古いディスプレイ使ってる?

このエントリーをはてなブックマークに追加
599ナイコンさん:2013/02/12(火) 20:24:18.03
2004年とか2005年とか、この板では新しすぎる
600ナイコンさん:2013/04/26(金) 10:08:27.03
うちのPC-TV454っていつのだっけか……
601ナイコンさん:2013/04/26(金) 11:36:06.75
PC-TV454か… 発売日:1989年01月01日  ……もう20年以上前なわけだが……老けるわけだ……
602ナイコンさん:2013/04/28(日) 21:49:41.35
>>601
あーそんな程度だったか。
x68k買った時は社内のモニター使うってんでモニター買わなくて、
その後モニターだけ買おうとしたときに15と24と31で対応してる奴って買ったんだよ。
603ナイコンさん:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN
いいかげんもう68kやタウンズのCRTが寿命だと思うけど、映れば何でもOKって人は15KHz対応液晶で良いとして
あくまでCRTに拘りたいって向きにはどうしたら良いのかね? SD管WEGAに変換ケーブルが手軽かな?
604ナイコンさん:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN
そういえばなんか最近、14型〜21型くらいのWEGAが高くなってきてるような。
オクで2000円くらいで買えたのに、程度のいい奴だと1万くらいしてるぞ。
605ナイコンさん:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN
気のせい、気のせい
606ナイコンさん:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN
607ナイコンさん:2013/07/29(月) NY:AN:NY.AN
>>606
出品者オツ
608ナイコンさん:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN
>>607
頭悪いな。
609ナイコンさん:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN
>>608
図星だったな
610ナイコンさん:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN
>>605 が気のせいだって言うから反証を貼っただけなのに、何言ってんだ池沼。
そもそもこんな過疎板で宣伝なんかするかよ。それに今検索してもヤフオクに一つも出品ねーから。
ちょっと話題ふっただけなのにこの仕打ち。そりゃ過疎るわ。
611ナイコンさん:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN
この板は一日中貼り付いてゴミレスだけ入れる脳障害者のアスペがいるから相手しないのが吉。
612ナイコンさん:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN
前に、煽りを誤爆して、複数の機種スレをいったりきたりでやってるってバレてたのが居たな。
機種の粘着じゃなくて、板の粘着っていう…

さておき
PC-TV455を手に入れる算段ついたー。
613ナイコンさん:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN
それぞれ終了しているオクなんだから宣伝のわきゃないわな
オクがはられれば「出品者乙」ってレスがもれなくついてくるようなものだ
いちいち反応する必要なし

609は確かに頭悪いと思うが
614ナイコンさん:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN
実はおれも数年前に、CPS-14F1が亡くなった。
最初はMSX用に、後にSFC用、PS/SS用、DC用と長年連れ添ってきてくれた働き者だった。
地デジ移行が始まっていた頃に、14型WEGAをリサイクルショップで捨て値で買って替わりにした。

繋いでみるまでは「しょせん家庭用テレビ、専用モニタのF1には到底かなうまい」と思っていたが
MSX繋いでみたら予想外に高精細でビックリしたよ。おまけに平面フラットだから見栄えが良いというw
ただ懸念としてはマレーシア製ゆえ、日本製のF1よりも耐久年数が短いことが予想される。
615ナイコンさん:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN
MIMが劣るというか、MIJが別段優れているわけではないと思う
616ナイコンさん:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN
観光地にあるコイン打刻機のパソコンもmsxなどと聞いてる。
ディスプレイやパソコンも古いの使ってるね。
津軽海峡フェリーの中にもあった。
617ナイコンさん:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN
618 忍法帖【Lv=19,xxxPT】(4+0:8) :2013/08/23(金) NY:AN:NY.AN
ナナオのCRTディスプレイ使ってる
619ナイコンさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN
>>612
通電する前に各基板のハンダ割れ(熱によるハンダ劣化、基板変色)チェックした方が良いよ。
割れすぎて修理する気が失せてる最中。検索すると写真も出てくる有名な症状らしい。
620ナイコンさん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN
>>619
いちおビデオ端子は生きてる。てかいまそれでゲームしてたり。
98用RGBももらわれてくる前に生きてた。試してない。

21pRGBがおかしいらしい。試してない。
というか、これのために物置からケーブルを、文字通りひっぱりだしたら、ひっぱりすぎて切れた orz
621ナイコンさん:2013/09/01(日) 00:46:37.03
PC-TV454は未だに現役。PS2専用モニタになってるけど、こないだ98繋いだらちゃんと映った。
だけど、部屋の隅に放置してたCZ-830Dは映らなくなってた。
やっぱ火をいれないと腐っちゃうんだね。
622ナイコンさん:2013/09/05(木) 00:21:33.84
>>620
失せたついでに
背面のコの字型した信号基板を分解したら21ピンマルチ端子のハンダも割れてた。

電源スイッチのオン抵抗が数十キロΩまでしか下がらなくて呆れている最中。
注意深く分解、接点グリス注入で0.3Ωまで復活した。
623ナイコンさん:2013/10/05(土) 23:03:13.23
>>622
電源スイッチの接点メンテは必要だよね
CZ-880Dが現役でテレビみてるけど、メンテの度に筐体開けるの面倒だから
スイッチ横のガワに穴を開けてそこから復活王をプシュってる
624ナイコンさん:2013/10/05(土) 23:04:17.89
>>622
電源スイッチの接点メンテは必要だよね
CZ-880Dが現役でテレビみてるけど、メンテの度に筐体開けるの面倒だから
スイッチ横のガワに穴を開けてそこから復活王をプシュってる
625ナイコンさん:2013/10/05(土) 23:24:06.77
しまったonz
テラドラからモデムでカキコしたら、ダブっちゃった
626ナイコンさん:2013/10/06(日) 23:30:27.83
あーあ、誰かさんのせいで貴重ない1スレが・・・・

当然男らしく責任取ってくれんでしょうね
認知してくれるんでしょうね、アナタ
627ナイコンさん:2013/11/09(土) 10:19:45.29
PC-TV455または同系統の型番の機種の中開けたことある人
裏蓋の外し方教えてください
ターンテーブル含めてネジ14箇所はずしたのですが
まったく外せません
628ナイコンさん:2013/11/11(月) 11:29:36.57
直感的にバラせないのであれば、そのあとも怖いのでやめておいたほうが
とかいってみたり

さておき
うちのPC-TV455…画面が出なくなった、というか、なんかソース選択おかしいっぽい。
音も画面も出ないけど、同期信号だけは拾うようで…
629ナイコンさん:2013/11/28(木) 01:45:07.42
うちのTV-454のうちの1台、RGB21ピンが映らんくなった
15ピンやビデオ端子はおkだが
630ナイコンさん:2013/12/11(水) 23:25:24.95
某中古ショップでCPS-14F1買うたった
PC-98カテゴリに並んでたんだけど、誰も買わねーだろw
外観も映りもよく満足です
これが駄目になったら俺もX-RGBデビューだなあ
631ナイコンさん:2014/01/03(金) 19:47:02.02
3、4年前 某社でグリーンディスプレイを現役で使っているのを見たことがあるよ。
632ナイコンさん:2014/01/03(金) 22:59:23.30
98VXにモノクロモニターつないで一応現役だ
633ナイコンさん:2014/01/04(土) 00:58:52.56
モノクロームモニタって2値、それとも階調はあるの?
634ナイコンさん:2014/01/04(土) 05:12:34.10
2値のモノクロモニタ、グリーンモニタってのは見たことない

階調がある方が一般的だと思うけど2値のモニタってのもあったのかな

初期のモノクロmacでも、マシンが2値しか扱っていないだけで
モニタ自体は階調が可能
初期macの全部かそうなのかどうかは知らないけど
635ナイコンさん:2014/01/06(月) 10:12:39.35
液晶4階調とか、プラズマ4階調、ぐらいなら思い浮かぶが…
完全に2値か… アナログオシロスコープの早い版みたいなのか。
636633:2014/01/06(月) 22:20:43.85
>>634
ありがとうございます
よくわかりました
637ナイコンさん:2014/01/16(木) 02:20:26.21
単体モニタじゃないけどMZ-80K/C、MZ-80Bは2値グリーンモニタじゃなかったっけ?
638ナイコンさん:2014/01/18(土) 08:42:42.97
あれもマシンが2値しか扱ってないからでは?
VRAM的にも1bit=1ドットだし
639ナイコンさん:2014/02/01(土) 11:45:00.83
MZ-2000の回路図を見てみた
入力(CRT)は完全アナログ。映像信号を直接背面ボリュームで可変(AMラジオの音量調節と同じ方法)
出力(CRTコントローラー)信号を7407で波形整形(2値化)していた。

カラー対応パソコンだったからRGB3ビット信号から抵抗マトリクスを組めば7階調できたのにね。
ブライトネス調整は基板上の半固定だから黒潰れしたかもしれないけど…。
640ナイコンさん:2014/02/27(木) 02:12:16.53
そういや7407一個引っこ抜いてデジタルCRTをアナログ化する記事あったな。
I/Oあたりに
641ナイコンさん:2014/03/01(土) 14:37:49.51
>>640
その情報待ってた
642ナイコンさん:2014/03/03(月) 19:07:03.25
シャープのCU-14TVはスカパやDVDのモニタとして使ってる。
あと、FMVーDP84Z3とPC-DC3576かな。どちらも今は使ってないけど完動品。
正直なところもう手放したいんだけど・・・・w
643ナイコンさん:2014/03/15(土) 10:35:29.89
ナナオ、FlexScan56Tsを使ってる。
644ナイコンさん:2014/06/15(日) 15:55:33.03
やっぱモニターはナナオが一番だと今でも思うが・・・
645ナイコンさん:2014/06/18(水) 04:52:58.99
CRTはね
646ナイコンさん:2014/07/04(金) 16:17:24.41
FlexScanT766有るけど隠居中。
映るんだけど色抜け(RGBのどれかが死んでる)して画像処理に使えないので・・・
現在はiiyamaのMT8617Eを使ってるけど画面がたまに揺れて寿命が近いっぽいよ〜
647ナイコンさん:2014/11/18(火) 11:55:13.08
日電の当時のディスプレイカタログで、専用高解像度と呼ばれた24kHzのモデルは
「最大4095文字表示可能」と書かれていたのでワクワクしてたら、
PC-88にしろ98にしろ80x25までしか表示する機能がなくてガッカリした覚えがw
648ナイコンさん
電気代かかるしょ?
昔のモニター