−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
俺様専用しおり
∧_∧
( ・∀・)<もっと書け!お前
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
953 :
ナイコンさん:02/08/27 23:38
Panasonic OPERATE 7000 MKUのHDDが逝ってしまいました・・・
旧規格(ケーブル2本)のHDDなんですが、もうジャンク屋にも売ってないですかね・・・?
>>953 ケーブル2本って、ST-506かなぁ。
あの頃のHDDは本当にヘッド、クラスタ、セクタが厳格なので
全く同じHDD探すしか入れ替えできないかもですね。
アキバのジャンク屋にも滅多にお目にかかれないです。
ヤフオクでもたまーにしか出ていないです。
>Panasonic OPERATE 7000 MK
Panasonicの名前で出ていたのにST-506とは85,6年頃の製品ですか?
ESDIもケーブル2本(データ/コマンド用)だったな。
956 :
ナイコンさん:02/08/28 01:47
>>954 レスありがとうございます。
私はあまり知識がないもので詳しい事は解りませんが、相当古い物という事は間違いありません。
参考になるか解りませんが、容量は20MBです。
復旧は相当難しいみたいですね・・・
根気良く探してみる事にします。
>>955 そうなんですか?
どっちでしょうか・・・?
ケーブルとHDDの接続部分はファミコンのような接続口でした。
957 :
刑務所の星 ◆XlIGbifI :02/08/30 08:36
20年以上前のI/Oより。
まだ広告欄に部品のはなしが多かった頃、ある店の販売リストから、
SN74LS00 ¥60
:
SN74LS245 (空欄)
空欄の意味のわかる人は恐らく年齢が30代後半から40代前半の人。
私もそう(;_;)
958 :
ナイコンさん:02/08/30 20:16
>>957 244,245はどんなI/Oでもファンアウト稼ぎに使ったものね。
品切れ高騰、時価って事ですよね?(w
959 :
ナイコンさん:02/08/31 02:43
ところで、i486DX4/100MHzとPentium100MHz、処理速度は一緒ですか?
>>959 処理速度って何?って話からしないといけないな・・・
具体的に何か知りたい?
それとも漠然とした話かな?
>>957 >>958 74LS244(8bitバスバッファ)、74LS245(8bitバストランシーバ)はインベーダーゲームで大量に使用されたために
急激に底をついたわけで、時価ではなく物がまったくなかったわけです。
無くなる以前は400円くらいだった価格が2000円くらいまで上がりました。
当時は品質が劣悪なソ連製の「赤い(笑)」セラミックパッケージのICが入荷して品不足を補おうという動きもあったが、ほとんどは
廃棄基板から回収して再利用していた。
再生品でも800円ほどしましたね。
245はファンインも稼ぎますよ(あげあしですが)
>>959 一応Pentium100。
ただ、実際はそんなに変わらない。
963 :
刑務所の星 ◆XlIGbifI :02/08/31 08:03
>>958,
>>961 さすがはi4004板の住人ですね。皆さんご存知で。
あの頃の245狂騒曲は80年代初頭の自作派を泣かせたという思い出がありますからね。
964 :
ナイコンさん:02/08/31 08:25
>959のFSBっていくつ?便乗。
>>959 大雑把に言ってWindowsを使ってる場合、体感できるほどの差はないでしょう。
>>964 DX4が33MHz、Pentium100が66MHz。
ただしFSBというよりベースクロック。
486でFrontSideBusという言い方はないでしょ。
メモリを読み書きするベンチマークだとシステムバスのクロックが思いっきり結果に反映されるね。
同じ100MHzのCPUといっても、二次キャッシュや、実行ユニットの改良などで
基本的にはPentium100>DX4/100ですね。
うわ。(恥
なんかDX4とかいう書き方のほうが正直で好きだあ。
最近のはなんか騙されてる気がする。
968 :
ナイコンさん:02/08/31 12:52
昔の雑誌って市販ソフトのダンプリストがよく載ってたよね。
ソフトハウスは掲載料がかなりもらえるのかな。
>>951 なるほど、そういえばインベーダの件、聞いたことありました。
まだ30代前半なのでリアルタイムには知らなかったです(w
そうですね245は双方向ですからファンインもね(w
10年前ぐらいに買ったときは245は200円くらいだったかな…。
思えば最近は周辺ICがCMOSばかりなのでバスバッファをあまり
気にしなくてよくなりましたね。
というかalteraのCPLDでバス直結って事例も多くて(w
>>968 市販ソフトのダンプリスト?
読者の投稿プログラムじゃなくて?
うーん、そんな雑誌もあったのか、知らなかった。
971 :
刑務所の星 ◆XlIGbifI :02/08/31 22:11
972 :
ナイコンさん:02/08/31 22:21
■10.000円の高額収入
1件につき最大10.000円の高額収入。月収100万円以上も可能。
■画期的なビジネス!
インターネットを利用したこれまでにない斬新で画期的なビジネスです。
■誰でも出来ます!
インターネットができる環境の方なら誰でも参加可能です。
インターネットを利用したビジネスですので、自宅や会社で好きなときにで
きるビジネスです。
■専門的な知識は一切不要!
ビジネスに必要なツールは全て当社で用意いたします。
また、サポートも万全です。
■詳細は今すぐこちらから
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/paisen/
>>968 あー、基本的に掲載料は他の投稿と一緒。昔は打ち込みの長さにめげて
テープサービスがわりに製品版を買ってしまう人が多かったから、ある種宣伝と思っていたんじゃないかな?
広告代=打ち込みされて儲からない分とでも思うといいかと。
当時のI/Oはページ15000円だったかな?
>>970 ハドソン、キャリーラボ、T&Eなんか、リスト公開してたよ。
80年代前半くらいまでだけど。
975 :
ナイコンさん:02/09/01 15:11
976 :
ナイコンさん:02/09/03 19:42
monってどんなコマンド?
おしゃべりマイコンで使っていたんだが・・・
>>976 マシン語モードへ移動するコマンドじゃないの?
16進数で、メモリを直接いじる みたいな。
おしゃべりマイコンってのが、よくわかんないけど。
おしゃべりマイコンはmonがないので悶々です
979 :
ナイコンさん:02/09/03 21:47
PC6001mkUをおしゃべりマイコンって言ってなかったっけ?
何年も昔のことだからなぁ。違ったかも。
BASICにtalkというコマンドがあったんだよな。
980 :
ナイコンさん:02/09/03 22:03
「ちごいねる わいぜん」
981ゲトズサー
って意味ありそうでなさそうな数字。
982 :
ナイコンさん:02/09/04 19:49
982(1)
↑
どう?
983 :
bloom:02/09/04 20:08
984 :
ナイコンさん:02/09/04 20:14
98(2+1)げと
985 :
ナイコンさん:02/09/04 20:52
986ゲトズサー
98 88 66 なんで99じゃなかったの?
987 :
ナイコンさん:02/09/04 22:37
ちょっと懐かしい広告コピー
「PC98でWIN98」
>>986 PC-9901
あんまり不自然ではないな。
PC-99NX
まーだいじょうぶだろう。
むしろその方が九十九電気が一生懸命販売してくれたと思われ。
989 :
ナイコンさん:02/09/05 08:17
MZ-700で音声合成をBEEP音で実現した技術、ってのは
どうやってたんでしょうか?
990 :
ナイコンさん:02/09/05 10:42
MZ-700やMZ-80Kのサウンドって、たしか矩形波?で音量はソフトでは変更できず
音程は3オクターブ可変だったと思います。
となると、サンプリングで音声を出すなら1ビットでサンプリングしたデータを
高速ON/OFFで鳴らしたんじゃないでしょうか。
BEEPさえある機種なら同様なことができます。
声の抑揚はなくなりますけど。
991 :
ナイコンさん:02/09/05 12:03
さんだーふぉーすも1ビットサンプリングだったかな。
PSGはソフトでボリュームが16段階に設定できるんだから、4ビットでサンプリングしてくれ
992 :
ナイコンさん:02/09/05 21:33
993 :
ナイコンさん:02/09/05 21:54
>>992 ん?これは1bit-DACと違うのか?
994 :
ナイコンさん:02/09/05 22:36
どういう関連があるのか
>>992を小一時間問い詰めたい
MSXでも3chのPSG音源でPCMを再生する技術が有って
>>989 のも同じ技術だと思う。
俺はよく知らないけど、その技術はPWMを応用した技術だと思ってる。
PSGのチャンネルを複数使う技はある。
1chだけだと16段階で4bitだけど、3chのボリュームを
テーブル用意してコントロールしビット数を上げる技。
昔、MSX用のソースがNIFTYで公開されてた。
MZ-700はソフトでボリュームコントロールできないから1bitだろうな。
なるほろ・・・。
情報ありがとうございます。
音程を変えたBEEP音の高速ON/OFFですか。
それだけの高速に当時のハードがよく対応したものですね。
どんな声だったんだろう・・・。
999 :
ナイコンさん:02/09/06 03:02
次スレ立ってる?
1000 :
ナイコンさん:02/09/06 03:02
>>990 えーと、昔ポケコン用に1ビットサンプリングソフトを作りました。
1ビットサンプリングはPWMをフィルターをかけて(アンプの入力がコンデンサで受けていれば積分回路になるので、アナログ波形と同じになります。)
出力します。スピーカーなりカセットポートの出力が最大1Vだとすると、0-1Vの間で振幅します。
PSGは3チャンネルの4ビットの増幅度をもったD/Aが搭載されています。(エンベロープ用)
トーン側を固定して、エンベロープをいじると4ビット16階調の音声にすることができます。
ttp://andercheran.aiind.upv.es/~amstrad/docs/ay38912/psgspec.htm ちなみに、人間の音声は8KHzあれば認識します。サンプリング定理より2倍の周波数を扱えればいいわけで
Z80Aのクロックが4MHzですので4MHz/16KHz=250。サンプリングだけであればかなりの命令を実行しても
まだまだ処理能力に余裕があります。1ビットであればポケコンの768KHzでも「音楽として」楽しめる程度でした。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。