<== == STONER == ==>

このエントリーをはてなブックマークに追加
54名無しさん@お腹いっぱい。
ハパーの文化がない日本ではロックの一面しか楽しめてないと思う。
一概には言えないかもしれないが、ロック、メタルの歌のメロディー
にこだわる人が多いのもそのためかと。ロックとハパーが強く結びついた
文化圏のリスナーと音楽にたする感覚に違いがあることは事実ある。

今だに日本ではリズム、音の揺れ(グルーブ)などの音の空間の美しさ
が解らない人が多く、必然的に解り易いメロディ、つまりメロディアスで
哀愁の漂ったメロディに執着する人が多いのもその辺りが一因であろう。
解りやすく言うと、聴く音楽が「ロック」に変わっても幼い頃に聴いた
歌謡曲やアニメの歌の解り易い要素を求めてしまう、と。

それはそれでいい。メロディも音楽の楽しめる要素の一つだ。
が、聴き取れていない「美しい部分」が実に多いと思う。
ハパーの取り締まりが何故か恐怖政治下のごとく厳しい日本の現状
ではしかたがないかもしれぬが。

ちなみにハパー文化が根付いていない日本での急速な合法化は反対で
あるし、また、合法化されるとも思っていない。