SEGA SC-3000(\29800)

このエントリーをはてなブックマークに追加
952ナイコンさん:03/09/20 22:20
>>951
それって凄いの??
953ナイコンさん:03/09/21 00:33
SC(LEVELIII)は実際M5(BASIC-G)やMSXと比較してどれくらい遅い?
954ナイコンさん:03/09/21 20:46
BASICでゲーム作る→遅すぎる→マシン語に走る→よくわからないので
PEEK()でROM読みまくる→そうこうしてるうちに消しゴムキーがあぼーん
こういう人多そう。
955ナイコンさん:03/09/22 20:55
http://www.old-computers.com/museum/photos.asp?t=1&c=206&st=1

SC-3000ってアメリカでも売ってたんだな。
つーか、このサイト凄杉る。見てたら一日オワタ
956ナイコンさん:03/09/23 22:35
コンゴボンゴ、結構画面綺麗だな。
957ナイコンさん:03/09/24 03:04
>>955
リンク先にあるスクリーンショット

倉庫番のタイトルがPACHINKO2なのが激しく謎
958ナイコンさん:03/09/29 00:02
1983当時はマイコンブームだったんでファミコンよりSC-3000のほうが
俺は欲しかったな。ファミコンがもし発売されなければSCやMSX、M5などの
ホビー向けコンピュータが一時代を築いてたんだろうな。
俺はそのほうがよかったが・・・
959ナイコンさん:03/09/29 01:35
SC-3000を買った時期に一番やりたかったのがライン&ペイントのグラフィックアドベンチャー
ゲームだった。
当時ベーマガでチャレンジ・アドベンチャーゲームの連載が始まったころで、そのセンス・
オブ・ワンダーに魅せられっぱなし。
でもあれはレコード屋の親父が突然ゲームをプログラミングしてしまうようなインディーズ
のソフトウェア、カートリッジではなくテープ、ディスクの文化だったんだよな。
SCはSCで偉大な功績を残したんではないかと思うが、テープデッキとRAM、インタープリタ
、グラフィックが装備された廉価パソコンが出ればより豊穣な状況が出来上がったんでは
ないかなと思う。
MSXは2年遅かった。
960ナイコンさん:03/09/29 01:55
>MSXは2年遅かった。

ROMBASICの世界でだけ比較すれば確かにそうなんだが、
MSX-DOSやDOSとBIOS、BASICの親和性などの点で、MSXの完成度はとても高かったよ。

それでもMSXは遅すぎた。そして、機能が低すぎた。
最初からMSX2の機能、つまりメモリマッパーとV9938を持って生まれていれば、もっと違ったと思うけどね。
961ナイコンさん:03/09/30 00:54
>>960
V9928とゆうのを積む予定だったが間に合わなかったと聞く。
MSX2で6MHz標準にして欲しかった。
962M5スレの1:03/09/30 01:31
でも正直その仕様では
価格設定がどうなっていたのだろうか・・・

あんまり変わらないのかもしれないが
>>960
そうそう、MSXのBASICインタープリタはあの価格帯のパソコンにしては珍しくBCD演算してたんだよな。
シャープの伝統、倍精度BASICインタープリタは初等関数とべき乗ができないので×。
根が事務計算用だから仕方ないけど・・・。
964ナイコンさん:03/09/30 16:19
あう
965ナイコンさん:03/10/01 01:22
セガが家庭用ゲーム機から撤退した今、セガの家庭用ハードウェア第一号
ということがこれからさらなる希少性を生むのだろうか?
当時はあまりよく思わなかったが今やSEGAのブランド力は抜群だね。
今考えるとナムコになんらかの家庭用ハードウェアを出してもらいたかったものだ。
966ナイコンさん:03/10/01 11:52
SC-3000今後プレミア付くか??
967ナイコンさん:03/10/01 13:32
>>966
付かんな、どう考えても
光速船にBASICカートリッジとキーボードがあったら萌えだけど
968ナイコンさん:03/10/01 14:42
BASICが別売りだなんて厨房の頃思わなかった・・・
値段を安くするとは言え、初心者でだまされた人多そう。
969ナイコンさん:03/10/01 22:51
>>968
当時ギリギリの予算しか立ててなかったもので正直慌てました。
なんとか買ってきたレベル2BASICのメモリが0.5KBという2段構えの罠でしたな。
970ナイコンさん:03/10/01 23:57
LEVELIIなんか最初から発売せず管理コスト下げて
LEVELIIIAをRAM8Kでもいいから安くして欲しかったな。
971ナイコンさん:03/10/02 00:00
本体にRAM4KとLEVELIIは付属品にする
・・・M5と同じか?
972M5スレの1:03/10/02 00:07
>>971
どちらも価格を下げるための苦肉の策でしょうなぁ
973ナイコンさん:03/10/02 00:29
LEVELIIIB買っても
\44800でM5より安いんだよね。RAM32Kもあるのに。
BASIC-Gくらい機能があれば展開は違ってたのにねえ。
974ナイコンさん:03/10/02 01:48
アーケード基盤で培った技術でVDPをちょっとでも改良したものを
SCに載せてくれていたら・・・
M5やMSXとの差別化も図れるし、FCにも対抗できてかも
975ナイコンさん:03/10/02 03:06
>>974
必死で研究していたんだよ
最初にSG-1000に9918Aを載せてしまったために低コスト化が不可能となってあぼーん
マーク3でやっとメモリの問題を解決した時には手遅れ
976ナイコンさん:03/10/02 20:32
アーケードのプロセッサそのまま価格度外視で載せりゃ良かったんだよ
パソコンとしてはダメかもしれんが
977ちか:03/10/02 21:05
かなりおすすめの無料着メロサイト♪
ゲームとか画像UP掲示板とかもあって面白そうだったよ〜♪
ほんとだまされたと思って行って下さい☆
絶対満足するから〜♪

http://yokozuna.tv/m.php?i=21
978ナイコンさん:03/10/02 21:23
9918Aってメモリ食うの?
979ナイコンさん:03/10/02 23:31
ナイコン族には衝撃的な価格だったね。
当時初めてSEGAの名前を知ったマシン
980ナイコンさん:03/10/02 23:33
しかし、パソコンを発売しようとしたきっかけは何だろう?
いくらマイコンブームとは言え・・・
981ナイコンさん:03/10/03 00:17
デザインは低価格パソコンの中では好きだった。
黒と赤はいい。アイボリーは要らん。
982ナイコンさん:03/10/03 00:26
>>976
ユーザとしてはそういうパソコンをみんな望んでいたと思う。
当時はナムコ、コナミ、カプコンがそろって名作を連発していた時期でアーケードゲームには「夢」に近い憧れがあった。
でもメーカーには本当の意味でのゲームパソコンを作ろうという頭の柔らかいところ、なかったね。
実際の用途はゲームばっかりだったのに。
983ナイコンさん:03/10/03 13:42
PC8801なんかは「仕事一筋」なんて宣伝してたような
音なし、DMAでCPU停止しまくり、バンク方式1枚だけの高解像度画面
ゲームには禿しく使えない仕様だった
984M5スレの1:03/10/03 17:08
パソコンでゲームをしたい層
って言うのは主に
小〜高校生だと思うのだが
この層は親の援助無しでの購入は
極めて困難だったのではないかと推測される
親に購入動機を語る上での常套手段として
「これからはパソコンだよ」
「数学に役立つよ」
「家計簿も付けられるよ」
「お父さんの仕事にも使えるよ」
等とミジンコ程にも思って無い様な事を語るわけだが
多目的に使えないパソコンでは言い訳に困るではないか(笑

実際の話、ゲームユーザーとそれ以外のユーザーの
比率ってどうなんだろうね?

ゲームパソコンを作ったら幾ら掛かることやら
本当の意味でのゲームパソコンはX68kが初だと思うが
あの値段だよ
SCの時代はあの貧弱な機能でも他のPCはあれだけの価格だったわけだし
カシオの「楽がき」やトミーの「ぴゅー太」
ちょっとアレだが任天堂の「ファミリーベーシック」
これらはゲーム制作に特化したパソコンではあるかな
985ナイコンさん:03/10/03 17:20
986ナイコンさん:03/10/03 18:09
>978
わざわざ2KBのメモリを8個繋げる仕様になっている。
16KBのメモリ1個とかで済ませることが出来ない。
SG1000IIのカスタムVDPでは、そのへん改良されてます
987ナイコンさん:03/10/03 19:27
>でもメーカーには本当の意味でのゲームパソコンを作ろうという頭の柔らかいところ、なかったね。
>実際の用途はゲームばっかりだったのに。

ゲームパソコンなんか作るところは頭が柔らかいんじゃなくて、バカなだけなんだよ。

ゲームを供給するならソフトウェアだけ供給する方がラクだし、ソフトを売って儲けるとなれば
まずプレイ環境を大量にバラまかねばならず、普及を考えれば余計な機能は省いて
極限まで低価格化、その枠内で高性能化しなければならない。
ハードウェアの価格に利益は見込めないから、ソフトの価格に上乗せをする。
そのためにはソフトを売らねばならず、そのソフトにライセンスを課さなければならない。
勝手ソフトに流通されてしまうと、非常に困ったことになる。

一方、セルフ開発が可能である(っぽい)事を売りにする「ゲームパソコン」では、
肝心の開発資料を公開しなければ、誰もソフトを書かない。

開発資料を公開してしまえば誰でもソフトを作ることができ、統制はきかなくなる。
暗号化や著作権保護の技術も未熟だったから、多少のプロテクトロジックをつけた程度では
ソフトなんかわずかな手間で簡単にコピーされてしまう。
ソフトのライセンスから開発費を回収するビジネスモデルは成立しない。

本業で業務用ゲームをやっている各メーカーにとって、旨味のない事業に手を出す意味もない。
既存の家庭用ゲーム機にソフトを供給する方がまだマシだし、
自分から名乗り出て狭い市場向けに移植して売ってくれる所があればライセンスはするが、
すぐにコピーが出回るパソコン用に自らソフトを移植するのもアホらしい。

…とまあ、ゲームパソコンの実現は、これだけ非現実的だった訳ですな。

後にSHARPがX68000を出し、これが非主流とはいえ一定の評価を得て一時代を築くことになる訳だけど、
これも奇跡に近い時代の後押しがあっただけで、結局SHARPは儲けを出せずに撤退している訳だし。

988ナイコンさん:03/10/03 22:33
SC-3000,M5,MSX,楽がきと似た仕様のパソコンばかりの時代だったけど
CPUとVDPが同じなんで移植は容易だったのかな?
ハード設計はどのパソコンが優れていたんでしょうね。

M5はBASIC-Gは優れものだがアダプタデカい。
楽がきはお絵かき、ゲーム作成が容易だがキーボードがダメ。
MSXは拡張性の高さ、統一規格の強みあるが値段が高い。
SCはアーケードの移植多く、値段も安いがBASICが遅い。
989ナイコンさん:03/10/03 22:37
MSXとうまく融合できないのかな。構造知らんけど。
990ナイコンさん:03/10/03 22:46
M5はなんでアダプタ小さくしなかったの?
991ナイコンさん:03/10/04 00:16
ジョイスティックも操作性の悪さ、互換性の無さも敗因
せっかくのゲームも・・・
992ナイコンさん:03/10/04 00:18
>SC-3000,M5,MSX,楽がきと似た仕様のパソコンばかりの時代だったけど
>CPUとVDPが同じなんで移植は容易だったのかな?
>ハード設計はどのパソコンが優れていたんでしょうね。

Z80マシンとして割り込みモード等で正当な設計が行われていたのはM5、
メモリまわりに柔軟性を持たせ、8bitマシンとして限界に近い拡張性を持たせたものがMSX、
SC-3000は…Z80+TMS9918マシンとしては、ハードウェアに何の特徴も無かった。

結局、パソコンとして後に繋がったのはMSXだけだった。
MSX2でも市場ではもっぱらゲームマシンとして受け取られていたものの、
MSX-DOSや柔軟なメモリ/スロット拡張によって、CP/M環境としては
当時では最強に近い領域を安価に入手可能な環境だった。

またシーケンサとして98やMacが低価格化して台頭してくるまでは、
MSXはMIDIの世界では第一線で使われていた。

パソコンとして一定の市場を築けたものは、結局MSXだけだったと言って良いかと。
993ナイコンさん:03/10/04 00:26
SC-3000の設計ではいいところなしか・・・
本体がやたら軽くてACアダプタ小さいのはダメ?
994ナイコンさん:03/10/04 00:29
MarkIIIでやっと個性が出せるようになったんだね。
アーケードメーカーなのに・・・
995M5スレの1:03/10/04 00:40
>>990
なんでだろう〜♪
一応拡張BOX付けると
アダプタ内蔵になるんだけどね
と言うか
拡張BOXでかくて重いけど・・・
996ナイコンさん:03/10/04 01:14
ジョイスティックよりキーボード操作のほうがまだマシ
でも、頻繁に使うと消しゴムキーの印字がだんだんと・・・
9971:03/10/04 01:32
こんな長寿良スレになるとは思いませんでした。
書き込んでくれた皆様アリガトウ。

次スレ
SEGA SC-3000(\29800)MARK2
http://bubble.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1065198610/
998ナイコンさん:03/10/04 01:46
998
999ナイコンさん:03/10/04 01:47



999
10001000ゲッター:03/10/04 01:48
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。