1970年代の高校野球を語ろう 4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@実況は実況板で
初代スレ http://ex20.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1175567797/

前スレ
1970年代の高校野球を語ろう 3
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1194425821/
2名無しさん@実況は実況板で:2008/03/31(月) 11:10:17 ID:NqmKYXfVO
今ヒマなのは春休み中の学生なのです★
3名無しさん@実況は実況板で:2008/04/01(火) 00:16:28 ID:F/uT2it30
アサヒ・毎日グラフまとめ

●アサヒグラフ
全試合収録は53回(昭和46)〜  →現在はヒーローズ

●毎日グラフ
全試合収録は45回(昭和48)〜  →65回(平成5)で終了
(58回のみは「別冊.01」)
4名無しさん@実況は実況板で:2008/04/01(火) 18:01:45 ID:qLNqtRBF0
1970年選抜決勝  箕島(和歌山) 5-4 北陽(大阪)
1970年選手権決勝 東海大相模(神奈川) 10-6 PL学園(大阪)

1971年選抜決勝  日大三(東京) 2-0 大鉄(大阪)
1971年選手権決勝 桐蔭学園(神奈川) 1-0 磐城(東北・福島)

1972年選抜決勝  日大桜丘(東京) 5-0 日大三(東京)
1972年選手権決勝 津久見(中九州・大分) 3-1 柳井(西中国・山口)

1973年選抜決勝  横浜(神奈川) 3-1 広島商(広島)
1973年選手権決勝 広島商(広島) 3-2 静岡(静岡)

1974年選抜決勝  報徳学園(兵庫) 3-1 池田(徳島)
1974年選手権決勝 銚子商(千葉) 7-0 防府商(西中国・山口)

1975年選抜決勝  高知(高知) 10-5 東海大相模(神奈川)
1975年選手権決勝 習志野(千葉) 5-4 新居浜商(北四国・愛媛)

1976年選抜決勝  崇徳(広島) 5-0 小山(栃木)
1976年選手権決勝 桜美林(西東京) 4-3 PL学園(大阪)

1977年選抜決勝  箕島(和歌山) 3-0 中村(高知)
1977年選手権決勝 東洋大姫路(兵庫) 4-1 東邦(愛知)

1978年選抜決勝  浜松商(静岡) 2-0 福井商(福井)
1978年選手権決勝 PL学園(大阪) 3-2 高知商(高知)

1979年選抜決勝  箕島(和歌山) 8-7 浪商(大阪)
1979年選手権決勝 箕島(和歌山) 4-3 池田(徳島)
5名無しさん@実況は実況板で:2008/04/01(火) 19:51:29 ID:OnjvZjEO0
惜しまれる好投手・高松の敗退

http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k51306174
6名無しさん@実況は実況板で:2008/04/01(火) 20:04:07 ID:VISniRdlO
今日甲子園で
千葉経大×長野日大見てたらオーロラビジョンに79年春決勝の
箕島×浪商戦が映し出されました。


まだ幼稚園入学する前だったので知りませんが
ビデオや本で見させてもらいました。


70年代最後の決勝と言う事で同世代のみなさんは思い出に残る試合だったと思います。
7名無しさん@実況は実況板で:2008/04/01(火) 20:21:42 ID:Nrxic0Go0
>>5
1回ウラ 箕島1番打者嶋田が2球目を中越え三塁打
     1アウト後 3番石井雅の投前スクイズで生還
     結局これが決勝点となった。

箕島3安打 能代2安打 両チーム無失策の好ゲームだった。

高松(能代)談
 「初回に打たれた三塁打は、ストライクを取りにいった真ん中高めの
  ストレートで、失投ではありません。あれ以外は、自分で満足のい
  くピッチングができたので、悔いはちっともありません。」

GIANTSのユニホーム姿が見たかった・・・・・・飛雄馬よ


8名無しさん@実況は実況板で:2008/04/01(火) 20:52:28 ID:OnjvZjEO0
能代のユニフォームが巨人にそっくりだったから、なおさらだね。
9名無しさん@実況は実況板で:2008/04/01(火) 20:59:58 ID:Nrxic0Go0
>>6
今大会と同様、近畿勢が活躍した大会だった。
ベスト8に箕島、尼崎北、PL学園、浪商、東洋大姫路の5校が進出。
準決勝は 箕島 4−3 PL、 浪商 5−3 東姫という結果だった。
決勝は凄まじい乱打戦の末、箕島が8−7で浪商を降した。北野(箕島)の
サイクルヒットのオマケ付きで・・・

嶋田(箕島)談
「最終回、香川が打席に入った時は、どこまで打てるのかやってみろ、
 本塁打されても同点だと思い切って勝負した。」
香川(浪商)談
「8回北野の時、どうしようかと言ったら、牛島が勝負すると言うた。
 カーブが真ん中に入ってしまった。」

若きサムライたちが己を信じ、死力を尽くし対峙した古き良き時代だった。
10名無しさん@実況は実況板で:2008/04/02(水) 08:27:27 ID:5JxvSV+U0
>>6>>9
昨日の「みんなの甲子園」のネタが、その試合だった。
牛島が出てた。監督は敬遠を指示したらしい。>8回の北野
11名無しさん@実況は実況板で:2008/04/02(水) 10:44:08 ID:fgSCOMNpO
>>9
北野のサイクルヒットは二塁打を放って達成でしたが
三塁を狙ってアウトになってのサイクルヒット達成でした。
12魚類 ◆pm//GdHtZg :2008/04/02(水) 12:22:56 ID:NcCuH/pyO
>>6
初めて徹夜で並んだ試合。
朝まで周りは大学生の兄ちゃんらが殆ど。麻雀やってたり厨房の自分は手も足も出ず。
夜中誰かがかけてるラジオから、君は薔薇より美しいが2時間おきに流れてる。

当日、2日前の東洋大ー池田の時より寒くはなかったのはまし。
試合後、香川は普通だったけど、牛島は泣いてたね。
13名無しさん@実況は実況板で:2008/04/02(水) 20:39:24 ID:3J6BMeqQ0
東洋大姫路は90年代にやや低迷していたが、最近また上位に食い込んでくるようになったな。
14名無しさん@実況は実況板で:2008/04/03(木) 18:30:43 ID:Kn+FpLEk0
埼玉と沖縄の決勝

70年代なら、上尾対豊見城だったのだろうな
15名無しさん@実況は実況板で:2008/04/04(金) 00:34:40 ID:sHkKrzjLO
60年代なら、大宮工業対興南というところかな?
16名無しさん@実況は実況板で:2008/04/04(金) 19:54:42 ID:Cg+ln8de0
エースとしても監督としても優勝したのは、習志野の石井さん以来ですかね。
17名無しさん@実況は実況板で:2008/04/05(土) 01:47:33 ID:WKrhL3NT0
ようつべで唯一なかった79年夏決勝の箕島vs池田が念願かなってうpされてたが、
ものすごくいい試合だね。ある意味星稜戦以上にさえ感じた。
18名無しさん@実況は実況板で:2008/04/05(土) 02:07:16 ID:gki/LfOH0
>>16
エースではないが、常葉菊川の森下監督は主将としても監督としても優勝して
いる。

エースでは千葉経大付の松本監督も夢に近いところまで来ている。
19名無しさん@実況は実況板で:2008/04/05(土) 05:20:59 ID:NM9bK5190
76年の第48回選抜高校野球大会で、崇徳高(広島市)を初出場初優勝に
導いた元監督の久保和彦(くぼ・かずひこ)さんが3日、肺炎のため広島市中区の
病院で亡くなった。83歳。
葬儀は5日午前10時、広島市安佐南区大町東1の9の39の典礼会館。
自宅は同区山本9の7の2。喪主は妻泰子(やすこ)さん。

久保さんは数学教諭で、データ野球を唱えたことで知られた。76年のセンバツは
好投手の黒田真二氏(元ヤクルト)を擁し、決勝では小山(栃木)を5−0で降した。
他のレギュラーは、主将の山崎立翔氏(本名隆造、プロ野球広島2軍監督)や
応武篤良氏(早大野球部監督)ら。

http://mainichi.jp/select/person/news/20080404ddf041060020000c.html
20名無しさん@実況は実況板で:2008/04/05(土) 07:30:15 ID:BorqJdsOO
>>19
83歳ということは崇徳が優勝した時は52歳だったのか・・・
もっと歳とっているように見えました。
今の50代の監督の方がかなり若く見える・・・
21名無しさん@実況は実況板で:2008/04/05(土) 07:36:19 ID:6EMWZ4Lf0
スレ違いだが、戦前では選手で優勝した5年後に監督として全国制覇してる選手もいるな
22名無しさん@実況は実況板で:2008/04/05(土) 07:47:37 ID:pM0Md2YD0
>>19-20
久保監督ってかなりの毒舌だったような記憶がある。
それも常総の木内さんなんか可愛いものと思えるくらい。
23名無しさん@実況は実況板で:2008/04/05(土) 07:53:11 ID:BorqJdsOO
>>22
久保監督に比べれば木内監督は毒舌のうちに入らないでしょう。
相手チームをけなすような発言も飛び出したりして
かなり物議をかもしていましたから。
24名無しさん@実況は実況板で:2008/04/05(土) 08:36:16 ID:Z8Cq15h40
>>23
センバツで優勝したあと監督やめたのも、そのあたりが関係してるんでしょうかね。
25名無しさん@実況は実況板で:2008/04/05(土) 11:01:01 ID:nw7UN+psO
早稲田の応武監督がその血を受け継いでるな。
26名無しさん@実況は実況板で:2008/04/05(土) 11:13:59 ID:gcaF8rfPO
北海道は北海ばかりだった
27名無しさん@実況は実況板で:2008/04/05(土) 14:30:46 ID:4x7XKzaa0
北海は第53回選手権(昭和46)の時点で、出場回数が27だった。
28名無しさん@実況は実況板で:2008/04/05(土) 20:38:13 ID:I2v1GZzV0
54回大会は印象が地味だったな。
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m55279837
29名無しさん@実況は実況板で:2008/04/05(土) 23:15:53 ID:bZn02o8DO
>>15
木製バットでの最長飛距離が出た試合でもあったかな
30名無しさん@実況は実況板で:2008/04/06(日) 11:08:41 ID:8n+SaJJr0
木製バットでの最長飛距離ホームランは大宮高校の選手?
31名無しさん@実況は実況板で:2008/04/07(月) 20:36:17 ID:UmCkiCYp0
選抜の毎日グラフには選手や監督、部長(時には校長も)の寄せ書きが載っていたな。
32名無しさん@実況は実況板で:2008/04/07(月) 21:07:52 ID:9E8Djw8u0
>>28
昭和47年の津久見が優勝した年ね。
44年が三沢の太田幸司
45年が箕島の島本講平
46年が田村の磐城(福島)が準優勝
48年が怪物江川の登場

と比べるとちょっと地味だったかな。
スター選手や雪国勢の快進撃もなかったし。
33名無しさん@実況は実況板で:2008/04/07(月) 21:13:02 ID:eNUKLc3r0
>>32
ジャンボ仲根の日大桜丘が初戦の高知商に負けたからねえ
34名無しさん@実況は実況板で:2008/04/08(火) 19:59:37 ID:48NixgT+0
決勝では、5安打の津久見が10安打の柳井に勝ったんだな。
35名無しさん@実況は実況板で:2008/04/08(火) 22:42:09 ID:Ds0VJp760
締まりのない試合の締まらない幕切れ
36名無しさん@実況は実況板で:2008/04/09(水) 00:26:13 ID:JfBUplxW0
>>33
俺には、東北が乱打戦の上天理に負けた試合が衝撃だったな。
5月に東北が銚子に遠征にきて、同じ選抜ベスト4の銚子商業と3試合、市立銚子と
1試合試合をした。そうしたら銚子商業は、岡嶋にノーヒットノーラン喰らった1試合
含め0勝2敗1引き分け、市立銚子も0-2で負けて銚子勢はギタギタにやられた。
こいつら夏もかなり上まで行くと思っていたら、投手力の弱い天理に打ち負けたものな。
後年、天理の監督の手記に東北のサインは全てわかっていたと書いてあって
東北の敗因がやっとわかったよ。しかし岡嶋をKOするチームが出るとは思わなかったな。
37名無しさん@実況は実況板で:2008/04/09(水) 07:44:44 ID:8ESTti5+0
夏は銚子商ではなくて、掛布のいた習志野が甲子園に出ているね。
38名無しさん@実況は実況板で:2008/04/09(水) 11:01:44 ID:mUYoR51l0
>>36
天理は秋の近畿大会で優勝しながら、不祥事でセンバツを棒に振っているから、
もしセンバツに出ていていれば、上位進出していただろう。

ただ、確かに投手力がイマイチで、四球がやたら多かった記憶がある。
39名無しさん@実況は実況板で:2008/04/09(水) 11:51:36 ID:16h9uG600
天理−津久見、高知商−柳井の準決勝は、天理、高知商がやや有利という予想じゃなかったかな?
40名無しさん@実況は実況板で:2008/04/09(水) 16:04:03 ID:Ki2Pn/N1O
>>38
この時の天理はマックス佐藤がエースでした?

あと、天理のユニフォームが紫ではなくて紺色で
袖と横に細いラインが入っていたような・・・
41名無しさん@実況は実況板で:2008/04/09(水) 18:37:00 ID:BZFc2j5r0
イチロー世代
イチロー・小笠原・松中・石井一・黒木・薮田・中村紀・三井
川越・清水(巨)・小坂・三浦(横)・クルーン

上原世代
上原・川上・井端・高橋由・高橋尚・清水直・マック鈴木
岡島・福浦・平井・金子
42名無しさん@実況は実況板で:2008/04/09(水) 18:52:28 ID:mUYoR51l0
>>40
夏の甲子園で投げてたのは背番号9の金森でした。
紫を使いはじめたのは75年の夏ごろからだったはず
43名無しさん@実況は実況板で:2008/04/10(木) 19:36:57 ID:mDdLDxeM0
北見工は赤いヘルメットだったな。
44名無しさん@実況は実況板で:2008/04/11(金) 22:36:11 ID:fOkb/GYt0
丸子実と高松一の打撃戦が懐かしい。
45名無しさん@実況は実況板で:2008/04/12(土) 10:23:01 ID:2XfRNrcX0
打撃戦といえば、やはりこれ
47回選抜のオープニングゲーム

倉敷工 0 0 5 8 0 1 0 1 1 16
中京  1 0 1 4 5 0 3 1 0 15
46名無しさん@実況は実況板で:2008/04/12(土) 20:02:44 ID:zNJjh0F30
>>45
4回表の時点で見るのをやめて(あるいは、NHKの中継が一時中断?)、
午後1時になって再び見たら、同点になっていて驚いたものだ。

この昭和50年春の時点で、教育テレビでのリレー中継があったかどうか記憶が曖昧だ。
47名無しさん@実況は実況板で:2008/04/12(土) 20:25:43 ID:Q/lyV9z80
>>46
NHKのテレビはセンバツ大会は、昭和56年くらいまでは対戦校の地元を除いて、
全国で午後からの中継だったはず。
総合〜教育のリレー中継は対戦校の地元以外は無かった。
開幕戦を見てたってことは46さんは当時、東海か中国方面に住んでたのか?
48名無しさん@実況は実況板で:2008/04/12(土) 20:53:45 ID:zNJjh0F30
>>47
岡山県で見ていた。

http://g-s.main.jp/1975330-n2.html
↑のサイトの一番下に昭和50年春の番組表を見つけたが、
教育テレビのリレー中継はなかったようだ。
教育テレビを使うようになったのは昭和50年夏からかな。
(前年夏の鹿児島実×東海大相模で苦情が殺到したためだろう)

選抜が完全中継になったの仰るとおり昭和56年からで間違いないと思うけど、
昭和53年の頃には11時55分から教育テレビで中継が始まっていたように思う。
49名無しさん@実況は実況板で:2008/04/12(土) 22:13:43 ID:xwuxLtgZ0
>>48のテレビ表を色々見てたら、
岐阜放送では朝の10時からぶっ続けで3試合放送されてる
映像はNHKなのだろうか、毎日放送なのだろうか・・・
50名無しさん@実況は実況板で:2008/04/12(土) 22:33:01 ID:Q/lyV9z80
>>49
解説者を見る限り、毎日放送だと思う。
独立Uならではの番組編成だな。
51名無しさん@実況は実況板で:2008/04/12(土) 22:49:11 ID:xwuxLtgZ0
>>50
岐阜県民が羨ましすぎる
52名無しさん@実況は実況板で:2008/04/12(土) 22:58:48 ID:DjqG/llS0
毎日放送ですら第3試合しか放送していないのに、岐阜放送で3試合中継とはこれいかに?
53名無しさん@実況は実況板で:2008/04/13(日) 11:48:14 ID:yNEbxOSu0
>>52
当時はまだ県岐阜商も強くて県民の関心も
高かったからか?
54名無しさん@実況は実況板で:2008/04/13(日) 17:33:14 ID:ODBgwWAv0
県岐阜商が強かったのは、下手投げの野村投手のとき(78年)までだったか・・・
55名無しさん@実況は実況板で:2008/04/13(日) 21:01:29 ID:i5skvU+X0
>>54
60回記念大会だね。
木暮・阿久沢の桐生を完封したのには驚かされた。
次戦では愛甲(1年時)の横浜をも完封、準々決勝で「奇跡のPL」に惜敗した。
56名無しさん@実況は実況板で:2008/04/13(日) 21:56:41 ID:Yec3cX0c0
>>55
アサヒグラフに「桐生の仇を横浜で・・・」という記載があったなあ。
57名無しさん@実況は実況板で:2008/04/14(月) 20:45:33 ID:qfJijQ36O
あの大会は横・下手投げの投手が多かったね。
板倉(福井商)中西(天理)石井(箕島)石田(東筑)藪井(岡山東商)石丸(松山商)猪口(熊本工大)寺田(延岡学園)広沢(石動)神田(三刀屋)松岡(日田林工)
58名無しさん@実況は実況板で:2008/04/14(月) 21:44:07 ID:009WQL5U0
京都商の清川も
59名無しさん@実況は実況板で:2008/04/14(月) 21:58:41 ID:wWlOrPPL0
野村(県岐阜商)も
60名無しさん@実況は実況板で:2008/04/14(月) 22:13:43 ID:jcg7LTZ30
能代の高松もスリークォーターだったよね。
61名無しさん@実況は実況板で:2008/04/15(火) 19:31:00 ID:HeNG4XA+0
3人とも、釣りは海でやれや なっ!
62名無しさん@実況は実況板で:2008/04/16(水) 06:53:47 ID:cGuan+ZC0
?
63名無しさん@実況は実況板で:2008/04/16(水) 20:59:22 ID:UdIctUsI0
高松は打線の援護がなかったのが気の毒だった。
64名無しさん@実況は実況板で:2008/04/16(水) 23:18:45 ID:E7ir3Csn0
70年代を語ると、60回記念大会
感慨深い人の多いこと
65名無しさん@実況は実況板で:2008/04/17(木) 00:11:15 ID:MUH9Km1D0
60回大会で屈指の好投手と詠われた高松(能代)大久保(仙台育英)河地(高松商)。
彼等が2年生エースとしてデビューした59回大会は、共に初戦で打ち込まれ敗退している。

高 松(能代) 対高崎商  14被安打 自責点10
大久保(仙育) 対高 知   6被安打 自責点 3
河 地(高商) 対東 邦  11被安打 自責点 4

2年時の苦い敗戦を糧に翌夏、成長した勇姿を我々の瞼に焼き付けた彼等。
その記憶は、30年経た今でも「2ちゃん」で語り継がれている。
66名無しさん@実況は実況板で:2008/04/17(木) 03:10:55 ID:M/HVfXJ9O
>>57
三刀屋のPは吉川ね。
67名無しさん@実況は実況板で:2008/04/17(木) 11:41:15 ID:DopoSVQC0
>>64
1県1校制が固定化された節目の大会だったからね。
それまで、記念大会は「5年に一度のお祭り」だったのが、
「毎年お祭り」になったわけだ。


68名無しさん@実況は実況板で:2008/04/17(木) 12:16:51 ID:oIgWi3ze0
一県一校制はかなりの県を救ったんですね
当時は佐伯会長ですか  素晴らしい方だったんですね

>>65
高松と河地は共に1-0の惜敗 初戦で敗退とは選手層の高い大会を思わせます
60回大会は前評判はどこが高かったのでしょう?
69名無しさん@実況は実況板で:2008/04/17(木) 12:48:06 ID:YF3m4J5h0
>>68
仙台育英・横浜・福井商・高知商が4強
中京・箕島・PL学園・南陽工がこれに続き、8強。
紙一重で、桐生・我孫子・松山商・鹿児島実が追う(朝日新聞より)。
70名無しさん@実況は実況板で:2008/04/17(木) 14:20:35 ID:+oefKkVh0
>>68
1県1校制で、山形や滋賀が救われたね。
71名無しさん@実況は実況板で:2008/04/17(木) 18:41:42 ID:oIgWi3ze0
>>70
滋賀は 救われたのかな
72名無しさん@実況は実況板で:2008/04/17(木) 19:46:04 ID:qakKqe/z0
京滋大会や福滋大会が続いていたら、
滋賀勢の夏の大会での初勝利がもっと遅れていたんじゃないかな。
73名無しさん@実況は実況板で:2008/04/17(木) 20:08:58 ID:6AZBPHHi0
>>67
だが1県1校と入れ替わりに、高松商の「志摩供養」が消えていった。
40以下の人は「志摩供養」なんて知らんやろな。
74名無しさん@実況は実況板で:2008/04/17(木) 20:11:43 ID:oIgWi3ze0
比叡山の完全試合や膳所の大敗
今の滋賀の強さのこやしになってるのはあの年なんですね
75名無しさん@実況は実況板で:2008/04/17(木) 20:17:50 ID:qakKqe/z0
>>73
この年のアサヒグラフの高松商の特集記事に「志摩供養」のことが載っていたのにねえ。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d78958127
76名無しさん@実況は実況板で:2008/04/17(木) 22:54:43 ID:twqb1oye0
1県1校もいいけど、紀和大会や北四国大会も趣があったね
77名無しさん@実況は実況板で:2008/04/18(金) 00:15:47 ID:oe4JK1Zn0
1県1校制での弊害は地方に行く選手が多くなったこと
明らかに弱い地域でも1代表与えられて不公平だから当然そうなるわな
78名無しさん@実況は実況板で:2008/04/18(金) 11:37:31 ID:irS7Vjru0
ちょうど、この60回大会で、倉吉北が早稲田実に勝ったのが先駆けになった。
79名無しさん@実況は実況板で:2008/04/18(金) 14:59:30 ID:2onCa3O10
60回大会は四国四商がそろって出場した唯一の
大会。
80名無しさん@実況は実況板で:2008/04/18(金) 18:11:17 ID:xY6dAOoI0
>>69
この年屈指の好投手はやっぱり南陽工の津田投手だったのでしょうか
仙台育英の大久保や桐生の小暮とかその他どんなタイプの投手がいたのかな
81名無しさん@実況は実況板で:2008/04/18(金) 18:59:13 ID:LlWfl+A00
>>57
この頃に横手、下手投げが多かったのは
阪急の山田や足立、巨人の小林等の影響だったのかなあ
82名無しさん@実況は実況板で:2008/04/18(金) 19:39:44 ID:QwG5zkqK0
>>80
【右腕】大久保(仙台育英)津田(南陽工)河地(高松商)武藤(我孫子)
    野村(県岐阜商)中西(天理)石田(東筑)板倉(福井商)石井(箕島)

【左腕】木暮(桐生)高松(能代)愛甲(横浜)西田(PL)手嶋(報徳)
    森(高知商)三本(中越)清川(京都商)

【野手】石嶺(豊見城)定岡(鹿児島実)山中・栗岡(中京)安西(横浜)
    明神(高知商)坪田(福井商)藤本(南陽工)嶋田・石井雅(箕島)
    川又・荒木健(早実)阿久沢(桐生)谷松・木戸(PL)
83名無しさん@実況は実況板で:2008/04/18(金) 19:49:22 ID:xY6dAOoI0
>>82
ありがとうございます
やはり後プロで活躍した選手が多数含まれてましたか
てかプロ球団が一チーム出来上がるボリュームですね
84名無しさん@実況は実況板で:2008/04/18(金) 19:49:44 ID:h8vHpmjr0
日川の石川もプロ入りしている。
85名無しさん@実況は実況板で:2008/04/18(金) 19:54:01 ID:h8vHpmjr0
佐世保工の白武、鹿児島実の鹿島、東海大四の田中もいたな。
86名無しさん@実況は実況板で:2008/04/18(金) 21:03:41 ID:LlWfl+A00
岡山東商の石岡は勝負強かった!
87名無しさん@実況は実況板で:2008/04/18(金) 21:16:47 ID:QwG5zkqK0
次 59回大会 行きませう

【右腕】山口(智弁)小松(星稜)見形(宇都宮学園)住吉(広島商)三浦(福島商)
    梅津(九州産業)下地(豊見城)坂本(東邦)三谷(今治西)

【左腕】松本(東洋大姫路)林田(熊本工)前田(大鉄)

【野手】鍛冶本・川端(大鉄)吉竹(九州産業)金城(豊見城)矢田(三重海星)
    浅井・森田(東邦)阿部・武田(今治西)後生川(熊本工)清水(早実)
    安井・田村(東洋大姫路)

代表校が少ないせいか寂しいな。特に左腕と野手陣
88名無しさん@実況は実況板で:2008/04/18(金) 21:29:53 ID:cKyYyt+H0
早稲田実と桜美林の「東京大会決勝戦」
89名無しさん@実況は実況板で:2008/04/18(金) 22:20:45 ID:3AcvfxyU0
>>87
宇都宮学園の見形は印象に残ってる。
東海大相模戦は完封した上に、自らも満塁ホームランのワンマンショーだった。

出てないけど熊本工業の山森は、プロでフェンスによじ登ってホームランを
もぎ取ったプレイが殿堂入りしたんじゃなかったかな?
90名無しさん@実況は実況板で:2008/04/18(金) 22:58:41 ID:QwG5zkqK0
>>89

実は山森(熊工)カキコするかで迷ったんだよね。
甲子園では打ってないし、「あの山森」かとは思ったが確信が無かったので止めた。

記憶もあるが、参考に「週ベの決算号」を捲り返してたんだよ。

91名無しさん@実況は実況板で:2008/04/18(金) 23:17:23 ID:hBbLvHnr0
広島商としては珍しい1年生レギュラーの永田もいたな。
92名無しさん@実況は実況板で:2008/04/18(金) 23:44:22 ID:QwG5zkqK0
>>91
部員102人の広商野球部員の中でただ一人、一年生で甲子園大会のメンバーと
なった。
父親も松本商(瀬戸内の前身)時代に投手をやり、広島カープに籍を置いた事も
あるという「父子鷹」だ。

(週べ決算号 ヒーロー群像より抜粋)
93名無しさん@実況は実況板で:2008/04/19(土) 00:22:11 ID:8TBh7HO30
>>87
初戦で優勝した東洋大姫路に負けたけど、千葉商の野崎は
左右両投げの珍しいピッチャーだったな。

新潟の長岡がこの年56年ぶりの出場を果たした。
旧制長岡中学出身で野球部員だったという旧日本軍の連合艦隊司令長官
山本五十六元帥にちなんで、56年ぶり出場は何かの縁か?みたいな記事が
あったのを憶えてるよ。
94名無しさん@実況は実況板で:2008/04/19(土) 00:37:44 ID:NwWQzjvu0
夏の大会の決勝戦のサヨナラホームランと満塁サヨナラホームランは、いずれも59回大会に出た。
95名無しさん@実況は実況板で:2008/04/19(土) 00:48:44 ID:ZqRbTNGIO
>>87
初戦で大敗した川口工の駒崎もプロ入りしてる。
96名無しさん@実況は実況板で:2008/04/19(土) 01:43:25 ID:U5GZf7ZB0
高崎商 飯田も
97名無しさん@実況は実況板で:2008/04/19(土) 07:39:01 ID:XyR10Knn0
飯田は能代の高松からホームランを打ったな。
98名無しさん@実況は実況板で:2008/04/19(土) 07:50:51 ID:+9uiawmaO
東洋大姫路の控え投手だった宮本賢治もプロ入り。
亜大で成長してドラフト1位でヤクルト入り。

あと同じ東洋大姫路で外野の平石武則もプロへ・・・
ゴルフですが・・・
三、四年前のツアーでプロ初優勝しました。
確かその時だったかはわかりましたが、宮本が
キャディをやったこともあったような。
99名無しさん@実況は実況板で:2008/04/19(土) 07:51:49 ID:GCO8pN490
99
100名無しさん@実況は実況板で:2008/04/19(土) 07:53:09 ID:GCO8pN490
100
101名無しさん@実況は実況板で:2008/04/19(土) 10:47:55 ID:AHUhUql60
福島商の三浦も阪急を退団したあとゴルファーになったね。
102名無しさん@実況は実況板で:2008/04/19(土) 11:58:11 ID:8TBh7HO30
東洋大姫路の優勝投手松本は一時期、ブレービー(マスコット)の中に入っていたっけ。
103名無しさん@実況は実況板で:2008/04/19(土) 17:23:36 ID:nWnloc8f0
>>81
自己レスだけど
里中ちゃんの存在も大きかったね。
104名無しさん@実況は実況板で:2008/04/19(土) 21:35:27 ID:QNXdHDE60
105名無しさん@実況は実況板で:2008/04/19(土) 23:05:40 ID:LOx4B4PP0
そう言えば、70年代は下手投げの投手が随分といたもんだ。
しかし、今は絶滅しかけてるけど。
やはり、左の好打者が増えたのが原因か。
106名無しさん@実況は実況板で:2008/04/19(土) 23:17:10 ID:TS92lkAx0
69 :名無しさん@実況は実況板で:2008/04/17(木) 12:48:06 ID:YF3m4J5h0
>>68
仙台育英・横浜・福井商・高知商が4強
中京・箕島・PL学園・南陽工がこれに続き、8強。
紙一重で、桐生・我孫子・松山商・鹿児島実が追う(朝日新聞より)。




これってちょっと違ってない?朝日新聞は桐生をほとんどノーマークにしてなかった?
107名無しさん@実況は実況板で:2008/04/19(土) 23:34:32 ID:51PY1C5H0
>>106
桐生についての朝日の評価は、センバツ以降木暮が不調だったため下がっていたが、
攻撃力やチーム全体の粘っこさが評価されて、木暮の復調次第ではかなりやれそうと
いうことで、>>68が挙げた位置に納まっていた。
108名無しさん@実況は実況板で:2008/04/20(日) 00:14:30 ID:GSod2dVo0
>>68
仙台育英は今でこそ全国でも名だたる強豪に数えられようになったが
当時は夏の大会5回出場、全て初戦敗退の弱小校だった。

「金時さん」大久保投手を擁し、県予選決勝でセンバツ8強の東北を7−0と
子供扱いし、無失点のまま甲子園へ乗り込んだ。

甲子園では御存知の通り延長17回の死闘の末、夏初勝利、無失点記録を続けた。

朝日の記者達も「優勝候補」に推すのは大英断だった事だろう・・・
109名無しさん@実況は実況板で:2008/04/20(日) 02:08:45 ID:cqw8be6g0
>>108
その時の東北は明治神宮大会の優勝チームで選抜は優勝候補でした
高松商も総合力の高いチームと謳われてたのに春も夏も
宮城勢に翻弄された悲劇的な敗戦でしたね
110名無しさん@実況は実況板で:2008/04/20(日) 07:14:17 ID:NX+vknI80
>>106
私の記憶でも桐生は低い評価でした。4強、8強に名前が挙がらなかったから
そう思っただけかもしれませんが。こうして見ると、意外にもセンバツ組の
評価は辛めだったのですね。高松商あたりもセンバツでは優勝候補でした。
111名無しさん@実況は実況板で:2008/04/20(日) 08:34:25 ID:GSod2dVo0
>>109
おかげで宮城ヲタは「志摩供養」を強烈に印象付けられたw

>>110
結局センバツは「スモールベースボール」の浜松商に翻弄されて終わった。
福井商が北陸初の準優勝のオマケ付きで・・・


112名無しさん@実況は実況板で:2008/04/20(日) 09:21:23 ID:tX3YlzTc0
>>108
宮城は昭和30年代後半から、現在と同じ2強の勢力分布が続いているが、
この年代は甲子園での脆さが目立っていた。
79年の東北がその「集大成」であり、80年夏の東北から変わったような印象を持っている。
113名無しさん@実況は実況板で:2008/04/20(日) 09:28:56 ID:DD270zVa0
78年のセンバツで高評価だったチーム(サンデー毎日センバツ展望号)

桐生、印旛、東北、早稲田実、PL、岡山東商、豊見城、高松商、浪商




この中で夏に評価が下がっていたチームは
・桐生(エース木暮が予選でKOされ、チームも大苦戦。辛くも逆転勝ちして代表に)
・岡山東商(薮井が予選で打ち込まれ失点多い。接戦の連続での代表)
・豊見城(四番打者石嶺が沖縄大会で負傷、出場が微妙で戦力ダウンが否めない)
・高松商(エース河地が肩を痛めて故障明け。実践&投げ込み不足で不安大)
・早稲田実(打力は健在だが投手力が不安)
114名無しさん@実況は実況板で:2008/04/20(日) 10:51:41 ID:DD270zVa0
センバツでの福井商は、結果論だが、過少評価過ぎたな。

新チーム結成以来、公式戦はもちろん練習試合も含めて全戦全勝の無敗チーム。
これは参加チーム中で福井商1校だけ。
やはりいくら数字が凄くても北陸地域のチームということでノーマークにされて
いたのだろうか。
115名無しさん@実況は実況板で:2008/04/20(日) 12:32:45 ID:cqw8be6g0
>>111
森下監督(常菊)の飛躍は浜松商の優勝がフロックでない証明でしたが
夏は予選であっさり早々と消えてましたね
>>113
五期連続初戦敗退の高松商もこの時のチームで勝てなかったのが大誤算
後の不名誉な記録に拍車をかけました
116名無しさん@実況は実況板で:2008/04/20(日) 12:48:08 ID:GOWoiVhx0
>>115
高松商はセンバツで勝ってたからまだいいとして、長野の松商学園がこの頃
高松商と同時進行くらいな感じで夏の大会で勝てなかったんだよね。
確か6年連続夏の大会初戦敗退だったと思う。
117名無しさん@実況は実況板で:2008/04/20(日) 12:49:47 ID:GSod2dVo0
>>115
現在の森下さんの野球は、浜商伝統の「機動力野球」を真っ向から否定しているとしか
思えないところが解せない。時代の変化、野球の進化で片付けられるのか?
118名無しさん@実況は実況板で:2008/04/20(日) 13:01:22 ID:cqw8be6g0
>>116
松商学園も高松商もその時期対戦相手に恵まれなかったのが共通点
チーム力は高いのに伝統校同士、不思議な縁だなーと思った
119名無しさん@実況は実況板で:2008/04/20(日) 13:43:37 ID:ghlI+GWz0
>>118
そうは言ってもねぇ・・・
この頃から名前だけでは通用しなくなって
きてましたか。
120名無しさん@実況は実況板で:2008/04/20(日) 13:57:27 ID:GOWoiVhx0
高松商は79年夏はいけると思ったけどな。
相手は学校創立3年目の茨城・明野。
延長戦までもつれ込んだ挙句のサヨナラ負けだった。
バス150台連ねて乗り込んできた(確か台数では今も破られていないはず)
明野の大応援団に呑まれてしまったのか?
121名無しさん@実況は実況板で:2008/04/20(日) 21:25:07 ID:yLI24KCD0
高松商は北四国大会がなくなった年から5年連続出場したんだな。
もし、北四国大会が続いていたら、77年は三谷の今治西には勝てなかっただろうね。

122名無しさん@実況は実況板で:2008/04/20(日) 21:58:49 ID:cqw8be6g0
あるいは愛媛と甲子園を競う方が香川の為であったのかも
>>119
松山商や広島商のその後の優勝には伝統校たる凄味を感じたけどね
123名無しさん@実況は実況板で:2008/04/21(月) 16:51:13 ID:8R/uGSSn0
>>116
松商学園は77年夏・78年夏とも初日第一試合で敗退。
それにしてもこの頃の開会式は今と違って超満員でしたね。
124名無しさん@実況は実況板で:2008/04/21(月) 17:14:38 ID:qJAlDGP70
アルプス打線   火を吹く福井商打線
沈      黙
125名無しさん@実況は実況板で:2008/04/21(月) 19:53:52 ID:HDVTv1pv0
取手二は77夏・78夏とも初日第二試合。
77夏は初戦突破。
126名無しさん@実況は実況板で:2008/04/21(月) 22:09:03 ID:cvz8kOYw0
初出場で掛川西に勝った試合だね。
127名無しさん@実況は実況板で:2008/04/21(月) 22:20:03 ID:QtZFaUIL0
水野節彦アナや松本一路アナが
今週のラジオ深夜便で進行役を務めるようだ
128名無しさん@実況は実況板で:2008/04/21(月) 23:00:14 ID:ihTckC8z0
>>127
なんと

以前、松本アナがラジオ深夜便の進行役をやっていたときに、
昔の甲子園について色々話していたようだ。

楽しみだな
129名無しさん@実況は実況板で:2008/04/21(月) 23:20:24 ID:QtZFaUIL0
>>128
お仲間がいてうれしいです。

今夏は記念大会
NHKラジオで、甲子園回顧番組があるかもしれません。
大会直前の昼間など要チェックですね。
130名無しさん@実況は実況板で:2008/04/21(月) 23:31:07 ID:jtxuq2P50
甲子園だよりの復活希望。
131名無しさん@実況は実況板で:2008/04/22(火) 01:43:13 ID:oBE63eL80
>>129
おぉ、それは楽しみですね。
聞き逃さないように気をつけねば。
132名無しさん@実況は実況板で:2008/04/22(火) 19:41:28 ID:ct6fDtD60
>>124
アサヒグラフですな。
133名無しさん@実況は実況板で:2008/04/22(火) 20:12:48 ID:jk0tIzqq0
>>132
字や配置がちょっと違ってましたね。
失礼しました。
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r44062499
134名無しさん@実況は実況板で:2008/04/25(金) 12:04:40 ID:M+DEl/IM0
1県1校制になってからは、記念大会といってもそれほど盛り上がらなくなったね。
49代表が55代表に増えてもあまり有難みがない。
135名無しさん@実況は実況板で:2008/04/26(土) 15:45:38 ID:ZeNN8BP70
でも10年前の80回大会は個人的には久しぶりに面白かった。
横浜×PLがどう、とかいうのじゃなくて、春からの明徳を加えた
三つ巴が楽しかった。

今年も期待したんだけど・・・
136名無しさん@実況は実況板で:2008/04/26(土) 16:14:11 ID:X2+zmeNU0
松坂の存在は大きかったよ。
開幕前から核となる選手がいると盛り上がり方が違うね。
137名無しさん@実況は実況板で:2008/04/27(日) 11:46:15 ID:TnsaRbYJ0
70年の大会では、PLがEXPO'70の人文字を描いていた。
138名無しさん@実況は実況板で:2008/04/28(月) 19:55:07 ID:uLwwqvBS0
アサヒグラフの全試合収録がすべてカラー写真になったのは、74年から。
70年代はカラーはまだ貴重だったんだな。
139名無しさん@実況は実況板で:2008/04/28(月) 22:51:55 ID:b5SGpCI/0
第58回大会(1976年)

【投手】村中(相模)酒井(長崎海星)黒田(小山)山岡(秋田商)千賀(中京)
    松本(桜美林)中村(PL)佐々木(東北)三谷(今治西)黒田(崇徳)
    久保(柳川商)小松(星稜)赤嶺(豊見城)福家(天理)

【野手】原・津末(相模)武藤(秋田商)応武・山崎(崇徳)立花・末次(柳川商)

 俺の記憶の中で最高に「華やかりし大会」だった
140名無しさん@実況は実況板で:2008/04/29(火) 00:36:00 ID:1whG4zG90
高校野球ではありませんが
S52春季だと思われる早慶戦の録音が出てきました。
「若き血」と「紺碧の空」がメインのようで、試合進行は?ですが
懐かしい選手が出ています。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org28190.zip.html
141名無しさん@実況は実況板で:2008/04/29(火) 09:04:03 ID:9eFLHOrF0
>>140
石井賢アナですね。
王選手のホームラン世界新記録のときのラジオ実況も同アナでした。
NHK在籍中に病気のため亡くなられたそうです。
142名無しさん@実況は実況板で:2008/04/29(火) 13:15:49 ID:XaPEU0Yd0
向田が本塁打を打たれたというと、
甲子園の準決勝で銚子商の先頭打者(宮内)に打たれたシーンを思い出すな。
143140:2008/04/30(水) 00:37:10 ID:cs5iJhH90
>>141
そうでしたか…。
大好きだった石井アナの実況を生でもう聴けないと思うと非常に寂しいです。
王の756号はこの年の9月でした。
「入るか、入るか、入ったホームラン!」のフレーズが、この玉川の時とオーバーラップします。
あの時は、大洋、ヤクルト6連戦が後楽園であって、NHKは文弥さんと石井さんともうひとかたとで
ラジオのローテーションを組んでいましたが、755号も756号もいずれも石井さんの時に飛び出しました。
これからも、日本に野球が存在する限り、石井さんの実況は永遠にファンの耳にするところとなるんでしょうね。

また、この当時は江川や原、石毛らが居た大学野球が華やかなりし時で、
石井さんや西田さん、川原恵輔さんらの実況、
山本英一郎さんや石井藤吉郎さんらの解説にワクワクしながらよく見たものでした。
先の早慶戦においても、小綿(盛岡三)、金森(PL)といった名前も何とも懐かしいですよね。
この時の解説は山中正竹さんでしょうか。
144141:2008/04/30(水) 03:03:10 ID:XukA8ThT0
>>143
石井アナのことは、最近、下記で知りました。
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1135438115/213-226

昭和53年夏の甲子園では東海大四×高知商(テレビ)などを担当されていましたが、
翌年からは実況を聴かなくなったと記憶しています。
定年にはちょっと早いように思っていたのですが・・・。
145名無しさん@実況は実況板で:2008/05/01(木) 18:30:43 ID:IQrZoyoW0
慶応冬の時代の主戦だった小綿氏は、現在、母校・盛岡三の監督らしいね。
146名無しさん@実況は実況板で:2008/05/01(木) 23:59:16 ID:wgmd+1Tx0
>>145
【慶 応】藤田(市岡)堀場(丸子実)青島(春日部)玉川(土佐)千賀(中京)
【法 政】住友(鳴門)ニ保(小倉南)居郷(倉敷工)大麻(新居浜商)武藤(秋田商)
【早稲田】北口(天理)向田(前橋工)三谷(今治西)黒田(小山)金森(PL)
     有賀(早実)岡田(北陽)中屋(早実)西本(報徳)佐藤(東海大相模)
     中村(PL)須長(川越工)
【明 治】高橋(静岡)鹿取(高知商)前側(福井商)吉竹(海星)豊田(日大三)
     百村(天理)西部(高岡商)松本(桜美林)
【立 教】安蒜(立教)大須賀(富岡)林(盛岡一)若尾(磐城)


147名無しさん@実況は実況板で:2008/05/02(金) 00:45:58 ID:Rzsz7nhX0
神宮球場のウグイス嬢の独特の甲高い声にシビれたもんだ。
お姉さん、今も元気だろうか?
148名無しさん@実況は実況板で:2008/05/02(金) 15:56:57 ID:ozaA0ukO0
出身高校もアナウンスするのがいいんだよね。
149名無しさん@実況は実況板で:2008/05/03(土) 11:19:56 ID:091cji//0
川越工の須長は、本庄一の監督として、昨夏甲子園まであと1勝だった。
150名無しさん@実況は実況板で:2008/05/03(土) 19:35:32 ID:szU+sXG0O
須長は、秀明川越で監督てして選抜出場してなかったっけ?
151名無しさん@実況は実況板で:2008/05/03(土) 20:08:26 ID:x3HB5N8f0
152名無しさん@実況は実況板で:2008/05/04(日) 16:56:25 ID:ujZg+AFW0
野球盤のスコアボードに、プロのチームではなく
銚子商とか広島商とかの名前を入れて遊びました。
153名無しさん@実況は実況板で:2008/05/05(月) 18:08:34 ID:mKZ8jZk/0
>>152
俺もやったw
154名無しさん@実況は実況板で:2008/05/05(月) 20:47:51 ID:7PnaVGrD0
>>143
山中正竹さんは当時まだ現役だから違うと思う。
155名無しさん@実況は実況板で:2008/05/06(火) 17:33:14 ID:QKIHBjLb0
昭和50年代の高校野球の決勝は、実況が土門アナで、
解説が松永さんと池西さんが春夏交互という形だったなあ。
156名無しさん@実況は実況板で:2008/05/06(火) 19:57:38 ID:Z+wr3xRl0
【法政大学 第3期黄金時代】

〔投手〕和田(日大藤沢)樽井(浜松商)田中富(宇和島東)武藤(我孫子)
    西川(広島商)島田(鳴門)
〔捕手〕木戸(PL)秦(鳴門)
〔内野〕小早川(PL)山中(中京)横井(丸子実)神長(作新学院)銚子(市銚子)
    山越(平安)
〔外野〕西田(PL)手嶋(報徳学園)田辺(法政二)伊吹(高知)武乗(岡山東商)

【明 治】武藤(中京)竹田(日大一)菊池(印旛)森田(高知商)広沢(小山)
     遠藤(双葉)石井(箕島)中山(高松商)
【立 教】野口(米子東)
【早稲田】木暮(桐生)泉(前橋工)荒木(早実)広岡(姫路東)山岡(早実)
     阿久根(天理)鈴木(静岡)川野太郎(=俳優 山口鴻城)
【慶 応】上田(八幡浜)猿田(秋田)
【東 京】八重樫(盛岡一)

「甲子園のスター」がキラ星の如く輝いていた神宮の杜
「慶応」暗黒の時代
「天はニ物を与えた」東大 八重樫
157名無しさん@実況は実況板で:2008/05/06(火) 20:14:13 ID:LnXOtor40
>>156は81年?
82年なら、東大に市川−川幡のバッテリーが入るね。
158名無しさん@実況は実況板で:2008/05/06(火) 20:47:28 ID:/AnZxo8J0
荒木は大学行ってないだろよ。
159名無しさん@実況は実況板で:2008/05/06(火) 20:55:30 ID:c4QF9JVX0
>>156
田中富は南宇和だが。
160名無しさん@実況は実況板で:2008/05/06(火) 21:16:18 ID:Z+wr3xRl0
>>157
82年です。
新一年生を追加したら

【法 政】西川(PL)山田(鹿児島実)若井(PL)西山(双葉)鈴木(秋田経大附)
【早稲田】足立(松商学園)芳賀(早実)小山(早実)山川(高松商)住吉(早実)
【慶 応】仲沢(桐蔭学園)
【明 治】福王(日大三)大森(高松商)吉岡(横浜)
【立 教】宮田(浜松西)
【東 京】市川(国立)川幡(国立)
161名無しさん@実況は実況板で:2008/05/06(火) 21:20:22 ID:Z+wr3xRl0
>>158
兄貴だろよ
>>159
そうだよね
162名無しさん@実況は実況板で:2008/05/06(火) 22:13:20 ID:c4QF9JVX0
>>160
大森は明治じゃなくて慶應だったな。
慶應の先輩、故・藤田元司監督が”情実指名”したので、
元木の巨人入りが1年遅れたのを憶えてるよ。
163名無しさん@実況は実況板で:2008/05/06(火) 22:29:34 ID:Z+wr3xRl0
>>162
そっち(剛)の大森じゃなく
こっち(卓二)の大森です
そっち(剛)じゃ年代が合いません
こっち(卓二)も甲子園に出てるっしょ
164名無しさん@実況は実況板で:2008/05/06(火) 23:12:04 ID:+AkMQ9T70
だめだ
>>160の選手になってくると、もう全然わからない。
大森だって慶応の方しか知らないよ。
165名無しさん@実況は実況板で:2008/05/06(火) 23:50:09 ID:Z+wr3xRl0
>>164
70年代スレやけんね

西川・若井(PL)は三年で81年センバツ優勝メンバー
芳賀・小山・住吉(早実)は二年で荒木の大ちゃんと80年夏の準優勝メンバー
吉岡(横浜)は二年でDQN愛甲と80年優勝メンバー
福王(日大三)は甲子園出て無いけど巨人の一軍半の選手
市川・川幡(国立)は80年夏に「都立の星」で甲子園出場

勘弁してや
166名無しさん@実況は実況板で:2008/05/07(水) 20:18:03 ID:TZVIaeoy0
この年代の決勝では、広島商−静岡がベストゲームだったと思っている。
167名無しさん@実況は実況板で:2008/05/07(水) 21:51:13 ID:M0SNoIFX0
夏の決勝は、その年から6年の間に5度もサヨナラで優勝が決まっているが、
その後となるとS60のPLだけですかね。
168名無しさん@実況は実況板で:2008/05/07(水) 23:09:09 ID:vdi6uQhI0
>>166
73年ですね。広商はセンバツでは準優勝でした。
この時のエース 佃氏は昨年亡くなられましたね。
センバツ決勝で投げ合った横浜の故永川氏とキャッチボールでもしてるでしょうか?
169名無しさん@実況は実況板で:2008/05/07(水) 23:41:04 ID:BkdnK2uyO
サヨナラではないし、例の延長18回の陰に隠れた感があるが
79年夏決勝も捨てがたい。
牽制に釣りだされたのに、ボークと叫びながら走りちゃっかり本盗成功…
池田がスクイズ外すもマンガのように飛びついて決める箕島…
170名無しさん@実況は実況板で:2008/05/08(木) 19:31:33 ID:eYV6PSdgO
ボークと叫びながらホームを落としいれた選手北野だっけ?
たしか、たけし軍団の団員募集に募集して落ちたと、オールナイト日本でたけしが話していた。
171名無しさん@実況は実況板で:2008/05/08(木) 21:21:36 ID:Oa+kLVLY0
>>169

そうかなあ。終盤の池田のエラーのオンパレードでの自滅で3失点しての
逆転負けという、なんともしまらない試合だった感じが強い。
池田が勝手に得点して勝手に失点して、気がついたら何もしてない箕島が
勝ってたという感じ。
172名無しさん@実況は実況板で:2008/05/08(木) 21:52:58 ID:kBoXD+w60
1977年のサヨナラ3ランで決まった決勝戦
1978年のPLの逆転サヨナラの2つが感動的な試合だった。
173名無しさん@実況は実況板で:2008/05/08(木) 21:56:32 ID:4jei6OpZ0
>>171
何気なくホームを駆け抜けた北野がアウトってプレイもあったから実質帳尻
174名無しさん@実況は実況板で:2008/05/09(金) 20:48:22 ID:t07Mp7Kd0
桜美林−PL学園の決勝は、佐伯会長が「高校野球としては最高の試合」と言ったんじゃなかったっけ?
175名無しさん@実況は実況板で:2008/05/09(金) 22:33:43 ID:IYI9kBue0
泣くな 森! まだ来年がある

78年 60回大会決勝 PL学園 3−2 高知商業

PL学園 9回ウラ 0−2 のビハインドから奇跡の逆転劇

高知商業 1回戦から6試合 験を担いで一度も洗っていなかった
     真っ黒なユニフォームが涙で濡れた

後にも先にも高野を観て「泣いた」のは この試合だけだった 
176名無しさん@実況は実況板で:2008/05/09(金) 22:53:11 ID:/7fickkv0
>>175
その試合の視聴率は高校野球史上最高だね。
日曜日だったのもあるだろうが。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E7%90%83%E7%95%AA%E7%B5%84%E3%81%AE%E6%AD%B4%E4%BB%A3%E8%A6%96%E8%81%B4%E7%8E%87%E4%B8%80%E8%A6%A7
177名無しさん@実況は実況板で:2008/05/09(金) 22:59:28 ID:aa3ZBEthO
坂本きゅうが不運だったよな
178名無しさん@実況は実況板で:2008/05/09(金) 23:01:50 ID:6c97t9bK0
>>175
俺は愛知県民だから、前日のほうがショックだった。
あの試合は、高校野球の歴史を変えた試合といっても
過言でないと今でも思ってる。
この大会で春夏通して初優勝のPLがその後、春3回、
夏3回優勝し通産勝利も2位に。
中京は校名が変わり、通産勝利は1位を守っている
ものの、甲子園に出場するのも難しい状況になって
しまった。

179名無しさん@実況は実況板で:2008/05/10(土) 09:42:55 ID:n9M9LemHO
>>171
一見何もしないように見えるから箕島は恐がられたんだろうな。
後のPLにも通ずるんだろうが、
相手のエラーを誘うようジワジワ追いこんでいくのが
箕島は本当にうまかった。

序盤はいつも淡泊だから、最初からやれよって思うけどなw
180名無しさん@実況は実況板で:2008/05/10(土) 22:37:16 ID:2YE5UxmF0
>>178
PL・中京戦が高校野球の盟主交代になったのは間違いない。
中京が勝っていたら、あの年とさらにあと1回くらい優勝していただろう。
9回裏の西田の三塁打の判定がすべてだったな。
181名無しさん@実況は実況板で:2008/05/10(土) 23:27:28 ID:nuA/xyBc0
箕島戦でもPL戦でもキーマンは黒木だった気がする。
182名無しさん@実況は実況板で:2008/05/11(日) 15:40:33 ID:aYz2o/t30
>>156
遅レスですが、銚子(市銚子)って打球を受けてぶっ倒れた?
もしそうなら甲子園ではピッチャーでしたよね?
183名無しさん@実況は実況板で:2008/05/11(日) 18:45:43 ID:Ardtce1e0
184名無しさん@実況は実況板で:2008/05/11(日) 20:09:27 ID:M5jvwX2w0
>175 泣くな 森! まだ来年がある
78年 60回大会決勝 PL学園 3−2 高知商業
PL学園 9回ウラ 0−2 のビハインドから奇跡の逆転劇

一番サード明神が神懸り的な活躍で8打席?連続ヒットでしたか。
明神森田の1、2番コンビや坂上中沢の下位打線が当たりまくってエース森が
快投したチームです。控えにも1年投手中西(80年選抜優勝)がおり
泥まみれのユニフォームが印象的な高知らしい豪快な最高のチームでした。
 今ビデオで観ると森が最高のピッチングながら9回に突如高目に浮き出して
制球を乱しよもやのサヨナラ逆転劇。8回までの展開を見ると完全な勝ち試合、
なんで負けたかというような印象を受けます。リアルで見ていて9回は負ける予感を
感じましたが・・・野球の恐ろしさを覚えた試合です。高知県の野球少年にとって
森や明神は神的存在、そしてあの試合はトラウマとなってます。PL、西田投手の気迫に負けました。

>176 あの試合が最高視聴率とは驚きです。最高視聴率に値する取り組み、試合内容でした。
高知の田舎の野球少年だった私はあの後訳がわからず田んぼに走っていって
草野球をしにいきました。 本当に忘れられない試合です。

185名無しさん@実況は実況板で:2008/05/11(日) 20:18:30 ID:03FIAZ3S0
>>182
79年 第61回大会 1回戦 対高知戦 6回

打者の打球がワンバウンドで顔面を直撃 担架で運び出された
甲子園に残したものは6イニングの投球と本塁打1本だけ
しかし、バッティングの評価は高く、プロからも投手としてより
野手としてドラフトに指名されるほどだった
甲子園は不完全燃焼で終えたが、神宮に活躍の場を求め
見事 東京六大学のスターとして小早川らと共に法政黄金期を支えた
186175:2008/05/11(日) 20:52:00 ID:03FIAZ3S0
>>184
俺は高知の人間でも無ければ四国の人間でも無く
それどころか3回戦で高知商に負けた高校を応援していたガキだった
夏の「夢」を摘まれた憎いはずのチームだったが・・・
あの決勝では試合が進むに連れ、健気に力投する森投手に惹き付けられていき
最後の場面ではテレビ画面が涙で滲んでいたのを憶えているよ

187名無しさん@実況は実況板で:2008/05/11(日) 21:53:48 ID:CKxLCzq50
>>185
銚子利夫は、兄銚子洋二の後を追うように昭和52年入学。同年夏には早くもベンチ入り。
1年秋にはサードのポジションに定着。ところが、同期の投手伊藤浩一(後サード)、西広桂一(後センター)
がいずれも故障のため戦線を離脱。下級生にめぼしい投手がいなかったというチーム事情もあり
3年生春(3月中旬!!)に急遽投手にコンバート。練習試合では第一試合完投、第二試合ロングリリーフ、
時に2試合とも完投という荒療治の突貫工事で投手として完成。千葉県大会を全試合完投でチームを
甲子園に導く。甲子園では予選の疲れからか、県大会で見せた速球の威力は無かったのが残念だ。
188名無しさん@実況は実況板で:2008/05/11(日) 22:45:19 ID:jlgr8epTO
千葉県民の間では市立銚子と言えば銚子。そしてあの打球。
再放送の試合を見たことがあるが、
あれで完全に流れが変わったのが画面から伝わってくる。
市立銚子は甲子園に出たのがその1回だけ。
それだけに…。
189名無しさん@実況は実況板で:2008/05/11(日) 22:47:24 ID:Ardtce1e0
>>186
大久保投手のいた仙台育英ですね。
高知商との試合は安打数も上回り、押し気味でしたが・・・
190名無しさん@実況は実況板で:2008/05/11(日) 23:09:41 ID:03FIAZ3S0


108 :名無しさん@実況は実況板で:2008/04/20(日) 00:14:30 ID:GSod2dVo0
>>68
仙台育英は今でこそ全国でも名だたる強豪に数えられようになったが
当時は夏の大会5回出場、全て初戦敗退の弱小校だった。

「金時さん」大久保投手を擁し、県予選決勝でセンバツ8強の東北を7−0と
子供扱いし、無失点のまま甲子園へ乗り込んだ。

甲子園では御存知の通り延長17回の死闘の末、夏初勝利、無失点記録を続けた。

朝日の記者達も「優勝候補」に推すのは大英断だった事だろう・・・


「夢」を見れた期待のチームだったが・・・
191184:2008/05/11(日) 23:22:22 ID:M5jvwX2w0
>175 186 
あの決勝では試合が進むに連れ、健気に力投する森投手に惹き付けられていき
最後の場面ではテレビ画面が涙で滲んでいたのを憶えているよ

そうでしたか・・・
 森投手は阪急にドラフト2位で入団、プロでは腕を下げてサイド気味のフォームから12年間ワンポイントの中継ぎ
で地味ながらそこそこ活躍してました。TV中継でヤクルトで投げているのを見ましたが
技巧派サイドに変わっていて驚いた覚えがあります。
引退後も去年までオリックスで打撃投手を務めていたようです。
 打撃投手になってからの顔写真が出てましたが本当に野球の好きそうな笑顔で
なんとなく安心しました。森投手は永遠のヒーローです。

>189 190 仙台育英、強敵だったとの印象があります。大型の本格派
大久保投手を擁した難敵でしたが高知商業は運よく勝つことが出来ました。
仙台育英、今のユニフォームとは違いましたよね。仙台育英の名前が印象に残りました。
 
192名無しさん@実況は実況板で:2008/05/11(日) 23:36:54 ID:03FIAZ3S0
>>191
前年も高知に負けてるんだよね

あの時代 高知代表を倒すのは至難の技だったねえ
今なら何とか対等に戦えるけどね・・・
お互い留学生頼みでw 寂しい時代だよ
193名無しさん@実況は実況板で:2008/05/11(日) 23:44:45 ID:Ardtce1e0
昭和52〜54年は3年連続夏8強以上で、昭和50年と55年は春優勝と、
高知勢の黄金期だったねえ。
194名無しさん@実況は実況板で:2008/05/11(日) 23:47:08 ID:Ardtce1e0
52年春の中村も準優勝だった。
195名無しさん@実況は実況板で:2008/05/11(日) 23:59:29 ID:03FIAZ3S0
東北高校 VS 明徳義塾高校

プロ野球スカウトの見本市
196名無しさん@実況は実況板で:2008/05/12(月) 12:03:13 ID:ll/zDrDt0
182
>>183>>185>>187-188
やはりそうでしたか。
色々とありがとうございました。
197名無しさん@実況は実況板で:2008/05/13(火) 02:09:55 ID:+vsstImo0
石嶺和彦(豊見城)
http://jp.youtube.com/watch?v=smcAP9Ur_OI

1977年の選抜と選手権、1978年の選抜と選手権、計4回も甲子園に出場。
77年の選手権ではベスト8、78年の選手権でもベスト8進出し、78年の選手権準々決勝、岡山東商戦ではレフトポール際に本塁打を放っている。
77年の青森国体と78年の長野国体にも出場。
78年のドラフトで阪急から2位指名を受け、プロ入り。
86年にレギュラーに定着し、打率3割、33本塁打を記録し、56試合連続出塁のプロ野球新記録も達成した。
90年には打点王のタイトルを獲得。オールスターゲームにも選出され、パ・リーグの4番を務めた。
94年にはFA宣言し、阪神に移籍。阪神の選手としては史上初の1億円プレーヤーとなった。
また、日米野球でも全日本代表選手に選ばれ、全日本チームの4番を務めたこともある。
生涯成績は、打率2割7分3厘、269本塁打、875打点。
豊見城時代に石嶺を指導していた栽弘義監督が「天才」と褒め称えた沖縄が生んだ史上最高の打者である。
198名無しさん@実況は実況板で:2008/05/14(水) 11:26:36 ID:gfsAfko70
70年代後半の高知県の躍進は素晴らしかったです。
特に好投手は多士済々でした。中村高校の山沖(元阪急)もそうですが、
特に高知商業は凄かった。鹿取(元巨人)、そして森(元阪急)の甲子園の活躍から、
中西(阪神)と続き、80年代の津野(元日本ハム)、中山(元横浜)、岡林(元ヤクルト)、
岡(元ヤクルト)から90年代の藤川(阪神)までの系譜はまさに黄金期に相応しいです。
伊野商の渡辺(西武)も加える布陣は高知県の人口からみると、名実ともに野球王国、
いや投手王国を体現していた。

不思議と90年代後半の明徳時代は強いものの、プロに行って成功している選手は見当たらない。
全国から集まった完成された優秀な選手は、甲子園で活躍できてもその後は伸びないのだろうか?
多くの個性派選手が活躍した70年代後半の高知県の活躍に魅了されました。
199名無しさん@実況は実況板で:2008/05/14(水) 12:50:43 ID:rpSy23EI0
高知県の選手は「骨太」のイメージがあったね
200名無しさん@実況は実況板で:2008/05/14(水) 19:47:31 ID:WXo25yW50
>>198
確かに人口比から言うとすごい
甲子園で勝つこと(出ることと)とその後の野球人生とは別物だ
と言うことがある意味いえているのかもしれない
201名無しさん@実況は実況板で:2008/05/14(水) 22:53:05 ID:gfsAfko70
甲子園で活躍する高校の選手で、その後のプロ野球での活躍度を調べると面白いと思うが、
智辯和歌山とか天理クラスの活躍度で、プロで大成したもしくはしている選手は天理の門田(元南海)くらいかな。
そういう意味ではPL学園と横浜は、甲子園の活躍度とプロの活躍度が一致している。
70年代は全国的な野球学校は少なかったせいか、今以上に個性派の原石が甲子園に来ていたような気がする。
梨田(浜田)、掛布(習志野)しかり、江川(作新学院)、高橋慶彦(城西)、岡田(北陽)、篠塚、宇野(銚子商)、
小松(星稜)、津田(南陽工)、牛島(浪商)等など。
202名無しさん@実況は実況板で:2008/05/15(木) 14:01:59 ID:XiyPu4hm0
選手権
203名無しさん@実況は実況板で:2008/05/16(金) 21:50:12 ID:SX6ubYBw0
無名の公立校から甲子園に出て、プロ入りする選手は減りましたな。
204名無しさん@実況は実況板で:2008/05/17(土) 11:56:55 ID:dlzzyc510
沖縄県勢、選抜史上初のベスト8進出(1975年)
http://neogaia.ti-da.net/e2104385.html#comments

第47回選抜高校野球大会に初出場した豊見城は、初戦で優勝候補の一角に挙げられていた習志野と対戦。
豊見城は新2年生エース赤嶺賢勇が関東屈指の習志野打線を2安打、10奪三振に抑え、見事完封。
2回戦の日大山形戦でも赤嶺投手が好投し、4−2で撃破し、沖縄県勢史上初の選抜準々決勝に進出した。
準々決勝では原辰徳(現巨人監督)や津末(元日本ハム)らスター選手を擁し、優勝候補筆頭に挙げられていた東海大相模と対戦。
試合は9回裏2死まで、豊見城の赤嶺投手が破壊力抜群の東海大相模打線を4安打、12奪三振に抑え、あとアウト1つまで追い込むものの、ここから不運な当たりのヒットを含め4連打を喫し、まさかの逆転負け。
沖縄県民の誰もがベスト4進出と思ったこの試合は、沖縄の高校野球史に残る伝説の名勝負となり、この年に甲子園に初めて登場した豊見城は、甲子園では初戦敗退が当たり前だった当時の沖縄の常識を覆す、「衝撃的」ともいえるチームだった。
赤嶺投手は3年の春と夏にも甲子園に出場。3年の選抜では土佐に3−4で敗れ、初戦敗退を喫したが、夏の選手権では2回戦で鹿児島実を3−0、3回戦では選抜準優勝校の小山を2−1で破り、再びベスト8に進出。
準々決勝では後に中日で150キロ投手として大活躍した小松辰雄を擁する星稜に0−1で敗れた。
選抜と選手権大会の間の5月には、沖縄の高校として初めて本土の高野連から招待を受け、神奈川に遠征し、前年の選抜で敗れた東海大相模と武相の2校と保土ヶ谷球場で対戦。
この東海大相模との招待試合の前に、東海大相模の主砲・原辰徳と豊見城のエース赤嶺賢勇が三塁側ベンチ前で握手し、多くの報道陣からの写真撮影に応じる場面があった。
後に、このとき撮影された写真が高校野球の雑誌(夏の大会予選展望号)の表紙を飾り、原と赤嶺の両選手が握手している写真が大きく掲載された。
このころから原辰徳と赤嶺賢勇の人気は日増しに上がり、特に赤嶺は、沖縄の高校野球史上初のスター選手、あるいは「沖縄の星」とも呼ばれ、高校野球だけでなく多方面のメディアにもよく取り上げられた。
夏の選手権大会終了後、赤嶺投手は日韓親善試合の全日本代表メンバーにも選ばれ、韓国に遠征している。
赤嶺投手は当初、早稲田大への進学が有力視されていたが、76年のドラフト会議で巨人から2位指名を受け、プロ入り。
プロ入り後も、赤嶺人気は衰えず、地元・沖縄では清涼飲料メーカーのテレビCMにも登場。
赤嶺投手が2年のときに選抜に出場したチームは、監督歴43年の栽弘義監督にとっても生涯忘れられないチームで、後年、栽監督自身が雑誌の対談で「自分が指導してきた中では、赤嶺が2年のときのチームがベストチームだった」と語っている。
205名無しさん@実況は実況板で:2008/05/17(土) 20:19:40 ID:1dlTJ2bz0
桐蔭学園×磐城は史上初の箱根以東のチーム同士の決勝戦だった。
206名無しさん@実況は実況板で:2008/05/17(土) 22:13:38 ID:eTefTtkB0
豊見城、箕島、池田、広島商、津久見、習志野、上尾、銚子商、高松商、高知商…
もうこれらのチームの活躍を甲子園で見ることはできないのかな。
寂しいね。
207名無しさん@実況は実況板で:2008/05/17(土) 22:37:57 ID:dLJBE0zd0
208名無しさん@実況は実況板で:2008/05/17(土) 23:44:09 ID:fb6MYIhT0
静岡、静岡商も活躍していた頃があったし、江川の出た55回大会はベスト8が北陽以外すべて公立だった。
とにかく、70年代は公立の名門校が謳歌していた。
強くて憎たらしいく、その頃は、無名の公立高校をいつも応援していた。
それでも、さらにかつての名門である前橋、桐生、敦賀、小倉、岐阜、桐蔭などの高校がでると
なぜか無性に見入ってしまった記憶がある。

今思うと、70年代の公立の名門高校はスパルタで鳴らして強くなったが、、昨今の常連私学は
恵まれた環境と優秀な指導者、全国的な優秀な選手で強くなってきているから、強くて当たり前
という気持ちがどうしてもでちゃうね。

それでも10〜20年周期で全国優勝にからむ松山商とか広島商は、名門かつ古豪の意地を見せているね。
209名無しさん@実況は実況板で:2008/05/17(土) 23:49:09 ID:sPa8hiYq0
80年前後で静岡で全国に通用するとこだと、
浜松商の印象だけど。
いまは、県ベスト8にも入んないかな

(奈良じゃなくて)智弁和歌山(だと思うけど)相手に5点差くらいひっくり返したことあった。
210名無しさん@実況は実況板で:2008/05/17(土) 23:50:02 ID:gm0RTEJZ0
>豊見城、箕島、池田、広島商、津久見、習志野、上尾、銚子商、高松商、高知商…

高知商業は2年前甲子園出ましたよ。強打のチームで明徳義塾に打ち勝ち甲子園出場、1回戦勝利し鹿児島工業に僅差で敗れましたが・・
毎年高知県3位以内の位置は維持していますが明徳義塾や高知高校の壁は厚いですね。
習志野も2001年夏の甲子園に出場、3回戦(明徳義塾を下す金星)まで行って、高松商業も甲子園には比較的最近出てます。
 かつてのような活躍、上位進出となると難しいかもしれませんが。
211名無しさん@実況は実況板で:2008/05/18(日) 00:02:27 ID:5lBpV40TO
>>209
相手は和歌山ではなくて奈良の方ですね。
84年夏の初戦、7点差を逆転しました。

智弁和歌山はまだこの時は甲子園未経験でした。
甲子園初出場は翌年の85年春です。
212名無しさん@実況は実況板で:2008/05/18(日) 00:09:11 ID:/Dg8QanK0
>>210
それはわかっているのですが
かつてのように、抽選で相手が嫌がるような存在であってほしいわけです。
特に高知商には豪快かつ緻密なイメージが強かったので、2年前のように送りバントもできないチームでは…。

213名無しさん@実況は実況板で:2008/05/18(日) 00:12:07 ID:/Dg8QanK0
最近では、玉国監督の宇部商に70年代の臭いを感じていたんですが…
214名無しさん@実況は実況板で:2008/05/18(日) 00:16:03 ID:XRtVoPaX0
>>208
10〜20年周期でいいんだったら銚子商業だって十分全国優勝に絡んでるぞ。
215210:2008/05/18(日) 00:21:58 ID:Q3deI6Sh0
>212 特に高知商には豪快かつ緻密なイメージが強かったので、2年前のように送りバントもできないチームでは…。

 おお、よく分かっていらっしゃるお言葉!高知県の野球ファンとしてはうれしい
褒め言葉で光栄です。
 豪快かつ緻密さ、土佐人の豪快かつ繊細な性格を(結構いい加減な人が多いですがww)
体現したようなかつての高知商業の野球、その復活を見たいものです。
室戸や高知、土佐などに人材が分散し好投手が育ちにくい環境になったこと、
明徳義塾の台頭、中学までの硬式野球が普及していないことなどが低迷の原因のようですが
環境的には恵まれているだけに文句は言ってられませんね。

2年前の高知商業は久々の強力打線を看板に甲子園に出て来ましたが
継投に頼らざる得ないチーム事情と細かい技術はなく強力バッテリーの鹿児島工業
に敗れましたね。各名門校の復活を祈っています。
 
216名無しさん@実況は実況板で:2008/05/18(日) 00:30:07 ID:/Dg8QanK0
そうですね。
毎年の好投手や黒潮打線もさることながら
S47森本&安岡直の二遊間、S53明神&森田の三遊間の泥臭い守備こそが
高知商の真骨頂だったと思います。
217名無しさん@実況は実況板で:2008/05/18(日) 00:31:53 ID:/Dg8QanK0

「泥臭い」でなく「よく鍛えられた」が適切ですね。
218名無しさん@実況は実況板で:2008/05/18(日) 00:38:05 ID:prqd4aXL0
>豊見城、箕島、池田、広島商、津久見、習志野、上尾、銚子商、高松商、高知商…

現代は
沖縄尚学、智弁和歌山、鳴門工、広陵、明豊、千葉経、浦和学院、尽誠学園、明徳義塾…

下段は出て来れば優勝候補、上段は安牌になっちまった。
219名無しさん@実況は実況板で:2008/05/18(日) 00:44:15 ID:kNNurF3D0
今年の選抜で優勝した沖縄尚学の26歳の青年監督・比嘉公也監督の恩師は、99年に選抜で優勝した沖縄尚学の金城孝夫監督(現長崎日大)。
金城孝夫監督の出身校は豊見城で、金城監督の恩師は、その豊見城で一時代を築いた名将・栽弘義監督。
220名無しさん@実況は実況板で:2008/05/18(日) 00:50:17 ID:/Dg8QanK0
興南の我喜屋監督も北海道で駒苫の香田元監督が師と仰いでいたようですね。
昨夏の采配ぶりはとても印象的でした。
221名無しさん@実況は実況板で:2008/05/18(日) 00:58:19 ID:kNNurF3D0
興南の我喜屋監督と駒大苫小牧の元監督・香田氏は師弟関係にあり、まだ北海道が弱かった時代から、沖縄出身の我喜屋氏が手取り足取りアドバスしてきた。
北海道の高校野球の発展、そして駒大苫小牧の北海道勢初の全国制覇は、1968年夏に興南が沖縄県勢として初めてベスト4に進出したときの4番打者で主将だった我喜屋優氏なしでは成し得なかったであろう。

http://www2.asahi.com/koshien/column/akogare/TKY200708080185.html
222名無しさん@実況は実況板で:2008/05/18(日) 16:35:52 ID:/Dg8QanK0
朝日から選手権90回の軌跡として週刊「甲子園の夏(全20冊)」が6月10日に創刊されるようだけど、
5冊目('77〜79)、8冊目('70〜73)、10冊目('74〜76)が楽しみ。
ただ、毎号44ページのようだから、1枚の写真で2ページを割いたりスコアを載せてたら、
読み応えはあまり期待できないでしょうね。どうせだったらアサヒグラフを復刻してくれればいいのに。

ところで、90年史の方は出さないんでしょうか。
223名無しさん@実況は実況板で:2008/05/18(日) 17:22:27 ID:C7PlRBbf0
出すとしたら、81回〜90回の分だけじゃないか?
100年史は確実に出すから90年史は作らないだろ。
224名無しさん@実況は実況板で:2008/05/18(日) 17:31:29 ID:VIBAIkyG0
60年代から70年代の好チームとして前出ですが静岡商をあげたい。
新浦、松島といった好投手もいましたが、お家芸のバントと堅い守り、
大物打ちは少ないが、藤波、大石大二郎に代表されるミートの名人がおり、
まず1回戦では負けない野球を見せました。
74年の夏高橋投手に大石(大)、久保寺を擁した時は、正直銚子商にはかなわないが、
PL、高知、土浦日大クラスとは互角と思っていたのですが。
ベスト8で一球に泣き、前橋工業向田の前に沈みました。
225名無しさん@実況は実況板で:2008/05/18(日) 17:47:25 ID:/Dg8QanK0
>>223
やはりそうでしょうね。
ありがとうございました。
226名無しさん@実況は実況板で:2008/05/18(日) 18:04:48 ID:kNNurF3D0
1970年代前半まで甲子園で1勝を挙げることすら難しく、甲子園ではいつも判官びいきの応援を受けていた沖縄の高校野球。
その弱かった沖縄の高校野球のレベルを全国レベルにまで引き上げた最大の功労者、栽弘義監督が亡くなられて1年が過ぎました。
「栽弘義オフィシャルサイト」では、栽監督の幼少時代(糸満時代)、小禄時代、豊見城時代、沖縄水産時代の61点の写真が見られます。
この中には、初任校の小禄の監督として20代後半で沖縄県大会を制したときの写真、1970年の夏の県大会で優勝した後、宮崎で行われた南九州予選に出場したときの写真、
また、豊見城で甲子園に初めて出場したときの写真、沖縄水産で2年連続甲子園準優勝を成し遂げたときの写真のほか、全日本代表チームのコーチとしてアメリカに遠征したときの写真や長島茂雄元巨人軍監督とのツーショット写真など、貴重な写真が収められています。
「栽弘義オフィシャルサイト」のトップページにある大きな写真は、豊見城が1975年選抜に初出場したときの写真で、栽監督は部長として背広姿。そしてその隣(左)に写っているのは当時19歳(高校3年)で監督を務めた亀谷興勝さんです。
明後日20日には、沖縄かりゆしアーバンリゾート・ナハにおいて、19時から「故 栽弘義を偲ぶ会」が開かれますが、参加費の一部が記念碑の建立に充てられることになるそうです。
http://xn--50t96r8tt.jp/index.php?FrontPage
227名無しさん@実況は実況板で:2008/05/18(日) 19:53:52 ID:wurziHdEO
愛知からですが
中京(現中京大中京)にかつての郷愁を思い描き、未だにイメージチェンジについていけてないオジサンがいっぱい居ると思います。
かく言う私もその一人。
228名無しさん@実況は実況板で:2008/05/18(日) 20:12:29 ID:sLhSntPj0
>>224
75年のチーム(選抜ベスト8)を夏に見たかったね・・・
229名無しさん@実況は実況板で:2008/05/18(日) 20:24:57 ID:Fj5gyi2S0
栽先生は監督に就任した当初から「内地の高校に追いつけ、追い越せ」を目標にやってきたから、沖縄尚学の優勝は天国でも喜んでるだろうね。
230名無しさん@実況は実況板で:2008/05/18(日) 20:35:23 ID:/Dg8QanK0
あの年は海野投手でしたね。
大会3日目に掛川西とアベック出場し、静岡からの大応援団で甲子園は大変盛り上がっていました。
試合の方も、2日前に急遽代役で出場が決まった佐世保工が終盤に追い上げる意外な善戦で沸かせましたが
掛西、静商ともに準々決勝まで行ったので静岡のファンには忘れられない大会だったでしょうね。

あの頃の静岡は、静高、静商に浜商などの人気チームが次々活躍してましたよね。
231名無しさん@実況は実況板で:2008/05/18(日) 20:35:58 ID:prqd4aXL0
>>227
シンプルだが襟付きのユニにはビビったもんだ。
78年の山中、栗岡は強烈だったねぇ。
山中のメットはツバが捲れ上がった特徴あるものだった。

76年の千賀の時もPLにやられてるが、80年代は広商、池田に阻まれた。
あと一歩の壁が破れない学校になったよねぇ・・・
232名無しさん@実況は実況板で:2008/05/18(日) 20:51:52 ID:/z3Pod360
>>230
静岡県は元々、高校野球熱が高い所だね。
静岡、静岡商、浜松商、掛川西、島田商に、
韮山、富士宮北、富士などの公立校はファンも多い。
80年代以降は振るわなかったが、昨春の優勝で再び活気を取り戻すか?
233名無しさん@実況は実況板で:2008/05/18(日) 21:13:58 ID:AsesXXt80
>>227
ナカーマ(・∀・)人(・∀・)
234名無しさん@実況は実況板で:2008/05/18(日) 22:21:48 ID:kNNurF3D0
生前、栽さんと親交を長く続けていたある方が「栽さんがいなかったら、沖縄の高校野球は50年も遅れていた」と話していたのが印象的です。
235名無しさん@実況は実況板で:2008/05/18(日) 22:47:50 ID:CHLO1WDzO
今日の福島県大会で磐城(71年夏準優勝、75年夏ベスト8)が、聖光学院にサヨナラ勝ち。

選抜で沖尚相手に好投した仲田を打ったようだ。
236名無しさん@実況は実況板で:2008/05/18(日) 22:52:11 ID:kK9yIqIC0
237名無しさん@実況は実況板で:2008/05/18(日) 23:40:48 ID:spx6IodV0
>>227 >>231
中京の襟付きのユニフォームは30年前は確かにクラッシックでしたが、格好良かった。
その後中京大中京の時に大幅にユニフュームを変えたけど、中京商時代の襟付きは品があったね。。。
広島商なんか、いまだに帽子が黒でアンダーシャツが白色の戦前スタイル。そのこだわりが名門の意地を感じるね。
昨今の野球学校は、殆ど漢字で大文字の学校名を胸に付けているけど、あれはPRの証かな、、、明徳義塾、尽誠学園、
駒沢苫小牧、明豊、西日本短大など、90年代進出の学校は結構多いね。ちなみに何故か栃木代表は公立、私立に関係なく
漢字の校名が多い。
昔は私立も公立もユニフォームにデザインには差がなかった。柳ヶ浦が出たころは純白でそれだけでもしびれた記憶がある。

>>236
昔、雑誌で読んだけど、磐城全盛期は53回大会の準優勝より、前年PL学園に2対1で敗れたチームの方がベストだったらしいね。
その試合のビデオがあれば是非見たいね。ピッチャーは田村ではないけど、あの新美(元広島)のいた競合PL学園に密かに惜敗していた
磐城のチームに興味があります。同郷の安積商には巨人の中畑がいた時代だから大分前だね。
53回大会の決勝は、高野連としては郡山-磐城の組合せを期待していたと当時の野球雑誌で読んだことがあったけど、
いまじゃ夢物語だね。当時から高野連が文武両道の学校を理想としているのが伺えた。そういう意味では私立でも土佐とか明星、
慶応はOKなんだろうね。
文武両道高校 > 公立高校 = 名門私立野球学校 >> 特待生私立高の図式は昔から変わらないかな。。。
238名無しさん@実況は実況板で:2008/05/19(月) 12:51:43 ID:fsD6NF0+0
70年の磐城は田村が捕手だったようだな。
239名無しさん@実況は実況板で:2008/05/19(月) 14:14:07 ID:tNq4B7TTO
田村は夏の大会後の選抜チームではサードを守っていた。
センスがすごかったんだな。
240名無しさん@実況は実況板で:2008/05/19(月) 14:16:41 ID:ZICNlpx20
50代が多そうなスレだw
241名無しさん@実況は実況板で:2008/05/20(火) 01:14:23 ID:gMP7+4WXO
70年代の高校野球と
今時の高校野球を比べるとピッチャーの球の速さが全然違いますね。


30年ぐらい前は軟投派が多くて150キロ出せるピッチャーまず居なかったでしょうね。
242名無しさん@実況は実況板で:2008/05/20(火) 21:16:52 ID:C47Bhcgg0
アンダーやサイドの投手の全盛期だったねえ。
243名無しさん@実況は実況板で:2008/05/21(水) 00:45:02 ID:NMyaTJfjO
この時代は極端に
クイックで投げるピッチャーは少なかった。


どちらかと言えば
ゆったりとしたフォームが多かった。
244名無しさん@実況は実況板で:2008/05/21(水) 18:33:49 ID:VwQTIlBL0
選抜だったが何回大会かはわすれた。
大分商業、甲子園から引き揚げるときユニの上ウィンドブレーカーじゃなく学らん。
しかも頭はスキンヘッドに近い状態。
高校生らしいというかなんとゆうか・・・
245名無しさん@実況は実況板で:2008/05/21(水) 20:05:47 ID:DqCTI5Dj0
70年代の大分商の選抜出場なら、
広島商に1試合大会記録の盗塁を許しながら勝った74年か、
岡崎がエースだった79年(夏のエースは松本に交代)のどちらかだな。
246名無しさん@実況は実況板で:2008/05/21(水) 22:40:23 ID:FDUyF4/Y0
>>226
70年代初めまでは、沖縄のチームは安全牌だった。
ほとんどの出場チームにとって、まず勝てる相手だった。
豊見城、沖縄水産が常連になってから、全国有数の強豪県になった。
>>230
静岡県民ではないが、あの年の掛川西ー天理戦が、今でも強烈に印象に残っている。
試合展開がスリリングだったことも、あるかもしれないが。
247名無しさん@実況は実況板で:2008/05/21(水) 22:44:57 ID:wNmWxyoT0
>>246
栽弘義監督は、沖縄では神様的存在だったからね。
「栽先生がいなければ沖縄の高校野球は50年は遅れていた」と言う人もいるほど。
248名無しさん@実況は実況板で:2008/05/21(水) 23:06:23 ID:L+I+omCH0
>>246
天理戦は8回の天理の猛追が凄かったけど、9回に突き放した掛西も立派。
掛西は1回戦の能登川戦もトリプルスチールで制したんじゃなかったけ。
タレント揃いの静商も2回戦はうって変わって終盤の逆転勝ち。
静岡人じゃないのに、どの試合も印象に残っています。
249名無しさん@実況は実況板で:2008/05/22(木) 06:13:30 ID:Rnh2Q1oC0
その時の掛川西の松本捕手は、この大会でもピカ1のキャッチャーだったね。
確か明治に進んだが、それほどの活躍はなかったと思う。
明治には百村、柿木というスラッガーが揃っていたこともあるが。
この大会では決勝の高知−東海大相模があまりにも有名だが、
他にも高知−報徳の玄人対決など好試合が多かった。
報徳の試合はどれも好勝負だった覚えがある。
対池田。対札幌商。
福井商業も渋いチームだったな。
250名無しさん@実況は実況板で:2008/05/22(木) 07:36:32 ID:unw3MQk40
決勝翌日に出た毎日新聞の大会総評は
「しびれる好ゲーム大会」でした。
251名無しさん@実況は実況板で:2008/05/22(木) 08:37:47 ID:tWW4y6870
沖縄の高校野球は大きく分けて5つの時代に分けられる。
70年代前半以前の低迷期(全国40位台の勝率)、70年代後半の豊見城全盛期(春夏6季連続甲子園出場、3年連続ベスト8)、
80年代前半の興南全盛期(4年連続夏の甲子園出場)、80年代後半〜90年代前半の沖縄水産全盛期(夏の甲子園2年連続準優勝、ベスト4)、そして99年選抜と08年選抜の沖縄尚学の優勝の5つの時代。
97年夏にも浦添商のベスト4があり、また01年選抜では21世紀枠として初出場した宜野座のベスト4もあった。
沖縄県勢の甲子園春夏通算勝率は現在5割2分6厘(72勝65敗)で、全国16位(春21勝25敗、夏51勝40敗)。
春が勝率4割5分7厘で、夏が5割6分である。
沖縄尚学が99年と今年の選抜で優勝したり、21世紀枠で出場した宜野座が01年の選抜でベスト4に勝ち進んでいるため、沖縄県勢は春のほうが夏より強いイメージがあるが、実は逆で、春の勝率は全国25位、夏の勝率は全国12位なのである。
ここ20年の春夏の甲子園で優勝2度、準優勝2度というのは14都道府県あるが、沖縄もその中の一つ。
これを上回っているのは、東京、神奈川、大阪、和歌山の4都府県だけ。
20年以内にこれだけの勝ち星を挙げている沖縄がまだ全国16位の勝率にとどまっているのは、70年代以前があまりにも弱すぎたからで、その証拠に75年選抜で豊見城が勝つまで選抜では1勝しか挙げていなかった(71年の普天間が沖縄県勢選抜初勝利)。
日本高野連への加盟が遅れたのと、27年間にも及ぶ米国統治が続き、また当時は交通の便も悪く、本土から遠く離れていて強豪校との練習試合ができないという地理的ハンディもあったのが70年代前半以前に低迷していた大きな理由として考えられる。
それに加えて70年代前半以前は指導者不足、用具や球場不足というソフト、ハード両面での遅れもあった。
しかし、70年代後半から今日に至るまでの沖縄県勢の甲子園春夏通算勝率は全国10位内に入ろうかという驚異的ハイペースであり、全国有数の強豪県になったといえる。


252名無しさん@実況は実況板で:2008/05/22(木) 11:28:48 ID:Mp7CcxD30
訂正
>ここ20年の春夏の甲子園で優勝2度、準優勝2度というのは14都道府県おうあるが、沖縄もその中の一つ。

平成になって以降、春夏両方の甲子園で、決勝まで勝ち進んだのは47都道府県の中で14都道府県。沖縄はその中の一つ。
沖縄は春夏合計して、この20年間で「優勝2回、準優勝2回」。
このような沖縄の成績を上回っているのは、東京、神奈川、大阪、和歌山の4都府県だけ。

に訂正します。
253名無しさん@実況は実況板で:2008/05/22(木) 12:38:06 ID:Hj7rwO8S0
沖縄の春の勝率が低いのは、70年代前半までのいわゆる「沖縄枠」で出場していたことが大きいだろう。
夏は、記念大会以外は、宮崎との南九州大会に勝って実力で出場しなければならなかったから、
当時の出場回数が少なくて勝率に影響が少ないのだと思う。
254名無しさん@実況は実況板で:2008/05/22(木) 17:04:08 ID:7+P7Kzs60
ようつべってすごいな。
これ観ながら亡きおやじに「”青春”てなに?」って質問したわ。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=Jy91fnwKw14&feature=related
255名無しさん@実況は実況板で:2008/05/22(木) 17:50:59 ID:tWW4y6870
沖縄の春の勝率が低い理由の一つに「寒さ」を挙げる地元の高校野球関係者は多い。
真冬でも半袖で練習ができ、一桁まで気温が下がることが少ない沖縄は本土との気温差が10度以上ある日が多く、甲子園入りしてからの寒さ対策はいつも課題といわれていた。
幸い、ここ数年の全国的な温暖化の影響もあり、30年前とは違って寒さに悩まされることは少なくなってきたが、それでも今年の選抜で優勝した沖縄尚学の選手たちは開会式の入場行進でほとんどの選手がアンダーシャツを重ね着したり、
首まであるアンダーシャツを着るなど、かなり寒さ対策をしているなという印象を受けた。
ちなみに今年の選抜の開会式当日の気温は16度で、これは沖縄の1月の平均気温より若干低い気温である。

256名無しさん@実況は実況板で:2008/05/22(木) 19:44:29 ID:kBNjpIIc0
昭和48年選抜の毎日グラフ
前原−函館有斗の見出しは、「寒さに負けた」
257名無しさん@実況は実況板で:2008/05/22(木) 20:10:12 ID:tWW4y6870
73年選抜大会に出場した前原の選手たちは甲子園入りして、あまりの寒さに驚いたというのは当時の新聞にも載っていた。
夏の大会にも出た前原は、夏とはいっても夜になると沖縄と違って、ひんやりするので厚手の上着を着て、宿舎で過ごしたらしい。

258名無しさん@実況は実況板で:2008/05/23(金) 02:59:40 ID:WO+SEiV8O
age
259名無しさん@実況は実況板で:2008/05/23(金) 09:53:46 ID:I/OMoJJh0
>>249
百村って天理じゃなかった?
報徳は連覇がかかってたんだね?

俺が高校野球を1番熱く見てた時代だw
260名無しさん@実況は実況板で:2008/05/24(土) 10:04:37 ID:3Mr4A9WM0
75春 1回戦 豊見城−習志野
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2647.zip.html
261名無しさん@実況は実況板で:2008/05/24(土) 19:38:18 ID:UQ+QyeRZ0
78夏 2回戦 高知商−倉吉北
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3050.zip.html
262名無しさん@実況は実況板で:2008/05/24(土) 19:47:07 ID:bVDHabVb0
>>260-261
いつもお世話なっております。
この当時の応援はシンプルでいいね
263名無しさん@実況は実況板で:2008/05/24(土) 20:26:43 ID:UQ+QyeRZ0
78夏 3回戦 中京−箕島
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3101.zip.html
264名無しさん@実況は実況板で:2008/05/24(土) 22:43:12 ID:p5WNVWks0
>>249
松本は、3年生くらいから時々試合に出ていた。
特に活躍したわけではないが、4年の時は、一応レギュラーに定着していたと思う。
4年生の秋の優勝の時は、確か正捕手ではなかったか。
>>259
百村は、天理→明治だね。天理でも明治でも4番を打っていた。
265名無しさん@実況は実況板で:2008/05/25(日) 12:31:59 ID:+6ZYRRqh0
>>245
70年代だけではなく、一番最近出場した時も(約10年前)ウインドブレーカーの代わりに学ラン。頭は五厘刈りだった。
大分商の伝統らしいが、長年指揮を取っていた監督も今はいなくなっているみたいなんで、今でもこのスタイルが堅持されているかはわからん。
266名無しさん@実況は実況板で:2008/05/25(日) 18:40:46 ID:umwMDkQP0
74年春の広商はかなりの強チームで、関東の3強と戦わせたかったんだが、思わぬ所で
姿を消してしまった感じだ。
架空の話で申し訳ないが、73年夏の広商と74年夏の銚子商。また73年夏の広商と76
年の崇徳を対戦させてみたらどうなったか。
267名無しさん@実況は実況板で:2008/05/25(日) 19:50:21 ID:IEV+wAPd0
今日の朝日新聞別刷「be」2面に東日本、西日本の境界についての記事があるが、その一文に

全国高校野球選手権では、78年の第60回大会から06年の第88回大会まで
初戦の組み合わせを東西対決にしてきた。
59回大会で西東京(桜美林)と東東京(早実)が1回戦で当たったことが
きっかけになり、毎年、49代表を東と西に分けて抽選するようになった。

とある。
ここのスレに出入りする人なら、この記事はすぐに虚偽だと分かるよな?
朝日新聞もこんな虚偽を書いてはいけない。
268名無しさん@実況は実況板で:2008/05/25(日) 19:50:55 ID:G6PbMUSl0
>>266

 74銚子商 > 76崇徳 > 73広島商 
269名無しさん@実況は実況板で:2008/05/25(日) 21:32:50 ID:cplqjI7j0
76年崇徳は弱いだろ

春も相手の9回のエラーがなきゃノーヒットノーランで2回戦負け
夏もあっさり2回戦負け

センバツ優勝なんて運だけ
270名無しさん@実況は実況板で:2008/05/25(日) 23:50:02 ID:xGUVT9p30
とは言っても、74銚子商は戸田、酒井クラスの投手とは対戦していないからなぁ。
271名無しさん@実況は実況板で:2008/05/26(月) 01:40:40 ID:vpoQsgwD0
大会No.1投手の工藤一彦と対戦していない。
強豪対決を制した定岡擁する鹿児島実業と決勝で対戦する予定だったが、
準決勝でアクシデントが。
272名無しさん@実況は実況板で:2008/05/26(月) 14:10:54 ID:bI1qSAMnO
魔物が棲む甲子園と言うフレーズが付いたのは
70年代からだと思うんですが、
これは植草アナが
言ってから定着したんですかね?
273266:2008/05/27(火) 00:11:32 ID:d/uMOwuq0
ご意見ありがとう。
銚子商は力としたたかさを併せた選手による、危なげない勝ちっぷりはNo1ではないか。
崇徳は個々人のパワーでは随一。銚子商と比較しても駒を比べていった場合、足し
算では勝るのと思われる。ただ足し算の結果が勝利ではないので。
広商にも好選手はいたが、単純な戦力比較では劣勢。しかし負けない野球を貫く凄みはピカ1.
これが3校を競わせたい理由です。

274名無しさん@実況は実況板で:2008/05/27(火) 23:02:26 ID:Kg+USJKNO
>>272
久しぶりに
そのフレーズ聞きたい
ですね。
275名無しさん@実況は実況板で:2008/05/28(水) 20:10:56 ID:oHAR24WHO
age
276268:2008/05/28(水) 20:25:13 ID:eTwHu1GC0
>>273
まさしく 貴兄の考察に同意ですな

崇徳をバッサリ切り捨てる意見もあったがw
277名無しさん@実況は実況板で:2008/05/28(水) 20:31:13 ID:1ukz0H2T0
>>260
>>261
>>263
もう一度うpしてくだされ・・・
278名無しさん@実況は実況板で:2008/05/29(木) 10:26:40 ID:mGahg9Yp0
鉾田1の戸田は、ナイスピッチャーだったなあ。
279名無しさん@実況は実況板で:2008/05/29(木) 20:25:32 ID:iysJ1cZ50
市神港戦は本調子でなかったのが惜しまれる。
280名無しさん@実況は実況板で:2008/05/29(木) 21:39:37 ID:GqDe4aCl0
市神港 力投戸田にとどめ
281名無しさん@実況は実況板で:2008/05/30(金) 08:02:33 ID:o3B+NZLI0
鉾田1か、ホント極端なワンンマンチームだった。
最近こういうチーム見ないな。
しかし、戸田はすごかった。
282名無しさん@実況は実況板で:2008/05/31(土) 00:18:11 ID:waTBac3E0
>>281
今年なら華陵辺りが近いタイプか?まさにエースにおんぶにだっこだったが。
283名無しさん@実況は実況板で:2008/05/31(土) 20:36:01 ID:zltfQE0e0
昔は、選抜には初出場のワンマンチームが1校くらいは出ていたね。
284名無しさん@実況は実況板で:2008/05/31(土) 22:05:22 ID:AWMrj85P0
ちゃんと見てる人なら今も毎年一校くらいは出てることに気付くはず。
285名無しさん@実況は実況板で:2008/05/31(土) 22:59:13 ID:45oMU21P0
沖縄の高校野球を全国レベルにまで引き上げた栽弘義監督の「偲ぶ会」が先日、沖縄県那覇市のホテルで開かれた。
会場にはOBや関係者ら故人に縁のある550人が集まり、栽監督への思いを語り合った。
また会場には、栽監督が袖を通した小禄、豊見城、沖縄水産のユニホームや懐かしい写真なども展示された。
沖縄水産のユニホームは、栽監督が同校に赴任した昭和55年ごろの初期のものもあり、左胸に水産高校を表す「イカリ」のマークだけが入ったユニホームも展示されていた。
昭和57年〜59年の夏の県大会までの3年間のユニホームは胸に漢字で「沖縄水産」と書かれているユニホームで、色は薄いグレー。
そして昭和59年の夏の甲子園に沖縄水産が初出場したときには、全国のファンにはおなじみとなった胸に「沖水」と書かれたユニホームに変更。
沖縄県内のオールドファンには、左胸に「イカリ」のマークが入ったものや、漢字で「沖縄水産」と書かれた薄いグレーのユニホームのほうが懐かしい。

http://neogaia.ti-da.net/e2133319.html
286名無しさん@実況は実況板で:2008/05/31(土) 23:54:33 ID:I7HFdW3g0
>>285
豊見城の胸に「豊」のユニもあったのかな?
287名無しさん@実況は実況板で:2008/06/01(日) 00:12:34 ID:uKTZcrgz0
昭和53年の夏の甲子園に出た豊見城のユニホームは左胸に漢字で「豊」だけのものだったが、この日の会場にはなかったと思う。
288名無しさん@実況は実況板で:2008/06/02(月) 00:59:46 ID:2K2yVoBz0
>>287
胸にローマ字の「TOMISHIRO」って時もあったよね
289名無しさん@実況は実況板で:2008/06/02(月) 01:10:52 ID:4WgZVMeT0
胸にローマ字の「TOMISHIRO」が本来の豊見城のユニホームで、漢字一字の「豊」に変えたのは、1978年夏の大会〜1979年夏の大会まで。
当時、夏の甲子園で2年連続ベスト8に勝ち進みながら、なかなかベスト4の壁を破れず、栽監督が気分一新を図る意味で「豊」のユニホームに変えたというのがその理由。
しかし、地元での評判は芳しくなく、1980年からは再び胸にローマ字の「TOMISHIRO」のユニホームに戻した。
下は当時と変わらない現在のユニホーム(2007年秋季沖縄県大会開会式の入場行進)。
http://www.flickr.com/photo_zoom.gne?id=1346620484&context=set-72157601919518827&size=l

290名無しさん@実況は実況板で:2008/06/02(月) 01:40:01 ID:sCtAGW0e0
秋の大会に開会式なんてあるのか・・・
291名無しさん@実況は実況板で:2008/06/02(月) 01:47:17 ID:4WgZVMeT0
春季県大会、夏の県大会、秋季県大会、それぞれ開会式はあります。
292名無しさん@実況は実況板で:2008/06/05(木) 22:39:41 ID:v16PQkaI0
闘志溢れる美技再々の初出場対決
293名無しさん@実況は実況板で:2008/06/07(土) 22:10:40 ID:qD3bPE9N0
高校野球が好きな人は大抵オリンピックも好きだと思うのですが、
70年代のお家芸だった男女バレーが出場を決めてジ〜ンと来るものがありますね。
アテネの時も体操男子の優勝が一番嬉しかったっけ。

きょう、朝日から「週刊・甲子園の夏」創刊号が届きました。(今回は84〜86年大会の巻)
写真がやたら大きく、大会毎の紹介が非常に簡略なのは予想通りでしたが、
審判の達摩さんと中京商の滝監督らによる「いちばん速い球を投げたのは誰か?」などの
読み物などもあって一見の価値はあるように思います。

あと、ベ社の「にっぽんの高校野球」も四国編に続き、今月28日に神奈川編が出るようですし、
ホームランからも7月に大会記念号が出るようで、これからは楽しみな出版が目白押しですね。

294名無しさん@実況は実況板で:2008/06/08(日) 00:45:11 ID:dtPEiIR50
俺オリンピック見ないよ。特に夏は。
295名無しさん@実況は実況板で:2008/06/08(日) 00:55:36 ID:czocoZwr0
今年は全国大会と日程かぶりまくりだから、俺にとっては迷惑なだけだな>オリンピック
296名無しさん@実況は実況板で:2008/06/08(日) 08:36:25 ID:P+Knlrwi0
時間差攻撃などのテクニックを駆使して世界の頂点に立ったが
パワーに圧倒され五輪の出場すら困難になっている現在の日本バレーの状況は、
スクイズなどの小技を駆使して高校野球の頂点に立ったが、
現在では甲子園出場もおぼつかなくなった公立高校の姿とだぶるな。
297名無しさん@実況は実況板で:2008/06/08(日) 21:32:39 ID:k6o0YdFr0
81年に天理旋風になりそうでしたが。この時のスターティングメンバーはい
かがでしたか。前年秋に終わってしまいましたが。
298名無しさん@実況は実況板で:2008/06/08(日) 22:10:33 ID:rE0OgucV0
>>293
火曜日発売じゃなかったのかい?
朝日新聞販売店から毎週届くように予約したけど、まだ来ないぞ。
299名無しさん@実況は実況板で:2008/06/08(日) 22:29:42 ID:T63sMrSA0
300名無しさん@実況は実況板で:2008/06/10(火) 14:28:39 ID:E3Xu7oXP0
>>296
ここに張られるユーチューブで昔の映像を見てると
確かにバッティングなんかは非力だと思う。
でも守備は、はるかに上だと思う。

79年の箕島は攻撃に関しては「送りバント」「スクイズ」の印象があって
嫌いだったけど、今そういうのを鍛えたら勝てると思うよ。
301名無しさん@実況は実況板で:2008/06/10(火) 16:02:49 ID:GkbZ8JOd0
いくら長打力があっても送りバントを確実にできる技術も持っていないと、
トーナメントを勝ち上がるのが難しいのは昔も今も同じだね。
302名無しさん@実況は実況板で:2008/06/10(火) 16:13:53 ID:N773wCUW0
送りバントが確実にできるってのは
ボールがきちんと見えていることだしね
303名無しさん@実況は実況板で:2008/06/10(火) 17:10:31 ID:mTZwrC8ZO
送りバントが巧いと相手はいろいろ神経使うからね。
箕島の試合(70年代の強豪はみなそうだが)見てると
相手のエラーを誘うような攻撃が巧み。
きちんと見ないと、ただ単に相手がヘタなんじゃないかと思ってしまう。
304名無しさん@実況は実況板で:2008/06/10(火) 21:14:28 ID:I7AU+tR70
箕島の野球を「現代風」にしたのが名電だったのかな。
305名無しさん@実況は実況板で:2008/06/10(火) 23:23:36 ID:q3g3lNK10
雨でぬかるんだグラウンドでセーフティバントを繰り返し
ジャンボ山沖を攻略したのは52年春の箕島だった。
306名無しさん@実況は実況板で:2008/06/10(火) 23:48:45 ID:09WsONBl0
箕島はバントの巧さもさることながら、機動力があったよな。
79年春夏連覇のときなんか盗塁し放題だった。
それが80年代になって、池田のパワー野球の前にかすんでしまった。
307名無しさん@実況は実況板で:2008/06/11(水) 09:21:02 ID:7lRJSGMY0
四球、盗塁、バント、スクイズみたいに、打数零で1点というのが、
この当時の高校野球の「理想型」だったんじゃないかな。
308名無しさん@実況は実況板で:2008/06/11(水) 12:03:52 ID:pLuAwZZ30
箕島はバントの巧さ・機動力もさることながら、基本的な打力も
十分持ち合わせていたよ。
リードオフマン島田から上野山・北野・上野のクリーンナップ、
例の本塁打の森川まで。
硬軟自在の攻撃で相手チームを飲み込んだね。
309名無しさん@実況は実況板で:2008/06/11(水) 12:07:03 ID:pLuAwZZ30
308だが、×島田→○嶋田でした。
310名無しさん@実況は実況板で:2008/06/11(水) 12:34:01 ID:Q6JfPx1bO
>>308
だねえ。
だからこそ相手は警戒しすぎてピンチを広げる…みたいな展開が多い。

しかし池田戦の8回のスクイズなんてもう…神がかりだろ。
池田応援してたけど声も出なかったよ。
311名無しさん@実況は実況板で:2008/06/11(水) 16:15:30 ID:27gtzw5C0
古本屋で「甲子園風土記」と言う本を買った。
まだ一県一代表ではなかった頃の高校野球の姿が面白い。
和歌山が奈良に勝てないとか。
滋賀が京都に勝てるようになっても福井には勝てなかったとか。
312名無しさん@実況は実況板で:2008/06/11(水) 18:20:51 ID:VPGJaIa90
「沖縄県高等学校野球史」(沖縄県高校野球連盟発行)が弟T巻〜弟V巻まで出ているそうで、間もなく弟W巻が出るらしい。
定価は一冊5000円と高いが、分厚く、箱が付いている本格的なもので、春季大会、選手権大会、秋季大会、選抜大会、新人大会、招待試合、親善試合のすべての記録が網羅されている地域限定の高校野球史としては希少価値。
弟T巻(本土復帰前)は在庫なしで、弟U巻(昭和47年〜昭和60年)と弟V巻(昭和61年〜平成7年)は多少在庫があるらしい。
313名無しさん@実況は実況板で:2008/06/11(水) 20:39:04 ID:uNRR+uIF0
>>311
この本ですな。
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s74100632

当時10代だった俺にはバイブルのような本だ。
314名無しさん@実況は実況板で:2008/06/11(水) 21:13:05 ID:rkDkGkkBO
>>312
あの〜、全部「弟」とありますがコピペですか?
315名無しさん@実況は実況板で:2008/06/12(木) 22:52:23 ID:jQHeLlwY0
打力があってバントも巧いのが四国野球ではなかったのかな。
316名無しさん@実況は実況板で:2008/06/12(木) 22:54:54 ID:D2CAZuKH0
70年代前半までは3点以内のロースコアの試合が多かった。
これは各学校に打撃マシンがなかったことと関係していると思われる。
打撃マシンが全国的に普及し始めたのは70年代半ばごろ。
317名無しさん@実況は実況板で:2008/06/12(木) 23:00:58 ID:uDgq4jRpO
あと金属バットの導入ね。
ビッグイニングや逆転ゲームも増えるようになった。


しかし倉敷工‐報徳はあの時代であのビッグイニングは異常。
318名無しさん@実況は実況板で:2008/06/12(木) 23:03:49 ID:eWikFYYH0
306 :名無しさん@実況は実況板で:2008/06/10(火) 23:48:45 ID:09WsONBl0
箕島はバントの巧さもさることながら、機動力があったよな。
79年春夏連覇のときなんか盗塁し放題だった。


これって本当?いったいいくつ盗塁してる?
319名無しさん@実況は実況板で:2008/06/12(木) 23:04:09 ID:D2CAZuKH0
金属バットの導入は75年だったかな。
320名無しさん@実況は実況板で:2008/06/12(木) 23:05:38 ID:lf0UjYOH0
>>319
74年夏から。
(選抜は75年)
321名無しさん@実況は実況板で:2008/06/12(木) 23:10:53 ID:D2CAZuKH0
74年夏か。あとラッキーゾーンがあったころの甲子園球場が懐かしいね。
ホームランが出やすかったけど、ラッキーゾーンは甲子園の雰囲気を醸し出していた。
消音バットが登場する前の金属バットの打球音も懐かしい。
322名無しさん@実況は実況板で:2008/06/12(木) 23:23:31 ID:ySPFhc7j0
>>300
昔の映像で「守備は、はるかに上」に見えるのは「バッティングなんかは非力」で打球が遅いから。
323名無しさん@実況は実況板で:2008/06/13(金) 09:44:06 ID:07Ss7VifO
>>322
そうだろうな。
現代の方が守備の技術も格段に進歩してると思う。
324名無しさん@実況は実況板で:2008/06/13(金) 10:31:06 ID:CysBt5qI0
難しい打球に飛びついて取ったり、サードから遠投でアウトにしたりは今の方がうまいだろうね。
でも中継なんかはどう?あと無理な送球で暴投も多いような気がする。
325名無しさん@実況は実況板で:2008/06/13(金) 10:36:15 ID:EcajTcsa0
悪送球やワイルドピッチは今も昔も同じぐらい多いように思う。
326名無しさん@実況は実況板で:2008/06/13(金) 11:13:19 ID:07Ss7VifO
>>325
打撃技術も格段に進歩してるからな。
低目にキレのある変化球を投げないと打ち取れないから、やはりワイルドピッチも増えるだろうな。
327名無しさん@実況は実況板で:2008/06/13(金) 13:56:53 ID:/vPIEuAgO
>>318
池田戦に関してだが捕手のスローイングに難ありってことで
箕島は徹底的にゆさぶりを掛けたって話を聞いたことがある。
たしか蔦さんか尾藤さんの後日談だったかな。あいまいでスマン。
328名無しさん@実況は実況板で:2008/06/13(金) 19:55:00 ID:YOCF9mex0
>>318
第61回大会選手権
2回戦   対札幌商 2
3回戦   対星 稜 3(延長18回)
準々決勝  対城 西 2
準決勝   対横浜商 0
決勝    対池 田 8

特筆すべきは決勝だけで あとは平均的

>>327
池田・蔦文也監督
「初めからみんな緊張していました。やはり意識していたのでしょう。
それに箕島は、うちの弱点をうまくついてきた。投手は牽制球をあまり
投げないし、捕手の肩も弱い。許した盗塁は全部で8個ですか。
でも、みんなよく頑張ってくれました。」

329名無しさん@実況は実況板で:2008/06/13(金) 20:02:38 ID:2pBG42s40
札幌商戦で石井投手は結構点を取られていたな。
あの試合を見て、箕島の春夏連覇は難しいかと思ったんだが。
あれは札幌商が健闘したといったほうがいいのかなぁ。
330名無しさん@実況は実況板で:2008/06/14(土) 10:15:37 ID:eAisTCiXO
>>328
準々決勝の箕島―城西大城西を甲子園に見に行ったが、球場外で見た城西のチアは目茶苦茶かわいかったな〜。
331名無しさん@実況は実況板で:2008/06/14(土) 10:18:48 ID:SP5vta+a0
そのチアはもう40代後半のおばちゃんか・・・。
332名無しさん@実況は実況板で:2008/06/14(土) 17:37:10 ID:jw5iKPzb0
77春 決勝 箕島−中村
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2059.zip.html
PW:123
333名無しさん@実況は実況板で:2008/06/14(土) 19:12:44 ID:jw5iKPzb0
76夏 2回戦 星稜−日体荏原
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2151.zip.html
334名無しさん@実況は実況板で:2008/06/14(土) 20:12:56 ID:7+jiJGKj0
>>332
>>333
もうリンクが切れています。
もう一度うpお願いします。
335名無しさん@実況は実況板で:2008/06/14(土) 20:25:30 ID:tv8OKv4g0
私からもお願いしますだ
再うpを・・
336名無しさん@実況は実況板で:2008/06/14(土) 21:50:52 ID:jw5iKPzb0
76夏 2回戦 星稜−日体荏原
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2245.zip.html

77春 決勝 箕島−中村
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2252.zip.html

78春 1回戦 早稲田実−柳川商
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2255.zip.html
337名無しさん@実況は実況板で:2008/06/14(土) 22:45:58 ID:7MDZBCBn0
ありがとうございます。
最初は水野アナ、二番目は渡辺アナ、最後は?
338名無しさん@実況は実況板で:2008/06/14(土) 22:51:48 ID:tv8OKv4g0
>>336
ありがとうございます
箕島×中村の冒頭に出てくる和歌山勢独特の変則コンバットマーチがなつかしい
339名無しさん@実況は実況板で:2008/06/14(土) 22:57:49 ID:7MDZBCBn0
>>338
いいところに着目していらっしゃる。
あれは箕島のオリジナルなんですか?
340名無しさん@実況は実況板で:2008/06/14(土) 23:09:18 ID:jw5iKPzb0
三番目は斎藤洋一郎アナです。(この前の中京−箕島も)
で、次の試合は川原恵輔アナ(夜7時のニュース中断後はテレビの音声で鈴木文弥アナ)です。
79春 2回戦 PL学園−宇都宮商
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2331.zip.html
341名無しさん@実況は実況板で:2008/06/14(土) 23:24:20 ID:7MDZBCBn0
>>340
鈴木アナはテレビでもラジオ実況のような雰囲気がありますね。
試合終了時には必ずその時間を言っていたのも思い出されます。
342名無しさん@実況は実況板で:2008/06/14(土) 23:28:02 ID:t3MlzIYT0
沖縄が生んだスーパースター赤嶺賢勇投手(豊見城)。
「沖縄の星」と呼ばれ、沖縄の高校球児として初めて全国的な人気を博し、地元沖縄のテレビCMにも登場。
75年選抜ベスト8、76年夏ベスト8。日韓親善野球、全日本代表メンバー。
76年、ドラフト2位で巨人入り。
http://www.okinawatimes.co.jp/spe/90koukoubaseball/0613_3.pdf
343名無しさん@実況は実況板で:2008/06/15(日) 10:09:36 ID:eIlaCvIf0
>>340
消えてる・・・悲しい
>>338
翌年出てきた吉備もやってたし、和歌山工業は1981、1985年甲子園でもやっていたと思う
和歌山以外では1977-78年能代、1979年釧路工業(これはどこかの友情応援かも)
箕島の影響か、この当時ちょっと流行ってたね
箕島は何故か1978以降は甲子園で殆どやらなくなった

これとは違うけど1977年出場の酒田工業も独特のコンバットを通常のと併用していた覚えあり
録音残ってないかなぁー
344名無しさん@実況は実況板で:2008/06/15(日) 11:10:56 ID:Lu5WtR1H0
この当時の箕島は勝ちゲームの試合終了の際にも決まったメロディーを演奏していたね。
これは札幌商との試合。
http://jp.youtube.com/watch?v=haFwnW03OP0
345名無しさん@実況は実況板で:2008/06/15(日) 15:02:42 ID:VyyOFlGt0
勝ちゲームの試合終了時のファンファーレなら
岡山東商もオリジナルでやってたように思います。
346名無しさん@実況は実況板で:2008/06/15(日) 16:28:25 ID:oPt3Fe4G0
71年夏の準々決勝、郡山対銚子商。手に汗握った。奈良県代表校の
ベストゲームだと思う。
347名無しさん@実況は実況板で:2008/06/15(日) 19:36:46 ID:SjrFncHMO
マイナーですまんが73年の高松商対京都商も捨てがたい。
348名無しさん@実況は実況板で:2008/06/15(日) 19:57:52 ID:9X3SmboR0
>>347
飛球を捕ろうとした野手の目に折からの雨が入って落球し、
サヨナラになった試合だね。
両校のエースはともにその年、阪神にドラフトで指名されたという因縁もある。
349名無しさん@実況は実況板で:2008/06/15(日) 23:21:51 ID:SjrFncHMO
>>348
たぶんそれ。
毎年母の実家に遊びに行くたび
京都商OBの爺さんに試合経過聞かされたから
なぜか見てないくせに俺の中では名勝負なんだよw
風の影響もあったらしいけど、悔やまれるねえ(見てないんだけど)。
350名無しさん@実況は実況板で:2008/06/15(日) 23:51:35 ID:UsbpK9mV0
306 :名無しさん@実況は実況板で:2008/06/10(火) 23:48:45 ID:09WsONBl0
箕島はバントの巧さもさることながら、機動力があったよな。
79年春夏連覇のときなんか盗塁し放題だった。


走りまくったのは池田戦の1試合だけじゃん。
なんでこれで年間ずっと走り放題みたいな言い方するんだ?
事実を誇張しまくる盲目的な箕島崇拝者ですか?
351名無しさん@実況は実況板で:2008/06/15(日) 23:54:05 ID:kc3fljX40
試合終了時は真っ黒い雲で場内がやけに暗かったような…
今なら点灯してるだろうけど、あの当時はオイルショックのため?
352351:2008/06/15(日) 23:55:35 ID:kc3fljX40
アンカーは>>348>>349さん
353351:2008/06/15(日) 23:58:38 ID:kc3fljX40
ついでながら、72年の準決勝 津久見−天理のにわか雨もひどかった。
現地で見てたが、雨があがった後グラウンドに油まいて燃やしていたような…。
354名無しさん@実況は実況板で:2008/06/16(月) 00:21:39 ID:fH+7JVRW0
>>351
オイルショックはその年の暮れ頃からだから、とりあえず関係ないと思う。単に照明代を
ケチっただけかな。もし、延長戦になっていたら10回表から点灯していたかも。
355名無しさん@実況は実況板で:2008/06/16(月) 07:45:53 ID:yks0NqKV0
>>351
この当時は、照明のある施設で練習したことがある学校が非常に少なかったため、
不公平にならないように、イニングの表からしか点灯しない「ルール」があった。
356名無しさん@実況は実況板で:2008/06/16(月) 08:24:38 ID:wB9n4S+p0
不公平にならないように、イニングの表から点灯するのは今でも同じでしょ。
357名無しさん@実況は実況板で:2008/06/16(月) 11:12:53 ID:Ae/y4MANO
高松商-京都商を書いた者です。
他の人とかにもあのサヨナラ落球試合の話を聞くのだが
知ってる人は皆、やらかした…みたいに語ることがないってこと。
だからよほど悪条件だったんだろうなと思った。

ちなみにお爺さんの話では高松が次戦であっけなく敗退したことについて
不平不満がだらだらと続くw
すぐ負けやがるから京都が悲運の落球…みたいに語られない!とかね。

だからNHKさん、来年選抜で映像交えたエピソードをお願いします。
358名無しさん@実況は実況板で:2008/06/16(月) 12:30:08 ID:LwzAlmxV0
テスト
359名無しさん@実況は実況板で:2008/06/16(月) 13:17:17 ID:55xCv3Iq0
皆さん詳しいですね。那覇より。
私の現役最後の夏。昭和49年5月から金属バットが導入されました。
招待野球で、報徳学園(選抜優勝校)、銚子商業(選抜ベスト8、夏優勝)。
銚子商業は、投手、土屋(ドラゴンズ)。ショート2年生の4番篠塚(ジャイアンツ)。

強かった、この年位から「沖縄の高校野球」が変わったのでは。
土屋、工藤、永川、定岡の四天王の時代。1年の時、定岡の鹿児島実業と対戦、定岡は6番ショートだった。
2年後、甲子園で大ブレイク。あの背の高いショート、なんで独身なんだろうね。51歳。

翌年の九州大会、門田(投手、大洋)北別府(投手、広島)の名があった。懐かしいね。
ちなみに、沖尚は徒歩10分位にあり、息子は沖尚中学に通っています。(野球部ではありません)
楽しく読ませて頂いています。ありがとうございます。
360名無しさん@実況は実況板で:2008/06/16(月) 14:11:14 ID:wB9n4S+p0
招待野球試合(1974年6月、沖縄県那覇市、奥武山球場)

銚子商3−0読谷

報徳学園11−1小禄
報徳学園9−1興南
報徳学園3−0首里

1970年代前半まで、沖縄の高校野球レベルは本土とかなり差があり、全国優勝するようなチームを招待試合で招いても歯が立たなかった。
75年春に豊見城が沖縄県勢初の選抜ベスト8進出を果たし、その後、76年春から78年夏にかけて6季連続甲子園に出場。
夏は3年連続ベスト8に進出し、このころから沖縄のチームは本土勢と互角、あるいはそれ以上の試合をするようになってきた。
沖縄では「栽監督がいなかったら、沖縄の高校野球は50年は遅れていたかもしれない」と言う人もいる。

361名無しさん@実況は実況板で:2008/06/16(月) 14:34:38 ID:Cm+kRVwVO
ファンクス対ブッチャー・シーク組
362名無しさん@実況は実況板で:2008/06/16(月) 17:09:12 ID:b1P2aFxG0
>>353
> 現地で見てたが、雨があがった後グラウンドに油まいて燃やしていたような…。
すごいな。消防法は関係ないのだろうか?
363名無しさん@実況は実況板で:2008/06/16(月) 18:54:36 ID:55xCv3Iq0
>>360

確かに、栽監督の貢献度は大きい。中京野球の滝さん?の流れを汲んでいた。
豊見城が春、初優勝の時、私たちが手伝った。(笑)当然、その時の投手の娘さんを知っているんだ。
秋、3回まで6対0 コールド勝ちと思ったら、思わぬ逆襲。結果7対6で敗れた。
試合前のスイングが凄い!と思っていた。みんな同じスイング。基本ができている。
このチームに赤嶺が入って翌年甲子園ベスト8。
栽監督が当時の那覇地区の投手5・6人をスカウトし強豪チームに仕上げた。
まさにこの時が沖縄の高校野球の転機かも知れない。
364名無しさん@全板人気トナメ開催中:2008/06/17(火) 19:47:48 ID:594sPbbI0
>>353
結局、第2試合の高知商−柳井は雨天順延となり、翌日も中止。
決勝進出の2チームのコンディションに大きな差が出た。
準決勝の第1試合をそこまでして強行したのには疑問が残るね。
365名無しさん@全板人気トナメ開催中:2008/06/17(火) 20:42:21 ID:py/9WWWN0
>>308
その中では3番の上野山だけは納得できない。
バッティングはへぼかった。スイングは鈍いし、
なんでこいつが3番なんや?と思った。
you tubeの映像でもまともなんがない。
それと北野も選抜は凄かったが、夏はいまいちだったな。
札幌商戦のHRと城西戦の2塁打くらいだろ。
366名無しさん@全板人気トナメ開催中:2008/06/17(火) 20:46:10 ID:py/9WWWN0
それと、箕島の盗塁はたいしたことない。
嶋田は別格だが、あとはみな鈍足だった。
相手捕手の肩が弱すぎた(特に池田の岡田)

素晴らしかったのはバントとエンドラン。
特にエンドランが抜群に巧かった。
367名無しさん@全板人気トナメ開催中:2008/06/17(火) 22:53:02 ID:XoJQovZS0
プッシュバントも巧かったんだよな>箕島
368名無しさん@全板人気トナメ開催中:2008/06/18(水) 14:05:10 ID:+Oy0i3xF0
>>365
星稜戦の時高熱出してプレー中に両方から鼻血出してたぐらいだもの、
他の試合もヨロヨロしてたんじゃないの。Y校との準決でも見事に
ゴロはじいたけど、ショート上野がうまくカバーして一人で併殺完成
させた写真がアサヒグラフにあるよな。
去年だか箕島星稜の選手たちが再び集まって試合をしたのをNHKが
ドキュメンタリーにして放送したが、ドカベンみたいな体型になって
たぞ>上野山
369名無しさん@全板人気トナメ開催中:2008/06/18(水) 16:31:16 ID:CIIK5XAfO
ようつべ見ると、見事な後逸だよね。
逆に気持ちいいくらい。
370名無しさん@全板人気トナメ開催中:2008/06/18(水) 19:50:04 ID:wZG9w0uX0
>>368
そういや、上野は守備結構良かったね。
難しいゴロもなにげなくさばいてたような。
さすが巨人に指名されただけのことはある。
371名無しさん@全板人気トナメ開催中:2008/06/18(水) 22:19:25 ID:UHdBYzTT0
372名無しさん@全板人気トナメ開催中:2008/06/19(木) 13:40:08 ID:p5sIx/RF0
>>370
でもな、2.3年で結構あっさり巨人クビになったんだよな。
どっかで尾藤監督がウチのチームは小柄だし、なかなか上では通用しないけど。
上野だけはプロ志向が強かったと言ってた。
373名無しさん@全板人気トナメ開催中:2008/06/19(木) 13:41:23 ID:YAJPmHYA0
>>372
2、3年つーか1年じゃねえか?
374名無しさん@全板人気トナメ開催中:2008/06/19(木) 19:01:49 ID:KZpP+4PL0
浪商は3番山本も本塁打2本打ったな。
香川より警戒するバッター と呼ばれていた記憶がある。
375名無しさん@実況は実況板で:2008/06/20(金) 10:52:07 ID:0wa5UKQk0
浪商は香川牛島は別格としても山本、井戸、川端、控え投手に山脇と良い
選手が揃ってたな。2年前の大鉄高と似てる感じがした。前年のPLも
そうだが大阪代表はやたらホームランを打ってたイメージがある。
376名無しさん@実況は実況板で:2008/06/20(金) 14:01:23 ID:SCh0ySfz0
大鉄と言えば津久見戦でのサヨナラ満塁ホームランだな。
377名無しさん@実況は実況板で:2008/06/20(金) 15:15:56 ID:KEIzgWP3O
>>375
当時センターやってた二年の木村(二番打者)も翌年プロに行った。
1チームから4人プロに行くのはそうはないよね。
378名無しさん@実況は実況板で:2008/06/21(土) 12:43:28 ID:4kZdcXvN0
大鉄か、なつかしいね。不思議な投手前田、小柄で強打の鍛冶本、満塁男川端、
ホームランを打った9番渡辺、春まで控えのキャプテン井脇、そしてスーパー
リリーフの浜口。ロゴにオレンジの入ったユニがなんとも印象的で。
379名無しさん@実況は実況板で:2008/06/21(土) 14:18:33 ID:5Y5nh+gM0
大鉄は甲子園の出場回数が多くない割に印象に残っている。
380名無しさん@実況は実況板で:2008/06/21(土) 14:32:12 ID:2fIMRX9S0
Daitetsu
381名無しさん@実況は実況板で:2008/06/21(土) 14:43:04 ID:3RbU3Hcw0
大鉄かどうか知らないけど試合後のインタビューで「打つほう、めっちゃおもろいわ」って
関西弁丸出しの選手っていた?以前何かのスレで見たんだけど、今だにすごく気になる…
382名無しさん@実況は実況板で:2008/06/21(土) 23:25:50 ID:Ccg4DliZO
大鉄って監督が送りバントのサイン出しても
選手が無視して勝手に打っちゃうからヤメたって言ってた。
バントなしで勝ち抜くのは大したもんだと思ったし、
だから豪快なイメージが強いんじゃないかな。
383名無しさん@実況は実況板で:2008/06/21(土) 23:51:44 ID:MO7Gxi//0
昭和52年の選手権は冷夏も相まって序盤から中盤にかけて大味な試合が多かった。
1回戦から8点、7点、10点と取ってきた強打の大鉄は準々決勝で、見形の宇学との緊迫戦を制した高知高相手に1−0で勝ってんだよね。

その大鉄が今は阪南大高だっけ?
味気ないなあ。
384名無しさん@実況は実況板で:2008/06/22(日) 00:01:57 ID:VxNmQOVX0
元阪急の盗塁王福本がいた頃の大鉄もそんな感じだったのかな?
確か甲子園に出たはずだが
385名無しさん@実況は実況板で:2008/06/22(日) 00:07:40 ID:93nNaXr+0
>>383
昭和52年は別に冷夏でも無かったような記憶が。大会期間中も終日天気が悪かったのは
初日ぐらいで、あとは4日目と6日目の最終試合の途中から降り出したぐらいじゃなかった
かな。
386名無しさん@実況は実況板で:2008/06/22(日) 00:14:49 ID:8ilExto0O
大鉄は岩本勉がいた時がチャンスだったんだけどな。
不祥事で3年夏の大会は直前で辞退・・・・
387名無しさん@実況は実況板で:2008/06/22(日) 08:22:37 ID:lSpuwM/O0
大鉄−津久見は昭和52年選手権の名勝負の一つと思う。
大鉄−東洋大姫路の決勝になってもまた違った面で面白い試合になっただろう。
タラレバは禁物だが、その前年昭和51年の柳川商がPLに躓かなければどうなったか?
388名無しさん@実況は実況板で:2008/06/22(日) 08:45:34 ID:Yw+saw1ZO
97年秋?ですか。
大阪大会優勝しましたが近畿大会では初戦敗退で
復活の最大のチャンスだったのは・・・
大阪大会で下したPLは上重がいた、
松坂の横浜と死闘を繰り広げた時のチームだったんですよね?
389名無しさん@実況は実況板で:2008/06/22(日) 10:43:42 ID:xr6tIcCH0
390名無しさん@実況は実況板で:2008/06/22(日) 11:03:37 ID:JOx/Khsz0
タラレバなら翌年昭和52年の柳川商業を甲子園に出してやりたかった
春の九州大会で四試合連続完封優勝、夏の予選でも準決勝まで
圧倒的に勝ち進んだのに、
決勝で梅津のワンマンチームといわれた九州産業にコロリ
序盤でホームスチールとかされてペースをかき乱され、一旦八回に逆転したものの
直後の九回表に頼みの田中が吉竹ら九産打線にフルボッコ・・・
このころの柳川は前評判はすこぶる高いのに、格下相手に受けに回って
負けるパターンが多かった

>>388
偶然その試合(近江vs阪南大高)を皇子山で生で観てた。第三試合で久保の関大一と奈良智弁
だったんだよね
391名無しさん@実況は実況板で:2008/06/22(日) 11:51:16 ID:HukW8e6q0
>>390
そうだね。柳川商から柳川に校名が変わる頃あたりまでは
甲子園でも前評判が高い割に、あるいは注目の好選手がいるのに、
なかなか上位に勝ち進めなかったね。S51年なんか久保、立花、末次、竹上だっけ?
かなりレベルの高いラインアップだったけど、まだ小粒な印象だったPLの前に0−1で敗退
392名無しさん@実況は実況板で:2008/06/22(日) 12:45:10 ID:HsPg4HtE0
>>366
youtubeで映像見たけど岡田の肩は普通レベルだと思う
それより投手のモーションが大きすぎ、あんなんじゃ走られ放題なのは当たり前
393名無しさん@実況は実況板で:2008/06/22(日) 14:38:59 ID:HXjt8PCq0
70年代の特に四国のチームだが
汚れたユニホームで試合やってる所が多くない?
高知商はわざと洗わなかったのは有名だが
ようつべの東洋大姫路vs今治西とか
箕島vs池田とかを見ても、つくづくそう感じる。
394名無しさん@実況は実況板で:2008/06/22(日) 21:02:27 ID:DhllK4aW0
>>393
「ツキを落とさないように」ってことで、ユニを洗濯しないチームが
70年代当時は結構あったような。
でも今の時代の高校生にはその考えは通用しないだろう。
俺も先日初めて知ったが、最近の高校生は体臭を嫌ってカバンの中に
いろいろ化粧品を持ち歩いてるらしいからね。
でもこういうのって、学校の所持品検査にひっかからないのかな?
395名無しさん@実況は実況板で:2008/06/23(月) 07:35:09 ID:Gjrp1rYk0
高知商業、新居浜商業、池田は泥まみれのユニフォームに泥まみれの試合のイメージがあるな。
396名無しさん@実況は実況板で:2008/06/23(月) 10:00:34 ID:RGSeF1Kl0
1976年の選抜だったと思うけど、
習志野にサウスポーのアンダースローがいなかった?
たしか鵜野という名前だったような‥‥
397名無しさん@実況は実況板で:2008/06/23(月) 12:17:53 ID:4JIW2ci00
そうそう、鵜野。大社戦で0−7から逆転勝ちして、次に弓岡のいた東洋大姫路に
負けたんだっけ。
398名無しさん@実況は実況板で:2008/06/23(月) 13:28:52 ID://eD3A5M0
ちなみに75年夏優勝時から四番を打って、76年は主将として
夏はひとりで優勝旗を返しにきたメガネの外野手岩崎って、
その後所ジョージのマネージャーになったんだよね。
399名無しさん@実況は実況板で:2008/06/23(月) 22:36:49 ID:1Iz8TJWO0
>>397
1年夏からショート・トップバッターで活躍した弓岡敬二郎だね。
俊足で注目を集め、1試合4盗塁も決めたり、スター選手扱いされたけど、
プロに入ってからは守備と犠打など、いぶし銀のイメージだったなぁ。
400名無しさん@実況は実況板で:2008/06/23(月) 23:33:22 ID:0ebKXIgO0
弓岡の1試合4盗塁は、1年夏の山形南との試合だったな。
401名無しさん@実況は実況板で:2008/06/23(月) 23:42:48 ID:bNAg8/xh0
弓岡がいた東洋大姫路は76年5月に招待試合で沖縄に来て、選抜出場校の豊見城と対戦。
東洋大姫路は2年生の松本が先発、対する豊見城は「沖縄の星」赤嶺が先発。
試合は延長11回、1−1の引き分けに終わった。
402名無しさん@実況は実況板で:2008/06/24(火) 00:15:25 ID:N6UqXNy20
そうだなあ、自分にとっての沖縄野球は豊見城と赤嶺から始まってるなあ。。。
403名無しさん@実況は実況板で:2008/06/24(火) 06:43:42 ID:rt0l+nRj0
今治西の三谷投手のメガネ
404名無しさん@実況は実況板で:2008/06/24(火) 07:42:52 ID:WrRiaxVDO
>>399
弓岡は野球の申し子とも言われてました。
405名無しさん@実況は実況板で:2008/06/24(火) 09:31:53 ID:woAgLN890
弓岡自身の雰囲気も高校時代とプロ入り後では変わった気がする。
高校の頃はどこかヤンチャなイメージがあったけど、
プロでは人のいいあんちゃん→穏やかなおっちゃん風に映ったな。

唐突だけど、あの三沢高校って今思えば特殊な感じがする。
太田らのいた'68〜'69にかけての3季連続で出たけど、出場はそれだけ。
あの1年くらいだけに三沢の甲子園が凝縮されてるわけだから。
普通の公立校とはいえ、前後に1〜2回は出ていてもおかしくないのに。
短い間に激しく燃え上がった消えた、高校野球(球児)の縮図みたいなチームだったな。
406名無しさん@実況は実況板で:2008/06/24(火) 09:35:36 ID:woAgLN890
↑↑あ、ごめん。1970年代の話じゃなかった(^_^;)
407名無しさん@実況は実況板で:2008/06/24(火) 15:51:31 ID:GfDqrtvu0
夏の決勝戦で印象強いのは、小学生で野球が急激におもしろくなり始めた頃の
習志野vs新居浜商、桜美林vsPL学園、東洋大姫路vs東邦あたりかな。その次の
PLと高知商はよく名勝負選の上位に挙げられるけど、あの試合は中1の部活の練習日で
夜のニュースでしか見てないから、自分の中ではイマイチ感慨が沸かないんだよねぇ。
408名無しさん@実況は実況板で:2008/06/24(火) 21:46:05 ID:MxLcyLUa0
夏の決勝が4年連続を含めて6年で5回サヨナラゲームだったんだな。
それだけに防府商に快勝した銚子商の強さがひと際目立った。
409名無しさん@実況は実況板で:2008/06/24(火) 22:08:07 ID:asIeHeem0
>>408
その時の銚子商では土屋とともに篠塚が注目を集めたけど、
自分の場合、同じ2年でその後慶應に進んだ前嶋が好きだったな。
410名無しさん@実況は実況板で:2008/06/25(水) 10:49:01 ID:6B+Z/nfL0
>>409
私も千葉県人なので銚子商の優勝は本当に嬉しかった。
前嶋は銚商で野球がやりたくて成績優秀だったが商業に来た。
優勝時は外野で3年では捕手で主将。一人で優勝旗を返しに来たがそれが
また千葉に戻ってくるなんて思わなかった。
前嶋は一浪後慶應へ。同期に中京の千賀、土佐の玉川。卒業後は明治生命
でも野球を続けていたけど、今やおエライさんになってるんだろうな。
411名無しさん@実況は実況板で:2008/06/25(水) 13:07:19 ID:vMoKMFaQ0
翌夏Vの習志野にも味のある選手が揃っていた。俺はエースで五番(だったよね?)の小川より、
下山田、越智、岩崎、楠田、神子といったしぶとくてパンチ力もある打者のほうが印象に残ってるな。
ワンチャンスで試合を決める集中打が凄かった。新居浜商との決勝もそれで一旦ひっくり返し、
追いつかれて、最後は下山田のライト前ヒットでサヨナラゲームだった。
412名無しさん@実況は実況板で:2008/06/25(水) 13:12:49 ID:vMoKMFaQ0
↑連投御免
ちなみに当時放送していたTBS『寺内貫太郎一家』で
樹木希林、浅田美代子、西城秀樹が習志野ナインの名前をネタにした
セリフのやりとりをしていたのも覚えているよ。
413名無しさん@実況は実況板で:2008/06/25(水) 15:45:03 ID:sCJg+sva0
習志野は初戦の旭川竜谷に食い下がられ、決勝以外で一番苦戦した試合だった。
旭川は1年生の賀集投手だったな。
414名無しさん@実況は実況板で:2008/06/25(水) 16:30:32 ID:6B+Z/nfL0
習志野もしぶとい野球だったが新居浜商も試合巧者だった。
過去センバツには出場経験ありだったが、夏は今治西や松山商に阻まれやっと
出場し初戦は初陣同士の九州学院をナイターで勝ち、三国に1−0、天理には
ラッキーシックスで逆転勝ち。準決勝もシーソーゲームの末上尾を倒し、決勝
でもあと一歩と習志野を追い詰めた。選手も法大に行った大麻、阪神入りした
続木の2年コンビにあのヒゲの竹場。エースは村上で控えは国士大ーヤクルト
の片岡大蔵。主将は控えの野口。甲子園後ドキュメンタリー番組があって、
当時としては珍しく各ナインにカメラを向けて、サヨナラ負けの瞬間の表情を
撮っていたのを思い出した。あれは局が新居浜商優勝の瞬間を押えるために
セットしてたのではないかと思う。打球に届かず呆然とする竹場とマウンドに
へたり込む村上の姿を今でも思い出す。
415名無しさん@実況は実況板で:2008/06/25(水) 16:38:34 ID:dnuqcMHv0
旭川龍谷は北北海道勢として初めての連続出場、それも1973年から3年続けての夏だったよ。
73年は東洋大姫路、74年は丸亀商(現丸亀城西)と実力では上と見られた高校を破っている。
賀集の前は向峰という技巧派のエースがいた。

416名無しさん@実況は実況板で:2008/06/25(水) 19:29:08 ID:attAJds+0
サッシーの長崎海星に徳島商業が五分五分の試合をしたのが印象に残っている。
417名無しさん@実況は実況板で:2008/06/25(水) 19:49:00 ID:5R7a+1QF0
>>278-282
亀レスだが
鉾田一は初戦の糸魚川商工戦でエースの戸田がノーヒットノーラン、打ってもホームランを放つ
2回戦の崇徳戦でも戸田はホームランを放ちその一点を守って9回二死まで追い詰めたが・・・
418名無しさん@実況は実況板で:2008/06/25(水) 19:55:44 ID:hcpo9PgM0
徳島商には平成5年夏、久慈商戦での大逆点劇もあるね。
7点差をひっくり返したんだっけ? ドラゴンズの川上がエースだった。
419名無しさん@実況は実況板で:2008/06/25(水) 20:00:07 ID:hcpo9PgM0
>>418 m(__)mここは70年代の話限定でしたね、すみません。



420名無しさん@実況は実況板で:2008/06/25(水) 20:13:31 ID:zTsvq3/G0
>>415
向峰さんはNHKで甲子園の解説をしていたね。
421名無しさん@実況は実況板で:2008/06/25(水) 21:57:34 ID:T/PBR1Yy0
>>416
徳島商には大型サウスポー日川がいたけど夏は故障で投げられず。
技巧派の山本がよく酒井と投げ合いましたね。
それと、高松商には本格派右腕の石川がいましたけど選抜では崇徳に打ち込まれ、
夏は故障上がりで二人いた岡田のどちらかが銚子商戦で先発しましたね。
この年の四国を代表する右と左の本格派投手が揃って故障したのは惜しかったです。

422名無しさん@実況は実況板で:2008/06/25(水) 22:47:19 ID:FpMuUL/r0
>>408
中京商や平安を問題にしなかったもんね。
準決勝の相手が静岡商だったらもっと面白かったんだが。
確かこの年は連続奪三振記録8にあと一つと迫った投手が二人ほどいたかなw

>>415
75,76年も期待してたんだけど、残念ながら打線が弱くどちらも予選決勝で
釧路江南に負けちゃった。被安打はせいぜい2本か3本だったと思うんだけどなあ。
地元のファンだったので残念でした。

>>417
糸魚川商工の吉川も被安打2で確か両チーム合計の最小安打記録だったかな。
崇徳戦は見ごたえがあったね。
423名無しさん@実況は実況板で:2008/06/25(水) 23:25:35 ID:hcpo9PgM0
>>422
あの年の銚子商は本当に横綱相撲だったよね。同様な勝ち上がり方として他に思いつくのは
やまびこ打線の頃の池田くらいかなぁ。KKのPLも松坂の横浜も苦戦したゲームは
いくつかあったもんなあ。法政二はさすがに知らないしw

糸商工の吉川もたしかにいい投手ではあったけど、鉾田一はとにかく打てなかったしね。
守備にも不安があって、結局エラー絡みで崇徳に9回逆転負けを喫したわけだけど。
たしか正捕手で四番か五番を予定していた選手が一時退部してて春には出られなかったんだ。
424名無しさん@実況は実況板で:2008/06/26(木) 00:30:30 ID:XYeUq3LtO
>>422
その銚子商業が、千葉県大会では苦戦の連続。コールドゲームは1試合もなしだった。
ベスト16習志野戦は、序盤毎回のようにランナーを背負う大苦戦。準決勝成東戦は
終盤に土屋が同点ホームランを浴び、延長11回辛くもサヨナラ勝ち。
決勝は市立銚子との銚子対決になり、序盤であげた2点を、最終回の市立銚子の猛攻をしのぎきり優勝。
千葉のチームは、銚子商業を研究しつくしていたから、意外といい勝負になった。
425名無しさん@実況は実況板で:2008/06/26(木) 08:34:28 ID:eHcj/7Wc0
千葉のみならず関東を代表する強豪として、銚子商はその時期が黄金期だったと思うけど、
その銚商が最後まで打ち崩せなかった江川というピッチャーに、あらためて凄さを感じる。
昭和48年夏も、土屋が健投が一番の勝因で、粘って粘っての押し出しサヨナラだからね。
銚商や広島商のような名門の監督が「いかに江川を打つか」ではなく
「いかに江川を打たなくても勝てるか」を考えたというんだから。
426名無しさん@実況は実況板で:2008/06/26(木) 10:12:15 ID:o/VTvoxc0
>>415
>>422
旭川竜谷は初出場する前の2年は北北海道大会決勝で敗れている。
78年にも甲子園に出ているので、8年連続で地方大会決勝に進出したことになる。
参加校が100を超える大会でそれだけ連続して決勝まで行ったのは珍しいと思う。
427名無しさん@実況は実況板で:2008/06/26(木) 17:05:35 ID:y7uXNYo20
自分が高校野球を見始めの頃は、北海道では北が旭川竜谷、南が函館有斗(現函館大有斗)が
常に優勝争いの中心にいたという印象がある。北海や旭川大高はやや低迷していた時期みたいだし、
札幌商(現北海学園札幌)や東海大四、北海道日大(現北海道栄)、釧路江南はそのちょっと後に
台頭または復調してきたという感じ。あくまでイメージだから地元の人には反論あるかもしれないけど。
428名無しさん@実況は実況板で:2008/06/26(木) 20:59:32 ID:hs23hjqw0
なぜか知らねど埼玉の代表校には好感を持って応援したチームが多い。何の縁もないんだけど。
笑顔のエース星野を軸にベスト4まで快進撃を見せた浦和市立(現在は市立浦和)、
S50年に原、津末、村中らの東海大相模を破り、またS54年には浪商・牛島の一発で逆転負けした上尾、
現阪神の久保田がキャッチャーからリリーフのマウンドに立った滑川、
現日本ハムの須永がエースだった時の浦和学院、
現横浜の土肥が2年生エースで準優勝した時の春日部共栄、
まだほんのチビスケだった頃には平安との壮絶な打撃戦を制した熊谷商にグッときてたなぁ・・・



429名無しさん@実況は実況板で:2008/06/26(木) 21:21:13 ID:g9W64bMW0
指田、須長でベスト4の川越工や、竹内の深谷商も。
430名無しさん@実況は実況板で:2008/06/27(金) 08:54:31 ID:QpUizJQ10
大友康平は川越工OBで、ベスト4進出の時、甲子園に応援に行ったと言っていた。
431名無しさん@実況は実況板で:2008/06/27(金) 13:56:12 ID:qkEZw6vR0
これもなぜだかわからないけど、数ある優勝校を見てきた中で、
なぜか桜美林のスターティングラインアップは今でも空で言えるんだなw
432名無しさん@実況は実況板で:2008/06/27(金) 19:32:11 ID:H/HHsN1/O
433名無しさん@実況は実況板で:2008/06/27(金) 23:06:21 ID:mmg0mynU0
>>431
思い入れが強いんだな。菊池太陽はスターティングラインアップには入らないか。
434名無しさん@実況は実況板で:2008/06/27(金) 23:44:07 ID:vpuqqRxC0
>>433
控え投手だったけどバッティングも外野守備もいい小野寺(翌年春夏連続出場時のエース)が
レフトに収まっていたからね。元々守備に不安があり、腰も痛めていた太陽は控えだったよ。
ただ、優勝の大殊勲者の太陽クンとサヨナラのヘッドスライディングを決めた2年の本田(途中からファーストに入った)は
スタメンに劣らない存在感だったよ。
435名無しさん@実況は実況板で:2008/06/28(土) 18:59:55 ID:C9Fke+wI0
優勝戦としては地味な部類かもしれないけど、1979年夏の箕島vs池田は
尾藤・蔦両監督の采配、駆け引きが色濃く出て、通好みの対決だったと思う。
436名無しさん@実況は実況板で:2008/06/28(土) 23:01:09 ID:4ECkKunT0
70年代の北北海道は、旭川龍谷の時代だったな。
73,74年は初戦突破。
73年は、東洋大姫路に勝ち、今治西と延長戦まで戦った。
74年は、丸亀商業に逆転勝ち。
75年は初戦敗退だったけど、78年のチームもなかなかの好チームに思えた。
437名無しさん@実況は実況板で:2008/06/28(土) 23:25:56 ID:V2u0RzjV0
細かいことだが、旭川だけは「竜谷」だな。
他は「龍谷」なんだが。

http://ksearch.asahi.com/koshien/hs/ksearch.html?kkm=%CE%B5%C3%AB
http://ksearch.asahi.com/koshien/hs/ksearch.html?kkm=%CE%B6%C3%AB
438名無しさん@実況は実況板で:2008/06/28(土) 23:43:22 ID:EQrUpgQD0
70年代といえば、71年の選抜に初出場した普天間(沖縄)が印象に残る。
この年の選抜で優勝したのは日大三(東京)で、2回戦の普天間戦以外はオール完封。
日大三と普天間の試合は追いつ追われつの大接戦で、終わってみれば7−6で日大三が普天間を破ったが、当時、沖縄がまだ本土復帰する前の時代で、この普天間はパスポートを持って甲子園入りした最後のチームだった。
75年選抜に初出場し、ベスト8入りした豊見城までは沖縄県勢はなかなか本土のチームに勝てず、1点を取るのも大変なぐらいレベルが低かったが、そんな時代に優勝校を相手に互角の試合をしたことが奇跡だという人もいる。
この71年の選抜で普天間は、初戦で弘前(青森)を3−2で破り、沖縄県勢としては選抜での記念すべき初勝利となり、と同時に歴史的1勝となった。
99年選抜での沖縄尚学の優勝、そして沖縄県勢初優勝、そして今年の選抜での沖縄尚学の9年ぶり2度目の優勝を見るにつけ、30数年の時の流れの中で、沖縄県勢が着実に力をつけていったことを思うと非常に感慨深い。
439名無しさん@実況は実況板で:2008/06/29(日) 00:12:44 ID:pdMtnht90
現在の普天間(昨秋の沖縄県大会開会式)
http://www.flickr.com/photo_zoom.gne?id=1346675960&context=set-72157601919518827&size=l

37年前の1971年選抜に出場したときとユニホームはほぼ同じ。

440名無しさん@実況は実況板で:2008/06/29(日) 01:06:55 ID:UzCB0Rwp0
竜谷の平監督思い出した。あの人巨漢だったな。

自分が本格的に見るようになったのが74年夏から。
春はほとんど見てなかったのに、急に目覚めて有力校の校歌まで覚えちまったw
もう一年と少し早けりゃ73春の江川を生で見れたんだが残念なり。
76年の酒井、黒田あたりも壺にハマったときは被安打1とか2とかの手のつけられない
投球をしてた記憶があるけど、江川はやっぱり球威で別格だったでしょうかねえ。

いや、確か75夏に堀越の鹿倉が天理に滅多打ちくらった後に出てきたフレデリックってのが
とんでもない剛球を投げてスタンドがどよめいた記憶があるな。
もっともあまりのノーコンぶりにどよめいたのかもしれんw
441名無しさん@実況は実況板で:2008/06/29(日) 01:43:42 ID:Rv4nyArU0
>>440
ああ、そんな巨漢監督いたっけ。ぼんやりだけど思い出した。
カイザー・フレデリック(正式には逆かな?)も!
鹿倉もハーフばりの濃い顔してたよね。昨年事件を起こして
検挙されたのは甲子園ファンとしては残念だったが。
442名無しさん@実況は実況板で:2008/06/29(日) 02:05:25 ID:6+zjOM+60
443名無しさん@実況は実況板で:2008/06/29(日) 07:43:58 ID:7kNH3Ked0
>>438
79年夏の週刊朝日の甲子園特集号の注目投手の中に普天間の投手が載ってた
記憶がある。記憶おぼろげなんだけど、他には愛甲や坂本、牛島、高知商の森、
東海甲府の末木なんかがいたような。昔は出場しそうな高校の選手を見込みで
出してたから面白かったな。
444名無しさん@実況は実況板で:2008/06/29(日) 08:41:28 ID:kShM5Yzi0
版元がどこだったか忘れたけど、昔は予選に参加した全高校のベンチ入り選手名を載せたり、
全高校ではないが、全部員の名前を載せたマニアックな作りの臨時増刊もあったよ。
買っておきながら言うのもなんだけど「いったい誰が喜ぶのかな?」とか思ってたもんだ。
445名無しさん@実況は実況板で:2008/06/29(日) 08:43:32 ID:tEjVJ10Q0
>>437
なるほどと思いつつ
けさの朝日新聞の試合結果を見ていたら、「旭川龍谷6−4旭川凌雲」となっていました。

そこで、学校のHPを見てみると、
『昭和38年3月に現在の旭川竜谷高等学校となりました。
高校名は常用漢字の「竜谷」を用いますが、法人名は「龍谷」となります。』
と説明されています。

ちなみにNHKのHPでも「旭川竜谷」となっています。
学校関係者でもない私にはよくわかりませんが、朝日でも混乱しているんでしょうかね。
446名無しさん@実況は実況板で:2008/06/29(日) 09:00:15 ID:CPcXiNPx0
>>443 山城投手 載ってたね

この「号」は珍しくスピードガン表示も記載されていた

牛島(浪商) 134キロ
愛甲(横浜) 131キロ
宮城(Y校) 135キロ
坂本(東邦) 128キロ
森(高知商) 125キロ
矢田(倉北) 135キロ
片岡(府中東)135キロ

この時代は135キロまでしか計測できなかったのか?w

447名無しさん@実況は実況板で:2008/06/29(日) 09:06:26 ID:kShM5Yzi0
>>446
坂本のは頷けるにしても、森が125ってことはないと思うけどねえw
平均速度にしても遅すぎる。オリックスの星野じゃないっての。
448名無しさん@実況は実況板で:2008/06/29(日) 09:08:53 ID:MBNooY8E0
>>440
74年夏の大会のアサヒグラフの特集は旭川竜谷の向峰投手で、
タイトルが「北国から来た“甲子園だけ”の好投手」。
そこに載っていた最初の写真に「小柄な向峰投手と巨漢の平監督が並ぶと
その好対照に周囲の人は微笑む」といったコメントがありましたな。
449名無しさん@実況は実況板で:2008/06/29(日) 09:13:02 ID:tEjVJ10Q0
>>444
その本じゃないかもしれませんが、
ベ社から70年代後半の一時期、そのような豪華装丁本が何千円もして出ていましたね。
ターゲットは名前が載っている選手(の親)かなと思っていましたが。

最近、同社から出版されるMOOKは「にっぽんの高校野球」も含め大抵、
関係者やマニア以外にはそれほど興味のないと思われるデータ集に半分近いページがさかれ、
結構高い値段の本になっています。
ベ社の企画には感心することも多く、もっと記事を読みたいのに残念に思うことがあります。
450446:2008/06/29(日) 09:35:14 ID:CPcXiNPx0
どうやら この年(79年)にスピードガンが登場したらしい
451名無しさん@実況は実況板で:2008/06/29(日) 10:39:47 ID:SLUGZpQ50
452名無しさん@実況は実況板で:2008/06/29(日) 10:44:57 ID:YYVvDan20
>>451
その本は1976年、77年、78年の3年間しか発行されなかった。
自分はその3冊とも持っているが、30年が経過して、こんなに希少価値になるとは当時はまったく予想もできなかった。
453名無しさん@実況は実況板で:2008/06/29(日) 12:20:09 ID:4PknK5Zc0
72年に仲根と江川の投げ合いを見たかった。練習試合したことあるんでしょう
かね?
454名無しさん@実況は実況板で:2008/06/29(日) 12:26:30 ID:5oL3ghMK0
1974年の選手権後には、
ベ社から総決算号とは別に写真集のような増刊号出てましたね。
戦評等の記事はあまりなかったけど
モノクロの写真が凄く迫力があったように思います。
あの本も捨てちゃったかなぁ。
455名無しさん@実況は実況板で:2008/06/29(日) 13:03:22 ID:yV1lhmZs0
>>453
それはすごく興味深いけど、あったとしたら何らかの著作物で触れられてるはずですがねえ。
70年代の初め頃の関東だと、根本(銚子商)、鈴木(成東)、竹内(深谷商)、保坂(日大一)などが
好投手として話題になりましたね。この中で唯一甲子園に出ていない鈴木孝政のストレートは
本当に凄かったと、同じくその後プロに進んだ千葉出身の選手は言いますよね。

あと、江川といえば、同い年の掛布が習志野にいたわけで、このふたりが高校時代に対決していたら、見てみたかった。
掛布は2年の夏に甲子園に出たけど、初戦で東洋大姫路に敗れて、あまり目立ちませんでしたね。
456名無しさん@実況は実況板で:2008/06/29(日) 15:08:02 ID:kFX6TEpJ0
左アンダーの話題が出てたけど、原辰の後の東海大相模にもいなかった?>左アンダー
リリーフで出てきた記憶があるんだけど。
457_:2008/06/29(日) 22:34:16 ID:st7PIczA0
「にっぽんの高校野球四国編」を買ったものです
過去の選手の写真でモノクロだけど
志度商の熊野、高松一の土居のヘルメットが色付きで
おそらく臙脂(または赤)だろうと思われますが正しいでしょうか?
458名無しさん@実況は実況板で:2008/06/29(日) 23:18:33 ID:y017hJNK0
>>457
仰る通り、志度商は臙脂です。

高松一はブルーですね。(磐城と同系統)
中西太さんの頃のはわかりませんがw
459457:2008/06/29(日) 23:25:34 ID:y017hJNK0
失礼しました。
熊野のときの志度商(昭和50年春)もブルーでした。
(毎日グラフの選抜大会決算号で確認しました)
460458:2008/06/29(日) 23:26:41 ID:y017hJNK0
457でなく458でした。スマソ
461名無しさん@実況は実況板で:2008/06/30(月) 09:05:09 ID:nOOFrWzs0
>>456
あの時期の相模って、強力打線を打ち出していて、投手力には毎回不安を抱えていたよね。
村中にしてもスタミナ不足が懸念されてたし、急に制球を乱したりしてたし…。
たしかに当時は技巧派や変則型の投手が多かった記憶があるけど、左のアンダーはどうしても思い出せないな。
462名無しさん@実況は実況板で:2008/06/30(月) 11:24:44 ID:Y192UC9t0
相模の投手陣は75年が村中、今井、岡部
76年が村中、岡部、川内
77年が佐藤、西

今井と川内は変則ぽかったような記憶がある。
463_:2008/06/30(月) 19:02:09 ID:tW8Pn+EY0
>>458>>459
何とブルーとは!
志度商は袖や胸文字の色が臙脂なのにヘルメットだけブルーとは
かなりアンバランスですね(それとも袖の色も当時はブルー?)
464458:2008/06/30(月) 22:49:09 ID:8tqCMM+E0
>>463
このときの志度商は袖も文字もブルーだったのですよ。
(磐城と同系統)
私も毎日グラフを見て驚きました。
465名無しさん@実況は実況板で:2008/07/01(火) 08:28:50 ID:1LWTVwjn0
原・津末・村中が3年の時の東海大相模のラインアップ覚えてる人います?
たしか、2年の角という外野手と斉藤という遊撃手がいたと思うけど、
一二番とか下位打者が思い出せない。昭和49年の原1年の時のメンバーなら
よく覚えているんだけど。2年の時は六番以下がちょっとあやふや…。
466名無しさん@実況は実況板で:2008/07/01(火) 13:57:38 ID:kIyheHj8O
>>465
入江、中川か中川、入江の一二番じゃなかったかな?
50相模は、うろ覚えだが
8佐藤功
4森
5原
9津末
3佐藤勉
7綱島(藤崎)
2崎山(山口)
1村中
6朝倉

467名無しさん@実況は実況板で:2008/07/01(火) 14:44:40 ID:swXIBAeV0
高松一の話題が出ているけど、その昔、
小学館の図鑑シリーズで「体育とスポーツの図鑑」というのがあった。
昭和48年頃の版には、高校野球の項で
高松一対丸子実(47年夏)の大きな写真が見開き2ページで掲載されていた。
この図鑑は小学生のとき常に読んでいたので、
高松一のブルーのユニフォームには思い入れがある。

覚えている人いるかなぁ。
468_:2008/07/01(火) 19:15:18 ID:n/4VnFvG0
高松一は中西太っさんの頃はいわゆる「早稲田スタイル」だったと
聞きましたが後々「青」になってたんですね
付け加えて言うと全員坊主ではなく
長髪(と言っても髪の毛が帽子からはみ出ない程度の)だったのは
このチームで間違いありませんか?



469名無しさん@実況は実況板で:2008/07/01(火) 19:19:41 ID:V/DxxzyX0
>>467
高松一のユニフォームのことは憶えていないけれど、高松一−丸子実の試合は憶えて
いる。劇的な逆転サヨナラながら、gdgdな試合だった。
470名無しさん@実況は実況板で:2008/07/01(火) 19:26:22 ID:sYItUlgo0
>>466 レスありがとう。
入江、中川かぁ。ウ〜ン…思い出せない…。敗退が早かったからかなぁ。
49年なら、6杉山 4原雅 3園田 7佐藤 5原辰 9星川(津末) 2岩崎 1伊東(村中) 8鈴木
とすらすら出てくるんですが。(ひょっとして一部怪しいカナ!?)
471名無しさん@実況は実況板で:2008/07/01(火) 19:54:49 ID:UgL6l3hm0
>>468
長髪でしたね。
2004年に夏の県大会決勝まで行ったとき(尽誠に負け)の試合を見たけど、
ユニはブルーではなくなっていたな。
472名無しさん@実況は実況板で:2008/07/01(火) 20:42:04 ID:m21/YpKj0
高松一は中西太の時代の「I」の花文字のに戻してるみたいだな
473名無しさん@実況は実況板で:2008/07/01(火) 22:27:17 ID:sYItUlgo0
高松一の甲子園といえば、鎌田というエースが投げていた昭和47年の夏を
うっすら覚えてるだけだなあ。後で記録を振り返ると、初戦で丸子実に6点取られたかと思うと、
次の試合では広陵を完封。結局準々決勝で準V校の柳井に4−3で競り負けたんだが。
その時のベスト8は津久見・柳井・天理・高知商・明星・高松一・東海大工・中京。
時代を感じさせるなぁ。
474名無しさん@実況は実況板で:2008/07/02(水) 19:42:04 ID:ct7x7R3o0
70年代の延長戦といえば79年の箕島vs星稜(延長18回4x−3)がまず挙げられるけど、
個人的にはその前年にあった仙台育英vs高松商の延長17回1x−0も印象深いよ。
475名無しさん@実況は実況板で:2008/07/02(水) 20:05:24 ID:gYCYimlZ0
>>474
押し出し死球のあとの高松商の河地
細身で力尽きたマウンド上の崩れた姿は
子供心に泣いて見てました
476名無しさん@実況は実況板で:2008/07/02(水) 20:25:21 ID:Aad9OnFP0
崇徳ー高松商業の乱打戦も印象深いな。
477名無しさん@実況は実況板で:2008/07/02(水) 20:28:20 ID:ct7x7R3o0
>>475
その78年の高松商、選抜では1回戦で牛島−香川の浪商を破りながら、
2回戦で東北に負けている。宮城県勢と相性が悪かったんだよ。
一方、仙台育英は前年は高知に負け、この年は高松商、所沢商に勝った後、
3回戦で高知商に負け、目標のベスト8入りを阻まれている。高知県勢が鬼門だった。
エースは両年とも元広島の大久保だったね。
478名無しさん@実況は実況板で:2008/07/02(水) 20:53:38 ID:gYCYimlZ0
仙台育英の甲子園初勝利、創部三年目の明野の記録的?大応援団との初戦
崇徳や横浜優勝時の初戦対決や東邦のバンビとも初戦で当たったり
高松商には嫌な引き立て役のような年が続いてましたね
479名無しさん@実況は実況板で:2008/07/02(水) 21:21:22 ID:ct7x7R3o0
他県民の自分からすると、四国四商の他の三校と違い、
高松商だけは正統派の伝統校という雰囲気を感じる。
松山商、高知商、徳島商はいい意味で泥臭いというか。
でも、それほど強くなさそうでしぶとく勝つ松山商に比べると、
高松商ってそこそこ実力ありそうなのに、それを発揮できないことが多い。
480名無しさん@実況は実況板で:2008/07/02(水) 22:54:56 ID:0w3Qp73+0
>>479
高松商は、OBの水原さん以来の慶応スタイルですから、泥臭さを感じにくいのでしょう。
ライバルだった高松高校は、OBの三原さん以来の早稲田スタイルです。
戦前は香川の早慶戦の間柄でした。
481名無しさん@実況は実況板で:2008/07/03(木) 00:44:40 ID:YzbSZclV0
結局、あの頃の高商の敗因は走塁ミスにあったように思います。
銚子商戦や仙台育英戦など勝負所で2塁けん制死とか結構ありましたよね。
482名無しさん@実況は実況板で:2008/07/03(木) 08:45:00 ID:CE+2VBJU0
伝統と実績からいけば高松商が“元祖”になるんでしょうけど、
「高商」と呼ばれる甲子園でおなじみの高校って他にもありますね。
群馬の高崎商、富山の高岡商、奈良の高田商とか。
483名無しさん@実況は実況板で:2008/07/03(木) 10:01:49 ID:3p87IkGeO
高松商はあの仙台育英戦が最後の煌めきだったのかな…

81年かな?選抜でベスト8いった時もあったが
試合は何だか地味だったし、倉吉北に負けやがるし。
484名無しさん@実況は実況板で:2008/07/03(木) 10:41:58 ID:S7aRMXKA0
>>483
府中東の好投手を打ち崩してはいましたけど
明らかに河地以降、高松商はスケールダウンしてましたね
倉吉北に完全に力負けしてました
485名無しさん@実況は実況板で:2008/07/03(木) 10:46:41 ID:CE+2VBJU0
地元の人や特にOBの方には失礼なんですが、
秋田生まれなので東北・北海道勢に肩入れしがちな私は、
同じ西日本の古豪強豪でも、例えば広島商や高知商と当たると
「こりゃあダメだな〜」と諦めムード、それが高松商や熊本工だと
「ひょっとしたら…」と淡い望みを抱いたものです。<すみません!>
熊工も70〜80年代の低迷期を乗り越えて甲子園で勝ち進めるようになったので、
高商にも是非名門復活を果たしてもらいたいです。
486名無しさん@実況は実況板で:2008/07/03(木) 10:54:34 ID:CE+2VBJU0
連投ですみません。
各選手が守備位置につく前に三塁ベースに集まって声をかける儀式って
高松商じゃなかったでしたっけ? だとしたらこれも水原さんの功績を讃えて?
487名無しさん@実況は実況板で:2008/07/03(木) 11:47:25 ID:r4FBjPlGO
シマ供養だな。
あれも結局、高野連から注意をうけてしないようになったな。
488名無しさん@実況は実況板で:2008/07/03(木) 12:43:52 ID:edd9hP+T0
>>486,>>487
志摩定一さんを供養する儀式で志摩供養と呼ばれてます。
大正14年選抜で優勝できなかった(準優勝、優勝は四国のライバル松山商)
高松商は、甲子園から戻ってすぐに合宿に入りました。
夏に出場するため猛練習の最中に、病気を患っていた三塁手の志摩選手が
倒れ入院しました。
志摩選手は「俺が死んでも、魂は高松商の三塁を守り続ける。」との言葉を
残して亡くなられたそうです。

それ以来、高松商は甲子園に出場する度、三塁を水で清めて、
志摩選手を供養しました。

しかし、昭和50年代に入って、宗教的な儀式として高野連から中止する
ように通達があったそうです。



489名無しさん@実況は実況板で:2008/07/03(木) 13:24:48 ID:MoUV23fw0
>>487-488
レスThanks 過度のスカウト活動や野球ブローカーを看過しておきながら
そういう精神性の崇いことにも杓子定規になる高野連が哀しいですねぇ。
490名無しさん@実況は実況板で:2008/07/03(木) 13:27:33 ID:3p87IkGeO
見事に弱くなった時期と一致してるw

しかし高野連はつまらんこというよな。
それ言ったら宗教系学校は出れないし
俺の好きな天理の校歌はどーなんの。
491名無しさん@実況は実況板で:2008/07/03(木) 13:28:24 ID:k5lbzEQGO
志摩供養を中止された高松商業は志摩さんの呪いにより勝てなくなりましたとさ
中止前と中止後じゃ勝率が全然違う
492名無しさん@実況は実況板で:2008/07/03(木) 14:16:56 ID:gnxzp0YA0
高松商の最後の輝きは、大北投手でベスト4までいった70年の夏か・・・
493名無しさん@実況は実況板で:2008/07/03(木) 15:28:36 ID:2F5lQifo0
なんか俄然高松商には頑張って欲しくなってきた。
高松にも香川にも縁もゆかりもないし、四国自体行ったことさえないのにww
今は選手の集まり具合はどうなんですか?
尽誠もイマイチ抜けきらないし、香川西や寒川もまだ絶対じゃないうちに
取りあえず甲子園に復活して足場を再度固めたいところですねぇ。
494名無しさん@実況は実況板で:2008/07/03(木) 16:33:16 ID:JOdUmjlC0
ベースに水を掛けることが良くないと判断されたんでしょう
折角整備したグラウンドにそういうことをするな、と
今でも試合開始前にマウンドの後ろに集まって声を掛けてから各守備位置に付くと
いう光景は時折見受けられるしね
495名無しさん@実況は実況板で:2008/07/03(木) 16:57:52 ID:Du1vv6K80
高松商は今年の選抜が記念大会ということで
主将が始球式をやったね。
でも、開幕戦が駒大岩見沢vs成章とあって
オールドファンだったら
「この試合に出られないのか・・・」
と思った人もいるはず
496名無しさん@実況は実況板で:2008/07/03(木) 18:02:00 ID:sMkFX3vp0
今夏の記念大会の開会式でも、歴代優勝校の主将の入場行進をやるのだろうか。
おっさんには、あれが記念大会の唯一の楽しみだな。
津久見や柳井や興国や明星の“勇姿”も甲子園で見られるよ。
497名無しさん@実況は実況板で:2008/07/03(木) 18:15:18 ID:Du1vv6K80
>>496
桑田がPLのユニ姿で登場という情報あり。
70年代でも太田らの名前が挙がっている。
三沢のユニはいくら何でも現行のだろうが。
498名無しさん@実況は実況板で:2008/07/03(木) 18:32:47 ID:edd9hP+T0
>>496
80回大会は予選皆勤校でしたよ。
499名無しさん@実況は実況板で:2008/07/03(木) 18:40:25 ID:3A64NuoK0
>>488
志摩供養が中止に至ったのは、宗教的な儀式に見えるということの他に、
大会本部が試合時間短縮に躍起になっていたこともある。
中止命令が出たのは昭和53年夏、つまり1県1校が定着する年に一致するよ。
とにかく大会本部は試合時間を少しでも短縮して電気代がかかるナイトゲームを
やりたくなかった。

憶えている人がいるかどうか分からないが、1県1校になってから試合予定時間が
2時間20分間隔(今は2時間30分間隔)で、しかも朝8時開始だったし、試合前の
ノックの時間が5分間(今は7分間)だったこともある。
500名無しさん@実況は実況板で:2008/07/03(木) 19:39:25 ID:Df7RjwJp0
>1県1校になってから試合予定時間が2時間20分間隔(今は2時間30分間隔)で、しかも朝8時開始だったし

それはセンバツやね。78選手権の4試合日は試合開始が9時。それが79選手権では8時30分、そして80年以降に8時開始となった。
501名無しさん@実況は実況板で:2008/07/03(木) 19:41:55 ID:Ouv5bljI0
>>499
ご都合主義ミエミエですな。
選手(特に投手)の体調管理や故障回避を考えての日程緩和や
ドクターチェックだって、周囲から危惧の声が上がらなければ
どこまで大会側や高野連が自主的に動いたか疑問だもんなぁ。
502名無しさん@実況は実況板で:2008/07/03(木) 19:51:11 ID:I4/O7jA50
千葉限定だが朝日では先月「球児達の半世紀」という特集をやっていた。
かつての銚子商・習志野などの逸話も出ていておっさんには懐かしい。

ttp://mytown.asahi.com/chiba/newslist.php?d_id=1200049
503名無しさん@実況は実況板で:2008/07/03(木) 20:21:44 ID:Z/kE3nDe0
>>499
昭和53年夏までは4試合日は9時開始だったんですよ。
この大会では4試合日が続いてほぼ連日ナイターになって、
視聴者から電力の無駄遣いだという抗議が多かったそうです。
加えて54年初頭の第2次オイルショックの影響もあって、
54年夏は8時半開始になり、さらに55年夏からは8時開始になりました。

試合間隔は53年よりずっと以前から2時間20分だったのではないでしょうか。
504名無しさん@実況は実況板で:2008/07/03(木) 20:39:13 ID:3A64NuoK0
499ですが、>>500>>501>>503の方、御指摘ありがとうございます。
特に
>昭和53年夏までは4試合日は9時開始だったんですよ。
>この大会では4試合日が続いてほぼ連日ナイターになって、
>視聴者から電力の無駄遣いだという抗議が多かったそうです。
>加えて54年初頭の第2次オイルショックの影響もあって、
>54年夏は8時半開始になり、さらに55年夏からは8時開始になりました。
は、完全に私が勘違いしてましたね・・・orz

話が変わりますが、漫画「ドカベン」の明訓vsBT学園の試合で、照明代が
10分で8400円かかるとかいう妙にリアルなことが描かれてたのを憶えてる。
505名無しさん@実況は実況板で:2008/07/03(木) 22:33:05 ID:OBXZfTKx0
どこかで聞いた話だけど、県条例で基本的に午後8時30分か午後9時以降の延長戦は
ご法度ではなかったかな?
その時間まで試合がもつれたことはないかも知れないが?
506名無しさん@実況は実況板で:2008/07/03(木) 22:53:40 ID:6k2xErro0
記録に残っている最も遅い試合終了時刻は、昭和43年夏の第50回大会第1日、
津久見−高岡商の午後9時27分です。
この大会は出場が48校(北海道のみ2校)で、初日から準々決勝まですべて4試合でした。
この日は開会式があり、当初から第4試合の予定開始時刻は午後5時と遅かったうえに、
この試合が延長戦になったため、このような終了時刻になりました。

507名無しさん@実況は実況板で:2008/07/03(木) 22:59:51 ID:S7aRMXKA0
それでもナイターで教育TVの番組が次々中止に
なってくのワクワクして見てたな
508名無しさん@実況は実況板で:2008/07/03(木) 23:02:11 ID:RR8F41Kb0
>>505
スレ違いにはなってしまいますが、
1968年の第50回記念大会初日第4試合、津久見対高岡商戦では、
延長12回までいったこの試合の終了時間が21時27分でした。

その前の第40回、45回の記念大会での西宮球場併用が評判が悪く、
第50回記念大会は甲子園のみで全試合が行われました。
そのため日程はギュウギュウ詰めになり、初日から準々決勝まで連日4試合の日程に。
開会式の日は開会式が午前9時半で、第4試合の開始予定は今では考えられない
午後6時になっていました。

スレ違い、失礼致しました。
509名無しさん@実況は実況板で:2008/07/03(木) 23:16:24 ID:3A64NuoK0
この時代は都道府県予選で日没コールドゲームが結構あったような気がする。
最近は夜間照明付きの球場も全国に増えてきたが。
スレ違いになるけど、日没コールドゲームが記録された一番最近の予選の試合って
何年のどこの都道府県予選かご存知の方いますか?
510名無しさん@実況は実況板で:2008/07/03(木) 23:26:31 ID:JU3xBaf10
かつて、北北海道大会の釧根地区で、4試合日のときに
第1試合の開始が7時半というのがあったな。
夏の日の出が早い北海道らしいと思ったよ。
511名無しさん@実況は実況板で:2008/07/04(金) 00:10:55 ID:soKZlk0a0
>>509
たぶん、2007年の秋季沖縄大会ですね。
結構日没コールドになっています。

夏の大会でもいまだに北海道やらどっかやらで日没コールドが時々ありますよね
512名無しさん@実況は実況板で:2008/07/04(金) 08:14:11 ID:aSrO+Ls0O
高知なんか毎年あるぞ
まだ照明がついてない球場しかない
513名無しさん@実況は実況板で:2008/07/04(金) 10:07:12 ID:a29eG1uc0
昔は、照明のない球場で1日4試合はざらだったな。
514名無しさん@実況は実況板で:2008/07/04(金) 10:55:46 ID:rv+a5DUQ0
桑田の息子は桜美林で、1年生からレギュラーか
イエスイエスイエスと叫ぼうよ
515名無しさん@実況は実況板で:2008/07/04(金) 20:47:23 ID:wuISmreX0
桜美林の校歌は鮮烈だったね。
それに比べると済美の“やればできるは魔法の言葉”はどうにも安っぽいw
516名無しさん@実況は実況板で:2008/07/04(金) 23:09:16 ID:zy9ILzld0
この年代の試合を見ていた人なら、銚子商や広島商の校歌は口ずさめるだろう。
517名無しさん@実況は実況板で:2008/07/05(土) 00:01:32 ID:k1TlnygC0
金城政夫投手

1924年、本部町出身の金城政夫投手が沖縄出身のプロ野球選手第1号。
台湾の高雄商で活躍し、戦後まもなく沖縄に引き揚げ、交易などを行うセクションベースにパーサーとして勤務する傍ら野球を続けた選手。
1950年10月21日、米軍ヤンキースと対戦し、この試合で被安打4、無四球、15奪三振の力投を演じた。
その後、東急フライヤーズ(現日本ハム)に入団したが、プロでは通算5試合に登板、7回3分の2を投げて1敗。被安打14、被本塁打2、自責点13、防御率14・63の記録を残して2年で引退した。


甲子園で沖縄の代表校の主将が選手宣誓をしたのは次の三人。
1958年夏に沖縄県勢として初めて甲子園に出場した首里の仲宗根弘主将、1960年の選抜に沖縄県勢として初めて出場した那覇の牧志清順主将、1972年夏に出場した名護の平安山良克主将。
1958年夏の仲宗根主将(首里)は沖縄県勢初の甲子園出場を記念して、1960年選抜の牧志主将(那覇)は沖縄県勢初の選抜出場を記念して、1972年夏の平安山主将(名護)は沖縄の本土復帰を記念してそれぞれ選手宣誓の大役を任された。
1972年夏に平安山主将が選手宣誓して以来、その後、沖縄の代表校の主将は35年間も甲子園で選手宣誓をしていない。

518名無しさん@実況は実況板で:2008/07/06(日) 08:50:13 ID:Ci/XqsdZ0
>>516
PLの校歌なんか、特に覚える気もなかったのに覚えてしまったよw
519名無しさん@実況は実況板で:2008/07/06(日) 09:23:01 ID:zqO/jM5a0
>>518
リアルタイムでないから定かでないけど、
PLの校歌は80年代のと少し違うと聴いたことある。
520名無しさん@実況は実況板で:2008/07/06(日) 09:31:20 ID:Ci/XqsdZ0
>>519
エッ、そうなんだ!? それは気づいてなかったkshowww
最近はPLと接する機会も減ったし、小中の頃みたいに
最初から最後までガッツリ試合見てることなくなったからなぁw
521名無しさん@実況は実況板で:2008/07/06(日) 16:25:39 ID:2xJZTK+50
智辯は昔、手首に数珠をつけて試合してた。50年代に高野連がダメだした。

522名無しさん@実況は実況板で:2008/07/06(日) 17:30:04 ID:oJvofexX0
盛岡商が75年夏に出場したとき、朝日新聞は5回目の出場にしていたが、
現在では3回の出場に変更されているようだな。
http://www2.asahi.com/koshien/hs/3/4082/index.html
523名無しさん@実況は実況板で:2008/07/06(日) 21:32:40 ID:UdRQh1sO0
>>521
昭和52年のアサヒグラフに、数珠をつけグラウンドに正座して黙想する
山口哲治の写真が載ってた。
524名無しさん@実況は実況板で:2008/07/06(日) 22:10:38 ID:UKcqFDUZ0
525名無しさん@実況は実況板で:2008/07/06(日) 22:42:11 ID:zbhR1EiEO
>>484
96夏
モリシ浦学に圧勝している
526名無しさん@実況は実況板で:2008/07/07(月) 01:58:42 ID:ei9dyXWy0
>>525
モリシって何ですか?
527チャーシュー:2008/07/07(月) 04:22:26 ID:i5V4p1U5O
芸能人w
528名無しさん@実況は実況板で:2008/07/07(月) 08:26:10 ID:Rvdn7PC10
>>526
浦和学院の監督・森士のことだと思われ・・・
529名無しさん@実況は実況板で:2008/07/07(月) 08:57:50 ID:2fRyl0IKO
モリシも知らんのかw
530名無しさん@実況は実況板で:2008/07/07(月) 14:55:43 ID:Wmy1qgAG0
>>524
これ欲しかった(T_T)
531名無しさん@実況は実況板で:2008/07/07(月) 17:47:43 ID:0s9xFsO+0
今年はモリシJr.がPなんだよね(二番手投手というか準エース格)
532名無しさん@実況は実況板で:2008/07/07(月) 18:59:11 ID:mtuZNZzn0
>>530
今も出てるよ。
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m53593644
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/113842439

オークションが嫌いなら、検索すればネット販売の古本屋がヒットするはずだ。
533名無しさん@実況は実況板で:2008/07/07(月) 20:47:47 ID:AKUSpqch0
豊見城高校(春4回、夏3回甲子園出場)
http://www.flickr.com/photos/dragonsfanatic/2577999120/sizes/l/in/set-72157605593916704/


1975年から4年連続選抜大会に出場。75年選抜では初出場でベスト8進出。
1976年からは春夏6季連続甲子園に出場し、夏は3年連続ベスト8入りした。
上の写真は今年6月14日に行われた第90回全国高校野球選手権沖縄大会の開会式での入場行進。
豊見城が最後に甲子園に出場してから30年がたつが、ユニホームは当時と変わらない。
534名無しさん@実況は実況板で:2008/07/07(月) 20:57:24 ID:6o8FzQp90
>>524>>532
俺この本持ってた。
ていうか73年〜83年までは毎年アサヒグラフは買ってた記憶がある。
いつ頃かまとめてオフクロに捨てられてしまった。
アサヒグラフ以外にもいろんな高校野球雑誌を持っていたが、
すべて一緒に捨てられてしまった。

今の若い奴らに言いたい。
今持ってる雑誌があったら簡単に捨てるな!
20〜30年後に、その本の存在がきっといい思い出となるだろう。
535名無しさん@実況は実況板で:2008/07/07(月) 21:29:25 ID:mtuZNZzn0
>>534
前にも母親に捨てられたっていう人がいたな。
こういう雑誌はオカンが鬼門w
グラフ誌は普通の本より場所を取るから嫌がられるんだろうね。
536名無しさん@実況は実況板で:2008/07/07(月) 22:02:04 ID:vMZVWB2f0
>>535
523ですけど、それ私のことですな。
邪魔だから捨てたと母親が言ってましたわ。
ボロボロになるまで読み込んだので、まだ内容覚えてますけどね。
みんな大切に保管して下さい。
537名無しさん@実況は実況板で:2008/07/07(月) 22:17:55 ID:zEIYqpA90
>>534
私は報知高校野球を80,81,82年8月号と83年6月〜現在
まで保管してます。
本当、捨てないでよかったと思ってます。
80年代を語ろうスレなどで質問があると、すぐに調査できるから
重宝してます。
あとは、高校野球70年史、80年史をもってます。
70年史は本がかなり悪くなってきたので、スキャンしてHDDにも
保存してます。
あとは、去年から発売された「にっぽんの高校野球」が資料としての
価値が高いので、必ず買ってます。
538名無しさん@実況は実況板で:2008/07/07(月) 23:07:25 ID:Wmy1qgAG0
>>532
有り難うございます。さっそくウォッチかけました。

自分もこの大会はアルプス席にいたので、出来れば手に入れたいと思います。
539名無しさん@実況は実況板で:2008/07/07(月) 23:53:37 ID:6o8FzQp90
>>537
>>534だが、8月号は甲子園大会で6月号は予選展望号かな? 大事してくださいね。
ここのような過去の思い出を語るスレで、当時の雑誌を持っている人は本当に
リアルに語れると思うし、羨ましい限りだよ。

捨てずに今も保管してる奴はよかったと言ってるし、
捨てて(捨てられて)しまった奴は後悔してるんだよな。
小中学校の卒業アルバムを簡単に捨てないように、
ガキの頃の思い出の詰まった物を大事にするべきだと本当に思うよ。
540名無しさん@実況は実況板で:2008/07/08(火) 19:10:11 ID:Mgxsaxl80
アサヒグラフの試合の見出しで特に印象に残っているのは
「真夏の夜の夢のような猛打戦」 (高知商−倉吉北)
「両本格派の静かなる決闘=v (福島商−九州産業)
の2つですね。
541名無しさん@実況は実況板で:2008/07/08(火) 19:22:10 ID:xXm8cuZM0
聖者の行進よろしくホームに駆けこむ(高知商ー倉吉北)
542名無しさん@実況は実況板で:2008/07/08(火) 21:58:08 ID:heAdQSHD0
「自信の差 花と柳の初舞台」(柳ヶ浦−花北商)
543名無しさん@実況は実況板で:2008/07/08(火) 22:24:51 ID:bxfcMyyq0
9回裏の奇跡 それは三塁打で始まった
544名無しさん@実況は実況板で:2008/07/09(水) 00:10:59 ID:DY69YJkV0
  78年のアサヒグラフの見出しは神
写真のショットも素晴らしい。

「横綱相手にクールな金星」(郡山北工−松山商業)ってのも確かありましたね。

個人的には何よりも盛岡一高の弊衣破帽の大応援団の写真があまりに印象的。
今週の『週刊甲子園の夏』の3頁目左に小さく出てて思い出した。
545名無しさん@実況は実況板で:2008/07/09(水) 00:14:19 ID:E7We8vHb0
ヒゲ面の高校生
546名無しさん@実況は実況板で:2008/07/09(水) 05:24:04 ID:QeYMDJc80
>>544
>「横綱相手にクールな金星」(郡山北工−松山商業)ってのも確かありましたね。

愛媛の者ですが、あの年の松山商業は県予選でも殆どノーマーク状態だった。
県予選も苦戦続きで、何で横綱なんて評価をされたのか未だに理解に苦しむ。
547名無しさん@実況は実況板で:2008/07/09(水) 11:41:31 ID:I9RiR8yo0
松山商は三沢との再試合で優勝した44年夏以来9年ぶりの甲子園でしたね。
その印象がまだ残っていたから「横綱」という表現になったのかもしれません。
松山商はその後また59年まで甲子園から遠ざかりました。
名門の松山商にとってはこの時期が最も低迷していた時期でしょう。
最近も再び低迷期に入っているようなのが残念です。
548名無しさん@実況は実況板で:2008/07/09(水) 11:43:16 ID:I9RiR8yo0
>>545
新居浜商の竹場
549名無しさん@実況は実況板で:2008/07/09(水) 14:39:08 ID:bDJBXB6e0
>>486
高松商業の志摩供養は三塁ベース上で円陣を組み
三塁手が口に含んだ水をベースに吹きかける、という儀式です。
円陣を組むようになったのは昭和14年らしいですが
実は大正時代から行われていて、これをやった初代の三塁手が
水原さんだそうです。次年度のレギュラー三塁手だったからでしょう。
近藤唯之の本「背番号の運命(19番の箇所)」に出ています。

>>488
高松商業は大正13年に名古屋で開催された第一回選抜の優勝校。
志摩さんはその選抜優勝チームのレギュラー三塁手。
水原さんより学年で3つ上。堅実な守備と渋いバッティングで
高商の全国優勝に貢献した選手だったそうです。
その年の夏、春夏連覇を目指すも四国予選を前に病に倒れ
松山での予選で高中相手に守備の乱れなどで20-2で大敗した試合に
守備要員として途中出場したのが最後です。
松山からの帰途、船の中で(別説では汽車の中で)喀血し、容態急変。
高松で療養するもその年の12月、18歳で肺結核のため死去。

488さんのお話にある選抜大会は水原さんが三塁手で出た
甲子園開催第一回目の大会の方ですね。確かに優勝は松山商です。
高商のリベンジ合宿というのは前年の夏の「白鳥合宿」のことでは?
四国予選であまりの大敗に高松を素通りして部員全員白鳥に直行、
猛練習につぐ猛練習、OB総出でチーム戦力の底上げを図ったそうです。
(それでも投手力の穴埋めがままならず、宮武三郎を工芸から強引に
高商へ転校させるという奥の手を使っているのですが)






550名無しさん@実況は実況板で:2008/07/09(水) 16:25:37 ID:E7We8vHb0
>>545
全国制覇津久見の捕手足立も
551名無しさん@実況は実況板で:2008/07/09(水) 20:39:02 ID:6Tl1m+CF0
>>550
その時の津久見は個人的にかっこいい名前が多いと思ってた(当時12歳の感覚)。
「水江」「江藤」「坂東」「吉近」「末宗」・・・
552名無しさん@実況は実況板で:2008/07/09(水) 20:47:30 ID:E7We8vHb0
エースの水江は格好よかった
553名無しさん@実況は実況板で:2008/07/09(水) 21:12:09 ID:GE2H0cP40
あの頃の高校野球を見て地方独特の苗字を覚え、
大人になってビジネスで役立った経験を持つ人も多いんじゃない?
554名無しさん@実況は実況板で:2008/07/09(水) 21:24:23 ID:E7We8vHb0
愛媛代表は越智だらけ。鹿児島代表には堂園がよくある。
555名無しさん@実況は実況板で:2008/07/09(水) 21:41:20 ID:94IwKLJ40
>>553
高校野球を通じて地理に興味を持ったよ。
70年代じゃないけど、岩手県なのに福岡高校?
福岡って岩手県のどこ?など。
学校名や所在地を地図で確認するのが楽しかった。
556名無しさん@実況は実況板で:2008/07/09(水) 21:41:35 ID:7XN6m9bg0
鹿商・堂園と鹿実・定岡の投げ合い(昭和49年鹿児島大会決勝)
557名無しさん@実況は実況板で:2008/07/09(水) 21:41:36 ID:6Tl1m+CF0
宮崎だと黒木、甲斐、長友
山梨なら深沢、雨宮、古屋
静岡は望月で、愛知が杉浦、岐阜に高木が多い
秋田は全国の中でもとびきり佐藤と高橋が多く、あと菅原も
558名無しさん@実況は実況板で:2008/07/09(水) 21:54:20 ID:nS3ydqzV0
三沢の小比類巻
559名無しさん@実況は実況板で:2008/07/09(水) 22:59:36 ID:UrcWzyzp0
昭和52年選手権 千葉代表千葉商業の県予選での前評判を教えて下さい。
大学や社会人で活躍した選手も見当たらないような感じがします。
560名無しさん@実況は実況板で:2008/07/10(木) 00:01:23 ID:7zlRhc2F0
沖縄の名字ベスト10(多い順)

1位 比嘉
2位 金城
3位 大城
4位 宮城
5位 上原
6位 平良
7位 新垣
8位 宮里
9位 島袋
10位 山城

1位の比嘉と2位の金城(きんじょう)はそれぞれ各学年に15〜20人はいる名字。
高校全体なら比嘉や金城だけで50〜60人もいる学校がある。
宮里、新垣、島袋、具志堅も掃いて捨てるほどたくさんある名字で、特に宮里、新垣はクラスに5人もいる学校がある。
新垣は「あらかき」と読むのが一般的で、まれに「しんがき」と読む名字もあるが、「あらがき」と濁る読み方はしない。


読み方は同じでも漢字が違う沖縄と本土の名字を挙げると以下の通り。

前田(本土)   真栄田(沖縄)
船越(本土)   富名腰(沖縄)
福原(本土)   普久原(沖縄)
福村(本土)   譜久村(沖縄)
中山(本土)   名嘉山(沖縄)
中村(本土)   名嘉村(沖縄)
中原(本土)   名嘉原(沖縄)
徳山(本土)   渡久山(沖縄)
上田(本土)   上江田(沖縄)
榎本(本土)   栄野元(沖縄)
前原(本土)   真栄原(沖縄)
内原(本土)   宇地原(沖縄)
菊村(本土)   喜久村(沖縄)
芦峰(本土)   安次嶺(沖縄)
中曽根(本土)  仲宗根(沖縄)
八木(本土)   屋宜(沖縄)
江川(本土)   枝川(沖縄)
中森(本土)   仲盛(沖縄)
戸川(本土)   登川(沖縄)

上原は本土にも沖縄にもあるが、沖縄には宇栄原(うえはら)という名字もある。
561名無しさん@実況は実況板で:2008/07/10(木) 00:16:00 ID:abBbOMOx0
沖縄の名字でも宮古島となると、順位に大幅な変動があります。
562名無しさん@実況は実況板で:2008/07/10(木) 00:26:55 ID:49XlQHwR0
>>559
http://johokan.net/Sports/HSbaseball/Chiba/1977.html

ここを見るとだいたい分かると思う。
エースの野崎はドラフトでヤクルトに指名されたね。
563名無しさん@実況は実況板で:2008/07/10(木) 00:27:58 ID:7zlRhc2F0
宮古島の名字

下地、砂川、久貝、根間、友利、垣花、池間、平良、川満、上地、国仲、本永、本村、島尻、与那覇、伊良部、荷川取、伊志嶺。

ちなみに元メジャーリーガーの伊良部秀輝の名字は、沖縄の宮古諸島にある伊良部島からきていて、母親はその伊良部島の隣の宮古島出身。
横浜、西武、レッドソックス、中日に在籍していたデ二ー(友利結)も母親が宮古島出身。
564名無しさん@実況は実況板で:2008/07/10(木) 00:34:32 ID:abBbOMOx0
アララガマ精神のおかげ
565名無しさん@実況は実況板で:2008/07/10(木) 00:39:28 ID:abBbOMOx0
民謡では 八重山>宮古島
スポーツ、芸能界、実業界では 宮古島>八重山
566名無しさん@実況は実況板で:2008/07/10(木) 00:49:22 ID:7zlRhc2F0
伊良部高校
http://www.flickr.com/photos/dragonsfanatic/559598568/sizes/l/in/set-72157600379663572/

伊良部秀輝がヤンキースに在籍していたからというわけではないだろうが、伊良部高校のユニホームはヤンキースのユニホームにそっくり。
567名無しさん@実況は実況板で:2008/07/10(木) 00:50:32 ID:3JVOXRxY0
>>555
つまらん授業中に地図帳で暇つぶしてたよ
防府商業なんか知ってる人以外はふつう「ほうふ」ってまず読まないだろ
568名無しさん@実況は実況板で:2008/07/10(木) 00:58:40 ID:abBbOMOx0
「てとごん」「こちんだ」「なかんだかり」
569名無しさん@実況は実況板で:2008/07/10(木) 01:02:38 ID:7zlRhc2F0
沖縄の名字

小橋川(こばしがわ)仲村渠(なかんだかり)
瑞慶覧(ずけらん)荷川取(にかわどり)
目取真(めどるま)東風平(こちんだ)
喜屋武(きゃん)阿波根(あはごん)
阿波連(あはれん)手登根(てどこん)
久手堅(くでけん)慶田盛(けだもり)
根路銘(ねろめ)与那覇(よなは)
安次富(あしとみ)我喜屋(がきや)
辺土名(へんとな)喜友名(きゅうな)
照喜納(てるきな)高江洲(たかえす)
兼箇段(かねかだん)富名腰(ふなこし)
仲栄真(なかえま)仲与志(なかよし)
和宇慶(わうけ)佐次田(さしだ)
宇地泊(うちどまり)伊良皆(いらみな)
屋富祖(やふそ)親富祖(おやふそ)
安富祖(あふそ)慶田城(けだしろ)
平安名(へんな)伊志嶺(いしみね)
宇栄原(うえはら)佐和田(さわだ)
真栄田(まえだ)名嘉山(なかやま)
名嘉村(なかむら)嘉手納(かでな)
普天間(ふてんま)瑞慶山(ずけやま)
安次嶺(あしみね)座間味(ざまみ)
渡嘉敷(とかしき)具志堅(ぐしけん)
知念(ちねん)安室(あむろ)
諸見里(もろみざと)川平(かびら)
宜野座(ぎのざ)平安山(へんざん)
玉那覇(たまなは)西玉得(にしたまえ)
東舟道(ひがしふなみち)東江(あがりえ)
東金城(ひがしきんじょう)次呂久(じろく)
山入端(やまのは)勢理客(せりきゃく)
喜久山(きくやま)栄野川(えのかわ)
栄野元(えのもと)辺野喜(べのき)
謝花(じゃはな)我謝(がじゃ)
古謝(こじゃ)与久田(よくだ)
上江州(うえず)瀬良垣(せらがき)
真境名(まじきな)渡真利(とまり)
世嘉良(よかりょう)仲泊(なかどまり)
前泊(まえどまり)西泊(にしどまり)
具志頭(ぐしかみ)志多伯(したはく)
我那覇(がなは)安良城(あらしろ)
志堅原(しけんばる)与那原(よなはら)
玉寄(たまよせ)友寄(ともよせ)
大見謝(おおみじゃ)新垣(あらかき)
安里(あさと)知花(ちばな)
与那嶺(よなみね)安慶名(あげな)
安谷屋(あだにや)安仁屋(あにや)
鉢嶺(はちみね)花城(はなしろ)
又吉(またよし)糸数(いとかず)
仲井真(なかいま)運天(うんてん)
上運天(かみうんてん)前蔵盛(まえくらもり)
西表(いりおもて)田盛(たもり)
蔵当(くらとう)緑間(みどりま)
屋比久(やびく)島袋(しまぶくろ)
田港(たみなと)真栄城(まえしろ)
570名無しさん@実況は実況板で:2008/07/10(木) 05:31:50 ID:1aAjl8hs0
>>562
ありがとうございます。千葉商からプロに入った選手がいたとは知りませんでした。
53年夏代表の我孫子からプロに入った選手が2人いたことは知ってましたが。
そのうちの1人(板沢)がプロ2〜3年目で亡くなったことがとても残念でした。
 
571チャーシュー:2008/07/10(木) 06:33:15 ID:QAumMh29O
>553
そうですな。当時の青森代表は工藤選手が多かった。
572名無しさん@実況は実況板で:2008/07/10(木) 13:24:55 ID:xTOXgVbt0
研究家の森岡浩氏監修、みたいなスレになってきてるねw
573名無しさん@実況は実況板で:2008/07/10(木) 14:10:52 ID:abBbOMOx0
「びん」
574名無しさん@実況は実況板で:2008/07/10(木) 14:22:05 ID:oCKTjwip0
高校野球に興味があると、日本の地理に詳しくなるのはいいことだな。
575名無しさん@実況は実況板で:2008/07/10(木) 19:51:47 ID:S9YP7e4LO
高校野球を通じて覚えた地名
 三沢、花巻、取手、土浦小山、上尾、習志野、塩山糸魚川、新発田、須坂、土岐、掛川、国府、浜田、三刀屋、今治、新居浜、西条、池田、津久見、高鍋
576名無しさん@実況は実況板で:2008/07/10(木) 20:06:52 ID:H6yCLhjm0
>>574
現在の代表チーム名だとそうはいかないけどね
577名無しさん@実況は実況板で:2008/07/10(木) 21:11:28 ID:V19ZWOSD0
>>575
能代、竜ヶ崎、熊谷、掛川、柳井、諫早、八代

>>576
そうなんだよ。
○○館では何県かわからない・・・
578名無しさん@実況は実況板で:2008/07/10(木) 21:24:46 ID:3jMrCfS20
九州以外の人間だと、柳川、津久見、日田、都城の地名に高校野球を感じますね。
579名無しさん@実況は実況板で:2008/07/10(木) 21:38:16 ID:ljoeicVT0
>>570
昭和53年の我孫子からは、仲野、板沢、和田の3人がプロ入りしてます。
和田は日大経由ですけど。
そのほか、エースの武藤は、ロッテのドラフト指名を蹴って法政に進学しました。
580名無しさん@実況は実況板で:2008/07/10(木) 22:08:14 ID:2+NUqPpC0
競技は違うがラグビーには「泥」っていう名字の選手がいた。
581名無しさん@実況は実況板で:2008/07/10(木) 22:46:14 ID:unI1uWiD0
競輪には神さんがいる。
582名無しさん@実況は実況板で:2008/07/10(木) 23:06:49 ID:3JVOXRxY0
長崎の諫早って最近は高校駅伝でしか名前聞かないね
今夏も、もう負けちゃってるし
583名無しさん@実況は実況板で:2008/07/10(木) 23:25:46 ID:ONax+z060
石動や三刀屋が何県かすぐわかる俺たち
584名無しさん@実況は実況板で:2008/07/11(金) 08:28:37 ID:AxmMcw1C0
>>583
ナカーマ(・∀・)人(・∀・)
585名無しさん@実況は実況板で:2008/07/11(金) 11:41:08 ID:4UbDaEUG0
>>583-584
広尾・双葉・成東・野沢北・国府・相可・美方・桂・玉島商・豊浦・小原・福島も
ふたつの明野やふたつの福岡も即答できる。
586名無しさん@実況は実況板で:2008/07/11(金) 12:24:12 ID:gjwsuvBZO
>>585
三国、前原、黒沢尻工も追加で・・・
黒沢尻工はラグビーでも有名だからそうでもないか?
587名無しさん@実況は実況板で:2008/07/11(金) 13:35:33 ID:nYh6pAUv0
反撃遅し 黒沢尻 試合の流れに乗る
 鹿商工
588名無しさん@実況は実況板で:2008/07/11(金) 19:23:24 ID:7uUVvIby0
>>585
小原というのはどこの高校ですか?
589名無しさん@実況は実況板で:2008/07/11(金) 19:28:58 ID:kkoLZlai0
>>588
ごめん、間違えた。
長崎の小浜のことでした。訂正してお詫びいたします。
590名無しさん@実況は実況板で:2008/07/11(金) 19:36:18 ID:4WV6iDpn0
鉾田、丸子、伊香も高校野球の町だなぁ。
591名無しさん@実況は実況板で:2008/07/11(金) 20:44:56 ID:oUMYuCKx0
広島の崇徳なんて、日本史で崇徳上皇をを習った人は逆に読めないかも。
592名無しさん@実況は実況板で:2008/07/11(金) 21:35:58 ID:7uUVvIby0
>>589
ああ小浜ですか。お詫びなんて要りませんよw。
593名無しさん@実況は実況板で:2008/07/11(金) 21:48:49 ID:7uUVvIby0
今出てる「報知高校野球」に創刊30周年記念企画として
歴代の表紙が載っています。創刊は昭和53年で、
1号はわかりませんが、2号から順に「浜松商−桐生」、
「郡山北工−松山商」、「岡山東商−福井商」でしょうかね。
自信はありませんが。
594チャーシュー:2008/07/12(土) 03:00:51 ID:XuE/xS6JO
いするぎ
みとや
とよら
おおだ(これは1960年代か)
るもい
こう
ほうふしょうぎょう
595名無しさん@実況は実況板で:2008/07/12(土) 08:40:19 ID:8P4mlh/a0
豊見城が“とみしろ”でヘェ〜と思い、
実は本来は“とみぐすく”と読むのだと知りさらにヘェ〜、だったな。
三田学園にもちょっと驚いた。姓名でも東京の地名でも「みた」が普通だったから。
596名無しさん@実況は実況板で:2008/07/12(土) 09:19:21 ID:wu3M9FFp0
とうかいおおずもう
ぐんやま
やなぎい
みょうじょう
597名無しさん@実況は実況板で:2008/07/12(土) 09:43:02 ID:XuE/xS6JO
東海大工
とうかいだいく
598名無しさん@実況は実況板で:2008/07/12(土) 09:58:01 ID:q6+gdlc/O
都城東
とりつじょうとう
みやこのじょうひがし
599名無しさん@実況は実況板で:2008/07/12(土) 10:15:05 ID:1fer1CrVO
>>597
くだらなすぎてワロタw
600名無しさん@実況は実況板で:2008/07/12(土) 10:16:15 ID:dBmpoMjE0
なんで?
601名無しさん@実況は実況板で:2008/07/12(土) 10:57:29 ID:IcRdcXUnO
日田林工は「ひたばやし」という所にある工業高校かと思った当時小6の俺
602名無しさん@実況は実況板で:2008/07/12(土) 11:16:21 ID:TN1t2Qg/0
>>601
甲子園近辺の関西では「にったばやしこう」と読まれたらしい。
富田林があるからかな。
603名無しさん@実況は実況板で:2008/07/12(土) 12:07:48 ID:hSCGxaaO0
新潟の新発田市も、新発田農が甲子園に出なければ普通に難読地名のままだったろうね。
新潟では他に糸魚川市も同様だな。
604名無しさん@実況は実況板で:2008/07/12(土) 12:50:30 ID:IcRdcXUnO
日田林工が甲子園で最初に戦ったのは糸魚川商工だったね
605名無しさん@実況は実況板で:2008/07/12(土) 13:01:21 ID:hSCGxaaO0
>>604
ああ、そうだった。糸魚川商工の黒坂(鷺宮製作所を経てヤクルト)も好左腕だったけど、
日田林工の渡辺(日鉱佐賀関を経て近鉄)もまた好右腕で、投手戦の末1−0だったね。
606名無しさん@実況は実況板で:2008/07/12(土) 13:07:52 ID:J3fI2aww0
日田林工といえば、センバツベスト4の時の強打が強烈に印象に残ってるなあ。
それと喜見投手。
投げてはのらりくらりと相手をかわし、走ってはベースを踏み忘れる…。
607名無しさん@実況は実況板で:2008/07/12(土) 15:22:38 ID:Kjr9NpPl0
久留米商業の池尻投手。
初動はアンダースロー途中からスリークオーターの妙なフォームから、
スライダーだかカーブだかわからないこれまた妙な球を放っていた。
少年野球の練習中に真似してたら監督にふざけるな、体痛めるだろと
ひどく叱られた。
608名無しさん@実況は実況板で:2008/07/12(土) 15:38:48 ID:2sEAlscj0
変則フォームなら広陵のアンダー渡辺、宇都宮南のサイドハンド荒井。今なら完全に二段モーションでアウトかな。
実際渡辺は甲子園で球審からチェックを受けて、調子を崩したようなふしがあった。
あと、超スローボールの久慈の北田。打ち込まれての敗戦の弁が「今日はストレートが速すぎました」という異色のもので…
609名無しさん@実況は実況板で:2008/07/12(土) 15:41:36 ID:JUIRIs8i0
変速フォームなら盈進の山口で決まり!
610名無しさん@実況は実況板で:2008/07/12(土) 16:03:07 ID:5jwn0kc40
>>609
名電に勝ったが、東海大相模には打ち込まれたな。

左の「三色投げ」、村野工の千田も変り種。
611名無しさん@実況は実況板で:2008/07/12(土) 16:29:30 ID:2sEAlscj0
>>609-610
山口!いましたねえ。さすがは通のスレだ、シビれるような名前がバンバン出てくるw
盈進は三番手で投げたPの名が桜田で、当時アイドル人気全盛の百恵から淳子に切り替わったようで(?)
試合以外の部分でひとりで盛り上がってたことも覚えている。
612名無しさん@実況は実況板で:2008/07/12(土) 16:34:33 ID:JUIRIs8i0
マウンドで山口が投球練習を始めたら甲子園の観客が変速フォームにどよめいた。
613名無しさん@実況は実況板で:2008/07/12(土) 16:35:21 ID:JUIRIs8i0
変速→変則
614名無しさん@実況は実況板で:2008/07/12(土) 16:52:01 ID:2sEAlscj0
あ、考えてみたら渡辺も荒井も80年代のピッチャーか‥‥

72年夏にベスト8入りした明星のエース辻内って、
たしか学年は1年か2年だったけど、事情で入学が遅れて最後の夏だったんだよね?
615名無しさん@実況は実況板で:2008/07/12(土) 17:00:20 ID:E/jqMAJT0
>>608
久慈の北田って球速70kほどでしたっけ
616名無しさん@実況は実況板で:2008/07/12(土) 17:00:56 ID:3WvaKVKF0
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
このレスを見たあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上がったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けて下さい。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○


617名無しさん@実況は実況板で:2008/07/12(土) 17:12:55 ID:MhHKP+7nO
福岡大大濠
佐賀学園
佐世保実
津久見
熊本工
都城
鹿児島実
興南
618名無しさん@実況は実況板で:2008/07/12(土) 17:15:24 ID:MhHKP+7nO
松山商
高知商
徳島商
高松商
619名無しさん@実況は実況板で:2008/07/12(土) 17:29:28 ID:2sEAlscj0
>>615
『まるわかり甲子園全記録/森岡浩著』によれば、投球の8割が67qだったそうな。
この年、岩手には西武にドラフトされた田鎖(盛岡工)という全国区の速球投手がいて、
その140qを越すストレートを打ち込むため、県内の有力各校はハイスピードのマシン打撃で臨んだんだが、
そこに本来のエースの故障により急遽マウンドに立った北田というまったくノーマークの遅球投手が出現し、
タイミングが狂わされ、久慈が下馬評を覆す甲子園出場を勝ち取った……ということになってますね。
620名無しさん@実況は実況板で:2008/07/12(土) 17:55:14 ID:UEFbm7C60
>>619
当時の朝日の記事では、故障したのは北田本人となっている。肩をやってしまって速球が
投げられなくなってしまったので、スローボールに活路を見出したと。
どっちが正しいんだろう?
621名無しさん@実況は実況板で:2008/07/12(土) 19:57:45 ID:cmt38wak0
622名無しさん@実況は実況板で:2008/07/12(土) 19:59:42 ID:2sEAlscj0
>>620
エースで四番だった大上という選手が大会前に骨折したとか。
北田も元々はオーバースローだったのをサイドに変えたということなので、
彼のほうもそれ以前に何か故障があったのかもしれないね。
623名無しさん@実況は実況板で:2008/07/12(土) 20:08:45 ID:2sEAlscj0
連投m(__)m
スローボール多投でいくことは監督からの指示だったらしいけど。
624名無しさん@実況は実況板で:2008/07/12(土) 20:11:19 ID:iadffT970
津久見
大分舞鶴
別府商
625名無しさん@実況は実況板で:2008/07/12(土) 20:12:30 ID:v9bJZkeX0
>>609-612
盈進も、地元の人以外には、高校野球好きのおっさんにしか読めないだろうな。
626名無しさん@実況は実況板で:2008/07/12(土) 21:00:06 ID:IcRdcXUnO
>>625
「もうしん」だと思った当時中1の俺
            あれから34年か……。
627名無しさん@実況は実況板で:2008/07/12(土) 21:04:03 ID:2sEAlscj0
当時の広島は広商や広陵が大幅に出場シェアを占めていたから、
盈進、崇徳、広島工、瀬戸内、府中東などが出場すると新鮮に思えた。
628名無しさん@実況は実況板で:2008/07/12(土) 21:24:36 ID:+puLQPL80
70年代前半までは、中国の地区割りは、広島、東中国(岡山・鳥取)、
西中国(山口・島根)だった。
このころは山陰勢も結構、二次予選を突破して出場していた。
(三沢のいた江津工、梨田のいた浜田など)
今のこの地区割りのままだったらどうだろうか。
629名無しさん@実況は実況板で:2008/07/13(日) 02:23:22 ID:bL1Sv9fn0
>>595
NHKラジオ実況してた若手アナが確か育英の藤村監督の球歴を
説明してた時に「みたがくえん」って、言っちゃったの覚えてる
後で訂正してたが、ひどいもんだ
630名無しさん@実況は実況板で:2008/07/13(日) 09:17:40 ID:VOd4Ce0R0
盈進のペナント持ってるw
631名無しさん@実況は実況板で:2008/07/13(日) 10:24:32 ID:SimQjGUgO
632名無しさん@実況は実況板で:2008/07/13(日) 14:53:29 ID:Itq153sA0
浪商・牛島と上尾・仁村のプロまで続く縁と友情には
けっこうグッとくるものがあるなぁ・・・
633名無しさん@実況は実況板で:2008/07/13(日) 16:28:42 ID:oAiy1MEA0
>>632
牛島がプロで緊張した試合の一つが、仁村徹の初勝利
がかかった試合で、抑えとしてマウンドにあがったときだ
そうです。
来年から野手に転向することが決まっていた仁村にとって
最初で最後の勝利のチャンス。
消化試合だということを忘れて、仁村のために必死で投げ、
ウィニングボールを渡せた時はホッとしたそうです。
634名無しさん@実況は実況板で:2008/07/14(月) 02:46:16 ID:+jAVMhwiO
ええ話やな。
あの79夏の上尾は強かったな。
わしの印象では浪商、箕島、池田、上尾、星稜は甲乙つけづらかった。
組合せが違うたら上尾が優勝しとっても不思議やなかったんやないか。
牛島は生涯唯一のオーバーフェンスがあの9回二死からの同点2ランという話や。
強運やな。
635名無しさん@実況は実況板で:2008/07/14(月) 13:58:10 ID:DVRw6zbx0
>>627
尾道商も渋い好チームだったな。
でも70年代は出場なしか。スマソ。
636名無しさん@実況は実況板で:2008/07/14(月) 17:23:13 ID:mpURk0so0
今の埼玉は浦和学院、春日部共栄、聖望学園、花咲徳栄、埼玉栄など私学が優位だけど、
昔は上尾、熊谷商、川越工、所沢商、川口工、大宮東など、公立が県大会の核となっていた。
637名無しさん@実況は実況板で:2008/07/14(月) 17:25:50 ID:HwXc+tmY0
核も何も85年だかの立教まで私立が甲子園に出たことすらなかったんだから。
638名無しさん@実況は実況板で:2008/07/14(月) 17:42:30 ID:mpURk0so0
意外なことに、埼玉初の私立甲子園出場は1985年選抜の秀明。
1回戦で池田に敗れはしたが、スコア的には3−1と結構いい勝負。
639名無しさん@実況は実況板で:2008/07/14(月) 18:00:28 ID:kNQ6cgwq0
>>638
夏は同じ年の立教なんだよね。
埼玉も公立が出場するのが難しい県
になってしまったなぁ。
640名無しさん@実況は実況板で:2008/07/14(月) 19:19:09 ID:mqlO0HpsO
>>636
大宮東は学校創立が80年ですね。
ここに上がっている他の公立校が私立校の台頭で
戦力が落ちてきた中で大宮東は私立校と同じように
台頭してきました。
641名無しさん@実況は実況板で:2008/07/14(月) 19:35:25 ID:IRGXRQRoO
うわぁ、79年と言えば
昭和36年生まれの人には忘れられない世代ですね。
浪商、上尾、池田、箕島これも高校野球人気の
ピークの時代ですね。
642名無しさん@実況は実況板で:2008/07/14(月) 20:10:52 ID:2/+Xm/Cs0
>>636
そのちょっと前だと、大宮だね。
643名無しさん@実況は実況板で:2008/07/14(月) 23:30:25 ID:jkvK0cuK0
78年夏箕島の継投が遅れて中京に負けた試合が印象深いが、
もし箕島と中京が攻守ところを異にしていた場合、PL戦は
どうなったか。
PLはこの年の選抜で箕島に敗れているが、個人的にはこの
夏の段階ではPLが雪辱したと思う。スコアは4-2くらいではないか。
644名無しさん@実況は実況板で:2008/07/14(月) 23:44:22 ID:GCf544vF0
>>643
スコアはともかく、PLが雪辱しただろう。
あの夏のPLは「万年優勝候補」返上に向け、必死だった。
特に西田の気合は凄かった。
645名無しさん@実況は実況板で:2008/07/15(火) 01:10:09 ID:rpCc/MUN0
箕島とPLの'79選抜での一戦は両校のらしさが出た好勝負だった。逆転のPLが勝ち越しては追いつかれ、最後はサヨナラ負け。
箕島にとっては、これが夏の星稜戦の布石?にもなったような。たしかPLには、選抜史上初の1大会3本塁打を記録した阿部がいた時。
646名無しさん@実況は実況板で:2008/07/15(火) 07:48:48 ID:tFM6ma720
>>645
最後のシーンは、箕島のスクイズ対策でフィールディングの良さを買われて登板した阿部の
ワイルドピッチでサヨナラだったな。
647名無しさん@実況は実況板で:2008/07/15(火) 17:19:45 ID:Yx/QaKZH0
そうだね。箕島とPLの対決の中では79年選抜がベストゲームだ。
しかしあの年の箕島の勝負強さといったら。
個々の戦力ならばこの70年代の中でも箕島より強いチームは
あるだろう。
これまでにも語られてきたが、崇徳(76)、銚子商(74)
PL(78)、中京(78)あたりは箕島以上かも知れない。
しかしもしトーナメントで戦った場合、箕島の勝負強さは
想像以上の力を秘めていると思う。
648名無しさん@実況は実況板で:2008/07/15(火) 19:39:40 ID:Ah9iJihG0
>>646
あの大会、脇役だったはずの阿部がともかく脚光を浴びたな。

>>647
リーグ戦で戦えば、普通に崇徳が一番強そうだな。
選手個々の潜在能力が圧倒的。
649名無しさん@実況は実況板で:2008/07/15(火) 20:57:46 ID:rpNssNug0
取手二高の優勝投手、石田文樹氏が死去
http://www.sanspo.com/baseball/news/080715/bsr0807151814004-n1.htm
650名無しさん@実況は実況板で:2008/07/15(火) 21:11:50 ID:qR/F7PPG0
>>649
それは80年代の話題だけど…ともあれ心よりのご冥福をお祈り申し上げます。
651名無しさん@実況は実況板で:2008/07/15(火) 21:22:26 ID:gANQc6bF0
70年代の茨城だと、74年の土浦日大が最強チームですね。
652名無しさん@実況は実況板で:2008/07/16(水) 01:28:04 ID:+s//gySf0
>>649
まさか木内の爺さんより先にお亡くなりになるとは。。。。
653名無しさん@実況は実況板で:2008/07/16(水) 11:51:26 ID:CjfyItd10
70年代だと広商の佃が亡くなったのは去年の今頃だったね
654名無しさん@実況は実況板で:2008/07/16(水) 12:07:38 ID:d0Hnn9by0
現在から見ると意外なことに、茨城県から最初の選抜出場が出たのって
1972年(S47年)の取手一の時あんんだよね。651氏が言う2年後の土浦日大が
2校目だという衝撃の事実(ってほどでもないかw)。全国で46番目。
翌73年にしんがりの47番目として山形から日大山形が出ている。
長らく選抜未勝利県だった新潟でさえ昭和33年には出場歴あるのに・・・
655名無しさん@実況は実況板で:2008/07/16(水) 16:55:05 ID:j3NFbf0C0
茨城は長い間、高校野球不毛の地と言われていたようだね。
学生野球の父、飛田穂洲氏をはじめ、石井藤吉郎氏、石井連蔵氏などを輩出していたのに。
656名無しさん@実況は実況板で:2008/07/16(水) 21:50:59 ID:QujbfFHy0
昔は「東関東」として茨城と千葉で代表枠だった時代があるよね?
千葉、当時であれば銚子商・習志野・千葉商などの壁は厚かっただろうなぁ
657名無しさん@実況は実況板で:2008/07/16(水) 22:15:47 ID:XucjfNsh0
茨城の4勝8敗だね。
予想より健闘しているかも?
http://kyakyufan.web.infoseek.co.jp/chihouyosen/higashikantou.htm
658名無しさん@実況は実況板で:2008/07/16(水) 23:17:05 ID:s4NPtvuq0
茨城にとっては
甲子園のベスト8も秋関の優勝も
80年代に入ってからの話
甲子園ベスト8も46番目

78,79年を黄金時代のピークに挙げる人が
多いこのスレでこんなことも言うのも恐縮だが
「1年からのヒーローがいない」
「プロ野球を代表するスターがいなくて層も薄い」
「活躍チームの地域バランスが悪い」
のでこの前後はどうしても谷間のイメージ
659名無しさん@実況は実況板で:2008/07/17(木) 01:38:14 ID:YqX/VdsJ0
>>636
大宮東は、もしかして大宮工の間違い?
660名無しさん@実況は実況板で:2008/07/17(木) 07:28:50 ID:ke+YTZPP0
>プロ野球を代表するスターがいなくて層も薄い

これは、どうでもいいことだと思う。高校卒業後の話だし。
661名無しさん@実況は実況板で:2008/07/18(金) 15:53:46 ID:Da9JLcg20
宮古水産、高松一、北見工のユニフォームが懐かしい・・・
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n61763031
662名無しさん@実況は実況板で:2008/07/18(金) 18:17:09 ID:QeKA33n40
岩手大会で盛岡一高がベスト4まで上がってきた。
次が専大北上だから厳しいと思うけど、甲子園であの軍艦マーチと
弊衣破帽を見たいな。あれからもう30年経つのか・・・
663名無しさん@実況は実況板で:2008/07/18(金) 21:15:42 ID:wOJR6hB1O
山梨の日川もベスト4まで来たね。
あと今日は福岡で小倉が西短に勝ったみたい。
664名無しさん@実況は実況板で:2008/07/19(土) 16:27:48 ID:cawn79P/0
北埼玉は上尾と熊谷商がベスト8に残ったな。
665名無しさん@実況は実況板で:2008/07/19(土) 20:46:13 ID:+dMnmcrt0
同じくベスト8だけど、青森北、学法石川、福島商、磐城も頑張ってる。
西兵庫は瀬戸内少年野球団の洲本かな。他の学校でもフレッシュ!
666名無しさん@実況は実況板で:2008/07/19(土) 20:50:09 ID:1rLVOD/E0
高松一、日大二もベスト8
667チャーシュー:2008/07/19(土) 20:51:54 ID:3YwrfdvXO
盛岡一高も残っているで。
668名無しさん@実況は実況板で:2008/07/19(土) 20:54:07 ID:+dMnmcrt0
おっと日田林工も決勝進出じゃないか。
香川は、香川西を高松一、丸亀城西(丸亀商)、高松商が包囲する形だね。
669名無しさん@実況は実況板で:2008/07/19(土) 21:03:42 ID:+dMnmcrt0
きょうの熊谷商は昭和45年の平安戦を彷彿させる展開で勝ってますね。
670名無しさん@実況は実況板で:2008/07/19(土) 21:05:08 ID:zxookgp20
新潟商や玉島商も8強入り。
671名無しさん@実況は実況板で:2008/07/19(土) 21:26:18 ID:+1nU8+3o0
まずは、北海の復活出場ですよ
672名無しさん@実況は実況板で:2008/07/19(土) 21:53:47 ID:4XR8z4Jv0
甲子園から遠ざかっている学校には準決勝からが厳しいんだよね。
673名無しさん@実況は実況板で:2008/07/19(土) 22:47:32 ID:ng9I002U0
福岡の豊国学園がベスト8か。この学校には是非頑張って甲子園に出て欲しい。
1975年のセンバツに当時門司工業として出場予定だったが、野球部に関係ない
生徒が婦女暴行未遂事件を起こしたため、開会式当日の朝になって出場辞退。
今なら何ら問題無いが、当時は「学校の品位」なんて馬鹿げた選考基準が
あったから、出場辞退を余儀なくされてしまった。
674名無しさん@実況は実況板で:2008/07/20(日) 01:12:17 ID:/1Wi8pYTO
 豊国学園は今年出場すれば87年ぶりになるんだね             同じ県の福岡工は68年ぶり、広島8強の国泰寺は93年ぶりか。
             スレ違い失礼しました。
675名無しさん@実況は実況板で:2008/07/20(日) 14:13:09 ID:AfEq6jbN0
>>673
組み合わせも決まっていて、急遽代替出場のため駆けつけた佐世保工が、
調整不足のハンデを背負いながらも静岡商に食らいつき、
最終スコアは7−4ながらも善戦と呼んでいい試合をしたことは何となく覚えているよ。
676名無しさん@実況は実況板で:2008/07/20(日) 14:30:40 ID:Qxal7sNW0
静岡商に久保寺や大石がいたときですね。
677名無しさん@実況は実況板で:2008/07/20(日) 14:38:56 ID:AfEq6jbN0
あ〜、久保寺! 高校時代からセンスを感じさせるいい内野手だったなあ。
井口みたいな感じ。あまりに早過ぎた逝去がいまさらながら惜しまれる。
大石のほうはなぜかあまり印象にないんだよ。
それとエースは左腕の海野でしたか!? それはまた別の時でしたっけ??
678名無しさん@実況は実況板で:2008/07/20(日) 15:08:07 ID:Qxal7sNW0
679名無しさん@実況は実況板で:2008/07/20(日) 16:54:10 ID:218gyu7j0
海野は右腕だった記憶がするけど。
久保寺は春夏どちらかの1回戦で5打数5安打と思った。
前年夏の準々決勝、対前橋工戦では向田投手に翻弄され三振ばっかりだった記憶も。
680名無しさん@実況は実況板で:2008/07/20(日) 17:42:48 ID:FHQDZHfG0
向田と高橋の雨中の投手戦。
前橋工は入内島の三塁打のワンチャンスの1点で勝ったんだな。
681名無しさん@実況は実況板で:2008/07/20(日) 18:00:06 ID:ygkoQazV0
いりうちじま
682名無しさん@実況は実況板で:2008/07/20(日) 18:52:26 ID:feJG2c9O0
きょうは、青森北、盛岡一、磐城、福島商、学法石川…ことごとく負けちゃいました。
S53組では、今のところ松商学園、日田林工、鹿児島実が出てきてくれます。
南北海道は、北海もいいですけど東海大四に期待していたのですが…。
683名無しさん@実況は実況板で:2008/07/20(日) 19:14:04 ID:/O2EZBgu0
東海大四の「寅威」クンですか。
684名無しさん@実況は実況板で:2008/07/20(日) 20:20:29 ID:I5HoFRx20
日田林工には70年代の香りがしますな。
685名無しさん@実況は実況板で:2008/07/20(日) 20:30:20 ID://1MzX4Y0
>>679
その大会の前橋工は、初戦の玉島商との試合で先頭打者本塁打。
さらに初回にもう1点取った。
前橋工は過去春夏3回甲子園に出ていたが、いずれも初戦で完封負けをしていた。
玉島商戦後のインタビューで、監督が
「甲子園で初得点を挙げるのに8年かかりましたが、
2点目は10分かかりませんでした」
686名無しさん@実況は実況板で:2008/07/20(日) 20:37:57 ID:PuYg94uv0
>>682
東北勢では鶴岡東(旧鶴商学園)が残っている。
日田林工との対戦で68球完投?の敗戦投手、君島が懐かしい。
687名無しさん@実況は実況板で:2008/07/20(日) 20:50:06 ID:/O2EZBgu0
あの当時としては、鶴商学園のユニは派手だった印象があるな。
鹿児島商工も甲子園でなかなか勝てなかった新鋭校時代は派手な縞模様だったと思うが…
70年代ではないけど、その後では文徳の西武みたいな鮮やかなブルーも異彩を放っていた。
688名無しさん@実況は実況板で:2008/07/20(日) 21:16:45 ID:UY6P5xU30
鹿児島商工で思い出したのですが、77年夏出場時の
中堅手?だった宮崎選手?が後に陸上競技に転向して
100メートル走などで活躍した憶えがあるのですが。
689_:2008/07/20(日) 21:33:46 ID:Cyj/gcuT0
>>687
鹿商工は緑の縦縞だったね
帽子も昔の阪神みたいに縞があってつばが緑という他に例を見ないスタイル
あとユニフォームで印象深いのは黒沢尻工業
慶応大学そっくり
690名無しさん@実況は実況板で:2008/07/20(日) 21:49:36 ID:/O2EZBgu0
>>688-689
あ、77年夏はその鹿商工と黒沢尻工が2回戦(初戦)で当たったんだったね。
調べてみたら3−1で黒工が勝利している。で、その後の3回戦で、
あのバンビ坂本の東邦に0−8で完敗
691名無しさん@実況は実況板で:2008/07/20(日) 22:01:24 ID:v5reRSER0
692名無しさん@実況は実況板で:2008/07/20(日) 22:44:19 ID:Mdbqhpmu0
うんの投手って投球フォームがなんかくねくねしてた記憶があるw
最後は追い上げ及ばず三砂や牧野がいた報徳に惜敗してた。

>>685
先頭打者本塁打といい、7者連続三振といい、自分たちが相手チームにくらわした
ことを銚子商に逆にやられたね。
693名無しさん@実況は実況板で:2008/07/21(月) 16:15:56 ID:8EuucJSd0
今年の九州勢は70年代の代表校といっても違和感がない感じだね。
694名無しさん@実況は実況板で:2008/07/21(月) 17:41:59 ID:FwKMIrc40
ここから先が難しいんだろうけど、
あの学校達にフィールド オブ ドリームスを期待
695名無しさん@実況は実況板で:2008/07/21(月) 20:34:57 ID:lUlJxOVB0
興国や阪南大も負けたね・・・
696名無しさん@実況は実況板で:2008/07/22(火) 17:20:30 ID:hcTwelI80
大宮工も日大桜丘も負けました。
697名無しさん@実況は実況板で:2008/07/22(火) 20:34:56 ID:7FocWPen0
大宮工は昭和43年、日大桜丘は昭和47年、その一瞬の閃光って感じだよね。
698名無しさん@実況は実況板で:2008/07/22(火) 20:41:17 ID:AqMDoghN0
日大桜丘=ジャンボ仲根ですからね。
699名無しさん@実況は実況板で:2008/07/22(火) 22:19:55 ID:wwLmeZ5z0
佐渡、洲本、日高中津、高松商、新湊、上尾、浜松商…
どうか書いちゃったことが負けフラグになりませんように!!
700名無しさん@実況は実況板で:2008/07/22(火) 22:40:16 ID:8ma3Y8Qc0
玉島商も敗退・・・・・
701名無しさん@実況は実況板で:2008/07/22(火) 22:53:33 ID:5DtOk3k40
>>700
玉島商は、このところはベスト8前後の実力だからね。
最近で最も惜しかったのは、吉年が2年だったときの関西に
決勝の中盤までリードしていた平成6年だな。

http://kyakyufan.web.infoseek.co.jp/yosenchugoku/okayama/94.htm

http://kyakyufan.web.infoseek.co.jp/yosenchugoku/okayama/94.htm

702名無しさん@実況は実況板で:2008/07/23(水) 01:20:20 ID:o0mHLbgw0
釧路江南、三沢、新居浜商、豊見城あたりも負けましたね。
703名無しさん@実況は実況板で:2008/07/23(水) 13:24:50 ID:OaOG600S0
豊見城のユニフォームって甲子園出場時のまま変わってないんでしょうか?
704名無しさん@実況は実況板で:2008/07/23(水) 13:27:49 ID:V1/cwiuS0
胸にローマ字の「TOMISHIRO」が本来の豊見城のユニホームで、漢字一字の「豊」に変えたのは、1978年夏の大会〜1979年夏の大会まで。
当時、夏の甲子園で2年連続ベスト8に勝ち進みながら、なかなかベスト4の壁を破れず、栽監督が気分一新を図る意味で「豊」のユニホームに変えたというのがその理由。
しかし、地元での評判は芳しくなく、1980年からは再び胸にローマ字の「TOMISHIRO」のユニホームに戻した。
下は当時と変わらない現在のユニホーム(2007年秋季沖縄県大会開会式の入場行進)。
http://www.flickr.com/photo_zoom.gne?id=1346620484&context=set-72157601919518827&size=l
705名無しさん@実況は実況板で:2008/07/23(水) 21:49:01 ID:f1gdsK1j0
明日は9地区で決勝
 駒大岩見沢−白樺学園、霞ヶ浦−常総学院、遊学館−金沢
 上尾−本庄一、福井商−北陸、近江−綾羽
 智弁和歌山−日高中津、関西−倉敷商、香川西−高松商
706名無しさん@実況は実況板で:2008/07/23(水) 21:51:51 ID:f1gdsK1j0
ごめん、上尾−ポン一はあさってですね。
洲本−加古川北でした。
707名無しさん@実況は実況板で:2008/07/23(水) 21:57:05 ID:7M/VynU00
オヤジが言ってた。
南陽工の津田が凄かったって。
708名無しさん@実況は実況板で:2008/07/23(水) 23:59:59 ID:/7h1SEw6O
>>699
上尾は勝ってるよ、良くがんばってる。

今日の試合を浪商に負けた79のエース仁村と四番の市川が並んで観戦してた。
30年近く経つのに友達として肩を並べて母校の応援してるのを見たら、
なんだかすごくうらやましかった。
709名無しさん@実況は実況板で:2008/07/24(木) 01:18:37 ID:Xv1LNI4R0
上尾と浦学が甲子園の初戦で対戦…ってことになれば面白いと思うが。
710名無しさん@実況は実況板で:2008/07/24(木) 08:01:05 ID:e76Tk8300
>>708
仁村徹は中日のスカウトだから観戦するのが仕事ですけど、
久しぶりの母校の上位進出を同期の人と観戦できるのは
うれしいでしょうね。
浪商といっしょに甲子園に出場し対戦することがあったら、
牛島といっしょに観戦って事も十分ありえますね。
711名無しさん@実況は実況板で:2008/07/24(木) 12:48:02 ID:89UI0F++0
高知商が明徳に勝ったみたい
712名無しさん@実況は実況板で:2008/07/24(木) 13:37:45 ID:W9aL5Kwo0
>>704
Thanks a lots !!!
713名無しさん@実況は実況板で:2008/07/24(木) 14:01:39 ID:kmkUsWGK0
>>711
まさか秋季・春季連続四国大会優勝の明徳が負けるとは思わなかった。
高知商恐るべしですね。
714名無しさん@実況は実況板で:2008/07/24(木) 14:03:33 ID:6snFY3Ni0
高松商も頑張ってるよ。
715名無しさん@実況は実況板で:2008/07/24(木) 18:12:27 ID:89UI0F++0
高松商残念!2年連続決勝敗退
でも近年確実に強くなってきてるようですね。
来年こそは!
716名無しさん@実況は実況板で:2008/07/24(木) 18:13:56 ID:89UI0F++0
699ですが、ごめんなさい。
もう書きません。
717名無しさん@実況は実況板で:2008/07/24(木) 18:29:49 ID:Den85+/o0
四国四商の一角、甲子園出場なるか
718チャーシュー:2008/07/24(木) 19:15:23 ID:Sm2i3Yr/O
この頃〜昭和末期の九州地方代表のアルプススタンドには
「ぐあんばれ○○」とか「ぐわんばれ○○」と表記した横断幕や旗がなびいていたな。
719名無しさん@実況は実況板で:2008/07/24(木) 20:16:06 ID:69wRtn110
鹿児島商工×黒沢尻工

「キバレ鹿商工」
「けっぱれ岩手県」
720名無しさん@実況は実況板で:2008/07/24(木) 22:01:59 ID:GOGfIhpUO
77年夏

 「がんばる酒工生」

なぜ、「がんばれ」じゃないのかは忘れました。
721名無しさん@実況は実況板で:2008/07/24(木) 22:33:17 ID:Btn4CZHO0
>>720
言われなくてもがんばる、からだと思います。
722名無しさん@実況は実況板で:2008/07/24(木) 23:09:05 ID:RY+peSwd0
>>720
前年秋に起きた酒田市の大火にめげない、という意味だったような。
しかしあの年の山形は、酒田市が市の大半を焼き尽くす大火災に見舞われながら
春が酒田東、夏は酒田工と酒田市の学校が甲子園に出たから大したもの。
しかも酒田工は、未だに山形では唯一の公立校の勝利を挙げてるし。
723名無しさん@実況は実況板で:2008/07/24(木) 23:53:48 ID:Xv1LNI4R0
>>717
四国四商では、高知商が唯一の生き残りだが、
高知商はあんまり、70年代の香りがしない。
高知商は、80年代のチームというイメージ。
724名無しさん@実況は実況板で:2008/07/25(金) 02:03:31 ID:igbOvqvb0
じゃあ、岡山東商・広島商・下関商で“山陽三商”かな?
725名無しさん@実況は実況板で:2008/07/25(金) 11:13:20 ID:105Q30tT0
>>724
上手いな。
中国五商、と言おうとすると、山陰勢の中に相応しい学校が見つからない。
でも、山陽三商なら上手くまとまるね。
726名無しさん@実況は実況板で:2008/07/25(金) 14:03:55 ID:sK3Q2n/j0
>>724-725
昔で言うなら、東海地区も静岡に静岡商、愛知に中京商、岐阜に岐阜商がいるんだけど、
三重に該当しそうな商業がない。松坂商か宇治山田商がもう少し出場していれば、
東海地区限定の呼称だとしても、なんとか東海四商になったかもしれないんだけど・・・
727名無しさん@実況は実況板で:2008/07/25(金) 14:57:28 ID:huJzd6S00
戦前の愛知四商が、中京商、東邦商、享栄商、愛知商だね。
選抜に4校同時に出たこともある。
728名無しさん@実況は実況板で:2008/07/25(金) 19:51:34 ID:MjjiIJY/0
北陸4商
福井商、金沢商、富山商、新潟商
…つうか無理だね。
729名無しさん@実況は実況板で:2008/07/25(金) 20:13:08 ID:StV4tVwM0
>>728
金沢商が甲子園経験が乏しいからね。

あと、戦前で考えれば、福井商ではなくて敦賀商が入る。
福井商は戦前に1回出たあと、次の出場が昭和40年代半ばになってから。
730名無しさん@実況は実況板で:2008/07/25(金) 20:50:48 ID:l/fUbJM50
関東四商は、横浜商、高崎商、水戸商、千葉商か?
731名無しさん@実況は実況板で:2008/07/25(金) 20:52:31 ID:B5HDfpZC0
>>730
千葉商より銚子商でしょう。
732名無しさん@実況は実況板で:2008/07/25(金) 20:58:30 ID:Oh9Ohx730
そう考えると四国四商とは各県伝統高の
バランスもとれてて、できた話ですね
733名無しさん@実況は実況板で:2008/07/25(金) 20:59:46 ID:k+eJEaBA0
銚子商は、意外にも戦前の出場がないんですね。
734名無しさん@実況は実況板で:2008/07/25(金) 21:47:52 ID:B5HDfpZC0
>>733
そうなんですよ。確かにそこはひっかるんです。
でも、高知商も戦前は出場していないんです。
(高知県から1校も出場していないんですけどね)
それなら、銚子商もいいかなと・・・
実績は関東の商業高校では間違いなくトップですから。
735名無しさん@実況は実況板で:2008/07/25(金) 21:58:45 ID:105Q30tT0
やや強引だが、浪商、京都商、第一神港商で、京阪神三商。
736名無しさん@実況は実況板で:2008/07/25(金) 22:34:48 ID:yPMIMpiv0

東北では秋田商、盛岡商、福島商、仙台商ですかね。
737名無しさん@実況は実況板で:2008/07/25(金) 23:13:01 ID:mNY3Aqvk0
>>736
そうですね。
秋田商や福島商は好投手のイメージが強いです。
738名無しさん@実況は実況板で:2008/07/25(金) 23:23:59 ID:hjIN/+wi0
九州八工
福岡・福岡工大城東
佐賀・佐賀工
長崎・佐世保工
大分・日田林工
熊本・熊本工
宮崎・延岡工
鹿児島・鹿児島工
沖縄・八重山商工
739名無しさん@実況は実況板で:2008/07/25(金) 23:29:32 ID:MjjiIJY/0
福岡は三池工業でも入れてあげなよ。
740チャーシュー:2008/07/26(土) 02:05:44 ID:/djAOxgrO
関東四文字「おまんこ」
関西三文字「おめこ」
741名無しさん@実況は実況板で:2008/07/26(土) 09:03:34 ID:fow+13f20
中国地方で工業高校と言えばダントツで倉敷工。次が広島県工。
742名無しさん@実況は実況板で:2008/07/26(土) 14:22:16 ID:/9+ssa970
東北
黒沢尻工 盛岡工 秋田工

どちらかといえば、ラグビーのイメージだな。
743名無しさん@実況は実況板で:2008/07/26(土) 14:36:36 ID:TU51KXze0
>>728
金沢商や新潟商を持ち出さずとも、松本商(現・松商学園)、長野商で良いのでは?

744名無しさん@実況は実況板で:2008/07/26(土) 14:37:53 ID:U66cGG8M0
>>743
高岡商もいるぞよ
745名無しさん@実況は実況板で:2008/07/26(土) 16:47:39 ID:ggpL7Vja0
金足農・新発田農・西条農で“全国三農”www
746名無しさん@実況は実況板で:2008/07/26(土) 17:07:30 ID:ZsIX/WFJ0
宮古水産と(ry
747名無しさん@実況は実況板で:2008/07/26(土) 18:07:38 ID:SH/TbzS60
いま、30代表校の時代だったら、紀和大会がどうなっていたか興味がある。
智弁和歌山の開校が、1県1校になった78年というのにも因縁を感じるが。
748名無しさん@実況は実況板で:2008/07/26(土) 18:23:20 ID:j1iBtXfg0
S77、最後の紀和大会の決勝って
鈴木康友の天理vs山口哲治の智弁学園やった?
甲子園の決勝でもいいようなカードやったなあ。
749チャーシュー:2008/07/26(土) 18:25:20 ID:/djAOxgrO
田辺ー智弁やなかったか?
750名無しさん@実況は実況板で:2008/07/26(土) 18:26:41 ID:aE4fPUgS0
751名無しさん@実況は実況板で:2008/07/26(土) 19:49:52 ID:fow+13f20
>>750
それ見たら凄いですね。
その年の選抜優勝の箕島、ベスト4の智弁、ベスト8の天理。
その3校がいても両県で1校なんてレベル高すぎです。
752名無しさん@実況は実況板で:2008/07/26(土) 21:44:42 ID:MuLrp2+S0
753名無しさん@実況は実況板で:2008/07/27(日) 11:02:14 ID:4CZ+5r2d0
和歌山は選抜にアベック出場しても夏は代表なしというのが、この年代に目立っていたね。
754名無しさん@実況は実況板で:2008/07/27(日) 11:33:20 ID:7G7mDa1V0
 箕島とアベック出場した吉備と田辺商は弱かった 
755名無しさん@実況は実況板で:2008/07/27(日) 12:52:05 ID:cqqfQNVV0
>>750
この頃はまだ、海草中(向陽)も強豪だったね。
756名無しさん@実況は実況板で:2008/07/27(日) 14:21:44 ID:G9ukWdaf0
奈良は天理と智弁の二強時代が長く、そこに郡山がしばしば、高田商がたま〜に絡むって感じだけど、
和歌山ってある1校の独り天下が続く傾向にあるよね。以前の箕島、現在の智和歌。あと大昔の和歌山中w
まあ、地元民やマニアな人に言わせれば和歌山工、市和商、日高中津、南部もいるということになるだろうけど。
箕島と智和歌が同時期に強かったらおもしろかったのにな。
757名無しさん@実況は実況板で:2008/07/27(日) 14:27:08 ID:cqqfQNVV0
>>756
海草中と和歌山中は同時期に両方とも強かったような…
758名無しさん@実況は実況板で:2008/07/27(日) 14:56:54 ID:IUOngPLs0
>>749
センバツ優勝の箕島とベスト8の天理は夏どこに負けたの?
759名無しさん@実況は実況板で:2008/07/27(日) 15:00:29 ID:kxsS5Sw60
>>758
箕島は田辺に県決勝で0−2。
天理は智弁学園に準々決勝で0−3。
760名無しさん@実況は実況板で:2008/07/27(日) 16:08:26 ID:CoIte1UY0
>>759
ありがとう。
天理と智弁が準々決勝で当たったということは
当時の奈良はシード制を採ってなかったということやね。
しかしもったいないカードやった。
761名無しさん@実況は実況板で:2008/07/27(日) 16:56:05 ID:QJrOudjC0
>>760
春の県大会で天理も智弁も早々と負けてしまったから、どちらもシードを取れ
なかった。

当時の高校野球雑誌に「強豪との練習試合を優先させたいがために、手を抜い
て負けたと思われても仕方がない」という意味の批判記事が載っていた。
762名無しさん@実況は実況板で:2008/07/27(日) 17:33:55 ID:dfutXSja0
重ねてありがとう。
S52、今治西vs智弁学園、
三谷と山口の剛腕対決に至る過程が知りたかったもので。

もう1点ご存知なら教えてください。
秋や春の近畿大会で
天理や智弁や箕島は東洋大姫路・松本と対戦していますか?
もし対戦しているなら結果は?

763名無しさん@実況は実況板で:2008/07/27(日) 18:59:19 ID:tyYFJCPQ0
>>762
秋は東洋大姫路は出場してないし、
春は天理、智弁、箕島が出場していない。

春の近畿は東洋大姫路が優勝したが、他県の代表もしょぼかった。

PL学園(大阪)7−0高田(奈良1位)  田辺(和歌山)8−0平安(京都)
伊香(滋賀)3−2郡山(奈良2位)  東洋大姫路(兵庫)6−1桜井商(奈良3位)

PL学園4−1田辺  東洋大姫路6−1伊香

東洋大姫路11−1PL学園

PLは谷間の年、伊香には好投手藤高が居たけどね
764名無しさん@実況は実況板で:2008/07/27(日) 19:59:39 ID:fvMv3NBW0
湖北の怪童、藤高が夏に出ていたら、滋賀勢の夏初勝利をあげていたかもしれないな
765名無しさん@実況は実況板で:2008/07/27(日) 20:24:39 ID:22uGU8Dh0
77年選抜の優勝候補・早実の監督が記者に警戒する学校は?
と聞かれ「滝川です」と即答。
滝川はそれ程評価は高くなく、意外な答えに理由は?と聞かれたら
「東洋大姫路に勝ってるから」
それだけで十分だった。
早実は練習試合で東洋大姫路と対戦し完敗。とにかくスコア以上に実力差を痛感したらしい。
766名無しさん@実況は実況板で:2008/07/27(日) 20:34:43 ID:zSSWHkkr0
>>765
この年の予選前の西の横綱が東洋大姫路なら、東の横綱は上尾だったと記憶している。
ところが上尾は予選で敗退、埼玉代表は川口工業だった。
その川口工業、初戦で智弁学園に0−12の惨敗だったから、高校野球は分からない。
上尾は予選で今のモリシみたいなヤラカシでもしたのかな?
767名無しさん@実況は実況板で:2008/07/27(日) 20:42:29 ID:p4g0h7sj0
夏の東海大相模が古語になるとは思わなかったよ。
768名無しさん@実況は実況板で:2008/07/27(日) 21:01:21 ID:/MJPX18h0
>>766
上尾が高評価だったのは翌78年じゃなかった?不祥事で対外禁止処分になってしまったけど。
この件に絡んで自殺者まで出たんで、何となく印象に残っている。
769名無しさん@実況は実況板で:2008/07/27(日) 21:36:59 ID:kO/IKPba0
>>465
77年夏予選で滝川はノーシードの洲本にコールド負け。
選抜出場校のコールド負けはショッキングだった。
770名無しさん@実況は実況板で:2008/07/27(日) 21:37:39 ID:kO/IKPba0

>>765に訂正
771名無しさん@実況は実況板で:2008/07/27(日) 22:04:18 ID:9ZoHYNtL0
>>763
ご丁寧にありがとうございます。
結局、松本(東洋大姫路)は甲子園に出たのは
最後の夏の1度しかないようですが、
それまでにチャンスはなかったのでしょうか?
あれだけの投手ですから、2年時はどうだったか知りたいですね。

772名無しさん@実況は実況板で:2008/07/27(日) 22:53:23 ID:NBoGkzA90
>>771
2年の選抜でも投げています。
結構好投した記憶があります。
773名無しさん@実況は実況板で:2008/07/27(日) 22:59:36 ID:kO/IKPba0
東洋大姫路の松本の二年の夏は、兵庫県大会決勝で市神港と対決。
圧倒的有利の予想だったが、市神港が中盤ワンチャンスに畳みかけて一挙6得点。
結局、6−0で市神港が勝って甲子園に出場した。
松本はこの敗戦がショックで退部を考えたほどだった。
しかしこのショックから立ち直り翌年全国制覇を成し遂げた。
774名無しさん@実況は実況板で:2008/07/27(日) 23:01:55 ID:DqZa9hH40
76年は弓岡がいたときですな。
775名無しさん@実況は実況板で:2008/07/27(日) 23:10:10 ID:/MJPX18h0
>>773
他県人ですが、この決勝の結果を翌日の新聞で見たときはちょっとがっかりしました。
夏は東洋大姫路を見られないのかと。まあ、市神港もなかなかの好チームだったので
気分的には救われましたけど。
776名無しさん@実況は実況板で:2008/07/27(日) 23:13:13 ID:kezkmvik0
>>772
ぐぐったら、選抜ではベスト4まで行ってますね。
智弁に大勝して小山に惜敗・・・記憶ないや。
智弁に全員三振の阪本がいたのは覚えてたが。

結局、市神港はこの年に松本と戸田を打ち崩したわけか。
777名無しさん@実況は実況板で:2008/07/27(日) 23:41:27 ID:vxtLVLPg0
>>768
東の横綱と呼ばれたのは77年。
クラウンライター・ライオンズに入団した山中が4番を打っていて、投手もダ
ブルエース。

なぜか県予選の準決勝で熊谷商に2−10ぐらいのスコアでボロ負けしてしま
った。強い反面もろいチームだったのかも。

78年の上尾は春の関東大会に出ていたけど、仁村、市川ら2年生の多いチーム
だったので、完成度としては翌79年のチームのほうが高かったのでは?
778名無しさん@実況は実況板で:2008/07/28(月) 06:36:07 ID:/dwe0rHF0
>>777
朝日の予想記事ではその年の埼玉は、上尾と川口工が真っ先に挙げられている。
両校とも打線は強力だけど投手力はいまいちという評価。
779名無しさん@実況は実況板で:2008/07/28(月) 09:07:52 ID:6vdZTLV80
>>776
調べたら76センバツ準々決勝で
東洋大姫路vs智弁があったんですね。
その試合松本は山口と投げ合っていましたか?

780名無しさん@実況は実況板で:2008/07/28(月) 09:29:11 ID:sTiFe5fU0
781名無しさん@実況は実況板で:2008/07/28(月) 23:06:26 ID:uySKmJ2J0
>>766
77年はどこかの雑誌が西の東洋大姫路、東の上尾との評価を載せたらしいが、
上尾に関しては全くの過大評価。
上尾は前年76年に2年生8人のチームで関東大会決勝進出し、桜美林に5−4で惜敗してる。
その桜美林が夏に全国制覇を遂げたのだから、そのような高評価をされたんじゃないかな?
ちなみに77年の関東大会では早稲田実に1−7で完敗した。
>>777 >>778
仁村、市川らが3年の時の79年のチームのほうが総合力ではるかに上だっただろう。
上尾のスレを読んでも79年を東の横綱と語る人が圧倒的に多い。
782名無しさん@実況は実況板で:2008/07/29(火) 00:17:26 ID:rXj54sKH0
この時代は地域間の実力差は歴然としていた。現在、その差は縮まっているが、
逆に同じ県内での常連私学とそれ以外の学校の差が歴然としている。
783名無しさん@実況は実況板で:2008/07/29(火) 00:38:53 ID:JdkkJ4nQ0
上尾が強かった70年代中盤から80年代初頭にかけては
埼玉高校野球界にとって過渡期ということになるんじゃ?
浦学、共栄など新興私学が地力をつける以前で、
大宮や大宮工、熊谷や熊谷商など公立の伝統校が徐々に失速し始める頃
784名無しさん@実況は実況板で:2008/07/29(火) 19:34:35 ID:REZGRDKS0
上尾は山崎を擁して初出場したあと、しばらく甲子園から遠ざかっていたのは
どうしてだろう?
785名無しさん@実況は実況板で:2008/07/29(火) 20:42:05 ID:vD/Awkxk0
skyAで上尾の試合を見たが、懐かしかったな。
ユニの筆記体の文字が微妙に変わっていた。
786名無しさん@実況は実況板で:2008/07/29(火) 22:22:07 ID:svVJY1Ll0
>>779
76年選抜は、ノンプロ軍団・崇徳の強さばかりが際立ち、
それ以外のチームの印象が薄いんだよな。
787名無しさん@実況は実況板で:2008/07/29(火) 22:57:11 ID:NUtgPlii0
>>786
その崇徳に柳川商が招待試合で勝ったと読んだ事ありますが、
どんな内容だったか知ってる人はいませんかね?
その年の双璧だった両校の試合を見てみたかったです。
788名無しさん@実況は実況板で:2008/07/29(火) 23:26:19 ID:hOPI/txv0
今日の朝日新聞に選手権大会出場校の宿舎一覧が載ってるが、
旅館に泊まる学校は少ないね。70年代は旅館が殆どだったように思う。
巨人の常宿竹園旅館(現・ホテル竹園)は、東海大系列校がよく利用してたな。
今はリーガロイヤルホテルだの、ホテル日航だのと贅沢し過ぎじゃないのか?
旅館の雑魚寝なんかこそが、趣があったのになあ。
789名無しさん@実況は実況板で:2008/07/29(火) 23:58:28 ID:jUe236XWO
70年代の頃は僕ちんハナタレ小僧でした。
高校野球のお兄さん達格好良かった。
790名無しさん@実況は実況板で:2008/07/30(水) 13:12:48 ID:S7rohdSF0
>>788
贅沢っていうか旅館が軒並みやめたんじゃない?

岡山代表が使ってた甲子園6番町の旅館と香川が使ってた2号線と甲子園線が
交わるところの旅館は、相当前にやめてる。

愛媛が泊まる出屋敷の所は健在で、今でも代表が使ってる。
松山商が出たら大量のOBが寄ってくる。

あの頃は電車で移動してるところもあったよね。
試合だけじゃなく練習とかでも。
選手がやたらでかかったのを憶えてる。
791名無しさん@実況は実況板で:2008/07/30(水) 17:31:01 ID:3A4+sGBX0
55回選手権(73年)のNHKの放送スケジュール表
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m56296975

当時はテレビは総合での放送のみ。
開会式のある初日も4試合だったので、6時50分?までの放送予定であることがわかる。
792名無しさん@実況は実況板で:2008/07/30(水) 18:33:01 ID:BuiFH1km0
793名無しさん@実況は実況板で:2008/07/30(水) 20:59:46 ID:oYm91uwE0
アサヒグラフの高校野球の特集は、甲子園周辺の旅館が定番でした。
794名無しさん@実況は実況板で:2008/07/30(水) 21:12:50 ID:J3m04mjD0
甲子園出場校の宿ってピリピリした雰囲気がありそう
負けたら宿のせいにされそうだし
795名無しさん@実況は実況板で:2008/07/31(木) 01:14:11 ID:SLv0+Bbe0
広商の現監督・田代さんは、73年夏の優勝メンバーだが、
甲子園出場時に泊まっていた旅館で、バイトしていた女の子と結婚しました。
広商が広島に帰る時、「もう、みんなと会えなくなっちゃう」と田代さんの奥さんが泣いたそうですが、
そのことをもって同級生の達川が、「あの子は『みんなと会えなくなる』と言うとったけど、
本当はお前と会えなくなるのが悲しかっただけじゃろう」と後年まで、田代さんをしつこくからかい続けたとか。
796名無しさん@実況は実況板で:2008/07/31(木) 01:31:22 ID:fehl1IUY0
同じ旅館に泊まっていて交流を持ったチーム同士が
初戦で対戦することになって…という話題が以前はよくあったものだけど、
いまのホテル主流時代だと、旅館全盛の頃のそういった雰囲気とは違うのかも。

797名無しさん@実況は実況板で:2008/07/31(木) 13:29:53 ID:SLv0+Bbe0
昭和56年夏の3回戦で対戦した京都商と宇都宮学園は確か同宿だったね。
延長戦でサヨナラスクイズを決めた京都商の選手と、
宇都宮学園の誰かが宿舎でのテレビゲームを通じて仲良しだった、
というエピソードを聞いた覚えがある。
798名無しさん@実況は実況板で:2008/07/31(木) 13:35:41 ID:tiDhsW4B0
1回戦で当たるよりも、ともに勝ち進んでエールを送り合ってきて、特に気の合う選手もできた頃、
3回戦あたりで当たるほうが胸中複雑なものがあるかもしれないね。
799名無しさん@実況は実況板で:2008/07/31(木) 21:11:35 ID:nqQrg+lU0
昔は、兵庫や大阪の代表は自分の学校を宿舎にすることが多かったけど、
最近は認められなくなったのかな?
800名無しさん@実況は実況板で:2008/07/31(木) 23:07:41 ID:OYaMuD320
昭和50年の準々決勝、東海大相模と上尾も同宿だったとの記憶があるが?
宿舎の周りに東海大相模の原辰徳目当てのギャルが群がっていて、
上尾の選手たちはそれを見せつけられて奮起したとか?

でも同宿対決なんて言葉は最近聞かなくなったよな。
野球留学、投手の継投、打者の手袋、旅館でなく一流ホテル、
時代の流れとは言え寂しさを感じるおっさんは俺だけではないはず。
801名無しさん@実況は実況板で:2008/07/31(木) 23:14:12 ID:B2nmMItJ0
きょう買ったホームラン「甲子園黄金時代」は感涙もの。
目次をザッとあげると
・愛弟子が語る蔦文也の実像
・太田幸司が語る三沢対松山商戦の真実
・植草貞夫が語るもうひとつの箕島対星稜戦
・鹿児島実対東海大相模 高き壁 延長15回の果てに
・尾崎行雄・江川卓 甲子園に名を刻む2人の怪物
・評伝 阿久悠 少年と白球と甲子園に  etc

なかでも5ページにわたって詳細に綴られている鹿児島実対東海大相模戦。
私はこの試合で甲子園の魅力に取りつかれました。
まさに私たちのツボをえぐるような企画のてんこ盛りです。
802名無しさん@実況は実況板で:2008/07/31(木) 23:18:59 ID:itoyDuXp0
いまは黄金時代ではないということなのか。
野球自体の人気が落ちているからなぁ・・・
803名無しさん@実況は実況板で:2008/07/31(木) 23:29:29 ID:B2nmMItJ0
きょうのニュースを聴いて門司工を思い出しました
804名無しさん@実況は実況板で:2008/08/01(金) 00:48:59 ID:KU34n4Rp0
>>801
そんな手垢のついた題材でいまさら感動できるあなたが凄い。
805名無しさん@実況は実況板で:2008/08/01(金) 01:39:11 ID:4gP2xqcY0
>>804
・第四の延長18回再試合 掛川西対八代東の真実
なんて感じで、当時の選手や関係者に試合のエピソードを詳細に聞いた企画とかあったら読みたいけどね。
806名無しさん@実況は実況板で:2008/08/01(金) 02:04:31 ID:9FvPwCN30
今思うと高校野球は70年代が一番人気があったような気がする。

69年,青森・三沢の太田幸司、73年,栃木・作新学院の江川卓、
74年、神奈川・東海大相模の原辰徳の人気、注目度は後の早
実の荒木や斉藤、PLの桑田、清原、横浜の松坂よりも更にその
一段上を軽くいっていたと思う。

807名無しさん@実況は実況板で:2008/08/01(金) 07:49:13 ID:KU34n4Rp0
当時高校野球報道に関わってた記者さんとかに話しを聞くと、結局
「他に娯楽がなかった」に尽きるらしい。
808名無しさん@実況は実況板で:2008/08/01(金) 09:05:35 ID:iw900QTb0
当時は決勝戦や人気カードの前夜など甲子園の入場口の前は
かなりの徹夜組がいたと記憶にあるけど今はどうなんですかね?
809名無しさん@実況は実況板で:2008/08/01(金) 09:47:45 ID:QdTCPwE70
1978年、夏の大阪大会で
PLと浪商は対戦したのでしょうか?
結局夏優勝するPLに2年生の牛島ー香川がどう挑んだか
知りたいです。
810名無しさん@実況は実況板で:2008/08/01(金) 09:49:27 ID:QdTCPwE70
1978年、夏の大阪大会で
PLと浪商は直接対決したのでしょうか?
結局、夏優勝するPLに2年生の牛島ー香川がどう挑んだか
知りたいです。
811名無しさん@実況は実況板で:2008/08/01(金) 10:12:31 ID:eo9Lom7x0
>>809    浪商は初芝に敗れ、PLとは対戦していません
812名無しさん@実況は実況板で:2008/08/01(金) 11:23:10 ID:2+9aDNMH0
そうでしたか。ありがとうございます。
1978のセンバツはPL、浪商とも出場していますが
前年秋には直接対決していますか?
813名無しさん@実況は実況板で:2008/08/01(金) 11:59:51 ID:LCDL5pTU0
PL16-1浪商です。
814名無しさん@実況は実況板で:2008/08/01(金) 12:30:12 ID:ugDxAqFh0
>>805
『甲子園エンターテインメント』(英和ムック)の中に
“語り継がれない再試合「掛川西対八代東」”という記事がありますよ。
貴兄が期待するほどのグレードかどうかは保証できませんが・・・
815名無しさん@実況は実況板で:2008/08/01(金) 13:38:33 ID:NY2WUwtJ0
>>813
浪商はそんな試合しててよくセンバツに出られましたね。
1年生の牛島がメッタ打ちにされたのでしょうか?
それとも2年生ピッチャーがいたのでしょうか?
816名無しさん@実況は実況板で:2008/08/01(金) 14:34:40 ID:LCDL5pTU0
77年の秋はPL・浪商・大鉄・近大附の4校によるリーグ戦で、
PL3勝(1位校)浪商2勝1敗(2位校)として近畿大会に出ています。
PL-浪商は、おそらく両校の近畿大会出場が決定した後の試合だったかもしれませんね。
817名無しさん@実況は実況板で:2008/08/01(金) 15:11:52 ID:NY2WUwtJ0
秋季地区大会への出場校をリーグ戦で決めていた県(府)があったことを
初めて知りました。
センバツならではですね。
818名無しさん@実況は実況板で:2008/08/01(金) 15:32:03 ID:2wbPFtl40
>>817
東海3県は10年くらい前までリーグ戦でしたよ。
岐阜で2勝1敗で3チーム並んで、順位決定リーグで
1勝1敗が2回続き3回目で決着って事があった。
上記の事例もあってか、東海3県足並みそろえてリーグ戦
は廃止になりました。
819名無しさん@実況は実況板で:2008/08/01(金) 16:41:50 ID:enRaolIM0
静岡の方か甲子園ヒストリアンな方にお尋ねします。
1973年選手権大会で準優勝したと時の静岡高校のエース秋本はその後どうしたのでしょう。
たしかこの時2年生でしたよね? 植松・水野・永嶋・白鳥ら主力打者の六大学時代は(植松はプロでも)知っているのですが。
また、その前年ベスト8まで進んだ東海大工のエース望月秀は? 彼も2年生エースでしたっけ?(思い違いかな???)
820名無しさん@実況は実況板で:2008/08/01(金) 16:50:31 ID:4gP2xqcY0
>>815-816
大阪ではPLに敗れた浪商ですが、
近畿大会では箕島を破って優勝していますね。
この年、この近畿3強の力はかなり拮抗していたと思います。
実際、選抜でも、共にベスト4に進んだこの3校の対戦は、
どれもかなりきわどい接戦でしたし。

821820:2008/08/01(金) 16:52:06 ID:4gP2xqcY0
失礼、私が書いたのは、78年秋〜79年春の話でした。
みなさんは77年秋の話をされていたのですね。
勘違い、失礼しました。
822名無しさん@実況は実況板で:2008/08/01(金) 18:43:35 ID:vz7ddlRE0
>>818
>東海3県足並みそろえてリーグ戦は廃止になりました。
ちょっと違います。足並みは揃っていませんでした。
三重県が最初に廃止です。
採用は岐阜・三重の後から愛知でした。
823名無しさん@実況は実況板で:2008/08/01(金) 19:44:37 ID:FhRNV3jM0
東海地区で静岡だけが決勝リーグを採用していなかったのはなぜですかね?
824名無しさん@実況は実況板で:2008/08/01(金) 20:15:53 ID:Qc8rRcqe0
>>803
豊国学園には甲子園に出場してほしいね。
825名無しさん@実況は実況板で:2008/08/01(金) 21:50:12 ID:iw900QTb0
>>819
静岡の秋本投手は亜大→大昭和製紙だったと思うが間違ってたらご容赦。
東海大工の望月秀は3年時には投手ではなく野手だった。
両校は昭48年夏の大会初戦で激突。新装成った草薙球場でナイター試合でした。
結果は静岡が6−2か5−2で前年優勝の東海大工を破り、そのまま甲子園で準優勝。
ちなみに県大会では一番苦戦したのがこの東海大工戦でした。
826名無しさん@実況は実況板で:2008/08/01(金) 22:03:30 ID:PGQSwg3L0
静岡学園が昭和46年夏に甲子園初出場でベスト8になりましたが、
その後全く出場していないのは静岡の七不思議ですね。
827名無しさん@実況は実況板で:2008/08/01(金) 22:06:26 ID:6+0vpZ+D0
>>825 レスThanx !
そうですか、静岡−東海大工、当たってたんですね。
828名無しさん@実況は実況板で:2008/08/01(金) 22:32:47 ID:jJtK98f50
>>825
というか、甲子園準々決勝(銚子商戦)を迎えるまで、この試合以外圧勝だった。
秋本投手の3年時はなんと、県大会初戦負け。
相手が佐久間高校という毎年1回戦ボーイの学校だったから県民皆びっくり。
30年以上経った今でも何故負けたんだろうと言われている静岡県高校野球史上最高の番狂わせ。
因みにそれ以前も以降も静岡ー佐久間のカードは実現していない。
829名無しさん@実況は実況板で:2008/08/01(金) 22:47:27 ID:iw900QTb0
>>828
東海大工戦はさすがの静高も初戦の緊張もあったのか結構打たれてた記憶がある。
併殺や牽制死で走者無しからフェンス直撃の長打とかされてたし。
830名無しさん@実況は実況板で:2008/08/02(土) 07:12:23 ID:A51aiQUqO
静岡は波乱やマモノが多すぎて毎年何が何やらw
他県者ですが、新聞や速報のスコア見るたび
「見てえ」と思う…
8‐7とか多すぎでしょ。
831名無しさん@実況は実況板で:2008/08/02(土) 09:56:44 ID:Lk75XzME0
>>828
その静岡−佐久間のような試合、巡り合わせがあるってところに
絶対は有り得ない高校野球の醍醐味がある気がするなあ・・・
832名無しさん@実況は実況板で:2008/08/02(土) 10:03:55 ID:VjvDv5880
静岡は公立と私立、古豪と新鋭の実力が拮抗しており、連続出場も非常に少ない。
周囲の応援も熱心で、高校野球の古きよき時代の姿を残しているといえる。
ただ、常葉菊川が突出するようになると、それが崩れるかもしれないが・・・
833名無しさん@実況は実況板で:2008/08/02(土) 12:55:25 ID:DS1F9dsX0
浜松商と静岡、静岡商あたりが一応、静岡では名門、というイメージがある。
他県人のオレからすれば。
834名無しさん@実況は実況板で:2008/08/02(土) 12:59:28 ID:JJof5jWN0
>>799-800
PLは学校自体が全寮制なので甲子園出場時でも
普段と変わらず、学校の寮からだったと思います。
報徳は81年の全国制覇時は学校の寮を宿舎にして
ましたね。
普段は寮は使ってなかったとおもいますが、今は
他の学校と同じくホテルが宿舎になってます。
835名無しさん@実況は実況板で:2008/08/02(土) 13:49:14 ID:23Qf8HFa0
>>833
あとは掛川西かな。
島田商は古豪。
836名無しさん@実況は実況板で:2008/08/02(土) 14:03:25 ID:ft5BqFfY0
清水東や清水商はサッカーのほうが主役かな?
837名無しさん@実況は実況板で:2008/08/02(土) 14:17:19 ID:kJR74lXS0
一時期静岡に住んだこともあって
『しずこう』、『かけにし』、『はましょう』と言ってしまう。
ここら辺は今住んでる地方でも理解されるけど
静商の『せいしょう』これは無理。
838名無しさん@実況は実況板で:2008/08/02(土) 14:21:05 ID:VT9LKcFD0
>>836
そのサッカーもかつての全国優勝を常に争ってた時に比べて斜陽気味。
今では常葉橘、静岡学園等に後塵を拝す。
839名無しさん@実況は実況板で:2008/08/02(土) 14:28:21 ID:llPdd2SA0
>>837
青森商も「せいしょう」だね。
73年に出場したとき、縦縞のユニフォームだった。
840名無しさん@実況は実況板で:2008/08/02(土) 14:50:31 ID:kJR74lXS0
>>839
72年のセンバツ・東海地区代表は
2校とも『せいしょう』静商と成章でした。
841名無しさん@実況は実況板で:2008/08/02(土) 15:15:04 ID:DS1F9dsX0
>>836
>>838
たしか清水商は、校名が変更するんだったね。

>今では常葉橘、静岡学園等に後塵を拝す。
静岡学園はもともと、強豪だと思う。
それと、静岡サッカー界の古豪といえば、清水商や清水東以上に藤枝東かな、と思う。

842名無しさん@実況は実況板で:2008/08/02(土) 15:35:55 ID:K8+GoP1h0
静岡は、他県に比べて特に野球熱が高いとは思わんけど、
応援熱のすごさは全国屈指だと思う。
応援団とかもすごいし。特に、掛川西・市立沼津・富士とかの公立勢。

あれは3・4年くらい前の静清工のときだったかな。
静清工の甲子園試合は、NHKと地元局のダブルでやってて
地元局のやつは、完全に静清工側に立った放映だった。
ヨメ実家(静岡)に行ったときに、これを知ってビックシしますた。
俺が在住する神奈川は、野球熱は高いけど応援熱はそんなに高くないです。
843名無しさん@実況は実況板で:2008/08/02(土) 17:59:45 ID:T1U3qrBL0
>>842
初出場のときの富士は凄かった。
韮山も。
844名無しさん@実況は実況板で:2008/08/02(土) 18:05:48 ID:VT9LKcFD0
今は知らんけど、昔の静岡は学校行事の一つで全校応援が基本だった。
甲子園でも静岡代表は大挙して応援団が行くよね。
842さんが書いたとおり掛川西、市立沼津、富士の時も凄かったけど
韮山もアルプスに入りきれなくてネット裏席まで溢れてた。
845名無しさん@実況は実況板で:2008/08/02(土) 21:35:18 ID:jb1ULuzi0
78年刊行の高校野球風土記にも、静岡県の応援は最高水準レベルと書かれていたな。
846名無しさん@実況は実況板で:2008/08/02(土) 22:03:29 ID:K8/kNJfz0
82センバツの静岡市立も応援凄かったよ。
地元近畿の大成(和歌山)が圧倒されてた。
847名無しさん@実況は実況板で:2008/08/02(土) 22:47:20 ID:OvBJidaZ0
>>819
別スレで見たけど、秋本は、早稲田の受験に失敗して亜細亜大に行ったらしい。
1年下に遠藤というピッチャーがいたけど、彼は早稲田で野球をやっていたようだ。
二人とも大学ではほとんど活躍できなかったような気がするが。
848名無しさん@実況は実況板で:2008/08/03(日) 15:13:39 ID:CPzuKEyi0
>>847
当時は甲子園のスターが早稲田に行くと、
つぶれる例が多かったね。
甲子園のスターが早稲田で活躍したというと、
桐生の木暮くらいしか思い浮かばない。
その木暮の、桐生の後輩で早稲田志望だったのがハンカチ王子の兄だが、
二浪しても早稲田に行けず、日大では野球をやってないみたいだね。
849名無しさん@実況は実況板で:2008/08/03(日) 20:54:46 ID:p6PDeGhT0
早稲田で潰されたで思い出すのが石田(取手二)、大越(仙台育英)かな
850名無しさん@実況は実況板で:2008/08/03(日) 21:11:28 ID:whfRSCIx0
>甲子園のスターが早稲田で活躍したというと、
桐生の木暮くらいしか思い浮かばない

山倉(東邦)もいるし、佐藤(天理)もいるよ。向田(前橋工)や三谷(今治西)も。
パッと思い出しただけだから、ほかにもいるかも知れないけど。
851名無しさん@実況は実況板で:2008/08/03(日) 21:25:40 ID:/A+cDiZ90
阪神の岡田監督(北陽)
852名無しさん@実況は実況板で:2008/08/03(日) 21:38:47 ID:lc+wOXCO0
>>843-846
842神奈川人の者です。

当時の富士の大エース、220球以上を投げ切った川村投手
現在は神奈川県立藤沢西高校の監督です。担当教科は英語だったかな。
なお、同校の野球部長は何と女性(しかも30歳くらいの美人)。
今年はシード校をなぎ倒し、南神奈川の準決勝まで進出。
最後は、ヨタ高(横浜)に3−9で敗れましたが、
4回終了時点で0−9、5回コールド寸前から最後まで粘り切りました。
弱小県立をここまで押し上げてきたのは立派の一言。

ちなみに、当時の風貌そのままにオジサンになられますた。
853名無しさん@実況は実況板で:2008/08/03(日) 21:53:24 ID:p6PDeGhT0
>>852
その川村投手とバッテリーを組んだのが三雲捕手。
立教に進学、卒業後テレビ朝日に入社と聞いた。
何かの特集で出てたような記憶があるな。
854名無しさん@実況は実況板で:2008/08/03(日) 21:55:12 ID:L5x1fA610
>>853
三雲さんはテレビ朝日の記者(スポーツ担当)じゃなかった?
855名無しさん@実況は実況板で:2008/08/03(日) 22:00:20 ID:/A+cDiZ90
富士のユニはジャイアンツに似ていたな。
今もそのままなのかい?
856名無しさん@実況は実況板で:2008/08/03(日) 22:31:34 ID:2aUTzmn00
>>850
ジャイアンツで活躍した報徳の松本も早稲田大学出身。
857名無しさん@実況は実況板で:2008/08/04(月) 00:29:25 ID:nK3wz0dt0
川村氏は神奈川高野連の役職にも就いているからTVKの高校野球中継で解説することもある
横浜−横浜創学館の決勝も確か担当だったような
858名無しさん@実況は実況板で:2008/08/04(月) 16:55:30 ID:SJ7jD2Fh0
富士宮北は「みやきた」?
859名無しさん@実況は実況板で:2008/08/04(月) 18:36:24 ID:0cToUKIh0
今治北は「いまきた」
860名無しさん@実況は実況板で:2008/08/04(月) 19:09:54 ID:2R7qCT280
亀レスだけど、
今 出場校が同宿になったら近畿地区の中学の同窓会になったりしてw
861名無しさん@実況は実況板で:2008/08/04(月) 21:09:45 ID:S4b02yeq0
東北らしい代表校が少なくなったいま、本荘は70年代の東北を感じさせたな。
862名無しさん@実況は実況板で:2008/08/04(月) 22:50:33 ID:FFOMNA6A0
>>861
負け方も、古き良き東北チックな負け方だったな。
863名無しさん@実況は実況板で:2008/08/05(火) 02:34:29 ID:YqobUiB00
もう今となっては「東北チック」は秋田しかないし、本荘はまさに!。

秋田代表、どこが来ようが、必ず意地を見せ、そして、負ける・・
今年こそは「勝った!」と思ったが、残念。
どんなに下馬評が低くても、
決して淡泊な野球をしない秋田代表の野球は面白い。
いいかげん白星を・・
864名無しさん@実況は実況板で:2008/08/05(火) 11:57:39 ID:JYs0+sJk0
明桜(秋田経法大付改め)も特待生はいたにしろ、ほとんど県内選手でまかなっているよね?
ほかに新興私立の有力校がないのも他の5県とは色合いが異なるね。
最近の選抜では秋田商が健闘してるし、秋田、金足農も結果として勝てないだけで、そこそこ好チームは作ってくる。
これで秋田中央や秋田工、秋田南といった市内第二勢力、本荘、能代、大曲工、大館鳳鳴、合川、湯沢などの他地区勢力で
群雄割拠になれば健全なかたちでレベルも上がってくると思うんだけど。ちなみに平成というのは秋田市内の学校?
865名無しさん@実況は実況板で:2008/08/05(火) 16:20:45 ID:H+inbkYt0
秋田経大付が初出場した頃(昭和56)は、宮城以外の東北で私立の常連校といえば
日大山形くらいしかなかった。
大型チームだった秋田経大付は、そのまま秋田で一強になるかと思われたがそうはならず、
逆に、他の県が、常連私学で代表が固定化された。
866名無しさん@実況は実況板で:2008/08/05(火) 18:30:36 ID:m/rhbOie0
>>865
学法石川は?と一瞬思ったが、当時はまだ常連校という感じじゃなかったな。
昭和56年の秋田経大付はたしかに、インパクトがあった。
剛腕・松本を擁し、まったく秋田のチームらしくない大型チームだったな。
秋田経大付は、水沢で甲子園に出た87年夏に上位進出していれば、
その後の状況もずいぶん変わったんじゃないかと思う。
867名無しさん@実況は実況板で:2008/08/05(火) 20:25:50 ID:nGiYt+oR0
70年代までの東北の私立というと、
青森=弘前実・東奥義塾
岩手=専大北上(選抜に一度だけ出場)
宮城=東北・仙台育英
山形=日大山形
福島=学法石川・安積商(現帝京安積)
あたりが甲子園に出た顔ぶれかな?
昭和30年夏の岩手高校というのは私学?
868名無しさん@実況は実況板で:2008/08/05(火) 20:49:59 ID:oUqKC/wWO
こうしてみると岩手の影の薄さは異常。
869名無しさん@実況は実況板で:2008/08/05(火) 20:52:42 ID:XbGjRc470
>>867
弘前実は公立だよ。
岩手は私立です。
870名無しさん@実況は実況板で:2008/08/05(火) 21:02:54 ID:03X77zNE0
>>867
1978年夏に初登場した山形の鶴商学園(現・鶴岡東)は常連にはなれなかったな。
帝京安積は10年前のあの大事件が無ければ・・・つくづく思う。
871名無しさん@実況は実況板で:2008/08/05(火) 21:29:08 ID:fGE/MCQM0
>>866
学法石川は76年に出場したあと、次の出場が83年だからね。
70年代までに私立で夏の大会に複数回出場したのは、東北、仙台育英、日大山形と
東奥義塾だけじゃないかな。

>>867
一関商工(一関学院)、花巻商(花巻東)も
872名無しさん@実況は実況板で:2008/08/05(火) 23:06:12 ID:SPY9pjoR0
開会式の選手宣誓だが、昔の宣誓は簡潔で良かった。特に
1974年の銚子商 宮内主将の宣誓は力強く軍隊みたいで素晴らしかった
873名無しさん@実況は実況板で:2008/08/05(火) 23:13:41 ID:86vNyLYd0
優勝して主将があれだけ泣いたのは銚子商業が最後だった気がする。
874名無しさん@実況は実況板で:2008/08/05(火) 23:26:41 ID:fC6fCG0I0
>>872
宮内主将って競輪選手になったんだっけ?
875ポンちゃん:2008/08/06(水) 00:05:50 ID:icNynHP30
>>873
 昭和53年・選抜の浜松商業、森下主将(前常葉菊川監督)も泣いた。
876名無しさん@実況は実況板で:2008/08/06(水) 00:46:39 ID:Ti49ouMi0
簡潔なのはいいけど、何を言ってるのかほとんどワカランかった。 昔の宣誓
877名無しさん@実況は実況板で:2008/08/06(水) 01:29:06 ID:ZgIGCjH50
1974年って、選抜で宣誓したのが防府商の重田主将で、
夏の決勝の銚子商戦は春夏宣誓主将対決でもあったような・・・
878名無しさん@実況は実況板で:2008/08/06(水) 01:42:15 ID:0fcGQdV30
1973年が一番面白かった。

1973年
P 江川 佃 有田 指田 土屋(2年)永川(2年)
C 山倉 堀場 達川 小倉 
野手 白鳥 川口(2年広商後に監督)金光 長崎 岡田(1年、現阪神監督)

今の若い人もいくらか名前を知ってるでしょ?
選手は大豊作で、試合も激戦が多く楽しめた。
よって70年代ではこの年がサイコー!
879名無しさん@実況は実況板で:2008/08/06(水) 02:26:29 ID:2FgY3I550

生まれてねえよバカヤロー
880名無しさん@実況は実況板で:2008/08/06(水) 09:24:26 ID:KNJ1FFMx0
>>878
江川が出たのは1974年でしょう。
Pには鹿取(高知商)
野手には植松(静岡)も。
881名無しさん@実況は実況板で:2008/08/06(水) 09:25:24 ID:KNJ1FFMx0
間違いました。
すみません、1973年でした。
882名無しさん@実況は実況板で:2008/08/06(水) 09:56:27 ID:Kw54P0VeO
>>873
2003夏、常総学院の主将も号泣してたぞ。

イマイチ、盛り上がりに欠ける大会だったんで見ててしらけたのを覚えてる。
883名無しさん@実況は実況板で:2008/08/06(水) 11:00:31 ID:0xaOIlQC0
>>852
川村さんは藤沢西の監督なのか、確か横浜国大卒だったよな。
>>882
その松林が母校で教師をやってるという情報がある。去年まで専大の主将
でリーグ戦に出て、しかも教員免許取るのは至難の業だと思うが。
70年代に甲子園に出て筑波大に進んだ選手が今監督をやってるケースは
多い。前橋高松本、郡山高百合、池田高岡田など。浜田高の来田はどうしたかな。
884名無しさん@実況は実況板で:2008/08/06(水) 12:02:01 ID:21PlDbnG0
江川に延長を投げ勝ち、翌年夏の優勝投手になった銚子商土屋の甲子園
デビューは、48年選抜の東邦戦だった。それも主戦飯田の乱調を引き
継いでの苦戦のピッチングで結果は16−0の屈辱的大敗。当時小学生
の俺が見ても痛々しかった。
その時の屈辱がバネになり、その後の結果へと結びついた思う。
885名無しさん@実況は実況板で:2008/08/06(水) 12:24:32 ID:4RlbcxKI0
>>884
銚子商が16−0で負けたのは、報徳だね。
銚子は野球熱が熱い土地柄で、その惨敗後に帰郷した選手たちは、
地元で物凄いヤジを浴びた。
それで土屋は「勝負は勝たなければならない」と思ったそうだ。
翌年の選抜でも、銚子商は準々決勝で報徳に敗退。その報徳はそのまま選抜優勝。
そんなことから、当時の銚子商の合い言葉は「打倒・報徳」だった。
その思いで、強くなったんだろうね。
銚子商が優勝したその年の夏の大会は、報徳が予選で敗退し、リベンジのチャンスはなかったけど。
886名無しさん@実況は実況板で:2008/08/06(水) 17:50:45 ID:F6/YMja90
最近の甲子園校歌の杜撰な出来は泣けてくる(つД`)
プカプカピロピロした貧弱な伴奏に曲の構成など一切無視の適当なコーラス

70年代校歌の足元にも及ばない
887名無しさん@実況は実況板で:2008/08/06(水) 19:56:05 ID:NXsffSgO0
>>885
その時かどうかはわからないが、負けたチームが深夜にこっそりと帰ったり、
本来降りる駅の1つ手前で降りて帰った、といった話があったよね。
888名無しさん@実況は実況板で:2008/08/06(水) 20:06:53 ID:f94E/76b0
>>887
79夏の東北が一回戦で済々黌に凹られた時、夜行の急行で深夜ひっそりと仙台に
帰ってきたらしい。当時の仙台市民じゃなくて隣の泉市民から聞いた話。
889名無しさん@実況は実況板で:2008/08/06(水) 20:16:04 ID:/hJjx7s90
18対5
890名無しさん@実況は実況板で:2008/08/06(水) 20:23:26 ID:ATaNsO5G0
>>885
銚子駅に着いたらえらい騒ぎになりそうな悪寒がして、深夜に兵庫を出発。
マイクロバスで朝の6時前に銚子に着いたが、漁師町の銚子は朝から働いている人多数。
たちまち発見されて、ものすごく嫌みを言われたと土屋の手記にあった。
891名無しさん@実況は実況板で:2008/08/06(水) 20:31:48 ID:ATaNsO5G0
すまん、当時の交通事情で出発したのが深夜のわけないか。
敗戦から約3週間して、当時の宿敵成東高校と銚子商業が練習試合をした。
選抜ショックで、エース飯田、土屋ともすさまじい乱調。
ところが成東もチームの雰囲気が悪い時期で、仁田、酒造の投手陣が乱調。
小雨降る日の寒々しい内容の乱打戦になり、両チームの投手ともベンチに
帰る度に監督から愛の平手打ちを喰らっていたそうだ。途中でお遍路さんの一団が
なぜか入ってきて観戦していた異様な雰囲気の試合だったらしい。(観戦した奴に聞いた)
892名無しさん@実況は実況板で:2008/08/06(水) 20:35:01 ID:MvVPqJWl0
報徳との試合が、銚子商が春夏11回目の出場で初めての初戦敗退だったんだよね。
893名無しさん@実況は実況板で:2008/08/06(水) 20:35:47 ID:Ti49ouMi0
ああ、中条の時ね、あれは、凹られたというよりは自滅だった。
あれではマトモには帰れないかも。後に中条は当時を振り返り
「あの後の周囲の反応はエライものだった」みたいな事を語ってた。
894名無しさん@実況は実況板で:2008/08/06(水) 21:16:35 ID:/hJjx7s90
四球連発の上、満塁ホームランを打たれた。
895名無しさん@実況は実況板で:2008/08/06(水) 22:41:41 ID:S/2ptNXt0
鈴木孝政(成東)の高校時代は噂どおり凄かったんですか?
1972(昭和47)の千葉大会準決勝、銚子商×成東の根本vs鈴木孝の投手戦を見たかったです。
天台球場が満員札止めで入場できなかった人がフェンスを壊して揉めたんですよね?
896名無しさん@実況は実況板で:2008/08/07(木) 12:31:22 ID:h+4mGvjt0
 >>895

鈴木孝政も良い投手だった。高校野球で、栃木の江川と並び東日本の
2枚看板と言われていた。(1972年は関東ではかなり話題になったが惜しくもこの2人は
甲子園にはこの年は出られなかった。そして、孝政は中日へ入団。)

高校時代は見る機会がなかったが、プロ2年目と3年目には後楽園や神宮で彼
の投球何回か見た。初速と終速の差がない切れと伸びのある球だったと思う。
剛球というよりも「シャーッ」という感じの快速球だったね。
897名無しさん@実況は実況板で:2008/08/07(木) 12:36:50 ID:bewFTH0Y0
>>884
自分も高校野球見始めの小学生だったけど、
たしかに報徳16−0銚子商の試合はショッキングだった。
関東の有力校のはずの銚商がまさかまさかの屈辱的大敗。
衝撃度は荒木・石井の早稲田実が池田やまびこ打線に完膚なきまでに打ち込まれた試合や
その池田が翌年、KK1年のPL学園によもやの完敗を喫した試合以上だったかも・・・
898名無しさん@実況は実況板で:2008/08/07(木) 12:48:32 ID:+jV+VCFk0
銚子商業のライトが平凡なフライを落球して報徳のランナーがホームイン。
899チャーシュー:2008/08/07(木) 14:16:54 ID:JGmx8aNZ0
>>828
佐久間をいえば、あの江川卓氏が中2まで過ごしたところ。
佐久間中の卒業生の殆どが佐久間高校に進学する。
48年選抜の作新学院江川投手の活躍をみてかつての
チームメートが奮起したんとちゃうかな?
900チャーシュー:2008/08/07(木) 14:17:38 ID:JGmx8aNZ0
×佐久間をいえば
〇さくまといえば
901チャーシュー:2008/08/07(木) 14:18:09 ID:JGmx8aNZ0
〇佐久間といえば
やな。
902名無しさん@実況は実況板で:2008/08/07(木) 14:33:22 ID:p56ZONf80
>>895
鈴木孝政の高3(72年)夏の南関東大会成績


2回戦   ○ 成東 5−4 木更津中央 ●
      
      鈴木  9回5安11振2球4失2自

3回戦   ○ 成東 5−3 大原 ●

      鈴木  9回3安12振1球3失1自

4回戦   ○ 成東 3−0 茂原農業 ●

      鈴木  9回2安14振0球0失0自(10連続奪三振の県大会記録達成)

5回戦   ○ 成東 8−0 成田 ●
   
      鈴木  9回2安10振3球0失0自

代表決定戦 ● 成東 0−1 銚子商業 ○
 
      鈴木  9回3安 5振0球1失1自
903名無しさん@実況は実況板で:2008/08/07(木) 14:36:58 ID:EOK+8AK70
オレの元勤め先の先輩は中学時代、土屋と対戦したことがあるらしい。
その先輩は補欠だったが、あわやノーヒットノーラン寸前のところで、
代打で登場して土屋からヒットを打ち、ノーヒットノーランを阻止。
以来、代打の切り札、とチームで呼ばれるようになったのが今もその人の自慢。
904名無しさん@実況は実況板で:2008/08/07(木) 14:49:48 ID:KdCz2fYz0
>>902
その時かその前後かは分かりませんが
木更津中央には古屋(元日ハム)がいたような気がします。
905名無しさん@実況は実況板で:2008/08/07(木) 16:56:30 ID:SENGWii80
>>904
古屋は鈴木の1年下ですね。昭和48年の決勝で銚子商に延長の末惜敗。
審判の判定をめぐっておおもめにもめたと試合を見ていた兄が言ってました。
906名無しさん@実況は実況板で:2008/08/07(木) 17:34:59 ID:9qkKox4S0
>>852
富士に延長15回で勝った高知は、その年以来、夏の甲子園で白星がないんだな。
907名無しさん@実況は実況板で:2008/08/07(木) 19:06:54 ID:ffqNd8Fk0
70年代は高知にしろ高知商にしろ、甲子園に出てくれば常にベスト8は期待できたものだったが・・・
908名無しさん@実況は実況板で:2008/08/07(木) 19:23:37 ID:FrYVk9Be0
72 仲根 鈴木
73 江川 掛布
74 土屋 永川
75 小川 篠塚
76 津末 原 戸田 宇野
この当たりが関東の黄金期?
909名無しさん@実況は実況板で:2008/08/07(木) 19:33:13 ID:hOPDs6dl0
74 工藤も追加で

910名無しさん@実況は実況板で:2008/08/07(木) 20:51:02 ID:o81qZuG80
76年組では小山の黒田も印象深いな。
投打に奮闘してチームを牽引するバイタリティー漲る主将だった。
911名無しさん@実況は実況板で:2008/08/08(金) 12:53:28 ID:IO4uvTlx0
今じゃ考えられないが、70年代初めは夏予選前に少年誌(サンデー?)が
高校注目選手を巻頭カラーで紹介していた。(本文中にも有力校分析)
72年は、仲根、鈴木、銚子商の根本が各1頁、そして見開き2頁を使って
紹介されていたのが2年の江川。
結局、本大会に出れたのは選抜優勝の仲根だけ・・・それも緒戦敗退。
そりゃ、地味な大会になるわな。
912名無しさん@実況は実況板で:2008/08/08(金) 13:37:08 ID:dpPB6I3o0
>>911
あ、それ見た記憶あるよ。たしか江川は“剛速球の天才投手”とかってキャッチだったような。
天才っていうのは投球術とかでじゃなく、六大学志望の文字通り学力を意味していたと思う。
913名無しさん@実況は実況板で:2008/08/08(金) 13:39:24 ID:dpPB6I3o0
連投御免
その少年漫画誌(男どアホウが連載されてたヤツ)の特集には
横浜の永川も1年生の大器として紹介されていたと思うが・・・
914名無しさん@実況は実況板で:2008/08/08(金) 16:05:28 ID:IO4uvTlx0
ああ確かに永川も載ってた。真っ青なユニに真っ赤なストッキングだったと思う。
他がオーソドックスなので「何かどぎついユニフォームだな」という強烈な印象
を持ったのを思い出した。
915名無しさん@実況は実況板で:2008/08/08(金) 16:49:12 ID:lFIohv4P0
>>912
東大志望ならわかるが、六大学志望くらいで天才投手なのかw
916名無しさん@実況は実況板で:2008/08/08(金) 21:39:15 ID:83nhGMz00
東海大相模が宇都宮学園に大敗した試合(77年)がなければ、
今の横浜があったかどうかわからないな。
大きな転換点となったゲームだと思う。
917名無しさん@実況は実況板で:2008/08/08(金) 22:53:52 ID:GPkeJKpA0
>>916
横浜が90年代以降、タレント軍団になった背景としては、
東海大相模の凋落より、横浜商の凋落のほうが強い因果関係があると思う。
918名無しさん@実況は実況板で:2008/08/09(土) 01:22:58 ID:K60BMBfr0
過去の決勝戦プレイバックやってるけど
70年代は画像が汚いね

特に箕島vs池田って決勝スクイズが新聞切り抜きっていうのは
NHKは一体何やってるんだと思ったよ
919名無しさん@実況は実況板で:2008/08/09(土) 01:32:46 ID:VHY+UT/N0
昭和20年代から映像はキッチリ残ってるのにね
探し方が足らなかったのだろうか
920名無しさん@実況は実況板で:2008/08/09(土) 03:12:29 ID:WEMU61hR0
>>916,917
ごもっともな意見、あん時の10−0完敗が、今でも呪いの元凶
相模の凋落?、センバツは結果出してますが何か?、夏が・・の話でしょ。
Y校は「自滅」、あそこの「父母会」は要らんことにクチ出しすぎ。
921名無しさん@実況は実況板で:2008/08/09(土) 04:14:05 ID:/u3TczSr0
小山の黒田がでるなら豊見城の赤嶺、星稜の小松もいたね。黒田は
高校選抜で4番を打っていた。東海大相模からは津末がオールジャパン
入りしたけど原は選ばれなかった。また、赤嶺はその年のドラフトで
巨人の1位指名を受けたけど大成しなかったね。村中、津末、原のいた
東海大相模は当時、高校野球界の華だったね。たしか、甲子園では
8月15日の終戦記念日に行われた2回戦で小山と対戦し、0−1で敗れ
たんだったかな。原はその試合で小山の黒田に3三振を喫した。小山の
挙げた1点は村中のワイルドピッチだった。
922名無しさん@実況は実況板で:2008/08/09(土) 05:03:45 ID:u37FV0430
松沼兄弟
923名無しさん@実況は実況板で:2008/08/09(土) 09:13:04 ID:Twcf7N5z0
オリンピックといえばモントリオール五輪しか思い出せない
924名無しさん@実況は実況板で:2008/08/09(土) 09:29:07 ID:CUw5M3Cn0
モントリオール五輪といえば塚原とコマネチしか思い出せない
925名無しさん@実況は実況板で:2008/08/09(土) 09:33:52 ID:CUw5M3Cn0
それと、
モントリオール五輪と聞くとサッシーの顔が浮かんでくる
926名無しさん@実況は実況板で:2008/08/09(土) 11:16:55 ID:tcetv/N9O
>>918
そうそう。なぜか切り抜きw
ようつべ見れば?みたいな感覚なんかな。
あのスクイズはまさに神プレーだと思うのだが…
927名無しさん@実況は実況板で:2008/08/09(土) 13:55:21 ID:WJcigHE30
NHKは高校野球中継のマスターテープを80年代前半ごろからしか
保存していないようだな。
決勝戦くらいはもっと前の分から残しておいてほしかったね。
928名無しさん@実況は実況板で:2008/08/09(土) 15:07:13 ID:/7frBAJs0
>>915www
いや、六大学志望だからってのは江川に付けられたキャプションから受けた俺の勝手なイメージだったかも。
たしか野球の才能も凄いが成績も抜群で、常に学年トップクラス…みたいなことが書いてあり、プロ入りか神宮のマウンドかと文章は結んであったような……
929名無しさん@実況は実況板で:2008/08/09(土) 15:45:04 ID:CUw5M3Cn0
S47だったか、東洋大姫路にファウルを狙って打って四球を選ぶ前原っていたよね。
930名無しさん@実況は実況板で:2008/08/09(土) 23:50:36 ID:E89jxIls0
>>929
それって確か審判部から注意されなかったっけ?
931名無しさん@実況は実況板で:2008/08/09(土) 23:51:59 ID:EdrpYXJb0
昭和55年の夏、準決勝まで勝ちあがった瀬田工の木村という外野手だったか。
リリーフ役で何度か登板したんだけど、投手っぽくないずんぐりとした身体つきと
非常に特徴的な“カクカクした”投球フォームが記憶に残っている。
野茂英雄のトルネードを二段モーション気味にして、不格好にしたみたいなwww
932名無しさん@実況は実況板で:2008/08/10(日) 00:32:18 ID:nvywDb3S0
江川の年、春は横浜、夏は広商が優勝したけど、自分としてはあの年の
横浜高校 VS 静岡高校の対戦カードが見てみたかったなぁ。
お互いに、片や春だけ、他方は夏だけの出場で、すれ違いに終わったのが
未だに持って残念。

阪神ファンだから、、後年入団した植松には期待したけど、
プロとしては小柄で非力だったから、大成しなかったね。
933名無しさん@実況は実況板で:2008/08/10(日) 01:20:00 ID:Zg/WURJT0
>>930
それが注意されるのもヘンな話だ、「粘ってんじゃねえ!」ってのも・・

>>931
これは完全に注意をくらった、センターにカオ向けて投げたときに。
「ふざけてんじゃねえ!」ってことで。(この投球オモロかった)

あと記憶に残るのが、早実・荒木が2−0リードの最終回で、
1塁ランナーを無視したワインドアップ投球で3盗までされたときに
審判に注意を受けたが、これは「余計なお世話注意」だと思った。
試合に勝つことを優先し、バッターに専念した一つの選択肢だろ?、と。
934名無しさん@実況は実況板で:2008/08/10(日) 07:40:23 ID:wCcQuce60
前原選手のカット打法の論議はこちらに詳しく載ってますね
ttp://set333.net/ru-ru06fauru.html
935名無しさん@実況は実況板で:2008/08/10(日) 07:54:21 ID:ZfBFDl+Q0
東邦にヤマデンあらば、東筑にPイシデンあり
936名無しさん@実況は実況板で:2008/08/10(日) 10:08:39 ID:ZfBFDl+Q0
>>934
当時の前原選手の"世間が何言おうとこれが俺の個性であり生き様!"との気概。
播州の地で揉まれ、人間としてたくましさとしたたかさを併せ持ってた人だったんですね。
情報過多でやたら茶々を入れる人が多くなった今では、世間を向こうに回してまで堂々と自分を押し通すなんて難しいでしょうね。
前原さんは今なにされてるのかな。
937名無しさん@実況は実況板で:2008/08/10(日) 13:35:09 ID:K4khW/dx0
>>932
うん!それは見てみたかったよ!
あの年の横浜打線の破壊力は凄かった。選抜では広商との決勝を含め4試合中3試合を
ホームランで決めているし。綿密な揺さぶり作戦で難攻不落と言われた豪腕江川の作新を下した広商を
まさに力でねじ伏せたんだから。広商野球に焦って考え込んでしまった作新に対し、
横浜は相手がどう出ようと我が道を行く泰然自若というか、あっけらかん都会っ子ぶり。
静岡も植松ほか好打者が揃っていたし、ここぞという時の勝負強さは広商のしぶとさと遜色なかった。
永川、秋本の両エースが2年だっただけに、最も面白いと言われる8−7の打ち合いも期待できたと思うね
938名無しさん@実況は実況板で:2008/08/10(日) 21:20:58 ID:6RVClvVv0
この年代の記念大会は印象が強いけど、
今はずっと1県1校だから、記念大会といっても印象が薄い。
939名無しさん@実況は実況板で:2008/08/11(月) 04:51:44 ID:1/HSNcJW0
PL学園に関する質問
俺は、78年の西田、木戸のPL以降からしか知らない。
PLは70年と76年の夏の甲子園で準優勝しているけど、
リアルタイムで見ていない。
70PL、76PLは強かったの?
ご存知のオールドファンの人、当時のPLはどうだったか教えて!
940名無しさん@実況は実況板で:2008/08/11(月) 10:18:07 ID:dMRfYgVP0
70年のPLはエースが新美(日ハムー広島)、打線も後に明大監督を務めた斎藤
が1番で、新井(南海ー近鉄)、行沢(日ハムー西武)と好打者揃い。
高松商の大北(巨人ー西武)という好投手から1イニングで12点も取ったシー
ンは衝撃的だった。
当時は人文字も珍しかったから、テレビにPLの文字が映しだされたときは、子
供心にも「すごいなあ!」と感動してた。

76年のチームは、個人的にそれほど強いという印象はなかったけど、試合が終
わったら、いつの間にか勝っていたというイメージのチームだった。
でも、柳川商の久保(近鉄ー阪神)、海星の酒井(ヤクルト)ら大会屈指の好
投手を次々に攻略していったのだから、それなりにハイレベルのチームだった
のだろう。スター不在ながら総合力で勝っていたチームだった。

決勝の桜美林戦はPLが勝つだろうと思っていたし、明らかに地力ではPLの
ほうが上だったのに、桜美林のミラクルともいうべき粘りに屈した印象が強い。
941名無しさん@実況は実況板で:2008/08/11(月) 10:28:06 ID:UT/E/syj0
76PLは、エース中村投手の粘り強い投球が印象深いな。
942名無しさん@実況は実況板で:2008/08/11(月) 10:54:05 ID:QXlrgg0S0
>>939
四国からだが(当時小5)
テレビで初めてPLを見たのは70年の準決勝、PL対高松商。
前年三沢との死闘を制した松山商・一色監督に早くから
「今年は高松に大北がいるから甲子園は無理」とあきらめさせたほどの
怪腕・大北(のち巨人)がPL打線にメッタ打ちされたのには驚いた。
確か15点くらい取られたのではなかったか。
投手に新美(のち日ハム、広島)、打者には新井(のち南海、近鉄)と
タレントも揃っていた。



943名無しさん@実況は実況板で:2008/08/11(月) 11:14:17 ID:zeBWtPxy0
>>940
桜美林の松本投手は未だにミラクルパワーを持ってるね。
昨日は出すところを間違えた様だが。
944名無しさん@実況は実況板で:2008/08/11(月) 11:15:40 ID:QXlrgg0S0
ちなみにこの新井の教え子がイチロー。
945名無しさん@実況は実況板で:2008/08/11(月) 11:52:45 ID:KEcHGf5x0
'76のPLの三塁手、たしか水谷という名前だったかな。
エラの張ったどこか愛嬌のある顔立ちで攻守にひたむきさがあって好感が持てた。
準優勝の海星戦で三塁打を打った(一塁走者で次打者のヒットで三塁を狙ったんだったかな!?)酒井が
まるで飛び蹴りするみたいな、ラフプレーというより不器用なスライディングをして、この水谷が昏倒した。
当然酒井は塁審から注意を受けていたけど、憮然とすることもなく「まいったなぁ」といった顔で起き上がった彼が一層気に入ったよ。
どうでもいいようなエピソードでsorry
946名無しさん@実況は実況板で:2008/08/11(月) 12:03:53 ID:5zd2LVyq0
70年センバツは箕島が優勝、北陽が準優勝ですが、
夏の大阪大会でPLと北陽は対戦していますか?
また前年秋の近畿大会では
箕島、北陽、PLの対戦はありましたか?
ご存知の方、教えてください。
947名無しさん@実況は実況板で:2008/08/11(月) 12:23:58 ID:YCs+OP+R0
夏の大阪大会決勝   PL8-1北陽
前年秋の近畿大会決勝 北陽5-3箕島  PLは近畿大会に出てません
948名無しさん@実況は実況板で:2008/08/11(月) 14:05:15 ID:kK6jH48I0
>>947
ありがとうございます。
この新美、新井のPLは3年時に急激に強くなったわけですね。
70センバツ決勝が前年秋の近畿大会決勝と同じカードというのも
初めて知りました。
あと北陽で思い出すのが現阪神監督の岡田ですが
1973年夏に1年で甲子園出場して後は1度も甲子園に出ていませんが
2,3年時の大阪大会や秋の近畿大会はどうだったんでしょうか?

949名無しさん@実況は実況板で:2008/08/11(月) 14:30:06 ID:aXKYmkph0
>>948
3年夏は大阪大会決勝で興国に負けた。岡田は投手をやってた。
950名無しさん@実況は実況板で:2008/08/11(月) 14:53:18 ID:YCs+OP+R0
73年秋の近畿大会では東山・天理に勝ちベスト4
確かセンバツは不祥事で辞退した記憶がある。
2年の夏はよく分からないけど、停止中だったかもしれない。
3年夏は>>949さんの通り。
951名無しさん@実況は実況板で:2008/08/11(月) 15:42:37 ID:hSw6EBZyO
選抜でPLの阿部がサヨナラホームランを打った時には、しびれた
952名無しさん@実況は実況板で:2008/08/11(月) 15:53:03 ID:UT/E/syj0
>>950
センバツは出場辞退じゃなくて推薦辞退>北陽
それで、夏は2回戦か3回戦ぐらいの早い段階で敗退。
953名無しさん@実況は実況板で:2008/08/11(月) 15:55:07 ID:ig5a5cQk0
>>949ー950
ありがとうございます。
岡田も不遇な2年間を経験してたんですね。
それがバネになって早稲田での活躍につながったのでしょう。

954939:2008/08/11(月) 16:08:44 ID:1/HSNcJW0
オールドファンの方、昔のPLの話とても参考になり、
ありがとうございました。
955名無しさん@実況は実況板で:2008/08/11(月) 16:16:38 ID:YCs+OP+R0
>>952
そうでしたか・・
薄ら覚えの記憶だったもので。
参考になりました。
956名無しさん@実況は実況板で:2008/08/11(月) 17:17:11 ID:zeBWtPxy0
甲子園の緒戦だったかな、岡田が1塁ランナーで出た時、打者の打ったラ
イナーをまともに受けて、グランドに倒れ込んだシーンを覚えている。
倒れた姿が、まるでのし蛙みたいだったので、不覚にも笑た。
957名無しさん@実況は実況板で:2008/08/11(月) 18:14:17 ID:8Z0pT6450
1970年の近畿勢では三田学園も印象に残っている。
のちに巨人で活躍する淡口や山本功がいたんだっけ。
958名無しさん@実況は実況板で:2008/08/11(月) 19:53:47 ID:DpWfReAm0
>>957
山本功児の1年下が淡口。あと、近鉄の三塁手羽田、
法政を経て阪急に入団した捕手の中西が淡口の1年下にいた。
羽田と中西は甲子園には出ていないはずだけど。
959名無しさん@実況は実況板で:2008/08/11(月) 20:28:40 ID:VVsv9F7y0
>>942
同じく四国からだが(当時小1)
同じく、テレビで初めてPLを見たのは70年の準決勝、PL対高松商。
というか、高校野球の記憶はこの試合に始まる。
続々とホームインするPLの猛打に衝撃を受けた。高松商も強いチームだった
はずだが。当時流行っていた「野球盤」で、兄とPL対高松商を再現して
遊んでいた。
960名無しさん@実況は実況板で:2008/08/11(月) 20:37:50 ID:cy+tKkeT0
準決勝のもう1試合、岐阜短大付対東海大相模の戦評もお願いします。

961名無しさん@実況は実況板で:2008/08/11(月) 21:17:59 ID:mngZE8lNO
十川ゴムのCM、もう見れないのかなぁ…。
作業着でバレーボールしてるヤツはどこにも無い。
962名無しさん@実況は実況板で:2008/08/11(月) 21:41:37 ID:xZ2M/dkn0
高校生の段階で新美、大北、島本の上を行くのが岐阜短大の湯口ではなかったか。
あと校歌の話が出たけれど、確かに印象に残っている校歌はそれなりの作曲家の
作品が多いね。
963名無しさん@実況は実況板で:2008/08/11(月) 22:19:39 ID:aXKYmkph0
>>960
2対2の9回裏一死で三塁に走者がいて、打球が外野の右翼線上に上がった。
切れていってたので捕らなければファールだったのだが、岐阜の右翼手は
捕ってバックホームしたが間に合わず。
解説の山本英一郎氏の「捕っちゃいけない、捕っちゃいけない!」
というのが印象的でしたね。
964名無しさん@実況は実況板で:2008/08/11(月) 22:41:07 ID:b6vDkqjb0
そうでしたか、池西増夫さん。
965名無しさん@実況は実況板で:2008/08/11(月) 22:48:15 ID:2V7mxmOM0
>>962
あと佐伯(広陵)も加えてほしい。
当時佐伯、島本、湯口の3人が三羽烏と呼ばれていた。
あと三羽烏で思い出すのは
1974年の土屋(銚子商)、永川(横浜)、工藤(土浦日大)。
966名無しさん@実況は実況板で:2008/08/11(月) 22:52:51 ID:Ghi8wu4CO
鹿児島玉竜 南の空晴れ渡り黒潮の通う所火の島の煙り仰げば黒鉄の意気は燃え立つあ〜あ〜躍進の若き玉竜 長らく甲子園には縁が無いです
967名無しさん@実況は実況板で:2008/08/11(月) 23:02:54 ID:yZsPdic20
今日の甲子園で残念ながら負けた清峰高校のライトの値賀選手は攻守に渡る大活躍をしたが、彼の身長は154cmと小柄。
小柄と言えば、54回大会で、明星の確か松本?という選手が147,8cmだったという記憶がある。
彼が甲子園参加選手で一番小柄か分からないが、なぜか印象に残っている。

明星はかつての大阪の私学7強で、この年は予選でPL学園にコールド勝ちをし、
優勝した津久見に惜しくも1-0と敗れたが、そつない野球が印象的であった。
当時、ボンボン野球と言われていたが、どこがボンボンなのか良く分からなかった。

その後、明星が野球部に力を入れないということで低迷しているのが残念である。
阪神の岡田監督が明星中だったので、進学に力を入れても野球部はそのまま活動していれば、
大阪の私学の勢力図も多少は変わったかもしれない。
968名無しさん@実況は実況板で:2008/08/11(月) 23:05:47 ID:2V7mxmOM0
>>963
あのサヨナラ犠牲ファールフライは
私にとってその後一度もお目にかかっていないプレーです。
もしライトが見送っていれば・・・・
東海大相模の優勝はなかったかも。
あのライトの選手はホームで刺せると判断したのでしょうか。
それとも思わず捕ってしまったのでしょうか。
どなたか裏話をご存知ありませんか?

969名無しさん@実況は実況板で:2008/08/12(火) 00:42:17 ID:JipNnOSo0
>>966
玉竜は70〜80年代は、鹿児島の3強に次ぐ第4のチームだったね。
(正確には、70年代は鹿商・鹿実の2強に次ぐ鹿商工、さらにそれに次ぐ玉竜かな)
県外人でも、県予選のベスト4は、この4校を挙げていれば、ほぼ当たっていた。

最近で最も惜しかったのは、杉内が2年のときの鹿実と決勝で対戦した97年夏。
9回2死までリードしながらエラーがらみで逆転負け。
甲子園で、見たかった・・・。

甲子園に出ていた頃の新聞表記は「玉竜」なのに、
なぜか最近は「玉龍」になっている。


970名無しさん@実況は実況板で:2008/08/12(火) 01:37:46 ID:Go6Y6tl40
>>965
>あと三羽烏で思い出すのは
>1974年の土屋(銚子商)、永川(横浜)、工藤(土浦日大)。

その3人に定岡(鹿実)を加えると、高校四天王。
しかし、高校四天王の一人のはずの定岡については、
「人気の定岡、実力の堂園」みたいなことも言われていた。
971名無しさん@実況は実況板で:2008/08/12(火) 01:56:25 ID:Jg2+dGTS0
>>963 十川ゴムのCM懐かしい。。何種類かバージョンがあった。
社員が昼休みに野球?に興じている。
夫婦。ご主人が庭で水をまいている。
十川ゴム製品の使い方。
馬のアニメのバージョン、結ぶ、つなぐ、支える。だったか?
972名無しさん@実況は実況板で:2008/08/12(火) 02:23:41 ID:lFhabC1u0
>>963>>968
岐短付のライト、高橋選手だったかな。ドラフト指名もされたけどプロには進まなかった。
大会を通して打撃好調で、この試合でも先制打だか同点打だかを打っていたはず。湯口投手とともに岐短付躍進の立役者だった。
973名無しさん@実況は実況板で:2008/08/12(火) 09:40:00 ID:iy2VBv860
>>972
湯口投手の“謎の死”を聞いたときは驚いたものです。
その後、ずっと忘れていましたが
10年程前『巨人軍に葬られた男』を読んで
その驚愕の真実を知らされた時は前回以上にショックを受けました。
974名無しさん@実況は実況板で:2008/08/12(火) 09:41:34 ID:PWAincJ1O
>>971

夏の住友GワイプCMや、十川ゴムの馬のバージョンはようつべにあるんだけど、それ以前の古いのが見たい。犬が歩くヤツ。
975名無しさん@実況は実況板で:2008/08/12(火) 11:03:36 ID:LRynbpg/0
'70の東海大相模のエース上原は優勝投手のイメージを覆すタイプでしたね。
↑で話題になった岐阜短大付属戦の2失点が唯一の好投で(3x−2)、
あとの試合は5−4唐津商、7x−6t滝川、そしてPL学園との決勝も稀にに見る乱打戦で
10−6と、とても「好投手あるところ優勝近し」の定説にはそぐわない内容で。
ストレートはそこそこ速く、いいカーブもあったように記憶していますが、
突如制球を乱したり、単調なピッチングになって連打される…という波のある投手。
決勝戦で、試合中にマウンドからおりてきて「水を飲ませてほしい」と審判に頼み、却下されたらしい。
そんな現代っ子ぶりもユニークな投手でしたよ。自分はまだ小学生でしたが、
《甲子園の上原》といえば、沖縄水産の上原よりもこちらの上原が真っ先に思い浮かびますね。
976名無しさん@実況は実況板で:2008/08/12(火) 14:14:13 ID:tidp4d7f0
70年の東海大相模の優勝は、高校野球の新時代到来を感じさせるものだった。
決勝のカード自体も当時としては目新しい。
977名無しさん@実況は実況板で:2008/08/12(火) 21:39:32 ID:j0F0L9xv0
確かにそのカードは斬新な響きを感じます。
その対極が74年の広商−静岡ですかね。
70年代は高校野球の転換期でもあり、
同じ公立でも70年代後半の箕島の活躍は
また異なったイメージを感じさせます。
978名無しさん@実況は実況板で:2008/08/12(火) 22:31:14 ID:VHQt2Zlc0
派手な私学対決の対極であれば、地味な公立対決の津久見−柳井かもしれない。
979名無しさん@実況は実況板で:2008/08/12(火) 23:54:46 ID:09okOxlA0
金属バットが導入されたのが74年から。
この年を境に野球が変わってしまった。
74〜76の原(東海大相模)はまさに新時代を象徴する金属バットの申し子。
980名無しさん@実況は実況板で:2008/08/13(水) 00:10:14 ID:KNo+WD+z0
>>977
>70年代は高校野球の転換期でもあり、

それまでずっと強かった中京、県岐阜商、浪商あたりが
80年代の声を聞くと共に廃れ始め、「強豪」ではなく、「古豪」と呼ばれるように。
981名無しさん@実況は実況板で:2008/08/13(水) 09:44:20 ID:STLB9YWS0
>>945
水谷といえば酒井から打った三塁打で抱き込むようにヘッドスライディング
して三塁ベースにしがみ付いてニコニコしていたのが印象的。

>>967
明星は大阪では明星紳士といわれ珍しい坊ちゃん学校だからでしょう。
学校が力を入れなくなってもしばらくは強かったが売春に関わって出場
停止になったのが転機かな。極端に弱くなった。
982名無しさん@実況は実況板で:2008/08/13(水) 14:45:08 ID:0JIn/Ld90
>>979
高知で“中西二世”とまで呼ばれた元ヤクルトの杉村は、
金属バットの魔力にハマって結局はバッティングを狂わせ、
プロで才能を開花させられなかった…と言われたよね。

>>967
へえ、明星って坊ちゃんなんだ!?
OBの平野(元近鉄)の風貌と雰囲気を思い出す限り
そんな感じしないんだけどなwww 
983名無しさん@実況は実況板で:2008/08/13(水) 15:20:45 ID:/YMP0p8I0
>>982
杉村の打球は早かった。
三遊間ゴロで抜けた当りがフェンスまで行ってたような感じ。
あの杉村がプロで通用しなかったのは残念。
75年春の決勝、高知ー東海大相模での杉村と原の強打対決は見応えあった。


984名無しさん@実況は実況板で:2008/08/13(水) 15:44:36 ID:PLUDN36G0
>>969
玉龍って名前からしてずっと私立だと思ってたけど
調べたら市立なのな。知らなかった。
985名無しさん@実況は実況板で:2008/08/13(水) 15:49:56 ID:1P28otkp0
75年夏の南四国大会のことご存知ないですか?
センバツ優勝の高知がどこに負けたか知りたいです。
南四国代表はサイクルヒッター玉川率いる土佐でしたが
高知は土佐と対戦したのでしょうか?
それとも徳島勢に敗れたのでしょうか?
986名無しさん@実況は実況板で:2008/08/13(水) 16:24:00 ID:hKtlafXZ0
土佐6ー0高知(土佐に満塁本塁打)
987名無しさん@実況は実況板で:2008/08/13(水) 16:26:22 ID:GD2TG8+x0
>>985
高知は高知大会の準々決勝で土佐と対戦。5番で二年生の小橋が満塁本塁打を打った土佐が
6対0で勝利。南四国大会決勝で土佐は鳴門と対戦、鳴門の投手は阪急D1位になった住友。
9回2死まで2対0で鳴門がリードしてたが、小橋が起死回生の同点打を放って延長戦へ。
延長10回土佐の1年生投手伊藤が決勝本塁打と劇的な勝ち方で甲子園を決めた。
鳴門は9回と10回いずれも満塁にしてサヨナラのチャンスがあったが生かせず。
988名無しさん@実況は実況板で:2008/08/13(水) 16:28:44 ID:9Ju42/fw0
昔はよかったよねえ・・・
バントで送ってポテンヒットで決勝点とか
守りに特化したチームでも試合になった

智弁和歌山とか常葉菊川みたいな法則無視して打ちまくる学校はなかった
打棒の天理とか打力を売りにする学校はあっても結局三回戦くらいでころっと負けてくれた
989名無しさん@実況は実況板で:2008/08/13(水) 16:38:11 ID:JCYrzUio0
>>988
スレ違いだが、82年の池田高校がすべてを変えてしまったと思う。
79年夏準優勝したときの池田は、P橋川頼りの非力なチームだったが。
990名無しさん@実況は実況板で:2008/08/13(水) 16:56:46 ID:iCSP6NdO0
>>986,987
ありがとうございます。
土佐が甲子園出るまでいろいろなドラマがあったんですね。
ついでに教えてください。
76年夏の土佐は高知大会(南四国大会)はどうでしたか?
また77年センバツ準優勝の中村の夏はどうでしたか?
991名無しさん@実況は実況板で:2008/08/13(水) 17:07:20 ID:QRKZ/cg+0
76年夏の土佐は、高知商に0-5で敗退。
玉川が大飛球を追ってフェンスに激突。
途中退場。
77年の中村は、県大会初戦で高知商に敗退。
4-0から4-5の逆転負けだったと記憶。
992名無しさん@実況は実況板で:2008/08/13(水) 17:15:36 ID:QNOYgEim0
>>970
思ってみれば定岡正二がテレビから消えて久しいが
今どこで何をしているのかな
993名無しさん@実況は実況板で:2008/08/13(水) 17:35:50 ID:iCSP6NdO0
>>991
ありがとうございます。
高知大会はその当時シード制を採っていなかったのですかね。
センバツ優勝もしくは準優勝校が夏には予選の早い段階で敗退する
のが不思議だったもので。
またまたついでですが
85年のセンバツ優勝の伊野商は夏どうでしたか?
994名無しさん@実況は実況板で:2008/08/13(水) 18:31:47 ID:PLUDN36G0
>>993
決勝で中山が居た高知商に6−2で負けたよ
995名無しさん@実況は実況板で:2008/08/13(水) 19:23:54 ID:lh8y9Ih30
>>992
あれだけジャイアンツブランドにこだわった男なのに、
TBSにもとんねるずにもあっさり見切られちゃうなんてなぁ・・・
元巨人という肩書きだけじゃ今の芸能界は生き残れないってことかね?
宮本あたりも覚悟しておいたほうがいいかも
996名無しさん@実況は実況板で:2008/08/13(水) 21:38:48 ID:PLUDN36G0
>>995
確か鹿児島帰って菌ちゃんみたいなチーム作ってたような気がする
997名無しさん@実況は実況板で:2008/08/13(水) 21:44:35 ID:MB/43Uy40
>>994
ありがとうございます。
渡辺(のち西武)vs中山(のち横浜)の剛腕対決は見応えあったでしょうね。
998名無しさん@実況は実況板で:2008/08/13(水) 21:48:37 ID:PLUDN36G0
>>997
準決勝の明徳戦も凄かったよ
999名無しさん@実況は実況板で:2008/08/13(水) 21:49:50 ID:QRKZ/cg+0
>>993
そう、この頃の高知県は夏も秋もノーシード制だったよ。
75年の土佐なんか1回戦で高知商と対戦、
準々決勝で上記されてるように高知と対戦して勝ち上がってきてるよ。

1000名無しさん@実況は実況板で:2008/08/13(水) 21:53:05 ID:RGjRNpMn0
70年代よ、永遠なれ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。