メタラーが金属を語るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
47雷昔 ◆RAGEPVgk:02/04/29 22:06 ID:???
>40
技術系の仕事はかなりつらいぞ。
頭も身体も使う。残業もめちゃめちゃ多い。
残業月40〜80時間くらいだから、基本給+4〜8万くらいじゃないかな。
仕事内容はいろいろあるが、10〜20代で入社すると、
マシニングやNCの仕事をやらされると思う。
4826:02/04/29 22:06 ID:KdDG2rXg
就職先は機械系の方が見つけやすいと思うよ
49丁髷かも ◆g0s1fKl2:02/04/29 22:09 ID:SbuzUiDA
>>46,47
ほほう、なるほど。参考になります。
頭使うのは得意だけど、体は持たないかも。
同級生は体は持つかもしれないけど頭足りないからな。
精進しないと・・
俺は工学部の電気工学科なんだけど仕事とかどんなことやるの?
はっきりいって将来めちゃくちゃ不安。生きてく自信ない。

雷昔会長。てっきり文系の人だと思ってました。そっちの方が向いてると思うんですけど。
51雷昔 ◆RAGEPVgk:02/04/29 22:18 ID:???
仕事はたぶんいくらでも見つかると思う。
小さめのところに入れば、なんでもやらされるから
いろいろ技術を身につけることができる。

>49
あと、かなり細かい作業になるので
(仕事にもよるけど、車関係の公差の範囲はだいたい0.05ミリ単位)
目と神経を使う。
工業系の学校を出てると、設計・加工・試作・検査あたりが主な仕事かな。

体使うというのは、パワーというより耐久力のほうが大きいと思う。
もちろん大きいものも動かしたりするが、
基本的に加工現場では
安全のためになるべく人間の力は使わないようになってる。
溶接中に火傷したり、指挟んだり、手を切ったりというのも多い。
中小企業だと、設計者も現場に出て
自分の設計したものの調製をやらなければならないので覚悟しておこう。
52れざーぱんII ◆B17GRAVE:02/04/29 22:19 ID:FTOwF4BY
>>50
精進あるのみ!
やれば出来るって!
53雷昔 ◆RAGEPVgk:02/04/29 22:22 ID:???
>50
電気化だと、保全や配線の仕事が多いんじゃないかな。
余所に出ていって配線工事する仕事が主になるのでは。(こっちのほうはよくわからん)
最近では、ネット時代に向けてのケーブルTV配線とかの工事が多そう。

中小企業に勤めるなら、その会社が設計し製作した機械の最後の仕上げをやることになる。
フライスや旋盤のちょっとした加工もおぼえられるぞ。
たぶん、会社辞めてもあちこちから引っ張りだこだ。
54丁髷かも ◆g0s1fKl2:02/04/29 22:25 ID:SbuzUiDA
機械加工は得意かも。作業も一番に終わるし。
でも情報系の学校行く予定だからそういう仕事はしないかもしれません。
でも結構資格とか持ってるから仕事に困ったらやります。
5526:02/04/29 22:29 ID:KdDG2rXg
遊ぶ時間ってありますか?
考えが甘いかなぁ??
56雷昔 ◆RAGEPVgk:02/04/29 22:30 ID:???
>50
オレ、本当は頭使うことキライだから、大工場のラインに入りたい・・・・。
なにも考えずに8〜5時まで奴隷のように単調な作業を繰り返し、
定時と共にささっと帰るのが夢だ。

機械使って加工するのは好きだけど、
コンピュータが使えたりするとマシニングやNCにまわされちゃうね。

今、ネット関係でちょっと文系な仕事もしてるけど、パソコン使う仕事はイヤだな。
設計とか最悪だ。

関係ないが、鬼瓦とか瀬戸物の置物とか作るところに一度就職したが、
親方が「なんでも思うことがあれば言ってみろ」というので、
思うことを言ったらクビにされたことがある。
やはり土を使う仕事は向いてない。金属を使う仕事じゃないとな。
5750:02/04/29 22:33 ID:???
なるほど。参考になりました。
不況、不況と言われてる割にはそれほど深刻というわけではないのだろうか。
技術系だとまた事情はちがってくるのかな。実際の所どうなってるんだろう。
全然わからない。
58雷昔 ◆RAGEPVgk:02/04/29 22:42 ID:???
悲しいのは、工員がヘボい仕事だと思われてることだな。
「工場=頭を使わない→誰でもできる安っぽい仕事」という感じで。
実際は図面を見て頭の中に3D図形を作り出し、
0.01ミリ単位での精度を追求する頭脳労働だというのに。

>57
不況の影響は、
加工コスト削減→客からの無理難題→残業→サービス残業
となる。また、
・コスト削減についていけずどこかの会社が倒産
・そこでやっていた仕事が自分の勤めている会社に流れ込む
・残業
というのもある。

とにかく残業と休日出勤ばかり。
祝日も土曜日も休めないぞ。
長期休暇も、始まりと終わりの合計2日はたいてい出勤だ。
有給を使うヒマもない。
もし入社したところが毎日定時だったりしたら、潰れる日も近いだろう・・・・。
名電卒業生ですが、何か?
浪人真っ最中
60ドラェモ ◆B1sageNY:02/04/29 22:58 ID:???
>>15
水から出すともとのホーケーに戻ってるという謎の形状記憶金属

ワラタ
ある意味形状記憶w
6150:02/04/29 23:01 ID:???
俺、大学留年した。今年で四年だけど、卒業できないので就活は来年に先送り。
今の内に何か資格取っておいた方がいいかな。
>>61
俺と一緒に基本情報技術者試験の勉強しません。
合格率20%行かないからそれなりにやりがいもありますよ。
63ドラェモ ◆B1sageNY:02/04/29 23:08 ID:???
>61
留年しても、後々になって自分で納得できることを
1年間やっといた方がいいぞ。
資格も大事だけど、就活の面接でプラスになるのは絶対
人間力というか、自分の考え方を強く持ってることとか
相手のことを考える気持ちとかだから、意識して1年間を
過ごすといいかと。
エラソーでスマソ。オレ今就活中だからちょっとアドバイスを。

あ、あと、留年決まってても就活はしといた方がいいぞ。
絶対に来年実際にやるときの力になるよ。
俺も今年就職活動なのですが、履歴書を何百枚と書くのは大変ではありませんか?
65ドラェモ ◆B1sageNY:02/04/29 23:16 ID:???
>64
>履歴書を何百枚

えー そんなに書いたの!?
オレ10枚行ってないよ。
web上ではいろいろ書いたけど、ベースができてれば
それを加工してコピペだし。
すごいな。
そんなものなんだ。
手書きで何枚も欠くのは効率悪いと思っていたけど、
それぐらいなら俺も安心。しかし、働きたくなんてないな。
6750:02/04/29 23:23 ID:???
ドラェモ さん。耳が痛いです。返す言葉もありません。
>>62
俺は電気科なのでまずその系統の資格を取っておきたいです。
情報系はどうするのかまだ未定なので考えておきます。
テヒンコさん誘ってくれてありがとう。
結構厳しいよ。基本情報技術者試験。
今回からボーダーラインが5%あがってさぁ。
それなければ受かってたはずなんだけどね。
69ドラェモ ◆B1sageNY:02/04/29 23:27 ID:???
>67
イヤ、オレも人のことが言える立場ではないです(;´Д`)
アドバイスね。あくまで。
あ、オレもどっちかって言うと情報系だよ。
でもプログラミングとかぜんぜんわからん。
そろそろ就職決まりそうなんだけど、いいのでしょうかw
70 :02/04/30 00:17 ID:???
ここは本当にメタル板ですか?
こんな真面目な話、ここでは始めて聞きました、、、(笑)
正直、板違い、だな
こんな真面目な話は余所でやるべきだ
この板は馬鹿と煽り厨房の棲息地だからな
72ドラェモ ◆B1sageNY:02/04/30 00:54 ID:???
>71
スマソ
それでは金属のお話をどうぞw
73名無しさんのみボーナストラック収録:02/04/30 01:52 ID:U7aaNURc
そうだね
こんな『ためになる話』はここにはもったいないよw
7473:02/04/30 01:52 ID:???
sageるんだった、、、、
メタリウムは金属ですか?
76雷鼎 ◆nn/AUU0c:02/04/30 01:56 ID:???
メタルインベーダー!!!
スペシウムはイイッ!
メタルって本当は凄いんですね。
あなどってました。
ごめんなっさい。
79ナナシタソ ◆2METALsM:02/04/30 02:23 ID:???
>>30
はんだづけのときのあの香り、なんとも言えんですw
たしかに身体にいいとは思えないにおいですな。

>>50
自分も電気電子工学科ナリよ。
いうてもだいぶ後輩になりますけどね。

ソフト関係が好きです。でも、ハード関係のほうがもーっと好きです。
てなわけで、ロボットとかおもしろそうだなと思う今日この頃。
…ん、ロボットって機械系かいな?
うわぁ、すんげぇ良スレ。w
雷昔さん、いい事書いてるなぁ。そんな自分も工員。思わず共感して読んじゃったよ。w
>>30
女だがはんだづけのプロ(w マジ臭いわなー。
つーか本職はソフト開発だが、製品である特殊プリンターのボードのICが
いかれた時にかりだされる。
オシロスコープ使って調べんのよね。スレ違いスマソ。
>>81
オシロスコープか。懐かしい響きだ。
俺は電気科だったから実験とかで使ってたよ。

んでもって、今は印刷会社でDTPしてます。
全然電気と関係ないんだけどね。
あげてみる
このスレを見て雷昔が好きになった
8550:02/05/01 00:49 ID:???
オシロスコープ!
その言葉をこの板で聞けるとは。2,3年の時実験で使ったなあ。
回路を端末につないでその電流波形の振幅、周期を測るってやつ。
色んな波形が出てきてなかなか面白かったな。
>>6
超カメレスに呆れてくれ。以前オリハルコンのスレがあったのよ。
http://piza.2ch.net/log2/min/kako/959/959072484.html
87名無しさんのみボーナストラック収録:02/05/01 01:00 ID:bfpWFdac
俺は、メタルはメタルでも化学系だった。アルミニウム
ガリウム、インジウム萌えー

教授と話してると、ときどき「こういうヘビーメタルはさあ」
なんて言うので、勝手にドキドキしていたよ。
>>87
死んだ親父が高分子化学やってた。
「へびーめたるは公害のもと!」ってよく言われたよ。
89れざーぱんII ◆B17GRAVE:02/05/01 03:16 ID:pRS8GWRc
ロボコンとか行ってたな。。。
確かに機械関係頭と技術で微細な感覚が優れてしまう。。。
>>89の言ってる事の意味不明。不気味・・
91雷昔 ◆RAGEPVgk:02/05/02 17:49 ID:???
ロボコンはロボットコンテストのことでは。
2行目は、おそらくREBELLIONを聴いて脳が揺れていたため
分裂気味だったと思われる。

http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/material/1005749241/
92ナナシタソ ◆2METALsM:02/05/03 14:48 ID:???
ロボコンはたまにNHKでやってるけどおもろいね。
あれって大学単位で出てる場合が多いけど、大学の中のどういうチームなんだろか?
どこぞの学部の固まりなんか、それとも単なるサークルレベルなんか…?
うちの学校もたまに見かけるけど、よう分からん。

しかし電気系の人けっこう多いっすね。
93Leathe ◆B17GRAVE:02/05/03 14:57 ID:???
おれはロボコン高校の時に経験しました。
地元岡山では一番優秀だったッス、当時。
おれは連れがやってたのとか、スクールライフ活発な人だったこともあって、やってましたけど、実際やってみるのもおもろいもんですね。
ただ、、、自分はあんまり役にたってなかったかな。。。(苦笑)。
やっぱプラモとか強い人がそんときは強力でしたから。
電気関係はかなり好きっす。
高卒後半導体関連の会社行こうと考えていたし。。。
結局音響の方面にいってたわけですけれども。。。
94名無しさんのみボーナストラック収録:02/05/03 15:52 ID:prNY.dCQ
仕事でマグネシウムやチタンやらインコネルやら銅を削り倒しています
マグネシウムは滅茶苦茶軽いですheavy metalではありません。でも良く燃えますburning metalです。
チタンは硬く、強靭で重量比は鉄の2/3ですが、これも燃えます。
インコネルはロケットとかの高温部に使われたりする金属ですが、とんでもなく強靭ですので(硬くないけど)削り難いです。

単純に重金属が良いならタングステンとかウランが良いかなと思います
95Leathe ◆B17GRAVE:02/05/03 15:58 ID:0vjIngNE
チタンって確か銅よりも熱伝導高いんですよね。
バックパッキングやってたとき、クッカーで使ってました。
軽量になるし、とてもステキです。
9694
某戦闘機の部品のβチタンという奴が材料としては一番嫌かも
すぐにエンドミルが逝かれる。
あと同様にコンポジット材もアレだが、これは純粋に金属じゃ無いから駄目だな。

>>95
正確には切粉が燃え出すんだけど、そうなるとたいていの場合母材側も酸化してるのでオシャカでございます
Mgの場合はもっと強烈で、爆発に近い状態で発火します。機械の蓋が吹っ飛びます。原因は切粉の貯め過ぎだけど。
通常の消火器が使えないので科学消化剤を撒かなくてはアカンのですが、これが強烈な酸化剤だったりします。
良く落とさないと機械が錆びます・・・

今はマシニングセンタ5軸一頭のオペレーター(兼プログラマ・・・生産課がまともなプログラムを作らない)だけど
とりあえず一通りの機械はいじったかな
汎用旋盤
NC旋盤(オークマとOMのでかいのから小さいのまで。機種名まで言うと誰かばれるから言わない)
竪フライス
3軸マシニングセンタ

作業してて一番嫌なのは鋳物だな...掃除するのが大変だし、すぐ錆びる。