(゚Д゚)ハァ?
750 :
737:03/11/09 19:05 ID:z7pKFYOx
>>738 俺はadd9よりM9のほうが好き
>>739 ありがとうございます。
例えばAマイナーの場合はハーモニックマイナーになるんですか?
質問はこれで最後にしますのでお願いします
感性派と理論派の音源うpきぼーん
そうですね。
リーディングトーンの無いナチュラルマイナーに
半音上行してトニックに導くリーディングトーンを導入したのが、
ハーモニックマイナーですから。
さらに他の要素を導入したメロディックマイナーの上行
(上行のみ使用)も同じくリーディングトーンがありますね。
753 :
737:03/11/09 19:57 ID:3eJFxCid
あれだ。
さんざんセックスしまくって近頃EDぎみの中年が、
「やっぱり、オナニーが一番気持ちいいよな」
と言うのを真に受けた童貞厨房が
「そうか。オナニーが一番だよな!」と思いこむのに似てるな,
感性派は。
頭の悪そうな奴の考える釣りだなプ
下手に理論にはしると音の算数的遊びになって、
音楽としてはつまらないものになるからなぁ。
大抵のばやい・・・
まだ「理論否定派」という仮想的作って煽りまくって
それを間に受けて食いついてくるやつを釣ろうとしてんのか・・・
理論はというより、ただの悲惨な
>>1だな・・・
理論が後からついてきたものであることは
確かだな。
一般会社員が音楽(理論、作曲法etc.)を学ぶ場合
1 いまやっている仕事を続けながら独学
2 仕事やめてバイトしながら独学(1よりかは勉強に時間をさけられる)
3 仕事やめてバイトしながら芸大etc.の有名な学校を受験
4 仕事やめてバイトしながら音楽系の専門学校に通う
5 とりあえず音楽関係の仕事への転職を考える
6 仕事やめて外国の音楽系大学に通う(外国で職を探す)
・・・
いろいろ選択肢があるけど、どうしますか
>>759 そりゃあ才能をまとめたのが理論なんじゃないのか
そこまでオーバーに考えなくても普通に休日に勉強すりゃいいじゃん。
763 :
名無しさんのみボーナストラック収録:03/11/15 02:53 ID:AGuZYGeP
あはえは
才能をまとめたのが理論てのは違うかなー
発見の積み重ねをまとめたのが理論だね
こーいうスレって楽器・作曲板にもあるけど、必ず荒れるよなw
確かに聞く分には理論はいらんけど、
自分で演奏したり作曲したりする分には、基本的にやったほうがいいと思うけどねぇ。
いろいろと発見することも多いし・・・。
理論に縛られて発想の柔軟性がなくなる、とぼやき混じりに発言するプロは居ても、
理論なんて一切勉強するな!発想の柔軟性がなくなるから!とまで
言い切るプロは聞いたことがない。
(成り上がり厨房カリスマロックスター以外ね)
理論に縛られる云々という話を、
「じゃあ理論なんて一切やらなくていいんだ」と解釈するのは阿呆の発想であって、
「度を過ぎて嵌ってしまわないようにしよう」と解釈するのが正しいと思う。
大体、理論に通じると独創的なことが出来ないというのなら、
ジャコ・パスもマーカス・ミラーも否定しなきゃならんw
>理論に縛られて発想の柔軟性がなくなる
この発想自体がDQNかと思われます
音楽理論を中途半端に投げ出すとこういう事を言う人になります
それがプロにもいるもんだから困ったもんだ
アマチュアに悪影響
日本ではもう取り返しがつかないほどに浸透してる偏見>理論に縛られて発想の柔軟性がなくなる
理論とは歴史そのものなのです
>>766 それもあるね。
俺も一応いま音楽理論かじってるけど、
いろいろと勉強していくに従って、理論に縛られるって言うのは、具体的にはどういう状況のことを言うんだろう、って思ってしまう。
先人が積み上げてきた音楽理論はそんなに底の浅いもんじゃないと思うし、
最近のポピュラー系の理論書は非機能的なコード進行やスケールアウトに関しても、ちゃんと言及してる。
あれはやってはいけない、これはやってはいけない、なんて断定的に書いてる本なんてめったにないよ。
クラシックの理論書ははたくさんあるけどねw
むしろ、理論に縛られると発想の柔軟性がなくなる発言の大半は、
自分の手癖や発想の引き出しが枯渇しているのを
理論にしばられてると思い込んで発言しているんじゃないかと思えてしまうのだが。
・・・なんて言ったところで、アーティストの発言は
金科玉条として盲信されてしまうから、
「感性マンセー、理論逝ってよし」という傾向は永遠に続くんだろうね。
「感性マンセー、理論逝ってよし」って公に言ってるプロ連中は
実は理論を勉強した上で言ってるんじゃないかとつい疑ってしまう
とはいえ、理論を勉強したばかりの厨房が
教科書どおりの曲を披露してるのを聴くと
なんだかなぁと思う。もっとひねれよって
771 :
:03/11/15 15:21 ID:???
結局理論があっても、感性良くても、
ダメなやつはダメ。
ダメなやつが理論勉強する=時間の無駄
ダメな奴が感性を磨く=ただのオナニー
773 :
名無しさんのみボーナストラック収録:03/11/16 22:57 ID:vv4lso6q
ttp://www.asahi-net.or.jp/~nd6m-kwsm/riron.htm このHPの最初の
私も理論は知ってたほうが絶対+になるってのには同意なんだけど。
なんか理論が全てだ!みたいな感じでやだな。。
そんなんじゃ全然楽しくなくなっちゃうじゃん。
てか理論が全てだとしても、全てだと思わないでやってたほうが幸せじゃん。
ってことでとりあえず私は理論は絶対+になるけど(理論勉強した人お疲れ様!!絶対役に立つで!)
理論理論って頭の中9割理論なのかって感じはやだな。。やっぱり理論と感性は全く別モンだと思うからねえ。
でもやっぱり音楽に対する情熱が一番必要だよね!
774 :
773:03/11/16 23:34 ID:???
なんか600後半−700前半のモンモンと片山と戦いの、モンモンがまぢかっこいい!!
モンモン最高!
出来た音がよけりゃなんでもいい。
音楽を創造するにあたっては感性も理論も手段でしかない。
手段なんてどうでもいい。
そうだな
真の音楽は、感性も理論も超越したところにある。
結論が出たようなので、このスレ終了
良いもんが出来ないからみんな勉強したり感性を磨いたりして
良いものを作ろうとしてんだろうが。
ハッキリ言ってライブハウスなどの現実世界ではパンクスの方がメタラーよりもずっと立場は上だよ。
っていうか、もう相手にもならない。
貧弱でお宅っぽく、アクティヴさに欠け、醜い(ブヨかガリ)メタラーはパンクスのストレス解消のいい的。
パンクスは有名ファッションデザイナー、芸術家を多数輩出してるし、メタラーはかなり彼らに見下されている。
(パンクスはB-BOYには頭があがらないためユニオンなどに来るメタラーに威張り散らしてストレス解消する。
また、メタラーはすぐ逃げるため単なるザコとしてとおっている。
「マイティーウォリアーって何?(メロスピ馬鹿みたい)」とからかってくるパンクスも多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けないメタラーは滑稽
>>773 同意。
良い楽曲、良いプレイをするための「武器」として理論を修得するのは
結構なんだけど、そのうち知識を頭に詰め込むのが目的になってしまうと
まさに本末転倒。
自動車学校で、いくら学科が良くても路上に出て運転がダメだったら
免許取れないのと同じようなもんだな。
音楽の「ペーパードライバー」にならないようにしなくちゃね。
今でも分数コードってあるの?
>>781 あることはあるけど、最近あんまり見ないね。
最近は分母をそのまんま構成音として考えて、
四音コードとして記載するほうが多いみたい。
はあ?
普通にあるだろ
分数コード
784 :
782:03/11/18 01:22 ID:???
>>783 そうか。最近あんまり見た記憶が無かったから、そう思ったんだが。
というわけで、普通にあるみたいですね。失礼。
785 :
781:03/11/18 12:55 ID:???
>782-784
ありがとん。
いまでもあるのかぁ。
ぜんぜんわかってないのですが、
存在するってことは
>>782のものとは
同一ではないってことですかね?
ベースがルートではないオンコード
テンションコードの一種の書き方である分数コード
両方の事を言っているのか、後者を特に指しているのか、
わからないけど両方使うよ。
(前者も含めて分数コードって言うしね)
でも後者は昔から一般的書き方では無かったんだろ?
テンションコードとして一つで表せるんだよね?
787 :
773:03/11/23 22:23 ID:???
>>780さんへ
私も780さんに同意でつ!!!
やっぱりさ、車の運転とかも、そうだけど、経験じゃない?
経験ってまた論理臭いかもしんないけど。経験っていうか。
「1000回作曲してないやつは作曲語るなww」じゃないけどww
1回目の作曲で良い物が出来るのかな?って思うなあ。。
うーん、私も正直判んないんだけど。
やっぱり作曲、作詞、演奏にしても。やった後にスッキリするかシナイかってあるでしょ?
そうゆうのとかも大事なんじゃない?スッキリしなかったら絶対良い物なんか出来てないと思うし。
なんていうか、自分がスッキリしないで良い物を作ろうとしたって良い物は出来ないよね。
って本当私何言ってのか判らないけど。。w
正直なとこ論理って知ってた方がいいかもしんないけど、そんなに「論理不足」とか言われるまで重要じゃないと思うよ?
やっぱり音楽とか作るのは芸術だと思うから、素直に自分の表現したい事をするもんだと思うし。
そこまで論理は重要になってこないと思う。あーでも知ってたほうが。。楽なのかな?まあ、でもそんなに重要じゃないと思うよ。
でも私的に答えを1つに絞るのとかあんまり好きじゃないから。なんかとってもアヤフヤでスマソ。でもこうゆう討論って見てて面白(・∀・)イイ!!
から私的には続けてほっすぃ〜w
788 :
773:03/11/23 22:28 ID:???
>>776 「真の音楽は、感性も理論も超越したところにある」←この発言きにった!!
勉強しない香具師の発言だな(PU
努力もしない才能も無い奴は
どうして感性とかなんとか言いたがるのか。
真の音楽は、天上あるいは地の底にある。
真の音楽家とは、
それらにひたすら純粋に心の耳を澄まし、
忠実に精緻に、この世に現出せしめるものである。
感性とは心の耳であり、
見えないものを音にする技術が理論である。
どちらが欠けても真の音楽は顕れない。
by オクタビウス
10年位(もっとか?)前、ギターマガジンに「ジャズインプロバイザーのための
アイディア」っていう連載があったんだけど、アレものにした人いるですか?
実は、出来た曲の中心にある物は。。。。
最近聴いた曲
ベートーヴェン
バンドやってりゃ一つの楽器には普通に詳しいよな
前にスレあったが、楽器事態触ってないで〜のテクは最高
なんざヌカすただの物語り野郎は上級者でもメロスパーでも大した差はない
むしろ俺達みたいな楽器やってる人間は優越に浸れるってもんだぜ
粘着の半泣き反論その7もキテタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
しかも今度は変なコテハン名乗ってる!w
放置するって言葉を信じてしばらく待ってたのに
結局
>>87の一分後に書き込みですかw
やっぱり証拠ログでも引っ張ってきてくれなかったしw
つーかもはや言ってることさえ支離滅裂になってきてて笑えるw
↓さあ、名無し脱却に燃える粘着の必死の反論その8、再びどうぞ!w↓
797 :
(^∀^d) メガオ ◆1F0elt0G0o :
アヒャ!