家に堂々とX68000が鎮座してる人の数→

このエントリーをはてなブックマークに追加
949ナイコンさん:04/07/26 01:49
>948
うわっ!?
内部仕様書です?
インサイド/アウトサイドX680x0とは異なるんですよね?
(これは内部仕様書というものとは違いますよね)
すごいなぁ。
X680x0関連のお仕事されていらっしゃったんです??
950ナイコンさん:04/07/26 01:58
サービスマニュアルでしょ。
951ナイコンさん:04/07/26 01:59
な、本体に付属していた説明書類のことかな??
952ナイコンさん:04/07/26 02:07
仕分けし終わったものから少しずつ出せばいいじゃねーか。
今時、一気に出したって一気に全部引き取る人間はいないぞ(博物館作りたい人は別だろうけど)。
どうせみんな足りないもの少しずつ欲しいって言うだけだし。
まー頑張って仕分けしてみて下さい。
正直、手間に見合うかどうかは分かんないけど。
953ナイコンさん:04/07/26 02:25
>952
おっしゃるとおりですね。
手間かけるか、そのまま捨てるか・・・
954ナイコンさん:04/07/26 12:57
あー、なんかまたゲーム作りたくなってきたな...
955ナイコンさん:04/07/26 14:07
「TDQシリーズ」の作者はパソコン用に「鉄の大陸」を作っているみたいですが、
携帯電話用にRPGとか作らないんですかね。今ある携帯用の個人が作ったRPGは、
容量が少ないためなのか、レベルの低いのばかりに見える。そんな中にレベルの高いのを
落としたりしたらおもしろいかなあ、と思って。

また、Oh!Xが発売していた当時、腕を振るっていたプログラマーたちは、
今はソフト会社等の中にいて、個人として携帯用にゲームとか作って公開したり
してないんでしょうかねえ。本業のほうが忙しいのかな。
956ナイコンさん:04/07/26 15:44
鉄の大陸ってどうなったの?
ついに完成した?まだ制作中?
957ナイコンさん:04/07/26 22:12
TDQシリーズの作者の方、本当どうしたのかな?
途中から草野球にも参加されなくなって・・・
958ナイコンさん:04/07/26 23:26
>955-956
鉄の大陸は作者が代わって…まだ製作中(w
959ナイコンさん:04/07/27 05:50
まだ制作中なだけ良いですよね。
キーボードアダプタなんて・・・ううぅ
960ナイコンさん:04/07/27 07:47
Vアプリなら環境まで揃えた。
ただ、時間がなくて...

SDカード前提なら相当大きな物も作れそう。
961ナイコンさん:04/07/27 14:30
北海道OCNのひとー!
黙ってないで出てきて謝罪したらー?
962ナイコンさん:04/07/27 20:17
鉄の大陸・・・、ジャイアントロボのOVAを思い出すな・・・、、
963ナイコンさん:04/07/27 22:08
本日久しぶりにTF.DEFの編集をした。
忘れてなかったw
964ナイコンさん:04/07/28 02:51
ED で、SAVEせずに終了させる方法どうやるんだっけ?

ED~X はSAVEして終了ってところまでは思い出した。
ん?ひょっとしてED~C ?
965ナイコンさん:04/07/28 03:50
>>964
ESC・Qでそ。
966ナイコンさん:04/07/28 03:52
ESC Qじゃなかった?
967ナイコンさん:04/07/28 03:55
むう。こんな過疎板でケコーンするとは。
968ナイコンさん:04/07/28 11:02
SuperED移植してくれ
969ナイコンさん:04/07/28 11:23
けろぴとか高速版使えばいいのでは?
970ナイコンさん:04/07/29 00:49
Windowsや各種UNIX等にSuperEDやEDRが移植されたらおもしろい・・・鴨
971ナイコンさん:04/07/29 04:49
シャーペン.xが欲しいなと思うことはある。
972ナイコンさん:04/07/29 05:52
シャーペン.x 懐かしいなぁ
移植してほしいなぁ
SX-Windowの頃から考えたら、Windowsなどはすごいことになっていますよね
973ナイコンさん:04/07/29 12:14
シャーペン.xの特徴ってなんだっけ?
MSのワードとは違うの?
974ナイコンさん:04/07/29 18:37
SCSI PDドライブを手に入れたので68に繋いでSUSIEで認識させようと
してみたがうまくいかない。PDはMOとして認識されて一応ファイル名も出るが
68側のHDにコピーするとサイズが0kbになり、時々アドレスエラーもる。

CD部分は全く認識できない。これはCD用のドライバが別にいるのかな。
PDドライブ側はIDが4、LUNがOFFになってる。68側のHDは一台のみ。
PC98やWin機では正しく動いた。正しい設定方法を教えてたもれ。
975ナイコンさん:04/07/29 23:09
起動時にCD-ROMとして認識させないとダメだった気が
します。
一度、HDやMOとして起動してしまうとそのままだったと思う
976ナイコンさん:04/07/29 23:16
PDDRV.SYSとかあったような気も
977ナイコンさん:04/07/30 01:35
x68k PD認識  でぐぐったらこうあったが? 実際PDつないだことないのでわからんが。

PD   SUSIE.X+DVDSUB.Xにより使用可   FORMAT.Xでフォーマット可
978ナイコンさん:04/07/30 02:21
>>974
漏れ使ってた。
確かMac向けにするといいんじゃないかと思うが…

そうしないと、PD入れて起動するとPDしか認識しない、CD入れて起動すると(ry
ってなると思う。
979ナイコンさん:04/07/30 22:07
さすがにいま68のログリーダーを使って2chを閲覧したり、書き込みしたりしている方はいらっしゃらないですよね?
(もしかして居るのかな??)
980ナイコンさん:04/07/31 00:41
68からtelnetした先でw3mで2ch見るのはたまにやる。
981ナイコンさん:04/07/31 07:09
>980
おおっ!68からtelnetなんて、すばらしい!
いま考えたら、68のイーサボード購入しておけばよかったです・・・
(でも、当方では使いこなせないか)
982974:04/07/31 10:46
色々情報ありがとう。PDはメディア入れたまま起動すると一応認識されるが
CD-ROMはうまくいかない。DVDSUB.Xというのはググって見たけど
どうやったら手に入るのかよく分からなかった。

Mac向けの設定というのはLUNをONにするということなのかな。
もう少し色々試してみる。
983ナイコンさん:04/08/01 03:03
>>973
カスタマイズ性がかなり高い。
通常のエディタからワープロまで設定ファイルしだいでがらりと変わる。
コンソールウィンドウの正体もシャーペンだった。
もちろん、その為に外部関数の固まりだったけど。
ワープロ形式もデータ可搬性が良くて、
テキスト部分と修飾部分が完全に分かれていた。
984ナイコンさん:04/08/01 07:23
   /⌒ヽ
  / ´_ゝ`)
  |    /  ちょっと誤爆しますよ
  | /| |
  // | |
 U  .U
985ナイコンさん:04/08/01 15:06
>>981 telnetならRS-232-C+Ko-Windowで出来るyp!
986ナイコンさん:04/08/01 16:18
>985
ko-Windowにはそういえば、telnetあったんですよね。
忘れていました。
telnetが使えるなら仕事でも十分利用出来ますよね。
(ああ、68でも利用出来たシャープの液晶なんてさすがにもう手に入らないだろうなぁ)
987ナイコンさん:04/08/01 17:53
定価498,000くらいだっけ?>68用液晶
あれ買った人どのくらいいるんだろう。
988ナイコンさん:04/08/01 19:35
>987
ありましたよね
989ナイコンさん:04/08/01 19:55
>>987
懐かしい。compactと同時発売でしたっけ。
今考えれば、あまりにも時代を先取りし過ぎていたか・・・
990ナイコンさん:04/08/01 20:22
>989
確かに、あの当時にCompactと液晶ディスプレイはかなり時代を先取りしていましたよね。
まさにパーソナルワークステーションでした。
ああ、もっとゲーム以外に使ってあげるべきだった・・・
991ナイコンさん:04/08/01 21:45
ume
992ナイコンさん:04/08/01 23:22
993ナイコンさん:04/08/02 20:38
↑そこがこのスレの続きになるの?
994ナイコンさん:04/08/02 20:56
夢の続きを語ろうよ。
995ナイコンさん:04/08/03 01:45
SFXVIのキャラデータどっこにもないなぁw
996ナイコンさん:04/08/03 10:36
だれか68の後継機種を作ってくれ!!!
997ナイコンさん:04/08/03 10:43
998ナイコンさん
↓999を譲るよ