【北欧の】ANEKDOTEN【隠れた星】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさんのみボーナストラック収録
80年代クリムゾンの魂を独自の形で昇華した名バンドANEKDOTENのスレです
懐古に浸るも未来を見るもあなたの自由

煽り・荒らしは放置徹底お願いします
にょん。
このバンドのスレ立てるやつがいたなんて。。。

糞スレ認定sage
漏れは普通にカッコイイと思うのだが・・・

ギター音小さいのが不満だがな
5nn:03/04/27 19:08 ID:7PjFZtnf
        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.;ダブダブ-│
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3
               ゛゛'゛'゛
おかずなら過激に
 http://www.dvd01.hamstar.jp

糞スレ立てんなや、人間のカスが!
単独スレは無理があるyo...



...大好きだけどサ(笑)
新譜出るってホントですか?いつ出るんのよ?
The official Anekdoten page
http://www.anekdoten.se/
アングラガルドスレも立ててよ。
このバンドが奏でる憂いの調べは、メタルDQN共には理解不能ってわけだ。
まあ、もまえらはマジェラン辺りでも聞いてティムコ建ててろってこった。
>>11
全身網タイツですが、何か?
↑・・・貴方はBAKIですか?
さて、人も来たこったし、

お気に入りのアルバムはどれですか?
>>13
2nd。

下手だと言われるVOだけど、サイケっぽい曲調には合ってると思うンだがな、、、
逆にあの音で超テクのVOとかだったら妙だ。元々このバンドの本質はテクニックとか
じゃないし。

プログレ=テクニカルと思い込んでる人種にはキツいかもしれない。
陰鬱なだけで面白くもなんともない。

はいはい、マジェラン聴いてますよーだ。
16俺は1では無い訳だが:03/04/28 06:20 ID:???
>>14
レスthx。
俺も2ndかな、何か如何にも「過渡期のアルバム」って感じが良い。
ベスト・チューンは「KARELIA」だけどね。
MAGMAが途端にUNIVERS ZEROになるあの展開、たまらん。
ジャンル・プログレとか聴いてる香具師より寧ろもドゥームとかゴシック聴いてる人に向いてる罠。
このバンドは70年代物以外ハナにもかけない層しか人気無いと思ってたけど
、意外にも余りプログレに接点の無いメタル系のファンに聴かれてるな。
そもそもプログレって括りに入ってるのが微妙だが・・・
じゃあ何だと言われると「やっぱりプログレ一派かなぁ?」としか言えないね(-_-)ウーム
そんな漏れはプログレとメタルの雑食なわけでここの音はしっくりくる

ベストは個人的に3rd
少々勢いに欠ける気もするが曲作りがクレバーでイイ!!
SlowFireなんて普通に聴かれてもよさそうな曲だしな
ベストチューンは「SAD RAIN」かなぁ・・・ああゆうの好きなのよ

>>8
5月〜6月発売の噂が聞こえてきてるよ

19腐凶屍 ◆ZANNvfl44g :03/04/28 17:52 ID:???
おぉ!! アネクドタソの単独スレ!!
   ・・凄いな・・

でもアングラカルドとかシンカドゥスとかマッツ&モルガンとか
ギャレオン(・・は、少しちゃいましたか)とか
デスオルガン(・・は、全っ然ちゃいましたか)とかと纏めちゃって、
“スウェディッシュプログレ”スレとかの方が話題が持続するのでは・・?

・・・あ。フラ金が単独で建っちゃってますね。
もうこうなったら、それぞれ単独で建てるしかありませんね、はっはっは・・・

ってごちゃごちゃ書いてますがワタシは『フロム・ウィズィン』とLiveしか
聴いてません。。 取り敢えず>1さん乙でした。。

(独り言)
次は何を買えばいいかな。オフィシャルHPで勉強して来ます・・・
20俺は1では無いわけだが:03/04/28 23:22 ID:???
すいません、anekdotenを語り合いたくてワザと煽りました。

 み ん な 、 ゴ メ ン な 。

このバンド、良くクリムゾン系フォロアーみたいな決まり文句で語られるが、俺、全っ然似てないと思うが。
まあ、メロトロン鳴っててギターにファズかかってて奇数拍子ならクリムゾン、てのは業界の決まり文句だが。

>>19
モーターサイコはどうだね?
じゃあ俺はRITUALのスレでも立てるかな。新譜が出ましたよ。
>>20

確かに、俺もクリムゾンに似てるとは思わん。おまけに、クリムゾンより全然
良い!あんな変態おやじバンドといっしょにすんな!
23俺は1では無いわけだが:03/04/29 00:07 ID:???
>>22
云いたいことは理解できる。クリムゾンの場合歌モノは当時のフロント・マンに丸投げだからな、フリップおんじの場合。
まあ、無こうもそれなりに業績は上げてる訳だから。
一概に優劣を決めるのはどうかな、と。

ま、その辺は、専門板に任せますよ、ね、ロブ君?

しかし、新譜が楽しみですな、From withinで手法を確立した今、どんな曲で我々を驚愕させるのか。
北欧はサイケデリック・ロックの本場でも在るだけに、期待が募ります。
クリムゾンの影響はどう考えても顕著。そこは疑いようが無い。
SAD RAIN初めて聴かされた時は俺のしらないクリムゾン曲がまだあったのか!とおもた。
でもKareliaは名曲だよね。
25腐凶屍 ◆TOMOnpieL6 :03/04/29 03:11 ID:???
>20
モーターサイコ

って、何ですか? 教えて下さい・・
ここのスレッドって、何となく深夜の方が人が集まりそうな気が。
ageてみます。
アネクドン聞くんだったら
他を買うな〜〜とつくづく
MAGUMAファンの俺としてはクリムゾン以上にすんなり入っていけた希ガス
個人的ベストは・・・BOOK OF HOURSかなぁ
KareliaはLIVE EPのイントロぶった切りがトラウマに∧||∧

(´-`).。o(この勢いでMAGUMAスレ立てたらどうなるだろうか・・・?)
28俺は1では無いわけだが:03/04/29 22:03 ID:???
>>25
大変な亀レスになるが、Moror psycoに付いて。
ノルウェーのバンドで、Anekdotenに影響を与えた?
実際LIVEなんかだと結構まんまな感じ。
スタジオ盤ではそんなでも無いんだけど。
P−ヴァインから「It’s a Love Cult」って音源がでてます。
お薦めはライブ盤ですが。

>>27
 A N E K D O T E N で す ら 、 こ の レ ス 数 。 推 し て 知 る べ し 。
>>27
○ MAGMA
× MAGUMA
ホントにファンでしか?

ちょっと前にアングラガルドの単独スレが立ってたなぁ。
30レスぐらいで消えてしまったと思うが。
メンバーがモーターサイコはィィ!って言ってたYO
自分的には未聴だけど。

音楽性は暗いけど、メンバー皆いい人だよ。
31俺は1では無いわけだが:03/04/29 22:16 ID:???
>>29
ま、そんなに虐めんでも。同じ少数派同士(藁
ふたたび>>27
Jazz板辺りじゃうけるかも。
32腐凶屍 ◆TOMOnpieL6 :03/04/29 22:26 ID:???
>28
THANKSです!
機会があったら買ってみます。覚えておこうっと。。

>21
新譜聴きましたか? 1stと比べてどんな雰囲気でした? 
自分は1stを聴きましたが、もっとDarkな音が好みなのになぁ、
てな感想を抱きました・・・
ジョンズィーのキーピングアップ聴いてたら、めちゃくちゃアネクドテン
ぽくてかっこよい。というか、メロトロンがグォ〜ンときちゃうとアネク
ドテンっぽいっていうか、クリムゾンぽいっていうか・・。
メロトロン=クリムゾンの固定概念はなかなか崩れないですよね?
34俺は1では無いわけだが:03/04/29 23:00 ID:???
クリムゾンが当時は一番あの機材を使うのが巧かったからね。

でもムーディーズも忘れちゃ嫌よ。
35俺は1では無いわけだが:03/04/29 23:21 ID:???
と、いった感じでここはジャンル・プログレであまり扱われないバンドや、
同じヴァイヴを持つ音楽を、扱うスレにする、と言うのはどうか?
プログレ板(HM板)は俺にはチトジャンル度高すぎるし。(洋楽板)は信じられない勢いで駄スレ化してる。

何 よ り A n e k d o t e n だ け で は ネ タ が 続 か ん 罠 。

どうかな住民諸君、>>1殿?

3635のフォロー:03/04/29 23:26 ID:???
勿論メインはAnekdotenで。

乗っ取る気は全く無いので以降名無し潜伏します。意見キボン。
37名無しさんのみボーナストラック収録:03/04/29 23:27 ID:GCwL8N1V
opethスレみたいに盛り上げよう
シンカドゥスは曲が退屈すぎ

ランドベルグのメンバーが結成したPAATOSは女性VO版ランドベルグってな
感じだね、一曲テクノ風のリズムの曲が有ってギョっとするけど。
いいねェ、ランドベルグ。解散しちゃったのかあ・・・。
某誌で云われていたドゥーム・シンフォの言葉が相応しい翳りのある歌モノでしたね。

LIVE盤Unaffectedのラスト・トラックが不気味気持ちいい・・・
40腐凶屍 ◆TOMOnpieL6 :03/04/30 00:58 ID:???
>38
・゜・(ノΑヾ)・゜・  < ウワ-ン! ふら金スレでも同じ事言われたよ〜。。

ま、確かに“冗長”ではありますね。
しかしその冗長な中から重箱の隅をつつき廻すようにして自分の琴線に触れる個所を探り当てる、
という一種暇つぶし的な楽しみ方も・・・(←褒めているのか貶しているのか)
ランドベルグは1stの英語盤が日本に入ってきた時、70年代自主盤の発掘とか
言う誤った紹介のされ方してたが、聴いて納得した(笑)。

1stはスウェーデン語verのがいいな。
個人的にはどの国であれ、母国語で歌って欲しいんだが、、、

ベースのステファン氏は今でも年一位で日本に来てるよ(笑)。
421:03/04/30 04:24 ID:???
>>35-36
異存ないです・・・・てか正直ANEKの話題がキープできるスレが欲しかったので・・・
他で語られにくいMAGMAだとかチェンバー系もここで統一しちゃいましょうか?
プログレ本スレとかだとブリティッシュ中心で歯牙にも掛けられなさそうだし(^^;

誤解の無い様言っておくと王道プログレも好きなんですよ〜
>>40
個人の趣向だから、あまり気にしない気にしない(=゚ω゚)ノ(つД`)

>>41
T-2のカヴァーが無ければ、俺もそう思ってた。
ところでロブタソ、このバンド「インディアン・サマー」以降って音源出してるかしってる?

>>1
朝っぱらからすいません、本筋が消滅しそうにならない程度に散りばめていきましょう。
44名無しさんのみボーナストラック収録:03/04/30 19:44 ID:bU89q6rl
アネクドテンのBOOK OF HOURS と
ランドベルクのDUSTGOD が最高に好きだ

こんな冷たく哀愁ただよう感じのロックが他にあったら教えてくださいませ
ランドベルクは実は解散じゃなくて、活動休止らしいです。
今のところ、インディアン・サマーが最終作って事になるです。

>>44
アングラガルドの1st
パル・リンダー・プロジェクトの1st
47腐凶屍 ◆TOMOnpieL6 :03/04/30 23:57 ID:???
私はどちらの>1でも無い訳ですが、、
あっちから一方通行になってましたんで、帰り道も設置してみます。
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/hrhm/1045370699/
↑同じくスウェディッシュ・プログレ、ザ・フラワー・キングスのスレです。

ついでに、アングラカルドスレのアドレスをご存知の方がおいででしたら
ご教授頂ければ幸いかと・・・
>>46

THX!流石ロブタソ。そうか、復活してほすぃ・・・。

>>44

じゃ、俺はジャンルから離れる努力をすべく、The Beyondの「Chasm」辺りを。
つかさ、Vertigo−Neonレーベル系は聴いたことある?
聴いたこと無いなら安いし良いですよ。
GWだからか?人がいないな・・・
チェンバー・ロックってどうよ?
Presentとかさ。
北欧チェンバー言うにはちょっと毛色は違うが、アルガルナス・トラッガル
ドやWHENなんかは凄いと思う。

休日のみしか稼動してない真空管アンプで聴くと音の一つ一つが生々しくて
マジで怖い。
51名無しさんのみボーナストラック収録:03/05/01 10:59 ID:Lt4p5zL1
>>50
ロブタソ、濃すぎ(藁
いきなりリーサル・ウェポン投入せんでも・・・確かにその2組はいいアンプで聴きたいね。(欲望として、俺は持ってないよ)
When辺りは本来の意味で「ゴシック」だよね〜ウン。

この地域でコッチっぽいのはホイリーコーンとか、Simon Steensland、それに匹敵する強度を持つ存在のイシルドゥルス・バーネかな?
5251フォロー:03/05/01 11:05 ID:???
>それに匹敵する強度を持つ存在のイシルドゥルス・バーネかな?
どう言う事かつーと、チェンバーに匹敵する楽曲の重厚さ、
スケール間を持つシンフォニック・ロックです。
以上初級向け、蛇足でした。・・・余計だよな。
さて、今はGWの只中、ソノ手のレコード店は安売りセールの真っ最中かとは思います。
私も久々に上京してネタでも探して見ますかね、そんじゃ皆さん西新宿でお会いしましょう。
イシルドゥルス・バーネは結構好き嫌い分かれるかな。
10ン年前、カバン型の変形ジャケのアルバムリアルタイムで買ったけど、
一回聴いて5年以上ほっぽっといて後で聴いてオオッと思った思い出が有る。

ホイリー・コーンは解散したそうです。

メイン機はソーテックのVH7PCだよウワァァァァン>オーディオ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/pav/1038340438/

ジャーマンロックもここでいいのかな・・・?

CANやクラスターも他では話しづらいよ(ノд`)
↑聴けるだけマシだって。俺なんか嫁さんと入籍する前はCDも買えんかった罠。

それはそうと、ホイリーコ−ンもか、切ないな。2ndアルバムが出たばかりの
Alamaailman Vasaratって別ユニットがあるけど、本業は?って思ってたからね・・・。
↑音楽的にはX-Legged Sally meets Samlaって感じ。

>イシルドゥルス・バーネは結構好き嫌い分かれるかな。
↑凄く納得。俺は「Mind Volume 1」でアレンジの複雑さにギブ・アップ寸前だった。
しかも一聴では判断出来ない、タチ悪すぎ。
>>56
Anekにも確かにその血筋は受け継がれてるから、関連付けて語ればO.k.なのでは?
↑これ、間違い。55だよな、スマソ。
ところで、シャア板逝った事ありまつか?
5955:03/05/03 16:24 ID:???
>>58
(・_・)?
いや、無いですけど・・・何で?
そういえば「The Sun Absolute」聴いてて思ったんだけど・・・
これって構成がPinkFloydの「ユージン、斧に気を付けろ」に似てると思ったの俺だけか?

この曲聴くとANEKがサイケデリックの影響を強く受けてるのが丸出しに思う
RUBANKとかもそうだけどね
ANEKDOTENは年齢的に再発CD世代だけに、色々な物を聴き込んでるよ。

逆にリアルタイムだったら知りうる事も無かったマイナー物まで等しく
体験してるので、音楽性に色々な要素が入り混じってるんだと思う。

6,70年代プログレ/サイケだけで無くてメタル/グランジ辺りまで同等の
視点で見ている所に、凡百のプログレバンドとの違いが有るな。
>>61
確かに
「Groundbound」のイントロのギターカッティングなんて
緻密さに目くじら立てたそこらのプログレバンドじゃ思いつかないだろうなぁ
「SunAbuslute」は俺も同意・・・てか最初はMAGMAの「DeFutuler」かとオモタ

そう考えるとえらく奥の深いバンドだなここ(;´д`)
モルト・マカブルではイタリアもフォローしてるしね
>>55=59
いや、前シャア板の音楽スレでCANの話題振ってくる人がいてさ、その人最近見かけないんだわ。
単なるシンクロニシティって奴だね。気にしないで。

>>61
禿尿。特にサイケデリック特有の反復、ハンマービートとかの使い方には感心させられるね。

と、ワザとらしく59さんにCANを語らせる橋頭堡を築くテスト(w
ニカルスたんはダモ鈴木のファンみたいだね。以前ご本人とお話した
時もそんな事言ってた(笑)
日本人が皆あんなグレート・ガイだと思われるのもチョト困る。

そういやロブタソ、Algarnas Tradgard の未発2nd買ってきたよ。
この事を云いたかったのね>>50で。
アルガルナス・トラッガルドの2ndはロック的な物に色目を使って
しまったのが逆にイマイチ。

1stは孤高の存在だからしょうがないのかも知れないけど。
そう云われりゃそこまでだが、1stも本人達は確信犯的にやったかどうかと言う疑問も。
ま、どーでもいいな。そんな事よりCANだCAN!
68ドレミファ名無シド:03/05/03 21:31 ID:???
周りは皆FutureDaysがイイと言ってるけど
私はMonsterMoovieの方が好きなんです(´・ω・`)
理由?こっちのほうが生々しい音だから・・・それだけなんですけどね
でも近年モノはどうもだめぽ・・・

それより誰かクラウス・シュルツェのディスコグラフィーある所知りませんか?
作品多すぎてどれがどれなのかわからないよ(ノд`)
シュルツェも感じはまるで違うけど・・・空気感はアネクと通じるとこあるような希ガス
この辺も全部取り入れてるのかな・・・だったら凄いけど
いきなりマルコム・ムーニーのデムパ浴びせられては常人はひとたまりも無いからでは?
冗談は置いておくとして、個人的には音響、アブストラクト性、編集がCANの3大要素と考えてます。
まずは判りやすく音響ということでは無いでしょうか?

シュルツェですか、また険しい道を漢が一人・・・。

俺が知ってるだけでもタンジェリン>ア・シュラ・テンペル>ソロワーク>テクノの若手とコラボレート
迄が90年代の中頃位迄で、枚数そのものは膨大だからな・・・。
90年代はリリースも月刊誌の様な勢いだったし。

個人的には、昔マーキーから出してたジャーマンロック集成のリミックス見ながら、
またぁり逝くのを勧めますが。
70ドレミファ名無シド:03/05/03 23:18 ID:V6kmlKBB
70ゲト的保守age
7169へのフォロー:03/05/04 04:04 ID:???
もう、逝かれてるとは思いますが、シュルツェのオフィシャル・サイトを貼って置くです。
ttp://www.klaus-schulze.com/
あとはテクノ板辺りの質問スレッドで聞くのが妥当か、と。
それでは、良い旅を。
久し振りの上京で疲れが溜まって寝てしまった、Algarnas聴きながら。
そう言う意味では確かに冗長かもね。悪くは無いと思うけど、比較論(1st-2nd)では、ね。
・・・少なくとも1st聴きながら寝させては貰えない罠。
ところでアングラガルトの1stリマスター盤ってもう廃盤なの?
某新宿プログレ館で尋ねたら店員も最近見なくなったって言ってた・・・
スレ違いかもしれないけど同じ系統の北欧バンドという事で許して。
い8kt
間違えた・・・
×アングラガルト
○アングラガルド

・・・でも向こうの発音に近い日本語表記だとエングラゴーと呼ぶのが正しいらしい。
今日ワールドディスクで中古盤1枚みかけたよ。あれじゃダメなの?
再発盤はミニコミか何かの付録だったテイクが追加収録&リマスター(らしい)
>アングラガルド1st

ただこの曲自体は2nd路線なんで、2ndがダメだった人は辛いかも。

ガーデン・シェッドとか目白の店に無いかなぁ、、、

多分本国の再発元のメロトロネンに聞けば在庫自体は有る筈だと思う。
(ストックホルムのプログレ店、ここはランドベルク/PAATOSのベースのステフ
ァン氏とアネクドテンのドラマーのピーターたんがやってる店です)
・・・何か慌しいな、音楽板は。
いつもこうやって質問に答えてんのかね、ロブタソは。
・・・俺んときもそうか(w
ま、>>76で言ったとうり、目白には確実に在庫在ったし、>>73さんが都内在住なら逝って見るのも良し、
店頭在庫確認をしまくるも良しってことかな?
この手のスレッドにしては進んでる部類なんだろーけど、俺自身肝心のAnekに付いて一向に語っていないな。
微妙な展開だ、今回もそうなんだけど。
以前話題に上ったMotorpsychoのホムペ見つけたので貼っときます。荒らしちゃ駄目よ。(←判ってるよ!)

ttp://motorpsycho.fix.no/musicbox/audioclips/

おそらく1番入手し易いだろう「It's a Love Cult」ですが、ちょいレビュー。
1枚のアルバムに雑多な音楽性を詰め込んだ、と言った作風でして、例を挙げれば、
ハンマービート、サーフ、ガレージ、ファンク・ジャズ、etc・・・何故か最後はマージービート風で締めくくる(w
といった恐るべき雑食性。何故かギター、ベースは(あの)ト−ンのママなのもおかしいですね。
メタル耳の人こそ是非御一聴ください、ィィ!です。
ワールドディスクってどこでつか?
82俺は1では無いわけだが:03/05/04 17:48 ID:???
ttp://www.marquee.co.jp/world_disque/d.w.frameset.html
↑マップ見て、
JR目白駅をでて左折すると階段>下りて歩くと右手にAMPMがあるんで、右折>左手にレンガのマンションが有ってその1階

成功を祈る!交信終了!

人形のたけひ age
ZOIKEM初めて聴きました

こんなバンドが活動できるフランスって良い国だなぁとつくづく(´・ω・`)
保守
>>84
俺はNevelnest(1st)でそう思いました。
 閑 話 休 題 。
Presentの「No.6」は聴いたこと在る?その路線(ある意味Anekもそうだよね)が好きなら、
きっと気に入ると思いますよ。
ネベルネストは演奏はかっちょいいんだけど、やっぱりVoは欲しいかなー
とか思ったりする。

アメリカのビッグエルフはダサい名前の割にけっこうイケでるとは思うん
ですが、このバンドはプログレと言うよりメロトロン入りのヘヴィロック/
サイケポップなので好き嫌いは分かれるかも知れず。

グレイシャスみたいだ、と言う言葉にピンと来た人は買って下さいな。
>>87
>ネベルネストは演奏はかっちょいいんだけど
そうだね、偉そうなこと言わせて貰えば「語りきれてない」気はする。
2nd聴いてないから、結構期待してんだけどね。

そういや、「スキマのプログレ」を語るこのスレでも、
チェンバー・シリアス系は今一つ需要が有りませんな。やっぱ判り辛いのかね?
ザッパ・クリムゾン・マグマのどれか一つでも判れば元は取れるんだけど・・・。
>>88
しょうがないんじゃないかなぁ?
だって今の音楽で騒いでる香具師が一連曲30分とかを理解するまで聴くとも思えんし・・・
それに判りづらいのは確かだと思う
クラッシック式の構成とジャズのインタープレイとロックの激しさとプログレの混沌性
これらが一気に襲ってくるのがチェンバーだと思うから

聴き込み、てのを前提にしないと受け入れられづらいのは確かだろうね

そういう意味ではクラッシッカーや吹奏楽人、ジャズメンのほうが取っ付きはいいのかも?
>>89
ごもっとも。
でも、ウォッチタワーやメシュガーが受け入れられているのに・・・とは思うんだよね。
ジャンルの違いもあるんだろうけど。
レコメンスレが落ちたのも頷ける。
でも、人生で一度くらいUnivers Zeroを語り合いたい・・・・゚・(ノД`)・゚・
ユニヴェル・ゼロは中古で買ったけど以外にもとっつき易いと思った。
元々俺がフリージャズとかOKの体質だからかも知れないが、一般人に薦められる
音楽では無いよな(笑)

ttp://www.geocities.co.jp/MusicStar-Bass/5589/
ANEKは来月新譜出るらしいね、ほぼ確定だって。

9290:03/05/09 11:58 ID:???
>>91
                  友 よ ・ ・ ・
それはともかく、Univers Zeroって所謂MAGMAの分派の中ではどちらかと言えば、
                  (理系)のロック
って感じですよね?その透徹された知性とバーバリズムの狭間で、俺のようなボンクラは
ロマンを垣間見るですよ。
傍から見ていたら即興一発録音?とか思いそうな「Hersie」とかも恐ろしい程緻密なスコアだと聞きますし。
推薦盤は「CEUX DU DEHORS」ですね。
名曲「Dense」でゴス・メタルを聴く人にこそ感じて欲しいヨーロッパの深遠。

ヨカッタ・・・コ レ デ シ ネ ル
93名無しさんのみボーナストラック収録:03/05/09 21:05 ID:iF31oC4H
>>92
まだ死ぬな・・・このスレが藻前様を必要としている 芭9(`д´)ドーン!!!!

UniversZeroは俺は「USED」が気に入ってるな
いや、単純に楽曲の質やら演奏のクォリティやらだと異論があるのかもしれんが

あのきっちり整理されてるにも関わらず一時も気の抜けない危うさは何だろう・・・?
ttp://www.geocities.co.jp/MusicStar-Bass/5589/news/news.htm
ttp://www.anekdoten.se/
ANEKDOTEN新譜キター━━━━━(゚∀゚)━━━━━ッ!!
95名無しさんのみボーナストラック収録:03/05/09 22:02 ID:iF31oC4H
祭りダ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ッ!!
96ANEK新譜祭り:03/05/09 22:23 ID:???
●お待たせしました、1stアルバムより10周年目となる4枚目のアルバム「Gravity」
の発売が決定致しました(以下オフィシャルよりの情報)。
オフィシャルページ内「Albums」より3曲、曲の一部がMP3にて試聴出来ます。
プロデュースはバンド自身、ミキシングは Simon Nordberg、Janne Hanssonの手に
よって行われました。
収録曲
Monolith
Ricochet
War Is Over
What Should but did not die
SW4
Gravity
The Games We Play
Seljak
遂に新作出るんだ。

サンプル聴いた感じだと破壊性は後退した感は有るけど更にサイケっぽく
なったね。

音質の悪いMP33曲ではちょっと判断しにくいけど、日本発売が楽しみだ。
>>93
染んでる訳にも行きませんな。
「Uzed」ですか、硬派なセレクトでつね。
「Emmnations」での強靭なスコアと奏者のテンションは圧倒的ですからね。

遂に新譜が告知されましたか。
試聴可能な楽曲からはモダン・へヴィ系の影響も覗えますね。
早く聴き倒したいものです。
洋楽板プログレスレでは全然話題になってないな。

あそこは居心地悪いからいいんだけどさ(笑)
禿 げ て る や ん
つーかベースは10年前のデビュー当時から禿 げ て た
>>99
どうでも良いよ、あんな老人共。
肝心の音楽より、自分の妄想の補完のが大事らしいし。

そんな事よりも、試聴曲が昔聴いた何かの曲に似ているんだけど、
思い出せない。何だっけな。
>>102
洋楽板でもコテな筈のロブたんもあっちのスレでは見ないね。

結構博識&リスナー歴長い筈なのに今のシーンを見下したりしない
ロブたんには好感持ってるYO!
↑マンセーする訳じゃないが、同意。
この手のスレだと、若手&老人勢の無駄な煽りあいが多くて心底ウンザリしてるんだが、
肝心の(知識の継承)がサッパリなので、近い内にジャンルの終焉を迎えるんじゃ無いのか、
っていつも思ってた。このスレの存続に、不言実行で応えてくれる彼の勇敢さには、

最大級の賛辞を送りたい。
って、何か褒め殺しみたいだから、ヤメヤメ(藁
週末なんだから暇だったら遊びに来てよ、ロブタソ。
音楽に関してはクレバーなのにロリコン&アニオタという所がワラエル>ロブタソ
107105:03/05/10 13:45 ID:???
いや、俺も結構そのクチだから・・・(苦藁
ロリ趣味でこそ無いが。
>>106-107
それはわからんでもない
音楽追ってると意外な所に意外な人が曲提供してる事も多いからねぇ

星空☆ぷらねっと←野村よっちゃんとか
あずまんが大王←OP曲「空耳ケーキ」が畑亜紀サン作曲だったりとか

昔サターンのゲームでイアン・マクドナルド御大が曲書いたこともあったしな

まぁ趣味も75%くらいは混ざってそうだが(笑
自分がネタにされてるな(笑)

まあ、自分は一番プログレが悲惨な時期にこのジャンルに目覚めたんで
自分より若い世代にはあの苦しみは味わって欲しくはないだけ。

少なくとも90年代以降に聴き始めた層は、幾らでも音源も情報も入手出
来る訳で。

ちなみにアネクドテンの連中は自分よりちょっと年が上なんだが、やは
り同じ苦しみだったと思うよ、彼らは最初からプログレオタとかじゃな
くて、殆どがメタル/HRから音楽始めてる。

メタル/HR>プログレ転向組は慨して以前聴いてた物を馬鹿にしがちだ
が(正直言ってプログレ聴き始めて暫くは自分もそうだった)彼らはそん
な事は無く、ギターのニカルスは平気でモーターヘッドのTシャツ着て
ステージに上がったり、ベースのヤン・エリックは今でもシン・リジィ
のトリビュートバンドをやってるし。
確かに90年あたりからこの手のジャンル聴き始めた人は確かに幸せかもね。
このスレ限定で言えばそれ程世代間でモメてないし、素材は膨大にあるんだから。
・・・そういや、また、HMプログレスレもめてたな(藁
上のは、歪んだ愛情表現だからあまり気にしないでね(藁

ロブタソは試聴曲聴いてどうおもう?
音質の悪い、しかも一部抜粋だけなのでまだ正式に判断は下せないけど
今まで攻撃性は楽器の音色のとげとげしさで作っていた物が、全体のアン
サンブルで攻撃してくる様になった感は有るね。

プログレと言うよりエフェクトで音を作らずに、古典的な手法で音を作る
モダン・ヘヴィロックと言う感じだ。

これはジャンル名でなくて、現代のヘヴィなロックと解釈して欲しい。

うわべだけのクリムゾンヲタと言うか、クリムゾンとか70年代ロックの
代用品としてこのバンドを考えて居た層は確実に離れていきそうだが、
それも幸いなのかも知れない。
正直ジャンル・フォロアー的な側面ばかり強調されてきたAnekが
自分達のやりたい音楽を堂々とやってるのはいいね。

サンプル何度か聴いて思い出せたよ。
何かの曲に似ているんじゃない、良い曲に対する感動だったんだね。

そういや、このバンドってあまり没曲再利用しないよね。
もどかしいよ。
あと1ヶ月近くこんな音質の悪い1分ちょいのファイル3曲だけで過ごすのは。

こういう感動は訳の分からん要は質が低くて日の目を見なかった類の70年代
の原盤を、音楽性よりプレミアの額だけ自慢してる奴らには一生わからんだ
ろうよ。

マジでこのバンドを10年信じ続けて良かったよ、、、
ホントだね、このバンド聴いてると、伝説の名盤の類とか聴いても「で、何?」って気になってくるよ。
こんなに質の高い仕事を出来るのに、誰もがフォロアー扱いだものな。

こんな良いバンドが、進行形で活動してるのにね。

アルバムはガッチリ買って聴きこんで、あとは再来日して貰えれば言う事ない。
洋楽板のプログレスレでは評論家の比較大会だ。
悪いけど、第三者の意見より自分で聴く耳を持って欲しいと思うよなぁ、、、

フォロワーだ物真似だとクドクド言われ続け、クリムゾンオタには代用品扱いで
、高評価を与えつつも心の底では格下扱いされつつも、このバンドを信じて
一生捧げて後悔は無かったね。
そーだね、でもまだ終わりじゃないから。
もう一寸住人の皆にもロブタソにも、微力ながら俺等も応援して、
協力出来れば、って思う。2chの機動力はその為に或るんだから。

良 い 物 を 良 い っ て 当 た り 前 に 言 え る た め に も ね 。
そうだな

ANEKDOTEN全部!(笑)
アネクドテン聞いて、そっからクリムゾン聞くようになった
>>118
今はこういう逆転も当たり前に在るからね、侮れないよ。
逆に興味在るのはクリムゾンの場合どんなアルバムから入るのがベターかって、いつも気になる。
音楽的変遷が激しいからな・・・。
どのアルバムから聴き始めて、どう思った?

尋問みたいでゴメン(藁
我々にこのバンドの音を一人でも多くの人間に聴いて貰う為の何かは出来ない
だろうか、、、
自分的にはアースバウンドがかなりの高評価盤なのだが、流石にあれから
入るのだけは止めた方がいいな(苦笑>クリムゾン

やはり教科書通りだが、1stを買ってみてグッと来る様だったら全部、イ
マイチダメだと言うなら、どんな部分がダメだったのか、あるいは買っ
た人間がどんな感じの音がいいと思うのかによって薦めるアルバムは変
わってくるな。
他のプログレ関係スレ回ってみたけど
何時の間にやらここが最良スレ化しつつあるねぇ(苦笑

>我々にこのバンドの音を一人でも多くの人間に聴いて貰う為の何かは出来ない
だろうか、、、

うーん・・・・難しいねぇ
とりあえず俺はホムペ立ち上げと同時にANEKオフィシャルと
某ファンサイトへのリンク作ったな(笑

今回のアルバム良さそうだね
サイケ臭いとか何とか色々言ったけど数回聞くうちに
段々そんな事どうでもよくイイキモチになってきた(w
やっぱり単純に音楽としていいんだろうな・・・・こりゃ本チャンが楽しみだ

リスナーうんぬんに関しては・・・やっぱアルカンジェロレーベルってことで難しいかな?
実質ユニオン以外じゃまずお目にかからないのが最大の難点だと思うし
でも下手に大手レーベルで妙な事強要されるよりは・・・(-_-)ウーム

でも今回のアルバムはそんな事関係ないと言えそうなパワーを秘めている予感もある
彼らにはやっぱり地味でも知名度よりその質と方向性で頑張って欲しいな
そして願わくば再度の来日を!!
アースバウンド・・(藁
まあ最もワイルドなクリムゾンだけどね。逆に彼の(>>118)中では、
既にAnekと等価値になってるのも見逃せないね。
だからつい職務質問みたいになったよ、、、。
この板的にある程度のメタル耳な香具師が来ると仮定するなら手の打ち様もあるかなあ。

俺は通常盤より前にイキナリ詐欺師BOX買った香具師だから参考にならんしなあ。
ベタだがメタルリスナーには「RED」がいいんじゃないか?
スタジオ版で整理されてて聞きやすいし、その中では一番直情的だと思う
てか俺がそうだった(笑

まぁクリムゾンは代によってぜんぜん別物でもあるし(それでも各個のレベルは高いが)
気に入らないものがあってもそれはそれで収穫と呼べると思う(笑

アースバウンドは素晴らしいアルバムだね(笑
MAGMAの「MEKANIK ZAIN」にも通じるカタストロフィ満載で俺は大好き
何かやってくれるバンドって大体優れたライブ盤出してくれるよな・・・
>>122
実はユニオンが実質の国内配給やってんのが最大のネックだったり(w

御陰で関東以外の流通がどうなってるのか判らん。
一昔前ならファン・クラブなんて草の根運動も期待できるがIT時代の今となっては。
やはりホムペよりリンクが無難かね。
荒らされそうだけど。
とりあえずopethスレに音源貼ったよ
>>126
   n
( E)グッジョブ
_//

まずは草の根運動2ch編てとこか?
実は俺シャア板のあがりなんだが、今日戻ったら自分とこのスレDat落ちしてやんの(泣藁
俺も迷惑にならん程度にやってくる。
AAずれてやんの、修行が足りないな。
>>125
その代わり店まで行かなくても視聴できるし購入も可能だから
今のほうがよっぽどやりやすいんじゃないかな?

一昔前にMAGMAとZAOコンプした時の苦労って言ったら・・・もうね(笑
いやー(知識の格差)つう意味ではどうかな?
音源集めの苦労は判るよ、俺地方人だから。
GG買う為に毎月上京してますた。
今は所帯持ちだから嫁に遠慮してますけど。
先週と違って今日は平穏だね。
先週の教えて君の酷い事ったらもう・・・

草の根運動ひとまず終了っと♪
みんなはどうだい?
>>122
草の根運動の為にはHP持ってる香具師の場合はバンドを宣伝する事が
重要だと思う。とにかく聴かせる切っ掛けを作らんと。

ロブタソは確かHP持ってんだろ?このスレを読む限り他者を圧倒する
位の熱意が持ってるんだから良い宣伝が出来ると思うがな。

>>125
俺は本社会議の時新宿でニュークリアスをたまたま中古で買って衝撃
受けて東北在住で月1上京してるとは言え、辛抱出来なくて速攻で通販
で全作品取り寄せたよ。

地方でもタワーとかHMVみたいなでかい店が無いと入手は絶望だろう。
ウチのやってるHPでは一応人並み以上にはバンドの布教してるよ、アド
レスはあえて伏せるけど(汗)。

まーとりあえずたった今JAN ERICたんからメール来ました。

私的なメールではバンドの現況聞いてたんだけど、このメールはニュー
スレターなんでバリバリ転載してくれと云う話なんでコピペ

NEW ALBUM
The recordings for Anekdoten's new album are now completed and
the last song will be mixed on Monday. The album will be called
"Gravity" and we will do our very best to have both the CD and
vinyl versions ready in time for our upcoming gigs in Europe
in the beginning of June.

Tracklist:
Monolith
Ricochet
The War Is Over
What Should But Did Not Die
SW4
Gravity
The Games We Play
Seljak

"Seljak" and "Gravity" are the oldest songs of the bunch, and
they are the only ones that have been performed in front of an
audience.
The album has been recorded in Studio Atlantis and our rehearsal
studio and it has been mixed in Toytown and Atlantis by Simon
Nordberg and Janne Hansson.

The album is even more than the previous ones made in true
Anekdoten D.I.Y.-fashion. We have produced it, all instruments
are played by the band and much of the recordings have been made
without outside intervention. Anna Sofi has done the cover
design and the front cover photo is shot by yours truly.

Both CD and vinyl-editions will be released by the band through
our label Virta.

We've had a great time doing the album and (what else would you
expect... :o)) we think it is our best work up to date.

We've uploaded audiosamples of three of the songs on
www.anekdoten.se and the cover photo is also published on the site.

Information regarding availability for "Gravity" will be given
in the next newsletter.

GIGS

Two more dates have been added to our mini-tour in June.
These are our confirmed summer dates so far:

Festival Rock Eclipse 2003, La Moutete, Orthez, France
7 June - Globaly (Belgium), Mangala Vallis (Italy), Tai Phong (France), Shaman (Bres)
8 June - Anekdoten, High Wheel (Germany), Camel (UK)
Showtime, Anekdoten: 5 pm

The Spirit of 66, Verviers, Belgium
Date: 11 June

Internationales Freakshow Artrock Festival, Wurzburg, Germany
14 June - The Watch (Italy), Paatos (Sweden), Anglagard (Sweden), Magma (France)
15 June - High Wheel (Germany), One Shot (France), Anekdoten, Isildurs Bane (Sweden)

Rock Am Sogn Festival, Sogn Studentby, Oslo, Norway
Date: 23 August
Other bands/artists to be announced.

There will probably be more things happening on the live front this summer.
Check out the homepage for updates.

We're really looking forward to presenting the new songs in a live setting.
Hope to meet some of you at the shows!

Keep rockin'!

以上、メールニュースよりの転記ですた。
>>133-135
ロブタンご苦労様
文面見る限りどうやら予定は順調っぽいね、ゆっくり待とう

で・・・・GIGリストに正気とは思えんモノがあるな

6/14〜15のドイツ・ヴァルツバーグ(かな?

MAGMAにAnglagardにWatchiにANEKって何ですか?(;´д`)ハァハァ

・・・・やべ、脳内で疑似体験しそうな程に行きてぇ(笑


最後の「Keep Rockin'」・・・・・
やっぱりヤツらはまごう事無きROCKだ(*´ー`)y-~~~
あげ
一日の最後に凄いのが来ましたな。どうも有り難う。とても楽しみだ。
あげるぜ
140 ◆BItX/eNwbM :03/05/12 13:06 ID:???
ZZZ
141 ◆v0SCLbTkCA :03/05/12 13:12 ID:???
アホ
142132:03/05/12 15:33 ID:???
この情報の速さ&メンバーとのコネ有りそうな感から
すると、もしやロブタソってあのページの・・・

でも、ここは2chだし余計な詮索はしない方がいいか
(笑)、違ってたらスマソだし。

アングラガルドにマグマにイシルドゥルス・バーネか、
凄すぎ、>>136と同じく脳内疑似体験状態だ。

ANEKDOTENはプログレ老人共なんかとっとと見限って、
HR/HMに限らず柔軟な思考の世代にこそ聴いて貰いた
いバンドでは有るな。

自分は20代前半なんだけど、同じ位の年齢のファンすら
老害に侵されてるのを見ると本当に気の毒に思う。
143名無しさんのみボーナストラック収録:03/05/12 18:26 ID:mpl6JysH
自分の周りの人間にもこのバンドはかなり絶賛されてる。

新譜出る前に予習しておきたいんだけど、一番最初に買うのはどれがいい?
全部(笑)
冗談は置いといて、

1st(一聴フォロワー的、実は既に独自の語法は確立してる)
2nd(フォロワー的な要素を意図的に廃する事で結果最もロック度が高い)
3rd(此処迄のキャリアの総括?故に個々のまとまりが良い)
Liveミニアルバム
2枚組Live
ってとこかな。

穴馬は2枚組Liveかと。
>>143
それほど数が出てるわけじゃないし、普通に1stから買っていけばいいのでは?
アルバム毎に音を試行錯誤してきたバンドだから変遷も聞いてて楽しめるしね
それに何だかんだ言って全アルバムに名曲があるしな

あと、ちょっと変化球で「OFFICIAL-BOOTLEG LIVE IN JAPAN」からってのもアリかも
このバンドの真価はライブだし、実質1ST/2NDのいい所網羅できてるから
146145:03/05/12 19:17 ID:???
>>144
なんつーか・・・要は全部聴いとけって事でFAかな?同志(笑
>>142
まあ、ここは確かに2chだしねぇ(汗

老害と言えば洋楽板のプログレスレでは誰もこのバンドの新譜の
積極的ネタ振りしてないな。まあ人の趣味って物も有るから多く
語らないけど、、、

只、あそこで議論されてる事の8割方は、自分的に偉そうに言えば
長年聴き込んでれば知ってて当然のレベルじゃんって事ばっかで、
今更積極的に話に乗り出す気にはならんよ。

70年代の素晴らしい作品群は今でも愛しているし、作品毎の思い
入れを語るのは容易な事では無いけれど、このバンドは現在進行
形でこんなに凄い事をやってる訳だからこそ評価したいし、80年
代半ばみたいに昔を掘り起こす以外の手段が残されて無い経験は
二度としたくない。

>>143
冗談抜きで全部買って下さい。とりあえずスタジオ盤はどの作品
も別ベクトルで凄いと言う評価で甲乙付ける事すら愚の骨頂と言
う感じなので、どれから先にとは自分的にはコメント出来ません。

只、1stは絶対に日本盤を選んで下さい、ボーナストラックが珠玉
の出来です。
>>147
「SAD RAIN」(←棒茄子トラック)だぁね
確かにアレ外すのは愚の骨頂だわな
俺は国内盤買いなおしたクチだよ∧||∧

てか、あそこで旧態依然の論議してる連中は言葉の意味を再確認して欲しいね

プログレッシヴ=前 進 的 、 進 歩 的 な

って意味なのに恥ずかしくないのかね?w
149143:03/05/12 23:40 ID:???
アドバイスサンクス。

来週ユニオン行ってスタジオ作品は全部買ってみます。
今オフィシャルで旧譜の曲聴いたらかなり良かったので。

このバンドってドリ虫とかラッシュのファンが薦めてる
の聞いたこと無いんですけど、テクニカル・プログレと
は派閥が違うっぽいみたいですね。

自分に薦めた連中は北欧メロデスとかのファンでプログ
レは有名どころしか知らないレベルの人間でした。
>>149
俺は>>145なわけだが
DTもRUSHもメロデスもアメリカンロックも全て聴くよ
気に入った音楽に対してジャンルの壁なぞティッシュ以下だと思うしね

DTやRUSHとは確かに方向性は違うかもだけど
でも根底にある音楽愛(臭!!)は変わらないと思うけどなぁ
ちなみに俺はどっちも大好きです

>>148さんも言ってるようにいい音楽をジャンル違いだから、とか
今の音は所詮マガイモノとか決め付けてると結局置いていかれて化石になるのがオチだと思うしね

なんてゆーか、リアルタイムでYESとかクリムゾンとか聴いてた世代も
今の俺達みたいに探り合いながら聴いてたんだろうな(大袈裟かな?
>>144
そー言う事になりますな、↑見ても判るでしょ、
皆Anek無しでは生きていけない身体にされてます(藁
>>147
>洋楽板のプログレスレでは誰もこのバンドの新譜の〜
だって、あの人たち前のアルバムもちゃんと聴いてなさそう(苦笑
まあ、先達をいびるのも程ほどに、私らは(出来るだけ)前を向いて歩きましょうや。
>>149
しかし、プログレ=テクニカルの図式って、何時ごろ確定したのかねぇ?
テクニックの為だけに音楽聴いてて、楽しかった事って一度も無いんだよね、俺。
あーいうのは、あくまで(味付け)みたいなもので、濃すぎると厭味なだけだしね。

と、言うわけで仕事から帰って来たら膨大なレスにビクーリ。
皆(俺も)ホントにすきだねえ。
このスレは良スレになりそうなヨカーンだね、平均年齢のジャンルの割
に若そうだ。

DTなんかは、プログレ老人にはヘビメタと一緒にするなとかなり嫌って
る連中多い。

ベテランが老人会の余興みたいな心構えて作った現在の作品と、新しい
世代の創意工夫に満ちた作品を比較する事さえもバカバカしい。

もちろんベテランでも切磋琢磨して若手と対等に張り合ってるバンドも
居るわけだから、あっちのスレのオッサン達みたいな頭ごなしな決め付
けはしないけど。
>>152
いや、歳を撮るのもそう悪い事じゃないよ。
俺このスレの平均年齢引き上げてる方だから、多分(苦笑

ただ、年齢とともに感性は萎縮しそうで、怖いよな、あーいうスレ見てると。


因みに帰ってきたウルトラマソの始まった年うまれでつ。俺。
遺憾、年齢の話はタブーだったか?これではスレストだ。オロオロ(゚ロ゚;))((;゚ロ゚)オロオロ



話を振り出しに戻すべく、Anekへ戻そう(←何だその日本語は)。
「From Within」国内盤ライナーでも竹川 真氏がチラリと触れているが、

Free Fall
The Price We pay
Eden
Concorde
Tabatah(どうもこの曲はLive限定らしいが)

とこれだけでも5曲没ってるんだけど、これらを今後Liveで演奏、又は音源として残すのは有り得るんだろーか?

やっぱり没曲は当時も今も本意ではないのかな?
自分はメタリカのクリフが亡くなった年の同日生まれです。

アネクドテンが来日した年はまだリア消だったから知る余地もなかった
んで、この目で見てみたいです。

当然ですが、同じ学校ではアネクドテンどころかプログレすら知らない
奴ばっかです。メタル連中は多少居ますからこの辺から洗脳しようかと
計画してますが、DQNヒップホップが大半を占めてますね、もうやだ。
>>154
TabatahだけはLIVE IN JAPANに収録されてるね
いい曲だとは思うけど、スタジオで纏めて面白いかって聞かれると・・・ちと疑問かも

ボツ曲はまぁ本意じゃないんだからボツになったんだろうし、
バンドが必要とすれば自然に復活するでしょ

>>155
HIPHOPは俺もどうしても受け付けない音楽の一つ
てかアレって・・・・音楽にどうしても聴こえないんだが(;´д`)

FUNKやミクスチャーは普通に聴けるのに
むしろTOWER OF POWERとかSLY THE FAMILYSTONEとか大好きなのにな・・・謎
>>155
その話題ストップ!「Anekヲタが音楽シーンを呪うスレ」になっちゃうよ(藁
まあ俺も頑張って挫折したクチなのだが。

つ訳で、仕事逝ってくるっす
Live In Japan
何故に大阪公演からは収録されてないのか...
まぁ大阪の小屋ちいさかったけど... :(
このバンドのメロトロンの役割ってのが、あくまでも
構成楽器の1つと言う所にミソが有る。

90年代以降、ヴィンテージキーボードの復権でレコー
ディングとかにもサンプリング含めて多用される様に
なったけど、大抵ショップとかレーベルがメロトロン
使用のみを誇大するバンドは10中8,9ハズレ。

ランドベルク、アングラガルドを始めとしてあの時代
にここまで大胆にメロトロンを使うバンドは極めて珍
しかったので、アネクドテンも自分的にもその部分を
中心に据えていたけど、ポツポツ新人が出始めて確か
に大胆にメロトロンを導入しているのに退屈なバンド
がかなり居ると言う事に、元々のバンドの器の違いっ
て物を見せ付けられて、楽器の事ばかりを語らなくな
った。

確かにメロトロンは魅力的な音色の楽器だけど、つま
らない曲に幾ら使っても意味が無いだけ。

自分の結構ハメられたが、70年代のB、C級バンドには
かなりこういうパターンの物が有る。

過ぎた時代を過大評価したくなる気持ちも判るが、時
代のメインストリームの音楽をやっていて質が低くて
受け入れられなかったバンドと、過去の物とされてい
る音楽でも新たなる境地を切り開いたバンドを同じジ
ャンルでもどちらを評価するかと言えば答えは言うま
でもないでしょう。
このバンドのメロトロンの役割ってのが、あくまでも
構成楽器の1つと言う所にミソが有る。

90年代以降、ヴィンテージキーボードの復権でレコー
ディングとかにもサンプリング含めて多用される様に
なったけど、大抵ショップとかレーベルがメロトロン
使用のみを誇大するバンドは10中8,9ハズレ。

ランドベルク、アングラガルドを始めとしてあの時代
にここまで大胆にメロトロンを使うバンドは極めて珍
しかったので、アネクドテンも自分的にもその部分を
中心に据えていたけど、ポツポツ新人が出始めて確か
に大胆にメロトロンを導入しているのに退屈なバンド
がかなり居ると言う事に、元々のバンドの器の違いっ
て物を見せ付けられて、楽器の事ばかりを語らなくな
った。

確かにメロトロンは魅力的な音色の楽器だけど、つま
らない曲に幾ら使っても意味が無いだけ。

自分の結構ハメられたが、70年代のB、C級バンドには
かなりこういうパターンの物が有る。

過ぎた時代を過大評価したくなる気持ちも判るが、時
代のメインストリームの音楽をやっていて質が低くて
受け入れられなかったバンドと、過去の物とされてい
る音楽でも新たなる境地を切り開いたバンドを同じジ
ャンルでもどちらを評価するかと言えば答えは言うま
でもないでしょう。
うわ、二重カキコに、、、

まぁ、シーンを呪うよりは自力で切り開く事を努力する事も大事だとは
思うね。
(゚Д゚)ノシ おはよう
今日もKareliaでいい目覚めだ
ガンバッテ仕事行ってくる
Kareliaで目覚め?凄いな・・・
曲調とは違うィィ(・∀・)!!
一日を過ごしてくれ給え
>>160
?らしくないね、ロブタソ。
と言うわけでお題「メロトロン」。
時はバブル華やかなりし頃、丁度レニ・クラの国内盤が話題に登りだした頃だった。
(曲名は思い出せないし、スレ違いになるのでパス!)
J-Waveにてレニ・クラ特集、それらの比較対象としてか、何故かクリムゾンの「宮殿」とムーディーズの「サテンの夜」が。

・・・どっちも長いんで、CMカット。

当時どっちも既聴だったんですが、当然過ぎて笑って仕事にならず。

って、此処はネタスレでは無かった罠。

実はメロトロン(もしくはそれを模したストリングス系バッキング)を意識的に聴き出したのは、
スマッシング・パンプキンズの(Tonight tonight)だったりする。
ああ、情景的なキーボードだね、こんな感じの曲知らない?と、友人に聞いたら、
何故かAnekdoten。
どうも、(旧来の楽器をラジカルに使用するバンド知ってる?)と言った意味と勘違いしたらしい。
・・・人生どこで転ぶか判らんものです(苦笑
そう言う訳でスレ内で連呼している通り、俺の中ではAnekはクリムゾン・クローンでは無いのです。
ANEKDOTENの使用機材とか、チューニングとか
細かい事書いてあるサイトってありますか?

3rdみたいなクランチが出したい。
>>165
それはベースの話かな?
ベースだったら以前はRickenbackerでアンプ不明
来日時はチャンドラーのPBモデルにアンペグSTV-PRO2だった希ガス
(アンプはレンタルかハウスの備品臭いが)

俺ベース弾きで機材はちょっと違うが
B.C.RICH EAGLE77年とRicken#4001 69年にH&K BASSBASE600
歪にEHのグラファズ使用でかなり近い音は出せてるよ

北欧って事で楽器もドイツ製はよく使われてるみたいだから案外アンプは
本国ではH&K使ってたりしてね

ギターだったら・・・・LP型のモデルとしか知らないや(爆
167名無しさんのみボーナストラック収録:03/05/14 16:36 ID:qhOXsbF/
((≡゜♀゜≡))いいよ〜
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
話は変わるがANEKってドラムに物凄いクセがあるよな
コピバン組もうと思ってスタジオ入ったらDrだけどうしてもらしくならなくて
挫折した経験がある
3rdでのあのスネア使いは鬼だよ・・・・まぁ1stからオカズとかに妙な癖満載だが

>>164
俺がメロトロン意識して聴いたのはベタだがクリムゾンのエピタフだな
当時何て寂しくて懐かしい音なんだとショックだった記憶がある

個人的にメロトロン度No.1アルバムはGENESISのフォックストロット
「WATCHER OF SKYS」のイントロはマジックでつ
使用機材はここ参照。
http://www.anekdoten.se/
http://www.anekdoten.se/web2001/trivia/main_trivia.html

長いんで機材だけコピペ
What equipment do you use?
NICKLAS -
Guitar: Gibson SG, '61-reissue
Amp: Hi-Watt modified by Marcus Resch
Cabinet: Marshall JCM 900, Lead-1960
Effects: Fuzzface, Line 6 DL4 Delay modeler, Octavia, Wah, Univibe and volume pedal custom made by Marcus Resch
Strings: Ernie Ball, Regular Slinky, 0.11, 0.13, 0.17, 0.26, 0.36, 0.46
Picks: Clayton, 1,26 mm
ANNA SOFI -
Cellos: Custom-made electric cello, Acoustic Höfner with Fishman pre-amp and pick-up system
Effects: Boss ME-5 Guitar multiple effects unit, Lexicon Jam Man loop-device, Colorsound Wah, Volume pedal by Marcus Resch
NICKLAS & ANNA SOFI -
Sampler: Ensonic ASR-10
Mellotron: M400-S, modified by Marcus Resch and equipped with tapes from Mellotron Archives
Fender Rhodes Piano
Theremin: Big Briar Etherwave Theremin
JAN ERIK -
Basses: All-Parts/Chandler Precision, Rickenbacker 4001
Amp: H/H guitar-amp with built in distortion,
Custom made bass-amp by Marcus Resch
Cabinets: Sonic B115T/SCF 200 and Malmberg
Effect: Morley Wah
Strings: Rotosound Swing Bass 66 Roundwound, Standard gauge
Picks: Dunlop 1,5 mm
PETER -
Drums: Sonor Phonic, red mahogny - 10", 12" Toms, 14", 16" Floor toms, 20" Bass drum
Snare: 14" x 8" Sonor Signature Series HLD588
Cymbals: Zildjian New Beat 14" Hi-Hat, Zildjian A Custom 8" Splash,
A Zildjan 10" Splash, Efx #1 8", Icebell LP. #10, K Zildjan 15" Dark
Crash, K Zildjan 17" Dark Crash, K Zildjan 18" Dark Crash,
Zildjan Boy High 18" China, 21,5" China, Paiste 2002 20" Heavy Ride
Heads: Toms: Coated Emperor (top), Coated Diplomat (bottom)
Snare: C.S. Batter
Bass drum: Coated Weather Kings
Sticks: Vic Firth 7A
Vibraphone: Mastern (Made in Sweden)
171166:03/05/14 17:07 ID:???
ロブタソフォローありがd
てかこんな解説あったのね・・・気づかなかった

どうせ英語はワカンネーヨ(ノд`)

そして使用機材が俺そっくりなのにもワロタ(w
チャンドラーのPBはレギュラーじゃないけど持ってるし
リッケンはレギュラー、アンプは違うけど・・・
Morleyのワウは俺も愛用してるなぁ
てか、弦まで一緒でやんの(藁


172166:03/05/14 17:09 ID:???
てか、ニコラス君・・・・

OCTAVIAって!!!!
自分は実際に演奏出来て機材を持ってるのはギターとベースだけなんで
深く語れるのはこの部分だけなんですが、ニカルスは以前レスポール使
ってたんですが、SGに持ち替えた様子。

彼の使ってたレスポールって非常な珍品で、P90+メイプルネック&70年代
後期スペックの廉価モデルのレスポールPROと言う不人気モデルで、バー
スト/ヒスコレオタからしたらゴミみたいな扱い受けてるギターでした。

実際実物見せて貰ったんですが、あのバンドのアルペジオの冷たくて芯
の有る音はあのP90+メイプルネックから出るんじゃないかなーと思った
りします。

自分的にもハムのレスポールのスタンダート系の音はゴージャス過ぎて
苦手で、すぐ手放してしまった経験があって、結局今使ってるのはVだっ
たりします。

レスポールでもカスタムなら音が硬くて好きだったりするんですが(そう
いやロバート・フリップも以前は黒カス


ttp://member.nifty.ne.jp/tokyoJoe/guitar/lpprodx.html

ちなみにレスポールPROってこれ。

ベースはねぇ、、、
バンドとしてはあのゴリゴリ音好きなんだけど、自分でプレイするのは
地鳴り系なんでギブソンEBっす。

リッケンも一応持ってるんですがねー
そうそう、初期に使ってたメロトロンMK2は今パル・リンダーに売却されて
彼が使ってる様子。

176166:03/05/14 18:05 ID:???
>>174
まぁ俺もリッケンは音色次第での持ち替え用だからね
あくまでもメインは地鳴りも得意なEAGLEでつ

チャンドラーは知名度は低めだがいい楽器だったな
BLADEとかあの辺と一緒に90年代に投げ捨てられてしまったのが残念だ
昔のセミホロウ構造のジャズベどこかにないかなぁ
今日1stの日本盤買ってきますた

SAD RAIN・・・・スゴスギ
起き掛けにレス確認したら、データの壮絶さに一瞬荒しかと思いました(W
へー、テルミンなんて使ってんだ、知らなかった。

>>177
ナカーマ( ゚∀゚)人(゚∀゚ )
折角買った音源、じっくり楽しんで下さい。
良かったら偶に遊びに来て下さいな、住人への励みにもなりますし。
http://www.anekdoten.se/web2001/albums/gravity.html

音質悪いよーとブーたれたお陰か(笑)、MP3のレート上げてくれた模様
>JAN ERICたん

マジでフルで聴きたい、、、
>>179
あ、ほんと?
ファン想いだね、Jan Ericタソ。また逝ってみよ。
このバンドってクリムゾンよりVoの溜め具合とかがあっさり目なピーター・
ハミルっぽい。>特に1st

ハミルだってめちゃ上手いかって言われればテクより重要な物持ってるよな。

このバンドに曲芸大会は似合わないが、ドラムは金物の使い方が絶品。

あんなヘヴィ・メタリックな音なのに決してメタルにはならないのは・ドラム
のセンスも有るだろう。メタルドラマーなら2バスとは言わないまでも足技に凝
りたってスネア以外はお留守っぽいもんな。
>>181
てかここってリズム隊のセンスいいよね
どんなに楽器が減っても薄っぺらに聴こえないのはそこらへんなんだろうな
>>182
各楽器の定位とか妙な圧縮感が無いのもイイね。
音の粒の一個づつが気持ちよい。
一人のリーダー的プレイヤーが居るバンドだとその楽器以外、
「どうして、こんなとこに押し込んじゃったの?」
て聴きたくなる状態が良くある。
それだけ、バンドが民主的で、「自分達の音楽」に誠実だということなのかもね。
↑の続きで、各アルバム収録時期に於ける演奏スタイルの推移何か下手なりに書いてみるか、
と思い、各アルバム三周ほどさせているが、やめ。

彼らは収録曲に対して俺が思う所ベストとしか言いようの無い演奏をしている。

それに、この時期に表立って活動を始めたバンドは多いが、スタイル、活動形式、メンバーを
変えずにやって来れているのは実はAnekだけなのでは無いだろうか?
彼らの慧眼を覗き見た一瞬だ。

スウェーデン産90年代前半デビュー組の現在

ランドベルク>活動停止

アングラガルド>解散、今回の再結成はあくまで一時的な物らしい。

パル・リンダー>ライブ盤の連発はネタが尽きたか?
個人的にはメタルバッキングとプログレキーボードのミスマッチが凄い
2nd路線で突っ走って欲しかったんだが。

フラキン>多作すぎるのは、逆にネタが薄まってるんじゃないかと思う。
もう少し腰を落ち着けて今のペースの半分にしてくれと言う感も有る。
但し、最も一般に売り込みやすい音楽性/市場はプログレなんかと比べ物
にならない位でかいメタル系ファン需要はかなりあるので今後に期待。

アネクドテンはメンバー全員音楽が本業じゃないのは周知の事実だけど、
逆に思い立ったら曲作り&リハーサル、お呼びが掛かってスケジュールが
合えば各国のプログレフェス参加&単発ライブをちょこちょこと言う力の
抜き具合が音楽性自体を濃い物にしてるんじゃないかと思う。

音楽が本業で、四六時中あんな凄まじい曲ばっかりと向き合ってたら行
き詰ってしまうよ(笑)。

個人的には4年に1枚のペースの活動が定例になったみいなので、末永く
続けて欲しい物が有るね。
>>186
>個人的には4年に1枚のペースの活動が定例になったみいなので、末永く
続けて欲しい物が有るね。

方向性こそ違えどMANOWARみたいなもんだな(笑
>>185
確かに花王は勿体無い。
収録曲数を減らすか、大作志向は当分見合わせる方が良いね。(←何様?)
そうすれば、俺みたいなジャンル・プログレ嫌いでも食指は動くというのに・・・。

すいません、俺の場合チェンバー系は「別腹」って事で(苦笑

何しろ根がGothic嗜好なもんで。
188名無しさんのみボーナストラック収録:03/05/15 20:19 ID:zuORD19N
何気なく色んなスレタイを眺めていたんですが、このスレでバンドの
オフィシャルで音を聴いたらめちゃくちゃ嵌ってしまいました。

このスレで出てきた他のバンドももっと調べてみたいのですが、英語
表記が判らなくて調べることが出来ません(w

アルガルナス・トラッガルドとか、確かチェンバー・ロックというジャンル
名と紹介されていたと思うのですが、是非ともHPなどがあればご教授願いたい
です(日本語で検索しても出てこないので)。
189名無しさんのみボーナストラック収録:03/05/15 20:37 ID:6qSZLnm5

フィンランドの「NIGHTWISH」っつーグループもココに書き込んでOK?

anekdotenのメンバーって、本業何?
191名無しさんのみボーナストラック収録:03/05/15 20:40 ID:3YoBFezQ
>>166さん
>>ロブさん
おお、ありがとうございます。
参考になります。
何処かで言った気がするんだけど

JAN ERIC>サラリーマン(システムエンジニア)
以前会社のアドレスからメール来た事有る(笑)

NICKLAS>レコード屋(最近知った、店までは知らない)

ANNA>グラフィック/WEBデザイナー
ちなみにアーク・エネミーのバーニング・ブリッジスのジャケは彼女の仕事。
音楽系専門では無いけどね。

PETER>レコード屋 ランドベルグ/PAATOSのステファンと一緒にMELLOTRONEN
やってます。HP↓
http://www.mellotronen.com/
名前からしてプログレ専門店っぽいけど、メタルとかパンクも結構置いてあっ
て、メインはプログレの総合ショップって感じです。
>>188
アルガルナス・トラッガルドは日本ではマーキーがエルヤーナス・トレッゴード
と言う表記で帯付けて売ってた。

今でも結構中古で転がってるし、余裕で新品の輸入盤買える筈。
1stはマジで凄いよ。

再発元にバンドのページは有るんだが、スウェーデン語でチンプンカンプン(笑)
http://www.silence.se/algarna/algarna.htm

とりあえず英語のコンテンツ
http://www.forcedexposure.com/artists/algarnas.tradgard.html
>>192
おーニクラスタン。レコード屋でしたか。
ありがとう。
http://go.to/progphotos

こんなページハッケン

貴重だが、ライブと言うよりメンバー殆ど普段着だよなー(笑
>>195
どこまでも立ち居振舞いにアマチュア臭さが抜けないよね(w
俺も来日のとき思った

でも、それだからか彼らって凄くリスナーに近い感じがして好きだなぁ
まー彼らは自分達でセミプロだとか、本業の合間の音楽活動だよと堂
々と公言してるからなぁ、、、

彼らの裏話に結構面白いのが有るんだが、流石にオフレコだわな、、、
>>197
そー言う事書かれたら、聞きたくなるでしょ(藁
まあ、追求は無しって事で。

そう言えば、国内のバンドでAnekのカバー演ってる人達居たよね。
彼らの同時代性がリスペクトされたんでしょうな。


>>198
五人一首だね
結成のきっかけもANEKのコピバン母体らしいよ
まあ微笑ましい話ならこんなのも。
ある日突然ピーターたんからメールが来たんだけど、内容に笑った。

出たばかりのジェスロ・タルの紙ジャケ全種欲しいんだけど現地では入手
難なんで買って送ってくれとの事。

たまたま平日月曜だったんで週末まで買いにいけないからチト待ってくれ
と言ったら、次の休みにもならないうちににスウェーデンから現金が送ら
れてきますた(笑)。

スウェーデン・クローナは日本では両替出来る所が無いだろうと米ドルで
送って来るという話だったんですが、日本公演の時に両替した日本円がま
だ手元に有ったとの事で、それも混ぜて送られてきますた(笑)

いやね、彼らも只のヲタなんだなぁと、、、
つーか、ユニオンが日本発売元でCDショップなのに、何故に自分に頼んだ
のかがねぇ(汗)
201名無し募集中。。。:03/05/16 23:54 ID:???
>彼らも只のヲタなんだなぁと、、、

日本のファンサイトの管理人さんとのレコードのトレードで必死になった
と書いてたしなぁ…。僕それ読んだときはニヤニヤしましたねぇ。
日本ものといえば、洋楽秘法館やビクターのK-2リマスターものも
海外では値段上乗せして取引されてるみたいですね。

今頃新作のデモを聴きました。
某Chipmunkさんが「モグワイやシガー・ロスも売れるシーンなんだから
この人達も売れてもいいはず」と言っていたのがわかりました。
個人的にはポーキュパイン・ツリーも。

あと同じ北欧ものでホワイト・ウィローの話もしたいな…。
まだ出てないですよね。このバンドもそろそろ新作聴きたい。
>>200
ピータータソ・・・。

>>201
>あと同じ北欧ものでホワイト・ウィローの話もしたいな…。
イイですね、でも住民の脳内Anek度急上昇中だからなー(藁
賛成者3名以上で可決ってのはどうです?
>>189タソもね、亀レスでゴメソ。
つか、皆まだ200を過ぎたばかりだぞ、息切れしないでくれよ。
203202:03/05/17 12:02 ID:???
ああ、スマソ、おれが(賛成)一人目だ。
90年代以降の北欧がプログレシーンの中心ったって、この10年で
デビュー=日本に紹介されたバンドなんて数的にたかが知れてる
しな(笑)。

白ういろうはアングラガルド人脈にも絡んで来る。
そういえば、パインフォレスト・クランチは何やってるんだろう、、、
3rdは出たらしいんだが。

アネクドテンのCD発売記念ライヴは母国では有りません。

海外遠征よりは格段に予定合わせ易いのに、単独では集客が難しいので
プログレフェス位でしか公演が難しいと言うのは悲しい。

実際ここまで支持基盤が大きいのって日本位でねぇの?

前作でのスペシャルサンクスの日本人クレジットの多さはそれを物語っ
てるYO(笑)
あー、俺そのバンド知らないので良かったら紹介して貰えませんか?
よろしくー。
206名無し募集中。。。:03/05/17 22:11 ID:???
>>205
公式です。試聴は出来ません(涙)
ttp://www.whitewillow.net/
この人達が所属してるレーベル↓では一曲だけ試聴出来るんですが、インスト(涙)
ttp://www.lasercd.com/Merchant/lasercd/

某Chipmunkさんのレビュー
ttp://www.at.wakwak.com/~chipmunk/WhiteWillow.html

個人的には二作目か三作目が良いと思います。どちらかと言えば二作目でしょうか。
二作目にはロブさんの言う通り、アングラガルドのドラムさんも参加しています。
一作目だと五曲目、二作目だと一、二曲目で歌ってる鍵盤の人の声がすてきです。
一作目はちょっと散漫かなぁ。ほんとに個人的な感想なんですけど、
二作目を聴いたときには、VDGG聴いたときと同じような気持ちになりました。

新品で買うならアマゾンで一番安く買えます。
では、あとは三名賛成してくれるまで…。
207名無しさんのみボーナストラック収録:03/05/18 02:21 ID:m56zEHUD
あれ、203=205で都合3人、可決なんじゃ?
元よりANEK主体でスキマプログレのスレなんだから
話す分には問題ないんじゃないの?

乗っ取っちゃうならともかくさ
209名無しさんのみボーナストラック収録:03/05/18 04:57 ID:pywuKeJw
て言うか話して、おながいします。
保守
211名無しさんのみボーナストラック収録:03/05/18 22:42 ID:1A8/sg2e
新しく出来たプログレスレが死にますた。ここはマターリ進行で良いですね。
>>211
自分で死亡宣告しといて何言ってんだよ。
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/hrhm/1053202050/73
214ドレミファ名無シド:03/05/19 00:55 ID:???
迷わず聴けよ、聴けばわかるさ(´ー`)y-~~
215名無しさんのみボーナストラック収録:03/05/19 02:10 ID:BEdz9E+C
予想通り移住者が増えましたが、>>1の主張通りマタ−リ逝きましょう。
皆さんよろしく。
http://w4.oekakies.com/p/hrhmita/p.cgi

ロブタソ、宣伝ご苦労様(w
217ピロピロ一号:03/05/19 12:11 ID:GPqa8rw/
姉貴童貞
どっかのHPで紹介していたんで購入してみたが、こいつらいいバンドだね。

ところで公式の方にスピリチュアル・ベガーズがリンクされていたけど、
同じ国の好か何かかなと思ったら、1stの解説読んでやっと理解したよ。

ファミリー・ツリーとか作ると、結構面白い北欧のバンド体系になりそう。
スピベガのペル・ウィベルイはアルバムにゲスト参加してるし、彼は
ヤン・エリックと一緒にバンド組んでた事もあるんだよねー

アーク・エネミーのジャケをアンナが手がけてるのは前記の通りだけ
ど、バーニング・ブリッジスのタイトル曲で使われたメロトロンは
アネクドテンからの借り物。

しっかりスペシャルサンクスに名前書いてあった。
ここほど「聴かないと魅力が伝わりにくいバンド」も珍しいのかもな(ニガワラ
>>213で聴いてね☆
つーかキンクリそのまんまじゃねーかw
しょーもなw
>>222
キンクリそのまんま、ね(謎微笑
亀レスだが
>>213 グッジョブ(´ー`)b
>>221
いつも、感謝の言葉も無い、有難う。
>>222
キ、キンクリ・・・。
バンド情報

ようやく母国でのライヴが決まりますた、が単独の箱では無いです(苦笑)
7/4から5にPeace & Love Festivalと言うフェスに出るそうです。

どうもラインナップが自分の知りうる範囲では初耳のバンドばかりなので
プログレフェスでは無く、ジャンル雑多のローカルバンドのフェスかも
知れないです。

とりあえず自力で調べたんですが、オフィシャルサイトが英語じゃないん
で訳判らんのですが、一応アメリカのBIGELFなども出演した事があるみた
いなので、プログレ系には好意的かも知れないです。

んでフェスのオフィシャルにはアネクドテンの名前が無い所からすると、
数日前急遽決まったみたいです。
http://www.peaceandlove.nu/
http://www004.upp.so-net.ne.jp/musicsite/when.html
http://www.tatra-records.no/bands/when.html

北欧の音楽恐怖だわな>WHEN

14年前のマーキー33号のレビューではこんな感じ。

ウェンという名を名のってはいるが、ラス・ペデルセン
というアーティストの作品でセカンドにあたるもの。
彼の視点は世界の"暗"の"部分にのみ"向けられ、内なる
地獄絵を描くがごとくにサウンドをコラージュして創ら
れた一大アヴァンギャルド叙事詩である。冒頭で重低音
をかき鳴らすワーグナーのトリスタンとイゾルデ、様々
な効果音、彼の手による官能的な楽曲。この音自体を形
容することは、もはや言葉では不可能だが、この中世的
な闇のイメージはアルガルナス・トラッガルドあたりに
通じるものがある。ただしもっと混沌としており、一つ
一つの断片が、エロティックに排泄され、それらは視覚
的な感覚で統合されている。内ジャケットのセンスも抜
群だ。素晴らしいセンスでまとめられた、ものすごい出
来の作品である。
>>226
逝きてええええっっ!
独り身なら絶対逝ったよ・・・何故結婚した、俺!
>>227
どうも、ロブタソ共々乙、です。
絶対そこらの総合サイトよりホムペリンク多いよな、このスレ(藁
WHENの名前をを始めて知ったのはDeath In The Blue Lakeだけど、実際
音を知ったのは90年代半ば。

これは今だに正式な形でCD化されてない。>>227のサイトは詳しい。

GYNTを初めて聴いた時、余りの凄さに言葉を失ったよ、、、

北欧はロックの中心地とか最近言われてるけど、そりゃ単に最近はネッ
トとかの普及、ネット通販とかの普及であちこちにディストリビュート
出来る体制が整っただけで、実質母国ではどんのバンドもジャンル問わ
ずライヴやる場所の確保は難儀してるみたいだよ。
230山崎渉:03/05/22 04:32 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
231ドレミファ名無シド:03/05/22 11:29 ID:???
↑山崎チネ

保守
負けずに貼ってみる。

Present Official HP(試聴可)
http://www.heurexacte.com/present/

チェンバー・ロックのスレが洋楽板に在るが、敢てこちらに。
ベース担当のKeith Macksoudがかなりヤヴァイ音出してるので、ベース・フェチな方(w
是非お訪ね下さい。
ほっしゅほっしゅ
ユニオンの初回特典も何もいらない、、、

只より多くの人に聴いてもらえる環境が欲しいだけだよ、、、

仮に初回特典付けるにしても、それより早く店頭でも何でもいいから
発売の事を告知してほしい物だ、明日新宿行く予定だが、地元ユニオ
ン(常磐線沿線)のプログレフロアには何も無かったしな(苦笑)
>>234
奇遇だね、俺も明日新宿行くよ
それで告知も見て来ようとしていたシンクロシニティ(ワラ

ちなみに用事ってOFF会じゃないよね?(w
236CD売上ランキングだよ!!:03/05/23 23:14 ID:Il0oUPXT
>>234=235
いいなー喪前様達。
何か告知在ったら宜しゅうたのんますー。
ところで・・・最近他スレでもAnekの名前の出現頻度Upしてるね、草の根運動の成果か?
それとも・・・ま、良いか。

自 演 は 2 c h の 華 だ 罠 ( w
238ドレミファ名無シド:03/05/24 05:08 ID:???
>>237
自演って言うなよ

草の根運動の一環だろ?(笑
それ以前に
>>237=238 だろ(w

Presentって息子とやってるんだっけな。
金にならない音楽だからな(苦笑)


240237:03/05/24 10:20 ID:???
>>239
残念、別人ですた。
いや、Anekの露出が上がったのが単純に嬉しいのよ、俺は。
いつも通りの歪んだ愛情です(W

239タソのレス見ていて、
タワレコ洋楽フロア試聴コーナーに平積みになっているPresentの全アルバム
と言う脳内ビジョンが・・・
新宿プログレ館には何の告知も無かったよウワァァァァァァン
>>241
マジすか?
・・・ウニオン、売る気あんのか?
まあ、我々だけでも、細々と逝きますか、先は長いですし。
同じく新宿及び御茶ノ水海栗告知確認できず

アングラガルドのburied ALIVEとホワイトウィローのsacrament買ってみました
明日にでも聴いてみまつ
>>243
乙!です。
ホワイト・ウィロー自分的には見聴ですので、レビューなど期待してしまいます(w
某ファンサイトさんも新譜情報以来コンテンツ止まってるな。

というか、このバンドは情報が無さすぎ。
音源の発売元がもっとしっかりしてくれればなぁ

アルカンジェロレーベルの普遍的な問題点やね・・・
実際のところ、ここまで市場性の無いミュージシャンを拾ってくれ
る奇特な国内プレス流通させられる国内大手レーベルはなかなか無
さそうだし、ユニオンだけでも一応店頭に並ぶのは本国とか他の国
の状況に比べればマシなのかも知れないがなぁ。

でも、所詮一輸入盤屋の流通力には限界有るよ、実際ユニオンの無
い地域は入手難だしねぇ。

彼らはインディーズと言うより自主制作で、CDのバルク円盤/ブック
レットのケース詰めから各国発送までメンバー全員でやってるっぽ
い(苦笑)

まあ、お陰で商組織と言う物に一切属していないから我が道を突き進
んでるんだろうけどな。

個人的にはプログレ老人共より、若い連中に聴いて欲しいよなぁ。

通して聴きもせずに頭ごなしに否定する連中は放置プレイだが、
「代用品」扱いの連中にも正直言って聴いて欲しくは無いつーのが
本心だ。

自分もプログレ老人共の実年齢に近づきあるのは辛いけどサ。

売ってネー
やっぱり通販しかないんかな

でも通販ってマンドクさいんだよな
ま、その通りですが、だからと言って諦める訳にも逝きませんしね・・・。
・・・俺も途中で書き込んでシマタな。
>>247
俺はロブタソより年下になるけど、結構切実な悩みだね、お互いに(苦藁
でも、諦めない内は「老い」とは無縁で居られるよ、多分。

>>248
ウニオン以外でも問屋経由で注文できるとは思います、俺は以前その方法で
「Live ep」買いました、virginですけど。
つーかさこんなんキング・クリムゾンの物真似じゃん。
某プログレサイトで高く評価してたから凄いんだろうなんて思ってないか?
正直、二番煎じ以外の何物でもない。

>>251
こちらへどうぞ、

  キング・クリムゾン&ロバートフリップ

  ttp://music2.2ch.net/test/read.cgi/hrhm/1042256499/

毎度ご苦労様ですが、私達はそんな話題興味在りませんので、申し訳ない。
>>251
物真似と昇華は違うとだけ言っておくよ
やれやれ、だな。
このスレが1000到達する迄に、この手の香具師にあと5回遭遇するに2000カレリア(w
まあ、注目度の少ないスレだわな、、、

かと言って他所さんのHPにバンド宣伝しまくるのも何だしねぇ。
昔から付き合いの有る所は別として、掲示板スパマーみたいな真似は
したくはないし(苦笑)。

まぁ、自分自身感性の膠着した老人達とは距離置いてるんで、プログ
レ系サイトでは一部除いて他所さんとの交流はあんま無いんで、厳し
い所はある。

ところで、このバンドは映像メディアがプログフェストのオムニパス
ビデオで出回ってるんだが、そろそろムゼアもバンド別の完全版出し
て欲しい物だよ。

実際あの94年のテープはアングラガルドとアネクドテン、セバスチャ
ン・ハーディ以外は全部早送りだw

ブートビデオも2種類確認されてまつ
西新宿のガーデンシェッドの有る斜めになって通りの四つ角のブート
屋ならまだ有るんではなかろうか。
>>247
>自分もプログレ老人共の実年齢に近づきあるのは辛いけどサ。

なら、そうやって揶揄される老人共の気持ちも少しは分かれ。
257254:03/05/26 07:31 ID:???
>>256
それ程御暇でしたら一度こちらでも覗いて見てください
   
   福祉介護奉仕
   ttp://society.2ch.net/volunteer/
私自身は嫁がこの手の仕事に就いているもので、一般の方より知識、実情は把握出来てると
思います。
こういった先天的、或いは後天的なコミュニケーションの問題は
寧ろ実社会に出ている時間の長い先人の皆さんの方が問題視なさっているとは思われます。

それを先送りにしているから発生していると私自身は解釈しています。

本気で「老い・コミュニケーション不全」を悩んでいるなら、安易な一言書き逃げ等出来る筈
も無いと思いますが。
私達が基本的に他板を荒らさないのもその現れの一部です。

何卒御理解願いたいのですが・・・。
具体的な話題等は歓迎します
(Anekdotenのココが駄目、とかね)。
>>257
なんでもかんでも単なる煽りと取るのはやめましょうよ。
>>256の人の言うことも一理はあるでしょ。
ロブさんも対象が「老人」にしろなんにしろ、煽っているのは
たしかなんですから煽られても仕方のないこととは思いますけどね。
偉大な先人の功績を貶めるつもりは全く無い

でも新しい音楽の誕生を見守る目線はきちんと持ってほしい

いわば親と子の関係
それでこそ進化していくものだと俺は思う、人と同じでね
260256:03/05/26 10:31 ID:uya/jqGX
上で言ってるのに同意です。
唯マンセ−してる訳でも無いので、ご理解下さい
どこに新しい音楽があるんですか?
>>257
あまりにも皮肉に満ちたレスだし慇懃無礼だよ。
そんな書き方しか出来ないならスルーしたほうがよっぽどマシ。
別にプレイヤー側は他者をどう言おうとあんまり気に
ならないんだがね。

只、色々言われがちなフリップ尊師なんかだと、実情
は他ミュージシャンへのコメントはしないほうが懸命
だとコメントしてて、論理攻撃的なファンが多いバン
ドの総帥の割には割と人間は出来てると言う感はある。

このコンテンツは余りに的を得ていてワラエタ
ttp://www.geocities.co.jp/Hollywood/7869/hokou.html

色々言われがちなのは、自己に厳しい分他者にも厳し
いからってのは有るだろう。

あとコピーバンド論議は全然気にしてないよ。
聞く意欲の無い人は全部同じに聴こえるのはしょうが
無い事で、かくいう自分だって興味無いジャンルに関
しては同様だシ。

閑話休題。
北欧のプログレって総括して語られた場所が無いんだ
よねー

90年代シーンすら自分みたいにリアルタイム世代も、
音盤は持っててもちょっと調べないと即答出来ないと
言う10年の時の流れが有るし、それ以前に至っては情
報が整理されてないので、イタ物や鰤物なんかと比べ
てシーン構造とかが入門者にはとっつきづらい。
>>263
そのサイトの5大バンド評?を見るといかにも日本人的な見方だなぁと痛感する。
特にピンク・フロイドのところ
>(でなきゃあれほどアイドル性の無い連中のレコードがアメリカでバカ売れするわけないでしょうーが)
ここじゃスレ違いになるからグダグダ言わんけどとりあえず「歌詞くらいはちゃんと読め」(笑)と。
その音楽が「いいもん」のお供に向いてるというだけじゃなく
その「いいもん」に向かっていく原因って何かね?ということがポイントだと思うんだけどね。
265257=267=260(何だそりゃ):03/05/26 22:37 ID:???
朝一レス確認したら、>>256がドーン!
普通の奴は切れるよ、マジで。

音楽以外のネタで盛り上がるのは本意じゃ無いんだが。
まず、ハッキリさせときたいことが、一つ。
「老人」使い出したのは俺だ、>>100見て。

ロブタソ責めるのは筋違い。


皆判ってると思うが、プログ・ロックと言うジャンルは、
この調子で行くと、間違いなく壊死すると個人的には思ってる。
理由は>>257で書いた事が半分、商業的な理由が半分。
>>104で俺思いっきり書いてるけど、
丁寧に書いただけであんなに言われるのは意外だったなー。

>>262
慇懃なのは認めるけど、礼儀知らずに礼儀を尽くす程お人好しじゃないよ、俺は。

ともあれ、つまらない煽りあいを呼びたく無いのに貼ったモノが裏目には出たらしい。
俺自身はこのスレの書き込みから撤退するよ。不在者を煽っちゃ嫌よ☆

みんな、ロブタソ、迷惑かけた、すまない。
これからもAnekのためにガンガってくれ、じゃあね。






266256:03/05/26 22:56 ID:???
>>257
俺は41歳のリアルタイム派。
ANEKDOTENのファンだからここを覗いてみたんだよ。
洋楽板のプログレ総合スレで1stを薦めたのは俺。(>>585>>566

別にクリムゾンのコピーを求めてANEKを聴いた訳ではない。
自分がクリムゾンで一番好きな部分を抽出して聴かせてくれているバンドという認識。

それよりもオヤジを一概に「感性の膠着した老人達」と決めつけることに腹が立つ。
そんなのは世代関係なく居るよ。今や若い世代の方からのパワーバッシングの方が
遙かに強く、洋楽板の親父達の多くは優しい物言いで物わかりが良く、新しいバンド
にも理解が深い。(もちろん例外はいるよ)

みんなもオヤジになってみれば分かるが、人間(特に男)は大した成長などしないよ。
匿名板でなぜ世代にことさらにこだわるのか俺には分からない。
そういった考えは了見を狭くするだけのような気がするんだ。

267265:03/05/26 23:25 ID:???
>>266
書き込み有難う、まずはスレッド限定で嫌な流行語を作った人間として、
素直に侘びて置きます。

どうもすいません。

でも、短文じゃ気持ちは伝わんないよ、絶対。

で、提案、つか、遺言。
>>265
の通りで私は「撤退」しますので、代わりに名無しの一員をお願いしたい。
ローカル・ルールは>>35
にあります。

つか、俺を実質引退に追い込んだ責任は負ってもらうぜ!とか妙に強気になったり(W

後はよろしく。今度こそ、じゃ。
なんで「撤退」なんてする必要があるのかなあ?
普通に音楽を語ればいいじゃん。
言い方は悪かったが、確かに70年代リアルタイム世代とかでも良
い物は良いと言ってくれる人はいるんでそういう人には感謝して
るよ。

かの伊藤政則もBのレビューではかなり好意的に書いてくれてて、
来日行けなかったのは残念だとか言ってたし。

とにかく、今の自分等に出来ることはいかにして一人でも多くの
人間に聴いてもらう事に限定されるだろう。

ぶっちゃけた話聴いた後にどう評価されるかまでは個人の選択肢
だから、ダメならダメ、良いなら良いと感じて貰えば良いのだが
現状では耳に届く機会がねぇ、、、



270256=266:03/05/26 23:53 ID:???
>>267
こちらこそどうもすみません。
洋楽板でのオヤジバッシングには馴れてたつもりだけど、いつの間にか心の底に
溜まってたのね。ここへ来てあまり流れも読まず「カチン」と来た気持ちのままに
>>256を書き込んでしまった。

 みなさん申し訳ありませんでした。

とくに>>267さん。>>257の書き込みは俺は全然慇懃無礼とは思わなかったよ。
もっと年寄りと勘違いして真摯にレス返してくれたのだと感じ取った。

撤退なんていわないで、ごめんよ〜すまん!あやまる。
匿名板なんだから、気にしないで書き込もうよ。
>もっと年寄りと勘違いして真摯にレス返してくれたのだと感じ取った。

それはいくらなんでもないだろう。
>>268
そうかぁー☆

とか、いけしゃあしゃあと戻ってきてみたり(w
Anek好きなのに判ってないねぇ、物事には「山場」が要るんだよ(w

>>269
ホムペ、マルチポスト(←オイオイ)以外の有効な方法ってないかねェ?

・・・ハッ!(俺ん家でAnekを聴くOFF)!・・・駄目だ、寝よう。
273256=266:03/05/27 00:06 ID:???
>>271
そうみたいね。あとに↓こういってたのね。
>慇懃なのは認めるけど、礼儀知らずに礼儀を尽くす程お人好しじゃないよ、俺は。

俺こそバカな“お人好し”なのだったw
それでも、洋楽板の調子で一行レスした俺が一番悪いのは間違いないな。
274名無し募集中。。。:03/05/27 00:22 ID:???
では、心温まる展開のところでアゲましょう
そう言う事で、1名勧誘or一匹つれますたって所ですか?
>>273
よろしくお願いします。
276名無し募集中。。。:03/05/27 00:49 ID:???
>>206のものですが、ホワイト・ウィローも一名釣れたのが嬉しかったっす。
>>243さんサンクスです。
277名無し募集中。。。:03/05/27 00:50 ID:???
失礼ですな。
× 一名釣れた
○ 一名勧誘
アングラガルドは1stが良いって人が多いので先に買ったが、
アバンギャルドと言われている2ndが、意外に聴きやすく素晴ら
しいのにビックリ。こちらも生き残ってほしかったね。
280268:03/05/27 01:33 ID:???
>>272
あ、ごめん。Anek聴いたことないや。
>>281
そんな人にきっかけを作るのもこのスレの役割です(笑

ホワイトウィロー「sacrament」聴きますた
あの流れで出てたからもっと激しいかと思ったんですが、純正北欧シンフォって感じですねぇ
音世界は冷涼でありつつも暖かい
荒野の中の蝋燭の燈った木造の一軒家って感じで

アイリッシュ・トラッドとか好きな人にはばっちり嵌りそうですね
漏れは満喫できました

>>全てのリアルタイム派様へ
リアルタイムで聴いていた人たちの経験は我々後発の持っていない物です
その視点からの厳しいご意見もとても参考になるので色々コメント下さると有難いです
時代背景とかは特に書物などでは判りづらいので・・・
>>268=280タソへ

よかったら、>>213
にて試聴して下さい。

漸く本来の流れに戻った、良かった・・・。
>>213は一部リンクは切れてるようですね。
↑を聴く限りとても完成度の高いフォロワーには違いないと思いますね。
この手の音楽に興味があれば絶賛されるバンドだろうし
興味がなければフーンで終わってしまう。
メタラーはフォロワーには寛容なので受け入れられるでしょうね。
今のクリムゾンより、ANEKの方が新しい音に聴こえる漏れは、おかしいのだろうか・・・
>>281
レビュー有難う。
前から気になっていたバンドだったのですが、
扱ってくれるメディアの少なさに困っていた所です。
上京の折にでも探してみます。

>>283
フォロワーなんですかねぇ〜、世間的には。
惚れ込んでる香具師としては、藍染の着物とジーンズくらいには違う気もするのですが。
煽りじゃ無しに。

>>284
そこがキング・クリムゾンってバンドのコンセプトの様な気もしますね。
286山崎渉:03/05/28 12:23 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
保守
アングラガルドは1stの方がヴォーカル入りと言う事も有って
聴きやすいがある程度耳が肥えてチェンバーとかアバンギャル
ド系まで許容範囲になると2ndのが高評価になるかもしれない。

最近はネットの普及で、現地でのリアルタイム時の状況なんか
も読めて来る様になったし、国内のメディアも総括本とか当時
の記事の集成本とかを出す様になったけど、自分等非リアルタ
イム世代が一番知りたいのは、全ての音楽メディアでどういう
扱いだったのかと言う事でしょうかねー

EL&Pが当時の女子中高生にキャーキャー言われてたとか、フロ
イドがオリコンでアマチマリと首位争いをしてたとか言われて
も、過去の記事とかを見てもイマイチピンと来ない(笑)。

特にテレビやラジオの○○と言う番組では〜とか言う話は実際
判らんと言うのが実情だし。
>アングラガルドは1stの方がヴォーカル入りと言う事も有って
>聴きやすいがある程度耳が肥えてチェンバーとかアバンギャル
>ド系まで許容範囲になると2ndのが高評価になるかもしれない。

そういった評価(チェンバー&アバンギャルド)が多かったので手が出せ
なかったんだが、意外に聴きやすかったよ。一般的にチェンバーや
アバンギャルドはメロディーを軽視してる傾向があるけど,2ndはそれ
がない。

1stが気に入った人は是非2ndも聴いて欲しいもんです。
90年代北欧系で一番最初に買ったのはアングラガルドの1stだったん
だけど、これを聴いたとき「この国では何か起きてるな」と直感的に
思ったよ。

2ndは殆どパル・リンダーの2ndと同時期に出て、自分も一緒に買って
しまった物だから、当初はどうにもダメだった。

今でこそ愛聴盤だけど、一時は2ndはユニオンのバーゲンで1枚300円で
投げ売られてた物です。やはりとっつきにくいと言う噂で売れなかった
んだろうねぇ。
パルの2nd>1stだ。

最近パルリンはマンネリ化してないか、と思うYO、、、
>>290
>今でこそ愛聴盤だけど、一時は2ndはユニオンのバーゲンで1枚300円で
投げ売られてた物です。やはりとっつきにくいと言う噂で売れなかった〜

そう言えば俺もその頃が出会いだったなー。
俺はその頃グランジとか国内インディペンデント系とかにハマッて(ついで)に買った
記憶が有るな、店内の煽りとは裏腹に随分と人懐こい印象を受けたよ。

この時期にキャリアをスタートさせたバンドは、総じて(スキマ)扱いの印象を俺も強く
感じるね。
勿体無いな、と。

先輩方はどう思われるのでしょうか、気になる所では有ります。
プログレ系の音を変化させようとしたバンドは沢山いたけど、深化(進化ではないよ)
させようとするバンドがやっとあらわれたか、といった印象だった。
ANEKもANGも、もし70年代に発表されたら超名盤とされる様な作品を作ってる。
北欧のこれらのバンド、フラキン、スポックスなど・・・みんな大好きです。
多くの80'sポンプバンドとは違い、決して“モノマネ”とは思わなかったよ。
下がりすぎage
デスオルガンってどんな曲?
296動画直リン:03/05/31 13:21 ID:yfDkJAlU
(HN & トリップ変更します・・)

>295
自分は1stしか聴いていないのですが、
多重オルガン(音色はハモンド)にデスヴォイス、という編成です。

全体的に重苦しいリズム・メロディが多いですが、
ギター無ではなくハモンドの多重奏でそれを演っているので、
あまり“ヘヴィ”な感じではなく、それどころかある意味爽やかさすら感じてしまいます。
ソロパートでは叙情的なメロディが頻繁に顔を覗かせます。

・・・という感じに、私の耳には聴こえる。
ギター無ではなく ← ×
ギターではなく  ← 〇
デスオルガンは、アトミック・ルースター、ユーライア・ヒープ、
パープル辺りを彷彿させるオルガンにデス/ブラック声と言うより
はラウドロック/モダヘヴィっぽいVOって感じ。

このVOプラスビャキビャキ言うベースとドラムは、オルガンには
ミスマッチっぽいが、以外と人気は有るみたいだ。
まだ現役ですか?彼ら。
2ndまでは出ているのを確認していますが・・
どうだろうなぁ、、、

情報入ってないけど、オルガンがスピベガに正式加入してからは
積極的に活動出来るとも思えないから、活動停止と言うのは否め
ないとは思う。

て言うか、ここでデスオルガン出してくる295は妙に事情通(w
別にそんなことはないと思うが・・・
実はアネクドテンのクリムゾンのカヴァー(サーカス)のオフィシャル音源
を密かにMP3にしたんだが、、、汗

これは250枚しかプレスされてないオムニバスの音源で、何故か持っていた
りするんよ。
ttp://www.geocities.co.jp/MusicStar-Bass/5589/discography/orange.htm

実はこれはバンド側に渡って居なかったらしく、ニカルスたんは自分のバ
ンドの音源に日本円で10,000円近いプレミアを払ってGETしたそうな(苦笑)

適当な大物を上げられるうPローダーねーかなぁ(汗
>>297-298-300
お久し振りです。
>>304
毎度すごいネタ提供有難う、御蔭で毛穴が開きっぱなしだよ(w

>>304
あ、そのオムニバスのシリーズ2枚持ってるわ。
「REVENGE OF THE ORANGE」と「THE ALIEN KILLER ORANGE」ってやつ。
パル・リンダーの「21st Century Schizoid Man」とかが入ってる。
>>306
スレ住人が二人も所有してる・・・。
ここは恐ろしいインターネットですね。

よかったら、収録バンドの紹介キボン。
>>306
THE ALIEN KILLER〜の方にパルリンの21世紀入ってますね。
これは450枚プレスなんで、ユニオンでも平積みで売られてるの見ました。

THIS IS AN〜は出た当時ANEKDOTENはまだ日本では紹介されてなかったんで
250枚プレスつー事も有って殆ど入ってこなかったんじゃないかと思います。

とりあえずこの2枚自分も持ってて、THIS IS AN〜で目立った所だとオーキ
ッド・ガーデンなる実質ホワイト・ウイロウの前身バンドがムーンチャイル
ドやってるの位でしょか、売りは。

THE ALIEN KILLER〜はパルリンの他目立った所だとフラキンとケルス・ピン
ク位かなぁ、、、

お目当てのバンド以外は結構キツい物がありますです。
自分はロブさんの言う「THIS IS AN ORANGE」は残念ながら持ってないけどね。
その存在も今回初めて知りました。とりあえず所有してる2枚の内容は、

「REVENGE OF THE ORANGE」(BY-08/350枚限定)
 1.CROSS/Introverted mirrors 2.THULE/Blindvei? 3.OCEAN/City of hate
 4.GALLEON/Long Lonely Shadows 5.DARK SIDE COWBOYS/The mirror
 6.ENSENBLE NIMBUS/Skrapan, The Schramscraper 7.DARXTAR/6 1/2
 8.RITUAL/Seasong for the moominpappa
 9.VILLBLOMST/Funky Intro 10.PAL SOVIK/The Picture

「THE ALIEN KILLER ORANGE」(BY-09/450枚限定)
 1.DOT NO/Round and round 2.THE FLOWER KINGS/KITE
 3.ABENTEUER/Tales of yore 4.OYVIND RAUSET/Marche Gaie
 5.KERRS PINK/Affinity 6.THE SUBSTITUTES/Always reaching out for the past
 7.FRUITCAKE/At Midnight 8.CREA/Wet dream
 9.CIVIL SURFACE/Went for a walk 10.MIRACLE DIMENSION/Yearning
 11.PAR LINDH PROJECTS/21st Century Schizoid Man

「A compilation of Scandinavian Progressive Rock」と銘打たれたシリーズですね。
自分はTFK、RITUAL、PAR LINDH目当てで買ったので、他のバンドはよく知りません。
          | >>308-309THX!明日買ってくるよ!
          \____________  ______________
                             V
                           ,――、 ,――、
                           /   ヽ    \
                          |   _.ム     |
   ,――、  ,――、              \  ――  ̄\ノ
  /    ヽ     |               /     \  |
 |    _.ム   ノ              / ー   ー  | |
  \/ ̄    ̄ ̄\              | (・)   (・)  | |
   /    ,-―――-ヽ             | __ ● __  |  |
  /  /  /   \ |               |=__ =  | |
  |  /   ,(・) (・) |              /_ \ 》  / \
  |  |     __  ● __ |              \  ̄       \
   | |    =__= |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | ヽ    /__//  < 限定盤だろ!
 /|  \     /\   \______________
THIS IS AN〜って1995年発売なんでしょ?
その頃ってまだアネクドテンって話題になってなかったの?
流石にまさかあの時は来日まで出来るとは思わんかったし>95年

話題になってたって言ったって、まだ代用品扱いっぽい感じだったし
今みたいにネットも無かったから、バンドの情報もマーキーに時々載
るフェスティバル関係のレポとかインタビュー位だったかなぁ。

只プログフェスト94をユニオンの竹川氏が見に行って衝撃受けたのが
国内盤出す契機だったとは言えると思うよ。
http://snow.prohosting.com/mysound/cgi-bin/sounds/51.jpg

10年前の恐らく日本で始めてバンドの詳細が掲載されたマーキー51号の
記事うPしました。(93年11月発売)

アルバムレビューがバンド紹介と言う例を見ない記事でしたねー。
自分はコレが発売された時点では即に1st入手してたんで、気合は感じま
したよ、、、
>>313
なつかしい、つってもリアルタイムでは読んでない香具師なんだが、俺は。
メンバーの普段着度も変わりませんね(w
V.A. ELEVEN-ON-A-ONE-TO-TEN (Borlänge vol.1) 1993
1stと同じ頃発売のオムニバス、The old man and the sea, The flow の2曲収録。
でもアルバムと同じだし、他の曲もしょーもないから、コレクトマニア向けだね。
316(腐凶屍→) 剣の] ◆agsTAROT3k :03/06/01 01:42 ID:???
>305
>お久し振りです。

・・か。う〜ん。まあ、書き込んだのは久し振りですね。
けれどいつも拝見はさせて頂いてますよ。
ここは内容が濃すぎて私如きがわざわざ付け加えねばならない事など無いスレですんで。。
ロブハルフォード氏の情報量の多さに敬服・・・・・・

今日は、たまたまデスオルガンでagaった直後に来てしまいましたので、
思わず書いてしまいました。このスレは応援していますぞ。では。
何か「貴方の知らないANEKDOTEN」オン・パレードだね。
・・・このスレのパート2建てた時テンプレ作成者は地獄逝きだな、(゚ロ゚≡゚ロ゚)ヒィィィィ!
http://www.komugi.net:999/upld/img/up714.zip

コッソリ。。。
パスは小文字でanekdoten
>>319
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
>>319
714なんてありません。騙り?
741でもないみたいだし・・・
貴重な音源ありがとさんです>ロブ兄貴

流れたみたいですね。
ロブさんに替わって再UPしました。

http://www.komugi.net:999/upld/upload.php
up743.zip
もう流れちゃったんじゃないの?
324322:03/06/01 13:52 ID:???
パスは小文字anekdoten
COMMENTがモロだな。。。
>>322
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
これこれ、ロブさんがコッソリとうpしてくれてるんだから
うわぁーん。もう流れてる。
逃した人には可哀想だが
さすがにこれ以上の再うpはマズイだろう。
>>329
流れた人はその内、かな。
いいじゃない、新譜以外にも楽しみが出来たんだから。
http://www.komugi.net:999/upld/upload.php
up767.zip

パスは同じ、これで最後だ
332名無し募集中。。。:03/06/01 22:45 ID:???
>>281
ホワイト・ウィローの感想サンクスでした!
そうですね、ケルトっぽいとこはありますわな。
サクラメントだと五曲目なんかでしょうか。
あと、上のほうで上京の折、と書いている方がいらっしゃいますけど、
アマゾンで入手出来ます。
www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handle-form/250-4112893-2154620

>>263
>北欧のプログレって総括して語られた場所が無い

そうですね。いっそこのスレでやってみませんか?おもしろそうだし。
333名無し募集中。。。:03/06/01 22:48 ID:???
>>332-333
お待ちしておりますた、上京の折り〜云々のカキコは俺です(w
家に誰も居ない時も多いんで、通販するの不安なんですよね。

早速使わせて戴きます、有難う。

困った、ここん所すっかりクレクレ君だよ俺(苦笑
335名無しさんのみボーナストラック収録:03/06/02 10:36 ID:KafhHgIE
そこのアップローダーすごい速度でUPされてるねw
336名無しさんのみボーナストラック収録:03/06/02 18:10 ID:UbImU/BI
何か下手な特集ページより詳しくなってきたなぁ(笑

良スレ誠に結構な事でつ
337名無し募集中。。。:03/06/02 22:28 ID:???
>>334
通販したことないとけっこう不安ですよね。自分も不在の紙置かれることが
けっこうあります。そのときは自分で行ってちり紙をもらったりします。

ちょっとスレ違いの話をさせてもらいます、、ご存知でしたらヤボですが。
アマゾンも意外とブリティッシュ、ユーロ、英国フォークものがあります。
あとプログレ(主に鰤もの、ちょこっとユーロ)通販だとここがイイです
ttp://piper-records.com/

(スレ違いにならないように…)Morte macabreとPaatosを久々に聴きました。
個人的なものなのですが、ギターの音が吹雪をイメージさせます。メロトロンは
いうまでもなく。ここいらへんから出てきた人達の共通点だと思ってます。
今週末フランスのEclipse Festivalに出ます

競演するキャメルとタイ・フォンも見たいよなー

アネクドテンはフェスには良く出ているので(つーか単独公演は出来ない
んだろう、集客率悪くて、、、)、他のバンドとの交流も多そう。
339名無しさんのみボーナストラック収録:03/06/03 01:25 ID:JTCh4l2W
考えてみれば結構なビッグネームとも頻繁に競演してるんだね・・・
何気に凄い事だな
彼らはマグマの熱狂的なファンなんだけど、もう2、3回競演してる。

メンバー全員バリバリに固くなった姿が目に浮かぶ様だ。
特にニカルスたんはねぇ、滅茶苦茶シャイな性格なんで(笑)
6月突入続報期待(∩;`д´)∩age
ANEKDOTENを発掘した人たちはMAGMAも聴いたかな。
聴いたことが無いのなら是非お奨めします。いいよ〜破壊力抜群。
ジャズ風味が嫌いな人にはちょっとお勧めできないけどね。
343(腐凶屍→)剣の\ ◆agsTAROT3k :03/06/05 00:53 ID:???
(ジャズ風味ですか・・・聴いてみようかな)
MAGMA・・・最初の頃にも出ましたけど、良いですね、
近作もソウル・フィーリング溢れる素晴らしい作品だし。
↑を「なごみもの」として聴いている俺ですが。
今日の夕方バンドから連絡入ってました。

どうやら月曜日に新作のプレスされたCDバルク/ジャケを
受け取った模様です。アナログも出るらしいんですがちょ
っと詳細不明です。

バンドはフランスのフェスで8日に出演なんですが、明日
金曜なんで、現地時間の今日か明日にはストックホルム
を出ると思われます。

ツアーに先行販売分は持っていくらしく、荷物をツアー
バン(フランス>ベルギー>ドイツと陸路で行くみたいで
す)にパッキングしたらしいですが、来週一杯はツアーで
戻って来れないので各国へのディストリビュートは14/15
日のフェスから戻って来て再来週みたいです。


ちなみに彼らは在庫管理から出荷業務まで自分でやってる
んですが(実話)、連絡によると、日本(ユニオン)には今日
荷送りしたみたいです。Shippedつー事なのですが、船便で
は無いとは思うんですが、自分の英語力だと上手く訳せな
いっす。

しっかし、14/15日のフェスの主だった出演バンドは、彼ら
の他に、マグマ、イシルドゥルス・バーネ、パートス、アン
グラガルドですよ、速攻で現地に飛んで行きたい気分w
つー訳で、コピペその1。
GRAVITY IS OUT

We received the first batch of "Gravity" CD's on Monday
and in a few hours Peter and I will go and pick up the
LP's before we'll load our backline into the van and set
off for our mini-tour of Europe.

We haven't been able to send the CD's to a lot of
distributors, but shipping will recommence when we've
returned to Stockholm.

The CD should be available from the following vendors
now or in the next few days:

Sweden: Mellotronen, Progress Records
USA: Wayside, The Laser's Edge, The Wild Places

We have shipped CD's to Disk Union (Japan)
and Ipso Facto (Canada) earlier today.

We have also signed a deal with Musea for the French
distribution of both the CD- and vinyl version of "Gravity".
その2

GIGS

Camel has postponed the European dates of their farewell tour,
which means that they will not play at the Eclipse Festival in
Orthez. C.A.P. from Italy has been called in as third band on
the bill for Sunday.

Bands: 7 June - Globaly, Mangala Vallis (Italy), Tai Phong, Shaman
8 June - C.A.P.( Consorzio Acquapotabile) , Anekdoten, High Wheel
Venue: La Moutete


On Wednesday the 11th will play at the Spirit of 66 in Verviers,
Belgium. Check out www.spiritof66.com for more info.

Our small tour will end with an appearance at the Freakshow
Artrock Festival in Würzburg, Germany. Venue: Saalbau Luisengarten.

Bands: 14 June - The Watch, Paatos, Änglagård, Magma
15 June - High Wheel, One Shot, Anekdoten, Isildurs Bane
Festival homepage: www.artrock-festival.de
その3

We had a confirmed gig at Borlänge's Peace & Love-festival
(our old hometown) for a while between newsletter #15 and now, but
unfortunately it has moved to an unconfirmed status.

As soon as we're back from the tour we will start investigating the
possibilities for a gig/releaseparty in Stockholm.

Alas the next confirmed date at the moment is the Rock Am Sogn
festival in Oslo on the 23rd of August.

Hope to meet some of you soon!

Look out!

Jan Erik Liljeström

以上。
>>346=348
乙!です。有難う。

>but shipping will recommence when we've returned to Stockholm.

この場合のShipping〜は(送る)かな、船便て訳じゃないみたいだね。
アナログ発売は仏museaみたいでつね。
>しっかし、14/15日のフェスの主だった出演バンドは、彼ら
の他に、マグマ、イシルドゥルス・バーネ、パートス、アン
グラガルドですよ、速攻で現地に飛んで行きたい気分w

まじっすか!?
原地に生まれたかったでつ。
フランスのフェスはキャメルはキャンセルになったみたいだ。

しかし、一部でしか盛り上がらんなー(苦笑
ストックホルムから大陸横断とはドラマティックだが、何となく
ボロいレンタカーか何かのバンにメンバー四人と機材乗せてって
感じはするなw
どうやら7/4-5の母国でのフェスは不参加の公算が高くなった模様で、
彼らのツアー予定表からも削除されてますね、確かブーランジェっ
てNICKLASたんとPETERたんの実家だった筈なのにねぇ。

戻ってきたらストックホルムで新作発表ギグの日程調整するとのコメ
ントですけど、ここまで凄い音楽やってて地元ですらライヴ出来ない
ってのはホント厳しい。
>>351

>しかし、一部でしか盛り上がらんなー(苦笑

まあまあ、保障を求めないのが「愛」ってモノでしょ?
それにこのバンドのような存在の場合メタルよりヘヴィ・メタリックな瞬間が有るから
ある意味容認しにくいかも。
メタル・リスナーが聴くプログレって、
(メタルと似ていて違う物)を求めて探す気もするし。
354353:03/06/05 21:02 ID:???
↑ああ、だから俺フェイバリットなんだわ。
と、自レスで立ち位置確認したり(w
この時期のバンドって一様にサイケデリック感が復古してる気もしますね、プログ・ロックに限らず。
何か興味深いデス。
今頃陸路どこら辺走ってるんだろう...>バンド

日本でもプログレフェス出来ないかねぇ。ファン側も協力
しようと思えばボランティアで参加したがる人間は結構居
ると思うんだが(笑)
てゆーか、クユーカ。
>>355
いいねープログレ・フェス、見たいな〜シル・エレ以外で(W
メンツが露骨にその手の人ばっかだと(特にJap'sお城系)俺は辛いかな。
358名無し募集中。。。:03/06/07 03:14 ID:???
プロコル・ハルムと四人囃子の対バンとかもありますからね
そろそろ傘張りの人にも帰ってきてもらいたい
お城系JAPSと競演とかだと相当反感買いそうだが、それ以前に今日本
のシンフォプログレって80年代みたいにシーンは形成されてないんじ
ゃない?(苦笑)。

下手すると会場の空気が真っ白になった前回のマグマの前座みたいな
事になりうるかも知れづ(苦笑)。

お城系=80年代と言う印象で、そもそも自分的には80年代の音楽シー
ンはジャンル問わず、日本の歌謡曲とかですらあんまり思い出したく
も無いと言う印象でねぇ。

残念ながら、ポピュラーミュージック界における80年代と言う物は、
バンド的には当然の如く例外は有るが自分にとって最も重要視され
ていない時代ではあるな、、、
ロブさんは難波氏に対してはけっこう辛口だけど、KENSOとかはどう思うの?
いわゆる「シンフォ」ではないし「フュージョンっぽい」などとも言われるけど。
>>360
チョト横槍レスでスマソ、洋楽板から流れてきたな、その話題(W
俺も十年ぐらい前に知人から借りて聴いた事有るなー。
二者に共通して言える最大の難点は
「技法そのものに固執し過ぎて肝心のロックに聴こえない」
と、俺の脳内ではなってるのだが、どうよ?

そんな訳で上記の知人とは、大喧嘩しますた、我乍ら厨臭い思い出でつね。

ジャズもフュージョンも嫌いじゃないしケンソーみたいなのも評価は
するけど、一身を捧げて評価するのは多少外した所が有っても音自身
が説得力を持つミュージシャンだな。

スコア通りのプレイを正確無比に出来ても、技巧面のみでは感動は生
めない訳だしな。

難波氏の音楽ジャンル好き嫌いは一部で納得する所も有るんだが、彼
のレビューで一番嫌なのは音楽性を褒めながらも「このコードのセン
スはどうこう、技巧面がどうこう」と余計な茶々を入れる事だなぁ。

只、ネット時代、オフィシャルページから幾らでもサンプル試聴出来
てファン同士の横の繋がりで情報が入る時代だから、評論とかレビュ
ーとかは以前程まともに見てない、つーか音楽を創造してるのはミュ
ージシャン/アーティストで有って評論家なんかじゃない訳で。

あっちのスレみたいに、評論家の比較大会みたいなのはちょっとなー
プッシュするにしても伊藤政則の初期ジューダスへの思い入れ位の文
章なら、微笑ましくていいのかも知れないけど。
>>360
要は海原雄山も味皇もワガママなオヤジなだけで、
このスレでは「料理の作り手」を応援しましょう、
それも近所で地味だけど美味い所、って感じですか?

多分、向こうは(音楽メディアとの付き合い方)、
こちらは(メディアで掬い切れない音楽を応援するスレッド)と言った
(至極単純な棲み分け)なのだと思います。
・・・成長したな俺。
364名無し募集中。。。:03/06/08 00:32 ID:???
僕は洋板のほうはあんまり書き込みませんけど、
あそこはあそこで面白いですよ
前みたく洋板スレ諸々への悪口レスが続かないよう祈願してみますか
>>364
俺ももうお腹一杯です(苦笑
そんな事より肝心の音楽の話をしましょう。

ところで、傘張りの人ってどなたです?
てゆーかなぜ「評論家」の話に?
>>366
いや、俺も分からん(藁
368名無し募集中。。。:03/06/08 00:51 ID:???
>>365
ミスターシリウスの宮武さんです

僕は80年代のってけっこう好きです。プログレとかにかぎらずで
「お城系」とヤユされてますけど、テルズシンフォニアとか
けっこう好きですね、スターレスとかアハハ
369360:03/06/08 00:56 ID:???
いや、自分は洋楽板のスレの方がそんな話題になってるとはまったく知らずに、
「Jap's」「80年代」といった言葉からふと思ったことを書いただけなんですけど。
難波氏もKENSOの清水氏も「評論家」である前にミュージシャン(清水氏はその前に
歯科医か)なわけで、まさに彼らの「音楽」こそを話題にしたかったわけなんですよ。
ロブさんは「スコア通りのプレイを正確無比に出来ても」「技巧面のみでは感動は
生めない」といった表現をされていますが、自分としては必ずしも同意しかねますし、
KENSOの音楽に「音自身が持つ説得力」を感じてもいます。特にライヴでは。
370360:03/06/08 01:01 ID:???
まあよくよく考えてみれば激しくスレ違いではありますね。失礼しました。
>>368
どーもっす。あ、「お城系」って蔑称なんですか?(←本気で知らなかった香具師)
単純に芸風を指すのかと。

失礼しますた。

つか、俺もお城系あまり知らんので、脳内で結構レッテル張りつけてるとこ有りますからね。
一考の余地有りです。

>>360
旅に多少の寄り道は必要なので御気に為さらず、またお寄り下さい。

どーでも良いが、このポリリズムみたいなスレ進行は何なんだ?
一体どこにシャルマン兄弟が?
現地時間は何時のタイム割りか知らないが、今日のフランスのフェスに
行った香具師は、世界で一番最初に新譜をげっちゅー出来る筈。

行きたかったYO、、、
バンドのサイトや某ファンサイトよりこのスレの情報のが早いな(笑)
>>373
逝きたいねえ、一生忘れる事が出来ないだろうな。
俺の脳内で、夕映えの屋外、機材の確認を進める四人の姿が沈む夕陽に溶け込んでゆく・・・。
つか、あまり青空の下で演奏しなそう(w
376名無し募集中。。。:03/06/09 02:41 ID:???
>あまり青空の下で演奏しなそう

ああー、これすごい分かる。どんより、積乱雲、垂れ込めた雲、の下が似合う
7年くらい前、イタリアの駅のフリースペース(笑)でライヴをやった
ら別のスペースからディスコミュージックが流れて、邪魔だと追い
出されたらしいw

ストリートミュージシャンじゃないんだから、、、
378名無しさんのみボーナストラック収録:03/06/09 09:39 ID:d/oqZ3v9
う、ううむ・・・納得できるようなできないような(笑<追い出され

今日まだ出てないよな・・・一応ユニオン覗いて来まつ

ローテーション勤務明けで昼前帰宅したら、海外から
封筒が届いてた。

中を開けたら、、、
キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━ッ!!
Jan Eric(封筒の時で判断)が送ったバンドからの荷
物でメンバー全員のサイン入りの「新譜CD」が同封
されてましたYO(笑)

もしかして、日本で一番最初に新譜を手にした一般人
かも知れないな、、、>自分

どっちみち訳詩が欲しいからアルカンジェロ盤は買う
けどね。ジャケのブックレットはツヤなしのザラっと
した感じです。

現段階ではファンには聴く楽しみはとっといてあげた
いんでコメントはしません、ファンなら断片だけとは
言え、HPのサンプル聴けば内容に心配する事はないで
しょうしね。

あとANNAは遂にチェロをプレイしなくなったみたいで
、プレイも聴かれないですしクレジットも有りません。
メロトロン、オルガン、ピアノ、ファルフィサ(笑)と
kb類専門になったみたいです。

前作辺りからアルペジオギターをかなり全面に押し出
して来る様になりましたから、NICKLASをギターに専念
させる為かも知れないです。

とにかく早く国内で流通する日を待ちましょう。
請うご期待!!
つー訳で、今日は休みなので聴きまくりますわ
一足お先スマソ
>>ロブタソ
これだけやって来てるんだもの、日本で一番最初に聴いても誰にも文句は言わせないYO!
じっくり楽しんでね。
どーでも良いが、>>377に激ワラタ。
>>380
ベース使い込んでますねー
ビンテージ物ですか?
このバンドには結構美人な女性メンバーが居るのに、メタル系スレッドと
違ってハアハア系の話題にならないな(笑)

と言う訳で今まで唯一持ってなかった2枚組ライヴを購入。

新譜、待ちますか。
ほしゅ
UNIONには無かったよヽ(`д´)ノウワァァァァン!!

一般日本人初聴がロブタンなのには依存無いけどね(藁
なんか香ばしいスレになってきちまったなぁ・・・
プログレッシヴ・ロック総合スレから誘導されてきました。
デス・オルガンってグループについて教えてください。
ぐぐっても出てこないもんで…。
今日仕事帰りに新宿に寄る機会が有ったんで、ZEPのライヴと
DVDも買って帰りたかったんで買い物ついでにユニオンプログ
レ館に行ってきた。

結論から言いましょう、アネクドテンの新譜告知無いのは当た
り前。

買い物のついでにレジを打つ店員(一応バイトで無い事を確認)
に「アネクドテンの新譜いつ出るんですか?」と聞いてみた。

返ってきた返事はですね、、、
「作業が長引いててまだレコーディング中、発売は秋」と断言
してた(苦笑)。

発売は秋、、、じゃぁ俺の手元に有って今聴いてるCDは何だよ
と思わず言い返そうかと思ったけど、時間の無駄なんで止めた
よ。

つーか、自社が直販してるミュージシャン、しかもよりによっ
てプログレ専門店舗の社員がこれじゃあ、売る気が有るのだが
はなはだ疑問だよ。

直に連絡取ってなくとも、バンドのHP見れば少なくとも今の活
動状況がどうだか判りそうな物だし、仮にファンで無くとも、
最低限自社でディストリビュートしてるミュージシャンの作品
の入荷状況位チェックしとくのが常識かと思うんだが、、、

竹川さんなんかは割としっかりしたフォローしてくれるんだけ
ど、店舗の方がこれじゃあ、、、
>>388
>>297-301参照、アルバムは現時点で2枚出てる。

店長がバンドとは付き合いの有るガーデン・シェッドにもGravity
入ってなかったんで、やっぱり自分の手元のCDが初って事になるっ
ぽい。

MELLOTRONENのオンラインショップにもう出てるけど、今週末はピー
ターだけじゃなくて、ステファンもPAATOSのライヴでドイツ来ちゃ
うんでショップ休みだと思うんで、暫くは流通されないだろうなぁ。

実際現段階ではカナダと日本にしか出荷してなくて、日本はまぁこ
んな感じだしさ(苦笑)
通常貨物郵便(航空機)で送るのだろうから、大体半月〜二ヶ月かな、経験上その程度は時間掛かると思う、
航空宅配便では料金が掛かりすぎるし、早くていいんだけどね。
そっから竹川氏のライナー、対訳等の作業も有るから、早くて七月下旬〜遅いと秋くらい?
・・・レコーディングは終わってんのになあ。
取敢えずは待ちますか。
From Withinは現地で出て1ヶ月後にはアルカンジェロ盤流通してたか
らそんなにはかかんないと思う。

流石に秋って事は無いと思うけど、、、

ちなみにアルカンジェロ盤は1st、ライブEP、2枚組ライヴ以外国内プ
レスじゃないよ。

ブックレットと盤は現地仕様なんだけど、ケース下部分ジャケにはユ
ニオンのロゴが入ってるので、ひょっとするとこの部分だけは日本で
刷ってるのかも知れない。

393391:03/06/10 22:48 ID:???
いやいや、こりゃガセネタ失礼。
>>392そっか、そんなに早かったんだ、一安心。

>ちなみにアルカンジェロ盤は1st、ライブEP、2枚組ライヴ以外国内プ
レスじゃないよ。

そんな事迄調べてるの?スゲヱ。
今回は弦楽ないのかぁ
アネクのコピバン作ってるんだけどドラムだけ見つからない
メロトロンは流石に無いからシンセで代用、チェロは何故か一番最初に見つかった・・・


ジャズ畑で捜したほうが早いのかねぇ?
早く日本に入って来ないかな、、、

んで持って聴き込んだ感想。

プログレ/ヘヴィ・シンフォのオルガンと言うとハモンド
/レスリーと言う固定観念が有ってコンポ系やファルフィ
サは60年代的なチープさの有るバンドには合うと思って
は居た物の(ドアーズ、アイアンバタフライ、アニマルズ
等のオルガンと言えば判るかなァ)この手のヘヴィ系に導
入するとはやられたよ、、、

バッキングにうっすらとファルフィサのコードを流す事で
ミステリアスな雰囲気を醸し出してる。

ホント、このバンドのメイン楽器はギター/メロトロンな
のは当然だけど、ヴィヴラフォン、テルミン(今回は未使
用)、ファルフィサをスパイス代わりにしてメインの素材
がグンと引き立ってる。

センスの問題なんだろうなぁ

>>394
無いものを惜しむのも悪くないですが、新しい何かにも期待できますよ、きっと。
>>395
チェリストが最初とは、凄い。がんがってスネアをしばき倒すドラマーを探してください
>>396
ああっ!ネタバレされた!
・・・嘘。
そうか、今回は”響き”なのか。
・・・ポスト・ロック?(←違うよ)
いやぁ、やっぱり弦がなくなったのはさみしいですね
そのかわりに鉄琴がもっと前に出てきたんでしょうけども
話のかぎりではフロムを突き詰めた感じになるのかな

あと、ポスト・ロックとかと最近の北欧勢は同じに並べてもいいと思います
誤解を招く言い方になりますけど、悪く言っているわけではないのであしからず
ポスト・ロック=おしゃれプログレ
スロウ、サードコア=スロウなシューゲイザー
ほんとつまらない言い方になりますけど、自分的にはこういう感じなんですよね

自分としてはアングラガルドとモグワイを同じふうに語っても構わないと思っています
>>398
>あと、ポスト・ロックとかと最近の北欧勢は同じに並べてもいいと思います

そうですね、同感です。
敢て揚げ足取りっぽく(←性格悪っ!)異なる箇所を挙げるなら、記名的で有るか無いか、言い替えると主観で奏でられた音群の
よく言えばリアリティ、悪く言えば(香ばしさ)ですかね・・・。
その辺を決めるのが、ロブタソの言ってる「センスの問題」
なんでしょうけど。
>>399
いやいや、揚げ足取りとは思いません。全面的に同意したいです
ポスト・ロックって香ばしさがないんですよね
だからおしゃれと書いたのかもしれません。もっと言うと記号っぽい
なんていうんでしょう、ヒガみとかがなくて、静か〜な趣味の世界、みたいな
でもハタから見たらプログレだのニッチ・ポップだのも十分そう見られるんでしょうけどね…
http://www.artrock-festival.de/

明日明後日。

http://www.artrock-festival.de/programm.html
イシルドゥルス・バーネがキャンセルの模様。
でもこの濃すぎるラインナップならばマジで行きたかったYO、、、
音楽とかミュージシャンじゃ無くて「モノ」にベクトルが行っている洋楽板
のプログレスレ、最低だよ。

反吐が出る。

>>401
今すぐ飛んで行きたい気分だ。
>>402
他の板のスレ貶してる時点でお前も同類なんだよ。
えらそうにいってんじゃねぇ。カスが!
まあ、何だな。香ばしい香りがプ〜ンと・・・。w
>>404
キミ、ワンパターンだね。
>>402
他のところなんかほっとけよ。荒れちまうだろ。
そうなって、いっちゃん迷惑するのはロブさんだよ。
ま、もともと香ばしいスレだからな。
洋楽スレから臭い嗅ぎつけて香ばしい奴がやってくるのは当然だわな。ワラ
>>407
キミ、語彙が少ないね。
一行レスの煽りしか出来ない奴も同次元だろ。
素直に洋楽板に帰りなさい。
>>409
ごめんね。怒っちゃった?w
>>401
イシバネ観たい…来日してほしいですよね…
今洋板のほう見てきました
あれはあれで、荒れてるときも面白いと思うから好きですね

僕はジャーマンもカンタベリーもユーロも好きですけどね
>>412
確かに、此処の荒しはツマンネ厨ばかりだ罠。
>>402=404
ベタな煽りは他所でやっとくれ、あまりに一連の書き込みは定期的杉。
洋楽板へ迄煽りに逝って・・・そんなに暇かね?
>>414
それは違うだろ。<402=404
416名無しさんのみボーナストラック収録:03/06/15 14:37 ID:FEl6VsHo
「香ばしい」を連発してるヤツは鼻がよっぽど利くんだろうなw
 
 厠にいればその臭さを忘れる 
>>416-417
喪前様方、一言レスの分際で面白杉です(w
ANEKDOTENの1stを聴いた。
竹川真氏解説の「嘆きの雫」でNICKLAS BERGの手記より
というところを読んだらがっかりしてしまった。
彼らの底の浅さというか見識の低さが露呈してしまっていた。
これが90年代プログレッシブ・ロック最高傑作なんだろうか。
ジャンルとしての「プログレ」というならイイ作品だろうが…。
作り手の意識(次元)というのは音に現れてしまうので隠しようがないと思う。
「嘆きの雫」で文字通り自分は嘆いてしまうしかないな。
宮殿の様式を真似ても宮殿を奏でることは出来ないんだよ…。
↑・・・釣り、だよな、明らかに。
「応えて貰うには、まず自分から語らねばならない」
ってフリップ御大が逝ってた事あるけど、要は

クリムゾン(を聴いてる俺達)>>>永遠に越えられない壁>>>Anek(を聴いてるも前ら)って事かな?

比較論で語らなければ立場を維持出来ないほど、クリムゾンもAnekも貧しい音楽では無いのでは?

>これが90年代プログレッシブ・ロック最高傑作なんだろうか。
>ジャンルとしての「プログレ」というならイイ作品だろうが…。
↑それで十分かと。只、あまり貴方のように狂気と疑似科学宜しくライナーが殆ど総ての情報源である時代も、
昔日の彼方なので御理解願いたいです。

何度も書かれてるのでお腹一杯の方もいるとは思いますが、自分の持論を正当化させたいが為に、
他の音楽を貶めて幸せですか?
貴方の様な香具師の傲慢な意見の展開の為に、足蹴にされた音源は何時か日の目を見るチャンスが?

正直こういう、プログレ=馬鹿には到達出来ない天界の調べ、とか本気で思ってるなら無くなっても誰も困らない訳だし
(だから皆香ばしい言われてもやっとるわけで)、そう言うニッチ感等も次代に引き継ぐべき鍵なのかも・・・と想っているのですが、ね。
(´-`).。oO(↑この人何が言いたいんだろう・・・)  
どうにも話が見えないんだが、

>竹川真氏解説の「嘆きの雫」でNICKLAS BERGの手記より
>というところを読んだらがっかりしてしまった。

↑誰かこの部分の解説キボンヌ。
423お望みとあらば、長いぜ!:03/06/16 00:11 ID:???
「嘆きの雫」 国内盤リリースにあたって彼らが新たに録
音してくれた曲。実はこの曲、'91年に書かれたアネクドテ
ンの最も古いオリジナル曲である。この曲がアルバムに似
合わないということでオリジナルでは削られたが、キング・ク
リムゾンの3大シンフォニック「エピタフ」「クリムゾン・キン
グの宮殿」「ポセイドンのめざめ」に劣らないイアン・マクド
ナルド、ピート・シンフィールドの美学を継承したシンフォニ
ック・ロックの傑作である。
「私はこの曲を1991年1月に書いた。詩は、1月16、17日
の夜に書いたものである。私はこの日の夜のことを今でも
鮮明に憶えている。なぜなら連合軍がイラクに対して戦争を
始めた夜だから。サダム・フセインは、環境破壊を企んで
いた。この詞には、それに対する反対のメッセージが込めら
れている。メロトロンの音がその嘆きを表現してくれた。」
(NICKLAS BERGの手記より)
                      竹川 真
424↑カキコした人から一言:03/06/16 00:17 ID:???
書いてて思ったんだが、これは竹川氏のクリムゾンの正統後継者的な文章が厭味っぽい
だけなのでは?
しかしなあ・・・。この程度のライナーも理解できない香具師が」クリムゾンのが凄いって判断出来るのか?
・・・単なる商標馬鹿にしか思えん。
今までは他人事だったけど本気でプログレの未来が心配だYO・・・。
改めて知人から借りたKENSOの2枚組(←廃盤だしな)聴いて寝ます。
>>420
いささか過剰反応気味なんでないかい?
>今までは他人事だったけど本気でプログレの未来が心配だYO・・・。

何を今更・・・しかも未来心配してるヤシがKENSOって・・・オイオイ
「プログレの未来」とかいう場合の「プログレ」ってのは括弧付きですよね。
様式化したジャンル名としての「プログレ」には個人的に興味ありません。
ここは住人同士が鼬ごっこをするスレになりますた
B.G.M.はAMON DUUL「崩壊」でよろしく。
>>427
未来心配しながらKENSO聴いてると何か問題でも?
お前の中で問題ないというなら問題ないんだろ(ワラ
↑巡回お疲れ様。
 学校の宿題は終わってるか?坊や。
つまらん煽りあいは他所でやれや
とりあえずオフィの掲示板に見たファンからのカキコで演奏曲目判明、コピペ。

1) Monolith
2) From Within
3) Slowfire
4) Groundbound
5) Ricochet
6) South West 4 (SW4)
7) Kiss of life
8) Hole
9) What should but did not die
10) Book of hours (Wouahh!!!)
11) Gravity

==========
1st encore
12) New instrumental (title? Can anyone help?)
13) The old man and the sea (i became completely Freakcha, LOL)
========
2nd encore
14) Seljak

やっぱ単独公演じゃないからか、1stと2ndからは1曲づつしかやってない。
もう帰路についたのかな?

>>434
これはドイツなんでベルギーとフランス公演は若干違いあるかも
カレリアは彼ら的にもスタンダードじゃなくなってきたのかな?
http://www.diskunion.co.jp/news/progressive/top.html

ユニオンから公式にアナウンスありますた。
紙ジャケ&ボーナスCD付きとの事。

でも9月発売との事です、、、
や、やっぱり・・・欝だ。
ユニオンもプロモーションに関しては頑張ってくれてるとは思
うんだけど、こんな日当たりの悪いバンド(失礼な)が来日まで
出来て、そこそこの知名度が有るってのは竹川さんとかの努力
のお陰だとは思うんだけど、それ以上のステップを踏ませよう
とすると、ディストリビュート力ではやはり「国内メジャー流
通/国内プレス」の前ではかなり厳しい。

只、メジャーが国内プレスしても売りっぱなしな所も有るので
難しい所では有る。

恐らくボーナスCDは、アルバムのCD本体自体はメンバーから直
接バルクで送って貰ってる筈なので、新譜に追加収録で無くこ
ういう形だとは思うんだが新譜に旧作の曲のライブとかだと興
醒めだし、アルバムの流れを寸断する没曲のボーナスなんかは
論外なので、こういう形での企業努力は大いに評価されるべき
だと思う。

ボーナストラックが代表曲として通用する位のクオリティのバ
ンドだから、駄曲でお茶を濁す真似はまさかしないだろうけど。

とりあえず、ボーナスCD/紙ジャケで日本盤9月まで待つ人が多
いと見た。

当然自分も買うけどね。
九月かぁ…僕はとりあえず輸入盤買いますわ
日本盤出たら売る方向で
フランスのフェスの写真でつ
http://perso.wanadoo.fr/progpix/anekdoten/anekdoten.htm
442名無しさんのみボーナストラック収録:03/06/25 17:06 ID:+VOtr2FQ
町田ウニオンでグラビチー輸入盤ゲト━(゚∀゚)━(∀゚ )━(゚  )━(   )━(  ゚)━( ゚∀)━(゚∀゚)━!!!!!!!!!!


今聴いてます、今んとこすっげぇ(・∀・)イイ!!
フロム・ウィズインは紙ジャケ製作が間に合わなくて、後から送られてきた
つーのが有るから、3ヶ月遅れだが体裁を整えて出そうと言うのなら錯綜し
なくて良い気がする(笑)。

現地仕様はユニオンは輸入盤扱いで先に出したと言う事かな?

まぁ世界同時発売が一番の理想だが、待ちきれない人たちの為にこういう
処置をするのは悪くないとは思う。その手の探してまで買う人達は大抵国
内仕様も買ってくれるから商売的にも良い選択だろうし(笑)

アルバム自体も国内プレスするんだったら、3ヶ月位のタイムラグは仕方な
いかも知れないが、1stでプレスミス/回収騒ぎを起こしてるんで雰囲気的
には、盤とブックレットは現地から送ってもらった奴/紙ジャケとボーナス
CDは国内製作って感じかも。

後メンバー複数から別件だったけど連絡入ってて、その文面でも日本での
ディストリビュード後の反響を凄い気にしてるみたいなんで、即にげっち
ゅした人はオフィシャルのBBSとかメールとかに感想を上げると喜びまくる
と思うYO。

出回り始めたか。

購入先行部隊の祭りがそろそろ始まるな(笑)。
柏ユニオンには無かったYOウワァァァァァァァァン>本日PM7:30現在

http://www.anglagard.net/
ヒソーリとアングラガルドのオフィシャルも出来ていた模様。
446名無しさんのみボーナストラック収録 :03/06/27 20:09 ID:zyYyZHO9
一晩中リピートでグラビティ掛け続けた


なんか酩酊状態に陥った

初めてア・シュラ・テンペルやCANといったジャーマン勢
あとマリリオンのブレイヴを聴いた時に近い感覚
今回は派手さは無いけどじわじわ来るね・・・
手応えは確かにジャーマンサイケを彷彿させる物は有ると思う。

民主的なバンドでは有るが、恐らくニカルスが音作りの面でかなりイニチ
アティヴを握って来た事に拠る変化かも知れない。

元々このバンドでは一番年上つー事も有って、初期はヤン・エリックがリ
ーダー的役割なのかなーと思っていたけど、1stでは殆ど彼がリード・ヴ
ォーカルだったのが、2nd以降ニカルスのVOが多くなって、遂に新作では
全て彼のリードになった。

彼の歌は力んだりしない淡々としたタイプだし、カン、特にダモ鈴木の
熱狂的ファンつー所にもヒントは隠されてるかも知れない。
あ、RICOCHETはJan Ericだな>リードVO
でもJan Ericの歌パートが極端の減ったのは事実ではある。
449名無しさんのみボーナストラック収録:03/06/28 18:49 ID:VVNI/mgi
>>447=448
そだね、確かにダモの呟くような歌い方の影響は1stからあったしな

ただ、余りにも1st〜2ndとは違う音だね
あの2枚で好きになった人にはひょっとしたらつまらない印象を受けるかも知れない
3rdとは方向性としては同じだけど更に精神的、っていうかある意味「濃い」し
今まで以上に聴き込み要素の強いアルバムだわこれ
新宿ユニオンでグラビティ1枚のみハケーン

平積みは無かった様子、、、
451名無しさんのみボーナストラック収録:03/07/01 06:35 ID:0XewsVAo
ごめん、やっぱ俺このバンド好きだわ・・・


前はどうせクリムゾンのコピバンその1だろうと一聴して投げたが
今聴き直すとスゲェ
プログレだけどプログレじゃないね、これは
ロックそのものだ
自演ウゼー
http://www.prog-nose.org/nederlands/concertindrukken/anekdoten_spirit_of_66_110603.htm

ベルギーでは久々にクリムゾンのカバーやった模様(イージーマネー)
ちっきしょう、買った香具師は皆楽しんでやがんなー(汗
悔しいんで俺も明日買って来るでス。
逝きの電車の中で独りAnek漬けにする予定
(↑こう書くと兄貴漬けみたいでホモっぽい)
455_:03/07/04 12:45 ID:???
456名無しさんのみボーナストラック収録:03/07/04 12:46 ID:bQm7uG8Z
ん?FROM WITHINのヴォーカルは全部ニクラスじゃないの??
>>456
リードヴォーカルのリストでつ
THE OLD MAN & THE SEA: Jan Erik
WHERE SOLITUDE REMAINS: Jan Erik
THOUGHTS IN ABSENCE: Jan Erik
THE FLOW: Jan Erik
WHEEL: Jan Erik and Anna Sofi
SAD RAIN: Jan Erik
NUCLEUS: verses - Nicklas and Anna Sofi, chorus - Jan Erik
HARVEST: Nicklas
BOOK OF HOURS: verses - Jan Erik, wordless chorus - Nicklas
THIS FAR FROM THE SKY: Jan Erik
IN FREEDOM: Jan Erik and Anna Sofi
FROM WITHIN: Nicklas
KISS OF LIFE: Nicklas
GROUNDBOUND: Jan Erik
HOLE: Nicklas
SLOW FIRE: Nicklas
FIREFLY: Jan Erik, chorus - Jan Erik and Anna Sofi
FOR SOMEONE: Nicklas
MONOLITH: Nicklas
RICOCHET: Jan Erik, Nicklas dubbing at the end
THE WAR IS OVER: Nicklas
WHAT SHOULD BUT DID NOT DIE: Nicklas
SW4: Nicklas and Anna Sofi
GRAVITY: Nicklas
THE GAMES WE PLAY: Nicklas
458454:03/07/06 01:36 ID:???
結果報告〜!

同僚を見事にAnekの虜にして、いざウニオンプログレ館へ、
そして遂にGravityゲットオォォ!って、
あれ、在庫ナス・・・

結局何処逝っても売ってなかったよ・・・(つД`)

おそらく国内盤発売までお預けなのでしょうな・・・。
買った人はしゃぶり尽くして戴きたいものです。

(´・ω・`)ショボ━━━━━━━━━━━━ン

恐らくバンド側もアルカンジェロリリースと言う事で、輸入盤仕様は日本に
余り送ってないと思われ。

昨日の時点で新宿ユニオンプログレ館在庫は無しでした。

今回は当初から現地リリースから期間を置いての国内盤リリースなんで、恐
らくユニオンに送った物の大半はCDの盤本体(バルク)とブックレットだけだ
と思う。ジャケットが日本製作、中身はは輸入盤と言う事になるでしょう。

どうしても早くと言うならMellotronenから直接オーダーが早いかなぁ。
ちなみにスウェーデンからなら3日で荷物届くし、何せメンバー本人がそこに
居るw
460名無しさんのみボーナストラック収録:03/07/06 12:03 ID:Ymr9ADZz
Mellotronenで、メンバーに合って
もう直接演奏してもらおう。
461無料動画直リン:03/07/06 12:05 ID:bPMOFBc0
>>460
ソレダ(・∀・)!!
メロトロネンに行って、anekdotenのメンバーを
自分のバンドに加入させようとするオフ。
464名無しさんのみボーナストラック収録:03/07/07 08:40 ID:6W7gq+rh
それ以前に再来日キボンヌ
そろそろ来日の声が欲しい所だわな。

前の来日の時、当時ブームだったタマゴッチをアンナたんが凄い欲
しがってて、当時品薄で凄いプレミア付いて入手難だったのをツテ
で入手してライヴの後の飲み会でプレゼントしてやったんだが、ま
だ持っているんだろうかw


あれ、最近レス止まりがちだねー、困ったな。

最近2nd(国内盤)買い直して久々にフルで聴きこむ毎日なのですが、
発売当時聴いていたよりもマイルドな印象を受けました。
時の流れか、アグレッションに対して鈍感になりつつあるのか・・・。

ま、遊びなれたアクション・ゲームみたいな所も有りますからね、現時点では。

サイケデリック的な音像にシフトして行くのは、流行り廃り的な事は置いて置くにしても
間違いでは無いのかな、とオモタ。
Gravityカが届くまでゆったり考えてみるのもいいかな。
467剣の] ◆agsTAROT3k :03/07/11 01:02 ID:???
―保守―
近況報告ほしゅ

8月以降にようやく母国&周辺でのライヴケテイ
Date: 22 August 2003
Venue: Kaf・Larssen
City: Trondheim
Country: Norway

Date: 23 August 2003
Event: Rock Am Sogn Festival
City: Sogn Studentby (outside Oslo)
Country: Norway
Other bands/artists: Center Of The Universe, Datsun, Fence, Magga Stina, Metal Moves/Steve Hubback, Mohammed, The Mormones, Panzerpappa, Zeenon, Syracus, Thulsa Doom, Astroburger, Jon Wesswelltoft
Admission: 140 NOK, 165 NOK at the door

Date: 27 September 2003
Venue: Tantog蚌den
City: Stockholm
Country: Sweden
Other band: Qoph

日本にも来てYO、、、

>>468
話題とは全く関係無いけど、The Mormones, Panzerpappaの2バンドが禿しく気になるんですけど(w
どんな音楽性なんだろ?
470山崎 渉:03/07/15 10:34 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
471山崎 渉:03/07/15 13:40 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
age
473名無しさんのみボーナストラック収録:03/07/18 23:25 ID:Dd8KJZ6H
PAATOS ってどうよ?
>>473
雰囲気は女性VO入りのランドベルク
>>474
さんくす!
暗黒チックなところがよさそうやね〜
476名無し募集中。。。:03/07/19 06:21 ID:???
ガーデンシェッドに入荷しました

PAATOSは良いといえば良いですけど微妙と言えば微妙かもしれません
PAATOSは一曲テクノ風リズムの曲が有る、、、
>>477
つか、曲ごとのモチーフの取り方が、いちいち違うベクトルからなされている。
バンド総体を一言で言いづらい。
これ、優れたプログレバンドの証し。
そういえば藻前様方
以前より噂になっていたMAGMAの新曲
着々と出来ているみたいでつよ

ってかクリスチャンてホントにあのお歳なのでしょーか?(;´д`)
来日公演(01/6/30)の時も思ったけど凄いポテンシャル保ってらっしゃいますね・・・
480名無し募集中。。。:03/07/25 03:30 ID:???
PAATOSは、曲ごとにいろいろな顔を見せてるから
面白いといえば面白いんだけれど、焦点がブレてるとも感じ取れるので
中途半端な印象も受ける。期待し過ぎたと言えばそれまでなんですが。
新ボーカルの歌唱法も、歌によっては、北欧トラッドを聴いてないと
これビョークじゃねぇか、と思われたりもしそうなところもありますね
TURIDが参加してた、ファースト以前の音源も聴いてみたくあります

あと、アネクドテンの最新作を購入しました
え〜っと、>479はスルーでつか?
どうでも良いのですが、ヴァンデ御大、70年代後半から老け込んでいるように見えないのは
私の気のせいでしょうか?妖怪?
>>480
ランドベルクがアルバムごとに印象を変えていくバンドでしたからねえ・・・。
(サラッと聴き流せる、雰囲気だけのバンド)とか言われそうですね、そこが歯痒い。
俺は大好きですよ、勿論。
ところで、みなさんのGravityアルバム評なんかもこのスレ的にはあるべきかも。
と思うのですが、どうよ?
ロブ兄ィにばかり任せっきりなのも問題だしさ。
そ  し  て  禿  げ  て  い  る  わ  け  で  ・  ・  ・
しかし思うんだが、リスナーは多い筈なのにもうデビュー10周年のバンド
が今だ新参扱いってのはアレだわな、、、

音源が安定して供給される様になって、若い世代プログレは聴いてはいる
んだが80年代末期からの再発ブームみたいに掘り起こされる物全てが新鮮
な驚きで、それに触発されてバンドを始めた世代の90年代組と違うんかな
ぁ。
484名無しさんのみボーナストラック収録:03/07/27 00:41 ID:ReyOL0J8
週末のとどめはこれで決まり♪

http://angely.h.fc2.com/page008.html
485名無しさんのみボーナストラック収録:03/07/31 08:29 ID:V7fYiGp/

AGE
486山崎 渉:03/08/02 02:17 ID:???
(^^)
ageとくわ
仕事が忙しすぎて、平日は音楽聴く気力も無く一週間振りにグラヴィティ
聴いてるわ、、、

本家(?)クリムゾンスレが盛り上がらず
プログレスレも地味で
アネクドンスレが順調ですか・・・そうですか・・・・

MAGMA2001年三枚組みライヴを最近中古で買ったが
ヴァンデのドラムはLIVE!以上にアグレッシブやん!
何だかこの三枚組みスルーされまくりだが、MDKはどのライヴアルバムより
最高のデキだと思う。音質、アグレッシヴ、スピード、最強すぎ
>>489
あほだなぁ、それDVD買わなきゃ。

MDKは素晴らしいが、やはりロックウッドがいないのは残念。
ギターのおっちゃん、テクは申し分ないけど、インプロのセンスゼロ。
でも、それを差し引いてももの凄い事は確かだな。
演奏者全員がヤクでラリってるように陶酔して演奏している。

あれは映像で見ないと一生後悔する代物。
DVD、扇風機がいただけないガナ・・・・
マグマの紙ジャケ、高すぎだ、、、

通常盤のバーゲン品でばかり揃えてるわ、、、
493_:03/08/09 07:43 ID:???
494名無しさんのみボーナストラック収録:03/08/09 08:12 ID:WUvJUwJv
Gibson Les Paul Pro
今も手にはいるかな。
中古で有れば10万円台ってとこか>レスポールプロ

現行のカスタムショップ/ヒストリックコレクション(レギュラーライン物
より高いが丁寧な工程で作った上級機種)でP90、ブラックフィニッシュの
ニカルスたんの使ってるのと見た目はほぼ同じな奴が出回ってる>秋葉の
イケベ楽器で見た

P90物は殆どがゴールドトップ物なんで、黒の潰し塗装はなかなか売って
ない。
どうすると、一人でアニメオタクとプログレオタクができるんだろう?
俺の中ではありえないよ
本人はそれでバランスとってるつもりだろうか??
「俺の趣味は幅広い」とか思ってたりしそうで、イヤ・・・。
少なくとも俺の周りのプログレ好きには、一人としてアニヲタはいなかったがなぁ。
ロブは結婚してるのか?
俺の脳内保管だと、キモオタだからこそメタル板住人なのであろうと思う
全然メタル語ってないし、ヲタスレか古株音楽スレにしかいないし
いや別にいいんだが。。。
ロブって何歳よ?
音楽の知識はあるのかもしれないが
実際ああはなれないな
10年後にはロブのような量産型音楽兼アニヲタ親父が多く出まわるであろう
情報。

ボーナス用のマスター到着が遅延してるらしく、発売は9月末-10月になる
との事です。

ボーナスの概要はWheelとHole(恐らくライヴ)とSomwhere Down Thereと言
う未発表曲の全3曲らしいです。

只、このバンドにどう考えても夏は合わない。
発売は秋か冬の方が相応しいわな(笑)。
>496
アニソンってつまんないと思ってたけど、菅野よう子を聴いてちょっと考えが変わったよ。
アニメも物によれば日本のテレビドラマよりはよっぽど面白い。
ロブハルフォードよ、498と499のレスはスルーかw
そうだわな(笑)。
新譜買った人いないんか
>>501
その組み合わせ(アーティスト、番組、楽曲)を考えて狙ってるのが
既にオタクっぽくてキモい
それにはまるヤツも・・・・・
坂本真綾とか
507501:03/08/11 21:37 ID:???
>505
映画のサントラとかも駄目ってこと?
極端な考え方じゃないか?
それにアネクドテンにまで手を出してるプログレオタクが他のオタクを笑うのもちょっと滑稽と
思ったりせんか?
アニヲタには成長できない未熟な人間が多い(全てではないよ)。
プログレヲタには鼻持ち成らない奴が多いが、実質まっとうな大人。
だいたいプログレファンは“ヲタ”なのか? そんな奴はごく一部だろ。
まあ、対象が音楽とアニメじゃ大違いだ罠。
プログレファソはクラファソと大して変わらんし。
しっかりバランスをとって、社会人として真っ当な生活や言動、行動をしているならいいよ
EL&Pはゲーム音楽
ロブはコテハン辞典から察すると割と堅気っぽい社会人で、金持ちと言う程
では無いがある程度は経済的にも余裕有りそうな感じでは有る。

ロリヲタ系のネタ以外は結構まともっぽい。

ロブが独身だったら嫌だなw
音楽ヲタを絵に描いたような人物じゃないか
“音楽ヲタ”ってのがよく分からないな。対象が物質じゃないだけにピンとこない。
なんでも“ヲタ”を付ければ良いってモンじゃないだろ。
>>508
両方とも全然真っ当じゃないだろ(藁
プログレ来日公演の開場前のうにおんと紙ジャケで埋め尽くされた会話は引くぞ。
フィギュアとか好きなアニオタも同じなんだろうと思うよ。
音楽好きってアニメ好きやゲーム好き多い
んなこたぁねぇよ。“パソコン好き”っていうなら分かるが。
>>516
そりゃメタルだけだろ
どっちにしてもロリコンだとかうんぬんヌカしてるロヴは
正直キモイがな
お前ちっとはメタルの話題出せや
↑正直お前が一番キモイ、つか、消えろや、スレ違いも甚だしい。
↑ロブハルフォードの自演ですか?ご苦労様
簡潔に

スレ違い(・∀・)カエレ!!
━━━━cut line━━━━


夕べスタジオでアネクのコピバン練習してきますた(当方ベース)
とりあえず新アルバムからは「Monolith」と「Gravity」をチョイス
1st〜2nd曲と3rd〜4th曲ではセッティング激変で結構大変
ギター担当も今作はアルペジオ比率が大きくなってコピーに手間が掛かると言ってました
ドラムに関してはジャズ畑の人間だからか余り苦は無かったようです

で、実際やってみて
今作はライブで非常に映える曲が多そうですね
まぁ我々のヘボさはともかく、CDで聴くより遥かに強烈なサウンドになってビックリ



結局何が言いたいかっていえば
来日強くキボンヌ!!ヽ(`д´)ノ
新作のアナログ盤って、売ってる?
1stからCDとアナログでそろえてるもんで、気になってます
それと「ライヴ・イン・ジャパン」はアナログ化は計画だけでしたっけ
噂があったはずなのに、一回も見たことがないな
523山崎 渉:03/08/15 14:40 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
>521
コピバン結成してどれくらいになりますかね?
俺も後輩にAnek薦めてから、彼の方が夢中になって困っている所なんで(苦笑
やるとしたら俺g担当になっちゃうし・・・自分で言うのも何だが、下手なんだよねえ(汗
まあ、ヴァンデ先生も「何よりも私自身の喜びのため」つってる位だから、楽しんでください!
525名無しさんのみボーナストラック収録:03/08/16 16:57 ID:8qyqHqlm
hosyu
新作のアナログ盤はまだ流通してないと思われ。
1stのアナログ初回版はポスターが付いていた様子ですが、自身がコレクター
でも何でもない為に、現物を所有しておりません(w

確か西新宿の某店に張ってあるポスター(サイン入)が、その現物だった筈。

一応チェックはしとるんですが、プログレ専門誌以外で新作絡みでANEKDOTEN
の記事が出ていたら報告キボン

日本のプログレ誌は現地でも入っているんで心配は無いけど、雑誌媒体に彼
らの紹介記事が載っていたら一応送ってやるのがここんとこの恒例になって
てねぇ、、、
527522:03/08/16 19:07 ID:???
>>526
情報ありがとうございます。
>現物を所有しておりません(w
でも何で笑うの??
結構おおいよね(wとか(爆)とかつける人
意図してるのか、クセなのかわからんが
なんか俺が笑われたみたいで不愉快じゃ
アナログ持ってたって別にいいでしょ?
別にロブはあんたの事笑ってる訳でもなかろうよ
文章の流れで判るだろ

被害妄想と言うか、こういう文章の枝葉までケチを付ける香具師の
方が余程不愉快だ
529528:03/08/16 19:31 ID:???
>>527
しかも折角教えて貰ってるのに、レス元のロブに対してあんたのが
余程失礼だ
530奈保子:03/08/16 22:46 ID:???
>>527=528
喧嘩を止めて〜♪
二人を止めて〜♪
ロヴは糞コテ
メタル語れない
洋楽板いけ糞ヴォケ
↑スレタイ見てから来い、このチカメ!
「チカメ」ってどこの方言?近眼ってこと??
534伝説の名無しさん:03/08/17 01:12 ID:???
(笑)とかwとか使う人って安っぽい感覚してるとは思う。
スレ違いだけど、パル・リンダーって今何やってるの?
>>531-534
だーかーらー
煽る方も反応する方もスレ違いなんだってば
とっとと(・∀・)カエレ!!


>>524
まだ3ヶ月程ですよ
おっしゃるように楽しめればいいやな集まりなのでそんなにシビアにはやってないっす
アネクはコピー自体はそんなでもないですが、空気感を出すのが非常にムズいバンドですね・・・
age
「チカメ」ってほめ言葉?
近況連絡 例によってコピペ

JAPANESE EDITION OF GRAVITY
Disk Union, our Japanese distributor, will release "Gravity" in a
cardboard LP-style cover in September. The limited LP-style edition
will include a bonus CD with 3 songs taken from our gig at NEARfest
2000: "Hole", "Wheel" and the previously unreleased instrumental
"Somewhere Down There".

DISTRIBUTION
We are happy to announce that the Stickman-label (who have artists
like Motorpsycho, the Soundtrack of our Lives, Isolation Years etc
among their rooster) will distribute "Gravity" in several European
countries. The CD will be available through Stickman/Indigo in
Germany on the 29th of September. Information regarding other
territories will be given shortly.

Other places where you can find "Gravity" (on CD and in some cases also on vinyl):
Brazil: Rock Symphony
Canada: Ipso Facto
Finland: Hippie Shake Records
France: Musea
Poland: Rock-Serwis
Sweden: CDON, Mellotronen, Record Heaven, Progress Records, Megarock
Switzerland: Black Rills Records
USA: Wayside Music, The Laser's Edge, The End Records, Syn-phonic
THE ANEKDOTEN FORUM
A new section has been introduced on our website: The Anekdoten Forum,
where you can discuss all things Anekdoten and maybe get your question(s)
answered.

GIGS
Anekdoten will do 2 gigs in Norway this upcoming weekend.
On Friday we will play at Kafé Larssen in Trondheim. Doors open at 9 pm.
Admission: 120 NOK. Kafé Larssen homepage: www.kafelarssen.no.

On Saturday we will play at the main stage at the Rock Am Sogn festival,
Sogn Studentby, in Oslo. Showtime: 7 pm. Admission: 150 NOK. More info
about the festival at www.rockamsogn.com.

On the 27th of September Anekdoten will do a long awaited gig in Stockholm
at Tantogården together with our friends Qoph. Information regarding
the venue at www.tantogarden.se.

Rock on!

Jan Erik Liljeström
未発表はインスト、残りはNEARfestのライヴとの事。
大意くらいまとめて書いてくれよ
中学生でも辞書引きながら訳せそうな文章だけどな。
長いからまとめてってことではないの?
>>542
原文をそのまま載せてくれてるって意味を考えれ。
546542:03/08/21 01:20 ID:???
なんで怒られなきゃならないの?
このスレは恐いよ、なんだか.....
俺はロブと会ったことがあるのでわかるのだが
このスレもロブと一緒で正直痛いな
ロブも真面目にアネクドテンを布教するつもりなら
こんなクソ2ちゃんねるになんか出入りしてるなよ
便所でアネクドテンはイイぞなんて言ったところでムダなことだ
さっさとホームグラウンドへ帰って応援しろよ!
548剣の] ◆BfBI3AKIRA :03/08/22 01:32 ID:???
スレ違いですけど、私も気になります・・・ >パル・リンダー
ユニオンプログレ館で新譜のLP盤入荷確認。

パルのオフシャルからすると今年後半の情報は無いみたいだ。
5月から更新されてないす。




http://www.ringen.net/~gst/PLPhome/

パルのオフィシャル
新作は結局いままでのアルバムの中に入ってどういう位置づけになるの?そも
そも買いなのか?
552剣の] ◆BfBI3AKIRA :03/08/24 01:19 ID:eioQ0TG/
あ。オフィシャルがあったのですか・・
有り難うございます。。

マイペースにどうぞっ。 >パル連打ー!!
>>551
買いなのかは何を求めるかによる。
むしろ今の音に70年代的プログレ幻想のみを求めると、かなり厳しい。

メロトロンも今まで以上に鳴ってるし、現時点で今までの作品を聴き続け
てきた人間なら正常進化たる音だが、70年代プログレの代用品的な許容で
は下手すると2度とプレーヤーに載らないってな扱いにされかねない。

このバンドはある意味様式の枠に皮一枚でぶら下がってる所に存在意義が
ある。

http://www.strange-d.com/no.49.html
今月号のストレンジデイズにバンドの記事&ニカルスのインタビューが
掲載されてます。
ニクラスじゃなくてニカルスなのか?
結構人によって呼び方はマチマチみたい>メンバーの名前。

一応
ニカルス・バーカー
(最近改姓したらしい、結婚して嫁さんの苗字らしいと言う話だが確認は取ってない)
ヤン・エリック・リリエストロム
アンナ・ソフィ・ダールベルグ
ピーター・ノルディンズ
と読んでるんだけど、恐らくスウェーデン読みだと微妙に違うだろうな。

ストレンジ・デイズは割と音楽系雑誌の品揃えが良い所ならかなりの割合で
売られてるし、マニアヲタが足を運ぶCD屋なら大抵は置いてあるつー事で、
凄いプロモーション効果が有ると思う。

ユーロ・ロック・プレスじゃ流通量的に一般人が手に取る機会も少ないし
何より高すぎだ。
そうかい?俺的にはまずまず納得できる価格だけど。<ERP
雑誌に何を求めるのかにもよるのかなあ。興味の対象の幅とか。
近所の小さな本屋で買ってるけど、やはり東京だからなのかな。
まあ俺は「一般人」ではないか。(w
Nicklasで、ニカルス?
>>559
あー本当だな、今までずっとそう読んでたわ(笑)
ストレンジ・デイズのメンバー名表記は「ニコラス・バルケル」だった。

>今までずっとそう読んでた
読めん
562 :03/08/31 22:58 ID:M90fGBGx
あ〜がれっ♪
hosyu
にかるすあげ
漸くGravity入手、長かった・・・。(;´Д`)ハウッ!
国内盤来月には出るんでは・・・?
マア、買うんだけどね・・・来日前位に。
http://www.diskunion.co.jp/news/progressive/index.html

国内仕様盤は9/26発売ケテイだYO。
なんか新譜マンセーのレスがないな。。
微妙な作品なのか?
>ケテイだYO
まともな日本語使え
569長文スマソ:03/09/08 11:11 ID:???
>>567
んなこたーない、
今までと比較検討する事に意味が有るとも思えないが、レビュー。

一聴して思うのは、よりクリアになったプロダクション、贅肉を削ぎ落としたソリッド感。
故に、「伝統芸=プログレ」的な視点で聴いていると、何時の間にか曲が終わってる、つー事もあったり。

語弊が出ると良くないので、もう少し掘り下げる。
要はフォロワーバンドがうっかりモダン・ヘヴィネスに手を出して、大惨事を引き起こした訳では決して無く、
「必然としてこのアルバムの音像を作り出した」と言っていい。
以前の脅迫的な勢いをやや後退、その分各楽器の音響の旨味を引き出した。
勿論幽玄なアルペジオ・ギター、空間を圧搾するベース、折檻ドラム(笑)も健在。
何より、楽曲の添え物程度だったヴォーカルが伸びやかに歌い上げるのを個人的には注目したい。

総括
よくこの手合いのバンドは、いつもやってる事が同じ、グルーヴの欠片も見当たらないアンサンブル等と
揶揄される事に辟易するが、自分達の楽曲を静かに見つめ続け、研鑽を続けた楽曲にそれらは確実に
芽吹き、月光の下で大輪の花を結んだ。

彼らには「自覚していようとしていまいと」その魂が根付いている。

これでプログレッシヴ・ロックを感じられないなら、ロックからスッパリ足を洗って野外レイヴにでも逝きなさい。
>>569

自分の文章に酔ってるね、寒すぎる
伊藤政則みたいな駄文書くなよ
自分で感動しちゃってる.....おお寒
「月光の下で大輪の花を結んだ」ってか??
こういう論調をいつまでもやってるから、プログレコミュニティは
けむたがられるんだぞ
粘着キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!
今ようやっとgravityの視聴したんだけど、すごく同時代性を感じるっていうか
間違いなく今の音だなぁと思った。新譜フルで聴くのがめちゃめちゃ楽しみ。

モダンな音に擦り寄ってみた、って感じじゃなくて、現在進行形の音のスタイル、
えっと、あんまり好きな言葉じゃないんだけどシーンの趨勢が自分たちが元々やっ
てた音に近くなってきてるのを敏感に嗅ぎ取って、巧く距離を測りつつ今っぽく仕
上げてる、気がする。

ここのスレの方、今年デビューしたMewってバンド聴いたことあります?
ロキノンとかクロスビート辺りでかなり注目されてるバンドなんだけど(サマー
ソニック出てた)、gravity(アルバムタイトルじゃなくて曲名ね)を聴いてその
Mewを連想した。早くちゃんと聴きたいよ。
>>569

寒いよやっぱり
キターでもなんでもいいけど
ここは2ちゃんねる、烏合の衆が自己満足に浸るところ・・・便所の落書き
ロブの自演だな
>>573

寒いよやっぱり
キターでもなんでもいいけど
ここは2ちゃんねる、烏合の衆が自己満足に浸るところ・・・便所の落書き

>>572
おお、Mew良いよね。ぃょぅナス。
一聴して思うのは、よりクリアになったプロダクション、贅肉を削ぎ落としたソリッド感。
故に、「伝統芸=プログレ」的な視点で聴いていると、何時の間にか曲が終わってる、つー事もあったり。
語弊が出ると良くないので、もう少し掘り下げる。
要はフォロワーバンドがうっかりモダン・ヘヴィネスに手を出して、大惨事を引き起こした訳では決して無く、
「必然としてこのアルバムの音像を作り出した」と言っていい。
以前の脅迫的な勢いをやや後退、その分各楽器の音響の旨味を引き出した。
勿論幽玄なアルペジオ・ギター、空間を圧搾するベース、折檻ドラム(笑)も健在。
何より、楽曲の添え物程度だったヴォーカルが伸びやかに歌い上げるのを個人的には注目したい。
総括
よくこの手合いのバンドは、いつもやってる事が同じ、グルーヴの欠片も見当たらないアンサンブル等と
揶揄される事に辟易するが、自分達の楽曲を静かに見つめ続け、研鑽を続けた楽曲にそれらは確実に
芽吹き、月光の下で大輪の花を結んだ。
彼らには「自覚していようとしていまいと」その魂が根付いている。
ニクラス
ちょっと上島竜平と似てる。
ミクラス!?
スマソ、吊ってくる・・・。
>>578
ここって情報通なコテハン氏がいる良スレだと思ったんだけど、
いつの間に内容のない修辞だらけのロキノン厨のすみかに・・・・・・
9/26は国内盤祭りだと思ったら、出張で27日の土曜夜まで戻れん、、、
いいよ、来なくて
アネクドテンに命を賭けるとか言わないでね、よろしく!
|-`).。o(・・・・

|-`).。o(今日町田UNIONにグラビティー輸入版で一枚入ってたよ・・・

|-`).。o(我慢できない香具師は行くがよろし・・・

|-`).。o(漏れ?漏れはもう買ってあるさ
>>585
良かったねー
竹川さん?竹川さんでしょ!?お元気でしたか!?
竹川さんは、こんな屁みたいな文章は書かないよ
ユニオンに国内盤のサンプルが出回っていた。

恐らくテストプレスと思われるから、不備がなければ順調に出回ると
思われるな。

但し中身は現地から輸入してるみたいだが。
メキシコのbaja prog参加が決定。

Date: 3, 4, 5, 6 March 2004
Event: Baja Prog 2004
Venue: Teatro Del Estado
City: Mexicali, Baja California
Country: Mexico
Other bands: Arti E Mestieri (Italy), Cast (Mexico), Clearlight (USA),
Deus Ex Machina (Italy), Equilibrio Vital (Venezuela), Forever Twelve (USA),
IQ (UK), Jaime Rosas Trio (Chile), Kotebel (Spain), KBB (Japan), Matraz (Chile),
PoIs & Nuvens (Brazil), Psicotropia (Spain), Softworks featuring Allan Holdsworth (UK)
. More TBA.

アルティもかよー 行きたいわ、、、
逝ってらっしゃい
結局のところ騒ぐようなハデな出来じゃないのよね>グラビチー
派手さはないけどじっくり聴くことでだんだん良くなって来る感覚
それを難解と見るかどうかは個人差

メロディや各パートのフレーズには実に見るべきものは多いし
インパクトもかなりあるんだけど、淡々とした音世界がそれを感じさせない
ある意味凄い事だと思うんだけど・・・どうなんだろ?
一聴して思うのは、よりクリアになったプロダクション、贅肉を削ぎ落としたソリッド感。
故に、「伝統芸=プログレ」的な視点で聴いていると、何時の間にか曲が終わってる、つー事もあったり。
語弊が出ると良くないので、もう少し掘り下げる。
要はフォロワーバンドがうっかりモダン・ヘヴィネスに手を出して、大惨事を引き起こした訳では決して無く、
「必然としてこのアルバムの音像を作り出した」と言っていい。
以前の脅迫的な勢いをやや後退、その分各楽器の音響の旨味を引き出した。
勿論幽玄なアルペジオ・ギター、空間を圧搾するベース、折檻ドラム(笑)も健在。
何より、楽曲の添え物程度だったヴォーカルが伸びやかに歌い上げるのを個人的には注目したい。
総括
よくこの手合いのバンドは、いつもやってる事が同じ、グルーヴの欠片も見当たらないアンサンブル等と
揶揄される事に辟易するが、自分達の楽曲を静かに見つめ続け、研鑽を続けた楽曲にそれらは確実に
芽吹き、月光の下で大輪の花を結んだ。
彼らには「自覚していようとしていまいと」その魂が根付いている。
>>594
コピペせず自分の言葉で語ってはくれまいか?






・・・ああ、同一人物のオナーニか、すまんかった
粘着が晒してるつもりなんじゃないの?
明後日にはユニオン店頭に並ぶ>グラビティ国内盤

自分が手にしたのは6月初頭だが、このバンドの新譜は晩秋か真冬にリリース
してほしいってのも有るな。

1st手にしたのも、10年前の今頃だった。
いやね、少数派だろうけど、>594読んで買いたくなったよ。
>>598
>>578に書いてある事はあながち的外れでもないよ
実際頷ける内容も多々あるしね
ただ、2回も貼るような事かね?

>>594はやっぱ別人の粘着か、正直触ってスマンカッタ
>>597
ロブハルフォード ◆GoDnyb.I/cさん
ギブソンEBヲタ ◆GoDnyb.I/cに、改名ですか.......へぇ
あと二日か・・・。
ボーナス楽しみですなあ、皆の衆。
携帯の留守電に柏ユニオンから国内盤入荷したとの連絡入ってた。

明後日までお預けか、、、
日本盤柏ユニオンで入手してキターーーーーーーーー!!

特典の「ガワ帯」パロディとしての考えなら面白い。
昔MC5の1stのガワ帯持ってたが、金欠で手放した思い出が蘇る
>>602-603
(♛ฺД♛ฺ)ゔ〲〰ゔ〲〰
〳〵ヷヷ〰(♛ฺД♛ฺ)ゔ〲〰ゔ〲〰
>>604
どうやんの?
新譜買いました
これが初ANEKDOTENだったんですが
凄く気に入りました
前の作品も聴いてみようと思います
>>606
(*´∀`)ノヨウコソ
最近初アネクドテンで2ND買いました。
これから聞き込んでみます。ぐちゃぐちゃのリフが素敵
609608:03/10/02 17:56 ID:???
聴いてると寝てしまうんですが、今のところ6、7が好きです。
みなさんは2NDの何曲目がおすすめですか?

ボーカルはボクは嫌いじゃないです。むしろスピードメタルとか
の高音ボーカルが凄く苦手です。
610剣の] ◆BfBI3AKIRA :03/10/02 21:54 ID:???
新譜、ユニオンで買えるのですね?
ヘヴンじゃ駄目なのですね?
>>610
ウニオンで買うと特典付きでござる
>>603の奴が付いてくるでござる
612剣の] ◆BfBI3AKIRA :03/10/04 01:50 ID:???
>611
かたじけのうござる 
長月分の俸禄が振り込まれ次第、買うでござる

通販、できますよね? >海栗オンさん

↓え〜っと、こんなん立ててみました…
http://music2.2ch.net/test/read.cgi/hrhm/1065019562/l50
スレタイのバンドに限らずジャパフューが好きな方、居ませんか…?
仕事が忙しすぎてCD屋に足を運べないんだが、売れ行きは結構気になる、、、

日本仕様のCD盤は、ユニオン卸専用に新たにプレスした物らしいな。
ラベル印刷にアルカンジェロのロゴや番号が印刷して有った。
そうなんだ
そういやCDそのものにも
ユニオンのロゴ入ってるわ
613=614
自演御苦労様
>>615
違うけど・・・・
617名無しさんのみボーナストラック収録:03/10/07 12:43 ID:gqU+zwrA
age
ロブは自演が好きだからな〜ってまぁいいとして
某有名プログレ店にアネクドン何枚売れたかって聞いたら16枚だそう
結構売れてるらしいよ、16枚だけどね
通販での注文は同じくらいあるらしいから頑張っているかも
619剣の](ケータイ ◆BfBI3AKIRA :03/10/08 18:52 ID:RTVonUso
あ・・・アングラカルドの1stがマーキー・ベルアンティークから再発しているじゃないですか!!!(←b!誌立ち読み中)
以前このスレで名前出てたMotorpsycho、日本に来るみたいだな。
アングラガルドのヒブリス
今日600円で買ったが正直ドラムが下手糞でちょっとキツイ
勿体ねぇなぁ・・・ドラムレスだとドロドロしてたんじゃないかなぁ
イルヴァッディブロンソみたいなのが好きな人は好きそうだ
ヒブリスはいいよ。
>>621
俺の友達も同じ事言ってたよ
ドラムが入らなかったらプログレでなく環境音楽になってしまうガナ
お前の友達は耳が悪いな。鵜呑みにして影響されないようにしろよ。
いやアングラガルドのドラムは下手だ
ロックドラマーが無理して変拍子入れているような感覚
統合性がない

引き合いに出されるアネクドテンだが、こちらは素晴らしいな
そんなこといったら「ロックドラマー」なんてみんな下手だよ。
グルーヴを否定してるのがアングラガルドの音楽。
下手さが気になって聴けないのは職業病。純粋リスナーになって出直せ。
アングラガルドのドラムはいらない
音にあってない。つーかドラムいらない
うんこ。とぐろ兄
>>うんこ。とぐろ兄
所詮この程度のやつw
しかし、新譜の感想がほとんどないな。
売れてないのか。
>>629
もう既に語り尽くされてる。
>>630
ここ全部読んでるんだが、未聴で盤の到着待ちなんだが…

上記で終わり?そういう音なの??ヽ(`Д´)ノ イヤァァァァァ!
>>631
マイナス要素は、弦が無い位で後はマンセー意見が多かったと思うが?
悲観することは無いよ。
クリムゾンフォロワーを期待していた俺は、3rdで置いていかれた。
今回もだめだった。
アーティストとして前進する理想的な姿なんだろうけど、
ただ自分の好みと合わない音楽になってしまった。
でもこれはしょうがないね。
新譜の新機軸を最も象徴すると感じられるリコシェは、俺にとっては
決定的に新しくて感動的な名曲だったんだけど、>>633みたいに旧来の
スタイルを期待した人(悪く言ってるわけじゃないです。すまん)には
やっぱり駄目だったのかな。
金子貴俊ってニクラスっぽいな。顔が。
新譜、じわじわと気に入ってきたよ。

でも
3.The War Is Over
4.What Should But Did Not Die
5.SW4
この流れがいまいちだなー
637名無しさんのみボーナストラック収録:03/10/19 18:05 ID:SAjr0jM7
あんまり売れてないのかな?
漏れもほぼ同時に出たアングラガルド1st再発盤は買ったけど
グラビティはまだ未購入・・・

|  |
|  |∧_∧
|_|´・ω・`) そ〜〜・・・ 
|姉|o保守 o       
| ̄|―u'
""""""""""
|  |
|  |∧∧
|_|・ω・`)
|貴|o保守o.    
| ̄|―u' 
""""""""""
|  |
|  | ∧∧
|_|(´・ω・`)
|動|o   ヾ 
| ̄|―u'   保守 <コトッ
""""""""""""""""
|  |
|_|  ピャッ!
|転| ミ
| ̄|     保守  
""""""""""""""""
おれはエリックの声の方が好きだった
640名無しさんのみボーナストラック収録:03/10/30 00:21 ID:KHvnQ0vD
>638
そういうの好きです・・
アングラガ−ドのDrそんなに下手?
素人のおらはええと思うがなぁ。たしかにもたってる部分はあるが
あんな変化多い曲にあわせていけるだけでも
感動ものなんだけど・・・。

まぁ、アネクドテンのドラムさんとはキャリアが違うんじゃない
だってアングラのDrは録音した当時学生さんだったんでしょ。
近況
http://www.anekdoten.se/web2001/info/letters/18.html

アングラガルドは活動再開だが、新譜は出してくれん物かなー
2ndの路線で半分で良いから歌入りとかだったらすげぇ期待してしまう
物なんだが。

アネクドテン同様3-5年の周期でのアルバムリリースと言うのが、バンド
を長続きさせ、更にリスナーに対して適度なじらし感を与えて、CDを買
わせる最適な手段だとは思うんだが、、、

フラキン周辺みたいな過度なリリース攻勢は、かえって一部のディープ
なファン以外の一見ファンに入り口を見失わせる事になりかねないしな。

アングラガルド1stがリリースされた92年は今とは全然状況が違う。

今の肥え切ったリスナーの耳からすれば厳しい発言が出るのも仕方無い
気もするが、70年代の黄金時代をリアルタイムで体験せずに、プログレ
暗黒時代を通過した人間には衝撃と言うに他ならなかったな。
よっしゃ保守や
いいかげん自分の事を「ギブソンEBヲタ」とか名乗るのをやめて欲しい
正直気持ち悪いです、ロブハルフォードさん
↓↓↓↓↓↓↓↓以降何事も無かったかの様に再開↓↓↓↓↓↓↓↓

えーと、国内盤を買った方に質問です。
ボーナスCDの方の演奏は相変わらずゴリッゴリですか?
age
647名無しさんのみボーナストラック収録:03/11/10 09:18 ID:wg1ruMbW
age
キャプチュード
649剣の] ◆BfBI3AKIRA :03/11/17 22:47 ID:m6abc946
アングラカルドの2ndも再発されたらしいですが、
1stと比べてどうなのでしょうか? 

1stに否定的な意見だった方にも訊いてみたいっす。。
球体にこだわる奴ら。
粘着来てから此処もすっかり廃墟だな、ロブ兄貴も来なくなったし。
652名無しさんのみボーナストラック収録:03/11/27 23:42 ID:rJeYr6uf
でも保守。
653名無しさんのみボーナストラック収録:03/12/04 09:19 ID:ERxewhDY

漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
はげてるやん
age
656なす ◆nLIM66664Q :03/12/16 23:48 ID:HyvEdDny
お聞きしたいことがあるのですが、だれかいらっしゃいますでしょうか?

とりあえず質問。
最近『暗鬱』を聴きました。良いですね。
他にもAnglagard、The Flower Kings等を聴き、北欧のシンフォニックロックに
はまりつつあります。
anekdotenの2nd以降も聴いてみたいのですが、どれが良いでしょうか。
また、anekdoteに限らず、お薦めの作品がありましたら教えていただけませんか?

ちなみに一番好きなアーティストを挙げろといわれたらおそらくyesです。
また、これまで聴いた90年代シンフォの中ではAnglagard『Epilog』が一番好きです。
物悲しいパートと激しいパートとのバランスであったり、両者を自然に行き来する展開
であったり、なにより同じメロディーでも着色の仕方がカラフルで、退屈しないところが
良いです。フルートやギターのメロディーが良いのも好きです。
『暗鬱』は、もう少し展開がなめらかだとより好みです。

なんだか好き勝手言っていますが答えていただけますでしょうか。
現時点で出ているスタジオ盤は結構音傾向がそれぞれ違う。

2ndはクリムゾンフォロアー色を残しながらも、グランジ/オルタナ辺
りからの影響も取り込んだ1stからの正常進化形、3rdは現時点の作品
では一番ダークかつヘヴィな感触で、ある意味最も聴き手を選ぶ作品。

新作は今までの作品では一聴した感覚ではもっともとっつきやすい気
はするが、聴き込んでみて改めて奥の深さを感じる度合いが大きいと
思う。

まあスタジオ盤全種でも1万円で揃う訳だから個人的には全種一気に
揃えても決して悪い選択では無いかと。

90年代以降の北欧系ではランドベルク、アングラガルド、パル・リン
ダー/プロジェクトはまず押えておいた方が宜しいかと。


658なす ◆nLIM66664Q :03/12/19 18:11 ID:tTi/b1NG
なるほど。ありがとうございます。
他の作品もそれぞれ聞き所のありそうな感じですね。
2ndから歴史を辿っていこうかと思います。

ランドベルク、パル・リンダー・プロジェクトは名前くらいは聞いたことがありますが、
音源はまだです。と言いますか、売っていない…。
ま、ネットオークションor店頭で見つかるのを待ちます。
659名無しさんのみボーナストラック収録
二流のA級より一流のB級って言ってる椰子もいるし自信モテ!

http://www.maromaro.com/thinking.html#thinking29