PC-9801すれっど!  

このエントリーをはてなブックマークに追加
952ナイコンさん:02/09/20 11:27
ありがとうございました!
953ナイコンさん:02/09/20 20:22
>952
なかなか礼儀ただしいヤシ!!!
954PC9801FA:02/09/20 22:05
ハードオフで懐かしいDOSゲーが売ってたんで買ってきて、遊ぼうと思い
久しぶりに押し入れからFAを引っ張り出してきたら内蔵の5インチFDDと
外付けの3.5インチFDD、合計4基と128MBのSCSI外付けMOドライブが全部成仏してますた。
内蔵HDD(120MB)だけは生きてますた。
しょうがないんでも一回ハードオフ逝って部品取りのためジャンクのFA買いますた。
そのFAは電源がへたってるらしく起動したりしなっかったりでしたが、
内蔵3.5インチFDD2基とフロントベイの5インチFDDが生きててラッキー。
その上HDD(120MB)も生きててODPと増設メモリ8MBも入ってますた。
自分のFAにFDD3基とODPとメモリモジュール4MB(もとから8MB増設してあったので
これでFAの上限の合計13.6MB)を移して生き返りますた。
                                          日記カキコスマソ
955PC9801FA:02/09/20 22:18
折れは某外資系メーカーの半導体組み立て工場でオペレーターやってます。
10×10で72pinとか14×14で80pinのQFPを主に造ってます。
もうすぐ工場閉鎖、生産を海外に移管でクビです(w
工場ではPC9801がたくさん現役で頑張ってます。
レーザーマークやモールドの設備の制御です。モールド設備なんかN88-BASICで制御してます。
既に多くの設備が天津やマレーシアに旅立っていきました。
あの98たちはちゃんと海外で保守できるんだろうか…。
956PC9801FA:02/09/20 22:27
連続スマソ、こっから本題なのですが…。
逝ってしまったMOのかわりにヤフオクでMITSUBISHIの230MB外付けSCSI2のMOドライブ(MK230LA)
を買ったのですが。こいつは自作AT互換機にAHA-2930U(UltlaSCSIカード)を介して
つなぐとちゃんと読み書きできるのですが、9801FAにつなぐと読み書きできません。
ただのSCSIカードにSCSI2のデバイスをつなぐと駄目なんでしょうか?
それともMS-DOS5.0Aは230MBドライブを扱えないんでしょうか?
FORMATコマンドを実行すると光磁気ディスクの選択が出るので、ドライブ自体は認識してるようです。
よろしくおながいします。
957こっぱみじんこ ◆Xku.Rl7A :02/09/20 22:51
>>956
昔98使ってましたが、確かMOドライバが必要ですよね。
私の場合230M出立ての時だったのでマイクロスタッフのSCSI朗っていうのを使ってましたが、
その後アダプテックのEZ-SCSIにドライバが入っていたはず。
とにかくMOドライバがないとDOSではどうしょうもないはずですよ。
958こっぱみじんこ ◆Xku.Rl7A :02/09/20 23:33
言い忘れましたが、
SCSIカードにASPI対応ドライバがないとどうにもなりません。
ASPI以前のカードにはそのカード専用のMOドライバがあったりしましたが…。
流石に230Mが出た頃は殆どのカードはASPI対応でしたけれど。
959PC9801FA:02/09/20 23:50
>>957-958
返答ありがとうございます。うーん…、ちょっとよくわかんないです。
逝ってしまったTAXANのSCSI128MBドライブはドライバなしで使えたんですけど…。
960ナイコンさん:02/09/21 00:02
MOにドライバー必要なのなんてあるんだ?
うちのは必要ないけどなあ
それよりSCSIカードは何?まさかNECチェックにひっかかってるとかw
961PC9801FA:02/09/21 00:20
>>960
SCSIカードはロジテックの内蔵HDDについてたやつです。
型番とかは忘れました。
Fシリーズ独特?の右側の前面に内蔵HDDを挿して同じく右側の背面のSCSIカード専用
スロットにSCSIカードを挿すのでつ。
962ナイコンさん:02/09/21 01:43
ドライバ等は必要ない。
その代わりにBIOSを使ってSCSI機器にアクセスする訳だけど、
SCSIカードのBIOS殺されたりしてない?

http://rd.vector.co.jp/soft/dos/hardware/se010938.html
これで詳細チェックしてみ。
963ナイコンさん:02/09/21 12:16
98のMOドライブはドライブレターをA:から連続したものにしないと
アクセスできないんじゃなかったっけ?
964ナイコンさん:02/09/21 13:00
ドライブレターじゃなくてSCSI-IDだね<連続しなければいけない
965ナイコンさん:02/09/21 13:15
MOとりあえずまとめ
・DOS5.0以降はドライバ不要
・SCSI-IDは0から連続しなければならない
・標準FORMATコマンドだと128MBフォーマットになる


SCSI1のインターフェイスにSCSI2のMOドライブを繋いでも動作するのかなぁ?
情報キボンヌ。
966こっぱみじんこ ◆Xku.Rl7A :02/09/21 19:53
はぁそうなんだぁ。DOS5からドライバ要らないのか…。
知らなかった…。
時代は進んでるなぁ…。(今更って話ですが…苦笑)
967ナイコンさん:02/09/21 21:24
MOブートでディスクキャッシュ入れるとそれなりに使えたから
窓3.1とか95のときに無理にDOS環境共有せずに済んだし
968PC9801FA:02/09/22 00:00
>>962
ありがとうございます!そのソフト使って確認してSCSIカードの
ディップスイッチで設定を変えたら読み書きできるようになりました。

>>965
SCSI1カードにSCSI2のMO繋いでもちゃんと動作しました。
969ナイコンさん:02/09/22 02:36
うーん
インターネットでエロ画像収集しない限り
エディター、1-2-3.まいとーくで十分なのだが(^^
970ナイコンさん:02/09/22 07:25
>>965
>>968
SCSIって一番下の規格に転送レート合わせるんだっけ?
971ナイコンさん:02/09/22 11:45
>>947
遅レスだけど
http://www.vector.co.jp/soft/dos/hardware/se004507.html
これつかって、コマンドラインで切り替えちまえば?>GDCクロック

あと、これとか。
http://www.vector.co.jp/soft/dos/hardware/se005387.html


>>970
SCSI-2とSCSI-1を混在させても、SCSI-2はSCSI-2の転送速度が
出るはず。基本的には。
972スクロールが綺麗!!:02/09/24 01:54
vz -z
973ほげ ◆hoge/6mo :02/09/24 08:26
>>971
SCSI−2(I/F)------SCSI−1------SCSI−2

って接続のだとSCSI−2の機器はSCSI−1並みの転送速度しか
出ないんじゃなかったっけ?
974932:02/09/24 11:20
>>973
そう。
975ナイコンさん:02/09/26 23:48
ご存知のかたいたらおしえていただきたいのですが
pc9821v200で内蔵hd最大何ギガまで認識させることが可能なのでしょうか?
976ほげ ◆hoge/6mo :02/09/27 00:17
>>975

うちにあるXv13では3.2Gは少なくとも認識できたが・・・。
8Gの壁を越えられるかどうかはわからん
977ほげ ◆hoge/6mo :02/09/27 00:22
>>976に追記。
現在出ているMateRやNr300では8Gしか積んでないことから
8G以上はムリと考えた方がよいかもしれない・・・。

よくよく思うと9801スレなのでsageます
978975:02/09/27 01:01
大変参考になりました。ありがとうございます。
もう1点だけおききしたいのですが
こんどはスレッド違いではないとおもいますが
PC98で起動時f8でMS−DOSモード上でCD−ROMドライバをQなどに割り当て
使用できるようにする方法ご存知であるかたいればおしえてほしいです。
979ナイコンさん:02/09/27 02:12
>>975
基本的には98は8.4Gor4.3Gしか積めないよん。
9801ネタで逝くと92SCSIボードの場合は、8.4GオーバーのHDDつなぐと認識しなくなる。
980ナイコンさん:02/09/27 02:18
>>978
Autoexec.BatでCD-ROMエクステンションを流し込むところで、
ドライブ指定のLオプションでご希望のドライブレター"Q"を指定する。

これで分からなかったら
DOSの専門書もしくはDOS6.2またはWindows3.1のマニュアルを読んでください。
981975:02/09/27 18:25
config.sysにneccd.sysは組み込めたのですが
autoexe.batにmscdexコマンドが組み込めないです・・・
osはwin95で説明書ではf8でmsdosプロンプトの状態にしてcustomコマンドか
seditコマンドでmscdex /d:cd_101 の1行を加えることができると書いてあるのですが
どちらを入力しても コマンドまたはファイル名が違います とでるだけです・・・
ちなみにwindowsのmsdosプロンプトからでもmscdexコマンドは組み込めませんと書かれてます・・
982ナイコンさん:02/09/27 18:32
>>981
\windows\commandにmscdex.exeがないのん?
983ナイコンさん:02/09/27 20:46
>981
ttp://www01.u-page.so-net.ne.jp/cb3/jsrc/pc-98/index.html
ここ見て勉強するといいよ。
CD-ROMアクセス用MS-DOS起動ディスクの作り方
というところが、分かりやすいと思うyo!
984ナイコンさん:02/09/28 00:27
コンパイルされたPMDのデータをMMLに変換するソフトってありませんか?
検索するとP/ECEや着メロ関係のサイトばかりなんですよね。
985ナイコンさん:02/09/28 00:58
>>981
Win98の起動フロッピーディスクがあったら、一発で対応ドライバーと
autoexe.batの書式が分かるんだけどね。
あのFDは98x1ユーザーにとっては宝物だ。
986ナイコンさん:02/09/28 02:25
980だす。
>981
なんとかなりそーだ。
まず、とにかくMSCDEX.EXEを検索コマンドで探す。
DOS6.2/Windows3.1(少なくともNECにはシステムとは別に)
にも入ってるし、たいていはWindows95&98のディレクトリにあるんだけどなぁ・・・
見つかったエクステンションをconfig.sysで組み込んだドライバと同じディレクトリに入れておけば
パスの心配は必要ないし。

昔はこれを全部エディタと首っ丈でやってたんだよなぁ・・・
オイラはVZ。
残り容量が1Gオーバーのディスクにアクセスするとゼロ割算してたんだけど、回避したバージョンは存在するの?
987ナイコンさん:02/09/28 02:28
>985
たしかに。さらにneccdm.sys
が拾えたら、大体のCDは
認識するよね。
988ナイコンさん:02/09/28 11:23
980超えると速攻で脱兎落ちするので新スレ立てました。

PC-9801すれっど! Part2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1033179711/l50
989ナイコンさん:02/09/28 13:15
988>>
これのスレ役立つので、歓迎!
990ナイコンさん:02/09/29 01:10
>>986
バージョンは? 1.6にWin95パッチをあてた奴使っているけど問題ないが。
991ナイコンさん:02/09/29 02:42
>>990
あ、1.56だ・・・
たまにヤフオクや『噂の真相』でも1.6が出てるよね。探してみる。
Win95パッチについて情報キボンヌ。
オイラは95の移行が遅れてFD用城パッチの存在を2000年くらいまでよく知らなかったからなぁ(苦笑

答えは次スレッドの方がいいかも。
(その際は質問概要もレス表示してちょ)
992992:02/09/29 20:44
.
993993:02/09/29 20:44
..
994994:02/09/29 20:44

995995:02/09/29 20:45
996996:02/09/29 20:45
997997:02/09/29 20:45
こっそりと
998998:02/09/29 20:46
げっとしてみる
999999:02/09/29 20:47
千番を   
10001000:02/09/29 20:48
祝!初千番ゲットォ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。