1983年の甲子園大会を振り返るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
池田前年からの夏春連覇達成
前人未到の3期連続優勝に挑むも1年生だったKKコンビのPL学園の前に敗れ去る
PLはそのまま優勝、春夏通じて準優勝の横浜商三浦投手の健闘が光った
2瀧 ◇VI.qVpaG56:2005/09/03(土) 22:28:03 ID:EMW/7C+S
余裕の2
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 22:50:58 ID:zQFEcj5n
ついに1983年版も登場ですか。
この年のセンバツで愛知・享栄高校の藤王が
泉州高校戦で打ったホームランは印象に残るな。
カーブに体が泳がされながら、右手だけでホームランを打った。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 23:08:46 ID:Q2mQ0Kze
プロ野球昭和40会・会長、池山(市尼崎)も出場
5名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 23:20:08 ID:RDHS+6ua
東の横綱 帝京
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 23:32:02 ID:QkGJlLSg
甲子園の手書きスコアボード最後の年だったな。
なんとも言えない味わいがあった。今はもう慣れたが、電光になったときはショックだったな。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 23:56:01 ID:xPB87Tbr
その池山を応援してた市尼チアガール出身の南果歩
甲子園出場時は卒業してたけどね。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 01:16:37 ID:9NxdFle9
個人的には準々決勝のPL−高知商。

桑田、津野の先発で、5回表を終ってPLが8−0とリード。
これで終わりかと思いきや5回裏に高知が大反撃で、8−5と桑田をマウンドから
引きずり下ろす。
その後、PLがすかさず6回に2点追加し、その裏に高知が4点返し最後は10−9。
10点目を取られた後に津野をリリーフした1年の中山がPLをピシャリと抑えていただけに、
谷脇監督が6回の頭から中山を出していれば・・と悔やまれる試合。

この年のPLはやたらと良く打ったイメージがあるけど、意外なことに、予選・甲子園を通し
てPLが2桁得点をとったのはこの試合だけ。
府大会の決勝・準決勝は僅差の逆転勝ちだった(もっとも予選では桑田の先発は無かったけど)。
1試合ごとにメキメキ強くなっていったということなんだろうな。

こうして危うい戦いを制したPLが翌日、池田を相手に誰も予期しなかったワンサイドゲームを
演じた。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 01:50:53 ID:Y3VZouiP
そのとき横浜商のエース、三浦は「決勝で池田に春の雪辱だ!」と練習中だ
ったという。池田の敗戦を聞いて「何かの間違いじゃないか?」と思ったら
しい
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 01:59:24 ID:hLlTI9ZO
池田は、夏春夏3連覇を逃した後に部員の無免許運転発覚で、国体出場と選抜推薦を辞退。
夏の成績はベスト4として残ったが、負けて以降全て暗転してしまったって感じだ。
水野が広島商の沖元に頭部に死球を当てられて以降と言った方がいいか。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 02:21:43 ID:4JRawh4o
池田−PL、試合途中でTV見たとき、まず目に入ったのが、7−0。
ふーん、そんなもんだろと思ったら、あれ?、点数を逆に表示してるぞ。
おいおい間違い放映はマズイだろ、と思ってしまった。 だが、
  ・池田打線が1年生Pを全く打てない
  ・水野が打たれまくっている
  ・さらにその1年生PにHRも喰らっている
という驚愕の事実を知りガクゼンとした。 んなバカな・・
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 02:22:51 ID:r5YTRHAf
宇都宮南の爽やか旋風
13名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 02:29:55 ID:NVtGIvD8
1983年の甲子園大会を振り返るスレ
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1125753884/
【岩倉】1984年の高校野球【取手二】
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1125496344/l50
1985年夏の甲子園を語らう【桑田清原佐々木長谷川】
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1125450768/l50
1986年の春夏の甲子園大会を振り返る
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1125497013/l50
1987年の春夏の甲子園大会を振り返る
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1125494657/l50
1988年夏の甲子園を語らう【昭和最後】
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1125460067/l50
1989年の夏の甲子園大会を振り返る
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1125442524/l50
1990年の夏の甲子園大会を振り返る
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1124550594/l50
1991年の夏の甲子園大会を振り返る
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1122915105/l50
1992年の夏の甲子園大会を振り返る
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1124218806/l50
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 02:30:06 ID:NVtGIvD8
1994年の夏の甲子園大会を振り返る
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1124017125/
1995年の夏の甲子園大会を振り返る
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1124290062/
1996年の夏の甲子園大会を振り返る
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1124016524/
1997年の夏の甲子園大会を振り返る
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1124376639/
1998年の甲子園大会を語ろう
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1125484636/
1999年夏の甲子園を語らう【松坂卒業後】
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1125026791/
2000年夏の甲子園を語らう【仁ちゃん】
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1124299647/
2001年夏の甲子園を語らう【何故寺原?】
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1124977812/
2002年春夏の甲子園を語らう【報徳&明徳】
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1125544386/
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 02:30:44 ID:NVtGIvD8
●昭和50年代の野球を語ってみないか☆vol.2●
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1115148117/
【PL】昭和60年代の野球を語ってみないか【帝京】
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1112935177/
16名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 10:54:27 ID:9NxdFle9
センバツ
優勝:池田 準優勝:横浜商
ベスト4:明徳(現:明徳義塾) 東海大一(現:東海大翔洋)
ベスト8:大社 駒大岩見沢 佐世保工 享栄

明徳以外は最近お目にかかれない学校ばかりだ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 11:54:22 ID:in3pvrxG
池田、箕島、中京、横浜商、興南、広島商、高知商の7強だったけ?
あんな豪華な顔ぶれは後にも先にもなかったと言ってる奴が多い。俺が小3ではじめて本格的に高校野球を見始めた年。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 11:57:46 ID:in3pvrxG
その他選抜ベスト4の東海大一、選抜途中まで池田を苦しめた岐阜一、選抜で東の横綱と言われた帝京、そしてノーマークながら不気味なPL・・・・。
Pだけのチームと思われていた、久留米商と宇部商がそれぞれベスト4と8に進出したのも興味深い。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 18:02:30 ID:tSSGXh/2
仙台商の荻原投手とか覚えてる
今は巨人の打撃投手で相撲取りみたいな体型してるらしいが
20名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 23:08:06 ID:gX45SQ1i
この年の夏のベスト8は、過去に春夏いずれかでベスト4入りしている高校ばかり。
ベスト8進出の最高成績は、
優勝:PL学園、池田、中京、高知商
準優勝:横浜商、久留米商
ベスト4:宇部商、岐阜第一
だった。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 00:52:41 ID:TsDYCiol
人気のある大会ですよね。40前後の人には「一番面白かった大会」といわれることも。
マイナーネタでしょうが,久留米商業と市尼崎の試合が印象に残っていますね。
池山を中心に打線好調の市尼が終盤まで4対0でリード。池山の打棒も印象的ですけど,
本塁打を放った清水(?)選手も素晴らしかった。細身の技巧派サウスポー宮長投手
も中々よかった。8回に3点,9回は逃げ切るかなと思っていたけど,久留米商業山田の
レフトへのフライをレフトが無理して捕りそこね,同点。その後は石貫選手がライト線
を抜きサヨナラ。ベースを見つめる清水捕手,呆然とライト方向を寂しそうに見つめる
宮長投手の後ろでベンチ前で抱き合う久留米ナインが強烈なコントラストをなしていた。

22名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 02:11:14 ID:vZR9cmCf
Y校は春夏国体全て準優勝だったな
23名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/05(月) 12:29:29 ID:4eUMgEH9
1982年の甲子園大会を振り返るおっさんのスレ
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1125763483/
24名無しさん@お腹いっぱい:2005/09/05(月) 18:08:56 ID:rwyGRrJ1
宇都宮の荒井投手が印象に残ってるな。
彼は今どうしてるんだろう?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 09:10:10 ID:DoAiPU1T
春準優勝経験のある帝京はこの夏が初出場
宇部商に逆転サヨナラHRで初戦敗退
26名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 15:42:42 ID:hfDmln2/
7強がつぶしあいをやりすぎた。けど大会の盛り上がり方では高校野球史上屈指の大会だ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 15:45:15 ID:bCMfj51Y
>>24
荒井は那須拓陽の監督やってるよ
あの高校にいても甲子園はないだろうから
宇南に連れ戻してやればいいのにな
28名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 18:51:40 ID:L5bYksQk
数年前に那須拓陽が作新学院を下したときの監督は誰ですか?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 19:29:19 ID:27xsfivX
>>28
それも荒井。荒井はもともと教員志望だったから筑波大を経てからはずっと公立校の教員で、
監督は大田原から那須拓陽とやってきた。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 22:00:50 ID:13++TDuQ
この大会、箕島の5番硯が吉田戦で9回に放ったバックスクリーンへのHRが忘れられん。
後に、アサヒグラフだったか、打った後のバットがやや曲がっていたのを覚えている。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 09:46:05 ID:fA8Z4xLF
宇部商は4度目の夏で初勝利だった
32名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 13:45:30 ID:IZl5pRsB
横浜商のライトの高井選手もいい選手だったよね。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 16:35:26 ID:7Rr2LOBW
あのときのY校には西村、信賀、高井、佐藤、中村と好打者が揃っていた。
下位ながら三浦もバッティングセンスが良く、決勝のPL戦の終盤に二塁打
を打った。「このまま終わってたまるものか!」(植草アナの実況)
34名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 16:47:27 ID:YBXWi51R
「やってみるさ」(シャアのセリフ)
35名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 23:06:10 ID:GB4q3OvB
「まだだ!まだ終わらんよ!」(シャア@Ζ最終回コロニーレーザーの中でハマーンに追い詰められたとき)
36名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 23:10:51 ID:89FhUaQy
9回2死無走者から意地の一打!
しかし、次打者が大会中攻守に不振の
森屋だった・・・・
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 23:13:18 ID:/UEug+VU
渡辺の前橋工業が出場していれば
もっと盛り上がったのにと残念に思ったのが
昨日のことのようだ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 23:35:47 ID:JwowLfGP
東海大一VS東海大二の兄弟校対決
同じユニだけど下地の色がビミョーに違ったなあ
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 23:57:12 ID:UlsT/mRs
>>35
ガンダムヲタ失せろ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 02:14:52 ID:zal5XsyP
>>37
立教の長島Jrが出てれば更に大変な盛り上がりになったと思ってた。
確か優勝した所沢商に延長12回の末惜敗だったような気がする
ついでに東東京は帝京でなく早実の板倉をも1度見たかった。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 06:34:03 ID:Jk3JegGH
前橋工・渡辺久信と池田・水野雄仁の投げ合いが期待できただろうとの声はあるが、
太田工のような伏兵はクジ運が悪いという典型。

所沢商の前田東郎、一茂の立教を完封。
甲子園では、清原を抑え、桑田からホームランだったな。

早実を破った関東一はまだ紫のユニじゃなかった頃
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 07:07:27 ID:dm1JhGeE
贅沢いうなよ。後にも先にもこんな盛り上がった大会はない。
PLはノーマークだったけどなんか怖さを感じた。PLの甲子園での神通力みたいなものを。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 13:53:35 ID:zal5XsyP
>>42
そうか?大阪人の俺はこの年ののPLのへたれぶりをまじかに見てたから、むし
ろ箕島にそういう怖さを感じてた(実際蔦監督も大会前そんなこと言ってたと
思う)
大阪地区予選の段階では北陽の1年生の4番(山本って選手やったと思う)の方
が注目されてた。PLはKKの2人よりも田口っていう1年の方が話題になってたが。
人生わからんもんやね。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 19:47:56 ID:qV/fTo+C
>>33

西村、信賀の1・2番は大会bPの1・2番コンビでしょう。
三浦投手は制球力は良くなったけど、球威は2年時の方が上だった。
三浦投手は2年時には速球派投手になると期待されていたが、前年
の選抜直後に肩を痛めた。その後遺症のためか、思ったほど球速が
伸びなかった。当時の解説者もそのことを指摘していた人もいた。
それでもMAX130`後半の球速はあったのだが。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 23:51:17 ID:2tXwblMv
>>43
PLは甲子園ではしばらく負けてなかっただろ。だからいくら弱いチームでも怖さを感じた。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 01:55:59 ID:la4BnIVc
面白い大会だった。各地区のNo.1がほぼ出揃い、大会前からワクワク。欲を言えば、渡辺と長嶋Jrが出ていれば、ね。
またKKに象徴されるように、一年生の活躍も目立った。KKの他に、中山・小松(高知商)、太田(秋田)、大森・山内(高松商)等。
また関東地区のエース達は、派手ではないが、何気に粒揃いだったな。三浦、小野、山田、古瀬、前田、加茂川、荒井、青柳、か。
懐かしいね。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 07:24:14 ID:GhRHOSQu
この年の地区大会番狂わせは青森(青森北)宮城(東北)栃木(足利工)石川(星稜)福井(福井商)埼玉(上尾)群馬(前橋工)

東日本の大本命が地区大会で敗退してる印象がある


また、三年連続出場狙う奈良智弁学園が1回戦、
北大和にまさかの0ー1敗退
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 08:19:04 ID:la4BnIVc
上尾に関して言えば、大本命ではない。この年は、左アンダースローの中村がエースだったが、予想的には予選敗退濃厚だった。上尾の場合、春季大会の成績はアテにならないから・・。
ただこの前年、日野・富田のチームが三回戦負けしたのは、まぎれもない大番狂わせ。
足工か〜。小林は確かに観たかったね。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 08:26:34 ID:GhRHOSQu
春の関東大会で小野投手がいる創価に1ー0での
惜敗で今年こそと思うてんけど
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 22:04:26 ID:7969UifE
高橋・古賀・志村の3投手の継投で前年の秋の関東大会を制した桐蔭学園
が、志村投手の故障で継投策が崩壊したのは悲劇的だったな。秋は県大会、
関東大会で三浦投手がいた横浜商に勝っていたのに。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 22:16:39 ID:a0Mp2E8+
>>46
秋田の1年生投手の太田っていたね。思い出した。
確か中学時全国大会優勝投手って言われてた記憶があるけど、その後聴かんな
知ってる人いる?
この人が卒業直後のセンバツに秋田は出てるけど
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 22:23:00 ID:l6QKr/EX
29 高校選抜のメンバーでプロにならなかったのも
荒井浩司だけです。
53名無しさん@お腹いっぱい:2005/09/10(土) 00:12:06 ID:RV4h4kta
水野以外にピッチャーいなかったのか?
片山徹は1年生だったし。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 10:03:27 ID:LnGpKCwf
>>53
渡辺っていうのがいたと思うけど投げてるとこは見たことない
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 10:24:07 ID:miprJEn4
PLのショートで主将の朝山が何気に好打者だった。
社会人でも10年ぐらいプレーしてたな。いい選手だった。
レギュラー捕手・森上のケガにより二回戦から決勝までマスクを
かぶった控え捕手の小島が、池田戦でホームランを打ったのには驚いた。
結局、小島は打率も4割近くでホームランも2本。
こんな選手が補欠にいるなんてPLの層の厚さはスゴイと思った。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 11:53:29 ID:lGBedi3y
>51

北海道のサンワード貿易でまだ投げていますよ。

>46
一年生の粒がそろっていましたね。後,準決勝でY高に打たれましたが
2年後の大会で大活躍する久留米商業秋吉投手もいましたね。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 15:10:00 ID:psDGq5IP
比叡山の順風君。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/10(土) 16:09:11 ID:Vzs/ca/T
桑田は大阪大会では代打要員兼4、5番手投手として背番号17でギリギリのベンチ入りだった
59名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:18:35 ID:h4iqNBpK
桑田の思い出の試合は吹田高校戦らしい。
60名無しさん@お腹いっぱい:2005/09/11(日) 21:31:44 ID:aT2zdAMe
サンワード貿易ってあの詐欺会社だよね。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 00:13:23 ID:HPRGQuF4
レッド吉田が東山高校で甲子園出場。背番号10
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 14:23:17 ID:CnWzlQ2P
81・82年スレが伸びだしたのにここは・・・本当に面白い大会史に残る年なのか?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 01:32:21 ID:JGl4H4Qy
春の選抜大会では50年振りの32代表参加
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 20:31:08 ID:3fGQmw3N
83年の前評判

春の優勝候補:池田、横浜商、広島商、帝京、上宮、興南  

優勝校:池田  準優勝:横浜商 ベスト4:明徳、東海第一

夏の優勝候補:池田、中京、箕島、横浜商

優勝校:PL学園 準優勝:横浜商 ベスト4:池田、久留米商


春は池田が評判通りに優勝。横浜商も初戦で同じく優勝候補の広島商を破り決勝進出。
この年の選抜は優勝候補同士が初戦で激突。池田×帝京、横浜商×広島商、上宮×興南
というカードが初戦からあった。池田は大差で帝京を破り、横浜商は広島商を7−2で
快勝した。横浜商・三浦は11奪三振だった。上宮は興南には勝ったが、明徳に完敗。

夏も池田がダントツの候補、それを中京、箕島、横浜商が追う展開と言われた。池田は
準々決勝で中京と対戦。事実上の決勝と言われた。中京戦で勝った池田が優勝すると誰も
が思っていた。それが、前日の高知商戦でKOされていた1年生桑田が池田を完封してし
まった。勢いにのるPLは決勝で横浜商も破り優勝。

65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 01:17:26 ID:RTGDMray
>>58
桑田は11番じゃなかった?
66名無しさん@お腹いっぱい:2005/09/14(水) 12:05:54 ID:TmjeO86V
>>64
享栄も優勝候補じゃなかったっけ?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 19:23:36 ID:f1u1UyBG
開会式を見に行った
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 19:37:47 ID:WZfBbWNE
>>65
甲子園では11になったよ(ベンチ入り15人だから)
69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 19:56:19 ID:3Ou7nc5c
>>67
開会式の校名プラカードがこの年のみ緑色だった。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 20:33:23 ID:AvCPa9dH
印旛の古瀬投手。ドラフト間近にスポーツ紙では阪神の指名か?と言われてたけど
結局どの球団も指名なし。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 20:42:49 ID:MmndHRGp
>>66

享栄は藤王が有名になっあけど、優勝候補という程ではなかった。
まあ、ダークホース的位置だったな。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 21:51:39 ID:8vM5zjAu
志村って片目潰れてなかった?
73名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 22:10:48 ID:Ho/N2n+/
享栄で藤王と投打の両輪だった平田が、香月を擁してベスト8の柳川の監督になるとは思わなかった。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 22:14:48 ID:NiMhPIo9
>>73
ちょうどその頃、平田が柳川の臨時投手コーチしてたからね。
末次監督と同じ中央大出身だから。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 00:24:28 ID:t3m1/jzO
この年のベストゲームはやっぱり池田VS中京でしょう。
準々決勝の第一試合で、あの頃は8時開始だったけど開門直後に超満員札止め。
水野と野中の投げ合いには本当に興奮した。
あんなに緊張感に溢れた試合ってあまり記憶にないな。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 00:57:02 ID:Wlt+yVQG
野中、たしか14安打ほど喰らっていたが3点に抑えた。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 09:47:34 ID:BT5pJ05T
確か中京に1死満塁で4番野中
という場面が2度あったように記憶しているのだが
ゲッツーでチャンス潰れたような
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 17:00:19 ID:mOUwlCAR
なんか今年のメイデンと被るなソレと思う俺はどうせリアルで見てないガキですよ・・・
79名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 17:45:12 ID:49YnuY7e
この年の愛知は野中・中京と藤王・享栄がバリバリの2強で、名古屋電気から変わって初めて夏の予選を戦った愛工大名電は早々と敗退。
80名無しさん@お腹いっぱい:2005/09/15(木) 17:49:20 ID:YurAUfMf
愛知大会決勝で勝った中京に解説者の滝さんが、
「池田高校のやまびこ打線を抑えれる投手は野中の重いボールしかない」
と言ってたけど、実際は14安打打たれた野中であった。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 17:59:52 ID:mOUwlCAR
>>80
滝って中京元監督の?
まだこの時はご健在だったのか
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 19:12:54 ID:n0wdd+qO
準々決勝の組み合わせが決まったとき
中京か池田の主将が
うわ〜!決勝戦だぁっ!
と、でかい声おどけていたのを
他校の主将が冷たい視線で見ていたのを思い出した。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 18:00:49 ID:MnMCS7Tt
>>80

報知高校野球によると、野中は140`出ていなかったね。
初速140`以上出ていたのは秋村(宇部商)、水野(池田)、山田(久留米商)、
吉井(箕島)、津野(高知商)だった。巨人のスカウトのスピードガンでは1年
生ながら桑田(PL学園)も140`を超えたそうだ。野中は最高137`だっ
た。これは三浦(横浜商)と同じ数値。ちなみに小野(創価)、仲田(興南)、
古瀬(印旛)の左腕トリオも130`後半の球速と報知高校野球に書いてあったな。

野中は重いボールを投げたけど、速球派ではなかった。野中は過大評価されたきらいが
ある。当時は有名ではなかったが、控え投手だった紀藤が長くプロ野球で活躍したのは
感慨深い。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 19:24:10 ID:/LX/DV2p
佐世保工がこの年を最後に甲子園から遠ざかる
85名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 19:45:20 ID:MnMCS7Tt
佐世保工は事実上、香田頼みのチームだった。
打線は極度の貧打。少しでも良い投手と対戦するとまず打てなかった。
春・夏合わせて甲子園では1試合平均1〜2点しか取れなかった。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 22:27:23 ID:h42IvOh2
>>83
野中は過大評価というより既に完成された投手だった。
プロに入団した時点で既に肩を壊していたんだよな。
日本でクビになった後、台湾に渡って活躍して日本球界に復帰
中日の中継ぎ投手として、あの10・19の試合のマウンドにもあがった
87名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 23:14:29 ID:TltZr+no
そしてヤクルトで1勝上げたんだよな。
88名無しさん@お腹いっぱい:2005/09/16(金) 23:18:42 ID:iqRJFiwE
野中が中日に入団したときは愛知県民としてうれしかったな。
あの10.8も最後に出てきて無失点だったし。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 06:20:15 ID:feoFYN4v
>>86

完成されたという点では三浦(横浜商)もそうだね。
二年時の選抜直後に肩を痛めていた。二年時は四死球が多かったけど、球威も
あった。3年次には無四球試合をする程制球力が良くなったけど、球威は2年
の時の方があった。三浦も野中も2年時から活躍してたせいか、テクニックは
上達してけど、小さくまとまった感じかな。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 06:44:20 ID:Q7tS5uxu
>>88
94.10.8の時に野中が出てきた時に、解説の鈴木孝政が
「ここは山本昌でしょう」と言ってたな。
考えてみれば山本昌は日大藤沢の時は地元でも三浦のY校に手も足も出なかった状態だったのにな。
10.8では巨人が槇原→斎藤→桑田の豪華リレーだったが、中日は今中に始まりキク山田まで出てきて通常の公式戦並だった。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 08:06:27 ID:nOkolckK
>84
確かに香田のワンマンチームだった
92名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 08:54:47 ID:C6uEJDom
この大会の池田対PLのビデオ持ってるよ。
どうやってアップロードするのかわからないが。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 10:33:22 ID:8V6pmJqn
香田のワンマンチームだった佐世保工より、この年No1左腕宮本(元三菱重工長崎)を擁し強力打線だった大村工が甲子園行ったほうがまだ上位を狙えたはず
94名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 12:27:13 ID:dXPMmlgA
>>90
あの試合は巨人は槙原、斉藤、桑田とベストのPで継投してきたのにな
俺はキクが出た時点で高木は勝負を諦めたのかと思った。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 18:04:37 ID:gQsuEMo2
愛知・享栄(春)、中京(夏)
静岡・東海大一(春・夏)
岐阜・岐阜第一(春・夏)

東海地区3県にこのような大型チームが揃ったのはこの年だけなのでは?
96名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 21:11:41 ID:feoFYN4v
>>95

惜しむらくは、同じ年にPL学園、池田、横浜商がいたために中京以外は
目立たなかったな。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 21:35:10 ID:Q7tS5uxu
杉本兄弟の東海大一は、藤王の享栄を破って空気嫁だったが、
夏はPLの先発の3年生の藤本に抑えられて空気読んだな。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 06:08:52 ID:hnupUAmg
どう見ても広島商は過大評価だったな。
正直そんなに強くは思えなかった。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 06:19:14 ID:AWaF+x7m
>>95
大型選手もそうだが
4校とも校風がみんなバンカラ不良高校だった。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 06:38:23 ID:ogz7VG3y
創価の小野が、負けた後のインタビューなのに
身振り手振りでさばさば受け答えしてたのが
妙に印象に残ってるな。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 08:06:46 ID:0wdf5LdI
s
102名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 13:02:36 ID:isGdUc1h
比叡山が仙台商のエース荻原の球威に負けてたのを思い出す
103名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 15:38:30 ID:jCLI4Oja
中京に勝ったことで池田の3連続優勝は間違いものと世間も確信したんだよな
それがPLに負け14連勝でストップ、黄金期到来を思わせるもこれ以降春1回の優勝
にとどまりPLの時代を招くことになってしまった
水野はたしかPL戦前日頭部に死球くらって万全の状態じゃなかったんだよな
104名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 19:32:02 ID:VIdc6gHK
中京の野中が池田戦で決勝ホームランを打たれたときの
痛恨の表情が印象的だった。
打ったのだれだっけ?伏兵がだったと思ったが…
美濃加茂中のとき中学野球の全国大会をテレビでやっていて観た記憶がある。
当時甲子園に出場した、美濃加茂高校が強くなると思ったが、中京に行ったね。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 21:03:59 ID:y+8Iwd3T
>>103
前日じゃなくて
広商戦でしょ
その次が中京
んでPL
広商の前が高鍋だったかな宮崎の

あと中京に負けた宇都宮南のピッチャーが
左足で自転車をこぐような2段モーションのアンダーハンドで
中京てこずって結局1−0だった

アサヒグラフの見出しが
宇都宮南サブマリン急浮上
金鯱一瞬青ざめる

>>104
しゃがみこんだよね
確か8回に二発ソロ打たれたような
レフトのラッキーゾーンだったかな
106名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/18(日) 21:09:56 ID:QM1s5nrN
野中からホームラン打ったのは高橋。
水野にデットボール食らわしたのは沖元。広商には控えに沖本もいた。
107名無しさん@お腹いっぱい:2005/09/18(日) 21:19:18 ID:5ik/Dwaa
>>105
野中が高橋に打たれた決勝ホームランは9回だよ。
ラッキーゾーンを越えてスタンド中段まで行った特大のホームランだった。
その後8番松村の3ベース、9番井上のライト前ヒットでもう1点追加して、
3−1で池田が勝った。
108名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 18:35:39 ID:vVabWUHz
9回に高橋の勝ち越しホームランが飛び出した瞬間、
テレビでそれを見ていた池田ファンの爺さんが「やったーっ」って言って
心臓マヒで即死したんだよな。次の日の新聞に出てたけど
人間ひとりをあの世送りにしてしまうやまびこ打線の破壊力は凄いと思った。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 20:43:26 ID:1wycSv88
不思議なことに、あれだけ山びこ打線と騒がれながら、池田から打者として
プロに進んだ人がいない。結局は金属バットで振り回す打撃慣れ、上のレベル
で通用しなくなったのだろう。江上、吉田もプロには進めなかった。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 17:27:30 ID:83pqgRGN
池田―PLは信じられなかった。
当時小1だったが、泣けて仕方なかった。
井上のパスボールなんか見ても、
池田は、何か気合いがハイってなかった
感じがしたよね。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 23:08:38 ID:yvHoyPWQ
おしん
112名無しさん@お腹いっぱい:2005/09/20(火) 23:59:44 ID:AP0M7jD+
水野を打者として採りたかった球団もあったようだが。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 04:25:54 ID:c1hpkFd3
この年の兵庫県代表はパッとしなかったな。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 09:21:43 ID:D66uLoNh
市立尼崎はスラッガー池山隆寛を擁しての甲子園
115名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 20:12:36 ID:N7sh7h/c
近畿は、選抜出場校がベスト16で全て敗退。しかも夏は予選で全滅。
それだけにPLのKKコンビが1年生で未知数から登り詰めたのが際立ったな。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 22:50:17 ID:ZGfxTCjX
この年のPLは夏の大会に5年ぶりの出場だったと思う。
春は中村監督で2年連続優勝もしていたのだが。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 14:24:46 ID:jqA+h//a
東海大一 VS 東海大二 の対決があったのはこの年かな? たしか一高の圧勝!!
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 02:45:42 ID:2xlf7EeM
大会初日の第三試合
東海大第一13ー1東海大第二
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 22:40:25 ID:OPrIhWN1
>>110
水野って調子悪かったって言うけど、多分あれが実力

デッドボール受けた後、数試合して調子は悪くなかった訳だし
それに2回にPLの下位打線の8番桑田と9番に連続HRくらった時点でナメてたのが目さめるだろ
その後4回にも、これまた下位打線の7番にHR食らうしさw
1年桑田> > やまびこ打線
1年桑田> > 水野
水野> > > > > > > 清原   ワロスwwwwwwwww
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 23:55:50 ID:CBB/bXa1
>>119
(・∀・)釣れる?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 00:04:55 ID:umJ5UAju
釣れますたwww
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 00:32:08 ID:QbtSP++t
kkPLと比べるのがまずい。
今後3年間、甲子園を沸かし続けたヒーローのPL
レベルが違いすぎる。
123名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 20:32:02 ID:lpoai/wt
>>119

水野の調子は悪かったのかもしれないけど、1点もとれなかったのは弁解しようがないな。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 22:30:01 ID:E6u8JxSB
水野は選抜のほうが良かった。
特に決勝のY高戦は球が走っていて、
まともに打球を前に飛ばせなかったような気がする。
夏は予選からの連投の疲れか精彩を欠いていた。

なんだかんだ言っても池田は水野一人のチームだったと思う。
本当に才能のある打者はおらず、
各選手とも金属バットで強引に振り回す打撃で内野安打が多かった。
相手野手陣が池田の名前を意識しすぎて
エラーで自滅するような場面もあった。
桑田には完全に力で抑え込まれていた。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 00:28:01 ID:UDcDcZTg
>>118
東海大二のエース曽方は、
県予選で鎮西の松崎と延長18回投げ合い完投(0−0)
再試合も完投など体力を使い果たし甲子園ではボロボロの状態で、
滅多打ちにあったのでは?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 00:31:42 ID:WbqAHxU0
ユニフォームがほぼ一緒だったね(縦縞)
白地が一高、水色地が二高だったっけ?
>>118
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 00:48:37 ID:aIIPeh1E
忘れもしない、池田とPLの準決勝があったあの日は中学の登校日でテレビ観戦できなかった。
掃除やってる途中で友達が走ってきて「7-0だってよ!」というので
オレは「池田つぇーなー」というと、その友達「違う!勝ったのはPLだよ!!」
というので池田の3連覇は間違いないと思ってたオレはしばらく呆然としてしまったw
その夜、世代交代に寂しさを感じたのか熱闘甲子園は見なかった。未だにあの試合は見てない。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 08:39:17 ID:LgFbM1Ai
>>127 それ、僕と同じ気持ちだなぁ。
信じられないというか、信じたくないというか。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 03:17:02 ID:+f+k5ZIG
昔から疑問なのだが、興南の仲田幸(Pのマイクの方。キャッチは秀司だったよね。たしか。)は1964年生まれなのになぜこの年の大会に出られたの?
born in the U.S.A らしいけど、理由はどうあれ年齢制限に引っ掛かるはずでは?
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 07:27:15 ID:AkYl623I
年齢制限ってあったっけ?
たとえ19歳でも、浪人等で高校生活3年以内の選手なら試合出られたはずだけど。
仲田の事情は全然知らないけどね。
131名無しさん@お腹いっぱい:2005/09/26(月) 12:27:59 ID:m1PNWVtI
96年の東筑の選手にも19歳がいたような。
132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 12:48:08 ID:kJcYnfsG
第55回選抜大会◎1回戦◎
横浜商004020100=7
広島商001001000=2
熊本工201000100=4
星稜高00410303X=11
久留米商000000011=2
宇部商業000000000=0
今治西高000001000=1
駒大岩見01101100X=4
享栄高403002120=12
高砂南101100000=3
取手二200101001=5
泉州高50001000X=6
福井商業000001000=1
東海大一00002110X=4
立命館000000001=1
桜美林01000001X=2
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 15:20:21 ID:7x2goOev
99年の選抜に出た明徳の森岡エーデルも19だったはず
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 18:37:48 ID:+f+k5ZIG
19歳までは認められるのかな。
実は、プロ経験のある某選手のプロフィール(プロ野球人名事典)に、

1970年9月8日生まれ
中学卒業後、相撲部屋に入門。
87年廃業し、
88年高校入学。1年からエースで4番。
89年年齢制限で試合に出場できなくなったため、12月に某球団の練習生となる。
91年にドラフト指名され入団。

と、あったから疑問に思ったんですよ。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 18:55:12 ID:KDkZxZub
仲田幸司はアメリカンスクールに通ってたらしいね。
そういえばデニーも19で3年生だったな。
136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 19:55:20 ID:9SP0tcN/
この年は最年少と最年長の優勝投手が出るまたとない機会となったな。

仲田幸司の興南の評判は池田に匹敵するともいわれたし。
ちなみに、米子東の長島投手が20歳で出場したことがある。

桑田は御存知当時最年少の昭和43年4月1日生まれ。
しかし説によると、実はそれ以後の生まれで当時中学生のはずだったとか。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 20:29:29 ID:/tqQtJFy
いつだったか、箕島の硯という選手が、
2年生のときは選抜だか選手権に出ていたけど
年齢制限のため来年は選手として出られません、
と紹介されていたように思う。

もしかしてダブりも含めて在学3年間ということなのかな。
138137:2005/09/26(月) 20:30:59 ID:/tqQtJFy
すまん130で既出だった>>3年以内
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 08:57:03 ID:ybTsG/FQ
>>137
それを言ったら、平安高校→巨人→タイーホの松岡容疑者もじゃないか。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 14:40:15 ID:FEV4JW/Q
>>137

その通り
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 16:31:56 ID:lG6vq/nG
では134の人はどうして1年間しか出られなかったの?
20歳以上はだめ?
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 16:54:19 ID:ybTsG/FQ
サッカーでも、東海大一のアデミール・サントスが2年生なのに翌年の大会に出られなかったことがあった。
まあ、最後の大会で全国優勝、本人もMVP級の活躍だったけど。
奇しくも、東海大一は野球部がこの83年に活躍したのに、その後はサッカーの方で有名になってしまった。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 23:32:38 ID:S2f7PeM5
箕島・硯は確か「やんちゃをやりすぎて」(本人談)1年生を2回やってるはず。
ホントは吉井と同学年だよね。
翌年も箕島は優勝候補として甲子園に来るけど、取手二に大逆転負け。
硯がいれば違った結果だったかもしれないね…
144名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/27(火) 23:37:18 ID:kOsG02wW
駒大岩見沢が好チームだったが
夏はくじ運が悪かったな。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 00:42:41 ID:In37Rawr
駒岩は、今治西、久留米商といった強豪を撃破し、横浜商にも大健闘。
駒岩が駒大に似てないユニホームで頑張ってた頃、駒苫は当時は駒大そっくりのユニホームで、
道大会に出るか否かのレベルに止まっていた。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 07:43:51 ID:epA5Efd8
岐阜第一040010000=5
尽誠学園001020000=3
池田404200010=11
帝京000000000=0
東北高001003000=4
長浜北200000000=2
大社000000002=2
峡南000000000=0
興南0001000000=1
上宮0000000011=2
(延長10回)
明徳高000043111=11
青森北000000000=0
桐蔭学園100000000=1
報徳学園00000004X=4
星林高校000000000=0
佐世保工10100000X=2
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 07:55:57 ID:epA5Efd8
◎2回戦◎
横浜商001000000=1
星稜高000000000=0
久留米商業000000100=1
駒大岩見沢00000012X=3
泉州010000000=1
享栄20100110X=5
東海大一000000111=3
桜美林高000000000=0
池田高校000004600=10
岐阜第一000000100=1
大社020121000=6
東北000203000=5
明徳211300000=7
上宮000000100=1
報徳学園000000000=0
佐世保工00000010X=1
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 10:03:18 ID:cRzMMtN6
>>131
98年にもいた。
そいつは、現役で九大に進学していた。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 19:59:29 ID:TEPzmUge
>>147

横浜商×星稜戦は星稜の方が押し気味だったけど、三浦のフィールディングの
良さで1死2,3累、1死3塁の好機に得点できなかった。
150名無しさん@お腹いっぱい:2005/09/28(水) 23:35:51 ID:sxAJZoaf
池田がPLに負けたというだけで、ニュースになった。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 23:57:02 ID:epA5Efd8
◎準々決勝◎
横浜商業000020000=2
駒大岩見000000000=0

享栄高校0000000010=1
東海大一0000001001=2
(延長10回)
大社000000000=0
池田22002002X=8
明徳高校102100310=8
佐世保工000000000=0
◎準決勝◎
東海大一000000000=0
横浜商業10000012X=4
明徳010000000=1
池田00000002X=2
◎決勝◎
池田高002000010=3
横浜商000000000=0
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 00:08:17 ID:epA5Efd8
第65回選手権大会
◎1回戦◎
横浜商業4000000001=5
鹿児島実0000010030=4
(延長10回)
長野商業0010000000=1
興南高校0000001001=2
(延長10回)
東海大一000173020=13
東海大二000000001=1
吉田0010100000001=3
箕島0000001010002=4
(延長13回)
学法石川1000000001=2
米子東高1000000000=1
(延長10回)
八戸
工大一000002000=2
中津工00001151X=8
天理高校000000000=0
岐阜第一01230010X=7
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 01:30:27 ID:Jk5j5f9D
上宮の光山(近鉄、巨人他)は対戦した興南の仲田について
「コントロールのいい投手という印象」と評している
なのでプロに入ってなぜ制球難で苦しんでいるのか不思議だったとも語っていた
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 01:32:15 ID:Jk5j5f9D
↑プロに入ってから週ベか何かで甲子園の思い出を聞かれたときの事ね
155名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 03:14:48 ID:7kt83Vf1
この年のPLは、振り返るとターニングポイントだったと思う。

中村監督が就任して、いきなり選抜優勝。そして、新制初の連覇。
ところが3代目のこの年のチームは秋の近畿大会に出られず(準々決勝で上宮に負けた)。
春の大会もパッとしなかったので、夏に出場できたのが意外だった記憶がある。
大阪大会のどこかの段階で弾みをつけたのかな?

この年も全国制覇したことによって、56〜62年までの7年間に6回全国制覇することができたんじゃないかと思う。
ところで、優勝旗を受け取った歴代主将は、
56年吉村、57年佐藤、58年?、60年松山、62年立浪。ここまで(ほぼ)続くと、「おれも」と思うよな。
58年は誰でしたか?
因みに
59年は清水哲ですよね?
61年は誰?



156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 18:00:52 ID:Ul34xIUS
>>155
59年は清水孝悦?でわ?
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 19:18:47 ID:t2qh8hh8
昭和で書かれてもわかりにくいぞ
158名無しさん@お腹いっぱい:2005/09/29(木) 22:41:35 ID:+hMz8BHD
58年は朝山
159徳島県民:2005/09/30(金) 00:00:00 ID:JVIvbEhA
野中に勝って3連覇行ったと安堵したとこでのまさかのPLだった。
水野があんなにポカスカ打たれるのを見て呆然とした。
プロ野球も含め野球見ててあれ程落ち込んだ試合はなかった。
特に桑田の決め打ちみたいなスィングの衝撃は未だに残ってる。
後にKKがあれだけの選手になり少し納得、救われた所はあったが。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 00:14:10 ID:u7bvoiDb
>>155
61年はキャッチャーの吉田?だっけかな?
あれ?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 02:15:56 ID:wV9UvYI8
>>157
うーむ。
4,5年前ならともかく、
10年も20年も前なら
むしろ昭和の方がピンとくる。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 02:19:30 ID:QFRB/6BO
西暦のほうがわかりにくい
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 04:09:50 ID:Diqe2T35
泉州って近畿大会優勝だっけ?
大阪何位で出たの?
高砂南はどうだっけ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 22:50:29 ID:QFRB/6BO
近畿大会優勝・泉州(大阪2位)
近畿大会準優勝・立命館(京都3位)
近畿大会4強・長浜北(滋賀1位)上宮(大阪1位)
近畿大会8強・星林(和歌山1位)高砂南(兵庫3位)
近畿大会16強・報徳学園(兵庫2位)
165名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 23:26:15 ID:RonXwEGE
「太りすぎの野中よりも紀藤の方に将来性を感じる」と
書いていた報知高校野球の記者は見る目があったんだなと思う。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 23:49:09 ID:iJkEGg02
池田対中京 9回の決勝ホームランを見送る野中と天を仰いだキャチャーの鈴木、が印象的でした。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 23:49:25 ID:lMEeeRNk
中京は秋季東海で静清工に初戦敗退で選抜に出られなかった。
静清工を甲子園初出場の今年でなく以前から覚えている人も多い。
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 00:17:18 ID:OLIxIUJt
>>156
清水孝悦ですか。ありがとう。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 00:22:20 ID:pHh6Vox/
国体ではほとんど紀藤が投げて優勝投手に
あと中野という投手もいて紛らわしかった
翌年、Y校の古屋監督が神奈川の大会誌で
国体では中京の野中投手に抑えられたと語っていたが
実際は紀藤が完投。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 00:49:56 ID:cYTFC9Rk
中京は野中、紀藤と森の3枚。
スピードは森が一番で亜大からNTT東海で活躍。
本田技研鈴鹿に補強されてジョニー黒木らと優勝した。
黒木は当時大したこと無く、森が橋戸賞の活躍だった。
決勝の相手の西濃は硯(箕島)や杉山(岐阜南)が中軸だった。
森はアトランタ五輪の抑えで、松中や井口や福留らと銀メダル。
愛知ベースボールクラブの監督だ。
http://www.geocities.jp/patsraven/1994.htm
171名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 00:51:19 ID:6x4eOzIB
野中、紀藤、森、中野、野村と5人いたような記憶がある。森は亜大でも阿
波野、与田、小池らの陰に隠れて出番がなかったが、社会人でブレイク
172名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 01:12:51 ID:6x4eOzIB
PLも夏の予選前は藤本、東森、酒井、桑田、田口、蔵枡、清水(哲)と
数は揃っていたが、絶対的なエースがいなかった
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 08:16:19 ID:xZfeQgT5
PLは、藤本−森上のバッテリーで勝ち進んでいたかも怪しい。
野手でも朝山主将と加藤しか目立ったのいなかったし。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 09:07:32 ID:HQK9Fsay
>>169

横浜商の方も三浦でなくて斉藤が投げてたな。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/01(土) 23:28:14 ID:MIeIKtpr
岡山南000100003=4
相可高110000000=2
太田工100000000=1
池田高11220200X=8
旭川龍谷000000020=2
高鍋高校40300300X=10
中越高000010021=4
広島商10300001X=5
黒沢尻工000000000=0
佐世保工10000010X=2
鳥栖010410000=6
桜井100100000=2
PL学園000000411=6
所沢商業000000110=2
北陸000000001=1
中京02031410X=11
東山001010000=2
創価000000000=0
日大山形000000000=0
川之江高00001011X=3
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 00:12:26 ID:AIsaOLz9
所沢商戦での桑田のスタンド入りのホームランは1年生としては、光る素質を感じたモノだったよ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/02(日) 00:31:09 ID:UbgEw6Hb
◎2回戦◎
比叡山000000010=1
仙台商20000000X=2
帝京高013100000=5
宇部商101020002=6
市立尼崎0001021002=6
茨城東高0002000200=4
(延長10回)
宇都宮南000000011=2
高松商業001000000=1
秋田高000010200=3
高知商00410000X=5
大田001000000=1
印旛10100001X=3
小松明峰000000000=0
久留米商00251001X=9
駒大
岩見沢100000002=3
箕島高03001100X=5
岡山南002000010=3
中京高60020000X=9
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 06:01:10 ID:GREhsOLp
川之江高310010000=5
岐阜第一11130000X=6
東山高校000000020=2
学法石川14000000X=5
東海大一000310300=7
鳥栖高校010000000=1
池田200105400=12
高鍋000000000=0
興南高001002000=3
広島商00010201X=4
横浜商業121011000=6
佐世保工000000000=0
中津工000000000=0
PL学園00000124X=7
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/04(火) 14:17:31 ID:sSUb12z2
結果貼ってくれてる人乙
PLは中盤まで0-0って展開けっこうあるんだな
中京・池田は序盤で大量点取って逃げ切りってパターンが多いようだが
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 00:48:36 ID:5+UBMU1L
◎三回戦◎
池田高010300300=7
広島商000020010=3
市立尼崎200100100=4
久留米商000000032=5
PL学園高230100000=6
東海大一001100000=2
宇都宮南000000000=0
中京高校10000000X=1
箕島高010100000=2
高知商24100100X=8
横浜商業052402060=19
学法石川000000030=3
宇部商000210000=3
仙台商000000000=0
印旛高校000000000=0
岐阜第一01110002X=5
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/05(水) 02:53:34 ID:5+UBMU1L
◎準々決勝◎
池田010000002=3
中京000010000=1
久留米商400010010=6
岐阜第一200001000=3
PL学園133012000=10
高知商000054000=9
宇部商000010000=1
横浜商20000020X=4
◎準決勝◎
池田高000000000=0
PL学園04110010X=7
久留米商000100100=2
横浜商業10323201X=12
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/06(木) 20:05:18 ID:RB20OUcz
まあ、この年のどの学校も今年の駒苫とやったら
ボコボコにされるのは確実だな
183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 01:31:15 ID:2ExRKKfK
池田でもか?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 01:34:18 ID:y9d3bCGu
水野なんかが通用するわけないべ
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 12:28:46 ID:Iu2GelKv
今年の苫小牧は普通に弱いだろ
この年ベスト8の中京でも勝てる
04年苫小牧はまあまあの戦力だったがこの年の池田とやったらボコボコに返り討ちにされるわな
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/07(金) 16:47:00 ID:uIbpmFHe
昔「嗚呼花の応援団」って漫画があって、そこに前田っていうキャラがいた。
この年の甲子園で、顔が前田にそっくりの投手を見つけて、思わず
「こんなところに前田がいる!」と、ニヤつきが止まらなくなったことがあった。
市立尼崎の、2年生の左投手(宮長とかいう名前だった?)。
同じこと思った人いただろうな。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 00:14:58 ID:dryuCYWv
準決勝の組み合わせで相手がplと決まった時、池田の水野が「高知商とはしょっちゅうやっているからplとやれてよかった」と
インタビューで言っていたが、私の主観では桑田タイプの投手は池田打線はうちあぐねると思って、大丈夫かなあと思ったのを思い出した。
188村上パンダの阪神半疑:2005/10/08(土) 00:22:24 ID:DkPxE2qM
あたり前だの。。。
池だ!池沼?。。。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 00:29:21 ID:w8qPn/rD
横商の三浦が「池田が決勝の相手なら(負けるのも)しょうがないがPLならそうはいかない」
みたいなことを言ってた気がする。優勝できなかったけれど前年選抜では荒木にも勝ってるし
この時代を代表する選手だったな。


190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 09:22:00 ID:rIhcWrVP
センバツ

青森北 越田

5回から腹痛を我慢して投げたそうだ。

スタンドで、声が出なくなるほど応援した。

11対0 完敗

打てなかった。明徳は強かった。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/08(土) 13:55:37 ID:O5jC9LcV
越田はセンバツ参加校のエース中、防御率ダントツトップだったんじゃなかったかな。
所詮東北地区の成績とタカをくくって見てたら、なかなかキレのある変化球を投げる投手で感心させられた。
なのに明徳戦の中盤以降、球威もキレもガクンと落ち、滅多打ちされたのは、あれれれって感じだったな。
あのスタミナの切れ方は、尋常じゃなかった。
やっぱ体調に異常を来たしてたんだね。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 06:23:02 ID:Svls+Mph
>191
ダントツトップ...て、
断然トップトップだー
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/09(日) 23:57:02 ID:kc6Gr63T
確かに青森北の越田投手は出場32校中断トツトップの防御率だったが
チーム打率が低かった。
東北大会では好投手との対戦が多かったが・・・
7ー0花北商
1ー0仙台三
3ー0学法石川
1ー3東北
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 04:05:40 ID:LNTVscaa
◎決勝◎
横浜商000000000=0
PL学園01000011X=3
195名無しさん@お腹いっぱい:2005/10/10(月) 09:57:56 ID:L/Eijuu1
横浜商は選抜でも0−3の完封負けだったな。
夏も同じスコアになるとは。
そういえば春夏ともに開幕戦だったし。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/10(月) 12:25:59 ID:k81q+wTe
夏の開幕、鹿実戦は1回に竹之内投手が力んだところを痛打。レフトへの打
球をダイレクトキャッチしようとして後逸するなど守備の乱れもあって、一挙
4点。三浦も5回2死までパーフェクトに抑えていたが、9番バッターに初ヒ
ットを許し、二盗後、1番打者のタイムリーで1点を返された。このまま押し
切るかに見えた9回にエラー連発でまさかの同点。たまたまこの試合を一塁側
最前列で見ていたのだが、延長戦に入ったとき、次の試合に出るべく待機して
いた興南の仲田幸が「延長戦かよ。いつまで待たせるんだよ」とこぼしている
のがハッキリ聞こえた。なのに、第2試合(興南ー長野商)も延長戦に突入し
たのは皮肉だった
197名無しさん@お腹いっぱい:2005/10/10(月) 17:42:23 ID:L/Eijuu1
仲田幸は当時女学生のモテモテ度bPだった。
性格は悪そうだけどな。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/11(火) 01:38:16 ID:ICKYsWuB
そんなに仲田投手って無愛想だったの?
199名無しさん@お腹いっぱい:2005/10/12(水) 11:00:42 ID:oCP+AUKk
所商は、なかなかいいチームだったよな



と、埼玉県人の俺が言ってみる


200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/12(水) 22:52:05 ID:TzzeCfeB
>>199
前田は西武に逝ったしね





すぐ解雇になったけど
201名無しさん@お腹いっぱい:2005/10/13(木) 21:21:05 ID:jhlZCOZp
仲田幸って阪神にいったよな。
何でマイク仲田と呼ばれてたんだろう?
ちなみにキャッチャーの仲田秀も西武にいった。
最初は双子かと思っていて、双子バッテリーで凄いなあと思っていた。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/13(木) 22:47:42 ID:EbyD8jRo
日大進学予定だった仲田秀を西武がドラフト指名したとき、日大の監督が「2
年後のドラフトで石井(日大のエース)は西武にやらん!」と怒ったらしい。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/14(金) 00:26:02 ID:+51y/HHp
>>201
米名 マイケル・P・ピーターソン
仲田は母方の姓
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/15(土) 23:53:30 ID:AQRvdyLI
東洋大姫路が不祥事で夏の兵庫県大会辞退したな
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/16(日) 20:16:41 ID:hWrm64sZ
この大会にはお笑い芸人レッドも出てたんだな
206名無しさん@お腹いっぱい:2005/10/17(月) 15:30:31 ID:c9SvHNln
横浜商が春はあまり打てなかったけど、夏は豪快に打ちまくってたよね。
決勝で池田と当たったら今度はいい勝負するかと思ってて、PLが来たから
こりゃY校の優勝だと思ってたんだけどね。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/17(月) 23:57:16 ID:FVog1TNE
Y校三浦は2年次の方が輝いていたよな
208名無しさん@お腹いっぱい:2005/10/18(火) 10:16:59 ID:ITAywip2
三浦、あの球ではプロで通用しないよな。
高校野球までが限界だったんだろう。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/20(木) 07:41:41 ID:5sjVxhSZ
>>207

そう、ストレートの速さは2年時の方があったよ。
確か二年時の選抜で肩を痛めた。早実の荒木やPL・榎田あたりと投げ合っていた
時が最高の状態だったと思う。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 06:28:10 ID:xKAvlTqb
神奈川県のレベルが高かった年
211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/22(土) 17:47:25 ID:mYSTfKxR
>>210
神奈川県のレベルは81年が最も高かったかもしれぬ。
スポニチに載ってた予選の展望記事の見出しが、
「神奈川を制す者は甲子園を制す」と言い切っていたら
その通りになった。
212211:2005/10/22(土) 17:49:51 ID:mYSTfKxR
↑間違い。
1980年のこと
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 01:02:19 ID:/Vjkuuul
坂井輝久は神奈川県横浜市保土ヶ谷区在住
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/25(火) 19:32:29 ID:grDP6VI1
>>210
前年秋の関東大会では、代表3校(桐蔭・Y校・横浜)ともベスト4入りしたからね。
総合力の桐蔭、投手のY校、打撃の横浜という評判だったけど、実際はY校が頭抜けていたな。
桐蔭は前評判ほどのチーム力でなく、横浜は長打力はあったけど好投手に当たると得点力が落ちる印象があった。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/26(水) 20:31:42 ID:c9mPdrdy
そうか高校の小野投手が注目されてて、池田を応援していた私は不気味に感じていたが
一回戦で負けて拍子抜けしたことを思い出した。
216名無しさん@お腹いっぱい:2005/10/28(金) 11:36:33 ID:0Fss/H66
小野は西東京大会で25奪三振とか記録してたな。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 12:12:30 ID:g0htiSIO
>>214

桐蔭は高橋ー古賀ー志村の3投手の継投で県大会、関東大会を勝ち上がった。
打力はかなりの貧打だった。本番は抑え役の志村投手が肩を痛めていて投手
リレーが上手くいかなかった。そのため古賀投手が打たれて報徳学園に逆転
負け。春季関東大会にも出場したが生彩がなかった。夏の県大会は日藤に5
回戦で敗れる。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 21:51:29 ID:YRaFLEXa
志村投手は慶応でブレイクしてドラフト1位確実だったが、あっさり野球を捨ててしまった。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/28(金) 23:06:57 ID:58j4RaGS
ウィーンベースボールクラブでプレイしてたから捨てたとは言わないんじゃないかな
220名無しさん@お腹いっぱい:2005/10/28(金) 23:10:52 ID:0Fss/H66
プロへいける実力がありながら、拒否したのは志村と日本生命の杉浦正則くらいか?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 00:21:16 ID:R6sENqdY
>>220
東芝の高見とか
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 16:56:16 ID:ZbRxzZ6m
>>217
日大藤沢のエースは現中日の山本昌だったね。
確か次の準々決勝で法政二に負けたけど勝ち上がって、
Y校の三浦との投手戦や横浜の強力打線との対決を見てみたかった。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 18:39:21 ID:DmtWWx+d
>216 9イニングで? ありえねー
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 19:46:59 ID:N27P+eOs
一応京都では評判の本格派だったけど、小野に投げ勝った東山の菊井も
不思議な投手だったな。よく打たれる割になぜかタイムリーは打たれない。
結局完封してしまったし

225名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 20:11:04 ID:Onxr/Qn6
>>222

横浜商は左投手には弱かったからね。
法政二のエースが左だったな。その試合も横浜商は大苦戦。
日大藤沢が勝ち上がってきたら苦戦したと思うよ。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/29(土) 23:01:07 ID:g3wuwTXY
志村って片目潰れてなかった?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 11:17:57 ID:/uLcIhXe
>>214
選抜の選考では、同県3校はいかがなものか?という意見が出て
優勝の桐蔭、準優勝の横浜商、ベスト4の峡南に加え、
ベスト8の取手二が選出され、横浜は落選した。
春の関東大会で取手二と横浜が対戦、地域性で選ばれたの声に反発した木内監督が
「この試合は何が何でも勝て」と選手にハッパを掛けたとか。
結果は8−2で取手二の完勝、選抜出場校は伊達じゃなかったことを証明。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 18:41:40 ID:KdnRjmjE
>226
慶応1年の時、ものもらいで眼帯をしていたことがあるが、
そのことかな?

>220
志村はプロでは通用しなかったと思うよ。
コントロールは抜群だったが、ストレートの威力が上でやるには
明らかに足りなかった。

その証拠に獲得の意思を見せていたのは読売だけ。
これは正力の慶応好きによるものだったと思う。

志村は賢かったみたいだし、自分の力ではプロで通用しないと
分かっていたんじゃないかな。
きれいな引き際だったと思うよ。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/30(日) 20:31:13 ID:UjgMl6X1
志村はやけに牽制がうまかったよな
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 22:20:46 ID:ZwF7ldHh
>>221
キャッチャーやってた人?
古田とどっちが上?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/10/31(月) 23:43:29 ID:6s0fQ5HE
>>230
そうそう、全日本の常連キャッチャー。
古田とは・・・どうかねえ。
タイプが違ったような気がするので
単純比較は難しいかと。
ごめんよ、答えにならなくて。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 18:42:33 ID:KUgbI7Cf
>>230
バルセロナ五輪の年の春に行われたプロアマ交流試合を観に行って
両者がともに先発でマスクかぶってたけど練習中のスローイングは正確さと速さに
おいて段違いに古田が上だったよ。打撃はどうだったかは憶えてない。
一応高見は大学卒業時阪急に指名されてるけどね。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/01(火) 19:46:47 ID:UPnqKdAs
スレタイとは違う話の流れになってきていますが。 
あ、古田はこの年の球児かw
この年の兵庫代表は、春が報徳と高砂南で夏が市尼崎だったけど、
報徳はじめ強豪私学が例年ほどの迫力がなかったから、
古田の川西明峰にもチャンスは… やっぱり無かったかな。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 01:18:58 ID:Rn83W044
古田は私立からの誘いはなかったのか?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 06:11:31 ID:Mvx0L4Id
春季兵庫大会優勝の東洋大姫路が不祥事で
不参加になったのも混戦の一因だな
236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/02(水) 21:42:58 ID:x8BAjyzf
かつてはプロに指名されても拒否した選手はクサるほどいたし。
何も杉浦、高見、志村に限定することも無いと思うが。
ちなみに古田と高見は都市対抗の決勝で対決した。

http://www.geocities.jp/patsraven/1988.htm
237名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 01:50:44 ID:dmHOVIN4
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/06(日) 18:43:41 ID:5s5XRZLG
>235
東洋は足達(新日鐵広畑)の時?
東洋は春の近畿で優勝したっけな。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 18:34:44 ID:m31xrtw7
池山なんて雲の上の存在だよー。
こっちは池山のこと知ってるけど、
池山は俺のことなんか知らないしさー。

と、立命館時代の古田がよく言ってた。
同じ兵庫県出身で、学年も同じと言うことで、
池山のことをよく聞かれていた。

和歌山出身の俺は、吉井のことをよく聞かれたけどな。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 22:39:59 ID:0nOjyAYX
山崎慎太郎?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 20:16:56 ID:wz3wj3Eq
>>214

桐蔭学園はショボかったね。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 16:44:19 ID:sSj9n+ia
古田の学年で高校時代注目された捕手は、
興南・仲田秀(元西武)上宮・光山(元近鉄)中京・鈴木(元ロッテ)あたりかな?
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 14:34:54 ID:+oOsx2v6
桐蔭学園ショボかったが
交代したばかりの土屋監督が低迷する桐蔭をよく立て直したな
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 07:49:33 ID:Hoi08WcR
松商学園が不祥事で夏の長野県大会辞退
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 11:04:37 ID:F5TopNvo
この大会の吉井は評判倒れだった。
こんなんでプロでやれるのかよと思ったけど、
意外に活躍した。
吉井は同い年の古田とは仲が良いらしいね。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 19:27:52 ID:vGckjguY
吉井は2年の時に選抜で甲子園デビューした時は、
全国制覇狙える投手と期待したけど伸びなかったね。
一説によると、最上級生になってからは
不動のエースの座に甘えてか練習をあまりやらなくなったらしい。
野球の傍らバンド活動もやっていたくらいだし。
高知商戦敗戦後のインタビューでも、
「甲子園出場が決まってからは、気が緩んで練習不足でした。」と話していたな。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/23(水) 11:44:22 ID:R3gRFULk
>>246
尾藤さんは上級生を優先する方針だから、
吉井がエースでいられたけど、
実力では下級生の嶋田弟の方が上だった。

嶋田弟も高卒1年目で凄いピッチングをしてた。
もったいないと思ったね。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/27(日) 12:55:30 ID:qIwXyr9v
名古屋電気→愛工大名電に改称した年。
一方で甲子園出場二回の福岡県の飯塚商が廃校となる
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 01:40:38 ID:Jra3Znzc
吉井がこんなに伸びるとは思わなかった
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 01:42:16 ID:jG4FrGb2
というかヤクルトで伸びたね
251名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/02(金) 23:31:38 ID:LFcJEpfG
>>250
いや、近鉄時代の後半から活躍してたでしょ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/04(日) 21:54:34 ID:sDnDN99z
>>251
当時の吉井と加藤の区別がつかなかった。
同じような体型で、同じようなタイプで、年齢も近いし。

まだ小学校低学年だったし、関東では近鉄はなじみがなかったのもあって。
253名無しさん@お腹いっぱい:2005/12/05(月) 16:04:52 ID:ujScK+GU
吉井は近鉄時代に「投げればチームが勝つ」という神話も出来たね。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/05(月) 16:18:59 ID:lfz24dNR
池田の試合は面白かったな。
特にあの金属バットで打ったときのカキーン、カキーンと言う音が好きだった。
また、音の出るバットに戻してくれないかな。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 04:32:56 ID:bLV1xUDd
水野の死球
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 07:07:00 ID:1glwZU2l
>>232
高見より劣るプロのレギュラーって
何人いるんだろう?
城島や谷繁、里崎あたりと比べてどう?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/08(木) 21:52:41 ID:7qBzV3Ca
大学・社会人から捕手がドラフト上位で入ってきても通用しないことの方が多いからな
258名無しさん@お腹いっぱい:2005/12/09(金) 21:04:48 ID:T8p7Q59v
吉井は津野に満塁ホームランを打たれたな。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/10(土) 22:34:35 ID:SxnM8m8i
吉井はメジャーでホームランを打ったね。
元々バッティングはよかったらしい。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 17:21:56 ID:8dpOcGnr
この年は記憶に残っているな。
興南を応援していたけど、
甲子園ではイライラさせられる試合ばかりだった記憶がある。
広商戦はガッカリだったなぁ。池田vs興南が見たかったよ。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 22:10:11 ID:Oa50HLqt
この年代のナンバー1左腕は、
ダントツで興南の仲田だと思っていたけど、
創価の小野を見たときはびっくりしたね。

だって仲田よりすごかったから。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/12(月) 23:52:23 ID:YeiBOYu9
その小野はレッド吉田のチームにやられた
263名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/13(火) 05:55:42 ID:t8E95YXU
横浜商 春夏連続準優勝メンバー

1番 西村(遊撃手)
2番 信賀(二塁手)
3番 高井(右翼手)
4番 佐藤(一塁手)
5番 中村(中堅手)
6番 佐藤(左翼手)
7番 三浦(投手)
8番 守谷(捕手)
9番 林 (三塁手)

夏は4番と6番が入れ替わったな。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 03:44:35 ID:0oP/fhoZ
Y校は最近めっきりダメだな。
よく学校の前を通るけど、校舎の入口にもYのマークがあるね。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/14(水) 17:13:09 ID:NA9/uNqf
Y高の応援で印象にあるのが、
チャンスの時に演奏する曲。

かっとばせー かっとばせー そらチャンスだ チャンスだ
かっとばせ そらチャンスだ チャンスだ かっとばせー
たおせー ○○高

こんな感じでしたよね。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/19(月) 15:15:29 ID:juuxhmFS
2年前夏に発行された、読者が選ぶ
「高校野球 珠玉の名勝負&名場面ベスト100」ベースボールマガジン社
対象は2003年春まで。

8位 夏/準決 PL学園 7 - 0 池田 (KKコンビ1年生のPL、王者・池田に大勝の衝撃)
55位 夏/準々 池田 3 - 1 中京 (水野vs野中を軸に展開された「事実上の決勝戦」)
89位 春/準決 池田 2 - 1 明徳義塾 (やまびこ打線が底力発揮、四国決戦を制し連覇へ王手)
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 06:58:08 ID:hTFNMIGe
選抜大会の興南・・・
がっかりしたな
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 11:03:34 ID:WcE6FuOG
選抜の興南、帝京は評判倒れ大将だったな。
選抜で評判通りの強さだったのは池田、横浜商。評判以上に強かったのが明徳。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 12:33:54 ID:CsQt2LeS
横浜商のくじ運の強さに驚いた。
あの戦力で春夏連続準優勝なんてできすぎ。
どうかんがえてもNO2のチームではない。池田や明徳、PL、高知商とか
ぜんぜん対戦しないんだもんな。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 13:47:12 ID:WcE6FuOG
>>269

池田、PLとは決勝で対戦しているが。
高知商はそれ程強くなかったと思うが。明徳は強かったと思う。
春も夏も準優勝というのはマグレでは不可能。おまけに国体も
準優勝。横浜商は派手さはないけどスマートだったよ。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 13:58:41 ID:CsQt2LeS
>>270

だから決勝まで池田やPLと対戦せずにきたということがくじ運だといってんの!
横浜商は当然弱いチームではなかったし、参加校の中でもAクラスだったと
思うが、同等かそれ以下のチームとしか決勝まであたっていない。
池田やPLとあたってれば1回戦敗退なのは明らか。
それが準優勝。最高のくじ運に恵まれたチームだ。池田は中京やPLと立て続けに
対戦し準決勝で敗退したというのに。
この差は実力ではない。くじ運だ。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/24(土) 15:27:31 ID:JX0AcRQy
まあ去年今年の夏を勝った駒大苫小牧みたいなものだな
これで勝ち上がったことを実力だと勘違いする痛い厨がいるのが困る
273三浦将明:2005/12/25(日) 00:21:03 ID:YWFdDQXo
>>271
まあ、くじ運も実力のうちということで。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 05:01:31 ID:KtlLZQwo
>>271
>池田やPLとあたってれば1回戦敗退なのは明らか。
ちょっと待て。KKのその後の成長ぶりとか、色んな結果が見えている今だからそんなこと言えるんじゃないのか?
大会前のPLの前評判はそんなに高くなかったぞ。
だからこそ、そのPLが池田を倒した試合は衝撃を与えたわけだ。
仮に中京や横浜商が池田に勝ったとしても、あれほどの驚きは無かったよ。
PLの1年生コンビ(KK)が俄然注目されるようになったのも、あの池田との試合後のことだし。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 12:04:12 ID:6hjLH8qd
>>274

その通り。PL学園は大会前の前評判はBランクといったところ。
桑田投手が注目されたのも池田を完封してから。前の試合ではKOされていた
だけに池田完封の驚きは大きかった。1年時の清原はそんなに凄く打ったとい
う程でもなかった。大会前では打倒池田の有力候補は中京、横浜商、箕島とい
った感じ。ただ箕島は評判倒れの出来だった。選抜でも池田に次ぐ優勝候補は
横浜商だった。春も準優勝だった横浜商が決勝進出したのは当然いう見方が大
勢。プロでの活躍は無かったけど、三浦投手は安定感があったからね。選抜で
は力の水野、安定感の三浦と言われたくらいだ。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/26(月) 21:24:59 ID:P86IxMfp
三浦は生意気にも3位指名に不満を漏らしてたな
277三浦将明:2005/12/27(火) 01:58:51 ID:tBBn/FvA
>>276
まあ、くじ運も実力のうちということで。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 11:55:07 ID:QWbg4Sk0
>>271>>273 01の近江よりは、ましだよ。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 12:39:27 ID:5LFWcUVy
クジ運
01近江>>>04・05駒大>>>>>>>>>>>>>83横浜商

しかし横浜商なんて最近全然見ないな
甲子園はこれっきり?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/27(火) 14:00:30 ID:QWbg4Sk0
>>279 この年の後に、夏は86、87、90年の3回。春は89、97の2回
出てる。
281名無しさん@お腹いっぱい:2005/12/27(火) 23:29:47 ID:T5/IdGaH
三浦ってプロでは全くダメだったな。
それにしても中日はよくこんなピッチャーとったなと思ったけど。
まあ同5位の山本昌が活躍するとは思わんかったけど、
この二人、高校時代とプロとでは全然逆の立場になったよな。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 06:42:14 ID:TvlSN3yz
>>281
三浦はカーブだけはプロでも一線級だったよ。
が、いかんせんストレートの球速が130も出ていなかった。
球速差を生かせないようだと一軍では通用しない。
高校時代はもうちょっと出ていた筈だが、プロ入り後に肘でも痛めたのかも?
逆に、山本昌はよく化けた。
入団して4年間は左ピッチャーというだけで、他にはこれといって取り柄のないピッチャーだったし
体も今からじゃ想像できないほど細かった。
本人は、5年目にアメリカに行って実戦でたくさん投げられたのが良かったと言っているが、
日本のファームは試合数少ないので、この辺改革の必要ありかもな。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 07:35:11 ID:VBJMoRgS
>>282

三浦投手は高校3年夏の甲子園ではMAXで137`、平均で130`だったそうだ。
2年時はもっと速かった。2年時の選抜直後に肩を痛めてから球速が伸びなくなった。
2年の時の選抜が投手として絶頂期だった。3年時は制球力は良くなったけど、肝心
の球威は落ちた。テクニックは身につけたけど力は落ちた。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 12:27:55 ID:x2FAg5Zm
>>279
甲子園でのトーナメントの組み合わせのこと言ってるとして、
04の駒苫は優勝を狙うとしたら最悪のくじ運だったわけで。
それでも優勝しちまったからあまり試合経緯でのバッシング
はなかった。というより、文句のつけようもなかった。

で、この年の甲子園は好カード目白押しで、実力校同士の
直接対決で盛り上がった。PLの一年生の活躍が終わってみれば
未来を予感させるがごときの輝きを放っていて、それが現実となり、
歴史に残る大会になったわけで。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 14:21:45 ID:0Axi7Xvz
>>04の駒苫は優勝を狙うとしたら最悪のくじ運だったわけで。

決勝まで済美・中京と当たらなかったんだけどそれのどこが最悪で?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 20:52:11 ID:iTxq+AZ3
ちゅ・・・
中京????
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/28(水) 22:21:17 ID:EzO58XSQ
>>286
素人か。
中京の小椋の内角攻めなら駒大苫小牧打線は間違いなく沈黙していたろうよ。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 10:19:48 ID:xgmuk1EC
アンチ駒必死だな
結果が全て。戦わなきゃ、現実と
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 14:01:13 ID:bi+mQ66b
83年・98年の横浜商・横浜はともかく04年横浜は弱かった、涌井が糞なのはプロの成績見れば一目瞭然
強いというチームがこの程度しかいないブロックだったのだから04駒苫は決勝までかなり楽できた
あとは格上といえど並み居る強敵のいるブロックを上がり、疲弊しきって自分たちより弱く
なってる相手を確実に倒せばいいだけなのだから勝って当たり前
その様今にも死にそうな虫に群がる蟻のごとき正当だろうが極めて卑怯なやり口勝ち方

よって04年優勝はどこが勝とうがラッキーまぐれであったことに変わりない
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 15:02:39 ID:z6fvp3SK
>>275

あほか。大会前の評判で必ず実力がきまるのか?だったら試合をする意味が
ないだろが。PLの前評判は高くなかったが、試合を見る限り実力差は
桁違い。横浜商との試合で実力の差はまったく感じなかったのか?
あくまで前評判は推測でしかなく、実際の実力とは一致しない。

横浜商の対戦相手は、だれが見ても横浜商が勝つと思える相手ばかり。
291名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 20:09:10 ID:0wh8Cntz
机上の空論だけどY高と山本賢明徳がやったらどっちが勝ってたの?

自称高校野球研究家のベテさんシュミレーションお願いします。
(明徳は春だけなのでお互い春の戦力で)
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 21:25:01 ID:z6fvp3SK
>>291

私はベテさんではありませんが、春の戦いぶりでは明徳が上だと
感じました。投攻守すべてにおいてわずかに上回っていたと思います。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 22:05:48 ID:RvYaUHGb
>よって04年優勝はどこが勝とうがラッキーまぐれであったことに変わりない

ワロス
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/29(木) 22:13:39 ID:oIVCUROU
>>291

僅差の投手戦になるのは確実。
Y校三浦は池田打線も12安打されながらも3点に抑えた。結構粘り強い投球を
するので大崩はしない。春夏通算で最高の失点は夏の鹿児島実戦の4失点が最高
だった。明徳打線でも三浦から3点以上を奪うのは難しいだろう。一方の山本賢
も安定した投手。Y校もそうは点は取れないだろう。ポイントはY校の1番西村、
2番信賀がどれだけ出塁するか。この二人は盗塁も上手く、2塁まで進むと1ヒ
ットで確実に点が入る。Y校のクリーンアップは中距離打者。1,2番が出塁し
ないとそれ程怖くはない。1,2番の出塁が多いと3−2、2−1くらいでY校
の勝ち。1,2番が封じられると3−0,2−0とかで明徳の勝ちかな。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 04:41:22 ID:w+Wo6JWr
>>290
>大会前の評判で必ず実力がきまるのか?だったら試合をする意味が ないだろが。
>横浜商の対戦相手は、だれが見ても横浜商が勝つと思える相手ばかり。
この矛盾している発言の恥ずかしさに早く気づいてくれ。
296291:2005/12/30(金) 07:41:49 ID:/lQr9atY
>>292.294さん

ありがとうございます。
凄い分析ですね。感動シマシスタ。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 08:13:17 ID:NfkWVjia
>>295

矛盾はしてないよ。
横浜商の対戦相手は前評判も、実際に試合を見ての戦力も
どちらも格下だったということ。
PLの実力が前評判どおりのカスチームなら、全試合まぐれで
勝ち上がり優勝したことになる。PLと横浜商の決勝予想で
「横浜商が戦力で上回り、その優位は動かない。PLが勝つには
 投手桑田が踏ん張って接戦に持ち込む以外勝ち目はない」なんて
書いてる新聞なんかないだろ。

PLは前評判は高くなかったが、実際試合をしたら強かったんだよ。
そのことはマスコミもすぐに気づいて大会中はその評価に変更
している
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 16:54:06 ID:n4L5OpsI
駒苫は対戦相手はともかくとして
2年連続2回戦から登場というくじ運に恵まれた感は否めないな
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/30(金) 20:05:30 ID:7a7T2iBz
>>297

Y校より同等か格上のチームは選抜では池田くらい、夏は池田、中京くらいだった
から上記のチームとの対戦以外は全て格下のチームとの対戦ということになる。
300名無しさん@お腹いっぱい:2005/12/30(金) 22:53:24 ID:fENuXzLw
Y校を過大評価しすぎじゃない?
香田の佐世保に負けてもおかしくなかったよ。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 00:32:20 ID:hWLmKyx+
佐世保工はエースの香田が目立っていたが、打線の方は
初戦が2点、2回戦が完封負けと結構貧打だったんですね。
当時消防だったのでよく分からんのですが・・・。
それから天理があっさりと7−0で岐阜第一に完敗したのは意外でした。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 05:44:57 ID:glSGob6Z
>>300

夏にY校は佐世保工に6−0で勝っているよ。
これが結果だね。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 07:40:54 ID:dbVNSyVB
春に明徳は佐世保工に8−0で勝っているよ。
Y高より明徳のほうが春は上だったよ。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 09:58:58 ID:F3P+WmjL
今更、こんなこと振り返って、なにか生まれるのか?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 11:09:28 ID:pNB0ixDS
横浜商より格上・・・池田、PL、明徳、中京、
     同等・・・箕島、高知商

299は大会も見てもなお、PLはカスチームとしか思ってないらしい。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 20:51:14 ID:glSGob6Z
>>303

春の香田投手は明徳戦では肩を痛めていたんだよ。
だから8−0で勝ったといっても相手も万全ではなかった。

>>305

優勝したPL学園は良いとしても、中京は春、明徳は夏が出場していない。
箕島、高知商も春は出ていない。それを考えると春夏国体連続準優勝した
横浜商が中京や明徳より格下なんてことはないだろう。成績から考えれば
PL、池田に次ぐ存在だ。甲子園で組合せ云々は多少はわかるが、甲子園
に出場できなかったのは言い訳にはならないだろう。少なくとも横浜商は
春夏連続出場して、連続準優勝の成績を残しているのだから。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 22:05:52 ID:ekneWoj6
明徳と高知商は同県だからどちらかの連続出場は難しいだろう。
確かに選抜では同時出場の可能性はあるが、最強池田に勝たないとその可能性も
少ないんだから。
中京にも享栄というライバル校がいたんだし。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 22:14:57 ID:glSGob6Z
>>307

秋の四国大会で明徳が敗れたのは尽誠学園。それに亨栄は最強レベルのチームではない。
神奈川にも横浜、桐蔭学園、法政二といったライバルチームがいた。ライバルがいるのは
どこも同じ。それに勝って甲子園に出場して勝ち進むのが強いチーム。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 22:37:52 ID:SF4qAYdr
高知商と明徳は、夏は準決勝で顔が合い7−2で高知商の勝ち。
明徳の選抜での快進撃を見ていた者にとっては、この結果はちょっと信じられなかったな。
この結果で前評判はさほどでもなかったが、高知商が不気味だなと思っていた。
結果ベスト8入りしたけど、力を出し切れなかった印象(特に津野)がある。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/12/31(土) 22:59:00 ID:pNB0ixDS
>>306  

では夏の大会で横浜商はPLと池田には負けるかも知れないが
ほかの対戦校となら勝っていた。中京や箕島、高知商などと
あたっていても格上だから負けるはずはない。なぜなら中京
などは春の選抜にでてないから。・・・というのか?


311名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 00:00:26 ID:ZpsRy6xB
>>306
国体まで持ち出してるけど国体なんて遊びの野球だよ
(ほとんど出番の無かった3年を試合に出場させたり)
参考資料にもならない
Y校の春夏準優勝は無論評価しているけどね
312名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 01:30:06 ID:v9S0s6Sp
この頃の池田は戦力差とは別に明徳に苦手意識があったと思う。
前年の畠山の代は春秋の四国大会でことごとく明徳に負けてるし。
亡くなった松田監督の池田に対する絶対的自信のコメントが、報知に載ってた
記憶がある。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 07:03:39 ID:CooHPP9n
>>310

中京は野中・紀藤の両投手は確かに良かったけど、打撃と守備は悪くはないという
程度だったけどな。たぶん戦力的には横浜商や明徳の方が上だったな。箕島は完全に
過大評価。吉井投手はプロでは活躍したけど、この大会ではあまり良くなかった。強
豪クラスなら完全に打たれたでしょう。高知商は興南や広島商と同クラスという評価
だったと思う。

まあ、実際に戦うとどこが勝つかは別問題だけどね。実際に夏はノーマークのPL学園が
優勝したわけだし。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 08:48:39 ID:libuZVg0
まあ横浜商の戦力レベルの評価はともかく、籤運がよかったのは
確かだな。比較すると池田が気の毒だった。広島商にぶつけられ
満身創痍で中京と激戦振り切る、そしてPLについに撃沈。その
PLも、明徳や箕島を下した高知商と大激戦の末辛くも勝ちを
拾って勝ち上がった。
比べるとY校は明らかに力の劣る相手ばかりで楽勝続きだった。
もちろん中京や池田とやっても勝ったかもしれんが、明らかに
消耗度の少ない勝ち上がりができたのは大きい。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 10:58:07 ID:l3/Zj6my
横浜商って、下位打線でも、とにかくしぶとい打線だった。
この打線が束になって向かっていけば、水野や桑田も攻略できると
思ったけど、即プロレベルの投手は簡単に攻略できないんだなと思った。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 19:06:36 ID:pS+V1C9t
d
317名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 19:27:51 ID:Y4i2433n
横浜商打線は左投手に弱かった。
選抜では星稜の荒山、神奈川県予選では桐蔭学園や法政二の左投手に苦しんでいた。
興南や創価など優秀な左投手を擁していたチームに当たっていたらどうだったかな。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/01(日) 20:48:09 ID:CooHPP9n
>>317

創価は打てないから問題なし。興南の方が難しい相手だろうね。横浜商は
2番信賀、3番高井、5番中村の中軸3人が左打者だった。左でも力で押す
タイプは苦手という程でもない。苦手だったのは変則投手の星陵・荒山投手
や軟投型の桐蔭学園の高橋投手は苦手なタイプ。法政二の山本投手は県大会
の横浜商戦の投球が高校時代最高のピッチングだった。山本投手は左の本格
派。三年次には二年夏の横浜商戦を越える投球は無かったからな。横浜商が
打てなかったというより、山本投手の一世一代の投球を褒めるべきだろう。

そう言えば練習試合で興南は池田にも勝っている。興南と池田の対決も見てみた
かった。池田も左投手を苦手にしていた。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 12:54:24 ID:o2qVTS55
練習試合で池田に勝った学校といえば、
武田(元日本ハムなど)がエースだった明大中野が勝ったという話を聞いたことあるがホントかな?
残念ながら夏は準決勝で創価・小野との投手戦の末1−3で敗れて甲子園出場はならず。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 20:26:08 ID:DlFH5Jmw
>>319
ほんとだよ。
ただし、選抜優勝後に招待試合であちこちに遠征し、
疲労のピークでヘロヘロになってた時だけど。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 20:37:53 ID:lX795sN0
PL戦横浜の常盤が打ったホームラン忘れない。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 20:40:58 ID:VTF32AeP
>>320

二年生主体だった取手二にも練習試合で負けたんだよな。
まあ、翌年取手二が全国優勝したことを考えるとそれ程不思議では無いけどね。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/02(月) 22:10:39 ID:tOThXqoT
>>321
何その15年後の誤爆
324名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 00:25:23 ID:3zSQU67Y
>>235
>>238
その時の東洋大姫路の選手だった堀口氏が、母校の監督に就任。
(前監督の藤田さんは東洋大コーチに。次期監督含みの人事らしい。)
325名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 14:07:35 ID:gN/Bj2c0
いまだに触れられてないけど選抜出場の長浜北には
近畿No.1の速球投手といわれたエースがいた
のちの、ドニー田島…
326名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/04(水) 20:50:45 ID:NwrpKPs9
箕島の吉井より凄いと一部では評判だった田島投手ね。
ただ、弱小滋賀県の中でも弱い部類の弱いチームだっただけに、
多くの野球ファンはその実力に疑問を持っていた。

ところが近畿大会で華々しく活躍し、近畿の野球ファンの注目を浴びる。
甲子園では、弱すぎるバックに足を引っ張られて初戦敗退したが、
前年の平沼投手(千葉商大附)もこんな負け方だったよなと思った。
327チャーシュー:2006/01/04(水) 21:03:38 ID:nzoLjdr+
夏は滋賀県大会決勝戦で2−0で比叡山に敗退
328名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 11:07:37 ID:E9/sYvYK
>>326
近畿大会で和歌山の新宮に勝ったのには驚いた。
県大会で、箕島を力でねじ伏せた強豪だと聞いていただけに。

あとで知ったことだが、1年(選抜時は新2年)には、山崎慎太郎がいたが、
山崎が登板する機会がないくらいピッチャーも充実していたらしい。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/05(木) 23:45:10 ID:pGbWHmZM
新宮は、3年に小原(元巨人)、2年に山崎(元近鉄)、1年に藪(アスレチックス)と揃えていた。
しかし藪の時に不祥事で出場辞退、小原も巨人を引退してタイーホと、さすがブラ○の新宮ぶりを発揮した。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 01:26:26 ID:wgxj9qnX
↑そーゆーコト言わないの!
331名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 19:56:38 ID:iwho8n05
1983年の新宮は、小原(3年)も、山崎も(2年だが)、
藪も(1年だが)エースではなかったんだよね。
彼ら3人より、もっと凄い投手がいたんだけど、プロにもいかず、
野球は高校でやめちゃった。
自分の控えがプロ入りというのはよく聞く話だが、控えが3人もプロ入りというのも
ある意味すごくないか? しかも、うち2人はプロでもエース格の活躍。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 20:45:30 ID:60wJkpHS
1983年に高三だった世代は、今でも昭和40年会として一大勢力を有しているが、特に投手の大当たり年。
今まで名前が出ていない投手を上げると
星野伸之・加藤伸一・武田一浩・・・
渡辺久信も含めて予選敗退組(加藤は出場辞退か)にプロでの実績上位者が多いのが皮肉
333名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 20:47:11 ID:XD7wn+px
>>329>>331
藪は68年9月生まれだから83年はまだ入学してないよ。
藪は三重からの越境入学だったんだが、新宮が最後に甲子園に出た80年春のエースも三重出身だったな。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 20:49:04 ID:VKB2NsBN
ライブドア副社長の宮内氏は、横浜商で野球をしていたそうですが
この辺りの世代ですか?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/06(金) 20:57:42 ID:iwho8n05
越境入学と言っても、自転車通学の越境入学だな。藪の場合は。

80年春のエースなんか、学校までランニングで通学してた。
徒歩通学の越境入学だ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 01:44:29 ID:RmkfG0zI
>332
40年会は水野世代といってもいいのか?
337三浦将明:2006/01/07(土) 02:09:28 ID:/S5KxI5O
>>336
ボクの世代ですよ。


               「三浦世代」ね。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 15:50:59 ID:ConWCtCv
ところで40年会最高の勝ち組、古田の高校時代ってどうだったの?
母校が進学校で甲子園なんて夢のまた夢って話は聞いたことあるんだけど?
339名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 16:23:43 ID:THMdclgI
加藤伸一の母校倉吉北はなんで出場辞退に追い込まれたんだ?
当時の加藤の逸話が何かあればそれも併せて教えてくんろ、エロい人
340名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 17:02:13 ID:f7XKkUKj
↑そんなこと調べたり、言いふらしてると消されるよ
何故衣笠が、広島の監督にならないのかを探ろうとするのと
同じくらい危険
341名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 17:08:33 ID:H7zzlzwJ
>>328
昭和57年秋 新宮5−4箕島(延長13回)
昭和58年夏 箕島9−1新宮(7回コールド)

この年度は新宮は秋がチームのピークだったけど、
箕島は選抜絶望になってからは夏に照準を完全に絞ってチーム作りをしていたな。
翌59年も同じ様な感じでチーム作りをして夏に出場を果たす。
今更だけど、この頃の尾藤さんの采配は正に神だったなあ…
342名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/07(土) 21:50:54 ID:uJpASbA2
加藤伸一は高校時に公式戦で投げたのは2試合だけだとか
対外試合禁止でやることも無くなり高3時は帰宅部だった
343名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 04:46:24 ID:SsctrvKQ
>>336
水野世代‥‥いまいちな響きだが、当時としてはそうも言えるかもな。
なんといっても、あの年代は「打倒池田」が合い言葉のようなものだった。
それほど存在が巨大だったね。
プロで一番成功したのだと、打では古田、投は山本昌になるのかもしれんが、
古田も昌も高校時代は目標にされるような選手じゃなかった。
83年当時は、打の藤王、投の水野が人気・実力共にナンバー1とされていたな。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 14:21:56 ID:wqN4hSyx
>>331
新宮のエースは松本だね。
前年夏の準優勝に貢献し注目された。凄いというより安定感のある投手。
松本は57年夏秋、58年春と3期連続準優勝投手だった。
高校で野球辞めたのは初耳です。情報有り難うございます。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 14:53:48 ID:OvsEmnfv
>>342
へぇー、よくそんなんドラ1で指名したね
南海のスカウトすごいわ
346名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/08(日) 21:46:20 ID:B9HniMFT
>>343
巨人がドラ1でとったときは、「無茶するな」と思ったけど、まあまあ、活躍した方だわな。
江上がプロ入りを悩んでいた時、水野が「俺はピッチャーだから行くけど、バッターなら行かない」
と言って、江上は早稲田に進学したらしい。っていうのは、水野の本に書いてあったッけかな?
347名無しさん@お腹いっぱい:2006/01/09(月) 17:21:09 ID:e9So/nRy
>>337
何度準優勝するよりも1度の優勝のが価値がある。
水野>>三浦だろ。プロの実績でもそうだし。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 20:16:56 ID:+l3ha18y
>>347

ただ三浦投手は甲子園で12勝している。
これは歴代甲子園出場エースの中では3位の成績。まあ、投手として素質は断然水野が上。
プロでの実績でも水野が上かな。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/09(月) 20:21:36 ID:+l3ha18y
>>346

確かに、水野はドラフトで1位で取る程の選手ではなかったな。
まあ、2〜3位の選手だったね。前々年の槙原、前年の斉藤が人気より
素質重視で指名して成功したのとは対照的だった。個人的には渡辺久を
指名して欲しいと当時は思っていた。
350名無しさん@お腹いっぱい:2006/01/09(月) 23:31:03 ID:e9So/nRy
>>348
三浦のY校は、格下の相手ばかりで勝利。
水野は強豪をなぎ倒してきている。
選抜では、帝京、明徳。選手権では、広島商、中京。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/10(火) 00:17:07 ID:t28EMkZb
>>345
控えの石本とかいう投手も指名されてた記憶がある。
当時の倉吉北はそれなりに人材豊富だったのかな。
加藤は地元鳥取県人だったと思うけど
352名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 21:00:30 ID:gTumwpkz
>>350

選抜での帝京は過大評価も良いところ。83年の帝京はハッキリ言って見かけ倒れ。
夏は宇部商に初戦で敗れている。広島商は選抜で横浜商にも敗れている。中京も野中、
紀藤の投手は良かったけど、打線は横浜商の方が全般的に勝っていた。香田、秋村、
山田という好投手を打った横浜商打線はなかなかだったよ。

全般的に見ると、横浜商はPL学園や池田に次ぐ実力校だったことは間違いないよ。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 21:29:37 ID:EnFDDujE
中京ってクリーンナップ全員
プロ行ったはず。

Y校の野手陣は?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 21:36:17 ID:ifv11Qhp
この年の池田みたいな夏春夏の3連覇を目指す怪物チームは出てこないだろうな。
今の高校生が松坂の98年大会を興奮してみていたように、当時小4だった漏れが
この83年大会をみていた。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/14(土) 21:49:39 ID:hak809tO
>>352
山田は準決勝で対戦したときは故障してたから、打線を評価する上では外したほうが
いいと思われ。

>>353
クリーンナップ全員って、うち2人は投手で入った訳だが。もう1人も大学社会人を
経てからのプロ入りだから、高校卒業時は高校レベルの強打者にすぎなかったかも
知れんし。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 02:33:54 ID:uFwPmLQQ
去年の北海道をみてると(北と南の差はわからんが)22年前の
徳島のあの高揚を思い出すよ。
まあ、イレブンから勇退までの蔦さんは池田ファンにとって神だったなぁ

また、俺は石川県民が松井を見るような感じで水野を見ていたといっても過言では無い。
石川県民の松井=絶対無二の英雄という話を聞いていたので。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/15(日) 23:48:14 ID:POxfAZm3
まあ、Y校が年間通して好成績を納めたのは事実だし、夏か春出ていないチーム
の方が強かったとするのは不当だろう。年間通して調子を保つのはかなり難しい
ことだからね。最も桑田・清原は一年だったので、春にPL学園が出られなかっ
たのは仕方がない。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 02:26:17 ID:q/hVYPCP
清原は後から考えれば1年生で4番だから凄かったように思われるが
実際は決勝でライトに本塁打打ったくらいで他の試合は大した活躍してないよ
この年のPLの主役は桑田1人と言ってもいい
359名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 06:01:29 ID:fiWGLQfl
>>358

そうだな1年の時の清原は大活躍という程ではなかったな。1年としては上出来という
感じか。この年一番注目を集めた打者は藤王だろうな。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 13:45:24 ID:bFqvj5qQ
>>354
今年目指すチームがあるらしいよ、なんとか苫小牧ってチーム
まあ騒いでるのは北の僻地にいる一部の基地外だけだがw
361名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/16(月) 20:08:31 ID:fiWGLQfl
選抜では駒大岩見沢も活躍したな。
確か大西投手という制球力が良い投手がいた。打線も良かったな。
春はベスト8で横浜商に、夏は箕島に敗れた。どちらも相手は大会を代表する強豪。

362名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/17(火) 05:37:08 ID:nSI8c2VN
>>358
いや、確かに甲子園ではそうかもしれんが、大阪予選で選抜出場の泉州に勝った際、
泉州の監督に「あの1年生二人にしてやられた」とまで言わせているし、
桑田だけというのは言い過ぎだろう。
いずれにしても、桑田も清原も共に1年生ということもあってか、
試合を重ねるにつれ、本人や周囲も考えていた以上に、飛躍的に成長したということがあったんじゃないか?
363名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 19:55:33 ID:O5djDN0G
82年秋のPLは準々決勝で上宮に6−7で敗れ選抜は出場ならず。
あとのベスト4は、泉州・大産大高(もう一校失念)だったから、
上宮と別ブロックであれば勝ち抜いていた可能性は十分にある。
もしKKコンビ抜きのPLが選抜に出場していたら、
春3連覇の可能性はあっただろうか?


364名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 20:13:01 ID:uVo5rIFN
清原が入学する前は池部が4番を打っていたと聞いた。ほかにも加藤、朝山、
山中と打者はそれなりに面子が揃っていたけど、投手はどうだったんだろう
?藤本、東森あたりがエースを争っていたようだが・・・。池田や享栄の打
線を抑えきるのは難しかったかも。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 20:20:27 ID:8b4Bm8pA
>>364

享栄は藤王だけは目立ったけど打線全体は大したことなかったよ。
打線では明徳の方がずっと怖かったよ。巧さを加味すると横浜商なんか
も良かった。むしろ享栄は平田(?)投手が良かったよ。上背はないけ
ど制球力抜群の投手だった。ああいうコントロールが良い投手は最近は
あまり見かけなくなったな。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 20:22:17 ID:rmsyfBpN
>>365
小柄で童顔の平田投手が、
えらいオッサンになってたのには驚いた。
柳川の監督でテレビに映ったときに見たんだけど。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 21:33:35 ID:uVo5rIFN
平田投手は5番を打っていたと記憶している。中大に進んで打者に転向する
はずだったが、チーム事情から投手を継続。1年春にリーグ戦で2勝を挙げ、
2年生以降は2番手ピッチャーがいなかったため、連投、また連投だった。
3年の秋に東農大との入れ替え戦に勝って1部に復帰したが、3試合すべて
1人で投げきった。しかし、登板過多で消耗したため、4年のときはあれだ
けコントロールがよかったピッチャーが四球連発で自滅したり、乱打された
り見ていて痛々しかった。それでも青学戦や2部チームとの入れ替え戦では
好投して意地を見せた。中大ではY校の信賀らと一緒だった。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/18(水) 21:39:05 ID:a/C5lu3M
平田は中大、河合楽器で凄い活躍ぶりだったなあ。
特に都市対抗では1年目に野茂と若獅子を分け合ったが、内容は野茂、潮崎、佐々岡らを凌ぐものだった。
上背が無くてプロには進まなかったが、アマを代表する投手だったね。

 http://www.geocities.jp/patsraven/1988.htm

369Ronald W.Reagan:2006/01/21(土) 19:03:33 ID:ah1SGmZw
ライブドアホの宮内と三浦将明投手は同じY校か・・・・

恥と誉だな。

もちろん恥は宮内。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 01:44:04 ID:f2cIvxR7
ライブドア宮内容疑者が丸坊主で応援中に同じ1年生のKKコンビが大活躍したのは、時価総額世界一を目指す要員の一つになったかもしれないね。

それにしても、Y校のその丸坊主応援部員と共に週ベに載ったY校のチアリーダーがすげーかわいかったな。
ピンクのノースリーブに胸にYってあって下は白いブリーツスコートで、ほとんどポニーテールだったな。今考えてもハァハァ・・・
371名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 12:51:42 ID:PT5s8ggj
うp!うp!
372名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/24(火) 20:03:35 ID:ufAs91vj
でも社会人時代だと三浦よりも宮内のが金を沢山稼いだよな。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 15:01:02 ID:GFQHAQFw
>>370

シャツはピンクだった記憶が・・・・・・・・・・・・・・・・
374名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/25(水) 19:28:05 ID:OjljOJKN
甲子園でパンチラ見て失神しました。
375チャーシュー:2006/01/29(日) 20:10:06 ID:/FvO7PvG
また坂井か?
376名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/30(月) 18:55:49 ID:AmWqxWzM
坂井輝久は神奈川県横浜市保土ヶ谷区在住
377名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/03(金) 01:18:21 ID:4FpxskzO
坂井輝久にとって嬉しかったのかな?
378名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 16:23:08 ID:kDxzyAC5
>>246
吉井は高知商戦前に肩痛が発生して、全力投球ができなかったと話していたな。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/04(土) 18:36:03 ID:zJBFtZdS
ID:14Kn/FEQは体が曙、顔が蛍原で趣味はスナックとセクハラ!
頭はハゲでただのオヤジ♪(*^ ・^)ノ⌒☆金がないんで女はいない きちがいオヤジに相手してやってください!そろそろ登場する時間帯です 相手してやってください!口臭きついけど そろそろ登場する予定
380名無しさん@お腹がいっぱい。:2006/02/04(土) 21:22:46 ID:lyHlabmY
甲子園の手書きスコアボードが最後の年。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 12:10:50 ID:JI29J/Dm
甲子園じゃないが、この年の明治神宮野球大会高校の部
準決勝でこんな試合があった。

星稜高 000 001 009 0=10
京都商 020 000 026 1x=11
 (延長10回)

星稜は秋季北信越大会優勝校、京都商は近畿6府県持ち回りの近畿代表での出場。
甲子園でこの試合が行なわれていたら、今も語り草になっていただろうな。
星稜高校は翌年春、夏と全国大会に出たが、いずれも初戦敗退に終わった。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/05(日) 13:22:21 ID:5WH5mOqR
>>381
湯上谷がピッチャーやってたね>>星稜
383名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 00:21:19 ID:BPGGICSr
三回戦 中京1-0宇都宮南
片や優勝も狙えるメンバー集結の名門中の名門、片や地元の選手がまとまった
初出場校。エースもまさに対照的。恵まれた体格から見るからに重そうな
ボールを投げる野中と、変則フォームでコーナーを丹念につく荒井。
宇南はのちにセンバツで準優勝し宇南旋風とよばれたが、私の中では
83年夏の宇南こそが旋風だった。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 00:54:33 ID:E9qVk/LV
星稜  湯上谷、●川場ー竹中
京都商 関西、津田、北崎、○笹原ー新谷
本塁打 仁尾2ラン(星)
二塁打 湯上谷、磯部、竹中、仁尾(星)、伊藤(京)
延長10回、京都商は二死一塁から安打と敵失でサヨナラ勝ち!
385名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 01:23:32 ID:aeSCsMaU
星稜にこの辺りの年代でオーバー、サイド、アンダーハンドを使い分ける左のエース投手いなかった?
消防だったからあまりよく覚えてないが
386名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/07(火) 17:15:58 ID:8w56Et87
>>385
荒山
387名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 00:55:00 ID:of5HmO+m
荒山がセンバツの熊本工業戦で頭部死球を食らって退場した後、
リリーフで登板した投手(2年松島)。テレビで見ててなかなか
の好投手で来年楽しみと思ったけど翌年は川場という軟投派の
投手がエースだった。あの投手はどこに行ったのですか。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/10(金) 01:37:00 ID:iklHpzcv
野中がプロで初勝利するまであんなにかかるとは思わなかった
389名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 08:56:18 ID:bS/XJD2J
>>387

確かに疑問に思った。
松島投手が次年は絶対エースだと思った。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 10:17:37 ID:KMjBvkj4
83年、まだ産まれてない
391名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 13:10:41 ID:p+cJ/ZVU
この年初出場だった創価。
しかしあのユニ見た時はぶったまげたなあ〜。
斬新な創価のロゴ。
東京の学校はやっぱ違うな〜と、子供心に思ったっけ。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/12(日) 21:01:39 ID:+utSjBv8
野中の中京が選抜に出られず、享栄がベスト8で愛知県のレベルの高さを思い知った。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 23:56:46 ID:G2DrPLqX
静清工業が名を挙げたのは、昨夏の甲子園初出場以前に、前年の秋季東海大会で中京を破ったこと。
考えてみれば、選抜で享栄が東海大一に負けたし、愛知は静岡に後塵を拝す形になっている。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 01:24:18 ID:wQY/lCFE
話が83年からズレるけど静清工はこの頃から静岡で毎年甲子園まであと一歩
野中・中京に勝ってから20年以上経っての悲願達成だったね

>>393
静岡は最近なかなか秋の東海に勝てないけど対愛知勢の通算成績は
岐阜、三重と比べて雲泥の差で唯一健闘している
395名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 19:51:53 ID:sPj1eXmj
オールスター勢揃いって感じの大会だった
前の年の春夏、この年の春の有名選手を擁した強豪校が揃った
それプラス地方予選から話題の選手(小野、池山、荻原)も出場
396名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/15(水) 20:01:51 ID:1i+Gdzzy
池山が対戦した茨城東の背番号3の投手って加茂川?
だとしたらプロにも指名されるくらいの投手がなぜエース番号じゃなかったのだろう
397名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 00:39:56 ID:Ro7ylJtM
本当に漫画みたいに強豪が揃い、ワクワクしたね。V3を狙う池田に剛腕野中・紀藤の中京、春準Vの横浜商に前夏準Vの広島商、九州からは大エースのいた久留米商、佐世保工、興南。四国からは津野の高知商、山口は秋村の宇部商だ。
お膝元からは夏復活のPLに吉井の箕島。東海地区の岐阜第一、東海大一もしっかり出てきた。小粒ながらそれなりのエースをたてた関東各校、なかでも「江夏二世」・小野は白眉。
少し寂しげな北からも仙台商・萩原が盛り上げた。
これで前橋工と立教が出ていればな・・。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 13:36:27 ID:Gg4QszOW
>>397

前橋工の渡辺が甲子園に出ていたら、間違いなく大会bP投手だったな。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 14:39:13 ID:KAKzLtJj
群馬代表の太田工は1回戦でいきなり池田のやまびこ打線と対決して玉砕した
けど、これが渡辺の前橋工だったら、1回戦屈指の好カードになっていただろ
う。

群馬の決勝は延長戦の押し出し四球でサヨナラ負けだったっけ?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 16:05:32 ID:06w3YYC2
ミラクル宇部商伝説の始まった年ですね。
(史上2人目の逆転さよならアーチ 浜口大作)
401名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 18:01:14 ID:+WWCe9Gs
この年の宇部商のベンチに1年生の桂選手がいたが、2年後にまさか自分がキャプテンで
準優勝盾を受け取るとは思わんかっただろうな。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/16(木) 19:33:26 ID:XkPYZc/a
四国〜九州へ旅行へ行ったときのこと。
新聞に目をやると、九州一の豪腕 興南・仲田の記事が。

別の記事では、九州一の豪腕 久留米商・山田
また別の記事では、九州一の豪腕 佐世保工・香田
ほかにも、水野以上の逸材 四国の豪腕 高知商・津野
中国ナンバーワン 宇部商・秋村

豪腕投手がいったい何人いるんだよ〜。誇大広告じゃないか。
と、大会前は思っていたけど、どの投手も凄かったです。
看板に偽りなし。 とても一人に絞るなんて無理だね。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 00:00:31 ID:Ro7ylJtM
397です。
前橋工・渡辺の予選敗退は残念極まります。この豪華絢爛なエース達の中でも個人的には久留米商・山田がNo.1(春初戦・宇部商・秋村との剛腕対決の時は特に凄い)だと思っていますが、渡辺は山田以上でした。
やまびこ打線とのガチンコ対決が実現していたら・・。
大会の華、になりそこねた長嶋Jr.主将の立教も甲子園で観たかったですね。エース・高柴も印旛・古瀬にはやや劣る位の好左腕でした。矢作も頑張っていましたし(笑)。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/17(金) 00:23:22 ID:5fRTGJNT
たらればを言ったらきりがないが、この年は数少ないが空気嫁のチームを挙げるとしたら、
太田工と小松明峰かな。実は宇都宮南もそれになりかけた。
個人としては、所沢商の前田東郎。予選で一茂、甲子園で清原を抑え、桑田からホームランだもんな。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 15:05:29 ID:3os+Z2Q2
>>404
太田工と小松明峰、初戦で大敗したのも同じならその後甲子園から
遠ざかってるところも同じ。
小松明峰は当時開校5年目。それまで夏の予選未勝利で、全くのノーマーク。
決勝で敗れた星稜・山下監督「無欲無心はこわい。」
406チャーシュー二号:2006/02/18(土) 16:45:03 ID:PxaJeFuz
小松明峰といえば松井秀喜の兄貴
407名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 17:21:02 ID:ZaFg9Jzf
群馬決勝は記憶に残ってる。
延長に入ってから前橋工・渡辺の速球がさらに冴えて、太田工に点が入るムードは全く無かった。
なのに、2死無走者から突然ストライクが入らなくなり、4者連続四球で押し出しサヨナラ。
・・・だったと思うんだが、もっとよく憶えてる人いない?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/18(土) 18:37:38 ID:ELfT7WcA
この年春の明徳は、強かった。
春の大会は、池田が苦戦した=すげー

でも夏のPLは、もっと強かった。池田が0−7負け=ウソ?
って感じだった。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 06:44:48 ID:21tp70ZM
この年は池田、明徳、中京、PLが真の4強だろうな
410名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 10:26:22 ID:1SxNvwg8
もしこの年に取手二が出ていたら、
優勝はしないまでも、準々決勝ぐらいまでは
勝ち上がる力はあっただろうね。

なお、地区予選では4回戦で伏兵〔佐竹〕にまさかの
敗戦だった。しかし、佐竹の監督が、のちに水戸商業を
甲子園の常連に導いた橋本監督だったから、今思えば
予想外とは言えないのかもしれない。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 18:12:50 ID:Iu+D+pPb
83年春の選抜の好投手

水野(池田) 三浦(横浜商) 秋村(宇部商) 山田(久留米商) 仲田(興南) 香田(佐世保工)

山本(明徳) 

83年夏の甲子園の好投手

桑田(PL学園) 水野(池田) 三浦(横浜商) 小野(創価) 仲田(興南) 古瀬(印旛)

秋村(宇部商) 山田(久留米商) 香田(佐世保工) 吉井(箕島) 津野(高知商)

412名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/19(日) 20:30:18 ID:uymbNcq2
>>411
名前挙がってないけど東海大一高の双子、杉本投手も良かったと思う。
双子で弟→兄への継投だったけど。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 11:39:18 ID:n28WYpyV
野中を外すアンチ愛知乙
414名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/20(月) 21:25:34 ID:7qqf1rEx
印旛の古瀬って前評判と較べてたいしたことなかったような気がする。
というか、試合は見たけど全然印象に残っていない。千葉大会では凄かったのかな?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 15:24:03 ID:GrFw5c+E
>>409

PL学園、池田、横浜商で3強というのが妥当だろ。
中京は春、明徳は夏出ていないからね。甲子園での対戦云々といっても予選で
負けては意味がない。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 15:53:26 ID:bxll49qS
PLも春出たのは優勝旗返還の朝山主将1人だけだよ。
417名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 20:24:45 ID:h3Q9pWwT
チームが出場できずに一人での優勝旗返還って大抵無名選手だよね
その後プロに入った選手とかいないのかな
418名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 21:05:02 ID:r3K7AzaA
>>417
智弁和歌山>早大>ヤクルトの武内
419名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 22:27:50 ID:qcFObZrW
仙台商 荻原
420名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/21(火) 23:40:03 ID:bxll49qS
>>417
今年のセンバツは愛工大名電の堂上主将が1人で返還に来るね!
421名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/22(水) 00:18:34 ID:6Qv5tYhH
>>417
野口二郎(プロ237勝)
422名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 19:09:03 ID:lCGgcNnG
>>415

PLは春に出てない。予選で消えるようなチームPLは強いと評価できないはずだろ。
だから横浜商と池田の2強になるはずだよな?

池田=横浜商>>PL、明徳、中京

これでいいんだろ?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/23(木) 19:58:53 ID:eLZ2DOA7
>>422

PL学園は優勝チームだから別じゃない?
それに春の段階では桑田・清原はいなかったし。中京、明徳は優勝も準優勝も
していないからな。夏優勝したPL学園と春夏を通じて好成績を残した池田、
横浜商は中京、明徳より上の評価は当然だろう。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/24(金) 23:46:39 ID:wOehfBYY
オマエら、その時代に生きていないな?
この年は池田が唯一の横綱。次いで中京。
準々決勝の組み合わせで池田ー中京が決まった時のスタンドの興奮は
凄かった。池田を倒すとしたら野中の中京しかないとまで言われていた。
実際、この試合は中京が食い下がって8回まで1−1で進むんだが、終わってみれば
やはり池田が一枚上だった。
3回戦の広島商戦で頭部に死球を受けた池田の主戦・水野がこの中京戦を
終えて精魂尽き果てており、PLが勝ったのは単純に巡り合わせがよかったに過ぎない。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 00:49:41 ID:yuZb+JzD
うん。確かに83池田は「王様」のオーラがあった。こんな言い方はオカシイかもしれないが、対戦相手の深層心理として勝負しながらも何処かで「池田V3伝説」に関与したい、という倒錯的な心理もチラホラしていたのでは。そんな意味では98横浜に似た存在。
当時の、特に3年生には水野に対する王様を仰ぎ見るような「リスペクト」があったような気がする。
そんな「共同幻想」を破壊した1年生・桑田真澄。正に球史に残る新スター誕生の瞬間だった。今にしておもえば・・。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 01:38:36 ID:995Bp4Jd
>>423

準優勝チーム>ベスト4チームと言い切れるの?
ただ組み合わせに恵まれたから勝ちあがれたチームってありえないの?

じゃあ、もし仮にPLと横浜商が1回戦で当たって同じ結果だったら

1回戦でPLのくじを引いた場合の横浜商    カスチーム
実際の組み合わせのくじを引いた場合の横浜商  年間最強チーム

ってことか?同じチームの戦力でも対戦したあいてによって変わるのか?
427名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 01:42:42 ID:995Bp4Jd
あと2年後の85年の場合は

PL 年間最強(春4強 夏優勝)
伊野商 年間最強2番手(春優勝、夏は出て無くても優勝チームだから別)
高知商 カスチーム(春でてない、夏も準優勝すらできなかった)

こういうことなのですね?
428名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 05:36:14 ID:8FCiTChX
では何故中京は春、明徳は夏出られなかったかということになってしまう。
年間通して好調を維持したチームは高い評価は当然。たらればの話しをしても
しょうがない。中京だって3回戦までは大した相手と対戦していないし、明徳
も準々決勝まで大した相手と対戦していない。しかも春か夏は出ていないのだ。
池田戦の1試合のみの結果で春夏連続で好成績のチームより強いとは言えない。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 06:21:34 ID:995Bp4Jd
>>428

だから、426、427でいいのか?と言ってるんだが?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 07:05:57 ID:995Bp4Jd
横浜商だって大した相手とは対戦していないが。
で、大した相手と対戦したら完敗

それでも年間最強w
431チャーシュー二号:2006/02/25(土) 07:13:18 ID:J36GfP81
しかしY校は昭和57年秋季神奈川県大会準決勝にて桐蔭学園に延長10回のすえ3ー0で破れ
3位決定戦で神奈川工に勝ち関東大会に進出。
もし57年秋季関東大会が神奈川県で開催されなければ関東大会進出すらできなんだ。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 08:21:07 ID:hlKLHQOx
たらればとかかなり多いねw
この年のPLは、1年生のKKが主力になるほどチーム状態は悪くて、夏の大会の前までは全くの未知数。
中京も昨秋に静清工に負けて藤王の享栄に大きく水を開けられた。
本命が断然池田、かなり置いて対抗がY校だったことには間違いない。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 08:44:16 ID:8FCiTChX
まあ中京は大したこと無い相手に負けて選抜でられなかったし、明徳も四国大会
でそれ程強くなかった尽誠学園にまけて準決勝敗退。チャンスを生かして春・夏
通じて好成績の横浜商が上の評価は当然。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 09:12:50 ID:hlKLHQOx
中京を破った静清工も、甲子園出場までに意外と時間かかったね。
しかし、負けた相手の宇部商は、ガチエースの秋村→好永といい、83年当時とチームカラーが変わっていなかった。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 09:32:38 ID:VHn9uEJO
あの頃の中京って雑魚相手でも打線爆発した試合ほとんど記憶ないんだよな。
クジ運も良かったし
436名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 12:08:20 ID:FE/I732n
vs池田戦で見ればY校は完敗だろ。
明徳や中京のように池田を追い詰められなかったんだから。
Y校の春夏準優勝も所詮クジ運。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 12:16:57 ID:hlKLHQOx
Y校の打線は、春は星稜に1−0とか駒岩に2−0とかあって、沈黙してたけど、
夏は、学法石川戦の19点をはじめ、久留米商の山田、宇部商の秋村、佐世保工の香田を粉砕するなど、打線は活発だった。
ただ、初戦の鹿実戦と決勝のPL戦は、試合内容悪すぎ。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 12:41:46 ID:z77gfVAP
鹿実戦は竹之内投手の立ち上がりを攻めて初回に4点を挙げたものの、2回以
降ゼロ行進。4−1で迎えた9回に守備の乱れでやらずもがなの点を献上して
一挙同点、延長戦に。10回の勝ち越しタイムリーは鹿実ライトが浅めに守って
いた頭上を越したもの。初回にはレフトが無理なダイレクトキャッチを試みて
打球を後逸するプレーもあったし、両チームとも雑な守備が目立った。
開会式直後の第1試合という独特のムードに呑まれたのかな?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 13:39:00 ID:7s/HavNH
>>435
1,2回戦は結構打ってるぞ
http://www.mis.ne.jp/~sekirei/koushien-natsu58.htm
440名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 15:02:32 ID:FE/I732n
Y校Y校言って固執してる奴はただの神奈川ヲタかこの大会を見ていないかのどっちかだな。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 16:26:34 ID:23NUNmVc
>>1
質問だがこのスレはプロレス板と、どういう関係があるのですか?
全く関係ないと思いますが…
442'83夏の記憶:2006/02/25(土) 22:59:05 ID:xMTM3zTZ
この年のY校は、他の年なら間違いなく優勝する力があったと思うよ。
走・攻・守いずれも高いレベルでまとまってたし。
(惜しむらくは、下位打線がちょっと弱かった。)
春・夏共に、池田・PLという今も語り継がれる様な強豪チームが
立ち塞がっていたのは、本当に不運としか言いようがない。
対戦相手に恵まれてたって言う意見には、全く同意できないなあ。
本当にこの年、オンタイムで見てました?
むしろ、一番厳しい道を辿ってたと思うんですが??
俺は相手が決まる度に、「寄りによって、何でこんなに凄いピッチャー
がいるチームとばかり当たるかなあ・・・。」って思ってたけど。
香田の佐世保工(センバツベスト8)、秋村の宇部商、山田武の久留米商。
いずれもセンバツから甲子園を沸かせ、その後プロ入りした評判の速球派投手ばかり。
どのチームをとったって、安パイな訳ないじゃん!
443'83夏の記憶:2006/02/25(土) 22:59:24 ID:xMTM3zTZ
この年のY校は、他の年なら間違いなく優勝する力があったと思うよ。
走・攻・守いずれも高いレベルでまとまってたし。
(惜しむらくは、下位打線がちょっと弱かった。)
春・夏共に、池田・PLという今も語り継がれる様な強豪チームが
立ち塞がっていたのは、本当に不運としか言いようがない。
対戦相手に恵まれてたって言う意見には、全く同意できないなあ。
本当にこの年、オンタイムで見てました?
むしろ、一番厳しい道を辿ってたと思うんですが??
俺は相手が決まる度に、「寄りによって、何でこんなに凄いピッチャー
がいるチームとばかり当たるかなあ・・・。」って思ってたけど。
香田の佐世保工(センバツベスト8)、秋村の宇部商、山田武の久留米商。
いずれもセンバツから甲子園を沸かせ、その後プロ入りした評判の速球派投手ばかり。
どのチームをとったって、安パイな訳ないじゃん!
444名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/25(土) 23:23:42 ID:995Bp4Jd
>>443

あんた馬鹿?試合はチームでやるんだよ。投手が後にプロ入りする逸材なら
そのチームは必ず優勝候補か?そんなわけないだろ。
Y校が強いチームだったのはよくわかってるよ。誰も弱いなんて言ってないだろ?
くじ運がよくて準優勝できたって言うのは、対戦相手が大会でもTOPクラスの
優勝候補に挙げられるような相手じゃないところばかりだったということ。
春も池田や明徳と決勝まであたらないという最高のくじを引き、夏も池田やPL、中京を
避けたまま決勝進出。
せめて決勝で相手を追い詰めるような試合でもすれば、くじ運だけじゃないと
思ったけどまるで歯がたたない負け方だった。池田には2桁安打を浴び、打線も
散発わずか3安打でまるで手も足も出ずに完封負け。PL戦も終始主導権を全く
とれないまま完敗。
2年後の宇部商がPL相手に2度もリードを奪って4−3の激戦をしたが
それくらいはやってもらいたかった。予想以上の実力差に、こら本当に
いいくじ引いてるな〜としか思えなかった。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 00:31:28 ID:tlF28LSF





          く  じ  運  も  実  力  の  う  ち















         ww
446'83夏の記憶:2006/02/26(日) 01:00:04 ID:BavJ9rqc
ほーっ、優勝候補との対戦がなかったって意味ね〜。
クジ運っていうから、楽な相手とばかり戦って、決勝に進んだってことかいなと思ってさ。
言いたいことは分ったけど、おれの見解は違うよ。
まず、実際対戦して分ってる池田・PLについて。
皮肉なことにいずれも3−0のスコアだったけど、印象は大分違うんだよな。
確かに池田とは、正直かなり実力差があったと思うんで、
早めに対戦してたらアウトだったでしょうな。
何度やっても結果は一緒。これはたぶん間違いない。
ただ、PLとは序盤に絶好のチャンスをつぶしたのが痛かった。
あそこで1点でも入れてれば、違った結果になってた可能性があるんじゃないかなあ。
結果的にああいう展開になっちゃったんだけどね。見てて決して実力差は感じなかった。
後の実際対戦のない中京・明徳については、完全に「たら・れば」の世界になっちゃうけど、
負ける相手じゃなかったと思ってるよ。この2校言うほど強くなかったと思うんだけどなあ〜。
ということで、言いたいのは実力でも準優勝クラスだったってこと。
ちなみに参考までだけど、秋の国体も準優勝だったんだよね。
どんな対戦で勝ち上がったかはさすがに覚えてないけど、クジ運だけで
春・夏・国体3大会連続準優勝を飾るのは無理だと思うんだけど。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 01:33:41 ID:q8dDBZRB
国体なんて遊びの野球だけどね
引退後ロクに練習もしてない奴らが春夏の甲子園と同じコンディションで
戦えるわけないじゃん、まあこれはどの年度のどのチームにも言えるけど
新チームの練習始まってんのに偉そうに居座られたら後輩達にとっては
迷惑極まり無いだろうからね
448名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 05:09:43 ID:05fqLpru
>>444

じゃあ、なんで中京と明徳は春(秋の県・地区大会)か夏に予選レベルで
負けたの?

たった一試合のみの結果で強いとか弱いというのは間違い。それはその時
調子が最高潮だっただけの話し。横浜商は平均して強いから春夏連続で好
成績。ようは調子が悪ければ予選レベルで負けてしまうということ。平均
して高い実力を発揮する方が高い評価を得るのは当然。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 09:49:21 ID:eo+CbPyE
>>448

じゃあさ、弱いチームだけのブロックを勝ちあがって春も夏も準優勝
したチームがでたらそのチームも年間最強か?
おまえの主張はそういことだぞ。

85年の伊野商や高知商はどっちも予選で負けてるからカスチーム?
79年のPLもカスチーム?

お前の評価の基準は

決勝敗退>準決勝敗退>準々決勝敗退>1回戦敗退>予選敗退

これだけしかないんだろ。単純すぎる。

450名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 10:19:35 ID:eo+CbPyE
>>448

お前さあ、話がかみ合ってないのわからないか?
明徳や中京の話は、年間通じての最強レベルが
明徳、中京>Y校だという意味じゃないのわかんないか?

明徳の話は春のセンバツ限定でY校のくじ運がよかったという話。
確かに実際に対戦したらY校が勝ったかもしれない。しかし他の
チームに圧勝し、池田をももっとも苦しめたチームだというのが
センバツの結果。だからこのチームや池田と対戦しなかったという
のがくじ運がよかったと言ってるの!対戦したら必ず明徳が勝った
といってる訳じゃない。まあ、個人的には明徳が優勢だったと思うがね。

中京にしたって夏限定での話だ。夏の大会にこのチームとの対戦がなかった
ことがくじ運よかったというのが俺の主張。これだって対戦したらY校が勝った
かも知れないが勝ったか負けたかは別にして、少なくとも楽勝はできなかったと
俺は確信しているよ。とにかく春も夏も池田と決勝まで当たらないなんて
これ以上ないくじ運だろ。

451名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 10:20:24 ID:eo+CbPyE
もう一度いうが、俺の主張は「春も夏もY校はくじ運に恵まれて決勝進出した。」
あんたの言ってるのは「年間を通じてずっと最強レベルだったのはy校」   

こういうことじゃないのか?ちなみにあんたの主張については俺も同意だよ。
くじ運に恵まれたということも、裏を返せば格下のチームが多かった(つまり
全国TOPクラスの実力だった)といえるからな。春も夏も激戦の神奈川を
勝ち上がり、全国での実績をあげたことは高く評価できることだ。

ただセンバツ準優勝は、参加校中池田以外なら負けるチームなどありえない
というのなら実力での準優勝だがそうでなければ強豪と対戦しなかったから
取れたというだけの準優勝。
夏もPL以外には負けるはずが無い(当然池田や中京にも圧勝できる)というチーム
だったのなら実力での準優勝だがそうなのか?

お前の主張を聞いてると、「夏の大会でもY校>中京である。なぜなら中京は春に
でてないから」という風に聞こえる。夏の大会の強弱に春の結果は関係ない。



452名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 10:37:48 ID:eo+CbPyE
たびたび書き込んですまんが、おれの主張をまとめると

春限定での実力ランク 池田>明徳>Y校
夏限定での実力ランク PL=池田>中京>Y項≒高知商≒箕島
年間通じての実力ランク 池田>Y校>>>PL>中京=明徳

ということ。年間通じてのコンスタントな最強レベルなら池田&Y校が最強でいいよ。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 11:56:59 ID:xz/0ywub
実際に甲子園でY校・明徳・中京のお互いの対戦が無い以上、
この3校すべてと対戦した池田高校が、3校の力を判定する
一つの「物差し」になっているのは仕方がないんじゃないですかね。

高校野球史上、最強ではないかと言われていたこの年の大本命・
池田高校に対し、センバツの準決勝で池田を苦しめた明徳、
片や、決勝に進んだものの、池田に完敗に近い内容で敗れたY校。
決勝・準決勝で負けた云々を抜きに、この春の時点では
「明徳>Y校」と判断する人も多いでしょう。

Y校が残した春夏連続準優勝という成績は立派だと思いますが、
Y校は、もしかすると春夏ともに決勝で負けたことが
「勝負弱い」というマイナスイメージを持たれてしまって
逆に損をしてしまっている部分があるかもしれませんね。
夏では(池田が負けたPL戦は除く)池田高校を最も苦しめた
ベスト8敗退の中京を、準優勝のY校よりも上に評価する人がいても
特に不思議ではないと思いますよ。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 11:58:11 ID:xz/0ywub
>>452さんが言われるように平均値で見ると「年間通じての実力ランク」
はY校が2番目に来るでしょう。
春限定では明徳、夏限定では中京に、それぞれY校よりも高評価を
与える人の判定も間違った物だとは思えません。

明徳は確かに春は池田に次ぐ実力を持っていたものの、夏への上積みが無く、
中京は春はダメだったものの、夏は一気に成長して池田に迫る力をつけ、
Y校は春夏ともにそれぞれ明徳・中京のようなインパクト(大横綱・池田を
いかに追い込んだか)は得られなかったものの、春夏ともに安定した結果
を残した。
こうなってくると、平均値と瞬間最大風速という、性質の違う物同士の
論争なので、これはどこまでいっても話が噛み合わないのも無理ないですね。
455'83夏の記憶:2006/02/26(日) 12:32:50 ID:BavJ9rqc
実際に対戦がなかったもの同士を比較するのは、主観が入るので水掛け論になっちゃうね。
ただ言えるのは、単純にどっちが上まで残ったかで強弱を決められないっていうのは
そのとおりだと思うけど、同様に池田を最も苦しめたからイコールそっちの方が強いって
決める論理も、違うと思うんだが。勝負事には相性ってあるからね。
甲子園で優勝したチームが、地区予選で弱小県立校に苦戦することなど珍しくない。
だからって、その健闘した高校の方が甲子園での対戦相手より強いとは思わないよ。
展開のアヤというか、コンディションとか、相性とか色々要因はあるからね。
俺の主張は繰り返しになるけど、各々の戦いっぷりを見て感じた限りでは、
池田には負けるだろうけどそれ以外には勝てたんじゃないかってこと。
でも、それはあくまでも「たら、れば」の話。絶対とは言わないし、言えない。
池田と準決勝まで当たらなかったから、準優勝できたって言われりゃ、
そのとおりかも知れないけど、それも言い掛かりに近いというか何と言うか。
それはY校に限らず他のチームにも言えることじゃないの?
PLだって早い時期にやってたらボロ負けしたかも知れないし。
それだけ池田は突出してたと思うし、結果はともかくあの大会での実力NO.1は池田で間違いなし。
Y校の準優勝は実力的にラッキーとも思わなかったし、驚きでもなかった。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/26(日) 18:34:51 ID:eo+CbPyE
>>455

つまりPLこそがくじ運で優勝したチームだと聞こえるな

池田にも歯が立たないはずなのに勝てる唯一のタイミングで池田と対戦でき
まるで歯が立たないはずのY校にも勝てるタイミングの時に対戦したと

457'83夏の記憶:2006/02/27(月) 00:41:06 ID:W0aC47go
ん!?なぜそうなる?
くじ運、くじ運ってこだわり過ぎじゃない?って言ってるつもりなんだけど。
この大会のY校は、池田以外のTOPチームに勝っても全然おかしくなかったし、
その実力は十分持ってたってこと。
くじ運で準優勝できたって決め付けるほどのチームじゃないよと。
そんな無茶苦茶なこと言ってるつもりないけどね〜。
あえてくじ運で勝ち上がったって例を挙げるなら、松坂春夏連覇の時の準優勝校、京都成章みたいな時に使ってよ。
いいチームではあったけど、明らかに他の有力校(PL、明徳、関大一)とチーム力に差があったと思うんだよな。
ま、それも俺の見解だけど・・・。成章ファンの人・・・ごみんね。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 02:16:20 ID:HYnK/m2a
>>457

質問です。これは仮定の話ですが、もし最悪のくじ運でY校の対戦が

春 1回戦 池田3−0Y校
夏 1回戦 PL3−0Y校

だったとしてもやはり年間最強は池田&Y校ということになりますよね?
たまたまくじ運が悪かっただけで実力は優勝校に勝ってもおかしく
ないものだったから、たとえ春夏連続で1回戦負けでも年間最強は
Y校ですと言えるはずですよね?

だってY校最強と言える根拠は

>>この大会のY校は、池田以外のTOPチームに勝っても全然おかしくなかったし、
>>その実力は十分持ってたってこと。

なのだから決勝敗退だろうが1回戦敗退だろうが関係ないよね?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 06:19:26 ID:95aEkyk3
83年選抜大会直前の雑誌などでは池田に次ぐ優勝候補は横浜商とのことだった。
夏も優勝候補の一角だった。当時は横浜商がマグレやクジ運で勝ち進んだなんていう
評価は皆無だったよ。大会前の下馬評では明徳は全くのノーマーク(弱いという意味
ではない)だった。明徳は予想外の快進撃という扱い。興南や上宮の方が前評判は高
かった。

夏のPL学園優勝はほとんど人は予想外。横浜商の決勝進出も順当な結果というのが
当時の世評。池田優勝間違いなしという人が多数だった。中京も優勝候補だったけど
池田に勝つと思っていた人は少数派。中京が池田を追い詰めたというけど野中は14
安打されていて、当時見ていて池田が負ける気がしなかった。中京がなんとか凌いで
いたという感じ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 07:23:54 ID:blOT9B78
俺の記憶では1死満塁のチャンスに
4番野中という場面が2度ばかりあって
そこで野中がゲッツーという記憶が
おぼろげにあるのだが
どうだったかな
461名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 19:28:46 ID:HYnK/m2a
>>459

前評判はあくまで予想でしかない。実際の実力とはちがうよ。
中京は追い詰めていないというならY校の負け方はどう評価する?
Y校のくじ運は、対戦相手がしょぼいところばかりだったということ。
あの組み合わせなら中京や池田はもちろん、高知商や箕島あたりでも
決勝進出できたと思われる。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 21:23:39 ID:/ovvzEiD
くだらねえ。
横浜商は弱くはなかったが中の上って程度。
荒井のいた前年のほうが強かった。
春夏準優勝は籤運。
中京が二番手。弱かったPLに負けたのがY校の力。
PLの優勝は水野負傷によるめぐり合わせの妙。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/27(月) 21:30:15 ID:lQgFMaTI
Y校の相手って、全然しょぼくないやん!

春は、開幕戦でいきなり前年夏準優勝の広商と対戦、2回戦も前年夏出場の星稜と熊工の勝者との対戦、
準々ブロックも久留米商、宇部商が同居の中から駒岩、準決も享栄との対戦が期待されての東海大一だった。

夏は、やはり開幕戦で鹿児島実と対戦、以降も佐世保工、学法石川、宇部商、久留米商と、
特に投手力で有力なチームと対戦してきた。

クジのこと言ったら本当にきりがないし、Y校の春夏準優勝は称賛に値する。

問題は、PLの1年生コンビを見抜けなかった奴らだろう。
464'83夏の記憶:2006/02/28(火) 00:51:54 ID:aKZuVSBp
クジ運ね・・・。
でもさ、その理屈でいったら、中京が8強に残れたのも緒戦に池田と
当たらなかったから、くじ運ってことになるんじゃないの?
池田でさえボロ負けしたPLと緒戦で当たらなかったから、
くじ運で4強に残れたってことになっちゃうんじゃないの?
そうじゃないでしょ?誰もそんなこと思わないよ。
決勝の結果を捕らえて、弱いPLに歯が立たなかったって言ってるけど、
あくまで展開のアヤなんだって。それが全てじゃなくスナップショットと考えるべきだよ。
例えば、水野が負傷さえしていなければ、池田はPLに負けなかったんじゃないのか?
連投で迎えた決勝という疲労のピークじゃなくて、逆に早い段階で対戦していたら、
三浦はPLを零封できたんじゃないのか?
そんなことは、わかんないんだって!
どちらも、あのタイミングで戦ったPLに勝てなかった。あるのはその事実だけだよ。
それを否定するつもりはないけど、絶対的なものでもないと思うんだが。
トーナメントでの試合結果は結果として、あくまで自分で見て感じたチーム力で強い弱いを語るべきじゃないの?
で、俺は実力的に突出してたのは池田で、Y校は準優勝クラスの実力があったと思ってるし、
あんたは池田がNo.1、Y校は準優勝したが実力的には4番手以下と思ってる。
それでいいじゃん?正解なんてどこにもないんだから。
くじ運云々はあまりフェアなもの言いじゃないよ。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 05:44:06 ID:JDc1n0Iw
明徳、中京が春か夏の甲子園に出られなかったのはクジ運が悪かったから?
この辺の説明をしっかりして欲しい。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 06:09:27 ID:GDtVB6c9
だから98年に例えれば
記憶に残ってるのは横浜PL明徳だろ
準優勝の京都成章は国体でも準優勝だったと思うけど
脇役じゃんか
83も同じような事じゃねーの
467名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 15:09:56 ID:ebYGBM7z
クジ運うんぬんは04-05駒苫と同じでいくら不毛な議論をしようと結果が出てるわけだから
何の意味も持たない
両方とも飛び抜けた力は持ってない、横浜商が序盤で池田・PL・中京と当たってら、駒苫
がベスト8の前に済美・中京・大阪桐蔭とやってたら、そこで負けたかもしれない
でも拮抗する実力だからこそ逆の結果だって起こりうるわけで
それらと対戦しなかったから結果を残せたそれだけのこと
そう考えればいつまでもうだうだ言わずに済む話だ
468名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 19:46:29 ID:VVjP/Dsb
>>463

しょぼいところばっかりじゃねーか!
それになんだ?前年準優勝だの、前年も出場していただの・・・
前年準優勝したら翌年は必ず優勝候補か?連続出場の学校は必ず強豪か?
それが今年の実力がハイレベルだという根拠か?関係ないだろ。
前年と今年は違いチームなのがわからないのか?

それに投手力が有力なチームは、総合力も凄まじい実力なのか?
じゃあ、この世に投手のみのワンマンチームなんて存在しねーのか?

おまえの基準だとこの年の優勝候補は何十チームあるんだ?
過半数が優勝候補じゃねーのか?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 19:58:10 ID:VVjP/Dsb
>>465

明徳は同じ高知に高知商という強豪がいたために出られなかった。
それがどうした?何がいいたい?
高知商はベスト8に進出し、PLをもっとも苦しめたチームだ。
そのチームに出場を阻まれたことがそんなに実力のなさを証明することになるのか?
関係ないだろ。春の時点でのY校と明徳の比較に夏出られたかどうかがどうして
関係ある?春と夏ではまた実力はちがうし地区の事情だってちがう。
春の比較は春の戦力で比べろ。

中京は単に秋の時点では戦力が整ってなかったということだろ。
旧チームがベスト4で国体などもあって旧チームに移項するのが
手間取ったんだろ。それがどうした?
「夏の中京はY校より弱い、なぜなら前年の秋に東海大会決勝までいけてないから」
とでもいうのか?夏の実力は夏の戦績で評価しろ。前年の秋から長い期間が
あるんだからそこまで一気に戦力を整えるチームなんていくらでもある。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 20:28:32 ID:VVjP/Dsb
>>464

あんたの意見にはほぼ同意だ。

>>でもさ、その理屈でいったら、中京が8強に残れたのも緒戦に池田と
>>当たらなかったから、くじ運ってことになるんじゃないの?

まったくその通りだと思うよ。準々決勝まで池田と当たらなかったから
ベスト8に残れたとも言えるし、逆に準々決勝に当たってしまったから
実力はもっとあるのにベスト4にも残れなかったとも言える。
どちらに捉えるかは人それぞれだろう。が、実力N02〜No3あたりに
思っていた人にとっては後者のように考える人が多いだろうな。

がその考えで行くとY校は決勝まで池田(あるいはその代理チームとも
言えるPL)と当たらなかった。このくじ運についてはくじ運が悪いと
思える人はほとんどいないだろう。勝てない相手と最後まであたらなかった
からこそベスト8でもなく準優勝できた。勝てない相手と準々決勝で
当たってしまった中京との差はそれだけだと感じる人も多いと思うぞ。

>>例えば、水野が負傷さえしていなければ、池田はPLに負けなかったんじゃないのか?
>>連投で迎えた決勝という疲労のピークじゃなくて、逆に早い段階で対戦していたら、
>>三浦はPLを零封できたんじゃないのか?

それもそうだ。考えられないことではない。

471名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/28(火) 20:30:12 ID:VVjP/Dsb
>>トーナメントでの試合結果は結果として、あくまで自分で見て感じたチーム力で強い弱いを語るべきじゃないの?

これも同意。だから俺はそのようにしてるよ。俺の評価ではY校は十分強い
チームだし優勝候補にあがってしかるべきチームである。ただN02のチームとは
言いがたい。だからこのチームが準優勝で、ベスト8の中京やベスト4の池田
よりも上の実績を受けているのが納得できないというだけ。
これはあくまでも俺個人の見解だ。人それぞれの見解を持てばいいと思う。
472'83夏の記憶:2006/03/01(水) 01:20:58 ID:Zt4MFpS9
>>471

ようやく話がまとまったみたいだね〜。
全く異論はないよ。個人の見解だからそれでいいと思う。

ただ後1つだけ、戯言を言わせてもらおうかな。
当時からずーっと頭の片隅にあった夢想。
Y校は「選抜は決勝まで池田に当たらなかったのがラッキーだった」、
「夏も池田、PLと早い時期に対戦せずに済んだのがラッキーだった」
っていう見方も出来るけど、前回も述べた様に逆の見方も出来るんじゃないかってね。
確かにそんな相手と序盤で当たりたくないさ。それは間違いない。
でも考えてみれば、いずれも最後の最後三浦がヘロヘロになった状態で一番強い相手(打線)
と戦わなければならなかった訳で、玉砕する可能性もあるけど、勝つ可能性としては
三浦が万全の状態だった序盤の方が高かったんじゃないかなって思うんだ。
そういう意味で、最高の状態で戦うチャンスを与えられなかったのは不運だったとも言えるんじゃないかなって。
ま、これはあくまで夢想だよ夢想(笑)。
こんなこと考えられるのも、トーナメントの楽しさかもね。

473名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 02:49:49 ID:ayCHcpYq
三浦は実際にヘロヘロだったのか?

決勝までの勝ち上がりを見た限り、Y校って春も夏も明らかに
力の劣る相手ばかりで楽勝続きだったから消耗度はあまり感じなかったが。
春は1回戦の相手広島商が優勝候補だったのにまったく評判倒れの弱さ
だったし後はまったく危なげなし。一方の池田は初戦の有力校帝京を
いきなり粉砕し後は楽勝で4強進出したが明徳戦が8回までリードされ
打線も完封されるという大苦戦を強いられた。水野はここまで全試合
完投。しかも中休みがあった三浦に比べ水野は4連投。
Y校に比べて池田の方がヘロヘロ度は高かったんじゃないか?

夏もY校は1回戦の鹿児島実は予想外の大苦戦だったが、後は格下の相手
ばかりで楽勝の決勝進出。PLは高知商戦で投手陣が打ち込まれ壮絶な
打撃戦となり辛くも勝利。続いて強力打線の池田を相手にしての決勝進出。
投手の消耗度もPLの方が大きかったと思うが。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 12:21:22 ID:f3OImjX3
池田は61年に例えると選抜優勝、夏は明野に初戦敗退。
この年の見方も人それぞれだろうね。
選抜はくじ運が良かったから、夏は明野が力をつけてきて池田をねじふせたとか
そういう見方もできるし、池田は全国NO1の力があったけど、明野戦は
コンディションが悪かったとかその時その時の勝負運というのもあっただろうし。
優勝したからとか初戦敗退したとかは結果であって、その結果に結びつく
他の要素も多く含まれてるってことだろ。
春夏連覇とかも実力はもちろん、勝負運も結果に結びついた要因だと俺は思う。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 17:42:28 ID:ahqKuTyc
>>473

交代する投手がPLにいたからな。
三浦一人と言って良い横浜商の方が消耗度は高いだろ。しかも3回戦から決勝
まで4日連投だったし。まあ、春に関しては池田の水野の出来を褒めるべきだ
ね。三浦もよく3点で抑えていたと思う。プロでは活躍しなかったが、三浦が
3回の甲子園出場15試合で甲子園で4点以上とられたことはない。安定感の
ある投手だったことは間違いない。

>>471

中京も横綱相撲とは言い難かったな。宇都宮南に1−0と辛勝だったしね。
格から言えばずっと格下なはず。単に池田戦が1−3だったからと言って
横浜商より強いとは言えない。PL学園も当時は高知商よりも格下扱いだ
ったからPLが勝ってびっくり、池田に勝ってたまげたという感じだった。
一番各上と思われていたチームを食ったのは優勝したPL学園。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 18:17:58 ID:NPf3nTYn
確か記憶では
池田3−1中京
は球史に残るハイレベルなチームどおしの
戦いとして,
朝日新聞だかの社会面で球審が感想を語ってたような気がする。
それくらい2強は際立ってた。

それから,確か大会前はTVで7強とか言ってて,
(当時は戦力分析の番組なんかあったもんだ)
池田はもちろん,中京,横浜商も入っていて,PLも7番目にランクされてたな。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 19:33:53 ID:wQCrjM8A
せっかく話がまとまりかけてたのに、
誰かさんが余計なこと言うから話が終わらんじゃないのw

対戦してもいないチーム同士の強弱なんて結論出る訳ないよ。
ましてや二つとも優勝候補として注目されて実際にこの大会を
湧かせたチームなんだし。
「周りは知らんが個人的にはこう思ってる」って言い方すれば
いいのに、さもそれが一般論であるかのように決めつける人が
いたりするから片方のファンから反発食らうんでしょーが。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 20:10:09 ID:ahqKuTyc
少し話しは変わるけど、当時の報知高校野球を見ると池田の水野でMAX142`、
野中はMAX137`だったんだよね。ちなみに三浦もMAX137`。ただ平均球速
は三浦より野中の方が上。1年の桑田がMAX138`だったから、如何に凄かったか
がわかる。当時は140`を越えるだけで騒がれた。野中と三浦はもしかしたら2年の
時の方が球威は上だったかも。確かにテクニックは上達したとは思うが。ちなみにMA
Xで140`に到達した投手は秋村(宇部商)、山田(久留米商)、水野(池田)、吉
井(箕島)、津野(高知商)の5人。他の資料では桑田が140`を越えたとの話しも
ある。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 20:46:13 ID:MwjqJ9ik
>>478
疑問なんだけどさ、現代の140`と20年前の140`って同じなの?
20年前なんて精度は今とは比較にならないような気もするけど。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 20:49:11 ID:rmx+/++8
高校時代の桑田は直球とカーブしか投げてなかったらしいけど
当時の桑田の直球って何キロくらい出てたの?
481名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 21:25:30 ID:URb27Jcu
当時、池田の水野も蔦監督も中京を対抗馬として別格に意識していたのは事実。
あと、練習試合で完封された興南の仲田。
PLなんてノーマークだった。
この年のPLは朝日でこそ申し訳程度に7強の最後に挙げていたが、
戦力的にはBクラス。準決勝(7−0池田)は桑田の確変と、頭部死球(広島商戦)の
水野が中京を倒して精根尽き果てたコト、それから中村采配が絡み合った結果。
横浜商は強くなかったが、勝ち運に乗っていたな、一年を通して。春(池田)も夏(PL)
も普通に力負けしていたし。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 00:03:26 ID:U1v0xA4C
俺は興南に期待したな。仲田バッテリーを軸に沖縄では「空前絶後」のチームと評判。あの年の沖縄では「沖縄の池田高」と評された沖縄水産も、ロッテドラ1の比嘉を軸にかなり強かったが、しっかり県決勝で一蹴した。
2年連続で広島商に負け・・。
仲田と誰か右本格派との投手戦、観たかったね〜。
PLの大会前の評価は微妙だったね。1年生が中心、そして「あの」PLだ、との事で注目はされていた事は間違い無いけれど、優勝候補ではなかったはず。まさにダークホースにふさわしき雰囲気があった気がする。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 00:59:52 ID:T6yghjhD
ドカベンでいうと
明 訓=池 田    横浜学院=宇部商    高知商=白 新
土佐丸=中 京    甲府学院=久留米商   箕 島=信濃川
通天閣=横浜商    いわき東=興 南    享 栄=東 海   
赤城山=明 徳    弁  慶=P L   佐世保工=江川学院
ブルートレイン=広島商


こんな感じ?
まあ、なんにしろ話題の多い大会だった。
地味ながら岐阜一と双子投手の東海大一が好きだった。
帝京は春の初戦で池田と対戦が決まった時、<東西の横綱激突!>と見出しに
踊ってたが爆死してたな。
池田スゲエ〜と再認識させられた試合だった。
484名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 05:05:16 ID:CsO11Amh
>>481

勝ち運で春夏連続で準優勝なんて無理。
PL学園戦は力負けという程ではない。前半のチャンスを潰したのが痛かった。
池田はPL学園を嘗めていたと思う。江上や水野は桑田を大した投手ではない
と思っていたみたいだ。広島商戦の死球とか中京戦とかは後付の言い訳。やっ
ぱ油断が敗戦の第一原因。蔦監督はPL戦後に池田ナインを相当しかったそう
だ。全力で戦った結果なら負けてもしかったりしないよ。油断が見えた試合だ
からしかったのさ。あの投手なら何時でも打てるという油断でズルズル負けた
というのが真相。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 05:12:05 ID:xbWNTcHV
桑田も「池田戦の勝利がなかったら今の自分はなかったかも」って感じの事を
その後のインタビューで言ってた気がする。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 17:19:46 ID:CsO11Amh
1983年主要チーム力ランキング

Sクラス :PL学園 池田

Aクラス :横浜商 中京 明徳

A−クラス:箕島 高知商
      
B+クラス:興南 広島商 

Bクラス :東海第一 宇部商 久留米商 帝京 上宮 星稜 駒大岩見沢 岐阜第一
487名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 21:55:42 ID:5mWwmtN2
この年の箕島って、弱い、弱いと地元では言われてたけど、そうでもなかった。
1年上には、素質のある選手が大勢いて、この世代は箕島史上最強ともいわれた。
明徳との死闘を演じたのがこの年代。
いっぽう、その1年後輩(昭和40年生まれ)は、吉井以外にめぼしい選手はおらず、
ベンチ入りした下級生は吉井ただ一人。
プロ入りした山下や、2打席連続ホームランの硯でさえベンチ入りできなかった。
この学年が最上級生になる時(1983年)は、箕島の甲子園は難しいだろうと
地元の関係者は予想してたけど、地味に力のある選手をそろえて勝ち上がってきた。

野球をよく知らない人は、ネームバリューで箕島が一番だと思っていたけど、
各チームの指導者や、高野連関係者の間では、新宮、伊都、向陽、桐蔭あたりがトップクラス。
次が箕島、吉備、星林、智弁和歌山という評価だったんだよな。
一般のファンから見ればウソみたいな話しだけど。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 23:34:18 ID:AzdkxagF
この年の箕島は県大会では圧勝だったから、甲子園大会の前評判では優勝候補に挙がっていたんだろ。
しかし、山梨の吉田に大苦戦し、高知商には大敗。
V好捕の面影はなかったな。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 12:25:58 ID:Y4hFNx6s
>>488
準決勝 3−2
決勝  3−1

特に準決勝が苦戦だった。
490名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 17:14:54 ID:k6ZTWBeO
>>487
選手個々の素材としては県内一だったが、それが結果に結びつかなかったから、
夏前までの箕島の評価が低かったと思われ。
夏も県予選・甲子園通しても優勝候補の新宮に9−1で大勝した試合以外は
力を出し切れなかった印象がある。それが実力だと言われればそれまでだけど。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 17:53:22 ID:0Ri6oLlK
>>487 >>490
4月くらいから「今年の新入生は吉井以外はめぼしい選手がいない」
と言われていたけど、前年が凄かったから、前年との比較で見劣りしただけかな。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 21:33:43 ID:dff2Rnhk
>>491

前年も凄いという程ではなかったと思うよ。
確かに強いのだが、春優勝したPL学園や夏優勝した池田程の強さはなかったよ。
83年も箕島も弱くはないけど過大評価気味だった。強さなら横浜商や中京の方
が強かっただろうね。
493名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 21:58:34 ID:vCc3x7HS
>>492
82年の箕島は近畿大会を制した秋の時点では「史上最強」の名にふさわしいチーム力だったが、
春→夏と尻すぼみに(特に打線が)なってしまった。
83年は「箕島ブランド」にマスコミが惑わされて(?)高評価になってしまった。
指摘のとおり、池田は元よりY校や中京と対戦したら負けていただろう。
この頃から箕島は春夏連覇時代の緻密さが消え、試合運びが粗くなったんだよね。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 20:19:43 ID:aHMt3bpD
83年の箕島は県大会で、進学校の向陽や、創部数年の智弁和歌山に
苦戦したくらいだから、普通に弱かったと思う。

>「箕島ブランド」にマスコミが惑わされて(?)高評価になってしまった。
まさにこのとおりだ。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 21:39:42 ID:nlZSAMrt
享栄の評価は実際どうなの?
秋は中京に勝って1位で出場 甲子園ベスト8
春は東海大会優勝
夏は中京と決勝1−3で敗退。
8回終わって1−1のどちらが勝ってもおかしくない大熱戦だった。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/06(月) 22:46:10 ID:7vygu/Cw
>>495
選抜の大会前の享栄の評価は優勝候補には挙がってなかったと思ったよ。
ただレベルの高い愛知の代表ということで有力校との見方はあった。

俺は愛知県民なんだが、当時は甲子園行くなら享栄よりも中京だと思っていて、
享栄は、選抜ベスト8で大打者の藤王がいた魅力あるチームだったんだけど、
夏の愛知大会はエース平田は公立校相手でも結構打ち込まれていて、投手力は不安だった。
藤王らの打線は好調で打ち勝って決勝まで上がってきたって感じだった。
中京は横綱のような試合運びで、野中なら全国でも優勝できるように思えたし、
池田に勝てるチームは中京しかないと思っていたから中京が勝った時にはかなり
期待してたんだけどな。
でも正直いって享栄の決勝の戦いぶりは、愛知が2校出れたらな〜と思わせるくらいに
チーム力はあったし、藤王をまた甲子園で見たいとも思った。
選抜で負けてまた夏に戻ってくると言って甲子園の砂は持ち帰らなかったからな。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 08:51:33 ID:Ng/u9oPZ
>>496

平田は制球力が良かったな。ただ制球が乱れると球威がないから終わり。
藤王は当時から速球に弱いと言われていた。低速投手には滅法強いが、速球派
には弱い。それがプロで通用しなかった理由かも。

当時の下馬評では享栄は優勝候補では無かったよ。83年春の優勝候補は池田が筆頭。
次いで横浜商、帝京、広島商、興南が優勝候補に上がっていた。帝京は完全に評判倒
れという感じだった。なんと明徳は優勝候補とは思われていなかった。享栄も同様に
優勝候補とは思われていなかった。明徳、享栄は予想以上の快進撃という扱い。池田、
横浜商は順当に決勝進出。帝京、興南、広島商は期待倒れだった。広島商はエースが
怪我で先発できず。それでも横浜商に勝てたとは思えない。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 12:14:00 ID:k8kKJHmA
>>494
向陽は一応古豪だろうが
今じゃ本当に名前だけになってしまったが当時は多少名残があってもおかしくはない
499名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 12:59:09 ID:kxY0U8zK
>>496
平田が柳川の香月を擁するチームの監督で出てきたのは驚いたな。末次監督が不祥事の責任をとった一時的な措置とはいえ。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 20:16:24 ID:EXbpqOjc
箕島高校だが、
嶋田弟と杉本を抱えながら、雑な試合展開で取手ニ高に負けたのが、
悔やまれる。硯のバッティングセンスには驚いたが。
硯は結局プロに行かなかったんだね。同期の住友はたしか
近鉄に入団したんだっけ?吉井は6位で近鉄だっけ?
御坊商工の名前忘れたキャッチは広島から阪神に行ってたな。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/08(水) 22:02:44 ID:enZ2+z1R
>>500
wwwwwwwwちょwwwwwwwwwww
年代がばらけ杉wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
502名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 14:48:59 ID:eyn+loij
池田以来の夏春連覇を目指した北方僻地のチームが断念して早1週
ずいぶん太鼓判押してたけど出てたところで去年の二の舞を演じるのが関の山
見方によっては春夏より難しいとされる夏春制覇をするにはあらゆる面でチームがガッチリしないと
この時の池田は蔦監督の元、心技体本当に充実していた戦力においても精神面においても
最近の風潮である技体心の象徴で最も重要である心の欠けた指導をした香田ごときじゃ一生かかっても追い越せないだろう
今の風流であるかぎり強力なワンマンエース・主砲と4番のチームは出てきてもこの時の池田を超えるような戦力を持つチームは今後現れないだろう
503名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 20:07:31 ID:6cgluAN7
>>502

どうしても昔の話しはデフォルメして考えがちだが、当時は池田と聞くだけで
相手がびびってくれた。まだ実力校と普通の学校の格差は大きかった。東北勢
なんてほとんど初戦負けが当たり前。北海道のチームが優勝するなんて夢の世
界。結構名前で勝てた時代だった。仮に今の時代にあの当時の池田がそのまま
登場しても夏春連覇は不可能だろうな。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 12:19:00 ID:jPP4Qbnc
選抜初戦、横綱対決と称された帝京戦の衝撃は凄かったな。江上・水野・吉田・上原・高橋、4番打者がズラリという感じ。水野もえげつない投球で、帝京打線を完璧に封じた。
それにしても、この黄金のナイン達、悉く大成しなかったね。
燃えつき症候群だったのか。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 12:52:10 ID:BUscA4b8
池田・駒苫ってのは甲子園のみ力を発揮できる
横浜・PLあたりはその後プロでも活躍できる練習組んでるが
506名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 17:49:08 ID:zdECKmZc
池田の5番を打っていた吉田は、四国の社会人チームに入社したものの、
「あの池田の選手」という事で注目され、周囲からのやっかみが凄かった
らしく、かなりイヤな目に遭ったそうで、たった2年で野球部を引退して
しまったらしいね。
以前、当時の池田の選手達のその後を取材した記事を読んだことあるんだが、
あるレギュラー選手が、一人だけ取材拒否をしていたな。たぶん、その後の
人生で様々なイヤな思いを経験し、もう昔のことなんだから勘弁してくれ
という感じなんだろうな。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 19:43:45 ID:1GGiZtnX
>>504

帝京は完全に過大評価だったよ。
少々エース投手が力不足の感は否めなかった。でも池田は交代で出た控えの下手投げ
投手はあまり打っていなかったと記憶している。

>>505

池田は野球が雑だったからね。高校時代は金属バットを振り回せばなんとか結果は出た
けど、木製バットだと本当の技術が必要。それに社会人、大学、そしてプロともなれば
高校時代の名選手が集まっている。単に打つだけでなくバントや走塁だってかなりのレ
ベルが要求される。ある意味池田の野球は高校までの野球。最近では智弁和歌山や明徳
なんかもそうかな。横浜やPLはそこら辺は訓練がしっかりしている。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/10(金) 23:28:13 ID:OScjugEH
水野はガキかと思ったら結構理論派だとは当時では想像がつかない。
荒木と水野ってところは高校時代の実績も評価されて解説者になってたと思うが。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 10:15:29 ID:El9Jk0PE
http://www.burikama.net/archives/movie/giren.mpeg
鳥肌実、42歳、厄年。
浜村と同じ血が流れています!
510名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 16:07:04 ID:u1Ha69KS
>>507
この年の東東京には帝京を脅かすチームは無かったのかな?
早実は板倉・石原が残ってたけどレベルダウンは否めなかった。
とはいえ夏の決勝は当時無名だった関東一に3−2の辛勝だったんだよね。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 16:32:43 ID:wHxVwauF
関東一高も前年秋季東京大会四強ですよ。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 18:16:21 ID:xewzOB4n
この年の帝京は夏も初戦敗退だし、優勝候補とは言いがたい。
しかし宇部商の秋村から5点取ったから、力はあったかもしれない。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 20:33:04 ID:67uxwQWq
>>512

帝京のエースは山田投手だったな。
球速は当時の高校生としてはまずまずのレベルの投手だったんだけどねえ。
強豪相手だと通用しない感じだった。春の関東大会でも横浜商に負けてい
る。なんか帝京は勝負弱いところがあった。打線はまずまずだったんだけ
どね。夏なら池田と対戦すれば、水野をそこそこ打ったと思う。だけどそ
れ以上に池田に打たれるとは思うけどね。勝負弱さという観点では帝京と
興南は双璧だった。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 21:55:58 ID:qwsYQO+b
>>504
上原ってどんなバッターでしたっけ?
名前だけ覚えてるんだけど
どの位打ってたか忘れたw
515名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 23:12:08 ID:xewzOB4n
>>514
上原は6番ライト。しかし夏は山田達也にポジションを奪われた。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 23:56:49 ID:qwsYQO+b
>>515
サンクス。
ライトを競ってた2人と
>>504に書かれてる他の4人も含めて
体格や打力はどういう順番でしたか?
517名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 09:27:43 ID:/v+GBysK
上原って、素行が悪くて蔦監督にほされたと言う説と、
きまじめすぎて、蔦監督のいい加減さにもの申してほされたという説の
ふた通りの話しを聞いたことがあるが、どちらが正しいの?
実力的には、かなりのもんだったとおもうが。

テレビのドキュメンタリー番組で、で上原のことを聞かれた江上が、
困惑した表情で、腕で×印のポーズをとりながら、「ノーコメントです」
と答えていたのが印象に残っている。
その後は上原本人のインタビューも流れてたが、真面目そうにぼつぼつと答えてたけど、
野球観の違いみたいなことを言っていた。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 11:49:37 ID:3h4cC6TU
>>517
確か当時の池田で
甲子園でホームラン打った事があるのは
水野、江上、吉田、高橋、井上の5人だけだったと思ったけど
上原も含めて打力はどういう順番だったでしょうか?
519名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 13:21:11 ID:uAjaEX6R
打順は坂本 金山? 江上 水野 吉田 高橋 上原⇒山田 松村 井上でしたっけ?
井上は本塁打打ってないはず(春の明徳戦の同点3塁打は有名ですが)
確か一番打てないのが松村で、坂本や金山、山田は長打力はなかったですね。
上原は前評判は良かったけどセンバツは不振だったでした。だから夏は控えに
なったと思っていましたけど
520名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 13:35:07 ID:3h4cC6TU
>>519
井上は夏の初戦で打ってたと思いましたが気のせいかな?
上原ってそんなに前評判が高かったのですか?
体の大きさとか2年秋の時の打撃成績とか
御存知ですか?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 15:18:00 ID:wWzwqURf
>>517
俺もそのドキュメント番組は見た記憶がある。夏の大会前のNHKの番組だったと思う。

>>519
この年に甲子園でホームランを打っているのは
【春】吉田1(vs帝京)
【夏】井上1(vs太田工)、水野1(vs広商)、吉田1(vs広商)、高橋1(vs中京)

>>520
とりあえず池田の身長・体重はこんな感じ。
(中)坂本(173cm 66kg)
(二)金山(171cm 64kg)
(三)江上(178cm 80kg)
(投)水野(178cm 74kg)
(左)吉田(172cm 68kg)
(右)上原(177cm 68kg)
(右)山田(172cm 65kg)
(一)高橋(178cm 72kg)
(遊)松村(175cm 66kg)
(捕)井上(179cm 73kg)
522名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 15:48:34 ID:uAjaEX6R
江上(2年夏 早実荒木)
水野(2年夏 早実荒木・石井 3年夏 広商沖元)
吉田(3年春 帝京山田 3年夏 広商沖元)
高橋(3年夏 中京野中)
井上は記憶にないですが(緒戦は太田工業1−8池田 相手は青柳という左投手)

上原は、甲子園の星で取り上げられていた記憶があります。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 20:32:54 ID:vlE7U8nq
ttp://www.nikkansports.com/ns/baseball/amateur/f-bb-tp5-060311-0046.html
旭川実業はこんなもん
旭実、県和歌山商との練習試合に5−2で勝利。北山が10奪三振で完投。
ttp://www.nikkansports.com/ns/baseball/amateur/f-bb-tp5-060312-0022.html
3/13 日高中津
3/16 近大付
3/18 藤井寺工
3/19 鳴門工
まぁ、ここからが見物だね。1勝ぐらいが関の山。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/12(日) 21:11:42 ID:3h4cC6TU
>>521
どうもです。
当時の池田ナインは自分が思っていたイメージより
スリムな選手が多いような?
あの時代って各校ともこの位でしたか?
525名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 13:10:49 ID:koYSB0Fw
上原が、どーのこーのより山田が実力でレギュラー勝ち取った筈(春はアルプスから応援だったが)県大会でも山田が一番の高打率だった
526名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 21:52:45 ID:4ThIp+IT
吉田ってごつくてでかいイメージがあったっけど、
俺と変わらない体格だったのに驚いた。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/13(月) 22:59:52 ID:d7SuNrFv
俺も吉田はもっとでかかったようなイメージがある。
体重サバ読んでないか?
いかにも80キロ近くはありそうな感じがしたんだがな。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 11:07:50 ID:Ch7G3D60
池田高校なつかしいなあ
おれは和歌山の箕島地方で育ったが、
海の向こうは徳島県。

親戚の電気屋さんに頼んでテレビのアンテナ工事をしてもらい、
徳島のローカルテレビが映るようにしてもらった。
もちろん、池田高校関連の放送を見るためだよ。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 20:20:57 ID:jtJG8Wi8
池田の選手のその後見て思った
金属バットに頼るバッティングって駄目なんだと
あの江上が大してレベルの高くない六大学でフツーの選手だった
金山も法政では完全な控え
530名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/15(水) 16:47:49 ID:HSeG2LAN
上げ
531名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 13:02:08 ID:KzEsg8qt
池田の復活は遠いかな
532名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 15:09:25 ID:gsz2hEbV
アカンやろね
533名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/16(木) 23:13:00 ID:gsz2hEbV
上げ
534名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 13:25:26 ID:U3/Ux4/J
池上主将最強
535名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 21:30:54 ID:1H4znowd
初日に優勝候補。横浜商と興南が苦戦。伏兵ながら善戦したのが、鹿児島実・長野商。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 21:50:14 ID:hRHxVGWw
春の選抜

前評判通りの活躍したチーム:池田 横浜商

評判倒れだったチーム   :広島商 興南 上宮 帝京 

前評判以上に活躍したチーム:明徳 東海第一 享栄 大社 佐世保工 駒大岩見沢


夏の全国大会

前評判通りの活躍したチーム:池田 横浜商 中京 高知商

評判倒れだったチーム   :箕島 興南

前評判以上に活躍したチーム:PL学園 久留米商 宇部商 岐阜第一
537名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 23:45:45 ID:4PhitBE3
鹿児島実業の竹之内って今監督ですよね?
長野商もアンダーの高橋が好投しましたね
538名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 09:49:10 ID:uR4MSG7H
>>33
かなり遅レスでスマヘン。Y校の中村大伸てアトランタ五輪の日本代表でした
よね?プロ選手がいる中で堂々とレギュラ−で試合に出てましたな。

>>37
前橋工業の渡辺久信は是非とも83夏で観たい選手でした。結局1年、81夏大会が最初で
最後でした。83の春季関東高校野球で優勝した際には全国制覇宣言をしたものの夏の
群馬大会の決勝で押し出しサヨナラ負けで甲子園には行けず。どちらかといえば練習
嫌いで素質で野球をやっていた感があり。もっと真剣に練習に取り組んでいたならあと
何度かは甲子園に出てこれたのになという印象があります。私生活でも結構暴れン坊で
投手でありながら素手で喧嘩なんかもバンバンやっていたとか。でも当時の前橋工業は
打線が弱かったなぁ。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 09:52:36 ID:tPHsVE6n
高校野球かよ(笑)
いいかげんに卒業しろよ。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 19:58:48 ID:SDKvzGCn
>>534
もしかして池田の主将、江上の間違い?わざとだったり、他の高校に池上という選手がいたんならゴメン。

しかしこの年春夏ともに準優勝のY校(横浜商)エースの三浦は変な奴だったなあ。
春も夏も優勝を前にしてはっきりと「勝てるわけがないっす」とか「池田とやるなんてカッコいいからそれで満足」とか
「PLにかなうわけないじゃないっすか」とかニコニコして答えていたし、
負けたあとのインタビューもニコニコして「いやあ池田はやっぱり強かったッス、
10回やれば10回とも負けるすごいチームでした」とか言ってたよ。
大会前から有力校に上げられ、本人もプロ入りするほどの逸材なのに
あの自信のなさはすごかった。(はじめはリラックスする為かなと思ってたが試合後も悔しさや涙を感じさせなかったからなあ)
特にPLなんて相手の主役2人は1年生なのに…
541名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/18(土) 20:03:23 ID:nmJRv5g5
三浦は中日のドラフト3位という低評価にガックリと落ち込んでいたのを覚えてる。
あまりのショックに「入団するかどうかわからない」とゴネてたような。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 13:18:02 ID:33SlPhm5
坂井輝久
543名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 22:21:34 ID:Zgv1Xc4E
8月20日・くもり
準決勝第1試合 11:00〜12:25 観衆58000

池  田000 000 000=0
PL学園041 100 10X=7
【本塁打】桑田 住田 小島

ひとつの時代が終わりを告げた・・・
544名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/19(日) 22:26:32 ID:vDT+ivTv
打者;藤王
投手:野中

ここらへんがナンバーワンだった記憶
545名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 06:56:15 ID:8n3UKroG
>>544

投手:渡辺久(前橋工)

打者:池山(市尼崎)
546名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/20(月) 12:10:29 ID:K1+JufuY
Y校三浦は、選抜準決勝で勝った後、記者から「池田と明徳とどちらと決勝を戦いたいですか?」
と聞かれて、「池田です」ときっぱりと答えていたのを覚えてる。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 11:38:33 ID:spN5DGCF
当時、元プロ野球選手の監督って蔦監督以外にいたか?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/21(火) 17:28:24 ID:spN5DGCF
WBCあげ
549名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/22(水) 08:47:09 ID:lyNjVJzD
>>546
正直だなw
550名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/23(木) 09:18:11 ID:WDIv+gma
あげ
551名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/24(金) 17:12:40 ID:jjtVUuer
坂井輝久39歳
552名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 05:25:18 ID:3hM7YH+o
>>546

当時はみんな打倒池田だったからね。
553名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 17:43:20 ID:jYmAJogC
清原って池田に行きたかったらしいね。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/25(土) 18:17:51 ID:MvHoc0fP
>>546まぁ明徳が勝っただろうけどなw
555名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 07:27:02 ID:Vyka9n/Q
>>553
もし行ってたら、
1年生の時に何番を打ってたんだろうか?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 19:54:34 ID:21YHRjhT
池田行くなら中3くらいで徳島に引越さないといけないよ。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 23:02:28 ID:UuNvuBsT
池田高校の主力で他府県出身の人って誰がいますか?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/28(火) 13:45:07 ID:4NkQk/AM
今大会のPL動く人文字が久々に復活してるのが話題になってるけどやらなくなったのはいつぐらいから
だっけ?この時はまだあったかな
スカイAでもう1度見たいな
559名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/29(水) 23:35:52 ID:Mz2cGmA5
このころはあったと思う
560名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 07:14:02 ID:3p2hcCWM
坂井輝久
561名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 08:21:10 ID:F6nz+uPG
ギャラ巣
562名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 10:36:19 ID:LKYLtfnu
PL7-0池田

当日夏休み中の登校日で 先生が「池田 負けたみたいですよ」
というと クラスから えーーーー  というどよめきがおこったのを
覚えてる
563名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 12:49:21 ID:guum7mEK
>>563
俺はその日、高野山へ観光旅行に行ってたが、仏具店兼みやげもの店の店先で、
坊さんたちと観光客が食い入るようにテレビを見ていたのを覚えている。

その雰囲気を見て、今日の試合ではただならぬことが起こってるみたいだと直感したが、
春の帝京戦みたいな展開になっているのかなあ?と思いながら、テレビ観戦の輪に加わり、
おもわず驚嘆の声をあげてしまった。

その日の高野山は観光客や参拝者がものすごく大勢いて、あちこちの店先で
同じような光景が見られたよ。
564名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 08:45:00 ID:zsWTc82R
何だ?560以降の3月32日って?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 03:16:52 ID:jC27O/JE
坂井輝久
566名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/04(火) 15:52:58 ID:dPzvn5Ab
池田-PL戦は1回のピンチで桑田の守備がいろんなところで評価されてる
あれで池田は流れをつかめず逆にPLは勢いづいた
567名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/05(水) 09:55:00 ID:3Om3tqF2
あげ
568名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 22:21:08 ID:RBUSCMyc
早実低迷が始まる
569名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/06(木) 23:49:52 ID:+M/Q3Dou
荒木と水野ってプロでの実績が似たりよったりだなw
強いといえば荒木の方が上かな?
570名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 12:50:52 ID:c8wvuKKh
面白かったな80’s・・・・・・
それにくらべ今は・・・・・・
571名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 14:49:07 ID:tHZHwhG1
能力・技術面では今の方が上なんだろうけどな・・・・・
わくわくして見る事もなくなったよ・・・・・・
572名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 15:22:12 ID:tOE4yYvN
昔はホントにお国自慢の対決だったからね
PL最強時代あたりから変わってきた
宗教系とか大学系列とかが増えて
さらに留学時代へ
573名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 20:44:37 ID:V7iltdJU
岡山南のエース横谷総一もよかったなあ。
3回戦で野中率いる中京と対戦し,初回に6点を取られたが,その後は互角の
展開。プロでは阪神で少し活躍。野中から打ったツーベースは力強かった。
投手としては130km/h前後の速球とスライダーをテンポよく投げ込む感じで,
中々よかった。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/07(金) 23:02:58 ID:9XIgW9gj
>>573
スコアこそ中京8―3岡山南だが、中京としては危ない展開だったな。
中京は5点リードの9回に紀藤をマウンドに送ったが、四死球連発でノーアウト満塁の
大ピンチだったので、また再び野中をマウンドに戻して後続を打ち取って無得点に抑えた。
さすが野中、紀藤なんてまだまだだと思っていたがプロでは逆の立場になったよな。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 00:33:18 ID:/NDr9d6o
>>573
阪神にドラフト外で入団、打者に転向したんだっけか?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 08:52:24 ID:4A+2cgMH
3番 川相 (3年) 当時はピッチャー。
4番 本間 (3年)
5番 横谷 (2年)

クリーンアップ3人揃ってプロ入り。
翌年の横谷はエース、4番で主将。
岡山東商の八木と並ぶ岡山のスターだった。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 12:30:03 ID:NaVBff8o
↑岡山の三羽ガラスと言われてて、もう1人いなかった?
その選手が1番、期待されてたみたいだが。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 21:49:54 ID:+6KvEsDw
>>574
紀藤は去年引退だもんな。長い間現役で頑張った
579573の者です:2006/04/09(日) 15:07:54 ID:q68e9vLV
>577
さて誰だったか…水島工業のサウスポーエースが,南海・ダイエーで巧打強肩の外野手として活躍した佐々木だったが
好投手だと関西の安富。前年夏に背番号10の主戦投手として出場,一回戦で同じ二年生エースの野中がいる中京と互角の
投手戦を演じ,83夏も期待されていたが…

>574
四死球を出して野中と交代したが,とにかくボールが速かったことだけ記憶に残っています。
プロ入り後も,年に一回か二回,すさまじい投球をするので,見る者を引き付ける投手でした。
紀藤氏は野中に負けないという相当な自負心があったようで,『一生分の夏』という本では,
池田戦に登板できていたら,「打たせませんよ,そんなもん」と思っていたという記述があ
ります。確かに,紀藤氏の球威ならば,力で封じ込めることもあるいは可能であったかも,
と思ってしまいます。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/11(火) 00:16:00 ID:C47+2nCy
始めからスレを読んだ。みんな熱いな(w
でも感動したよ。23年も前の大会がまるでこないだみたいだ。
あの頃はやる方も見る方もホント熱かったな。懐かしいな。



581名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 13:24:46 ID:4mYkL1/H
あげとくか
582名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 20:05:25 ID:sq4m7EX1
当時は小学生だったのであんまり個々の選手の名前は覚えてない
地元の久留米商が市尼崎に逆転サヨナラ勝ちに興奮したのはよく覚えてる。
池田の水野投手はさすがに知ってた。
広島商との昨年の決勝の再戦は家で見てました。水野投手の頭部の死球も。
中京−池田の準々決勝、PL-池田の準決勝、決勝は良く覚えてる。
PL-池田は小学生の自分でもショックな試合だった。
水野投手があんなに打ち込まれるなんてという感じで見てました。

583名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 09:38:19 ID:b8ELTOL8
その当時の久留米商の監督さんってまだ無事に生きているんやろか?
584富田林:2006/04/15(土) 11:06:16 ID:ceGrxB7v
この頃の高校野球は面白かった・・・
585名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 12:44:06 ID:VGi3N7zn
当時の久留米商の監督は確かその後、西短に行って甲子園初出場、
九州大会出場→選抜当確、その後は大分の藤陰にいった後に何か
トラブル起こした気がする。現在はどうなってるかは知らない
586名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/15(土) 14:27:40 ID:nevU9LG6
>池田高校の主力で他府県出身の人って誰がいますか?
県外出身者はいない。県内からは有望なのを集めていたが。
ただ例外として愛媛・香川の県境付近からの越県入学はあった。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/16(日) 01:15:36 ID:9vUs/i48
>>583
>>585
森監督でしょ。
評判は地元ですこぶる悪かったらしいよwww(うちの親談)
588583:2006/04/18(火) 17:20:56 ID:TEW2yyVN
森監督ですが週刊誌には多額の借金がありヤクザに追われているようなことが
掲載されていたよ。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 18:29:04 ID:iB0UxwAw
1983年夏の大会は鮮明に覚えてる!マイナーな話題で恐縮だが!
それは拙者の学校・・・長野商業が出場したからである。
開幕日第二試合なので開会式から見たが、
三期連覇目指していた池田の江上の持つ優勝旗の先導で、
当時無名であったPLのKKkコンビもあの行進の中にいたと思えば・・・
印象深い大会に出場したことになる!
その後の大会の盛り上がりは、このスレの周知の事実である。

第一試合の、横浜商・鹿実の試合も見た!
横浜商業4000000001=5
鹿児島実0000010030=4
(延長10回)
>152 >196 >370
Y校選手の鮮やかなライトブルーのユニホームと
チェアの可愛いいピンクのユニも鮮烈に記憶にある。

長野商業0010000000=1
興南高校0000001001=2
第二試合は、強豪の興南に対して、長商は先攻し
惜しくも同点され延長で力尽きたが!
長野商業の高橋(明治出)がアンダーハンドながら興南の仲田と
互角以上に好投し、相手バッテリーが共にプロ入りしたことを
考えると見ごたえのある投手戦であった。
試合後の興南監督の勝負には勝ったが
試合内容に負けたかのインタビューで、我々は溜飲を下げたものである。
長野商業は近年には選抜に出場してるが、やはり高校野球は夏の大会、
あのカチワリ片手で観戦したいものである。




590名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 19:23:52 ID:dnv8nn1n
岐阜県民の俺
当時小6の野球少年だったから岐阜第一の快進撃はよく覚えてる。
天理、川之江、印旛といった強豪(当時)相手に3勝してのベスト8は凄かった!
また、東海地区自体レベル高く愛知、静岡もあまり初戦敗退というのがなかったよなあ
その岐阜第一も翌年だったかな?寮内の喫煙によるボヤで出場辞退。以来凋落の一途。
また、東海地区も翌84年から衰退...
しかし、岐阜もそれ以来ベスト8が無くまさか今春の城北のベスト4まで待たされるとは
夢にも思わなかった
591名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 21:49:13 ID:5sc2EfTR
age
592名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 22:23:03 ID:JKCJUiJG
>>590
水を差すようで悪いんだけど、この年の天理と川之江は岐阜第一より格下だったと思う。
天理は2年前の対外試合禁止処分の傷が癒えたばかりの、言うなれば甲子園に出る
のが目標のチーム。川之江も攻守ともに岐阜第一には見劣りしていた。とは言っても、
印旛の古瀬を攻略したのは見事だったし、強いチームだったとは思う。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/19(水) 22:45:04 ID:yRI7C2H+
ちなみに岐阜第一は春に当時初出場だった尽誠学園に勝ってるのよね
594名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 04:15:33 ID:3P5T/BUX
岐阜第一は前年秋季中部大会で岐阜一位で出場。
7ー2静清工、6ー5東海大一、3ー1享栄で中部大会優勝。
しかしくじ運が悪く、東海大一が4強、享栄が8強、
岐阜第一は2回戦で池田高校とあたり10ー1で大敗。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/20(木) 11:58:46 ID:vWWGPRoP
東海大会は〜80年代までは愛知・岐阜の時代
90年代は愛知・三重の時代
そして00年以降は愛知一強が続く中岐阜勢復活を予感させる城北ベスト4
このまま張り合える時代の到来なるか
596名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 03:15:48 ID:evsrSMYE
2001年の岐阜一も東海大会優勝でしたね。83年のスタメン・白野監督を率いて。
選抜で21世紀枠(実力は九州8強レベル)の沖縄勢に破れたなぁ〜、あの敗戦でクビになったんだっけ?>白野監督
597名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 12:32:11 ID:moYtS20E
マイク仲田って19歳で高校卒業してるのか?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 12:43:53 ID:C/Afz0wh
>>593
この時の尽誠学園って強かったの?
599名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 14:29:56 ID:sU7hWomP
尽誠は四国大会や明治神宮に準優勝するなどし、池田とも善戦したが、まだまだだった。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 22:47:58 ID:FBLbXDFH
600
601名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/24(月) 00:17:57 ID:e6zTMBzO
坂井輝久
602名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/26(水) 01:16:26 ID:/k/jOVZs
上宮のアンダースローの投手が池田に通用するんじゃないかと評判が立っていたが
2回戦で明徳に打ち込まれて負けてったな。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/27(木) 03:46:15 ID:Hbt74uUr
松島投手
604名無しさん@板分割議論中:2006/04/29(土) 04:19:55 ID:taTfmRET
延長戦サヨナラで興南に勝ったのにな
605名無しさん@板分割議論中:2006/04/29(土) 04:23:16 ID:/Q2cDx1y
横浜商三浦投手は相手が池田とPLじゃなければ春夏連覇もあった?
606名無しさん@板分割議論中:2006/04/29(土) 05:25:40 ID:AQUU3zxn
>>605
あったと思いますよ、あの年のY校はいいチームだったなあ
個人的には西村、信賀の1,2番コンビが好きでした。
前年のチームも良かったですけどね。
607名無しさん@板分割議論中:2006/04/29(土) 08:49:06 ID:yul61aoA
高井、三浦以外覚えてない
608名無しさん@板分割議論中:2006/04/30(日) 01:58:05 ID:pDA9ixx7
>>605

逆に春夏とも池田やPLと1回戦で当たってれば、春夏連続初戦敗退の
カスチームだったな、恐らく。
もしそんな組み合わせのクジだったらこのチームはなんの評価もされない
運命だった。やはりクジ運は重要だ。
609名無しさん@板分割議論中:2006/04/30(日) 04:12:14 ID:lFakbq7w
平成11年春夏の比叡山高校か?
610名無しさん@板分割議論中:2006/04/30(日) 10:53:31 ID:pDA9ixx7
そうだな、比叡山は組み合わせがよければ春夏準優勝できた
かもしれない。
611名無しさん@板分割議論中:2006/04/30(日) 11:06:54 ID:aWMP2iaK
Y校って、春と夏で三塁手が変わってたような気がする。
612名無しさん@板分割議論中:2006/04/30(日) 16:41:47 ID:m88S7Var
滋賀県は
近江高校で
特上のくじ運をもらったからプラマイ0でないか

というより,いつも新潟・東北・北海道とばかり当たっていて
弱そうなチームで勝っているじゃないか
613代打名無し@お腹いっぱい:2006/04/30(日) 17:09:44 ID:qHbeY/OJ
桑田のカーブ凄すぎで捕手が捕るのに苦労したとゆう伝説がある。
池田を完封した試合後に水野は桑田について真っ直ぐは速くないがあの大きな
カーブあれにやられたと話してた。あの夏から23年。桑田ももう若くはないが
200勝してもらいたい。あれだけの球種があり制球があるのは桑田ぐらい。
十分可能なはずだと思うが・・・・。
614名無しさん@板分割議論中:2006/05/02(火) 18:51:11 ID:KGQDr1aJ
坂井輝久
615名無しさん@板分割議論中:2006/05/02(火) 22:55:17 ID:kXj4yX2y
大社高校、佐世保工業、駒大岩見沢などが選抜8強に入ってたんだなあ。
616名無しさん@板分割議論中:2006/05/03(水) 13:04:46 ID:ui3wyNog
あげとこ
617名無しさん@板分割議論中:2006/05/03(水) 23:05:54 ID:9TVwDP0X
佐世保工業は打線は弱かったけど、香田(元巨人)がいたために、そこそこ有力視されてた。

田島投手(元南海)がいた長浜北と同じようなチームカラーだとも紹介されてた。
618名無しさん@板分割議論中:2006/05/05(金) 03:32:48 ID:DJfpYHEV
坂井輝久
619名無しさん@板分割議論中:2006/05/06(土) 23:28:38 ID:6eVe25KY
s57,s58年の明徳ってもの凄く強いチームという印象があるけれど
その後にプロやノンプロなどで大活躍した選手はいないんですか、、?
620名無しさん@板分割議論中:2006/05/07(日) 21:35:44 ID:AiaJOk/b
毎回毎回坂井輝久とだけ書いてるバカは氏ね
621名無しさん@板分割議論中:2006/05/09(火) 10:35:28 ID:anbM2Ii0
あげとこ
622名無しさん@板分割議論中:2006/05/10(水) 18:37:09 ID:OrPzz8q1
>>613

高校時代の桑田は直球とカーブだけでほとんど勝負していたよ。
カーブ以外の変化球も投げられたとは思うが、高校時代はあまり使わなかった。

>>611

Y校は三塁手は選抜も夏も同じ林という選手だった。
レギュラー選手は選抜と夏で変更が無かった。しかし打順が4番と6番が夏に入れ替わった。

選抜

1番西村(遊撃手)、2番信賀(二塁手)、3番高井(右翼手)、4番佐藤道(一塁手)、5番中村(中堅手)、6番佐藤・利(左翼手)、7番三浦(投手)、8番守屋(捕手)、9番林(三塁手)

夏の全国

1番西村(遊撃手)、2番信賀(二塁手)、3番高井(右翼手)、4番佐藤利(左翼手)、5番中村(中堅手)、6番佐藤・道(一塁手)、7番三浦(投手)、8番守屋(捕手)、9番林(三塁手)
623名無しさん@板分割議論中:2006/05/10(水) 19:12:10 ID:K0SqtYId
Y高校、選抜でキャプテンだった加藤は、どうして夏の大会は
ベンチから外れたの?  
624名無しさん@板分割議論中:2006/05/10(水) 20:31:12 ID:2ifI/9xS
>>622
Y校の三塁手は春と夏で変わったんじゃなくて、
前年のレギュラー三塁手(2年)が、
翌年はレギュラーを奪われたように思うが、
どうだったのでしょうか?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 20:51:33 ID:jyVc2HzB
>>623
高橋った
626名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/10(水) 22:55:00 ID:36nMpm6Q
地味だけど相可対岡山南が印象に残っています。9回見事な逆転劇でした。
重いストレートの中森と球の切れで勝負する横谷の投げあいでしたが翌日の新聞で、
 切れの良い=軽いためコーナーに決まらないと痛打される
 重い球はコースが甘くても打ちにくいが、後半威力が落ち、相手が慣れてくると打たれる危険がある
相可の先制攻撃と岡山南の逆転劇にその特徴が出ていたと分析されていた。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 14:35:25 ID:Wd9B4Nej
>>624

確か前年の3塁手は山本だったはず。
登録では福村という2年の選手が3塁手だったけど。確か山本が怪我していた
ので代わりに正三塁手だった。前年の選抜では山本が全試合三塁を守った。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 15:37:03 ID:6l1WuamP
ライブドアの宮内もY校野球部だったらしいね。
この年は1年生だったらしいが、粉飾決算で金儲けするよりも
プロ野球に入って金を儲ければ良かったのに。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/11(木) 19:25:38 ID:UejiGPGj
>>627
福村って翌年はベンチ入りしてなかったよね。
代わりとはいえ2年生の正三塁手が、翌年はベンチから外れるくらい
Y校は選手層は厚かったのか。

>>628
ライブドアの宮内に関しては、ベンチ入り人はほど遠く、
練習試合ですらほとんど出番がなかったくらいだから、
プロなんて最初から想定外だったろう。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/12(金) 13:48:49 ID:8C5sGx9h
Y校は一度もライトブルーのユニフォームを着れない
部員を「白虎隊」と呼んでいたらしい。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/14(日) 03:31:00 ID:eYVp76Fx
なんか大阪の浪商みたいだな
632名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 18:34:58 ID:Ro6bQhe/
保守
633名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 20:17:24 ID:NDTmMN7J
白虎隊といえば、交流戦で阪神が水色のビジユニを甲子園で着てると、Y校を思い出す。
奇しくも阪神のあのモデルも83年までだったんだよね。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/15(月) 22:21:37 ID:xR7jgilS
Y校は近年でも春の県大会でクリーンアップ打ってたのが夏はベンチ外とか
わけわからんことやってるからね
そんなゴタゴタ続きだから無名公立校(部員が少なくて捕手と三塁手が左投げ)に
県大会初戦で敗れたりする
635名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/17(水) 21:16:45 ID:nPmtMlRU
Y校はもう無理。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 22:28:39 ID:xfMzikrz
水野、津野、吉井、小野、野中、など好投手目白押しだったが、球速のみなら誰が一番速かったんだろう?
仲田、桑田、山田、秋村、色々いましたね。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/18(木) 23:30:25 ID:t/hNlRvp
>>636
好投手揃いっていえば,3年前の1980年大会も凄かった
なにせ、愛甲(横浜)、石本(滝川)、高山(秋田商)、川村(松商)とドラ1指名が4人
加えて後年ドラ1指名された、中西(高知商)、荒木大(早実)も出場してた・・・
638_:2006/05/19(金) 12:18:36 ID:Ufxv2IBP
>>636
スピードはともかく、総合的に創価の小野が一番良いPだったと思う。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 19:03:22 ID:awPPEQJC
創価といえば例の応援はまだ無かったきがする。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 20:58:45 ID:2ZbsWTlL
>>636

球速では秋村がbP。報知高校野球によると、初速で146`を計測しています。
水野、吉井、山田の三人が初速で142`、津野が140`を計測だったと記憶して
います。左腕の小野と仲田は137,138`くらいでした。意外だったのは野中で
初速で137`。これは横浜商の三浦と同じです。ただ平均速度は三浦よりも速かっ
たようです。有名ではありましたが、野中の球速はさほどではなかったようです。最
後に桑田は報知によると初速で138`。ただプロのスカウトのスピードガンでは1
40`を越えていたとの話しもあります。やはり桑田は1年の時から凄かったですね。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/19(金) 21:21:18 ID:zYT4ea8r
野中って今風に言えばピザだよね
かなり太っていた記憶がある
642名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 00:11:53 ID:ZguF3+cd
広島の名物スカウトだった木庭さんはネット裏で「野中なんて全然駄目、あれはプロじゃ
通用せん、それより控えの投手のほうが遥かにエエで!」ってふきまくっていて
実際3位で指名したのが紀藤真琴、まぁ通算成績では100勝いってないんだから一流と
は言えないまでも、22年プロのユニフォームを着ていたって点から考えると木庭さんの
ヨミは正しかったんだね
643_:2006/05/20(土) 00:24:17 ID:T0embnu/
>>640
野中はスピードよりもコントロールと球質で勝負するタイプ。
ストレートは重いらしい。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 00:40:44 ID:UsWOb2j2
千葉県予選
2回戦 君 津 4-0 芝浦工大柏 (初戦敗退)
当時のエースはプロの世界で現役として頑張っている。
645名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 01:45:27 ID:oM3NfJi+
小宮山?
646名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 12:27:33 ID:nfdZaT5W
>>640
吉井ってそんなに速かったんだ。ちょっと意外だな。
なぜなら、スピードに関しては、下級生の嶋田弟(阪神1位)や杉本(ロッテ1位)
のほうが断然上だったから。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 18:26:15 ID:bFR39wig
ってか20年以上前のスピードガンの精度なんて当てにならないけどなw
648名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 19:30:43 ID:OkBsocyt
>>640
スピードガンはともかくとして、見た目の速さではやっぱり水野がずば抜けていたと思う。
しかし、この年代の投手の一番手となると、
やはりプロでの実績から山本昌、ついで星野伸之ということになるのかな?
あ、二人とも甲子園には出ていなかったっけか。
昌にとっては、三浦のいたY校が厚い壁だったんだな。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/20(土) 19:38:51 ID:RTWpQyGJ
>>648

球威では前橋工から西武入りした渡辺久がbPじゃないかな。西武でもエース級だ
ったし。山本昌は神奈川bP左腕と言われたけど、神奈川の人にしか知られていな
かったな。ほとんど無名の選手だった。確か法政二に負けたと記憶している。
650名無しさん@ローカルルール議論中:2006/05/21(日) 07:44:29 ID:/KLmBK5j
センバツの久留米商−宇部商の試合を甲子園で観戦したけど、
しびれるような投手戦だった。
ただでさえ速い球が、ナイトゲームでは体感速度も大幅アップ。
すげえ、あんなボール打てないよお!と、観客席からも声が上がった。
両投手ともテンポ良くストライクをビシビシ決め、あっという間に終わった。
651名無しさん@ローカルルール議論中:2006/05/21(日) 11:16:48 ID:+kbHzUBv
>>639
>創価といえば例の応援はまだ無かったきがする。

例の応援って?? 確か東山に負けたんだよね。
652名無しさん@ローカルルール議論中:2006/05/21(日) 21:52:41 ID:/9IGeiW4
649 650
同感。渡辺が一番ですね。
選抜の山田×秋村の対決は、23年経っても忘れがたきものがあります。
山田は投打にわたる活躍。まさに剛腕対決でしたね。
653名無しさん@ローカルルール議論中:2006/05/22(月) 16:32:54 ID:u9TKlZAz
>>640
水野、山田とかかなり速いといわれてて142だからな
現在は150なんてのもちょいちょいでてくるし  
140なんてのざらだし
この頃は140が一応プロへの領域みたいなとこだったが
スピードガンじたいがちがうんだろうな
654名無しさん@ローカルルール議論中:2006/05/24(水) 08:26:57 ID:EkyV6DHF
坂井輝久
655名無しさん@ローカルルール議論中:2006/05/24(水) 21:22:19 ID:fAD9Dvcf
>>650
>>652
その山田も2回戦の駒大岩見沢戦では宇部商戦の半分程度の投球しかできなかった。
試合前か途中か忘れたが、肩に痛みが走ったという記憶がある。
656名無しさん@ローカルルール議論中:2006/05/25(木) 14:26:17 ID:/+okhuPY
>>655

山田投手はしょっちゅう怪我ばかりの投手だった。
そのことは甲子園の野球解説者(誰だか忘れた)に批判されてた。
本人の責任とは言えない面もあるとは思うのだが。
657名無しさん@ローカルルール議論中:2006/05/25(木) 18:29:32 ID:alO5SfFy
怪我といえば、北陸高校の竹内投手もかわいそうだった。
658名無しさん@ローカルルール議論中:2006/05/25(木) 18:49:57 ID:Aduu/Rbw
ヒント:三色旗
659名無しさん@ローカルルール議論中:2006/05/25(木) 18:58:33 ID:Aduu/Rbw
>>651
スマン
ヒント:三色旗


>>657
下手投げの投手だよね。
中京打線に野手のいない場所にことごとく打たれてたよな
660名無しさん@ローカルルール議論中:2006/05/25(木) 20:24:13 ID:o2gwLB4r
この年の箕島はプロ入りした二人(吉井と山下)がずば抜けて大きかったけど
こ二人以外のレギュラーは小柄な選手ばかりだったのに驚いた。
160cm代の選手も数人いたように記憶している。
硯も公称170cmで、実際は168cmくらいだったし。
661名無しさん@ローカルルール議論中:2006/05/25(木) 23:00:31 ID:BfZe8QsN
箕島、plの野球が大味なイメージに変化してきた頃。
662名無しさん@ローカルルール議論中:2006/05/28(日) 00:39:56 ID:Fejzs0r5
PL、箕島ともに粘りが無くなったな。
663名無しさん@ローカルルール議論中:2006/05/28(日) 01:50:14 ID:xF79xUDr
古田って立命館の夜間の噂もあるけど実際どっち?
664名無しさん@ローカルルール議論中:2006/05/29(月) 18:05:19 ID:sIiBfbMd
Y校の応援といえば、チャンスの時にかかるテーマ曲がなつかしい。
チャンスだチャンスだかっ飛ばせえ。
665名無しさん@ローカルルール議論中:2006/05/29(月) 20:07:46 ID:9wEAlpq+
当時の神奈川の一番人気校がY校だったな。
爽やかマリンブルーなんて言われていたっけ。三浦が目立ったけど、野手も
西村、信賀の1,2番は良かった。打って良し、守って良し、走って良しの
1,2番。ただ西村は夏の後半は怪我のせいで今ひとつだったけどね。
666名無しさん@ローカルルール議論中:2006/05/29(月) 20:17:48 ID:AccQaC0U
池田高校が練習試合で興南に負けたとか取出二校に負けたとかが、全国のニュースで紹介されてた、、!
667名無しさん@ローカルルール議論中:2006/05/31(水) 20:48:28 ID:lE3gKekW
なにかこの大会が高校野球人気のピークで後はずるずる人気は下降線をたどったような感じがした。
668名無しさん@ローカルルール議論中:2006/06/01(木) 10:41:44 ID:a7CBB1+y
青春時代でした。y校の西村、信賀、高井
池田の江上、吉田、高橋 今はどうしてるんだろう?
669名無しさん@ローカルルール議論中:2006/06/02(金) 18:15:37 ID:V5tmJead
水野のストレートは140そこそこだったが、高速?スライダーがあったんだわ。
清原はストレートでは無く、横移動のスライダーに反応出来ず、三三振。
桑田はナチュラルシュートのストレートをホームラン。
4番には慎重にいったんだね。
670名無しさん@ローカルルール議論中:2006/06/03(土) 08:14:32 ID:Qjq/PzF0
夏の大会でもし池田と横浜商が当たってれば、横浜商が勝っていた。
ベスト4どまりの池田よりも準優勝の横浜商が上だから。
671_:2006/06/03(土) 10:31:17 ID:Kw0F824e
水野はPL戦のピッチングは別人だった。
清原にはいい球投げてたけど。
672名無しさん@ローカルルール議論中:2006/06/04(日) 13:13:59 ID:IFVsnCHi
試合後「スライダー?チ○ポコついとんのか、われぇ」と水野に毒づいた
673名無しさん@ローカルルール議論中:2006/06/04(日) 21:07:29 ID:jVxs497v
>>670

水野投手は仮にPLに勝ったとしても、次のY校戦は難しかっただろうな。
たぶん春と違って4,5点は取られただろう。Y校の三浦投手はなんだかんだ
とPLも3点で抑えていたしね。たぶん決勝が池田だったらY校の勝ちだった
だろう。
674名無しさん@ローカルルール議論中:2006/06/04(日) 21:45:40 ID:SByntgoX
>>663
古田は立命の夜間だよ。
話しぶりから頭よさそうだけれど、野球で一部は
入れなかった。長谷川は一部。
675名無しさん@ローカルルール議論中:2006/06/06(火) 07:06:21 ID:VUjJ10b2
当時の横浜商業って勝ち進むほど淡泊になっていって、決勝戦は選抜も選手権も覇気がない印象だった。
676名無しさん@ローカルルール議論中:2006/06/06(火) 11:39:51 ID:zWdKMna4
Y校の高井のもみあげが印象に残る。
677名無しさん@ローカルルール議論中:2006/06/06(火) 12:34:03 ID:BDnB6/K2
Y校は、春は貧打だったのに、夏はよく打ったね。
春夏とも勝ち進むごとに劣化したのは、翌年のPLだろ。
678名無しさん@ローカルルール議論中:2006/06/08(木) 18:23:30 ID:fEBf7Zkp
>666
当時の池田は、負けただけでニュースになっていたね。
今から思えば取手二高は翌年甲子園で優勝したし、決してフロックでは
ないですよ。
679名無しさん@ローカルルール議論中:2006/06/09(金) 10:11:40 ID:u1EBLYvw
>>678

石田や吉田を初め、レギュラーが二年生主体だったんだよね。
680名無しさん@ローカルルール議論中:2006/06/09(金) 11:36:27 ID:SiC7oMXy
>>665、668
Y校投打の主軸の三浦と高井、攻守の要だった
西村と信賀の1,2番コンビ
池田の豪腕阿波の金太郎水野と豪打のキャプテン江上
この2校は特に好きでした。
681名無しさん@ローカルルール議論中:2006/06/10(土) 02:12:47 ID:t2WYQ8pz
>642 :

スピードだけに関して言えば、3番手投手の森が一番速かったらしい。
森は、社会人になり、20代後半から活躍していたけど、もっと早く活躍していれば
プロ入りもあったかも。

>669

水野は選抜の時のほうが速かった。
MAX・144kmだったと思う。
当時の横浜商業監督の古屋氏が、後々「選手達が『ボールが見えません。』
と言ってた。」と語っている。
腕の振りが小さい割にスピードがあり、数字以上に速く見えたんだと思う。
変化球もスライダーとシュートがよかったような。

>673
>>670

そうかなあ。
広島商業戦の後、水野の調子がよくなかったから、接戦にはなったかも
しれないけど、勝つまではどうかな。

ちなみに、三浦は、後に報知高校野球でこんなことを言ってたよ。
「池田には10回試合をやっても1度も勝てないと思った。
準決勝の試合に向かう時のバスの中で、ラジオで『PLが池田を7−0でリード』
と聞いても、みんなは信じてなくて「このラジオのアナウンサー、間違えてる
よ。』と言い合ってた。」
682名無しさん@ローカルルール議論中:2006/06/10(土) 03:39:16 ID:mo0zhLr+
横浜商の春夏準優勝って優勝より難しいんじゃないか?(しかもスコアは両方とも0ー3)
確か春夏とも開幕初戦じゃなかったっけ?
記憶違いならスマソ
683:2006/06/10(土) 05:39:38 ID:AqNyB7a/
いいえ正解ですよ。
684_:2006/06/10(土) 19:56:39 ID:MKv2Fwea
高井や三浦は宮内(元ライブドア)をいじめてたの?
685名無しさん@ローカルルール議論中:2006/06/11(日) 14:31:11 ID:AYlsVq2L
取手二がこの年甲子園出ていたら、優勝とはいかないまでも
ベスト8は勝ち上がっただろうね。
686木内じい:2006/06/11(日) 22:57:30 ID:sYe+M6yt
>>685
春に出ましたが何か?
687名無しさん@ローカルルール議論中:2006/06/15(木) 19:43:26 ID:ctHiMfZp
>>685

それはどうかな。
688名無しさん@ローカルルール議論中:2006/06/16(金) 11:44:46 ID:QLPOmHSO
池田の江上、中学の時は7番打者で右打ちだった
生徒会長も務めていた。
 憧れの選手だったな〜
689_:2006/06/16(金) 12:43:10 ID:atzGgbs8
江上ってキャプテンだったし、リーダーシップがあるかと思っていたら
以外と性格が悪いみたいだね。
690名無しさん@ローカルルール議論中:2006/06/17(土) 21:05:13 ID:dSAeFDOr
>>689
性格は悪くないよ。とてもいい奴だ。
ただし、リーダーシップはなかったけどな。
おっとりしたぼんぼんだよ。
691名無しさん@ローカルルール議論中:2006/06/18(日) 00:15:57 ID:v1jKK+E6
スレ全部読んだが…いや皆すごいな、
この頃の甲子園をキチガイになって見てた
ガキがおれだけじゃなかったとわかったよ。
692名無しさん@ローカルルール議論中:2006/06/18(日) 11:17:26 ID:cpn8kQc5
この年の高校野球はチームも選手も役者が揃ってからね。
チームではPL学園、池田、横浜商、中京、高知商、明徳、享栄、興南、広島商。
桑田、清原、水野、江上、三浦、津野、野中、吉井、池山、藤王、仲田、山田、秋村
好選手が揃ってたからね。
693名無しさん@ローカルルール議論中:2006/06/18(日) 12:33:43 ID:2vmXVezW
センバツで、水野の投球を見た時はビックリした。
藤王の体勢を崩しながらの、片手ホームランにも驚いた。
694名無しさん@ローカルルール議論中:2006/06/18(日) 13:31:21 ID:ktUfh/Uy
>>693
藤王に片手ホームランを打たれた八木投手の、
狐につままれたような表情も忘れがたい。
695名無しさん@ローカルルール議論中:2006/06/21(水) 16:29:23 ID:UoCZy2Dx
>>694

何故プロで通用しなかったのだろうか?
696_:2006/06/21(水) 18:37:35 ID:6RH2mUZk
>>695
他球団のしがらみで酒と女によってボロボロにされたという噂がある。
1年目のように謙虚な姿勢で何年も続けていたら、活躍してたんじゃないかな。
697名無しさん@ローカルルール議論中:2006/06/21(水) 20:38:39 ID:s7mLvOoD
全盛期の大野(川口だったか?)がルーキーの藤王に長打を打た時、こんなことを言っていた。
決め球を完璧に打たれた。とても高卒新人とは思えない素晴らしいバッティングセンスだ。
来シーズンは首位打者争いに食い込んでるんじゃないか。
プロのエースも舌を巻くほどのセンスの持ち主だったんだろうね。
698名無しさん@ローカルルール議論中:2006/06/22(木) 10:43:20 ID:Bmcs4GaV
確か元中日監督の近藤氏が「プロを甘く見たのだろう」といっていた。
一軍に出始めて間もない頃にたまたま上手くいったので甘くみてしまったと。
699名無しさん@ローカルルール議論中:2006/06/22(木) 20:42:16 ID:OZNz966o
>>698
そりゃあ、プロでの実績を見たら、「たまたま上手くいった」だけだと
言うことも出来るが、ルーキーの頃の藤王は、たまたま結果を出したという
レベルでなく、打つべくして打ったというレベルの高さを感じたんだけどな。
おれは巨人ファンだったけど、将来恐るべき相手になるぞとまじでびびった。
700名無しさん@ローカルルール議論中:2006/06/22(木) 20:48:58 ID:bDDbgsDm
>>699
藤王と清原、鈴木健、元木、松井、福留を
高校時代で比べたらどういう順番?
701名無しさん@ローカルルール議論中:2006/06/22(木) 22:10:32 ID:OZNz966o
他の選手は余りよく見てないので知らないけど、
藤王と清原は同じくらい凄かったと思う。
現に清原が甲子園で活躍したとき、藤王クラスの逸材とも言われていたし。
清原が王さんみたいなホームランバッターで、藤王が長島さんタイプで
実力的には同格という印象だった。

おれは、藤王の一つ下、清原の一つ上で、当時は同年代の選手のプレーに
釘付けでした。
702_:2006/06/22(木) 22:16:53 ID:/0G99XOu
藤王はルーキーの年に当時中日が最も苦手としてた北別府から打ったホームランが印象的。
何年もプロでやってきた他の中日の選手よ見習え!とまで渇をいれられたもんだったけどな。
703 :2006/06/23(金) 00:53:08 ID:eCuWd9/Z
>>700
自分は藤王が一番だと思う。とにかく球足が長かった。今の福留みたいな雰囲気だったなぁ。
704名無しさん@ローカルルール議論中:2006/06/23(金) 10:50:09 ID:l/Bs9UiB
>>697
北別府
705名無しさん@ローカルルール議論中:2006/06/26(月) 02:33:48 ID:iE7OpA7n
PLと池田の試合で池田が勝っていれば、決勝ではY校が勝って
全国制覇できていたのに。
つくづくY校は運がなかった。この年は春夏連覇できていたはずだったのに
運がなかったな。
706名無しさん@ローカルルール議論中:2006/06/27(火) 12:26:03 ID:H4P5+Imf
池田の水野は、PL戦では打撃もダメだった。
試合後の水野のボー然とした表情と
キャプテン江上の泣き顔が印象に残ってる。
江上は後に、負けた事で初めてチームがまとまった
この試合が一番好きだと語っていた。
勝っていても、チームがまとまらずに悩んでいたらしい。
707_:2006/06/27(火) 22:51:34 ID:2BQetwVX
選抜で享栄が決勝まで行って、池田と対戦してたら藤王は水野を打ってただろうと、
思えるくらい藤王の打撃は凄かったな。
708名無しさん@ローカルルール議論中:2006/06/29(木) 17:52:45 ID:O69jG7KO
中京の監督は池田に負けた後、野中で優勝できなかったのは私の責任、、ということで監督を辞任したんだっけ。
709元高校球児:2006/06/29(木) 18:48:57 ID:DS2ITbMY

>>204
其の時の、現役やった一年年の連れが絶対本命が
東洋大姫路やったけけど出場辞退&ブロックが強豪校同士の
つぶしあいで市尼が出れたって言うてたは。

710名無しさん@ローカルルール議論中:2006/07/01(土) 03:22:16 ID:chXGN2AL
この年の打者の評価について一般週刊誌こんな記事が載ってた。
野球専門誌じゃないので、プロのスカウトの正直な声(ヨイショ抜き)
なんだろうなと興味深く読んだのを覚えている。 その評価では・・・

藤王 
ダントツの高評価。プロ入り即一軍間違いなし。
数年後には首位打者を獲るかも。
水野・池山 
かろうじて藤王と比較対象になるのがこの二人だけ。
全体的にレベルは高いが、それでも藤王との実力差はかなり大きい。 
江上 
体の切れがなく、プロとしてはちょっと難しい。
高井
似た体型の先輩・荒井と良く比較されるが、荒井よりかなり落ちる。
プロ向きではない。
山下
パワーだけは藤王クラス。即戦力ではないがプロ向き

この記事を読んだ俺は、江上の評価が不当に低いと憤慨し、
池山って誰? っとなったが、藤王以外は妥当な評価だったんだね。
でも、藤王も1年目の活躍を見たら、「一流の素材」という評価は
間違いじゃなかったんだろうね。
711名無しさん@ローカルルール議論中:2006/07/02(日) 00:13:11 ID:DXtes6bb
>>710
山下って誰?
712名無しさん@ローカルルール議論中:2006/07/02(日) 01:36:01 ID:GjauM2rK
>>711
箕島→東洋大→ロッテ
713名無しさん@ローカルルール議論中:2006/07/02(日) 23:54:38 ID:DXtes6bb
>>712
d
714名無しさん@ローカルルール議論中:2006/07/03(月) 14:23:50 ID:JRezmpMt
加藤伸一って高校時代どの位活躍したんですか?
715名無しさん@ローカルルール議論中:2006/07/03(月) 21:00:31 ID:taKuGBHB
準決勝の池田対PL戦のビデオ今でも実家に残ってるが
一世を風靡した池田打線も今の強豪校と比較するとひ弱に感じるな。
1年生の桑田は今の水準で見てもいい球を投げていた。
716名無しさん@ローカルルール議論中:2006/07/03(月) 21:35:20 ID:gz2zEk9x
やっぱり、興南だな〜。
練習試合では、池田を完封して勝ったりしていたけど、
甲子園では貧打で、全然ダメだった。
717名無しさん@ローカルルール議論中:2006/07/03(月) 21:41:50 ID:cl2KyiyM
>>714
不祥事で1年間対外試合禁止があったので公式戦の登板は2試合だけとか
3年の時は文字通り”帰宅部”だった
718_:2006/07/05(水) 19:15:41 ID:vDhBWhiP
>715
PL戦は参考にならない。前年の早稲田実戦とか高鍋戦を見てみろ。
今の強豪校と遜色ないくらい破壊力はあった。
719名無しさん@ローカルルール議論中:2006/07/05(水) 19:39:19 ID:HobDTuqk
ただ、池田打線は単純に打つだけの打線だったな。
98年の松坂の時の横浜みたいに、ノーヒットでも点を入れてしまう巧さはなかった。
おそらく松坂と対戦したら打てなかっただろうな。当時はまだパワー野球が普及して
いなかったからあれでも通用した。実際は水野の投球によって支えられいたんだよね。

桑田はボールも速かったし、なによりも制球力と投球術が素晴らしかった。桑田に匹敵
する投手は98年の松坂くらいだろう。球の速さでは松坂、制球力では桑田、投球術で
は互角だった。
720ケンジ:2006/07/05(水) 19:58:04 ID:r4ZoUHDx
開幕戦 鹿児島実対横浜商、竹之内と三浦の投げあい、延長10回5対4の熱戦。三浦談9回サヨナラ負け意識した。
721名無しさん@ローカルルール議論中:2006/07/05(水) 21:43:21 ID:5Pqhac9n
>>719

池田はノーアウトのランナーはバントで送ってたよ。
722名無しさん@ローカルルール議論中:2006/07/06(木) 04:57:36 ID:qNN6lU1H
>>715
そりゃ完封された試合を見れば、ひ弱にも見えるだろうさ。
だけど、PL戦の池田は当時から「まるで別人のチームのようだった」なんて形容されていたし、
1試合だけでは決めつけられないと思うけどね。
桑田についても、その試合ではなく準々決勝の対高知商戦のピッチングだけを見ていたら、
また違った感想になっていると思うよ。
723名無しさん@ローカルルール議論中:2006/07/09(日) 21:16:06 ID:EvU9iamh
坂井輝久
724名無しさん@ローカルルール議論中:2006/07/10(月) 16:27:11 ID:yFcDwInJ
>>719
池田打線は水野の投球に支えられてたって、横浜打線も松坂におんぶに抱っこ状態だろ
それに格で言うならやまびこ打線のほうが上、PLや智弁に及ばずとも昭和最強打線10傑に
は入る
725名無しさん@ローカルルール議論中:2006/07/11(火) 23:26:57 ID:CswsqyIc
>>724
池田の打者は力まかせに振り回すばかりでゴロが多く、
相手校が「池田」の名前に気おされて浮き足立っていたこともあり
内野安打やエラーを稼いでいた。
打力は当時から過大評価だったよ。
726名無しさん@ローカルルール議論中:2006/07/13(木) 21:16:41 ID:+U9ubdfi
1983年の池田打線よりも、1982年の箕島打線の方が凄かったと
徳商OBのやつが言ってた。
1983年の箕島は主力打者がごっそり抜けて小粒になったけど。
727名無しさん@ローカルルール議論中:2006/07/13(木) 22:55:49 ID:F3I+BThM
>>725

相手がいったいどれくらいエラーしたと言うのだ?
ランナーの8割がエラーだとでも?
728名無しさん@ローカルルール議論中:2006/07/13(木) 23:39:00 ID:+U9ubdfi
池田が使っていたZETTの金属バットを俺たちのチームも買った。
ツチノコみたいに太いが、金属の肉厚が薄いため、軽くて反発力も高い。
しかもバットの芯が広いので、とてもよく飛ぶと評判のバットで、
カキーーーンという打球音も強烈だった。

しかし・・・・池田の選手が軽々と振り回していたこのバットは案外重かった。
太さの割には軽いというだけで、今まで使ってたバットよりは重く、
俺たちが振り回せるバットではなかった。
改めて池田の打者のすごさを感じた。
729名無しさん@ローカルルール議論中:2006/07/14(金) 02:43:28 ID:zxZ+hGye

神奈川予選
第3シード 横浜商業 初戦敗退
二年連続初戦敗退
やはり横浜高校から小倉コーチを呼び戻すしかない

730名無しさん@ローカルルール議論中:2006/07/14(金) 07:20:02 ID:3dE3e2xy
水野は中学時代も凄かったのかな?
731名無しさん@ローカルルール議論中:2006/07/14(金) 08:14:02 ID:psM7gXMR
>>724

対戦相手考えて見ろよ、98年の横浜は杉内や寺前・高橋といったプロ入りした
投手からも平均して6,7点とっている打線だぞ。PLの上重・稲田だって高校生
としては上位ランクの投手だし、選抜で対戦した関大一の久保も好投手。京都成章
の古岡もよかったし。池田が大量得点したのは正直雑魚クラスの投手。一年の桑田
には完封されるし、野中・三浦や明徳の山本からは2,3点しかとれていない。
732_:2006/07/14(金) 12:38:03 ID:Bgc/Npnw
>>725
池田のバッティングはボールを手元に引きつけて叩きつけるというイメージなんだけど、
荒木や清野といった好投手は打ち崩してるし、3点しかとれなかったが、
野中からも14安打してる。池田打線のプレッシャーもあってエラーで崩されるチームも
あったが、これもやまびこ打線という豪打があってこそなんだよ。
733名無しさん@ローカルルール議論中:2006/07/14(金) 13:52:40 ID:4ZpSBEPY
野中の重いストレートを簡単に弾き返す池田のバッティングはショックだったな〜
734名無しさん@ローカルルール議論中:2006/07/14(金) 21:57:11 ID:psM7gXMR
>>733

野中は正直かなり過大評価だったよ。
ストレートも140`出てなかったしね。重い球質と言われていたけど、投手と
しての素質・実力では吉井や津野の方がずっと上だった。130`後半がやっと
では、球が重いといっても打たれるのは仕方がなかった。池田は14安打しなが
らも3点しか奪えないところが、次のPL戦で響くことになる。絶対的な安定感
の水野が崩れた時、池田は為す術もなくなく敗れた。
735名無しさん@ローカルルール議論中:2006/07/14(金) 22:19:08 ID:BZxAzoiq
今では当時上位にいたどの高校も凋落してるね。当時から考えればサプライズだが。
736名無しさん@ローカルルール議論中:2006/07/14(金) 22:34:45 ID:4ZpSBEPY
>>734
今になって冷静にみればそう言えるかもしれないけど
当時愛知で野球やってた厨房のオレには野中・紀藤の中京は絶対的な存在だったのよ
737名無しさん@ローカルルール議論中:2006/07/14(金) 22:47:04 ID:y2qfA5KJ
野中はスピードでは甲子園のトップクラスからは見劣りしたが
(それでも速いことには違いないが)外角低めにズバッときまる
コントロールが凄かった。
コントロールだけでもプロで通用すると思った。
738_:2006/07/15(土) 00:21:21 ID:XUWBHUD6
愛知大会の中京ー享栄の決勝戦は凄かったですね。
739名無しさん@ローカルルール議論中 :2006/07/15(土) 08:49:05 ID:5sA6dyk0
スコアは3対1でしたよね
740名無しさん@ローカルルール議論中:2006/07/15(土) 20:26:28 ID:PacWKOTb
並み居る好投手を差し置いて、将来性ナンバーワンは佐世保工の香田だ。
あいつは大物になると言い切ったうちのチームの監督(千葉県)は見る目があったんだ。
好投手には違いないが、水野、三浦、野中よりは落ちると周りは見ていただけに。
741名無しさん@ローカルルール議論中:2006/07/15(土) 21:47:06 ID:OD/cGLwO
しかし好投手が目白押しだったこの学年の中で
山本昌が40になってプロで投げていようとは誰が予想できたか。
742名無しさん@ローカルルール議論中:2006/07/15(土) 22:19:11 ID:PacWKOTb
津野も2年目で開幕投手をつとめるくらい、実力あったのに
意外と選手生命は短かったな。

それとこの学年の遅咲き選手と言えば与田だな。
実働期間は短いが強烈な印象を与えた。
743名無しさん@ローカルルール議論中:2006/07/17(月) 07:19:55 ID:kJSkvOD8
>742
与田といえば、1年後に同じく中日に入った森田も鮮烈だった。北陽高校だったかな?
>734
過大評価って、それ結果のわかってる今だから言ってるんでしょ?
常時140出ないっていうけど、まだ高校生なんだし、
球速はプロで鍛えればもっと伸びる、とあの当時は普通に思われていたんじゃないかな。
入った先が、高校生ドラ1が育ったことのない阪急というのは、俺も不吉な予感はしたけど。
744743:2006/07/17(月) 07:27:20 ID:kJSkvOD8
ああ、でも確かに、あの時点でもう完成されちゃってる、って印象はあったな>野中
控えの紀藤の方が明らかにボールが速くて、コントロールはバラバラだったけど
将来性はこっちの方があるかも、と俺も思ったのを、カキコしているうちに思い出した。
745名無しさん@ローカルルール議論中:2006/07/17(月) 09:59:27 ID:LPTU6H9c
Y高の低迷は寂しいね。 古屋さんに監督復帰してもらいたいです。
746名無しさん@ローカルルール議論中:2006/07/18(火) 21:21:16 ID:EvsV1ySK
Y高のエース三浦は会社に押しかけてきたファンと結婚したんだな。
747名無しさん@ローカルルール議論中:2006/07/19(水) 13:41:33 ID:tD4RamIW
水野は中学時代は太り気味で、控えの投手だったらしい。
748名無しさん@ローカルルール議論中:2006/07/19(水) 18:14:13 ID:dwoMhxRd
中学時代の水野は、デブだったけど俊足だったよ。
もちろん当時からパワーはあって身体能力は高かった。
749_:2006/07/19(水) 20:37:34 ID:sS7FIBgk
江上は中学時代は無名だったらしいですね。
750名無しさん@ローカルルール議論中:2006/07/20(木) 14:13:24 ID:taYsUAYR
江上は優等生のイメージがある。
中学では生徒会長。
中学野球全国大会出場、キャプテンとして選手宣誓
熱心なクリスチャンで、好きな言葉は「思いやり」
今は川崎に住んでるらしい。
751名無しさん@ローカルルール議論中:2006/07/21(金) 10:16:25 ID:WVlBSOm/
本屋に甲子園大会をまとめたものがあって読んでみると池田黄金期のエース対談や今運送業やってる三浦の話が
のってた
752名無しさん@ローカルルール議論中:2006/07/22(土) 02:00:03 ID:ykof/R+u
>>743

野中はMAXでも140`出てなかったんだよ。
まだ1年生だったPLの桑田の方がMAXで速かったんだ。
753名無しさん@ローカルルール議論中:2006/07/24(月) 11:51:06 ID:2gGRR/67
野中は同級生だったプロレスラーをパシリにしてたとか。
754名無しさん@ローカルルール議論中:2006/07/24(月) 20:58:27 ID:RILtcHiG
蔦監督は中京との準々決勝を前にして、前年の早実戦のようになればいいのに、、荒木と野中はタイプが似ているから、、というような意味のことをtvで言っていた記憶がある。
755名無しさん@ローカルルール議論中:2006/07/25(火) 07:30:25 ID:vIS+U/Kg
神奈川のtvkテレビで、過去の決勝戦をダイジェストしてる。
Y校の三浦も出てるよ。
756名無しさん@ローカルルール議論中:2006/07/25(火) 18:23:54 ID:D9WSTaPE
>>755
テレビ埼玉でも毎年、過去の決勝戦のダイジェストを流して
あの斉藤のオーバースローの投球が見られたりする
757名無しさん@ローカルルール議論中:2006/07/26(水) 23:04:25 ID:7A2CAw5M
坂井輝久
758名無しさん@ローカルルール議論中:2006/07/27(木) 01:13:18 ID:bh2w1yXA
箕島VS高知商で津野が吉井から満塁ホームラン打ったんだっけ?
759名無しさん@ローカルルール議論中:2006/07/28(金) 21:41:36 ID:wtwium1O
蔦監督は今なら重度の体罰で謹慎
と畠山&水野が申しておりました。
760名無しさん@ローカルルール議論中:2006/07/28(金) 21:53:27 ID:Ze9kNAFk
>>758
次の試合で桑田からも打ってた気が。
津野の打撃センスは水野よりも上?
761名無しさん@ローカルルール議論中:2006/07/28(金) 21:53:57 ID:e2u3WOXO
巨人斉藤(市立川口)は
熊谷高校に決勝で負けてる
1983年は熊谷商業だけどね
762名無しさん@ローカルルール議論中:2006/07/28(金) 22:00:33 ID:e2u3WOXO
訂正
熊谷高校でした
763名無しさん@ローカルルール議論中:2006/07/30(日) 23:21:40 ID:8acUF0mq
★高校野球史に残る伝説のプレー ルールを知らずに出場してきた浦安南高校 (2003年千葉大会)
  最後まで勝負を諦めず疾走するサクマくんばかりが目立つが、パスボールなのにバットを投げ捨て一塁に走り出す打者にもご注目。観客の「バッターも走ってるw」という失笑まで最後に収録されている。
  これほどのチーム、これほどの映像はそう見られるものではない。永久保存版!
    http://gazo08.chbox.jp/baseball/src/1143937903456.wmv
  YouTube Over run
    http://www.youtube.com/watch?v=2A-YIvcyUuo

  浦安南の甲子園出場を心待ちにするスレ
    http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1147486455/  
  なんだよこいつ!!ルール知らねぇのか?!
    http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1153582943/l50

  みんなで2ch用語辞典「2典Plus」を作ろう 第16版
    http://that4.2ch.net/test/read.cgi/dataroom/1145209936/114
  フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
  (千葉県立浦安南高等学校で検索をかけると「佐久間君はこのプレーで有名」と載っている)
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E8%91%89%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E6%B5%A6%E5%AE%89%E5%8D%97%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1
764名無しさん@ローカルルール議論中:2006/07/31(月) 00:24:31 ID:Ufoz7EpB

ええ加減にせぇよ!
765名無しさん@ローカルルール議論中:2006/07/31(月) 01:40:15 ID:7kqPdlyL
池田戦後に高鍋の清野がコメントしてたね。
「普通ならセカンドフライになる打球がセンターに抜けてしまう」って。
やまびこ打線のパワーってスゲーなーって思ったよ。
766名無しさん@ローカルルール議論中:2006/07/31(月) 13:02:55 ID:gL9ouhKy
西東京決勝で外野開放されたのは83年以来だってな
当時の組み合わせは創価−帝京大高
767名無しさん@実況は実況板で:2006/08/01(火) 03:23:57 ID:tUqM9FKh
坂井輝久
768名無しさん@実況は実況板で:2006/08/01(火) 18:37:52 ID:6LKeqDlq
Y高三浦は、中日在籍時23、4歳のころ結婚したいたと思う。
769名無しさん@実況は実況板で:2006/08/01(火) 18:57:57 ID:VjvEwXMu
池田高校、打撃は1番から9番までもの凄いものがあったけど
野球見始めた頃の自分にとって金属バットに対する認識を改めさせた
学校だな
甲子園であれだけ凄かった選手が上のレベルだとことごとく
討ち死にだった

770名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/02(水) 18:09:47 ID:BC0GklPw
確かにw
771名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/03(木) 13:18:56 ID:uFXcTnZs
坂井輝久
772名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 07:34:51 ID:+djHmqCH
83年の夏は手動スコアボード最後の大会だったんだな
773名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 12:48:52 ID:T53PzQQ9
私高校3年のときでした
私の高校は1回戦で修徳(東東京予選)に0-10で5回コールド負け
代表は東東京は帝京・西東京は創価
さて私の高校はどこでしょう??
774名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 12:57:26 ID:T53PzQQ9
>137
硯、確かいたけど年齢制限で次の年は出れなかったのかなー
775名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 13:13:43 ID:T53PzQQ9
プロに入ったの一杯いたよね
かなり多いよね

776名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 16:08:38 ID:t5jF1drb
吉井はど真ん中かフォアボールかみたいな不安定な投球が箕島らしくないと思った。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 23:05:11 ID:+eJv40WR
あの吉井がプロで技巧派として生き残っているのにはビックリ。
速いけどノーコン。
気分屋でお天気や。
裕福なミカン農家の息子でがつがつしてない。
単純な性格に比例してピッチングも単調。
「勝負師」と言う言葉がこれほど似合わない奴もいないと思ったんだが、
人間変われば変わるものだな。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/05(土) 23:36:14 ID:1ivAMhb5
今日、朝日放送の特番でレッド吉田の高校時代の映像流れてたよ。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2006/08/06(日) 02:28:23 ID:psZ3/YMa
★★高校野球史に残る伝説のプレー★★ ルールを知らずに出場してきた浦安南高校(2003年千葉大会)
  最後まで勝負を諦めず疾走するサクマくんばかりが目立つが、パスボールなのにバットを投げ捨て一塁に走り出す打者にもご注目。観客の「バッターも走ってるw」という失笑まで最後に収録されている。
  これほどのチーム、これほどの映像はそう見られるものではない。永久保存版!
    http://gazo08.chbox.jp/baseball/src/1143937903456.wmv
  YouTube Over run
    http://www.youtube.com/watch?v=2A-YIvcyUuo

  浦安南の甲子園出場を心待ちにするスレ
    http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1147486455/l50
  なんだよこいつ!!ルール知らねぇのか?!
    http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/mlb/1153582943/l50

  みんなで2ch用語辞典「2典Plus」を作ろう 第16版
    http://that4.2ch.net/test/read.cgi/dataroom/1145209936/114
  フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
  (千葉県立浦安南高等学校で検索すると、かつて「野球部の佐久間君は有名」と載っていたが、「佐久間君はこのプレーで有名」に変わり、今は「主なOB 佐久間君」となっている・・・注目度がわかる)
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%83%E8%91%89%E7%9C%8C%E7%AB%8B%E6%B5%A6%E5%AE%89%E5%8D%97%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1
780名無しさん@実況は実況板で:2006/08/07(月) 21:42:37 ID:ByDNN368
『早矢仕』って苗字があることを知ったのはこの年だったよ。
781名無しさん@実況は実況板で:2006/08/08(火) 01:00:28 ID:42iu5Hs9
>>780
岐阜第一か。林と早矢仕がいたねえ
ラジオの実況はアクセントを変えて区別してた
782名無しさん@実況は実況板で:2006/08/08(火) 14:04:47 ID:rYpAwnam
坂井輝久
783名無しさん@実況は実況板で:2006/08/08(火) 14:29:21 ID:Sq15mLBV
今日の第一試合で、高鍋の3番打者だった 坂口裕之さんが解説だったね。あれから20年以上かぁ、早っ
784名無しさん@実況は実況板で:2006/08/08(火) 18:19:28 ID:az8OQ5VW
>783
坂口裕之さんは確か明治大学にいったよね
785名無しさん@実況は実況板で:2006/08/10(木) 20:24:05 ID:AMfZDDG6
坂井輝久
786名無しさん@実況は実況板で:2006/08/10(木) 20:36:43 ID:Um1r5D3r
↑止めろ、言われたんちゃうんか?
ええ加減、荒らすなや。
787名無しさん@実況は実況板で:2006/08/11(金) 03:35:59 ID:eumjgJVh
83年8月19日生まれです。
この日行われた試合を教えてください。
788名無しさん@実況は実況板で:2006/08/11(金) 08:54:22 ID:fHgVW/vi
あげ
789名無しさん@実況は実況板で:2006/08/11(金) 12:01:40 ID:pWeHs5MS
>>787
83年8月19日は準々決勝です。
池田3-1中京
久留米商6-3岐阜一
PL学園10-9高知商
横浜商4-1宇部商
790名無しさん@実況は実況板で:2006/08/12(土) 03:36:02 ID:EBzp39N8
野中はすげーこわかった
791名無しさん@実況は実況板で :2006/08/12(土) 20:22:31 ID:f+jLxu9u
高校野球や甲子園とは無縁だが
この年の社会人の軟式野球で延長45回の試合が合ったらしい。
792名無しさん@実況は実況板で:2006/08/14(月) 01:09:39 ID:T4CIeg19
ライト工業(東京)2ー1田中病院(宮崎)だな
793名無しさん@実況は実況板で:2006/08/15(火) 17:33:07 ID:CiVGd+On
その延長45回の勝利投手は1971年夏に全国制覇した桐蔭学園のエース大塚だったな
794名無しさん@実況は実況板で:2006/08/17(木) 02:12:35 ID:tiHqcL+9
坂井輝久
795名無しさん@実況は実況板で:2006/08/18(金) 02:26:13 ID:LNfoZ/ST
坂井輝久☆保守
796名無しさん@実況は実況板で:2006/08/19(土) 13:49:44 ID:Yb4s904O
坂井輝久
797名無しさん@実況は実況板で:2006/08/20(日) 18:12:13 ID:pejryA4f
坂井輝久
798名無しさん@実況は実況板で:2006/08/21(月) 15:09:02 ID:kubxxvom
age
799名無しさん@実況は実況板で:2006/08/21(月) 21:05:00 ID:vjOivmEn
背番号7はこっちを向いたままっ〜!!
800名無しさん@実況は実況板で:2006/08/22(火) 22:25:47 ID:q9P0icHV
坂井輝久
801名無しさん@実況は実況板で:2006/08/23(水) 20:40:43 ID:ugk9SwmQ
.
802名無しさん@実況は実況板で:2006/08/24(木) 02:09:29 ID:pMILqcfa
よくここまで馬鹿のように保守できるな
803名無しさん@実況は実況板で:2006/08/26(土) 02:20:28 ID:j6wmnIii
坂井輝久
804名無しさん@実況は実況板で:2006/08/26(土) 05:48:55 ID:1CB5hy8B
興南・仲田と宇部商・秋村は勝ち切れないところがイメージかぶる
805名無しさん@実況は実況板で:2006/08/27(日) 02:55:05 ID:rUVBP2YD
福田和子が殺人犯した年だな、たしか池田ー東洋大姫路
806名無しさん@実況は実況板で:2006/08/27(日) 04:00:12 ID:smqCVGhu
バカヤロ、東洋大姫路は不祥事で昭和58年夏の兵庫大会は辞退。
807名無しさん@実況は実況板で:2006/08/28(月) 00:42:08 ID:Uo+1SGAP
この年の春尽誠学園がひっそり甲子園初登場AGE
808名無しさん@実況は実況板で:2006/08/28(月) 20:59:39 ID:v8wASYEp
807>秋季大会では水野を打った打線が甲子園では初戦負け。
809名無しさん@実況は実況板で:2006/08/28(月) 21:40:36 ID:Sgw1V7iP
>805
違います
1年前に事件を起こし逃げている最中です
810名無しさん@実況は実況板で:2006/08/28(月) 21:43:48 ID:q3czuMto
あぁ、この年は俺の高校野球最後の年だった。
せめて池田とやって散りたかったが、県代表にもなれなかったorz
811名無しさん@実況は実況板で:2006/08/29(火) 23:21:34 ID:bGmPjugB
徳島商が毎年泣いていた時代だな
812名無しさん@実況は実況板で:2006/08/31(木) 15:01:55 ID:jTzqUVB+
池田高校のこのとき一年生だった片山投手のその後はどうなったんですか?
813名無しさん@実況は実況板で:2006/08/31(木) 19:17:40 ID:Dzh0A79z
>>812
昭和60年の選抜に出場してベスト4。
帝京に敗れ2年前の借りを返された。
夏は徳島県大会の初戦で徳島商に敗退。
814:2006/09/01(金) 18:49:37 ID:tc5tp3BP
徳島大会二回戦ですよ。
815名無しさん@実況は実況板で:2006/09/01(金) 18:50:35 ID:tc5tp3BP
昭和60年の話です
816名無しさん@実況は実況板で:2006/09/02(土) 23:49:01 ID:iEcOYtqw
この年の日本選抜メンバーを教えて下さい


817名無しさん@実況は実況板で:2006/09/03(日) 12:03:07 ID:q4B1IYoc
    巛彡ミミミミミミ彡  .  
    巛巛巛彡彡彡彡/ ̄\ 
    |::.   \、 ,/  il|(⌒   |    
    |::  《;.・;》 《;・;.》. ヾ\  /
    (6.  ⌒ ) ・・)'⌒ヽ  ⌒)|
    |  ┃iuUuui.┃  |つ )  >>816
    |  ┃|,-v-、|┃  |_/mn < ハァ?そんなもん、自分でググれや!
   /\  ヽニニノ  人  n ノ    
  /   ヽー---ーイ  \/ ̄/
818名無しさん@実況は実況板で:2006/09/04(月) 19:55:26 ID:4QPjYDao
秋田の1年生投手・太田は、城東中3年のとき軟式の全国優勝投手。そのときもエースではなく背番号は確か「3」。
ちなみにエースは秋田経法大付で同じく1年から主戦で投げてた左腕の田中。もしや田中は今の監督?
819名無しさん@実況は実況板で:2006/09/05(火) 07:19:24 ID:nL1HSYH4
乱橋と星野はこの年の予選で対戦してるよね?
820名無しさん@実況は実況板で:2006/09/06(水) 09:46:29 ID:ZQ8SLV7D
センバツの決勝は、池田とY校の公立高校の戦いだった。
821名無しさん@実況は実況板で:2006/09/07(木) 00:03:56 ID:TgKlfwep
819>
ほんと??
そうなんだ!!
822名無しさん@実況は実況板で:2006/09/08(金) 01:08:00 ID:7e9WN7MI
池田が勝ってたら史上初の春夏同一カードの決勝戦だったんだよね
823名無しさん@実況は実況板で:2006/09/08(金) 01:43:04 ID:dkNBLvYA
それまで最強の池田だったが、PLに7対0であっさり敗れた
その瞬間、最強という肩書きがPLへと移り変わった
まさか池田が…負けるなんて…という視聴者がいっぱいいたはず
824名無しさん@実況は実況板で:2006/09/08(金) 06:31:56 ID:+XUx9sS2
>>821
乱橋の旭川大高が星野の旭川工に完封で勝って
『北の逸材に旭川はまたフィーバー』と盛り上がりました。
懐かしいですね。
825名無しさん@実況は実況板で:2006/09/08(金) 11:05:36 ID:75qYcGn6
>>823
おれが中学2年生の時代だったが、部活が終わって帰って速攻でテレビつけたな。
丁度2回裏のPLの攻撃中で、小島が右中間へタイムリーヒット打ってPLが先制した場面だった。
この時は「まあどうせ池田が勝つだろうけど、少しは面白い試合になるかな」って
思ってたくらいだったが、次の桑田のホームランは一瞬何がわからんかったくらいに
衝撃的だった。それどころか次の9番バッターまで連続ホームランが出た時は
きっと夢見てるんだと思ったくらいだったよ。池田が負けた後も、まだ信じれんかったね。
次の日の朝起きて新聞を見ても結果は変わらなかった現実を見ても、池田が負けたというのが
自分の中では中々受け入れられなかったよ。
826名無しさん@実況は実況板で:2006/09/12(火) 22:12:26 ID:LC64c/7H
坂井輝久
827名無しさん@実況は実況板で:2006/09/16(土) 07:56:46 ID:B1qNeXBj
この頃、ビデオ持ってたら永久保存版にしてたよ。
828名無しさん@実況は実況板で:2006/09/16(土) 17:44:09 ID:mVem1YiK
うっとこは昭和53年に新しい物好きのお父ちゃんがホームビデオ(死語)買うてきてんけど
ビデオテープが高かったよ。
この年3倍モードで録画したんが何本が残っているが画質が悪すぎ。
尚、熱闘甲子園は標準モードで撮ったのでまだマシかな。
829名無しさん@実況は実況板で:2006/09/16(土) 19:20:13 ID:3LD6VHKL
>>828
俺も3倍モードで選抜の準決勝、決勝を録ったが、確かに当時のビデオテープは高く
半値で買っても1本2000円もした。
830名無しさん@実況は実況板で:2006/09/20(水) 09:42:32 ID:9y7VIDxf
>>828.829
羨ましいです。
831名無しさん@実況は実況板で:2006/09/24(日) 13:29:56 ID:w9xD1/QQ
>>828-829
この年、母校(川之江)が二年連続で出場したが、ビデオデッキなんて夢のまた夢の世界だった
前の年に初出場したときは、NHKの実況をカセットテープに録音して聞くのが関の山だったなあ
832名無しさん@実況は実況板で:2006/09/24(日) 15:11:15 ID:VlYa45i/
優勝した取手二が嶋田擁する箕島に打ち勝ったんだよね
833名無しさん@実況は実況板で:2006/09/24(日) 15:22:47 ID:9911yGL8
>>832
わざとらしい。お前しねや
834名無しさん@実況は実況板で:2006/09/24(日) 19:03:29 ID:aI9LugPg
832>
それは1984年のことです
835名無しさん@実況は実況板で:2006/09/27(水) 19:10:49 ID:mZzG2itm
選抜にでていた明徳の山本賢投手はplの桑田のような投球術を持った好投手だったと思った。
3年の選抜では1,2回戦と完封で準々決勝の大船渡戦で1点とられて負けてしまった。
その夏は肩の故障で外野手になっていて登板機会なし。
故障さえなければ、プロでも成功する素材だと思った。
836名無しさん@実況は実況板で:2006/09/27(水) 20:56:36 ID:KxXdxYHh
>835
プロでも成功する素材だと思った

一応阪急(現オリックス)に入団したんだけどね(野手で)
だめだったんだね!!
837名無しさん@実況は実況板で:2006/09/27(水) 21:01:06 ID:P4eUzgl1
>>836
それって1学年下の山本誠の事?
838名無しさん@実況は実況板で:2006/09/27(水) 21:02:26 ID:eRks8ZyP
>>836
そりゃ山本誠だ。山本賢はプロ入りしてないぞ。
839名無しさん@実況は実況板で:2006/09/27(水) 21:06:30 ID:OodPTClt
>>836
プロ入りしたのは1年下の山本誠だよ。
1984年夏に山本賢に代わってマウンドを守った。

山本賢は駒澤大進学後も肩痛に苦しめられ、
3年春にクローザーとして奇跡的に復活したが、
再度肩痛が発生し選手生活は断念。(だったはず)
840名無しさん@実況は実況板で:2006/09/27(水) 21:30:57 ID:KxXdxYHh
837>
838>
829>

そうですか
どうやら私の記憶違いらしいです

皆さんご指摘ありがとう!!

841名無しさん@実況は実況板で:2006/09/27(水) 21:31:46 ID:pHmRAFwP
山本賢ってとてもいいやつで、
神宮で復活したときはチームメイトも涙を流して祝福したとか。
これが野球人生最後のチャンスだと本人も周りも分かっての登板だった。
842名無しさん@実況は実況板で:2006/10/04(水) 09:30:21 ID:qfzCP2zj
坂井輝久
843名無しさん@実況は実況板で:2006/10/04(水) 19:49:51 ID:ARNfrvbJ
駒大岩見沢、大社といった高校が選抜ベスト8に残ったっけ。
844名無しさん@実況は実況板で:2006/10/04(水) 22:45:06 ID:QXmbP9uq
>843
そうだったね
845名無しさん@実況は実況板で:2006/10/05(木) 07:54:33 ID:ne4rp1vU
1982年の甲子園大会を振り返るスレ その2
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1160002456/
846名無しさん@実況は実況板で:2006/10/10(火) 17:18:57 ID:mjCdkm0b
坂井輝久
847名無しさん@実況は実況板で:2006/10/10(火) 23:04:21 ID:1+Zzg2ks
他の学校はIKEDAのユニホームを見ただけでビビッていただろうな。
848名無しさん@実況は実況板で:2006/10/14(土) 20:16:05 ID:nmNeslZG
池田の高橋が中京の野中からホームラン打った時って
ホントに大根切りみたいなフォームだったの?
849名無しさん@実況は実況板で:2006/10/17(火) 20:26:52 ID:XYX1UGnf
打たれた野中がレフトを見ながらしゃがみ込み
中京のキャッチャーが天を仰いだのが印象的だった。
850名無しさん@実況は実況板で:2006/10/22(日) 14:17:53 ID:z/Ean+H2
この年の東海大一は双子の杉本兄弟で有名だったが、
ここ30年くらいの静岡のチームでは最強だと思う。
太田代・羽山・岸の打線は迫力あったし、
エース杉本尚彦(弟)も春の享栄戦のようなベストな投球が出来れば攻略が難しかっただろうし、
夏も杉本弟の肩の故障さえなければ上位進出も望めたのだが…
851名無しさん@実況は実況板で:2006/10/23(月) 21:21:16 ID:y3GVxdEB
>>850 主砲野島がいた翌年の浜松商よりも強い?
852名無しさん@実況は実況板で:2006/10/25(水) 18:30:33 ID:Ul+/axrs
>>851
強い。
杉本尚彦が普通の調子なら智弁学園に8点も取られることはない。
84年の浜松商は野島以外はこれといった売りは無かったね。
853名無しさん@実況は実況板で:2006/10/25(水) 20:49:17 ID:UBOKoKYW
みんな懐かしい話で盛り上がってますね〜。
あの時の池田は、練習試合で興南に負けただけ
でもニュースの中で紹介されてたぐらい
「神」のようなチームだった。でも、自分は
大阪人で、地方大会からPLを応援してたので、
池田戦は力入ったよ。
当時13歳だったが、よく覚えているし、
池田×中京や池田×PL、PL×横浜商も
まだビデオ持ってる。でも、PL×所沢商を
持ってるのは俺ぐらいのものと思う(かなりレアでしょ)
あの頃の高校野球人気は今の比じゃなかった。
854名無しさん@実況は実況板で:2006/10/25(水) 21:58:29 ID:IHBM+eZt
>>853
池田の高橋が野中からホームラン打ったときのフォーム
ビデオでチェックできますか?
855名無しさん@実況は実況板で:2006/11/01(水) 10:14:33 ID:eaDl4Dh3
sage
856名無しさん@実況は実況板で:2006/11/03(金) 10:12:15 ID:eS6Wc8sj
>>854
無理
857名無しさん@実況は実況板で:2006/11/03(金) 10:38:20 ID:3PL1nUno
知らん
858名無しさん@実況は実況板で:2006/11/03(金) 20:58:13 ID:t0Wh87ms
ビデオあるけど大根切りではないよ
高めの球だったし
859名無しさん@実況は実況板で:2006/11/03(金) 22:20:05 ID:U6sZCicW
≫854
返事遅くなってすいません。
フォームですか?
なんと説明したらいいか文章では難しいですが(笑)
大根切り・・・ではないかもしれんが
そんな綺麗なフォームではないかな。
強引に引っ張ったって感じですね。
860名無しさん@実況は実況板で:2006/11/04(土) 00:25:04 ID:1D6OxLbo
>>859
内角高めを強引に振り抜いたって感じですか?
あと、飛び込んだのはスタンドですか?それともラッキーゾーン?
861名無しさん@実況は実況板で:2006/11/05(日) 14:15:03 ID:+iTVZxkj
>>860
何故そんなに必死w?
862名無しさん@実況は実況板で:2006/11/06(月) 03:24:59 ID:nWLU1ppS
紀藤は自分が投げてたら優勝してたって言ってた。
高校時代、1本しかホームランを打たれてないらしい。
863名無しさん@実況は実況板で:2006/11/06(月) 20:20:43 ID:0XFmapbH
>>862
>紀藤は自分が投げてたら優勝してたって言ってた。

岡山南戦のあのピッチングで?w
864名無しさん@実況は実況板で:2006/11/07(火) 03:33:47 ID:YGIcblOC
紀藤は岡山南戦の9回表に登板したが、
ワンアウトしか取れず、フォアボール3つ出して
再び野中がマウンドに上がった。
ここで野中を休ませる当てが外れたかな?
865名無しさん@実況は実況板で:2006/11/07(火) 05:08:52 ID:Ll5eGBRj
野中は佐久コスモスターズ硬式野球クラブの選手兼監督として活動している
866名無しさん@実況は実況板で:2006/11/07(火) 07:10:35 ID:hoAuubRC
>>860
外角高めを強引にフルスイング、完璧なあたり。飛び込んだのはちょうどレフとスタンドの切れ目の方向、
飛距離125mといったところ。
867860:2006/11/07(火) 22:38:57 ID:qKPin2cU
>>866
サンクス!打った瞬間それと分かる当たりだったんですね
これでゆっくり眠れます
868名無しさん@実況は実況板で:2006/11/07(火) 23:03:29 ID:Ll5eGBRj
869名無しさん@実況は実況板で:2006/11/11(土) 19:52:39 ID:tWNdFoA3
初出場宇都宮南の荒井投手も下手投げで好投手。
茨城東加茂川投手も好投手。
870名無しさん@実況は実況板で:2006/11/12(日) 11:21:10 ID:QlPbGe9D
足利工小林、 取手二石田らの好投手を倒しての初出場だから
たいしたものだよ。
871名無しさん@実況は実況板で:2006/11/12(日) 16:44:04 ID:fIK6PgU/
この年宇都宮南は春夏通じて初出場。
予選では優勝候補にまったく挙がって
いなかったに快進撃。





872名無しさん@実況は実況板で:2006/11/16(木) 18:37:40 ID:M8mv7n/e
このころから葛生が毎年のように優勝候補に名を
連ねるようになってきた。
俺の記憶では1985年が葛生最強チームです。
873名無しさん@実況は実況板で:2006/11/17(金) 00:08:09 ID:T9b8d/tN
>>872
時田・工藤だっけ?
874名無しさん@実況は実況板で:2006/11/24(金) 16:46:55 ID:N3SBDtVD
age
875名無しさん@実況は実況板で:2006/12/04(月) 09:20:38 ID:HUl0YU6r
山本龍太郎
876名無しさん@実況は実況板で:2006/12/08(金) 07:44:53 ID:9u7vOjXt
>>862
当時の広島のスカウト木庭教氏によれば
高校時代の紀藤は野中より球速はあるがいかんせんコントロールが悪く
投げさせてみないと分からない投手で
トーナメントの高校野球では、大崩れしない野中のほうが重宝したということらしい

でも、木庭氏によると野中は当時既に故障してて球速が落ちていたが
あまり投げてない紀藤はこれから伸びる素材と判断して獲得したそうです
このことは他球団のスカウトには秘密にしてて
それを知らずに阪急は1位指名して騙されたわけです
後に当時阪急の上田監督はこのことを知り地団駄踏んだそうです
877名無しさん@実況は実況板で :2006/12/08(金) 19:02:26 ID:ydqssc/P
>872
他に小林栄、山野井もいた!
878名無しさん@実況は実況板で:2006/12/15(金) 16:28:27 ID:UFg8cd6v
>>850
1試合早く、PLと対戦していれば、と思うね。
それなら弟が先発しただろうから、完封して勝ってたかも。
879名無しさん@実況は実況板で:2006/12/20(水) 17:38:46 ID:LsyZlESN
山本龍太郎
880名無しさん@実況は実況板で:2006/12/20(水) 20:05:14 ID:hMkuAnD1
>>878
先発・杉本兄、二番手・背番号15の杉本(この人は血縁関係なし)を打ち込んだ
PL打線も、弟が登板したら沈黙したからね。
杉本弟は選抜大会終了後に肩を故障。以降は一進一退の状態が続き、
夏の県予選は強豪校相手のみの登板で、その他の試合は兄など別投手にマウンドを委ねた。
卒業後は東海大→ホンダ鈴鹿で野球を続けたが、肩の故障は治らず復活はならなかった。
兄の方は高校で野球を辞めたはず。
881名無しさん@実況は実況板で:2006/12/21(木) 00:54:21 ID:E6SjNEtd
俺が厨房だったから当時わかんなかったけど
杉本弟ってどんなタイプのピッチャーだったんかね?
おしえてエロイ人!
882名無しさん@実況は実況板で:2006/12/21(木) 15:45:48 ID:rSSDwJWP
杉本弟は夏は肩を痛めていたのか。
センバツ初戦で肘を痛めたのは知ってたけど。
かばって投げてるうちに、肩までやってしまったんだろうね。
タイプとしては、平成元年の帝京の吉岡みたいな感じかな。
さらにスピードだけなら、間違いなく吉岡より上。
初めてピッチングをみた時、なんでこいつが注目されてなかったのか
不思議に思ったくらい、すばらしい速球を放ってた。
だがその試合の終盤に、シュートを投げたとき、肘を痛めてしまって、
以降カーブ中心のピッチングになってしまったが、それでも打ち込まれる
ことはなかった。
そして激痛に耐えながら投げてたはずなのに、顔は鉄仮面のように無表情。
この雰囲気だけでも、打者は圧倒されてたと思う。

883名無しさん@実況は実況板で:2006/12/21(木) 23:48:58 ID:zSZ340AV
しかも秋田経大付松本と同じような美男子だったと記憶している。
当時桑田が美少年投手と騒がれたが杉本兄弟の方がよほど男前。
884名無しさん@実況は実況板で:2006/12/22(金) 01:10:24 ID:QkPNYXFm
>>882
レス感謝です。この年の朝日グラフを持ってるけど、杉本弟の足を上げてるフォームがあるんだが、かっこいいんだよなあ。
そんなに球速があったとはしらんかった。ちなみにこの年の最速は秋村?山田?小野?水野?

>>883
切れ長の目が印象的ですね
885____:2006/12/22(金) 20:14:07 ID:M5EC1Cz7
杉本兄弟は選抜では弟がエースナンバーで兄が10番だったけど、夏は逆だったね。
886名無しさん@実況は実況板で:2006/12/22(金) 20:42:14 ID:Shy5Xh2R
杉本兄弟ともう1人の投手も杉本姓だったような?
887名無しさん@実況は実況板で:2006/12/23(土) 08:45:57 ID:veYMw0bo
尽誠学園が甲子園初出場したのがこの年だね。

当時の明徳は、まだ地元選手主体だったけど、
尽誠は明徳に先駆けて外人部隊を結成しており、
地元での嫌われっぷりは凄かった。
888名無しさん@実況は実況板で:2006/12/26(火) 20:14:32 ID:jCkIH190
尽誠学園は、いつごろから野球留学生を
受け入れるようになったのですか?
889名無しさん@実況は実況板で:2006/12/26(火) 20:43:34 ID:4riqKMXJ
尽誠のエース(主将も兼ねていた)は、
「ビートたけしのスポーツ大将」にも出てたけど、
「甲子園での面影は全くありません」とアナウンサーに
言われていた。
890名無しさん@実況は実況板で:2006/12/26(火) 20:45:58 ID:jCkIH190
エースは、大阪出身の西川だった。
891名無しさん@実況は実況板で:2006/12/28(木) 08:28:09 ID:0jh5+tJD
この年は話題豊富だった。
個人的には興南高の、ピッチャー仲田を除く9人中8人が、100メートル11秒代(3番平田は10秒代)。
の快速チームかなぁ。足に溺れ、盗塁刺されっぱなしだったけどw
892名無しさん@実況は実況板で:2006/12/28(木) 08:37:33 ID:0jh5+tJD
>>260
練習試合で興南が池田を5-0で破ってるから?
あの時は学校終わってすぐ沖縄に移動、即試合。
さすがに池田ナインも疲れてたんだろう。
翌日の沖縄水産戦では圧勝してるし。
893名無しさん@実況は実況板で:2007/01/04(木) 23:58:01 ID:CuGAsfXj
山本龍太郎
894名無しさん@実況は実況板で :2007/01/07(日) 18:40:24 ID:+4UMxzO8
PL学園ー所沢商戦のNHKテレビの実況をされた方をご存知でしょうか?
解説は河合貞夫氏だったと思うのですが。
895名無しさん@実況は実況板で:2007/01/08(月) 10:47:09 ID:C9W2Uw6q
興南の監督は打者が塁に出ると、ベンチから出てセカンドを指差してたもんな。
「走れ!」の合図?w
ありゃ、カールルイス並みの脚力でも刺されるだろうな。
896名無しさん@実況は実況板で:2007/01/15(月) 09:27:01 ID:Toj7sjT6
山本龍太郎
897名無しさん@実況は実況板で:2007/01/15(月) 17:05:57 ID:mt0fhKOQ
順風肉離れ
898名無しさん@実況は実況板で:2007/01/15(月) 17:16:14 ID:9OhRYDnL
「半分少女」「ガラスの林檎」「ボク笑っちゃいます」「ボヘミアン」
「「夏色のナンシー」「シャワーな気分」
899名無しさん@実況は実況板で:2007/01/20(土) 20:44:59 ID:9/1mW4vK
>>892
この年の沖縄水産は甲子園出場してもおかしくない実力を持っていた。
エース比嘉はロッテから1位指名されたくらいだし。
沖縄水産打線の仲田幸司の直球狙いを気付き、
カーブ主体の投球に切り替えた興南バッテリーの勝利であった。
900名無しさん@実況は実況板で:2007/01/20(土) 20:52:27 ID:9/1mW4vK
補足
899の内容は1983年夏の沖縄県予選決勝・興南3-1沖縄水産の事です。
前年の夏も仲田・比嘉の2年生エース同士の投げ合いで興南が勝っている。
沖縄水産は雪辱を期していたが、返り討ちにあったわけですね。


901名無しさん@実況は実況板で
age