1 :
さゆりん先生 ◆O.XGB1DA :
cload "mona" *
skip:giko
found:mona
ok
mon
*l
*^b
ok
run
just a moment.....
モニタモードでのベリファイコマンドは何でしたでしょうか?
BASICの方はcload? で間違いないはずなのですが…
それにしてもデータセーブにてきとーなテープレコーダを
使うとtape read errorがでるんだ、これが^^;。
やっぱり専用レコーダじゃないと信頼性はまったくなかったんですねぇ。
あと、テープも専用品があった。マクセルの10分テープ(未開封)を持ってます^^;。
知り合いの家ではこれをカラオケテープに使っていた…。
普通のラジカセ使ってたよ
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 23:32
AIWAのパソコン専用データレコーダ、まだ押入れに入ってるよ。
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 23:34
機種でコマンド違う
6 :
TK-80BS:01/12/18 23:36
>LOAD
READY? Y
テープリードエラー
> ■
復改キーを押すやさしさがエラーを出さない秘訣だと思い込んでいたあのころ。。。
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 23:44
PC-9801用カセットインタフェースボードをいまだに持ってますが何か?
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 00:07
>>2 ベリファイコマンドって vか?。忘レター
てゆーか、プロンプトも h] な機種だったのを思い出して鬱氏
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 00:19
データレコーダといえばやっぱX1が最強だろ。
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 00:37
古いカセットのデータ(テープ・アスキー)はmp3保存してまふ。
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 00:47
>>11 それをテープに再度録音した場合、きちんと読んでくれます?
CD-Rに音楽として焼いたのって読んでくれないかな〜とか考えてます。
X1やMZだとダメだけど。
>>12 スマソ、まだ試してないのです。実は。PC-8001本体はあるのだけど、
ケーブルが無いので、ケーブル作らなくちゃならない。というところで
とまってます。昔、PC-8001のユーザだったけれど、8801が出る直前に
売り払って、半年位前に、ヤフオクで買い戻したばかり。というところ。
14 :
旧機種に優しい。ともちん:01/12/19 02:12
>>12 以前、データレコーダの代わりにMDプレーヤー使ったらダメだったという話を
聞いた事ありますので、危ないのではないでしょうか?
一番安全なのはCD-DA?
CDだと録音されない「何か」があるのかも・・・(笑
うひゃ。これは本気で試してみないといかんですな。
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 18:09
雑誌の付属CDでサウンドトラックにテープデータが
収録されているのがあるから、CDDA(だっけ?)自体は
OKでしょ。
MDやmp3,AACは位相が保証されないので
データレコーダには不適かと。
CDDAかμ-RAW ADPCMとかが良い気が。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 18:28
age
昔よくかったわ!カセットテープのゲームソフト。
22 :
ナイコンさん:01/12/19 22:56
>>21 それを仲間内でダビン・・・ピー ガガガガガー
もう時効だからゆるしてー
23 :
ナイコンさん:01/12/19 23:13
そういや、プログラムを副音声に乗せた番組があったね。
24 :
ナイコンさん:01/12/19 23:15
ソノシートが付いてきた雑誌もあった。
>>19 なるほど。波形の位相の問題は重要そうですね。本物らしく聞こえればいい。
というのと、本物でなければならない。というのでは大違いということだから。
勉強になります。age!
26 :
ナイコンさん:01/12/20 21:32
今のモデムの技術使えば、オーディオカセットにでも32000bpsで
記録できたりするんだろうか?
>>26 現役時代はメタルテープで9600bpsが限界だった。
今はどうなんでしょうねぇ?
28 :
ナイコンさん:01/12/21 01:08
ここもいずれは削除対象になるのか・・・
29 :
ナイコンさん:01/12/21 01:31
30 :
ナイコンさん:01/12/21 01:36
言語がベーシックのやつのピーガー音と
機械語のそれはビミョーに異なるのですよ。
>>29 周辺機器スレッドが禁止になるみたいな意見がでているのよ。
ようするに純粋なPC本体スレ以外は全面禁止。
ゲーム音楽スレを排除したいごく一部の人間が
音源ボードのスレを立てられなくするために周辺機器まで禁止にしようとしている。
・・・でも、どう見ても荒らしだからネタっぽいけどね。
32 :
ナイコンさん:01/12/21 02:26
まぁほっとけって
>>31 他のスレで、あのスレの話は出さないほうがいいよ。
せっかくのまったり進行が壊れたりするよ
>>27 メタルで9600か。
LPFとかの関係か?
>>26 いくらカセットテープでもアナログ電話よりは音質がいいからもっと
いけるはずだよ。100kbpsくらいは楽勝でいけるんじゃない?
>>35 というか昔アイワから実際にそういう製品が出てたのよ。
しかも I/F は RS-232C という(w
FMで採用された札幌シティスタンダードって誰が考えたんですか?
ハドソンじゃなかったっけ<札幌
名前の元ネタはカンザスシティスタンダードじゃなかったっけ?
苦労して打ち込んだ400文字のプログラム
をセーブするのにもひと苦労だったな
いざと言う時のために10回くらいセーブして・・・
41 :
URD970:01/12/21 13:42
cload ・・・懐かしいぞゴルァ!!!
ピーガッガガッガガガ
ガガーピーガガーピーガーピーガーピーーガーピーガガーーーー
札幌シティスタンダードって1200ボーだっけか
1200kボーちゃうぞ1200ボーだぞ
43 :
ナイコンさん:01/12/21 14:09
>>42 Hudsonが出してたインターフェイスは確か9600じゃなかったっけ(忘れた)
1200ボーは4倍速カンサス(PC-6001とかMSXとか)じゃなかったっけ?
データはデータ専用カセットで。
maxell DC-300
記憶容量:往復1MB(片面500KB)
メーカー希望小売価格 \2500
※在庫僅少品
※音楽には適しません
※レコーダによっては入らない場合があります
※アンフォーマットです
45 :
ナイコンさん:01/12/21 14:22
アナログ電話回線1本で33Kbの双方向できるんだから
アナログモデムを単方向&ステレオ化改造して130Kは逝けるな
アホらしいけど
46 :
ナイコンさん:01/12/21 14:32
カセットテープ使用のテープドライブが、バックアップ用として売られてたような。
こんなものもあった。
ハイデンシティ・データカセット
maxell HDシリーズ
・データ専用設計+独自の高密度化技術で、50〜600MB/本の大容量化を
実現。
・600MBにはホコリ防止シャッター装備。
・'80年代末期〜'90年代前半のサーバ、ワークステーションのバック
アップに使われた。
※在庫僅少品
※ハイデンシティ・データドライブは全てサイドローディング左ヘッド
です。記録再生する面を上にして、矢印の方向にカセットを挿入して
ください。
※HD-600ドライブはオートリバースです。HD-600のカセットは常に
A面を上にして入れます。
>>42 FM-7/8はサッポロで平均1600baudって言ってました。
49 :
ナイコンさん:01/12/21 21:54
>>36,45
モデムはエラー発生時リアルタイムで再送できるけど
カセットでやる場合は自己訂正可能なフォーマットで記録する
必要があるから、その分の冗長データが増えるのと、電話回線
には無いワウフラッターという問題があるから、電話回線より
早いとも言えないんでは?
>>49 ECC入れて、同期信号もデータと一緒にエンコードするようにすれば大丈夫。
64bitごとに8bitのECC、8bitを10bitへのエンコードで大体1.4倍になるけど、
その分高速化できるから問題なし。
昔、つボイノリオのラジオで放送してたこともあった。
俺はナイコンだったから実際に実行したことはなかったけど。
maxell® PERSONAL COMPUTER CASSETTE CP15
○記録時間 往復15分(片面7分30秒)
□マクセル・カセットの特長
○このカセットはパーソナルコンピュータ専用のカセット
として開発されたものです。
1.パーソナルコンピュータプログラム用として使い易
いテープ長さを採用。
2.ショートリーダーテープの採用により、巻き始めより
記録が可能。
3.高出力、低ノイズのテープを採用。あらゆるパーソナ
ルコンピュータに使用可能。
4.高精度ハーフメカニズムの採用により、安定走行を
実現し信頼性を向上。
53 :
ナイコンさん:01/12/24 00:05
>>51 enbannetの「つボイ@ラジオ」第1回目だったか忘れたけど、
そのことについて詳しいことをつボイ氏が喋ってたなあ。
>>37 DR-1ね。
大学時代、ポケコンにつなげるカセットレコーダを買いに行って発見し、
不良在庫ということで2台まとめて格安で捕獲。WTERM使って読み書きしてた。
実用度は…×××なデータを保存するのに使ってたなぁ(笑
昨年まで手元に持ってたけどいまは実家の納屋に転がってるはず…
>53
こんなの知らなかった。
いやー、久しぶりに聞きました。ワラタ。昔と変わっていない。
KBS京都のハイヤング京都だったと思う。
つボイ氏はBASICのことを「バシック」と言っていたよ。
56 :
ナイコンさん:01/12/25 17:51
CP10が水色で、CP15が緑だった。
10 for i=0 to 100
20 beep 1:motor 1:beep 0:motor 0
30 next i
と、いうような効果音の立て方もあったけど、
あの音は何で鳴るんでしょうか?
>>58 多分テープレコーダの再生・停止制御用リレーの
スイッチング音だと思われ。
ちなみに、その方法で音を鳴らしすぎるとリレーが劣化するようなので
長時間鳴らすのは避けたほうが無難。
>>59 バイクのエンジン音だして遊んだことある。(笑
札幌シティスタンダードは、この人だね
ttp://homepage1.nifty.com/chiba/ 当時のI/O掲載時には、PC80で10000ボーも可能、ということで載ってたはず。
I/O捨てちゃったから、おぼろげな記憶しかないんだけど、ハドソンじゃなくて
コンピューターランド北海道とか、そんな感じだったような...
どっちにせよ、北海道出身は間違いないと思う。
62 :
ナイコンさん:01/12/26 18:47
63 :
まちゅ ◆VcvMACHU :01/12/26 20:41
カセットテープの微妙な再生速度でエラーになったりしなかった?
高級なデータレコーダーには再生スピードを変えられたような・・・。
いまだったらビデオテープとか使うとかなり高速に保存できるような気が。
64 :
ナイコンさん:01/12/26 20:51
10 MOTOR:::::::::::::::::::::::::::::::::GOTO 10
こんな音か?
65 :
ナイコンさん:01/12/27 10:44
>>61 ありがとうございます。
千葉憲昭さんだったのか。
TOWNSテクニカルデータブックやX68000ベスト・プログラミング入門とか
書いたのもこの人でしたね。
67 :
ナイコンさん:01/12/27 22:59
高田馬場のレンタル屋でカセットソフト借りたら、エラーが出て読めなかった。
翌日「読めなかったよ」と言ってその分返金して貰ったんだけど、
借りてすぐにダブルデッキで倍速コピーしといたテープを、
帰ってから念の為試したらあっさり読めてソフトタダ取り、
というウマーな経験がある。
あれはどうゆう現象だったんだろう?
kof、しばらく名無しさんに戻るとか言ってた
69 :
まちゅ ◆VcvMACHU :01/12/28 15:46
>>67 テープが折れていたりして線がついていたりすると
だめだったりしたことがありました。
それと関係があるかも。
70 :
ナイコンさん:01/12/28 16:53
ダビンガーZ age
あぼーん
72 :
ナイコンさん:01/12/28 17:24
BHFage
73 :
ナイコンさん:01/12/29 01:30
>>67 ダビング時のハイ落ちを
防ぐ為に、補正を掛けるデッキも
有ったから、それが良い感じで作用したのかも〜
74 :
ナイコンさん:01/12/29 01:37
8001mkUの「ロードランナー」をloadするのに30分近くかかった。
そろそろ終わりかと思った頃にリードエラ−なんか出た日には・・・
75 :
ナイコンさん:01/12/29 10:18
8001で手持ちのカセットがうまくロードできなくて、
わざわざ音質つまみの無い小型カセットプレーヤーを買った。
76 :
ナイコンさん:01/12/30 20:38
8001用ゲームを90分テープ(98円のやつ)に150本ほどセーブしておいたら
テープがぶち切れてかなり鬱になったことあります。
なんかの雑誌でウインドウズマシン使ってWAVファイルに記録した話読んだよ
maxell DC、HD、CPについて
メーカーにも確認しましたが、これらは既に生産が完了しており、またメーカー
在庫もなく、店頭在庫もほとんどありません。そのため、現在は中古、または
払い下し品でしか手に入りません。
なお、CPをご入用の方は、同社UD以上のカセットがこれに相当するのでご利用
下さい。HDやDCは、他社の相当品をご利用ください。
79 :
ナイコンさん:01/12/31 06:38
90分や120分は、テープが薄くて伸びやすいって噂があったから敬遠してたな。
MZはテープが伸びても結構読んでくれたけど、PC60やPC80は、かなりセンシティブ
だったから、クロムの60分使ってた。
その後、マクセルのCPが出てきたので、徐々にそっちに移行していったよ。
やっぱり、短いテープのほうが、76さんのような事故が起きても被害小さいし。
もちろん、一度ならず後悔したあとで学習した話だけど(藁
81 :
ナイコンさん:01/12/31 19:07
毎年の大掃除ごとに繰り返す。
今年もやっぱり箱1杯のプログラムカセットは捨てられなかった・・・。
えぇ〜い!デスクトップPCすら置き場所がないから買えん状況なのに!
私は90年頃までテープのマシンを使ってましたが、私が使ってたのは
近所でいつも売られていた100円の10分テープ。(メーカーは忘れた
けどSONYだったかな・・・?)を使ってました。
エラーや上書きが怖かったので、基本的に1ファイル1本で、片面2回
づつ合計4回セーブしてました。ちょっと多すぎかな?
長〜い長〜いロードが終わったカセットは、
高級テープデッキで巻き戻してました。
専用カセットレコーダは巻き戻し,早送りが遅かった。
>>83 私は一時期、オーディオ用のカセットデッキを使って記録してましたYO!
古いジャンクに近いものですが。
カセットデッキの上にモニタ(テレビ)を置いていたので、16ビット機の
デスクトップみたいだった(ワラ
基本的にFDが一杯のときのテンポラリにしてたな。
結局1本に何KB入るんだっけ?
もう主流が移ったあとでケーブルが付属してない機種だったから入手するのに苦労したなあ。
実は中古ゲームが一桁違う値段で安く出回ってたからなんだけど、手に入れた時には見かけなくなってたという。
なんだかなあ
>>4 うちもだ、
>>81 だれか最新マシンをデーレコにしてしまうプログラムって作らないかな?(w
というか、古い機械とプログラムやるとりするには
一番確実なインターフェースだと思うんだけどな。
ケーブルをサウンドカードにさしてFILESって打って
WINマシンの中のファイル一覧が出たりしたら立派なLANだよね。
86 :
ナイコンさん:02/01/03 00:13
load"カス:モナー"
Tape Read Error
■
>85
リモート端子の制御がねえ。
>>41 最後にパンツって書くの忘れてる!かなり大変
89 :
ナイコンさん:02/01/15 06:30
サッポロシティage
90 :
ナイコンさん:02/01/15 15:57
古いテープのプラグラムをWin機に少しずつ保存してるよ
使っているのはフリーのシンプルな録音再生ソフト。
いまのところwavファイルで保存。
(そのうちmp3とかに圧縮してみるかもしれないけど)
ポイントは、録音の端子をそのままWin機の入力につないだんじゃダメみたいなので
アンプででかい音にして録音すること。
ロードの時はそのままで大丈夫みたい。
リモート必要なソフトはダメだろうけどね。
市販ソフトはwavファイルに強制ダビングしてみるつもりだけど、どうなるか...
>>90 MP3にしたら不可聴領域が落ちる
→ データは不可聴領域にも含まれる
→ データが削られる
のでは?素人考えだけど。
長文すいません。
2400ボー程度ならMP3で保存しても大丈夫だと思います。
たしかテープには
__ _ _
_| |_| |__| |_
0 1 0 1 0 0 1 0
みたいな波形(方形波)で記録されてるはず。
だから、信号の基本周波数は2400Hz程度だと思う。
で、こういう方形波をオシロスコープ(簡単に言うと電圧とかの時間変化を見る装置)
で方形波をちゃんとみるには基本周波数の10倍程度の周波数まで測定可能な
オシロスコープを使う必要があるみたいなことを聞いたことがあるので、
2400ボーの場合は24KHz程度まで波形を再現できれば良いことになります。
よって、2.4KHzから24KHzの範囲の信号の劣化が少なければ
圧縮して、戻しても大丈夫だと言えます。
ここで、人間の可聴周波数帯域は20Hz〜20KHz程度といわれていて、
特に3〜5kHzは最も感度が良い周波数です。
MP3はこの人の耳の特性を生かして圧縮の結果入ってくるノイズが
出来るだけ人の聞こえない所に入るような圧縮なので、
3〜5KHz付近の範囲はほとんどノイズが入らないと考えられます。
#ここで2.4KHz付近は(ほぼ)大丈夫だといえる。
次に、上限付近の24KHzですが通常のMP3は44.1KHzの周期でサンプリングを
行ってるので、サンプリング定理より再現可能な周波数は22.05KHzまでと
なってしまい。ギリギリ足りないので信号が削れてしまいます。
また、MP3の圧縮特性によってこの付近の圧縮によって付加された
ノイズはかなり大きく、また、元々この付近の信号は弱いため
元の信号が失われてしまいます。
この為、MP3から戻した信号の波形は元信号のエッジ部分が
なまったような波形になり、また、高い周波数の小さなノイズが発生します。
#この辺ちょっと憶測入ってます。
しかし、元々カセットテープによる記録は信号のレベルの高低で
記録しているのでエッジ部分はさほど問題にはなりません。
#それにパソコン側の信号入力部にはシュミットトリガ回路
#(なまったデジタル信号をしっかりした信号に変換する回路)付いてるだろうし。
で、もう1つ。MP3では高周波部に乗る長時間続くノイズ(プリエコーとかその辺)
に対処する仕組みがあって、このようなノイズの影響は比較的狭い時間範囲に
とどまります。
以上のことから考えて、昔のPCのカセットテープの代わりにMP3
を使っても問題無いと思います。
-----
識者の方。間違いあったら指摘してください。
>>92 指摘してくださいとあるので、最初のほうの図について書きます。
その記録信号だと0とか1が続いたときに、限りなく低い周波数に
なってしまうため、伝送とか、ましてや磁気記憶には不向きなんですよね。
なので、0は短いパルス、1は長いパルスといった具合に、パルス1個
(1サイクル)以上で表していました。
その際、PC-8001/8801みたいなハードウェアで信号を出力する機種は
短いパルスは2個セットで使い、セーブするデータの内容によって、
転送速度が変わらないような仕組みでした。
APPLE2やMZ,X1,FMみたいなソフトウェアで信号を出力する機種は
短いパルスでも1個で済ませて、データによっては時間が短く
なるようにしていました。(ソフトでやる機種でも、互換性のために
ハードでやる機種と同じ方法だったものもあります。例:PC-6001)
その結果、使用するパルスの種類は違わなくても、PCだと
1200bpsで、FMだと1600bpsみたいな転送速度の差がありました。
ソフトで読み書きしていた機種の場合、信号の立ち上がりから
一定時間経過した後の、信号が0か1かで、そのビットが0か1かを
判定するような仕組みになっていたものと、LまたはHレベルの
長さをカウントしていたものとがあったと思います。
信号の基本周波数は、短いパルスが2400Hz、長いパルスが1200Hz
というのが多かったと思います。(シャープのみこれと異なり、
機種によってバラバラ)
蛇足ですが、データはMP3で保存するよりも、解析プログラムまで
作って、原本にアクセスしやすいうちにエラーチェックも含めて
確実なデータを保存したほうが良いと思います。
>蛇足ですが、データはMP3で保存するよりも、解析プログラムまで
>作って、原本にアクセスしやすいうちにエラーチェックも含めて
>確実なデータを保存したほうが良いと思います。
そりゃそうだけど
そんなことが出来るような知識があれば何も苦労しないってば....
エミュレーターが存在する機種なら、ものによっては
PCMで取り込んだテープを扱いやすいファイル形式に
変換してくれるものがあります。
そして、実機用にファイル形式からPCMへの再変換
ソフトも存在しますので、そういうのを使うのも手かと。
>>92 MP3で常用される
128kだと16khz以上は
LPFでほぼすっぱり切られます。
あと高音の変化が非常に激しいので
止めた方が無難な気が・・・
ビットレート高くすればいいのかもしれないけど
やはりPCM
μLawとかもOKでなかった?
99 :
ナイコンさん:02/01/16 23:27
4bitモノラル96KHz,あたりでサンプリングできんのか
また長々と書きます。
まずはMP3による記録の可能性から。
去年、どっかでカセットテープの音をMP3にしてもOK!
みたいな事を論理的に書いた同人誌を(中身はほとんど
見れなかったけど)チラッと見た事が有るんで、自分の
知識の範囲で
>>92を書いてみました。
ん〜、やっぱり憶測で書いては駄目ですね。
まず、
>>93さんの指摘。
確かに俺の書いた記録法は駄目ですね。
実際の2400ボーの記録だと基本周波数が4.8KHzの成分出ちゃいます。
で、もう1点
>>96さんの指摘。確かに16KHzのLPF入っちゃいます。
「午後のこ〜だ」の設定にもそう言う項目有りましたし。
というわけで、条件がよりゆるい1200ボー近辺のレートで記録する事を前提に考え直してみます。
まず基本周波数は最低1.2KHzとなって、MP3だとこの付近の量子化ビット数は
かなり少ないですけど、元々1(最大振幅)か0(振幅0)かで記録してるのであまり影響がありません。
ということで、コレはOK。
で、次に上限の周波数は16KHzなので基本周波数を最悪のケースである最大値の2.4KHzとすると、
16KHz / 2.4KHz = 6.666…
となって6次高調波までしか記録できません。
ここで、元の波形が方形波なので元信号の周波数成分として奇数次の高調波が
主な成分となり、有効な信号としては5次高調波までしか記録できないことになります。
#ここで、基本周波数が1.2KHzの場合は13次(>10)の高調波まで記録できるので問題無し。
また、基本周波数2.4KHzの方形波の5次高調波の振幅を考えみると
方形波にフーリエ変換をした結果より、基本周波数の1/5(=0.2)となります。
ここで仮に、3次高調波までしか再現されないとすると、信号の立上り時間(0->1に切り替わる時間)が
遅くなりますが、同時に立下り時間(1->0に切り替わる時間)も遅くなり、結果的に全体的に
信号が+の時間方向にシフトした形になり、信号間の相対位置は保たれます。
#ここでは入力信号を受けるシュミットトリガ回路の2つの閾値の値が上下対象になってると指定しています。
また、5次高調波成分がMP3の量子化ビット数の減少によって大きくなった場合(ここでは仮に
2倍の0.4になったとする)の方形波のグラフを書いてみると、信号の立上り・立下りは
早くなりますが、5次無しの場合同様信号間の相対位置は変わりません。
#ここで、シュミットトリガ回路の閾値の設定が甘いと誤動作の可能性があります。
以上のことから1200ボー辺りのボーレートならMP3でも大丈夫だと思います。
----
またまた、識者の方、間違いの補間頼みます。
#これ以上MP3での記録の可能性について書くと嫌がられそうなんで
#この件について書くのは自粛します。
連続レスすいません。
>>94&>95さん
機種毎のテープへの記録方式のパターンデータを使って
バイナリ形式とPCMデータを相互変換するソフトがあったら
便利かもしれませんね。
大抵の機種はデータを信号レベルで記録してるだろうから
振幅を調整してから適当な閾値で0か1か判断してから
機種毎の処理をするように作れば比較的簡単に全ての機種に対応した
ソフトになると思う。
まぁ、機種毎の記録方法のデータ集めるのが大変だけど
それは2ch、何とかなりそう。
#>95さんのトリップ(゚∀゚)イイ!
102 :
ナイコンさん:02/01/17 00:49
話ズレるけど、キイハナ。
光記憶媒体の耐久年数は「年」単位。
磁気媒体のは「十年」単位。
紙媒体のは「百年」単位、と言うのを聞いたことがある。
後世のためにテープは残しておくべきではないかと思う。
>>102 で、最後に残るのは石に刻み付けた文字、ってやつでしょ
104 :
ナイコンさん:02/01/17 00:55
サンプリングレートは、ボーレートの整数倍(48KHz)をお勧めします。
自分の場合はそれでデコードがうまくいきます。
MP3はやった事がないので不明。
105 :
ナイコンさん:02/01/17 00:56
>>102 すべてダンプリストにして保存しておけという事か・・・。
106 :
ナイコンさん:02/01/17 01:10
>>103 確かに、それなら「千年」単位ですね、大変だろうけど・・・(^^;
更に追加だけど、
初期の磁気媒体を解析する(それ専門の会社があるらしい)のは
とても大変で、百万単位のお金がかかるらしい。
>>105さんが正解かもね。
あっ、感熱紙はダメだよ。
墨字のプロッタで和紙に出力
108 :
ナイコンさん:02/01/17 01:15
昔ね、X1でザナドゥのテープ版ソフトがあったの。
テープのくせにランダムアクセスなの。
鎧を着替えるだけで町工場並みの騒音が出て、すごいのなんのって・・・。
(テープの頭出しに「ガッチャンコ!ガッチャンコ!」ってうるさい)
夜中に親が心配して起き出したよ。
>>93 もう忘却の彼方なんすけど、MZの場合、
読み込みは、立ち上がり検出から一定時間後(下図の真ん中付近)に0か1かで行いますが、
信号パターンは
| ̄|___ と | ̄ ̄ ̄|_
みたいにしていて、1bit分の時間は同じになってませんでしたっけ?
これだと、位相を再現しないといけない分、高調波の記録が必要になってくると思います。
>>100 単に1200Hzと2400HzのFSKだったら、高調波なしの一次成分のみでも問題ないでしょう
デューティ比1:1の方形波なら、その一次成分のみな正弦波を2値化したものは、元のデータと完全に一致します。
(シュミットトリガであれば、その応答の遅れ分、時間方向にずれは出ますけど)
覚え違いだったか…スマソ
それなら、高調波成分無しでも再現できるから、MP3でも問題なさそうだ。
112 :
ナイコンさん:02/01/17 11:29
パソコンサンデーの副音声で流せたくらいだから
そんなに高音は要らないのかもしれない
と思ったり
しかし、なにもMP3にしなくても、WAVのままでいいのでは?
と思ったり。
最後、変換する時は、やっぱりまたWAVにするんだろうしね。
>>114それでは、CD-R一枚に60分テープ4本分(22kHz,mono)しか
保存できないのでちょっとつらいです。
そんなにテープたくさんありますか(藁
15分テープ換算で200本はある。(PC-6001、MZ-80B、FM-7)
2〜3割は重複してる内容だけど、そんなチェックは後回しにしたい。
>>11715分で200本→60分で50本→CD-Rで12枚ですね。
いっそのことDVD-Rを使って、2枚に収めるのはどうでしょう。
ちなみに、うちでは4000枚のフロッピーを何とかしたいです。
120 :
ナイコンさん:02/01/21 16:53
>>117DVD-RAM(9.4GB)なら1枚でいけるぞ。
>>118同じく2HDでもDVD-RAM(9.4GB)なら1枚だ。
PC-88VA3ならしらんけど。
>>119 聞いてないけど、26秒のヘッダってやたら長くない?
歴代所有マイコンのemuのイメージ化ツールで読ませてみるのが一番っぽい。
122 :
ナイコンさん:02/01/21 23:47
123 :
ナイコンさん:02/01/22 00:10
音の感じからすると1200bpsではないですね。
2400bpsか4800bps位の感じだから
テープ時代終焉の機種では?
124 :
ナイコンさん:02/01/22 00:40
スペアナにかけてみると1200Hzと2200Hzあたりにピークが出ますね。
>>119 これって、ギー・ビヒビビ・ギー・ビビビビ・ギー…
って感じで、データのない所とある所が交互に来てる
ようですが、延々、最後までこんな感じなんでしょうか?
ギーの部分が音には確かに聞き覚えがあって(濁った感じが
印象的)、これはベーシックマスターレベル3だったような
気がするんですが、ブロックごとにデータが別れるような
フォーマットだったけな?というのがちょっと謎です。
126 :
ナイコンさん:02/01/22 17:05
127 :
◆MZ80K.vA :02/01/22 17:29
お手数をおかけしております。
>>121 ファイルサイズが26秒分で、中央が結構な秒数空いています。
ヘッダーを2回書いているようなかんじでしょうか。
テープだけ持っていて実機を所有していない機種が
そこそこあったので、悩んでます。
(ファミコンのキャッスル・エクセレントとかもあるし)
>>124 ということは、2400ボー前後のテープですかね。
(スペアナって、ソフトのですか? それおtも本物で?)
>>125 確かにあんまりメリハリがないです。
AIWAのレコーダーで波形補正がかかっているせいという
わけでもなさそうですが。
エミュで実機カセットテープの変換ないし、直接読み込みの
対応機種というのは、こことエミュ総合スレとどっちが
向いているのかな?
>>127 ここでこれだけやったんですから、
この問題については解決するまではここでいいんじゃ?
あちこち飛ぶと追うのが面倒です。
129 :
ナイコンさん:02/01/22 18:32
音的にはFM-7のような気もする。
131 :
ナイコンさん:02/01/22 19:40
>>127 1200と2200ってのが解せないけど、1200と2400ならごく標準的な信号だったと思います(つまりシャープ系以外)。
逆に本当に2200だとしたら、ソフト制御になるから、FM系の可能性が高いですね。
ひょっとすると、パソピアって可能性もありますが…。
132 :
ナイコンさん:02/01/22 22:47
>>129-131 私も自分のFMのスタートレックと比べると近い気がします。
波形を見ると短い波形が1パルスしかないですし。
(パソピアの音は、全く知らないです。)
133 :
◆MZ80K.vA :02/01/22 22:52
FM7エミュで読ませてみました。
"Loader"がFOUNDしたので、公算が高そうですね。
あとは、全体をWAVにして読ませてみます。
みなさんありがとうございました。
面白いスレ(藁
昔ベーマガかなんかで、テープのロード音で
プログラムの内容がわかると言う冗談を読んだのを思い出した。
PC80,PC88のテープ版のソフトがかなり読めなくなっていたので、あきらめてたんだけど
AIWAの安っぽいモノラルプレーヤー(会議とか録音するやつ?)買ったらバリバリ読めるようになった。
テープが痛んでいるというより、データレコーダがダメなんだね。
早く買えば良かったよ。読めるうちに全部wav化しとく。
今まで読めなかった1981年のCOMPACのカセットも読めたから、ほとんどいけるか....
136 :
ナイコンさん:02/01/23 08:40
>>135 それはテープレコーダのヘッドのアジマス角がずれていたんではないかい?
>>136 高域まで再生できるデッキだとかえってダメ、ってのが当時もありましたわ。
ヘッドもステレオ型よりモノラル型のほうが適していると思われ。
WAV2T88でWAVを解析する時、スゴク長いソフトが
「ブロックの数が100000を超えました。解析に失敗しました。」ってなっちゃう。
44100HZでやってるのがいけないのかな?
139 :
ナイコンさん:02/01/27 03:19
なかなか有益な良スレですね、ここ。
今月で実家を引き払うんですが、実機はともかくテープソフトと
NEC純正のデータレコーダーだけは確保しておく事にしました。
いつか腰をすえて過去資産のレストアにとりくんでみたいものです。
経年劣化を考えると、そんなに時間の余裕はないんでしょうけれど。
ただ80年代のI/OやASCII等の雑誌や別冊等のキュメント資料は
もう破棄するしかないのがとても心残り…。
どこかに専門の資料館とかあったのならば送料こちらもちでも
寄付したかったんですが。神田の古本屋にその手の専門店とか
できないもんですかねぇ。ああ、勿体無い。
>>140 ヤフーに出せば欲しい人まだいっぱいいるよ。
ここにも当時の定価出しても欲しい人間はゴロゴロいる>書籍
>>138 WAV2T88は、ちょっと長いテープだとそのエラー出ちゃうね。
PC80、88系のテープイメージ化は、WAV2T88のこのエラーのせいで中々難しい。
実機でディスクに落として、ディスクイメージ化するのが一番簡単。
それか、PC6001系emuのテープイメージツールでCMTファイル化する方法もある。
>>140殿
私が80年代当時に定期購読していた雑誌はI/OとASCIIなのですが
今ヤフオクで検索してみましたところ、出品数はともかく入札は殆ど
されないみたいですね。ゲーム系はそれなりに人気あるみたいですけれど
手元にあるゲーム系雑誌はLOGINやらPioやらを合わせても10冊程度ですし…。
相場は安くとも需要さえあるのならば出品してもよいのですが、どうにも
見込みは無さそうですね。今月一杯で実家は明け渡さねばならないので
大量のドキュメント類の移動費用や保存場所を考えますと、やはり処分する
ことになってしまいそうです。まぁア・スキーぐらいは青春の思い出として
保存しておくつもりです。なんたって薄いですし(笑)
スレ違い話題なのでsageときます。
>>140殿、レスありがとうございました。
もしPIOを出してもらえるのなら、入札しますよ
>>143殿、
>>144殿
実は今日実家に最後の整理にいってきたのですが…
テープソフトを始め実家の三畳間いっぱいいっぱいに詰め込んであった
レトロ系パソコン(VIC1001、IBMJX、PC88、PC98)やその周辺機器、
80年代の雑誌(80〜87年ぐらいまでのI/O、ASCIIその他もろもろ200冊以上)
関連資料本、付属マニュアルetc…ぜ−んぶ親族によって処分されていました(号泣)
最初の予定では今日回収業者を呼んで見積もりをとって今週の水曜日ぐらいに
搬出だったのですが、親族が先週月曜に電話で業者に大体の費用を尋ねた処、
なにやら高額を吹っかけられたらしく「民間業者は駄目だ!」とばかりに
自治体の清掃局の粗大ゴミ・資源ゴミ回収部門に処理を委任してしまい
しかも彼らは仕事熱心にも依頼から三日も置かない先週の水曜日に訪れて
根こそぎ持っていってしまったそうです。
当然ア・スキーもデータレコーダもカセットテープも確保できませんでした。
先週までに自宅に送付したダンボール4箱分のPC98DOS系のアプリやゲームのFDが
手元に残ったのがせめてもの救いといえば救いです。
たしかに基本方針としては、殆どは処分するつもりではあったのですが
流石に空っぽの三畳間を見たときにはあっけに取られてしまいました。
搬出の際には必ず同伴させてくれ、と口すっぱく言って置いたのに!!
私の思い出の詰まったテープソフト資産は文字どおり殲滅されてしまいました。
せっかく名乗り出てくれた143殿、144殿には誠に心苦しいのですが、上記の様な
状況なのでご要望にお応えできません…。まるでネタみたいですが、私も少なからず
ショックを受けている状態です。悪しからずご了承下さい。
はぁ…明日仕事する気しないな〜。定年後の楽しみが一つ消滅してしまった…。
#雑誌類は資源ゴミとして回収されていったそうなので、万が一ですが当面は処分されず
#原形で処理場に放置されている可能性があります。回収したのは東京都中野区の清掃局なので
#もし143殿、144殿が手間を惜しまないのでしたら、そちらへ行方を問い合わせてみるという
#手もありかもしれません。申し訳ありませんが、これが今の私に言える精一杯です。
>>141 >実機でディスクに落として、ディスクイメージ化するのが一番簡単。
テープ版のソフトをディスクに落とす方法がそもそもわからないです。
それってもともとディスクで何かツールを持ってないとダメですよね?
> それか、PC6001系emuのテープイメージツールでCMTファイル化する方法もある。
6001emu系のサイトで見た方法で
wav→ベタ→D88っていう変換をやってみたんですが88emuで動きませんでした。
難しいな〜
まあwav→実機はいけるんでとりあえず救えてはいるんですけどね
>>145 ・・・・・な、なんと(滂沱)
いや、わざわざご報告いただき、ありがとうございます。
ダメモトで問い合わせてみます。
度々スレ違いネタで誠に申し訳ありませんが、これで最後なので平にご容赦を。
>>143殿へ
私もまだ未練があったので、今日、件の部署に問い合わせてみたのですが
書籍以外の粗大ゴミ扱いのものは、その日の内に破砕されて埋め立て地行き。
書籍等は資源ゴミとして、その日の内に古紙回収業者へ払い下げられ、
そこで梱包された後、順次再生紙業者へ出荷とのことでした。
書籍の方に微かな望みを掛けて古紙回収業者の連絡先を聞こうとしてみたところ、
「古紙はトン単位で梱包され山積みにされているから、(仮にまだ出荷されていないとしても)
探し物はまず見つかりません。」と電話口の区職員に釘を刺されてしまいました。
以上、報告終わります。とほほ…。
私も回収業者に問い合わせてみたところ、同様のことを言われました。
古紙の梱包を解くわけにはいかん、とのこと。
悲しい・・・(T_T)
150 :
名無しさん:02/02/08 20:19
that's のカセットテープ。やすかったんでイパーイ買ったら、
なんかエラーが出るんで、よく見たら、切れてて、セロテープでつないであった。
こんなメーカーはすぐつぶれるなと思ったのに、今でもあるな。
>119
FM-7/8シリーズの音だ〜
久しぶりに聞いた(笑)懐かしいなぁ(´ー`)
最近のミニコンポはカセット無しが主流。カセット付きはおやじ向け。
板住民以外の奴がage荒らしすると、バレバレだな(プ
妄想君(プ
MT-2のステータスレジスタは1ショット保存で、一度読み出すと内容が
リセットされるんです。このことがわからずに1週間潰したひどい思い出
があるなぁ。これ以来、ハードウェアのステータス・レジスタの読み出し
はイメージをRAM上に保存してから処理することが身についたという...
保守sage
保全
PC-6001の ちゃくんPOPとか、ウイングマンとか
ロード中に曲?が流れるのがなかなか良かった。
特に、ちゃっくんのはもう一度聞いてみたいっす。
160 :
ore ◆E.06qn9k :02/04/23 23:12
TEACのMT-2を入手しました。
専用テープが必要だったようですが、さすがに今は入手できないと思います。
何か他のテープで代替できた気もするんですが、知ってる方いますか?
161 :
ナイコンさん:02/05/14 10:11
テープからMDに録音して、さらにそれをテープに戻してみたけど、当たり前のようにロードできた。
単純に保存目的であればこの方法もアリかも。
162 :
ナイコンさん:02/05/14 11:25
そう言えば『ちゃっくんぽっぷ』ってリメイクされていないよね。
バブルボブルよりずっと好きなんだけどなぁ〜。
音楽用カセットテープも絶滅しそうだ。
もっといるCMTは早いところCDあたりに退避したほうがいいかな?
164 :
ナイコンさん:02/06/04 20:21
>162
「ちゃっくんぽっぷ」っで、キャメルトライの隠しで出たっきりかな?
165 :
ナイコンさん:02/06/04 21:32
それ知らない。X68K版のキャメルでもあった?
スレ違いなので、昔のゲームスレで答えてくれると助かる。
166 :
ナイコンさん:02/06/05 00:58
167 :
ナイコンさん:02/06/05 20:56
>>165 X68kにもあった。自玉がちゃっくんになるの。見てて痛々しかったな、アレは(w
168 :
ナイコンさん:02/06/16 18:47
デジタル信号波形処理により エラー撃滅!
なんてAIWAのデーレコ使ってたなあ
300bau
170 :
ナイコンさん:02/06/21 18:57
I/Oに、テープ30,000ボーに挑戦とか記事あったけど、
(忘れたが、カンザスシティー方式だったっけかな?)
当時、テープの高速化した人いる?
172 :
ナイコンさん:02/06/28 22:30
VIC-1001用のカセットインターフェースボードを持ってるよ
欲しいヤツがいたらタダであげる
173 :
ナイコンさん:02/07/26 00:56
>>171 カンザスシティね。懐かしいな
30000ボーだと、カセットテープのワウ・フラッターの影響でかなり難しいんじゃない?
単純に考えて15kHz前後だもんね
いっそDATに録音するとかなら、なんとかなりそうだけど
175 :
ナイコンさん:02/08/09 00:57
>>174 サッポロシティ知ってる人いるとは。やるな…。
176 :
ナイコンさん:02/08/09 04:33
177 :
ナイコンさん:02/09/03 09:09
TAPE→WAV化してPC→MDに落としたんですが、
一部のソフトは読み込みに失敗します。
ボリュームを微妙に変えると成功したり。
MDがポータブルのやつなので出力が足りないのかなあ?
PC直結のWAVのほうが成功率高いし。
21世紀になってもアナログ的なことやってます。
178 :
ナイコンさん:02/09/03 10:52
昔ゲームが作りたかったけど、PLAY文で演奏させるプログラムと
背景表示のマルチな処理方法がわからなかったのでそれぞれ作った
データをそれぞれラジカセで再生して1つに編集したらなんとかなつかも!
と考え抜いてやった。
ところが予想もしない結果が待ち受けていて、大抵は読み込みすらできない
ただの雑音になるのが、たまに読めてしまうときがある。 それもオリジナル。
>>177 MDは不可逆だからそもそもTAPEの変わりにならないんぢゃない?
成功するのとしないやつの波形がどう違うのかねえ。
ワラタ>178
181 :
ナイコンさん:02/09/03 14:39
MDはやめといたほうがいいっす。
DATが一番いいけどCDDA(できれば等速)でもいいかも。
MDやらmp3でバックアップできないんだ
手強いな。
カセットテープ。
不可逆圧縮されて元々のアナログ波形が変わってしまいますから<MD
聴感上は同じように聞こえても実際は波形の動きが変わってしまってますし、
それを読み取ったらエラーになるのも無理ないかと。
結局は、非圧縮WAVEでCD-ROMとして残すか、DAに焼くのどちらかになるかと。
(焼くときも倍速はやめて等速が吉)
184 :
ナイコンさん:02/09/04 02:45
age
>>183 例えば1200baudとするね
このときビットが0は1200Hzが1波
ビット1は2400Hzが2波になるんだね。
600ボーはその半分、2400ボーはその倍。
つまりカセットインタフェースから出力されるのは
0.6KHz〜4.2KHzの帯域。
一方MD(ATRAC)は低中域(0〜11KHz)を変形離散コサイン変換で
カバーして聴覚補正する。丁度変換域なわけ。
だから波形が正確に戻らないのでMDはカセットデータの保存には向かない。
11KHzモノラルあたりで録音してwavデータのままCD-Rに焼くのが
容量も食わなくて便利かもね。
186 :
ナイコンさん:02/09/04 20:52
サンプリングが11KHzだと再生域が5.5KHzだから丁度いいわけか
P6DatRecが11KHzを採用する意味はこれか
age
188 :
ナイコンさん:02/09/05 21:54
wavか! thx!
11KHzとは良いヒントをいただきました。
8bit 11KHz monoでいいのかな。
これだけでもだいぶ小さくなりますね。
巻き戻しておこう
191 :
ナイコンさん:02/09/26 15:09
みなさんカビるんるんには注意!
wmaでもだめかなあ。
>>192 OGGやMonkey'sAudioは?
可逆圧縮だから音質が(以下略)
194 :
ナイコンさん:02/11/08 23:19
危険だった。保守!
下のほうのスレ消えてるぞ
レイヴメタルではどう?
保守ご苦労さん
>>189 8bitでもいいけれど16bitのほうがより良いと思う
197 :
ナイコンさん:02/11/10 20:57
まだwav化してないソフトがあるけど
時間がとれないの〜
アンプ噛まさないとダメだし
思うんだがカセット出力ってのは全くエラー検出がないよね
パリティチェックはおろかCRC検出すらやらない
昔はそれでも何の不満もなく使っていたのだからすごいもんだ(w
フロッピーだってCRC検出だけでエラー補正はしない
(確かやってたのはsonyの2inchだけだった)
HDだって未だにエラー補正する機構にはなっていない
もしかして一番データ保証できる記憶装置ってCD-ROMとかDVD-RAMぐらいなのかも
そんなあなたにOS/9
>>198 え?パソコン用ってなかったの?
オープンリールは当然だし紙テープやパンチカードにも
チェックはあるのに?
>>200 パソコンで知ってる限り(パソピア、NEC PCシリーズ,MSXなんか)
ではそんな状態でしたよ…
スタートビットとストップビットが付随してるから殆どはエラー出すけど
パリやCRCでは検出していなかった
シャープ系,FM系はどうなのかな
メインフレームとかじゃあってあたりまえかな
信用情報が記憶装置不良じゃ大変だからね
今のパソコンだってECCやパリティのないメモリ使っているのもある訳で
仮にパリティエラーでたらシステムが割り込み出してハングするだけでしょ
翻ってカセットに話が戻るけど、ストリーマに使われていたものは
古いものを除いて(TEAC MT-2ST/N50あたりからは)きちんとエラー処理しますよね
202 :
EM-Z ◆73MZ1200fQ :02/11/10 23:21
>>201 SHARP系のテープはスタートビットのみで、チェックサムは取ってます。
エラー検出はできても、補正機構はありませんでした。
203 :
ナイコンさん:02/11/11 01:04
>>201 SHARP のポケコンしか知らないけど、チェックサムはきちんととってたよ。(PC-12xxシリーズの時代から。)
ていうか、エラー検出なしって信じられないんですけど…。
CLOADしたときって大抵の機種で『エラーで終わる』か
『きちんとロードできる』のどっちかじゃない?
エラー検出なかったら『壊れたプログラムがロードされる』率が
激しく上がるよね? でもそういうことってあまりなくない?
204 :
ナイコンさん:02/11/11 02:14
普通はスタートビットとストップビットのチェックでロードエラーが出るので全く問題は起こらない
しかしそれでもビットの並びによってはチェックをくぐりぬけてデータ化けすることもある
昔2400bpsのモデムなんかではちょくちょく文字化けが起こったが理屈は同じ
>>204 スタート/ストップビットって同期取るだけで、データ本体のビット誤りの検出には無力だよね?
いくら何でもパリティかチェックサムの類がないとやってられないような…。
最近テープの吸出しに失敗してばかり。
棚を動かしてから設定もよくわからなくなってしまいました。
wavにする時サンプリング周波数どうしてます?
(その後変換するのはWav2T88です)
44100Hzがいいのかな? でも11025がいいって書いてあるサイトもあったり。
うーむ。愚痴ですみません
アンプで増幅しすぎで失敗っていうのもありますかねぇ?
207 :
ナイコンさん:02/12/01 01:50
wavファイルを再生して実機でロードできるソフト(PC80)が
t88イメージに変換するとどうしても読み取らない。
特殊フォーマットでもないのになんでだろ。
まあ最悪の場合wavファイルのまま焼いちゃうけどさ
208 :
ナイコンさん:02/12/01 02:56
load "cas:"
ちなみに、みんなは何処のテープを主に使ってた?
1)マクセル 2)TDK 3)太陽誘電(That's) 4)アクシア(旧FUJIを含む)
5)メモレックス 6)PCメーカ純正品 7)デンオン 8)その他
>>200 パンチカードといえば、こんな分野では今も使われている。
・計算タイムレコーダー
パート・アルバイトの多い業種で良く使われる。タイムカードの横や
下に穴をあけ、その組み合わせがカード番号を表し、個人や表裏を
識別している。穴はあらかじめあいている場合と、人事があける場合
とがある。アマノのラクシオ、ニッポーのJPシリーズ、マックスの
Sシリーズなど。最近は、穴をバーコードにかえたものもある。
このタイプのタイムレコーダーは、押す際のボタン操作が不要で、
重ね打ちの心配も無いという特徴を併せ持っている。
211 :
ナイコンさん:02/12/14 20:50
>>209 リッチなときはマクセルのCP-10/15。
貧しい時はワゴンセールの怪しいブランドものを60分100円で。
買った時から伸びてるようなテープでも、データ用にはいけたな。
213 :
ナイコンさん:02/12/14 21:47
>>212 買った時から伸びてるなら音には関係無いと思われ。
214 :
ナイコンさん:02/12/14 22:41
>>206 最初から増幅されてでてくる、データーレコーダー使用して
るからじゃない?
PCのサウンドカード側からすれば音が大き過ぎで歪んでいるのでは?
逆に普通のカセットレコーダーだと、片チャンネルしか読みとって
いないので、エラーがでやすい。
録音再生のボリュームを細かく記録して整理したのと
ケーブルを全てモノラルにしたら、吸出しに成功するものも出て来ました。
カセットレコーダーはもともとモノラルを使ってました(会議の録音とかに使うやつ)
昔から持ってるデータレコーダーは何か回転数がおかしい感じなので使ってません。
もう買えませんよね......
216 :
ナイコンさん:02/12/18 21:39
データレコーダはヤフオクでちょくちょく出てるけど、
どうですか?
AIWAとかPanasonicとかの強いやつから、
NECのゴツイのまでコンスタントに出品されてますよ。
217 :
ナイコンさん:02/12/19 15:34
会議用レコーダーならまだソニー製の新品が買えます。
多分リモート付きです。
いまでもデーターレコーダー売ってるんだと不思議に思っていましたが
会議用なんですね・・・ 今分かった(w
データレコーダ ヤフオクで買いました。(100円)
Panasonic じゃなくて ナショナル・・・w
アンプかまさなくて良いし、読み取り精度も高いみたいでやっぱり便利ですね
219 :
ナイコンさん:03/01/02 01:08
MT-2のテープが欲すい
TEACには残っているだろうか
220 :
ナイコンさん:03/01/04 12:08
今年はじめての吸出しでもするか
(^^)
MT-2のテープ、秋葉で見かけたぞ
223 :
ナイコンさん:03/02/11 23:17
>>222 具体的にはどこでしょう。
ぜひ教えてください。
>>223 ちゃんと憶えてなくて申し訳ないが、ガード下のニューセンターの辺りから
マンセー橋に掛けてのあの辺り。
ワシントンホテルの通り沿いの並び、としか憶えてない。
スマン。
>>224 ありがとうございます。
今度秋葉に行ったら探してみます。
ちょっと質問。
まだデータレコーダーが、メーカーから発売されていなかった頃、
簡単な「波形整形回路」を蛇の目基板に組んで、それを使えば
普通のラジカセでもエラーが減ったという記憶がありますが、
確かに、PC-8001+SONYラジカセで威力を発揮しました。
(ちなみに、MZ-80K&PC-8001時代だったかと。詳しくは覚えてません。)
そんな記事覚えてるかた、もしくはその号持っているかた、情報希望。
確かLSIなんて使わない、割と簡単な回路だったと思います。
サウンドカードの入出力部分に接続してみたら、と思ってます。
波形整形回路知ってますよ。私も使いました。(資料は、ないです。)
228 :
タダで!?:03/02/26 11:37
YAHOO!BBのユーザーへの特報!!!
今YAHOO!BBでADSLを利用されてる方。
月額料金を無料にできる方法をお教えします。確実な方法です
し方法も一つではなく何通りお教えしますので、ヤフーbbのユ
ーザーである限り料金発生なくずっと使えます。
興味のある方は以下のメールアドレスに連絡ください。
料金をとめる方法は少しの謝礼でお教えします。
[email protected] [email protected] よろしくお願いします。
230 :
ナイコンさん:03/02/27 00:12
monkey's audioで圧縮したら圧縮率はどのぐらいになるんでしょうか?
232 :
ナイコンさん:03/03/20 00:25
ぴーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーがっ
…ぴーーーーーーーーーーーがががががががががががが…
さて何でしょう?
233 :
ナイコンさん:03/03/20 21:17
>>232 FM-7 あたりかな… そういえば汚染度とかいうゲームが有ったな〜
234 :
ナイコンさん:03/03/20 22:06
>>231 MP3の5倍。 元ファイルの半分程度だそうだよ。
235 :
ナイコンさん:03/03/21 21:01
>>232 いや、最初に一瞬BASICを読みこんで、自動実行。
そして、マシン語ロードが始まるところからすると…、
かの森田氏の名作「アルフォス」では?
正解はMSXですた(爆)
(^^)
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
うえーん、昔の自作ソフト吸い出してたらテープがブチッと切れたよ
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧
( ´Д⊂ヽ
⊂ ノ もう限界だ..... ショボ--ンヌ
人 Y
し (_)
カセット式のデータレコーダーでHEWLETT PACKARD社製って、なかったっけ?
241 :
あるこんさん:03/05/10 22:46
知り合いの話
昔は、テープにセーブしたって言ったら
彼女に、嘘つき扱いされたって、、、
そんな世代の彼女が欲しいぜい(啼き)
>>オレは、むしろ「まぁ!テープに保存ですって?マニアックね。こんどいっしょに
アキバにジャンク買い歩きにいきましょうよ。で、帰りに古炉奈でコーヒー飲みながら
アタリやAmigaの話でもしましょうよ。」というカノジョが欲しい。これ、マジ
━ ━
 ̄ √
ー
243 :
bloom:03/05/11 11:12
244 :
ナイコンさん:03/05/13 18:30
245 :
ナイコンさん:03/05/13 22:13
244は
体が森久美子でもいいらしい
246 :
ナイコンさん:03/05/15 09:07
顔や体はともかく………
年 齢 は 気 に し な い の か ?
247 :
動画直リン:03/05/15 09:12
顔があややな95歳がいたら、逆にお目に掛かりたいものです。
249 :
(;´Д`):03/05/15 19:11
カセットテープって、例えば60分テープに、どのくらいの記憶容量があったんでつか?
4MBぐらい?
>>242 顔が上戸 彩ソクーリの17才きぼんぬ。(;´Д`)ハァハァ
250 :
ナイコンさん:03/05/15 19:23
ベータ(β)のビデオテープにデータ保存するには、デッキをどんなふうに
改造したらいいでつか?
252 :
ナイコンさん:03/05/15 22:42
>>251 改造ってほど大げさではないけれど…変換プラグが必要?
データレコーダー側に接続するコード(ミニプラグ)は通常はビデオデッキの
音声入力(ピンジャック)には刺さらないから、
ミニプラグ−ピンジャックの変換プラグをかまさないと。
あと、セーブ時にはデッキをモノラル録画にしないとロード時にエラーになりそう。
リモート端子このさい無視の方向で(w
253 :
ナイコンさん:03/05/15 22:50
カセットテープか・・・PC-8001を思い出すなぁ。
254 :
ナイコンさん:03/05/16 03:50
マイコン時代('-'*)
256 :
動画直リン:03/05/16 05:12
257 :
ナイコンさん:03/05/16 20:37
>253
98も思い出してやってくれ
オプションボードだけど
テープアスキーの98版ガゥヲーゲームあり
どやってあそぼ?
258 :
ナイコンさん:03/05/16 21:06
もう20年位前になるかな。
BASICプログラムが記録されたテープをラジカセで
別のテープにダビングしたんだ。
そのとき使ったテープが粗悪品だった。
(あやしいバッタ市で買ったメーカーもよくわからないテープ。
中央のテープの見える窓がごく薄いアクリル板で、固定されておらず
指で押さえるとスカスカで隙間ができるというお粗末さ)
そんなテープだったから、LOADしてもチェックサムエラーが出て
まともに読めんかった。
後日、国産メーカのテープにダビングしなおしたら問題なく読めた。
259 :
動画直リン:03/05/16 21:09
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
261 :
ナイコンさん:03/05/26 01:20
>>242
この前、千石前にて
鶯色のワンピースの水っぽい熟女の手を引いたおっさんが、
千石のビルの階段に消えた、、、
ああいうカップルを目指すのか?<少々違
>>258 あーあったあった。そんなテープ。
しかもかなり激安。
ダイソーの100円テープと比べられないほど酷かったね。
昔リアル厨房だったころ、
今考えるとなぜそんなことをしてたのかわからないが、
データレコーダとCMTケーブルを某大型家電販売店に持っていって、
店頭のパソコンでゲームしてた。
そこで知り合ったやつにゲームをダビングしてやろうと思い、
オーディオコーナーにあったダブルデッキでダビングしてたら
さすがに怒られた。懐かしい思い出です。
263 :
良スレ保存会:03/06/26 21:59
やっぱテープリーダが短くて、低ドロップアウトのコンピュータ専用のテープは品質が良かったよね。
SEIKO MAP-1010
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄