ピュアオーディオ総合スレッド 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
154名無しさんのみボーナストラック収録:2011/10/11(火) 17:28:29.61 ID:eLBaL7tjO
155名無しさんのみボーナストラック収録:2011/10/26(水) 00:47:25.38 ID:AKlH3MTI0
やっぱりメタルだけにインシュレーターはハード系がいいのか?

真鍮、燐酸銅、砲金とか
木で選ぶなら黒檀とか
156名無しさんのみボーナストラック収録:2011/11/03(木) 07:45:55.51 ID:+dilIUMl0
うーん
157名無しさんのみボーナストラック収録:2011/11/03(木) 13:55:22.59 ID:f8y22gZU0
インシュレータに限らずコーン紙もメタルコーンにこだわるべき
158名無しさんのみボーナストラック収録:2011/11/10(木) 10:24:03.27 ID:GvQ6/VsC0
じゃあエンクロージャーもアルミで決まりだな
159名無しさんのみボーナストラック収録:2011/11/10(木) 10:27:03.49 ID:/N3+/w2E0
なんでHRHM板にオーディオスレあるんだよ
音質にこだわらないのがメタルだろうが
160名無しさんのみボーナストラック収録:2011/11/10(木) 11:35:48.16 ID:Z5f7LSDdO
へー
161名無しさんのみボーナストラック収録:2011/11/20(日) 23:28:01.15 ID:D4kFfYp10
”質”はあまりこだわってもしょうがないかもしれないがバランスは重要だろ
162名無しさんのみボーナストラック収録:2011/11/21(月) 00:39:40.50 ID:Q4dON0iv0
俺のお勧めはTSM-2201-LRとsa3.0の組み合わせ
この価格帯ではとにかくハイスピードでドラムのキレが半端ない

上流は業務用DACで好きなの組み合わせとけ
163名無しさんのみボーナストラック収録:2011/11/23(水) 20:26:26.35 ID:+FNEsd9L0
ピュア板はダメだな。
ケーブルで音が変わらないとか言ってるツンボがいる。

メタラーならケーブルで音が変わるのは常識(ギターもそう)なのに。

マーティおすすめケーブル
http://www.cfe.co.jp/analysis-plus/index.html
164名無しさんのみボーナストラック収録:2011/11/24(木) 00:09:17.52 ID:7msaWjMm0
電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。

ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。

電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A


で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅〜発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
165名無しさんのみボーナストラック収録:2011/11/24(木) 00:09:34.06 ID:7msaWjMm0
火力発電所→火力EDCにより需給調整による出力変動大
水力発電所→ダムとの兼ね合いもあり、点灯帯負荷中心の運転。水力AFCでこちらも出力変動大
      但し自流系の発電所は水がある限り24H一定出力で運転できる。
原子力発電→ベース電源で出力常に一定。
風力発電 →言わずもがな風により出力変動大。SVCを持たない風力が連係されてる系統の変電所は電圧変動が滅茶苦茶でかい。
太陽光発電→大規模太陽光発電は実証試験段階。これからNAS電池を用いたピークカットが実現すれば出力は一定になる(と思われ)

都市部→大口特に製鉄所が近くにあると、アーク炉から発生する高周波ノイズが気になる。
    但し停電はピンポイントに雷撃とかが無い限り殆んど起きない。
    近くに製紙工場がある所はあまり電圧変動が大きいと操業支障が起きるため、電圧変動は少なめ。
地方部→末端系統は負荷が軽いため、電圧変動大。
    但し、北本連係線などでSVCが設置されている変電所(青森の上北とか)は制約で常に電圧一定。

ということで、色々考えた結果、
・原子力発電所近辺
・製紙工場近辺
・末端系統の自流式水力発電所近辺
ここらへんがオーディオ的にはよろしいのではないかと。

逆に避けた方がいいのは
・風力発電所連系系統の変電所近辺
・製鉄所近辺
・僻地
166名無しさんのみボーナストラック収録:2011/11/24(木) 00:10:37.85 ID:7msaWjMm0
原子力
劣化ウランの重量感と、どこまでも突き抜ける中性子の透明感を併せ持ち、好みが分かれる。

火力
ねっとりと絡みつくC重油の重厚感に、コークスの軽量感が少々ブレンドされ、一般的な感覚。

水力
力強い瀑布のパンチ力の中に感じられる、水滴の煌き、マニアックな味わい。

風力
通常は、そよ風の清涼感だが、音量を上げるほどに破壊力を増していく、ダイナミックレンジの広さが魅力。

太陽電池
金属的な反響を感じる全体的に硬い音、高域では鏡のような反射が魅力となる。

高速増殖炉
プルトニュームが放つ毒々しいまでの緊迫感と、膨大な爆発力を秘めた危険な輝き。

核融合炉
照りつける太陽のような焦燥感、一部のマニアにしか体験できない稀有なる響き。

潮力
押し寄せる波のような低域の存在感が際立つが、赤潮や廃水のような雑味が欠点。

地熱
大地に抱かれるような温かみのあるまろやかな味わい、だが、一瞬の盛上がりが火山の噴火のように力強い。

50Hz
素数のように歯切れの良いアメリカンテイスト、エネルギーを注ぎ込むほど影響力が増していく。

60Hz
無駄を省いたエコロジカルな味わいなれど、効率の良さが魅力。
167名無しさんのみボーナストラック収録:2011/11/24(木) 00:11:02.30 ID:7msaWjMm0
この辺は常識なので皆さんしっかり身に付けておきましょう。
スピーカーケーブルの違いが聞き取れるようになったら次は、
電力の味付けにステップアップしていきましょう。
それでは素敵なメタルライフを。
168名無しさんのみボーナストラック収録:2011/11/25(金) 09:42:17.48 ID:TRqwxbVB0
実家にCD持って行って聴いたら全然音が違ってびびった。
団塊トーチャンが時間をかけて集めた機器は、ごつくてかさばるが物はいいらしい。
169名無しさんのみボーナストラック収録:2011/11/25(金) 17:28:59.57 ID:E1uc9Ysz0
ケーブルまでいくと目的と手段が逆転しすぎな気がしてなー。
その金でCD買うわ。
170名無しさんのみボーナストラック収録:2011/11/26(土) 09:45:30.69 ID:bSvHJduMP
一日数千枚のCDを買うわけでも無いから、普通にケーブルも買うけどな。
アイドル好きの人達はそのくらいCD買っているようだから、大変かもしれないが。
171名無しさんのみボーナストラック収録:2011/11/26(土) 11:59:04.26 ID:RFh3ogPp0
HRHMには単線ケーブルがいいよ
172名無しさんのみボーナストラック収録:2011/12/23(金) 19:34:50.99 ID:MAGP8bL00
173名無しさんのみボーナストラック収録:2011/12/31(土) 10:57:34.36 ID:uvBpXCvoO
ティアックのS300NEOってのが気になってるんだけど
メタル的にはどうなん?
174名無しさんのみボーナストラック収録:2012/01/03(火) 01:20:14.87 ID:0Cl2U4sP0
175名無しさんのみボーナストラック収録:2012/01/13(金) 19:30:17.82 ID:jRkSWWIY0
B&Wって完璧に調整すればどんな音楽でも聴ける音になるんだね。
ポニーキャニオンのスタジオに置かれてたよ。
まあ調整が難しいんだろうけど・・・
176名無しさんのみボーナストラック収録:2012/01/13(金) 20:58:32.17 ID:3NZ4h9N70
B&Wっつってもいろいろあるじゃん
177名無しさんのみボーナストラック収録:2012/01/15(日) 05:42:33.15 ID:b5KYNJ2I0
ポニーキャニオンの人が言うにはモニターに使えるのは800シリーズ(800〜805)だけだって。
178名無しさんのみボーナストラック収録:2012/01/16(月) 01:17:33.35 ID:F24WK0nbO
ニアフィールド用でええ奴ないかな?
179名無しさんのみボーナストラック収録:2012/01/18(水) 18:50:20.12 ID:TMhITFUH0
ADAMのパワードとかどうだろ?
180名無しさんのみボーナストラック収録:2012/01/22(日) 15:16:13.01 ID:ZIJHU//O0
保守レス
181名無しさんのみボーナストラック収録:2012/03/02(金) 02:57:13.66 ID:ty1pWolM0
高いヘッドホン買え
182名無しさんのみボーナストラック収録:2012/03/09(金) 21:37:44.92 ID:ruy2klzX0
クリプシュのスピーカーで決まりじゃん?
http://www.klipsch.jp/speaker/pureaudio/reference.html

フロントバスレフで高能率のRB-61IIとかRB-81IIとか
183名無しさんのみボーナストラック収録:2012/03/18(日) 00:09:59.39 ID:ylt+0im10
q
184名無しさんのみボーナストラック収録:2012/03/21(水) 06:41:36.72 ID:agpwoyCa0
>>182
賛成
185名無しさんのみボーナストラック収録:2012/03/22(木) 18:02:41.30 ID:DwvcQXD40
Jeff RowlandのCriterion(プリ)Model 725(パワー)dcsのScarlatti(プレーヤー)AvalonのIsis(スピーカー)
で聞いてるけど、どうもクラシック向けなんだよなー。親父のオーディオなんで文句言えないがw
186名無しさんのみボーナストラック収録:2012/03/23(金) 03:07:31.39 ID:YY0yVt0y0
何でも鳴らせるようにチューニングしてないオーディオは所詮クソ。
いいオーディオはジャンル関係ないようにチューニングしないと駄目。
クラシックがまともに再生できるならメタルもまともに鳴る。
メタル程度がまともに鳴らないのであれば、クラシックの再生は不可能。
187名無しさんのみボーナストラック収録:2012/03/23(金) 11:12:00.37 ID:B/oESL/X0
>>186

>>185のセット内容聞いて驚愕しないで意見言えるあなたは世間知らずです。
>>186の聞いてるシステムをお聞きしたいものだ。
>>185は憧れてしまうけど一生買えないだろうな、親のものでもそのセットで聞ける喜びを逆に知ってほしいな。
買える買えないもそうだがそれが入って鳴らせる部屋があるなんて、それだけでうらやましいぞ。
188名無しさんのみボーナストラック収録:2012/03/23(金) 20:45:01.26 ID:4KPqDx7m0
メタルとはあわないかもしれないけど、
>>185のシステムはたしかに聴いてみたいな。

しかし音とは別に、ジェフのアルミパネルはメタルにあう。
189名無しさんのみボーナストラック収録:2012/03/23(金) 23:52:52.69 ID:Z5iXrY5kO
クラシックの生の弦楽器の音の表現と
メタル、ハードロックのアンプで歪ませたギターの音の塊を
同じシステムで聴くなら、どちらかの表現がイマイチになっても仕方ないだろ
むしろクラシックとメタル用にシステムを分けて組む方が賢明だ
正しいシステムなら全ての音楽が正しく鳴ると思うのは勝手だが
メタルにはメタルの鳴らせ方がある
190名無しさんのみボーナストラック収録:2012/03/24(土) 00:49:48.97 ID:3emme/f40
それなりに手の届く価格帯でのお勧め機材を知りたい。
191名無しさんのみボーナストラック収録:2012/03/24(土) 02:23:10.27 ID:p8bFiyrOO
手の届くってのも
人それぞれだから
スピーカーいくら
アンプいくら
と具体的に書かないと難しいし

ギターアンプとかでも、音の好みがあるように
鳴らし方にも好みがあるからな
勿論メタルやハードロックのバンドの好みによっても
求めてる音の好みが違ってくる場合もあるし
192名無しさんのみボーナストラック収録:2012/03/25(日) 02:14:28.61 ID:RrNvBjJ+0
初心者は万能なチュウニングやセットがあると夢に見ているのです。

先達者はその無知なる未熟者を導くのも、一つ上の音の境地に達するための修行の片鱗と心得よ。
193名無しさんのみボーナストラック収録:2012/03/28(水) 13:54:19.07 ID:TEbOp37+0
>>189
>メタルにはメタルの鳴らせ方がある

それは勘違い。
普通のスピーカーで普通に聴いてこそ、演奏者の伝えたいことが伝わる。
「●●専用オーディオ」みたいなのは音楽家の主張を捻じ曲げてるだけ。
誤読を積み重ねてるみたいなもんだな。

キチンと調整されたシステムなら、どんな音楽でも鳴らせる。
194名無しさんのみボーナストラック収録:2012/03/29(木) 01:48:14.21 ID:KjZoWZLF0
電源ケーブルで音が変わるんだな
付属電源ケーブルをオヤイデの製品にしたら音が思いっきり悪くなった
195名無しさんのみボーナストラック収録:2012/03/30(金) 22:41:38.25 ID:hzjciyk50
悪くなったのかよ
196名無しさんのみボーナストラック収録:2012/04/03(火) 03:12:13.52 ID:elZj6S9s0
w
197名無しさんのみボーナストラック収録:2012/04/04(水) 22:27:10.62 ID:mVvZ/0mU0
>>193
その「普通」ってなんだよ。
198名無しさんのみボーナストラック収録:2012/04/17(火) 13:12:22.28 ID:Hk/h4GiU0
>>193
俺一応スタジオだがプロのギター弾きなんだけど、エレキでもアコギでも生の音を再生なんて無理だし、
また演奏者もそんなことは誰も望んでないと思うんだけど・・・

以前音楽雑誌で、読者の家にオーディオセットを取材する企画のライター的なことやったときに
聞きなれた自分のCD持って行ってかけてもらったら、逆にその音こそ自分が求めている音だったので、
めちゃめちゃ驚かされたことすらあるよ。

君の言っていることが実現できればすばらしいだろうけど、まさき机上の空論ですね。
199名無しさんのみボーナストラック収録:2012/04/17(火) 19:48:48.47 ID:hv4iJceZ0
アビーロードのミキシングルームくらいの再生環境なら、オールマイティーなんじゃないの?
200198:2012/04/18(水) 21:08:39.09 ID:3tma6TH10
>>199
断言しよう!まったくそんなことはない。
皆それぞれ意見が違って(本人ですら時間とともに変わる)録音環境(モニター環境)に四苦八苦している。
アビーロードの頃と現在では格段に選択肢も増えその幅がとてつもなく大きい。

したがって満足することなんて無くて、毎回良くなってると信じながら録っている。
答えはないので永遠にその繰り返し。

それをオールマイティーなオーディオセットだとか、オールマイティーなセッティングとか言われると
ミュージシャンはともかくエンジニアさんが聞いたら怒り狂うとおもうよ。
201名無しさんのみボーナストラック収録:2012/04/26(木) 06:14:52.67 ID:ltpzVFU50
現在のアビーロードだよ?
202198:2012/04/27(金) 13:09:39.39 ID:lM91MT940
スタジオによってまったく好みが分かれるくらいだからオールマイティーってことはないのが常識です。
アビーロード(現在の)も今となってはもっといいところたくさんあるし選択肢の一つにしかならないよ。
203198
連投ゴメンね。

アビーロードに関して言うと今はどちらかと言うと映像向けのサラウンド録音なんかに機材もシフト気味で
けっして音楽むけってわけじゃないらしいね。(人から聞いた話ですが)

まあそれすらもオールマイティーなら問題ないって言っちゃう人には関係ないか・・・・