1 :
風神 :
2001/02/27(火) 14:06 ランディについて語ってくれ。 ほんと彼のギターはいいよ。 今彼が生きてたら確実にHR/HMは変わってたと思う。
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/27(火) 14:41
ライブではかなり粗かったけどね。
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/27(火) 15:20
それもまた、彼の魅力でしょ。 ホワイトフィニッシュのレスポールに今でもあこがれてます。
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/27(火) 15:23
水玉模様のランディVもカッコいいよね。
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/27(火) 16:11
ジャクソンの黒い奴も素敵
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/27(火) 16:40
自分は足が悪く動き回れないから、聞かせる方に徹するっていうのがかっこいい。 ホントに惜しい人を亡くした。1さんの言う通りこの人が生きていたら・・・。 オジーの落ち込むのも分かる。悲しすぎますよね。 俺、「CRAZY TRAIN」のソロ、好きなんですよね〜。
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/27(火) 16:42
MXRディストーション見ると思い出す・・・
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/27(火) 16:49
でもケンカ別れで無いにしろ、彼が生きていたらオジーの元を離れた のは確実でしょうね。逆に彼が生きていたと仮定してオジーパンドを 離れた後どの様な音を作ったのかは気になる。
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/27(火) 16:54
ミスタークローリーは歴史に残る名曲だ。
10 :
6 :2001/02/27(火) 16:56
>>8 何となく、HR/HMから出て行っていたような気がしますねえ。
「Dee」を突き詰めたようなメロディ志向で。
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/27(火) 17:54
ソロアルバム作りたいっていってましたもんねぇ。 (YGのインタビューで)
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/27(火) 18:10
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/27(火) 19:01
83年くらいのアメリカの「Guitar Player」誌で事故死の直前のインタビューが細切れで 載っていた。 「Ozzyのバンドにいるのって、まるでKISSにいるようなものだ。」って言ってこれが自分 本来の姿ではないって言ってたね。音楽の勉強を本格的に再会したいって言ってた。 それから、足が悪いから動けないとか、「小児麻痺」の影響でって日本以外では聞いたこと ないんだけどな。80年と81年のツアーで何回も見ているけど、「動けなく」はなかったよ。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/27(火) 19:01
13です。 誤 再会 正 再開
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/27(火) 19:10
サバスの曲やらされてるランディはかわいそうだよ 一時期キーボードいねー時、全曲サバスってのが 有ったけど。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/27(火) 20:01
OZZYと最もなじみの深いドラマー、ランディー・カスティロ の皮膚ガン再発のその後が気になります。 情報あれば・・・・
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/27(火) 20:19
>13 小児麻痺の話は本当。マサ伊藤もそう言ってる。アメリカでは偏見を避けるために 隠していたが、日本では昔のバンド仲間(クワイエットライオット)が暴露した。
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/27(火) 21:07
今の若い子たちって、ランディのプレイとか、当時のオジーの曲を 聴いてどういう感想が出るんだろ。興味あるなぁ。
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/27(火) 21:27
ランディのギターは泣けるよなぁ
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/27(火) 21:50
悪くはないけどね。 死んじゃった事で神格化された事を差し引くと 全盛期のマルムスやエディヴァより格下かもね。 あくまでも全盛期のね。前世紀の全盛期。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/27(火) 22:34
俺はMr.Crowlyのソロで虜になったけど、Crazy Trainのリフなんかを聴くと リフ作りの巧さというのも重要だったのかな、と思う。 「彼が生きていたら現在のシーンは変わっていた」とまでは思わないが、 彼のソロ作品なんかは聴いてみたかったな。 ただ、俺は「オジーのバンドでプレイするランディ」が好きだったのかも知れない。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/27(火) 22:38
時期的なこともあるだろうけど、70年代と80年代の ギタリストのいいとこ取りというか、そのバランスが絶妙でよい。 クラシカルってことになっていつつ、クラシックのコピーには なっていない所もまたよし。 見た目よし、サウンドよし、曲よし、な印象。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/27(火) 23:02
俺は今の若い子だけどランディ・ローズ好き。 でも一般的な高校生で「ランディ・ローズ」を知る奴はいない。 イングヴェイすら知らない。 ギターやってると吼えてる奴でも知らない。 日本の音楽シーンが世界に追いつけないのは当然だ。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/27(火) 23:09
俺が高校の頃でも普通のやつは知らなかったよ。 ちなみに70年代前半うまれ。
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/27(火) 23:15
リアルタイムだったけど、ランディのギターってあんまり感銘受けなかったたね。 あのギターの荒さだったら、ジェイクの方が刺激的だったし・・・まぁヘタウマって感じのギタリストって感じかな。 曲作り、リフの展開は、当時としては凄いとは思うよ。
26 :
名無し :2001/02/27(火) 23:15
死んだ人だ
27 :
名無し :2001/02/27(火) 23:15
死人スレッド
28 :
殺村凶子 :2001/02/27(火) 23:23
こんなスレあったのね・・・。 何も言わない。ギターのテク云々よりとにかくランディ〜! でも、後で買ったランディ在籍時のQuetriotは萎え萎えな内容だった(笑)
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/27(火) 23:45
残した音源が少ない。 ジミヘンなんか、死後ボコボコ 未発表音源でてきたのに。
30 :
KFD :2001/02/28(水) 00:50
ランディは最高だ。 彼のヴィブラートは本当に泣ける。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/28(水) 01:10
地味な曲ですが、You@`looking at me looking at you が好きです。 ランディ在籍時の曲はボブ・デイズリーが中心になって書いていたって本当?
32 :
イラストに騙された名無しさん :2001/02/28(水) 01:36
ランディって、トリルしながらLPのネックを反らして アーミングみたいな効果を出してたよね。 うーん怖くて俺は真似できん。
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/28(水) 01:44
ネック・ビブラートですな。俺の友達が豪快にやってた。 30万のレスポール(白)で・・・。
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/28(水) 01:45
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/28(水) 01:54
アドリブに歌ごころがあるんだよ! ただ速いだけのギターソロは聞いてて飽きるよ!
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/28(水) 02:02
おいおい、
>>35 は誰のこと言ってるんだい?
ランディはアドリブタイプじゃない気がするぞ。(リアルタイムじゃないから違うかもしれないけど)
ランディのソロは構築されてるタイプ。
ん〜、主旨がわかりません。ゴメソ。
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/28(水) 02:28
そうだね、構築されたソロを弾いていると思う。 アドリブでガンガンってタイプは、当時だったらDIO のヴィヴィアンの方がかなりキテた。
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/28(水) 07:39
ランディ時代のオジーの未発表曲って無いの? ブートでも無いの? あったら誰か教えて!
39 :
風神 :2001/02/28(水) 09:15
>>23 1です。
自分も最近の若い子ですがな。
俺の周りのギターやってる高校生の奴はみんな知ってるぞランディ。
俺的にはイングヴェイよりランディの方が全然好き。
40 :
11番通りのガキ :2001/02/28(水) 09:19
ランディ・ローズはジャズとかのような完全なアドリブではないけど 構成はキメといて細かいトコはアドリブ(?)ってタイプじゃない? ミスタークロリーのライブ音源とか結構弾いてるよ。 ペンタの使い方にランディ節があって良いよね。
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/28(水) 09:34
/ \ / \ / /\ ‖/| | ■−−■ | (6 」 │ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | \ 丶丶丶/ < ギターヲタは逝ってよし! \ /__// \_________ \ 丶丶/
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/28(水) 16:05
ダイアリーオブマッドマンのアタマのアルペジオ のコード進行萌え〜〜。
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/28(水) 17:29
いまさらですけど、グッバイ・トゥ・ロマンスなんか、かなり好きですね。
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/28(水) 17:30
グッバイ・トゥ・ロマンスのビデオにトレイシー・ローズが出演してたんだよね
45 :
23 :2001/02/28(水) 17:38
>>1 =
>>39 周りのも知ってるのか〜、いいな〜。
俺の高校は結局話が合う奴いなかったから。
羨ましいよ。
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/28(水) 17:43
> 45 うちの高校にも(7年前)俺以外には1人しかいませんでした。 本とうらやましいです。
47 :
アルバム未収録曲集 :2001/02/28(水) 23:00
The Other Side of Ozzy Ozbourne CBSソニー 28AP 2982(LP) Side One 1.Mr.Crowley(Live) 「悪魔の囁き」のボーナス・トラック 2.I don't know(Live) 上記に同じ 3.You@`looking at me looking at you デビューシングル、Crazy TrainのB面 4.You said it all 「月に吠える」のボーナスシングル Side Twoはジェイク在籍時のものなので省略。
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/02/28(水) 23:34
ランディがクラシックを好んでたってのは 彼の音楽を聴けば一目瞭然だけど、一番すごいのは ロックとクラシックを「理論的に」結びつけようと 努力してたってところなんすよね! いままでこんな奴いる?カッコだけでやるのは星の数ほどいるけど。
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/01(木) 00:02
フラッシ−(完全に死語?)に魅せた後、メロディアスにじっくり聴かせる、 その後またフラッシ−に魅せて... という大まかな構成は決めてたみたい。 ヴァンヘイレンやナイトレンジャ−ほど決め決めでないにせよ、 ジョ−ジリンチやインギ−ほど暴れてはじけまくりじゃないというカンジ? 今の若いコたちは分からないか、この例じゃ...
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/01(木) 13:04
『The Ather Side Of Ozzy Osbourne』の再発希望!! 発売当時、すぐに廃盤になった記憶があるんだけど、、、なんでだ? 買っとけば良かったな〜 後悔してます。
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/01(木) 20:30
ジェット・レコードの倒産がなければこんなに揉めること もなかっただろう。ゲイリー・ムーアやELOも同じよう な目に合わされてしまったけど。「トリビュート」の発売が 遅れたのもカナダ・ツアーの音源をジェット側に渡したく ないために「紛失した」と言い張ったからではないだろうか。
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/01(木) 20:33
ここでもツウぶった口調か!
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/01(木) 20:40
まあまあ 「そうなんだー」って軽い感じでさあ… 廃盤物なんか気長に待てばそのうちまた出るよー
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/01(木) 22:00
>>52 ここでもって…意味が何のことか良く判りません。
オジースレの方には書いてないんだから。
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/02(金) 00:57
>>18 今の若い子です。
俺はメタルに興味持つきっかけがオジー&ランディですから。
1stはすごく衝撃的でした。アレがなかったらメタルを聞く事は無かったかも・・。
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/02(金) 19:20
けど、水玉のギターって凄いよな。
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/02(金) 21:17
オジーが初めてランディに会ったとき、酔っていたせいもあって 女の子がオーディションを受けに来たのかと思ったらしい。
ランディの真骨頂はビブラートでしょう。しかも曲に生かすのがうまいね。 タイプは違うけどザックのビブラートも結構ええよね。ビブラートというより アーミングみたい。よーあれだけ揺らせるわ・・・
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/02(金) 22:51
ウぴ〜〜〜〜〜〜 むキャ〜〜〜〜〜〜〜 (ピッキングハ−モニクス含む) byザック
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/02(金) 23:05
58で思い出した 昭和40年代、日本での話。 ベンチャ−ズや寺内タケシのおかげで日本にもエレキブ−ム到来! でビブラ−トはア−ムでかけるもの、というのが常識だった中、 クリ−ムのE.クラプトンがギブソンSGでビブラ−トかけまくり。 日本国中????????????????????の嵐。 だって、SGってア−ム付いてないでしょ?
61 :
黒井ミサ :2001/03/02(金) 23:16
クレイジー トレインのソロもいいねえ。 ビリーバーのソロも圧巻です。
>60 付いてるのもあるよ(-。-)y-゚゚ ゚
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/03(土) 01:38
ビブラートで思い出したけど、ランディってあまり 他のギタリストを積極的には聴いてなかったんだけど、 ビブラートを効かせてプレイするギタリストが好きって 言ってて、確かマウンテンのレズリーウエストがフェイバリットだ って、何かで読んだ記憶があるな。
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/03(土) 07:38
>>63 それからポール・コゾフとかも。
「70年代のイギリスの ”bend" を多用するギタリストはみんな好きだ」
とも言ってたよね。
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/03(土) 12:18
イングヴェイを聞いたらドウオモウダロウナ
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/03(土) 13:52
結構好きなんじゃない? アドリブがメイン、ってゆう違う畑だけど。 イングヴェイのヴィブラートは感情的だと思うし。
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/03(土) 14:10
生きてたらゲーリー・ムーア、ジョージ・リンチ あたりと同い年。 多分メタルからは遠く離れてて、「戻ってこい」なんて 言われつつも「でも絶対二度と戻ってこないわな」ってな 感じなんじゃないかな。
68 :
偽死王? :2001/03/03(土) 14:12
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/03(土) 17:58
>>67 俺もそう思う。そう言う意味でゲイリー・ムーアと同じだと思う。
何かの雑誌で70,80,90年代のギタリスト代表十人みたいなのがあった。
80年代の選考でオジーバンドから入れようって話になってジェイクかランディか
どっちにするかで選考してた二人が意見を言い合ってた。
選考してる1人が「所詮、ランディー・ローズはゲイリームーアの亜流だから」
といって結局ジェイクを入れた。ちょっと悲しかったな・・・。
70 :
名無しさん@お腹いっぱい :2001/03/03(土) 18:13
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/03(土) 18:24
>>69 それは「ハード&へヴィ」と言う本の事だと思う。
ランディを入れずにマティアス・ヤスプを選んでいるのを見て
変わった趣味だなぁ、と思った。
72 :
69 :2001/03/03(土) 18:53
>>70 -71
そうそう、その本でした。
あの本最悪でしたね!巻末のアーティスト検索と実際に載ってるページがずれてる。
それより、そのTAK米持って何者ですか?
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/03(土) 19:24
ゲイリーの亜流? どちらかといえばリッチーかシェンカーじゃないの? それでエディも好きだったみたいだし。
74 :
死王 :2001/03/03(土) 19:42
もももっこりしゃんかー
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/03(土) 21:32
Ozzyの2作目ですでにネタ切れぎみだったんだから、 生きてたらワンパターンとか言われてたよ、きっと。 手持ちフレーズ連発するタイプだったじゃん。 死んで評価が割り増しになってるのは事実だよね。
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/03(土) 21:38
それも全てショウマン、オジーのお陰です。
77 :
死王 :2001/03/03(土) 21:40
あほか! ランディ・ローズのDeeを聞け!
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/03(土) 22:01
結局、1stとそのツアーが全て。 2ndはツアー中に急いで作ったからやっぱり落ちるね。
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/03(土) 22:04
もしランディがオジーに「もう一度クラシックギターを勉強 し直したいからバンドを辞めたいんだけど」と言っていたら、 オジーと嫁のシャロンはすんなり認めていただろうか?
80 :
死王 :2001/03/03(土) 22:12
シャロンは認めんやろう。 オジーは吸ってたら認めてたかもしれんな
81 :
名無しさん@お腹いっぽい。 :2001/03/03(土) 22:46
インギ以降の世代が、後追いでランディ聴いてもピンと来ないんじゃないだろうか。。
82 :
殺村凶子 :2001/03/03(土) 23:01
>>75 正直それは否定できないけど、
Quietriot時代から比べると、OZZYの1St、2ndはまだ成長期に
あったんじゃないかな・・・。
と、久しぶりにランディ・ローズ写真集を開いてみる。
うーん、ランディはやっぱ、全然カッコつけてないんだよね・・。
いつも自然体で微笑んでるし。
83 :
名無しさん@お腹いっぽい。 :2001/03/03(土) 23:12
>OZZYの1St、2ndはまだ成長期 同意。 まだまだ成長段階だったはず。スタイルは完成してたけど。 彼は、Deeのようなクラシックギターをもっとプレイする(アルバムに入れる)ように なっていたのではないだろうか。そんな気がする。
84 :
名無しさん@お腹いっぽい。 :2001/03/03(土) 23:19
>79 ん?今気がついたけど、それは臭わせていたの?
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/03(土) 23:21
俺は技術より音色重視。 ランディはハードロックギタリストの中では一番いい音を出してくれた。
ランディ生きてたら、なんかロイZみたいになってるかも。 ギターも上手くてメタル復興のために裏方でがんばってそう。
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/03(土) 23:37
>>81 いやそうでもないです。
後追いだけどインギーにはMr.Crowleyみたいなのは
絶対弾けんだろうと思うし。
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/03(土) 23:38
>>86 そりゃないでしょ〜。ランディ、そんなにメタルに思い入れないでしょうに。
ゲイリー・ムーアみたいに違うジャンルに行ってるはずだよ、きっと。
生きてたら「元HR/HMギタリスト」って言われてるよ、今頃は。
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/04(日) 11:09
単に当時はメタルが流行ってたからランディも便乗しただけのこと。 今だったらまずメタルだけはやってないよ。
まーフュージョン系にはなってなかったな
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/04(日) 16:37
多分、今のクラプトンやリッチーみたいに アコースティック弾いてるだろうな。
92 :
名無しさん@お腹いっぱい :2001/03/04(日) 17:39
>>87 オジーのトリビュート・アルバム「BAT HEAD SOUP」の1曲目で、
インギーが「MR.CROWLEY」を弾いてます。
リッパー・オーウェンズの歌が笑える。
93 :
写真集より引用 :2001/03/04(日) 20:30
「私はクラシック音楽を特に重んじていますが、ランディも そうでした。オジーのバンドに入る8ヶ月から1年前のことで した。クラシック・ギターに大変興味を持つようになって、 イギリスでオジーと一緒に活動している間、ロンドン大学の 教授にギターを習っていました。そのレッスンをとても楽しん で、さらに追求したいと思っていたのです。アメリカに帰った ら音楽の学位を取りたいと言っていました。実際、私はUCLAや USC に問い合わせていたところだったのです。アメリカで音楽 の学位を取って、それから多分ヨーロッパでクラシック・ギター の修士号を取れるように。それがランディの目標でした。」 Delores Rhoads(ランディの母親)
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/04(日) 20:35
凄いこと言ってるようだけど、よく読むと大したことない。 正しくはあるけど。
95 :
名無しさん@お腹いっぽい。 :2001/03/04(日) 20:39
ランディは義理堅そうだから、たとえ夢があっても、オジーと完全に別の 道を行くようなことはしなかったのでは。
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/04(日) 23:42
実際ランディは「もう辞めたい」ってオジーに言ってたらしいすね。 ショウビジネスの世界で生きるよりも、大学入って学位を取りたい とも言ってたしね。 結果的にオジーの所は辞めてたと思う。そしてやっぱアコースティック でメロディックな音楽を演ってんじゃないかな?
97 :
87 :2001/03/05(月) 00:00
>>92 それ聴いたことあります。
イントロのリッパーのシャウト+インギ−のピロピロソロの奴でしょ。
あれ聴いて改めて思いましたよ。
98 :
初心者 :2001/03/05(月) 03:56
>>92 俺はあのアルバムが初めて聴いたオジー関係の音源やった ということもあってかなり好きです。 CRAZY TRAINも結構叫んでてCRAZYで良い。 自殺志願意外はあのアルバムめっちゃ好きです。
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/05(月) 21:20
「ブリザード・オブ・オズ」のレコーディングに使用されたリッジ・ ファーム・スタジオは、イエローモンキーの「FOUR SEASONS」でも 使われている。ちなみに吉井和哉は「ブリザード〜」を「HM/HRの 枠を超えた名盤」と評している。
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/05(月) 21:23
なんで吉井?
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/05(月) 22:12
同じスタジオを使ったからって 同じフィーリングが出るとは限らんのだよ。
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/06(火) 18:33
家門age
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/06(火) 21:06
1stアルバムのプロデューサー、マックス・ノーマンは音作りの アイディアに詰まると、スタジオの外に出てマリファナを一服 やっていたそうだ。いいなぁ。
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/06(火) 22:14
>>98 そのクレイジー!!と叫んでる(元)バカボーカリスト(ディースナイダー)が最高なんだよ。
初心者だったら知らないだろうが、ツイステッドシスターという良くも悪くも有名なバンドにいたのだ。
>>99 吉井てダレ?
>>104 あの能天気なビデオクリップ思い出すよ・・
QUETRIOTのCum'On Feel The Noiseに次ぐ能天気ビデオ・・・。
ブラックウィドウはどうなったのかな・・・。
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/07(水) 20:09
ランディをオジーに紹介したのは、後にスローターを結成するデイナ・ストラム。
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/08(木) 20:48
>>97 マルはあれでいいんだと思うよ。
あれが彼流だから。
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/08(木) 21:42
A〜LL BA〜CK!! hahahaha..........aiaiai
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/08(木) 23:17
>>108 A〜ll Abro〜ad!!hahahaha..........aiaiaiです!!
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/09(金) 20:03
>>109 キミも間違い。
All aboard!(みなさん御乗車下さい)だよ。abroadは、”海外へ”だろ。
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/09(金) 20:52
プレイもさることながら、トリビュートのジャケ写でやられた!
>>111 前に異臭放つ浮浪者があのジャケのTシャツ着てて激萎えた・・・・・・・・。
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/10(土) 22:43
Cum on feel the noiseが大ヒットした後、「ランディが天国から 見守っていてくれたからだ」と言っていたケヴィン・ダブロウが、 次のアルバムが出る頃には「自分たちの実力で売れたんだ」と言う ようになっていた。案の定以後急降下していったが…
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/10(土) 23:56
>>110 目からウロコ!
クレージートレーンだから、「ご乗車下さい」なのかあ。。。。
20年近くの間、all night longだと信じていた。
ケヴィン・ダブロウはクソ野郎(笑) 顔も。
116 :
108 :2001/03/12(月) 11:21
ALL BACKだと今まで信じてきたのに・・・。 鬱だ。
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/12(月) 23:37
ペニシリンの「ロマンス」をラジオで聴いたとき、ここのギターの 奴は若い頃ランディのコピーをしまくってたんだろうなと思った。
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 09:45
そろそろ命日じゃなかったっけ?ランディの・・。(違ったらスンマセソ)
いつまで命日なんて言ってるんだ
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 10:46
>>119 ばかかてめーわ?ヒトが死んだ日のコトを命日ってゆうんだよ。
そんぐらいのガクもなくてよくインターネットやってんな。
まったくガクのねえやつはしょうがないぜ。
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 10:56
>>120 過剰反応しすぎ(w
「自殺志願」でも聞いてろ。
ついでに「自殺志願」を英語で書けなかった俺も氏ね。
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 11:04
>>119 みてえなインテリぶったやつみるとボコりたくなんだって。
こいつわきっとランディーのことバカにしてるからな。
地元さえわかればのりこんでボコってやんだけどな。
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 11:10
>>122 メタル=バカと思われるから
低レヴェルな事は言わないでくれ。
でも、もう手遅れか・・・。
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 11:17
>>123 てめーわおれのことコケにしてんのか?
おれはたしかにガクはねーけどコケにされるのだけわ
ゆるせねー。
てめーの地元ゆってみろ?のりこんでボコってやんよ。
125 :
119 :2001/03/13(火) 11:47
みなさん、楽しんでますか?
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 11:57
>>125 なんだてめーわ?チョーシくれやがって。
マジきにいらねー。てめー地元どこだ?
おれとしょうぶしてーなら、つくばのダイエー通りに毎晩いるから
こいや。セドリックの白だ。タイマンでもなんでもこいや。
おめーの地元でものりこんでってやるぜ。
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 18:45
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 18:55
なんやよ〜わからん
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 19:10
うるせー!ランディーけなすやつわ、ボコってやんよ!
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 19:32
つうか、誰もランディーの事はけなしてないよね。(ワラ
>>126 は自分をけなされてる事に腹をたててるんでしょ。
低レヴェルすぎる。ランディーがかわいそう。
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/13(火) 21:22
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/14(水) 11:49
そろそろ命日だね。ランディーの。(3/19)
133 :
殺村凶子 :2001/03/17(土) 02:00
ところで、5年ほど前に出たオジーのコミック持ってるんだけど、 内容が、オジーがLIVE中に倒れて、地獄で一悶着あって「たすけてー」って 時に、天国からランディがオジーを助けにくるというクソ作品。 それも似てない(笑) わざわざアメリカから送ってもらったのに・・・。
134 :
┗(´Д` )┓ :2001/03/17(土) 02:12
↑エックスのアニメより面白そう。
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/17(土) 22:26
ランディーローズモデル欲しい。水玉Vでなくて白に線入りVがかっこいいかな。
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/17(土) 22:38
>>133 warata
そういやメガデスの漫画も出てたらしいが。
クリプティックの頃に。
137 :
KFD :2001/03/18(日) 01:05
ランディの命日、なんか追悼の意 を表したいものです。 皆さんはなんかしますか? 僕は曲を聞きまくるぐらいしか・・・。
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/18(日) 01:36
3/19日、"Tribute"のCrazy Trainに合わせて、 泣きながら頭を振り、もちろん立ってギター弾く。
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/18(日) 02:03
もういいから、あんまり寒いことばかりいうのはよせよ。
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/18(日) 15:27
部屋を真っ暗にしてミスタークローリーをヘッドホンで聞きながらひたるよ。 (本当はろうそくを一本立てたりすると雰囲気が出るが、火事になるといやだ。)
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/18(日) 16:57
遊覧飛行のセスナに乗って、Flying High Againを聴くと いうのはどうでしょうか?
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/18(日) 17:19
奥さんと喧嘩中のパイロットに操縦を任せるというのはどうでしょか?
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/18(日) 18:48
明日の命日はみんなトリビュートを聞こう!! そしてこのスレで改めてランディーについてアツく語ろう。
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/19(月) 00:52
今日はランディーの命日です。 皆さん、トリビュートを聞きながら黙祷しましょう。
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/19(月) 01:55
何故かサンタモニカのロックショップで水玉のフライングVが売ってた。 7年くらい前だけど、、、
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/19(月) 02:03
厨房のころからギターを始め、30半ばをむかえようとするおいらがまだギターを引き続けられるのはランディーのおかげです。 あのカリカリに歪んだ音がいいよね。
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/19(月) 02:50
トリビュート聞いてるぜー!!
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/19(月) 04:25
あの音を聞くとMXRディストーション+がほしくなる・・・
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/19(月) 09:58
命日あげ
151 :
玉筋舐朗 :2001/03/19(月) 10:04
@`――、 @`――、 / ヽ | | _.ム ノ \/ ̄  ̄ ̄\ / @`-―――-ヽ / / / \ | | / @`(・) (・) | | | __ ● __ | | | =__= | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ヽ /__// < もうランディーのことは忘れてやれよな! /| \ /\ \__________
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/19(月) 15:50
お前等、はやくランディーを聞けよ。
忘れないよ、ランディ・ジョンソン、、、、、、、、
154 :
あうち :2001/03/19(月) 16:12
その昔、オジーとかのグルピー・ストリッパー、だった人(今では、40何歳のオバサン)と話した事があるんだけど。ランディは凄く真面目な人で、他人が山ほどあるドラッグをしているのを横目に(コカイン)、自分はそれをしないで他の人達にあげて自分はただひたすらクラッシックギターを練習していたそうです。そのランディ、何時もショウの前になると自分の着ている衣装を鏡の前で見ては”I look stupid!”と嘆いていたそうです。本当かどうかは知りませんが、ランディはあまりオジーの音楽が好きではなかったそうです。もしそれが本当だったとすると、彼の本当に演りたかった音楽って言うのはどのようなものだったのかと、考えはじめると夜も眠れません。
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/19(月) 19:45
やっぱり、今日はランディ聞かなきゃ・・・ と、思いながら適当なOZZYのCD、セットしたらベスト盤 だった・・・ う〜ん、結構この「BEST OF OZZY」ってジェイク の曲多かったのね・・・鬱だぁ〜・・・!
156 :
>155 :2001/03/19(月) 20:07
半々だろ!
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/19(月) 23:00
>154 RANDYはROCK界のレコーディング、ツアー、レコーディング という決まりきった図式にあきあきしてたみたいですからね〜。 自分が着飾ってステージに上がってロックスター呼ばわりされるよりも もっと音楽そのものに重点を置きたかったのだと思いますぞ。
昔、フライングV買うお金ないから、黒いカッティングシートを ひたすら丸く切り抜いて、白いギターに貼ったよ・・・・。 蛇ガラのストラップ、探したけど売ってなかったよ・・・・。 R.I.P
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/20(火) 09:45
一度も会ったことも無いし、話したことも無いのにRandyは 絶対に忘れる事はできません。 今もTributeを聞きながら書き込んでいます。 Rest in peace...
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/20(火) 09:50
>158 蛇柄のストラップ特注で作りました。 5年位前で30000円くらいだったかな? 当時、高校生だった自分にとっては大金でした。 そんな自分も今ではベースを弾いているけど、 ストラップだけは蛇柄のままです。
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/20(火) 09:56
>151 絶対に忘れねぇよ。 忘れたくたって忘れられない。
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/20(火) 12:14
おれはジェイク結構すきやで スロウダウンとかさいこうやん ランデーもええけど かれのぎたーふるくさいっやん
バースだろ?
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/20(火) 23:11
age
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/21(水) 09:01
>162 ジェイクも良いと思うよ。 ただ、ランディーのギターが古臭いというのはちょっと疑問。 俺にとっては未だにTributeとか聴くと新鮮さを見つけたりするし。 まぁ、そこらへんは結局個人の主観になっちゃうんだと思うけど。 162にとっては古臭く感じるけど、俺にとっては未だ新鮮ってことで。
166 :
殺村凶子 :2001/03/21(水) 12:59
>>160 すごいすごい!!
私も特注しようかな・・・って、今ギター持ってないんだった・・・。
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/22(木) 10:23
age
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/03/28(水) 21:55
白いレスポールが一番似合ってる気がする。
169 :
にゃんこ :2001/04/12(木) 14:12
ランディが足悪かったってホントですか? クワイエットライオットのライブでは、走り回ってたって聞いたんですけど。
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/12(木) 14:21
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/13(金) 02:54
ランディはオブリが本当にカッコいい。 あんまりソロのテクニックはないよね。 俺的にはI DON'T KNOWのリフがかなりいいね、シンプルでいい。 クレイジートレインのAメロってドライブ感があって電車走ってる感じしない?
172 :
にゃんこ :2001/04/13(金) 03:31
>>171 確かにオブリがかっこ良かった。
ブート沢山聞いたけど、毎回違うオブリが入ってて凄いと思った。後のほーになるに連れて段々上手くなっていってたと思う。
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 00:14
>>171 ライブのクローリーのソロなんかすっげーいいと思うけど。 クラッシクを知っているせいなのかメロディアスなんだよな。 もう1stアルバムからかなり経つけど、いつ聞いても新鮮だな。
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 01:05
日本人でランディのライヴを見た人って何人くらいいるんだろうか? 伊藤政則が取材で唯一会ったらしいけど。
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 18:57
でもジェイクが結構好き! 上の人じゃないけどスローダウンは最高の名曲だとおもう ローズもいいんだけどね トゥナイトとかかなり渋い!
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 19:11
>175 >でもジェイクが結構好き! ある意味同意。ランディとは違った味があったね。 でも、「ネック・ベンド」だけは許せなかった。 だったらアーム付きのギター使えよ!!っていつも思ってた。 あれはギター虐めてるだけだ・・・。
>>176 (藁 ロックならではのパフォーマンスやろ。 所詮エンターテイメントでっせ。
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 20:07
>176 いや、あれがジェイクの持ち味だよ。
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/14(土) 23:48
ジェイクはオジーからランディのように弾け!と契約時に強制されていたらしい。 本人も「あのヒラヒラした衣装は嫌だった」と言ってるし。
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/15(日) 02:41
ミスタークローリーとビリーバーのソロのでだし似てるよね
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/15(日) 02:44
某楽器店にランディローズモデルとか言って バーニーのレスポールタイプのギター置くの やめてほしい
182 :
>174 :2001/04/15(日) 07:30
何人もいるぜ! まず、クワイエット時代から携わっている人達、 当時ROCKSというコアな雑誌があって、パブリの人まで載っている。 あと小児麻痺と言う説は大ウソ!! 世界でもそう言うデッチ上げは 日本のインチキ評論家のみがしている。Qライ時代のバーベキュー・ パーティー、ライヴ、オジーのNYライヴ(16mm)、インタビュー、 たくさん映像が有るけど(出回ってないだけ)どれもノーマルです。 LAに行けば兄弟、元カノ、友人、生徒とバンド仲間も山ほどいるから リサーチしてみな。日本のおバカサン以外不思議と出てこない。 いくらマイノリティーの問題がタブーとはいえ、逆にマイノリティー ならもっとそれで本国のヒーローになるシステムなんだよな。
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/15(日) 13:20
>>180 あれは似てるっていうより同じだろ。
ネタギレだよネタギレ。2ndにしてすでに。
184 :
名無しより愛をこめて :2001/04/15(日) 15:03
>182 ランディのビデオは一応日本で入手できるものはすべて持ってる。 だけどアメリカにはまだまだランディの映像があるんだろうな。 アメリカ人とやりとりしているメル友が昔、 「野外コンサートでのオジ―&ランディのビデオを見たことがある」 との 情報をキャッチしたんだが真相はいかに?
185 :
Bassy :2001/04/15(日) 16:33
恐らく唯一のVTR(カナダのTV LIVE)を3年前に友人に譲ってもらった。 もう何年も前に「ランディーのLIVEは観れないんだ」と自分に納得させた はずなのに観るたびに泣けてしまう。 もう30になっちまったのに…。
186 :
無しだろ :2001/04/16(月) 00:42
187 :
>184@`185 :2001/04/17(火) 01:34
Qライもオジーもまだまだ有りますよ。 世界は広いんです。 そこらの海賊屋程度のレベルは コレクターとは言えない。 身内からGETするとかね。 Qライはインタビュー付きの ライヴPR作っていたしね、 オジーは16mmでライン撮り も有るが歌が原因でボツとかね 氷山の一角だな。日本のレコード 会社もウソツキ達も大したの 持っていないよ。例え神の恵みで てにいれてもウソ神話が崩れる からなぁ。親族が訴えたらどう するんだろう? 死人にクチナシか? そしたらビデオを提供して親族の 援護をするか。まぁ、メチャクチャ いいお方なんでシクシク泣いている んだろうなぁ。息子を真実で語ってって。
188 :
名無しより愛をこめて :2001/04/17(火) 09:13
>187 えっ!何すかぁ〜、そのオジ―の16mmのライン撮りって???? まだ見ぬランディの映像????? 詳細求む!!!
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 19:40
>184 ヘヴィメタルホロコーストっていう野外フェスの映像はあるみたいね。
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/17(火) 21:33
>>183 あほかお前?
あれは仮録りなの、仮録り!!
テキトーの手癖で弾いといたのを、JETがそのまんま持ってっちまったんだよ。
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/18(水) 01:09
小児麻痺の話は事実でした。
192 :
>191 :2001/04/19(木) 03:51
洗脳されカモにされたヘビメタの差別信者。
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 13:10
/ \ / \ / /\‖/ | | ■−−■ | (6 」 │ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \ 丶丶丶 / < jaiku以外みとめんぜ! ランデええか? \ /__// \_________ \丶丶/
sage
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/19(木) 14:48
知障板を作ってください
>>192 そんな程度のことで洗脳だのカモだの差別だの大げさです(わ
それと、君自身が小児麻痺を差別している臭いがします。
べつに小児麻痺という病気と後遺症自体は、それを
「ランディーは小児麻痺だ」
と言うような具合に客観的事実を述べただけで差別することに値する類いのものではないからです。
君の発言によれば、
「ランディーは小児麻痺だ」と述べたことだけで差別に値する、と主張していると受け取ることが出来ます。
「ランディーは小児麻痺だ、だから〜だ」と発言すれば、これは明らかに差別的なニュアンスになります。
この違いがおわかりでしょうか?
君は君で極端な反差別主義的な考え方に洗脳されているということに気づいてください(わ
それは勘違いの反差別主義、と言ってもいいでしょう。
197 :
>196 :2001/04/20(金) 05:46
よーくよーくよーく解ってんだよね。 ところでありもしねー事を書かれて 親族は嬉しいか? でも、そのネタで オマンマ食ってジャーナリストずらは 差別だの反差別よりヒデエ話だ。 実はどれも一緒だけどな。
差別がどーとかいうまえに、誰か
>>193 につっこんでやれよ。
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/21(土) 17:14
差別差別っていまさらどうでもいいじゃん。
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 09:50
20年前に死んだ人間についてあれこれ言ってもなあ・・・
Diary Of Madmanのソロは短いけど絶品。
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 15:24
死んでいきなり神格化されちゃったね。
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/22(日) 16:18
インペリの「OVER THE MOUNTAIN」はいいね。 逆に「REVELATION」の山本恭司はいたい!
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/26(木) 21:13
>>190 確かに雑誌(プレイヤー)のインタヴューで”2ndはガイドトラックのままの曲もある”って言ってたな。
明らかにリトルドールなんかまともに弾いてないもんね。
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/04/28(土) 12:13
age
206 :
:2001/04/29(日) 12:25
ランディーローズのライブ見たことあります。 確かに足が悪そうで、演奏しながら場所の移動とかはまったくしませんでした ただ体は立て横左右にゆすってましたが。
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/05/03(木) 09:59
あげ
208 :
死王 :
2001/05/03(木) 11:34 >>206 ドッケンのライブにただで行った時も、ジョージ・リンチは後ろ向いてギター弾いてたで。
よっぽどドンちゃんが嫌いやってんやろな