♪♪♪HIDDEN TREASURE♪♪♪

このエントリーをはてなブックマークに追加
901Y:03/04/25 15:43 ID:???
>Lonerさん
マンモスはジャケがあんまりなので当時スルーしちゃったので音は聴いたことがないんです。
産業系なのかな?

Last Flight
私も「Friday Rock Show vol.2(だっけな?)」というオムニLPに1曲収録されていたのを
聴いたくらいです。
その曲名は忘れちゃったけど結構良かった記憶があります。
で、このバンドのVoはBow Wowの山本恭司のソロアルバムで歌ってたような・・・違ったかな

>900さん
そして3人が残った・・・・GENESISみたいですねー。
902:03/04/25 18:35 ID:???
>Yさん
あー言われてしもうた。
このスレの最後は「... And Then There Were Three...」にしようと思ってたのに(笑)
さてラスト100きったね。

>LONERさん
Mammothは俺もスルーしたです。
あのルックスは色モノ的要素あったので・・・
それにイアン・ギラン人脈にはあまり興味なかった。

NWOBHMとかも概して苦手だな。
903Loner:03/04/26 00:41 ID:???
Mammothは確かに色物的要素全開ですが、シングル「Fatman」(笑)とか聴くと
ルックスに似合わず割とコンパクトでキャッチーな音作りをしていました。
人を外見で判断してはいけません。(w

自分はNWOBHM結構好きなんですよね。好きなのはAngel WitchとかSatanとか殆ど
このスレに関係無いバンドですけど。
Saracenの2ndとかはKeyばりばりでかなりハードポップ寄りだったような。
904Y:03/04/26 01:45 ID:???
しまった、碁さんがあたためていたネタだったんですか。いやー、申し訳ないです。

>Lonerさん
Saracen
懐かしー、いたいた。パラスとかと同時期に出てきたバンドですよね?
1stはCD化されてたと思うけど2ndがあるとは知らなかったです。
NWOBHMものだとDemonも80年代後半のアルバムは産業化してたかな。
905Y:03/04/29 00:45 ID:???
久しぶりにPALLASを引っ張り出して聴いてみました。

メジャーデビュー作がエディ・オファードのプロデュースだったこともあって
プログレのフィールドで語られることが多いバンドですが、今聴いてみると
キーボードがストリングス系の音色を多用するものの、どちらかと言うとハードロックっぽいなあ。
「Stranger」「Imagination」辺りは産業ハードロックと言っても良いくらい、コンパクトでキャッチーだし

とか小ネタなどかましつつ上げてみる。
906Loner:03/04/29 01:25 ID:???
Pallasですか。名前は知ってるけど未聴です。
当時はマリリオンあたりと同じフィールドで語られてた記憶があります。

NWOBHM関係で名前挙がってないハードポップ路線は後はGrand Prixぐらいですかねえ。
907Y:03/04/29 01:42 ID:???
>Lonerさん
PALLAS、音の印象としてはマリリオンよりはかなりハードロック寄りの音です。
マグナムに近いかな?

NWOBHM関係・・・
テラプレインも既出ですよね?うーん、色々なバンドがいたような気はするものの
すっかり忘れてるなあ。
あ、ストレイタスはCD化してもらいたいですね。

グランプリは3枚とも好きなんですが一般的にはロビン・マッコリーが唄ってる3rdが
代表作になるのかな。「Countdown to zero」って好きだったな、聴きたくなってきた。
908:03/04/29 13:48 ID:???
Pallas知らないです。ややポンプ・ロック寄り?
MAGNUMに近いなら良さそう。

DEMON
その世界観は別にして「NIGHT OF THE DEMON」からしてPOPだったよね
DEMONというと80年代半ばのアルバムにMIKE STONEがクレジットされてたので
つい買ってしまったことがある・・・
よく考えてみたらこのクラスのバンドに関わるハズない。
同名異人だよね?でも内容は,よりPOPになって悪くなかった。


NWOBHMって有名どころしか知らないからなぁ〜
えーとGASKINってメロディアスだよね。
キャニオンが再発した「END OF THE WORLD」しか聴いたことないが
なんとなく昔のRUSHに通じる緊張感がありながらメロディアスだったような。
2ndはどうなんだろう?
NWOBHMファンにはPOPだ、とかで酷評されてたが
逆にメロディックファンには良さそうな気がする・・・さて?

TRESPASSは録音レンジが狭すぎて好きじゃないが,
その後のBLUE BLUDは割と良いかった。「The Big Noise」(89年)
ビデオになってた"Don't Turn Out the Light "悪くなかったと思う。
909Y:03/04/30 01:18 ID:???
>碁さん
TRESPASS
怪しい再発CDしか持っていないのですが、叙情的なメロディが結構良いですよね。
ただ碁さんの言うとおり録音がしょぼいのが残念。

今聴いてるCD
BILL NELSON'S RED NOISE / Sound on sound
全然産業ロックじゃないけど、モダンポップのハードな音

NWOBHMでRUSH似というとLIMELIGHTを思い出します。
実際聴いてみると、ちょっとしか似てなかったりしますが>RUSH
一度日本でもCD化されたはず。
910:03/04/30 19:13 ID:???
そう,バブルの頃CD化されてたね。喜んでる人いたけど,関心なかったです>LIMELIGHT
BILL NELSON'S RED NOISEも全く知らんです。

80年代前半の英国・・・マックス・ベーコンがいたNIGHTWINGはどう?
長年聴きたかったのでLONG ISLANDが再発してくれた時は即買いした。
さすがに歌上手い。でも84年とは思えない曲・音質。
一応ヤマハのDX7つかってるけど70年代後半って感じ。
ボーナストラックの82年の楽曲も結構キツイ。
マックス・ベーコンの歌がすべてかな
911Loner:03/04/30 23:00 ID:???
Limelightはテイチクメタルマニアシリーズでしたね。
なんかどう見ても採算とれないようなやつをボコボコ出してました。
同系統でShivaなんてのもいましたが。

この手はHigh Vaultageレーベルのリリースが無くなったんで残念です。
Persian Riskも買っときゃよかった。

Nightwingは名前しか知らんのですが、Voだけですか。(w
912 ◆BKSTYXumw6 :03/05/01 00:15 ID:???
80年代前半ということはナイトウィング、ブロンズ、GTRの順かい?
913Y:03/05/01 00:30 ID:???
NIGHTWING
今度買おう、とは毎回店で見かける度に思うものの、未購入ですわ。
LONG ISLANDには結構お世話になったなあ。ポール・レインのソロなんかも
ボーナストラックを加えて再発したりしてましたよね。

最近再発されたCDでBROKEN HOME(1980)ってどうなんでしょう?
元Mr BigのVoとIan Gillan BandのDrが結成したバンドで
プロデュースがマット・ランジなのでちょっと気になるんですが。
914Y:03/05/01 00:41 ID:???
>912さん
アルバム発表順からすると、そうですね。その後、マイク・オールドフィールドの
Earth Movingで数曲歌ってますが、それ以降は判らないです。
915 ◆BKSTYXumw6 :03/05/01 00:51 ID:???
GTRの後はフェノメナIIの「ドリームランナー」で歌ってた。
グレン・ヒューズ、ジョン・ウェットン、スコット・ゴーハム、ブライアン・メイが参加してて
ブリティッシュ・ハード・ロックのファンにはお買い得だった。

ブロークン・ホームはミスター・ビッグに比べればオーソドックスなハード・ロック。
ミスター・ビッグみたいなニッチ・ポップ的側面はやや薄れていると思います。
916Y:03/05/01 01:35 ID:???
>915さん
素早い回答、どうもありがとうございます。

Mr Bigのハードロックでグラムロックでウエストコーストで東洋的なところが
結構好きだったりするのでちょっと残念ですがやっぱり聴きたいかも>BROKEN HOME

いやーフェノミナすっかり忘れてました。他にもゲスト参加ものはありそうですね。
NIGHTWING 、一枚だけ日本盤のやつ持ってるが、正直おすすめできん。
MAGNUMに音楽性が近いというフレコミに反応して買ってみたが、
MAGNUMの足元にも及ばないと思った。
918:03/05/02 12:32 ID:???
PHENOMENAIIは良いね。
レイ・ギランの上手い歌が聴けるのも嬉しい。
レイ・ギランVoのサバスを聴いてみたかったな。

レイ・ギランといえば10年くらい前にお蔵だしされた「RONDINELLI」
デモ・テイク&極悪音質のLIVEだったけど内容は素晴らしい。
お約束な曲でも昔ながらの正統的なHR/HMは良い。
919Loner:03/05/03 00:02 ID:???
>碁さん

某所でレイ・ギランの“The Eternal Idol”のデモ数曲拾いましたが、良かったですよ。
ブートも売ってたけど、入手できませんでした。個人的にはトニー・マーティンよりずっと好きです。
初期のBlue Murderにもいたんですよね。これも音源あればなあ。

そういえばSun Red Sunなるバンドにも参加してました。Badlandsに同名の曲があったな。

920:03/05/05 05:49 ID:???
>LONERさん
レイ・ギラン版「The Eternal Idol」。良いんだろうね、
もちろんトニー・マーティンのも好きだけど。

初期のBlue Murder、これもレイ・ギラン版を聴きたかったね。
デモ・テイクがたれ流されてるコージーがメンバーだったから
西新宿あたりじゃブート出回ってるんだろうな
でもそういうの買ってたらきりないよなぁ

あとSun Red Sunが遺作だったけ?曲数が少ないアルバムもってたな。
まだ無名だったジョン・ウェストのボーカルトラックも収録されてた。
なんとなくこの二人通じるところあるね。
そういやジョン・ウェストって、コージーの末期のバンドにもいたな。
921:03/05/06 17:19 ID:???
上手いボーカルがつづいたので

ルー・グラムのBLACKSHEEP
この時代のルーのボーカルは低音〜中音域中心で渋く初期FOREIGNERに通じる。
ときおり高声を張り上げる80年代後半以降なんかよりずっと良い。
アメリカ版フリーとか一部で言われてたらしいが,
フリーほどブルース臭がないのでとっつきやすい。
(フリーも初期を除けば,かなり聴きやすいけどね)
922Y:03/05/06 19:34 ID:???
ちょと間が空いてしまいました。

>ルー・グラムのBLACKSHEEP

うーん、聴いたことがないです。
ルー・グラムものだと2ndソロとビビアン・キャンベルと組んだバンド・・あれバンド名忘れちゃった
2ndソロは中々の産業ロックアルバムだったけど1stソロのほうはどうなんだろう?

あと、ルー・グラム出戻りのFOREIGNERアルバムはかなり良かったです。
日本盤ボーナストラックの「Crush and Burn」もオマケにしとくのは勿体無いくらいの曲だったし。
923Loner:03/05/06 20:50 ID:???
Black Sheepは自分も聴いたことありません。入手可能なんでしょうか。

>ビビアン・キャンベルと組んだバンド
Shadow Kingですね。レンタルで聴いたけどあまり印象に残ってません。
セールスもいまいちみたいだったし。
1stソロ「Ready Or Not」は結構良いですよ。逆に自分は2nd持ってません。
924Y:03/05/07 01:11 ID:???
>Lonerさん
そうそうSHADOW KINGでした。
アルバム持ってるけど、ほとんど印象に無いや。悪かろうはずはないとは思うので
こんど聴きなおしてみようかな。

「Ready Or Not」良いですか。
2NDはピーターウルフがプロデュースしてるので、もろに産業ロックです。
でも、あんまり売れなかったんですよね・・・
925Y:03/05/07 01:19 ID:???
ちょっと上のほうで挙げたMax Baconが参加してるMike Oldfieldの「Earth Moving」久しぶりに聴いてみました。
Max Baconは2曲、GTR風の曲に参加してました。他にもAdrian Belew、Chris Thompsonとかが唄ってましたわ。

全曲ボーカル入りでしかもUS狙いだったのか、なんだか産業ロック調の曲が並んでます。
アルバム全体に統一感が無いのは欠点だけど、このスレ的には良いアルバムだと思います。
でもファンにとってはスカなんだろうなあ。
926:03/05/07 19:33 ID:???
>LONERさん
Black SheepのCDは見たことないな。
昔のアナログ再発で買ったからわからないです。

ルー・グラムのソロは俺も1stが好きかな。
ニルス・ロフグレンがギターで割とシンプルなロック。
普通のアメリカンロックなんだけど,スプリングスティーンやジョン・クーガーほど土臭くないのがいいね

Shadow King
結構好きなんですよ。あと一年早くアルバムをだしていればヒットしたはず。
グランジの波をくらったバンドのひとつだと思う。

>Yさん
Mike Oldfield「Earth Moving」にはクリス・トンプソンも参加してるんですか、
ジャンル違いだと思ってチェックしてなかった。
上手いよねクリス・トンプソン。
ボブ・カトレイの声ををはじめて聴いたとき似てるなぁ〜って思ったです。
でも「チューブラ・ベルズ」だっけ?これ聴いたとき苦手だと思ってこの人避けてた。

ピーター・ウルフ絡みで

PABLO CRUISE「OUT OF OUR HANDS」(83年)
ピーター・ウルフは,このアルバムでメンバーじゃないのに9曲中7曲KEYで参加。
サーファー御用達音楽っていうイメージがあるバンドだけど
サヴァイバー,スターシップに通じる産業ロックなシンセを聴かせてる。
もちろん曲もパワフルかつ爽快で良い。
しかもこのアルバムには後にY&Tに加入するステフ・バーンズがメンバーとして参加。
ハード・ロックなギターを弾いてるのもポイント高し。

あとPABLO CRUISEってフォスター&TOTO組が参加した「PART OF THE GAME」も
産業ロックファンにはグっとくると思うな。
927Y:03/05/08 00:41 ID:???
>碁さん
「Earth Moving」だけは産業ロック好きなら気に入ると思います。
マイクの弾くギターも珍しくハードな音色が多いのも良しです。

PABLO CRUISEとかFirefall(合ってるかな?)辺りは全然聴いたことがないんですよ。
検索したら比較的最近出たベスト
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=153576
があったんですが選曲はどうなんでしょう?

今日CD屋にいったらSTRANGEWAYSの「Living in the dangerzone」というのがあり
思わず買ってしまいました。
今年Castleから出たベスト盤で1stと2ndメインで選曲してるようです。(全15曲)
PCで今聴いてるんですが、音はちょっと良くなってるかも。
売りは「Stand up and shout/Breaking down the barries」のLiveが入ってることかな。
928Loner:03/05/08 02:38 ID:???
>碁さん
Pablo Cruise,久々に名前を聞きました。(w
「PART OF THE GAME」の“I Want You Tonight”は結構好きでした。
>Yさん
それ欲しいなあ。まだ聴いたことないもんで。

Firefallはあまり詳しくないんですが、女性シンガー(リサなんとか)をフィーチュア
した“Staying With It”という曲が印象に残ってます。
929:03/05/09 19:30 ID:???
>Yさん
STRANGEWAYのベスト。俺も見ました。
きちんとしたジャケットだったので音良さそうな気がしてた。やっぱそうなのか。
以前のカラーコピーみたいなジャケットの再発盤と違ってる。
ただLIVEテイク一曲のみに価値を見出すかどうかだなぁ〜

PABLO CRUISEのベスト
83年のアルバムからは一曲のみかな。
当然ながら大昔に湘南の兄ちゃん達が使ってた感じの選曲ですなぁー

>LONERさん
Firefallのその曲は知らないです。
ただ、全体として後期POCOっぽかったよね
930Y:03/05/10 01:36 ID:???
>碁さん
STRANGEWAYのベスト
1780円と微妙な値付けについ、ふらふらと買ってしまいました。
ライブの出来は中々ですよ。改めて聴くと、やっぱ唄上手いなあ。
オリジナルアルバムを持ってないならお薦めできるアルバムですねー。

PABLO CRUISEのベスト
うーん、ちょっと手を出すのは控えとこうかな。
でもオリジナルアルバムはほとんど廃盤なんですよね。A&Mだと再発もあんまり期待出来そうにないな。

ポップでメジャーなバンドではありますがOUTFIELDって既出でしたっけ?
フックのあるメロディと透明感のある音の産業ロック。
お薦めは初期のアルバムだけど最初に聴くならベスト盤の「Big Innings」辺りも吉。

今聴いてるアルバム
「Man in the moon」NEKTAR
ドイツで人気のあるイギリスのバンド(だったと思う)80年のアルバム

プログレのフィールドに入れられてることが多いバンドですが、この頃のアルバムは
キーボード入りのメロディアスハードロック。
このスレにも充分対応可能な音だと思います。
931 ◆BKSTYXumw6 :03/05/10 14:35 ID:???
ファイアフォールはフライング・ブリトウ・ブラザーズとかバーズが
ファミリー・ツリーに入ってくるバンドだったと思う。
ウェストコースト系ですね。
キーボードを含むトリプル・ギターの6人組。
コーラスはCSN&Yとか初期イーグルスに近い。
「シンデレラ」がヒットしたけど、そういう初期のころから比べれば
80年代以降はAOR路線に近づく。
アメリカのバンドの宿命みたいなものだ。
932Loner:03/05/11 10:55 ID:???
Firefall,確かに初期は田舎臭い音だったような。

>Yさん
NekterってIron Maidenがカヴァーしてましたよね。聴いたことないんですが・・・

Outfieldが出たので、こんなのもCD化されてましたって事で
「On」Off Broadway U.S.A
バンドについてはよく知らないんですが、“Stay In Time"という曲が小ヒットしてました。
Cheap Trickをさらに甘く、バブルガムっぽくしたような印象を受けました。
933:03/05/12 17:24 ID:???
Nekter、そういう綴りなのか、名前しか聞いたことない。
メイデンがカバーしてたんですか・・・
彼ら,モントローズとか意外なカバーやるもんな。
Off Broadway U.S.Aっていうのは全く知らない。

OUTFIELDは売れてた時期のアルバムのテープを借りて聴いたくらいかな。
ヒットしてた"Your Love","Since You've Been Gone"が気に入ってた。


>931
ソフトロック系がAOR路線に近づくのはむしろ大歓迎。

例えばENGLAND DAN & JOHN FORD COLEY「Dr. Heckle&Mr. Jive」
近年のCD化で初めて聴いたんだが
一曲目から「あんたらAIRPLAYか?」って突っ込みいれたくなるくらい爽快なロック
トッド・ラングレン詳しくないのでどのアルバムに入ってるのか知らないが
彼の作品"LOVE IS THE ANSWER"、これムチャクチャせつない哀愁のバラードだね。
934Y:03/05/12 18:46 ID:???
>931さん
Firefall
バンド名とアルバムタイトルがカッコ良かったので気になってました。
ウエストコースト系も好きなのですがカントリー要素が強すぎるとちょっと苦手かも。

Nektar
プログレと言うよりは派手なハードロックという印象のバンドです。
一般的には70年代半ばのアルバム「リサイクルド」辺りが代表作とされてますが
80年前後のアルバムが曲もコンパクトになって聴き易いかな。

Off Broadway U.S.A
初耳ですわ。パワーポップも好きなので気になるなあ。

ENGLAND DAN & JOHN FORD COLEY
私もCD化されたとき買いました(笑
ちょいハードなところがあるAORで嬉しくなっちゃいましたよ。
このAOR名盤再発シリーズは他にも当りが多かったなあ。
935Y:03/05/14 01:26 ID:???
LOVE IS THE ANSWER
トッド本人のバージョンは勿論良いのですがBill Cantosの「Who are you」でカバーしてる
バージョンも良い味出してます。と言っても、こっちは完全なAORですが・・・
936 ◆BKSTYXumw6 :03/05/14 01:55 ID:???
イングランド・ダンとジョン・フォードは「シーモンの涙」が好きだ。
「秋風の恋」もいい。でも輸入盤のベスト盤には
「シーモンの涙」は入ってないことが多い。
日本独自のヒットだからしょうがないけど。
937:03/05/14 19:12 ID:???
>◆BKSTYXumw6 さん
イングランド・ダン&ジョン・フォードは「秋風の恋」くらいしか知らなかった。
でもこの曲いいよね。歌詞の意味はわからんが秋っぽい感じ。
ただ「シーモンの涙」コレちょっとわかんない。

ソフト・ロックは名曲多いけどアルバム単位で聴くとツライかな
昔,ダン・フォーゲルバーグの2枚組アルバム聴いてて途中で寝たことがある(笑)

>Yさん
BILL CANTOS「WHO ARE YOU」に"LOVE IS THE ANSWER"収録されてたんだっけ、記憶にない。
ジェイ・グレイドン目当てで買ったので,そのあまりにジャージーな作風にがっかりした作品だった。
しかも一緒に買ったファンダーバーグ/マイナーのアルバムばかり聴いてたからなぁ〜
90年代のAORはどうもHR/HMファン向きじゃないのが多い。
AOR像もHR/HMファンとADLIB誌とか読んでそうな人達とではかなり違うし・・・


数年前のワーナーのAOR再発ではBernie Taupin 「He Who Rides the Tiger」
なんとなく田舎くさいけど,わりと良かったかな。
おなじみのフォスター&TOTO組参加の西海岸らしい金太郎飴アルバム(ほめてないか?)
アリス・クーパー「FROM THE INSIDE」の流れの付き合いなんだろうな。
ただこの人、作詞がメインだから、どこがすごいのかピンとこないのも事実なんだよね。
938Y:03/05/15 01:18 ID:???
>碁さん
ダン・フォーゲルバーグの2枚組アルバム

INNOCENT AGEかな?
自分は結構好きでした。と言っても1枚目ばっかり聴いてて2枚目はあんまり聴かなかったかも(笑

BILL CANTOS「WHO ARE YOU」
6〜7曲目辺りに入ってます>LOVE IS THE ANSWER
この人って歌は上手いと思うんですが根っ子にゴスペルがあるようなのでHR/HM好きな方には受けないでしょうねー。
個人的に1曲目とかは大好きなんですが他人の曲なんですよね。

Bernie Taupin 「He Who Rides the Tiger」
エルトン・ジョンの相棒でしたっけ?持ってないけど何となく音が想像できるような気がします(笑
同シリーズだとPatty Weaver / ST(82)が結構良かったです。
スティーブ・バリ、マイケル・オマーティアン制作。
豪華な音作りにパワフルなボーカル、曲調が結構ロック色が強いのがポイント。
939:03/05/16 19:01 ID:???
>Yさん
それそれ、白いジャケットのやつ>INNOCENT AGE
ダン・フォーゲルバーグは"longer"収録のgreatest hitsが無難かな。

Patty Weaverはよく知らないのでスルーしてた。
当時絶好調のマイケル・オマーティアンとダンヒル・サウンドの融合か・・・(大げさ?)
絶対豪華な音作りだね。よく考えたら興味深いなぁ〜

ダンヒル(DUNHILL)ついでにDAN HILL(87年)

突如として「とまどい」が10年ぶりにヒットしたカナダのおっさん。
マイケル・ランドーとかも参加してる極上のAOR/産業ロック。
シンガーソングライター系にありがちな田舎くさいところもないし
お約束バラード好きにはたまらんと思う。


ゼブラがFRONTIERSと契約したね。
ランディ・ジャクソンのヘタウマなファルセットボイスが
またアルバムで聴けるのは喜ばしい。
940Loner:03/05/17 00:02 ID:???
Zebra復活したのですか。嬉しいです。

しかしHM/HR板でDan Fogelbergとか出て来るとは。(笑)
Dan Hill、名前は知ってますが聴いたことありません。この手の人ではPaul Davisとか思い出します。
後、Eddie Schwartz とかいましたね。
Pat Benatarの“Hit Me With Your Best Shot”の作者として知られるシンガーソングライター。
シングル曲聴いてイマイチだと思ってアルバムは聴いてませんが。
他にもDoobie Brothersとかに曲提供してるようです。

941Y:03/05/17 01:20 ID:TsNof/Xl
なんか容量大きいっていう表示が出てますね。ぼちぼちヤバイのかな。

ZEBRA
復活は朗報ですね。当時大好きでしたわ。
良いメロディが多いもののアレンジにツメの甘さが覗く1st。
1stで感じた弱点を改善したとしたら凄いアルバムになるぞー、と思って即買いして
聴いたら若干路線が変更されてて、ちょっとヘコんだ2nd。
あんまり期待しないで聴いたら素晴らしかった3rd。という感じでしょうか。
1枚だけ、と言われたらライブアルバムを選ぶかも。

ただ、ランディ・ジャクソンはChina Rainの例もあるから聴くまでは安心出来んです。

Eddie Schwartz
カナダだと著名なミュージシャンですね。LONG ISLANDから出てた再発CDだけ持ってます。
随分上で名前を出したGOWAN(現STYX)のアルバムでも良く名前見かけたなあ。
942:03/05/17 18:06 ID:???
あーいたねぇ,EDDIE SCHWARTZ
「NO REFUGE」(81年)だけ持ってる。
この人,変な声してた。ハスキーで声域狭い。
しかも喋りかけるように歌ってた。
曲はメロディックでまぁまぁなんだけど,クセありすぎるね。
このあたりが同じソングライター系だったのブライアン・アダムスとの差なんだろうな。
943:03/05/17 18:09 ID:???
容量がどうのこうのなんて表示初めて見た。
文字だけで500KB近く書いてたんだな・・・
944:03/05/17 18:43 ID:???
考えたらあと16KBしかない
ここまできたら意地でも1000達成したいのでスレ消費しとく
945Y:03/05/19 18:17 ID:???
久しぶりにEDDIE SCHWARTZ聴いてみました。
碁さんの言うとおり唄が・・良い曲も多いだけに勿体無いかも。
クレジットみたらGがリック・デリンジャーでした。この人も立ち位置が微妙ですね。
トッドプロディースの「Guitar and Women」(だっけ?)がポップで良かったけど
飛び抜けた曲が無かったせいか売れなかったなあ。

Lonerさんが挙げてたHit Me With Your Best Shotは「SCHWARTZ」に入ってました。
946Y:03/05/20 00:03 ID:???
英国POPもの
Chesney Hawkes/The one and only(91),Get the picture(93)
ちょっと前に産業スレでも名前が出てましたがロック色の強いポップスとしては良く出来てます。
当時はアイドルっぽい売り方をしてたのでスルーした人も多かったのではないでしょうか?
作曲にNik Kershawが絡んでいるせいかメロディ、アレンジともに高品質です。
947Y:03/05/20 00:10 ID:???
英国POPもの2
WAX / Works(best)
元10ccのG.GouldmanとA.Goldのデュオ。86年と87年にアルバムを出してますが
今買えるのは上に挙げたアルバムだけだと思います。
1stはポップながらも実験色もちらつくのですが2nd「American English」は
持ち前のポップ職人全開の産業ポップロック。下世話なアラン・パーソンズというと乱暴かなあ
キーボード主体の音作りが好きな方にはお薦め出来るかと思います。
948:03/05/20 18:40 ID:???
>Yさん
WAXはいいね
アンドリュー・ゴールド目当てで買ったので
西海岸風さわやかロックを期待していたが,いい意味で裏切られた。
プロデュースのしっかりしたkey中心の良質ポップロックは納得の出来だね。
たしか油絵みたいなジャケのヤツが1stだったよね。2ndは持ってない。

ランディ・ジャクソンのチャイナレイン
俺はそんなに悪くなかった気がする。
ダナ・ストラムやマーク・スローターが参加してたので
「ありがちなPOPメタルだろうなー」って最初から予想して聴いたからかな。
949:03/05/20 18:53 ID:???
ニック・カーショウ
アイリッシュ風なのは苦手なんだけど"THE RIDDLE"は別。
無性に聴きたくなった時があってベスト盤だけ持ってる。

チェズニー・ホークスのアルバムはまさにスルーしたクチです。
ニックのベスト盤のライナーによると,ピーター・ウルフとの共作"ONE WORLD"も
チェズニーに取り上げられたようだね。
"ONE WORLD"は,スターシップが演りそうな曲だなぁ〜
950Y
>碁さん
WAX
BESTには89年付けでPeter Collinsプロデュースとクレジットされた曲が数曲入ってるので
3rdもあるのかも知れないです。あと、このBEST何故かラストにLonely Boyのライブが入ってます(笑

CHINA RAIN
うーん、私はゼブラの3rdの路線を押進めたものを期待してたせいか当時聴いたとき
あんまりピンとこなかったんですよ。聴きなおしてみるかな。