W3C を訳しちゃうスレッド

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Name_Not_Found
とりあえず、10行ほど(w

http://www.w3.org/MarkUp/

This is W3C's home page for HTML.
Here you will find pointers to our
specifications for HTML@` guidelines
on how to use HTML to the best effect@`
and pointers to related work at W3C.
When W3C decides to become involved
in an area of Web technology or policy@`
it initiates an activity in that area.
HTML is one of many Activities currently
being pursued. You can learn more about
the HTML activity from the HTML Activity
Statement.


ここは W3C の HTML の ホームページ だよ。
ここでは、次のようなことについて、ヒントを
書いているよ。
例えば、僕たちがやっている
HTML についての詳しい説明とか、HTML を
サイコーに使いこなすための ガイドライン
とか、それから、W3C のいろんな活動について
書いているよ。
W3C がなんらかの Web テクノロジー とか、
Web の ポリシー について、積極的に
かかわっていくべきだ、と決断したら、
そこから、だんだん話しが進んでいくんだ。
HTML っていうのは、今いろいろ取り組んでいる
仕事のうちの一つなんだ。
もっと詳しい情報を知りたいキミは、
HTML 活動宣言を読んでね。続きが読みたい人は、
「続きの訳をキボーン」
とカキコしてください。
要望が少ない場合は自滅します。

スレッド立てることのことかよ
3Name_Not_Found:2000/12/02(土) 21:12
NEWS
8 November 2000: Updated HTML Working Group Roadmap is available now. This describes the timeline for deliverables of the HTML Working Group. It used to be a W3C NOTE but has now been moved to the MarkUp area for easier maintenance@` and it will be updated more frequently.


 ニュースだよ。
 11月8日: HTMLワーキンググループのロードマップが更新されたよ。この文書は,僕らワークグループがHTMLを発表する,時間的な計画さ。これは昔は「W3Cメモ」だったけど,いまは,簡単にメンテナンスできるように,マークアップ課に移管されてる。で,きっと,これまでより頻繁に更新されるようになるよ。

4Name_Not_Found:2000/12/02(土) 21:59
難しいdeliverablesの訳がうまくできてますよね。
5名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/12/02(土) 22:29
3=4 自作自演
6Name_Not_Found:2000/12/02(土) 22:37
だから寒いんだってこのスレ
みんなでさげよう!
7Name_Not_Found:2000/12/02(土) 22:38
深夜の通販に出てくるマッチョ野郎みたいな喋り方(イメージ)だな。
8Name_Not_Found:2000/12/02(土) 22:40
3 November 2000: W3C is pleased to announce advancement of XHTML Basic to Proposed Recommendation. XHTML Basic provides an extensible XHTML document type that is rich enough for simple content authoring that can be shared across devices from desktop computers to TVs@` PDAs@` pagers@` and mobile phones. Please send comments to the addresses given in the Status of this Document section by 3 December.

11月3日: W3CがXHTML Basicの勧告を発表することが求められてる。XHTML Basicは拡張可能なXHTML文書を提供し,それを使うことにより,情報の発表が容易になるはず。さらに,その情報は,デスクトップコンピュータのみならず,テレビやPDA,それにポケベルや携帯により共有することができる。この文書に書いてあるアドレスにコメントを送ってね。〆切は11月3日だよ。
9Name_Not_Found:2000/12/02(土) 22:40
>>7
ワラタ
108:2000/12/02(土) 22:42
最初のセンテンス,誤訳。
×「W3CがXHTML Basicの勧告を発表することが求められてる。」
○「W3Cは喜んでXHTML Basicの勧告を発表する。」
11Name_Not_Found:2000/12/02(土) 23:47
>>7 >>9
俺は山形浩生訳かと思った。
12Name_Not_Found:2000/12/03(日) 01:02
>>8
11月3日にリリースした文にコメントするのに〆切が11月3日かよ(ワラ
13名無しちん、ぴんち:2000/12/03(日) 05:33
<q>続きの訳をキボーン</q>
148:2000/12/03(日) 11:35
>>12
ゴメソ,12月8日だった。
158:2000/12/03(日) 11:44
21 October 2000: W3C is pleased to announce that Modularization of XHTML has become a Candidate Recommendation. This period is a call for implementation@` testimonials@` and review by W3C Members and the public@` and lasts through 17 November. The specification subsets XHTML and extends XHTML's reach onto emerging platforms like mobile devices@` television@` and appliances.

2000年10月21日: XHTMLのモジュール化が,推奨の候補になりました。11月17日までは,W3Cメンバと一般による試用・評価期間です。この仕様は,XHTMLのサブセットで,モバイルデバイスやテレビ,そして家庭用機器といった,新鋭のプラットフォームにおけるXHTMLの使用を可能にするよう拡張します。
16名無しさん@1周年:2000/12/03(日) 14:42
>8
W3Cの全ページ訳して別サーバにTextファイルとしてアップして
そのアドレスをここに書いてもう2度と書きこまないでください。
17Name_Not_Found:2000/12/03(日) 17:46
28 August 2000:
The second draft for the XHTML Events spec.

This specification defines the XHTML Event
Module@` a module that provides XHTML host
languages with the ability to uniformly
integrate behaviors with Document Object
Model (DOM) Level 2 event interfaces.

This specification also defines the XHTML
Basic Event Module@` a module which subsets
the XHTML Event Module for simpler applications
and simpler client devices@` and the XHTML
Event Types Module@` a module defining XHTML
language event types.


2000年8月28日:
XHTML の イベント の詳しい内容について、
2番目の試案ができたよ。

この説明書では、次のようなことについて述べているよ。

まず、XHTML のイベントモジュールについて。

このモジュールを使うと、XHTML のホスト言語たちに、
次の能力を与えることができる。

具体的には、Document Object Model (DOM) Level 2
event interfaces. というものを使って、
ふるまいをみんな同じようにに統合できるようになるんだ。

この説明書では、また、つぎのことについても述べている。

XHTML Basic Event Module についてだ。
これは、XHTML Event Moduleを、もっとシンプルな
アプリケーションズやもっとシンプルなクライアント
デバイシーズのためにサブセットする。

他にも、XHTML Event Types Moduleとか、
XHTML language event typesを定義するモジュールに
ついても述べているよ。
18Name_Not_Found:2000/12/03(日) 18:17
What is HTML?

HTML is the lingua franca for publishing hypertext
on the World Wide Web.

It is a non-proprietary format based upon SGML@`
and can be created and processed by a wide range
of tools@` from simple plain text editors - you type
it in from scratch- to sophisticated WYSIWYG authoring
tools.

HTML uses tags such as <h1> and </h1> to structure
text into headings@` paragraphs@` lists@` hypertext
links etc.

Here is a 10-minute guide for newcomers to HTML.

W3C's statement of direction for HTML is given
on the HTML Activity Page.

See also the page on our work on the next
generation of Web forms@` and the section
on Web history.


HTML とはなんぞや?

HTML つーのはさー。

World Wide Web にハイパーテキストを公開す
るときに使う、共通言語なわけよ。

これは SGML が元になってできていて、
それを使うときに、だれかに著作権料を支払わなくては
ならない、なんてこともないし、基本的なメモ帳みたいな
テキストエディターで、とことこゼロから作り上げて
いってもいいし、スンバラシイ WYSIWYG オーサリングツール
でかっちょええページを作ってもいいわけさ。

HTML はタグてものを使う。

例えば、<h1> and </h1> みたいなもんだ。

これを使って、テキストを、ヘッディングスや、
パラグラフスやリスツやハイパーテキストリンクスや、
そのほかいろいろなものに組み上げていくんだな。

ここに、「10分でわかる初心者のためのHTMLガイド」
を作っといたぜ。

W3CのHTML に関する方針は、HTML Activity Page
 に書いておいたよ。

また、次のページも目を通してクレよな。

「次世代のWeb のありかた」の中の「我々の活動」
のところと、「Web の歴史」 のところさ。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
1の質問はいちいちスレをたてる必要が無く、
過去ログを探せばにたような質問が「がいしゅつ」であることに
気が付くはずだ。過去ログくらい探せ。
探す前にスレを立てるな。

以上。1を放置刑とする。
よって以下このスレをあげるものは全て1とみなす。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

2019:2000/12/03(日) 19:16
age!
21Name_Not_Found:2000/12/03(日) 20:32
いいスレだと思うがなあ。

勧告準備中のSVGに関してのページと、無断リンク論争の時によく話題に
なってるW3Cの公式見解のページも翻訳希望。
22名無しさん@1周年:2000/12/03(日) 20:37
>20
なるほど
23Name_Not_Found:2000/12/03(日) 21:01
勧告準備中のSVGに関してのページと、
無断リンク論争の時によく話題に
なってるW3Cの公式見解のページ
のURLを念のためだれか暇な時にでも
書いておいてください。
時間ができたらやるかもしれませんので。
24Name_Not_Found:2000/12/03(日) 21:04
>>20
愛情のひねくれた表現?
25Name_Not_Found:2000/12/03(日) 21:17
リンクに関して(公式見解ってわけではないみたい)
http://www.w3.org/DesignIssues/LinkMyths.html

SVG
http://www.w3.org/Graphics/SVG/SVG-Implementations
プレスリリースの日本語訳はすでにありました
http://www.w3.org/2000/08/svg-pressrelease.html.ja

FLASHと違ってテキストをコピペとか検索までできるのがすごい。
http://www.adobe.co.jp/svg/viewer/install/main.html

では上の2つの訳を、暇な時にでもお願いします。
26Name_Not_Found:2000/12/03(日) 21:39
わかりました。時間があればやってみるかもしれません。
27Name_Not_Found:2000/12/03(日) 21:42
Mission of the HTML Working Group

To develop the next generation of HTML as
a suite of XML tag sets with a clean migration
path from HTML 4.0.

Some of the expected benefits include:
reduced authoring costs@` an improved match
to database & workflow applications@` a modular
solution to the increasingly disparate capabilities
of browsers@` and the ability to cleanly integrate
HTML with other XML applications. For further
information@` see the Charter for the HTML Working Group.


HTML ワーキンググループはこんなこと
を目標にしています

次世代のHTMLを作りたい。

それは、XMLのタグセッツをまとめたものでなくちゃならない。

そして、HTML 4.0 からカンタンに移行できるような
手段を用意しなきゃならない。

そして、こんな風に便利になるという例をいくつかあげる。

ページを作る際のコストが削減できる。

データーベースやワークフローアプリケーションズと
さらに連携しやすくなる。

ますますいろんな機能を要求されてきているブラウザーズに
モジュラーソリューションを提供する。

そして、HTML と 他の XML アプリケーションズとを
きれいに連携させることができる。

もっと情報を知りたいキミは、HTML ワーキンググループの
憲章を読んでクレよな。
28Name_Not_Found:2000/12/03(日) 23:23
http://www.w3.org/DesignIssues/LinkMyths.html

Tim Berners-Lee
Date: April 1997

Status: personal view only. Editing status: first draft.

Up to Design Issues

Axioms of Web Architecture: 4

Links and Law: Myths
See Links and Law before reading this.

ティム=バーナーズ=リー
1997年4月
ステータス: 個人閲覧のみ。
編集ステータス: 下書き第1稿。
デザイン問題の責任で。
ウェブ構築の原則: 4

リンクと法律: 神話
この文書を読む前に,「リンクと法律」を読んでください。

Myth one
Myth: "A normal link is an incitement to copy the linked document in a way which infringes copyright".
This is a serious misunderstanding. The ability to refer to a document (or a person or any thing else) is in general a fundamental right of free speech to the same extent that speech is free. Making the reference with a hypertext link is more efficient but changes nothing else.

神話その1
「ふつうのリンクは,リンク先の文書の著作権を損なうようなコピーのしかたである」
これは重大な誤解です。概して,文書(や,人や,その他ありとあらゆるもの)を参照することは,話すことが自由であるのと同様,自由な基本的な言論の権利です。ハイパテキストを使ってリファレンスを作ることは効果のある行いです。しかも,(リンク先の)文書を改変しません。

When the "speech" itself is illegal@` whether or not it contains hypertext links@` then its illegality should not be affected by the fact that it is in electronic form.
ハイパリンクを含むと含まざるとにかかわらず「言論」そのものが違法であるとき,その違法性は,それが電気的であるかどうかに関係ありません。

Users and information providers and lawyers have to share this convention. If they do not@` people will be frightened to make links for fear of legal implications. I received a mail message asking for "permission" to link to our site. I refused as I insisted that permission was not needed.
ユーザと情報発信者と法律家は,この慣行を共有しなければなりません。さもなくば,人々は,リンクを張るとき,「違法なのではないのだろうか」と恐れてしまいます。私は,私たちへのサイトへのリンクの「許可」を求めるメールをもらったことがあります。私はこのメールを断りました。私は「許可は不要だ」と主張しているからです。

29Name_Not_Found:2000/12/04(月) 00:24
>>18
帰れ。

>>24
最近、このパターンをよく見る。
なんかのネタか?
3020:2000/12/04(月) 01:52
終了荒らしに対処しただけですぅ
31Name_Not_Found:2000/12/04(月) 03:20
>>28ありがとうございました。

http://www.w3.org/DesignIssues/LinkLaw

こちらもお願いできますか?「リンクと法律」の文章のようです。
3223:2000/12/04(月) 18:39
>>28
ありがとうございました。
一度読んでみたかった文章なのです。

他に一般web制作者が気になる文章、というと「htmlからデザイン要素を分離する」
というスタイルシートの定義の文章あたりでしょうか。
URLはどこだろう?
33名無しさん@1周年:2000/12/04(月) 19:17
氏ね>1=厨房

■□■□■□■□ 終了 □■□■□■□■
34名無しさん@1周年:2000/12/04(月) 19:19
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
1の質問はいちいちスレをたてる必要が無く、
過去ログを探せばにたような質問が「がいしゅつ」であることに
気が付くはずだ。過去ログくらい探せ。
探す前にスレを立てるな。

以上。1を放置刑とする。
よって以下このスレをあげるものは全て1とみなす。
過去ログ探せ!白痴!>1
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
35お知らせ:2000/12/04(月) 20:19
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
34のコピペは煽りの才能も技術もない下卑た「終了荒らし」の手になるものである。
叩きにせよ煽りにせよそこには何らかの「芸」があり、いい意味でも悪い意味でも
それは2chの特徴であるが、この手の荒らしは「人が不快になるのを想像するのが
楽しい」という、イタ電をかけたりや不幸の手紙をバラ捲く連中と同種の
愚劣な性根の持ち主である。
このような輩に良質なスレを潰されるほど自分が愚かではないと思うなら、
34は放置刑とせよ。
よって以下このスレを終了させるものは全て34とみなす。
まず、小学校からやり直せ!白痴!>34
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
36Name_Not_Found:2000/12/04(月) 20:23
氏ね>1=35=厨房

■□■□■□■□ 終了 □■□■□■□■
378 = 28:2000/12/04(月) 21:01
There is no reason to have to ask before making a link to another site
他のサイトにリンクを張るとき,その前に許可を取らなければならない理由はありません。

But by the same token@`
You are responsible for what you say about other people@` and their sites@` etc.@` on the web as anywhere
しかし,あなたが,他の人やそのサイト等々について発言をするときは,あなたは責任を持たなければなりません。

Myth Two
Myth: Making a link to a document makes your document more valuable and therefore is a right you should pay".
迷信その2
迷信: 「他の文書にリンクを張ることは,あなたの文書を価値あるものにするので,従ってあなたはそれに対して対価を支払わなければならない」

This is another dangerous one. It is of course true that your document is made more valuable by links to high quality relevant other documents. A review in a consumer magazine has added value because of the quality of the products to which it refers the reader. I may be more valuable to you as a person if I refer you to other people by name@` phone number or URL. This doesn't mean I owe those people something.
これも危険な誤解です。他の適切な文書にリンクを張ることにより,あなたの文書に価値が出ることはもちろん事実です。消費者雑誌のレビューは,読者のがそれを買うように,製品に価値を与えます。もし,私が名前や電話番号やURLによってあなたを他の人に紹介したら,私はあなたにとってより価値のある人間になるかもしれません。(しかし,)これは,あなたを紹介した人たちに私が何か借りをつくったということを意味しません。

We cannot regard anyone as having the "right not to be referred to" without completely pulling the rug out from under free speech.
私たちが「紹介されない権利」を主張する人を尊重することしたら,それは言論の自由を完全に否定することと同じです。

# ウザがられているみたいだけど,どうしましょうか?
# 著作権は大丈夫かな?
3828:2000/12/04(月) 21:03
39Name_Not_Found:2000/12/04(月) 22:15
http://www.w3.org/MarkUp/

XHTML 1.0 is the current W3C
Recommendation

W3C produces what are known as "Recommendations" for
HTML. These are specifications@` developed by W3C working
groups@` and then voted in by Members of the Consortium. A
W3C Recommendation indicates that consensus has been
reached among the Consortium Members that a
specification is appropriate for widespread use. XHTML 1.0 が今のところ、W3C のオスス
メだな

W3C はいわゆる HTML の「オススメ」として知られているも
のを世の中に送り出してるんだ。これらの説明書はさあ、
W3C のワーキンググループスが作ってぇ、それからコンソー
シアムの連中に投票してもらうのさ。W3C がオススメするっ
つーことはさ、そのコンセンサスがコンソーシアムの連中にバ
ッチシ浸透してて、その説明書なんかが大っぴらに広めても
大丈夫だって認められた、ってことなのさ。
40Name_Not_Found:2000/12/04(月) 22:17
http://www.w3.org/MarkUp/

XHTML 1.0 is W3C's recommendation for the latest version
of HTML@` following on from earlier work on HTML 4.01@`
HTML 4.0@` HTML 3.2 and HTML 2.0. With a wealth of
features@` XHTML 1.0 is a reformulation of HTML 4.01 in
XML@` and combines the strength of HTML4 with the power
of XML.

XHTML 1.0 は W3C のオススメだ。でもって、これは、 HTML
のもっとも新しいバージョンでもある。 過去を振り返れば、こ
の前に HTML 4.01 があって、その前に HTML 4.0 があって、
その前に HTML 3.2 があって、さらにその前に HTML 2.0 が
あったとゆーわけさ。いろんな機能がテンコモリだからさ、
XHTML 1.0 つーのは HTML 4.01 を XML の考え方で作り直
したものだし、HTML4 の強さと XML のパワーを合体させた
ものなんだ。
41Name_Not_Found:2000/12/04(月) 22:50
http://www.w3.org/MarkUp/

Three "flavors" of XHTML:

XHTML 1.0 is specified in three "flavors". You specify
which of these variants you are using by inserting a line at
the beginning of the document. For example@` the HTML for
this document starts with a line which says that is it using
XHTML Transitional. Thus@` if you want to validate the
document@` the tool used knows which variant you are using.
Each variant has its own DTD - Document Type Definition
- which sets out the rules and regulations for using HTML
in a succinct and definitive manner. XHTML の3つの味付け

XHTML 1.0 は3つの味付けがあることになっている。キミはそ
れらの味付けのうち、どれを使っているのか、示すわけだ。
具体的にはこうする。文書の先頭に、ある 1行 を付け加え
ればオッケー。例を出そう。この HTML 文書は次のような1文
から始まっている。その文にはこう書いてある。この文書は
XHTML Transitional を使っていると。そんなわけでさぁ、 もし
あんたが文書をシッカリしたものにしたいなら、あんたが使う
ツールに、あんたが使う味付けを教えておく必要があるわけ
よ。それぞれの味付けにはそれぞれの DTD がある。 DTD
つーのは、 Document Type Definition の略だ。これは何か
っつーと、HTML を使う上でのルールと関係を決めるんだな。
これがまた、簡潔で、あいまいなところが一切無いようにでき
てんのよ。
42Name_Not_Found:2000/12/04(月) 23:38
http://www.w3.org/MarkUp/

XHTML Transitional - Most people writing Web pages
for the general public to access will want to use this
flavor of HTML 4. The idea is to take advantage of
XHTML features including style sheets but nonetheless
to make small adjustments to your mark-up for the
benefit of those viewing your pages with older browsers
which can't understand style sheets. These include using
BODY with bgcolor@` text and link attributes.


XHTML 移行バージョン - 一般の人達がアクセスする
ことを想定してWebページズを書いている人達のうちほ
とんどは、この HTML 4 の味付けを使いたがると思う
よ。この考え方ちゅーのはさー。XHTML の良いところ
だけ使っちゃってさ。例えば、スタイルシートとかさ。そ
れでいて、いろんなマークアップも少しはいじりたい、っ
てゆーわがままな要求に答えられるわけよ。なんでそ
ーゆーことが必要か、つーと、いまだにスタイルシート
を知らない古いブラウザーを使ってうちらのページを見
に来る人がいるわけじゃん。 こーしとくとさ、bgcolor や
text や link attributes を BODY で使えるよーになるの
さ。
43Name_Not_Found:2000/12/05(火) 00:28
sageながらやってくれるならぜんぜん問題ありません。
あと著作権を気にするくらいならやめなさい。
44>著作権:2000/12/05(火) 05:22
http://www.w3.org/Consortium/Legal/IPR-FAQ-20000620.html#translate
"Can I translate one of your specifications into another language?"
を参照。

45Name_Not_Found:2000/12/05(火) 05:57
既存の邦訳文よりずっとわかりやすい!
下がってても読むから、続けてください!
46むぎ茶:2000/12/05(火) 08:03



このくらい原文で読めよ。ばーか。


┏━━━━━━━━━┓
┃('Д')y ─┛~~ ┃
┃むぎ茶      ┃
[email protected]  ┃
┗━━━━━━━━━┛
http://all.at/bit

47Name_Not_Found:2000/12/05(火) 08:07
>>むぎ
いいから寝な……今起きたばっかりでも。
48名無しさん:2000/12/05(火) 08:13
偽むぎ茶ウザイ。
ほんとうのむぎ茶さん、訴訟おこしてくれないかなあ
49Name_Not_Found:2000/12/05(火) 10:58
46の偽むぎ茶はフレッツISDNに入って時間をもてあましてる
ヒッキー&パラサイト学生です(藁
ところで ここの翻訳文は 1さんに著作権があるのですか??
50名無しさん@1周年:2000/12/05(火) 16:49
ここいいスレッドですね。勉強になります。
51Name_Not_Found:2000/12/05(火) 17:06
逐一厳密に翻訳しなくても、文意がわかればいいと思うのは私だけ?
大変だろうし...
52Name_Not_Found:2000/12/05(火) 19:36
あらすじとか要約とか真面目に書いたことある?
文意をまとめるほうが大変だよ。読み漏らしや誤読で不正確な説明になることがある。
5351:2000/12/06(水) 00:02
そっか...それでは楽な方で続行ください。
応援してます。
54Name_Not_Found:2000/12/07(木) 23:47
http://www.w3.org/MarkUp/


XHTML Strict - Use this when you want really clean structural
mark-up@` free of any tags associated with layout. Use this
together with W3C's Cascading Style Sheet language (CSS) to
get the font@` color@` and layout effects you want.


XHTML 厳格バージョン - これを使うときつーのはさ。ほんとにめ
ちゃめちゃにカンペキなマークアップを作り上げたい場合だよな。
タグとレイアウトが完全に分離してるからよ。これを使うときはさ。
W3C の カスケーディング スタイル シート 言語といっしょに使って
くれよな。そーすりゃー、フォントや色やレイアウトをあんたの思い
通りにコントロールできるからよ。
55Name_Not_Found:2000/12/07(木) 23:49
http://www.w3.org/MarkUp/


XHTML Frameset - Use this when you want to use HTML
Frames to partition the browser window into two or more frames.


XHTML フレイムセット - これはさー。フレイムを使って、ブラウザー
の画面を2つかそれ以上に分割したいときに使うのさ。
56Name_Not_Found:2000/12/07(木) 23:50
http://www.w3.org/MarkUp/


The complete XHTML 1.0 specification is available in
English in several formats@` including HTML@` plain text
Postscript@` and PDF. See also the list of translations
produced by volunteers.


ちゃんとしたXHTML 1.0 の仕様書 はいくつかのフォーマット
で、英語で提供されてるよ。形式は、HTML@` プレーン テキス
ト ポストスクリプト、そして PDF だ。ボランティアの方がたが
やってくれた翻訳のリストも合わせて見てくれよな。
57Name_Not_Found:2000/12/08(金) 00:00
http://www.w3.org/MarkUp/


XHTML 1.0 and HTML 4.01

XHTML 1.0 is the first major change to HTML since HTML
4.0 was released in 1997. It brings the rigor of XML to Web
pages and is the keystone in W3C's work to create
standards that provide richer Web pages on an ever
increasing range of browser platforms including cell phones@`
televisions@` cars@` wallet sized wireless communicators@`
kiosks@` and desktops.


XHTML 1.0 と HTML 4.01

XHTML 1.0 つーのは、HTML にとってはじめての大改革なわ
けよ。まー HTML 4.0 がリリースされたのは 1997 年なわけ
だけど。これを導入するっつーのはさー。XML のキビシサを
Web ページズに持ちこむわけだし、また、 W3C の仕事的に
もチョー重要なわけよ。その仕事つーのはさー。Web ページ
ズがもっといろんな表現ができるような標準ルールを作るわ
けよ。その対象のブラウザープラットフォームスも次から次へ
と出てきちゃっててさ。例えば、携帯電話とかテレビとか車と
かお財布サイズの無線コミュニケーションツールとか電話ボ
ックスとかデスクトップとかね。
58Name_Not_Found:2000/12/08(金) 00:04
http://www.w3.org/MarkUp/


XHTML is modular making it easy to combine with markup
tags for things like vector graphics@` multimedia@` math@`
electronic commerce and more. Content providers will find
it easier to produce content for a wide range of platforms@`
with better assurances as to how the content is rendered.


XHTML つーのはモジュラーなんだな。このモジュラーを使う
と、次のことが簡単にできる。例えば、マークアップ タグス と
次に挙げるものを組み合わせることができる。例えば、ベクタ
ーグラフィクス、マルチメディア、算数、電気的な商売、そして
その他のいろんなものなんかとね。 実際の中身を作る人た
ちなんかは、これでずいぶんやりやすくなると思うんだよね。
いろいろ作る際にさ。それも、あれやらこれやらのプラットフォ
ームスのコンテントを作る上でさ。最終的なできあがり具合が
イメージしやすくなるんだよね。
59Name_Not_Found:2000/12/08(金) 00:07
http://www.w3.org/MarkUp/


The modular design reflects the realization that a
one-size-fits-all approach will no longer work in a world
where browsers vary enormously in their capabilities. A
browser in a cellphone can't offer the same experience as a
top of the range multimedia desktop machine. The
cellphone doesn't even have the memory to load the page
designed for the desktop browser.


なんでモジュラーデザインつー考え方が出てきたか、つーと
さー。みんなもう気づいてしまったんだよね。1個だけなんか
作ってさぁ、それでなんでもかんでもごり押しする時代は終わ
っちまった、ってことにさ。今の世の中ってさ、一口にブラウ
ザーって言っても、ほんとにいろんな機能があって千差万別
じゃん。 たとえばさぁ、携帯電話に装備されてるブラウザーと
かあるじゃん。これでさぁ、 マルチメディア ばりばりのデスク
トップマシーンと同じだけの表現させよーつったって、無理じ
ゃん。つーかさぁー。その前にさぁー。携帯のメモリーじゃー、
デスクトップのブラウザー用にデザインされたページを読みこ
むことすらできないっつーの。
60Name_Not_Found:2000/12/08(金) 00:15
http://www.w3.org/MarkUp/


XHTML 1.0 is the first step and the HTML working group is
busy on the next. XHTML 1.0 reformulates HTML as an
XML application. This makes it easier to process and easier
to maintain. XHTML 1.0 borrows the tags from W3C's earlier
work on HTML 4@` and can be interpreted by existing
browsers@` by following a few simple guidelines. This allows
you to start using XHTML now!


XHTML 1.0 は、これのまずはじめの一歩目なわけだな。そん
でもって、HTML working groupは次の段階に進もうと思って
毎日忙しいわけよ。 XHTML 1.0 つーのはさぁー。HTML をこ
ねくりまわして、XML の一つのアプリケーションに仕立て上
げちまうわけよ。こいつが完成すればさぁー。作るのもメイン
テナンスもずうぅーっとカンタンになるぜぇー。XHTML 1.0 は
W3C が HTML 4 で昔使ってたタグを流用している。そんでも
って、ちょっとしたガイドラインズさえ守ってくれりゃー、今ある
ブラウザーでちゃんと表示できるってわけさ。つまりさー、
XHTML をあんたでも今日からすぐに使える、つーわけよ !や
ったね !
61Name_Not_Found:2000/12/08(金) 23:55
http://www.w3.org/MarkUp/

You can roll over your old HTML documents into XHTML using W3C's
Open Source HTML Tidy utility. This tool also cleans up markup errors@`
removes clutter and prettifies the markup making it easier to maintain.

古い HTML ドキュメンツ を XHTML に仕立て直すこともできる。具体的
には、W3C が オープンソース で配ってる HTML Tidy ユーティリティー
を使うんだな。この ツール を使うとさぁ、マークアップ の エラー を取り
除いてくれるし、ゴミ は掃除してくれるし、さらに、もっと メインテナンス
しやすいように、マークアップ を改造してくれちゃうのさ。
62Name_Not_Found:2000/12/08(金) 23:57
http://www.w3.org/MarkUp/

HTML 4.01 is a revision of the HTML 4.0
Recommendation first released on 18th
December 1997. The revision fixes minor errors
that have been found since then. The XHTML
1.0 spec relies on HTML 4.01 for the meanings
of HTML tags. This allowed us to reduce the
size of the XHTML 1.0 spec very considerably.

HTML 4.01 は HTML 4.0 オススメバージョン の
改訂版だな。4.0 は 1997年12月18日に出たん
だけどね。この 4.01 の改訂版では、4.0 が リリ
ース されてから発見された小さな エラーズ を
修正したわけだ。XHTML 1.0 の詳しい仕様は
HTML 4.01 の内容をほとんどそのまま使って
る。特に、タグ の表す意味についてはね。 この
やり方を採用したおかげで、XHTML 1.0 の仕様
をメッチャ減量できたわけだ。
63Name_Not_Found:2000/12/09(土) 00:00
http://www.w3.org/MarkUp/

What is the difference between
XHTML 1.0@` XHTML Basic and
XHTML 1.1?
次の違いを教えて。XHTML 1.0 と
XHTML Basic と XHTML 1.1 はそ
れぞれどう違うの?
64Name_Not_Found:2000/12/09(土) 00:02
http://www.w3.org/MarkUp/


The first step was to reformulate HTML4 in XML@`
resulting in XHTML 1.0. The next modularized the
elements and attributes into convenient collections
for use in documents that combine HTML with other
tag sets. The modules are defined in XHTML
Modularization. XHTML Basic is an example of fairly
minimal build of these modules and is targeted at
mobile applications. XHTML 1.1 is an example of a
larger build of the modules@` avoiding many of the
presentation features.

一番最初の ステップ は、HTML4 を XML の ルール
で作りなおしたことだ。その結果として XHTML 1.0 が
できた。ほいでもって、次の ステップ は、エレメンツ
と アトリビューツ を モジュラー化して、もちっと便利
なように編集しなおしたんだな。 これの目的は、つー
と、ドキュメンツ の中で、HTML と他の タグ セッツ を
いっしょに使えるようにしたかったわけよ。モジュール
の詳しい定義は XHTML Modularization でされてる。
XHTML Basic つーのは、一つの例だな。なんの例か
っつーと、今言った モジュールス で、なるたけ最小
限の構成で作り上げた例なのよ。さらに、モーバイル
アプリケーションズ を念頭に置いて作られてる。
XHTML 1.1 も、一つの例だ。これは何の例かっつー
と、 モジュールス をもっとたくさん使って作り上げた
例だな。ただし、見た目の コントロール に使う機能は
なるべく使わないようにしてある。
65Name_Not_Found:2000/12/09(土) 00:05
http://www.w3.org/MarkUp/


Here is a link to further information on the
modularization of XHTML.

ここにリンクを作っといたよ。 XHTML のモジュラーラ
イゼイション のもっと詳しい情報.
66Name_Not_Found:2000/12/09(土) 03:57
つーか、これは終了だろ。

=================終了===============
67激ムカ:2000/12/09(土) 21:37
今日は職場でめちゃめちゃムカツクことが
あったので翻訳は中止。
AoK でストレス解消すべし。
68Name_Not_Found:2000/12/10(日) 00:46
>>67
でも、明日かアサッテには機嫌なおして、またバリバリとナイス訳を
オレたちに読ませてくれよ? ほんと、オレたちはみんなお前のことが
大好きなんだぜ。ほんとだよ。
69Name_Not_Found:2000/12/10(日) 05:42
勉強age
つーか、これは終了だろ。

=================終了===============
ネタだな、こりゃ。
#############################終了###############################
72むぎ茶:2000/12/10(日) 06:26


うざい。


┏━━━━━━━━━┓
┃('Д')y ─┛~~ ┃
┃むぎ茶      ┃
[email protected]  ┃
┗━━━━━━━━━┛
http://all.at/bit

73Name_Not_Found:2000/12/11(月) 00:56
http://www.w3.org/MarkUp/


Other Public Drafts他の公式な試案
HTML Working Group RoadmapHTML ワーキング グループ の ロードマップ
This describes the timeline for deliverables of the HTML
working group. It used to be a W3C NOTE but has now been
moved to the MarkUp area for easier maintenance. これは何かっつーとだなー。HTML working group の タイムラ
イン を公開してんだな。今までは W3C NOTE だったけど、
MarkUp の方に移されてきたわけよ。これで、もちっとメインテ
ナンスがカンタンになるな。
74Name_Not_Found:2000/12/11(月) 00:58
ぐは。
失敗して読みづらくなった。
まあー、いいか。
寝よ。
75Name_Not_Found:2000/12/11(月) 01:00
deliverablesの訳が激ムズだったよ。
76Name_Not_Found:2000/12/11(月) 01:01
ムカつくから、CSでチート使ってくる。
77Name_Not_Found:2000/12/12(火) 16:15
W :若松親方
3 :3食じゃ
C :ちょっと足りない
78Name_Not_Found:2000/12/13(水) 00:22
若松親方ってだれ?(w

今日は職場でトラブルがいっぱいあったので、
翻訳はお休み。

あと、Semantic modulesと
subsettingのうまい訳が思いつかないので、
時間かかりそう。

マジで難しくなってきた。

概念が理解できないから、うまく訳せないよ。


79Name_Not_Found:2000/12/13(水) 01:03
>>78
若松親方=元・朝汐関

概念理解してから訳セレ〜。期待してます。ガンバッ!
80若松部屋支援者:2000/12/13(水) 01:47
こんなところで親方の名前を拝見できるとは感激です。
朝潮の名を忘れている人も多いと思っていたので。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~wakamatu/
81Name_Not_Found:2000/12/13(水) 03:37
>>77
それはこっちだ。

わかりやすい略語募集!
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hp&key=974122984&ls=50
82Name_Not_Found:2000/12/13(水) 18:21
>1
著しく「がいしゅつ」です

1には
HP制作初心者用スレッド Ver3
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hp&key=974578505

がお似合い (クス

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★ 終了★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

こんなスレあげんなよ
83Name_Not_Found:2000/12/13(水) 18:51
続き期待アゲ
84Name_Not_Found:2000/12/13(水) 20:00
>83
あなた誰?
85Name_Not_Found:2000/12/14(木) 01:17
今日は職場で大きなトラブルは無かった。
しかし、小さなトラブルは1件あった。

さて。

誰かサブセットの意味をわかりやすく解説して
くれないかな〜。

サブセットがわからんと、先に進めないんよ。

そこで、ここを
「サブセットとは何かを研究するスレッド」
に変更します。

むぎ茶君を主任に指名するので、明日までに
サブセットとは何か、わかりやすい説明考えといて
ください。
86Name_Not_Found:2000/12/14(木) 01:22
とりあえず。

アスキー デジタル用語辞典 : サブセット
http://www.ascii.co.jp/ghelp/09/000937.html

ここを見ると次のように書いてあります。

subset
一部分。
一般にはデバイスやソフトウェアプログラム間での
インターフェイスを指す場合が多い。
たとえば、本来の規格が定義するインターフェイスの
一部をインプリメントしたデバイスは、その規格の
「サブセット」をサポートしている。この説明でわかるか?

サブセットってなんなのかワカリマスカー?

私の脳みそではワッカリマセーン。
87Name_Not_Found:2000/12/15(金) 11:25
サブセットで検索してたら、良さげなページ発見。

Studying XML for beginners
http://www.asahi-net.or.jp/~ps8a-okzk/index.html

私のへぼい翻訳よりずっとわかりやすい。
88Name_Not_Found:2000/12/16(土) 00:07
あと、XML XHTML は難しくてよーわからんので、
一生3.2を使いつづけようとヒソかに計画中です。
89Name_Not_Found:2000/12/16(土) 00:33
>>88
カワイソウニ
サヨウナラ
バイバイ
ジダイオクレノニンゲンヨ...(ワラ
90Name_Not_Found:2000/12/16(土) 20:34
モジュール化だとかサブセットだとかDTDだとか、
わけのわからんことは小学生には教えられんでしょ。
それにくらべて3.2はいいよ〜。
フォントをでかくしたけりゃ<FONT SIZE="7">
赤くしたけりゃ<FONT COLOR="red">
改行したけりゃ<BR>
罫線を入れたきゃ<HR>

こんなにカンタンなものは無い。
これだったら小学生でもできるでしょ。

XHTML@` XML はプログラミングの素質が無いと
使えないよ。

俺は別にHTMLの専門家になりたいわけじゃなくて、
自分の別にある専門分野の内容をWEBで発表したい
だけなんだよね。

3.2だったら10時間でマスターできるものを、
XML だと、300時間かかる。

そんなヒマがあったら、自分の専門分野に投入
したいんよ。
91Name_Not_Found:2000/12/16(土) 20:39
さて、サブセットはサブセットと訳して、
semantic modules は意味のあるモジュールス、
と訳すことにした。

概念がよくわからずにテキトーに訳したから、
あとから書きかえるかもしんない。

そんなわけで、ここを元の通り、
「W3C を訳しちゃうスレッド」に戻します。

あと、このページを訳し終わったら、
次は

10-minute guide for newcomers to HTML
「10分でわかる初心者のためのHTMLガイド」
http://www.w3.org/MarkUp/Guide/

をやろうと思ってるんだけど、これでいいよね?

92Name_Not_Found:2000/12/16(土) 21:04
>>91
10分でヤレ
                         ウソウソ
                         ガンバッテネ
93Name_Not_Found:2000/12/16(土) 21:09
さてさて。
今日は職場で結構やばいミスをやらかしたが、
誰にもばれなかったのでいいよね。

http://www.w3.org/MarkUp/

Modularization of XHTML[tm]


XHTML[tm] の モジュラーライゼイション について
94Name_Not_Found:2000/12/16(土) 21:14
http://www.w3.org/MarkUp/

This Candidate Recommendation specifies
a modularization of XHTML 1.0. There are
two aspects to the proposed modularization:
modularization into semantic modules@` and
implementation of these semantic modules
through a document type definition (DTD).
Semantic modules provide a means for
subsetting and extending XHTML@`
a feature desired for extending XHTML's
reach onto emerging platforms.
Modularization at the DTD level improves
the ability to create new complete DTDs
from XHTML and other DTD modules.


このオススメ候補は何かっつーとだな。
XHTML 1.0 のモジュラーライゼイション
について詳しく説明してんのよ。
今提案されてる モジュラーライゼイション
には2つの側面があるんだな。
まず1つ目に、意味のある モジュールス に
モジュラーライゼイション する。
2つ目に、これらの意味のある モジュールス を、
document type definition (DTD) に沿って
はめ込んでいく。
意味のある モジュールス は、ある手段を提供する。
なんの手段かっつーと、XHTMLを サブセッティング
する手段と、 XHTML を拡張する手段です。
この機能はいままで切望されていたんだよね。
XHTML のカバーする範囲をもっと広げたくてさ。
特に、次から次へと出てくるいろんなプラットフォーム
に対してさ。
DTD レベル の モジュラーライゼイションをすると
次のような良いことがある。
XHTML や他の DTD モジュールス から、新しい
完全な DTDs を作りやすくなる。
95Name_Not_Found:2000/12/16(土) 21:16
別の板でやってくれない?
このスレッド邪魔

96Name_Not_Found:2000/12/16(土) 21:17
http://www.w3.org/MarkUp/

XHTML Events

XHTML イベンツ
97Name_Not_Found:2000/12/16(土) 21:23
http://www.w3.org/MarkUp/

This specification defines the XHTML Event Module@` an
XHTML module that provides XML languages with the
ability to represent in syntax the semantics of the
Document Object Model (DOM) Level 2 event
interfaces.
これは何かっつーとだな。XHTML の イベントモジュール
ス について詳しく説明してんのよ。もっとまじめに説明す
っと、ある XHTML のモジュールでさ。XML 言語を提供す
んのよ。こいつには、次の能力がある。どういう能力かっ
つーと、Document Object Model (DOM) Level 2 event
interfaces の 考え方を反映した構文ルールで表現でき
るってわけさ。
98Name_Not_Found:2000/12/16(土) 21:25
http://www.w3.org/MarkUp/

This specification is now a Proposed
Reccomendation.

この説明は、もうオススメとして提出されたよ
99Name_Not_Found:2000/12/16(土) 21:26
http://www.w3.org/MarkUp/

The XHTML Basic document type includes the minimal
set of modules required to be an XHTML Host Language
document type@` and in addition it includes images@` forms@`
basic tables@` and object support. It is designed for Web
clients that do not support the full set of XHTML
features; for example@` Web clients such as mobile
phones@` PDAs@` pagers@` and settop boxes. The document
type is rich enough for content authoring. XHTML Basic document type は最低限必要とされる モ
ジュールス だけで構成されている。もちっと詳しく言うと、
XHTML Host Language document type として成り立つの
に必要な モジュールス だけで構成されている。そんで、
それに付け加えて、イメージズ と フォームス と 基本的な
テーブル とそして オブジェクト サポート も入ってる。これ
はなんのためにできたかっつーと、次のような Web クライ
アンツ のために作ったんだな。具体的に言うと、XHTML
の全部の機能を サポート していない クライアンツ だな。
例えば、携帯電話とか PDAs とか ポケベル とか そして
Web-TV みたいな セットトップ ボックシーズ とかね。ドキ
ュメント タイプ は、コンテント を作るにはきちんと間に合う
ように十分なものになってる。
100Name_Not_Found:2000/12/16(土) 21:30
http://www.w3.org/MarkUp/

XHTML Basic is designed as a common base that may
be extended. For example@` an event module that is more
generic than the traditional HTML 4 event system could
be added or it could be extended by additional modules
from XHTML Modularization such as the Script Module.
The point is that XHTML Basic always is the common
language that user agents support.XHTML Basic の設計思想はなー。拡張もできる共通基盤
なわけよ。たっとえばさぁー。こんな イベント モジュール
ができる。古くさい HTML 4 のイベント システム よりもっ
と使いまわしのできる イベント モジュール ができる。こう
いったものが追加できるし、または、拡張もできる。んで、
それは、追加 モジュールス という形態になるわけだ。そ
んで、それは、XHTML モジュラーライゼイション で可能に
なるわけよ。例えば、スクリプト モジュールみたいなね。
よーするにだ。XHTML Basic は、すべてのユーザー エー
ジェンツ が サポート する共通言語なわけよ。
101Name_Not_Found:2000/12/16(土) 21:31
http://www.w3.org/MarkUp/

The document type definition is implemented using
XHTML modules as defined in "Modularization of
XHTML".
document type definition は、XHTML の モジュールス を
使って実装される。で、その詳しい定義は、
"Modularization of XHTML" でされてる。
102Name_Not_Found:2000/12/16(土) 21:32
http://www.w3.org/MarkUp/
Building XHTML[tm] Modules


XHTML[tm] の モジュールス を作る
Note: This document has been incorporated
into "Modularization of XHTML".注意: この文書は、 " Modularization of XHTML"
に統合されました。
XHTML[tm] 1.1 - Module-based XHTMLXHTML[tm] 1.1 - もじゅうる のかんがえ
かたにもとづいた XHTML
103Name_Not_Found:2000/12/16(土) 21:33
改行してんのに反映されない...
104Name_Not_Found:2000/12/17(日) 22:11
今日は職場のおトイレで、うんこしたあと、
水を流すボタンを手で押さずに足で蹴ったら、
「ガコン」
とパイプごとはずれました。

とりあえず、逃げました。
*ゼッタイ ダレニモ イウナヨ*

さて、もっと誤訳の指摘をしてほしいので、
ここのスレッドの名前を
「W3C を訳しちゃうスレッド 誤訳の指摘大歓迎」
と変えます。
せっかくリアルタイムで公開してんだから、
誤訳もリアルタイムで指摘されないと意味
ないよね。

そんなわけで、翻訳に参加する人は、
誤訳を指摘されても逆ギレしないよーに。
「ははーっ、誤訳を指摘してくださって
ありがとうござーますだー」
という謙虚な気持ちでのぞんでください。

あと、私は今日はAoKで遊ぶ日なので
Zone逝ってきます。
105Name_Not_Found:2000/12/18(月) 01:02
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎●●●●●●●◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎◎◎
◎◎◎◎●●●●●●◎●◎◎●◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎◎◎●◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎◎◎
◎◎◎●◎◎◎◎◎●◎◎●◎◎●◎◎◎●◎◎◎◎◎◎◎◎●◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎◎◎
◎◎●◎◎◎◎◎◎●◎◎◎●◎◎●◎◎●◎◎◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎◎◎
◎●◎◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎●◎
◎◎◎◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎●◎
◎◎◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎●◎●◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎●◎◎
◎◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎●◎◎◎●◎◎◎◎●◎◎◎◎●◎◎◎
◎◎◎◎●●◎◎◎◎◎◎◎◎◎●●◎◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎●◎◎◎●◎◎●●◎◎◎◎
◎◎●●◎◎◎◎◎◎◎◎◎●●◎◎◎◎◎◎●●◎◎◎◎◎◎◎●◎◎●●●◎◎◎◎◎◎
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
106Name_Not_Found:2000/12/18(月) 21:54
年末年始もできれば出勤してくれ、って会社から
いわれたけど、忙しすぎて、ちょっと無理だね。

http://www.w3.org/MarkUp/
誤訳の指摘をお待ちしております。

This working draft defines a new XHTML document type
that is based solely upon the module framework defined
in Building XHTML Modules and the modules defined in
Modularization of XHTML. The purpose of this document
type is to serve as the basis for future extended
XHTML family document types@` and to provide a
consistent@` forward looking document type cleanly
separated from the deprecated@` legacy function of
HTML 4.0 that was brought forward into XHTML 1.0
document types. Note that the materials in this
document were formerly part of the Modularization of
XHTML document@` but have been separated out for
editorial purposes.


この作成中の試案はさぁー。新しい XHTML の ドキュメン
ト タイプ を定義してんのよ。こいつは、次のものだけに基
づいてるのよ。まず、Building XHTML Modules で定義さ
れてる モジュール 構成と、それから、Modularization of
XHTML で定義されてる モジュールス だな。この ドキュメ
ント タイプ の目的は何かっつーと、まず、基盤を作りたい
わけよ。何の基盤かっつーと、将来 XHTML 関係の ドキ
ュメント タイプ を拡張するときのことを考えて、いまからそ
の基礎になるものを作っとくわけよ。どこかの国の政府と
違って、ちゃーんと先のことまで考えてるんだからさ。それ
に加えて、こういう ドキュメント タイプ を作りたいわけよ。
どんな ドキュメント タイプ かっつーと、首尾一貫してて、
先のことまでよーく考えた、ドキュメント タイプ だ。そして、
HTML 4.0 のくそったれな、縄文時代の遺物とは完全に縁
を切ったものにする。これは XHTML 1.0 ドキュメント タイ
プス に組みこまれちまったものだけどさ。あと注意点とし
ては、この文書に書いてあることは、前は Modularization
of XHTML の文書の一部だったけど、今は編集がやりや
すいように分離されたってこと。
107とりあえず中間まとめ:2000/12/19(火) 23:54
次から次へと出てくる新しいプラットフォームスに
対し、HTML 4.01 は無力だった。
早いとこ、モジュール化を進め、新しい規格を
作らなければならない。
そうでないと、デスクトップ用のコード、携帯用のコード、
カーナビ用のコード、WebTV用のコードなど、1つの
コンテントに対し、複数のコードを書かなければ
ならない。それは面倒だ。
また、デスクトップ用の規格、携帯用の規格など
あちこちのメーカーがいろんな規格を勝手に
作り出したら始末におえない。
ベータとVHSの愚を再び犯してはならない。
W3Cの手でコントロールしなければならない。
そのために、早いとこ、ぜんぶXMLに移行
させたいが、HTML 4.01 からいきなりXML
ではギャップがありすぎてうまくいかないだろう。
そこで、中間の措置として、XHTMLを用意した。
HTML 4.01 からカンタンに移行できるように
HTML Tidy も用意した。
これでとりあえずXHTMLに慣れてもらって、
ゆっくりXMLに移行してもらうことにしよう。
108Name_Not_Found:2000/12/20(水) 14:01
W3Cじゃあないけど、これ↓を訳してくれませんか?

http://www.macromedia.com/software/flash/productinfo/accessibility/
109sage:2000/12/20(水) 14:02
>>105
「クツスレ」って何?
110Name_Not_Found:2000/12/20(水) 15:05
>>109

グー国語辞典より

くつずれ 【靴擦れ】
はいた靴が合わないため、こすれて足にできた傷。
111Name_Not_Found:2000/12/20(水) 23:38
そっか。
靴ずれができて痛いから、
いい病院を紹介してくれ、っていう
カキコだったんだね。
112Name_Not_Found:2000/12/20(水) 23:40
ほんなら、本番いくじょ。

http://www.w3.org/MarkUp/


XHTML Document Profile Requirements
XHTML Document Profile に必要な条件
113Name_Not_Found:2000/12/21(木) 00:01
"interoperability"

"The requirements for document
profiles are analyzed."
のうまい訳が思いつかない。

で、例によって、このへんはテキトーに
訳した。

http://www.w3.org/MarkUp/

The increasing disparities between the
capabilities of different kinds of Web
browsers present challenges to Web
content developers wishing to reach a
wide audience. A promising approach is
to formally describe profiles for
documents intended for broad groups of
browsers@` for instance@` separate
document profiles for browsers running
on desktops@` television@` handhelds@`
cellphones and voice browsers.
Document profiles provide a basis for
interoperability guarantees. If an author
develops content for a given profile and
a browser supports the profile then the
author may be confident that the
document will be rendered as expected.
The requirements for document profiles
are analyzed.




最近はさぁー。ほんとにいろんな ブラウ
ザーズ が出てきててさ。それぞれの ブ
ラウザーズ で表現能力がずいぶん違う
よね。こういう状況だとさぁー。Web の コ
ンテント を作ってる人たちは結構苦労し
てると思うんだよね。特になるべく多くの
人に見てもらいたいと考えてる人にとっ
てはね。うまくいきそうな解決法の一つ
を紹介しよう。ドキュメンツ の プロファイ
ルス を キッチリ 定義する。ほとんどの
ブラウザーズ で見れるようにだ。具体的
には、ドキュメント プロファイルス を一つ
づつ分けて作るんだ。 デスクトップ 用の
プロファイル と テレビ 用の プロファイル
と ハンドヘルヅ 用の プロファイル と携
帯電話用の プロファイル とそして音声
読み上げ ブラウザー 用の プロファイル
といった具合だ。ここでの ドキュメント プ
ロファイルス の役目は、異なった プラッ
トフォームス でもちゃんと表示できるよう
に保証を与えるための基盤を作ること。
まず、どこかの作者が、提供されている
プロファイル に基づいて何か コンテント
を作る。そして、 ある ブラウザー がそ
の プロファイル を サポート していれ
ば、その作者は、自分の作った コンテン
ト がバッチシ表示されると確信がもてる
わけだ。ドキュメント プロファイル に必
要な条件は分析される。
114Name_Not_Found:2000/12/21(木) 00:06
つーか、

"The requirements for document
profiles are analyzed."

の部分は絶対誤訳のような気がしてきた。
ま、いいか。
全部一通り終わってから、ゆっくり
見なおせばいい。
115Name_Not_Found:2000/12/21(木) 00:10
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎●●●●●●●◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎◎◎
◎◎◎◎●●●●●●◎●◎◎◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎◎◎●◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎◎◎
◎◎◎●◎◎◎◎◎●◎◎●◎◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎◎◎●◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎◎◎
◎◎●◎◎◎◎◎◎●◎◎◎●◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎◎◎
◎●◎◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎●◎
◎◎◎◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎●◎
◎◎◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎●◎●◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎●◎◎
◎◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎●◎◎◎●◎◎◎◎●◎◎◎◎●◎◎◎
◎◎◎◎●●◎◎◎◎◎◎◎◎◎●●◎◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎●◎◎◎●◎◎●●◎◎◎◎
◎◎●●◎◎◎◎◎◎◎◎◎●●◎◎◎◎◎◎●●◎◎◎◎◎◎◎●◎◎●●●◎◎◎◎◎◎
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
116Name_Not_Found:2000/12/21(木) 00:31
また靴ずれかい。
遠足行くからって、見栄はって、
新品の靴買うから、そーなるんだよ。

さて。
マクロメディアって、日本語版のページ
なかったっけ?
もし無くても、マクロメディアは商業団体だから、
”日本語版のページアップしろやゴルァ”
とメールを出せば作ってくれるでしょう、たぶん。
117Name_Not_Found:2000/12/21(木) 00:31
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎●●●●●●●◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎◎◎
◎◎◎◎●●●●●●◎●◎◎◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎◎◎●◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎◎◎
◎◎◎●◎◎◎◎◎●◎◎●◎◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎◎◎●◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎◎◎
◎◎●◎◎◎◎◎◎●◎◎◎●◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎◎◎
◎●◎◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎●◎
◎◎◎◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎●◎
◎◎◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎●◎●◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎●◎◎
◎◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎◎●◎◎◎●◎◎◎◎●◎◎◎◎●◎◎◎
◎◎◎◎●●◎◎◎◎◎◎◎◎◎●●◎◎◎◎◎◎●◎◎◎◎◎●◎◎◎●◎◎●●◎◎◎◎
◎◎●●◎◎◎◎◎◎◎◎◎●●◎◎◎◎◎◎●●◎◎◎◎◎◎◎●◎◎●●●◎◎◎◎◎◎
◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎
118Name_Not_Found:2000/12/21(木) 23:14
http://www.w3.org/MarkUp/

Slides on XHTMLXHTML の スライヅ のはなし
119Name_Not_Found:2000/12/21(木) 23:16
http://www.w3.org/MarkUp/

You may also be interested in a presentation on XHTML at XML'99@`
6th December 1999. The presentation describes the work being done
by W3C on XHTML.

あーそれから、こんなのもあるよ。XML'99で発表された XHTML のプレ
ゼンテイションだ。1999年12月6日に発表されたやつなんだけどさ。この
プレゼンテイションでは,W3C の 、XHTML に関してなされた活動を報告
してるのよ。


*訳者より。
このスライドは結構よくまとまっていると
思うので、翻訳候補リストにいれておきます*
120Name_Not_Found:2000/12/21(木) 23:30
http://www.w3.org/MarkUp/

We would like to hear from you via email. Please send your comments
to: [email protected] (archive). Don't forget to include XHTML in the
subject line.
キミの意見をぜひ email で聞かせてほしいな。キミのコメンツはこちらに
送ってくれ。 [email protected] (アーカイブもあるぜよ).その際には、必
ず、XHTML とサブジェクトに入れてくれよな。
121Name_Not_Found:2000/12/21(木) 23:32
http://www.w3.org/MarkUp/


Useful information for HTML
authors
.
.


HTML を書く人たちにとって役に
立つ情報
122Name_Not_Found:2000/12/21(木) 23:33
http://www.w3.org/MarkUp/

Guidelines for authoringオーサリングのためのガイドラインズ
123Name_Not_Found:2000/12/21(木) 23:34
http://www.w3.org/MarkUp/

Here are some rough guidelines for HTML authors.
If you use these@` you are more likely to end up with
pages that are easy to maintain@` look acceptable to
users regardless of the browser they are using@` and
can be accessed by the many Web users with
disabilities. Meanwhile W3C have produced some
more formal guidelines for authors. Have a look at
the detailed Web Content Accessibility Guidelines.
.
.

ここにあるのは、HTML を書く人たちのためのおおざ
っぱなガイドラインズだ。ここに書いてあることに従っ
ていただければ、ページを作るときに、メインテナン
スしやすくて、どんなブラウザーズでも大きな問題無
く見れて、障害を負っている人たちのうち、多くの人
たちからアクセスできるようになる。また、W3C は、
もうちっと、公式なガイドラインズも作った。ページを
作るときの参考にしてくれ。 詳しくは、Web Content
Accessibility Guidelinesを見てくれ。
124Name_Not_Found:2000/12/21(木) 23:35
http://www.w3.org/MarkUp/

A question of style sheets. For most people
the look of a document - the color@` the font@` the
margins - are as important as the textual
content of the document itself. But make no
mistake! HTML is not designed to be used to
control these aspects of document layout. What
you should do is to use HTML to mark up
headings@` paragraphs@` lists@` hypertext links@` and
other structural parts of your document@` and
then add a style sheet to specify layout
separately@` just as you might do in a
conventional Desk Top Publishing Package. That
way@` not only is there a better chance of all
browsers displaying your document properly@` but
also@` if you want to change such things as the
font or color@` it's really simple to do so. See the
Touch of style.

スタイルシーツについて一つ質問 文書の見栄
え - 色とか、フォントとか、マージンズとか - が文
書の内容そのものとおなじくらい重要だと考えて
いる人は結構多い。が、よく聞いてほしい。 HTML
は、ドキュメント レイアウト のこういう面をコントロ
ールするようには設計されていない。あんたがや
らなきゃならないことは、HTML を使ってマークア
ップすることだ。何をマークアップするかっつー
と、ヘッディングスやパラグラフスやリスツやハイ
パーテキスト リンクスや、そして他のあなたのド
キュメントの構造的な部分だ。そして、それから、
スタイルシートを付け加えて、レイアウトは分離し
て細かく指定する。ちょうどあんたが便利なデス
クトップ パブリッシング パッケージを使っている
のと同じようにね。そうすればさ、 すべてのブラウ
ザーズであんたの文書をまともに表示できる可能
性が高くなる。それだけぢゃない。もし、あんたが
フォントとか色とかを変更したくなったら、メッチャ
カンタンにできるってこと。 さらに詳しい説明は
Touch of styleを見てくれ。
125Name_Not_Found:2000/12/21(木) 23:44
よし、今日は寝る。
何か質問があればどーぞ。
126Name_Not_Found:2000/12/21(木) 23:45
よし今日は寝る。
明日も仕事だしね。
何か質問があればどーぞ。
127Name_Not_Found:2000/12/21(木) 23:46
ぐは
2重カキコ...
Fuck me !

128Name_Not_Found:2000/12/23(土) 00:22
今日は、隣の席の女の子が私の知らない
新技術をなにやらやってたので、
どういう結果になるのか知りたくて、横で
じっと観察してたら
「うっとーしーから帰って」
と言われた。
(TT)しくしく
(TT)しくしく
(TT)しくしく
(TT)しくしく
そんなわけで、今日は翻訳は中止。
こんどから、彼女のやっていることを観察するときは、
15m以上離れたところから、こっそり見ることにしよう。
129Name_Not_Found:2000/12/23(土) 00:31
何だこのクソスレは
130aki:2000/12/23(土) 17:25
このスレの意味が分かる人はもう常駐してるだろうから、
訳文投げるときはsageでいいんじゃない?

意味が分からなくてとりあえず荒らす厨房も含めてお互いのため。
131sage:2000/12/23(土) 17:48
1)sageで書く場合
厨房に見つかりにくくなる→
荒らされなくなる→
スレッドが読みやすくなる

2)ageで書く場合
厨房に見つかりやすくなる→
荒らされやすくなる→
スレッドが読みにくくなる→
常駐してる人が迷惑する

てゆー感じですか。

とりあえず、実験として、sageで書いて、
どれだけ荒らしが減るかためしてみますか。
132Name_Not_Found:2000/12/23(土) 17:49
いきなり失敗した(──┬──__──┬──)うるうる
sageはE-mailの欄に書きましょう。
133Name_Not_Found:2000/12/23(土) 21:06
つーかいちいちsageっていれるの
メンドイから、もうやめよっと。
自分のページでやれば済む話だし。
134Name_Not_Found:2000/12/26(火) 01:20
W3Cからメールがきた。
specification以外のページを訳すには許可
が必要なんだと。
で、「許可を取れ」って言ってきた。
んなメンドイことやってられるかっつーの。
だいたい訳さなきゃ読めないだろーが。
つーわけで、自分のページでも公開中止。
ごく限られた友人だけにこっそり見せることにした。
135Name_Not_Found:2000/12/26(火) 01:28
>>134

そんな警告なんか無視してばんばん公開しちゃえ!!!!!
136Name_Not_Found:2000/12/26(火) 01:30
W3Cに訴えられたら面倒だ。
だから、非公開決定(w
137Name_Not_Found:2000/12/26(火) 01:39
138Name_Not_Found:2000/12/26(火) 01:51
許可ってどんなん?
金を出せと言うやつですか?
139Name_Not_Found:2000/12/26(火) 01:55
>>137
矛盾というか許可が必要というのが違うだけでは。
翻訳計画を専用MLに通知しないと駄目とか。
140Name_Not_Found:2000/12/26(火) 02:25
>>136

違うページに移してw3cの人が読めないように全部2バイト文字にしよう

たとえば「W3C」を「W3C」とか「ダブリューサンシー」とか
「ワールドワイドウェッブコンソーシアム」とかに変換する
141Name_Not_Found:2000/12/26(火) 02:37
W3Cにも日本人はいるんだけど……
142Name_Not_Found:2000/12/26(火) 02:52
まあまあ、140はバカですから。
143Name_Not_Found:2000/12/26(火) 22:06
まず、
「俺はこのページを訳したぞゴルァ」
とMLにかくだけぢゃなくて、そのまえに
「どこそこのページを翻訳したいんですけど、いいでしょうか?」
とお伺いをたてて、
「よきにはからえ」
とお許しが出て、はじめて、訳文を公開してもよい。
そういうルールになってるみたいです。
あと、なんとかの条件にしたがえとか、
なんとかの注意文を含めろとか、
オレンジ色は見にくいから変えろとか(藁
あーだこーだといろいろ細かい文句をつけられました。
さすがW3Cだとおもったね(ワラ

とりあえず、その
「翻訳に際してかならず読むべき注意事項」
も英語で書かれていて、訳しながら読むと1か月
くらいかかりそう。
だから、それを全部読むまでの間はページを閉じるしかない。
144Name_Not_Found:2000/12/26(火) 22:53
>>139
この板を見てても、自己流のいいかげんな HTML 記述などが垂れ流しに
なってるのがわかるからねぇ。
W3C としては翻訳などと称していいかげんなコンテンツを流されちゃ
かなわん、把握できるようにしたいって気持ちがあるんじゃないだろうか。
日本なんて、翻訳って名がつけばよっぽどの悪文や指摘がないかきり
無条件に信頼しちゃうところない。
あるいはそこまでしてやろうとしてくれるかどうか見てるとか。
145Name_Not_Found:2000/12/26(火) 23:01
W3Cに関する話題はこちらでお願いします。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hp&key=977819154
146Name_Not_Found
>
翻訳って名がつけばよっぽどの悪文や指摘がないかきり
無条件に信頼
>


だから、私の訳では、ちょっとでも訳に疑問が生じたときは
すぐに原文と比較参照検討ができるように、
原文と訳文を並べるようにしてるんだよね。

しっかし、W3Cはその方式に対しても
「special permission」
が必要だとかぬかしやがる。
これが認められるかどうかMasayasu Ishikawa
とdiscussするとか言ってるけど、
死ぬまで勝手にdiscussしてろつーの。