1970年代の高校野球を語ろう!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@実況は実況板で
1970年代の「高校野球思い出話」を募集中。
2名無しさん@実況は実況板で:2007/04/03(火) 11:37:17 ID:TuNIsX2f0
俺が生まれたのは75年
このスレ参加する資格なし
3名無しさん@実況は実況板で:2007/04/03(火) 18:14:51 ID:h9tURY9s0
1970年代で一番記憶に残ってる学校は?
4名無しさん@実況は実況板で:2007/04/03(火) 23:49:50 ID:RpTqHXN80
   
5名無しさん@実況は実況板で:2007/04/04(水) 12:47:36 ID:3wqFfCyX0
箕島高校で始まり箕島高校とともに終わった。
おおげさでスマソ。
6名無しさん@実況は実況板で:2007/04/04(水) 12:53:58 ID:a4r1CaCWO
>>3
上尾高校、桜美林、
バンビの東邦、桐生等
7名無しさん@実況は実況板で:2007/04/04(水) 13:21:34 ID:TEDYlJhR0
73年の広島商。
まだまだ高校野球にストイックさを求めていた時代だったな。
8名無しさん@実況は実況板で:2007/04/04(水) 13:59:53 ID:SHhxjOrr0
1976年夏は好選手輩出。西本(東海四ー西武)武藤(秋商ーロッテ)佐々木(東北ー早大)戸田(鉾田一)宇野(銚商ー中日)黒田(小山ー早大)原(東海相模ー巨人)津末(〃ー日ハム)小松(星稜ー中日)
鈴木(天理ー巨人)上野(市神港ー南海)黒田(崇徳ーヤクルト)応武(〃ー現早大監督)立花(柳川商ー西武)久保(〃ー近鉄)酒井(海星ーヤクルト)赤嶺(豊見城ー巨人)等
9名無しさん@実況は実況板で:2007/04/04(水) 14:12:25 ID:SHhxjOrr0
’76春は崇徳優勝、小山準優勝両校とも夏出場、殆どの県が下馬評通り
松本(桜美林ー明大ー現千葉経附高監督)と中村(PL−早大)の決勝。
二校とも候補ではなかった。
10名無しさん@実況は実況板で:2007/04/04(水) 14:52:03 ID:2sX67cdg0
1973年もだ。
江川(作新学院ー法大ー阪神ー読売)、植松(静岡ー法大ー阪神)、山倉(東邦ー早大ー読売)
堀場(丸子実ー慶応ープリンスホテルー広島ー大洋ー読売)、島本弟(箕島ー法大ー読売)、
植上(高松商ー阪神)、有田(北陽ー近鉄)、達川(広島商ー東洋大ー広島)
永川(横浜2年ーヤクルト)、鹿取(高知商2年ー明大ー読売ー西武)、岡田(北陽1年ー早大ー阪神ーオリックス)、
高橋(静岡商2年ー明大ー中日)、土屋(銚子商2年ー中日ーロッテ)・・・・

プロ入りした主な選手だけでもこれだけいた。
アマ球界で活躍したのは
金光(広島商ー法大ー三菱重工広島ー現法大監督)、佐藤(天理ー早大ー日本生命ー早大監督)、
渡部(今治西ー駒大ー日本鋼管福山)、川本(広島商ー広島修道大ーリッカーー広島商監督)・・・・
11名無しさん@実況は実況板で:2007/04/04(水) 14:57:55 ID:NE+KTz4dO
滋賀代表が選手権初勝利を挙げたのは
70年代最後の年…
12名無しさん@実況は実況板で:2007/04/04(水) 14:57:56 ID:3P4S9D1f0
>>9
確か春の決勝は雨だったはず。
13名無しさん@実況は実況板で:2007/04/04(水) 15:08:46 ID:4fO+Ht7k0
>>11
79年じゃなかったかな? 比叡山。
ベスト8までいって、浪商にレイープされた時。
1413:2007/04/04(水) 15:14:02 ID:4fO+Ht7k0
>>11
ゴメン。最後の年って書いてあったねorz
翌年は瀬田工がベスト4。キャッチャーの橘高は今セ・リーグ審判。
惜しいかな、一年遅れでスレ違いだw
15名無しさん@実況は実況板で:2007/04/04(水) 15:17:02 ID:N3VfTRX00
70年代の高校野球TV中継(NHK)は、まだ今のように完全中継じゃなかったんだよな。
特にセンバツは土日を除いて、午前中は対戦校の地元のみTV中継があった。
春休み中の俺、しょうがないからラジオで聞いていたが、それでも1976年は
あのロッキード事件関係の証人喚問やらで完全に野球中継が潰れてしまっていたな。

それと1973年は夏の大会の最中に金大中(後の韓国大統領:当時韓国野党党首)が
来日していた日本のホテルから拉致される事件があったのも憶えてる。
このときも野球中継どころじゃなかったような。
16名無しさん@実況は実況板で:2007/04/04(水) 15:29:17 ID:FuPcsItQ0
原、津末、村中の東海相模

土浦日大、鹿児島実業との熱戦。
鹿児島実業との試合はナイターで、途中でテレビ中継が終わったことを
思い出す。
17名無しさん@実況は実況板で:2007/04/04(水) 15:38:20 ID:s9G43jSj0
>>16
鹿実との試合は、NHKで放送終了した後、抗議の電話がNHKに殺到したため、
急遽テレビ放送再開したはずだが。
俺は午後六時以降はラジオで聞いていたのは覚えているが、そこんところの
記憶が抜けているw。
18名無しさん@実況は実況板で:2007/04/04(水) 15:38:40 ID:4MTQSgJbO
おれまだ生まれてないから!オッサンども
19名無しさん@実況は実況板で:2007/04/04(水) 15:46:25 ID:FuPcsItQ0
>>17
そうか、ラジオも放送を止めた記憶なんだが。
そのところ、俺も曖昧だ。
やたら、抗議の電話があったという話は覚えている。
鹿児島実業の決勝点は、押し出しだったかな?
20名無しさん@実況は実況板で:2007/04/04(水) 15:55:18 ID:a4r1CaCWO
PL初優勝、西田-木戸のバッテリー。
逆転のPLはここから。
決勝のアナは土門英夫
21名無しさん@実況は実況板で:2007/04/04(水) 15:56:54 ID:C3LZfUEK0
>>19
よく覚えてるねw
記録によると、ノーアウト満塁で押し出し。
22名無しさん@実況は実況板で:2007/04/04(水) 16:09:00 ID:a4r1CaCWO
江川をリアルで見たかった。
23名無しさん@実況は実況板で:2007/04/04(水) 16:15:17 ID:FuPcsItQ0
>>21
テレビもラジオも放送を止め、翌日の新聞を楽しみにしていた。
それで覚えているのかな。
マアそのへんの記憶は曖昧です、30年以上前のことですから。
24太郎:2007/04/04(水) 17:26:31 ID:SHhxjOrr0
'75'76'77の夏は全て“さよなら勝ち”習志野、桜美林、東洋大姫路
25名無しさん@実況は実況板で:2007/04/04(水) 20:51:44 ID:0c8PWsV+0
江川の快投をリアルで見た人たちは、江川こそ高校野球史上最高のピッチャーだって言うよね。
26名無しさん@実況は実況板で:2007/04/04(水) 22:53:32 ID:X1X/BsngO
>>8
東海四 西本和人は1980年
27名無しさん@実況は実況板で:2007/04/04(水) 23:13:15 ID:U9IIHbTfO
>>24
'78のPLもサヨナラ
28名無しさん@実況は実況板で:2007/04/04(水) 23:33:09 ID:0c8PWsV+0
77年夏に全国制覇した東洋大姫路の梅谷監督が最近、他界されたらしい。
左腕のエース松本は「江夏二世」と騒がれ、快速球が印象に残る。
29名無しさん@実況は実況板で:2007/04/05(木) 07:20:18 ID:gyzR4Grt0
1976年夏の甲子園でベスト4まで勝ち進んだ長崎海星の「怪物サッシー」こと、酒井圭一投手(元ヤクルト)は当時、話題を呼んだね。
30名無しさん@実況は実況板で:2007/04/05(木) 11:44:20 ID:5NMnlo4y0
1975年春の門司工業は可哀想だったねえ。
野球部員でない生徒が婦女暴行未遂で逮捕された為に、
開会式の朝になって出場辞退させられた。
当時のセンバツには「学校の品位」という選考基準があったための処置だった。
今はこの基準は消滅したが。
31名無しさん@実況は実況板で:2007/04/05(木) 13:43:35 ID:OLq82jen0
>>30
75年春の門司工?
75年といえば、高知が優勝した年だが、そんなのなかったぞ。
何か勘違いしてないかい?
3231:2007/04/05(木) 13:53:32 ID:OLq82jen0
>>30
今ググッてみたら、書いてあるなあ。
水泳部員の不祥事だそうだが・・・・
すまん。
この年は、結構テレビにかじりついて見ていたんだが、記憶にないんだなw。


33名無しさん@実況は実況板で:2007/04/05(木) 16:34:24 ID:LPtBRrw60
土屋、篠塚の銚子商業

投打に圧倒しての優勝。
34名無しさん@実況は実況板で:2007/04/05(木) 16:37:59 ID:MBIZxYo2O
横・下手投げの好投手がたくさんいた時代でしたね。            大塚(71桐蔭学園)田村(71磐城)井神(74防府商)向田(74前橋工)松久(74上尾)前側(75福井商)
35続き:2007/04/05(木) 16:45:43 ID:MBIZxYo2O
関谷(77県岐阜商)弓田(77早実)西口(77滝川)西川(77高知)板倉(78福井商)池上(78郡山)藪井(78岡山東商)野村(78県岐阜商)中西(78天理)石田(78東筑)石井(78,79箕島)仁村(79上尾)及川(79宇都宮商)
36名無しさん@実況は実況板で:2007/04/05(木) 19:50:37 ID:gyzR4Grt0
1971年選抜の決勝戦、日大三2−0大鉄と、同じく1971年夏の選手権決勝、桐蔭学園1−0磐城はいずれも好勝負だった。
その後、大鉄も磐城も出てこないけど、今はどうなのかな。
37名無しさん@実況は実況板で:2007/04/05(木) 21:14:27 ID:MBIZxYo2O
大鉄は77年夏ベスト4。川端選手のサヨナラ満塁HRがあった。現在は阪南大高。
            磐城は75年夏ベスト8。85、95年夏にも甲子園出場したが、ともに初戦敗退だった。
38名無しさん@実況は実況板で:2007/04/06(金) 00:25:23 ID:qE9uYdBH0
懐かしい学校ばかりだ。
39名無しさん@実況は実況板で:2007/04/06(金) 00:45:32 ID:rT+M3B2c0
甲子園によくもあんなにお客が集まったものだ。
1回戦でも好カードなら5万逝くことが珍しくなかった。
40名無しさん@実況は実況板で:2007/04/06(金) 00:49:55 ID:AXqUv1bTO
工藤投手は、どこの高校だったのかな?
41名無しさん@実況は実況板で:2007/04/06(金) 01:36:03 ID:uLvfgNv40
なんだよ突然
42名無しさん@実況は実況板で:2007/04/06(金) 08:27:44 ID:bQt1Y72q0
>>40
工藤一彦投手なら知ってるぞw
74春と夏、土浦日大のエースとして甲子園に出た。
デカイ(189cm)のに、足がやたら速かった。
夏の大会、原辰徳が一年生だったときの東海大相模との試合は、
延長16回の末、サヨナラ負けだったが、手に汗握る大熱戦だったよ。
43名無しさん@実況は実況板で:2007/04/06(金) 09:10:17 ID:/Fu4Crz5O
大鉄って今春優勝の常葉菊川と一緒で、バントをやらなかったね。
監督の「サイン出しても無視されちゃうんです…笑」
ってコメントが忘れられない。
44名無しさん@実況は実況板で:2007/04/06(金) 09:41:38 ID:xX+W8jrr0
1976年の桜美林の優勝は予想外だった。
45名無しさん@実況は実況板で:2007/04/06(金) 09:51:46 ID:eeYVgqOZ0
前田、鍛冶本、川端・・・
46名無しさん@実況は実況板で:2007/04/06(金) 10:07:39 ID:s/pS2v8i0
小山の黒田
相模を完封した男

あの事件は残念
47名無しさん@実況は実況板で:2007/04/06(金) 10:10:35 ID:eeYVgqOZ0
立花
下山
竹上
末次
平山
田中
志岐
原口
久保
48名無しさん@実況は実況板で:2007/04/06(金) 10:49:32 ID:qE9uYdBH0
沖縄県立豊見城高校 1976年 選抜 選手権(ベスト8メンバー)

1番 三塁手 比屋根
2番 右翼手 岸本
3番 捕手   宝
4番 一塁手 城間
5番 中堅手 金城
6番 投手   赤嶺
7番 二塁手 安次嶺
8番 遊撃手 稲福
9番 左翼手 新城
49名無しさん@実況は実況板で:2007/04/06(金) 11:33:15 ID:eeYVgqOZ0
>>48
俺は投手が下地で新垣、石嶺、国吉の強力クリーンアップのほうが好きだった。
負ける時も大差だったがw
春は箕島、夏は東洋大姫路で相手が悪すぎた。
50名無しさん@実況は実況板で:2007/04/06(金) 11:44:19 ID:qE9uYdBH0
沖縄県立豊見城高校 1977年 選抜 選手権(ベスト8メンバー)

1番 遊撃手 稲福
2番 二塁手 比嘉
3番 右翼手 新垣
4番 捕手   石嶺
5番 左翼手 国吉
6番 三塁手 城間
7番 中堅手 神里
8番 一塁手 新里
9番 投手   下地


51名無しさん@実況は実況板で:2007/04/06(金) 11:48:13 ID:qE9uYdBH0
沖縄県立豊見城高校 1978年 選抜 選手権(ベスト8メンバー)

1番 二塁手 比嘉康
2番 右翼手 赤嶺
3番 投手   神里
4番 捕手   石嶺
5番 一塁手 徳本
6番 中堅手 松島
7番 左翼手 比嘉広
8番 三塁手 平安山
9番 遊撃手 新垣
52名無しさん@実況は実況板で:2007/04/06(金) 11:51:57 ID:qE9uYdBH0
沖縄県立豊見城高校 1975年 選抜(ベスト8メンバー)

1番 遊撃手 当間
2番 左翼手 比嘉
3番 右翼手 新垣
4番 捕手   浜川
5番 一塁手  砂川
6番 中堅手 仲田
7番 三塁手 伊舎堂
8番 投手   赤嶺
9番 二塁手 仲里

53名無しさん@実況は実況板で:2007/04/06(金) 12:04:42 ID:JZPjQ3jOO
昨日、訳あって図書館で
昭和46年の新聞の縮刷版を見ていたら、
磐城の田村投手が、お父さんが離職したから
大学ではアルバイトしながら準硬式野球をするって
言ってたのが悲しかった。

栄養費を渡す球団はなかったのか?
54名無しさん@実況は実況板で:2007/04/06(金) 12:43:49 ID:lWMbfK1a0
>>53
彼、体が小さかったからねえ。165cm前後じゃなかったか?
コントロール抜群ではあったけど、さすがにプロは誘ってくれなかったろうね。
期間は短かったが、卒業後東北の強豪、ヨークベニマルでもプレーしていたから
日大硬式でもそこそこやれたかもしれないな。
55名無しさん@実況は実況板で:2007/04/06(金) 15:12:32 ID:36wq8Wrm0
>>47
それって、もしかして76年の柳川商?
立花って、西武のあのタチバナだよね?
久保って、阪神のあのクボだっけ?
末次って、柳川の監督のあのスエツグ?

優勝したPLに0-1で負けたんだっけ? ? ? ?
5655:2007/04/06(金) 15:14:33 ID:36wq8Wrm0
あれ、優勝は桜美林だったよね?
菊池太陽君ってのがいたよね、確か。
57名無しさん@実況は実況板で:2007/04/06(金) 15:22:39 ID:6hBiGAdM0
その次の年あたりに桜美林−早稲田実が1回戦で当たって
今の「初戦は東西対抗」のきっかけになったはず。

ちがったかな?w
58名無しさん@実況は実況板で:2007/04/06(金) 15:29:20 ID:eeYVgqOZ0
>>55
あの夏は崇徳、東海大相模とともに3強と言われながら3回戦で伏兵のPLにあっさり負け。
九州三羽烏として久保、酒井(海星)、赤嶺(豊見城)が注目を集めた。
59名無しさん@実況は実況板で:2007/04/06(金) 15:29:36 ID:fI33Zt3Y0
>>57
そうそう。あってるよw
60名無しさん@実況は実況板で:2007/04/06(金) 15:33:52 ID:Ejs9V6rV0
崇徳といえば、あの監督。名前忘れたけどw
特技は自称ケンカ八段って自慢してた、初老の人。
あんな豪気な監督、後にも先にもいないんじゃないかw
61名無しさん@実況は実況板で:2007/04/06(金) 15:37:43 ID:eeYVgqOZ0
>>60
あの監督も久保だったw
身長180cmのおやじ。
62名無しさん@実況は実況板で:2007/04/06(金) 15:44:59 ID:kMKnHXD20
>>61
47さん=58さん=61さんだねw
もしかして、柳川商のスタメン、誰か当てるかどうか
スタンバッてました?w

63名無しさん@実況は実況板で:2007/04/06(金) 15:55:10 ID:eeYVgqOZ0
>>62
そうだよw
誰か気づくだろうと思って書いてみたw
土浦日大とか出てきてスレだよね
64名無しさん@実況は実況板で:2007/04/06(金) 21:56:12 ID:xuET272b0
70年代の甲子園最多勝チームはやはりPLですか?
それとも箕島?
65名無しさん@実況は実況板で:2007/04/06(金) 22:08:29 ID:lWMbfK1a0
>>63
立花(クラウン)、平山(明大)、末次(中大)、久保(近鉄)が同じ学年って
すごいね。立花は大牟田の出身だったっけ?彼らくらい身体能力の高い選手がそろって
それでもPLに負けたというのが象徴的な年だったよね。週刊新潮だっけ?
桜美林、PLともリトル上がりがレギュラーの大半を占め、その試合運びのうまさで
身体能力は高いが軟式上がりの柳川商や銚子商に勝ったというのは大きな意味がある。
今後はリトルOBをそろえないと勝てないかもしれない、という記事があった記憶が…
66名無しさん@実況は実況板で:2007/04/07(土) 00:18:38 ID:Soc0Gs6v0
77年選抜優勝投手の東(箕島)は、夏予選一回戦でサヨナラ暴投して敗退。
子供心に悲しかったのを覚えている。
79年の箕島は選抜制覇した夏の予選一回戦は1−0の辛勝。
甲子園では星稜戦、決勝の池田戦共に苦しい試合をものにして優勝。
当時の箕島はどことやっても紙一重で勝ち抜く感じ。
勝つ時は圧勝、接戦には弱い帝京に爪の垢でも飲ましたいよ。
67名無しさん@実況は実況板で:2007/04/07(土) 00:29:01 ID:JImrs29Z0
70年代の帝京って、ある意味すごかったね。
77年、都大会準優勝もその時のエース小山内が夏は退部して不在!予選敗退。
78年、早実との決勝戦、序盤大量リードも早実1年阿部に満塁ホームランを喰らい
大逆転負けで甲子園を逃す。この二つはなんかなあ、って思ったよ。
68名無しさん@実況は実況板で:2007/04/07(土) 00:36:56 ID:NsvtsW6V0
79年の夏の大会後に出た週刊ベースボールの甲子園特集号だったか忘れたが、
解説者や記者の対談記事が載ってた中に、池西増夫氏が箕島の石井投手について、
「あれはボークですよ」
と話していた。
俺もそうなんじゃないのと思いながら見てたから、記憶に残っている。
翌年の広陵の渡辺も、ややこしいフォームで投げてたw。
渡辺は大商大に進んで、審判に
「君のフォームは認めません」
て宣告されたんだったな。
そのときのことを作文に書いて、なんか大きな賞を貰ったよね。
69名無しさん@実況は実況板で:2007/04/07(土) 00:56:54 ID:heQrGgnu0
もう約30年前になるんだけど緊張感のある好試合が多かったな。
最近は大味な試合が多すぎると思いませんか?
定岡の果実と相模の死闘なんて幼心にもドキドキした。
70名無しさん@実況は実況板で:2007/04/07(土) 01:24:54 ID:WQl6jmwG0
>>69
定岡の果実・・・・w

なんか意味シンだな。
当時売り出したら、女性に大人気だったろうなw
いや、スマンスマン。
7170:2007/04/07(土) 01:32:37 ID:WQl6jmwG0
>>69
それと、当時はなんか悲壮な試合が結構あった。
今は何か負けても、サラッとした感じ。
巨人の星世代とタッチ以降の世代の違い、かな。
あと、当時はゲンを担いでユニフォームを洗濯しないチームもあった。
今はそんな学校ないもの。お洒落になった。
72名無しさん@実況は実況板で:2007/04/07(土) 06:46:30 ID:F8jZf8xfO
ユニを洗濯しなかったのは78年夏準優勝の高知商でしたね。
73名無しさん@実況は実況板で:2007/04/07(土) 08:54:19 ID:FgkuEpXPO
甲子園ベストバウト第一位に燦然と輝く箕島vs星稜の
延長18回の死闘もこの年代だね。
この年は浪商vs上尾の死闘(9回2死から牛島奇跡の2ラン)
も忘れられないなぁ。
74名無しさん@実況は実況板で:2007/04/07(土) 10:10:10 ID:OtFqzw7k0
北海道、東北は負けてばかりだったな。
今じゃ考えられないが。
75名無しさん@実況は実況板で:2007/04/07(土) 10:16:23 ID:Ungd5ey30
当時と比べマシン導入の影響で打撃は向上したけど守備は
むしろ全体的に悪くなってる気がする。
76名無しさん@実況は実況板で:2007/04/07(土) 10:19:05 ID:gBwFmYwbO
>>74
もちろんレベルの格差もあるが、
予選で疲れ果て、関西の暑さにやられ、
試合などどうでもいいって感じになる学校が多かった。
77名無しさん@実況は実況板で:2007/04/07(土) 10:46:17 ID:OtFqzw7k0
>>76
雪国の地方の学校は暑さ対策で真夏の宿舎の部屋にストーブ炊いたりってあったけど、
今もやってるのかな?
78名無しさん@実況は実況板で:2007/04/07(土) 10:54:54 ID:k8Kx97hJ0
79年夏、比叡山が北海道に逆転勝ちして滋賀県としては夏初勝利じゃなかったかな?
このチームは前年の選抜で前橋の松本から完全試合か無安打無得点食らって、かなり
勝利に執念を燃やしたとか。この比叡山はベスト8まで勝ち上がったんじゃなかった
っけ?82年夏のベスト8は覚えてるよ。
79名無しさん@実況は実況板で:2007/04/07(土) 12:33:12 ID:lUbwqTRW0
さわやかイレブンの時の決勝戦後、福島監督に大声を掛けたのはオイラですw
当時としては珍しい住谷、東の投手分業制だたよ。
80名無しさん@実況は実況板で:2007/04/07(土) 15:34:19 ID:Ewk/lV2T0
71年夏決勝戦 桐蔭学園vs磐城

何回だったか忘れたけど、桐蔭の小島が田村投手からデッドボールを食らって、
もんどりうって倒れた。
試合後のインタビューで、
「あれは痛くも何ともなかった」
と答えたのを当時の高野連の佐伯会長が聞き、激怒。
後日、桐蔭の校長が高野連に呼び出され、佐伯会長から罵声を浴びせられた。
会長室に入る前、桐蔭の校長は高野連の役員に、
「何を言われても辛抱してください」
と頼み込んだという。
小島は慶応に進み、『早慶戦男』の異名をとったが、その時のことがあって、
桐蔭学園はどうも好きになれなかった。
8180:2007/04/07(土) 15:41:58 ID:Ewk/lV2T0
桐蔭学園はその後、88年センバツの準決勝の宇和島東戦でも、
延長になって、ライトがヒットを後逸したように見せかけて
外野フェンスに向かって走り出すトリックプレーをしかけたが、
宇和島東が引っかからなかったw。
トリックプレーの是非はともかく、あまりにもあざといプレーに
見てていい気はしなかったな。
82名無しさん@実況は実況板で:2007/04/07(土) 18:27:35 ID:mr8U767q0
>>68
広陵の渡辺は翌年のNHK「青年の主張全国大会」に中四国地区代表で出場。
審査員特別賞を受賞したと思う。

箕島の石井はその後西武に入団したが、数年で退団。
和歌山で起きた毒入りカレー事件の○真須美容疑者の同級生として
週刊誌に載っていたので驚いた覚えがあるな。
83名無しさん@実況は実況板で:2007/04/07(土) 18:31:24 ID:0GYnZrb4O
>>82
石井って一時名字かわったよな
84名無しさん@実況は実況板で:2007/04/07(土) 19:11:16 ID:gBwFmYwbO
>>83
石井毅→木村竹志に改名したみたいです。

今日の夕刊に、和歌山で小学校の跡地を利用して
少年の為の野球教室を開校するという記事があった。
85名無しさん@実況は実況板で:2007/04/07(土) 22:54:26 ID:JGs5fjHA0
1974年選抜で優勝した報徳学園も印象に残る。右腕・住谷、左腕・東の二枚看板で全国制覇を果たし、監督は後にNHKで高校野球解説としても活躍した福島敦彦氏だった。
86名無しさん@実況は実況板で:2007/04/07(土) 23:02:08 ID:mr8U767q0
>>57
>その次の年あたりに桜美林−早稲田実が1回戦で当たって
>今の「初戦は東西対抗」のきっかけになったはず。

これは間違い。
この年(1977年)までに1県1校の記念大会が5年ごとに4回行なわれていたが、
その記念大会では、初戦は東西対抗の組み合わせが行なわれていた。
記念大会でない年の大会は、全くのフリー抽選で組み合わせが行なわれていた。
1978年からは毎年1県1校となることが決まっていた為、このように思われただけ。

そういえば1978年で思い出したが、ここの若い住人はまず知らないだろうが、
この年を最後に消えていったのが高松商業の「志摩供養」。
試合で高松商業が最初の守備につくとき、全員が三塁ベースを囲んで、
主将が口に含んだ水を三塁ベースに吹きつけ、声を掛け合って気合を入れてから
それぞれの守備位置に散っていった。
大会本部が試合時間短縮に躍起になっていたのと、宗教行為のようで公の場で行なうのは不適切、
という理由から高松商に中止勧告して、甲子園では見られなくなった。
87名無しさん@実況は実況板で:2007/04/07(土) 23:31:40 ID:JImrs29Z0
たしかに志摩供養は銚子商業と高松商業が当たった昭和51年にはまだ残っていたね。
志摩供養の由来をNHKで解説していたら、その直後から高松商業の猛攻撃が始まり
銚子商業がたじたじだったのを憶えている。銚子商業のアルプススタンドの大漁旗は
昭和49年夏から廃止されてスタンドにはなかった。あのころからやたらと高野連が
しゃしゃり出てくるようになった感じがする。
88名無しさん@実況は実況板で:2007/04/08(日) 01:00:15 ID:1mANcD/V0
松井・清原らと並んで高校野球史上屈指のスラッガーと言われる
阿久沢(78桐生)のホームランを見たいんだけど、
プロ入りしなかったから動画では取り上げられないのかな?
89名無しさん@実況は実況板で:2007/04/08(日) 07:11:36 ID:6q5xhWBF0
>>64

PLの70年代の甲子園成績は20勝7敗(優勝1、準優勝2、4強1)
やはり70年代最強のチームと言っていいだろう。
90名無しさん@実況は実況板で:2007/04/08(日) 07:38:11 ID:SSd2fkUrO
>>84
正しくは、中学卒業以上の人間の為の野球学校らしい
91名無しさん@実況は実況板で:2007/04/08(日) 07:49:42 ID:UBJLof/rO
>>64>>89
箕島は24勝5敗。
 (優勝4回、4強1回)            春夏連覇に伝説の星稜戦。アイドル島本に定時制の優勝投手・東。
やっぱ箕島でしょ
92名無しさん@実況は実況板で:2007/04/08(日) 10:10:48 ID:XEywv5Dd0
>>86

あれ『志摩供養』っていうんだ。
あった、あった。確かにやってたね。
なくなったんだ、あれ。
高松商、甲子園に出れなくなって久しいからなあ。
もう、忘れてたよw
93名無しさん@実況は実況板で:2007/04/08(日) 11:37:55 ID:cIqMjTBa0
ほかの四国三商がかつてほどではないにしても一定の力を保っているのに
高松商はどうして甲子園に出られなくなったのかな?
尽誠は明徳ほどの存在ではないし。
94名無しさん@実況は実況板で:2007/04/08(日) 11:56:47 ID:qhheGAfQ0
高松商業と言えば、すぐに負ける印象があったんだけど
1970年の選手権は準決勝まで行ったんだね。

でもやっぱりその後は(ry
95名無しさん@実況は実況板で:2007/04/08(日) 12:09:19 ID:tyYby+baO
それでも90選抜では一応ベスト8いって復活したかと思わせた。
96名無しさん@実況は実況板で:2007/04/08(日) 12:17:40 ID:qhheGAfQ0
懐かしい学校だね。
ユニも当時のままなのかな?
好きな部類なんだけど。
97名無しさん@実況は実況板で:2007/04/08(日) 12:23:32 ID:XEywv5Dd0
>>94
大北のいた時だね。
巨人入りしたときは『長島二世』なんていわれてたけど。
二軍ではいい成績あげてたけど、当時の一軍はあのメンバーだからね。
その大北をメッタ打ちにしたのが、新美、新井のいたPL。
新井のシュアーなバッティングに、子供ながら見惚れたよ。


98名無しさん@実況は実況板で:2007/04/08(日) 12:38:38 ID:srg/rkgZO
今日のスポニチより
http://imepita.jp/20070408/453470
99名無しさん@実況は実況板で:2007/04/08(日) 12:45:55 ID:qhheGAfQ0
>>97
その頃はまだ野球を知りませんでしたw
不幸なことに江川チョイかじりです。
その年の決勝でのサヨナラスクイズでのめり込みますた。
(居住地に関係なく、いまだに広商ファソw)
100名無しさん@実況は実況板で:2007/04/08(日) 16:19:43 ID:fJ4QH/il0
100
101名無しさん@実況は実況板で:2007/04/08(日) 16:33:22 ID:tc2iFRoG0
>>85
サンデー毎日の増刊号のグラビアだったかな。
部員の一番多い高校と少ない高校で、報徳(55人?)と池田(11人)が対比されるように載ってた。
そのときは、まさかこの両校が決勝で当たるとは思いもしなかったよw

池田といえば、二塁手の雲本選手の顔が印象的だ。忘れられない。

102名無しさん@実況は実況板で:2007/04/08(日) 16:37:40 ID:MrAGB3aQ0
>>101
俺、サンデ-毎日持っている。
報徳は59人だよ。
103名無しさん@実況は実況板で:2007/04/08(日) 16:38:46 ID:6q5xhWBF0
70年代の優勝

70年 箕島 東海大相模
71年 日大三 桐蔭学園
72年 日大桜ヶ丘 津久見
73年 横浜 広島商
74年 報徳学園 銚子商
75年 高知 習志野
76年 崇徳 桜美林
77年 箕島 東洋大姫路
78年 浜松商 PL学園
79年 箕島 箕島

優勝4回の箕島はやはり目を引くな 
104101:2007/04/08(日) 16:44:40 ID:tc2iFRoG0
>>102
さっそくのレス、サンクスw
50何人ってのは覚えてたんだがw
でも、まだ大事に持ってるんだな・・・・。
俺は大学の頃、全部処分しちまったよorz
時たま、神保町とかで探すんだけど、無いんだなこれがw
ま、ネットで探せばあるんだろうけど。
俺たちにとっては宝物。どうか、大切にしてください。
105名無しさん@実況は実況板で:2007/04/08(日) 16:45:45 ID:wBZ9ISXf0
1974年春選抜でベスト4までいった和歌山工業の鎌田投手が印象深い。
一回戦、二回戦を連続完封。準々決勝の杉村擁する高知にも1失点完投。
準決勝で池田イレブンに0−2で負けたが、外角低めの速球と鋭いカーブ
のコントロールとキレがすごかった。
74年は土屋(銚子商)永川(横浜)工藤(土浦日大)が3羽ガラスといわれた
が鎌田のほうがずっといい投手に見えた。
106101:2007/04/08(日) 16:51:11 ID:tc2iFRoG0
ちなみの当時のサンデー毎日の増刊号は、学校ごとに3ページだったっけ、
ページ数とって、投攻守詳しく戦力分析載せてたね。
公式戦だけでなく練習試合からのデータもしっかりとあって、読みごたえがあった。
最近のはビジュアルを優先しすぎて、なんかねw
107名無しさん@実況は実況板で:2007/04/08(日) 16:58:34 ID:I32WSx7m0
1973年夏の大会の週刊ベースボール高校野球総決算号を持っています。表紙は江川の投球フォームで定価は250円。
それ以降の夏の甲子園大会総決算号はほとんど持っています。
選抜大会では、1975年の選抜特集号と1976年選抜の大会出場校紹介のサンデー毎日臨時増刊号があります。
あと報知高校野球は創刊号からのものが約70冊ほどあります。
108名無しさん@実況は実況板で:2007/04/08(日) 17:06:01 ID:jG+HFbI20
>>107
73年夏の週刊ベースボール増刊号の最後の一冊が、
当時目の前で売り切れてしまった俺が来ましたよw
あの後、急遽増版したんだよね。即ベースボールマガジン社に予約したよ。
109108:2007/04/08(日) 17:07:38 ID:jG+HFbI20
増刊号でなくて決算号ね。
あのときの悔しさはいまだに忘れてないよw
110名無しさん@実況は実況板で:2007/04/08(日) 17:40:24 ID:I32WSx7m0
1970年代の高校野球の雑誌は価値がありますね。特に70年代前半は。
73年夏の総決算号はオークションなどに出せば高値がつくと思いますが、いくら高い値段がつこうとも手放したくありません(笑)。

111102:2007/04/08(日) 17:48:37 ID:pAH7q1dv0
>>101
俺はそんなに物持ちよくない。ヤフオクで手に入れたよ。

チ-ム紹介号は絶対に白黒がいいよね。白黒写真が何か想像心を掻き立てる。
その点、夏の朝日は白黒維持してくれてるのが嬉しいね。
チ-ム紹介は3ペ−ジ、たっぷりです。
池田の雲本のプロフィルを書いとくね。

雲本 博 身長162 体重52 足早くファイト満点、出塁すると必ず点がはいる


112名無しさん@実況は実況板で:2007/04/08(日) 18:08:59 ID:qhheGAfQ0
>>101
ピッチャーは山本って言わなかった?
あの頃は試合の後にテレビの放送席までヒーローインタビュー?に来てたはず。
後ろでピースしたのは俺ですw
113101&108:2007/04/08(日) 18:33:32 ID:jG+HFbI20
>>111
そうそう、一ページめの下にプロフィール欄があった、あった。
どうも、ありがとうw

>>112
あってるよ。卒業後四国銀行で活躍したね。
放送席でのヒーローインタビューは、記憶にないんだなあ。
それって、NHK? それともMBS?
114名無しさん@実況は実況板で:2007/04/08(日) 19:04:10 ID:FLEcnwCaO
1977年夏の海星VS熊本工
115名無しさん@実況は実況板で:2007/04/08(日) 19:41:18 ID:tXcxnsbr0
俺はまだ幼かったから殆んど記憶が無いが、1970年岐阜短大付属のピッチャー
湯口敏彦は凄かったみたいだね。
でも彼が本当に有名になったのは、巨人入団後に謎の死を遂げたことだろう。
それにしても湯口が亡くなったときの川上監督のコメントときたら、
「巨人軍こそが最大の被害者である。彼は大金を投じて獲得した選手である。
せめてもの救いは女を自動車に乗せなかったことだ。」(Wikipediaより)だからねえ。
王、長嶋がいなかったら日本のプロ野球も終わっていたんじゃないか。
116名無しさん@実況は実況板で:2007/04/08(日) 21:23:15 ID:yaV0NQt40
>>115
その事件に関しては、『巨人軍に葬られた男たち』(新潮文庫)に詳しく書かれている。
当時中二だった俺は、湯口が亡くなった時は突然のことで驚いた。入院していることも知らなかった。
何年か前に、この本を読んで湯口騒動の実態を知ったよ。
この本は湯口だけでなく、巨人軍から消されていった選手たちの話が書かれてあってとても興味深い。
なかでも、後に大洋で活躍したある捕手の話に出てくる某V9戦士には、あきれ返ったよw、マジで。
ぜひ、一読して欲しい本です。
117名無しさん@実況は実況板で:2007/04/08(日) 21:25:39 ID:mLqkHTWEO
初めて甲子園に行ったのが
父に連れて行ってもらった
選抜での木暮、阿久沢の桐生の試合だった。
なんか魅力のあるチームで子供心にも桐生ファンになった。
夏も忙しい父にせがんで桐生目当てで見に行った
(対県岐阜商業だったと思う?)
確かその日は、全て好カードだった記憶が。
118116:2007/04/08(日) 21:44:21 ID:yaV0NQt40
>>117
78年の桐生はセンバツベスト4だったね。
準決勝の相手が、常葉菊川の森下監督が主将だった浜松商。
夏の県岐阜商戦は0-3で負けてる。
木暮は早稲田に進んでからのほうが印象に残ってるな。
ちなみに俺が初めて甲子園に連れてってもらったのが、
70年のセンバツ、堀越vs筑紫中央戦だったw
119名無しさん@実況は実況板で:2007/04/08(日) 22:04:13 ID:mLqkHTWEO
>>118
県岐阜商に負けた試合でしたか。
木暮が虎と言うあだ名だったのと
スラッガー阿久沢ではなくて
ファーストの守備で内野の高い送球を
ジャンプして捕球→ジャンプしたまま
ランナーにタッチアウト
っていうプレイが印象に残ってます。
あのころの毎日グラフ、朝日グラフ
ボロボロになったから捨ててしまった。
今は捨てたことを後悔してます。
120116:2007/04/08(日) 22:20:28 ID:yaV0NQt40
>>119
俺も79年春、母校(川之江)が初出場したときのサンデー毎日の増刊号や、
毎日グラフの大会後の増刊号とか、処分してしまったよ、母校なのに。
後悔したなあ・・・・
でも、3〜4年前、梅田の大阪駅前ビルの地下の古本屋で毎日グラフのほう、
偶然見つけて、うれしくて・・・・買っちまったよw
もう、捨てませんです、ハイw
121名無しさん@実況は実況板で:2007/04/08(日) 22:33:12 ID:8YdvD2CbO
>>118
78年センバツ準決勝の日はキャンディーズの解散コンサートが行われた日でもある。
122名無しさん@実況は実況板で:2007/04/08(日) 23:00:19 ID:PB5sipKT0
>>121
ニッポン放送だったか文化放送だったか忘れたけど、
夜中に解散コンサートの録音放送やってた。
明け方まで聞いた記憶がある。
おかげで、甲子園の試合の記憶のほうは曖昧だw
123名無しさん@実況は実況板で:2007/04/08(日) 23:27:42 ID:XMWuLYIO0
阿久沢の話は、予備校時代同期だった桐生の奴からずいぶん聞かされたな。
そいついわくで、「桐生高校始まって以来の天才投手が1級下にいるが
チャンスは後2回になってしまった。こいつの代に甲子園に行けなかったら
甲子園は永遠に無理だ。阿久沢といっていろいろな高校がスカウトしたが
大学進学志望で桐生に来てくれた。」だった。秋の関東で準優勝だったので
「おめでとう。でも投手は木暮っていう左投手だったね。」と言ったら
「木暮なんかと阿久沢を一緒にしないでくれ。絶対なにかあったんだ。そうじゃなきゃ
あり得ない。それくらいものが違う」と力説していた。だから阿久沢は注目してみていたな。
124名無しさん@実況は実況板で:2007/04/08(日) 23:39:17 ID:XMWuLYIO0
桐生の奴からは、桐生弱体化の経緯も聞かされたな。稲川監督の急逝後、学校の
態度が一変して、バックアップ体制が壊れた。後任の監督が指導力に問題のある人で
中学生から見放された。さらに、せっかく進学した中学生も、授業がきついので、野球部に
入部しない奴が多くなった…etc.最後にこう言っていたな。
「今では普通の進学校になってしまった。俺の下の学年は阿久沢始め比較的粒がそろっているが
それもこの学年だけだ。学校も野球部を強くしようとする気はまるでない。
来年が最後のチャンスだ。」あれを予備校で聞いたのは1977年の夏だからもう30年か。年を取るわけだ。
125名無しさん@実況は実況板で:2007/04/08(日) 23:49:55 ID:6q5xhWBF0
センバツ優勝の大チャンスだったのにな。なんで浜松商なんかに・・・・
どう考えても1回戦の豊見城や準々決勝の郡山の方が強敵なのだが。
それらに快勝しながら浜松商ごときに負けるとは・・・・。
強敵印旛がPLに完敗、そのPLが箕島に完封で負け、さらにその強豪
箕島までが準決勝でノーマークの福井商にまさかの大惨敗。
桐生に太刀打ちできるチームが次々と消えてもう優勝は確実に思えたのに。
126名無しさん@実況は実況板で:2007/04/09(月) 00:24:17 ID:gQ+DF92DO
こういってはなんだけど、それで浜松商―福井商の不人気カードの決勝になったわけなのか。
でも、温暖な静岡の浜松商はともかく、
想像するに北信越の福井商の決勝進出は当時驚いた人多かった感じするんだけどどうだったの?
今よりも地域格差が大きかっただろうし、04年の駒苫以上のインパクトあった気もするんだけど
127名無しさん@実況は実況板で:2007/04/09(月) 02:49:40 ID:BI2Zic/Z0
優勝すれば04年駒苫以上の事件だったろうね。
128名無しさん@実況は実況板で:2007/04/09(月) 03:05:06 ID:l5j6GwZR0
北野ヅラ監督一世一代の大チャンスだったというわけか
129名無しさん@実況は実況板で:2007/04/09(月) 07:46:56 ID:Rq0BAv4tO
あの時の福井商はダークホース的な存在で、組み合わせ後はベスト4が有力視されてた。
2回戦で松本の前橋を14-0準々で津田の南陽工を2-1で下した。
130名無しさん@実況は実況板で:2007/04/09(月) 07:54:29 ID:Rq0BAv4tO
連投スマソ
準決勝の相手・箕島は連覇の重圧からか守備がボロボロで4回で8-0と大差がついた。
下手投げの板倉を中心に、攻守に力のあるチームでしたよ。
131名無しさん@実況は実況板で:2007/04/09(月) 09:45:57 ID:imgoAxWE0
>>129
スタンドは
いっぱーつたーのむーぞ いーわほーりー♪
と言って応援してたぞ
132112:2007/04/09(月) 10:43:42 ID:w9Zi8RgF0
>>113
NHKかMBSかは憶えてない。
あれ毎試合じゃなかったのかなぁ?
親戚から「○○君テレビに映ってたで」って電話がかかったらすぃw
133名無しさん@実況は実況板で:2007/04/09(月) 10:57:54 ID:V5kl6izf0
>>129
そういえばこの年、津田も出てたんだよなあ。
津田といえば、前の年、俳優の川野太郎がレギュラーだった山口鴻城が南陽工と対戦したそうだ。
その時のエピソード。
川野の前の打者が三振し、
「太郎・・・・球が見えねえ」
続く川野も三振
「・・・・見えんな」
相当速かったらしいw
その川野、早稲田では木暮と同期だったな。
早慶戦だったか、試合に出ていたのをテレビで見て、
「こいつ、男前やなあ」
と思ったのを覚えているが、まさか後年、奥様向けのワイドショーの司会をやるとは・・・w
134名無しさん@実況は実況板で:2007/04/09(月) 12:14:50 ID:UhQZ3grr0
桐生は阿久沢、木暮以外は小粒だった。
打線も良い投手にかかると、この2人以外には期待できなかった。
夏も初戦は滋賀代表にぼろ勝ちも、その後県岐阜商に完封負け。
135名無しさん@実況は実況板で:2007/04/09(月) 12:25:44 ID:chR9abQhO
この年代は「○○倒せぇー」
の応援の頃ですか?
136名無しさん@実況は実況板で:2007/04/09(月) 12:37:54 ID:j51muGtQO
87年の伊香高校の「白球叩け、オー」までは
「○○倒せ」以外は聞いた事がない。
137名無しさん@実況は実況板で:2007/04/09(月) 12:48:45 ID:imgoAxWE0
昔のテレビ中継はバックネット裏からのアングルだったよな。
今は外野からの中継が当たり前だが、切り替わった当初は違和感あったもんだ。
138名無しさん@実況は実況板で:2007/04/09(月) 13:12:27 ID:chR9abQhO
>>137
いつから変わったかな?
139名無しさん@実況は実況板で:2007/04/09(月) 13:16:49 ID:w9Zi8RgF0
昔はエールの交換やってたよね。
子供心に相手チームを応援してるようで納得いかなかったw
140名無しさん@実況は実況板で:2007/04/09(月) 13:33:50 ID:chR9abQhO
エール交換は今もやっている。テレビでは
わかりにくいが、球場に行くとよく分かる。
141名無しさん@実況は実況板で:2007/04/09(月) 14:36:12 ID:w9Zi8RgF0
ありゃま そうでしたか。
最近1大会に1回くらいしか行かないもので。

考えたら最近エールの交換を、やってそうな時間はウロウロしてますねw
売店に行ったりとか。
142名無しさん@実況は実況板で:2007/04/09(月) 18:44:05 ID:LLvm7rl20
>>126
この年のセンバツで一番がっかりしたのが印旛高校のピッチャー菊池。
前年秋の関東大会を制した剛速球投手と聞いていたのに、1回戦でPLと
対戦することが決まるや、「まともに行ったら打たれる」と必要以上に
怖れて、変化球ばかり投げて打たれて負けた。
後年の伊野商・渡辺が清原、桑田のPLをキリキリ舞いさせてねじ伏せたが
清原、桑田のときに較べたら、この年のPLの打線なんてそれほど恐れる必要は
無かったように思えるが・・。
実際PLは準々決勝で箕島の上野山にひねられて完封負けしたし。
優勝候補同士が初戦でぶつかる好カードだったが、とにかくガッカリだった。
143名無しさん@実況は実況板で:2007/04/09(月) 19:21:28 ID:YftizIJk0
木暮は確か浪人して早大だったかと思う。西田木戸らと日米野球の日本選抜に選ばれ
たが、マスコミは彼を「打者としても好評価」と。投手としては荒れ球ながらもちゃ
んと抑えていた。
144名無しさん@実況は実況板で:2007/04/09(月) 20:30:47 ID:Rq0BAv4tO
>>142
PLを完封したのは上野山じゃなくて石井毅ね。
145名無しさん@実況は実況板で:2007/04/09(月) 22:41:26 ID:+1FsNlO6O
>>142
印旛の菊地は肩やっちゃってたんだよ。
大学も社会人も軟投派に大変身して頑張ってたよ。
あの速球が見られないのは淋しかったが
本人が一番悔しかったろうに…
146名無しさん@実況は実況板で:2007/04/09(月) 22:48:18 ID:d5skUYg+0
73年と74年の選抜、あの頃の選抜は最高だったな。
74年の大会は総入場者数59万人で、この記録はやぶられてないはず。
一試合当たりの平均入場者数は4万人を超えて夏の大会を上回っていた。

箕島、PL、波商、東洋が凌ぎを削った。
ほんとに高校野球黄金時代だった。
俺の楽しい大学生活と重なってほんと73年と74年の選抜は忘れられない。
あのときに戻りたい・・・
147名無しさん@実況は実況板で:2007/04/09(月) 22:50:56 ID:d5skUYg+0
訂正

73年と74年の選伐→78年と79年の選抜

波商→浪商
148名無しさん@実況は実況板で:2007/04/09(月) 23:29:07 ID:8dvk08Hk0
>>146
73年は作新学院の江川が全国を震撼させた年で、74年は土屋(銚子商)、工藤(土浦日大)、永川(横浜)、定岡(鹿児島実)の高校四天王が話題をさらった年だったね。
当時はビッグ4とも言われていたが、定岡が74年夏に全国デビューし、アイドル並みの人気になるまでは、土屋、工藤、永川の3人が関東三羽烏と呼ばれていた。
もっとも、永川は73年の選抜で新2年生ながら優勝投手になり、土屋も73年の夏に江川と投げ合ってるけどね。
149名無しさん@実況は実況板で:2007/04/09(月) 23:32:19 ID:8K1QruJ8O
'79の春は
準決勝
箕島4ー3PL
決勝
箕島8ー7浪商
この、二試合は素晴らしい好ゲームでした。
箕島、北野のサイクルヒットなんかもありましたね。
夏は打倒箕島の両校が
大阪大会決勝で戦い
浪商がPLを敗ったんですが
テレビ中継にかじりついて
見てました。
(どっちも甲子園で見たい。と思いながら)
夏は箕島ー星陵の延長なんかもありましたが
浪商の香川の愛知戦だったかな?
あのホームランはすごかった。
まさに「ドカベン」
古き良き時代って感じで懐かしいですね。
150名無しさん@実況は実況板で:2007/04/10(火) 20:11:32 ID:QxdcgtvM0
'79年の春といえば1回戦の倉吉北-静岡の試合が印象に残っている。
倉吉北右腕の矢田と静岡のサウスポー太田の投手戦は見ごたえがあった。
そういえば矢田は阪急(当時)に指名されて入団したが、
静岡の太田ってどうなったのかな?
151名無しさん@実況は実況板で:2007/04/10(火) 23:10:32 ID:1V6zOj8g0
79年春の選抜ではPL−宇都宮商、浪商−川之江、PL-中京商なんかも好ゲーム
だった。それ以外にも目の離せない試合が多かったね。
78年春の選抜は浜松商、福井商の意外な決勝等はあるも、好ゲームという点
ではPL−箕島くらいか?
あと木暮の好投、阿久沢のホームランの記憶はあるが、阿久沢が天才投手だった
ということまでは(甲子園では)覚えていない。
152名無しさん@実況は実況板で:2007/04/10(火) 23:13:58 ID:wcTQ3++j0
>>151
阿久沢のホームラン凄かった?
153名無しさん@実況は実況板で:2007/04/10(火) 23:39:59 ID:w/PyXA18O
>>151
阿久沢は中学生の時、群馬県の優勝投手だね。

>>152
阿久沢のホームランは早実の王貞治以来の
2試合連発ということで話題になった。
飛距離なら今まで見た中では3年前の桐一の篠崎が打った
バックスクリーン上部への一発が最高。
(同じ群馬つながりで…)
TVカメラがバックスクリーン写していて
その上に飛んだから画面に映らなかった伝説の一発だね。
154名無しさん@実況は実況板で:2007/04/11(水) 07:34:39 ID:Dkw3y+TcO
78年選抜と言えば、前橋・松本の完全試合もありましたよ。
155名無しさん@実況は実況板で:2007/04/11(水) 08:54:33 ID:dSh7sOVm0
>>135
昔は守備の時も、ブラスバンドが演奏していたね。
73年、江川のいた作新学院が数少ないピンチの時、
「エイコラ エイコラ もひとつ エイコラ」
っていうロシア民謡だっけ? を演奏していたのが
なんかおかしくて、今でも記憶に残ってる。
156名無しさん@実況は実況板で:2007/04/11(水) 09:55:38 ID:4hHJ5sAP0
今だったら勝ってたのにラッキーゾーンに泣かされた高校がいっぱいあったな
157名無しさん@実況は実況板で:2007/04/11(水) 09:57:31 ID:EtNECPF40
銚子商は大漁旗での応援で有名だったが、後年になって高野連が禁止した。
158名無しさん@実況は実況板で:2007/04/11(水) 10:11:22 ID:w2UznOcgO
徳島の泡踊りもNGだよな。でも広島のシャモジは
今でもOKだな。
159名無しさん@実況は実況板で:2007/04/11(水) 10:21:29 ID:vK3+5s1U0
>>149
その時のPLって、もしかして小早川がいた?
160さゆさゆ:2007/04/11(水) 10:27:00 ID:qmhLplwNO
いましたよ。
確かこの年の天理は調子があまり良くなかったのか?選抜では鶴商学園相手に初戦敗退、選手権大会は浜田相手に2回戦敗退。
161名無しさん@実況は実況板で:2007/04/11(水) 11:01:14 ID:dSh7sOVm0
>>156
当時はセンバツでは、外野フェンスに歴代優勝校のプレートがかかっていた。
84年の高島ー佐賀商の試合で起こったミスジャッジによるホームランがきっかけで
取り外された。この試合、実は一塁側高島のアルプスで観戦していた。
もっともその時点で、プレートを小さくして一杯一杯だったそうで、もう限界だったそうだ。
昔は子供心に、
「フェンス一杯になったらどうするんだろう? みんな小さく作り直すのかな?」
などといらぬ心配なんぞしていたが、
今となっては、どうということはなかったなw
まあ、春の風物詩といった思い出だな。
162名無しさん@実況は実況板で:2007/04/11(水) 11:03:23 ID:RLJS+2vdO
79年選抜は三「島」投手が有名だった。牛島、鍋島、君島だね。
オレは三人とも対戦したが、牛島だけは別格だったなw
163名無しさん@実況は実況板で:2007/04/11(水) 11:05:49 ID:vK3+5s1U0
ワンバンをホームランにして後から学校にわび入れたこともあったね。
あれはいつだったか?

>>160
やはり
164名無しさん@実況は実況板で:2007/04/11(水) 11:12:12 ID:WTbowfoH0
>>163
161に書かれてあるとおり、84年の高島vs佐賀商だよ。
165名無しさん@実況は実況板で:2007/04/11(水) 11:23:46 ID:IUeU5Gca0
>>157
アルプスに像を連れ込んでた応援団もなかったか?
166名無しさん@実況は実況板で:2007/04/11(水) 11:24:39 ID:eG6dynCo0
>>162
牛島(浪商)は本格派。鍋島(川之江)は技巧派。君島(鶴商学園?)は
あんまり印象ないなあ。
鍋島は新チーム結成以来防御率0.41(練習試合含めて計28試合)で出場校中一位だった。
その時0.42で二位だったのが、あの小川(前橋工)・・・・

牛島は別の意味で、別格だったよw
浪商ー川之江は、雨中の好試合だったね。
牛島vs鍋島の投手戦は見ごたえがあった。
ちなみに鍋島は、俺の中学、高校の2年後輩だ。
167名無しさん@実況は実況板で:2007/04/11(水) 11:38:12 ID:EtNECPF40
岡山東商に土居っていう本格派の好投手がいて、たしか翌年だったか優勝した銚子商の土屋と投げ合って0−1のスコアで負けたけど、見ごたえのある投手戦だった。
168名無しさん@実況は実況板で:2007/04/11(水) 11:46:00 ID:vK3+5s1U0
>>164
サンクス
確か大差のゲームで「ホームランでもエンタイトルでも大差ない」ってのが
高野連の言い分だったはずw
169名無しさん@実況は実況板で:2007/04/11(水) 12:53:09 ID:jc+l3h95O
確かに最終的に18-7の大差の結果とはいえ、
ミスジャッジによって下手したら3点損したようなもんだから高島側から見ればもう諦めて今すぐ帰れとゆわれてるようなもんだから相当やりきれない気分だったろうな。
勝負は何がおこるかわからんし、
コールドがない以上いつしかの近鉄のような試合になっていたかもしれないし

ってこれ80年代の話だろ。
170名無しさん@実況は実況板で:2007/04/11(水) 14:46:14 ID:5JrzQo2u0
>>162
三人とも対戦したということは、池田のOB?
171名無しさん@実況は実況板で:2007/04/11(水) 15:04:37 ID:vK3+5s1U0
>>169
すまぬ
172名無しさん@実況は実況板で:2007/04/11(水) 19:38:18 ID:RLJS+2vdO
>>170
あ、いや甲子園だけでということではなくて。
練習試合とか招待試合とかひっくるめてね。
173名無しさん@実況は実況板で:2007/04/11(水) 22:30:50 ID:q35osYJJ0
79年春の川之江は大健闘だった。浪商戦も延長だし最後まで勝敗は判らなかった。
逆に浪商はこの試合で相当消耗し、箕島の前に力尽きた。
あと79年から80年の選抜では尼崎北も印象深い。
普通の公立高校のはずなのに結構センスを感じる選手が多かった。
高知商を追い詰め、倒してもおかしくない力を持っていた。
174名無しさん@実況は実況板で:2007/04/11(水) 22:59:32 ID:EtNECPF40
作新学院の江川が高校野球史上最高の投手。
175百八 ◆RAY4KRtlHI :2007/04/12(木) 01:13:38 ID:pNrbv7R+O
>>174
価値観の違いだろ、オレはそうは思わないから。
ってか、その話しは決着つかないから、そういうスレでやれよ。
176名無しさん@実況は実況板で:2007/04/14(土) 08:45:37 ID:7AQF053wO
この頃の埼玉は上尾が全盛だった…
復活してくれないかな、浦学はもういらん。
177名無しさん@実況は実況板で:2007/04/14(土) 18:35:10 ID:p7/LjjkJO
>>176
現状、仁村徹を監督に招くのも不可能に近いしな。
上尾は公立というのもあるし。
178名無しさん@実況は実況板で:2007/04/14(土) 20:47:15 ID:7AQF053wO
>>177
今、ヤクルトの増渕竜を育てた鷲宮の高野が
監督として母校の上尾に来るという話がある。
その時が復活の狼煙を上げる時かな。
179名無しさん@実況は実況板で:2007/04/15(日) 00:39:14 ID:2ZeYTDbK0
>>173

箕島に負けた理由を川之江戦のせいにするのか?実力負けでしょ。
180名無しさん@実況は実況板で:2007/04/15(日) 01:07:31 ID:ZTAuvJ4k0
この頃の甲子園って適度に小汚くて味があるね。
181名無しさん@実況は実況板で:2007/04/15(日) 21:13:36 ID:u+qoqrNE0
1977年のセンバツに出た山形の酒田東って憶えてるかな?
前年秋に起きた酒田市の大火で、酒田市の殆んど全部が焼失。
廃墟になった街をバックにランニングしていた姿を週刊誌で
見たときは何とも言えない気分になったな。
初戦で豊見城に負けたけど、すがすがしい印象を残した。
182名無しさん@実況は実況板で:2007/04/15(日) 21:24:32 ID:NbpPrQM1O
昔、高校野球ドラマで
゛ガッツジュン゛って番組やってたそうなんですが、詳細を教えて下さい。
183名無しさん@実況は実況板で:2007/04/16(月) 08:49:02 ID:BRYHthi50
>>182
71年のドラマだ。
主演のエース沢村純役に藤間文彦(藤間紫の息子)。
一塁手が小野信也、三塁手が篠田三郎・・・・
確か実家かおばあちゃん家が『ネバ』とかいうビフテキ屋で、
ステーキ食ってる場面しか記憶に残ってないw・・・・
スマン、役立たずで・・・orz

オープニングムービーが、この年のセンバツの開幕試合のシーンだった。
その日外野で観戦していたのだが、ちょうどその場所が画面に映っていて、
なんとなくうれしかったのを覚えているw
『ガッツジュン』でググると詳しくわかるよ。
184名無しさん@実況は実況板で:2007/04/16(月) 15:49:47 ID:YlTyZO240
>>181
この年は夏も酒田勢(酒田工業)が出ているんだよね
185名無しさん@実況は実況板で:2007/04/16(月) 22:55:51 ID:IhbWetS8O
去年、地元主体で日大山形が山形初のベスト8進出したけど、
公立では酒田工業以来勝ち星ないんだよな。
というか、まだ1勝しかしてないんだっけ?
186名無しさん@実況は実況板で:2007/04/16(月) 22:57:04 ID:L/+rB4rB0
作新学院の江川が高校野球史上最高の投手。
187名無しさん@実況は実況板で:2007/04/17(火) 18:00:31 ID:4Z/v7baC0
>>185
そもそも山形の公立ってどこが甲子園出ているんだろ?
山商・山形南・新庄北・酒田東・酒田工・鶴岡工・米沢工
こんなところかな?
188名無しさん@実況は実況板で:2007/04/17(火) 22:57:52 ID:Sb/pJYL50
>>183
「柔道一直線」で、足の指でピアノ「ネコふんじゃった」を演奏したのが
有名になったあの近藤正臣も、沢村のライバルで登場してたなあ。
ボールが七色に光る”レインボー・ボール”っていうのがあったのを憶えてる。
189名無しさん@実況は実況板で:2007/04/17(火) 23:02:51 ID:95eMQy4i0
>>182
「野球特待生として君を迎えよう」という、今の時代ではあまりに危ないフレーズで
主人公を誘った高校があったような気がする。
190名無しさん@実況は実況板で:2007/04/17(火) 23:27:34 ID:2iZISonH0
75年夏〜78年夏まで岡山東商は5度(75年夏、76年春夏、78年春夏)甲子園に出場
しているが、いずれも初日に試合で3度も開幕戦をやったよな、それも全敗だった
が・・・(笑)
191名無しさん@実況は実況板で:2007/04/18(水) 09:28:17 ID:Z2YmMl730
>>190
75年夏は、寒川っていうサウスポーの本格派がいたよね。
優勝候補に挙げられてたのに、開幕試合で日南に負けたんだった。
ちなみにあの時の岡山東商の6番だったか7番を打っていた寺田という選手が、
今、俳優の美木良介だ。

192191:2007/04/18(水) 09:47:57 ID:Z2YmMl730
あと、岡山東商といえば、
71年夏にベスト4まで進出したときのエースが、
ケネス・ハワード・ライトというオーストラリア国籍の選手だったね。
「わあ・・・ガイジンが投げてる」
って子供心にビックリした記憶があるぞw
193名無しさん@実況は実況板で:2007/04/18(水) 12:47:46 ID:B+rEn51wO
>>191
美木良介がデビュー当時の報知高校野球にその記事が出てました。
姫路出身で、弟も東洋大姫路でレギュラーで5番を打っていたそうです。
弟の方は夏の兵庫予選決勝で報徳学園に敗れて甲子園には行けませんでした。
報徳学園のエースは金村、全国制覇の時です。
194名無しさん@実況は実況板で:2007/04/18(水) 12:51:09 ID:B+rEn51wO
弟の話は80年代ですね。スレの趣旨とは違ってスミマセン。
195名無しさん@実況は実況板で:2007/04/18(水) 18:22:30 ID:clIHsf280
帝京高校は1978年のセンバツが初出場で、このときは初戦敗退したが、
2年後のセンバツでは伊東投手で準優勝している。
ということは、とんねるずの石橋貴明が在籍していた頃から甲子園の
常連校になってきたわけだが、石橋って高校時代はどうだったの?
誰か知ってる人いない?
196名無しさん@実況は実況板で:2007/04/18(水) 18:29:44 ID:C2WTI1cmO
>>187酒田南って私立?
197さゆさゆ:2007/04/18(水) 18:58:18 ID:n0i9zzOtO
酒田南は私立ですよ。
確か、石橋貴明さんが最終学年だった時は甲子園に行けなかったと言ってた気がする。
ちなみに初陣だった帝京に勝った小倉の選手が数十年後、小倉東の監督として、選抜に2回出場している。
198名無しさん@実況は実況板で:2007/04/18(水) 19:36:30 ID:clIHsf280
>>197 サンクス。
ということは、石橋貴明は伊東の2年先輩らしいから、帝京が甲子園初出場
(78年)のときはまさに現役の野球部員だったってことか。
でも石橋が「甲子園でプレーした」なんて話は聞いたことがないから
そのときは多分アルプススタンドにいたんだろうね。
199名無しさん@実況は実況板で:2007/04/18(水) 20:00:28 ID:ltBW1HrNO
でもね、石橋は初出場時の大会前の甲子園練習には参加し、甲子園の土を踏んだと言ってた。

あとにも先にも芸能界に入っても甲子園の土を踏んだのはその一度きりだそうです。
200名無しさん@実況は実況板で:2007/04/18(水) 20:02:02 ID:jn5nn8bi0
石橋は投手としてベンチ入りしたこともあるが最後の夏はベンチ外
石橋が3年の時に伊東が入学してきて即エースになった
201あぼーん:あぼーん
あぼーん
202名無しさん@実況は実況板で:2007/04/18(水) 21:03:53 ID:OmKsTT4gO
>>190
76年春(開幕戦)と78年夏は勝ってるよ。
203名無しさん@実況は実況板で:2007/04/18(水) 21:41:10 ID:X8SdwZbx0
>>195

77年 石橋1年 帝京は夏、東東京大会決勝進出したが、早稲田実に4−12で大敗し甲子園を逃す
         しかし秋の都大会で決勝進出、早稲田実にまたも2−3で敗退し準優勝に終わったが
         センバツに選ばれ初の甲子園が決まった。  

78年 石橋2年 帝京は春センバツで甲子園初出場。石橋はベンチに入れなかったが、
         甲子園練習で甲子園の土を踏む。帝京は1回戦小倉に敗退。
         夏は東京予選の決勝まで進み、またも早稲田実と対戦。6回を終わって
         10−4と6点リードしながら10−13で大逆転負け。
         秋の都大会で背番号14で石橋初のベンチ入り。

79年 石橋3年 夏の東京予選、5回戦で攻玉社に4−0で敗退。

80年 石橋卒業 帝京、春のセンバツで甲子園準優勝 
204名無しさん@実況は実況板で:2007/04/18(水) 22:23:35 ID:6tRXMeRR0
78年春の東洋大姫路vs池田にこれにはほんと胸が熱くなった
8対2で負けてた池田が9回に一気に5点入れた攻撃は凄かった。
結局同点に追いつけず負けたが、この試合は忘れられない。
205名無しさん@実況は実況板で:2007/04/18(水) 22:54:14 ID:clIHsf280
>>199 >>200 >>203
さらに追加でサンクス。
206名無しさん@実況は実況板で:2007/04/18(水) 22:59:31 ID:ZLglGomc0

箕島www
207名無しさん@実況は実況板で:2007/04/19(木) 09:58:59 ID:jdkxcT4EO
帝京で伊東は石橋の1ッコ下だよ。
上尾との練習試合で伊東はノーノーやった。
んで選抜の甲子園で対戦した時は上尾が雪辱を…と思った瞬間
センターの落球で同点→延長→勝利となった。
ここから帝京の甲子園の歴史が始まった。
208名無しさん@実況は実況板で:2007/04/19(木) 12:26:13 ID:oQLIfpQx0
上尾って勝ってた試合なのに劇的に負ける時ある
浪商の牛島の同点ツーランとか
仁村懐かしい
209名無しさん@実況は実況板で:2007/04/19(木) 12:40:47 ID:p+vaKh3YO
浦学は上尾の伝統をそのまま引き継いでる感じなんかな。

帝京の話ついでに、帝京のユニフォームが今の縦縞に変わったのもこの年代だけど、以前はどんなユニだったか気になる。
210名無しさん@実況は実況板で:2007/04/19(木) 12:50:29 ID:YYLiid6n0
>>209
いやいや、浦学の負け方は劇的でも何でもないよ。
いつも敗因は・・・いや、もう何も言いますまいw
211名無しさん@実況は実況板で:2007/04/19(木) 12:51:54 ID:bS1404wa0
上尾が相模に勝った試合
212210:2007/04/19(木) 13:01:58 ID:YYLiid6n0
>>211
その試合、原辰徳は4安打(二塁打・三塁打各1)2打点と絶好調だったのに、
8回だったか、一打逆転のチャンスに確か三塁ファールフライなんぞを打ち上げて、
万事休した記憶がある。
未来のプロでの、ここ一番での勝負弱さを早くも予感させるシーンだったよ。
213名無しさん@実況は実況板で:2007/04/19(木) 14:15:22 ID:XGumgDG70
ミッキーマウスと聞いて、ディズニーランドではなく
江川を思い出すのが、俺たちの世代だ。
214名無しさん@実況は実況板で:2007/04/19(木) 14:20:33 ID:bS1404wa0
相模が小山に負けた試合

黒田投手に完封負け 練習試合でも完封負けはなかったらしい
強打といえば東海大相模、天理が浮かぶおじさんです。
215名無しさん@実況は実況板で:2007/04/19(木) 14:52:18 ID:zdUhnLGy0
1972年の選抜で優勝した日大桜ヶ丘の身長190センチのジャンボ仲根を覚えている人いる?
ストレートは最高で何キロぐらい出ていたと思う? あと、全体的な印象などもよろしく。
216名無しさん@実況は実況板で:2007/04/19(木) 22:15:19 ID:jdkxcT4EO
>>212
原はキャッチャーフライだな。
あの時ホームラン打ってたらサイクルヒット達成だった。
そのキャッチャーフライ取った上尾の中村は、
その後、巨人で江川の壁やってた。
217名無しさん@実況は実況板で:2007/04/19(木) 23:35:24 ID:fovHr+Dd0
中村って小柄だったよな。たしか170センチだったと思う。
218名無しさん@実況は実況板で:2007/04/19(木) 23:50:13 ID:LFSkCSKLO
70年代というと、雨でスコアボードの打順が滲んでたのを思い出す。
219名無しさん@実況は実況板で:2007/04/20(金) 12:25:13 ID:U0g61z3/0
ラッキーゾーンがあったころが懐かしいな〜。
あと、ベンチの椅子も公園にあるようなもので、今のちゃんとしたものとは違うものだったな〜。
220名無しさん@実況は実況板で:2007/04/20(金) 12:52:59 ID:iTNlLaVy0
スター選手、名門校が勢揃いした大会。

まさか桜美林が優勝するとは......
イエスイエスイエスと叫ぼうよ   校歌未だに覚えています
221名無しさん@実況は実況板で:2007/04/20(金) 13:14:43 ID:xkOU/U1m0
>209
縦縞になる前の帝京ののユニは少しクリーム色だったかな?
今の東大のユニの字体を大きくした漢字で「TEIKYO」だったはずだけど
記憶違いならすまん
222名無しさん@実況は実況板で:2007/04/20(金) 14:24:45 ID:VeyoztNY0
県立岐阜商業 下手投げの好投手・関谷を擁してセンバツベスト8
夏の大会 部員の不祥事発覚で出場辞退。
処分が解けた翌年の夏 横手投げの好投手・野村を擁してベスト8
223名無しさん@実況は実況板で:2007/04/20(金) 18:04:17 ID:B0LO9xzm0
確か仙台育英のユニも、今と比べもんにならんくらい地味やったね
224名無しさん@実況は実況板で:2007/04/20(金) 18:06:29 ID:U0g61z3/0
仙台育英といえば、大久保っていう大型投手がいたっけな。
たしか78年あたりの夏の甲子園で高松商の河地っていうピッチャーと投げ合ったような。
225さゆさゆ:2007/04/20(金) 18:56:31 ID:CY4riXmeO
仙台育英対高松商業の試合は壮絶な投手戦の末、延長戦に入って高松商業・河地、痛恨の押し出し死球で仙台育英がサヨナラ勝ち。
226名無しさん@実況は実況板で:2007/04/20(金) 19:00:09 ID:nidOLZxLO
>>209
上尾を浦学なんかと一緒にしないでくれ
227名無しさん@実況は実況板で:2007/04/20(金) 19:57:10 ID:QHkFUmRm0
>>192
75年夏の堀越学園には、カイザー・フレデリックっていう
長身のピッチャーがいたな。
228名無しさん@実況は実況板で:2007/04/20(金) 20:39:48 ID:r3kuX/RK0
>215
仲根は140くらいじゃないだろうか?
229名無しさん@実況は実況板で:2007/04/20(金) 20:51:59 ID:U0g61z3/0
72年選抜優勝校の日大桜ヶ丘のユニはカッコよかったなあ。
230名無しさん@実況は実況板で:2007/04/20(金) 21:44:47 ID:Dd4hn63z0
東北の縦縞じゃないユニにブルーでTOHOKUがカッコよかったなあ。
231名無しさん@実況は実況板で:2007/04/20(金) 22:37:31 ID:Dz6TizRoO
この頃って、今騒動になっている野球留学ってあったんですかね?
自分が記憶してるのは倉吉北あたりから
232名無しさん@実況は実況板で:2007/04/20(金) 22:48:37 ID:3Nsdq2Jz0
>>202
190ですが、76年春は岡山東商3−2弘前工になってましたね、すいませんでした。
78年夏は初日の第2試合で取手二に3−1ですね。
233名無しさん@実況は実況板で:2007/04/20(金) 22:50:49 ID:U0g61z3/0
NHKで高校野球の実況をテレビで放送するようになったのはいつから?
234名無しさん@実況は実況板で:2007/04/20(金) 22:53:24 ID:QHkFUmRm0
>>231
1976年夏の東北高校はベスト8に進出して、サッシー酒井のいた長崎海星に負けたけど、
この東北高校に確か兵庫県から留学していた選手がいたはず。名前は憶えてない。
235名無しさん@実況は実況板で:2007/04/20(金) 23:51:57 ID:GEYz1bfS0
ユニっていえば、山形の鶴商学園の当時は斬新的でカッコよかったな。
グリーン基調で縦縞やったね。
236名無しさん@実況は実況板で:2007/04/21(土) 01:08:09 ID:j0uW1vcX0
>>231
意外とあったよ。はしりは東海大相模とPLかな?1970年に東海大相模とPLが甲子園の
決勝で当たったが、東海大相模のエース上原がたしか和歌山かどこかの出身。
PLのエース新美が熊本の出身だったはず。両校とも地元の中学に伝手のない新興校で
県外に人材を求めたという話だった。ただ、当時はスカウトをやっているというより
地方の野球少年が都会の名門にあこがれ、自ら門を叩くというケースが多かった気がするな。
全国大会がなかったし、リトルやシニアのチーム数も今より少なかったから、遠方の選手の
情報はなかなか伝わってこなかった時代だしね。積極的にスカウトをしていたのは数校じゃなかったかな?
237名無しさん@実況は実況板で:2007/04/21(土) 01:50:10 ID:/KcRgK3bO
浪商でないか
238名無しさん@実況は実況板で:2007/04/21(土) 02:10:13 ID:56tMk11DO
>>233
1953(昭和28)年夏から。
239名無しさん@実況は実況板で:2007/04/21(土) 07:55:42 ID:qkHV1McKO
>>231
倉吉北は初出場が75年春、当時から関西からの野球留学生が主力のチームでした。ベンチ入りメンバーの中に数名は地元出身の選手もいたみたいですが。
240名無しさん@実況は実況板で:2007/04/21(土) 10:38:42 ID:uhdGy0DW0
1971年の選抜に出場した普天間(沖縄)と1972年に春夏出場した名護(沖縄)、そして1973年に春夏出場した前原(沖縄)を覚えている人いるかな?
普天間は沖縄県勢としては選抜で初めて勝ったチームで、初戦の弘前(青森)を3−2で下し、2回戦では優勝した日大三に敗れはしたもの6−7の大接戦。
日大三はこの普天間戦以外はすべて完封勝ちだったということもあって、普天間の大健闘が印象に残る。
241名無しさん@実況は実況板で:2007/04/21(土) 10:57:17 ID:uhdGy0DW0
若夏国体(復帰記念特別国体)

1972年5月15日の「沖縄の本土復帰」を記念して、通常の秋の国体とは別に5月に開催されたのが「若夏国体」。
参加校は作新学院、星稜、中京商、岩国、高知商、宮崎実、前原、豊見城の8校で、1973年5月3日〜6日まで那覇市の奥武山球場と首里石嶺球場で開催された。

<1回戦>
岩国1−0作新学院、宮崎実3−2高知商、星稜5−0前原、中京商3−2豊見城

<準決勝>
岩国3−1中京商 宮崎実3−1星稜

<決勝>
岩国5−1宮崎実

沖縄代表の前原高校はこの年の選抜出場校で、夏の選手権大会も決勝で沖縄水産を1−0で破り、甲子園に出場した。
また、この大会では3月の選抜で60個の三振を奪い、「怪物投手」と騒がれた作新学院の江川卓投手が沖縄にやって来るとあって、沖縄の高校野球ファンを大喜び。
練習と調整のため作新学院が使用した首里石嶺球場には大勢のファンが押しかけ、パニック状態になったほどである。
岩国との試合では敗れたものの、奥武山球場の外野席まで立錐の余地も無いほどの超満員となり、観客が球場の外にあふれるほどのにぎわいを見せた。
江川がウォーミングアップをしている最中、ストレートのあまりの速さに観客は度肝を抜かされ、数万の観衆から「ウォー!」という大きなどよめきが起こったのは今でも語り草となっている。





242名無しさん@実況は実況板で:2007/04/21(土) 14:25:15 ID:abgyxj7K0
>>233
午後6時以降も教育テレビで延長中継されるようになったのは1975年から。
前年夏の準々決勝 鹿実vs相模が契機だと思う。
この試合は私にとっても神試合。
243名無しさん@実況は実況板で:2007/04/21(土) 14:33:06 ID:uhdGy0DW0
鹿児島実−東海大相模はテレビに釘付けになって見てました。
定岡投手の快速球がビシビシ決まっていて、さすがの東海大相模も打ちあぐねていた記憶がある。
新聞を読んで分かったんだけど、試合後、東海大相模の原辰徳が「あんなに速い球を見たの初めて」というコメントを残したのが印象的。
この試合は自分の中のベスト5に入る名勝負だった。
244名無しさん@実況は実況板で:2007/04/21(土) 14:58:26 ID:jewZdvdi0
>>231
大阪なんかの激戦区じゃ甲子園に行けないから留学したんだよね。
だから甲子園に来たことで目標達成したから負けてもニコニコ(サバサバ?)
してたのが印象に残ってる。
実際何時の試合か忘れたけどアナウンサーも、そういう趣旨のことを言ってた記憶がある。

ずっと後になって北海道の留学選手が「僕たちは甲子園で勝つために北海道に来たんです」
って言ったのを聞いて、「野球留学も変わったんだなぁ」と思った。
注 苫小牧じゃないですw
245名無しさん@実況は実況板で:2007/04/21(土) 17:21:00 ID:O+C0HSRM0
>>208
1977年夏の甲子園は、予選前から東洋大姫路が西の横綱といわれていて
実際、実力どおりに優勝したが、このときの東の横綱が上尾だったよね。
が、上尾は県予選で川口工業(?)に敗れ、その川口工業は甲子園の初戦で
智弁学園に0-12の惨敗。
埼玉県ってこのときからお騒がせだったようで・・・orz
246名無しさん@実況は実況板で:2007/04/21(土) 17:53:48 ID:uhdGy0DW0
1973年〜80年までの週刊ベースボール「全国高校野球選手権大会総決算号」(増刊号)を持っています(夏の大会だけ)。
ただし74年と79年は抜け。73年の表紙は江川卓の投球フォームが大きく載っているもので、75年は原辰徳が同様に一人だけ大きく載っているも。
76年は桜美林が優勝を決め選手同士が抱き合っているもの。77年はサヨナラ勝ちを収めた東洋大姫路がホーム付近に集まっているもの。
78年はPL学園がサヨナラ勝ちを収め、エースの西田がホームインしたときのもの。80年は横浜が優勝を決めナインがマウンドに集まっているもの。
どういうわけか、76年の桜美林の表紙は写真がぼやけ、これが表紙?と思いたくなるほど不鮮明ですね。
73年の江川が表紙のものも今の時代の写真に比べたら質は落ちますが、かえってそのほうが年代ものという意味では価値があるかも。
75年の原が表紙のものは当時としては割ときれいな表紙です。
オークションに出そうかどうか迷っているけど、一体どれだけの値がつくことやら。
247名無しさん@実況は実況板で:2007/04/21(土) 18:31:34 ID:2csagILt0
>>245
1977年に上尾は県予選準決勝で熊谷商に敗戦。
その熊谷商が川口工に決勝で敗戦という結果。
件の上尾は打線は凄かったが投手力に難があり、
これが甲子園に行けなかった最大の理由だったとか。
昔あるスレで当時の上尾野球部員の方が書いていた。
248名無しさん@実況は実況板で:2007/04/21(土) 18:42:58 ID:MLZWvJzd0
上尾と言えば、
S49夏の4−5平安
S50夏の5−6新居浜商
S54夏の2−3浪商
と、いずれも負けた試合が印象的じゃのう。
249名無しさん@実況は実況板で:2007/04/21(土) 21:50:45 ID:vF7ZN3vVO
70年代と言えば、テレビのいわゆる基本カメラが捕手の後方からの映像でした。79年がセンター後方からの映像との過渡期だった記憶がある。
あとPLが70.76年準優勝の時は地味なチームだったが、78年に見違えるような派手派手チームで優勝したのも印象深い。まだ鶴岡さんが監督だったな。
250名無しさん@実況は実況板で:2007/04/21(土) 22:50:57 ID:MLZWvJzd0
センターカメラは75年センバツのMBSからでは
251名無しさん@実況は実況板で:2007/04/21(土) 22:59:33 ID:Ag2Ln8O20
>>229
同感、凄くかっこよかった。今でも俺の中では一番。
ほんとうに強そうだった。


252名無しさん@実況は実況板で:2007/04/22(日) 01:14:22 ID:sMSQSHzK0
>>250
1975年選抜決勝MBSで放送された高知×東海大相模のビデオを持ってるが、
確かにセンターカメラからの放送だね。

当時まだ珍しかった縦じまのユニフォームで村中が投げて、
原、津末が豪快に打つ東海大相模はかっこよかったな。
T O K A I 東海相模って応援も印象に残ってる。


253名無しさん@実況は実況板で:2007/04/22(日) 01:28:05 ID:o5tkf8W+O
どなたか1977年の広島商の甲子園メンバーわかりませんか?
254名無しさん@実況は実況板で:2007/04/22(日) 01:33:17 ID:5+SVE8/G0
1977年 広島商スタメン

1番・長谷川(捕手)
2番・坪下(遊撃手)
3番・東(中堅手)
4番・住吉(投手)
5番・天部(三塁手)
6番・永田(右翼手)
7番・中川(左翼手)
8番・高下(一塁手)
9番・安藤(二塁手)
255名無しさん@実況は実況板で:2007/04/22(日) 01:40:40 ID:SUCiTF5I0
住吉の投球、右手を下に下ろしたところで一度止まるところがカッコよかったなあ
256名無しさん@実況は実況板で:2007/04/22(日) 01:46:13 ID:o5tkf8W+O
>>254
大感謝です。懐かしい…。。。
257名無しさん@実況は実況板で:2007/04/22(日) 01:46:30 ID:5+SVE8/G0
その住吉に3回戦で1−0(延長11回)と投げ勝ったのが、豊見城の下地(元広島)。
258108:2007/04/22(日) 09:15:18 ID:qG8Cc5Mk0
>>246
絶対手放しちゃダメです。
特に73年のなんて、もう最高のお宝です。
俺なんか、当時苦労して手に入れたのに、とうの昔に処分しちまったよorz
それから20年以上たったというのに、いまだに後悔してる。
悪いことは言わん、大切にとっときなさい。
それでも迷っているアナタ、110さんを見習いなさいw
259名無しさん@実況は実況板で:2007/04/22(日) 09:48:23 ID:VGVvpa1s0
>>252
高知-東海大相模のビデオ持っているけど、
試合の序盤はセンターカメラだが、後半はバックネットからの映像だったよ
260名無しさん@実況は実況板で:2007/04/22(日) 10:08:25 ID:Xcad8hdg0
>>258
俺は、その直後くらいからなんだよね。
たしか習志野の優勝から去年までのアサヒグラフ〜HERO’S(だったかなw)
高知優勝の毎日グラフ〜
センバツは毎日グラフが無くなったときに何年かとぎれてるけど、その後は他のでカバーしてる。
261名無しさん@実況は実況板で:2007/04/22(日) 10:49:15 ID:cpPXmhqu0
70年代 各年の好ゲームは?

70
春 箕島5−4北陽(甲子園の星また現る)
夏 熊谷商13−12平安(暴走好走紙一重)

見てはないけど
262名無しさん@実況は実況板で:2007/04/22(日) 11:33:51 ID:5+SVE8/G0
みなさんはビデオで一番古いものはいつのころのをお持ちですか?
私は、1973年選抜の開会式のものと同大会の1回戦、函館有斗vs前原、同じく1973年夏の大会2回戦の川越工vs前原の試合のビデオを持っています。
今から34年も前のものなのでかなり画質は落ち、しかも所々映像が乱れるので、あまり価値のあるものではありませんが、開会式の入場行進では江川卓投手がアップになったりして、当時の雰囲気が楽しめます。
263名無しさん@実況は実況板で:2007/04/22(日) 12:11:56 ID:AOuMek6HO
何と言っても51年センバツで優勝した広島 崇徳は衝撃的なチームだった!その年のドラフトでプロから五人指名がかかるドリームチームだった。今でも広島では伝説のチームだと語り継がれている!当時の久保じぃ監督は生きてるのかなぁ?久保監督のキャラも強烈やったなぁ!
264名無しさん@実況は実況板で:2007/04/22(日) 12:23:21 ID:KtVC5kSR0
E 山 崎
C 樽 岡
G 小 川
F 永 田
A 応 武
H 釘 屋
B 兼 光
@ 黒 田
D 槙 村
26560:2007/04/22(日) 12:34:17 ID:G9gKNfB+0
>>263
同意! 久保爺最高!!
あんな強烈キャラ、あれから30年たったが、いまだ出てこねえw
黒田、応武、山崎とそうそうたるメンバーがいたにもかかわらず、
あの爺さん一人で、そいつら吹っ飛ばすぐらい強烈だったw
思えば、今よりストイックさを求められていた時代に、
ああいうトンでもない個性の人がいたこと自体、痛快だったよ。
もう一度見たい監督の名前をあげるなら、もうこの爺さんしかいないよ、ホントw


266名無しさん@実況は実況板で:2007/04/22(日) 12:48:40 ID:Xcad8hdg0
>>262
当時って家庭用ビデオは普及してなかったよね?
しかも73年の春夏といったら「江川」
誰か持ってないかな?
というか函館有斗vs前原があって、なぜ江川が・・・

>>263
決勝戦って雨ふったよね。
267名無しさん@実況は実況板で:2007/04/22(日) 12:49:09 ID:5+SVE8/G0
鹿児島実の久保監督、豊見城の栽監督(現沖縄水産)も名監督。
豊見城は76年の春から6季連続甲子園に出場し、夏は76年、77年、78年と3年連続ベスト8。
75年の選抜に初めて甲子園に登場した豊見城は、初戦で優勝候補だった習志野を、2年生エースの赤嶺賢勇(元巨人)が10三振を奪い、2安打完封。
2回戦でも日大山形を4−2で破り、沖縄県勢初の選抜ベスト8入り。
そして準々決勝では、これまた優勝候補で、原辰徳(現巨人監督)を擁する東海大相模と対戦。
豊見城は赤嶺投手が原辰徳からこの試合2個目の三振を奪い、9回裏2死まで1−0とリード。あと一人でゲームセットというところまで追い詰めながら、ここから不運なヒットを含め4連打を浴び、よもやの逆転負けを喫した。
敗れたものの沖縄の星・赤嶺投手が強打の東海大相模打線から12個の三振を奪い、強烈な印象を残した。
268名無しさん@実況は実況板で:2007/04/22(日) 12:55:54 ID:5+SVE8/G0
>>266
そのビデオは県高野連の要職にあられる方(理事)からいただきました。
たしかに家庭用ビデオは普及していなかったですし、もちろん白黒です。75年夏の大会でしたらカラーのもあります。
函館有斗と前原の試合のビデオは、地元の電気店を経営している人が撮ったものらしく、その後ダビングし、その人から高野連理事の手に渡り、私の元に届いたものです。
269名無しさん@実況は実況板で:2007/04/22(日) 13:02:54 ID:Xcad8hdg0
>>268
そういう事情なら手に入りますね。
同じような事情で「江川」を誰か持ってませんかねぇ。

豊見城の試合って、いつも超満員でしたね。
270名無しさん@実況は実況板で:2007/04/22(日) 13:21:01 ID:rSotzJP50
75年のセンバツ、豊見城の監督は高校生だったよね。
たしか、年齢制限にひっかかってベンチ入りできないところ、
部長さんか誰かの粋なはからいで、監督に就任し、裁監督が部長としてベンチ入り。
実質、裁部長が采配を揮っていたんだけど、いい話だと思ったよ。
そんなこともあってか、東海大相模との準々決勝は、判官びいきの甲子園ファンの
大声援を浴びてたなあ。
271名無しさん@実況は実況板で:2007/04/22(日) 13:21:07 ID:5+SVE8/G0
私も江川で沸いた作新学院の試合のビデオは見たいです。
特に73年の選抜では、1回戦で、前年の秋季近畿大会優勝校である北陽を4安打に抑え、19三振を奪い完封した試合と、準々決勝で前年の秋季四国大会の優勝校・今治西を1安打に抑え、20奪三振で完封した試合のビデオが見たいですね。
それと敗れはしたものの、準決勝の対広島商戦。この試合の5回に失点するまで、江川は前年8月の新チーム結成以来139イニング連続無失点という驚異的な記録を続けていたというので、このあたりの試合のビデオはぜひ見たいですね。
272名無しさん@実況は実況板で:2007/04/22(日) 13:24:05 ID:5+SVE8/G0
>>270
その監督は亀谷興勝さんといって、当時19歳でした。
273270:2007/04/22(日) 13:34:20 ID:rSotzJP50
>>272
サンクス。名前、忘れて思い出せなかったんだw
でも、豊見城の登場によって、沖縄の高校野球が本土と互角に戦えるようになったことを考えると、
豊見城は、沖縄の野球界にとってエポックメイキングな存在だったといえるんじゃないかな。
274名無しさん@実況は実況板で:2007/04/22(日) 13:50:25 ID:hYhfGbQl0
私が持っている古いビデオは

松山商VS三沢(延長18回引き分け)
松山商VS三沢(再試合)

ですね。あ、でも69年だからスレ違いか・・・・

堀越VS三重の決勝もあるが
275名無しさん@実況は実況板で:2007/04/22(日) 13:52:30 ID:5+SVE8/G0
>>273
その通りです。沖縄の高校野球は1975年に豊見城が登場するまでは、初戦敗退が当たり前のレベルでしたから。
沖縄県勢が初めて甲子園に出場したのは、1958年の首里ですが、そのチームの平均身長は162センチぐらいしかなく、
チームの中でも170センチを超える選手は一人か二人しかいなかったそうです。
首里が出場した1963年の選抜では初戦でPL学園と対戦し、戸田投手(元阪急)から21三振を奪われ、1安打完封負けを喫しています。
ちなみに21三振というのは選抜大会記録です。
その後、沖縄からは那覇、興南、普天間、コザ、真和志、名護、前原などが甲子園に出るものの、興南と普天間を除けば、ほとんど初戦で敗れています。
73年の前原は春夏とも完封負けで、5月に沖縄であった国体でも完封負けというレベルでした。
1968年の興南のベスト4入り(興南旋風)は、当時の沖縄県民にとっては全国制覇に匹敵するほどの大偉業だったと聞いていますが、
面白いエピソードとしては、当時、朝日新聞社の沖縄特派員(当時はまだ本土に復帰していなかったので、支局員ではなく海外の特派員並みの扱いだった)として沖縄で記者をやっていたのが、あのテレビキャスターの筑紫哲也氏だったそうで、
筑紫氏はこの「興南旋風」の取材を任され、毎試合、沖縄現地の模様を書いていたそうです。
276273:2007/04/22(日) 14:06:32 ID:rSotzJP50
>>275
沖縄といえば・・・・
72年沖縄返還の年、その関係で名護のキャプテンが選手宣誓したよね。
たしか、『へんざんよしかつ』さん・・・・苗字、平安山でいいんだよね?。
277名無しさん@実況は実況板で:2007/04/22(日) 14:09:59 ID:5+SVE8/G0
>>276
その通りです。平安山良克さんでした。
読み方も合っています。

278名無しさん@実況は実況板で:2007/04/22(日) 14:14:02 ID:cpPXmhqu0
>>274
それは凄い!!
NHKかABCの関係者さんですか?
279名無しさん@実況は実況板で:2007/04/22(日) 14:15:22 ID:SlC9ZGaX0
以前にCSのガオラ(毎日系)やスカイA(朝日系)で、
1970年代の試合が随分と放送されたことがあった。これは今でもお宝映像になってるが。
ガオラ
1973年選抜優勝戦 横浜×広島商、1975年選抜優勝戦 高知×東海大相模
1979年選抜優勝戦 箕島×浪商
スカイA
1974年決勝 銚子商×防府商、1975年決勝 習志野×新居浜商
1976年決勝 桜美林×PL学園、1977年決勝 東洋大姫路×東邦
1978年準決勝 PL学園×中京、1978年決勝 PL学園×高知商
1979年決勝 箕島×池田
この辺の試合は以前放送された。
当時は伝令が無く監督が投手や捕手をベンチ前に呼んで、
指示を与えてるのはびっくりしたな。

280273:2007/04/22(日) 14:19:08 ID:rSotzJP50
>>279

そのうち
横浜×広島商、高知×東海大相模、習志野×新居浜商は録画した。
録画したのだが・・・・どこいったかわからんorz
281名無しさん@実況は実況板で:2007/04/22(日) 14:20:27 ID:cpPXmhqu0
>>275
豊見城以来、沖縄はすっかり逞しくなりましたね。
あの頃がウソのようです。
裁監督は今どうされてるんですか?
282名無しさん@実況は実況板で:2007/04/22(日) 14:29:03 ID:5+SVE8/G0
>>281
栽監督は定年退職後も沖縄水産の監督をされていますが、4月から、人事異動で他校から甲子園出場経験のある監督が沖縄水産に来たため、4月以降も監督をされているかどうかは定かではありません。
今年で66歳になられるので、そろそろ後継者に引き継ぐのではないかと思われます。
いずれにしても、沖縄の高校野球は70年代に活躍した豊見城と栽弘義監督を抜きには語れませんね。
つい最近あった春季県大会では、豊見城が八重山商工を破り、決勝に進出。準優勝を果たしています。


283名無しさん@実況は実況板で:2007/04/22(日) 14:35:51 ID:Xcad8hdg0
>>274
すげー
見てみたいにゃー


もしかしたら「江川」も出てくる鴨

>>279
決勝中心ですね。
そこにはないけど73年のサヨナラスクイズ見てみたい。
またしないかなぁ?
284名無しさん@実況は実況板で:2007/04/22(日) 15:09:45 ID:5+SVE8/G0
1971年選抜優勝校の日大三はどんなチームだったんでしょうね。
2回戦以外はすべて完封勝ちだったとか。
285名無しさん@実況は実況板で:2007/04/22(日) 16:31:02 ID:/C/8EvlU0
>>191
日南っていうと強肩のライトがいたよな、確か。
負けたけど3回戦の対広島商戦で、あの機動力野球の
広商相手に2回か3回ライトゴロをやったような記憶がある。
286名無しさん@実況は実況板で:2007/04/22(日) 16:39:46 ID:4xRiL2aD0
>>282
栽監督は現役で活躍中だったんですね。
オシムと同い年、孫より若い選手達ともうひと花咲かせてほしいです。
287名無しさん@実況は実況板で:2007/04/22(日) 18:34:38 ID:5+SVE8/G0
>>286
そうですね。沖縄の高校野球のレベル向上に貢献した最大の功労者ですからね。
甲子園でも名物監督として知られていますし、栽監督なくして沖縄の高校野球を語れないと思います。
288名無しさん@実況は実況板で:2007/04/22(日) 19:08:13 ID:SRwC2tpU0
74年、75年頃の報徳の勝負強さが忘れられません。
後に慶應の監督、解説者としても著名な福島監督の下、負けない野球でしたね。
289名無しさん@実況は実況板で:2007/04/23(月) 08:53:16 ID:S7DM1kdcO
>>288
そうですね。鉄壁の守備、機動力を駆使して相手のミスを逃さない攻撃といい試合巧者という呼び方がピッタリのチームでした。
290名無しさん@実況は実況板で:2007/04/24(火) 02:13:14 ID:TOqLe4eT0
巨人の山倉は意外性の男、打率と身長が同じと打撃面では酷称されたことがあったが、
高校時代報徳戦で目の覚めるような弾丸ライナーのホームランを叩き込んだことがある。
すごい打者と思ったんだが。
291名無しさん@実況は実況板で:2007/04/24(火) 06:53:56 ID:llKjyXrq0
>>290
山倉(東邦)が甲子園に出場した73年は、キャッチャーの当たり年だったね。
堀場(丸子実)、中尾(滝川)、袴田(自動車工高)・・・・
非甲子園組も入れると、そうそうたる連中だ。
292名無しさん@実況は実況板で:2007/04/24(火) 22:46:41 ID:JY0mq62b0
沖縄野球のターニングポイントとなった試合は
S51夏 豊見城2−1小山
S52夏 豊見城1−0広島商
なのでは?
293名無しさん@実況は実況板で:2007/04/24(火) 22:52:07 ID:TOqLe4eT0
73年の江川に始まり、79年の箕島春夏連覇で幕を閉じる70年代が高校野球
黄金時代なのかな?
勿論KKPLも畠山、水野の池田もインパクトのあるチームだが、決勝戦4年連続
サヨナラ決着に延長18回。サッシー、原、バンビ、二十四の瞳中村にイレブン
池田の快進撃。横綱銚商に精神野球広商。公立進学校もまだまだ出場して健闘
していた。(静岡、今治西、桐生、郡山、磐城、岐阜、前橋、小倉、東筑・・・)
294名無しさん@実況は実況板で:2007/04/24(火) 22:53:03 ID:HBvEx2b20
S50春 豊見城3−0習志野もいれて。
習志野はその年の夏の全国制覇校。
295名無しさん@実況は実況板で:2007/04/25(水) 21:42:31 ID:5w2g8mAR0
沖縄の星から甲子園の星へとスターの座を一気に駆け上がった赤嶺賢勇は、巨人入り後、地元の清涼飲料水のCMにも登場。
70年代を代表する沖縄が生んだスーパーヒーローだった。
296名無しさん@実況は実況板で:2007/04/25(水) 22:10:53 ID:zgfkjwEH0
>290,291
達川
297名無しさん@実況は実況板で:2007/04/26(木) 09:32:58 ID:inxGpyyk0
1970年代だと思うんだけど、MBS(だったと思う)のコマーシャルで
♪ エビで鯛が釣れるなぁらぁ〜 ピピで社長ぉ 釣っちゃおうかぁ〜 ♪
っていうのを流してなかった?

あれもしかして電卓のコマーシャル?w
そんな時代だったんだww

後 憶えてるのは十河(あってるかな?)ゴムw
298291:2007/04/26(木) 16:21:56 ID:Hu+jVAWb0
>>296
スマン、完全に忘れてたw
だからというわけではないが、俺はいまだに達川があの時の
広島商のメンバーだったことが信じられん。
299高校野球マニア:2007/04/26(木) 20:15:22 ID:/UiHl19+O
四国大会覇者の川之江と近畿大会覇者の浪商…あの試合は、川之江のエース鍋島と浪商のエース牛島の投げ合いが良かった延長の末浪商が勝ったが、いい試合だった。
300名無しさん@実況は実況板で:2007/04/27(金) 01:53:05 ID:iW+L2vSZ0
75,6年の高校野球のビデオって購入あるいはダビングすること出来ますかね?
NHKとかに頼むことは出来るんでしょうか?
301名無しさん@実況は実況板で:2007/04/27(金) 10:06:59 ID:jA1zNMtr0
79年の浪商のベストバウトはやっぱ選手権の上尾戦だろ。
9回二死で香川も負けを覚悟して大泣きしていた時の牛島の同点ツーラン!
それも牛島は生涯でオーバーフェンスのホームランはあの1本だけという・・
そんなのがあの場面で出るんだもんな、強いハズだよ。
上尾も残してやりたい好チームだった。
エース仁村の好投、四番市川のバッティング、福田、角田のファインプレイ。
ちなみにこの時の上尾の主将でトップバッターの福田は現桐一の監督だな。
302名無しさん@実況は実況板で:2007/04/27(金) 15:18:06 ID:bYKhpeFo0
>>299>>301
79年の浪商の弱点は内野の守備。
川之江は試合前の浪商の守備練習を見て、必ず守りが破綻すると読んでいたそうだ。
案の定、8回、なんでもないセカンドゴロを後逸、川之江が同点に追いついた。
思えばあの守備で、よくセンバツ準優勝、夏ベスト4まで勝ち進んだものだ。
それだけ、打線もそうだが、牛島ー香川の存在が大きかったのかな。
303さゆさゆ:2007/04/27(金) 18:33:04 ID:UcAjCOdmO
応援ってこの当時は何でもありだったの?
昔の資料を見た事あるけど、
秋田のナマハゲや銚子の大量漁業旗、それと女子チアも札幌商辺りはかなり露出していた様な・・・。
304名無しさん@実況は実況板で:2007/04/27(金) 19:03:22 ID:9zE+kGv+0
おう、そうだよ。
何たってアルプススタンドに、像を連れて来た学校があったぐらいだからwww
その古い資料ってもしかしてアサヒグラフじゃないの?w
盛岡一高の弊衣破帽とかね最高だったな。
今はやっしー君も退去を命じられるからねw
305名無しさん@実況は実況板で:2007/04/27(金) 19:04:18 ID:xmSW7HpH0
>>302
そういえば上尾の2点目も浪商セカンドのエラーだったな。
306名無しさん@実況は実況板で:2007/04/27(金) 21:02:53 ID:j/dY2eKt0
>>301
投手としてプロ入りした仁村の唯一の勝利の試合で救援したのが牛島だった。

>>302
セカンド椎名と牛島はあまり仲良くなかったみたいですね。
307名無しさん@実況は実況板で:2007/04/28(土) 00:10:47 ID:p0wGFAWL0
ここをご覧ください
http://nekkyu.com/movepage1/index-reup.html
308ころ:2007/04/28(土) 00:37:43 ID:byyBnj810
1977年選手権大会頃から高校野球にはまりました。今治西高の三谷投手 すごかったなあ。東洋大姫路の松本、東邦の坂本がクローズアップされる大会ですが、この大会は智弁学園の山口、星稜の小松など多士済々でした。
309名無しさん@実況は実況板で:2007/04/28(土) 03:00:38 ID:SvJ0+TZcO
70年代の新聞を読むと、
「北北海道」ではなく「北・北海道」と表記されてますね。
あと、東京予選の参加校が162校(代表1枠)なのに、
ノーシードだと9回勝たなきゃいけないのも不思議。
310300:2007/04/28(土) 06:41:12 ID:UGPfhNix0
>307 ありがとうございました。
他にも色んな試合のビデオがNHKには残されているはずですが、
ダビングしたりすることは出来ないのでしょうかね。
 古いビデオは結局所有者同士でダビング&交換するしかしょうが
ないのでしょうか。
311名無しさん@実況は実況板で:2007/04/28(土) 07:22:32 ID:TrqCuBEV0
>>302

守備がどうあろうと、結局はチームの総合力の問題。
浪商はやる前から優勝候補の筆頭格だったのだから、
春の準優勝、夏のベスト4なんて当たり前の結果でしかない。
セカンドゴロのエラーが2つ出ただけで総合力もダメだと
決定付ける方がおかしい
312名無しさん@実況は実況板で:2007/04/28(土) 09:06:18 ID:ijULN0kC0
>>310
ダビングですが、NHKによると著作権法によって貸し出しなどはできないそうです。
313名無しさん@実況は実況板で:2007/04/28(土) 12:14:35 ID:byeielHz0
>>311
どこをどう読んでも、総合力ダメと書かれているようには読めんが・・・。
それと、この年の優勝候補の筆頭格は箕島。
箕島だけ一頭抜けていて、あとは浪商、池田、PLや高知商(ともに春)、
星稜(夏のほう)など数校がほぼ一線といったところだったかな。
箕島は穴がなかったが、他の学校はそれぞれウィークポイント持ってたし。
浪商が強かったのは、やっぱり牛島によるところが大きかったと思う。
314名無しさん@実況は実況板で:2007/04/28(土) 12:47:46 ID:oOsoCoDV0
星稜は無いかと・・・
でも、浪商より池田のほうが総合力でもバランスでも上だったのは確か。
秋の四国大会でも初戦負けだったにもかかわらず、総合力の高さで
選抜に選ばれたくらいだがら。
優勝こそ出来なかったけど、バランスからいえば、後の水野時代より良かったと思う。
315名無しさん@実況は実況板で:2007/04/28(土) 12:59:35 ID:hKTFuBYj0
浪商 79春の2回戦高知商戦は劇的な幕切れ。
前年夏準優勝の高知商に対し3−0で迎えた最終回浪商最後の守り、
ふたつの内野エラーやイレギュラーヒットなどで2点を返され、なおも二死1、2塁のピンチ、
ここでライトに大飛球、逆転かと思われたが右翼手・井戸が背走しバックハンドキャッチして試合終了!

ちなみに、この大会は、
PL8−6宇都宮商
浪商4−3川之江
東洋大姫路8−7池田
箕島4−3PL
箕島8−7浪商
等、好ゲームが多かったぞい。
316名無しさん@実況は実況板で:2007/04/28(土) 13:07:13 ID:oOsoCoDV0
>>315
準々決勝の近畿vs四国の二試合は壮絶だったなあ。
雨中の試合で、特に東洋大姫路と池田の試合は、田んぼの中で
やっているみたいで可哀想だったよ。
翌日はピーカンだったから、ノーゲーム再試合にして欲しかったが、
この大会は雨にたたられて、順延続きだったからね。
317名無しさん@実況は実況板で:2007/04/28(土) 13:53:48 ID:hKTFuBYj0
>>316
降りしきる雨の中、前の試合が延長戦だったこともあってナイターに突入。
グラウンドはもはや泥田状態。
6点を追う池田、最終回の攻撃、
5点を返して1点差まで迫るも二死ランナーなし。
ここで田所が三塁前にゴロを放ち、一塁へ水しぶきを上げながらヘッドスライディング!セーフ!!
さらに次打者山下も一塁左へゴロを転がしこれもヘッドスライディングでセーフ!!
執念を見せる池田。泥で真っ黒になった顔とユニをランナーコーチがタオルで拭う…。

最後は二ゴロで万事休したが、カクテル光線のもと高校野球の真髄のような試合。
ちなみに実況はめざましの大塚さんだった。
318名無しさん@実況は実況板で:2007/04/28(土) 14:27:22 ID:TrqCuBEV0
>>313

優勝候補の筆頭格は浪商ではなく箕島?
確かに箕島は優勝候補筆頭ではあったが、浪商もほとんど差がない優勝候補の一角として
評価されていたのだから優勝候補筆頭格といってもおかしくはないだろ。
それとも筆頭格という日本語は1校しかあげてはならないと決まってるのか?

ちなみにサンデー毎日のセンバツ展望では
優勝候補筆頭95点で 箕島、浪商、高知商の3校があがっていた。
ほぼ横一線の状態での優勝候補筆頭格3校といっていいだろう。

夏になると箕島の評価はやや下がり、浪商の評価は牛島の成長や打線の迫力の
増大によりさらに戦力の充実が伝えられ、完全に箕島浪商2校だけの2強状態となり
池田の評価は春よりも下がっていた。
319名無しさん@実況は実況板で:2007/04/28(土) 14:35:14 ID:TrqCuBEV0
あと、浪商の戦力評価だが、センバツの戦前は牛島の評価はそれほど高く
なかった。むしろ箕島の石井の方が大会NO1投手として評価されていた。
浪商で評価されていたのは打線。近畿大会でも4番捕手の香川を怪我で欠く
という苦しい状況だったのにもかかわらず全試合に打ち勝ち、あの箕島をも
11−4という大差で滅多打ちにしてコールド勝ち。結局香川抜きで近畿を
優勝してしまった。
320名無しさん@実況は実況板で:2007/04/28(土) 14:47:59 ID:oOsoCoDV0
>>318

まあまあ、そんなに興奮しないで。
このスレの住人なら、もうそれなりの歳なんだから。
われわれの世代は、人それぞれの感慨を持って当時を振り返っているんだから、
いろんな意見があって当然だし、またそれをお互い許容しあわなきゃ。
そんなにケンカ腰にならないように、のんびりいきましょうや。
321名無しさん@実況は実況板で:2007/04/28(土) 15:07:32 ID:TrqCuBEV0
>>314

あと、ずいぶん池田を高く評価されていますが、池田は守備力の不安が
浪商以上にあったことから考えると、バランスはよくなかったと思いますが。
甲子園の試合でもこのあたりが露呈して、センバツの東洋大姫路戦での中盤での
ミスの連続で大量失点して敗退したこと、夏の箕島戦でも中盤以降で3つのエラーを
立て続けに犯して3失点してあっという間に逆転され敗退したことからも
あまり高い守備力だとは思えませんでしたが。
322名無しさん@実況は実況板で:2007/04/28(土) 18:19:47 ID:O49ZCURS0
79年組であまり名前出てない学校の評価はどんなものだったのでしょうか?
関東勢では夏に上位進出したY校、城西より上尾の方が上だったのでは。
九州勢ではプロ入りした鹿島・栄村を擁した鹿児島実の評価高かったが初戦負け。
また、この時期の上位常連だった天理や中京はどうだったのだろう?
323名無しさん@実況は実況板で:2007/04/28(土) 19:32:50 ID:e3u4kEcQ0
79年組だと、チームの評価はそれほどでは無かったものの、
府中東のピッチャー片岡の評価がかなり高かったはず。
ところが前年の印旛の菊池と同様、肩かヒジを故障していて、
本番ではいいところが全く無かった。
プロではすぐ野手に転向して、勝負強さを発揮していたな。
特に巨人戦で活躍していたように思う。
324名無しさん@実況は実況板で:2007/04/28(土) 21:30:03 ID:+2n+Bzf60
79年は、春夏通じて箕島と浪商がライバル関係だったみたいだけど、選手権の
準決勝で池田が浪商に勝った時、「池田、空気読め!」みたいな感じだったの?
325名無しさん@実況は実況板で:2007/04/28(土) 21:43:33 ID:w8su79WEO
>>322
鹿実は油断して負けたな。
326名無しさん@実況は実況板で:2007/04/28(土) 22:00:15 ID:jt/uf7z10
当時はまだ、一試合ごとに抽選をやっていて、
準決勝の抽選時に箕島と浪商が上手く分かれた時、
多くの人が箕島対浪商の決勝を予想し、望んでたように思うな。
地元大阪の伝統校、ドカベン香川・牛島と言うスター、選抜準優勝だったから、
当時の浪商は人気があったよ。
まあ、当時2ちゃんがあれば恐らく「池田、空気読め!」と大量に書き込まれただろうw
池田も好チームだったがその後のやまびこ打線の時のような、
注目選手や華はまだ無かったな。




327名無しさん@実況は実況板で:2007/04/28(土) 22:14:31 ID:cFyFguPX0
>>325
抽選決まって「相可って何県?」って言ってたくらいやから
328名無しさん@実況は実況板で:2007/04/28(土) 22:55:29 ID:bC3C4ujyO
プリンプリン物語
329名無しさん@実況は実況板で:2007/04/29(日) 00:10:45 ID:JrE7Bn3Y0
>>324

その通り。センバツ決勝の2校が、まるで夏の決勝で戦うための
筋書きができているかのような流れだったのに・・・
それまでは、以下のように、まるで出来すぎのドラマのような流れだった。

・大阪大会で浪商が強豪PLを下して優勝、甲子園出場を決める。
・浪商1回戦の上尾戦で2−0とリードされた9回2アウトから
 奇跡的な同点2ランで追いつき延長で辛勝
・箕島3回戦の星稜戦で奇跡的な同点ホーマー2発で延長18回辛勝
・箕島、浪商ともに決勝まで対戦しないクジを引き続ける

もう、箕島VS浪商の決勝戦が最初から決まっていたかのような奇跡的な
流れが続いていただけに、池田は最後の最後に余計な事をした感じ。
330名無しさん@実況は実況板で:2007/04/29(日) 00:30:07 ID:hJJexVpyO
この頃ってまだ甲子園球場の近くに甲陽学院のグランドがあって、選手らはそこで練習して甲子園入りしたみたいですね。
原辰徳の東海大相模の時なんか、原見たさに練習するだけで人があふれかえったとか
331300:2007/04/29(日) 13:05:59 ID:D/7xCbJs0
>ダビングですが、NHKによると著作権法によって貸し出しなどはできないそうです。

どうもありがとうございました。
332名無しさん@実況は実況板で:2007/04/29(日) 15:19:30 ID:JrE7Bn3Y0
>>323

府中東は中国大会の準優勝だったが総合力の評価は可も無し不可も無いBクラス
相手の高松商はAクラスの有力校だったから府中東の敗戦は順当。
しかし片岡は打たれすぎたな。8失点でKOだっけか?
むしろおなじBクラス評価の倉吉北の方がよっぽど活躍したな。
333名無しさん@実況は実況板で:2007/04/29(日) 20:25:24 ID:ldxdrEVM0
79年センバツ、夏の優勝予想が出ていますが、春ではPLを追い詰めた宇都宮商、四国の
優勝校川之江、好投手太田のいた静岡の前評判はどうだったのですか?
夏では大分商、市銚子、中京あたりの評価が気になります。
春善戦した川之江が夏予選敗退だったのが意外です。
334名無しさん@実況は実況板で:2007/04/29(日) 21:21:48 ID:p5qDqYfu0
牛島があるインタビューで
「当初ボクは天理、香川はPLへ行く予定だったが、
当時の浪商関係者の説得で浪商へ進学した。」と話していた。

予定通りの進路だったら、79年の大会がここまで盛り上がらなかったし、
二人がプロ入りできたかどうかも…
335名無しさん@実況は実況板で:2007/04/29(日) 21:34:01 ID:niB8RN7q0
報知に載ってる中京商の選手写真、みんな恐そうな顔してたなぁ
鵜飼 檜垣 和田 藤本・・・
336名無しさん@実況は実況板で:2007/04/29(日) 21:35:21 ID:T3Lli7lY0
若夏国体(復帰記念特別国体)

1972年5月15日の「沖縄の本土復帰」を記念して、通常の秋の国体とは別に5月に開催されたのが「若夏国体」。
参加校は作新学院、星稜、中京商、岩国、高知商、宮崎実、前原、豊見城の8校で、1973年5月3日〜6日まで那覇市の奥武山球場と首里石嶺球場で開催された。

<1回戦>
岩国1−0作新学院、宮崎実3−2高知商、星稜5−0前原、中京商3−2豊見城

<準決勝>
岩国3−1中京商 宮崎実3−1星稜

<決勝>
岩国5−1宮崎実

沖縄代表の前原高校はこの年の選抜出場校で、夏の選手権大会も決勝で沖縄水産を1−0で破り、甲子園に出場した。
また、この大会では3月の選抜で60個の三振を奪い、「怪物投手」と騒がれた作新学院の江川卓投手が沖縄にやって来るとあって、沖縄の高校野球ファンを大喜び。
練習と調整のため作新学院が使用した首里石嶺球場には大勢のファンが押しかけ、パニック状態になったほどである。
岩国との試合では敗れたものの、奥武山球場の外野席まで立錐の余地も無いほどの超満員となり、観客が球場の外にあふれるほどのにぎわいを見せた。
江川がウォーミングアップをしている最中、ストレートのあまりの速さに観客は度肝を抜かされ、数万の観衆から「ウォー!」という大きなどよめきが起こったのは今でも語り草となっている。

337名無しさん@実況は実況板で:2007/04/29(日) 23:02:23 ID:JrE7Bn3Y0
>>334

ちょっと違うな。
香川は大阪産大附中、牛島が四条中にいて中3の夏にこの2校が大阪大会準々決勝で対戦。
延長13回の激戦の末、香川の大産大附中が3−2で辛くも勝ったが牛島に17も三振を
とられた。その牛島が浪商への進学を早々に決めたのを聞いた香川の先生が香川に浪商への
進学を勧めたのが実情。
当時の香川はボーイズのつてで天理のセレクションを受けて合格。あとは願書を出すだけだった。
しかし香川の先生が「牛島とバッテリーを組め」と願書を書いてくれず、しぶしぶ
浪商に進学したというのが真相。
338名無しさん@実況は実況板で:2007/04/29(日) 23:21:59 ID:JrE7Bn3Y0
>>333

79年の愛媛大会の夏ですが、川之江の勝ち上がりは
1回戦 5−0大洲
2回戦 1−0新田(延長10回)
3回戦 14−0大三島
準々決 3−1帝京五
準決勝 1−2新居浜商

結局ベスト4で敗退しました。エース鍋島が踏ん張りきれず味方のエラーにも
足を引っ張られて競り負けました。鍋島の投球内容は被安打6、与四球1、奪三振5でした。

339名無しさん@実況は実況板で:2007/04/30(月) 08:48:25 ID:19qExrdo0
>>332
倉吉北といえば、その前年(’78)夏の1回戦で、優勝候補の早実に競り勝ったな。
試合序盤以後は一方的に早実に攻め込まれながら、ピッチャーが懸命にこらえて、
序盤に挙げた3点を守りきって3-2で逃げ切った。
誰一人予想だにしなかった、あの大会最大の大番狂わせの試合だった。
340名無しさん@実況は実況板で:2007/04/30(月) 10:54:39 ID:qlrJnzH80
その時の倉吉北は2回戦でも高知商のエース森を中盤に集中打で打ち込んで
KOしている。大会屈指の左腕森には優勝校のPLも8回まで3安打完封されていた。
森をもっとも打ったチームがこの倉吉北だったわけだ。

昔の鳥取は強かった。
341名無しさん@実況は実況板で:2007/04/30(月) 11:27:54 ID:8HbHM9XF0
>>338
ありがとうございます。
2年生投手3本柱の前橋工業もかなり力のあるチームで正直翌80年には優勝候補の
一つに成長するのではないかと思っていたのですが。
78年の春はやはりPL、箕島が優勝候補で対抗馬として桐生、高松商、評判倒れ
ではあったが印旛、豊見城あたりが有力視されていたように記憶しています。
ただ中京が出場辞退しており、もし中京が出場していれば優勝候補の一角を占めた
ことは間違いないでしょう。
ちなみに浪商の牛島−香川は出場しており、潜在的な力は既に相当のものがあった
と思います。
342名無しさん@実況は実況板で:2007/04/30(月) 17:28:14 ID:JTRsydCV0
先程、GAORAから番組アンケートの電話があったので、センバツアーカイブスの放映を強く強く要望しておきました。
向こうでも喜んでいたので、みんなでメールを出すなどしてニーズの大きさを伝えれば、もっと積極的に放送してくれるように思うんですが。
343名無しさん@実況は実況板で:2007/05/01(火) 02:04:06 ID:U5NsarLf0
>>341

78年春のセンバツの前評判ですが、サンデー毎日の評価では
優勝候補最有力(95点)が桐生、PL学園、Aクラスの90点が
印旛、東北、早稲田実、高松商、浪商あたりだったと思います。
意外にも箕島はBクラスの85点扱いでした。
344あぼーん:あぼーん
あぼーん
345名無しさん@実況は実況板で:2007/05/06(日) 21:31:40 ID:FJXPA0tL0
>>322
79年というと、東北の評価がまあまあ良かったように思う。
ところがピッチャーの中条(2年)が酷かったねえ。
投げればボール、四球、押し出しの連続で夏の済々黌戦なんかは
とても見られたものじゃなかった。ガラスのエースと云われていたな。
よくもまあ、こんなピッチャーが甲子園に出られたなと思った。
それが80年の夏は、開幕戦の対瓊浦戦で無四球完封試合。
この時期では一番感動させられたピッチャーだったよ。
346名無しさん@実況は実況板で:2007/05/07(月) 00:27:09 ID:LRcxRlh/0
77年夏に箕島が予選敗退してるのがいまだに謎。センバツであれだけやったのに。
予選でのエース東の暴投があったにせよ、それでけではないような気がするんだが。
347名無しさん@実況は実況板で:2007/05/07(月) 01:28:26 ID:sJLbT8rX0
>>346

ちなみに準優勝の中村も高知大会初戦敗退してあっけなく姿を消しました。
348名無しさん@実況は実況板で:2007/05/07(月) 05:21:00 ID:nYGhLEWx0
>>346
この年、夏の和歌山県予選が始まる直前に
箕島高校のあった有田地区で集団コレラが伝染したそうな。
そのため、練習が十分に出来なかったと聞いてます。
349名無しさん@実況は実況板で:2007/05/07(月) 10:36:29 ID:T2UEm0mt0
ちょっと質問があります。
例えばID:JrE7Bn3Y0さんが書いてるようなことを、
皆さんは宙で覚えてるんですか?

>>339とか>>341>>343とか?

>>346-347
春優勝、準優勝したのは憶えてますが、夏は印象にありませんでした。
ちなみに東ってニキビ面のサウスポーでしたね?
その何年か前に報徳が優勝したときのリリーフピッチャーも東でサウスポーでしたね?
アリャ?記憶が混同してるのかな?
確か住谷−東 勝利の方程式だったような???
350名無しさん@実況は実況板で:2007/05/09(水) 00:00:52 ID:Mnr1a3E00
>>348
選抜ベスト8の天理、ベスト4の智弁、優勝の箕島が一枚の切符を争い地区予選に臨む
というすごい地区割りだったよね。そういや関東から5校出場したのに、作新、桜美林が
天理に負け、土浦日大、銚子商、早実が智弁に負け、奈良の二校にすべて片づけられたのは
この年だったね。
>>349
先発住谷は、コーナーに決まるスライダーを主武器とした技巧派投手。東は早いテンポから
内角にスローカーブを主武器として投げ込む左腕投手。東の二塁牽制は芸術品だったな。
そういや東のようなクイック投法は珍しくなったな。最近では一昨年の樟南高校佐田くらいかな?
351名無しさん@実況は実況板で:2007/05/09(水) 00:23:53 ID:quQm+PHfO
沖縄水産の栽監督が亡くなられたという事ですが、豊見城監督時代の栽監督のイメージが強い人も多いのではないでしょうか。
エース赤嶺を擁し鹿実や
小山を破っての夏の甲子園8強やスラッガー石嶺を擁しての豊見城旋風など印象深いです。
ご冥福をお祈りいたします
352名無しさん@実況は実況板で:2007/05/09(水) 17:27:21 ID:MFwSMPq7O
>>346
 箕島を破った田辺の木下投手はのちに巨人に進んだ本格派でした。甲子園を賭けた智弁学園戦でも2失点でしたから、かなりの好投手だったと思います。
353名無しさん@実況は実況板で:2007/05/12(土) 15:15:57 ID:ZDsd2vBO0
1970年代の方がはるかに高校野球は注目度が高かったと思う。
決勝の夜のスポーツニュースでアナが
「今日で高校野球も終わってしまいました。
明日から何を楽しみにしたらいいんでしょう」と言っていたが、
当時は全く違和感なかったな。
354名無しさん@実況は実況板で:2007/05/12(土) 17:06:44 ID:WnaWjECd0
78年の群馬桐生の左腕木暮はどうでしたか?いい投手と感じました。
1浪して早稲田大でも頑張っていました。82年は法政大のPLトリオ(西田木戸小
早川)らに交じり日米対抗にも選ばれた。マスコミの木暮に対する評価は「時々制球
難があるがキレのいい〜〜〜。打者としても戦力」でした。桐生時代は制球どうだっ
たんですかね?早稲田大時代はテレビで見る限り本当に荒れ球で即崩れるかと思いき
や、ポンポンと打たせてとる面が多々あった投手でしたね。
355名無しさん@実況は実況板で:2007/05/13(日) 18:09:41 ID:3UsRmavn0
小暮洋投手の経歴ですが・・・・・

小学生6年から野球を本格的にはじめる。父が監督の少年野球チームに所属

中学は相生中に入学。投手となるがこれといった実績は全く無しで終わる。
ちなみに群馬の優勝投手はあの阿久沢だった。

自宅から自転車で10分で通える進学校ということで、主に地理的な理由で
桐生高校に進学。当時の新入生に県大会レベルで活躍した選手が多数いたので
OBからも期待された世代だったらしい。が、その中でもダントツは阿久沢だった。
無名の小暮は阿久沢たちのスター選手を目標に練習に励んでいくうちに頭角を
あらわし、夏のメンバーにファーストのレギュラーを勝ち取るまでになる。
ちなみにエース番号1は阿久沢がつけた。
しかし、夏の大会後に阿久沢が肩を痛めたことで2人のポジションが入れ替わる。
そして昭和27年に桐生を初の甲子園に導いたOBの阿部精一が小暮の指導に
加わってフォームを改造、投手としての形が出来上がる。
2年の夏は県準々決勝で敗退したが、秋には群馬優勝、関東大会でも準決勝に
進出、印旛に延長の末敗退したがセンバツに選ばれ、甲子園では優勝候補筆頭に
挙げられた。惜しくも準決勝で浜松商に敗退。
春は県大会に続き関東大会で優勝。
夏も群馬大会決勝進出。前橋工に大苦戦し小暮も7回に打たれて逆転されてKO
阿久沢のリリーフと打線の力で辛くも逆転、8−6で勝ち甲子園出場。
甲子園では1回戦大勝したが、2回戦の県岐阜商との試合が0−0の大接戦。
小暮は8回まで2安打完封に封じていたが、9回に味方のエラーに足を引っ張られると
一挙に4安打集中されて3−0で敗退。

プロには行かず、一浪して早稲田に進学。
2年秋から6大学のリーグ戦に登場。3年秋には5勝をあげて優勝に貢献、
通算でも17勝を挙げる活躍だったがプロの指名はなかった。

社会人の東芝に進んだが、大学4年次に痛めた左肩痛が治まらず結局4年半で
選手生活を終える。
356名無しさん@実況は実況板で:2007/05/13(日) 18:34:55 ID:9b8RW3HnO
小暮は中学時代、市の大会は優勝経験あるぞ。
高校に入ってから後に敵となる中山氏(故桐生工監督)に
指導を受け素質が開花したというのは公然の秘密。
357名無しさん@実況は実況板で:2007/05/13(日) 19:04:16 ID:9IQQjZykO
当時、小学生だった私が、敷島球場へ準決勝で農大二高との試合を観に行ったが小暮投手は小柄な体ながら、投球術で勝負する頭脳派タイプだったのを覚えている
その後に一塁手から阿久沢選手がリリーフとして投げたのだが球が速く、球威がありキャッチャーミットがバシバシ音がしていた
試合は7−1で勝ち、決勝は前述の通り、あの完全男の松本を攻略した前橋工と戦い、壮絶な打撃戦の末、8−6で勝ち甲子園行きを決めたのである
358名無しさん@実況は実況板で:2007/05/13(日) 20:28:31 ID:wMuXJhKO0
木暮も良かったが、俺的には能代高校のサウスポー高松だな。
投球の際、右足と両手を高く上げるあのフォームは忘れられない。
まるで「巨人の星」の星飛雄馬だった。
1回戦で負けたが、あの箕島打線がキリキリ舞いしていた。
359名無しさん@実況は実況板で:2007/05/13(日) 20:38:44 ID:3Lr/cdkP0
名将といわれた沖縄水産の栽弘義監督だが、沖縄では「栽さんがいなければ沖縄の高校野球は50年は遅れていた」と言う人もいるくらいで、50年はどうかは疑問であるが、とにかく今の沖縄の高校野球は栽弘義監督なしには語れないというのは万人が認めるところである。
沖縄の高校野球を全国レベルにまで引き上げた最大の功労者であることは間違いなく、先日の告別式で3000人もの参列者が訪れたことを見ても、その存在の大きさ、偉大さを改めて認識させられた。
ちなみに告別式があった一昨日の11日は栽監督の66回目の誕生日でもあり、祭壇には、栽監督が袖を通した小禄高校、豊見城高校、沖縄水産高校、そして日本代表のユニホームと、1990年、91年の夏の選手権で準優勝したときの準優勝盾が飾られたという。

360名無しさん@実況は実況板で:2007/05/13(日) 21:02:07 ID:ImUDidD20
テレビ観戦のレベルだが、木暮は高校時代荒れ球というより相応に完成した投手
だったと記憶している。
確かに突然コントロールを乱したり、コントロールに苦しんで球を置きに行くこともあったが、
スピードがあり、三振を取れる投手だった。
あとバッティングが良く、パワーは阿久沢に譲るも当てる技術は負けていなかった。
361名無しさん@実況は実況板で:2007/05/13(日) 21:15:34 ID:3Lr/cdkP0
在りし日の沖縄水産高校・栽弘義監督
http://www.youtube.com/watch?v=gEdtVP-jGHI
362名無しさん@実況は実況板で:2007/05/13(日) 21:48:06 ID:3UsRmavn0
高松直志(能代高校・秋田)の球歴

中学時代から野球部で投手。身体能力が高く陸上の短距離もしていたらしい。
球は速かったがコントロールが悪く、1試合で8〜9の四球を出すノーコンだった。
チームも弱小で県大会に出場することすら出来なかった。
 
能代高校に入学。1年秋には県大会優勝、東北大会準決勝に進出し甲子園まで
あと一つと言うところまで迫ったが東北に1点差で惜敗。
しかし夏は1回戦で強豪秋田を下すと勢いに乗って優勝、甲子園を掛けた奥羽大会
にも勝ってついに初の甲子園を決めた。だがこの連戦で高松は疲労性の腰痛に襲われ
甲子園でも不調のまま臨み、初戦の高崎商に14安打を浴びて10失点と惨敗する。

最後の3年時には県内に強敵が出現。後に日本ハム入団する工藤幹夫の本荘、川鉄千葉で
社会人屈指の強打者となる斉藤正直の秋田の2チームだった。高松がエースで4番という
ワンマンチームだった能代は苦しいと見られていたが、小粒な打線がつながり準決勝進出。
準決勝で斉藤の秋田を5−1、決勝で工藤の本荘を3−2で振り切って2年連続の甲子園を決めた。

甲子園1回戦の相手は優勝候補の一角を占める箕島。高松は立ち上がりの失点が多いので
1〜2回は気をつけようと臨んだが、甲子園慣れしている箕島には通じなかった。いきなり
先頭の島田に三塁打を浴びると3番石井(後に巨人入団)にスクイズを決められて
あっさり失点。しかしその後は徐々に調子をあげて、3回以降はランナーを一人も
出さない完全試合。結局強打の箕島をわずか3安打に封じたが1−0で敗退。
味方の打線もつながりを欠き、ランナーは出すものの牽制アウト、オーバーラン、
中継プレーでタッチアウトとミスを連発、箕島を上回る安打を打ったのに完封負け。
やはり甲子園なれしているチームとの差が出た感じだった。
しかし翌年春夏連覇する箕島のメンバーの中には「対戦した投手の中でもっとも印象に
残っているのは能代の高松さん」と言う声もあったらしい。

高松は卒業後に電電東北に入社。1年目から都市対抗に出場。1回戦の川鉄大分との
試合で8回からリリーフに上ったが決勝ホームランを打たれ敗退。しかしこれ以降
大舞台のマウンドに立つことはなかった。6年目からは外野手に転向、3年後に引退する。

今現在は秋田営業所の営業担当課長を勤めているらしい。ひざに水がたまってしまって、
今では足が思うように動かせないということで、もうあのダイナミックフォームは見られないらしい。


363名無しさん@実況は実況板で:2007/05/13(日) 22:10:24 ID:X3Fa6ycL0
左腕木暮洋の大学時代はアニメでいうならば「キン肉マン」みたいな投手でしたね。
立ち上がりは荒れて苦しそうな投球をするが、徐々にペースを掴んでテンポ良い投球
になるから。
364名無しさん@実況は実況板で:2007/05/13(日) 22:12:44 ID:nY5d5WWW0
>>362
全然他県だが、高松投手のフォームは今でも脳裏に焼き付いてるので話を聴けて嬉しい。
365名無しさん@実況は実況板で:2007/05/13(日) 22:19:35 ID:nY5d5WWW0
>>359
参列者の玉国光男・宇部商前監督は「宇部商が強くなったのも栽さんのおかげ」と惜しんだ。
366名無しさん@実況は実況板で:2007/05/14(月) 23:53:01 ID:mUVMsZKH0
74年夏の銚子商は70年代の優勝校の中でも最も危なげなく勝ったチームに見えますが、
この大会では圧倒的な本命だったのですか?
出場校の顔ぶれを見ると東海大相模、土浦日大、静岡商、平安、高知あたりは侮れない
ように見えます。
367名無しさん@実況は実況板で:2007/05/14(月) 23:55:26 ID:tWbvQmhf0
圧倒的というか、まあ順当なところだったと思う。
368名無しさん@実況は実況板で:2007/05/17(木) 18:23:31 ID:J1k2xcXT0
長い間、沖縄の高校野球のために尽くしてこられてご苦労さまでした。
ご冥福をお祈り申し上げます。
http://vista.x0.to/img/vi7938510240.jpg


369名無しさん@実況は実況板で:2007/05/17(木) 20:47:06 ID:0ayPfW98O
栽弘義氏へ国民栄誉賞を。
370中年:2007/05/18(金) 23:10:04 ID:8fXrps0I0
上のカキコについて。
ジャンボ仲根は、球が速く感じた。
体が大きかったので、そう感じたのかもしれないが。
あの当時は、今に比べると選手の体が小さかったので、威圧感があった。
松江商を1安打完封、高知商と東北には苦戦したが、日大三高には快勝して優勝。
近鉄に入団したけど、ぱっとせず。何年か前、肺がんで死んだね。
静岡の太田は、1浪して明治に入学。別スレで、卒業後、河合楽器に入社したと書いてあったけど、よくわからん。
371名無しさん@実況は実況板で:2007/05/24(木) 19:52:40 ID:wbf7W6Jy0
70年代までは兵庫の神港といえば、市立神港のことだった。
それがいまや神港学園にすっかり取って替わられてしまった。
市立神港最後の甲子園は76年夏だったから、もう30年以上経つ。
21世紀枠の対象になってしまったんだねえ。
372名無しさん@実況は実況板で:2007/05/24(木) 21:09:30 ID:luz/EgxkO
>>371
78年以来29年ぶりの春季県大会優勝でした。
他校の特待生問題の影響もあったとはいえ、久しぶりの古豪復活で夏が面白くなってきました。
373太郎:2007/05/30(水) 17:15:38 ID:O6pZjvHc0
NHKスポーツアナ岩本さんは最高だった。60年代のプロ解説小西徳郎さんとの
中継は今でも脳裏に焼きついています。
374名無しさん@実況は実況板で:2007/05/31(木) 23:14:35 ID:83F2ZYUU0
岩本アナは、球史に残る大逆転劇・報徳−倉工戦を担当
375名無しさん@実況は実況板で:2007/06/05(火) 01:49:27 ID:cdbU4+EJ0
>>366
ウロ覚えだが眼鏡の主将は確か競輪の選手にならんだか?
376名無しさん@実況は実況板で:2007/06/05(火) 11:26:41 ID:ZkMmz2QK0
>>375
宮内英雄さんね。
銚子商卒業後、三菱自動車川崎に入社したが、甲子園で燃えつきた(本人談)とかで、
10ヶ月で退部。のち、競輪学校に入学。42歳まで現役だったそうだ。
ちなみに彼は、73年夏の甲子園での作新学院との試合で、今まで対戦したときと明らかに違う江川に、
一塁ベース上から「江川さん、頑張ってください」と声援をおくったそうだ。
377名無しさん@実況は実況板で:2007/06/06(水) 19:05:47 ID:RhgOhC160
高校野球全体として、1970年代前半と後半ではどっちが面白かった?
378名無しさん@実況は実況板で:2007/06/06(水) 20:24:53 ID:vb/c87qn0
>>377
前半。
なぜなら江川がいたから。
379名無しさん@実況は実況板で:2007/06/06(水) 20:34:19 ID:RhgOhC160
たしかに前半のほうが華のある選手が多かったような気がする。
72年の仲根(日大桜ヶ丘)、73年の江川(作新学院)をはじめ、70年代前半には横浜の永川、銚子商の土屋、土浦日大の工藤、鹿児島実の定岡らは高校四天王とも呼ばれた。
75年〜76年には東海大相模の原が甲子園を沸かせたが、個人的には72年〜74年の高校野球が最高に面白かった。
380あぼーん:あぼーん
あぼーん
381名無しさん@実況は実況板で:2007/06/09(土) 13:39:46 ID:uGjr5dg00
70年代で全く注目されていなかった優勝校は78年春の浜松商?
本命優勝・・・崇徳、銚子商、箕島(79)、PL
有力校ほぼ順当・・・広商、日大三、日大桜ヶ丘、東洋大姫路、高知、箕島(70)
勢いに乗ったが力はあった・・・習志野、報徳、桜美林、津久見、横浜
投手力で守り勝った・・・桐蔭、箕島(77)
打力で打ち勝った・・・東海大相模
優勝したチームだからどこも勢いに乗った部分はあるが、浜松商はこの勢い以外の
要素が浮かばない。守りはよかった覚えがあるが。
382名無しさん@実況は実況板で:2007/06/09(土) 20:29:03 ID:RpZBfymT0
>>379
同感。俺も70年代は前半のほうがよかったと思う。
383名無しさん@実況は実況板で:2007/06/09(土) 20:43:07 ID:9VET6pfQ0
大会としては、
73春夏、74夏、75春、78夏、79春夏
がよかったと
384名無しさん@実況は実況板で:2007/06/10(日) 12:13:00 ID:mXI763ww0
>>381
しかも準優勝校が福井商?
まるで今年のセンバツ。

確か桐生が強いと言われてた年だったのかな?
385名無しさん@実況は実況板で:2007/06/13(水) 12:12:32 ID:HpR3+zNn0
70年代はテレビで見てても、ワクワク、ドキドキしてたなぁ。
印象深いのが78年選抜で南陽工と東海大四の試合だな。八回までは
津田(故人)、田中の左右の本格派同士の投手戦だった。両投手共
球が速かったよ。
386名無しさん@実況は実況板で:2007/06/13(水) 18:38:11 ID:14T16o/I0
津田は夏は天理に負けたんだよね。
若井とか言う下位バッターに迷った挙句のカーブをホームランされて。
本当は打ち取った当たりながら浜風に乗ってラッキーゾーンへ。
この時の教訓から「弱気は最大の敵」という信念でプロでは頑張ったんだよね。
あまりにも早い死を悼まずにはいられません。

同年、高松商の河地。もっと見たかったなあ。
さよならデッドボールの、ちょっと後に見せた号泣する姿は今でもジーンと
きますね。
387名無しさん@実況は実況板で:2007/06/16(土) 15:41:54 ID:EMVFi1vY0
俺の見たかった70年代前半のカ−ド(夏の優勝学校に限定)
72年 津久見−東海大相模  剛打の両チ−ム、激しい打撃戦になる。
73年 広島商−銚子商    技と力の戦い。
74年 銚子商−東海大相模  銚子商の優位と思うが、相模の底力が・・
388名無しさん@実況は実況板で:2007/06/16(土) 15:53:19 ID:p3G4uzg00
1972年の選抜で優勝した日大桜ヶ丘はどんなチームだったの?
389名無しさん@実況は実況板で:2007/06/17(日) 08:42:58 ID:tNzTa53j0
日大桜ヶ丘はジャンボ仲根を擁し兄弟校対決を制して優勝したんだけど、当時
は日大三の連覇が有望視されてたらしいね。日大グループの御大・香椎監督
の指導力に負うところが大きかったのではないだろうか。仲根のワンマンチーム
かな。夏は守備がボロボロで高知商に初戦負けしたね。あの頃の東京のチームは
春には強く夏はもうひとつの印象が。
390名無しさん@実況は実況板で:2007/06/17(日) 09:45:15 ID:BZivjNSOO
当時はまだ東西に分かれてなくて東京代表として
一校でした。
参加校も当時で200校くらいに達していて、予選
は全国一の激戦区でしたから、予選を勝ち抜くのに
力を消耗してしまい、甲子園では思うように実力を
発揮できなかったのではないのでしょうか。
東京が74年から東西に分かれてからはそれまで
より成績も上がったように思います。
391名無しさん@実況は実況板で:2007/06/17(日) 09:49:58 ID:BZivjNSOO
東西で二校出場になったことによって、成績が
上がったということも言えますが。
392名無しさん@実況は実況板で:2007/06/17(日) 17:19:17 ID:0vhTeNXl0
>>389
香椎監督
東都大学のステンゲルって渾名があったね。
393名無しさん@実況は実況板で:2007/06/18(月) 02:06:15 ID:hvkFASkJ0
73年 広島商−銚子商    技と力の戦い。
74年 銚子商−東海大相模  銚子商の優位と思うが、相模の底力が・・
73年段階では広商に分あり。試合運びに一日の長あり。
ただし1点差勝負か4−2位か?
74年どうみても銚商有利。相模は1点が遠く、5点は取られて不思議でない。
394名無しさん@実況は実況板で:2007/06/18(月) 03:29:00 ID:rgLcQjY5O
70〜73当時の予選の参加校
東京200超、大阪150、兵庫130、愛知140、神奈川140くらい?
埼玉や千葉は100前後くらい?
395名無しさん@実況は実況板で:2007/06/18(月) 07:58:19 ID:FBBnX14y0
1970年代前半のことまで遡って語れる人はけっこういるけど、60年代のことまで遡って語れる人は少ないね。
396387:2007/06/18(月) 22:09:34 ID:jpP9BIaM0
>>393
レスありがとう。俺もそう思うよ。

397名無しさん@実況は実況板で:2007/06/18(月) 22:25:17 ID:BPCH1WkrO
74年の銚子商業と東海大相模は、その年の6月の第一日曜日に練習試合をやっている。
第一試合 銚子商業2ー0東海大相模
第二試合 銚子商業4ー3東海大相模
ただしそれから2ヶ月後の東海大相模は全く別のチームに見えるくらい進歩していた。
コントロールの甘いエース伊東が、甲子園では別人の様にコントロールが良かったし
左腕村中が独り立ちしていた。甲子園で当たっていたらかなりの死闘になっていたんじゃないかな?
398名無しさん@実況は実況板で:2007/06/18(月) 22:31:08 ID:BPCH1WkrO
余談だが、その東海大相模との第一試合に投げた土屋が、その試合で故障。
以後1ヶ月半にわたり投球不能となったいわくつきの試合だった。
東海大相模は練習試合用のスカイブルーの縞のないユニホームだったな。
399名無しさん@実況は実況板で:2007/06/18(月) 22:49:03 ID:FBBnX14y0
73年夏の大会1回戦での、銚子商の土屋と岡山東商の土居の投げあいはすごかった。
延長11回まで0−0の息の詰まるような試合で、まったくの互角。
延長12回裏に銚子商が、長谷川、飯野の安打で2死一、二塁として、続く青野が外角球をきれいにライト線へライナーで打ち返し、二塁走者の長谷川がホームを踏み、1−0のサヨナラ勝ち。
土屋は被安打4、7奪三振、与四死球6。一方の土居は被安打9、3奪三振、与四死球3。
数字では土屋のほうが勝っていたが、内容的には両投手とも互角のピッチングだった。

400名無しさん@実況は実況板で:2007/06/19(火) 10:24:30 ID:PBQGNsjX0
1970年代前半の高校野球が一番面白かった。
印象に残る学校は、銚子商、作新学院、東海大相模、日大桜ヶ丘、日大三、大鉄、土浦日大、鹿児島実、広島商、静岡、今治西、高鍋、川越工、北陽、丸子実、岡山東商、天理、旭川竜谷、諫早、成章、糸魚川商工、藤沢商。
401名無しさん@実況は実況板で:2007/06/19(火) 11:30:06 ID:A8XtD/ZZ0
丸子実、藤沢商、大鉄・・・・
校名変わっちゃったね
402名無しさん@実況は実況板で:2007/06/19(火) 12:03:32 ID:PBQGNsjX0
>>400の追加

津久見、明星、防府商、岩国、普天間、前原、箕島、福井商、前橋工、高知商、富山商、唐津商、高松商、京都商、中京商。
403名無しさん@実況は実況板で:2007/06/19(火) 19:42:31 ID:A8XtD/ZZ0
京都商、中京商・・・・
校名変わっちゃったね
404名無しさん@実況は実況板で:2007/06/19(火) 19:51:48 ID:RCRlmONNO
銚子商業
絶対に校名を変えてはいかん!
405名無しさん@実況は実況板で:2007/06/19(火) 23:13:29 ID:PBQGNsjX0
愛知の中京大中京は変えてほしくなかった。
406名無しさん@実況は実況板で:2007/06/20(水) 14:08:32 ID:Bqg7lofo0
中京のあの襟付きユニ、左の袖の中商の文字に古豪の伝統を感じさせ
てたのになぁ。
407名無しさん@実況は実況板で:2007/06/21(木) 16:02:58 ID:yEsYDRM70
水江−足立のバッテリーで1972年夏の大会で全国制覇した津久見が印象に残る。
408おっさん:2007/06/22(金) 23:25:58 ID:NQ+YeMwY0
1970年代は、公立校が、私立と互角に戦ってたからなあ。
それが面白さの一因かも。
72年から75年まで、夏の決勝は4年連続で公立校同士。
77年から80年まで、春の選抜は4年連続で公立校が優勝。
もう、こんなことはないだろうな。
409名無しさん@実況は実況板で:2007/06/23(土) 08:29:12 ID:hMPgfb2P0
見たかった好カード。
76年 崇徳−柳川商。当時の高校野球のレベルを凌駕するゲームとなる。
77年 東洋大姫路−智弁学園。松本−山口対決を見たかった。
78年 PL−桐生。PL有利も木暮が好投するとゼロ行進が続きそう。
410名無しさん@実況は実況板で:2007/06/23(土) 11:31:56 ID:wXxd3RHY0
70年代は最高によかったな。
411名無しさん@実況は実況板で:2007/06/23(土) 12:02:06 ID:cs/Flf7i0
箕島が春夏連覇したのが公立最後の輝き
412名無しさん@実況は実況板で:2007/06/23(土) 15:39:21 ID:+d6xwPm00
>>409
崇徳ー柳川商は俺も見たい。
これはまさしく、甲子園史上に残るハイレベルな一戦になるはず。
ついでに、試合後の崇徳久保じい監督のコメントも是非聞きたいw
413名無しさん@実況は実況板で:2007/06/23(土) 15:42:12 ID:mNXgRcy60
崇徳は夏は意外と弱かった。柳川商も期待されたほどじゃなかった。
414名無しさん@実況は実況板で:2007/06/23(土) 17:05:28 ID:rWdoozawO
>>413
崇徳はエース黒田が夏の初戦、東海大四戦は体調を崩して
登板してなかったような覚えがあります。
初戦は乱戦を制しましたが、次の海星戦は怪物サッシーの
前に打線が沈黙で0−1で敗れ、春夏連覇はなりませんでした。
415名無しさん@実況は実況板で:2007/06/24(日) 09:27:38 ID:xYqChH/kO
この時の崇徳の正捕手が現在、早稲田大学硬式野球部監督の應武監督です。この時の崇徳は 非常に強がった。兼光一塁手、永田左翼手とかね。
416名無しさん@実況は実況板で:2007/06/24(日) 09:41:28 ID:R+0WEGsuO
>>415
あと、山崎隆造と一緒に広島入りした小川達明外野手もいました。
同一チームからドラフト指名が4人ですから、やはり強いチームでした。
417名無しさん@実況は実況板で:2007/06/24(日) 09:54:17 ID:VnwiczB+0
その強いチームが甲子園2回戦で敗退w
春も鉾田一に負けて敗退してたはずだった。

強い選手はいてもチームとして機能できない典型のようなチームだとおれは思った
418名無しさん@実況は実況板で:2007/06/24(日) 11:53:27 ID:TlAFwkTD0
70年代といえば

銚子商、広島商、東洋大姫路、報徳学園、作新学院、東海大相模、豊見城、津久見、鹿児島実、高知商、PL学園、日大三、日大桜ヶ丘、今治西、高松商、星稜、岡山東商、熊本工、静岡、東北、習志野、柳川商。
419名無しさん@実況は実況板で:2007/06/24(日) 13:09:58 ID:6jH8gBTQ0
日大桜丘はまさに『一発屋』だった
420名無しさん@実況は実況板で:2007/06/24(日) 21:33:17 ID:SU3oL9vM0
崇徳

この年代では絶対に忘れられない学校。
昨年発売された甲子園優勝校物語?を立ち読みしたが、
黒田の年代で90人の新入部員が入部、最終的に17人程度
になったそうだが、全員残って入れば優勝メンバ−のレギュラ−
は2人だけぐらいの凄い奴が揃っていて、そのメンバ−なら
春夏連場は確実だったそうだ。

タラレバを言ったらきりがないが、あの崇徳を超える崇徳を
見たかった。
421名無しさん@実況は実況板で:2007/06/24(日) 21:45:15 ID:KF3fbvqy0
崇徳はほとんど『一発屋』だった
422名無しさん@実況は実況板で:2007/06/24(日) 21:46:35 ID:6jH8gBTQ0
崇徳といえば久保監督

この監督だけは忘れろと言われても決して忘れることが出来ない人だよ。
この人に比べれば、失礼かもしれないが今の監督たちは皆、小者に思えてならない。
423名無しさん@実況は実況板で:2007/06/24(日) 21:48:35 ID:ljxECOk20
>>411
82〜83池田があるでしょ。
424名無しさん@実況は実況板で:2007/06/24(日) 22:00:23 ID:TlAFwkTD0
70年代限定じゃないの?
425名無しさん@実況は実況板で:2007/06/24(日) 22:19:20 ID:0UPfJz3G0
1972年夏に出場した習志野はあっさり初戦で敗退したが、阪神史上最強の国産スラッガー
掛布雅之がテスト入団(後でドラフト6位指名)して、あれほどの大打者になるとは・・。
分からんもんだねぇ。
426名無しさん@実況は実況板で:2007/06/24(日) 22:42:08 ID:KYX/1dTa0
47年夏の習志野には阿部(巨人)の親父さんもいた。
前評判は高かったと思うが、東洋姫の嫌らしい野球にやられたね。
427名無しさん@実況は実況板で:2007/06/24(日) 23:29:18 ID:yfvTPuJL0
小学校の時に聞いた桜美林の校歌
イエスイエスイエスと叫ぼうよ♪が
頭から、離れず
7、8年前やったかに久しぶりに夏出てきて
聞いた時はほんと懐かしかった
428名無しさん@実況は実況板で:2007/06/25(月) 19:18:22 ID:ny9Vf/cJ0
秋田経法大付は今年から校名が「明桜」に変わったね。
429名無しさん@実況は実況板で:2007/06/25(月) 22:28:35 ID:AnSud/Kb0
>>408

>72年から75年まで、夏の決勝は4年連続で公立校同士。

その通りだが、73年広島商、74年銚子商、75年習志野は
近代では完全な私立並の戦力及び強化体制があった。
430名無しさん@実況は実況板で:2007/06/26(火) 15:21:49 ID:TQ2Sjw/00
銚子商の斉藤監督、懐かしいね。
奥様は、監督が中学教師時代のソフトボール部の教え子だったそうだ。
77年センバツは、確か息子さんがセカンドで親子鷹で出場したね。
その息子さんも今、監督しているはずだけど、どこだっけ? 銚子商?
431名無しさん@実況は実況板で:2007/06/26(火) 17:22:35 ID:L3DPSLyr0
72年選抜に出た松江商の中林っていう左腕投手が印象に残る。
法政大に進んだあと、どこに行ったんだろう。
432名無しさん@実況は実況板で:2007/06/26(火) 18:06:06 ID:xc/q+GyY0
鉾田一の戸田投手が印象に残ってますな
433名無しさん@実況は実況板で:2007/06/26(火) 18:14:08 ID:TQ2Sjw/00
>>431
中林千年さん
確か法政から日本新薬に行ったと思う
間違ってたらごめんなさい
434名無しさん@実況は実況板で:2007/06/26(火) 18:33:17 ID:L3DPSLyr0
どうもありがとう。
435名無しさん@実況は実況板で:2007/06/26(火) 19:18:22 ID:TQ2Sjw/00
どういたしまして
436名無しさん@実況は実況板で:2007/06/26(火) 19:26:33 ID:Ix5WvtJzO
中林さん、一時母校松江商業の監督になり、評判も良かったが、セクハラ事件で辞任したんだっけ。
俺にはいまだに信じられない。
437名無しさん@実況は実況板で:2007/06/26(火) 22:13:01 ID:pWZH/Zae0
>>430
齋藤俊之氏は、平成13年から母校銚子商業の監督に就任。完全に暗黒期に陥っていた
銚子商業を再建。一昨年甲子園に出場した。今年も前評判は低いが春の県大会で優勝。
地元では甲子園を期待している。俊之氏の息子さんも現在外野手としてベンチ入りしている。
438名無しさん@実況は実況板で:2007/06/26(火) 22:59:50 ID:eDlqGsLa0
銚子商をいなした報徳のしたたか野球。(74年)
翌年そのしぶとい報徳に守りで勝った豪打(?)の高知。(75年)
広商の負けない野球に力強さを加えた箕島(79年)
いうまでもなく江川を倒した広商(73年)
こんなチームはもう現れないだろうな。
439おっさん:2007/06/26(火) 23:32:48 ID:SlOgwegy0
>>433
>確か法政から日本新薬に行ったと思う
そのとおりですよ。
彼は、73年の選抜にも出場してますね。
法政では、江川に次ぐ投手と期待されながら、結局伸びませんでしたね。
440名無しさん@実況は実況板で:2007/06/27(水) 18:51:08 ID:mNRFeEJCO
>>438
さらに加えて二試合続けての神がかり的な逆転劇を演じたPL(78年)も。
441名無しさん@実況は実況板で:2007/06/28(木) 08:05:47 ID:ExE6RLHQ0
>>438
さらに加えて、体格、実力が高校野球の枠を超えていた73年春の横浜も。
442430:2007/06/28(木) 11:38:24 ID:D2PWW/UM0
>>437
遅レスですが、どうもありがとう
443名無しさん@実況は実況板で:2007/06/28(木) 16:57:02 ID:EorfyINH0
土佐高校の玉川のサイクルヒット。うろ覚えだけれどもシングルヒットはトンネル臭かった記憶がある。
444名無しさん@実況は実況板で:2007/06/28(木) 18:30:26 ID:1oXnpzqY0
1971年の選抜で優勝した日大三はどんなチームだったのかな?
445名無しさん@実況は実況板で:2007/06/29(金) 21:12:15 ID:4IUX0w650
72年の夏に優勝した津久見は印象に残るチームだった。
446名無しさん@実況は実況板で:2007/07/01(日) 12:02:49 ID:4W6uNIHl0
>>445
初戦の鹿児島商戦は逆転サヨナラ
2回戦の苫小牧工戦では中川、吉近のアベックホームラン(当時ホームランは貴重だった)
準々決勝の明星戦は投手戦の末サヨナラ
準決勝の天理戦も白熱の好試合で土砂降りの雷雨中断後の逆転劇
決勝の柳井戦は…覚えてません
447名無しさん@実況は実況板で:2007/07/01(日) 12:51:35 ID:4W6uNIHl0
>>443
文句なしの一塁強襲ヒット
448名無しさん@実況は実況板で:2007/07/01(日) 13:56:03 ID:4W6uNIHl0
と言いたいが、確かにトンネルしてます。
当たりは強く、ゴロで取ったライトが横に弾くほど。

ちなみに、玉川は高知のお山の中学時代はソフトボールの選手で野球は土佐高に入ってから。
当時の地元紙では、『リストが強く掘り出し物』と評されていました。
449名無しさん@実況は実況板で:2007/07/01(日) 15:40:20 ID:aS0iIb/N0
70年代最強チームは?
450名無しさん@実況は実況板で:2007/07/01(日) 16:36:16 ID:gX+hQs9c0
79年の箕島
451名無しさん@実況は実況板で:2007/07/01(日) 19:28:43 ID:FLSzuebh0
確かに箕島は強かった。
でも、79年って大会自体は盛り上がったけどレベル的にどうなん?
この年代ってプロ入り後突出した選手っていた?
レベル的には77、78年の方が上じゃないの。
452名無しさん@実況は実況板で:2007/07/01(日) 22:54:34 ID:gX+hQs9c0
チームのレベルは大会時の戦力を評価するものです。
後のプロ野球の一流選手が何人いたかで決めるものではありません。
453名無しさん@実況は実況板で:2007/07/02(月) 22:16:59 ID:2WFWOpry0
>>449
俺は74年の銚子商だと思う
454名無しさん@実況は実況板で:2007/07/03(火) 00:47:22 ID:OkvsFpfO0
俺も銚子商だと思う。
455名無しさん@実況は実況板で:2007/07/03(火) 21:47:09 ID:zVjsTzlu0
銚子商の強さは認める。
70年代を通してあれだけ安定した勝ち方を見せた優勝校はなかった。
ただトーナメントの一発勝負という特異性を加味した場合どうか?
79箕島、73広商と3回戦くらいまでにぶつかった場合は必ずしも銚子商有利と出るか?
(ただそうは言っても銚子商自身もかなり勝負強いが)
それと76崇徳は銚子商と真っ向勝負できるチーム。
78PLも強いが銚子商、崇徳だと分が悪いか。
それから絶好調のただし書きがつくが、77姫路松本は簡単に打てない。
あと優勝校ではないが江川は別格。
456名無しさん@実況は実況板で:2007/07/03(火) 23:33:21 ID:+X50dzUGO
76年長崎海星4強入りの原動力となった、怪腕サッシー。予選で2回のノーヒットノーラン、16人連続三振といった快記録をひっさげ甲子園に乗り込んだ。選抜優勝の崇徳との3回戦は、大会屈指の名勝負。
457名無しさん@実況は実況板で:2007/07/04(水) 01:20:27 ID:2486E51cO
>>455
その銚子商を実際に破って優勝した報徳学園。
柔よく剛を制す、という言葉そのままの甲子園での勝負強さでした。
458名無しさん@実況は実況板で:2007/07/05(木) 20:31:15 ID:0YzSufTp0
最近知った高校野球70年代の事件。
1970年のセンバツは東京から日大三と堀越が出場したが、本来は日大三と
帝京商工(現帝京大学高校)が出場するはずだった。
前年秋の東京大会で準優勝した帝京商工だったが、帝京商工が校舎火災で
戦力データを焼失してしまったことを理由に「戦力検討できない」として
センバツ選考委員会は帝京商工を選考から除外。
ベスト4の堀越が選考される異例の事態になった。
一方治まらないのが帝京商工。大阪地裁に大会出場の仮処分を申請するが却下された。
さらに東京都高野連は世間騒がせたとして帝京商工に対外試合禁止処分を下した。

これが事件のあらましだが、センバツ出場校選考にはいつも曖昧さがつきまとう。
秋季大会準優勝の学校でさえ資料不備で選考されないなんてね・・。
いっその事、秋季大会をセンバツの予選と位置づけてしまえば、と思ったな。
459名無しさん@実況は実況板で:2007/07/06(金) 09:35:14 ID:yAuVZ+BV0
選考なんて案外いい加減なところあるからな。
76年のセンバツ選考時、智弁学園のユニフォームとアンダーシャツは
派手で高校生らしくない、逆に土佐の純白のユニフォームは高校生らしくて
好感が持てるなどと、平気でほざいてた選考委員もいたからなあ。
ユニで野球やるわけでもないのに。
460名無しさん@実況は実況板で:2007/07/06(金) 14:28:25 ID:+8iQ17TY0
野球部以外の生徒の不祥事でも出場辞退。な時代ですから。
461名無しさん@実況は実況板で:2007/07/14(土) 11:15:58 ID:or0KsLxP0
78年夏3回戦くらいまで勝ち進んだ福岡東筑に石田という小柄なメガネの投手がいなかった?
優等生が野球をやっているイメージの投手で、コントロールとフィールディングが良かった記憶がある。
進学校の小柄な選手だから高校で野球は終わりかと思いきや、筑波大でも野球を続けたらしい?
462名無しさん@実況は実況板で:2007/07/14(土) 11:45:09 ID:AD9BRAW0O
>>394
69年が東京162、大阪113、南北海道98。
なぜか東京はノーシードだと
9回勝たなくては優勝できなかった。
463名無しさん@実況は実況板で:2007/07/15(日) 13:44:43 ID:ILwmy5wf0
>>461
この年は確か盛岡一高も出たんじゃなかったっけ
後に東大行って外交官になった八重樫がいたね
464名無しさん@実況は実況板で:2007/07/15(日) 19:53:11 ID:KNmdNMaKO
あの年、岩手県決勝で盛岡一高と対戦したのは選抜で箕島に善戦した黒沢尻工業。
本格派千葉と左腕米沢の二本柱で岩手県では断トツの優勝候補だった。
黒沢尻工業はまさかの敗戦だったそうだ。
465名無しさん@実況は実況板で:2007/07/23(月) 23:22:44 ID:EnwXAVV60
保守
466名無しさん@実況は実況板で:2007/07/26(木) 08:14:43 ID:HkSf44jfO
銚子商業高校の校名が存続する事が正式に発表されました。これも、熱いメッセージを
よせてくださった全国の高校野球ファンの皆様のおかげです。厚く御礼申し上げます。
467名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:31:34 ID:/bkdpghr0
堀越高校がベスト4にいったときのピッチャーって誰だっけ?  
468名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:50:01 ID:10+XskUE0
>>467
鹿倉−上條のバッテリー
469名無しさん@実況は実況板で:2007/07/30(月) 10:50:26 ID:IHz+3/0p0
鹿倉ってハーフかなんかだっけ?
堀りの深〜い顔してたけど
470名無しさん@実況は実況板で:2007/07/30(月) 12:38:20 ID:zevCHig6O
ハーフはフレデリック・カイザーの方じゃないか?
471名無しさん@実況は実況板で:2007/07/30(月) 16:43:33 ID:d/Qp4cWV0
'70〜71 埼玉最強、深谷商。
秋・春・夏 県3連覇。

春選抜8強
夏甲子園初戦敗退。

エース竹内、ドラ1で大洋へ。
472名無しさん@実況は実況板で:2007/07/31(火) 02:25:39 ID:ASUrMUfXO
防御率0.00で選抜に出場したのは、深谷商業の竹内と作新学院の江川だけだったよね。
473名無しさん@実況は実況板で:2007/07/31(火) 15:41:37 ID:4ywO1j3L0
深谷なつかしいなあ。
深谷から甲子園ってあれ以降あるのかな?

深谷って言うと最近じゃバレーのイメージが強いけど。
474名無しさん@実況は実況板で:2007/08/02(木) 19:51:39 ID:LAchCQO5O
>>473
深谷商の甲子園出場はこの年だけですね。
この後、数年は県でも上位にきてましたが、最近はまったくふるいません。
埼玉では唯一の全国優勝した大宮工も甲子園出場はこの年のみです。
それから約40年が過ぎましたが、この両校が甲子園に出場することはもうないか…
475名無しさん@実況は実況板で:2007/08/03(金) 09:48:55 ID:7TTLwJBa0
>>458
事件ではないが、数年前、太田市商(群馬)が秋季関東大会でベスト4に進出
したものの、選抜に落選。夏の群馬県予選も決勝進出しながら、桐生市商に
0−1で敗退。とても見ていられなかった。選抜の選考基準とは一体?
地区大会でベスト4に入ってもダメだということか・・・。

やはり選抜も、夏同様、1県1校制にすべき。
476名無しさん@実況は実況板で:2007/08/03(金) 13:54:51 ID:fiYM+6zQ0
あれは選ばれないのは理由があっただろ。
と地元民は思う。

それほど残念でもなかった。みんなダメだと思ってたし。
477名無しさん@実況は実況板で:2007/08/03(金) 18:50:55 ID:4IEIQx0PO
選抜って、所詮は招待試合だから、主催者が呼びたいと思う学校は出場だし、
そうじゃない学校は落選する。それくらいに考えた方がいいんじゃないのかな?
甲子園に客をよべる学校とか古豪チームがギリギリの線にいたらそっちを選ぶもの。
478名無しさん@実況は実況板で:2007/08/04(土) 14:48:59 ID:wWOATO4a0
3日の朝日新聞に、大会出場校の宿舎が掲載されてたが、
シティーホテルが多いのには改めて驚かされた。
70年代は旅館が通り相場だったが、旅館が宿舎なのは
西日本と東京の合わせて数校のみ。
リーガ・ロイヤルだのホテル日航なんてところまである。
時代の変遷を感じるな。
479名無しさん@実況は実況板で:2007/08/04(土) 14:56:02 ID:cZDBK3wx0
交通事情が良くなった昨今、関西地区以外の学校も試合の前々日に乗り込む…なんてことしちゃいけないのかな?
480名無しさん@実況は実況板で:2007/08/04(土) 15:36:00 ID:X+x9HpB5O
>>479
開会式がありますからねぇ。
試合前々日、という話とは少し違いますが、登場が遅い学校が一度、
地元へ戻って再度甲子園入りしたという話をきいたことがあります。
慣れない環境の中で何日も待たされるよりは、慣れた場所で調整した
ほうがいい、という判断だったみたいです。
リフレッシュも兼ねていたのでしょう。
481名無しさん@実況は実況板で:2007/08/04(土) 17:09:37 ID:hfUbNfpB0
70年代の小さな大投手

田村(磐城)
指田(川越工)
向峰(旭川竜谷)
482名無しさん@実況は実況板で:2007/08/04(土) 22:36:52 ID:auafVZzV0
>>475

大田市商が落選したのは不思議でもなんでもないでしょ。過去の選考実績から見て
落選は当然予想されたこと。ベスト4なら100%当確だなんて思ってるあんたがバカ過ぎ。
483名無しさん@実況は実況板で:2007/08/05(日) 09:44:34 ID:0jrqEhON0
>>481
リアルタイムでは知らないけど、日大一高の保坂英二も身長は低かったと聞く。
甲子園では勝てなかったらしいが、伝説の小さな大投手だったみたいだね。
484名無しさん@実況は実況板で:2007/08/05(日) 11:51:14 ID:gkfaB1GA0
>>483
その日大一の保坂に1−0で投げ勝ったのが磐城の田村。
そのまま波に乗って無失点で決勝に進出したが、
大会唯一の失点で準優勝になった。
485名無しさん@実況は実況板で:2007/08/05(日) 14:15:48 ID:yZ9FedI80
>>477
招待試合ではなく選抜大会。
486名無しさん@実況は実況板で:2007/08/05(日) 14:38:02 ID:netBxHYVO
今の聖光学院の礎を築いたのは田村(解任の翌年甲子園初出場だっけ?安積商率いても出てた筈)だけど…落ちるとこ迄落ちて今何やってんだ?
487名無しさん@実況は実況板で:2007/08/05(日) 23:17:29 ID:5UN7u5MqO
>>485
だから、選抜そのものが、毎日新聞社と高野連が全国の高校を招待して行う大掛りな
招待試合みたいなものなんだよ。極論を言えば、都道府県高野連の推薦さえあれば
関東大会とか、近畿大会に出場していなくても、選抜に出場する事は可能だ。
事実、昭和59年は、四国大会未出場の徳島商業が選抜に出場している。
たしか、選抜に全国という名称がついていないのは、招待試合の特徴が強いからだったと思う。
488名無しさん@実況は実況板で:2007/08/05(日) 23:26:45 ID:yZ9FedI80
招待試合ではなく選抜大会。
489名無しさん@実況は実況板で:2007/08/05(日) 23:31:45 ID:giIVSbvJ0
>>486
監督として、安積商で2回、母校の磐城で1回甲子園に出た後、
聖光の監督に就任。有力校に育てたがトラブルで解任。
数年前に週刊誌にも出ていたが、もう高校野球には関われないみたいで残念。
490百八 ◆RAY4KRtlHI :2007/08/05(日) 23:47:50 ID:BPXo+lMiO
>>475
あれは最悪のパターンだなw
あの時の太田商は高野連の嫌うこと満載のチームだった。
極めつけが試合終了後のグランド内でのバカ騒ぎ。
次の試合が始められなかった。
もうこれで完全にアウト(笑)

>>479
甲子園練習とかあるし、気候や雰囲気に慣れる意味でも
早く甲子園入り出来ればそうしたいのがチーム事情。
491名無しさん@実況は実況板で:2007/08/06(月) 00:07:13 ID:5UN7u5MqO
>>490
落選が決まってからの市長の態度も最悪だったね。
票かせぎのパフォーマンスなんだろうけど、あざとさばかり目立った。
492名無しさん@実況は実況板で:2007/08/06(月) 23:24:50 ID:gmN0c+fr0
>>487
徳商が出た時は、池田が不祥事で辞退したのが大きく関係している
四国大会に出てた高校で、池田の代わりになるようなレベルが無く
結局県大会で、池田といい試合した徳商のが上って判断だった
493名無しさん@実況は実況板で:2007/08/07(火) 20:17:43 ID:B30al7550
70年の決勝、東海大相模−PL学園の顔合わせは、高校野球の新時代を先取りしていた感がある。
494名無しさん@実況は実況板で:2007/08/09(木) 16:19:09 ID:cVfsWqgF0
昭和46年夏の開幕戦、県岐阜商対留萌。

1−0で敗れたが、初陣の留萌の健闘が光った。
495名無しさん@実況は実況板で:2007/08/09(木) 19:04:47 ID:fxLqpsoS0

496名無しさん@実況は実況板で:2007/08/10(金) 14:03:45 ID:a1BTsv6r0
水産高校として初めて甲子園に出場した宮古水産(岩手)
初戦で苫小牧工との北国対決だった
497名無しさん@実況は実況板で:2007/08/11(土) 10:55:22 ID:Jt7a9yqJ0
>>469,470
鹿倉もハーフだかクォーターだったと思うけど(すごいハンサムだったけれど)
なんじゃこりゃ??↓

ttp://www.nikkansports.com/general/p-gn-tp0-20070729-233983.html
498名無しさん@実況は実況板で:2007/08/11(土) 11:12:27 ID:rn7Wns4Z0
>>496
72年の夏だね。
大会前に苫小牧工だっけ? 宮古水産の決勝のビデオを業者から買って
高野連にお灸をすえられたのは。
あるいはその逆だったか。
確か宮古水産絡みだったように記憶しているんだが。
499名無しさん@実況は実況板で:2007/08/11(土) 12:43:01 ID:9MTp53xN0
智辯学園の山口哲治、元祖ゴジラ
500496:2007/08/11(土) 15:52:59 ID:bx+gqJ4j0
>>498
残念ながら、ビデオの件はよくわからない。
そのときの苫小牧工の監督は、現在、ラーメン屋をやっているそうだ。
http://hokkaido.nikkansports.com/baseball/amateur/highschool/p-hh-tp0-20060416-19677.html
501名無しさん@実況は実況板で:2007/08/11(土) 16:21:26 ID:XZ7f2jVu0
1970年代は(中盤からだけど)、おいらが高校野球を初めて認識した時代だ。
高校時代の江川をリアルで知らないのが悔やむ。
東海大相模を破った宇都宮学園の見方からだからな知ってるの。見方も良い成績残したけど、
江川の陰に隠れてしまうんだな。
桐生の小暮も懐かしい。左腕の本格派、足を大きく上げての豪快なピッチング、チョイ悪でかっこよかった。
よく真似しました。
智弁学園の山口君って、たしか、ごっつい日本人離れした顔の人だったな。

502名無しさん@実況は実況板で:2007/08/11(土) 16:59:35 ID:O4NY+EXT0
見方× 見形○
小暮× 木暮○
503499:2007/08/11(土) 18:07:58 ID:9MTp53xN0
>>501
山口はその後、西本監督時代の近鉄でストッパーとして活躍していた
504名無しさん@実況は実況板で:2007/08/11(土) 18:29:53 ID:HGwDJzTB0
原・津末・村中が3年時の東海大相模と開幕戦で当たり、
0-5で敗退した釧路江南は、自分の中では善戦したと思っている。
505ボール:2007/08/12(日) 01:30:46 ID:o3DM1StY0
>>497
堀越が75年に出場した時は、芸能人が通う学校だということで、
結構話題になったと記憶している。
その前に出場した69年の時は、堀越はあまり知られていなかった。
75年出場時の、鹿倉も捕手の上條もよく覚えておる。
鹿倉は、春の選抜の時は、なかなかいいピッチャーだと思った。
それにしても、50歳で無職は辛いな。


506名無しさん@実況は実況板で:2007/08/12(日) 02:11:16 ID:PvWmaPvx0
>>505
その年の夏の大会の朝日グラフ持ってるけど堀越に対する試合での酷評ぶりがハンパない。
朝日は堀越に恨みでもあんのかってくらいに。
507名無しさん@実況は実況板で:2007/08/12(日) 10:24:25 ID:qLiWSeg80
75年夏は台風の影響で3日連続を含む5日間の雨天順延の記録があります。
508名無しさん@実況は実況板で:2007/08/12(日) 12:48:13 ID:asgl6rULO
昭和50年の堀越といえば、銚子一中時代篠塚と同級生だった飯島と小石という選手が
メンバーにいたと記憶している。銚子商業が選抜を逃した年だから、銚子では結構話題になっていた。
後年銚子一中から結構堀越に進学したが、成功したのは、この二人と田中という内野手くらい
だった記憶がある。
509名無しさん@実況は実況板で:2007/08/12(日) 13:03:07 ID:rNd1HNhc0
>>506
あの時の堀越には森昌子が在学していて、
センバツ行進曲に「おかあさん」が選ばれMBSにゲスト出演していた。
あの当時は毎日新聞がまだ元気だったから…。

ちなみに当時の在学生は、岩崎宏美、岡田奈々、池上季美子、城みちる、松木安太郎…
510名無しさん@実況は実況板で:2007/08/12(日) 13:10:30 ID:EuSBwjUr0
昭和50年の兵庫決勝は淡路島勢同士で洲本が甲子園に行った。
京都代表は桂だった。
もうこんなこともないだろう。
511名無しさん@実況は実況板で:2007/08/12(日) 13:28:52 ID:AQrAQihR0
元々淡路島は徳島のもんだ。
512名無しさん@実況は実況板で:2007/08/12(日) 13:31:53 ID:rNd1HNhc0
瀬戸内少年野球団の阿久悠さんも逝っちゃったねえ
513名無しさん@実況は実況板で:2007/08/12(日) 13:35:20 ID:EuSBwjUr0
昭和53年はもっと凄く、ベスト4を淡路勢の3校が占めた。
だが、代表は報徳だった。(甲子園でもベスト8)

報徳らしいといえば報徳らしい。
514名無しさん@実況は実況板で:2007/08/12(日) 13:37:48 ID:rNd1HNhc0
ハイネックに長袖、首輪、手袋、防具…
やってる方は新素材で涼しいかもしれんが
見る方は暑苦しくてしようがない。
515名無しさん@実況は実況板で:2007/08/12(日) 13:58:48 ID:w4piEOi10
まだビデオが普及していない頃、NHKのラジオ中継の録音テープ集が販売されていた。
法政時代の江川投手のインタビューもあったので、昭和50年代前半だと思う。
実家に残っているはずだが、持っていた人はいない?

いまはDVDが発売されているが、朝日監修なので実況はABCだろう。
NHK版があれば、是非買いたいと思っている。

516ボール:2007/08/12(日) 18:01:38 ID:o3DM1StY0
>>506
夏の大会では、初戦で天理に大敗。
攻守とも全くいいところがなく、とても、春ベスト4のチームとは思えなかった。
>>508
小石はサード、飯島はショートでキャプテンじゃなかったかな。
銚子の出身であることは知らなかった。
517名無しさん@実況は実況板で:2007/08/12(日) 19:35:59 ID:JKqayzkZ0
>>339
あの時のキャプテンは確か、試合で負けた後、みんな土をひろっているに、一人甲子園の空を見ていたのを憶えているのだが、あの時のチーム?
518名無しさん@実況は実況板で:2007/08/12(日) 19:50:41 ID:asgl6rULO
早実に阿部淳という大物一年生のいた年かな?都大会決勝で、帝京に土俵際まで追い詰められたが
阿部の起死回生の満塁ホームランで早実が甲子園の切符を手に入れた年だと思う。
阿部が交通事故で早逝しなければ、荒木大輔のデビューは一年遅れただろうな。
519名無しさん@実況は実況板で:2007/08/12(日) 20:53:27 ID:8zBejBbu0
>>518
2年後には
阿部 淳一(3年)
芳賀 誠  (2年
荒木 大輔(1年)
という夢のような布陣ができていたのに・・・
520名無しさん@実況は実況板で:2007/08/12(日) 20:59:48 ID:TK60oSrG0
創刊したばかりの頃の
甲子園の星が古本屋にあったが、原辰徳一色だった。
(表紙に一人だけデカデカと顔写真。
さらに特集あり、特製ピンナップあり)
ビニールで包んであったので中身は読んでないが、
ハンカチ王子より凄そうだった。
521名無しさん@実況は実況板で:2007/08/12(日) 23:26:44 ID:HBntEKYb0
原は親子鷹で大会前から話題だったからな。
王子は大会が進むにつれて注目されていったバンビ坂本タイプ。
522名無しさん@実況は実況板で:2007/08/13(月) 00:43:45 ID:ZIFmw6SP0
甲子園の星は原に群がる女の為に創刊された雑誌だから。
523名無しさん@実況は実況板で:2007/08/13(月) 01:58:58 ID:TvSQDjhKO
この頃のPLのヘルメットは、帽子のマークと同じではなかったんだね
524名無しさん@実況は実況板で:2007/08/13(月) 02:02:41 ID:It+JT7+c0
70年代といえば春夏6季連続甲子園に出場し、夏は76年、77年、78年と3年連続ベスト8に進出した豊見城を思い出す。
525名無しさん@実況は実況板で:2007/08/13(月) 07:38:43 ID:Inj9I5Vh0
ベスト4に入った前橋工のアンダーハンド、向田投手。
富士重工でも長らく活躍した。
526名無しさん@実況は実況板で:2007/08/13(月) 21:17:52 ID:Q7FXJ1hQ0
前側と板倉

どちらも福井商のサブマリン
527名無しさん@実況は実況板で:2007/08/13(月) 21:34:37 ID:Rcu4d4ivO
いたね

福井商業 板倉

不器用そうなアンダーハンドで好感もてたよ。
528名無しさん@実況は実況板で:2007/08/14(火) 00:13:38 ID:M0r0xMYC0
板倉は春の準優勝投手。
夏は岡山東商に逆転サヨナラ負け。
サヨナラ打の石岡は金属バットから木製バットに持ち替えて
ヒットを打った。
529名無しさん@実況は実況板で:2007/08/15(水) 09:34:13 ID:sJ19d3/C0
1973年夏の優勝投手・佃正樹さん(広島商)死去
http://hochi.yomiuri.co.jp/baseball/hs/news/20070815-OHT1T00029.htm
530魚類 ◆pm//GdHtZg :2007/08/15(水) 10:02:04 ID:TRqD6WoLO
豊見城の金城が甲子園300号だったね。
531名無しさん@実況は実況板で:2007/08/15(水) 10:02:53 ID:J9ABShm+O
>>529
52歳 まだ若すぎる…
御冥福をお祈りします。
今年42歳、野球を見始めたのがちょうどこの年の甲子園からでした。
532名無しさん@実況は実況板で:2007/08/15(水) 11:42:32 ID:Co+ydiBT0
>>529
ショックです・・・・・
73年センバツで作新江川からタイムリーヒットを打ったのを、一塁側の作新アルプスから見ていた俺。
あの試合が脳裏に浮かんできたよ。
甲子園の大会期間中にお亡くなりになるなんて・・・・・
ご冥福をお祈りいたします。


533名無しさん@実況は実況板で:2007/08/15(水) 14:48:36 ID:9DQgjzgY0
>>515
自分が持っているのは(カセット)テープの方じゃなくてLPレコード盤の全集。タイトルは「NHK 熱闘甲子園」。
第55回大会の記録で江川のインタビューと529に出てる佃正樹(この大会の
優勝投手)のインタビューが収録されている。

佃って今自分の住んでる場所からチャリで10分程度のところに住んでいた
のがわかった。なんかこのあたりの(72〜3年頃)甲子園優勝投手は早く
死んだ人が多いな。72年センバツの仲根(40歳・肺がんで死去)73年セン
バツの永川(32歳・肝臓がんで死去)それに佃もか…
もう少し時代が下るが76年夏の準優勝投手、PLの中村も39歳の若さで
肺がんで亡くなってる。優勝投手の桜美林・松本(現・千葉経済大付属
高校監督)が一昨年談話で語っていた。

>>505
堀越は今も東京都下ならびに近郊地域では「芸能人が通う学校」という
イメージの方が圧倒的に強いよ。将来野球選手を目指す目標がある中学生
ならまず選ばないんじゃないだろうか。そもそもカツノリ(元楽天)だって
エリア的には野倉克也とサッチーの息子ということで、芸能人扱いに属していたわけだし。
ただ近年は中日・井端の出身校という紹介がされるのでなんとなく野球部もあっち行けシッシッ、という扱いは免れてはいる。
534532:2007/08/15(水) 16:19:19 ID:tS+AyLax0
>>533
元全日本の四番だった渡部一治氏(今治西ー駒大ー日本鋼管福山)も。
73年センバツ準々決勝の作新学院戦で、江川からどでかい左飛を打ち上げ、
本人はヒットだと勘違いし二塁上でうれしそうにしていたのを思い出す。
このときも、三塁側の今治西のアルプスで観戦していたよ・・・俺、47歳。
535534:2007/08/15(水) 16:23:18 ID:tS+AyLax0
あ、ピッチャーじゃないけど、同世代の甲子園プレーヤーということで書きました。
お盆でもあるので、亡くなられた元球児の方々に・・・・・・合掌。
536515:2007/08/15(水) 17:29:42 ID:0YltJq/J0
>>533
確かに熱闘甲子園というタイトルだった。
テープとLPの2種類があって、かさばるからテープの方を購入したよ。

勝敗が引っ繰り返るわけでもないのに、松山商VS三沢、桐蔭学園VS磐城を
特に繰り返し聴いたのを思い出す。
未だに東北勢に優勝がないのに、一足飛びに北海道に大旗が渡るとは・・・
537チャーシュー:2007/08/16(木) 20:23:32 ID:P52XcvR90
保守
538名無しさん@実況は実況板で:2007/08/16(木) 21:54:30 ID:pqHmWHQ+O
原が1年夏のときの定岡の速球がめちゃくちゃ速かったと言ったのは本当?
539名無しさん@実況は実況板で:2007/08/17(金) 08:35:11 ID:PziLOkci0
本当
540名無しさん@実況は実況板で:2007/08/17(金) 10:35:18 ID:TOeYa+TB0
79年夏の開幕試合で、新居浜商が日大山形に負けたときは大番狂わせで甲子園も騒然としてたの?

新居浜商ってその数年前に甲子園で準優勝してたし。
541名無しさん@実況は実況板で:2007/08/17(金) 11:25:58 ID:GEgRVyxX0
>>540
当時はまだ地域の実力差が大きかった時代なので、大番狂わせとまではいかなくても
予想外の結果という受け止められ方ではないか。
この試合で新居浜商の続木がホームランを打っているが、これは準優勝のときの
捕手だった続木(阪神)の弟だと思う。
なお、この試合をテレビで実況したのは、当時NHKのアナだった草野仁氏。
542名無しさん@実況は実況板で:2007/08/17(金) 11:26:53 ID:cwHOuCK90
>>540
この年の愛媛で優勝候補だったのはセンバツベスト8の川之江、のちにプロ入りした成田(大洋)と上田(巨人)のいた八幡浜。
新居浜商は県下でもダークホース的な存在だったので、騒然としなかったよ。
75年に準優勝したのは前監督の故鴨田氏の功績が大きかった。
79年は鴨田氏を慕って入部した『遺産』の残りの選手を伊藤監督が指揮していた。
だから、愛媛県人の俺から見ても、番狂わせとは思わなかった。
543542:2007/08/17(金) 11:29:17 ID:cwHOuCK90
>>541
続木選手の弟さんで、間違いないですよ。
544名無しさん@実況は実況板で:2007/08/17(金) 11:35:52 ID:ZXH8pSpPO
準優勝メンバーに「大麻」って名前の選手がいたのを覚えてます。
「たいま」じゃなくて「おおあさ」だったかな
545名無しさん@実況は実況板で:2007/08/17(金) 11:49:09 ID:GEgRVyxX0
ヒゲの竹場も懐かしい
546魚類 ◆pm//GdHtZg :2007/08/17(金) 11:55:02 ID:9clkImKdO
>>540
開会式、徹夜で並んでその試合観てたよ(笑)
準優勝っていっても、その一回だけだし
その前は育英かどっかに一回戦でサヨナラ負けしてるしね。

この日の朝の新聞一面は江川のピッチャーライナーよけてる写真。
裏がY高の宮城の横でジャンプしてる香川。
547名無しさん@実況は実況板で:2007/08/17(金) 11:56:50 ID:GEgRVyxX0
>>542
その前年、松山商が初出場の郡山北工に負けた試合のほうが番狂わせじゃない?
548名無しさん@実況は実況板で:2007/08/17(金) 11:57:59 ID:KdO4RUW50
>>544
大麻(おおあさ)。中学の先輩だあ。
今、ボーイズの『川之江クラブ』を主催、
02年川之江ベスト4の立役者鎌倉他数名を育てた。
549名無しさん@実況は実況板で:2007/08/17(金) 11:59:51 ID:K9UUdLaVO
叔父さんは74年の銚子商業こそ歴代最強チームとよく言う
550名無しさん@実況は実況板で:2007/08/17(金) 12:04:27 ID:PFjp2w520
新居浜商と習志野との決勝戦
NHKのラジオだったか、解説者が西条高OBで新居浜市在住の池西増夫氏だった。
負けた後、
「新居浜商業の力、ええ、こんなもんじゃありませんよ」
とのコメントが印象的だった。
551名無しさん@実況は実況板で:2007/08/17(金) 12:08:07 ID:JcANzv6e0
当時は試合が終わると30分くらいで選手が出てきたから
毎試合通用門で待っていた。
原を含めて、いろんな選手と握手が出来た。

「帽子をほしい」と言いまくったが
さすがに誰もくれなかった・・・
552名無しさん@実況は実況板で:2007/08/17(金) 12:12:17 ID:PFjp2w520
>>551
そりゃそうだw
553名無しさん@実況は実況板で:2007/08/17(金) 12:16:09 ID:DUhinFtU0
78年、仙台育英と激闘した高松商河地投手は
南陽工津田投手の球見てプロの誘いを断ったそうな。
554魚類 ◆pm//GdHtZg :2007/08/17(金) 12:19:13 ID:9clkImKdO
練習日の方がサインとかもらいやすい。
気さくだったのが銚子商。
平野キャプテンはじめ斎藤やら沼田やら。
1人だけボーとしてるお兄さんがいた。
宇野w

あのころはグランドも入りやすかった。
ベンチ横の金網の扉が鍵かかってなかったし(笑)
浪商ー川之江で井戸がベンチ前で写真撮られてたから
グランドまで入っていってパチリ♪
翌年、松下球場での予選の時に渡してあげた。
(牛島だけタクシー)
枚方の駅まで歩きながら香川にサイン散々ねだったけど、
とうとうしてくれなかった(アホー!笑)
555魚類 ◆pm//GdHtZg :2007/08/17(金) 12:21:56 ID:9clkImKdO
>>553
あのサヨナラ死球の時、二塁ランナーが喜びのあまり三塁へ行かず
万歳しながらホームに走ってきた時、真剣に心配した。
556名無しさん@実況は実況板で:2007/08/17(金) 12:25:35 ID:Sp2S3az+0
70年代といえば豊見城。春夏6季連続甲子園出場。夏は3年連続ベスト8。
春も1回、ベスト8。
赤嶺(元巨人)、下地(元広島)、石嶺(元阪急)と3年連続ドラフト2位で指名され、沖縄の黄金時代をつくった。
557名無しさん@実況は実況板で:2007/08/17(金) 12:31:01 ID:PFjp2w520
裁監督・・・・・・・・
558名無しさん@実況は実況板で:2007/08/17(金) 12:34:05 ID:xs0bAifr0
>>554
牛島タクシー説はやはりホントだったのか
559名無しさん@実況は実況板で:2007/08/17(金) 12:35:55 ID:Sp2S3az+0
栽弘義監督(小禄、豊見城、沖縄水産元監督)
http://www.okinawatimes.co.jp/spe/kaizu20021015.html
560名無しさん@実況は実況板で:2007/08/17(金) 12:40:33 ID:MJzNNkOL0
>>553
10年か20年くらい前
河地が『新婚さんいらっしゃい』に出ていた。
「俺はタカショーの河地や!」とブイブイいわせていたらしい。
561名無しさん@実況は実況板で:2007/08/17(金) 12:43:19 ID:xs0bAifr0
裁氏、佃氏、そして時代は違うが平古場氏
今年もお盆は過ぎてゆく・・・・・・・・合掌
562名無しさん@実況は実況板で:2007/08/17(金) 12:50:35 ID:DUhinFtU0
西大立目さん…お元気ですか?
563名無しさん@実況は実況板で:2007/08/17(金) 12:54:26 ID:xs0bAifr0
>>562
すでに合掌
564名無しさん@実況は実況板で:2007/08/17(金) 13:02:26 ID:MJzNNkOL0
球審郷司も昨年暮れに…合掌
565名無しさん@実況は実況板で:2007/08/17(金) 13:05:45 ID:xs0bAifr0
確か永野氏も今年・・・・・・合掌
566名無しさん@実況は実況板で:2007/08/17(金) 13:08:18 ID:X2wj8ZMx0
達磨氏は相変わらず元気.......なのか?
567名無しさん@実況は実況板で:2007/08/17(金) 13:09:10 ID:tdZul9zeO
球審の達磨さん
568名無しさん@実況は実況板で:2007/08/17(金) 13:10:18 ID:MJzNNkOL0
>>565
永野元玄(故人)と表記しましたが、永野氏はご存命です。
ご本人ならびにご家族、ご親戚のみなさまをはじめ、読者の皆様、関係各位には
多大なるご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。
 by 英知出版社
569名無しさん@実況は実況板で:2007/08/17(金) 13:11:28 ID:tWaTc5jFO
達磨さんは?転んだとかのツッコミ無しな。
570名無しさん@実況は実況板で:2007/08/17(金) 13:26:38 ID:tdZul9zeO
サイクル男の土佐高校・玉川vs沖縄の星・赤嶺賢勇
571名無しさん@実況は実況板で:2007/08/17(金) 14:58:41 ID:GEgRVyxX0
>>560
河地は春の選抜では牛島−香川が2年生だった浪商に投げ勝っているな。
572名無しさん@実況は実況板で:2007/08/17(金) 15:30:39 ID:DUhinFtU0
河地が高2の時はバンビ坂本とも交えてる
573名無しさん@実況は実況板で:2007/08/17(金) 16:07:29 ID:3UTb+DSkO
>>176

当時の上尾はエースが仁村、一番ショートキャプテンが桐一の監督やってる福田だった

ちなみに後輩には浦学監督モリシがいた
574名無しさん@実況は実況板で:2007/08/17(金) 16:31:37 ID:TOeYa+TB0
仁村のときの上尾は、ドカベンらがいた浪商をあと1人で勝利のところまで追い込んだんだよな。

そこから同点ホームランを打たれて延長でサヨナラ負けしたしたのは惜しかった。
575名無しさん@実況は実況板で:2007/08/17(金) 16:52:05 ID:DUhinFtU0
その浪商ー上尾直前だった高松商ー明野の試合
高商のアルプス以外全部明野の応援団、滅茶苦茶!
ギネスだろ?
576名無しさん@実況は実況板で:2007/08/17(金) 16:59:37 ID:3UTb+DSkO
>>574
この年は選抜の浜松商に常葉菊川の監督やってる森川もいたんじゃなかった?
577名無しさん@実況は実況板で:2007/08/17(金) 17:08:56 ID:rWfakWCWO
>>576
浜松商の時はその前の78年です。
578名無しさん@実況は実況板で:2007/08/17(金) 17:13:15 ID:LNqiB9Xm0
>576
森川じゃなくて森下ね
579名無しさん@実況は実況板で:2007/08/17(金) 17:17:26 ID:TOeYa+TB0
>>575
明野って茨城かどこかの田舎の高校だよね。
当時の明野の応援ってそんなにすごかったのか。

今夏の創価の試合みたいに外野席まで応援団で占められることなんて今までないと思ってたけど上には上がいるんだな。
580名無しさん@実況は実況板で:2007/08/17(金) 18:11:04 ID:X2wj8ZMx0
>>575
明野は確かこの時寄付した人を全員無料で甲子園に連れてったということを聞いた。
寄付が一億三千万円ほど集まったらしい。だから大応援団になったとのこと。
それまでの最高額はこの春の川之江で一億二千万円。
ただし、川之江は寄付と甲子園観戦の旅費は別途。
581名無しさん@実況は実況板で:2007/08/17(金) 18:23:22 ID:cvF3vz+I0
4強投手、川越工の指田についてよくご存知の方はいらっしゃいますか?
582名無しさん@実況は実況板で:2007/08/17(金) 18:33:52 ID:nKR1wO/p0
またこの板に江川スレが立ったが、相変わらずアンチが叩いている。
可哀想だと思うよ。江川をリアルで見ていないんだから・・・・・。

>>581
ちっこいサウスポーだったと記憶している。
力になれずスマンw
この後、上尾まで埼玉は公立全盛の時代だったなあ。
583名無しさん@実況は実況板で:2007/08/17(金) 18:37:30 ID:Sp2S3az+0
>>581
少しだけなら。
584名無しさん@実況は実況板で:2007/08/17(金) 18:38:23 ID:cvF3vz+I0
>>583
お願い。
585名無しさん@実況は実況板で:2007/08/17(金) 18:39:17 ID:Sp2S3az+0
今はすし屋をやってるみたいだよ。当時のビデオも持ってるけど。
586名無しさん@実況は実況板で:2007/08/17(金) 18:47:01 ID:cvF3vz+I0
>>585
小さな大投手と言われたけど、埼玉大会から本命だったの?
そのビデオ貴重ですね。
587名無しさん@実況は実況板で:2007/08/17(金) 18:52:53 ID:nKR1wO/p0
この年の埼玉の本命は熊谷商じゃなかったっけ?
後に法政で活躍した鎗田がいたチーム。
確か決勝で川越工に負けたんだったなあ。
588名無しさん@実況は実況板で:2007/08/17(金) 18:56:28 ID:Sp2S3az+0
>>586
埼玉県人じゃないから埼玉大会で本命だったかどうかは知らないです。
当時のビデオなので画質はあまりよくなく、しかも白黒なので、やっと見れる程度のものですよ。
589名無しさん@実況は実況板で:2007/08/17(金) 19:01:12 ID:cvF3vz+I0
>>587
>>588
どうも。
590名無しさん@実況は実況板で:2007/08/17(金) 19:05:16 ID:nKR1wO/p0
>>586
『指田 川越工』でググッて見てください。
当時の指田投手のデータが見れますよ。
参考になるかどうかわかりませんが。
591名無しさん@実況は実況板で:2007/08/17(金) 20:17:47 ID:1n2YhDd40
>>575
茨城から動員したバスは確か150台ぐらいだったと思う。
よくもまあ駐車場があったものだ。
592名無しさん@実況は実況板で:2007/08/17(金) 20:41:35 ID:1n2YhDd40
>>582
作新学院は貧打だったなどと嘘書くからしょうがない。選抜時の作新は間違いなく
大会トップクラスだった。夏はやる気なさそうだったが・・・
593名無しさん@実況は実況板で:2007/08/17(金) 21:00:09 ID:nKR1wO/p0
>>592
センバツに関しては好投手にあたってばかりだったからね。
有田(北陽)、矢野(今治西)、佃(広島商)
そう簡単には打てないよw。
それにしても、ああ佃・・・・・・・
594名無しさん@実況は実況板で:2007/08/17(金) 21:04:37 ID:QrXZAZ2L0
江川の控えの大橋だったっけか、
けっこういい投手だったよな
595名無しさん@実況は実況板で:2007/08/17(金) 21:09:58 ID:nKR1wO/p0
大橋は江川が小山に進学すると聞いて作新を選んだのに、
小山は当時実業高校だったので、江川が急遽作新に進路変更したという話だった。
センバツでは二回戦の小倉南戦で2イニングス投げただけだった。
国体では、今治西戦と決勝の銚子商戦に投げてると思うけど。
596名無しさん@実況は実況板で:2007/08/17(金) 21:10:59 ID:Sp2S3az+0
キャッチャーの小倉って代議士になったんだっけ?
597名無しさん@実況は実況板で:2007/08/17(金) 21:13:24 ID:UgBPVmjF0
>>596
亀岡姓に変わって、福島の衆議院議員だね。
江川の速球を受けすぎて、手が変形してるって言ってたかな。
598名無しさん@実況は実況板で:2007/08/17(金) 21:53:16 ID:PjnFYUdd0
>>540
この年代の大番狂わせであれば、春夏通じて初出場の旭川龍谷が、
2年連続出場の地元の東洋大姫路に勝った試合を推す。

姫路は楽勝だと思って応援団があまり来なかったらしい。
それに懲りて、翌年、同じく“格下”の山形南と当たったときは
ちゃんと応援団を送ったという話がある。
599名無しさん@実況は実況板で:2007/08/17(金) 21:53:53 ID:7fbiAUD70
>>596
小倉と言えば、銚子商戦の多部田へのブロックを思い出す。
今でもあれは走塁妨害だったと思う。
まあ結局銚商勝ったからいいようなもんだけど。
600名無しさん@実況は実況板で:2007/08/17(金) 22:20:05 ID:2eoCCH7A0
このスレを読んでいると
土門アナの名調子と池西増夫さんの心に滲みる解説を
再び聞いてみたくなります。
601名無しさん@実況は実況板で:2007/08/17(金) 22:39:43 ID:2FmYTamN0
鈴木文弥アナの古典的な実況

「アウト、アウト、アウトであります」
602名無しさん@実況は実況板で:2007/08/17(金) 22:43:46 ID:Sp2S3az+0
松永玲一、光沢毅、池西増夫が70年代を代表する名解説者だね。
603名無しさん@実況は実況板で:2007/08/17(金) 22:47:47 ID:7fbiAUD70
鈴木球審
鹿子島実−東海大相模、豊見城−東海大相模
等を担当し、気合いの入ったストライクコールで
試合が大いに盛り上がったもんだ
604名無しさん@実況は実況板で:2007/08/17(金) 22:50:19 ID:7fbiAUD70
↑鹿児島実ごめん
605名無しさん@実況は実況板で:2007/08/18(土) 01:33:22 ID:5zUdDzrN0
昭和31年生まれで元埼玉高校球児の俺だけど、川越工指田とか熊谷商鎗田とか
こんな所でこんな懐かしい名前を聞くなんて、思わず涙がちょちょぎれちまうぜ!
パソコン買ってよかった、2ch見ててよかった。
でも熊商ならともかく、川越工が甲子園行ってしかもベスト4まで行くとはなぁ
50代にも過去の青春時代を甦らせてくれる2chにとても感謝しています。
606名無しさん@実況は実況板で:2007/08/18(土) 01:42:47 ID:DEodue7Q0
1973年夏 川越工スタメン

1番 右翼手 高橋
2番 二塁手 安田
3番 一塁手 蛭間
4番 左翼手 須長
5番 中堅手 宮岡
6番 投手  指田
7番 捕手  大野
8番 三塁手 新井
9番 遊撃手 野口
607名無しさん@実況は実況板で:2007/08/18(土) 01:52:05 ID:f1m6IqXOO
川越工と言えば香坂、染谷の両投手。
ともに野本上尾に負けた。
608名無しさん@実況は実況板で:2007/08/18(土) 02:09:48 ID:5zUdDzrN0
>>606
うんうん、なんとなく覚えてる
やばいよ俺、5時に起きて仕事なのに寝れねえじゃねか。
準決勝でこのオーダーを完封したのが広島商の佃投手。
つい先日亡くなられたそうです。ご冥福をお祈りいたします。
俺は今日はもう寝ます。みなさんありがとうございました。
609名無しさん@実況は実況板で:2007/08/18(土) 07:52:17 ID:KypW/lEC0
昭和60年、後にドラフト1位でロッテに入団した石田投手を擁した川越工は
指田投手のとき以来の甲子園に王手をかけながら、埼玉決勝で立教に負けました。
夏の大会で埼玉から私立高校が代表になったのはこのときが初めてでした。
610名無しさん@実況は実況板で:2007/08/18(土) 11:49:31 ID:e/bHb2Ij0
沖縄はDQNの巣窟!
http://www.janjan.jp/area/0307074719/1.php
沖縄の家庭教育の荒廃!
http://umiusagi.ti-da.net/e580622.html
沖縄の少年教育の拙さ!
http://www.okinawatimes.co.jp/day/200603311300_03.html
信義に欠ける沖縄
http://www.cosmos.ne.jp/~ryunosuk/jp/jno5.html
離婚理1位、自殺率2位!
http://www.okinawaiju.net/data.html
進学率は全国最下位!
http://www.pref.shimane.jp/section/kyousou/tokei_top/16toukei/25.htm
沖縄の無責任さの象徴!
http://okinawa-wish.net/blog/9
沖縄の反日報道 (レス番号 7207 7211 7213 7214 などを見てね!)
http://www14.plala.or.jp/threeforest/keijibanlog200410d.htm
無責任極まる沖縄の行政!
http://www.okinawatimes.co.jp/spe/hatan20040219.html
崩壊する沖縄経済!
http://www5b.biglobe.ne.jp/~WHOYOU/kurimayasuo.htm
沖縄は女性差別の本場
http://www.culture-archive.city.naha.okinawa.jp/top/main/show_dinfo3.php?keyvalue=10036000

  ハハハ
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ^∀^)< ハハハハハハ!何これ?みんなこれをいろんなスレに張ってくれ!!!!
 ( つ ⊂ ) \__________________
  .)  ) )                             
 (__)_)     (^∀^)ゲラゲラゲラゲジョウシキガネーナゲラゲラゲラゲ
611名無しさん@実況は実況板で:2007/08/18(土) 17:59:19 ID:f1m6IqXOO
>>609
だから川越工は昭和54年にノーヒッター染谷を擁して
決勝まで行ったでしょ?
んで仁村擁する上尾に1対0で惜しくも涙をのんだ…
612名無しさん@実況は実況板で:2007/08/18(土) 18:55:10 ID:5zUdDzrN0
>>611
この年からテレビ埼玉の高校野球放送が始まったんだよね。
川越工は確かノーシードだった。仁村徹のいたこの年の上尾は全国優勝を狙える
くらいのチームだったから厳しかったね。
1970年代の埼玉のチームで全国優勝まで狙えるというと、1971年の
竹内の深谷商と1979年の仁村の上尾でしょう。どちらも初戦敗退だけど。
1973年川越工と1975年上尾のベスト4があるけど、こちらは予想外
に勝ち進んだって感じ。それでも当時は期待したけどね。
613名無しさん@実況は実況板で:2007/08/18(土) 20:02:16 ID:VoLEJqqRO
鉾田一高の戸田!ノーヒットノーランが懐かしい
614名無しさん@実況は実況板で:2007/08/18(土) 21:38:06 ID:aNfBMMwu0
その大会だっけ?10−0で勝ったチームが
二回戦は10−0で負けたチームがいたのって?
615609:2007/08/18(土) 22:41:10 ID:7lhLOTWT0
>>611
川越工は指田投手のとき以来甲子園に出場していない、という意味だったんだが・・・
紛らわしい表現でスマソ


川越工のユニフォームの表記は

KAWAGOE
 KOGYO

と比較的珍しい二段だったが、これは川口工と区別するためですかね?
616名無しさん@実況は実況板で:2007/08/18(土) 22:47:05 ID:vYzp6OL50
73年夏ベスト4の川越工は大友康平が在学しててアルプスで応援してたという。
ヤンキーばっかりだったらしいが。
617名無しさん@実況は実況板で:2007/08/18(土) 22:59:51 ID:ZcIE922e0
>>614
それは翌年の豊見城
酒田東に大勝し、箕島に大敗
618名無しさん@実況は実況板で:2007/08/19(日) 00:08:02 ID:1fuOqehp0
池西増夫さんは、【行って来い代打】がまぐれでヒットを打つと
自分の事のように喜んでいたよな。
「当たりは決して良くなかったですけど、希薄が産んだヒットだったですね」
こういう解説者はもういないのかね?

鍛冶舎さんが近いのかな?
619名無しさん@実況は実況板で:2007/08/19(日) 00:17:19 ID:R6X+3NA70
鍛冶舎さんは平成の池西さんですよ
620名無しさん@実況は実況板で:2007/08/19(日) 09:16:32 ID:+v+rpNCK0
鍛冶舎さんの解説ニガテだな。
あの息せき切ったようなしゃべり方、聞いていて正直シンドイ。
内容的にはいい事言ってるだけにもったいない。
佐竹さんはツッカエツッカエしゃべるから、もの凄く疲れる。
長野さんは陰気な口調。奥さんは美人なのに・・・・・・
昔の松永氏や池西氏の名調子が懐かしいな。
621名無しさん@実況は実況板で:2007/08/19(日) 09:41:48 ID:8O2PJDAuO
松永さんの辛口解説好きだった。
622名無しさん@実況は実況板で:2007/08/19(日) 10:00:14 ID:RpZmIiQd0
松永さんは、辛口ではあったけど
どこか温かみがあったよな
凡ミスなどには厳しかったけど
一生懸命プレーしてのミスは
褒めていたような気がする。
623名無しさん@実況は実況板で:2007/08/19(日) 10:44:37 ID:o2iqjIxi0
昭和47年から49年にかけて印象深い埼玉のチームに、47年秋の覇者大宮高校がある。
関東大会一回戦で翌年選抜優勝の横浜高校と対戦。下馬評では横浜の圧勝という雰囲気
だったが、高井というアンダースローの好投手が粘り強いピッチングをして終盤まで
1点差くらいの僅差だったと思う。8回くらいに、横浜の四番長崎が満塁ホームランを打ち
試合が決まり最終的なスコアは6−0くらいの大差になったが見た目以上の接戦だった。
大雨の中の試合で、長崎に満塁ホームランを打たれた瞬間の肩を落とし下を向いた姿が忘れられない。
大宮は春関東は出てこなかったし、夏も県決勝にはいなかった。高井率いる大宮高校のその後を知りたいのだが
埼玉出身の608さん覚えていませんか?
624名無しさん@実況は実況板で:2007/08/19(日) 10:50:56 ID:+v+rpNCK0
大宮高校って、江川が一番最初に進学しようと思っていた高校だね
625名無しさん@実況は実況板で:2007/08/19(日) 13:48:04 ID:yGyqKTlZ0
>>613
夏は本調子じゃなくて、市神港に攻略されたね。
626名無しさん@実況は実況板で:2007/08/19(日) 14:18:21 ID:CoTWW9cXO
あの程度なら、東洋大姫路の松本の方が速い。と市神港の選手が言っていたのが印象的だった。
選抜の時、松本は第二投手だったはずなのにそんなに成長したのか?と思った。
627名無しさん@実況は実況板で:2007/08/19(日) 14:34:50 ID:ouBhADnw0
宮城県出身の身としては、345の人も書いていたとおり、
やはり東北高校の中条だな。

79年の夏。
初回からストライクが全く入らず四球連発、エラーも絡んで
初回で0−8。確か被安打1。
リリーフも打たれて中盤で0−18になった時は見ていられなくて、
途中でTVを消した。

翌年の夏、別人のように生まれ変わっての好投は感動モノだった。

阿久悠がスポニチに連載していた甲子園の詩で、彼の成長とそれを
支えた監督とチームメイトを称えていた。
628名無しさん@実況は実況板で:2007/08/19(日) 14:43:40 ID:9WmqilNg0
中條は2年春から4季連続出場だったが、最後の夏まで勝てなかったな。

3年の春は中條じゃなくて、下手投げの投手(菅原?)が投げてたような。
629628:2007/08/19(日) 14:46:43 ID:9WmqilNg0
中條じゃなくて中条だった。
630名無しさん@実況は実況板で:2007/08/19(日) 14:50:02 ID:Agd5E25h0
中条はプロテスト受けたんだっけ?
631名無しさん@実況は実況板で:2007/08/19(日) 15:03:38 ID:ouBhADnw0
>>630

ドラフト外での巨人入団だった。
632名無しさん@実況は実況板で:2007/08/19(日) 18:50:28 ID:mXCvQOl30
昭和48年の記念大会は完封試合が非常に多かった。
4試合連続延長戦というのもあった。
633名無しさん@実況は実況板で:2007/08/20(月) 01:32:27 ID:Kq/hSb9R0
>>627
俺と全く同じ・・・
別に東北ファンという訳ではなかったのだが、79年夏はあまりの悲惨な投球に何故か涙していた…
(確か80年春もリリーフ登板したが、四球連発しすぐ交代させられたような)
翌夏。
長崎在住だったにもかかわらず、東北−瓊浦戦はなぜか東北を、中条を応援していた。
そして、中条の2安打13奪三振の好投に今度は感動の涙を流したのだった。

ちなみに、地元・瓊浦のエース&4番は下手投げの本西厚博。
当時、投手としての評価はDランクだったが、社会人で野手に専念、のち名外野手として名を馳せた。
634名無しさん@実況は実況板で:2007/08/20(月) 10:20:39 ID:TQVVLh5T0
自滅で敗れた中条は当時、地元でも猛バッシング
電車にも普通に乗れんかった
今では中条の物語はこうして受け継がれている
635名無しさん@実況は実況板で:2007/08/20(月) 10:26:53 ID:XTh0ks9NO
鍛冶舎さんの解説は、球児への愛情が満ちあふれてるから好感が持てる。中林アナ&鍛冶舎が現代の最高コンビ
636高校野球賛歌:2007/08/20(月) 11:31:45 ID:OXz5OpT/0
78年センバツかな?
準優勝した福井商が印象に残ってる。
確か、完全試合で凄い話題になった前橋・松本投手を次戦で
めった打ちにしていた。左・右の3,4番が強烈だったと思う。
誰だっけかな?Pは下手投げの、確か、板倉とかいう地味な投手。
ただ、南陽工のエース・津田(広島)との投げ合いでは光ってたな。
急速差が10k以上あったんじゃないか。
準決勝で、当時全盛期の箕島を破ったときはワンサイドの
圧勝だった。
優勝確定と思ったら、決勝で伏兵に負けてたな。
相手はどこだったっけ?
637名無しさん@実況は実況板で:2007/08/20(月) 11:37:59 ID:Ccyuj8v10
>636
現、常葉監督の森下さんが主将だった浜松商
638名無しさん@実況は実況板で:2007/08/20(月) 12:51:35 ID:Bph7IhH/0
>>636
打撃陣は江守、岩堀、坪田、鰐淵あたり
639名無しさん@実況は実況板で:2007/08/20(月) 13:16:52 ID:TQVVLh5T0
その年の夏印象的だった投手、能代の高松、
星飛雄馬ばりのダイナミックなフォームは
何k出てたんだろ 
膳所のユニフォームの『Z』も渋かった!
640名無しさん@実況は実況板で:2007/08/20(月) 13:16:59 ID:SPiyhyfw0
ふと思い出したのだが、日田林工のツーランスクイズにはびっくりした。
641名無しさん@実況は実況板で:2007/08/20(月) 13:20:29 ID:mUIkCIR80
>>640
新宮戦だな。
対策を立ててツーランスクイズを封じた崇徳にも驚いた。
642名無しさん@実況は実況板で:2007/08/21(火) 00:17:40 ID:zlbzL3su0
ツーランスクイズの元祖は広島商じゃないか?
643名無しさん@実況は実況板で:2007/08/21(火) 00:34:08 ID:SPNZXC5jO
崇徳の黒田とサッシー(海星・酒井)の投げ合いが良かった。黒田は40度の高熱で投げてた。ちなみに崇徳のセカンド応武は現在、早稲田大学の監督です
644名無しさん@実況は実況板で:2007/08/21(火) 00:41:47 ID:SPNZXC5jO
選抜の1回戦で対戦した豊見城vs桐生も忘れられない。桐生の左のエース・木暮から石嶺が打った外野フライは、3本とも火の出るようなすごい打球だった。桐生の阿久沢も超高校級のスラッガーだったね
645名無しさん@実況は実況板で:2007/08/21(火) 00:44:16 ID:zlbzL3su0
黒田は初戦の東海大四戦は高熱でドクターストップがかかったが、
海星戦も治ってなかったの?
646名無しさん@実況は実況板で:2007/08/21(火) 04:53:57 ID:sZquwV8dO
>>643
早稲田の応武監督はキャッチャーでした。
647名無しさん@実況は実況板で:2007/08/21(火) 19:47:07 ID:fxgh4d4mO
応武も早稲田大学では伸び悩んだよね。山倉のいた一年の頃は仕方ないとして、
金森や有賀にも競り負け、レギュラー取ったのは四年生になってからなのは歯がゆかった。
片桐、黒田、応武、あの辺りがしっかりしていれば東大相手に勝ち点を落とす事もなかったろうな。
648元埼玉球児:2007/08/21(火) 20:44:18 ID:+hnSHmiH0
>>623
大宮の投手は高井じゃなく高田だったような?
夏は準決勝で熊谷商に大差で負けたと記憶している。
秋の関東大会で後に選抜優勝する横浜に負けたのも憶えてます。
熊谷商も春の関東大会で横浜に負けたよね。
この年の関東は江川の作新学院、選抜優勝の横浜、千葉の銚子商が強くて、
埼玉のレベルは決して高くはなかった。
だからこそ、その埼玉で5,6番手くらいの評価だった川越工が甲子園に行き、
しかもベスト4まで勝ち進んじゃうなんて予想外だった。
今年の佐賀北、去年の鹿児島工のような感じでした。
649名無しさん@実況は実況板で:2007/08/21(火) 21:39:51 ID:ahOqmmap0
>>648
川越工は甲子園ではくじ運に恵まれていましたね。
準々決勝で富山商に勝ちましたが、準決勝の広島商には力負けでした。
650元埼玉球児:2007/08/21(火) 22:48:48 ID:+hnSHmiH0
7−0前原(沖縄)、7−2福井商、6−2富山商か。
まだ弱かった沖縄と北陸勢が相手だったから確かにね。
ただこの当時すでに福井商や富山商は甲子園でも結構名前が知られてた。
3試合とも完勝だったから、この勢いなら広島商にも勝てんじゃないかと
期待したんだけど甘かったね(広島商7−0川越工)
福井商の北野監督はこの頃からすでに監督してたらしい。今年も出場してたけど
息長いよなぁ。まだまだがんばってほしいね。
>>615
川越工のユニフォームは初出場の時は左胸に一文字で「K」。俺が中学生の時だった。
昭和48年の出場時は二段になってたね。今でもあのユニフォームなのかな?
川口工との区別は関係ないと思うけど。
651名無しさん@実況は実況板で:2007/08/21(火) 22:50:57 ID:rJf6/hJw0
>>650
前原−川越工戦のビデオを持ってるよ。
652名無しさん@実況は実況板で:2007/08/21(火) 22:55:26 ID:heiePcbH0
天理高校にいた荒れ球猪口
箕島高校にいた荒れ球東
653名無しさん@実況は実況板で:2007/08/21(火) 22:57:21 ID:mMXOsPIz0
>>650
当時の4番須長は、監督として秀明を甲子園に導き、
今年は本庄一を決勝まで進出させた。
2代表になる来年はチャンスだろう。
654元埼玉球児:2007/08/21(火) 23:17:22 ID:+hnSHmiH0
>>651
マジっすか。超見てえ。
>>653
早稲田行って活躍してた。阪神の岡田監督の一年上だと思う。
早稲田は今と違って野球だけでなく勉強もできないと入れなかったから、
須長って顔に似合わず頭いいんだなぁなんて当時仲間と話してた。
655名無しさん@実況は実況板で:2007/08/21(火) 23:24:48 ID:mMXOsPIz0
上尾の投手といえば、仁村、日野、今という名前がよくあがるが、
小柄なアンダーハンドの松久も好投したな。
656元埼玉球児:2007/08/21(火) 23:57:17 ID:+hnSHmiH0
>>655
大会初日だったかな?三国(福井)に5−1で勝った試合だね。2年続けて福井の
学校に勝った訳か。
次の平安戦は惜しかった。延長でサヨナラ負けだったけど、試合内容は
押してたと思う。平安は優勝候補だっただけに残念だ。
657名無しさん@実況は実況板で:2007/08/22(水) 00:03:13 ID:sIOCC5ukO
>>655
懐かしいな、松久。
でも俺は上尾では仁村の時の四番打者の市川が印象深い。
春決勝では本塁打やサヨナラヒット、関東大会では
完全男前橋松本から本塁打、甲子園でも浪商牛島から
タイムリーと勝負強くて大試合に強かった。
当時は上尾の大ファンで良く試合見にいったなぁ…
市川は今何してるんだろ?
658名無しさん@実況は実況板で:2007/08/22(水) 00:07:21 ID:ECv5RzIZ0
上尾とライバルだった熊谷商は、甲子園では乱打戦のイメージが強い。
659名無しさん@実況は実況板で:2007/08/22(水) 00:12:46 ID:ECv5RzIZ0
>>657
浪商戦、最後は市川の盗塁失敗でゲームセットだったが、あれはセーフだったなあ。
660名無しさん@実況は実況板で:2007/08/22(水) 00:18:56 ID:fzyqtzH6O
東海大相模は上尾に負けたんだよ
661百八 ◆RAY4KRtlHI :2007/08/22(水) 00:19:29 ID:t0if9x59O
>>657
上尾の市川は同期の桐一福田監督んトコに良く来てるみたい。
この代は長堀がNTT東日本の監督だし、
仁村は今中日のスカウトだし、んで桐一福田監督と、
ホントたいしたもんだわ。
662名無しさん@実況は実況板で:2007/08/22(水) 00:26:32 ID:QiqAS+L/0
>>656
上尾は平安の前嶋っていう遊撃手に、インフィールドフライのトリックプレーを
やられてダブルプレーをくらい、それで試合の流れが平安にいってしまったんだよな。
前嶋は同じプレーを銚子商業戦でも試みたけど、警戒していた銚子商業はひっかからなかったそうだ。
前嶋ってルール内だけど結構トリッキーなプレーをする選手だった記憶がある。
そういや、松久、体が小さかったなあ。寿司職人になったんだっけ?
今年の銚子商業のレギュラーの岡島が159cmと小柄なことで話題になっているが、
それくらいの身長じゃなかったか?

663名無しさん@実況は実況板で:2007/08/22(水) 00:35:29 ID:sIOCC5ukO
>>659
そうだ。追いタッチだったね。その頃から誤審かよ(笑)

>>661
サンクス。あの年の高校生はドラフト不況と言われてたけど
実は後に中日では浪商牛島、上尾仁村、鹿実鹿島と
三人の甲子園経験者が同じグランドで頑張ってたんだな。
664名無しさん@実況は実況板で:2007/08/22(水) 00:35:46 ID:fzyqtzH6O
豊見城の石嶺は4回も甲子園に出場してる
665名無しさん@実況は実況板で:2007/08/22(水) 01:09:07 ID:QiqAS+L/0
>>648
ご謙遜を。ピッチャーの名前とランニングスコア確認しました。
やはり高田でしたね。罪滅ぼしにランニングスコア貼ります。

横浜000000150 6
大宮000000000 0
(横)永川ー沢木
(大)高田ー山崎
横浜がランナーを再三出しながらなかなか点が入らない展開。一方の永川は
絶好調。千葉テレビのアナウンサーが「内角高め、三振!」と興奮しながら
何回も繰り返していたのを覚えている。曇り時々雨の荒れた天気で、終盤大雨に
なったところで、長崎の満塁ホームランが飛び出た試合だった。点差の割りに熱戦だった
事と、祝日なのに雨なので客が少なかった事もあり、俺は自転車に飛び乗って銚子市営球場
まで行って第二試合を観戦した。懐かしい思い出だな。
666名無しさん@実況は実況板で:2007/08/22(水) 10:08:46 ID:fzyqtzH6O
高知商業の明神、森田の2遊間が懐かしい
667高校野球賛歌:2007/08/22(水) 11:11:15 ID:+AkXM5yj0
>637
 そうそう浜松商だった。それまでに福井商のファンになってた
 ので楽しみに見ていたが、何かあっという間に終わった決勝戦
 だった。常葉の監督はあの時のキャプテンなんだ。TKS。

>638
 ありがとう。岩堀って凄くなかった?強烈なラインドライヴを
 放ってた印象。確かメガネかけてたような。

この年の福井商って夏は甲子園出たのかな?
668名無しさん@実況は実況板で:2007/08/22(水) 11:15:37 ID:AwU3dJex0
>>667
出たよ。優勝候補に上げられていたけど、
2回戦で岡山東商相手に9回まさかの逆転サヨナラ負け。
669名無しさん@実況は実況板で:2007/08/22(水) 12:25:02 ID:/O4IlBuD0
>>667
>>528も参照してください。
この試合で勢いに乗った岡山東商はベスト4まで進みました。
サイドハンドの藪井投手がエースでした。
670まぐらぃと(猫茶屋) ◆AIv/C/VbRw :2007/08/22(水) 12:36:05 ID:q8mk92KCO
>>666
三だよwww

>>669
選抜で藪井の握った球が敵の金属の棒に当たって自分の席に飛んできました。
大会通算150号だそうでした。
2年後、打った選手のチームが夏に出たので球返しに行きました。
背番号は12から8に変わってました。
671名無しさん@実況は実況板で:2007/08/22(水) 12:42:44 ID:/O4IlBuD0
>>670
開幕戦の高知対岡山東商でしょうか?
672まぐらぃと(猫茶屋) ◆AIv/C/VbRw :2007/08/22(水) 12:48:06 ID:q8mk92KCO
>>671
そうです。
延長の開幕試合です。
次の試合前に帰ったので、津田の3ラン見逃しました汗
673名無しさん@実況は実況板で:2007/08/22(水) 12:51:32 ID:5T9cTgr9O
間違ってたらゴメン!夏の59・60回大会に出場した松商学園は2年連続開幕試合じゃなかったっけ?共に負けで。あの頃の松商はとにかく出れば負けのイメージしかなかった気がする。
674名無しさん@実況は実況板で:2007/08/22(水) 13:12:44 ID:ISHZ0sVm0
その頃は高松商も出ると負けだった
ただ対戦相手(クジ運)も悪かったね
675名無しさん@実況は実況板で:2007/08/22(水) 13:20:56 ID:/O4IlBuD0
>>673
そうですね。
はじめが福井商、翌年が天理でした。
結局、昭和50年から6年連続出場で6連敗でした。
長野代表は、昭和48年に堀場のいた丸子実、昭和56年に金丸のいた岡谷工は勝ったので、
松商の連敗は目立ちました。
676名無しさん@実況は実況板で:2007/08/22(水) 13:53:12 ID:5T9cTgr9O
>>674>>675
やはりそうでしたか…ありがとうございます。当時は59回に準優勝した東邦の正門前に住んでいたので高松商との初戦は特に印象深いです。
677名無しさん@実況は実況板で:2007/08/22(水) 14:05:44 ID:ISHZ0sVm0
>>676
その時東邦のバンビ坂本に9回、意地の一発を
浴びせた黒坂主将、高松商の監督に就任
古豪復活期待してます
678名無しさん@実況は実況板で:2007/08/22(水) 20:00:23 ID:6d5lPSSK0
埼玉の話題が出ているが、70年代前半までは、夏は埼玉と山梨で「西関東」代表を争っていた。
通常は埼玉勢が優勢だったようだが、昭和47年は山梨の峡南が出場している。
投手は2年生だった深沢で、その後、阪神に入ったが芽が出ず、ロッテに移籍して
故障中の村田に代わるエース格になったアンダーハンドだった。

679名無しさん@実況は実況板で:2007/08/22(水) 22:03:44 ID:vtvIjM8e0
峡南は昭和47年秋も山梨大会を制覇し関東大会に出てきた。
初戦の相手が打力に定評のある木更津中央で、深沢が再三ランナーを背負いながら
粘り強いピッチングでピンチをしのぐという展開だった。3回と5回に点を取られ
このままずるずるいくかと思ったら、6回に1点を峡南が返し以後は峡南が押し気味。
最後は2-1で木更津中央が接戦を制し準決勝進出を決めた。

峡   南000001000 1
木更津中央00101000× 2
(峡)深沢(恵)−熊谷
(木)古屋−市川
680名無しさん@実況は実況板で:2007/08/22(水) 22:37:18 ID:6d5lPSSK0
>>678
ありがとうございます。
最後の夏は、早い段階で負けてますね。
681名無しさん@実況は実況板で:2007/08/22(水) 22:39:13 ID:6d5lPSSK0
>>678>>679です。
682名無しさん@実況は実況板で:2007/08/22(水) 22:49:24 ID:jm5+NgMb0
>>661
市川と福田は群馬県桐生市出身で同じ中学の同級生。
埼玉県立の上尾では珍しい野球留学生でOBの家に下宿してると聞いたことがある。
683名無しさん@実況は実況板で:2007/08/22(水) 22:59:24 ID:LU78bPm00
高知商相手に怒涛の攻撃を見せた倉吉北が忘れられない。
未だに何故あそこでスクイズに行ったのかと・・・
684百八 ◆RAY4KRtlHI :2007/08/22(水) 23:03:38 ID:t0if9x59O
>>678
昔、山梨は群馬と代表を争ってた時もあったよね?
巨摩や塩山(山梨)vs樹徳や前橋工(群馬)とかの記憶が…

>>682
そうなんだ。だから良く桐一に来るんだな。
浦学モリシも鷲宮高野もペコペコだもんな(笑)
685名無しさん@実況は実況板で:2007/08/22(水) 23:16:06 ID:6d5lPSSK0
>>684
西関東(埼玉と山梨)のうち埼玉が、
北関東(栃木と群馬)のうち栃木が、それぞれ独立して単独出場になったときに、
残った山梨と群馬で、新たに「北関東」になりました。
ただ、これは昭和50年から3年間だけで、その後は現在の1県1校制となっています。
実はこの2県、県境が接していないんですけどね。
686名無しさん@実況は実況板で:2007/08/22(水) 23:16:17 ID:HBfbPtD/0
レスの流れをぶった切るようで申し訳ないが、オレが高校野球を見始めたのはS50年だ。家は西東京。

春に堀越が鹿倉−上條のバッテリーでベスト4まで進んだ。
夏も地区予選を順当に勝ち進み代表となり1回戦の相手は天理だった。

天理も春に出たのだが1回戦で掛川西に完敗した。
天理が完敗した掛川西に堀越は勝ったので下馬評では堀越が圧倒的に有利であった。

しかし試合は予想を全く覆すものだった。3、4回と3点をとられ7回には6点をとられた。
上條を中心とした強力打線は天理の新エース岡本の前に全く沈黙し2安打完封された。

結果は9−0の天理の圧勝。
オレはあのときほんとにがっかりしたものだ。

ところでこの試合中に2つの注目する話題があった。
(1)9回表の1イニングだけだが、控え1年投手のカイザー・フレデリックの登場。
   今は珍しくもないが当時は外人高校野球児はほんとにいなかった。
   (残念ながらカイザーの甲子園での勇姿はこの時だけ。もっと見たかったな。本格的に成長すればダルビッシュ以上の逸材だったかも)
(2)当時のアイドル歌手(!)岩崎宏美(堀越芸能コース3年生)が応援に駆けつける。

ところでつい最近悲しいこと(既出だが)を知ったのだが、鹿倉が今年の7月に歯科医院でこそ泥を働いて逮捕された!
彼はもう50歳になっていてしかも無職!高校卒業後の彼はどういう進路を歩んだんだろ?

誰か知っている人は教えてほしいのだけど、鹿倉、上條、カイザーは高校卒業後どんな進路を歩んで、今どうしているのか?

オレの消防時代のあこがれの選手だったので、詳しい人、是非ご教示願います。



687百八 ◆RAY4KRtlHI :2007/08/22(水) 23:20:19 ID:t0if9x59O
>>685
ありがと〜
そっか、3年しかなかったんだ。
いやーこのスレの住人はホントに凄い!
688名無しさん@実況は実況板で:2007/08/23(木) 00:19:21 ID:vMn4lYVd0
>>686
上條は期待されて明治大学に進学。同期には福井商業の前側、掛川西の松本など
期待の選手が多い年だった。上條の名前は大学2年生の時に突然名簿から消えた。
何か事情があったのかと思う。フレデリックカイザーは、巨人かどこかのテストを
受けたのが新聞に出ていた。すべてを賭けてのテストだったが不合格、その後の消息は
わからない。
689名無しさん@実況は実況板で:2007/08/23(木) 00:30:11 ID:mIDLIMWi0
>>679
>70年代前半までは、夏は埼玉と山梨で「西関東」代表を争っていた。

その頃までは埼玉の高校は数が少なかった(埼玉の人口少なかった)んですかね?
静岡県なんてとっくに1県代表になっていたのに・・

70年代前半までは、静岡県の高校数>>埼玉県の高校数だったのでしょうか?
今では考えられませんが

690名無しさん@実況は実況板で:2007/08/23(木) 00:51:13 ID:0WCAhNSK0
>>688
上條は大学をやめたのか?
691名無しさん@実況は実況板で:2007/08/23(木) 01:00:47 ID:mIDLIMWi0
>>31,32
1975年春の門司工は、選抜の選考されて、組み合わせ抽選の時点では名前が載っていたと思います。
確か、開会式では出場していたような記憶があります。
でも開会式後から初戦までの間にに不祥事が発覚して、急遽補欠の佐世保工が代役で
出場することになった。
それで、組み合わせ抽選の時点では1回戦:静岡商―門司工の組み合わせだったのが
1回戦:静岡商―佐世保工に替わったと・・
692名無しさん@実況は実況板で:2007/08/23(木) 09:38:31 ID:D9A7+MypO
岡山東商の石岡は木製バットで打ってなかった?
693名無しさん@実況は実況板で:2007/08/23(木) 10:05:46 ID:Dp0YJ0nL0
>>691
門司工は開会式当日の朝に出場辞退が決まったので、開会式には参加していません。
繰上げ出場となった佐世保工は、翌日(大会2日目)に甲子園入りしました。
(宿舎は門司工と同じところに入れ替わりで入ったのではないでしょうか)
その日の全試合終了後に、特別に甲子園練習の時間が割り当てられたように思います。
試合も門司工の引いたくじのところに入り、その翌日(大会3日目)、静岡商と対戦しましたが
敗退しました。
もし、この試合が大会初日か2日目だったら、静岡商が不戦勝になっていたと考えられます。
このときの静岡商はなかなか強いチームで、メンバーに大石(近鉄)、久保寺(南海)がいました。
なお、この年の夏は佐世保工は出場できませんでした。(諫早が初出場)
694名無しさん@実況は実況板で:2007/08/23(木) 15:47:54 ID:845cyIrQ0
1975年の選抜大会で初めて甲子園に登場した豊見城の監督は19歳の現役高校生だった。
家庭の事情で高校進学が遅れ、19歳では選手としてベンチ入りできなったので、当時の栽弘義監督の計らいで自分が部長になり、代わって19歳の亀谷君を監督にさせ甲子園出場の夢を叶えてあげたという話。
695名無しさん@実況は実況板で:2007/08/23(木) 16:11:44 ID:SwKnxl6l0
>>692
打席の途中で金属から木製バットに替えた。
696名無しさん@実況は実況板で:2007/08/23(木) 19:01:34 ID:7ThDE2Rv0
>>689
調べてみたところ、埼玉と山梨で代表を争った最後の年(昭和49年)の時点で、
埼玉の参加校は66でした。(静岡は79)
この年から、代表校が従来の30から34に増え、東京が東西2代表になったほか、
千葉・茨城・岩手・福島・新潟・京都がそれぞれ単独枠になりましたが、埼玉は見送られました。
(このとき、福島と京都は埼玉より参加校が少なかったのですが、
地区割りの編成上、埼玉の単独枠は困難だったのでしょう)
その翌年、代表校がさらに増えて38になったときに、埼玉も晴れて単独出場となりました。
埼玉の参加校は、昭和50年代に入ってから急速に増加したようです。
697名無しさん@実況は実況板で:2007/08/23(木) 20:15:05 ID:6s16CVWS0
>>626
夏の兵庫県予選は松本がエースでした。
小南(でしたよね?)が不調(あるいは故障)だったのか松本が成長したのかは
憶えていません。
なお、選抜では小南一人が頑張っていましたが、前年の秋の段階で1年生だっ
た松本も投げていた(もしかすると松本の方がより多く投げていた?)はずです。
ただ、松本は、3年生の夏に全国制覇した時にはかなり治まっていましたが、
球はめっぽう速いものの、全くのノーコンでしたから、突然の四球病で点を取ら
れることも度々でした。
選抜ではそれを嫌って小南中心になったのではないかと思います。
選抜前はむしろ松本の方が大きく扱われていたのに全然投げないので違和感を覚
えたような気がします。

兵庫県大会の決勝は6−0のスコアだったように思いますが、6点は全て終盤の
1イニングに、松本の突如の乱れ(四球連発)で入った点だったと思います。
決して打ち崩したというわけではなかった(ヒットはほとんど打てていない)の
ですが、甲子園で戸田との対戦が決まった時から、やたら「戸田より速い松本に
勝ったんだから!」との監督&選手の自信のコメントが出ていて、
「全然打ててなかったやん!」と思った記憶があります。
698名無しさん@実況は実況板で:2007/08/23(木) 22:51:02 ID:tQXBB5uW0
>>686
鹿倉はつい最近、なんか事件を起こして逮捕されてなかったっけ?
2ちゃんでも話題になっていたような。。。
699名無しさん@実況は実況板で:2007/08/23(木) 22:55:59 ID:0WCAhNSK0
>>698
今年の7月、世田谷の歯科医院でこそ泥を働いたのが防犯カメラに写ってタイーホ!

50歳にして無職だった。甲子園後の鹿倉の人生ってどんなだったんだろ?
700名無しさん@実況は実況板で:2007/08/23(木) 23:21:41 ID:845cyIrQ0
たしか平安のピッチャーもとんでもないこと犯したような。
キャッチャーもね。
701名無しさん@実況は実況板で:2007/08/23(木) 23:23:04 ID:LZJeVsXn0
天理に新田という158cmくらいのセカンドいたよね
702名無しさん@実況は実況板で:2007/08/23(木) 23:24:28 ID:vr78DDiYO
>>643
76年の3回戦かな?当時小学校1年だったが、甲子園で生観戦したのを未だに覚えている。選抜優勝校崇徳を倒した長崎海星は、4強入り。個人的には、甲子園ナンバー1ピッチャーは、酒井だ。
703名無しさん@実況は実況板で:2007/08/23(木) 23:39:02 ID:qbnv5XeC0
>>701
新田いたな。
で、同学年だったかどうか記憶が定かじゃないが、190cm以上あったと思うのだが
ジャンボマックス佐藤清と新田のツーショットの写真を雑誌で見た覚えがある。
大人と子供だったww
704名無しさん@実況は実況板で:2007/08/24(金) 00:12:29 ID:NHLpi3luO
夏の準々決勝で豊見城と岡山東商業が対戦した時、石嶺がホームラン打ったけど。サヨナラスクイズで豊見城が負けたの思い出した
705名無しさん@実況は実況板で:2007/08/24(金) 00:16:10 ID:NHLpi3luO
>>694 たしか1回戦の相手は優勝候補の習志野高校だったよね?赤嶺が完封した試合?
706名無しさん@実況は実況板で:2007/08/24(金) 00:34:40 ID:asqhVtSg0
報徳学園に天王寺谷という何となくすごい苗字の選手がいたのを覚えている。
707名無しさん@実況は実況板で:2007/08/24(金) 00:36:38 ID:gVkKkR6I0
>>705
そうそう。10奪三振で2安打完封した試合。
現在、赤嶺は山形在住とか。
708名無しさん@実況は実況板で:2007/08/24(金) 00:42:28 ID:0k+Dvasp0
>>706
1番 みさご(三砂)
2番てんのうじだに(天王寺谷)
だったっけ

ピッチャーは右サイドスロー滝井とサウスポー樋口だったと思う

>>703
あのころって天理の新田とか、智弁の中葉、北海道日大の折霜みたいに
ちっちゃいリードオフマンがやたらいたね
少し後に熊工の後生川とか・・・
709名無しさん@実況は実況板で:2007/08/24(金) 00:44:38 ID:0k+Dvasp0
>>702
応武はキャッチャーじゃあなかった?
710709:2007/08/24(金) 00:45:33 ID:0k+Dvasp0
間違えた
>>643だった<応武
711名無しさん@実況は実況板で:2007/08/24(金) 06:22:54 ID:L/cww8L10
>>708
ミサゴはカッコいい苗字だな、 と子供心に思ってたな
残念ながら顔はいかついタイプで、アイドルにはなれなかったがww

最近監督やってて亡くなったチベンの上村も、小柄な好リードオフマンだった。
S47夏話題になった明星の松本はたしか144cmぐらいだったか。 最近の選手と違って、昔は体格にも
色々バラエティ、個性があって面白かった。
712名無しさん@実況は実況板で:2007/08/24(金) 09:46:22 ID:+bC2iLk/0
>>706
73年の日大一には四十八願(よいなら)さんという苗字の選手がいた。
何でも願いが叶いそうで、確かキャプテンだったと思う。
小山という小柄なシュート投手がいて期待されたが、初戦で今治西に完敗、
願いは叶わなかった・・・・・・・
713名無しさん@実況は実況板で:2007/08/24(金) 12:01:33 ID:NHLpi3luO
>>707 2年生の赤嶺は習志野に勝った後、2回戦は日大山形に勝利、準々決勝で原、津末、村中の東海大相模にサヨナラ負け。ドラフト2位で巨人に入団。引退した後、佐川急便に就職。今は山形に住んでるの?
714名無しさん@実況は実況板で:2007/08/24(金) 12:07:18 ID:zp2Lmk3/0
>>713
巨人のファーム時代に山形に遠征した際、その山形で花束贈呈をしたのが赤嶺の奥さん。
一時は東京に住んでいたが、奥さんの山形に移住し、今でも遠距離トラックの運転手をしています。
面白いことに、赤嶺が高校時代に対戦した日大山形に赤嶺の長男が進学して、数年前の夏の県大会決勝まで勝ち進み、あと一歩で親子二代の甲子園出場というところだったんですがね。
7番でファーストとかレフトを守っていたようです。スポーツ紙にも少しだけ取り上げられていましたよ。
715名無しさん@実況は実況板で:2007/08/24(金) 12:16:00 ID:NHLpi3luO
>>48 間違ってます。選抜ベスト8のメンバーは赤嶺と浜川のバッテリー。翌年、赤嶺と宝のバッテリーで春は土佐高に1回戦負け、夏は準々決勝で小松の星陵に1‐0で敗退。翌年は下地と石嶺のバッテリーで夏ベスト8。翌年は神里と石嶺のバッテリーでベスト8
716名無しさん@実況は実況板で:2007/08/24(金) 12:26:51 ID:zp2Lmk3/0
>>715
いや間違ってませんよ。1976年は赤嶺−宝のバッテリーでした。
赤嶺−浜川のバッテリーは1975年です。
>>48には1976年と書かれていますので間違ってはいません。
717名無しさん@実況は実況板で:2007/08/24(金) 12:33:35 ID:ZSYRoAQdO
>>708
選抜優勝の翌年、75年春ですね。
この頃の報徳は3年連続の選抜出場で兵庫県は春の報徳、夏の東洋という
イメージが定着したような。
あと、天王寺谷という姓は兵庫県独特ですかね?
一昨年の選抜準優勝の神村学園の3番打者天王寺谷も兵庫県出身でした。
718名無しさん@実況は実況板で:2007/08/24(金) 16:16:31 ID:FTqqbd430
三砂は74年の選抜優勝時にもレギュラーでしたよね。
連覇のかかった75年選抜では、高知の杉村、東海大相模の原という
強打の三塁手が注目されていましたが、三砂も三拍子揃った良い
三塁手でした。彼と、同じく三拍子揃った東洋大姫路のショートの
弓岡が、当時の私の注目選手でした。
719名無しさん@実況は実況板で:2007/08/24(金) 16:23:27 ID:iq7vt3JQ0
報徳学園の住谷、東という左右の両投手で優勝したのが懐かしい。
720名無しさん@実況は実況板で:2007/08/24(金) 16:25:57 ID:vBFcH0e2O
>>700
山根か?
721名無しさん@実況は実況板で:2007/08/24(金) 16:48:05 ID:Osh6uUF6O
ミラクル甲西っていつだっけ?
722名無しさん@実況は実況板で:2007/08/24(金) 16:58:45 ID:ZSYRoAQdO
>>721
1985年です。このスレとは違ってしまってますね。
723名無しさん@実況は実況板で:2007/08/24(金) 20:05:48 ID:0k+Dvasp0
>>718
弓岡といえば実況が「弓岡が出塁すれば必ず点が入ります」と言ってたのが印象的だった
1番弓岡が出て、2番花川が送って3番以降が返す、というパターン
実際よくホームを踏んでたなあ
724名無しさん@実況は実況板で:2007/08/24(金) 22:04:25 ID:FTqqbd430
そうです、そうです。
俊足・好打・好守のトップバッター、弓岡が出塁すれば点が入る、
負けるのは弓岡が出塁できなかった時(でも弓岡ならきっと出塁
してチャンスを作ってくれるはずだと最後まで期待したい選手)、
そんな感じでした。
新日鉄広畑→阪急と、卒業後の動向もずっと注目していました。
今でも、私にとっての最高のショートは弓岡です。
725名無しさん@実況は実況板で:2007/08/24(金) 22:18:02 ID:iwFdfIZM0
弓岡は1年の夏からレギュラーで甲子園出場を果たしましたが、
東洋大姫路が優勝したのは弓岡が卒業した年の夏でした。
726名無しさん@実況は実況板で:2007/08/24(金) 22:47:15 ID:ZSYRoAQdO
弓岡には「野球の申し子」という異名もついてました。
いかにも東洋大姫路らしい好選手でしたね。
727名無しさん@実況は実況板で:2007/08/24(金) 22:55:21 ID:rhKEZr5M0
東洋大姫路が73年の夏に出たときは、初戦で当時無名の旭川竜谷に逆転負けしました。
これは姫路にとって、かなり衝撃的だったはずです。
728名無しさん@実況は実況板で:2007/08/24(金) 22:59:08 ID:CHvT2xmt0
>>700

平安の投手 山根一成 覚醒剤で逮捕 だったと思う。
729名無しさん@実況は実況板で:2007/08/24(金) 23:04:38 ID:iq7vt3JQ0
>>728
平安といえば元巨人の松岡捕手もすごいことやったよね?
730名無しさん@実況は実況板で:2007/08/24(金) 23:53:22 ID:6r40H6qc0
牛島の奪三振率って高かったと思うんだけど?
あの頃から、甲子園に出てくるPを見る時、どうしても奪三振の数に
目が行ってしまう?  牛島憧れたな。”あのチョイ悪な?感じ”が
あの時代って感じでしょ。
731名無しさん@実況は実況板で:2007/08/25(土) 05:32:36 ID:JR64W+pnO
懐かしい名前→玉川(土佐)。弓岡(東洋大姫路)。明神(高知商)。森川(箕島)。比屋根(豊見城)。樽岡(福井商)〜〜
732名無しさん@実況は実況板で:2007/08/25(土) 14:06:36 ID:Ok6nabDV0
玉川って桂高校戦でサイクル安打だったな。
最後はファーストのトンネルだったけど打球が早かった為か、記録の為か
公式記録でヒットとなった。今ならエラーと記録されると思う。

吉田高校戦で連続ホームラン打った箕島の硯って何年だったっけ?
733名無しさん@実況は実況板で:2007/08/25(土) 14:14:28 ID:k7K7eQss0
>>732
昭和58年。
吉田のショートは田辺(西武)だったね。

734名無しさん@実況は実況板で:2007/08/25(土) 14:35:19 ID:Ok6nabDV0
>>733
dクス

吉田高校はなかなか締まった野球をする感じのチームだった。
初戦が箕島じゃなかったら1,2回くらいは勝てたんじゃなかったかな。
735名無しさん@実況は実況板で:2007/08/25(土) 14:44:11 ID:nqjDrmdw0
78年にまさかの甲子園初出場を果たした母校(富山県立石動高校)を応援しに
初めて甲子園に行ったが、その広さにビックリした記憶がある。
初戦で逆転負けしたけど楽しかったな。
736名無しさん@実況は実況板で:2007/08/25(土) 14:45:59 ID:k7K7eQss0
延岡学園との初陣対決だった?
737名無しさん@実況は実況板で:2007/08/25(土) 14:59:16 ID:CojkIRgS0
>>735
「いするぎ」って最初読めませんでした
738名無しさん@実況は実況板で:2007/08/25(土) 15:09:48 ID:n9sWW9/ZO
>>735
エースは1年生で下手投げの広沢君でしたかね?
739名無しさん@実況は実況板で:2007/08/25(土) 15:14:32 ID:XAarcNyI0
70年代の優勝投手3人と準優勝投手1人はすでにガンで亡くなってるね。
50代となると、もうそろそろ同級生の1人や2人は死んでる年齢かな。
740名無しさん@実況は実況板で:2007/08/25(土) 17:26:42 ID:iusajhuK0
70年の東邦7−6高崎商
8、9回で6点差を追いつき、延長でサヨナラ。
当時としては、かなり大きな逆転試合だろう。
http://www2.asahi.com/koshien/game/1970/400/6999/index.html
741名無しさん@実況は実況板で:2007/08/25(土) 21:14:58 ID:zFNJrEbJ0
>>711
この頃の明星は優勝した津久見と好勝負し、国体で優勝するなど強かった
んですねぇ。今では弱小公立高校並だけど。もう甲子園は無理かな。

>>732
硯は当時ダブりの2年で翌年は出場資格なかったはず。
この年代はやっぱり箕島だな。箕島ー星稜戦見てしまったら、どんな名勝負
も霞んでしまうw
742名無しさん@実況は実況板で:2007/08/25(土) 21:50:24 ID:m6Wq0y5W0
そういや硯はダブっていたんだね。定時制から全日制に編入したのかな?
箕島は77年選抜優勝のときのエースが定時制3年生で広島のノンプロに入社の際
転校したし、東京の竹早高校に転校しプリンス経由でプロ入りしたスラッガーが
いたが勉強面でも厳しかったのかな?硯はたしか東海地方のノンプロの創設時の
メンバーだった記憶があるが、所属していたのは復活直後の西濃運輸だっけ?
それとも数年間だけ存在したヤマハ発動機だっけ?
743名無しさん@実況は実況板で:2007/08/25(土) 21:51:30 ID:O//NNRQM0
日大三と決勝を戦った大鉄ってどんなチームだったの?
744名無しさん@実況は実況板で:2007/08/25(土) 22:39:03 ID:uV3YXSjk0
>>743
横手投げの奥田を中心としたどっちかといえば守り中心のチームだったかな?
前年秋の近畿の優勝校、準優勝校が不祥事で出れなかったので、大鉄自体は
それほど前評判は高くなかったはず。
745名無しさん@実況は実況板で:2007/08/25(土) 22:42:06 ID:O//NNRQM0
どうもありがとう。
746名無しさん@実況は実況板で:2007/08/25(土) 22:44:01 ID:Xs+q2T1s0
大鉄は選抜大会前に急遽登録した投手が活躍し、
正捕手が大会途中で負傷したため以後は控えが出場するなど、
代役が健闘したチームだった。
選抜出場自体も当落線上のところだったようだ。
747名無しさん@実況は実況板で:2007/08/25(土) 22:49:23 ID:vmbHKI0dO
>>742
硯は西濃運輸でしたね。
1年上の住吉義則がプリンスホテルでドラフト候補に上がっていた時に
都竹早高校出身というのをみてビックリした憶えがあります。
748名無しさん@実況は実況板で:2007/08/25(土) 23:16:06 ID:m7LDcERY0
昭和48年夏の高松商と京都商の試合は、雨中の熱戦。
最後は、フライを捕ろうとした内野手の目に雨粒が入り
捕球できずに高松商がサヨナラ勝ちだったと思う。
749名無しさん@実況は実況板で:2007/08/25(土) 23:30:28 ID:7JJjB+Cf0
>>744
昭和52年春夏に出場した大鉄は、すっかり打撃のチームに変貌していた。
乱打戦が得意で、上位には長距離砲が並び、下位でも9番打者が柵越えを打っていた。
夏の大会のチーム本塁打5本は当時の新記録。
エースの左腕前田(元阪神)は基本的にノーコン。
一昨年の大阪桐蔭に似たタイプのチームだった。
750名無しさん@実況は実況板で:2007/08/25(土) 23:34:38 ID:mK3wt0lw0
>>749
津久見との試合で10-9か11-10だかで勝ったバカ試合を思い出した
試合を決めたのは大鉄・川畑の満塁ホームランだった?
751名無しさん@実況は実況板で:2007/08/25(土) 23:50:47 ID:ft33xdsG0
川端の史上初のサヨナラ満塁本塁打で10−6
752名無しさん@実況は実況板で:2007/08/25(土) 23:58:21 ID:O//NNRQM0
>>748
高松商のピッチャーは植上じゃなかった?
めがねをかけたピッチャーで、本格派だったような。
753名無しさん@実況は実況板で:2007/08/26(日) 00:13:57 ID:c8eAK35H0
>>752
そう、植上投手です。
一方の京都商は小竹投手で、どちらもこの年、阪神にドラフトで指名されました。
(小竹は拒否して進学しています)
754名無しさん@実況は実況板で:2007/08/26(日) 00:19:53 ID:7uKcGygR0
73年には岡山東商に土居っていう投手がいて、銚子商の土屋と延長10回ぐらいまで投げあい、銚子商がサヨナラ勝ちを収めた。
9回までは0−0の投手戦だったような試合を覚えている。
この試合を覚えている方いますか?
755名無しさん@実況は実況板で:2007/08/26(日) 00:24:15 ID:NX/5sHd50
>>747
どうもです。西濃運輸ですか。たしか3年近い休部の後の復活時のメンバーですね。
高松商の河内という好投手が西濃に入社したのに、2年足らずで休部になったため引退。
郷里で実家を継いでいる姿を雑誌で見た時はせつなかったなあ。
そうすると、ヤマハ発動機の創設時の選手で覚えていたのは、PLから亜細亜大に進学もすぐに
退学した阿部選手(後広島に入団)の方でしたかも?
756名無しさん@実況は実況板で:2007/08/26(日) 00:30:26 ID:c8eAK35H0
>>754
73年夏は延長で1−0で銚子商のサヨナラ勝ちでした。

そして、74年春も両校は再び同じ投手で対戦し1−0でまたも銚子商が勝ちました。
757名無しさん@実況は実況板で:2007/08/26(日) 00:32:03 ID:7uKcGygR0
74年春のほうは覚えていませんでした。
そうだったんですか。どうもです。
758名無しさん@実況は実況板で:2007/08/26(日) 00:35:25 ID:jIvik5rR0
>>755
高松商の河地ですね
実家はお好み焼き屋さんだったと思いますけど…
759名無しさん@実況は実況板で:2007/08/26(日) 00:45:25 ID:c8eAK35H0
>>757
さらに付け加えると、その後、土屋は中日→ロッテ。
土居は社会人を経て広島→ロッテ。
短い期間ですが、ロッテで一緒にプレーしています。
760名無しさん@実況は実況板で:2007/08/26(日) 00:47:50 ID:7uKcGygR0
>>759
2回とも同じような試合内容で、しかも銚子商が2回とも勝ってるとは。
さぞかし土居にとっては悔いが残ったことでしょうね。
761名無しさん@実況は実況板で:2007/08/26(日) 08:06:33 ID:HxHyrxw+O
>>749 >>750 >>751
別のスレですが、「30歳以上のおっさんが高校野球を語る2」でも
77年春夏の大鉄の話題が出てます。
762名無しさん@実況は実況板で:2007/08/26(日) 08:19:42 ID:Pr0Gz+Wj0
>>750
たしか其の時の津久見の投手は20安打くらい打たれて完投負けだった気が・・・・・・
馬鹿試合といえば何年だか忘れた中京商業と倉敷商業の16-15ってのもあったね
763名無しさん@実況は実況板で:2007/08/26(日) 08:25:03 ID:HxHyrxw+O
>>762
75年春開幕戦の中京―倉敷工戦ですね。
764名無しさん@実況は実況板で:2007/08/26(日) 10:44:05 ID:NX/5sHd50
>>763
中京には金本、小山という1年生の時夏の大会ベスト8までいったときの2本柱が健在。
倉敷工業も、投手づくりの名人小沢監督が最後に手がけた兼光という好投手がいたと思う。
このクラスの投手で、これだけの乱打戦、金属バットは怖いなと思った。
765名無しさん@実況は実況板で:2007/08/26(日) 10:57:22 ID:Pr0Gz+Wj0
>>763
ああそうだったね(中京対倉敷工業)
倉敷のピッチャーの顔が大汗かきまくって汗と砂埃で縞模様になってた
766名無しさん@実況は実況板で:2007/08/26(日) 11:06:38 ID:mP31fWfC0
確か、一時は11点差開いてたように記憶しているが
767名無しさん@実況は実況板で:2007/08/26(日) 11:30:59 ID:+Pj5ZcQC0
>>764
金本、小山は75年3月に卒業してたんじゃなかったかな。
768名無しさん@実況は実況板で:2007/08/26(日) 12:02:33 ID:3SrhHb6I0
>>766
4回の表を終わった時点で13-2・・
確かに一時11点差まで開いていましたね。
769名無しさん@実況は実況板で:2007/08/26(日) 12:02:45 ID:WwODB7wpO
ああ、そうか!72年のベスト8だから卒業してるね。そうすると中京の投手誰だっけ?
いかんな、年取ると。本来アンダーのはずの金本がオーバースローに改造されていたのは
74年だったのかな。いや、小山の方だったかな?だんだん自信がなくなってきた。
770名無しさん@実況は実況板で:2007/08/26(日) 12:12:16 ID:3SrhHb6I0
>>769
翌夏エースとして甲子園に出た千賀投手が途中からリリーフで投げた記憶がありますが。
771名無しさん@実況は実況板で:2007/08/26(日) 12:29:54 ID:WwODB7wpO
居たね!ジャンボ千賀投手。打者としてもかなりの力量だったけど、勉強もかなり出来たという話だったね。
たしか慶應に入って、小林、前嶋、青嶋、玉川といったあたりと一緒に活躍したよね。
772名無しさん@実況は実況板で:2007/08/26(日) 12:30:19 ID:NxMSGAnE0
773名無しさん@実況は実況板で:2007/08/26(日) 13:48:23 ID:xJWrUI1p0
さすがに最近はベンチ入りが増えたのと、複数の投手を作っているということで
急造投手っていうのは聞きませんね。

崇徳x東海大四で発熱した黒田の後に登板した急造投手の奮闘が思い出されます。
774名無しさん@実況は実況板で:2007/08/26(日) 14:15:56 ID:HxHyrxw+O
>>773
和気投手?という名前だったような。
しかも急造投手というだけではなくて、野球を始めたのが高校に入ってから、という話が実況であった憶えがありますが。
勘違いかな?
775名無しさん@実況は実況板で:2007/08/26(日) 14:35:11 ID:CGxQY21H0
先発が和気で、黒田がリリーフに立ったが、すぐにドクターストップがかかった。
3番手に出たのが一塁を守っていた兼光で、この選手が急造投手だったと思う。
中学時代にマウンド経験があったので登板したと言われていた気が・・・
776名無しさん@実況は実況板で:2007/08/26(日) 14:43:41 ID:WwODB7wpO
和気は第二投手だったと思う。その和気をリリーフした一塁の兼光が急造投手じゃなかったかな。
たしか、兼光は専修大学に進学したが夏前に退部してしまったな。
東海大の戸田や立教の山口とともに大学に進学したが退部した選手の例として記事にされたのは気の毒だった。
777名無しさん@実況は実況板で:2007/08/26(日) 16:34:54 ID:lDCGZdWs0
東海大四は当時の北海道には珍しい大型チームを作ってきたが
対戦相手が、崇徳や高知商、広陵といった実力校だったのは不運だった。
778名無しさん@実況は実況板で:2007/08/26(日) 16:58:15 ID:DstPs9rq0
>>777 その時の捕手の方が私の家の近所に住んでます。
779名無しさん@実況は実況板で:2007/08/26(日) 19:36:06 ID:sxLp/Iy00
昭和50年、竜ヶ崎一の関口投手。
県予選無失点で甲子園に乗り込んだが、肩を痛めて
甲子園では先発できず、リリーフ登板でも打ち込まれた。
780名無しさん@実況は実況板で:2007/08/26(日) 19:42:53 ID:NX/5sHd50
北海道のチームも覚醒前夜という感じだったね。
折霜のいた北海道日大とか、賀集のいた旭川龍谷、西本のいた東海大四とか
試合運びは甘いが水準以上のチームだった気がする。身体能力はあのころから
高かったような気がするな。
781名無しさん@実況は実況板で:2007/08/26(日) 20:10:20 ID:HgIW+BIZ0
でも、北海道らしかったのは、札幌商や釧路江南だったなあ。
782名無しさん@実況は実況板で:2007/08/26(日) 20:27:13 ID:zbsPjjKK0
北海道の話題が出たから、沖縄の話題も。
先日亡くなった故・栽弘義さんが豊見城高校を率いて初めて夏の甲子園に乗り込んだ
昭和51年夏、雑誌のインタビューでこんなことを語っていたのを今も憶えてる。
「日本の暑さの本場沖縄で戦ってきたから、甲子園は楽勝と思っていたが、とんでもないです。
甲子園の暑さは異常としかいいようがありません。まさか甲子園で暑さ対策しなきゃ
いけないなんて、考えもしませんでした。」
この言葉、当時小学生だった私には少なからずショックだった。
まだ沖縄に行ったことは無いが、沖縄の暑さは本土よりも凌ぎやすいのだろうか?
783名無しさん@実況は実況板で:2007/08/26(日) 20:31:37 ID:7uKcGygR0
>>782
沖縄の観測史上最高気温は35・6度(沖縄気象台発表)。
データを取り始めてから、まだ一度も36度を超えたことはない。
なぜ、本土のように40度近くまで上がらないかというと、沖縄が島で、周囲が海であるからといわれている。
784名無しさん@実況は実況板で:2007/08/26(日) 20:44:47 ID:zbsPjjKK0
>>783
782ですが、そうなんですか。ありがとうございました。
私は瀬戸内海周辺の某県在住ですが、今年は35度以上も観測しました。
もう殺人的な暑さです。沖縄って凌ぎやすそうな感じですね。
785名無しさん@実況は実況板で:2007/08/26(日) 21:20:36 ID:vpCWqo/z0
あと決定的に湿度が違う。
沖縄は気温は高いが湿度が少ないので比較的過ごしやすい。
786名無しさん@実況は実況板で:2007/08/26(日) 21:56:03 ID:Ol8NmthF0
宮崎の伝統校、高鍋。
北陽の有田にノーヒットノーランを喰らった。
矢野で選抜に出たときが最後か。
787名無しさん@実況は実況板で:2007/08/26(日) 22:04:09 ID:3AttQENUO
>>762->763
倉敷工と中京の試合は甲子園での金属バット解禁後、初めての試合だったと記憶している
788名無しさん@実況は実況板で:2007/08/26(日) 22:06:10 ID:Pr0Gz+Wj0
金属バットが普及しつつある中、頑固に木製バットにこだわった
入内島(前橋工・4番)なんてのもいましたね
789名無しさん@実況は実況板で:2007/08/26(日) 22:16:39 ID:r3fCz/vW0
>>787
金属バット導入は前年の昭和49年夏から
>>788の前橋工が向田の好投でベスト4まで行った年)
790名無しさん@実況は実況板で:2007/08/26(日) 22:28:53 ID:eaZwH/7K0
この時代一番空気の読めない学校として挙がるのは防府商あたりか

当時2chがあれば真っ先に叩かれただろうな
791名無しさん@実況は実況板で:2007/08/26(日) 22:30:43 ID:miAQAiZU0
>>790
そうそう
銚子商−鹿実を見たかった!!
792名無しさん@実況は実況板で:2007/08/26(日) 22:35:48 ID:r3fCz/vW0
定岡が負傷していたから、決勝に出ていたらワンサイドになっていたんじゃないか。
793名無しさん@実況は実況板で:2007/08/26(日) 22:36:55 ID:7uKcGygR0
定岡が負傷したことにより、鹿実は1年生の堂園をマウンドに送ることになった。
794名無しさん@実況は実況板で:2007/08/26(日) 22:42:15 ID:r3fCz/vW0
1年で甲子園のマウンドの立った鹿児島商の堂園は、定岡と同学年だったんだな。
当時は鹿児島のレベルは高かったんだろう。
795名無しさん@実況は実況板で:2007/08/26(日) 22:46:37 ID:miAQAiZU0
同点の最終回、堂園が2塁にけん制悪送球、
それをセンターも後逸して無念のサヨナラ負け。(だったと思う。)

ただ、鹿実はここで勝って、定岡が負傷していなくても、東海大相模戦で疲労困憊の定岡では
銚子商相手に勝ち目はなかったかも。
796名無しさん@実況は実況板で:2007/08/26(日) 22:47:18 ID:eaZwH/7K0
好試合の多かった70年代の決勝戦のなかで、結局74年夏だけは全く見る気が無くて
何の思い出もない。結果も予想どおりだったし
797名無しさん@実況は実況板で:2007/08/26(日) 22:48:23 ID:7uKcGygR0
定岡三兄弟は長男が南海へ、二男が巨人へ、三男が広島へと三人ともプロ入り。
定岡三兄弟の従兄弟、定岡康彦は1981年春、夏、1982年夏に沖縄の興南高校の二塁手として甲子園出場。
日大から日本鋼管福山を経て、母校・興南のコーチに。
現在は真和志高校のコーチを務める。
798名無しさん@実況は実況板で:2007/08/26(日) 22:57:17 ID:zbsPjjKK0
>>790
俺的には1976年の桜美林とPL学園だな。
星稜・小松と長崎海星・酒井の決勝を楽しみにしてたんだが・・。
でもこの頃から、一人のピッチャーだけでは勝てなくなっていたのかもな。
小松も酒井も準決勝ではもう殆んど気力だけで投げてたみたいだし。
799名無しさん@実況は実況板で:2007/08/26(日) 23:31:20 ID:KY0nm1lT0
桜美林は地味な感じがしたけど、春季関東大会で優勝してたんだよね。
800名無しさん@実況は実況板で:2007/08/27(月) 00:17:24 ID:WJQ2uSUk0
市立銚子卒の俺が昭和49年の夏に観たかったのは、早稲田実業と銚商の試合だった。
あの年の市立銚子は部史上最強のチームだった。春は49年の全国優勝校銚商に4-2、
50年の全国優勝校習志野に8-3と土屋、小川両投手を攻略しての県制覇。両チームとは
銚商と3回、習志野と2回当たり両チームの力量は肌で感じているが同等以上の力を感じたのが
49年早実だった。というより完敗を喰らった。投手に山内というアンダーから鬼のように
速い球を投げる投手がいて、こいつに四球1つのみの準完全試合を喰らった。
守備は坂本(翌年のエース)という異常に上手なセカンドを中心に、ショート中屋、
サード榛沢、キャッチャー有賀と鉄壁。打線も、中距離打者をそろえ、パンチ力があった。
銚商、習志野を連覇して天狗になっていた俺たちは、世の中にはまだまだ強いチームがいると
実感したよ。正直言って翌年の堀越や甲子園に出た50早実よりよっぽど強かったよ。
投手も国定、山内と同程度の力量の投手が二人いたし、なんで予選で消えたんだろう?
801名無しさん@実況は実況板で:2007/08/27(月) 00:18:52 ID:2MuiigR10
>>798
菊地太陽君のサヨナラホームランの試合だね。
ところでJリーグ・セレッソ大阪の森島選手(大きい方)の父親がPL学園で甲子園準優勝
してるっていうのをどっかで読んだんだけどこの時のPLだったのかな?

個人的にはその翌年のセンバツで対戦した星稜・小松、智弁・山口の好投手対決が印象深い。
1回戦で当たるには惜しい投手戦の好試合だった。
802名無しさん@実況は実況板で:2007/08/27(月) 01:46:19 ID:sCFMl/O70
>>801
ホームラン×
ホームイン○

な。
803京浜連合 ◆kp11j/nxPs :2007/08/27(月) 02:03:00 ID:Ol7wwtGaO

>>802
ホームイン×
ツーベース○


な(間違ってたらスマン)。
菊池太陽(現・立川シニア監督)
804名無しさん@実況は実況板で:2007/08/27(月) 02:12:49 ID:NrF1P4kkO
>>801あれは夏の選手権じゃなかったっけ?
805名無しさん@実況は実況板で:2007/08/27(月) 04:34:21 ID:qkaEvtN5O
>>801
智辨―星稜戦は春ではなくて夏の1回戦でした。
806名無しさん@実況は実況板で:2007/08/27(月) 04:39:15 ID:qkaEvtN5O
この年の星稜は春は滝川に、夏は智辨にと剛腕小松がワンチャンスで
攻略されていずれも初戦敗退でした。
807名無しさん@実況は実況板で:2007/08/27(月) 12:06:38 ID:px/wCCmU0
桜美林は優勝の翌年夏、甲子園の初戦で早稲田実と対戦。
東京大会決勝戦といわれたが、早実に軍配が上がった。
808北関東風来坊:2007/08/27(月) 12:27:13 ID:Z7wEv2bSO
たしか星稜の正捕手が宿舎にミットを忘れた為に小松がウォーミングアップ不足で智弁が立ち上がりにその隙をついたって記憶が…
809名無しさん@実況は実況板で:2007/08/27(月) 20:16:34 ID:Wnl8jDwM0
星稜の小松だが、センバツの滝川戦はナイターで、視力の悪い彼は捕手のサイン
がよく見えないまま直球を投げ込んで打たれた、と何かで読んだよ。
810名無しさん@実況は実況板で:2007/08/27(月) 20:36:08 ID:61UvbsTF0
昭和49年だと、和歌山県の和歌山工も強かった。
春選抜ベスト4.エース鎌田は前年までは2塁手だが球速、制球、キレと3拍子そろい
1回戦、2回戦と連続完封。準々決勝の高知にも3−1で勝ち、池田には0−2で惜敗。

春関西大会も圧倒的強さで優勝。投打とも抜群の安定感だった。
しかし夏は和歌山県準決勝で敗退。鎌田投手の不調が響いた。

あの年の鎌田はホントに外角低めの制球とまっすぐ、カーブともキレ抜群。
土屋、永川、定岡よりいい投手だったと思う。
811名無しさん@実況は実況板で:2007/08/27(月) 20:53:29 ID:Kjq8eawa0
前年秋の近畿大会と夏の和歌山大会優勝は、和工ではなく向陽だったんだよな。
向陽の投手は全然見た記憶がないが、好投手だったのか?
812名無しさん@実況は実況板で:2007/08/27(月) 21:49:32 ID:zqcMol9N0
当時の和歌山は、選抜は2校出場するのに、
夏は奈良勢に敗れて代表なし、ということが多かったな。
813名無しさん@実況は実況板で:2007/08/27(月) 21:53:53 ID:017Sp7LP0
この頃に強かった岡山南高校って最近見かけないな
814名無しさん@実況は実況板で:2007/08/27(月) 22:20:00 ID:zqcMol9N0
70年代の岡山は、岡山東商が夏6回出場(うちベスト4が2回)と全盛期だった。
岡山南の初出場は77年春だが、その次の出場となった81夏から常連になった。
ともに商業科の学校で、岡山東商の勢いがなくなってから岡山南が台頭したという
流れだと思う。
どちらも常連時代の監督が交代して甲子園が遠のいたというところですね。
815名無しさん@実況は実況板で:2007/08/28(火) 00:44:21 ID:gm1j1qe00
>>811
この当時の選抜では、箕島以外だと
和歌山工、向陽、新宮が頑張っていたんだな。
816名無しさん@実況は実況板で:2007/08/28(火) 01:02:05 ID:Zupc5wgq0
1976年夏の桜美林の優勝メンバーの進路の資料が出て来たので参考までに。

1(右)村田(日体大)※大学でも全国制覇
2(遊)安田(東洋大)
3(捕)渋谷(桜美林大)
4(三)片桐(早大→桜美林監督)
5(投)松本(明大→明治生命→盛岡大監督→埼玉栄監督→千葉経大付監督)※大学でも全国制覇
6(左)小野寺
7(一)菊地智(桜美林大)
8(中)古本
9(二)中田(法大→日本鋼管→神奈川大監督)※大学でも全国制覇、都市対抗準優勝
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
(打)菊池太(桜美林大→住江織物)現・立川シニア監督

意外なのは渋谷、菊地智之、菊池太陽が当時は硬式野球部のなかった桜美林大学
へ進学したこと。菊地智は野球サークルにも入らず、少林寺拳法のクラブに入ってしまった。
あと、みんな小さかったね。160cm代の選手がゴロゴロいた。
桜美林は都会のチームなのに、なぜか泥臭い雰囲気を感じるチームだった。
たしか決勝の視聴率が50パーセント越えたような記憶が。

それと、決勝を戦った両チームの選手が2年前に桜美林高のイベントで集結したらしい。
ttp://www.obirin.jp/alumni/reunion_notes/mahcida.html
決勝を争い、主将の片桐とは大学でチームメイトだった
PL学園のエース中村は10年前に亡くなってしまったな。
817京浜連合 ◆kp11j/nxPs :2007/08/28(火) 01:48:39 ID:i+410dx/O

>>816
一番村田は、(株)ムラタスポーツの社長でうちら相模原の
地元野球人なら誰もが知っている人。近年この会社から
『メジャーステージ』という野球用品メーカーを開発して、
一時期甲子園出場選手でもブームになった。
00東海大相模・筑川(ホンダ)、01日大三・近藤(オリックス)
両全国V投手も相模原出身とあって使用していた。

中田って人が神奈川大で監督してた人なら、昨年亡くなっている。
818名無しさん@実況は実況板で:2007/08/28(火) 04:22:58 ID:uaNDWzTu0
桜美林優勝時の在校生にベースボールマガジン社の社長令嬢だかご子息がいて
甲子園の資料には困らなかったとどこかで読んだ事あるな
819名無しさん@実況は実況板で:2007/08/28(火) 05:24:03 ID:oagN1XhwO
千葉県勢の3連覇を阻止した桜美林がそのまま優勝しちまったんだよな
820名無しさん@実況は実況板で:2007/08/28(火) 15:34:36 ID:m9Bj/1qC0
千葉は昭和31年〜52年の期間は、銚子商、習志野、千葉商の御三家しか
甲子園に出場してないな。(選抜に1回だけ木更津中央が出ているが)
今からは想像もつかない。
821名無しさん@実況は実況板で:2007/08/28(火) 15:44:19 ID:uaNDWzTu0
昭和52年春夏の桜美林で大久保選手(2年)という左バッターがいて、
卒業後は本田技研鈴鹿の主力選手でした。
その後はどうされてるかご存知の方いましたら是非教えてください。
822816:2007/08/28(火) 18:02:09 ID:cv7X3Pjb0
>>817
そうか、村田は一国一城の主か。たいしたもんだ。
神奈川大の監督を違う人がやっていたのでアレ?と思っていたんだが
まさか中田が亡くなっていたとはなあ。

湯口、仲根、永川、佃、久保寺、津田、
PLの1番を打ってた斎藤、桐蔭学園の5番の三谷、
智弁の上村、早実の阿部、押川(中村高校の捕手)とか
故人はけっこう多いね・・・
823名無しさん@実況は実況板で:2007/08/28(火) 18:08:35 ID:MmLAlJUjO
桜美林に決勝で負けたPLのエース中村も故人やね。
824名無しさん@実況は実況板で:2007/08/28(火) 18:34:04 ID:IFb06PQN0
生まれてないからわかんない
でも聞いたことある人ばかり
みんなすごいんですね
825名無しさん@実況は実況板で:2007/08/28(火) 18:51:28 ID:8BPkWa8JO
70年代も甲子園に魔物は住んでいたんでしょうか?
826名無しさん@実況は実況板で:2007/08/28(火) 19:16:00 ID:wsqr5IjrO
いたいた!あの頃から魔物は凄かった。
定岡正二の鹿児島実業が防府商業に負けた試合なんか魔物全開としか言いようがないもの。
827名無しさん@実況は実況板で:2007/08/28(火) 19:28:56 ID:8BPkWa8JO
>>826
やはり居ましたか!
魔物の出現により明暗を分けた高校がたくさんあったと言う事ですね!

歓喜か悲鳴の分かれ目です。
828名無しさん@実況は実況板で:2007/08/28(火) 19:31:07 ID:Wn+CKcfUO
歴史に残る箕島vs星稜の18回なんてまさにマモノ大活躍!
829名無しさん@実況は実況板で:2007/08/28(火) 19:31:20 ID:nWi53rEF0
防府商のエースは井神っていう名前じゃなかったかな?
830名無しさん@実況は実況板で:2007/08/28(火) 19:39:15 ID:AImDFwkP0
>>825
作新学院の江川が負けた試合(春の広島商戦、夏の銚子商戦)は
マモノの本領発揮という感じだったな。
831名無しさん@実況は実況板で:2007/08/28(火) 19:50:08 ID:LTEMkgD50
>>829
そうですよ。
当時の山口は、宇部商、下関商をはじめ、防府商、柳井商、岩国商、萩商など
いろんな商業高校が出ていた。
832名無しさん@実況は実況板で:2007/08/28(火) 19:57:22 ID:DPaCEAzj0
70年代は監督やアナや解説が、よく”魔物が棲む甲子園”のフレーズ使ってた
けど最近あまり聞かなくなった。2ch意識してんのか?
833名無しさん@実況は実況板で:2007/08/28(火) 20:21:22 ID:8BPkWa8JO
僕が桑田清原のPLに憧れて高校野球見てた時代にアナが8回、9回に同点劇や逆転劇があると、やはり甲子園には魔物が住んでいた〜っと実況で言っていたのが印象的です。
魔物伝説は昔から今でも語り継がれています。
834名無しさん@実況は実況板で:2007/08/28(火) 22:08:53 ID:fbkqRD6r0
この時代の東北や北海道の代表は、好投手を擁するが打線は非力というのが定番だった。
エースが打たれたらそれまで、というワンマンチームも目立った。
835名無しさん@実況は実況板で:2007/08/28(火) 23:23:54 ID:nWi53rEF0
>>816
全国制覇した桜美林のレギュラーが今年、他界したね。
836名無しさん@実況は実況板で:2007/08/28(火) 23:28:20 ID:LYESM8sn0
>>834
前評判の凄かった四藤打線(佐藤・後藤・武藤・進藤)も甲子園では
あんまり爆発しなくて、結局アンダーハンドの山岡が頑張った秋田商業ってのもあった
837名無しさん@実況は実況板で:2007/08/28(火) 23:30:03 ID:nWi53rEF0
70年代前半に東北がベスト4に入ったことがあったっけ。
838名無しさん@実況は実況板で:2007/08/28(火) 23:45:46 ID:ZmG8/cmB0
>>837
昭和47年選抜の東北高校。東北地方のチームらしくなく、打線の活発なチームだった。
夏の天理戦も、押しに押していたが作戦がことごとく失敗して敗退した。
後年、天理の監督の本で、東北のサインはすべて解読していたと出ていたのはびっくりした。
同じ本の中に昭和55年の横浜戦もサインは解読できていたという記述があった。
昭和の時代では、あの年の東北が一番優勝に近いチームだったと思っている。
839名無しさん@実況は実況板で:2007/08/28(火) 23:46:09 ID:ia0A7ES80
>>836
武藤のときの秋田商は異例だね。
高山のときこそ秋田商らしさがあった。

>>837
日大桜丘が優勝した72年春
840名無しさん@実況は実況板で:2007/08/28(火) 23:46:51 ID:FMRVQ2GR0
>>822
押川というと、二十四の瞳で山沖とバッテリーを組んでいたと思うのですが
いつ亡くなったのですか?
841名無しさん@実況は実況板で:2007/08/28(火) 23:52:25 ID:nWi53rEF0
>>839
日大桜ヶ丘と日大三の日大付属校対決&東京対決という興味深い決勝戦だった。
日大桜ヶ丘は190センチのジャンボ仲根のワンマンチームだったのかな?
監督は香椎さんだったね。
842名無しさん@実況は実況板で:2007/08/28(火) 23:59:28 ID:nWi53rEF0
>>838
その大会には高知商も出ていたっけ? 東北と試合したような気がするけど、あれは夏だったかな?
843名無しさん@実況は実況板で:2007/08/29(水) 00:03:44 ID:MCT1RgEEO
>>834 北海道日大の石井、帯広北の高木、函館有斗の盛田、一関商工の渡辺、仙台商の萩原、福島商の三浦と古溝… 孤軍奮闘。
844名無しさん@実況は実況板で:2007/08/29(水) 00:04:55 ID:cnPKbKbL0
>>841
日本大学の名監督だった香椎瑞穂氏は、高校の監督として、
福岡(岩手)、伊那北、日大桜丘の3校を甲子園に導いた。
桜丘で優勝後は、日大藤沢の監督になり、山本昌を育てた。
(藤沢では甲子園に未出場)
845名無しさん@実況は実況板で:2007/08/29(水) 00:06:59 ID:FicfNtZc0
>>844
福岡や伊那北でも指揮を執っていたとは知らなかった。
日大桜ヶ丘の2段のネームのユニホームがかすかに印象に残る。
846名無しさん@実況は実況板で:2007/08/29(水) 01:27:12 ID:fuN5APhF0
>>843
能代の高松は入るのかな?
847名無しさん@実況は実況板で:2007/08/29(水) 01:51:13 ID:kDN2KyvEO
>>846 失礼!主役級を忘れてました。
848名無しさん@実況は実況板で:2007/08/29(水) 02:52:06 ID:kDN2KyvEO
>>876 思い出しついでに東北の薄木一弥とか安積商の根本学なんかはどうです?
849名無しさん@実況は実況板で:2007/08/29(水) 02:55:38 ID:kDN2KyvEO
訂正↑>>846
850名無しさん@実況は実況板で:2007/08/29(水) 02:56:39 ID:p8HILZEsO
鶴商学園 君島、日大山形 中山
851名無しさん@実況は実況板で:2007/08/29(水) 03:01:37 ID:FicfNtZc0
豊見城の赤嶺賢勇(元巨人)、下地勝治(元広島)、石嶺和彦(元阪急)。
852名無しさん@実況は実況板で:2007/08/29(水) 03:11:23 ID:kDN2KyvEO
>>851 共通点は三人ともドラフト2位。
853名無しさん@実況は実況板で:2007/08/29(水) 05:48:17 ID:3mtt6QH70
郡山北工の折笠
854名無しさん@実況は実況板で:2007/08/29(水) 07:53:36 ID:1p0svfxq0
日大山形 金子
855名無しさん@実況は実況板で:2007/08/29(水) 11:43:08 ID:sptYTnEz0
1県1校になる前の2県で代表を争っていた頃は、代表決定の試合は地元のテレビ局で
中継されていたのだろうか?
856名無しさん@実況は実況板で:2007/08/29(水) 12:42:32 ID:FicfNtZc0
71年の選抜で日大三が優勝。73年の選抜ではその日大三を日大桜ヶ丘が破り優勝。
2年連続東京勢が選抜で優勝し、しかも73年は東京勢同士の決勝で、日大付属校の連覇。
857名無しさん@実況は実況板で:2007/08/29(水) 12:43:12 ID:FicfNtZc0
訂正

73年→72年の間違い。
858名無しさん@実況は実況板で:2007/08/29(水) 12:48:09 ID:WCFZYtsP0
>>846 >>848
高松と根本、かなりのスピードでした!
859名無しさん@実況は実況板で:2007/08/29(水) 12:59:47 ID:WCFZYtsP0
>>850
鶴商学園って校名変わったんですか?
860名無しさん@実況は実況板で:2007/08/29(水) 13:27:38 ID:kDN2KyvEO
>>858 安積商の根本学は打者としてのほうが評価が高かったよね。チームも当時の福島代表としては珍しく(失礼ですが)力強かった。
861名無しさん@実況は実況板で:2007/08/29(水) 13:28:12 ID:L+f1UWme0
おっさん氏ね
862名無しさん@実況は実況板で:2007/08/29(水) 13:43:29 ID:KhM27qsHO
>>860
いや、根本は投手としても一流だったよ。
スピードだけとっても牛島クラスだった。
甲子園出た時はすでに肩か肘やっちゃってたんだよな…
その後東海大で一年から原辰徳と三遊間組んでた。
んでヨークベニマルに就職。打撃も確かに非凡だったね。
863名無しさん@実況は実況板で:2007/08/29(水) 13:50:27 ID:kDN2KyvEO
>>862 ありがとう。東北の薄木は覚えてる?明治神宮で優勝した時のエース。
864名無しさん@実況は実況板で:2007/08/29(水) 14:11:50 ID:sptYTnEz0
>>859
現在は鶴岡東に変わってる
865名無しさん@実況は実況板で:2007/08/29(水) 20:03:12 ID:LNddy7KP0
日大山形は熊谷の力投で、春夏通じて山形県勢の初勝利を挙げたのが懐かしい。
全国で最も遅い初勝利だった。(昭和48年春)
その時の監督は20代の渋谷氏で、いまは青森山田の監督になっている。
866名無しさん@実況は実況板で:2007/08/29(水) 20:03:23 ID:iNY722zx0
>>855
奈良の優勝チームとと和歌山の優勝チームが
甲子園切符をかけて戦う紀和大会は毎年盛り上がったね。
特に天理vs箕島や郡山vs桐蔭の試合

箕島が選抜優勝した年なんか、選抜優勝の箕島、
ベスト4の智弁学園(エース山口)、ベスト8の天理(鈴木康友)らの
強豪がいながら夏の甲子園に出場できるのは1チームという厳しい状況だった。

867名無しさん@実況は実況板で:2007/08/29(水) 20:10:08 ID:LNddy7KP0
>>866
自分のところは東中国大会だったけど、テレビで見た記憶がないんだよな・・・
868名無しさん@実況は実況板で:2007/08/29(水) 20:37:09 ID:V2+QpURN0
>>866
箕島はその前年の76年に辻本を擁して紀和大会に出場、
甲子園まであと一歩だった。だけど天理に競負け、甲子園はならず。
70年代は殆ど天理の独占状態に近く、和歌山はなかなか甲子園に出られなかった。

多汗症で後半に炎上する癖のあった辻本が楠本医師のアドバイスで
最後まで投げきれるようになったというエピソードがある。

選抜制覇の時は逆に東がすでにボロボロで県大会で敗退だった。
869名無しさん@実況は実況板で:2007/08/29(水) 20:55:52 ID:1xtH4uLs0
>>868
76年の箕島以外には

74年の向陽(その後甲子園には全く縁が無い名門、旧海草中)
75年の伊都(エース福田が猪口、百村らの天理の強力打線から6連続三振を奪う)
あたりはぜひ甲子園で見たかった。
870名無しさん@実況は実況板で:2007/08/29(水) 21:02:21 ID:e/g+0JM70
>>868
昭和44年から52年までで、記念大会の48年を除くと
和歌山は1回しか夏の大会に出てないな。
紀和大会が続いていたら、箕島の春夏連覇や智弁和歌山の台頭はどうだったか・・・
871名無しさん@実況は実況板で:2007/08/29(水) 21:34:17 ID:1xtH4uLs0
逆にこの当時ろくに強豪がいなかった京都が早々と単独代表になったんだよな
75年の桂や77年の京都商なんて正直全国レベルの代表じゃなかったな

77年なら藤高のいた滋賀の伊香あたりがでてくれたほうが全然よかった。
872名無しさん@実況は実況板で:2007/08/29(水) 21:46:28 ID:e/g+0JM70
紀和は山陰などと並んで、最後まで単独代表になれなかったね
873名無しさん@実況は実況板で:2007/08/29(水) 21:49:28 ID:y0sb6AA80
東洋大姫路の「快速」弓岡敬二郎もこの頃だったな
874名無しさん@実況は実況板で:2007/08/29(水) 22:59:38 ID:qS7CfBmO0
奈良は天理の次に郡山という時代だった。
875名無しさん@実況は実況板で:2007/08/29(水) 23:02:34 ID:EC0H+VxU0
そうだな。
876名無しさん@実況は実況板で:2007/08/29(水) 23:10:24 ID:3mtt6QH70
>>871
伊香高校のユニ、珍しく帽子に「IKAKO」と書いてあったのが印象的だった
877名無しさん@実況は実況板で:2007/08/29(水) 23:10:38 ID:SSC2ia520
878名無しさん@実況は実況板で:2007/08/29(水) 23:39:25 ID:fnR/vaV50
>>853
松山商に勝ったチームだ
879名無しさん@実況は実況板で:2007/08/29(水) 23:56:48 ID:kDN2KyvEO
>>871 伊香高の藤高俊彦。社会人では技巧派に転身したけど、甲子園でのストレートで押す力強いピッチングにはシビレたなぁ。もっと強いチームで投げさせたかったピッチャーの一人だね。結局、最後までプロ入りを拒んで…
880名無しさん@実況は実況板で:2007/08/29(水) 23:58:36 ID:FicfNtZc0
72年選抜で優勝した日大桜ヶ丘の仲根投手について詳しいこと知っている方いますか?
881名無しさん@実況は実況板で:2007/08/30(木) 00:08:42 ID:L/dwaHnl0
>>879
77選抜では、星陵小松と並ぶ本格派と高く評価する解説者もいたね
たしか75年頃の滋賀には、中日で主力投手として活躍する堅田の都もいた。
比叡山の間柴など70年代の滋賀は隠れた好投手の宝庫だった。
882名無しさん@実況は実況板で:2007/08/30(木) 00:20:46 ID:BOnANVUz0
伊香高校って桜美林に延長戦で負けたんだっけ?
883名無しさん@実況は実況板で:2007/08/30(木) 00:23:31 ID:oWc8Tkxx0
70年代の夏の決勝では、72年の津久見×柳井が最も地味だろう。
だが、それがいい。
ここでもほとんど語られていないが。
884名無しさん@実況は実況板で:2007/08/30(木) 00:25:34 ID:Zjvy7iGK0
75年選抜に彗星のごとく現れた沖縄の星・赤嶺賢勇が印象に残る。
この大会では初戦で優勝候補の習志野を2安打、10奪三振で完封。
2回戦も日大山形を4−2で破り、沖縄県勢初のベスト8に進出。
準々決勝では、原辰徳を擁する優勝候補の東海大相模と対戦。
エースの赤嶺は伸びのあるストレートと外角低めに決まる落差の大きいカーブが決まり、9回2死走者なしというところまで1−0でリード。
ところがここからアンラッキーヒットを含め4連続安打を浴び、よもやの逆転負け。
強打を誇る東海大相模打線から12三振を奪う力投を見せた赤嶺だったが、最後の土壇場でひっくり返された。

885名無しさん@実況は実況板で:2007/08/30(木) 00:32:27 ID:oWc8Tkxx0
>>884
この当時の東海大相模は粘り強かったな。
前年夏の土浦日大戦も9回2死から追いついて延長16回でサヨナラ勝ちした。
首都圏の大型チームは概して、粘りがなく、あっさり負ける傾向が強いだけに
かなり特異的な印象が残った。
886名無しさん@実況は実況板で:2007/08/30(木) 00:48:28 ID:GrNA1KNQO
>>885 その時の土浦日大は当時の弱小茨城では考えられない大型チームで県民の夢だった。でも選抜は優勝した報徳に夏は東海大相模に共に一点差の惜敗。秋の国体は土屋や篠塚の銚子商を破って実力の片鱗はみせたけど…
887名無しさん@実況は実況板で:2007/08/30(木) 01:00:35 ID:oWc8Tkxx0
>>886
今でも、茨城の史上最強のチームは、優勝した取手二でも常総でもなく、
そのときの土浦日大だという人がかなりいると聞きましたが?
888名無しさん@実況は実況板で:2007/08/30(木) 01:13:59 ID:GrNA1KNQO
>>887 エース工藤が阪神、女房役の荒川が巨人、好打の林が阪神と三人プロに進んだからね。当時、北海道東北並みに弱かった県勢にあって信じられないような大型チームだったから余計にインパクトがあるんじゃないかなぁ。
889名無しさん@実況は実況板で:2007/08/30(木) 01:32:36 ID:6pbqzX9h0
福島県民のおいらとしては、甲子園では1回戦負けだが、1979年の安積商が県勢最強のチームと思う。
高校野球好きの仲間の間でもその意見が多い。
1978年は、勿来工が最強だったが、根本が2年生エースの安積商との準決勝で、
満塁から走者一生の悪送球で負け。
決勝は安積商と、ノーシードながらスルスルと勝ち上がった郡山北工との1戦。
9回2死まで安積商が勝っていたが、サヨナラ負け。
その郡山北工は、甲子園で松山商に勝ってしまった。
安積商は翌年ダントツの強さで春の東北大会を優勝し、甲子園でもスポーツ紙の評価はA。
(福島代表のAはおいらはこのときしか見たことない)
しかし、出場した甲子園では、前年の県大会決勝と同様、明石南に9回2死から追いつかれ延長14回サヨナラ。
9回2死から守れないチームであった。
890名無しさん@実況は実況板で:2007/08/30(木) 01:39:03 ID:3j19GZ5s0
土浦日大はその後も良いチームを作ってたけど不思議と甲子園では勝てなかったね。
77年選抜も優勝候補の一角だったけど1回戦で山口擁する智弁に惜敗してるし。
その時のチームが春の静岡県大会優勝の浜松商と招待試合をやって4−0で土浦の勝利。
テレビ観戦してたけど土浦日大の小柄なのに小気味良い投球するPを覚えてる。
891名無しさん@実況は実況板で:2007/08/30(木) 01:46:12 ID:GrNA1KNQO
>>889 860でも書き込みさせてもらったが安積商は福島らしくない(失礼!)力強いチームだったって印象に残ってます。俺もテレビの前で応援しましたよ。
892名無しさん@実況は実況板で:2007/08/30(木) 01:50:01 ID:Zjvy7iGK0
土浦日大は当時としてはユニホームが派手だったような。
で、当時、高野連からそのことで注意を受けたと雑誌で読んだ記憶がある。
893名無しさん@実況は実況板で:2007/08/30(木) 01:53:37 ID:GrNA1KNQO
>>890 Pは入江です。でも注目されたのは四番打者の田中毅彦。県予選、関東大会とホームランを連発してスポーツ新聞や雑誌でもかなり話題になりました。でも眼疾患を患い、それが原因なのかヤクルトに入団しましたが泣かず飛ばすでしたね。
894名無しさん@実況は実況板で:2007/08/30(木) 07:12:56 ID:r7iGJepy0
>>889
三浦や古溝の福島商や、田村で準優勝の磐城は、打力が弱かったからね。
投攻守のバランスと力強さという点では、安積商は福島勢では異色だった。
田村は監督としては、打力のチームを作っていた印象がある。

895名無しさん@実況は実況板で:2007/08/30(木) 07:38:40 ID:P6ZDW/tB0
安積商の根本はいい投手だったね。ややサイド気味から初速〜終速の差がない直球は
ノビが凄く、カーブ、シュートの制球も良かったな。
東海大いって野手転向したが、投手としては限界だったのかな?
896名無しさん@実況は実況板で:2007/08/30(木) 12:02:50 ID:mr5CCBfY0
当時の中継はバックネット裏カメラからの映像だったので、
大型本格派ピッチャーの球だと、他のピッチャーの球と見え方が
違って楽しかったです。黒田と冊子ーの投げ合いなんて。
今でもその角度からみせてくれないかなと思うことがあります。
897名無しさん@実況は実況板で:2007/08/30(木) 13:12:25 ID:JQ2R0D6M0
>>896
江川の伸び上がるようなフォームは、バックネット裏からのアングルだったから
もの凄い威圧感があったね。
898名無しさん@実況は実況板で:2007/08/30(木) 13:21:10 ID:Zjvy7iGK0
バックネット裏からの中継は1977年の夏の大会までで、1978年の選抜大会からセンター後方からの映像に切り替わった。
899名無しさん@実況は実況板で:2007/08/30(木) 13:53:01 ID:I1FcqU/M0
NHKの中継では、1978年はバックネット裏とセンターからの併用で、
大事な場面ではバックネット裏からが使われていた。
(春の完全試合、夏決勝のサヨナラなど)
900名無しさん@実況は実況板で:2007/08/30(木) 14:09:29 ID:mr5CCBfY0
>>896
「冊子ー」→「サッシー」でした。
>>897
そうそう。投げてこられる側からの映像なので、あのフォームで
あっという間にボールが...こりゃ打てん、と思いました。
>>898
>>899
情報ありがとうございます。
個人的には、昔のアングルの方が生で見ている感覚があって
好きなんです。少数派なんでしょうね。
901名無しさん@実況は実況板で:2007/08/30(木) 14:42:40 ID:I1FcqU/M0
>>900
球場で最も値段が高い場所はバックネット裏なのだから、
最も臨場感があるのは間違いないと思う。
自分もこっちのほうが好きだ。
センターからの映像は望遠だから、人工的な映像だよね。
902名無しさん@実況は実況板で:2007/08/30(木) 15:25:17 ID:Zjvy7iGK0
自分は1973年の春と夏の甲子園のビデオを持ってるけど、34年も前の甲子園は今とだいぶ違う。
当時の甲子園のベンチは今と違い、公園のベンチのようなつくりで、一塁側のベンチには「一塁側ベンチ」、三塁側ベンチには「三塁側ベンチ」と縦書きに書かれていた。
入場行進で作新学院の江川が他の選手と違って大きくアップで映されていたのも印象的。
残念ながら作新学院や広島商、あるいは横浜などの試合のビデオは持っていないが、当時はまだ家庭用ホームビデオが普及していないころだった。
開会式であいさつする佐伯達夫・高野連理事長も懐かしい。
903名無しさん@実況は実況板で:2007/08/30(木) 15:38:03 ID:GrNA1KNQO
鉾田一の戸田が緊張をほぐす為に意図的に投げたプレイボール第一球のバックネット直撃なんて、センター後方のカメラからなら迫力も何にも無し。ただの暴投だよね。
904名無しさん@実況は実況板で:2007/08/30(木) 16:25:24 ID:JQ2R0D6M0
>>902
もしかして902さん=262(268)さん?
当時のビデオはまさにお宝モノです
今後も大切になさってくださいね
905名無しさん@実況は実況板で:2007/08/30(木) 16:31:54 ID:Zjvy7iGK0
どうもありがとうございます。
906名無しさん@実況は実況板で:2007/08/30(木) 16:39:13 ID:aGAuhiwS0
>>905
そのテープはもしかして、U-マチックですか?
まだβやVHSが発売される前ですからね。
907名無しさん@実況は実況板で:2007/08/30(木) 16:45:25 ID:LSNhbpyJ0
48回選抜で初出場ベスト4に進んだ日田林工ですが、
夏の大分大会で何回戦で何処に敗退したのかご存じの方いますか?
軟投の喜見投手を強力打線がカバーした野性味溢れるチームだったと記憶していますが、
この年の夏の代表・柳ヶ浦(初出場、このときは白いアンダーシャツに漢字で柳ヶ浦)を見たとき、
あの強かった日田林工が何処に負けたのか気になっていまして・・
908名無しさん@実況は実況板で:2007/08/30(木) 16:47:27 ID:Zjvy7iGK0
>>906
私が持ってるのはVHSのテープです。
元のテープがそのU-マチックというものかもしれませんね。
私が持っているテープは、他の方がダビングしたものを譲り受けたもので、私自身が録画したものではないのです。
画質もあまりよくなく、しかも白黒で、見る分には何とか見れるという程度のものです。
音声は割としっかりしてますが。
909名無しさん@実況は実況板で:2007/08/30(木) 17:01:19 ID:aGAuhiwS0
>>908
βが発売されたのが昭和50年、VHSがその翌年だと思いますので、
昭和48年なら、元のテープは通称「ドカベン」といわれた大きなU-マチックでしょう。
当時はカラーテレビの普及率がようやく白黒テレビを追い抜いた頃ですので、
ビデオデッキを持っていたのは、電器関係者など限られたごく一部の人だけでした。

私は昭和53年春の試合からβで録画を始めました。
当時は、テープが1本4000円もする時代でしたので、試合終了間際の場面のみを
撮りました。
同年だと、松本の完全試合や河地のサヨナラ死球の場面がありますが、
どの程度の画質状態か、最近は見ていないのでわかりません。

910名無しさん@実況は実況板で:2007/08/30(木) 17:06:14 ID:Zjvy7iGK0
>>907
早速、手元にある資料で調べてみました。
1976年の第58回全国高校野球選手権大会、大分予選の日田林工は、

1回戦  日田林工5−3高田
2回戦  日田林工8−1大分舞鶴
準々決勝 日田林工3−1佐伯
準決勝  鶴崎工2−1日田林工

準決勝で鶴崎工に敗れたようです。
911名無しさん@実況は実況板で:2007/08/30(木) 17:09:51 ID:Zjvy7iGK0
>>909
私が持ってるテープの元は電気店を経営する方が録画したようです。
それを私の知り合いがダビングしてくれて、いただいたものです。
たしかに当時はまだ一般家庭にビデオデッキそのものが普及していませんでしたね。
912名無しさん@実況は実況板で:2007/08/30(木) 17:20:21 ID:aGAuhiwS0
>>911
当時はテープ自体がかなり高価だったので、NHKも試合のマスターテープは残しておらず、
ニュースなどのために一部の場面をフィルムで保存しているだけのようです。
そのため、「白球の記憶」も昭和50年代初頭までのものは、そのフィルムの映像に
ラジオの実況の音声をかぶせて放送しています。(松山商×三沢など)
913名無しさん@実況は実況板で:2007/08/30(木) 17:42:07 ID:PlOTb/yw0
>>912
もったいないですね。
確かに言葉は悪いが、残さなくても良い試合もあるけど、松商ー三沢などは残して欲しかったですね。
914名無しさん@実況は実況板で:2007/08/30(木) 18:01:00 ID:Zjvy7iGK0
>>912
ちなみに73年春と夏の大会は白黒のテープですが、75年夏の大会のものはカラーです。
73年春の解説は山本英一郎さん、73年夏の解説は光沢毅さんで、両試合とも1回戦のものです。
915名無しさん@実況は実況板で:2007/08/30(木) 18:08:41 ID:gCTCUeur0
もし当時から受信料の無駄遣いをしていたとすると、
好試合を録画できたであろうテープを一体どれだけ購入できただろう
916名無しさん@実況は実況板で:2007/08/30(木) 18:26:35 ID:3j19GZ5s0
そういえば昭和53年の選抜決勝戦 浜松商ー福井商のNHKラジオ中継をラジカセで録音したのを思い出した。
確か120分テープと60分テープで放送開始から終了まで。
実家のどこかにあるはず。今度帰省した時にでも探してみるか。
917名無しさん@実況は実況板で:2007/08/30(木) 18:34:42 ID:GYXCsdy70
>>909
河地!! 思い出すだけで、泣ける場面でした
918名無しさん@実況は実況板で:2007/08/30(木) 18:41:47 ID:ptrfT2kw0
>>910

>907ですが、早速調べて頂きありがとうございました。
1回戦・準々決勝と苦戦して、準決勝で敗退なのですね。
春強かったので夏も帰ってくると思っていましたが・・
919名無しさん@実況は実況板で:2007/08/30(木) 19:21:37 ID:JIh6hXaT0
朝日・ABCが出している選手権大会のDVD集を見ると、
ABCは昭和49年の決勝戦からテープを保存しているのがわかる。
920名無しさん@実況は実況板で:2007/08/30(木) 19:25:22 ID:L/dwaHnl0
バックネット裏からの放送時代、NHKは網越しの中継、民放は網なしのカメラだったんで
民放をメインに見てた記憶がある。(当時は兵庫在住)
選抜といえば十川ゴムのCMばかり見てた。
921名無しさん@実況は実況板で:2007/08/30(木) 19:40:22 ID:JIh6hXaT0
網なしはどこにカメラを置いていたのかねえ?
922チャーシュー:2007/08/30(木) 19:51:04 ID:Z26Y/rIQ0
>>920
あの十川ゴムの宣伝に出演しているメガネ掛けたおっちゃん
いま、歳はナンボやろか?
923名無しさん@実況は実況板で:2007/08/30(木) 21:46:38 ID:gMPlV1ay0
>>892
高校野球で初めてベルトレスのユニを着用しようとして、高野連から禁止された。
924名無しさん@実況は実況板で:2007/08/31(金) 00:07:37 ID:x77MZlfU0
何年だか忘れたけど、久慈高校の北田という
超スローボールピッチャー(時速80-90q)いましたよね
925名無しさん@実況は実況板で:2007/08/31(金) 00:43:50 ID:R+hDDfri0
1977年夏の甲子園決勝、東洋大姫路−東邦
http://jp.youtube.com/watch?v=fXd3xgsFA2Q&eurl=http%3A%2F%2Fpospelove%2Ecom%2Fdouga%2F1977%2Ehtml
926名無しさん@実況は実況板で:2007/08/31(金) 01:00:35 ID:/YVjw2Ro0
>>925
懐かしいものが見られました。坂本君かわいいですね。有り難うございます。

私はこの前日アルプス席で母校(今治西)を応援していました。
アルプス席からの光景が昨日のように思い出されました。
927名無しさん@実況は実況板で:2007/08/31(金) 01:04:20 ID:nZVFwA7eO
>>924
79年夏でした。一番遅いボールは確か60qくらいだったような。
928名無しさん@実況は実況板で:2007/08/31(金) 01:06:45 ID:sl5tJVEvO
>>797 定岡康彦は真志喜中学の出身。興南時代の平田望&定岡康彦の二遊間は鉄壁だった
929名無しさん@実況は実況板で:2007/08/31(金) 01:20:10 ID:Lb7eQYCBO
中学生の頃は、アサヒグラフのチアガールの太もも見ながら何回もオナニーしてた
930名無しさん@実況は実況板で:2007/08/31(金) 03:13:54 ID:2tX0czo70
>>926
今治西と東洋大姫路の準決勝ですね。
ワンバウンドの打球が松本投手のひざに当たった強襲ヒットが出た回に
東洋大姫路はスクイズ警戒で内野手5人のシフトを敷きましたが、
サヨナラのピンチ以外でこのシフトを敷いたのはかなり大胆でした。
931名無しさん@実況は実況板で:2007/08/31(金) 07:01:47 ID:KaN0oS4W0
松本・三谷両本格派投手の投げあいは本当に見応えがありましたね。
私はこの準決勝がこの大会一の好試合、事実上の決勝だと思ってます。
姫路の外野手が外野フェンスのクッション処理のすばやさでサヨナラ阻止したのが記憶に残ってます。
今治西は優勝候補同士の早実戦・智弁戦も完勝して、今治西の歴代一強いチームと思ってます。
932名無しさん@実況は実況板で:2007/08/31(金) 07:56:53 ID:FADSFbB/O
>>931 この大会は好投手が目白押しだったけど総合力は三谷志郎がNo.1だなぁ。
933名無しさん@実況は実況板で:2007/08/31(金) 07:59:23 ID:+e1a0Q4n0
75,6年頃の高校野球のカラービデオ所有されている方、
どなたかダビングして頂ける方いらっしゃいませんか?(VHSかDVDで)
 もちろん御礼もします。 
 
934名無しさん@実況は実況板で:2007/08/31(金) 08:26:54 ID:HECiugk50
>>924
北田って岩手の予選の時にエースがケガして、その代わりの急造投手だったんでしょ?
935名無しさん@実況は実況板で:2007/08/31(金) 09:15:22 ID:fb99p7r00
大鉄対津久見はサヨナラ満塁ホームランだったですよね。
936名無しさん@実況は実況板で:2007/08/31(金) 10:21:41 ID:2K0/rbus0
1977年は今治西と東洋大姫路の準決勝が一番の好試合だったと思っています。
あの年は本格派の好投手が目白押しの大会でしたが、それを代表する
三谷・松本両投手の投げ合いは、どちらが勝ってもおかしくなかったです。
外野のクッションボール処理のシーンは、サヨナラの場面ではなくて7回か
8回だったと記憶しています。
ランナー1塁で、三谷が左中間に長打を打って、外野手がクッションボールを
素手でつかんでそのまま返球、中継も見事で間一髪ホームタッチアウトでした。
この当時の東洋大姫路は徹底的に守備(特に外野)が鍛えられていたチームという
印象があって、その象徴のようなシーンでした。
延長の末スクイズで1点をとった姫路が勝ちましたが、あれがセーフなら逆に
1−0で今治西だったですね。
937 :2007/08/31(金) 10:32:15 ID:Fxdvg5Jt0
>>936
甲子園名勝負集のビデオを見るがどちらも超微妙。
今治西の本塁突入がセ−フで逆に東洋がアウトの
判定でもおかしくない。
当時は名門強豪校に有利の判定が多かったと思う。
938名無しさん@実況は実況板で:2007/08/31(金) 10:47:30 ID:FADSFbB/O
>>936 松本正志、三谷志郎、小松辰雄、山口哲治、三浦広之、住吉慶一、梅津茂実、下地勝治、見形仁一、二年生に坂本圭一、大久保美智男、高松直志…夢中で見てたのを思い出すねぇ。
939名無しさん@実況は実況板で:2007/08/31(金) 11:08:40 ID:R+hDDfri0
第55回全国高校野球選手権大会(1973年)
 
<1回戦>

藤沢商5−2萩商、中京商11−1伊香、日大山形2−1鹿児島実、高鍋3−0金沢市工
銚子商1−0高松商、浜田商1−0甲府工、高松商2−1取手一、天理6−0青森商
京都商1−0札幌商、丸子実9−4箕島、今治西7−1日大一、日田林工1−0糸魚川商工
鳴門工13−3三重、盛岡三1−0八代東、広島商4−0双葉、作新学院2−1柳川商

<2回戦>

北陽1−0、高松商1−0京都商、旭川竜谷3−2東洋大姫路、広島商3−0鳴門工
日田林高3−0浜田商、富山商7−4唐津商、福井商8−0前橋工、銚子商1−0作新学院
高鍋4−1日大山形、高知商5−3東邦、天理3−0中京商、鳥取西3−0仙台育英
今治西5−0丸子実、川越工7−0前原、静岡10−0海星、盛岡三1−0藤沢商

<3回戦>

今治西3−0旭川竜谷、銚子商4−3高松商、静岡7−0天理、広島商3−2日田林工
高知商2−1盛岡三、富山商1−0鳥取西、川越工7−2福井商、北陽1−0高鍋

<準々決勝>

川越工6−2富山商、今治西6−2北陽、広島商7−2高知商、静岡5−3銚子商

<準決勝>

静岡6−0今治西、広島商7−0川越工

<決勝>

広島商3−2静岡
940名無しさん@実況は実況板で:2007/08/31(金) 11:15:13 ID:KaN0oS4W0
1977年は甲子園に出れなかったが井辺康二(東海大一)もいたね。
その後東海大を経てロッテにドラフト1位で入団。江川と同じ佐久間中。
県大会決勝で掛川西に1−0で負け。その時の東海大一の監督が現日南学園の小川監督。
もし甲子園に出れたら松本・三谷・山口以上の豪球を認められ高校卒でプロに行っただろう。
大学選手権で東海と早稲田が対戦した時、岡田(現阪神監督)が六大学でこんなに凄い球を投げる投手はいないと断言してたからね。
941名無しさん@実況は実況板で:2007/08/31(金) 11:18:14 ID:Xq/3ahZm0
今治西って今年もそうだけど、いつも決勝直前に負けてる印象があるが、
決勝に進んだメンツも凄くて、結構スルーされてる印象があるな。
だから、昔の写真やVTRもほとんど残っていず、上がるのはいつも
広島商vs静岡とか、東洋大姫路vs東邦だったりするよね。

942名無しさん@実況は実況板で:2007/08/31(金) 11:28:19 ID:R+hDDfri0
若夏国体(本土復帰特別国体、1973年5月3日−6日、沖縄県那覇市)

<1回戦>

宮崎実3−2高知商、星稜5−0前原、岩国1−0作新学院、中京商3−2豊見城

<準決勝>

宮崎実3−1星稜、岩国3−1中京商

<決勝>

岩国5−1宮崎実
943名無しさん@実況は実況板で:2007/08/31(金) 12:38:45 ID:/YVjw2Ro0
>>930 931 932 936 937
皆さん、よく覚えておられますね。
あの左中間の打球の処理と返球は今でも目に焼き付いています。

ランナーは同級生(2年生)で、足の速い小柄な選手でした。
もし彼以外ならおそらく3塁コーチャーは3塁で止めていたと思います。

>>938
それにしても確かにあの年は好投手が多かったですね。

それと、これを見ていて思ったのですが
http://jp.youtube.com/watch?v=fXd3xgsFA2Q&eurl=http%3A%2F%2Fpospelove%2Ecom%2Fdouga%2F1977%2Ehtml

サヨナラの後の選手達の様子が、今と比べるとおとなしいように思います。
まだ同時は今のように喜怒哀楽を出し過ぎないというような指導が徹底されていたのでしょうかね。
944名無しさん@実況は実況板で:2007/08/31(金) 13:10:33 ID:2K0/rbus0
>>943
私はテレビ観戦でしたが、決勝のサヨナラホームランよりも、あのシーンの方が記憶に焼き付いています。
打球が強かったのが、結果的には不運でした。
地元なので東洋大姫路を応援していたのですが、今治西は強かったです。
どちらかが1点とれば決まりといった状況で、三谷投手の方が安定感があるように感じていましたから、
打たれた瞬間は、これで負けたと思いました。

確かに今より喜び方がおとなしいですね。
はっきりとなのか暗黙なのか、そういう指導がされていたような記憶があります。
945名無しさん@実況は実況板で:2007/08/31(金) 13:19:20 ID:Xq/3ahZm0
>>944
当時は上尾の中村がホームラン打ってバンザイしたのが最初っていわれてるからな。
高野連の監視下でガッツポーズとかやっちゃいけない雰囲気はあっただろう。
946名無しさん@実況は実況板で:2007/08/31(金) 13:30:30 ID:R+hDDfri0
秋季千葉国体(1973年10月)

1回戦   作新学院1−0広島商(江川が被安打2、17奪三振で完封)
準々決勝  作新学院5−0今治西(江川は登板せず)
準決勝   作新学院5−0静岡(江川が被安打4、11奪三振で完封)
決勝    銚子商3−2作新学院(江川は後半の2回だけを投げ、被安打2、2奪三振)
947名無しさん@実況は実況板で:2007/08/31(金) 13:40:50 ID:KaN0oS4W0
昭和59年優勝の取手二高はやんちゃな選手が多く喜びをあまり隠さないのが高野連の古参には目障りだったらしい。
緒戦で箕島に逆転勝ちして控えロッカーに帰る途中、吉田が喜んで飛び跳ねるのを
「コラーッそこの6番!」と和歌山高野連から派遣の大会役員に怒鳴られたらしいからね。
だから取手二はあえて試合中でもベンチの奥に入って喜びを表してたね。
948名無しさん@実況は実況板で:2007/08/31(金) 13:49:26 ID:R+hDDfri0
招待野球(1976年5月、奥武山球場、沖縄県高野連主催)

豊見城1−1東洋大姫路

甲子園に3度出場し、2度ベスト8まで勝ち進んだ豊見城の赤嶺と、77年の選手権で全国制覇したときのエース松本が投げあい、引き分け。
949名無しさん@実況は実況板で:2007/08/31(金) 14:21:59 ID:FADSFbB/O
>>946 嶋田、杉本の本格派二枚看板を徹して優勝候補だった箕島が弱小県茨城のチームに逆転負けしたのがよほど腹立たしかったんでしょう。その和歌山の人は新聞等で『大人げない』って随分書かれてたました。
950名無しさん@実況は実況板で:2007/08/31(金) 14:55:46 ID:tM0lbsSG0
>390
>394
http://www.tokyo-hbf.com/rekidai_sensyuken_to.html

この年代の東京は160校台で5回戦の次は準々決勝。
128校でも256校でも勝ち抜かないといけない数は同じ。
当時1回戦から予選を戦ったと仮定しても東京も大阪も8回勝たないといけないし神奈川も7回。
予選で消耗うんぬんは単なる言い訳にしか過ぎない。
951名無しさん@実況は実況板で:2007/08/31(金) 14:55:56 ID:2K0/rbus0
>>948
77年の選手権で対戦していますが、その時のエース下地も良いピッチャーでした。
豊見城というと、本格派右腕の好投手というイメージがあります。
952名無しさん@実況は実況板で:2007/08/31(金) 15:58:11 ID:1Z/Nw0jQ0
>>939
<決勝>

広島商3−2静岡

この夏に野球を憶えました。
サヨナラスクイズ憶えてます。
だから兵庫県民にもかかわらず広商のファンです。(今でも)
怪物江川の記憶が、あいまいです。
953名無しさん@実況は実況板で:2007/08/31(金) 20:33:29 ID:JRos4kiC0
今治西の三谷志郎投手の話題、嬉しいですね。父と兄の母校で、3人プラス兄の
友人で東洋大姫路戦を応援しました。あの大会bPの右腕だったと今でも確信
しています。涙をこらえてアルプス前に整列した姿、写真で残っています。
954名無しさん@実況は実況板で:2007/08/31(金) 20:44:59 ID:h83r4ZEh0
あの年の今治西は強かったな
準々決勝の早実戦なんか鬼のように強かった
セカンドランナーがワンヒットで悉くホームに帰ってくる走塁技術の高さ
三谷の安定感
間違いなく優勝すると思ったのにな
955名無しさん@実況は実況板で:2007/08/31(金) 20:50:04 ID:/YVjw2Ro0
>>954
でも大会前は、最有力校では無かったのですよね。

やはり東洋大姫路を筆頭に早実や智弁などが上げられていて、
そういったチームを次々に破っていったので中盤からは優勝候補に上がってきました。

あの後の国体でもやはり東洋大姫路と対戦して、同様に延長で0−1で負けた記憶があります。
956名無しさん@実況は実況板で:2007/08/31(金) 21:04:31 ID:38hmneHF0
>>930
ピッチャー強襲ヒットを打った八木俊博さんは、一昨年のセンバツで
西条高校を率いて甲子園に出場しました。
さらに、この八木さんのご子息がこの夏、今治西のメンバーとして
甲子園に出場していたから、親子二代の甲子園ということになります。
957名無しさん@実況は実況板で:2007/08/31(金) 21:07:56 ID:JRos4kiC0
最有力校ではなかったですね。あの大会は智弁、早実、東洋大姫路、今治西、
星稜あたりが優勝候補でしたか。その一方で、松本が安定したら、東洋大姫路
がすんなり優勝か、という声もありました。でも、あの準決勝の予想は、今治西
やや有利でした。ただ、松本の執念が上回ったのでしょう。
958名無しさん@実況は実況板で:2007/08/31(金) 21:13:54 ID:KaN0oS4W0
>>955
大会前の下馬評は私の地元の新聞では東洋大姫路、今治西、智弁学園でしたね。
その年の選抜には姫路は出場できませんでしたが、選抜V候補早実の監督は要注意校に滝川を挙げていました。
理由は滝川が秋の兵庫県大会で姫路に勝ってるから。早実と姫路は夏に練習試合をしており姫路の完勝でしたが
点差以上に早実の監督は姫路の実力を認めてました。
959ボール:2007/08/31(金) 21:40:09 ID:si6JXorP0
今治西と東洋大姫路は、どっちが勝ってもおかしくない試合だった。
三谷は、大学では、期待されながらジリ貧だった。
松本は、コントロールが悪かったので、プロでは活躍できないと思っていたが、
案の定1勝に終わった。
バンビ坂本も、大学では、ほとんど試合に出なかったような気がする。
上に出ていた井辺だけど、プロでたまに見たことがあったけど、特に活躍した記憶はないな。
960名無しさん@実況は実況板で:2007/08/31(金) 21:44:50 ID:FADSFbB/O
松本正志もそんな強者どもを相手に激戦を勝ち抜いての全国制覇…だから燃え尽きちゃうのかなぁ。プロ入り後の成績を見るとそう思わずにはいられないね。
961名無しさん@実況は実況板で:2007/08/31(金) 21:49:19 ID:H1NZwaOa0
昭和52年の甲子園組でプロで活躍した代表格は、山沖と小松か。
962名無しさん@実況は実況板で:2007/08/31(金) 21:52:40 ID:eKvLSHlL0
今治西もそうだけど愛媛の高校って大会前の評判で優勝候補とかで騒がれる事はないけど
大会が進むごとに、これは強いわって事が多いですね
やはり優勝候補と騒がれるチームはスター候補的選手がいる高校の方が
マスコミ的には受けがいいから実力以上に大会前の下馬評が高くなるのかな?
高校野球が強いわりにはプロで大成した選手は少ない愛媛で、大会を代表するようなスターって聞いた事ないね
優勝した時も選手で特に誰もが覚えてる選手となると、ちょっと弱い
宇和島東の平井がスター候補になりそうだったけど肝心の甲子園で結果が出せなかった
963名無しさん@実況は実況板で:2007/08/31(金) 21:52:50 ID:wxdiQbkn0
江の川高校が初出場した時、時代は金属バット全盛期に入ってきている
というのに選手のほとんどが木製バットを使ってたのを覚えているのだが、
これは80年代だったかな?
964名無しさん@実況は実況板で:2007/08/31(金) 22:32:20 ID:38hmneHF0
>>961
代表格ってほどじゃなかったが、熊本工の山森って、プロで
何だったか大きな話題になったんだよな・・・思い出せない。
965名無しさん@実況は実況板で:2007/08/31(金) 22:42:38 ID:/YVjw2Ro0
それではちょっと話題を変えて、70年代の甲子園で活躍した選手の中でプロで伸びたのは誰でしょうかね。
私は同い年の78年組で西田、木戸、津田あたりが思い浮かびますが。

あっ、でもこの話題はスレ違いですかね。
966名無しさん@実況は実況板で:2007/08/31(金) 23:06:44 ID:SX73ZAq30
>>960
松本の控え投手だった宮本賢治が、亜大ーヤクルトで活躍したのと対照的だよね。
967名無しさん@実況は実況板で:2007/08/31(金) 23:25:00 ID:FADSFbB/O
>>965 74年の高校四天王の中では工藤一彦と定岡正二がボチボチだったけれど…城西高のエース高橋慶彦が広島に3位指名で入団して内野手に転向。以後の活躍はご存知の通り。
968名無しさん@実況は実況板で:2007/08/31(金) 23:33:22 ID:/A+mrGDv0
>>964
阪急にいた選手だっけ?
もしそうなら、レフトのフェンスを伝ってのスーパーキャッチだな
969名無しさん@実況は実況板で:2007/08/31(金) 23:37:32 ID:38hmneHF0
>>965
プロで最も伸びたといえば1972年夏、習志野の掛布雅之だろう。
殆んど無名だったのに、素質を見抜いた阪神のスカウトは大したもの。
ドラフト6位指名だが、実際はテスト入団。
970名無しさん@実況は実況板で:2007/08/31(金) 23:44:19 ID:FADSFbB/O
>>965 西田と木戸は大学、津田は社会人経由ですから高卒入団なら阪急から2位指名の石嶺和彦でしょう。
971名無しさん@実況は実況板で:2007/08/31(金) 23:52:33 ID:w4RmyJgwO
>>964>>968
そうそう
今でも珍プレー好プレーにたまに出るし
当時アメリカでも取り上げられたらしい
972名無しさん@実況は実況板で:2007/08/31(金) 23:55:05 ID:38hmneHF0
>>968
964ですが、おお、それだ。サンクス。
確かこのプレーで日本人初のアメリカ野球殿堂入りを果たしましたね。
973名無しさん@実況は実況板で:2007/08/31(金) 23:56:53 ID:x77MZlfU0
上尾といえば今っていうピッチャーがいたよね
セットポジションオンリーで確かベスト4だかで新居浜商業(?)に5-6くらいで負けたっけ
でも、その他もやたら接戦で勝ってきてかなりしぶといピッチャーだった気がする
974名無しさん@実況は実況板で:2007/08/31(金) 23:59:28 ID:x77MZlfU0
>>960
あの時の松本は凄かったね
975名無しさん@実況は実況板で:2007/09/01(土) 00:01:51 ID:R+hDDfri0
第45回選抜高校野球大会(1973年)の入場行進曲
「虹をわたって」
http://jp.youtube.com/watch?v=wq9_mHt-Xew
976名無しさん@実況は実況板で:2007/09/01(土) 00:04:16 ID:TJl02maG0
意外にプロに入って伸びたのが達川(広島商)、宇野(銚子商)、宮本(東洋大姫路)かな
977名無しさん@実況は実況板で:2007/09/01(土) 00:09:24 ID:j4gE2gewO
>>973
小倉南、土佐、東海大相模と格上を接戦で下したんだね。
んでヒゲの竹場だっけ?のいた新居浜商に負けた。
この時の四番打者の中村は対米親善試合でも四番を打ち、
巨人に入団したが江川専属の壁で終わってしまった。
978名無しさん@実況は実況板で:2007/09/01(土) 00:12:04 ID:4qYNLYg90
>>973
今太 コンタと呼ばれていたね。

979名無しさん@実況は実況板で:2007/09/01(土) 00:15:42 ID:hZ1dYXdzO
>>973 この時の上尾は勝った三戦と負けた準決勝のすべてが一点差ゲームです。中でも二年生スラッガーの原、津末が中心の東海大相模を破ったのが特筆だね。
980名無しさん@実況は実況板で:2007/09/01(土) 00:52:40 ID:ARKDvfmh0
>>975
当時の人気はすごかった。国民的アイドルだったね。
981名無しさん@実況は実況板で:2007/09/01(土) 01:09:45 ID:4YpVVF4n0
市銚子に銚子君って投手いなかったっけ?
982名無しさん@実況は実況板で:2007/09/01(土) 01:13:12 ID:ARKDvfmh0
いたいた。大洋に入ったんじゃなかった?
983名無しさん@実況は実況板で:2007/09/01(土) 01:30:05 ID:XIkmaEcXO
>>980
今でいうモリシだな
984名無しさん@実況は実況板で:2007/09/01(土) 01:32:12 ID:ARKDvfmh0
モリシって何?
985名無しさん@実況は実況板で:2007/09/01(土) 01:32:38 ID:Xwqk0PXlO
銚子くんは開幕戦で顔面にピッチャー返しをもらい途中降板ですよね?
相手校は忘れましたが?
986名無しさん@実況は実況板で:2007/09/01(土) 01:57:16 ID:t8wLj10S0
>>985
高知高校
次の試合で富士高校と延長15回を戦って勝利
987名無しさん@実況は実況板で:2007/09/01(土) 01:59:33 ID:/JRlo+d00
>>985
開幕戦じゃなくて大会初日の第3試合だった気がする。
988名無しさん@実況は実況板で:2007/09/01(土) 02:13:08 ID:Xwqk0PXlO
↑ありがとうございました
989名無しさん@実況は実況板で:2007/09/01(土) 06:49:00 ID:8jJS6Ci3O
>>985,>>987
ハーイ、その試合を銚子から応援バスにのって観に行きました。初日第三試合高知高校戦で間違いないです。
裏話を一つ。当時の応援バスにはトイレがなく、朝6時に滋賀県のドライブインでトイレ休憩。
本当はそこで2時間ほど時間をつぶしてから球場入りの予定でしたが、開会式はかなり空席が目立つと
連絡が入り、トイレ休憩もそこそこに甲子園に直行。開会式を観ることができました。
俺を含めて、開会式から3試合立て続けに観た奴けっこう多かったな。みんな体力あったんだな。
バスツアーは、前日19時銚子駅発。アルプス席込みで9900円。試合翌日銚子に着いたのは朝8時でした。
990名無しさん@実況は実況板で:2007/09/01(土) 09:02:59 ID:XIkmaEcXO
>>934
県予選で盛岡工の左腕・田鎖(西武)に投げ勝って騒がれなかったっけ?
991名無しさん@実況は実況板で:2007/09/01(土) 09:14:28 ID:GSog3kap0
70年代で記憶に残ってるバカ試合は、
71年選抜の東邦ー報徳戦と ttp://www2.asahi.com/koshien/game/1971/300/9499/index.html
77年選抜の育英ー新居浜商 ttp://www2.asahi.com/koshien/game/1977/300/9663/index.html
ほかにある?
992名無しさん@実況は実況板で:2007/09/01(土) 09:46:51 ID:TJl02maG0
市立銚子のことを地元では「お山」と呼んでるんだよね?校舎が山の上にあるから?
銚子といえば江川が2年秋の関東大会は銚子球場で行われて、
準決勝、作新ー銚子商は江川が20奪三振の試合で有名ですけど実際に観戦した人とかいますかね。
一説にはその大会の江川が最盛期だそうですが
993名無しさん@実況は実況板で:2007/09/01(土) 09:49:13 ID:ARKDvfmh0
次のスレッドを立てました。よろしくお願いします。
http://ex20.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1188607681/l50
994名無しさん@実況は実況板で:2007/09/01(土) 09:58:45 ID:F0n7u3x+0
>>991
原が出てた頃の選抜の倉敷工−中京で16-15ってあったような。
確か開幕試合だったはず。
995名無しさん@実況は実況板で:2007/09/01(土) 10:04:27 ID:7u6QwgK10
>>991
70夏2回戦 熊谷商13−12平安(延長10回)

平安200 001 016 2
熊谷311 202 001 3×
996名無しさん@実況は実況板で:2007/09/01(土) 10:31:01 ID:mHOWEwNkO
>>991
どちらも兵庫勢。この時の報徳のサードは松本匡史(元巨人)でした。
当時の名前は松本哲(さとし)だったのですね。
997名無しさん@実況は実況板で:2007/09/01(土) 11:11:54 ID:GSog3kap0
>>994,995
単なる打撃戦はバカ試合に含まなかった。
991のようなエラー、押し出し連発じゃないといけない
998名無しさん@実況は実況板で:2007/09/01(土) 11:56:03 ID:F0n7u3x+0
なるほど
押し出しで思い出したけど、原達が出てた少し後に東海大相模が出場したとき
リリーフで左のアンダースローのピッチャーが出て来なかった?
ストレートの押し出し四球だった記憶があるけど。
999名無しさん@実況は実況板で:2007/09/01(土) 11:58:53 ID:k8w35AEa0
999!
1000名無しさん@実況は実況板で:2007/09/01(土) 12:00:21 ID:InFnSLSF0
戦、線、専、千、栓、仙、1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。