ほとんどHRなBlues Guitarist/Vocalist

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさんのみボーナストラック収録
ECやSRVは聴いていたが、もっとHardなやつらの存在に気付かなかった!
Rory Gallagherは凄い!どこがECのフォロワーなんだ?
もっとイイよ!!
さらにChris Duarte Group、Sonny Landreth、Eric Sardinas!!
Bluesとカテゴライズされているが、ほとんどHRだ。こいつらは。
2名無しさんのみボーナストラック収録:03/05/08 21:20 ID:1ZTP5m4O
Tasteも凄いよ。もちろん。
3名無しさんのみボーナストラック収録:03/05/08 21:20 ID:1ZTP5m4O
聴き始めたばっかりなのでもっといたら教えて!!
4動画直リン:03/05/08 21:21 ID:QFWMw1ex
VERTU聴きなさい
6(o`ω´)ノ駄作さん ◆EXODUSBDHE :03/05/08 21:23 ID:???
をを!タイミングよく(・∀・)イイ!スレが立った!
漏れもここで勉強しよう。
ヴォーカルつーと誰?
8名無しさんのみボーナストラック収録:03/05/08 21:27 ID:1ZTP5m4O
>>1であげたやつらはみんな歌うんだ!
9津軽クランチ ◆BOOTmag.4U :03/05/08 21:32 ID:???
お、良スレの予感。
ただ、もともとブルーズロックにカテゴライズされてる
人しか知らないからなぁ。
まずはROMでお勉強かしらん?
Johnny WinterのGuitar Slinger。
これはハードロッカーも必聴やろ。
11名無しさんのみボーナストラック収録:03/05/08 21:35 ID:1ZTP5m4O
エリック・サーディナスの国内盤帯叩き。
「やつこそが、ジャック・バトラーだ!彼の出現は、革命だ!」(スティーブ・ヴァイ)
SVが発掘したらしい。
12(・∀・)沈黙 ◆/zvxG9LzjE :03/05/08 21:38 ID:sYa6HWwL
ケニー・ウェイン・シェパード
>>11
ヤングギターのDVD見てコピーしようかな?と思ったけど、ムチャ難しい!
13名無しさんのみボーナストラック収録:03/05/08 21:45 ID:1ZTP5m4O
あと、16才でデビューしたJonny Langね。
81年生まれだからもう22か。
デビュー作のLie to meを聴いたけど、
確かに16才にしたら味のある歌とギターだ。上手い。
しかし、リズムギターは他人が弾いてるし、オーバープロデュース気味だし。
1にあげた連中にはちょっとかなわないな。当たり前だけど。
でもまだ若いのでこれからが楽しみ。
14津軽クランチ ◆BOOTmag.4U :03/05/08 21:47 ID:???
名前しか知らないけど気になってるギタリスト
ALLMAN BROTHERS BAND、Roy Buchanan、Rick Derringer、
Lowell George、Jeff Healey、Frank Marino、Robin Trower
なにせ聴いたことないから、ブルーズじゃないかも知れないけど。

Peter FramptonやPaul Kosoff、Alvin LeeはHRになるのかな?
ギャラガーはライブ盤に限る。特にIRISH TOUR。
16bloom:03/05/08 23:21 ID:QFWMw1ex
黒人がなぜ出てこない

とりあえずフレディキング。
ハウリンウルフもがつがつへ?hー
>>17
ほとんどHRなBluesなん?
19(・∀・)沈黙 ◆/zvxG9LzjE :03/05/08 23:44 ID:sYa6HWwL
シャノン・カウフマンってどうなの?
>>19
ラング同様、ホントに14?って思うレベルではある。上手いは上手い。
少女Blues Man(Womanか)ってことで聴いて損は無いけど。
21名無しさんのみボーナストラック収録:03/05/08 23:51 ID:Cblc/yrY
srvって誰?
あんまり好意的な書き方じゃないな。
正直、サウンド作り過ぎなところが個人的に気に入らないだけで、
良い盤だよ。>Loud Guitars, Big Suspicions
あ、22は20の続き。
24クリス・ドレヤ:03/05/08 23:57 ID:PWpBcp2S
>>14

Roy Buchananは、カントリー・ブルーズ、ストーンズの加入を断った男、ECがすべてのブートを集めいてるらしい、ジェフ・ベックが曲を捧げたり、ベックのための曲を作ったり。
 テレキャスターの使い手、クリアで正確なピッキングはいいよ、メシアが再びが最高。
Rick Derringerは、フーチークー・メンが有名だが、あまりブルーズぽくはなくグラム風のポップ・センスのある感じ。
 リック・デリンジャーよりは、ジョー・ウォルシュ在籍時の、ジェームズ・ギャングがお薦め。
Frank Marinoは、カナダのマホガニー・ラッシュのギタリスト、ジミヘン・フリークらしく多様なエフェクターを駆使しジミヘンになりきろうとしている。
 ヴォーカルも似ている。フランク・マリノ&マホガニーラッシュのワールド・アンセムがお薦め。
Robin Trowerは、イギリスのジミヘン・フリークと言われるが、フランク・マリノほど傾倒はしていない。
 ヘヴィーなブルーズ・ギターはいい。


25名無しさんのみボーナストラック収録:03/05/09 00:03 ID:Low8Cz0Q
ロイ・ブキャナンサイコー!
ライブ盤を愛聴しています。

「ほとんどHR」なら、
芸リー・ムーアは?
>25
Mooreも「HRから離れて云々」言われてるけど、
Still got the Blues以降も実際はかなりHRだよね。
Gallagherが80年代にやってた事よりは渋いけど。
エリック・サーディナス、イイ!!!
ルックスもカッコいいし、ブルースって古臭い感じしないし!
http://www.ericsardinas.com/
>フランク・マリノ&マホガニーラッシュのワールド・アンセムがお薦め。


それは、X信者に言って欲しいね。
サーディナスの1stはジョニーウィンターもゲスト参加してるでしょ。
ジョニーウインター自体もいいと思うけどね。ハードロック的に見て。
>>21
誰も答えてなくて可哀想。スティーヴィーレイヴォーンだよ。
スタジオ盤だとあまりこの板の人にはアピールしないかも。
ライブはもうちょっとハードロック的にも聴けるんだけどね。
31名無しさんのみボーナストラック収録:03/05/09 00:33 ID:3XjJsSkC
確かにここ最近の人ではEric Sardinasが飛び抜けているかも。
Rory GallagherやGary Mooreよりもワイルドだしね。
でも、俺はSRVのフォロワーと言われてしまっている、
Chris Duarteの方が好みだ。
もっとHendrixに近い感じ、SRVよりずっとHRでしょう。
32かるまじろ ◆KARMApC4Rc :03/05/09 01:38 ID:zRjjARfI
サーディナス(・∀・)イイ!!
33名無しさんのみボーナストラック収録:03/05/09 14:11 ID:3XjJsSkC
>12
Kenny Wayne Shepherdか!こいつも若そうやね!
ジミヘンスタイルってことで興味あるわ。
聴いてみよう。
34津軽クランチ ◆BOOTmag.4U :03/05/09 17:33 ID:???
>>24
流石っすね。メシアが再びってゲイリーがカヴァーしたアレですよね?
Roy Buchananが聴きたいリストでランクUPっすね。

ところでここは歌うギタリスト限定?
ギター弾きじゃないけどJanis Joplinはどーっすか?
有名すぎるけどHRフィールドで語られることが少ないし。
イイですよ〜彼女。
いかなる言葉で讃えても陳腐になってしまうほど素晴らしい。
35(o`ω´)ノ駄作さん ◆EXODUSBDHE :03/05/09 18:18 ID:/7p/fSTj
ロリーギャラガー聞くならどれがいいですか?
トッププライオリティー聞いて禿げしく感銘を受けたんですが
1975〜1980頃のHR作品からのほうが(・∀・)イイ!ですかね?
36名無しさんのみボーナストラック収録:03/05/09 19:12 ID:3XjJsSkC
>35
ライブ盤!Irish TourとLive in EuropaとStage Struckとあるけど、
Irish Tourがイイ! A Million Miles Awayは名曲!
あえてスタジオ盤というならTattoが名盤とされてるけど、
個人的にはロジャーグローバープロデュースの
Calling Cardを推します。
でも、Live盤の方が絶対イイよ。別にIrish Tourにこだわらなくても。
37名無しさんのみボーナストラック収録:03/05/09 19:15 ID:3XjJsSkC
あとソロになる前のTasteもイイよ。ベスト盤がお買得。
個人ページだけど
www2.tokai.or.jp/milmil/milmil/music/Rory/Rory.html
が参考になるはず。レビューは俺の好みとはちょっと違うけど。
George Thorogoodの名前が何故出てこない 怒!
39名無しさんのみボーナストラック収録:03/05/09 19:27 ID:FiNr3qAx
スライドにこだわれば良スレになりそうな予感がしますな
>>36-37
ありがとう。HP参考にしてみます。とりあえず、ライブ盤から攻めてみます!
でも、次買うのはCalling Cardにしようかな。これは密かに狙ってました。
41名無しさんのみボーナストラック収録:03/05/09 22:57 ID:3XjJsSkC
これからチェックする予定のブルーズマン(ウーマン)。
Scott Holt:
バディーガイのバックをやってたらしい。ギターをはじめたのは20過ぎてから。66年生まれ。
Tommy Castro:
ストラトキャスター弾き。55年生まれだからもう結構歳か。
Jake Andrews:
99年デビューのテキサス出身。
Susan Tedeschi:
70年生まれ。Bonnie Raitt, Janis Joplinに影響を受けた女性シンガー。
42名無しさんのみボーナストラック収録:03/05/09 23:27 ID:3XjJsSkC
あと、既出の超若手男女、
Kenny Wayne ShepherdとShannon Curfmanか。
以上、Amazonで試聴してみた結果は結構よさそう。
ほとんどHRな感じ。
Popa Chubbyもゴリゴリしていいぞ。
知らんとは思うけど。こんなおやじ
安いレイボーンという感じの音
http://www.popachubby.com/reviews.htm
デイヴ・ギルモア
Joe BonamassaのA New Day Yesterdayがお薦め。
ギャラガーのクレイドルロックのカバーが1曲目。
ジェスロタルとかフリーのカバーもありの、
ゲストにはリックデリンジャー、グレッグオールマン、レスリーウエスト。
ほとんどHRって意味ではピッタリ。かなりガツンとくる。
まだ20代前半で将来性もあるし。
46名無しさんのみボーナストラック収録:03/05/10 03:56 ID:ULyRLPzj
SRVの成功と死以降、Electric Modern Bluesとかいうカテゴリで、
実は中身はかなりハードなロック寄りってのが続々出て来てるね。
既にあげられてる人達やSusan TedeschiやSue Foleyなんか。
ハードロックファンとしては見のがせない。
47名無しさんのみボーナストラック収録:03/05/10 04:00 ID:ULyRLPzj
などとSonny Landrethの新譜The Road We're onを聴きつつ。
48名無しさんのみボーナストラック収録:03/05/10 12:10 ID:ULyRLPzj
リンクを少し。

Shannon Curfman
http://www.shannoncurfman.com/
結構、可愛い。

Kenny Wayne Shepherd
http://www.kwsband.com/
沢山試聴できる。
49名無しさんのみボーナストラック収録:03/05/10 13:34 ID:ZY8RLBhG
年少デビューでは
Nathan Cavaleri
Monster Mike Welch
なんても居たな
50名無しさんのみボーナストラック収録:03/05/10 13:35 ID:ZY8RLBhG
おっとJohn Campbellは忘れちゃいけないな!
ブラッククロウズ&ジミー・ペイジのライヴ盤

泥臭いクロウズとペイジのヘタウマギターが絶妙
豪華なメンツが豪快にブルーズをカヴァー
52名無しさんのみボーナストラック収録:03/05/10 14:02 ID:ZY8RLBhG
君たちSmokin Joe Kubekはご存知かな
53名無しさんのみボーナストラック収録:03/05/10 19:56 ID:ULyRLPzj
おお、続々とほとんどHRなBlues Manの情報が集まってきますね!
みなさんありがとう!
今日はBook OffでKenny Wayne Shepherd BandのLIVE ONを
750円でゲットしましたよ!
聴くのがめちゃ楽しみ。
54名無しさんのみボーナストラック収録:03/05/11 02:16 ID:w9yBncM6
Kenny Wayne Shepherd Bandカッコエエ!!!
これ完全にHRだな。
スピベみたいな曲もあるし。
Bluesサイドの人ってどう思ってるんだろ。
55名無しさんのみボーナストラック収録:03/05/11 23:01 ID:w9yBncM6
ところでちょっとスレ違いだけど。
吾妻光良のCD聴いてみたいけど、邦楽って高い!
3000円ってちょっと引くぞ。
ブラッククロウズ&ジミー・ペイジのライヴ盤




は、最悪とは言わないが、決しておすすめは出来ないと言える。
エリックサーディナスはジョニーウィンターに歌い方とか似過ぎ。
サウンドはもっとハードだからいいけど。
58名無しさんのみボーナストラック収録:03/05/11 23:22 ID:w9yBncM6
>50
John Campbellってドナ・リーをギターでテクニカルに弾いてたりして、
JAZZ系の人かなと思ったんだけどハードなプレイもするんですか?
勉強になります!!
もっと教えていただきたい。
全然わからないから皆さんで語り合ってるのをROMって勉強していきますんで。
>>43
その書込みおぼえててCDショップで見かけたけど、
ジャケが恥ずかしくない?その人。
Johnny Winterのオススメを教えて下さい。
>>61
俺的にはGuitar SlingerとCaptured Live。
デイブ・メニケッティってこのスレでいいの?
じみへん みたいなって事ですか?
>64
Chris Duarteあたりはそうかも。もっと言えばSRV経由ジミヘンスタイルか。
SardinasはWinter系のような。
>>65
ありがとう!
>>66
ありがと。 聴いてみようかな。
>>62
サンクス!
Johnny Winter(1st?)とかSecond Winterってどうすかね?
Johnny Winter はCDですぎてて何から買って良いかわけわからん(w
>>69
CBSでメジャーデビュー後の1st、2ndだね。
良いは良いけど、時代が時代って音は承知の上でお願いします(まだ60年代)。
Second Winterはかなり好き。1stはまあまあ。
>>70
アメリカじゃかなり人気あるらしいね。
コンピものとか沢山出てる。活動期間も長いしね。
マイナー期の盤とか正直わけわからんし。
とりあえずはGuitar Slingerから買えってことでいいですかね?(w
てか絶対全部集めるなんて不可能だよな(w
>>73
まあ自分も全部揃えてるわけでもないし、好みも違うだろうけど、
80年代のGuitar Slingerが個人的には好きだし、一般的にもまあ良いとされてるような。
それから先は、
90年代に入ってからのLet me inでもいいし。
さっき出た60年代のSecond Winterからでもいいし。
Johnny Winter/Second Winter/Captured Live!
という三枚組のBOXが輸入盤であるんですよ〜
だから今度このBOXとGuitar Slinger買ってみます!
76名無しさんのみボーナストラック収録:03/05/12 00:44 ID:Pcphxefs
Johnny Winterをさらにハードに現代風にしたようなEric Sardinasもよろしくお願いします。
>>76
現在オフィシャル試聴中です(w
カコ(・∀・)イイ! 絶対買います。
78名無しさんのみボーナストラック収録:03/05/12 04:45 ID:Pcphxefs
まあ正直、サウンドはHRじゃないけどPeter Green Sprinter Groupは、
リズム隊がパウエル/マーレイ。
79名無しさんのみボーナストラック収録:03/05/12 14:03 ID:GkngvbWW
>>58
このHowin’ Mercyと
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000002HC7/qid=1052715596/sr=1-2/ref=sr_1_0_2/250-1139811-8649042
One Believerの2枚でこの世を去ったBlues Manのほうだ
80名無しさんのみボーナストラック収録:03/05/12 14:13 ID:GkngvbWW
81名無しさんのみボーナストラック収録:03/05/12 16:19 ID:Pcphxefs
>79
あのジョン・キャンベルは別人か。ありがとう!
>80
をを!この人も中々よさそう、

BGM:Rory Gallagher/JinxからDouble Vision
ソロ結構がんばってる。
82名無しさんのみボーナストラック収録:03/05/12 16:21 ID:N8h0jteR
良心的なアダルトだ
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
83名無しさんのみボーナストラック収録:03/05/12 20:14 ID:GkngvbWW
こういうのはどうやって勉強したの!?
85名無しさんのみボーナストラック収録:03/05/12 20:22 ID:Pcphxefs
ロバート・クレイってのを一枚買ってみたけど、
あまりHR寄りではなかったです。良いことは良いんだけど、
今、自分が聴きたいハードなBlues Guitarとは違うと。
Storong Persuaderって盤なんだけど、他の盤はもっとハードに
弾きまくってるなんて事はありますかね?
こうやってアマゾンのリンク貼ってくれると視聴もできるしとてもありがたいっす!
87名無しさんのみボーナストラック収録:03/05/12 22:25 ID:Pcphxefs
>84
勉強というか・・・。
メタルのCDの良いのを探るのと同じだと思うけど。
ネットで調べたり。
88名無しさんのみボーナストラック収録:03/05/12 22:28 ID:Pcphxefs
SardinasやDuarteと同様、推してるSonny Landrethのオフィシャルサイトも貼っておこうっと。
http://www.sonnylandreth.com/
いきなり音が出るんで気をつけて。
彼はSardinasなんかよりはちょっと大人しめだけどね。
89クリス・ドレヤ:03/05/13 00:47 ID:2DFe1CY3
ブラック・キャット・ボーンズ、フィーリン・グッドが全部聴けたら良かったのだが。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000011AR/qid=1052750057/sr=1-3/ref=sr_1_2_3/249-0430764-4797131
ダニー・ガットン、ロイ・ブキャナン同様テレキャス使い。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000002HCI/ref=pd_sim_dp_1/249-0430764-4797131
グランドホッグス、プログレッシッヴ・ブルースとも呼ばれクリームと同じく即興主体のブルーズ、ライヴも定評有り。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000011LO/qid=1052753776/sr=1-8/ref=sr_1_0_8/249-0430764-4797131
90名無しさんのみボーナストラック収録:03/05/13 00:54 ID:LnDZ4+qr
そうやね。アマゾンで貼ろうか。
Shannon Curfman
レコ−ディング時はなんと13才の少女ギタリスト/ボーカリスト
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00001NTQZ/qid=1052754531/sr=1-2/ref=sr_1_2_2/249-7162647-7086756

Joe Bonamassa
22才でのデビュ−盤。グレッグオールマン、リックデリンジャー、
レスリーウエストと豪華なゲスト。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00005NVYF/qid=1052754677/sr=1-3/ref=sr_1_2_3/249-7162647-7086756
>>90
Joe Bonamassa (・∀・)イイ!
92名無しさんのみボーナストラック収録:03/05/13 10:24 ID:J2YcSRad
Jazz/Fusionにカテゴライスされてるギタリストの
Scott Henderson
しかしBlues Albumも発売しておりこれが凄い!
テクニカルな面に関しては最強でしょう

Dog Party
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000034AZ/qid=1052788924/sr=1-3/ref=sr_1_2_3/250-1139811-8649042

Tore Down House
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000002JWW/qid=1052788924/sr=1-10/ref=sr_1_2_10/250-1139811-8649042

Well to the Bone
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00006HI9T/qid=1052788969/sr=1-12/ref=sr_1_2_12/250-1139811-8649042

Dog Partyの1曲目でぶっ飛んでください
93名無しさんのみボーナストラック収録:03/05/13 11:21 ID:J2YcSRad
ほとんどHRなCountry Band

Jason & The Scorchers

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000004ATG/qid=1052792353/sr=1-1/ref=sr_1_16_1/250-1139811-8649042

いかがでしょう
94名無しさんのみボーナストラック収録:03/05/13 11:57 ID:J2YcSRad
Slide Masterの
Roy Rogers
HR的とは言いがたいがそのテクは壮絶!
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000645KZ/qid=1052794459/sr=1-24/ref=sr_1_0_24/250-1139811-8649042

ご注意
同名異人にCountryの大御所が居ます。
アマゾンでも名前の検索では混合されてます。
95名無しさんのみボーナストラック収録:03/05/13 13:00 ID:J2YcSRad
Bluesはある意味Boogieとも言える。
Boogieを極めたバンドとしてこいつらは忘れちゃいけない。

Status Quo
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000645KZ/qid=1052794459/sr=1-24/ref=sr_1_0_24/250-1139811-8649042

Don't Waste My Timeで縦乗ってください
96名無しさんのみボーナストラック収録:03/05/13 16:20 ID:J2YcSRad
ブルース・ロック/テキサス系ハード・ブギの第一人者として
ワンパターンの歌とスライドを毎回期待通りに聴かせてくれる

George THorogood
こちらが新作です
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00008H2LG/qid=1052810146/sr=1-4/ref=sr_1_0_4/250-1139811-8649042
と言ってもどのアルバムも内容は大して変わらんのだが・・・・・・・
97クリス・ドレヤ:03/05/13 19:39 ID:2DFe1CY3
とりあえず、ロイ・ブキャナンも
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000051VPX/qid=1052821855/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/249-0430764-4797131

ゲーリー・ムーアのスキッド・ロウ、クレム・クレムソンのベイカールー、キリング・フロア。
もヘヴィー・ブルーズだけど、アマゾンで試聴できないな。
リッチー・コッツェンのこのアルバムなかなかいいよ!
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00000IPZ3/qid=1052822877/sr=1-11/ref=sr_1_2_11/249-7697002-6169132
99名無しさんのみボーナストラック収録:03/05/14 11:37 ID:0UUwku8l
この人は当初Fusionシーンでも活動していたので、
そのままFusionにジャンル分けされていることが多いようです。

Robben Ford
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B000002LCW/qid=1052879446/sr=1-3/ref=sr_1_2_3/249-9766626-8745909


今日、エリック・サーディナスタソのCD買ったYO!!
まだちゃんと聴いてないけど。
やっぱりエリック・サーディナスだな。強力すぎ!!
Gallagherの合間にサーディナス。
102名無しさんのみボーナストラック収録:03/05/15 12:05 ID:5nGwkNNJ
こ、このスレいいなぁ。ざっと読んだけどエリック・サーディナスだけ
知らん。ひょっとしてドブロ弾くひと?
ところでロベン・フォードはどう?やわすぎ?
103名無しさんのみボーナストラック収録:03/05/16 18:34 ID:BKAfLyQ5
誰か隠しだま出してよ・・・・
みんなネタ切れ?
別に新しいネタをどんどん出していくスレじゃないぞ。
105名無しさんのみボーナストラック収録:03/05/16 19:16 ID:O6GdZ7qm
すっかりSonny Landrethのファンになってしまいました。
中古で探すと意外に750円くらいで落ちていて、
最新作のThe Road We're onの他に、
92年のOutward Bound、2000年のLeVee Townが入手できました。
Ry Cooder的なケイジャン・ロックとされているようですが、
HRファンにはCooderよりもハードなサウンドがたまらないですね。
106bloom:03/05/16 19:19 ID:yxHjdFO1
ガバメント・ミュールのウォーレン・ヘインズ
なんてどう?
もっと教えて欲しいのでage
109箱根ターンパイク ◆lj7UAexyFw :03/05/20 02:37 ID:???
Kenny Wayne Shpherdは前にも出てるけど、
Amazonは貼って無かったな。In 2 Deepを是非聴いてみてくれ。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00001U03X/qid=1053365771/sr=1-4/ref=sr_1_2_4/
………。
>>110
どうした?
112John Smith ◆REkOJOHNs. :03/05/20 21:11 ID:???
結局、Rory Gallagher聴いてりゃいいって事になるんじゃない?
Rory全部聴いて、Tasteも聴いてそれで足りなきゃ探せばいいや。
この手のはね。俺としては。
あーそうだ。あと当然、SRVも全部聴いて。
113John Smith ◆REkOJOHNs. :03/05/20 23:13 ID:???
正直、GallagherはLIVEって言われてて、Irish Tourか
Live in Europeが評価高いみたいだけど、もう一枚のLIVEの
Stage Struck!!
これでしょう。HR的には。
Shinkicker、Moonchild、Follow me。最高にhardでaggressiveやん!
Live in Europeとカップリングになってるやつじゃなくてね。
最近のリマスターは2曲余計に入ってるし。
TrioでDr.はテッド・マッケンナ。

まあ、Irish TourのA Million Miles awayなんかも名演なんだけどね。
以前、ロリーギャラガーのレスくれた方ありがとうございました。
アイリッシュツアー聞いていますが、禿げしくカコ(・∀・)イイ!

ただ、個人的な曲の好みとしてはアイリッシュツアー以降のHR路線の
ほうが好きそうなので、次はステージストラックを買ってみます。
115John Smith ◆REkOJOHNs. :03/05/21 21:57 ID:???
ちなみにIRISH TOURでは、アタマで司会者が
「ロリ−・ギャラハー!」って紹介している。
LIVE IN EURPEでは「ロリー・ギャラガー!」だ。
アイルランドではギャラハーなのか?
STAGE STRUCKでは「ロリー・ギャラハー」だった。
ロリー・キャラガーをここで説明してくれるとありがたいのですが。
詳しく知らないもので。。。
お勧めのCDとかいろいろと。
117John Smith ◆REkOJOHNs. :03/05/22 02:26 ID:???
>>116
アイルランドの歌うギタリストで、ストラト使い。
1967年ころからTasteというトリオバンドで活動しはじめて、71年からソロに。
スレタイ通り、ほとんどHRなBlues Rockでエネルギッシュ!
クラプトンのフォロワーと言われる事もあるけど、もっとHR寄りで
パワフルでガッツがある。ワイルドなストラトサウンドとボーカル。
Blues Rockなんて渋くてたるそうなイメージあるけど全然違うよ!
Keyが入る時もあるけど主役はあくまでGallagher。
ハーモニカも吹くし、マンドリンも弾くし、スライドもやる。

代表作は3枚のLIVE盤、LIVE IN EUROPE(72)とIRISH TOUR(74)、
STAGE STRUCK(80)。スタジオ盤はTatoo(73)とかCALLING CARD
(76)、TOP PRIORITY(79)あたりが人気あるのかな。
自分はJINX(82)とDEFENDER(87)が大好きだけど。まあファン的には駄作無し。
でも、とにかくLIVE盤。自分のお薦めはStage Struck(HR的にね。)。

95年に47歳で亡くなってる。
TasteのLIVEもいいよ。2枚出てる。
118John Smith ◆REkOJOHNs. :03/05/22 02:42 ID:???
>>116
あと気を付けないといけないのは、IRSから出ている盤で、
LIVE IN EUROPE-STAGE STRUCKってのがあって、
紛らわしいんだけど、このカップリング盤は2つのアルバムの
組み合わせじゃなくて、曲がカットされていたりする。
最近のBMGのリマスタ盤を買った方がいい。
119山崎渉:03/05/22 04:14 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
>John Smith ◆REkOJOHNs.さん
めちゃくちゃ詳しい説明有難う!!!
とりあえずオススメしてくれたCDからチェクしていきます。
最近アコースティックアルバムでてたよね?
121John Smith ◆REkOJOHNs. :03/05/22 19:06 ID:???
>>120
アコースティックの未発表音源盤が出ていますね。
自分もコンプリートしているわけではなくて、
そのWheels Within Wheelsや、BBC Sessionsなんかも欲しいと思ってる。
122John Smith ◆REkOJOHNs. :03/05/22 19:46 ID:???
スレタイと逆で、HRからBluesへのアプローチではあるが、
Paul Rodgersの「Muddy Water Blues」は凄いな、これ。
J.B.やSlash等々のGuest陣がどうのと言うんじゃなくて、
(まあそれも凄いっちゃ凄いが)
Freeやバドカン、これと同時期くらいのセルフカバーやジミヘンカバー
ではあまりピンと来なかったが、この盤での魂を絞り出すような歌唱は凄い。
BluesとRockは親子、特にHRは血のつながりが濃いなとも感じる。
123(o`ω´)ノ駄作さん ◆EXODUSBDHE :03/05/22 21:12 ID:cenV4WSv
アイリッシュツアーの曲ってスタジオ盤になってるんですか?
3曲ぐらいはタトゥからの選曲だったけど、ディスコグラフィーで
確認しても分かりませんでした。これはどーいうこと?
124John Smith ◆REkOJOHNs. :03/05/22 21:23 ID:???
Cradle RockとTatoo'd Lady、A Million〜、Who's〜は
Tatooからで、I Wonder WhoはMuddy Watersの曲だったな。
Walk on Hot CoalsはBlue Print。
ん〜と、あとはちょっと調べるので。
125John Smith ◆REkOJOHNs. :03/05/22 21:44 ID:???
>>123
Too Much Alcoholは古いシカゴブルースですね。J.B. Hutto作。
この曲はアルコール度数を100%までカウントアップしていくのが楽しくて好き。
As the Crows〜もアメリカのミュージシャンTony Joe Whiteの作品ですね。
この人とはワイト島フェスティバルで出会っているらしい。
Back on my〜はスタジオバージョンは無いのかな?
Bootlegなんか見ると結構やってるんだけど。
まあ、名前の通り、ツア−終わって家に帰って来たぜ的な歌だから。
>>125
レスサンクスです。ステージストラックも結構インプロしてますか?
127John Smith ◆REkOJOHNs. :03/05/22 22:17 ID:???
>>126
トリオに戻ってる事とハードロックな曲が多い事から、
かなり奔放に弾きまくってると思いますよ。
128山崎渉:03/05/28 13:15 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
おいおい、Lonnie Mackが出て来てないだろ。
ミスターフライングVといえばロニーだぜ。
レイヴォーン参加のこれだな。

Lonnie Mack/Strike Like Lightning
www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0000009Y6/qid=1054342871/sr=1-6/ref=sr_1_0_6/
age
132クリス・ドレヤ:03/06/03 21:16 ID:LccI0C4U
133クリス・ドレヤ:03/06/05 19:24 ID:NFHti4VK
あげる
135John Smith ◆REkOJOHNs.
Joe Bonamassaのa new day yesterday、今日届いたけど、
最近この手のばっかり聴いていたから食傷気味だ。
しかしとりあえず、ギターの音は古臭くはないがヴィンテージな感じでなかなか良く好み。
Rick Derringerの参加しているアルクーパーのカバーと
Leslie West、Gregg Allmanの参加している曲など含め、
聴きこんでみないと。楽しめそうなアルバムではあります。