9801が発売されなかったらこうなっていたっ!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1IBM 3081
ひょんなことから、PC-9801が無い世界を想像して創造して下さい
是非、西◯彦氏に逝ってほしいと、願っております。
西氏に関連するマシンなら、他のでも可
2ナイコンさん:01/12/29 18:01
PC-100だろうな。マジレス。
3ナイコンさん:01/12/29 18:02
PC-9802
4ナイコンさん:01/12/29 18:09
>>2
禿同
5タヒネズミ ◆j1hKy9P. :01/12/29 18:09
★★88VA vs X68000スレッド★★
世はFM−Rの天下らしい、TOWNSは登場がかなり遅れ。
6タヒネズミ ◆j1hKy9P. :01/12/29 18:12
そして「77AVユーザーの元気がない、これは嘆かわしいことだ」
というぽっぷるメイルの広告が物議をかもす。
7ナイコンさん:01/12/29 18:21
>>2
激しく同意
ゲイツさんちのOSの日本上陸時期が遅れたことでしょう
8タヒネズミ ◆j1hKy9P. :01/12/29 19:16
遅れるうちに、BTRONが国内標準にとか。
9ナイコンさん:01/12/29 19:51
88が使われていたと思われ。
10ナイコンさん:01/12/29 19:53
98が無ければ今のエロゲ文化は無いよね。
11ナイコンさん:01/12/29 19:54
リンゴ一色かもしれませぬ
12ナイコンさん:01/12/29 19:55
MSXが数少ないエロゲ機として末永く繁栄。
13ナイコンさん:01/12/29 19:55
X68の廉価版があったらホビー98は駆逐されていたと思う。
シャープにはその気がさらさら無かっただろうな。
14ナイコンさん:01/12/29 20:12
>>13 タウンズは廉価版があってもホビー98を駆逐できなかったな。
15ナイコンさん:01/12/29 20:28
AXパソコンがもう少し普及した。
16ナイコンさん:01/12/29 21:18
ファミコンmk2SRが出ていた
17タヒネズミ ◆j1hKy9P. :01/12/29 21:39
X1はX68k登場後もしばらく出てたけど、Gのあとはtwinとかのイロモノ、
TurboZのような高級機で、なんか中途半端だったような。
18ナイコンさん:01/12/29 21:39
>>16
それホスイ
19ナイコンさん:01/12/29 22:02
>>2
禿同。

なんでPC-88や98など、NECのマシンが一世を風靡できたんだろ?
TK-80のせい?
それとも初期のソフトハウスへの働きかけのせい?
20ナイコンさん:01/12/29 22:06
>>19
NEC戦略、VHSに裏ビデオ、98にエロゲー
21ナイコンさん:01/12/29 22:09
>>19
88は、ある程度ソフトが揃っていた8001との互換性が大きかったし、
98Fとかの頃の98以外の16bit機は結構割高だった気がする。
22ナイコンさん:01/12/29 22:40
>>19
働きかけどころじゃなくて発売前から試作マシンを配って
内部仕様を公開していた。
だから発売からまもない時点で98にはソフトが揃った。
他社はハードだけ発売してソフトハウスに「勝手について
来い」をやっていたからその差が出るのは当然でしょう。
23ナイコンさん:01/12/29 23:28
古代、西和彦は神であった。
彼の野心と妄言が日本のハード及びソフトメーカーを混乱させたのは言うまでもない。
特にハード主導の開発が良くも悪くもその後の日本の方向性を決定的にした。
そして彼に翻弄されながらも新技術を摂取して新開発しようと取り組んだ、
健気で柔軟な技術者が育った。
パソコン草創期からMSに駆逐されるだけの植民地にならず、
独自に試行錯誤した時期があって、それ相応のノウハウを蓄積出来ただろうし、
結果的には日本にとって良かったのではないだろうか?
98は国産パソコンの背骨だったが、要するに最高級機種だったというだけで
ビジネス市場で普及したのが大きいだけではないか?
24ナイコンさん:01/12/29 23:44
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ∧_∧   < 落ち着けよカスども
     ( ´_ゝ`)   \________
    /     \
   / /\   / ̄\
 _| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
 \ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
  ||  ||      
25ナイコンさん:01/12/30 00:44
西はバブルの申し子です。
おかげでアスキーは・・・
26ナイコンさん:01/12/30 00:50
98が純粋なビジネスパソコンだったら、
98エミュもまともなエミュになったと思う。
エロゲマシンになったばかりに、98エミュはエロ馬鹿厨房の巣窟に…
27ナイコンさん:01/12/30 01:02
>>2
漏れもPC-100だと思うYO。
日電のパソコンは電子デバイス(事)直系のビジネスだったところに
ACOS系列の情報処理関連(事)が割り込んできた形だったから、PC-8001
や8801を手がけていたグループはPC-100を出したにもかかわらず、8bit
機へ押しやられてしまっていた。事業部単位の主導権争いはたぶん、鶴の
一声でそう決まったのだろう。
28ナイコンさん:01/12/30 02:00
そういえば、日電、富士通、シャープの3社はMSXには手を出して
いないよね。MSXは西が考えついた後発組への特急券だったのかも。

MSXが出てきた当時はすでに9801など16bit機への移行期で、個人的
にそれが成功するとは思えなかった。もちろん、ビジネス機では
なかったから、ビジネス機に要求されるような将来性などはなくて
もよかったのだろうけれども。
29ナイコンさん:01/12/30 02:16
>>28
富士通はMSX初期にFM-X(MSX1,RAM16KB)を出した。
それでもFM-Xは冗談みたいなもの。参入していないのと同じ。

大手3社(あくまでも80年代の)は、MSXみたいなロースペックマシンに
参入するのは、プライドが許さなかったのでは?
30ナイコンさん:01/12/30 02:33
>>28
ああ、そうなんだ。FM-Xですか。そんなのありましたっけね。よくは覚えてません。
ただ、レアそうなので、ヴィンテージなプレミア性がすこしだけありそう。
31ナイコンさん:01/12/30 05:04
IBM-PCが国内標準になり、世界で通用する日本製ビジネスソフトが輩出。
Kiriは現在のファイルメーカー並の地位を築き、
JGはワードパーフェクトに衝撃を与えた。
日本語表示に適したハイレゾ高速ビデオカードをHAL研が作り、
事実上の世界標準になる。それ以来今日に至るまで、
日本製ビデオカードは世界をリードし続ける。
32ナイコンさん:01/12/30 05:19
NECは8087-2とハイレゾ高速ビデオ表示を実装し
GUIのDOSエクステンダを採用したPC-XT互換機を発表。
その完成度の前にWindows1.0など敵ではなく、
マイクロソフトは開発を断念。
NECはOS/2と次期OSの主導権を激しく争うことになる。
33ナイコンさん:01/12/30 10:54
TK-80からPC-9800まで、それにしてもなが〜いNEC天下だったな。
34pc-98ヲタ:01/12/30 12:58
酉たん、正直ありがとう(藁
貴方は神様であり、天皇です(藁
35ナイコンさん:01/12/30 18:51
うちの会社にはFM-Xが10台以上ストックされてるYO!
36よいこのAKI80 ◆64180q3w :01/12/30 20:02
>>2 >>7 >>27

日本ではディスプレイは縦向きが標準。
VJE-100マンセー。
37ナイコンさん:01/12/30 21:02
>>36
別に日本に限った話じゃないでしょ。
DTP環境では14インチ近辺の頃は1ページモニターが主流。
38ナイコンさん:01/12/30 21:12
>>37
昔のMacに縦長のモニタがついた写真を見たことがある。
なぜ縦なのかずーっと疑問に思っていたがDTP用なのね。。
39ナイコンさん:01/12/30 21:20
>>36
斬新だったね。

>>37
プ
40名無しさん:01/12/30 21:28
PC-100の天下だっただろうね、やっぱり。
青空文庫にある「パソコン創世記」を読むとつくづく思うよ。
もしかしたら外圧を撥ね除けてAT互換機でなくPC-100互換機が
世界に広がっていたかもね...もともとMPUが日本発といってもいい
ものであったことを考えると(インテルって単なる外注IC屋)可能性は
あったと思う。
まあ、NECが世界を制した世界ってのは...良いのか悪いのか
なんとも言えないけど。
41ナイコンさん:01/12/30 22:50
PC-100って何故失敗したんだっけ?
FDDがショボかったから?
42ナイコンさん:01/12/30 23:04
TRONがアメリカに難癖つけられたのが痛かったというのはないでしょうか?
43ナイコンさん:01/12/30 23:46
PC-100は京セラとの共同開発だったから、主力部隊がつぶしにかかった。
44ナイコンさん:01/12/30 23:49
>>41
ホントかどうかは知らないけど、京セラ開発のPC-100よりも、
既にビジネスマシンの地位を固めつつあったPC-9801を、
営業サイドが売りたがったからとか。
そういえばPC-100はデモ機も少なかったような・・・
45 :01/12/31 00:25
AXが...無理か..
5550コンパチ機とか...無理か
FM-R....妥当かな。
まぁ、結局ATコンパチ機に駆逐されるのは同じだろうけど。
46ナイコンさん:01/12/31 00:41
いちいちPC-100を売る必要なかったんでしょうね。
販売力から考えるとFM-Rが妥当かな。

東芝あたりかも。
47ナイコンさん:01/12/31 01:19
PC-100が出た時「98のクロック上げてマウス付ければ同じじゃん」と思った。
事実、数カ月後に9801F/Mとシリアルマウスが出たんだよね。倍トラックで。
8bit機でMkIIを立て続けに出して辟易してたから、
もういい加減にしろって気持ちが強かった。
PC-100が下手に成功したらビジネス機も8bit並の乱立状態になって
ソフト産業が育たなかったかもしれない。
48ナイコンさん:01/12/31 01:41
FM16の天下になっていた。
49ナイコンさん:01/12/31 03:05
MZ-5500/6500の名前が挙がらない・・・。
50ナイコンさん:01/12/31 03:53
西って誰なんだ!
ローカルで閉鎖的な話題を説明なしに出せば
知らない人間がそれを読み不快になることぐらい分かるだろう!
1はいますぐ訂正してください。冬厨の季節か…。
51ナイコンさん:01/12/31 04:15
>50 西(村雅)彦
52ナイコンさん:01/12/31 05:52
>>51
アタリ
>>50
この板ぢゃ知らんヤツのほーが冬厨だと思うが。
54西:01/12/31 08:24
>>41-50
青空文庫読めや(`Д´)コルァ
55西:01/12/31 08:25
↑43,44除外
56ナイコンさん:01/12/31 12:55
なんでMSXってあんな仕様になっちゃったんだろ?
始めに噂を聞いたときはもっと本格的なビジネス向け16ビット機かなと思ったの。
それが性能的にも目新しさの無いゲーム機なんだもの。
日電やシャープのシェアを脅かすより
始めから住み分けを考えてたのかな。
57ナイコンさん:01/12/31 13:03
>>56
「テレビとテープレコーダで使えるパソコン」を目指したから自ずとそうなってしまったのかと思われ。
アスキー自身は「何でこの規格が普及しないのか」とご立腹だったけど。
ネタ的にはsage進行だがあえてそのまま。
58ナイコンさん:01/12/31 13:28
>>56
西の奴がヘタレだったからさ
59ナイコンさん:01/12/31 13:48
>>56
市場の先読みのし過ぎだと思うな。
一般家庭向けの市場を想定してたんでしょ。
ところがどっこい、スーファミの奴がその市場を食ってしまった。(w
6059:01/12/31 13:49
スーファミ ×
ファミコン ○
61ナイコンさん:01/12/31 14:05
馬鹿マスコミのせいで、「DOS/V=AT互換機」にされてしまった。
本来のDOS/Vを指すときは、「PC DOS/V&MS-DOS/V」と書かないと
通じなくなった。
62ナイコンさん:01/12/31 15:25
>>61
それがこのスレとどう関係あるんだ?
63ナイコンさん:01/12/31 15:50
ビジネスシーンでPC-98の天下になったのは「松」「一太郎」といった
ワープロソフトがキラーアプリになったからというのが一つ、
PC-88で開拓したホビー系の販路にビジネスに使えるマシンを流せたのが一つ。
FM-11/16βの戦略的失敗に助けられた部分も相当ある。
リアルタイムで流れを見ていると、必然的結果だったように思う。
64ナイコンさん:01/12/31 16:13
>>56
パソコン市場に乗り遅れたヘタレ家電メーカーの技術力でもそれなりの値段で量産できる仕様にした為。
65ナイコンさん:01/12/31 16:28
>>63
一太郎が普及したのは、プロテク...以下略
66ナイコンさん:01/12/31 17:04
>65
(略)トが甘くて(略)が出回ったのも事実だけど、
性能自体も優れていたと思う。いやそうじゃなくて、
「一太郎」を使うためにPC-98を買った人(会社)が多かった、という話。
「松」の例も出してるだろ。
67ナイコンさん:01/12/31 17:14
>>56
すでにIBM-PCが世界標準になってたからニッチを狙ったと
西たんが言ってたよ。
といっても米はApple][だし、西欧ではC64が強かったようだけど。
6861:01/12/31 19:59
61だけだと当スレとあまり関係ないね。

本来のDOS/Vは、台湾や韓国にもあったと聞いた。
台湾は、DOS/V登場以前は漢字表示のハードを持っていたらしい。
日本に例えると、J-3100、PS/55、AXといったところか。
韓国は、AT互換機が普及する前(1990年以前)はMSXマンセー
(本国の日本はご存知の通りだが)だったらしい。
まあ1990年にもなれば、ハングル表示のハードは必要ないだろう。

PC-98が普及しなかったら、日本も台湾や韓国のように
古くからAT互換機+DOS/Vが普及していたと思う。

それにしても、日本のマスコミは勝手に言葉の意味を変えるね。
VGA/SVGA/XGA なんかもそう。
69名無しさん:01/12/31 23:40
流れというかイメージ的にはAPPLE][→AT機だよね。
どちらも仕様公開、スロットがあって色々差してパワーアップ可能。
マカー嫌いの奴は多いがAPPLE][嫌いは少ない。なんとなくご先祖様
みたいな感じがするからかも。
70ナイコンさん:02/01/03 02:23
>>67
1ch,tv に逝ってらっしゃいな。不要。
71ナイコンさん:02/01/04 03:37
マカー嫌いってのは、あくまでもMacintosh / その使用者 が嫌いなんであって
Apple自体が嫌いなのではないのかもしれない。とか言ってみるテスト。
72ナイコンさん:02/01/05 11:22
ガイシュツだがこれ。まあ読めや。

パソコン創世記(富田倫生)
http://attic.neophilia.co.jp/aozora/htmlban/gopc.html
73ナイコンさん:02/01/05 14:37
NECは自社パソコン(PC-9801)を売りたいがために、アメリカの外圧を
利用してTRONプロジェクトを潰したというのは有名な話。
PC-9801がなければ、日本のパソコンのOSはTRON(どちらにしろ非MS)に
なっていただろう。とかいってみる。
74ナイコンさん:02/01/05 15:16
>>68
>PC-98が普及しなかったら、日本も台湾や韓国のように
>古くからAT互換機+DOS/Vが普及していたと思う。

あのやり方は、386から486に移ろうという高速CPUの時代に
なったからこそで、86や286時代に出ても文字表示ハードを
もった機種に駆逐されてたと思うよ。
75ナイコンさん:02/01/05 16:28
日本電気から カラーのノート型パソコン「9801NC」

 日本電気は25日から、液晶カラーディスプレーを搭載したノート型パソコン
「PC−9801NC」を発売する。人気の98ノートのカラー版。
アクティブマトリクスという構造になっているため、応答反応が速く画像も鮮明で、
16色まで表示できる。中央演算処理装置には32ビットマイクロプロセッサー
(超小型演算素子)を採用している。別売りのアダプターでテレビのアンテナと
接続すると、テレビもみられる。59万8000円(消費税別)。アダプターは5万4800円(同)。
76ナイコンさん:02/01/05 17:30
>>72
この本読んだことある。この続きがよみたいよね。
98XAの失速とか、富士通、MS-DOSに転向の裏がわとか
Vシリーズ戦略とインテルとか、ゲーム市場をねらえとか
98互換機の登場とか、CPU戦略にかけるH98とか
誰か取材して紙に残してほしいよ。
77ナイコンさん:02/01/05 20:07
>>75
だから何だ
78ナイコンさん:02/01/07 10:16
PC-88VA が天下を取っていた(w
79ナイコンさん:02/01/07 10:23
80XXX:02/01/08 02:48
結局AT互換機の天下で何も変わらんのでは?
811:02/01/08 17:31
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

 ここからは、どうやったら9801を発生しなくてすむかを、書いて下さい。
 皆様のフル能力お待ちしています。

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
82ナイコンさん:02/01/08 18:13
>>81
意味不明
83な場合は:02/01/08 18:31
>>81
まで
84ナイコンさん:02/01/08 18:37
おもろいよ>>1のファーストネームの3、1、8、がいっぱい。
85ナイコンさん:02/01/08 20:19
i8086が無ければ良いのでは
当時インテルは内部でいろいろあったらしいから
有りとしよう
86車オタが・・:02/01/08 20:34
トヨタカローラを語るときの話と
ほぼ同次元になってしまうのだな・・
87ナイコンさん:02/01/09 00:54
カローラがなかったら余計な100ccなんてどうでもよかった
88ナイコンさん:02/01/09 08:25
隣のパソコンが小さくみえま〜す。
89ナイコンさん:02/01/09 08:50
国民車→国民機の比喩は的確だったということか。

カローラがなければサニーが、PC-98がなければFM-16がその地位を占めてたとして、
じゃあなにが変わっていただろう。
親指シフトのユーザが少しだけ増えてたかも、ぐらいしか思いつかない。
90ナイコンさん:02/01/09 09:34
カローラが無ければトヨタが別の国民車を
98が無ければNECが別の国民機を作ってんじゃない?
91ナイコンさん:02/01/09 10:42
>>98が無ければNECが別の国民機を作ってんじゃない?
だからそれがPC-100だって
92ナイコンさん:02/01/09 14:10
「国民機」はエプソンのPC-9801互換機を指す言葉です。
93ナイコンさん:02/01/09 14:12
>>89
MSDOSの代りにCP/M86が日本に蔓延るという、
恐ろしいことになった筈>FM-16が天下
94ナイコンさん:02/01/09 16:50
>>93
なんでCPMだと恐ろしいの?

単にDOS3の出来がそれなりだったってだけじゃないのかなあ?

でもCP/M86>OS/2 って世の中進んでいたらどうなってるんだろうね。
95ore:02/01/09 18:48
仮に9801自体なかったら、時期的にはこれらのパソコンの争いですね。
マルチ16,パソピア16,FM-11BX,IBM 5550,MZ-5500

どれも特色はあるけどパっとしないですね。高価すぎたりして。

この中であえて選べばパソピア16とFM-11BX。(ごめんMZ-5500はよくわからん)
パソピア16はMS-DOSで縦解像度が560ドットが特色
FM-11BXはCP/M86が主OSでグラフィックを6809にかかせてた。(16βも09積んでる
けどこっちはダイレクトパスあり)

とりあえず2機種が競って、1年後に登場するPC-100に抜かれるという結末な気が
します。
96ore:02/01/09 18:49
ところでPC-100のN100 BASICってN88とどの程度互換性があったんでしょう。
97ナイコンさん:02/01/09 19:21
>でもCP/M86>OS/2 って世の中進んでいたらどうなってるんだろうね。

例えCP/M86が天下を取ってもその経路はないと思われ。
そういえば、コンカレントCP/Mってどうなったん?
98ナイコンさん:02/01/09 19:22
FM-11ADのOS9が天下をとったに違いない(w。
99ナイコンさん:02/01/09 19:37
PC-9801の場合、PC-8801から移行しやすかった点も見逃せない。
PC-9801以外のマシンで、それなりに過去資産を抱えてたマシンってどれになる?
100ore:02/01/09 20:57
デジタルリサーチってGEMっていうGUIのOSをWin1.0より早く出してましたよね。
ATARI STのOSもGEMだったと思います。

(3DStudioMAXの)Autodesk とデジタルリサーチの関わりさっき知りました。
ttp://www.imagica.com/nomad/daily/nomad-5/kobayashi/
すれ違いゆえsage
101ナイコンさん:02/01/09 22:24
>そういえば、コンカレントCP/Mってどうなったん?

普通に発売されたと思われ。
MP/MがマルチユーザーなのにCCP/Mがシングルユーザーなのはなんでだ。
102ナイコンさん:02/01/10 00:47
>99 するとやっぱFM-11EXってことになるのか?
103ナイコンさん:02/01/10 06:07
>>95
> 仮に9801自体なかったら、時期的にはこれらのパソコンの争いですね。
> マルチ16,パソピア16,FM-11BX,IBM 5550,MZ-5500
9801じたい、マルチ16に後れを取るまい、ってことでできた機種らしいので、
この中だったらマルチ16のような気がします。
ただ、PC-100も混ぜれば、やっぱりPC-100だと思います。
自分でも、ここのレスを初めて見た時、とっさにPC-100だと思いましたし。
104ナイコンさん:02/01/10 14:38
PC-100って、市場を制覇する条件を備えていたかなあ?
先進性はもちろん認めるけど、必要以上に高価なディスプレイシステムや
連文節辞書を載せるにはつらい5"2D 360KBのFDなど、
ネックになる条件の方を多く思いつく。
たとえば5550の2DDモデルは、辞書専用に1ドライブ確保する3FDD構成だった。
PC-98も無印は8"2Dか5"2Dを使うようになっていたけど、
5"でビジネスソフトはほとんどなかったと思う。
ホビーマシンとして売れたとしても、88VAやX68kみたいな存在であって
マーケット全体の主流にはなり得なかったんじゃないかな。
105ナイコンさん:02/01/10 17:11
PC-100用ソフトを作った会社が、
PC-100撤退後、9801を支えていったのだった。
106ナイコンさん:02/01/10 17:14
ジャストシステムとか、MSと喧嘩する前のASCIIとかな。
107ナイコンさん:02/01/10 20:43
>>104
何をおっしゃる
あのくそ高い借金とっしゅがあれだけ日本で売れたんですよ。
基本的な考え方は変わってませんので、DTP関連のソフトが
できてたらと言う条件はつきますが、売れてたと思います。
108ナイコンさん:02/01/10 20:43
PC-100を捨てずにまだ持っているのですが、ほしい人いますか。
マニュアルもあります。白黒モデルです。
箱もありますが、箱の状態は悪いです。
ほしい人がいれば、ヤフーオークションに出します。
今はMacを使っています。
109ore:02/01/10 21:12
欲し・・・い
110 :02/01/10 21:58
キヤノンあたりがビジネスマシンを、
任天堂がアミューズメントマシンを本格展開したんじゃないかな。
具体的社名は単にイメージですのでともかくとして
日本的な専用機市場が出来たのではと。
111ナイコンさん:02/01/10 22:58
パーソナルワープロがもっと売れてただけだろう。
112ナイコンさん:02/01/10 23:02
未だにOASYSを使ってますが何か?
(あんなものが15マンエンもしたとわ・・・・・)
113ナイコンさん:02/01/10 23:44
日本は「文豪」VS「RUPO」が覇権を争っていました。
114ナイコンさん:02/01/10 23:55
>>95
B16入れて欲しかった・・・。 < HITACHI
115ナイコンさん:02/01/11 00:47
>>104
当時、すでにNEC主流の路線ができていたので、8801を持っていた人は、
9801が出なければ100を買っていたと思います。高いとは言っても、
MULTI 16よりは安かったはずですしね。
それにソフトもいろいろ付いていたから、FDDが2Dでも問題ない
動作をしてたと思いますよ。
116ナイコンさん:02/01/11 02:30
>115
最後が意味不明。熟語変換のKTISと連文節のATOK3を比べてみての感想か?
117ore:02/01/11 14:28
>>114
あれ、B16の発売時期っていつでした?
あのころBASIC MASTER 1600だった気がします。<<これも忘れてた。

なんか書いてて既視感に襲われる。パソ通でおんなじようなこと
書いてたような・・・
118ore:02/01/11 14:33
FDの容量はPC98同様いずれ上がったと思うよ。
TK-80mk5SR TurboZ+ III AV40の天下となっていた
120108:02/01/11 15:38
>109 oreさんへ
本当にほしいですか。ヤフーオークションに登録するのがめんどうなので
100円で売ります。送料は当方負担します。
モニターはないかもしれません。これから探します。
本当にほしければ一時的なメールアドレスを取得して、このスレッドに
書いてください。
121N5200:02/01/11 15:43
98が発売されてなかったら、もちろん俺の天下だったさ。
122ore:02/01/11 16:21
胸が張り裂けそうに欲しいです。
ありがとうございます。
123:02/01/11 17:55
おお、B16!(涙)
VRAMとかキースキャンとか自力で解析してゲーム作ったよぅ
大学の計算機センターにそれしかなかった…。
124108:02/01/11 19:40
OREさんへ
了解。後はメールで。

このスレッドを立てた人に感謝します。私の青春の思い出をすてずに
価値のわかる人にあげることができた。

PC-100はフロッピーが2DDだったからつぶれたのではなくて
PC-100をつぶすために2DDのままにされたのです。
それが順調に発展していれば、ダイナウエアが新しいOSを作っていたかも
しれません。当時はマイクロソフトよりはダイナウエアの技術力が上でした。
Windows1.0がどれくらいイモだったか。
125ナイコンさん:02/01/11 21:47
ぐえ! ORE氏はいーなー、PC-100がタダ同然・・・ぼーぜん・・・
タダ同然だから羨ましいんぢゃなくて、PC-100だから羨ましい。
126ナイコンさん:02/01/12 00:29
>PC-100をつぶすために2DDのままにされたのです。

ちょっと被害妄想の陰謀論(藁
127ナイコンさん:02/01/12 01:55
>>124
> PC-100はフロッピーが2DDだったからつぶれたのではなくて
> PC-100をつぶすために2DDのままにされたのです。
もちろん分かっていると思いますが、2DDではなく2Dですよね。
あとクロックも妙に半端だった記憶があります。
やっぱり、9801が軌道に乗っちゃってたので、メーカーのトップは
98を重視したのでしょう。
思えば、京セラが絡んでる機種はほとんどそういう感じでしたよね。
8201とかもそうだし。88VAもそうじゃなかったでしたっけ?
128ナイコンさん:02/01/12 02:23
88VAは、今は無き日本電気ホームエレクトロニクスでわ。
129ナイコンさん:02/01/12 02:26
>>128
それを言い出すとPC-8201もPC-100もNECですんでね。
設計に京セラが絡んでいた、見かけはNECの機種という意味です。
130ナイコンさん:02/01/12 05:42
PC-100よりも初代9801のほうがインパクトあったな。
ムーンボールの滑らかな動きに余裕シャクシャク感があって、
これが16bitパワーなのかと。
131ないんこん:02/01/12 05:46
そうそう、ビープ音も何かこれまでの8001や8801のような
けたたましい感じから98はまるくてやわらかい感じの音になり、
フォントもまるーいなめらかな感じになったのが印象にのこってい
る1982年秋の新宿西口NSビル1階のマイコンショップ。
132ナイコンさん:02/01/12 06:11
PC-100は斬新でした。98とは事業部が違っていたからかな。主流
になれなかったのは。「情処」が出てきて逝っちゃった。という
ようなことがあったと聞いてます。

ダイナウェアのダイナデスク、Ver1.0からのユーザでした。高か
ったですけど、丁度仕様書書きの仕事が入ったのでエイヤで買っ
たです。10万円近くしたワープロ+デスクアクセサリ環境でした。
ただ、バージョンアップする度に遅くなったり使いにくくなったり
してましたね。開発言語をアセンブラからC言語主体にしたからで
しょう。たぶん。

ダイナウェアの社長氏のスピーチを聴く機会があったのですが、
XeroxのAlto/Star直系の開発思想云々と語っていたことが印象
に残ってます。Mac/アポーについてはボロクソ云ってたっけ。
133ナイコンさん:02/01/12 06:26
98は府中系列。100は玉川系列。渡辺氏は玉川系列。でもって、
後にノベルへ逝ってしまった。TK-80から続く8bit系はほとんど
玉川系列。
134108:02/01/12 10:28
ナイコンさんへ
昨晩 OREさんにメールを出したけれど、まだ返事がきません。
明日の朝までに返事がこなければ、ナイコンさんに乗り換えます。
メールアドレスの用意をしておいてください。
モニターはありませんでした。最近まであったのですが。
たいへん残念です。マニュアルはそろっています。
135125:02/01/12 10:35
>>134
俺も欲しいけど、それはチョト早急すぎるのでは・・・

ヤフオクでは連絡は5日は待つように推奨しています。
ここはヤフオクではありませんが、ご参考になりましたら。
136ナイコンさん:02/01/12 10:39
ヤフオクでどれくらいの価値があるかみたい気もする。
137ナイコンさん:02/01/12 10:48
試しにヤフオクで検索かけたら今使われているメモリばっか出てきた。
138ナイコンさん:02/01/12 10:50
>>137
ワラタ。
139108:02/01/12 12:00
そうですね。早急すぎますね。待つことにします。
PC?100をほしいと思う人が三人もいるなんて、予想できませんでした。
いままでいつゴミに出すか、そればかり考えていました。
140ナイコンさん:02/01/12 13:34
PC-100なんてヤフオクに出したら欲しい人わんさかいるよ。

>>いままでいつゴミに出すか、そればかり考えていました。
ゴミをなんとかヤフオクで金に変えられないかばかり考えている俺には、もったいない話だ。

PC-100スレになってしまった・・・
141ナイコンさん:02/01/12 13:46
>>81
>>85
9801はマルチ16にマルチ16はIBM−PCに触発して作られた。
IBM-PCのCPU選択に、IBMはモトローラを希望していたが、某F社が6809を
大量に発注したため、モトローラはIBMの注文を断らざるをえなかった。
IBMがモトローラCPUを採用していたら、世界は変わっていた。
68000なら確実、6809でも遅かれ早かれモトローラが天下を。
インテルはパソコン層相手に商売をしながら、復業の模索をしなければ
ならないだろう。
ミニコンとパソコンの住みわけは確実。GUI化もモトローラから興るだろう。
おそるべし、F社、CPU 2個作戦にファイヤー!!
案外、この世界のインテルCPU採用マシンはマターリしてることだろう。
142ore:02/01/12 13:56
>>139
よかった。お返事だしました。
死蔵せず活用させてもらいます。
143ナイコンさん:02/01/12 14:01
>>143
いい話だ。(・∀・)!!
144143:02/01/12 14:01
>>142。マチガイスマソ。
145momo:02/01/12 14:03
俺は一級建築士で久嶋住宅設備を一部上場にしていた。
146108:02/01/12 20:09
OREさんと連絡がとれました。よかった。

初期のパソコンが、骨董的価値ではなくて、博物館的価値を持つようになったのですね。明治大正期の工業製品も同じですね。教育的な面からも必要なことですね。企業は利益追求だけでなくて、社会的貢献としても考えてほしいですね。
147ナイコンさん:02/01/12 20:18
PC-9801がなかったら、PC-100って名前じゃないだろう。
名前は何になるのか
148ナイコンさん:02/01/12 20:33
型番のルールって、なんかあるんですかね。
2xx1→ポケコン
6xx1→入門機
8xx1→中級機
9xx1→ビジネス機
ぐらいの認識しかありませんが、そうすると、
やはり9801になったのでは?
149やっぱ98さ:02/01/12 20:37
>>148
んー、おいしい
150ナイコンさん:02/01/12 20:49
PC-9001だったかもしれん。単なる可能性だが。
151ナイコンさん:02/01/12 20:58
>>141
するってーと、FM-7は「世界のパソコンの歴史を塗り替えたマシン」だったと
いうこと?
152ナイコンさん:02/01/12 21:34
でもFM-7の石はモトローラじゃなくてF社製のセカンドソースだったよ
153ナイコンさん:02/01/12 21:47
9801は99の二乗。
それが何を意味するのかは不明。
154ナイコンさん:02/01/12 21:51
>>147

PC-100はPC-100だと思うよ。青空文庫読む限りでは。
155ナイコンさん:02/01/12 21:54
>153 先がないという事情を暗示していた。
156ナイコンさん:02/01/12 22:10
157ナイコンさん:02/01/13 01:48
>>152
1981年の話だからFM-7ではなくFM-8のことだと思う。
でもFM-8も富士通製CPUだった気が…。
158ナイコンさん:02/01/13 09:22
>>157
自社製の生産開始が間に合わなかったが、面子のためにモト製を仕入れて
パッケージを印刷しなおしたとか?
159ナイコンさん:02/01/15 13:40
>>81
>>85
>>141
ジャンクションはそこだけではないよ、インテル内での社員との特許問題を
おこさなれけば、ザイログは出来なかったし、そうなればX86系のスタートに
モトローラが水を差す機会が増えるだろう。今となってはザイログが
存在しないなんてかんがえられないけどね。
160ナイコンさん:02/01/15 19:49
>9801が発売されなかったらこうなっていたっ!

バブルの頃、学生の就職希望先のトップがNECなんてことはなくなっていた。
161ore:02/01/17 03:30
こんなの見つけました。ソースが不明ですがPC-100のところ面白いです。
ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/7384/1983.html#i11
162ナイコンさん:02/01/19 13:08
>>81
>>85
>>141
>>159
根はもっと深いよ、大昔、日立と富士通が大形IBM互換機を造ろうとしていた
頃まで戻るよ。アムダールって技術者がIBMの方針とそりが会わなくなって
自分で会社起こしたんだ。富士通は提携先にアムダ−ル社を選んだ。
おかげで富士通はIBMの技術を多く得た。しまいめには日立と組んで
IBMより先にいいものを出そうとした。因縁のIBM360とMマシンの戦い。
IBMはおかげで売り上げの一部を持っていかれてしまう結果となった。
IBMはMマシンのできのよさに疑念をいだいていた。その結末が
あのIBM産業スパイ事件だ。IBM3081というほとんど架空のマシンに日立が
引っ掛かった。くわしくはこれ以上は書かんが、これだけはいえる。
売上げの落ちたぶんを、パーソナルコンピュータで簡単に繕ってみせる。
と、アクセルをかけられたのは事実だ。
今となっては、パソコン売るよりミニコンへ進んだ方がIBMらしい選択だった
ろうに。
163ナイコンさん:02/01/23 13:44
確かに富士通はモトローラのセカンドソースやってたよ。てことは
IBMのCPUはモトローラしだいってことか、ま、IBMじゃ規模が違う
からね。はったりこいて納期間に合うよって言ったらおもろかったのに。
164ナイコンさん:02/01/26 16:51
PC-8801の後継機がでる。
んじゃ、なくてIBMがPCに参入しなかったらのほうが今日どうなったか
興味深い。
165ナイコンさん:02/01/26 17:05
>>164
NEC PCが世界標準に。
166ナイコンさん:02/01/26 17:11
PC88、FM7、X1の御三家時代が続く。
167ナイコンさん:02/01/26 17:17
>>165
IBM-PCがなかったら、MS-DOSもないし8086/8088が
主流になったかどうか微妙になる。
168ナイコンさん:02/01/26 17:58
16bitの初期は8086が主流だったのはやっぱり間違い無いと思う。
で、その後、V70の時代が到来するのだ。
169ナイコンさん:02/01/26 19:44
8086以外のCPUの有名OSって、どんなんだろう
170ナイコンさん:02/01/26 20:38
BTRONとか、ΣOSとか…。
171ナイコンさん:02/01/26 21:10
CP/M68K/Z8000とかUNIXとかOS-9/68Kとか
172ナイコンさん:02/01/27 00:58
un*xのサブセットが主流になり得ていたかもしれない。
それがXENIXなのかOS-9なのかはわからないけと。
(まあ、MS-DOSもある意味un*xライクなんだけど・・・)
173ナイコンさん:02/02/08 23:42
dat阻止
174ナイコンさん:02/02/09 00:38
IBM-PCの美味しいところをパクった構造と(i8259の使い方とか)
GDCによる日本語テキストと高精細グラフィックのスーパーインポーズ(死語)

当時からみればよくできたマシンだよな
175ナイコンさん:02/02/09 00:45
IBM-PCの悪いとこ+@をも引きずったし
見た目と互換性だけはOKで設計はクソなところが
さすがNECだね。
176ナイコンさん:02/02/27 18:28
先にPC-9001を出していればいいものを
177ナイコンさん:02/03/13 09:59
N5200が主流になっていたという予測はどうか?
178 ◆KnrmAajY :02/03/13 10:18
X68000が主流に!?
179ナイコンさん:02/03/13 10:20
それはそうと、
何で9801がシャアと関係あるんだ?
180ナイコンさん:02/03/13 10:23
>>176
そしてPC-9901が。
181ナイコンさん:02/03/13 20:59
コンシューマ市場を制した任天堂がビジネスPC発売!

んなこたーない
182P6AVTOWNS:02/03/13 22:46
PC6001mkU、Fm-77AV、FM-TOWNS
一度もメインの舞台に出なかったPCユーザーだったなァ、俺・・・・
183ナイコンさん:02/03/13 23:07
なんだよこのスレ
>>2で結論出てるじゃん
184恋しい空母:02/03/16 19:45
>>179
わかってるくせにっ
もう、えっちぃ--
185ナイコンさん:02/05/13 19:21
AlphaやSpark、或いはPowerPCやMIPSといったCPU搭載の
低廉マシンが登場して、日本はUNIX系OSで世界を制していた。

・・・かもしれない。 と、言ってみるテスト。
186ナイコンさん:02/05/20 02:40
PC−98が発売されなければ、MSXがMSX/MSX2/MSX2+/MSXターボR
MSX3/MSX3win/そして遂にMSXがフルタワー化されMSXーVとなった
187ナイコンさん:02/05/20 03:04
>>183
漏れもそう思う。
というと身もふたもないか。
海外勢がすべてを席捲していた...というのも...なぁ。

いずれにしても現在の状況に落ち着いていたんじゃない?
188ナイコンさん:02/05/20 14:06
「PC-9801の普及が、日本のPCの進化を遅らせた。」

と、いう見方は出来ないだろうか。
189165:02/05/20 17:53
>>188
いずれ現状に落ち着いたとして、紆余曲折のうちだったというのは、
ありかもしれないですね。
190ナイコンさん:02/05/20 21:53
>>188
自作ヲタ知ったかぶり厨房が得意げに言いそう。
191ナイコンさん:02/05/21 00:12
>>185
× spark
○ SPARC
1926001使い ◆mvBNOEQc :02/05/21 22:21
>>188
PCの普及が遅くなった、と思います。
193ナイコンさん:02/05/22 09:19
PC普及の条件として「アーキテクチャの同一性」は必須。
単一のメーカーで唯一それが出来たのが当時のNECであり、
その販売主力であった“PC-9801”。

別にPC-9801である必要はなかった。
たまたま市場のニーズと、メーカーの販売戦略の相乗効果の
渦中にあったというだけ。

そして、AXの登場はあまりにも遅すぎた。
194ナイコンさん:02/05/23 12:00
AXの性能はあまりにも糞すぎた。
195ナイコンさん:02/05/23 12:23
MSXの糞よりマシ
196ナイコンさん:02/05/23 16:14
PC88用の中古2Dフロッピー合計300枚です。

ここは、Yahoo!オークションに出品されているオークションについて意見を集める場です。下記の表は、周りの人たちがこのオークションについて抱いている感想です。みんながYahoo!オークションを楽しめるように他のユーザーの意見を参考にしてください。
高い評価のユーザーだけがこのプログラムに参加することができます。

利用者からのアドバイス ヘルプ

--------------------------------------------------------------------------------
他のユーザーからのアドバイス
アダルトカテゴリ外のアダルト商品: 0
違法コピー、偽ブランド商品: 5
カテゴリ間違い: 0
その他の利用規約、ガイドライン違反: 0
申告されたアドバイスの合計 5




オークションに戻る

197ナイコンさん:02/05/23 16:36
PC-98NX
198ナイコンさん:02/05/23 20:14
HPのVectraだっけ?
PC-98とAXの両モードを使い分けることが出来るやつ。
思い出してしまった。
199ナイコンさん:02/06/12 00:45
>>174

どうして誰も突っ込まない?
The PCやPC/XTはi8259を1つしか積んでない。当然IRQは8個。
i8259のカスケード利用はPC-9801で初めて採用されたテクニック。
それがPC/ATで模倣され現在に至る。
200ナイコンさん:02/06/12 02:07
初めてカスケードを採用したのはよかったが
普通の技術者なら気がつく「信号線の遅延」を
NECの設計者は無視してしまった・・・

普通、トップ1本は確保するとして、カスケードは
2番から引くぞ。これがPC98のおーまぬけの始まり
だった・・・
201ナイコンさん:02/06/15 02:38
>>200
たしかにPC-98はスレーブPICをIRQ 7につないでいるが、それでプログラム上
具体的にどういう問題が発生したのかな?
むしろ大事なのはPICの優先順位じゃなくてデバイスの優先順位じゃないかな。
202ナイコンさん:02/06/15 02:39
うっかりあげちまった。スマソ
203ナイコンさん:02/06/29 16:51
割り込みICだかしらんが、厨房ごとはママゴト範疇で頼むよ
俺は台所でくつろいだりせんよ。

ようは、98はソフトクリーム派ってことだろ
204ナイコンさん:02/10/03 23:43
TOWNSが天下をとりましたとさ。めでたしめでたし。
205ナイコンさん:02/10/04 00:08
>>204
9801が出てなかったら、TOWNS対PC-100mkIVか。
TOWNSの負けだな。
206ナイコンさん:02/10/04 00:10
>>205
つーか、PC-100mkIV対FM-16ベータ5。
TOWNSは製品化されませんでしたとさ。
207ナイコンさん:02/10/04 21:09
>>206
どっちにしろAVの後継は必要だったんじゃないの?
FM-116AV  6809x2 + 286ボードとかだったのかな?
208ナイコンさん:02/10/04 21:18
CDドライブ内蔵させんの?
209ナイコンさん:02/10/04 21:31
>>208
というか、なんでX68は最後まで付けなかったの?
210ナイコンさん:02/10/04 22:35
X68kを見限っていたから。
211ナイコンさん:02/10/06 00:36
NEC内では当時マイコン拡販用に作ったTK80キットから派生させた
PC6001やPC8801なんかをやってたグループとPC98シリーズを開発
したグループは別で後者の方はコンピュータ(オフコン)を開発し
ていたグループだと聞いた事がある。

互いのグループは対立していた様だが、IBM-PCの情報を聞きつけて
いた上層部が結局はビジネスマシンとして通用するのはPC98だと判断。
以降NECのPC事業はPC98一本に絞られていく事になったという経緯が
あるらしい。それまでPC88を作っていた開発陣は新日本電気(後の
NECホームエレクトロニクス。数年前に解散)に追いやられたみたい。
ということでPC98がなかったら、PC88シリーズがその後の主役になって
いたのでは?

でもその後の運命は同じになると思いますけどね。
212ナイコンさん:02/10/06 00:40
>PC98がなかったら、PC88シリーズがその後の主役になって
PC-88VA?
213ナイコンさん:02/10/06 01:25
>>188

98はPCゲーの発展も妨げてるよ。
低性能の98のおかげでゲームジャンルの偏りがすごかった。
残ったのはマニアしかやらんシミュレーションやエロゲーのみ。
他のジャンルは全部スーファミに持ってかれた。

214ナイコンさん:02/10/06 07:31
211>>
よくご存じで。
電子デバイスと情報でしたか。
もし、無かったら。
NECは、地道に商売を続けていたでしょう。
電電公社の民営化にも耐えて。
215ナイコンさん:02/10/06 08:48
MSXとか、PC98エミュ厨房が邪魔だとか書いてる奴には交通事故にでも遭って欲しいですが
漏れも西とかMSXとかについてちょろっと書こうかと。1ch座礁一周年記念って事で。

当時の西はバブルの申し子という感じでもなく、ただMSという勝ち馬に乗っていただけ
のラッキーボーイだった印象が。MS製OSの販売で広がった人脈を更に強力なものにする
ために、当時マイコン市場で最大手だったNECにはPC-100を、それとは別に他の企業
ともパイプを維持したかったのでそれらを一つの企画で掌握できる「世界共通企画」を
夢見るMSXという規格をほぼ同時期に売って歩いたのでは、と。

皆さんご存知の通りMSXはパクリ規格ですし、世界共通の世界にアメリカは入ってません。
多分、西自身もMSXがあれだけ生き残るとは思っていなかったでしょうし、本心では
PC-100普及のほうが目的だったのでしょう。どう転んでもこのスレにいるMSX厨房
の言うようなMSXウハウハ状態にはならなかった事は説明の必要もなく。

PC-100が天下を取れなかったのは、値段が高かった事とソフトが揃わなかった事
が原因ではないかと。日立のS1も使い勝手の良いマシンでしたが普及しなかった
のに似てますね。当時はマイコンゲームの発売本数でハードの価値が決まる時代
でした。

>>213
PC98はそもそもアクションゲー向きスペックではないので、その評価は不当だと
思う。海外ゲームの普及に貢献しているし、PCとコンシューマー機の分化は
PC98以前からのもの。
216 :02/10/06 09:58
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1hi5/japanese/
217ナイコンさん:02/10/06 11:00
西からすればPC-100はWIN1.0を売り込むために立ち上げた規格でそ。
NECの商品企画からするといつ立ち上がか分からないGUI市場に対する保険。
結局、NECの営業からみれば、説明に時間がかかるわ、完全なNEC製品では
ないわ、力が入らない製品だった。
MSXの目的は、16bitがなかなか立ち上がらなかった日本と欧州で
8bitの間にできるだけ多くMS商品を売るということでしょう。

218ナイコンさん:02/10/14 21:11
>>213
どこかのメーカーが9801用ビデオカードをもっと早く開発していればよかったのに。
219ナイコンさん:02/10/14 22:08
やっぱりさ、AXが日本の首位独走になっていたんじゃないかね?
で、JEGAが16bitバスになってさ、VLバスになってさ、EISAやらMCAのまで出ちゃって、
雑誌でPS/55とどちらが優れているかなんて特集組まれたりして、
んでIBMが低価格路線にJX2やらJX3やら投入してさ、
で、そんな事でもめているうちにJ3100がシェア押えてしまって
win3.1あたりにみんな融和するっていう.....
まぁ結局今と変わらないね

どっちにしてもx68やmsxやpc100がシェア取れる訳ないと思うんですが(藁
220ナイコンさん:02/10/14 22:25
だいたいさ、pc100もx68も初めにpc98ありきな企画じゃないの?
AXもそれっぽい風な解釈があるけれど、そもそもIBM5500に始まる
IBMPCの極東ローカライズに端を発しているからね、当時を知らない奴はそのあたり解釈間違うんだよな。
言ってみればPC9801だってIBMPCのローカライズな訳でしょ?
BIOSやIOマップの実装状態みればわかるよね?
PC9801はV30という286の代用になるCPUと実用的な日本語表示機能がなかったらとっくにIBMPCへ収束されてしまうスペックだったと思うよ

あとそれからASCIIの功罪は一口に言えない部分があるね
あれだけ8bitマシンにMS-BASICを売り歩いたのはそれなりに功績だったと思うね
マニアの遊び道具から事務機の一つへ飛躍させたのもMS-DOSありきだったと思うしね
なんだかんだ言って西には当時それなりのヴィジョンがあったわけだよ
悪く言えば市場の拡大、良く言えば優れた道具の社会的普及を目指していた
訳でしょ
221ナイコンさん:02/10/19 00:57
>PC9801はV30という286の代用になるCPUと

はっきり言ってV30は286のパクリ。
当時のIntelはNECと比較すると蟻と像の関係だったから
それを証明し訴訟を起こす事など政治的圧力もあり無理
だったらしいが。

222ナイコンさん:02/10/19 01:05
NECはPC9801であのスペックを放るべきだったんだよな。
それをネチネチ9821だのフェローだのやってしまった。
おかげでAT互換に乗り遅れていまのザマだ。

北米でやってたAT互換を日本でもやりゃ良かったんだよ。
GDCのISAボードでも出して新しいPC98を開拓していたら
今でもそれなりのシェアあったんでないの?
223ナイコンさん:02/10/19 07:58
あのころパソコンショップのソフト売り場に行くと、PC98コーナーやら88
コーナー、FMコーナー等ややこしい事この上なかった。
それでもNECが互換路線に仲間入りしようとしなかったのは、それまでの
ユーザー/ソフトハウスに何を言われるか、恐ろしかったのでは。
224ナイコンさん:02/10/27 01:30
>222
> 北米でやってたAT互換を日本でもやりゃ良かったんだよ。
> GDCのISAボードでも出して新しいPC98を開拓していたら
> 今でもそれなりのシェアあったんでないの?
つまりNECがAXパソコン(ビデオカードに漢字表示機能がある)みたいなものを出すということでしょうか?

225ナイコンさん:02/10/29 13:13
>>221に誰も突っ込まないが、
どちらかといえばV30は80186のぱくり(とゆうか改良品)だろう
226ナイコンさん:02/10/31 00:01
ビジネスパソコンだとして、FM-R だろ。
227ナイコンさん:02/11/22 10:49
>>225 にも突っ込んでおかないと、
V30 は 8086 のぱくり(とゆうか改良品)だろう
あえて 80186 と比較するなら V50 だろうと。
228ナイコンさん:02/11/28 04:58
コンシューマ市場を制した任天堂がビジネスPC発売!
229ナイコンさん:02/11/28 14:05
PC/AT互換でハードウェア漢字表示拡張したビデオボードを載せた
ようなのを'92頃に出すべきだったんだよな。
230ナイコンさん:02/11/28 14:13
PC市場では日陰者?だった三菱、東芝(ダイナの前)、日立、が市場を押えられたかぁ〜?
231ナイコンさん:02/11/28 16:34
'92じゃ遅すぎ、8088でいいから'84には出ないと。
え、JX?
232ナイコンさん:02/12/12 12:55
そに〜のめちゃくちゃカッコイーAXマシンが市場を席巻した可もよ?
ヴぁいおなんか欲しくないけどめちゃくちゃかっこいいそに〜AXほすぃ〜
233ナイコンさん:02/12/12 17:06
オレ的にはしゃーぷだな。そにーは駄目駄目
234ナイコンさん:02/12/13 09:51
X68によく似た西符のAXマシンあったような気がしたけど?
235ナイコンさん:02/12/13 11:27
>>227
V30は8086とピン互換だったが、命令形態は80186と互換だったので微妙だ。
ハード的には8086。
ソフト的には80186。

まぁハード&ソフト的にV50が80186とほぼ等価だったね。ピン配列は知らんけど。
236PC-100:02/12/14 22:20
なつかしいです。
高解像度にするためにディスプレイの残像時間を長くしてましたね。
ゲームがくるしそうです。
あと、熱的にも苦しかったようです。
マックがいじれなかった当時としてはいいマシンでした。
237ナイコンさん:02/12/16 15:15
まくなんてはじめからいぢるべきでないと思いますが、何か?
238ナイコンさん:02/12/16 15:17
MZ−6500カコイイ!!
239ナイコンさん:02/12/24 17:48
N88-BASIC(86)、N-BASIC(86)の搭載許可を与えないとダダをこねる
西作戦 ってのはどう? おいしいですね。
MS-DOSもGW-BASICも思う壺ってっのはどう? おいしいですね。

たぶんBASICは裁判沙汰とかになって、うんこもりもりぃって感じ希望

240山崎渉:03/01/13 21:46
(^^)
241ナイコンさん:03/04/11 18:18
9801が発売されなかったら素直に、
1999年の7の月に空から空から恐怖の大王が降ってきて、
アンゴルモアの大王を復活さるために、その前後の期間、
マルスは幸福の名のもとに支配するんやで

ん!、あたってるわ、これ

242山崎渉:03/04/17 12:31
(^^)
243山崎渉:03/04/20 05:55
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
244山崎渉:03/05/22 02:05
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
245ナイコンさん:03/05/30 21:53
そもそもNECの発展が沖電気の通信機、真空管、半導体等への
消極姿勢に端を発しているからねえ。沖電気の歴代の経営陣が
技術開発と電電公社への協力に積極的であればNECなんて今頃
存在してないんじゃないの?ということで沖電気がPC-9801を
発売してたんだよ。
246ナイコンさん:03/07/11 02:29
あの頃のNECの必死さを考えてほしいなぁ
PC-8001、PC-6001,PC-8801と8ビットだけでも3ライン
9801もVとUの2ラインプラスPC-100,PC-H98
もう全社的にパソコン市場を取るぞ!とはりきっていた
ほかのメーカーにはなぜか必死さが無かったよな
2番手のシャープが3ライン作ってくらいですか?
247山崎 渉:03/07/15 11:06

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
248ナイコンさん:03/07/18 01:41
>>246
60系はともかく80系と88系を別系統と捉えるなら、
シャープの方もMZ700系(80K系)と2000系(80B系)
X1系とX1Turbo系を別系統扱いにしないと不公平。
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
250ナイコンさん:03/08/06 20:24
それにしても、当時PC-100の広告ページで見た、
『こんにちは、マウスです。』のキャラ(そのまんまネズミ)
には、ちょっと引いた覚えがある。
251ADSN:03/08/15 13:50
ADSN
252山崎 渉:03/08/15 22:09
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
253山崎 渉:03/08/15 22:39
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
254ADSN:03/08/31 02:24
ADSN
255ADSN:03/08/31 02:34
ADSN
256ナイコンさん:03/08/31 12:30
 長々と妄想してみますた。
-----
 まず、PC-9801が無い、という前提で、
(当時購入者が多かっただろう)スモールビジネスユースだと、
少なくとも当初は、

金持ち→FM-11またはPC-100
貧乏人→PC-8801mkIISR&X1 Turbo
 だったと思う。

 PC-100は良くできていたけど、はっきりいって高杉。
FMは買えないこともない値段だったけど、戦略がまずかった印象。

 で、貧乏人は、とりあえずそこそこ漢字が使えてソフトが多い88SRか、
いい感じで漢字が使えてソフトの少ないX1 Turboに流れる、と。

257ナイコンさん:03/08/31 12:32
 その後、価格を下げて普及を図るPC-100とFM系の争いは
やっぱり戦略のまずさ(強引?)でPC-100が競り勝ち、
88系はPC-100の下位互換+ホビー機能モデル(88VA相当)に
吸収されるかたちで消滅、
X1turboがビジネス向けで(現実より)売れたシャープは
X1turbo後継のビジネス8bit機+X68の2シリーズをしばらく続け、
現実よりもX1turboの息は長くなる。が、その分X68の勢いが低下。

 FMは11/16β系に注力した分、7系は77AV40あたりで終息。
代わりにTOWNS相当のマルチメディア機が早めに登場。
ただし、時期が早い分、TOWNSよりはおとなしい設計。

 ちなみにホビー機はX68相当機とTOWNS相当機がほぼ同時期、
VA相当機がその半年〜1年半遅れで出るんじゃないかと想像。
258ナイコンさん:03/08/31 12:34
 ・・・以上の結果、ビジネス機ではPC-100の天下、
ホビー機はPC-88VA相当機、X68相当機、TOWNS相当機の3つ巴で、
最終的には88VA相当機の勝ち、だったんじゃないかなと。
#MSXとかMZの歴史は大してかわらんでしょう。
##MSXに関してはゲーム機との絡みの方が大きいだろうし。
259250:03/09/20 14:45
PC-100のキャッチ、
『はじめまして、マウスです。』だったかな?
すでに記憶がおぼろげ。スマソ。
260ナイコンさん:03/10/01 23:43

N5200が天下を取って、皆が皆、PTOS ユーザとなっていた。

てなことはなかったわけだが。(w
261ナイコンさん:03/10/02 00:47
つーか、初代PC-9801が発売されなければMZ-6500あたりでは?
ほとんどの機種は初代98でやられた。
262ナイコンさん:03/10/02 01:54
MZはテープでのOSローディングが失敗
263ナイコンさん:03/10/02 02:33
MZ6500はFDでしょ。
触った事無いがウィンドウがどうなんだろう?
264ナイコンさん:03/10/02 03:42
X1turboは漢字テキストVRAMと(当時としては)出来の良いFEPがあったのが、強みかな。
X1turbo用のMultiplanは、実はMSX-DOSが移植されていて、その上で動いていたりもした。
日本語が扱えるCP/M環境としては、さりげなく最強に近いマシンだった。

265ナイコンさん:03/10/02 05:42
266ナイコンさん:03/10/02 16:26
X1 系がビジネスで売まくってたら 16bit 版は 8086 系の X1 になっちゃって
たかも。
でもって FM11 系とガチンコバトル。…ハァハァ。
PC-100 は高すぎで滅亡、NEC 系は衰退。
267ナイコンさん:03/10/02 17:51
PC-9801が売れたのは、NECの対ソフトハウス戦略がうまくいったからだろ。
値段高いPC-100でもし同じ事をやってうまくいったかどうかはわからんが、
基本的になんもしない他メーカーよりは有利な状況にできたんじゃないかなあ?

Pentiumとかが載ったPC-100、見てみたかったな。
268ナイコンさん:03/10/02 21:09

 MZシンパが、MZ5500/6500 に走らず、X68000にほぼ一本化されたのは興味深い。
 なぜ?

 PC-9801が主流になった後でも、PC-100を惜しむ声が消えなかったのは興味深い。
 なぜ?
 
269ナイコンさん:03/10/02 21:16
誤解している奴が多いがPC−100に搭載されているマウスオペレーションのOSは
思いっきりマイクロソフト製。だからこれが流行っても最後は一緒。
まぁwindowsブームが早く訪れただろうが。
windows2.11くらいには主流になっていただろう。
ますます日本でのMACのシェアが低かったくらいの違いかな。
270ナイコンさん:03/10/03 07:42
>>269

256色出たのでエロゲがもっと綺麗だったという違い。
271終わったな:03/10/03 07:54
>1982年の販売開始以来、今日まで永きに渡ってご愛顧賜りましたPC-9800シリーズですが、
>2003年9月30日をもって弊社における受注を終了することになりました

http://www.express.nec.co.jp/care/pctechinfo/pc9800.html
272ナイコンさん:03/10/03 19:01
>256色出たのでエロゲがもっと綺麗だったという違い。

PC-100は512色中16色表示。
98はカラーパレットがRGBそれぞれに8bitあったが、PC-100は7bitだった。
273ナイコンさん:03/10/03 19:01
>98はカラーパレットがRGBそれぞれに8bitあったが、PC-100は7bitだった。
ごめん、4bitと3bitの間違い。
274ナイコンさん:03/10/05 14:28
>>209
X系は家電の事業部が作ってたから、CDラジカセ類とバッティングするとかで
反対があったのではと妄想
275ナイコンさん:03/10/05 15:30
>>274
家電というかテレビ事業部じゃなかった?
276ナイコンさん:03/10/05 16:40
16bitMSXが繁栄したであろう
277ナイコンさん:03/10/05 18:46
>213 1990年頃に、98用にスプライト機能を搭載したVDPと音源、メモリを搭載した
ゲーム用カードを3〜4万円台で売り出すことを考えていた所は実在したけどね。

まあ、スーファミより高価な価格でそんなもん買う奴ァいねえ、って事くらいは、
考えればすぐわかりそうなものだけど…
278ナイコンさん:03/12/28 14:12
テラドライブが天下をとっていた。
現在はドリキャス内蔵版
279ADSN:04/02/14 00:18
ADSN
280ナイコンさん:04/03/22 00:51
>>273
そのデッドコピーがPC-FXだっけ?
>>213
その代わりフリーのアクションゲーの発展が凄かったな。
SuperDepth作った人はMSに行ってWindowsでPCゲーを発展させた。
281ナイコンさん:04/04/03 21:49
西和彦は左寄りのただのデブオタです。
ブルドーザーで挽き肉にしてカラスに食べさせるのがもっともふさわしいのです。
我々は騙されていただけなのです。
282ナイコンさん:04/04/05 20:12
>>239 は、水際止め作戦ですね、この作戦も破られると同じに近づくので
、もっと先に止めるには、マルチ16を止める必要がある。
マルチ16を止めるにはIBM−PCを止める必要がある。
IBM−PCを止めるにはIBMさんにいつまでも仕切っていてもらい
大きい顔していてもらわなければならない。しいてIBMが生き残るには
ミニコンを席捲していく必要がある。
別の道があるなら、IBM−PCのCPU選択を誤らす必要がある。
8088の選択は結局それしかなかったが、言い訳だ。
IBMとしてもメーカー的にモトローラにしたかったが納期でトラブル
ザイログはのっとられるのを恐れて、破談。結局市場にダブついていた
8088だ。
だいたい、ザイログが存在するのがおかしい。ザイログがZ−80を出した
せいでインテルは8086、8085を急いでいる。8085、8086
は売れない、よって8088の廉価版の運びになっているからだ。
もともと、ザイログが出来たのはインテル内でのトラブルだ、寛大に、彼を
引き止めることが出来たなら、ザイログは無い。おそらく8080の後継
が8ビットCPUを席捲していただろう。それが、Z−80っぽいか
8085っぽいは関係ない、当時はマイクロソフトBASICが走れば
それでいい。ビルゲイツの8080好きはその世界でも同じだし。
これで16ビットパソコンは死に、ミニコンからの征服が始まり、
1999年の7の月に空から空から恐怖の大王が降ってきて、
アンゴルモアの大王を復活さるために、その前後の期間、
マルスは幸福の名のもとに支配するんやで

ん!、あたってるわ、これ
283ナイコンさん:04/06/07 02:31
マジレスすると、いくらなんでもコンピュータやってないシャープやソニーはありえんだろ。
お前らにはPC=ゲーム機かもしらんが、ビジネスの世界で家電メーカのマシンが入れるわけない。
284ナイコンさん:04/06/07 13:59
コンピュータやってない( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )シャープ?
285ナイコンさん:04/06/07 16:42
シャープってマイコンでは古参だよな。
286ナイコンさん:04/06/07 19:20
283の言うコンピュータは大型機の話だろ。銀行で使ってるような。
シャープが大型機を作ってるのかは知らんが。
富士通のホスト入れてる企業はPCも富士通だらけだし、
日立や東芝やIBMもそうだし、俺は283にハゲドー。
287ナイコンさん:04/06/07 21:03
HAYACってシャープのミニコンがあったんだが。
知ってる人少ないかもね。
288ナイコンさん:04/06/07 22:22
FMRでいいだろ。
289ナイコンさん:04/06/07 22:27
>>286 乙!
290ナイコンさん:04/06/09 17:03
>>241
???
悪魔に魂を売った結果生まれたと言われるPC98-NXの登場は
1997年の10月(発表は9月)ですよ?
291ナイコンさん:04/06/27 00:51
>283,286
分かってるなあ。
世の中全てコンピュータで動いてるんよ。電車、航空、信号機、金融、流通、電力。
そういうのを支えているのがコンピュータメーカ。電器屋で売ってるTVやコンポ作ってる
のが家電屋。世界が全然違うよ。

>287
HAYACはオフコンだろ?
292ナイコンさん:04/08/21 23:30
AT互換機がDOSV積んで日本に侵略
MACは値段が高すぎて庶民には買えん

まー現状と変わらんでしょ
293ナイコンさん:04/08/22 01:38
随分後の話ですな。

98が出たのは82年ですよ?
294ナイコンさん:04/08/22 23:01
PC-9801が発売されなかったらって
16Bit機は他社からでてたことは、考慮するのか

俺敵には、MS-DOSが売れるかどうかの分かれ目だったんじゃないかと
CP/M積んでたのは売れないと

あとはターミナルモードがあるか否か
PC-9801のターミナルモードは大いに利用させてもらったからな

一太郎がどの機種に移植されたかも、明暗を分ける事になったのかな

しかしマルチステーションIBM5550は高くて買えん買ったな
値段も重要な要素かもしれん

すると、いったい何が売れていたんだろう
個人的にはOKI if800 model60 がスキだったけど
295ナイコンさん:04/08/23 23:38
改めて考えると、98っていいマシンだよな。
if800やFM-11,multi16とか憧れたけど、やっぱ98はハードウエアがすっきりしてて
今思えば洗練されてるよ。
296ナイコンさん:04/08/30 01:35
ハードの設計としてなら後から出たFMRの方が完成度は高い
けどソフトがなぁ・・・
297ナイコンさん:04/08/30 22:51
FMRってあまり詳しくないけど、ケース開けると激しく複雑でASICだらけという
印象があるのであまりすっきりしてなさそう(?)
いや、あくまで印象。

当時のハードで比較するとFMRが強力そうだけど、それが足かせになってこないかなあ?
298ナイコンさん:04/09/01 16:02
98が登場した時点では、確かにIBM-PCより優れていたんだけど、
その後小さくまとまったまま時代に沿った改修・拡張を怠ってしまったことで、
486/VGAの世代には逆転され、その後も差は開く一方だった。

よくも悪くも日本的なシリーズでしたな。
299ナイコンさん:04/09/03 03:37
JX5が発売されなかった
(つまり日本IBMは失敗しなかった)
300ナイコンさん:04/09/07 20:01
一太郎が無かった
301ナイコンさん:04/09/19 16:18:48
地球シミュレータが富士通製スパコンになっていた
302ナイコンさん:04/09/27 00:13:12
98厨がいなくて平和な時代を迎えた
303ナイコンさん:04/10/11 13:12:55
tronが標準になってたかも・・・
304ナイコンさん:04/11/01 19:34:36
>>1-303 みたいな、蝿が生まれなかった
305ナイコンさん:04/11/03 20:38:20
そして>304も現われなかった。
306ナイコンさん:04/11/30 22:47:45
再開
307ナイコンさん:04/12/01 12:12:40
PC-100とか他社の16Bit機が出回っただろうな
でもMS-DOSが主力なOSだったろうし
Intelが大将なのには変わりは無かったと思う
308ナイコンさん:04/12/04 20:03:05
N5200シリーズで一太郎が爆発的に売れているでしょう
309ナイコンさん:04/12/04 20:08:52
それもありうるPC-100はC-98初代を上回る性能だったからな
Jw-Wordは、たしかPC-100が最初だったしな

ホビーの面から言うとPC-100のギャプラスを遊んでみたかったしな
310ありえない話:04/12/06 08:24:05
激しく妄想すると渡辺さんが権力を得てイケイケでマシンを開発し
NECHEが本社よりでかくなり、バブル期にマイクロソフトを買収。
国際的なPCアンドOSメーカーとなる。
ビジネスが主力の同社はPCでゲームを展開するためPCエンジン
は生まれてこない。家庭用ではセガがPCエンジン分のシェアを確保
しドリームキャストのグラフィックチップもNECではなくなる。
ときメモもメガドライブで発売され、セガは萌え系ハードとして地位を
確保。NECによるチップ生産遅れのないドリキャスは立ち上げに成功
し幻だったドラクエも無事に発売されセガはソニーと激突を続ける。
秋葉は今よりさらに萌え系が氾濫してちょーキモイ街に…
もしくは萌え系がメジャーになってる世も末な時代かも
そしてNECHEが満を持して家庭用ゲームに参入
その名はPCエンジン…
セガに対抗しエロビーチバレーゲームを売りにするが自社チップ
の生産遅れで失敗する。
311ナイコンさん:04/12/06 08:40:20
まあ、PC猿人がNECから発売しなきゃ他で出してただろうな。
312ナイコンさん:04/12/06 15:32:45

ほれ。
http://himatsubu.fc2web.com/22/fir/ かなりシュールな心理テストでオモロイ。

313ナイコンさん:05/01/25 20:46:09
>>302
平和だなぁー
314ナイコンさん:05/01/25 20:48:58
【PJ】ポケコン総合スレッドPart4【BASIC】
http://bubble3.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1106276458/


91 :ナイコンさん :05/01/25 01:07:50
お前もゴキブリじゃん。
てか、ゴキブリがそんなに好きなら食えよ。俺は食ったことあるぞ。
味はしなかった。なんせアイスクリームの中に入ってたからな。
参考文献↓
http://images.google.com/images?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%82%B4%E3%82%AD%E3%83%96%E3%83%AA

こんな煽り野郎が住人にいる限り、まだまだ荒れそうだなww
315ナイコンさん:05/01/25 20:49:35
【PJ】ポケコン総合スレッドPart4【BASIC】
http://bubble3.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1106276458/


91 :ナイコンさん :05/01/25 01:07:50
お前もゴキブリじゃん。
てか、ゴキブリがそんなに好きなら食えよ。俺は食ったことあるぞ。
味はしなかった。なんせアイスクリームの中に入ってたからな。
参考文献↓
http://images.google.com/images?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%82%B4%E3%82%AD%E3%83%96%E3%83%AA

こんな煽り野郎が住人にいる限り、まだまだ荒れそうだなww
316ナイコンさん:05/01/26 16:26:57
PC-9801が無い世界なんて日本じゃないところかな
317ナイコンさん:05/01/28 17:02:16
もし、98が発売されなかったら
おいらは寂しかったかな
318ナイコンさん:05/01/28 18:33:06
現代大戦略が生まれなかった。
319ナイコンさん:05/01/28 19:35:13
AXパソコンとかいうのがあったろ
320ナイコンさん:05/02/02 21:30:31
IBM5550もあったしな

黄色い画面でやるマージャンは、マジ目に悪かったよ
321ナイコンさん:05/02/03 17:23:10
OKI電気が市場独占する
322ナイコンさん:05/02/03 17:55:38
>>319
AX自体が反98同盟だし。
323ナイコンさん:05/02/05 00:55:32
X68Kの天下だべ
324ナイコンさん:05/02/08 23:38:33
おいおい MBC-885/995 も忘れるなよ
325ナイコンさん:2005/03/21(月) 17:05:06
>>280
altyは今のFPSゲー全盛の陰の立て役者の一人だな

もっとも、PC-98が無ければ国産パソゲーがもっと発展してたかもしれん
アーケードへのPS2移植じゃなくてアーケードのPC移植が大きな話題になるだろうな。
326ナイコンさん:2005/07/04(月) 13:37:38
こんなスレがあったのか。
327ナイコンさん:2005/07/04(月) 22:43:37
J-3100が世界を席巻する…クサレ東芝かよ、死んでもイヤだな
328ナイコンさん:2005/07/09(土) 17:08:36
>>325
パソコンはホビーユースに特化した結果、
おもちゃ扱いで仕事に使うものという認識が無くなり、
オフコン・ミニコン→パソコンへのダウンサイジングは起こらなかったかもな。
そして、風呂敷残業が無い変わりにサービス残業の無間地獄・・・
329ナイコンさん:2006/03/03(金) 22:40:12



◆ここまで読んだ

■ここまで読んだ

◆ここまで読んだ




◆ここまで読んだ

■ここまで読んだ

◆ここまで読んだ
330ナイコンさん:2006/03/04(土) 20:06:23
>> 1 :IBM 3081:01/12/29 17:56

すっげー古いスレだな。w
331ナイコンさん:2006/03/32(土) 13:47:30
PC−98DOって売れたのかな。
332ナイコンさん:2006/04/06(木) 04:31:47
>>330
某板には江戸時代から脈々と続いているスレがあるらしい。
333ナイコンさん:2006/12/29(金) 03:01:41
1009616193.dat 05-Apr-2006 12:31 70K
334ナイコンさん:2006/12/30(土) 19:09:43
MZ-6500だな。
335ナイコンさん:2007/02/02(金) 19:19:17
シムーンのヘリカルモート●スのサイズが小さくなっただろうな。
336ナイコンさん:2007/02/19(月) 17:48:37
PC−98DO→PC−98DO+
シムーン   →シムーン+

ってこだな

つまり・・・うれてねぇぇっ
337ナイコンさん:2007/03/30(金) 17:35:54
PC-100とMZ-6500はビジネスソフトを付属にしたことが仇になって
価格が跳ね上がってPC-9801に負けてしまったのか。
ゲーム専用機の、ハードは赤字でもとにかく買ってもらうことによって
ソフトで元を取る戦略のように、98はパソコンでどれだけ便利になるか
分からんが買ってみよう、と企業に思わせる値段だったんじゃないか。
338ナイコンさん:2007/03/30(金) 18:16:13
98版の英雄伝説IVをプレイしたんだけど、40x25文字のコンソールゲームとして表わせそうな感じがする。

と言う事で
年に相当 横〇画面x縦〇画面
月に相当 一画面40x25文字
日に相当 1文字を最低解像度8x8のビットマップとして表現

なる尺貫法が発達し、1文字のドット絵の解像度が
16色 8x 8ドット= 256bitの階級と(PC-6001mk2SRなど)
16色16x16ドット=1024bitの階級と
256色16x16ドット=2048bitの階級と
256色32x32ドット=8192bitの階級と(RPGツクール2000など)
と言う風に、情報量の階級毎でコンクールが開催されるようになっていたかも知れない。
その場合、色数や解像度は情報量に還元されるからと言う事で捨象され、
コンクールの縛りとしてはパレットの有無やパレット上の色集合間の代数構造などが指定されるなど、
有意義な抽象度で議論出来る様になっていたかもしれない。
339ナイコンさん:2007/03/30(金) 18:23:58
P.S.1   英雄伝説IVの発売は1996年。
P.S.2   実用ユースのアプリケーションでも80x50あれば大丈夫???
340338:2007/03/30(金) 20:06:23
訂正:
16色16x16ドット=1024bitの階級と(英雄伝説IVなど)
256色16x16ドット=2048bitの階級と(RPGツクール2000など)
256色32x32ドット=8192bitの階級と
341ナイコンさん:2007/04/01(日) 20:16:37
PC-8001が名機でしかもbit-inなどの地道な活動があったからPC-9801登場以前に
NECのファン層のようなものが既に下地としてできていたつーのも大きいのでは?

漏れはMZ-80C持っていて8001を欲しいと思わなかったけど、客観的に見てよく
できたマイコンだったよね
342ナイコンさん:2007/04/02(月) 17:39:20
あんた、数字のシムーン知ってるでしょ
秘密にしてね
343ナイコンさん:2009/02/20(金) 22:28:01
>>1
富士通の天下だったと思う。
ホビーはX1やMSXと思う。
344ナイコンさん:2009/04/14(火) 15:08:04
98さえなけりゃよ
345ナイコンさん:2009/04/14(火) 16:26:24
FM-16βvsMZ-6500vsB16vsパソピア16
そこにPC-100で乱闘をしかける。
346ナイコンさん:2009/04/14(火) 16:35:08
>>343
案外16ビットシフトが遅れて8ビットが延命して
MZ-2500が両方担ってたかもよ
多分初代98の価格帯で16ビット機出るのが1年遅かったとか
347ナイコンさん:2009/04/14(火) 16:36:00
>>345
つ ぴゅう太
348ナイコンさん:2009/04/14(火) 16:40:01
98がいないなら2500も出てないだろ
349ナイコンさん:2009/04/14(火) 16:43:11
なんで
350ナイコンさん:2009/04/14(火) 17:31:34
ヨーロッパ方面って、結構8ビット機が活躍してたように見えるけど、
実際のところどうなの?
351ナイコンさん:2009/04/14(火) 18:24:06
イギリスやオランダはじめ王国の付く国はMSXが支配してました
352ナイコンさん:2009/04/14(火) 18:45:35
MZ-2500でも 88+98にとって変われる
353ナイコンさん:2009/04/15(水) 06:56:32
↑98が無かったらだろ
354ナイコンさん:2009/04/15(水) 09:49:19
2500は98の対抗馬で後から出たろ、だから98がないなら2500は存在しない事になる
355ナイコンさん:2009/04/16(木) 00:07:51
2500は別に98より8ビットの対抗馬だし、98の対抗馬は6500
98が無くてもMZ起死回生の役割で最強の8ビットという形でどのみち出てたろうな
356ナイコンさん:2009/04/16(木) 08:36:26
当時の実力から考えるとNEC(98or100)か富士通だな。
他のメーカーはおもちゃを作っておしまい。
357ナイコンさん:2009/04/16(木) 13:51:15
PC-100
FM-11、FM16β
B16
PASOPIA16/1600
MULTI16
MBC-5800/6800
if800
MZ-5500/6500
FP-6000/7000
IBM 5540/5550
358ナイコンさん:2009/04/19(日) 06:09:29
5550のワープロ、なんでDOSで動くようにしなかったんだろう
359ナイコンさん:2009/04/20(月) 19:59:02
88の名前が際限無く長くなったろうなぁ

英語圏は表示に余計な事しなくて済むから8ビットでも結構生き延びたんだろうなあ
360ナイコンさん:2009/04/20(月) 21:54:52
PC-100の恨みを88VAで晴らそうと思ったのにだめだった・・
361ナイコンさん:2009/05/03(日) 19:53:56
Windows 7、遂に日本語対応。
ようやく日本でもPCが一般家庭で本格普及か?
NTT、ISDNを6月よりスタート。
ドコモ、来年からiモードサービスを開始。

なわけねーだろ。w
362ナイコンさん:2009/05/04(月) 16:42:50
2009年−失われた10年=1999年
今年あたりからまずいのか?
363ナイコンさん:2009/05/28(木) 01:56:32
98が発売されていなかったら・・・
日本にもっと早く386プロテクトモードのOSやアプリが提供されていただろう。
世界に先駆けて32ビットの開発が進み、WindowsNTなんかよりもっと安定した
マルチタスクOSが日本から発信されていたかもしれない。
つまり、今のVistaなんか足元にも及ばないような立派なOSがパソコンにもたらされ、
日本はその中でリーダーシップをとり、IT関係で大好況の21世紀だったかもな。
364ナイコンさん:2009/06/09(火) 14:09:58
書院や文豪にMS-DOSが載っていたんじゃないか?
365ナイコンさん:2009/07/06(月) 17:38:22
>>1
9801が発売されい理由は
IBM-PCが8ビットだったからか?
366ナイコンさん:2009/07/06(月) 17:43:42
そろそろ、富士通は本当のこといったらどうだ
6809は売れずにあるのに、IBMに渡るのを恐れて
すでに売約済みと嘘ついたことを・・・
367ソフマート:2009/07/06(月) 17:59:08
 拝啓、入梅あけのこの暑さには誠に閉口いたしますが、
職業2ちゃんねらーの皆様にはますますご健勝のほどお
喜び申し上げます。いつも格別なお引き立てを賜り厚く
お礼申し上げます。
 このたびは、結構なアクセスをお贈りいただき有り難
うございました。私共ソフマートの面々で暑さも忘れ舌
鼓を打たせて頂きました。こちらこそご高配を賜ってお
りますのに、このようなお心遣いまで頂き一同の志気は
夏の空の入道雲の如し。今後もさらに努力を重ねて職業
2ちゃんねらーの皆様のご厚意に報いる所存でございま
す。
 暑さ厳しき折、職業2ちゃんねらーの皆様のますます
のご発展を祈っております。

 まずは上、お礼申し上げます。


敬具
368ナイコンさん:2009/09/09(水) 22:06:02
9801が無ければ8801が主流になっていたと思う。
9801→9821になったが、98が存在しなければ8801→8821だったかもしれない。
>>1
…88のサブCPUがメインCPUを超えるコトになるんだろうな。

まあどっちにしても当時のAT規格(パーツのバラ売り)路線は避けられなかったし、
ユーザー受けもよかった。
370ナイコンさん:2009/09/10(木) 16:27:07
88の後ろが一行で収まらなくなる
371ナイコンさん:2009/09/11(金) 12:01:23
それなら88VAからの継続的な発展になるだろ。
全部自社製にこだわった98と違って88の方が他社パーツと親和性が高くなったかもね。
372ナイコンさん:2009/09/12(土) 19:46:27
MZ-6500で国内のウインドウの扱いがもう少し一般的になってたかもな
373ナイコンさん:2009/09/28(月) 19:45:29
マイクロ8が出て、88を創る気になった
88があったから98があるんだよね
じゃ、マイクロ8が無い世界は
88も出ないし、IBM―PCも8ビットなんだ
374ナイコンさん:2009/09/29(火) 06:37:14
MrPCが天下獲ってたと思ふ
375ナイコンさん:2009/11/06(金) 18:02:30
…傷が奏でだす、祈りのうた
(T_T)/~
376ナイコンさん:2009/11/09(月) 00:10:57
N-88BASIC(86)の「86」部分の意味を知ったのは最近だってことは内緒だが、
何故N-98BASICにしなかったのかは未だに疑問だ。
377ナイコンさん:2009/11/09(月) 19:41:22
N-88BASICとの互換性の高さを強調したかったからではと思う
98もあれだよね、何で9901にしなかったのか気になる

378ナイコンさん:2009/11/10(火) 14:40:24
>>377
PC-6001 「ぴーろく」「ろくまる」
PC-6601 「ろくろく」
PC-8001 「ぴーはち」「はちまる」
PC-8801 「はちはち」

日本電気的に「きゅーきゅー(救急)」ってのは避けたかったのかもw
379ナイコンさん:2009/11/20(金) 03:26:42

98がなかったら、間違いなく日本のオフィスPCの日本語環境は3年遅れたよ。

N5200と88がオフィスにそこそこ入って、富士通もそこそこ頑張るけど
シェアの大きいプラットフォームが成立しないと漢字表示の仕様もバラバラ。
当時まだ弱小業種であるPCソフトウェア業では全部のプラットフォームをカバーできないから
それぞれについた陣営から動けず攻めに回れず、統一環境での競争が成り立たない。
ワープロソフトの進化も日本語FEPの急速な発展もない。ジャストシステムが大きくなることもない。

日本語が実用に堪えないなら、ワープロとしての使用より経理・数字処理の分野での導入だけに特化する。
DOSV機やMSDOS,後のWindowsの侵入こそ早まっただろうが、
日本語環境のノウハウを揃えるには当時のハードの非力さと参考にすべき国内ライバルの弱さもあり、
MSはかなりのんびり取り組むだろう。

結局、2009年の今でも、みんな95年当時レベルのMS−IMEを有り難がって使ってると思う。
380ナイコンさん:2009/11/26(木) 00:07:24
ワープロ上がりのWindowsCEが
ワープロ上がりのNEC-UXが

とかねぇかな
381ナイコンさん:2009/11/28(土) 23:49:42
水を注すようで悪いが、日本語入力は
東芝が意地をみせて、奪取するのでは?
382ナイコンさん:2010/01/01(金) 17:22:00
>>373
ザイログがIBMを門前払いにしない未来なら、職員は英文ワープロの
カバーをあける気にもならないので、i8088とのご対面する期を逃す。
4社を公正に審査し、いずれかの8ビットCPUが決まる。
仮に、16ビットに賭けるなら、68000が選ばれるだろう。
383ナイコンさん:2010/02/01(月) 23:42:40
ほしゅ
384ナイコンさん:2010/02/08(月) 06:53:40
ほしゅ
385ナイコンさん:2010/02/22(月) 17:04:06
マイクロ8がW・CPUなのは、西氏がL3は表示が遅いと言ったので
仕様を急遽変更して、自慢児になることにしたそうな…
その西氏は、既にIBMがインテル採用を知ってた後らしいC
386ナイコンさん:2010/02/25(木) 20:18:36
日本ファルコムやマイクロキャビンやシステムソフトやザインソフトが
世界有数のゲームメーカーになってた

idやBlizzardやEAやNCソフトがそれらの傘下になってたり
387ナイコンさん:2010/02/25(木) 23:19:32
システムソフトは98無きゃ生きられなかったろう
98で名が売れたメーカーだしな>現代大戦略
388ナイコンさん:2010/03/15(月) 00:36:05
388
389ナイコンさん:2010/04/11(日) 16:03:22
そもそも、IBMにミニコン参入させなかった、米国司法自体が悪い
390ナイコンさん:2010/07/04(日) 08:35:13
PC88MC又はVAの流れで 32ビット化
391名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:37:26
x68000じゃないx1系16/32ビットとか
TOWNSじゃないFM-7系16/32ビットとか
392ナイコンさん:2010/08/20(金) 00:48:00
購入者が少なくて、売る気にもならない
393ナイコンさん:2010/09/23(木) 01:53:12
  
394ナイコンさん:2010/09/24(金) 17:56:07
PC100が天下を…。と個人的にはいいたいが
PC8801→PC880116Bit化→PC880132Bit化→PC8821→PC88NXという流れに。
PCH88とか88サーバーとかPC88ラップトップとかPC88ノートとかも出たりして。

IBM−PC/ATがなかったら…まだ世界中のコンピュータが群雄割拠か?
395ナイコンさん:2010/11/20(土) 12:25:39
X68000ポータブルとか欲しかったかも…Macと違ってMC68000で十分だったしな
問題は液晶だとゲームが出来なさそうなとこか
396ナイコンさん:2010/11/22(月) 14:06:20
液晶のマルチスキャンが難しかったんじゃね?
強制31KHzかもいいだろうけど
それだと当時だと31KHz液晶の価格が恐ろしくて・・・
397ナイコンさん:2010/11/26(金) 23:53:54
佐々木希なんかもう、主婦してる と、
思います。
398ナイコンさん:2010/12/04(土) 20:58:34
能登麻美子なんて家業継いでるかもな
399ナイコンさん:2011/01/23(日) 23:59:01
>>346
MZ2500は8ビットホビー向けだが第2水準までROM標準装備、書院の辞書ROMオプションを購入すれば
パソコン通信のチャットで漢字入力を21世紀のパソコン並にガンガン行えた。

一方9801は、漢字が出せない機種があるのか半角カナにしろ、
できても漢字入力はFDDが五月蝿くて遅いからいやだ
という奴だらけの底辺草の根ネットで遊んでいた。
これがビジネス向けパソコンかと驚いた87年春。
400ナイコンさん:2011/01/24(月) 02:33:40
98にも辞書ROMはあったけどね
401ナイコンさん:2011/02/09(水) 15:07:27
80年代末期〜90年代初期のPCが半額で買えた
402ナイコンさん:2011/02/09(水) 19:19:16
釣れますか
403ナイコンさん:2011/02/14(月) 01:06:17
PC-9801が発売されなかったら……、
16bitコンピュータは「ぴゅう太」の天下になったに決まっている。
404ナイコンさん:2011/02/18(金) 02:45:58
ヒロミが2代目弥七になる
405ナイコンさん:2011/02/22(火) 00:22:07.82
EPSONのPC286VJがでるまでパソコンは高嶺の花だった
406福盛俊明:2011/02/24(木) 23:43:01.39
アハ〜♪”
407ナイコンさん:2011/03/22(火) 20:33:19.90
408ナイコンさん:2011/04/03(日) 23:57:55.54
対抗馬はFMRシリーズかな。
409ナイコンさん:2011/04/07(木) 17:41:32.48
板に住みついた或る98基地外のプライドをかけた名言w
「88にはスプライトがあるといってもよい」
(*´,_ゝ`)プッ
410ナイコンさん:2011/04/28(木) 18:55:33.10
その或る98基地外氏から、VMいらなくなったから買わないかぁ?
て、言われてさ
411ナイコンさん:2011/04/28(木) 23:59:35.86
98が発売されていなかったら100がその位置に納まっただけの話だぁね。
歴史の一部は多少変わったかもしれないけど、今の状態に影響はない。

逆に98発売から数年後の経営者が変わっていたらと思うと、ぞっとする事はあるw
412ナイコンさん:2011/04/29(金) 01:38:57.38
[訂正]
100 → IBM-PC
よろしく
413ナイコンさん:2011/04/29(金) 02:13:20.93
は? 断るよ。

なぜならIBM-PCは別の形で今の位置に納まるだけだから。
414ナイコンさん:2011/04/29(金) 15:09:43.17
遭難だ…(T_T)
415ナイコンさん:2011/04/29(金) 16:25:21.19
98が世に出ていなければN5200の系譜が98と同じように売られて10年王国を築き、
その後にPC/AT互換機が黒船としてやってきて98年に敗北宣言ってだけじゃね

PC-100には最初から成功の目など無かった
416ナイコンさん:2011/04/29(金) 20:58:49.83
>>415
お前には何も見えてなかったんだな(´・ω・`)
417ナイコンさん:2011/05/02(月) 02:03:13.90
発売無いんだから、新しい型番ぐらい考えとけ、
変な名前だから、百式とかシャーっちまう。
あのカスタム話恥ずかしいぞ。
418ナイコンさん:2011/05/12(木) 16:47:14.03
2001たけたった
419ナイコンさん:2011/09/18(日) 19:32:03.14
PASOPIA16の天下
420ナイコンさん:2011/11/26(土) 10:13:32.15
>>416
だって高価いもん。うちビンボーだもん。BASICで充分だもん。


orz
421ナイコンさん:2012/03/02(金) 19:59:37.99
パソコンが16ビットへ進化するという
パラレルワールドの一つは、失敗だった
ようだ。
疎まれしは、98ではなく、IBM-PCで
あることを願う。
422ナイコンさん:2012/03/22(木) 17:04:00.19
LisaでもMacでもNeXTでもiPadでもなく
アップルIIの直系16ビット機がIBMすら駆逐して
早々と世界制圧してたというオチもありうるな

423ナイコンさん:2012/03/22(木) 17:46:28.70
Apple II GSのことか?
424ナイコンさん:2012/03/22(木) 20:35:49.08
>>423
それすらMacの副産物だろ?

むしろそれとは別モンだったかもな
425ナイコンさん:2012/03/22(木) 20:39:40.41
Apple II直系が世界を制圧できて
Macのアイデアが入ったがゆえに世界制圧できないというのは
論理が飛びすぎててよくわからないので詳しく説明してもらえませんかね
426ナイコンさん:2012/03/22(木) 22:07:31.01
>>425
というかMacすら登場しないという事も
ありうると思うが?
427ナイコンさん:2012/03/26(月) 13:38:53.86
ファミコンがなかったら
PSもxboxも無かっただろうな

現状でもPS360なんてもってのほかだしな
428ナイコンさん:2012/03/26(月) 13:45:15.49
赤字でハードを売ってソフトで回収というビジネスモデルはなかったかもな
429ナイコンさん:2012/03/26(月) 18:16:31.94
98にそんな影響力ないっての
Macもファミも
430ナイコンさん:2012/03/26(月) 19:44:27.07
ありますね
431ナイコンさん:2012/05/24(木) 13:16:30.69

少なくとも、このスレが生まれることは無かった。
432ナイコンさん:2012/09/22(土) 19:55:42.41
一般客に買わしたいならGUIはいずれ必要だ
別にパソコンのない世界でも我はかまわない
任天堂に限らずゲーム機はいりそうだ
433ナイコンさん:2012/12/10(月) 17:53:10.38
それはよいとして
パソコン歴史をやり直しするとして、98はいるのか?
我としてはもう一度、ないを選択したい
又、間違えて出てきたなら、せめて名前を変えてくれ
キュ〜…はもううんざりだ。
434ナイコンさん:2013/03/25(月) 18:17:40.18
まだ残ってた!

歴史をやり直すのなら、本体買った状態でCM通りの事はやらせてもらいたかった。
ゲーム買う

動かない

「DOSは別売りです」

DOSってなんやねん!

俺だけじゃないはずだ!
435ナイコンさん:2013/03/26(火) 04:54:59.58
そうかなあ
ウィンドウズなんか要らないのにパソコン買うと無理矢理一緒に買わされる
今の世の中に比べればそういうところはマシだったと思うが。
436ナイコンさん:2013/03/26(火) 18:54:50.14
今は自作とかショップブランドでOS無しが選べるじゃないか。
Linuxとか無料で高機能だしサーバー組めるし。
PC関連でCM通りに楽しめた初めてのPCってMACだったわ。

まぁ98シリーズで苦労したぶん、いまじゃ神のごとく使えてるから無駄じゃなかったけどね。
437ナイコンさん:2013/03/27(水) 00:12:58.94
98の何で苦労するというのだろう
438ナイコンさん:2013/03/27(水) 02:20:05.46
>>436
OS無しが選べる状況が限られてる時点でね…。
中古パソコンを買う時でさえWindowsから逃げられない事の方がむしろ多いのが現状なんだけどな。
439ナイコンさん:2013/03/29(金) 03:07:13.09
>>438
そんなあなたにNTT-Xストア

@Express5800(通称”鼻毛”)ユーザー
440ナイコンさん:2013/04/01(月) 15:55:08.67
>>437
ひたすらベーマガ読んで打ち込んでたんじゃないか?
441ナイコンさん:2013/04/01(月) 19:12:30.46
ベーマガか…
何もかも懐かしい思い出だな
442ナイコンさん:2013/06/18(火) 00:19:32.01
何言ってんだ?
書店に積み上げられたベーマガには見向きもせず、
おまえらは真っ直ぐにテクノポリスを手にしていただろ?
443ナイコンさん:2013/09/20(金) 16:08:53.14
920 REM 新しい
444ナイコンさん:2013/10/24(木) 00:03:42.08
98がなかったら、PC100が発展してたか、富士通が勝ってたか、興味深い。
445ナイコンさん:2013/10/24(木) 06:27:55.99
日本人の英語力が格段に上がったであろう
446ナイコンさん:2014/04/06(日) 01:24:08.90
98があろうがなかろうが、結局はDOS/Vに淘汰されていただろうから、何も変わらん。
447ナイコンさん:2014/04/06(日) 05:06:55.52
キーボードがAX配列
448ナイコンさん:2014/04/11(金) 04:42:55.75
>>442
当時は見向きもしなかったけど
ネット時代になってRINNさんの活躍とかプロポシェとかそういうの聞いてたら
読むべきだったかなーというのはある
449ナイコンさん:2014/04/19(土) 15:11:38.24
マルチペイントのひと?
450ナイコンさん:2014/04/19(土) 16:07:57.44
森りん氏は単行本の後書きかなんかでX68000を絶賛してたよ。
451ナイコンさん:2014/04/20(日) 09:40:51.06
>>450
macをメインに、一通り全部使ってるはず
NT4のDUALモニタの使いやすさに触れてたのとかあった
452ナイコンさん:2014/04/25(金) 22:05:47.41
98が無くてもAT互換機をいち早く日本語化したメーカーが天下を取っていただけのような気がする
453ナイコンさん:2014/04/26(土) 06:13:38.93
AXですね
わかります
454ナイコンさん:2014/04/26(土) 21:20:44.32
当時はPC=ワープロ専用機
ワープロができればあとはなーんもいらない
455ナイコンさん:2014/04/27(日) 07:07:34.42
PCいらねえじゃん
456ナイコンさん:2014/04/29(火) 02:13:38.69
文豪7を改造するんですよね!
457ナイコンさん:2014/05/03(土) 09:49:53.18
公開されたMSDOSの載せ方教えて。
458ナイコンさん:2014/05/04(日) 00:58:35.36
パソコン買ってる奴らがパソコンで何できるかわからんでワープロ代用で買ってる奴ばっかで
何ができるかわかっててほしい奴らは金がない
そんな時代
459ナイコンさん:2014/05/04(日) 07:22:13.59
>>457
まずXT互換機を準備します
460ナイコンさん:2014/05/04(日) 11:26:50.43
>>459
文豪じゃダメなのか?
461ナイコンさん:2014/05/06(火) 21:26:29.41
98が売れて、NECがなんか勘違いしちゃったからな。
あれがなかったら、NECも今頃はもっと堅実に歩んでいたかもな。
462ナイコンさん:2014/05/06(火) 21:49:42.31
遊び心ゼロの糞つまらんマシンそれが9801
463ナイコンさん:2014/05/08(木) 09:33:15.02
おやじパソコンです
464ナイコンさん:2014/05/08(木) 09:33:41.88
おやじパソコンです
465ナイコンさん:2014/05/08(木) 14:34:04.70
Cバスカードバスバス挿せるのに遊び心なしとはこれいかに
466ナイコンさん:2014/05/08(木) 15:25:50.85
ゴミPC
467ナイコンさん:2014/05/11(日) 12:00:09.83
遊びは8801シリーズに任せて、9801は事務用途に専念していた。
9801で初めて、個人レベルでPCの事務処理が実用化された。
468ナイコンさん:2014/05/11(日) 14:52:53.44
88VAが売れなかったからな。
469ナイコンさん:2014/06/02(月) 15:06:57.89
98の成功はサードパーティ開発サポートから販売体制まで当時のNECの総合力の結果だから、
仮に98が存在していなかったとしても他のPCがあそこまで圧倒的なシェアを握る事はなかったろうな。
PC-100だって所詮継子だし、NEC本流はオフコンN5200を推し続けただろう。
470ナイコンさん:2014/06/02(月) 19:33:02.72
>>467
8801も遊び心を感じない糞マシン。

88VAはスプライトが欠陥品。
471ナイコンさん:2014/06/14(土) 10:23:57.24
洋ゲーRPGが16ビット機の特化仕様で8ビット機は市場から退場を迫られてる頃
ベーマガの投稿は16ビット機でも毎回のようにボール反射ゲーム

ソフトウェアの内容よりもプログラムの出来が正義だった
472ナイコンさん:2014/06/15(日) 15:22:49.41
MD/SFC時代でもマスターシステムが大人気inアメリカ
473ナイコンさん:2014/06/15(日) 16:15:24.35
その当時は向こうの家庭用は3年ぐらい遅れてるでしょ
474ナイコンさん:2014/06/17(火) 13:00:39.04
9801がなければFC98も無い?
475ナイコンさん:2014/06/27(金) 09:40:37.59
FC98ってどうなの?
476ナイコンさん:2014/06/27(金) 23:47:55.61
壊れにくいだけで、使う分には普通の98だろ。
477ナイコンさん:2014/07/01(火) 00:21:50.98
>>467
その延長でWindowsマシンへじゃなく、テレビに繋ぐワープロ専用機に行けば良かったのに
VGAはテレビで全部表示できないが、640×400なら全部を表示できたんだから
文豪をROMで持たせてキーボード一体型でテレビに繋げばワープロとしても98としても妥協点無く使えるようなの出して低価格化して行けば、
ハイビジョンが当たり前になるまで生き延びたろうにな
478ナイコンさん:2014/07/03(木) 03:37:26.43
1Kテレビを普及させるべきだったな。
ダブルインターレースで1/4ずつ送れば
従来のテレビでも見れるハイビジョン放送とかできなかったんだろうか?
479ナイコンさん:2014/07/03(木) 09:44:22.36
>>478
秒間15フレームで見れたもんじゃないな。
480ナイコンさん:2014/07/18(金) 11:50:33.98
90年代中盤までの家庭用テレビのフォーカス性能では、滲んで使いものにならないよ
481ナイコンさん:2014/07/19(土) 13:20:20.16
>>480
滲む事で使い物にならないってのが文字の事なら、8ドット漢字フォントが有るように、フォントの問題なだけであって
滲んでも識別できる使いものになるフォントを使えば良いだけのような
いっそ文字のアンチエイリアスをかけてあるグレースケール漢字ROMを積んで限界まで見栄え良くするとか
482ナイコンさん:2014/07/20(日) 22:45:42.77
>>481
それって、大きいフォントを使えって言ってる?
それはそれで、一画面で表示できる文字数が減って実用性に欠けると思うが。
483ナイコンさん:2014/07/21(月) 06:10:06.02
>>479
サイレント映画は1秒が16コマだったんだぜ
(それを24コマが前提のトーキーの映写機で上映するために、サイレント映画は早回しになる)

3コマ撮りのアニメだと8コマだ
484ナイコンさん:2014/07/28(月) 01:13:38.46
>>482
16ドットの漢字を200ラインで潰して表示や非漢字プリンタで出力するのは珍しくない訳だし、
24ドットだかのハイレゾフォントなら12ドット確保できるんだからMac並?
485ナイコンさん:2014/08/06(水) 19:10:59.64
かおるさんが長生きするはず
486ナイコンさん:2014/08/12(火) 00:01:21.50
かつてのディズニーのアニメもフルアニメと言われるが12コマで作画
487ナイコンさん:2014/08/12(火) 11:05:00.47
ディズニーアニメの「フル」は各コマごとに輪郭線から何から全部作画、
それに対する国内のリミテッドアニメは輪郭などは使いまわして目や口の動く部分だけを別パーツとして作画する
だから秒間のコマ数はこの場合全く関係ない
488ナイコンさん:2014/08/12(火) 15:12:28.05
ふぉんとに下らない話だな
489ナイコンさん:2014/08/14(木) 03:31:50.60
もっと身近にワンセグって15fpsの映像を見れるじゃん
490ナイコンさん:2014/08/14(木) 19:28:36.62
>>487
アホか? なにが「秒間のコマ数はこの場合全く関係ない」だよ。
コマ数の話をしているのであって、
フルアニメとリミテッドアニメの違いの話なんてしてないんだが。
491ナイコンさん:2014/08/16(土) 21:57:51.43
アニメなんかどうでもいいんだがw
492ナイコンさん:2014/08/22(金) 10:37:57.71
98はエロゲさえあればいいしな
493ナイコンさん:2014/08/28(木) 22:20:09.91
ヌキゲー
494ナイコンさん:2014/10/24(金) 23:32:38.25
98がなかったら、日本のPCはモトローラのCPUが主流になってたかもな。
495ナイコンさん:2014/10/24(金) 23:49:27.28
NEC以外の企業の考えが一致していて、
8bitがパソコン、16bitがビジネスオフコン、
このように線引きされていた。
NEC PC9801が無かったら、NECが無かったら
8ビットはパソコンで許すが、16ビットパソコンは許可しない。

パソコン=8bit。MSXのようにZ80ターボにクロックだけが上がる。
8ビットパソコンが日本中を占める。
そして、1995年。DOS/V-i386と共にWindows95一色に染まる。
496ナイコンさん:2014/10/25(土) 08:04:36.69
windowsはV30専用に特化して仮想80モードで動くんですね。
わかります
497ナイコンさん:2014/10/25(土) 08:10:19.86
PC-100互換機はwinecマシンに進化だな。
498ナイコンさん:2014/10/25(土) 10:46:54.83
MSX-Windowsが大ヒット
499ナイコンさん:2014/10/25(土) 16:52:11.69
MSX386を出して欲しかった。 無駄なパワーを持て余すBASICマシン。 VDPにも386を載せる。
500ナイコンさん:2014/10/26(日) 16:16:25.76
あのころは、将来はOSがUNIXになるかと思っていた。GUIの登場ですべてが変わったな。
501ナイコンさん:2014/10/26(日) 17:04:16.40
OS-9000の時代が来るんじゃなかったのか?
502ナイコンさん:2014/10/27(月) 07:06:17.34
だいたい98時代に抜けるエロげーなんてないんですよ
挙げてみろっつーの
503ナイコンさん:2014/10/27(月) 19:21:08.81
>>499
グラフィックカード専用バス(スロット)つきのAT互換機?
気持ちは分からなくもないが無理だろ。


AX(遠い昔にプロセッサ誌でみた記憶あるがバス8ビットですぜ)時代に無茶
504ナイコンさん:2014/10/27(月) 19:56:06.62
MSXは3が出る予定だっただろ。
ターボRに3万2千色が出るVDPを付けて。
505ナイコンさん:2014/10/28(火) 06:42:01.05
むしろ286/386はシカトして、486の先取り的なV30後継CPUを
ファブレスに発注すれば、AXにもMSXにも使えるCPUができたんじゃないだろうか?
506ナイコンさん:2014/10/28(火) 10:25:38.63
>>504
いまだにあんな与太話信じてる人がいるのかw
V9990はそれまでのV9958と互換性ないし。
507ナイコンさん:2014/10/28(火) 10:26:27.74
>>505
V30でインテルと揉めたからそれはないだろ。
508ナイコンさん:2014/10/28(火) 11:31:00.61
>>507
揉めてなかったら自前で作ればいいだろう。
509ナイコンさん:2014/10/28(火) 19:36:36.25
>>502
ポップレモン
510ナイコンさん:2014/10/30(木) 17:52:56.49
MSXは3が出てもきつかったな。
68、TOWNSに勝てるのは価格位だろう。
511ナイコンさん:2014/11/06(木) 16:06:38.16
>>510
MSX3出すなら
Windows95時代がチャンスだったのにな
PCが安くなったとはいえ、それでもマトモに使うには20万くらいだったか
ハッキリ安いと思えるようになるのはK6-2機が普及しだしたあたりかな?
99800円のPC-9801BXシリーズが出たが、そのままではWindows95環境には適さない
ちょうどその頃インターネット環境に的を絞ったものが出ていた
だが、それ以外に何をするのか・・・と
MSX3を発売して低価格PCの受け皿としてやっておけば少しながら割り込める余地はあったはず
モバイル化も楽だったかも知れんな
OSごときのためにスペック要求続けるPC/AT互換に対してなら
リブレットがMSXだったなら、もう少し実用性があったかも知れん
512ナイコンさん:2014/11/06(木) 22:34:36.94
Windows95のころって、「Mac並みのマルチメディア・マルチタスクOS(嘘)」が使えるぞー。みんな同じ環境がそろうぞー。
みたいなノリだったように思ってたが…

機種ごとに乱立してたのがWindowsでだいたいまとまって、各機種が苦労してた動画にしてもAVIかMPEGになって、
ゲームにしたって、Windowsのルールに従っていれば音源も考えずにすむし、簡単に動画までくっつけられるようになったわけで
(まあ、95出始めのころの音源は、サウンドブラスター互換じゃないと、もう、すっとこどっこいもいいとこな音を吐いた気はするけど)
その段階で、それらの資産を完全互換で生かせない安普請マシンが出たところで、なあ…
513ナイコンさん:2014/11/06(木) 22:42:43.90
いやいや、PC98の規格名がMSX98に変わるだけの話だよ。
514ナイコンさん:2014/11/06(木) 23:34:12.82
TRON潰しにNECが関わってたって聞いたけど。
PC98がなかったら、TRONは生き延びられたのかな。
515ナイコンさん:2014/11/07(金) 02:14:44.05
95出るちょっと前頃にBTRON触ったけど
事務用品としてはWindows(3.x)に完敗だなとしか
516ナイコンさん:2014/11/07(金) 04:01:26.67
>>512
マルチタスクで騒いだのはWin3.1やSX WINDOWの頃では?
517ナイコンさん:2014/11/07(金) 21:34:42.72
SXは知らんけど、3.1って裏に回したらってかフォーカス失ったら止まるソフトなかったっけ?
518ナイコンさん:2014/11/08(土) 00:51:12.76
あー目が痛い

白地に黒文字じゃかなわんです
やっぱ黒地に白文字じゃないと
519ナイコンさん:2014/11/08(土) 01:07:37.64
>>518
どっちも目に痛い。
コントラスト差が大きい組み合わせは駄目だ。
ダークグレー地にライトグレー文字がいいわ。
520ナイコンさん:2014/11/23(日) 02:24:17.31
それまでホビーでしかなかったパソコンを実用品にしたのがPC98。
ハードも良かったが、それを普及させようとするNECの企業努力も大したもんだった。
PC98がなかったら、パソコンで日本語が取り扱えるようになるのがもっと遅れていただろう。
521ナイコンさん:2014/11/25(火) 15:18:04.09
NECの頑張りであって、PC98が無くPC100だけでも日本語は問題無かったかと
522ナイコンさん:2014/12/30(火) 01:31:28.67
あのころ、PC98以外の16ビットパソコンって値段が高かった。個人用途を想定していなかったんだろうけど。
PC98って16ビットパソコンの価格破壊みたいな部分があったんだよな。
523ナイコンさん:2014/12/30(火) 04:11:45.17
>>512
マルチメディアはわかんないがマルチタスクは旧MacOS厳しいぞ。単に不出来なだけかもしれんが
524ナイコンさん:2014/12/30(火) 20:45:58.78
Macのはノンプリエンプティブマルチタスクだったよね。疑似マルチタスクってやつ。
525ナイコンさん:2014/12/31(水) 16:39:19.92
>>522
FP-3000もMZ-5500も安かったぞ
MZ-5500は良さ気だったけどなぁ
MZ-6500の方向性で誤ったな・・・

MZ-5500 218,000〜388,000
MZ-6500 650,000〜998,000
ちょっと基準上げ過ぎだろう・・・
MZ-5500後継スタンダードモデルを用意しとかんとなぁ
SHARPは時々変な時ある
X68000だってCompact XVIだけ用意してXVIは継続のまま5inchに新機種なしとか
526ナイコンさん:2015/01/03(土) 02:14:54.15
PC98が出てなかったら

普通にN5200にDOS載せたのがスタンダードになっていたと思う
527ナイコンさん:2015/01/03(土) 18:25:00.01
PC9801はそれまでのオフコンの顧客をかなり奪ったかも知れない。
各社のオフコン〜16ビットパソコンの製品戦略をぶち壊したと。
528ナイコンさん:2015/01/03(土) 19:01:19.22
コプロセッサがあったねー
http://www.funkygoods.com/mb/pc9801/pc9801.htm
529ナイコンさん:2015/01/04(日) 02:44:19.08
一太郎の代わりにN5200のLANWORD、Multi16のMultiWord、富士通のOasis、東芝のルポ辺りがメジャーになっていたであろう。
530ナイコンさん:2015/01/05(月) 00:29:00.94
Roland MIDI
531ナイコンさん:2015/02/15(日) 10:01:00.14
一太郎が無けりゃテラとかユーカラとかP1あたりじゃね?
カシオとシャープの書院が幅広いワープロ筐体繰り広げてたのでそれもありかな
しかしシャープは遅すぎた
MZ-2800でようやくだもんな
MZ-5500やX68で手がけてりゃまた違った方向性が見れたのかも
532ナイコンさん:2015/02/15(日) 11:43:25.28
PC98がなかったら日本のパソコンはもっと発展してただろうなぁ。
533ナイコンさん:2015/02/15(日) 15:07:07.23
それはないな
534ナイコンさん
98が無けりゃ
88が進化したんじゃね?
80→88の流れみたいにV1SのROMを積んだ16Bit機とか
VAへの進展は無かったかも知れんな