新・無断リンクは是か否か?(3)

このエントリーをはてなブックマークに追加
322220
一日、来ないだけで結論が(笑)そんなに急ぐ事もないでしょう。
マターリと行きましょう。
>>273
「有断でもありえるから」だけでは無断リンク禁止の否定要因として足りません。
明らかに見える一要因として「無断リンク」は上げられているのです。
それに、現実問題として、2CHなどからのリンクが原因で
トラブルが発生しているケースがあるのですから。
>それらのことをしないのは、あまりにも無責任 と言わざるをえないでしょう。
その通りです。管理者は無責任ゆえ実害を被ります。
ですが、利用者の責任も野放しにはできません。それだけです。
>どのような配慮が必要なのか具体的に書いて下さい。
具体的に全てを書くのは大変です。価値観の擦りあわせも必要でしょうから。
一部の具体例を上げるなら。
「取り上げる場所での主旨を考え、リンク先への影響の配慮」
「掲示板での参照・言及は世界に発信されており、新たな情報源になることへの配慮」
まぁ、自分の参照・言及が雑誌の紹介文のような影響力をもってることを
自覚すべきといったところでしょうか。
>>参照と言及には最低限の礼儀があるべきだと考えられます。 >同意。
>>(参照と言及は引用と同意に扱われるべきだと思います。) >不同意。
>リンクとリンク先紹介文、批評批判を混ぜないでください。
これは言葉足らずでしたね。申し訳ない。
「引用」と「参照・言及」は言葉通り違うものです。
私が同意として言っていたのは、著作権法第32条「引用」一文の
「公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の
引用の目的上正当な範囲内で行われるものでなければならない。」
「ただし、これを禁止する旨の表示がある場合は、この限りでない。」
という運用にあたっての取り扱い方です。
最低限の礼儀については同意していただけているようなので
この事にも同意していただけるでしょうか?
>アクセスを制限することによってそのリンクを利用する人の閲覧拒否等ができます。
それでは足りません。そこでの参照の意図にもよりますが
そのリンクが存在している以上、その場の意図に添っての利用ができます。
そのリンクそのもの、紹介行為を拒否できるべきです。
>>274
引用としての利用だと著作者が引用を禁じた場合に
リンクができなくなります。
リンク自由派ならば著作権法は避けたほうがよいでしょう。
(著作権法はあくまで著作者の権利を守るためにあります。)