エミュレータ統合スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ナイコンさん
パソコンエミュレータ統合スレッドです。
各エミュレータの話題はここでおねがいします。
2ナイコンさん:01/12/31 14:02
PC−8801で使用したフロッピーをWindowsでイメージ化したいのですが
必要なものを教えてください。
3ナイコンさん:01/12/31 14:08
マジで良スレの予感・・・。
4ナイコンさん:01/12/31 15:12
>>2
フロッピーに指をあてて内容を読み取り、winバイナリエディタで手入力
5ナイコンさん:01/12/31 16:08
AT用の5インチドライブを買う。
6ナイコンさん:01/12/31 16:11
プリンタにダンプリストを打ち出して、スキャナで読み取る。
7ナイコンさん:01/12/31 16:27
5インチFDの外側を切り取って3.5インチにする。
(切り取ったトラックが読めなくなるけど)
8ナイコンさん:01/12/31 17:25
マジレス。
5インチフロッピー装備のPC-9801を用意して、
下記のURLにあるプログラムを実行する。
http://www1.plala.or.jp/aoto/pc88emu.htm
9ナイコンさん:01/12/31 18:50
5インチFDをオーブンで焼いて、3.5インチまで縮める。
10名無しさん:01/12/31 22:18
横からマジレス。
5インチFDは元々の内蔵であること。外づけや後からの内蔵だと
かなりの率で駄目よ。後づけの場合は確か配線が足りないので2HD
しか読めなかったはず。自分で改造できる豪の者は配線追加したり
するけど普通の人は無理。
まあ、ちゃんと配線してあれば2Dも読めるおかげでかっては88版
のソーサリアンのキャラデータを98版に引き継がせることが出来た
りして嬉しかったなぁ。
11ナイコンさん:01/12/31 23:50
マジ良スレ
12ナイコンさん:02/01/01 00:27
>>1
エミュ禁止厨房師ね。

正規のローカルルールはこちらです。

<P align=center>
<BR>
<STRONG>【この板について】<BR></STRONG>
ここは旧8,16ビットパソコンやPC98シリーズなど、主にWindows以前の古いパソコンの専門板です。<BR><BR>
<STRONG>【ルール・心得】<BR></STRONG>
・PC/AT互換機については、だいたい1995年までが限度とお考えください。<BR>・Macについては、PowerPC搭載機以降は<A href="http://pc.2ch.net/jobs/">Mac板</A>でお願いします。<BR>
・Windows関連の話題はWin3.1まで。PC-UNIXの話題は<A href="http://pc.2ch.net/unix/">UNIX板</A>で。<BR>
・まず関連スレで話題を振って、盛り上がるようなら別スレにしてください。<BR><BR>
<STRONG>〜種類の多い機種について〜<BR></STRONG>
PC/AT互換機、PC-9801/9821、Macなどについては、いきなり特定機種のスレを立てず、<BR>
まずは関連する板で話題をふって、そこで盛り上がるようなら別スレを立ててください。<BR>
<STRONG>〜エミュレータについて〜<BR></STRONG>
ここで扱うパソコンのエミュだけとし、できるだけ1機種のエミュレータにつき1スレとしてください。<BR><BR>
・その他の話題についても、まずできるだけ関連スレで話題を振って、<BR>
そこで盛り上がるようなら改めて別スレを立てるようにしてください。<BR><BR>
<STRONG> ●<FONT color=#ff0000>スレ乱立防止にご協力お願いします</FONT>●</STRONG><BR>
・スレッドを立てるまえに、自分の立てたいスレッドがあるかどうか検索してください。<BR>
(ページ内検索はWin「Ctrl+F」キー、Mac「コマンド+F」キー)<BR><BR>
<FONT color=darkgreen size=3>?(゚Д゚)(゚Д゚≡゚Д゚) わからないことがあれば<A href="http://cheese.2ch.net/qa/">こちら</A>へどうぞ。(゚Д゚≡゚Д゚)(;゚Д゚)</FONT><BR><BR></P>
<BR>
13ナイコンさん:02/01/01 03:01
>>1
このスレについての説明、もうちょっときちんと書くべきだよ。

>>12
ローカルルール議論の方で意見したら?
14ナイコンさん:02/01/01 10:46
>>13
12はコピペ荒らし君なので無視と言うことで。
15ナイコンさん:02/01/01 20:51
X1用のテープソフトって吸い出せますか?
16ナイコンさん:02/01/01 21:24
>>15
中国のROMサイトにコンプあがってるYO
17ナイコンさん:02/01/01 21:54
>>10
A-MATE系列のファイルスロット形式の5インチドライブなら
問題なく吸い出せたよ。
拡張端子接続の外付けは>>10の通り、2HDのみ対応だけど。
18ナイコンさん:02/01/01 21:55
エミュはこの板ではおっけーだよね?
レトロゲー板では何故か荒らされるけど。
19ナイコンさん:02/01/01 22:53
>>18
ガイドライン違反の話題でなければ、OKだよ。
20ナイコンさん:02/01/01 23:24
国産PCでエミュが出てないのっていくつあるかな?
21ナイコンさん:02/01/01 23:29
PC9801のビデオカード対応ゲーム(256色とか)って、エミュでできる?
UltimaUnderworldとかやりたいんだけど。
22名無しさん69:02/01/01 23:40
日立S1のが見たいと知り合いが申しておりました>>20

ANEX86だと256色はそこそこ行ける。でも640*480解像度は
どのエミュもほとんど対応出来ていないみたい。
そのソフトか640*400の物なら可能性あり>>21
23ナイコンさん:02/01/02 14:57
>>16
URLキボンヌ。
24ナイコンさん:02/01/02 15:38
>>23
だまらっしゃい。
25ナイコンさん:02/01/02 17:11
>>24
URLぐらい問題ないだろーが、ヴォケ!
26ナイコンさん:02/01/02 17:53
>>25
ハァ?

イメージは吸い出すもんだぞゴルァでございます!
落とすなんてUGなことしたいなら
探せでございます!
楽して落とそうなんてあまったれてんじゃねぇでございます!

プソプソ!
27名無しさん:02/01/02 17:56
気持ちは分かるが現時点ではヤバかろう..
ダウン板に書いてそこへのジャンプを書くのが良いよーな
気がするするする
28ナイコンさん:02/01/02 18:51
ローカルルール話し合いの過程を見た限りでは、
たとえダウン板を経由してもURL貼り付けやってると
禁止の方向へ傾くと思われ。
29 ◆MZ80K.vA :02/01/02 19:41
>>23-28
ローカルルール以前に2chのガイドラインに違反なんです。


http://www.2ch.net/guide/adv.html#saku_guide
削除ガイドライン
8. URL表記・リンク
 データ・画像
  著作権の発生するデータ(Wares・mp3・ROM・等)への直接・一次的
  間接リンクは削除対象です。
  エロ・性的画像への、直接・一次的間接・等のリンクは、ピンクBBSを
  除いて全て削除します。グロ画像・死体画像・倫理的に問題のある画
  像は任意削除とします。
  どの場合でも、URLの一部を故意に消すか伏せていても判断は変わ
  りません。
30ナイコンさん:02/01/02 19:58
ROMネタは速攻あぽーんぬ
当然でしょう?

真面目にハード保全考えてる奴の足を引っ張らんようにな。
31ナイコンさん:02/01/02 20:57
URL教えて。
32ナイコンさん:02/01/02 21:53
>>31
ほらよ、勉強熱心だな。

 http://www.accsjp.or.jp/news/011128.html
33ナイコンさん:02/01/02 22:36
>>30
ハード保全?
説明キボンヌ。
漏れに協力できることだたら協力する。
34ナイコンさん:02/01/02 22:51
url出したきゃ出せよ。
速攻でプロバイダにちくって潰してやるから。
35ナイコンさん:02/01/02 23:12
3632:02/01/02 23:36
>>34
ここ潰されたら困るよ
37ナイコンさん:02/01/02 23:59
>>36
大丈夫、>>34は玉つぶれてるヘタレだから(ワラ
38 :02/01/03 00:00
>>37ワロタ
3932:02/01/03 00:40
まさか>>37みたいな形でバカが釣れるとは思わなかったぞ(w
40高木啓多:02/01/03 01:47
41ナイコンさん:02/01/03 17:36
ToWNSってやつのBIoSって存在するの?
42ナイコンさん:02/01/03 18:10
そりゃ存在するだろう
無かったら起動しないんじゃねえの
43ナイコンさん:02/01/03 19:04
>>41
IO.SYSとTBIOSがBIOSだよ
どちらも本体に内蔵ではなく、ソフトに付いてる
44ナイコンさん:02/01/03 19:23
タウズのBIOSクレー
45ナイコンさん:02/01/03 19:54
IMSAIのBIOSクレー
46ナイコンさん:02/01/03 21:29
RAMコレー
47ナイコンさん:02/01/03 21:59
とっておきのサイトがあるぞ。ここから存分に落とせ。

http://www.google.com/
48ナイコンさん:02/01/05 00:33
教えろ!ゴルァ!
49ナイコンさん:02/01/05 00:34
ROMクレーROMクレーROMクレーROMクレーROMクレー
ROMクレーROMクレーROMクレーROMクレーROMクレー
ROMクレーROMクレーROMクレーROMクレーROMクレー
ROMクレーROMクレーROMクレーROMクレーROMクレー
ROMクレーROMクレーROMクレーROMクレーROMクレー
ROMクレーROMクレーROMクレーROMクレーROMクレー
50ナイコンさん:02/01/05 00:36
R@Mのことなら高木啓多に聞け!

==========終了==========
51ナイコンさん:02/01/05 00:43
やっぱり荒らしの正体はエミュ厨だったな。(ワラ
   
52ナイコンさん:02/01/05 01:07
Fiat X1/9のROMって、
Winでよめますか?
53NPCさん:02/01/05 01:10
>>51
そんな保証はない。
マジに欲しがっている書き込みとは到底思えないね。
54アニオタGTさん:02/01/05 01:22
>>53
キミが荒らしかね(プププ
55ナイコンさん:02/01/05 02:27
>>54
おや、低脳クンでも、図星だと手が震えるんだねぇ(藁
おにょ〜
やっぱりエミュスレは荒れる運命にあるにょ!
R@Mは自分で探せにょ!
目からビーーーーーム!にょ
57ナイコンさん:02/01/05 11:27
伊勢屋こと稲○○史がアングラでかき集めた資料を何とか本にしようと出版社回ってるんだってさ(w
58_:02/01/05 11:45
88VAのエミュレータは未来永劫できないんだろうな…。
59ナイコンさん:02/01/05 11:58
>>58
あるよ、VAソーサリアンも正常に動く。
海外サイトで探してみなはれ
60NPCさん:02/01/05 12:52
>>59
10MBフロッピーも対応してる?
してるなら実機捨てても良い。
61ナイコンさん:02/01/05 15:50
ESA-CODECってのがないとみれない、動画があるんですけど
このCODECってどこにあるんですか?
62ナイコンさん:02/01/06 01:51
PC98のエミュ動かしたいけど、
MS−DOSがない・・・。
イメージでもいいけど、
PC98シリーズ用MS−DOS6.2手に入らないかな?
63NPCさん:02/01/06 10:34
>>62
オークションにたまにでるよ。
64ナイコンさん:02/01/06 14:27
>>62
たぶんゲームを動かすのだろうが、そうだとすると6.2を使う理由は?
3.1でもいいと思うんだけど。
65ナイコンさん:02/01/06 15:58
>>64
HDDでも使うんじゃないの?・・
66ナイコンさん:02/01/06 16:41
皆さん、>>62を相手にしないでください。

こいつは単にMS-DOSをネットで拾いたいだけ。
レトロゲーム板にも同じ書き込みが・・・。

エミュ&ロムについて、決着を付けよう 第4章

   103 名前:NAME OVER 投稿日:02/01/06 01:24
   PC98のエミュ動かしたいけど、
   MS−DOSがない・・・。
   イメージでもいいけど、
   PC98シリーズ用MS−DOS6.2手に入らないかな?


ちになみに上記のスレで
エミュロムダウソの話が出ている最中に
この書き込み。
67ナイコンさん:02/01/06 17:09
まあゲーム用なら互換DOSで充分だよなあ
同人ソフトとかには大抵入ってるよね?
何種類かあるからシステムだけ入れ替えてみたりね。
設定ファイルにちょっと癖があるけど、それを弄ってみるのも面白かったり。

そういやfreeDOSの移植ってどんな感じ?
68ナイコンさん:02/01/08 00:21
Anex86つかってたけどT98-Nextつかってみました。
いいじゃないかー、この野郎。
飾りになってしまった初代PC-9821だが持っててよかった。
あとでWin95も入れてみよう。
Anexにはとりあえず入ったし。
とりあえず、パニックドールズやる。
おにょ!
ANEXはコンパクトで使いやすけど動かない奴が結構あったりする。
しかしそれがT98で動いたりする。

だけど やっぱりメインはANEX!(・∀・)/
70ナイコンさん:02/01/08 01:08
Anexは悪くないというか、いいエミュレーターだけど
T98-Nextはレスポンスが速く感じるねぇ。
71ナイコンさん:02/01/08 10:55
>>59
まじっすか? さがしてもVAエミュみつからないんすが。
URLうp希望。
721& ◆nGO3PAKY :02/01/08 11:13
a
73ナイコンさん:02/01/08 21:59
88EMUのイメー○キボーンヌ!
7468:02/01/08 23:24
この際だからT98-NextにいろいろWinなOSをインストール実験。

Win95a
最初の方のウィザード準備しています、ってのから進まず。
マウスは動く。

NT4 WS
HDDへファイルコピーしてFDDで起動したものの
ハード構成が良く分からん、とかぬかしてHALT。

Win2000
HDDにコピー後、再起動した後、止まった。

全敗。と言っても何も細工しないでインストールしただけだけど。
Win3.0Aで試すのを忘れてたけど、3.1が動くらしいから動くんかな。
75ナイコソさん:02/01/09 00:21
Anex86でもT98-Nextでもいいので、誰かFreeBSD(98)のインストールに
チャレンジしてみた剛の者はいらっしゃいませんかね?
できたところで、これほど無意味で無駄なチャレンジも珍しいですが。
76ナイコンさん:02/01/09 00:44
インパクトやったことある人に聞きたいんだけどさぁ
あれってフレームレート設定できる?
あと効果音しかならなくない?
7768:02/01/09 01:43
>>75
ネットワーク機能が使えて安定すれば
結構利用価値アリだとは思うんですけど…
98BSDは手元にCD/ISOイメージがないから試せない…テレホ野郎だし。
ちなみに私はVMware+LinuxをWin2000で常用、というか無いと困るっす。
78 :02/01/09 05:36
X68エミュの「EX68」をインストールしたんですけど、
ホームページ(www.ksky.ne.jp/%7Eyamama/emul/index.htm)が
むちゃくちゃ不親切で、動かし方がさっぱりわかりません。
どこかにわかりやすく説明してくれてるページ知りませんか?
79ナイコンさん:02/01/09 06:08
>>78
アイコンにマウスカーソルを合わせ
人差し指をマウスの左ボタンに添えて・・・
クリック、クリック、クリックするべし!!!(藁
80ナイコンさん:02/01/09 08:06

フリーの98エミュレータは386ネイティブモードなんかサポートしてないでしょ?
81ナイコンさん:02/01/09 08:45
>>80
確かに98エミュでは386命令対応のはあるけど今はリアルモード専用だったかも?
そもそもフリーのエミュにサポートなんてないと思うが?

486なフリーの9821エミュと
586なフリーじゃないEpson機エミュなら可能性有るはずなんだが?
82ナイコンさん:02/01/09 09:13
>>81
サポートの意味が違うでしょ
83>80:02/01/09 09:40
少なくとも、Anex86、T98-NEXT、Virtual98は仮想86モードは載ってるでしょ
EMM386動くし。
T98-NEXTやAnex86はVIPER V16とか動くから保護モードも実装済みかと
84 :02/01/09 12:41
>>59さん
だめです、探したけど見つけられないよ
(自分がへたれだと言うことは、十分承知しています)。
よかったら、URLをお教え願えないでしょうか?
85ナイコンさん:02/01/09 14:04
フリーのZ80エミュレータってないんでしょうか?
できればCとかで書かれたやつ。
マイナー機種のエミュ作りたいんですが、なるべく車輪の再発明を
避けたいので。
86ナイコンさん:02/01/09 14:36
>>85
fmsxで検索してオフィシャルサイトへ行けば、Z80エンジンのソースらしきものが
拾えますよ。

あとはMAMEのソース取ってくれば、いろんなCPUのエンジンが揃う(かな?)
87ナイコンさん:02/01/09 15:27
>>85
MZ-700エミュのコアにも使われてます。
www.komkon.org/~dekogel/
88ナイコンさん:02/01/09 20:29
>>86
MAMEだとZ80,Z8000,6502,6809,6805,ARM,SH2,MIPS...
枚挙に暇がありませんな。

Z80コアは、
「This source code is released as freeware for non-commercial purposes.」
だってさ。
89ナイコンさん:02/01/09 21:59
PC98のセイバーの動くエミュってない?
90ナイコンさん:02/01/09 23:12
>>89
意味が分からないっす・・・
91ナイコンさん:02/01/09 23:25
>89
噂では猫プロ
おにょ
ANEXでは動かなくてもNEXTだと動く奴が以外と多い!
だから 最近はNEXTオンリー!(・∀・)/
93.:02/01/11 14:00
>69
>92
まあお前らド素人は、Anex86 v2.13でも使ってなさいってこった。
>>93
おにょ
両方ボクじゃないか!!
目からビーーーーム!にょ

一応Anex86 v2.48を使ってるにょ!(・A・)
95.:02/01/11 14:56
例外もあるだろうけど概ねAnex86は
2.1x(anex86dx.zip) >>> 2.4x(anex86ex.zip)
高速だし、どこでもセーブ機能あるし、BIOSやI/Oログも取れる
ソーサリアンだって動くよ(200ラインが変&486バグありだけど)
96ナイコンさん:02/01/11 15:17
>>94
「にょ」は止めい!








「にゅ」も止めい!
>>95
>2.1x(anex86dx.zip) >>> 2.4x(anex86ex.zip)
ガ━━(゚Д゚;)━━ン
ボクは最新版フェチだから2.48使ってたよ
なんでもかんでも最新版が良いとは限らないんだね
わぁ〜 ボク、厨房丸出し(ワラ

>>96
スマソ
ゲロ板、レトロ板ではこのキャラでやってるんで・・(;´Д`)
この板では「にょ」はやめます・・・
98ナイコンさん:02/01/11 16:18
>>97
レゲーの荒れてるスレで「にょ」とか出てくると、一瞬腰が抜けるので
結構気に入ってるよ。
荒れてきたら、そのキャラ復活してくれ。
99ナイコンさん:02/01/11 16:20
>>97
素直でヨシ!!
100ナイコンさん:02/01/11 21:37
天外魔境Uをどうしてもやりたいんです!
それでISOファイルとかいうのをGETしたんで解凍すると
中にはbinとcueファイルしか・・・はて?
PCエンジンの拡張子はpceのはずでは?
いったい何をどうすれば動いてくれるんだ!?
だれか俺の神様になってください!!
101ナイコンさん:02/01/11 21:39
>>100
遺法ダウソ野郎氏ね。質問の内容も板違い。
102ナイコンさん:02/01/11 22:21
MEGA-CDのイメージを落としたんだけど
どうやってつかうのか誰か知らない?
103ナイコンさん:02/01/11 22:22
なんだ、ネタかよ
104ナイコンさん:02/01/11 23:11
ネタじゃなくて、別板にくだらないリンク貼りまくった荒らし野郎がいて
本気にした愚かなROM厨が釣れることがある。

>>100 >>102
激しく板違いだ、レゲかゲ製行け。
105愚かなROM厨:02/01/11 23:21
>>104
教えてくれてありがと。
106ナイコンさん:02/01/11 23:24
ゲ製板はROMとは無関係
無責任な誘導は止めれ
因みにリンクされたスレは殆ど死んどるよ
107ナイコンさん:02/01/11 23:42
でもちゃんと動くMEGA-CDのエミュレーターは出て欲しいなぁ。
そのためにぎゃん自己と魔法の少女シルキーリップは売らずに持ってるよ。
関係ないけど・・・
108愚かなROM厨:02/01/11 23:45
あのーPCエンジンSUPERCD−ROM2のエミュレーターはあるんですか?
109H-H:02/01/11 23:48
>>108
あんた磯臭いので教えてあげません。
110ナイコンさん:02/01/11 23:49
なければ作る、それが昔のPC板
頑張ってな
111ナイコンさん:02/01/11 23:50
>>108
レゲー板で聞いた方がいいんじゃないの
112愚かなROM厨:02/01/11 23:56
>>110
つ、作るんですか・・・無理でもとりあえず頑張るッス!
113愚かなROM厨:02/01/11 23:59
>>111
おお!すんません、ありがとうございます。
114ナイコンさん:02/01/12 01:26
>>108
>>112
>>113

おまえ、結構いい奴だな。
愚かなROM厨なんかじゃないよ。
115ナイコンさん:02/01/12 04:33
116ナイコンさん:02/01/12 20:25
>108
探せばあるよ。
117ナイコンさん:02/01/12 23:39
X1emuでカナを入力する方法をおしえて
118・_・:02/01/13 00:44
>>117
普通にPCキーボードの「ひらがなキー」押せばいいんと違う?
119ナイコソさん :02/01/14 21:41
1年くらい前にAnex86にWin95インストールした。メチャメチャ遅かった。
だけど今のAnex86では起動しない。そのイメージをNextでも試したけど
やっぱり動かなかった。カナシイ、、、
>>119
3.1ならわかるけど・・95!!ツワモノだ

つ〜か
Beep音使って音声出すゲームはNEXTだとうまくいかないな・・
ANEXだとキレイにでるんだが、、設定かな・・(;´Д`)
121ナイコンさん:02/01/15 10:15
>>120
ANEX86はbeep音綺麗になってる?

bio_100%のSuperDepthとかはちょっと違う感じがする。
122 :02/01/15 11:38
探したけど、88VAえみゅを見つけることが出来なかった。
こんなへたれ度全開の自分は、既存の88エミュがVAに対応してくれるまで
待つしかないのか・・・・・・。
123ナイコンさん:02/01/15 12:37
>>121
ファルコム系は、結構いいと思うよ。実機でも機種によって
微妙に違うし。
124ナイコンさん:02/01/15 15:50
PC98イース1のBeep音でのBGMの再現が
良いのはどれでしょうか?
>>124
イース1・・・
ANEX2.48と2.13、NEXT、ねこ
どれ使っても動かない・・(T-T)

>>121
エロゲでカコワルイけど 「黒猫館」
Anex2.48だとBeepの音声が割とキレイに聞こえるけど
NEXT-b13だとノイズにしか聞こえない。
126 ◆PC98AdY6 :02/01/15 19:24
>>125
イース1はNEXTとNP2で動いたよ
FDIがベタイメージと考えるとANEXでは無理だろうね

私的には
BEEP
 NP2 > ANEX > NEXT
PCM
 ANEX > NP2 > NEXT

NEXT、FM音源はM88のを移植してあるだけあってイイんだけどね
127ナイコンさん:02/01/15 20:00
どっかに、98のビープ音が、沢山あるページがあったな。
128ナイコンさん:02/01/17 02:44
DITT以外に、PC/AT接続の5インチFDで、
2Dのイメージを作れるソフトを知りませんか?
129ナイコンさん:02/01/17 11:49
>>122
僕も探した。でも無いよなぁ。実機はVA、
ソフトは結構持ってるんだけど。かなり詳しいデータブックがあるから
そんなに遠い未来ではないかもね。
130ナイコンさん:02/01/17 15:29
>>128
PC/AT接続の5インチはどこで買えますか?
131ナイコンさん:02/01/17 15:38
どっかのスレに、98の5インチを互換機につなぐネタがあったな...
秋葉原でジャンク拾ってきて、ドライブ引っ剥がすという手もある
132ナイコンさん:02/01/17 15:54
>>130
売ってる店には普通に売ってる。大概TEACのやつ。
133130:02/01/17 16:06
レスありがとうございます。

>>132
型番教えてくれませんか?
あと、普通のFDD接続ケーブルでつながりますか?
134ナイコンさん:02/01/17 23:23
>>133
実際は持ってないからアレだけど、今売ってる奴って
TEACの単一品しか見たことがない・・・
135ナイコンさん:02/01/17 23:54
>133
TEAC FD55GFR
2年くらい前にTWOTOPで買った。6千円くらいしたよ。
2Dモードでイメージ吸いだしOKでした。
TEAC-USAではまだ製造してるらしい。
http://www.shopteac.com/Merchant2/merchant.mv?Screen=PROD&Store_Code=ST2&Product_Code=I51FDD&Category_Code=FD

136ナイコンさん:02/01/19 22:08
age
137ナイコンさん:02/01/19 22:56
>>135
TEAC FD55GFR ならいまでもTWOTOPで売ってる。
ネット通販でも扱ってる。
FDDケーブルのデカイ方のコネクターは
5インチドライブ用なんだな。
つないでBIOS設定すれば問題なく使える。
スマートケーブルでは見たことないけど。

PC-9801のドライブを使うときは
ドライブのジャンパー設定を変更しないと使えない。
これならハードオフとかでタダ同然で2台買える。
でも壊れてることも多いので注意が必要。
138ナイコンさん:02/01/19 22:56
「シンジケート」まともに動いてる人います?
T98-Nextではどうもゲーム画面が左上1/4くらいしか出なくなる。最初の
デモや説明画面はちゃんと出てるのに。
Anex86ではanexx21.e86入れると重過ぎてゲームにならん。バックの
テキストが前面に出るし。
139ナイコンさん:02/01/20 06:45
>>138
シンジケート持ってませんが 何か?

つか 共有すれ
俺もやりたい
140ナイコンさん:02/01/20 12:11
141ナイコンさん:02/01/20 19:18
>>139
シンジケート・・18MB(?)だったっけ?
エムエークスで見かけたよ
142NAME OVER:02/01/21 23:04
シンジケートは、インストールの設定で、16色にすればできるよ。
先頭画面が、16色だったとは驚きだったよ。
T98-Next、でウルティマアンダーワールドの画面が変だ。
未対応の部分なのかなぁ。
143NAME OVER:02/01/21 23:07
間違えた・・・
× 先頭画面
○ 戦闘画面
144NAME OVER:02/01/21 23:14
T98-Nextは、国産ゲーより洋ゲー対応にしてほしいYO。
145ナイコンさん:02/01/21 23:44
だれかAnex86のVer2.13をくらちゃい
146親切な人:02/01/21 23:45

ヤフーオークションで、幻の人気商品、発見!!!

今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e5843828

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
147ナイコンさ:02/01/22 01:04
>>145
Anex86の2.13って何がどう違うんですか?
1.7以前がアレな人にはナニだったのは耳にした事がありますが。
もしやと思い自部屋を漁ってたら、おとどし春にbakしたRに
入っているのを何となく発見しました・・・貴重?

>>144
 洋ゲー(?)… 個人的は「HSB.EXE」が動いてほしいです。
この1点さえ改善されればAnexから移行するのですが。
148ナイコンさん:02/01/22 01:39
>>147
2.13はセーブ機能がついた最後のVerなんよ
2.**は最近Verあがってもどこが変わったの?ってなもんだから、
私的にはセーブ機能があったほうが(・∀・)イイ!
>>142
ウルティマアンダーワールド2だけど
NEXTだと一瞬、窓が640x480になって止まる・・(;´Д`)
Anexだと256色のオプションでちゃんと動くよ!

つか Anex2.13ゲットしたけど「ソーサリアン」「イース1・2」が動かない・・
150 ◆PC98AdY6 :02/01/22 10:04
>149
MFICがあればそれ使った方がいいよ
MFICだけがFDI2形式対応。
でもMFICクレクレは止めてね、荒れるから

※FDI2形式
ヘッダにFDI2とある。リアルタイムセーブが無くなったときに廃止された
特殊フォーマット用FDI、特殊といってもNFDやD88、FDDと比べるとかなり落ちる
>>150
ボクはクレクレ君じゃないよ!(・A・)
配布中止で(T-T)と思ったら ボク、持ってたよ!
試してみます、、、ありがとう (・∀・)/
152超親切君 ◆PC98AdY6 :02/01/22 20:55
>151
私も2.13が最終と思ってたけど2.14もあるみたい
海外98サイトで見つけたよ

イースは姉ではどうやっても動かないと思う
イース2はプロテクトを解除して実機でMAHALITOでイメージ化
MFIC2.20でFDIに変換で動作するけどオープニングが変
ソーサリアンはも同様MAHALITOでイメージ化後VFICでFDIに変換
ConfigでFdd/Hddの640kにチェックで起動
153ナイコンさん:02/01/24 02:45
Anexにリアルタイムセーブ機能ってあったんだ。
知らなんだ…つーか隠し機能なの?
やり方がわかんないけど。
154ナイコンさん:02/01/26 00:43
う〜ん、ロム吸出したものの
どうやってアップして配布すればいいんだ?

スレ違いならゴメン。
155ナイコンさん:02/01/26 03:07
>>154
すれ違いと言うより、ガイドライン違反の話では?
156ナイコンさん:02/01/27 06:13
>>154
コソーリとM○で共有してね
くれぐれも コソーリとね
つか タイトル名きぼんぬ (コソーリsageでね)
157ナイコンさん:02/02/01 21:39
掃除をしてたら、PC-9801VF時代の作業ファイルが
山ほど出てきたのですが、基本的に5インチ2DDの
DISK BASICフォーマットのようなのです。

現在2DDが読める5インチFDはAT機のしかない状態
なのですが、吸い出しと、ファイルの確認(できたら
エミュ上ではなくWin上で作業したい)と可能ならMS-DOS
へのファイルコンバートをするのに適したツールを
教えて貰えないでしょうか。

特殊フォーマットやプロテクトがかかっているファイルは
無いと思います。
158ナイコンさん:02/02/01 21:40
さげてしまった・・
159ナイコンさん:02/02/01 22:13
自分でエミュじゃないって書いているのに
何故エミュスレで質問したのか小1時間問い詰めたい

DOSのFILECONV.EXEで変換すればオケ
後はF-BASICなり、フリーの互換インタプリタで動かす
160ナイコンさん:02/02/02 18:06
ありがとうございます。

>何故エミュスレで質問したのか小1時間問い詰めたい
ここの方が知識を持っている人が多いかなと思った物で。
それだけです。
161お?:02/02/05 23:05
PCEエミュの質問ってここでして大丈夫?
162お?:02/02/05 23:10
pceエミュを手に入れました。
CDロムのゲームは持ってるんですけど、本体が壊れたのでPCで
遊ぼうかなと思って。
で、プレイするには吸出し機が必要なんですか?
163ナイコンさん:02/02/05 23:20
PCエンジンは昔のPCなのか小1時間問い詰めたい
164ナイコンさん:02/02/05 23:25
でべろ使えるから・・・・
165ナイコンさん:02/02/05 23:25
PCエンジンは触ったことがないのでよくしらないけど、
PCエンジンで動作するBASICなどのプログラム環境
があるなら、それを話の中心にする分にはこの板で
OKです(例:ファミコンのファミリーベーシック)。
が、なければ、板違いになります。

一般的な意見としては、国内で出回った一般的な
マシンに関しては、そのエミュが存在するなら、
普通は2ch以外のところに既存の解説サイトが
あるはずなので、そrっを当たる方が早いかと。
166ナイコンさん:02/02/05 23:56
>>163
162の言ってるのはX1twin用のゲーム……じゃないよなあ。CD-ROMじゃあ。
CD-ROMなら吸い出さずにPCのCD-ROMドライブにセットすればエミュレータでプレイできます。
167お?:02/02/06 00:31
>>165・166さん
ありがとうございます。
ただ、CDをセットすると、音楽CDとして認識してしまうんです。
システムらしきものが必要なのかな?

専門の話ではないと思うのですれ違いのような気もします。
解説サイトを探してみようと思いますね。
アドバイスどうもありがとうございました。
やあ!ひさしぶり!(・∀・)/
そういえばNEXTがいつのまにかバージョンアップしてたね♪
169ナイコンさん:02/02/09 21:15
>1年くらい前にAnex86にWin95インストールした。メチャメチャ遅かった。
>だけど今のAnex86では起動しない。そのイメージをNextでも試したけど
>やっぱり動かなかった。カナシイ、、、
 それは、インストール直後の一回目でしょ?
その段階では、640x400ビデオをサポートするので動く。
 再起動すると、640x480ビデオドライバーを要求してくるから、
インストールしてあげましょう。
 ところで9821 C200/C on Win98 に Anex86 v2.50を入れた感じでは、
Win95 が遅いとは私には思えなかったが?
 Anex86に入れるWin95はエプソン版無印が間違い無し。
>>169
>Anex86 v2.50
どこにあるの?
HPにはないよね・・(;´Д`)
171ナイコンさん:02/02/10 04:56
>>167
実機でROM2のCDを動かすときに
スロットに差してたものと同じナニが必要と言えばわかるかと。
172ナイコンさん:02/02/10 10:00
>>170
オフィシャルガイドブック
>>172
ガ━━(゚Д゚;)━━ン
な、なるほど・・・
174ナイコンさん:02/02/13 23:44
Anex86 v2.40とAnex86 v2.50はほぼ同じ時期のものだから
Anex86 v2.43が最新版かも知れない
175あやぱん:02/02/17 12:01
PC8001MKUのエミュってないのかな・・。
本体もってるけど、モニタがグリーンモニタなので見にくくて。
昔、電波新聞社のマイコン誌に載ってた「Uボート」ってゲームがしたくてね。
プログラムリスト持ってるけど、グリーンモニタでは出来ないし。
知ってる人いたらおしえて。
176ナイコンさん:02/02/17 14:10
>>175
M88でいけるだろ
177ナイコンさん:02/02/17 14:13
88のフォーマットってAT互換機用の5インチFDDで読めるのかな。
なんかmacのフロッピーを3.5インチFDDに入れたがごとし。
(未フォーマットのFDとして認識される)

あとANEX86、俺の環境ではwin95そこそこ動く。
音は鳴らないし、シャットダウンしようとするとエラーが出るし
DIRECTX7入れただけでアプリケーションがことごとく落ちるので
まともには使えないが。
BOCHSよりははるかに軽いんだけどね。
178119:02/02/17 15:20
>>169
うーんもしかして最新のものだと動くのかな?
俺が最後に動作を確認したのって多分Anexのv2.14なんだよ。
その後もっと新しいバージョンので試したらWinの起動ロゴの
ところで止まってしまってそれ以上すすまなかった。
9821しか持ってないのでEpson版Win95も無いしこれ以上無理。スマソ。

、、そこそこ動くって人結構いるみたいね。環境の違いか、単に主観?
BochsはWindows版バイナリではWin95のインストールできなかったので
FreeBSDで使ってみたけど、一回試してやめちゃった。
179ナイコンさん:02/02/17 21:36
>178
Bochsに日本語版win95ってインストール出来ないよ。多分。
英語版は何とか成功したけど。
180ナイコンさん:02/02/17 21:52
>>178
最近のFreeBSDのusers-jpメイリングリストにWin95をインストールする
やりかたが流れていた。
181119:02/02/24 02:01
あ、ごめん。FreeBSDで試した時は、一応Win95動いたんです。
なんか最初は動かなかったので、出力されるメッセージをみて、
ひっかかってるっぽいところを全部コメントにしたりして
なんとか起動したってレベルですけど。
(HDbenchの何かで止まったので、それで止めてしまいました。)
正式なやりかたがあるのなら、今度暇な時にでもトライしてみます。
www.jp.FreeBSD.orgあたりから辿れるよね?とりあえず情報サンクス!
182ナイコンさん:02/02/24 19:16
T98-Nextにw2kインストしてますが何か?
183ナイコンさん:02/03/02 18:23
保守
184ナイコンさん:02/03/03 13:16
>>162のPCEがPC-EngineとPC Engineのどちらを指すのか小一時間(略
185ナイコンさん:02/03/14 23:11
T98NEXTでコピーキーに当たるのはどのキーでしょうか?
186185:02/03/14 23:38
>>185です
解決しました。
187ナイコンさん:02/03/21 09:52
98のチープなエロゲがやりたくて、友達からイメージを大量に買ったんですが、
フロッピーイメージになってないやつの使い方がわかりません。
誰か教えてください。
188ナイコンさん:02/03/21 14:30
うpしてヨ。
189ナイコンさん:02/03/21 21:23
実機でやりな。
190ナイコンさん:02/03/21 23:49
>>187
イメージを買うな
そもそもタダでくれないその友達はゴミ
191ナイコンさん:02/03/21 23:54
>>187
実メアド晒してくれるんなら教えてやるよ
192ナイコンさん:02/03/22 02:23
M88上で「はっちゃけあやよさん」(PC8801版)をやってみたら
「手錠編」、「水鉄砲編」を選ぶところで必ずフリースしてしまいます
設定はすべてデフォルトのままです
同じエミュで同じゲームをやっている方、アドバイスください

193ナイコンさん:02/03/22 05:16
今時フリースか。おめでてーな。
194187:02/03/22 17:57
>>190
しかもその友達に、使い方を教えてくれといったら拒否されました。
もう、二度と合うこともないです。
195ナイコンさん:02/03/22 18:16
それは友達ではないだろ。
196ナイコンさん:02/03/22 18:16
>>192
○フリーズ
×フリース
2chで単語間違えると193みたいな厨房がわき出てくる
197ナイコンさん:02/03/22 19:16
UNIQLOの、フリースはどうよ。
198ナイコンさん:02/03/22 23:20
nesやsnesと違って88、98、MSXなんかの動作可能ゲームリストって
ないんだよね
199ナイコンさん:02/03/22 23:42
>198
98やMSXはともかく、88はどこかにあったような気が・・・
P88SR.EXEは配布ページで公開してなかったっけ?

200ナイコンさん:02/03/22 23:47
88エミュがあれだけ完璧な出来なのに、
MSXエミュってイマイチピリッとしたのが無いですね。
個人的にはRuMSXがいいかなと思ったんですが、
皆さんのお勧めってあります?

201ナイコンさん:02/03/23 00:26
NLMSX、paraMSX、Rumsxを使い分ける。
公式なんていらねぇYO!
202ナイコンさん:02/03/23 00:32
メインはpara
ターボRの時だけルーかな
NLMSXは音をじっくり聞きたいとき
203ナイコンさん:02/03/23 00:38
>201.202
レスありがとう。
漏れと大体同じですね。
ルーは音がイマイチ・・・
安定感とGUIの出来のよさで使ってますが。

次点はparaかな・・・
やっぱこれひとつでOK!っていう
決定版が欲しいですよね。
204ナイコンさん:02/03/24 00:28
おれのマシンだとNLMSXがすごく不安定だ
リソースが足りないのか、osとの相性が悪いのか(win2k向けに開発された)
自分のPCが遅すぎるのかわからないが
HDD読みっぱなしの状態で凍りつくのだけはやめてほしい
205ナイコンさん:02/03/30 03:55
MZ-700系のロムイメジって案外無いもんだね。どこに逝っても似たタイトルが
100個前後。日本物のゲームがやりたいんだけどなあ。
>>187
ツールを使ってイメージ化してみれば?
と簡単に言ってみる テスト
207ナイコンさん:02/04/02 19:49
デジオタ厨が普通な言葉つかっとる・・・
208ナイコンさん:02/04/02 23:21
語尾に「にょ」を、付けてないな。
209 ◆PC98AdY6 :02/04/03 09:38
>94-97
このスレ限定みたいだよ
210ナイコンさん:02/04/03 12:55
>>209
ほんとだ‥、ということは「やめたいけどやめられない」キャラなのか‥
211ナイコンさん:02/04/05 01:42
伝染しちゃった尿。
鬱だ屎尿。
212ナイコンさん:02/04/08 13:32
Anex86でワーズワースをHDにinstallしようとしてもうまくいないんですが
他にもこのような症状になった方はおられますか?
もしそのような方がおられましたらどのようにすれば解決するのかお教えください。
なお、HDにinstallせずにプロッピーのままプレイする分には問題ありません。
しかしコレでは何かと不便なので対処方法をご教授いただければ幸いです。
213ナイコンさん:02/04/08 21:52
Anex86って、画面の色が微妙におかしくないですか?
バージョン2.50のDOS起動画面を「ゆなカラーピッカー」で見たところ、
真っ黒であるはずの背景が(R,G,B)=(2,2,2)、白い文字も(253,253,253)でした。
T-98NEXTやNekoProjectIIでは、ちゃんと
黒背景は(0,0,0)、文字は(255,255,255)になっていました。

あとで2.48と2.30でやっても同じ結果。
この分だと、ゲーム画面でも色合いがずれている可能性がありそうです。
(試用しただけなので、そこまで確認してません)
おや? これはボクの出番かな?
>>212
フフフッ・・・ できるよ
今、試してみたけど なるほど・・少々ややこしいが、、、
ボクはちゃんとできたよ(起動→プレイ) (・∀・)ニヤニヤ
215ナイコンさん:02/04/11 21:25
>>212
emu厨房(・∀・)カエレ
216ナイコンさん:02/04/11 22:18
>>213
自分の環境では、Configの「Window」でDirectXのチェックを外したら白が(255,255,255)になった。
チェック入ってると(254,254,254)だったな。
DirectX使わなくても動くのとなんか関係あるのかもね。
しかし9821用256色モードでもない限り、98の画面ってRGB各16段階しかないんだから、256段階で見て1〜2の違いって「誤差」の範囲内のような気が……。
217ナイコンさん:02/04/12 08:57
>>214-215
オマエガナー
218ナイコンさん:02/04/12 18:18
>>212
別にエミュに関係ないから、ここ逝って。
PC98時代のエロゲー事情2 モアセクシー
http://www2.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1005267153/
219ナイコンさん:02/04/12 21:03
>>217
HDにディレクトリを作ってinstall.exeをコピーして実行。
エラーメッセージを理解できないエミュ厨には、無理だな。
おとなしく、nesでもやってろ。
220212:02/04/12 21:51
>>219
ちなみに私は217ではありません。
書き方が悪かったので書き直しますが、実機ではインストールに成功しています。
なぜかAnex86においてCディスクのinstall.exeを実行すると
インストールプログラムが正常に動かないので対処法がないのかとお聞きしているのです。
エラーの内容としてはエラーメッセージもでてきませんし、フリーズしたようになってしまうという状態なので
私には何が悪いのか理解できませんので対処方法をご教授いただければ幸いです。
221ナイコンさん:02/04/12 23:52
>>220
たぶん、吸出しミスだと思うヨ。Anex86 ver2.49でインストールは出きているけど。
FDには、プロテクトかかってないと思うし。
222212:02/04/13 00:25
>>221
吸い出しミスでしたか、普通にプレイする事自体はできましたので考えてませんでした。
Cディスクだけ失敗したと思うのでやり直してみます。
といっても実機は実家に置いてあるので、
お盆休みまで試せないので正否のご報告はできませんが、
丁寧なご回答どうもありがとうございました。
>>220
>実機ではインストールに成功しています。
それを最初に書けばいいのに・・・
ボクはエミュ厨だから勘違いしちゃったよ
224212:02/04/13 14:33
>>223
インストールの方法自体がわからない場合はPC98ゲームスレに書くべきなので、
エミュスレに書くということで、実機とは異なるエミュの問題が起きているということは
わかっていただけると思いましたのであえて書きませんでした。
しかし自分でも言葉足らずだったと思います、すいませんでした。
225213:02/04/13 18:47
>>216
あら? 今やってみましたが
私のところではチェックを外してみても変わりませんでした。
ちなみにウチのDirectXは8.1です。

いやまあ、気にするほどの差ではないってのには同感なんで
構わないといえば構わないんですけどね。
ただ、画像が重要になる使い方、例えば
エロゲーなんかをやってる人には見過ごしにできない人もいるんじゃ
ないかなって思ったんで、一応書いてみました。
226ナイコンさん:02/04/13 20:15
エロゲーは640*400じゃないと気分が出ないんで、
ねこぷろ2使ってるょ。
227ナイコンさん:02/04/21 10:55
ほしゅ
228ナイコンさん:02/04/22 19:30
すみません、98エミュについての質問なんですけど、
3モードドライブがないと、
イメージ作製ってできないのでしょうか?。
実機も、ソフトもあるのですが・・・。
229ナイコンさん:02/04/22 19:31
a
230ナイコンさん:02/04/22 20:08
>>228
実機があるんなら、試してから質問すればいいのに。
もしかして実機にFDDがないとか?
231ナイコンさん:02/04/22 20:11
>228
実機でイメージ化してLANやRS-232Cケーブルで転送したら?
パソコン同士を接続してないのなら、圧縮してFDでやりとりするのも可。

あと3modeじゃないからと言って諦めるのは早い。
もしかしたら手持ちの2modeで1.25MBが読めるかも。
ttp://member.nifty.ne.jp/kappakubota/FD3.HTM
ウチのはこれで読めてるyo!
232228:02/04/23 00:58
>231さん
ご教示ありがとうございます。

○対応機種
下記のスーパーIOチップ(FDC)を使用したシステムで3モードが可能で
す。
・National Semiconductor NS87336
・SMC FDC37C665,37C669 ※1
・SMSC FDC37B80x(802),37M60x(602),37M70x(707),37M81x(812)
・SMSC FDC37C67x(672)
・SMSC LPC47B27x(272),47M10x(102)
・Winbond W83877F,W83877AF,W83877TF
・Winbond W83977F,W83977AF,W83977TF,W83977ATF,W83977EF
・Winbond W83977CTF
・Winbond W83627F,W83627HF,W83627GF
・ALi M1543
・ITE IT8671F,IT8673F
・ITE IT8703F
・ITE IT8705F
・ITE IT8708F

これの、対応の可否はどこみて調べればいいのでしょうか?

とりあえず、マザーボードは3モード対応してるみたいなんですけど。

>230さん

イメージ作製の前の段階で、98実機でフォーマットしたフロッピが
読めない状態なんですー TT)

重ね重ね申し訳ありません。
233ナイコンさん:02/04/23 12:32
>>232
FDDが3モード対応してなくちゃコントローラが対応してもダメだにょ。
234ナイコンさん:02/04/23 19:30
T98の配布ファイルを解凍したときにできるT98.txtというのを読んだら、EMM.SYS
を使えば、EMSメモリを2MBまで使えるようになると書いてありました。ですが、T98
を起動させたとき、メモリテストで拡張メモリは1024KBまでしかカウントされないです。T98のメモリを増加させる方法おしえてくらさい。
235ナイコンさん:02/04/23 21:29
>>234
設定→マザーボード設定→Memory搭載容量
236234:02/04/24 19:19
>>235
有り難うございます。T98とT98-NEXTの2種類あったんですね。自分は間違えて
古いほうをダウンロードしてしまったみたいです。これからT98-NEXTをダウンロード
してみます。
237ナイコンさん:02/04/25 09:57
anex98でwin95をインストールして、
そのwin95からanex98を動かしてさらにwin95をインストールすることはできますか?
238ナイコンさん:02/04/25 10:13
>>237
ぜひ、ご自身で試して報告してください。
239至高のsage:02/04/30 17:31
>>237
それはそうとAnex"86"な。架空のエミュレーターについての話題にされちゃうよ。

で、Anex86(Ver2.50)にWindows95のインストールはできた。
最初にWindows3.1のファイルマネージャーから実機CD-ROMドライブの
アップデート版Win95CD内のSETUP.EXEを実行したらフリーズしたので
出来ないのかと思っていたら・・・
なぜかコマンドラインからSETUPとやると成功するし。
どっかでバッティングしてんのかね。

なぜか画面にDOSプロンプトが重なるそのWin95のHDイメージファイルにディスク
エクスプローラー経由でVer2.50をコピーして、さて実行。

・・・遅い・・・実機に入れたVer2.50の256倍は遅い・・・
Pentium2.2GHz+256MBのRAMの実機では話にもならないというのか・・・
これにWin95なんか入れた日には640K倍は遅くなりそうだが。
240ナイコンさん:02/05/02 21:19
DOSBoxって何気にすげぇヨ。
Anex2.51出ましたね
だけどanemidi2.e86を入れて起動させると
最悪 青い画面になってOS(ボクはMe)が固まってしまいますね
とりあえず これは外してた方が良いかも (・∀・;
242ナイコンさん:02/05/05 22:42
>>241
だからおめーキショイから来るなって
氏ね
243ナイコンさん:02/05/06 00:51
DOSBoxでYs動いたよ。Bochsより軽いし扱いやすい。いつかは、Virtual PCやVMwareを
越えるか?
244ナイコンさん:02/05/06 01:59
>>243
Retro PC onlineかい?姓は高木とか。
245243:02/05/06 19:21
>>244
違うよ。 誰、高木って?
246ナイコンさん:02/05/07 04:40
ここにもデジヲタがいたか・・・
247ナイコンさん:02/05/09 15:38
>>246
ここでのデジヲタむは一味違う
っていうか、なんか不気味
248ナイコンさん:02/05/09 18:59
>247
前にここの板で怒られたのでいつものアレが無いんですよ。
ちょっと変わったコテハンだと思えばいいのでは。
いまさらながらですが
猫2でもイース2、ソーサリアンの音が鳴るようになりました。
が イース2のOP 音と画面がズレてますね
いろいろ 試してもうまく逝きません。 (´Д`)
NETXだとクロックを下げることである程度は調節できる模様
250ナイコンさん:02/05/14 03:21
エミュ本体に適当なウイルスでもかけてMXで流通させたら面白いと思う今日この頃
オフィシャルサイトから落とせるのに、わざわざ共有してるヤツも房だけど、
なんでもかんでもMXから落とそうとする房が多すぎ
251ナイコンさん:02/06/03 13:07
保守
252ナイコンさん:02/06/13 15:04
保守
253 ◆aIeDlLMA :02/06/15 17:05
test
254ナイコンさん:02/06/19 20:40
           ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ´Д` ) < 期待アゲ
          /,  /   \_______
         (ぃ9  |
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \       ((( )))  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       /  /~\ \     ( ´Д`) < 漏れも
       /  /   >  )     (ぃ9  )  \_______
     / ノ    / /    /    ∧つ
    / /   .  / ./     /    \     (゚д゚) ヲレモ!
    / ./     ( ヽ、     / /⌒> )     ゚(  )−    。o_,… 
   (  _)      \__つ  (_)  \_つ     / >      /フ

255ナイコンさん:02/06/19 20:43
何を期待しているのかな?
256ナイコンさん:02/06/19 20:48
だれか、NLMSXのランチャー作ってくらはい。
257ナイコンさん:02/06/19 21:16
漢は実機でUZIX!
258ナイコンさん:02/06/23 18:46
最強のX68kエミューおすえて。
259ナイコンさん:02/06/24 13:26
エミュレータ上でヴェイグス(PC88SR)をプレイしたいのですが、
イメージ化するには、コピーツールなどでプロテクトをはずさないと
いけないのでしょうか?
260_:02/06/24 21:44
>>259
基本的にその通り。
26166user:02/06/25 21:34
>>258
winx68k高速版
262ナイコンさん:02/07/03 12:14
戦闘のところで止まる天下統一だけEX68を使っているけど、それ以外はWinX68k高速版かな。
263ナイコンさん:02/07/03 16:50
98のシンジケートのプロテクトは何で解除できますか?
ゆどうふくらいなら持ってます

>>138>>141でちらっと話題になってますが、18MBもあるものですか?
うちの実物はフロッピー数枚しかないのですがイメージ化すると大きくなるもの?


なぜ昔5インチ版なんて買っちゃったんだろ。。。
264ナイコンさん:02/07/07 21:09
>>107
遅レスだけど、同士
265ナイコンさん:02/07/09 15:26
あの-、エミュってことなんで質問させていただきたい。
猟奇の檻2をT98-NEXTでやりたいんですが、NO SYSTEM FILESと出て出来ないんですが、
どうやって起動させるんでしょうか?
266ナイコンさん:02/07/09 15:47
割れ厨はカエレ
267ナイコンさん:02/07/09 15:53
>>265
ゲームの説明書にちゃんと書いてありますのでよく読みましょう。
268ナイコンさん:02/07/09 15:57
ううっ、、、
269ナイコンさん:02/07/09 16:03
270ナイコンさん:02/07/09 21:17
>>265
MS-DOSを入手して、勉強しろ
271ナイコンさん:02/07/09 22:19
まあ、DOSを勉強して説明書が無くても、いろんなゲームを起動できるようになるまで
精進する事だな。
272ナイコンさん:02/07/10 00:09
すいませんどなたかparaMSXでディスクの交換の方法教えてください。
273ナイコンさん:02/07/10 00:41
>>272
マルチポスト止めろ。
274ナイコンさん:02/07/10 01:11
>>272
エミュの説明書にちゃんと書いてありますのでよく読みましょう
275ナイコンさん:02/07/10 17:06
>>265は、2chの当スレとソフトウェア板にマルチポストする前、
http://isweb5.infoseek.co.jp/computer/hiromaru/cgi-bin/bbs/erialbbs.cgi
のような管理放棄された掲示板にカキコしやがった!

管理放棄された掲示板にカキコするのは荒らしそのものだ!
そのような掲示板は放置しろ!
2chに例えると、dat落ち寸前の糞スレを保全する馬鹿厨房だ!
糞スレは馬鹿厨房に保全されるから、いつまで経っても消えない。
276ナイコンさん:02/07/10 18:34
アミガの最強エミュを教えてくらはい。
277ナイコンさん:02/07/11 10:52
>>276
Amiga Emulator

Amiga Forever 5.0

Sound Improved WinUAE 0.8.16R4 (01/06/24)

WinFellow alpha v0.4.3 build 1 Win9x/2k snapshot 2001-11-15
WinFellow alpha v0.4.3 build 1 WinNT snapshot 2001-11-15

WinFellow+Kaillera v0.4.3b1r1

MesaDX v0.00.00

WinUAE 0.8.21 Release 3
WinUAE sound test beta

WinUAE-AVI 0.8.17 Release 3 November 25, 2001

WinUAE 0.8.14, Release 4 Beta 1 - Kaillera Release 1

Unofficial WinUAE v0.8.15

Windows用はこれくらいか。全部試した方が早いんじゃない?
使ったことはないが、WinUAEが更新頻度が一番高い。
278ナイコンさん:02/07/11 17:16
もしかして、アミガって生産されてるっぽい?
279まめ:02/07/11 20:33
280ばいばい:02/07/12 01:19
もうだめぽ
281ナイコンさん:02/07/18 23:02
( ・3・) ホシュ
282ナイコンさん:02/07/20 13:38
日立ベーシックマスタLevel3Mark5で
カセットを使用したいのですが
1200ボーに設定する方法を忘れてしまいました

poke &hffd?,1

で1200ボーだと思うのですが?のアドレスが
分りません
知ってたら教えて下さい
283ナイコンさん:02/07/23 04:21
424 :粘着デジヲタ厨 ◆K0n0onwg :02/07/12 17:19 ID:???
つーか マンコ!
(・∀・)ニヤニヤ


433 :粘着デジヲタ厨 ◆K0n0onwg :02/07/13 09:07 ID:???
>>430
違法入手って何?
(・∀・)ニヤニヤ

451 :粘着デジヲタ厨 ◆K0n0onwg :02/07/14 02:07 ID:???
ボクも「ペヤング」だにょ
目玉焼きをのっけると最高だにょ!\(・∀・)/






284ナイコンさん:02/07/23 13:14
  ∩∩
 ( ゚Д゚)<ポカーン
(o  )
285ナイコンさん:02/07/23 17:09

  (・ω・)ノ ・・・
 ノ/ /
 ./ ̄>
ひさびさに来てみる
>>263
>>141の18MBってのはPC9821版のことかと

>>265
猟奇の檻2だけってワケではないよ(ワラ

>>283
そんなエミュと関係ないカキコを転載されてもねえ〜 (´Д`)
287ナイコンさん:02/07/29 22:04
>261

> winx68k高速版

使ってみようかと思いダウンロードしてみたのですが、本家のサイト閉鎖してて
本家のダウンロードが出来ないんですね。残念。
288ナイコンさん:02/07/29 22:45
>>287
生きてるよ
289288:02/07/29 22:52
失礼。EX68と間違えた。
290287:02/07/30 00:35
>287
本家ダウンロードしなくても動くことに気がつきました。
フルスクリーンにしてもきれいだし、(・∀・)イイ!
291ナイコンさん:02/07/30 07:17
virtual98使ってるんですが、セーブデータってどこに生成されてるんですか?
セーブはできてるのにそれらしきファイルが見当たらない・・・
292ナイコンさん:02/07/30 11:29
割れ厨は帰れ
293ナイコンさん:02/08/03 19:54
anexでザナドゥやりたいんですけど、途中でキー入力を受け付けなくなります。
対策をご存知の方教えていただけますか?
294ナイコンさん:02/08/22 17:58
http://sapporo.cool.ne.jp/x1g/

>「いつまでも あると思うな 親とR@M」
>R@Mサイトは、散り行く花のように、はかない存在です。
>明日にはデリられる運命なのです。見つけたら、即DLしませう。
>また、必死で集めたR@Mは、CDに焼くなどして大切に保管しましょう。
>
>「R@Mは天下の廻り物」
>とかく無情な世間ですが、お友達が増えると、R@Mの物々交換や
>無償提供を受けられることもあります。
>生きてて良かった!

エミュ作者にも露骨な割れ厨がいるんだな。目から鱗が。
295ナイコンさん:02/08/22 20:08
露骨な割れ房で有名どころと言えばさんま氏とか、
まぁあんましいないやね。
296ナイコンさん:02/09/06 07:22
あげ
297ナイコンさん:02/10/16 19:43
一ヶ月以上書き込み無しかよ!
298bloom:02/10/16 19:54
299名無しさん:02/10/16 20:01

ブラクラ
300名無しさん:02/10/16 20:01
3 0 0
301ナイコンさん:02/10/17 01:53
パソコンじゃないんだけど・・・・
EDSACのエミュレータ手に入れたんだけど使い方がわかりません。知ってる人いますか?
302マンコンさん:02/10/17 01:59
ENIACとEDVACほしい。
303ナイコンさん:02/10/17 08:32
どこに置くの?  y/n _
304ナイコンさん:02/10/17 15:16
?
305ナイコンさん:02/10/23 17:01
XM6が0.92になったら天下統一が戦闘のところで止まらなくなった。
EX68を卒業するときがついに来たかも。
306ナイコンさん:02/10/25 19:51
PC88のBIOSない?
307ナイコンさん:02/10/25 20:08
自分で作れ
308マンコンさん:02/10/25 21:01
309ナイコンさん:02/10/25 21:17
>>308
お、いいとこ紹介してるな
310ナイコンさん:02/10/25 21:31
>>308
うお!biosだらけだな。驚いた。マジかよ!
311ナイコンさん:02/10/25 22:00
さんすこ!!
312ナイコンさん:02/10/27 12:55
超超消防的質問なんですが、エミュを使って昔の雑誌の
マシン語のプログラムを自分で打ち込んでバグっていた場合、
どういう風に暴走するのですか?現在時点のパソコンの状態に
対する影響は?
313ナイコンさん:02/10/27 13:19
>>312
現在時点のパソコンって何だよ?WindowsマシンやらMacの事か?

エミュ自体にバグでも無い限り、バーチャルマシン(エミュ)上で、暴走しても
何の問題も無い。
バーチャルマシンが暴走して、バーチャルマシン上の制御がきかなくなっても、
リアルマシン(WindowsやらMacやら)のOSに影響は無い。
314ナイコンさん:02/10/27 13:28
>>312
エミュの中でどんなにウィルスが感染しても、実機には影響しない。
それくらいの関係
315ナイコンさん:02/10/27 13:35
>>314
はあ?
暴走はともかくエミュ内でウィルス感染したら実機本体にも
影響があると思うんだが。
知ったかも程々にね。(藁
316312:02/10/27 14:05
>>313〜315
ありがとうございました。実はそれが不安で、今までエミュに
近づけなかったもので(汗)
なお、現在時点のパソコンとはもちろんwindowsマシンのことです。
317ナイコンさん:02/10/27 14:07
>>315
314じゃないが、よほど特殊なコードを書いて、ピンポイントでemuからの
感染を狙ったものが出てくる可能性は0パーセントでは無いとは思うけれど、
どうやったら、バーチャルマシンで感染したウィルスがその上のOSに影響するのか聞きたい。

どうでもいいが、「実機」の定義をしっかりしなよ。
98エミュに対して、98実機、なのか、それともリアルマシンを実機と呼んでるのか。

当然、98エミュ上でウイルスに感染して、実機98用にデーターを書き戻して、
実機98で起動すればウイルスに感染する。
98エミュ上でウイルスに感染しても、Windows(Mac)OSには影響は無い。
318ナイコンさん:02/10/27 14:11
>>315
どうやったら異なるCPUの上で同一コードが走るんだ?
知ったかも程々にね。(藁
319ナイコンさん:02/10/27 15:33
例えば、Aというコンピュータのエミュレータがあって、
A.exeというファイルがエミュレータプログラムだとする。

A.exeをまぁ、win上で実行する。で、このエミュレータAの中で実行したウィルスなり、
なんらかのwinに悪さするソフトを開発することは出来るのだろうか?

いわばAという箱の中にいながらにして、箱の外側を思いっきりいじり回すような感覚
320ナイコンさん:02/10/27 15:44
なんかエッチね
321ナイコンさん:02/10/27 16:03
>>319
理屈から言えば、できる。
しかしそれだと、エミュというよりは、エミュと見せかけたトロイだね。
そこまで手間を掛ける意味は、あまり無いような。
初めから悪意を持って偽装しているなら別だけど。
322ナイコンさん:02/10/27 19:10
>>321
319が言っているのはそーいう意味じゃないんじゃ?
319が言いたいのは、エミュレーターにトロイを仕掛けるってことじゃなくて、

「エミュレーター(バーチャルマシン)上で動き、winOSに
 影響を与えるようなコードは可能か?」
って事でしょ?

エミュレーター(バーチャルマシン)にセキュリティホール(笑)があれば可能だね。
広い意味で言えば、Java仮想マシンで作られたウイルスがそうじゃないかな?
323321:02/10/27 19:59
>>322
理解した上で書いたつもり。

エミュ本体=エクセル
エミュROM=エクセルのマクロ
という風に考えると、エクセルがマクロウィルスを実行したとしても
それだけではウィルスが伝播することは無い。
しかし、Outlookという余計なものをエクセルが呼び出せるとなると、話は別。
つまり、エミュが達成しようとするデバイスのエミュレーションの中に、
危険なコードが含まれているかどうかが問題であって、エミュROMは、エミュ本体
をコントロールすることしか出来ない、マクロのようなものだ。

エミュ本体は、DirectXを決まった手順で叩く程度で用が足りるわけだけど、
これにヘルプの脆弱性を突くような機能や、バックドアを仕込むようなオペを
加えることは、本筋から外れる行為。
従って、初めから悪意のあるコードがエミュ本体に埋め込まれていない限りは、
エミュROMによるウィルスやトロイの起動は極めて困難と考えますた。

勿論、悪意が無くても、Winのクソセキュリティホールが原因で、思わぬエラー
が出ることも考えられるし、やたらと高機能で、ディスクアクセスなどの
フレキシビリティが高いエミュは、エミュROMに悪意のあるコードを突っ込む
ことにより、トロイに豹変する事も有り得るけどね。
324322:02/10/27 20:12
>>323
そかそか、誤読失礼。
325ナイコンさん:02/10/27 20:22
326ナイコンさん:02/10/28 01:20
>>321
返答どうも。
>>322さんの言ってるとおりのことが知りたかったんです。
で、>>323に続いていますが、例えが分かりやすいですね。

エクセルとエクセルのマクロ、あながちこれも「Aの箱の…」からは離れてないですし。

戯言に真摯な回答、ありがとう。
327ナイコンさん:02/10/28 02:10
ただ、影響がないかといわれれば、無駄にリソース使って重くする事は
できないかな?
ってそれはOSが悪いのか?

まあ要は実行止めれば回復すると。
328ナイコンさん:02/10/28 09:56
>>327
それも心配ないと思う。
普通、エミュはCPU速度とメモリマップもエミュレーションするから。

329ナイコンさん:02/10/30 09:50
EDSAC SIMULATOR
http://www.dcs.warwick.ac.uk/~edsac/
フリー
330ナイコンさん:02/10/31 18:34
昔のPC板なので昔のPCエミュに話を限定するが、
俺の試したことのあるX68エミュ、68Kマッキンエミュは
実機のディスクスペースを読み書きすることができたハズだが。
つまり当時のウィルスが実機に悪影響を及ぼす可能性はゼロではないし、
実機のファイル読み書きすることを見越してバーチャルマシン用に
ウィルスを書き起こすこともできるはずだ。

312の感じたような不安は俺も昔感じたことあるよ。
322の言うようにセキュリティホールやバックドアがあるんじゃないか?って。
331330:02/10/31 18:39
あ!だからといってエミュ作者さんが実機ファイル読み書き機能を
自粛されたら困る。えらく困る。
68Kマッキンエミュはかけだしのwebデザイナにゃえらく重宝したのだ。
332312:02/11/05 18:15
330さん、Thanks!!他の皆さんもThanks!
333ナイコンさん:02/11/07 22:42
anex86で英雄志願動く?
動くなら中古屋で買ってみようと思ってるんだけどどうなんでしょう。
334ナイコンさん:02/11/07 22:43
あふぇ
335ナイコンさん:02/11/08 00:40
u59
336ナイコンさん:02/11/08 11:59
X68000のエミュレーターで操作ミスしてしまって、
元のWindowsマシンのConfig.sysを、ブチ壊したことがありますが、なにか?
337ナイコンさん:02/11/09 01:54
>>336
ど う や っ た ら そ ん な こ と が 出 来 る ん で す か
338336:02/11/09 08:46
>>337

>>330がいうように、実機のディスクに書き込める機能を使って・・・

このスレの22が、じつはおれ。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1010829578/l50
339ナイコンさん:02/11/09 08:49
ディスクアクセスやネットワークアクセスはエミュといえど実機と同等の危険を伴う実例だすな
340ナイコンさん:02/11/18 20:58
2002/11/18(Mon)
 
■fMSXSO公式サイトについて

「熱狂的なMSX」が意外な反響を呼んでいる今日この頃、「fMSXSO」のワードで検索されてくる方が結構いらっしゃるようなので報じておきます。
 Windows用国産MSXエミュレータfMSXSOのサイトですが、プロバイダよりサイトを削除されてしまったようです。現在、移転先を検討中とのことなので、新しいurlが決まり次第ご紹介させていただきます。

341ナイコンさん:02/11/20 09:12
>>329
古すぎw
342ナイコンさん:02/11/24 10:44
うんづで、FD+CD-ROM起動のゲームの場合、FDをDisk Explorerでイメージ
化した後、どうすりゃいいんですかねぇ・・・?
Virtual Floppy Image ConverterでXDFやD88に変換しても、どうも起動
しない。
343ナイコンさん:02/11/29 18:04
>>342
イメージ化したFDをDrive0にセットして起動するだけじゃだめ?
344ナイコンさん:02/12/03 03:43
あげると有用なレスがくるかな?
345ナイコンさん:02/12/03 12:42
>>341
って、もうとっくに移転終了してる罠。
346ナイコンさん:02/12/07 14:29
>>344
何についてのレスが欲しいん?
347ナイコンさん:02/12/21 19:31
PC98の実機を持っているんですが、
FDIイメージファイルを実機で動かせませんでしょうか?
348ナイコンさん:02/12/21 19:57
割れ厨氏ね。
349ナイコンさん:02/12/27 11:59
HDI形式のはどうやったらPCで起動できますか?
350ナイコンさん:02/12/27 12:09
>>347 動かせるよ。
351ナイコンさん:03/01/01 22:05
割れ厨氏ね。
352ナイコンさん:03/01/08 01:53
fMSXが動かないんですがどうしたら良いんでしょうか?
ROMをいれてRUNおしてもうんともすんとも、WINGもはいってます。
一体どうすれば??
353ナイコンさん:03/01/08 02:06
>>352
fMSXよりもいいエミュあるので他のを使う事をお勧めします。
354ナイコンさん:03/01/10 02:50
Virtual98って全画面表示できないんでしょうか?
355352:03/01/10 14:10
>>353
エミュ何種類か有るみたいですが、どれが一番良いんですか?
356ナイコンさん:03/01/10 15:35
>>355
やはりMAMEが最強でしょう。
357ナイコンさん:03/01/10 15:42
RuMSXなんてどだい?いちおうtRまで対応してるよ
NLMSXもtR対応
変なところでお勧めなのがparaMSXだね
スクリーン9動くみたい
358352:03/01/10 17:38
RuMSXで上手くいきました。
ありがとうございました。
359山崎渉:03/01/13 21:33
(^^)
360名無しさん:03/02/05 14:40
>336
自分もアーカイブをクイック解凍したら、C:\に解凍してくれて
CONFIG.SYSを68000のものに上書きされた。

アーカイブを解凍するときはどこに解凍するかわからないとはじめて
知りました。
361ナイコンさん:03/03/06 15:11
T98-NEXTバージョンアップしねぇなぁ…。
362をいをい:03/03/08 21:59
>>361
馬鹿基地外達の強力電波で開発中止に追い込まれたと思われ。
363名無しなり:03/03/24 03:30
T98-NEXTのページなくなってます・・・
364ナイコンさん:03/03/24 21:30
365363:03/03/29 15:40
>364
ありがとう。ぐぐっても見付からなかったので助かりました。m(_*_)m
366ナイコンさん:03/04/03 17:13
T98vmmあげ
367山崎渉:03/04/17 12:14
(^^)
368ナイコンさん:03/04/19 00:08
Linux用のPC98エミュレータって有りますか?
369ナイコンさん:03/04/19 11:16
Xnp2
370山崎渉:03/04/20 06:08
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
371ナイコンさん:03/05/06 01:05
PC98エミュレーター・Anex86についてお聞きしたいことがあります。
ちなみにOSはXPです。

ゲームを起動させることには成功したのですが、音声がなぜか正常に聞こえません(BGMはOK)。
Anex86のホームページからMIDIのパッチも落としたんですが、音がコンピュータ音?みたいになって聞こえません。
動作ソフト一覧表からも検索し、
・「音声は再現性低いながらも、聞き取り可能」
・「声のノイズがかなりひどい」
・「音声は再現性低い」
とのことでした。これらをみると何とか聞けるレベルのようなのですが、
私の場合は全く聞き取ることができないコンピュータ音(?)のようなものが出てしまいます。

これらを解決する方法を教えていただければと思います。よろしくお願いします。
372動画直リン:03/05/06 01:11
373ナイコンさん:03/05/06 08:22
自作の98アクションゲーム、
98で認識してたキーを認識しない。。。
シフトキーとテンキーを同時に使えないらしい。
うちの環境では、たいていの98エミュで同じでした。
唯一DirectInput使ってるエミュ(猫だっけ)は
認識してました。
374ナイコンさん:03/05/06 09:33
>>371
ソフト名は?
375ナイコンさん:03/05/06 21:26
>>371
たぶんBEEPかSSGで音声を再生してるゲームだね。
ConfigのSound-typeでrealにチェックを入れて、さらにwaveでRateを44KHzか55KHzにしてみるといいかも。

>>373
Anex86もDirectInput使う設定あるよ。
ただ、その設定にするとAnex内ではキーリピートしないけど。
376sage:03/05/09 12:16
anex98でハイドライド3SVをやるですけど
エンター(リターンキー)が連続入力されてしまって
キャラ作成のとき
キャラ作成選択(スペースで確定)
名前入力(リターンで確定)
一瞬職業選択の画面がでる(リターンでキャンセル名前入力に戻る)
名前入力
こんな感じで延々キャラが作成できません。
ダイレクトXを使ってキーリピートしない設定にしてもダメです
リターンキーをかすかに押すような感じでも入力されてしまいます
懐かしのこのゲーム、もう一度できないもんでしょうかねぇ?
試したことのある方教えてください

ちなみにハイドライド3SVはT98nextでは動きませんでした
377 :03/05/09 12:17
うは・・名前のとこにsageと書いてしまいました

しかもanex98じゃなくてanex86ですね。2重にすいません
378ナイコンさん:03/05/09 12:30
>>377
nextで動くよ。
fdi形式からnfd形式かd88形式に変換してからやってみな。
379ナイコンさん:03/05/09 19:33
>>377
エミュのスピードを下げればいいだけのこと。
anexでもキャラは作れる。
380ナイコンさん:03/05/14 13:16
HDに置いてある98ソフトをイメージにすることって出来るの?
FDからじゃないと駄目なの?
381ナイコンさん:03/05/14 22:16
>>380
98のHD内のファイルをエミュレーターに移すには、まず最初にAT互換機に
転送する方法が必要(CD-RやMO、あるいはLANなど)だが、出来るとだけ答えておく。
あとは検索しる。ヒントはディスクエクスプローラ。
382ナイコンさん:03/05/15 00:11
エミュでゲームを動かそうにもHDBという拡張子のファイルは一体何なんでしょうか?
ぐぐってもCADのファイルの拡張子だとか何とかといわれるんですが
383ナイコンさん:03/05/15 03:50
>>382
じゃあCADのファイルなんでしょう(藁
384ナイコンさん:03/05/15 05:39
>>382
じゃあどうやってそれを吸い出したんでつか?
385ナイコンさん:03/05/16 02:28
ひでぶ?
386ナイコンさん:03/05/21 04:02
ぴゅー太とか、スーパーカセットビジョンのエミュは出来ないもんかね。
ファミリーベーシックのエミュでもいいか。
当時、キーボードをベーシックと勘違いしていたのは俺だけ??
387ナイコンさん:03/05/21 07:20
ファミリーベーsickはファミコンのえみゅ+適当なR@Mで逝けませんかね?
(キーボード入力に対応してれば、何でも良いだろうと・・・)

ぴゅー太はセルの概念が良くわからんのだが、手書きなんだよね?
使わないだろうと(w
388_:03/05/21 08:06
389動画直リン:03/05/21 09:10
390ナイコンさん:03/05/21 10:33
>>386
PC98のN88BASIC用のファミリーベーシックエミュレータ(BASIC自体を再現してるのでROMいらず)
または、NesterJやVirtualNESだと対応してるぜよ>キーボード、データレコーダー
391山崎渉:03/05/22 01:50
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
392ナイコンさん:03/05/26 22:55
MFICってどこで入手すればいいんでしょう?
googleで検索したんですが、皆目見当がつきませぬ・・
393ナイコンさん:03/05/26 23:01
↑別のツールで解決しました。
394山崎 渉:03/07/15 11:10

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
395FUJITSU:03/07/18 22:50
F6680エミュレータ
396ナイコンさん:03/07/19 04:45
SMC-777のエミュやりたいんだけどBIOSどこかにない?
397ナイコンさん:03/07/19 06:23
ヤフオクで本体ごと売ってるよ
398sage:03/07/20 00:58
高すぎ
399ナイコンさん:03/07/20 01:14
★私のオ○ン○見て下さい★お母さんには内緒!!
http://endou.kir.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
402ナイコンさん:03/07/29 02:45
Anex86の追加モジュール、ダウンロードできなくなっとるね・・・
403ナイコンさん:03/07/30 18:50
>402
普通にDLできるよ
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
405ナイコンさん:03/08/14 02:50
anexってリズム音源ならない?
406ナイコンさん:03/08/16 00:40
保守age
407ナイコンさん:03/08/16 02:27
※本体+ファミコンソフトがダブリなし1151タイトル! 
※本体+ファミコンソフトがダブリなし1151タイトル! 
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b41375082
408ナイコンさん:03/08/16 02:59
格安中古別荘販売!常時お薦め物件掲載中!
鈴蘭高原ハイエリア
東海ラジオグループ管理によるハイクラスのリゾート物件です。
温泉引湯権付き!
いつでも24時間蛇口をひねるだけで
約45℃の温泉が楽しめます。
詳しくは↓から
http://www.toukairizouto.co.jp/
409ナイコンさん:03/08/17 17:11
Unoficial Snes9x v1.39 Windows port beta9.9.82を
ノートパソコンのNEC LavieLL700Rで使ってるんですが
4秒に一回くらい瞬きをします。
どこかを設定しなおせば直りますか?
410あぼーん:あぼーん
あぼーん
411_:03/08/17 18:39
412ナイコンさん:03/08/21 04:37
413__:03/08/21 08:00
414なおなお:03/08/22 23:31
MSXのエミュ動作重すぎ。PSXエミュで鉄拳2まともに動くからマシンスペック低いわけでもないと思うし何故だろう?
ParaMSXとRuMSXだけしか試してないから他のならまともに動くのかなぁ〜?
415真88最高! ◆tNHOcrmZ/s :03/08/23 08:22
MSXプ
416ナイコンさん:03/08/23 17:15
>>414
fmsxso使ってみなよ。
417ナイコンさん:03/08/23 20:25
プレステの場合は、スプライトやポリゴンしか使っていないので、すべてDirect3Dで描画でき、処理が軽い。
昔のPCのVRAM形式は、DirectDrawで描画できないので、処理が重い。
418ナイコンさん:03/08/23 20:38
確かにそうだが、重いってほど重いか?
セレ466ぐらいで、実機スピードが余裕で出ると思うけど。
(turboRはわからんけど2+までなら)

414は一体、何のCPUで、重いといってるのかわからん。
設定で変えられるが、実機で重いソフトはemuだって重い。
419見てください!:03/08/23 21:02

全国の人々に調査しており、
皆様が今、欲しいものを調べています。
調べた後にランキングで紹介します。
こちらを見てください。
http://www.c-gmf.com/Quest.htm
420ナイコンさん:03/08/24 02:02
PC98エミュレーター・Anex86についてお聞きしたいことがあります。
OSはXPです。

えと、昔のPC98にはHELPキーというのがあったらしいのですが、現在使用中のPCのキーボードには
HELPキーが無いようです。キーコンフィグで他のキーにHELPキーを割り振ってみたのですが
どうも上手く認識されていないみたいです・・・HELPキーを使いたい時はどうすれば
よいのでしょうか?
超基本的な質問で済みません
421ナイコンさん:03/08/24 12:44
>>420
標準では「End」キーがHELPに割りあたっているはずだけど。
とりあえずConfigのKeyboardを出した状態で、実際のキーボードのキーを押してみれば、そのキーに割り当てられているAnex側のキーの色が画面上で変化するはず。
まずそれで正常に割り当てられているか確認すれ。
422ナイコンさん:03/08/25 00:05
えっと T98-Nextを使用しています.
NICを使いたいんですけれど,
存在していますか?
423ナイコンさん:03/08/25 00:17
>>421
ご指摘の通りendキーでhelpキーを使用できました。
基本的な質問に丁寧な回答ありがとうございます。
どうもすんません。
424ナイコンさん:03/08/25 05:29
>422
存在していません
425ナイコンさん:03/08/25 18:07
Windows98無印でT-98NEXTを走らせてますが、何か音が変です。同じマシンの
デュアルブートドライブのXPでは正常なのに。これは一体?98SEならどうなのかは
まだ試していませんが・・・
426なおなお:03/08/26 20:05
414のなおなおです。CPUはモバイルDuronの900Mでメモリーは256M乗ってますよ。
先日、MSXPlayerを入手して試したら実機並で動作しました。
でも、ParaMSXとRuMSXは相変わらず重いです。
なぜだろう?
ちんぷんかんぷんでもうお手上げです。

427ナイコンさん:03/08/26 22:57
>>420
PC98じゃなくてPC-98ですが何か?
428ナイコンさん:03/08/27 00:24
>>426
設定弄れば多少は速くなるが、うちは
Pen4-2GHzにメモリ1GBでも速いとは
言えないから諦めろ。

特にアドベンチャーゲームで画面全部
描画するのに数秒かかるのは当たり前。
429428:03/08/27 00:28
補足。>>428はParaの話な。
Ruは設定を弄ればかなり速い。

ただParaはフォントがきれいに表示
されるという大きなメリットがあるので
文章を読むものは速度を犠牲にして
Paraで動かしてる。
430ナイコンさん:03/08/27 22:07
MSXエミュってそんなに重いんですか?
P4-2AGHzメモリ512MBの環境でWinX68k高速版を使ったますけど、
超連射も爆裂矩形弾も高クロックモードですら処理落ちしないし、
512*512モードで画面いっぱいにJPEG画像ロードするのにも1秒かかりませんが。

MSXのエミュレーションってX68kより技術的に難しいんかな?
431ナイコンさん:03/08/27 22:25
P3-1.2GのノートでPara使ってるけど、全然重くない。
432ナイコンさん:03/08/28 19:16
fmsxsoと言ったのに無視かよ・・・。
433ナイコンさん:03/08/28 23:29
天と地の差だろ
434ナイコンさん:03/08/31 11:33
fmsxsoのほうがよっぽどソフト動くだろう。
MSX1のスプライトあたりの表示がビデオチップの関係でうまくいかないらしいが。
435ナイコンさん:03/08/31 17:44
pc-88系のエミュは使い方がややこしくて俺みたいな初心者には使えない。

M88はテキストフォントが見つからないと出てくるし
X88000はイメージ乗っけたあとに何をすればいいのか判らないし
サイトみても「使い方はもう常識ですよね」って感じだし・・・・
昔のPC使ってた人ってマジで尊敬するよ。
436KIX:03/09/01 02:51
パソ用エミュのランチャーって何かいいのないでしょうか?
Slaunchではちょっとパソ対応は難しいですよね。

なんとかデザインして自作しなくちゃ
437ナイコンさん:03/09/01 06:32
>>435
88の方がMSXより簡単な気がするよ。
もっぱら海外のMSXエミュはBIOSが入ってたりするが・・・
438ナイコンさん:03/09/01 17:15
PENV600のノートで、ちゃんとPara動いてます
439ナイコンさん:03/09/02 07:49
APPLEUGS用のPRO DOSが欲しいのだが手に入らない
エミュとBIOSだけは手に入れたんだけど
440初心者:03/09/16 01:18
初心者です。
暗黒星雲・メフィウス(スターアーサー)のロムがどうしても再生できません。
M88と88forWIN でいくら試してもだめです。通常ドライブにロムイメージを
入れて、リセットすれば、ゲームが起動するのに、まったく起動しません。
でるのは、わけのわからない英語のみ…。
だれか助けてください。
441ナイコンさん:03/09/16 01:37
88forWIN???
442初心者:03/09/16 01:42
>44 
すみません。
pc88win のことです。
443ナイコンさん:03/09/16 02:52
444ナイコンさん:03/09/16 08:48
445ナイコンさん:03/09/16 20:24
>>443があまりにも的確なので大爆笑
しかし的確すぎて、>>440が釣りのようにも見える
446ナイコンさん:03/09/17 10:51
>>440が言いたいのはF5を押せってことじゃないの?
447ナイコンさん:03/09/17 12:14
>>440
エミュの解説をしているサイトを見るとか
メッセージの英語が理解できないなら辞書で調べるか翻訳サイトで日本語にするとか
最初から日本語になっているエミュを使うとかすればいいのに。
その程度の努力もしないで(書き込む気力はあるのに)
こんな事をしているから答えてくれないんだよ。
448ナイコンさん:03/09/17 18:30
http://game.2ch.net/test/read.cgi/retro/1063642843/l50
http://game.2ch.net/test/read.cgi/retro/1056603196/120

マルチポストっぷりといい、厨の見本のような香具師だな…
もちろんオリジナルは所有していないようです。
449ナイコンさん:03/09/17 21:03
東芝とか松下のいにしえのワンボードに使われてたCPUの資料ないかなぁ?
世の中8bitだ〜ってやってるときに12bitと16bitなんだけど、この2つのCPUのエミュ作ろうと
思ったけど、資料に行き当たらないという罠。
どっかにPDFであるよとかでもいいんで、よろしく。
450ナイコンさん:03/09/19 08:40
88VA
X1…テープ対応版は動作に問題あり。
PC88…テープ書き込みに対応してください。
80SR…X88000は不完全。

これらのエミュきぼん。おながいしまつ。
451ナイコンさん:03/09/20 22:11
>>450
80SRはm88の改造品がいい性能だと思うんだが。
452ナイコンさん:03/09/20 23:01
440はレゲ板で違反のエミュ単発質問スレ立てた厨房
スレを立て逃げし、レゲ板のスターアーサー本スレで質問していたが
ここでまでマルチポストしていたとは・・・!!
453ナイコンさん:03/09/21 00:51
>>449
松下のって、パナファコムのLKIT-16のこと?
だとしたら、検索したらそれらしきものが出てきたが。
http://www.google.com/search?q=LKIT-16

ちなみに、パナファコム(現PFU)とは名前から想像できるように
富士通・富士電機と松下グループの共同出資の会社。
454ナイコンさん:03/09/21 02:09
>450
88VAのエミュは実機と資料とソフトが揃えば
作ろうと思っているのだが…
μPD72022やSGPの資料ってあるのだろうか
455449:03/09/21 15:35
>>453
ありがとん。命令一覧だけでもかなりありがたいでつヨ。
そそ>パナファコムのやつね。LKit-8はまぁモトローラの6800だから既にあれだけど、MN1610
は今から見るとTLCS-12Aもそうだけど、面白いアーキテクチャだよなぁ。
大感謝。

TLCS-12Aばっか探しててそっちの資料はほとんどまともなもんが見つからなかったんで、こっちもかと諦めてたYO(<バカ。

456ナイコンさん:03/09/22 01:36
88SRのパックランドやゼビウス、romクレなんていうことは言わないので、
画面写真をいくつかキャプして見せてくれない?
昔のベーマガとか処分しちゃったんだけど、やけに見たいんだよ。

88SRのパックランドも開発写真が雑誌に載っていたよね。
たしか、キャラが随分縦長になってしまっていた記憶があるんだけど。
457ナイコンさん:03/09/22 02:03
>>456 80SRじゃない?「パックランド」出たのは。
458ナイコンさん:03/09/22 14:46
>>456
ゼビウスはいろんな機種のキャプチャー載せてるサイトがあるから
そこに載ってたと思う。
459456:03/09/22 21:48
>>457
そうそう! そのつもりで書いたんだけどうっかりしていたよ。
80SRのパックランドが見たいのですよ。エニックスだったっけ。

>>458
そこのサイト、もし覚えていたら教えてくれる?
460ナイコンさん:03/09/23 04:00
461ナイコンさん:03/09/23 14:33
昔のベーマガ見てたら、PC98版ギャラガやゼビウスの記事が載っていた。
そうだ、98ではギャラガやゼビウスが出ていたんだ! 懐かしい〜
押入でFDを探すが見つからず(ギャプラスはあった)。

そんなわけで、98版ゼビウスとギャラガを探す旅に出たいと思います。
違法とは知りつつもディスクイメージを探すしかないと思ってますが、
こういったイメージは今でもネット上に隠されているものなんでしょうか。
(エミュレータからは随分と離れていたもんで)
nyやMXってのはやったことがないのですが、そちらで共有されているのであれば、
覗いてみようかとも思っているのですが。

ついでに押入から出てきたギャプラスもイメージ化したいと思ってます。
でも、1.2MBフォーマットを読めるディスクドライブを所有しているか、
PC98側に通信手段が無いとwin上のエミュレータで遊ぶのは難しいですよね……
462ナイコンさん:03/09/24 00:40
世の中には「言わない約束」ってもんがあるんだということを覚えておこう…


98版ゼビウスといえば、VXでやったらレースゲームみたいで楽しかった記憶があるな(w
463ナイコンさん:03/09/24 02:15
FDを98でイメージ化
 ↓
イメージ化したファイルをLHAで圧縮
 ↓
FDにいれてWindows機に移動

要は98からBIOSブッコ抜いた方法と手段は変わらん。手間は変わるが。
464458:03/09/24 04:23
465ナイコンさん:03/09/24 20:30
イメージ化するために
PC-9821An+ファイルスロット5inchFDDが現役です。

PC-98用からX68K用までのイメージ全てをP88SRのmake_hdを使ってます。
さらに、イメージ転送だけのために、Windows95+CバスLANボード使っています(w
466ナイコンさん:03/09/24 23:16
98の5インチ2HDを88MA2で吸い上げてる漏れ・・・
めちゃくちゃ時間かかるけど5インチ読める機種が88しかない
467ナイコンさん:03/09/24 23:17
make_hdて、半分過ぎると読み込み失敗しないか?
おれ専らmahalitoか88クロスリンクしてrdsk&xdiskだけど
468ナイコンさん:03/09/24 23:20
T-98NEXTで全画面時に引き延ばし表示させるのってどうやるんですか?
640×480にしても縦の80ラインが余って黒い余白が出来る・・・
469ナイコンさん:03/09/25 01:01
80ライン余ると何か不都合でもあるのか?
470ナイコンさん:03/09/25 04:31
ていうか引き伸ばすと間延びするんじゃないか?いいのか?
471Y:03/09/25 11:16
美少女中学生のパイパンおま○こ画像を発見でつ!!
ここまで美少女だと興奮しちゃう… (´Д`;)ハァハァ

http://www12.ocn.ne.jp/~carlowen/pink_omanko/paipan/
472ナイコンさん:03/09/25 11:34
F10+F12では嫌なんだな?
473ナイコンさん:03/09/25 13:08
>>451
あんがと。
でも、なんすかそれ?m88改造品って
ぐくっても見当たりませんが。
474ナイコンさん:03/09/25 18:34
>>473
80SR対応版 でぐぐってください。
βですがもう問題ないレベルです。
475ナイコンさん:03/09/25 19:26
>>469
>>470
今の状態だと映画のように上下に黒い帯が出来るんですよ。
3:4の画面比率の入らず、5:8の比率でそのまま表示されるので・・・
Anexではちゃんと出来るのに・・・
どうにかなりませんか?
476ナイコンさん:03/09/25 19:38
漏れは自作PCにFD-55GRを付けて直接5インチをイメージ化したよ。
必要なデータの入ったディスクは全てイメージ化したので、
ドライブはもう3年位押入れの中で眠ってるけど。

もう使わないこのドライブ、ヤフオクに放流したら売れるかな?
477ナイコンさん:03/09/25 20:21
>>475
つまりAnexでは間延びしているってことだな?
478ナイコンさん:03/09/25 21:00
>>477
間延びしちゃダメなの?
PC98って上下に帯びが出来たっけ?
479ナイコンさん:03/09/25 21:33
>>478
9821Na13ですが、帯あります
480ナイコンさん:03/09/25 21:47
88,98,X68Kのいずれかのエミュレータ上で、内蔵FM音源をいじって曲を作ろうと思っています。
MMLはもう自信がないので、何かオススメのFM用シーケンス・ソフトはありませんか?
現在でも入手できるものであれば、フリーでもシェアウェアでも構いません。
イメージ化する環境は持っていないので、ディスクイメージの形で配布していれば最高です。

シーケンスまで大げさなものでなくても、支援ツールでもよいのですが。。。
ちなみに昔は、88で「FORMULA CMS(ENIX)」を使っており、かなり手になじんでました。
481ナイコンさん:03/09/25 22:36
>>478
PC-98
482ナイコンさん:03/09/25 23:28
>>478
AT機もPC-98も正方ピクセル。1画素のタテヨコが1:1。
でAT機のVGAが640x480。PC-98の標準解像度が640x400。

こう言っただけで解らないなら、正確な正円や正方形の描いてあるチャート画像を
どっかから拾ってきて16色減色してT98なりAnexなりで表示させて、表示させた
正方形のタテヨコを定規で測ってみりゃ、どう調整すれば正解なのかくらいわかるだろう。






もしかして9821で30行計画、とか寝ぼけたこと言ってるんだったら俺はもう知らん。
ピクセル比1:1じゃないヘンタイPCユーザーだったからこれ以上わからん。
483ナイコンさん:03/09/27 11:23
昔のPC用の画像うp版って無いのかなぁ〜???


>>474
ありがとうございました!!
感動しますた!!
versionは2.15のままなんですね。
484ナイコンさん:03/09/27 11:26
>>454
88VAのV1、V2モードのエミュレーションならありますが・・・
http://www.pc88.gr.jp/~va/va-v1v2.html
485484:03/09/27 11:29
失礼しやした!!
μPD9002のことでした
486484:03/09/27 11:32
http://www.pc88.gr.jp/~va/
こちらでした。 参考になるでしょうか?・・・
487ナイコンさん:03/09/27 23:53
>>479
>>482
なるほどね。
ありがとう。
488ナイコンさん:03/09/28 15:59
理屈はともかく横に引き伸ばされた画面になってない限り帯なんか気にならんだろうに
489ナイコンさん:03/09/30 08:56
M88が80SR正式対応したね。
しかしゼビウス化ける…
490ナイコンさん:03/09/30 23:14
anexでリズム音源が鳴らないんですけど、何か方法ありますか?
491ナイコンさん:03/10/01 20:37
>>490
np2かT98Nextを使う。
492ナイコンさん:03/10/01 20:51
>>491
ですよね。
リズム鳴らないとちょっとショボイからanexで鳴らす方法が無いかと思ったんですけどね。
おにょ
調べモノをしに来たにょ
(・∀・)ニヤニヤ
494ナイコンさん:03/10/07 23:07
( ´_ゝ`)フーン
495ナイコンさん:03/10/19 18:13
MSX DISK版のザナドゥ
エミュでのユーザーディスク作成のやり方を教えてくれませんか

使用エミュ paraMSX NLMSX
496ナイコンさん:03/10/19 18:22
( ´_ゝ`)フーン
497ナイコンさん:03/10/20 03:19
例えばCPUが4MHzのエミュレーターって速度を決めるために
1秒間に400万回割り込みをかけているのですか?
498ナイコンさん:03/10/20 08:22
>497
全速力で無限ループをまわして、
そのなかで時間を見てクロックを進める造りのエミュレータが多い。
499ナイコンさん:03/10/20 16:31
>>498
そうなんだ、アリガd。
500ナイコンさん:03/10/20 17:44
98エミュはいまだにYU-NOのために使いつづけてる

501495:03/10/20 20:44
試行錯誤を繰り返し なんとか自己解決できますた
が・・・
LEVEL1へのCAVEがないんですよ
本来88版、98版でCAVEがあるところにないんですよ これが
どういうことでしょう?・・・
502ナイコンさん:03/10/20 22:22
>>501
88も98もオリジナルのX1も初めからありませんよ。
グルグルしてればいずれ出現するけど、
的確なのは穴から落ちて左5右進む
503ナイコンさん:03/10/21 00:16
495の質問にデジャブを感じたが・・・
Babooに書いた香具師と同一人物か?
504495:03/10/21 08:21
>>502
あっ どうも
どうやらコピープロテクトに引っかかってた様です

>>503
たぶん私の弟かと ・・・ (^^;
505ナイコンさん:03/10/21 14:04
>>504
LEVEL1へのcaveは初めから出現してませんよ!
506495:03/10/21 16:06
>>505
その後 ちゃんと吸出したイメージでやったらCAVEが出てきました。
507ナイコンさん:03/10/25 09:11
fMSXを使おうかと思うのですが、Wingってものすごく古いプログラムみたいだけど
XPに入れて問題ないでしょうか?

NLMSX、paraMSX、RuMSXどれも試しましたが微妙に音がスローだったり、
全体的に遅すぎだったりでした。
508ナイコンさん:03/10/25 23:48
まず、PCのスペック書いてよ。
509ナイコンさん:03/10/29 07:41
うぉううぉううぉ〜♪れんあい いちご え みゅ れ い しょん♪
510ナイコンさん:03/10/30 10:16
T98-NEXTvmmがステートセーブに対応してくれたら最強なんだがなぁ
511ナイコンさん:03/10/30 19:04
>>507
fmsxsoがいいって!
512ナイコンさん:03/10/31 08:47
http://retropc.net/log/200310.html#20031031_1

>エミュレータサイトの掲示板上で針がイカれたレコードのように「プロテクト解除は違法です」とバカの一つ覚えで繰り返す御意見番気取りの常連共(最大限の侮蔑を込めて)が横行する現状を打開する大きな一歩と考えてよいでしょう。

ほとんどの奴がスルーしてるようなわかりきったことにまで
いちいちこういう尊大な表現使うから叩かれんだよな。
若いというか幼いというか大人げないというか。
せっかく団体名だけ見れば普遍的なジェネラルシップを期待できそうも活動も
結局は高木の恣意で動いているように見えてしまう。
資産・情報面で協力できることもする気が失せるのはこういうところ。
誰か近しい人で彼に客観的な立場からものを言ってやれる人はいないのかね。
513ナイコンさん:03/10/31 11:43
>>512
俺も自爆野郎だと思ったよ(w

>御意見番気取りの常連共

これ普通メーカー関係者の警告と受け取ると思うんだがどんなもんか。奴らの活動
趣旨からいってあまり敵に回さずに穏便にやった方がいいんじゃないのか?まあ余
計なお世話だがホント自滅してるよなぁ(w

それと「御意見番気取り」はMSXendjogEがよく使っていたな。高木がMSXendjogE
だったのか、それともいつものパクリなのか気になったよ(w



514ナイコンさん:03/11/08 18:57
paraMSXのセーブ方法が分かりません。
メタルギアにてセーブしようと思ってファイルセーブ画面を出してファイル名入力を済ませて、
セーブ確認画面でYESを選んでもVERIFY ERRORとか出てきて(ゲーム画面に)
もう一度行うかどうか聞いてきます。どの様にすればいいのでしょうか?


515ナイコンさん:03/11/08 19:07
割れだったらセーブはできないよ。
516ナイコンさん:03/11/08 20:07
セーブする方法はなんかないんですか
517MSXendjogE ◆MSXendjogE :03/11/08 21:20
    ! i i, '´   ,     ヽ       |
    l l/,',' ,'{i i{ }} 从ヾ ハ     |\         |      /
    l { !!i i {{ゞ、V'イ く l l !    ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
.    ノノ八ヾ!{ ! ,  i! j゙}ノ)ノ    < 
   ((( ll (( " l⌒) "ノノソ    < ば、ばかぁぁぁぁぁぁぁぁっ!!
     \ ソ   ,>` イー、     < 
    /\\/へ{ 三./ヘj\    /∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
   /   ゙y  /.三 }   〃\ /        ヽ 、 \ | / /
.  /     / `(三三!__{.  /───────‐‐‐  * ←>>513
  {     〈  ´ ̄ ̄/ /  ア`/      ,'´ ̄`Y⌒)  // | \
  ヽ     `ー─┬r.L。」 ̄\/     __{_从 ノ}ノ/ / /  |  \
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄__/}   `く((/   ./   |
         ,. ,. -‐===‐-`つ/ ,.イ    // ))   /   ∵|:・. どごっ! ン
       〃〃〃〃     / /ミノ__  /´(´   /   .∴・|∵’     ,イ
   ヽ_I__I__I__I__I_I     __∠_/ ,∠∠_/゙〈ミ、、─┼─┐─┼─  /_,イ
   ー{____,,.二二二二) ノ く{ヽ、/ ゙Y} ゙   │  │─┼─ /|   |
    /I I I I I I    `^^'    \'!'⌒Y.    │  |  │     |
518MSXendjogE ◆MSXendjogE :03/11/08 21:25
失礼。 >>513

× >>513
○ 啓多
519ナイコンさん:03/11/08 21:57
ワロタ
520ナイコンさん:03/11/08 22:44
啓多って何者よ?
521ナイコンさん:03/11/08 22:49
営利団体wレPの中の人
522ナイコンさん:03/11/09 08:41
m88でxakのセーブが出来ないんだけど何故?
523ナイコンさん:03/11/09 12:02
割れだったらセーブはできないよ。
>>523
X68000版でもなんかそんなプロテクトあったな・・・。
525ナイコンさん:03/11/10 11:02
マイクロキャビン繋がりでX68Kの「めぞん一刻完結編スペシャル」って、まだエミュじゃ動作しない?
FD関係のなんたらかんたらでダメだったような気がするけどまだ直ってない?
俺のイメージ作成がマズかったのかな
だとすると年末に実家帰った時に作成し直しか…
526ナイコンさん:03/11/10 11:42
>>525
半年前にもここでその話が出たが、動く。
動かないと言われてるファイルで工夫して動作する。
527ナイコンさん:03/11/10 11:43
ここって昔PC板ね。どのスレかは忘れたけど。
528ナイコンさん:03/11/10 13:57
>>527
サンクス!
解決しました、普通にX68のスレ探せば良かったのね…

夢の続きを語ろうよX68000
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1048045934/655
>655 名前:ナイコンさん 投稿日:03/09/14 00:48
>グローディア系
>ミッドガルツ
>めぞん一刻完結編
>これらはフロッピーディスクの書き込み禁止ノッチをチェックしてる.
>XM6での操作方法
>(1)デバッグ→停止
>(2)フロッピーディスク0(or1)→開く
>(3)フロッピーディスク0(or1)→書き込み保護
>(4)デバッグ→実行
>OK?

数年ぶりに起動してみたけど、いろんな意味で脳内で美化されてたみたいw
でも懐かしいのでこれからプレイ♪
なんていうか久々にワクワクする(ゲーム自体はアレだけどw)
そんな休日の午後
ホントにありがとう
529ナイコンさん:03/11/11 13:27
雀ボーグすずめがNp2で動くと分かり感動。
Anex86、T98-Next、T98-vmmいずれでもダメなのに・・・
530ナイコンさん:03/11/11 21:05
なつかしのゲーム、ガンダムデザートオペレーションをエミュつかってやろうとしてますが、
XP環境では動かないのでしょうか?
エミュはT98Nextで、ROMバイオスも手にいれますた。
NyでおとしたソフトはTDF形式の拡張子だった為,T98NEXTをエミュに選択しました。
でも、最初の最初だけ動いてすぐに動かなくなってしまった。
(固まってるような感じ)か(キー入力を受け付けないかんじ)
になってます。
どうにかして、このソフト動かすことはできないのでしょうか?
どなたかいいアドバイスお願いします。
531ナイコンさん:03/11/12 00:40
>>529
ポニーテールアンソロージ版ならどれでも動くよ。

>>530
ny をするなとは言わないが,手に入れた物については自分で解決すること。
532ナイコンさん:03/11/13 18:16
paramsxでブランクディスクのイメージを作りたいのですが

教えてください。
533ナイコンさん:03/11/18 07:59
喪主
534ナイコンさん:03/11/18 19:32
前どっかのスレで同じ質問したんだけど
スルーされてしまったのでもう一度質問させてください。

PC9821C166のバイオスを吸い出してT98NEXTで使いたいと思っているのですが、
ROMは吸い取ったはいいが
立ち上げようとすると、起動した瞬間にハングします

これは、 吸出しに失敗
     CerebのBIOSに対応していない
     その他

のどれなんでしょうか?ちなみに、吸出しツールは
猫のページに置いてあったやつを使いました。
535ナイコンさん:03/11/18 20:23
>>534
np2で使えたのならT98NEXT側の問題だろう。
np2でも使えないなら吸出し失敗の可能性もある。
536534:03/11/18 22:14
>>535
すまん、他の機種で試すというのは盲点でした
早速やってみます
感謝
537質問名無し:03/11/20 18:20
質問!98ゲームやりたいんですけど、
もう98本体は捨てちゃったし、フロッピーのゲームだけあるんだけど、
98本体無いと出来ない?
BIOSの何かが要るって聞いたんだけど・・・。
ゲームだけあって本体無し・・・むなしい。
538ナイコンさん:03/11/20 18:54
オークションで98/Vを探せ。
539武田 ◆0B7BaI5lNU :03/11/21 00:09
こんなん書いても浮いてしまいそうでアレですが(苦笑)

MZ-2500という微妙にマイナーな機種を扱ってきたたせいか、終にメジャーに
なれなかったレトロPC達に限りない愛着を感じてます。
これまで随分色々な機種のエミュレータが開発されていますが、それでも
MZ-40/2000+16bitボード/2800/3500/5500/6500とか、PC-3200系とか、
MULTI-8/16とか、PASOPIA-16とか、FM-11/16β/16πとか、PC-100/2001/8201
とか、まだまだ随分と残っている訳で。
商業的には失敗したかもしれませんが、それを企画して開発して販売して、
また実際に使用した人も確かに存在する、日本のPC文化の黎明期の一部。
需要がないのは判ってますが、何とかフォローできないかなと思ってます。

高木さんに引き継がれた虎菊コレクションの側面援助が出来れば最高ですね。
殆ど妄想に近いですが、展示されている実機の横にエミュレータを置いて、
実際に操作できるようにしたり、はたまたCD-ROM版虎菊コレクションを実現
するとか。
または、例えばメビウスを買うと、歴代MZ/Xシリーズのエミュレータがプレ
インストールされていて、いつでも追体験できるようになっているとか。
将棋ソフトとか使いもしないソフトてんこ盛りより余程気が利いていると
思うんですが。(権利関係とかサポートとか、難しいのは判ってますが)

資料不足とか開発に掛かる時間(スムーズにいって1機種1年と仮定しても、
1人だと一体何年掛かることやら)とか、お先真っ暗ではありますが。
いつかは実現したい野望です。取り敢えずMZ系から地道に頑張ってみます。
540ナイコンさん:03/11/21 02:28
X1エミュも未完成でつ。
541ナイコンさん:03/11/21 14:49
>539

私もちと違う方向性ではありますが、マルチBASICエミュレータみたいな
感じで各レトロPCエミュレーションをすべく本体収集中です。
8ビット限定で。

これならBIOS吸い出さなくてもいいし。べーマガとかヤフオクあたりで
落札すればゲームで楽しめるよな、とか思ったんで。

いつになるかは知れませんけどね。
542449:03/11/21 22:53
>>539
をぉぉ。
できればオープンソースで是非。

漏れはTLCS-12AとかL-Kit16とかそれらの世代の1つ前の黎明期のワンボードやらチップやらの
エミュをと、もくろんでますが。実機すら以下略に近い世界だわ、メーカーサイトからもそのような
歴史は無かった事になってたりするので(TK-80というかμCOM80は書籍の付録でやられちゃった
んで、パス(10進補正演算付きという独自性の部分が面白くはあったんだけど))

資料探しも困難な今日この頃ですが、がんばってください。

>>541
そういう方向がBASIC搭載以降のマシンのエミュでは面白いかもしれんですね。
M$互換BASICだと、方言と多用されまくったマシン語小ネタサブルーチンのあたりの処理をどうエレガントにするか大変そうですが。

是非がんばってください。

てかほんと資料少ないやね。
543ナイコンさん:03/11/22 04:13
MSX公式エミュMSXPLAYerは、グラフィック機能がチップセット統合(インテル855GMとか)でも
CPUが速ければ満足に動きますか?
544 :03/11/22 13:02
まんこのエミュレーターも作ってください
545541:03/11/22 16:28
>>449>>542

最終的にはポケコンハンドヘルドも含めたエミュレーションをやりたいと
思っているのでいつになるやら。まずは「All BASIC manual」作りが
先決かなあとか。

画面シミュレーションも大変そうですけど。


>>544

アダルトショップにいきなはれ。またはコンニャク(都市伝説?)
546ナイコンさん:03/11/22 16:36
xm-7でテープのゲームをやろうとして、t77のイメージファイルを開いて
load "cas0:"と打ち込んでも
Device Unavailableと出てしまいます。

どうすればロードできますか?
547ナイコンさん:03/11/22 16:51
>>546
イメージをセットしたら一度巻き戻しボタン
548ナイコンさん:03/11/22 17:47
>>539
>>541
>>542
ガンガレ!
549ナイコンさん:03/11/23 00:34
>>539
>>541
>>542
ノウガキも結構だが、何か1つくらい作ってから言えや。
こういう御大層なことを言う連中が、実際に何かをやった試しはないからな。
550ナイコンさん:03/11/23 07:24
>>549

わりーけどマジウケル
551ナイコンさん:03/11/23 08:18
>>549晒しage
552ナイコンさん:03/11/23 09:42
98エミュのFDイメージからFDへの書き戻しってできるの?
判る方いますか。
553ナイコンさん:03/11/23 10:24
割れだったらできないよ。
554ナイコンさん:03/11/23 11:05
>>549
539氏はエミュ作家で実績があるのですが
555ナイコンさん:03/11/23 18:15
>>539
PC-2001のエミュレータはかなり前から公開されてます代。
(ROMイメージを含んでしまっているので故意に無視しているのかもしれませんが)
556ナイコンさん:03/11/23 18:53
>>555
2001EMUのあの命令ってどこをPEEKしてるの?
想像でチャレンジしてるんだが上手くいかない(笑)
557武田 ◆0B7BaI5lNU :03/11/23 20:34
>>549
自身の知名度に対する思い上がりを指摘された気分、お恥ずかしい限り。
一応自己紹介しときますと、この板的にはFAMILY BASiCエミュレータと
MZ-2500エミュレータを作ってる人だと思います。
えろげ板的には、アリスソフト系デベロッパ、だった人かもしれず。
558武田 ◆0B7BaI5lNU :03/11/23 20:36
>>555
PC-2001については単純に知りませんでした。
サイトを拝見させて頂きましたが、ROM同梱と言っても実機を持っている
ことが前提という形式ですので、全く問題なしとは言えないにしても、
良心的ではあると思います。
これに対して、海外産M5エミュレータのように、自サイトでROMイメージを
配布しているような事例については、敢えて無視せざるを得ないでしょう。
車輪の再発明だと判っていて尚、自前でやることになるかと思います。

539で挙げた機種、特に実務系マシンは、現在個人で所有しているユーザは
殆ど期待できません。従来の配布形態では、エミュレータが存在すること
自体はネタになっても、実際に使用してくれるユーザは皆無。

誇大妄想と言われそうですが、ソフトウェアによるPC博物館の実現など
アカデミックな方向に持っていくことで、メーカからIPL/BIOSやソフトを
ライセンスして頂く、またはメーカ自身で配布または販売して頂くという
形式を期待しています。X68kという前例もありますし、EGGの事例のように
メーカにとっても何らかの利益となる形でもって行ければ、あながち
荒唐無稽とは言えないでしょう。
ただそのためには、エミュレータ自体が権利的にクリーンなものである
ことが必須条件なのです。
559武田 ◆0B7BaI5lNU :03/11/23 20:38
究極的な目的は、失われつつある黎明期のPC文化の保存と復刻です。
ソフトウェアパッケージという方向からのアプローチは、ゲーム系に
偏ってはいますがEGGによって果たされつつあります。
ハードウェアについても、物理的な保存は虎菊コレクションを核として
今正しく動き出そうとしています。
ただハードウェアを動作する形で存続させることは困難ですが、それは
エミュレータで補完し得ます。で、メジャーな機種については、他に
優秀なデベロッパの方がいらっしゃいますから、誰も手を出しそうに
ないマイナーな機種は俺に任せろ、ということで。

余談ですが、EGGを立ち上げ、また虎菊コレクションの存続に奔走した
高木啓多氏を私は尊敬してやみません。色々誹謗されてはいますが、
私財をなげうってでも実際に走り出した稀有の方です。
知人として氏の活動に協力したい、というのがそもそもの動機です。

長文連続申し訳ない。
近いうちに適当なサイトでも拵えます。
当面は決意表明だけで中身からっぽでしょうけど(苦笑)
560PI.:03/11/23 23:35
武田さんお久し振りです。>>539以降読みましたが、ものすごく遠くて、ものすごく夢の
ある話だと思います。私は自分なりのやり方・行動しかできませんが、お互い夢に向かって
頑張っていきましょう。

Molice(高木啓多)氏については私も全く同感!です。言葉で叩いたり個人攻撃するのは
簡単ですが、実際に汗をかいて行動し、経済的にも痛みを承知でやっている側からみると
どれだけ言っても単なる言葉遊びにしかすぎなくて、発言に全く重みが感じられません。

やはり言葉だけではダメで、実際に何かを示してはじめて説得力をもつ、重きをなすと
いうことではないでしょうか。それはMolice氏のような保存活動でもそうですし、武田
さんや私のようなエミュレータ開発でも同じです。

ちょっとエミュレータ寄りの話をすると、普通に薦められる話ではないのですが(笑)
多少ともプログラミングに心得のある方は、実際にエミュレータを手がけてみると
その困難さや作業量に多分驚かれると思います。

そこまで来てはじめて批評したり、注文をつけたりする資格が出来るのではないでしょ
うか。もちろん、「資格がないから発言するな」とは言いませんが、発言に説得力が
ないことだけは承知しておいて欲しいのです。

ところで...
>>546
load"CAS0:"のようにデバイス名を大文字にして下さい。
561449:03/11/24 12:21
>>545

最初はどれか手近なマシンのBASICのエミュからってのがいいかもしれませんね。
画面とかハードウェアがけっこう違うからどうしてくか大変でしょうし。

ユニバーサルな物って考えると結局大変そうだしねぇ。当時のBASICマシンって結局ハードウェアに
ごりごりと依存してるわけで。

>>558
BIOSだROMだが公開されている物はさすがに少ないですからねぇ>X68Kでシャープがやったような事はなかなか期待できない部分ではありますね。

>誇大妄想と言われそうですが、ソフトウェアによるPC博物館の実現など

ソフトウェア博物館構想?というのがSmalltalkerMailingListで青木さんが語ってらっしゃいますが、メジャーである物以外その物がどう存在したかという文化をどう残すか?というのは重要だと思います。

>ただそのためには、エミュレータ自体が権利的にクリーンなものである
>ことが必須条件なのです。
その意味も含めてこれは完全に同意ですね。

562449:03/11/24 12:26
>>560

>武田さんお久し振りです。>>539以降読みましたが、ものすごく遠くて、ものすごく夢の
>ある話だと思います。私は自分なりのやり方・行動しかできませんが、お互い夢に向かって
>頑張っていきましょう。

各人各々のアプローチでまた、別の目的ですがそれぞれに動くしかないんだろうなぁ、とは思いますがこうして自分以外にも酔狂な人がいるとわかるとまたうれしくなるもんですね。

>ちょっとエミュレータ寄りの話をすると、普通に薦められる話ではないのですが(笑)
>多少ともプログラミングに心得のある方は、実際にエミュレータを手がけてみると
>その困難さや作業量に多分驚かれると思います。

実際実機がBASICを搭載したような高級機になると想像を絶する部分はありますね。
メインがどちらかというとCPUそのもののエミュレーション(というよりシミュレーションという
感じですが)だと単純な部分だけですが、それなりにやはり困難な部分は多いですし。
作業量は確かに想像を超えてましたね。

実はこのスレの読者の大半はゲームプレイヤとしてのエミュレータが欲しいだけの人だろうと思ってましたが、その他の人は例えばCASLだののお勉強にエミュ書いてみたとかその位の経験はあったりするんだろうと漠然と想像してたりしたんで(ry


563ナイコンさん:03/11/24 15:41
>>560
>やはり言葉だけではダメで、実際に何かを示してはじめて説得力をもつ、重きをなすと
>いうことではないでしょうか。
その言い方は少々疑問です。
誹謗中傷なんてのは実績を持った人であろうとなかろうといけないことだし、実績を持った人でも
間違ったことを言えば説得力は無いし、実績の無い人でも正しいことを言えば重みはあると思いま
す。

>そこまで来てはじめて批評したり、注文をつけたりする資格が出来るのではないでしょ
>うか。もちろん、「資格がないから発言するな」とは言いませんが、発言に説得力が
>ないことだけは承知しておいて欲しいのです。
汗水たらして働いたと言う実績の無い人間は意見を言う資格も無く、発言に説得力もないなんて言
われ方はちょっと.....
私はいままでRetroPCに賛同的で、書籍の購入などでささやかながら支援しようと言う立場でしたが、
活動している人がこのような考え方をしているとなると少々萎えます。



実際には560はまともな発言をする人間にまでこのようなことを言うつもりは無く、無責任に
誹謗中傷を繰り返す人間は実際に活動している人間の苦労を知ってから発言しろ、というような事を
言いたいのではないかと思いますが、字面だけ見るとこう言う解釈もできてしまうってことで。

このスレの上の方にあるMolice氏への個人攻撃も、態度が尊大だという理屈で叩いているようですし、
誤解を受ける文章は慎まれた方がよろしいのではないかと思います。
564ナイコンさん:03/11/24 16:05
>>549

あ、こりゃ失礼。

でも、武田さんと俺を一緒にするのはマズイと思われ。
上でご本人が言ってるけど、あちらはちゃんと活動してますがな。
ちいとぐらい調べてから物を言いなはれ。

それと謝っておいてこういうのもなんだけど
夢は語ってなんぼだし、言うのと実行するのは別問題だねえ。
作ってから物を言えってのもあんたの主観。
正直ウゼェなあ。

やりたいですねってことを言ってるだけなんでねこっちは。
だから「ナイコンさん」になってるだろ?

ま、2ちゃんだからえらそうなことを抜かしてると
煽られてもしょうがない部分もあるけどな。
-----------------------------------------------
>>武田さん

私もretroPC.NETの中の人は凄いと思いますよ。
サイトも毎日覗いてるし。共々応援しております。
565449:03/11/24 18:04
>>564
>retroPC.NET

初めてこんなサイトがある事を知ってびっくりしてます(遅いよ
こういう活動は末永くがんばって欲しいですね。

惜しむらくは自分には新し過ぎて懐かしい感じがしないという(ヲイ
566564:03/11/24 18:32
>>565

とすると俺はあなたとretroPC.NETの人の中間地点ぐらいだなあ。

ワンボード時代を経てきていないので、そちらのエミュ計画には
非常に興味がある次第です。
出来上がったら是非公開していただきたい、マジで。

こちらはまず(All)BASICマニュアルをしこしこと製作中なのですが
これが終わればぽちぽちと方言の無い共通部分に関しての製作を
始める所存であります。

なんだか煽られて製作意欲が増してるのは気のせいか。
まあ、プラスに考えようということで。
567EM-Z ◆MZ80mR.MEM :03/11/24 19:46
>>566

御存知かもしれませんが参考資料なぞ。

http://www.openspc2.org/BASIC/
568武田 ◆0B7BaI5lNU :03/11/25 00:55
自分を追い詰めるために敢えて誇大妄想気味(本気でやる気ではありますが)
な理想をぶち上げてみましたが、図らずも何だか色々な人の色々な野心を
刺激してしまったようで(苦笑)
目指す先は余りに遠いですが、皆さん頑張りましょう。
569449:03/11/25 02:11
>>567

そんな感じしますね(w
BASICつーとどうも4KとかのTinyBASIC系ばかり思い出す罠(死

てかBASIC動かすにはテレビとの接続とかTeleType(大抵RS232なんて手に入らないんで、中古の
IBMセレクトリックタイプライタ(ゴルフボールの動くやつね)を改造して)をまず用意してという
アホみたいな世界が常だったんで。

そういう中ではワンボードですら驚異的なもんでしたよ(ヲイ

ぐちゃぐちゃのコードじゃ無くなったところで多分公開して後悔する事になるかと。

>>568

やぁ、やっぱり追いつめてみないと駄目な部分とかありますから(w<人のこたぁ言えないタイプ

刺激されとります。感謝
570ナイコンさん:03/11/25 08:15
XM6開発日記が、すんごい久しぶりに更新されてるね。
571570:03/11/25 10:17
うお、一昨日ご本人がいらしてたのですね。
X68000は割といじくったので、楽しく読ませてもらってます。
572566:03/11/25 14:38
>>567

オクで落としたブツを使うのに重宝させていただいております。
ただ、あれだとパラメータとかが分からないので自分が
使いやすいように詳細版を作らないとってことで。

>>449>>569

自作は苦手であります。
昔FM7用の63C09カード作るのにもえらい苦労した記憶が
東京じゃないとパーツ集めにも苦労しますし。
(だからエミュって話もあるかも)
573ナイコンさん:03/11/25 22:11
それなりに需要がある(と思う)88VAエミュをしこしこと開発中…
目標はR-TYPE完全動作だけど、うまく動かん…
574ナイコンさん:03/11/26 01:07
>>573
がんがってくだせえ!
VA2ユーザとして応援します
…応援だけしかできないけど

ついでにオルテウスも動くようにお願いしますw
575武田 ◆0B7BaI5lNU :03/11/26 03:04
ふと思ったのですが、エミュレータのスケルトンみたいなものって
需要ありますでしょうか?

win32側はキー入力や画面表示などの基本的な機能が実装されていて、
仮想マシン側も例えばZ80辺りが適当に回るようになっていて、メモリ
マッピングとI/O関係の骨格が用意されていて、VRAMから仮想画面を
生成する適当なサンプルコードが入っていて、後はアーキテクチャに
従ってI/O周りを穴埋めしていけば、一応IPLの起動画面が表示される
ところくらいまではいく、というようなものを考えているのですが。

裾野が広がれば、野望達成までに自分で開発しなければならない機種が
減るかもしれないなあ、と邪な期待をしてみたり。
576ナイコンさん:03/11/26 05:29
>>575
非常に興味ありますね。
577572:03/11/26 17:17
>>575

それはカナーリ需要があるのではないでしょうか。
開発に躊躇してる人にとっては。

例えばZ80で640×200で8色な機種は一気に出来そうだな
とか思いますし。もちろん後付けの機能やらは結構必要
でしょうけど。MULTI8とかスカっと出来そうだ。w

マニュアルにCPUと解像度とかの一覧も付ける必要が
あるかな…メモリマップとI/O周りもか…頑張ろう。
578ナイコンさん:03/11/26 19:42
MULTI8の場合は、動作確認用のソフトを集めるのが大変そう。
ディスクBASICなんてみたこともないし。
579武田 ◆0B7BaI5lNU :03/11/27 01:10
win32のプログラミング作法は判らないけど、実機のアーキテクチャは
良く判っている、という方向けには結構アピールしそうですね。
ちょうどEmuZ-2500の設計を見直して、win32と仮想マシンの分離を
図っているところですので、これをベースに作ってみます。
(あまりいい設計とは言えないのですが)

年末年始の休暇に弄って頂けるよう、来月第3週くらいにはリリース
出来るように頑張ります。
何か適当なマシンを題材に、解説テキストも作りたいところですね。
580449:03/11/27 01:42
>>575

あ、ターゲットってみんなもしかするとWin32だったりします?
まぁ、その辺が現実解なんだろうなぁ。

漏れはSPARCとPPCでSolarisとDarwinというCUIな環境がメインなんですが。
Winで開発環境整える予算もないんで。gccでごーごーなわけですが。

8bitとはいえ画面操作と音声出力とかが噛んでくるからこの辺は仕方ないのかなぁ?

でも公開されるとうれしいですね。
581武田 ◆0B7BaI5lNU :03/11/27 02:49
SDL対応にすれば色々共通化も図れるとは思うのですが、如何せんそちらは
全く不案内でして。各環境毎のスケルトンは、各環境のスペシャリストな
方にできればお願いしたいところです。

いずれにせよ、win32に限らず特定環境にべったり依存してしまっていると、
長期プロジェクトが完結する前に実行環境が失われて元の木阿弥、という
恐れもありますから。
たとえ今この時点で他の環境に移植する意志がなくても、エミュレーション
コアは独立性の高い設計にしなければなりませんね。
582ナイコンさん:03/11/27 13:10
なんかmessに似てますね。
583573:03/11/28 22:16
>>579
PI.氏のXM7エミュは、仮想マシン部とI/O部分は分離する方針で製作しているみたいですね。
参考にさせて貰っています。
移植性を考えるとこちらの方が楽だけど、私のように設計をきちんと立てない
行き当たりばったりの作り方では、行き詰まる事必至かも。

以下コピペ
XM7はVMと呼ぶ仮想FM-7部と、実際のI/Oエミュレーションを担当するWin32部の2つ
に分離されています。仮想FM-7の部分は移植性、汎用性を高める方向で作ってあり
ますので、他のCPU、OSへの移植は比較的容易です。ただし6809CPUコアについては
性能向上のためx86アセンブラで記述していますので、他のCPUに移植する場合はCPU
コアを別途準備する必要があります。
584PI.:03/11/29 23:15
XM7(FM-7/77AV/77AV40EX)はもとより、XM6(X68000)も分離設計です。

XM6の設計・構築にあたっては、XM7の経験を活かし、より完成度の高くデバッグ
のしやすい環境を狙いました。結果として狙いどおりのものが出来上がり、作者
としては非常に満足しています。

今後XM6ではグラフィックエミュレーション部(レンダリング部)の完全差し替えを
予定していますが、この設計のおかげで作業量はさほどでもなく、既存の部分に
影響が出ることもありません。つまり仮想マシンの実行に伴って仮想のVRAMやビデオ
制御レジスタが変化していくことに何ら変わりはなく、ただそれをWindowsの画面
にどう映していくかが変化するのみです。
585武田 ◆0B7BaI5lNU :03/11/30 23:12
何故か、うっかり、SORD M5を買ってしまいました(を
技術資料をお持ちの方、よろしければ連絡ぷりーずです。
586ナイコンさん:03/12/01 09:40
>>585
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1008588064/132,141
本だとM5インターフェース実戦テクニックとか言うのが出てるみたい
うちには使い道のないBASIC-GとFALCがあったりしますが…


開発、期待してまっす
587ナイコンさん:03/12/05 20:01
>MULTI8の場合は、動作確認用のソフトを集めるのが大変そう。
>ディスクBASICなんてみたこともないし。

BASIC80ですか。
誰かが立ち上がる日を待って、Multi8とDiskDriveと共に押し入れにあります。
588ナイコンさん:03/12/05 22:39
>>587
DISKBASIC売ってくれませんか。
メアドさらします
589ナイコンさん:03/12/06 16:31
M5の資料ならWIN版P6エミュレータ作者のMORIYA氏の所にもありますね。
http://www.retropc.net/mm/m5/index.html
エミュレータの作成ができるほど詳細なものではなさそうですが。
ご本人にコンタクトを取ればもっと情報がもらえるかも?
590ナイコンさん:03/12/08 13:54
>587

588には悪いけど、そのまま持っておいていただきたいな。
BASICエミュ作るときにお借りしたいので。
591588:03/12/08 16:14
じゃ借りるだけでも。
本体とFDDは持ってるけど、DISKBASICもなにもないから
FDDが動くかどうかも分からない。
592ナイコンさん:03/12/09 00:12
blueMSXって何気にPSG/SCC/FMのバランス変更できるみたい。
でも、、、記憶をたどってもどれが正解のバランスなんだかわからん。。いじればいじるほどわからなくなってくる。
確か機種ごとに違うから、正解はないんだろうケド。
anasonic系はSonyに比べてSCCの音が大きかったような。。。気のせいかな?(当時持ってたのは A1WXとF1XV)
593ナイコンさん:03/12/09 06:22
>>591
動くかわからぬようなFDDに借り物のディスク突っ込む気か?
594ナイコンさん:03/12/09 23:53
バックアップを取るなりイメージ化するなりして
保管しておくべきな気がする>システムディスク
595587:03/12/10 08:50
1セットしか持っていない物なので、売却は申し訳ないですがご勘弁ください>588様

最低限バックアップはしておかないと、消えた時に痛い目見ますね。
multi8なんて物のエミュレーターが世に出る事は無いだろう、と
作業を後回しにしてましたけれど、いい機会なのでそのうち押し入れから出します。

#CP/Mとmultiplanもあったり。dittで読めるもんなんだろうか・・・
596ナイコンさん:03/12/17 20:29
ザウルス用のPC-98エミュレータって、まだ少し問題があるけど、なかなかいいね!
SL-C860で電車の中でイースをプレイしてます。
597ナイコンさん:03/12/22 22:46
最新マイコンBASIC規格表という本が、CQ出版から1982〜85年の間に出ていたようです。
82〜3年頃の物が手元にあったはずなんですが、みつかりません。
国産だけではなく、アップルやコモドールなどもフォローしていました。
現在は国会図書館のデータベースがメンテで繋がりませんが、全国の大学図書館にはあるようです。
検索はここからどうぞ→ ttp://webcat.nii.ac.jp/

参考になればと思い、ちょっと書かせて貰いました。
国会図書館だとコピーが高い上に大変ですが、母校にこれがあれば借し出しができる人がいるかもしれませんね。
598ナイコンさん:03/12/24 04:34
MSXの魔城伝説持ってんだけど、こういうカートリッジものは
エミュで遊ぶためにはどうやってファイルにしたらいいんでしょう?
599ナイコンさん:03/12/24 05:45
MSXゲームリーダーをお買い求め下さい。
600ナイコンさん:03/12/24 12:53
>>598
なんか嫌われているけどパソファミかな
601ナイコンさん:03/12/24 19:43
>>600
パソファミってMSXもイメージ化出来るの?
602ナイコンさん:03/12/25 02:01
MSXのrom吸い出し機(USB接続)はここで売ってくれるよ

ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA005758/
603武田 ◆0B7BaI5lNU :03/12/27 20:29
スケルトン間に合いませんでした、申し訳ない。
取り敢えず30日まで出張です(T-T)
604ナイコンさん:03/12/28 11:42
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/1072499095/l50
【非VPC】エミュレータNP2【DOS・N88BASIC】

マック上のNP2に関して新マク板にたてました。
マック特有の問題もあるんですが、現状PC上のツールを母艦と
せねば使えません。おめ汚しではありますが、よければ
ご照覧くださり、ご助言たまわりますれば幸いです。
605ナイコンさん:03/12/29 15:39
>>573
おぉ。
VAエミュ頑張ってください。
漏れのファミスタとデスブリンガーとアニメフレーマーが待ってまつ。
606ナイコンさん:03/12/30 19:03
プレイステーションのエミュレータに使う拡張子.psの最強ファイルとかの使用方法を
教えて下さい
607ナイコンさん:03/12/31 00:26
>>606
ここは昔のPC板。ホカノイタヲアタルガイイ。
608ナイコンさん:04/01/01 09:56
普段なら釣り確定なんだが
この時期は素でこういう質問するやつがいるからなあ
609ナイコンさん:04/01/01 10:25
610ナイコンさん:04/01/09 17:32
プレイステーション2のエミュレータはどれがいいんですか?
611ナイコンさん:04/01/09 17:46
どれもよくない
612ナイコンさん:04/01/09 18:39
あと10年くらいしてPS2が化石になったら教えてやろう
613ナイコンさん:04/01/09 19:00
>>612
現在動くのがあるってことか
614ナイコンさん:04/01/09 22:37
98のギャプラスやりてー
615ナイコンさん:04/01/09 23:00
ギャプラスで気づいたが、np2はフルスクリーンだと画面のローテートが無効になるのね。
616ナイコンさん:04/01/10 02:30
98ギャラガは8方向に動けますか?
617ナイコンさん:04/01/10 07:43
ギャラガが8方向ね、あるか!
ギャプラス98本物持ってる
618ナイコンさん :04/01/10 12:20
激しくガイシュツの質問かも知れませんが、
XPでANEX86を使ってて、ゲーム中一部の文字だけが半分横にずれてる
状態になってます。これの解決方法はいかに?
619ナイコンさん:04/01/10 12:50
>>617
デフォでは動けないがSPF取ったら動けるような仕様になってたはずだが。
620ナイコンさん:04/01/10 15:28
>>618
設定がゲームの説明書に書いてない?
621ナイコンさん:04/01/11 16:45
フォント入れてないというオチ。
622ナイコンさん:04/01/12 16:27
623ナイコンさん:04/01/12 23:21
カセットテープからWAVEで取り込んで
それを今のPCで使えるデータにする汎用のフリーウェアってないですか。
汎用でなくてもソースが公開されてるものがあったら参考にしたいです。

当方のターゲットはカンサスシティスタンダードのものなんですが、
正直な話、自分で一から作るのは荷が重いもんで。
624ナイコンさん:04/01/13 13:15
>カセットテープからWAVEで取り込んで

ここまでは汎用のサウンド録音ソフトを使えよ
625ナイコンさん:04/01/13 20:12
68用だけど似たようなソフトのソースがOh!Xに載ってたような…
SWORDの連載だったかな?
マイク端子からADPCMで録音して…って奴。
626ナイコンさん:04/01/13 20:12
>>624
そこまで日本語を素直に読まなくてもいいと思う。
627ナイコンさん:04/01/13 22:10
つかさ
テープなんて信号の記録方式からフォーマットに至るまでバラバラ
汎用コンバータなんてありえない
628623:04/01/13 23:04
だから、汎用でなくてもソースが公開されているものがあったら参考にしたいと。
ワウフラッタ、ノイズ、波形の歪などを回避する手法が
確立されているのならぜひ参考にしたいのです。
これはどのようなフォーマットでも流用できるはずですから。

カセットテープのスレで聞いた方が良かったかな。
629ナイコンさん:04/01/14 01:54
myP6softにbas2txt02てのあるよ。ソース付き。
630ナイコンさん:04/01/14 02:00
FFT掛けるとか。
631ナイコンさん:04/01/14 07:53
>>628
それは録音ソフトの機能だろう
ノイズリダクション機能付き録音ソフト使え
一般にWAVからテープイメージに変換するコンバータは
そんな高度な処理はやってないよ
632ナイコンさん:04/01/14 10:41
X1EMUソースの中にwav2tap.cある。シャープPWM方式。
633ナイコンさん:04/01/14 12:32
>>631
少しは質問者の意図を考えてレスしてはどうかと・・・
基本的にのんびりした板なんだからさ。
634ナイコンさん:04/01/14 13:24
>>632
PWMじゃアカンやろ。
635631:04/01/14 13:58
スマン、どの辺が質問者の意図と外れてるのか解らんです。
教えてください。お願いします。

#自分では的確に答えたつもりだったんだが…
636ナイコンさん:04/01/15 16:22
ワウフラッタはあんま考慮しなくていいと思うな。
カンサスシティで記録速度は誤差20%くらい大丈夫だったはず。
637ナイコンさん:04/01/16 11:42
80kエミュ、MZ700対応してくれへんかなー
MZ700でどうしてもイメージ化できないのがあってお手上げ

MZ700win、wav読めるverでもいいんだけど
638ナイコンさん:04/01/16 14:28
教えてください、エロい人・・・

エミュを使って98 MS-DOS用のシーケンサ制御ソフト(RS-232Cで駆動)を動作させることは可能でしょうか?というか、エミュはRS-232Cもエミュレートしてますか?

今のところは中古ノートで対応しているけど、将来的な事も考える必要があるので。
639EM-Z ◆MZ80mR.MEM :04/01/16 14:51
>>637
そのテープ、貸してもらえませんか?
640ナイコンさん:04/01/16 15:05
>638
T-98NEXTはRS-R32Cもエミュしていたけど
641ナイコンさん:04/01/16 15:06
>640
○ RS-232C
× RS-32C
642ナイコンさん:04/01/16 17:28
>640

即thanks!ちょっと勉強してみます。
643ナイコンさん:04/01/16 20:39
>640
○ T98-NEXT
× T-98NEXT
644ナイコンさん:04/01/16 21:25
>>639
ごめんなさい、僕も実は借り物でして・・・
645ナイコンさん:04/01/17 02:15
>>631
>>635
録音ソフトのノイズ軽減機能は基本的に聴感上の軽減を目的としたもの。
そんなものを使ったら読み取れるデータも読めなくなる可能性が大。
コンピュータのデータに対する処理としては全く別のアプローチが必要なのは当然なことだろう。

現在存在するテープイメージへの変換コンバータソフトは
そんな高度な処理をしてない、ってのは確かなようだが。
646ナイコンさん:04/01/18 20:09
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
647ナイコンさん:04/01/19 00:06
>>646
で、おまいの包茎は直ったのか?
648* m(__ __)m *:04/01/19 15:21
すっすんません、M88のことでききたいんですけど・・・
88の画面がちっさいまんまで最大にする方法が分からないいんですが、
誰か教えてもらえないでしょうか?非常に申し訳ないんですがお願いします・・・。

649ナイコンさん:04/01/19 15:21
>>648
ALT+ENTER
650* m(__ __)m *:04/01/19 15:42
>>649
ありがとうございます! 最大です!

あの・・・ずうずうしいんですが、もう1個いいですか。
PC88のウィザードリィシリーズのキャラクターの名前でカタカナってどういう方法でできますか?
 何度もすいませんがお願いします・・・。
651ナイコンさん:04/01/19 15:51
それはソフト依存なのでマニュアル嫁。スレ違いというか板違い。
652ナイコンさん:04/01/19 15:59
>>651
そうですよねぇ、すんませんでした・・・。他あたってみます。 ありがとうございました。
653ナイコンさん:04/01/19 17:06
MAMEで一番面白いゲームはなんですか?
654ナイコンさん:04/01/19 17:39
やっぱす、ファイティングファンタジー!!
魔術師はマジックミサイルをやめて下さい・・・。
655ナイコンさん:04/01/20 16:03
次スレが立つ時には、タイトルを
「マイコンエミュレーター総合」にしたほうがいいな。
656ナイコンさん:04/01/20 16:09
そうだな
657ナイコンさん:04/01/22 17:54
エミュレータの動作環境によくペンティアム3 500MHz以上とか書いてあるけどセレロンやアスロン
などの場合はどうなるんですか?
658ナイコンさん:04/01/22 19:10
ZSNESWin32を起動して
ロム読み込もうとするとフリーズしてしまいます
どうすればいいんでしょうか?
初めに環境設定をするベキなんでしょうか?
659ナイコンさん:04/01/22 19:14
>>658
使用してるパソコンの環境の書かずに分かるわけないでしょw
貴方のような方はエミュレータ情報局3に行って質問してください 失敬
660ナイコンさん:04/01/22 19:20
おっと失礼、

OS Windows XP home
CPU ペンティアム4 1.7GHz
メモリ 256MB
使用したエミュバージョン1.36 (最新)
使用したROMトルネコの大冒険

これぐらいでいいでしょうか?
661ナイコンさん:04/01/22 19:23
やはり迷惑そうなので止めておきます
質問は無視してください
662ナイコンさん:04/01/23 01:36
>>658
ソフトウェア板の、エミュスレの方がよさそう
663ナイコンさん:04/01/28 19:28
ゲーム関係のエミュはここではないからね

MAME、FBA等は他所へレゲ板にもエミュスレはありますので

ここは昔のPCエミュのスレです
664ナイコンさん:04/02/03 12:36
fMSXSOとROMがあるのですが動きません。
他に何か必要なのでしょうか?
Win2000です。
665ナイコンさん:04/02/04 02:34
readmeを読む気力。
666ナイコンさん:04/02/04 02:56
fMSX系は使ってない
設定が面倒すぎ

ぱらとかるの方が扱いやすい
667ナイコンさん:04/02/06 00:35
MSXのエミュ「NLMSX v0.48」を使用しているのですが
MSXのSTOPキーはWinではどのキーに割り当てられているのでしょうか?

他のエミュ「RU-MSX」などではF8に割り当てられているようなのですが
「NLMSX」でのSTOPキーが見つからず、実行しているプログラムを停止させる Ctrl + STOP が出来なくてつらいです。。
668ナイコンさん:04/02/06 00:48
付属のchmくらい見ろ
669ナイコンさん:04/02/06 01:20
GC-ROMの吸出しに成功してるのは由緒正しいねこさんが世界初?
670ナイコンさん:04/02/06 01:39
しかし現行機種のそれもゲームマシン話がどうしてこんな過疎板に迷い込むんだ?
671ナイコンさん:04/02/06 11:12
>>664
configのdirectoryの項目にROMのあるパスを入力で登録し、
config画面の左下にあるセーブで記録。
runにすればBASICが起動する。
672ナイコンさん:04/02/06 15:18
>>670
きっとダウソと間違えてると思う
673ナイコンさん:04/02/06 20:50
>>668
一応、nlmsx.chmは読みましたが
英語で読めなかったのでExciteで翔訳しながら一通り調べてみました。
japaneseのKeyboard欄も参照しましたが依然わかりません。。
674ナイコンさん:04/02/07 00:12
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b48273213
古いゲームが遊びたい方必見です!
675ナイコンさん:04/02/07 14:32
下品だな
676ナイコンさん:04/02/08 08:43
X68000エミュのXM6でイースIIIをやってみたのですが、
ティグレー採石場を進んでいって、背景に滝が流れるところで
右側に黄色い壁の様なものが出ていて先に進めません。
これはプロテクトなんでしょうか?
ご存じの方教えて下さい。
677ナイコンさん:04/02/08 10:44
テイグレ−採石場はシナリオ上2回来ないといけないんだな
もし1回目の攻略中ならアイテムを取り忘れているんじゃないかと
(剣は最初の分岐点の右上にある部屋の中ボスを倒すと手に入る)
で、1回目の大ボス(右下の通路を行った所にいる)を倒した後
イルバーンズの遺跡を攻略してからじゃないと左下の通路の奥には行けない
678ナイコンさん:04/02/09 03:05
>>677
レスどうもです。
問題の場所はティグレー採石場入ってすぐのところです。
昔X68000実機でやったときはこのような現象は起こらなかった
ので、プロテクトかなと思ってしまったのです。

一応キャプった画像を貼り付けておきましたので、
よろしければまたアドバイスお願い致します。
http://up2ch.net/img/u2481.jpg
679677:04/02/09 07:27
>678
画像が見れないのですが・・・。

ちなみに行き方は、左側一番上から 右側一番上にジャンプして
崖にジャンプしてから上っていくんです。

(もし中ボスの部屋近くでその状態ですとレベルが足らないのかも)

10年以上前の記憶なのでちょっと忘れている所もあるかもしれない
あと最初のユーザーディスク作成でランクが3つ選べるの知ってますか?
(イージー・ノーマル・ハード)

私はX68kでやった時はハードがクリア出来なかった(MSXは出来たけど)
680677:04/02/09 08:03
>679
今見れたので見ましたが・・・・完全にプロテクト潰しに失敗してます
681ナイコンさん:04/02/09 08:23
YS3のチェッカーてどんなんだったっけな
エミュならトレースできるし、書き換えてホイ!て感じで
FDCを直接叩いてなければ楽に潰せるんだけど
IOCSを使ってたらの話しだけど
682ナイコンさん:04/02/09 08:40
68ならばTWIN COPYかBack up PROでコピーし直すといいだろう
683676:04/02/09 09:36
やっぱりプロテクトでしたか…
遊んでいるイメージは友人から5インチFDDを借りて
吸い出したものです。
イースIIIのゲーム自体は有るのですが、
コピーツールは昔に処分してしまったので、
何とか手に入れて、プロテクト外してみます。

レスくれた方どうもありがとうございました。
684ナイコンさん:04/02/09 18:23
>>678
ところでこの板用のうp板ってあるのですか?
685すぇんぬぃん:04/02/09 22:20
TWIN COPY使ってもダメですね。ちなみにファイルマスター使ってもダメでした。
またまたついでにコピツール使ってコピーした物をコンペアしてみたけど、相違がない。
ということは、プロテクトの相違(Ver違い)なのか・・・。
ナイコンさんと私、同じ症状っす。どなたか、原因他に思い当たりませんか?
686ナイコンさん:04/02/09 23:09
>>685
ウェーブじゃない?コンペアで同じってのは。
687ナイコンさん:04/02/09 23:17
あの頃は自力でプロテクト外すのが楽しかったな…。
688ナイコンさん:04/02/09 23:24
プロテクトスレでだれかにファイラー見てもらえば?
ウェーブは書き換え箇所少なくて済むし。
後チェックだからトレースしても探しにくいよ。
689すぇんぬぃん:04/02/09 23:56
TWINCOPYもファイルマスターのパラメータファイルってウェーブを再現するのではなくて
チェッカ自体を潰すようにしてたはずですよね?違いましたっけ?AUTOコピーのモード
だったらあり得るような気がするけど・・・。ん、説明不足でした。でもコンペアしても
相違がないところ見るとやはりVer違いかな・・・(;_;)
690ナイコンさん:04/02/10 07:21
68の一部のゲームで何故か分からないけど
XM6で遊んでると途中で止まったり、途中からゲームが進めなくなったりする事がある
WIN68K高速版で遊ぶと大丈夫だったり
その逆も経験済み
うちの68 SUPERは電源を修理しないとダ〜メチョン・・・
691677:04/02/10 10:20
一番ソフトの再現性がいいのは「EX68」(重い)
早いのは「WIN68K高速版」じゃないかな
692ナイコンさん:04/02/10 11:10
XM6は軽いよね
win68k高速版で動かないソフトが動く事も多いし
ただEX68はかなり熟成されてきたね
EX68しか無かった時はたいしたエミュでもなかったけど
693ナイコンさん:04/02/10 18:10
え?再現性いいのはWIN68K高速版じゃないの?
EX68は全然ダメなような。
694ナイコンさん:04/02/10 18:32
>>691>>692は"EX68が2年半前でバージョンアップ止まってる"こと
を分かって書いているのか?

画面の再現性がいいのはWinX68k高速版、音の再現性がいいのはXM6
ゲームソフトが多数動くのはWinX68k高速版、フリーソフトが多数動くのはXM6
どちらも劣るのがEX68

あたりは比べて使ってみれば分かる事と思うが、違うのか?
695ナイコンさん:04/02/10 20:51
>694
判ってないのはそっちじゃない?
「音の再現性」や「画面の再現性」よりエミュレータ本来の目的は
如何に本物のマシンを忠実に再現するか? なんだから
(動かないソフトがあっちゃまずいでしょう)
696ナイコンさん:04/02/10 20:59
どうも。最近になってエミュレータという便利なものの
存在を知りました。
PC-98のエミュレータを探しています。
T98なんとかというエミュレータを進められたのですが、
このエミュレータはPC98エミュレータであって意味がないようです。
PC-98のエミュレータというのは存在しないのでしょうか。
697ナイコンさん:04/02/10 21:07
>696
T98-NEXTがそうです。
ソフト板にPC−98エニュスレがあるのでそこにリンクがあると重う
698ナイコンさん:04/02/10 21:08
>697
× エニュ
○ エミュ
699ナイコンさん:04/02/10 21:10
× 重う
○ 思う
700ナイコンさん:04/02/10 21:14
>696
サンクス
701ナイコンさん:04/02/10 21:20
間違えた697だた
702ナイコンさん:04/02/10 21:22
>>695
お前一つのエミュが発展していく過程ってものが全然わかってないね。
ポテンシャルが理解できないのも無理はない。
音まわりとVRAMまわりのエミュレートの難しさを理解できてないとこなんかはただのゲーマーか?
703ナイコンさん:04/02/10 21:44
>>702
なんの議論をしとるかようわからんが
ただものじゃないヤシがここにたくさんいるとは思えないぞい
むしろただのゲーマー以下のヤ…
704ナイコンさん:04/02/10 21:48
>>696-701
削除....と
705ナイコンさん:04/02/10 23:39
>702
あんまりごちゃごや言うもんだから1.10から1.50にUPしてみたが・・・。
なんだこりゃ

LHES(ファイラー)で時計が早く進むし MDXは早再生になるし
うちの環境じゃ使えないわ(クロック10MBでも)

WINDOWSXP SP1
AMD Athlon XP2100+
メモリ521MB
706ナイコンさん:04/02/11 00:11
CPU (WIN)トレースフラグ未実装 → DB.Xが動作しない
    (EX)特殊動作は未対応。
RAM (WIN)MAX10MB バス・アドレスエラー不完全
    (EX)MAX12MB バス・アドレスエラー不完全
割り込み (WIN)電源割り込みなど一部未実装
      (EX)ほぼ全て実装
グラフィック (WIN)768*512以上の画面で不具合
      (EX)透明色処理、スプライト間プライオリティ、特殊VRAMアクセス、ラスタスクロールにやや問題あり。
FDC  (WIN)FDCを直接アクセスするソフトもある程度動作。
      (EX)FDCを直接アクセスするソフトは動かない。
SCSI (WIN)CD−ROM
      (EX)未対応
ADPCM (EX)PCM8などで一部不具合が出る場合も
MIDI  (EX)長いExclusiveデータは正常転送できない場合も
マウス   (EX)やや不具合が

WIN68K(通常版)とEX68の不具合比較です。
個人的にはFDCの影響が大きいと思った。          
707ナイコンさん:04/02/11 00:24
>>705
クロック10MBってもしかして釣りですか?
708ナイコンさん:04/02/11 01:28
>>705
521MBも釣りだな(笑)
709ナイコンさん:04/02/11 01:33
>>705
動くソフトでは、再現度なら圧倒的にXM6が実機に近いよ。
ゲームする場合EXは使いたくないほど再現度(特に音)が違う。
XM6の作者さんは完璧なFM-7エミュ作った人だから
今後のバージョンアップも期待できるから、要チェックだぞ。
710ナイコンさん:04/02/11 02:21
>>708
オンボードVGAならシステムプロパティでそのくらいに表示されそうな気もする。
711ナイコンさん:04/02/11 02:21
712ナイコンさん:04/02/11 02:30
XM6でコットン動かしてみたら半透明が利いてないみたいなんですけど。
半透明機能はまだ実装されてないんですか?
713ナイコンさん:04/02/11 04:10
>>712
win68も試してみそ。動くソフト数ならwin68のほうが多いと思う。
サウンド少し落ちるけどなかなかいい。
714ナイコンさん:04/02/11 06:19
>705
>707
>708
直せばいいんだろ(書き間違えただけでぇ)

○ クロック10MHzでも
○ 512MB
715ナイコンさん:04/02/11 08:10
数字ローマ字が全角なのは釣りか?
716ナイコンさん:04/02/11 11:28
ttp://www4.justnet.ne.jp/~rehead/x68k.htm

ここでEX68 2.15とXM6 1.50が紹介してあって、EX68は最高◎評価
XM6は使う意味なし、EX68の方がマシと書いてあるんだけど
これ信じていいの?上の話では逆の事書いてあるし...誰か教えて
717ナイコンさん:04/02/11 12:30
EX68よりXM6の方が動くソフトが多いけどな
安定稼動する
WIN68Kだと音のタイミングがずれる事があるけど、これは設定次第で同期させられるし

確かにEX68でないと不具合が出るものもあるけど、ホンの僅かだよ
例えば有志が68に移植した177はXM6じゃないと動かないし
だから、とりあえず全部入れておく事だね
ソフトによって使い分けるのが一番
XDFファイル等は全て同じフォルダーに入れておいて、全てのエミュで共有する
こうすればいいよ
718ナイコンさん:04/02/11 15:08
>714
XM6.iniを削除しろって言われたので削除したら動くようになりました

お騒がせ
719ナイコンさん:04/02/11 15:39
>>716 のページはエミュ厨が適当にゲームで遊んで、その感想を書いた程度
なのでアテにならんと思う。特にXM6の評価については、お前はどこを見ているんだ
といいたい。
他のエミュの紹介でもオイオイっての多いし。
720ナイコンさん:04/02/13 12:44
98関連なのですが
NEKO PROでもAnex86でも同じ症状が出るのですが
DiskExplorer 1.64でGR-DOSのイメージにファイルを入れて、実行してみたのですが
このようなメッセージが出て動かない・・・

「EXE ファイルのエラーです」

対処方法が分からない
MSのサイト等を見たりググったりしたんだけどお手上げ状態

入れたソフトはこれです
http://www.vector.co.jp/soft/dos/amuse/se020394.html?y

どうしても動かしたいのですが、どのようにしたら宜しいのでしょうか
ご教授していただける方はいませんか?
721ナイコンさん:04/02/13 13:26
すいませんMS-DOSです
GR-DOSだとファイルを読み終わった後そのまま動きません

もう少し格闘してみます
722ナイコンさん:04/02/13 14:14
>>719
エミュ厨ってかコンシューマ厨が下手の横好きをしたようなサイトだな
逆にこの程度の見識にしてはよく調べたなとも思えるが、自ずと限界ありw
723ナイコンさん:04/02/13 14:37
分かりました
早い話が16ビットアプリが動く環境であれば良いという訳でした
因みにこのPCのOSはXP PROです
試しにコマンドプロントを起動させてぶち込んでみた所
「NTVDMはROM BASICをサポートしません」
等というダイアログが出ました
32ビットアプリ以外は動かないって云う事ですよね
今の時間なら店もやってるし、WIN95辺りが入ってるマシンを速攻で買いに行って来ます
724ナイコンさん:04/02/13 14:47
>>716のHPって、文章が微妙に神経を逆なでするな。
実機を触ったことすらないのがよく分かる。
725ナイコンさん:04/02/13 16:51
PC-9821Ra43を44000円で買い叩いてきました
これでようやく苦労が実ると思ったら
エミュでFREE DOSを使ってえば普通に16ビットアプリて動くんですね
はぁ・・・まあいいや
実機で動かした方がいいしと開き直る
726ナイコンさん:04/02/13 21:52
WAVESTATIONのどこがアナログシンセだ
727ナイコンさん:04/02/14 11:00
ともかく、今は高速版。
XM6の完成を待って期待するのがいいと思う。
XM7も使ってるけど完成度高いよ。
728ナイコンさん:04/02/14 11:20
>727
SxSI に対応していたけど・・・やり方忘れちゃったなあ・・・。
(満開のSCSI2ボード入れてるから設定変えちゃったし)
後はXellent30を再現してくれれば完璧だけど
729ナイコンさん:04/02/15 03:04
エミュ探しは、まずこのサイトで確認してからにしましょう
http://www.emulation9.com/computer.html

VAXのエミュまであるのにVAエミュが開発されないのは何故??
もし作ってくださる勇者の方が居ましたら、是非ここでテクニカルマニュアルをDLしてください
http://www.iris.dti.ne.jp/~nano/88va/tekumani.html
730ナイコンさん:04/02/15 23:35
アリスソフトにつぶされるRPNの図
731ナイコンさん:04/02/15 23:58
みんなの摩擦熱でサーバが火を噴きますた。
732ナイコンさん:04/02/16 18:22
>>728
漏れの実機はSxSI使用だよ。
733ナイコンさん:04/02/16 21:40
>>728
scsiformat.x(SXSI付属)とsusie使え。これなら簡単だ。
734ナイコンさん:04/02/16 22:33
XM6てエミュレータの精度だけなら一番だよ
実機にわりと忠実に作ってあるし
行儀の悪いアプリは動かない確率が高いけど
でも、WIN68K高速版よりは動く確率は高い
735ナイコンさん:04/02/17 01:39
XM6はフロッピーまわりのエミュレーションが凝ってるね。
エミュ上でThe FILE MASTER+パラメータを使ってプロテクト解除できる
ことに気がついたときはビックリしたよ。COPY AIDやTWINCOPYは動くのかな。
736ナイコンさん:04/02/17 01:43
>>735
ファイラーによる。
737ナイコンさん:04/02/17 03:36
XM6は使えるレベルまであと一歩って感じでしょ。
今後最有力候補だろうけど
それと作者がキッチリ月末更新してたり中途半端なのは作らないと言ってるところが期待が持てる。
738ナイコンさん:04/02/19 02:31
プロテクト外しの話題を取り扱う掲示板を作りますわ
基本的に昔のPC板(あくまでもパソコンとできる物)で取り扱ってる機種のみ限定で

現時点で発売終了したソフト限定
98はWINDOWS版ソフトは禁止
FD版でDOS又はN88-DISKBASIC等

FD版、TAPE版のソフト限定で本物を持っているという事を前提としますが
メーカーがフリー化宣言してプロテクト解除されたソフトは除きます
吸出し後、イメージをバイナリエディタで書き換える為のコードの情報交換、提供を主とします
自作のファイラーをうpして、それを紹介するのもアリです。
ただその際には、何のコピーツールのファイラーかを明記して欲しいです

当然フリー化宣言していないソフトのイメージのROMがどこにあるかとか
ProjectEGGに関する話題は禁止事項とします

プロテクト外しに失敗したかどうかの確認の為の動作確認はOK
エミュレータ自体が未サポートかどうか分かりませんからね

>>735
動きますよ
確認済みです
キャロットパーティーのスーパーサージョンも動きます
ゲームの改造も出来ますよ
FDCに関するエミュレートは完璧です
だから、ちょっとしたプロテクトなら掛けられますよ
それとマイナーなコピーツールだけど、メシアも動きます
因みにフォーミラー68Kも動作確認が取れています
739ナイコンさん:04/02/19 02:40
販売終了したソフトならばリバースエンジニアリングに抵触しない筈
しかし、著作権に関しては50年間消えません
なので、本物を持っていているがエミュレーターで使いたいという人の為の掲示板にします。
エミュレータ自体の話題は、この板でどうぞ

どんなメーカーでも発売終了したソフトをエミュで使いたいからノンプロテクトにしてくれと言ってもしてくれませんからね
この業界はサポートの悪さでは定評があります(特にゲーム業界

そんなわけで、掲示板を作る事にしました
文句があるならノンプロ化のツールを出せっていう事で
740ナイコンさん:04/02/19 02:56
>>738-739
ついでにカビて読めないセクタのダンプ情報提供もありにして欲しいなあ・・・。ダメ?
1セクタ読めないとかそういうケースはオリジナルもってる可能性高いわけだし。
741ナイコンさん:04/02/19 18:56
あえてグレーに挑戦か。チャレンジャーだなあ。
とりあえずEGG参加企業と光栄は、まだ売る気があるってことで
外しておいたほうがいいかもね。
742ナイコンさん:04/02/20 00:39
>>740
カビを取り除く方法が他スレにありあますよ
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1042312261/
ご参考にされてみたは?

出来る限りの事はしたいと思います
各エミュレータのオフィシャルサイトに相互リンクをお願いしたりもしていく所存です。
当時スタープログラマーて言われた方にエミュレータで過去のゲームを遊ぶ事についてのご意見を頂戴したりする予定でいます
木屋善夫さん(自分が尊敬する方だったりもする)とかメールで回答が頂けそうな方のみですけど・・・

>>741
EGGで販売中のソフトは除外します(勿論削除対象とします
EGG参加企業でも、発売していない機種のソフトは取り扱います。

過去の資産を生かすという事は良い事だと個人的に認識しています
これによってエミュレータ社会が発展し、より良いソフトの開発に繋がればと思っています
遊ぶだけではなく、開発に着手してくれる方が出てくれる事を望んでいます

彼らにも利権があります。それを侵害するのはユーザーの勝手な論理と解釈します
昔の思い出を今のPCで蘇らせたいとか、そういう考えを持っている方で良識のある方に書き込んでもらいたいと考えています。
掲示板は明日中にはURLをここに貼り付けます。
X68000、PC88に関する事をちょこちょこっと書き込みます
それ以外の機種に関する事は、他の方にお願いしたいと思います
743ナイコンさん:04/02/20 01:16
なんか理念がめんどくさそうだなあ(^^;;
IPL解析の知識と情報にはさほど不自由してないし
自力で解析することを楽しみたいので申し訳ないけど参加は辞退。
見ちゃうと口だしたくなるので(w ROMもやめときます。
イメージが関連すると運営も大変だと思うので管理人さんがんがってください。
744ナイコンさん:04/02/20 09:22
745ナイコンさん:04/02/20 22:58
掲示板作成しました
しかし今日は大変疲れているので、これだけにしておきたいと思います。
掲示板そのものが、やたらにアンダーグラウンドな雰囲気になりましたが
どうか宜しくお願いします

昔のソフトを再利用
http://jbbs.shitaraba.com/computer/11627

>>743
そうですか残念ですが仕方が無いですね
自分で吸い出したイメージに限定しますので、その辺りを理解してくれる方だけ
参加してもらいたいです。

>>744
先程読みました

日本レコード協会 法務部の方のようですね。
ソフトウェア社会の事を理解して述べているように思えない部分があり
正直、彼方土俵違いだよ!て言いたくなりますね。


問題が起きたら木屋善夫さんに意見を聞きます。
木屋さんはCoFIPの研究開発に携わっていたりもしていますので
現時点で販売終了して無サポートのソフトの著作権に関する定義をお聞きする事にします。
また、吸収合併した所は良いのですが、倒産して会社そのもの存在しない場合、
著作権その物の定義はどうなるのかて言う部分でです。
746ナイコンさん:04/02/20 23:39
>>745
背景の画像は変えた方がいいと思うです
747ナイコンさん:04/02/21 11:25
>746
禿同
748ナイコンさん:04/02/22 18:28
■エミュレータ■MAME■情報■<先着100名>
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h6872991

お得です!!!!
749ナイコンさん:04/02/22 18:54
ATARI Jaguarの動作環境最高のエミュレーターは何ですか?


750ナイコンさん:04/02/22 20:47
もうJoy to keyはどうでも良くなった

>>749
個人的にはVirtual Jaguarが良いと思うけど
Project Tempestじゃないと動かないソフトもあるからなあ
Kasumi NinjaとかAtari Cartみたいな有名なゲームはどれでも動く
Fight For Lifeていうゲーム少しだけお勧め

Virtual Jagua
http://icculus.org/virtualjaguar/

Project Tempest(環境によっては重くなる事がある
http://pt.emuunlim.com/

とりあえず両方入れてみる事
751ナイコンさん:04/02/22 21:02
Jaguar Developmentの為のサイトでもある
http://hem.passagen.se/isvar/jaguar_server/jserver.html

以前利用してたROMの吸い出し方を解説してるサイトが消えちゃった・・・
752ナイコンさん:04/02/22 21:43
いつまでスレ違いな話題を続けるつもりですか?
753ナイコンさん:04/02/24 07:20
背景の画像は変えたほうが・・・と書きに来たらすでに二人もいた。

別にソフト資産保護はアングラな事ではないと思います。

まっすぐいきましょう。
754ナイコンさん:04/02/25 00:51
>>746-764 >>753
背景の画像は変更しておきました

一応 X68000に関して簡単ですが書いておきました。
分からない事がありましたら、質問を書いてもらいたいと思います。
自分も全てのソフトを持っているわけではありません。
それでもかなり買った方です。
それなりに質問にも答えられると思いますので、どうぞよろしくお願いします。
過去のソフト資産を生かすのは大変良い事だと思っています
753さんの言う通り真っ直ぐいきます。
755ナイコンさん:04/02/25 09:24
>>754
おつかれさまです。

このバックなら恥ずかしくありません。
安心してみにいけます。



最初の絵の時、仕事の休み時間に開いてみたんですが、速攻消しましたよ、ええ。
756おすぺー:04/02/25 18:54
誰か手取り足取りエミュでロムを動かす手段をおせえてください。 
お願いしますきょういちにちいろいろなとこ調べ回ってみたんですが、解凍とかしてんのになあにも反応してくれません。
誰か初心者をいじめない優しいお方はいっしゃらないでしょうか?
おながいしますおねがいしますおねがいしますおねがいしますおねがいします
757ナイコンさん:04/02/25 19:00
>>756
@虎之巻byRPN )

 ↑心して読め。今回は特別だぞ。
758おすぺー:04/02/25 19:08
よめまへんがな
759ナイコンさん:04/02/25 19:50
>>756
エミュレータ情報局3の質問のところに書き込んだら答えがいっぱい返ってくるぞ
760ナイコンさん:04/02/25 20:32
>>756
昔のPCでなければさようなら
761ナイコンさん:04/02/25 22:48
762ナイコンさん:04/03/02 20:20
snes9x‐1.42使ってるんですけど、セーブしても終了すると
データ消えてしまうんですけどどうしたらいいんでしょうか?
DQ5ヤリタイ・・・
ノンセーブクリアしかないんでしょうか?
教えて淫乱な人!
763ナイコンさん:04/03/02 20:46
>>762
スレ違い
764ナイコンさん:04/03/02 20:51
>>762
つーか板違い
765ナイコンさん:04/03/02 20:59
どうもあれだね、エミュつーとゲーム!しか思い浮かばない香具師が多すぎるつー事だろうな。
766762:04/03/02 21:09
どうもすいません・・・
てっきりここでいいのかと。
どの板、どのスレが最適なんでしょうか?
もしよろしければ教えていただけませんか?
767ナイコンさん:04/03/02 21:59
コンシュマーはレゲ板のエミュスレで良いと思うのだが
768762:04/03/02 22:07
レゲ?
769ナイコンさん:04/03/02 22:10
つーか、適当なスレすら探せない奴がエミュを扱うのは無理だと思う。
770ナイコンさん:04/03/02 23:02
>>768
レトロゲーム板
それと、ここは昔のPC板だから
昔のPCのエミュなら質問にも答えるけど、コンシュマーは明らかな板違い
ファミリーBASICならまだしも・・・

>>769
そうだね
大概のエミュ使いはググって探すからね
771762:04/03/03 00:21
色々ご迷惑おかけしました。
なんとか自己解決してみます
ありがとうございました(´∀`)
772ナイコンさん:04/03/03 11:08
>>767
良くない。
773ナイコンさん:04/03/04 10:18
SNEShoutで遊べるゲームソフトってどこに落ちてるかおしえてください;;
上げますーすません
774ナイコンさん:04/03/04 11:36
SSのエミュはどれが一番いいですか
775ナイコンさん:04/03/04 11:46
776ナイコンさん:04/03/04 11:46
>>773-774
死ね
777ナイコンさん:04/03/04 11:56
>>776
SSのエミュは違法なんですか
778ナイコンさん:04/03/04 12:08
>>777
お前は存在自体が違法。
779ナイコンさん:04/03/04 12:24
>>778
クズ死ね
780ナイコンさん:04/03/04 12:27
>>774
製作者に聞け
>>776
>>778
製作者に言え
781ナイコンさん:04/03/04 17:35
板違い

ダウソに行けや
782ナイコンさん:04/03/07 01:35
エミュレータ情報局3も厨坊多くなって荒れてきてるなw
783ナイコンさん:04/03/07 01:46
>>782
べつに開闢以来数年間あんな感じだろ
784ナイコンさん:04/03/09 17:58
ポケコンのエミュってある?
ポケモンでもいいけど
785ナイコンさん:04/03/09 18:36
>>784
ポケコン エミュレータ
で検索すればすぐに分かることだろ。
786ナイコンさん:04/03/09 19:14
ノケモン エミュレータ
787ナイコンさん:04/03/11 06:24
>>786
それはちょっと嫌だな
788ナイコンさん:04/03/11 13:26
>>784

PB−100(シミュレーター)
 http://bernie.hp.infoseek.co.jp/

PC−E500(実機BIOS要)
 http://www.platz.jp/~kyu/
  download → e500e 2000

PC-1248、1250、1251、1255、1260、1261、1262、1350、1360、1401、1402、1403、1450、1500、1500A
(BIOSいらずで1つのエミュで選択可)
http://perso.club-internet.fr/r_rouvin/download.htm
789ナイコンさん:04/03/11 16:25
セガサターンの音声データを抜き出すソフトを教えてください。
790ナイコンさん:04/03/11 16:30
この板でそんな新しいマシン(しかもゲーム機)の事聞かれても困るよ。
64Bit級だなんて。恐れ多い。テラバイトオーダーのメモリ空間なんて想像もできません。
791ナイコンさん:04/03/11 19:06
FM音源エミュレータなら知ってるけど
サターンとは関係無し
792ナイコンさん:04/03/11 19:19
>>791
詳細キボンヌ−
793ナイコンさん:04/03/11 20:02
これの事じゃないか?
hoot
http://dmpsoft.s17.xrea.com/
794ナイコンさん:04/03/12 00:37
使用制限解除キーが必要なの?
795ナイコンさん:04/03/12 03:02
hoot入れてるけど制限は無いよ
幾つかTOOLは必要になるけど・・・2HDだとDisk Explorerとかね
796ナイコンさん:04/03/13 04:23
hootは使用機能制限じゃなくて使用期間制限だからな。
797ナイコンさん:04/03/13 09:39
キーの発行自体は無料なわけで
798ナイコンさん:04/03/14 03:16
FM音源エミュレータとかいうから fmgenかとおもたYO
799ナイコンさん:04/03/14 06:39
使用し始めてから3ヵ月後に制限付きになるようだね
800ナイコンさん:04/03/14 18:10
えいや800げと
801ナイコンさん:04/03/14 19:21
8801エミュのM88使ってますがカナキー押してもカタカナ入力できません。
アルファベットの状態からカタカナにいけた人いますか?
キーボード設定は106も9801でもだめでした。
802ナイコンさん:04/03/14 20:00
>>801
ttp://www.retropc.net/cisc/m88/howto.html
「カナキー」って、ちゃんと「Scroll Lock」押した?
803ナイコンさん:04/03/14 20:26
ノートの場合はnull lock→PgUPだった筈
違ったかな?
804ナイコンさん:04/03/14 22:28
>>803
null lockって(ry
805ナイコンさん:04/03/15 03:01
http://slashdot.jp/articles/03/04/19/225238.shtml?topic=8

エミュじゃないけど
コモドールC64の互換機だってよ
なんか凄く欲しい気がするのはをれだけか?
806ナイコンさん:04/03/15 12:01
>>805
既出なんだけど、俺も欲しい

FALCONユーザーなら知ってるCT60が欲しい
807ナイコンさん:04/03/16 06:47
sampling_rate=96000
lpf=1
lpf_order=2
lpf_cutoff=11120
ym2***_interpolation=0
808ナイコンさん:04/03/16 22:44
X68エミュでEX68とwinx68k高速版を使っているけど、
ゲームなどのFM音源の演奏でテンポが乱れます。
主にアクション系は問題なく、アドベンチャーやRPGだと
テンポが速くなったり遅くなったりします。

これって仕様ですか?他のエミュだとどうですか。
おそらくアクション系で問題が出ないのは画面と同期を取って
演奏しているからだと思うのですが、そうじゃないソフトで
FM音源を正常に鳴らす方法はありますか。
809ナイコンさん:04/03/17 00:19
そろそろだ。

http://review.ascii24.com/db/news/topics/2004/02/16/648251-000.html

俺的には激しく気になるわけだが。

何かエミュ上で動作するアプリが附属のものに限定されてるみたいだけど、
どんなもんなんだろう。
単に附属アプリがWindowsに移植されているだけだったら鬱だ
810ナイコンさん:04/03/17 01:46
>>808
XM6を使わないの?
普通そんなに分かるほどテンポが変わる事は無いんだけど

とりあえず自分のPCのスペックを書いておくね
参考にならないと思うけど

Pen4 2.8G Memory512MのノートがメインPC

微妙に狂う時はあるけど、いきなりアンチウイルスソフトが起動した時とかにね
811ナイコンさん:04/03/17 02:13
>>810
ギェェ!、そんなに高スペックじゃないと安定しないんですか?
自分の環境はDuron 600Mhz、メモリ256MB、Win2kでつ。

エミュ的にはそんなスペックかよと突っ込まれそうだけど、
ただ、これでもほとんどのアクションやシューティングは
BGMも正常で実用的に動いているし。。

XM6についてはちょっと調べてみます。
812ナイコンさん:04/03/17 02:16
XM6は音が一番安定しているX68エミュだと思うが、そのスペックではキツいかも。
813ナイコンさん:04/03/17 03:13
>>811
エミュがイメージにアクセスしてる時にテンポが狂うよね
XM6はバランスの取れたエミュだからお勧め
動かないソフトもあるけど、これはバグなんだろうね
その逆もあるけど

それにしてもDuron600MHzでEX68て重く感じません?
安い1Gオーバーのマシンを買った方が良いように感じます。
それか自作されては如何ですか?多少のスペックアップならそんなにお金も掛からないし
814ナイコンさん:04/03/17 08:38
X68kを買えば無問題
815ナイコンさん:04/03/17 11:14
Pen4は瞬間負荷に弱いし狙うならPen3の中古品ですな。
1GHzoverなら困る事はないでしょう。
自分はCeleron700MHzでなんとかなってる事にしてます
ウゾダドンドコドーン

Centrinoなノート欲しいなあ。
816ナイコンさん:04/03/17 21:14
ノートならPentium M

Athlon64も良いねえ
俺のSuperはFD0が死にかけてる
030の方は生きてるけど
817ナイコンさん:04/03/17 22:48
>>808
ADVなんかは普通解像度高いモード使ってるから、
そのスペックだと描画のときなんかにどうしてもサウ
ンドのテンポ狂うね。

けろぴー系ならAutoFrameにすれば多少マシかも。
若しくはデフォルトでAutoFrameなXM6使うかでしょ
うね。
818ナイコンさん:04/03/19 21:11
ePSXeを使いたくてもnot completery・・などとメッセージがでます。
puraguinsにもちゃんとファイルをいれました
819ナイコンさん:04/03/19 21:14
>>818
エミュレータ情報局3で聞いてみた?ここはだめだよ
820ナイコンさん:04/03/19 21:30
>>818
板違い。
821ナイコンさん:04/03/19 23:08
ここは昔のPC板なんだよね
昔のPCのエミュの話ならここで良いけど、コンシュマーのそれもPSのエミュは

PLAYEMUかエミュレータ情報局へ

http://www.playemu.com/
http://www.emu3.com/
822ナイコンさん:04/03/20 01:01
最近国産8bitパソコンのエミュの更新がないね。
823ナイコンさん:04/03/20 01:24
>>822
ガタガタいうなら自分で作れ。
824ナイコンさん:04/03/20 03:01
更新の前に開発終了になってたり・・・
88とパソピア7を持ってるけど
パソピア7のエミュを作ろうかと考えたけど、作っても需要が無いと思うし・・・
825ナイコンさん:04/03/20 03:39
>>824
なくはないぞ!
爆弾男、3D爆弾男、アルフォスetcがまだうちにある
826いいの。:04/03/20 04:23
Nintendo64のROM落としまくれるサイト見つけた!!
827いいの。:04/03/20 04:26
ePSXe 1.6.0やProject64 1.5が、どうもうまく動かない人周りに多すぎ。
828ナイコンさん:04/03/20 04:34
>>824
パソピア7のエミュ猛烈に欲しい。需要大有りだよ。
PSG6重和音は新鮮だったし、謎の27色表示?とか
ROMカートリッジを差すようなところがあったり特徴があった。
学校に置いてあって時々触ってたので懐かしい。
829ナイコンさん:04/03/20 09:17
>>827
低脳同士肛門舐め合ってろ
830ナイコンさん:04/03/20 10:09
猫プロのプロテクトモードが出来上がったら俺としては最高だなぁ
細かいところあれが一番だと思わないかい?
831ナイコンさん:04/03/20 12:01
ガタガタ
832ナイコンさん:04/03/20 12:28
>>828
そうだね〜
「蘇るPC−9801伝説に」
南青山アドベンチャー、表参道アドベンチャーのパソピアのソースも載ってたし

>>830
俺もネコプロがいいでつ。T-98NEXTのNFDファイルが読めれば最高なんだけどなぁ〜
833ナイコンさん:04/03/20 13:20
>>831 をたたっ斬れ!
834いいの。:04/03/20 15:36
いまPC−9801か何かの本出版されてるみたいだけど、売れんのかいアレ?
835ナイコンさん:04/03/20 16:14
俺も知りたいレポートキボンヌ寒すぎて外に出る気にならぬ。
面白そうだったら買う。
836ナイコンさん:04/03/20 18:55
公式エミュとかは付いてないって奴?
でも欲しい。MSX保存版本も普通に面白いしな。
MSX同様にN88-BASICのリファレンス付属キボンヌ。
俺はエプ互換機で育ったけどあの詳細なマニュアルは
今読んでも涙が出る。思い出が走馬灯のように。ああ。
837ナイコンさん:04/03/20 19:32
白黒ページの紙質が悪いけど、まあ面白いよ。2800円は微妙だけど。

どちらかというと、初期98に思い入れのある人のお奨め。エロゲ世代は読む所無いよ。

個人的に、bit-innの人のインタビュー、Wizard開発秘話、初代98の開発についてのインタビュー
が良かった。

インタビューはなかなか読ませる。80年代前半属性があればね。
90年代の98しか知らない人は、全く面白くないと思う。
838ナイコンさん:04/03/20 20:16
レビューthx
80年生まれだけど、そういうの大好きだよ。
兄貴がエロゲやってた傍ら、ベーマガ掲載ソフト打ち込んで
改造やらBGM足したりやってたし。
親父が買ったのがエプ互換機だったのでその辺の話題も
載ってたら最高

とにかく探して買って来ます。明日雪降って無かったらだけどw
839ナイコンさん:04/03/20 21:18
>>837
PC-98持ってなかったPC-8001mkII 8801ユーザが見て面白い?
840ナイコンさん:04/03/20 21:19
エプ互換はほとんど触れてませんね〜
メモリマップとEGG形式のソフトとあとは内緒。

Mマガの方がよかったような
841ナイコンさん:04/03/20 21:24
>>826
どこ? 教えて
842ナイコンさん:04/03/20 21:58
843ナイコンさん:04/03/20 22:26
高千穂遙が自分の名前が豆腐になるから
エプソンを選んだという話くらいだなー
844ナイコンさん:04/03/20 23:03
>>841
ここは凄いよ。PS2、XBOX、PS、GC、DC、N64以外にも他多数
コンシュマーだけでなくOLD PCも豊富にある
WIN、MACもざくざく
イメージの数、総勢約4000万本だぞ


そのサイトとはここだ!!
ttp://www.fbi.gov/
845ナイコンさん:04/03/21 00:01
FBIだろ。わかりやすすぎ。
846ナイコンさん:04/03/21 00:33
FBIだって?んな所にあるわけないだろ
ROMと言えばここよ
ここ
ここしかない
http://www.warez.com/
847ナイコンさん:04/03/21 03:10
考えてみれば昔のPCってプログラミングが身近だったな
848ナイコンさん:04/03/21 03:26
ベーシックから始まってアセンブラへ・・・
当たり前の流れとしてあった
849ナイコンさん:04/03/21 10:47
>>825
自分FDも持っているんですが、FDに関する資料が・・・FDCに関する資料も・・・
アルフォスの裏技を載せておきますね
Load後250[Return] RUN[Return]で地上物が全くでなくなる。
Load後270 POKE &HC80A,xx[Return] RUN[Return]でマイシップを増やせる。xxはマイシップの数 0〜255。

どちらもテープ版です

>>828
27色というのは

640x200dotの場合が1ドット8色を2ドット組み合わせで27色
320x200dotの場合のみ1ドッドごとに27色

因みにPSGはこれを2つ載せていました
http://www2.odn.ne.jp/~haf09260/Mark3/M3psg.htm
MZ-1500、SMC-777/Cと同じのを2つと考えてもらえばいいです

このパソコンを買った当初は本当の厨房で、今思うと何か1つでも解析本を買っておけば良かったなと・・・
今から解析してエミュはかなり辛いのが本音
850ナイコンさん:04/03/21 11:00
ちくそ、久しぶりにMSXでマシンゴ使用と思ったのに
昔使ってたアセンブラのソースと説明が載ったOHPCの古い奴棄てられてた。

























ちくそ、久しぶりにmsxでz80しようと思ったのに
実家に置いてあったよく使ってたアセンブラのソースと使い方が載ったOHPCが棄てられてた・・・
使い方分かんねーよーファイルだけはテープからフロッピーに入れ替えてあるけど
肝心のマシンゴのソースがない・・・あきらめよう。。。
851ナイコンさん:04/03/21 11:03
あら?何でこんなカキコになっちゃったんだろう。スマソ
852ナイコンさん:04/03/21 11:12
>>849
解析そのものも楽しみましょう。
他人に先を越されたらえらいショックだと思いますが・・・
853ナイコンさん:04/03/22 02:56
>>839
シルフィード以外はブラスティのインタビューくらいかな。
あとは88FH(B)の写真が載ってるくらいか。
中にも88の本があれば的なことは書いてあったが出ることは無いだろうしな・・・
同人でもいいから誰かやらんかな。
WIZARDのインタビューみたいに88系やX1系の当時の話も聞きたいなぁ。

98系のインタビューはかなり濃いので面白い。
根性で立ち読みするのもいいかも。

コンピュータに無限の可能性を夢見ていた昔のアスキーの面白かった頃
(パロディ版やらYoさんやら)を知ってる人なら問題なく超買い。
854ナイコンさん:04/03/22 20:33
解析といえば、新しい機種が出てしばらくすると
月刊マイコンによく解析記事が載ってたね。
本来一般PC誌なんだけど、ハードよりの記事もけっこうあった。
855ナイコンさん:04/03/23 00:07
>853
Tetsu=Talowセンセがうる星Tシャツ以外で公の場に出たのは初めて見た。
昔はもっととんがった方だったのに、丸くなられましたねぇ。
856ナイコンさん:04/03/23 15:06
win98上で、Basilisk II で、68K Mac のエミュレートで、USB MO 経由の
Mac format MO media を認識させることは可能ですか。
857ナイコンさん:04/03/23 16:23
素直にMacDriveやコンバートスター使った方がいいと思うよ
858856:04/03/23 22:30
>>857 レス感謝。
問い方が中途半端でした。SCSI MO 経由で認識されるのは確認しました。
ただ手持ちの SCSI MO は老体なもので、代替手段があるかと不安に思っ
ているところです。更に、SCSI MOの更新よりは、Mac機の中古かとか。
859ナイコンさん:04/03/23 22:46
復刊がただのファッションになりつつあるな
860ナイコンさん:04/03/24 02:40
XM6がきっちり更新されてるよage
861ナイコンさん:04/03/24 22:38
おぅ
862ナイコンさん:04/03/24 23:47
>>860
前のバージョンじゃないと動かないソフトがあるよ
863ナイコンさん:04/03/25 10:37
XM6なんだけど、悪魔城ドラキュラで、1面の目玉おやじが、館の手前に表示されてしまうです。
作者様、見ていらしたら対応お願いします。気長に待ってます。
864ナイコンさん:04/03/25 18:48
ついでにfm音源を62.5KHzで生成するモードをつけてほしい
865856:04/03/25 19:41
>>858
自己レスです。win98上で USB MO の device ID(E:とかF:とか)を確認して、
basilisk II GUI で、フロッピーのタブで、この ID を左に移し、
RUN して Mac 起動後、media を挿入すると、アイコンが出てきました。
お騒がせしました。
866:04/03/25 22:10
867:04/03/25 23:58
漏れも直してほしい
868ナイコンさん:04/03/28 12:45
MSXのテープのゲームがまともに動作するエミュはないですか?
869ナイコンさん:04/03/28 13:00
>>868
openMSX
CAS、WAVを読み込める
870ナイコンさん:04/03/28 13:48
>>869
どうもです。
871ナイコンさん:04/03/29 01:59
>>868
RuMSX、fMSXSO
872ナイコンさん:04/03/29 02:45
最強のエミュレーター(GAME編)スレから持って来たテンプレ

☆PC系
MSX / MSX2 / MSX2+ / MSX Turbo-R
  NLMSX / blueMSX / paraMSX / fMSXSO / RuMSX
PC-6001/6601
  PC6001VW / iP6 for Windows / iP6 Plus
PC-88
  M88
PC-98
  Anex86 (シェアウェアだが無制限) / T98-NEXT / NP2
MZ-700
  mz700win / mz700win.y2k
X1
  X millennium t-tune / X millennium 海賊版 (配布停止) / WinX1 ika風味 (配布停止)
X68000
  EX68 / WinX68030 / WinX68k高速版 / XM6
FM-7
  XM7
FM-Towns
  うんづ
873ナイコンさん:04/03/29 04:53
DOSBOXの話題はこちらでいいのでしょうか?
874ナイコンさん:04/03/29 06:15
PC-98エミュってどれもシステムディスクが必要なのか・・
875ナイコンさん:04/03/29 06:48
どのPCエミュも実機と同じ動作をしてくれなきゃ困っちゃうよw
ゲーム小僧はそれでいいかもしれないけどさ
876ナイコンさん:04/03/29 11:05
>>873
DOSエミュレータだから良いと思うよ

>>874
フリーのDOSがあるよ
877ナイコンさん:04/03/29 11:12
俺的には
MSX
fmsxso・・・○ 軽い。 
       × 2+まで。 MSX1の一部のスプライトが表示されない。 作者が多忙。 指定フォルダが手入力じゃなきゃならない。
         一々F12で動作停止させなければならない。

PC-6001・・・
 ○ip6plusかPC-6001V for Windowsに期待。
 ×PC-6001VWはインターフェイスが使いづらい。 デスクトップに置いたら認識しない。

PC-8801
 ○M88・・・文句無し。 ただテープに書き込みできないのがかなり困る。 
  X88000・・・テープに書き込みできるが不完全だけど更新されない。 テープやディスクの選択が使いづらい。

PC-9801
 ○np2・・・いい!!
 ?T-98NEXT・・・プロテクト無視のNFDファイルが魅力。
 △Anex86・・・シェアウェア。 イメージが基本的に不便。
878ナイコンさん:04/03/29 11:13
MZ-700
 ○mz700win y2k ・・・ mz700winの機能追加版だが問題無し。

X1
 △winX1・・・4MHz固定だったかな? フォルダを移動するとiniファイルを消去しないとならない。 ドルアーガができる。
 △X millenium・・・不完全更新されない。
 △X millenium t-tune・・・本家を拡張したためかテープが使えるのはいいんだけど動かなくなるソフトが多い。
 △WinX1 ika・・・t-tuneにstate save機能が付く。
 ○海賊版・・・t-tuneよりソフトが動かなくなる犠牲は無い。state saveも使える。

X68000
 ×EX68・・・68エミュを初めに作った功績は評価だが・・・
 ○Win68K高速・・・いまのところ一番まともに動く。
 △XM6・・・画面表示が小さい。 重たい。 1.2Mイメージじゃなきゃ認識しないので
       当初EX68で作ったイメージ(1.2M以下)が動かないのでイメージ修正が必要。
       ただし、XM7からみて一番期待が出来るエミュレータ

FM-7
 ◎XM-7・・・確定! ただし、テープがちょっと使いづらい。

FM TOWNS
 ◎うんず・・・確定!

とりあえず一番先行きが見えないのがX1のエミュか・・・
879ナイコンさん:04/03/29 23:07
エミュレータ統合スレ版テンプレ案

MSX / MSX2 / MSX2+ / MSX Turbo-R
  fMSXSO / NLMSX / blueMSX / paraMSX / RuMSX
PC-6001/6601
  iP6 for Windows / iP6 Plus
PC-8801
  M88
PC-9801
  NP2 / Anex86 (シェアウェアだが無制限)
MZ-700
  mz700win.y2k
X1
  X millennium 海賊版 (配布停止) / WinX1 ika風味 (配布停止) / X millennium t-tune
X68000
  WinX68k高速版 / XM6
FM-7
  XM7
FM-Towns
  うんづ
880ナイコンさん:04/03/30 00:12
MSXのROMつーかTAPEメディアがいい加減心配になってきたので、
当時数千円もした財物がせめてエミュ上でだけでも生き長らえるようにと
たった今TAPE→.CAS変換中なんだけど、MSXエミュ上ではCAS:の扱いがめんどいのう。

ところでこの変換作業のノウハウちゅうか豆知識みたいなもんだけど、聞きたいやしいる?
881ナイコンさん:04/03/30 00:44
>>880
聞きたいです
ご指導お願いします。
882ナイコンさん:04/03/30 01:07
レゲ板のMSXスレに書き込みがあったな
FDDのソフトをWAVEにしてテープとして読み込ませる事も出来るみたいだが
883880:04/03/30 04:04
>>881
ご指導と来たねw
じゃま、そんな大した物じゃないがちょいと場所借りて一席ぶたせてもらいまっさ。

先ず一番順当なやり方から説明。実機MSXでカセットを読み込んでそのままDISKへ保存し直す方法。

この方法の問題は2点。いわゆるマシン語オブジェクトの開始・終了アドレスがわからない点と
FDDのワークエリア(&HE400くらい〜&HF380)にラップするとそのまま暴走してしまう点だ。
第二の問題点は回避が面倒なのでさっぱりあきらめて後述の実機なしの方法を使う。

アドレスがわからない場合の解決方法だが、これは実機で特段のツールも無しに知る方法が実はある。
生テープを用意して、適当なBASICプログラムをアスキーセーブする。
そして、ロングヘッダ(一番最初の短いピーガリガリ)を録音し終わったところでテープを止めちゃう。
すると、ヘッダだけが録音されたテープができあがる。これを(1)とする。

次に簡単なプログラムを組んで、カセットからのシーケンシャルアクセスを行う。
(OPEN "CAS:" FOR INPUT AS #1 だったかな)
そして、前述(1)のテープを聞かせてやって、首尾よくヘッダを読み込んだところでおもむろにテープを
目標のものに差し替える。
すると、おもしろい事にバイナリセーブしたマシン語オブジェクトのヘッダ部分がカセットシーケンシャル
ファイルとして、文字変数などに自由に取り込めるので、後ででゆっくりそれを調べれば良いわけ。

うまくいくと下記のようなデータ列が見出せると思う。それを参考にディスクにBSAVEし直せばOK。
&hD0 X10個 → ファイル名(6バイト) →先頭アドレス(2) →最終アドレス(2) →実行アドレス(2) (→以下データ本体)
884880:04/03/30 04:04
次は実機なしでTAPE→.CASファイルへ変換する方法。(実はこちらの方が楽なくらい)

先ずは適当な手段でテープの内容をwav化する。windows添付のサウンドレコーダで十分。
注意すべきはモノラル8ビットで録音する事と、ファイルごとに細かくwav化した方が後々好都合な点。
次にwav→バイナリ変換を行う。ツールはwebから『 P6DatRec 』を拾ってきて使用する。
(これは本来PC6001のCMT用だがMSX用に転用可能なので)
P6DatRecにwavファイルを食わせると拡張子P6のデータを吐き出す。テープが破損していなければ、
この時点で内容は完全にデータ化されているはずなのでダンプして内容を確かめると良い。

さてここからが本番。
わりとマトモにテープイメージを読んで実行可能なエミュである RuMSX / BlueMSX では
fMSXゆずりの専用のヘッダをつけないとデータとして受け付けてくれない。
バイナリエディタを用意して、ファイルの先頭に 1F A6 DE BA CC 13 7D 74 の8バイトを挿入する。
それに続いて(マシン語ファイルなら) &hD0が10個の識別コードとファイル名6バイトが続いている
はずだから、その合計16バイトの次に上述8バイトをもう1回挿入する。
(つまり、この8バイトはショートヘッダになってるわけ)

この辺りは文で説明されてもわかりにくい事この上ないので、『MSXテープイメージ解説書』あたりで
ググってみれば判り易い解説サイトが見つかるだろうと思う。そっち見れ。
885880:04/03/30 04:05
そこまでできれば、あとはファイルを.CAS拡張子で保存すれば良い。んでエミュで読み込みテストを行う。

RuMSXはテープイメージを読み込ませた後に、毎回毎回いちいち巻き戻しをしないとエラーを出すので注意。
(どうして読み込み直後はテープを先頭に、ぐらいのことができないのであろーか)
それで、ファイル形式に合ったロードを行ってデバイスI/Oエラーが出なければOK。
BASICバイナリは『CLOAD』で、BASICテキストは『LOAD"CAS:"』で、マシン語は『BLOAD"CAS:"』で。

最後に複数テープファイルを1本のファイルにまとめる方法。これがうまくいかないと、複数の.CASファイルを
とっかえひっかえエミュに食わせなきゃならんのでエミュレータを使ってる快適性が損なわれる。

前述の解説サイトに見る通りで、基本的にはCOPY/Bでバイナリ連結するだけなのだが、
各テープファイルの先頭のアドレスが末尾&h0でないといけない。
つまり中途半端なアドレスでなく、&h00020とか、&h0da40 とか、とにかく10hきざみに先頭位置を合わせる。
(間の隙間には00hでもつっこんどきゃ良い)

そうして連結したCASファイルはエミュレータがCMTに対して入出力を行う度に、連結順にファイルが提供される事になる。
886880:04/03/30 04:05
とまあ、早い話しが解説サイト見りゃ大概の事は書いてあるというわけだが、それだけでは何か叩かれそうなので
解説サイトには書いてない情報を一つ置いていく。

実は雑誌付録系のテープメディアにはよくありがちなんだが、アスキーセーブしたBASICってのに問題がある。
(これはデータを冗長にしたエラー対策だと思うけどね)

この形式のデータはP6DatRecでバイナリ化すると、全部べったりアスキーコードでBASICソースが見える状態に
なるので、一見大成功したように見えるが、さにあらず。
実際のテープの音を聞いてるとわかるのだが、実機ではアスキーコード→バイナリ化のタイムラグでデータの
読みこぼしが発生しないように、256バイト毎にデータを区切ってショートヘッダを入れて時間稼ぎをしているのだ。

よって、エミュ向けのCASファイルでも、256バイト毎に前述した1F A6 DE BA CC 13 7D 74 の8バイトを挿入
するという面倒な作業が必要になってくる。
(これは256バイト以上のサイズのアスキーセーブされたBASICプログラムに限った話しだからね)

こんな調子で変換作業してるけど、今んところ変換/実行不能なテープってない様だね。おれんちでは。


いやーそれにしてもカセットテープが20年も持つなんて思わなんだよ。
デゼニランド(84年)とかオホーツクに消ゆ(85年)が生き残っててホントびっくりw
887880:04/03/30 04:06
超長文すまそという事で、ご一同さん勘弁でっせ。
888ナイコンさん:04/03/30 04:39
乙だ。知ってたというか俺もテープ吸い出しは好きだが。
889ナイコンさん:04/03/30 04:46
ほぼ完璧だね

AMIGA
WIN UAEこれがデフォルトでありこれが全て

ATARI ST
SainTは開発終了・・・
WinSTonも開発終了・・・
他にも色々なプラットフォームにATARI ST用のエミュは開発されています

ATARI 800
ATARI 800が一応ディフェクトスタンダード

C64
VICEを使えば他は必要あまり必要ないですね
890ナイコンさん:04/03/30 08:38
最近あったな、
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1073645297/807
と同じだね。
891880:04/03/30 12:55
あれま。ド既出だったか。こらまたお粗末さん。
まー二度と書き込まへんので堪忍やっしゃ。

892ナイコンさん:04/03/30 18:33
エミュレータ統合スレ版テンプレ案

MSX / MSX2 / MSX2+ / MSX Turbo-R
  fMSXSO / NLMSX / blueMSX / paraMSX / RuMSX
PC-6001/6601
  iP6 for Windows / iP6 Plus
PC-8801
  M88
PC-9801
  NP2 / Anex86 (シェアウェアだが無制限)
MZ-700
  mz700win.y2k
X1
  X millennium 海賊版 (配布停止) / WinX1 ika風味 (配布停止) / X millennium t-tune
X68000
  WinX68k高速版 / XM6
FM-7
  XM7
FM-Towns
  うんづ
AMIGA

commodore64
893ナイコンさん:04/03/30 20:58
NP2入れてみたんだけど、半角文字がなんか丸っこいのはなんとかならないの?
894ナイコンさん:04/03/30 21:03
ika−tuneは3/23に復活しているけど・・・。

あと X680x0にして「WinX68030」を足した方がいいと思う
895ナイコンさん:04/03/30 21:08
>894
× 3/23
○ 3/20
896ナイコンさん:04/03/30 21:11
>>893
どう丸くて、どうしたら満足するのか書け
897ナイコンさん:04/03/30 21:36
WinX1 ika風味も普通に配布されてないか?
898ナイコンさん:04/03/30 22:59
>>893
実機のフォント入れればいいじゃねーかよ。
899881:04/03/30 23:40
>>880

実は今はまだ実機すら持ってない状態なので、
このログを大切に保存し実機を手に入れ次第、やらさせて頂きます。

ご指導ありがとうございました。
900ナイコンさん:04/03/30 23:43
と思ったが実機フォントのほうがまるっこっく見えるな。
>>893はどう丸っこいのか説明汁。
901ナイコンさん:04/03/30 23:48
>>876
>フリーのDOSがあるよ

そのようなものがあるのでございますか?
宜しければ、URLとは言わないまでも、名称だけでもご教示頂きたく存じますが・・・
_/ ̄|○
902ナイコンさん:04/03/31 00:17
>>901
ここで見てください
MS-DOSがフリーじゃないから互換DOSを作っちゃえって感じで作った物みたいです
http://guriponn.at.infoseek.co.jp/
903ナイコンさん:04/04/01 14:10
>>891
そう言わないで教えて欲しい事があるんですけど。
サイトの記事通りにやったらハイドラ○ドやプ○麻雀などは成功したんですが
オホーツ○がどうしても成功しません。TAPE READ ERRORを出してしまいます。
どうか一つヒントなりとも教えて下さい。
904ナイコンさん:04/04/01 19:51
まず実機で読めるかどうか確認してからの方が宜しいかと
905ナイコンさん:04/04/01 20:53
テープに関しては実機よりWAV吸い出しの方が読み込み精度高いこともあるから
あまり当てにならないんだよな。
906ナイコンさん:04/04/01 21:40
8bit 32khzくらいで吸い出す事をお勧め
907ナイコンさん:04/04/01 22:40
>>904
実機では実行可能でした。

>>906
やってみました。何回かやっているうちにデータも安定して結果が同一のものしか取り出せないようになって
きているので読み取りはうまくいっているようです。(結果的に22khzと同じデータを採集しました)
プログラムの挙動を見てみると1回目のロードは成功していて、続くデータ部分を読んでいる途中で
ストップするようです。(Rumsxのインジケータが端っこに行っていない)
多分最初のがローダーで、それがデータを読み込んでる途中だとは思うんですが、何なんでしょうこれは。
908ナイコンさん:04/04/01 23:22
MSXのテープって結構プロテクトあったっけ?
かけることは簡単なんだけどアスキーはかけてなかったような。

プロテクトをやぶるには、まず実機での挙動確認(特にモーターON/OFF)
次にローダー解析。

テープについてはチェッカつぶすより再現したほうが楽。
909Mikaso:04/04/02 06:31
SNES9xpp mini DOS版のの動かし方がわからないのですが、誰か知っている人いますか?
いろいろ試したんですが、動きません。
Win版も探してもないし・・
OSは98です。
910ナイコンさん:04/04/02 06:58
板違いなんじゃヴォケ
911ナイコンさん:04/04/02 07:27
この板を何の板だと思ったのか・・・
過去レスにも散々書かれてるのに
912ナイコンさん:04/04/02 08:36
>>909
SNES9xppはWin版もあるよ
913ナイコンさん:04/04/02 09:05
答えなくてくても良いのに
914ナイコンさん:04/04/02 10:22
上がったとたんに荒れ出した
915ナイコンさん:04/04/02 12:35
別に良いやん。
俺もPCとエミュ併用していることだし。
916ナイコンさん:04/04/02 14:19
わけ分からん言い訳すんな
917ナイコンさん:04/04/02 14:21
コンシューマー厨が出入りするセキュリティホールはふさいでおけ
918ナイコンさん:04/04/02 15:58
コンシューマーゲームの何が楽しいのか判らんしな
見た目だけのクソゲーに搾取されてろ厨房
919Mikaso:04/04/02 16:52
すいませんでした。(´・ω・`)
他のところで聞いてきます。
920ナイコンさん:04/04/02 19:04
MSXのテープ吸出しについて書いた人お疲れ。

俺も黄金の墓の吸出ししたとき、ASCII形式になっててヘッダ挿入するのに気づくまで
えらい時間費やしたから、なかなか有用なTXTだと思う。

OPENMSXってWAV読めるんだ。まだイメージ化してないやつやってみようかな。
921ナイコンさん:04/04/03 03:03
ん〜
922880:04/04/03 15:22
やややや。
もめてるじゃん。俺のせい?まじいねこりゃ。
これ以上荒れてもナンだから、1回だけレスさしてもらうよ。きっちり解決してやるとしよう。
(もう来ねえょとか言っといて持ち上げられたら又来ちゃったりしてね。カッコ悪ぃねどーも)

>>907
あれは特別。
例の8バイトのオマジナイは、テープで言うとキャリアが聞こえてる所に当たんだよ。ピーってところ。
良く聞いてみ?多分あんたが挿入した数より一つ多いハズだから。
何かヘッダの偽装臭い16バイトの同じコードが繰り返してる所にそれが入るってわけよ。16バイトのな。
やってみ。
923ナイコンさん:04/04/04 18:15
製作中ですが、HP立ち上げました。
是非、見に来てくださいね。
http://www.geocities.jp/old_pc_fan/
924ナイコンさん:04/04/04 18:30
>>923
後ろのカセットはアニメーションGIFですか?
しっかりアクセス解析をつけてる辺りが・・・
それはそうと、バックの文字が見辛いです。
もう少し工夫してもらえると有難いです
925ナイコンさん:04/04/04 18:31
バックの文字じゃなくて
カセットの画像は良いのですが
全面にあるんで文字が見づらいという事です。

その辺りをお願いします
926ナイコンさん:04/04/04 19:46
貴重な御意見有難う御座います。
なにせHP製作初心者な者で、今後頑張って、いいHPにして行こうと思います。
927ナイコンさん:04/04/05 23:25
ここまで激しいageマルチだと清々しいな。
928ナイコンさん:04/04/06 07:55
ウイルス:
ACCSにWinnyユーザーの個人情報を送る新種
 ファイル共有ソフトのWinnyユーザーの個人情報をコンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)に送信する
ウイルス「Antinny.K」が登場した。シマンテックによると危険度は「1」と低めだが、ACCSはファイル共有ソフト
の問題点を指摘した組織であり、感染ユーザーにとってはシャレにならないようだ。

 「Antinny.K」はWinnyを通じて感染。偽のエラーメッセージを表示し、テキストファイルを投下してファイルに自
分自身をコピーする。さらに、ユーザーの氏名、組織名、メールアドレスを含むテキストファイルを作成し、Winnyにアップロードする。


(・∀・)イイ!
929ナイコンさん:04/04/07 16:18
急いでちぇき。
ふぅー。
930ナイコンさん:04/04/09 05:33
>>928
こういう善玉ウィルスはどんどん広めた方がいいねw
931ナイコンさん:04/04/09 10:25
(゚д゚)
932ナイコンさん:04/04/09 12:25
>>930
それのせいでACCSが落ちてるんですが。
あ、ACCSを落とすのは「よいこと」か。激しく同意
933ナイコンさん:04/04/09 13:01
この手のウィルスからのメールを受け付けられる
サーバくらい設置してみろという話だな。
この際、ACCSの鯖もP2Pで分散させるってのはどうだろう。
934ナイコンさん:04/04/09 20:08
良いチェーンメールが無いのと同様に、良いウイルスなんて存在しない。
935ナイコンさん:04/04/09 20:10
>>934
マジレス乙
936ナイコンさん:04/04/11 03:03
クスクス・・・
937ナイコンさん:04/04/11 03:10
ここで聞くべきなのかちょっと迷ったのですが・・・。

アリスソフトがエミュレーターで動かせるように、
昔のゲームのイメージを公開しています。
http://retropc.net/alice/

ここで落としたものを98エミュで動かそうとしているのですが、
上手く行きません。

というのもファイルを解凍して、出てきたイメージの拡張子が
「D88」というもので、これをそのまま仮想ドライブに突っ込んでも
認識してくれません。

どうやって「fdi」に変換すればいいんでしょうか?
938ナイコンさん:04/04/11 06:05
>>937
VFIC
939ナイコンさん:04/04/11 06:52
n・・・
940ナイコンさん:04/04/11 09:36
>937
姉じゃなく猫か次なら動くのにねえ・・・。
941ナイコンさん:04/04/11 09:46
>>937
フォーマット変換ツールはあるけどね

ええい!お兄さんが教えちゃうぞ!!

DiskExplorer
http://hp.vector.co.jp/authors/VA013937/editdisk/
942ナイコンさん:04/04/11 09:47
>>940
むしろ使って欲しくないw
943ナイコンさん:04/04/11 09:48
>>941
ネタ?
944ナイコンさん:04/04/11 10:10
>>937
釣られたつもりでマジレスすると、「闘神都市」「ランス3」「DPS-SG-シリーズ」なら>>938のツールで変換してfdiにできる。
それ以外のタイトルはfdiには変換できないし、np2とかで動かすにしても98実機からBASIC-ROMを取り出さないとダメ。
945937:04/04/11 11:49
>>938-944

皆様、ありがとうございました。_/ ̄|○
がんがってみます。
946ナイコンさん:04/04/11 13:58
>>943
ベタイメージに変換後という事ね
947937:04/04/11 20:19
ヽ(´ー`)ノ

動きました!
VFICでfdiに変換したら動きました。
ありがとうございました。
948ナイコンさん:04/04/11 20:31
>>947
おめでとう

少しだけ突っ込みたい部分があるけど、それは野暮だろうから止めておくよ
949ナイコンさん:04/04/12 04:24
そろそろ次スレの時期か
950ナイコンさん:04/04/13 05:54
( ´_ゝ`)フーン
951ナイコンさん:04/04/13 11:57
G1の季節
952ナイコンさん:04/04/13 19:57
>>948
それは一体・・・?

途中で止まってしまう事と関係があるのでしょうか?
953ナイコンさん:04/04/16 16:37
(゚д゚)
954ナイコンさん:04/04/17 21:03
PCSX2で、自分で吸い出したBIOSを設定できません。biosファイルの中にBIOSを入れるだけじゃ駄目なんでしょうか?
955ナイコンさん:04/04/18 03:01
954はマルチだから相手にする必要は無し
あちこちのエミュ関連スレに書き込んでる
それにコンシュマーは対象外なのはルールとして決まってる事だ
956ナイコンさん:04/04/19 01:09
>>955
めちゃくちゃ相手にしてるじゃん
957ナイコンさん:04/04/19 13:31
反応はしたけど回答してないからOK
958ナイコンさん:04/04/20 06:08
スルーできない時点でNG
959ナイコンさん:04/04/25 17:19
GBAエミュでゲームをやっているのですが
タイトルの次で止まってしまいます。
どうすればいいのでしょうか?
960ナイコンさん:04/04/25 17:23
1年ぐらい前に買い漁ったPC-98ゲーのうち、ブライ上巻がお亡くなりになってた・・・。
というわけで、急遽手持ちのゲームのバックアップをとっときたいと思ったんだけど、
適当なツール群を教えていただけませんか?バックアップ先はMOを予定しています。

エミュレータに付属のディスク吸出しツールで、吸出しだけでなく書き戻しも出来る
ならそれでもいいのですが。聞いたところによると、NFDMAKEというものはプロテクト
情報(フォーマット情報?)込みでディスクのイメージ化が出来るようなのですが、
残念ながら書き戻しは出来ないみたいです。
961ナイコンさん:04/04/25 17:23
それとキーボードでやっているんですがAボタンやBボタンって
ど個を押せばいいのでしょうか?
962ナイコンさん:04/04/25 17:23
>>959
あきらめる
963ナイコンさん:04/04/25 17:25
>>959
任天堂に聞くといろいろお世話してくれるって有名だよ。
964ナイコンさん:04/04/25 17:27
>959
ここは昔のPC板(板ちがい)
ソフトウェア板ヘ行け
965ナイコンさん:04/04/25 17:29
えっと、そろそろ新スレテンプレ案(たたき台)だそうか。
コンシューマー避けに、タイトルに「マイコン」と付けた。
--------
マイコンエミュレータ統合スレッドpart2

古き良き、1970年代−90年代のマイコンエミュレータ統合スレッドです。

※ 家庭用ゲーム機器は板違いです。(ぴゅう太は微妙)

前スレ  エミュレータ統合スレッド
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1009774773/l50
966ナイコンさん:04/04/25 17:44
>>872-
>>892
をたたき台にしませう。リンクもあるといいね。
967ナイコンさん:04/04/25 21:58
つかぬ事をお聞きしますがAnex86のお金を払うタイミングはいつですか?
968ナイコンさん:04/04/25 23:49
気が向いた時。
969ナイコンさん:04/04/26 00:01
>>966
それ、どういう基準で選んでるんだかよくわからないんだけど。
970ナイコンさん:04/04/26 01:34
>>960
ディスクイマージュってダメだっけ?
971ナイコンさん:04/04/26 01:34
>>960
ディスクイマージュってダメだっけ?
972ナイコンさん:04/04/26 16:51
>>970
ディスクイマージュですか。試してみます。
ありがとうございました。
973ナイコンさん:04/04/27 21:48
>>965
そのテンプレでいいんじゃない
974ナイコンさん:04/04/27 21:54
ぴゅう太は入れてやって欲しいなあ。
当時ぴゅう太ユーザーに対しても仲間意識はあったよ。
975ナイコンさん:04/04/27 22:09
ぴゅう太のエミュレータもあるな
>>974
パソコンだから無問題
976ナイコンさん:04/04/28 00:42
どうせゲーム機エミュの質問するようなやつは、テンプレなんて見ないだろうが。
ぴゅう太には賛成。
977ナイコンさん:04/04/28 02:32
ぴゅう太大人気だな
978ナイコンさん:04/04/29 00:11
ぴゅう太の日本語BASIC互換の怪しい言語とか作ってる香具師は居ないかね?
画面操作系を考えるとぴゅう太エミュになるのかもしれんが。
979ナイコンさん
NFDMAKEを使ってDOS/V機で
ディスクイメージって使えますか?