マハーポーシャの何か持ってた人いる?

このエントリーをはてなブックマークに追加
408ナイコンさん:2009/01/29(木) 20:28:38
それってDOS/Vしか動かないんですか?
409ナイコンさん:2009/01/29(木) 22:32:58
1B/Vも動きますよ。
410ナイコンさん:2009/01/30(金) 00:36:51
マニアックすぎw
411ナイコンさん:2009/01/30(金) 22:18:05
DOS/V仮面の紙面漫画が楽しみで、いつも恵美須町でもらってたわ。

DOS/Vハットもほしかったな。

他社スペック比較や競争も結構真剣にかかれていて、参考になった。

412ナイコンさん:2009/02/01(日) 10:56:47
DOS/Vハットはマハポーグッズとして販売されていたんだっけ?
夕刊フジのようなマハーポーシャの機関誌に求人広告が出ていたのだったがあれに応募した輩はいたのか?
その求人広告は今からみても高給(月給40マン?)だったような気がしたが、工場は上九一色村でそこで組み立てているようなことが書かれていた。
高給は本当に支払われるのかどうか疑問だが、MSの元社員もいたようだ。
413ナイコンさん:2009/02/02(月) 21:47:11
マハーポーシャって、最盛期には結構有名な大手商社などでも
大量導入して、オウムとの関連が明らかになると大量廃棄したそうな。

確かにPC9821の半額程度で、同等以上のスペックなんだから、
DOSを卒業した人にとっては、口コミと、あの新聞でどんどん
広まったね。
414ナイコンさん:2009/02/14(土) 02:22:58
マハポーに限らず、あのころはショップブランドのDOS/V自体が安かった。
FMVなんてまだなかったし、日本では9801シリーズ全盛だった(まだGateway2000やDellなんて日本にまだなかった)
そういえば、このころはロビン電子が286CPU搭載のラップトップ型を安売りしていた。
415ナイコンさん:2009/02/15(日) 00:02:07
ショップブランドのDOS/Vって何?
416ナイコンさん:2009/03/09(月) 20:52:45
DOS/Vってそろそろ通じなくなってるな。
417ナイコンさん:2009/04/26(日) 00:54:15
sage
418ナイコンさん:2009/07/20(月) 08:18:26
Windows7動作できるように改造できるかな?
419ナイコンさん:2009/07/23(木) 01:06:41
大阪日本橋のびら配り隊。
小汚い風貌だったが、声はおおきくて礼儀ただしかった。

恵美須町〜霞ヶ町あたりまでゴミ拾いもしてたなぁ。



420ナイコンさん:2009/07/25(土) 17:40:12
末期の恵比須町はモデル系美女がビラ配りしてなかったかい?
おそらく非信者、である事を願いたい。
421ナイコンさん:2009/07/25(土) 18:04:38
>>420
浅黒くなくて目付きが普通なら非信者。
422ナイコンさん:2009/09/03(木) 09:52:46
>>420
あれは雇ってたんだと思う。
423ナイコンさん:2010/01/17(日) 23:55:53
マハポの全盛期の当時は、大企業や上場企業もMahaを買ってた
んじゃないかな?オコリハルンのノートPCとか雷電とかも。

オウムとの関係が明らかになって、プライドある企業ほど、隠れるようにPC廃棄
したりエンブレムをはがすとかに躍起だったろうに・・。



424ナイコンさん:2010/01/27(水) 10:45:54
バイト先にマハポーシャPCがあって、何でも安いから買ったとか言ってたな。
当時話題のペンティアムの演算バグ出してたのを思い出す。
エンブレムがついてる以外はいたって普通のPCだったな。
425ナイコンさん:2010/02/08(月) 08:52:19
わたーしは、やってない。けーぱくだ。
426ナイコンさん:2010/03/07(日) 13:53:15
バジラヤーナサッチャ配っていたっけなー
まだ家にあるぞ、ヤフオクで売れないかな?
427ナイコンさん:2010/03/08(月) 03:24:28
だれか店の名前教えてくれ。
スレと同じ時期頃に倉庫のなかで、説明無し、価格交渉無し、
アフター無し、もうひとつ何か無しの4つのなしで売っていた
安売りの店。電話で価格情報を流していた店。
店の名前が思い出せなく眠れなくなった。
428ナイコンさん:2010/03/08(月) 06:11:49
4つのNO?
STEPは7つのNOだったしなー。マヤ電気とか?。
429イエス・キリストの言葉:2010/03/08(月) 07:30:21
わたしは正しい人を招くためではなく、罪人を招くために来たのです
430ナイコンさん:2010/03/08(月) 09:06:07
>>428
ありがとう
ステップだ
今から寝ます
431ナイコンさん:2010/03/08(月) 09:25:28
>>423
大手トヨタ系列にあったぞw
エンブレムはオレがひっぺはがして持って帰った。エンブレムつけたまま廃棄するのは
気が引ける、ということだったので遠慮なくw

廃棄理由は、単純に性能上使えないからですわ。
432ナイコンさん:2010/04/28(水) 12:51:58
http://www.geocities.jp/hithit1324/mahapo_hb2.html
マハーポーシャのチラシ
433ナイコンさん:2010/06/01(火) 00:46:00
超〜 超〜 劇薬!


っていう不謹慎なギャグが流行ったな…。
434ナイコンさん:2010/06/23(水) 01:47:48
キーボードの刻印が
 カタガナ
 ひらかな
だったりしたとか
435ナイコンさん:2010/06/23(水) 11:09:42
「ひらかね」はあった
436ナイコンさん:2010/07/03(土) 01:06:44
あちこちで使用されていたようだね。
437ナイコンさん:2010/10/15(金) 00:27:16
438ナイコンさん:2010/10/21(木) 23:10:30
おるはりこん
439ナイコンさん:2011/02/12(土) 00:11:44
街頭で配布していた新聞の内容は他社製品とスペック、価格を比較して優位性を強調させていた希ガス。
440ナイコンさん:2011/04/06(水) 11:55:30.93
なんにしても俺にとって当時は結構景気がよくてよく秋葉に行ってたので
あの独特の客引きの声がなんとなく懐かしく思う。
441ナイコンさん:2013/01/07(月) 02:12:20.34
オームのそば屋とかもあった気がした
一瞬だけど
442ナイコンさん:2013/01/29(火) 16:32:49.34
私はカモメ
443ナイコンさん:2013/02/06(水) 17:45:30.02
マハポーシャのパソコンのケースをプレス加工する設備で死亡事故あったけど死体をドラム缶に入れてマイクロ波で焼いたんだっけ
強制捜査で骨が出てきて大騒ぎになった件の・・・
444ナイコンさん:2013/02/14(木) 16:51:47.14
マハポのエンブレムつきのatケースに
win8搭載したいです
445ナイコンさん:2013/02/26(火) 20:11:58.31
なんかパーツが安いの使ってるせいか良く暴走したよね
儀式が始まったとか冗談で言ってたけど
446ナイコンさん:2013/04/19(金) 21:08:36.02
データコンバータcと逆コンバータrって(n+1)回かけると、一回だけ掛けたのと
同じ扱いになる(rc)^(n+1)=(rc)^1
と言う関係になるのが良いコンバータだけど、その中でも良いものはnが1以上の整数で小さいものだ。
どうせなら射影演算子と言われる、(n+1)=2である物を作って欲しいね。
みんなから喜ばれるだろう。
447ナイコンさん:2014/02/23(日) 22:41:53.69
ノートパソコンを買った486SLと箱には書いてあるのに分解したらただの486だった。
詐欺〜
448ナイコンさん:2014/02/24(月) 10:27:57.63
15インチのモニター買ったら17インチが届いた
449ナイコンさん:2014/03/03(月) 14:18:58.30
>>415
DOS/V「機」ね。
450ナイコンさん:2014/03/14(金) 21:36:46.18
450。
ここは長いな〜
451ナイコンさん:2014/04/09(水) 09:58:02.11
kinen
452ナイコンさん:2014/04/10(木) 23:24:08.84
記念パピコ
453ナイコンさん:2014/05/05(月) 22:49:48.26
記念カキコ
454ナイコンさん:2014/05/08(木) 10:08:10.20
チラシをどこかに取って置いた。
455ナイコンさん:2014/05/28(水) 17:39:03.85
マハーポーシャのPCの頃は486-Pentium全盛期。

秋葉原ではThinkPad230のCPUを換装して486DX4 100に改造する改造屋が作業費用10万取っていても
バカスカ注文があった時代。

改造済みのThinkPad230は230Rとしてクラスタクトから販売されたのだが、
なんともこれがマハーポーシャ新聞で、オリハルコンノートとベンチマーク対決した。
当時最新のコンパックやHinoteultora等の高級ノートよりは230Rは善戦したものの
オリハルコンには完敗。
IBM+改造屋チューンでさえも、マハーポーシャに敵わいという。圧倒的強さを誇っていた。

一方デスクトップ機は、IDEキャッシュコントローラを搭載して、Windows3.1が瞬時に立ち上がる仕様に
なっていた。これは現在のハイブリッドSSDと同じ原理で、HDDの低IOPSをキャッシュとコントローラで改善して高速にする仕組み。
が搭載されていた。このキャッシュコントローラは286を搭載していて、PC9801の世界ではVM以降のゲームが
まだ数多く発売されていて286がメイン機としても現役の時代でもあり、世の中を驚かせた。

PC屋としては優秀であったが、例の事件もあり、ファンからは惜しまれつつも閉店してしまった。
456ナイコンさん:2014/09/27(土) 14:29:06.90
マハーポーシャ・スティッカ、つーか、2cm四方くらいのエンブレム持ってる。
457ナイコンさん
>>455
これは良いな。Windowsが瞬時に立ち上がる