Strict-HTML スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
352Name_Not_Found
<dl>
<dt>定義語
<dd>内容1
<dd>内容2
</dl>

というように、ひとつの<dt>に対して<dd>を複数記述するというのは、
文法的に問題ないでしょうか?
353Name_Not_Found:01/09/02 21:35 ID:tbRgKpBM
>>352
問題ない。が,終了タグは忘れないようにNE!
354Name_Not_Found:01/09/02 22:20 ID:sOsHR2uQ
>>352
辞書などを考えてみよう。
単語の意味が複数ある場合、単語が dt でマークアップし、
その意味を 1 つずつ dd でマークアップする。

何の問題も無いでしょう?
355Name_Not_Found:01/09/03 00:02 ID:IKg9IRwc
>>352
DTD(どのタグが何個書けるかを機械的に書いてあるもの)では「dlの子要素は、1個以上のdt要素と、それに続く0個以上のdd要素(何個まで、という制限がないのに注意)」とあるので、何ら問題ありません。
356352とは別人:01/09/03 00:18 ID:xG8smaIQ
じゃあ、もう1個逆の質問で、
<dl>
<dt>山ちゃん</dt>
<dt>川ちゃん</dt>
<dd>2ちゃんねらー</dd>
</dl>
とした場合、“山ちゃんも川ちゃんも2ちゃんねらー”という意味になるでしょうか?
357Name_Not_Found:01/09/03 00:22 ID:O74z4hUA
358352とは別人:01/09/03 00:29 ID:xG8smaIQ
>>357
> <dl>
> <dt>りんご</dt>
> <dt>apple</dt>
> <dd>赤い色をした丸い果物。</dd>
> </dl>
という例が見つかりました。ありがとうございました。
359Name_Not_Found:01/09/03 01:15 ID:BTdTWkY6
>>358
定義(DTDには書かれていない意味的な方の)では、一つのdt要素と、それに対する説明(dd)が組になっている、という扱いではなかったっけ?
(だから、ddなしのdtは、すなわち説明のない定義語。)