1 :
名無しさんのみボーナストラック収録:
ほとんど聞こえないし。
2 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/05/23(月) 08:36:32 ID:YyTFZgDd
inouesan
3 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/05/23(月) 08:48:56 ID:hjMjjchf
ギーザー・バトラーは偉大だ、
4 :
ウィー ◆lJwZAfEwwA :2005/05/23(月) 08:54:59 ID:FT/zt8q7
DD VERNIをなめんな
5 :
ウィー ◆lJwZAfEwwA :2005/05/23(月) 08:56:03 ID:FT/zt8q7
ジギーの戸城みたいなこと言うな
>>1 オマエが聴いてるのはメタルじゃなくメロスピ
7 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/05/23(月) 09:15:33 ID:wH9zviCc
メタルこそベースが必要だろ
むしろベースをもっと押し出して欲しいな。ベースがブンブンいってるのが好きだ。
9 :
イアンヒル:2005/05/23(月) 09:28:15 ID:???
マッドヴェインとかインフェクシャスとかベースが頑張ってても
ギターの低音部とかぶっててあんま聞こえないから意味ないよな。
>>1 メイデンとKornを聞け。
話はそれからだ。
あえてコーンはメタルじゃないと言いたい
>>13 PanteraがメタルならKornもメタルだろ。
世間的にはモダンヘヴィネスなのかもしれんが。
世間に「モダンヘヴィネス」など無い
モダンヘヴィネス ワロス
じゃあ訂正する。
「メタル」という言葉を極力使わないようにしている日本の
音楽業界では「モダンヘヴィネス」なのかもしれんが。
ワロス厨キモヲタの自演溢れるスレ
18 おまえがな
モダンヘヴィネスとか言い出したのって平野か?
パンテラがメタルだからコーンもメタルってのには胴衣しかねるな
22 :
ウィー ◆lJwZAfEwwA :2005/05/23(月) 11:04:11 ID:FT/zt8q7
オーヴァーキルを聴け
↓今からモダンヘヴィネスとメタルの相違点について語るスレとなりました♪
>>24 あのアルバム、ギターの音悪すぎ
ベースがすごい目立ってる
誰が最初かは知らんが「モダンヘヴィネス」はシンコー用語でそ?
ドアーズでも聴いとけカス
28 :
ウィー ◆lJwZAfEwwA :2005/05/23(月) 11:08:45 ID:FT/zt8q7
うん、あのギターも良かった
30 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/05/23(月) 11:13:45 ID:iGidLjPS
邦楽レベルでは不要。
クリフ・バートンの音を聞いてみろ!
渋いベーシスト
クリフ
ハリス
バドラー
バドラー
すまんまちがった
34 :
地味n ◆ZEPYKEBO.g :2005/05/23(月) 11:28:39 ID:6241KuBq
あまりにも個人の主観でメタル事態を批判するようなスレ、数え始めて10個目
まだ数え始めて一週間たってませんがや
ベース不在時によくメタル練習してたんだけど、その空しさったらないぞー
35 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/05/23(月) 11:36:54 ID:jcxYCtYi
slayerのアラヤさんの音なんか全く聴こえんもんな
38 :
地味n ◆ZEPYKEBO.g :2005/05/23(月) 11:51:32 ID:6241KuBq
>>37 俺の事はいい。せめてこのスレが消えるまでベースの話題をしてやってくれ
>>1は
1.CDラジカセで聴いている
2.リズム隊の事が理解できない
3.ビリー・シーンとかスティーブ・ハリスが格好いいと思っている
4.耳が悪い
5.メタリカ「メタル・ジャスティス」しかCDを持っていない
のどれかだろう
40 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/05/23(月) 12:02:33 ID:hjMjjchf
ニール・マーレイも良いよ!!コージーとのコラボレーションは最高!
ベースがなくても良かったのはAssuckのレコードくらいだ
42 :
ウィー ◆lJwZAfEwwA :2005/05/23(月) 12:44:22 ID:RTBA2+qQ
サバスとメイデン以外いらねぇなベース
44 :
ウィー ◆lJwZAfEwwA :2005/05/23(月) 12:50:15 ID:RTBA2+qQ
ジョンスペ聴け
45 :
ウィー ◆lJwZAfEwwA :2005/05/23(月) 12:50:45 ID:RTBA2+qQ
で、GODSPEED聴け
お、ウィー久しぶりに見た。ブリーストのライブよかったよ。
ATHEISTとかWATCHTOWERのベースとか凄すぎ
ドリムシモナー
VIO-LENCEもベースいい!
SLAYERのアラヤはは2ndで切れまくってる
デスエンジェルって面白いな
>>50 2ndの荒矢師匠は確かにスゴス!
ANNIHILATORの1stもすげえぞ。
>>1 禿げ同。
メタルのベースなんてちっとも聞こえない
なんでいるのか疑問なくらいいらない
メロスピばっか聴いてるからだと(ry
でもHELLOWEENのベースは走りまくってるがなあ
>>55 ブラックメタル聴いて聞き分けられる人間の方がある意味すごい
ベース聴きたいならスラッシュを聴くといい
マジでベース聴きたいならファンクがいいけどな。
ベースが聴くものじゃなかったらどうして音階があるんですか?
同じ音だけだしてズンズンいってりゃいいじゃん
ベースがないと音がスカスカで聴いてられなくなるぞ
ランニングなら聞こえ易いけどな。
メタリカ時代のジェイソン・ニューステッドは、
ルート音を刻む事に信念を通してたみたいだけど。
>>62 それはわかってる。でも聞こえないのに音階があるのが理解できん。
だからテクノみたいにズンズンいってればいいんじゃねーの?ってよく思うんだが
むしろ音階があるから聞こえづらいんじゃ?
聞こえづらい部分はコードのルート音を引いてるときだと思われ。
バンド練習でベースが休んだときの音のスカスカ感ときたらもう。。。
ダッタカダッタカダッタカダッタデオレロラーン
↑こんなベースライン最高
70 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/05/23(月) 18:31:25 ID:UPDuQWEM
トニーチョイのベースがすげー好き
主張強すぎ
ベーシストっていったらダン・リルカーしか考えられない!
SOD(ソフトオンデマンド)のビデオタイトルみたいですね
メロスピでもハロウィンのマーカスとガンマレイのディルクはぶっ飛んだプレイしてる
メタルベーシストか、マイアングとアラヤ大先生がいい
現代メタル(?)に限定すれば
1、ジェイソンニューステッド
2、レックス
3、坂本君
77 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/05/23(月) 19:29:40 ID:0GCJaCU2
JUDAS PRIESTのベースって殆ど聞こえん
78 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/05/23(月) 19:58:28 ID:mNBBsC91
ビリーシーンのベースはネ申
>>1 ,.、,、,..,、、.,、,、、..,_ /i
;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
'、;: ...: ,:. :.、.∩.. .:: _;.;;.∩‐'゙  ̄  ̄
`"゙' ''`゙ //゙`´´ | |
//Λ_Λ | |
| |( ´Д`)// <うるせぇ、エビフライぶつけんぞ
\ |
| /
/ /
__ | | __
\  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
>>77 _,,.....、, <
,,' __, 、__)ヽ < Revolutionを聴け!
/ソ´・.,i i、・` |i, <
|il ,,‥、 |i VVVVVVV
}ii ..;jj |__| ii;,/i
)|\jiiiiii/iリ(
,-'" \
/ヽ/ 、 '" i,
_てi i ;;:.. |
TM?
__,, , , , _ 、 ,,, ... ,, _ ..,_ ヽ'::':/
ー=、 、ー-、`ヽ、、ヽ`!i' , ,i",r'",-'"=ミ }:::{
`ヽ`ヾ`、 ! ヽ ! l! i! !_i_/_<'"`` |:::l
`,ゝ、iliー'" "、,"、', i, リ r:ャ l:::|
!/!,li ,;;-=o=-,ッィ=。ゥィ l:(.ノ:::l
__ i、`!', '; `ー /;;!i、''; ,! ,.r:::'':::!:::ヽ゚;~ __,
ー''`ヽ`,ーi'`''"!、ヽ , `一'、 / __ .〈;;;:::::::::::::::゙:i,,__,〃 `
`il `i ! ヽ、  ̄ ̄ / iヽ、/ ,.ヽ_ ∧∧∧ /~:::y'''::::-:::〈ー‐’
i! !` `ーァ、-ー' ! ノ!トi,!'",ノ-、 < V S > /::::::/:::::::::::::〈:、
,..=、i! iヽ-、 rィ',;'!ヽー-、! `/_,i' _,.!'、 VVVV /:::::/:::::::::::::/ ヾ!
ーニー-、._ `ヽゞニ-、.;' i! ! , `ト_ノ`x-'" ノ ,:'!::::/:::::::::::::〈:、 l:!
=ニヽ、 , `, /ヾ=ソ ノ !/ !、`ー`''イ、 〃ゝ〈_:::;;;:::ノ .l:l ヽ、
-ー-、 `i, / / ヽ `イ_, i -'" ̄`! ! ヽ _〃 l:!
ゝノ /-'" ` ' ! ヽ ! . ´ ヽ、
G U I L E K A B U T O M U S I
83 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/05/23(月) 23:34:05 ID:ZHl4jkaS
ピッグデストロイヤーとか
698893
∬´△`∬
>>1 マーダラー
( )
>>73 アリガトウ
u―u'
ベースなかったらしょぼいだろ。
きこえなくても、音が厚くなる。
そんなこともわからないのか君は
ベースは重要だよボクゥ。
ビキィ
>>77 _,,.....、, <
,,' __, 、__)ヽ < Tylantは俺の為の曲だ!
/ソ´・.,i i、・` |i, <
|il ,,‥、 |i VVVVVVV
}ii ..;jj |__| ii;,/i
)|\jiiiiii/iリ(
,-'" \
/ヽ/ 、 '" i,
_てi i ;;:.. |
>>84 あんたの作るベースラインかっこ良すぎ
HELLOWEENのREVELATIONなんて特に
音が大きかったら凄いベースなのか?
ラインが聞こえたら凄いベースなのか?
だったら能力に関係なく、音が大きいから
スティーブ・ハリスは凄いベーシストってことか?
速弾きするからイングヴェイは凄いベーシストなのか?
ジェイソン・ニューステッドの凄さをもっと知れよ。
クリフの方が凄いって意見には、同意は出来るがウンザリだ。
なにをそんなに憤っているのか知らないが、
ジェイソンが優れたベーシストであることは周知の事実。
いまさら君がどうこう言うことではない。
大体音楽雑誌も酷い。何も特筆する事が無いからって、
「彼の堅実なプレイがバンドの屋台骨となっている!」
とかって評してるパターン多すぎ。
ロジャー・グローバーとか、
イアン・ヒルとか、
山下昌良とか、
マイケル・アンソニーとか、
派手なプレイをしないベーシストが冷遇されすぎだよ。
ギタリストが派手なプレイをしなかったら誉められるのに。
>>89 上のほうで聞こえないからイラナイみたいな意見があったから、
ちょっと一言言いたかっただけ。彼のピックピッキングがメタリカの
サウンドにもたらした影響は大きい・・・・・・と俺は盲目的に思っている。
フロサム時代は好きだった。
ギターと一緒に畳み掛けてくるあのベースは今聴いても凄いカコイイ。
とはいえ終始ドコドコとバスドラが連打してる曲だったら
ベースはいなくても大丈夫かも。
マノウォーのピッコロベースなんて全然低音出てないし。
少ししか聴こえない音にも粋を感じられるのが真のメタラー
ジェイソンのバンド履歴って
フロットサム→ヴォイヴォド→メタリカ
であってる?
96 :
1:2005/05/24(火) 11:28:11 ID:iVOsEqBm
一日でこんなに書き込みがあるとはな。メタラーは熱いぜ。
>>39 1.うん。そう。
2.ドラムだけで良くね?
3.誰それ?
4.普通。
5.メタルジャスティスは持ってない。俺の特に好きなバンドは
EXODUS、SODOM、THE CROWN
ベースはヒブリアくらい聞こえてるのだったら納得だな
98 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/05/24(火) 11:32:18 ID:yWBgmwBV
>>1
初心者が偉そうなレス立てんなよ
知ったかぶるのもやめろ
99 :
1:2005/05/24(火) 11:43:55 ID:iVOsEqBm
別に知ったかぶっちゃいないが。
バスドラムに音程つけてたくさん設置すればよくね?
エレクトーンの応用で
いらないとまでは思わんけど、音の厚みにしか貢献しないようなベース
なら打ち込みで良いんじゃないかとは思うな。
102 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/05/24(火) 11:48:43 ID:iW6h/S1V
MALIGNANCYやMORTICIAN聴けよ
べたな8ぶ音符の連続でもかっこいいベースはかっこいいと思う
ダン・リルカのベースを聴いてもいらないなんていえたらネ申
105 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/05/24(火) 12:15:43 ID:XF6lZeAR
だいぶ私事だが、最近ベースをはじめた。そしたら今までほとんど聞こえなかった
ベースが物凄く聞こえるようになったよ。なんか聞こうと意識しなくても聞こえる感じ。
アルバムで入らなくてもライブではいる
>>1 ベースが入ってないアルバムを教えてもらって聴いてみれ。
それで「ベースいらね」という結論が揺るがなければ、
お前さんとしてはそういうことでいいんじゃね?
もう小太鼓だけでいいよ
↑既にメタルじゃなくなってるw
>>101 それを言うならドラムだろ。
だけどドラムが打ち込みで良い何て言うと、ベース以上に反発喰らう。
不公平だよな(´・ω・`)
ANTHRAXのLONE JUSTICE最高
メタルにおけるベースの役割は、たんに「音に厚みを持たせる」程度のものではない。
だからメタルこそベースが必要だろっての
フィアファクトリーのオブソリートってアルバム、ベースよく聴こえて
カッコイイよね。
っていうかさ、ベースが聞き取れない奴って難聴でしょ?
116 :
えむ ◆Exe.IAYmg. :2005/05/24(火) 20:26:43 ID:efY66I/y
IRON MAIDENのKILLERSが最高
>>111 ジャスティス!
コールオブクトゥルーなんてベースが肝だと思うけど。
メタルなのにチョッパーでベース弾く奴ってメタルじゃね?
フランク・ベロの指弾きはマジでかっこいい
指弾きキライ
訳をきこうじゃないか
フレットレスベースをガンガン弾きまくる奴スゲェと思った
メタルにキーボードっている?
いりまくり
いや、いらない
いてもいなくても
曲による
ヨーロッパのファイナルカウントダウンにキーボードが無かったらただの駄曲
JUMP
キーボードw
130 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/05/25(水) 00:59:40 ID:t+oVcfBo
ベースが聴こえないっていうところからして初心者だ。
一度ベースなしでミックスした音源とベースありでミックスした
音源を聴き比べさせたい。どれだけまぬけなことを言っていたか
はづかしくなるだろうな。
はづかしくなるだろうな。>この場合おまえさんのほうが・・・
まぁ楽器の音がちゃんと聞き取れないやつってのは歌中心に音楽聴いてるやつに多いな。
誰がなんといおうと聞こえないものは聞こえない
人間が可聴出来る筈の中の特定の周波数帯が聴こえないっていう病気があったよね?
VOI VODのRRROOOAAAはマジでベースの音聞こえません
たまにぽい音は鳴ってるが低音削りすぎ
俺が持ってるの輸入物だからってことないよな?
RRROOOAAARRRね
ベースの存在意義………
トーンのベースを0にしてて聞くと分かるよ。
メイデンのベースの音は大好きだな……
ジーンシモンズのベースもかなりイケてる。
>>136 ヒント:ピーって鳴ったらボタン押す聴力テスト
そこのソフトのデモ聴いたらギターもドラムもすげーぞ
今の打ち込み技術ならプレイヤーの90%は要らなくなる。
そのソフトたしかに凄いけど、つまらんね。
パンテラ
147 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/05/26(木) 00:53:28 ID:7kleeCBl
打ち込みなんか生演奏に比べたら無味乾燥でツマらん。
当たり前の事を力説せんでも
もう、それでいい
151 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/05/26(木) 01:10:01 ID:Fe/yzzwZ
クラウンってベースはかなり分厚いのにそれでも
聴こえないってか?
KALMAHのプロダクションとか理想的だろ
中高音をギターが担いベース低音ブーン
153 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/05/26(木) 01:14:07 ID:XSU0Daqc
⊂二( ^ω^)二⊃ブーン
あんまり障害者虐めんなよ
ティンて
ロンドン訛りだ、気にすんな。
163 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/05/26(木) 03:49:40 ID:wKxj+m58
レゲエやロックにはベース必要、メタルは?
メタルにハイトーンボイスいる?
そもそもメタルはいる?
そもそもこのスレいる?
まとめて消えろ!!!
地球イラネッ 恥丘エロッ
大好きな人は火星にいるんだよ
BOSEのコンポはベースよく聴こえる。
PaP回路だっけ?
とりあえず、ロン・カーターのベースを聴け。五月蝿いぐらい聞こえるから。
とりあえず、ロンカーターのベースを聴け。五月蝿い位聞こえるから。
>>170 PaP回路だっけ?
うわ、俺の方が五月蠅いorz
俺もBOSEだよ。やっぱ本当に音楽を楽しみたいなら
ある程度のシステムで聞かないとね。
クラシック用にタンノイ買いたいけど金ない(´・ω・`)
175 :
1:2005/05/26(木) 12:12:21 ID:mbkPNdSQ
メタルバンドの賃金振り分け。
Vo.20%
Gt(バカテク).30%
Gt.20%
Dr.25%
Ba.5%
メタルバンドの賃金の振り分けドリムシ編。
Dr:40%
Gt:40%
Key:10%
Ba:4%
Vo:1%
メイデンとかマノヲーとかコーンとか
高いステレオ買わなくていいからSENNHEISERのHD 650を買え。
ロン・カーターwww
センバイザー(笑)
ツインベースのbandを教えてください
ああ何かあったなあ。SKID ROWのベースがプロデュースしたバンド。
メジャーなbandであります?
マーズボルタの1stにベース2本使ってる
曲があったと思う
曲単位なら結構あるんじゃねぇの?ギターなんか4、5トラック使うの普通だし、
ベースも音に厚み増す為に普通に二つくらい重ねてんじゃないかね。
メシュガーとか・・・
>>187 ベースは居ないけどベース並に太い弦張ってるからね。
>>178 MDR-7506あたりで充分だと思う。
学生にも手頃な値だし900stと違ってキンキンしてないしあの低音がメタルにはちょうどいいし
いちおうモニタ用という名目があるからピュアだという自己暗示によってさらにウマー
なんか話の趣旨が違うな・・・・ゼンかぁ・・
だったら日本国民としてここはSTAX Basic systemIIに逝くな俺は
だいぶ趣旨がかわってきましたね
バンドに埋もれて聞こえないベースと言えば
ドリームシアターの中国人だな。
きちんと聴くとけっこういっぱい弾いてるんだが、
音に芯がないので通らない。
ニッキー・シックスも
ここは難聴者の多いスレですね
要らないよな。
>>1 釣りじゃねえなら、どのバンドどのアルバム聴いてそう思ったのか教えてほしい。
メタリカの4枚目か?
打ち込みがスゲエってのも分かったし、
結論としては、ベースは必要、ベーシストは不必要、
ってことでファックアナル?
>>197 ヘッコからマーカスが居なくなってしまうと誰も動かないライブになるよw
あの人一人で走り回ってるイメージが・・・
ベーシストは視覚に訴えてくるものがある
ルディサーゾかっこよかったよ
ドッケンのジェフピルスン結構好きだった
ピート・ウェイ
シュミーア
ライヴではベースはいらんかもね。
ほとんど聴こえないもの。
CDとライブ逆じゃね?クマー
どっちも普通は聴こえる
ライヴでベースがちゃんと聞こえたのはEL&Pくらいだ。
アイアン・メイデンには心底ガッカリした。
ギター3人は多すぎ!
メイデンの3ギターはBRAVE NEW WORLDの時に行ったけど
普通にベース聴こえたと思ったがなぁ。
ベースぬけたらマジ迫力なくなるぞ
ヘビーメタルの最大の魅力が・・・
まあ聴こえないと思ってても体感はしてると思う。
ライブでいらないのは、Vo
他がうるさすぎて聞こえない
体で感じろ!!!
ベースかいらないだと?(゚Д゚)ハァ?お前はどんな器材でメタル聴いてるんだ?
まずは
>>1の環境を晒せよ。話はそれからだ!
ヘッドホンとか小音量でしか聴けないと分かりにくいよね。
うちではヘッドホンでしか聴けないけどリスニングルームとか憧れるよ。
リハーサルスタジオにCDもって行って聴こうかな。
>>218 安いヘッドフォン使ってるんだろ
最低でも3マンぐらいの買ってみ
音の違いが判るから
MDR-7506でいいよメタルなら
221 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/06/14(火) 23:22:28 ID:lNxsC0A6
も舞ら、トニー・フランクリン先生を忘れとらんか?
>1みたいなことを言うヤツって、「バンド」や演奏を演ったことない人だな。
聞こえる、聞こえないの問題以前のハナシで笑止千万だな
223 :
ビーチク:2005/06/14(火) 23:28:13 ID:S05s5YCZ
じゃぁ俺の耳に聞こえるベースはベースじゃないのかな??
まあメタル聴くのに高級なヘッドホンはいらないと思うけど、
やっぱりでかいスピーカーでエアーで聴かないとベースの存在感は伝わりにくいよ
225 :
ビーチク:2005/06/14(火) 23:34:09 ID:S05s5YCZ
いま、Sonyのあの耳の奥まで差し込むイヤホン使ってるけど、アレでも聞こえる。
>>223 聴こえないなら聴こえるようにすればいいじゃん?
コンポにイコライザー機能は付いてねーのか?
>>227 音の響きが全然違うけどね
高い方がより聞き取りやすい
じゃベース関係ないやん!!???
ビリーシーンってすごいの?
ビリーシーンってすごいよ!
>>230 そりゃあもうビリーカーンは棒の達人で・・・
234 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/06/29(水) 21:11:14 ID:cT6yvJyD
モロトフ
236 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/06/29(水) 21:49:19 ID:UC7BAEdP
ベースのさじ加減でその曲の良し悪しが決まるといっても過言ではない。
個人的にはギターソロの後ろで密かに遊ぶベースがツボ。
とりあえずメイデンとかMr.Bigとかを聞け。それからジャコパスとボナと
ミシェルたんと…って、後半がやけに板違いでした。逝ってきます。
ハリスは大好きだけどビリーシーンは反吐が出るほど嫌い
238 :
:2005/06/29(水) 21:51:39 ID:???
俺ビリーシーンに衝撃うけてベースはじめたんよ('д` )
けど3フィンガーできね
239 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/06/29(水) 21:56:32 ID:UC7BAEdP
>>237 禿同とまではいかないが、わかるような気がする。
早弾きはいいけど、もうちょっとベースらしさが欲しいと思うのだが。
てかビリー・シーンってそんなに上手くないしな
>>241 上手いと思って聞いてるのメタラーだけだよ
音楽知識がある奴が聞けばビリー・シーンは糞
ってみんな答えるよ
>>242 やってる音楽の違いで聞こえ方も変わるんじゃないかな?
例えば、同じフレーズをビリーシーンと誰かが同じように弾いたら、たぶん糞だとは言わないと思うよ。
彼が今やってるスタイルってのは、目立ってなんぼって感じの弾き方だし、ジャズ系みたいなパーカッシブなライン弾けって言われたら、それなりにうまく弾けると思うんだけど。
>>244 譜面読めない彼にはジャズはできませんね
ジャズって譜面読まないと演奏できない音楽なの?
今は知らんが昔のJAZZメンなんて楽譜読めないのザラにいただろ。
読めないよりは読めた方がいいだろうけど、
JAZZみたいに即効性の強い音楽は楽譜を読める必要性は希薄だろうな。
248 :
kei:2005/07/05(火) 00:27:16 ID:PjK3BnO4
このスレがあったお陰でベースを注意して聞くようになりました。ありがとう
まあビリーシーンのプレイって曲芸みたいなもんだからな。
下手だとは思わないがベースの弾き方としてはどうよって感じ。
250 :
kei:2005/07/05(火) 11:48:43 ID:PjK3BnO4
ベースはベース音として下の方でずっしりしててくれればいい。と、自分も思うけど、まぁ人それぞれだろうね。リズムキープするだけでもなかなか大変だし。
251 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/07/05(火) 11:58:19 ID:LSdh5Y2p
うわひゃひゃひゃひゃ
メタルなんて軽い音楽にベーズ外したら童謡になってまうがな
オマエ、ギターってどんな音か知らんやろ?
ベーズ被せてヘヴァイなふう加工した似非もんやメタルは
ロッ糞のなかでも性質が悪いわ
ヒップホップ最強伝説
あひゃひゃひゃひゃ
マジでDOPEだぜオーガナイズドノイズはよ!!!!!!!!!!!!!!
ひゃはっはは
軽かったら“ヘヴィ”メタルって言わないだろ
ライトメタル
カタカナで書くと明るいほうを想像してしまう
ヘヴィメタル light
ヘヴィメタル 1mg
マイルドメタル
マロスピ
それはそうと、
たこ焼きに青のりっていらなくね?
歯につくし。
メタルにベースはいるけど、
納豆にからしっていらなくね?
寿司にわさびイラネ
一万円でチロルチョコ1個買っても釣りはイラネ
友人の車で安物コンポでスレイヤー聞いたとき笑えた。
ベースどころかリフの音程とかさっぱりなくなって
エンジェルオブデスなのに誰のCDが始まったかしばらくわかんねーのw
ドラムなんかンパンパ言って裏か表かわかんねー
↑激しくスレ違い
ベースはしょせんリズム隊
メタルにはベースどころか、ヴォーカルもドラムもいらないんじゃない?
どうせギターしか聴く気無いだろ?ピロピロ大好きだろ?速弾き至上主義だれ?
まぁ、メタルは今の音楽シーンには全く必要無いな!
メタル聴いてる奴の風貌もキモイし!
キモスパー乙
KORNほどベースを優遇してるバンドはあまりない
音デカスギ
KORNはメ(ry
まKORNはメタルだけどな当然
ピース戻ってきてくれ
>>267 キモスパーにはドラム(2バス限定)が必須だろうが
>>268 優遇というより、(バンド全体の)Lowを強調したと言ったほうがイイかもね
まっ、何だかんだで「低音を極端に強調したメタル」のハシリ>korn
ハシリはサバス
コーンはな、ギターがメタルのエフェクタ使ってること
ボーカルが叫んでること以外
ドラムもベースもリズムも曲も何もかも
根本的にメタルじゃないんだよ。
あれは「激しい」ファンクでありヒップホップなんだよ。
後のメタルに影響は与えたが、コーン自体はメタルじゃない。
だからBも扱わない。
わかったかすっとこ
276 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/07/17(日) 07:39:14 ID:zOVypPjB BE:163796148-#
昔のモービッドエンジェルがR&Bとかやってるみたいだね。
でもメタル。
レッチリ、プライマス等ミクスチャー寄りのファンクメタル、
トゥール、DOOM、あとは・・・。
メタラーは音楽の上辺しか見ないから、なんでもかんでもメタルにしたがるもんな!
チョットでもリフがメタリックだったりしたらメタル!
NU-METALの連中も、メタルやってるって意識は無いよ!
そういう考えは2ちゃんだけ!
周りに友達がいないからって、なんでもかんでもまぜるなよ!
281 :
275 :2005/07/17(日) 13:10:53 ID:???
, -'"´  ̄`丶、_
,.∩ `ヽ
〃∪'´ ̄`二二人\ ヽ
| ツ´ ̄ ̄ ̄ ̄´ ヾ ヽ. ',
|ハ ,ニ、 ,. - 、 | | | l |
| ハ ィハ ,二ヽ. | | | | | 同じ板にコピペするとそのままだけど、
| | | じ' |トJ〉 /)} l | 違う板にコピペすると鬼のような怖い顔
| ハ 、'_,  ̄,, 厶イ川| に変わる摩訶不思議な佳子様コピペ。
l l /\ .. イV\川 |
,' l l ,イ `l ̄´ / /ヽl l
l | l ハ `メ、 〃 ヽヽ、__ノ
, -'"´  ̄`丶、_
,.∩ `ヽ
〃∪'´ ̄`二二人\ ヽ
| ツ´ ̄ ̄ ̄ ̄´ ヾ ヽ. ',
|ハ ,ニ、 ,. - 、 | | | l |
| ハ ィハ ,二ヽ. | | | | | 同じ板にコピペするとそのままだけど、
| /)} l | 違う板にコピペすると鬼のような怖い顔
| 厶イ川| に変わる摩訶不思議な佳子様コピペ。
l l /\ .. イV\川 |
,' l l ,イ `l ̄´ / /ヽl l
l | l ハ `メ、 〃 ヽヽ、__ノ
世の中のベース弾きを困らす気か!!
タリスマンのマルセル・ヤコブはいいどおー!
難病抱えてるらしいから聴いてあげて!
290 :
AN−Jわいら:2005/08/10(水) 00:02:39 ID:ycd2ECLk0
故・ウオーリー・ヴォス氏が草葉のカゲでなげいてるぜ。
そもそもベースの役割とは
↓
変態
コーンはBに載ってた。レビューもインタビューも。メタルでしょうね。間違いなくw
Bに乗るバンドはすべてメタルだ。間違いないよ
>>294 以前ラクリマなんちゃらとかいうヴィジュアル系も載ってたよ
メタルにベースは必要不可欠だが
2chに
>>1のようなカスはいらなくね?
>>300ちかくまで来て今更煽ってるおまえのほうがいらない
まあイアン・ヒルでも聞きながら落ち着け。
ゼノン石川かっこよすぎ
でもノーメイクだとダチョウ倶楽部の上島にクリソツ(ry
301 :
ジャイアント:2005/08/16(火) 01:44:06 ID:1CSt+WSP0
ギターが同じポジションでリフ弾いてて、ベースだけコードが動いたりするとカッコいいよね。
でも>>1さんは、本当の意味で「ベースが要らない」なんて言ってるわけではないような気もするけど。
単なる皮肉だよね??
オレはGとB弾くし、オレの友達はBが超上手いけど、「ドリシアのBは聴こえねえ」っていうのが二人の共通意見だったよ(笑)。
ファーストは良く聴こえたけど、ちょっと聴こえすぎて下品な感じがしないでもないし…。
302 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/08/16(火) 02:01:42 ID:HoZqhi/BO
ビリーシーンが聞いたら泣く。
>>301 ベースって悲惨だな。聞こえなきゃなくていいっていわれて、
聞こえたら下品とか目立ってんじゃねーよ見たいにいわれて
バンドやってもドラムとギター二人でもとりあえず、楽しいよな。
ベースだけ来てもお前だけ来てどうするwみたいな感じで
やっぱかわいそう。
305 :
ジャイアント:2005/08/18(木) 02:53:18 ID:3t45Mzcs0
>>304 シン・リジィなんかはベース中心のバンドと言えるかもよ。
オレは「サンダー・アンド・ライトニング」と「ブラックローズ」しか聴いたことないけど、ベースと歌だけでも成立する曲が多いと思った。
全体のアレンジが、ギターリフにベースラインをつけたというより、ベースリフにギターをかぶせてる感じだし。
306 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/08/18(木) 11:31:57 ID:ITYX0pmzO
メタルのギタリストってなぜあんなにゴツいラックが要るのはどうして?
直でいいじゃん。しかもみんな音はなんだか代わり映えしないし…
とメタルバンドでベースやってる漏れがグチってみる。
演りたいハコがマーシャル持ち込み禁止なんだお…
307 :
ジャイアント:2005/08/18(木) 19:27:47 ID:vqvfZBKr0
アマチュアだと、むしろギターいらなくねえ?ってぐらい音聴こえないときあるよね。
目立ちたいならベースなんかやるべきではないし、目立ちたくないならギターなんかやるべきではないと思うね。
メタルにおいては、目立つベースは許されても、目立たないギターは許されない。
エフェクターで歪ませすぎるとありがちだよね。>ギターの音
楽器の種類に限らずその存在を生かすも殺すも設定や弾き方一つなんだから
アマチュアでもそこら辺もっと煮詰めてみてもいいと思うんだが。
聴こえないってことは伝わらないってことだから
演奏する側もそれでは不本意でしょ。
309 :
ジャイアント:2005/08/19(金) 19:50:53 ID:UyPwPj4G0
オレもアマチュアだからアマチュアの気持ちが良く分かるんだけど(笑)。
アマチュアって、目立ちたいという気持ちがある反面、恥をかきたくないって気持ちがすごく強くあるんだよね。
特にギタリストってさ。だからギターソロも、中途半端になるっていうか。
逆に、アマチュアバンドにかぎって言えば、ベースの人の方が正々堂々と弾く人が多いような気がする。
ヴォーカルはもちろん、ギターソロとかドラムスの叩きっぷりなどで
感動することはあるがベースで感動したことは今まで一度もない!
凄いベースラインとかソロ聴いても「へえ〜なるほど」ぐらいにしか思わん。
バンド組んでもベースだけは絶対に嫌だ
ほらほら…
こんな人だって居るんですよ〜
前の方が「アマチュアに限ってはベースが〜」
ていうのも解るんです。つまりは「高音部を綺麗に見せるギミックはやはり大がかりなPAでないと無理だから」というのは如何でしょうか。
UNSANEはベースが命
313 :
ジャイアント:2005/08/19(金) 21:11:07 ID:UyPwPj4G0
>>311 なるほど!でも、オレは25周年ホワイトスネイクのライブ観に行ったんだけど、やっぱりギターあんま聴こえなかった。
席のせいもあるのかもしんないけど…。うーん。
>>310 そんなわけで、オレはベースよりも、ツインギターバンドのギターは絶対やりたくないな。
「メタルに2本もギターっていらなくねえ?」ていう感じ。
でも、ジューダスとメイデンはなぜかオッケー。
ツインギターはメタルの華だろうが!
といいつつ俺はシンセが目立ってるバンドが好きだけどな
テスタメントに影響受けてベース始めました
316 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/08/19(金) 22:19:16 ID:2tl5hUo70
テスタメントのベース、全然音聴こえないし
Trial By Fireって曲なんか超聞こえるやん
318 :
ジャイアント:2005/08/19(金) 23:10:28 ID:e+mPQr3g0
>>314 オレもツインギターより、キーボードとギターの方が好き(笑)。
でも、ジューダスとメイデンはOK。
テスタメントと言えば前任ベースすげぇ上手かったな
320 :
ジャイアント:2005/08/20(土) 19:29:09 ID:lKmdpRnv0
>>319 でも、90年代以降のメタルのベーシストって、みんなヤケクソに上手い気がしない?
ドリシアとMR.BIGが出てから、ベースの位置付けがだいぶ変わった気がする。
高速ユニゾンが多くなったっていうか。
個人的には、初期のブラックサバスみたいに、ギターの仕事とベースの仕事がきちんとわかれてる方が、聴いてて楽しいんだけど…。
>>320 二人だけ挙げて“みんな”と言われてもな…。
それにビリーは80年代からそれなりに知られたベーシストだったし。
322 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/08/20(土) 20:57:29 ID:iqg34T1X0
このスレが存在すること自体
お前らの底の浅さがうかがわれる
少しはメタル以外聴け
メタル以外を聴いていると322のようにスレタイも理解できなくなるので、みなさん気を付けましょうね。
6弦ベース弾きこなせるベーシストはかなり上手いんじゃない?
アングラとか・・・ ドリムシとかetc.
325 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/08/20(土) 22:40:57 ID:3yskL1g40
メタルからベースが消えたらスカスカの音になっちゃう
326 :
ジャイアント:2005/08/20(土) 23:30:28 ID:sJ27qegF0
>>321 まあ、タラスはそんなに売れてなかったと思うし、デヴィッド・リー・ロスはすぐ抜けちゃったんじゃなかった?
MR.BIGやドリシアは、「高速で複雑なユニゾン」というものフォロワーをたくさん生んだという意味で、やっぱり影響は大きいと思うんだよ。
>>323 きっと、(
>>322)の人は自分だけがたくさんの音楽を聴いている視野の広い人間だとカン違いしてるんだろうね。
>>324 ビリーなんかは6弦使わないしなあ…。どうなんだろう。
どっちかといえば、6弦云々よりフレットレスを使えるかどうかのほうが、上手い下手の基準にはなるかも。
>>326 >タラスはそんなに売れてなかったと思うし、デヴィッド・リー・ロスはすぐ抜けちゃったんじゃなかった?
お前、そんな事言ったらMr.BIGだって売れたのは一曲だけだろ、しかもアカペラの曲だし。
Mr.BIGで特別知名度を上げたって事は無いよ。
やっぱり既にタラス時代に知る人ぞ知るって存在にはなっていたよ。
だからこそデイブバンドでのスティーブとの競演になったわけだし。
ついでにもう一つ、六弦やフレットレスは自分のやりたい音楽や求められるものとしての
“道具”として用いているだけあって、それがその人がその音楽をやる為に一番使い易いものであるだけで
それで上手さを測る事は出来ないだろうな。
329 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/08/21(日) 00:00:08 ID:xNtQgxCQO
a cappella
330 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/08/21(日) 00:04:18 ID:6P8g2IA70
フレットレス・ベースと言ったら、トニー・フランクリン。
何でベースが必要かを音楽理論の観点から説明する事も出来るが、
べーシストを軽んじた>>1に説明する義理はない。
332 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/08/21(日) 01:13:34 ID:wd2BFNe5O
ベースは必要不可欠でつ。
333 :
ジャイアント:2005/08/21(日) 03:35:51 ID:Jur+bMux0
>>327 そんな怒らないでよ(笑)。
ヒットは一曲といえ、やっぱり、MR.BIGの影響はとてつもなく大きいよ。
タラスにはフォロワーがいないけど、MR.BIGにはフォロワーがいるってことが重要だと思う。
>>328 オレもその意見には大賛成だけど、彼(
>>324)は、そういうつもりで言ったわけではないと思うよ。
ただ、6弦はむしろ4弦より弾きやすくなる場合があるけど、フレットレスは絶対に耳が良くないと使えないからさ。
プロとしてのレコーディングでフレットレスを持ち出せる人は、やっぱり上手いよ。
>>331 彼(>>1)はシリアスな意味でこのスレを立てたわけではないと思うよ。
あと、音楽理論からベースの必要性なんて導きだせないよ(笑)。
それはハッタリが行き過ぎてる。
ベースがいない有名なロックバンドもあるよ。
「ジョン・スペンサー・エクスプロージョン」っていうバンド。
オレはちゃんと聴いたことないけどね(笑)。
334 :
ジャイアント:2005/08/21(日) 03:38:31 ID:Jur+bMux0
あっ。「ジョンスペンサー・ブルース・エクスプロージョン」だ(笑)。
まぁイアン・ヒルでも聴いて落ち着け
>>333 Mr.Bigのフォロワーってのを知りたいw
ドリムシにしてもフォロワーを“たくさん”生んだってのは言い過ぎだな。
フォロワーを生んだというよりもレコード契約取りやすい土壌を作ったってとこだな
339 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/08/23(火) 01:02:46 ID:gG2xP63w0
340 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/08/23(火) 01:05:13 ID:LA4i0zGN0
>>336 はげどー
その後アンプラグドブームみたいのはあったけど
とーびーういずゆーの後だから先駆け的に
ヒットとばした感はある
ビリーのフォロアーはいても、ポールのフォロアーは浮かばない
341 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/08/23(火) 02:07:27 ID:nMi2imtc0
背理法で
こんないいバンド、曲、アルバムがあるからベース絶対必要!という論戦になる事希望
個人的にはベースリフ(グルーヴ)重視でストーナー、スラッジに行っているので、
ベース無しは考えられない。
342 :
ジャイアント:2005/08/23(火) 02:40:46 ID:wdw1xVDe0
>>336 >>340 オレもそこまで詳しくないから、実はあんまり偉そうなことは言えないんだよね(笑)。
一番あからさまなところだと、タリスマンの「ジェネシス」ってアルバムにMR.BIGそっくりの曲があるよ。
でも、ポールのフォロワ―が見当たらないっていうのは正しい指摘かも。
オレ言い過ぎたかな。
>>338 ああ、そうかもしれない。
>>341 スレッドの主旨からいえば、それがいいかもね。
343 :
ジャイアント:2005/08/23(火) 02:49:32 ID:wdw1xVDe0
>>336 >>340 ただ、弁解するわけじゃないけど、ドリシアとMR.BIGのフォロワ―っていうのは、音楽性全般ではなくて、「高速で複雑なユニゾン」にかぎって言ったつもりだから。
オレはドリシアとMR.BIG以前のバンドで、ああいう「高速で複雑なユニゾン」のインタープレイをやってるバンドって知らないんだよ。
強いて言えばアイアン・メイデンぐらいだと思ってる。無知なだけかもしんないけど。
昔ギターに、お前はノーマルチューニングで充分だと言われた時、悲しかった
345 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/08/23(火) 10:08:36 ID:cKKkQvvc0
ベースの音がわからないという人は耳が悪いんだから気にしなくていいのではないか?
このド素人が!
346 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/08/23(火) 11:17:55 ID:C6SCf0iHO
言い過ぎ
ベースの音がわからないという人は耳が悪いんだから気にしなくていいのではないか?
とりあえず耳鼻科に行けよ!
348 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/08/23(火) 12:13:39 ID:WNZqOTJg0
>>1 あのな、この話知ってるか?
今の日本の技術水準なら、ほとんどの車を電気で動くようにする事は可能なんだ。
でもそれは出来ない。なぜなら全国にゴマンといるガソリン車関係の人が職を失うからだ。
「打ち込みでよくね?」っつーのは、いわばタブー。世界中のベーシストが失業する事になる。
これは音楽のクオリティーの話じゃない。雇用の話、更には人類の繁栄に関わる問題なんだ。
349 :
reign in blood:2005/08/23(火) 12:44:36 ID:OrhvT/x80
スレイヤーも3,4枚目あたりはベースはあんま聴こえなかったような・・・
divine interventionあたりから急に音が重く変わって、急にハンネマンやキングが「トムのベースの進歩がすばらしい!」みたいなこと言い出して。
個人的には初期のちょっと軽めの音のほうが好きだったから、トム・アラヤには悪いけれどあんまベースは表に出てこなくてもいいような気がする。
>>348 そういこと言うなら別にベースだけの話じゃないな
351 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/08/23(火) 13:19:48 ID:C6SCf0iHO
ニソゲソが弾くという事の意味をもう一度考えよう
352 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/08/23(火) 13:33:44 ID:tHmgWEj60
ほほう
音盲の連中(れんじゅう)が揃っているんだな
まあいいか
あのなあ
ベーズはなにも旧マイアミベーズや大流行のクランクだけのもんじゃないんだ!!!!!!!!
良質なファンクのボトムにはベースドラムズに被さるように、ベーズが主張している
30インチの特注スーパーウーハーが喜ばねんだよ!!!!ベーズが抜けてると
まあフロアで聴けば直ぐに分かるんですねベーズが大事だと
今のアメリカのヘヴィメタルはベーズを土台にその上にギーターズが鎮座間している
ベーズ抜けば70年代になっちまいうぜいえいえいえいえいえいえいえいえいえい
台が・・・・
うわぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
まあ、まったりと観ていきますわ
あん?
ああ
354 :
ジャイアント:2005/08/23(火) 14:23:35 ID:3lb6Vs5a0
>>348 おれ結構同意しちゃうかも。
クオリティ云々じゃなくて、建前の問題から人間にベースを弾かせてるメタル・バンドは多いと思うよ。
記憶が曖昧なんだけど、ラプソディーの1stはベース打ち込みだったんじゃなかったっけ?
人間ベーシストはアルバムが完成してから加入したとかだったような…。
355 :
reign in blood:2005/08/23(火) 15:00:22 ID:OrhvT/x80
>352
ベースの土台の上にギターが、ってのはジューダスあたりがだいぶこだわってきた点だと思うけれど、、、
だからその歴史を否定するつもりはないんだけれどもね。
まあ、ただ、実際ライブとか行くとリズム隊の音ばかり目だっちゃって、って気はしなくもない。
重低音強調するのはほどほどにしたほうがいいんじゃないの?ってね。
ベース無しで知り合いにでもいいから演奏してもらえ。
このド素人どもが!
うむ。レコードやCD聴いてるだけの人間にはわからんのだろうな。
ド素人の諸君、ベース無しだとチャカチャカした音になってスゲー軽い
音になるのだよ。聞こえねーとかいうのはハッキリ言って気のせい。
轟音にまぎれてるので聞こえない気がするけどベース音を体で感じてる
もんなんです。
>>348や
>>354は「人間はイラネ」って話をしてるのであって、
ベース音は必要という結論にはなってるので実際はスレ違い。
ベースがいないと腹に響くのがバスドラぐらいしか無いから凄くさみしいよ
レミーはかなり若い頃から難聴らしい
360 :
ジャイアント:2005/08/23(火) 20:40:13 ID:R3OyEGrR0
>>355 オレもそう思う。
ミックスでベースの音を上げるっていうことは、つまりギターの音を下げるってこととほぼ同じだからね。
だから、ベースを上げすぎると地味な印象になるし、コードの構成音がかき消されて、メロディ感もなくなるよ。
HR/HMを聴く時に、重低音をやたら上げて聴いてるヤツは難聴だと思う。
俺は何よりメタルに迫力を求めてるから低音あげまくり
362 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/08/23(火) 20:55:19 ID:ztEMzixh0
ごわんごわんしたベースないとダメポ
363 :
ジャイアント:2005/08/23(火) 22:56:24 ID:CswS3TMi0
>>362 最近のメタル系のベースの音って、昔よりかなり固い気がしない?
あんまり新しいバンドはチェックしてないからなんともいえないけど。
オレはトニー・フランクリンみたいな柔らかいベース好きなんだよ。
ブルーマーダー1stは最高だった。
他にトニーがフル参戦してるアルバムでオススメがあったら誰か教えてください。
PIG DESTROYERや初期コーパスグラインダーズは
ベースレスなのに異様なグルーブ感あったな
366 :
ジャイアント:2005/08/24(水) 00:39:32 ID:jyntmyLu0
>>365 オレはそのバンド知らないな。有名なの?ベースなしだと、バスドラのアレンジがかなり融通利くからね。
作戦としては意外に間違ってないのかもしれない。
オレも友達に「ジョンスペ」初めて聴かされたときに、ベースなしの熱いグルーブ感にびっくりしたんだよね。
でも、ベースがないとメロディアスな歌メロがのせにくいとは思う。
音感が良い人だったら、ベースなしでも平気で歌メロ作れちゃうんだろうけど。
ジョンスペって楽器としてのベースがないだけで曲構成的にはベースパートは存在してるよ
368 :
ジャイアント:2005/08/24(水) 01:29:04 ID:jyntmyLu0
>>367 ベース・パートっていうのは、「ルート音を弾くパート」のこと?
それだったら、ギター一本の弾き語りにだって存在してるっしょ(笑)。
このスレのテーマは、「楽器アンサンブルにおいてルート音を弾くパートが必要なのは当然わかっているが、メタルにおいて、それをワザワザ手弾きのベースでやる必要があるかどうか」ってことだと解釈してレスしてたんだけど。
このスレにおける「ベース」っていう単語の定義が、「人間のベーシスト」を指すのか「コードのルートを確定する音」なのか、それとも「ベースという楽器の音」なのかをハッキリ定義した方が良いかもしんないね。
でも、そんなこと言い始めたら、スゲ―難しい話になっちゃうかもしんないし…。
369 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/08/24(水) 04:20:52 ID:eQxjkyikO
トニー・フランクリンはイイですな。昔J・ペイジとP・ロジャースがやったファームでもベース弾いとるよ。ソロも出とるし。
370 :
酒井康:2005/08/24(水) 04:21:14 ID:Yd8ZNSLA0
ったくオマエラナァ〜難しく考えずに素直に音を楽しめよー。
ド素人が・・・余計な事考えるからダメなんだよ。
なぁ?広瀬?
371 :
広瀬和生:2005/08/24(水) 04:41:52 ID:pTC1uRET0
そ…そおですねぇ 酒井さん。
ベースが際立ってカッコいい曲って何でしょうか
373 :
ジャイアント:2005/08/24(水) 06:39:41 ID:NNdmZajV0
>>369 ソロもあるんだ!ありがとう。
>>372 オレ的には、やっぱブルーマーダーの1stがオススメ。
「ライオット」や「ビリー」のベースのカッコよさはスゴイよ。
初めて聴いた時は腰を抜かした。
オレ的にはビリー・シーンより衝撃を受けた。
ジャイアントって学生?
少ない知識で必死に語ってる感がかわいいね(はぁと
376 :
reign in blood:2005/08/24(水) 16:19:02 ID:agSCB0gW0
メタリカの「one」のマキシシングルに「one」の作曲途中にベースレスで遊びで演奏しているのがあってね。
とちゅうから歌詞とか作ってないから鼻歌みたいなのが入ってたりして笑えるんだけど
ただ、完成形と比較してもそんなに大きな違いは感じなかったな
377 :
もんぴ ◆QTz1/AAwwQ :2005/08/24(水) 16:25:23 ID:LUYtoKl/0
>>376 ジャスティス自体ベース入ってないだろm9(・∀・)
378 :
ジャイアント:2005/08/24(水) 16:43:00 ID:gYwkOZyO0
>>375 豊潤な知識を、できるだけ噛み砕いて伝えようと努力していると言ってくれ(笑)。
381 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/08/24(水) 23:16:17 ID:RNo72Mgu0
ジョン ミュングもいらないってことですか??
383 :
ジャイアント:2005/08/25(木) 00:51:54 ID:RotZ1vrA0
>>381 ありがと。「パール」は聴いたことある。カーマインも一緒だったよね。
でも、アルバムとしてはあんまり好きになれなかった…。
いると思います
俺の好きなベーシスト、マーカスグロスコフ(ハロウィン)彼の奏でるメロディアスなベースラインがサイコー!
メディアじゃあまり取り上げられないけど以前、ブラガのハンズィが彼のベースが好きだって言ってたことがあ
ってとっても嬉しかった。もっと取り上げられていいベーシストだと思う。
まぁ自分の好きなベーシストを挙げることによりこのスレへのアンチテーゼになればと思いました。
386 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/08/25(木) 10:48:31 ID:or8iU/INO
バンマスがベーシストて結構多いよ。
Voやgtがリードしてるバンドも良いの有るけど独占色が濃くなる程「あちゃ〜」てなる。
387 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/08/25(木) 13:05:10 ID:MBDI1gvr0
ていうかさ、一度でもバンドをやったことあればベースの大事さなんて
誰でもわかると思うが。
無くなったら相当曲が薄っぺらくなるぞ。聞こえないとか言っている奴
は、ベースが楽曲全体と同化してしまう耳の持ち主だというだけであっ
て、ある意味かわいそうな人種。なむなむ
388 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/08/25(木) 13:09:18 ID:XqBlSgeD0
ベースは体で感じる楽器
389 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/08/25(木) 13:10:01 ID:XqBlSgeD0
いらないとか聞こえないって言ってるやつは、ライブに言った事がないかわいそうな人たち。
390 :
reign in blood:2005/08/25(木) 14:33:07 ID:d1T72aQR0
>387-389
じゃあ逆に言うと、ライブでしかベースの存在意義がないってことを認めてる発言にもとれるけれど・・
アルバムでベースを弾いてないか、あるいはライブのときとは違うラインで弾いてるメタルバンドって結構いると思う。
まあCDだとギターとドラムで低音出しまくって、ベースを引っ込めてるバンドも多いね
ひっこんでるとゆうかベースの音をギターの低音だと思ってるやつがオオイ
393 :
387:2005/08/25(木) 14:56:56 ID:MBDI1gvr0
というかさ、ちゃんとしたスピーカーで聞けよ。
あんたらマジでベースライン聞こえないの?
>>390 >アルバムでベースを弾いてないか、あるいはライブのときとは違うラインで弾いてるメタルバンドって結構いると思う。
具体的なバンド名を。
たたかう→ドラム
どうぐ→ベース
まほう→ギター
にげる→ボーカル
ギター一筋の俺でもベースの大事さは分かる
ベースとドラムがキチンとしてればギターは少し適当でもなんとかなる
395 :
ジャイアント:2005/08/25(木) 17:08:06 ID:uG1lNpE20
(
>>387)さんは、「ジョン・スペンサー・ブルース・エクスプロージョン」のようなベースがいないロックバンドについて、どのような考えをおもちでしょうか?
(
>>390)さんのレスはいつもクールだね。オレも見習おう。
このレスは、なんか堂々めぐりになってしまいそうな予感。
396 :
387:2005/08/25(木) 17:14:31 ID:MBDI1gvr0
>>395 無知でごめんなさい
「ジョン・スペンサー・ブルース・エクスプロージョン」を知らないので
何も言えません。
ただ、
>>395の質問の意図が「ベースのいないバンドをどう
思いますか」ということなのであれば、それはそれで本人
達が求める音なのだからそれでいいと思う、としか言いよう
がありません。
397 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/08/25(木) 17:23:16 ID:A1x+R4SLO
音楽はベースなきゃ成り立たないだろ。ベースがいらないなんて香具師はオレンジレンジを聴いてなさい。
398 :
reign in blood:2005/08/25(木) 17:23:38 ID:d1T72aQR0
>393
初期slayerのアルバムではベースはかなり省略されてると思う。
ライブ盤と普通のアルバムでベースが全然違うしね。
昔トムアラヤが上手くなかったというのは他のメンバーも認めてるよね。
これはたぶんギター二人のスピードと技術にトムがついていけなかったんじゃないかと思われる。
399 :
もんぴ ◆QTz1/AAwwQ :2005/08/25(木) 17:34:17 ID:SAIIWAub0
392 :名無しさんのみボーナストラック収録:2005/08/25(木) 14:45:22 ID:iC79njvr0
ひっこんでるとゆうかベースの音をギターの低音だと思ってるやつがオオイ
こう思ってる奴初心者にかなり多いと思ふwwww(・∀・)
400 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/08/25(木) 17:39:28 ID:D5Tpgcz20
ギターで色々研究してみたけどベースの低音は絶対ギターでは出せないとあきらめました。ベース重要。
401 :
◆VH3bw0/ERI :2005/08/25(木) 17:42:08 ID:3FYPzEn+O
ベースは“ベース”だからねぇ
402 :
珍☆毛太郎 ◆WALK5qg8YM :2005/08/25(木) 17:46:06 ID:ox0bN/pY0
メロスパーでさえベース不要とはおもわんだろ(・∀・)☆
>>1
はルクプルでも聴いてろ(・∀・)
403 :
ジャイアント:2005/08/25(木) 17:48:21 ID:uG1lNpE20
>>396 べつにあやまんなくてもいいよー。ただ、堂々めぐりはマズイと思ったんだよ。
ここにレスしてる人は、ベースも聴いてるし、好きなベーシストもたくさんいるんだよ。
>>398 バスドラがドコドコで、ツインギターが高速の刻みの時、ベースは普通に邪魔かもしんないね。
低音って、ワンテンポ遅れて人間の耳に届くらしいんだよね。
メタルっぽい速い曲でベースの音量を下げるのは、ミックスにおける基本セオリーではある。
全然関係ないけど、ここで豆知識。
人間の脳は、高い音を聴くより低い音を聴いたほうが脳内でα波が多く出るそうだ。
あと、人間の聴覚は基本的に低音が聞き取りにくくなっている。
漏れもベース大好きだ。
でも、メタルはギターソロばかりで………。
ベースソロが聴けるスラッシュ、デス、ブラックメタルのバンドいませんか?
教えてエロイ人!
BlindMelon聴け
ベースの意味が判るから
406 :
◆VH3bw0/ERI :2005/08/25(木) 18:13:54 ID:3FYPzEn+O
ベースとドラムはリズム隊なんで
>>404 >スラッシュ、デス、ブラックメタル
でないとダメ?
ソロじゃないけど、主張度ということでMACEの2ndを薦めておくか。
>>404です。
>>407様、レスありがとう。
MACEって、どんなジャンルでしょうか?
ガンマ・レイ、アングラとかのメロディック・パワーなら聴けます。
アイアンメイデン、ハロウィン、ソナタアークティカは聴けないです。
曖昧でごめんなさい。
スイサイダル・テンデンシーズかな
410 :
◆VH3bw0/ERI :2005/08/25(木) 18:40:29 ID:3FYPzEn+O
ビジョンオブディスオーダーかな
411 :
388:2005/08/25(木) 18:45:19 ID:VsjLJMdq0
>>390 ちっこい音でしか音楽聴かないのか?
別にライブじゃなくても体で感じられない?
ボロアパート住まいでヘッドホンでしか聞けないから体感できない
ヘッドホンなら、普通にベースがボンボン聞こえると思うが……。
聞こえるよ。でも当たり前だけどヘッドホンじゃ音圧をカラダで感じることは出来ないよね。
負け組みだと思ってる
そこでボディ・ソニックですよ
いや、だからベースが聞こえない奴ってのは、ベースが
楽曲全体と同化してしまう耳の持ち主だというだけであって、ある意味
かわいそうな人種なんだよ。
一言で言えば耳が悪いの。許してやってくれ。
417 :
ジャイアント:2005/08/25(木) 20:46:39 ID:gauBUuXm0
>>416 いや、でもさ。料理がまずかった時に、食った人間の舌が悪いのか、料理人の腕が悪いのかは微妙な問題じゃない。
80年代のへヴィメタでベースが聴こえないのは、当時の機材環境のせいもあるから、全部をリスナーの耳のせいに押し付けるのはどうかと。
ベーシストでもベースが聴きとりにくいミックスだってあるしさ。
オレの友達はベース超上手いけど、「ベースなんか聴こえなくてもいい」とは言ってたよ。
いらないって意味とはちょっと違うけど。
>>417 いや、ベースはリズム隊だから聴こえなきゃ色々とマズイと思うんだが。
少なくとも、他のメロディ楽器には聴こえないとな。
喪前に言ってるんではないぞw
いや、喪前に言ってるんだが……。
あ〜、自分ワケワカメorz
聞こえないって言うのはフレーズが聞き取れないとかそんな感じじゃね
隠し味になってれば本望ということだろ
ベース音が聴こえないのは単に耳が良くないだけ。
それ以上でもそれ以外でもない。
422 :
ジャイアント:2005/08/25(木) 23:47:30 ID:qMjGC87/0
>>418 そいつが言いたいのは、まずは曲だとかバンドがそこにあって、自分がベースを入れたことによって、なんとなく曲が引き締まった感じになればそれでオッケーってことだと思う。
CDのミックスの時も、曲が引き締まるようにミックスするわけで、必ずしも、全部の楽器が均等に聴こえるようにミックスするわけではないし。
結果、聴こえなくなる音は絶対出てくるとは思う。
おまえら ライブで聞いてないだろ
ライブじゃ 胸にぐんぐんくるぞ
>397
>音楽はベースなきゃ成り立たないだろ。
はぁ?ベースて概念すらない音楽も山ほどあるが?
無知がエラソに書くなや
レンジファンに失礼じゃないかw
俺は単にベースの音が好きだから絶対あって欲しいなぁ
426 :
ジャイアント:2005/08/26(金) 02:24:46 ID:8nTHiw+h0
>>425 それが一番カッコイイ答えだと思うな。
理屈で必要かどうかは説明できないよね。
ドラムとかベースって基本的に目立たないけど
縁の下の力持ちって感じだよな。
脚光を浴びることはギターやヴォーカルより少ないけど
彼らの頑張りに感動。
ロックの場合はドラムは基本的に目立つんでないか
ドラムがいると他の楽器は意識して目立つようにしないと
何弾いてるのかわかんなくなりがち
>>428 ああ、ごめん。
ライブでの話です。記入漏れすまんorz
430 :
ジャイアント:2005/08/26(金) 12:17:58 ID:aWVH8HoE0
>>428 わかるわかる。ギターは目立つと言われるけれど、目立ちながら弾ける人なんて、ほんの一握りだよね。
25周年ホワイトスネイク観にいったけど、一番目立ってたのがアルドリッジ。すごかった。暴れてるゴリラみたいだった。
あとのギターやベースなんて、ほとんど置物同然だったな。
やっぱメタルバンドにギター二本もいらない。
でも、メイデンとジュ―ダスはOK。
>>430 上3行からどうして4行目の結論が導き出せるのかがわからない。
あと、最後の蛇足は書くの控えてくれないか?
それを見るたびにメイデンとジューダスが嫌いになる。
432 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/08/26(金) 12:50:02 ID:IO5iFdxL0
>やっぱメタルバンドにギター二本もいらない。
ここ取り消せ
「やっぱメタルバンドにギター二本もいらない。」って言うのは
ライブ行ってませんってことを露呈しているんじゃないか?
だからベースが
434 :
reign in blood:2005/08/26(金) 13:18:23 ID:HPtrXfzC0
>430
ジャイアント氏に基本的に賛成。
ただツインギターに関しては、リズムギターのほうを重要視しているバンドもある。
やっぱリフがしっかりしてないとノレないからね。
そういう意味じゃリズムギターがベース同様リズム隊といっても差し支えないと思う。
その結果ベースの重要性が低くなってしまっているというのが、俺の見方。
435 :
reign in blood:2005/08/26(金) 13:27:37 ID:HPtrXfzC0
まあ、ベースを重要視している方々からすると「ベースはいらね〜」なんて1みたいな風に言われてしまうと少しガッカリする部分もあるのかもしれないけれど、個人的にはベースの存在意義を否定するつもりはない。
メタルの中でも一部のメタルでそれほどベースの音が重要でないものもあるんじゃないか、っていう、それだけですね。
メタルでもギターとボーカル以外打ち込みで良いんじゃない?
ライブの時は良い感じのスタジオミュージシャンとか、御友人とかをドラム・ベースで
参加させてその都度変えて盛り上げると。
437 :
ジャイアント:2005/08/26(金) 13:40:37 ID:aWVH8HoE0
>>431 スコーピオンズやメガデスも好きだけどね(笑)。
でも、メガデスはデイブがリードも弾けばいいのにとは思う。
オレはリズムギターを入れて、全体のアンサンブルをわかりにくくするよりは、ギター1本でベースが頑張ってるライブの方が好きだなというだけだよ。
>>434 オレもそんな感じの意見かも。
ツインギターのバンドは基本的にベースなくても曲は成立しちゃうし。
もちろん、ベースが入ったほうが重くはなるけど。
わざわざコテ付けて書いてる奴らって音域って言葉知らんだろw
439 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/08/26(金) 13:41:38 ID:Bt+yhcivO
メロスピ
440 :
ジャイアント:2005/08/26(金) 13:50:07 ID:aWVH8HoE0
>>435 ほとんど賛成。
「>一部のメタル」じゃなくて、「多くののツインギターバンド」っていうのがオレの意見だけど。
もう少しベースで何か違うアプローチがあってもいいんじゃないかとは思う。
そういう意味で、メイデンのベースアプローチはトガッててカッコいい。
あのアイディアを思いついたハリスをすごい尊敬する。
っていうか、オレはベース好きだよ。ベースも弾くし。
441 :
ジャイアント:2005/08/26(金) 13:55:30 ID:aWVH8HoE0
>>439 メロスピは絶対ベース打ち込みでいいよね。
メロスピ・バンドでベース弾いてるやつは、ラクして生活費がほしいだけなんじゃないかと思う。
時々タッピングやればテクニカルとか言われて、そういう問題じゃないだろう(笑)。
>>441 ベースがいらないのか、ツインの片割れがいらないのか、
ドラム以外の全員がいらないのか、スタンスをはっきりしてくれ。
443 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/08/26(金) 14:46:39 ID:Bt+yhcivO
別にはっきりしなくても…モゴモゴ
444 :
ジャイアント:2005/08/26(金) 15:53:40 ID:X21OLOGQ0
>>442 ベースの音が、ツインギターのメタルバンドでは埋もれがちだよなあってスタンス。
だからさ、ベースの音が埋もれるのはツインGだからとかそういうのじゃなくて
耳が悪いか、ボロいスピーカーで聞いているからなんだよ。
ライブならホールにもよるだろうし。
それにベースってのは何度も書かれているようにリズム隊なの。メロディーを
奏でる楽器ではなくリズムを刻む楽器なんだって。
ベースが既にいるバンドに対していらんとか言っている奴はアホだよ。アホ。
446 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/08/26(金) 16:19:41 ID:Bt+yhcivO
ベーシストががんばれば改善される…のかな?
漏れもベースストだからツインギターでやる場合どうしてもハイミドルはかぶっちゃうからミドルロウを強化しまっしゅ。
ちうてもノートを強調させようとするならばハイも必要な訳で…そこであれこれ工夫を考える訳ですよ、はい。
どれ位自分のベースが支えてるか確認する時はリハでワザと間違えてみるとよくわかるよwww
お試しあれ。
447 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/08/26(金) 16:26:26 ID:arpEowtp0
メタルじゃないけどメタル的アプローチをしていた時代のミニストリーは、音圧上げるためにライブではギター何人も入れてユニゾンで弾いてた。
ベースはギターリフの1オクターブ下弾いているだけでも相当バンドの音圧をあげているんだけど。
「聞こえない」ってのはすげー上手でギターとジャストなタイミングで弾いてるからって事もあるよ。
日本のアングラシーン(20000vに出てるバンドとか)時々メタルでベースレスって奴ら見るけど、重心が無くて非常に聞いていて可哀想になる。
軽いメタルなんて聴きたい?
もはや好みの問題であるかもしれないね
449 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/08/26(金) 16:35:32 ID:IO5iFdxL0
プレイヤーでベース抜いたりするとほんとスカスカになるよね
ノリも出てないし
450 :
ジャイアント:2005/08/26(金) 16:47:34 ID:X21OLOGQ0
>>445 多くのツインギターのメタルバンドでは、ベースそれほど重要じゃないですねっていう、ただそんだけです。
ところでさ、オレはあんまりくわしくないけどさ、エレキベースそのものは、もともとメロディよりの楽器だよ。
ビートルズなんかそうじゃん。
ギターはメロディ楽器だとか、ベースはリズム楽器だとか、初心者向けの教則本のはじめに書いてあるようなことを、あたかも音楽の絶対的な基準であるかのように言ってるオマエは賢いのか?
ベースはリズム楽器としてが基本だとしても、プロなら応用もあってしかるべき。
ファンクやジャズだったら、ボロいスピーカーだろうが何だろうが、誰でもベースの音が聴こえるわけじゃん。
でも、メタルのベースは明らかに聴き取りにくいの多いじゃん。
フレーズもギターとほとんどユニゾンで工夫ないの多いじゃん。
そんなメタル・ベーシストの存在意義について、ちょっとだけ考えてみようというスタンス。
ベースが聞こえないんならサブウーファーでも買えばいいのに。
>ところでさ、オレはあんまりくわしくないけどさ
どうやらそのようだな(w
>>450 スタンスは解ったし、言ってることも共感できなくないけど…
2〜4行目みたいなつまらないことを言うのがちょっと。
ジャズのベースがよく聞こえて、メタルが聞き取りにくいのは
単純にエフェクトのせいでしょ?
ユニゾンで工夫がないとか8ビート弾いてるだけで面白みがないと思うなら、
そもそもメタルを聞くことが向いてないのでは?
ハリスのベースラインは素晴らしいと思うけど、メタルバンドのベースみんなが
あんな弾き方したら、俺はメタル聞くのやめるよ。
454 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/08/26(金) 17:10:05 ID:C4o2sN7M0
455 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/08/26(金) 17:10:53 ID:IO5iFdxL0
>>454 テラカッコヨスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ペインキラー?カッコいい!
457 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/08/26(金) 17:45:21 ID:C4o2sN7M0
458 :
ジャイアント:2005/08/26(金) 17:50:12 ID:X21OLOGQ0
>>453 たとえばさ、マノウォーのベースなんか、ただルート弾いてるだけのところでも聴いてて面白いじゃん。
8ビートでも、トニー・フランクリンなんかはメロディックで、グルーブのあるフレーズ弾くしさ。
オレはメタルのベースにも、そういう、もっと聴かせるための工夫があってもいいなと思うんだよ。
>>454 カックいい
あれ、メロスピにベースっていらなくね?w
460 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/08/26(金) 17:59:44 ID:IO5iFdxL0
>>459 いやこの曲は特にギターが流してるからベースあったほうがノリが出ていい感じ
>>458 もう単純に好き嫌いの話のようなきがする。
でも、工夫のないベースより工夫のあるベースのが面白いのには同意するよ。
ま、これはベースだけにかぎったことじゃないけど。
>>459 いらないかもw
で、ベースの役割、必要性はわかってもらえたでしょうか?
463 :
ジャイアント:2005/08/26(金) 21:41:43 ID:sKTqxcSn0
>>462 このスレは「アンチ・ベーススレ」というよりかは、「埋もれがちなベースの魅力を探して各駅停車の旅」ではないかと思うので。
できれば、「音圧を上げる」「ないとスカスカ」「聴こえないヤツは難聴」以外の意見ももう少し欲しいところ。
あと、メロスピ・ベース愛聴家の方も、この機会にぜひ熱く語っていただきたい。
464 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/08/26(金) 22:03:47 ID:IO5iFdxL0
>>463 いやスレタイに思いっきりいらないって書いてあるけど・・
465 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/08/26(金) 22:23:15 ID:6VD6ziOFO
ボブ・ディズリーがいなかったらオジーのほとんどの曲はつまらん!
466 :
ジャイアント:2005/08/26(金) 22:39:36 ID:sKTqxcSn0
>>464 なんというかさ、イヤよイヤよも好きのうちというか(笑)。
音楽やベースに全く興味がないなら、(
>>1)もこんなスレ立てないと思うし。
>>465 オレもそう思う!「ブリザード〜」のベース・ラインのアイディアは驚異的だよね。
ああいう、相違工夫のあるベースがカッコイイと思う。
音圧にコダワリ過ぎると、ああいう柔軟なアレンジは思いつかないんじゃないかな。
音圧を上げることは悪くないけど、音圧で表現できることには限界があるとも思うし。
>>453 >ジャズのベースがよく聞こえて、メタルが聞き取りにくいのは
> 単純にエフェクトのせいでしょ?
???
468 :
reign in blood:2005/08/27(土) 11:12:56 ID:burwhB2S0
リズムギターのリフとベースラインをかぶせる、っていうのが正統派メタルだろ?
つまり、最初にそれを思いついた人はギターとベースが、一体化することを狙っていたわけだから、見極めが難しくなるのは当然だと思う。
だが、昔は音圧を上げるのも今に比べたら容易なことではなかったわけで、その時代はそれでよかったと思う。
だけど、今の時代にそこまでする必要があるのか? というね。そういう疑問はある。
1>>
ベースがいなくなって初めて重要性に気付くよ。
普通はいても気付くけどな。
>>468 先生!正統派メタルってなんですか??????
ブラック、デスラッシュ、ヴァイキングとかでは正統派でないのですか???
どんな音楽性にしろ、メタルはメタルだと漏れは思うのですが……。
正統派も糞もないと思います!
471 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/08/27(土) 11:51:53 ID:nKAzF1upO
そんな時こそトーンコントロールの存在を思い出そう。
ツマミ一つでどっち側にも対応!あとは弾く人次第て事で…
結局プレイヤビリテイの問題もあるのでは?
つか漏れだけかな?余り聞こえないベースだとイライラして
「へたくそめ」
「クビじゃクビ」
てなる。
全てのメタルがそうとは言わないがね。
473 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/08/27(土) 12:02:05 ID:4V7u8uJv0
473のせいでまたループしそう
>>470 >先生!正統派メタルってなんですか??????
ジューダス
>ブラック、デスラッシュ、ヴァイキングとかでは正統派でないのですか???
「邪道メタル」
476 :
ジャイアント:2005/08/27(土) 20:06:36 ID:WDAIzbVU0
>>468 「スリップノット」なんかは、むしろ、全部の楽器がバラバラなことをやってるよね。
今の技術なら、そういうアンサンブルをCDにおさめることは可能だけど、80年代には絶対できなかったよね。
デジタルが導入された直後は、低音が絶望的に録音できなかったらしいんだよ。
80年代のメタルには、もはやユニゾンしか手がなかったのかもしんないね。
そのまま、その流れがメロスピに受け継がれたと(笑)。
聴こえにくいベースでも、カッコいいギターリフを引き立てるために意図的に下にもぐりこむようなベースはもちろん正しいとは思う。
「サーペンス〜」の二ール・マーレイの仕事は、やっぱり一級品だと思うし。
「聴こえる聴こえない」よりも、「その人にしかできないような仕事をしているかどうか」で判断するべきなんだろうね。
ギターとベースのユニゾンといえばサバス
478 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/08/27(土) 20:24:28 ID:nKAzF1upO
4thはゴリゴリ感が乏しかったな。つって其れほど低音も迫力ないし。
アレ意図的やったのかね?
たしかにアイオミのパワーコードは馬鹿みたいに強烈に聞こえてた。
5thと比べると全然違うて事は要するに反省と対策が有ったって事かね?
479 :
もんぴ ◆QTz1/AAwwQ :2005/08/27(土) 20:27:22 ID:fCnDDR9v0
スリッペのベースいい音出してるよな
480 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/08/27(土) 22:33:55 ID:nKAzF1upO
今のスイサイダルのベースも好きです。
482 :
ジャイアント:2005/08/27(土) 23:04:06 ID:WDAIzbVU0
>>478 初期はあんまりくわしくないんだけど、ブラックサバスにおけるサウンドの追求の仕方はかなり多彩だよね。
ギーザ―がいたときはダイレクトに「暗い重さ」を追求をしてる気がするし、ニールマーレイのときは、重さよりもむしろ「暗い広がり」を重視してるような気がする。
それがトニーのアイディアの違いによるものなのか、その時々のベーシストのサウンドの違いによるものなのかまではオレには特定できないけど。
484 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/08/28(日) 12:53:42 ID:7q6AwftM0
>>1は耳が悪いんだから、J-POPでも聴いてろ。
485 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/08/28(日) 18:15:42 ID:07ryzaKg0
恩圧はバスドラがある。だから全音域を使ってもっと色々轢いてもいいんだよ。
直線的なルート弾きやギターのユニゾンもかっこいいが、
それだけしかしないのならベース音は必要だがベーシストはいらん。
ルート音取るだけならベースである必要もないしね。
音楽の三要素 旋律=ボーカル、和音=ギター、リズム=ドラム と対応するならば
ベースは無くても一応音楽の形にはなることになる。その中にベースが入ることによって
さらにかっこよくできる。これら全てのパートに絡みつつアンサンブルに貢献しながらも
ロックバンドというパートの極端に少ない中で個性を出せるかも大事だと思う。
ギターは1本でも弾き語り等で単独に使えるが、ベースだと無理ではないがあまり向いていない。
つまりベースはバンドで弾いてなんぼの楽器。
ベースの必要の無いジャンルはいっぱいあるしスカスカ感が魅力な曲もいっぱいある。
ベースレスのバンドが流行しているが、実際には違う楽器がベースパートを弾いていたり
ギターの音をいじってベースラインのような演奏をしたりバスドラの音圧を異常に上げる始末。
ロックはやはりベースがあってなんぼだというのが分かる。
つまり、ベースソロもキボンヌと言うことだよ…。
ドペドペ
487 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/08/28(日) 20:36:06 ID:GZQqIaLW0
まぁどうでもいいけどベースがないメタルなんて聞く気にならないね
想像してみよう
ベースが無いマノウォーやサバスを…
489 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/08/28(日) 22:20:47 ID:P27+wWZpO
ベースって低音だというのはわかるけど本当の所はちょっと違うような気がする。
なんてか他のパートを繋ぎとめる芯みたいな役割ていうのかな。
メロディ楽器リズム隊員両方からのアプローチでバンドに貢献出来るのはそういう役割だからでは?
490 :
もんぴ ◆QTz1/AAwwQ :2005/08/28(日) 22:57:33 ID:34E8wudU0
ジェロニモのベース聞いてみろよ!!!
491 :
ジャイアント:2005/08/28(日) 23:09:06 ID:BjuMuf6D0
>>489 そうだね。
実際、かなりの頻度でベースは中音域も出すしね。
「ベース=低音」というのは「ツーバス=ドコドコ」みたいな、ちょっと安直な表現であるかもしれない。
>>469 そう、
>>1にとって大事な人は案外近くにいるんじゃないかなぁ。
気づいてやれよw
493 :
ジャイアント:2005/08/29(月) 00:22:41 ID:Hic5f4ek0
>>492 >>1は、ああ見えて不器用だからさ、恥ずかしくて自分から「ベースが好き」だなんて言えないんだよ、きっと。
ベースのいないメタルなんてクリープのないコーヒーだよ・・・
あ、別に飲めるかw
マノヲーってベースが高温でソロ取ることあるじゃん
その間ってスカスカじゃん
ずっとそれが続くのはいやだよね
ロックバンドにおけるベースの役割ってギターとドラムの接着剤だと思うよ
496 :
ジャイアント:2005/08/29(月) 00:55:28 ID:Hic5f4ek0
「ソロを弾いたりしたら、嫌われたりしないかな…?」
「そんなことないよ、ルリ子。アンタは特別だよ。さあ、勇気を出して。ベースだからって、なにも遠慮することはないのよ」
497 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/08/29(月) 01:26:01 ID:lPKCAb5gO
モレックス(´Д`)
498 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/08/29(月) 01:44:48 ID:lPKCAb5gO
モレックス(´Д`)
CDじゃ埋もれてもライブ行けばわかる
500 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/08/29(月) 02:09:30 ID:NOVKaFcm0
まあ、メタルのギターとベースでは、音符がかぶってて
同じ音程を演奏していることも良くあるから、音程的には要らんように思えるかもしれんが・・・・
しかし、ベースの代わりがギターでは無理なのよね。これが。
って、今更マジレスしてみた。
そこでオクターバーですよ
502 :
ジャイアント:2005/08/29(月) 03:37:45 ID:jfvs+tEb0
ギターシンセという手もある。
503 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/08/29(月) 07:43:06 ID:ywc4HVmS0
実際ルート弾きしかしないベーシストって弾いてておもしろいのかな。
ボーカルがメロディーを作り、ギターが頑張ってコード、リフ考え、ドラムがリズムパターンを
しこしこ工夫して完成した演奏の後に申し訳なさそうに出てきてすんませんすんませんいいながら
何の努力工夫もせず音をなぞるところを想像するとすげえ居辛いと思う。他のメンバーに舌打ちとかされてね。
せめて作曲くらいしろよとか打ち込み導入しようかなとか露骨に嫌味言われたりして。
ベースはノリをうみだすための楽器。
なんというか旗持ち係
>>503 ルートびき「しかない」曲はほとんどない。
まあアマバンの下層にはそういうのもありそうだが。
でもルートびきも奥が深いんだよ。
どういう風に弾くかどこを弾くかで印象は大きく変わる。
餅は餅屋という言葉もあるし打ち込みで代用もむずかしいよな。
505 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/08/29(月) 11:34:30 ID:5srB6SGvO
ベースは空気のうねりを生み出す楽器。
>>504 ベーシストが自分で打ち込みすればいいんじゃない?
ていうかどう聞いても実際弾いてる叩いてるって音でも
元音細々バラしてBPM合わせていじり倒してる場合だってあるでしょ。
507 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/08/29(月) 15:28:11 ID:4nqqvcgiO
実際そういうバンドもいた。鍵盤がラインを弾いたり。
ただ今そのスタイルのバンドがいないという事は余り実用的ではなかったのかも…
いや、今いないっていうより巧妙ていうかもう全然解らない位のいじりだと
逆に増えてるんじゃないの?
実際ある曲のパラアウトのデータを個別に聞かせてもらった事あるんだけど
普通に聞くと単純なベードラの音、実は3つ重ねてた。
元音をすんごい微妙にずらして重ねて、さらに胴鳴りしてると思った音が
なんと808のベードラのブ〜ンって音。もうほんと隠し味。
でループさせてた。でも曲になると全然そんなの解らない。
普通にライブ感覚な、むしろざらっとした感じのベードラの音。
パラアウトの辺まで読んだ
パラノイドのリフだけ弾ける
じゃもちょっと読んでくれよん
512 :
ジャイアント:2005/08/29(月) 21:24:20 ID:qr/vR5if0
>>508 オレ全部読んだよん。
ルート弾きの話が出てたけど、実際は、アマチュアの初心者、中級者のベーシストの方が無意味にラインを動かそうとするイメージがある。
で、上級者になるとルートを弾くようになって、まわりに対してあれこれ注文を言うようになる、
極めてくると、再びラインを動かすようになり、とりあえず弾いてて自分が気持ちよければ、まわりはどうでもよくなる。だけど、下手なドラムとは絶対に組まない。
513 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/08/29(月) 21:47:21 ID:4nqqvcgiO
>>508 説得力というか一連の作業の必要性が全く感じられないし何だかズルいなとも思った。思ったが確かにベースだけ一本て決まりもないしな〜…
つか元音だけで出したい音出せるなら問題ないんでしょ。
どんどん技術は進歩するものとしていちいちそれ追っかけるのってきりがないから漏れは黙ってフツーに練習しますわ。
l
>>512 >>513 全部読んでくれてありがとぅ。
練習して元音だけで出せるならその通り問題ないと思うよ。
ズルいと思う気持ちも解る(w 俺もそう思った。
俺が聞いたヤツは元音もカッコ良かったよ、それを更にってやりたかったんかな。
実際曲になっちゃうと凄いライブ感溢れる一発取りぽく聞こえるモンだたよ。
ずらして重ねては音圧を上げたかったのかと思われ。
ほんの少しずらしてるのは位相ぶつかりで音が消えない様になんだろうかね。
516 :
ジャイアント:2005/08/30(火) 01:37:29 ID:m2Iz9aPq0
>>515 位相ぶつかると音消えるのって、なんで?
不思議。
517 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/08/30(火) 09:54:39 ID:MgHdST7pO
しかしアマチュアでバンドの音源作ってる時に勝手に手前のトラックをループとかにされた日にゃ「俺てイラネのかな」とか言って凹むなきっと…
凹みなさい凹みなさい凹みなさい
皆さんご一緒に…
凹みなさい凹みなさい凹みなさい
>>516 517が答えてる事になんのかな?
音ていうのは基本的に空気の波なので、上下に揺れてるみたいに想像して下さい。
全く同じ音で完全に被ってて、その位相が上下逆だとすると
それぞれが山を打ち消し合って波が消えてしまう。
車とか最近その原理で車内に電子的に騒音の逆位相の音を流して騒音を消すって方法がある。
そうゆう事かな。
519 :
ジャイアント:2005/08/30(火) 19:22:27 ID:ecp6qvUz0
>>518 うおお。すげーわかりやすい。ありがとう。
前から気になってたんだよ。
MTRに録音したトラックの音を違うトラックにコピーして同時に鳴らすと音が変な風になるからさ。
そういうことだったんだね。
>>518 確かに逆位相だと干渉して打ち消しあうけど、
この話の場合は逆位相関係ない。
逆位相を重ねているわけじゃないし。
>>519 それは逆位相じゃなくて同位相。
なんでずらして重ねてるのかは知らないけど、
例えばギターリフをダブリングで録る時、2回弾いて左右に振り分けるのと、
1回弾いたやつとコピーを左右に振り分けた場合、音の立体感が全然違う。
前者の場合は、同じリフを弾いても波形は絶対微妙に違うものになるから
その微妙な差が立体感を生むけど、そういうのと関係してるのかな。
521 :
ジャイアント:2005/08/31(水) 02:53:58 ID:o+vQPbaQ0
>>520 それそれ!
他人にデモテのボーカル頼んだ時、ダブリングさせるのはメンドくさがられるから、違うトラックにコピーして左右に振り分けてみたけどダメだった。
コンマセコンド単位でコピー先の頭の位置をちょっとだけズラすと、まあまあ上手くいくときもあるし、上手くいかないときもある。
ホントどうでもいいけど、「音が立体的に聴こえる」っていう言葉の表現ってよく使われるけど、すごく面白い現象だよね。
522 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/08/31(水) 03:41:02 ID:W/gu/gRE0
ベースは必要ですよ。
ストラトって、ベースの必要性が薄いメロスピの長でありながら、
意外とベースが個性的だよな。あのゴリゴリしたトーンが好きでベース始めた俺。
ストラトのベースは好き
もういないけど
メタルを刺身、ベースを醤油やわさびと考えてみよう。
醤油つけないで食う刺身がうまいかね?
いやうまいよって言う人もいるかもしれんが…
わざわざつけないで食うやつはそういないだろ。
526 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/08/31(水) 12:48:30 ID:v1o5e+Yc0
1オクターブ低いギターとしてもっとリードしたいよ
じゃあベースなんてやるなよ
528 :
ジャイアント:2005/08/31(水) 14:48:24 ID:h9pnGPCm0
>>526 オレはリードをとるベーシストがもっといてもいいと思うけど。
ベースソロは、いくら派手に弾いても暗くて静かな印象になるから、ロックの世界では不必要とされてきたとは思うな。
でも、今は色んな機材があるから、ベースで目立つソロをとるのも充分可能だと思うし。
ジャコパストリアスとか物凄いハーモニクスかけて派手目にやってるじゃん?
ああゆうのドウ?メタルにも応用きくような気がする。
531 :
ジャイアント:2005/08/31(水) 16:48:06 ID:h9pnGPCm0
>>530 すげえカッコいいと思う。
ベースの音自体はギターより太いからねえ。
本当にソロが上手いベーシストが出てきたら、ギターでは太刀打ちできないかもしんない。
マルコ・メンドゥーサなんか強力に上手いと思うけど、サイクスはマルコにベースのスペース与えてないよね。
ブルマ1STのトミー並にマルコにも弾かせてやってほしい。
532 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/08/31(水) 18:29:17 ID:dW8uHw8sO
泣きとか渋そうだね。
トレブリーではなく嗚咽してるようなの。
533 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/09/01(木) 18:56:06 ID:zMpZI/q70
ストラングラーズとかゴリッゴリの音で高音をリードしまくってて半端なく快感
しかしギターの音量が恐ろしく小さい…
やはりどちらかが目立てばどちらかは埋もれるのか…
ギターとベースって相性いいのか悪いのかわかんね
534 :
ジャイアント:2005/09/01(木) 20:18:33 ID:ByAjg3pY0
>>533 >ギターとベースって相性いいのか悪いのかわかんね
うーむ、深いな。
ギターのダウンチューニングが流行ってるからだろ?
通常のチューニングならベース音とギター音が打ち消しあうなんて滅多に無いよ。
536 :
ジャイアント:2005/09/02(金) 19:35:17 ID:yRFsuJ4r0
>>535 初期ブラックサバスはチューニング下げてもベースは聴こえてたような気もするけど。
でも、4枚目は全然聴こえないって誰かが言ってたか。
半音下げにしたりすると、ギターの音がくもるから、やっぱり関係あるのかな。
ダウンチューニングした音はあんまり好きじゃないな。
ドロップDなら、曲にメリハリがつくような気もするけど。
537 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/09/03(土) 14:50:07 ID:6KDN5zpr0
ベースが二人のNeds Atomic Dustbin
ベースの音が聞こえないという声がよく聞こえるが、実際にベースの音入っていないと全く重低音が効いていなくて聴けたもんじゃない。
ギターのように前面に音が出てこないから気づきにくいだけだとおもう。
ベースの変わりはギターでは不可能!
>>535 KORNはギター3音半下げでベースの音バリバリですが
>>538 メタリカの4枚目のサウンドなんてその良い(悪い?)サンプルだよね。
ベースが一番楽しい
542 :
ジャイアント:2005/09/04(日) 17:25:48 ID:HJUU9un30
>>539 KORNは、ギターのアレンジが空間系っぽいからベースも聴こえるんじゃないかな??
おpれもCORN聞いたときベースが聞こえてスゲート思った。
>>543が普段どんなバンド聴いてるのか興味がある。
コーンはベースがメイン楽器なので聴こえて当然
>>544 普段は自分のオリジナルしか聞かない。まだベースは持ってない
547 :
ジャイアント:2005/09/05(月) 20:40:31 ID:yDhGISIa0
>>545 そりゃそうだ。
ところで、ベタですが、初期レッチリはどうでしょうか?
オレはああいうベースの音は嫌いだけど、人間がベースを弾く楽しさをダイレクトに伝えているとは思う。
548 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/09/06(火) 13:16:05 ID:JvEnNOjT0
レッチリはメタルなのだろうか
レッチリにベースなきゃまぁ大変だわなw
一応"メタル"にベース〜だから、このスレ。
>>548 メタルではないが音的には十分ハードロックだな。
551 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/09/06(火) 21:23:45 ID:6TEGYfHN0
俺はフリー、大好きだよ♪
552 :
ジャイアント:2005/09/06(火) 23:40:52 ID:2PV084L40
レッチリ流行ったから、メタル界にも派手なベーシストがたくさん出てくるかと思ったけど、そういうベーシストはみんなハードコア方面に行っちゃったね。
チョッパーとかって、メタルには応用しずらいのかな???
「VAI」にはTMスティーヴンスが参加したけど、チョッパーとかやっててもあんまり目立ってないような…。
結局、華は「派手なユニゾン」になってしまってるような…。
「フリーが参加したエクストリーム」みたいなバンドを見てみたいな。
>>552 メタルだったらプログレメタルならそれなりにベーシストも活躍してるだろ。
554 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/09/06(火) 23:54:05 ID:VuAFRCLb0
私ベース弾きだったっす。以前メタルバンドをやってました。
リハーサルの時私のシールドが抜けていたのですが、1曲まるまると
弾きこなせました、その時、メタルにベースっていらないのかと
思いました。曲はトニー間かパインだったと思います。
メタルベーシストだったら、ブルーマダーのマルコメ・んどーさの
プレイかっちょよいですね。また、タリスマンのマルセルヤコブは
リズムというかタイム感がすごくよいと思います。
555 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/09/07(水) 03:26:12 ID:7wVwTp7l0
俺、メタルならパンテラのレックス・ブラウンが好き!
ベースに一番萌えるんだが・・・
CMでいかりやがアップライトベース弾いてたけど痺れたよ
でも昔ながらのメタルやスラッシュのベースフレーズはつまらんよな
やっぱギター主体の音楽って感じがするよ
557 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/09/07(水) 11:19:19 ID:HP4asEi40
いかりや渋いよな
ベースが目立つには他の楽器がミュートしないといけないのが情けない。
よくあるベースソロもそういうのが多い。
559 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/09/07(水) 13:34:18 ID:tfcT3Kr6O
ベースが聞こえても他の足引っ張らないようがんばる。
そのためにベーシストは全体を見渡せるようにならなければいけない。
>>552 インフェクシャスの頃の寅次郎がカッコイイのではないかと…。エクストリームぽくはないんだがね。
561 :
ジャイアント:2005/09/07(水) 23:00:32 ID:QNPwx4A+0
>>554 リハーサルでベースが遅刻しても、不思議と誰も怒らない(笑)。
>>559 足を引っ張らないように…というのは、新しい視点かも。
確かにベースって、むしろ他の楽器の邪魔にならないように弾くことが難しい楽器なのかもしれない。
>>560 オレ、そのバンド知らない。邦楽??ちょっとぐぐってみます。ありがとう。
ジャイアントって全然音楽聴いてねぇなw
語る前に少しは経験値上げろよ
じゃねーと言葉に説得力も何もねーぜ
わかった。みんなスティーブ・ディジョルジオが神だっていいたいんだろ?
>>561 ロバート・トゥルジロで寅次郎て事やね。
インフェクシャス・グルーブスは、元々スーサイダル・テンデンシーズでVo.マイク・ミューアと二股で作ったバンド。
OZZYのDOWN TO EARTHでも参加して、武道館でやっとった。他は知らん。
>>562 そう言いなさんな。聴いてない音楽聴いて気に入りゃそれはそれでイイこった。
565 :
ジャイアント:2005/09/08(木) 02:27:06 ID:PS8Htz1/0
>>564 トゥルジロか(笑)。わからんかった。
「DOWN TO EARTH」は持ってるよ。あんまり好きじゃないけど…。
でも、トゥルジロは凄い上手いって評判だよね。
よく知らないけど、メタリカに入ったんだっけ?
メタリカじゃあ、ベースはあんまり目立たないだろうね。
インフェクシャス・グルーブスを探してみるよ。ありがとう!
こういうスレ立てるからメタルヲタは低脳扱いされる
ヒント:ネタスレ
568 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/09/08(木) 11:59:24 ID:JJKEiRSdO
虎次郎もいいが現スイサイダルのジョッシュもうまー
>>567 否定されるとネタと言って逃げるから、メタルヲタはキモがられる
メタラーは存在自体が冗談だからキモがられる
571 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/09/08(木) 15:42:52 ID:JJKEiRSdO
慰安蛭てどうよ?
特に八十年代の頃の
マジレスすると偉大なベーシストは
ギーザー・バトラー
スティーブ・ハリス
クリフ・バートン
ダン・リルカ
シャーリー・ダンジェロ
レミー・キルミスター
マーティン・ヘンリクソン(ベース時代、ダートラ初期)
J
>>572 Jって誰だよw
なんで諸田コウさんが入ってないんだよwww
574 :
ジャイアント:2005/09/08(木) 22:13:48 ID:o929lo6g0
知ってる範囲で答えよう!好きなベーシスト、ベスト3(マジスレ順不同)
●現在の投票結果
スティーヴ・ハリス(
>>572)+1 二票
ギーザ・バトラー (
>>572)+1 二票
●次点
トニー・フランクリン +1 一票
クリフ・バートン
ダン・リルカ
シャーリー・ダンジェロ
レミー・キルミスター
マーティン・ヘンリクソン(ベース時代、ダートラ初期)
J
この世に俺っていらなくね?
576 :
ジャイアント:2005/09/08(木) 22:48:04 ID:o929lo6g0
>>575 そんなキミに一票。これは同情なんかじゃないぜ。キミに対するいわば投資さ。
>>574 ベスト3ってーなら
1.クリフ・バートン
2.トム・アラヤ
3.レミー・キルミスター
ってとこだな。
>>574 どのように偉大か理由を求む。
偉大なのは解るけど理由がわからん
580 :
ジャイアント:2005/09/10(土) 01:38:43 ID:Ei0/peKj0
>>579 一応「メタルにベースなんていらなくね?」というスレタイだから、とりあえず今回は「オマエ、コイツのベースの音を聴いてもそんなこと言えるのかコノヤロウ」みたいなインパクトのあるベーシストにオレは投票してみました。
>>577 Jのベースは良いと思うよ。V系らしからぬ重さだよね。メタルじゃないけど…。
■■「知ってる範囲でageてみよう!好きなベーシスト、ベスト3(マジスレ順不同)」
●現在の投票結果
スティーヴ・ハリス 二票
ギーザ・バトラー
クリフ・バートン
J(※規格外)
●次点
トニー・フランクリン 一票
ダン・リルカ
シャーリー・ダンジェロ
レミー・キルミスター
マーティン・ヘンリクソン
>>575(※規格外)
トム・アラヤ(新)
レミー・キルミスター(新)
581 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/09/10(土) 07:45:42 ID:C99ppery0
>>580 Lars K. Norbargは?
プログレメタルのベースは面白い
582 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:35:22 ID:oY3LCZCqO
たしかに糞レコプロデューサーのオカゲで泣かされてるベーシストは沢山いるような希ガス。メタリカとか。テクニカル的なことはギターにまかせてさ。AC/DCなんか音がいい。わかってやってくれないか?メタルのべースの存在を。
583 :
ジャイアント:2005/09/10(土) 19:03:11 ID:FPTcsFzH0
>>582 メタルのミックスでベースを上げすぎると、小さい音量で流した時、悲惨な音になっちゃうし。
わかってやってくれないか?プロデューサーの悩みも。
ところでクリフ・バートンって、どういう点で評価を受けてるの?
「メタルマスター」しか持っていないメタリカ素人のオレには、今いちクリフの凄さがわかりません。
>>1 ハゲ胴
チルボドきいてても全然聞こえん。つーかバンドでベースやってる人はギャラ他の人より70%
カットくらいでいいと思う
>>583 2ndの「THE CALL OF KTULU」のラスト
ラーズのドラムに隠れてるけど結構すごいことやってる希ガス
3rdなら「ORION」の中間とかいい味があると思う
>>583 クリフはテクニック的な面よりその存在感だろうね。
メタルバンドはピチパンのあの時代にあえてパンタロン(死語)だよ、
あれが何とも言えずにカッコ良かったなぁ。
あとこんな事は言いたくないけど死んだせいで伝説ってのが冠に付いてしまった為に
実力以上に評価が上がっているってのもある気はする。
「クリフが生きてればメタリカはあんな風にはならなかった」って言ってるオールドファンも結構いるし。
588 :
ジャイアント:2005/09/11(日) 00:25:40 ID:RELQQ+rR0
>>586 >>587 うーん。オライオンの中間か…。カッコいいベース・ラインだとは思うけど、平凡なアイディアという感じもする。
気を悪くしたらごめん。批判するつもりとかは全然ないんだけど。
ただ、バーンにクリフの特集みたいな記事が載ってて、ちょっと気になってたんだ。
本当のところはどうなのかなって思って。
ありがとう!
■■「知ってる範囲でageてみよう!好きなメタルベーシスト、ベスト3(マジスレ順不同)」
●現在の投票結果
スティーヴ・ハリス 二票
ギーザ・バトラー
クリフ・バートン
J(※規格外)
●次点
トニー・フランクリン 一票
ダン・リルカ
シャーリー・ダンジェロ
レミー・キルミスター
マーティン・ヘンリクソン
>>575(※規格外)
トム・アラヤ
レミー・キルミスター
エリック・ラングロイス (新)
エリックってクリプトプシー?
590 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/09/12(月) 23:16:09 ID:6dumKgkC0
ベースが聞こえない人はミニコンポ卒業しなさい
HRはベースがブルンブルンいってるな
592 :
もんぴ ◆QTz1/AAwwQ :2005/09/12(月) 23:19:48 ID:+dGd4gZr0
ぶっちゃけて言っちゃうけど、
メタルマスター聴いてクリフの凄さがわからんかったら、
そりゃ聴く耳がないんでそ(・∀・)
593 :
もんぴ ◆QTz1/AAwwQ :2005/09/12(月) 23:29:23 ID:+dGd4gZr0
あとパンテラのレックスはすごくイイ仕事してるよ。
どう弾いたら曲が生きるかってことにすごく重点を置いてる(・∀・)
594 :
もんぴ ◆QTz1/AAwwQ :2005/09/12(月) 23:37:31 ID:+dGd4gZr0
ベースってさ、名前の通り本来曲のベースになるものをいうんじゃないかな?
だから聞こえないってのは、ある意味当然なのかもしれない。
いや、耳には入ってるんだけどさ、認知しにくいっていう。
音楽をよく聴いてる人には聞こえるんだけどね(・∀・)
で、ベースってのはベースなわけだから、あまり他の楽器と分離化を図るのもどうかと。
個人的にそういった他の楽器との分離化を図ってるベースって好きではないんよね。
だってそうすることによって、本来の役目から少し外れてない?みたいな。
聴覚障害だろ
ベースなんてルート音ボコボコ弾いてるだけだろwww
むしろベースを抜くとギターの音も死ぬ件。
ギターが深く歪んでる場合は、ベースとユニゾンしないとコシがなくなってただのノイズになっちゃうよん。
ルート音ポコポコ弾くだけで個性を出すのはかなり難しいと思われ。
一聴して判るくらいのルート音マスターって誰かいる?
599 :
ジャイアント:2005/09/13(火) 01:38:08 ID:QGXm0hpy0
>>592 オレにはクリフの凄さは全然わからん。
聴こえる聴こえないとかじゃなくて、クリフの凄さの解説を希望。
煽りとか口論とかじゃなくて、本当に説明が聴きたい。
>>594 「本来の役目」という言葉もひっかかる。
ひたすらルート、あるいはユニゾン、そして聴こえにくいというメタルのベースラインは、むしろ、様々な音楽ジャンルにおいてもかなり特殊な役割を担ってると思う。
聴こえる聴こえない、耳が良いとか悪いとか、そんなことを自慢しあっても仕方がないっしょ。
そういうのって相対的な問題だからさ。
ジャズやヒップホップやポップスのベースが聴こえない人はいないわけで。
そういう人達の耳からすれば、あきらかにメタルのベースは聴き取りにくいことは確かだと思うの。
それでもいいのかメタル・ベーシスト?というのがテーマなのではないかと。
目立てばいいというわけではないと思うけど、アピールポイントが少なすぎるのは問題っしょ。
600 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/09/13(火) 01:46:36 ID:m793Nu7/O
とりあえずIRON MAIDENのベースは目立っててかこいい。
601 :
ジャイアント:2005/09/13(火) 01:54:51 ID:QGXm0hpy0
>>600 すげー同意。
しかもハリスって、曲によっては異常なくらい音数を減らすんだよね。
プレイヤーとしてだけではなく、プロデューサー的な感覚を持っているところもステキ。
メタルじゃないんだけど、デスフロムアバヴなんてギターレスだけど
そこまで違和感感じない。ベースでリズムを作れてて気持ちがいい。
603 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/09/13(火) 06:47:39 ID:J58yeTUE0
>>594 いや、あなたの言うベースはBASE(基礎)ではなくて、BASS GUITAR(低音ギター)の略なので、
本来の役目はギターなのですから、分離してないと意味がないんですが。
てか、BASEとBASSを間違えるとは…無知…
604 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/09/13(火) 07:20:36 ID:m793Nu7/O
>>603 そうだよな。合唱のパートのバスと一緒だな。
605 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/09/13(火) 13:05:38 ID:rhV1YNp/O
>>598 メタルしゃなくてスマソだがポール・マッカート二ー&ウイングスのジュニァーズファームって曲なんか聞いてみたら。あとチープトリックのトム・ピーターソンなんかのルート弾きもいいじょ。
606 :
もんぴ ◆QTz1/AAwwQ :2005/09/13(火) 13:06:28 ID:FDeDdxGC0
>>599 クリフのすごさはリズム感、独自のノリとグルーヴを持ってるとこだね。
そして曲中では曲のツボをしっかり押さえている。
メタルマスターもういっぺん聴いてみ。クリフのベースがなかったらあんなには
よく聞こえないぜ?
メタルのベースに関してはバンドによってベースの扱いが様々なんで一概にはいいようがないよね。
とりあえずおれはパンテラのベースは大好きだよ。スリッペのベースも結構好き。
特別目立ってるわけじゃないけど、しっかりと曲をヘヴィに仕上げてるんだよね。
ああいうのを聴くと、いい仕事してるなぁって思うんだよね。
HIPHOPやジャズのベーシストもそうなんじゃないの?
やっぱり、曲のベースになるもの、どう弾いたら曲がよく聞こえるか、っていう。
HIPHOPなんてもろそうじゃない?HIPHOPのベースは目立ってるけど、別に目立とうとしてるわけではないしね。
まぁHIPHOPの場合ベースの音量を上げたほうがカッコよく聞こえるんだろうね。
メタルの場合は
>>597のような役割でも十分重要な楽器だと思うよベースわ。
スカスカなギター音だったらメタルじゃないもんね。
607 :
もんぴ ◆QTz1/AAwwQ :2005/09/13(火) 13:19:24 ID:FDeDdxGC0
あとメタルのベースのあり方って簡単に言ってしまえばギターの補助とも言える。
これは悪いと考えるか良いと考えるかは人それぞれだと思うけど、
おれは良いと考えるね。
これって他のジャンルにはなかなかないことじゃない?
メタルってヘヴィさを追求する音楽だからこそ、そのような役割になるというか。
例を出すと、またパンテラになっちゃうんだけどw
良い例を出すとパンテラのダレルとレックスだね。
パンテラで聴けるダレルのギターってレックスのベースがなかたら、
あんなにはよく聞こえてないんじゃないだろうか?
事実レックスのいないダメージプランではダレルのギターは全くといっていいほど魅力が感じられなかった。
パンテラの場合、ベースだけではなく、フィルのボーカルもバンドアンサンブルにおける重要な役割を果たしていたんだよね。
ダレルのギターとフィルのボーカル。
この2つの組み合わせも、実はどちらをもへヴィに仕上げる重要な楽器だったわけだ。
まぁパンテラは4人揃ってのケミストリーがあったよ。話反れてすまそ・・・
つまりKORNのフィールディが一番偉いと。
609 :
もんぴ ◆QTz1/AAwwQ :2005/09/13(火) 13:57:06 ID:FDeDdxGC0
610 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/09/13(火) 13:59:37 ID:f8hcV2XD0
メタルじゃないが、ホワイトストライプスはベースなしだがかなりかこいい。
611 :
もんぴ ◆QTz1/AAwwQ :2005/09/13(火) 14:03:42 ID:FDeDdxGC0
キルスイッチのベースはまじイイ音でしてるお(・∀・)
612 :
もんぴ ◆QTz1/AAwwQ :2005/09/13(火) 14:06:19 ID:FDeDdxGC0
88 :名無しさんのみボーナストラック収録:2005/05/24(火) 04:15:02 ID:???
音が大きかったら凄いベースなのか?
ラインが聞こえたら凄いベースなのか?
だったら能力に関係なく、音が大きいから
スティーブ・ハリスは凄いベーシストってことか?
速弾きするからイングヴェイは凄いベーシストなのか?
ジェイソン・ニューステッドの凄さをもっと知れよ。
クリフの方が凄いって意見には、同意は出来るがウンザリだ。
こいつイイこと言ったよ(・∀・)↑
613 :
◆VH3bw0/ERI :2005/09/13(火) 14:08:47 ID:+9szx6+8O
システムオブアダウンとTOOLのベースはうまいと思います
614 :
もんぴ ◆QTz1/AAwwQ :2005/09/13(火) 14:13:59 ID:FDeDdxGC0
TOOLは全員うまいおo(・∀・)o
曲のツボを把握している。
↓
目立っても邪魔にはならない。
↓
良いベーシスト
S・ハリスは「ベースのフレーズしか考えない奴はダメベーシスト」と…
レミーは「俺はギターを弾いてるんダ。ベースなんて弾いてられっカヨ」
以上、街角の声でした。
結局もん糞の説明じゃクリフの何が凄いのか判らんな。
617 :
もんぴ ◆QTz1/AAwwQ :2005/09/13(火) 16:58:05 ID:FDeDdxGC0
説明を聴かなきゃ良さがわからない時点でアマチョンよ(・∀・)
>>617 出来ないんだったら最初から無理に説明しなくていいよ。
619 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/09/13(火) 17:15:31 ID:DxpA9F1Y0
地球の裏側からお前らみたいなもんの耳にまで名前が轟いてる時点で十分すげーんだよ。
有名なだけで凄いって事か?
ではクリフがメタリカにいなかったから、
或いはメタリカがあそこまでビッグにならなかったら
凄くないって事になるね。
マジレすされてもな・・・
いや、こっちがマジレスを求めてるんだよ。
メタリカのべ-シストでなかったら、メタリカがあそこまで大きな存在にならなかったら
今日のクリフの評価ってあったのかな?って思う。
誤解されそうだけどクリフは好きなんだよ、でもプレーヤーとして
特別に優れたモノがあったとは思わない。
623 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/09/13(火) 17:34:39 ID:rhV1YNp/O
しかし、このスレ見てたら無性にメタルが聞きたくなったぞ。レインボーやシェンカー、初期のメイデンの世代のオッサンだけど(笑)メタリカ、パンテラ、TOOL レンタルで借りてくるよ。みんなアリガト。ベースはいいね。
>>622 ぶっちゃけ俺はただたまたまこのスレをのぞいただけだし
メタリカは10年以上聞いてないからクリフのベースなんて
全く語れないよ。
HMのレコードを特にベースを中心に聞いたことなんてないし
ぶっちゃけHMのベースなんてそれなりのやつがやれば誰が
弾いてたってわからんと思ってる(w
すまんな。
625 :
もんぴ ◆QTz1/AAwwQ :2005/09/13(火) 17:42:57 ID:FDeDdxGC0
>>623 メタリカはメタルマスター
パンテラは脳殺
TOOLはアニマ
ね(・∀・)b
>>624 別にお前が謝らんでもいいんだが、何かと言うとすぐに「凄い」って連発する奴って
どういう根拠に基づいているのかが興味あったんでな。
凄くなくても好きになる事はあるわけで、
自分が好きだから即「凄い」って事にはならないと思うんだけどね。
627 :
もんぴ ◆QTz1/AAwwQ :2005/09/13(火) 17:50:09 ID:FDeDdxGC0
ジェイソンニューステッドはいいと思うよ。
628 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/09/13(火) 17:59:31 ID:DxpA9F1Y0
>>626 たとえばダフなんかどうなんだ?
俺はダフのベースのテクニックが凄いかどうかなんて
よくわからんがベースを持って動き回る姿と
ピッキングの格好よさ(あくまでビジュアル的な)
だけでロックスターだと感じてしまうね。
それで十分だし俺にとっては。
629 :
もんぴ ◆QTz1/AAwwQ :2005/09/13(火) 18:08:53 ID:FDeDdxGC0
マッドカプセルマーケッツってどうよ?
あのバンドベース音でかすぎw
ギターが聞こえないw
nomeansno
>>628 ダフもカッコいいと思うよ。でもこの板でダフが凄いなんて思ってる奴は稀だろうな。
最近メタリカやガンズのアンチ的な書き込みを良く目にするようになったけど、
リアルタイマーが盲目的に何かと言うと「凄い」って持ち上げすぎるせいもあるんじゃないだろうかと思う。
今聴くと音質もあまり良くないし、今となっては取り立てて目新しい事もしていないから、
その当時感じた凄みってのは伝わらないんだよね。
>>619 同意
>>622 クリフのファンが多いってのは事実だ。
プレイに魅力があるからファンになるとおもう。
実際クリフが入って、メタリカがいい曲作ってんだから相当なもんだと思うよ
クリフというベーシストがいて、メタリカ側がクリフの本拠地に移動してる
メタリカいたからクリフがすごいではないとおもう。
633 :
ジャイアント:2005/09/13(火) 22:30:38 ID:+d7csw8Q0
クリフの凄さの説明は、やっぱり根拠が曖昧な気がするね。
(
>>626)氏が言ってるみたいに、「存在が好き」と「プレイが凄い」がごっちゃになってる気がする。
べつにそれが悪いわけではないけど…。
ルートをリズム良く弾くというのは、ある程度の実力があればクリフでなくともできることだし。
メタルマスターの独特のスピード感は、やっぱラーズがおおもとを作っているものだと感じたな。
「クリフが好き」というのは問題ないけど、「クリフの凄さがわからないヤツは耳が悪い」というのは言い過ぎっしょ。
とりあえず、もんぴ先生ご推薦のレックスはリストに挙げてしまってもいいかしら?
それにしても、意外にビリー・シーンの名前が出てこないねえ。
■■「知ってる範囲でageてみよう!好きなメタルベーシスト、ベスト3(マジスレ順不同)」
●現在の投票結果
スティーヴ・ハリス 二票
ギーザ・バトラー
クリフ・バートン
J(※規格外)
●次点
トニー・フランクリン 一票
ダン・リルカ
シャーリー・ダンジェロ
レミー・キルミスター
マーティン・ヘンリクソン
>>575(※規格外)
トム・アラヤ
レミー・キルミスター
エリック・ラングロイス
レックス
634 :
◆VH3bw0/ERI :2005/09/13(火) 22:32:43 ID:+9szx6+8O
ベースラインが聴こえない人なんていないっしょ
635 :
ジャイアント:2005/09/13(火) 22:43:13 ID:+d7csw8Q0
>>634 いや、オレは中学生の時は聴こえなかった。
正確には、UFOのベースは聴こえたけど、MSGは全然聴こえなかった。
聞こえなくはないけど認識できないんだよね
637 :
◆VH3bw0/ERI :2005/09/13(火) 22:45:26 ID:+9szx6+8O
あ、でも今自分で思ったけどやっぱり聞き取りつらいバンドもありますね(^_^;)
いらないってことはないけど、とりあえず鳴っててほしいよねベースって
聞き取りづらいといえば、L.A.メタル。
ベースシストというよりコーラス要員ですな。
640 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/09/13(火) 23:43:25 ID:Tu1QU+jD0
>>631 今聞くと70年代あたりの他のバンドのアルバム聴いてるよりも
なんか古臭く感じてしまうのはなぜだろう
でもリアルタイマーだしかなり好きだったし好き
641 :
ゲリ・ディー:2005/09/13(火) 23:51:56 ID:Gd3mcdMd0
ジャンルによっては、バンドによっては、聞こえないベース音ってあるよ。
スラッシュやメロスピでは、ザクザクギターやドコドコツーバスに埋もれてしまうことあり!
でもブリブリのベース音は大好物なんでもっと強調してほしいと思う。
ちなみに好きなベーシストはニール・マーレイ、スティーブ・ディジョルジオ、
トニー・フランクリン、ゲディ・リー!
ビリー・シーンはプレイが?だしサウンドが嫌い、トム・アラヤはほとんど聞こえんぞ。
642 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/09/13(火) 23:55:37 ID:Tu1QU+jD0
リアルタイムで言うと
ジョンミャイアングやサイクスのベースやビリーシーンやスティーブハリス
がヒーローだった気が
でもギーザーとかアンディフレイザーのかっこよさってさいきんじわじわくる
643 :
ジャイアント:2005/09/14(水) 00:00:16 ID:whFqwdfp0
>>639 カッコ悪いベースのナンバー1はラットだな。
フォアンのベースは最悪だ。
聴こえれば聴こえるほどカッコ悪い。
644 :
もんぴ ◆QTz1/AAwwQ :2005/09/14(水) 00:01:00 ID:169KQ78h0
645 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/09/14(水) 00:03:59 ID:YDzMZ0Ld0
トム聴こえるね
646 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/09/14(水) 00:05:43 ID:2mA/E9zP0
ニッキーシックスのベーシストとしての評価って
そういえば語られてるのきいたことないがどうなんです?
647 :
ゲリ・ディー:2005/09/14(水) 00:07:22 ID:YORwvKvY0
オレはトム・アラヤ聞こえてこないなあ。スレイヤー全部聴いた事ないし好きじゃないしで・・・
ただ名前が出てたからオレ個人的意見で。
648 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/09/14(水) 00:14:45 ID:YDzMZ0Ld0
おれもスレイヤーほとんど聴いたこと無いけど
聴こえないことはない記憶
649 :
ジャイアント:2005/09/14(水) 00:16:05 ID:whFqwdfp0
>>646 ニッキ―の演奏は最悪でしょう。
だけど音はデカくて目立つ。
しかも、なぜかカッコいい。
音楽って不思議。
スティーブハリス最強だな
音を追ってるだけでも楽しめる。
>>643 鼠に限らず好きなバンドとか曲は沢山あるんだケドね。
ベースに限ると曳かれないんだよねぇ。 トム・アラヤ恐いよ…歯茎が。
653 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/09/14(水) 00:19:12 ID:YDzMZ0Ld0
>>650 そういう意味では
今ふと思ったが全盛期ガンズってドラム以外はかなりすごいよね逆に
>>649 演奏は最悪でも音はカッコいいというのは
ライブで見ると下手糞だけどCDなら許せる
という意味ですか?
655 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/09/14(水) 00:25:08 ID:YDzMZ0Ld0
ふんいき?
656 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/09/14(水) 00:28:15 ID:YDzMZ0Ld0
nikkiぐらいでへたくそだと
もっと昔のバンドってもっとすごいのあるよね
657 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/09/14(水) 00:29:40 ID:YORwvKvY0
トム・アラヤか。。。ベーシストとして存在薄いのは確かだな
みんなちょっとずれてないかい?
ベースが聴こえてこないバンド、アルバムをage
658 :
ジャイアント:2005/09/14(水) 00:30:14 ID:whFqwdfp0
>>654 ニッキ―のベースラインはびっくりするぐらい子供っぽいんだよ。
でも、ベースの音自体は抜群にカッコいいと思う。
フレーズのつたなさと音の抜け具合のアンバランスさがニッキ―の魅力なのかな??
そういう意味ではJと共通点があるのかもと思う。
こんなこといったら叩かれちゃいそうだけど。
昔、丼ドッケンはニッキーのベースなんて指1本で弾けるなんて言ってたっけ。
660 :
もんぴ ◆QTz1/AAwwQ :2005/09/14(水) 00:33:47 ID:169KQ78h0
うおおお、モトリーが聴きたくなってきたぞー
661 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/09/14(水) 00:36:00 ID:YDzMZ0Ld0
ライブワイアーー
なぜかハードコアスーパースターが聞きたくなった
662 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/09/14(水) 00:37:58 ID:YORwvKvY0
ニッキーのスレにトム・アラヤっこが埋もれてるー
663 :
ジャイアント:2005/09/14(水) 00:51:26 ID:whFqwdfp0
>>661 ライブワイヤーでさ、サビのギターリフのところでベースだけ下っていくところがあるじゃん。
あれにシビレル。
普通のベーシストだったら、絶対にちょっとカッコいいフレーズいれたりしながら下ると思うの。
でも、ニッキ―は容赦なくそのままあからさまに下るんだよね。
おたんこなすだよ。
だけど、あんなカッコいいベースの音はないとも思う。
なんであんなヘタクソなのにあんなに良い音が出るんだろう?
664 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/09/14(水) 00:53:49 ID:YDzMZ0Ld0
ベースの技術とかってよく知らんが
ロケンローラーって言葉が良く似合う稀な存在だよね
居るだけでいい
665 :
ジャイアント:2005/09/14(水) 01:19:09 ID:whFqwdfp0
ニックってきっと、もう、生まれつきアホみたいに天才的なリズム感があって、しかも指がメチャクチャ怪力なんだよ。
それで、ベースなんか一年ぐらいしかまともに練習してなくて、あとはそのまんま大人になっちゃったんだと思う。
ニックの音を聴くと、真面目にがんばって練習してる人が可愛そうになってしまう。
aces highとrun to the hillsはベースがよく聞こえてかっこいい
670 :
ジャイアント:2005/09/15(木) 20:38:53 ID:H1JmE+2I0
■■「マジレスでageてみよう!好きなメタルベーシストBEST3〜できれば挙げるのは、三人まででお願いしたいな…。
知らない名前が増えてきました。
●現在の投票結果
スティーヴ・ハリス 4票
ギーザ・バトラー 3票
(以下二票)
クリフ・バートン
J(※規格外)
トニー・フランクリン
●(以下一票)
ダン・リルカ
シャーリー・ダンジェロ
レミー・キルミスター
マーティン・ヘンリクソン
>>575(※規格外)
トム・アラヤ
レミー・キルミスター
エリック・ラングロイス
レックス
ニール・マーレイ(新)
スティーブ・ディジョルジオ(新)
ゲディ・リー (新)
アンディフレイザー(新)
ジョン・ミュング(新)
マルコ・メンドゥーサ(新)
ビリー・シーン(新)
671 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/09/15(木) 20:55:39 ID:ZJifokE/O
フリ(ry
672 :
vegaさま:2005/09/16(金) 01:20:17 ID:WqYYrBa/0
>>572 偉大なベーシストって、この二つに大別されるんじゃないかな。
・テクニック(演奏テク)
・ベースライン(楽曲性)
V系だからといってナメる人も多いが、Jは確かに後者の例では凄い
と思うよ。クラシックでいう通奏低音の要領で楽曲を盛り立ててると
同時に、自らもしっかりと目立っている。本格的にベースラインを勉
強したい人には、通奏低音かジャズ理論が勉強になると思う。
テクならクリプトプシーのエリックかな。彼はジャズベース派のはず。
↑ベースにだってオリジナリティは必要だ!!ということで個性も入れろ!
デイヴ・エレフソンに一票。
派手な事しないし、むしろもしかしたらムステインのいいなりプレイかもしれないが
聴けばベースは曲に必要なんだとわかるぞ。
ベースなんてルート弾いてりゃいいんだよ、というギタリスト、とりあえず聴け!
メタルじゃないがmoving unitsのベースは笑っちまう。ほとんど歌メロ。
676 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/09/16(金) 23:09:43 ID:RzlTU3y80
677 :
もんぴ ◆QTz1/AAwwQ :2005/09/16(金) 23:18:35 ID:/p0asCW50
ビーズのベースに一票!!!
ビリーじゃん
679 :
ジャイアント:2005/09/17(土) 01:22:04 ID:yA67XFhu0
>>678 アカシ(だっけ?)のことかも知れない。
スティーヴ・ハリスのベースいいねぇ………
あれがなきゃメイデンじゃないと思ってる俺………
アチエネのシャーリーとかカボチャのマーカスもいいな………
マーカスはスティーヴのスタイルに近いような………
まのうぉーに一票
RAGEに一票
昔、ベースやってる友人がコピーしようとして挫折してたよ。
腕がつるとか叫んでました。
ボブ・ディズリーに一票!
685 :
YuMi ◆c8z2TjbWWA :2005/09/24(土) 11:54:26 ID:Cqw30zjc0
へぇ
ギザギザバトラーに一票。
「おずもしす」のwarpigsのギターと絡む所は拍ずれまくっててガッカリやったが。
GZRの新譜は良かった。
Ashのベースはもろメタル
クリフはスタジオ盤じゃなくてライブビデオでも観てみれば存在感が分かると思う。
689 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/10/04(火) 07:02:00 ID:unUMG+jJ0
age
690 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/10/04(火) 18:31:04 ID:19ltjWypO
確かにクリフの存在感は凄いね。もちろんテクニック、サウンドも。クリフのインパクト強すぎてジェイソン霞んじゃうし。ジェイソンもいいベーシストだけど。
スレ主は慰安ヒルのベース聴いて考えを改めるべき
どんなに凄いベースでもマスタリングの時点で分かり肉くされたらご愁傷様
693 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/10/05(水) 17:14:39 ID:HS11K6uq0
ベースは聞こえるか聞こえないか位が一番バランスが良い。
ベース音がでかいとベースが気になって他が聞こえなくなる。
それほど存在感のある楽器だ。
694 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/10/05(水) 17:57:05 ID:FxsfZFyA0
ベースがいなけりゃ高揚せんよ
695 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/10/05(水) 18:06:23 ID:1yLh48LP0
ベースの入ってないロックを聴いたことありますか?
基本ですよ
696 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/10/05(水) 18:54:32 ID:HS11K6uq0
>>695 聴いたというより、練習にベースの奴が休んだ時かなり音が寂しかった。
697 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/10/05(水) 19:47:23 ID:Vlcqzu50O
CDでは無くても大丈夫だが、ライブには必要。
698 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/10/05(水) 20:03:49 ID:Nqlim91HO
699 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/10/05(水) 22:41:55 ID:lkraVQfV0
たとえば・・・
ぁ、700ぢゃん
って奴に取らせたくないから700貰っておく。
701 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/10/05(水) 23:01:24 ID:lkraVQfV0
これって結局ベーシストの存在感のお話?
音楽的な話じゃないんですよね。
だったらすみません。余計な事を言ってしまいました。
個人的にはいらないものなんてないと思ってますが・・・
>>699 クィーンのWE WILL ROCK YOU
モーターヘッド
705 :
ジャイアント:2005/10/15(土) 19:29:00 ID:QHHVu9RT0
ちゃんとした別スレがあるみたいだから、このスレでランキングはもう必要ないかな。
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/hrhm/1127192803/l50 言いだしっぺなので、一応最終結果は出しておくよん。
投票なのかどうか微妙なレスもたくさんあったので、集計はかなり曖昧です。
でも、どんな形であれ参加してくれた方、どうもありがとう。
●あなたが選ぶ素敵なメタルベーシストBEST3
1位 スティーヴ・ハリス 5票
2位 ギーザ・バトラー 4票
3位 レミー・キルミスター 3票
●(次点)
クリフ・バートン
トニー・フランクリン
(総評)
あえてアンチ・ベース・スレにおいて人気ベーシストを決めるという点が今回のランキングのキモであったわけだが、結果は1位から3位、そして次点までもが全て一票差という大激戦となった。
予想通り若手には全くといっていいほど票が集まらず、ベテラン勢が上位を独占するという結果に。
この結果を「ベテラン勢の根強い人気によるもの」と捉えるか、「シーンの低迷によるリスナーとプレイヤー全体の相対的な高齢化によるもの」と捉えるかだが、果たして真実は…。
意外にもテクニカル系のプレイヤーに票が集まらなかったのも、今回の投票の特徴ともいえるだろう。
706 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/11/02(水) 19:48:14 ID:tTVTyhD20
メタリカのSt.Anger買った?
おまけDVDを見たら、
ベーシストが指引きしててショックを受けた。
707 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/11/16(水) 15:01:57 ID:MRZUoI8B0
>>707 こ、これは!!!
絵、ストーリーともにもうしぶんないね。
なんとなく、「やるっきゃ騎士」に通じる雰囲気を感じさせる。
709 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/11/16(水) 23:30:53 ID:d0k2HU5XO
ベース無いとライブが落ちる
710 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/11/17(木) 01:02:08 ID:5jFqj7XL0
711 :
鋼鉄の処女:2005/11/17(木) 01:17:55 ID:s5qqXAh/0
ベースはサンドウィッチで例えるならパンと具の間のソースなんだよ。
ソースの無いサンドウィッチなんてマズイいだろ?
それと同じで音楽にはベースは絶対必要なんだよ。
そもそもベース単体で考えるから聞こえないとか要らないなんてアホな話になるんだよ。
普通、マヨネーズ単体で食うか?ケチャップだけで食うか?
料理と一緒に食うから旨いんだろうがよ。
ベースもバンドの中で初めてベースの役目を果たすんだよ。
ベースの音が聞こえ無いって言う奴は単純にベースの音を知らないだけじゃねーの?
同じく、メタルにベースは要らないって言う奴もギターとベースの根本的な違いが解ってない
房じゃねーの?
712 :
(OvO)もんぴ ◆QTz1/AAwwQ :2005/11/17(木) 01:21:19 ID:oNUswU180
なにやら深いことを言う香具師が出てきましたよ。
713 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/11/17(木) 01:27:12 ID:dvvpYrdg0
ギターレスバンドもありえるが
ベースレスバンドもありえるんだよな。
ホワイトストライプスみたいに。
ごめん、俺サンドイッチのパン‐具間のソース大っ嫌いなんだ。
あのベタっとした感じが嫌なんだよね、
ソース無しのどちらも混ざり合おうとしないあの殺伐とした感じが好きなんだ。
715 :
鋼鉄の処女:2005/11/17(木) 02:30:45 ID:s5qqXAh/0
それは仕方が無い。
嫌いなものはどうしようもないもんな。
716 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/11/17(木) 23:28:10 ID:UShMi0W40
昔、ギターが抜けた後にシャレでもう一人ベースを入れてベーサーエックスという
バンドをした事がある。結構良かった。
717 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/11/18(金) 01:10:21 ID:0eBImi4C0
ベースがなきゃ聴けないとか、いってるやつ
Heaven & Hell聴いてみるよ。
あの最強レーベルスパインファームから2003年に出てる。
しかもこっちではユニバーサル。
ベースなしだけどいい感じのバンドだぜ!
ジョンスペもベースレスやね
でもモーターヘッド聴くとベース最高って思えるね
初期モタヘのベースソロは痺れるわ
719 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/11/18(金) 07:56:23 ID:La8G7bsoO
俺はベースの音が好きだからとしか他に言い様がない。
でもベースレスもありかなとは思う。
720 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/11/18(金) 08:05:28 ID:juch5/OE0
IRON MAIDEN 全否定かよ
デスラッシュみたいな、ベースがギターと、延々ユニゾンしてるのは駄目だな。
722 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/11/18(金) 17:54:24 ID:ApCnwNX5O
センテンストはベースいらない
ライブいくとベースがでかすぎてギターが聴こえなかったり
724 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/11/19(土) 10:12:53 ID:akm9nkWl0
あいろん・まいでん、まんせー!!
すてぃーぶ・はりす、まんせー!!
ふぃんがーぴっきんぐ、まんせー!!
ぷれしじょんべーす、まんせー!!
だんかん、まんせー!!
はいわっと、まんせー!!
ろとさうんど、まんせー!!
725 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/11/19(土) 11:19:47 ID:XIK0mDMaO
>>1バンドのバランス考えれば必要だと思う。
どんな音楽にも土台や柱が必要だし 一人が欠けると絶対物足りなく聞こえる。
よはそんなことは音楽やってない連中がいう事。
実践して聞き比べなきゃ根拠がいつまで経ってもわからない!!
俺は何度も作曲段階でベースラインの必要性を感じる。
ベースいらない いらなくない
いらなくなくなくなくなくない
727 :
sage:2005/11/19(土) 12:12:14 ID:9tMvIZ/60
とりあえずスレ主はメイデン聴いてから出直しですね
あとDREAM THEATERもベース上手いよなー
>>1はピロ厨
メロスピとかメロデス、スラッシュを聴いて
ピロピロギターでオナってろ
729 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/11/19(土) 17:02:33 ID:akm9nkWl0
太い音が無いとダメあるよ。
だからベースは必要あるね。
730 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/11/22(火) 19:54:35 ID:FQEn2v6Q0
ってかドラムとベースだけでよくね?
731 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/11/22(火) 20:00:58 ID:+7RoykD30
メタルのベースねえ・・・
歪ませるか
硬くするか
速く弾くか
732 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/11/22(火) 20:02:39 ID:+7RoykD30
メタルのベースねえ・・・
歪ませるか
硬くするか
速く弾くか
733 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/11/22(火) 21:34:29 ID:Gfpaeh4FO
メタルのベースねえ・・・
歪ませるか
硬くするか
速く弾くか
734 :
m:2005/11/22(火) 22:52:53 ID:Jv7ObMFw0
元Cynicのショーン・マローン最高!!!
作曲センスも抜群です!!詳しくは「Gordian Knot」聴いて。
735 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/11/24(木) 18:10:28 ID:5kz3m4HM0
お前らSkid Rowはダメですか。
演奏ドヘタだったかもしれないけど
レイチェルのベース」はカコイイと思うのですが・・
特に2nd
736 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/11/27(日) 18:29:51 ID:udq/U0NV0
KORNのベースはある意味すげー
その動画じゃわからんだろw
メタルのベースは、つまらんよ。みんな手抜きしすぎ。
741 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/12/01(木) 16:05:16 ID:Fl1fn3oi0
NEVERMOREのベースは結構好き
742 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/12/01(木) 19:34:09 ID:+IOVdl2H0
>>740 思う。スレイヤーとかギター16分ならベースも16分刻めよ。
ベースがいらないという発想はバスドラなんていらないという発想
に近い感じがするが・・・
速弾きが無いと必要性を感じられないのか?
747 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/12/02(金) 18:21:29 ID:s0i3AyQF0
>>742 ベースは大きめにリズムを刻んだ方が、
アンサンブル的にはうまくいくことが多いんだよ。
ベースマガジンの受け売りだがな。
オレメタル8年聞いてるけどベースの音一度も聞こえたことないよ。
ベースのかわりにバイオリンがいたらおもろいな。
あとトランペットだけは論外だな。
749 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/12/02(金) 18:44:33 ID:s0i3AyQF0
750 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/12/02(金) 18:48:47 ID:zkA4UMOu0
お前等の耳悪いだけだろ
751 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/12/02(金) 19:32:07 ID:jBwATajfO
5万程度のコンポでも十分聴こえると思うが
1万以下のCDプレーヤーでも十分聞こえるだ。
聴こえないんじゃなくてベースの音を知らないんだろ
754 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/12/02(金) 20:14:15 ID:OwH6N/Cu0
ベキベキ
755 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/12/02(金) 20:57:42 ID:pdmqhVii0
お前さんたちステージ上にどんな機材が有るか良くみて欲しい。
ギターにしろベースにしろ最低でも15吋位のが4発入ったキャビネットが鎮座してる訳です。
その音がミニコンポのミニSPで再現できるわけがないのは明白。
出来るならあんなデカイ機材要りません。
CDにベースの音が入ってりゃスタジオのラージモニター辺りで聞けばイヤでも聞えます。
聴こえるというよりは身体で聴くって感じです…
まぁ、ベース聞えないならいい機材買えや!と云うわけです。
演奏してるのを離れたところから聴くとベースはよく聴こえる。
低い音はよく響くからね。
あとベースが聴こえない理由としては音の輪郭がぼやけてるというのがあるな。
トーンがはっきりしてると聴き取りやすいが、耳障りなんだよな
757 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/12/02(金) 21:22:04 ID:s0i3AyQF0
「再現できる・できない」のと「聞こえる、聞こえない」は別だと思うけど。
バンドにもよるけど、ミニコンポだって充分耳コピできるだろ。
ま、聞こえないところは適当に勘で補うわけだが。
758 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/12/02(金) 23:09:54 ID:E/Bm5zt20
確かに早いメタルはよく聴こえないな。ドゥーム系なんかは超必要だろ
メロスピとかベースいらないから
超ロートーンボーカルを入れて低音を歌わせとけ
762 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/12/03(土) 03:01:34 ID:Cw4lDdoF0
ビートルズにそんな曲があったな。
メタルにベース要らないなんて...
ロックンロールにベース要らないって云うヤツいるんだろうか?!
偏狭な見方をするヤツがメタルを駄目にする訳だな。
764 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/12/03(土) 08:15:45 ID:WWJuXSzfO
音が聞こえないならツインベースだな(笑)
765 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/12/03(土) 08:42:12 ID:aQWdBM+EO
ツインベースのバンドはいるんかな?探せばいそうな気がしてきたwww
766 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/12/03(土) 09:21:06 ID:Ejz/HzKT0
バンドやるとかDTMで作曲とかすればわかるけど
ベース抜くとスッゲーしょぼくなるよ。
売ってるCDでもベース下げすぎてしょぼいのあるよな
メタリカとか
768 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/12/03(土) 11:45:04 ID:gKmQfITNO
ベース聞こえない人ってギターの低音スゲーとか勘違いしてるだけだと思うが
やっぱかっこいいベースはrockにあると思う
770 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/12/03(土) 12:00:07 ID:noRhRxr8O
メタルに楽器何て必要なの??(・∀・)
ギターについては語るくせに、リズム隊の話になるとアフォ丸出しだなメタラーって
>1の理屈で言うと
・フォーミュラーカーにローギアいらなくね?
・高層ビルの低層階いらなくね?
・二酸化炭素いらなくね?
・微糖コーヒーいらなくね?
,. -──- 、 「いや、そのりくつはおかしい。」
/ /⌒ i'⌒iヽ、
/ ,.-'ゝ__,.・・_ノ-、ヽ
i ‐'''ナ''ー-- ● =''''''リ _,....:-‐‐‐-.、
l -‐i''''~ニ-‐,.... !....、ー`ナ `r'=、-、、:::::::ヽr_
!. t´ r''"´、_,::、::::} ノ` ,.i'・ ,!_`,!::::::::::::ヽ
ゝゝ、,,ニ=====ニ/r'⌒; rー`ー' ,! リ::::::::::::ノ
i`''''y--- (,iテ‐,'i~´ゝ''´  ̄ ̄ヽ` :::::::::::ノ
| '、,............, i }'´ 、ー_',,...`::::ィ'
●、_!,ヽ-r⌒i-、ノ-''‐、 ゝ`ーt---''ヽ'''''''|`ーt-'つ
( `ーイ ゙i 丿 ;'-,' ,ノー''''{`' !゙ヽノ ,ヽ,
`ー--' --'` ̄ `ー't,´`ヽ;;;、,,,,,,___,) ヽ'-゙'"
(`ー':;;;;;;;;;;;;;;;ノ
``''''''``'''''´
775 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/12/03(土) 15:37:43 ID:Cw4lDdoF0
>>769 クラブ系のベースも良いよ!
SlowdeckFuzz
Fila BraziliaRidden Pony
Beef WellingtonTacet
776 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/12/03(土) 15:38:32 ID:Cw4lDdoF0
このへんも
Fatboy SlimThe Weekend Starts Here
777 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/12/03(土) 15:47:19 ID:9LaLMyY+0
CDでしかメタル聴いたことない奴多いのかなw
778 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/12/03(土) 16:45:40 ID:Cw4lDdoF0
16ビートの裏も表もわからない奴ばっかりなんだろw
779 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/12/04(日) 01:08:15 ID:Mlehdgag0
>>779 イヤアアアアアアアアアアアーーーーーーーーー
ピロピロピロピロ・・・・・・
(以下自粛
781 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/12/04(日) 01:56:18 ID:/iffyGQJ0
モダンへヴィネスの中ではmudvayneのライアンが最強って結論だったな
メタルを聴きはじめたころは、日本人独特の癖で歌メロばかりに気がいくから
ベースどころかイントロとソロ以外の楽器の音なんて耳に入ってないことも多そう。
ドラムとシンセだけでメロスピって出来るもんだな
でもシンセがいるバンドなら本当にベーシストいなくても出来るよな
785 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/12/04(日) 10:08:29 ID:wqw8evPl0
>>783 ドラムは打ち込みで。ということでシンセだけで出来るのか。
>>785 そしてそのシンセもライブでは録音で十分。
よって、メロスピのライブはVoだけでも成り立つ。
シンセパート、ドラムも含めてシンセで出来るし
最近のHD搭載シンセは録音も出来るから(ry
788 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/12/04(日) 13:27:00 ID:cK1N7Mu70
789 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/12/04(日) 15:06:25 ID:Ns0bO3920
>>788 かっこいい
これって何メタルになるの?
確かに部屋で聴く分にはドラムいらないかもしんないね。
けど実際にライブハウスでドラム打ち込みのバンドみたけど、やっぱ不自然なんだよね(笑)全然ノれないし、『グルーヴ感』の定義に『人間的なノリ』ってあるようにやっぱ人間しか作れないんだなって思った。
周りの人間みても誰ひとりのれてなくてつまらなそうだった(笑)
791 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/12/04(日) 18:25:17 ID:jcAFllPi0
プロディジーのライブDVDみたけど、
ほとんどカラオケ状態なのに
ドラムだけは生だったな。
それでもあんなライブは見に行く気がしない。
792 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/12/05(月) 00:19:58 ID:PfIGNKOV0
>>790 ベースもアンサンブル楽器だから、機械相手じゃグルーブが生まれないんだと。
793 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/12/05(月) 03:45:16 ID:Jv2935YUO
酔った勢いでこの話題だしたらうちのバンドのベースが殴りかかってきたよー そのあと泣いてた。どーせいる価値ないんだって。可哀相だった!ちなみに俺ドラムだから次は俺か?
低音ギターとベースの違いがわからないorz
795 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/12/05(月) 15:01:46 ID:HFh2ZWv90
明らかに音が違う
ズギャアアアアアーン←エレキギター
ブリブリブリブリボボボンボンボン←ベース
打ち込みにグルーヴ感じるかなんて、所詮は主観の問題だからな。
俺はテクノにグルーヴを感じるしね。
ロックに打ち込みドラムが合うか?と言うことなら、確かに合わないとは思う。
797 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/12/05(月) 23:50:12 ID:4D4vscdQ0
音響的・アンサンブル的にはベースが要らないわけはないのは当然なんだけどw
>>1の言いたいこともなんとなくわかる。
いわゆる一般的にイメージされるメタルバンドのベースって
ルート音を着実に刻んでいるか、もしくはギターの低音リフとユニゾンプレイが多い印象がある。
ベースの音が派手に動き回るバンドとかギターのリフとかけ離れたフレーズのバンドって
いわゆる純然たるメタルからははずれる印象がある。
そういう意味ではジューダスとかメタリカはそれこそストレートにメタルって感じ。
798 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/12/06(火) 01:13:22 ID:gmLYQeJC0
>>797 メタリカのベースはけっこう歌ってると思うな。
St. Angerとか。
あんまり表にでてこないけど。
799 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/12/06(火) 01:17:08 ID:gmLYQeJC0
>>796 Massive Attack好き(^.^)
あんま詳しくないんだけど。
打ち込みも、人のグルーブを似せて、
わざと正確なリズムからずらしたりするらしいよ。
でもベース音消したら消したでびっくりするほど音ぺらぺらになるんだよな
いくらギターが重くてもなんか腑抜けた感じになる
801 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/12/06(火) 07:24:37 ID:9R4SfGCC0
>>798 St. Angerなんて最近の曲を持ってきてメタリカを語られてもなー。
802 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/12/06(火) 07:39:35 ID:ytb+Clx60
とりあえずメタリカは3rdでは結構ベース聴こえたと思う。
メタルは鋼鉄のように重くなきゃいけないからベースは必要。
ヴィジュアル系は音のか細さ弱々しさを追求してるからベース不要。
804 :
MetalCorgi:2005/12/06(火) 13:28:10 ID:tOoi3C930
平均的な人間の可聴域
20hz-20000Hz程度
20hz以下の音でもスーパーソニックなど特殊な現象(?)が起こって
実際聞こえる音に影響する。
つまり問題なのは
>>1の可聴域が狭い、もしくは質の悪いmp3に変換して聞いてるか
だと思うがいかに?
805 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/12/06(火) 13:32:57 ID:OKA5wvJt0
メタルにベースがいるいらないはどうだか知らんが
バンドでメタルのベースを弾いてても面白くないよ
ルートをダウンでひたすら弾いてばっかだしさ
そんな貴方にアイアン・メイデン
807 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/12/06(火) 14:42:10 ID:ntzPC9hV0
ギーターズの方がGファンクにはいりませんね?
ファンクーなベーズ最強伝説
ギーターズなんて低音楽器じゃないですよ?
メタルは駄目なんですよ全然ニュージャックぽくなおいしい
ニュージャックのグルーブはかなりのもの
1、メタルのベースはギターとユニゾンしかしてないからつまんない。
2、確かにベース抜きとベース有りを聞き比べると厚みは全然違う。
3、それにしてもメタルはベースの音量上げて欲しい。
結論
メタルにベースは不要じゃなくて、音量上げればもっといい。
音量なのか?聴こえやすいバンドもいるよな
810 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/12/06(火) 16:57:46 ID:uM14RxAe0
そもそもベースってある程度の音量無いとハリが出ない。
家でCD聞く時でもかなりボリューム上げて聞くと全然ちがう。
音量じゃなくて音質だって言うにしてもそもそもの音量あんま無かったら評価しようがないよね。
ライブだとベース音スゲーよね。
腹に突き刺さるカンジ。
812 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/12/06(火) 17:36:43 ID:gmLYQeJC0
ZIP-FM(愛知)でマーカスミラーが生出演中。
813 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/12/06(火) 17:54:17 ID:gmLYQeJC0
マーカス「土星はガスでできた星だから、上にたてないんじゃないか?」
この人おもしれー。
ベースの音は体感してみないと魅力がわからんよ。
音というより振動。骨まで響く感じ!
体で感じてこそメタル(ロック)だよ。
815 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/12/06(火) 21:14:28 ID:yOZPP53a0
まあこればっかりはライブに行かないかも分からんね
バスドラも凄いよな。
ドスって感じで
817 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/12/06(火) 21:40:30 ID:jsLzTPuW0
サブリミナル楽器
818 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/12/07(水) 04:10:59 ID:2U4DKZzD0
かなり昔の「プレイヤー」誌のメン募にあったんだが・・・。
「Bを中心としたパワーメタルをやる。当方、スティーヴ・ハリス、ビリー・シーンを
足して、イングヴェイで割ったようなスタイルのB。俺の言いなりになれる奴ら希望。
・・・でも性格悪くないよ」
・・・アホかと。Bは巧いんだろうが、これでメンバー集まったのか?
もし、ここ見てたら、反応が知りたいなあ。
819 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/12/07(水) 09:13:15 ID:ZpAcu0VE0
ベースの音が目立ったり前に出てくるようなバンドは格好悪いと聞いたことがあるが、どういう意味だろう。
裏方に徹してこそベース。ということなんだろうかね
ギターが低域出し過ぎなんだよ。
CDだとオーバーダブされるから、ますますベースが入る隙間がない。
821 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/12/07(水) 19:56:57 ID:FvCV+3KZ0
822 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/12/07(水) 20:23:39 ID:kvIEYaTI0
70年代のバンドは皆しっかりベースが聞こえる
>スティーヴ・ハリス、ビリー・シーンを
>足して、イングヴェイで割ったようなスタイルのB
イングヴェイで割ったら音数減っちまうぞw
825 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/12/07(水) 23:29:46 ID:VhHgCPOV0
ジョンジー!!ジョンジー!!
えーっと、ビリー・シーンってあんまり好かれてないのですか?
826 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/12/08(木) 00:05:13 ID:NrdmZ66J0
>>825 関係あるかどうかわからんがちょっと余談。
その昔、確かリットーミュージックでビリーシーンの本が出た時に
スティーブハリスのビリーシーンに対するコメントが寄せられてた。
アンケート(初めてビリーのプレイを聞いたのはいつ?とか)に対する
各アーティストの答えが抜粋されて載ってるみたいな感じで
スティーブハリスもおおむねビリーを絶賛してるんだけど
その中でひとつ興味深い答えが載っていた。うろ覚えだけどこんな感じ↓
Q.ビリーのベースは曲のボトムを支えるというベース本来の役目を果たしていないという
意見があることについてどう思いますか?
A.果たしてはいないと思うがビリーはベースで別のことをやろうとしているので
あれでいいと思う。
他の奴が言うと負け惜しみに聞こえる台詞だがハリスが言う分やけに説得力があった。
覚えてる人いないかなー?
827 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/12/08(木) 00:52:28 ID:xXmxEIJ20
ハリスのベースも土台になってないだろw
828 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/12/08(木) 01:48:55 ID:EgV5+0IwO
イヤホン替えたらベース&バスドラのおとがすごかったわよっておかあさんがゆって(ry
邦楽だけどココバットのベースとかもう笑っちゃうよね
830 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/12/08(木) 19:23:31 ID:xXmxEIJ20
ハーココアは板違い
>>793 俺、ボーカルだけどボトム(ベース&ドラム)がしっかりしているバンドだと
フロントが多少下手でも上手く聴こえたりするぞw
そのくらいリズム隊って重要パートだからもっと自信持てや。
パンテラがメタルならココバットもいいじゃない?
それにしてもメガデスのベースがボトムを支えてるとは考えにくい。
833 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/12/09(金) 01:36:32 ID:17Vi9k230
>>831 全く同意。
音楽ではメロディーやハーモニーよりずっと
リズムが大事なのです!
>>833 少なくともベースラインが弱いハーモニーは響きが悪いし、ドラムが適当だと聞けたもんじゃなくなるな。
835 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/12/11(日) 01:44:39 ID:uM281Ivb0
リンプのThe Oneのベースめちゃカコイイ!
836 :
:2005/12/11(日) 01:52:43 ID:EYFYnZf1O
1って楽器できないんだろうね
一度でもバンド活動経験があればベースの必要性がわかるはず
ネオクラやメロスピのベースは打ち込みかギタリストが弾いて重ねればいいよ。
838 :
名無しさんのみボーナストラック収録:2005/12/11(日) 02:08:28 ID:uM281Ivb0
ライブはどうすんだ?
カラオケやんのか?
そもそもベースはルート音で合わせる以外に何しろってんだよ。
ピンポイントでのフィル以外に下手に動くとハーモニーが崩れるし、リズムも決まっていないと聞けたもんじゃない。
クラシックのベースみたいに完全に計算して動くなら話は別だが、あれもほとんどルートだったりする。
ベースは必要だけどベーシストって別に要らないな。
>>838 ⊃キーボード奏者
ギター特化音楽みたいなもんだしな。
アイアンメイデンやキッスみたいなバンドは例外的存在なんだよ。
打ち込みでやってるとわかるが、機械のベースって合わせてても面白くない。
人間的に打ち込むのも手間がかかるし。
まあ俺がやってるのはメタルじゃないが。
>>840 それは一理あるかも、
音作りと見た目や人物のオーラがよければメタルのベーシストはテク要らないよな。
844 :
回し蹴り総本山:2005/12/14(水) 02:44:46 ID:0P7zsYTH0
>>1はイケメン・ベーシストに女を寝取られた下手なギタリストだな?
HM板に
>>1っていらなくね?
ほとんど価値無いし。
つまりDeathの「Individual Thought Patterns」
が最強ということだな。