(X)HTML/CSS/Dreamweaverの質問に優しく答えるスレ10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Name_Not_Found
ここは初心者からベテランまで、全ての人を対象に優しく答えるスレです

類似質問大いに結構。分からない人は何回聞いても結構
(X)HTML / CSS / Dreamweaver の事なら何でもOK
ただし、JavaScript や PHP などはスレ違い / 板違い。該当スレ / 該当板でどうぞ

回答してくれる方は優しい人のみ!
質問者に対して暴言を吐く人は このスレを見るな!!

質問側も節度あるレスで!
質問前にスレ内を検索しましょう

■次スレについて
基本的にレスナンバー>>980を取った人(立てられない場合は次の宣言者)が立てて下さい
重複を避けるため、独断でスレ立てはせず必ず意思表示をしてから立てて下さい(>>980を取った場合も)
立てられない事が予め分かっている場合は、>>980付近の書き込みは自重しましょう

■前スレ
(X)HTML/CSS/Dreamweaverの質問に優しく答えるスレ9
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hp/1304589372/
2Name_Not_Found:2011/07/22(金) 03:24:14.15 ID:TONlQGuJ
2
3Name_Not_Found:2011/07/22(金) 08:46:44.68 ID:???
質問です。
ドリームウエィーバーのFTP機能が使いにくい
4Name_Not_Found:2011/07/22(金) 10:43:50.48 ID:???
>>3
質問をどうぞ
5Name_Not_Found:2011/07/22(金) 12:34:42.87 ID:???
3じゃないけど。

テンプレートフォルダとか意味ないから上げたくないんだけど
除外ファイル・フォルダって設定できるの?
6Name_Not_Found:2011/07/25(月) 12:12:32.84 ID:???
floatを使ったらborderがおかしくなるのですが、どうしたらいいでしょうか?
<div style="border: 1px solid; width:100px">
<div style="float: left">aaa</div><div style="float:left">aaa</div>
</div>
aaaの部分も親要素のborderでかこいたいです。

あとこのfloatの部分なんですが、
同じような箱を連続で置くようなイメージで、
たまに文字が多かったりするのせいか、ずれて表示されてしまいました。
widthとheightを指定することによりなんとか崩れないようにはなりましたが、
テーブルのようにはみ出ても領域を確保してくれないので、
floatはあらかじめどんくらいのサイズが想定して指定する感じでしょうか?
7Name_Not_Found:2011/07/25(月) 13:28:58.76 ID:???
>>6
>floatを使ったらborderがおかしくなるのですが
floatしたあとにclear:both入れてる?

>floatはあらかじめどんくらいのサイズが想定して指定する
ずれるっていうのはカラム落ちって事だと思うけど
普通widthは指定する…と思う
86:2011/07/25(月) 14:03:07.13 ID:???
>>7
レスありがとうございます。
<div style="float: left">aaa</div><div style="float:left">aaa</div>
この直後に入れてみたらうまくいきました。

clear:bothは入れてたには入れてたんですが、
どこにいれたらいいのかよくわからなくて、
親要素の<div style="border: 1px solid; width:100px">
ここに入れたり、ブロック終わった後にいれていました。
中にいれなきゃいけないんですね。

どうもありがとうございました。
9Name_Not_Found:2011/07/26(火) 15:13:13.98 ID:???
CS4です。
コードビューでコピペしようとすると、選択範囲がおかしくなってまともに使えない問題の解決方法ってあるのでしょうか?

ググってもハッキリした解決作が出てこないです。
windows7です。
宜しくお願いします。
10Name_Not_Found:2011/07/29(金) 15:03:08.09 ID:???
JavaScriptを外部ファイルではなく、HTMLに直接記述する場合、
以下のようにPCDATAをCDATAとして扱う記述を見ます。

<script type="text/javascript">
//<![CDATA[
//]]>
</script>

ただサイトによって対応していたり対応していなかったり様々です。
IE6では無視さるとのことなのですが、この対応はしたほうがよいのでしょうか。
みなさんはどうされていますか。

XHTML 1.0 Transitional の場合が知りたいです。
11Name_Not_Found:2011/07/29(金) 15:05:23.94 ID:???
別に囲まなくていいよ
<script type="text/javascript">
(function(){
})();
</script>
でおk
1210:2011/07/29(金) 16:17:07.57 ID:???
ご回答ありがとうございました。
13Name_Not_Found:2011/07/29(金) 19:06:51.46 ID:???
亀だけど、そもそもSCRIPTの中はCDATAじゃないっけ
14Name_Not_Found:2011/07/30(土) 00:16:43.42 ID:???
text/htmlじゃないとコメントとして扱われて動かない時もある
15Name_Not_Found:2011/07/30(土) 04:01:58.73 ID:jXhcyyJk
親戚の会社にコーディングを頼まれたんだけど
こういうときって普通はIEの文字ズーム機能に対応させるべきですか?
(font-sizeを相対指定にするってやつ)
16Name_Not_Found:2011/07/30(土) 05:18:36.21 ID:???
em一択じゃない?
pxとかptにしてる人は最近みないよ
17Name_Not_Found:2011/07/30(土) 05:42:52.93 ID:jXhcyyJk
回答ありがとうございました。

%とemとの使い分けはどうしてるんですか?
18Name_Not_Found:2011/07/30(土) 09:30:12.11 ID:???
正直好みだよね
おそらく%の方が古いブラウザでも解釈出来るんじゃないかな
19Name_Not_Found:2011/07/30(土) 10:12:35.00 ID:???
うちのドリCS3なんだが、なぜかtabキーおすと>これじゃなく小文字のaと表示される。
色々、環境設定やらメニュー[表示] > コードビューオプション > 非表示の文字 もやってみたが
なおらない
ためしにterapadから>これをコピーしてドリにペーストするとやはりaになる。
直し方を教えてください。宜しくお願いします。
20Name_Not_Found:2011/08/01(月) 02:30:19.37 ID:???
font-size: %やem; の計算って親要素との掛け算だから面倒・・・
もう、旧IEを考慮せず、pxで良いだろう。
21Name_Not_Found:2011/08/01(月) 02:49:16.78 ID:???
そんないっぱい指定するようなもんじゃないだろ
body table hnぐらいなもんじゃね普通
22Name_Not_Found:2011/08/01(月) 18:25:54.62 ID:???
それに絶対指定するのは宗教上の理由からオススメ出来ない(
23Name_Not_Found:2011/08/01(月) 22:38:28.87 ID:???
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1854949.jpg
tableを使わないでspanでこういう感じにしたいんですけどスタイルを色々試してるのですが上手くいかず
解決方法わかる方がいたらアドバイスお願いします

<span class="clas">
<img class="a" src="" />
<img class="b" src="" />
</span>

<span class="clas">
<img class="a" src="" />
<img class="b" src="" />
</span>

<span class="clas">
<img class="a" src="" />
<img class="b" src="" />
</span>
24Name_Not_Found:2011/08/02(火) 00:43:12.04 ID:???
spanだからだよ
25Name_Not_Found:2011/08/02(火) 06:35:48.82 ID:???
display:block
2623:2011/08/02(火) 07:02:41.19 ID:???
divだと改行されてしまうのでspanにしたのですが
blockでも同じ様に・・・。
27Name_Not_Found:2011/08/02(火) 07:10:13.33 ID:???
float使ってんじゃねえのかよ
28Name_Not_Found:2011/08/02(火) 09:11:18.63 ID:???
画像見れんからあれだけどCSSの部分ものせてみ?
29Name_Not_Found:2011/08/02(火) 10:03:30.86 ID:bJEEiq5N
<h1 id="nantoka">
</h1>
と書くのと、
<h1>
<div id="nantoka">
</div>
</h1>
と書くのとでは意味が違うんですか?
30Name_Not_Found:2011/08/02(火) 10:48:32.82 ID:???
いい参考書とかってあります?
現場でもやっていけそうなぐらいの力つけたいんですけど。
31Name_Not_Found:2011/08/02(火) 12:04:53.87 ID:???
>>30
オライリーが無難
32Name_Not_Found:2011/08/02(火) 12:09:55.17 ID:???
>>29
h1のnantokaに挟まれてる場所を指定してるのか
divのnantokaに挟まれてる場所を指定してるのかの違い
33Name_Not_Found:2011/08/02(火) 12:32:52.03 ID:???
内容が見出しならh1
それ以外ならdiv使えば良いよ
34Name_Not_Found:2011/08/02(火) 15:38:56.53 ID:???
>>31
ありがとうございます。
35Name_Not_Found:2011/08/02(火) 15:45:37.24 ID:???
>>29
<h1>
<div id="nantoka">
</div>
</h1>

は、あんま意味ない。
<h1>だけで簡潔できるなら<h1>にidやclassを振る。
<h1>内にdivを使わなければならない状況がうまれたら(そんな状況ほとんどないと思うが)、div使う。
それだけのこと。
36Name_Not_Found:2011/08/02(火) 16:10:17.29 ID:???
質問
フロートクリアしたいときにブロック要素がいない場合、インライン要素(img)にdisplay:blockでクリアするってのは
あまりよくないことなんですけ?
clearfixとやらを使うべきなの?
37Name_Not_Found:2011/08/02(火) 16:12:11.78 ID:???
つかh1の中にdiv入れられんし
38Name_Not_Found:2011/08/02(火) 17:49:16.54 ID:???
>>36
構造が破綻してなければ問題ないよ
39Name_Not_Found:2011/08/03(水) 09:00:33.40 ID:???
40Name_Not_Found:2011/08/03(水) 20:54:00.44 ID:5hJdkxmg
ttp://cpractice.seesaa.net/article/166190556.html
↑の記事を参考にして左250px固定、右可変のを作ったんですが、更にこれをカスタマイズして、
Googleリーダーのような形にしたいのですが、その場合どうすればいいでしょうか?
わかりにくいと思いますので画像にしてみました。
ttp://uproda.2ch-library.com/411313kjp/lib411313.jpg
説明不足であれば補足していきます。
ちなみにいまの状態は、左右にそれぞれheight:100%を指定したので、ヘッダー分がそれに足されスクロールが出てしまっている状態です。
41 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/03(水) 22:29:35.09 ID:???
ヘーダーの高さ適当というのはコンテンツの高さに依存するということかな
42冷やしラーメン先生:2011/08/03(水) 22:33:49.55 ID:???
>>40
html,body{height:100%;} div#header{height:20%;}
div#left,div#right{height:80%;}
全体で指定するなら、wraperを100%で囲う。
または、positionでheaderを固定。
情報量が縦サイズより多くなるときの想定は?

>>29 <hx>に<div>なんて入れた事ないなぁw

>>36 <div style="clear:both;"></div>の空要素は本来良くないけど、
clearfixも良い訳ではない・・・
ul li float なら、clearfix か </ul>後にclearする。

こんな問題を定義したら議論する人が増えるよw ↓↓
43Name_Not_Found:2011/08/03(水) 23:24:11.19 ID:???
>>42
意味不明
44Name_Not_Found:2011/08/03(水) 23:31:04.18 ID:???
ヘッダーの高さが固定ならこれでいけるかな?
#header-inner、#side-innerは使用していないので無くてもOK
俺はやたらinner作る人なので入れてるだけ

/* HTML */
<div id="header"><div id="header-inner"></div></div>
<div id="content">
<div id="content-inner">
<div id="side"><div id="side-inner"></div></div>
<div id="main"><div id="main-inner"></div></div>
</div>
</div>

/* CSS */
html,body {height: 100%;}
#header {height:150px;margin-bottom:-150px;}
#content {height:100%;}
#content-inner {padding-top:150px;overflow:auto;}
#side {float:left;width:250px;margin-right:-250px;}
#main {float:left;width:100%;}
#main-inner {padding-left:250px;}
45Name_Not_Found:2011/08/04(木) 01:43:59.83 ID:???
どうしても許せないコンテンツ構造があります
それはフッターがブラウザの中ごろとかずっと下とか
ころころと位置が移動してるサイト
コンテンツの長さに関わらず
フッターはブラウザの直下にきてないとね
もちろんおいらはそうなるようにcssで構造組んでる
46Name_Not_Found:2011/08/04(木) 01:47:31.11 ID:SvhmgDRs
DreamweaverCS4で
デザインビューで打つとコードはリアルタイムで変わるけど、
その反対はならなくて、
コードを打ったらデザインビューをクリックしないと反映されないのですが、

コードビューでコードを打ったら
デザインビューがリアルタイムに変わる設定とかありますか?
47Name_Not_Found:2011/08/04(木) 07:20:06.10 ID:???
>>45
「ブラウザの直下」をまず議論するかw
48Name_Not_Found:2011/08/04(木) 17:27:23.26 ID:CFLuEWk/
>>40です
>>44のようにやると、どうもレイアウトが崩れてしまったので>>42のようにヘッダーを%で指定することで妥協しました
ご指導ありがとうございました。headerがpx指定できるようになったらまた来ます
49Name_Not_Found:2011/08/04(木) 20:17:29.60 ID:???
YAHOOとかのページのこういうグラデーションってCSS使ってるんでしょうか?
それとも画像貼ったりしてるんでしょうか?
http://fsm.vip2ch.com/-/sukima/sukima159147.jpg

メニューとかをこういう色合いにしたいのですが、
参考になるサイトとかやり方とかCSSの要素とかあったらお願いします
50Name_Not_Found:2011/08/04(木) 20:54:52.07 ID:???
>>49
普通にBG用の画像をCSSでリピート指定

ヤフーのは、こういう縦長の1枚のBG画像に色々詰め込んで高さ指定で使い分けてるね
http://k.yimg.jp/images/top/sp2/clr/1/clr-101217.png
51Name_Not_Found:2011/08/04(木) 21:09:38.29 ID:???
>>50
ありがとうございます、やっぱり画像だったんですか
確かに一つの画像を分けたら複数読み込む必要ないですし楽でいいですね
52Name_Not_Found:2011/08/05(金) 00:30:24.73 ID:???
>>51
しかし昨今の通信速度ならそれもあまり気にしなくていいよ
むしろ個別に差し替えとかしたい時とかでは逆に更新が手間だ
53Name_Not_Found:2011/08/05(金) 00:38:00.39 ID:???
>>52
これやるの好きなんだけど
作るときすげえ面倒
パスの位置とかメモしたり
ルール考えたり
54Name_Not_Found:2011/08/05(金) 04:27:56.63 ID:???
通信速度というか、接続回数の問題じゃない
大手じゃなけりゃ、ロールオーバー以外では考える必要はないと思うけど
55Name_Not_Found:2011/08/05(金) 04:52:26.09 ID:jHE0+7Gr
最近独学で勉強し始めたのですが、ヘッダー画像を一番上に隙間なく配置する方法がわかりません。
Dreamweaver CS5を使用しています。
どなたかご指南お願いいたします!
56Name_Not_Found:2011/08/05(金) 06:23:40.20 ID:???
>>55
背景画像の上部に余白ができる原因は、おそらく、<h1>タグの
マージンだと思う

CSSで<h1>タグのmarginを0にすれば、余白はなくなるんじゃないか


57Name_Not_Found:2011/08/05(金) 07:22:20.10 ID:???
こちとらもネットでチョロチョロ勉強中の身ですが
最初の方の行にこんな感じで書いて一旦リセットしてみてます
*{margin:0;padding:0;}
58Name_Not_Found:2011/08/05(金) 14:05:38.57 ID:???
ボタンをクリックしたときに文字が右下に下がっボタンが凹んだように見えるトリック
あれって文字をどういうスタイルからどういうスタイルにしているんでしょうか?
59Name_Not_Found:2011/08/05(金) 21:37:51.85 ID:???
>>55
まずは>>57と同じことしてみるといいよ
そして検索でCSS リセットなどを調べてみるといいよ
60冷やしラーメン先生:2011/08/05(金) 23:49:51.31 ID:???
*{margin:0;padding:0;}
このような全称セレクタは使わない方が良い・・・
まずは、
html,body{margin:0;padding:0;}
これで上部の隙間が無くなるはずだが、
>>56 のように、上部ブロックのマージンも効くから

body直下が上部h1の例なら、h1の上部のmarginも殺しとく
html,body{ margin:0;padding:0;}
h1{ margin-top:0; /* その他 */}

但し、これでも隙間が空く場合がある。> body直下用の一部のアクセス解析・・・
61Name_Not_Found:2011/08/06(土) 02:10:39.71 ID:???
>>60
なんで全称セレクタ使わないほうがいいの?
62Name_Not_Found:2011/08/06(土) 02:27:33.43 ID:???
63Name_Not_Found:2011/08/06(土) 05:51:52.02 ID:???
>>62
良くわからないけど参考ページあんがとう
64Name_Not_Found:2011/08/06(土) 22:18:11.78 ID:UkfT4Fl8
>>63
*と記述するのは楽だけど、実際の処理には各セレクタ全てに対して処理を行うから、
実際にmargin,paddingを0にリセットしたいものだけを記述する方が負荷がかからないって事じゃない?
65Name_Not_Found:2011/08/07(日) 01:22:21.02 ID:???
全称セレクタ単体で使うことってなくね
66Name_Not_Found:2011/08/07(日) 02:20:24.66 ID:???
単体以外にどう使えと?
67冷やしラーメン先生:2011/08/07(日) 02:48:54.00 ID:???
* html body{ text-align:center;} * html #wrap{ text-align:left;}

*:first-child+html #nav{ letter-spacing:0;}

こういう使い方もある
68Name_Not_Found:2011/08/07(日) 03:07:15.75 ID:7ogNIovM
>>67
それハックだし、なんか主旨が違う気がすんだよな。
69Name_Not_Found:2011/08/07(日) 04:37:04.52 ID:???
E > * { } とかじゃないの
70Name_Not_Found:2011/08/07(日) 11:52:08.89 ID:Ezh1NanY
文章1           −−−
              l     l 
文章2           l 画像 l 
              l     l
文章3           ーーー 


上のように文章と画像を設置するにはどうしたらいいのでしょうか?

文章1 右に寄せ画像
改行
文章2

とすると画像の大きさの分、左の文章1と文章2の間にスペースが空いてしまいました
71Name_Not_Found:2011/08/07(日) 13:17:34.75 ID:???
伝統のtable使えよ
72Name_Not_Found:2011/08/07(日) 15:20:26.94 ID:2WgUndef
ちょっと質問です
tableで

|文章1 ||文章2 |
|文章4 ||文章4 |

の文章を
|   文章1 |
と左から30pxの位置に表示させたいのですが
<table>
<tr>
<td>文章1</td>
<td>文章2</td>
<tr>
</table>
をどうやればいいのでしょうか?
73Name_Not_Found:2011/08/07(日) 15:26:33.90 ID:7ogNIovM
>>72
cellpadding
74Name_Not_Found:2011/08/07(日) 15:28:47.01 ID:???
>>73
ごめんなさい、書き忘れてました

<table>
<tr>
<td>文章1</td>
<td>文章2</td>
<tr>
<tr>
<td>文章3</td>
<td>文章4</td>
<tr>
</table>

この文章1と文章2の所だけです、本当にすみません
75Name_Not_Found:2011/08/07(日) 15:31:40.27 ID:7ogNIovM
>>74
だから、そのtdにだけcellpaddingを当てりゃ良いじゃんw
cssでやりたければ、そこにpadding当てりゃ良いし。
76Name_Not_Found:2011/08/07(日) 15:34:07.48 ID:2WgUndef
んなるほど、ありがとうございます!
77Name_Not_Found:2011/08/07(日) 15:47:53.64 ID:Ezh1NanY
>>71
すみません、初心者なので、配置の仕方をお教えいただけないでしょうか?
スペースが空いてしまう今の配置は

文章1 <div align="right">画像</div>
<br />
<br />文章2
<br />
<br />文章3

となっています
78Name_Not_Found:2011/08/07(日) 15:59:09.68 ID:7ogNIovM
>>77
単に回り込ませたいだけなら、
<img src="***.jpg" width="50" height="150" alt="" align="right" />
文章1
<br />
<br />
文章2
<br />
<br />
文章3

で良いんじゃない?

回り込ませないで2カラムにしたいなら、ちょと違う方法になるけど。
79Name_Not_Found:2011/08/07(日) 16:18:38.34 ID:Ezh1NanY
>>78
できました!
ありがとうございます!
80Name_Not_Found:2011/08/08(月) 00:25:47.04 ID:???
<table><tr><td>hoge<img stype="position:absolute" src="fuge.jpg"><td></tr></table>
この時fuge.jpgがこの<td>〜<td>の中からハミでないようにしたいのですが
解決策あるのでしょうか?
hogeにかぶさって半透明のfuge.jpgを重ねるのが目的です
tableの位置は結構変わります
81Name_Not_Found:2011/08/08(月) 01:39:39.87 ID:hyRQ7O1m
>>80
tableの位置が変わるってことは、absoluteじゃなくてrelativeで指定です。

やりたいことから察するに、htmlの組み方自体から代えないといけなさそう。
上記のソースをちょっと代えてっていうレベルじゃないような〜。
82Name_Not_Found:2011/08/08(月) 01:43:58.83 ID:oxCeWT/i
考え直して見ます
やっぱり構成が悪いですな
83Name_Not_Found:2011/08/08(月) 01:47:28.86 ID:???
すまん
日本語で頼む
8483:2011/08/08(月) 02:20:52.52 ID:???
>>80
日本語難しかったけど自分なりに解釈してみたよ

<body>
<div style="width:248px;height:250px;position:absolute;top:50px;left:120px;">
hogehoge<br />
hogehogehoge<br />
hogehoge<br />
hogehogehoge.
<div style="position:absolute; top:0px; left:0px;opacity:0.5;background-color:blue;">
<img src="###.jpg" width="248px" height="250px" style="opacity:0.5;" />
</div>
</div>
</body>

細かいところは自分で直してね(はーと
8583:2011/08/08(月) 02:26:25.99 ID:???
補足?
全体を包んでいるdivの位置がずれても
画像を内包しているdivは上位のボックス左上を参照しているらしいので
全体を包んでいるdivの位置を動かしてもズレないらしい…
自分が解りやすいように色々と余計なオプションを書き込んでしまったので取捨選択して下さい
86Name_Not_Found:2011/08/08(月) 14:31:24.83 ID:TE32Yr/t
Dreamweaverでイメージ挿入してその画像を好きな位置にドラッグ&ドロップで移動させたいんだけど
どうすればできますか?
87Name_Not_Found:2011/08/08(月) 15:52:05.66 ID:hyRQ7O1m
>>86
ソースの事分からないで直感的に操作したいって意味なら、
http://www.non-period.com/be/dw/8/038.html
この辺見てみれば良い。

ただ、あんまオススメはしない。
88Name_Not_Found:2011/08/08(月) 20:51:37.74 ID:???
分からないことがあるので質問させてください。

950pixelという幅を指定したCSSを作成したとします(これをCSS-Aとする)。
CSS-Aの中に、さらにバックグラウンドの画像を表示させるためのCSSを作成します(これをCSS-Bとする)。
CSS-Bはpixel数を指定するのではなく、表示ウィンドウの幅に対する割合で表示するようにしたい場合、
どのようなCSS-Bを記述すれば上手くバックグラウンドの画像を表示させることができますか?
つまり、CSS-Aを飛び出してCSS-Bの画像が上手いことウィンドウ幅に対する割合で表示できるようにしたいのですが・・・。
具体的に言えば表示ウィンドウ幅に対して100%で表示をしたいと思っています。

なお、負のpixel数を使用して無理やり飛び出させて表示すると、CSS-Bの中に含まれているテキストがずれてしまうので、
それ以外の方法で分かる方、いらっしゃいましたらご教授願います。
89Name_Not_Found:2011/08/08(月) 22:27:53.66 ID:???
日本語でおk
つかソース貼れ
90Name_Not_Found:2011/08/08(月) 22:28:23.41 ID:hyRQ7O1m
>>88
サイズ固定した中にウィンドウサイズ可変のCSS?
91Name_Not_Found:2011/08/08(月) 22:52:36.13 ID:???
>>87
レイヤーなんか使う人いるの?見たことない
92Name_Not_Found:2011/08/08(月) 23:00:08.00 ID:hyRQ7O1m
>>91
他人の作業なんか知らんよ。
俺は使わん。故にオススメしない。
93Name_Not_Found:2011/08/08(月) 23:09:03.34 ID:hyRQ7O1m
ついでに言っとくと、DWで言ってるレイヤーってのは単にposition:absoluteのDIVで、
それを直感的に移動させたり出来るってだけで、俺はその辺は手打ちするって意味ね。
9488:2011/08/08(月) 23:11:50.36 ID:???
>>89
ソースもなにもありません。
こういう状況で、どうにかしろって言われてるんです。
ホームページ作成すらほとんどしたことない自分には
何をどうすれば解決できるか分からないんです。
というか、解決できるのかすら分からない状態です。

>>90
そうです。
解決策があればご指導願いたいのですが。
95Name_Not_Found:2011/08/08(月) 23:17:25.05 ID:???
>>94
やれる人間に外注する。
96Name_Not_Found:2011/08/08(月) 23:32:46.59 ID:hyRQ7O1m
>>94
<div class="cssA">
<div class="cssB">
</div>
</div>

これ崩しちゃダメってんなら無理じゃないかね。

<div class="cssA">
</div>
<div class="cssB">
</div>

こう代えられるなら、対処のしようもあるかもしれんけど。
9788:2011/08/08(月) 23:41:49.09 ID:???
>>95
以前はcss詳しいというか、ネット関係に詳しい人がいたんですけどね。
辞めちゃって、詳しい人が誰もいないという状況に。
外注で見積もり取ったら馬鹿みたいに高い値段ふっかけられたから
自分達でやれって言われたんですよ。

>>96
上のパターンです。下のパターンに変えられればいいんですけど、
今使ってるソフトだとそれが出来ない仕様なんですよ・・・。
やっぱり無理ですかね?
ここだけやればいいから!って言われて色々調べてみたんですけど、
解決策がみつからなかったんですよね。
98Name_Not_Found:2011/08/08(月) 23:46:49.66 ID:hyRQ7O1m
>>97
DWのテンプレートか何か使ってんのかな。
それなら、テンプレートの方を編集すれば良いと思うけど、
あなたが弄ったら大惨事を招きそうな予感がするww
9988:2011/08/08(月) 23:59:16.91 ID:???
>>98
DWじゃないです。
どうやらこの問題を解決するのは難しそうですね。
もうきっぱりあきらめて不可能ですっていってきますかね。
ぶん殴られるかなww
かまっていただいてありがとうございました。
それじゃ失礼します。
100Name_Not_Found:2011/08/09(火) 01:44:12.24 ID:???
cssを難しく捉え過ぎじゃないかなー?
もっとプロックとして<div>でとらえたら
イージーにできない?
10183:2011/08/09(火) 02:54:31.69 ID:???
>>99
希望している作りと同じ
若しくは似たような動作をするサイトは無いの?
102Name_Not_Found:2011/08/09(火) 07:21:13.61 ID:???
>>97
#cssB に position: absolute; を指定する
103Name_Not_Found:2011/08/10(水) 03:59:27.28 ID:???
IE6は無視してOKって案件で、
テクスチャの上に複数のグラデーションが重なってるデザインなのですが、
ここは透過PNGを多用して画像容量を最小限に抑えるべきでしょうか?
104Name_Not_Found:2011/08/10(水) 04:32:38.27 ID:???
おっぱいシティーを使うのもあり?
105Name_Not_Found:2011/08/10(水) 17:47:24.42 ID:???
htmlのテキスト入力欄をいっぱいつくって、submitボタンを押したら
自動的にxmlファイルができあがるような方法はあるのでしょうか。
106Name_Not_Found:2011/08/10(水) 18:22:16.85 ID:???
>>105
JAVASCRIPTでそこそこやれるけど、ファイル書き出しまでは難しい。
ボタン押したらテキストエリアにXMLソースが表示されるまでならやれる。
107Name_Not_Found:2011/08/10(水) 21:16:32.04 ID:???
>>106
質問がわるかったです。
改めると、例えば
テキストの入力欄が3つあって、
3箇所を埋めて、submitボタンを押すと

<?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS"?>
<book>
<title>
万葉集
</title>
<writer>
額田王
</writer>
<price>
2000
</price>
</book>

を吐き出すための
phpなどでxml作成用のサポートツール?はないでしょうか。
108Name_Not_Found:2011/08/10(水) 22:26:27.40 ID:???
普通に書けばPHPで
109Name_Not_Found:2011/08/10(水) 23:13:00.24 ID:???
>>107
吐き出すって具体的になんなのだ?
106で言ってるのは、その生成されたxmlをテキストフィールドに表示するからコピぺして使えって意味なんだが、不足か
110Name_Not_Found:2011/08/11(木) 00:10:41.04 ID:???
ファイルに出力か?
111Name_Not_Found:2011/08/11(木) 03:14:29.72 ID:???
>>109
むー、おれにもわからんのよ。
例えば、万葉集のwriterが3人だとしたら、

<writer>
柿本人麻呂
</writer>
<writer>
額田王
</writer>
<writer>
小野小町
</writer>
としたい。

そのために、2つ目のボックスの右には2個以上の場合のボタンがあって、それを押すとテキスト入力欄がひとつ現れる。
これは、はじめに宣言しておく。
(writer)+
このようにメタ文字を書いていれば、追加ボタンが表示される。
入れ子構造を表現する場合とかも定義できる。
というような一例だが、xmlファイルを表示/書き出しをサポートするツール?
のようなもの。
というニュアンスです。
112Name_Not_Found:2011/08/11(木) 03:54:44.34 ID:???
日本語でおk
113Name_Not_Found:2011/08/11(木) 05:14:12.07 ID:???
20回くらい読んだ後にアニメを見て
もう一回ココ見たら理解できたんだけど
そんなスキルは無かったと自分に愕然としました

どんな規模の文章をタグ付けしたいのかわからないけど
ワザワザブラウザでやるより
別の方法を考えた方が良いと思う
タグに内包させたい文節毎にコピペしないといけなさそうだから
素直に対応したテキストエディタかなにかでやった方が早そうなんだけど
114Name_Not_Found:2011/08/11(木) 07:32:36.84 ID:???
実は、データベースのデータ作成方法なのよ。

例えば、友人の家族構成を入れるデータベースを作りたいとする。
今までのデータベースだとカラムをあらかじめ準備するわな。
本人名
本人年齢
本人血液型

妻帯者がいるかもしれんので
妻名
妻年齢
妻血液型
もカラムを準備する

親も同居してるかも知れんので
本人父親名
本人父親年齢
本人父親血液型

本人母親名
  ・
  ・

同居してるかもしれない妻の親、親の兄弟(人数不確定)、子供たち、孫たち、
など、あらかじめ準備するカラムは膨大になる。
115Name_Not_Found:2011/08/11(木) 07:33:58.07 ID:???
これを解決するのが、xml。(たぶん)
xmlを直接操作できる命令を今時のデータベースは持っているらしい。

そこで、データをどのように簡単に作成するかだが、
社員全員にそれぞれの友人たちの家族構成を入力させるとすると
ウエブで簡単に入力できるようにしたらよいだろう。
これは例だけど、
そこでウエブのコンテンツをどうするか。これを悩んでいるのよ。
116Name_Not_Found:2011/08/11(木) 09:20:44.14 ID:???
tableで
<tr>
<td>ア</td><td>イ</td>
</tr>
<tr>
<td>ウ</td><td>エ</td>
</tr>

アとイの境界線は取り払わずに
アイとウエの境界線をなくしたいのですがどうしたら良いのでしょうか?
cellspacingだとアとイの境界線も消えてしまうのですが
117Name_Not_Found:2011/08/11(木) 09:44:55.17 ID:???
cssで必要な所にクラスでボーダー入れました

<head>
<style type="text/css">
.bl{border:1px solid black;}
</style>
</head>
<body>
<table>
<tr>
<td class="bl">hoge</td>
<td class="bl">hoge</td>
</tr>
<tr>
<td class="bl">hoge</td>
<td class="bl">hoge</td>
</tr>
</table>
</body>
118Name_Not_Found:2011/08/11(木) 09:46:42.43 ID:???
なるほど、消してボーダーをいれればいいんですねありがとうございます
119Name_Not_Found:2011/08/11(木) 09:50:03.01 ID:???
上だけど何か違うよね
出なおしてきます
120Name_Not_Found:2011/08/11(木) 09:52:46.51 ID:???
>>111
JavaScriptでやったらって106で言ってるじゃん。
121Name_Not_Found:2011/08/11(木) 16:49:23.73 ID:???
画像を切り取る?みたいな話を聞いたんですが
例えば100×100pxの画像を
50px*50pxと4分割する事とかできるんでしょうか?
左上、左下、右上、右下と

i.imgが100×100pxの画像だとするとどのようにCSSを記述すればいいんでしょうか?
というかどんなCSSの要素を使えば良いんでしょうか?
122Name_Not_Found:2011/08/11(木) 17:08:17.85 ID:???
>>121
area要素
123Name_Not_Found:2011/08/11(木) 17:16:18.33 ID:???
>>122
ありがとうございます
分割や切り抜きで検索しても出てこなかったので助かりました
124Name_Not_Found:2011/08/13(土) 17:47:50.03 ID:wan5GLC8
同じページを複数作る為にソースをコピーして新しいファイル作ったら文字化けするんですが
何故なんでしょうか
125Name_Not_Found:2011/08/13(土) 17:58:52.18 ID:???
>>124
保存するときコピー元と同じ文字コードを指定してないから
126Name_Not_Found:2011/08/13(土) 18:25:03.08 ID:wan5GLC8
>>125
有難うございます
やってみます
127Name_Not_Found:2011/08/14(日) 17:12:15.64 ID:tKeGPI/L
携帯サイトとPCサイトに振り分ける方法に、
HTMLのメタタグで
<META HTTP-EQUIV="Refresh" CONTENT="0;URL=
で、このメタタグのURL=に、
PCサイトのURLを入れて飛ばすことによって
振り分ける方法があるけど

この場合、スマートフォンの場合はどうなるの?

というのは、スマートフォンに関しては、PCサイトと全く同じにしたいんだけど
(つまり、スマートフォン用のページを別に作るのではなく
PCサイトをスマートフォンユーザーに見てもらいたい)

スマートフォンユーザーもPサイトのURLに飛ばしたいんです。
128Name_Not_Found:2011/08/14(日) 17:52:57.60 ID:???
普通にUA見てLocationヘッダで振り分けたほうがいいんじゃね
129Name_Not_Found:2011/08/14(日) 18:42:30.37 ID:tKeGPI/L
>>128
それって、CGIとか使わんといかんのだろう?
130Name_Not_Found:2011/08/14(日) 18:42:46.74 ID:tKeGPI/L
>>128
それって、CGIとか使わんといかんのだろう?
131Name_Not_Found:2011/08/14(日) 22:42:12.75 ID:s3n4ghbT
そうだな
132Name_Not_Found:2011/08/14(日) 22:57:57.09 ID:???
DreamweaverCS5 でソフトの機能を重視した参考書でお勧めのありますでしょうか?
書店で見るのはHTMLやCSSやレイアウトの解説が大部分を占めているようなのばかりで。
サイト設定関係の解説が詳しいと特に助かります。
133Name_Not_Found:2011/08/14(日) 23:04:43.21 ID:???
そんなの見ればわかるやろ。
どこがわかんないのだ?ここで質問しれ
134Name_Not_Found:2011/08/14(日) 23:09:35.49 ID:s3n4ghbT
でもほかに方法はない。ほかに方法があったら教えてほしい
135Name_Not_Found:2011/08/14(日) 23:54:56.46 ID:???
質問です
同じページ内に他の情報を追加させていくやり方を探しています。
具体的には、ブログなどで次のページへとやらずに《次を読み込む》で次の10件が前の10件の上に読み込まれるというもの。
Googleの画像検索にちょっと似てる。
さらに、シンプルに画像タグを追加読み込みさせるやり方も考えています。

どうすれば一番やり易いでしょうか、ご教授ください。
136Name_Not_Found:2011/08/15(月) 08:38:39.61 ID:???
それjavascript。スレチ
137Name_Not_Found:2011/08/15(月) 11:39:32.97 ID:???
>>135
それ、相当ハードル高いよ
138Name_Not_Found:2011/08/15(月) 18:20:45.35 ID:???
XHRで読み込んでDOM書き換えるだけじゃね
139Name_Not_Found:2011/08/16(火) 01:20:14.61 ID:+oQOyfmD
<form>
数字入力<br>
<input type="text">
</form>
とやると数字入力とインプットに結構間ができちゃうんですが
この隙間を無くすにはどうしたらいいんでしょうか?
140Name_Not_Found:2011/08/16(火) 01:27:11.64 ID:???
<input type="text" style="margin:0">
初心者にありがちな思い込みだけどmarginとかpaddingの初期値は0じゃない
141Name_Not_Found:2011/08/16(火) 01:35:10.27 ID:+oQOyfmD
ありがとうございます!
142 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/08/16(火) 03:10:00.21 ID:???
すんません、教えてください。人の書いたCSSが複雑でわかりずらいですんけど、これって慣れの問題なんですかね。
ドリとか使いこなせてこれば慣れてくるものなんですか。
143Name_Not_Found:2011/08/16(火) 04:19:49.46 ID:???
先ずは簡単なヤツでもいいのでゼロから手打ちで作る

と全然理解できてない僕が言ってみる
いじりだした頃よりは理解力がチョットだけど上がってる
144Name_Not_Found:2011/08/16(火) 09:20:14.42 ID:???
>>142
そりゃCSSに精通している方が早く解読?できるかもしれないが、
その人の書き方の問題もあるので、一概に慣れとは言えないと思う。
他人の書いたCSSを修正することほど面倒なことはない。
「なんでこんな書き方してんだよ・・・」
ってのがいっぱい出てくるし。
「これ、イチから書いたほうが早くね?」
ってのもある。

だから、他人が見ても分かりやすいように書くようにしなければならない。
145 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/08/16(火) 16:36:36.34 ID:???
>>143

どうしても手打ちが嫌いなもので。


>>144

ありがとうございます。

例えば、HTMLなら、ドリとかから見てソースが破綻してなければ、
テキストエディターでソースを追っかけるよりも楽だとおもうんですが、
CSSの場合はそのへんは期待できないですかね。
146Name_Not_Found:2011/08/16(火) 17:59:56.33 ID:uc1rYGC8
>>145
気持ちは分からなくは無いが、そういうアプリケーションじゃないぞ。
イラレやフォトショもそうだけど、アプリなんてのは元々アナログ手作業なものをデジタル化して、
あくまでも効率を上げる為のツールなんだ。
楽に出来るようにはなっているけど、物作りの根本的な知識や理解が無いやつが使っても、
そのアプリを最大限利用できるわけがない。

ドリも同じで、HTMLやCSSの知識、ウェブ全体の仕組みを理解していて、手打ちでコーディング
出来るヤツにとっては、さらに効率化を図ってクォリティの高い仕事を素早く出来るようになる。
分からない、覚えたくないってヤツが楽にして使う為のものじゃないと思うんだ。

俺はそういう風に現場で後輩達に指導している。
147 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/08/16(火) 18:24:19.76 ID:???
>>146

ご意見ありがとうございます。

もし別のご意見の方がいたら、お願いします。
148Name_Not_Found:2011/08/16(火) 18:27:33.74 ID:0SN8Mwdg
こんな感じで
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
一行ごとに下線引く方法ってありますか?

149Name_Not_Found:2011/08/16(火) 18:45:56.04 ID:uc1rYGC8
>>148
text-decoration:underline;
150Name_Not_Found:2011/08/16(火) 21:37:33.97 ID:???
>>147
手打ちが嫌いなら無理だし
理解したトコロで何の意味も無いのだが…

気に入らない出来合いの効果を直せるのは
手打ちが出来るヤツにしか不可能だろ
151Name_Not_Found:2011/08/16(火) 22:08:26.22 ID:???
>>149
理由なくaのラインだけしか使えないと思ってました!
なるほど。
152Name_Not_Found:2011/08/17(水) 00:17:01.12 ID:Mwd8SYxF
>>147
うちの会社にも、仕事上の意見が食い違うと、賛同者が出るまでいろいろな人に電話を掛け続ける人がいるが、正直困った人。
153Name_Not_Found:2011/08/17(水) 00:19:15.88 ID:Mwd8SYxF
>>146
イラレは特に、postscript を理解してると操作が楽だな。
154 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/08/17(水) 01:15:02.50 ID:???
>>153

もし、そういうことならなら、仕方が無いです
155Name_Not_Found:2011/08/17(水) 01:57:15.61 ID:???
ウム
仕方無し仕方無し…
156Name_Not_Found:2011/08/17(水) 19:44:23.95 ID:???
>>148ですがすいません
文字のしただけではなく文字がある行の下はMAXまで下線ニョーンみたいなのってできますか?
157Name_Not_Found:2011/08/17(水) 20:46:41.20 ID:p8lH7+ol
あるリンク用の画像(.png)を、
カーソルが上に来た時だけ別の画像に差し替えたいのですが、
そういったことはどうやれば実現できるでしょうか。

一応、目的を書いておきますと、
画像にカーソルを重ねても画像が変化しないと、
その画像がハイパーリンクであることに気付いて貰えない可能性があると思って、
カーソルを重ねた際にリンクであることを伝えるために視覚的な変化を付けたいのです。
158Name_Not_Found:2011/08/17(水) 20:54:15.28 ID:cPkxjpEy
>>156
listとmargin-bottomじゃダメなのかい?
159Name_Not_Found:2011/08/17(水) 20:56:24.19 ID:cPkxjpEy
>>157
ロールオーバーなんて、色々やり方あるでしょい。
160Name_Not_Found:2011/08/17(水) 21:24:06.46 ID:???
>>159
ありがとうございます。
その「ロールオーバー」という言葉を教えて頂いたお蔭で
後は自力で検索して何とかなりそうです。
どうもありがとうございました。
161Name_Not_Found:2011/08/18(木) 05:15:23.87 ID:zDLwO1q2
<div id="main">
<h2>テーマ</h2>
<div id="conte">
なんとかかんとか
</div>
</div>
として、mainのheightは指定しないで、
内容量によって伸びてくれたらいいなって思ってるんですが、
閉じタグもちゃんとつけてるのに、伸びてくれません。
なにか考えられる原因ありますでしょうか?

mainとconteの間に文を入れると伸びてくれます。
ボックスの中にボックスだと自動に伸びてくれないのでしょうか?
162Name_Not_Found:2011/08/18(木) 12:32:56.04 ID:???
内容量で変わるはずだけどなぁ
考えられる原因としてはdivとか親要素にCSS適用しちゃってるかブラウザのバグだと思うよ
163Name_Not_Found:2011/08/18(木) 13:26:36.59 ID:???
普通は変わるね。
floatとか指定してたら高さがなくなってしまうことはあるけども。
そういうことでもなさそう。
各ブラウザで同じ感じなのかね?
164Name_Not_Found:2011/08/18(木) 20:37:08.77 ID:wq6YYSRj
RSSの枠を大きくする方法
それとRSSと記事本文の距離を離す方法
それとRSSの枠を2枠にする方法


質問ばかりで申し訳ないがよろしく頼む
165Name_Not_Found:2011/08/18(木) 20:41:51.23 ID:???
こんにちは。質問させてください。

表のセルの背景をCSSで管理しているのですが、
複数のセルの背景をまとめて変更する方法はありますか?

すごく昔に使っていたDWでは、別のウィンドウがあり
それをクリックしたらまとめて変更出来ていたのですが、
現在CS4では出来ません。

ひとつひとつはクラスの変更で出来るのですが、
まとめて選択し変更すると元のままです。

分かりにくいかもしれませんがもしわかる方いらっしゃいましたら
よろしくお願いします。
166Name_Not_Found:2011/08/18(木) 20:44:24.67 ID:???
>>164
width: いっぱい
margin: いっぱい
border-style: double
167Name_Not_Found:2011/08/18(木) 20:46:34.52 ID:wq6YYSRj
>>166
せめてマトモな回答してくれ

ちなみにサイトキャプってきた、こんなにRSSの枠が小さくて不便なんだ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1918810.jpg

枠が大きくなれば2枠じゃなくて1枠でもいいかなーと思ったりしてるけど
誰か回答頼んます
168Name_Not_Found:2011/08/18(木) 20:47:08.47 ID:wq6YYSRj
追記
RSSの枠が小さいし本文との距離が近いし不便なんだ
169Name_Not_Found:2011/08/18(木) 20:49:06.09 ID:wq6YYSRj
ちなみにRSSの枠の設定はこんな感じ
連投すまぬ

<div style="width:450px;height:100px;overflow:auto;background-color:#FFFFFF;scrollbar-arrow-color:#000;scrollbar-base-color:#ccc;border-top-style:groove;border-left-style:outset;border-bottom-style:groove">ここに文字を入れる</div>
170Name_Not_Found:2011/08/18(木) 20:52:23.61 ID:wq6YYSRj
あ、枠の大きさについては自己解決
出来れば枠を2枠にする方法も教えてほしいなあ(チラッ
171Name_Not_Found:2011/08/18(木) 21:28:54.17 ID:???
ついさっきブログ開設したんだがどれくらいでHPの検索に引っかかるようになるんだ?
172Name_Not_Found:2011/08/18(木) 21:32:47.71 ID:???
HPって検索事業もやってたのか
173Name_Not_Found:2011/08/18(木) 21:41:14.53 ID:???
インデックスされるまでの時間によるんじゃない
174Name_Not_Found:2011/08/18(木) 21:41:56.48 ID:wq6YYSRj
あ、枠を二つにするっていうのも自己解決出来た

後はRSSの枠と記事の距離を離したい、という質問だけなんだけど・・・
誰かお願いします
175Name_Not_Found:2011/08/18(木) 22:09:21.01 ID:???
>>171
ブログではなくてhpの話だけどGoogleは結構すぐだった(3日ぐらい)
yahooはなかなかいつまで経ってもという感じだったちなみに3年前の話
176Name_Not_Found:2011/08/19(金) 00:27:06.61 ID:???
>>174
お前はやれば出来るこだから、それも自己解決しろ。
177Name_Not_Found:2011/08/19(金) 02:46:59.01 ID:???
>>171
内容によっては半日かからずに検索のトップに上がった経験有るよ>google
178Name_Not_Found:2011/08/19(金) 07:50:25.55 ID:XOhaC9sR
>>163
ありがとうございます。
float指定してました。
それで調べたらclearfixっていうので解決させることがわかりました。
でもいろいろやり方があったり、Netscapeにまだ対応させていてシンプルじゃなかったり、
うまくいかなかったりで混乱しました。

今回はそのページだけだったので、苦肉の策をとりました。

今後のために、みなさんの俺はこのやり方でやっているという意見を
聞かせてほしいです。
179Name_Not_Found:2011/08/19(金) 09:21:17.43 ID:???
ホームページを作ろうと思っているのですが、CSSの内容がhtmlにちゃんと反映されません。
何かcssの記述の手順に問題があるのでしょうか?

html, body{
margin: 0; padding: 0;
text-align: center;
}
div, p{
margin: 0; padding: 0;
}
#header{
width: 100%;
background-color: #000000;
margin-bottom: 5px;
}
.header_container{
height: 100px;
width: 500px
background-color: #ffffff;
border-bottom: 1px solid #a9a9a9;
margin: 10px 0px;
}
.header_text_location{
font-size: 120%
font-weight: bold;
color: #ffffff;
line-height: 100%;
padding-top: 5px;
padding-bottom: 5px;
}
180179:2011/08/19(金) 09:23:29.49 ID:???
html側は以下のように記述しています。
とりあえずヘッダーだけを表示させようとしています。

<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN"
"http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd">
<html>
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
<title>test</title>
<meta name="description" content="">
<meta name="keywords" content="test">
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">
<meta http-equiv="Content-Script-Type" content="text/javascript">
<link rel=stylesheet type="text/css" href="css/test.css">
</head>
<body>
<div id="header">
<div class="header_container_100%">
<div class="header_text_location">
header
</div>
</div>
</div>
</body>
</html>

分かる方よろしくお願いします。
181179:2011/08/19(金) 09:42:59.82 ID:???
よくみたら間違いがあったので訂正します。

css

.header_container{
height: 100px;
width: 500px /* 「;」を追加 */
background-color: #ffffff;
border-bottom: 1px solid #a9a9a9;
margin: 10px 0px;
}

html

<body>
<div id="header">
<!-- 次の「header_container_100%」を「header_container」に変更 -->
<div class="header_container_100%">
<div class="header_text_location">
header
</div>
</div>
</div>
</body>

訂正は以上です。
IEやFireFoxで表示させると、「#header」のcssは反映されるのですが、
「.header_container」のcssが完全に無視され、
「.header_text_location」の一部だけが反映されたりします。
文法ミスなどがありましたら、ご指摘をお願いします。
182カツカレー博士:2011/08/19(金) 09:46:49.23 ID:???
>>180
header_container_100% っていうタイプミスなだけじゃなかと?
183Name_Not_Found:2011/08/19(金) 09:55:57.45 ID:???
>>181
別に問題なく反映されるけどね。つかなんでコピペでそういうグダグダな間違いすんの?
参照してるtest.cssを保存してないとか低レベルのミスもしてそうだな。
184179:2011/08/19(金) 09:57:31.25 ID:???
>>182

実際にはタイプミスはないのですが・・・。
ブラウザで表示させると、「.header_container」のcssがまったく反映されず、
「.header_text_location」のなかのcolor、padding-top、padding-bottomの項目だけ反映され、
font-size、font-weight、line-heightが反映されないような状況になります。

cssを初めて書いてみたのであまりよく分からないのですが、cssの中身の一部だけが反映されるってことはあるのですか?
185199:2011/08/19(金) 10:01:58.61 ID:???
>>183
保存はちゃんとしています。
テキストの大きさや太さもちゃんと変わりますか?

今別のパソコンにデータを移して試してみたのですがやっぱり
正しく反映されない状態でした。
186Name_Not_Found:2011/08/19(金) 10:17:03.16 ID:???
ソース全部そのまま貼ってみ
187Name_Not_Found:2011/08/19(金) 10:21:26.24 ID:???
>>185
「.header_text_location」のfont-size: 120%の後に「;」が
書かれてないのが原因じゃないか?
188カツカレー博士:2011/08/19(金) 10:22:04.54 ID:???
>>184
「.header_container」 で color、font-size、font-weight、line-height を指定したって、
その後の 「.header_text_location」 でまたそれらの値を上書きしとるわけよ。
だから「.header_container」の効果が見えないってだけのこと。
189Name_Not_Found:2011/08/19(金) 10:23:48.03 ID:???
セミコロンが所々抜けてるのと header_container_100% を修正すればいいんじゃないの
http://jsfiddle.net/z9cwD/1/
190Name_Not_Found:2011/08/19(金) 10:25:37.45 ID:???
CSS初めてなんだったら細かいことは気にせずもっとじゃんじゃん作れよ
191189:2011/08/19(金) 10:26:49.29 ID:???
まさかとは思うけど「"header" の文字が見えないぞ」ってことじゃあないよね?
color: #ffffff; background-color: #ffffff; 指定してるから当たり前なんだけど
192179:2011/08/19(金) 10:35:41.93 ID:???
みなさんありがとうございます。
とりあえずソースをコピペします。まずはcssから。
html, body{
margin: 0;
padding: 0;
text-align: center;
}
div, p{
margin: 0;
padding: 0;
}
#header{
width: 100%;
background-color: #000000;
margin-bottom: 5px;
}
.header_container_100%{
height: 100px;
width: 500px;
background-color: #ffffff;
border-bottom: 1px solid #a9a9a9;
margin: 10px 0px;
}
.header_text_location{
font-size: 120%;
font-weight: bold;
color: #ffffff;
line-height: 100%;
padding-top: 5px;
padding-bottom: 5px;
}
193179:2011/08/19(金) 10:37:01.89 ID:???
次はhtmlのソース貼ります。

<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN"
"http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd">
<html>
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
<title>test</title>
<meta name="description" content="">
<meta name="keywords" content="test">
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">
<link rel=stylesheet type="text/css" href="css/test.css">
<meta http-equiv="Content-Script-Type" content="text/javascript">

</head>
<body>
<div id="header">
<div class="header_container_100%">
<div class="header_text_location">
header
</div>
</div>
</div>
</body>
</html>
194カツカレー博士:2011/08/19(金) 10:41:45.85 ID:???
>>193
クラス名に%なんて記号をつかったらダメ。
はい終了。
195Name_Not_Found:2011/08/19(金) 10:45:34.02 ID:???
タイプミスはない とか ちゃんとしてます っていうやつって大概グダグダだよな
もっとちゃんと自分を疑え
196Name_Not_Found:2011/08/19(金) 10:48:43.42 ID:???
>>192-193
>>181といってることが真逆だな
197179:2011/08/19(金) 10:49:08.41 ID:???
>>186
貼りました。

>>187
その通りで「.header_text_location」については正常に表示されるようになりました。
ありがとうございます。

>>188
「.header_container」 ではcolor、font-size、font-weight、line-height を指定していません。
「.header_container」 ではidの要素内、つまり黒いバー状のヘッダー内部に
白いテキストが表示される枠をつくろうと思っているのです。

>>189
セミコロンが抜けていたのは原因の1つでした。
しかし、「.header_container」についてはどのようにすればいいのか分かりません。

>>190
この調子でヘッダー、コンテンツ。フッターを作成するつもりが一つもちゃんと表示されないので
ずっとここでとまっていました。もう10時間も本とパソコンと格闘しています。。。

>>191
「header」と言う文字は白で表示されています。本来であれば191さんのいうとおりになると思うのですが、
「.header_container」による白いバックグラウンドの枠ができないのです。だから「header」という文字は現在みえています。
198179:2011/08/19(金) 11:02:53.21 ID:???
>>196
まさにその通りでした!
自分が表示させたいようにはできていませんでしたが、
これから色々とcssをいじって勉強していきたいと思います。
どうもありがとうございました。

>>197
なんとかちゃんと表示させようと、test用のhtmlとかcssをいくつも作ったので、
どれがどれだか分からなくなってしまい、変なソースを貼ってしまっていました。
すいません。

だんだん眠くなってきた・・・
ちょっと眠らせてもらうよ、パトラッシュ・・・
199Name_Not_Found:2011/08/19(金) 11:03:12.71 ID:???
向いてないな
200Name_Not_Found:2011/08/19(金) 11:04:24.43 ID:???
え?解決したってこと?
201179:2011/08/19(金) 11:04:46.03 ID:???
アンカーまで、めちゃくちゃになっていました。
すいませ。
ちょっと休みます。
202Name_Not_Found:2011/08/19(金) 13:24:39.72 ID:???
%のせいだな
aho
203Name_Not_Found:2011/08/20(土) 22:34:31.24 ID:E1/Div6H
おまえらってWEBクリエーターなの?趣味なの?死ぬの?
204Name_Not_Found:2011/08/20(土) 23:13:21.64 ID:???
質問があります。デザインビューの右下のほうに
[ボタン3つ 100% 1353 × 893 1k/1秒 日本語 (シフト JIS)]
とあるのですが1353 × 893 の部分をいくらクリックしても灰色になってて変更できそうにありません。
最大化状態ではできないそうなのでRestoreを押して見てもやっぱり押せないんです
CS4のバグなのかとおもってCS5にあげて見たけど・・・駄目!
PCが対応してないんですかねこれ
205カツカレー博士:2011/08/21(日) 00:07:51.11 ID:???
>>204
そりはデザインビューが全画面(ドッキング状態)だから。
ウィンドウを分離するボタンあるよ。もしくはウィンドウメニューから「重ねて表示」などを選択。
206Name_Not_Found:2011/08/21(日) 03:20:56.07 ID:???
>>205
できました!!ありがとうございます
全画面ってそっちかorz
207Name_Not_Found:2011/08/21(日) 05:18:09.69 ID:PRLKWs03
ちょっと自分で試行錯誤すれば分かるような質問多くないか?
そもそもリファレンスに書いてあるレベルの話だし。

困ってれば助けてやりたいけど、簡単に乗り越えられたレベルの質問が多すぎる。
208Name_Not_Found:2011/08/21(日) 22:30:03.14 ID:Rt/mtAzE
ここは優しく答えるスレだからいいんじゃん?
厳しくしたいならこのスレ閉じろ
209Name_Not_Found:2011/08/22(月) 00:37:01.61 ID:???
難しい質問に優しく答えるのなら良いと思うけど
すぐに分かる質問に対して甘やかすのは駄目だろ
210Name_Not_Found:2011/08/22(月) 07:16:20.89 ID:0+DSIUcm
DreamweaverCS4のデザインビューで
divの枠をクリックすとmarginが可視化されますが、
画像はdivをつけても、枠をクリックしても表示されないのですが、
画像でそれを表すにはどうしたらいいでしょうか?

また、この機能ってなんて名前なんですか?
211Name_Not_Found:2011/08/24(水) 20:29:32.43 ID:s0J3K8x+
ストリクトモードって何か実利はあるんでしょうか?
軽くなるとか、どのブラウザでも互換性ばっちりとか。
212Name_Not_Found:2011/08/24(水) 21:24:33.78 ID:???
213Name_Not_Found:2011/08/24(水) 21:34:00.52 ID:s0J3K8x+
すみません、HTML 4.01 Strictのことです。
214Name_Not_Found:2011/08/24(水) 21:54:01.74 ID:???
初学者のためにTransitional型とかがあるだけ
215Name_Not_Found:2011/08/24(水) 22:03:52.95 ID:???
216Name_Not_Found:2011/08/25(木) 14:01:03.93 ID:???
>>213
非推奨属性を使わなくていい
CSSとHTMLの分担がはっきりしてわかりやすい
HTML5に移行しやすい
1から制作するのにTraditionalにする理由がない
217Name_Not_Found:2011/08/25(木) 19:45:51.87 ID:???
両端いっぱいまでにヘッダーを表示し、その内にサイト名を入れたいのですが上手くいきません。
どうすれば直るのでしょうか。
/* ヘッダー */

div#header {
border-bottom: solid 5px #a3d2f2;
padding-bottom: 10px;
margin-bottom: 20px;
width:100%;
height:120px;
background-color:#2a2a2a;
}
div#headerContents{
margin-left:auto;
margin-right:auto;
width:900px;
}
div#headerContents h1{
font-size:1.875em;
}
div#headerContents h1 a{
text-decoration:none;
color:orange;
}
div#title{
margin-top:10px; <!--←この行を入れると上手くいかない。タイトル部分のみを下げたいが、全体が下がってしまう。-->
}
div#header p#desc{
font-size: 0.75em;
color: #444444;
}
218Name_Not_Found:2011/08/25(木) 19:46:26.69 ID:???
<!-- ヘッダー -->
<div id="header">
<!--ヘッダーの内容-->
<div id="headerContents">
<div id="title"><h1><a href="<?php echo home_url(); ?>">
<?php bloginfo('name'); ?></a></h1>
<p id="desc"><?php bloginfo('description'); ?></p>
</div>
</div>
</div>

ご教示お願い致します。
219Name_Not_Found:2011/08/25(木) 20:12:42.76 ID:???
>>218
文字置きたいところにダミーでいいから文字置いてくれないと、やりたいことがわからんよ
220Name_Not_Found:2011/08/25(木) 20:22:51.16 ID:???
>>217-218
外側のボックスにパディングも枠線もないとそうなる
外側のボックスで padding-top: 1px; とか指定してやれば、h1 のデフォルトスタイルで勝手に下がる
221Name_Not_Found:2011/08/25(木) 20:41:56.45 ID:???
>>219-220
できました。本当にありがとうございます。
222Name_Not_Found:2011/08/25(木) 20:46:44.38 ID:NX4NaYLJ
んでおまえらってWEB制作会社勤務なの?
223Name_Not_Found:2011/08/26(金) 15:00:04.12 ID:???
んなわけない
224Name_Not_Found:2011/08/26(金) 21:57:36.67 ID:???
白いdiv要素のブロックを作ってdisplay:inline-block;で横に並べました
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1949671.jpg

高さがバラバラなので、下を基準に揃えてますが、これを上寄せでそろえるにはどうすればいいのでしょうか?
top:0pxではダメでした、positionはrelativeです

225Name_Not_Found:2011/08/26(金) 22:11:01.88 ID:???
vertical-align
226Name_Not_Found:2011/08/26(金) 22:15:56.58 ID:???
>>225
できました!ありがとうございます!
ここ3日間ぐらい試行錯誤してもできなかったんで思い切ってココで聞いてみたんですが
本当に助かりました。ありがとうございます
227Name_Not_Found:2011/08/28(日) 18:08:46.36 ID:kfkf60ay
こんなふうに

本日のメニュー              ランチ

のように表示する場合特殊文字空白を使って間を開けるのと
ボックスで区切って間を開けるのとどちらが正しいのでしょうか
228Name_Not_Found:2011/08/28(日) 18:51:13.48 ID:???
空白文字とか環境によって幅が違いそうだし、文字数が増えた時のこと考えたら
ボックスでcssレイアウトが汎用的っぽいけど、
どっちでもいいんじゃね。
229Name_Not_Found:2011/08/28(日) 19:13:30.25 ID:???
メニュー表ならテーブルで組めば?
230Name_Not_Found:2011/08/28(日) 19:16:02.67 ID:???
なんでもすべてCSSというわけじゃなく、本当の表はTABLEでいいでしょ。
231Name_Not_Found:2011/08/29(月) 02:01:45.59 ID:???
<table>について質問です
<td></td>の部分で
______________________
|テスト       |
|          |
|          |
|_________abc________|
としたい時

<table>
<tr>
<td>テスト<span>abc</span></td>
</tr>
</table>
のabcをどうしたらいいのでしょうか?、abcをセルの最下部に表示させたいのですが
テストの文字を左上に配置するのはわかるのですが
232Name_Not_Found:2011/08/29(月) 03:43:07.12 ID:???
枠は表示状態なの?
非表示なら二つのセルに分けたほうが管理も楽そうなのだけど
233Name_Not_Found:2011/08/29(月) 03:56:03.49 ID:???
<table>
<tr>
<td>テスト<br><br><br><div align="center">abc</div></td>
</tr>
</table>

どや?
234Name_Not_Found:2011/08/29(月) 13:13:15.65 ID:???
「バインディング」の「レコードセット」で、SQL入力して確認する画面で
日本語が文字化けするのですが、どうやったら正しく表示できるでしょうか?
ファイルや、データベースのデータはUTF-8にしています。
実際のサイトの表示では問題ないのでDreamweaverの設定の問題だと思うのですが。
バージョンはCS5です。
235Name_Not_Found:2011/08/30(火) 16:30:43.98 ID:???
>>231
tdにvalign="bottom"と言うのがあるがそれじゃだめか
236Name_Not_Found:2011/08/30(火) 17:46:10.91 ID:???
>>234

SET NAMES UTF8というクエリを先に実行させる。
以下のPHP。
mysql_query("SET NAMES UTF8");

このスレにはこのあたりがわかる人はあまりいないかも知れない。
237Name_Not_Found:2011/08/30(火) 20:14:42.54 ID:???
たまに、リンクで
普段は下線が無いんですが、マウスが上に乗っかると下線が出てくるのありますが
あれってCSSだけでできるものなんでしょうか?
238Name_Not_Found:2011/08/30(火) 21:40:50.87 ID:???
>>237
はい。できます。
239Name_Not_Found:2011/08/31(水) 00:54:48.03 ID:???
>>246
mysql_set_charset('utf8') 使わないと駄目なんじゃないの
240Name_Not_Found:2011/09/01(木) 08:30:14.50 ID:???
<html lang="ja">
<meta charset="UTF-8" />
<style>
body{margin:0;}
select#urlList{
width:500px;
height:24px;
font-family:"monospace";
font-size:20px;
margin:0px;
padding:0px;
border:1px solid;
border:0;
background-color:red;
}
button#submit{
height:24px;
margin:0px;
padding:0px;
border:1px solid;
border:0;
background-color:red;
box-sizing:border-box;
}
</style>
<button id="submit">送信</button><select id="urlList">
<option>test</option>
</select>

selectとbuttonを同じ高さで同じラインに表示させたいのですが
selectはドキュメント枠の上にぴったりなのに、buttonの上部がが1px〜2px(ブラウザによって違う)開いてしまいます
この幅は何故開いてしまうのでしょうか
241Name_Not_Found:2011/09/01(木) 14:30:05.88 ID:???
パーツ毎のマージンやパディングの初期値を感じるんだ!!
242Name_Not_Found:2011/09/01(木) 20:21:10.57 ID:???
>>241
両方ともマージン、パディング、ボーダーも一致させ、デバッグツール(ChromeとFX)で同じ値が適用されているのを確認したのですが
何故かボタンだけmargin-topの様なものが発生してしまいます

<select id="urlList"><option>test</option></select>を消せばボタンはmargin-topはゼロになるのですが
リストボックスがあるとmargin-topのような物が発生してしまいます
他のエレメントに影響されるって何故だ
243Name_Not_Found:2011/09/02(金) 05:22:50.62 ID:???
>>242
我が家の環境Mac safari chrome firefoxで試した所
位置関係がズレたりしたのが
background-color
font-size
height
辺りだったかな
びっくりしたのがhtmlのタグをドコで改行するかでもパーツにズレが出た所
やっぱりブラウザ毎に空き具合が違うから
きっかり合わせたければブラウザ毎に対応させたモノを作るべし
position使ってみた?

それと
font-sizeとheightが全然合ってないぞ
書く順番でも表情が変わるから色々試して経験値を積むしか無いと思う…
244Name_Not_Found:2011/09/02(金) 13:33:12.13 ID:???
CS5なんですが、バリデーター機能の「現在のドキュメントをバリデート」が常にグレーアウトされていて使えません。
使えるようにするためには何か設定が必要なのでしょうか。
原因わかる方いましたら教えていただけると助かります。
245Name_Not_Found:2011/09/02(金) 14:27:13.84 ID:???
246Name_Not_Found:2011/09/02(金) 14:59:59.52 ID:???
>>240
box-sizingに対応しているブラウザで試してる?
ベンダー接頭辞の有無にもご注意を
247Name_Not_Found:2011/09/02(金) 21:51:05.96 ID:???
DreamweaverCS5.5でレコードセットナビゲーション?で
次へとか前へとか最終へとかは出来たんですけど
1.2.3.4....みたいに数字のリンク付けたいんですけど
どうやればできますか?
248Name_Not_Found:2011/09/04(日) 06:30:11.15 ID:???
>>245
ありがとうございます
試してみます
249Name_Not_Found:2011/09/04(日) 18:05:19.11 ID:???
CSSでline-heightの値を指定した場合で、同ページ内の一定の部分(空行・改行)だけ
normalの行の高さにしたいのですが、何とかならないものでしょうか?
250Name_Not_Found:2011/09/04(日) 18:44:40.72 ID:???
>>249
逆に考えられないかな?
html{line-height:空行や改行に設定したい値;}
にしといて
文をdivかなにかで囲えばイイじゃん?
251Name_Not_Found:2011/09/04(日) 18:47:38.74 ID:???
質問です。
IE8のみ、一部ブログサービスのテキストフィールド?
(日記の内容が書かれているところ)でカーソルがテキスト編集カーソル
(I ←こんな形のやつ)のまま、タグを弄っても変更できません。

カーソルはページのオート、リンクはポインタ、文字はテキストと指定しているのですが
テキストフィールドは全てIのカーソルになってしまいます。
何に原因があるのか分からず、ご存知の方いましたら教えて頂けると助かります。

<STYLE type="text/css">
<!--
BODY{
cursor : default;
}
A{
cursor : pointer;
}
P{
cursor : text;
}
-->
</STYLE>
252Name_Not_Found:2011/09/04(日) 19:59:52.80 ID:???
そのテキストフィールドとやらにcursor指定してないんじゃないの
253Name_Not_Found:2011/09/05(月) 07:10:00.44 ID:r4xlKNjQ
DW CS5です
マルチスクリーンプレビューのスマートフォンとタブレットの表示を消すにはどうしたらいいでしょうか?
それと、マルチスクリーンプレビューに同時に複数のコードを読み込ませて
マルチスクリーンプレビューのウィンドウの上のところでタブ切り替え、とかはできないでしょうか?
254Name_Not_Found:2011/09/06(火) 22:41:35.69 ID:XTCOevw8
cssでfont-weight:boldしたときに横幅変わんのどうすればいいの?
255Name_Not_Found:2011/09/07(水) 03:50:53.35 ID:???
どうしたいの?
256Name_Not_Found:2011/09/07(水) 08:09:03.69 ID:???
>>254
固定幅フォントを使えばいい
257Name_Not_Found:2011/09/07(水) 18:59:08.86 ID:???
質問。

1)前提条件
* {padding:0; margin:0;}

2)あるセレクタのパディングを上は0のままで、右下左を10pxとする

a.右下左を個別に指定する
.foo {padding-right:10px; padding-bottom:10px; padding-left:10px;}

b.ショートハンドで上も含めて指定する
.foo {padding:0 10px 10px;}

個別に指定する方法は文字数や行数が増えファイルサイズがでかくなる。
ショートハンドだと特定のプロパティを同じ値で複数回定義することがあり、これも処理速度的にマイナスになっている気がする。

趣味程度の知識しか持っていないおまえらにさほど期待していないがてめーらどういう書き方してるのか教えやがれです。
258Name_Not_Found:2011/09/07(水) 21:47:51.33 ID:???
先ず1)の時点で愚問です
却下
259Name_Not_Found:2011/09/07(水) 22:34:53.61 ID:35BKXG/D
test
260メニューセンター揃えしたい:2011/09/07(水) 23:08:13.94 ID:35BKXG/D
■質問です。
CSSの横並びメニューで、全体幅に対してセンター寄せにしたいのですが、
どう書けばよいでしょうか?
※メニューの入れ替えがすごく多いので全体幅のみ指定して、
できるだけulの幅をCSSで指定しないようにしたいです。
(必要ならば画像のサイズは指定してもOKです)
※テーブルで幅指定しないと内側の要素に応じてテーブルが
可変してくれますがそういう使い方がしたいです。
(しかも見た目はセンター揃え)
▼CSS
#menu {
width:1000px;
background-image:url(../image.gif);
background-repeat: no-repeat;
}
#menu ul {
margin:0 auto 0 auto;
padding: 0;
}
#menu li {
float:left;
margin:0 5px 0 5px;
padding:0px;
}
.clearfix{
/*省略します*/
}
261メニューセンター揃えしたい:2011/09/07(水) 23:09:56.39 ID:35BKXG/D
▼HTML
<div class="menu">
<ul class="clearfix">
<li><img src="common/images/menu1.jpg"></li>
<li><img src="common/images/menu1.jpg"></li>
<li><img src="common/images/menu1.jpg"></li>
<li><img src="common/images/menu1.jpg"></li>
</ul>
</div>
262Name_Not_Found:2011/09/08(木) 03:18:09.94 ID:???
CSSにはid(#)で指定しているのに
HTMLではclassですか?
何も機能してないんですが…
263Name_Not_Found:2011/09/08(木) 03:48:58.44 ID:???
文面から読み取ってテケトーに作ってみたよ
<head>
<style>
.menu {text-align:center;}/*センタリング*/
.menu ul li {list-style:none;border:1px solid lightgray;display:inline-block;}/*解り易くなる様にボーダー入れた*/
</style>
</head>
<body>
<div class="menu">
<ul>
<li>ココの</li>
<li>幅に</li>
<li>関係なく</li>
<li>ウィンドウの</li>
<li>幅に対して</li>
<li>中心になるよん</li>
</ul>
</div>
</body>
264Name_Not_Found:2011/09/08(木) 13:12:04.23 ID:???
FC2ブログを使っているのですが、TOP絵の上にこんな感じでスペースができてしまっています。http://iup.2ch-library.com/i/i0413628-1315454975.png
このスペース部を詰めるにはどのような記述が必要でしょうか。
該当部のHTMLとCSSはこんな感じです。

・HTML
<div id="header_outline">
<div id="header_body">
<div id="header">
<a href="<%url>" title="<%blog_name>">
<img src="http://www.********************.png" title="<%blog_name>">
</a>
</div>
</div><!--/header-->
</div><!--/header_outline-->
--------------------------------------
・CSS
#header_outline {
border:2px solid #ffffff; /* 外枠の色 */
margin-bottom:1px; /* ヘッダ下間隔 */}
#header_body {
background-color:#ffffff; /* 背景色 */
border:1px solid #ffffff; /* 内枠の色 */
width:990px;
height:240px;
background:#666666 url(http://********************.png);}
#header {height: 240px;/
background: url(****************************.png) no-repeat left top;
text-align:right;/* 1行追加 */}

いろいろ試してみたのですが、どうにも解決できなくて…
どうぞよろしくお願いします。
265Name_Not_Found:2011/09/08(木) 14:09:05.96 ID:???
marginとpaddingの設定がmargin-bottom:1pxしか見当たらないんだけど
釣りだよね?
266Name_Not_Found:2011/09/08(木) 14:17:48.48 ID:???
>>265
釣りじゃないですwww

margin-top:0px:
padding-top:0px:

は挿入して試してみたのですが、変わらずでした…
267Name_Not_Found:2011/09/08(木) 14:35:21.93 ID:???
無論
html,body{margin...
もやったんだよな?
268Name_Not_Found:2011/09/08(木) 15:08:36.73 ID:???
>>267
やってみました。変化なしです…
269Name_Not_Found:2011/09/08(木) 15:20:20.84 ID:???
いろいろ試してみたあとの再現できるソースは?
270Name_Not_Found:2011/09/08(木) 15:45:34.63 ID:???
何がドコまで影響しているか調べる為に
バックグラウンドカラーやボーダーを表示してみるのがイイヨ
フロートしちゃうと変になるけどね…
あぁボーダーは使ってるか
271Name_Not_Found:2011/09/08(木) 16:17:13.09 ID:???
>>269
とりあえず上がっているmarginやpaddingは色んなところに貼って試したのですが、
表示上は変化なしというかスペースはそのままでした。

>>270
スタイルシートの背景色を変えてみたところ、
問題のスペース部はbodyや#outlineの背景色を変えても色が変化しませんでした。
bodyやoutlineの影響のする枠外にあるようなのですが、このスペースは一体どこに属しているのでしょう…
272Name_Not_Found:2011/09/08(木) 17:14:49.11 ID:???
IEだけIMGタグのGIF画像が表示されません。
クローム、ファイアフォックスでは同じソースで問題なく表示されました。
ネットで調べたところ画像データに問題がある場合にそういう症状がでるらしいのですが
問題の画像を直接IEで表示させてみたところ表示されました。
何が問題なのか分かりません。
エスパーさんお願いします。
273Name_Not_Found:2011/09/08(木) 17:36:07.43 ID:???
>>271
一箇所じゃなく全部にマージンやらを設定してみたか?

>>272
自分で答えを書いているじゃないか
取り敢えずはGIF画像を違うアプリで作りなおしてみるのが早いのでは?
274Name_Not_Found:2011/09/08(木) 17:37:20.12 ID:???
>>271

どの環境で検証しているのかも書いたほうがより良い回答が得られるぞい
275272:2011/09/08(木) 17:48:36.49 ID:???
ブラウザバージョン
IE 8
FF 3.6
GC 13.0.782.220

画像はwindows標準のペイントで書いて.pngで保存して
gimpで形式変えて再度保存してるんだけどこれがだめなのかな?
276272:2011/09/08(木) 18:09:45.25 ID:???
なんか解決しました
IEのセキュリティ設定が駄目だったみたいです・・・
277272:2011/09/08(木) 19:13:51.67 ID:???
IEの情報バーで許可し損ねたコンテンツって
どうすれば許可できるんでしょうか?
278Name_Not_Found:2011/09/08(木) 19:21:08.52 ID:???
>>271
再現できるソースか、せめてブログのURL張れよ
279272:2011/09/08(木) 20:22:42.77 ID:???
レジストリいじったらなんとかなりました。
280メニューセンター揃えしたい:2011/09/09(金) 00:27:15.04 ID:qdXpQXJO
>>263
ありがとう。
でもinline-blockはIE6.7に対応させようとするとめんどいみたいだね。
でも方法がわかりました。ありがとう
281Name_Not_Found:2011/09/09(金) 13:35:21.67 ID:???
282Name_Not_Found:2011/09/09(金) 18:06:15.60 ID:???
bodyの設定を一字一句見直せ

アナライザーを外してみると…

それと
fc2_headbar等の自分で作ってない要素等の設定ってどうなんでしょうか
銅では無いのは知ってるぞ!
283Name_Not_Found:2011/09/09(金) 18:12:11.11 ID:???
>>282
うわ!解析タグ外したらスペース埋まったwwwありがとうございます!!!

でもこの解析タグ、どこに埋めればいいんだろう。body下がベストだと思ったのだけど…
284Name_Not_Found:2011/09/09(金) 18:22:55.88 ID:???
>>282
タグを</body>タグ直前に貼りつけて解決しました!
本当にどうもありがとうございました。
285Name_Not_Found:2011/09/09(金) 18:36:48.36 ID:???
まぁ今更感が凄いのですが2chまとめってまだ需要あるのか?
反感多いと思うけど他にはない面白さを見付けてくれ
見た限りだと他と被ってる記事多すぎる
286Name_Not_Found:2011/09/09(金) 18:38:37.73 ID:???
>>285
アドバイスありがとう。
しばらく暇なんで暇つぶしがてら開設してみたのだけど、いけるところまでやってみますw
287Name_Not_Found:2011/09/09(金) 20:46:50.70 ID:???
javascriptはスレチですか?
288Name_Not_Found:2011/09/09(金) 21:34:00.43 ID:???
なにそれ釣り
289Name_Not_Found:2011/09/09(金) 21:45:22.47 ID:???
ドラッグ時に出る青い枠を表示しないようにする方法ってありますか?
290Name_Not_Found:2011/09/09(金) 22:42:37.88 ID:???
どの環境で何をドラッグした時に出る青い枠を表示しないようにしたいんだ?
ってココまで聞かないとちゃんと質問できないのか?
帰れ!
291Name_Not_Found:2011/09/09(金) 22:47:35.54 ID:???
優しいな
292Name_Not_Found:2011/09/09(金) 22:52:23.54 ID:???
だって優しく答えるスレだもん
293Name_Not_Found:2011/09/09(金) 22:56:49.85 ID:???
ブラウザ上でテキスト等をドラッグしたら
青く反転するじゃないですか?
あれを出ないようにする方法ってありますか?
画像をドラッグで動かせるようにしたいんですけど
青く反転してしまうのが見た目に残念なので
どうにかしたいです。
294Name_Not_Found:2011/09/09(金) 23:01:28.50 ID:???
うちの環境では反転しないぞ

>>290をもう200回程読んでくれ
295Name_Not_Found:2011/09/10(土) 01:27:06.75 ID:???
俺の環境でも反転しないな・・・
というかどういう状態なのかいまいち良く分からないんだが俺の日本語力が足りないだけか?
296Name_Not_Found:2011/09/10(土) 03:09:11.66 ID:9D5zY/ql
htmlタグのソースを自動で読み取り自動で書き込めなくする事ってできるんですか?
297Name_Not_Found:2011/09/10(土) 03:21:49.52 ID:???
>>295
多分ウチラのせいでは無いと思うよ
>>296も意味が分からないもん
298Name_Not_Found:2011/09/10(土) 03:28:12.08 ID:JETcHpp4
どうやっても分からないので分かる方教えてくださいm(__)m

http://gazoy.com.s3.amazonaws.com/s/92f/orig.jpg

この7列のメニューを5列にしてその幅を均等にしたいのですがどうやったらいいでしょうか?
今のタグは以下のようになってます

<tr>
<td colspan="3" id="mainmenu">
<ul>
<li><a href="index.html">トップページ</a></li>
<li><a href="#">当サイトについて</a></li>
<li><a href="#">ショッピングガイド</a></li>
<li><a href="#">ショッピング</a></li>
<li><a href="#">よくある質問</a></li>
<li><a href="#">店舗紹介</a></li>
<li><a href="#" class="last">お問い合わせ</a></li>
</ul>
</td>
</tr>
299Name_Not_Found:2011/09/10(土) 03:58:00.17 ID:???
>>298
おいCSSも貼れよ
300Name_Not_Found:2011/09/10(土) 03:59:56.06 ID:JETcHpp4
>>299
おねがいします<m(__)m>


/*ページ上部メインメニュー
------------------------------------------------------------------------*/
#mainmenu {
padding: 0px;
}
#mainmenu ul {
line-height: 40px;
height: 40px;
border-bottom: 1px solid #999999;
background: #FFFFFF url(images/mainmenu_bg.gif) repeat-x; /*メニュー背景のグラデーション画像指定箇所*/
}
#mainmenu li {
float: left;
}
#mainmenu ul li a {
display: block;
width: 147px;
text-align: center;
border-right: 1px solid #999999;
color: #333333; /*メニューの文字色*/
text-decoration: none;
}
#mainmenu ul li a:hover {
background: #f5f5f5; /*メニューカーソルオーバー時に背景色をこの色にする*/
}
#mainmenu .last {
border-right-style: none; /*一番右のメニューの右境界線を消す設定*/
}
301Name_Not_Found:2011/09/10(土) 04:16:26.67 ID:???
先ずは>>298のリストを7から5に減らす
コレはわかるよな?

適当に逆算しただけだから判らないけど削除前のメニューの全幅が
(147px+1px)*7=1036px っぽいので
今度はコレを5で割って1マスが207前後(割り切れないので)
207-1が206だから#mainmenu ul li aのwidth:147;を206に書き換える
302Name_Not_Found:2011/09/10(土) 04:25:43.06 ID:???
補足

計算間違えてた
(147+1)*7-1=1035
(1035/5)-1=206

そして最後の<a href...>タグ内にclass="last"を書き込んで完了かな?
303Name_Not_Found:2011/09/10(土) 04:27:13.55 ID:JETcHpp4
>>301
今それ見てやってみたら出来ました
計算方法まで親切に
迅速な対応ありがとうございす(^−^)
304Name_Not_Found:2011/09/10(土) 04:27:13.66 ID:???
うううう

何か計算に納得行かないけど
後は適当に直してくれ
305Name_Not_Found:2011/09/10(土) 04:28:06.63 ID:JETcHpp4
>>302-304
了解ですありがとう(^−^)
306Name_Not_Found:2011/09/10(土) 04:31:00.96 ID:???
>>293
selection 疑似要素とか、event.preventDefault のこと?
307Name_Not_Found:2011/09/10(土) 18:06:44.60 ID:???
<frameset rows="50%,*" frameborder="1" border="4">
でフレーム周りの微妙な線を消したいんですが
frameborder="0"にすると中央の境界線まで消えてしまいます

周りの境界線だけを消したいんですが、方法とかあるんでしょうか?
308Name_Not_Found:2011/09/11(日) 11:28:40.53 ID:2LHfAiBD
すみません、サイトにメールフォームを設置したくて無料配布のものを置いてみたのですが、
コメントの送信自体は問題なくできるものの、コメント確認画面で改行が全て無視
されてしまいます。配布サイトでは「無料素材の質問には答えません」となっているので、
申し訳ないですがこちらで質問させていただきました。

とりあえずコメント確認画面は以下のような記述になっています。
ここをどうにかいじることで、自力で改行が無視されないように修正できませんでしょうか。


<form action="<? echo $script; ?>" method="post">
<? echo $err_message; ?>
<?php
foreach($_POST as $key=>$var) {
$key = strtr($key, $string_from, $string_to);
if(get_magic_quotes_gpc()) $var = stripslashes($var);
$var = htmlspecialchars($var);
print("≪".$key."内容≫<br>".$var."<br><br><br>");
?>
<input type="hidden" name="<?= $key ?>" value="<?= $var ?>">
<?php
print("\n");
}
?>
<input type="hidden" name="eweb_set" value="eweb_submit">
<input type="submit" value="送信">
<input type="button" value="中止" onClick="history.back()">
</form>

よろしくお願いします。
309Name_Not_Found:2011/09/11(日) 13:16:08.62 ID:???
>>308
>>1見た?
310Name_Not_Found:2011/09/11(日) 13:28:33.91 ID:???
セツコ、それHTMLやない、phpや!
311Name_Not_Found:2011/09/11(日) 14:00:38.35 ID:???
>>310
> セツコ、
悪いがつまらんよ
312Name_Not_Found:2011/09/11(日) 14:16:23.05 ID:???
節子!それセツコやない
313Name_Not_Found:2011/09/11(日) 14:30:14.64 ID:Dzj8IhTx
質問お願いします
上部メニューを押したときにページ全体を変えるのではなく中央の部分たけを変えるにするにはどうすればいいですか?

中央の部分だけ変えたいのに <a href="index.html">リンクページのファイル名</a> タグだと
ページ全体が更新されてしまうので・・・

http://gazoy.com.s3.amazonaws.com/s/94L/md.jpg


文章力が無いので言ってる事がかったらすみませ分からなかったらすみません
314Name_Not_Found:2011/09/11(日) 14:33:15.09 ID:Dzj8IhTx

訂正です
><a href="index.html">リンクページのファイル名</a> 

ではなく

<a href="リンクページのファイル名">●●</a>
です
315Name_Not_Found:2011/09/11(日) 14:41:03.06 ID:???
iframe
316Name_Not_Found:2011/09/11(日) 15:12:07.85 ID:Dzj8IhTx
>>315
ありがとうございます!
317Name_Not_Found:2011/09/12(月) 00:59:19.57 ID:???
VSでWebアプリ(.ASPX)を作っているのですが、デフォルトのbodyが下記の通り。
<body>
<form id="form1" runat="server">
<div>

</div>
</form>
</body>

この中の<div>タグと<form>タグって何のために与えられているのでしょうか?
いくつかのコントローラを一斉にアクション咬ませたいときにdiv使うのはわかります。
でも、formはなくても動くので、存在意義がよくわかりません。

formがないとめんどくさい、できなくなるようなことってありますか?
318Name_Not_Found:2011/09/12(月) 01:42:41.43 ID:???
中身が無いのなら消してしまえ
319Name_Not_Found:2011/09/12(月) 07:48:13.01 ID:???
<span>ジャンプ</span> <span>サンデー</span> <span>マガジン</span><span>コロコロ</span>

これらの文字を
左端|ジャンプ       サンデー      マガジン       コロコロ|右端
と等間隔に表示させたいのですがどのようにすればいいのでしょうか?
320Name_Not_Found:2011/09/12(月) 09:09:27.06 ID:???
(X)HTML / CSS / Dreamweaver
↑この「/」はどういう意味ですか?「and」?「or」?
321Name_Not_Found:2011/09/12(月) 15:04:23.90 ID:U80SgH2Z
http://gazoy.com.s3.amazonaws.com/s/96e/md.jpg

この上部メニューの商品情報をクリックして下のインラインフレームだけの表示をsyohin.html(htmlファイル)のページに変えたいのですが
クリックしたらページ全体がsyohin.htmlで表示されます。
インラインフレームだけを変えるにはどうやったらいいですか?

自分で調べたりしていろいろやってみたのですがどうしてもできませんので教えてください。

商品情報のタグは
<li><a href="syohin.html"name="inline">商品情報</a></li>

でインラインフレームタグは
<center>
<iframe src="top.html"name="inline" width="700" height="700">
です

どこが間違ってますでしょうか?
322Name_Not_Found:2011/09/12(月) 15:05:33.91 ID:???
and
323Name_Not_Found:2011/09/12(月) 15:07:10.77 ID:???
>>321
<a target="inline" href="syohin.html">
324Name_Not_Found:2011/09/12(月) 15:16:30.41 ID:U80SgH2Z
>>323
ご指導ありがとうございました。
325Name_Not_Found:2011/09/13(火) 07:51:44.85 ID:???
>>320
or
326Name_Not_Found:2011/09/13(火) 12:58:51.22 ID:???
Google Chromeなんですけど、

<meta http-equiv="Pragma" content="no-cache">
<meta http-equiv="cache-control" content="no-cache">
<meta http-equiv="expires" content="0">

これ入ってるページでもキャッシュ使ってるようなんですが、HTMLにどう記述すればキャッシュしないようにできますか?

327Name_Not_Found:2011/09/13(火) 15:20:43.44 ID:???
>>319
固定じゃないなら、均等間隔は難しいね。フォントサイズって事もあるし
簡単にこんな感じゃだめかい?
<div id="book">
<span class="no1">ジャンプ</span><span class="no2">サンデー</span><span class="no2">マガジン</span><span class="end">コロコロ</span>
</div>
#book {min-width:20em;}
#book span{display:block;float:left;}
#book span.no1{width:18%;text-align:left;}
#book span.no2{width:32%;text-align:center;}
#book span.end{width:18%;text-align:right;}

固定ならword-spacing いや、これはリストだな。
328Name_Not_Found:2011/09/13(火) 17:08:36.33 ID:0+4QAA8S
http://gazoy.com.s3.amazonaws.com/s/97S/md.jpg

中央のインラインフレームと左右のメニューとの間に鼠色のスペースがあるので
これを消してインラインフレームに左右のメニューを密着させたいと思い

線を消そうと思ってCSSを使って色々試みてみたももの消えず
どのタグなのか分かりません



この部分を指すタグを教えていただけませんでしょうか?
329Name_Not_Found:2011/09/13(火) 19:17:59.72 ID:yaFq+xAf
みうの新作キタッ

『グラソフトから見抜いたリダイレクト越し被リンク』
2010年夏まではgoogle検索『クレジットカード』で圏外、2010年12月には1位に登りつめたクレジットカードランキング王国。そのSEO対策はweb in the morningの最新SEO対策理論を駆使してグラソフトが施行していたことを突き止めました。

http://report.seo-miu.com/
330Name_Not_Found:2011/09/14(水) 06:09:12.40 ID:???
>>328
ソースも無しにどれと聞かれてもねぇ
331Name_Not_Found:2011/09/14(水) 10:28:48.55 ID:1ll3oPUd
下の画像のようなサイトを作りたいのですが、初心者なのでそのタグが分かりません。

http://freedeai.saloon.jp/up/src/up7470.png
332Name_Not_Found:2011/09/14(水) 11:04:23.85 ID:???
そのタグってどのタグ?
333Name_Not_Found:2011/09/14(水) 12:09:29.46 ID:1ll3oPUd
>>332
画像のように背景の真ん中にコンテンツのブロックみたいなものがあるやつです。
上手く説明できなくてすみません。
これってhtmlでできるんでしょうか?
334Name_Not_Found:2011/09/14(水) 12:37:39.53 ID:???
>>333
出来るよ
その気になれば1日かからない
335Name_Not_Found:2011/09/14(水) 12:57:15.98 ID:1ll3oPUd
>>334
そうなんですか!
主にどのようなタグを使えばいいんでしょうか?
よろしくお願いします
336Name_Not_Found:2011/09/14(水) 13:07:52.77 ID:???
書ききれねーよ

htmlとcss
そして入門のキーワードで検索しろーーー
337Name_Not_Found:2011/09/14(水) 13:14:42.58 ID:1ll3oPUd
>>336
htmlとcssの入門サイトは行ったことはありますが、記載されているタグのどれを使えばいいのか分からないんですorz
でももう一度調べてみます・・・
ありがとうございました
338Name_Not_Found:2011/09/14(水) 13:37:09.99 ID:???
>>337
最初からレイアウトってのは難しいと思うので
HTMLを使ってブラウザに表示するには?
ってのをまず考えたほうがいいカモネ
取り敢えず最低限の内容を書いてみる

↓以下をコピペして拡張子を.htmlにして保存しブラウザみてみて
<html>
<head>
<title>ココがタイトルバーに表示される部分</title>
</head>
<body>
<h1>h1〜6 本文のタイトルを書いたりするよ</h1>
いろはにほへと<br>
ちりぬるをわか<br>
</body>
</html>
339Name_Not_Found:2011/09/14(水) 13:37:30.76 ID:1ll3oPUd
色々調べたらやり方がわかりました!
まだあやふやですが頑張ってみようと思います
アドバイスしてくれた方ありがとうございました!
なんとかなりそうです
340Name_Not_Found:2011/09/14(水) 13:42:47.15 ID:???
実際は新米な僕一人なんだけどね
応援しちょる
341328:2011/09/14(水) 14:36:46.19 ID:BkdjFrce
>>330
おねがいします

/*中央コンテンツ
------------------------------------------------------------------------*/
#center {
width: 970px;
vertical-align: top;
background: #DCDCDC; /*背景色*/
padding: 0px 0px;
color: #FFFFFF;
}
#center a {
color: #FFFFFF;
}
#center a:hover {
color: #F21B00;
}


#center p {
padding: 0.5em 18px 1em;
}
#center h2 {
border-left: 2px solid #F21B00; /*左に5pxの直線を入れる設定*/
font-size: 100%;
background: url(images/h2_bg.gif) no-repeat left bottom; /*背景のグラデーション画像指定箇所*/
padding-left: 10px;
line-height: 40px;
margin-bottom: 0.5em;
color: #FFFFFF;
}
342Name_Not_Found:2011/09/14(水) 17:19:35.22 ID:???
>>341 #centerは無関係かな。
width: 970px; が絡むかもしれないけど。
問題は、その親か他のサイドバーが怪しいだろ
本来は、HTMLとセットなんだからHTML構造が見れないとアドバイスは出来ない

ボンネット開けないで、オイルエレメント交換お願いしますっていてるような物。
343Name_Not_Found:2011/09/14(水) 17:42:56.85 ID:BkdjFrce
>>342
失礼しました
少し長くなりますが<body>以降のHTMLタグ貼らせていただきます
連投失礼します
<body>
<table cellspacing="0" cellpadding="0" id="container">
<tr>
<td colspan="3" id="header">
<h1>見出し</h1>
<p>HTML勉強用</p>
</td>
</tr>
<!--ここから上部メインメニュー-->
<tr>
<td colspan="3" id="mainmenu">
<ul>
<li><a href="top.html"target="inline">トップページ</a></li>
<li><a target="inline"href="ファイル名">商品</a></li>
<li><a target="inline"href="ファイル名">概要</a></li>
<li><a target="inline"href="ファイル名">その他</a></li>
<li><a target="inline"href="toiawase.html">お問い合わせ</a></li>
</ul>
</td>
</tr>
<!--ここまで上部メインメニュー-->

344Name_Not_Found:2011/09/14(水) 17:44:02.46 ID:BkdjFrce
<tr>
<!--ここから左コンテンツ-->
<td id="left">
<h2>商品はこちらから</h2>
<ul class="menu">
<li><a href="#">item menu1</a></li>
<li><a href="#">item menu2</a></li>
<li><a href="#">item menu3</a></li>
<li><a href="#">item menu4</a></li>
</ul>
<h2><a href="#">今月の特集</a></h2>
<div class="box1">
<p>上のh2見出しとセットで使うボックスです。html側だと<br />
<div class="box1">で適用されます。<br />
<img src="images/P1010007.jpg" alt="" width="140" height="104" /></p>
</div>
<br />
<h2><a href="#">お支払い方法・送料について</a></h2>
<br />
<h2><a href="#">返品・交換について</a></h2>
<br />
<h2><a target="inline" href="tokuteisyou.html">
特定商取引法に基づく記載</a></h2>
<br />
<h2><a target="inline" href="kojin.html">個人情報保護方針</a></h2>
<br />
<h2><a target="inline" href="gaiyou.html">会社概要</a></h2>
<br />
<h2><a target="inline" href="toiawase.html">お問い合わせ</a></h2>
<br /></td>
<!--ここまで左コンテンツ-->
345Name_Not_Found:2011/09/14(水) 17:45:50.45 ID:BkdjFrce
<!--ここから中央コンテンツ-->
<td id="center">
<center>
<iframe src="top.html"name="inline" width="890" height="680">
このページはインラインフレームを使用しています。</IFRAME></center>
<table class=cellspacing="0" cellpadding="0">
<!--ここまで中央コンテンツ-->
<!--ここから右コンテンツ-->
<td class="white"></td>
</tr>
<tr>
<td class="td4"></td>
<td class="white"></td>
<td class="td3"></td>
</tr>
</table>
<table class="marutable" cellspacing="0" cellpadding="0">
</table>
</td>
<!--ここまで中央コンテンツ-->
<!--ここから右コンテンツ-->
<td id="right">
<h3>店長おすすめ商品</h3>
<p class="box1">
<strong><a href="#">■ミニBAG♪ (980 yen)</a></strong><br />
またまた続いてミニミニバッグvちょっとそこまでのお買い物にお財布だけポンと入れて使ってね♪イチゴのモチーフがポイントっ!<br />
<a href="#"><img src="images/P1010007.jpg" alt="" width="140" height="104" /></a></p>
<p class="box1">
<strong><a href="#">■ミニBAG♪ (980 yen)</a></strong><br />
またまた続いてミニミニバッグvちょっとそこまでのお買い物にお財布だけポンと入れて使ってね♪イチゴのモチーフがポイントっ!<br />
<a href="#"><img src="images/P1010007.jpg" alt="" width="140" height="104" /></a></p>
</td><!--ここまで右コンテンツ-->
346Name_Not_Found:2011/09/14(水) 17:48:35.95 ID:BkdjFrce
<!--ここからフッター-->
<tr>
<td id="footer" colspan="3">
Copyright(C) 2011 All Rights Reserved.<br />
</tr>
<!--ここまでフッター-->
</table>
</body>
</html>
 
以上です。
教えていただけたら幸いです
連投失礼しました
347Name_Not_Found:2011/09/14(水) 19:30:42.11 ID:???
>>328
#centerのwidthの値を小さくすれば、インラインフレームと左右のメニューとのスペースは
小さくなる。width: 890px;まで下げれば、スペースはほぼゼロになる。

灰色自体を消す場合は、background: none repeat scroll 0 0 #DCDCDCの
#DCDCDCを消去すれば、背景色は白になる。

灰色の線はおそらく、iframeのborderだと思われる。だから、
iframe {
border: none;
}
と記述すれば、線は消える。(ただし、IEでは消えない。)
348Name_Not_Found:2011/09/14(水) 20:11:06.32 ID:BkdjFrce
>>347
勉強になりました
解説ありがとうごいます。
349Name_Not_Found:2011/09/15(木) 13:58:56.37 ID:???
HTML勉強です。
HPのレイアウト(webデザインなんか)の参考になるサイト、本でおすすめはありますか?
よろしくお願いします。
350Name_Not_Found:2011/09/15(木) 14:12:36.91 ID:???
情報収集を怠るなかれ
351Name_Not_Found:2011/09/15(木) 15:56:24.59 ID:???
htmlのテンプレートを借りてサイトを作成しようと思っているのですが、
昔よく見かけた横のフレームにメニューが付いた感じのものが見当たらない気がします。
どういった言葉で検索すれば類似のものがみつかるのでしょうか。
うまく説明できませんが、ブログ形式(メニュー部分もページの一部)ではなく
2ちゃんトップのようなものにしたいです。
352Name_Not_Found:2011/09/15(木) 21:03:04.89 ID:???
フレームセットは廃止されちゃったからね
閲覧するとき不便だし
353Name_Not_Found:2011/09/15(木) 21:30:28.82 ID:NsHilG9O
objectをiframeの代わりに使えないかと思うのですが、
親ページからtargetで指定してhtmlを表示させようと
してもうまくいきません。もしかして、こういう使い方は
できないんでしょうか?
354Name_Not_Found:2011/09/15(木) 21:33:53.51 ID:???
iframeが駄目ならtargetも駄目だろう
両方ともhtml5で復活予定だけど
355画像とテキストをひとまとめにしたい:2011/09/16(金) 00:48:25.84 ID:rkLyQ3Ty
■質問です
画像の左横にテキストを配置したいのですが、それをひとつのリンクで
まとめてくくりたいです。

↓このブログで言ってるような事なんですが。。
http://website-usability.info/2009/10/entry_091004.html

aタグ内はspan等のインライン要素のみになるかと思うのですが、
テキスト部分にタイトルを付けたい場合(hタグとか)、
どのようにHTML/CSSを書くのがスマートでしょうか?

できればfloatを使わない方法とかあればききたいです。
※IE6、7、8対応でお願いします。


356画像とテキストをひとまとめにしたい:2011/09/16(金) 00:49:50.68 ID:rkLyQ3Ty
↑まちがえました。画像の右横です
357Name_Not_Found:2011/09/16(金) 01:33:51.19 ID:???
>>355
画像とテキストにそれぞれaのhrefで同じ値をつけて、タイトル部分はheading、配置はpositionで設定するのが一つ
画像編集ソフトかなんかでテキスト部分も画像の中に入れてタイトル部分をaltに書くのがもう一つのやり方かな
俺のつたない頭じゃこのくらいしか思いつかんかった
358Name_Not_Found:2011/09/16(金) 03:10:52.32 ID:???
<h2><a><img>タイトル</a></h2> こうすれば、
CSS無しで、画像も囲めるし、横並びになるのは知ってると思うけど?
で、終わりな訳ないから、そのあと何をどうしたいんだろう?
CSSでvertical-alignって事?

float:left; で img margin-right と clear で良いと思うけど。
floatがNGな理由は?
positionなら自由自在だけど。

<h2><a href="/">タイトル</a></h2>
として、
h2{ padding-left:120px; height:90px; background:url(画像) no-repeat;}
これでも良いけど。
359358:2011/09/16(金) 03:18:03.73 ID:???
あ、いや
h2じゃなくて、a{〜〜〜 に display :block;だな。
360357:2011/09/16(金) 08:14:33.35 ID:???
あれ・・・
画像ってインラインだっけか

もう駄目や
361Name_Not_Found:2011/09/16(金) 17:43:31.28 ID:???
HTMLで作ったインラインフレームにCSSを適応するにはどうしたらいいでしょうか?
このHTMLで作ったインラインフレームにCSSを適応させたいのですがどうやったらできるのでしょうか?


<!--ここから中央コンテンツ-->
<td id="center">


<center>
<iframe src="kojin.html"scrolling="no""name="inline" width="680" height="680></iframe>
">
このページはインラインフレームを使用しています。</IFRAME></center>
362361:2011/09/16(金) 17:45:37.84 ID:LuwwpW+9
ちなみに適応させたいCSSはこれです
色を適応させたいです

/*中央コンテンツ
------------------------------------------------------------------------*/
#center {
width: 500px;
vertical-align: top;
background: /*背景色*/
padding: 10px 5px;
color: #FFFFFF;
}
#center a {
color: #FFFFFF;
}
#center a:hover {
color: #F21B00;
}


#center p {
padding: 0.5em 18px 1em;
}
#center h2 {
border-left: 5px solid #F21B00; /*左に5pxの直線を入れる設定*/
font-size: 100%;
background: url(images/h2_bg.gif) no-repeat left bottom; /*背景のグラデーション画像指定箇所*/
padding-left: 10px;
line-height: 40px;
margin-bottom: 0.5em;
color: #FFFFFF;}
363Name_Not_Found:2011/09/16(金) 19:34:08.03 ID:???
>>361
iframe使ったことないからわからんがkojin.htmlとやらにCSS読み込ませれば良いんじゃない?
あと</IFRAME>は消した方が良いと思われ
ついでにこのページは〜って書いてあるとこにkojin.htmlへのリンク張っとかないとフレーム理解出来ないUAの時に困るで
364Name_Not_Found:2011/09/16(金) 21:23:21.84 ID:???
>>363
できましたありがとうございます!
365Name_Not_Found:2011/09/16(金) 22:17:14.97 ID:6qDxGzMY
スクロールバーが表示されない原因として考えられるのは?
<div style="width:auto; height:100%;overflow:hidden;"></div>
366Name_Not_Found:2011/09/16(金) 22:36:48.61 ID:LuwwpW+9
http://ie.microsoft.com/testdrive/Graphics/CSSGradientBackgroundMaker/

このようなグラデーションをCSSで背景に入れたいのですが
↓のCSSのどこにコピペしたらいいのですか?まったくできません

body { color: #333333; margin: 0px; padding: 0px;
text-align: center;
background: #00ffff; /*壁色と壁紙設定*/ font: 75%/2 "メイリオ", "MS Pゴシック", Osaka, "ヒラギノ角ゴ Pro W3";
/*全体の文字サイズ(75%)と行間(/2)設定*/
}
h1,h2,h3,p,ul,li{
margin: 0px;
padding: 0px;
}
ul{ list-style-type: none;
}
.color1 { color: #F21B00;
}
img { border: none;
}
.uline1 { background: url(images/uline_1.gif) repeat-x left bottom;
}
/*全般のリンク設定。(a:hoverはカーソルオーバー時)*/
a {
color: #333333;
}
a:hover {
color: #F21B00;
}
367Name_Not_Found:2011/09/16(金) 22:48:13.41 ID:???
bodyに突っ込んどけばいいんでは?ただし既存のbackgroundは消しとけよ
368Name_Not_Found:2011/09/16(金) 23:09:26.01 ID:???
>>367
CSSの
background: #00ffff; を消して貼りつけるってことはやったのですが出来ませんでした

http://ie.microsoft.com/testdrive/Graphics/CSSGradientBackgroundMaker/

369Name_Not_Found:2011/09/16(金) 23:54:14.45 ID:LuwwpW+9
インラインフレームのスクロールバーを非表示設定にしたら
インラインフレーム内のページが一定(height="550)までしか表示されません
インラインフレームが自動で縦長になる設定はありませんか?


<iframe src="index.html"scrolling="no""name="inline" width="550" height="550></iframe>
                                   
370画像とテキストをひとまとめにしたい:2011/09/17(土) 00:07:15.20 ID:JggHGSJR
>>369
HTML/CSSだけならムリ。
javascriptならそういうのがライブラリであるよ。
ヘッダーとかの共通部分を1つのソースで簡単に管理したいだけなら、
PHPかSSI使えばいいんだろうけど、使えない環境なんだろうね。

あまりプログラムとか突っ込めないような既存システム内で
頑張ってるなら、毎回iframeの高さを調整するしかないんだよ。
あとiframe内のリンクはすべてtarget="_blank"ね。
あーめんどくさいめんどくさい。
楽天とか楽天とか、あと楽天とかさ
371Name_Not_Found:2011/09/17(土) 00:47:52.20 ID:+I4YQhsZ
>>370
HTMLだけだと限界があるんですね。
お手数かけ申し訳ないです
ありがとうございます。
372Name_Not_Found:2011/09/17(土) 13:20:46.83 ID:nqAd/bTI
スクロールバーがChrome以外で出ないんですがどうすればいいでしょうか
height:100%;width:auto;overflow-x:hidden;にしています
373Name_Not_Found:2011/09/17(土) 15:16:18.72 ID:???
再現出来るソースを
あと何がやりたいのか
374Name_Not_Found:2011/09/17(土) 16:08:43.92 ID:nqAd/bTI
>>372
http://uproda.2ch-library.com/429621wli/lib429621.png
サイト全体は、縦100%横100%でウインドウサイズマックスまでコンテンツが行き渡る形。(この時点でかなり変わってると思いますが)
ヘッダは縦10%横100%、左はネガティブマージン使った可変の縦90%横30%〜260pxカラム、右は縦90%横70%のメインカラム。
左右それぞれにスクロールを付けたい(縦のみ)そこで、メインコンテンツとサブコンテンツのそれぞれを<div style=height:100%;width:auto;overflow-x:hidden;>で囲った。
しかしchromeでしかスクロールが適用されない。さてなぜだ。というかんじです。
他のブラウザ(IE、Firefox、Opera)だとサイト全体にスクロールが出ちゃう。
他のブラウザの状況:http://uproda.2ch-library.com/429626q10/lib429626.png
お願いします
375Name_Not_Found:2011/09/17(土) 16:21:19.87 ID:???
display:table系を使ったらいいよ
376Name_Not_Found:2011/09/17(土) 21:02:36.99 ID:???
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0421871-1316260829.png
画像をリンクしたのですが上の様に●▲が出てしまいます
非常に邪魔なの消す方法はありますでしょうか
377Name_Not_Found:2011/09/17(土) 22:12:55.25 ID:nqAd/bTI
>>375
誠にありがとうございます。
378冷やしラーメン先生:2011/09/18(日) 01:36:10.43 ID:???
>>366 >>368 一番上の英語読むと理由がわかるよ。環境問題か記述ミス

>>374
<div style="height:100%;width:auto;overflow:auto;">
<div style="width:100%;">

>>376 なんだその●▲
●はリストマークじゃないの? 〜〜〜 li{list-style:none;}
▲は見た事無い・・・
379Name_Not_Found:2011/09/18(日) 01:41:26.51 ID:???
DWの話?
380376:2011/09/18(日) 11:20:16.99 ID:???
>>378
ありがとうございます!無事●を取り除くことができました!!
▲は一体何なのだろう・・・
381Name_Not_Found:2011/09/18(日) 13:04:32.54 ID:???
ソース貼れば
382Name_Not_Found:2011/09/18(日) 19:33:40.59 ID:???
test.all{
width:200px;
height:auto;
}

こういうCSSがあるとします。

この中にwidthが200で高さがバラバラのDIV要素を放り込んでいくんですが、
縦の長さが自動的に広がってくれません。
何か問題ありますか?
383Name_Not_Found:2011/09/18(日) 19:37:01.83 ID:???
clear:left; ?
384Name_Not_Found:2011/09/18(日) 19:41:37.98 ID:???
>>383
ありがとうございます。
left外したら広がったんですが、この場合左に寄せるにはどうすればいいのでしょうか?
385Name_Not_Found:2011/09/18(日) 20:07:46.17 ID:???
勘違いしてました
解決しました
ありがとうございました
386Name_Not_Found:2011/09/18(日) 21:47:37.63 ID:???
すいません、質問させてください
サイトアクセス時のトップページにswfのみをセンタリングして設置しようと考えております
トップページからその他のページへ飛ぶと、その他のページはきちんとセンタリングされて表示されるのですが
トップだけが左に寄ってしまっていて、原因がわからず、どなたかにご回答頂けると非常に助かります。。。
よろしくおねがいします

--- top.html ---
<body>
<div id="flashContent">
<object classid="clsid:d27cdb6e-ae6d-11cf-96b8-444553540000" width="800" height="600" id="hoge" align="middle">
〜中略〜
</object>
</div>
</body>

--- top.css ---
@charset "utf-8";

body {
background:#FFFFFF;
text-align:center;
}

#flashContent {
width:800px;
height:600px;
margin-left:auto;
margin-right:auto;
}
387Name_Not_Found:2011/09/19(月) 00:32:59.30 ID:S4fG3D69
解答ください!
FC2ブログにアップして携帯で見ようとしたんですがバックを黒に指定して文字もFONTで色を変えているはずなのに
文字の色が黒のままで見ることができません。このHTMLのなにが悪いのでしょうか?
<html>
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=SHIFT_JIS">
</head>
<body bgcolor="#000000">
<center>
<div style="background-color : #ff0000">
<font color="#ffff00">マイホーム</font>
</div>
<font color="#ffff00">Lv.</font>
<font color="#ffffff"> 12</font>
<font color="#ffff00"> HP</font>
<font color="#ffffff"> 650</font>
<font color="#ffff00">  仲間</font>
<font color="#ffffff"> 27/32人</font>
〜〜〜〜〜〜〜〜〜最後のとこ
</center>
</body>
</html>
388Name_Not_Found:2011/09/19(月) 02:08:21.12 ID:???
>>386
よく分かんないけど

今のソースでトップページにだけアクセスしても左によるの?
その他のページではそのswfを表示してないの?
 だとしたら」、その他のページでは何をセンタリング?

389Name_Not_Found:2011/09/19(月) 02:17:43.39 ID:???
>>387
なぜかは知らんけど携帯でcssが使えるなら
<span style="color:#ffffff">font</span> でやればいいと思う

後 bgcolor付けるなら <body text="#ffffff" bgcolor="#000000"> としたほうがいい


390Name_Not_Found:2011/09/19(月) 02:22:59.29 ID:???
>>386
オイラもそのような事があって
>--- top.html ---
><body>
><div id="flashContent">
><center>
> <object classid="clsid:d27cdb6e-ae6d-11cf-96b8-444553540000" width="800" height="600" id="hoge" >
>〜中略〜
> </object>
></center>
></div>
></body>
>
としたけど、これは邪道?
391Name_Not_Found:2011/09/19(月) 03:10:03.64 ID:???
>>388
今のソースだけで左に寄るんです。。
その他のページでもいくつかswfを使っているページはあるのですが
トップだけに左寄せの症状が出ます。。。(ブラウザ問わず)
他のページではbody直下のpageというIDに

#page {
width:800px;
height:auto;
text-align:center;
margin-left:auto;
margin-right:auto;
〜略〜
}

と指定しています


>>390
いけました!ありがとうございます!
ほんとはCSSだけでやりたかったんですが
ソースをこまかく見られることもないので問題ないです


>>388さん
>>390さん
ありがとうございました
392Name_Not_Found:2011/09/19(月) 10:02:34.10 ID:???
ページにジャンプするときってa要素のhref属性にURLを入れると思うんですが
これはA要素以外のdivとかの要素でもこの属性は使えるのでしょうか?
393Name_Not_Found:2011/09/19(月) 10:10:09.08 ID:???
やっぱいいっす
394Name_Not_Found:2011/09/19(月) 11:56:25.88 ID:???
そっすか
395Name_Not_Found:2011/09/19(月) 12:03:34.89 ID:???
IETesterでIE7でだけ表示しようとしたら画面が真っ白になります。
about:blankってなってしまうんですが、心当たりありますか?
6と8ではちゃんと表示されました。
ieテスターは最新のものにしています。
396Name_Not_Found:2011/09/19(月) 12:23:28.48 ID:???
やっぱいいっす
何度もすいません
397Name_Not_Found:2011/09/19(月) 13:41:56.69 ID:???
そーなんすか
398Name_Not_Found:2011/09/19(月) 15:13:57.73 ID:???
aptanaで左側にエディタ右側にブラウザのプレビューを表示したいのですが、
やり方がわかりません。
誰か教えて下さい
399Name_Not_Found:2011/09/19(月) 15:58:34.78 ID:???
Aptana3.0をインストールしてごちゃごちゃやってたらできたので、
やっぱいいっす
400Name_Not_Found:2011/09/19(月) 18:42:58.17 ID:???
もうお腹いっぱいっす
これ以上は勘弁してほしいっす
401Name_Not_Found:2011/09/19(月) 18:46:12.16 ID:???
■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■
|              ▼   |
|        あいう       |
|                   |
|-------------------------|
CSSでこんな感じになってるのを見るんですが
この三角の部分、やり方が載ってたり、このデザインの名前とかありますか?
402Name_Not_Found:2011/09/19(月) 19:32:51.43 ID:???
そんなんで他人が理解出来てると思ってんならおめでたい脳みそ
実際にサイトを出せばいい
403Name_Not_Found:2011/09/19(月) 21:08:49.65 ID:???
>>401 全角スペースを使っとけ

□□□□□□□□□□□ ▼
□□□□□□ あいう
404Name_Not_Found:2011/09/19(月) 21:52:16.26 ID:???
では 実際のサイトです http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hp/1311271961/401

やっぱもういいっす
405Name_Not_Found:2011/09/19(月) 23:06:37.67 ID:???
おまえはもう質問するなっす
406Name_Not_Found:2011/09/19(月) 23:49:24.06 ID:???
DWのExtentionで処理をブレークできるのないかな?
流れが見えないからScript全部解析しないといけなくなる・・・
DWはブレークやウォッチがないからIDEとは呼べないよな・・・
407Name_Not_Found:2011/09/20(火) 14:37:30.04 ID:???
すっごくバカみたいな質問なんだけどhtmlタグの説明サイトとかに載ってるタグは
<Html>
<Head>
<Title>ページタイトル</Title>
</Head>
<Body>
内容
</Body>
</Html>
みたいに左詰めで書いてますよね。
でも適当なサイトのソースを見てみると、全部が左詰めじゃなくってところどころ空白を入れてタグを書いてるんですよ。
これってなんでですか??
408Name_Not_Found:2011/09/20(火) 14:41:05.38 ID:???
見やすいから
409Name_Not_Found:2011/09/20(火) 14:42:01.74 ID:???
視覚による構造の認識を高める為にインデントを使ってます
最終的には好みの問題ですが
空白やタブの分のデータが増えてファイルが微妙に大きくなります
410Name_Not_Found:2011/09/20(火) 17:09:23.47 ID:???
<table>タグは終了タグが必要ですが

<table class=cellspacing="0" cellpadding="0">

このタグって終了タグいらないんですか?
411Name_Not_Found:2011/09/20(火) 17:19:00.14 ID:???
ソフトの初期設定がインデント仕様になってる場合もあるから、
それがプロ仕様だと勘違いしてる人もいるね・・・
DWだとタグ毎に折りたためるからインデントなんて邪魔なだけ。

解説サイトでインデントすると、
1行が長く折り返しになって読みにくくなるでしょ?
長いソース解説で貼り付けて、インデント表示させるのは厄介で、
preでは簡単だけどTabが使えない。書いてみたらわかるよ。

インデントは逆に読み/書き難いから使わないという人も多い。
412Name_Not_Found:2011/09/20(火) 17:20:40.35 ID:???
>>410 必要
413Name_Not_Found:2011/09/20(火) 17:22:33.02 ID:???
>> <table>タグは終了タグが必要ですが
と自分で前置きしてるのに何故聞く?
414Name_Not_Found:2011/09/20(火) 17:34:43.11 ID:???
>>407
その「先頭のみ大文字」のタグに違和感ありまくり
415Name_Not_Found:2011/09/20(火) 17:59:55.40 ID:???
olとli使ってリスト作ったんですが、
IE6だけ何故か位置が左によってしまって、
数字部分が消えちゃうんですよね
margin-leftを60pxぐらい入れると、見えるんですが、
こうするとほかのブラウザでは右によりすぎてしまいます
何か心当たりありませんか?
416Name_Not_Found:2011/09/20(火) 18:11:30.82 ID:???
>>415 このへん。もっとわかりやすいページもあるかもしれないけど。
http://www.tagindex.com/stylesheet/list/margin_padding.html
417Name_Not_Found:2011/09/20(火) 19:42:48.04 ID:???
>>416
IE6だけちょっとずれましたけど、十分です
ありがとうございました!
418Name_Not_Found:2011/09/21(水) 11:57:47.95 ID:???
DreamweaverCS5.5でAndroidアプリ作ったのですが、
署名がされてないアプリでMarketに登録できません><
Dreamweaverで署名済みのアプリ作成することは可能ですか?
419Name_Not_Found:2011/09/21(水) 19:26:50.66 ID:MvhGtmFx
<tr>
<td>項目1</td>
<td>内容</td>
</tr>

<tr>
<td>項目2</td>
<td>内容</td>
</tr>



表を作ったときに<td>の幅が均等になります
幅を指定するにはどこにwidthをいれたらいいですか?

420Name_Not_Found:2011/09/21(水) 19:30:47.32 ID:???
>>401
普通に三角でぐぐれば出るんじゃね
421Name_Not_Found:2011/09/21(水) 19:32:00.52 ID:???
>>419
CSSでcol要素に対して
422Name_Not_Found:2011/09/21(水) 20:04:54.58 ID:???
>>421
ありがとう
423Name_Not_Found:2011/09/21(水) 21:08:12.82 ID:???
<td id="center">
<table width="680" height="70" />
<p>本文が入ります</p>
</table>
</td>

この本文が幅ギリギリなので余白を入れたくてCSSで
marginでやっても余白が出来ません。原因は何でしょうか?

CSSです

#center {
width: 500px;
vertical-align: top;
padding: 0px 0px;
color: #696969;
}

#center a:hover {
color: #F21B00;
}

#center p {
margon-left:2em
margin-right:2em;
}
424Name_Not_Found:2011/09/21(水) 21:17:37.98 ID:???
マーゴン-left:2emカンマ
425Name_Not_Found:2011/09/21(水) 21:18:20.12 ID:???
セミコロンだった
426423:2011/09/21(水) 23:13:08.01 ID:???
やっぱりできません
なにが原因でしょうか?


<td id="center">
<h2>てすと</h2>
<h3>テスト</h3>
<hr>
<table width="680" height="800" />
<p>
tesutotesutotesuto。</p>
</br>
tesutotesuto
</p></table>
</td>
427Name_Not_Found:2011/09/21(水) 23:19:12.14 ID:???
CSSです

#center {
width: 500px;
vertical-align: top;
background:
padding: 0px 0px;
color: #696969;
}
#center a:hover {
color: #F21B00;
}

#center p {
margin-left:4em;
margin-right:2em;
}

#center hr {
width: 95% ;
border-width : 3px ;
border-style: solid;
border-color: #87CEEB;
height: 0px;
}

文字数制限でH2とH3のCSSは省いてあります
428Name_Not_Found:2011/09/21(水) 23:19:56.34 ID:???
429Name_Not_Found:2011/09/21(水) 23:27:17.25 ID:???
>>426
今度はHTMLが狂いまくっとるぞ
430Name_Not_Found:2011/09/21(水) 23:33:59.50 ID:MvhGtmFx
>>429
これでもちがいますか?

<td id="center">
<h2>見出し2</h2>
<h3>見出し3</h3>

<hr>

<table width="680" height="800" />
<p>
本文</p>
</br>
<p>
本文</p>

</table>
</td>
431Name_Not_Found:2011/09/21(水) 23:53:08.90 ID:???
>>430
なんか凄いグチャグチャしてるね。
何処から指摘して良いのやら。

とりあえずTable使うなら、

<table>
<tr>
<td>テキスト<td>
<tr>
</table>

としないとちゃんと表示されないですよ。

あと、<table width="680" height="800" />という書き方もおかしいです。

/>で終わるのは<br />や<hr />や<img src="000.jpg" width="100" height="100" alt="" />のようなものだけで使います。

殆どのタグは開始タグと終了タグがあるので<p>本文</p>のようにしますし、tableも同様です。
432Name_Not_Found:2011/09/22(木) 00:50:12.68 ID:???
なんかすごいぐちゃぐちゃになったのでもっと勉強してから出直ます。


<td id="center">

<table width="680">
<tr><td>
<h2>見出し2</h2>
<h3>見出し3</h3>
<hr>
<p>本文</p>
</br>
</td>
</tr>
</table>
433冷やしラーメン先生:2011/09/22(木) 00:53:29.41 ID:???
わざと間違ってるだろ・・・ マーゴンってなんだよ! 吹いた

とりあえず、そこだけ教えるからお引き取り下さい。
<p style="padding:0 2em;">本文</p>
434Name_Not_Found:2011/09/22(木) 08:18:01.52 ID:???
>>431
省略されがちだけどtableにはtbodyもあるんだぜ
435Name_Not_Found:2011/09/22(木) 08:45:02.91 ID:???
>>434 確かにXHTMLでは、
tbodyは記述しようが記述省略しようが、
隠れてるだけで存在する事にはなっている。
436Name_Not_Found:2011/09/22(木) 11:03:17.38 ID:???
<center>
<div width=1400px height=auto>
 <div float:left width:auto; height:auto>
 ツイッターの公式ガジェット
 </div>
 <div width:1000px height:auto> ←こいつがIE6だと右に回り込まない
 ・
 ・
 ・
 </div>
</div>
</center>
↑のコードなんですが、ツイッターの公式がジェットを左に寄せて、
その後ろのdivを右に周り込ませたいんですが、
IE6だけ回り込まないんです。
原因わかりますでしょうか?
CSSとバラけて書くの面倒だったので、属性のところに書いてます。
437Name_Not_Found:2011/09/22(木) 11:34:50.58 ID:???
>>434
そんなの知ってるが>>430レベルの人間にそこまで言ってもなぁ
438Name_Not_Found:2011/09/22(木) 12:32:26.00 ID:???
<pre>で囲った文章の最初の行の前に改行が入ってしまいます
なぜでしょうか?
439冷やしラーメン先生:2011/09/22(木) 15:24:06.42 ID:???
>>436 検証はしないが、それIE6だけの問題じゃないのでは?
    CSS→style属性

>>438
<pre>
あああ

<pre>あああ
440冷やしラーメン先生:2011/09/22(木) 15:30:50.68 ID:???
>>438 そういうことか・・・
左 width:400; float:left;
右 width:1000; float:left;
441冷やしラーメン先生:2011/09/22(木) 15:32:01.27 ID:???
誤438→正436だった 失礼
442Name_Not_Found:2011/09/22(木) 16:13:29.49 ID:???
>>439-441
そう書けばいけるんですね
右側もleft必要なんですね

完全に解決しました
ありがとうございました!
443Name_Not_Found:2011/09/22(木) 16:27:58.52 ID:???
他のプロパティ(borderとかpaddingとか)があれば
崩れる可能性があるから左+右の合計1400pxを1400px未満にした方が安全
でも、勉強するなら1400pxとかピッタリ設計にする方が良い
444Name_Not_Found:2011/09/22(木) 19:54:27.64 ID:???
>>435

HTMLでは書かなくても省略されてるとみなされ存在するが
XHTMLはタグを省略できないため書かなかったら存在しない
445Name_Not_Found:2011/09/22(木) 19:56:20.56 ID:???
送信後に送信ありがとうございましたと表示する方法は何がありますか?
CGIやPHPは使わずにHTMLのみで
<form action="mailto:[email protected]" enctype="text/plain" method="post">
<p><label>メールアドレス:
<input type="text" name="メールアドレス" value="" tabindex="0" accesskey="a">
</label>
<label>お名前:
<input type="text" name="名前" value="" tabindex="1" accesskey="b">
</label></p>
<p>性別:
<input type="radio" name="sex" value="man" tabindex="2" accesskey="c">男性
<input type="radio" name="sex" value="woman" tabindex="3" accesskey="d">女性<br>
職業:
<input type="checkbox" name="job" value="Student" tabindex="4" accesskey="e">学生
<input type="checkbox" name="job" value="worker" tabindex="5" accesskey="f">会社員
<input type="checkbox" name="job" value="official" tabindex="6" accesskey="g">公務員
<input type="checkbox" name="job" value="etc" tabindex="7" accesskey="h">その他
</p>
<p>年代:<select name="age" tabindex="8">
<option value="30ages">30代</option><option value="40ages">40代</option>
<option value="50ages">50代</option><option value="60ages">60代</option>
<option value="age" selected>お選びください</option>
</select></p>
<p><label>お問合せ<br>
<textarea name="title" rows="5" cols="60" tabindex="9" accesskey="i">
</textarea>
</label></p>
<p>
<input type="reset" value="送信" tabindex="10" accesskey="s">
<input type="reset" value="取消" tabindex="11" accesskey="r">
</p>
</form>
446Name_Not_Found:2011/09/22(木) 20:02:20.62 ID:???
JavaScriptでページ書き換え
447Name_Not_Found:2011/09/22(木) 20:28:12.49 ID:???
>>446
HTMLだけじゃ無理ですか?
448Name_Not_Found:2011/09/22(木) 20:30:36.67 ID:???
HTMLを何だと思ってるんだ
449Name_Not_Found:2011/09/22(木) 20:51:29.97 ID:boFHsCOG
>>447
無理です
450Name_Not_Found:2011/09/22(木) 23:35:54.31 ID:???
>>444
クロスブラウザでは存在するんだけどね。
451Name_Not_Found:2011/09/23(金) 00:54:22.32 ID:???
>>447 HTMLだけで可能ならメールフォームCGIなんか借り無いわな
そのメールアクションは万人用ではないのでやめた方よいよ
ちなみに447のフォームは丁寧な作りだな。
452Name_Not_Found:2011/09/23(金) 00:58:04.40 ID:???
いや、これ変だな
<input type="reset" value="送信"

<label>の使い方もいまいちだったな。
453Name_Not_Found:2011/09/23(金) 01:51:16.68 ID:???
>>450
何の話だ
454Name_Not_Found:2011/09/23(金) 11:02:08.94 ID:???
>>450
HTMLパーサを使ってるからだろ
純粋なXHTMLでは省略しても補完しない
第一、その言い方をするならHTMLでもXHTMLでも省略できるわ
わざわざ「XHTMLでは」と前置きする必要なんてない
455Name_Not_Found:2011/09/23(金) 11:12:48.48 ID:???
クロスブラウザって…docomo携帯に対応できてないじゃん
456Name_Not_Found:2011/09/23(金) 12:33:45.16 ID:???
docomoは何であんなに糞なの
457Name_Not_Found:2011/09/23(金) 13:27:14.82 ID:???
もうスレタイの(X)はいらないんじゃないか。
XHTMLもHTMLの一部なんだしさ。
458Name_Not_Found:2011/09/23(金) 13:37:15.47 ID:???
そうでもないから最悪荒れるから外さないでおくれ
459Name_Not_Found:2011/09/23(金) 14:38:24.93 ID:???
>>456
この場合はdocomo悪くないだろ
460Name_Not_Found:2011/09/23(金) 15:06:48.17 ID:???
ブログの一番外側の角を丸くしたいので調べてみると
Border-radiusという記述で実現できるとわかりました
しかし古いブラウザの方も多いみたいなので対応しておきたいのですが
こういう場合はどうするのがよいのでしょうか?
できるだけ同じように見えるようにしたいです
461Name_Not_Found:2011/09/23(金) 15:16:27.96 ID:???
勧告されてないから使わないのが正解
462Name_Not_Found:2011/09/23(金) 15:25:55.13 ID:???
>>461
http://www.mono-lab.net/demo3/のサイトみたいなデザインにするときは
一番外枠をどういう風に書くのでしょうか?
Border-radiusを使っていると思ったのですが、おっしゃるように勧告されていないから
使っていないのかどういう風に書けばこういうデザインが作れるのかわかりませんでした
特に下の丸みの表現がわかりません
463Name_Not_Found:2011/09/23(金) 16:37:29.96 ID:???
背景画像
Firebugとかのデバッグツール使ったらすぐわかるよ
464Name_Not_Found:2011/09/23(金) 17:16:10.96 ID:???
最近htmlとcssを勉強し始めました。あるサイトを参考に2カラムの方法を試してみたんですが
左のNAVIGATIONが右に寄ってしまいます。どこが悪いのか教えてもらえないでしょうか?

* (margin: 0; padding: 0;}
body {width: 100%;}

#container { margin: 0 auto; width: 700px; }
#header { width: 100%; height: 50px; border-bottom: 2px solid #fff; background-color: #ccb; }
#navigation { float: left; width: 150px; background-color: #d6d6bb; }
#navi { padding: 1em;}
#contents { float: left; width: 550px; background-color: #d6d6bb; }
#con { padding: 1em; border-left: 1px solid #fff; }
#footer { width: 100%; clear: both; background-color: #ccb; border-top:2px solid #fff; text-align:center; padding: 1em 0; }
li { list-style-type: none; }
465464:2011/09/23(金) 17:17:21.94 ID:???
-------------------------------------以下html-----------------------------------------
<body>
<div id="container">
<div id="header">HEADER</div><!-- end header -->
<div id="navigation">
<div id="navi">
<ul>
<li>NAVIGATION</li>
<li>NAVIGATION</li>
<li>NAVIGATION</li>
</ul>
</div><!-- end navi -->
</div><!-- end navigation -->
<div id="contents">
<div id="con">
<h2>CONTENTS</h2>
<p>text text text text text text text text text text text text text text</p>
</div><!-- end con -->
</div><!-- end contents -->
<div id="footer">FOOTER</div><!-- end footer -->
</div><!-- end container -->
</body>
</html>
466Name_Not_Found:2011/09/23(金) 17:22:19.75 ID:???
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/126075
Windows7 Chrome14でこういう風に表示されます
467Name_Not_Found:2011/09/23(金) 18:50:24.22 ID:???
>>464
どこのサイトで勉強してるのか教えて
468Name_Not_Found:2011/09/23(金) 20:02:52.26 ID:???
469冷やしラーメン先生:2011/09/23(金) 20:04:56.74 ID:???
>>462 背景画像を使うだけ。

>>464-466
* (margin: 0; padding: 0;}
 ↑
Chromeはレンダリングしてくれるからすごいな。
470Name_Not_Found:2011/09/23(金) 21:03:34.95 ID:0EpJFk5j
http://uproda.2ch-library.com/432191fGh/lib432191.png
こんな感じにするにはどうすればいいですかね?
471Name_Not_Found:2011/09/23(金) 23:35:40.45 ID:???
>>469
その記述は書いてあるとおりにしたのですが
>>468のサイトは勉強するには不向きなのでしょうか?
もしよろしければ>>464を教えていただけると嬉しいです
472Name_Not_Found:2011/09/23(金) 23:41:36.90 ID:???
>>464
#contents のfloatをrightにする
473Name_Not_Found:2011/09/23(金) 23:43:09.91 ID:???
あと naviのfloat: leftはいらない
#footerにclear bothを追加
474Name_Not_Found:2011/09/24(土) 00:04:25.86 ID:???
>>472-473
http://uproda.2ch-library.com/432275LtC/lib432275.jpg
こういう風になるのですがnaviのfloat: leftは消してもよかったのでしょうか?
あと#footerにはclear bothを書いているのですが2つ書くということでしょうか?
475Name_Not_Found:2011/09/24(土) 00:25:40.85 ID:???
>>474
ごめん、ふたつあるならいらない
それから画面のようになるのは幅が超えてるから
#contentsのwidthを減らしてみて
なんで超えてるかは知らんw
476冷やしラーメン先生:2011/09/24(土) 00:46:17.14 ID:???
>>464 471,474

body,h1,h2,ul,li {margin: 0; padding: 0;}
#container { margin: 0 auto; width: 700px; background-color: #d6d6bb;}
#header { height: 50px; border-bottom: 2px solid #fff; background-color: #ccb; }
#navigation { float: left; width: 150px;}
#navi { padding: 1em;}
#contents { float: left; width: 550px;}
#con { padding: 1em; border-left: 1px solid #fff; }
#footer { clear: both; background-color: #ccb; border-top:2px solid #fff; text-align:center; padding: 1em 0; }
li { list-style-type: none; }
477Name_Not_Found:2011/09/24(土) 02:06:01.01 ID:???
>>470
displayプロパティ使えば楽
478Name_Not_Found:2011/09/24(土) 09:25:17.82 ID:???
コンテナーで幅をを指定すると

それ以上の幅で表示することはできないのでしょうか?
一部のみコンテナーで指定した幅より広くしたいのですが・・・
479Name_Not_Found:2011/09/24(土) 09:27:56.58 ID:???
何それ気持ち悪い
480Name_Not_Found:2011/09/24(土) 11:05:59.70 ID:???
>>475
http://uproda.2ch-library.com/432391Vfh/lib432391.jpg
#contentsのwidthを減らしたら離れました
>>476だとfloatがそれぞれleftを指定しているのですが
これはまだやり方が確立されていないということでしょうか?

いろんなサイトを見ても横に並べるときにrightと書く人もいれば
leftを2つ指定する人がいたりしてそのことへの解説がないので
なんでそういう動作になるのかが全然わかりませんでした

・#何でcontentsのwidthを減らしたら画像のようになってしまうのか
・こういう場合のfloatはleftを2つ指定するのか1つだけrightを指定するのか

どのサイトでも知識がある前提で書かれているので
どなたか詳しい方がいたらわかりやすく解説していただけないでしょうか?
お手数ですがどうかよろしくお願いいたします。
481Name_Not_Found:2011/09/24(土) 11:22:06.02 ID:???
幅を指定しなければ良いと思うよ
482Name_Not_Found:2011/09/24(土) 12:19:52.01 ID:???
>>480
>これはまだやり方が確立されていないということでしょうか?
確立って何?
やり方は何通りかあるんだけど
そういう場合、確立といわれて何と答えればいいのよ?
あんたが、476のソースで出来ないっていうなら確立されてないんじゃないの?
オレはそのソースで出来てる(確立されてる)と思うけど

まずは結果報告が先だろ
「出来ました」とか「出来ません」とか

-------------------------------------------
#container が width: 700px; だから
先に #navigation の width: 150px; がはまれば
700-150=550pxの隙間しか無いんだから
leftだろうがrightだろうがその隙間にしか入らないだろ!

#container が width: 700px; を 800とかにして試せばよいのでは?
何故試さない?
483Name_Not_Found:2011/09/24(土) 16:56:45.92 ID:???
>>482
確立というのは2ペインを実現させるための手法を指します
結果報告は>>480に書いたように「離れました」がそれでした
理屈がわからなかったので質問し、それに対しての指示の通りの結果を書いただけで
何故試さないと言われても何とも答えられません
数値は指示通りに変えましたし他は触っていない結果が>>480の画像です
#containerを800pxしましたが全体が広がっただけで、ずれは変わりませんでした
484Name_Not_Found:2011/09/24(土) 16:59:32.79 ID:???
結局どなたも「何故そうなるのか」を明確に答えられないようなので質問に対するレスを締め切ります
485Name_Not_Found:2011/09/24(土) 17:15:17.59 ID:???
HTMLソースを出さずに明確に答えるのは無理だろ
明確に質問しないから明確に答えられない
486Name_Not_Found:2011/09/24(土) 17:16:22.64 ID:???
何だこいつ頭が沸いてんのかw

>>482
横から悪いがこういう場合は#navigationにだけleft指定すると
#contentsが下に流れ込むからきちんと指定しなきゃ駄目だよ
487Name_Not_Found:2011/09/24(土) 18:17:01.32 ID:???
締め切ったそうだからもう放っておけばいい
488Name_Not_Found:2011/09/24(土) 21:41:30.38 ID:???
http://gazoy.com.s3.amazonaws.com/s/9wb/orig.jpg

同じ画像リストで同じ設定なのに何故上の2つだけは間が開くのでしょうか?
もっと密着させたいのですが

<ul>
<li>
<a href="index.html" >
<img src="images/nr.png" width="210" height="50">
</a>
</li>
<li>
<a href="index.html" >
<img src="images/nr.png" width="210" height="55">
</a>
</li>
<li>
<a href="index.html" >
<img src="images/mainmenu2_bg.gif" width="210" height="55">
</a>
</li>
<li>
<a href="index.html" >
<img src="images/mainmenu2_bg.gif" width="210" height="55">
</a>
</li>
<li>
<a href="index.html" >
<img src="images/mainmenu2_bg.gif" width="210" height="55">
</a>
</li>
</ul>
489Name_Not_Found:2011/09/25(日) 00:25:56.96 ID:???
>>480
なぜそうなるのかわからん
その画像はIDEのだと思うけどそれが原因なのでは?
ブラウザで表示してみてほしい
490Name_Not_Found:2011/09/25(日) 00:29:16.54 ID:???
>>488
画像に余白があるのでは?
491Name_Not_Found:2011/09/25(日) 10:59:47.68 ID:LEMu7Mib
.background_dcdcdc_ffffff_h500{
filter:progid:DXImageTransform.Microsoft.Gradient(GradientType=0,StartColorStr=#dcdcdc,EndColorStr=#ffffff);
background-image:url("data:image/png;base64,iVBORw0KGgoAAAANSUhEUgAAAAEAAAH0CAYAAAD8PUeX
AAAAk0lEQVRIia3EWwJFIBQFUPMfI5VHIkKhVHTvIM5eH6uq6/pXAWuahhZjDBDnHJoQglbbtoC6roPW9z2tYRgAS
SmhjeNISykFaJomVPM8A9JaA1qWBdW6roCMMYC2baO17zu04zgAWWtpOeegnecJ6LouWvd9Q/PeAwoh0HqeB1qM
EVBKiVbOGdr7voC+76NVSqH3B850XsLInuwKAAAAAElFTkSuQmCC");
background-repeat:repeat-x;
background-color:#ffffff;
}
上記のグラデーションを背景に使いたくて
私のCSSに入力してもなりません。どこが悪いのかどなたか教えていただけませんでしょうか?
body {color: #DCDCDC;
margin: 0px;
padding: 0px;
text-align: center;
font: 75%/2 "メイリオ", "MS Pゴシック", Osaka, "ヒラギノ角ゴ Pro W3";
}
h1,h2,h3,p,ul,li{
margin: 0px;
padding: 0px;
}
body .background_dcdcdc_ffffff_h500{
filter:progid:DXImageTransform.Microsoft.Gradient(GradientType=0,StartColorStr=#dcdcdc,EndColorStr=#ffffff);
background-image:url
("data:image/png;base64,iVBORw0KGgoAAAANSUhEUgAAAAEAAAH0CAYAAAD8PUeXAAAAk0lEQVRIia3EWwJFIBQFUPMfI5VHIkKhVHTvIM5eH6uq6/
pXAWuahhZjDBDnHJoQglbbtoC6roPW9z2tYRgASSmhjeNISykFaJomVPM8A9JaA1qWBdW6roCMMYC2baO17zu04zgAWWtpOeegnecJ6LouWvd9Q/
PeAwoh0HqeB1qMEVBKiVbOGdr7voC+76NVSqH3B850XsLInuwKAAAAAElFTkSuQmCC");
background-repeat:repeat-x;
background-color:#ffffff;
}
492Name_Not_Found:2011/09/25(日) 12:09:38.93 ID:???
あなたが悪い!
どの環境でやってるの?
493Name_Not_Found:2011/09/25(日) 12:26:30.74 ID:m5BQRcO9
質問です。

新規にサイトxを作って
以前からあるサイトyのファイルaをコピーして、
Dreamweaver MX(WindowsXPsp3)を起動すると、
同期の問題があるけど良いか云々のメッセージが表示されます。
どうすれば良いのでしょうか?

コピーは、マイドキュメント\x\aを、マイドキュメント\y\へ、
windowsのコピー&ペーストで行いました。
494Name_Not_Found:2011/09/25(日) 13:17:59.33 ID:???
>>492
環境はIEでビスタつかってます。
495Name_Not_Found:2011/09/25(日) 14:08:27.23 ID:+HGteMmR
CSSで{height:100%-100px;}的なことってできますか?
496Name_Not_Found:2011/09/25(日) 14:19:26.51 ID:???
http://www.w3.org/TR/css3-values/#calc
こういうのがある
けど対応しているかどうかはまた別の話・・・
497Name_Not_Found:2011/09/25(日) 14:23:06.61 ID:+HGteMmR
>>496
なるほど...あまり実用的ではないですね
ありがとうございました
498Name_Not_Found:2011/09/25(日) 19:03:14.44 ID:1op7tnz2
HTML5における<article>と<section>についての質問です。

本やサイトによって
<body>の内側全部を<article>で囲んで
その中にヘッダーやフッター、<section>などを配置してる例と

<body>の内側に
ヘッダーがあってその下に<section>があって
その<section>の内側に<article>がある使い方をしている例があります。

W3Cの本来の意図としてはどちらが正しいのでしょうか?
499Name_Not_Found:2011/09/25(日) 19:06:25.88 ID:???
どっちも正いよ!
500Name_Not_Found:2011/09/25(日) 19:44:07.60 ID:???
>>499
使い分けはどうしたらいいですか?
501Name_Not_Found:2011/09/25(日) 19:49:01.40 ID:???
article要素の使う場面ははっきり決まっている
そもそもsectionと迷わない
むしろdivでいいのにsection使ったりする予感・・・
502Name_Not_Found:2011/09/25(日) 20:05:57.84 ID:???
>>501
解説によってぶれがあるので迷ってます
503Name_Not_Found:2011/09/25(日) 20:14:07.46 ID:???
原典に当たれ
504Name_Not_Found:2011/09/25(日) 20:14:53.37 ID:???
英語読めません
505Name_Not_Found:2011/09/25(日) 20:17:07.48 ID:???
>>488
どうして一番上だけ height="50"なの?
506Name_Not_Found:2011/09/25(日) 20:41:25.67 ID:???
>>498
このスレは趣味でcss弄る人やセミプロごっとしてる人はいても
Webで飯食ってる人はいないから
あんまり深いところの質問をしても返ってこないよ
質問するなら表面的なところだけにした方がいい

どうしても知りたいなら、それこそ原典読むしかない
507Name_Not_Found:2011/09/25(日) 21:03:59.68 ID:???
むしろプロなら仕様書無視して適当に作るんじゃね
508Name_Not_Found:2011/09/25(日) 21:52:51.88 ID:???
divでいいのにsection使うというのがよくわからないです。
divはあまり推奨されてない印象を受けましたが。
509Name_Not_Found:2011/09/25(日) 22:01:26.89 ID:???
人はそれをsection厨と呼ぶ
510Name_Not_Found:2011/09/25(日) 22:01:46.00 ID:???
div厨もアンチdiv厨もhtml5ではsection厨になる
それじゃだめだ!とそっち方面のえらいひとは言っている
http://www.html5.jp/html5doctor/the-section-element.html

articleとかもここのを見とけばまあだいたいいけると思う
articleやsectionはわかりやすい
むしろfooter要素で混乱すると思う
511Name_Not_Found:2011/09/25(日) 22:20:46.15 ID:???
背景にグラデーションをつけたくて
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1113619806
これを参考に作ったのですが500pxではっきりとグラデーションが終わってしまいます
ページ下部まで滑らかなグラデーションを出すには何か指定の仕方があるのでしょうか?
512Name_Not_Found:2011/09/25(日) 22:29:15.35 ID:???
divは書き換えないといけないのですか?
513Name_Not_Found:2011/09/25(日) 23:12:43.46 ID:???
自分でグラデーションを調整すれば良いんじゃね?
514Name_Not_Found:2011/09/26(月) 07:59:46.11 ID:???
515Name_Not_Found:2011/09/26(月) 15:04:57.64 ID:???
>>506
俺はWebで飯喰っててたまに答えてるがw

ただ答えづらい質問は多いな。
実務じゃいろんな制約あるし。
516Name_Not_Found:2011/09/26(月) 15:29:41.99 ID:???
このスレにはほんとに食えてる奴なんていないだろ
友達に作ってやったりテンプレコピペでごっこしてる奴しかいないと思う
floatを指定せずに自動で流し込もうとしたりとか突っ込みどころ多すぎる

まあ俺もごっこで飯くってる訳だが
517Name_Not_Found:2011/09/26(月) 18:09:33.95 ID:???
仕様書理解してるような奴はWebで飯は食えん
518Name_Not_Found:2011/09/26(月) 18:49:59.18 ID:???
いや、このスレはソースの勉強にはならないが、
聞き方とか教え方とか勉強になる!
実際にメールで質問されて、なかなか伝わらない人っているからな。
素人でも直ぐ理解する奴と出来ない奴の差って・・・なんなんだろうな? 

>>515
ケアレスミスばっか。464の質問者の
* (margin: 0; padding: 0;}
指摘されてんのに「書いてあるとおりに」とか言い張って直してないみたいだしw

>>516
>floatを指定せずに自動で流し込もうとしたりとか突っ込みどころ多すぎる
オレもワラタw 質問者を余計に混乱させてたしw

>>517
LINT房なんかは、デザインセンスが皆無だからね。
HTMLの解説サイトなんか見るとよくわかるよ。融通が効かないっていうか、
コーダー力100%でデザイン力0%って感じで自分ではクリエイト出来ない・・・
519Name_Not_Found:2011/09/26(月) 19:30:30.63 ID:???
コーダー力0%奴がlint厨ちゃうん
仕様書読まずにlintの減点回避するだけで、結局のところマークアップ出来てない
520Name_Not_Found:2011/09/26(月) 19:58:03.36 ID:???
用途について質問です
 #○○○{××;}
という頭に#の書き方ではなくdiv.からはじまる
 div.○○○{××;}
は、どういった意味があるんでしょうか?
初心者過ぎて申し訳ない
521Name_Not_Found:2011/09/26(月) 20:22:33.54 ID:???
本人と誤解されそうだが>>482で飯食ってる奴はいないんだなと確定した
そこに突っ込んでる奴が>>486だけだし何も無かったかのように進行してるのな
質問する方も答える方も知識、技術がめちゃくちゃすぎる
522Name_Not_Found:2011/09/26(月) 21:51:26.23 ID:???
>>520 そんなん調べたらすぐわかるのに・・・
#○○○{××;} は、<??? id="○○○">
div#○○○{××;} は、<div id="○○○">
div.○○○{××;} は、<div class="○○○">

ちなみに、
div.○○○{××;} と div .○○○{××;} は違うからね・・・
523Name_Not_Found:2011/09/26(月) 22:13:11.21 ID:???
classとnameの区別を教えてください。
idは各ページに一つのみと分かったのですが、
この二つは使い分けが分かりません
524Name_Not_Found:2011/09/26(月) 22:55:53.18 ID:???
>>523
nameは汎用属性ではありませんので比較対象になりません。
525Name_Not_Found:2011/09/26(月) 23:04:56.05 ID:cn+Oyzlz
スクロールバーが落ちてしまうんですが、どうすればいいでしょうか
..___________
│   │          │  
|   │          │  A <div style="overflow:auto;width:260px;height:100%">
| A │    B.     │  
|   │          │  B <div style="overflow:auto;width:auto;height:100%">
|   │          │
.. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
#A {
height:100%;
width: 260px;
}
#B {
width: 100%;
display: table-cell;
}
526Name_Not_Found:2011/09/26(月) 23:13:28.56 ID:???
もっと一般的な言葉で頼むよ
527Name_Not_Found:2011/09/26(月) 23:16:58.92 ID:???
この世界では一般的
528Name_Not_Found:2011/09/27(火) 09:21:11.19 ID:???
最後の線を消したくて
#mainmenu . last {
border-right-style: none;
を使っても効かないんですが何でですか?

<tr>
<td colspan="3" id="mainmenu" >
<ul>
<li><a href="index.html"></a></li>
<li><a href=""></a></li>
<li><a href="#"></a></li>
<li><a href="#"></a></li>
<li><a href="#"></a></li>
</ul>
</td>
</tr>

------------------------
CSS
-----------------
#mainmenu ul li a {
display: block;
width: 206px;
text-align: center;
border-right: 1px solid #999999;
color: #FFFFFF;
font-size:1.1em;
font-weight: bold;
text-decoration: none;
}
529Name_Not_Found:2011/09/27(火) 10:28:31.71 ID:???
DIVとidとclassの違いを教えてください
530Name_Not_Found:2011/09/27(火) 12:10:35.15 ID:???
>>529
id,classはぐぐれ
divは要素、id,classは属性
531Name_Not_Found:2011/09/27(火) 12:11:13.01 ID:???
>>528
HTMLのほうにclass="last"がないからじゃね
532冷やしラーメン先生:2011/09/27(火) 12:11:28.04 ID:???
>>528  >>522と同じにすればよい
・半角スペースの位置が変 ・class="last"が無い ・アンカーテキストが無い

>>529 まずは、<div>を表示して複数使えるようになってからの話
それまでは、CSSとかclassやIDは不要だし混乱すると思うよ 知りたきゃググった方が良い
533Name_Not_Found:2011/09/27(火) 12:59:12.96 ID:???
質問に来る奴らは普通なら調べたらわかることでも
そもそも意味がわかってないから調べ方がわからないんじゃないのか?
534Name_Not_Found:2011/09/27(火) 13:47:45.83 ID:???
半角大小文字や漢字も打てるようだし
それはないだろ そんな人がここに書き込まんわw 寂しがり屋なんでしょう。
535Name_Not_Found:2011/09/27(火) 17:51:53.95 ID:???
ポジティブやなぁ
536Name_Not_Found:2011/09/27(火) 17:58:55.16 ID:???
>>529
1ページ中に1度しか登場しないものには「id」を、
1ページ中に何度でも登場できるものには「class」を使うのが基本
537Name_Not_Found:2011/09/27(火) 18:18:36.92 ID:???
背景画像にうっすらノイズがあるものを使いたいのですが
width10pxの画像をrepeatさせると不自然になってしまいます
こうときは普通どうするのでしょうか?

width1000px
height1500px程度
538Name_Not_Found:2011/09/27(火) 18:22:07.10 ID:???
リピートしても不自然な繋がりにならない画像を作る
539Name_Not_Found:2011/09/27(火) 18:24:44.86 ID:???
>>532
その例>>522を使った私の場合は

<table width="100%" >
<tr>
<td colspan="3" id="mainmenu" >
<div class="last">
<ul>
<li><a href=""></a></li>
<li><a href=""></a></li>
<li><a href="#"></a></li>
<li><a href="#"></a></li>
<li><a href="#"></a></li>
</ul>
</div>
</td>
</tr>
</table>


CSSが
div.last {
border-right-style: none;


てことですか?
540Name_Not_Found:2011/09/27(火) 19:47:24.88 ID:n8s5/QR/
スクロールバーを作るとBのカラムが下に落ちてしまうんですが、どうすればいいでしょうか
..___________
│   │          │  ←こうしたい
|   │          │  A <div style="overflow:auto;width:260px;height:100%">
| A │    B.     │  
|   │          │  B <div style="overflow:auto;width:auto;height:100%">
|   │          │
.. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
今・・・
 _
|A|
..ーー
|B|
  ̄
#A {
height:100%;
width: 260px;
}
#B {
width: 100%;
display: table-cell;
}

541Name_Not_Found:2011/09/27(火) 20:51:06.09 ID:???
classはCSS,nameはJavaScriptが使うということでいいですか?

両方使いたい場合はそのタグに両方設定するということで
542Name_Not_Found:2011/09/27(火) 23:07:46.98 ID:???
>>541
全く違う
>>523-524とか>>529-530,532,536とか質問をばらけさせるなよ
543Name_Not_Found:2011/09/27(火) 23:12:20.46 ID:???
>>542
僕が聞いたのは>>523のみです。
回答が得られなかったので調べた結果を
>>541に書きました。
544Name_Not_Found:2011/09/27(火) 23:18:19.78 ID:???
>>543
回答は得られてるだろ
nameは要素によって意味が違うんだから一概には定義できない
545Name_Not_Found:2011/09/27(火) 23:20:07.13 ID:???
>>544
nameとclassの説明は調べた上で
使い分けを聞いたのに、
〜は〜ではないの返答では答えになってないと思います。
546Name_Not_Found:2011/09/27(火) 23:39:50.87 ID:???
>>545
いやだから、nameは要素によって使い分けるんだよ
a[name]とinput[name]とimg[name]とform[name]はそれぞれ違うものだろ?
全部ひっくるめて「name属性の意味は?」と質問されても答えようがない
質問するならどの要素のname属性かを示してくれ
547Name_Not_Found:2011/09/27(火) 23:41:49.04 ID:???
>>546
おもにdivです。

548Name_Not_Found:2011/09/27(火) 23:58:34.86 ID:???
>>547
div要素にname属性はないわけだが、本当に調べたのか…?
549Name_Not_Found:2011/09/28(水) 00:16:16.70 ID:???
>>540
親をtableにして100%指定したうえで
両方table-cellにすれば
550Name_Not_Found:2011/09/28(水) 00:23:19.14 ID:???
ここで質問してる初心者の人達って本当にググったりしてんの?
分からないからって、すぐ誰かに聞いてたんじゃ一向に上達しないでしょ。

俺もやり始めたばっかで、チンプンカンプンだけど、ネットにゴロゴロサンプル落ちてるんだから、それで充分理解出来るぞ?
分からない事も勿論あるけど、失敗したって誰かに咎められるわけじゃないんだし、色んな方法試せば良くね?
551Name_Not_Found:2011/09/28(水) 00:51:49.41 ID:???
>>547
結局、>>524を理解できてなかったんだな
552Name_Not_Found:2011/09/28(水) 02:28:44.27 ID:???
>>>>>>>>>>>>>>>>>539
553Name_Not_Found:2011/09/28(水) 04:44:49.49 ID:???
>>537
そんなこと人に訊かなきゃわからないのか?
自分で試行錯誤してみろよ
554Name_Not_Found:2011/09/28(水) 10:25:36.37 ID:???
>>528ですけどどうしても分からないので
どなたか教えていただけませんでしょうか

これさえ分かれば作業が終わりなので
555Name_Not_Found:2011/09/28(水) 10:52:18.91 ID:???
最後の線って言われてもね

なんで質問する人は自分の環境を書かずに質問するのさ
環境依存している場合も有るのに
556Name_Not_Found:2011/09/28(水) 10:57:32.96 ID:???
>>555
・環境VISTA
・ブラウザfirefox IE8

今の状態です





  A|B|C|D|E|
557Name_Not_Found:2011/09/28(水) 12:35:30.28 ID:???
今の状態を再現出来るソースを貼ってね
558Name_Not_Found:2011/09/28(水) 12:53:06.39 ID:???
>>556
また、教えてらゴチャゴチャになるから、
<a href="#" style="border-right:none;">最後</a>
としておけばよいよ。
559Name_Not_Found:2011/09/28(水) 16:35:13.37 ID:???
>>550
それ言い出したらこのスレの意味がない
560Name_Not_Found:2011/09/28(水) 16:38:35.12 ID:???
>>553
自分で試行錯誤したからこそ上手くいかなかった例を書いてるので
質問に答えられない程度のスキルなら黙って口を閉ざしていてください
561Name_Not_Found:2011/09/28(水) 17:58:05.27 ID:???
>>560 553とは別人だけど回答者から言わせると、
試行錯誤したなら、その経緯も書くべき。
失敗した方法を再度教えられる例もあるし、
全く別の方法を教えやすいからね。
あと、自己環境とかも必要。
希望を明確に。最低限のソースや参考URLとか、ブラウザや利用ソフトとか。
早く解決したいならナゾナゾ出題すんなよ・・・
562Name_Not_Found:2011/09/28(水) 18:31:17.50 ID:???
>>561
縦と横にリピートさせる方法を試したんですが同じように不自然な結果でした
xとyの指定は間違っていませんでした
あと1枚で指定したのですが容量が現実的じゃないうえに駄目な用例の1つとして紹介されていました
他のサイトを参考にしようと思いソースを見ても理屈がわからなかったので参考になりませんでした

自己環境はwindows7、Chrome14、Photoshopエレメント、秀丸です
参考URL:http://worryfreelabs.com/
563561:2011/09/28(水) 19:29:58.42 ID:???
>>562だからさ、
1、何の質問なんだよ! 2、不自然って何だよ? 3、参考URLのどれだよ?
---------------
1、>>537って事で回答するけど、background:url();でOK!
2、3、背景画像の区切りがハッキリ見えるって事で解釈。
10pxでは小さ過ぎるから100×100程度でカットする。
カットしたら四方八方にコピペで並べる。
並べたら全部(8枚を)コピーして反転させ数ピクセル内側に移動する。
消しゴムでじわじわ消したり、滲ませたり、塗りの%で薄くしたり。
結合してから数px大きめでカットすれば、repeatしても繋ぎ目が見えなくなる。

スレチだ Photoshopスレ行けw 他にもレタッチ方法はある。
564561:2011/09/28(水) 19:34:36.95 ID:???
565Name_Not_Found:2011/09/28(水) 20:58:23.98 ID:???
>>563
>1、何の質問なんだよ! 2、不自然って何だよ? 3、参考URLのどれだよ?
揚げ足とりは結構です。何の質問かは>>537に書いたでしょう
その流れから>>560に書いたんですよ。何のためにレスを返す>>があるのか考えてみましょうよ
レスを辿れないのなら横から口出しするのはやめたらどうです?

そもそもこの話題がスレ違いかどうかは初心者にはわからないんですよ
cssが入ってくる以上ここで解決だと思うでしょう?

初心者に対する揚げ足取りはもう結構ですから
普通にレスが返せないのなら黙っておいてもらえませんか?
やり方を書いてくれた数行には感謝しますが
わざわざ冒頭の揚げ足取りを書く必要はないです

解決しました
566Name_Not_Found:2011/09/28(水) 20:59:58.72 ID:???
はい
567Name_Not_Found:2011/09/28(水) 22:35:19.02 ID:???
>>565
こういう人ってなんなの?
568Name_Not_Found:2011/09/28(水) 22:57:59.98 ID:???
ヒステリック逆切れモンスター
569Name_Not_Found:2011/09/29(木) 00:04:37.18 ID:???
頭が悪いとちゃんとした質問もできないという例でしょう
570Name_Not_Found:2011/09/29(木) 05:38:04.97 ID:???
<div>の角を丸くする方法で
http://kalsey.com/2003/07/rounded_corners_in_css/
上のサイトを見つけたのですが、よく読んでもどういう風に動作しているのかわかりませんでした。
外部cssで全部指定するわけでもなくhtmlの中でimgを使っていたり
わからない点があったのでどういう風に動作しているのか教えていただけないでしょうか。

571Name_Not_Found:2011/09/29(木) 08:10:33.18 ID:???
書いてある通りなんだが・・・
確か角の丸いテーブルかなんかでググれば同じ方法の日本語のページ出てきた気がする
572Name_Not_Found:2011/09/29(木) 10:07:37.62 ID:???
Dreamweaverについて質問です
CS5.5ですがコードの折りたたみは一時的にしかできないのでしょうか
範囲を選択して折りたたむまではいいのですが
展開して別の所をクリックしたら解除されてしまいますし
他のエディタのように恒久的にグループ化(もしくはアウトライン化)することはできないのですか?
573Name_Not_Found:2011/09/29(木) 10:08:06.57 ID:???
2chで何言ってるの
574冷やしラーメン先生:2011/09/29(木) 12:25:32.75 ID:???
>>570 あれは4枚の画像を使うので面倒 img と 背景の両方使ってる。
勉強したいの? 使いたいだけなの?

別の方法ならもっと簡単。(CSS3ならもっと簡単なんだが、今回はCSS2で)
幅を決めて(例:300px)四角の角丸の画像を作れるだろうか?
作ったら上部レイヤーと下部レイヤーにカット(コピペ反転でも良い)して、
上部と下部の画像2枚の背景画像にすればよい。真ん中は同じ色の背景色。
<div style="background: #f90 url(上画像) no-repeat; width:300px;">
<div style="background: url(下画像) no-repeat 0 100%; padding:4px 10px;">
<p>CSS2の角丸</p>
</div>
</div>

画像だから角丸にこだわる必要は無い。上部・下部がアーチや曲線でも良い。
横の切れ目(繋ぎ目)がしっかりしていればよい。理解出来るだろうか?
575Name_Not_Found:2011/09/29(木) 15:56:22.44 ID:???
>>571
すみません。その書いてある通りが理解できなかったので・・・。
テーブルでデザインするのは駄目だと聞いたのですが<div>の代わりに使ってもいいのでしょうか?

>>574
あの方法は何でcssだけじゃなくimgも混ぜているんですか?あれが王道なのでしょうか。
角丸をこの機会に勉強したいです。
その方法で質問なのですが何で上画像、<p>、下画像の順番ではなく
上画像、下画像、<p>になるのでしょうか?
上下の<div>で<p>を挟むイメージがあったので気になりました。
変な質問だったら申し訳ないです。

試してみたら下のように上手くいきませんでした。
http://uproda.2ch-library.com/434317j3o/lib434317.jpg
背景色を同じ色で指定すると真四角になるのは画像の作り方が間違っていますか?
576冷やしラーメン先生:2011/09/29(木) 16:21:18.96 ID:???
>>575 パズルのように考えるんだ!
色が逆だよ・・・ オレンジが中で茶色が外

デザインなんだからCSSだけの方が本来は良い。
角にimgを使うのは違うと思うんだけど、DIV構造とCSSが複雑になるから致し方ないかな。
そう考えると簡潔なCSS3が便利に感じる
577Name_Not_Found:2011/09/29(木) 16:46:55.41 ID:???
角丸なんて古臭いよ!
578Name_Not_Found:2011/09/29(木) 16:50:04.44 ID:???
先進の「角○○」登場に期待
579Name_Not_Found:2011/09/29(木) 16:59:05.21 ID:???
角オナ
580Name_Not_Found:2011/09/29(木) 17:45:51.69 ID:???
>>577のウェブサイトが臭いんだが
581Name_Not_Found:2011/09/29(木) 17:56:06.12 ID:???
>>576
あの・・・どうしても>>575のようになるんですが
中が茶色の「中」と「外」はどの部分のことでしょうか?
上の画像と下の画像の色を変えたり背景色を変えたりしても
全部同じ色で真四角になるか>>575のように<p>部分と角の外側の色が同じになります。
582Name_Not_Found:2011/09/29(木) 18:00:29.95 ID:???
サイト作りたてのころは角丸ばっか使おうとしてた
バナーとかにも
583Name_Not_Found:2011/09/29(木) 18:23:20.98 ID:???
>>581
ひょっとして透過gifで作ってる?
外を白、中を茶色にしたい場合は上下の画像を作るとき背景色を白にしてみ
そのあとソースの背景色の指定を画像の茶色と同じ色にする
これでできるはず
584Name_Not_Found:2011/09/29(木) 18:27:57.76 ID:???
>>583
成功しました!ありがとうございました

ただどうしても下の画像の<div>の中のno-repeatのあとの 0 100%;の意味がわかりません。
前の数字をいろいろ変えても何の変化もないのですがこれは何を指定しているのでしょうか?
585冷やしラーメン先生:2011/09/29(木) 18:31:20.17 ID:???
そこまですんなり出来て、最後の部分が出来ないのは
>>581 もしかして女子?
じゃあ、今はソースの事は一旦忘れて、
最初から画像を作ろうか。その時に色を逆にしてね。
586冷やしラーメン先生:2011/09/29(木) 18:33:44.33 ID:???
ああ、すれ違ったね。OK
それは、backgroundプロパティを自分で調べる事!
587572:2011/09/29(木) 18:34:52.07 ID:???
僕の質問もお願いします
588Name_Not_Found:2011/09/29(木) 18:49:20.80 ID:???
環境がCS5.5じゃないから答えない そんな人が多いでしょう
589Name_Not_Found:2011/09/29(木) 19:55:40.73 ID:???
そもそも持ってすらない
590Name_Not_Found:2011/09/29(木) 23:28:48.17 ID:???
そもそもCS5.5って言うのが何か分からん
591Name_Not_Found:2011/09/30(金) 00:01:30.58 ID:???
バージョンって考えたらいい

CSS
CSS3
CSS5


HTML
HTML4
HTML5
592Name_Not_Found:2011/09/30(金) 00:51:58.94 ID:???
多分ね
CSってのがなんだかわからない状態だと思うんだな
593Name_Not_Found:2011/09/30(金) 01:00:09.64 ID:???
多分ね
CSとCSSを混ぜて混乱してる状態だと思うんだな
594Name_Not_Found:2011/09/30(金) 03:50:09.19 ID:???
HP全体を囲む枠を消したいんですけど
CSSファイルじゃなくて
htmlに直接入力して消せる方法ありますか?
595Name_Not_Found:2011/09/30(金) 03:56:32.04 ID:???
だからぁ
どんな環境でどんなソースでどう表示されているのか
お前の脳みそに入力された情報だけじゃ何も判断出来ないって

あぁ全角君か
なら仕方ないな…
596Name_Not_Found:2011/09/30(金) 05:27:19.15 ID:???
>>594
サイト全体ということは、おそらくコンテンツ全体を囲む<div>要素に対して
borderが指定されているのだろう

CSSのルールでは、外部CSSの内容よりもインラインで書かれた内容が優先されるので、
htmlに直接インラインCSSを記述すればいい

全体を囲む<div>要素(containerとかwrapperといったid名がつけられていることが多い)に
以下の記述をすればよい
<div id="container" style="border: none">


あまり考えられないが、<body>要素に対して指定されている場合は、<body>に対して
同様の記述をする

情報が少ないので合ってるかどうか分からんが・・・
597Name_Not_Found:2011/09/30(金) 06:04:13.07 ID:???
>>596
「枠を消したい」といっているからborderでは無く枠だぞ
しかも、ヒューレットパッカーの枠だぞ
598Name_Not_Found:2011/09/30(金) 10:09:44.69 ID:???
>>587
「僕」とか「オレ」とか「生意気な奴」には優しくないようだから
「わたし」とかで可愛く質問してみ
599572:2011/09/30(金) 12:47:17.63 ID:???
ではバージョンとか抜きにして
Dreamweaver持ってる方ならどのバージョンでも誰でもいいので
ご使用のものでできるかどうか回答お願いします
600Name_Not_Found:2011/09/30(金) 13:10:20.43 ID:???
<img src="xxx"/> の xxx をCSSに書く方法教えてください
601Name_Not_Found:2011/09/30(金) 13:23:07.88 ID:???
CSSを何だと思ってるんだ
602Name_Not_Found:2011/09/30(金) 13:29:57.90 ID:???
>>600
前景はCSSで書けない
603Name_Not_Found:2011/09/30(金) 14:32:19.25 ID:???
<body>
<div>
<ul style={list-style-type:none;}>
<li>aaaa</li>
<li>bbbb</li>
</ul>
</div>
</body>

でulを左右センタリングしたいのですが、どうすればいいですか?
604Name_Not_Found:2011/09/30(金) 14:35:28.17 ID:???
<li style="{float:left;}"> わすれてました、すいません
605Name_Not_Found:2011/09/30(金) 15:02:50.17 ID:???
<div>で囲んだ領域の境界線を一つの辺の一部だけ描写することは可能ですか?

タブ1 タブ2 タブ3
メインメインメインメインメイン
メインメインメインメインメイン
メインメインメインメインメイン

こんな感じのタブで表示を切り替える枠を作ろうとしてます。
(切り替え処理自体はJavaScriptで実装しました)

タブ2が選択されている場合に
凸のような形で線を引きたいです。

タブ1の上下左右
タブ2の上左右
タブ3の上下左右
メイン部分の左右下
に線を設定すると近いものになるのですが
タブ3より右側はメイン部分の上辺がありません
この部分だけ線を引きたいです。
606Name_Not_Found:2011/09/30(金) 15:20:11.25 ID:???
>>605
組み合わせれば不可能ではないと思うけど面倒くさそうだね
こんなのもあるわけだし
http://jsdo.it/norahiko/m1WT
607Name_Not_Found:2011/09/30(金) 15:29:19.34 ID:???
> タブ2が選択されている場合に
> 凸のような形で線を引きたいです。
タブの部分だけ別BGに切り替え
608572:2011/09/30(金) 15:40:23.49 ID:???
・・・このスレDreamweaverユーザーいないっぽいですね
スレタイに釣られました
おじゃましました
609Name_Not_Found:2011/09/30(金) 15:49:56.43 ID:???
1000pxの<div id="container">を真ん中に寄せたいと考えた場合
cssで#container { margin:0 auto; }と記述すればいいと思っていましたが
http://suin.asia/2009/03/20/css-text-align-center-div.htmlを読むと
text-align:center;を使おうとしています
IEやFF用にハックしたりと試行錯誤していますが前述のmarginを使うのは駄目なのでしょうか?
610Name_Not_Found:2011/09/30(金) 16:04:15.97 ID:???
> ・・・このスレDreamweaverユーザーいないっぽいですね
そもそもコードの折りたたみなんか使わないからなあ
611Name_Not_Found:2011/09/30(金) 16:16:00.48 ID:???
去る者は追わず
612Name_Not_Found:2011/09/30(金) 17:01:47.75 ID:???
>>609 それが正しい 旧IEがお馬鹿
あれは、試行錯誤じゃなくて独自テクニックだな。

>>610 おれも使わん よっぽど入れ子が多いとか内容が多いとかでたまに使う。
展開して解除ってのが意味分からん。 展開=解除じゃないの?
というか、DW不要。エディタの方が手軽
613Name_Not_Found:2011/09/30(金) 18:30:21.18 ID:???
>>603
width指定して左右のマージンにauto
あとその中括弧は何だ
614Name_Not_Found:2011/09/30(金) 19:05:46.85 ID:???
DWが活きてくるのはデカいサイトを制作管理するときくらいで
ここで質問するレベルの人が使うソフトじゃない
そもそも質問しても回答できないくらい普及してないんだから次回のスレタイから外した方がよくないか?
615Name_Not_Found:2011/09/30(金) 23:05:37.40 ID:???
ドリ捨てたいんだが、テンプレートとサイト管理が良いので捨てられない!!
616Name_Not_Found:2011/09/30(金) 23:13:44.29 ID:???
>>612
どっちが正しいのか混乱していたので助かりました
これからはmargin: 0 auto;で表示していきます
617Name_Not_Found:2011/09/30(金) 23:27:31.24 ID:qP2WPnuc
画像の右側に文字を表示させ、画像の下に文字を潜り込ませないようにしたいのですがどうすればいいのでしょうか?
ぐぐってもどこにも載ってなくて分かりません。

図で説明すると

画像画像 文字文字文字       画像画像 文字文字文字
画像画像 文字文字文字       画像画像 文字文字文字
画像画像 文字文字文字       画像画像 文字文字文字
画像画像 文字文字文字       画像画像 文字文字文字
画像画像 文字文字文字       画像画像 文字文字文字
画像画像 文字文字文字       画像画像 文字文字文字
文字文字文字                     文字文字文字
文字文字文字                     文字文字文字
文字文字文字                     文字文字文字


↑ではなく、                   ↑のようにしたいのです。

テーブルを使わないと無理ですかね?
618Name_Not_Found:2011/10/01(土) 01:18:56.34 ID:???
よくあるこのフッターメニューの列それぞれを3行ずつくらいにしたいんですけど
<tr>使わないで今のタグに何か足して出来ませんか?

#gNavi {
margin:0px 0;
padding:0;
width:100%;

height:40px;
overflow:hidden;
background:#009;
}
#gNavi li { list-style:none; width:98px; position:relative;
left:-50%;
float:left;


position:relative;
left:30%;
float:left;
border-right: 1px solid #999999; }
#gNavi li a {
display:inline;
line-height:30px;
color:#fff;
text-align:center;
}
#gNavi li a:hover { background:#66c; }

619Name_Not_Found:2011/10/01(土) 01:20:10.02 ID:???
>>618の続きです

html

<ul id="gNavi">
<li><a href="#">トップページ</a></li>
<li><a href="#">プロフィール</a></li>
<li><a href="#">当サイトについて</a></li>
<li><a href="#">リンク集</a></li>
<li><a href="#">お問い合わせ</a></li>
</ul>
620Name_Not_Found:2011/10/01(土) 01:29:23.01 ID:dbnm6G89
質問です。
DOCTYPEが入れられないページで、IE7、8で通常道りCSSが使えるように
する方法,もしくは解説サイトがあったら教えて下さい。

javascript使ってもOKです。

宜しくお願いします。

621Name_Not_Found:2011/10/01(土) 01:36:23.78 ID:???
DOCTYPE入れられないってのがよく分からんが別に入れんでもCSSは使えるだろう
622冷やしラーメン先生:2011/10/01(土) 03:16:02.74 ID:???
>>617 画像にだけfloatすると617の左図になるから
両方floatとwidthを設定する。つまり、2カラムにすればよい。

>>618 列と行とは意味が違うからやりたい事がわからん・・・ 617のように表せば良いのに
最小限にするとこうなるけど、width:50%;を調整って事かな?
#gNavi li{display:inline;border-right:1px solid #999;}
#gNavi a{color:#fff;white-space:nowrap;padding:0 8px;}
<div style="background:#009;">
<ul id="gNavi" style="width:50%;line-height:2;">
<li><a href="#">トップページ</a></li><li><a href="#">プロフィール</a></li>
<li><a href="#">当サイトについて</a></li><li><a href="#">リンク集</a></li><li><a href="#">お問い合わせ</a></li>
<li><a href="#">トップページ</a></li><li><a href="#">プロフィール</a></li>
<li><a href="#">当サイトについて</a></li><li><a href="#">リンク集</a></li><li><a href="#">お問い合わせ</a></li>
</ul>
</div>

>>620 DOCTYPEがなければ互換モードでのCSSが使える
623Name_Not_Found:2011/10/01(土) 04:43:35.52 ID:???
618です
このフッターメニューのようにできますでしょうか
http://www.giants.jp/top.html

>>622
トップページ │ トップページ │ トップページ │ トップページ │
プロフィール   | プロフィール | プロフィール | プロフィール |
当サイトについて│ 当サイトについて │ 当サイトについて│ 当サイトについて│
  リンク集 | リンク集 | リンク集 | リンク集 |
お問い合わせ | お問い合わせ | お問い合わせ | お問い合わせ |


こんな風に<ul>自体を横に並べていきたいんですがどうしてもできません<m(__)m>

624Name_Not_Found:2011/10/01(土) 04:50:20.04 ID:???
>>623
ul に float: left 付けて並べればいけるんでない?
625Name_Not_Found:2011/10/01(土) 05:03:17.68 ID:???
>>623
いきなり大音量で喋り出して小便ちびりそうになった・・・w
626Name_Not_Found:2011/10/01(土) 05:05:48.26 ID:???
>>624
float: left ですか
ありがとうございますた<m(__)m>
627617:2011/10/01(土) 11:56:57.42 ID:???
>>622ありがとうございます試してみます
628Name_Not_Found:2011/10/01(土) 12:00:15.03 ID:???
スタイルシートに値を設定するのではなく、
現在どう設定されているのかを見る方法はありませんか?
h1タグなどのフォントサイズや
各ブロック要素のマージンやパディングの初期値や現在値を見たいです。
629Name_Not_Found:2011/10/01(土) 13:27:29.30 ID:???
インラインフレームについて
別ページに更新履歴を作ってインラインフレームで表示させたいのですが、
縦幅が指定できまん。
具体的には別ページの内容が、指定した縦幅の数値に関わらず
全文スクロールされずに表示されます。
スクロールバーを指定しましたが出ませんでした。

以下タグです
<iframe src="別ページのurl"
name="in"
width="50%" height="20%"
scrolling="yes">
最終更新 00.00 ○○のページを更新...<a href=別ページのurl">履歴</a
></iframe>

ちなみに、横幅はちゃんと指定した値で表示できています。
またcssでインラインフレームについては何も指定していません。
どうしたら縦幅とスクロールバーを表示出来るのでしょうか。
よろしくお願いします。
630Name_Not_Found:2011/10/01(土) 14:41:30.57 ID:???
>>628
F12
631Name_Not_Found:2011/10/01(土) 21:02:43.85 ID:???
やっぱり分からなかったので失礼します
こんなふうに<li>を縦に<ul>を横にに並べたいのですが
http://gazoy.com.s3.amazonaws.com/s/9IV/md.png



<ul id="gNavi" >
<li><a href="#">トップ</a></li>
<li><a href="#">プロフィール</a></li>
<li><a href="#">当サイト</a></li>
<li><a href="#">リンク集</a></li>
<li><a href="#">お問い合わせ</a></li>
</ul>
<ul id="gNavi" >
<li><a href="#">トップ</a></li>
<li><a href="#">プロフィール</a></li>
<li><a href="#">当サイト</a></li>
<li><a href="#">リンク集</a></li>
<li><a href="#">お問い合わせ</a></li>
</ul>
632Name_Not_Found:2011/10/01(土) 21:03:29.14 ID:???
続き
CSS


#gNavi {
margin:0px 0;
padding:0;
width:100%;

height:40px;
overflow:hidden;
background:#009;
}
#gNavi li { list-style:none; width:98px; position:relative;
left:-50%;
float:left;


position:relative;
left:30%;
float:left;
border-right: 1px solid #999999; }
#gNavi li a {
display:inline;
line-height:30px;
color:#fff;
text-align:center;
}
#gNavi li a:hover { background:#66c; }

633Name_Not_Found:2011/10/01(土) 21:23:13.53 ID:???
h1の次のdivの上に空白が入りulが数文字分インデントというのか
数文字分下げられるですがどうやって左に詰めるのでしょうか?
liにはfloatでleft、margin,paddingは0です
winのIE8だときちんと表示されるのですがchrome14だと上に書いた症状が出ます

<div>
<div>
<h1>タイトル</h1>
</div>
<div>
<ul>
<li>年月日</li>
<li>カテゴリ</li>
</ul>
</div>
</div>
634633:2011/10/01(土) 21:53:00.87 ID:???
解決しましたー
635Name_Not_Found:2011/10/02(日) 02:09:21.10 ID:???
>>631
gNabiが2つあるぞ
636Name_Not_Found:2011/10/02(日) 05:32:56.42 ID:???
>>631
サイト構成にもよるけど、どういう状況でそう置きたいのか言ってほしい
単にリストを横並びなら側をボックスで分ければ手っ取り早いけどね
637冷やしラーメン先生:2011/10/02(日) 09:30:06.41 ID:???
>>631=618-619,623だとして、テクニックばかり先行して基本が無いんじゃないか?
簡単に書くとこういうことじゃないか? 話はそれから。
<div id="foot-navi">
<ul class="gNavi"><li>〜繰り返し〜</li></ul>
<ul class="gNavi"><li>〜繰り返し〜</li></ul>
</div>
#foot-navi{width:400px;background:#009;overflow:hidden;/* clearfix */}
.gNavi,.gNavi li{margin:0;padding:0;}
.gNavi{width:99px;float:left;border-right:1px solid #999;}
.gNavi li{list-style:none;}
.gNavi li a{display:block;line-height:30px;color:#fff;text-align:center;}
.gNavi li a:hover{background:#66c;}
638冷やしラーメン先生:2011/10/02(日) 09:34:43.35 ID:???
あ、HTML,CSSの両方で、gNaviのセレクタ指定は不要だだった
divの#〜 ul{}とかでOK
639Name_Not_Found:2011/10/02(日) 12:10:29.66 ID:???
623です
先生方ありがとうございました
基本から勉強します。
640Name Not Found:2011/10/02(日) 14:56:33.70 ID:???
初めまして。HTML CSS全くの初心者で勉強中の者です。
基本的なことですが、教えていただけますでしょうか。

現在、htmlのチュートリアル本の通りに進めているのですが、背景に色をつけることができず、行き詰まっています。

mac os 10.5.8利用で、テキストエディットはフリーソフトのmiを利用しています。

<body> {color:#444444;
background-color: #66aa66}

div#container {border: solid 2px #00bfff;
padding: 20px;
background-color: #ffffff}

文字の色や罫線などには、色をつけることが成功しています。
背景に色をつけて、罫線の中は白にしたいのですが、何度試しても、背景色が適用されないままです。

何か改善策等ありましたら、ご教授願います。
641Name_Not_Found:2011/10/02(日) 15:06:55.07 ID:???
>>640
>> <body> {color:#444444;

だと?
「<body>{…}」って教本に書いてあるのか?
642Name_Not_Found:2011/10/02(日) 15:09:27.46 ID:???
こりゃ本が悪いね
質問者は何も悪くない
643Name_Not_Found:2011/10/02(日) 15:40:55.95 ID:???
>>642 そんな本が売ってるわけねーだろ
644Name_Not_Found:2011/10/02(日) 19:28:05.37 ID:???
プロの方のサイトのソースなのですが外部cssの中身の書き方はこれで合っているのでしょうか?
div#test li a:link {color:red}の方が正しいような気がするのですが
divのあとは「#」なのか「.」なのかaのあとには「link」をつけるべきなのか
詳しい方、教えていただけないでしょうか?

<body>
<div id="test">
<ul>
<li>あああ</li>
<li>いいい</li>
</ul>
</div>
</body>

div.test li a{color:red}
div.test li a:hover{color:blue}
645Name_Not_Found:2011/10/02(日) 20:17:31.96 ID:???
>>644 該当しないから両方間違い。実際に書けばわかるでしょうに・・・
646Name_Not_Found:2011/10/02(日) 21:04:19.09 ID:???
>>645
有名なプロの方が配布されている物のソースなので正直驚いてます
これだけの方でも勘違いはあるんですね勉強になりました
647Name_Not_Found:2011/10/02(日) 21:08:16.38 ID:???
勘違いじゃなくてサンプルコードの動作確認をしてないだけでしょ
a要素すらないし
648Name_Not_Found:2011/10/02(日) 21:18:27.26 ID:???
>>646
JSで要素を生成してるんじゃない?
載ってないコードで正しくなることもある
649Name_Not_Found:2011/10/02(日) 21:34:31.62 ID:???
>>647-648
他にはdivの中のul要素をfloatさせて最後に<br class="test"/>で終わらせていました
cssには.test{clear:both; line-height:0}で;をつけていなかったり
仮につけていてもこれだとIEでバグるんですが対処もしていなかったり
間違いが多かったにもかかわらず有名な方なので驚きっぱなしです

意外とこれで食べていってるWeb屋を名乗る人も素人と同じような間違いをすることもあるんですね
650Name_Not_Found:2011/10/02(日) 21:37:52.40 ID:???
> cssには.test{clear:both; line-height:0}で;をつけていなかったり
最後の「;」は省略できるよ
651Name_Not_Found:2011/10/02(日) 21:48:27.36 ID:???
あまりわかっていないのに
間違いじゃないものまで間違いといって叩くのは感心できないな
コードの断片を適当に切り取って見せられても元が書き損じなのか質問者の写し損じなのかわからないし
配布している本人に聞いたほうがいいんじゃないの?元のミスなら修正したものを再配布してくれるだろう
652Name_Not_Found:2011/10/02(日) 21:52:37.89 ID:???
>>650
省略できるんですか今まで知りませんでした
これは完全に落ち度です。申し訳ありませんでした

>>651
写し損じではないですが最後の;の省略は知りませんでした
有名なWeb屋さんのソースがどんなもの見たかっただけなので修正を期待してるわけではないです
653Name_Not_Found:2011/10/02(日) 22:01:34.36 ID:???
>>652
URLを開示してもらうのが手っ取り早いんだけどな
又聞きの状態ではそれが間違いなのかは判断できないし
654Name Not Found:2011/10/02(日) 22:02:50.82 ID:???
>641 >642 >643

<body>とは教本に書いてないのに、<>をつけてしまった私のミスでございました。
<>を取払い、背景色がつきました。
教本通りがんばります。
ご指摘とコメント、ありがとうございました。
655Name_Not_Found:2011/10/02(日) 22:06:12.54 ID:???
<div id="d1">
<div id="d2">
<a>A</a>
<a>B</a>
<a>C</a>
</div>
</div>



<------------d1---------------->
         <-d2->
         ABC

となってd2(=ABC)が横方向についてセンタリングされるようにしたいのですが、どうすればいいですか?
656Name_Not_Found:2011/10/02(日) 22:08:19.00 ID:???
省略って言うか、セミコロンは区切りだから
657Name_Not_Found:2011/10/02(日) 22:32:09.76 ID:???
divってなんなの?
大きさ指定しても中に配置した要素がそんなの無視してどんどん外にはみだしていくなんて
658Name_Not_Found:2011/10/02(日) 23:57:48.80 ID:???
>>650,652
br clear:both; はテクニックだよ
見えない要素での100%正しいclearは存在しないからケースバイケース
IEでも、その利用法によっては br clear:both;でバグらないし
旧IEに対してはサポートしていない人も多いよ

>>655
<div style="border:1px solid blue;">
<div style="width:300px; margin:4px auto; text-align:center; border:1px solid red;">
<a>A</a><a>B</a><a>C</a></div></div>

>>657 中身が大きければはみ出すでしょw
小さなダンボールに大きな中身を入れたらダンボールが破けるでしょ・・・
<div style="width:300px; overflow:hidden;">
659Name Not Found:2011/10/03(月) 00:10:13.44 ID:???
メニューが横並びになるように、記述しているはずなのですが、
罫線の設定をすると、横並びが解除されて、箇条書きになってしまいます。
以下、何か問題箇所はありますでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ul {list-style-type: none;
margin-left: 0;
padding-left: 0;
background-color: #afeeee}
border: solid 1px green;
padding-top: 3px;
padding-bottom: 3px;
padding-left: 20px;
padding-right: 20px}

li {display: inline;
padding-right 10px;
font-size 0.75em}


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
660Name_Not_Found:2011/10/03(月) 00:13:00.55 ID:???
>>659  4行目 background-color: #afeeee}
661Name_Not_Found:2011/10/03(月) 00:34:11.53 ID:???
>>658
655です
ありがとうございました
4時間の苦悩からようやく解き放たれました

margin-left:auto;margin-right:auto;
って何やねん、糞が!
662Name Not Found:2011/10/03(月) 08:38:03.11 ID:???
>660
659です。ありがとうございます。改善しました。

background-color: #afeeee}
の最後の} を外したら改善しました。

{}

<>
など、よけいなものを入れないよう、文法的に間違いないよう注意します。
ありがとうございました。
663Name_Not_Found:2011/10/03(月) 11:22:08.58 ID:???
colにクラスを設定して
CSS側で文字色変えようとしたんですがかわりませんでした
これは仕様ですか?
664Name_Not_Found:2011/10/03(月) 11:37:43.59 ID:???
http://www.golf.com/

このサイトのようなメニューはどのようにして作るのでしょうか?

CSSだけで作成できますか?
それともjQueryなどjavascriptなどで制御しているのでしょうか?
ご教授願います。
665Name_Not_Found:2011/10/03(月) 11:48:45.35 ID:???
col とか colgroup なんて良く知らんが、
colorは不可 background-colorは可 IEは独自仕様だから知らん(キリ
666Name_Not_Found:2011/10/03(月) 11:51:34.97 ID:???
>>664 jQuery
667Name_Not_Found:2011/10/03(月) 14:00:20.69 ID:1m4qse9b
absolute指定要素が入れ子になっていた場合
親absoluteの開始位置が子absoluteの基準位置になる気がするんですがそれって仕様ですか?
そうだとすると上記を解決する方法ってありますか?
668Name_Not_Found:2011/10/03(月) 14:43:58.93 ID:???
意味分かんね ソース出して&何をどうしたいか説明してくれ
日本語は27点程度の低能だけどCSSなら98点取れるから
669Name_Not_Found:2011/10/03(月) 15:21:39.24 ID:???
>>667
パラメータいじってみてそう思うのならそうなんでしょうね
670Name_Not_Found:2011/10/03(月) 16:18:32.17 ID:???
>>667
仕様

でもって解決と言われても問題が見当たらない
671Name_Not_Found:2011/10/03(月) 19:28:15.08 ID:???
Dreamweaverで「<」を入力したときに「<>」と瞬時に補完してくれる動作をしてほしいんだけど設定のやり方が分からないです
やっぱスニペットをショートカット登録する位しか出来ませんかねえ?
672Name_Not_Found:2011/10/03(月) 20:38:03.87 ID:???
Dreamweaver使ったことないからわからんけど「<>」で定型文かなんかに登録出来ないのん?
んでそのショートカットを「<」にすれば良いんじゃないかい?
673Name_Not_Found:2011/10/03(月) 22:12:04.01 ID:OsqxCYwo
_
│ヽ   
│ 
│100px

│ノ

あいうえお

こんな感じで縦100px空けてから文字、という風にするにはどうすればいいですか?
諸事情につきmargin、paddingは使えないです
674Name_Not_Found:2011/10/03(月) 22:16:16.04 ID:OsqxCYwo
positionとtop:pxを使えば出来ましたね。失礼致しました
675Name_Not_Found:2011/10/04(火) 01:56:51.15 ID:???
>>669
マナーの悪い奴は鮮人認定されてもしょうがなくね?
俺なにも間違ったこと言ってなくね?
676Name_Not_Found:2011/10/04(火) 08:40:38.94 ID:???
>>5
これ、前のどっかにも書いたけど・・・
フォルダ・ファイルを右クリックして「クローク→クローク実行」ってやると赤い斜線がつく。

その斜線の付いたフォルダ・ファイルは同期の対象外になる。
(サイト側にアップロードされないしサイト側からの削除を含む同期をしても対象外になる)

テンプレとかアイコン・バナーとかの素材を
サイト自体とフォルダ一緒にしとくのはどうかなぁと個人的には思うけど

条件反射で書き込んだからここまでの間に誰かが答えてたらごめん
677Name_Not_Found:2011/10/04(火) 10:54:50.53 ID:???
>>675
朝鮮人認定されようが関係ない
弄ってみてその挙動しかしないのならそういう仕様なんだろ
って逆切れ?誤爆?
678Name_Not_Found:2011/10/04(火) 12:38:31.16 ID:???
>>675 第三者でもわかるように内容を書けよ。
カタコトや自分だけわかる文章とか、
日本語で書かない方が鮮人認定されるって事だろ
679Name_Not_Found:2011/10/04(火) 12:50:02.45 ID:JgpxbBcQ
http://blog.us.playstation.com/

このサイトとかはちまのように
画像の上に半透明の帯を引いてその上に文字を載せるっていうのは
どうやってるんでしょうか
680Name_Not_Found:2011/10/04(火) 13:02:39.92 ID:???
>>679
っ F12
681Name_Not_Found:2011/10/04(火) 13:10:52.69 ID:???
>>679
厳密に言うと同じじゃないけどこんな感じで重ねてる
css

div{
position:absolute;top:0px;left:0px;
width:100px;height:50px;
color:white;
border:1px solid black;
background:black;
opacity:0.5;
}

html

透明度の実験
<div>もじもじ</div>
682Name_Not_Found:2011/10/04(火) 14:50:42.79 ID:???
Text打ちできれば、DW使えなくても採用されますか?
683Name_Not_Found:2011/10/04(火) 15:22:07.04 ID:???
採用基準なんて知るか
会社に聞けよ

ここで聞いちゃう様だから採用されないんだろうな
と無職が書いてみる
684Name_Not_Found:2011/10/04(火) 15:28:17.82 ID:???
文章が下手だからお前は採用されないな。
採用というのは、第三者からすると何の事?となるからね。
そういう雑なとこは面接でボロが出るから。

マジレスすると、DWでの指示があるから話が通じなくなる・・・
だから、同じ程度のスキルならDW使える人を採用するだろ?
まあ、DWの無料版で1回制作すれば使えるようになる。
685Name_Not_Found:2011/10/04(火) 15:35:52.74 ID:???
>>683>>684
こんな時間に、こんな所にいる人達に尋ねた行為自体が愚かでした。
686Name_Not_Found:2011/10/04(火) 15:37:24.23 ID:???
>>679 透過PNG使え
687Name_Not_Found:2011/10/04(火) 15:39:26.37 ID:???
>>685 そうだな。自分で認めるほど賢くないようだから就活は諦めろ
688Name_Not_Found:2011/10/04(火) 15:54:42.30 ID:???
>>683だけど
間違えたこと言ってないハズだが
採用基準がココに明記されている
または>>682を採用するかもしれない会社の人事がココの住人なら別だけど
挙句>>685じゃどうしようもないな…
689Name_Not_Found:2011/10/04(火) 16:23:35.86 ID:???
お前ら親切すぎるだろ
ほっときゃリアルで恥かくのに
690Name_Not_Found:2011/10/04(火) 16:34:02.45 ID:???
そうだった
スルースキル足りねー
そろそろバーストタイムこねーかな
691Name_Not_Found:2011/10/04(火) 17:12:50.83 ID:???
いや、ここは親切スレだからいいんじゃないの?
口が悪いのを不親切だと勘違いする人が多いけど。
692Name_Not_Found:2011/10/04(火) 17:29:01.96 ID:???
> 口が悪いのを不親切だと勘違いする人が多いけど
分別のある大人なら言葉も選びます
693Name_Not_Found:2011/10/04(火) 18:12:43.99 ID:???
質問する相手を間違えているのには
スレ違いだよ(はぁと)って答えれば良いのか
あなたってオバカさんなのね(はぁと)って答えれば良いのか
ドッチが親切なのかな
694Name_Not_Found:2011/10/04(火) 18:55:35.82 ID:???
>>692 求める場所が問題だろ
親切丁寧に教えてほしいなら、金払って業者にお願いしろ。
分別ある大人なら、
無料で教えるのと有料で教えるの場合、態度が変わるだろ?
それも1つの分別。
「教えてろや」って態度のガキに丁寧に教える大人はここにはいないし、
そんな人でも仕事ならガキにでも敬語で対応するだろ。お前は違うのか?
695Name_Not_Found:2011/10/04(火) 18:58:28.32 ID:???
まあまあそのへんで
あまり追い詰めるとお荒らし様に化けますよ
696Name_Not_Found:2011/10/04(火) 19:05:09.06 ID:???
世の中には>>692のようにいつも言葉を選んで
ストレス溜って鬱になる人もいるし
暴言を吐いた事が一度も無い人がいるからね
ただ
ここで言葉を選べと要求する神経は信じられないけど。。。
大阪に修業しに行けや
697Name_Not_Found:2011/10/04(火) 19:15:57.50 ID:???
>>692
否定しませんが、分別ある大人は慇懃無礼でもありません。
698Name_Not_Found:2011/10/04(火) 19:22:23.64 ID:???
よく質問サイトも見るけど、
いい加減な質問にはいい加減に返答されるし、丁寧な質問には丁寧な回答が付く。
こだまかな
699Name_Not_Found:2011/10/04(火) 19:31:45.57 ID:???
ポジションのfixedについて質問です
400px×400pxのブロックをダブルクリックした場所で表示するスクリプトを作りました
しかし画面の右端で表示すると画面の外に表示されてしまい見る事ができません

positionがfixedな要素を画面の外へ行かせないようすにする方法はCSSにあるんでしょうか?
700Name_Not_Found:2011/10/04(火) 19:40:59.44 ID:???
スクリプトで画面の外に表示するから見えないんだろ
701Name_Not_Found:2011/10/04(火) 19:42:57.70 ID:???
>>699
1 ご質問される際には、HTML,CSSのソースをご提示した方がよいでございますわよ(はぁと)
2 画面とは400px×400pxなのか? body全体なのか? ちゃんと解説しろやゴラァ
3 何故fixedを使うのでしょうか?
4 画面の外って何処じゃボケがぁ!
----------
5 どの言い方で答えれば良い?
702Name_Not_Found:2011/10/04(火) 20:03:00.08 ID:???
つまりアレだろ?
left;5000pxとかでも見えるようにしてーって事だろ?
無理だ
703Name_Not_Found:2011/10/04(火) 20:19:51.43 ID:???
今度からテンプレに「ソースを明示しない場合は回答されない可能性が高いです」って書こ
それ以外の質問、例えば<div>とは何の役割ですか?とはかググればわかる
回答してやりたくてもエスパーじゃねぇんだからソース無しじゃわかんねーよな
応答が進むにつれソースを部分的に出してくるけど最初から出してれば1レスで終わるんだよ!

あーすっきりした
704Name_Not_Found:2011/10/04(火) 20:24:07.80 ID:???
ソースは別にいらんな
705Name_Not_Found:2011/10/04(火) 20:26:05.47 ID:???
ソースもちゃんと動作する必要最小限のコードが望ましいけど
ここはアホにも優しく答えるスレだから誰も答えず過疎化して別のスレと統合されればいいと思う
706Name_Not_Found:2011/10/04(火) 20:27:05.31 ID:???
テンプレにソースうpろだ張っとけば
707Name_Not_Found:2011/10/04(火) 22:53:23.24 ID:???
zipで上げられたら目も当てられない
708Name_Not_Found:2011/10/05(水) 00:01:09.94 ID:???
俺はソース張ってもらった方が良いな
そうすれば答えやすいしね
うpロダはやめてくれ
開けないところあるし
709Name_Not_Found:2011/10/05(水) 00:24:30.20 ID:???
codepadみたいなHTML版は無いのかに?
710Name_Not_Found:2011/10/05(水) 08:09:47.76 ID:???
>>709
jsfiddle とか
711Name_Not_Found:2011/10/05(水) 12:35:12.26 ID:???
<table>
<tr><th colspan=2></th></tr>
<tr><td></td><td></td></tr>
<tr><td></td><td></td></tr>
</table>

こういうテーブルがあったとして、
1列目の幅を全体の20%程度にして、2列目の幅を全体の80%に設定したいんです。
その設定はどこですればいいですか?
colで設定してもうまくいきませんでした。
全体の長さを設定する場所はtableタグのCSSのwidthで設定すればいいですか?

とにかくヘッダのthがcolspanで2列分取ってるので、
2行目以降の1列目2列目の幅を個別に設定できるか疑問なんですが。
712Name_Not_Found:2011/10/05(水) 13:03:54.16 ID:???
俺の環境ではcolで設定出来るが・・・
全体の長さはCSSでOK

<table summary="">
<col width="20%">
<col width="80%">
<tr><th colspan="2"></th></tr>
<tr><td></td><td></td></tr>
<tr><td></td><td></td></tr>
</table>

これで動かんならブラウザが悪い(
713Name_Not_Found:2011/10/05(水) 14:31:31.70 ID:???
>>710
ばっちりじゃん
714Name_Not_Found:2011/10/05(水) 17:14:38.74 ID:EmqwSgvh
A
B
C
とあって、ブラウザ幅によりAのみ縦が可変するにはどうすればいいでしょうか。全体のheightは100%です
715Name_Not_Found :2011/10/05(水) 17:21:00.57 ID:F3POFe1x
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r82648341

usjkanazawaです
ヤフオクにて割れビルダー15ガンガン出品してます
入札よろしくお願いします
割れなので新品なのにもちろんユーザー登録できません☆
716Name_Not_Found:2011/10/05(水) 17:27:23.13 ID:???
何もいじらなくても可変じゃね
717Name_Not_Found:2011/10/05(水) 18:04:34.17 ID:???
質問ソースはjsfiddleに貼ってくれりゃ楽やな
718Name_Not_Found:2011/10/05(水) 19:39:07.56 ID:???
>>711,712 おれならcol使わずに2行目だけwidth設定だな

<table summary="" border="1" style="width:600px;">
<tr><th colspan="2"></th></tr>
<tr><td style="width: 20%;"></td><td style="width: 80%;"></td></tr>
<tr><td></td><td></td></tr>
</table>

>>714 Aの中にBC固定すればいいじゃん
719Name_Not_Found:2011/10/05(水) 20:12:39.39 ID:???
ここの質問者に質問のマナーを自覚させる為に
ソースを提示しない質問には、回答者はソースで教えない法則を推薦!
教える場合は、文章でやり方を教えるようにしましょう。
いちいちソース出せ!とか言わなくて良いよ。
720Name_Not_Found:2011/10/05(水) 20:31:29.60 ID:???
別にどうでもいいよ
暇つぶしに回答してるだけだし
721Name_Not_Found:2011/10/05(水) 22:53:22.40 ID:???
なにか趣味が欲しいと思い、ホームページ作成を趣味にしたいとおもいます。
当面の目的は、美術大学に通う友人の作品紹介ホームページとバンドをやっている後輩のホームページ作成が第一目標です。


そこでDreamweaverに行き着きました。

まずDreamweaverを使うにあたり他に必要、あった方が便利なソフトはありますか?
Web Premiumというものもありましたが…
一応環境として、
iMac(2011)core i5 メモリ12GB、
MacBook Air(2011)core i5 メモリ4GB
を所有しています。

また最初に読むと参考になる書籍もあれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
722Name_Not_Found:2011/10/05(水) 23:35:27.97 ID:???
>>721
美大生の作品紹介やりたいってことは
紹介する作品が映えるような、カッコいいサイトを作りたいのかな

必要なソフトは、まずブラウザ
これでカッコいいサイトを探しまくる
次に、見つけたサイトをパクるためのエディタ
これでカッコいいサイトのソースを分析、真似する
723Name Not Found:2011/10/05(水) 23:38:34.24 ID:???

Seashoreというグラフィックソフトでタイトルロゴを作成しました。
しかし、実際ブラウズすると、タイトルの横サイズは合っているようなのですが、縦がおもいきり縮小されて表示されます。

教本にはpngファイルで作成するよう記載されていたのですが、実際保存するときの拡張子にはpngがなく、gifとjpgの2種類で保存してみました。
保存するときのwidthとheightを調べて、下記のように記述してみたのですが、
実際作ったはずのロゴのちょうど中間部分が縦2mm横5cmで切り抜かれたように、もしくは縮んだように表示されて、どうも画像全体が表示されていないようです。
gifでもjpgでも試してみましたが、同じ結果です。

何か下記の記述、もしくは保存の仕方等で改善策がありますでしょうか。

よろしくお願いします。
-------------------------------------------
<body>

<div id="container">

<div id="header">

<h1><img src="title.gif" alt="************** " width="412" height="94" /></h1>
-------------------------------------------
724Name_Not_Found:2011/10/05(水) 23:39:54.27 ID:???
したらば掲示板をHTMLでカスタムする方法についてわかる方いらっしゃいませんでしょうか?
したらば掲示板スレで質問したのですが、説明するのが難しいとの事でしたので・・・
725Name_Not_Found:2011/10/05(水) 23:57:04.08 ID:???
>>722
ありがとうございます。

そうですね。
シンプルで見やすいサイトがいいなといっていました。

エディタについて調べたのですが、Dreamweaverにもエディタの機能があるのでしょうか?
Adobeのサイトを見ているとそのような説明が記載されていたのですが。

明日本屋へ行ってDreamweaverの教則本を見てこようと思います。
726Name_Not_Found:2011/10/06(木) 00:24:47.79 ID:???
>>725
>Dreamweaverにもエディタの機能があるのでしょうか?
もちろんあります

デザインビューでレイアウト配置する方法が直感的に作業できて
簡単にできるから、初心者はデザインビュー使いたがるけど
やっぱ基本はHTMLソースを読めないとね。

Dreamweaverにもエディタ(コードビュー)あるけど
Dreamweaverって起動に時間かかるでしょ
気になるサイト、参考にしたいサイトみつけとき、ササッとソース確認するには
軽いテキストエディタつかったほうがいいよ、ってこと。
コード補完とかタグの色分けとか、便利な機能がついてるテキストエディタは
無料でいろいろあるから。
727Name_Not_Found:2011/10/06(木) 03:45:31.47 ID:???
>>726
なるほど。
つまり、Dreamweaver使えば楽に丸パクリができて初心者は楽しちゃう
という感じですかね?

とりあえず、HTMLとC言語というものの違いすらもわかってないのでそこから勉強して、やりながら組み合わせ(?)を覚えていこうかと思います。

にしても、Dreamweaverの教則本って高いですねー…
728Name_Not_Found:2011/10/06(木) 05:49:51.67 ID:???
>>727
Dreamweaverは初心者向けのソフトじゃないよ
HTMLやCSSの知識がないと十分に使いこなすことはできない

最初はメモ帳やテキストエディットを使って、簡単なウェブサイトを
作ることから始めたほうがいいと思う

HTML/CSSは超簡単なマークアップ言語だから、入門書を買って
ほんの数時間勉強しただけで、それなりに使いこなせるようになるよ
729Name_Not_Found:2011/10/06(木) 11:39:46.21 ID:???
HTMLとC言語の違いすらもわかってない初心者が
いきなりDreamweaver買っても、操作方法の習得だけでアタマが真っ白になるだろ

まずはテキストエディタで簡単なHTMLとCSS書いて
タグの意味や役割を勉強したほうが、すんなり理解できるんじゃないかな

おれもDreamweaverはもってるけど、ほとんど使ってないな
サイト構成を大幅に変更するときとか、あとFlash埋め込むときとかは便利だよね
730Name_Not_Found:2011/10/06(木) 12:27:22.57 ID:???
>>712
>>718
ありがとうございました。colでいけました

スレが分からなかったのでここで質問したいんですが、
ジャンプの動作を含むコマ送りのキャラ素材を置いてるサイトでいい所しりませんか?
731Name_Not_Found:2011/10/06(木) 12:42:04.16 ID:???
>>730
調子にのるなよ
732Name_Not_Found:2011/10/06(木) 12:57:52.87 ID:???
じゃあいいです
ありがとうございました
733Name_Not_Found:2011/10/06(木) 15:17:03.53 ID:???
css3 って jQueryの li:gt(3) みたいなの無いんですか?
734Name_Not_Found:2011/10/06(木) 18:18:10.03 ID:???
ここで質問に答えている人は基本的に偉そうですね。
どうせ基礎も分かっていないのにどうしてそんなに偉そうなんですか?
735Name_Not_Found:2011/10/06(木) 18:55:48.57 ID:???
>>734は基礎も分かっていないのにどうしてそんなに偉そうなんですか?
736Name_Not_Found:2011/10/06(木) 19:02:12.64 ID:???
問題解決したからってスレ違いな質問をしていいわけではないだろ
737Name_Not_Found:2011/10/07(金) 01:11:00.03 ID:???
答えられない難問が出るとすぐ質問者のせいにする…
基礎すらわかっていない証です。
738Name_Not_Found:2011/10/07(金) 01:15:08.67 ID:???
あっちのスレに帰ってくれよ
739Name_Not_Found:2011/10/07(金) 01:17:54.39 ID:???
>>738
どうせ基礎も分かっていないのにどうしてそんなに偉そうなんですか?
740Name_Not_Found:2011/10/07(金) 01:19:03.87 ID:???
>>739
うるせーハゲ
741Name_Not_Found:2011/10/07(金) 01:23:39.59 ID:???
答えられない難問が出るとすぐ罵倒する…
基礎すらわかっていない証です。
742Name_Not_Found:2011/10/07(金) 01:24:40.57 ID:???
>>737 はいはい、お前に比べたら基礎すらわかってないって事で納得?
だから、お前が手とり足とり全部に回答すれば良いじゃないか
737の名前を入れてくれな。参考にするから。

回答しないなら基礎すらわかっていない証です。
743Name_Not_Found:2011/10/07(金) 01:25:08.64 ID:???
floatを使ったらborderがおかしくなるのですが、どうしたらいいでしょうか?
<div style="border: 1px solid; width:100px">
<div style="float: left">aaa</div><div style="float:left">aaa</div>
</div>
aaaの部分も親要素のborderでかこいたいです。

あとこのfloatの部分なんですが、
同じような箱を連続で置くようなイメージで、
たまに文字が多かったりするのせいか、ずれて表示されてしまいました。
widthとheightを指定することによりなんとか崩れないようにはなりましたが、
テーブルのようにはみ出ても領域を確保してくれないので、
floatはあらかじめどんくらいのサイズが想定して指定する感じでしょうか?
744Name_Not_Found:2011/10/07(金) 01:31:08.64 ID:???
>>742 はいはい、お前に比べたら基礎すらわかってないって事で納得?
だから、お前が手とり足とり全部に回答すれば良いじゃないか
742の名前を入れてくれな。参考にするから。

回答しないなら基礎すらわかっていない証です。
745742:2011/10/07(金) 01:45:31.61 ID:???
>>743 width:100px;を分割して収まるように

<div style="border: 1px solid blue; width:100px">
<div style="float:left;width:49px;">aaa</div>
<div style="float:left;width:49px;">aaa</div>
<p style="clear:left;">とりあえずPでclearしておくが、clearfixなど他のclearで試す事</p>
</div>

おれは、基礎すら知らないから他の人の上級者の素晴らしい回答を待て!って事でOK?
746Name_Not_Found:2011/10/07(金) 01:58:56.88 ID:???
>>745
その回答はセンスがないですね。
私ならほんの10文字程度でスマートに回答できます。
747Name_Not_Found:2011/10/07(金) 02:03:41.87 ID:???
まあ回答はしませんけどね眠いし
748Name_Not_Found:2011/10/07(金) 02:44:27.32 ID:???
>>746-747 素晴らしい!
10文字で解決出来るのにわざわざ50文字以上ものコメントをしてくれるなんて
まさに神だな
749745:2011/10/07(金) 02:58:41.13 ID:???
>>746-747様へ 基礎すら知らないのに出しゃばって回答してすみませんでした。
やっぱり、clear関係を使うのはIE11ではNGなんですよね・・・
CSS4のfloatendプロパティを使うのが究極のテクらしいのですが、
最新すぎて検索では情報がわかりません。
どうかこの下僕に教えて下さいませ。
750Name_Not_Found:2011/10/07(金) 03:21:13.34 ID:???
751Name_Not_Found:2011/10/07(金) 03:35:35.28 ID:???
なんか見た事ある質問だなと思ったら。。。
荒らしシネヨ
752Name_Not_Found:2011/10/07(金) 03:48:29.39 ID:???
>>751
スレ頭から読めよカス
753Name_Not_Found:2011/10/07(金) 11:09:15.62 ID:???
contentの擬似要素に画像を挿入したのですが表示位置の調整方法がわかりません
画像の表示位置を微調整をしたいのですがご教授願えますか?
754Name_Not_Found:2011/10/07(金) 11:42:52.84 ID:???
css positionで検索してね
755Name_Not_Found:2011/10/07(金) 11:54:39.34 ID:???
>>754
ありがとうございます。解決しました
756Name_Not_Found:2011/10/07(金) 13:32:41.24 ID:???
ページ左部分に全体的に余白作りたいのですが、
Dreamweaverの分割画面ではちゃんとスペース空いて表示されるのに
いざプラウザチェックすると余白出来てません。
tabreで作った右端部分も画面上は指定通りの長さなのですが、
プラウザで見ると右端まで伸びてしまいます。

ソース間違ってるのにDreamweaverが補正してるって事なのでしょうか?
757Name_Not_Found:2011/10/07(金) 13:50:31.25 ID:???
解釈はブラウザによって違う部分がある
どのOSのどのブラウザかを明記せよ
出来ればソースも
758Name_Not_Found:2011/10/07(金) 14:00:59.37 ID:???
ソースは言われるまで出しません!解決には一手間かけてもらいます!
759Name_Not_Found:2011/10/07(金) 14:04:23.32 ID:???
出せと言われてもそのままでは動かないソースを出します!
問題が発生する最小限のソースではなく余計なコードもごちゃごちゃ盛り込みます!
解決には一手間かけてもらいます!
760Name_Not_Found:2011/10/07(金) 14:11:55.69 ID:???
下手に自分で判断して切り出したコードの一部を貼られても問題部分が他の所に有ったりするからなぁ

それぞれのソースをココに貼ってくれよ
http://jsfiddle.net/
761Name_Not_Found:2011/10/07(金) 14:18:39.16 ID:???
>tabre
こんな仕様は無いので無理・・・
こういう人は他でもミスしまくってるので思うような配置は出来ない
762Name_Not_Found:2011/10/07(金) 14:53:14.42 ID:???
win7のでソフトはCS 5.5です。

〜HTML部分〜
<div class="abc">
<h2>てすてす</h2>
</div>

〜外部CSS部分〜
.abc {
margin:6%;
width: 200px;
height:500px;
}

例えばDreamweaverの場合↑でもmargin:6%は空くのですが、
ライブビューで見るとwidth: 200pxも繁栄されずにびにょ〜んと伸びてしまいます…
763Name_Not_Found:2011/10/07(金) 15:01:42.23 ID:???
h2 {
border-top: 2px solid #191970;
border-right: 2px solid #191970;
border-bottom: 2px solid #191970;
border-left: 8px solid #191970;
}

張り忘れ…この四角の右部分がびにょ〜んと…
764Name_Not_Found:2011/10/07(金) 15:10:07.85 ID:???
win7は持ってないからな…
mac safari chrome firefox camino
文字コードの関係で文字化けはしたけど
他は特に問題なかった

>>762の.abcにバックグラウンドカラーを設定して影響する範囲を見てみたら?
ソレが全てではないけどね
765Name_Not_Found:2011/10/07(金) 15:20:50.25 ID:???
MacOSXのCS5.5です
swfとかflvを配置したページをアップロードしようとするとエラーがでて
「古いリモートファイルを削除できないため、"ファイル×××.swf"はスキップされました。」
ってログに出るんですけど原因わかりますか?
766Name_Not_Found:2011/10/07(金) 15:22:37.50 ID:???
あほでした…
実際には定義にabcで無く数字を入れてました…

色々とありがとうございました。
まじで吊ってきます!
767Name_Not_Found:2011/10/07(金) 15:22:53.87 ID:???
わかりません

権限の設定等を見直してみたら?
768Name_Not_Found:2011/10/07(金) 21:57:34.95 ID:???
label要素の役割はチェックボックス等の選択肢で文字列をクリックしてもチェックが入れることができる
という解釈で間違っていませんか?
769Name_Not_Found:2011/10/07(金) 23:39:07.84 ID:???
>>768
間違っています。label要素はフォームコントロールと結ぶつけるキャプションを定義します。
http://www.html5.jp/tag/elements/label.html

> チェックボックス等の選択肢で文字列をクリックしてもチェックが入れることができる
HTML5 では保証されていません。
770Name_Not_Found:2011/10/08(土) 00:32:16.65 ID:???
label要素をクリックすることで関連付けられているコントロールがフォーカス(チェックではない)される
771Name_Not_Found:2011/10/08(土) 01:02:12.51 ID:???
俺は質問者だけどソース出さないと答えられないやつは二流だと思う
772Name_Not_Found:2011/10/08(土) 01:10:58.29 ID:???
別に全員が一流目指す訳でも無し
一流じゃなければ回答しちゃいけん訳でも無し

だが質問の仕方があれだとねぇ
エスパーするのはなかなか大変だよ
773Name_Not_Found:2011/10/08(土) 01:58:59.02 ID:???
俺は質問者じゃないけどソース出さずに答える奴は三流だと思う
774Name_Not_Found:2011/10/08(土) 02:03:29.65 ID:???
>>768
間違ってないよ
775Name_Not_Found:2011/10/08(土) 02:12:35.54 ID:???
>>771
つ 厚顔無恥
776Name_Not_Found:2011/10/08(土) 02:18:17.79 ID:???
>>771
一流の回答が欲しいなら一流の質問をしろよ
777Name_Not_Found:2011/10/08(土) 03:08:21.01 ID:???
質問です

ほっちょっげはっじゃあぺたうぇよず

お願いします
778Name_Not_Found:2011/10/08(土) 03:23:23.34 ID:???
>>777
回答です

ぶっちゃけぶっちゃあぶっちゃたず
779Name_Not_Found:2011/10/08(土) 04:14:38.86 ID:???
>>778
早いレスありがとうございます
無事解決しました
780Name_Not_Found:2011/10/08(土) 09:50:04.93 ID:???
ここで質問に答えている人は基本的に偉そうですね。
どうせ基礎も分かっていないのにどうしてそんなに偉そうなんですか?
781Name_Not_Found:2011/10/08(土) 09:57:38.88 ID:???
>>780
子供並みの釣りだな。
全然そそられん。はい次
782Name_Not_Found:2011/10/08(土) 10:20:32.55 ID:???
ここで質問している人は基本的に教えて君ですね。
自分で努力もせずにどうして他人に過剰な要求ができるのですか?
783Name_Not_Found:2011/10/08(土) 11:52:03.97 ID:???
>>782
回答者があまりにも低レベルなので試してるんです
784Name_Not_Found:2011/10/08(土) 11:57:27.46 ID:???
>>783
正当な理由ではありませんね。
785Name_Not_Found:2011/10/08(土) 13:39:35.03 ID:???
>>783=稼げない業者乙
786Name_Not_Found:2011/10/08(土) 16:32:53.92 ID:???
今現在、HTMLProject2でHP作成しているのですが、これが使えてれば
Dreamweaverはすぐ使えるようになりますか?
787Name_Not_Found:2011/10/08(土) 17:41:11.46 ID:???
>>786
ならない
788Name_Not_Found:2011/10/08(土) 17:47:39.84 ID:???
>>786
無理
789Name_Not_Found:2011/10/08(土) 18:36:26.42 ID:???
おいおい、回答者まともに答えてやれよwww
790Name_Not_Found:2011/10/08(土) 18:37:19.86 ID:???
まともに質問してくれよ
791Name_Not_Found:2011/10/08(土) 18:41:49.13 ID:???
質問者があまりにも低レベルなので試してるんです
792Name_Not_Found:2011/10/08(土) 18:42:47.08 ID:???
粘着してるのはdreamweaver使えないけど雇ってもらえますかって人?
793Name_Not_Found:2011/10/08(土) 18:51:45.07 ID:???
もう3回ぐらい見てる気がする
決まって「回答者は低レベル」で終わる
煽り目的だから回答しなくていいよ
794Name_Not_Found:2011/10/08(土) 19:01:02.67 ID:???
短文質問は要注意
795Name_Not_Found:2011/10/08(土) 19:41:58.79 ID:???
質問者クソすぎ
俺たちに答えてほしいなら金を払え
796Name_Not_Found:2011/10/08(土) 19:44:03.24 ID:???
>>793
どうでもいいが、君は最近2chに張りついてることになるね
外に出たほうがいい
797Name_Not_Found:2011/10/08(土) 19:51:14.64 ID:???
ならないだろw
798Name_Not_Found:2011/10/08(土) 20:07:47.80 ID:???
>>797
>>793本人乙wwww顔真っ赤www
799Name_Not_Found:2011/10/08(土) 20:15:23.46 ID:???
ならないだろw
800Name_Not_Found:2011/10/08(土) 21:09:46.31 ID:???
思いこみの激しい人だね
801Name_Not_Found:2011/10/09(日) 02:38:35.19 ID:???
ここで質問に答えている人は基本的に偉そうですね。
どうせ基礎も分かっていないのにどうしてそんなに偉そうなんですか?
802Name_Not_Found:2011/10/09(日) 07:45:52.08 ID:???
質問です。
html ってHyperText Markup Languageの略だと思うんですけど
ハイパーテキストってなんかダサくないですか?
803Name_Not_Found:2011/10/09(日) 08:23:10.96 ID:???
あなたがそう思うのならそうなんじゃないかな

俺はそうは思わんけど
804Name_Not_Found:2011/10/09(日) 10:45:41.13 ID:???
805Name_Not_Found:2011/10/09(日) 18:07:48.82 ID:???
<p>あああああ</p>
とすると
アアアアア
と出力されます。
なぜですか?
806Name_Not_Found:2011/10/09(日) 19:06:01.42 ID:hLPKaMQl
リストを中央配置にしたいんですがul
を<center></center>タグで囲んでも中央配置になりません
どうやったらいいか教えていただけませんでしょうか?

<div id="footer-wrap">
<div id="footer-container">
<div id="footer">
<ul class="gNavi">
<li><a href="#"" style="text-decoration: none">トップ</a></li>
<li><a href="#"" style="text-decoration: none">説明</a></li>
<li><a href="#"" style="text-decoration: none">説明2</a></li>
</ul>
</div>
</div>
</div>
807Name_Not_Found:2011/10/09(日) 19:12:07.91 ID:???
横幅が100%だからそれで中央配置になってる
安心しろ
808Name_Not_Found:2011/10/09(日) 19:52:52.39 ID:???
センタータグ使ってる男の人って…
809Name_Not_Found:2011/10/09(日) 19:56:01.71 ID:???
divとidの違いをガンダムで例えて下さい
810Name_Not_Found:2011/10/09(日) 19:58:11.32 ID:???
classとidの違いだった
811Name_Not_Found:2011/10/09(日) 20:04:08.35 ID:???
class・・・量産型ザク
id・・・シャア専用ザク
812Name_Not_Found:2011/10/09(日) 20:04:22.14 ID:???
昔から感じてたんだけど>>806みたいな初心者って何で無駄にdivで囲もうとするんだろ
813Name_Not_Found:2011/10/09(日) 20:08:45.35 ID:???
>>812
上級者気取り乙wwww
htmlで上級者気取りwwww
814Name_Not_Found:2011/10/09(日) 20:17:10.91 ID:???
>>811
なんとなく分かったありがとう
815Name_Not_Found:2011/10/09(日) 20:24:10.11 ID:???
>>812
どこかからパクってきたHTMLの要らない所を削るとき、
divは「よく分からんから」と、何となくそのまま残した結果…では?
816Name_Not_Found:2011/10/09(日) 21:23:21.63 ID:???
>>815
そういうことか
817Name_Not_Found:2011/10/09(日) 23:04:18.96 ID:???
今日もクソみたいな回答者しかいなくて、低クオリティのクソ回答連発だったな。
818Name_Not_Found:2011/10/09(日) 23:09:30.26 ID:???
ボキャブラリーが実に2ちゃんねるだな
819Name_Not_Found:2011/10/10(月) 00:32:52.51 ID:???
>>818
必死だな。今日回答した人?
820Name_Not_Found:2011/10/10(月) 00:50:18.24 ID:???
そんなに嫌なら来なけりゃいいのに
いつまで粘着せてるんだ
821Name_Not_Found:2011/10/10(月) 01:05:45.64 ID:???
ほとんどの奴がレス見てないことにするくらい
スルーしてるからこの程度の煽りは何の問題も無いよ
当人は自分の時間を使って無駄にしてるだけだしw
822Name_Not_Found:2011/10/10(月) 01:15:49.19 ID:???
まあたしかに、もっと丁寧に答えてやれよと思うことはけっこうあるけどな
823Name_Not_Found:2011/10/10(月) 01:25:35.57 ID:???
firefoxで見た場合、
<section>や<article>の内側では、
<h1>より<h2>のほうがフォントサイズが大きいのですが、
これはW3Cが何か意図してそうなっているのでしょうか?

現在はスタイルシートでh1のほうを大きくして使っていますが、
もしh1のほうを小さくすることに意味があるとしたら教えてください。
824Name_Not_Found:2011/10/10(月) 03:20:04.03 ID:???
>>823
文字の大小なんてものは大事なことではない。
大切なのは心だよ。
825Name_Not_Found:2011/10/10(月) 13:36:43.58 ID:???
ホームページって基本真ん中に中心が来ますよね?
では<center>タグで括るのが普通ですよね?
他に方法ありますか?
826Name_Not_Found:2011/10/10(月) 14:04:58.49 ID:???
すいません質問が悪かったです。
私のいつものページの作り方は以下のような感じなんです。
<body>
<center>
<div width="1200px">
〜このスペースに色々書いてる。
</div>
</center>
</body>

いつもdivでwidthの長さを指定して、
centerタグで真ん中に寄せてるんです。
でも色々なHP見てると、そのPCモニタの幅にあった長さに調整されたような
大きさになってる気もします。
最初に大きさを指定したDIVで囲ってその中にコンテンツを置く。
この方法はHP作成において正しいと言える方法ですか?
827Name_Not_Found:2011/10/10(月) 14:07:05.70 ID:???
>>825
1、基本:左寄りがデフォ
2、<center>なんて死語と同じレベル
3、複数あります。Yahooの互換性も参考にしろ
828Name_Not_Found:2011/10/10(月) 14:12:42.95 ID:???
>>827
ありがとうございます。
でも左よりになってるサイトってあんまりないですよね?
ほとんどのサイトでセンター寄りになってる気がしますが、centerタグは使われてません。
centerタグを使わないでできる方法があれば教えていただきたいです。
もしくは詳しいサイトがあればそれを教えてくれるだけでも助かります。
829827:2011/10/10(月) 14:22:44.36 ID:???
>>828
それは、レイアウトの問題であって、HTMLの仕様では左寄りがデフォルト
といいながらも、自分はセンター配置にしてるけど、
ググルとか、そのサイトのCSSを参考には出来ないのかな?

<div style="width:; margin:auto">がCSS2では一般的だけど、
IEの過去モの問題もあるからYahooを参考にと書いたのだが・・・
830Name_Not_Found:2011/10/10(月) 14:25:17.40 ID:???
>>829
ググッたんですが良いサイトが見つからなかったんで。。
ヤフーのサイトのHTML/CSSを解析するってことですよね?
もうちょっと頑張って具体的な質問に変えます
ありがとうございました。
831Name_Not_Found:2011/10/10(月) 15:26:11.93 ID:???
>>830
> ググッたんですが良いサイトが見つからなかったんで。。
具体的にどんな検索語を入力したのか、書いてみ?

> ヤフーのサイトのHTML/CSSを解析するってことですよね?
何を頓珍漢なことを…
本屋に行って、初心者向きのHTML入門書を買うべきだ。
832Name_Not_Found:2011/10/10(月) 15:26:25.80 ID:???
CSSって何ですか?
833Name_Not_Found:2011/10/10(月) 15:42:17.07 ID:???
Client Server System
834Name_Not_Found:2011/10/10(月) 15:49:23.69 ID:???
デジタル衛星放送システムの事だよ
835Name_Not_Found:2011/10/10(月) 16:00:14.10 ID:???
>>831
「寄せて上げる」で検索しました
初心者用のHTML入門書は持ってます
ありがとうございました。
836Name_Not_Found:2011/10/10(月) 16:16:15.07 ID:???
>>835
散々考えた末のオチとしては弱いな。
837Name_Not_Found:2011/10/10(月) 16:54:23.11 ID:???
>>836
なんか必死w
顔真っ赤w
838Name_Not_Found:2011/10/10(月) 16:58:29.99 ID:???
836 名前:Name_Not_Found[sage] 投稿日:2011/10/10(月) 16:16:15.07 ID:???
>>835
散々考えた末のオチとしては弱いな。

837 名前:Name_Not_Found[sage] 投稿日:2011/10/10(月) 16:54:23.11 ID:???
>>836
なんか必死w
顔真っ赤w
839Name_Not_Found:2011/10/10(月) 16:59:14.48 ID:???
>>837=>>835
まあ無理すんな、ぼちぼちやれ
840Name_Not_Found:2011/10/10(月) 18:12:46.98 ID:???
>>832
htmlを文書構造
cssをレイアウトで分けるのが今の作り方

div style=""ってstyle=""にレイアウトかくより
cssファイルに書いてあげるほうがいい

<div width="1200">じゃなく
<dvi id="test_a" class="test_b">ってやる
idは一回しか使わないcss
classは汎用用のcss

で、
cssファイルに
#test_a {width:1200px;}
.test_b {border:1px solid black;}
って書くと適用されてる
841Name_Not_Found:2011/10/10(月) 18:34:12.23 ID:???
>>840 CSSが何かもわからない人に使い方を教えてどうなるのよ・・・
車の免許持ってない人にエンジンの説明するような知ったかぶりだなw
842Name_Not_Found:2011/10/10(月) 18:48:52.51 ID:???
>>841
できないなら使わなければいいし
知ろうと思うならこれからやっていけばいいだけっしょ

荒らしは(・∀・)カエレ!!
843Name_Not_Found:2011/10/10(月) 18:49:22.17 ID:???
運転免許あるし
整備士の資格もある
でも車の事ワカラナイ僕が通りますよぉ
844Name_Not_Found:2011/10/10(月) 18:49:37.55 ID:???
>>841
黙れよ低レベル回答者のくせにw
お前、CSSとは何か説明できないだろw
845Name_Not_Found:2011/10/10(月) 18:51:08.92 ID:???
>>842
自分で荒らしといて何を言うか…
846Name_Not_Found:2011/10/10(月) 19:41:48.04 ID:???
iframeを使ってあるページを表示させようとしてるんですが、
親ページの読み込み時にだけページが表示されません。
<a>タグでtargetで指定してリンクとしてジャンプすると表示されます
何か原因わかりますか?
847Name_Not_Found:2011/10/10(月) 19:47:51.97 ID:???
hrefで指定してました・・・・
スレ汚し失礼致しました
848Name_Not_Found:2011/10/10(月) 19:52:23.09 ID:???
>>845
いちいちレスしなくていいからROMってろ
849Name_Not_Found:2011/10/10(月) 20:27:46.64 ID:???
語尾にwがある奴を消すだけで相当捗る
850Name_Not_Found:2011/10/10(月) 20:31:14.94 ID:???
>>848
いちいちレスしなくていいからROMってろ
851Name_Not_Found:2011/10/10(月) 20:33:54.91 ID:???
非常に困ってまして、質問させていただきたいのですが、
以下のコードがバリデーション通らないのですがどうしてか教えていただけませんか


<html>
<div><title></titel></div>
</thml>
852Name_Not_Found:2011/10/10(月) 20:38:54.89 ID:???
>>851
何これ釣り?
853Name_Not_Found:2011/10/10(月) 20:48:38.85 ID:???
>>852
本気で分からないんだろうw

>>851
ちゃんとドリ使ってください
</thml>→</html>

xhtml1.0traなり何でバリデーションしたかは分からないけど
文法チェックして出たエラーの通り直していけばいい

そういった宣言が出来ていないからこれだけの文でエラーがでている
何いってるのか分からなければxhtml1.0で調べて勉強すればいい
html lintにもかけて直していけばいいと思う
854Name_Not_Found:2011/10/10(月) 20:51:54.60 ID:???
>>851をAnother HTML-lint gatewayにかけたら、-940点だったw
855Name_Not_Found:2011/10/10(月) 20:53:24.81 ID:???
>>854
ひどい点数だなw
htmlのDOCTYPE宣言もheadもbodyもないこんな文章じゃポイズン
856853:2011/10/10(月) 20:56:12.05 ID:???
あとつっこみ忘れてた
titleタグはheadタグの中に書くんだよ
bodyタグもないし
空タグもバリデート通らない原因
857Name_Not_Found:2011/10/10(月) 21:49:07.93 ID:???
>>851です。
みなさんありがとうございます、無事バリデートに通ることができました。
858Name_Not_Found:2011/10/11(火) 01:17:56.27 ID:???
文書型宣言とtitle要素さえあればバリデータ通る
859Name_Not_Found:2011/10/11(火) 16:48:20.77 ID:???
>>858
とおらねえよカス
860Name_Not_Found:2011/10/11(火) 17:00:44.66 ID:???
どこのvalidatorかって話だろ

<!DOCTYPE html>
<title>hoge</title>

HTMLならhtml・head・body要素の開始タグ・終了タグどちらも省略可
W3Cのvalidatorならこれで通る
861Name_Not_Found:2011/10/11(火) 17:26:14.71 ID:???
AHLはHTML5への対応はよ
862Name_Not_Found:2011/10/11(火) 17:44:43.75 ID:???
お前の頭の中では通るのか
863Name_Not_Found:2011/10/11(火) 17:50:17.90 ID:???
>>861
まだw3cの定義が完璧じゃないから
864Name_Not_Found:2011/10/12(水) 00:06:29.64 ID:???
昨日もクソみたいな回答者しかいなくて、低クオリティのクソ回答連発だったな。
865Name_Not_Found:2011/10/12(水) 01:03:07.77 ID:???
>>864 昨日どころかお前の性格は一生クソだな
f いいね! < 1268
866Name_Not_Found:2011/10/12(水) 01:18:45.80 ID:???
<div style="position:fixed;"> ←これはヘッダ。この上にスペースが空く
</div>
<div style="float:left;">
<script>
〜アクセスカウンターのスクリプト〜
</script>
</div>

アクセスカウンターのスクリプトが邪魔だったので、
少し下に下げようと思ったんですが、
上記のようにしたところ、ヘッダの上になぜかスペースが空いてしまいました。
ヘッダの下のdivで包み込んでるのに、
なぜヘッダの上に余白に影響が出るのでしょうか?

divで囲まずにカウンターのスクリプトだけ書くと、
カウンターは左上に行きます。
それでも別に構わないんですが、
下にスクロールするとカウンターまでスクロールされてしまうんです。
カウンターをdivのfixedで囲んでスクロールしないようにしたら、
またヘッダの上にスペースが空いてしまいました。
何か原因として考えられますでしょうか?
867Name_Not_Found:2011/10/12(水) 08:49:01.60 ID:???
はやく答えろよクズども
868Name_Not_Found:2011/10/12(水) 09:57:22.00 ID:???
>>867 お前がクズ
f いいね! < 1268
869Name_Not_Found:2011/10/12(水) 10:52:24.40 ID:???
FC2の共有プラグインでタグで記事を分類するものなんですが、
このプラグインを2つ使用すると機能しなくなってしまいます。
下記がソースなのですが、どこか変更することで2つ使用することは可能
でしょうか?
2つ使用するということは名前とかのかぶりが問題なのかなと
思ってるのですが・・・

<form action="./" method="get" name="PDCTg"> 
<select name="tag" onchange="document.PDCTg.submit()">
<option value="">CategoricTag</option>
// = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
<option value="*">*</option>
<option value="*">*</option>
// = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = = =
</select> <noscript><input type="submit" value="Go" /></noscript>
</form>
<script type="text/javascript"><!--
var A=document.PDCTg.getElementsByTagName("option"); var k=0;
function T(t,c) {
if(k<A.length){ for(i=0;i<A.length;i++){ if(t==A[i].innerHTML){
A[i].innerHTML=' ・'+A[i].innerHTML+' ('+c+')'; k++; return;
} } } }
<!--ctag-->T("<%ctag_name>","<%ctag_count>");<!--/ctag-->
//--></script>
870Name_Not_Found:2011/10/12(水) 12:33:56.47 ID:???
>>869 例えば、名前も同じお前が2人に分身したとする。
架空で各AとBとする。Aを処理したらBはどうなるんだ?
想像での回答1、Aだけ処理される。
想像での回答2、AもBも処理される。

同じ記述なのだから、コンピューターでは同じ処理をされる。
って事は、同じ動作を同時に出来るプログラムなのか?
871Name_Not_Found:2011/10/12(水) 17:06:43.65 ID:???
>>870
なんでそんなに上から目線なんだ
もっと丁寧に回答しろ
872Name_Not_Found:2011/10/12(水) 17:50:19.21 ID:???
>>871
なんでそんなに上から目線なんだ
もっと丁寧にお願いしろ
873Name_Not_Found:2011/10/12(水) 18:29:29.24 ID:???
>>872
馬鹿にするのもいいかげんにしろ!
この馬鹿野郎!
874Name_Not_Found:2011/10/12(水) 18:43:18.34 ID:???
>>873
馬鹿になるのもいいかげんにしろ!
この馬鹿野郎!
875Name_Not_Found:2011/10/12(水) 18:54:11.38 ID:???
楽しい
876Name_Not_Found:2011/10/12(水) 20:31:28.13 ID:???
なんでこんなスレになってしまったん
877Name_Not_Found:2011/10/12(水) 21:18:25.60 ID:???
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
878Name_Not_Found:2011/10/12(水) 22:25:59.00 ID:???
>>876
暇なニートが1人居座ってるだけだから飽きるまで
無駄な時間を使わせてのんびり待っとくスレ
879Name_Not_Found:2011/10/12(水) 23:57:23.29 ID:???
>>878
暇なニート乙
880Name_Not_Found:2011/10/13(木) 00:29:31.47 ID:???
>>879
俺は>>878だが、顔真っ赤にして反論しているところを見ると貴様がニートだということが明らかになったなww
そもそもこのスレはニートしかいないけどなww
881Name_Not_Found:2011/10/13(木) 11:47:22.95 ID:???
すんません、質問っす。
livedoor blogやってるんですけど、記事の欄に某大手ブログさん

参照例:ttp://blog.livedoor.jp/geek/

の様に、日付の切り替わりに日付が入るような形にしたいんですけど
レンタルサーバーでないlivedoor blogで出来る方法って何かありませんか?
882Name_Not_Found:2011/10/13(木) 12:09:40.38 ID:???
一応書いておかないとまずいっすね。
livedoor blogはCSSとhtmlで記述する形になってます。
レンタルサーバーじゃないとphpは使えないらしいので、それ以外での方法になりますね。
分かる方いらしたらよろしくお願いします。
883Name_Not_Found:2011/10/13(木) 13:19:48.81 ID:???
>>882
> まずいっすね。
これを見たら、答えてやろうという気が一挙に失せた。
884Name_Not_Found:2011/10/13(木) 13:31:04.49 ID:???
                / ̄二ニ=‐- ..__
              /  ノー--==ニ二う
.              i /  __ , ヽ|            一    
.              | !    rqq |l             応    
             {ヽ|     ゝ |)          書
.            `1   フ |            い   
.             ヽ       ∧_           て   
            ∠二ヽ -‐' / >、        お    
.           /二ヽ}う / /  `  .     か   
           | っ_}ノVY^ヽ/        `ヽ    な   
           /j __ノ  l             ハ   い
        } ,′ |   l      i |     __j  と
         / ′  |   l        ヽ|  -‐==〉  ま
.         / ,     |   |        |    | ず
        /_′   |   |        l_____|  い
          |!     |   |>―-- ―┴―-  |  っ
         |   |   |//i i r         |  す
.         、____,ノ   |{_ヒ`ニ7ー'ー-   __,ノ  ね
             |      | |:::::::::|       |
            |     { |:::::::::|        |
           |      }  ̄ ̄        |
885Name_Not_Found:2011/10/13(木) 14:24:17.04 ID:???
了解です。
失礼しました。
886Name_Not_Found:2011/10/13(木) 14:57:56.09 ID:???
回答するやつ偉ぶりすぎだろ
どうせ基礎も理解できてないくせに
887Name_Not_Found:2011/10/13(木) 15:40:02.05 ID:???
回答しないやつ偉ぶりすぎだろ
どうせ基礎も理解できてないくせに
888Name_Not_Found:2011/10/13(木) 16:30:22.85 ID:???
「日付の切り替わりに日付が入るような形」がようわからんのだが
889Name_Not_Found:2011/10/13(木) 16:31:33.07 ID:???
>>888
無能乙
890Name_Not_Found:2011/10/13(木) 16:33:09.07 ID:???
             /)
           ///)
          /,.=゙''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   こまけぇこたぁいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゙フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
891Name_Not_Found:2011/10/13(木) 17:11:07.69 ID:???
>>879-880
ニートは2人だけか。早く働いた方がいいよー
892Name_Not_Found:2011/10/13(木) 17:35:17.08 ID:???
>>881
何の暗号だよそれ
893Name_Not_Found:2011/10/13(木) 17:49:50.30 ID:???
デフォルトで日付けが入るだろw
894Name_Not_Found:2011/10/13(木) 18:01:04.81 ID:???
とりあえず>>891がニートだということはわかった
895Name_Not_Found:2011/10/13(木) 21:23:29.77 ID:???
<div id="〜">っていうのあるんですけど
なぜdivっていうのが必要なんですか?
896Name_Not_Found:2011/10/13(木) 21:27:16.87 ID:???
まずは必要でないと思う理由を聞こうか。何でDivを補う機能を代用するのか。
897Name_Not_Found:2011/10/14(金) 00:23:41.10 ID:???
基礎すら分からない低レベル回答者がママちゃん目線で回答しちゃいまちゅよ〜 文句ある?

それは かこいわく だからでちゅよ〜
わかならければ div をけしちゃいまちょうね
898Name_Not_Found:2011/10/14(金) 01:09:35.41 ID:???
>>897←なにこのひと
899Name_Not_Found:2011/10/14(金) 01:10:44.10 ID:???
そっとしておいてやれ
900Name_Not_Found:2011/10/14(金) 01:27:40.29 ID:???
むしろなぜ必要だと思ったのか聞きたい
901Name_Not_Found:2011/10/14(金) 01:28:44.13 ID:???
バグみたいなもんや
気にするな
902Name_Not_Found:2011/10/14(金) 02:14:31.15 ID:???
>>895です。

divタグはそれ自身は特に意味を持っていません。
したがって不要ですので、なぜ必要かということを質問しています。
903Name_Not_Found:2011/10/14(金) 02:31:03.41 ID:???
>>498-510ってことかい?
904Name_Not_Found:2011/10/14(金) 03:16:35.18 ID:???
>>903
いいえ、違います。
905Name_Not_Found:2011/10/14(金) 05:54:28.98 ID:???
        ./ ニYニヽ
 r、r.rヽ  / (0)(―)ヽ
r |_,|_,|_,|/  ⌒`´⌒ \   ふむふむ・・・なるほどなるほど・・・
|_,|_,|_,|_,| , -)    (-、.|
|_,|_,|_人 (^ i ヽ__ ノ l |
| )   ヽノ |  ` ⌒´   /
|  `".`´  ノ
   入_ノ
 \_/
   /
  /
906Name_Not_Found:2011/10/14(金) 07:27:09.35 ID:T6uSHR9T
.._______
|         | 全体の縦幅100%、Aの縦幅100px、Bの縦幅は可変にするにはどうすればいいですか?
│    A    |
│ーーーーーー-│ 
|         |
|    B    |
|         |
|         |
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
907Name_Not_Found:2011/10/14(金) 08:43:40.34 ID:???
margin-top:100px;
908Name_Not_Found:2011/10/14(金) 13:26:32.24 ID:???
スタイルシートを使わずに画像の周りに黒い枠を入れたいんですが

<img src="画像" alt="" width="220" height="160"border="5"border-color="#000000">

どこが違うのでしょうか?
909Name_Not_Found:2011/10/14(金) 13:32:52.87 ID:???
それはマークアップなのか?
910Name_Not_Found:2011/10/14(金) 13:51:00.22 ID:???
>>909
はい

<table id="table-02">

<tr>
<td><img src="画像" alt="" width="220" height="160"border="5"border-color="#000000"></td>
<td><img src="画像" alt="" width="220" height="160"border="5"border-color="#000000"></td>
</tr>

</table>
911Name_Not_Found:2011/10/14(金) 13:55:37.01 ID:???
ブラウザいろいろ試してみてください
912Name_Not_Found:2011/10/14(金) 14:29:57.08 ID:???
すごい初心者なんです。
フレームページを作ろうとして
<frameset cols="100,*">
<frame name="menu" src="./menu.html">
<frame name="contents" src="./contents.html">
</frameset>
とやると、左の部分では"ページが表示できません"となり右の部分ではcontentが表示されます

menu.htmlとcontents.htmlは同じファイルに入っています。
menu.htmlを単独で開くとページは表示されるのになぜでしょうか?

お願いします。
913Name_Not_Found:2011/10/14(金) 14:34:36.78 ID:???
同じファイル?????
914Name_Not_Found:2011/10/14(金) 14:40:59.56 ID:???
間違いました、フォルダです
homepageというフォルダにmain.htmlとmenu.htmlとcontents.htmlが入っています
915Name_Not_Found:2011/10/14(金) 14:58:24.24 ID:???
すいません自己解決しました
拡張子ミスでした、ごめんなさい
916Name_Not_Found:2011/10/14(金) 15:08:18.64 ID:???
今日もクソみたいな回答者しかこなくて残念ですね
917Name_Not_Found:2011/10/14(金) 15:54:05.58 ID:???
またお前か
お前のいうクソみたいな回答者以下のことしかしてない自覚がないんだな
918Name_Not_Found:2011/10/14(金) 16:03:08.80 ID:???
いちいち触るから面白がるんだって
ゴミはNGに放り込んどけ
919Name_Not_Found:2011/10/14(金) 16:49:24.54 ID:???
どうやって?
920Name_Not_Found:2011/10/14(金) 16:51:12.96 ID:???
>>918
m9(^Д^)
921Name_Not_Found:2011/10/14(金) 17:50:32.15 ID:???
>>918はクソみたいな回答者ですね。
気にでもさわったんでしょうか。
922Name_Not_Found:2011/10/14(金) 17:54:33.16 ID:???
ID非表示のスレでNGとか脳にウジでも湧いてるのか?
923Name_Not_Found:2011/10/14(金) 17:59:42.63 ID:???
>>919-922
>>918だけど、
お前ら馬鹿みたいに釣れるんだなw
924Name_Not_Found:2011/10/14(金) 18:03:29.81 ID:???
喜んでもらえてよかった
くだらないと思いながらもわざわざ相手してやったかいがあったよw
925Name_Not_Found:2011/10/14(金) 18:08:31.97 ID:???
スレと関係ないんだけどさ、俺「釣り」とか「釣り師」っていうのは、

 釣り師 ↓     
.            /| ←竿
     ○  /  |
.    (Vヽ/    |
    <>     |
゙'゙":"''"''':'';;':,':;.:.,.,__|_________
             |
  餌(疑似餌)→.§ >゚++< 〜
                 の組み合わせだと思ってたんだけど、

最近自称釣り師がダイレクトで自分の本音を攻撃されて「釣れた!」とか
言ってるの多いよね。
 これは、どっちかというと、



          ,〜〜〜〜〜〜 、
|\     ( 釣れたよ〜・・・)
|  \    `〜〜〜v〜〜〜´
し   \
゙'゙":"''"''':'';;':,':;.:.,.,  ヽ○ノ
          ~~~~~|~~~~~~~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 ト>゚++<
              ノ)

かと思うんだけど、どうよ?


何度このAA貼ったことかw
926Name_Not_Found:2011/10/14(金) 18:31:06.42 ID:???
927Name_Not_Found:2011/10/14(金) 18:44:08.36 ID:???
>>925
釣りの定義はともかく今回のは頓珍漢なレスにあきれかえってるだけじゃね?
928Name_Not_Found:2011/10/14(金) 19:18:49.72 ID:???
いや皆普通に馬鹿だな〜と思ってのレスだと思うよw
929Name_Not_Found:2011/10/14(金) 19:39:31.59 ID:???
>>928
皆NGIDしか知らないんかw
930Name_Not_Found:2011/10/14(金) 20:46:25.15 ID:???
>>929
お前の個人情報漏れてるぞ
931Name_Not_Found:2011/10/14(金) 20:57:54.36 ID:???
何スレだよwww
932Name_Not_Found:2011/10/14(金) 21:01:56.87 ID:???
いつも思うんだけどここって初心者の質問に優しく答えるスレじゃないの?
933Name_Not_Found:2011/10/14(金) 21:08:26.25 ID:???
初心者の質問に答えずに能書き垂れる馬鹿を皆で真っ赤にするスレですよ?
934Name_Not_Found:2011/10/14(金) 21:53:25.85 ID:???
流れ見てると、回答者叩くためにあえて煽っているように見えるんだが、くだらない回答も自作自演なんじゃないか?
935Name_Not_Found:2011/10/14(金) 21:58:17.27 ID:???
普通に答えだけサッと書いてりゃいいのに、余計な一言を付け足すから
質問者にも他の奴にも嫌われる。黙って答えだけ書く機械になってろ。
936Name_Not_Found:2011/10/14(金) 22:04:33.21 ID:???
>>935
叩いてる奴も嫌われてるがな
黙ってスルーする機械になってろ、と言われるのが落ちだし、
おまえも機械になってないだろ
937Name_Not_Found:2011/10/14(金) 22:20:48.96 ID:???
質問内容がおおざっぱすぎて答えがたいものが多い
回答者ばかり叩かれてるけど質問者もそれなりの態度で臨む必要があると思うよ
938Name_Not_Found:2011/10/14(金) 22:25:55.79 ID:???
>>934
単純にニート2人が張り付いて人生の時間を無駄にしてるだけだから流れも何も無いよ
ほとんどの人がニートが飽きるまで他のことをしてるだけ
スレがこの先ずっと荒れたとしてもニートが無駄に時間を使うだけだからみんなノーダメージ
939Name_Not_Found:2011/10/14(金) 22:30:51.30 ID:???
>>938
ニート乙w
940Name_Not_Found:2011/10/14(金) 22:34:28.96 ID:???
必死になって顔真っ赤にしているところを見ると>>938がただのニートだということが明らかになったなww
941Name_Not_Found:2011/10/14(金) 22:36:47.76 ID:???
>>937
そういうのを言い訳っていうよね。わかる?みっともない。
あなたが出来る人なら黙ってスマートな回答を頼むよ。
こっちもせっかく質問考えてあげてるんだから。
942Name_Not_Found:2011/10/14(金) 22:40:29.96 ID:???
>>938
少なくとも一人必死になってる奴がいるのは知ってる
回答者擁護するレスには必ず食いつくぐらいには張り付いてるようだし、
叩く材料作るためにあえてクソ回答を量産するぐらいやりそうだと思ったんだが…
943Name_Not_Found:2011/10/14(金) 22:59:59.78 ID:0YX8hi6k
比較的マナーの良いスレの特徴
・煽りが少ない
944Name_Not_Found:2011/10/14(金) 23:05:30.98 ID:???
比較的マナーの良いスレの特徴
・煽られるような馬鹿な文章を書く回答者がいない
945Name_Not_Found:2011/10/14(金) 23:30:05.75 ID:???
比較的マナーの良いスレの特徴
・煽られるような馬鹿な文章を書く質問者がいない
946Name_Not_Found:2011/10/14(金) 23:30:43.47 ID:???
>>939-940
いつものニート2人組乙w
947Name_Not_Found:2011/10/15(土) 00:10:20.22 ID:???
必死になって顔真っ赤にしているところを見ると>>946がただのニートだということが明らかになったなww
948Name_Not_Found:2011/10/15(土) 02:08:53.92 ID:xY0aijbx
フジテレビデモ
花王デモ
要チェック
949Name_Not_Found:2011/10/15(土) 02:40:17.43 ID:???
#center h2 {

font-size:130%;
background: url(images/h2_bg.gif) no-repeat left bottom;
padding-left: 5px;
line-height: 40px;
margin-bottom: 0.5em;
color: #FFFFFF;
}

<center></center>をつかっても
h2の幅が中央になりません
CSSのどこをかえたらいいですか?
950Name_Not_Found:2011/10/15(土) 04:47:14.31 ID:???
>>949
width: 80%; margin 0 auto;
951Name_Not_Found:2011/10/15(土) 11:45:08.01 ID:???
>>950はクソみたいな回答者ですね。
952Name_Not_Found:2011/10/15(土) 12:46:49.46 ID:???
>>951
お手洗いに行け
953Name_Not_Found:2011/10/15(土) 13:04:06.82 ID:???
必死になって顔真っ赤にしているところを見ると>>952がただのニートだということが明らかになったなww
954Name_Not_Found:2011/10/15(土) 13:09:00.04 ID:???
955Name_Not_Found:2011/10/15(土) 14:32:26.93 ID:???
>>954
で?
956Name_Not_Found:2011/10/15(土) 15:12:17.36 ID:???
この人は誰と戦ってるの?
質問者なの?
957Name_Not_Found:2011/10/15(土) 15:28:51.12 ID:oQT9HG8/
回答するやつが不親切すぎる。叩かれるのは当たり前
958Name_Not_Found:2011/10/15(土) 15:30:05.13 ID:???
善意を踏みにじられた気分だ
質問者を煽りたくなる気持ちがよくわかった
959Name_Not_Found:2011/10/15(土) 15:33:48.25 ID:???
>>949
「h2の幅が中央になりません」が意味不明
960Name_Not_Found:2011/10/15(土) 15:40:22.44 ID:???
サンプルまで書いてるのは十分親切だと思うけど
961Name_Not_Found:2011/10/15(土) 15:47:27.52 ID:???
URL一つだから手間かかってないと思ってるんだろ
不親切だと思う人が親切な回答をすれば万事解決
962Name_Not_Found:2011/10/15(土) 16:01:10.39 ID:???
幅が中央というのは意味不明。横位置って事はわかるから50点の質問だね。
<center>を含めたHTMLも書いてほしかった
外枠に対して、幅がどの程度なのか明確にしないと回答があやふやになる。
更に、幅が100%で、text-align:center でも中央には見える訳だし、
>>950の回答でも良い訳だし、
<center>の挙動なんて素人の方がよく知ってるでしょ。
#centerも意味不明だし、
幅widthを小さくしてmargin-left: でも良いし、
padding-left: で左スペースを空けたり、
text-indentする方法もあるから、
第三者が聞いてもわかるように質問しないと求めている回答が得られないだろう。

オレなら、必要以上に環境や詳細と具体的な要望を書くけどね。
親切とかの問題じゃなくて、自分の欲求を満たすための質問だろ?
それが出来ないならコミ力不足だから、それこそニート予備軍だぞ。
963Name_Not_Found:2011/10/15(土) 17:30:41.02 ID:???
回答者側必死すぎだろ
それからニート連呼してるやつは自分がニートって言ってるようなもんだ
964Name_Not_Found:2011/10/15(土) 21:18:39.61 ID:???
お前もなw
965Name_Not_Found:2011/10/15(土) 21:32:34.68 ID:???
HTMLの質問はここでよろしいのでしょうか?
間違えていたら誘導してください。

質問です。

フレームを使ってメニューを表示している自サイトにリンクを張りたいと思います。
その際に特定のページを開かせたいのです。

フレームを使わなければアンカーで解決できるのですが
量が多いのと利便性を考えてフレームを使っています。

技術的に可能なのかもわかりません。
良い方法があったらよろしくお願いします。
966Name_Not_Found:2011/10/15(土) 21:35:44.91 ID:???
>>965
特定のページを開くframesetのページを用意するのが常道かな
967Name_Not_Found:2011/10/15(土) 21:40:01.06 ID:???
>>966
つまりメニューの数だけindex.htmlを用意するということですか?
968Name_Not_Found:2011/10/15(土) 22:19:15.57 ID:???
>>967
全ページにリンクを張るならそうなるね
元々フレームはURL固定で運用する向きもあったから、ディープリンクを許す運用には向いてない
JSでリダイレクトさせてもいいけど、スマートじゃないしね
969Name_Not_Found:2011/10/15(土) 22:21:46.50 ID:???
なるほど。
そもそもフレーム自体が
そのような使い方に向いてないってことですね。
残念です・・・。

ありがとうございました!
970Name_Not_Found:2011/10/15(土) 23:05:41.04 ID:???
>>902
divが必要だと思えば使う。
必要、不必要以前にどういう時にそのタグを使うのかを理解したほうがいい。
divっていうのは枠を作る
tableでも同じような事ができるけど、これは「表」の意味なんだよ
つまりページレイアウトで枠組みを作るときはtableじゃなくて
divを使う。

どのデザインレイアウトにもヘッダー、レフト、ライト、ボディ、フッターなどのメインになる枠(カラム)
これらはdivを使う
そのため、divは一部例外を除き、必ずといっていいほどページで使われるわけだ
971Name_Not_Found:2011/10/15(土) 23:11:25.97 ID:???
>>906
単純な話。
分けて考えよう。

まず、縦100%とせず、縦のサイズは何も指定しない事。
これは全体(AとBをの外カラムをC orもしくはAとBだけ)のサイズは
AとBの中身によって自由に可変させられるようにするため。
なので、全体の縦幅は100%としないほうがいい。
ブラウザごとの違いでズレが生じやすくなるし、生じたあとでハックすればいいため。

Aの縦を100pxと固定したならば、
Bの縦幅は何も指定しなくていい。この理由は同上。
BのサイズはBの中身によって決まるようにすればいい。
972Name_Not_Found:2011/10/15(土) 23:15:17.62 ID:???
>>949
まず、cssのIDにcenterという文字を使ってはいけない
これは予約語、carmel方式っていうのを探してほしい

レイアウトはcenterタグを使うのではなく
>>950がいっているようにcssで指定してください。
973Name_Not_Found:2011/10/15(土) 23:23:12.55 ID:???
>>965
フレームサイトはあまりオススメできません。
(フレームサイトが表示できないブラウザは減りましたが、W3Cがあまり勧めていないなどが理由です)
ただ、メニューの変更はメニューhtml一枚だけの管理で便利ですよね。

少し敷居は高くなりますが
通常のフレームなしで作る場合、こういった複数ページのメニュー変更は
エディターの置換や
dreamweverをのテンプレート機能
php、jsなどの埋め込みを使うという手もあります。
974Name_Not_Found:2011/10/15(土) 23:55:54.31 ID:???
>>972
camel方式の間違いでした。

>>954
ソースみてみたら
divが真ん中にいくようになってるんだね。
ちょっと枠に色付けて分かりやすくしたからみてみて。
http://jsfiddle.net/KEFZN/1/

最初の段階ではhタグにしかcenter指定がされていなかった
つまりこれは、外のdivタグから見てのcenterなんだ。
最初divタグには横幅や位置の指定がなかったでしょ?
だから、横幅の指定がページ横幅に合わされた。

なので、ページから見て真ん中にしたいなら
bodyのcssにcenterを入れるか、divの横幅を決めてから
h2に指定する必要があったという訳

試しにdivとh2の横幅指定をとって実行してみてほしい。
どういう事だか分かるはずだから。
975Name_Not_Found:2011/10/16(日) 01:10:58.46 ID:???
>>970-974
他人の回答に突っ込むのも野暮ですが、誤解を生む気がしたので念のため…。

divはdivisionの略で「区切り」を表す要素です。
970氏はtableレイアウトの意で「表」と表現していると思われますが、CSSにはfloatやpositonなどtableレイアウトとは異なる概念がたくさんあります。
レイアウトを考えるときにtableレイアウトだけで考えるのは実に勿体ない。
また、tableレイアウトに慣れた人が「CSSではtableと同じようにレイアウトするにはどうすればいいですか?」と疑問に思うのはよくあるパターンですが、
古きブラウザが残存している現状ではtableレイアウトのようにレイアウトするためにはどこかで妥協が必要になります。

CSSのIDセレクタに予約語なんてありません。
ASCII文字だけでも [_a-z0-9-] が使えますし、NO-ASCII文字も使えますし、エスケープすれば何でも使えます。
キャメルケースは一般によく使われますが、ハイフンやアンダースコアの使用を避けるべき理由は特にありません。
HTMLで id="center" が名前としてふさわしくない理由はそれが論理的な名称でないからです。
CSSでは特に制限すべき理由はありません。

フレームが非推奨ならJavaScriptによるincludeも非推奨となるのではないでしょうか。

いろいろ駄目出ししましたが、萎縮させるつもりはありませんし、各々が自由に回答すればよいと思います。
長文、失礼しました。
976Name_Not_Found:2011/10/16(日) 01:55:51.36 ID:???
hint: html5 frame
977Name_Not_Found:2011/10/16(日) 01:59:03.54 ID:???
Dreamweaver CS5ですが
JavaScriptのconsole.logの出力をDreamweaver内で見られないでしょうか?
毎回F12でChrome開いてCtrl+Shift+Iするのも何かなと
978Name_Not_Found:2011/10/16(日) 02:16:24.58 ID:???
フレーム非推奨とJavaScript非推奨は別の理由だけど、いずれにしても推奨する理由はないなあ
979Name_Not_Found:2011/10/16(日) 02:17:16.60 ID:???
>>975
補足ありがとう

ただ、付け加えさせてもらうと
区切りっていうと、hr区切り線と勘違いすると思うので
htmlでは「ボックス」(枠組み)って言ったほうがイメージ伝わりやすい。
一杯書くと分からなくなると思うのでまとめると
>>902
tableは「表」、divは「ボックス」に使ってほしい。

cssについては確かに予約語はなかった。
これは俺の間違い。
・ASCIIアルファベット(a〜z,A〜Z),および数字(0〜9)の範囲にある文字
・ハイフン(-),およびCSS2の正誤表からアンダースコア(_)も使用可になった
・ISO10646で0xA1以上(CSS1では0xFFまで)のコードが振られている文字
・エスケープされた任意の文字,ISO10646のコード番号による参照
・ただし先頭文字として,数字またはハイフンを直に記述してはなりません

jsのインクルードも確かに非推奨ですね。
980Name_Not_Found:2011/10/16(日) 02:20:10.92 ID:???
>>977
CS3だからちょっと違うところもあると思うけど
ツール-環境設定-ファイルタイプ/エディタ
コードビューで開くのところに.logっていれてみたらどう?
981Name_Not_Found:2011/10/16(日) 04:43:24.02 ID:???
http://gazoy.com.s3.amazonaws.com/s/aeH/orig.jpg
このようなデザインにしたいんですけど

<p><img src="imagee/a.png" alt="" width="50" height="50"align="middle" >
文字</p>
でやったら一行目はちゃんと画像の右側から文字が表示されるのですが
長文にしたら二行目からは画像の下から表示されます・・・
全ての行を画像の右から表示させるにはどうしたらいいのでしょうか?
982Name_Not_Found:2011/10/16(日) 06:34:31.11 ID:???
#itm2 , #itm3 . #itm4 . #itm5
と連番のものを390まで一括指定できませんか?
983Name_Not_Found:2011/10/16(日) 08:19:45.01 ID:???
HTMLに
<img id="test" style="visibility:hidden;" src="test.png" />
などと指定しておき、JavaScript内で条件判定して
$("#test"),.css("visibility", "visible");
としていますが、表示されず、
$("#test"),.css("opacity", 1);
を追加すると表示されます。
visibilityをhiddenにするとopacityが0にセットされてしまうのでしょうか?
だったらvisibilityをいじらずopacityだけで制御した方がいいのでは?
984Name_Not_Found:2011/10/16(日) 08:21:06.24 ID:???
>>983
ありがとうございます CSSのみではできませんか?
985Name_Not_Found:2011/10/16(日) 10:56:55.52 ID:???
>>984
すみません、>>983は何かへのレスではなく、私の質問です
わかる人いたらお願いします
986Name_Not_Found:2011/10/16(日) 10:59:36.74 ID:???
>>985
あぁそうですか。お恥ずかしい。。。
HTMLの知識ないんで勘違いしてしまいました。
987Name_Not_Found:2011/10/16(日) 12:33:49.99 ID:???
</br>タグを入れてないのに本文1と本文2の間にかなり改行されるのですが何ででしょうか?


#center p {
padding: 0.5em 18px 10em;
}
p.sample2 { margin: 80px;}


<font size="3" color="#FF0000">本文1</font></br>
<p class="sample2">本文2</p>
988982:2011/10/16(日) 14:39:50.71 ID:???
>>982
おねがいします。だれか教えてください
989Name_Not_Found:2011/10/16(日) 14:49:15.45 ID:zUDeShM3
ヘッダーサイドメインの三カラム、サイト全体が100%100%、ヘッダーが横100%縦100px、
サイドが横260px縦マックス、メインは横100%(ネガティブマージンで左可変右マックス)縦マックスにするにはどうすればいいですか?
margin-topを使い、形自体はできるのですが、スクロールバーがうまくいきません。詳しくは画像を見てください。
http://uproda.2ch-library.com/441079nqs/lib441079.jpg
↑いまの状況
http://uproda.2ch-library.com/441077zYy/lib441077.jpg
↑こうしたい
これが解決できればサイトが完成するんです!お願いします。
990Name_Not_Found:2011/10/16(日) 14:59:23.46 ID:???
単にposision要素で上部フレーム作ってるんじゃなくて?
991Name_Not_Found:2011/10/16(日) 15:00:06.52 ID:???
綴りみすった。positionね。
992Name_Not_Found:2011/10/16(日) 15:09:19.16 ID:???
いつも思うんだが、ソースをzipでくりゃれ。そしたら教えてあげるから。
どういうコード組んでるのかもわからんから答えにくい。
993Name_Not_Found:2011/10/16(日) 16:49:51.31 ID:zUDeShM3
994Name_Not_Found:2011/10/16(日) 16:53:51.37 ID:???
今まで自力でメモ帳とか使ってページ作ってきたけどこの際制作ソフトを介して作ってみようと思うんだ。
ホームページビルダーとDreamweaverだとどっちがいいのかな。
ネットに落ちてるテンプレートを切り貼りしてたからある程度はHTML言語も大丈夫なんだけど
995Name_Not_Found:2011/10/16(日) 17:08:47.14 ID:???
Dのほうがいいよ
996Name_Not_Found:2011/10/16(日) 17:10:10.80 ID:???
というかMincrosoftからでてるWebMatrix使えば?
無料だしそれ相応の昨日も揃ってるよ
997Name_Not_Found:2011/10/16(日) 19:28:24.88 ID:???
HTML分かるならDWの方が、後々自分の出来ることが拡張できる。

ビルダーだと初心者から抜け出せない。
998Name_Not_Found:2011/10/16(日) 19:44:24.10 ID:???
>>989
おk。やっぱソースあった方がアドバイスしやすい。
subとmainクラスのmargin-top:-100が邪魔してると思われ。消してみそ。こういうことではなくて?
999Name_Not_Found:2011/10/16(日) 19:56:20.54 ID:zUDeShM3
>>998
それはheader縦100px+contents縦マックス=縦100%を実現させるためのやつなんで、消すと今度は逆に下のスクロールが消えてしまいます。
多分スクロールの縦幅指定の良いやり方がわからなくてとりあえず100%似指定してしまってるからだと思うんですが・・・
次スレでお願いします。
1000Name_Not_Found:2011/10/16(日) 20:01:04.72 ID:zUDeShM3
誰も立てないようなので次スレ↓でお願いします
(X)HTML/CSS/Dreamweaverの質問に優しく答えるスレ11
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hp/1318762819/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。