1970年代の高校野球を語ろう 15

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@実況は実況板で
前スレ
1970年代の高校野球を語ろう 14
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1310828542/
2名無しさん@実況は実況板で:2012/03/27(火) 02:20:15.56 ID:N0WEjU1K0
3名無しさん@実況は実況板で:2012/03/27(火) 20:04:56.78 ID:eN35wMQg0
諸先輩方にお聞きしたいことがあります
自分は70年代生まれなので知らないのですが、前スレで78年の桐生が優勝候補
だったとのことですが、確かにエースと4番は超高校級とはきいてますが
他の選手はどうだったのでしょうか?
あまり部員は多くないと聞いたことがありますが
78年に出場時点で古豪だったと聞きますが、直近で県内でも強豪の部類に入るか
どうかわからない?という公立校が全国大会で優勝候補になるという流れがどうもわからないです
この時代は結構あったことなんですか?
例えば前年の中村なんか下馬評ではどうっだたのかな?

ご存知の方がおられれば、お教えください
4名無しさん@実況は実況板で:2012/03/27(火) 20:06:09.94 ID:6cDjAmSv0
歴代スレ
1 tp://ex20.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1175567797/
2 tp://ex20.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1188607681/
3 tp://sports11.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1194425821/
4 tp://sports11.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1206928261/
5 tp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1218673450/
6 tp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1227099274/
7 tp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1235560696/
8 tp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1250235480/
9 tp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1260705441/
10 tp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1276494652/
11 tp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1293428493/
12 tp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1300519650/
13 tp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1305463263/
14 tp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1310828542/
5名無しさん@実況は実況板で:2012/03/27(火) 20:08:03.26 ID:6cDjAmSv0
決勝戦記録

1970年選抜決勝 箕島(和歌山) 5-4 北陽(大阪)
1970年選手権決勝 東海大相模(神奈川) 10-6 PL学園(大阪)

1971年選抜決勝 日大三(東京) 2-0 大鉄(大阪)
1971年選手権決勝 桐蔭学園(神奈川) 1-0 磐城(東北・福島)

1972年選抜決勝 日大桜丘(東京) 5-0 日大三(東京)
1972年選手権決勝 津久見(中九州・大分) 3-1 柳井(西中国・山口)

1973年選抜決勝 横浜(神奈川) 3-1 広島商(広島)
1973年選手権決勝 広島商(広島) 3-2 静岡(静岡)

1974年選抜決勝 報徳学園(兵庫) 3-1 池田(徳島)
1974年選手権決勝 銚子商(千葉) 7-0 防府商(西中国・山口)

1975年選抜決勝 高知(高知) 10-5 東海大相模(神奈川)
1975年選手権決勝 習志野(千葉) 5-4 新居浜商(北四国・愛媛)

1976年選抜決勝 崇徳(広島) 5-0 小山(栃木)
1976年選手権決勝 桜美林(西東京) 4-3 PL学園(大阪)

1977年選抜決勝 箕島(和歌山) 3-0 中村(高知)
1977年選手権決勝 東洋大姫路(兵庫) 4-1 東邦(愛知)

1978年選抜決勝 浜松商(静岡) 2-0 福井商(福井)
1978年選手権決勝 PL学園(大阪) 3-2 高知商(高知)

1979年選抜決勝 箕島(和歌山) 8-7 浪商(大阪)
1979年選手権決勝 箕島(和歌山) 4-3 池田(徳島)
6名無しさん@実況は実況板で:2012/03/27(火) 20:10:12.95 ID:6cDjAmSv0
<アサヒ・毎日グラフまとめ>
●アサヒグラフ
全試合収録は53回(昭和46)〜 →現在はヒーローズ
●毎日グラフ
全試合収録は45回(昭和48)〜 →65回(平成5)で終了
(58回のみは「別冊.01」)

<NHKテレビ中継まとめ>
●選手権
全試合放送は57回(昭和50)〜
●選抜
全試合放送は53回(昭和56)〜
7名無しさん@実況は実況板で:2012/03/27(火) 20:12:15.02 ID:6cDjAmSv0
70年代に甲子園出場経験があり、80年以降出場のない主な高校

釧路江南
盛岡一 盛岡商 花巻北 秋田中央(秋田市立)
取手一 宇都宮商 桐生 川越工 千葉商 城西
新潟商 長岡 糸魚川白嶺(糸魚川商工) 長岡商
金沢市工 若狭 三国
清水東 岐阜
膳所 明星 興国 阪南大(大鉄)
市神港 御所実(御所工)
玉島商 盈進 柳井商工(柳井商)
高松一 新居浜商
小倉 鹿児島玉龍 豊見城
8名無しさん@実況は実況板で:2012/03/27(火) 20:14:12.52 ID:6cDjAmSv0
選手権大会の地区割りの変遷

▼42回〜54回(30代表)
北北海道 南北海道
北奥羽(青森・岩手) 西奥羽(秋田・山形) 東北(宮城・福島)
東関東(茨城・千葉) 北関東(栃木・群馬) 西関東(埼玉・山梨)
東京 神奈川
静岡 愛知 三岐(岐阜・三重)
長野 北越(新潟・富山) 北陸(石川・福井)
京滋(滋賀・京都) 大阪 兵庫 紀和(奈良・和歌山)
東中国(岡山・鳥取) 広島 西中国(島根・山口)
北四国(香川・愛媛) 南四国(徳島・高知)
福岡 西九州(佐賀・長崎) 中九州(熊本・大分)
南九州(宮崎・沖縄) 鹿児島

▼56回(34代表)
奥羽(青森・秋田) 岩手 東北(山形・宮城) 福島
茨城 千葉
東東京 西東京
新潟 北陸(富山・石川) 福滋(福井・滋賀) 京都
▼57回(38代表)
栃木 北関東(群馬・山梨) 埼玉
岐阜 三重
岡山 山陰(鳥取・島根) 山口
宮崎 沖縄
▼58〜59回(41代表)
山形 宮城
香川 愛媛
熊本 大分
9名無しさん@実況は実況板で:2012/03/27(火) 21:18:00.59 ID:o7BO0OVMO
東洋大姫路が優勝した夏も好投手がたくさんいたね。松本(東洋大姫路)、山口(智弁)、三谷(今治西)、小松(星稜)がビッグ4。
そこにバンビ坂本というスターが加わった。東洋大姫路はゲンかつぎのため、初戦からユニを洗わなかったから決勝は泥まみれみたいな感じで戦っていたのを今でも憶えている。
10名無しさん@実況は実況板で:2012/03/27(火) 21:19:14.45 ID:o7BO0OVMO
あっ、福島商の三浦もいたか…東北の玉三郎…
11名無しさん@実況は実況板で:2012/03/28(水) 03:45:42.28 ID:1hh5PyFXO
質問です。
49代表以前の北奥羽とか西中国とかの代表は、各県の優勝校同士の一騎打ちで決定してたのですか?
12名無しさん@実況は実況板で:2012/03/28(水) 04:17:30.79 ID:dmOUbcEj0
地区による
13名無しさん@実況は実況板で:2012/03/28(水) 05:38:28.77 ID:wsQCxX0Z0
>>11
優勝校同士の一騎打ちは紀和(奈良・和歌山)と
南九州(宮崎・沖縄)くらいだね。
14名無しさん@実況は実況板で:2012/03/28(水) 12:22:10.72 ID:rrpKfr/R0
>>3
78年の桐生ですが、はっきいってこの年限定の確変チームの部類に入るでしょう
どうしてこの年だけこのようなチームが出来上がったのかというと、大きな要因は
4番の阿久沢選手の存在です。

中学時代に化け物級の注目選手だった阿久沢は当然多くの強豪からのスカウトが大挙
押し寄せたのですが野球ばかりに特化した進路を嫌った阿久沢選手は学業での進学を
第一と考えて地元の進学校である桐生高校を選択。
するとこの阿久沢選手の進路に注目していた多くの有力選手がこぞって彼と同じチーム
になる道を選んでみんな桐生を選んで進学してきたわけです。数十年に一人の超人阿久沢
がいれば甲子園だって行けると考えた球児が多かったのでしょう。
ただエースになる木暮選手は中学時代はほとんど無名で全く注目されていない選手でした。
桐生のコーチにその潜在能力を見いだされて指導を受けた結果、見る見る頭角を現して
阿久沢を控に追いやるほどの実力をつけ、エース木暮、控え投手阿久沢という投手
スタッフが出来上がります。
2年次には甲子園をうかがえる位置にいましたが惜しくも敗退、万を侍した3年次についに
あのような強力チームが出来上がったわけです。

全国1,2を争う強打者がいて、その選手が学業優先の進学思考の選手だったこと、彼の引力
に多くの有力選手がひきつけられたこと、彼らの多くが素質と学業成績を両立させていた選手
だったこと、無名選手の中に類稀な才能を持った投手がいたこと、その才能を見出す眼力を
持ったコーチがいたこと、など多くの偶然の集結が78年の桐生というチームを生み出しました。
15名無しさん@実況は実況板で:2012/03/28(水) 12:46:39.46 ID:rrpKfr/R0
阿久沢選手は甲子園でも当然大会屈指のの強打者として注目を集めましたが
その注目の中で2試合連続のホームランを叩き込み大観衆の度肝を抜きます。
その年全国制覇するPL学園との練習試合でもホームランを打ち込み、「凄い
ああゆう選手がプロに行くんだな」とため息をつかせたりと、エピソードは
多々あります。

当然プロ入りの意思を表明していればドラフト指名は間違いなかったところですが、
阿久沢選手は高校進学の時と同様に野球ではなく学業での進路を選択。プロ入りを拒否
し社会人野球の道も否定、教員への道を考え地元の国立群馬大学に進学し、多くの
野球関係者を残念がらせました。
エースの木暮投手は早稲田大に進学して六大学で活躍、社会人野球に進んでそこでも
主力として活躍しました。
16川崎大師 ◆jPpg5.obl6 :2012/03/28(水) 12:49:09.50 ID:uh4DR/fz0
>>11 >>13
福滋という枠組みが1回だけありましたね。
福井商と比叡山で一発勝負だったと思います。
17名無しさん@実況は実況板で:2012/03/28(水) 13:47:42.00 ID:wsQCxX0Z0
そいや、京滋も一発勝負だったわ。
18名無しさん@実況は実況板で:2012/03/28(水) 14:14:27.50 ID:UK4LjezA0
福滋は2校ずつが最初の2年、1校ずつが後の2年

http://kyakyufan.web.infoseek.co.jp/chihouyosen/fukuji.htm
19名無しさん@実況は実況板で:2012/03/28(水) 16:55:18.02 ID:/7/l8hvt0
福井代表の独断場
20名無しさん@実況は実況板で:2012/03/28(水) 19:05:16.34 ID:QEUxCLBkO
あの当時の地区大会は弱い県に取っては余計に甲子園から遠ざかる事になり、その県のレベルの低下を著しくしたと思う。滋賀もそうだっただろうし我が群馬も関東から完全に置き去りにされてしまった。
21名無しさん@実況は実況板で:2012/03/28(水) 20:03:35.00 ID:w0rAm20q0
山形・茨城・山梨・滋賀・鳥取・佐賀・熊本あたりは甲子園が遠かったね。
22名無しさん@実況は実況板で:2012/03/28(水) 20:21:44.08 ID:dmOUbcEj0
まだ滋賀県や鳥取県は選抜大会に恵まれているよ。
23名無しさん@実況は実況板で:2012/03/28(水) 20:51:33.72 ID:wHhwA4KD0
>>20
群馬といえば栃木と分かれて、2年だけ山梨と組んでたけど(1976、77年)、
地図上はどう見たって「西関東」代表でしょ?なのに「北関東」代表って言ってたよね?
あれは何で?と思うな。

群馬の人って「北関東」って言葉にこだわりでもあるの?

by 関西人
24名無しさん@実況は実況板で:2012/03/28(水) 21:01:35.22 ID:ANPyXU2L0
>>23
群馬と山梨の「北関東」は75〜77の3年間だな。
過去の実績から群馬が優勢かと思ったけど、山梨の2勝1敗だった。(巨摩−塩山商−高崎商)
県境が接していない地区大会は、宮崎・沖縄の南九州を除けばここだけだったと思う。
25名無しさん@実況は実況板で:2012/03/28(水) 21:09:22.27 ID:ZcX9L1gY0
>>9
大鉄の前田もドラフト外ながらプロ(阪神)に行った。好調不調の波が1試合ごとに
入れ替わる投手だった。
26名無しさん@実況は実況板で:2012/03/28(水) 21:21:26.10 ID:QEUxCLBkO
>>23
まあそれ以前は
群馬と栃木で北関東
埼玉と山梨で西関東
だったんだが埼玉と栃木が参加校の増加で独立し.残された群馬と山梨で新たに北関東とした訳なんだよ! 山梨とで何故『北関東』としたかはわからんが確かに群馬県人は北関東道とか『北‐』に馴染みは深いわな。
27名無しさん@実況は実況板で:2012/03/28(水) 23:01:19.65 ID:Z+qRrxyQ0
>>3
中村高校の場合、下馬評もなにも、部員数12人の方に注目がいっていたね。
「池田」をもじって「24の瞳」と言われていた。エースの山沖が190cmの長身で
それなりに話題に上がったが、優勝候補とは言われていなかった。
桐生は、当時予備校仲間だった奴が、「今2年生に阿久沢という桐生始まって以来の
天才投手がいる。彼のいる3年間に甲子園に行けなかったら、永遠に甲子園はない」
とまで言っていた選手なんで、選抜前から名前は知っていた。甲子園を決めた関東のあと
「エースは木暮というやつだったな?」と聞いたら「怪我でもしたんだろう。
木暮と阿久沢ではものが違いすぎる」と一刀両断だった。
28名無しさん@実況は実況板で:2012/03/28(水) 23:09:41.22 ID:Z+qRrxyQ0
「イレブン池田」と書くところを、「池田」と書いてしまった(・_・;)
桐生は稲川監督退任後、野球部への反感もあり、野球部への優遇は一切なくなった
という話だった。阿久沢が入学した年は、「こいつのいる3年間が甲子園に行ける
最後のチャンス」とまで言われていたそうだ。
29名無しさん@実況は実況板で:2012/03/28(水) 23:35:39.13 ID:WxowPCX30
>>14>>15>>27
ご教示ありがとうございます
阿久沢選手という名前は私も存じておりますし、その選手の進学先だから他の
同学年の選手がそれに応じて進学するという流れも想像できます

ただ中村の名を出したのは私の記憶違いかもしれませんが、78年当事の桐生は
かなり部員が少なかったときいたことがあるので他の選手のレベルはどうだったのかな
という疑問がありまして

2004夏に北北海道の決勝まできた雄武高校というのをご存知でしょうか?
このチームは田舎で部員14〜5人くらいの学校で投手・捕手・セカンド・
センターのセンターラインは甲子園レベルでしたが、他の選手は失礼な
言い方ですが高校レベルとしては劣っていたらしいです
イメージ的には78年桐生もここまではいかなくとも、それに準じるイメージが
ありまして
同じ少人数でもイレブンの池田とかは部員が足らんというより、練習が厳しすぎて
やめる子が多かったからときいたことがありますが、このイメージは桐生にはないんです

でも全国の優勝候補に挙がるくらいならやっぱ阿久沢、木暮以外の選手も注目選手とまでは
言わないまでも、他のそこそこの名門出場校選手と見劣りしないくらいの選手
であったのでしょうか?
30名無しさん@実況は実況板で:2012/03/29(木) 00:45:17.96 ID:gmfBdbm/0
>>29
つまり桐生は木暮と阿久沢選手だけのワンマンチームだったのではないか?という
ことでしょうか?

当時の戦力分析ですと、投手力と打撃力は全国最強レベル、守備力はまあ標準以上の
レベルで穴がないという評価です。つまり全国屈指の打線を形成する強打者がズラリと
並び、なおかつ守備力も標準的な力を兼ね備えていた選手が揃っていたわけです。

部員が少なかったというのは実際そのとおりで、昭和40年代以降ずっと部員不足の状況
は続いていたようです。78年のチームも決して余裕がある布陣とは言えず、レギュラー陣
の実力と比較すると控え選手のレベルは明らかに見劣りするほど格差があり、選手層の
薄さが否めず、もし負傷者、故障者が複数出た場合は苦しいという部分があり、そこが
このチームの弱点であり唯一の懸念材料と言われていました。

ですが、レギュラー選手のレベルは間違いなく全国級です。本来ならば他のチームで主力
になれたであろう選手たちが多数集まってできたチームですから。特に凄いのが打線の
破壊力で3割打者6人、4割打者1人、うち3人の左打者が上位に並ぶ打線は全国屈指と
いわれました。1番の清水が勝負強い3割打者でチーム一の俊足で29盗塁を記録した切り
込み隊長、2番八染も俊足の左打者で多数の内野安打を稼ぐこまわりの効くうってつけの
2番打者。この1,2番が高い出塁率と機動力でかき回して相手を撹乱。そこに登場する
のが3番の4割打者木暮で20打点を記録したスラッガー、そして4番には全国最強打者の
阿久沢が控えるという脅威の重量打線です。下位の間弓選手や和田選手も本来なら上位を
打てるセンス抜群の好打者ですが、上位打線がよすぎるので下位にまわっているだけの逸材。
他の柴田、島田、原沢選手は非力さや精神的な不安があってやや落ちるがチームとしては
打率0.314を残しており、その破壊力は大会最強クラスと評されています。
31名無しさん@実況は実況板で:2012/03/29(木) 01:19:19.28 ID:dfxhczpQ0
稲川監督の死去と定時制廃止が原因かな?
32名無しさん@実況は実況板で:2012/03/29(木) 01:30:31.84 ID:gmfBdbm/0
>>3
中村高校の下馬評ですが、ここは桐生と違って全くのノーマークチームでした

以下がサンデー毎日のセンバツ展望号の戦力分析評価です

95点=土浦日大、早稲田実、天理、熊本工
90点=作新学院、銚子商、桜美林、名古屋電気、大鉄、滝川、智弁学園、箕島、丸亀商
85点=北海道日大、東北、清水東、県岐阜商、丸子実、星稜、伊香、育英、岡山南、新居浜商、中村、海星、豊見城
80点=酒田東、米子東、瀬戸内、戸畑

中村高校は総合85点のBクラスチームという評価でしたがその内訳は、
投手=95点
攻撃=80点
守備=80点
といったものでエースの山沖投手が最高レベルの評価をされたものの、他の
攻撃力、守備力はいずれも80点のCクラスという力不足評価を受けており、
山沖のワンマンチームといった見られ方をしていました。
3329:2012/03/29(木) 01:54:22.23 ID:56XOYmnf0
>>30
なるほどなぁ
丁寧なご説明ありがとうございます
よく理解できました

78年は古豪桐生が阿久沢という類稀な才能をもつ選手を中心に一瞬鮮やかに煌いた年なんですね
さぞかし人気あっただろうなというのは、当事をほとんど知らない自分にも想像できます
なんか青春ドラマそのものみたいな話ですね

自分が桐生に抱いていたイメージに近いのに79年の明野もあります
よく開校○年目のスピード出場というのが話題になったりしますが、後の八千代松蔭をはじめとした
私立新興校とは意味合いが違い、郷土から大量の応援バスが出たときいたことが
あります

地域差はあったとしても今の常連校ばかりの大会より、こういった70年後期のような大会のほうが
私個人としては好きですね

>>32
やっぱそんな感じですか
ただこのスレで以前79年に選手だった方が書き込んでおられましたが、この
選抜以降結構県内では強かったみたいですね
79年選抜では惜しいとこで選考から漏れたみたいですし
34名無しさん@実況は実況板で:2012/03/29(木) 02:18:00.39 ID:XKGWY4zJ0
県立進学校では、78年の桐生は73年選手権の静岡に匹敵する威圧感に満ちていた。
35名無しさん@実況は実況板で:2012/03/29(木) 02:27:38.78 ID:cZq0R+VF0
桐生って進学校か?
一緒にしたら静岡に失礼だろ
36名無しさん@実況は実況板で:2012/03/29(木) 04:06:26.31 ID:1WO8UV63O
公立校の少ない練習量で甲子園に来られるチームは少なくとも相当相手チームを研究していると思うよ。今では部員がスコアラーとなっているが当時はOBが練習場まで行って相手選手のクセを良くチェックしていた。
37名無しさん@実況は実況板で:2012/03/29(木) 18:58:59.10 ID:et1iltHT0
78年春時点での桐生の部員は15人。
センバツは14人しか出れないので1人だけ出れませんでした。
夏は16人に増えて、出れなかった部員も出れ、
そして残りの1人は後に監督となる諏訪選手でした。

というか、監督が野球未経験者の関口さんでしたし、
試合後のインタビューでも特に技術的な話では無く、精神的な事を言っていた記憶があります。
38名無しさん@実況は実況板で:2012/03/31(土) 01:03:55.93 ID:g5dEO7iB0
八染って懐かしい名前だな
たしか早稲田でちょくちょく代打ででてたような記憶がある
39名無しさん@実況は実況板で:2012/03/31(土) 13:20:53.49 ID:z3USxKtm0
夏の56回大会に出場した盈進の変則投げの山口という投手がいましたね。
この年は、上尾の松久とかも印象に残っています。
40名無しさん@実況は実況板で:2012/04/01(日) 20:11:46.90 ID:Iozdzb6J0
10・00
山形南(東北)−東洋大姫路(兵庫)

 攻撃のチーム東洋大姫路の攻め
を受けて立つ、山形南のマウンド
が弱い。松田投手はていねいに外
角低めに球を集めて、打たせてと
るが球威はない。東洋大姫路の山
口の立ち上がりに難があるだけ
に、山形南は先に点を取って、な
んとか松田の軟投ペースに引き込
みたいところだが・・・。
41名無しさん@実況は実況板で:2012/04/02(月) 09:44:36.21 ID:XZhwmw/wO
中村は戦力的な評価ではなくて、部員が12人しかいないので「24の瞳」と呼ばれて話題になったんだね。
これは2〜3年前に同じ四国の池田が部員11人で「さわやかイレブン旋風」を巻き起こしたから、それにあやかった意味合いもあった。

その12人を牽引するエースの山沖が身長190を超えるジャンボ君なのも話題に。当時は今より全体的に小柄だったからとにかくデカく見えた。

そんな中村が池田と同じように勝ち進んだものだから、かなり人気を博した。
(しかし考えたら池田はさわやかイレブンで話題沸騰、のちに無敵の山びこ打線でも話題沸騰…その隙間には牛島と香川の浪商を下して夏に準優勝。山びこが終わってからもまた選抜優勝を果たすなど、田舎の公立を率いた蔦監督は本当にすごい人だったな)
42名無しさん@実況は実況板で:2012/04/02(月) 09:54:48.76 ID:XZhwmw/wO
ごめん、中村の詳しい話は>>27が触れていた。
重複…陳謝

話題を変えて

私の記憶で、とても印象の強かった強打者が天理の鈴木康友でした。
特に選抜での活躍は凄く印象に残っています。弾丸ライナーでの本塁打は凄味がありました。

巨人に入ってあんな小粒な選手になってしまうとは、ショックでしたねえ(のちの上宮、元木大介にも言えますが)
43名無しさん@実況は実況板で:2012/04/02(月) 16:50:27.20 ID:jhvi+1Am0
鈴木康友ねえ…。77年の選抜では出場各校のエースが意識してた大会屈指のスラッガーだったんだが…。
たしか鈴木を抑えたことで中村の山沖は一気に評価を上げたんだったと思う(もちろん大会前から注目はされていたけど)
44名無しさん@実況は実況板で:2012/04/02(月) 19:54:11.17 ID:vuZX53nuO
♪あ〜あ〜な〜か〜むら〜
我らが母校〜な〜か〜むら〜
45名無しさん@実況は実況板で:2012/04/02(月) 19:55:36.69 ID:vuZX53nuO
♪あ〜あ〜な〜か〜むら〜
我らが母校〜な〜か〜むら〜

このフレーズだけは何故か今も耳に残っている。もう一度甲子園で中村高校の校歌が聴きたい。
46名無しさん@実況は実況板で:2012/04/02(月) 21:51:41.35 ID:oBWsFyaL0
山沖は後年プロ入りしてあれだけ息の長い活躍をするとは正直思わなかった。(最後の阪神では全くダメだったけど)
あの当時はジャンボ仲根を筆頭に甲子園で活躍した巨漢投手は大成しないみたいなジンクスがあったし。
47名無しさん@実況は実況板で:2012/04/02(月) 22:33:50.95 ID:XZhwmw/wO
Y高のジャンボ宮城とか、仙台育英の大久保とか確かに消えたな。
48名無しさん@実況は実況板で:2012/04/02(月) 23:44:13.55 ID:tHDHLveM0
中村は素質的にもビジュアル的(か?)にも山沖が目立ってしまうんだけど、
脇を固める選手も味のあるタイプがいたな。主将の田頭とか小柄でしぶとい九番打者の田野とか。
五番を打って山沖とともにポイントゲッターだった植木という外野手は
中学時代はテニスをやっていて部活として本格的な野球は高校に入学してから
始めたんじゃなかったかな。好リードの押川捕手は若くして逝去されたんだよね。
49名無しさん@実況は実況板で:2012/04/03(火) 01:37:59.22 ID:wryiJrqDO
自分は何故か70年代は準優勝チームで印象深い選手が多い。
73年の静岡(秋本.植松.白鳥)
75年の新居浜商(大麻.続木.竹場.村上)
78年の高知商(明神.森田.正木.森)
共通点は皆、決勝戦で応援していた事とユニは胸文字が見えない程、汗と泥でままっ黒(茶)だった事かな〜!
50名無しさん@実況は実況板で:2012/04/03(火) 09:57:33.33 ID:VSV8Rg270
準優勝時の山沖は速かったね
浪速のダルビッシュと球筋や速さが似ていた
51名無しさん@実況は実況板で:2012/04/03(火) 11:11:47.11 ID:UFYmQviR0
>>43
鈴木康友は打撃もさることながら、守備もあかぬけて上手かったから元木より上だっただろう
進学予定だったのを長島巨人が強行指名して口説いたんだよな
あと、銚子商の尾上も体は大きくないけどすばらしいショートだった

この二人がプロに入ってから、優勝チームの小柄な二番打者だった上川にポジション争いで負けるんだから面白い

52名無しさん@実況は実況板で:2012/04/03(火) 22:56:58.17 ID:ER7LRyI7O
地味な選抜優勝の浜松商だけど、何度も流れたあの美しい校歌だけは今でも思い出します。
いまだに最高の校歌だと…
学校名が入っていないあたりもいいなと…YouTubeにもありましたので良ければ聴いてみて〜
53名無しさん@実況は実況板で:2012/04/03(火) 23:11:51.78 ID:4WLW4zZQ0
浜松商が美しい校歌なら、倉敷工は勇壮な校歌。
54名無しさん@実況は実況板で:2012/04/04(水) 00:04:35.22 ID:8Wrv1vnW0
銚子商と相模の校歌はすぐに覚えたな〜
55名無しさん@実況は実況板で:2012/04/04(水) 10:23:33.12 ID:hy5gCBq70
やっぱり普及率NO1はPLの校歌
56名無しさん@実況は実況板で:2012/04/04(水) 17:30:24.54 ID:zaSAeFbB0
>>54
銚子商の校歌は覚えやすいわw 一番はこれだけだもの
「幾千年の昔より海と陸との戦いの激しきさまを続けつつ犬吠岬は見よ立てり」

73年夏に江川作新を撃破したときに、覚えました
あのときの銚子商ナインの喜びようはすごかったな

57名無しさん@実況は実況板で:2012/04/04(水) 21:28:52.49 ID:uLVzkkJW0
桜美林のあの校歌って、優勝した年には一時期
有線チャートの下位にランクインした‥‥とか言われてたけど?www
58名無しさん@実況は実況板で:2012/04/04(水) 23:19:09.34 ID:xVoLq7A0O
東海大系列の校歌って、メロディーは同じで、詞も最後の「これ我が母校〜わが母校」も同じなんだよね。
そのへんがインスタントっぽくて嫌だな。智弁なんて奈良と和歌山で全然違うし、やっぱり工夫して欲しいよな〜。

桜美林は斬新というか新鮮だったけど、トンデモ校歌が溢れる今になると正統ないい校歌な感じもする。

横浜は初めて聞いたときから「おっこの校歌いいね」と思った。
59名無しさん@実況は実況板で:2012/04/05(木) 05:40:51.96 ID:jAMz3y8N0
銚子商と高知商の校歌はよく似ている
60名無しさん@実況は実況板で:2012/04/05(木) 09:18:04.09 ID:ksb08Avl0
>>59
やはり黒潮打線同士だからかな いかにも漁師町の高校の校歌っぽい
黒潮打線という呼び方って80年代以降はあまり使われなくなったなあ
61名無しさん@実況は実況板で:2012/04/05(木) 17:25:58.38 ID:uuKu0pHcO
銚子商の校歌はほんとすぐに終わりで「テープミス?」と思ったわ。千葉なら習志野もいいな〜
永久に永久に永久に〜大空に〜♪やっぱりあの2校こそ、これぞ千葉代表!って雰囲気がある。

62名無しさん@実況は実況板で:2012/04/05(木) 20:56:36.06 ID:jAMz3y8N0
トゥゲザーとボーイズビーどっちがいいかな?
63名無しさん@実況は実況板で:2012/04/05(木) 21:05:31.87 ID:5jqWrY5QO
やっぱりキャンディーズやろ
64名無しさん@実況は実況板で:2012/04/06(金) 16:43:13.40 ID:zgO04l0MO
>>61
習志野校歌の軍歌のようなイントロ最高。
65名無しさん@実況は実況板で:2012/04/07(土) 04:28:28.97 ID:GDQKq1BT0
今は試合中イニングの合間に両校の校歌を流してるけど
昔は勝利しないと流れなかったからな。甲子園に出ても勝てない学校は
その意味でもかわいそうだった。70年代〜80年代までは各都道府県内で強かったけど
現在は甲子園が遠くなっている未勝利校などの関係者は思い複雑だろうな
66名無しさん@実況は実況板で:2012/04/07(土) 05:16:24.39 ID:QhwXJxrgO
75年夏から高校野球を見だした俺は、一番最初に聴いた日南高校の校歌〜日南エクセルショー♪が凄く心に残ったな。
11年後に復活した時は、もう一度校歌が聴きたいから必死に応援したよ。勝って久々に聴いた時は感慨深かったわ。
67名無しさん@実況は実況板で:2012/04/07(土) 05:54:23.77 ID:QZr2o1tNO
78年夏の決勝でPL学園が高知商業に逆転サヨナラ勝ちした後のPLの校歌斉唱時に感動で涙が出て来た。あの木戸主将の泣きじゃくる姿.応援していた高知商業の悲劇が重なって...。『燃ゆる希望に命生き〜〜』感動したな〜!
68名無しさん@実況は実況板で:2012/04/07(土) 18:12:45.60 ID:Zvuu0jixO
PLの伝統でユニの内側(みぞおちあたり?)に縫い付けた御守りがあって、みんな頻繁にそこをギュッと握るシーンがある。

神憑り的な展開連発で、あれマジでご利益あるのかよと思ったわ
69名無しさん@実況は実況板で:2012/04/08(日) 16:16:49.69 ID:uu2lygsJ0
中村は実際試合を見たら強かったけどな〜
投手以外はカスみたいな言われ方だったが、実際よく打ったしミートのうまい
好打者が並んだ打線だったよ。バントも上手いし守備にもこれといった穴がない。
それだけに決勝であんなに打てなかったのが意外だった。
山沖は四国大会の打たれっぷりからすれば甲子園は上出来だと思った

しかしこの中村は夏の大会は高知大会1回戦負けだったな。残念
70名無しさん@実況は実況板で:2012/04/08(日) 19:43:47.70 ID:ciHj/jcS0
その夏、南四国代表として選手権に出場した高知もなかなかの好チームだったな
大久保が2年エースだった仙台育英に快勝したあと、福井商との点の奪りあいを制し、
東海大相模を粉砕した見形の宇都宮学園にも競り勝ち、準々で大鉄に惜敗した。
71名無しさん@実況は実況板で:2012/04/08(日) 21:59:12.12 ID:+TRaJxDX0
>>69
夏は1回戦で高知商と当たったからねぇ
このときの高知商は、
実は翌年の夏に全国準優勝するチームよりも力は上だった。
全国準優勝投手だった森は中村中出身で、
この試合では中村応援席から「森を出せ!」と野次が飛んでいたよ。
>>70
西川というサイドハンドの投手だったけど、
西川を含めて付属の高知中時代に四国大会を制したメンバーが多くいて、
高校でも期待されてたチーム。
選抜で活躍した中村や高知商に比べて地味な感じだったけど、実力はあったね。
72名無しさん@実況は実況板で:2012/04/09(月) 01:25:33.60 ID:W3dZADYY0
あくまで自分が子供の頃の感覚でだけど、高知商や高知って“大物キラー”のイメージが濃かった。
自身が優勝候補として出てきた年よりも、派手な戦力ではないけど地力があって
総合力で勝負する対抗馬的存在の年のほうが、何か凄い試合をしてくれるんじゃないかと期待してた。
「柔よく剛を制す」試合巧者ぶりを発揮して関東や近畿の本命校を破ったりすると痛快ではあったなぁ。
自分は新潟生まれの東京育ちで、高知どころか四国にも縁もゆかりもないんだけどさw
73名無しさん@実況は実況板で:2012/04/09(月) 01:34:42.78 ID:W3dZADYY0
↑付け足し御免
倒す相手は本命校に限らず、大会屈指の好投手、強打者がいる学校とかも。
技巧派のエースが頭脳的なピッチングで強力打線で注目された学校を沈黙させる、
好守の連続と機動力で1チャンスを生かし、相手より少ない安打数で勝つ…
なんていうのが最たるパターンかな。
74名無しさん@実況は実況板で:2012/04/09(月) 08:53:45.44 ID:Cr6jDZW00
>>69
箕島の東投手のカーブと落ちる球が各チーム打てなかった
強打の名電や智弁でも1点も取れなかったしね
当時の高校野球では縦の変化への対応ができなかった
現在なら、簡単に打ち崩せるんだろうが
翌年のセンバツで優勝した浜松商の樽井も同じようなタイプだった
75名無しさん@実況は実況板で:2012/04/09(月) 18:41:36.32 ID:05yBccV0O
四国の好投手と言えば、もうひとり忘れられないのが高松商の河地投手。
華奢な体でもバネがあり、球速以上に伸びのあるストレートには、どこも振り遅れていた印象。

ドカベン香川と牛島が2年生で初出場の時は河地と当たり、完封負けを食らったしね。
仙台育英の怪童、大久保との壮絶な投げ合いも忘れられないな〜。
76名無しさん@実況は実況板で:2012/04/09(月) 20:45:21.20 ID:j8QEQknKO
仙台育英甲子園初勝利ですね。あの当時の育英のユニフォーム格好良かったな。
77名無しさん@実況は実況板で:2012/04/09(月) 21:51:37.46 ID:BM6rcWJD0
>>76
胸の文字は何てかいてあった?
当時小学生だったので、よく分らんかった。
IKUEI HIGH ?
78名無しさん@実況は実況板で:2012/04/09(月) 21:54:09.75 ID:jOyVNisu0
>>77
I K U E I
G H S
79名無しさん@実況は実況板で:2012/04/09(月) 21:55:38.01 ID:j8QEQknKO
すまん、そこまで覚えてないや。大きめのローマ字と小さめなそれの並列だったと記憶するが…。
80名無しさん@実況は実況板で:2012/04/09(月) 21:58:21.94 ID:BM6rcWJD0
>>78
ありがとう。
早いレスにビックリです。
GHS=GAKUEN HIGH SCHOOL ですか?
81名無しさん@実況は実況板で:2012/04/09(月) 23:40:50.38 ID:05yBccV0O
確かにIKUEI GHSのユニの方が良かったね。なんかそういうの多い。
中京(現中京大中京)も昔のが良かった。平安は大きな変更なくて良かった。
報徳は緑が暗くなったように感じるが、今の方がいいな。
82名無しさん@実況は実況板で:2012/04/10(火) 00:01:24.17 ID:yMg/gBkeO
1950年代の高校野球を語ろう
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1330734455/
83名無しさん@実況は実況板で:2012/04/10(火) 00:24:29.64 ID:Wp0XyPYHO
この70年代迄と先の80年代〜を分ける象徴的なのが大阪代表ではないかな?

70年代までは大阪自体のレベルは高かったものの、大阪ならここ!と特にイメージされるような学校もなかったと思う。
PLが決勝に進んだのは桜美林との試合が初だし…アルプスの人文字が有名で人気はあったけど確固たる地位を掴んではいなかった。

PL、北陽、近大附、大鉄、明星、興国、浪商、初芝などまさに群雄割拠。

それが80年になりPL時代へと変わっていった(間で上宮が少し頑張った)な。北陽をはじめ上記の列強私学は衰退が激しくなり…
そして平成は桐蔭時代。履正社もまだまだ。仰星出てくるかとも思ったが伸び悩み。

群雄割拠の大阪も「さて今年はどこか?」となかなか読めなくて良かったな。
84名無しさん@実況は実況板で:2012/04/10(火) 06:56:07.72 ID:B439QjPRO
伊香の藤高も好投手の仲間に入れてあげてよ
85名無しさん@実況は実況板で:2012/04/10(火) 09:19:06.78 ID:Wp0XyPYHO
伊香は和歌山…
86名無しさん@実況は実況板で:2012/04/10(火) 13:12:56.77 ID:GSFyu9ir0
和歌山は伊都じゃないの?
87名無しさん@実況は実況板で:2012/04/10(火) 18:18:01.80 ID:I46BqGbOO
伊香が滋賀で、伊都が和歌山じゃなかったか?湖北の怪童藤高が伊香の出身。
卒業して、中大に進学して一年レギュラーになったのが、伊都の熊野だったと思う。
88名無しさん@実況は実況板で:2012/04/10(火) 18:36:10.78 ID:B439QjPRO
伊香は滋賀だね
藤高はプロの指名を断って社会人で選手生命を終えたんだよね、たしか
89名無しさん@実況は実況板で:2012/04/10(火) 22:46:51.12 ID:Wp0XyPYHO
隠れた好投手…選抜ベスト4の報徳を苦しめた札幌商の中村を覚えている人はいるかな?
90名無しさん@実況は実況板で:2012/04/10(火) 22:50:36.00 ID:RpbmSg6G0
中村明志投手?

夏は北海道日大に敗れ甲子園に戻って来れなんだ。
91名無しさん@実況は実況板で:2012/04/10(火) 23:12:10.77 ID:eEoA+D0D0
藤高の頃にはまだ滋賀県勢には比叡山ショックみたいなものが残っていたような気がする。
藤高がプロ入りを拒否したのもそのあたりが微妙に影響していたような?
85年夏の甲西の活躍や堅田→中日の都、瀬田工→愛工大→日本ハムの西崎のブレイクあたりから滋賀県の野球事情が変わっていたように思う。
92名無しさん@実況は実況板で:2012/04/11(水) 02:09:11.51 ID:Vys3uQam0
>>89-90
75年の選抜では北海道東北勢が近畿勢を次々撃破するという
雪国の人には痛快、地元関西の人にはショッキングな大会だったろうね
北海道日大が東山に、札幌商は伊都に、仙台育英は近大付、
そして日大山形が初芝に勝った。札幌商の中村とともに
日大山形の金子も好投手だった。ただ、こちらも夏は出てこれなかったな。
たしか東北大会で仙台育英に敗れたんだっけ。
93名無しさん@実況は実況板で:2012/04/11(水) 02:15:34.07 ID:sFdQYHZj0
北海道日大の三上投手、折霜遊撃手、日大山形の金子投手は
素晴らしかった。あと報徳-池田で報徳・永井の逆転3ランがあやうく
取り消しになるところでした。
94名無しさん@実況は実況板で:2012/04/11(水) 08:09:00.49 ID:KrA8kZCdO
奈良智弁は阪本とかいう3年の投手が大会前に騒がれたけど、体調不良か何かで真価を発揮できず、
かわりに投げた2年生投手が思いの外良かった。それが山口哲治だったと記憶。

秋田商でも本来のエースが不調で、急遽リリーフした野手が思いの外凄い球を投げて打者を牛耳って…
それが高山(西武入り)

80年代だと中京。紀藤の控え、2年生野中が思いの外良くて評判になり…
そうやって本来のエースを忘れさせる活躍で台頭したピッチャーも色々いたな。
95名無しさん@実況は実況板で:2012/04/11(水) 08:37:29.79 ID:V0I7+2c7O
76智弁の阪本は、一二回戦なげて、それなりに好投していたけど、ベスト8では突然登板回避。
山口が登板じゃなかったか?後年、実は宿舎でタバコを吸っていたのが発覚し謹慎喰らっていたと聞いた。
表向きの理由は、風邪で体調不良のため、だったと記憶している。
96名無しさん@実況は実況板で:2012/04/11(水) 09:07:57.07 ID:7Qt+KiGCO
>>94
いくらなんでも野中が紀藤が控えな訳ないでしょw
入学前から騒がれてた逸材だよ
97名無しさん@実況は実況板で:2012/04/11(水) 13:44:28.50 ID:bAiFusB20
札幌商の中村投手は伊都を1回の先頭打者のヒット1本に抑えたけど、
伊都の福田投手も良い投手だったので僅差の試合になったね。
智弁学園の坂本投手は札幌商から毎回の全員奪三振を記録したんじゃなかった?
風邪からの発熱で登板出来なかったと聞いたけど、なるほど、他の理由があったのか・・
98名無しさん@実況は実況板で:2012/04/11(水) 16:15:42.24 ID:KrA8kZCdO
札幌商は滝井、三砂、牧野の報徳に0-1敗戦だったと記憶しているけど…
智弁だった?
99名無しさん@実況は実況板で:2012/04/11(水) 16:22:11.74 ID:kt8/I25Y0
それは昭和51年やな
100名無しさん@実況は実況板で:2012/04/11(水) 22:36:52.29 ID:V0I7+2c7O
中村は、たしか社会人の北海道拓殖銀行に入社したけど活躍できないまま引退だったと記憶している。
旭川龍谷の1年生エース賀集が同僚だったが、二人とも伸び悩んだな。
101名無しさん@実況は実況板で:2012/04/11(水) 22:51:30.36 ID:KrA8kZCdO
これだ〜

第47回(1975)選抜高校野球大会2回戦(延長12回)

札幌商 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0

報徳学園 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1

【投手】札幌商:中村明
報徳学園:滝井

※このあと報徳はベスト4(準決勝で高知に敗戦)
102名無しさん@実況は実況板で:2012/04/11(水) 22:54:00.84 ID:zy/d3vKl0
中村高校の山沖を見て小野ヤスシかと思った。

天理高校の鈴木康友は早稲田進学が決まっていたが、長嶋さんの誘いにより巨人に入団。
プロ引退後、ある球場で長嶋さんと遭遇したので挨拶をしたところ「どちらの鈴木さん
でしたっけ?」と言われたらしい。
103名無しさん@実況は実況板で:2012/04/11(水) 23:28:45.71 ID:d/k2sdfB0
70年代は箕島だな。空から沸き立つ黒雲に・・・われらおのこの凛冽の意気
だのという奇妙な歌詞の校歌をいやと言うほど聴いたな。
星稜戦の18回サヨナラ勝ちの試合もリアルタイムで見たがマンガでもあんな
出来すぎのゲーム展開描かないよな。一塁手が凡ファールフライを転倒落球
したときもう終わったとベンチから飛び出しかけてた星稜の選手たちはまだ満面の
笑顔だったんだよ。はっきり憶えてるよ。
104名無しさん@実況は実況板で:2012/04/11(水) 23:29:32.01 ID:OQWqRpha0
>>102
中村の山沖に似てるといえば、西郷輝彦しか思い浮かばなかったな
105名無しさん@実況は実況板で:2012/04/11(水) 23:59:13.35 ID:RKK7MoNd0
>>103
漫画を舐めたらいけないな

漫画の高校野球は9回裏にオール三振の選手が簡単にサヨナラ満塁ホームランを打てるんだぞ
106名無しさん@実況は実況板で:2012/04/12(木) 00:31:33.47 ID:LkRqlsxl0
やはり漫画家も描かないリアル試合は

函館有斗−郡山の5-4の一点ビハインドで迎えた最終回2死満塁の場面で四番ピッチャー片口。
ボールカウント3ボール2ストライクのフルカウントから
ショートへ飛んだ打球を堅守村田がまさかのトンネル!
107名無しさん@実況は実況板で:2012/04/12(木) 03:05:32.96 ID:iwbPtLM70
やはり漫画家も描かないリアル試合は
 八幡商-帝京、九回表、八幡商満塁本塁打等で逆転、したし投手の打席に代打
をだしたのでPがおらん、予選でも投げていない急造投手が登板、はたして強打者
揃いの帝京抑えられるか?だが90キロのスローカーブでゆうゆうと投げきった。
108名無しさん@実況は実況板で:2012/04/12(木) 03:21:42.74 ID:4SEJG3if0
1960年代勝ち星
1位23勝8敗=中京大中京
2位17勝14敗=平安☆
3位15勝5敗=松山商

1970年代勝ち星
1位24勝5敗=箕島☆
2位19勝7敗=PL学園☆
2位19勝8敗=銚子商
2位19勝12敗=天理 ☆

1980年代勝ち星
1位44勝4敗=PL学園☆
2位27勝6敗=池田
3位19勝8敗=帝京

1990年代勝ち星
1位21勝7敗=天理☆
1位21勝7敗=智辯和歌山☆
3位20勝8敗=PL学園☆

2000年代
1位30勝12敗=智辯和歌山☆
2位21勝7敗=横浜
2位21勝9敗=明徳義塾
109名無しさん@実況は実況板で:2012/04/12(木) 03:22:04.90 ID:iwbPtLM70
すまん ×したし ○しかしながら
110名無しさん@実況は実況板で:2012/04/12(木) 05:03:54.64 ID:vgfTwJ7T0
>>92
あの年の近畿勢は低レベルだったからな
報徳と天理のほかは、組み合わせ抽選前から期待できなかった
まあ、近大附と伊都はピッチャーが本来の力を出せなかったこともあるが

111名無しさん@実況は実況板で:2012/04/12(木) 08:12:10.09 ID:vL9BtjkOO
今春、埼玉は浦和学院が久々にがんばったが、70年代の上尾高の系譜だね
森監督は当時の野本監督の教え子だ

東洋大の活躍といい、埼玉のアマチュア野球は野本野球の歴史なんだな

ただ、野本監督の悲願だった選手権優勝は、教え子の手によって達成された(桐生第一福田監督)が、埼玉ではなく群馬だったのは皮肉だな

112名無しさん@実況は実況板で:2012/04/12(木) 11:24:09.95 ID:1IF0rK660
79上尾の浪商との試合はエキサイティングだった
上尾の仁村は9回2死からの1球に泣いた
当時埼玉県民だったオイラも泣いたわ
113名無しさん@実況は実況板で:2012/04/12(木) 11:58:29.65 ID:8xQbcjuMO
ああ、名勝負というか上尾にとって残念な試合だったなあ。
確かノーアウとでランナーが出たけど併殺で一気に2アウトに追い込んだんだっけか?
打った牛島はやけくそで振ったら当たった、完全にまぐれと後日に語っていた。
114名無しさん@実況は実況板で:2012/04/12(木) 12:00:05.47 ID:8xQbcjuMO
>>107
完全なスレ違い。
115名無しさん@実況は実況板で:2012/04/12(木) 13:22:23.58 ID:PMI+NmfF0
>>112
最後の盗塁はセーフに見えたね
116名無しさん@実況は実況板で:2012/04/12(木) 13:40:00.94 ID:1IF0rK660
>>115
今でもyoutubeで見れる
確かにセーフだ、追いタッチってやつだね
ちなみに上尾は牛島から全員三振取られてヒットは5本だけ
完全に守り主体のチームだったが…負けない野球をやるって印象だった
117名無しさん@実況は実況板で:2012/04/12(木) 20:30:12.05 ID:9X+4z3xP0
牛島と仁村がその後ドラゴンズで同じユニフォームを着ることになって、ちょっと感慨深いものがあった。
仁村はその後内野手に転向して実績を残すわけだけど、たしかプロ初勝利の時には
牛島が最後を締めて記念のボールを仁村に渡したんじゃなかったっけ。
118名無しさん@実況は実況板で:2012/04/12(木) 20:56:30.12 ID:vGILO1130
>>117
そうだよ。
仁村は翌年から打者に転向することが決まってたから
牛島は「プロに入って一番緊張した登板だった」と
後に語ってたよ。
119名無しさん@実況は実況板で:2012/04/13(金) 00:02:40.94 ID:kM582RwS0
79年大阪大会は浪商-PLの対戦で浪商の勝利、牛島の優勝インタビュー
が印象深い、後年の解説者としてのソフトな喋りではなく、眼を細め
しかし鋭い眼光で、まるでボクサーの右ストーレートみたいな豪快な
喋りで甲子園出場の喜びを語っていた。
120名無しさん@実況は実況板で:2012/04/13(金) 00:21:23.12 ID:jgHs9Rf70
牛島といい工藤といい、今のダルビッシュといい
プロに入って以降、性格つうかキャラが大きく変わったよなあw
甲子園時代ときたらもう・・・・・w
121名無しさん@実況は実況板で:2012/04/13(金) 01:30:55.55 ID:Ow2WqX4UO
でも牛島は意外と文法のしっかりした心地よい話し方ができた選手でもある。なかなかクレバーさを感じたよ。

偏差値低かった浪商だし、彼自身札付きの不良という一面もあったようで…もちろん勉強なんて得意なわけはない。
だけど、そういうのは関係なく頭は良かったと思う。
夏、池田に負けたときも泣きじゃくる香川をよそに、もう…ね、ゆっくり休みたいですね…と微笑みながら静かに語る姿がカッコ良かった。
122名無しさん@実況は実況板で:2012/04/13(金) 02:02:52.54 ID:FHIfLi4Y0
ツッパリ生徒と泣き虫教師1 NHKが視聴者のアンコールに応えて再放送
http://www.youtube.com/watch?v=swwpoSKv6gA&feature=related
123名無しさん@実況は実況板で:2012/04/13(金) 07:33:00.65 ID:QBTTu98L0
牛島は下級生でセンバツに出て初戦敗退したときも、落ち着いて「夏また来ればいいです」と冷静にインタビュー受けていた
下級生だと泣いたりすることが多いのに、こんなに落ち着いていてこいつ何者、と感じた
124名無しさん@実況は実況板で:2012/04/13(金) 08:04:15.89 ID:ynEEI33zO
牛島は眠狂四郎みたいな妖気漂う雰囲気持ってた

牛島というとフォークのイメージだけど高校時代も決して多投はしてなかった
上尾戦でも四番打者に一球投げただけ
普通の打者なんて直球とカーブで十分って感じだった
確かにそれでキッチリ抑えてたしね
125名無しさん@実況は実況板で:2012/04/13(金) 09:55:19.17 ID:Ow2WqX4UO
牛島は心臓が強かったね。ピンチでビビらないし、かといってムキにもならないし…かなり冷静な投球ができるタイプかと。
コントロールが良くて四球崩れなどとは無縁。配球も実は香川ではなく牛島主導だったらしい。

真っ直ぐも今でいう150kクラスの豪球はなかったが、なかなかキレのあるストレートって感じかな。
126名無しさん@実況は実況板で:2012/04/13(金) 18:42:41.39 ID:0qmgEpUTO
愛甲の横浜と、牛島の浪商が対戦したら、どんな試合になったかね?
127名無しさん@実況は実況板で:2012/04/14(土) 04:50:50.22 ID:SoWIuuRw0
なんと孫六の
浜虎学園−浪城みたいやな
128名無しさん@実況は実況板で:2012/04/14(土) 10:17:22.05 ID:3vkeIJMC0

浪商牛島 クールに横浜愛甲に投げ勝つ
129名無しさん@実況は実況板で:2012/04/14(土) 22:15:47.85 ID:2376qGX40
浪商(牛島)−川之江(鍋島)の雨中の延長戦は見ごたえあった。
各打者がバットにつけたロージンが雨にぬれて真っ白にベトベトになっとった。
130名無しさん@実況は実況板で:2012/04/15(日) 04:12:17.94 ID:ZzELdiPx0
浪商が優勝できなかったのは、箕島が相手だったこともあるが、この川之江との雨中の延長戦の影響も無視できない。
131名無しさん@実況は実況板で:2012/04/15(日) 12:16:08.31 ID:hFT/KKL40
浪商−川之江はエラーで同点、延長戦にもつれこんだのが痛かったな
試合じたいは勝ったが。守備力万全の箕島に対して守備に不安を抱える
浪商との差が最後に明暗をわけた。
132名無しさん@実況は実況板で:2012/04/15(日) 16:58:52.10 ID:ramDAiDS0
78年の浪商は投手がダメだが打撃でカバーして勝つチームという評価だったのにな
あのダメ投手と評価された牛島が翌年はこんなに高評価になるとは
133名無しさん@実況は実況板で:2012/04/15(日) 17:43:52.18 ID:dwuKcX5FO
東洋大姫路ベスト4の時の弓岡敬二郎も強烈な印象がある。(確か東洋大姫路夏全国制覇は次の年で既に卒業したあとだった)

巧打と選球眼で塁に出たらすかさず走り、結局2塁打と同じ。虎視眈々と3盗も狙うし…
弓岡の足に相手投手はペースを崩される。塁上からの揺さぶり方も含め、とにかくセンスに秀でたトップバッター!

134名無しさん@実況は実況板で:2012/04/15(日) 19:33:23.56 ID:A7NNKldZ0
弓岡を「野球の申し子」と表現したのは池西さんだったか松永さんだったか。
135名無しさん@実況は実況板で:2012/04/15(日) 22:28:38.66 ID:UvD3GPoi0
>>129
そのあとの試合の方が強烈
136名無しさん@実況は実況板で:2012/04/16(月) 10:30:06.66 ID:NuNBa7HI0
>>133
出塁して球場の空気を支配したのは、63春の谷木(北海)と弓岡ぐらいだな。
137名無しさん@実況は実況板で:2012/04/16(月) 18:43:26.42 ID:faSXgE9u0
今週の週刊現代で、江川卓についての鼎談が掲載されている
面子は作新でキャッチャーだった亀岡(旧姓小倉)、銚子商の篠塚(2歳下だが春関東大会で対戦)、北陽の有田(センバツで対戦)。
70年代の高校野球ファン必読の内容だ
138名無しさん@実況は実況板で:2012/04/16(月) 20:47:23.62 ID:Am7ZUjSa0
>>137
江川、有田の選抜ビデオを見たいな。現地で見ていたが、何しろバットに
当たらなかった。初めて当たったファウルに大歓声。あれだけは忘れない。
139名無しさん@実況は実況板で:2012/04/16(月) 20:52:20.66 ID:vBHTR0V70
有田も当時は大阪屈指と評判のピッチャーだったと思うが
選抜では相手が悪すぎた。江川の前じゃ霞んでしまって…。
140名無しさん@実況は実況板で:2012/04/17(火) 00:10:04.02 ID:pXAXjBp8O
サッシー(長崎海星)を江川以上と評したコラムが実はいくつかあったんだがな〜
江川は高めの速球に威力があったが、酒井は低めの速球に威力がある!
とかね。

江川以来みたいな扱いでドラフトも目玉だったんだけどな〜
ヤクルトのキャンプにも記者がワンサカ。開幕二軍になったら潮が引いたように話題にならなくなったw
141名無しさん@実況は実況板で:2012/04/17(火) 03:09:15.63 ID:Sb8HCCbF0
当然サッシー酒井の噂は知ってから、甲子園大会開幕をワクワクして待っていたもんだけど、
いざフタを開けたら、酒井よりも星稜の小松のほうに驚かされたな。
当時の星稜は今ほどのネームバリューがなかったから、北陸の2年生に
こんな剛球を放る投手がいたのかと…。酒井にももちろん一級の球威があったけど
妙にまとまりも感じて想像していたよりおとなしい印象だった。
一方小松はまだ荒削りな一面があったけど、スケールの大きさを感じさせた。
142名無しさん@実況は実況板で:2012/04/17(火) 10:18:29.19 ID:cJCayb7IP
>>88
藤高
社会人にいって日本代表に選ばれて
大阪球場で行われたキューバ戦の放送を見たけど
弾丸ライナーホームラン打たれたけど
速かっなぁ〜〜
投球フォーム全身バネという感じる
プロいってたら素晴らしい投手になっていたのに
143名無しさん@実況は実況板で:2012/04/18(水) 00:38:21.94 ID:meKFxkwS0
週間現代読んだ、作新といえば山本理氏が目立ってなぜ野沢慶次郎氏は
目立たないのか不思議だった、あと貧打というイメージの作新だが関東大会
では打撃も凄かった この辺の空気感がよく語られている。
144名無しさん@実況は実況板で:2012/04/18(水) 08:23:54.01 ID:eeaaW/QB0
江川作新は甲子園のクジ運も良くなかった
センバツでは有田(夏にノーヒットノーラン含め2完封、プロ入り)、矢野(大会屈指の技巧派、夏に2完封)、佃(センバツ3完封 夏の優勝投手)
夏の選手権では松尾(九州屈指の好投手)、土屋(翌年夏の優勝投手 甲子園通算7完封 プロ入り)
好投手とばかり当たっていたから少々打てなくてもやむを得ない

個人的になるぽどと思ったのが、江川が投げていると打球がなかなか飛んでこないので守備のプレッシャーが尋常でない、という亀岡氏の発言

145名無しさん@実況は実況板で:2012/04/18(水) 11:22:51.79 ID:dwh+usqWO
サッシーからしばらくは、少し評判の投手にネス湖風な呼び名をつけるのが流行ったね。

柳川にも「テルシー」中島なんていう投手がいたなw
見てみたらなんてことない投手だったけど…w
146名無しさん@実況は実況板で:2012/04/18(水) 11:58:40.28 ID:eGvDeSXz0
プッシー
147名無しさん@実況は実況板で:2012/04/18(水) 12:40:21.65 ID:ufxD83KXP
>>145
でもセンバツ始まるまでの三振奪取率とか防御率とか凄かったよ。
148名無しさん@実況は実況板で:2012/04/18(水) 12:41:18.65 ID:ufxD83KXP
>>145
最近は甲子園前からアダ名で呼ばれる選手いてないね。
斎藤にしても甲子園始まってからですしね
149名無しさん@実況は実況板で:2012/04/18(水) 12:42:29.92 ID:ufxD83KXP
キヨマーってどういう意味だったんだろう
150名無しさん@実況は実況板で:2012/04/18(水) 12:47:34.88 ID:ufxD83KXP
背が高かったら ジャンボ だったね
ジャンボ仲根とか
今年だったらジャンボ藤浪で良かったのに。
151名無しさん@実況は実況板で:2012/04/18(水) 13:42:26.75 ID:9zlz5E4s0
>>149
ブーマーにかけたのかな?
152名無しさん@実況は実況板で:2012/04/18(水) 15:36:44.55 ID:eeaaW/QB0
仲根の頃はジャンボ尾崎の人気が絶頂だったから
153名無しさん@実況は実況板で:2012/04/18(水) 20:47:09.24 ID:szP4b6pM0
>>145
「○○二世」と言われた球児で大成したのって誰かいたっけ?
154名無しさん@実況は実況板で:2012/04/18(水) 23:12:42.82 ID:dwh+usqWO
>>152
ついでに言うとジャンボ尾崎の語源は、航空機のジャンボジェット(ボーイング747…それまでの主流は727やダグラスDC8あたり)。

おかげでライバルの青木はコンコルド青木の異名がつけられ(定着はせず)、尾崎の弟の建夫はジェット。
155名無しさん@実況は実況板で:2012/04/18(水) 23:17:47.84 ID:dwh+usqWO
>>153
総じて○○2世と呼ばれる選手は大成しにくいね。

松井とか松坂とか本物はマスコミも見抜いていて2世とは付けないな。
156名無しさん@実況は実況板で:2012/04/19(木) 07:23:01.57 ID:Pg0xjmjB0
>>153
桑田二世の前田健太
157名無しさん@実況は実況板で:2012/04/19(木) 07:34:13.93 ID:ttZYZJtqO
江川が、選抜前に尾崎二世と呼ばれていたけど、あまりの強烈な活躍でその呼び名なくなっちゃったね。
158名無しさん@実況は実況板で:2012/04/19(木) 08:17:03.37 ID:tfeCmo+6O
○○二世って呼ばれる○○(一世ね)ってのは相当有名な選手なワケで、
二世と言われた選手が活躍したら、その選手が一世になっちゃうからなんじゃない?
大成した選手がいないってのは
159名無しさん@実況は実況板で:2012/04/19(木) 10:58:48.15 ID:jj7VZdBh0
>>158
それは違うわ。
そもそも○○2世で活躍ははマエケンぐらいだろ。
155が言ってるように突き抜けた選手は○○2世とは呼ばれないから。
江川、清原、桑田、松井、松坂、ダルらはね。
160名無しさん@実況は実況板で:2012/04/19(木) 14:37:25.90 ID:mmuj+QgwP
◯◯2世ではないけど、東の清原 佐久間ってのも大成しなかったね
161名無しさん@実況は実況板で:2012/04/19(木) 14:38:16.12 ID:mmuj+QgwP
藤田元司二世の黒子もだめだったね
162名無しさん@実況は実況板で:2012/04/19(木) 14:39:55.30 ID:mmuj+QgwP
>>159
でも山本浩二2世と呼ばれた
金村は大成したよ
163名無しさん@実況は実況板で:2012/04/19(木) 14:47:12.17 ID:mmuj+QgwP
江夏二世の松本正志
中西太二世の杉村

だめだったね
164名無しさん@実況は実況板で:2012/04/19(木) 16:07:30.03 ID:gzAq6jHC0
T岡田の「浪速のゴジラ」も「松井2世」みたいなものだね。
165名無しさん@実況は実況板で:2012/04/19(木) 17:08:47.47 ID:L9Rvm5pEO
美方高等学校初出場
166名無しさん@実況は実況板で:2012/04/19(木) 21:39:21.57 ID:pw7DpZY6O
「九州のバース」は人生を転落したっけw
167名無しさん@実況は実況板で:2012/04/19(木) 23:16:50.40 ID:S0DRTRgWO
ツネゴン
168名無しさん@実況は実況板で:2012/04/19(木) 23:49:25.05 ID:ttZYZJtqO
長島二世大北、金田二世湯口、新浦。第二のこうちゃん島本。二世大安売りだったな。
169名無しさん@実況は実況板で:2012/04/20(金) 01:45:24.82 ID:ejrAVqjeO
70、80年代あたりまではアルプスで応援する女生徒もチアも純粋だった。
勝って号泣、負けて号泣。
大差がついても声を枯らして応援とか…
今もたまにアルプスで観るけど淡白になったよ今は。部員でさえ淡白。
170名無しさん@実況は実況板で:2012/04/20(金) 02:31:27.00 ID:uIBRqZtxO
切実というか悲壮感があったよね。今の高校生はタンパク質。
171名無しさん@実況は実況板で:2012/04/20(金) 05:54:20.81 ID:7nEqA0fV0
それ地方大会にも言えるな
172名無しさん@実況は実況板で:2012/04/20(金) 07:57:07.96 ID:nhFG7WN8P
>>169
そうそうビックリしますね
負けても遠足気分のように皆ニコニコして帰ってますもんね。
まぁ、それだけ昔と違って高校野球も国民的行事でなくなったって事ですね
監督や部長が優勝した後に抱き合って歓喜して泣くって光景無くなりましたからね。


昔なんて春夏ともに話題といえば高校野球の話ばっかりでしたからね
昔、松山に行った時にバスの中で「どこから来られたのですか?大阪?大阪は大鉄が出場ですよね」
なんて言葉を平気でかけられた時代だったし
バスガイドの人が松山商の前を通った時に高校野球で有名な松山商ですと案内してくれた。
当時はもう古豪扱いの松山商だったのに。
その後に復活しましたが
173名無しさん@実況は実況板で:2012/04/20(金) 08:00:08.94 ID:nhFG7WN8P
サッシーが出場した年の開会式は私は徹夜組みでしたからね
もう今じゃ徹夜組なんて死語ですね。

174名無しさん@実況は実況板で:2012/04/20(金) 08:02:02.42 ID:nhFG7WN8P
娯楽もいっぱい増えて、スポーツも多様化
もう高校野球も1アマスポーツに成り下がってしまった感はありますね。
175名無しさん@実況は実況板で:2012/04/20(金) 08:23:44.07 ID:EjjzDBlT0
1985年頃に仕事で銚子へ行ったとき、
和歌山の有田市からきたとタクシー運転手に話したら、野球談義で盛り上がり、
メーターストップしてわざわざ銚子商や市立銚子の前を案内してくれた。
今の銚子の人は以前ほど野球に熱くないのかな?

※市立銚子は学校の「前」というより、「下」といった方がいいかもしれない。
176名無しさん@実況は実況板で:2012/04/20(金) 10:57:58.14 ID:bjIR/SlG0
昭和49年の第46回選抜大会まで校歌を演奏していた大阪市音楽団がいま
大阪市の事業仕分けで存続か廃止かで揺れています、当時は当然の如く
校歌演奏を聞いていましたがとても懐かしい演奏で、また復活を期待
していたのですが残念ですね。味のある演奏でした。
177名無しさん@実況は実況板で:2012/04/20(金) 11:37:02.25 ID:7nEqA0fV0
オカンが団塊世代やねんけど昭和50年代は主婦の井戸端会議で高校野球の話題が普通に出ていたってさ。
178名無しさん@実況は実況板で:2012/04/20(金) 12:10:46.09 ID:HCsf17Gu0
>>177
地元の公立校がまだがんばっていたころだねぇ
野球観戦も一家の娯楽のひとつだったんだな
179名無しさん@実況は実況板で:2012/04/20(金) 13:47:21.02 ID:ejrAVqjeO
70年代だっけ…広陵の渡辺投手(アンダースロー)が2段モーションで再三注意を受けて調子を崩し消えていったのを思い出す。

なんでも甲子園で初めて指摘されたとか。明らかな2段モーションだから仕方ないけど、地方大会フリーパスだったならやや気の毒とも思えた。

彼はその時の苦悩をNHK主催の弁論大会「青年の主張」にて語った。

それより古いとは思うが、同じ2段モーションだった箕島の石井毅はそれほど注意を(1〜2回くらい、しかも軽くのみ)受けずに春夏連覇。
180名無しさん@実況は実況板で:2012/04/20(金) 14:07:42.56 ID:RdSFrR7jO
当時は東海大相模の原くん情報が女性自身?だったかに特集されていたくらいだからなあ
181名無しさん@実況は実況板で:2012/04/20(金) 15:05:53.70 ID:GDWzLFfS0
>>179
1980年(S55年)だね。
182名無しさん@実況は実況板で:2012/04/20(金) 16:14:04.30 ID:YxCCr9C50
盈進の山口がその頃に甲子園に出ていたら
2弾モーションを注意されてたかな?
183名無しさん@実況は実況板で:2012/04/20(金) 16:15:04.34 ID:YxCCr9C50
×2弾モーション
○2段モーション
184名無しさん@実況は実況板で:2012/04/20(金) 19:08:41.25 ID:HvYSxjcV0
>>179
渡辺投手懐かし。
夏の大会が終わってから、渡辺の書いた詩だか作文がなんかのコンクールで入選していたのを
思い出した。
さぞかし頭もいいんだろうなあ〜と思っていたが進学した大学が大商大だったのが
意外だった。
185名無しさん@実況は実況板で:2012/04/20(金) 22:13:42.51 ID:IP51jVn60
>>184
まあ、完全な野球メイン(指導者、OB、環境、スポーツ推薦、スカウト等)で
進学先を決めるケースのほうが多いだろうからね。
186名無しさん@実況は実況板で:2012/04/20(金) 22:49:28.11 ID:GDWzLFfS0
>>184
現広陵監督の中井さんも大商大だったよね。
187名無しさん@実況は実況板で:2012/04/20(金) 23:35:27.67 ID:EbfHrySB0
>>179
指摘されたのはどの試合で?
渡辺の広陵は春夏連続出場したけど春の第一試合で言われたということか?
だったら調子を崩しても負けることなく3勝してるぞ
188名無しさん@実況は実況板で:2012/04/21(土) 01:28:25.69 ID:v9rXJImL0
>>186
渡辺氏と一緒に大商大に進んだね。
で、中井さんも後年、渡辺氏同様に審判批判で全国の注目を集めることに。
おれは中井さんが審判批判したときに、渡辺氏がどう思っているのかすごく気になった。

>>187
選抜開幕前に言われて修正したが、調整が間に合わず、選抜は不調だった。
「ごまかしの投球はやめろ」と言われたのは天理戦の試合後。
当時、今では考えられないほど甲子園の審判は選手に対して傲慢だったが、
そのことを象徴するエピソード。
189名無しさん@実況は実況板で:2012/04/21(土) 01:46:49.39 ID:qdnhodDk0
>>188
ふうん、でも調整したとは到底思えないほどの2段モーションだったがな
あれが不調のモーションなら本来のモーションとはどこが違ったんだ?
190名無しさん@実況は実況板で:2012/04/21(土) 04:41:55.59 ID:Jve5SAZU0
止める間合いを短くしたとか、連続動作として認めらるよう左足や腕などに
小さな動きを加えたとか、そんなマイナーチェンジだったんじゃないのかな?
191名無しさん@実況は実況板で:2012/04/21(土) 05:50:36.33 ID:2qBTxlFt0
盈進2-1愛工大名電に金星でベスト16。次戦の東海大相模から六点取って広島代表の意地を見せてくれた
192名無しさん@実況は実況板で:2012/04/21(土) 07:38:47.45 ID:Szvse6kIO
名古屋電気
193名無しさん@実況は実況板で:2012/04/21(土) 10:45:59.71 ID:w/Nrbzfj0
76年に春夏連続で甲子園に出場した豊見城の1番打者・比屋根剛が忘れられない。
春は初戦の土佐戦で4打数2安打。
夏は初戦の鹿児島実戦で4打数3安打、3回戦の小山戦で4打数3安打、準々決勝の星稜戦でも4打数3安打。
計16打数11安打と打ちまくり、リードオフマンとしての存在感があった。
194名無しさん@実況は実況板で:2012/04/21(土) 12:58:33.65 ID:v9rXJImL0
>>189
>ふうん、でも調整したとは到底思えないほどの2段モーションだったがな
>あれが不調のモーションなら本来のモーションとはどこが違ったんだ?

元々は3段モーションだったが、選抜開幕の二週間前に高野連からクレームが入り、
2段モーションにしたんだよ。
高野連に「2段モーションにしろ」と言われ、その通りに修整したのに、
審判に「ごまかし」と言われたら、そりゃ高校生は傷つくわな。

http://www.chugoku-np.co.jp/sports/shinseiki/shinseiki-2/010322.html
195名無しさん@実況は実況板で:2012/04/21(土) 13:01:12.53 ID:v9rXJImL0
>>191
当時の広島勢は強かったからな。
盈進の前年は広島商が春準優勝、夏優勝、
翌年は広島商が夏ベスト4、
翌々年は崇徳が春優勝。
盈進はそんな時代にあって、とりあえず広島代表として最低限の活躍はしたね。
196名無しさん@実況は実況板で:2012/04/21(土) 13:26:37.66 ID:w/Nrbzfj0
70年代に「野球王国」といわれた広島だったが、77年にその広島代表の広島商を延長戦の末、1−0で破った豊見城は沖縄の高校野球が全国に通用することを証明したといってもいい印象的な試合だった。
197名無しさん@実況は実況板で:2012/04/21(土) 13:50:33.83 ID:yohvxCaQ0
>>193
ルックスもけっこうインパクトあったよねw
198名無しさん@実況は実況板で:2012/04/21(土) 13:56:32.23 ID:w/Nrbzfj0
豊見城の比屋根剛を覚えてる人がいるとは驚き。
沖縄には「比屋根」という名字があるが、比屋根姓は野球人に多く、
他にも80年代に興南を春夏合わせ6回甲子園に出場させた比屋根吉信監督、
現ヤクルトスワローズの比屋根渉、99年選抜優勝の沖縄尚学にも比屋根姓がいた。
199名無しさん@実況は実況板で:2012/04/21(土) 14:17:45.72 ID:XtM5teq60
比屋根監督はご両親が沖縄県出身で本人は尼崎市出身で報徳学園OBでは?
200名無しさん@実況は実況板で:2012/04/21(土) 15:10:32.93 ID:w/Nrbzfj0
その通りで、比屋根監督は両親が沖縄出身のいわゆる沖縄二世。
比屋根姓は沖縄独特の名字。
201名無しさん@実況は実況板で:2012/04/21(土) 18:01:23.42 ID:XtM5teq60
スレタイトルから脱線するけど大阪市大正区にも沖縄人が多いよね。
平成13年長野県代表塚原青雲に沖縄名字の選手が4人ほどおったけど全て大正区の中学校出身w
202名無しさん@実況は実況板で:2012/04/21(土) 20:49:57.22 ID:Szvse6kIO
多いよ。
だから沖縄大衆料理屋とか酒場とかがたくさんある。あの人達はとにかく明るくて酒場で飲んでいてもすぐに輪の中に連れ込まれて気がついたら一緒に踊ってる破目に…

ちなみに京セラドームも大正近くにある。
203名無しさん@実況は実況板で:2012/04/21(土) 21:56:37.14 ID:w/Nrbzfj0
大正区のある団地は住民の4人に1人が沖縄出身もしくは2世、3世、4世の人たちといわれている。

沖縄に多い名字ベスト10

1位 比嘉
2位 金城
3位 大城
4位 宮城
5位 上原
6位 新垣
7位 島袋
8位 宮里
9位 知念
10位 玉城
204名無しさん@実況は実況板で:2012/04/22(日) 11:02:02.23 ID:NRuM5Z6G0
>>203
素晴らしい!
いかに多くの沖縄出身者が本土で活躍しているかという事実を
この名字を見て確認することが出来ました。
どうもありがとうございますた。
205名無しさん@実況は実況板で:2012/04/22(日) 13:04:41.90 ID:QoU8P3hgO
優勝候補の銚子商には歯が立たなかったとはいえ、ノーマークから準優勝した防府商も印象強いな。
勝ち上がるにつれて地元のボルテージも凄かったと聞いたし(応援に駆けつけるのとテレビにくぎ付けで試合の時は町から人が消えたとか…)

商業高校全盛の時代は強豪私立とも互角以上に渡り合っていたから、盛り上がったなあ。
206名無しさん@実況は実況板で:2012/04/22(日) 13:52:29.36 ID:nKjtwZBz0
そりゃ商業高校の強化策がえげつなかったからな。有力中学生をスカウトしまくって
根こそぎかき集めてたし。学区が広いので県中から集め放題集めて、それでも飽き足らず
県外からも偽装県民に仕立て上げて中学に入学させておいてから獲得するなど節操もなし。

こんなことされたら学費の高い私立はどうにもならないから、公立野球学校に対処するには
県外からでも集めるしかない。本当に当時の公立はやり方が汚かった。それが今自分に
跳ね返ってるんだがね。昔自分たちが私立に対してやってた仕打ちをこんどが自分たちに
しっぺ返しがきて食らってる状況
207名無しさん@実況は実況板で:2012/04/22(日) 15:41:49.17 ID:NRuM5Z6G0
防府商業の井神は専修大学で活躍できたの?
208名無しさん@実況は実況板で:2012/04/22(日) 16:58:32.02 ID:nOGlK8gM0
>>206
高知商なんかも書かれた通りだった。
明徳に良い選手が行き出したときなど、
OBなどが明徳に行かさないよう色々と手を回したりもしてた。
その高知商も暫く低迷・・
そして来春からできるスポーツビジネス科が、まさに野球部強化策。
爺A「おらんくの商業はどうなっちゅう、全然甲子園へ行けんなったが」
爺B「そりゃあ今は、えい(良い)選手は殆ど学園(高知高)へ行きゆうき、
えい(良い)選手が入ってこんなったがよ」
爺A「昔みたいに少々バカでも、えい(良い)選手が取れんろうかにゃあ」
爺B「市会議員が体育科を作って、えい(良い)選手が入ってくるようにする
と言いよったが・・」
*高知商は市立なので、市議会でスポーツビジネス科創設決定。
爺A「ホンマにスポーツ科が出来たき、えい(良い)選手がこれから入ってくるにゃあ」
爺B「県外からも、えい(良い)選手が来れるらしいぜよ」
爺A「これからまた甲子園へ行けるにゃあ」
話しを聞いてた爺C「おまんらぁ県外の選手はいかんゆうて明徳を嫌うちょったろうがよ」
爺A「まぁ商業が強うなるがやき仕方ないにゃあ」
爺B「そうそう、明徳はいかんでも、おらんくの商業はえい(良い)がぜよ」
・・・・・
209名無しさん@実況は実況板で:2012/04/22(日) 18:56:00.85 ID:QoU8P3hgO
おいおい、県内はともかく県外から中学に転校させて偽装県民なんてほんとにごく微かなケースだよ。

中学転校の大多数は普通の引っ越しです。
210名無しさん@実況は実況板で:2012/04/22(日) 19:49:00.37 ID:nKjtwZBz0
商業校や工業校は基本的に全県学区なので県内ならどこからでも集められる。
普通科は学区が決まっていて本当に地元の地域しか入学できない。

この利点を生かして商業工業はやりたい放題。寮もあったりするしな。
211名無しさん@実況は実況板で:2012/04/22(日) 23:58:25.65 ID:zjF9QpIt0
>>205
74年選手権で優勝した銚子商はその年の選抜では優勝した報徳学園に負け、
同準優勝の防府商は同じくその選抜では準優勝校の池田に負けているんだよね。
で、記憶違いだったらsorryだけど、夏の選手宣誓は銚商の宮内主将で、
春の選手宣誓は防商の重田主将だったと思うんだが…。
212名無しさん@実況は実況板で:2012/04/23(月) 00:54:20.44 ID:5Xvl8u6N0
防府商 井神国彦さん(夏、それから:6)(朝日新聞山口版、1988.05.19)

一九七四年夏、エースとして、甲子園初出場の防府商を準優勝まで導いた。球速はそこそこだったが、コントロールが抜群だった。
「打たれるより、四球を出す方が投手としていけないと思っていました。守備がいらいらするから」。試合では、仲間に心配をかけないことを一番に心がけた。
味方がエラーをしても、悔しいと思ったことはない。「打たせて取るのが自分のやり方だから。エラーはつきもの」
ユニホームや道具代、遠征費用など、高校野球にはけっこう金がかかる。
井神さんは夏休みや冬休みになると、練習のない日にゴルフ場の芝刈りや郵便配達をして金を稼いだ。自分が好きな野球をやるために、親に負担をかけたくなかった。
大型選手がそろっているわけでもなく、優勝候補にも挙がらなかった。防府商の快進撃は「無欲の勝利」と呼ばれた。すべての力の源は、チームワークだった。

甲子園では、延岡(宮崎)、福岡第一、郡山(福島)に快勝した。井神さんは3試合とも無四球で完投した。
準決勝の相手は定岡正二投手(元巨人)のいる鹿児島実。この試合で、井神さんは九番の定岡選手に甲子園で初めて四球を出す。
「投手にだけは打たれたくない、という妙な意地から慎重になりすぎた」。だが、その意地は、意外な結果をもたらす。
犠打で二進した定岡選手は、次打者の中前打で本塁に突っ込んだ。中堅手からいい球が返ってきた。タッチアウト。
滑り込んだ定岡選手は、右手首を痛めてしまった。四回以降は右翼手に下がった。
防府商は二番手の軟投派投手に苦しめられたものの、九回、二塁打で出た走者が、投手の二塁けん制悪送球の間にかえって、サヨナラ勝ちした。

決勝の相手は、篠塚利夫(現在は和典)選手(元巨人)のいる銚子商だった。
強打者ぞろいで、優勝候補の筆頭に挙げられていた。井神さんはその「黒潮打線」を五回まで1安打に抑えた。
勝敗が分かれたのは、六回だった。防府商は無死二塁で、バント・エンド・ランを失敗し、併殺で好機をつぶした。嫌なムードが漂った。
それにつけ込むように、銚子商はその裏、遊撃手の失策で塁に出た。犠打と二ゴロで三進する。井神さんは、それでも、動揺していたわけではない。
この回、まだ安打は打たれていなかった。味方の失策をカバーしてこそ、チームワークを誇る防府商野球の本来の姿だった。
迎えた三番打者に、カーブを投げた。外角いっぱいのつもりだったが、真ん中に入った。打ち取ろうと、無意識に力んだのかも知れない。
快音を残して、打球は中前に飛んだ。先制。沈黙していた黒潮打線は、ここぞとばかりにたたみかけてきた。さらに2安打1四球で3点を失った。
結局、0―7で負けた。

井神さんは東京の大学に進んだ。野球は続けた。卒業すると、出身地の防府市に戻り、建設関係の会社に入った。
道路標識やガードレールの設置工事を受注し、行政や道路舗装業者とスケジュール調整をしながら、下請けの施工業者の工事を監督するのが仕事だ。
何週間、何カ月も現場に泊まり込み、工事の進行を見守る。納期に間に合わせるため、ときには施工業者に厳しい注文をつけなければならないこともある。
九二年、島根県の浜田道の工事を担当したときは、作業員を増やして何とか開通式に間に合わせた。
野球をやることは、大学卒業後、ほとんどない。年に数回、職場の軟式野球チームで試合をするくらいだ。
数年前、防府商から母校の監督に、という誘いがあった。けれど、断った。野球では、いい思い出がたくさんある。
もうこれ以上、いらない。味方の失策から、連打されて負けたあの夏も、自分としては満足のいくものだった。
長男の和樹君は五歳になる。妻の富美江さん(三九)は四月、初めてグラブをプレゼントした。けれど、和樹君は今、テレビゲームに夢中だ。
そのうち、「お父さん、キャッチボール、やりたい」と息子に誘われるのを、井神さんは楽しみにしている。

【写真説明】
工事の発注の多い年度末は、休みもない。「毎年正月に、野球部の同窓生と集まるのが楽しみです」=防府市新田で
力投する井神投手。抜群の制球力で、甲子園五試合で出した四球はわずか三つ=1974年8月、阪神甲子園球場で
213名無しさん@実況は実況板で:2012/04/23(月) 00:56:39.27 ID:5Xvl8u6N0
訂正。
×1988.05.19→○1998.05.19
214名無しさん@実況は実況板で:2012/04/23(月) 14:25:17.85 ID:9HreR+Y+O
>>211
銚子商を破った報徳学園は、土屋に並ぶ好投手と呼ばれていた土浦日大の工藤(のちに阪神で活躍)も攻略している。
土屋、工藤、永川(横浜)が当時「関東三羽ガラス」と呼ばれて評判を呼んでいたが、そのうちの二羽が報徳に討ち落とされた事になる。

ちなみに銚子商は確か前年にも報徳とは対戦していて、なんと0-16と粉砕され大敗。いわば屈辱に対してのリベンジマッチでもあったが、自慢の巨大戦力をもってしても試合巧者の報徳には通じず、返り討ちにされてしまった。

この春の報徳は初戦では鹿児島商に苦戦するも、暴投がネットに跳ねてダイレクトでキャッチャーの元に帰って、突っ込んできた走者をアウトにするなど不思議な神通力を持ったチームだった。
先発住谷が試合を作り、打線は少ないチャンスを確実にモノにするソツのなさ。そして完璧ストッパーの東へと繋ぐ継投はまさしく勝利の方程式だった。
三砂と牧野という2年生野手の活躍も光って、準決勝では好投手山根を擁する平安にも快勝。
最後は無欲と勢いでぶつかってきた池田にも競り勝って、見事甲子園初優勝を飾った。
しかし夏は予選で敗れ、出られなかった。銚子商にとっては「天敵」報徳がいないことで助かったのかも知れない。
215名無しさん@実況は実況板で:2012/04/23(月) 16:12:57.27 ID:a2N1hV9S0
>>214
このときの報徳はディフェンスが良いチームだった
銚子商戦、土浦日大戦とも二番手の東投手のけん制球でランナーを刺している
土屋や工藤も打ち込んだというおり、うまい試合運びで得点した印象
216名無しさん@実況は実況板で:2012/04/23(月) 17:55:13.28 ID:4GHcfJTU0
しかし銚子商ヲタは「74年銚子商こそ高校野球史上最強チーム。報徳はまぐれ勝ちしただけ」
だと言ってるけどね。報徳と銚子商じゃ実力差は明白で、報徳は10回やって1回かてるかどうか
の可能性しかなかったが、その1回がたまたまきただけだということらしい。
あと、それ以降もこの銚子商に勝てるチームは表れていないそうだ
217名無しさん@実況は実況板で:2012/04/23(月) 18:06:28.09 ID:MHHzFiT30
>>216
銚子商ヲタじゃないけど
木製バット時代(厳密にはこの年から金属が解禁されたが)では
最強チームだと思う。
218名無しさん@実況は実況板で:2012/04/23(月) 18:24:04.63 ID:9HreR+Y+O
確かに土屋最後の夏は完成された強さを誇ったな。
初戦から決勝まで、スコア的には苦戦した試合がひとつもないし。前評判から実際の戦いぶりまでケチのつけようがない優勝だった。
ただ春の報徳がまぐれとか十回に一回は言いすぎ。
仮にも全国制覇を果たした強さがあるわけだから。派手さはないが試合巧者ぶりはすごかったよ。
あの敗戦を糧に銚子商は鍛練と精進に励み、夏にはもう手のつけられない無双のチームになったという事だろう。

ちなみに報徳は翌年も3年になった三砂が主将となってベスト4まで勝ち上がっている。
(優勝した高知に惜敗)
春の報徳、恐るべしの時代。
219名無しさん@実況は実況板で:2012/04/23(月) 19:02:34.05 ID:WDZdP+3+0
でもその銚子商も予選ではかなり苦戦してたと記憶してるけど
あの当時は全国大会より千葉県予選の方がレベルが高いと正直思った。
220名無しさん@実況は実況板で:2012/04/23(月) 19:09:02.96 ID:4+DSg5pV0
俺は報徳と言うとS46年の選抜だったか、名前は忘れたがエースの投手が1回戦の1回表に
緊張のあまり全然ストライクが取れず四死球連発で10点ぐらい取られて降板したのを思い出す。
ホントに緊張してて顔面蒼白だった。

その後、彼は確か当時はあまり強くもなかった東都の青学大に進学して野球を続けていたように思ったが。
221名無しさん@実況は実況板で:2012/04/23(月) 19:13:45.26 ID:MHHzFiT30
>>219
愛媛人から見ても全国より千葉予選の方がレベルが高かったのは間違いない。
222名無しさん@実況は実況板で:2012/04/23(月) 19:19:49.73 ID:9HreR+Y+O
愛媛と言えば、習志野と新居浜商の決勝戦か。
いい試合だったじゃん。
223名無しさん@実況は実況板で:2012/04/23(月) 20:49:51.94 ID:MHHzFiT30
>>222
習志野さんには愛媛勢は2度も決勝でやられたからなあ。
S46年度 高校サッカー選手権決勝
 習志野2−0壬生川工(現東予高校・西条市)

S50年  高校野球選手権決勝
 習志野5×−4新居浜商
224名無しさん@実況は実況板で:2012/04/23(月) 21:16:05.00 ID:9HreR+Y+O
選抜での崇徳の黒田投手、優勝後の宿舎で「初戦の高松商戦は焦りました、あんなに打たれた事はなかったんで…動揺しました。さすがに四国の強豪は違うなと思いました」と振り返っていた。

広島の高校にもそう言わせるくらい、昔は四国も野球王国だった。
225名無しさん@実況は実況板で:2012/04/23(月) 22:10:26.69 ID:4GHcfJTU0
広島の高校を苦戦させるだけで野球王国とはちょっと言い過ぎじゃないか?
当時の広島が10年連続春夏連覇して負けたことすらないというなら別だが
226名無しさん@実況は実況板で:2012/04/23(月) 22:22:49.18 ID:E5LAue8I0
選抜の井神はカーブでかわすだけの投球、って
池田戦の翌日の毎日新聞には書いてある。
上手投げに変えて落ちる球を覚えたことで大化けした。
227名無しさん@実況は実況板で:2012/04/23(月) 22:32:13.14 ID:qMAnRR9j0
昭和50年の第57回全国高校野球決勝 新居浜商vs習志野戦本当に良い試合
でした。新居浜商が先制し習志野が追う展開そして最後は習志野が
サヨナラ勝ち、新居浜商の村上と習志野の小川両投手ですが良く投げ
素晴らしい決勝戦でしたね。たしか決勝が雨で2,3日順延したと思い
ますが。千葉県勢(前年の銚子商)の連覇まさに千葉県黄金時代でした。
久々にビデオで試合内容を確認してみよう。
228名無しさん@実況は実況板で:2012/04/23(月) 22:33:08.18 ID:pDoxQvbS0
>>212
thx
個人的に井神の活躍が印象深いので
その後の彼の人生がわかって満足。
229名無しさん@実況は実況板で:2012/04/23(月) 23:08:24.46 ID:UpWWRky8O
>>221
愛媛はそれ以降優勝何回してるんだ
翌年の銚子商が桜美林にやられた時はまたすぐ優勝できると思ってたあの頃
230川崎大師 ◆jPpg5.obl6 :2012/04/23(月) 23:30:18.55 ID:T2Vxd1Cd0
>>219
甲子園で最好調だった銚子商はチーム状態が最悪で千葉大会を迎えています。
春、銚子兄と石毛の市銚子に負けてノーシードの夏だったし。
最初に2試合は筒井が投げて勝つと、難関の習志野(2年小川がエース)を
2−0。成東を2−1。最後は銚子対決を2−0で閉めての甲子園だった。
甲子園で危なかったのは押し出しをしたPL学園戦の5回表だけでしょうね。
金森が簡単に凡打して立ち直った。
この時のPLのエース柳投手は数年前にNHK札幌ラジオで南北海道決勝の解説を
やっていた。(電電北海道時代で大昭和北海道に補強されて後楽園の決勝で
先発し9回2死まで無失点。延長でチームは勝利。優勝に貢献していました。)
231名無しさん@実況は実況板で:2012/04/23(月) 23:36:35.16 ID:lLkJ21vb0
この時代は千葉のような貧打のチームでも優勝できたんだろ
千葉が弱くなったってより他が強くなったってだけじゃないの
232名無しさん@実況は実況板で:2012/04/24(火) 01:54:28.93 ID:XyhkZKeSO
>>225
あの選抜での崇徳は初出場ながら優勝候補の筆頭になるくらいの戦力を備えていた。
(ちなみに広島カープで活躍した山崎をはじめ、黒田を含めた4人がドラフトで指名されたタレント軍団)

中でも黒田は超高校級の呼び声高く、打ち込まれた経験はなかったから、そりゃもう自信満々で甲子園に乗り込んだ。
広島はレベルの高い地区なのは確かだし。

それが調子がいま一つだったにせよ、8点も取られてしまった。

しかも語ったのは優勝した後。他の試合は評判通りの投球をしているから、唯一打ち込まれた高松商戦を思い返し「強かったなあ…」となるのもわかるだろ。
233名無しさん@実況は実況板で:2012/04/24(火) 02:10:31.93 ID:mEbrOT4V0
>>230
大昭和製紙北海道の名前が出たので思い出したことがある。
2010年に甲子園で春夏連覇を達成した興南の我喜屋優監督が1974年の第45回都市対抗野球大会に出場し、準決勝の電電関東戦でホームランを放つなどの活躍で北海道勢初の優勝に貢献。
我喜屋氏はこの大会の後、全日本選抜メンバーに選出され、キューバ遠征にも参加している。
後にプロで活躍した山口高志(元阪急)、山本功児(元巨人)、中山俊之(元巨人)、菅野光夫(元日本ハム)らは元全日本選抜のチームメート。
234名無しさん@実況は実況板で:2012/04/24(火) 02:52:37.31 ID:ARZEnQHZO
>>225
実は、今からは信じられへんねんけど
「野球王国」と呼ばれた最初の県が香川やったみたい。
それは大正〜昭和初期の話やから知らんわな。
広島県勢に善戦したからそう言われた訳じゃなかったみたい。
235名無しさん@実況は実況板で:2012/04/24(火) 09:42:25.31 ID:Ro3qllIJi
完全にスレ違いではあるけど、大昭和製紙北海道の優勝の場面がYouTubeに載ってたなぁ。
白老町が作った記録映像の中に収録されてた。
スタンドでアイヌの格好をして北海盆歌(ドリフの全員集合の元歌)を踊りながら歌っている場面があって興味深かった。
あんな応援は今じゃあり得ないんだろうけど。
236名無しさん@実況は実況板で:2012/04/24(火) 12:05:18.36 ID:wJ2cXFuR0
>>232
そのタレント軍団で四番を打っていた永田は、
最近で言うと、日大三の原島みたいな存在だったのかな?
237名無しさん@実況は実況板で:2012/04/24(火) 18:00:30.73 ID:zS8BvCfn0
>>232
「その大会限定の高松商が強かった」ならまだわかるが、お前はそう書いてないだろ。

その大会の中で絶不調だった黒田からその試合で8点を高松商がとったから、その1試合
だけでその当時の四国全体が野球王国である・・・は言いすぎだろということ

だったら絶不調の黒田から8得点した東海大四のいる北海道も野球王国、センバツで鉾田一
が絶体絶命まで追い込んだから関東地方も野球王国、実際に海星が完封勝ちで完勝したから
九州もとてつもない野球王国ということだぞ。それでいいのか?
238名無しさん@実況は実況板で:2012/04/24(火) 18:10:13.19 ID:zS8BvCfn0
>>232
>>広島の高校にもそう言わせるくらい、昔は四国も野球王国だった。

「広島の代表チームのエースが絶不調の時に打ち込んだら、そのチームの地区は野球王国」
はおかしいだろ?と言ってるの。
絶不調の投手なら普通は甲子園ならある程度打ち込まれても不思議でもなんでもない、
きわめて普通の出来事だしな。
239名無しさん@実況は実況板で:2012/04/24(火) 19:56:53.50 ID:hitmF5e00
>>237
落ち着け。あの大会の高松商が強く、当時四国がまだ野球王国だったことは間違いない。
ただ、8点も取られた崇徳の黒田はメンタル的に弱かったのだろう。夏の発熱も単なる
夏風邪かもしれんが、春夏連覇の重圧が体調を崩したのではないかな。
240名無しさん@実況は実況板で:2012/04/24(火) 20:37:39.46 ID:SFM+oTlm0
黒田がメンタル的に弱かったのは、その後の野球人生で証明済み。
241名無しさん@実況は実況板で:2012/04/24(火) 20:42:43.09 ID:ARZEnQHZO
>>239、238は前スレでも人の言葉尻を掴んで喧嘩腰なってた人やと思われるし…スルーでええやろ。
実際、四国は野球王国と言われ続けてたし、そう言われた最初の県が香川みたいやねんから(笑)。
242名無しさん@実況は実況板で:2012/04/24(火) 20:56:48.79 ID:Ro3qllIJi
どんだけ野球王国と呼ばれてるのが嫌なのか(笑)
243名無しさん@実況は実況板で:2012/04/25(水) 02:18:54.92 ID:7J9E32xC0
王国の名は重いからなw 衰えたときの言われ様叩かれ様は、こと2ちゃん板では酷いものがあるからww
244名無しさん@実況は実況板で:2012/04/25(水) 12:25:00.60 ID:c6sCZoOLO
うむ。

さすが野球王国、今までの相手とは違った。ひびった。

単に黒田はそう言っただけだと思うな。
245名無しさん@実況は実況板で:2012/04/25(水) 15:59:56.62 ID:T9mgmclN0
そもそも75年センバツなんて四国勢は4校選出、1県1校だったけどなんら文句が出なかった
やはりレベルが高かったんだろう 75年センバツ優勝、選手権準優勝、77年センバツ準優勝、78年及び79年選手権準優勝
皮肉にも75年はセンバツ4勝4敗、選手権1勝3敗と一番成績が悪かったが
246名無しさん@実況は実況板で:2012/04/25(水) 17:27:32.26 ID:6Tja64hF0
>>245
75年選手権は新居浜商が準優勝だから1勝3敗はないだろ。
247名無しさん@実況は実況板で:2012/04/25(水) 18:08:02.03 ID:BmEm+QND0
昭和40年代後半から昭和50年代の初頭は、
今では考えられないくらい中国地区も四国地区もレベルが高かったな。
248名無しさん@実況は実況板で:2012/04/25(水) 18:13:27.00 ID:Mnu3bija0
山陰に寒冷地枠が回って来た年は中国地方は五県で五校選抜されたことが二回あったよな。
249名無しさん@実況は実況板で:2012/04/25(水) 18:52:48.13 ID:g2fuqluy0
野球王国四国の威厳を辛うじて維持しているのは
愛媛県だけだろ
250名無しさん@実況は実況板で:2012/04/25(水) 19:04:15.13 ID:FSAEYP/v0
>>247
中国、四国地区がレベル低下したのは否めない事実。
逆に当時から格段にレベルアップしたのは沖縄。
70年代の前半まで初戦敗退が当たり前で、甲子園に来ると判官びいきの応援を受けていた沖縄が21世紀以降、甲子園勝率1位になるとは誰が想像しただろうか。
251名無しさん@実況は実況板で:2012/04/25(水) 20:46:08.37 ID:ptfrg7+z0
>>245
75年のセンバツは四国から3校出場。
高知が優勝したが、志度商は初戦敗退、池田も前年のセンバツの
リベンジならず報徳に初戦負けなんだが。

>>250
75年のセンバツに豊見城が初出場して以後常連になるんだが、「ハイサイおじさん」って、
この豊見城から沖縄の応援の定番になったんだったか?
252名無しさん@実況は実況板で:2012/04/25(水) 21:17:16.15 ID:FSAEYP/v0
>>251
今ではすっかりおなじみとなった沖縄県勢の応援スタイルといえば「ハイサイおじさん」。
甲子園のアルプスタンドでこの「ハイサイおじさん」が初めて演奏されたのは1988年夏。
この大会の沖縄水産の試合で「ハイサイおじさん」が初めて演奏された。
それ以前は市立尼崎の友情応援と仏教大の友情応援が多かった。
75年夏の石川も仏教大による応援だったと思う。
今の時代と違って、70年代の豊見城あたりまでは一般の生徒がわざわざ甲子園まで行って応援することはなく、1、2年生のベンチに入れない部員は学校の体育館などでテレビを見て応援するのが普通だった。
253名無しさん@実況は実況板で:2012/04/25(水) 21:24:44.37 ID:f2mJVXIl0
「ハイサイおじさん」ってビートたけしの
オールナイトニッポンのエンディングテーマ
で知ったんただが、(81年ごろ)その前から
全国的に有名だったのかな?
254名無しさん@実況は実況板で:2012/04/25(水) 21:30:07.88 ID:FSAEYP/v0
>>253
「ハイサイおじさん」のレコードが発売されたのは1976年で、全国的に知れ渡るようになったのは77年頃だったと思うが、その当時でも知ってる人はそれほど多くはなかったのでは。
255名無しさん@実況は実況板で:2012/04/25(水) 23:47:09.58 ID:c6sCZoOLO
大阪の朝登校&出勤前の定番番組の中で歌われていたわ…

1973年あたりに、ABCラジオ「おはようパーソナリティ中村鋭一です」で鋭ちゃんが毎日のように歌っていたから、大阪人は知ってた人が多い。
256名無しさん@実況は実況板で:2012/04/26(木) 12:42:40.91 ID:hd4ZznRC0
ん?灰際おじさんは1986年の沖水からじゃなかったっけ?
確か聴いた気がするが
257名無しさん@実況は実況板で:2012/04/26(木) 14:01:36.27 ID:ztFTUJ9ri
俺は85年夏の沖縄水産って聞いたが…
258名無しさん@実況は実況板で:2012/04/26(木) 22:39:25.28 ID:9PXOKE6a0
>>241 >>242
あほ
259名無しさん@実況は実況板で:2012/04/27(金) 02:13:28.31 ID:q+IdXY1I0
>>256 >>257
「ハイサイおじさん」のメロディーが初めて甲子園で流れたのは1988年夏で間違いない。
85年も86年も沖縄代表は沖縄水産だったが、自分が持ってるビデオを何度見ても「ハイサイおじさん」は演奏されていない。
ビデオで確認したところ、1988年夏の1回戦、沖縄水産−富山商の試合で初めて演奏されたことがわかる。
260名無しさん@実況は実況板で:2012/04/27(金) 04:10:36.87 ID:eyEQThOCi
>>259
そうだったのか、サンクス。
それにしても何でまたはいさいおじさんをチャンステーマに使おうと思ったんだろうか。
まぁ、一時期のチャンステーマははいさいおじさんと岡村孝子の夢をあきらめないでだったが。おっとスレ違い失礼。

YouTubeに75年の石川ー浜松商の映像があるけど、
当時はまだ応援歌はあまり発展していなかったと思うのに、
浜松商が大音量でコンバットマーチを演奏してるのが当時としては珍しい感じがする。
応援団の小気味の良い動きがいいね。
261名無しさん@実況は実況板で:2012/04/27(金) 07:03:44.33 ID:JXIXZLEs0
>>246
崇徳優勝の年なので75年じゃなくて76年だった 
262名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 18:44:12.56 ID:cCMkNce+0
選抜の崇徳は、決勝・小山戦が一番の横綱相撲・完勝だったような。高松商戦はバタバタしていたし、鉾田一戦は徳俵に足が掛かっていたし・・・
夏2回戦の対海星で、選抜2回戦の対鉾田一のような展開・逆転があればそのまま頂点ありだったと思う。
そうなれば、監督違いで春夏連覇?!

>>217 木製バット時代の最強チームは、優勝できなかったけど、73年の静岡だと思うが如何?
あの当時、ユニホームも最高に格好良いと思った!
263名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 21:11:16.85 ID:Cv2UkWLuO
そうやなぁ静岡のユニフォームは、筆記体の胸ロゴが歴史を感じさせてたし。

しかも78年、太田・杉山バッテリーの頃まで、ニットユニに変わっていく中で静岡ぐらいが緬っちゅうの?昔ながらの生地やったな。

四番の山本?は、不細工なフォームやったけど渋とい打撃で印象に残ってるわ。
264名無しさん@実況は実況板で:2012/04/28(土) 21:13:39.66 ID:AT0+yGcB0
静岡は独特の応援テーマが秀逸
最近出てきてもあんまやんない
265名無しさん@実況は実況板で:2012/04/29(日) 01:25:45.47 ID:9yn0KYsHO
静岡のユニフォームは確かに格好いいが、襟にアンダーと同じ青を着色しているのが頂けない。
266名無しさん@実況は実況板で:2012/04/29(日) 12:17:46.58 ID:gKAaNFJD0
愛知のユニが静岡以上に格好ええなーって昔思ってた
267名無しさん@実況は実況板で:2012/04/29(日) 13:17:06.37 ID:mi5OlPJu0
>>262
木製時代の最強チームは
柴田の法政二か怪童・尾崎の浪商か74年銚子商だろう。
73年静岡は強力チームだったがやっぱり優勝してないと説得力がない。
268名無しさん@実況は実況板で:2012/04/29(日) 13:22:05.46 ID:gKAaNFJD0
74年って勤続じゃなかったの?
269名無しさん@実況は実況板で:2012/04/29(日) 14:36:43.45 ID:mi5OlPJu0
>>268
74年は金属が解禁された年でまだ使いこなされてなかったと思うが。
篠塚は木製だったし。
厳密に言うと銚子商の優勝は金属時代になるのかな?
270名無しさん@実況は実況板で:2012/04/29(日) 17:58:37.18 ID:Ekx8FoBQO
金属登場で記憶に残るんは、相模勢のベッドキャップ付きのルイスビルと土佐の玉川が愛用してた、アディロンダックやな。
当時のルイスビルは最高の弾きやった。
271名無しさん@実況は実況板で:2012/04/29(日) 18:04:59.04 ID:jKtgK8Y30
玉川なんて懐かしい名だな
たしかソフトボール出身じゃなかった?
土佐高から慶應大だな
272名無しさん@実況は実況板で:2012/04/29(日) 18:06:52.24 ID:jKtgK8Y30
それと何といってもサイクルヒット
273名無しさん@実況は実況板で:2012/04/29(日) 23:49:18.40 ID:Ekx8FoBQO
玉川はソフトボール、土佐→慶応→日赤やな。
小豆色がオシャレなアディロンダックはゴムのグリップの上のとこリングがマークされててかっこ良かったけど弾き悪かったな。
274名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 00:23:40.94 ID:1tjJUdf4O
ごめん
日赤×
日石○
275名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 06:58:13.06 ID:f7rCw2Yv0
静岡って73年の準優勝を除くと、相当な戦力を持っていながら今一つ勝ちきれない
っていうイメージのチームだな。
まあこれは80年代以降のイメージも混ぜこぜになっているかもしれないが。
それと対照的なのが浜松商。これも80年代以降のイメージが入っているが、
よくこのチームで勝てるものだという独特の粘りがあった。
同じ県でこれくらい対照的なチームも珍しい。
276名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 10:53:54.11 ID:hh0fEEDg0
静岡は73年に超高校級の逸材が揃う野球部史上稀に見る豊作だったが、
翌年は反動で気が抜けたのか?エースは残っていたのに・・。
277名無しさん@実況は実況板で:2012/04/30(月) 16:27:47.01 ID:Nf+XNLb70
江川卓氏の佐久間中時代の後輩達が奮起したな。
278名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 12:04:33.73 ID:NfaZmhRh0
>>247
昭和40年代はプロ球団の注力投手にも中国地方の出身者が多かった。
平松政次(岡山東商)
星野仙一(倉敷商)
松岡弘(倉敷商)
浅野啓司(福山電波工)
村田兆治(福山電波工)
など
279名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 12:24:50.60 ID:AJnG9uhV0
金属バットといえば”EASTON”ラインがカッコ良かった!
280名無しさん@実況は実況板で:2012/05/01(火) 14:57:11.62 ID:f2uLRlbLP
>>279
イーストン!!

懐かし過ぎる
281名無しさん@実況は実況板で:2012/05/02(水) 08:15:18.11 ID:vLe9AHLaO
オレはいまだに軟式野球でイーストン使ってるよ
四万円近くしたヤツ…

今はミズノ傘下だよな
282名無しさん@実況は実況板で:2012/05/02(水) 13:27:43.43 ID:CKNLo0lQO
イーストンは、昔からMIZUNOが代理販売やったと思うな。
ローリングスは、ちなみに三井物産で、当時のグローブXPG シリーズは憧れで、お年玉で買ったXPGー6のサークルRにしびれたよ。

78年、デザイン最悪のヘルメット、エバーなんちゃららと同時に甲子園出場校に配られた?ボンスラッガーって金属バットは、弾きと金属音は最強やった。
283名無しさん@実況は実況板で:2012/05/02(水) 17:23:13.41 ID:iAHxKxc0O
小山の黒田は金属でなく、あえて木製を使っていたな。将来を見据えてか…
284名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 02:08:44.90 ID:aTzAxMqU0
同様に銚商・篠塚のそれが有名な話だけどね
285名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 02:30:04.46 ID:OqU/k0VJ0
ハイサイおじさん
http://www.youtube.com/watch?v=97rSx4bL1tI

今やすっかり甲子園の風物詩となった沖縄代表の応援歌「ハイサイおじさん」。
1976年にこの曲が世に出て、88年夏に沖縄水産が甲子園に出場したときに初めて甲子園で演奏された。
この「ハイサイおじさん」を作詞・作曲し、自ら歌ってきたのは沖縄の音楽界をリードしてきた喜納昌吉氏である。
286名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 11:01:40.66 ID:vUmR/21N0
はじめてこのスレに書き込みしますが、いろいろ懐かしいな。
1970年夏の全国大会で、上原を擁して東海大相模が優勝した当時は東京の中学で野球部
に入っていた。当時は、今からすると考えられないくらい関西勢が強かったイメージが
あり、そんな中でお隣の県の全国制覇にはとても興奮した。
それ以前の東京の高校野球情勢は、日大三が毎年の学校行事のように出場していた記憶
があるが全国大会ではぱっとしなかったし、めずらしく選抜で堀越が決勝までいったと
きも、決勝で三重にこてんぱんに負かされたりと、東京勢はひよわだと言われていたな。
287名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 19:26:02.39 ID:isYMm5ibO
隣の芝生は…みたいなモンちゃいますかね。
こっち(西)からは、土屋時代の銚子商業が怖ろしく強い印象が残ってますわ。

井上の松山商業、佃の広島商業がその銚子商業に次ぐようなイメージですかね。

子供やったから、感動したシーンで心の抑揚が記憶に焼き付いたんやろね。

とにかく、あの銚子商業は大日本帝国軍の最強部隊みたいなイメージでした。
288名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 21:04:03.26 ID:yJ91eVbw0
>>286
初優勝時の東海相模は大阪・和歌山連合軍だった。
島本講平(箕島)の中学時代のライバルが主力選手にいた。
289名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 21:14:01.84 ID:YU69dF2F0
>>286
1970年代は、
選手権優勝は70年・東海相模、71年・桐蔭学園、74年・銚子商、75年・習志野、76年・桜美林。
選抜優勝は、71年・日大三、72年・日大桜ヶ丘、73年・横浜。(選抜準優勝も72年・日大三、75年・東海相模、76年・小山あり)
1970年代前半は、鎌倉幕府並み?の関東勢黄金時代の様相かと。
関東勢としては、1972年夏がどうもですね。やはり、怪物君が2年生で出場してもらいたかったですね!
>>287
木製時代・金属時代両方の選手権優勝の公立は松山商業・広島商業、そして習志野。
ここでも関東はポジションあり。



290名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 23:20:23.57 ID:OqU/k0VJ0
石川−浜松商
http://www.youtube.com/watch?v=Ufoaw6SZz0E&feature=related

1975年夏の大会。
この頃のコンバットマーチが実に懐かしい。
291名無しさん@実況は実況板で:2012/05/03(木) 23:32:33.61 ID:j+xFYeTgO
やっぱり、さわやかイレブン池田の印象は強烈。
のちに強豪化した池田とは全くイメージの異なるチーム。
11人ってすごすぎる!3人怪我なり病気なりでアウトなら棄権しなきゃならない。ピッチャーメッタ打ちでも控えがいない。

それより普段の練習11人だと大変
それで甲子園に出て、さらに準優勝とか…なんだよ。
292名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 00:08:07.64 ID:m8hi7sS20
>>289
神奈川東京は、その後も時々優勝したり甲子園沸かせたりして、強さを
見せつけて関東の面目を保ってるけど、千葉は'80以降勝率は決して悪くは
無いんだけどなんか目立たなくてひ弱な感じになったね

293名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 02:36:34.49 ID:a3gxCTgoP
>>286

都会の子は、もやしっ子って言われてましたね。
294名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 02:52:16.20 ID:SxQyF0Tm0
295名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 06:10:11.10 ID:EkFwWsp90
>>291
元々大人数だったのが、若くて、血の気が多くて、DQN丸出しの
蔦監督のせいで部員が激減した。
ある意味、監督に贔屓されて残った11人だから別にさわやかでもない。
296名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 15:21:51.54 ID:c/lsmBjNO
蔦監督の、アイデアで興味深いけど。

レギュラーに新品グローブを買ってやり
補欠はそのお下がり、そのまた…って

レギュラーにはプライドを、補欠にはやる気をってやり方?

中には、逆恨みする奴とか現れそうなやり方やんな。

297名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 15:30:21.13 ID:I2+niGTmO
>>295
嘘丸出し。
298名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 15:58:49.84 ID:z7WX6Zz20
まあ、その頃って今治西とか高知商業、松山商業、徳島商業、土佐など甲子園に出場する
四国のチームはどこも強かった印象しかない。
299名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 16:12:56.77 ID:z7WX6Zz20
とにかく、1970年代の高校野球には、語りつくせないくらい強烈な印象が残っています。
300名無しさん@実況は実況板で:2012/05/04(金) 22:36:29.72 ID:CIewqQGT0
>>297
正しいだろうよ。嘘だと言ってるお前が嘘丸出しだぞ
301名無しさん@実況は実況板で:2012/05/05(土) 02:13:37.39 ID:nOAORhYS0
>>298
それはお前の勝手な先入観だ。
四国の全部のチームを検証してみろ。弱いチームも多々あるのがわかる
302名無しさん@実況は実況板で:2012/05/05(土) 05:24:22.03 ID:CPmJpp6W0
>>301
298は個人的な印象を語ってるだけだよ。別にそれで勝率や戦績的にも強かったと断定してるわけじゃない。
勝手な先入観だって度を超さない限りはアリなんじゃないの?
303名無しさん@実況は実況板で:2012/05/05(土) 05:46:51.37 ID:MKVgYMPi0
>>298
おれも四国は強いというイメージがある。
実際どうだったかはともかく
特に高松商業は古豪というイメージがある。
304名無しさん@実況は実況板で:2012/05/05(土) 09:38:41.89 ID:w7X0F1ugO
前スレにも、>>301みたいなへんてこな奴おったな。
たしか、
>銚子商業?が最強…

ってコメに

>それを数値化して証明してみろ…

とか、因縁つけとってやなぁ(笑)。ひょっとしたら本人か?

と、敢えてスルーせんといじってみる。

305名無しさん@実況は実況板で:2012/05/05(土) 09:39:10.39 ID:/TKcg0R50
'70代に相模、銚子商、習志野など関東の強打のチームが出てきてから、
金属バットの使用もあり高校野球の質が変わった。
その頃を境に中国四国のしぶといコツコツ野球(そつのない上手な野球)が
関東関西の都会形パワー野球に圧倒されるようになったのではないのか。
306名無しさん@実況は実況板で:2012/05/05(土) 10:28:10.29 ID:s8LJeOkv0
前に、1970年以前の東京のチームはひ弱だったと書いたこのスレ新参者です。
1970年代になって、日大三や桜美林など東京勢が甲子園で活躍するようになってからも、
例外はあるにせよ四国勢を苦手としていたイメージがありますね。実際にデータを調べた
わけではないですが…
西日本の情勢はよくわからないのですが、東から見てるとその頃の四国勢は、全国レベル
では強かったけど、なぜか大阪や兵庫のチームには分が悪かった印象がありますが実際は
データ的にどうだったのでしょう?
おっと忘れてはいけない。あの江川ひきいる作新に勝った広島商業はじめ、岡山東、倉敷
商業など中国勢も東から見ると非常に強かったという印象があることを付け加えておきます。

てきた頃からだと思うのです。
307306:2012/05/05(土) 10:29:58.18 ID:s8LJeOkv0
↑最後の1行消し忘れです。スマン
308名無しさん@実況は実況板で:2012/05/05(土) 11:03:21.24 ID:QjNDsQ1gP
中西二世の杉村の高知
森の高知商

80年代にはいれば
やまびこ池田
明徳登場
球道君の高知商
渡辺の伊野商、中山の高知商
松山商が猛打で復活 
宇和島東の迫力

四国低迷のイメージはここ数年てすね。
金属対応で取り残されたイメージないです

中学野球が強い関西、関東
関西から東北、関東に流れて
そして身体能力高い九州、沖縄

小さな地域の中国、四国が現在取り残されたイメージですね
309名無しさん@実況は実況板で:2012/05/06(日) 08:29:24.43 ID:S1QIAiO+O
初出場でいきなり活躍するイメージもあった。
池田、中村、宇和島東、新田、観音寺中央、伊野商、済美…
選抜に偏っているが。
ジャンボ尾崎の徳島海南もそうだったみたい。

昔は大会前予想でも「四国勢」は優勝候補の常連だった。今は前評判から低いケースがほとんどだな〜
310名無しさん@実況は実況板で:2012/05/06(日) 10:21:57.45 ID:JJQSX210O
70年代の前半は、中学野球は、極一部がリトルシニアで、殆どが中学校野球部やった。
いち早く、リトルシニアから脱退して大阪を中心にボーイズを立ち上げて、関西の中学野球のレベルが一気に上がった事が大きいな。
リトルシニアVSボーイズの図式。
首都圏でも、ボーイズや他リーグが増えて中学野球の裾野が強大した。

と、考えてみた。
311名無しさん@実況は実況板で:2012/05/06(日) 16:12:05.62 ID:SUQvHRZD0
>>308
四国とは逆に近年、甲子園で実績を挙げているのが沖縄県勢。
沖縄県勢は1970年代に豊見城が登場するまで、甲子園勝率は全国で40位台だったが、豊見城の後、沖縄水産、沖縄尚学、興南などが甲子園で上位に勝ち進むようになってベスト10入り目前にまで勝率を挙げている。
21世紀以降の勝率は全国でもトップクラス。

沖縄県勢と四国勢の甲子園対決は以下のとおり。

1976年春 土佐4−3豊見城
1986年夏 松山商4−3沖縄水産
1991年夏 沖縄水産6−5明徳義塾
1994年春 高知商6−0那覇商
2005年春 沖縄尚学6−1西条
2008年夏 沖縄尚学3−1明徳義塾
2010年夏 興南9−0鳴門
2010年夏 興南8−2明徳義塾
2011年夏 英明4−0糸満
312名無しさん@実況は実況板で:2012/05/07(月) 01:42:04.20 ID:cMEQAIxz0
昔(私の頃)は中学校の野球部には、
札付きのワルがいたり、逆に生徒会長がいたり、学校イチ脚速いのがいたり
クラスでも仕切ってるような個性の固まりだった。ああいうのが野球人気を下支えしてたのかなと思う。
ボーイズが増えたことで野球少年が専門職になってしまい、
一般生徒が野球に親しみを感じなくなったのかな、と思う
313306:2012/05/07(月) 07:47:27.13 ID:Y64IvVPc0
1970年頃、中学の野球部だった思い出で笑えるのは、今では常識とされている
水分の補給がご法度だったこと。夏休み、暑いグランドで全員のどがカラカラ。
練習後、水道の蛇口を全開にしていったい何リットルの水を飲んだやら。
あと、冬の基礎練習でやるうさぎとび。
リアル少年マガジン連載の「巨人の星」の影響が大きかった頃の話です。
314名無しさん@実況は実況板で:2012/05/07(月) 15:21:25.71 ID:ZcR2rhL+P
>>312
激しく同意です。
メガネ髭のオッサンみたいな選手がいたり
大鉄の前田、浪商の牛島みたいに超悪がいたり
香川のようなアホの喋り方ダったり
桑田のような小さな声で「あんなんね、エーとね、だからね」と ね ね を連発する子がいたり
とにかく個性があったんですが、今のネットの時代じゃ個性無くなるの当たり前ですね。
ゆとり教育ってのも有るのですかね?

そのぶん、みんなしっかりインタビュー答えてまるで大人みたいですが
最近の若い子はシッカリしているなぁとは思う。
315名無しさん@実況は実況板で:2012/05/07(月) 19:19:38.35 ID:8zsslwJr0
近年だと中田翔の素行が色々評判になったが、
あの程度のワルキャラなら昔はざらにいたね。
316名無しさん@実況は実況板で:2012/05/07(月) 19:28:08.55 ID:8zsslwJr0
>>308
中西二世の杉村の高知
森の高知商

80年代にはいれば
やまびこ池田
明徳登場
球道君の高知商
渡辺の伊野商、中山の高知商
松山商が猛打で復活 
宇和島東の迫力

四国低迷のイメージはここ数年てすね。
金属対応で取り残されたイメージないです
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
他にも
さわやかイレブン池田
習志野と決勝で好勝負を演じた新居浜商
24の瞳中村
三谷の今治西
鍋島の川之江
藤本修の今治西
松本豊を沈めた志度商
初出場で箕島と死闘を演じた明徳
王者池田を苦しめた山本賢の明徳
津野の高知商
PLを苦しめた酒井の松山商
黒子の西条
……と本当にいろんな学校が活躍していた。
317名無しさん@実況は実況板で:2012/05/07(月) 19:50:07.15 ID:qu6ounlc0
>>312
横浜市立鷹丘中学校?
318名無しさん@実況は実況板で:2012/05/07(月) 21:14:51.88 ID:A5RF3ihYO
ドカベン?
319名無しさん@実況は実況板で:2012/05/07(月) 21:27:21.76 ID:k7LKgY9B0
やっぱ70年、80年代が一番熱かった
320名無しさん@実況は実況板で:2012/05/07(月) 21:38:17.51 ID:ss2A2NeXO
夏制覇時の東洋大姫路も個性的だったな〜。
監督の梅谷さんは少々柄悪く下品で強気なオッサン。

エース松本はイガグリ頭が常識だった当時では非常に珍しく普通の長さの髪。その上、野太い声で大学生か社会人みたいだった。

極めつけは決勝サヨナラHR安井の興奮でまくしたてたあのインタビュー
「相手は始めから松本には逃げ腰やったんで、ワイ勝負や…絶対ワイ勝負や思うて…」
なんちゅう柄の悪さやw
321名無しさん@実況は実況板で:2012/05/07(月) 21:56:26.47 ID:A5RF3ihYO
その安井さんは、明治で門限過ぎてチャ
リで走ってる時に御大と遭遇して口答え
した事が逆鱗にふれてしもたもんな。

御大に嫌われて、大学時代を棒にふった好選手は結構おるけど口答えは最悪やな。

トスでフライ上げて
「合宿出ろキサマ」
とか、今では有り得ませんわ。

神宮の二階席には、明治以外でも有名選
手がいっぱいおったね。
322名無しさん@実況は実況板で:2012/05/07(月) 22:42:55.24 ID:Os6ZN4u/0
当時の姫路のメンバーでプロゴルファーになった平石が練習中外野からノッカーを軽く野次ったら
ホームベース迄呼ばれ「なめとんか!」とパンチされながら外野フェンスまで到達し
「あの時は凹んだ」と語っていてどん引いたが、後に川口で準Vだった平安ナインや
大野のエースだった正津も同じ体験していたらしいから昔の野球部ではそんな珍しい事でもないんかな。
323名無しさん@実況は実況板で:2012/05/08(火) 05:49:01.57 ID:nQyqiiMQO
>>322
パンチされながらホームベースから外野フェンスまで
wwww漫画じゃねーんだから
324名無しさん@実況は実況板で:2012/05/08(火) 07:30:28.46 ID:PxMmUqHNO
うちの学校は柔道部やラグビー部が野球部をパシリにしてた。
325名無しさん@実況は実況板で:2012/05/08(火) 07:46:22.79 ID:AJrIs6nq0
>>323
それ平成時代にもあったよ。
平成10年宮城県代表の高校。
326名無しさん@実況は実況板で:2012/05/08(火) 09:13:48.23 ID:RmTGX1S+0
>昔の野球部ではそんな珍しい事でもないんかな。

主力選手でやんちゃな選手がやられるのは珍しくない。
しかし、無抵抗な補欠選手をしばきまくるのは、昔の野球部でも非常に珍しかった。
向陽(和歌山)がそのレアケースだけど。
フェアグラウンドに向かって怒鳴る監督はいるけど、
ファウルグラウンド方向(球拾いのいる方)ばかり怒鳴る監督って見たことあるか?
327名無しさん@実況は実況板で:2012/05/08(火) 11:30:11.98 ID:AeWOnW6rP
愛甲とかもモロにイジメっ子のヤンキーって顔だったもんな
なんで今は優等生ばかりなの?

中田翔なんて高校時代は真面目少年にしか見えんかった。
328名無しさん@実況は実況板で:2012/05/08(火) 12:28:17.46 ID:hPi6CyxXO
>>326
なんぼでもおるわ。むしろ、強豪はそうやで。

浪商発祥の言葉で
「息子ライン」
「かたきライン」
て、あるけど基本的に息子ラインの奴は
何をしてもO.K.勿論レギュラーやで。

ドカベンは水どころか、練習中にアイス
クリームを食べてたよ。
329名無しさん@実況は実況板で:2012/05/08(火) 15:45:23.11 ID:RmTGX1S+0
東洋大姫路の梅谷監督や池田の蔦監督も主力選手を露骨に贔屓してたと聞くが、補欠には無関心だった。
松本投手は特別待遇の坊主頭免除。こんな投手がプロで活躍できるわけないと思ったけどやはりそうだった。
浪商については、浪商ブランドに憧れて入部したけど、野球の実力は大したことなく、チームを支えつつ
楽しんで野球をやりたいという選手も多く、そういう選手にも居場所はあった。
もちろん指導者から邪険に扱われることもなかった。

向陽の場合、レギュラーをちやほやするだけでは飽きたらず、補欠をこき下ろして(痛めつけて)
レギュラーと補欠の格差をより一層際だたせようとしていた。
330名無しさん@実況は実況板で:2012/05/08(火) 16:29:14.69 ID:NZ5CgPxE0
ただ、向陽では理不尽な思いをした補欠部員が捲土重来を誓い出世して、
OB会に出席してネチネチと復讐される可能性もある。
それが数十年続いたり、社会的に報復措置される場合もあるだろう。
その対象が監督、部長にまで及ぶかも知れない。
331名無しさん@実況は実況板で:2012/05/08(火) 18:00:46.89 ID:N/VI8f5u0
>>329
松本の坊主免除はハゲがあるからと聞いたことがあったが真相はどうだったんだろう?

安井もそうだが、当時の大学野球部は甲子園で活躍した選手の途中退部が多かったな。
相当陰湿なイジメがあったんだろうか?
332名無しさん@実況は実況板で:2012/05/08(火) 19:25:21.61 ID:RmTGX1S+0
今治西の藤井投手の傍若無人ぶりと学校サイドの甘やかしぶりが話題になったとき、
東洋大姫路の松本投手のことを思い出した。
こらえ性のない松本を退部させないように、梅谷監督は気を使いまくって、徹底した特別待遇をした。
ハゲの話は初めて聞いたよ。
333名無しさん@実況は実況板で:2012/05/08(火) 21:10:34.17 ID:RmTGX1S+0
向陽は戦力外投手(公式戦登板の可能性がきわめて低い投手)はロジンバッグが使えないんだぜ。
練習試合で投げるときでも、もったいないから使わせてもらえない。
相手の投手にロジンを使わす必要があるから、自軍が守備につくときはマウンドからロジンを回収し、
相手の守備の時にマウンドにロジンを置きに行くんだぜ。

ウソみたいな話しだが、1970〜1980年代のホントの話。
今はどうなってるか知らないけどwww
334名無しさん@実況は実況板で:2012/05/08(火) 21:25:31.07 ID:wcKEJZRT0
>>312
1974〜1975年にかけての銚子商がもろにそんな感じだった。3番前嶋が入試の成績トップで
500点満点中496点取っての合格。この点数はいまだに銚子商業のレコードのはず。
一方の4番篠塚は500点満点中80点そこそこで3倍点数を取ってもとても合格できない点数。
ただし当時の銚子地区の入試は、定員の5%までは補欠合格で入学させることができた。
その補欠の基準は「点数ではなく、3年間その学校でやっていけると学校が認めた人間」
だったので(教員の子どもや議員の子どもが必ず志望校に合格したのはそのため)
晴れて野球の技量を買われての入学だった。
335名無しさん@実況は実況板で:2012/05/08(火) 22:52:31.71 ID:RzTKI0fq0
>>334
>点数ではなく、3年間その学校でやっていけると学校が認めた人間

何気に凄い基準だなw
336名無しさん@実況は実況板で:2012/05/08(火) 23:05:39.65 ID:AJrIs6nq0
なんや篠塚って頭悪いんか。
篠塚の親戚の奴が高校時代クラスメートなんだが頭良くて現在高校教師してるやつおるわ。
チンチンデカいのは親戚の篠塚譲りってとこか。
337名無しさん@実況は実況板で:2012/05/08(火) 23:08:10.63 ID:ypUUYQ8l0
>>334
前嶋は確か一浪して一般入試で慶應商だよね
338名無しさん@実況は実況板で:2012/05/08(火) 23:12:43.38 ID:ypUUYQ8l0
>>334
前嶋は確か一浪後一般入試で慶應商だったよね
339名無しさん@実況は実況板で:2012/05/08(火) 23:46:52.25 ID:sLFMXXfX0
500点中で80点って頭悪いってレベルじゃねーなw
伝説つくるためにわざとやったのかな
340名無しさん@実況は実況板で:2012/05/08(火) 23:52:18.57 ID:nQyqiiMQO
昔はスポーツだけでは受からない慶応の厳格さに痺れたもんだ。なんせあの江川でさえ落ちた…。
341名無しさん@実況は実況板で:2012/05/09(水) 00:40:49.66 ID:LLD25VoB0
>>337
前嶋は地元が大洗という水戸の先の海水浴場の近く。たしか大洗南中学だったかな。
学区は水戸商とか水戸一なんだが、本人は甲子園に出たいという目標と六大学で野球をやりたい
という目標があって、水戸一の勧誘を断っての自薦での銚商進学だった。余談だが
彼の中学の野球仲間6人が水戸一に進学し、76年春の関東大会出場につながっていく。
342名無しさん@実況は実況板で:2012/05/09(水) 01:02:24.47 ID:LLD25VoB0
慶応では、堀場、村田(土佐高校=79年慶応主将)とポジションがかぶり
3年生までは控え捕手。飛田穂州がらみのイベントで、水戸市営でオール早慶戦
やった時、中学時代の同僚に「来年は主将とポジションがかぶってしまったのでたぶん
レギュラーとしての起用はない。4年生でのレギュラーを目指す。」と言ったそうだ。
元々がサードだし外野も器用にこなすのでコンバートは?と聞いたら、「慶応は
そういうチームじゃないから。」だったそうだ。79年の慶応は散々な打撃成績だったので
なんかなあ、と思ったことを記憶している。
343名無しさん@実況は実況板で:2012/05/09(水) 01:12:54.33 ID:LLD25VoB0
たぶん、このスレでも初めて書くことだが、前嶋は銚商時代一度退部寸前だった。
高2の秋、国体も終わった時期だったそうだ。当時すでに主将の任に前嶋は就いていた。
ある事件があって、同級生の大量退部やらなんやらで人間関係につかれ、嫌になったそうだ。
前夜に退部届を書いた前嶋は、昼休みに職員室を訪れ斎藤監督に手渡すばかりになっていた。
ところが、その日斎藤監督は所用のため早退。職員室で斎藤監督不在を知った前嶋は、仕方なく
退部届をカバンにしまい、退部届提出は翌日にすることにした。練習が終わり下宿に帰ると
退部届提出する気持ちが薄らぎ、もう少し野球部を続けることにした。ただし、気が変わった時に
いつでも退部届を出せるよう、それから1ヶ月近く退部届はカバンの中にあったそうだ。
344名無しさん@実況は実況板で:2012/05/09(水) 13:04:58.07 ID:ygepYEoQ0
普通の公立高校だったら退部届書なんかなくても、
「辞めます」のひと言でで済むんだろうね。
うちがそうだったけど。
345名無しさん@実況は実況板で:2012/05/09(水) 19:07:44.20 ID:hXZhVAJ0O
私立に野球等の推薦で入ると退部イコール退学という条件が常識だったな。
だからベンチ入りから漏れたり、練習や上下関係の厳しさに泣いても簡単にはやめられなかった。
そりゃ試験は形式のみで学費免除特典付だから当たり前だが。
俺の中学のクラスメートがそのパターンであっという間に退学し、暴走族に走ってしまってた。

ま、賢い私立だったから彼の学力じゃ到底やっていけなかっただろうけど。
346名無しさん@実況は実況板で:2012/05/09(水) 19:24:20.89 ID:ygepYEoQ0
私立の強豪野球部に特待で入った同級生は、野球部は半年で辞めたけど、2年になっても普通に通学してた。
本人に聞いたら、2年に進級するときに進学コースへ転籍したという。
1年の時は授業料免除だったが、2年から授業料いるようになったと笑ってた。
最近の私立校は部活辞めても学校に残ることが出来るように配慮してるようだ。
さすがに特待扱いは継続してくれないけど。
347名無しさん@実況は実況板で:2012/05/09(水) 20:10:31.12 ID:Ow8/lWr50
>>339
篠塚ああ見えて
「高校卒業したらヤクザになろうかと思ってた」って言うほどだからな。
348名無しさん@実況は実況板で:2012/05/09(水) 21:35:58.89 ID:OuOvBQw30
篠塚と同年代くらいの地元民には彼を嫌ってる人がかなりいるよ。
349名無しさん@実況は実況板で:2012/05/09(水) 22:17:02.96 ID:D3IKaYwg0
>>348
地元民だけど、彼はそこまでキャラが濃くないよ。
女好きという事だけは高校時代から有名だったけどね。
350名無しさん@実況は実況板で:2012/05/09(水) 22:52:49.94 ID:GDBi1WZd0
>>349
スレチ失礼!
いつだったか、婚約を破棄した年のシーズンオフの12球団対抗歌合戦に
巨人から篠塚が出ていて、歌った曲目が増位山の「だから女は泣くのです」
あれにはワロタww
351名無しさん@実況は実況板で:2012/05/09(水) 23:28:10.16 ID:hYwmXimu0
高校時代の篠塚のサードの守備、軽快な身のこなしは素晴らしかった
352名無しさん@実況は実況板で:2012/05/10(木) 08:50:16.24 ID:tBV4Jn97O
篠塚が患ったのは肋膜炎やったっけ?
3年生の夏は既に体調悪かったん?
353名無しさん@実況は実況板で:2012/05/10(木) 09:08:20.52 ID:G1u7L3i5O
土屋は何が良かったんだろう。そんなに球は速かったっけ?
354名無しさん@実況は実況板で:2012/05/10(木) 13:08:27.67 ID:40o42TVk0
>>347
へ〜ぇ… ほんまもんのアフォだったんだなぁ。
馬鹿イコールにしたら世の893衆が怒るぜ。
「低脳の極道が務まるかいッ!”!”!”」って。
355名無しさん@実況は実況板で:2012/05/10(木) 14:05:16.33 ID:XP7SNMUc0
>>331
そのとおりです。
もう30年以上前の話ですけど。
356名無しさん@実況は実況板で:2012/05/10(木) 14:17:05.30 ID:pX0yW7bb0
東洋大姫路の監督は、松本が下級生だった頃から
松本の御機嫌取りに腐心していたらしい。
松本は相当我儘だったみたいだ。
357名無しさん@実況は実況板で:2012/05/10(木) 20:24:27.52 ID:dzW4mcbK0
坊主刈りを免除されるほどのハゲってどんなんだ?
358名無しさん@実況は実況板で:2012/05/10(木) 21:28:32.58 ID:Qmy/rkxv0
前の小さい一部分だけ。
359名無しさん@実況は実況板で:2012/05/10(木) 22:32:56.61 ID:vV+6/Oeq0
東洋大姫路が優勝してから数年後、かつてのチームメイトが、雑誌の取材で、
梅谷監督が松本を特別待遇したことを苦々しく語っていた。
安井は、1,2年生の頃はたまに試合に出ていた。上級生になってからは、全くでなくなったが。
野球雑誌の大学野球特集号で、「安井は、もう少し足が速ければ確実にドラフトにかかった選手」
と書かれていたから、入学時は結構期待されていたのか。
安井の性格からして明治の水は合わなかったような気もする。
360名無しさん@実況は実況板で:2012/05/10(木) 23:46:34.79 ID:P5G77Io80
http://www.youtube.com/watch?v=6M4TxaSkLDI

貴重な映像ですよ。
やはり赤嶺はダイナミックですね
それに上半身裸での練習って今はもうないですね(^^;;)
361名無しさん@実況は実況板で:2012/05/11(金) 08:02:09.23 ID:LUwKE9/A0
梅谷監督が松本を特別待遇していた実態が、
梅谷監督の死去後だったと思うが週刊誌に暴露されてたよね。
「松本、今日の調子はどうかな?」
「今日は調整だけにしとくか?」
とか媚を売るような態度で接していたらしい。
362名無しさん@実況は実況板で:2012/05/11(金) 12:21:10.10 ID:5YXYmuh20
そんな松本がプロでは大成しなかったんだからなぁ……
363名無しさん@実況は実況板で:2012/05/11(金) 12:24:52.94 ID:mbpaezk00
プロで陰湿なイジメを受けたとか?
364名無しさん@実況は実況板で:2012/05/11(金) 13:34:26.73 ID:d1uErXnOO
同時に阪急入りした玉三郎こと福島商の三浦は少しだけ活躍したけどな。
365名無しさん@実況は実況板で:2012/05/11(金) 15:31:16.24 ID:05b+3y9DP
あの年の東洋大姫路って本当強かったですね。
77年選抜 優勝候補、西の横綱の早稲田実の和田監督が優勝候補に挙げたのは育英

理由は
「東洋大姫路に勝ったから」
練習試合で東洋にコテンパンにやられた早稲田実だから、その理由も無理もない

春以降の東洋は無敵だったですよね。
甲子園出てきた時はもう優勝するオーラが出ていた。
366名無しさん@実況は実況板で:2012/05/11(金) 17:48:47.52 ID:erVRLXZP0
当時柳川商業さえ出ていればなぁと
悔しく甲子園のテレビ画面を見つめていた>77年
367名無しさん@実況は実況板で:2012/05/11(金) 20:37:30.07 ID:GmJ55xBo0
松本がプロを引退する2,3年前だったろうか。
西宮球場での2軍戦(阪急―南海)を見に行ったことがあった。ネット裏で
試合を観戦したが、抑えで松本が出てきて2軍のバッターは全く手も足も出ない
状態で三振の山を築いていた。
あれでも1軍では通用しないものなんだろうか?と思ったのを覚えている。
368名無しさん@実況は実況板で:2012/05/11(金) 20:43:05.75 ID:d1uErXnOO
書写を仰げば燃え立つ緑♪
春は報徳、夏は東洋大姫路という感じでしたね。
兵庫の場合、この2校ならば甲子園上位進出に期待できるみたいな。ユニや帽子の感じも似ているんですよね。
369名無しさん@実況は実況板で:2012/05/11(金) 21:37:33.35 ID:zMTl9Fra0
千葉県民の俺としては、報徳に銚商がやられる姿と、東洋大姫路に習志野がやられる姿が
いつまでもリフレインされてしまう。この2校に限らず本当に兵庫勢は千葉県勢の天敵だったからな。
370名無しさん@実況は実況板で:2012/05/11(金) 21:43:13.86 ID:LIvWi54E0
千葉県勢はそれまで絶好調だったのが、
あの77年夏の初戦で東洋大姫路にやられて、
そこから暗黒時代が始まったからな。
あの時の千葉商も好投手の野崎がいて、
決して弱くはなかったはず。
くじによってはベスト8ぐらいまで行ける力があったはず。
371名無しさん@実況は実況板で:2012/05/11(金) 21:49:07.08 ID:LIvWi54E0
そして、翌78年春の印旛も、
好投手菊池を擁しながら、
初戦で西田、木戸のいたPLと当たっちゃったんだよな。
この時の印旛もベスト8ぐらい行ける力はあったはず。

それまでの絶好調の反動が来たかのように、
くじ運もなかったな。
372名無しさん@実況は実況板で:2012/05/11(金) 21:50:44.20 ID:mbpaezk00
千葉商が滝川を痛めつけた祟りか?
373名無しさん@実況は実況板で:2012/05/11(金) 21:51:28.88 ID:TgzACRaP0
箕島は春夏連覇の影響か、総合力のチームという見られ方をすることが多いが
初期の頃はむしろ大エースとその取り巻きでチームを作る典型的なお山の大将なチームの方が多かったな。
東尾のときしかり島本のときしかり。東の時もどっちかというと投手におんぶに抱っこなチームだったと思う。

東の時は高校当時地味だった上川が(当時のチームの中では)一番プロで成功すると予感した人は少なかっただろうな。
374名無しさん@実況は実況板で:2012/05/11(金) 22:09:12.81 ID:LIvWi54E0
もう、一つ言わせてもらえば、
78年夏の我孫子も大型の好投手武藤を擁して、
実質、武藤、仲野、板沢、和田と4人もの選手がプロに進む可能性があったチーム。
(武藤はロッテの入団拒否して、3名がプロに進む)
これも初戦で当時、全盛期の豊見城と当たって延長の末サヨナラ負け。
この時の我孫子も初戦で敗退するには欲しいチームだった。
375名無しさん@実況は実況板で:2012/05/12(土) 00:18:53.86 ID:L2l1sH2x0
>>371
あの時の印旛の菊池は肩を痛めてたんだっけ?
高校球界No.1と言われた剛速球が鳴りを潜めてたのが残念だったが、仮に
肩を痛めてなくても当時のPLなら菊池を打ち崩してたとも言われてたような
376名無し さん@実況は実況板で:2012/05/12(土) 00:41:36.74 ID:dxOiaV4Q0
東洋大姫路は、優勝した年の春の近畿大会決勝で翌年優勝するPLを10点差で粉砕した。
選抜に出ていれば春夏連覇をする実力は充分あったと思う。
377名無しさん@実況は実況板で:2012/05/12(土) 02:22:10.83 ID:1I5uwu+R0
>342 慶応では、堀場、村田(土佐高校=79年慶応主将)とポジションがかぶり

 捕手になった土佐出身の主将は中村哲かと。。高校時代はサードで大学で捕手に。
この頃は玉川、中村のレギュラー組に加えて国岡、坂田、川野と土佐出身者が一杯いましたね。
378名無しさん@実況は実況板で:2012/05/12(土) 10:22:46.43 ID:igkPMc/SP
>>371
しかも菊池の状態もイマイチでしたね。
テレビ観戦してて「え?これが高校No.1?」って思いました。
379名無しさん@実況は実況板で:2012/05/12(土) 14:04:50.02 ID:W/p3NiFk0
>>370
その試合を一緒に観ていた叔父(東京在住)が試合後、
「やっぱり千葉は銚子商か習志野じゃないとダメだな」とやや見下す感じで言ったのを聞いて
千葉県とも、ましてや千葉商とも何のエンもユカリもない新潟の中一だったけど、
妙にイラッときたのを覚えている。所詮子供目線ではあったけど、千葉商はそれなりの実力校だと思っていたし。
380名無しさん@実況は実況板で:2012/05/12(土) 14:41:04.12 ID:A4PVEOZb0
>>365
育英でなくて滝川ね 西口投手の変則投法に苦戦してまさかの敗戦
西口はセンバツ初戦でも小松の星稜を完封した好投手

>>373
東世代は、強打のチームで投手が弱いとの前評判だったが、本番で東が覚醒
初戦の名電が難敵だったが、ホームラン性の打球が風に戻されたり運もあっ
て1−0で辛勝 これで波に乗った
明治大で活躍した栗山とか、巨人に入った石井らのほうが将来を嘱望されて
いた。上川も大活躍したけど身長170センチと体が小さくノーマークだった

381名無しさん@実況は実況板で:2012/05/12(土) 17:50:13.17 ID:WLLF21+50
松本
1年目の日本シリーズ登板が唯一の晴れ舞台
382名無しさん@実況は実況板で:2012/05/12(土) 19:02:53.85 ID:+3xeQJ000
>>371>>375>>378
あの敗戦は、試合直前に
弁当食って菊池を含め
体が重くなっちゃったからだよ。
鶴岡監督がその場面を見てしまい、
試合後「なめられてるのかと思った」
と、激怒のインタビュ−コメントが
報知新聞に掲載されていた。
383名無しさん@実況は実況板で:2012/05/12(土) 19:21:24.43 ID:Az3ymY/M0
滝川の西口が夏予選で洲本にフルボッコされてコールド負けくらったのには驚いた。
その年の洲本はたいしたことなかったからな。
西口は星稜に勝った次の岡山南に15安打されて夏は苦しいのは分かっていたけど。
384名無しさん@実況は実況板で:2012/05/12(土) 22:27:59.35 ID:qn343v29O
滝川といえば石本(近鉄で活躍)もいたな。彼は大会前には騒がれるほどの存在じゃなかった。
初戦の鳴門戦でも、鳴門の強力打線が有利との下馬評だった。しかしあっさり封じ込めてから、評価が一気に上がった。
385名無しさん@実況は実況板で:2012/05/12(土) 22:50:18.33 ID:iLIg/Ikg0
その時の鳴門は島田―秦の強力バッテリーだっけか。
2人とも法政に行ってプロ入り。
島田はロッテでそれほどでもなかったが、
秦はヤクルトで活躍して、今は巨人のコーチ。

石本もプロ行って2度の最優秀救援のタイトルを獲得。
386名無しさん@実況は実況板で:2012/05/13(日) 00:23:08.93 ID:XYQqEWGo0
>>384
夏はバリバリの好投手という評価になってたね。
敦賀戦はかなり失点したが、渡辺−原のバッテリーを擁する広陵の対戦は好ゲームとなり、
石本と原の対決は緊迫感があって、よかったな。
387名無しさん@実況は実況板で:2012/05/13(日) 01:58:04.35 ID:s+jFtBeB0
>>385
島田は打者に転向して社会人経由でドラフト外入団だったよね。
ほんの一時期だったけど左投手用のスタメンや右の代打でいい仕事してたこともあった。
388名無しさん@実況は実況板で:2012/05/13(日) 06:13:12.14 ID:6RZjXOc70
>>386
滝川は力で広陵に負けるチームではなかったが、うまくかわされた感じだね。
>>385
正直天理戦を別として横浜を一番追い詰めたのは鳴門ではないか。
やや粗削りだが早実あたりより強さを感じるチームだった。
この辺は80年代の話しか。
70年代ではイレブン池田や山沖の中村があそこまで勝ち進んだのは
初戦のクジ運に恵まれて調子の波に乗れた要素もあると思う。
389名無しさん@実況は実況板で:2012/05/13(日) 08:38:12.94 ID:MnGfFRpn0
イレブン池田は、4−2函館有斗、3−1防府商、2−1倉敷工、2−0和歌山工
で、決勝が1−3報徳学園…金属バット導入前夜の当時の高校野球らしいスコアだったね。
390名無しさん@実況は実況板で:2012/05/13(日) 09:14:20.98 ID:nB0IoZWjO
で、翌年の選抜1回戦で決勝の再現…池田は報徳と当たったんだね。
リベンジ叶わず返り討ちにあってしまったな。報徳は勝ち進みベスト4。惜しくも高知(優勝校)に破れたが好勝負だった。

無敵のはずの銚子商を沈めたり、ホントあの2〜3年間の報徳は投手も技巧派揃いで憎たらしいくらいの試合巧者ぶり。
391名無しさん@実況は実況板で:2012/05/13(日) 09:30:50.14 ID:4j+9x3Yp0
当時の報徳は、少ない安打数で足を絡めて効率よく得点していた印象が強い。
392名無しさん@実況は実況板で:2012/05/13(日) 10:21:00.80 ID:TY/h19ya0
最近の報徳では、2年前の夏に4強入りしたチーム(大西、田村の2枚看板)が70年代前半当時のテイストに似ていたと思う
393名無しさん@実況は実況板で:2012/05/13(日) 10:37:17.61 ID:/y0y38s70
70年代の報徳の監督は主に福島敦彦さんかな?
俺は解説者としての印象しかないけど。
80年代は北原監督か
昔は沢井監督もいたよね。
394名無しさん@実況は実況板で:2012/05/13(日) 10:56:03.54 ID:4j+9x3Yp0
報徳野球のカラーを築いたのは清水一夫監督。
それを継承して昇華させたのが福島敦彦監督。
395名無しさん@実況は実況板で:2012/05/13(日) 11:08:28.57 ID:dnronFxQO
1978年の桐生と刈谷が好きです。
396名無しさん@実況は実況板で:2012/05/13(日) 11:17:48.69 ID:MnGfFRpn0
沢井監督ってあの倉敷工との球史に残る逆転劇時も監督やってなかった?
60年代だけど…
397名無しさん@実況は実況板で:2012/05/13(日) 11:37:37.51 ID:MnGfFRpn0
75年に報徳を破った高知は
西の横綱という前評判だったが全試合僅差、
だけどピンチにバタつくもことなく、勝負所できっちりと決められる巧者だった。
決勝の相模戦こそ派手な打撃戦を展開したが、
前側の福井商や、代走の好走塁で報徳をかわした試合は圧巻だった。
398名無しさん@実況は実況板で:2012/05/13(日) 13:12:09.16 ID:sSVOGtbR0
沢井さんはABCの高校野球中継のゲスト解説でよく出てたな。
当時の肩書きは報徳学園総監督だったと思うが。
399名無しさん@実況は実況板で:2012/05/13(日) 14:13:19.32 ID:nB0IoZWjO
甲子園に近いから、宿舎でなく校内の合宿所から通いだったんだよね。
有利な環境だけど、それってある意味かわいそうかも知れないな。

そういや当時は夏予選の佳境は甲子園を使っていた。あれも違和感あった。
400名無しさん@実況は実況板で:2012/05/13(日) 15:06:53.66 ID:XYQqEWGo0
中村VS箕島の決勝は、過疎地の公立旋風校が関西の強豪高校に挑むような構図に見えたが、
今思えば、どちらも田舎の公立校だね。
401名無しさん@実況は実況板で:2012/05/13(日) 15:28:26.76 ID:nB0IoZWjO
ただ箕島は強豪だから和歌山全域から集まっていた。野球の設備なんかも良かっただろうし…
中村はホントに普通の田舎の公立。山沖という逸材がいたからって感じ。
402名無しさん@実況は実況板で:2012/05/13(日) 15:48:56.60 ID:6RZjXOc70
>>397
75年高知は報徳に匹敵するしぶとさに、強打をミックスした好チームだった。
高知対報徳は従来型の高校野球の一つの集大成対決でもし報徳が勝っていれば
春連覇もあったかも知れない。
その前の年74年夏高知が中京商に勝って銚子商と戦ったら。
負けたとは思うが良い試合をしたのでは。
403名無しさん@実況は実況板で:2012/05/13(日) 16:04:53.68 ID:MnGfFRpn0
中京商戦は左腕・原田を打てない上、絶妙な牽制球に悉くやられて、走者はベースに張り付いていたっけ。
唯一の得点も3年の田所が三塁打+エラーでランニングホームランのような点で、点差以上の完敗だった。(今春の完敗と似ていた。)

銚子商は、その原田を持ってしても軽く粉砕したのだからやはり強かったと思いますね。
高知は、レギュラーに2年に多かったことと、あの試合の悔しさが翌春の優勝に繋がったんでしょう。
404名無しさん@実況は実況板で:2012/05/13(日) 16:19:54.06 ID:MnGfFRpn0
>>401
中村はまさに山沖ありきの田舎の公立チーム。
でも、外野にさえなかなか打てない非力な下位打線にもかかわらず、
3−0、6−2、4−1、4−1、0−3と意外に得点を取っていた。

中村にはその前年も美口という逸材投手がおり中日に2位指名されてた。
405名無しさん@実況は実況板で:2012/05/14(月) 20:46:33.58 ID:Ee1efgvm0
中村ナインは「山沖や美口さんの球を見てきた(打撃練習で体験した)から
甲子園の対戦校のエースでも、こと球威の面で圧倒されるようなことはなかった」と言ってたね。
406名無しさん@実況は実況板で:2012/05/14(月) 23:02:40.42 ID:tPp0YEPl0
>>404
中村は実際それだけ打ったのだから非力じゃないだろ
407名無しさん@実況は実況板で:2012/05/15(火) 00:42:50.89 ID:6BMa52tG0
非力だよ。
天理戦で8番岡上がライト前同点打を打ったときは感動したよ。
408名無しさん@実況は実況板で:2012/05/15(火) 00:52:12.50 ID:dVxnCtXq0
打ち込んでも非力とは・・・・・・日本語障害者かw
409名無しさん@実況は実況板で:2012/05/15(火) 00:56:16.19 ID:6BMa52tG0
外野の頭や間を抜けるだけの打力があればそうは言わんが、
うまくミートして内野の頭を越える程度では非力と言えまいか。
中村下位打線の打撃成績を見てみ。
410名無しさん@実況は実況板で:2012/05/15(火) 02:13:44.29 ID:vVIP162D0
それは非力ではなくパワー不足だな
「ヒットを打つ力量」はあるんだから、非力と呼ぶのはかわいそう
411名無しさん@実況は実況板で:2012/05/15(火) 05:33:10.09 ID:omtROpW8O
中村以外では酒田東が注目を集めたがガチガチに緊張しての初戦大敗は残念だったな。プロ入り拒否を貫いた伊香の藤高投手、岡山南の上原投手は素晴らしかった。俺の中の優勝候補は天理でまさか中村に負けるとは思わなかったが。
412名無しさん@実況は実況板で:2012/05/15(火) 09:56:50.48 ID:StnN/VTli
酒田東といえば、前年だったかなんだったかの酒田大火が起きたために、
選考委員が東北準優勝校落として酒田東を出場させたんだったっけ。
夏も酒田工業が甲子園出て1勝したから、
その年の酒田は盛り上がっただろうね。
413名無しさん@実況は実況板で:2012/05/15(火) 11:04:26.73 ID:PSftsaRV0
24の瞳と言われた中村高校もこれ以来サッパリやね。
414名無しさん@実況は実況板で:2012/05/15(火) 11:20:09.09 ID:56+8j5QV0
山沖はナンセンチあった?
415名無しさん@実況は実況板で:2012/05/15(火) 12:18:40.44 ID:omtROpW8O
中村は78秋四国大会4強、79秋四国8強、86秋四国8強。夏は高知大会で80、84、85、89、98が4強。いい線までいくがもう一息が出ないな
416名無しさん@実況は実況板で:2012/05/15(火) 13:28:47.31 ID:KXj8sp9b0
>>414
馬並
417名無しさん@実況は実況板で:2012/05/15(火) 17:13:16.30 ID:vTeL6SNDO
山沖は192だったかな。
あと長身の好投手で思い出すのは、日大桜丘のジャンボ仲根、横浜商のジャンボ宮城あたり。

最近だとダルは当たり前として、川之江の鎌倉も191あったな。
今年はご存知2人。藤浪はでかすぎるな。
418名無しさん@実況は実況板で:2012/05/15(火) 17:17:36.37 ID:OfoJXm3k0
かつて予選で消えた投手の中には2メートル超も何人かいたかな?
例えば三条実業の馬場正平。
419名無しさん@実況は実況板で:2012/05/15(火) 17:17:46.66 ID:56+8j5QV0
山沖はモアイ像に似ている
420名無しさん@実況は実況板で:2012/05/15(火) 21:35:13.05 ID:fuSx2cRb0
中村高校と共に選抜に出た丸亀商にも後藤という192くらいの右腕投手がいた。
選抜では控え投手だったけど、確か後にプロに入ったと思う。
421名無しさん@実況は実況板で:2012/05/15(火) 22:32:21.30 ID:vTeL6SNDO
まあ190超あったら投手やらせたくなるわな。仮に球速はそこそこだったとしても、落差でかなり打ちにくいだろうし威圧感もあるだろうし。
422名無しさん@実況は実況板で:2012/05/15(火) 22:54:26.78 ID:/0AIG3h60
長身でそこそこ肩がいい
強肩の左投げ

プロはともかく中学高校だったらとりあえず投手やらせようとするよな。
野球知らない人とかと話すると「何故左投げの捕手がいないんですか?」という質問が普通に飛んでくるが、
手っ取り早く「捕手できるくらい肩がいいなら投手やらせる」で解決することが殆どだ。
423名無しさん@実況は実況板で:2012/05/15(火) 23:16:45.06 ID:/A5FfsIn0
>>420
本田技研経由で中日にドラ2で指名され入団した後藤祝秀。
プロでは大した活躍はできなかったが、長身を買われて映画俳優に転向しチョイ役専門でちょっとだけ活躍した。

丸亀商の先輩ではやはり191cmくらいあった林亮一という投手もいた。
慶應に進んでエース格として期待されながら故障がちで伸び悩んだけど、一度だけ法政の江川と0-0の投げ合いを演じたことがある。
424名無しさん@実況は実況板で:2012/05/16(水) 08:04:07.20 ID:3uRyt7La0
丸亀高校ではなく丸亀商業から慶應に行ったのか。
すごいな。
425名無しさん@実況は実況板で:2012/05/16(水) 12:41:15.04 ID:tMLAX5Vs0
林は丸亀でしょ
426名無しさん@実況は実況板で:2012/05/16(水) 18:04:14.51 ID:JZmDMUPTO
林は、勝ち運に恵まれなかったけど十分活躍した部類だろう。
江川、高橋、鹿取といったプロでも活躍した連中と投げ合っての惜敗が多かったしな。
早稲田の小さな大エース道方との投げ合いは、いつももつれて、当時の名物だったし。
427名無しさん@実況は実況板で:2012/05/16(水) 18:15:07.84 ID:JZmDMUPTO
でかい林のバックが、清水とか平出とか小さい内野でなかなか絵面は面白かった。
これが早慶戦になると、早稲田の内野が全員でかくて、エースだけ小兵の道方。
予備校時代、これが見たくて神宮へ行ったな。林は日本生命、道方は日本鋼管に進んだが
二人とも大学で燃え尽きていたのか、活躍できなかったのが残念だ。
428名無しさん@実況は実況板で:2012/05/16(水) 21:19:10.59 ID:3uRyt7La0
道方の出身校の箕面自由学園は全くの無名校。
この高校に進学した理由を知りたいが、誰も知らないだろうなあ。
429名無しさん@実況は実況板で:2012/05/16(水) 21:47:12.98 ID:Fjlp18ko0
道方の少し前の代の早稲田には谷井というサイドハンドの主戦がいて、
これまた富山の八尾(やつお)高校というまったくの無名校の出身だった。
最初は大阪の八尾(やお)高校かと思って「へえ、往年の府立の雄の出身か」と
勘違いしてた。この谷井と両輪だった阿部も野球では当時はあまり知られていなかった
秋田の大館鳳鳴の出身。慶応には岩手の軽米高校出身の竹花というエース格もいたな。
六大学で、これら野球では無名の学校の名前を知るのが、けっこう好きだったわw
430名無しさん@実況は実況板で:2012/05/16(水) 22:04:29.55 ID:DclBSpy30
早稲田大学の4番前川善裕の出身校が野球では全く無名の、千葉の東葛飾高校。
江川に春秋と苦汁を飲ませた明大のエース丸山が長野の進学校上田高校出身。
その丸山と高校時代バッテリーを組んでいたのが、東大の正捕手渋沢。
進学校出身者はみんなキャラが濃かったな。
431名無しさん@実況は実況板で:2012/05/16(水) 22:22:21.57 ID:fqJfkZk4O
早稲田実と言えば川又。
引退後に「王貞治2世」の呼び名にかなり苦しんだと後述した。
432名無しさん@実況は実況板で:2012/05/17(木) 01:27:51.91 ID:4eDdtbgE0
70年代の和田監督が、70年代では珍しかったダブルエースの投手起用。
21世紀に入った早実和泉監督が、ハンカチ王子と心中の投手起用。
ある意味おもしろいチームだな、早実は。
433名無しさん@実況は実況板で:2012/05/17(木) 01:33:00.55 ID:4eDdtbgE0
早実のダブルエースで印象に残るのは、74年の国定、山内の代。
機械的に今日国定だから明日は山内なんて起用やっていたから度肝を抜かれた。
ライトには入学1ヶ月でものすごい肥満だった長距離砲井熊が守っていた。
普通のチームなら、あの体型だけでアウトってくらいのぜい肉のつき方だった。
練習時間も短かったそうだし、70年代の野球をことごとく否定したようなチームだった。
434名無しさん@実況は実況板で:2012/05/17(木) 07:10:10.26 ID:xXzEOTbIO
早実とか慶応とか関大一とか関学のアルプスは、本家の大学からたくさん来て応援を仕切っている感じだよね。
得点するたびに歌う早大の応援歌とか…在校生の肩身が狭いwww
435名無しさん@実況は実況板で:2012/05/17(木) 08:06:06.79 ID:889frYOh0
関学の化粧の濃い大学生チアは違和感ありまくりで痛かったw
436名無しさん@実況は実況板で:2012/05/17(木) 10:10:00.05 ID:pDd98uSK0
二十四の瞳の中村
1、3番しかカーブが打てない布陣・・・
ttp://megalodon.jp/2010-1223-1534-29/mainichi.jp/senbatsu/09/article/archive/news/2009/01/20090129ddn035050019000c.html

◇聖地の教え「やれば答え」 障害者と交流、新たな一歩−−山沖之彦さん(49)
「甲子園に魔物? いますよ。それを味方にしたから、うちは勝てた」。山沖之彦さん(49)は柔和な笑みを浮かべた。
77年センバツで中村(高知)のエースとして初出場準優勝。部員わずか12人の快進撃は「二十四の瞳」と話題を呼んだ。

野球少年ではなかった。中学ではバスケット部に。長身を生かしてすぐにレギュラーになったが、練習がきつい。
2年の時、「楽しそう」な野球部に移った。しかし、練習試合で30個の四球を与える制球難。高校で野球を続ける気はなかった。

大学進学を目指して地元の中村高へ。何度も野球部に誘われ、練習を見に行ったらそのまま入部させられた。
「勉強と両立すればいいか」と軽い気持ちだったが、2年夏の高知大会で転機が訪れる。強豪・土佐と互角に戦ったが、終盤ストライクが入らず0−1で惜敗。
「悔しくて悔しくて、どうしても勝ちたかった」。勝ちにこだわり、1日4時間の練習で、より真剣に野球と向き合うようになった。それが、翌春のセンバツを呼び寄せた。

部員は選手9人、一、三塁コーチに各1人、記録員1人の12人。しかも「1、3番しかカーブが打てない」戦力だ。
ただし少人数ならではの結束は十分。各自の責任感が強く、山沖さんも「野手を楽にさせたい」一心で三振を狙った。
戸畑(福岡)との初戦を3−0で完封すると、準々決勝までは毎試合2けた奪三振。
決勝まで全5試合を完投した甲子園は「自分が持っている以上の力を出させてくれる場所」だった。

専大卒業後、ドラフト1位でプロ野球・阪急(現オリックス)へ。身長191センチの右腕は13年間で通算112勝を挙げた。
しかしフリーエージェントで阪神に移籍した95年、右肩の故障で1試合の出場もないまま戦力外通告。何も手に付かない日々が続いた。

そんな時、阪神大震災の復興ボランティア活動で知り合った視覚障害者の誘いで「グランドソフトボール」に出合った。
地面に転がるハンドボールをバットで打ち、音を頼りにベースに駆け込む。
自身もアイマスクを着けボールを放した瞬間の孤独感やベースに駆け込む恐怖、それを支える人の温かさを体感した。
人は「いろんな人にサポートされている」と、思いだした。普及のためコーチを買って出、チームを作った。
形を変えた野球とのかかわりが、新たな一歩へのきっかけになった。

現在は野球解説者の傍ら、社会人野球のコーチも務める。「中途半端に終わった」という思いが強い野球人生。
それでも、甲子園が教えてくれた「やったら答えが出る」という体験だけは、広く後輩に伝えたい。【水津聡子】=つづく
437名無しさん@実況は実況板で:2012/05/17(木) 10:26:45.60 ID:Drv7dF3J0
兵庫県の田舎の篠山鳳鳴は学校自体は伝統校ではあるが、
高校野球界では無名の存在。
この高校出身の浦名と言う選手が慶應にいた。
派手さはないが堅実なバッティングで頑張っていた記憶がある。
438名無しさん@実況は実況板で:2012/05/17(木) 10:43:24.79 ID:EZsbWuQ+0
>>429
この頃の六大学は早慶明立あたりには
無名校出身の無名選手がいて、
結構、活躍してたな。
ただ、法政は江川、金光、佃、楠原、中林、袴田、島本、植松とか凄い補強してたが。
439名無しさん@実況は実況板で:2012/05/17(木) 10:57:14.42 ID:Drv7dF3J0
無名校出身で明治で活躍するのは凄い。
明治の歴代主将の中には無名校出身者が散見される。
ラグビーでは有名な大分舞鶴出身の主将もいた。
440名無しさん@実況は実況板で:2012/05/17(木) 11:20:57.15 ID:4VbLe8UBO
>>430前川は県予選7年連続初戦敗退の進学校、東葛飾を8強に導いた原動力だったな(以来、未だに8強なし)。プロ入りを拒否して社会人野球の10年選手としてミスター社会人と呼ばれていたのが懐かしい
441名無しさん@実況は実況板で:2012/05/17(木) 11:22:34.32 ID:BDcjPC870
'70代は早稲田本キャン脇の安部球場(今の図書館の場所)の時代だよね
442名無しさん@実況は実況板で:2012/05/17(木) 13:22:35.49 ID:RGETPPwmO
>>436
土佐との件、興味深いね。玉川・小橋が卒業して戦力落ちてたとは言え。
片田・伊藤は健在…と言うか、前年のイメージは焼き付いてたと思う中でやから。

しかも、中西・平岡の高知じゃなくて、土佐ってとこも機微を感じるよね。
443名無しさん@実況は実況板で:2012/05/17(木) 13:33:02.45 ID:0jeYawzP0
今みたいにプロ辞めても社会人野球復帰ができればプロ入りも増えてただろうな
444名無しさん@実況は実況板で:2012/05/17(木) 14:47:14.93 ID:4VbLe8UBO
プロとアマが仲悪いのはアマが一方的に頭が固いみたいに言われているがプロも悪いと思う
445名無しさん@実況は実況板で:2012/05/17(木) 20:20:29.41 ID:mOuxPNZ/0
>>439
時代は下るが、明大1982年度のエース小島義則は、進学校で有名な海城高校出身だね。
菊池(印旛)や武藤(中京)を押しのけての遅咲きの開花にはびっくりした。
446名無しさん@実況は実況板で:2012/05/17(木) 20:27:48.81 ID:mOuxPNZ/0
>>440
前川は、延長12回のため参考記録だが、1試合23奪三振という当時の千葉県の
奪三振記録(昭和43年秋、安房農業戦)を持っていたね。東葛飾高校野球部員で
オール千葉に選ばれフィリピンまで遠征したというのは彼くらいだろうね。
彼がエースだった頃は、彼の球目当てに銚商や習志野が練習試合にやってきたそうだ。
447名無しさん@実況は実況板で:2012/05/17(木) 20:51:19.19 ID:xu3XbeSN0
>>444
柳川事件を引き起こしたプロ側も悪いけど、アマも無駄にプライドが高すぎるのがダメなんだよな。
その代表が”佐伯天皇”だと思う。
448名無しさん@実況は実況板で:2012/05/17(木) 22:12:25.32 ID:QVyV+rmG0
>>430
渋沢って、江川からホームランを打ったんじゃなかったけ?
449名無しさん@実況は実況板で:2012/05/17(木) 22:42:11.47 ID:sD1f+Lbl0
渋沢の他にも首位打者を獲った遠藤や一発屋の平尾、それに伊藤仁といった好打者がいて、投手陣は中沢、西山の二枚看板。
この時代が「東大史上最強」だったと思う。
450名無しさん@実況は実況板で:2012/05/18(金) 01:02:16.93 ID:HI5sRNIG0
>>449
当時の東大の監督が、広島商業や銚子商業並みの練習させて鍛えに鍛えた濃いチームだったね。
その甲斐あって強くなったけど、たしか4年生が1人だけ卒業できたけど他の全員が留年して教授会で袋叩き。
本人は監督続行の色気満々だったけど、あっさり任期満了で交代なんて悲喜劇もあったね。
ただ、素質は劣っても鍛えに鍛えるとなんとかなるものだとみょうに感心した記憶がある。
451名無しさん@実況は実況板で:2012/05/18(金) 01:16:55.52 ID:HI5sRNIG0
そういや、あの年の東大練習試合で中畑、石毛の駒大に勝ったって話題になってなかったか?
春秋連覇の明大に、秋開幕戦でまさかの連勝もしてたし。ああいう不合理で理不尽なことを
天下の東大がやって、それで勝ってしまうというのがいかにも70年代って感じだな。
452名無しさん@実況は実況板で:2012/05/18(金) 01:27:36.84 ID:nZxkn8te0
東大赤門旋風が起きたのは70年代だと思ってたら、
よく調べたら81年だったんだな。
あの時は結構、優勝するんじゃないかと騒がれた記憶がある。
453名無しさん@実況は実況板で:2012/05/18(金) 01:43:33.41 ID:HI5sRNIG0
最高成績は81年だけど、あの時代は早慶の弱体化が激しかったのと、いち早く
本格的な筋力トレーニングを東大が取り入れたという背景があってのもの。
インパクトでは74年、75年の方が強かったな。なんせ他の5大学がけっこう強かったもの。
しかしヘラクレス軍団東大は81年なんだな。やまびこ打線の池田高校より1年早いんだ。
ちなみに、その筋トレの成果は大学球界で注目され、当時の東大監督が講師になって
他の大学の指導者に筋トレの方法を教授する事になる。明大の島岡監督が「あんな小難しい
ものはうちには合わない」と否定的だったそうだけど。
454名無しさん@実況は実況板で:2012/05/18(金) 06:45:21.48 ID:oWqEA8f0O
>>453東大の犠牲者が佃(広商)だな。佃は一年春からベンチ入り(しかも江川より早いベンチ入り)したが先発した東大戦で打ち込まれた。東大戦で打たれるとバッシングが凄いらしく監督も使いづらくなるらしい
455名無しさん@実況は実況板で:2012/05/18(金) 13:17:51.24 ID:amyo3VSp0
70年代の話というより東京六大学話ばっかり
プロならともかく
456名無しさん@実況は実況板で:2012/05/18(金) 13:43:46.87 ID:5zduFUbLO
神宮第2球場で、専修だか駒沢が試合やってんの観た時、神宮球場と全然違ってひっそりし過ぎでびっくりしたわ。

六大学との格差が大きかったな。今は首都や東都もそこそこ観客入ってんのかな。

457名無しさん@実況は実況板で:2012/05/18(金) 14:15:40.31 ID:oWqEA8f0O
70Sで実力以上にキャラが目立ったといえば浜松商の樽井を思い出す。
458名無しさん@実況は実況板で:2012/05/18(金) 14:40:29.94 ID:aMHANblT0
浜商'78ならショートからナイス救援の青野も印象に残る。キャラまでは覚えてないけどw
同様だったのが前年の大鉄の浜口。
459名無しさん@実況は実況板で:2012/05/18(金) 14:41:10.44 ID:5zduFUbLO
樽井?センバツの優勝投手で、打者転向後の法政でも主力やったら目立って当たり前ちゃうかな。
460名無しさん@実況は実況板で:2012/05/18(金) 16:00:48.35 ID:nZxkn8te0
樽井(78年春全国優勝投手)
西田(78年夏全国優勝投手)
西川(81年春全国優勝投手)

78年春・夏全国優勝投手が共に法政へ。
それ以外にも木戸、小早川、銚子など。
この頃の法政の補強は凄かった。
461名無しさん@実況は実況板で:2012/05/18(金) 16:30:33.52 ID:5zduFUbLO
当時の法政は、甲子園で決勝まで進出したんが13人ぐらいおったからな。
それ以外にも、秋田商業の武藤とか広島商業の住吉とか…

2年から正捕手の木戸の他、PLの先輩黒石、東邦の大矢、広島商業の長谷川、久我山の池田、修徳の大橋…キャッチだけでもゴロゴロおったしな。
鴨田監督の力量では荷が重過ぎてたわ。
462名無しさん@実況は実況板で:2012/05/18(金) 16:57:02.92 ID:oWqEA8f0O
秋田商の武藤は懐かしい。広いスタンスから大きいステップでのフルスイングは魅力的だったな。プロで不発だったのは残念。
463名無しさん@実況は実況板で:2012/05/18(金) 18:36:44.14 ID:ACw3+4+pO
秋田と言えば、能代の高松をもう一度見たい。今はようつべとかあるから残るしいいよな〜

星飛雄馬みたいに足を高く上げて投げていた。めっちゃ個性的。
能代は名投手山田久志の母校でもあるんだよな。
464名無しさん@実況は実況板で:2012/05/18(金) 19:58:00.79 ID:oWqEA8f0O
東北地方では仙台育英ー高松商の延長17回が印象的。河地と大久保は素晴らしかったな。高松商はこの前後から甲子園で勝てなくなり名門の地位を失っていく訳だが復活を願うもんだな
465名無しさん@実況は実況板で:2012/05/19(土) 00:24:05.47 ID:TsTv9mRt0
>>461
法政では補欠だったけど社会人で活躍した選手が多かったなあ
JR東海へ行った大矢とか
466名無しさん@実況は実況板で:2012/05/19(土) 02:12:38.91 ID:M89GSM+WO
河地投手の娘さんが就職試験に臨んだ折、面接官に「高松商業の河地投手とは何か関係があるの?」と聞かれ、「父です」と答えると先方が仰天したそうだ。
おそらくは香川県内の企業なんだろうが、地元では今でも高松商業と河地投手はレジェンドなのだろう。因みに娘さんがその会社に採用されたかどうかは知らない。
467名無しさん@実況は実況板で:2012/05/19(土) 05:37:03.11 ID:sobiXWAr0
 高松商業の河地投手で思い出したけど(高松つながりで)
能代の高松投手も剛速球だったね。星飛雄馬のような脚を高々と上げる本格左腕。
やや変則なスリークオーターからの快速球。箕島に1本のスクイズで1−0で屈した。
尾藤監督は4番打者(3番だっけか)にスクイズさせて早々に勝負に出たがこれが
勝利につながったので嗅覚はすごいと思う。
 高松投手は今見ても相当に速い。日本のプロ野球というよりもMLBにいそうなタイプ。
468名無しさん@実況は実況板で:2012/05/19(土) 06:10:44.70 ID:a6mfmOTp0
高松投手の映像ってどこかにあります?
ググっても見つけられないんですけど‥‥‥
469名無しさん@実況は実況板で:2012/05/19(土) 11:25:12.24 ID:2e7JtsFv0
>>466
河地自身は引退後家業をついだんだよね?
雑誌で読んだ気がする

仙台育英との試合は、何回か忘れたけど高松のランナーがバントで進塁したあと
突然一塁に戻ろうとしてアウトになった場面を覚えている。

あと、最後の死球の場面も
これで野球にも「押し出し」があると知った
470名無しさん@実況は実況板で:2012/05/19(土) 11:50:58.02 ID:Ricwyjgr0
建設会社だったな。
検索すれば出てくる。
おれのもってる随分前の星に河地自身が投稿してるんだが、住所が番地まで載ってる。。
471名無しさん@実況は実況板で:2012/05/19(土) 13:41:29.97 ID:7V4VUOJN0
>>465
大矢は甲子園でバンビ坂本を包み込むように優しくリードしていた。
1年ということを割り引いても、さらに中学生みたく童顔でヒョロッとした坂本と
おまえ高校生か!?ってくらいのフケ顔におっさんメガネかけてずんぐりした体型の大矢、
まるで甥っ子の面倒を見る世話焼きの叔父さん…って絵面だったなw
472名無しさん@実況は実況板で:2012/05/19(土) 14:26:14.81 ID:/KCBiw4n0
おっさん大矢の甲子園での好リードは解説者も激賞していたね
決勝戦の東洋大姫路の梅谷監督も「球の速さはたいしたことないし打ちごろだと思っていたのに、頭のピッチングをされた」とぼやいていたのが印象的
473名無しさん@実況は実況板で:2012/05/19(土) 14:26:41.62 ID:eaVpfNkU0
>>471
坂本が正直実力以上に好投できたのはそのあたりも大きかったんだろうな。
決勝の相手の安井のような捕手だったら恫喝されるような感じで苦しかったと思う。
474名無しさん@実況は実況板で:2012/05/19(土) 14:39:52.70 ID:o8n5LRwW0
そう言えば、その坂本も法政にいったんだな。

475名無しさん@実況は実況板で:2012/05/19(土) 15:40:32.88 ID:x9ax8x97O
77年選手権で、その坂本(法政→日本鋼管)・大矢(法政→JR東海)の東邦と、河地(西濃運輸)の高松商業が対戦したね。
高松商業は76年の強力チームから四番の十河(日石)が1人残ったが 戦力はガタガタに落ちて2年主体のチームやった。
河地も、まだ3年時のようなまとまったフォームじゃなくて左足のブレーキが早く体重が球に乗ってない印象やった。

この時の、森田(駒沢)、黒坂(日体大)両主将が現在それぞれ母校の監督を務めてるけど頑張って欲しいよな。
476名無しさん@実況は実況板で:2012/05/19(土) 16:48:12.00 ID:bSFAfExZP
坂本は意外と手元で球が伸びて打ちにくかったよ。
あの投球フォームからイメージする、ボールより実際は力あるから差し込まれる打者が多かった。
477名無しさん@実況は実況板で:2012/05/19(土) 18:20:44.34 ID:sobiXWAr0
1996年の松山商業優勝時の新田君を見て、東邦の坂本投手を思い出した。
下級生エースで甘いマスク、小気味良さが持ち味、しかし後年活躍できなかったという
点で似ている気が・・
478名無しさん@実況は実況板で:2012/05/19(土) 18:58:00.62 ID:x9ax8x97O
坂本の身体能力は抜群やからね、格闘技タイプかも(笑)。

大学1年のキャンプで、120m越えの遠投力をみせて周囲を驚かした話は結構有名やね。

たらればやけど、今みたいなコーチング理論が確立してる時代やったら…。

479名無しさん@実況は実況板で:2012/05/19(土) 20:38:16.46 ID:wfODKDoQO
梅谷監督は坂本を簡単に崩せると思っていたらしく、バントは必要ない、打てます。とも言っていたし、1年に優勝なんかさせたら修学旅行も行かせずに練習浸けにさせた3年に顔が立たないとも言っていた。
全国で頑張った3年のためにも絶対に負けられないとまくし立てていた。

それが要所を締められ思わぬ苦戦。延長ゲームを強いられてしまい、見くびりすぎた私が間違ってましたと試合後に語った。
480名無しさん@実況は実況板で:2012/05/19(土) 21:56:47.55 ID:bSFAfExZP
>>479
あの年の姫路は無敵でしたからね。
見くびるのも仕方ないです。
481名無しさん@実況は実況板で:2012/05/19(土) 23:18:14.22 ID:FY6/TV9b0
でも当事家でとってた読売の下馬評では東邦有利だった気がする
482名無しさん@実況は実況板で:2012/05/19(土) 23:50:11.11 ID:Op5DCsmo0
>>480
西の横綱、東洋大姫路は全国制覇したが、下馬評が高かった東の横綱、
上尾は甲子園に出ることも無く予選で敗退。
ここのスレで熊谷商にボコボコに打ち込まれて負けたとか見たことがある。
やはり野球は投手力。
483名無しさん@実況は実況板で:2012/05/20(日) 01:25:16.96 ID:a+oE4XzR0
予選敗退してる段階で横網でも大関でもないわ。西東京代表の桜美林は
前年のチームは木から竹に変身したが今年のチームは木の性質が違うから
変身しないと評されていた。70年代も優勝チームを予想するのは難しい話
だが74年銚子商、77年東洋、78年PLは大会前から予想できた
484名無しさん@実況は実況板で:2012/05/20(日) 02:10:56.87 ID:f/E9NzRK0
>>482
西の横綱は智弁学園だよ。東洋大姫路は投手力が不安定で頼りないと見られて
いたからから総合力では今一つなので大関かよくて張出横綱といったところ。

まあ少なくとも突出した優勝候補ではなかった
485名無しさん@実況は実況板で:2012/05/20(日) 05:14:33.10 ID:3+Z36O2c0
79年選手権の箕島の大会前の評価はどうだった?
また優勝候補最右翼はどこだった?
486名無しさん@実況は実況板で:2012/05/20(日) 05:58:25.09 ID:nRRFmCLI0
77年春までは鈴木康友の天理の評価が、突出してたな。エース福家が安定してれば、もっと上位に行けた。
79年箕島は前年秋は浪商に大敗したんで、小早川のPLと浪商と同程度の評価だったかな
487名無しさん@実況は実況板で:2012/05/20(日) 08:33:07.69 ID:eEqepqU8O
金属バット元年
杉村高知と原津末東海大相模の決勝は予想通り東西の横綱決戦だった。
試合内容も期待通りの豪快な打ち合い。
488名無しさん@実況は実況板で:2012/05/20(日) 09:13:49.28 ID:AVQTMQWvP
>>484
違いますよ

松本は江夏二世と言われていた剛腕ですよ。 コントロールも改善されて
大会屈指の剛腕投手
その年の選抜で優勝候補の早稲田実の和田監督が前評判高くない兵庫のチームを 優勝候補にあげた理由が 
「東洋大姫路に勝ったから」ですよ。
春時点で噂があがるぐらいのチーム
春以降は無敵だったんですから。
私は当時、マスコミの評判から東洋大姫路優勝だろうなぁと思ったぐらいです。 
智弁も優勝候補だったけど、西の横綱って評判は東洋
489名無しさん@実況は実況板で:2012/05/20(日) 09:18:25.79 ID:AVQTMQWvP
>>486
それも違いますよ。
秋期大会の浪商戦は石井なげずで参考外
サンデー毎日は95.90.90の総合95点で 
浪商と双璧の優勝候補。
PLは投手がイマイチで総合90点
横綱が箕島、浪商
大関が高知商、PL、及川の宇都宮学園
490名無しさん@実況は実況板で:2012/05/20(日) 09:42:45.47 ID:nRRFmCLI0
まあ77年センバツの時点で近畿No.1の剛腕と呼ばれてたのは、伊香の藤高だろうな。しかしなぜ東洋を差し置いて育英みたいなゴミが出場してしまったのかw
491名無しさん@実況は実況板で:2012/05/20(日) 10:50:05.53 ID:KKmwDS0k0
>>488
朝日新聞の大会展望では智弁>東洋大姫路の評価だったよ。
ただ、松本次第で東洋があっさり優勝するかも、という記者もいたから
実力的には頭抜けてたのかな。
492名無しさん@実況は実況板で:2012/05/20(日) 11:22:40.77 ID:eEqepqU8O
前年の弓岡旋風の時のエースが確かまとまりのある3年の好投手・小南だったんじゃないかな。
で、控え2年の松本は球威で注目されていたが投げると押さえもするが、コントロールが×だったね。

全力投球で10球連続ストライクが取れないと、いつまでたってもやめられない特訓の成果により制球力がついたとか…
493名無しさん@実況は実況板で:2012/05/20(日) 20:22:14.09 ID:zxrCnotn0
>>489
×宇都宮学園
○宇都宮商業
494名無しさん@実況は実況板で:2012/05/20(日) 23:27:59.57 ID:Vr+/kArB0
報徳は後発の東洋姫に選手権優勝の先を越されて、さぞ悔しかっただろうね。
甲子園優勝ということでは選抜で先にしてるけどね。やっぱり甲子園といえば夏だろうし。
495名無しさん@実況は実況板で:2012/05/20(日) 23:28:11.13 ID:4t310xjo0
77年夏は今治西が強かった印象がある。
実際、東洋を追い詰めたし。
496名無しさん@実況は実況板で:2012/05/21(月) 01:43:44.29 ID:PUbpv0j2O
あの早実がフルボッコ喰らってたからねえ。あれ見て今治西強えって思った。
497名無しさん@実況は実況板で:2012/05/21(月) 01:44:08.55 ID:oz4nOPps0
>>488
あなたは実際のマスコミ評判ではなく個人の思い込みで評価してます
もっと客観性を持ちましょう。
選抜の時点でのたった一人の監督の評価が夏になってもすべてに勝るという
無茶苦茶な理屈じゃしょうがないでしょ
エース松本は球威そのものは評価されていたが制球力の不安は残したまま。
それが当時の大会前の東洋大姫路の現状だよ。攻撃力の評価は確かに
大会随一とされていたが、投手力が万全といえない以上、絶対的エースを
持つ智弁の方が投手力が万全、総合力でも安定感があり、やってみないと
わからない東洋大姫路よりも評価できるというのが妥当。
498名無しさん@実況は実況板で:2012/05/21(月) 11:10:34.34 ID:fAWlQvt0O
>>495怪腕三谷だな。打撃も良くて東洋戦では終盤にあわやタイムリーとなる長打を放つが惜しくも得点ならずだったのが残念
499名無しさん@実況は実況板で:2012/05/21(月) 11:24:17.27 ID:obcx433B0
“快腕”でしょw
500名無しさん@実況は実況板で:2012/05/21(月) 14:05:21.63 ID:G7vsFEZDO
松本、山口、三谷、三浦…快腕カルテット
501名無しさん@実況は実況板で:2012/05/21(月) 14:22:38.18 ID:q+6zOaSf0
>>500
小松もいるぞ。
502名無しさん@実況は実況板で:2012/05/21(月) 14:26:08.85 ID:LxFB/pBk0
「怪腕」てことなら大鉄の前田だろうな
503大分一番 ◆SBujmgfYLs :2012/05/21(月) 16:12:43.76 ID:G4ZIGuEt0
1972年・S.47年の話しもしてくれ・・・笑。

夏の大分は、その年が頂点、それからは落ち目の三度笠。

死ぬまでに、もう一回だけ夢を見たいのう。笑。
504名無しさん@実況は実況板で:2012/05/21(月) 17:11:25.13 ID:6H49B0gJi
大分はそれ以降はなかなか上にいけないね…最高でもベスト4か。
大分というと広商に14盗塁くらいされといて勝つというとんでも試合やってたな。
大商だっけ?
505名無しさん@実況は実況板で:2012/05/21(月) 17:38:07.59 ID:vdcBW8n0i
>>502
前田はか怪速球ってほど速くなかったすよ。
酒田東戦の17奪三振を生で見た私が言います。

506名無し さん@実況は実況板で:2012/05/21(月) 17:51:19.17 ID:b7j+ZK9h0
試合によって投球内容の良し悪しの差が大き過ぎたので、文字通り怪しい左腕という意味では?
507大分一番 ◆SBujmgfYLs :2012/05/21(月) 19:34:53.41 ID:G4ZIGuEt0
>>504、うーん、お恥かしい。笑。確かに大商。

川崎の津久見・山口の柳ヶ浦の時は優勝する「力」があったのに残念でした。

今宮の明豊も少しはチャンスがあったけど?。笑。
508名無しさん@実況は実況板で:2012/05/21(月) 19:36:05.61 ID:475HKbv60
>>505
×酒田東
○酒田工業
509名無しさん@実況は実況板で:2012/05/21(月) 19:44:18.67 ID:fAWlQvt0O
ほんの少しの誤字も許さない国語の教師がいるな。俺様の目が光ってるからなってノリだな
510名無しさん@実況は実況板で:2012/05/21(月) 19:51:39.86 ID:B8p8Ggl50
松本、山口、三谷、三浦、小松
彼らの球速が140km未満だったなんて、信じられん。
511名無しさん@実況は実況板で:2012/05/21(月) 19:54:59.94 ID:eD0iy3oh0
>>510
140は越えていただろう?
512名無しさん@実況は実況板で:2012/05/21(月) 19:59:21.00 ID:B8p8Ggl50
最速の小松で138
513名無しさん@実況は実況板で:2012/05/21(月) 20:24:14.95 ID:fq6wFgtB0
74年センバツ 大分商 3-2 広島商

大分商の先発はエースの亀島。広島商の先発は1回戦で好投した田所ではなく3番手格の小原。

広島商は初回、2死一、三塁のチャンスに増岡、川本の重盗で先制。
1、2回を危なげなく切り抜けた小原であったが、3回に入ると連投したカーブがいずれもすっぽ抜け、
高めを佐藤隆、後藤に連打されて逆転される。しびれを切らした広島商ベンチはここで田所がリリーフ。
だが田所も肩が定まらず、1死二塁から下位打線に3四球を与え押し出す始末。
この間パスボールも出て捕手を代えるなど、広島商はらしからぬ乱れ方をして計3点を失った。

この挽回に広島商は意外と苦しんだ。亀島の大きなフォームにつけ込み、塁に出ればとにかく走った。
4回に先頭の大竹が続けざまに二、三盗を決め、久都内の適時打で1点差とし、すぐはね返すかに見えた。
6回風呂迫が二盗を決めると、とうとう大会タイ記録の12盗塁に並んだ。

この間、田所も立ち直ってきたので再逆転の可能性もあった。だが5回、6回と盗塁で走者を進めながらいずれもスクイズ失敗。
7、8、9回も得点圏に走者を送ったが決定打が出なかった。

大分商は5回途中に宮本捕手がファウルを喉元に受けて退場するアクシデントに遭い、控え捕手で防戦(ここまで8盗塁)。
代わった朝来野も6盗塁されたが、亀島が要所を締めて逃げ切った。


(´・ω・`)<(播本、佃、久都内、風呂迫・・・この年の広島商は珍姓が多いな)
514名無しさん@実況は実況板で:2012/05/21(月) 23:26:51.51 ID:G7vsFEZDO
当時はまだ球場にスピードガン表示なかったやろ。テレビでも高校野球でスピードを伝えてはいない。調べればわかるはず。

だからもしスポーツ紙などで球速を伝える記事が出ていたなら、それはネット裏から記者が独自に測定したものだ。
誤差が大きい…特に当時の機器ではとても信頼に足りるとは思えない。

中でも小松は快速球のみで鳴らした投手。
勝ち負け関係なく対戦相手たちも彼の球の速さには軒並み驚愕のコメントを残していた。
で、その看板通りプロ1年目から正式に150を超える数字を軽々と叩き出していたわけだから、
少なくとも甲子園でも最速145以上は出ていた…と考えるのが自然だな。
515大分一番 ◆SBujmgfYLs :2012/05/22(火) 01:16:24.18 ID:Jy19+8xE0
>>513、おもいっきり詳しい戦評ありがとさん。よう覚えとるのう。

読みながら、だんだん思い出して来たわい。
しかし、大商も圧倒されながら、よう粘り勝ちしたもんじゃ。笑。
516名無しさん@実況は実況板で:2012/05/22(火) 13:30:41.42 ID:EuQkmIhl0
>>514
選抜の初戦で対戦して勝った滝川の選手たちが
「小松の球は速かった」と口々に漏らしていたらしいよね。
小松の制球の乱れに乗じての得点だったんだけど
4−0で勝てたのが不思議…といわんばかりだったようだ。
517名無しさん@実況は実況板で:2012/05/22(火) 16:05:41.25 ID:zuv/DzHZO
「想像以上に速くて、内角にズバッと来たときは正直あせりました」
主将の弁だね。
518名無しさん@実況は実況板で:2012/05/22(火) 17:26:26.56 ID:aJKSOc0mO
たしか、直前の銚子商業ー大鉄戦が長引いて、ナイターに突入。
ところが視力に問題のある小松が、コンタクトレンズを宿舎に忘れたもんだから
キャッチャーのサインを確認できず、直球だけで押して集中打を浴びたと聞いた。
519名無しさん@実況は実況板で:2012/05/22(火) 18:05:33.51 ID:CIF0p/1Ri
520名無しさん@実況は実況板で:2012/05/22(火) 18:07:17.42 ID:CIF0p/1Ri
521名無しさん@実況は実況板で:2012/05/22(火) 18:08:18.07 ID:CIF0p/1Ri
522名無しさん@実況は実況板で:2012/05/22(火) 18:11:59.43 ID:CIF0p/1Ri
523名無しさん@実況は実況板で:2012/05/22(火) 18:12:56.59 ID:CIF0p/1Ri
524名無しさん@実況は実況板で:2012/05/22(火) 18:14:11.50 ID:CIF0p/1Ri
525名無しさん@実況は実況板で:2012/05/22(火) 18:15:23.12 ID:RwO+XRhMi
526名無しさん@実況は実況板で:2012/05/22(火) 18:15:57.34 ID:RwO+XRhMi
527名無しさん@実況は実況板で:2012/05/22(火) 19:11:46.01 ID:yCyYZWL7i
上の方、貴重な画像ありがとうございます。
桜美林は予選前から注目の高校だったんですね、意外でした。
528名無しさん@実況は実況板で:2012/05/22(火) 20:01:41.88 ID:zuv/DzHZO
桜美林-PLの決勝はPL側の内野席で観ていました(中2…年がばれるなw)
素晴らしい熱戦で興奮しましたが、桜美林のアルプスからこだまする声援が凄かったです。
PLは人文字なのであちらに座ると色々と壮観なんでしょうけど、こちらに座ると大して声援は伝わらず迫力不足でしたね。
近くのおばさんが「なんや完全に応援負けてるやん何が人文字や」とぼやいていたのが印象的で今もよく覚えています。

あーあーオーベリンナー♪もろ手をあげてー♪

高らかに響き渡ったあの校歌もよく覚えています。
529名無しさん@実況は実況板で:2012/05/22(火) 20:29:45.69 ID:Ve3/jjqA0
イエス イエスと叫ぼうよ〜

「イエスマン」なる言葉が生まれたのは10年後くらいかな?
530名無しさん@実況は実況板で:2012/05/22(火) 21:27:27.72 ID:8nwe784I0
>>514
あなたのおっしゃる通り。確かスポニチあたりが「剛腕小松138キロ」とか、
「超A級・三谷137キロ」とか載せてたんだ。実際はもっと速かったな。
531名無しさん@実況は実況板で:2012/05/22(火) 21:46:15.04 ID:0nz8LQG40
そういえば昔は140キロ超えれば剛腕投手だったような気がするね
532名無しさん@実況は実況板で:2012/05/22(火) 22:14:27.37 ID:Pgi/2L0YO
スピードガンの向上もある。江川小松槇原なんか今のガンなら軽く150越え。
533名無しさん@実況は実況板で:2012/05/22(火) 23:05:27.86 ID:heERtpsM0
75年習志野の小川、76年桜美林の松本。
夏の優勝投手が続けて現在指導者としてそれなりの成功を収めているのはある意味感慨深いものがある。
534名無しさん@実況は実況板で:2012/05/23(水) 06:25:40.29 ID:y39zcb54O
その時の、PL中村さんは10年ぐらい前に亡くなったな。

二遊間の阪川さん、下埜さんは地元で少年野球の指導やってはるわ。

阪川さんは、阪神の鶴と広島のマエケン、下埜さんは大阪桐蔭の藤浪を指導者として育てはったよ。

535名無しさん@実況は実況板で:2012/05/23(水) 08:25:53.67 ID:PoP34wMYO
PLは水野がいたな
536名無しさん@実況は実況板で:2012/05/23(水) 09:19:45.65 ID:/TpSY+fii
>>528
その2年後のPLは応援凄かったですけどね
相模、桜美林の決勝で負けた悔しさ
是非雪辱を大阪に優勝旗を府民の願いって感じで
球場全体PL一色でした。
537名無しさん@実況は実況板で:2012/05/23(水) 09:21:24.53 ID:/TpSY+fii
三塁の水谷が印象に強いですね。
真っ黒な顔とほり
538名無しさん@実況は実況板で:2012/05/23(水) 09:22:28.39 ID:/TpSY+fii
ほりの深い顔
539名無しさん@実況は実況板で:2012/05/23(水) 15:34:11.43 ID:PoP34wMYO
昔はスピードガンの性能も低かっただろうし、初速と終速があって後者をあげている場合もあったな。
今は初速に限られているけど。
ちなみに初速と終速の差が少ないと、いわゆる「伸びる球」「キレのある球」。スピードガンの表示以上に打者には速く感じる。
ということはその逆もしかり。
540名無しさん@実況は実況板で:2012/05/23(水) 16:09:10.98 ID:xZvPqKbA0
エラ張り水谷
541名無しさん@実況は実況板で:2012/05/23(水) 18:53:39.88 ID:LaSotydR0
長崎海星のサッシー酒井から打った水谷の起死回生の三塁打。
9回裏のエラー同点で海星に傾きかけた流れを一気に払拭。

どっかに映像残ってないかな〜
ベース抱きかかえてしばらく起き上がらなかったのを覚えてる。
542名無しさん@実況は実況板で:2012/05/23(水) 19:03:47.72 ID:tLmMLHVyP
>>541
覚えてます
あの水谷の表情!!
激闘でしたからね。

にしても桜美林戦のレフトがボールを見失ったの
今思い出しても悔しいです。
決勝で東京に負けた、しかもサヨナラ負け
大阪府民をかなり悲しませた一戦でしたね。

桜美林の片桐主将はハンサムでしたね。
桜美林のプラカード持ってた子が優勝後に宿舎に握手しにいってたけど
顔真っ赤にしていた。
543名無しさん@実況は実況板で:2012/05/23(水) 21:28:32.43 ID:+svSLAm60
翌77年のPLは鶴岡監督の息子がピッチャーだったかな
544名無しさん@実況は実況板で:2012/05/23(水) 21:45:11.33 ID:+osg8xNk0
>>541
すごいエラのはった顔だったよね。
俺のホームベースなんて当時の新聞だか
雑誌に書かれていた。
545名無しさん@実況は実況板で:2012/05/23(水) 21:55:45.50 ID:y39zcb54O
>>543
秀樹さんは、鶴岡一人監督の息子で泰監督の異母弟やな。
エースは米村さん(中日)で、鶴秀さんは二番手やったわ。
546名無しさん@実況は実況板で:2012/05/23(水) 22:14:23.88 ID:DzScKNAy0
海星のレフト本田が顔面一杯の無精ヒゲで、しかも2年生という、今の高校球児では有り得ない風貌だった。
547名無しさん@実況は実況板で:2012/05/23(水) 22:29:14.84 ID:n35lsayC0
この頃の無精ヒゲと言えば、75年夏の新居浜商の竹場もかなり印象的だったな。
548名無しさん@実況は実況板で:2012/05/23(水) 23:51:40.61 ID:tgO3zkWO0
76年桜美林-PL、PLにも勝機はあった、だが桜美林バッテリーは冷静、当たって
いる水谷を敬遠して、当たっていない永田と勝負して難なく討ち取ったな。
あそこで勝負してくれたら?と思う。まぁ二年後にエエ思いできたから良かった
です
549名無しさん@実況は実況板で:2012/05/24(木) 00:16:18.82 ID:Wsl5tWXB0
>>547
そう言えばヒゲの選手は見かけたことが無いなw
550名無しさん@実況は実況板で:2012/05/24(木) 08:31:27.58 ID:TBTQV+XPO
桜美林の松本は試合後の通路でお立ち台に上がれなかった事がすごく悔しかったそうで、
いまその思いがかなったと千葉経大付監督として初勝利のお立ち台で(真顔で)話していたな。

「あれ…エースの俺は?」と毎試合後思っていたんだろう。確かにいいピッチングを続けた割に松本には大してスポットライトは当たらなかったなあ。
551名無しさん@実況は実況板で:2012/05/24(木) 08:32:01.15 ID:TBTQV+XPO
桜美林の松本は試合後の通路でお立ち台に上がれなかった事がすごく悔しかったそうで、
いまその思いがかなったと千葉経大付監督として初勝利のお立ち台で(真顔で)話していたな。

「あれ…エースの俺は?」と毎試合後思っていたんだろう。確かにいいピッチングを続けた割に松本には大してスポットライトは当たらなかったなあ。
552名無しさん@実況は実況板で:2012/05/24(木) 14:05:42.38 ID:VRn2Ij3o0
埼玉栄時代は?
553名無しさん@実況は実況板で:2012/05/24(木) 21:15:06.97 ID:5Z/BPYPo0
PLは桜美林との決勝戦で、吉田という選手が再三手痛いミスしてなかった?
走塁ミスやら落球やら。
こいつのせいでPLが負けた気がして悔しいかった記憶があるが、
オッサンとなった今ではそれも少年時代のいい思い出。
554名無しさん@実況は実況板で:2012/05/24(木) 21:29:54.07 ID:pIoSGIvF0
甲子園でPLのサヨナラ負けはこの桜美林戦が最初で最後かな?
この頃は、いわゆる逆転のPLの前だな。
この2年後からあの逆転のPL伝説が始まる。

555名無し さん@実況は実況板で:2012/05/24(木) 22:13:13.22 ID:6IidQvza0
>>554
箕島春夏連覇の年の準決勝で延長10回サヨナラ負けがあった。
556名無しさん@実況は実況板で:2012/05/25(金) 01:21:03.53 ID:pSYfVtFp0
桜美林では小野寺が好きだった。夏Vの2年時はレフトで(本来のレギュラーは菊池太陽だった)、
勝負強いバッティングを見せていたし、翌年春夏連続出場ではエースでキレのあるボールを投げていた。
2年の時も春の関東大会では松本と両輪で投げて優勝に貢献したんだよね。
小柄だったけどバネを感じるフォームからケレン味のないピッチングで、
球威では松本より上だったんじゃないかな。気の強そうなマスクも良かった。
557名無しさん@実況は実況板で:2012/05/25(金) 09:39:41.74 ID:9rmfGhHdO
浜田監督、川地民夫に似たキザっぽい2枚目だったよね。
558名無しさん@実況は実況板で:2012/05/25(金) 15:04:57.36 ID:5/pqvw3L0
川地民夫とはまたシブい! www
559名無しさん@実況は実況板で:2012/05/25(金) 15:33:00.38 ID:sRSYXu04O
監督と言うと…
50回センバツの毎日ホールで抽選会の時、当時東北の竹田監督がなぜか
「選手起立!」とか
「着席!」とかやってた記憶がある。

異常に、姿勢がよくてバリトンみたいなハリのある迫力満点の大声量でした。
560名無しさん@実況は実況板で:2012/05/25(金) 20:46:15.60 ID:wiuoJNi20
>>555
 昨春の準々決勝と同じ顔合わせ。PLにとっては雪辱のチャンス。
 箕島は準々決勝では10犠打を決めるなど、好機を着実に得点に結びつける上手さをもっている。さらには投手力でも下手投げの石井が安定し、戦前の予想では優位に立っている。
 PL学園としては、ある程度の失点は覚悟し、打力でカバーしたいところ。

 PL学園・鶴岡監督「もう一度、尾藤野球からなにかを学びとりたい」。

 箕島のマウンドには昨年完封負けを喫した石井。
 PLは初回、徳永の左安打に犠打で二死二塁から小早川のタイムリーで先制する。
 これに対し箕島も一死から宮元が二塁打を放つがPL・中西が後続を断つ。

 2回、箕島は森川が敵失で二塁へ進むが、二死後、三盗に失敗する。
 さらに箕島は3回、一死一塁からお家芸のバント安打でPLを揺さぶるが何とか中西が踏ん張る。
 しかし4回、箕島は先頭の北野が四球で出塁。バントで二進した後、森川の左安打で一死一三塁とする。ここで石井の三ゴロの送球間に北野が生還し1-1。箕島のバントと積極的な走塁がジワジワとPLを追い詰める。

 押されっぱなしのPLは5回、安打の中西が犠打で二進すると渡辺の左中間二塁打で勝ち越しのホームイン。さらには徳永の右安打などでこの回2点を勝ち越す。

 箕島は5,6回と立て続けに一死満塁と攻めるが、ここ一本が出ない。

 迎えた土壇場の9回、箕島は連打に敵失を絡め無死一三塁とすると、上野山の絶妙のスクイズで1点を返す(記録は内野安打に)。さらに無死一二塁で北野は送りバント。ところがこれが投飛となり、飛び出した一塁走者が戻れずあっという間に二死となる。
 しかし続く上野が0-2から右中間をまっぷたつに割る三塁打を放ち、箕島はついに同点に追いつく。

 10回、流れを引き寄せた箕島は、内野安打と犠打で一死二塁から榎本が二塁後方に打ち上げる。PLの中堅・徳永は懸命に飛びつくもグラブをはじき、さらにチャンスは一三塁に広がる。
 ここでPLはマウンドに阿部を送るが、初球が暴投となりサヨナラ負け。夏春連覇の夢はついえた。

 これまで当番の無かった阿部をマウンドに送ったのは、阿部の持つツキに掛けたものがあったのだろうか。
 PLは箕島の前に2年連続で苦渋をなめた。
561名無しさん@実況は実況板で:2012/05/26(土) 04:21:56.58 ID:SIEar4Uj0
水谷 阿部 桑田 福留とエラ張り顔のいる年のPLは強いな
562名無しさん@実況は実況板で:2012/05/26(土) 13:19:54.83 ID:nQv6dlvy0
>>561
春夏連覇の代では橋本か
563名無しさん@実況は実況板で:2012/05/26(土) 21:40:35.08 ID:Ret43iGM0
>>564
78年準優勝の高知商業もそうだった。
さすがにアンダーシャツや靴下は変えてるんだろうが、そうでなければ正気の沙汰ではない。
ベンチは悪臭で大変だったと思う。
564名無しさん@実況は実況板で:2012/05/26(土) 23:00:19.68 ID:WATwEgeZ0
栽弘義オフィシャルブログ
http://saihiroyosi.ti-da.net/

沖縄の高校野球を全国レベルに引き上げた最大の功労者と称えられる故・栽弘義監督の写真が多数見ることができます。
最初の赴任校である小禄、70年代に6季連続甲子園に出場した豊見城、90年代に2年連続夏の甲子園で準優勝した沖縄水産時代の写真が収められています。
また、読売巨人軍名誉監督の長嶋茂雄氏とのツーショット写真もあります。
565名無しさん@実況は実況板で:2012/05/27(日) 03:02:01.38 ID:l3avaDWG0
>>560 このときスタンドにいた。最後の阿部の表情は忘れられない、大会
3本塁打のツキ男阿部もこの試合は無安打でツキが落ちてるように感じた。
PLは終始押され気味で箕島を三者凡退に抑えた回は無かった。振り返ればこれが
鶴岡監督甲子園最終試合(2012年現在)になりましたな
566名無しさん@実況は実況板で:2012/05/27(日) 08:50:46.99 ID:+nisoMBRi
>>565
とにかく中西があまりにも
平凡なサイドハンドの投手でしたね。
PL勝てる気しなかったですが、9回まで
いったときは、これは、ひょっとしてとは
思いましたが。
567名無しさん@実況は実況板で:2012/05/27(日) 21:58:36.03 ID:tyEwIzg40
中西は確か背番号10で、エースナンバーは竹中だった。
竹中は宇都宮商戦でリリーフで投げただけで、他の試合は登板機会がなかった記憶がある。
箕島戦も、なんで阿部が登板したのか疑問だった。
568名無しさん@実況は実況板で:2012/05/28(月) 13:31:55.52 ID:HVG5Tedw0
宇都宮商業の金敷が木製バットを使ってた。
プロを意識してたのだろうが、東芝を経てヤクルトでは殆んど2軍だった。
569名無しさん@実況は実況板で:2012/05/28(月) 13:32:21.09 ID:HVG5Tedw0
宇都宮商業の金敷が木製バットを使ってた。
プロを意識してたのだろうが、東芝を経てヤクルトでは殆んど2軍だった。
570名無しさん@実況は実況板で:2012/05/28(月) 13:32:34.98 ID:HVG5Tedw0
宇都宮商業の金敷が木製バットを使ってた。
プロを意識してたのだろうが、東芝を経てヤクルトでは殆んど2軍だった。
571名無しさん@実況は実況板で:2012/05/28(月) 21:21:10.68 ID:48RrqamnO
三連闘乙
572名無しさん@実況は実況板で:2012/05/28(月) 23:58:25.39 ID:ny5Gn5Yb0
1973年に行われた第45回選抜高校野球大会と第55回全国高校野球選手権大会の開会式のビデオテープをブルーレイディスクにダビングしてたまに見ていますが、
作新学院が入場してくると江川卓投手が大きくアップされて、NHKのアナウンサーが「この選手が江川卓投手です」と一際力を込めて話しているところがあって、
いかにこの年の甲子園で「怪物」と騒がれたか、このビデオを見てもよく分かりますね。
573名無しさん@実況は実況板で:2012/05/29(火) 01:13:31.54 ID:wdi4OdRFO
まさに江川一色だったな。まあ地区大会の圧巻の投球記録をみればそうなるな。
574名無しさん@実況は実況板で:2012/05/29(火) 01:31:27.02 ID:TFi2rUfq0
江川は高校2年の秋から3年の春にかけてが一番速かったといわれていて、
当時の江川と対戦した打者は異口同音に「150キロ台後半は出ていた」と証言しているからね。
もちろん、あの頃はスピードガンはなかったが、江川と対戦した何人かの打者が当時を思い返して「体感速度は150キロ台後半」と答える人がほとんどだったとか。
575名無しさん@実況は実況板で:2012/05/29(火) 02:35:12.39 ID:5q56Ef8JO
さすがに150台後半は眉唾だが150超えは確実だったろうね。当時の打撃レベルじゃ外野手の頭を越す打球を放つのは甲子園で場外へ飛ばすに等しい難易度だったろう。
576名無しさん@実況は実況板で:2012/05/29(火) 03:06:50.68 ID:RdXnKkTX0
競馬界にもハイセイコーという怪物が出現した年だね。
あともうひとり北の湖だっけ? 怪物ビッグ3みたいな見出しが躍った。
なかでも江川は選抜での衝撃的全国デビューによって
そのメディアの狂騒ぶりが社会現象とまで呼ばれた。
577名無しさん@実況は実況板で:2012/05/29(火) 03:38:49.36 ID:mi+Q5Mcw0
1980年代の高校野球を語ろう12
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1327588080/867
1980年代の高校野球を語ろう12
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1327588080/868
578名無しさん@実況は実況板で:2012/05/29(火) 08:50:18.40 ID:kRhZP2ADP
>>574
優勝候補の北陽がバットに当たるまでに20球ちかく要したんですからね。
いくら当時高校野球のレベルが低いとはいえ、例えば藤浪がカーブとストレートだけで
公立の天王寺高校相手に20球近くバットに当てさせないってのは無理ではと思う。
当時の北陽打線が今の天王寺高校打線より低いとは思えないし。

579名無しさん@実況は実況板で:2012/05/29(火) 13:06:15.26 ID:TFi2rUfq0
江川と対戦した各打者の証言をまとめると少なくとも150キロは計測していて、
最速は155キロ以上出ていたと言えるのでは。
高校2年夏の栃木県大会5試合中3試合がノーヒットノーラン(うち一試合は完全試合)、高校通算でノーヒットノーラン10回、完全試合2回、
高校2年の新チーム結成から翌年の選抜大会準決勝の広島商戦まで139イニング連続無失点、
高校3年春から夏にかけての145イニング連続無失点という記録はもう誰も破ることはできないだろう。
580名無しさん@実況は実況板で:2012/05/29(火) 22:29:40.71 ID:wdi4OdRFO
その後、サッシーこと酒井が江川との比較論を語られるくらい騒がれたな。
蓋を開けてみると評価は分かれたようだが、自分は凄い投手だと感じたよ。
581名無しさん@実況は実況板で:2012/05/29(火) 22:47:12.77 ID:BtsxLw0T0
あの盈進てグレーユニでしたっけ?
582名無しさん@実況は実況板で:2012/05/30(水) 02:07:20.34 ID:hJjPbRpK0
583名無しさん@実況は実況板で:2012/05/31(木) 20:26:51.92 ID:KTRlZl4EO
西条から亜細亜の矢野監督は悪役商会の俳優みたいな男前やったな。
584名無しさん@実況は実況板で:2012/06/01(金) 14:44:06.48 ID:Cukk8kyH0
なんだその「悪役商会の俳優みたいな男前」とは? 八名信夫のことか?
585名無しさん@実況は実況板で:2012/06/01(金) 16:32:48.06 ID:xj0d5IPkO
悪役商会かどうかも知らんけど、悪役で似たイメージの俳優がいてたんですわ。

矢野監督も、男前のインテリやくざみたいな感じやったね。
586名無しさん@実況は実況板で:2012/06/01(金) 19:51:14.38 ID:TO6/hXM30
最近は野球漫画に出てくるような青年監督もそう珍しくなくなったけど、
この当時はこと甲子園出場校の監督といったら、おっちゃんばっかだった印象がある。
まあ、俺らがそれだけガキだったってことで、実際30代でも相当なオトナに見えた部分もあるだろうけど。
今までで一番若かった監督って誰なんだろうね?
587名無しさん@実況は実況板で:2012/06/01(金) 20:45:50.35 ID:VCufqdbp0
甲子園での優勝監督だと法政二で監督やってた法政大の3年生かな。
いつだったかは忘れたけど。
あとは69年の三重の監督が22歳だった気がする。
588名無しさん@実況は実況板で:2012/06/01(金) 20:59:40.10 ID:VCufqdbp0
調べたら、75年春の豊見城の監督が亀谷興勝という当時豊見城高校3年生(19)だったそうだ。
年齢制限で試合に出れないので監督として、という事らしい。
裁さんは部長。
589名無しさん@実況は実況板で:2012/06/01(金) 23:13:41.35 ID:QOcVzo4R0
>>587-588
情報thanks !
その亀谷という人の件、言われてみれば「ああ、あったなあ」って感じで思い出しました
590名無しさん@実況は実況板で:2012/06/01(金) 23:44:48.99 ID:PALpymfxO
芸能アイドルの高校として有名になった頃の堀越が選抜でベスト4になった事があったよね。
軟弱なイメージで捉えていたら結構強くて驚いた。ピッチャー良かったな。確か行進曲が在校生の森昌子だったような…
591名無しさん@実況は実況板で:2012/06/01(金) 23:52:40.63 ID:VrK+SXG60
>>589
亀谷興勝監督
http://www.youtube.com/watch?v=6M4TxaSkLDI

8:33に出てくるのが亀谷興勝監督(当時19歳)。
豊見城が初めて甲子園に登場した1975年の選抜で指揮を執ったのはこの亀谷監督で、
栽弘義氏は部長としてベンチ入りしていた。
592名無しさん@実況は実況板で:2012/06/02(土) 02:51:12.86 ID:1pqe8VNI0
>>590 鹿倉投手イケメンだった、もう一人、カイザー・フレデリックという
投手がいた。
593名無しさん@実況は実況板で:2012/06/02(土) 14:31:49.46 ID:0CvKArqD0
対照的に女房役の上條(上条?)はメガネをかけた素朴な風貌で、
侍ジャイアンツの八幡先輩みたいだったな。
594名無しさん@実況は実況板で:2012/06/02(土) 21:11:26.70 ID:nT57poIa0
69年夏の川越工の監督は18歳だった
595名無しさん@実況は実況板で:2012/06/04(月) 16:37:48.76 ID:vM2AuQObO
報徳好きとしては、優勝候補の一角だった銚子商業を16-0で粉砕した選抜の試合は痛快だった。
で、翌年の選抜もリベンジを許さず返り討ちにして、しかも優勝を果たしたし。
銚子商業は報徳さえ立ち塞がらなければ春夏連覇していただろう。
596名無しさん@実況は実況板で:2012/06/04(月) 17:30:44.84 ID:2GDcKOof0
しかも木製バットの時代
597名無しさん@実況は実況板で:2012/06/04(月) 19:23:00.12 ID:otXEIZ6Y0
>銚子商業を16-0で粉砕した選抜の試合

試合当日の毎日新聞の予想では、はっきりと「銚子商業有利」と謳っていた。
新聞予想で有利不利を明記するのは、相当両校の戦力に差があるときだけ。
でも、報徳の緻密な野球が、若い銚子商業を粉砕したね。
中にはやっぱり報徳か・・。と思った人もいただろうね。
598名無しさん@実況は実況板で:2012/06/04(月) 19:47:31.91 ID:6NiNiJ1Y0
71年ベスト4郡山の金野選手も髭生やしてた。
599名無しさん@実況は実況板で:2012/06/10(日) 06:26:51.57 ID:NxX7Z2qL0
>>595
同感。池田、平安では銚子商から1点取るのが難しい。
ところで打撃戦の多かった75年春のナンバー1投手は福井商の前側、次点は
札幌商の中村と思う。特に前側の福井商が夏出場出来なかったのは不思議でならない。
600名無しさん@実況は実況板で:2012/06/10(日) 10:13:35.01 ID:XkqcXbpK0
札幌商の中村も夏も甲子園に帰ってくると個人的に確信していたけどね。
601名無しさん@実況は実況板で:2012/06/11(月) 02:24:52.47 ID:DRCuMkIe0
夏は準決勝で北海道日大に5-0で返り討ちにあっちゃった。
602名無しさん@実況は実況板で:2012/06/12(火) 22:25:56.86 ID:0/TNdjaOO
銚子商はなあ…
やっぱり前年のリベンジを意識しすぎて固くなり、そこを巧者報徳につけ込まれた感じ。
翌年よく高知は振り切ったと思うよ。あんな嫌らしいチームを。
603名無しさん@実況は実況板で:2012/06/12(火) 22:35:11.70 ID:dp6igoEr0
高知は6回に2得点挙げたが、裏に同点にされて、
やっぱり報徳か、と思ったが7回に追加点。
9回裏は報徳が粘りを見せて1死1塁も、内野ゴロで併殺試合終了だったね。
604名無しさん@実況は実況板で:2012/06/13(水) 12:54:09.42 ID:1siESTzwO
もう片方の決勝進出チームだった原の東海大相模と報徳が戦ったら…も見てみたかったな。
あの大型チームも翻弄されたんだろうか。村中は攻略されそうだが…
605名無しさん@実況は実況板で:2012/06/15(金) 00:32:01.45 ID:YWVLb0IP0
夏の甲子園が1県1代表制になった(東京、北海道除く)のは78年大会からですが、
当時「夏の大会のレベルが下がる」といった懸念の声はありましたか?
個人的に、学校数の少ない県同志で出場ブロックを形成する昔の制度の方が平等に近いと思います
(まあよりたくさんのチームを見られる今の方式もメリットがありますが)

因みに自分は高校野球を見始めたのは80年代からです
606名無しさん@実況は実況板で:2012/06/15(金) 01:06:11.47 ID:a9k9AkTV0
78年鳥取大会は参加18校
607名無しさん@実況は実況板で:2012/06/15(金) 01:47:39.47 ID:3clchNCd0
その18校の代表・倉吉北がマンモス地区東東京代表の早実に勝ってしまうのだ
から、野球はわからない。
608名無しさん@実況は実況板で:2012/06/15(金) 16:00:07.88 ID:C1s7th8sO
倉吉北は大阪の子ばっかりやったけどな。
609名無しさん@実況は実況板で:2012/06/15(金) 16:20:46.11 ID:faY2bPiZ0
倉吉北は世間がイメージする大阪の子ばっかりやったけどな。
610名無しさん@実況は実況板で:2012/06/15(金) 16:53:43.37 ID:v8n1Fd9W0
昭和50年選抜大会初出場時は鳥取県の選手ばかりでしたよね。
同年夏に出場した山陰代表江の川高校は県外出身選手が多く一般生徒も県外出身者が多数居ました。
611名無しさん@実況は実況板で:2012/06/15(金) 23:01:08.00 ID:spcyrmjC0
甲子園に出るため(選手からすれば出たいため)に本格的に県外の選手を集めたのは倉吉北がハシリなのかな。
勿論古い例を出せば浪商の張本(広島県)、PLの中塚(香川県)などいくらでも出てくるけど。
612名無しさん@実況は実況板で:2012/06/15(金) 23:04:32.94 ID:/S6GakwD0
>>611
古い例を出せば、
沢村栄治(京都商)は、宇治山田出身だったり、
前川欣也(新宮)も三重出身だったりしたね。
613名無しさん@実況は実況板で:2012/06/15(金) 23:05:52.15 ID:AIKw/MDG0
>>612
中京商3連覇のエース吉田正男は掛川(浜松?)だったかな。
614名無しさん@実況は実況板で:2012/06/16(土) 00:56:36.85 ID:HoZQ/2CC0
>>612
新宮に行ったのは前岡だろ
615名無しさん@実況は実況板で:2012/06/16(土) 06:58:15.26 ID:FpwG8jquO
沢村も前岡も養子に行ったんちゃうの?
今の野球留学とは意味が違いそうな…。
616名無しさん@実況は実況板で:2012/06/16(土) 14:47:19.61 ID:JtYDgIrZ0
70年夏の甲子園優勝の東海大相模の打棒はかなり強力だったと聞いた
まだ木製バットではあったがインパクトは充分だったと(木製時代で強力打線なのは他には73年夏の静岡か?)
金属バットの時代になって池田やPLの陰に隠れがちになり、語り継ぐ人が少なくなったのが残念
俺はまだ生まれていなかったので詳しく知りたいっす
617名無しさん@実況は実況板で:2012/06/18(月) 16:37:56.46 ID:DmBt8JH9O
高知-東海大相模の決勝で幕を閉じた選抜が金属の幕開けだったっけ?

そういう意味では当時2年生で大活躍し、翌年まで高校野球の話題の中心となった原辰徳は、「金属バットの申し子」と言えるのかも知れない。
618名無しさん@実況は実況板で:2012/06/18(月) 18:15:41.36 ID:BDIIrrXP0
75年選抜開幕戦の倉敷工16-15中京の試合は、金属バット時代の
到来を告げるような壮絶な打撃戦だった
…といいたいところだが、金属バット解禁はその前年の74年選手権なんだよね?確か
619名無しさん@実況は実況板で:2012/06/18(月) 21:51:03.73 ID:Ht7af60y0
高校球児のレベルは投打とも向上したのは間違いないが、
高校野球を取り巻く熱狂度はあの頃のほうが上だった気がする。
620名無しさん@実況は実況板で:2012/06/19(火) 00:50:16.10 ID:zlzSgWPj0
>>583
今日の大学野球決勝戦で思い出した。
81年の大学野球選手権の東都代表は亜細亜大。その時、矢野氏は総監督じゃなかったか。
エースは宮本。上によくカキコされている、77年優勝の東洋大姫路のエース松本の控えだった。
優勝候補の一角だったが、準決勝の近畿大戦でノックアウトされた。
決勝では、明治の打線が爆発して、近畿大に快勝した。
試合後、明治のエース森岡が、僕は宮本とは違いますよ、と言っていた。
だが、その年のドラフトで、宮本は1位指名されたが、森岡は指名されず。
森岡は、とうとうプロには行かなかったな。
621583:2012/06/19(火) 16:37:12.48 ID:Eq5uwAcXO
その頃はもう総監督やったんかな…。
亜細亜は、明治と並んで独特の野球世界を感じさせたね。
虎の穴的なイメージがあるよな(笑)。

高校時代の宮本は、しなやかで綺麗なアンダーハンド…やっ
たけど、非力で球に力がなかった印象やったな。
虎の穴で鍛えたん違いますか(笑)。

622名無し さん@実況は実況板で:2012/06/19(火) 17:36:22.19 ID:h6uCyJYx0
付属校の好投手をライバル校に取られた東洋大。
623名無しさん@実況は実況板で:2012/06/19(火) 17:46:22.45 ID:MHjH0uIm0
高校時代は大した事無かった
624名無しさん@実況は実況板で:2012/06/19(火) 18:33:26.76 ID:nB8CEJtTO
>>608
70年代は結構地元出身多かったとおもうがな
ただ79年に寮を借り、この年の入学組(81年の主力)から関西出身が多数を占めるようになったと思う
625名無しさん@実況は実況板で:2012/06/19(火) 19:24:50.00 ID:MHjH0uIm0
2県1校時代はわざわざ行く旨みが無かった
1県1校となり明らかな不公平さに着目し出してからだな
626名無しさん@実況は実況板で:2012/06/19(火) 20:02:44.86 ID:HXu19Cn60
>>620
森岡、松井、大久保の3人はプロ入りの力量はあったが、当時の島岡監督のタフネゴシエーターぶりに
プロ各球団が悲鳴を上げ、結局指名されなかったという話だったね。後年やたらと神格化された島岡
監督だけどいろいろあったという話だ。その年平田を指名した阪神は大変だったそうだ。
手土産は木村屋のアンパン。選手にいくら、周囲にいくらと明治の選手はとにかく金がかかるという話だった。
同じ力量なら明治の選手はとらないというチームも多かったそうだよ。
627名無しさん@実況は実況板で:2012/06/19(火) 20:27:15.91 ID:Eq5uwAcXO
>>624
あの時の、倉吉北は相当強かったもんね。
木元、谷川、浜村らやったっけ。大阪から90人ちょっと入ったよね。

東洋大姫路時代から、宮本は綺麗なフォームやったで。
森岡はしなやかさがなかったような記憶があるわ。
あの年の明治は、西さんが凄かったけど、御大が原因か(笑)。
628名無しさん@実況は実況板で:2012/06/19(火) 21:48:07.71 ID:WxadJQIl0
>>622
当時の雑誌に、自分が東洋大の
推薦を譲れば仲間の選手が東洋大に
行けるので譲ったと書いてあった。
629名無しさん@実況は実況板で:2012/06/19(火) 22:21:57.46 ID:zlzSgWPj0
620です。
>>621
>亜細亜は、明治と並んで独特の野球世界を感じさせたね。
>虎の穴的なイメージがあるよな(笑)。
両方とも、守りの野球で猛練習。たしかに似てるね。
特に、亜細亜大は合宿所が、東京とは思えない奥多摩の山の中だから、余計にそんな感じがするな。
>>626
そうでしたか。
松井はドラフトで指名されず、雑誌で、ショックでしたと語っていた。
森岡は日産自動車に就職したけど、松井はどこに行ったのかな。
84年の野球雑誌で、森岡はプロ志望と書かれてたけど、どこからも指名されなかったな。
630名無しさん@実況は実況板で:2012/06/20(水) 00:42:59.76 ID:crTgYdi6O
70、80年代あたりはいわゆる"喫茶店"があちこちにあり、春も夏も大会中はテレビ中継を見るため昼休みを中心にサラリーマンで一杯だったらしい。

社内でも話題でもちきりだったとか。うーん今の社内では甲子園なんて全く話題にのぼらないな。
昔はトトカルチョも盛んで凄かったんだよと聞いた。
うん、入社当時あたりには確かにトトカルチョ表らしきものを見た記憶はある。95年だけどね。

喫茶店は…当時からちょい高い洒落たカフェとドトール(いずれもテレビなし)しかなかったな〜
631名無しさん@実況は実況板で:2012/06/20(水) 00:43:00.33 ID:HAC3hPOE0
その森岡選手や松井選手などの出身校ってどこですか?

この時代にあまり明るくないもので・・・すみません
632名無しさん@実況は実況板で:2012/06/20(水) 01:05:40.09 ID:f2GjOTzw0
>>631
森岡投手は、富山の桜井高校という当時はまったく無名の高校の出身です。
松井選手は作新学院の出身で、甲子園出場経験があります。
633名無しさん@実況は実況板で:2012/06/20(水) 03:01:39.12 ID:QqGCcA8N0
>>630
そして喫茶店のドアには『高校野球中継中』の貼り紙。
昔は甲子園シーズンにはそんな貼り紙が喫茶店のドアや外看板には貼ってたんだよ。
知らんやろけど。
634名無しさん@実況は実況板で:2012/06/20(水) 05:31:01.82 ID:fPSqRFe80
>>632
桜井高校というと不精髭はやした投手で
甲子園に出場したけどなんて名前だったかな?
635名無しさん@実況は実況板で:2012/06/20(水) 17:37:18.78 ID:onMP80xe0
>>633
で、主催新聞社のトーナメント表が店頭に貼ってあるんだよな。
これは今でも見かける。
636名無しさん@実況は実況板で:2012/06/21(木) 07:15:05.57 ID:UkVrabHtO
>>629
>>621です。
虎の穴は、亜細亜のイメージで、明治は神宮一の大親分率い
る島岡一家やな(笑)


しかし、70年代甲子園の大スター原監督…えらい事なっても
うてるね(笑)。
637名無しさん@実況は実況板で:2012/06/21(木) 15:12:32.59 ID:Tbh4b5iAP
70年代までの高校野球は国民的行事てしたからね。
娯楽も少なく、メジャースポーツは相撲と野球だけでしたしね
638名無しさん@実況は実況板で:2012/06/21(木) 17:09:58.32 ID:E3eqfmswO
地方から都会に越してきたような家族には、高校野球が故郷を思い起こさせるイベントという部分が強くあったからね。

サラリーマンも出身都道府県の肩入れに必死だったりね。とにかく多くの人が約10日間あまり甲子園に釘付けになっていた時代。

だからトトカルチョも賑わいを見せた。

娯楽の多様性、甲子園じたいに純粋なフランチャイズ性が失われた事…
今も人気は根強くあるものの一時の勢いはもう望めないのは致し方ない。
639名無しさん@実況は実況板で:2012/06/21(木) 18:13:43.22 ID:Tbh4b5iAP
>>638

今の高校野球はもう
いちアマチュアスポーツにすぎないですね

昔の甲子園は徹夜組って言葉有りましたもんね
今じゃ考えられない。
開会式当日の一般新聞は一面にカラー写真でしたからね。
640名無しさん@実況は実況板で:2012/06/21(木) 19:15:52.68 ID:8696DbO30
今も徹夜組は10人弱いますが、少なくなりましたね。
641名無しさん@実況は実況板で:2012/06/21(木) 19:19:29.61 ID:Tbh4b5iAP
>>640
わずか10人ですか!!

私は桜美林が優勝した年の開会式を見に行きましたが
眠い目擦りながら早朝に行った記憶あります。
物凄い熱気!原や黒田真、サッシーや赤峰、久保を生で見れて感動しました。
一塁側アルプス席
原のアイドルぶりは凄かった。
ギャルだらけ
642名無しさん@実況は実況板で:2012/06/21(木) 21:54:49.28 ID:HJNZBnOY0
その原も今や…
可哀想に…
643名無しさん@実況は実況板で:2012/06/21(木) 23:15:24.78 ID:Tbh4b5iAP
>>642
今も男前でゴルフもめちゃ上手くて
ギャルにモテモテじゃないですか?
644名無しさん@実況は実況板で:2012/06/22(金) 18:51:58.68 ID:7tSO5RcNO
へんな風にもてたから問題なのであって…
645名無しさん@実況は実況板で:2012/06/22(金) 21:42:35.46 ID:SpxTlnKL0
清原ほどじゃないけど、原も高校時代からすると面相変わったよね。
単に老けたとか太ったからとかじゃない感じで、何か“男前の度合い“が劣化したw
646名無しさん@実況は実況板で:2012/06/22(金) 21:53:52.82 ID:A6avTEh80
劣化しない方が不思議
芸能人じゃあるまいし
647名無しさん@実況は実況板で:2012/06/22(金) 22:20:03.30 ID:xs/exmzZ0
いや、原には歳月を経て培われた男の含羞と言ったものが感じられない。
648名無しさん@実況は実況板で:2012/06/22(金) 23:28:53.23 ID:NZ++1hbbO
俳優で言えば、三浦友和みたいな感じかな。
イメージは失ってないが、渋みも出てない。
649名無しさん@実況は実況板で:2012/06/23(土) 02:00:51.16 ID:f7i/vwcR0
原さんは高校〜大学時代がかっこよ過ぎたよね。甲子園時代の写真を見ると、当時の芸能プロダクションが
マジで動いたってのもわかる。そのイメージがかなり強いから、今も二枚目には違いないんだけど
どうしても「昔はもっとかっこよかった」と思ってしまうんだろうね。
その点、荒木大輔や牛島和彦などはさほど加齢による劣化を感じないよね。
650名無しさん@実況は実況板で:2012/06/23(土) 08:17:05.43 ID:ZFS2rNTP0
住友金属社員の息子として和歌山で少年時代を過ごしたが、当時は箕島の全盛期
小学校では箕島人気が圧倒的だったが、社宅では箕島は不人気どころか敵役
県外出身者も多く、それぞれの出身地のチームを熱烈応援する
うちの親父は高知市西部の出身で、中村高校に入れ込んでいたけど箕島のカベは厚かった

甲子園だけでなく、都市対抗でも熱くなったのもなつかしい思い出
651名無しさん@実況は実況板で:2012/06/23(土) 08:39:23.23 ID:mWSlJ/FUO
何年か前から、原辰徳の顔が親父の原貢の顔に似てきたと感じるのは俺だけかな?
親父の方は、よくスマイルスマイルだったが、目は笑っていなくて逆に怖かった。

あれの直後の東海大相模は工藤相手にヒット、盗塁、ヒットで同点に追いついたり
赤嶺をノックアウトしたり神がかりだった。
原辰徳も昔のイメージがあるからあれだけど、目が笑っていないスマイルをよくやる。
実は原貢なみのおっかねえ人間なんじゃないかと時々思う。
652名無しさん@実況は実況板で:2012/06/23(土) 09:24:55.82 ID:7wnQ+l7x0
人間力は親父さんの方が上だよ。
653名無しさん@実況は実況板で:2012/06/23(土) 09:34:46.66 ID:Jyqq/J5V0
>>650
そうだよな。昔昔は都市対抗野球も熱かったな。
654名無しさん@実況は実況板で:2012/06/23(土) 09:43:13.14 ID:Jyqq/J5V0
>>651>>652
親父っさんが事業失敗したのは昭和末期でしたよね。
多額の負債があるとかで週刊誌に掲載があった。
いま話題の辰徳氏が浮気していた時代ね。

その後、平成元年の四月に同僚の村中投手がプリンスホテルから出向という形で東海大相撲監督就任。
あの時代の東海大相撲って甲子園逃し続けていたよなぁ。
655名無しさん@実況は実況板で:2012/06/23(土) 11:30:49.14 ID:E+ewPPAE0
俺たちのヒーローには
いつまでもヒーローでいてほしいよね。
でも、やはり生身の人間だから…
背負ってるものが大きいと気の毒だ。
656名無しさん@実況は実況板で:2012/06/23(土) 13:30:15.48 ID:RHoz+1HNO
高校時代の原って、若武者然とマジかっこよかったもんな。

村中、津末と相模ユニが一段と甲子園に映えてた。

当時、下級生から活躍した塚原(上尾)、玉川(土佐)、下山田
(習志野)、大麻(新居浜商)、吉永(高知)らに憧れたもんなぁ。
657名無しさん@実況は実況板で:2012/06/23(土) 13:50:37.17 ID:mWSlJ/FUO
そういや、原貢が二度目の東海大相模監督を降りるきっかけは女性問題じゃなかったか?
たしか、親子ほど年齢の違う事務員と…
その時は原辰徳も妹(話題の菅野の母親)も父親に反発し母親側について離婚寸前だった。
火遊びだったんだろうけど…原辰徳も父親にどう窮地を脱したかよく聞くんだな(苦笑)
658名無しさん@実況は実況板で:2012/06/23(土) 14:59:01.02 ID:uVJO79ym0
ガキの頃の俺がかっこいいなと思った最初の球児は崇徳のエース黒田だった。
それだけに社会人経由でひっそりプロ入りした時の色褪せた感じはものすごく残念だったよ。
659名無しさん@実況は実況板で:2012/06/23(土) 16:04:51.43 ID:E+ewPPAE0
年取ると、出張なんかであちこち行く機会もあるから
改めて気付かされることも多い。
70年代の新潟って
長岡、新潟商、高田商、糸魚川商工…と、
下越地方を除いてかなりムラなく県内各地の公立が出ていたんだね。
660名無しさん@実況は実況板で:2012/06/23(土) 18:35:08.57 ID:mbOeSWgS0
山本五十六の母校、長岡高校の五十六年ぶりの甲子園。
661名無しさん@実況は実況板で:2012/06/23(土) 20:15:22.54 ID:RHoz+1HNO
>>658
そん時の崇徳やったらセカンドの樽岡さんも男前やったな。
662名無しさん@実況は実況板で:2012/06/23(土) 20:23:49.02 ID:i5anRc19P
>>653
都市対抗の応援で


続け、続け、続け、 日石 チャチャ GOGO!

ってだったような、ちょっと記憶が曖昧なんですが
社会人野球って今でもこの応援ですか?
663名無しさん@実況は実況板で:2012/06/23(土) 21:03:12.26 ID:7wnQ+l7x0
崇徳の校名も応武篤良(正式には應武篤良)の名前もカッコよく感じたものだ。
こんな校名も名前もイケてると感じた例はほかにどんなのがあった?
664名無しさん@実況は実況板で:2012/06/23(土) 23:36:03.28 ID:nKJtrH6kO
80年やけど、島田・秦バッテリーの鳴門のキャプテンが嵐隼
人(青学)ってカッコええ名前やった。

78年の明神(高知商)、綾野・武乗(岡山東商)とかかな。


75年の立花義家(柳川)もカッコええな。

665名無しさん@実況は実況板で:2012/06/23(土) 23:54:53.23 ID:+9nFBNtn0
70年代の甲子園球児には、ゆとり名は見当たらないな。
北陽の兄弟に江戸時代にタイムスリップしたかのような
恐ろしく長ったらしい、いかめしい名前の選手がいたはず。
666名無しさん@実況は実況板で:2012/06/24(日) 01:22:22.56 ID:L/+l6nsiO
桐生の木暮も本人のかっこよさと合っていたな。
傷だらけの天使で憧れた苗字。
667名無しさん@実況は実況板で:2012/06/24(日) 09:49:08.95 ID:jZRHGyKX0
校名プラスベンチ入りメンバー全員なら、1972年の津久見がかっこよさ最強だろ。
スコアボードに並んだ名前は野球漫画みたいだった。
668名無しさん@実況は実況板で:2012/06/24(日) 11:01:12.05 ID:ZfzMpBhkO
78年の仙台育英の星・稲妻、79年の川之江に飛鷹も。
その地域に住んでたら普通の名字やったりすんのかな。
669名無しさん@実況は実況板で:2012/06/24(日) 13:01:48.86 ID:PFsemZbN0
自動車工業高校の袴田選手
浜松市や浜名郡によく見かける名字。袴田と書いて「はかまた」「はかまだ」の両方が居てます。
浜名高校の小粥選手。「おがい」と読む。
遠州鉄道沿線の曳馬辺りでよく見かける名字だ。
昭和62年だったかな?
キャプテン翼の連載最終回の扉絵が遠州鉄道助信駅前のマンションから北西方向の景色が描かれたものでした。
作者の嫁はんの小粥よう子氏も曳馬の人かな?
670名無しさん@実況は実況板で:2012/06/24(日) 13:57:00.09 ID:XIIPDrBF0
>>661
自分は名前から感じるイメージでその樽岡選手と
サードの槇村選手を間違って覚えましたよ。
「タルオカ」ってどうも二枚目の名前じゃないって感じていて
どちらかというと三の線、逆に「マキムラ」には男前な響きを感じて…。
で、その槇村選手はタラコ唇で樽岡選手とか対照的なルックスでしてねぇwww
671名無しさん@実況は実況板で:2012/06/24(日) 15:30:22.93 ID:jZRHGyKX0
袴田って、元ボクサー死刑囚の冤罪疑惑再審で有名になった名前だ。
672名無しさん@実況は実況板で:2012/06/24(日) 18:58:47.06 ID:ZfzMpBhkO
>>670 そんなイメージあるわ(笑)

広島やったら、その前の75年の広商の登さんとか77年の住吉
さんは名前も顔もカッコよかったよな。

673名無しさん@実況は実況板で:2012/06/24(日) 20:18:09.78 ID:9mHnjqA+0
>>665
20年ほど前に寺前の北陽がセンバツベスト4になったときの太田平八郎忠相??
674名無しさん@実況は実況板で:2012/06/24(日) 21:36:23.27 ID:jZRHGyKX0
ああ、それそれ。
675名無しさん@実況は実況板で:2012/06/24(日) 21:55:24.20 ID:YaiVYmUb0
>>667
    坂江中吉村足 山水
津久見       友
    東藤川近越立 内江
    643872951
676名無しさん@実況は実況板で:2012/06/24(日) 23:07:34.48 ID:jZRHGyKX0
足立、友。ずれて一緒になっちゃったね。
677名無しさん@実況は実況板で:2012/06/25(月) 01:36:03.49 ID:03LPbCGW0
>>675
ちなみに控えは小出 吉松 末宗 佐藤 山本
678名無しさん@実況は実況板で:2012/06/25(月) 15:21:02.21 ID:wbJtk/pY0
子供目線(それも小学生レベル)だったけど、津久見のエース水江のことを
「いいピッチャーだけどプロに行かないタイプだな(大学とか社会人経由で行く)」と思ってたのに
ヤクルトから指名されたのにはちょっと驚いた。しかも優勝投手なのにたしか6位指名だったような…。
679名無しさん@実況は実況板で:2012/06/25(月) 16:08:22.82 ID:n4/7hsGa0
あの年度は4強の中でもプロで通用しそうな投手はいないように感じたなあ。
柳井の眼鏡をかけたエースは高校で野球を辞めると公言していたらしいが、
卒業後はどうしたのだろう?
680名無しさん@実況は実況板で:2012/06/25(月) 21:36:31.51 ID:MofLQbhj0
72年夏って全体を見渡しても小粒じゃなかったかな?
選抜V投手として一番の注目を集めた仲根(日大桜丘)が初戦で敗れ、
大型右腕と前評判が高かった石田(足利工)も本領を発揮できないまま二回戦敗退。
だから余計、それ以降はこじんまりまとまった技巧派、頭脳派の好投手タイプが目立ったね。
681名無しさん@実況は実況板で:2012/06/25(月) 23:20:43.05 ID:gGFLnCUt0
71年と72年は、地味な大会だったな。
72年は、結構記憶には残ってるけど。
津久見は、1回戦で鹿児島商業に逆転サヨナラ勝ち。あの試合を見る限り、とても優勝するチームには見えなかった。
2回戦で、苫小牧工業に大勝して、勢いに乗ったのが大きかったか。
津久見はバッティングのチームという印象が強かったけど、やはり、水江の好投が大きかったな。
津久見には復活して欲しいが。
682名無しさん@実況は実況板で:2012/06/26(火) 01:49:53.20 ID:WTRREpdI0
その時の鹿児島商のエースが1年の堂園だよね。
3年春も出てきたけど、ここでも初戦負け。
ただ、72年が津久見に2−3、この74年は報徳に3−4と
いずれもその大会を制した学校に1点差負けだったな。
683名無しさん@実況は実況板で:2012/06/26(火) 19:01:17.23 ID:9D+k0AryO
津久見最大の関門は天理戦じゃなかった?
それを乗り越えて優勝が見えたみたいな。
684名無しさん@実況は実況板で:2012/06/26(火) 19:22:33.15 ID:GJdOK1wK0
雨さえ降らなければ高知商の優勝だったのに
685名無しさん@実況は実況板で:2012/06/27(水) 01:22:36.04 ID:5V1iGhwA0
雨天順延を理由にするなら、それこそ柳井の優勝。
686名無しさん@実況は実況板で:2012/06/29(金) 07:41:22.23 ID:J9hOa1hL0
日大桜丘、明星、高松一、宮古水産、名護、米子工、北見工、峡南
687名無しさん@実況は実況板で:2012/06/29(金) 23:39:11.61 ID:1rFHje8wO
70、80年代の半ばあたりは夏の大会も準決勝・決勝の頃になると赤トンボが飛び灼熱の陽射しも幾分柔らいで感じられたもんだけど…

今は猛烈な暑さが衰えないまま閉幕するね。
688名無しさん@実況は実況板で:2012/06/30(土) 01:02:57.84 ID:kJlPNylU0
>>681
71年も72年も序盤で注目チームがバタバタ倒れたから地味になった印象がある。
71年なんか、東西の横綱と言われた日大一とPLが初戦で消えて、注目選手の
竹内(深谷商)、水谷(東邦)、ライト(岡山東)も早々と消えたからね。
689名無しさん@実況は実況板で:2012/06/30(土) 01:49:20.44 ID:BUnmj65P0
>>688
岡山東商は準決勝まで行ったよ
690名無しさん@実況は実況板で:2012/06/30(土) 14:49:00.52 ID:PoRXBH1i0
70年夏は、島本・湯口・佐伯が投手BIG3呼称?プロで一番成功は三沢?木製時代には稀なる打撃上位大会・・・
72年は、春ベスト4は東が独占(日大桜ヶ丘・日大三・銚子商・東北)夏ベスト4は一転して西が独占(津久見・柳井・高知商・天理)。
関東人の自分からすると、この夏は盛り上がり今いちだったかな。
日大桜ヶ丘VS高知商が1回戦はもったいなかった。
72年は2年生江川に甲子園登場してもらいたかったと・・・
木製の夏の〆、73年は70・71・72年の3年含めた4年分を1年に凝縮したような
大会印象!?


691名無しさん@実況は実況板で:2012/06/30(土) 18:20:20.95 ID:Z4zhnXm30
>>690
70年夏 佐伯の広陵は出てないよ
692名無しさん@実況は実況板で:2012/06/30(土) 19:01:24.10 ID:3luWOyEw0
>>690-691
70年夏の広島代表は広島商だね。
佐伯と一年時からライバル関係にあった広島商の日高が、
佐伯に投げ勝って代表になった。
693名無しさん@実況は実況板で:2012/07/01(日) 08:14:02.13 ID:qFnLE+Qx0
>>690
高知商対東邦、高松商対京都商、広島商対日田林工、高知商対盛岡三
銚子商対高松商、静岡対銚子商。作新関連以外でも見応えのある試合が多かった。
694名無しさん@実況は実況板で:2012/07/01(日) 09:34:13.34 ID:0ae2NNhQ0
>>683
どうみても明星戦が事実上の決勝戦でした
辻内投手に抑え込まれていたけど水江も今大会一番の出来で緊迫した投手戦
ピンチに明星の4番打者の放っ鋭いライナーを好捕した村越がサヨナラヒット
695名無しさん@実況は実況板で:2012/07/01(日) 09:42:32.59 ID:0ae2NNhQ0
>>684
高知商は籤運の悪さに泣かされたね
日大桜ヶ丘、東洋大姫路、中京と強いとことばかり当たり小柄な益永投手のスタミナが切れてしまった
結果的に、高知商のブロックは他にも東海大相模、習志野、足利工と死のブロックだった
696名無しさん@実況は実況板で:2012/07/01(日) 09:43:27.76 ID:w84e/cPeO
春は報徳、夏は東洋大姫路
春は広陵、夏は広島商

春は東邦、夏は中京

なんだかそんなイメージがあったなあ。
697名無しさん@実況は実況板で:2012/07/01(日) 10:53:39.66 ID:zTsnqTb90
今だと
春は東海大相模、夏は横浜

だな。
698名無しさん@実況は実況板で:2012/07/01(日) 11:25:21.89 ID:iew7xsuQ0
>>694>>695
準決勝第一試合で津久見が天理を下して決勝進出決定後、第二試合の高知商VS柳井は2日間位雨天順延ありではありませんでしたか?
雨天順延中の新聞記事で、実力的には高知商・津久見・柳井の順序というのを読んだ記憶あり。
高知商は、雨天順延中の調整が上手くいかなかったのでしょうかね・・・
後年の桜美林優勝にも言えるだろうが、やっぱり「めぐり合わせ」が大きいですね。
明星は、この夏以降は甲子園ご無沙汰かな?進学校へ路線変更ですかね・・・
699名無しさん@実況は実況板で:2012/07/01(日) 11:51:37.46 ID:ZEm3dJ/k0
高知商は、日大桜丘相手に延長の末、春のリベンジを果たし、
実力も話題性もあった東洋大姫路、中京をいずれも接戦で連破し、
これ以上の強敵はいないだろう、さあ、というところで雨が降って3日順延の末に迎えた柳井戦。
自慢の守備陣も3失策するなど、心に隙が生じていたかもしれませんね。
3年計画でチームを作ってきたという柳井は土台がしっかりしていてまとまりもある強いチームでした。
700名無しさん@実況は実況板で:2012/07/01(日) 11:57:59.15 ID:zDD5D2W60
当時は全試合テレビ中継ではなかったから、準々決勝第一試合の津久見ー明星を見られなかったのは残念
701名無しさん@実況は実況板で:2012/07/01(日) 14:03:43.73 ID:PDonYrAf0
当時、明星中学三年生の岡田が翌年に北陽進学。
この時点で明星は野球部強化打ち切りを公言していたのかな?
702名無しさん@実況は実況板で:2012/07/01(日) 17:41:14.37 ID:0ae2NNhQ0
>>699
>>701
公言はしていなくても、進学重視への転換方針は付属中学へ通っていればある
程度は耳に入るんだろう 
もっとも、明星の野球部が弱体化したのはその数年後の部員の不祥事がとどめ
を刺す形になったんだけど






703名無しさん@実況は実況板で:2012/07/01(日) 19:53:38.22 ID:R3ajs51Q0
1979年の不祥事か。
その前年は学校設立何周年記念とかで気合い入っていたみたいだね。
704名無しさん@実況は実況板で:2012/07/01(日) 20:08:17.92 ID:HxCr+pOM0
いやいや
みなさん古い話に詳しいですな
705名無しさん@実況は実況板で:2012/07/01(日) 20:47:57.67 ID:OkdOJdnF0
>>680
高松一の鎌田投手も技巧派の好投手でしたね。
一回戦不調で大量点を取られたが、
2回戦では復調し、優勝候補の一角と見られた広陵に対し、
緩急自在のピッチングで全くつけ入る隙を与えず完封。
706名無しさん@実況は実況板で:2012/07/01(日) 20:54:28.48 ID:OkdOJdnF0
705の続き
高松一・鎌田投手は、続く準々決勝・柳井戦でも好投し、終盤までリードたが、
平凡な内野ゴロが2本もイレギュラーバウンドでタイムリーヒットになってしまう不運で逆転負け。
惜しかった。
707名無しさん@実況は実況板で:2012/07/01(日) 21:54:18.26 ID:d5JIbrMW0
高松一も明星もあの大会が最後か。
明星はもう無理だが高松一の甲子園復活はあるかもね。
708名無しさん@実況は実況板で:2012/07/02(月) 01:37:24.15 ID:SSJdfu+C0
明星、柳井、津久見 
もう一度甲子園でみたいなぁ、第40回大会優勝、柳井 同45回大会優勝、明星
凄すぎる
709名無しさん@実況は実況板で:2012/07/02(月) 02:54:34.67 ID:rR9gMrmK0
'77選手権
初戦で京都商を強打で粉砕した津久見が、次の大鉄戦では点の取り合いから
最後はサヨナラ満塁弾を浴びて敗北……。この大会は決勝でも東洋大姫路が
サヨナラ3ランで劇的な優勝を飾ったけど、この大鉄−津久見戦も印象深いな。
710大分一番 ◆SBujmgfYLs :2012/07/02(月) 09:14:24.66 ID:sagGn5zi0
うーん! 大鉄の川端ぁ、やられたのう。笑。

しかし、打ち合いで見応えある試合やったわい。
711名無しさん@実況は実況板で:2012/07/02(月) 09:23:55.66 ID:ZhUDcvHO0
大鉄の試合は面白かった。
準決勝の東邦戦も本当にハラハラドキドキした好ゲームだった。

 当時小学生のオイラに高校野球の面白さ、凄さを教えてくれた大鉄。
 

712名無しさん@実況は実況板で:2012/07/02(月) 10:04:17.93 ID:Ty6iscEx0
意外にも大鉄の前田は女学生から人気があった。
夏休み終わったら学校で女子が前田の話で盛り上がっていた。
「坂本は軟弱だから嫌い」「松本は銀歯なので嫌い」とか言っていた。
前田のちょっとアウトローな雰囲気が受けていたのかも知れない。
713名無しさん@実況は実況板で:2012/07/02(月) 10:57:58.24 ID:I7AS3qyeO
TV番組「ああ甲子園」は、この年始まって坂本の登場はまさ
に神やね。
凄い人気やったなぁ。
714名無しさん@実況は実況板で:2012/07/02(月) 14:40:21.37 ID:WUo5dHj/O
大分一番て40過ぎの爺だったんだなwwwww
715名無し さん@実況は実況板で:2012/07/02(月) 16:15:03.28 ID:qvKOFU3H0
豪打大鉄とノーコン前田は、最近でいえば辻内を擁した大阪桐蔭と印象がダブる。
救援投手がいずれも野手だった(サード浜口、ファースト中田)点も同じ。
716大分一番 ◆SBujmgfYLs :2012/07/02(月) 23:12:19.52 ID:sagGn5zi0
>>714、俺は61歳。幼稚なおっさんじゃ。笑。

良く言えば人間の幅が広い、器が大きいと言う事か?。笑。
717名無しさん@実況は実況板で:2012/07/03(火) 12:13:51.61 ID:fDKzYnGVP
>>715
豪打と言っても、、やはり東洋大姫路の方が迫力あった。
前田、鍛冶本、川端は良い打者った。
718名無しさん@実況は実況板で:2012/07/03(火) 14:11:18.12 ID:xC7Nh2QZO
>>716
大分の親父っさん、豪雨大丈夫かいな?
気ぃつけてや。
719名無しさん@実況は実況板で:2012/07/03(火) 16:19:05.52 ID:SJnTEeHa0
77大鉄は皆さん顔がヤンキーで魅力的でした
前田も鍛冶本もどうみてもヤンチャしまくった悪ガキが高校球児になった感じ
だったからな
720名無しさん@実況は実況板で:2012/07/03(火) 16:29:07.21 ID:SJnTEeHa0
>>701
この年の明星は技巧派の好投手辻内と強力打線で優勝してもおかしくなかった
府大会ではPLら強豪に圧勝してきたからね
まさか津久見の水江投手に完封されるとは思いもしなかった 
721大分一番 ◆SBujmgfYLs :2012/07/03(火) 18:58:56.25 ID:v7ucWs420
>>718さん、気遣いありがとうな。39。大丈夫やでー笑。

今は大阪住なんで元気ビンビン。しかし俺も日田が気になるわい。
昔の知り合いも居るし、住民全部が無事やとええんじゃが・・・。

>>720、確かにあの時の明星は強かったのう。
俺も初戦の鹿児島商と明星と天理戦で試合中に3回も諦めかけたわい。笑。
その分優勝した時は嬉しかったのう。

まあ、終わってみれば津久見も走攻守に纏まったチームやったのう。笑。
722名無しさん@実況は実況板で:2012/07/03(火) 19:00:01.18 ID:JSJWGMc/0
津久見のサヨナラシーンでは地元明星の敗退で、
歓声より溜息が多かったの?
723大分一番 ◆SBujmgfYLs :2012/07/03(火) 19:38:43.58 ID:v7ucWs420
>>722、俺は明星戦と鹿商戦はテレビ観戦やったのう。残念。

多分、溜息と歓喜の声が入り乱れとったやろのう。

ええ試合やったんでスタンドのお客さんは、両チームに拍手したと思う。笑。
724718:2012/07/03(火) 19:44:30.57 ID:xC7Nh2QZO
>>721おおっ 大阪にいてはるんか…
ほな大丈夫でんな。

76、日田言うと豊平やったっけ?スラッガーいてましたな。

ご無事で何よりです。
725名無しさん@実況は実況板で:2012/07/03(火) 19:49:40.75 ID:wBjvOC120
71年、72年が地味っていうより、73年を盛り上げた江川卓が
71年、72年にどうしちゃってたんだ?というのが無知な人には興味のあるところなんだが。
726名無しさん@実況は実況板で:2012/07/04(水) 14:21:29.43 ID:GG6BlLpdO
>>712
軟弱言うても、その時の坂本は高一やったしね(笑)。
坂本は真面目やったけど喧嘩は強いよ。
そんな側面が知れたら、もっと人気出たかもわからんね。

727名無しさん@実況は実況板で:2012/07/04(水) 22:31:56.96 ID:ke7flXAs0
監督が甲子園後に不振で悩む坂本にした仕打ちは酷いな。
練習試合で打たれて、相手ベンチに行って土下座とか。
728名無しさん@実況は実況板で:2012/07/05(木) 00:49:19.01 ID:ie3UuYji0
阪口が
不調の坂本のことで親に「どういう教育してるんだ」って説教してたのでキレたらしい
親は関係ないだろ、といって寮?を家出したって何かで読んだ記憶がある
結構、芯は強そう
729名無しさん@実況は実況板で:2012/07/05(木) 01:42:04.45 ID:5ua1+6iS0
あの当時の愛知県っつーと、ハーフの剛球投手鈴木伸行(元巨人)のいた名電や
タレント軍団の中京と同時代だから、坂本に八つ当たりしても筋違いだろう。
730名無しさん@実況は実況板で:2012/07/05(木) 04:55:47.81 ID:Hnd3lcJyO
鈴木伸は坂本1年のときで県予選決勝で快勝して東邦は甲子園へ行った
名電は鴻野世代が坂本最後の甲子園をはばんたが県大会決勝で中京が勝ち
731名無しさん@実況は実況板で:2012/07/05(木) 20:40:56.73 ID:9wLRZWSM0
鈴木伸良ね。プロでは外野転向を経てキャッチャーもやってたな。
同じ年の選抜では天理の鈴木康友とともに注目のW鈴木だった。
732名無しさん@実況は実況板で:2012/07/05(木) 20:45:57.64 ID:9wLRZWSM0
連投ですまんです。
そういえば、バンビ坂本って名電の選考に落ちて、一般入試で東邦に入学したんだよね、たしか。
当時その話を知って、名電の野球枠ってそんなにハイレベルなのかと思ったよ。
他県民の自分にしたら東邦>>>名電くらいのイメージでいたからね。
733名無しさん@実況は実況板で:2012/07/05(木) 21:34:41.05 ID:qYYru3V90
当時、愛知県では野球エリートは中京に行っていた
名電は74年夏の甲子園出場を機に本格的に強化を始めた
東邦は三番手レベルの選手が鬼の阪口の猛練習でたたき上げのイメージ
名電は野球寮生と一般部員と差があったから、野球寮に入る選考は狭き
門だったはず
734名無しさん@実況は実況板で:2012/07/05(木) 22:18:21.90 ID:oi0ekyys0
>>687
70年代の後半だったかな、天声人語に「高校野球の終わりは夏の終わりである。」という一文があった。
昔は、高校野球には季節感があったけど、今はそうではなくなったね。
735名無しさん@実況は実況板で:2012/07/05(木) 23:38:01.90 ID:liDH8lgr0
閉会式の甲子園に赤トンボが舞うのは風物詩。
736名無しさん@実況は実況板で:2012/07/06(金) 02:42:13.35 ID:/AQDMmPI0
いまどきの気象事情だと赤トンボより、まだセミが鳴いてそうだもんなw
737名無しさん@実況は実況板で:2012/07/06(金) 14:08:15.95 ID:dz6tw9r80
あの頃に比べたら、クマゼミ、ミンミンゼミが増えた。
この2種類は当時はお宝だった。
代わりに、アブラゼミ、ニイニイゼミが減った。
738名無しさん@実況は実況板で:2012/07/06(金) 23:03:35.91 ID:2D15F6xwO
8月の京阪神は場所としては最悪。暑い時期を長く過ごす沖縄の人でも、こりゃたまらんと音を上げる独特の蒸し暑さ。

甲子園という舞台そのものは最高だけど、北海道や東北の選手には気の毒な競技環境だ。とくにこの頃は。
739名無しさん@実況は実況板で:2012/07/06(金) 23:32:25.01 ID:9bHyYIJh0
豊中の夏は暑いよ。
今年も高校野球発祥の地らしいローズ球場に予選観戦に行くとするか。
でも自転車で行ける距離にある尼崎記念公園球場の兵庫予選の方が
面白いカードが多いんだよな。
去年は報徳の試合を3試合ここで観れた。
740名無しさん@実況は実況板で:2012/07/06(金) 23:40:38.84 ID:YgiCFPm6O
>>739
私も近いので11日尼崎記念球場に神戸国際の試合を見に行きますよ。
741名無しさん@実況は実況板で:2012/07/07(土) 00:26:20.50 ID:yfyUmR3s0
>>738
豊見城〜沖縄水産の監督を務めた故・栽さんでさえ
「甲子園の暑さは異常としか言いようがない」と言ってたな。
742名無しさん@実況は実況板で:2012/07/07(土) 00:32:53.39 ID:YtcpyBLQ0
大野だか神谷だか沖水が準優勝したときのエースが、
「僕らは暑いほうが調子がいいので」とか雑誌インタビューで言っていたな。
食欲も旺盛で甲子園入りしてから5キロ太ったとか。
743名無しさん@実況は実況板で:2012/07/07(土) 07:35:57.27 ID:/lZXNzpZP
>>739

ローズ球場は発祥の地ではなかったと
思います。豊中のもっと少し北側だったかと。
744名無しさん@実況は実況板で:2012/07/07(土) 08:32:15.32 ID:QqrBsN3h0
坂本投手が甲子園に初登場した試合を甲子園1塁側の内野席から見たけど、ストレートの伸びがすごかった。
同じ日に同じ場所から後に広島に入団した豊見城の下地投手も見ましたが、伸びとキレは坂本投手が上でした。
1年生なのにすごいなあと思って家に帰ってスポーツニュースを見たら、男前だったのでまたビックリした。
745名無しさん@実況は実況板で:2012/07/07(土) 18:05:54.31 ID:DiohFKh20
74年の平安ー上尾、
同点で迎えた9回表無死1、2塁のピンチで
平安の内野手はインフィールドフライをわざと捕球せず
グランウンドに落とした後3塁に投げ、2走をおびきだしてタッチアウト、併殺にした。
当時は頭脳プレーと讃えられていた。もちろん、上尾の2走は反省しきりだったようだが。
平安に限らず、昨今はこのようなプレーは指導されてるのだろうか。
746名無しさん@実況は実況板で:2012/07/07(土) 19:38:45.69 ID:NO5mycKq0
このときの上尾の選手だったか定かではないが、
同様のプレーでアウトになった2走が審判のジャッジに納得せずに
激しく食い下がって抗議していたことがあったな。
実況アナも「選手がちょっと興奮しています」と困惑していた。
747名無しさん@実況は実況板で:2012/07/07(土) 22:32:41.23 ID:DiohFKh20
あと掛川西−堀越だったか、
3塁ベース上に走者がふたり重なったとき、
2塁からきた走者にタッチした後、
「アウト」と叫びながら三本間から戻ってきた走者にタッチし、パニクった彼が塁を離れた瞬間に再度タッチして
併殺成立、これは頭脳プレーだと思う。
748名無しさん@実況は実況板で:2012/07/08(日) 01:07:25.84 ID:Zp0h+brFO
掛川西といえばトリプルスチールを思い出す。
749名無しさん@実況は実況板で:2012/07/08(日) 01:45:13.97 ID:TRD/9wMz0
昨夏の習志野の前に掛川西が選抜で成功していたのか。
750名無しさん@実況は実況板で:2012/07/08(日) 07:10:53.85 ID:juY8tXqh0
初戦の能登川戦だったね 1点差で勝った試合だから価値があった
近年の掛川西は甲子園ではいつも力を出し切れずに負けているけど、このときの
チームは天理も降して8強入りしたから、力は出し切ったでしょう
751名無しさん@実況は実況板で:2012/07/08(日) 12:16:39.26 ID:wPFkaglj0
掛川西は静岡県内ではずっと実力上位をキープしてるみたいだけどね。
公立でいうと、静岡や静岡商、浜松商に次ぐくらいの存在でしょ。
昨今は静商が復調傾向にある反面浜商が低迷気味だけど。
ま、古い話なども含めれば清水商、清水東、韮山、富士、島田商、浜松工あたりもいるけど。
752名無しさん@実況は実況板で:2012/07/08(日) 20:00:53.47 ID:Zp0h+brFO
愛媛でいうと川之江みたいな存在かな。
753名無しさん@実況は実況板で:2012/07/08(日) 22:33:34.02 ID:4aGyEa9J0
豊見城高校、シートノック
http://www.youtube.com/watch?v=KHyWMUtKV7g&feature=relmfu

2012年6月30日(沖縄セルラースタジアム那覇)
754名無しさん@実況は実況板で:2012/07/08(日) 22:56:17.94 ID:XJJY0sRF0
70年代前半、で光っているのは71年の桐蔭学園、ユニホームの着こなしで
試合前から勝敗が分かるという名言はこの頃から?パワフルさも半端じゃない
岡山東商にリードを許すが、いずれ逆転する雰囲気があった、日大一高の保坂
が勝ち進んでいたら桐蔭打線を封じたのだろうか?
755名無しさん@実況は実況板で:2012/07/08(日) 23:23:15.94 ID:9jcctEb20
死球で演技賞の小島
756名無しさん@実況は実況板で:2012/07/09(月) 08:05:59.20 ID:CG/4uRQaO
桐陰の理事長が著書で書いていたけど、小島の死球演技のあと偉いことになったそうだね。
佐伯天皇に監督、部長だけでなく、応援にきていた鵜川理事長まで呼び出し。
およそ教育者とは思えない様な罵声を数時間にわたって浴びせられたそうだね。
757名無しさん@実況は実況板で:2012/07/09(月) 08:08:42.34 ID:jUiC8i/X0
鵜川理事長は著書で小島を擁護して高野連の対応を非難していた。
鵜川理事長は教育関係者からも強引な経営手法が不評だったよね。
758名無しさん@実況は実況板で:2012/07/09(月) 13:15:00.74 ID:eYVk+mdJO
この頃は千葉の決勝で銚子商と習志野があいまみえるケースは多かったのかな?甲子園上位レベルでの名勝負は必至だっただろうなあ。
759名無しさん@実況は実況板で:2012/07/09(月) 14:08:48.51 ID:sEiEQect0
>>758
選手権大会千葉県決勝(1970-1973は東関東大会)
1970 銚子商2−1成東 
1971 銚子商12-1竜ヶ崎一 (千葉代表:銚子商・成東)
1972 習志野2−0銚子商
1973 銚子商9−7木更津中央
1974 銚子商2−0市銚子
1975 習志野5−2君津
1976 銚子商15−0安房
1977 千葉商3−1習志野
1978 我孫子4−0銚子商
1979 市銚子6−4習志野
760名無しさん@実況は実況板で:2012/07/09(月) 14:10:19.87 ID:sEiEQect0
>>759
訂正:東関東大会は1970-1972
761名無しさん@実況は実況板で:2012/07/09(月) 20:36:58.01 ID:zo5r7pdC0
考えてみれば1981年までは銚子商か習志野のどちらかが千葉の決勝に進出していたって凄いね
762名無しさん@実況は実況板で:2012/07/09(月) 21:27:31.54 ID:ggnof/ev0
>>759
21世紀枠の安房にもこんな壮絶な歴史があったのか。
763名無しさん@実況は実況板で:2012/07/09(月) 22:08:14.06 ID:0LqL/r880
>>734
「君らの熱闘の翌日から 甲子園は秋になった。」という詩もあったな。
764名無しさん@実況は実況板で:2012/07/09(月) 22:35:24.77 ID:Nj6P17Ph0
>>756
今だったら、そんな問題にはならないだろう
多分、あの時代にガッツポーズやっただけでも大目玉食っただろうな
765名無しさん@実況は実況板で:2012/07/09(月) 22:48:30.05 ID:jUiC8i/X0
報徳の金村の笑顔でのガッツポーズも高校生らしくないと言われていた。
ヒット放って塁上、あるいはホームインしたときとか。
冷静に判断すると練習の成果を夢の大舞台で発揮して、
素直に感情を表す金村は高校生らしくて、同世代として好感を持ったけどな。
今思うと高校野球は異常な統制時代だった。
766名無しさん@実況は実況板で:2012/07/09(月) 22:52:45.50 ID:j12AKVgPO
>>762

確か銚子商が毎回得点だったはず。
767名無しさん@実況は実況板で:2012/07/09(月) 23:13:00.51 ID:jUiC8i/X0
原がいたときの東海大相模も向上との決勝は毎回得点だったと思う。
768名無しさん@実況は実況板で:2012/07/09(月) 23:49:18.86 ID:eYVk+mdJO
アルプスの演奏の終わりに言われていた、○○たおせーもいつからかダメになったしな。
神経質になりすぎ。

769名無しさん@実況は実況板で:2012/07/09(月) 23:51:56.17 ID:eYVk+mdJO
市立船橋って野球ではイマイチやな…
770名無しさん@実況は実況板で:2012/07/09(月) 23:57:10.11 ID:jUiC8i/X0
アルプスの旗振り応援も良かったのにな。
調子商業の大漁旗とか報徳の鯉のぼりとか。
上尾なんか旭日旗を打ち振ってる一般応援がいたw
771名無しさん@実況は実況板で:2012/07/10(火) 00:12:44.76 ID:CeEzUlxX0
高松商の志摩供養も78年のセンバツを最後に途絶えてしまってたな。
だが昨年秋に復活、といっても試合前のノックの時点でだけど。
ttp://www.youtube.com/watch?v=rcLyvYxFfUU
772名無しさん@実況は実況板で:2012/07/10(火) 00:21:54.10 ID:cXhhZjbU0
沖縄の正装してのエイサー応援もNGだよな。
奇異に見えるとかで。
773名無しさん@実況は実況板で:2012/07/10(火) 04:00:00.06 ID:iUtx98dl0
>>734>>763
天声人語とかそのくらいがちょうどいいな。
阿久悠さんのコラムみたいにやられると、
さすがは文作のプロの表現力と視点だなと感心させられつつも
どうも仰々しくて、俺みたいな庶民的ファンにはついていけない部分もあったわw
774名無しさん@実況は実況板で:2012/07/10(火) 08:04:18.47 ID:gMICcYuA0
○○倒せは使おうと思えば使えますよ。禁止ではなく自粛なので。
使ってる学校もちらほらありますし。高野連に怒られてますがw
775名無しさん@実況は実況板で:2012/07/10(火) 12:29:04.91 ID:dMX45JyK0
>>765
ホーンラン打ってサードコーチャーとハイタッチしたらアウトになった事件もあったな
明らかなルール誤用だね
776名無しさん@実況は実況板で:2012/07/10(火) 23:21:28.13 ID:DiCac/muO
アルプスで見ていると最終回の守りで、阪神名物?の〈あと一人コール〉が起こりはじめたりすると、
たいてい控え部員をはじめ教師など学校関係者が「やめて下さい」と制して広がるのを防ぐな。

選手個人の名前鉢巻きやプラカードを係員にチェックされ外したり下ろされたりさせられている光景も見たことあるよ。
777名無しさん@実況は実況板で:2012/07/11(水) 01:47:04.05 ID:h5oJTsii0
>>774
箕島は当時の「○○倒せ」全盛期でもそれを封印していたね。
尾藤監督が「相手を倒せと攻撃的にいうのは好きじゃない」と応援団にやめるよう頼んだらしい。
だからか、箕島は昭和の頃は他校が「○○倒せ」と応援する中で当時のセリーグばりに「かっとばせ○○」で終わるという状態だった。
その後「かっとばせ○○」の後に「○○倒せ」じゃないパターンが定着したからそっちに落ち着いたが。
778名無しさん@実況は実況板で:2012/07/11(水) 02:01:34.46 ID:Ib5h1arPO
この頃は箕島や広商など、伝統的に鉄壁の内野守備を誇るチームがあったね。
毎日猛ノックで怒鳴られながらこってり絞られて。
今そんな練習してたら部員いなくなりますと、大垣日大の阪口監督が言ってた。
金属で打球が速くなっても前に出てくらいついて一塁送球してたから。
試合終わったら内野陣のユニは真っ黒なんてことも。
779名無しさん@実況は実況板で:2012/07/11(水) 14:52:22.29 ID:0d2P0qTn0
>>775
東京都大会でのことだっけ、それ。
780名無しさん@実況は実況板で:2012/07/11(水) 15:36:36.84 ID:U8X/wyWvO
応援ぐらいのびのびさせろよ、高野連はうるさ過ぎるわ。
781名無しさん@実況は実況板で:2012/07/12(木) 23:01:01.46 ID:ldfKV4AR0
>>745
きょう、神奈川大会でインフィールドフライをめぐって一悶着あったみたいだね
782名無しさん@実況は実況板で:2012/07/13(金) 00:55:29.08 ID:zwxzsolMO
福井商の前側はホレボレするようなサブマリンだったけど、同じく福井で好投手と言われた若狭の内藤ってそんなにいい投手だった?
783名無しさん@実況は実況板で:2012/07/13(金) 01:05:49.04 ID:tlZI58270
若狭は選抜前年の神宮大会では優勝してたと思う。
784名無しさん@実況は実況板で:2012/07/13(金) 13:56:31.41 ID:wj0uo3Qu0
>>781
負けたのが武相。甲子園復活への道はこんなにも険しいのか……。
785名無しさん@実況は実況板で:2012/07/13(金) 22:44:08.68 ID:WWsqTAWd0
>>781
水島御大がドカベンでいかにも描きそうなネタ試合だったな。
勿論三塁ランナーは殿馬でw
786名無しさん@実況は実況板で:2012/07/17(火) 11:51:00.30 ID:Z1m7aVQP0

バッターは微笑三太郎 
787名無しさん@実況は実況板で:2012/07/17(火) 12:09:32.33 ID:i2fzvxdr0
地方予選の結果一覧見てたら、山口で防府商が防府商工って学校と連合になってた。
これって来年か再来年に統合するからってことかな?
788名無しさん@実況は実況板で:2012/07/17(火) 12:21:30.03 ID:gFCFnMM50
もちのろんです
789名無しさん@実況は実況板で:2012/07/17(火) 14:26:20.37 ID:jK+sALQO0
商業科以外に新しく工業化を新設しただけ
元々防府市内には工業校がなかった
790名無しさん@実況は実況板で:2012/07/18(水) 03:32:24.07 ID:XGEld/iU0
防府総合とかって校名になるのかね?
791名無しさん@実況は実況板で:2012/07/18(水) 05:57:42.83 ID:0L4jDsKW0
>>790
防府商工でしょ。
792名無しさん@実況は実況板で:2012/07/20(金) 03:38:02.26 ID:JkzDCmUv0
1970
793名無しさん@実況は実況板で:2012/07/21(土) 15:23:56.07 ID:PsE0NVy70
保土ヶ谷
794名無しさん@実況は実況板で:2012/07/21(土) 23:08:30.85 ID:0Dd9Gd/50
>>783
その時決勝で破った平安と選抜初戦で当たり、リベンジされたんだよね
795名無しさん@実況は実況板で:2012/07/22(日) 02:51:56.68 ID:KgXIDdKo0
70年代といえば、もう一つの甲子園、全国定時制通信制高校軟式野球大会
がマスコミに大きくとりあげられた。なぜ大阪代表がいないのか毎年不思議
でした
796名無しさん@実況は実況板で:2012/07/22(日) 14:55:02.57 ID:W0vTgn5HO
欽ちゃんが力いれてた大会やったっけ。
797名無しさん@実況は実況板で:2012/07/24(火) 03:59:25.42 ID:vh2S0ipu0
徳島・池田の蔦監督は、金属バット導入時にパワー野球の指導に方向転換したのは有名ですね。
同校は82年の選手権でめでたく優勝したわけですが、79年選手権の準優勝はあまり語られることがないように感じます
(当時から空気だったのでしょうか?)。
あの大会の池田もパワー系の野球をやっていたと推測されますが如何だったのでしょうか?
798名無しさん@実況は実況板で:2012/07/24(火) 04:39:41.03 ID:dalThqq10
蔦さんがバント、スクイズ嫌いを公言していたように思うけど
79年はまだそれほど“攻めダルマ”じゃなかったように記憶してるけど…。
むしろ79年夏に決勝で負けたことがやまびこ打線への導火線になったんじゃないかな?
「山の子らに細かい野球やらせても箕島のような戦術で先を行く学校には勝てん」ということで。
799名無しさん@実況は実況板で:2012/07/24(火) 07:34:56.64 ID:Ka+7Gztb0
箕島ある有田市は、山と海と石油基地があって、
山の子(ミカン農家)、海の子(漁師)、石油関係(大企業のサラリーマン)と、
違うタイプの選手がミックスして多種・多彩な戦術を取ることが出来て、
粘りもあるけど、バクチも打てるチームを創ることが出来たと尾藤さんが講演会で話していた。
800名無しさん@実況は実況板で:2012/07/25(水) 23:53:41.88 ID:foDqD+DI0
年代が少し違ってるが取手二時代の木内監督は取手という土地柄、
チームには農家の息子とサラリーマンの息子が多く存在しサラリーマンの息子は要領よく立ち回っていると評していたな…
801名無しさん@実況は実況板で:2012/07/26(木) 01:09:59.78 ID:a3O81Ihp0
70年代全盛期の銚子商業の場合だと、漁港近くの一中、二中学区と農家の多い
五中〜八中学区では明らかに性格が違ったね。市街地の三中、四中学区は自営業が多く
これはこれで性格が違った。全部勝気なんだけど、海寄りの子は常に気迫が前面に出てた。
農村寄りの子は、エラーや凡退の後苦笑いしながら帰ってくるところがあって
よく海寄りの子を怒らせてた。市街地の子はいまいち表情が読めないという感じだったな。
802名無しさん@実況は実況板で:2012/07/27(金) 00:06:38.69 ID:xmX6Zf3K0
79年の池田も打棒は相当なものだった、打球は速いし、外野に到達する
あたりで、さらに一段二段加速するのは凄かった。79年のトレーニング内容
は後年のような内容かは記憶にない、このころ豊見城の裁監督がウエートトレー
ニングを取り入れていた、既製の用具を使わず、ありあわせの棒の両端にセメント
を入れたバケツをぶら下げるという素朴なものだった。グランド整備用のトンボ
でスイングしていたのは浜松商だったか岡山南だったか。
803名無しさん@実況は実況板で:2012/07/27(金) 05:34:19.31 ID:JHTQjZBq0
1970
804名無しさん@実況は実況板で:2012/07/28(土) 00:50:15.59 ID:uvkhdJBT0
>>801
尾藤監督も79年の池田を評して「やまびこ打線の年も凄かったけど、この年も凄かった。」
「正直、勝てる気はしませんでした。これは本当です。」って言ってましたな。
蔦さんがこの年の敗戦を機にトレーニング方法や戦術を変えたという説は、関係者によって
証言の喰い違いがありよく分からないが、蔦さん自身はこの時の敗戦がかなり悔しかったみたいで、
91選抜の尾藤箕島×旭川竜谷のテレビ中継の解説を蔦さんが務めていたのですが、箕島の選手が
フルカウントと難しい状況から見事にスクイズバントを決めたのを見て思わず「ワタシもコレにやられたんですわ!」
と声を荒らげ口走っていたのを憶えています。
805名無しさん@実況は実況板で:2012/07/28(土) 02:34:24.09 ID:02vo/wtG0
1970
806名無しさん@実況は実況板で:2012/07/28(土) 15:59:36.67 ID:oQQRtHTu0
>>801
70年代磐城高校は、さらに炭鉱地区の子が居たり、高校入学時の一浪が居たりと
ミックス度合いが凄そうな・・・
807名無しさん@実況は実況板で:2012/07/28(土) 20:24:00.26 ID:d53xqZEQ0
72年選抜に出場した某高校の選手で、後に殺人事件を犯した者がいたって本当?
808名無しさん@実況は実況板で:2012/07/28(土) 21:12:49.51 ID:WzM4zR190
マジか?誰?
809名無しさん@実況は実況板で:2012/07/29(日) 00:14:54.41 ID:aGQSyzPK0
盈進、佼成学園、鹿児島実、静岡商、高知、福岡第一…
決勝で敗れた74年出場校が多いなあ
810名無しさん@実況は実況板で:2012/07/29(日) 04:37:49.08 ID:yNyWagqP0
>>802
ウエイトをいち早く取り入れたのは岐阜高だよ
理由はアホでもわかるだろうけど・・
811名無しさん@実況は実況板で:2012/07/29(日) 12:52:18.27 ID:9p+MaU300
今年も作新が見れるのか。
楽しみだ
812名無しさん@実況は実況板で:2012/07/29(日) 17:29:37.19 ID:aGQSyzPK0
萩野がメダル取ったし、
今年の作新は持ってますねぇ
813名無しさん@実況は実況板で:2012/07/31(火) 13:43:33.80 ID:gzH4Ou+z0
>>807>>808
昭和末期頃。名古屋での事件かな?
女の人を焼き殺したやつ。

ヒントは「風光る」っていう月刊マガジン連載の野球漫画の主人公のピッチャーと同姓同名だ。
ちなみにその犯人は甲子園で二桁の番号に下がっていた。
それまではエースだよ。
814名無しさん@実況は実況板で:2012/08/02(木) 00:12:47.80 ID:YPsbKbjH0
815名無しさん@実況は実況板で:2012/08/02(木) 21:54:03.47 ID:7tfMAobIO
蔦さんは、尾藤さんと梅谷さん(東洋大姫路)を特に強く意識していたね。

油断も隙もない野球に翻弄されないためには力で捩じ伏せるしかない…
そんなとき池田からは離れた小松島市から、逸材である畠山凖が入学してから「こりゃ何としても優勝したい」と、それまで以上にパワーに重きを置いた練習に切り替えたんです。

畠山で3回は甲子園に…と目論みましたが、その願いが通じたのは最後の夏でした。
その悲願達成の大会前はマスコミも「阿波の怪物、畠山が全国でそのベールを脱ぐ」みたいな感じで、とりわけ打線を強調していたわけではなかった。

でも終盤には畠山より打線がクローズアップされて、ベンチで畠山はふて腐れていたと後述しています。 だから決勝での畠山のホームランは嬉しかったと(やっと会心の笑顔を見れたと)。
816名無しさん@実況は実況板で:2012/08/03(金) 10:39:04.34 ID:VUlz4xy50
>>802
> このころ豊見城の裁監督がウエートトレー ニングを取り入れていた、既製の用具を使わず、ありあわせの棒の両端にセメント
> を入れたバケツをぶら下げるという素朴なものだった。

80年代、90年代の沖縄県内の高校には必ずあった。
一斗缶にコンクリートを詰めた手作りバーベルが。
だいたい運動場の片隅に置かれていたなぁ。懐かしい。
今もあるんだろうか。
817名無しさん@実況は実況板で:2012/08/04(土) 13:54:48.30 ID:rCowI63yO
豊見城の神里Jrは甲子園出たけど野球は続けてんのかな。
中京、栗岡Jrは負けてもうたね‥観たかったな。
818名無しさん@実況は実況板で:2012/08/07(火) 07:18:15.09 ID:YAjHjC2y0
1970
819名無しさん@実況は実況板で:2012/08/07(火) 07:28:29.04 ID:J3s+b5pQ0
>>817
豊見城の神里Jrは中央大に進学して1年の春のリーグ戦から1番や3番を任されてレギュラーとして活躍している。
甲子園に出たお父さんとは中学時代に何度か対戦したことがあるが、バッティングセンスに長けていた。
ついでに言うと、先月行われた沖縄県中学軟式野球大会で優勝した南星中のエース神里廣之介投手は中央大に進学した神里Jrの従兄弟にあたるらしい。
この間、沖縄セルラースタジアム那覇で見たときは135キロ前後のストレートを投げていた。
820名無しさん@実況は実況板で:2012/08/07(火) 11:49:14.25 ID:Xq6YtXzs0
1970年代のオリンピックイヤーの高校野球

1972年=ミュンヘン五輪=津久見優勝
1976年=モントリオール五輪=桜美林優勝

高校野球もオリンピックも尻すぼみの印象があるけどどうだったんですかね?
821名無しさん@実況は実況板で:2012/08/07(火) 12:41:58.38 ID:yBvNolAJ0
>>815
横浜の渡辺監督も尾藤さんを強く意識していたみたいだね。
S55年選手権準々決勝で箕島に勝ったとき、
壁を破れたような気がしたとか。
しかし、尾藤さんも蔦さんも鬼籍に入ってしまったね・・・・・・
822名無しさん@実況は実況板で:2012/08/07(火) 13:20:49.74 ID:e5XpGpfa0
桜美林のときは、高校野球全盛時。
この年は、全国の注目選手が予選で負けずにほとんど出場。
原、酒井、黒田、戸田、赤嶺、玉川など。
823名無しさん@実況は実況板で:2012/08/07(火) 13:49:07.88 ID:2wJLOQFI0
>>819
素晴らしい!
琉球民族の優れた血統が証明されて満足です。
どうもありがとうございますた。
824817:2012/08/07(火) 19:51:29.10 ID:BbZRoRtcO
>>819ーありがとう
民族の血統云々はようわからんけど、神里の親父は運動能力高そうな感じやったな。
78s夏、岡山東にやられたんやったかな。
息子さんは中央で頑張ってんのかぁ…
なんか嬉しいな。
825名無しさん@実況は実況板で:2012/08/07(火) 22:19:32.67 ID:7NKNHouu0
金城真吉氏が助監督を務める東洋大学ボクシング部出身で教え子の村田諒太選手がメダル確定。
選手層が厚いミドル級での日本人五輪メダルは史上初の快挙。
826名無しさん@実況は実況板で:2012/08/08(水) 03:07:17.30 ID:72nt6lib0
>>778
高校では前に出て捕るのが誉められるけど、社会人にいくと初めに直されるよ・・

827名無しさん@実況は実況板で:2012/08/08(水) 08:44:22.30 ID:sFYBw8oI0
岡山東商の石岡が印象に残ってる

2年生でHR連発でこれは凄い選手になる!と期待してたら以降さっぱり音沙汰なし
828名無しさん@実況は実況板で:2012/08/08(水) 10:25:41.98 ID:ZaaiCdLt0
>>826
速くて強い打球は何もそんなに急いで突っ込んでいって不安定な態勢で処理
することないしね
しっかり打球見て合わせて取ってからでも楽に間に合うし

高校野球は、今と昔では打球の速さが違うのかな
829名無しさん@実況は実況板で:2012/08/08(水) 12:36:53.78 ID:OfFKd7qsO
>>826
チームにもよるな、そこそこの社会人チームでやる内野手は、既に対打球スタートとダッシュは出来てるからやけどな。
830名無しさん@実況は実況板で:2012/08/08(水) 20:29:07.28 ID:pg4B7T1/0
社会人の強いチームは基本大卒をレギュラーにするから中々高卒野手は出番が難しいと思う
例えば横浜にいた上野という内野手も随分期待されたが社会人入りしてからぱっとしなかった
831名無しさん@実況は実況板で:2012/08/08(水) 22:49:26.79 ID:5R12bZ2S0
70年代の応援は基本的に、
チャンスでワッショイ、かっとばせの連呼、
ひたすらコンバットマーチ早稲田かダッシュ慶應だったな。
まだ、この当時は狙い打ちや歌謡曲なんてなかったよな。
しかし、今は本当にコンバットマーチやダッシュ慶應やらなくなったな。
逆に今、高校野球で聞くと新鮮よ。
832名無しさん@実況は実況板で:2012/08/09(木) 10:45:49.17 ID:71i7yEPHO
コンバットマーチ早稲田、ダッシュ慶応、チャンス法政、ポパイ立教で明治は狙い撃ちやね。
高校野球の応援スタイルの基本は六大学野球の模倣から始まったと推察できるね。
狙い撃ちは歌謡曲のハシリかな‥。

神宮球場の六大学の応援はショーとしても見事で面白いね。
「六旗のもとに」ライブで観たいな。
833名無しさん@実況は実況板で:2012/08/09(木) 13:33:49.80 ID:xUgi18eSP
>>822
久保、末次、小松をお忘れですよ(^^;)
834名無しさん@実況は実況板で:2012/08/10(金) 08:12:33.55 ID:OHNwCxXx0
小松は甲子園ではあまりボール速くなかったな

柳川はやはり立花が目立ってた。
835名無しさん@実況は実況板で:2012/08/10(金) 09:21:45.33 ID:elWQLx4QO
柳川は、加倉井、立花、久保、末次、金山、加茂とかいつも立派な体格が多かった記憶あるな。

シンプルなユニフォームが似合ってカッコよかった。

836名無しさん@実況は実況板で:2012/08/10(金) 12:53:31.49 ID:DmSFCr3/0
この年の柳川と、少し後になるが大川、片平らがいた銚子商は
本来優勝してもおかしくない超大型チームだった。
837名無しさん@実況は実況板で:2012/08/10(金) 12:56:52.30 ID:BzWwpG590
立花
下山
竹上
末次
平山
田中
志岐
原口
久保
838名無しさん@実況は実況板で:2012/08/10(金) 13:26:18.13 ID:DmSFCr3/0
この時の末次は、精悍な顔で滅茶苦茶二枚目で格好がよかった
一緒にTV観戦してた親戚の中年女性が「このコ・・素敵」とつぶやいたのを
今でも覚えているw
839名無しさん@実況は実況板で:2012/08/10(金) 13:40:18.61 ID:sUQ/PjBD0
>>836
ミラクル宇部商との雨中戦ね
840名無しさん@実況は実況板で:2012/08/10(金) 13:41:57.31 ID:sUQ/PjBD0
>>836
でもそれ'80台でしょ
841名無しさん@実況は実況板で:2012/08/11(土) 10:47:50.34 ID:TJCJwvplO
>>836
そんな年に、優勝はともかく甲子園で実力が出しきれなくて早々に負けてしまうと、衰退化のきっかけになるんかもね。

前スレでも書いたけど76年の高松商業はその典型と思うわ。
選抜は崇徳、選手権は銚子商業相手に片鱗は見せたけど初戦連敗。

842名無しさん@実況は実況板で:2012/08/11(土) 12:35:13.27 ID:/sF1GjRC0
高松商が強かったのっていつ頃かな?

植上の頃じゃ古いしw大森も高松商だっけ
843名無しさん@実況は実況板で:2012/08/11(土) 13:38:21.44 ID:TJCJwvplO
その76年が、本当に強かった最後のチームと思う。
しかし、76年春夏初戦敗退。

その年のチームが甲子園で好結果を残せたら、その後にいい影響が出たかも…知れない(笑)と、思われる(笑)。

大北の頃から高松商業が好きやったからなぁ…残念。
844名無しさん@実況は実況板で:2012/08/11(土) 15:28:36.51 ID:aV+tWlRO0
>>843
大北w
そんな名前がスラッと出るとはw相当なベテランすね!
そういう俺も大北が最後の試合で鬼のように連打されたのをリアルタイムで見てたものだがw

まあ大北は巨人に入らず早稲田へ進学したほうがよかったかもね
当時から一億円が眠っている・・なんて言われた巨人ファームだし
大学でゆっくり投手か野手かを選んでもよかったように思う。
845名無しさん@実況は実況板で:2012/08/11(土) 16:18:39.69 ID:TJCJwvplO
あの年の巨人は、1位が岐阜短大附属の湯口で2位が大北でしたかね。

たしかに、早稲田行った方が良かった思いますなぁ。
846名無しさん@実況は実況板で:2012/08/11(土) 17:19:15.83 ID:57Xi7pZz0
湯口・・か。
せっかくこれから一軍というときにあれはなかった。。

俺、後から問題になったファン感謝デーの登板で滅多打ちにされたのをTVで見てたんだけど
確かに元気がないというか全然調子が悪かった
何でも、当日になって急に登板しろといわれたらしいからしがらみがあったのかも。
847名無しさん@実況は実況板で:2012/08/11(土) 18:24:55.47 ID:TJCJwvplO
その大北も、巨人で1人の先輩から執拗な嫌がらせがあったとか聞いた事がありますわ。

入団の経緯なんかで、面白くない人もおったんかもわかりませんね。

大森も、入団時はフロントが慶応閥やったのが、2年目だかに早稲田閥に代わってからどうとか…
848名無しさん@実況は実況板で:2012/08/11(土) 20:03:26.98 ID:y/mIR7TI0
糸魚川商工の選手を巨人が1位指名したが、巨人の体質に嫌気がさして
拒否されたらしいな。
849名無しさん@実況は実況板で:2012/08/11(土) 21:41:25.44 ID:PBuVvvcu0
>>848
2位でしょ
その後鷺宮製作所を経て燕に入った黒坂

あのドラフトは江川を始め当たり年だったのに湯口事件の後で入団拒否が続出
1位〜3位までが入団拒否という前代未聞の状況になった。

黒坂は鷺宮では3番手投手だった
社会人は無名の投手はいいけど、ドラフト候補の投手が入ると小粒化して伸び悩む傾向がある
リッカーの黒田とかプリンスの高山、川村、住友金属の松本、西濃運輸の河地らがいい例
850名無しさん@実況は実況板で:2012/08/11(土) 22:23:56.49 ID:4Y8R5ObN0
高校時代に甲子園で騒がれて、社会人経由でプロでも活躍した投手というと平松政次、三沢淳、津田恒美、杉内俊哉あたりかな。
851名無しさん@実況は実況板で:2012/08/12(日) 01:32:41.14 ID:/7R8+L140
高知商の中西、帝京の伊東の決勝戦
ともにドラフト1位でリッカーから阪神、本田技研からヤクルト
ほんの一時期だけどエースだった
70年代ではなく、80年代最初の甲子園だが
852名無しさん@実況は実況板で:2012/08/12(日) 12:24:36.92 ID:Pu25ibrF0
>>841
銚子商戦は覚えてる。(うろ覚えだが)
高松商は終盤までリードしてたのに何故か病み上がりの春までのエースを
出して(温情采配?)追い付かれ、結局延長で負け。
銚子のショート宇野のファインプレーが無ければサヨナラ負けという場面
もあった。
853名無しさん@実況は実況板で:2012/08/12(日) 14:20:22.02 ID:X4iNOgDD0
帝京の伊東はホンダで全日本のエースにまで成長したけど、
中西はまあそこそこ
津田はあまり社会人時代、大きな大会では活躍してなかったと思う

惜しかったのはNTT(当時電電)東北へ進んだ飛馬クンこと能代の高松
いい素質だったのにその後名前を聞くこともなかった
854名無しさん@実況は実況板で:2012/08/12(日) 14:21:51.35 ID:X4iNOgDD0
>>847
大北も嫌がらせですか・・。

当時は進学表明してなければD1位の可能性もあったスター選手だから
やっかみもあったんでしょうね。
855名無しさん@実況は実況板で:2012/08/12(日) 14:23:50.32 ID:2EApYqBRO
宇野は、雑誌numberの甲子園特集で、高校時代の一番記憶に残るプレイ、と語ってたね。
高松商業先発、ナックルボーラー岡田に銚子商業はキリキリ舞いに近い状態やったから、恩情やろなぁ。
856連投ごめん:2012/08/12(日) 14:32:53.21 ID:2EApYqBRO
>>854
かなり酷い嫌がらせやったらしいですよ。
した側は入団の経緯以前に学生時代から、同じ大学で大北の先輩と合わなかったとか。
因果は巡るっつうやつですかね(笑)。
857名無しさん@実況は実況板で:2012/08/12(日) 14:35:01.56 ID:X4iNOgDD0
>>856
当時だと1年先輩に早稲田バッテリーがいましたね
その周辺かな?(苦笑)
まあそれはないか。二人とも一軍でしたからw
858名無しさん@実況は実況板で:2012/08/12(日) 14:44:48.30 ID:2EApYqBRO
立教です(笑)ミスターじゃないですよ。
かのイチローを潰しかけた?人です(笑)。
859名無しさん@実況は実況板で:2012/08/13(月) 11:12:06.51 ID:pb49UzCj0
せいせいこう良いな。
70年代の香りがぷんぷんする。
860名無しさん@実況は実況板で:2012/08/13(月) 11:21:17.11 ID:IaOTziJi0
確かこの時代は「済済」って表記だったはずやけど平成6年に選手権大会出場の際は「済々」ってなっていたな。
いつからこうなったの?
861名無しさん@実況は実況板で:2012/08/13(月) 23:12:04.74 ID:5PS+DCHb0
>>858
ま・・マジですか。。
確かずっと一軍で活躍してた選手なのにそんなことを。。。

個人的には好きな選手でした。
2番という難しい役割を、時には二塁方向へのゴロ、あるいはバントでランナーを進塁させるのが
得意でした。守備も上手かったし、満塁には強くよくHRを打ちました。
まさかねー
檻当時は巨人の話ばかりするので選手から嫌われてたらしいすね。因果は巡る・・ですか
862名無しさん@実況は実況板で:2012/08/14(火) 22:48:19.09 ID:AllxmRfo0
>>861
土井の中学時代の同級生だったという人と、偶然一緒に飲んだことあるけど
土井はすごく実直な人間だったと言っていた。その人熱烈な阪神ファンだけど
土井だけは応援してしまう、あいつはすごい奴だと言っていた。たとえば手首の
トレーニングに鉄アレイ使い100回なら100回手首を返す練習も、自分を含めほぼ
全員が途中で楽になるように手をひっくり返すが土井は決してそれをしない、すべてに
おいてそんな感じだったと言っていた。張本にきつく当たっていたという話はよく聞いたが
大北は当時三下選手で動機がないような気がするんだがなあ。
863名無しさん@実況は実況板で:2012/08/15(水) 10:31:18.36 ID:HmLOGHTRO
立教在学中に、高松商業OBは先輩に2人同期に1人いて野球部内で確執があった。
※当時、高松商業は甲子園で選抜優勝、準優勝、ベスト4・8、国体優勝と黄金期だった。

長文規制?
864名無しさん@実況は実況板で:2012/08/15(水) 10:43:17.84 ID:HmLOGHTRO
立教時代、舐めた辛酸と、三下と言われるが大北の身体能力は抜群だった事が重なったみたい。
長打力、俊敏性、強肩を持つ大北を脅威に感じてた。

「長すぎます」が出て…詳しく書いたんですが。
865名無しさん@実況は実況板で:2012/08/16(木) 01:58:57.35 ID:abAc8wvV0
俺が予備校に通っていた1977年、後楽園球場でイースタントーナメントがあって観に行った。
準決勝の大洋−ヤクルト、決勝の巨人−ヤクルトと立て続けに見たけど、先発したヤクルト永川が
みごとに劣化していて愕然としたのは覚えている。話題の大北や迫丸、イースタン四冠王の庄司あたりに
滅多打ちを食らい呆然としていた姿は今でも記憶しているよ。
866名無しさん@実況は実況板で:2012/08/16(木) 02:05:05.44 ID:abAc8wvV0
で、その試合出ていた大北の印象は一軍じゃ厳しいって感じだったな。
腰のキレが良くて打球は速いんだけど、あまり球にバットが当たる気がしないんだ。
むしろセンターの一番深い所からキャッチャーミットにストライク返球していた庄司
(この年のイースタン三冠王+盗塁王)のセンスの良さが目立った。
大北は前年度のイースタン首位打者だったはずだけど、なんか一軍へのお呼びが
かからないうちに劣化したって感じだったな。
867名無しさん@実況は実況板で:2012/08/16(木) 10:10:19.83 ID:F6vZTBF/O
イースタンのゲームまで…お見逸れしました(礼)筋金入り野球好きなんですね。

自分は少し後輩みたいです、大学までやってたんでいろんなとこから裏話を聞きますが、俄には信じれないようなこともよくあるんですよ。

有名選手には、人間的にも一流であって欲しいんですが、なかなかそうはいかないみたいです。
868名無しさん@実況は実況板で:2012/08/16(木) 22:27:32.73 ID:1cu1VC650
土井のそういう話を聞くと、1年だけ遅れて巨人に入団した現慶大監督の江藤省三が何故ポジション争いで全く歯が立たなかったのかがわかるような気がする。
確かに守備は土井の方が巧いと思うが、大学時代の実績では明らかに江藤の方が上だったはずだし。
869名無しさん@実況は実況板で:2012/08/17(金) 01:05:51.71 ID:Mj0Oq1Ik0
>>831
1975年センバツの記事が記憶にあるんだが、(しばらく新聞を保管してた)
「北海道日大の三上が苦し紛れに投げるカーブ?を応援団の『狙いうち』の
リズムに乗って東山打線が打ってきた。そして今まで3点以上取られたことの
なかった三上から5点をもぎ取った。」とかいう感じか。
少なくとも1975年頃はもう『狙いうち』は演奏されてたようだ。
直接聞いた記憶はもうないけど。
870名無しさん@実況は実況板で:2012/08/17(金) 12:45:45.68 ID:qWY8lIxwO
山本リンダが狙い打ちをヒットさせたのが73年頃だっけ?
当時は、歌謡曲のコンバットバージョンはほとんどなかったはずだから斬新な事をやったんだね?
871名無しさん@実況は実況板で:2012/08/17(金) 12:53:47.67 ID:qWY8lIxwO
ちなみに六大学の明治大学応援団が、狙い打ちを始めたのが76年春のシーズンから。
狙い打ち導入とともに開幕8連勝という縁起物の応援だったと記憶している。
だから俺の記憶の中では、狙い打ちの元祖は明治大学応援団だったんだよね。
872名無しさん@実況は実況板で:2012/08/17(金) 13:05:29.72 ID:TT8wi1by0
明治の狙いうちは'72の秋には取り入れられてたよ
優勝を賭けた早稲田明治戦がテレビ中継されてて、明治の狙いうちの大声援
がテレビから聞こえてたのを、子供心に覚えてる。
あの騒ぎは何だと関心を持った。
873名無しさん@実況は実況板で:2012/08/17(金) 13:40:24.68 ID:TT8wi1by0
>872だけど、'73秋だったかもしれない
その早明戦中継で、明治の島岡監督や三沢と延長18回やった松山商の井上や樋野
が出てたのをまだ覚えてる。
874名無しさん@実況は実況板で:2012/08/17(金) 14:11:34.24 ID:u1qLol2U0
凄いな。狙いうちが高校野球に出てきたのは、
てっきり、80年代だと思ってたよ。

今出てる済済黌の応援団長が弊衣破帽だった。
この手の応援団も70年代には随分といたような。
盛岡一高とかそんな感じだったな。
875名無しさん@実況は実況板で:2012/08/17(金) 15:09:47.67 ID:qWY8lIxwO
困っちゃうなの一発屋歌手の山本リンダが、どうにも止まらないの悪女路線で復活したのが72年頃。
狙い打ちはその翌年くらいだから、その時期に応援に取り入れたとしたら、相当のセンスだな。
876名無しさん@実況は実況板で:2012/08/17(金) 17:01:19.15 ID:wYjS5dlq0
74年のアサヒグラフに「定評のある静岡商のブラスバンドが
『ひょっこりひょうたん島』や『闘牛士のマンボ』を演奏・・・」
といった記述があるね。
877名無しさん@実況は実況板で:2012/08/17(金) 18:44:24.90 ID:qWY8lIxwO
守備の時にアニソンや交響曲をブラスバンドが演奏する事は多かったけど、
アニソンをコンバットバージョンに編曲して、攻撃の時に使うのは、もっと後の時代だと思う。
878名無しさん@実況は実況板で:2012/08/17(金) 19:03:02.38 ID:qWY8lIxwO
たしか78年に、広島カープ応援団が、当時プロ野球の応援で初めてトランペット部隊を編成。
前半がダッシュ慶応、後半がコンバットマーチの独自の応援を開始。
翌年から巨人やヤクルトが独自の応援マーチを開始。テレビ中継とともに全国に広がった。
その翌年には、アニソンをオリジナルにした各選手のテーマ曲が乱立。
それが高校野球に流れてきたという流れだったと思う。ちなみに「狙い打ち」は中日ゲーリーのテーマ曲だったと思う。
879名無しさん@実況は実況板で:2012/08/17(金) 19:22:16.07 ID:TT8wi1by0
>>874
時代的には景気が良くてイケイケの時代だったから、応援も弊衣破帽のような
懐古主義は流行らなかったと思う。東北とか九州の一部じゃないの弊衣破帽って。
むしろ応援スタイルも音楽服装など旧から新へと新しいもの競争してたくらい
でしょ。
暑苦しい学ラン姿から揃いのTシャツスタイルへとか。
880名無しさん@実況は実況板で:2012/08/17(金) 19:42:50.32 ID:r8TtykId0
>>878
前半がコンバットマーチで後半がダッシュ慶応じゃなかった?
881名無しさん@実況は実況板で:2012/08/17(金) 20:21:01.95 ID:Yd8rRCU10
攻撃中も守備中も、両校入り乱れてひっきりなしにブラバン応援。
882名無しさん@実況は実況板で:2012/08/17(金) 21:07:49.84 ID:dHVSHBfr0
「ハイサイおじさん」が沖縄の代表校の応援に登場したのは
75年の春、豊見城が初出場の時でおk?

それにしても「ハイサイおじさん」にまつわる恐ろしいエピソードを
初めて知った時はガクブルだった。
883名無しさん@実況は実況板で:2012/08/17(金) 21:18:57.13 ID:wLRsvTw10
>>882
「ハイサイおじさん」が沖縄の代表校の応援に初めて甲子園で演奏されたのは1988年夏の沖縄水産が最初。
1回戦の沖縄水産−富山商の試合で沖縄水産の7番打者・唐真勝吉選手が打席に立ったとき、初めて「ハイサイおじさん」が演奏された。
884名無しさん@実況は実況板で:2012/08/17(金) 21:24:39.72 ID:dHVSHBfr0
>>883
Tanks
そんなに後だったとは知らなんだyo
885名無しさん@実況は実況板で:2012/08/17(金) 22:12:20.85 ID:Yd8rRCU10
演奏したのは市尼の友情応援?
886大分一番 ◆SBujmgfYLs :2012/08/18(土) 03:03:39.36 ID:5TTnC9TN0
家族が寝静まってボンヤリ皆さんの書き込みを読むうちに涙が出て来たわい。笑

歳のせいかのう・・・色んな光景や思い出が頭に浮かんで来る。

70年代は良い時代やったのう。懐かし過ぎる。暗い書き込み失礼した。
たまには、しんみりするのもええか。笑。
887名無しさん@実況は実況板で:2012/08/18(土) 08:45:58.71 ID:dMoZT+xyO
歳のせいです(笑)。
俺は開会式の入場ファンファーレとか、大会歌のイントロ聞いただけでヤバいすわ(笑)。
888名無しさん@実況は実況板で:2012/08/18(土) 09:29:44.62 ID:OGkNuJQb0
球場のツタ、木綿のユニフォームに半袖アンダーシャツ、
白線上に群れ舞う赤トンボ、手書きのスコアボード、
君よ八月に熱くなれ…
889大分一番 ◆SBujmgfYLs :2012/08/18(土) 09:54:57.69 ID:5TTnC9TN0
そうかぁ、やっはり歳のせいか。笑。

高岡健二の君よ八月に熱くなれは良い曲やったのう。ジーンと来るわい。

また、あの曲を流せばええのに。最近はガキの曲ばっかりで五月蝿いだけじゃ。笑。
さあ、徹夜したんで、そろそろ寝るか。試合は録画してのう。
890名無しさん@実況は実況板で:2012/08/18(土) 10:07:09.36 ID:KaE/WmEA0
扇風機、お歳暮のカルピス、試合合間に急いで買いに行ったホームランバー、
891名無しさん@実況は実況板で:2012/08/18(土) 10:13:53.55 ID:ICcmWWIE0
>>883
当時火曜日深夜つまり水曜日午前1時からニッポン放送の「ビートたけし」のオールナイトニッポンが放送されていて
3時のエンディング曲に「ハイサイおじさん」が流れていた。その五時間後に沖縄水産−富山商の試合だ。
よう印象に残って覚えてるわ。
>>885
尼崎産業の先生が沖縄県出身ってことで吹奏楽部員を引率していたな。
あれアルプスの様子で紹介されていた覚えあんねんけど
チアリーダーとかは何処の友情応援かはわからん。

>>888
イカ焼きやトウキビなどの露天を忘れてるよ。
892名無しさん@実況は実況板で:2012/08/18(土) 10:18:25.77 ID:ICcmWWIE0
>>891の訂正
露天×
露店○

昭和60年選抜大会開催直前に山口組のドンパチで露店が無くなってしまったな…
しばらくは露店が無い甲子園球場周辺の景色に違和感あったね。
893名無しさん@実況は実況板で:2012/08/18(土) 16:06:57.52 ID:dMoZT+xyO
山口組と一和会の熱闘でした、甲子園球場前で大川組の若が弾かれたんやったね。
893(笑)
894名無しさん@実況は実況板で:2012/08/18(土) 16:40:08.85 ID:Oxts6tqY0
>>865
へー。当時のイースタンか、懐かしいね

俺もその頃後楽園でイースタンvsウェスタンの選抜をみたことがある
ちょうどその永川と同期の土屋や工藤が新人の頃。
池谷もまだ二軍だったな。
今でも覚えているのがウェスタンのスタメン
1番藤波、2番栗橋、4番に山本雅とそうそうたるメンバーだったw
895名無しさん@実況は実況板で:2012/08/18(土) 17:00:46.64 ID:Oxts6tqY0
>>862
俺もそう思うなあ。全然脅威じゃないわけだしな

むしろ立教出身なら別の選手が該当しそうw
896名無しさん@実況は実況板で:2012/08/18(土) 18:48:13.67 ID:rn6w05xv0
>>894
すごい面子だね。その面子だと75年前後かな?
74年時点で藤波は一軍でもけっこう代打で起用されてセンター前にポトンと落ちる
ヒットをよく打っていたし、山本雅は74年春先のオープン戦だけだけど4番打っていたね。
897名無しさん@実況は実況板で:2012/08/18(土) 21:05:23.54 ID:kOwVRYfg0
>>896
山本雅はこの頃大器と噂されながらも二軍専門だった

その後は一軍で大活躍したけどね。
898名無しさん@実況は実況板で:2012/08/19(日) 00:13:41.79 ID:M6WXoc7T0
>>897
そうだったね。74年のオープン戦で華々しく4番デビューだったけど、あっという間に
二軍に落ちてしばらく出てこなかったね。たしかオープン戦で若手が4〜5人起用された
年だったけど開幕のころにはみんな二軍に戻ってたなあ。島本なんか呼ばれもしない
状態で翌年はトレード。ところが移籍早々2試合連続サヨナラホームランでレギュラー
取ったくらいセンスあったから、よっぽど野村に嫌われたんだろうな。
899名無しさん@実況は実況板で:2012/08/19(日) 13:34:01.71 ID:YlxXUM1F0
>>898
当時の南海二軍はその山本雅や島本、定岡、河埜、鶴崎らがいて若手の宝庫と言われてた。
確かに素晴しいメンバー
やっぱりプロの二軍は高校卒の選手を一から鍛えるのが理想だと思う。
900名無しさん@実況は実況板で:2012/08/19(日) 13:37:12.75 ID:kpzkZ+yq0
市神港で甲子園に出場した選手で南海に行ったのがいたはずだが、
プロで成功したの?
901名無しさん@実況は実況板で:2012/08/19(日) 13:45:32.67 ID:M5ClHeZX0
上野かな
902名無しさん@実況は実況板で:2012/08/19(日) 16:25:58.14 ID:e9ZON3Wx0
上野ってプロで成功した例ないな

箕島の人、あと立教の人
903名無しさん@実況は実況板で:2012/08/19(日) 18:16:31.12 ID:YAFnkC650
プロ入りしなかった横浜の上野という選手もいたね。
横浜の監督に抜擢されたけど、けっこう残念な人で選手や父兄からのブーイングが爆発。
あっという間に解任されてしまったという話を人伝に聞いた時はびっくりした。
904名無しさん@実況は実況板で:2012/08/19(日) 18:54:51.81 ID:hYeiwBpI0
>>903
その後、平塚学園の監督で甲子園に出場したね。
905名無しさん@実況は実況板で:2012/08/20(月) 21:43:58.57 ID:qasCJTbl0
上野かあ、懐かしいな
確か東芝に入ったんだよな
その後名前を聞くこともなかった。やっぱり社会人はドラフト候補の選手は伸びない

横浜だとあと長崎っていう凄い選手もいたな。満塁HRを打った。
プロ入りするかとおもったけどなあ
906名無しさん@実況は実況板で:2012/08/20(月) 22:25:00.47 ID:y2iyHFrI0
>>903 >>904
現在、山梨の富士学苑の監督。
907名無しさん@実況は実況板で:2012/08/21(火) 23:24:54.09 ID:49bXxF4G0
今日の東海大甲府はトススクイズ成功させたね。
報徳が選抜で銚子商を返り討ちした時以来かな?
908名無しさん@実況は実況板で:2012/08/22(水) 00:50:32.63 ID:2A5kcZorO
76年夏の大会はホントに強烈な印象がある。

キラ星の如くスター選手に強豪がいた、史上最多55校が参加した大会。

選抜優勝の崇徳(その年のドラフトに4人が指名される超強力軍団)を中心に回ると予想され、対抗には…
注目度1原辰徳がいる東海大相模、選抜準優勝した黒田の小山。
一応3強とは見られていたが、怪物サッシーこと酒井を擁する長崎海星への注目も凄かったし
そうそう…選抜では崇徳を葬りかけた鉾田一の豪腕-戸田もいた。

あと沖縄の星・赤嶺(豊見城)も大会前から人気抜群。名物監督の裁さんとも相まってファンは多かったな。
また、2年生ながらも桁外れの速球を投げる小松(星陵)という逸材もデビューしてきた年だった。

そんな話題満載の大会は期待に違わぬ好ゲームが繰り広げられた。しかし結果は見事な番狂わせ。

かのビッグ3は上位に残れず、ベスト4は桜美林・星陵・長崎海星・PLと大会前には予想だにしなかった顔触れとなった。
その中でも一番注目を浴びたのが酒井だが、この頃はまだ伏兵の域を出ていなかったPLの前に涙を飲んだ。
そしてまさかまさか桜美林-PLによる東京大阪による決勝戦になろうとは!

特に目玉選手もいない両校。いったい誰がこの顔合わせで日本一を争うと予想できただろうか。

この顔合わせして何と深紅の大優勝旗をかっさらっていったのはこれまたノーマークの桜美林(西東京)。
しかも延長の激闘を控え選手で途中出場の菊地太陽君がサヨナラ三塁打で決着をつけるという何ともドラマチックな結末。

オーベリンナー
通算五回も流れたあの独特の校歌は、物凄い大合唱となってアルプス、内外野からも響いた。。
909名無しさん@実況は実況板で:2012/08/22(水) 05:30:16.13 ID:hmEpUruRO
>>908
大会前3強にあがったのは崇徳、相模と柳川商だ
柳川商も久保、立花、末次がドラフトで上位指名された
910名無しさん@実況は実況板で:2012/08/22(水) 06:10:29.09 ID:Bb32rxZm0
盈進が今年出場惜しかった
911名無しさん@実況は実況板で:2012/08/22(水) 07:10:36.76 ID:jAqZCpG30
村中監督、懐かしいね。
面影はあるけど、みんなも、俺も超おっさんになったわ。
912名無しさん@実況は実況板で:2012/08/22(水) 07:16:18.64 ID:jAqZCpG30
>>908
あげあしごめん
星陵→星稜
菊地太陽→菊池太陽
史上最多55校が参加した→?(甲子園に出場したのは41校だけど)
913名無しさん@実況は実況板で:2012/08/22(水) 07:21:06.44 ID:jAqZCpG30
裁さん→栽さん
914名無しさん@実況は実況板で:2012/08/22(水) 08:05:37.99 ID:iorLk5i0P
>>909

柳川商は春から夏にかけて九州大会、練習試合、招待試合、連戦連勝だったんですよね。
招待試合で崇得、東海大相撲 にも勝って、優勝候補の一角でしたよね。
まさかPLに負けるとは。ただトルネード中村は良い投手でしたけどね。
915名無しさん@実況は実況板で:2012/08/22(水) 08:09:04.92 ID:+exCc+na0
東海大相撲www

俺もワザとするけどさ(笑)
916名無しさん@実況は実況板で:2012/08/22(水) 08:55:41.06 ID:ap/EaP830

ティ−・オー・ケー・エイ・アイ
917名無しさん@実況は実況板で:2012/08/22(水) 09:57:40.18 ID:b7WYUn/n0
>>908
桜美林は銚子商に勝ってから勢いづいたね。
準々決勝だったか誰もが銚子優位とみていたと思う。
銚子商も優勝候補の一角だった。
918名無しさん@実況は実況板で:2012/08/22(水) 10:02:23.13 ID:xCrfhmVp0
桜美林は花相撲といえ、春関東優勝。
練習試合でも春から一度も負けていなかったとか。

919名無しさん@実況は実況板で:2012/08/22(水) 14:08:58.47 ID:ap/EaP830
数年前東京で佐川急便のトラック後部に「菊池太陽 」のネームプレートを発見。
ドライバーは若い人だった。
お父さんが菊池太陽選手の活躍に感銘を受けて名づけたんだろう。
920名無しさん@実況は実況板で:2012/08/22(水) 15:51:11.01 ID:A13Qcbke0
>>908
戸田投手ナイス
選抜で黒田投手から打ったホームラン
あと一人だったのに

夏の崇徳対東海第四も忘れられない
921名無しさん@実況は実況板で:2012/08/22(水) 16:40:31.64 ID:2A5kcZorO
>>920
そのあと1人も打ち取ったはずなのに。

まさか市神港にKOされて終わるとは。
春→夏での各チーム打撃レベルアップはよく言われる。戸田が成長していなかったってことか…
922名無しさん@実況は実況板で:2012/08/22(水) 19:02:39.64 ID:RvzEu03X0
>>911
我々の年代だと原、津末、村中を知らないヤツはいないよな
とにかく相模は格好良かった。あの時代では珍しかったブルー縦縞ユニ
田舎育ちの自分には憧れの的だった・・・
923名無しさん@実況は実況板で:2012/08/22(水) 19:28:01.42 ID:A13Qcbke0
>>922
市神港に一度追いついたんだっけ
春の貧打(2戦で計4安打かな)から比べればレベルアップしたかも

とにかく四死球が多かった

戸田みたいなピッチャー出てこないかな
924名無しさん@実況は実況板で:2012/08/22(水) 19:29:41.00 ID:A13Qcbke0
すいません↑
>>921
925名無しさん@実況は実況板で:2012/08/22(水) 19:36:37.75 ID:sta68Auu0
>>893が893で笑ろたw
926名無しさん@実況は実況板で:2012/08/22(水) 23:46:27.87 ID:ap/EaP830
村中の巧みな牽制は今ならボークかな?
927名無しさん@実況は実況板で:2012/08/23(木) 00:24:48.25 ID:m7aicK2O0
箕島vs浪商の春の決勝再現が破れて33年でようやく春夏決勝同一カードが実現
・・・今考えても当時の浪商と池田では浪商優位は揺るがなかったと思うんだが。
928名無しさん@実況は実況板で:2012/08/23(木) 00:38:20.69 ID:QNJbozMeO
まあ村中はそれほどの好投手とは思わなかったけど、まとまりと粘り、心臓はあったな。

確か控え投手がプロで活躍したんだっけ?

東海大相模はホントに垢抜けていたというか都会的な洗練されたカッコ良さがあったね。
前は泥臭い福岡の三池工を率いて名を挙げた原のお父ちゃんなんだけどw

のちにワンサカ出てくる東海大系列のはしりでもあったな。

サッシーvs原・津末や、崇徳vs東海大相模は見てみたい。
でもまあ決勝戦素晴らしかったからいいか…人文字が揺れるPLアルプス&一般の地元ファンの一体化声援は凄かったけど、
桜美林アルプスの盛り上がりも負けていなかった。

前年の習志野、そして翌年の東洋大姫路…3年連続での延長死闘によるサヨナラ決着だったんだっけ。

決勝が大味な展開になるのはつまらんね。やっぱりこんな感じの熱戦にならないと。今大会、春とは違い熱戦になればいいな。
929名無しさん@実況は実況板で:2012/08/23(木) 00:47:55.41 ID:Q/c4M6Vn0

大阪桐蔭 淡々と春夏連覇

かつては道のりが遠かった春夏連続優勝も、近年では接待漬けして半ば拉致のようにして
有力選手を入学させる風潮が強豪私学の間でまかり通っており、それを象徴するかのように
大阪桐蔭が…

アサヒグラフ調に皮肉を込めて書くと明日はこんな感じかな?
930名無しさん@実況は実況板で:2012/08/23(木) 06:31:09.48 ID:h8MeAA8rP
今年はどうなるか
931名無しさん@実況は実況板で:2012/08/23(木) 07:52:53.53 ID:K7hBjPnXO
70年代風の見出しだとこんな感じになるかな?
まず大阪桐蔭が優勝した場合
大阪桐蔭、非情なまでの完璧さ!

光星学園なら
長い道のりの終わり
そして大旗は復興の地へ

という感じじゃないかな?
932名無しさん@実況は実況板で:2012/08/23(木) 09:47:44.43 ID:0b4Wl3EB0
原監督の老眼鏡にも寂しいものがあるが、村中監督を野田総理とか言っている奴がいて驚いた。
933名無しさん@実況は実況板で:2012/08/23(木) 13:47:55.73 ID:9mvRGJhvO
野田総理!
微妙に笑えた。
934名無しさん@実況は実況板で:2012/08/23(木) 14:58:38.67 ID:9sq87Hc+O
原が一番輝いたのは2年選抜の決勝のときかな。
試合は負けたけど、打ちまくったし…
金属バット元年だね。
935名無しさん@実況は実況板で:2012/08/23(木) 15:06:08.41 ID:1IfytrXe0
元年は前年夏ですよ
936名無しさん@実況は実況板で:2012/08/23(木) 15:32:54.85 ID:xsykSo0eO
アサヒグラフ氏はお元気ですか?
937名無しさん@実況は実況板で:2012/08/23(木) 20:50:39.12 ID:1sJSodIfO
>>934 中学んとき対高知の決勝戦を甲子園で観たけど、本当に原はじめ東海大相模はカッコよかったね。

相模の森が、週べかなんかで自らがルーティンにしてた呼吸法を紹介してて
「やっぱり強いとこは違うな」とか、妙に感心したなぁ。
938名無しさん@実況は実況板で:2012/08/23(木) 22:52:04.36 ID:ph+35H4c0
>>928
控え投手は公の岡部だな
それほど凄い投手じゃなかったけど先発ローテで日本シリーズでも投げてた

原は大学時代まで順調だったが、
アマ全日本でキューバのビネンに手も足も出なかった頃からあれ?と思ったな
他の選手が誰も打てないときに原だけは打ってるイメージがあったから
高校からプロに入ってればもっと凄い選手になっていたと思う
939名無しさん@実況は実況板で:2012/08/23(木) 23:54:10.81 ID:9sq87Hc+O
ONと比べられるという残酷な境遇の中、よくやったとは思うよ。
同時期に活躍した阪神の選手と比較すれば、岡田より上で掛布より下って感じ。
940名無しさん@実況は実況板で:2012/08/24(金) 13:00:23.33 ID:Aa3YwWQa0
そういえば掛布を忘れてた
彼も70年代だった
'72夏に習志野2年の時甲子園に出てるが東洋大姫路に初戦敗退
941名無しさん@実況は実況板で:2012/08/24(金) 13:48:48.56 ID:UdnYCdOs0
山川の満塁弾
942名無しさん@実況は実況板で:2012/08/24(金) 20:13:46.53 ID:adDy4ngVO
阿部慎之介の親父さんは、習志野で掛布の同級生やったっけか、レギュラーやったんかな?
943名無しさん@実況は実況板で:2012/08/24(金) 20:52:44.19 ID:pqqQvSud0
>>942
阿部東司。
当時の記録見ると東洋大姫路戦は7番捕手で
スタメン出場。
4打数3安打1打点でした。
944名無しさん@実況は実況板で:2012/08/24(金) 21:37:16.73 ID:sr/EKCkU0
76年夏、土佐高校のサイクル男 玉川も見たかったなあ
945名無しさん@実況は実況板で:2012/08/24(金) 21:59:27.12 ID:adDy4ngVO
>>943ありがとう
> スタメン出場。
> 4打数3安打1打点でした。

やっぱり大したもんやね。
946名無しさん@実況は実況板で:2012/08/24(金) 22:09:40.62 ID:ThVVzeNAO
>>935
確かにそうだが74年夏はまだ試用の段階で、金属バットを使いこなして打撃戦が増えたのは75年春から
開幕戦の倉敷工16ー15中京に始まり決勝の高知10ー5相模で終わった
947名無しさん@実況は実況板で:2012/08/24(金) 22:18:21.40 ID:VHjq/QGB0
>76年夏、土佐高校のサイクル男 玉川も見たかったなあ

高知商との代表決定戦で、打球を追って野手同士激突して気絶したんだっけ?



948名無しさん@実況は実況板で:2012/08/24(金) 22:29:17.12 ID:k9Ff2Xb30
玉川は慶應に進学して春日部の青島、中京の千賀とクリーンアップを形成した。
青島は甲子園出場こそないが原、宇野と共に関東三羽烏と並び称されたスラッガーで神宮でも活躍した。
なのにこの当時の慶應は優勝はおろか優勝争いにもほとんど絡むことがなかったのは何故だろう・・・
949名無しさん@実況は実況板で:2012/08/24(金) 22:46:00.57 ID:VHjq/QGB0
報徳から福島監督を招聘したんだけど結果が伴わなかったね。
玉川、青島、千賀の攻撃陣だけだったからなあ。
慶應は投手陣が弱かった。
報徳選抜優勝時の控え投手の中島も神宮では勝てなかった。
やっぱり入試難が影響していたね。
1981年度の指定校推薦導入してから、進学校から素質のある選手が
集まるようになって強くなった。
950名無しさん@実況は実況板で:2012/08/24(金) 23:15:51.57 ID:Qoky2Z2V0
野球部強化と学力維持のバランスに苦慮の様子が伺える慶應に対して、
スポーツ専門学部を作って入試のハードルを下げて対応している早稲田と
ずいぶん対照的だ
951名無しさん@実況は実況板で:2012/08/25(土) 09:38:22.51 ID:mSQlIVzq0
75年夏の準々決勝で東海大相模−土佐を見たかった
952名無しさん@実況は実況板で:2012/08/25(土) 13:54:15.14 ID:KOKVc1Ip0
あの全盛時代の東京六大学は意外と伸び悩んだ選手が多かったんだよ

慶應だと土居はまあまあだったけど静岡の永島は埋もれたし、玉川も高校時代からするとちょっと物足りない
早稲田だとジャンボマックスはよかったが、白鳥あたりは埋もれたね
法政もあのメンバーだから静岡の水野とかウィリー木原とかかなりの選手が埋もれたw
953名無しさん@実況は実況板で:2012/08/25(土) 14:27:09.89 ID:uWk2LZi20
青島は慶應卒後一旦プロになってスポーツキャスターだっけ?
最近テレビで見かけないけど今何してんだろ
954名無しさん@実況は実況板で:2012/08/25(土) 14:52:06.55 ID:NqapAORw0
>>953
TBS系で解説やってるよ。
955名無しさん@実況は実況板で:2012/08/25(土) 14:54:31.84 ID:AXdxB6hK0
1970代は、高校球児が浪人してまで大学野球に進むパターンがおおむね終焉。一方、大学野球出身者が1年浪人生活を送ってプロ入りを待つパターンが出て来た分水嶺かな・・・
どちらも、作新→法政の豪腕投手が該当しますが。
956名無しさん@実況は実況板で:2012/08/25(土) 15:22:16.00 ID:oSbouOsI0
野口や木暮って一浪だったな。堀場は2浪か・・
957名無しさん@実況は実況板で:2012/08/25(土) 16:49:36.79 ID:Kbnxw97d0
篠山鳳鳴高校の浦名は高校時代は無名だったけど、慶應大で頑張っていたな。
958名無しさん@実況は実況板で:2012/08/25(土) 18:25:10.05 ID:+kWV33VfO
>>949
玉川らの一学年下の、小林(日大二)が不調の打線では抜群の成績やったよ。
不調つっても、主軸はやっぱりまともに勝負してくれへんし、下級生で活躍したら特にマークキツいもんね。

小林は、首位打者も穫ったん違うかったかな。

959名無しさん@実況は実況板で:2012/08/25(土) 21:51:28.04 ID:gAxWY9IKO
考えたら、玉川はサイクルヒットという稀少な記録で注目を浴びただけ。
能力的に言えば、本塁打、本塁打、三塁打、凡退の方が上で…
サイクル自体に選手のポテンシャルを見いだせる訳じゃない。
たまたまの要素が高すぎる記録だ。サイクルなんてのは。
960名無しさん@実況は実況板で:2012/08/25(土) 22:19:24.47 ID:Kbnxw97d0
桂の投手自体がイマイチだったからなあ。
961名無しさん@実況は実況板で:2012/08/26(日) 00:37:47.24 ID:0gUinkXxO
玉川が高3の選抜に出て来た時、阪急西宮第2球場で練習してるのを見たけど…。
華奢な身体で凄い当たり連発してて
「やっぱりサイクル打っただけあるな」って、観てた人たちは感嘆の声あげてたな。
神宮でも、玉川の見事な打撃は何回も観たし、たまたまで打サイクルってワケじゃないとは思うな。
962名無しさん@実況は実況板で:2012/08/26(日) 01:24:44.60 ID:8W2OZIS1O
>>956
野口は現役で立教。
中尾孝義が留年だったはず
玉川は高校生レベルでは飛び抜けた打撃だったよ、明らかに
ただ、フィジカルが弱かったためその上では苦しかったな
963名無しさん@実況は実況板で:2012/08/26(日) 08:13:56.30 ID:0gUinkXxO
確かに、玉川だけじゃなくて下級生から活躍した打者は各学からかなり分析されるのと、まともに勝負してもらえなくて…精神的に劣化していくのはあるけどね。

それは高校生でも、類似して前年だけじゃなくて選抜で活躍した打者が夏に打てなくなる事の原因のひとつやね。

78年の箕島西川はまさにそんな感じやった、去年夏の三高畔上を観てたら西川を思い出したわ。
964名無しさん@実況は実況板で:2012/08/26(日) 08:38:14.89 ID:19QRd0PF0
盈進出場惜しかった
965a:2012/08/26(日) 08:41:19.36 ID:aHgh9JUk0
福島県聖光学院の金田陽一投手09・高橋賢斗投手09・斎藤琢磨投手06
p16127-adsao01sappo2-acca.hokkaido.ocn.ne.jp
p30088-ipngn101aobadori.miyagi.ocn.ne.jp
softbank218183173089.bbtec.net 218.183.173.89
softbank219197257096.bbtec.net 219.197.257.96
softbank219197238083.bbtec.net 219.197.238.83
ttp://kohada.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1332935040/
ttp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1224176208/
key:東大 京大 慶應 早稲田 2ch 過去ログ 削除依頼 コメント ニコニコ動画
966名無しさん@実況は実況板で:2012/08/27(月) 13:39:08.06 ID:jC0m9J2SO
戸田の鉾田一の監督さんは穏やかに話す人で、五年間の間に全国制覇を狙えるチーム作りをしたいと話していたが、
あれから一度も甲子園には行けてないんじゃないか?
967名無しさん@実況は実況板で:2012/08/27(月) 13:43:05.55 ID:o1fNFR740
>>966
S57年夏に関投手を擁して出場した。
調べたら監督はS51年春夏出場した
ときと同じ人だった。
968名無しさん@実況は実況板で:2012/08/27(月) 22:22:40.35 ID:sagZTve3O
天野監督か
1981年にも左腕の箱根投手で春関東大会で早実を破るなど、投手の育成が優れていた
969名無しさん@実況は実況板で:2012/08/28(火) 04:39:13.09 ID:lkyK30l40
>>919
先日、甲子園に行った帰り際甲子園記念館に立ち寄った。
桜美林優勝時の菊池選手のグラブが寄託されていたが、
名前が「太陽」じゃなかった。
改名したのかな、それとももう一人「菊池」姓の
選手がいたかな。
970名無しさん@実況は実況板で:2012/08/28(火) 05:32:17.75 ID:nxc09yhYO
菊池と菊地がいた
971名無しさん@実況は実況板で:2012/08/28(火) 09:39:25.66 ID:gKNt1x1d0
崇徳が選抜優勝したときの久保という爺さん監督が、
非常に無礼なインタビューをしていたのは記憶にあるな。
詳細までは覚えていないが、不快だったのは覚えている。
夏には何故か監督が替わっていたのが不思議だったが、何故だろう?

捕手の応武は早大監督としてハンカチを潰した張本人だし、ロクでもないな。
972名無しさん@実況は実況板で:2012/08/28(火) 10:24:42.85 ID:zilCcFii0
あの監督はもういいじゃん
あれから有力な年も出れないことが多いし、罰は受けてるよ
973名無しさん@実況は実況板で:2012/08/28(火) 13:22:10.90 ID:xJaksnWl0
今年で当時の久保爺と同年齢になってしまった。
974名無しさん@実況は実況板で:2012/08/28(火) 20:07:48.26 ID:zum47ITtO
久保爺って、当時でも50歳ぐらいやったんかな。
サザエさんの磯野波平も設定は50歳とかやったっけ(笑)。
今は50歳つってもまだ若いよね。
975名無しさん@実況は実況板で:2012/08/28(火) 20:51:01.90 ID:XqEg2s3G0
今大会からアサヒグラフが復活するからと期待してたら見事に外された。
やはりアサヒグラフの良さは、娯楽系の記者が書いた戦評と監督・選手の忌憚ないナマの声だったと思う。
976名無しさん@実況は実況板で:2012/08/28(火) 20:52:20.31 ID:XqEg2s3G0
いや、各試合の見出しだったねw
977名無しさん@実況は実況板で:2012/08/28(火) 22:17:31.51 ID:uiI2kRU1O
渡辺謙、真田広之、中井貴一、佐藤浩市、村上弘明、時任三郎、田原俊彦、松田聖子…

み〜んな50を越えているからね。若い若い。
働き盛り。
978名無しさん@実況は実況板で:2012/08/29(水) 20:25:34.79 ID:fQe+V7Zq0
>>975
「アサヒグラフ」とはいっても、週刊朝日増刊であるのは「ヒーローズ」と変わらないからね。
それでも、地方大会全参加校の戦績一覧表は載せてもらいたいものだ。
979名無しさん@実況は実況板で:2012/09/01(土) 00:08:32.86 ID:xQ+nI4tX0
いやしかし今年の甲子園増刊号は裏切られた。
内容スカスカ
値下げの理由がそこにあった
980名無しさん@実況は実況板で:2012/09/02(日) 05:19:31.12 ID:KFHlkyDt0
今や映像も手軽に見られるからなあ…
甲子園大会を回顧する手段としての雑誌という媒体は、価値が落ちたような気がする。
グレード(と価格)を落として様子を見て、数年以内に撤退するんじゃないだろうか。
981名無しさん@実況は実況板で:2012/09/02(日) 05:20:26.56 ID:KFHlkyDt0
次スレが立ってたので告知しておきます
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1345982861/
982名無しさん@実況は実況板で:2012/09/02(日) 13:49:38.01 ID:lmfyUY2dO
この頃の滋賀は酷かったなあ…比叡山がパーフェクト食らうわ、膳所がボロボロになるわで。
みんな「滋賀と当たれ」と思ってたんじゃ?

まあ今でもレベル低いけどね。
983名無しさん@実況は実況板で:2012/09/02(日) 14:06:16.62 ID:314qre3n0
>>971-974
久保の爺さんって、対外的には評判が悪いが、
山崎隆造によると良い監督だったらしいな。
選手が自信を持ってグラウンドに立てるような雰囲気づくりがうまかったとか。
この世代の崇徳は選手をかき集めて強化したらしいが、
山崎らの入学時は別の監督で、スパルタ練習のために退部者続出だったとか。
それを久保の爺さんが立て直したらしい。
野球部の監督を追われた後も名門バレー部の総監督か何かになり、
春高で久しぶりの全国制覇に導いたんだったな。
984名無しさん@実況は実況板で:2012/09/02(日) 14:26:27.18 ID:RiVyJVfD0
高校野球の監督には珍しい数学教師だったが、
野球は素人同然でも結果を残したのは、何となく納得。
985名無しさん@実況は実況板で:2012/09/02(日) 16:56:50.21 ID:EK6O5mwa0
小山高校を応援していた栃木県民としては、
久保爺に激怒。
しかし、夏に黒田発熱降板の試合を見て
崇徳応援に変わった。
確か崇徳-長崎海星戦の後に、豊見城-小山戦で、
センバツ優勝、準優勝高が1日で連続敗退したんじゃなかったかな。
986名無しさん@実況は実況板で:2012/09/02(日) 19:50:31.21 ID:fJTZzYZE0
最近のインタは判で押したような優等生発言ばかり
高校野球はそんなキレイな世界ばかりではないはず
久保監督のような歯に衣着せぬ発言をまた聴きたい
987名無しさん@実況は実況板で:2012/09/02(日) 23:34:43.48 ID:314qre3n0
広島の素人監督いえば、ミラクル山陽の大上が有名だが、
久保の爺さんも素人だったの?
ちなみに、ミラクル山陽の前年の夏の代表、近大福山の監督も素人で、
広島の夏代表は二年連続で素人監督率いるチームだった。
988名無しさん@実況は実況板で:2012/09/03(月) 08:44:26.84 ID:V7NlIJWE0
70
989名無しさん@実況は実況板で
歯に衣着せぬといっても、あれは人間性を疑うレベル。まあ自分のチームに自信を持つのは構わないが、相手をボロクソにこき下ろすのはよくないわ。
東洋大姫路の梅谷くらいならいいけど。