CSS、DHTMLバグ辞典スレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1バグイヤーン
SS、DynamicHTMLのバグをここに集めよう。
NN4.Xの書き込みが多くなると思いますが、
事実である場合、NNが好きな方達は怒りを静めて N6を起動しなさい。

とりあえず1にも少し書いておこう。
【CSS】
 NN4.Xで2バイト文字でフォント指定すると、CSSの設定が無効になる。
【CSS】
 NN4.Xではイメージが含まれてる要素にline-heightを指定すると、
 イメージのレイアウトが狂う。
【DTHML】
 NN4.Xでは、レイヤー内にクライアントサイドイメージマップを置くと、
 レイヤーの絶対位置指定が狂う。
2Name_Not_Found:2001/04/12(木) 00:44
【CSS】
MacIE5 で :first-letter を使うと、2バイト文字の場合に表示が壊れる。
MacIE5 で margin: 1em auto のように左右の値を auto に一括指定しても、要素がセンタリングされない。 margin-left/right に個別に auto を指定すると正しく解釈される。
WinIE では width・height が内容領域のサイズではなくボーダーまでのサイズで計算される。これは CSS3 で box-sizing: border-box を指定した状態に等しいが、 CSS1〜2 的にはバグ。
NN4.x で外部の CSS ファイルを読み込ませており、且つ border を指定した要素の中に abbr acronym del dfn ins q などの要素がある場合、ブラウザがこける。
3Name_Not_Found:2001/04/12(木) 00:54
【CSS】-NN4.x
NN4.xでは、ウィンドウをリサイズすると、
レイヤーの位置が滅茶苦茶になる。
4Name_Not_Found:2001/04/12(木) 01:12
ネスケのバグスレかと思った。(ワラ
5Name_Not_Found:2001/04/12(木) 02:05
【CSS】-WinIE4
横方向のpaddingにemを使うと無視される。

【CSS】-WinIE5
positionを使っているページで画像にfloatを指定
すると、関連の無い他の背景画像が変な位置に
飛ぶことがある。文字サイズいじると治ったりする。

【CSS】-NN6
formの子要素(inputなど)にsizeを指定し、CSSでも
幅などを指定すると最小値がsizeで指定した物に
すり替わる。その他、font-sizeを%で指定すると
同じくinput要素の大きさが不安定になったりする。

なるべく本やサイトに載ってないのを挙げるといいと思う。
ただ、要注意なのはサイト掲示しておくと親切かも。
6Name_Not_Found:2001/04/12(木) 02:18
いいスレ。
7Name_Not_Found:2001/04/12(木) 02:22
本やサイトに載ってても、知らない人は結構いるんじゃないかな。
知ってるものを片っ端から載せていいと思う。
8Name_Not_Found:2001/04/12(木) 02:49
[CSS] WinIE5.5
:first-letter に em でサイズを指定する時、親要素の文字サイズを継承しない。

例えば、
h1 { font-size:2em }
h1:first-letter { font-size:1.5em }
とした場合、h1 の最初の文字は通常の文字の大きさの3倍(2x1.5)にならなければいけないのに、バグのせいで1.5倍しかならないので、その結果最初の文字が以降の文字より小さくなってしまう。
9Name_Not_Found:2001/04/12(木) 13:27
▼TokiMeki Network「Introduction to CSS」の「Appendix A: CSS対応状況」
http://sawa.vis.ne.jp/tmn/sawa/css/intro_a.html

▼Green Agora「IE3@`IE4@`NN4でのCSSのバグと回避方法」
http://www.asahi-net.or.jp/~xk3t-cb/css/CSSBugsJ.html

▼Green Agora「Netscape4.xスタイルシートの既知の問題」
http://www.asahi-net.or.jp/~xk3t-cb/css/css-bugs-ns-j.html

▼flm「スタイルシート使用者のためのNetscape Navigator 4.0x対策案」
http://www.remus.dti.ne.jp/~takahisa/flm/OWTXML/NN40x.html

▼AYNi Mac!「Netscape Communicator 4.7xが強制終了してしまうCSS」
http://aynimac.com/bibouroku/nc47crash.html
10Name_Not_Found:2001/04/12(木) 13:40
んむ。優良スレage
11える:2001/04/12(木) 14:19
マジで優良だ。
【CSS】-win
ブロック要素position absolute指定でwidth100%のブロック要素に対して
margin指定・または親要素のmargin及びpadding指定がwin5.5以上で
無視された。
仮に右側にマージンをとる場合、rightの値を取ることで回避。

macIE5では、上とまったく逆の現象がおきるので両方指定がベスト。
12Name_Not_Found:2001/04/12(木) 14:31
Mac NN4.7にて、xml文書のスタイルシートは無視された。
13Name_Not_Found:2001/04/12(木) 14:34
>>5
> その他、font-sizeを%で指定すると
> 同じくinput要素の大きさが不安定になったりする。

DTD宣言でStrictモードにすれば大丈夫だったような、大丈夫じゃなかったような。
14Name_Not_Found:2001/04/12(木) 15:59
MacNN4.7にて、存在しない外部CSSを読み込むとそのページ(html文書自体)が
notfound
15藤井隆:2001/04/12(木) 16:05
マックのネスケで見つけたバグで からだの一部が
ホット! ホット!! ホット! ホット!!
16Name_Not_Found:2001/04/12(木) 16:07
マックのネスケで見つけたバグで html文書自体が
Not! Found!! Not! Found!!
17Name_Not_Found:2001/04/12(木) 16:22
>>16
ワラタ
18Name_Not_Found:2001/04/12(木) 17:02
position指定するとIEでスクロールバーが(中身ははみ出してないのに)表示されたりする。
特にMac。Mozillaはあんまりないけど。
19名無しのオプ:2001/04/12(木) 17:10
position指定って、マックIEでは無効化されるってほんと?
20カススタイラー:2001/04/12(木) 17:54
>>19
そんなメールはきてませ…
ぢゃなくて、そんなことはないぞ。ちゃんと表示される。
21Name_Not_Found:2001/04/12(木) 18:18
>>14
Macだけでなく、Winでも同じ。
外部CSSだけでなく外部JSでも同じ現象が起きる。
22ねぎま:2001/04/12(木) 19:05
>>7
そだね。保存してひっぱりだせる辞典になるといいなあ。

>>13
んー、strictモードで確認でした。というか
strictモード以外にすることないし…。

あ、5は私でした。なまえわすれ。

ちなみに、emって結構不正確じゃない?winIE5とかだと
paddingとmarginを0にしたボックスにwidth:10emとか
指定して、文字流し込むと9文字で改行してたりする…。
23ねぎま:2001/04/12(木) 19:17
【CSS】-WinIE4
overflow:auto を指定したボックスに縦横幅指定・margin・paddingが
上手く効かなくなる。

【CSS】-WinIE5
Internet Explorer 5.5(Win32)に、Cascading Style Sheetsによる指定を
してゐるHTML文書をレンダリングする際、「ブロック要素が左に
ずれていく」と云ふ問題がありますが、どう云ふ時に發生する
不具合なのですかね。

http://www2.freeweb.ne.jp/~noz/diary/20010402.html より引用。
248:2001/04/13(金) 03:32
[CSS] - WinIE5.5
WinIE5.5 の float を使うと、文字列がずれる?
これは説明しづらいので具体例を見て下さい。 → http://way.direct.ne.jp/
Mozilla か N6 と合わせて見て下さい。
25Name_Not_Found:2001/04/13(金) 07:58
first-letterやfirst-lineの次のブロックの左マージンがなくなるバグだと思っていたが、どうか?
26Name_Not_Found:2001/04/13(金) 08:16
N6 リリース時における既知の問題。
▼ Netscape 6 Developer Release Notes
http://developer.netscape.com/docs/technote/gecko/n6release.html
27カススタイラー:2001/04/13(金) 11:48
Mac(M$IE5)からしか確認してないが、

<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.0 Transitional//EN"
"http://www.w3.org/TR/REC-html40/loose.dtd">

<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">

この二つの宣言で同一のシートを選択した際、前者は後者よりも全体的に
フォントサイズが若干小さくなる。
28Name_Not_Found:2001/04/13(金) 11:48
>>2
>MacIE5 で margin: 1em auto のように左右の値を auto に一括
>指定しても、要素がセンタリングされない。 margin-left/right に
>個別に auto を指定すると正しく解釈される。
 このバグはWinIE5ではそもそもautoを解釈していないように見えるのですが、
そういうものなのでしょうか?

29Name_Not_Found:2001/04/13(金) 12:14
>>2
MacIE5 で margin: 1em auto のように左右の値を auto に一括指定しても、要素がセンタリングされない。
これはtableに限る。
309ではありませんが:2001/04/14(土) 20:35
ここもいいんじゃないかと。Netscape 6がPreview Release 1の頃の
コンテンツみたいです。以降更新していらっしゃらないのが残念ですが。。

▼emk「ブラウザのHTML4/CSS対応度テスト」(えむけい氏)
http://homepage1.nifty.com/emk/moz/browsertest.html
31Name_Not_Found:2001/04/15(日) 05:02
32Name_Not_Found:2001/04/16(月) 07:44
優良スレあげ
33Name_Not_Found:2001/04/17(火) 08:54
ネタ切れアゲ
34Name_Not_Found:2001/04/17(火) 13:32
[CSS][HTML] - NN4.x
table に背景色と背景画像を同時指定している場合
ブラウザの設定で画像読みこみが OFF の時に
table の背景が指定色で一部分しか塗りつぶされない。
CSS でなく HTML で指定した場合も同様。
35りょう:2001/04/17(火) 18:50
バグと言って良いのか分からないけど
IE5.0でダイナミックプロパティを文字入力フォームに対して使った場合
<input type="text" style="font-size:expression(document.body.clientWidth/20);">
中の文字は調整されているのに入力欄は調整は中途半端になったりする
IE5.5では修正されているみたいだけどフィルターかけまくると
同じ様な現象がおきました(もしかしたら家のPCだけかも)

後5.0だとクロマキーフィルターとアルファフィルターを同時にかけられない
(これはバグと言うより仕様かも)
36Name_Not_Found:2001/04/17(火) 20:23
バグと仕様の区別のできない奴がいるな・・・
37Name_Not_Found:2001/04/20(金) 16:55
age
38Name_Not_Found:2001/04/27(金) 04:21
もっとage
39Name_Not_Found:2001/05/01(火) 19:07
【CSS】-Mozilla6
body要素に overflow: scroll ってやると
凄いことになるけど仕様かな?
40Name_Not_Found:2001/05/02(水) 01:19
【CSS】 N6
box-sizing: border-box が効かないような…
41Name_Not_Found:2001/05/02(水) 01:25
>>40
訂正。
paddingを指定したとき、ブロックレベル要素の幅がpaddingの分だけ広がってしまう。
box-sizing: content-box では正常な表示だが
box-sizing: border-box を指定しても幅は広くなったまま。
42Name_Not_Found:2001/05/03(木) 00:07
【CSS】-Mozilla
pxでフォントサイズを指定してもメニューからサイズ変更できる
折れには嬉しいbug。というより仕様だろうがな。
43Name_Not_Found:2001/05/03(木) 00:09
>>40
box-sizing じゃなく -moz-box-sizing だよ。
44Name_Not_Found:2001/05/03(木) 00:19
アンク著は絶対買うな!!ひどすぎる!!あんな糞なの作るな
45Name_Not_Found:2001/05/03(木) 00:44
>>40-41
CSS3はまだ策定中なので、Mozillaは
box-sizingではなく-moz-box-sizingとして
実装しています。正式に勧告になったらbox-sizingも
効くようになると思われ。

46Name_Not_Found:2001/05/03(木) 00:49
>>43@`>>45
すっかり忘れてた、スマソ。
47W3C信者:2001/05/03(木) 15:45
>>44
アンクは書いてる奴ら自体がブロック要素、インライン要素などを
理解していないものと思われ、カコイイ!(゚Д゚)
48Name_Not_Found:2001/05/03(木) 16:04
アンク著って何?
49Name_Not_Found:2001/05/03(木) 17:04
>48
大福とかの中に入ってる奴
50( ´Д`):2001/05/03(木) 18:00
【CSS】 Netscape6
position:absolute を指定した要素では
-moz-box-sizing:border-box の指定が無効になります。

ツキトメルノニ ハンニチカカッタ ウツダシニタイ
51Name_Not_Found:2001/05/05(土) 06:39
アンク著はクソということらしいですが、
それに取って代わるような書籍はないでしょうか?

HTML4.01(orXHTML1.0)準拠で、
各タグや属性についてTransitionalにしかない物かStrictにもある物か書いてあって、
各ブラウザの各バージョンごとの対応状況も示されてるの。
そういうWebサイトや本があったら教えてください。
52Name_Not_Found:2001/05/05(土) 06:44
>>51
「詳解HTML&スタイルシート辞典」がいいかと。
秀和システム刊
5351:2001/05/05(土) 07:14
>>52
ありがとうございます。
本屋見に行ってみます。
54Name_Not_Found:2001/05/05(土) 07:46
>>51
ここ参考にするといいよ。

ウェブ制作関連書籍比較
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hp&key=987609492
55Name_Not_Found:2001/05/05(土) 09:05
ネスケ6、
TABLEタグに背景色を指定しても無視される。
56Name_Not_Found:2001/05/05(土) 10:12
アンクのヤツ、別に悪くないよ。
もっとクソみたいな本が山ほどあるだろ。
57Name_Not_Found :2001/05/06(日) 18:02
>>47

改訂版は多少ましになった感じ。
初版はかなり痛かったかも。どう?
58制作者:2001/05/06(日) 18:29
優良スレ。
「NN4x IE5x ともにOK」の一覧がほしい。
いったい、何が使えるんだ。
誰かこのスレまとめて。
59Name_Not_Found:2001/05/06(日) 18:31
NN4x は未だ無視しちゃだめ?
60Name_Not_Found:2001/05/06(日) 18:33
6158:2001/05/06(日) 18:53
>>60
おぉ〜、これいいね。ありがとう。
NN6からがすべてなのね、早い話が…。
62Name_Not_Found:2001/05/06(日) 18:59
NN6でも<P>や<DIV><SPAN>指定ならOKだけれども
<TR>や<TD><TABLE>ではダメってことおおいですよね。
63Name_Not_Found:2001/05/11(金) 00:49
結局、
* {なんたらかんたら}

は使わないほうが無難?NNだと効かないですよね?
64Name_Not_Found:2001/05/11(金) 07:42
ただ単にNNって書くの止めようよ。
大体想像付くけどNC4.xのことなのかNetscape6なのかはっきりしない。

>>63
http://www.zspc.com/documents/css2/selector/universal.html
65Name_Not_Found:2001/05/11(金) 23:38
あげ
6663:2001/05/12(土) 00:11
>>64
考えが足りませんでした。ごめんなさい。URLありがとうございます。
67Name_Not_Found:2001/05/12(土) 01:44
Mac IE5.0にて
position:relative、位置を指定したdiv内にさらにdivを組むと
なぜか親の位置指定を継承してる場合があるけど、コレってバグだよなぁ。
68Name_Not_Found:2001/05/13(日) 10:54
【IE5】
<img>にパディングを指定しても効かない。
69Name_Not_Found:2001/05/13(日) 12:19
DHTML使用時、N6で読み込みに失敗する(激しく虫食い)
リロードで直る。原因は判らん。
70Name_Not_Found:2001/05/13(日) 21:57
>>69
自己レス。HTML構文ミスだった。
スレ汚しスマソ
71Name_Not_Found:2001/05/13(日) 22:48
【WinIE5.5】
iframe 内文書のタイトルが親文書のタイトルとして表示されてしまう。
72( ´Д`):2001/05/14(月) 06:38
【Win Netscape6】
スタイルシートのdisplayプロパティをスクリプトを使って変更すると、
ページ履歴に現在のページが余分に追加されてしまう場合がある。
73( ´Д`):2001/05/14(月) 19:54
>>72
よくよく調べてみると、かなり限定された状況でのみ発生することが判明。

【Win-Netscape6】
iframe要素かその祖先要素のオブジェクトをJavaScriptで参照しようとすると、
ブラウザの履歴に現在のページが追加されてしまう場合がある。
特に、スタイルシートのブロック表示系プロパティ
(display・overflowなど)を操作するとこの現象の引き金となる可能性が高い。

おまけにもひとつ。

【Win-IE5】
document.createElementメソッドでiframe要素を生成しようとすると、
代わりにobject要素が生成されてしまう。

iframe要素はDynamicHTMLとの相性がどうにも悪いようで(;´Д`)
74Name_Not_Found:2001/05/15(火) 05:09
age
75Name_Not_Found:2001/05/15(火) 08:01
[Win-IE5.5]
head 要素の childNodes.item(0) が
実際の子要素の出現順序に関係なく必ず title 要素。
文書中に title 要素が存在しない場合も例外でない。
この title 要素は text プロパティに有効な値を持つ場合でも
childNodes.length が必ず 0 となる。
76Name_Not_Found:2001/05/15(火) 08:38
[Win-IE5.5]
document.forms[n].elements が nodeName、childNodes といった
信じがたいプロパティを持っている。
document.forms[n] と document.forms[n].elements が
同じオブジェクトを指しているらしい。
77Name_Not_Found:2001/05/15(火) 18:33
[DOM1] WinIE5?
img 要素、a 要素に指定した相対パスの src@` href 属性について、
ImageElement.src@` AnchorElement.href を参照すると絶対パスが返ってくる。
このこと自体は後方互換性のための仕様と考えられ
N6 でも他に Link 要素の href 属性で発生するのだが、
IE5 の場合 element.getAttribute('src') でも絶対パスが返ってくる
(N6 では一様に記述したとおりの相対パスが返る)。
記述した正確な属性値を IE で得るためには
element.attributes.src.nodeValue とする必要がある。
getNamedItem() は未対応で利用できない。
78Name_Not_Found:2001/05/15(火) 18:42
NC4.7
backglound-imageの相対パスが外部スタイルシートからの相対パスでなく
html文書からの相対パスになる。

これってバグ?
79Name_Not_Found:2001/05/15(火) 20:18
>>78
有名なバグです。
ですから、NC4.7(等)向けには相対URIをやめる、
HTML文書とスタイルシートを同じディレクトリに置いておく、
等の対策が必要。

>>9
IE3@`IE4@`NN4でのCSSのバグと回避方法
http://www.asahi-net.or.jp/~xk3t-cb/css/CSSBugsJ.html
にも書いてあるよん。
80Name_Not_Found:2001/05/22(火) 17:24
【CSS】-NN4
<style type="text/css"><!--
<style type="text/css"><!--//
下だと、1つ目の{}が効かない。

バグだろうか? 今まで俺ってドキュソな事で困ってたんだなー
81Name_Not_Found:2001/05/22(火) 17:47
>>80
「<!--//」 つーのは CSS の記述法に誤りがあると思うんだが。
82Name_Not_Found :2001/05/22(火) 18:24
既出かもだけど、
Netscape6のバグ
<FORM METHOD="POST" ACTION="〜〜" target="_blank">にすると、
最初に正しいパラメータ送って、続けてGETで空を送るよ。
これでないた。
83Name_Not_Found:2001/05/22(火) 18:25
やべ。スタイルシートじゃないじゃん。
逝ってきます。
84Name_Not_Found:2001/05/22(火) 19:49
80>>81
いやぁ、
<!--←これはコメント宣言で、中には何書いてもよさそうだったから・・・
やっぱ逝った方が良いな。
85Name_Not_Found:2001/05/22(火) 20:46
>>84
このあたり目を通しておくよろし。
http://www.nets.ne.jp/~okahashi/rec-css2/syndata.html
86Name_Not_Found:2001/05/23(水) 08:21
>>84=80
JavaScriptと混同してる。
87Name_Not_Found
age