IBM PCは如何にして生まれたか

このエントリーをはてなブックマークに追加
346ナイコンさん:2007/04/20(金) 18:57:58
メモリマネージャなんてたいした意味なかったよ。
EMSが欲しい場合は、286と同様にハードウェアEMSを使った方が快適だった。

UMBまでしゃぶり尽くそうと思うと、CバスやISAの遅いメモリに
実行コードが載るデメリットに悶絶することになるのだが、
それでも16MHzや20MHz程度の386SXでは
仮想86とのトレードオフは重すぎた。

それよりもEXE386やGO32などのDOSエクステンダが
どんなに遅くなろうともノートPCで動いた事の方が大きかったよ。

特に98や互換機のノートでバスまでフルに32bit化されたのは、
随分後になってからの話(486世代の中頃くらいから)だからな。
347ナイコンさん:2007/04/20(金) 19:02:06
>メモリマネージャなんてたいした意味なかったよ。
>EMSが欲しい場合は、286と同様にハードウェアEMSを使った方が快適だった。

これは16bitのDOSアプリを使う場合に限っての話ね。

16〜20MHz程度でも、プロテクトメモリがきちんと32bitバスで接続されている386DXなら
もう何も悩むことなく仮想86メモリマネージャでOKで、
バンクメモリやハードウェアEMSカードは無用のものになったけど。
(無理に使っても16bitの8〜10MHz駆動という遅いメモリがボトルネックになるだけだから)

348ナイコンさん:2007/10/20(土) 19:31:54
何やってんだお前〜〜〜!!
349ナイコンさん:2007/10/20(土) 21:09:58
なんだとこの野郎!
350ナイコンさん:2007/10/21(日) 18:42:51
表に出ろ!
351ナイコンさん:2008/04/11(金) 00:33:47
PCってイノベーションだったのかなあ?
352ナイコンさん:2008/07/11(金) 16:31:32
仕様を公開したからこそ“今"があるのではないでしょうか?
今でこそ一般的ですが、当時としては画期的でした。
353ナイコンさん:2008/08/20(水) 13:32:15
誰だ、仮想86モードを使うと激遅になるとか言う怪電波を垂れ流してる奴は
仮想86モードを使うだけなら遅くなんてならん
仮想86メモリマネージャーで遅くなるとかどんな電波だよ
i386以上のCPUを積んだPCにハードウェアEMSを使った時のあのしょぼさを知らないだろ
i80286にプロテクトモードのメモリを積むぐらいしょぼいっちゅうねん
354ナイコンさん:2008/08/31(日) 01:32:19
>>352
パソコンの黎明期には仕様を公開しているのも沢山ありましたが。
ここで挙ってるAppleIIとか。
355ナイコンさん:2008/11/29(土) 17:54:02
>>302
15kHzだと水平200ランンならノンインターレース、
水平400ランンならインターレースですね。

CGA,EGAの垂直同期、水平同期を調べてみた。
MDA 720x350 V50Hz H18.34kHz
CGA 640x200 V60Hz H15.75kHz
EGA 640x350 V60Hz H21.8kHz
EGA 640x200 V60Hz H15.75kHz
VGA 640x480 V60Hz H31.5kHz
VGA 720x400 V60Hz H31.5kHz

18.75kHz、21.8kHzモードは日本では殆ど見かけないですね
EGA互換カードで640x400インタレースで表示するのもあったらしい


>>354
AppleIIも6502上位互換の65816ですね。
356ナイコンさん:2008/12/02(火) 08:25:55
>>355
レスありがとうございます; テレビに白黒でもPCが映らないかナァ〜
と素人かんがえで思ったもので; それでどうすんだ?と言われれば;

ウェブ AU BOX の検索結果 約 7,420,000 件中 1 - 10 件目 (0.21 秒)
スポンサーリンクau BOX誕生
www.au.kddi.com もっと音楽。もっと映像。 PCレスでカンタンに楽しめる!
検索結果au BOX | au by KDDI※au BOXのご利用には、auの対応機種、テレビが必要となります。
※登録できるauケータイは一台のみです。

古いパソコンでも、こんなような使い方ができるのでは、と思ったんですが;

そのテレビもなくなっちゃうんだょなぁ〜・・・
357ナイコンさん:2008/12/03(水) 20:58:07
英語版wikipediaには、CGAボードにRCA端子があってテレビに
接続できる物もあると書いてある。
CGA/EGAはデジタルRGB(TTL-RGB)で出力されていてる。
CGAは4ビットRGBI(赤緑青と光度)、EGAは6ビットRGB(各色2本ずつ)です。
通常デジタルRGB(TTL-RGB)はアナログRGB入力のモニターには接続できないが、
変換回路をつければ接続可能。簡易的に抵抗で白黒ビデオ信号を作ることも
できる、V-syncに300Ω、H-syncに300Ω、Rに1KΩ、Gに500Ω、Bに3KΩに
直列抵抗をつないで、混合する。
ArcadeVGAというビデオカードを使えば、15KHzモニターでPCができます。
これは、CGA、EGA、VGAどのモードも15KHz出力です。
358ナイコンさん:2008/12/04(木) 22:14:50
JEGAなんてのもあったなぁと。
359ナイコンさん:2008/12/05(金) 17:37:42
JEGA



読み方 : ジェガ、ジェイ・イー・ジー・エー
フルスペル : Japanese Enhanced Graphics Adapter

IBM PC/AT を日本語対応にしたパーソナル・コンピューター規格「AX」に採用された
グラフィックス・サブシステム。EGA (Enhanced Graphics Adapter) をベースに、
ハードウェアで日本語を表示するための回路が組み込まれていました。



360ナイコンさん:2009/10/28(水) 22:23:20



岡田外務相が降臨中www
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku2ch/1256630318/



361ナイコンさん:2010/11/05(金) 02:22:15

【人を貶し自分はたのしく生きる方法】 NOWHERE-D
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1288890483/
362ナイコンさん:2010/11/05(金) 02:33:23
IBM が IBM PC 出すときに、なんで OS を自社生産しなかったのか
知っている人います?
363ナイコンさん:2010/11/09(火) 05:03:39
>>362
IBMは時間も予算もなかったので、自社のOSにデジタルリサーチ社開発のCP/Mを採用しようとしたが、
些細な行き違いから難しくなり、代わりとしてマイクロソフト社にOSの開発を依頼した。
マイクロソフトは、シアトルコンピュータプロダクツ社がCP/Mを模倣して作ったOS(86-DOS)を買い取り、
そのままIBMにライセンスした。
マイクロソフトは後にIBM以外にもライセンスし、他社の機種でもIBMと同じDOSが動くようになった。
IBMはBIOSを保護することで、PCの技術情報を公開しても、AppleUのようにコピーの氾濫には悩まされないと考えていた。
(がその見通しが甘かったのは歴史が示しているし、上のこともちょっと調べれば判る)
364ナイコンさん:2010/11/09(火) 22:10:49
>IBMは時間も予算もなかった
ここのところが詳しく知りたいんだよね。
メインフレームに比べれば8088なんてちっちゃいものでしょ。
それもCP/MやMS-DOS程度のOSなら少人数で作れそうなものだけど。
すでに見本になる上記のOSはあったわけだし。
365ナイコンさん:2010/11/16(火) 16:16:12
>>364
開発用PCは当時のスペックだったため超低性能だった
366ナイコンさん:2011/01/10(月) 07:29:45
IBMはメインフレームがコンピューターの中心で、これからも商売が続くと考えていた。
だけど、ミニコンやパソコンってモノが出てきて、チョロチョロし始めた。
そこでメインフレーム商売の邪魔をしない程度に、パソコンもシェアを抑えておこうと考えた。

短期間にPCを立ち上げ、開発予算も割かなかったのは、メインフレームの代わりになると困るから。
367ナイコンさん:2011/04/05(火) 18:44:51.65
ポケットの なかには ディスケットが ひとつ♪
368ナイコンさん:2011/04/29(金) 03:47:22.08
自社でやったら、オープンぽくないからじゃないかな
369ナイコンさん:2011/04/29(金) 17:56:53.30
>メインフレームの代わりになると困るから。
それでパソコンのI/Oはジョボイのね
370ナイコンさん:2011/05/03(火) 16:41:38.49
アイビーのパルにグラウンがやってきた。

ロードレーのように、名字で呼びましょう。
371香蘭堂・近楚宇留(笑):2011/05/31(火) 23:01:02.84
# アハアハ〜♪”
372ナイコンさん:2011/10/21(金) 16:45:29.52
HAL-com夫
373ナイコンさん:2011/11/02(水) 12:57:09.07
ここのスレッドも、

もしも、IBMーPCが8ビットだっら

に、変えよう。
374ナイコンさん:2011/11/02(水) 20:04:20.81
実際、人によっては(多くは単に無知なだけだが)少なくとも初代IBM-PCについては8ビット機であると断ずるよ。
375ナイコンさん:2011/11/28(月) 01:48:17.22
今年はIBM PCがリリースされて30年。
またIBM自身の100周年にあたる。
IBMが自ら記したIBM PCの開発とその後の発展。
ttp://www.ibm.com/ibm100/jp/ja/icons/personalcomputer/
376ナイコンさん:2013/02/23(土) 23:41:19.40
ネタ切れか
377ナイコンさん:2013/03/02(土) 11:22:30.32
      _
      |O\
      |   \ キリキリ
    ∧|∧   \ キリキリ
ググゥ>(;⌒ヽ    \
    ∪  |     (~)
     ∪∪   γ´⌒`ヽ
     ) )    {i:i:i:i:i:i:i:i:}
     ( (    ( ´・ω・)、
           (O ⌒ )O
            ⊂_)∪
378ナイコンさん:2013/04/03(水) 01:33:26.54
>>364
メインフレームと PC では予算も開発に要求されるスピードも違ったということ。
1年間であれこれ最初から開発している余裕はない。
379ナイコンさん:2013/04/03(水) 15:11:35.37
BYTE誌1981年10月号より、IBM PC初インプレッション記事のまとめ部分。

われわれのような大手企業嫌いにとってIBM PCは衝撃だ。IBMなぞ大衆がどんな
機能を求めているか見誤って失敗を犯し、マイクロコンピュータ業界とは相容れな
い道筋を頑なに貫くだろうと考えていた。

しかしIBMは間違いを一切犯すことなく、競争の最前線に躍り出た。この記事を
書いている時点でまだ店頭に並んでいないが、IBM PCはすでにマイクロコンピュータ
分野で確かな位置を獲得したように思われる。価格面では16ビットの既存S-100
システムに肩を並べ、さらにワードプロセッサ用途の構成価格は、Apple II Plusや
Intertec Superbrainなど8ビット機でワードプロセッサ用途に必要な要素を全て
揃えた場合の価格に比べても極端に高いようには思えない。IBM PCは最初から
優れた製品で、外部ベンダーが周辺機器や用途特化の追加ハードウェアを出し始
めれば機能は強化されていくだろう。

実際の所IBM PCで落胆したのはその名前くらいだ。ある噂によれば、社内では
「どんぐり」と呼んでいたという。私に言わせればむしろ「楢の大木」の方が
相応しい。

https://www.evernote.com/shard/s41/sh/c4fcc627-a7a8-4409-bef3-abb1184f443b/62ebd46f2786966675988e1c781e4db9
380ナイコンさん:2013/04/03(水) 22:25:47.96
俺が考えて俺が作った
381ナイコンさん:2013/04/05(金) 09:30:49.43
IBM PC は評価の分かれる機械でしたね。
いわゆるマニアタイプの人からは「平凡でつまらない」と酷評されることが多い機械でした。
その一方で、「これこそがパーソナルコンピュータだ」という人もいました。
歴史によるジャッジは後者でした。
>>379 の BYTE 誌はさすがといえましょう。
382ナイコンさん:2013/04/07(日) 22:10:38.47
平凡でつまらないということは、つまり当時のマイコンの文法を
しっかり踏襲していたってことだね。
販路の展開も拡張性の高さや情報開示も、先行していた成功事例を
いかにIBMが真剣に検討していたか示すものだったように思うよ。
無骨でないデザインの筐体という流れだけは踏襲しなかったけれど、
まあホーム市場よりスモールビジネス市場の方が大きいと判明した
後だったし、なによりIBMはリアリストだからしょうがないか。
383ナイコンさん:2013/04/16(火) 23:36:52.45
そのIBMがなぜPS/2なんてのやらかしたんだか
384ナイコンさん:2013/04/30(火) 14:05:01.31
あまりにも互換機が増えすぎたためでしょう。
実際に訴えるかどうかはともかく、けん制できる確かな材料が手札として
欲しかったのでは(MCAのライセンスとか)。
385ナイコンさん:2013/05/10(金) 00:08:56.62
MCAはEISAが出るまでは32bitバスで最強だったんだよ。
その実力は後のRS/6000なんかでも実証されたわけで。

80286ではオーバースペックだったけれど、386ではIBMの主な顧客だった
金融や産業分野で安定した性能を発揮したんだ。

マッキントッシュがTIのNuBUSを採用してデザイン分野で顧客を獲得したように
IBMも不安定なカードエッジバスから脱却して未来志向のバスが欲しかったんだろうね。
386ナイコンさん:2013/05/10(金) 02:02:12.31
NuBUSって何ビット?
387ナイコンさん:2013/05/10(金) 04:16:49.89
>>385
IBMとその互換機メーカーの中で、誰かがバス改革の先陣を切るほかなく、
それがIBMだったというのは自然な流れだよな。
・IBMがハイローミックスでISAを残したりせず、これからは上から下の機種まで
全部MCAでいくぞ、的な強い意志を示していたら…
・互換機メーカーにとってもっと敷居の低いライセンス条件だったら…
なんてあたりが上手くいっていたら、ほとんどの互換機メーカーが追従しない
ってな事態は招かなかったのかなぁと思ってみたり。
MCA搭載互換機はタンディーの製品しか見たことないかも。
388ナイコンさん:2013/05/10(金) 21:02:18.51
でも却って互換機じゃなきゃ動かん、キーッ!
……ってなことに。
389ナイコンさん:2013/06/10(月) 09:49:34.73
>>386
NuBUS は 32 ビットですよ。
390ナイコンさん:2014/04/26(土) 11:56:03.34
アメリカンポップアートの巨匠、アンディ・ウォーホル(Andy Warhol)
コモドール社のパソコン「アミーガ1000(中略)
アミーガは80年代に支持されたものの、90年代に入りIBMやアップルに駆逐され、姿を消した」


“世紀の大発見”フロッピーから「お宝」アート 30年前にウォーホルがPCで描く+(1/3ページ) - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/world/news/140426/amr14042611240001-n1.htm
2014.4.26 11:24
391ナイコンさん:2014/06/10(火) 05:30:41.12
青木六男って社員
IBMの部長だからを強調し
お金たくさんもってるよ!
好きなもの買ってあげるよ?
って言って幅広く誰でもかれでも女ならと出会い系しまくってる

そういう犯罪者予備軍ばかりの会社ってことでいいかな?

金で愛を買いたい部長さんは
青木六男さん
40代で性格もキモいすぎ
そろそろ気づいてー!

不細工だし
写真わざわざ送るのもやめろ!
見たくないし、すぐに女なら誰でも目を背けたくなるタイプだよ!
写真見せられて
不細工って普通言えないんだから
こっちの気持ち気づいてよ!

それもわからないから
結婚できないんだよ!

性格も気持ち悪いよ
メールでちゅっとか
40のくそじじいが
成せる技じゃないよ青木六男
392ナイコンさん:2014/08/26(火) 00:36:20.33
393ナイコンさん:2014/08/26(火) 01:35:50.89
AS400 RPG・・・懐かしいな
技術系の仕事をずっと続けていればもっと違った人生だったかもな
394ナイコンさん:2014/09/18(木) 20:48:45.44
記念カキコ!
395388
渾身の駄洒落にも1年半近くレスがないouz.....