(X)HTML/CSS/Dreamweaverの質問に優しく答えるスレ15
ここは初心者からベテランまで、全ての人を対象に優しく答えるスレです
類似質問大いに結構。分からない人は何回聞いても結構
(X)HTML / CSS / Dreamweaver の事なら何でもOK
ただし、JavaScript や PHP などはスレ違い / 板違い。該当スレ / 該当板でどうぞ
回答してくれる方は優しい人のみ!
質問者に対して暴言を吐く人は このスレを見るな!!
質問側も節度あるレスで!
質問前にスレ内を検索しましょう
■次スレについて
基本的にレスナンバー
>>980 を取った人(立てられない場合は次の宣言者)が立てて下さい
重複を避けるため、独断でスレ立てはせず必ず意思表示をしてから立てて下さい(
>>980 を取った場合も)
立てられない事が予め分かっている場合は、
>>980 付近の書き込みは自重しましょう
■前スレ
(X)HTML/CSS/Dreamweaverの質問に優しく答えるスレ14
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hp/1337254328/
100
1. ネット上でできるだけ調べてから質問しましょう。 2. リファレンスマニュアルの公開されているものはそれを熟読してから質問しましょう。 初心者の質問の大半はそれで解決がつくものです。
は? >ここは初心者からベテランまで、全ての人を対象に優しく答えるスレです 初心者が質問していけないなんてルールないから、勝手にルール作んなks
>>4 あなたこそ。
初心者が質問する前にやるべきことであって、初心者が質問していけないとは
一言も書いてないはずですし。
ネット上に載ってる質問、マニュアルに公開されている質問をしては行けないなんて決まりは無い。
決まりはないけど、エチケットですね、マナーみたいなものです。 礼儀ですね。これを破れば叩かれても仕方ないですね。
だから、そういうマナーを気にせず質問するのがこのスレッドの趣旨 勝手にルール変えないでくれる? マナー守ったスレがいいなら、自分でスレ立てればいいじゃない。
スレッドを私物化してないでください。
>>3 はあくまでもエチケットとしてです。ルールのつもりではありません。
常識的なエチケットですね、ということだけですね。
なんだこっちにまで来たのか
CS6.0買ったった。 のはいいけど、リファレンスが揃うのが6月末…… CS5.5のリファレンスでも問題はないと考えて良い?
DWの使い方を覚えるのにオススメの解説書を教えてもらえませんか? 全くの初心者です。 htmlとかcssとか何となく概念はわかるけどほぼわかっていません。 基礎の基礎を学べる本とDWの細かい使い方までわかる本の両方が欲しいです。 なんかオススメないですかね?
dreamweaver使っていよいよサイトをサーバーに!!ってとこでエラー。 FTPサーバーには繋がったが、その先でPUT出来ない事態が。 ディレクトリがあってないのかな… 10時になったらサーバー会社に問い合わせますが、いよいよって時だったから出鼻挫かれた感じですわ。 こういう経験みなさんもありますかね?
>>14 ないですね。先に空白のindex.htmlをFTP転送試しますから。
ディレクトリ階層みられたらやじゃないですか。
16 :
Name_Not_Found :2012/06/06(水) 19:57:04.02 ID:/oimG2/J
17 :
Name_Not_Found :2012/06/08(金) 04:35:10.65 ID:YeoLfb6z
Dreamweaver CS 5をもっているんですがこのアプリを使ってPCとスマホの両方に対応したサイトを構築する事は可能ですか。
>>17 メモ帳ですら可能なので両対応のサイト構築はもちろん大丈夫です。
19 :
Name_Not_Found :2012/06/08(金) 15:11:37.58 ID:ZHwH+9n4
>>13 世界一やさしい 超入門 DVDビデオでマスターする Dreamweaver CS5 for Windows & Macintosh (DVDビデオ付) [単行本]
>>16 前スレに書きましたので、この質問は取り下げて頂きます。
21 :
Name_Not_Found :2012/06/09(土) 21:23:38.10 ID:LRAMs2+1
Dreamweaver CS 5をもっているんですがこのアプリを使ってPCとスマホの両方に対応したサイトを構築する事は可能ですか。
22 :
Name_Not_Found :2012/06/09(土) 21:29:39.37 ID:pWm9fvhC
できません
24 :
Name_Not_Found :2012/06/11(月) 09:28:44.88 ID:a86Rppuc
<table width="300px" border="1"> <tr width="300px"> <td width="100px">td</td> <td width="200px">fdsfdsflds</td> </tr> </table> テーブルの横幅を設定してもセルが入力した文字の幅になってしまいます。 どうしたら文字の量に関係なく横幅を設定できますか?
>>24 borderに1設定しているのに、幅に加味しないの?
単語の途中で勝手に改行しちゃいけないのが英語圏での決まりです 入力する文字を日本語だけにすれば改行されるかもよ?
28 :
激初心者 :2012/06/11(月) 19:14:04.02 ID:Vk6wP9sW
どうしても#rirekiの部分がブラウザを縮小すると ずれてしまいます。これは、直せますか? 全くホームページ製作を習わずネットで調べて作ったので 正しい作りになっているのかが自分で分かりません。 更に適切な作り方があれば教えて下さい。 -html部- <body onload=【背景img】> <div id="wrraper"> <div id="heder"><img src=【フッターimg】></div> <div id="icon"><img src=【アイコンimg】【アイコンimg2】=【アイコンimg3】=【アイコンimg4】=【アイコンimg5】></div> <div id="rireki"><textarea cols=""> テキストテキスト【タブ】テキストテキスト テキストテキスト【タブ】テキストテキスト </textarea></div> <div id="syuusi"><p>テキスト</p><p>テキスト</p> <p>テキスト</p></div> <div id="saing1"><【画像img】></div><div id="saing2"><【画像img】></div></div></body> -CSS部- * {margin: 0; padding: 0;} body {background-image:url(【背景img】); background-position:top; background-repeat:no-repeat; margin-left: auto; margin-right: auto;} #wrraper {margin: 0 auto; width: 900px; height:601px; } #heder {width:900px; height:183px;}#icon {width:900px; height:160px;} #rireki {float:left; width:519px; height:185px; margin-top:40px; margin-left:20px;} textarea {width:518px; height:185px;background-color:transparent;} #syuusi {float:left; width:149px; height:205px; margin-top:20px; margin-left:20px; padding-top: 10px; padding-right: 0px; padding-bottom: 0px; padding-left: 0px;} #saing1 {float:left; width:191px; height:47px;margin-top:20px;} #saing2 {float:left; width:191px; height:68px;}#syuusi p {font-size: 18px; text-align: center;}
法人サイトで住所をグーグルマップで利用を考えているんだけど、 グーグルマップで住所検索して、 パネルのリンクにある「HTML を貼り付けてサイトに地図を埋め込みます」 を使えば単純にそれだけでいいのかな。 調べれば調べるほどよくわからなくなりました。。。。 アナリティクスで見たところアクセス1日300程度 ページ1000未満 会員とかログインといった機能なし
30 :
Name_Not_Found :2012/06/29(金) 16:26:24.44 ID:OgTOBSYd
IPADのadobe prototypeで作成したプロジェクトをcriativecloudストレージ経由で DW_C6で読み込もうとしても読めないのですが、なにか設定ありますか? photpshopファイルとidea ファイルは元ファイル形式でDLして開けば そのままADOBEアプリが立ち上がって読めるのですが プロトタイプのファイルは関連づけもなく、強制で読み込んでも 読めないと言われてはじかれるか、落ちます。 なにか、対処法、および読み込み方お教え頂けないでしょうか?
WeaverのデザインビューではCSSが反映されているのですが、 ライブビューにすると反映されません。(Web上もです) CSSのリンクがおかしいのかと思い、絶対パスに変えたりもしたのですが 変わりはないです。 対処法を教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。
32 :
Name_Not_Found :2012/07/06(金) 12:55:49.88 ID:w/DaDu5s
初心者ですみません 一番上に1行の空白ができてしまいます Javaは理解していませんがmargin-top: 0px; となっており、トップからの書き込みのはずですが何故でしょうか? どなたか空白をなくす方法をお教えください
padding-topも確認しましょう。
34 :
Name_Not_Found :2012/07/06(金) 14:06:34.85 ID:w/DaDu5s
>>33 早いレスをありがとうございます
入っておりませんので、適当に入れてみましたがダメでしたw
どのよに書き込めばよいのでしょうか?
自分なりに試行錯誤してトライしてるんですがうまく行かないのでお助けください。 jQuery Cycleのスライドショーを利用しています。 フレームを横長画像に指定し、フレームより幅が小さな縦向き画像を流す場合、 それをセンタリング表示したんですがどうやっても左端表示なってしまいます。 どこにcenterの命令を書けば良いのでしょうか? それとも座標計算式?を入れないとだめでしょうか? ------html------ <div align="center"><div class="jquery-cycle_mysetting"> <img class="slide_yoko" src="img1.jpg" /><img class="slide_tate" src="img2.jpg" /> </div></div> ------css------ .jquery-cycle_mysetting { width: 640px; height: 480px; overflow: hidden;} .slide_yoko { width: 640px; height: 480px; display:none;} .slide_tate { width: 300px; height: 450px; display:none;}
>>32 ソースも出さないし何もわからんが、Firebugなどのツールでも使ってみれば
それぞれの要素がどこからどこまでか、余白はどのくらいかなど視覚化できる
38 :
Name_Not_Found :2012/07/06(金) 17:59:24.77 ID:w/DaDu5s
32だけどお手上げだよん(T_T) このソフトをMacのVer3から使用して、 零細印刷会社を廃業してVer8で更新も止まったままの爺さんだが ^_^; コードの勉強を全くせずにデザインだけで使ってきたので判らないのだお 年金を貰える歳になったが、途中で脱サラをして開業したのでひじょーに少ない(T_T) ちょいと趣味を生かした通販サイトで小遣い稼ぎを計画しているのだがw 今までは背景を白にして誤魔化してきたが、今回はどうしても背景を入れたい しかーし、上の1行が白くなるので困ったちゃん 若い衆よ、こんな爺に愛の手を >padding-top: 0px; を bodyの下に入れただけでは駄目なのんね
情報量が少ないからこっちがお手上げだよ ちょっとソース出せや爺さん
>>38 もしSafariかChromeかFirefoxかOperaが使えるならそいつで問題のページを開いて
その白い空白のところで右クリック→要素の検証 を選択して
何が問題なのかを解析してみてはいかがでしょうか。
41 :
Name_Not_Found :2012/07/06(金) 21:31:38.32 ID:w/DaDu5s
みんな有難う 簡単な事のようだが、オレにはハードルが高いw 別に背景を白にするか、背景に余白が出来るだけなので残念ながら諦めるわ Dreamweaverをデザインで使う場合、プロンプトが上と左に1行残したところで点滅している これを隅から使えるようにすれば良いのかなあ? しかし、単に一番上の隙間を無くすのにコードを理解してないとダメと言うのも困ったものだなw ユーザーガイドや市販の解説書にも載ってないw
mac版とwindows版どっちの方がいいですかね?
htmlでマニュアルを作製しようとしており、エディタを選んでおります。 必要になるのは文字と図の整形表示で あると良いのは文字の推測や一括置き換えのような機能ですが オススメのエディタとして何がありますか?フリーのものでお願いします。 あと一つの候補として、visual studio 2008 express editionがあります(当方プログラマにつき使用中) もしお使いの方がいらっしゃいましたらご意見お聞かせください。
44 :
Name_Not_Found :2012/07/07(土) 20:10:21.17 ID:PIoW/vf1
はちま奇行さんみたいに画像の上にコメントを乗せるにはどうすればいいですか?
position
46 :
Name_Not_Found :2012/07/07(土) 22:04:58.30 ID:PIoW/vf1
>>45 今調べてみたんですがなかなか難しいですね
ありがとうございます!頑張って使えるようにします!
47 :
Name_Not_Found :2012/07/17(火) 13:16:24.80 ID:gsfVIDHJ
まず必要なのはその質問に全く意味が無いことに気付くこと そんなもん人によるわ
画像の上にアンカーをポジション属性で配置して、アンカーの背景に画像設定。 aホバーの背景にも別画像を配置して画像の上の画像がマウスホバーで動くようにしたけど 所詮素人の浅知恵なので、他のイメージ上のイメージをマウスホバーで動かす方法を教えてください。
「動く」というのは具体的に何がどうなることを「動く」というの
Dreamweaverの分割ビュー時に、長いコードをコードエリアを横スクロールすることなく エリア内に折り畳んで表示する方法があるようなのですが、どこで操作すればよいので しょうか? 宜しくお願いします。
cs6にてphonegap用いてandroidアプリをつくってみたのですが アイコンの変更の仕方、アプリ名の指定がわかりません 5.5の時は上段のサイト>モバイルアプリケーション があったようなのですが CS6では片っ端からクリックしまくったのですが見当たりません わかる方いらっしゃいましたらお願いします><
cs6はfont-sizeのremでの指定にレビュー画面が対応してないみたいなんだけど、対応させ方法はありますか? 拡張機能でもあれば助かるんだけど、現状rem指定でDWでの編集は非常に厳しいです。
<div class=":hoge">fuga</div> クラス名にコロンが入っている要素にCSSを適用するにはどう書いたらいいですか?
\ で : をエスケープ
ieが無視できるようになったら、ios4と Android2.3を呪うことになるだけだけどな
http://iup.2ch-library.com/i/i0707832-1344047618.jpg 上記の画像の上部分と同じようにTwitterのリンクもいれたいのですが
弄り方がまったく分かりません・・・何方かご教授お願いします
ちなみにHTMLの一部はこんな感じです
<td valign="top">
<a href="JavaScript:ok('tree1');" title="最近の記事">Recently</a><br>
<div class="block">
<div id="tree1" class="menu">
<!--recent-->
<a href="<%recent_link>"><%recent_month>/<%recent_day> <%recent_title></a><br>
<!--/recent-->
</div>
</div>
</td><td valign="top">
59 :
Name_Not_Found :2012/08/05(日) 13:16:58.17 ID:IlDsHQ3A
あいおうえ かきくけこ ↓ あいうえお かきくけこ 上記のように一行スペースを入れるにはどうしたらいいでしょうか?
改行を増やしたいなら改行のタグを増やす そうじゃないなら行間を広げる
だれかスカイプの画面共有でちょっとしたHTMLのことサクっと教えてくれない??
62 :
Name_Not_Found :2012/08/05(日) 16:03:01.52 ID:7XZ8oflf
いや
教えてよう 多分5分ぐらいの説明ですみそうなことだと思う・・・
なんで野郎とスカイプなんだよキモイ
女だけどーーー
そっかー、女の子かあ
ここはそういう所ではありません Twitterやニコニコ動画へどうぞ
70 :
質問 :2012/08/07(火) 20:42:38.34 ID:mKsMSsvv
<div class="bgWhite" id="mainArea" p style="color:#909090 " > <div> <img src="url"/> <p> </p> <p><b>あいうえお</b></p> <p> </p> <p>かきくけこ</p> </div> <p></p>に全てMS明朝へフォント指定したいのですが、どのようにコーディングしたらいいでしょうか??
71 :
Name_Not_Found :2012/08/08(水) 12:36:07.26 ID:WiIEN9V7
もしかしてドキュメントツールバーの関連ファイルはタブ移動ショートカットってないですか?
>>70 まず<div class="bgWhite" id="mainArea" p style="color:#909090 " >は
<div class="bgWhite" id="mainArea">
< p style="color:#909090 ">・・・</p>だね。
あと<b>・・・</b>は今の時代では使わない
<p></p>すべてにフォントを指定するならcssで
p{font-family:〜}
〜を明朝にする。
実際は
<p class="・・・"></p>にしておいて
p.・・・{
font-family:フォント種類:
}
で使う
Dreamweaver使ったらけっこういい感じ
DreamweaverはCSS3のプロパティ使ったら拒否されるのか linear-gradient(は有効なプロパティではありません とかいわれた。
75 :
神様見習い :2012/08/13(月) 03:22:07.42 ID:???
いや〜みなさんお元気ですか? って知ってる人まだいるのかな・・・。 このスレのNO1のスレ立て人でし。。。 ぼくの作ったスレが続いてるなんて感慨深いです。。。 ぼくは今、HP作成とは少しかけ離れてますが 大好きな作業なので時間のある時にやってますお! 今まで教えてくれた神様達ありがとう! ぼくは元気ですお! みなさんも元気に日々HPの作成の精進してください がんばってね!
76 :
質問 :2012/08/16(木) 20:00:08.29 ID:vWXTqk1D
@common.css Ageneral.css Bsystem.css それぞれの違いを教えてください
>>76 AとBはなんかダサい。使った瞬間にセンスが無いことが周囲にバレる。
@は割とマシ。俺ならbase.cssにしたい。
78 :
Name_Not_Found :2012/08/18(土) 16:06:28.51 ID:TL2Aw5Bu
41の爺さん、bodyのマージンとパディングも0にしてるの?
79 :
Name_Not_Found :2012/08/18(土) 16:11:00.45 ID:TL2Aw5Bu
80 :
Name_Not_Found :2012/08/18(土) 16:14:49.89 ID:TL2Aw5Bu
コードビューの隣のツールバーみたいなとこの真ん中らへんに 「折り返す」ってやつがある カーソル乗せてしばらく動かさないとポップヒントでるから探せ
<script> jQuery( '.jquery'..... after: function() {$('#cap').html(this.alt);} ..... </script> <img src=.... alt-"aa"/ > <img src=.... alt-"bb"/> <p id=cap></p> スライドショーでクリックされた画像のaltをキャプションとして読み込ませていたんですが、 事情によりimgを<div>で囲む使用にしたところ、キャプションが迷子になってしまいました。 <div><img src=.... alt-"aa"/ ></div> <div><img src=.... alt-"bb"/ ></div> スクリプト内のthis.altが指定誤りだと思うんですが、 どのような記述ならdiv内のimg内のaltと認識してくれますか?
80解決しました。 有り難うございました。
83 :
Name_Not_Found :2012/08/24(金) 13:30:30.64 ID:rG9+5P4q
初心者です。backgroun-imageの上にbackground-imageを重ねて作っているのですが <div id="rireki"></div>の間にhタグやpタグを使うと一番下のbackgroun-imageまで透過してしまします。 なぜでしょうか? ***html*** <body> <div id="meinimage"></div> <div id="rireki_icon"> <div id="rireki"></div> <div id="icon"><アイコンイメージ><アイコンイメージ><アイコンイメージ></div> </div> <div id="futer"></div> </body> ***css*** * { margin: 0; padding: 0; background-image:url(images/aa_backgraund.gif); background-repeat:repeat;} body { width: 1000px; height: 936px; padding: auto; margin: 0 auto; font-family:"ヒラギノ角ゴ Pro W3", "Hiragino Kaku Gothic Pro", "メイリオ", Meiryo, Osaka, "MS Pゴシック", "MS PGothic", sans-serif;} #meinimage {width: 1000px; height: 603px; background-image:url(images/ba_meinimege.gif); background-repeat:no-repeat;} #rireki_icon {width: 1000px; height: 277px; padding: 0px; margin: 0px;} #rireki { width: 355px; height: 197px; padding: 40px; border: 0px; background-image:url(images/ca_rireki.gif); background-repeat:repeat; float:left;} #icon { width: 565px; height: 257px; padding: 0px; border: 0px; float:left;} #futer { width: 1000px; height: 56px; background-image:url(images/ea_futer.gif); clear:both;} ほかにも助言ありましたらお願いします。
CS6使ってみたんだけど、新規書類、既存書類関係なく 開くと全画面表示になって激しくうっとおしいんだけど・・・ さらにひどいのは2枚目は若干左下に開くためファイル下部が画面下に隠れて サイズ変更しようにもスムーズにできない 3枚目はさらに下で・・・ “閉じたときのサイズを記憶”みたいな設定ってありません?
あ、ごめん 2枚目は右下でした
86 :
Name_Not_Found :2012/08/24(金) 19:13:21.16 ID:W6D57aRK
blogの記事内にtable<td横並びで画像を表示しているのですが スマートフォンで表示すると横にはみ出します。 ブログの記事内なのでスマホ用にタグを用意できなく、 現状のtable構成で調整する方法を探しているのですが cssなどで縮小する方法ないでしょうか? <table width="100%" cellspacing="0" cellpadding="0"> <tr> <td width="25%" align="center"><img src="" width="150"></td> <td width="25%" align="center"><img src="" width="150"></td> <td width="25%" align="center"><img src="" width="150"></td> <td width="25%" align="center"><img src="" width="150"></td> </tr> </table> blogの構造上imgにwidthが自動的に入るので そのままで出来る方法ありませんか?
87 :
Name_Not_Found :2012/08/25(土) 12:37:27.01 ID:l0cK5NG1
>>83 それ透過してんじゃなくて、*でほぼ全タグにbackground-imageを指定してしまってるので
<p>や<h>にもその背景が表示されてるってことじゃないかと・・・
普通に<body>にbackground-imageかければ?
88 :
Name_Not_Found :2012/08/25(土) 22:40:04.35 ID:byzq2Z5h
スレチかもしれませんが、質問させてください。 スマホサイトで動画コンテンツを置いたのですが、 一部端末で見れなく、どうしたら良いか全くわかりません。 動画形式はmp4です。 見れない端末はAU is03、REGZA phoneです。 youtubeに動画アップは出来ません。 どうすれば良いでしょうか? よろしくお願いします。
各端末が対応している動画の形式を調べる
90 :
Name_Not_Found :2012/08/26(日) 10:27:40.86 ID:XmBympTS
>>87 ありがとうございます!
うまく表示出来ました。
*はほぼ全てのタグにルールを指定するんですね
助かりました!
92 :
Name_Not_Found :2012/08/26(日) 14:20:14.42 ID:Od5Ua8Q7
93 :
Name_Not_Found :2012/08/26(日) 14:59:35.62 ID:3DnHoQ4Q
多分駄目だろーなと思いつつ最後の望みを託して。
IEのbgsoundタグって、Data URIに対応してます?
何をやりたいかというと、↓の方法3をIE8以前でもやりたいんですよ
http://d.hatena.ne.jp/yambi/20110812/1313175138 手元でaudio/mpgやaudio/mp3などのmimeで試してみたのですが、残念ながら動いてくれません。
鳴らすイベントが結構頻繁に起こる予定なので、可能な限りサーバとのやり取りの回数を減らしたいんですが……やっぱり無理ですかね?
DW5.5を使用しています。 ググったりしたのですが解決しないので教えてください。 昔作ったサイトのリニューアルをやっているのですが テーブルの中にもう一つテーブルを作り valign="top" を入れても中のテーブルが上に行ってくれません。 何かいい方法があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。
94です 間違えてしまいました DW5.5→DW CS5.5 です
リニューアルするなら、テーブルの中にテーブルなんていうアホな構造も リニューアルしてみてはいかがですか
テーブルは表組みをするためのもの テーブルの中にテーブルを入れるとかキチガイ
98 :
Name_Not_Found :2012/08/27(月) 10:25:46.64 ID:4AizyABn
CSSやJavascriptを圧縮できるらしいのですが弊害は無いのでしょうか?
保守が面倒
もらった方が改造しにくい jsbeautifierなんかで復元できはする
>>93 Data URIはIE8以降からのサポートだと思いましたが
>>98 圧縮前のコードを取って置くべき。
JSは条件付きコンパイルに対応している圧縮器がすくない
103 :
93 :2012/08/27(月) 12:08:52.89 ID:???
>>101 IE8やIE9でも、bgsoundタグでは動いてくれないようなのです>Data URI
IE9ではaudioタグが使えるので
>>93 の方法で(音データの種類にさえ気をつければ)問題ないようなのですが…。
普通のライブビューだとちゃんと表示されるのに、 ライブビューのチェックを外すとレイアウトが崩れます。 横幅いっぱいにボックスを配置していったらこのようなことがおこるのでしょうか?
連投すみません。 デザインビューでは正しく表示されないのに、ライブビューだと思った通りに表示されるということです。
106 :
Name_Not_Found :2012/08/28(火) 18:41:00.99 ID:ss/V1mah
107 :
Name_Not_Found :2012/08/28(火) 18:47:37.93 ID:ss/V1mah
>>105 デザインビューは元々レイアウトを確認する画面ではありません。
コードを手打ちせずにさくっとデザインできるってやつです。
レイアウト崩れてて当たり前なんです。
ライブビューがブラウザで表示した状態と近いけど、
これも近いってだけで完璧には表示されないので、
面倒だけどちゃんとブラウザで確認しておくれ。
108 :
104 :2012/08/28(火) 21:30:55.93 ID:???
109 :
Name_Not_Found :2012/08/29(水) 19:36:44.40 ID:209P5Rct
>>94 その中のテーブルを入れているtdにvalignかけてみたら?
まぁ他の方が言うようにテーブルの入れ子はやめたほうがいいとは思いますが
>>88 「動画形式はmp4です」だけでは動画形式の説明にならないので
(動画コーデック・プロファイル・解像度・ビットレート + 音声コーデック・ビットレート).mp4まで書いてください。
>>88 何フェチか、SかMか、まで書いてください。
113 :
Name_Not_Found :2012/09/04(火) 01:09:05.14 ID:Ux2yhNBL
初心者です アイコンをロールオーバーさせる際に javaだとあまりオススメされない?htmlがわかりにくい的な 記事を見かけたのでcssのみでこんな風に /***html部分***/ <div id="nikki"><a href="nikki.html"></a></div> /***css部分***/ #nikki a{ width: 141px; height: 140px; float:left; display:block; background-image:url(images/nikki.gif);} #nikki a:hover{ background-image:url(images/nikki_roll.gif);} cssを書きました。 しかしこれだとaタグが空になりこれもオススメ出来ない的な記事を見かけました… なんらかの方法でaタグ内の文字を消すような作業をするべきなのか それとも素直にjavaを使うべきなのか分かりません。 aタグ内の文字を書き込みを消す?又は、透過させるならばどのようにすべきなのか教えて下さい。 ほかにも助言あればよろしくお願いします。
何、ネイティブでWEB VIEW使ってなんかするって話? text-indentとかvisivilityとか半スペとかあるとおもうけど、 結局、なんでaのなかに何かが必要で、いれなきゃいけないのかって考えると 消すこと自体が微妙だと個人的には思ってる。 世間一般ではどう思ってるか知らないし、広まってるのはtext-indentだと思うけど。 あとgifの中身にもよると思うけど、css spriteとか文字だけ透過gifでbgは固定とかってしておくと、 リソース的にも保守的にもいいんじゃない。
115 :
Name_Not_Found :2012/09/04(火) 02:04:52.73 ID:YRK3gRPy
フレームを縦に3分割してるんだけどウィンドウを狭くした時に 左右だけ固定させることってできますか? [ 左 l 中 l 右 ] ↓ [ 左 l中l 右 ]みたいに 中心フレームだけ狭まるようにしたいです
<style> /*うえのほうの*/ .wrap{margin:20px auto;height:200px;} .wrap .left{width:30%;background:#333;} .wrap .right{width:30%;background:#999;} .wrap .center{width:100px;background:#ccc;} .wrap .left,.wrap .center,.wrap .right{float:left;height:200px;} /*したのほうの*/ .wrap2{margin:20px auto 0;height:200px;width:80%;} .wrapIn{padding:0 auto;background:#666;height:200px;} .wrap2 .left{width:200px;height:200px;background:#ccc;float:left;} .wrap2 .right{width:200px;height:200px;background:#222;float:right;} </style> <body> <div class="wrap"> <div class="left"></div> <div class="center"></div> <div class="right"></div> </div> <div class="wrap2"> <div class="wrapIn"> <div class="left"> </div> <div class="right"> </div> </div> </div> 多分おおもとはこんなん。
JavaScriptかHTMLか微妙なところなんですが スマートフォンからの観覧で「お気に入りに追加」ってリンクを作るにはなんて記述したら良いんでしょうか? PCとガラケーのコードは見つかるんですがスマフォのが無い…
118 :
Name_Not_Found :2012/09/04(火) 17:55:40.43 ID:Ux2yhNBL
>>114 解答ありがとうございます。
空タグをなくして表示もおかしくならずにすみました。
css spriteのおおまかな意味は、理解できましたが
1行目と6行目の文の意味がいまいちわかりません。
よかったら詳しく解説してくれませんか?
>>117 スマホも基本的にPCと同じ
そういうのはブラウザ依存だから
もっとも、そんなもん作っても誰一人として使う人はいないよ
お気に入りしたい人はブラウザの操作でやるから
と余計なことまで書いてみたりする
そう、余計なお世話というやつ
DreanweaverCS5.5をSnow Leopardで良好に使っていましたが、いつの間にか外部 サーバにTPアクセスできなくなっていました。 どうやら外出先対応用のMacBook ProのOSをMountain Lionにしたタイミングでこ のような症状になったような気がします。 事務所のSnow Leopardでは今まで通り異常なくFTPアクセスできています 。週末からの出張で困っていますが、どうも私が思い当たる節と考えている Mountain Lionにしたからでもないようで、検索でも見つけることができません。 しかし、アドビのサポートページを見てみると、それらしき内容が「重要な問題」 に挙がっていましたが、内容が英語のため何とか落ち着いて読み通し、firewall の設定も変えてみたりしてあれこれ試しましたが未だ解決できません。 参考に、Transmitでは該当サーバにアクセスできるのでDreamweaverに起因するも ののようです。 どなたか対処方法をご存じの方がいらっしゃいましたらご教示お願いします。
>>118 JAVAの意味を調べて来いっていうのを遠まわしにいってんのと、
どれを最適解とするかは人それぞれってこと。
要は手段は調べて他は自分で考えろってこと。
ソース見てどういうサイトか分かるか、って質問はどういう意味? webデザインできる人に、今web勉強中と伝えると十中八九いわれるんだけど 使ってるタグの意味とかは分かるけど、どういう答え求めてんの?
ソースだけで頭の中に絵がでてくるか?ってことじゃないの? ようはプレビュー画面のような。動的なら、どういう動きをするのかとか。 まぁ、わからんけど。
>>113 あなたの書いたコードに以下を追加
height:0;
padding-top:140px;
overflow:hidden;
ie6も対応するなら
_height:140px;
も入れて
text-indent方式とどっちがグレーなのかは不明
>>124 ソース←→ブラウザ表示 がすっと脳内変換できるってことだろ
>>122 Mountain Lion でネット接続かわ変になる事象が出る人は出てるよ。Appleのサポートサイト探してみ。俺もたまにつながらなくなって困ってる
OSによってルーターがふんだらら って話は聞いたかも>mac iphoneがあれば設定しやすいとも。
>>124 現役だけど思うに、ソースを見て
どこのファイルと連携しててどこをいじれば
どこがどう影響するかってのを分かるかって意味じゃね。
ファイル先がphpだろうが中身どうこうかいててこう繋がってるんだなーっていうのが分かればOK
人が書いたものを理解するのは結構スキルが要る
133 :
Name_Not_Found :2012/09/08(土) 17:50:12.35 ID:dcRjhG5u
cssで画像のふちをいい感じにぼかすみたいなことできますか? IEは無視して良いです
いい感じって何だ 透明度がグラデーションになった画像を縁に重ねたりする
135 :
134 :2012/09/08(土) 17:54:11.44 ID:???
何割かは知ってたけどこんなこともできたのか!って思ったのがまた何割かあった。 横だけどありがとう
ドロップシャドウ何重にもかけたりとかグラデとかって CSSで描画するとソース汚く見えるんだけど慣れ? 無駄に行増えるし、良い書き方ないかなぁ
みなさんはエディタって何使ってますか? 昔は秀丸で手打ちだったのですが、最近の人はみんなDWあたり使ってるんですかね
俺はさくら使ってるが エディタなんて正直どれも大差ないのでは 結局テキスト書くだけなんだし メモ帳みたいな低機能なのは論外として
俺はIntypeだな まだ完成してないけど
俺はIDE使ってる、オーバースペックだが一番便利だ 今はNetBeans
143 :
azukiba- :2012/09/09(日) 09:48:56.54 ID:aBXzHGsX
はじめまして。印刷時のレイアウト崩れについて悩んでいます。
どなたか助言、アドバイスいただけないでしょうか?;;
テーブルの行数が多い場合、画面表示上は問題ないのですが、
IE9で印刷すると改ページの部分でレイアウトが崩れます。
印刷プレビューの時点で崩れています。
具体的には、テーブルにカラムが4つあり、1つが画像、他3つがテキストです。
改ページの部分で画像のカラムのみ次のページに移ります。
(他のテキストの3カラムは前のページにあります)
↓実際にはこの画像のようになります(キャプチャ) ピンク色の部分が画像です。
https://www.dropbox.com/s/fy8f1eqjn4mbm40/ie9print.png たぶん、画像以外のカラムは前のページに領域が取れ、画像のカラムは前のページに領域が取れないため
このようになってしまうのだと思いました。
そこで、画像のカラムの高さが大きく、テキストのカラムの高さが足りないのかなと思い、
テキストのカラムの高さを画像のカラムと同じ高さを指定したりしたのですがだめです。
IEの場合はinline-blockが効かないそうなのでハックを使ったりしたのですがそれでもだめでした。
また、テキストのフォンサイズを大きくしてもだめでした。
(デザイン的にもフォントサイズはそのままでいきたいです)
htmlファイルとcssファイルのコードは以下です。
144 :
azukiba- :2012/09/09(日) 09:50:48.03 ID:aBXzHGsX
☆htmlファイル <table> <tr> <td class="column1">カラム1</td> <td class="column2"><img src="img/image.jpg" /></td> <td class="column3">カラム3</td> <td class="column4">カラム4</td> </tr> ------------------- (省略) ------------------- <tr> <td class="column1">カラム1</td> <td class="column2"><img src="img/image.jpg" /></td> <td class="column3">カラム3</td> <td class="column4">カラム4</td> </tr> </table>
145 :
azukiba- :2012/09/09(日) 09:52:45.03 ID:aBXzHGsX
☆cssファイル @CHARSET "UTF-8"; .column1{ display: inline-block; *display: inline; *zoom: 1; font-size: 15pt; height: 64px; } .column2{ width: 139px; height: 64px; } .column3, .column4{ display: inline-block; *display: inline; *zoom: 1; font-size: 9pt; height: 64px; } td{ display: inline-block; *display: inline; *zoom: 1; height: 64px; border: 1px #333333 solid; }
>>140 低機能もあるけど
昨今UTF8が多く
メモ帳は、UTF8だと勝手にBOM付けちゃうのが問題
>>138 Less でミックスインにするとか、 SCSS で継承するとか。生成されたコードがごちゃっとなるのは同じだが、編集時はスッキリだぞ
>>143 page-break-before か page-break-afterプロパティを使う
149 :
Name_Not_Found :2012/09/09(日) 21:11:00.71 ID:3zPjuHhc
はじめまして。 色々調べたのですが解決しないものでご伝授いただけないでしょうか? <div id="content" class="a"> sample </div> id="content"でwidth : 960px;を指定してますが、 class="a"にて画面横いっぱいの背景をつけることは可能でしょうか? <div class="a"> <div id="content"> sample </div> </div> この方法以外で何か方法があればお願いいたします。
>>149 日本語が意味わかんないけど超読解するとbodyにclassつけろという結論になった。
151 :
azukiba- :2012/09/09(日) 22:01:36.60 ID:aBXzHGsX
>>148 さん
ありがとうございます!
やはりそれがいいですよね。
page-break-beforeはFireFox14では効かないのです。。。
改ページしたいところの<tr>にクラスをつけて、そのクラスを
display: block;してpage-breake-before: alwaysを指定したのですが。。。
IEとChromeでは効くのに。。。;;
でも途中で行が2ページに分かれる、という問題は解決できました。
ありがとうございます!
>>151 tableにtable-layout:fixedかなんかつけるとFFでもいけると思うよ。
153 :
azukiba- :2012/09/10(月) 06:02:56.05 ID:mwjxeJ0u
>>152 さん
ありがとうございます!
table-layout:fixed つけたのですがいけませんでした。
各カラムにwidth指定もしたのに。。
はちま起稿さんの右上にあるように ツイッターや検索窓をまとめたいのですが、どこかにテンプレなどないでしょうか?
しね
やだ(´;ω;`)
WEBフォントについてだれかHELP! サイトのフォントを統一しようと思ってWEBフォントで統一しようと レンタルサーバーに、ttf形式のフォントファイルをアップして それを別のサーバー内で作っているサイトで表示させようと思ったのだが、 CSS内で@font faceでUrl等指定しても表示されん。 ただサーバーにあげただけでは、表示されないのかな? ブラウザはFx16
しね
う、うん。
こいつらは
>>158 の態度が気に入らないといっている
セレクタの大先生HELP!! タグは省略、クラス名だと思ってください bazを指すセレクタ。bazのみを表示し、他はdisplay:noneしたい <a>foo <b><c>bar</c>baz</b> </a>
evianのページで、真ん中にあるメニューバーが 下スクロールした時、トップで固定されるんですけど、 あれってどうやってるのか誰か教えてください 一生のお願いです
情弱ですみません。 ある検索ワードで検索すると、「**見てるよな?どうするの?」などの記述がグーグルの検索結果の概要部分に出ます。 そのページを見ても、ページ自体にはその記述が見当たりません。 ソースのメタタグにもないようです。 隠しテキストのようですが、どこを確認したら記述がわかるのでしょうか? また、隠しテキストはグーグル的に違反のようですが、こういうことされた場合、抗議はどこにしたら良いのでしょうか? 詳しい方教えていただけませんでしょうか。
日本語でおk
何を聞きたいのか分からない とりあえずその検索結果をコピペしてよ 「ある検索ワード」を書いて、結果のだいたい何番目っていうのでもいいから
>>168 ありがとうございます。
「特定企業名+あるワード」でグーグル検索した結果でして、明らかに悪意がある内容で、身の危険を感じますので、ちょっと具体的ワードは書けません。申し訳ありません。
例えば、グーグルで「隠しテキスト」で検索すると、結果一覧のトップに、
「 隠しテキストと隠しリンク - ウェブ マスター ツール ヘルプ
support.google.com/.../answer.py?hl=ja...
コンテンツに隠しテキストや隠しリンクが 含まれていると、ユーザーに対するものと 異なる情報が検索エンジンに ... 」
と一覧に表示されます。この、
コンテンツに隠しテキストや隠しリンクが 含まれていると、ユーザーに対するものと 異なる情報が検索エンジンに ...
の部分に表示される記述は、ページをひらくと基本的にページの中にもかいてありますよね。
ですが、書いてないのです。
中は全く関係ない内容です。サイト全体が全く関係ないダミーサイトのような作りです。
外国人がWeb翻訳使って関係ない他のサイトをひたすら変な日本語で訳したものが大量にのせてあります。
しかし上記の検索一覧に記述されてある日本語はきわめてちゃんとした日本語で、明らかにこの企業に名指しでメッセージを発してます。
隠しテキストというものとは違うかもしれません。
要するに、あるキーワードで検索してくるその企業関係者にむけて、検索一覧の概要部分でメッセージを発することが目的で、サイト自体はダミーです。
相当こういうことに知識がありそうな方のようです。
私もサイト運営はしており基本的なことは理解しています。
問題のサイトについて、具体的に記述の隠してある箇所を見つけて欲しいのでなく、こういう行為の名称やどういう技法を使っているか(真似する人が出るとよくないのでヒントで十分です)、また対処の手段などあれば教えていただきたく存じます。
> 明らかに悪意がある内容で、身の危険を感じます > 対処の手段などあれば 警察に相談しろよ
その検索ワード教えて
概要部分に出るてことはどっかに書いてあるはずだよなぁ ソースちゃんと見た?
>>170 殺人予告などあれば、即そうしますが、「〜見ているよな。どうするの?…企業はもう終了です。」みたいな感じではまだ微妙かなと。
シンプルなアンチサイトや2ちゃんねるなどへのアンチな書き込みくらいなら気にしませんが、やり方があまりに巧妙で不気味です。
URLどうなってる getパラメータとか憑いてんじゃないの? googlebotからのアクセスはリダイレクトせずにそのページを表示させ googlebot以外からのアクセスはその変なメッセージが書いてないページにリダイレクトさせてるとか
どうせまたキャッシュに残ってたとかいうオチじゃないの?
>>174 ありがとうございます。
ソースやら色を背景と同色にしてないかとか、そればかり探ってました。
アドバイスいただいた辺りを調べてみます。
>>175 その可能性は検討しましたがそれは無い気がします。
サイト全体が相当巧妙ですし、中のサイトコンテンツがあまりに不自然。
それにこちらのアスセスをみて、メッセージをかえてきてますし。
もちろん企業の回線からはアクセスしてません。
検索ワードは教えなくていいからそのサイトのURLだけ張ってよ これならできるでしょ?
そうだよ。始めからURL貼って、これはどういう仕組み?って聞けばいいじゃん。勝手に何を恐れてんだか
今supersizedを使ってフルスクリーンサイトを制作中なんですが、
firefoxにてテキストの選択やリンクを押すことができません。
IEでは普通に選択できるんですが。
ちなみに以下のサイト参考にしました。
ttp://gihyo.jp/design/serial/01/imadoki_ui/0013 背景のdivに「z-index: -1;」と記述し、
念のためコンテンツ部分のdivに「z-index: 2;」と記述しましたが、駄目です。
ちなみにfirefoxのバージョンは15.0.1です。
どなたかわかる方いらっしゃいましたら、ご教授お願いします。
>>180 divをいじらずにh1にz-index: 1;を指定したら選択できるようになった。
>>181 早速の回答ありがとうございます!すごく困っていたので、助かりました。
「potision: absolute;」指定のdivに同じく「z-index: 1;」を記述したら選択できるようになりました。
>>178 >>179 かなり詳しそうですし(情強?)、こっちの動向をチェックしてると思うんですよね。
時期的にもそのメッセージ発信するためだけに作ったサイトのようですし、
ここで関係者がびびって質問しているのを知られるともっと調子に乗りそうな。
全体的には
〜/tag/企業名+キーワード/
183です ああ。変ところで送信してしまった。 全体的にはWordpressで構築しているようです。 で、URLは〜/tag/企業名+キーワード/ となっており、企業名+キーワードは日本語で、tagとしてつくってあり、そのタグ自体は中身でも表示されてます。 要するに検索ワードがそのタグです。ここまでは納得いきますし、表示もされてますので不思議ではありません。 まあ、技法自体には何という名前の技法なのか、 それがグーグル的に違反な手法なのか、あるいは誰もがよく使う一般的な手法なのか、 相手は単なる素人レベルの人なのか、それとも私が推測するようにプロの人なのか、 その辺は興味があるのですが、 技法が分かったところで現状どうすることもできないし、しばらく泳がせておいて相手の正体を探ってみます。 また数ヶ月くらい経過した頃に、URL晒して、この手法ってなんですか?みたいな質問させていただくかもしれません。 ご相談に乗っていただきありがとうございました。
それ、Google側のキャッシュが古いだけなんじゃね?
>>184 /tag/企業名+キーワード/
の形の奴はリファラーからキーワードを抽出して
それをもとに自動的にページを生成する奴かね
最近多い
>>186 なるほど。
勉強になります。
ありがとうございます。
へぇ〜リファラーから自動生成かなんかしてるかもって事か〜 そんなサイトが検索に引っかかる用じゃペンギンだめだなw
>>185 ありがとうございます。
一応その線については以前からかなり検討しています。
グーグルの検索結果一覧にもキャッシュページへのリンクは無く、
また、Wayback Machineなどもつかってみましたが、見つけることができませんでした。
概要欄の記述がキャッシュかどうかをみわける方法はありますでしょうか。
ありましたらご教示いただけましたら幸いです。
なお、かなり前からこちらは警戒してそのキーワードでウォッチしておりましたが、そのサイトが
グーグルの一覧のかなり後ろのページですが出てくるようになったのはこの夏のはじめ頃からです。
当初は、概要欄のメッセージはしっかり書いてありましたが、ダミーサイト自体がいかにも作りかけている途中のようで、
Wordpressのサンプルページなどが表示されているような状態でした。
検索結果一覧については現在も6ページ目くらいに表示される程度です。
不特定の世間の人にメッセージを拡散したいというのでなく、この企業関係者の主に経営陣にメッセージを発信したいようです。
なんなんだよ情報も提供せずにわけわかんねえよ
もううざいな サイトのURLも晒せないなんてばからしいわ 自分でどうにかしろボケ
そうだな。 どんなけこっちで推理しても結局結果が確認できないからなw
質問閉じさせていただきます。 アドバイスくださった方、ありがとうございました。 あまり一般的手法でないことがわかっただけでも助かりました。 問題のURLを晒したいのは山々ですが、今回は相談に至ったいきさつや関係者であることを先に書いてしまい、晒しにくい状況を自ら作ってしまいました。 反省しています。 不快感を与え申し訳ありませんでした。
いいってことよ
同業他社でも同じ事が起こるか試せば 自由にさらせるだろ?
もう構うんじゃない
当方、CSS初心者です。 一辺100pxの画像にマウスを乗せると、その画像自体の真上に重なる形で 一辺30pxの画像(リンク入り)を表示させることは可能でしょうか? もし可能ならば方法を教えていただけないでしょうか? わかりにくい説明で申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
>>197 CSSで作るメニューバーがそっくりそのまま流用できる。
199 :
197 :2012/09/13(木) 19:45:30.75 ID:???
すみません言い忘れていましたが、 一辺100pxの画像の真上に一辺30pxの画像を表示させたときに 背後の画像が消えないようにしたいのです。
メニューバーには半透明で展開するものもあったと思うが。
201 :
197 :2012/09/13(木) 20:59:42.37 ID:???
すみませんさらに言い忘れていましたが、 2枚の画像はそれぞれ別のURLにリンクさせるようにしたいと思っています。
202 :
197 :2012/09/13(木) 21:01:51.49 ID:???
すみませんさらに言い忘れていましたが、 2枚の画像はそれぞれ別のURLをリンクさせたいと思っています。
203 :
197 :2012/09/13(木) 21:03:09.10 ID:???
↑ 間違えて2重投稿してしまいました。 申し訳ございません。
CSSでツールチップを作るサンプルを漁るのもいいかもね。
205 :
197 :2012/09/13(木) 21:28:06.61 ID:???
自力でここまでできのですが、 どうしてもそれぞれの画像に別のリンクを指定することができません (別々のリンクを指定しようとするとロールオーバーしなくなる) どなたかお力を貸してください・・・ HTML <div id="imgHover"><ul><li><a href="リンク1"> <span class="thumbnail"><img src="大きい画像.jpg" alt="sample image" /></span> <span class="mainImage"><img src="小さい画像.gif" alt="sample image" /></span> </a></li></ul></div> CSS #imgHover ul li { float: left; margin-right: 5px; } #imgHover ul li img { border: none; } #imgHover ul li a { display: block; } #imgHover ul li a:hover { position: relative; } #imgHover ul li a .mainImage { display: none; } #imgHover ul li a:hover .mainImage { display: block; position: absolute; top: 0; left: 0; }
すいません 属性の前に *float:left みたいにアスタリスクが着いてるんですがこれはどういういみですか?
でっかいがぞうとちいさいがぞう、それぞれ違うURIに遷移させたいなら、、、 要scriptかにゃ たぶん、小さい方にIDつけて 大きい画像のonmouseoverで小さい画像をふんだらするような きっと、頭のいい人が 素敵なサンプル作ってくれるさあ
210 :
197 :2012/09/13(木) 22:37:18.17 ID:???
CSSでは無理ですか・・・ ではJavaScript板で聞いたほうがよさそうですかね…・
もしかして くりっかぶるマップでどうにかできるかな?
z-indexはきかないの?
213 :
197 :2012/09/14(金) 11:37:01.20 ID:???
z-index使わなくても画像を重ねることはできているのでそれは必要ないかと思います。
214 :
197 :2012/09/14(金) 13:43:29.27 ID:???
すみませんがJavaScript板で聞いてきますので閉め切ります。 レスしてくれた方々、ありがとうございました。
>>197 色々と飛び火してかなりの迷惑になっており、
仕方が無いのでこのスレに参考例を置いておく
<!DOCTYPE html>
<title>sample</title>
<style>
li {
position: relative;
padding: 0;
width: 160px;
height: 160px;
}
li a.fuga img {
display: none;
position: absolute;
top: 40px;
left: 40px;
}
li a.hoge:hover + a img,
li a.fuga:hover img {
display: block;
}
</style>
<ul>
<li>
<!-- Sample: hoge.gif = 160px * 160px, fuga.gif = 80px * 80px -->
<a href="
http://www.google.co.jp/ " class="hoge"><img src="hoge.gif" alt="Google"></a>
<a href="
http://www.yahoo.co.jp/ " class="fuga"><img src="fuga.gif" alt="Yahoo! Japan"></a>
</li>
</ul>
2つリンク先が要るならa要素だって2つ要るじゃない
IE7以下は知らんのでbehaviorを自分で書くか諦めて
217 :
197 :2012/09/15(土) 21:22:47.18 ID:???
>>215 >>216 閉め切った質問だったのですが、ご親切に回答していただいてありがとうございます。
JavaScriptを使わなくてもできたんですね
こちらのソースも参考にして、自分なりにアレンジを加えてみます!!
本当にありがとうございました。
<table><tr><th style="width:100px">....</th><th style="width:200px">... みたいにテーブルを作ってるんですが、ちゃんとwidthで指定した幅になりません。 pxじゃなくて%を使ってもそんな感じです。 テーブルの要素の幅がどうやって決まるか解説しているサイト等はないでしょうか? それとも書き方が悪いのでしょうか
創価死ね 創価死ね 創価死ね 創価死ね 創価死ね 創価死ね 創価死ね 創価死ね 創価死ね 創価死ね 創価死ね 創価死ね 創価死ね 創価死ね 創価死ね 創価死ね 創価死ね 創価死ね 創価死ね 創価死ね
>>218 テーブル部分のソース全部書いてくれたらわかるかも
よくレンタルサーバに転送量の制限がありますが、 たとえばimgタグのリンク先を他のサーバのリンクにした場合(amazonとか) それは転送量には含まれないっていう認識でいいですか? 外部から読んでるのでamazon側のサーバの転送量になるのかなと思いまして。。
いいよ だけど同一ドメインでない(外部サーバからの)画像の読み込みとか 対策されること多いし最初からやらんほうがいい
ありがとうございます。 基本的にはamazonだけなんで大丈夫です
もちろんAmazonについても正式な手続きを踏む必要がある
225 :
Name_Not_Found :2012/09/16(日) 19:16:12.77 ID:5uYSdLQp
wrapperって付けた方がいいの?
付けた方がいいのか付けないほうがいいのか分からんうちはつけなくていいんでない。
うんちはつけなくていい
checkboxにチェックがついたままreadonlyにすることはできませんか? やってみたけど普通にON/OFFできてしまいます <input type="checkbox" value="1" name="type" checked="checked" readonly /> <input type="checkbox" value="1" name="type" checked="checked" readonly="true" /> <input type="checkbox" value="1" name="type" checked="checked" readonly="readonly" /> など色々やったけどだめでした。XHTMLで、ChromeとOperaで確認。
>>228 disabled="disabled"
>>229 それだとチェックがついた状態でPOSTができないようです
詰んだかも
無効状態の画像を用意
hiddenで何か適当にPOSTしといて 受けた側でうまく処理すればいい 受け側をいじれないんなら諦めな
チェックボックスとして表示してクリックさせる対象は ブラウザ標準のチェックボックスでなくてもいいんだよ チェックボックスを非表示にして、代わりのチェックボックス風画像をクリックさせる という手法はよくある フォームやフォーム要素をクールにするライブラリでは必ず使う
jQMとかみたいにlabelでやっちゃってclassを引っ張ってきたらいいんでない。
CSSのidとclassの事で質問なんですが、 idは一つのページで一度しか使えないとはどういうことでしょうか? 色々なソースコード見てると、<div id="">ってやつが同じページのソースコードに頻繁に使われてるみたいなんですが。 上手く理解できません。
idの同じ名前は使えないってことだ
idの値が同じやつは使えないってこと id="〜"の""の中身
239 :
235 :2012/09/17(月) 00:27:56.74 ID:???
>>235 ブラウザはHTMLが間違っていても適当に動く。
idがダブってても適当に動く。
動けばいいじゃん、ってことならidはダブってても構わない。
ブラウザごとの挙動がどうなるのかわからないのは正しいHTMLでも同じ。
要はサポート対象となるブラウザ全てでテストして意図どおりに表示されるならそれでいいじゃん。
でも俺は気持ち悪いので、ダブるものはclassでやる。
IDがユニークでないと js書く人に叱られるから。
jQueryMobileみたいにhide()show()してるだけのヤツって #main_ontentsみたいなidも書かないほうがいいんだよね?
#outline { width:1000px; /* 全体 */ margin:0 auto; } #center { width:743px; /* 中央 */ float:right; } #left { width:217px; /* 左 */ float:left; } #right { width:0px; /* 右 */ float:right; } #center-left { width:1000px; /* 全体と同じ値を設定 */ float:left; } ブログの記事(中央)の位置を左に寄せたいんだけど上手く行かない・・・ 今は左のメニューと記事の隙間が開いてる状態です 誰かお願いします
#center { width:743px; /* 中央 */ float:left; margin-left:217px }
floatでレイアウト作りたい時は要素を全部左寄せで作ってく html中ではleft、center、rightの順で記述してcenterにleft指定
すみません、
>>244 のをやってみたのですが、左メニューが下の方に落ちてしまいました
217pxの後ろに;をつけたり、数値を上げたり下げたりしたのですが駄目でした
>>243 width:743px →width:773px
全体が 1000px で 左が 217px メインが743pxでは、40px の隙間ができるので、その隙間を小さくしたいのではないのかな。。。
秀丸でCSS、HTML、PHPプログラムを作成してましたが、最近の進歩に着いていけないので
Dreamweaverを試してます。
「効率的なサイト制作のためのDreamweaverの教科書」
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4839940169/ を、購入してPART3のサンプルサイトで学んでます。
CSSの作成が、ZenCodingだったり、サンプルコードのコピペばかりで、
「DreamweaverってCSSは、結局、コード直書きなのか?」と戸惑ってます。
例えば、リスト構造を横一列に並べるCSSにしても、コード直書きで、デザインビューだけで作成してませんす
Dreamweaverって、CSSは、結局、コード直書きするものなのでしょうか?
また、コードを直書きしないで、「デザインビュー」だけでもCSSを作成できるソフト なのでしょうか
>>249 直じゃなくてもできるよ
デフォルトだと画面右下の方にクラス作ったりできる窓がある
まぁPHPのプログラム書けるくらいなら直書きの方が絶対楽だと思うけどな
レスありがとうございます。 HTML5やCSS3になって着いていけなくて... タイプ、背景、ブロックなど整理されてるとこですね。 ーmoz-,-webkit- のベンダープレフィックスや、 CSS3の角丸(border-**)の画面はあるのでしょうか? コード直書きでしょうか。 わかりますか? 重ね重ね申し訳ありません。 直書きするようなら、FireFOX+FireBUGでも十分なような
ジェネレーターつかったほうがいいんじゃん。
ジェネレーターとは、入力の途中で、単語の候補が表示される機能でしょうか? うーん、CSS3、HTML5対応とかって言っても、 結局、入力補助(単語補完)だけで..コノ御値段は(´ε`;)ウーン…
え、ぐぐって言ってんの?
すげーどうでもいいんだけどFOXとBUG表記が気になる
CSS3ジェネレーターでググってくればいいと思う
これまでついてこれたならHTML5も余裕というか むしろ今後はブラウザハックの必要性も減るから 手打ちでいいとおもうけどなあ zencodingとかの入力補助系のツールを導入すればかなりのすぴでガシガシ書けるし wysiwygでまともなHTMLやCSS吐き出せるエディタが存在すれば興味深くはある
>wysiwygでまともなHTMLやCSS吐き出せるエディタが存在すれば興味深くはある ですよね。 いろいろ検討してみます サンプルCSSコードのコピペだけってDW入門本には驚きましたが..
<span id="a"></span> <span id="b">あいうえお</span> この時id="a"の要素をbと全く同じ大きさにしたいのですが aに「あいうえお」と入れてhiddenにする、javascriptで要素の大きさを取得して適応する二通りがあるのですが CSS使った他のやり方で出来たりしますでしょうか? #a{ width=#b } みたいに
width=#bはできないけど、何がやりたいから必要なん
CSSでは無理
262 :
259 :2012/09/19(水) 16:23:41.83 ID:???
背景色だけ半透明にだけしたくて、色なしの要素の後ろに半透明の要素作ろうと思ってまして
#bの背景色を半透明にするんじゃ駄目なんか
264 :
259 :2012/09/19(水) 17:28:58.89 ID:???
opacity変更するとその要素にある文字とかも半透明になっちゃうんで やっぱ半透明のPNG貼るとしかしかないっぽいんでそっちでやってみます
背景色ならrgbaでいいんじゃね
体験版って落としてから30日? 解凍してから30日?
インストールもしくは初回起動時からが多いと思うが ソフトによるだろうから説明書きをよく嫁
説明には書いてなかった気がしたけどありがとう 落とすだけ落として解凍せずに置いてある 製品版15000ぐらいかと思ったら45000でびっくりした
269 :
Name_Not_Found :2012/09/20(木) 21:51:56.21 ID:4SzAhnKy
width:100% を指定した画像の、 縦位置の中心あたりに文字を置きたいんですが、 widthによって画像サイズが変わるから、px で位置が指定できません。 こういう場合に、うまく配置する方法があったら教えてください。
javascriptっていうかjqueryで
これでどすか <div style="position:relative;height:auto;"> <img src="image.jpg" width="100%" /> <div style="position:absolute;top:50%;left:0;margin-top:-0.5em;text-align:center;width:100%;">ああああああ</div> </div>
背景画像にすれ
273 :
269 :2012/09/21(金) 09:23:07.46 ID:???
すいません。アクセス規制で遅くなってしまいました。
>>270 jQuery便利ですよねー。
>>271 できました。ありがとう!
cssで英単語の集まりを頭だけ大文字にして表示することはできませんか? IRON MAIDEN → Iron Maiden judas priest → Judas Priest のようにしたいです
>>274 text-transform: capitalize;
Dreamweaver CS6 で、divのセンター寄せ(margin: 0 auto)がうまくプレビューに表示されません。 margin指定した時の青い斜線も表示されません。 アップロードすると問題ないですが、微調整に時間がかかっています。 どなたかご教示ください。
276です。 すみません、DOCTYPE宣言などに記入ミスがあったためのようでした。 失礼しました。
>>275 それだとIRON MAIDENがIRON MAIDENのままになります
cssだけじゃムリでしょうか
無理だね テキストエディタなどでhtml置換すればいいんじゃないの
サーバ側でやるか、JavaScript/jQueryでやるかだな 俺なら
やっぱり無理か ありがとう
text-transform: lowercase; と text-transform: capitalize; を組み合わせたら いけるんじゃないかと試してみたけどそんなことはなかった。
セクショニングコンテンツって直後にヘッディッグを使わない使えない場合は使わなくていいんですか? ヘッディッグを透明にしてでも使うべきでしょうか アウトライン見たら名無しセクションだらけでした…
セクシィコンテンツに見えた
テンプレのcss見てたら * html クラス名{ … } と書いてあったのですが、* htmlは何のために必要なんですか? なくても同じなような気がするんですが
>>284 プロパティの値上書きしてるだけですがな
>>283 chromeだとちゃんと動くからどうでもいい
>>275 はGoogle Chromeで正しく動作する
どのブラウザでも正しく動作するよ
liの中身を複数列カラムにしたいんですがどうすればよいでしょうか
何で躓いてるのか分からないから。
>>293 どのブラウザでも正しく動作はするよ
大文字を小文字に変えてくれないのが正しい動作なだけで
298 :
Name_Not_Found :2012/09/25(火) 12:14:24.13 ID:8qW8uawM
body{ color:#333; margin:10% auto; width:40em; font-size:14px; font-family:'Arial','MS ゴシック'; line-height:1.4em; letter-spacing:0px;} a:link{color:#000000; text-decoration:none; border-bottom:1px black solid;} a:visited{color:#000000; text-decoration:none;} a:hover{color:#000000; text-decoration:none; border-bottom:1px white solid;} a:active{color:#000000; text-decoration:none;} p{ margin-top:2em; margin-bottom:2em;} 質問です widthを設定したくてこうCSSを書きました firefoxだと思い通り反映されるのですが、IE8だとなぜか反映されません ググッてはみたのですがIE8がwidthに対応していない訳もなく… 何か余分なことを書いてそれで駄目になっているんでしょうかorz 教えてエロい人
>>298 bodyに幅指定しない。bodyの内側にdivタグ作って幅指定しろ
>>298 IE8でもwidth効いたけど、再現するソースは?
line-heightは単位つけないほうがいいよ
302 :
Name_Not_Found :2012/09/26(水) 02:59:49.87 ID:NSzwLnoy
なぜかDWからftpサーバに接続できなくなりました。 ffftpではできてたんですが。 考えられる問題点はどこでしょうか?
割れDWだから
遅れてすみません
>>299 試しにpにwidthを入れてmarginの左右をautoにした所、
widthは効いたのですが今度はmarginが効きませんでした
>>300 <html lang="ja">
<head>
<title>タイトル</title>
<meta NAME="ROBOTS" CONTENT="NOINDEX,NOFLLOW,NOARCHIVE">
<META http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="text.css">
</head>
<body>
<p>内容</p>
</body>
</html>
こんな感じです
何か駄目な部分ありますか?
>>301 確かにそうですね、恐れ入ります
ありがとうございます
スクリプトでIEにブロックされるのとされないのがあるのはなんで?
中の妖精さんがたまたまいたずら好きだったりするんだよ
html始めようと思いますが最初からDW使って覚えた方がいいですかね DW使える人って求人よく見ます
>>306 ローカルとインターネットとか、ゾーンが違うんじゃないの
>>308 言語を知っているに越したことは無いものの、ソフトを使うのはまた別な話
最終的にDreamweaverを使う必要があるなら、触っておいたほうが良い
>>305 DOCTYPE宣言が無いから互換モードになってる
>>311 CSSでやりたいなら:hover疑似クラスとか使えば
↑すみません。間違って「shift+改行」してしまいました。
↓続き
サンプルはここです。
http://depthcode.com/jquery/drop/index.html ドロップダウンで出たリストも画像化しようとしています。そこまではOKなのですが、
ボタンとボタンの間が最上部と最下部・左右の隙間の2倍の太さになってしまいます。
#globalNavi li ul.drop li aのpadding部分をどうにかしたらいいんですよね?
padding:5px;って設定なので、間は当然5+5の10pxになるのはわかっているのですが、
一体どうすればいいのかが分からず…
また、画像化するため「border-bottom:solid 1px #000;」は削除しています。
うまく上下左右の隙間を5pxにする方法があれば教えてください。
無駄に画像化しても使いにくくなるだけだよ @font-faceとか使えば
315 :
Name_Not_Found :2012/09/26(水) 16:29:55.79 ID:WCaxckmh
DreamweaverCS6の必要システムについての質問です。 Adobe社のDreamweaverCS6の購入を考えています。VAIOノートにインストールして使いたいのですが、必要解像度が1280×800となっています。 私のVAIOの画像が、1366×768が最大です。この場合、インストールして使用することは出来ますでしょうか? ソニーVAIO stype Windows764ビット CPU:corei5 メモリ:4G グラフィックボードにGeforce よろしくお願いします。
>>309 求人の応募資格欄に
DW、Photoshop等使える方とあるのをアチコチで見かけるし
web作成のエディタ!?でもDWは優秀とよく聞きますのでどうなのかなと思いまして
とりあえず体験版落としてみます
html書いたんですが一番下のフッターのエレメントの下に「(^_^)」みたいな顔文字が自動的に入るんですが仕様ですか? それともウイルスか何か?
ネタスレじゃねーよ
いや本気なんですが
じゃあウイルスですかねー javascriptかなにかにで書き込まれてるのかな 調べてみます
わろた
レンタル鯖のテキスト広告かなんかだろどうせ
有料サーバなんで広告はありません フッターの左下ににっこり笑った直径5ピクセルぐらいの顔文字が出現します。 そのせいでフッターの下に隙間が開いてこまってます
その顔文字とやらがあるソースコードを晒せば解決の糸口が見つかるんじゃない?
あ、色々試してたらjavascriptを無効にしたら消えました。 有効にすると現れるので何かのjavascriptが悪さをしてるのかもしれないですね
お前がやれよ
>>329 Wikipediaの編集すらできないクズ乙
332 :
Name_Not_Found :2012/09/30(日) 13:04:27.75 ID:y6ukgst6
dwくそ難しい
えっ
DWって有料かよ 使えねー
学生だと1/3かよ…… 40000とか高過ぎだろ
じゃぁ使わなけりゃいいじゃん。 別にDWがマストな案件とか無いべ。
貧乏人はメモ帳使ってろ
DW使える人って…求人に
何で限定すんだろな ツールの使い方なんて1日ありゃ覚えれるだろうに
へー 求人にそんなこと書いてあんのか HTML程度ならフリーのメモ帳で問題ない気がするんだがな
1週間バイトしたら買えるだろ そんな騒ぐほどのことじゃねえな
aptanaとかで十分なんだけど本当に4万もする価値あんの・
価値があると思うなら買えばいい 価値がないと思うならフリーでやれ
いやだからDreamなんちゃらのこと全然詳しくないから価値あるのか聞いただけなんだけど
少なからずDWはサイト見ればどんな機能があるかはわかるだろう。 スニペットも当然ある。プレビューも。CSS3HTML5にも対応してる。だから俺は買った。 それを踏まえた上でどうするかは君が決めることだ。 体験版でも使ってみたら?
むしろwebプレミアでいいからCS4以上を準備してから 募集しやがれ とオモ gimpとサクラエディタとかマジでやめて
まぁでもプレビューが使えるのは、HTMLとCSSで作られたところだけな PHPで動的に表示とか言ったらシンタックスエラーが一目でわかるメモ帳程度 俺は値段ほど価値はないと思う 使うけど
DW仕事でばりばり使うだろ
一人で完結するなら何でもいいと思うけど 仕事でやるとなると デザインはデザイナーがフォトショやfireworks作って それを切り刻んでコーディングして ちょっとしたflashの修正くらいやらされて それの素材はイラレしか残ってない みたいのがあるから その流れでhtmlいじるのはDWになる みたいな
350 :
Name_Not_Found :2012/10/02(火) 03:28:08.17 ID:vLMygOTd
DWcs4とDWcs6って違いある?
無いのにナンバリング変えると思うか?
352 :
Name_Not_Found :2012/10/02(火) 12:24:40.61 ID:TAouU5yN
cs4の方がバリデートしやすかった
>>353 は両方とも同じサイトの作成者
ステマだからスルーでおk
>>354 ごめんなさい!
他にこういうプラグインのブログが見つからなかったんです!
flashって難しいのじゃないのならdwとfwでできる?どちらでやるのがおすすめでしょうか? それと、dwのフォーム作成機能とかビハイベア機能って使ってる人多いですか?
>>357 なんでDWとFWなの?
ActionScript手書きの時点で難易度あがると思う
フォームなんかは手書きの方が速いから使わない
質問なんですがpadding-leftを入れて左側に余白を持たせた場合、 width自体も長くなってしまうんですが仕様ですか? この場合その長さ分だけwidthから轢かないとだめなんですか?
padding付与するものにwidthを指定しなければいい。
IEそのものの糞仕様に比べたら屁でもない
marginの方がむかつくこと多いような
padding+widthの関係は慣れれば全く問題ない
嫌ならbox-sizingプロパティ使え
HTMLのあとPerl、PHP、JavaScriptと学習して、 今ではそちらのプログラムがメインになり、 昔はValid厨だったのに、 最近ではすっかりHTMLはただのインターフェースとしか捉えなくなって、 ぐちゃぐちゃで汚らしいコードになっています。 もう一度HTMLを学習しなおしたいのですが、 最近の主流はHTML5とCSS3ということでよろしいでしょうか? 構造化マークアップの基礎からCSS3とHTML5の学習に最適なサイトがあったらご紹介下さい。
流行ではあるが主流ではない
正直HTML5とCSS3で書かなくたって十分良いページ作れるしな
html4.01 Transitionalでいいよ
HTML5とCSS3使わない俺の理由としてはIEさんが対応してない
HTML5はスマホ用と認識してる
IEに対応したいならHTML5の方がやりやすいな IEの独自拡張を軸に置いたような規格だし
自分で作る側ではなく依頼する側なんだけど、ipadのサイト作成を依頼していて(簡単なアンケート) ipadをios6にしたらフォントが明朝になっちゃって見辛いからCSSでフォントをごシックに指定してねと依頼したら 「無理」と言われてしまいました。 そんなことってあるのでしょうか?
ググればすぐわかるがそんなことはない
>>376 ・・・ですよね。
自分の知識でもできるとしか思えないのに、どんな理由でダメなのか聞いても答えてくれないので
自分の知らない何かしらの理由があるのかと思いまして。
ありがとうございました
簡単に出来ることすら出来ないカス業者だね でも自分に出来ないことを素直に出来ないって言える精神はいいと思う
ふぉんとふぁみりー覚えろwww
マジレスすると、他のCSSには割りとちゃんとfont_familyは入ってたりする・・・ 単に面倒なんですかね? 本当にクズだなー 実は自分が直接関わっている仕事ではないだけに悔しい 自分は会社のipadのOSを勝手にios6にして怒られたんだけど、怒られた原因がfontの表示だったので 直して欲しかったのに 直接業者と話ができれば、とイライラします
>>380 無理な理由くらいは聞いていいと思うよ。
今から修正するにはコストかかりすぎて予算内で対応出来ないとか実現性以外の部分で理由があるのかもしれない。
っていうかどういう契約かすら書いてないのに CSSのことばっかりに目が行く人たちって・・・
>>382 じゃあ逆にどういう契約ならフォント変えられない状況になるんだよwww
>>381 そおですね。
CSSに1行足してサーバーにUPするぐらいで予算とかはないと思うのですがー
今思えば文字はこれ以上大きくできないとか色は変更できないとか言ってたらしい
なんかのパッケージの改変なのかなあ???
それにしてもカスタマイズした時点でfontぐらい…うーん…
明朝体になんのってlang属性とかの問題じゃないの
>>383 お前アマだろ。
制作のみで運用保守結んでなかったら自分たちでやってくれって話。
そもそもOSかわるごとに何かしらの修正をローンチ後対応とか現実的でない。
えっw
>>386 ローンチ後じゃないですよ。まだ修正中というかデザイン見てる最中。
最初っから明朝が気に入らなかったら、OSのせいじゃないかって。
だったらfont指定してって言ったのに「無理」って言われる
ちなみにそのページ、ゴシックが混ざっているんですよねw
アンケートの部分なんだけど
そこにはfontの指定を入れているのだと予想してます
尼だろうがなんだろうが俺はAmazonを今後も利用するぞ
英語の発音的んはラーンチだろ
ググったらローンチでもラーンチでもいいらしい
別に1行入れるだけなら後から自分でやればいいんじゃないの
でもそんな業者ナシだろ
単純にios6が契約によるサポート外なんじゃないの。
ローンチはもう和製英語だから・・・
結局、font-familiyを設定するだけにしろios6で正常に見れることを確かめるために 試験機でテストする必要があるわけで、 試験機がないとか予算がないとか時間がないだとまあ無理だわな。
開発ツールにios6&ipadのプロファイルが無いとかいう話だったりしてな。
>>397 それがないと単にcssにfont-familyを一行足すこともできないの?
>>399 ちゃんと足せたかどうかどうやって確認するんだ?
関係ないけど俺もiPad持ってないから対応しろって言われたら困るな
俺もそういう理由でスマホが欲しい。
でスマホに変えた後でガラケーの案件来たりするんだよな
まだガラケーなの?
直接の担当者以外からそんな注文来ても対応できんわ。 どうせただでやらせようとしたんだろ。
ここは技術的にできるかできないかってことだけ答えてればいい 他人の契約なんかに首突っ込む必要はない
ページ全体にfont-family適用するのはユーザビリティ的に好ましくないとだけ
明朝体はほんと見にくいから何とかした方がいい。
ipadの話なんだからゴシック体にしたれや
実機テストやらなくてもいいです! って言ってあげれば良かったんジャマイカ
412 :
Name_Not_Found :2012/10/08(月) 23:19:58.42 ID:3wTLLUhB
あげ
413 :
Name_Not_Found :2012/10/10(水) 09:54:04.01 ID:/UtnMjkV
おはようございます
からの
現在12時をお知らせします
向こうのスレがあまりに過疎っているので見に来たが、 なんだよこのクソっぷりは ! まともな奴はいねえのかよ !
DreamweaverCS5で、文字のカラーを変更する場合の質問です。 文字の色を一箇所だけ変えたい時は、CSSを使わず、文字を例えば赤にするなら、 <font color="#ff0000">あいうえお</font> と直接コードに書き込めばよいのですが、CS5ではそれを文字をコピペの要領で反転するよう選択し 自動で出来ないでしょうか。 DreamweaverCS5の画面下のプロパティで【HTML】を選択しており、 文字をボールドやイタリックにしたい場合は、【B】ボールドのボタン、【I】イタリックのボタンがあり、 文字を反転するよう選び、【B】ボタンで、自動的に <strong>あいうえお</strong> となり、コードを書く手間が省けます。このように自動的に文字を <font color="#ff0000">あいうえお</font> のようにする機能がありましたら教えて下さい。
スニペットを使いなさい
420 :
416 :2012/10/11(木) 13:33:26.68 ID:???
>>418 それ以前に今どき<font>なんて使ってる時点でどうかと思わなくもない…
そうなの?
今からdreamweaver cs6の勉強をしたいのですが、 理解しやすく、長く使えるテキストのオススメってあるんでしょうか?
デジハリのCS5
ああ…DW使っててアップグレードでCS6をって事か
正直DWで覚えることはない 最後は手書きになるし、使ってもソースフォーマットくらい
CSSについての質問です。 テンプレを元にカスタマイズしています。 ロールオーバーのナビがテンプレにはもともと7項目あるんですが それを4項目に減らしたためセンターにきていたものが左寄せになってしまいました。 CSSを確認しいろいろといじってみたのですが直らず…もうお手上げです。 なにとぞ力をお貸しいただけませんでしょうか。 長いので次のレスにコードを書きます。
コードは以下の通りです。 よろしくお願いします。 ul#topmenu{ margin: 15px 0; width: 910px; height: 31px; background:url(images/topmenu.png) no-repeat 0 0; } ul#topmenu li{float:left;list-style:none;width:130px;} ul#topmenu a{ text-indent: -9999px; text-decoration: none; display: block; width: 130px; height: 46px; background:url(images/topmenu.png) no-repeat; } ul#topmenu a#home{background-position:0 0;} ul#topmenu a#about{background-position:-130px 0;} ul#topmenu a#link{background-position:-260px 0;} ul#topmenu a#contact{background-position:-390px 0;} ul#topmenu a#home:hover, ul#topmenu li.active a#home{background-position:0 -46px;} ul#topmenu a#about:hover, ul#topmenu li.active a#about{background-position:-130px -46px;} ul#topmenu a#link:hover, ul#topmenu li.active a#service{background-position:-260px -46px;} ul#topmenu a#contact:hover, ul#topmenu li.active a#contact{background-position:-390px -46px;}
ul#topmenu{ margin: 15px 0; width: 910px; height: 31px; background:url(images/topmenu.png) no-repeat 0 0; } を ul#topmenu{ margin: 15px auto; width: 520px; height: 31px; background:url(images/topmenu.png) no-repeat 0 0; } でどすか
>>429 できましたっ!!!!
ありがとうございます。
助かりました!
ほんとありがとう!
優しいスレだな
質問をさせてください。 method="DELETE"のリクエストを送信するのに、以下のように formで出来るのかなと思ったのですが、GETリクエスになってしまいます。 HTMLのみでサーバーにmethod="DELETE"のリクエストを送る方法は無いのでしょうか? <form action="./server" method="DELETE"> <input type="submit">Delete</input> </form>'
method="DELETE"とか初めてみた ググってもひっかかるけどそれっぽい説明ないな 俺もそもそも存在するのか教えてほしいわ
HTML5から追加されるメソッドらしいね 本当に追加されるのかは知らんが
別にgetでdeleteを示す文字列おくりゃあいいじゃん
first-letterをつかって、li要素の一文字目だけにウェブフォントを適用させようとすると、ページを開いた際にその一文字目だけ何も表示されないのですが… リロードすると表示されます。 どなたか対策しりませんか? chromeで再現しています。IEでは正常表示されます。
439 :
432 :2012/10/15(月) 16:04:06.36 ID:???
大学でRESTfulなウェブアプリを作れという課題が出たのですが サーバーにDELETEを送るのは現状HTMLだけでは出来ないのですね。。 ありがとうございました
ブログとかで写真とかの部分をスクロールさせると極端に重くなるけど、 やっぱり画像の容量削減するしか対処法ないのかなぁ だいたい720x450くらいだから重いのはわかりきっていることではあるが……
ある要素をある要素の中心とか指定した位置におきたいときって、 一般的には親要素をrelativeにして置く要素をabsoluteにして調整しておくのか、 marginやpaddingで調整するのかどっちが一般的なんですか?
普通にmarginじゃないのかな アレインでもいいかもだけど
marginなんですか わかりました しゃあないっすね
>>440 画像ぐらいで重く感じたことなんてないけどな
単にPCのスペックが足りないんじゃないの
>>444 言われて気づいたよ。
確かに他のサイトだとスクロールしてても引っかかり感じないわ。
……自分のサイトがなにかおかしいのか
サイズ圧縮表示と原寸表示とだと重さって変わるのかな。(画像データは同一)
誰かアレインに突っ込んであげて
ありぐんだよね!
個人的脳内読み align = ありヴん width = うぃどす/うぃず height = へいぐふと/へいと
巻き舌を練習しなきゃ!
451 :
Name_Not_Found :2012/10/16(火) 15:21:22.30 ID:LT6QDk7D
質問させてください 本来<ul>でマークアップすべきところを、SEO対策のために<h3>などに置き換えて記述してもいいものなのでしょうか? 個人的にはNGだと思うのですが、外注がSEO対策のためだと言ってました。 <ul> <li>注意書き</li> <li>注意書き</li> <li>注意書き</li> </ul> という部分を、 <h3> ・注意書き<br /> ・注意書き<br /> ・注意書き<br /> </h3> とするなど、本来の意味を無視してもいいものなんでしょうか?
452 :
451 :2012/10/16(火) 15:27:07.63 ID:???
すみません、sage忘れました… もうひとつ、 <dl> <dt><h4><img src="画像ファイル名" alt=""></h4></dt> <dd>テキストテキスト</dd> </dl> ってありですか? <dt>はインライン要素?なので<h4>は入らないと思うんですが; どうしても入れたかったらCSSで h4{display:inline;} と記述すればアリですか?
HTMLの面から見ればどっちもダメだろうけど、 別な目的でやるのはその人の考えだから、好きにしてとしか言えない
455 :
451 :2012/10/16(火) 15:42:24.16 ID:???
ありがとうございます。 結果としてSEO対策になってるんでしょうか? 自分の少ない知識の中では正しいマークアップをしてこそのSEOと認識してるので、判断できませんでした
つーかマルチかよksg
SEOなんてオカルト
Dreamweaverの環境設定>フォントで一部フォントが表示されない不具合あるんだが、誰か同じ状況で解決した人いないかな。 OS X MountainLion、CS6で表示されないフォントはRicty
SRWareIronというブラウザを入れました Chromeと瓜二つですが、動作チェックもこれで済まして問題ないでしょうか?
レンダリングエンジンが何なのかによる
問題ある
>>460 レンダリングエンジンって知らなかったけど、ググってみたらどうやら同じみたいです
勉強になりました
<cite></cite>には作品名以外を入れてはいけないそうですが、ページ番号も入れてはいけないのでしょうか? ページ番号までをマークアップするにはどのタグを使えば…? <b>や<span>でくくるしかない?
そんな難しく考えずに 前後につながる本文中に普通に書けばいいだけでは ひとかたまりになっている本なりサイトなりが明示できれば十分でしょ
465 :
Name_Not_Found :2012/10/18(木) 15:38:27.72 ID:cIqApNHQ
macのDW5を使ってますが、 FTPのファイル一覧の並び順で ファイルとフォルダが混ざった状態になっています。 Winのようにフォルダとファイルを分けてソートすることはできますでしょうか。
466 :
Name_Not_Found :2012/10/18(木) 23:52:10.72 ID:m48Rkn4Q
CS6のオススメの書籍を教えてくらはい
IE9(9.0.8112.16421)を使っています。
IE9対応のはずのcss3プロパティが適用されず困っています。
どうすれば表示可能になるのでしょうか。私のIEだけ表示されないのでしょうか?
http://www.htmq.com/css3/rgba.shtml IE9で開いた時に、上記サイトの「ブラウザ上の表示」は表示されているのですが、
fc2ブログ上でcss3(おそらく全て)をIEに表示させようとすると上手くいきません。
(
http://dononoe.blog.fc2.com/ htmlとcssを上記サイトからコピペしたものはIE9で表示されない。)
例をあげると、ブログのhtmlに<p style="background-color: rgba(0,0,255,0.5);">あああ</p>
と記述しても、styleのrgbaが適用されず、背景色も透明度もありません。
また、同じ条件でMicrosoftのSuperPreviewでIE9を使っても同様でした。
!importantつけてみ
!importantを付けてみたのですが変わりませんでした。 css3pieなどを導入すればできるのでしょうか
HTMLのソースにDOCTYPE宣言が見当たらないんだが
>>472 さんと同じテンプレートにしたら私の環境でも表示されました。
DOCTYPE宣言やheadの部分がちゃんとされていないとcss3は表示されないんですね。
そこらへんを蔑ろにしてきてしまったので、もう1度勉強し直したいと思います。
お騒がせしてしまいすみません。助かりました、みなさんありがとうございました。
優しいスレだな
すばらしいスレッドだと思うの
476 :
Name_Not_Found :2012/10/20(土) 00:56:17.51 ID:pkoM37p8
Dreamweaverって人気無いんだね
なんで?
キチガイを相手にしちゃダメ
質問です position: fixed を指定すると、ウィンドウをスクロールしても見かけの位置が変わらないボックスを生成できますが、 これと同様に、overflow:scrollが指定された要素の中に固定されたボックスを作ることはできませんか? <div id="container"> <div id="a">a</div> <div id="b">b</div> </div> #container{ overflow: scroll; width: 100px; height: 50px; position: relative; } #a{ width: 1000px; } #b{ position: absolute; right: 0px; } ↑これで、ボックスbが常にコンテナの見かけ上の右端に固定されるようにしたいということです 上で書いたようにabsoluteで行けるかと思ったのですがスクロールすると一緒に動いてしまいました
containerをrelativeにしたものをwrapしてそれに対してabsoluteすればいいんじゃない。
CSS3にまともに対応したエディタがほとんどない MacならSublime Text 2一択なんだけどWinでいいのない?
482 :
Name_Not_Found :2012/10/21(日) 00:41:17.60 ID:o7Znppr3
DWをCS6にアップグレードさせたら、 CPUの使用率がCS5の頃の倍ちょっとになったのですが原因が分からず困ってます 常駐プログラムを切ったり、再インストールを試しましたが変化なし ただ環境設定やサイト管理を開いているとCS5並に半分ぐらいに下がります うーん、やっぱり何かと競合してるんでしょうかね?
DWの「最近修正したファイルを選択」って機能。 ローカルのファイルが多すぎるサイトでこの機能使うとエラーになっちゃうんですが、これって仕様ですか?
#blog { background:#000; color:#f00; }
486 :
1 :2012/10/24(水) 16:58:16.86 ID:???
>>445 処理の重さならbox-shadowがかかっていると重くなるよ〜
画像のサイズをCSSで拡縮しても処理がかかるかも
↑すいません1ではないです…。
XHTML1.1で構築しているのですが、head内の <script src="hoge"></script> は <script src="hoge" /> と記述しても問題ないのでしょうか? また外部ファイルのjsでは問題は起きないが他の部分では問題が発生するなどがあるのでしょうか?
>>488 問題ある
2つ目の問いはHTMLに直接書いた時っていう解釈でいいのかな
<!-- -->とか</とかいくつか注意しなけりゃならん書き方があったと思う
>>489 なるほど、ありがとうございます。
やっぱり普通に書くべきなのか
>>489 いや、XHTML1.1なら問題ないよ
XHTML1.1ならContent-Ryoe: application/xhtml+xmlだろうからHTMLとの互換性を気にかける必要はない
勿論、IE8以下は切り捨ててるはずだけどね
text/htmlを使っていたらそっちの方が問題
XHTML5でなければtext/htmlで出力できるよ
>>492 俺の記憶違いでなければXHTML1.1はtext/htmlで出力できなかったと思う
だからHTML1.0の方が普及した
透過PNGに対応したクロスフェードボタン(ロールオーバーすると滑らかに画像が切り替わるライブラリ)で
日本電子工藝社というところが配布しいている smoothRollOver.js(
http://www.jeia.co.jp/report/2010/07/01/8/ )
という javascript をメニューで使用しています。
InternetExplorer 6〜8 の PNG対応ということで DD_belatedPNG.js の併用が指定されていて、設置方法で head 内に
<meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=7" />
<!--[if IE]>
<script type="text/javascript" src="./DD_belatedPNG.js"></script>
<![endif]-->
とするようになっています。
残念ながら私の環境では上記の IE7 モードで指定するとメニューの png画像が一瞬表示され(ない場合もあります)、以後
表示されません(カーソルは効くので見えないだけ)。
どうやらメニューをリスト表示しているのですが、アンカーで囲んだところだけが表示されていないようです(当該ページで
<a></a>で囲んでいない img は表示されています)。
meta 指定を取り除き、条件付コメントを変えても同様で(例えば <!--[if lte IE 8 ]> )、唯一、<!--[if IE 6]> <![endif]-->
とすると、メニューの画像がすべて表示されてクロスフェードもされるのですが、クロスフェードする時に IE 特有のバグだと
思うのですが png画像の周りが黒く、汚いギザギザで表示されてしまいます。
この場合、どうすればいいのでしょうか?
長文で申し訳ありませんが、回答をお願いいたします。
>>493 application/xhtml+xmlで出力すべき、とは書かれてる
1.0が多いのは、移行型があるからじゃないかね
多いと言っても仕様に適合するページはそうそう無いけど
好みの問題かもしれませんが、 余白って上下左右均等にしたほうがバランスが良いですか?
うん
>>497 個人的に左右のほうが多めが好きなのですが
センスがずれてますかね。。。
>>494 cssでopacityがかかるとie〜8はそうなっちゃうねぇ
対応すればするほどページ重くなってjsエラー吐き出すこともあるし、
IE8以下はリッチな演出をやめるとかの方が楽っちゃ楽だと思う。
解決策になってないけど。
>>498 飽くまで左右と上下であってデザインセオリーでいくと上下=左右ではないと思うよ
500 :
494 :2012/10/27(土) 10:45:01.95 ID:???
>>499 そうですか、ほぼ無理とあきらめないといけないのでしょうか。
配布元はフリーのためサポートもなく(もちろんフリーという時点でありがたいことですが)、
残念なことにサポート掲示板のようなものもないのでこの板でしか聞けなかったのですが。
マルチになりますが、こちらのスレでは一旦質問を止めさせて頂いて、他スレで聞いてみます。
ありがとうございました。
>>500 マルチポストならURLぐらい残していきなよ
そこまでわかってるなら最低限のマナーは覚えた方がいい
502 :
494 :2012/10/27(土) 12:36:00.59 ID:???
>>501 失礼しました。
すみません、URL とは設置しているこちらのサイトのことでしょうか?
ごめんなさい、お店のサイトのなので勘弁して下さい(他のレスでも特に
見当たりませんが)。
もしくは javascript の配布元でしたら
>>494 で書いてあります。
分かりにくかったでしょか。
>日本電子工藝社というところが配布しいている smoothRollOver.js(
http://www.jeia.co.jp/report/2010/07/01/8/ )
あと、マルチポストとありますが、ちゃんと「こちらのスレでは一旦
質問を止めさせて頂」く旨、お断りをさせて頂いています。
503 :
Name_Not_Found :2012/10/27(土) 15:31:03.88 ID:T282GR0V
DreamweaverCS4について質問です。 ひとつのレンタルサーバ上に 2つのホームページを公開したいと思っているのですが Dreamweverで編集する際にサイトの管理で分けてホームページを 編集していれば、アップロードまでできるらしく。 アップロードまでDreamweverで行うのでしたら、 サイト管理「サーバー」で設定する「基本設定」の「ルートディレクトリ」(サーバにアップロードする場所になります) の場所をサイトごとに用意したほうが管理がしやすいという話を聞きました。 そこで問題なのですが それはDreamweaverのサイト管理という項目から行うのでよろしいのでしょうか? サイト定義から編集するのでしょうか? そうではなくて 新規作成を行うのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。 例えば /home/○○/www/ホームページ1/ /home/○○/www/ホームページ2/ といった具合です。
マルチ先のスレのURLの事だよ
506 :
Name_Not_Found :2012/10/27(土) 19:33:32.67 ID:AvQmz9P0
文字と背景色のデザイン関係の本やサイトなどあるでしょうか くすんだ白の背景色にあう黒系の色はなんでしょうか
508 :
494 :2012/10/27(土) 20:10:32.94 ID:???
509 :
Name_Not_Found :2012/10/28(日) 16:50:14.60 ID:De+4L6AQ
SpryとCGIはPHPの1つですか
510 :
Name_Not_Found :2012/10/28(日) 21:25:30.75 ID:jnDNiJ3b
tableで特定の部分だけborderを消すってできますか? クラスを与えてborder-right:none;にしてみたんですができませんでした
>>510 特定の部分だけ消すというよりは
特定以外のボーダーを設定するってやり方が正しいはず
右側をなくしたいなら、上下左のborderね
>>503 メニューの「サイト」→「新規サイト」で、それぞれのサイトを新しく定義するの。
以降の変更などを「サイトの管理」でやるの。
513 :
Name_Not_Found :2012/10/28(日) 23:46:47.88 ID:De+4L6AQ
>>511 おれは単純に右側のセルのleftを消してないからだと思うんだけど。
仮に
margin:0 auto;
margin-top10px:;
としたとして、どのブラウザで見ても上記どおりに反映されると思う。
height指定しないとdivのborder-leftとborder-rightが表示されないんですがそういう感じなんでしょうか? できればmax-heightでborder表示したいです
>>515 フロート要素の高さは親のdivに反映されない
はじめまして。 画像 div1 div2 の順番で画像が1番手前に来る様に全部少しずらして重ねて位置も固定したいのですが… それぞれ位置指定(上、左から◆px)しても、ウィンドウの幅を変えると左右の位置も一緒にズレて変わってしまいます どう記述したらズレませんか?
<!--recent-->はFC2の専用変数なのであまり気にしなくても大丈夫だとは思います
質問をさせてください
サイトにニュースボックスを作成したのですが、
MACのサファリとウインドウズのIE9で高さが違っています。
ボックスの高さをIEに合わせるにはどのようにすればいいでしょうか?
http://bbs.2ch2.net/freedom_uploader/img/1250687464/0246.jpg 「HTML」
<div class="newsbox">
<div><img src="news.jpg" alt="NEWS"></div>
<div class="box">[NEWSEVENT1N]</div>
</div>
「CSS」
div.newsbox {
width : 148px;
padding: 0;
margin: 0 0 0 10px;
float:left;
border: 1px solid #000000;
}
.box {
padding: 0;
height:250;
overflow-y:scroll;
}
画像が見れぬ...
safariも5系と6系で全然違ったりする。 特に6はWinに無いし、情報が少ない。 画像みれないんだけどsafariでoverflow-y:scroll;効いてる? yだから無いかもしれないけど、それ分で高さおかしくなってたりしない? あとはCSSリセットできてるかどうか
CSSリセットは html,body { margin:0; padding:0; } とかじゃダメだぞ?
ブラウザによってimgタグで画像を縮小した際の綺麗さは変わってくるとは思うんですが、 その綺麗さをどのブラウザでも見た目を一緒にしてくれるJSというのはないでしょうか? Firefoxで大きな画像を縮小したりすると汚くなってしまうので綺麗にしてくれるJSを探しています。
サーバー側で縮小しておいた方が良いのでは
そのへんはまさにブラウザによって違うので 統一したいなら面倒でも自分で縮小画像を用意すべき
530 :
522 :2012/10/30(火) 16:55:47.46 ID:???
画像見れませんか? こちらでは見えますが… とりあえずsafari用のCSSハックでやってみます!
heightに単位付けると?
532 :
Name_Not_Found :2012/11/01(木) 09:49:49.80 ID:6RneQ6je
質問をさせてください。 DWのCS6で外部ファイルが絶対パスになっている ファイルを編集していると頻繁に「応答なし」になります。 MXでは起きない現象なのですが、 設定でどうにかなりますか?
533 :
522 :2012/11/01(木) 17:55:40.74 ID:???
CSSハック使ったりheightに単位付けても無理でした・・・ ちなみにsafariでoverflow-y:scroll;効いてます。 使ってるCSSリセットはこんな感じです body,div,dl,dt,dd,ul,ol,li,h1,h2,h3,h4,h5,h6,pre,form,fieldset,input,textarea,p,blockquote,th,td {margin: 0;padding: 0;} address,caption,cite,code,dfn,em,strong,th,var {font-style: normal;} table { border-collapse: collapse;border-spacing: 0;} caption,th,p {text-align: left;} h1,h2,h3,h4,h5,h6 {font-size: 100%;text-align:left;} img,abbr,acronym,fieldset {border: 0;} li {list-style-type: none;} img{vertical-align:middle;} .line {font-size:1px;line-height:1px;}
それ本当にニュースボックスの高さの違い? heightに単位つけて(というかheightは、0以外の数値は単位必須) ニュースボックス全体をキャプって、サファリとIEのを重ねてみて 単に左のコンテンツの高さが違うから、下の余白が変わってるだけだったりしないよね? フォントが違うから高さも違うように見えてるだけとか…
今から勉強するならHTMLじゃなくXHTMLを勉強すべきですよね?
いやHTML5で十分だろ
HTML5はまだそんなに普及してないので考えてません
難しいところだね うちの新人教育でも せっかくだしHTML5から入らせるか! って思っても結局業務では4がおおかったりするしな
そろそろHTML5に移行したほうがいいだろう JSを使えばIEの下位バージョンでもモダンブラウザと同じように 表示できるし、JSをオフにした状態でもうまくマークアップすれば レイアウトが大きく崩れることはない
540 :
522 :2012/11/03(土) 02:35:54.34 ID:???
>>534 まさにその通りでした・・・
フォントの違いで左のコンテンツが高く表示されているだけでした、
自分でもビックリするほどアホでした・・・
真剣に回答してくださった方、本当に申し訳ございませんでした。
バカの博覧会だな
現在、HTML5+CSS3でスマートフォンサイトを製作中です。 bodyの背景画像をfixedで設定したいので、 body{background:url(xx) center top fixed #000;} とした場合、パソコンの表示ではちゃんと固定表示になるのですが、android実機で確認すると固定されません。 代替案としてbodyをrelativeにし、imgタグのclassでposition:fixed;z-index:-1;とした場合はちゃんと固定されるのですが、 その場合bodyタグのbackground-colorが反映されず真っ白背景になってしまいます。 もし解決策ご存知でしたらアドバイスお願いします。
543 :
542 :2012/11/04(日) 16:24:20.34 ID:???
自己解決しました。 bodyをz-index:1;にして、もう1つdivでz-index:-2;position:relative;を作り、背景画像をimgでz-index:-1;position:fixed;にすればできました。 スレ汚し失礼しました。
自分でブログ作ってるんですが、プレビュー画面表示させるときにmetaタグのrobotsをnoindex,nofollowにしとけば インデックスされないですよね?
操作してる本人しかわからないプレビュー画面なんてインデックスされたところで パラメータないんだからなんも表示されないでしょう ていうかブログっていうぐらいならログイン中の動作なんだろうから そもそもロボットがログインできるのかと
いやページ名がばれることを心配してるんです インデックスされるかされないかで答えてください
robots.txtを無視するかしないかはbot次第なので答えようがありません
役に立たないスレだな 礼は言わないよ
(笑)
ページ名がばれるとかよくわからないこと言ってる時点でブログの設計がおかしいのでは・・・ まぁ頑張ってね
インデックスはされませんが、ページ名はバレます。
ごめんページ名じゃない urlだあ
プレビューのURLやページ名が いったいどんな理由でロボットにバレるというのか? ありえんわ
え?ネタじゃなかったの???
ネタじゃねーよ 本気だ(きりっ
寝たきり・・
DWcs6についてですが スワップイメージを使うとフリーズしてしまいます… 今まで使えていて、いきなりなので困っています。対処法ありますか?
テキストエリア内での改行ってどうするんでしょうか? PHPから出力したら\r\nになっちゃって改行されません。。
PHPから「\r\n」という「文字列」を出力しても、それはただの文字だぞ。 ブラウザが都合よく改行に変換してくれたりはしない。 PHPからちゃんとした改行コードを出力しなされ。
ちゃんとした改行コードってなんですか? <br>に変換しても<br>って表示されてしまいます
全角円記号入力してんじゃないの?
htmlエスケープしてたりとかな
エスケープだろうな
htmlspecialcharsは通してないんだけどなぁ ソースみても<>使ってて$lt; >じゃないし あんまりまともな回答もらえなかったので自分で調べます
そうしなさい、そもそもスレチだし てか上のどれかがビンゴだったのバレバレやで
いやビンゴじゃねーし mysql_real_escape_stringしか通してねーし
そもそもセキュリティ的にmysql_real_escape_stringなんてもう使わない気が・・・ ってかエスケープしてんじゃん。
そのエスケープはSQL的なエスケープだろ html的なエスケープじゃねーんだよカス
人は叩かれて強くなるんだよ。
画像見えないよ
573 :
571 :2012/11/08(木) 03:56:04.06 ID:???
こいつのCSSソースもよろ
575 :
571 :2012/11/08(木) 07:49:25.11 ID:???
#container { background: -moz-linear-gradient(top, #222222 0%, #000 100%); } こんな感じの簡単なものです。 アニメーションみたいに中割したほうが確実だったりしますか?
576 :
571 :2012/11/08(木) 07:50:33.13 ID:???
あれ・・すみません。
577 :
Name_Not_Found :2012/11/08(木) 08:16:14.54 ID:S8oSIs4K
スマホでHTML5なのですが AndroidでFlashの手前に文字を重ねようとしてもFlashが全面に表示されて出来ません positionやz-indexは正しく設定されていてChromeならうまくいきます どこかにやり方を解説してるサイト等ありませんでしょうか
578 :
Name_Not_Found :2012/11/08(木) 08:18:36.38 ID:S8oSIs4K
ぐぐって出てきたwmode="transparent"などは試しました、スマホでは駄目でした
>>577 Androidのz-index周りはバグが多いから、それもバグかもしれんね
そもそもFlash自体、iOS対応してないしAndroidもサポート終了してどんどん減っていくだろうし、
よっぽどじゃない限りFlashは辞めたほうがいいだろうね
>>575 こちらでも試してみた
結論から言うと対処方法わかってないので自分の覚書程度。暇な時にでも見てください
>>573 と同様のグラデをMacで試した結果
FF16はキレイなグラデ、
Chrome23、Safari6は境目が目立つものの
>>573 ほどじゃなかった
#222222から#000000へのグラデーションの場合
#222222
#212121
#202020
#1F1F1F
・
・
・
#000000
という風になるわけだけど人間の目では22と21の階調の違いというのは大きすぎて知覚できてしまう
俺の環境のFFでキレイに見えたのは、色の切り替わり近辺で22と21を格子状のようにランダムに散りばめて擬似的に22と21の間の階調を見せている。こうすると滑らかなグラデーションに見える
ChromeとSafariではこのような処理は行わず22→21→20と単純に色を並べているだけなので境目が目立つ
ただし同じwebkitのchrome、Safariでも微妙に違ったり、あるいは俺はEspressoというエディタを使ってるんだがこいつのプレビューエンジンもやはりWebkit(と思われる)にも関わらず、FFのようなキレイなグラデーションだった
というわけでどんな条件が揃うとキレイなグラデーションとなるかは分からずじまい
ただそれとは別に(別なのか?)、
>>573 や
>>571 を見るとちょっと酷い
22→21→20のように1つずつ変わっているのではなく57→55→53→56→53→50のように2つ3つ飛ばしたり戻ったり・・・ソースに問題があるわけじゃないのに意味不明な色の並びになっている
>>571 はまだ目立たないけど
>>573 なんか既にこれ線形グラデーションとは呼ばないよね
そんなわけでごめんなさい、今の段階では私の知識では「お手上げ」w
>>577 chromeでも前に来るのと来ないのがあるみたい。
win7 64bitではFlashが常に前に来るね
>>580 あんた実戦型の凄いやっちゃな。
レンダリングエンジンが横並びになることはなさそうだし、しばらく頭悩ますだろうね。
え、丸投げ? 業界未経験ディレクターなみにクソだな
ここは依頼スレじゃないですよ
なんだか半島臭がする厚かましい物言いですね
死ねよジャップ
まず日本語から勉強するべきだな
589 :
583 :2012/11/11(日) 15:00:00.74 ID:???
target="_blank"と画像タイトルはfunctions.phpを変更したら直った。 画像が透けるのだけは分からん alpha(opacity=)みたいなのも見当たらないし困ったニダ
triton.js?ver=3.2.1 24行目〜の //Layout1 Animations jQuery('.lay1 .post .imgwrap').css({'opacity':'0.7'}); jQuery('.lay1 .post ').hover(function(){ jQuery(this).find('.imgwrap').stop().animate({'opacity':'1'}, 300); }, function(){ jQuery(this).find('.imgwrap').stop().animate({'opacity':'0.7'}, 300); }); この当りがあやしいニダー
gifかpngの透過画像使う
背景を黒にして画像切り出し直志
>>592 具体的にどこをどういじればいいんでしょうか?
まったくの初心者なのでなにもわかりません。。
こっちはエスパーじゃありませんから あなたが使ってる画像編集ソフトが分かりません
だめだこりゃ・・。
>>597 初心者なので・・・
ここって質問スレで間違いないですか?ヽ(;▽;)ノ
すみません、DWの初心者本を買って本通りのサイト作ったばかりの初心者です 知人から別の人が完成させたサイトを参考に見てみなと言われ、 完成済みのサイトのパスワードを頂いてゲットしたのですが、WORDPRESSでPHP化されているとの事でDWで表示されません PHP化されたものをDWで表示するにはどうすれば良いのでしょうか? 直接の知人は構築に疎く、サイトを作った人とは連絡が滅多に取れないとのことで困っています どうかご教授よろしくお願いします
>>600 無理じゃね。
wordpressとかがやってるのは
データベースに入ってるデータをテンプレートと合成してHTMLをそのつど生成してるの。
dreamweaverが編集できるのはその結果であるhtmlだけ。
602 :
600 :2012/11/12(月) 14:46:42.73 ID:???
>>601 そうでしたか、では構築の参考としてはCSS等は見れないんですね・・・
ご教授ありがとうございました!
WordPressの場合、CSSに関してはそのつど生成せずに テーマ内のCSSファイルを直接参照してるだけのことが多い 人間が直接読んで参考にすることぐらいはできる
604 :
600 :2012/11/12(月) 15:28:14.03 ID:???
>>603 探したらCSSファイルがあり、見ることができました
ですが、まだ初心者故、WordPressになっていてDWでHTMLやタグが見れないの状況で、
CSSがどれに対応してるのかがわからないのです・・・
出来ればローカルビューでCSSの数字をいじったりして、その変化を見ながらどれに対応してるのか等で参考にしてみたかったのですが
まだ自分のレベルだと直接CSSだけ読んでも理解出来ない感じです
もう少し慣れてからまた見てみることにします!
605 :
Name_Not_Found :2012/11/12(月) 16:27:57.60 ID:hnrAw1+x
DW CS6で編集中のファイルの場所を簡単に知る方法、どなたかご存じないですか? 例えば「profile」フォルダ内のindex.htmlを編集していたら、 どこかに「profile/index.html」と表示されるなど。。 同名のファイルを大量に開く時とても困っています。。
>>600 DWで開くのではなく、
ブラウザのF12で覗けばよいだけ。
値を変更したり新規セレクタを作ったり、仮の表示もできる。
607 :
Name_Not_Found :2012/11/12(月) 21:23:30.21 ID:g8p82vOC
>>606 文字通りDWで開いて編集したいのではと思われ。
ローカルでwordpressだと vmwareとかxamppとか使わないと だめぽの予感
>>605 その都度ページブロバティを開くか、
タブで開いてるなら、タブにカーソル当てて、ポップアップが出てくるのを待つか…
俺も効率よく分かる方法を知りたい。
610 :
Name_Not_Found :2012/11/12(月) 23:46:23.82 ID:hnrAw1+x
タブのポップアップは気づきませんでした。それが知れただけでもだいぶ楽です(汗) 基本的なところだと思うのでなにかもっとスマートな方法があると思うのですが。。 とりあえず情報ありがたいっす!!
611 :
600 :2012/11/12(月) 23:56:15.06 ID:???
>>605 そんな方法があったんですね!オンオフで変化が現れるので何とか参考になります!
>>606 貴方言ってるように、DW上で出来たらHTMLやデザインビューからクリックするだけで
どれが対応してるのか右のCSSスタイルでわかりやすいと思ったので、最善はDWで開きたかったんです;;
>>608 xampp調べてやってみてます・・・が設定がおかしいのか現状詰まってますね(@_@;)
あと度々の質問でスレチだったらすみません
知人から、DWで自分が作ったサイトをWordPressにしてwebにあげてごらんと言われて、
練習用のサーバーを教えてもらったのですが、イメージ的に
DWで作成→WordPressでウェブにあげる
のか
DWで作成→WordPressで変化させる(?)→DWでウェブにあげる
のどちらな感じなんでしょうか?
>>605 >>609 CS5.5使ってるけど、コードビューの真上にファイルパスが表示されるけど
これじゃだめ?ポップ見るより早いよ
ブラウザーナビゲーションツールバーていうらしいよ
ライブビューのときに使うらしいよ
613 :
Name_Not_Found :2012/11/13(火) 04:22:24.41 ID:Hh7gi/oW
ライブビュー使ったことありませんでした。 たしかにパス表示されますね! 使いこなせば便利そうです。ありがとう御座います!
>>613 ライブビューのときに活用するってだけで
ライブビューにしてなくてもパスは表示されるよ
615 :
Name_Not_Found :2012/11/13(火) 13:24:04.95 ID:Hh7gi/oW
表示設定によるんですかね。。 自分の環境ではライブビューをONにしないと窓が表示されないです。 変わりにタイトル入力窓があります。 設定変更試してみます。情報参考になりました!
コードビュー/デザインビューの画面の上のバーのどこかを右クリックで ブラウザナビゲーションにチェックいれると常にONになると思うよ そのバー右クリックでビューの上に何を表示するかか選べる
livedoorの話なんですけど、ブログロールを小さくして右に寄せようとして
marginの数字を大きくして、右に寄せることには成功したのですが
このmarginという数字をいじるとブログロールの中身がめちゃくちゃになるんです
大きさを変えるぶんには問題ないのに、場所を変えるとおかしなことになります
このデフォルトの大きさと場所を変えただけなのですが、なにがいけなかったのでしょうか
http://blogroll.livedoor.net/css/default2.css
>>617 marginいっぱいあるんだけど
どれをどのように変えたのか詳しく
ちなみに最初の margin: 0; は、デフォルトマージンのリセットが目的なので
0以外にしちゃいけないと思うよ
>>617 ありがとうございます原因がわかりました
それいじってたみたいです
場所を変えるのがそれじゃないとするなら
どれをいじれば正常な状態で右に寄せることができるのでしょうか
お手数ですが、教えてもらってもいいですか?
>>619 ですが、自己解決しました
いろいろ教えていただきありがとうございました
マカフィー本人も感染しちまったのか・・
623 :
Name_Not_Found :2012/11/14(水) 15:11:55.91 ID:IpJQZC65
Q FWで作ったHPデザインをDWに入れていって解説するような講座DVDってありますか? くまひげ先生の持ってますが自分馬鹿なんで最初のサイト設定FTPのところでつまづいてます 「FTPアドレス」「ユーザー名」「パスワード」「ルームディレクトリー」「URL」は 何を求めてるのかが分かりません とりあえずいろいろググってたらドメイン取得した方がいいのかなと思い 今日お名前.comで共用サーバーSD、SD-01プランの申込みをしました 支払いも済ませ、30分後支払い完了の通知もメールできました しかしながらメールで確認しても「FTPアカウント」「FTPパスワード」「FTPサーバー名」 などは届いておらず、詰んでます どうしたらいいですか?
625 :
Name_Not_Found :2012/11/14(水) 15:26:55.19 ID:R7G1Mkj6
>>623 今までどうやってアップロードできてたんだ?
Fireworksは入ってるが使わない・・・ 俺のFWの位置づけとしては、ホームページビルダー程度と同じ。 FWで悩むなら素人でも簡単に使えるHPB使えば良いと思う。 FWはプロでもデモサイト作ったり利用するらしいけど、本サイトには利用しないよ。 FW&DWの組み合わせるより、 DW&その他の方がクオリティが上がるから、FW覚えるならその他を覚えた方が効率が良いのでは? DWでもAdobeのFTPなんて使わないけどね。
え?普通にFW使うだろ
え?AdobeのFTP使ってるわ、俺
スライスの名前設定するのはpsやaiと比べても簡単そうだな ただ最近CSSスプライト使うケースが増えてきたので スライスの使い勝手の優先度が下がってる それに加えて画像出力せずにCSSでベクターレンダリングする流れにもなってるしな
このエクセルの画像の様に、セルの中に文字とグラフを両方入れるレイアウトをしようと思いました。
http://1116.org/nori/archives/images/excel2007.jpg 出来たには出来たのですが、.leftや.rightのテキストが二行以上になると表示が隠れてしまいます。
.parentの高さが.meterに依存しているのがその理由であることは明らかですが、どうすれば.left、.right両方の高さに合わせてparentを拡大させる事が出来るでしょうか
<div style="overflow: hidden;position: relative;width:40%;border: solid 1px black;display:inline-block;" class="parent">
<div style="width: 10px;background-color: red;" class="meter"> </div>
<div style="position: absolute;top: 0;" class="left">あいう<br>あいう</div>
<div style="position: absolute;top: 0;text-align: right;width: 100%;" class="right">あいう<br>あいう</div>
</div>
え、テーブルじゃ不満なの?
テーブル使うな、って言われてるのはテーブルをページのレイアウトとして使うのが間違っているだけで、
表を作るのはテーブルじゃない方がおかしいからな
>>631 の言う通り素直にテーブルで組めば早いんじゃないか
テーブルはどうしてもセルの幅が指定通りになってくれなくて、苦手だ widthで指定してもstyle="width:で指定しても言うこと聞かないし min-widthとか組み合わせてなんとか対処してるが、それも俺の解釈と結果が違って理解できてない
えっ
むしろ指定通りにする必要ってあるんだろうか パッと見でキレイに揃ってればいいと思うのだけど そんなにセルの幅を気にする「表」とはどんな内容なのか知りたい
そのパッと見でキレイにってのがなかなかできない 幅が足りない時に、変な位置で改行したりするから幅を拡げたいんだけど、一苦労
単にあなたが神経質なだけ そうじゃないというならセルの内容見せて
1ピクセルのズレも許されない
なんだこいつら
ワロタwww
俺はマイクロピクセル単位で管理してるよ
Youtubeとニコニコ動画を纏めて、 Google検索の埋め込みみたいにサイトに設置するにはどうすれば良いでしょうか?
>>642 Youtubeとニコニコ動画を纏めて、
Google検索の埋め込みみたいにサイトに設置すればいいだけだと思うけど何が問題なわけ?
>>643 ?
ボタンやプルダウンで切り替える方法で、一つの検索窓を使うつもりです
で、何とか見つける事が出来ました
けどこれをどうカスタマイズするか・・・・
そうか
そうだ
>>642 質問の意味がわからないけど、
つべとニコ動から埋め込みコードを手動で持ってきて自サイトにペタペタ貼るのじゃだめなの?
見つけたやつプリーズ
>>150 だな
風俗行ってもコンドーム付けてやってイケないからって、生でやっちゃダメだぞ
生でやる?と言われるけど拒絶するんや
必死に腰振って勿体無い気がしたから生でやって気持ちいい〜らめぇ〜でりゅ〜とかやってたら
中出し後、腕枕していたら私エイズなのと言われて検査受けて陽性が出るまで飯が喉も通らなかったわ
はじめに生でやると聞かれると理性が働くので拒否出来るけど、オマンコに入れちゃうと理性が吹っ飛んでしまう
どこの誤爆だよ
そんな笑いはようせーへんわ
DreamweaverのCS6でExcelファイル(xls)を読み込みで取り込めるようなこと聞いたのですが、 読み込みを選んでも、Excelのとこrが灰色になっていて読み込めません これはどうやったら読み込めるようになるのでしょうか? Excelは2010のHBがインストールされています
>>653 Excelファイルをドラッグ&ドロップでいけそうじゃね?
やってみましたがダメですね・・・ csvにしてからやればいいのでしょうけど、細かいところが変わってくるので、 出来れば直接xlsファイルを読み込ませたかったんですが
最近HTMLを学び始めた初心者です、まず、ヘッダーバーから学ぼうと思います。 ホワイトの枠のある、ついてくるヘッダーバーを作りたいのですが, <style> body {margin:0px;padding:0px;background:#333333;color:#ff8800} header {width:100%;height:5%;position:fixed;top:0;left:0;background:#ffffff} div {position:absolute;left:1%;top:1%;width:98%;height:98%;background:#000000} </style> <body> <header> <div> <hgroup> <h1>中身<h1> <h2>中身<h2> </hgroup> </div> </header> </body> これでは黒い四角が白い四角に収まりませんし、オレンジの中身が はみ出してしまいます。どうしたらいいですか?お願いします。
>>656 枠をつけたいなら白地に黒地重ねるんじゃなくてborder属性をどうぞ。
ヘッダの高さを%で指定するのはやめた方がいいんじゃないですか。
%で指定する以上、ウィンドウの高さがが一定以上でないと文字が飛び出すのは当然です。
優しいスレだ
>>656 styleを以下に追加しろ
あと見出しタグの/を忘れんな
body、header、divのスタイルシートの最後に;忘れんな
h1, h2{
margin:0;
display:inline;
}
660 :
656 :2012/11/17(土) 18:32:55.89 ID:???
>>657 borderをつけたら枠ができました!、ヘッダのheightはpxで指定するようにします、
widthを100%のままborderをつけたら、
右側のborderがはみ出してしまいましたが、頑張ります、
有り難うございました。
>>659 追加したら、文字がheaderの中に入りました!、
これからは/と;に気をつけます、
有難うございました。
>>577 亀だけど
Flashがz-index機能しないのはFlashの方の設定じゃなかったっけ。
基本的にはz-indexサポートしていなくて別の記述が必要だったはず
ちなみにブラウザやOSは関係ない
>body、header、divのスタイルシートの最後に;忘れんな 最後の;は不要だろ ミスではないから指摘する事ではない。 >最近HTMLを学び始めた初心者です、 旧ブラ対応どうすんのかな・・・
663 :
656 :2012/11/18(日) 09:22:39.90 ID:???
何度も質問してすみません。 教えていただいたこととかを参考に、このようにしたのですが、 <style> body{margin:0px;padding:0px;background:#333333;color:#ff8800;height:1000px;} header{width:100%;height:50px;position:fixed;top:0;left:0;background:#000000; border:2px solid #ffffff;} h1,h2{margin:0;display:inline;} </style> <body> <header> <div> <hgroup> <h1>中身</h1> <h2>中身</h2> </hgroup> </div> </header> </body> どうしても、右側のborderがはみ出してしまいます、 それが気になってしまって、どうしたらいいですか? お願いします。
>>663 理由:boader分(2pxと2px)の4pxが幅にプラスされているから。
対処:width:100%を削除して、right:0を追記する
665 :
663 :2012/11/18(日) 10:01:04.83 ID:???
>>664 教えていただいたことを参考に、
width:100%を削除して、right:0を追記してみました、
ちょうどぴったりの幅になり、右側のborderがはみ出さず入りました!、
思ったように出来ました!、有難うございました。
>>661 いや、Androidのブラウザのバグみたいだよそれ
斬新だな!、これ
androidはz-index周りバグだらけだから、スマホサイトでz-indexは使わない方がいい
確かに。Flashに限らず重ね合わせたものがうまく動かないな
>>661 そう。flashの方にtransparentを追加だね。
>>670 だからそういうのが効かないっていうバグなんだよ
<ul> <li>内容</li> <li>内容</li> <li>内容</li> <li id="hoge" /> <li style="float: right;">内容</li> </ul> li {float: left;} #hogeの部分をウィンドウサイズによって可変にしたいんだけど、どうすればいいんだろう。 widthで全体の幅は100%になっている。
display: flex か display: table
いまいちやりたいことがわからん(´・ω・`)
>>673 display:tableとdisplay:table-cellで理想通りの挙動になりました。
ありがとうございます。
どうでもいいけどli要素は空要素じゃないからその閉じ方はやめて それ以前にそういう無駄なマークアップ自体やめてほしいけど以下略
<input type="radio" name="hoge" value="" checked onclick="処理"> <input type="radio" name="hoge" value="" onclick="処理"> このような記述で、通常ならonclickなのでボタンを押した時に処理が行われますが、 checkedで初期値が設定されている場合、クリックせずに読み込んだ時点で処理を行いたいのですがどうしたらいいのでしょうか?
さあ、優しく答えてやれよ
onloadイベントでjavascriptから処理すればいい
やっさしぃー
ブラウザ別でhtml内のstyleを切り替えることは可能ですか?
可能です
683 :
681 :2012/11/21(水) 03:37:02.68 ID:???
教えてください
まんまググれば答え出るだろ
優しく答えるスレですよ
まず何をしたいのか、何に困っているのか、 具体的に説明するのが先だよ
ググレは立派な回答だろ
>>681 ブラウザ別のcssを用意して、
あとは<head>に置いたjavascriptでブラウザを判別して、そのcssに振り分ける。
javascriptの例
<script type="text/javascript">
<!--
var userAgent = window.navigator.userAgent.toLowerCase();
var appVersion = window.navigator.appVersion.toLowerCase();
if (userAgent.indexOf("msie") > -1) {
if (appVersion.indexOf("msie 6.0") > -1){
version="ie6";
}
else if (appVersion.indexOf("msie 7.0") > -1){
version="ie7";
}
・
・ (この部分は他のブラウザを振り分ける条件が続く)
・
else {
version="others";
}
document.write('<link rel="stylesheet" type="text/css" href="'+version+'.css">');
// -->
</script>
javascriptによるブラウザ判別でググれば
詳しく解説したサイトがあるよ。
もっとスマートな方法があるかもしれない。
690 :
681 :2012/11/21(水) 15:05:28.92 ID:unC+q6wU
ありがとうございます
タグを1つ2つでできるもんだと思っていたら 想像以上に難しそうなコードが出てきて困ってるっぽいな まあがんばれ
個人的にはブラウザ毎にCSS切り替えるよりも、どのブラウザでも問題なく見えるように調整すればいいと思う。 管理面倒だし。
結果、ページ全体がクリッカブルマップのページが出来上がったとさ
ブラウザ=EX PC二台でブラウザのバージョン同じ なのにどっかのHP見ると かたっぽは正常でもう一台の方はズレが生じるのは 原因なんでしょう?
>>696 ブラウザが同じでも
画面サイズ、解像度、フォント、プラグインなどといった個々の設定において違いはある。
>>696 EXってIEのこと?
697、698が言ってること以外での可能性としては
互換表示ボタンのオンオフの違い
アドレスバー右にある破れた紙みたいなアイコンな
オンかオフで表示が異なる
あとIE9ならレンダリングモードとブラウザモードをIE7、8、9等に任意に変更できるから
こっちの可能性もあるな
メニューから「開発者ツール」で変更できる
HTML5でやってるのですが, <head> <script type="text/javascript" language="javascript"> function sample() {window.alert("てすと");} </script> </head> <body> <a oneclick="sample()">test</a> </body> でtestをクリックすると"てすと”と表示できるようにしたのですが,上に出てくるURLを非表示にさせることは可能ですか?また,この.h™をDropBoxに保存したのですが,iPhoneのDropBox,Safari見ると"てすと"が文字化けしてしまいます。解決出来ますか?
わからんけどヘッダーにUTF-8とか?
702 :
700 :2012/11/21(水) 23:02:15.34 ID:???
これは書いてあります! <head><meta charset="UTF-8"></head>
メメタァ
タイトルはたしか変えられないかな 文字化けは、、、実はファイルそのものがシフトJISとか?んなわけないか
705 :
700 :2012/11/22(木) 00:10:19.10 ID:???
特に何も変更してませんが,文字化けしなくなりました…レスありがとうございます あと,上に出てくるURLを非表示にさせることは可能ですか?
途中で書き込んでしまった 「上」というのがどこの上の話をしているのかわからないが、 あるいはブラウザのタイトルバーという意味なら、title要素を入れて というかhead要素のタグとかどうでもいいからDOCTYPE宣言とtitle要素は入れておくれ body要素も省略できるけど、諸般の事情で開始タグだけはあったほうが無難 あとどうでもいいけど、HTML5のscript要素にlanguage属性は無いので、 HTML5で突っ走るなら外して HTML4の頃でも既に要らない属性だし
>>700 は、
window.open(url, "window_name", "location=no")
をしたいのではないのかな?
709 :
700 :2012/11/22(木) 17:12:30.71 ID:???
上というのは
http://i.imgur.com/LSp0y.jpgのdbcache://です 。
<head>
<title>
あああああああああ
</title>
<html lang="ja">
<meta charset="UTF-8">
<script>
function aaa() {window.alert("いいいい");}
</script>
</head>
<body>
<a onclick="aaa()">うううううううう</a>
</body>
>>707 type="text/javascript"はあったほうがいいですか?
>>708 それっぽいのですが,どこに書くのかわかりません…
したいことはそこをクリックすると文章を表示してそれを消せればいいので,違う方法がありましたら教えて下さい。
それはブラウザの設定だから無理じゃね
IE9だと Webページからのメッセージ Firefoxだと何もでない alert()のタイトルはブラウザごとに違うようだし、変更も無理じゃないかな 自分でウィンドウ作って希望通りの表示にするしかないだろう ブラウザでポップアップを禁止されてたらブロックされちゃうけどな
712 :
700 :2012/11/22(木) 21:04:54.84 ID:???
>710-711 ありがとうございます。 もっといい方法はないでしょうか
>>712 無理だって言ってんだろ
無料で聞いてるのに図々しいな
>>712 まず勉強不足
何言ってもわからんだろうけど
>したいことはそこをクリックすると文章を表示してそれを消せればいいので,違う方法がありましたら教えて下さい。
ならdisplay:noneが楽かと
715 :
700 :2012/11/22(木) 21:29:28.75 ID:???
716 :
Name_Not_Found :2012/11/23(金) 00:12:21.76 ID:0qGQ07dv
丸投げするような知恵遅れに教えることなんて何も無い
しかもカレンダーだとjs必要なんじゃね
捨てアカウント作って、知恵袋投稿して、すぐにマルチポストか
いくらなんでもひどすぎんだろw 作り方を教えろなら教えるけどさw
しかも回答してるやつもJAVAって言ったりlanguage属性使ったりしてる知恵遅れだしどうしようもねえな ていうかExcelで作ってHTMLとして保存みたいな機能つかえばいいんじゃね
>下記のjavaを使うといいでしょう。 >下記のjavaを使うといいでしょう。 >下記のjavaを使うといいでしょう。
チップの500枚って 換金できるの? そんだったら、それなりに誠意を見せてる気もするw
>>723 できないよw
むしろアカウント作るたびに無料で1000枚くらい増える
できんのか、、、 クソ案件じゃの
CSS3の:rootってどういう場面に有効活用できるの
h3 { margin-top: 15px; } h3 ~ h3 { margint-top: 50px; } 間接隣接結合子(E~F)について疑問があるのですこし聞かせてください。 例えばこちらのCSSは上記のソースで実行すると「2つ目以降」からのh3要素にmargin-topが適用するそうなんですが これは強制的に「2つ目以降」になるんでしょうか。 もしこれを3つ目以降のh3からmargin-topを適用させるといった場合には別のセレクタを使わないとダメですか?
HTML内に別のhtmlを表示させることは出来ますか?
frame
もしくはphpのinclude使うか、javaライブラリのjQueryにある.load機能使うか。 まぁ特に理由がなければiframeとかframeでいいんじゃね
あーでもフレームだとページには何も書かれてない状態になるから SEO的にはよろしくないね
html5でframe使えなくなったから、これからのこと考えるとframe使わない方がいいな
iframeでいいじゃん
主語が抜けてる・・・ 何から廃止したかが問題だろ。
サーバーサイドは、PHP、ASP.NET、Javaのどれを習得すれば、転職に有利でしょうか?
何の仕事がしたいんだよ
ホストの仕事がしたいとです
ボケようと思ったけどやめた
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | .r-。 ,,,,,,, .,,n,.┐ ,,,,,_ ____、. | | ./゙^'i、丿 :←―-,广゙゙ ̄ ̄ ゙゙̄,,,,] .| .| .゙l.'l,,゙l ,l゙ 丿 .|゙゙゙゙ ̄″ __| .| | ゚―'丿 ,wrr‐i、 .| .冖'゙ア゜.,-'iニz'i、 |゙゙゙゙゙゙゙″ ‘゙゙゙ ゙̄! /  ゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙̄〕 .゙‐'''フ'~.,./゙` | | .,,,ヽ,/,l゙ ./.i_| ./` ,i´ ゙l,》〃 "''二,゙| |,ニ゙l¨″ / ,!'''''フ .゚广゙゙″ .,i´ ,i´ | | ,l゙ ,i´,l゙ \、^ .| | ,/ /{ .|ヽ .゙l、 ゙‐'ノ ,l゙ ,l゙ | | 、 | | / ,l゙ │ ,r. \、 ヽ `'''ー''''"゙゙l .,i´ ,l゙ { | .゙l ゙l、 / ./ ヽ `'ーー''"゙゙l .| | .ヘ、/ ヘ、,l゙ `''、,/` `''――''''"` `'''" ト-l゙ ."'"` `ー/` `'――'''"゛ .| |___________________________________| . '´. ヽ || イ゙イx/!イ"リ || .zメW ゚ ー゚ノ || / づΦ
741 :
Name_Not_Found :2012/11/25(日) 17:48:11.32 ID:xXNG0aZu
<unko width="99999999999999999999999999999999999999999999999999999">
unkoタグはsize属性が必須だよ
>>736 少なくとも
htmlでもcssでもdreamweaverでもないと思うよ!
iframeで表示するhtmlを指定した幅で全部表示する方法はありますか?
さあ、エスパー検定3級、試験開始です!
日本語が破綻してると思うよ…実際 これがゆとり教育の弊害なのかな(´`)
>>744 ちょいちょいお前さん
年齢教えてくれ
正直に答えてたら回答してあげる
748 :
744 :2012/11/25(日) 21:47:57.39 ID:???
>>748 17才ならこんなもんか・・・
君の質問が解読できないから君の望む回答じゃないかもしれないけど、結論として無理。
縮小されずにスクロールバー付きで表示される
自分と3年しか違わないのに……まぁ自分もゆとり世代だが
>>744 javascript使ってiframに読み込んだ外部htmlを縮小表示させるってのを見た記憶があるなあ
753 :
Name_Not_Found :2012/11/26(月) 02:58:07.02 ID:UDtqNIOq
ここでいいかわからないんですが、 ドメイン名って自由な名前つけていいんですか? たとえばアニメタイトルを入れるとか、アーティスト名やバンド名を入れるとかって商標権や著作権的に大丈夫なんでしょうか?
>>756 ドメイン名は自由かもしれないけどドメイン名ってサイト名に直結してるわけで、(直結しないのなら独自ドメイン取る意味が無い)
商標登録されてるような名称のサイト立ち上げて関連グッズ販売始めたらそりゃ問題になるよ。
>>759 そんなことしませんw
あるジャンルのまとめ的なサイトなんで。
まとめって言っても2ちゃんみたいなやつじゃないのでご安心ください
ありがとうございました
>>756 それ前問題になってなかった?ドメインゴロ規制の件で
たとえばソニー関係ない企業がsony-xxxxみたいなドメイン取れないとか
俺の勘違いだったらすまん
>>761 そんなことあったの?知らんけど
でもそんな大企業の名前使うわけじゃない
たとえばakb-matome.comみたいな感じ
この程度なら大丈夫だよね?
>>762 不正競争防止法 2条1項12号
> 十二 不正の利益を得る目的で、又は他人に損害を加える目的で、
> 他人の特定商品等表示(人の業務に係る氏名、商号、商標、標章その他の商品又は
> 役務を表示するものをいう。)と同一若しくは類似のドメイン名を使用する権利を取得し、
> 若しくは保有し、又はそのドメイン名を使用する行為
これに抵触するかどうかじゃね
>>763 不正の利益を得るっていうのが気になるけどたぶん大丈夫かな・・
個人に対していきなりここまでするかな?
まずは警告とかくるよね?
たぶん大丈夫だと思うのでドメイン取っちゃいます
ありがとうございました
tableのセルをクリックするとセル内の文字を非表示、表示することは出来ますか?
できます JavaScriptとCSSをうまく組み合わせてください
ありがとうございます
769 :
Name_Not_Found :2012/11/27(火) 00:49:28.96 ID:/kRpvgKJ
>>754 >>755 最初から同じように作り直してみたら、ちゃんと表示されました・・・お手数おかけしました。
何故かCSS内の順番を変えてみたらちゃんと表示されるようになりました・・・
PHPを勉強中でDreamweaver CS6の体験版を使用しています。 .phpのファイルはPHPの動作確認が出来るのですが、 拡張子をhtmlのままPHPを動かしたい のですが可能でしょうか? 現在.htmlで稼働中のサイトの造り替えを考えているのですが出来るだけリンクを変更したくないのです。 可能であればその設定方法を教えて下さい。
771 :
770 :2012/11/27(火) 21:18:28.72 ID:???
わかり難い投稿をしてしまったので補足させてください。 ローカルWEBサーバ、レンタルWEBサーバともhtmlのままPHPを動かす設定は出来ました。 しかしDreamweaver CS6では、拡張子がhtmlのままでは動作確認ができず不便に思っています。 Dreamweaver CS6で拡張子htmlでもPHPを動かして動作確認しながら作業したいと考えています。 設定方法が分かりましたら教えて下さい。
素直にローカルにテストサーバ構築しなよ
phpで構築するなら772の言う通りだね XAMPPでググれ
テーブルにborderを指定した場合って、 その幅はテーブルのwidthに加算されるんですか? 含まれるんでしょうか?
加算じゃなかったっけ
>>774 何で自分でborder:100pxとか試して検証しないの?
何でこんな簡単な事も自分で試そうとしないの?もう死になよ
>>776 試しましたよ
加算されてなかったからあれ?って思って質問したんです
確認ですよ
>>777 試したならそれも774で書こうな
その上で疑問に思ったポイントも書いてな(加算だと思ってたのに加算されてなかったetc)
ブラウザ依存の部分もあるんだから
>>779 お礼を言うには値しなかった回答だったから言わなかったまでだ
何か問題でも?
781 :
Name_Not_Found :2012/11/28(水) 14:15:28.98 ID:K7QOsw1b
___ ヘ[・-・]ヘ ドウモアリガトー [_]∧ _/
こういうスレはうまく利用してなんぼなんだが残念な人だ
>>780 は、ゆとり教育とかそうことは無関係に
残念な人間に育ってるみたいだね
親の育て方なのかね?社会に出てきて欲しくないわ。
__、 ,r´⌒ヽ,⌒ヽ,ヽ (⌒)、 .人 λ\、 ._____ \. \ 、 ヽ./ ー ー\ |\ \ ヽ./ ( ●) ( ●) | \ \ / (__人__) \ はいはい、どーもすみませんでした |. \ | ` ⌒´ | . |. |.\_ノ\ / . |. | | \______/ . | ) .| . . ̄ ̄ . | | .| | |.| .| . | | .| .| / / / ヽ, (__ノ ヽ、__つ
firefoxでは内々に吸収されてた。 widthの数値が優先されてたわ。 cssでborderの数値を指定しても、htmlで<table border="xx">とした場合、 ブラウザによって表示が変わってきて、ややこしいってのを知った。
スレタイ読めないアホな回答者がいるようだ
それ宣言部分で変わるとか言うの以前聞いたような。 互換モードだの標準モードだの
box-sizingでも替えれるし
790 :
Name_Not_Found :2012/11/30(金) 10:33:09.83 ID:FndHpPTo
優しく回答せんか!
まったくじゃ。ここは優しく答えるスレじゃぞ。
ほとんどの人が優しくというか、普通には答えてるよ 死ねとか言ってるのは一部だけだから大きな問題はないのでは?
結論:しっかり質問できた場合には優しい回答が付く。 アホな質問者は叩かれる。自業自得の鏡の法則だぞ
まぁ質問者も礼儀なっていない場合が多いしな…… せめて回答もらったら礼くらいしろよと
別に礼も口調もどうでもいいが、質問の中身だけはちゃんとしてくれ
質問になってないものがあるからだろ。 質問者がコミュ障だからしゃあない。
次からスレタイは 「まともな質問に優しく答えるスレ」で
わかったから帰れよ
逆ギレかよ
出張してこなくていいから
お前も来なくていいから
おまえもなー
君もね
あんたもな
そして誰もいなくなった。
>>797 それいいな。
スルーしたり「スレタイ読め」だけで済むし
>>1 の「質問側も節度あるレスで! 」がなかったことにされている件について。
774と776 出会っちゃいけない二人が出会ったとき 悲劇は始まった 完
─────────────‐ ━━━mm━━━━━━━━━ ||| lll | | 人 ガラッ | | (__) ||| ________ ||| | | (____) / \\< ヽ`∀´ > < おやじ!冷やしうんこ下痢だくで! \ \ \ ||| ガラッ ) ト、ヽ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ||| / ( | | || ━━━━━━━━━mm━━━ ─────────────‐
おい!うんこ食ってる時にカレーの話すんじゃねえよ
逆よ逆! きったないわね!
よえねゃじんす話の一レカに時るてっ食こんう!いお
ねんまつ
ねんまつはつまんないよな
815 :
Name_Not_Found :2012/12/06(木) 06:19:26.50 ID:imXwETa7
cssとhtmlの分離についてなのですが 同じデザインが複数ページで使われていたり、何箇所でも使われている時は<div style="〜"と書かずにclass="〜"と書いたほうが良いのは理解できますが 一箇所、もしくは少ない場所でしか使われていないデザインでも、分離したほうがよいのでしょうか? そんな転送量や容量を気にする程でもないし classの定義元を探しに行くより直接styleで書いてある方が人間にも読みやすいんじゃないかと思うのですが。
>>815 うん、一般には分離したほうがよいとされることが多いかな。理由を思いつくままにあげてみると、、、
style属性に複数のプロパティが並ぶ場合可読性にかける、HTML、CSSともにね
本当に一度きりなのかと言われると断言出来なかったりするわけで迷ったり検討する暇があるなら無条件で分けたほうが早い
スタイルの定義元をたどる面倒臭さについてはstyle属性使った場合でも同じ(他のとこで別のスタイルを定義してある可能性があるからそこだけ気にすればOKとは言えない)
そもそもWebkitやFFの開発ツールなら定義されてるスタイルは簡単に確認できる
既に稼働中のシステムだからデザイナーはHTML極力さわんじゃねーみたいな分業がなされてる
とかいいつつめんど臭くてstyle属性使っちゃう場合もあったりする
お前が5年後に「必要があって」style属性で書いたのか、 「面倒くさくて」style属性で書いたのか、誰でもわかるようになってればどっちでもいいよ。 まぁ面倒くさくて書いてたとわかると編集する側は死ねって思うけど
style属性とか使われるとマジイラッと来る
まあまあ
SEO的にHTMLソースを簡略化した方がいいって言われてるからかな
style属性のメリットって、書いてるその時点が楽ってことだけだと思ってた
サイトのレイアウトには使わなくても個別の記事内じゃ普通にstyle使うけどな
装飾の度にCSSいじるの面倒ですしね
それを言うなら つまんねえねんまつ
記事内の画像の中央寄せとかclassにするのは馬鹿
え、なんで? centerタグあるけどさ
寧ろ「記事」と言われるようなものは大抵CMSなどでバックエンドが絡むから class用意してたほうが開発側はわかり易い。
828 :
Name_Not_Found :2012/12/07(金) 04:21:06.03 ID:6XFYvDCM
<META NAME="ROBOTS" CONTENT="NOINDEX, NOFOLLOW"> <meta http-equiv="content-type" content="text/html;charset=Shift_JIS"> <meta http-equiv="cache-control" content="no-cache"> <meta http-equiv="content-style-type" content="text/css"> <style type="text/css">〜 ↑これらの中に<title>サイト名</title>を入れたいのですが どの位置に書くのが適切でしょうか? また、上記のものにミス等はありますか?
決まりはないけどこの中ならcontent-style-typeの次じゃないか? いちおうcharsetより前には置かないようにな なぜ1行目だけ大文字?
>>829 ありがとうございます!
一行目だけ大文字なのは
サーバーの仕様で大文字になってしまうんです…
832 :
Name_Not_Found :2012/12/07(金) 09:59:06.69 ID:oiMsqEy7
まーたおまえか
>>833 この本どう思いますか?
他におすすめの入門書とかありますか??
>>834 その本は知らんがソシムはわかりやすいの多いからいいんじゃね?
>>832 やめとけ
著作権侵害で訴えられた終わり
>>835 レビューを見ると
5つ星のうち 2.0 う〜ん。初心者には分かりにくい気がしますが。, 2012/3/7
By
教育職の人間 - レビューをすべて見る
レビュー対象商品: HTML/XHTML&スタイルシートレッスンブック―ステップバイステップ形式でマスターできる (単行本)
結構,分かりやすいという評価が多いのが不思議なのですが,HTML,CSSについては,他の本で基礎を学び,もう少しレベルアップした内容の本がないかと探し,購入しましたが,
なんだか分かりにくい気がするのは私だけなのでしょうか?私の初歩的な知識からすると,CSSは普通別ファイルで作成すると他の書籍に書いてあったのですが,この本ではHTMLとCSSを一緒に扱っているせいかなんだかわかりにくく,
あまり参考になりませんでした。個人的には,技術評論社のHTML&CSS超入門のほうが,かなり分かりやすくスイスイ理解が進んだのですが,この本では,なかなか理解が進まず苦労しています。
こんなことが書かれてるのですがちょっと不安なんですけど試しに注文してみようと思います
0からhtmlの組み方とかを一緒にやりながら説明している講座とか調べればすぐ出てくるからそういうのでもいいんでない?
>>838 dotinstallってサイトで動画を見ながら学べるみたいなので
一冊入門書を注文してて併用しながら勉強していくことにしましたお!
840 :
Name_Not_Found :2012/12/09(日) 01:07:31.34 ID:SVAz0Hei
「ページ内リンクをメニューに入れる」 というのはどういうことですか?
その文章はどこで読んだんですか
divブロックの中に<li>とか<a>タグを置いて、そのliとかaタグにmarginやpaddingをつけた場合、 このdivブロックの全体の幅に影響を与えますか? 変わらなかったんですが、この認識で間違ってないですよね?
list-style-typeをli要素にcssでdiscに設定したんですが、黒丸が表示されません。 全ブラウザでも表示されません。 原因はなんでしょうか?
>>843 border: 1px solid red;
とやってちゃんと適用されるか?
margin-left: 2em;
とやってdiscが表示されるか?
それぞれ結果おせーて
回答もらっといてそれはないだろw お父さん哀しいです
>>844 詳細書き忘れました
関係ないクラスのところで、
.other ul,li{
list-style-type:none;
}
って書いてたら何故か別のクラスにも反映されてしまってたようです。
ありがとうございました
指摘されたら「詳細書き忘れました」と逃げる すみませんのひとこともなし とってつけたような最後の1行 完璧なまでのクズ クズに反応してしまうオレ
あのなぁ? レスが被っただけで指摘されたから書いたわけじゃねーよ アンカ見ればわかるだろ お礼言ってるんだし問題ねーよボケ
そういう経緯を書かないから誤解を生むの
liの前にカンマがあるでしょ カンマで区切るのかスペースで区切るのかは基本だから見なおして
>>853 え?
.other ul,li{
}
で、
otherクラス配下のulとli要素に適用って意味じゃないんですか?
それならこうなる .other ul,.other ul li
>>855 うわーまじですか。
今までずっとこの書き方してましたorz
ありがとうございました!!
CSSの基礎ぐらいちゃんと勉強しようぜ
ついでに言うと.other直下のulおよびその直下のliを指定したいなら .other > ul,.other > ul > li としたほうがいい(したほうがいいとは言っても本当に微々たる効果しかないが)
2個に分けて普通に書けばええやん
いやそれはまぁそのときどきの状況によるから第三者にはなんとも言えんとこよ
>>861 は忘れてください
ありがとうございました
自分で簡単に試したり探したりできる質問には 優しい答えは返ってこないよ
あのなぁ? 自分で試して値が受け取れなかったから質問したんだよ でもただの凡ミスだったんだよ ここに質問する時は最低限やるべきことやってんだから心配すんなボケ
>>849 か?かわいそうに傷つきやすい人なんだな・・・
気持ち悪
>>864 君、コミュ障の人?
これから人生苦労しそうだねぇ
こりゃ面白い 849 名前:Name_Not_Found[sage] 投稿日:2012/12/09(日) 11:20:52.88 ID:??? あのなぁ? レスが被っただけで指摘されたから書いたわけじゃねーよ アンカ見ればわかるだろ お礼言ってるんだし問題ねーよボケ 864 名前:Name_Not_Found[sage] 投稿日:2012/12/10(月) 16:43:24.74 ID:??? あのなぁ? 自分で試して値が受け取れなかったから質問したんだよ でもただの凡ミスだったんだよ ここに質問する時は最低限やるべきことやってんだから心配すんなボケ
コピペして知恵袋はっとこ
たりめーだろ 別に昨日と同一人物だってこと隠す必要ねーし
もうお前来なくていいから
自作のブログにユーザからのコメントを書き込めるようにしようと思ってるんですが、 自分のブログのコメント欄からでしか書き込めないようにしたいと思っています。 リファラを調べることで解決できるかなと思ったんですが、 リファラーってユーザ側でツールを使えば自由に変更できるんですよね? ではどのようにして自分のブログ外からのコメント書き込みを防げばいいのでしょうか? 画像認証を使うとか、大手の無料ブログを使え、とかいう回答は無しでお願いします。
それはphpの役割じゃないかな
ええ加減にせえよ
もうこのスレは終了の方向で
パーミッションかな
IEも他のブラウザと同じように対応してないcssを表示するjsとかないですかね
PCとスマホでの振り分けでサイト丸ごとの振り分けじゃなくて、画像やテキスト単位で 表示非表示する方法ってないですか? ブラウザ毎の振り分けみたいなのの応用でやってるのを昔に見たような気がするん だけど、今探しても一向に見つからなくて困ってます。
スマホで見たときにCSS追加しとけばいいんじゃね。 もちろんその表示日表示する奴にはclassなりidなり付けてな
あー、なるほど。 PCスマホそれぞれのCSSにid記述して画像にくっ付けとけばいいんですね。 ありがとうございました。
WEBデザインの仕事ってPHPの勉強しなくていいんですか? たまにDBからとってきてphpでループさせてコード表示する場合とかあるんですけど、 そういう場合ってWEBデザイナーはどうやって対応してるんですか?
動的なページというのはWEBデザイナーというかHTMLコーダーの担当範囲ではありません テンプレートやフレームワークのViewを編集するのはプログラマーがやる場合がほとんどです HTMLコーダーに任せる場合は仕様書を渡したり指示を出します
なるほど! 参考になりました ありがとうございました!
基本となるhtmlは書いてもらって ループ部分をプログラマが付け足しもしくはそこはこう書いてねって教えるね
なるほど! じゃあデザイナーは完全にWEBデザインだけに集中できるってことですね! ありがとうございました
フロントエンドはphpを読み解けなくても名乗っていいってこと?
phpはフロントエンドじゃないからな
PHPの基本くらいは押さえとかないと、WordPressのカスタマイズとか厳しいだろ
そうでもない
>>889 WEBデザイナーならjsも使うし、
ある程度違いを勉強すれば全くPHP使えないってことはないんじゃね
横から済まないが、WEBデザイナーやりたければ(X)HTML、CSS、JSあたり出来ればとりあえずは大丈夫ってこと? もちろんPHPやDBなんかの知識があるに越したことはないけど
>>892 会社で働く分にはそれでおkだと思うよ(会社の方針にもよるけど)
個人でやるならPHPとかDBとか色々使えんとキツイと思うけどね。
デザイナーが使うjsってようはコピペコードでしょ ちゃんと理解してるわけじゃないよ
>>878 これ質問の意味がよう分からんのよ
CSS3PIEでググって見てビンゴだったらそれ使いなはれ
違ってたら質問の仕方変えてまた来ておくれ
>>895 >他のブラウザと同じように対応してないcssを表示するjs
他のブラウザのそのjsの例くらい上げてくれよ
jQuery使えば大抵のことできるよ
だからクソみたいな質問には 優しく答える必要ないんだってばよ
ちょっとわかりやすくしてみた(本人じゃないのであっているかは知らん)
たとえばオペラではAというcssタグは機能するけど、IEではAというcssタグは機能しない。
これをjsでIEでも機能するようにできないか?
ていうことじゃないかな。
>>893 会社で働く分にはそれで大丈夫か。ありがとう。
個人は……まぁやってみたいけど、自分の能力じゃきつそうだなぁ
無駄なエスパー能力なんか使わなくていいよ 本人に説明を求めればいいし、返事がなければ回答も読む気ないだろうからスルーで
IE8,9 Chrome、iOS での動作を視野に入れたページを作ろうとしています。 この時期ですから HTML5 も視野に入れなければならないのですが。 XHTML の Transitional と Strict では、どちらが良いのでしょうか。 アドバイスをいただけるとうれしいです。
CSSタグ…?
905 :
904 :2012/12/14(金) 17:14:39.46 ID:???
<!DOCTYPEから始まれば標準準拠モードになるからなんでもおk
908 :
904 :2012/12/14(金) 22:36:52.52 ID:???
>>906 >>907 ありがとうございます。
HTML5 は自分の技術が追いつかないので XHTML にします。
JavaScriptコンポーネントのサイトのソースを見て回ったら
Strict ばかりだったので Strict にします。
別にhtml5で宣言したからといってhtml5の機能をフル活用しなきゃいけないわけでも無し
黒色の背景にマッチするリンクの色といえば何でしょうか?
>>910 背景が黒ならどんな色でもマッチする
強いて言えばビビッドなカラーは難易度が高い
もう少しテクニカルに説明すると
HSBで指定するのが楽だと思うが
彩度(S)と明度(B)は抑えめで
色相(H)は他の部分との兼ね合いでお好きなものを
ただし背景黒なので明度低すぎだと
コントラスト確保できないのは言うまでもない
愛生会病院も 背景黒ですね、、 いえ、なんとなく
ひとえに背景黒といってもその黒の明度によっていろいろ印象変わるよな。 あれ地味に面白い
915 :
Name_Not_Found :2012/12/16(日) 12:43:18.08 ID:RiX1v9P1
cssについて教えて下さい。 :first-letterのように、n文字目の色や大きさだけを変える方法はないでしょうか。 例えば、下記の「う、お、く、だけ色を赤にする」ようなイメージです。 <div>あいうえおかきくけこ</div> もちろん <div>あい<span>う</span>え<span>お</span>かき<span>く</span>けこ</div> とし、spanに色や大きさを設定すれば出来るかと思うのですが、あまり美しくはないので… もしご存じの方がいらっしゃれば教えてください。お願いします。
>>914 イラレがHSBなんでHSBで説明したよ
ちなみにはずかしながら違いがよくわかってないんだが
実務上意識しなければならない違いってあったっけ?
似たようなもんだろと思ってここまで来てて
HSLで指定するようなソフトも使ったことが無くてさ
917 :
Name_Not_Found :2012/12/16(日) 15:49:11.78 ID:1D7v9h+h
横並びリストの横幅を画面全体にし背景色を指定することは出来ないでしょうか。 例えば下記の通りにした場合です。 <ul> <li>aaa</li> <li>bbb</li> <li>ccc</li> </ul> li{ float:left; } liの幅の分だけは背景が広がるのですが、どのようにしても画面全体に横幅が広がりません。 ulやそれを括るdivにwidth:100%;を指定しても出来ません。 固定幅を使えば出来るようなのですが、固定幅を使わない方法での実装を考えています。 何か良いアイディアないでしょうか。
>>917 ulを100%にして、liを横に並べたいだけ割ればいいんじゃないかな
横に2個なら50%、4個なら25%みたいに
3個みたいに割れない場合は、どこか少し増やすとか
てきとーに書くとこんな感じ
#menu ul{
margin:0px;
width:100%;
}
#menu li{
margin:0px;
width:33%;
text-align:center;
}
.center{
width:34%;
}
<div id="menu">
<ul>
<li>aaa</li>
<li class="center">bbb</li>
<li>ccc</li>
</ul>
</div>
>>917 ulにdisplay: table;
liにdisplay: table-cell;
じゃだめなん?
本枠をいくら下にスクロールしてもサイドバーに貼った広告が下がらずに表示され続けるにはどうしたらいいのでしょうか?
某まとめブログのあれか? jsの知識が必要。
923 :
Name_Not_Found :2012/12/17(月) 14:15:30.35 ID:T2Df3C37
みなさん、ありがとうございました!
>>918 なるほど。シンプルでいいですね。
>>919 li要素間の隙間ができてしまうため、ちょっとだめでした…
>>920 そういう方法もあるんですね。これ使わせて頂きます。
>>923 一応書いておくが
>>920 のやり方はIE7以下だと使えないから注意ね。
あと、li要素間の隙間は改行をなくすか、
<li>foo</li><!--
--><li>bar</li>
みたいにコメントを挟めば多分解消すると思うよ。
JSの知識って女子小学生の知識ですか?
現在、bootstrapを利用しながらページを作成しています。 そこで質問が二つあります。 一つ目の質問です。 上部をナビゲーション。 下部をメインボディとしたとき、 メインボディ部分は 左はコンテンツ、右にサイドメニュー といったかんじにしたとします。 コンテンツ部分に 検索ボックスを配置し、すぐ右隣に文字列(検索結果は○○件です)といった表記をしたとき、 検索ボックスを長くしたく思い、classでspan5など数字を大きくしていっても適用されません。 こういった際はどのようにしてコントロールすべきですか? なおウィンドウ幅自体を短くしたときも文字列が検索ボックスの上に重なってきます。。。 二つ目の質問です 会員のリストを横5×縦4 合計20人表示にする際に 一人一人をボックスみたいなかんじにして その中に写真やプロフィール項目などを表示させ 見栄えのいいリストにしたいと思っています。 参考になるcssをネットで探しましたが なんというキーワードで探せばいいものでしょうか? リストボックス?額? こういうのってオススメのテンプレートなど探す方法や探せる場所はありますか? 長々となりすみません
1はbootstrap使ってないからわからないけど、 2はテーブルで左寄せ中段表示とかじゃだめなん?
>>927 2は
そういったレイアウトのテンプレートを探しています
横2ならわかるけど、横5も並べたいの?
>>926 質問 1
たとえば、下記のようなフォームの場合
<form class="form-search">
<input type="text" class="input-medium search-query">
<button type="submit" class="btn">Search</button>
</form>
検索欄の長さを変更したい場合は、input-mediumをinput-miniから
input-small、input-medium、input-large、input-xlarge、input-xxlargeの
いずれかに変更すればいい。60pxから530pxまで変更できる。
自分で好きな長に変更したい場合は、cssを書きかえる。
質問 2
グリッドレイアウト で検索すれ。
あとは知らん。
>>930 質問1についてありがとうございます。
もしかしたら自分の認識違いだったのかもしれません。
fluidなどをspan6とか数字を入れて分割の幅を調整して
入れ子でその中の検索ボックスなどのオブジェクトもspanで長さを調整するもんだとばかり思っていました。
そんなにも長さの種類が用意されてるんですね。
どうしてもというときはcssを弄るんですね。ありがとうございます。
sizeなどをhtmlに書き込めば何とかなると思っていましたが結局はcssで記述されてるサイズが優先されますよね。
ありがとうございました
bootstrapで質問です スマホで見たとき自動的に折り返したり レスポンシブルなレイアウトに切り替わってくれるのはいいのですが、 端で自動的に折れ曲がって小さくなったとしても文字の大きさが一定のため、 折れまくって挙げ句の果てにはテーブルが画面外に突き抜けてたりします。 bootstrap.cssでフォントサイズが固定で指定されているからだとは思うのですが、 スマホで見たときに、もっとズームアウトしたようなフォントサイズで表示させることは可能でしょうか?
>>933 ありがとうございます
デザイン1つ作れば
それで事足りるようになると考えていた自分が馬鹿でした。
世の中そんなに甘くないですね
935 :
Name_Not_Found :2012/12/21(金) 17:47:16.96 ID:62/VJ6BZ
質問です。 CS5.5 for OSXを使用しています。 wmv形式の動画を配置する方法を詳しく解説しているサイトはありませんでしょうか。 ご存知でしたらよろしくお願いいたします。
直接の回答になってないけど、よほど理由がない限りは動画は自分のサーバーに置くよりも YouTubeにアップしてページに埋め込むのが一般的じゃないかな 最近だと企業でも、動画はYouTubeに置いてるところが多いし 動画って転送量や容量めちゃ食うから、サーバーに置くと負担がかかる それなりのサイズやアクセス数の見込みがあるなら、無料サーバーではまず無理、そこそこ高い有料サーバー借りる必要が出てくる
カラム落ち対策のベストはなんですか?
display: box;
でもDVD1巻には0話入ってるんじゃないの?
お、おう
>>938 IE対応してないのでベストとは言えないと思うのですが…
>>942 ありがとうございます
自分の場合可変幅は使えないのでabsoluteですかねぇ
IEなんて切り捨てちまえ(暴言
945 :
Name_Not_Found :2012/12/22(土) 16:48:02.93 ID:7mG9NEtG
>>942 サンクス
そういえば中古ソフトがかなり安く買えた
激安中古ソフト販売( ・∀・) イイネ!
ググってみて
× display: box ○ display: flex
947 :
Name_Not_Found :2012/12/22(土) 17:58:33.11 ID:k6Iha4sU
質問があります。 dreamweaver使用です。 bodyでrepeatの背景をしいています。 またheaderとfooterでx-repeatでもう一つの背景をしいています。 header,footerのwidth:1100pxでmargin左右autoで設定をして、 そのdivの中に別のdivを入れて、文字や画像入れています。 パソコンから閲覧するには問題ないのですが、 iphoneから閲覧するとheader,footerともに右の方で header,footerの背景が切れてしまいます。 ググってみたり、友人に聞いたのですが、どうにも解決法が見つかりません。 どなたか分かるかた教えてください。 よろしくお願いします。
948 :
Name_Not_Found :2012/12/22(土) 18:07:47.28 ID:k6Iha4sU
947の者です。 追記になりますが、CSSスタイルシートで制作しています。 もしCSSスタイルシートをいじるやり方で解決方法ありましたら、 助かります。 よろしくお願いします。
ページの下と左右にピッタリくっついた1行のテーブル(
http://designfesta.comの一番下の様な物 )を作りたいです。
何も書いてない白紙のページにそれを付けたいのですが無理でしょうか
改行を連打して、ブラウザの縦幅いっぱいまで広げれば出来るのですが、そうではなくて
ページの改行数や、ブラウザの大きさに関係なく、一番下にピッタリとテーブルやライン(中に1行コピーライトを入れたい)を引く方法があれば
教えてください。
textareaって、textareaないの文字の行数によってheightの長さを自動調整するようにはできないんでしょうか?
DWでコメントアウト部分をプレビュー画面に表示させたいのですが、 どうすればいいでしょうか?
W3CにあるHTML、4.01の仕様書の読み方を日本語で解説してるサイト、どこかありますでしょうか。 特にどのタグがどういうタグを内包して良いのか、を知りたいです。 (ほにゃららタグの中にブロック要素は書いたらダメ、など) あるいはググるキーワードのヒントをいただけないでしようか。 W3C 読み方 ではキーワードが良くないのか望むような情報にたどり着けませんでした。 どなたかよろしくお願いいたします。
背景固定タグ <BODY bgproperties="fixed" background="背景画像URL"> でPCからは固定して見えるのですが、Androidタブレットからだと スクロールしてしまいます。 PC以外は固定背景は出来ないのでしょうか
>>955 Androidでbodyの固定背景は無理みたいなんだよね
bodyじゃなく、画像のpositionをfixedにしてz-index弄る方法だとうまく固定背景化できるけど、ブックマーク画面が真っ黒になるバグに遭遇した
現状、Androidで固定背景は諦めるしかない気がする
957 :
Name_Not_Found :2012/12/24(月) 02:05:54.69 ID:asd4bt97
すいません、調べても分からなかったので質問させてください。 DW CS5 で新規にサイト構築をしています。 ライブラリでサブメニューつくりました。 submenu.lib に以下のように記述し <a href="001.html">001</a> <a href="002.html">002</a> <a href="001.html">003</a> クリックすればそのページにジャンプするはずが エラーが出るのでHTMLを確認してみると、 全てのリンクがライブラリディレクトリへのパスに書き変わってしまいます。 <a href="Library/001.htm">001</a> <a href="Library/002.htm">002</a> <a href="Library/003.htm">003</a> といった風です。 DW自体は5〜6年使っていて、ライブラリも良く使うのですが こんなことは初めてで、どうしたら治るでしょうか? お忙しいところ申し訳ありませんが、どなたかご教示ください。
相対指定してもダメなのかい? ../001.html
959 :
957 :2012/12/24(月) 02:23:06.67 ID:???
色々してみましたが、勝手にLibraryディレクトリを追加されてしまいます。。
今日、初めてDW CS3を触りました web制作の知識ゼロですが、他のサイトからソースをコピーして、 DWのHTMLの新規作成ページにペーストしたら同じものが出来ると思っていたのですが違うのですね ブラウザでプレビューしてみたら、画像あたりが表示されていないのと、レイアウトが狂ってたりと、 ソースをコピペする以外に必要な作業って何かありますか?
>>960 webページはhtmlファイル1つでできてるわけじゃないからな
画像ファイル、デザインをまとめて記述するcssファイル、動的なプログラムを記述するjsファイルとか、いろいろ複合してできてる
まず初歩中の初歩も理解してないようじゃあ、htmlファイル見ても何がなんだか分からないだろうから
html、cssの勉強から始めるといい
参考にするならいいけど、プログラムも著作権があるからまるごとアップしたり、ちょっと改変してアップしたりしないように
少なくとも現段階では、htmlファイル見ても参考にすらならないと思うが
>>961 なるほどなぁ
ありがとう
フォトショにイラレにDWに、来春までに一通り触れて、制作できるようにならんといかんけど、全く出来る気がしない
誰か助けて
メリー苦しみます
全く知識が無い初心者がXHTMLを一から学ぶのにオススメのサイトを教えて頂けないでしょうか? 自分でも調べてみたのですが正直サイトが多すぎてどれが良いのかわかりません…
htmlは知っててxhtmlを学びたいのか、htmlもxhtmlも知らないかで変わる気もするが xhtmlの時代はそのうち終わり、これからはhtml5じゃないか
>>965 すみません、HTMLも全く知りません。
つドットインストール
html5にxhtmlも入ってるよ
というかHTML5はhtml×xhtmlが組み合わさったもんだ
td要素にmarginを設定したいのですが上手く行きません 直接スタイルをして指定しないと駄目でしょうか? 見た目すっきりさせたいのでcssでやりたいのですが・・・
>>970 うまくいかなかったソースを見せてください
>>970 tdにもきちんと乗る
ソースがないからエスパーになるが、
・そのmarginが書かれているのよりも優先されているcssで結果的にmarginが無効になっている
・そもそもmarginの書き方を間違えている
・他のstyleで無効になっている
等、一個ずつcssが効いているか試してみたら?
974 :
964 :2012/12/28(金) 02:18:01.62 ID:???
すみません、質問を読み直すと少し曖昧で分かりにくかったです… 自分が一から勉強したいのはXHTMLとCSSです。 初心者向けのサイトをいろいろ探しましたが、素人の自分にはどれが良いのかわかりません。 もしよろしければ、オススメのサイトを教えて頂けないでしょうか?
まずHTMLを覚えるのが先でしょう。 XHTMLも、1.0ぐらいならHTMLに毛が生えたようなものだし。 そもそも完璧に覚える必要もない。 基本だけ押さえておいて、実際に制作するときに分からないことがあったら そのつど調べて対処する。 そういう意味ではどんなサイトを参考にしても大差ない。 強いておすすめサイトをあげるなら、Google。
基本テンプレートでも探してそれを見ながら何がどうなっているのか把握する(調べながらね あとはそれを改良していきながら調べる ある程度できるようになったらXHTMLというのがどういうものなのか調べればいいんじゃないかな
サイト上部メニューにposition: fixed;を指定しており(ニコ動の上部メニューと思ってください)、ページ内リンクで#hogeに飛んだ場合、 上部メニューの縦幅分隠れてしまうのですがなにか対処法はないでしょうか?
すみません、意味ないと思って試していなかったのを行ったら解決しました。 #hoge { padding: ヘッダーの縦幅px 0 0; margin: -ヘッダーの縦幅px 0 0; } お騒がせしました
index.php内で↓のようにリンク先を決められているため 記事で指定したURLがトップページに表示されないのですが どのように変更したら記事のURLが表示されるようになるのでしょうか? トップページには記事の中の最初の画像と記事タイトルが表示されています。 <a href="<?php the_permalink();?>(記事内で指定したい)" target="_blank" ><img src="<?php echo catch_that_image(); ?>" /></a> <a href="<?php the_permalink();?>" title="<?php the_title_attribute(); ?>" target="_blank" ><?php the_title(); ?></a>
980を取りましたが スレ立て出来ないのでどなたかお願い致します。
>>980 まずは使ってるCMSをきちんと書こうな。
WPなんだろうけど
でもってパーマリンクの設定は確かWP内でできるんじゃなかったっけ?
>>982 CMSって何ですか
WPって何ですか
パーマンリンクって何ですか
>>980 1行目の the_permalink() を
catch_that_image() に書き換えればいいんでないかい
>>988 tableにwidthを追加するなり、tdの中身を合計でcaption以上の長さになるようにするなりすればいいんじゃない?
長さが足りていないだけなんだし
>>963 954です、ありがとうございます!
リンク先にググる時に使えそうなキーワードもいっぱいで嬉しいです。
ありがとうございました。
>>989 このスレのログ呼んでたら凡ミスすぎて・・・有難うございました
>>987 ありがとうございます。
このようにしてみたのですが
画像のリンク先が自分のサイトのURLになってしまいました。
<a href="<?php catch_that_image(); ?> " target="_blank" ><img src="<?php echo catch_that_image(); ?>" /></a>
catch_that_image()に書き換えると言うことですが
使い方が間違っているのでしょうか?
この前授業で「xhtmlやcssの参考書は新しいのを買ったほうがいい」と言われたんだがマジ? もし、本当なら最近出た初心者向けの良書を教えてくれ…
>>994 ありがとうございます。
その方法も試してはみたのですが、
そうすると画像そのもののURLになり
指定したリンクを表示することは出来ませんでした。
996 :
Name_Not_Found :2013/01/01(火) 08:24:56.94 ID:pWPSOnSD
997 :
Name_Not_Found :2013/01/01(火) 12:55:42.96 ID:xsO32fVD
age
999
1000
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。