【傷とか】CDの保存方法【長持ち】

このエントリーをはてなブックマークに追加
588名無しさんのみボーナストラック収録:2005/06/30(木) 03:57:29 ID:???
そろそろ20年のやつあるけどまだ大丈夫
589名無しさんのみボーナストラック収録:2005/06/30(木) 06:46:13 ID:n8aKPTXJ
『長期間横にして置いとくと盤が反る』って、ケースに入れててもなの?
590名無しさんのみボーナストラック収録:2005/06/30(木) 06:51:37 ID:???
>>589
CDを入れた状態(蓋は開けた状態)でケースを真横から見ると
僅かにCDが浮いているでしょ?
(CD盤面とケースが密着しないような構造)
で、
長期間、横積みしておくと、CDの自重によってCDが反るらしい。
591名無しさんのみボーナストラック収録:2005/06/30(木) 06:55:47 ID:n8aKPTXJ
>>590
なるほど。
CDマットを敷いてても意味ないのかな?
592名無しさんのみボーナストラック収録:2005/06/30(木) 07:29:12 ID:???
>>591
CDマットを敷くと反りは避けられるけれど
マットと密着することによる盤面への影響が・・・
593名無しさんのみボーナストラック収録:2005/06/30(木) 07:42:44 ID:n8aKPTXJ
>>592
ええっ!?
そうなの!?
俺必ず全CDに同じ色のCDマット敷いてた(´・ω・`)
ちなみにハロウィンのみオレンジ色のマット。

マットってデメリットもあるんだ…
過去レス読んでこよう…
音飛びとかしだすのかな?
594名無しさんのみボーナストラック収録:2005/06/30(木) 07:48:27 ID:???
>>593
素材によるとは思うけど。

過去レスのほか、
不織布 CD 保存 劣化 などのキーワードで
ググってみると吉
595名無しさんのみボーナストラック収録:2005/06/30(木) 07:52:52 ID:???
>>594
分かった!
アリガd
596名無しさんのみボーナストラック収録:2005/07/04(月) 20:53:02 ID:???
age清水
597名無しさんのみボーナストラック収録:2005/07/04(月) 21:12:06 ID:3xp0Z1+S
>>568
低温処理すると構成分子の配列が以前より規則正しくなり、結果
ピックアップレーザーの乱反射が抑えられて読み取り精度上がる…
とかなんとかいう記事をどっかで見たことがある。めざましTV
だったかな?
CDの保存とか寿命に関してはめざましTVで確実に見た覚えがある。
CDの原料や製造過程などその他のケースにも寄るけど、気を付けて
管理すれば50年は持つのではないか、と出演してた専門家が話してた。
598名無しさんのみボーナストラック収録:2005/07/04(月) 21:31:53 ID:???
思い出深いCDはケースの傷さえも愛しくて交換できない。

どうでもいいCDのケースや落として割れたCDケースは交換するけど、市販のCDケースってちょっと安っぽくないかな?
なんかテカテカしてるし。

599名無しさんのみボーナストラック収録:2005/07/05(火) 03:06:00 ID:???
600名無しさんのみボーナストラック収録:2005/07/05(火) 03:06:16 ID:???
600
601名無しさんのみボーナストラック収録:2005/07/12(火) 12:46:53 ID:???
601
602名無しさんのみボーナストラック収録:2005/07/12(火) 16:55:17 ID:???
CDキャリングケースにCD入れてる人いる?

あれってCD出し入れする時にすごく盤が傷つきそうなんだけど。
603(*´д`*) ◆1900mhtfsA :2005/07/12(火) 16:57:48 ID:sdORRfen
不織布は丁寧に扱えば傷つかないよ。
>>602
100円のCD-RWに焼いて入れている。
昔は高いの買ってたけどダイソーで十分だと最近気づいた。
605名無しさんのみボーナストラック収録:2005/07/12(火) 17:08:35 ID:???
>>603>>604
そうなんだ!昔使ってたら新譜が速攻傷ついたからさ。
どうもdクス。

606名無しさんのみボーナストラック収録:2005/07/15(金) 02:18:55 ID:???
まさかキャブケースでオリジナルを出し入れしてる奴がいたとわ、驚き
607名無しさんのみボーナストラック収録:2005/07/16(土) 01:24:15 ID:???
>>603
盤面下部の不織布の部分じゃなくて、ディスク上面のほうにキズが付いたらアウトじゃないかと思うんだけどどうなんかね。
608名無しさんのみボーナストラック収録:2005/07/23(土) 17:06:57 ID:???
1000枚くらい入るオススメラックってなにかある?
過去レスでCDの寿命が20年って書いてるけど、
DVDはどのくらいなんだろう?
パッケージは実家に保管してディスクだけキャリングケースに入れて持ってるから、
さらに寿命縮まるかなぁ…(´・ω・`)
610名無しさんのみボーナストラック収録:2005/07/23(土) 17:45:26 ID:???
>>609
物理的なサイズに対してデータ記録容量が大きければ大きいほど
寿命も短いとか言われてるよね。

記録要領
アナログレコード<アナログテープ<CD<MD<DVD

寿命
DVD<MD<CD<アナログテープ<アナログレコード

DVDとMDは逆だったかな
611名無しさんのみボーナストラック収録:2005/07/23(土) 17:46:51 ID:???
和紙が最強
612名無しさんのみボーナストラック収録:2005/07/23(土) 18:01:28 ID:???
石板だろ
>>610
そうなんだ〜
寿命ってヘコむなぁ。
また買い直さにゃならんのか(´・ω・`)

どうもありがとう!

614名無しさんのみボーナストラック収録:2005/07/23(土) 22:08:39 ID:???
>>613
でも、寿命が短いというのは、
周囲の環境に左右されやすい=寿命が短いってことなので
温度や湿度管理をしっかりして、取り扱いを丁寧にしていれば、
10年や20年で再生不可能になることはないと思う。
ただ、製造上のミスによって短命なものも少なからずあるだろうけど。
615名無しさんのみボーナストラック収録:2005/08/02(火) 20:22:06 ID:6zveSHpi0
age
616元祖日刊クソスレファンファン ◆icWSBV2TmM :2005/08/02(火) 20:27:57 ID:G0FmFY+qO
>>614
10日前のレスにレス返しちゃうけど、w
CD屋とかはCDがダメージ受けやすい環境なのかなぁ?
高い商品じゃないから適当なんかな?
ギターとかはちゃんと湿度調整とかしてるけど…
617名無しさんのみボーナストラック収録:2005/08/05(金) 18:46:25 ID:o70wZbMR0
ギターの真横に加湿器おいてるところも多いけどな
618名無しさんのみボーナストラック収録:2005/08/06(土) 20:36:33 ID:rLqD7jQZ0
事務用品のファイリングキャビネットをCD保管に使ってるよ
とにかく物凄い枚数が入って
物凄い重量なのに開け閉め楽々
B4サイズなら縦置きでキッチリ収まるしね
619名無しさんのみボーナストラック収録:2005/08/14(日) 20:08:23 ID:JectICXi0
ほう
620名無しさんのみボーナストラック収録:2005/08/14(日) 20:12:59 ID:H1ZiqRmz0
>>618
そんなんじゃすぐ劣化するよバカだなコイツww
621名無しさんのみボーナストラック収録:2005/08/14(日) 21:56:34 ID:JectICXi0
>>620
詳しく
622名無しさんのみボーナストラック収録:2005/08/15(月) 00:29:44 ID:jd1PmJqn0
>>620
過去レス参照
623名無しさんのみボーナストラック収録:2005/08/15(月) 00:30:33 ID:jd1PmJqn0
621
だった・・・スマソ
624名無しさんのみボーナストラック収録:2005/08/15(月) 01:10:45 ID:jypjvvSf0
>>622
該当するものがないよ?
625名無しさんのみボーナストラック収録:2005/08/17(水) 08:51:31 ID:4Z+A69BD0
昔、場所とるからと、友達が曲を全部MDにダビングした後、
CDを処分(中古屋に売る)してたけど
MDってCDよりずっと寿命短いよな。
626名無しさんのみボーナストラック収録:2005/08/18(木) 13:50:49 ID:ZZVTgzTY0
MDはカセットテープの10分の1以下だよ
627名無しさんのみボーナストラック収録:2005/08/27(土) 17:58:58 ID:TIHxtuwo0
結局レコードが一番エエノォ〜
628名無しさんのみボーナストラック収録:2005/08/27(土) 22:06:23 ID:TIHxtuwo0
デジタルダウンロードした音とCDってどっちが音良いの?
629名無しさんのみボーナストラック収録:2005/08/29(月) 05:54:36 ID:3p5VvXWs0
CDです。
CDは非圧縮、ダウンロードは圧縮ですから。
630名無しさんのみボーナストラック収録:2005/08/29(月) 08:17:00 ID:n50lYH9K0
なんだ、結局DLはレンタルCDの代用程度にしかならんな。
631名無しさんのみボーナストラック収録:2005/08/30(火) 00:12:06 ID:I2R3tpal0
 
632名無しさんのみボーナストラック収録:2005/09/04(日) 04:48:35 ID:Zs99nVdW0
CDって侵食するのか
それは知らんかった
633名無しさんのみボーナストラック収録:2005/10/02(日) 17:16:25 ID:doLBpRI60
20年後にはCDなくなってると思うんだが
http://www.rwc.co.jp/product/kaden/index.html
634名無しさんのみボーナストラック収録:2005/10/03(月) 13:16:53 ID:OCwmlvaZ0
これ修復してくれるんだとしたら、かなりニーズあるんじゃね
635名無しさんのみボーナストラック収録:2005/10/03(月) 14:31:16 ID:PxtuZRnd0
音飛びは治るかもしれないが万遍なく薄傷だらけになるでしょ
業務用の50万ぐらいするやつならピカピカ新品同様になるけどね
636名無しさんのみボーナストラック収録:2005/10/03(月) 19:18:52 ID:+cI917+c0
「Disc Doctor Shining」って機種、薬品で傷を埋めるのかね?
なにか経年で変質しそうだが、傷で聴けないCDなら試してみたい。

> 【 ディスクドクタープロとの相違点 】
> 「研磨」「修復」が「リペア」に統一されました。
> 修復の際記録面にスクラッチ跡が残りましたが、Disc Doctor Shiningはスクラッチ跡が残りません。(特許申請中)
637名無しさんのみボーナストラック収録
age