CSS初心者スレッド=4th=

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Name_Not_Found
CSS初心者の方のための質問スレッドです。
具体的な記述方法がわからない方、基礎知識がない方はこちらでどうぞ。

※気のいい人だけが答えてくれますので、解答はまったり待ちましょう。

《関連スレ》
Webサイト制作初心者用質問スレ Part 200
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1216894815/

《前スレ》
CSS初心者スレッド=3nd=
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1212198165/
2Name_Not_Found:2008/08/08(金) 22:00:22 ID:???
【FAQ】
Q1: IEでは大丈夫なのに、Netscape6 以降で見ると横スクロールバーが出たりするが?
A1: Windows版 Internet Explorerのボックス・モデルが間違った実装だからです。
「width と height の計算方法の実装の違いについて」参照。
 http://hp.vector.co.jp/authors/VA022006/css/visualren.html#ref-width-height
width(height)は、要素の内容領域の幅(高さ)を指定するプロパティですが、
WinIE等では、ボーダー領域 + パディング領域 + 内容領域 の寸法で計算されます。
Netscape 6以降やMacintosh版 Internet Explorer 5 の計算が正しい。
WinIEもver.6 からは標準準拠モードにすると仕様通りに計算してくれます。
 http://www.microsoft.com/japan/msdn/ie/ie60/cssenhancements.asp#cssenhancements_topic3
参考「IEとNNのBOXの計測方法の違いについて」
 http://www.fromdfj.net/html/border2.html

Q2: tableなどブロック要素をセンタリングするには? text-align:center;を指定しても Netscape6(or7)ではなりません。IEでは中央寄せになるのに……
A2: IEの実装の誤りです。詳しくは下記(特に5.)をご覧ください。
1.'text-align'に関する考察
 http://anslasax.net/css-make/t-a/index.html
2.IE5.5とNetscape6のCSS - 中央寄せ
 http://tancro.stp-1.com/stylesheet/n6_center.html
3.Internet Explorer 6におけるCSSの拡張
 http://www.microsoft.com/japan/msdn/ie/ie60/cssenhancements.asp#cssenhancements_topic6
4.Tableのセンタリング
 http://members.jcom.home.ne.jp/jintrick/Personal/css_miss_table.html
5.ブロックレベル要素をセンタリングする方法
 http://www.mozilla.gr.jp/standards/webtips0004.html
3Name_Not_Found:2008/08/08(金) 22:01:03 ID:???
【FAQ】
Q3: CSSで段組するには?
A3: 下記などを参照して下さい。
CSSを用いた段組の作成のコツ
 http://www.fromdfj.net/html/column.html
CSS段組レイアウトデザ委員会
 ttp://web.archive.org/web/20031005195659/http://www.skipup.com/~l-_-l/web/
スタイルシートでマルチカラムデザインの実現
 ttp://web.archive.org/web/20040603063133/http://shiten.s9.xrea.com/etc/stylesheet/multi_column.htm
スタイルシートでマルチカラム・デザインを実現する方法
 http://www.motchie.com/article/multicolumn.html
tableを使はない段組:CSSによるマルチカラムデザインについての考察
 http://members.jcom.home.ne.jp/pctips/www/faq/Dangumi.html
試驗場 - 段組(position版)
 http://members.jcom.home.ne.jp/pctips/www/test/positiondangumi.html
段組れいあうとてすと (floatによる段組の例)
 http://www.remus.dti.ne.jp/~a-satomi/nikki/tmp/dangumi.html
なかよしぱれっと(Netscape4でも崩れない段組みの実例)
 ttp://web.archive.org/web/20041001014138/http://homepage3.nifty.com/fores/
リストを用いたレイアウト
 http://css.maxdesign.com.au/index.htm
4Name_Not_Found:2008/08/08(金) 22:01:34 ID:???
【FAQ】
Q4: なんかフロートの表示が崩れるみたいなんですけど?
A4: まずclear忘れがないかを確認してください。
floatさせる要素にはwidth指定が必須(img要素以外)。抜かすとMacIEやOperaでの表示は保証できません。WinIEは勝手に補ってくれるだけです。
 http://www.remus.dti.ne.jp/~a-satomi/nikki/tmp/floattest/float_not-specified-width.html
またfloat:left;で回り込むのはテキスト(imgを含む)だけです。ブロック自体を横並びにするには、後続要素にも“float:left;”なり“margin-left:(浮動要素のwidth);”なりを指定する必要があります。WinIEの間違った実装で誤解が多いので注意。
 http://cssbug.at.infoseek.co.jp/detail/winie/b054.html
これに当て嵌まらなかったら「浮動要素の高さもheightに含めさせる方法」などを参考に。
 http://www.mozilla.gr.jp/standards/webtips0021.html#c1_2
 http://cssbug.at.infoseek.co.jp/detail/winie/b079.html
 http://cssbug.at.infoseek.co.jp/detail/winie/b053.html

Q5: CSSで擬似フレームってどうやるの?
A5: 次のページを参考にして下さい。
overflow プロパティは擬似フレームも作成できる
 http://web.archive.org/web/20040221221340/http://kobit.info/tips/overflow.html
 http://web.archive.org/web/20040215182735/http://kobit.info/files/frame.html
overflowを用いた擬似フレーム
 http://www.fromdfj.net/html/overflow.html
レイアウトサンプル 擬似フレーム
 http://www.rju666.com/web/layout/imitate_frames.html

Q6:画面中央に配置するにはどうすれば?
A6:左右(水平方向)のセンタリングはA2に既出。垂直には色々な方法があります。
 「スタイルシート 縦中央(垂直中央)」参照のこと。
 http://chaichan.hp.infoseek.co.jp/qa3500/qa3558.htm
vertical-alignはテキストのみが対象だからブロックレベル要素を配置できません。

Q7:背景画像を二つ指定するにはどうするか。
A7:CSS2.1ではbackground-imageは一要素に一つだけ。要素を重ねるなど工夫しませう。
 もしくはCSS3を待ちませう。
5Name_Not_Found:2008/08/08(金) 22:02:34 ID:???
【FAQ】
Q8.dt・ddを横並びにしたいのですが。(会話文など)
A8.floatとmargin-leftの応用で。下記サイトを参照のこと。
「<dl> の整形」
 http://www.remus.dti.ne.jp/~a-satomi/nikki/2001/12b.html#d18n03

Q9.リンクした画像の線が消えません。
A9.img要素ではなくa要素をセレクタにしてborder指定してませんか?
a:link img, a:visited img, a:hover img {border:none;}
NN4は http://cssbug.at.infoseek.co.jp/detail/nn4x/b022.html 参照。
text-decorationの場合、親要素に設定された下線を子要素で解除できないのが正しい仕様です。
cf. http://cssbug.at.infoseek.co.jp/detail/winie/b040.html

Q10: リンクを新しいウィンドウで開かせるにはどうしたら?
A10: CSSではできません。target属性かJavaScriptでやって下さい。別窓が開くと迷惑に感じる人もありますからなるべくしない、がW3Cの方針です。

Q11. height:100%;としても高さが100%になりません。
A11. heightを%単位で指定するためには親要素の高さを明示的に指定する必要があります。下記サイトを参照のこと。
「height: n%;の正しい仕様」
 http://www.mozilla.gr.jp/standards/webtips/webtips0032.html

Q12: いままでHTMLでやってた××をCSSでやるにはどうすればいい?
A12: 下記をご覧あれ。テーブル・レイアウトは段組のFAQ(A3)を見なさい。
「いままでの HTML との対照」
 http://www.tg.rim.or.jp/~hexane/ach/fscs/fscsa1.htm
 http://www.tg.rim.or.jp/~hexane/ach/sfcs/sfcsa1.htm
 http://www.tg.rim.or.jp/~hexane/ach/tocs/tocsa1.htm
HTML でのレイアウト指定の、 CSS での指定との対応表
 http://deztec.sakura.ne.jp/x/01/tips/page/p0037.html
6Name_Not_Found:2008/08/08(金) 22:03:07 ID:???
【参考】
 IEの position:absolute; のバグを利用した擬似フレーム

----------------------------------------------------------------

*IEの position:absolute; のバグを利用した擬似フレーム

1.標準モードにする
2.body {height:100%; overflow:auto;}
3.fixしたいブロックを position: absolute; で指定

以下に示すようなハックを用いることにより、全ブラウザへの対応も可。

/* 全ブラウザに適用 */
#menu {position:fixed; display:block; top:100px; left:10px; width:130px; height:200px;}

/* IE6 のみ読み込む */
* html #menu {position:absolute; display:block; top:100px; left:10px; width:130px; height:200px;}

《実現例》
CSS frame emulation
http://www.stunicholls.myby.co.uk/menu/background2.html
7Name_Not_Found:2008/08/08(金) 22:17:31 ID:???
【初心者向けの解説】
正しい知識を得たい人の爲のCSS2リファレンス
 http://hp.vector.co.jp/authors/VA022006/css/

【構文チェック】
W3C Markup Validation Service
 http://validator.w3.org/
W3C CSS Validation Service
 http://jigsaw.w3.org/css-validator/

【ブラウザのバグリスト】
CSSバグリスト@CSSバグ辞典スレッド
 http://cssbug.at.infoseek.co.jp/

【仕様書】
CSS 2.1 Specification
 http://www.w3.org/TR/CSS21
8Name_Not_Found:2008/08/12(火) 04:43:42 ID:???
質問です。
IE5.5用対策をメモしていたんですが
急ごしらえなんで、自分のメモがわからなくなりました。
以下で大丈夫でしょうか?

1.要素の幅揃え
#Header p {
margin: 0;
padding: 10px 0 5px 30px;
width: 530px;
}

#Header > p {
/**/ width: 500px; /* */
}

2.高さ合わせ
#top a {
display: block;
background: transparent url(*****) 0 0 no-repeat;
width: 100px;
height: 39px;
padding-top: 10px;
overflow: hidden;

#top a:hover {background-position: 0 -39px;}
#top > a {height: 0;}

よろしくお願いします。
9Name_Not_Found:2008/08/12(火) 16:47:51 ID:/OICNLnF
5.5とか面倒だな
10Name_Not_Found:2008/08/13(水) 08:44:54 ID:mFYBn/Lr
p {

width:540px;
font:9pt/150% ;
letter-spacing:0.1em;
margin-bottom:1.5em; }

上のような感じで行間などの設定をしましたがFFでは反映されるのですがIEでは反映されません
なにか間違ってますでしょうか?
11Name_Not_Found:2008/08/13(水) 11:15:54 ID:???
a.menu img
{background:#ffcc00;
border-bottom:1px solid #333333;}
a.menu img:link
{background:#ffcc00;
border-bottom:1px solid #333333;}
a.menu img:visit
{background:#ffcc00;
border-bottom:1px solid #333333;}
a.menu img:hover
{background:#ffffff;
border-bottom:1px solid #333333;}
a.menu img:active
{background:#ffffff;
border-bottom:1px solid #333333;}

こんな感じで透明背景の画像を使用して
マウスオーバーで背景色が変わるメニューボタンにしたんですが
オペラでは思い通りになったんですが、
IEだとHOVERしても色が変わりません(FFCC00のまま)
どこかおかしかったら教えて欲しいです。

あと、構文チェックしたら
visitだけエラーが出ました。
「visitは未知の疑似要素または疑似クラスです」
VISITは書かなくていいという事でしょうか?

よろしくお願いします。
12Name_Not_Found:2008/08/13(水) 12:05:31 ID:???
×visit
○visited

ちょっとぐらい調べような
13Name_Not_Found:2008/08/13(水) 12:59:43 ID:???
>>12
あっちゃー、そうでしたか!
最初にいい加減に覚えてたのがアダに。

すんませんありがとうございます。
おっしゃるとおりです。
14Name_Not_Found:2008/08/13(水) 15:39:47 ID:???
>>10
違うところに原因があるような気はするが
fontプロパティはfonr-sizeとfont-familyを省略すると間違い
15Name_Not_Found:2008/08/13(水) 17:29:55 ID:???
>>14
ありがとうございます
とりあえずfonr-sizeとfont-family追加してみます

1614:2008/08/13(水) 18:25:31 ID:???
お願い、誤字は直してね(こそっ
17Name_Not_Found:2008/08/13(水) 21:23:08 ID:7u/tmbMS
ページの背景画像を半透明化処理したいのですが、
文字の方が半透明化処理されてしまいます。

body{
font-family: helvetic, arial, sans-serif;
color: #fff;
background-color: #000000;
filter: progid:DXImageTransform.Microsoft.Alpha(opacity="90");
background-image: url(../images/bg.png);
}

backgroundに関して新しく別に定義すればいいんでしょうか?
よろしくお願いします。
18Name_Not_Found:2008/08/13(水) 21:35:32 ID:0cNXkBqH
bodyの背景を半透明化して意味あるの?
19Name_Not_Found:2008/08/13(水) 22:45:21 ID:???
>>18
こうしたら解りやすいかな?

background-color: #000000;
background-image: url(../images/bg.png);
background-repeat: no-repeat;
background-attachment: fixed;
background-position: right bottom;

bodyの背景画像を半透明にしたかったんだけど・・・
それとも、普通は最初から薄めた画像を使うべきなんでしょうか?
20Name_Not_Found:2008/08/13(水) 22:53:46 ID:???
>>18
折角応えてくれたのにスマン。
腕がないって事で今回は諦める。
本買って本格的に勉強するわ。ありがとう。
21Name_Not_Found:2008/08/14(木) 02:51:06 ID:l4I6DVAQ
普段は隠れてるけど、リンクをクリックした時だけ同一ページ上に表示されるテキストって、CSS?
もしそうなら、誰か作り方を教えてくれませんか?
22Name_Not_Found:2008/08/14(木) 07:37:54 ID:???
>>21
JavaScript onClick でググれ。
わからない事はJavaScript手取り足取りスレ池。
23Name_Not_Found:2008/08/14(木) 09:43:03 ID:???
>>19
>それとも、普通は最初から薄めた画像を使うべきなんでしょうか?
そうです
24Name_Not_Found:2008/08/14(木) 12:59:59 ID:???
えっと、どんなもんでしょう?
大丈夫なのかな?
>>8
25Name_Not_Found:2008/08/14(木) 14:24:50 ID:5RxMSKN4
<li>〜</li>
で囲んだ文字の左側に「黒・」がでるようになったのですが、どうすれば消えるでしょうか?
26Name_Not_Found:2008/08/14(木) 14:26:24 ID:CeNvRir6
何に適用してるのか分からんのに大丈夫かどうかなんて分かるかよ
27Name_Not_Found:2008/08/14(木) 14:36:37 ID:???
>>12
list-style-type:none;
28Name_Not_Found:2008/08/14(木) 17:41:25 ID:???
レス番わざとだろw
29Name_Not_Found:2008/08/14(木) 18:01:29 ID:???
質問です。

-- HTML --
<p>こんな文章があったとします。<br />
<br />
Pタグのなかでbrを使い改行して<br />
<br />
こんな風に段落を作ります。</p>

-- CSS --
p {
letter-spacing:0;
}

こうすると改行がなくなります。解決方法はあるのでしょうか?
30Name_Not_Found:2008/08/14(木) 18:15:58 ID:???
>>29
br {
letter-spacing: 0;
}
3129:2008/08/14(木) 18:18:09 ID:xtHi/B5N
見事解決です!!ありがとうございました!
32Name_Not_Found:2008/08/15(金) 10:43:14 ID:goJ3gzk2
本当に初心者質問で申し訳ないのですが、どなたか回答お願い致します。

ドリームウェーバーなどを使わずに練習するには、
同じフォルダ内にHTMLとCSSのファイルを作って書き込んでけばいいんですよね??
何回やってもCSSが反映されなくて困ってます。

HTMLのHEAD部分に
<link href="ファイル名.css" rel="stylesheet" type="text/css">
>を入れています。
33Name_Not_Found:2008/08/15(金) 10:48:12 ID:bg2JfNCh
<link rel="ファイル名"
34Name_Not_Found:2008/08/15(金) 10:50:17 ID:???
やべ、途中で切れた

外部でリンクしないでhtml内にスタイルシート書いてみては?
35Name_Not_Found:2008/08/15(金) 11:14:20 ID:goJ3gzk2
>>34
なるほど!!
ありがとうございます!!やってみます。
36Name_Not_Found:2008/08/15(金) 12:18:20 ID:???
俺もこんな時代あったな


微笑ましい光景だ
37Name_Not_Found:2008/08/15(金) 12:47:04 ID:BBaf7MCg
ローゼンメイデン ハリウッドで実写映画化

ワーナーブラザースは13日、『ローゼンメイデン』の実写映画化を正式に発表した。
同作品はPEACH-PIT原作の人気漫画及びアニメ作品で、一部のファンからは熱狂役な支持を得ている。
大ヒットとなった「マトリックス」シリーズを手掛けたウォシャフスキー兄弟が、今回は何とも意表をつく作品に手を出した。
日本のアニメの大ファンで知られる彼らだが、まさかこの作品を手掛けるとは意外に感じるファンも多いのではないだろうか。
『実は2年前からこの作品にハマってしまって、自分の手で実写映画にしてみたいと思っていたんだ』
堰を切ったように、アンディ・ウォシャフスキーは興奮気味に熱く語り出した
『オタク・アニメのカテゴリに分類されて、一般受けしなさそうだという意見もたくさんあったよ。でも僕はそうは思わないんだ。
 魂を持つドール達が、愛する父に会うために悲しい運命を辿っていく、これはもう誇るべきストーリーなんだ。
 実写にすればこの作品が本来持っている素晴らしさが存分に表現できると確信しているんだ。
 だからこそ今回、周囲の反対を押し切り踏み切ったのさ。期待は絶対に裏切らない。
 哀しくて儚い、でも美しいアリスゲーム(作中でドール達が戦う行為)をお見せできると思うよ。』
物語の“主役”ともいえる“ドール”は子役にCG加工を加え人形と人間の中間のような雰囲気を出す手法を取るという。
製作の中心となるのは日本製アニメの海外配給を多数手がけてきた米国のADV Filmsで、
製作費は6億ドル、公開は再来年夏になる見通し。

【ジュンが】ローゼンメイデン実写映画化 part5【ジョンに】
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/comicnews/1182689647/l50
38Name_Not_Found:2008/08/15(金) 22:46:00 ID:???
a:link { color: @; text-decoration: none; }
a:visited { color: @; text-decoration: none; }
a:hover { color: C; text-decoration: none; }

a.classA { color:A; }
a:link.classA { color:A; }
a:visited.classA { color:A; }
a:hover.classA { color:@; }

a.classB { color:B; }
a:link.classB { color:B; }
a:visited.classB { color:B; }
a:hover.classB { color:@; }

とCSSに記述して
<a class="classA">○○○</a>×××<a class="classB">□□□</a>
とHTMLを記述したところ
IE6では期待通り○○○はAの色、□□□はBの色、どちらもhover時には@の色になるのですが
FireFoxでは○○○はclassAのとおりに動作してくれるのですが、□□□ではclassBが反映されず
Bの色にならずに@の色になります。hover時にはCになります。

何度か試行錯誤してみましたが直りませんでした
原因はなんでしょうか?
39Name_Not_Found:2008/08/15(金) 23:11:22 ID:???
ブラウザが違うから
40Name_Not_Found:2008/08/15(金) 23:12:52 ID:???
a.classA:link { color:A; }
以下略

a.classB:link { color:B; }
以下略
41Name_Not_Found:2008/08/15(金) 23:24:15 ID:???
そもそも記述の仕方が間違ってたんですね、指摘ありがとうございます
しかし全ての項目を修正してブラウザで確認してみましたが、
表示の結果は>>38と全く同じです
キャッシュも消して再度読み込みしましたが、FireFoxでは期待通りの結果が得られません
ちなみにFireFoxは3.0です
42Name_Not_Found:2008/08/16(土) 00:26:19 ID:???
間違ってないから。

>>40
嘘教えるな。
結合子で連結されたなかで最後の単純セレクタのさらに末尾じゃないといけないのは、擬似クラスではなくて擬似要素のほう。
その制限もレベル2までの話(となる予定)
43Name_Not_Found:2008/08/16(土) 00:46:08 ID:???
>>41
間違ってるよ。htmlがホントに>>38の通り書いてるなら。
44Name_Not_Found:2008/08/16(土) 09:13:37 ID:???
で、間違ってるのか間違ってないのかどっちなの?
45Name_Not_Found:2008/08/16(土) 10:26:05 ID:???
>>38のhtmlが間違ってるだろ
46Name_Not_Found:2008/08/16(土) 11:00:49 ID:???
つまり42氏ねでFA?
47Name_Not_Found:2008/08/16(土) 11:11:10 ID:???
>>42が言及してること自体(CSSのセレクタについて)は間違ってないよ
>>42は単に>>40の打消しだし
48Name_Not_Found:2008/08/16(土) 11:12:57 ID:???
>>45
>>38のhtmlのどこが間違っているか教えて下さい。
49Name_Not_Found:2008/08/16(土) 11:16:25 ID:???
>>48
どこが間違ってるかわからないようでは、
htmlを全く勉強してないという事になります。
cssを使うレベルではありません。
50Name_Not_Found:2008/08/16(土) 11:19:02 ID:???
>>49
指摘できないのね ?
51Name_Not_Found:2008/08/16(土) 11:26:09 ID:???
ていうかやってみたけどFxでもちゃんとclassBも変わったよ
<!DOCTYPE HTML><html lang="ja">
<head><meta charset="UTF-8"><title>>>38</title><style type="text/css">
/*
1. red
2. blue
3. green
4. orange
*/
a:link { color: red; text-decoration: none; }
a:visited { color: red; text-decoration: none; }
a:hover { color: orange; text-decoration: none; }

a.classA { color:blue; }
a:link.classA { color:blue; }
a:visited.classA { color:blue; }
a:hover.classA { color:red; }

a.classB { color:green; }
a:link.classB { color:green; }
a:visited.classB { color:green; }
a:hover.classB { color:red; }
</style></head><body>
<h1>>>38</h1>
<p><a class="classA">○○○</a>×××<a class="classB">□□□</a></p>
</body></html>
52Name_Not_Found:2008/08/16(土) 11:34:29 ID:???
>>50
出た得意の厨レスwww
53Name_Not_Found:2008/08/16(土) 11:40:41 ID:???
>>50
ちょこっと齧った奴が知ったか回答してんだよ。
許してやれや。

以前から「なんなんだ、この低ラベルは」っつーレスがあるが
俺もおもいっきり書きたくなったぜ。
54Name_Not_Found:2008/08/16(土) 12:33:27 ID:???
で、間違ってるのか間違ってないのかどっちなの?
55Name_Not_Found:2008/08/16(土) 13:23:37 ID:???
>>53
俺もおもいっきり釣られて書くね。
表示される=間違っていない ではないよ。
ただね、間違ってないと言ってる人と間違ってると言ってる人は、
全く別の次元からそれぞれの主張をしている。
次元が違うから、どちらが正しいという議論も成り立たない。
初心者が回答者として威張っていいスレだから仕方ないんだよね。
5653:2008/08/16(土) 13:26:20 ID:???
>初心者が回答者として威張っていいスレ

知らんかった・・・
57Name_Not_Found:2008/08/16(土) 13:27:48 ID:???
>>51の通りやってみたらこちらでも問題なく動作したので
別の部分に問題があると考え、確認してみました

結論から言うと自己解決したので報告します
すみません、実に非常に初歩的な問題でした
実際にはclassA,classB,classC,classD....と続いていたのですが
classB以降のクラス名の先頭にアルファベットではなく数字がきていたのが原因でした
IEではクラス名として認識してくれましたが、正しくは先頭に記号、数字を使えないんですね
些細なことでお騒がせしたことをお詫びします。助言してくださった方ありがとうございました
58Name_Not_Found:2008/08/16(土) 13:30:52 ID:???
>>56
そりゃマズイっしょ
59Name_Not_Found:2008/08/16(土) 13:43:26 ID:???
>>57 >些細なことでお騒がせ
おまいが隠していたからだろが!
60Name_Not_Found:2008/08/16(土) 13:52:40 ID:???
>>56
初心者(基礎知識がないような初心者含む)が質問して気のいい人が答えるスレであって
>>59みたいに初心者が威張っていいスレじゃねぇよw
61Name_Not_Found:2008/08/16(土) 13:59:39 ID:???
もっと穏やかにいこうぜー
62Name_Not_Found:2008/08/16(土) 13:59:42 ID:???
>>60みたいに他人に威張っていいスレじゃねぇよw オレモナー
63Name_Not_Found:2008/08/16(土) 14:08:56 ID:???
で、間違ってるのか間違ってないのかどっちなの?
64Name_Not_Found:2008/08/16(土) 14:19:57 ID:???
どっちでもいい
65Name_Not_Found:2008/08/16(土) 14:51:11 ID:???
>>63
まとめると
>>38は結果的に質問外のところでクラスセレクタを数字で始めちゃったのが間違ってたよ!
>>40は間違ったことは書いてないけど回答としては意味がないよ!
>>42 >>47は間違ったことは書いてないけど回答はしてないよ!
>>43 >>45は間違ってるか融通が利かない人だよ!
>>51は間違ったことは書いてないけど何故かHTMLがHTML5形式だよ!
あとはにぎやかしだよ!
66Name_Not_Found:2008/08/16(土) 14:56:53 ID:???
>>65
間違ってない派の奴がまとめても無意味
67Name_Not_Found:2008/08/16(土) 14:59:09 ID:???
しっかしほんとにレベル低いのな・・・
68Name_Not_Found:2008/08/16(土) 14:59:46 ID:???
初心者スレでハイレベルなもん求められても、と思う
69Name_Not_Found:2008/08/16(土) 14:59:57 ID:???
今に始まったことじゃなし・・・
70Name_Not_Found:2008/08/16(土) 15:00:39 ID:???
>>67
お前に合った高レベルなスレ行けばいいんじゃね?
71Name_Not_Found:2008/08/16(土) 15:01:23 ID:???
>>66
間違ってない派?
72Name_Not_Found:2008/08/16(土) 15:02:21 ID:???
どうやら本当に38のHTMLのどこが間違ってるのかわからない低脳しかいないようだ。程度が知れるな。
73Name_Not_Found:2008/08/16(土) 15:02:32 ID:???
>>63に釣られてるようじゃ・・・
74Name_Not_Found:2008/08/16(土) 15:04:44 ID:???
ハゲしい自演を見た !
75Name_Not_Found:2008/08/16(土) 15:11:04 ID:grcHWKUk
pがあるとかないとかどうでもいいこと
76Name_Not_Found:2008/08/16(土) 15:11:36 ID:???
ハゲ言うな
77Name_Not_Found:2008/08/16(土) 15:17:29 ID:???
>>75
しつこい釣りですね、わかります。
78Name_Not_Found:2008/08/16(土) 18:30:30 ID:???
href属性も無いのにlinkやvisitedで色が変わるものか
79Name_Not_Found:2008/08/17(日) 00:54:17 ID:???
印刷したときに、紙面の右上に文書名とページ番号を
表示したいんですが、HTML+CSS で実現できるでしょうか?
80Name_Not_Found:2008/08/17(日) 02:47:12 ID:???
>>79
印刷用cssを用意すればhtml+cssで出来ますが、
ページ数などを印刷する・しないは訪問者側が決める事であり、
あらかじめ設定もしているでしょう。
印刷用cssにも賛否両論ありますし、
サイト側が強制的にあれこれ指定するのは、あまりいい事だとは思いません。
81Name_Not_Found:2008/08/17(日) 13:36:44 ID:???
できるのかできないのかを聞いているのです。
どうしていい事だとか悪いことだとか余計なことを言われないと
いけないのでしょうか。気分を害しました!

しかも別のところで調べた結果、html+cssだけでは結局できないではないですか!
自動で文書名やページ数を取得するにはCSS3とやらが実用化されなければできないとか
ふざけるな!!!
82Name_Not_Found:2008/08/17(日) 13:59:53 ID:???
ぷらぷら(AA略
83Name_Not_Found:2008/08/17(日) 14:45:02 ID:P3Wyvt7g
>>81
死ねばいいのに
84Name_Not_Found:2008/08/17(日) 15:27:07 ID:???
ちがうよ。死ね。
85Name_Not_Found:2008/08/17(日) 15:29:06 ID:???
別人だろうが、>>81死ね。
86Name_Not_Found:2008/08/17(日) 15:42:45 ID:???
できるかできないかで言えばできるわ糞ボケ。
>自動で文書名やページ数を取得する
後出しの戯言に過ぎんわドアホ。
静的なHTML+CSSで出来るわけもないわ間抜け。
お前の頭につまってんのはうんこだわ基地外。
87Name_Not_Found:2008/08/17(日) 16:01:33 ID:???
>81の人気に嫉妬
88Name_Not_Found:2008/08/17(日) 20:36:23 ID:???
ワシ79なんですが。
81は暑さで頭になんか湧いたちゃったみたいでサーセン。
89Name_Not_Found:2008/08/17(日) 20:38:33 ID:???
>ワシ79

こんな名前の車体あったよね
90Name_Not_Found:2008/08/17(日) 20:45:29 ID:???
XHTML+CSSでできないと、XML+XSL 使わんとあかんのでマンドクセ。
フリーな処理系 Apache FOP くらいしか無さそうだし。
日本語通せるのかもよくわからんし。
91Name_Not_Found:2008/08/17(日) 20:54:47 ID:P3Wyvt7g
自分で言ってる意味分かってるのかと
92Name_Not_Found:2008/08/19(火) 19:28:41 ID:???
<ul>
<li>レコード1</li>
<li>レコード2</li>
<li>レコード3</li>
<li>レコード4</li>
<li>レコード5</li>
     (略)
<li>レコード20</li>
<ul>

というリストをCSSのみで

レコード1 レコード2 レコード3
レコード4 レコード5 レコード6
        (略)
レコード19 レコード20

のように、配置することは可能でしょうか。
自分で記述してみた所、

レコード1 レコード2 レコード3 ■■
                     ■

の様に折り返しできずに崩れてしまって難儀しています。
皆様のお知恵を拝借できれば幸いです。
93Name_Not_Found:2008/08/19(火) 19:41:11 ID:???
>>92
li要素と親divにwidth指定してfloatじゃだめなの?
94Name_Not_Found:2008/08/19(火) 20:01:51 ID:???
>>92
親divどころかulにwidth+height、liにfloat:left;でおk。
あと、単純にul閉じ忘れてね?

/* -- css -- */
ul {
width:500px;
height:140px;
background-color:#cccccc;
}
li {
width:150px;
height:15px;
margin:0 0 4px 15px;
float:left;
display:inline;
}

<!-- html -->
<ul>
<li>レコード1</li>
( 略 )
<li>レコード20</li>
</ul>
95Name_Not_Found:2008/08/19(火) 20:03:14 ID:???
>>93
現在のソースはこれです。
HTML
<div class="listbox">
<ul>
<li>レコード1</li>
<li>レコード2</li>
<li>レコード3</li>
     (略)
<li>レコード20</li>
<ul>
</div>

CSS
.listbox {width:560px;}
.listbox ul {list-style:none; padding:0;}
.listbox li a {display:block; float:left; width:185px;}

これだと>>92のように、改行されずに画面端でテキストが固まってしまいました。
記述ミスではないかとも思いますが、ちょっと頭が固くなってるのか判別しかねまして。。
96Name_Not_Found:2008/08/19(火) 20:04:51 ID:???
>>95
やっぱりソース閉じ忘れだね。

</ul>にするだけでもおk。
9796:2008/08/19(火) 20:12:33 ID:???
ごめん。cssみてなかった。

.listbox {width:560px; height:150px;}
.listbox li {display:inline; float:left; width:185px; height:20px;}
.listbox li a {display:block; width:185px; height:20px;}

こうしなきゃ動かなくね?
98Name_Not_Found:2008/08/19(火) 20:14:21 ID:???
表は表で・・・
99Name_Not_Found:2008/08/19(火) 20:19:05 ID:???
listbox li にblockでいいんじゃない?
100Name_Not_Found:2008/08/19(火) 20:39:16 ID:???
>>98
そこは、選択肢だと思ってあげたら?もしくは課題とか。

>>99
IE6の回避用とでも考えといてくだしあ
101Name_Not_Found:2008/08/19(火) 21:56:11 ID:???
>>96-100
無事解決できました。有難うございました。
102Name_Not_Found:2008/08/19(火) 22:10:00 ID:???
フッタのレイアウトで詰まってしまったので質問させてください。

> トップ | 会社概要 | プライバシーポリシー | アクセス | お問い合わせ  ┌─┐
>    (c)2008 なんちゃら株式会社 All rightsなんちゃら          └─┘←ロゴ

のような一般的なフッタのメニュー(センタリング)の右横に、ロゴマークを入れたい(上図)んですが
floatで右に回り込ませると「最大幅からロゴの大きさを除いた幅」の範囲でしかセンタリングされないですよね?

ロゴを右に回り込ませつつ、最大幅の中央に揃える事って可能なんでしょうか?
103Name_Not_Found:2008/08/19(火) 22:37:14 ID:???
>>102
せめて、簡素なソースかなんかは乗せような?
テンプレ通りやれとか五月蝿いのいるし、エスパーじゃないから。

/* -- CSS -- */
#footer {
position:relative;
}
#footer img#logo {
position:absolute;
top:90%;
left:95%;
}
104Name_Not_Found:2008/08/19(火) 22:38:01 ID:???
背景指定していれちゃえば
105Name_Not_Found:2008/08/19(火) 22:40:10 ID:???
102、103のどちらかだな、方法としては。
だけど、何でそんなとこにロゴ入れるのかな?

ログといったら、ふつう上部左側くらいだしょ。
106103:2008/08/19(火) 22:49:26 ID:???
>>104
その方法もあるけど、ソースがないから案内しづらいんだよね。

>>105
上にも下にも付けたいんだよ。ホテルとか旅館だと上下につけてるなぁ
107102:2008/08/19(火) 23:10:25 ID:???
ソース張らないとそりゃアドバイスのしようも無いですよね・・・すいませんorz

<!-- HTML -->
<div id="footer">
 <div class="footermenu">
  <ul>
  <li>トップ</li>
  <li>会社概要</li>
  <li>プライバシーポリシー</li>
  <li>アクセス</li>
  <li>お問い合わせ</li>
  </ul>
 </div>
 <div class="logo"><img src="ロゴ.gif" /></div>
<br style="clear:both;" />
 <div class="copylights">(c)2008 なんちゃら株式会社 All rightsなんちゃら</div>
</div>

/* CSS */
.footermenu {width:800px; height:25px; }
.footermenu ul {list-style:none;}
.footermenu li {display:inline; font-size:10px;}
.footermenu a {display:block; float:left; background:url(../images/icon_list.gif) left no-repeat; padding:0 0 0 15px; margin:10px 5px 0 0;}
.footermenu .mi {width:80px; height:25px; float:right;}

.copylights {font-size:10px;}
108Name_Not_Found:2008/08/19(火) 23:42:19 ID:nxu+oyAS
クリック出来なくていいなら背景画像にしちゃうとか
109Name_Not_Found:2008/08/19(火) 23:50:48 ID:???
>>107
一番簡単なのは>>104のいう通り、背景を<div id="footer">へ割り当てる。

#footer {
background:url(../images/logo.gif) no-repeat 000px 00px;
}

次が>>103の絶対指定配置かな。
その際には<div class="logo">は要らなくなる感じでおk
ソースは>>103をおよそ参考にしてください。

<div>使わなければcss軽くなるしシンプルになるけど、それは
余計なお世話かね('A`)
110102:2008/08/20(水) 00:07:43 ID:???
>>103-109
ありがとうございます。
絶対配置で巧く行きそうです。

>>109
これやっぱdiv厨ですよねぇ・・・orz
111Name_Not_Found:2008/08/20(水) 00:14:22 ID:???
複雑なCSS組み合わせて打開するのも悪くはないが
divひとつ入れてスマートに解決できるなら安いもんだ
112Name_Not_Found:2008/08/20(水) 00:21:00 ID:???
おせっかいついでに、こんな風に出来るんじゃね?

.footermenu = <ul>
.copyrght = <p>とか<address>とかそのへん

/* -- css的にはこんな風に。 -- */

#footer {position:relative;}
#footer ul {width:800px; height:25px; list-style:none;}
#footer ul li {display:inline; font-size:10px;}
#footer ul li a {display:block; float:left; background:url(../images/icon_list.gif) left no-repeat; padding:0 0 0 15px; margin:10px 5px 0 0;}
#footer ul li .mi {width:80px; height:25px; float:right;}
#footer img#logo {position:absolute; top:90%; left:95%;}
#footer p {font-size:10px;clear:both;}

<!-- HTML的にはこんな感じ? -->

<div id="footer">
  <ul>
  <li>トップ</li>
  <li>会社概要</li>
  <li>プライバシーポリシー</li>
  <li>アクセス</li>
  <li>お問い合わせ</li>
  </ul>
 <p>(c)2008 なんちゃら株式会社 All rightsなんちゃら</p>
 <img src="ロゴ.gif" id="logo" />
</div>
113Name_Not_Found:2008/08/20(水) 02:02:13 ID:DStVT7vO
すいません、質問です。

http://fc2-wlink.com/
↑このページの上段の方、「カードローン」等の前についてる
矢印マークの画像は背景画像として設定しているのでしょうか?
この設定のやりかたなどの参考サイトもしくは簡単な説明でよければ
よろしくお願いします。
114Name_Not_Found:2008/08/20(水) 02:39:50 ID:???
カーソルを変えるにはCSSのどこをどういじればいいんでしょうか?
ちなみにzipファイルを使えないところです(´;ω;`)
115Name_Not_Found:2008/08/20(水) 04:38:25 ID:???
>>102
おれはいつもこんな感じ

<!-- HTML -->
<div id="footer">
  <ul>
  <li>トップ</li>
  <li>会社概要</li>
  <li>プライバシーポリシー</li>
  <li>アクセス</li>
  <li>お問い合わせ</li>
  </ul>
  <img src="ロゴ.gif" /> 
  <address>(c)2008 なんちゃら株式会社 All rightsなんちゃら</address>
</div>

/* 細かいところは省略 */
#footer ul {
float: left;
margin-right: -000px;
}
#footer img {
display: block;
float: left;
width: 000px;
height: XXpx;
}
address {
clear: both;
}
116Name_Not_Found:2008/08/20(水) 04:50:05 ID:???
>>113
背景画像
ソースとCSS読めばわかるよ
117Name_Not_Found:2008/08/20(水) 04:53:06 ID:???
118Name_Not_Found:2008/08/20(水) 10:28:54 ID:???
114です。
説明不足でした。
カーソルを画像で使いたいのですが、zipファイルが対応になっていないサイトで使うんです。
CSSのどこかをいじればzipファイルも使えると聞いたのですが…
119Name_Not_Found:2008/08/20(水) 11:40:45 ID:???
意味わがんね
120Name_Not_Found:2008/08/20(水) 12:04:47 ID:???
多分なんかと間違えてるんだろうけど、何と間違えてるのかがわからない
あなたの言うzipて何よ
121Name_Not_Found:2008/08/20(水) 14:26:14 ID:???
zip→gif??
それにしても意味わからんが
122Name_Not_Found:2008/08/20(水) 14:35:15 ID:???
google(css zip カーソル)
で出てくるような話なのだろうか
123Name_Not_Found:2008/08/20(水) 16:00:46 ID:???
そもそもカーソルを画像で使うってところから詳しく教えてくれw
Javascriptの範囲かもしれないし。
124Name_Not_Found:2008/08/20(水) 17:40:19 ID:???
>>118
カーソルを
cursor: url(hoge.cur)
とかで任意のものに変えたいという話では?
多分カーソル素材配布サイトとかでzipを落としてきたんだろうけど
解凍して中に入ってるものを使うんだよ
125Name_Not_Found:2008/08/20(水) 21:36:52 ID:???
>>114
Q1.カーソルを変えるにはCSSのどこをどういじればいいんでしょうか?
A1.>>124。 ただし一部ブラウザで反映されません。

Q2.CSSのどこかをいじればzipファイルも使えると聞いたのですが?
A2.出来ません。聞き間違いです。
126Name_Not_Found:2008/08/20(水) 21:43:53 ID:???
htaccessとcssを間違えてんだろ
zipが使えない鯖なんてタダ鯖だろうし、htaccessも使えないor制限ありの悪寒
127Name_Not_Found:2008/08/20(水) 22:15:22 ID:???
>>125
あなたのネット用語の使い方はめちゃくちゃです。われわれには理解できません。
「・・・と聞いた」のなら、そう聞いた人にたずねて下さい。
128Name_Not_Found:2008/08/20(水) 22:16:46 ID:???
ええー
129Name_Not_Found:2008/08/20(水) 22:41:03 ID:???
>>128
マスオさん乙
130Name_Not_Found:2008/08/20(水) 23:48:32 ID:???
>>127
安価まちがいだろ
131Name_Not_Found:2008/08/21(木) 00:05:40 ID:???
うん。直さなかったんだ。くどいから。
132Name_Not_Found:2008/08/21(木) 00:08:42 ID:???
×くどいから
○馬鹿だから
133Name_Not_Found:2008/08/21(木) 03:04:18 ID:???
114は良い釣り師だねぇ・・・
134Name_Not_Found:2008/08/21(木) 14:49:17 ID:???
巾600px 高600px サイズのテーブルを
ページの上下中央左右ど真ん中に表示させるための
cssの書き方が分かりません!誰か助けて!
昔みたいに <table> の中に
align などを書き込むやり方しか分からん。
135Name_Not_Found:2008/08/21(木) 15:30:35 ID:???
王様、テンプレ読んでくれ。
136Name_Not_Found:2008/08/22(金) 17:10:06 ID:hzAqBTBS
スタイルシートを使っていてずっと疑問に思っているのですが、
<FONT SIZE="-3"> などに相当するようなスタイルシートが無いような気がするのは
きっと気のせいですよね?
137Name_Not_Found:2008/08/22(金) 17:17:30 ID:???
はい、気のせいです
138Name_Not_Found:2008/08/22(金) 17:25:49 ID:???
>>137
%による相対指定ではなく、ね。
絶対指定が折角7段階あるのに、3段階小さくしたいとか実現できない。
139Name_Not_Found:2008/08/22(金) 17:28:46 ID:???
IE基準で考えない方がいいと思います。
140Name_Not_Found:2008/08/22(金) 17:33:57 ID:Qr5CJyJD
samllやらなんやらあるだろ
141Name_Not_Found:2008/08/22(金) 17:42:18 ID:???
ageてまで間違えないでくれ
142Name_Not_Found:2008/08/22(金) 17:45:08 ID:Qr5CJyJD
いやいや間違えちゃいないだろ
143Name_Not_Found:2008/08/22(金) 18:36:38 ID:???
ageてまで否定しないでくれ
144Name_Not_Found:2008/08/24(日) 14:28:35 ID:???
>>135
どうもです。んー、左右ど真ん中のあわせ方については
margin-left と margin-right に等しい値を指定してやるという tips があることは理解できました。
実際、とりあえずはこの方法でうまく行くようです。
しかし上下中央のあわせ方というのが見つからないです。
ググっても分かりませんでした。

今どきの書き方では、これはできない、っていうことなんでしょうかねぇ。
table を二重にして、外側の table を height=100% valign=middle などとしてやれば、
内側の table を見た目上はブラウザのど真ん中に据えることはできますけど、
これ、昔のやり方と何にも変わりませんよね。
145Name_Not_Found:2008/08/24(日) 18:41:58 ID:???
趣味なら色々試行錯誤するけど、仕事ならテーブルでも何でも使うぞw
146Name_Not_Found:2008/08/25(月) 23:36:30 ID:???
枠線のある丸角ボックスを作ろうとしているのですが、方法が分からず困っています。

丸角の部分、4隅それぞれに画像を使い、それをボーダーで囲ってみたのですが、それだとボーダーの端がはみ出してしまいました。
他にもいくつか試してみたのですが、素人故かなかなか上手くいきません。

ご助言お願いします。
147Name_Not_Found:2008/08/25(月) 23:42:05 ID:???
意味がわからん
148Name_Not_Found:2008/08/26(火) 00:40:08 ID:???
>>146
枠線つきなら四つ角で画像使うより
上下に分けたほうが簡単じゃね?
149Name_Not_Found:2008/08/26(火) 02:32:40 ID:sMm5FMeL
恐れ入りますが、質問です。

一つのページのテーブルデザインをそれぞれ、別のcssファイルで指定したいのですが、できますでしょうか?

table_a.css ,table_b.css という別々のデザインを

<link ...... href="a.css">
<link ...... href="b.css">

<div class="a.cssのデザイン">
Aテーブル
</div>

<div class="b.cssのデザイン">
Bテーブル
</div>

といったイメージなのかなと調べてるのですが、よくわかりません。

別々のcssファイルというより、テーブル毎にガツンとまとめて指定できれば良いのですが・・・

ご教授頂ければ幸いです。m(_)m

150Name_Not_Found:2008/08/26(火) 02:48:06 ID:???
△ ご教授
○ ご教示

a.cssにtable.xxx { aaa:bbb; }
b.cssにtable.yyy { aaa:ccc; }
って記述して
<link ...... href="a.css">
<link ...... href="b.css">
<table class="xxx">bbbのスタイル</table>
<table class="yyy">cccのスタイル</table>
ってHTML書くだけじゃねぇの?

c.cssにable.xxx { aaa:bbb; } table.yyy { aaa:ccc; }

<link ...... href="c.css">
<table class="xxx">bbbのスタイル</table>
<table class="yyy">cccのスタイル</table>
って感じにひとつのファイルに書いてもいいし
151149:2008/08/26(火) 12:02:03 ID:sMm5FMeL
>>150 さん

丁寧なレスを頂きましてありがとうございますm(_)m感謝致します。
内容をよく読んで、勉強させていただきます。

追記なのですが、(というか質問の仕方が的確でなく誠にスミマセン)

table_a.css には
table xxx{  }

だけではなく、他のテーブルタグ用の
tr {} , td {}, thead {} , tbody {} 等もあり、

また、 tr,td {} tbody ,thead{} 等共通指定とかもしてますので
それられにいちいちユニークなIDをつけて指定?それは大変T_T

それらを一括して

<div class=xxxx> テーブル</div>

に反映できないものかと調べています。

table に対して tr,tdを入れ子に?

今も一生懸命調べ中で質問がゴチャっとしていますが、
ヒント等ご教示頂ければ幸いです。
152Name_Not_Found:2008/08/26(火) 13:01:40 ID:???
>>151 継承しらないの?
つまり、白人の子供は白人。
勿論、日本人の毛をオレンジにすることもできるけど。
153Name_Not_Found:2008/08/26(火) 13:05:18 ID:???
154Name_Not_Found:2008/08/26(火) 15:44:46 ID:???
>>151
一生懸命調べる事は大事ですが、1+1はなぜ2なの的質問をしてるようでは、
あまりにも理解不足と思われます。
155Name_Not_Found:2008/08/26(火) 17:19:26 ID:???
>>151
<div class=xxxx> テーブル</div>
これも間違いでね?
<table class="xxxx"></table>
でしょ?調べる事よりまず、基本からやった方が早いよ。
156Name_Not_Found:2008/08/26(火) 17:29:59 ID:???
まぁ待てよ
もしかしたら10年くらい前の時代から書き込んでるのかもしれないじゃないか
157Name_Not_Found:2008/08/27(水) 03:19:32 ID:???
10年前というとIE4の時代だっけ
158Name_Not_Found:2008/08/27(水) 23:17:39 ID:???
.hogehoge
.hogehoge table
.hogehoge td
.hogehoge th
.hoehoe
.hoehote table
.hoehoe td
.hoehoe th
で定義して

<div class="hogehoge">
<table・・・・
・・・</table>
</div>
<div class="hoehoe"・・・・

みたいに、した方がテーブルの中身はそのままで色々変えれて便利かも
159Name_Not_Found:2008/08/29(金) 00:00:49 ID:???
<table class="*">
<tr>
<td>
タイトル<br>
<a href="**">コンテンツ1</a> <a href="***">コンテンツ2</a> <a href="****">コンテンツ3</a><br>
本文
</tr>
</td>
</table>

このような感じで、テーブルを骨組みにし、本文をその中にぶちこんでページを作ろうと思っています。
色々調べて、テーブルの色や線の色等を外部cssで定義することができました。
そこで、もっと多くの情報を外部cssに予め記述しておくことはできないでしょうか。

つまり、 <table><tr><td>...〜...<a href="">コンテンツ3</a><br> と、
最後の </tr></td></table> は、骨組みのテーブルと、タイトルと、コンテンツですから、
1つのウェブページ内の全てのページで共通のものです。
これを記述するのも外部cssに書いておくことはできないでしょうか?
実際のhtmlファイルでは、外部cssを呼び出すタグと、本文を入力するだけ、のような感じにしたいのです。

稚拙な文章で申し訳ありません。
何かありましたらまた追記させて頂きます。
160Name_Not_Found:2008/08/29(金) 00:16:31 ID:???
<tr><td></tr></td>じゃなくて<tr><td></td></tr>だろ
161Name_Not_Found:2008/08/29(金) 00:19:56 ID:???
>>159
CSSにはclassやidってのがあってだな
162Name_Not_Found:2008/08/29(金) 00:24:47 ID:???
多分、HTML文書の中身を
「<link rel="stylesheet" type="text/css" href="xxxx.css">」と
「本文」だけにできないの?って質問だろうけど
結論から言うとできない。

似たようなことをやりたいなら、
<table><tr><td>
[外部ファイル「yyyy.txt」を読み込むように記述]
</table></td></tr>
と、してyyyy.txtを編集するようにすればいいんじゃね
163Name_Not_Found:2008/08/29(金) 00:41:17 ID:???
>>160
すみません。ケアレスミスでした……。
>>161
tableタグに使ってるのがclassですよね?
まだまだ勉強不足なので、自分が知らない部分に何かあるのでしょうか。
>>162
逆にそっちを別に記述しちゃうというわけですか。
それも楽そうで良いですね。

みなさん回答ありがとうございました。
もう少し学んでみることにします。
164Name_Not_Found:2008/08/30(土) 02:38:11 ID:???
>>159
PHPとかならその方法とは逆に骨組みにコンテンツを流し込む感じに作れるんで
将来的にはPHPもw
165Name_Not_Found:2008/08/30(土) 09:09:20 ID:HpDDyFoc
ボックスの背景画像をスタイルシートで指定しているのですが、
CSSファイルと背景画像のディレクトリの位置関係によって
背景画像が表示されない時があります。原因は何でしょうか?
ブラウザはIE7です。

(1)表示されない指定

background-image : url(".../images/backimg.jpg");

(2)表示される指定[CSSファイルを1つ上のディレクトリ位置に移動]

background-image : url("../images/backimg.jpg");

よろしくお願いします。
166Name_Not_Found:2008/08/30(土) 09:33:32 ID:???
原因は「CSSファイルと背景画像のディレクトリの位置関係」です。
167Name_Not_Found:2008/08/30(土) 18:13:25 ID:???
>>165
.../ って ../../ のこと?
168Name_Not_Found:2008/08/31(日) 00:40:43 ID:o+WFNOVt
<div id="left" style="float:left">
  <p>本文</p>
  <p>本文</p>
  <p>本文</p>
</div>
<div id="right" style="float:right">
  <p>メニュー</p>
  <p>メニュー</p>
</p>

というHTMLがあったとき、左右のボックスの高さが違います。
当然と言えば当然なんですけど、CSSで高さを高いほうに揃えることはできますか。
よろしくお願いします。


169Name_Not_Found:2008/08/31(日) 01:55:43 ID:???
むり
170Name_Not_Found:2008/08/31(日) 03:04:58 ID:???
文字数や画像なんかで必死に合わせてる
171Name_Not_Found:2008/08/31(日) 06:03:19 ID:zUaLcN5X
padding-bottom: 32768px;
margin-bottom: -32768px;

両方に
172165:2008/08/31(日) 08:53:17 ID:fNNR4B1T
>>166
レスありがとうございます。

位置関係の何が問題なのでしょうか?

173Name_Not_Found:2008/08/31(日) 10:43:22 ID:zUaLcN5X
相対指定なり相対リンクなりぐぐりなさいな
ディレクトリの位置が違うのに同じアドレスでアクセス出来るわけがないでしょ
174Name_Not_Found:2008/08/31(日) 11:38:59 ID:???
>>168
高さが高い方にの意味がわからないんだけど、
高い方に合わせるのはなに?!背景色?

よくあるのは、その二つの外側にもう一つボックスで囲って、
そのボックスに背景色の付いた画像でもおけば
高い方ひっぱられて背景画像も伸びるよ
175166:2008/08/31(日) 13:55:40 ID:fNNR4B1T
>>173
レスありがとうございます。

同じアドレスでアクセスしていません。
.../を../に変えてますが。

176Name_Not_Found:2008/08/31(日) 14:22:57 ID:zUaLcN5X
お前は点々増やしていくつもりなのか・・・・
177Name_Not_Found:2008/08/31(日) 14:27:04 ID:???
>>177
.../という指定はありません。そしてこれはCSSのご質問ではありません。
今迄ついたレスでは理解できなかったようですので、
相対パスや相対指定などの検索ワードでググってください。
178Name_Not_Found:2008/08/31(日) 17:00:57 ID:???
>>157
チャンネルバーが登場しますたよ
179Name_Not_Found:2008/09/01(月) 01:17:42 ID:???
いろんなサイトのソース見て頑張ってみてるんだけど、どうも解決しないので
教えていただけるとありがたいです。

フッターにリストメニューを入れてfloatで横並びにしているのですが、
このリストメニューをフッターの真ん中に配置したいんですよ。
textalignとかやってみたけどダメでした。
--------------------
【HTMLソース】
<body>
<div id="footer">
<ul class="footer_navi">
<li class="first"><a href="#">ホーム</a></li>
<li class=""><a href="#">プライバシーポリシー</a></li>
<li class=""><a href="#">サイトマップ</a></li>
<li class=""><a href="#">リンク</a></li>
<li class=""><a href="#">お問い合わせ</a></li>
</ul>
</div>
</body>
--------------------
180Name_Not_Found:2008/09/01(月) 01:19:20 ID:???
>>179
cssも
181Name_Not_Found:2008/09/01(月) 01:21:21 ID:???
<body align="center">
182179:2008/09/01(月) 01:21:25 ID:???
--------------------
【CSSソース】
a{color:#CCCCCC;}
a:hover{color:#FF0000;}

#footer{width:800px; height:50px;
background-color:#000066;
margin:auto;}

#footer li{float:left;}

#footer ul.footer_navi li {
list-style-type:none;
border-left:1px solid #FFFFFF;
margin-top:10px;
padding:0 0.5em;
}
#footer ul.footer_navi li.first {
border-left:medium none;
}
--------------------
申し訳ありませんがよろしくお願いします。
183Name_Not_Found:2008/09/01(月) 01:30:11 ID:???
コピペで作ってると何もわかんねえ人間になっちまうぞ
184179:2008/09/01(月) 01:41:18 ID:???
>>180
すいません。よろしくお願いします。
>>181
やってみましたが何の変化もなしです。(入力補完候補にも出てきませんでした)
もしこれで出来たとした場合、align="center"がbody全体に掛かるような気がするので
他のところにも影響が出そうな気がします。

>>183
申し訳ないです。いちお本読んだりネットで調べたり、後自分でいろいろ試してるんですが
どうも解決策が見つからず。

これが解決すれば、ほぼ外枠(テンプレート)が完成するので、下層ページの制作に
取りかかれるので。。
185Name_Not_Found:2008/09/01(月) 02:01:41 ID:???
textalignはどうしたの?正しいスペルだった?
ダメなブラウザは?宣言は?

答えはいらないから、ヒントにして自分で調べるんだよ。
186Name_Not_Found:2008/09/01(月) 02:09:35 ID:???
text-alignでセンタリングできるのはIEだけだぞ

取り敢えずdivで囲ってalign="center"指定するか
table使ってセンタリングするか
margin:0px autoで中央に置くとか

つーかググれば腐るほど出てくるだろ
誰かの回答を待つより自分で調べたほうが早いぞ
187Name_Not_Found:2008/09/01(月) 10:33:47 ID:???
188Name_Not_Found:2008/09/01(月) 18:46:17 ID:XOF2wEUY
段落(p)のpaddingとmarginの既定値を教えて下さい。
189Name_Not_Found:2008/09/01(月) 18:57:28 ID:???
ブラウザによって違う
190Name_Not_Found:2008/09/02(火) 09:23:51 ID:???
Google ChromeでIE死滅に期待。
191Name_Not_Found:2008/09/02(火) 10:30:32 ID:???
CSSでテーブルの幅の最大値を指定することってできる?
文字数が少ないときは
|111   |
|222222|
|33333 |
のように最大文字数の行に合わせて
文字数が多くて幅の最大値を超えるときは改行して
|1111    |
|22222222|
|22      |
|3333333 |
のようにしたいのですが
192Name_Not_Found:2008/09/02(火) 11:44:37 ID:???
サイトを作っていると、どうしてもdivが多くなってしまいます。
ですが、スレを見ているとdivの多用はあまり好かれていないようです。

divの多用によっておきるデメリットは何ですか?
また、divを多用しないようにサイトを作成するコツなどはありますか?
193Name_Not_Found:2008/09/02(火) 14:21:20 ID:???
多い、ってどのくらい?10ケくらいなら普通だろう。
194Name_Not_Found:2008/09/02(火) 15:01:18 ID:???
(テーブルとかリスト以外で)スタイル指定したいブロック要素にdiv使うのは普通だと思うけどなあ
195Name_Not_Found:2008/09/02(火) 19:16:32 ID:jvLa6srB
どのスレで質問すればいいのかわからなかったので、
こちらで質問します。

このサイト(http://www.deli-deli.net/)なんですが、
W3C(http://validator.w3.org/)の文法チェックを行うと、
緑色でパスするんだけど、1 warning(s)って出るのはなんで?

わかる人教えて頂戴。

196Name_Not_Found:2008/09/02(火) 22:25:07 ID:???
>>195
CSS関係ないからスレ違い。
文字コードがUTF-8(BOM付)になってるよって警告に読めた。
BOMなし(UTF-8N)にしてみたら?
197Name_Not_Found:2008/09/03(水) 01:32:01 ID:???
>>179
a{color:#CCCCCC;}
a:hover{color:#FF0000;}

#footer{width:800px; height:50px;
background-color:#000066;
margin:auto;}

/*#footer li{float:left;} */ //イラネ  
#footer ul.footer_navi li {
list-style-type:none;
border-left:1px solid #FFFFFF;
/*margin-top:10px; */ //イラネ
padding:0 0.5em;

display:inline;  //float:left;を消してinlineにする

}
#footer ul.footer_navi li.first {
border-left:medium none;
}

ul.footer_navi{ margin:0;
padding:10px 0 0;  //  #footer ul.footer_navi li のmargin-top:10px; の代わり
text-align:center;  //コイツでセンター寄せ
}
198Name_Not_Found:2008/09/03(水) 15:52:52 ID:vGXIljAq
下記の構成で、
htmlのbackground: #f3f3f3;
wrapperのbackground: #ffffff;
と指定しているのですが、
wrapper部分の色が#ffffffになりません。
どうすれば良いのでしょうか。

<html>
<body>
<div class="wrapper">
</div>
</body>
</html>

ホームページのbody部分の背景色を#ffffffにして、
ブラウザWindowの左右の空き領域の色を#f3f3f3にしたいのですが。

よろしくお願いします。
199Name_Not_Found:2008/09/03(水) 16:35:19 ID:???
<body class="wrapper">
200198:2008/09/03(水) 17:10:20 ID:vGXIljAq
>>199
レスありがとうございます。
そのパータンもやってみましたが、
その場合、ホームページの左右のブラウザ空き領域も#ffffffに
なるのですが・・・
201Name_Not_Found:2008/09/03(水) 17:30:33 ID:???
>body部分の背景色を#ffffffにして、
 上記で正解のはずだけど・・・


 こういう事 ?
wrapperのbackground: #f3f3f3;
コンテンツのbackground: #ffffff;  
202198:2008/09/03(水) 18:11:33 ID:vGXIljAq
>>201
レスありがとうございます。

やりたい事は、
ホームページのwidthが700pxで、ブラウザの表示領域の横幅が1000pxの時、
ホームページを中央に配置すると、ブラウザの左右に横幅150pxの空きが
出来ます。
この空き領域の色を#f3f3f3に、
ホームページの背景を#ffffffにしたいのです。

<html>か<body>で、background: #f3f3f3を指定し、
<wrapper>で、bachground: #ffffffを指定すれば、
できると思っているのですが、
<wrapper>指定が有効にならず、全て#f3f3f3になります。
<html>で#f3f3f3を指定して、<body>で#ffffffを指定しても
全て#f3f3f3になります。

どうすれば良いのでしょうか。
203Name_Not_Found:2008/09/03(水) 18:14:41 ID:???
bachgroundと書いたから
204Name_Not_Found:2008/09/03(水) 18:18:04 ID:???
ウフッ
205Name_Not_Found:2008/09/03(水) 21:15:11 ID:???
>>202
htmlが>>198の通りなら、#wrapperに何を指定しようが無駄だ
206Name_Not_Found:2008/09/03(水) 22:28:30 ID:???
ブラウザの可視領域が1000pxならホームページ全体も1000pxだろうが
207Name_Not_Found:2008/09/04(木) 00:29:47 ID:GgXRNJvx
tdタグに高さを指定し、高さからはみ出たものは表示しないようにしたいと考え、次のようなテストページを作りました。
目的は”本文<br>本文……”の部分が一部だけ表示されるようにすることです。しかし、このHTMLだと、全部表示されてしまいます。
指定した高さの分だけ表示させるにはどうしたらいいでしょうか?
よろしくお願いします。

なお、対応ブラウザはIE7、FireFox3を想定しています。

<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
<html lang='ja'>
<head>
<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=utf-8">
<meta http-equiv="content-style-type" content="text/css">
<title>テスト</title>
<style type="text/css">
<!--
tr{overflow:hidden;}
td{height:10px;}
-->
</style>
</head>
<body>
<table border="1"><tr>
<td>
本文<br>本文<br>本文<br>本文<br>本文<br>本文<br>本文<br>本文<br>本文
</td>
</tr></table>
</body></html>
208Name_Not_Found:2008/09/04(木) 02:54:40 ID:???
見せたくないものは書かなければいいのよ。
209Name_Not_Found:2008/09/04(木) 03:30:27 ID:???
これを機にテーブルレイアウトから脱却するんだな
210Name_Not_Found:2008/09/04(木) 04:27:27 ID:???
初心者でもレイアウトを崩さずに作れるのは
TDの中にIFRAMEを入れちゃうことだ
211Name_Not_Found:2008/09/04(木) 11:07:54 ID:???
cssの読み込みについて質問させてください。

縦にフレーム3分割で左右のhtmlに同じ背景画像を指定しています。
左はメニューなどのコンテンツがあり右にコンテンツはありません。
共通しているのは背景画像だけなのですが同じcssを読ませるのと別々のものを読ませる(又は右は背景だけなのでhtml内
に記述)のとどちらがスマートでしょうか?
cssは1度読めばキャッシュに残るので共通の項目が1つでもあれば使い回していいような気もするのですが自信が無いので
質問させてください。
お願いします。
212Name_Not_Found:2008/09/04(木) 13:26:33 ID:???
どっちでもいいよ
管理が楽なほうにしな
213Name_Not_Found:2008/09/04(木) 15:22:11 ID:lV4nPyB+
よろしくお願いします。
<img src="aaa.jpg" style="float:left;"><div>あいうえお<br />かきくけこ<br />さしすせそ</div>


画 あいうえお
像 かきくけこ
さしすせそ

画像の高さがある時は、大丈夫なのですが、画像の高さがない時に上記のように表示されてしまいます。


画  あいうえお
像  かきくけこ
   さしすせそ

画像の高さがあまり無い場合でも上記のように表示させたいのですが、どうすればよろしいでしょうか?
214Name_Not_Found:2008/09/04(木) 15:30:28 ID:???
divにfloat:right;でもつけとけ
215Name_Not_Found:2008/09/04(木) 23:20:29 ID:???
学校の課題でCSS化ホームページというのが出題されました
cssとフレームページもどっちも一緒だと思うのですが
cssの指定が全く分かりません
参考になるcssで使ってあるホームページを教えて頂けないでしょうか?
期限が迫ってきて焦っています
216Name_Not_Found:2008/09/04(木) 23:29:11 ID:???
>>215
うーん・・・、その質問の仕方では、まだ修行が足りない。
217Name_Not_Found:2008/09/04(木) 23:45:50 ID:???
>>215
わからないから、学校に来てるんですって先生に言う勇気をもとう。
わからないものを課題で出来るわけがない
218Name_Not_Found:2008/09/05(金) 00:13:12 ID:???
どうせテキトーに授業受けてたけど課題があることを知って焦ったダメ学生
219Name_Not_Found:2008/09/05(金) 00:15:33 ID:???
>>207
そういうことができるなら是非とも知りたいところなのだけど。
220Name_Not_Found:2008/09/05(金) 00:45:42 ID:???
テーブルセル、テーブル行に対するheightは少々特殊で、一言で表すとmin-heightと同じような効果となります。
(厳密には違うのですが。)
行と行内の全セルにmax-heightを指定すれば、(CSS2.1の)理論上ではOKなはずです。
が、
CSS2ではテーブル関係にmin-*, max-*は一切無効とされていたり、厳密な挙動は未定義だったりしたという歴史的理由により
いまだに実装に依存する部分が大きい分野です。(セルに対するoverflowとか、ひどいもんです。)

つーことで現実的に無理。
221Name_Not_Found:2008/09/05(金) 01:18:00 ID:???
>>207
tdの中に1つdiv入れるとかなら・・・

<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
<html lang='ja'>
<head>
<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=utf-8">
<meta http-equiv="content-style-type" content="text/css">
<title>テスト</title>
<style type="text/css">
<!--
tr{overflow:hidden;}
td{height:10px;}
td div{overflow:hidden;height:10px;}
-->
</style>
</head>
<body>
<table border="1"><tr>
<td><div>
本文<br>本文<br>本文<br>本文<br>本文<br>本文<br>本文<br>本文<br>本文</div>
</td>
</tr></table>
</body></html>
222207:2008/09/05(金) 01:22:09 ID:wr+LW84I
自己解決しました。
divタグを中に入れて、このような形にしてみました。
なお、どうして、これが必要になったかというと、テーブルセルをダブルクリックして表示/非表示(と言っても完全に非表示にするつもりはない)を切り替える必要が出てきたからです。
1セル内に、20行程度の文章が入っており、ダブルクリックすると折りたたまれて、1行の文章に変わります。そんな感じのjavascriptを作るための
前段階として、これが必要でした。とりあえず、javascriptもできましたが、下に示すのは、その前段階のHTMLサンプルです。

<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml">
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8" />
<title>test</title>
<style type="text/css">
<!--
td {height:5px;}
td div {overflow:hidden; height:100%;}
-->
</style>
</head>
<body>
<table border="1">
<tr><td>
<div>あいうえお<br />かきくけこ<br />さしすせそ</div>
</td></tr>
</table>
</body>
</html>
223Name_Not_Found:2008/09/05(金) 01:27:00 ID:wr+LW84I
orz かぶってしまいました……。

皆さん、ありがとうございました。
224Name_Not_Found:2008/09/05(金) 07:46:31 ID:???
そんな糞ソースよくまあ堂々と書けるもんだ
225198:2008/09/06(土) 18:31:01 ID:ivSQKtY0
質問を変えます。
下記のように、ホームページの固定表示領域以外の部分に、
別の背景色をつけるためには、
どのように指定したら良いのでしょうか?

http://yaplog.jp/f-pavane/
226Name_Not_Found:2008/09/06(土) 18:41:47 ID:???
固定表示領域…?
お前は日本語から勉強したほうがいいんじゃないか
ってか、サンプルあるならそのソース見ろよヴォケガ
227Name_Not_Found:2008/09/06(土) 19:15:58 ID:???
>>225
まず初心者向けHP作成サイトでも読んで、最低限の基礎くらいやりなさいよ。
テンプレにも参考サイトあるんだし、webサイトスレにはhtmlの参考サイトが載ってる。
君の場合、htmlさえさっぱりなんだし、そのサイトはブログだし、
ソース見たってわかりゃしないでしょ。
228225:2008/09/07(日) 17:34:41 ID:iU1huWKA
>>226
自分が分からなかったら、黙ってたらいいんじゃないですか。
ソース見てわからないから質問してるんですが。

>>227
ブログだろうとホームページだろうとHTMLは同じでしょう。
あなたみたいにレベルの低い人には質問していません。
引っこんでて下さい。
229Name_Not_Found:2008/09/07(日) 18:05:00 ID:???
body { background-color:#●●●●●●; }

 body{
margin:0px;
padding:0px; }

#head{
width:●●●px;
height:●●●px;
background-color:#●●●●●●;
border-right: 1px solid #●●●●●●; }

#wrap{
position:relative;
width:●●●px;
background-color:#●●●●●●;
border-right: 1px solid #●●●●●●; }

#left{
width:●●●px;
height:●●●px;
float:left;
background-color:#●●●●●●; }

#right{
width:●●●px;
height:●●●px;
float:right;
background-color:#●●●●●●; }

こういうことじゃなくて?
230Name_Not_Found:2008/09/07(日) 18:20:43 ID:???
書けば数行の内容なのだが
「教えてください」の立場なのに、まず質問してること自体が勘違いしていることも判らず
アドバイスの真意も読み取れずそれらに対して逆ギレレスで「黙ってろ」「レベルが低い」
「引っ込んでろ」などと返す奴に、>225は丁寧に教える気になるかい?

>228
>ブログだろうとホームページだろうとHTMLは同じでしょう。

ひとつ教えてあげる、サーバソフトで動く世間一般のブログと、単純なHTMLは同じじゃないからさ。
231Name_Not_Found:2008/09/07(日) 18:21:27 ID:???
>>228
すまんが、おまえの言ってることがおかしいと俺も思うぞ。

固定表示領域(?)外に背景乗せればいいだけでしょ。

232Name_Not_Found:2008/09/07(日) 20:08:59 ID:???
だ・か・ら〜
日本語が不自由らしいから、もう一度だけ言ってやる。
ありがたく思って、耳くそかっぽじってよく聞け、低能共。

わからないなら黙ってればいいんだよ。

サーバソフトだかなんだか知らないが、HTMLも知らないカスが偉そうに回答してるのが笑える。
固定表示領域の意味がわからない?日本語学校へ通えや。それか国に帰れボケが。

理解できたか?クズ共?
233あぼーん:あぼーん
あぼーん
234Name_Not_Found:2008/09/07(日) 21:16:18 ID:???
>>233
あの・・ それ、固定表示領域をつくりますか ?
235Name_Not_Found:2008/09/07(日) 21:19:51 ID:???
>>232
キムチキタ――(゚∀゚)――!!
236Name_Not_Found:2008/09/08(月) 00:50:51 ID:???
CSSで
フレームみたいにページを2箇所左と右に分散して表示したいのですが
辞典を読んでも理解できません
cssのタグを教えて頂けないでしょうか?
位置の指定はなんとなくわかります
ブロックとか領域とか難しくてわかりません><」
237Name_Not_Found:2008/09/08(月) 00:55:48 ID:???
擬似フレームでGugurecus
238Name_Not_Found:2008/09/08(月) 00:59:43 ID:gMVP/XIA
>>236

>>237と被るけど>>4のQ5
239Name_Not_Found:2008/09/08(月) 02:06:22 ID:???
「固定」された「表示領域」以外の部分に背景色だろ?
CSSでやりゃいいだけじゃん。
CSSはHTMLじゃないよWWWWWWWWWWWWWWWW


以上、終了。
240Name_Not_Found:2008/09/08(月) 02:28:16 ID:???
z-indexで色々と重ねて表示をためしてるんだけど
javaアプレットの上にどうやってもこないんです。
やりたいのはjavaアプレットの上にflashを重ねることなんだけど・・・
241Name_Not_Found:2008/09/08(月) 05:34:20 ID:???
Flash板に行きましょう
242Name_Not_Found:2008/09/08(月) 12:37:45 ID:???
>>241
これってFLASHの範疇の話なの?
ってことはあなたはこの問題分かるってこと?
HTML上で重ねるからこの板であってると思ってた。
243Name_Not_Found:2008/09/08(月) 14:15:43 ID:???
>>242
なんでもいいけどそんなレス入れたら誰も回答したいとは思わないんじゃないかい?
244Name_Not_Found:2008/09/08(月) 16:27:35 ID:???
妙な粘着ばかりだな
245Name_Not_Found:2008/09/08(月) 18:03:37 ID:XEY4984u
このスレのタイトルは、次からは

CSSバカ初心者が回答するスレッド=5th=

にした方が良いですね。
246Name_Not_Found:2008/09/08(月) 19:42:34 ID:???
pgr
247Name_Not_Found:2008/09/08(月) 22:11:59 ID:TdvAMrCg
いきなり失礼します。
質問なのですが、
縦方向のグラデーションのかかった角丸ボックスを
文字可変に耐えられるように組むのってどうしたらいいのでしょうか?
248Name_Not_Found:2008/09/08(月) 22:55:17 ID:???
とにかくでっかい背景を用意する
横グラデに変える
デザインを見直す
249Name_Not_Found:2008/09/09(火) 12:50:44 ID:???
ちょっとスレ違いかもしれんが
CSS使ってるHPで裏ページ見つけるのってどうすればいい?
リンク式にしてるらしいが見つからなくて
250Name_Not_Found:2008/09/09(火) 14:33:07 ID:???
>>247
必要と思うだけの大きさのグラデーションの背景を用意する。
角丸の外側だけ枠の外側の色で塗りつぶして、内側を透明にする。
角丸を配置する。
251Name_Not_Found:2008/09/09(火) 16:00:06 ID:TdLbMyZb
247です。
248さん、250さん、
ありがとうございました!!
252Name_Not_Found:2008/09/09(火) 19:43:17 ID:???
textリンクでhoverで色と太さを変えているのですが、

例えば
A B C D
とtextメニューがあって、Bのみをhoverで設定した状態で表示したいのですが
どうすればいいのでしょうか?
253Name_Not_Found:2008/09/09(火) 19:48:00 ID:???
Bにclassを振る
254252:2008/09/09(火) 19:55:36 ID:???
下にソースを書くつもりが、途中送信すいません。

テキスト部分はliを使っていて、
#menu li {〜〜〜}
#menu li a {〜〜〜}
#menu li a:link,#menu li a:visited{〜〜〜}
#menu li a:hover{〜〜〜}
とそれぞれ設定しています。

classを使用すると、font-weight:boldは適用されるのですが
colorが適用されない状況です。

何か解決策はあるでしょうか?
255Name_Not_Found:2008/09/09(火) 20:13:02 ID:???
class振ったliは別途指定しなきゃ
256252:2008/09/09(火) 21:23:39 ID:???
>>255
別途指定、とはどういうことでしょうか?
よろしければ教えていただければと思います。
257Name_Not_Found:2008/09/09(火) 22:04:05 ID:???
>>256
まずどうやったのか書くべき。
258252:2008/09/09(火) 23:07:09 ID:???
>>257
すいませんでした。

cssは
--------------------------------------------------------
#menu ul li {〜〜〜}
#menu ul li a {〜〜〜}
#menu ul li a:link,#menu li a:visited{color:#FFFFFF;〜〜〜}
#menu ul li a:hover{〜〜〜}

.on {color:#000000;
font-weight:bold;
}
--------------------------------------------------------
ページでの記述は
<div id="menu>
<ul>
<li><a href="a.htm">A</a></li>
<li><a class="on" href="b.htm">B</a></li>
<li><a href="c.htm">C</a></li>
<li><a href="d.htm">D</a></li>
</ul>
</div>
--------------------------------------------------------
こんな感じです。
class.onで指定した、boldは適用されるんですがcolorが適用されない状況です。

ご指摘いただければと思います。
259Name_Not_Found:2008/09/09(火) 23:57:08 ID:???
#menu ul li a {〜〜〜}が余計なんだよ
どうしても指定する事があるなら、a:linkなんかと一緒に書く
260Name_Not_Found:2008/09/10(水) 00:11:36 ID:???
あーごめん、aで色指定してないなら>>259は忘れて
そんで、#menu ul li.on a:link という風にちゃんと指定してね
261Name_Not_Found:2008/09/10(水) 00:33:29 ID:???
.on {color:#000000; 〜 じゃなくて、
#menu .on {color:#000000; 〜 って書いてみ。

.on だけじゃ弱いんで、指定が上書きされないんだよ。
262252:2008/09/10(水) 00:51:33 ID:???
>>260
>>261
助言ありがとうございます。

試してみたのですが、改善されませんでした。
#menu ul li.on a:link や  #menu .on  のように指定すると
.onのboldもcolorも適用されませんでした。
.on{〜〜だけだとboldのみ適用されて、よく分からない状況です。。
263Name_Not_Found:2008/09/10(水) 09:08:53 ID:???
>>262
aにclass属性つけてるんだから
#menu li a.on, #menu li a.on:link {〜〜
じゃね?
264Name_Not_Found:2008/09/10(水) 10:01:52 ID:???
>>262
適用されないって、、、あんただけだよ
265252:2008/09/10(水) 12:36:19 ID:???
>>263
ありがとうございました。
おかげ様で全て適用させることができました。

感謝。
266Name_Not_Found:2008/09/10(水) 13:37:39 ID:???
aにclass付けるメリットってあんのかな?
a要素にゴチャゴチャ付いてんのは嫌いなんだけど。
267Name_Not_Found:2008/09/10(水) 13:42:44 ID:???
それは個人の好き嫌いの問題じゃね?
逆に聞くけど>>266にとって
aタグがごちゃごちゃしてるのが嫌い以外のデメリットってある?
268Name_Not_Found:2008/09/10(水) 16:14:02 ID:???
わざわざ聞き返す程の話でもなし、特に無い、でいいだろ..
269Name_Not_Found:2008/09/10(水) 20:20:51 ID:???
<h1 class="logo"><img src="ロゴ"></h1>
<h2 class="description">サイト説明文</h2>

というマークアップのHTMLを

┌───┐
│ ロゴ │サイト説明文
└───┘

という表示にしたいんですが、回り込ませることが出来ません・・・。
皆様のお知恵拝借できませんでしょうか。
270Name_Not_Found:2008/09/10(水) 20:31:39 ID:???
どんな風に書いたの ?
271269:2008/09/10(水) 20:48:44 ID:???
うわー、H2にinlineつけてなかった・・・
解決しました。すみません。
272Name_Not_Found:2008/09/11(木) 13:52:13 ID:???
cssのmargin:autoでセンターにしてるんですけどセンターから左に100pxずらす、みたいな指定って可能でしょうか?
よろしくお願いします。
273Name_Not_Found:2008/09/11(木) 15:32:48 ID:???
274Name_Not_Found:2008/09/11(木) 15:43:16 ID:???
>>273
教えてください。
275Name_Not_Found:2008/09/11(木) 16:57:37 ID:???
質問です。
100×100pxのdivの中に写真を配置した時に、
天地左右均等に中央に来るように記述したいのですが、
左右は中央に来るのに天地は中央に寄りません。
これってCSSでは不可能な事なのでしょうか?
お忙しいとこすみません。
276Name_Not_Found:2008/09/11(木) 17:28:59 ID:???
>>275
imgにmarginまたはpaddingを指定すれば良いだけの事と思われます。
細かい事を言えば、div内にimg直書きはいただけませんが、
どうでもいいと思われるのも自由です。
277Name_Not_Found:2008/09/11(木) 17:29:34 ID:???
>>264は結局的確な指摘だったのだろうか
278275:2008/09/11(木) 18:45:44 ID:???
>>276

返信ありがとうございます。
marginやpaddingで指定はごもっともだと思うのですが、
指定無しで自動に配置ってできないでしょうか?
それとdivの中にimg直書きって何でいけないんですか?
279Name_Not_Found:2008/09/11(木) 19:20:48 ID:???
>>278
テンプレ読めよ。cssにはボックス縦方向中央という指定は無い。
280Name_Not_Found:2008/09/11(木) 19:34:43 ID:???
>>278
どうせ何枚も画像があって大きさがバラバラで、
てな後出し条件があるんだろ。
それはもう表だから、table使え。
281Name_Not_Found:2008/09/11(木) 20:19:28 ID:???
>>277
>>264は適当に煽りたいだけだろ。

質問者はテンプレを読めと。
回答者は余計な煽りを入れるなと。

質問者はそれに逆ギレするなと。
回答者は(ry
282Name_Not_Found:2008/09/11(木) 20:36:06 ID:???
無駄レス無駄レス
283Name_Not_Found:2008/09/11(木) 21:17:55 ID:???
質問です。
メールフォームのtextareaの背景を固定してIE6では正常に表示されていたのですが、
IE7では表示がおかしくなり、bodyの背景に固定されている風?になってしまいました。

改めて色々なCSS講座サイトなどを調べてみたのですが、その講座サイトのサンプルにも同じ現象が起こっています。
IE7では、textareaの背景固定はできないのでしょうか?

--------------------------------------------------
<TEXTAREA name="message" cols="50" rows="20"
style="background-color: #ffffff;
background-image : url(○○.gif);
background-repeat : no-repeat;
background-attachment : fixed;
background-position:50% 50%;"></TEXTAREA>
284Name_Not_Found:2008/09/11(木) 22:59:49 ID:???
>>283
background-attachment : fixed; は余計だし、
全てのブラウザで背景表示されるわけでもなし。
285Name_Not_Found:2008/09/11(木) 23:21:17 ID:???
.bodyのmargin-bottom:1pxがie他で有効になりません。0pxになってしまいます。
下で言うと赤のボーダーが下に回りこむようにしたいのです。
block部分は後で角丸にするため、.blockのpadding:2pxとかはできません。
.bodyのmargin-bottomを1pxにするための方法を教えてほしいです。
<html>
<head>
<style>
.block{
border:0px solid black;
background-color:#ff8888;
margin:0px;
padding:0px;
}
.body{
border:0px solid black;
background-color:#8888ff;
margin:1px;
padding:1px;
}
</style>
</head>
<body>

<div class="block">
<h3>trest</h3>
<div class="body">
tes
<div>
</div>
</body>
</html>
286Name_Not_Found:2008/09/11(木) 23:27:34 ID:???
>>285
赤のボーダーがどこに? 黒のボーダーは0pxだし。
287Name_Not_Found:2008/09/11(木) 23:32:29 ID:???
なんか伸びてると思ったらキムチが降臨してたか
288Name_Not_Found:2008/09/11(木) 23:34:52 ID:???
誤爆ですね、わかります
289272:2008/09/11(木) 23:58:21 ID:???
どなたか教えていただけないでしょうか。
290Name_Not_Found:2008/09/12(金) 00:19:09 ID:???
>>289
ソースくらい出せ
291272:2008/09/12(金) 00:52:06 ID:???
>>290
{
margin-left: auto;
margin-right:auto:
}
で今はセンターにしてます。
292283:2008/09/12(金) 01:57:11 ID:???
>>284
背景を固定するからにはbackground-attachment : fixed;は必須だと思うのですが・・・
この入力がなければ背景がスクロールするだけなんです。

そもそも全てのブラウザに対応するとは思っていませんでしたが、
IE6ではOKでIE7ではダメ、というのはやはり残念です。
レスありがとうございました。
293Name_Not_Found:2008/09/12(金) 13:35:28 ID:???
みなさんはGoogle Chromeでチェックしてますか?
294Name_Not_Found:2008/09/12(金) 19:13:53 ID:???
>>292
fixedはそもそもbody(正確にはviewport)に対して固定すると規定されている。
IE7やIE以外のブラウザが正しいだけ。

どうしてもやりたければ、現時点では
textareaを含むブロックに背景画像を表示し、textareaの背景を透明にするとか、しかない。
295Name_Not_Found:2008/09/12(金) 19:52:14 ID:???
>>291
ふーんそれだけかい。後だしでごちゃごちゃ言うなよ。
左にfloat:left;、width:50%;、height:適宜; padding-right:100px;のboxを置く。
あんたが置きたいboxにfloat:left;、width:適宜;。Fxで確認済み。
296Name_Not_Found:2008/09/12(金) 19:59:15 ID:???
>>293
Safariと同じだよ。Googleの言う事を信じるなら。
297292:2008/09/12(金) 20:15:32 ID:???
>>294
教えていただいた方法で上手くいきました!
自分では考えもつかなかったことだったので、本当に助かりました。
IE7にしてから、自分がいかにIE6の表示に依存していたかを実感しています。
ありがとうございました!
298272:2008/09/12(金) 21:35:14 ID:???
>>295
わざわざありがとうございます。
本当にあれだけなんです。
ブログのcontainerを少し左に表示させたかったので。
助かりました。
299Name_Not_Found:2008/09/13(土) 10:29:06 ID:???
http://www.uploda.org/uporg1667625.png
のように作ってたのにアップロードしたら
http://www2.uploda.org/uporg1667626.png
になったんだけどどうすればいいんですか?

IEとFirefoxで見たんだけど両方崩れてた…

300Name_Not_Found:2008/09/13(土) 10:46:50 ID:???
>>299
外部CSSやimageファイルがアップロードされていない悪寒。
301Name_Not_Found:2008/09/13(土) 11:24:35 ID:???
>>300
CSSアップロードしてなかった…

でも画像はアップロードしたのに出てこない…他になんか忘れてることでもあるんだろうか?

302Name_Not_Found:2008/09/13(土) 11:35:27 ID:???
パスの記述が間違ってんでしょ。
303Name_Not_Found:2008/09/13(土) 12:36:22 ID:???
画像がCMYKカラーだとか。
304285:2008/09/13(土) 17:55:26 ID:???
>>286
勘違いさせてすいません。ボーダーってのはcssのborderのことではなく、
.bodyのmargin-bottom:1pxのところにできる隙間のことで、
.bodyを外包している、.blockの背景色赤が
.bodyのmargin-bottom:1pxによって1px分の線となってみえるはずなのに
表示されないのです。

だれか答えてほしいです。
305Name_Not_Found:2008/09/13(土) 20:16:40 ID:???
>>304
仕様だか知らんけど、そうなるんだよ。
border-bottom付ければ隙間開くし、border自体を隙間の代わりにする手もある。
306Name_Not_Found:2008/09/13(土) 22:53:39 ID:???
知らんけどって・・・

marginの相殺(collapse)です。.blockにborderかpaddingがあれば相殺は起こりません。
が、それをしたくないということであれば、HTMLの構造を変えるしかないかと。
307Name_Not_Found:2008/09/15(月) 19:08:49 ID:???
-----------------------------------------------
input,
textarea,
select
{
line-height: 1.4;
padding: 0.1em;
color: #333333;
border: 1px solid;
line-height: 1.2;
}
input:hover,
textarea:hover,
select:hover
{
background: #fafafa;
border: 1px solid #448ab3;
}
input[type="submit"]
{
background: #448ab3;
color: #333333;
border: 1px solid #333333;
padding: 2px 3px;
}
-----------------------------------------------
上記のフォームの設定で、チェックボックスとラジオボタンを置くと
真横に文字が並んでしまいます。少し余白を空けるにはどうしたら
良いのでしょうか?ご助力どうぞよろしくお願いします。
308299:2008/09/16(火) 18:22:50 ID:???
質問し直します(´・ω・`)

alphaEDIT使ってます。
プレビューで見ると画像は表示されてるんだけどアップロードしたら見れなくなります。
(プレビューで見れるって事はタグは間違ってないんだよね?)

>外部CSSやimageファイルがアップロードされていない悪寒。
全部アップロードしたけど見れない…他に何か忘れてることってあります?

ちなみに忍者のアップローダー使ってます。
よろしくお願いします。
309Name_Not_Found:2008/09/16(火) 18:33:39 ID:???
>>308
パスが間違ってないか確認。
つかcssの質問じゃない。
310Name_Not_Found:2008/09/17(水) 19:59:03 ID:???
#left{ float: left; width: 500px}
#right{ float: right; width: 350px;}

<div id="left">左側</div>
<div id="right">右側</div>

で画面を左右に分割してます。
右側の横幅は350pxに指定してます。

それで質問なんですが、
左側の幅を、画面の大きさに合わせて自動調整するにはどうすればいいんですか?

widht:100%; にすると左側だけで画面の幅が100%埋まってしまいます。
右側350を固定したままで、左側を自動調整にしたいんです。
311Name_Not_Found:2008/09/17(水) 20:37:27 ID:???
>>309
できるよ。
以上。
↓次どうぞ
312Name_Not_Found:2008/09/17(水) 21:10:53 ID:r+XoEeRh
左に右側分だけ右マージンとって幅を指定しない
313Name_Not_Found:2008/09/17(水) 22:24:09 ID:???
leftもfloat:rightに
314Name_Not_Found:2008/09/17(水) 22:42:04 ID:M3Yg/bDN
www.blackmaxmedia.com.au/contact.php
↑のサイトのメニューバーを作成したいです。
自分なりにいらない部分を削除し、htmlとcssを抽出しようとしましたが、
できませんでした。

参考になるサイトがありましたら教えてください。

(作りたいもの
 プルダウンメニューではない。
 オンマウスで、メニュー下に横方向のサブメニューを表示させたい。
 ジャバスクリプトでもかまいません。)
315Name_Not_Found:2008/09/17(水) 22:49:56 ID:???
今wikiを作ってるんですが、タイトルを画像にすると
ttp://pai.no.land.to/up/src/dgz3675.jpg
このようにずれてしまいます。CSSでタイトル位置を修正すればできると思うんですが、
どこを変えればいいのでしょうか?
現在のCSSは
ttp://pai.no.land.to/up/src/dgz3676.txtこうなってます
316Name_Not_Found:2008/09/17(水) 23:53:37 ID:???
>>314
タブメニューの一種だな
デモttp://www.dhtmlgoodies.com/scripts/dhtmlgoodies-tabmenu/dhtmlgoodies-tabmenu.html
解説ttp://www.dhtmlgoodies.com/index.html?whichScript=dhtmlgoodies-tabmenu

>>315
#atwiki-jp-bg1のwidth、#headerのheightを画像とそろえる(この場合は760x200が無難?)
#atwiki-jp-bg1とか#header h1のpaddingを切ってみる
低能力者にはそれぐらいしか思い浮かばん

・・・どうでもいいけど、タイトルだけ隠してURLが丸見えなのは有なのか?
317310:2008/09/18(木) 00:37:56 ID:???
>>312
左側の自動調整はできましたが、
それで空いた部分が空白のままで、右側が入ってきませんでした。

>>313
上記と同様の結果にプラスして
右側にスクロールが延長されて関係ない余白ができました。よくわかりません。

ありがとうございました。まだ何か方法があればご教示お願いします。
318314:2008/09/18(木) 01:18:11 ID:b0RsLKB/
>>316
回答ありがとうございます。
まだ詳しくは見ていませんが、早々ありがとうございます。
サブメニューが表示されたままなのが少し気になりました。
319Name_Not_Found:2008/09/18(木) 09:30:35 ID:???
>315
cssだけ見せても意味ねーだろ
htmlも見せないと

でもまぁ見当付いたから教えてやる

画像ファイル名をnight.jpgにして↓の場所に上書き
サイズは760×150px
http://img.atwiki.com/image/night/night.jpg

#header h1と#header pをdisplay:none

違ってても知らん

320Name_Not_Found:2008/09/18(木) 09:39:46 ID:???
うまく行ったみたいだよ
http://www26.atwiki.jp/riesbyfe/
321Name_Not_Found:2008/09/18(木) 09:42:20 ID:???
うお腹立つ

つか物凄い汚いソースだな
322315:2008/09/18(木) 13:02:31 ID:???
>>316
ありがとうございます。
参考にして今から弄ってみます。
URLは忘れてしまいましたorz
>>319
ありがとうございます。
>>316さんのと両方やってみます。
やっぱり大した知識もないのにやるべきことじゃなかったですかね。
低レベルな質問すいませんでした
323Name_Not_Found:2008/09/18(木) 17:08:10 ID:???
>>315
@wikiは検索機能が糞だから、
もし情報量の多いwikiになるなら、
今のうちから別のwikiに移行しておいた方がいいと思うよ

情報量の多い物を@wikiで運営して泣いている管理者より
324315:2008/09/18(木) 19:25:30 ID:???
一応できました。教えてくださってかたありがとうございました

>>323
検索するようなwikiでもないので大丈夫かもです。助言ありがとうございます
325Name_Not_Found:2008/09/23(火) 16:33:12 ID:???
質問させてください

xhtml+cssで、
縦置きメニューを横幅20%、コンテンツを横幅75%の
ワイド100%でホームページを作っています

コンテンツ側に画像を置く場合、
横幅って%で表示させるほうがいいのでしょうか?
1024環境でIE6を使い
お気にを出すと、コンテンツとメニューが崩れてしまいますorz

画像処理について
アドバイスお願いします
 
326Name_Not_Found:2008/09/23(火) 18:43:50 ID:???
class hogeの中のtable要素にだけcssを設定したいのですがどう書けばいいのでしょうか?
.hoge table{}
と書いてもうまくいかないのですが
327Name_Not_Found:2008/09/23(火) 18:52:00 ID:???
>>326
その適用させたいtableにclassなりidなり指定すればいんじゃね?
328326:2008/09/23(火) 19:31:55 ID:???
ありがとうございます。
数が多かったり使い勝手の問題で
table,td,tr自体にidなどつけたくないのです
なので、class指定されているdivで囲ってある物だけを適用させたいと思いまして
<div class="hoge1">
<table>〜
<table>〜
</div>
329Name_Not_Found:2008/09/23(火) 19:45:15 ID:???
>>328
>>326では.hoge、>>328ではhoge1。
その手のアホミスだろ。

330326:2008/09/23(火) 19:55:53 ID:???
すいません、328は例で書いたのですが、実際はhoge1ではなくhogeにしています
cssの指定方法はあっているのでしょうか?
331Name_Not_Found:2008/09/23(火) 20:26:33 ID:???
簡単なソースなのになぜ自分で試さないの?
例だからいい加減でいいとか馬鹿にしてんの?
よく最少ソース出せっていうのは、
その時点である程度問題解決や切り分けが出来るからだよ。
332Name_Not_Found:2008/09/23(火) 20:28:44 ID:???
>>326
div.hoge table とか
body div.hoge table とか書いてみ
333Name_Not_Found:2008/09/23(火) 22:23:26 ID:???
<table class="hoge">
とかじゃだめ?何でまた、わざわざ余分なdiv増やすのか説明せよ
334Name_Not_Found:2008/09/23(火) 23:00:08 ID:???
table,td,tr自体にidなどつけたくないのです
335Name_Not_Found:2008/09/23(火) 23:00:37 ID:???
理由は聞かないで下さい
336Name_Not_Found:2008/09/23(火) 23:01:18 ID:???
知ると後悔しますよ
337Name_Not_Found:2008/09/25(木) 19:35:53 ID:vNUtXmuF
各タグに最初から設定されているCSSのパラメータ(marginやpadding)を知りたいのですが
どうやれば分かるでしょうか?
338Name_Not_Found:2008/09/25(木) 19:41:08 ID:???
>>337
ウェブブラウザによって異なります

詳細はウェブブラウザの仕様書を探して確認してください
339Name_Not_Found:2008/09/26(金) 00:01:35 ID:8PC9Grez
<div id="hoge">
<h3><a href="hoge">文字列</a></h3>
</div>

id属性hogeの中のh3のaタグの文字列だけ文字色を変更したく下記のように記述しましたが、反映されません
どう記述すればいいですか?

#hoge h3 a:link {
color:#ffffff;
}
340Name_Not_Found:2008/09/26(金) 00:06:30 ID:8PC9Grez
違うスタイルシートに記述していただけで、ちゃんと反映されておりました
スレ汚しすみませんでした
341Name_Not_Found:2008/09/26(金) 18:35:43 ID:???
リンクの下線と、文字の間を広げるにはどうしたら良いでしょうか。
たとえば、このぐらいの間のものを

あああああああああああああああ←ここと
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄←ここの幅

このぐらいにしたいのですが…

あああああああああああああああ←ここと
ーーーーーーーーーーーーーーー←ここの幅
342Name_Not_Found:2008/09/26(金) 21:12:44 ID:???
>>341
border使う。弊害もある。
343Name_Not_Found:2008/09/27(土) 00:21:26 ID:???
>>341
IE7でメイリオを使う
344Name_Not_Found:2008/09/28(日) 03:31:28 ID:???
overflowした内容をメインカラムのみスクロールするようにしたいのですがなかなか上手くいきません。
   ヘッダー
メイン   メニュー
   フッター
の位置関係で、メインの右端をスクロールできるようにしたいです。
345Name_Not_Found:2008/09/28(日) 04:46:58 ID:???
メイン縦幅の数値入力でできませんか?
346Name_Not_Found:2008/09/28(日) 10:21:32 ID:EAFoQmDJ
リストで左側に画像を表示しているのですが左側にかなりの空白が空いてしまいます
どこがおかしいのでしょうか?

li
{
list-style-type: none;
background-image: url('./JPEGdata/dia.jpg');
background-repeat: no-repeat;
background-position: 0px 3px;
padding-left: 16px;
}

<ul><li>○○○○○○○</li></ul>
347Name_Not_Found:2008/09/28(日) 11:11:13 ID:+YJjAFdJ
マージン消した?
348Name_Not_Found:2008/09/28(日) 11:25:44 ID:EAFoQmDJ
>>347
レイアウトカラムのマージンですか?
それなら消してないです
349Name_Not_Found:2008/09/28(日) 11:53:21 ID:+YJjAFdJ
とりあえず一回全部マージンとパディング消しなよ
350Name_Not_Found:2008/09/29(月) 11:16:37 ID:???
既読リンクの一文字目の指定の仕方教えてください

a:visited:first-letterだと一文字目じゃなくて全部対象になります
351Name_Not_Found:2008/09/29(月) 16:13:18 ID:???
>>350
疑似クラス・疑似要素はセレクタ後尾に指定するもの。
a:visited:first-letterなんてありえない。
352Name_Not_Found:2008/09/29(月) 19:15:35 ID:???
>>351
仕様書嫁。
CSS2では
:疑似クラス:擬似要素はOK。
:擬似要素:擬似クラスはNG。
:疑似クラス:疑似クラスもOK。
とにかく擬似要素は最後に一つでなければならない。結合子が続いてもダメ。
擬似クラスはクラスと同じく、そんな制限はない。

>>350
それだけの情報では、そのブラウザがおかしいとしか言えない。
353Name_Not_Found:2008/09/29(月) 19:37:16 ID:???
>>352
a:visited:first-letterが反映されるブラウザを教えてください。
354Name_Not_Found:2008/09/29(月) 20:34:01 ID:???
だから、それだけじゃわからんってのに。

:first-letterはブロックの1行目の1文字目だから、ブロックボックスにしてないと
効かないけど。原因はそんなところじゃないの?多分。
355Name_Not_Found:2008/09/29(月) 20:54:30 ID:???
a要素はインラインでブロックは入れられないだろ。
するとa:visited:first-letterは間違いという結論になる。
356Name_Not_Found:2008/09/29(月) 21:45:03 ID:???
ハァ?
display:blockとかinline-blockとか、・・・、
position:absoluteとかfloatにすればa要素からブロックボックスを生成できる。

HTMLのブロック要素とCSSのブロックボックスを混同すんな。仕様書嫁。
357Name_Not_Found:2008/09/29(月) 21:49:40 ID:???
>>355
ブロックを入れる???

「a:visited:first-letter」←これ読めるんですよね?
何も入れる必要は無いし、また、何か入ってようが関係ないですよね?
358Name_Not_Found:2008/09/29(月) 21:49:55 ID:???
>>356
だからa:visited:first-letterが反映される状態ってのを教えてよ。
わからんじゃなくて、出来ないの間違いだろ。
359Name_Not_Found:2008/09/29(月) 22:04:39 ID:???
b.class1.class2.class3{ color: red;}

<b class="class1">
 あ
 <b class="class2">
  い
  <b class="class3">う</b>
 </b>
</b>
<b class="class1 class2 class3">え</b>

言ってることから推測するに、これで赤くなるのは「う」だと思ってる人ですか?
360Name_Not_Found:2008/09/29(月) 22:06:08 ID:???
はいはい、できませんできませんw
361Name_Not_Found:2008/09/29(月) 22:09:34 ID:???
ちょっと煽りあってる人ら、
PCから離れて飯ちゃんと食って顔洗って来てくださいな

冷静になれば気がつくだろうけど、
顔真っ赤にしてやりあうほどのことじゃないですぜ?
362Name_Not_Found:2008/09/29(月) 22:09:37 ID:???
なんだ仕様書読めってのは出来ないって事か
363Name_Not_Found:2008/09/29(月) 22:11:46 ID:???
>>361
くだらない茶々入れてるヒマがあるなら
茶入れて来いよ、気きかねえな。
364Name_Not_Found:2008/09/29(月) 22:15:42 ID:???
実は出来ないんですぅ!
もうしません!ほんの出来心だったんですぅ!土下座しているので許してください!!!
365Name_Not_Found:2008/09/29(月) 22:19:48 ID:???
>>359
お前は一体何を言っているのだ?
366Name_Not_Found:2008/09/29(月) 22:31:33 ID:???
>>364
俺は心が広いから許してやろうと思う。二度とあんな事をするんじゃないぞ。
367Name_Not_Found:2008/09/29(月) 22:44:16 ID:W234friK
出来ようが出来まいがどうでもいいじゃない
そんな変なことする奴普通いないよ
368Name_Not_Found:2008/09/29(月) 22:45:45 ID:???
>>364
良かったな!
369Name_Not_Found:2008/09/29(月) 22:49:04 ID:???
>>367
今更出来ない事に気付いたんで、言い訳に走っているのですね。
バレバレなのに本人は気づいてない。良くある光景ですが笑えますね。
370Name_Not_Found:2008/09/29(月) 22:51:08 ID:W234friK
お前は誰と闘ってるんだ
371Name_Not_Found:2008/09/29(月) 22:56:32 ID:???
「論点のすりかえ」ですか。ステロタイプですね。
372Name_Not_Found:2008/09/29(月) 23:01:49 ID:W234friK
頑張ってくれ
373Name_Not_Found:2008/09/29(月) 23:14:03 ID:???
で、結論はどうなったの?
「出来ない」で確定?
374Name_Not_Found:2008/09/29(月) 23:19:48 ID:???
おまいは出来たわけ?オレは出来なかったけどね。
375Name_Not_Found:2008/09/29(月) 23:23:04 ID:???
>そんな変なことする奴普通いないよ
質問者の存在を完全に無視するアホ
376Name_Not_Found:2008/09/29(月) 23:26:09 ID:???
ズバリ書かれてるのに出来ないと言い張ってる奴って一体…?
377Name_Not_Found:2008/09/29(月) 23:35:39 ID:???
そんな罵り合いはいいから、結論だけ書け
378Name_Not_Found:2008/09/30(火) 00:09:55 ID:???
>>376
出来るって言い張るならソース出せ。
379Name_Not_Found:2008/09/30(火) 00:20:13 ID:???
>>377 しょうがねーなー。俺様がまとめてやんよ。

結論:
出来ると思い込んで見えない敵とバトルしてた。「出来るんだよ、なんでわからないのかね、カス共は!」
ところが、ふと出来ないことに気付いた。「ど、ど、ど、どうしよう〜!出来ねーじゃん!あわあわわわ」
そこで、論点をすり替えて誤魔化そうとした。「出来る出来ない関係ねーよ、誰もやらねーからwww」
しかし、あっさり自演がバレたので、真っ赤になって逃げた。「うぇーん!ママー!」

ほれ、これで完璧だ
380Name_Not_Found:2008/09/30(火) 00:29:21 ID:???
なるほど。
381Name_Not_Found:2008/09/30(火) 00:32:38 ID:???
見てて思ったんだけど・・・

「a:visited :first-letter」だと思ってるんじゃないの?
「a:visited:first-letter」の話だよね?

「a:visited :first-letter」だと思ってる上に、351、355のように間違えて覚えてるから
話がかみ合わないのではないの?

で、ここまで読んで出来ないなら、ただのアホなのではないかと。
少なくともfirefox3とOpera9.5で「出来た」けど。
382Name_Not_Found:2008/09/30(火) 00:55:13 ID:???
別人のフリしなくていいし、アンカーくらい付けてね。
そしてソースを出さなければただのアホだ。
383Name_Not_Found:2008/09/30(火) 01:05:31 ID:???
>>381
そこまで言うなら、早いとこソースよろしく
出来る出来ないだけ言い合ってたって水掛け論にしかならんよ
さっさと結論出してスッキリしようぜ
384379:2008/09/30(火) 01:12:53 ID:???
>>381
>「a:visited :first-letter」
>「a:visited:first-letter」
同じだろうが。バカか。

>351、355のように間違えて
間違いだという論拠を示せボケ。何をエラソーに。

>firefox3とOpera9.5で「出来た」けど。
お前の脳内世界の妄想で出来ても、現実世界では「出来た」とは言わねーんだよ。
これ以上ひどくならないうちに頭の病院逝け。な?

あと、自演がばれないと思いこんでるみたいだけど、誰が見てもバレバレだから。
385Name_Not_Found:2008/09/30(火) 01:25:51 ID:???
ボクは「実は出来ませんでした」って謝ったのに、
知らない誰かが「出来る!」って言って、荒らしてるんですぅ!
自演じゃありません!!!
386Name_Not_Found:2008/09/30(火) 01:29:13 ID:???
>>382,>>383
ホントに更に別人だけど、Fx2で一応出来たよ。
でも、なぜか更新ボタン押さないと反映しないんだよね。。
a:link {color:green; display:block; width:50px; height:30px;}
a:visited:first-letter {color:red;}
<p><a href="tes1.html">りんく1</a></p>
<p><a href="tes2.html">りんく2</a></p>
387Name_Not_Found:2008/09/30(火) 01:35:27 ID:???
出来るって言ってた人じゃないけど…

<a href="...">abc</a>

a {display: inline-block; white-space: nowrap;}
a:visited:first-letter { color: red; }
とか?
他にも何通りもあると思うんだけど…



…はっ?
もしかして、真面目に答えちゃダメなスレだった?
388387:2008/09/30(火) 01:36:04 ID:???
かぶりました…
389Name_Not_Found:2008/09/30(火) 01:40:00 ID:???
>>386
:linkであり、かつ:visitedであることはないから。
1行目のセレクタはa:link, a:visitedじゃないと。
390Name_Not_Found:2008/09/30(火) 01:59:49 ID:???
>>389
へ?
391Name_Not_Found:2008/09/30(火) 02:17:48 ID:???
勿体つけて威張りたいだけのボケがいるから、こんなに長引くんだよ。
>>350の回答はdisplay:block;と言えば済むんだし。
自分なら画像でやるだろうし、確かにこんな指定したい奴の気は知れないが、
まともな回答もせず、こんなに引き延ばす必要がどこにあるんだろ。
392Name_Not_Found:2008/09/30(火) 03:18:29 ID:???
議論するのが好きなおっさんが潜伏してるからだと思うw
┐(´ー`)┌ヤレヤレ
393Name_Not_Found:2008/09/30(火) 12:48:57 ID:cWUnuS7t
とあるブログのCSSソースを見るにはどうしたらいいの?
htmlソースしか見られません。。
394Name_Not_Found:2008/09/30(火) 12:54:28 ID:???
そのhtmlソースの上の方に、
<link href="style.css" type="text/css" rel="stylesheet" />
とかあるんでそれを見ればいい
395Name_Not_Found:2008/09/30(火) 13:16:38 ID:cWUnuS7t
>>394
サンクス!
396Name_Not_Found:2008/09/30(火) 14:32:47 ID:EGh5bDGO
overflowにscrollを設定したdivの、
内部コンテンツのサイズを知りたいのですが、
どうやれば分かりますか?
397Name_Not_Found:2008/09/30(火) 16:33:07 ID:???
>>396
イミフ
398Name_Not_Found:2008/09/30(火) 19:48:33 ID:???
>>389
:linkと:visitedは互いに排他的、と言いたいのではないかと。
それでも意味不明だが。
399Name_Not_Found:2008/09/30(火) 20:03:02 ID:???
>>「a:visited :first-letter」
>>「a:visited:first-letter」
>同じだろうが。バカか。

同じだっけ?本気で忘れた。
400Name_Not_Found:2008/09/30(火) 20:08:14 ID:???
もう掘り返すなよw
401Name_Not_Found:2008/09/30(火) 21:10:59 ID:c0NsKIee
だから出来ようができまいがどうでもいいだろ・・・
402Name_Not_Found:2008/09/30(火) 21:18:22 ID:???
>>399
出来ない派(派なのか一人なのか知らんけど)にとっては同じなようですね。
それでいいじゃないですか。どっちでも世界は変わらないよ。
403Name_Not_Found:2008/10/01(水) 01:39:54 ID:???
403 Forbidden
404Name_Not_Found:2008/10/01(水) 02:01:39 ID:???
404 edwin
405Name_Not_Found:2008/10/01(水) 03:21:42 ID:???
551 Hourai
406Name_Not_Found:2008/10/01(水) 04:13:48 ID:???
くだらない会話してるやつ消えろよ
邪魔
無知な回答者も消えろレベル低すぎ
407Name_Not_Found:2008/10/01(水) 05:15:13 ID:???
そして>>406みたいのしか残らない悪循環
408Name_Not_Found:2008/10/01(水) 19:47:18 ID:???
じゃあまず俺から消えるよ
409Name_Not_Found:2008/10/01(水) 20:34:48 ID:???
じゃあ俺も消えるよ
410Name_Not_Found:2008/10/01(水) 20:42:38 ID:???
問題
(配点: 5点)

406が
・くだらない会話はしない(人によってくだらないと感じる定義が曖昧だと思うのだが)
・無知でない(何について無知でないのか説明が無いのでこの時点でお察しだが)
・レベル高い(何についてのレベルか説明が無いので(ry)
回答者であることを証明せよ

>>406が自身で上記を証明してもよし、
>>406以外の者が上記を証明してもよし、
手段は問わないものとする

制限時間はこの書きこみより3日とする
411Name_Not_Found:2008/10/01(水) 20:47:09 ID:???
>>410
ググレカス
412Name_Not_Found:2008/10/01(水) 22:48:11 ID:???
>>410
だからそういうノリがくだらないんだよボケ
他の板でやってろ
413Name_Not_Found:2008/10/01(水) 22:59:12 ID:???
<div class="hogehoge1">
<div class="hoge1">あ</div>
<div class="hoge2">い</div>
</div>

<div class="hogehoge2">
<div class="hoge1">う</div>
<div class="hoge2">え</div>
</div>

このようなhtmlがあった場合
class hogehoge1の中のhoge1のみにcss適用させたいのですが
どのように指定したらいいのでしょうか?
お願いします
414Name_Not_Found:2008/10/01(水) 23:01:03 ID:FjrSXzV6
hogehoge1 hoge1

本一冊くらい買ってこいよ
それともどうしようもないほど馬鹿なのか?
415Name_Not_Found:2008/10/01(水) 23:19:07 ID:???
>>414
いちいち初心者煽るなカス
いらないから消えろ
416Name_Not_Found:2008/10/01(水) 23:20:23 ID:???
そして>>415みたいのしか残らない悪循環
417Name_Not_Found:2008/10/01(水) 23:23:21 ID:???
>>412=>>414
だからそういう答える気の無い回答がくだらないんだよハゲ
他の板でやってろ
418Name_Not_Found:2008/10/01(水) 23:28:48 ID:???
>>1
> CSS初心者の方のための質問スレッドです。
> 具体的な記述方法がわからない方、基礎知識がない方はこちらでどうぞ。
>
> ※気のいい人だけが答えてくれますので、解答はまったり待ちましょう。

テンプレぐらい嫁よ
玄人気取りで煽るやつはなんなの?馬鹿なの?
そういう質問が見たくないんならこの板去るかスルーしろよカス
いらないから
419Name_Not_Found:2008/10/01(水) 23:30:43 ID:FjrSXzV6
初心者スレだからって聞いていいこととダメなことがあるだろw
ちょっと普通に勉強すればわかることを一々聞くなよ
420Name_Not_Found:2008/10/01(水) 23:34:40 ID:???
ところで「.」・・・いや、なんでもない・・・
421Name_Not_Found:2008/10/01(水) 23:37:25 ID:???
いや、さすがに>>414みたいなのが初心者スレ以外にいたらダメだろ。
このスレは正常に機能してるよ。問題ない。
422Name_Not_Found:2008/10/01(水) 23:50:03 ID:???
レスの不快さは>>418の方が数段上。
423Name_Not_Found:2008/10/01(水) 23:59:04 ID:cQ6IDLp2
IDつけて分ければいいんじゃね
424Name_Not_Found:2008/10/02(木) 00:20:44 ID:???
まったく0の状態からCSS勉強したいんだけど、何かお勧めな方法ないでしょうか?
425Name_Not_Found:2008/10/02(木) 00:25:16 ID:???
>>424
実例の載ってるリファレンス一冊買って丸覚え
覚えたら今度はネットで仕様書に目を通す
後は実戦あるのみ
426Name_Not_Found:2008/10/02(木) 00:44:41 ID:???
>>421
どういうことだ?
427Name_Not_Found:2008/10/02(木) 00:57:07 ID:???
>>424
初心者向けサイトがテンプレ含めていっぱいあるんだから、
そういうの見ながらどんどん書いてみれば覚えると。
最初から仕様書ってのは、そういうの好きならいいけどね。
428Name_Not_Found:2008/10/02(木) 01:31:39 ID:???
>>414
これ間違ってね?
429Name_Not_Found:2008/10/02(木) 01:32:08 ID:???
>>425
>>427
なるほど 明日からはじめてみます ありがとうございました。
430Name_Not_Found:2008/10/02(木) 12:33:16 ID:???
>>429
ソフトバンクパブリッシングが出してる10万部突破だかって帯に書いてある本、
その本と、それと同じ著者・編者が関わってる本は買っちゃダメですよ

h1, h2, hx...について説明しているページを見ていただければ分かるんですけど、
初心者がよく間違って覚えているような間違っている事が
堂々と正しい事のように書かれていますので注意してください
431Name_Not_Found:2008/10/02(木) 17:42:54 ID:3IUZvlDe
この板を見てる方が詳しいと思いましたので、質問です。
パソコンにもともと入ってるフォントの中に、
HGS創英角ポップ体は、ありますか??

432Name_Not_Found:2008/10/02(木) 17:54:31 ID:???
そもそもどんなフォントもあるとは限らない
当然MSゴシックだってない環境もある
433Name_Not_Found:2008/10/02(木) 18:44:43 ID:???
>>431
無い
そりゃオフィスのせい
マニュアルに書いてる
読みなさい
434Name_Not_Found:2008/10/04(土) 14:26:35 ID:2Pg5fsFJ
http://blog.livedoor.com/design_demo/default_2008_pink_3c_cms.html
サイドバーを開いた状態でこのレイアウトを見ると、中心のカラムが狭くなります。
リキッドレイアウトでは無く固定にするにはどこをどのようにすればいいですか?

435Name_Not_Found:2008/10/04(土) 15:16:17 ID:???
画像だけじゃ具体的な変更箇所はわかりません><
436Name_Not_Found:2008/10/04(土) 18:23:11 ID:uDb7kcUW
テーブルの一部のカラムだけを、枠で囲ったり、背景色を変えたりできますか。
例えば、

<tr><td>Aa <td>Ab <td>Ac</tr>
<tr><td>Ba <td>Bb <td>Bc</tr>
<tr><td>Ca <td>Cb <td>Cc</tr>

とあるとき、 Ab,Ac, Bc, Cb,Cc の外側を 凹 (左90度回転) みたいな枠で括るか、
その背景色を変えて、注目させたいのですが。
437Name_Not_Found:2008/10/04(土) 18:54:40 ID:???
背景色なら単純に

.style1 {
background-color: #00FFFF;
}

<tr><td>Aa <td class="style1">Ab <td class="style1">Ac</tr>
<tr><td>Ba <td>Bb <td class="style1">Bc</tr>
<tr><td>Ca <td class="style1">Cb <td class="style1">Cc</tr>
438Name_Not_Found:2008/10/04(土) 20:19:16 ID:???
td への class 指定だと、collapse にしない限り、「地の色」が見えてしまいますよね。
separate の場合でも、その<td> 周りの「地の色」ごと変えたいのですが。
439Name_Not_Found:2008/10/04(土) 20:56:00 ID:???
>>438
ロクなソースも出さず、後出しでうるさいわ。table2個作れ。
440Name_Not_Found:2008/10/04(土) 21:07:08 ID:???
>>438
少しは自分でやってみたわけ?
やってみりゃ何が可能かくらいわかるでしょ。
441Name_Not_Found:2008/10/04(土) 21:56:20 ID:uijFBdUp
質問です。
テキストをマウスオーバー時に右寄せにしたいのですが、
IE7だと動くのですが、Firefoxだと動きません。
やり方が間違ってますでしょうか?↓

<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN">
<html lang="ja">
<head>
<meta http-equiv="content-type" content="text/html;charset=euc-jp">
<title>タイトル</title><style type="text/css" media="screen"><!--
.list1 { font-size: 12px; line-height: 21px; background-image: url(image1.gif)
; background-repeat: no-repeat; text-decoration: none; text-align: left
; text-indent: 40px; width: 180px; margin-top: 0; margin-bottom: 0; padding-top: 2px; }
a:link { color: blue; font-size: 12px; text-decoration: none; }
a:hover { color: blue; text-decoration: none; text-align: right; width: 140px; }
--></style>
</head>
<body>
<p class="list1"><a href="(EmptyReference!)">テキスト</a></p>
</body>
</html>
長ったらしいレスですいません。
442Name_Not_Found:2008/10/04(土) 22:20:12 ID:afv4xHLS
質問です。

<STYLE type="text/css">
<!--
body{cursor:url(カーソル画像のアドレス);}
a{cursor:url(カーソル画像のアドレス);}
-->
</STYLE>

このソースを使用すると、
リンク文字にオンマウスした際に
カーソルが点滅して瞬きを繰り返しているように
表示されてしまうのですが、対処法はありますか?
お願いします。
443Name_Not_Found:2008/10/04(土) 22:25:05 ID:???
>>441
インライン要素だから動かないFirefoxが正しいんだよ。
動かしたきゃ hover に display:block; でも追加しろ。

>>442
点滅に合わせて瞬きしろ。
444441:2008/10/04(土) 23:06:55 ID:uijFBdUp
>>441
できました。どうもありがとう
445Name_Not_Found:2008/10/04(土) 23:07:50 ID:uijFBdUp
↑アンカーミス。>>443です。失礼しました
446Name_Not_Found:2008/10/05(日) 04:07:22 ID:???
背景画がFWだとちゃんと表示されるのですが、IE6や7だと表示されません(背景色は反映されます)
知恵袋等で似たような質問があったのですが、馬鹿なので分かりませんでした
よろしくお願いします
447Name_Not_Found:2008/10/05(日) 04:19:59 ID:???
何を言ってるのかわかりません。
FWとは特定PCのお話でしょうか。
448446:2008/10/05(日) 04:29:58 ID:???
別の知恵袋等で知りたい情報があって解決できました
お騒がせしました
449Name_Not_Found:2008/10/05(日) 12:39:51 ID:???
446は自己厨の見本だな。
450Name_Not_Found:2008/10/05(日) 12:49:04 ID:???
FWの略語も知らない人が回答者なんですね
わかりますよ わかりますとも
451Name_Not_Found:2008/10/05(日) 12:54:43 ID:???
俺も知らないんだがFWってなんだ?
452Name_Not_Found:2008/10/05(日) 13:00:36 ID:???
Fireworks

こんなのweb業界の常識以前の用語知識でっせ 旦那さん
453Name_Not_Found:2008/10/05(日) 13:03:44 ID:???
FireWall

こんなのネット業界の常識以前だぜ。
454Name_Not_Found:2008/10/05(日) 13:11:50 ID:???
てかここ制作板だし
455Name_Not_Found:2008/10/05(日) 13:12:06 ID:???
>>452
それソフトウェアの名称じゃないのか

>>453
カスは消えろよ・・・
456Name_Not_Found:2008/10/05(日) 13:17:13 ID:???
つーかこれFFの打ち間違いだろ
>背景画がFW
この文脈から>>452>>453だと思うやつは馬鹿?
457Name_Not_Found:2008/10/05(日) 13:26:05 ID:???
Firewox も FF も馬鹿だろ。
略すならFxが好ましいって書いてあっただろ。
458Name_Not_Found:2008/10/05(日) 13:35:46 ID:???
強制IDにならないとこの板はいつまでもこういう流れのままだな
459Name_Not_Found:2008/10/05(日) 13:40:31 ID:yZnhEult
IDついても変わらんと思うけど
460Name_Not_Found:2008/10/05(日) 13:51:06 ID:???
いずれにしても、446が自己中ということで、FA。
461Name_Not_Found:2008/10/05(日) 14:03:09 ID:ocNvW0eb
divでくくられた枠を、

□□□

このように3つ横に並べるのにはどのようにすればいいでしょうか?

□□

こう2つ並べるのは簡単なのですが、3つ並べるのがよくわかりません。
462Name_Not_Found:2008/10/05(日) 14:04:53 ID:???
最初のdivだけfloatつけてるという落ちか?
463Name_Not_Found:2008/10/05(日) 14:09:32 ID:yZnhEult
3つ全部floatさせればいいだけ
464Name_Not_Found:2008/10/05(日) 15:12:45 ID:ocNvW0eb
ありがとうございます。
解決しました。
465Name_Not_Found:2008/10/05(日) 17:54:37 ID:E2ePtOZl
Q.■■■■ として それぞれの中身の縦の長さが変化することを
前提にして、全ての■の高さを常に等しく表示させる方法を考えています。

A.CSSでは無理です! テーブルで我慢してください。
466Name_Not_Found:2008/10/05(日) 18:29:05 ID:???
>>465
なんっちゆー回答

cssでも余裕でできますよ
467446:2008/10/05(日) 23:11:43 ID:???
FWではなく、FX?(FIRE FOX3)でした

話にならないレベルみたいなので、出直してきます
お騒がせしました。すいません
468Name_Not_Found:2008/10/05(日) 23:32:44 ID:DBkEuMOq
Fire fox(火狐) じゃなくて Firefox(あらいぐま) な
469Name_Not_Found:2008/10/05(日) 23:59:38 ID:E2ePtOZl
>>466
すみませんが、余裕で出来る方法があれば、
一度提示してみてください。^^
簡単で結構ですから・・・
470Name_Not_Found:2008/10/06(月) 00:05:59 ID:nhvltr4h
471Name_Not_Found:2008/10/06(月) 00:13:06 ID:???
あらい熊はraccoonだゾと。
472Name_Not_Found:2008/10/06(月) 00:14:53 ID:???
>>470
これだけ姑息な手を使うなら、テーブルの方がいさぎよい。
473Name_Not_Found:2008/10/06(月) 00:19:03 ID:nhvltr4h
ごめアライグマじゃなくてレッサーパンダだったw
474Name_Not_Found:2008/10/06(月) 00:30:33 ID:???
>>470
これまた懐かしいハックだな。
それ、アンカリンクバグとかあって使い物にならないよ。
お前、実はぜんぜん余裕ないだろ。
475Name_Not_Found:2008/10/06(月) 02:15:09 ID:X1IGQA3n
余裕って言ったのはおれじゃないもん><
そういうならおまいさんがもっといい方法教えてやってください
476Name_Not_Found:2008/10/06(月) 02:20:10 ID:???
>465
各■の幅が固定で一行ならという仮定で、

4つの■をリストで表示して、ulの背景をbottomで4つの■の下部分を表示させて(縦に長めにつくっておく)、
各liの上部を■の上部で上書きしてやればいいんじゃない?

リキッドなら・・・、思い浮かばないわ。
477Name_Not_Found:2008/10/06(月) 03:09:07 ID:???
>>466でも>>474でもないがoverflow:autoじゃだめなのか?

<html>
<head>
<title></title>
<style type="text/css">
<!--
div{
width:100;
height:100;
margin:10;
overflow:auto;
border:1px solid;
float:left;
}
//-->
</style>
</head>
<body>
<div>a<br>a<br>a<br>a<br>a<br>a<br></div>
<div>a<br>a<br></div>
<div>a<br></div>
<div>a<br>a<br>a<br>a<br>a<br>a<br>a<br>a<br></div>
</body>
</html>
478Name_Not_Found:2008/10/06(月) 09:08:41 ID:???
お代官様ぁ〜
このラベルの低さをなんとかしてくだせぇ〜
おねげえしますだあ〜〜
479Name_Not_Found:2008/10/06(月) 09:56:52 ID:ZXyBzZAN
>>477
なんでoverflow:autoさせるの??
480Name_Not_Found:2008/10/06(月) 10:07:04 ID:???
高さ揃えるためだろ
481Name_Not_Found:2008/10/06(月) 11:41:18 ID:???
ちょぉーっと待った

目の覚めるようなcssを
>>478-479が書いてくれますから
全員しばし注目
 
482Name_Not_Found:2008/10/06(月) 11:50:39 ID:???
テーブルでっしゃろ ?
483Name_Not_Found:2008/10/06(月) 22:30:13 ID:hngi+1le
質問させていただきます。

ttp://blog.webcreativepark.net/2008/02/06-221054.html
ここで提示されているコードを、headerとcontentの間に入れたいのです。
使用しているのはWordpressで、ithemeというテーマに修正を加えようとしています。
申し訳ありませんが、style.cssとheader.phpのどちらに手を加えたらいいのかすら分かっていません。
詳しい方の御教授願います。
484Name_Not_Found:2008/10/06(月) 22:46:06 ID:???
>>483
ブログの質問はブログ板
485sage:2008/10/06(月) 23:03:33 ID:hngi+1le
>>484
ありがとうございます。
該当しそうなスレが見つかったので、そちらで聞いてみます。
486Name_Not_Found:2008/10/07(火) 15:15:11 ID:RrkxSGjj
IE6で作ってるんだけど、XML宣言を削除してもレイアウトが崩れます。ハック使ってもまだ崩れてます。何が原因なんですかね?
487Name_Not_Found:2008/10/07(火) 15:43:27 ID:f8tvoWfq
おまいのスキル
488Name_Not_Found:2008/10/07(火) 15:50:17 ID:???
好きな人がいるんだけど、告白しても断られます。
ハック使ってもまだ断られます。何が原因なんですかね?
489Name_Not_Found:2008/10/07(火) 15:51:11 ID:f8tvoWfq
おまえの顔
490Name_Not_Found:2008/10/07(火) 17:40:14 ID:???
本当は好きな人なんか現実の世界にはいないというオチ?
491Name_Not_Found:2008/10/07(火) 19:34:42 ID:RrkxSGjj
このスレはゴミしかいないようだな
492Name_Not_Found:2008/10/07(火) 19:43:50 ID:???
いやいや、お前の質問の仕方がゴミなんだろ。
お前は>>488の質問に答えられるのか?
ようするに情報不足なんだよ。
493Name_Not_Found:2008/10/07(火) 19:53:41 ID:YRLartcd
おれが適切な答えをだしてやったのにゴミとは失礼な!
494Name_Not_Found:2008/10/07(火) 20:09:21 ID:???
>>486
(X)HTMLソースとCSSを見せてください
486の情報だけでは何も答えられません
495Name_Not_Found:2008/10/07(火) 21:18:27 ID:???
そう言って、ソースを収集しパクリサイトを量産しているのか。

そんなあからさまな手に騙されるとでも思っているのかね?

何も答えられないのは、おまえが低能であるからに他ならない。
優秀な人材であれば、ズバッと的確に簡潔に即座に答えている。
ゴミは黙ってな。
496Name_Not_Found:2008/10/07(火) 21:34:42 ID:???
> ゴミは黙ってな

ゴミが喋ったこと見たことあるのか?
497Name_Not_Found:2008/10/07(火) 21:51:33 ID:???
     /                /      ゙i,  ヽ
    j                ,ィ/        |  |
    lィ'             ,ィ/j/          | iリ
   |         /l /          '"` | j
   リ!      /,ノ           _,、-''''` /リ  __________
     |   _.._ l/   ,.--;==ミ 、 ___,.ノ /{.○-゙‐rV /
    ヽ,/`ヽヽト、 ´  {,.○-`‐‐ 、,.-ト|    ,ノ< ハッハッハ! 見ろ!
     ∧ ̄ ゙i,   `ヽ,r'´      ノ.  ゙、--‐''´| \  人がゴミのようだ!
     | | ̄ ゙i     ヽ、 __,,、-'" ,-、,:‐、〉  /   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     \\/. |          \\\  i
       \_'i       ___\\\|
           ヽ     `ー─''''"´\\\
            ヽ           j\\\".;":;"." :
 ".;":;"." :".;":;". \         / \\\".;":;"." :
  .;".;: .;"       \ ______ /´   \\\ ".;":;"." :
 :   ゴ オ ォ ォ …… ! !".;"     \\\   ;": ..;.;".;":
 ;"         .;".;": _.;.;_".;":       \\\   ド カ ァ ン !
  .;".;": ..;.;".; ζ /_.;_/| .;".;", _   \\\  .;".;.;".;":.
 .;".;": ..;.;".;": ;:'.;| ΓΓ | |;":从へ_/|   .  \\\"_.;__..:
 从へ从へへ从  ; ζ  | Γ从 | |;:.. |从Γ | |     从へ从∠___/|  :
     ( ⌒( ⌒ ) ζ | 从Γ | |.:;. |从Γζ.;".. .;. \ |ΓΓΓ| |     |
 (   ⌒ ⌒  ⌒ );  | ΓΓ | |.;;::|ΓΓ | |   ( 从へ ;: |从ΓΓ| |     |
  Σ( ⌒( ⌒ ) ζ  ( ( ) )⌒ ) ( 从へ从)_.;:.;|Γ从Γ| |     ( | |
498Name_Not_Found:2008/10/08(水) 01:55:29 ID:lORef3sQ
こんなとこにソースをうPするとか自殺行為だな。
499Name_Not_Found:2008/10/08(水) 02:16:32 ID:???
>>486
XML宣言もハックも関係ないところで崩れてる。
つまり、元からおかしい。
500Name_Not_Found:2008/10/08(水) 11:39:12 ID:???
え? そのままソースあげようとしてんの?
こんなとこでそんなこと考えるのはやめてくれよ。
質問するの初めての人か?
どういう風に崩れるのかしらんが、幅指定してる部分だけでいいだろ。
>>477みたいに崩れが再現できれば中身適当でいいんだぞ。
501Name_Not_Found:2008/10/08(水) 16:38:58 ID:???
・りんご   10
・みかん   9
・たぬき  333

こんな風に数字を右で揃えるリストはどうやったらいいですか?
502Name_Not_Found:2008/10/08(水) 17:07:18 ID:GOEWlfg+
dl
dd内を右揃え
503Name_Not_Found:2008/10/08(水) 17:28:39 ID:1XlgirfG
<div id="a">
  <p id="b">aaaaaaaaaaaaaaaaa<p>

  <p>abc</p>
</div>

div, p {
  margin: 0;
  padding: 0;
}

#a {
  float: right;
  max-width: 300px;
  margin: 0;
  padding: 0;
}

#b {
  max-width: 150px;
  margin: 0 auto;
}

p, div {
  border:1px solid #000;
}

↑の表示例↓
http://www.uploda.org/uporg1713777.png

これIEが悪いんでしょうけど、どうやったら統一できますか?
504Name_Not_Found:2008/10/08(水) 17:39:46 ID:???
>>503
ハック
505Name_Not_Found:2008/10/08(水) 17:44:34 ID:???
>>503
テンプレ>>1-7くらい読め!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
506Name_Not_Found:2008/10/08(水) 17:50:07 ID:1XlgirfG
>>505
ブロック要素のセンタリングのところにはこれの解決方法書いてないんですけど〜
507Name_Not_Found:2008/10/08(水) 18:05:43 ID:???
>>506
君のやりたい事はすべて書いてあるぞ
http://www.mozilla.gr.jp/standards/webtips0004.html

リンク先もよく確認しましょう
508Name_Not_Found:2008/10/08(水) 18:14:07 ID:???
IEだとmax-width150を無視して300になるっていうのが問題なんですけど
widthに関する話一切ないんですけど
どこにあるんですか?
509Name_Not_Found:2008/10/08(水) 18:24:53 ID:GOEWlfg+
maxはIE用にJS使うしかない
510Name_Not_Found:2008/10/08(水) 18:26:09 ID:???
>>1も読めない片言君たちはどうでもいいが
<p id="b">aaaaaaaaaaaaaaaaa<p>
どうみてもこの部分はちゃんと150になってるよ。
511Name_Not_Found:2008/10/08(水) 18:30:56 ID:GOEWlfg+
問題はそっちじゃなくて300のほうだろ
512Name_Not_Found:2008/10/08(水) 18:34:11 ID:???
IEのmargin-right,left:autoの算出方法がアホだからどうしようもならないだろこれw
513Name_Not_Found:2008/10/08(水) 18:56:00 ID:???
この問題はIE用のJSとか関係ないです。
だいたいこれはIE7の問題で、サンプル通りの書き方ならば、
非対応のIE6などはFirefoxと同じ結果になるはずです。

floatにwidthを明示せず、max-widthのみを使ってるのがダメなんです。
508さん的には150を無視して300になるというのが問題らしいので
max-width150が無視されてないことが伝われば解決ボタンを押してくれますよ^^
大丈夫です。
514Name_Not_Found:2008/10/08(水) 19:04:35 ID:???
firefoxみたいにfloatでwidthを指定してないときは
いい感じに縮まるのがCSS2からのトレンドだからな
IEはアホなんだよ特に7は
515Name_Not_Found:2008/10/09(木) 18:09:47 ID:???
macの動作確認とかって皆さんはどうしてるんですか?
やっぱりmac持ってないと出来ないのかな?
516Name_Not_Found:2008/10/09(木) 18:13:09 ID:???
>>515
Macは近所のキンコーズに行ってチェックしてます

Windowsについては
2k、XP、Vista上で、IE6・7、Firefox2・3、OPeraでチェックしてます
517Name_Not_Found:2008/10/09(木) 18:43:57 ID:???
そこで、WinSafariですよ
518Name_Not_Found:2008/10/10(金) 00:07:01 ID:49CKPv0b
>>514
Win版のSafariは全然マック版とCSSの解釈が違う気がする
519Name_Not_Found:2008/10/10(金) 00:28:47 ID:???
フォントも違うからねぇ
520Name_Not_Found:2008/10/10(金) 00:41:41 ID:???
全然なのに気がするとはこれいかに
速度の比較はよく見かけるけど、CSSはよく知らんので詳しく頼む
521Name_Not_Found:2008/10/10(金) 03:18:49 ID:???
<dl>
<dt>DT1</dt>
<dd>DD1</dd>
<dt>DT2</dt>
<dd>DD2</dd></dd>



DT1 DT2
DD1 DD2

の様な順番で表示させたいんですが、どのように書けばいいでしょうか?
適当にclassをつけていただいてかまいません。
522521:2008/10/10(金) 03:24:48 ID:???
すみません、最後の</dd>じゃなくて</dl>です。
あと、2組だけじゃなくて、さらに横につなげていきたい感じです。
523Name_Not_Found:2008/10/10(金) 03:29:18 ID:???
>>520
518じゃないがそういう表現は出来るぞ?

全然をとてもや非常に置き換えると分かりやすいだろうし、
「とても」の部分を「少し」のような程度の違う文面と並べると分かりやすい

とても違う気がする
少し違う気がする

というように、程度の差が違っていると感じている様を表せるわけだな
524Name_Not_Found:2008/10/10(金) 04:56:58 ID:aBCT0EWt
いやおかしいだろw
全然違うと言えるレベルなら気がするなんて言葉は不適切
少しなら気がするはありえる
525Name_Not_Found:2008/10/10(金) 09:11:04 ID:???
526Name_Not_Found:2008/10/10(金) 09:35:20 ID:???
>>523
話がそれてくから本筋と関係ないところのフォローはやめれ。

>>521-522
floatとwidthをdt、ddにそれぞれつけてdlでclearして繋げればいいんじゃないか。
というかどう見てもそれじゃ表だし、tabl
527Name_Not_Found:2008/10/10(金) 09:37:50 ID:???
tableってときどきイラっとくるけど、使える奴だと思うんだ。
528Name_Not_Found:2008/10/10(金) 10:38:53 ID:???
テーブルレイアウトがダメって言ってるのに
テーブル自体がダメみたいに勘違いされてるよな
529Name_Not_Found:2008/10/10(金) 14:04:28 ID:???
んだんだ
530Name_Not_Found:2008/10/10(金) 14:12:16 ID:C+d1vtC4
>>521-522
どうしてもこのソースを守らにゃいかんのだったら絶対配置かな。
でも内容量に対して柔軟じゃないし、おれも文章構造を見直してtableでいけるならそれが一番良いと思う。
___CSS___
dl {
position:relative;
width:300px;
height:4em;/* 後続要素にかぶらない程度に確保。可変ならJS使っても良い */
}
dt {
position:absolute;
top:0;
}
.dt1 {left:0;}
.dt2 {left:100px;}
.dt3 {left:200px;}
dd {
position:absolute;
top:1em;/* 適当にdtの分を確保 */
margin:0 0 0 0;}
.dd1 {left:0;}
.dd2 {left:100px;}
.dd3 {left:200px;}
531Name_Not_Found:2008/10/10(金) 15:36:33 ID:???
>>521 BOXのサイズが決まってることを前提に
dl { width: 400px; }
dt, dd {
width: 195px;
height: 200px;
padding: 0;
margin: 0;
}
.dtL { background: #ffcccc; }
.ddL {
float: left;
background: #ff9999;
}
.dtR {
float: right;
margin-top: -200px;
background: #ccccff;
}
.ddR {
float: right;
background: #9999ff;
}

<dl>
<dt class="dtL">DT1</dt>
<dd class="ddL">DD1</dd>
<dt class="dtR">DT2</dt>
<dd class="ddR">DD2</dd>
</dl>
532Name_Not_Found:2008/10/10(金) 16:51:18 ID:aeiEyuG/
>>531
522を見ると、まだ横に繋がるってあるよ。
その場合もfloatで段組みできるかな。
漏れも考えてみる。
533531:2008/10/10(金) 17:13:57 ID:???
dl { width: 400px; }
dt, dd { width: 100px; height: 100px; padding: 0; margin: 0; }
.dt1 { }
.dd1 { float: left; }
.dt2, .dt3 {
float: left;
margin-top: -100px;
}
.dd2, .dd3 {
float: left;
margin-left: -100px;
}
.dt4 {
float: left;
margin-top: -100px;
}
.dd4 { float: left; }
.dt1, .dt3 { background: #ffcccc; }
.dd1, .dd3 { background: #ff9999; }
.dt2, .dt4 { background: #ccccff; }
.dd2, .dd4 { background: #9999ff; }

<dl>
<dt class="dt1">DT1</dt>
<dd class="dd1">DD1</dd>
<dt class="dt2">DT2</dt>
<dd class="dd2">DD2</dd>
<dt class="dt3">DT3</dt>
<dd class="dd3">DD3</dd>
<dt class="dt4">DT4</dt>
<dd class="dd4">DD4</dd>
</dl>
534531:2008/10/10(金) 17:20:41 ID:???
いくつでも出来るみたいだな。

左のdtは何もなし。
残りのdtはfloat: left; margin-top: -BOXの高さ;

左と右のddはfloat: left;
残りのddはfloat: left; margin-left: -BOXの幅;
535531:2008/10/10(金) 17:25:45 ID:???
と思ったらFirefoxでボロボロだったw
536Name_Not_Found:2008/10/10(金) 17:29:14 ID:???
firefoxでボロボロなのはoperaでもsafariでもボロボロ
いい加減IEがマイノリティだと気づいて欲しいです
537Name_Not_Found:2008/10/10(金) 17:33:44 ID:aeiEyuG/
>>533-524
試してみた。
すげー
first-childだけ別のスタイルだから頭にだけclass付けとけば大丈夫かもな。
532だけど、勉強になりました! ありがとう!
538531:2008/10/10(金) 17:41:10 ID:???
完成品
dl { width: 500px; }
dt, dd { width: 100px; height: 100px; padding: 0; margin: 0; }
.dtC, .dtR {
float: left;
margin-top: -100px;
}
.ddL, .ddR { float: left; }
.ddC { float: left; }
*+html .ddC { margin-left: -100px; } /* IE7 */
* html .ddC { margin-left: -100px; } /* IE6 */

<dl>
<dt class="dtL">DT1</dt>
<dd class="ddL">DD1</dd>
<dt class="dtC">DT2</dt>
<dd class="ddC">DD2</dd>
<dt class="dtC">DT3</dt>
<dd class="ddC">DD3</dd>
<dt class="dtC">DT4</dt>
<dd class="ddC">DD4</dd>
<dt class="dtR">DT5</dt>
<dd class="ddR">DD5</dd>
</dl>
ddのマイナスマージンはIEだけ必要なのでハックで対応
539Name_Not_Found:2008/10/10(金) 17:46:38 ID:???
>>536
Firefoxざまぁ(笑)
http://japan.internet.com/busnews/20081003/11.html

海外のリサーチでこんな結果だから、
日本はもっと酷い数値80%超の逃亡率を達成してそうだね!><
540531:2008/10/10(金) 18:20:05 ID:???
何度もすまん
<style>
dl { width: 400px; }
dt, dd { float: left; width: 100px; height: 100px; padding: 0; margin: 0; }
dt { margin-top: -100px; }
.dtL { float: none; margin-top: 0; }
</style>
<!--[if IE]> ←IEだけ読み込む条件付コメント
<style>
dd { margin-left: -100px; }
.ie { margin-left: 0; }
</style>
<![endif]-->

<dl>
<dt class="dtL">DT-L</dt>
<dd class="ie">DD-L</dd>
<dt>DT-1</dt>
<dd>DD-1</dd>
<dt>DT-2</dt>
<dd>DD-2</dd>
<dt>DT-R</dt>
<dd class="ie">DD-R</dd>
</dl>

これでdlの幅だけ注意すれば、中央にいくつdt,ddが入っても余計なclass付けなくて済む。
541Name_Not_Found:2008/10/10(金) 20:32:50 ID:aeiEyuG/
ほんとだ。シンプルに書くとIEは崩れるね。
結局、無理しないとダメか。
542Name_Not_Found:2008/10/11(土) 02:13:34 ID:???
だから表使えと小1時間・・・
543Name_Not_Found:2008/10/11(土) 09:38:50 ID:???
そもそもそこだよな。
tableかunordered list+hnとかにすれば無理はないし、本当に定義リストなのかが謎。
544Name_Not_Found:2008/10/11(土) 10:13:31 ID:UoxC7kVz
おまえunordered list言いたいだけちゃうんかと
545Name_Not_Found:2008/10/11(土) 11:56:59 ID:???
定義リストも definition list にしろよw
546Name_Not_Found:2008/10/11(土) 13:01:20 ID:???
tableかunordered list+hnとかにすれば無理はないし、本当にdefinition listなのかがmystery
547Name_Not_Found:2008/10/11(土) 13:02:01 ID:???
どうして質問自体と関係無い事についてとやかくいわれないといけないのでしょうか?
非常に不愉快です!
聞いたことに対してだけ答えればいいのに。
こういう人は、日常生活でも関係無い事に口をはさんでウザがられているのでしょうね。
548Name_Not_Found:2008/10/11(土) 13:22:43 ID:UoxC7kVz
答えが欲しけりゃ金払えw
549Name_Not_Found:2008/10/11(土) 13:25:13 ID:nB1f6nCH
ところで>>521>>541で解決?
550Name_Not_Found:2008/10/11(土) 19:27:08 ID:???
>>547
IDか名前(レスNo.)出して言わないと
あんさんのレスもこのスレにとっては
他のとやかく言ってるレスと同じように感じまっせ〜
ヾ(´ー`)ノ
551Name_Not_Found:2008/10/11(土) 19:37:59 ID:???
>>547=521?table使えって言われて怒ってるのか?
>>543じゃないよな?質問もしてないし、文体も全然違うし。

てか、もう解決でいいだろ。
552Name_Not_Found:2008/10/11(土) 20:33:41 ID:7qnkpFUe
<button>タグってfocus使えないんですかね?
553Name_Not_Found:2008/10/11(土) 20:52:39 ID:???
IEは無理
554521:2008/10/11(土) 20:58:13 ID:???
返信遅くなってすみません。

ブログを1カラムにして、サイドバー的な部分をページ下部に横に並べたいなと思っていて、
ダウンロードしたテンプレートのhtmlをいじらないで出来ないかなと考えておりました。
tableは違うかなーと思うので、dlではなくul+hnかulの入れ子を使った方が簡単そうですね。
htmlをいじってみようと思います。

>>531氏をはじめ、考えてくださった皆様、どうもありがとうございました。
555Name_Not_Found:2008/10/11(土) 23:34:44 ID:???
>>553
ご回答ありがとうございます。
FireFox3でもダメでした。
hoverとactiveは効くのに。

<a>要素だと上手く出来たのですが・・・。
556Name_Not_Found:2008/10/14(火) 05:41:13 ID:???
×FireFox
○Firefox
557Name_Not_Found:2008/10/14(火) 08:34:18 ID:???
くだらん。
558Name_Not_Found:2008/10/14(火) 17:23:52 ID:???
IEでform要素の文字のベースラインを一致させる方法ってないんですか?
label、input text、input buttonを横に並べると文字のベースラインががたがたになるんですが・・・
vertical-align: baselineは意味なし?
559Name_Not_Found:2008/10/14(火) 18:35:53 ID:???
がたがた?
それ、input{margin:0;} なの?
560Name_Not_Found:2008/10/14(火) 19:04:33 ID:???
なし
561Name_Not_Found:2008/10/14(火) 19:04:48 ID:???
「プレステと略さずにPSと略してください!」といくら訴えたところで、プレステはプレステ。
「FFとか略さずにFxと略してください!」も同じこと。
くだらないこと言ってないで現実を受け入れるべき。
IEが標準だという現実をいつまでたっても受け入れない愚鈍さがこういう所にも如実に表れる。
562Name_Not_Found:2008/10/15(水) 10:49:45 ID:???
>>559
それぞれの要素のスタイルはmargin、paddingとも0指定ですが、親要素にはmarginもpaddingもあります。
fontもfont-sizeもline-heightも指定された枠の中です。その外にも親要素があったりで、どのスタイルの
継承が原因なのかがわからないです・・・。
他のブラウザ(Firefox、Opera)ではきちんとベースラインが揃うのですが、IEだけがたがたになります・・・。
そうなってしまうのをリセットする意味でvertical-align: baselineがあると思っていたのですが残念です。
563Name_Not_Found:2008/10/15(水) 11:02:35 ID:???
俺もIEは何がなんだかわからないからガタガタにしてる
ボタンの中のテキストが全部日本語だと上に寄るバグもあるし
どうしようもない
564Name_Not_Found:2008/10/15(水) 11:04:27 ID:3QllULY/
input使うときは*でマージンもパディングも消しちゃ駄目
565Name_Not_Found:2008/10/15(水) 12:30:23 ID:???
>>564
それだ!
でも、他のブラウザ対応で隠れmarginや隠れpaddingを簡単に対策しようと思うと*が便利なんですよね・・・
IEだと*でborderを消すとテキストボックスのインセットやボタンのアウトセットが回復できないので、*とIEに相性の
悪さは感じていました。
全廃してやってみます!
ありがとうございました。
566Name_Not_Found:2008/10/19(日) 02:53:07 ID:8SxClEif
Firefox3では適用されるフォントがIEだと適用されません。
Arialで表示したいのに標準のゴシック体で表示されてしまいます。
考えられる原因はなんでしょうか。
567Name_Not_Found:2008/10/19(日) 03:08:28 ID:???
>>566
Arial指定してる?
568566:2008/10/19(日) 03:14:39 ID:???
>>567
font-family: Arial, sans-serif;
フォントの指定はこういう形になっています。
569Name_Not_Found:2008/10/19(日) 04:20:02 ID:???
マージンの相殺について質問です
構成的には
・・・
h2見出し(1)
テーブル
h2見出し(2)

この様な感じで、h2にマージン上10px、テーブルにクラス設定でマージン上下10px、としております。
この状態でIE7だとマージンの相殺で全ての間隔が10px均等に開くのですが、
Firefox3では、テーブルと見出し(2)の間は相殺されず、20px開いてしまいます。
なぜでしょうか?
570Name_Not_Found:2008/10/19(日) 04:47:00 ID:???
IEとFirefoxは解釈が違うからじゃ?
571Name_Not_Found:2008/10/19(日) 11:25:55 ID:???
んだ。
解決法ならともかく、なぜと言われてもそれ以外答えられんがな。
572Name_Not_Found:2008/10/19(日) 11:31:44 ID:???
言われたことしかできない無能の巣ですね
573Name_Not_Found:2008/10/19(日) 11:33:30 ID:n6kXl+Tk
金さえ払えばいくらでもサポートするお^^
574569:2008/10/19(日) 14:34:11 ID:???
>>570-571
ありがとうございます。
少し書き方が悪かったようで、出来れば解決策を教えて頂けないでしょうか?

ちなみに、試してみたのですが
h2見出し(1)
P〜文章〜/P
h2見出し(2)

h2にマージン上10px、P要素にクラス設定でマージン上下10px、としました。
この場合だとどちらのブラウザでもマージンが相殺されて全ての間隔が10px均等に開くようです。
テーブルの場合のみ相殺されないようです。
よろしくお願いします。
575Name_Not_Found:2008/10/19(日) 15:15:20 ID:???
pかh2どちらかをmargin:0;にし、paddingで余白を取る。
marginを上下に指定するのをやめて、上か下どちらか一方に統一する。
h2とpのあいだに何かを入れる。
pをmargin:0;line-height:2em;などにする。

上下どちらかに統一した方が無難だと思いますけどね。
576Name_Not_Found:2008/10/19(日) 16:15:35 ID:qSl0ewTJ
tableはマージンの相殺が行われないなんじゃないかな?
古いIEにはdisplay:tableの概念がないから、
blockの時と同じように振る舞うのではないかと。。。間違ってたら指摘よろしく。
対応策は>>575に賛成。
577Name_Not_Found:2008/10/19(日) 16:26:33 ID:???
>blockの時と同じように振る舞うのではないかと
ブロック要素だと相殺するんじゃないかな?
hもPもブロック要素だよね?
こちらこそ間違ったら指摘よろ
578Name_Not_Found:2008/10/19(日) 16:33:14 ID:qSl0ewTJ
すまん。「古いIE」って書いたのがダメだったか?

IE = テーブルでも相殺する(display:tableの概念がない)
IE以外 = テーブルだと相殺しない
と言いたかった。
579Name_Not_Found:2008/10/19(日) 17:17:45 ID:???
仕様的には相殺されるので、珍しくIEが正しい。
580Name_Not_Found:2008/10/19(日) 18:53:49 ID:???
あるクラスを持った要素の子要素に適用するセレクタってどうすればいいですか?
table.sta > th,td
ではできませんでした。
581Name_Not_Found:2008/10/19(日) 19:26:02 ID:???
それはIE未実装

子孫なら
table.sta th,td
でおkなはずだが
582Name_Not_Found:2008/10/19(日) 19:47:10 ID:???
「>」は子だから
table.sta > tbody > tr > th とかになる。

table.sta th,
table.sta td
だろ。
583569:2008/10/19(日) 23:42:33 ID:???
>>575-579
テーブルのマージン相殺ですが、display属性をblockにする事で相殺されるようになりました。
沢山のレスをくださり、みなさんありがとうございました。

584Name_Not_Found:2008/10/20(月) 11:37:28 ID:???
!!
私も*でボーダー消してます
border: none;
を指定しても、javascriptで参照するとborderXXXWidthに値が入るのが邪魔でそうしました
ただこれやるとfirefoxでフォームボタンの押したときのアニメーションが起こらなくなるので困ってました
*でのスタイル設定は消すしかないですね・・・
585Name_Not_Found:2008/10/20(月) 14:41:29 ID:???
>>581-582
これもIE未実装だったりしないよね?
586Name_Not_Found:2008/10/20(月) 14:43:35 ID:???
お。ひとつ分かった。
table.sta th,td
だとすべてのtableに適用されちゃうね。
table.sta td
table.sta th
って別々に書けば良いみたい。
587Name_Not_Found:2008/10/20(月) 14:49:51 ID:???
一つのタグに複数のクラスって指定できる?
588Name_Not_Found:2008/10/20(月) 15:16:14 ID:???
できない。後ろが優先。
589Name_Not_Found:2008/10/20(月) 15:37:07 ID:hmEK4ELb
出来るよ!ブラウザが対応してるか知らん!
class="A B"
590Name_Not_Found:2008/10/20(月) 15:44:33 ID:???
588
もとい、指定そのものはできる。
重複した指定は、後ろが優先。
591Name_Not_Found:2008/10/20(月) 16:03:10 ID:???
ありがと。
クラスの継承とかできればいいんだけどね……。
あと、inveritも対応してないの多いよね。
592Name_Not_Found:2008/10/20(月) 20:37:16 ID:???
<p class="a b c">

p.a {・・・}
p.b {・・・}
p.c {・・・}
p.a.b {・・・}
p.a.b.c {・・・}
とかできるよ!

inheritはIE7以前はほとんど全てのプロパティで非対応だね。対応してるのはunicode-bidiとか誰が使うのかよくわからんのだけ。
593Name_Not_Found:2008/10/20(月) 22:24:13 ID:8mwGV4X0
inheritって何も指定しなければinherit何じゃないの?
そういうことじゃなくてか?
594Name_Not_Found:2008/10/20(月) 23:06:38 ID:???
textareaなんかの文字サイズにinherit使ってるよ!
IEだと何も指定しなくても継承してくれる。

<div style="font-size:12px;">
あああああ
<textarea style="font-size:inherit;">いいいいい</textarea>
</div>
595Name_Not_Found:2008/10/20(月) 23:48:56 ID:45O7RAeE
http://www.estate-satei.com/
こんなしょうもないアフィサイトを作っているものですが、
IEではCSSが反映されるのですが、forefoxは無視されます><
どうすればいいの?
おしえてちょっとエロい人!
596Name_Not_Found:2008/10/21(火) 00:18:17 ID:???
無視されます><
597Name_Not_Found:2008/10/21(火) 00:33:24 ID:W5zPdDr6
<<595
全角スペース消せばおk
598Name_Not_Found:2008/10/21(火) 10:30:32 ID:???
forefoxだから仕方ない
599Name_Not_Found:2008/10/21(火) 16:05:42 ID:HbBOg6ca
あるラベルに対し、取り消し線を引いた上で、後ろに文字列を追加しようとしています。
具体的には、

<label class="obsolete">ファイルアップロード</label>

というHTMLと

.obsolete {
text-decoration: line-through;
}
.obsolete:after {
content: "(廃止)";
}

というCSSを作成しました。
ただ、この方法だと content: で追加した "(廃止)" という文字列にも取り消し線が引かれてしまいます。
取り消し線は "ファイルアップロード" の部分だけにして、"(廃止)" の部分には引かれないようにするいい方法はありますか。
なおできればHTMLの変更はせずに、CSSのみで対処するのが希望です。
600Name_Not_Found:2008/10/21(火) 16:08:03 ID:???
>>599
.obsolete:after {
content: "</終了タグ>(廃止)";
}

みたいにすれば?
601Name_Not_Found:2008/10/21(火) 16:25:41 ID:???
htmlいじってさえいいなら

<label class="obsolete"><span>ファイルアップロード</span></label>

.obsolete span{
text-decoration: line-through;
}
.obsolete:after {
content: "(廃止)";
}
602Name_Not_Found:2008/10/21(火) 19:23:42 ID:HbBOg6ca
>>600
その方法だと </終了タグ> がそのまま表示されてしまいました。

>>601
labelタグの中にspanタグを入れるのですか。なるほど。
HTMLを変更する必要がありますが、この方法が最善策のように思えます。
どうもありがとうございました。
603Name_Not_Found:2008/10/21(火) 19:39:19 ID:???
IE非対応のことを考えると
spanを入れる手間が許せるなら、最善策はlabelの横に(廃止)を直接入れt

noneは効かないね
てか、Opera限定だと別の方法で打ち消し線なしにできることに気づいた
604Name_Not_Found:2008/10/21(火) 20:04:00 ID:???
>>599
う〜んテキストはできなそうだね

同じ状況で私なら (廃止) って描いた画像を一枚用意して
content:URL指定で画像張るかも
605Name_Not_Found:2008/10/21(火) 20:20:02 ID:hoXLiYaU
>>600のが効かないのは、ブラウザのバグという理解でよい?
そんな気はするけど、よくわからない。
606Name_Not_Found:2008/10/21(火) 20:24:39 ID:???
>>605
IEだと出ないよ
FireFoxで見てみるんだー!
607605:2008/10/21(火) 20:30:25 ID:???
いや、ごめんなさい、label:after{content: "</label>hogehoge"}ってやると
そのまま"</label>hogehoge"と、出るけど、
ただしくは、"</label>"と出るかわりにlabel要素はそこで終了して、
その後ろに"hogehoge"と出るんじゃないの?ってことです。
言葉足らずですいませんでした。
608Name_Not_Found:2008/10/21(火) 23:20:24 ID:???
課題として『以下の文章をhtmlでマークアップし,cssでデザインせよ。』
と出されたのですが、これは、その文章をhtml,css両方で表現すれば
いいのでしょうか;;
609Name_Not_Found:2008/10/21(火) 23:27:57 ID:i8UlfaUP
今まで何聞いてたんだよ・・・
610Name_Not_Found:2008/10/22(水) 00:02:19 ID:???
>>595
せっかく答えたのになぜ直さん
611Name_Not_Found:2008/10/22(水) 16:34:41 ID:zNuCATV3
24ってリアルのタイトルとかでよく見かけるけど何ナノ?
612Name_Not_Found:2008/10/22(水) 17:47:48 ID:???
宣伝だろ
613Name_Not_Found:2008/10/22(水) 21:57:49 ID:???
背景画像が固定されていると表示が重いので
body{background-attachment:scroll !important;}
記述のユーザースタイルシートで解除しています。
大半のサイトはこれで大丈夫だったんですが
この記述が効かないサイトがあります。
どこをいじったらいいのでしょうか…
URLは書けないのですが
「essence 素材」でググって出てくるサイトです。

614Name_Not_Found:2008/10/22(水) 22:17:02 ID:???
>>613
スタイルシートoffにすればいい
615Name_Not_Found:2008/10/22(水) 23:54:08 ID:nZe4s5qg
>>613
body以外の要素に対してbackground-attachment:fixed;
が定義されてるんじゃない?
CSSを表示してbackground-attachmentで検索。
616595:2008/10/23(木) 00:00:12 ID:lXo1gaSJ
>>597
どうもありがとうございました。
直りました。o(´▽`*)/
>>610
すみません。対応遅れてしまいまして。
しーえすえすってデリケートですね。
617Name_Not_Found:2008/10/23(木) 07:07:08 ID:???
>614
オフにすると見辛いとこもあるんで…
>615
確かにbody以外の要素に定義されてました。

#PAGETOP {position: relative;
background-image : url(cssbg2/le-3.jpg);
background-repeat : no-repeat;
background-attachment : fixed;
background-position : 527px bottom;

こうなっていたんで
* {background-attachment:scroll !important;}
とか
html,body,#PAGETOP{background-attachment:scroll !important;}
どっちも試したんですけど効かないんです…どう記述したらいいんでしょう?
618Name_Not_Found:2008/10/23(木) 10:40:02 ID:eYayLpAN
>>617
環境は?
漏れは普段ユーザースタイルとか使ってないから、
試しにFirefoxでStylishというアドオン入れてチェックしたけどちゃんと
上書きできてたよ。

background-position : 527px bottom;
で大きめの画像を敷いてたら、余程ディスプレイが大きくないと
結局はfixedに見えると思うけどね。
619Name_Not_Found:2008/10/23(木) 11:19:20 ID:???
>618
WinXP Duron1.10GHz、752MB(古いので動作がもっさり)
■sleipnir(バージョン 2.7.1)、
■IE7(バージョン 7.0.5730.13)、
■firefox(バージョン 3.0)Stylishアドオンで記述

で試したんですがそのサイトだけ効かないんです。
説明文はかなりスクロールするのに背景は固定のままでもっさり。
他のサイトは問題なく動くんで気になって気になって。
背景画像の大きさ自体は368×550だからそこまで大きくないと思うんですが。
でも618さんはFirefoxできちんと見られたみたいなんで
やはり私の環境が悪いのかな。諦めます。ありがとうございました。
620Name_Not_Found:2008/10/23(木) 11:40:03 ID:eYayLpAN
>>619
サイト自体の作りによるけど、高さ550の画像が常に下揃えになってたら、事実上固定と一緒のように見せる事は可能だよ。
もちろん、解像度が2592×1944の画面で見てるなら話は別だが。。。
漏れは、あるサイトで試した時、ほぼ同じ状態で見えたよ。
でもFirebugでスタイルを見ると、ちゃんと上書き出来てる。
ただ、「表示が重いから」って理由だけなら、重くなきゃあきらめれば?
621Name_Not_Found:2008/10/24(金) 20:21:35 ID:nyf96nQg
background-image: url()

に、絶対パスでURLを指定すると、外部ファイルでも読み込めます。
ですが、外部ファイルのURLやドメイン名が変更になった場合、
絶対パスで指定した箇所は全て変更しなくてはいけません。

一括で指定する方法はないでしょうか?(PHPのincldueのような
622Name_Not_Found:2008/10/24(金) 21:20:03 ID:y9RR2e7L
相対でいいじゃん
623Name_Not_Found:2008/10/24(金) 22:48:27 ID:???
一括置換でいいじゃん。
624Name_Not_Found:2008/10/26(日) 00:12:56 ID:Z545Y1n9
ブログでCSSの編集をしたいのです。

困っている症状
タグやボタン操作をしていなくても、本文を入力してアップすると勝手に
センタリングになって表示される。

どこをどういじればいいのか分からず困っています。
よろしくお願いします。
625Name_Not_Found:2008/10/26(日) 00:15:37 ID:???
text-align: center;があったら消すとか
626Name_Not_Found:2008/10/26(日) 00:16:32 ID:nY+qv0IM
text-align:centerを消せばいい
627Name_Not_Found:2008/10/26(日) 00:17:19 ID:nY+qv0IM
あらまぁ
628Name_Not_Found:2008/10/26(日) 00:32:34 ID:Z545Y1n9
>>625-626
ありがとうございます。
その語句があった部分は
・サイト全体    ・ヘッダー  ・ 中央エントリー
などあって、他はサイドバーのめにゅう項目なので割愛します。
関係あるのは中央エントリーでしょうか。

div#entry {
padding: 5px 20px 10px 20px;
text-align: center;
}
629Name_Not_Found:2008/10/26(日) 00:44:17 ID:nY+qv0IM
とりあえずバックアップとって自分で弄ってみなよ
630Name_Not_Found:2008/10/26(日) 20:35:34 ID:???
セレクトボックス(プルダウン)に背景画像やtransparentは指定出来ないのでしょうか。
631Name_Not_Found:2008/10/26(日) 23:16:10 ID:???
opacity使った方が簡単だよ。
632Name_Not_Found:2008/10/27(月) 07:27:38 ID:mSSXx3Ec
olにlist-style-type:decimal;を指定して
桁数が増えても、IEだけマーカーボックスが移動してくれないんですが
どなたか解決方法わかる方いらっしゃいますか?

■こうなるはずが
1. テキスト
2. テキスト
10. テキスト

■こうなってしまう
1. テキスト
2. テキスト
10テキスト

↑テキストの位置がそろってしまう(ドットとテキストがかぶる)

どなたか教えてください〜!!

633Name_Not_Found:2008/10/27(月) 09:32:05 ID:b+LDhuwc
liのスタイルをリセットするのやめるか、2桁分のpaddingを確保
634Name_Not_Found:2008/10/27(月) 22:28:13 ID:???
ttp://hamu86.web.fc2.com/reading/novel/ss/kanon/
ここみたいに文字を縦にしたいんですがどうすればいいんですか?
635Name_Not_Found:2008/10/27(月) 23:12:28 ID:ybWo1q+C
>>634
縦書きになってる訳じゃなくて文字サイズに対して幅が狭いだけ
詳しくはCSS開いて#titleとh1で検索
636605:2008/10/27(月) 23:43:07 ID:???
結果として縦書きじゃないですか。縦書き機能を使ってないから縦書きじゃないとか、
そんなの使う側からすれば、知った事じゃありません。縦書きになってれば縦書きです。
なんでそういう、どうでもいいような細かい所に突っ込みたがるのでしょうか。
637Name_Not_Found:2008/10/28(火) 00:11:34 ID:???
どこを縦読み?
638Name_Not_Found:2008/10/28(火) 00:46:22 ID:???
突っ込んでるんじゃなくて、解説してくれてるのにどうして文句を言うんでしょうか。
読解力が足りないんでしょうか。

>>547の臭いがぷんぷんするぜ
639635:2008/10/28(火) 01:12:07 ID:L72xd9Ul
>>638
フォローありがとう!
>>634
言葉が足らなかったかもな。すまん
で、解決したの?
640634:2008/10/28(火) 01:22:22 ID:???
>>635さん
ありがとうございます。幅を狭めてるんですね。
css的にはアリなのかな・・・。
641635:2008/10/28(火) 01:32:13 ID:L72xd9Ul
文字によってははみ出てるから、このスタイルをそのまま使うのは微妙だな
まあ、CSSは要素をどのように修飾(表示)するかを指示する仕様だからいんじゃね?
と、あまり軽はずみな発言をすると怒る人が出てきそうなので寝ます
642Name_Not_Found:2008/10/28(火) 09:43:44 ID:???
widthをpxじゃなくてemで指定すればはみ出ないだろ。
643Name_Not_Found:2008/10/28(火) 12:33:35 ID:???
等幅フォントで解決
644Name_Not_Found:2008/10/28(火) 12:46:40 ID:???
フォントはPCによるからダメだよ
あ、自分さえ見れればいいんですね
645Name_Not_Found:2008/10/28(火) 18:41:54 ID:???
これはひどい
646Name_Not_Found:2008/10/29(水) 14:05:50 ID:Wm3I6asD
質問です。
ページ全体のフォントサイズを90%にしたい。
ただし70%や80%のフォントも併用したい。

初歩的な質問かもしれませんがよろしくお願いします。

647Name_Not_Found:2008/10/29(水) 14:26:19 ID:???
ページ全体のフォントサイズに対して%で指定すればよくね
70%にしたいところを77.77%
80%にしたいところを88.88%
648Name_Not_Found:2008/10/29(水) 14:51:15 ID:???
>>646
bodyに90%指定
あとは647さんの通り
649Name_Not_Found:2008/10/29(水) 17:05:48 ID:???
>>646
同じ%指定でもブラウザによってサイズが変わってしまうことがあるので注意。
詳しくは以下を参照
http://blog.d-spica.com/entry/070310fontsize.html
650Name_Not_Found:2008/10/29(水) 17:38:04 ID:???
> 70%にしたいところを77.77%
これどういう意味ですか?
70%にしたいところを70% じゃダメなの?
651Name_Not_Found:2008/10/29(水) 17:47:14 ID:???
bodyを90%に設定したいがclass(.table1)を80%に設定したいとき

body { font-size:90%; }
.table1 { font-size:80%; }

cssにこれを設定すると.table1は 80% / 90% になりますよね。
bodyは90/100 .table1は80/100に設定するには
cssにどのように書いたらスマートでしょうか?
652Name_Not_Found:2008/10/29(水) 18:02:10 ID:???
算数初心者スレッドに行けばいいんじゃね
653Name_Not_Found:2008/10/30(木) 23:23:29 ID:???
激ワロスw
654Name_Not_Found:2008/10/31(金) 16:33:15 ID:OUjiGrPc
質問です。
padding-left:10px;
margin-left:10px;
position:relative; left:10px;
では、どう違うのでしょうか。
paddingは背景込みで距離を取りますがposition〜でも同じですよね?
cssがスッキリする以外のメリットって何でしょうか。
655Name_Not_Found:2008/10/31(金) 17:11:59 ID:q+q58IQd
全然違う分からないなら勉強しなおせ
656Name_Not_Found:2008/10/31(金) 17:40:50 ID:???
>>654
まず、positionは位置。
そのサンプルだと、標準位置から左に10pxってことね。

paddingはボックス内の余白。全然別物。

marginは他のボックスとのスペース。positionで同じようにすることは出きるが、めんどくさいから試してみるといい。
657Name_Not_Found:2008/10/31(金) 19:00:49 ID:???
ブロックのwidthを指定するとき、最大と最小って指定できませんか?
ウィンドウサイズが非常に大きくても一定よりは大きくならず、
ある範囲はウィンドウに応じて小さくなり、
ウィンドウを小さくしてもある一定より小さくはならない
ブロック要素を作りたいのですが

658Name_Not_Found:2008/10/31(金) 19:20:55 ID:???
そこでネ申なのが
jsですよjs
659Name_Not_Found:2008/10/31(金) 19:23:28 ID:???
>>657
左右フロートを包含するdivを使います
左+右=希望する最低限のサイズを記入すればおk
660Name_Not_Found:2008/10/31(金) 19:28:51 ID:???
腐ったIE6はどうでもいいから、max-width、min-widthでいいだろ。
661Name_Not_Found:2008/10/31(金) 21:06:55 ID:???
そこでスペーサーGIFですよ♪
662Name_Not_Found:2008/10/31(金) 21:43:51 ID:???
>>660
おまえは勝手に無視してりゃいいけど、まともなサイト管理者はIE6はまだまだ無視できないだろ
663Name_Not_Found:2008/10/31(金) 21:46:49 ID:???
俺は有益なサイトを作って古いIEなんか使ってるやつに
バージョンアップを促したい
そう思っている
664Name_Not_Found:2008/10/31(金) 22:07:29 ID:???
maxmin-widthくらいなら、別に表示されないわけじゃないから無視していいよ。
むしろウインドウサイズを閲覧者が調整できるにこしたことはない。
665Name_Not_Found:2008/11/01(土) 00:08:54 ID:???
ボックス要素のwidthとpaddingって
IEはwidth=表示領域+padding
Firefoxはwitdh=表示領域
って解釈でよろしい?
666Name_Not_Found:2008/11/01(土) 00:18:44 ID:???
IEとFirefoxみたいな区別やめてほしい
これからはIEとそれ以外って言ってくれ
IEの孤立感が際立つ
667Name_Not_Found:2008/11/01(土) 00:28:58 ID:???
IEの変態仕様にあわせるために消費されるリソースを概算すると、
年間どれくらいの経済的損失になるのだろうか
668Name_Not_Found:2008/11/01(土) 00:33:08 ID:???
ブロック要素をさらにブロック要素で囲んで、
親要素にwidth指定、子要素にmargin使えば、
ブラウザを選ばず同じ表示になる

しかしキモい方法だ
669Name_Not_Found:2008/11/01(土) 01:17:20 ID:???
-moz-box-sizing
-webkit-box-sizing
-ms-box-sizing
box-sizing
全部border-boxにすればOK
670Name_Not_Found:2008/11/01(土) 01:29:09 ID:bYnCNaLZ
質問しますね

IE7対策でフォントについてです
メイリオは表示させずにMSゴチを強制的に
表示させる方法ってありますか?
671Name_Not_Found:2008/11/01(土) 04:06:36 ID:???
全てのユーザーに対して強制的にフォントを指定させる事は不可能
672Name_Not_Found:2008/11/01(土) 08:49:42 ID:???
font-family:MSゴチ;
673Name_Not_Found:2008/11/01(土) 10:15:48 ID:???
>>670
余計な事すんなと言いたい
674Name_Not_Found:2008/11/01(土) 11:19:16 ID:???
>>673
ブラウザ指定のフォントで表示させたい奴は
余計なことされないようにユーザースタイルシート使うのが普通だよ
675Name_Not_Found:2008/11/01(土) 14:24:58 ID:???
そもそもLinuxとかで見たらMSゴシックもメイリオも入ってないしな
676Name_Not_Found:2008/11/01(土) 14:36:18 ID:???
>>674
実用上はそれで問題無いが、本来なら制作者側が注意してなんとかするべきことじゃないかと思う
677670です:2008/11/01(土) 15:45:11 ID:bYnCNaLZ
レスdです

ただねIE6ユーザーもいまだに50%健在だし
MSゴチとメイリオの文字幅の違いを考慮すると
微妙なズレが気になったんですよ
もちろんリキッドで作ってます
ここんとこ css > ブラウザ って感じになってくれないかな
678Name_Not_Found:2008/11/01(土) 15:59:05 ID:???
デフォルトでフォント指定してるブラウザ制作者側のことですね。

てか、VistaでもIE7のデフォは「MS P ゴシック」だったような。
どのみち「メイリオ」で見るにはユーザーが設定しないといかんし、
ついでにウェブのフォント指定を無効にするチェックボックスもクリックしてるだろ。
何したって無駄なのさ。
679Name_Not_Found:2008/11/01(土) 16:02:08 ID:y5BzbNGc
wordpressの事なんですが、CSS関連なので質問させてください。

本体バージョンが2.6.3
テーマがwp.Vicuna Ext(特にいじってない)
で、プラグインのwp-tmkm-amazonを使用すると、記事の左端に寄ってしまいます。
ただ寄るだけなら良いんですが、本来記事の左側に隙間が空くはずがピッタリとくっついてしまいます。
見た目が崩れるので直したいのですが、この場合はどの辺をどういじればいいんでしょうか?
よろしくお願いします。
680Name_Not_Found:2008/11/01(土) 17:29:39 ID:jZTjOkGB
モジラは丸角も表現できるんだな。
なんかIEが一人でネット活性化の足を引っ張っているような気がする。
マイクロソフトはIEのバグを治そうと思えばできるんだろうけど、
なんで放置したままなんだろうかね。
681Name_Not_Found:2008/11/01(土) 17:33:00 ID:LTbVjFka
何を今更w
682Name_Not_Found:2008/11/01(土) 18:27:04 ID:???
IE8のことはご存じかな?
683Name_Not_Found:2008/11/01(土) 21:15:25 ID:???
>>682
IE8はべつにイイヤ
684Name_Not_Found:2008/11/01(土) 22:06:39 ID:???
>>683
IE8でバグ修正に取り組んでるのにその反応はねーよww
685Name_Not_Found:2008/11/01(土) 22:22:22 ID:???
>>679
これってWordpressスレで聞いた方がいいでしょうか?
686Name_Not_Found:2008/11/01(土) 22:29:24 ID:???
>>685
wordpressについて知らないと答えられないような質問をCSSスレで聞くのは適当じゃないと思う
このスレで質問するならURLを貼るとかソースを貼るとかしてCSSの知識で解決できる問題に落とし込んでくれ
687Name_Not_Found:2008/11/01(土) 22:33:57 ID:LTbVjFka
プラグインと言われてもねぇ
空くはずってことはmarginなりpaddingなりあるってことだから
それを無視するってのはpositionくらいじゃないですかね?
688Name_Not_Found:2008/11/01(土) 22:55:12 ID:???
ありがとうございます。
Wordpressスレのほうで聞いてみます。
689Name_Not_Found:2008/11/03(月) 00:24:33 ID:???
「CSSでレイアウトしている為、IEでの正常な表示は保証できません」
って言う但し書きを入れても良いんでしょうか?
690244:2008/11/03(月) 05:44:06 ID:???
>>689
そんなやつはいない
691Name_Not_Found:2008/11/03(月) 06:36:32 ID:???
俺は入れてる
692Name_Not_Found:2008/11/03(月) 07:27:17 ID:???
個人サイトならおk
推奨するブラウザへのリンクも忘れずに
693Name_Not_Found:2008/11/03(月) 10:18:54 ID:???
>>689
「私はヘタレです」と同じ意味なのだが・・・
694Name_Not_Found:2008/11/03(月) 10:38:45 ID:???
>>689
個人サイトなら、好きにしてくれ。
プロなら「失格の烙印」を押されることになる。
695Name_Not_Found:2008/11/03(月) 13:07:46 ID:???
初心者スレッドにプロは無いでしょw
696Name_Not_Found:2008/11/03(月) 14:19:15 ID:???
まそうだけど、Web会社に勤める新入社員ってこともあるな。
この場合プロだけど初心者。
697Name_Not_Found:2008/11/03(月) 14:23:26 ID:???
web製作会社は初心者なんか採用しない
698690:2008/11/03(月) 14:32:27 ID:???
ハックもスクリプトでの振り分けも出来るんだが
IEに迎合し続ける限り
MSはまともに取り組もうとしないだろうと思ってね

但し書きサイトが増えれば状況は変わ…らんか
ε-(ーдー)ハァ
699689:2008/11/03(月) 14:58:35 ID:???
>>698
名前打ち間違えた
>>698を書いたのは>>689です
700Name_Not_Found:2008/11/03(月) 15:15:03 ID:5LSRl/D1
もうちょっとニュースも見ましょうね
かなり時代から遅れてますよ
701Name_Not_Found:2008/11/03(月) 15:24:11 ID:???
もしかしてIE8の事?
俺には地雷にしか見えん
ってスレ違いだね
702Name_Not_Found:2008/11/03(月) 15:27:27 ID:5LSRl/D1
お前の存在が地雷だよw
703Name_Not_Found:2008/11/03(月) 15:36:28 ID:???
IE8が地雷というより
IEユーザーが地雷だろ
8がでても6とか使ってそう
っていうかアホな自称プロが
8で標準になったCSSについていけなくて
仕様を戻せとか吼えそう
704Name_Not_Found:2008/11/03(月) 18:51:51 ID:???
んなアホな。
とは言い切れないのが恐いな。
705Name_Not_Found:2008/11/03(月) 21:27:32 ID:???
そんなやつプロじゃないよ。

そもそもすべてのブラウザで
Webページが同じように表示されるなら
プロは必要とされない。ソフトで十分
706Name_Not_Found:2008/11/03(月) 21:30:25 ID:pePi4am+
その程度で必要なくなるのはただの代書屋だよw
707Name_Not_Found:2008/11/03(月) 21:38:10 ID:???
IE6とか使ってそうだから、一応IE6でも見れるようにするんだろ。
切り捨てはあっても戻せはねーよ。面倒くさいのに。
708Name_Not_Found:2008/11/03(月) 23:11:49 ID:n9bkIB7O
人は俺のことを
代打ちの龍と呼ぶがなにか
709Name_Not_Found:2008/11/04(火) 00:07:07 ID:1yk6Hotm
携帯からすみません。
こちらで聞いて良いのか判らないのですが、質問させてください。

サーバ側の仕様でヘッダとフッタはフレーム固定されているのですが、自分が作ったサイトのメニュー部分を固定したいのですが、どなたか判られる方教えて下さい。
初心者なもので、うまく説明できずにすみません。
よろしくお願いします。

710Name_Not_Found:2008/11/04(火) 00:10:35 ID:???
>>709
フレームを使ってやるんだとしたら、ここじゃなくて初心者スレ
711Name_Not_Found:2008/11/04(火) 06:30:07 ID:???
よく、テーブルレイアウトは嫌われると聞きますが、
どう言う理由で嫌われるのですか?
712Name_Not_Found:2008/11/04(火) 09:46:50 ID:???
CSS関係なす
713Name_Not_Found:2008/11/04(火) 18:18:33 ID:???
日本は卓袱台の国だから
714Name_Not_Found:2008/11/04(火) 18:19:43 ID:???
卓袱台を英語で言うとtableじゃないのか?
715Name_Not_Found:2008/11/04(火) 18:40:51 ID:V+g/DwOW
>>711
それを語っていた当時は、Linux使いのブラウザがtableに対応していなかったのと
パソコン及び通信回線が今より非力だったから。
今では両方が解消されたから好きなだけtableを使っていいんじゃないか。
716Name_Not_Found:2008/11/04(火) 18:47:24 ID:???
そうでもないと思うよ。
改善されたとはいえSEOには弱いし、そもそも本来の用法と違うんじゃない?
717Name_Not_Found:2008/11/04(火) 19:32:43 ID:???
>>706
ググっても落語とかしかでてこないんだけど
ここで言ってる代書屋ってなんのことだ?

テーブルつかっちゃダメってのは
本来の用途と違うってのが一番だろうね。
まあ好きに使っていいよって言われても
position使ったほうが楽な気がするから使わんけどw
718Name_Not_Found:2008/11/04(火) 19:59:21 ID:???
王様ですか ?
719Name_Not_Found:2008/11/04(火) 20:05:11 ID:???
皇帝です
720Name_Not_Found:2008/11/04(火) 20:47:41 ID:???
>>717
>>706が使い方を間違ってるだけだろ
代書屋ってのは司法書士や行政書士に対する蔑称
弁護士が代理権があるのに対し代理権がないのを言ったもの
721Name_Not_Found:2008/11/04(火) 20:53:45 ID:???
本来の用途よりも、テーブルは中のもん全部読み込まないと表示されないのが大きいだろ。
今はサイドバーに広告やらガジェットやらべったべたの時代だぜ?
てか、カスタマイズしにくい。CSSじゃなくてHTMLだな。
722Name_Not_Found:2008/11/04(火) 21:31:40 ID:???
>>720
ありがとうございます。
723Name_Not_Found:2008/11/04(火) 23:37:21 ID:???
>>711
未だにマンション関連のサイトはテーブルがっちがちのとこ多い
超大手ですらだよ
724Name_Not_Found:2008/11/04(火) 23:54:09 ID:???
超大手はSEOなんて関係ないからな
どんな手法だろうが、見れれば良いというWEB制作者の考え
超大手はユーザーが最初から企業名で検索してくれるから楽だわ
725Name_Not_Found:2008/11/05(水) 05:51:46 ID:6M6s3Op+
divで3行2列のレイアウトを作ろうと
以下のように記述しました

<div>
<div style="width:30px;float:left;">
<INPUT type=checkbox CHECKED>
</div>
<div>
11
</div>

<div style="width:30px;float:left;">
<INPUT type=checkbox CHECKED>
</div>
<div>
22
</div>

<div style="width:30px;float:left;">
<INPUT type=checkbox CHECKED>
</div>
<div>
31
</div>
</div>
726Name_Not_Found:2008/11/05(水) 05:52:31 ID:6M6s3Op+
つづき

FF3では正常に表示されるのですが
IE7では2行目の1列目の左端が一行目の一列目の右端に配置され
その下の行も更にずれて表示されます
この現象は一列目の要素がinputの時だけ起こります
inputのtypeがtextの時もbuttonの時もずれました
単純なテキストの時はずれません
対処法をご存知でしたら教えてください
727Name_Not_Found:2008/11/05(水) 06:24:03 ID:???
原因
FF:inputの高さ<テキストの高さ
IE:inputの高さ>テキストの高さ

対処法
高さをそろえる
728Name_Not_Found:2008/11/05(水) 10:34:34 ID:???
>>727
仰るとおり高さを全て同じにしたらずれなくなりました
ありがとう御座いました
729Name_Not_Found:2008/11/05(水) 11:27:48 ID:???
高さも何も次に続くfloatの前でちゃんとclearした方がいいと思います><
730Name_Not_Found:2008/11/06(木) 08:23:14 ID:???
positionをabsolute指定するとIEとFFでは表示位置が違うと思うのですが
これを解決するにはどうしたらいいですか?
よろしくお願いします。
731Name_Not_Found:2008/11/06(木) 12:39:24 ID:s7IfNjE3
>>730
もうちょい具体的にお願い
具体的にどうしたい?
HTML(XHTML)は標準モード?
対象とするIEのバージョンは?
732Name_Not_Found:2008/11/06(木) 12:55:37 ID:???
>>731
説明不足ですいません
宣言はXHTML1.0 Tranditionalで
ブラウザはIE6です
733nobobyさん:2008/11/06(木) 14:18:47 ID:FCtRl6ru
次のような構成で

<div id="main">
<div id="left"></div>
<div id="right"></div>
</div>

<div id="footer">
</div>

「main」の中を二列にする為に
「left」「right」に左寄せとして「float: left;」と指定して

「left」「right」の中にテキストや画像などをいれて
プレビューしてみると

<div id="footer"></div>
の部分が

<div id="left"></div>
<div id="right"></div>
の下へ回り込んでしまいます

IEでは特に問題ないのですが
サファリーだとこの様な問題が起きてしまいます。

高さなどを指定してやれば回り込む事はないのですが
ページ毎に高さなどの指定をしなくてはいけないので
改善方法があればよろしくお願いします。
734Name_Not_Found:2008/11/06(木) 15:12:50 ID:???
footerにclearかけてないってことか?
それともmainの重なりを言っているのか?
main、left、right、footerの最低限のプロパティぐらい整理して書いとけよ。
そんなんだから、いつまでたってもサファリーなんだよ。

>>730
bodyのmarginを0にしてないとか?
735730:2008/11/06(木) 15:29:09 ID:???
>>734
bodyのマージンは0にしてます
どうしてもIE6で見るとFFより1cm近く下に表示されるんですよね
736Name_Not_Found:2008/11/06(木) 15:44:27 ID:???
positionの親要素がどうなってるかもわからんし、
それと同じ現象になる部分だけを抜き出して再現した
HTMLとCSS書いた方がよくね?
737730:2008/11/06(木) 16:06:24 ID:???
>>736
HTML
 <div id="album">
<ul>
<li><a id="photo01" href="#slide"><em><img src="img/photo01.jpg" /></em><span>○○○</span></a></li>
<li><a id="photo02" href="#slide"><em><img src="img/photo02.jpg" /></em><span>○○○</span></a></li>
<li><a id="photo03" href="#slide"><em><img src="img/photo03.jpg" /></em><span>○○○</span></a></li>
<li><a id="photo04" href="#slide"><em><img src="img/photo04.jpg" /></em><span>○○○</span></a></li>
<li><a id="photo05" href="#slide"><em><img src="img/photo05.jpg" /></em><span>○○○</span></a></li>
<li><a id="photo06" href="#slide"><em><img src="img/photo06.jpg" /></em><span>○○○</span></a></li>
<li><a id="photo07" href="#slide"><em><img src="img/photo07.jpg" /></em><span>旗の台5丁目</span></a></li>
<li><a id="photo08" href="#slide"><em><img src="img/photo08.jpg" /></em><span>西品川2丁目</span></a></li>
<li><a id="photo09" href="#slide"><em><img src="img/photo09.jpg" /></em><span>堀船4丁目</span></a></li>
<li><a id="photo10" href="#slide"><em><img src="img/photo10.jpg" /></em><span>領家</span></a></li>
</ul>
</div>
738730:2008/11/06(木) 16:17:20 ID:???
>>737
CSS
div#album {
position: relative;
width: 796px;
height: 432px;
margin: 0 auto 1em;
background: #373737 url(img/bg_album.gif) no-repeat 230px 110px;
border: 1px #878787 solid;
}
div#album ul {
position: absolute;
top: 30px;
left: 12px;
width: 200px;
height: 355px;
list-style-type:none;
background: url(img/bg_title.gif) no-repeat 0 310px;
}
div#album ul li {
float: left;
margin: 0 5px 5px 0;
}
739Name_Not_Found:2008/11/06(木) 16:21:51 ID:???
>>736

div#album ul li a,
div#album ul li a:visited {
display: block;
width: 80px;
height: 52px;
border: 2px #FFFFFF solid;
z-index: 50;
outline: none;
}
div#album ul li a:hover {
border: 2px #FF6600 solid;
outline: none;
}
div#album ul li a:active,
div#album ul li a:focus {
border: 2px #666666 solid;
outline: none;
}
div#album ul li a em,
div#album ul li a span {
display: none;
}
740Name_Not_Found:2008/11/06(木) 16:23:26 ID:???
>>736
div#album ul li a:active em,
div#album ul li a:focus em {
position: absolute;
top: 0;
left: 198px;
display: block;
width: 540px;
border: 8px #E7E7E7 solid;
z-index: 50;
}
div#album ul li a:hover span {
position: absolute;
top: 317px;
left: 0;
display: block;
width: 170px;
text-align: center;
font-weight: bold;
font-size: 120%;
color: #C7C7C7;
z-index: 100;
}
a#photo01 {background:url(img/photo01_thumb.jpg);}

a#photo10 {background:url(img/photo10_thumb.jpg);}
こんな感じです
741Name_Not_Found:2008/11/06(木) 16:38:22 ID:???
そこまで徹底して再現しなくても・・・

縦横の幅指定してるクラスにmarginやpaddingを指定してるのが原因
IEは幅の解釈が違う
742Name_Not_Found:2008/11/06(木) 16:43:11 ID:???
bodyのmarginが0とかいうcssどこよ?
743Name_Not_Found:2008/11/06(木) 16:45:48 ID:???
とりあえず、div#album ul に margin:0; padding:0; を加えてみようぜ。
744Name_Not_Found:2008/11/06(木) 16:51:28 ID:???
リンクが超高速で点滅してIE6が落ちたw
745730:2008/11/06(木) 18:06:13 ID:???
皆さん有難うございます
いろいろ試してみましたが、ダメでした
ちなみに位置がずれる部分は背景にしてる
background: url(img/bg_title.gif) no-repeat 0 310px;
この部分がIEだと下にずれ込むんです
746Name_Not_Found:2008/11/06(木) 19:42:27 ID:???
うむ 見事な後出しだな。
747730:2008/11/06(木) 23:27:40 ID:???
>>746
ごめんなさい
748Name_Not_Found:2008/11/06(木) 23:43:40 ID:s7IfNjE3
>>745
ずれるのが背景だけなら、どうせno-repeatだし
最初から「0 310px」ずらした画像にすれば?
749Name_Not_Found:2008/11/07(金) 12:03:06 ID:/PUjwic8
入れ子になっている任意の要素が表示されているかされていないかを調べようと思います。
上位要素のdisplayがnoneだったら、
それ以降の子孫要素は表示されないですよね。
ある要素が表示されているかされていないかを知るには、
トップのノードまで逆にたどっていき、
先祖のdisplay属性をすべて調べるしかないのでしょうか?
もっと簡単な方法があれば教えてください。
750Name_Not_Found:2008/11/07(金) 13:35:39 ID:???
それくらい視覚的に判断できると思うが
Firebugでも使えば?
751Name_Not_Found:2008/11/09(日) 17:14:29 ID:5IfqzMl0
写真とテキストを配置するためのボックスについてなんですが、ボックスの幅はピクセル指定の固定で、
写真の下にいれるテキストの1行辺りの文字数を指定して自動で改行表示することは可能でしょうか?
752Name_Not_Found:2008/11/09(日) 18:21:24 ID:???
<div>
<img 〜>
<p>テキスト</p>
</div>
divの幅はpx指定
pの幅はem指定
753Name_Not_Found:2008/11/09(日) 18:33:36 ID:5IfqzMl0
>>752
ありがとうございます。
pにemで文字数指定するコードも教えていただいてよろしいでしょうか?
754Name_Not_Found:2008/11/09(日) 19:21:45 ID:???
blockquoteにmarginとpaddingで上下にそれぞれ余白を作りたいのですが、
指定するとFirefoxでは右に、IEでは左に1pxほどずれてしまいます
一応、ググってみてそれらしい解決方法を試してみましたがダメでした
何か解決する方法はありますでしょうか?
755751:2008/11/09(日) 22:14:31 ID:5IfqzMl0
.picbox-01 {
width: 545px;
height: 700px;
float: left;
margin: 5px 0px 5px 0px;
}
このボックスクラスの中でだけPタグの1行の文字数を設定したいです。
756Name_Not_Found:2008/11/09(日) 22:52:08 ID:7cIUMJIA
こちらにあるサンプルを使ってサイトを作ってるんですが
リンクに関して判らないことがあります。
http://desperadoes.biz/style/p_frame.php
http://desperadoes.biz/cat/fw/set/site/pseudo/pink/index.html

こちらのサンプルは、リンク先が黒くて、下線が長いですが
通常のリンク先のように、青くて下線は文字の長さに合わせる
といったことは出来ないのでしょうか?

もし出来るなら、そのやり方をご教授ねがいます。
757Name_Not_Found:2008/11/10(月) 00:53:37 ID:AYNJw+1e
↓を(特に下から4行)カッコ良く、まとめられませんか・・・? お願いいたします。




#menu {
background-image: url(img/menubg.gif);
font-size: 16px;
width: 100%;
border-bottom-width: 1px;
border-bottom-style: solid;
border-bottom-color: #cccccc;
}
#menu a:link { color:#FFFFFF; }
#menu a:visited { color:#FFFFFF; }
#menu a:hover { color:#0066FF; }
}
758751:2008/11/10(月) 01:14:29 ID:YQp8PMPR
自決しました。

.picbox-01 {
width: 545px;
height: 700px;
float: left;
margin: 5px 0px 5px 0px;
}
.picbox p {
width:10em;
}

特定の要素タイプの子要素であるときにだけ適用されるスタイルを作ればよかったんですね。
759Name_Not_Found:2008/11/10(月) 01:21:39 ID:7vQyqmbF
>>756
width 指定

>>757
border-bottom: 1px solid #cccccc;
760Name_Not_Found:2008/11/10(月) 01:36:34 ID:WRyF0x4S
>>757
終点アンカーをa要素としてマークアップしないと決めれば

#menu a { color:#FFFFFF; }
#menu a:hover { color:#0066FF; }

でよいでしょう。
761Name_Not_Found:2008/11/10(月) 02:34:11 ID:???
>>758
安らかにお眠り下さい
762751:2008/11/10(月) 02:57:38 ID:YQp8PMPR
>>761
コードどっか間違ってましたか?汗
763Name_Not_Found:2008/11/10(月) 03:12:31 ID:9l+Dx0l6
自決した人間が喋ってる!おばけ!?
764751:2008/11/10(月) 03:55:00 ID:YQp8PMPR
(゚Д゚;)
765Name_Not_Found:2008/11/10(月) 03:59:33 ID:AYNJw+1e
>>759-760
先輩方、勉強になりました。アリガトデス。
766Name_Not_Found:2008/11/10(月) 06:10:52 ID:afCxsfY+
>>759
>width 指定
すいません。
2002や2008など、短い言葉によるリンク先なら
下線部を短くしても構わないのですが
長文のリンク先の場合 縦長になってしまいます。
どうしたらいいですか?
767766:2008/11/10(月) 06:13:07 ID:afCxsfY+
ようは、リンク先の文章にあわせて自動的に下線部の長さも決まるよう
して欲しいんです。出来ないですかね?
768Name_Not_Found:2008/11/10(月) 10:55:17 ID:zzgBN+/M
ヘッダー 左メニュー メインコンテンツ 右メニュー フッタ− とCSSで作ったのですが IE6でみると右メニューが入り切らないのか 下へいってしまいます 幅を狭くしても 変わらないので 他になにか原因ありますか? IE7は正常にみえます
769Name_Not_Found:2008/11/10(月) 12:22:25 ID:???
>>766
通常のリンクのように表示したいなら
スタイルシートのa部分を全部削除すればいいんじゃないの?
770Name_Not_Found:2008/11/10(月) 17:28:03 ID:afCxsfY+
>>769
ほんとだ。ありがとう。

ちなみに、これが(今の)当サイトです。
http://red.ribbon.to/~donmai/
宜しければ来て下さい。
http://red.ribbon.to/~donmai/
771Name_Not_Found:2008/11/10(月) 17:28:43 ID:afCxsfY+
すまん 同じアドレスを2つ貼ってしまった(´・ω・`)
772Name_Not_Found:2008/11/10(月) 17:39:45 ID:akxYzcqT
table {border-collapse:collapse;}
table, td, th {border:1px #000000 solid;

<table>
<thead>
<tr><th>ID</th><th>name</th><th>age</th></tr>
</thead>
<tbody>
<tr><td>1</td><td>木下</td><td>14</td></tr>
<tr><td>2</td><td>田中</td><td>8</td></tr>
<tr><td>3</td><td>山田</td><td>22</td></tr>
</tbody>
</table>

Firefox3.03使ってます
テーブルにborderをつけたいのですが、右側だけborderがつきません
ttp://www2.vipper.org/vip985250.jpg.html
↑に症状を画像でうpしました。
(IE7ではちゃんと線が表示されました)
どなたかご指摘・ご教授よろしくお願いいたします。
773769:2008/11/10(月) 21:05:48 ID:???
なんだよ、なんだよ・・・
俺はもう誰の質問にもまじめに答えないぞ・・・
774Name_Not_Found:2008/11/10(月) 21:19:11 ID:92E0NlNO
クリックしたらリストが下にバーーーッと出て、
またクリックしたらリストが消えるhtmlをどなたかご存知ありませんか・・・??
探して試してもリストが消えなくて困ってます・・・
775769:2008/11/10(月) 21:25:19 ID:???
776769:2008/11/10(月) 21:27:11 ID:???
ってごめんそれじゃCSS関係ないね
775は忘れてください
777Name_Not_Found:2008/11/10(月) 21:47:20 ID:92E0NlNO
う〜ん・・・やっぱりよくわからないんで、もう一度試してきてみます・・・;
返答ありがとうございました
778Name_Not_Found:2008/11/11(火) 02:15:10 ID:S5O5uoqd
普通にうpすると、サーバーの広告が出てくるのに
スタイルシート(CSS)にすると
広告が消えてしまいます。どうしたらいいですか?

ちなみに、こちらにあるサンプルを使ってます
ttp://desperadoes.biz/style/p_frame.php
779Name_Not_Found:2008/11/11(火) 03:45:34 ID:S5O5uoqd
解決しました。
780Name_Not_Found:2008/11/12(水) 12:28:49 ID:???
dreamwaeverでサムネイル画像をクリックするとリンクに飛ぶという基本的な部分で質問です。
Cssで画像に余白のピクセルを指定しました。
そしたら画像の余白の部分まで、リンクのクリック領域になってしまいます。
サムネイル画像のみにしたいのですが、どすればよいのでしょうか。
781Name_Not_Found:2008/11/12(水) 12:47:19 ID:???
paddingをやめてmarginにする
782780:2008/11/12(水) 12:56:03 ID:???
>>781
できました。ありがとうございます。
783772:2008/11/12(水) 12:58:53 ID:TV8GkW3e
どなたか>>772もよろしくお願いいたします
784Name_Not_Found:2008/11/12(水) 13:04:05 ID:???
>>783
普通に表示される
本当に772のHTMLでテストしてないだろ?

余計なCSS外してみろ
785772:2008/11/12(水) 13:57:46 ID:TV8GkW3e
DTDは何でためしました?
ソースはあれだけです。
xhtml1.0 strictですが、日によって正常に表示したり表示されなかったりしてます
グーグル先生で調べても解決方法がないです
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&client=firefox-a&rls=org.mozilla%3Aja%3Aofficial&hs=Hy7&q=collapse+%E6%B6%88%E3%81%88%E3%82%8B%E3%80%80%E7%B7%9A&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
786Name_Not_Found:2008/11/12(水) 14:15:51 ID:???
>>785
後出し情報でもちゃんと表示されるもんはされる

いいからちゃんと自分で最小限のHTMLで試せよ
787Name_Not_Found:2008/11/12(水) 15:03:28 ID:???
>>772
昔からあるfirefoxの描画バグ
788Name_Not_Found:2008/11/12(水) 15:36:16 ID:???
Bugzilla collapse
789Name_Not_Found:2008/11/12(水) 18:43:05 ID:???
>>786の回答にフイタ
790Name_Not_Found:2008/11/12(水) 20:50:57 ID:???
ここは初心者の質問場であるから初心者な回答者は不要なんだぜ
791Name_Not_Found:2008/11/12(水) 21:32:57 ID:???
じゃあ、回答も質問もしない俺やお前は何者なん?
792Name_Not_Found:2008/11/12(水) 22:46:36 ID:???
三波春夫でございます。
793Name_Not_Found:2008/11/13(木) 08:27:14 ID:hP0q2aUG
うー、まんこ!
794Name_Not_Found:2008/11/13(木) 18:32:33 ID:???
IEの list-style-type:circle ってなんであんなにデカいんだろうな。
795Name_Not_Found:2008/11/13(木) 21:17:36 ID:YpKsqhNz
僕の奮起したオチンチンには負けるだろ。
796Name_Not_Found:2008/11/13(木) 22:06:06 ID:YpKsqhNz
幅が固定された後の方のブロックを絶対相対を使用して前というか左サイドに配置した場合に、
内容の量によってはフッターからはみ出す(金玉がパンツからはみ出すように)といった不具合も、
ちょっとした工夫次第で解消できるんだな。
797Name_Not_Found:2008/11/13(木) 22:12:43 ID:v7j50akj
まぁもちつけ
で高速でシコれ
798786:2008/11/13(木) 22:58:54 ID:???
誠に申し訳ありませんでした。
勉強しなおしてきてます。ごめんなさい
799Name_Not_Found:2008/11/14(金) 14:46:44 ID:cJxX8re3
すいません、質問させてください。

2カラムで左にメニュー、右がメインでありながら
html上の記述はメインが先、メニューを後にしたいんです。

<div id="header"></div>
<div id="main">コンテンツ</div>
<div id="menu">メニュー</div>
<div id="footer"></div>


ttp://desperadoes.biz/style/dan/ にある
ttp://desperadoes.biz/style/dan/2-d.html の逆をしたいんですね。

#menu {
position:relative;
/* position:absolute; */
top:0px;
left:0px;
}

こんな感じで試したものの実現できておりません。

解説サイト、実際に動いているサイト、
アドバイス何でもかまいませんのでお助けを m(_ _)m
800Name_Not_Found:2008/11/14(金) 14:58:01 ID:???
>>799
解説サイトはここがオススメ
http://desperadoes.biz/style/dan/
801Name_Not_Found:2008/11/14(金) 15:13:35 ID:inTUPteO
めんどいから止めとけ
実際それでどれだけSEOの意味があるかも分からん
802Name_Not_Found:2008/11/14(金) 16:04:25 ID:???
#main{
margin-left:150px;
}
#menu {
position:absolute;
top:○○px;
left:0px;
width:150px;
}

めんどいってrightをleftに変えるだけだろw
803Name_Not_Found:2008/11/14(金) 18:59:58 ID:inTUPteO
もっとごちゃごちゃとやらないと何かでひっかかったはず
忘れたけど
804Name_Not_Found:2008/11/14(金) 20:19:01 ID:???
知ったかぶりかよ
反対にするだけなんだし、これでひっかかるなら
サンプルの右メニューでもごちゃごちゃとやらないとダメってことになるだろ
805Name_Not_Found:2008/11/14(金) 20:26:47 ID:inTUPteO
806Name_Not_Found:2008/11/14(金) 20:36:00 ID:???
>>ID:inTUPteO
positionレイアウトの質問なのにfloatで答えてどうするんだw
的外れなレスはやめれ
807Name_Not_Found:2008/11/14(金) 20:39:47 ID:inTUPteO
ポジションでやるのはよろしくない
808Name_Not_Found:2008/11/14(金) 20:48:43 ID:jn2xnGy6
記載順を無視した配置にするのはポジションの方が簡単。
しかしボックス幅が可変ならフロートも使う必要がある。
809Name_Not_Found:2008/11/14(金) 21:35:56 ID:???
下記のような表があり、ヘッダ部を縦書きで表示し横幅をなるべく抑えたいと考えています。
しかし合計の列の幅がさほど縮まりません。どうすれば最小になりますか?

何に使うかというとですね、こういうのをJavaScriptで
大量に計算させて書き出し紙に印刷して仕事で使うものです。
HTMLとCSSなら段組とかもよろしくやってくれますが、ExcelではVBAを使用しても難しそうです。

<style type="text/css">
table {
border-collapse: collapse;
}
th {
writing-mode: tb-rl;
}
td, th {
border: solid 1px #999;
padding: 1px;
}
</style>

<table>
<thead><tr><th>合計</th><th>\100</th><th>\200</th></tr></thead>
<tbody><tr><td>13</td><td>8</td><td>5</td></tr></tbody>
</table>
810Name_Not_Found:2008/11/15(土) 08:42:10 ID:???
2バイト文字の縦書きは幅を取るもんなんじゃね
「合計」をローマ字で書いたり、「SUM」とか「TOTAL」にすれば?
それか合計の列だけクラスつけて、widthで幅を決めるとか
811Name_Not_Found:2008/11/15(土) 12:59:43 ID:???
>>808
可変でもポジションでできるだろ

>>809
そもそも縦書き表示なんてCSSじゃ想定されてない
812Name_Not_Found:2008/11/15(土) 13:46:49 ID:???
縦ガッキーはcss3で提案されてるらしいよ。
813Name_Not_Found:2008/11/15(土) 19:18:20 ID:FCf67xso
>>811
>可変でもポジションでできるだろ

一般的なヤツは出来ん
ポジションは位置が固定されるのに可変(位置が動く)が出来る分けないだろ。
814Name_Not_Found:2008/11/15(土) 20:57:45 ID:???
>>813
メインカラム可変のサイドカラム幅固定で2カラムも3カラムも簡単に出来るだろ。
これって一般的なヤツじゃないのか?
815Name_Not_Found:2008/11/15(土) 21:55:23 ID:???
>>813
両サイドからのポジションが取れるんだから普通にできるだろ
何か勘違いしてね?
816Name_Not_Found:2008/11/15(土) 23:14:54 ID:FCf67xso
>>814
>サイドカラム幅固定

可変の話だぞ。馬鹿w
817Name_Not_Found:2008/11/15(土) 23:26:58 ID:???
>>816
可変の意味を勘違いしてるだろ、全体で幅が可変なら可変レイアウトと言う
別にパーセント可変でも同じ事はできるから、どっちにしろおまえズレてるけどな
818Name_Not_Found:2008/11/15(土) 23:45:43 ID:???
desperadoes.biz/style/dan/2-d.html の逆をしたいって話なんです><

>>799>>802>>779
819Name_Not_Found:2008/11/15(土) 23:49:48 ID:???
>>818
right :0;→left :0;
margin-right:150px;→margin-left:150px;
820Name_Not_Found:2008/11/15(土) 23:50:02 ID:???
外部ファイルに「勝手にDLしてんじゃねーよ」と記入してますか?
821Name_Not_Found:2008/11/15(土) 23:51:05 ID:???
>>820
してません
822Name_Not_Found:2008/11/15(土) 23:57:22 ID:???
>>820
DLされたくなかったらULするなってことだ
823Name_Not_Found:2008/11/16(日) 00:03:11 ID:Vw7PFygM
>>817
誰が可変レイアウトの話をしている?
それに俺は「ボックス幅が可変ならフロートも使う必要がある」と書いているんだが。
自分勝手に話を進めるなよ。ボンクラw
したがってオマエの知ったかぶりは空振りw
824Name_Not_Found:2008/11/16(日) 00:08:23 ID:???
>>823
ボックス幅が可変でもpositionで可能だ
いいかげん上級者スレに帰れ
825Name_Not_Found:2008/11/16(日) 00:21:27 ID:???
もうそいつほっとけ
826Name_Not_Found:2008/11/16(日) 01:52:14 ID:Vw7PFygM
>>824
ポジションだけじゃ出来ないってw
話の流れすら読めないで何が「全体で幅が可変なら可変レイアウトと言う」だ(大爆笑
恥知らずw
827Name_Not_Found:2008/11/16(日) 01:54:28 ID:Vw7PFygM
それとな一般的には四分割されるんだぞ。
そして、それが細分化されていく。
それを右左だけで考えているチンパンは死ねw
828Name_Not_Found:2008/11/16(日) 02:00:41 ID:???
なんでそんなに必死なん ?
829Name_Not_Found:2008/11/16(日) 02:09:02 ID:???
自分だけ出来ないのが悔しいんだろう?
830Name_Not_Found:2008/11/16(日) 02:26:27 ID:???
四段レイアウトは普通じゃないしポジションでできる
ヘッダフッタ中二段レイアウトでもポジションでできる
恥ずかしい奴だな>>Vw7PFygM
831Name_Not_Found:2008/11/16(日) 02:52:35 ID:???
>>826
話の流れが読めない人が多いのは
単にオマエの日本語がおかしいせいだよ。
832Name_Not_Found:2008/11/16(日) 03:43:04 ID:???
おまえらそいつで遊びすぎ
833Name_Not_Found:2008/11/16(日) 11:48:49 ID:QZVjDyOB
何にしろ最近は組むの楽になったな
昔はごちゃごちゃと面倒だった
834Name_Not_Found:2008/11/16(日) 18:45:57 ID:yZC02MBe
一昨日、上顧客から急遽電話
簡単でいいから、Wordptessのデモデザインを至急提出いただけないですか、と

俺CMS苦手だから実はWordpressは
知っていたけどインストールもテストも何もしてなかった
2日間必死でやった
まぁPHPとcssと格闘したけど、カスタムデザインまでの状態で
いま仕上がった

まぁXoopsよりはファイル数少ないけど
カスタムまんどくせー
でも便利っちゃー便利そう
でもCMSは使わないしお勧めしないな
835Name_Not_Found:2008/11/16(日) 20:46:07 ID:???
今度からそういうことはブログにでも書こうな。
836Name_Not_Found:2008/11/18(火) 02:29:31 ID:???
h1のリンク色を変えたいのですが、うまくいきません

h1 a:link {color: #0000FF;}

上記のようにしておりますが、間違ってますでしょうか?
837Name_Not_Found:2008/11/18(火) 02:58:58 ID:???
デフォと同じ色に設定してどうする
838Name_Not_Found:2008/11/18(火) 03:09:44 ID:???
>>836
h1 a {color: #123456;}
これでもダメならソースか何か他に問題があるのではなかろうか?いやそうに違いない(反語
839Name_Not_Found:2008/11/18(火) 08:11:24 ID:???
>>836
ひょっとして、指定した状態とは違う状態にあるリンクを見ているとか。

:link   未訪問
:viisted 訪問済み
:hover  カーソルが乗ったとき
:active アクティブなとき
:focus  フォーカスされたとき
840Name_Not_Found:2008/11/19(水) 01:48:54 ID:???
>>836
ちゃんと839の順番通りに記述してるか?
841Name_Not_Found:2008/11/19(水) 13:02:04 ID:???
質問です、フッタのmargin-top指定が、IE7とGoogle Chromeで見え方が異なります。
どのように記述すれば差異を無くす事ができるでしょうか?

参考画像、左がIE7、右がGoogle Chrome
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou55411.jpg

以下フッタ周辺html

</div><!-- /left --/* 左枠 */>
<br style="clear:both;">
<div class ="foot">
</div><!-- /foot -->
</div><!-- /wrapper --/* primary-columnとsecondary-columnの回り込み */>
</div><!-- /baseline --/* コンテナ */>
</div><!--IE5センタリングバグ対応ここまで-->
</body>
</html>

フッタ部分CSS

.foot {
font-family:Osaka','MS UI Gothic','sans-serif;
font-size: 9pt;
color: #344434;
background-color:#74917c;
border-top:dotted 2px #344434;
margin-top:5%;
margin-right: 20px;
margin-left: 20px;
padding-top: 10px;
padding-bottom: 10px;
}
842Name_Not_Found:2008/11/19(水) 13:29:55 ID:???
関係ないことだけど、できることならフォントサイズのポイント指定は止めよう

多分、margin-top:5%;の解釈の違い
+マージンの相殺

ttp://www.techdego.com/2007/05/margin_collapsing_css.php
とか参照

あとは、margin css 相殺 でぐぐるときっと幸せになる
843Name_Not_Found:2008/11/19(水) 13:34:33 ID:???
なんか恐ろしいhtmlだね。
844Name_Not_Found:2008/11/19(水) 13:53:47 ID:???
どの辺が恐ろしいんだ?
845Name_Not_Found:2008/11/19(水) 14:44:02 ID:???
>>841
クロームはβ
まだまだ仕様変更があるはず
そんな未完成のβに合わせて上手くいったとしても、
完成品が出てまた変更しなければならない可能性のある
質問はやめなさい
846Name_Not_Found:2008/11/19(水) 14:50:53 ID:???
http://www.techdego.com/2007/05/margin_collapsing_css.php
言いたいことは分かるけど、
初心者にはちょっと分かりにくそうだね
847Name_Not_Found:2008/11/19(水) 15:08:32 ID:???
レスありがとうございます、追記でFirefoxとoperaはクロームと同じマージン幅が空きます
IE7はmarginを35px以上にしてやっと空きます

margin css 相殺でぐぐって調べて色々試してみたのですが、
上下それぞれの要素のうち、大きい方のマージンが採用されるとあるのですが、
フッタの上の要素(Titlelist OLD>>)のmargin-bottomは35pxもありませんし、
原因となる要素がさっぱりわかりません・・・
Firefoxとoperaは使っている人も多いと思うので、なんとか見た目が同じになるようにしたいのですが・・・
848Name_Not_Found:2008/11/19(水) 16:28:41 ID:???
その記事のmargin相殺は関係ないよ。
clearをつけたbrの高さがIEで無視されてるのが原因だろ。
margin-topじゃなくて、フッタの前要素にpadding-bottomでpx余白つければいいよ。
それか、フッタを入れ子構造にしたり、空タグをつくってもいいなら
brじゃなくてdivでclearするとか。

<br style="clear:both;font-size:1px;">
てな風にclearしてるbrにfont-sizeを指定しても面白いかもしれん。
849Name_Not_Found:2008/11/19(水) 17:18:55 ID:???
divでclearするとoperaでだけ反映されなかったので、
フッタのmargin-topを削って上要素にmargin-bottomを加えてみたら
やっと全ブラウザで同じ見た目になりました
brの高さがIEでだけ無視されているというのはさすがに気付けませんでした・・・
アドバイス感謝です、ありがとうございます!
850名無しさん@十周年:2008/11/20(木) 16:22:03 ID:???
851Name_Not_Found:2008/11/20(木) 19:55:51 ID:/kK6P4Ua
質問させてください。
これをCSSでやるにはどうしたらいいでしょうか?

<table cellpadding="0" cellspacing="0">
<tr>
<td background="bg01.jpg" width="50" height="50"></td>
<td background="bg02.jpg" width="500" height="50"></td>
<td background="bg03.jpg" width="50" height="50"></td>
</tr>
<tr>
<td background="bg04.jpg" width="50" height="50"></td>
<td>ここに本文</td>
<td background="bg05.jpg" width="50" height="50"></td>
</tr>
</table>
852Name_Not_Found:2008/11/20(木) 20:10:09 ID:???
貴方がどんな風にしたのか先に書いてくださいな。

おんぶにだっこでは嘘書かれてもしかたがないよね ?
853Name_Not_Found:2008/11/20(木) 20:26:17 ID:???
>>851
そもそもそれ自体がHTMLとしておかしいから何ともかんとも
854Name_Not_Found:2008/11/20(木) 20:45:20 ID:???
>>851
はいどうぞ

/* ---CSS--- */
table { bordar: 0; }
td { width: 50px; height: 50px; }
td.w500 { width: 500px; }
#td1 { background: url(bg01.jpg) }
#td2 { background: url(bg02.jpg) }
#td3 { background: url(bg03.jpg) }
#td4 { background: url(bg04.jpg) }
#td5 { background: url(bg05.jpg) }

<!-- HTML -->
<table>
<tr>
<td id="td1"></td>
<td id="td2" class="w500"></td>
<td id="td3"></td>
</tr>
<tr>
<td id="td4"></td>
<td class="w500">ここに本文</td>
<td id="td5"></td>
</tr>
</table>
855Name_Not_Found:2008/11/20(木) 23:15:03 ID:/kK6P4Ua
>>854
ありがとうございます。使わせて頂きます。
さらにそれをTABLEタグを使わずCSSのDIVだけでやることってできますか?
856Name_Not_Found:2008/11/20(木) 23:26:04 ID:???
予想通りり展開だな。

>854 お手並み拝見といこうか。
857Name_Not_Found:2008/11/20(木) 23:41:04 ID:???
>>855
ひとつ忠告しておくとTABLEタグは表を作る時のタグであって
レイアウトをする為のものじゃないぞ
858Name_Not_Found:2008/11/21(金) 00:59:30 ID:???
なんでここで質問する奴はいつも後出しなんだw
最初に何がしたいか全部書いとけよ

つーか、縦横幅がガッチリ決まってるなら
画像を繋げて1つにするか、上下段の2つにした方がすっきりするだろ
859854:2008/11/21(金) 02:51:17 ID:???
>>851
>>856に期待されているから何らかの回答を示したいところだが、
何をしたいのかわからない限り>>858の言うとおり画像繋げてひとつのBOXにするのが手っ取り早いな。

5枚の画像が何を意味するのか、画像と本文の関係は何なのか、
表現したいものがわからない限り意味のあるHTML文書自体が書けないよ。
860Name_Not_Found:2008/11/25(火) 14:20:31 ID:jHS1+3hM
.table01 {
border-collapse: collapse;
}

.table01 th,
.table01 td {
border: 1px solid #666666;
padding: 3px;
}

.table01 th {
text-align: left;
background: #E1E1E1;
font-weight: 400;
}
上のような感じのテーブル作ったのですが
なぜかマックのサファリで線が重ならないんですけど
どこかおかしいですか?

861Name_Not_Found:2008/11/25(火) 17:32:49 ID:???
適用するHTMLソースはどうなってるんだ?
862Name_Not_Found:2008/11/25(火) 23:00:54 ID:jHS1+3hM
>>861
こんな感じです
どこかおかしいですか?
<table width="530" align="center" class="table01">
<tr class="Yellow"><td>○○○</td>
<td>○○○</td><td> </td>
</tr>
<tr class="White"><td>○○○td>
<td>○○○</td>
<td>○○○</td>
</tr>
<tr class="Yellow"><td>○○○td>
<td>10.000円</td>
<td>○○○</td>
</tr>
<tr class="White"><td>○○○td>
<td>○○○</td>
<td>○○○</td>
</tr>
</table>
863Name_Not_Found:2008/11/26(水) 00:15:33 ID:???
テーブルなんか使うなよ
864Name_Not_Found:2008/11/26(水) 01:54:30 ID:???
またテーブルの質問か。
実は同じ人が質問してるんじゃないかw

マックのサファリじゃなくてマックのIEだったとかいう落ちじゃないよな。
865Name_Not_Found:2008/11/26(水) 03:15:18 ID:???
いや円があるから純粋に表を作りたいのかもよ
collapseでくっつくはずだけど
答えになってないが
866Name_Not_Found:2008/11/26(水) 04:22:43 ID:CfPL80qB
はい、レイアウトではなく料金表が作りたいんです
マックはIEではなくサファリです
867Name_Not_Found:2008/11/26(水) 08:46:13 ID:???
タグの記述ミスなんじゃないかとも思うがMac環境はないので
とりあえず collapse を削除、separate に戻して
<table width="530" align="center" class="table01" cellspacing="0">
.table01 {
border-left: 1px solid #666666;
border-top: 1px solid #666666;
}
.table01 th,
.table01 td {
border-right: 1px solid #666666;
border-bottom: 1px solid #666666;
padding: 3px;
}
で線は表示されるんじゃないかと。
868Name_Not_Found:2008/11/26(水) 12:13:19 ID:???
dlで組め
869Name_Not_Found:2008/11/26(水) 17:39:53 ID:uXSQQ8t6
Mac Safariで見たけど大丈夫だったよ
原因は他にあるんじゃない?
870Name_Not_Found:2008/11/27(木) 05:36:00 ID:???
>>367

ありがとうございます
やっぱりダメでした

>>368

スケジュール表も作らないといけないので
dlだと厳しいです…

>>869

ありがとう
どっかの要素とぶつかってるのかも知れませんね
もう一度最初からやり直してみます
871Name_Not_Found:2008/11/27(木) 22:50:55 ID:???
img{float:left;}
させてその後のテキストを回り込みさせました。
回り込みさせたテキストを画像(img)のしたっつらにあわせて表示させたいのですが、
どのようなcssを設定すればいいの?
872Name_Not_Found:2008/11/27(木) 22:53:53 ID:???
>したっつらにあわせて表示
日本語でおK
873Name_Not_Found:2008/11/27(木) 23:00:55 ID:???
−−−−−−−−−−
|              |
|              |
|              |
|              |ここに画像(img)の説明文を入れたいです。
−−−−−−−−−−

これでわかりますか?
説明下手ですいません。
874Name_Not_Found:2008/11/27(木) 23:07:47 ID:???
img{float:left;} を外せばいいと思うよ
875Name_Not_Found:2008/11/27(木) 23:18:00 ID:???
ありがとうございました。
もっとhtmlとcss勉強してきます。
876Name_Not_Found:2008/11/28(金) 01:25:03 ID:???
>>873
画像の縦幅に合わせて説明文にmargin-topを設定すればいいじゃない
877Name_Not_Found:2008/11/28(金) 20:15:44 ID:???
WordPressスレからきますた(´・ω・`)
確認環境はXPのIE6とOpera9.25。

カテゴリ一覧をメインカラムに横並びで表示したいと思い、最初はfloatでやってたんだけど
IE6で場合によっては右端で縦書きになるトラブルがあったのでWPスレにて質問したところ
「インラインのがいいんじゃ?」という回答を受けて以下の通りにしました。

<ul class="t_cate">
<?php wp_list_categories('title_li=&show_count=1&child_of=親カテゴリID'); ?>
</ul>

#content ul.t_cate{
margin: -2px auto 0 auto;
padding-left: 10px;
width: 465px;
}
#content ul.t_cate li.cat-item{
display:inline;
}

こうしたところ縦書きはなくなったんだけど、IE6でカテゴリー名の途中で改行されるように
なってしまったので

ttp://blog.duskfalls.org/articles/2008092791/

を参考に、liにwhite-space: nowrap;を付け足したんです。
そうしたら今度はIEはokなんだけど、Operaでカテゴリ名が横一直線(サイドバーにまで突っ切っている)に
表示されるようになってしまい…orz

これの解決方法を教えてください。・゚・(ノД`)・゚・。
878Name_Not_Found:2008/11/28(金) 22:43:42 ID:???
WordPressもphpも知らんし
<?php wp_list_categories('title_li=&show_count=1&child_of=親カテゴリID'); ?>
とか書かれてもどう出力されてるのかわからん。

<ul class="t_cate">
<li class="cat-item"><a href="">テキスト1</a></li>
<li class="cat-item"><a href="">テキスト12</a></li>
<li class="cat-item"><a href="">テキスト123</a></li>



</ul>

とりあえず上ので試してみたが問題なかった。
他に何か余計なプロパティつけてんじゃないの?
てか、float使うときはwidth付けないとダメだよ。
879877:2008/11/29(土) 05:20:23 ID:???
>>877
上のphp文でのHTMLの出力自体はそう出るんだけど、表示自体は
display:inline;
ってインラインにして横並びにしてます。
「最初はfloatでやってた」と書いた通りfloatは使っていません。
(別のトラブルが発生しており、それの対処が大変だったため)

やりたいことは

カテゴリ1 カテゴリ2 カテゴリ3
カテゴリ4 カテゴリ5

のように横並びにして、且つカテゴリ名の途中で改行されないようにすること。
最初に書いたcssだと

カテゴリ1 カテゴリ2 カテゴリ3 カテゴ
リ4 カテゴリ5

のように途中で改行されてしまうので
ttp://blog.duskfalls.org/articles/2008092791/
の記事を参考にliの指定に“white-space: nowrap;”を付け足したところ、今度はOperaでのみ

カテゴリ1 カテゴリ2 カテゴリ3 カテゴリ4 カテゴリ5

とサイドバーまで突っ切ってしまうのでこれを解消したいという質問でした。

とりあえず、他にもまだやりたいことがありますので(サイトのデータを入れていかないと…)
この質問はここまでにしてまた色々探してみます(´・ω・`)
880Name_Not_Found:2008/11/29(土) 16:53:39 ID:???
ちょっと質問なのですが。
881Name_Not_Found:2008/11/29(土) 16:57:51 ID:???
上間違えました。
ちょっと質問なのですが、
CSSでクラスを二つつけた場合に。
IE6ではその指定は無視されてしまうのでしょうか?

たとえば、bodyに<body class="test test1">
と記述していた場合に
cssで

body.test.test1{
border: 1px solid red;
}

と記述した場合に、testとtest1がどちらともついているクラスのページにのみ
反映するとおもっていたのですが、
ie6で見た場合に、.test1のみがついたページに反映してしまっているようなのですけど、
ieではクラスを二つつけた記述には対応していたいのでしょうか?
882Name_Not_Found:2008/11/29(土) 20:10:14 ID:???
.test{ }
.test1{ }

<div class="test">
<div class="test1">
</div>
</div>

でできる。
883Name_Not_Found:2008/11/29(土) 20:18:15 ID:???
なるほどー・・できれば複数のdivでは囲いたくないなーとおもったりするのですが無理ですかね・・
884Name_Not_Found:2008/11/29(土) 20:20:41 ID:???
ミリ
885Name_Not_Found:2008/11/29(土) 20:50:22 ID:???
>>881
body class="test test1"で二つCSSが効くのは
body.test{ }とbody.test1{ }という二つになる
testとtest1がどちらともついているクラスのページにのみ効くんじゃなく
testとtest1のclassの2つを適用できるようになる
886Name_Not_Found:2008/11/29(土) 20:51:04 ID:???
bodyに2種類のクラス指定するなら、
ページごとに読み込むCSSファイルを変えたほうが良くない?
887Name_Not_Found:2008/11/29(土) 20:52:29 ID:???
firefoxやoperaやIE7などのブラウザの場合は、.test.test1だとその二つのクラスがついてるページにつくのですが、IE6時代はその対応が遅れていたということなのですかね?
888Name_Not_Found:2008/11/29(土) 20:54:11 ID:???
ちょっとブログ用のテンプレートを製作していて、できれば、bodyにクラスをつけて、パターンによって、分けたいな、と考えていたので、ページによってCSSを変えるというのはやりたくないなという感じです。
889Name_Not_Found:2008/11/29(土) 21:44:10 ID:???
imgのアスペクト比固定
CSSでon/off出来る様にしてもらえないもんだろうか
890Name_Not_Found:2008/11/30(日) 12:05:21 ID:j5V/SMUw
font-family を解除、というか取り消す方法はありませんでしょうか?

以下のpukiwikiのプラグインのCSSで、不都合が出てしまうため、
対処したいと考えています。

アスキーアート表示プラグイン - 久々にワロタ まとめWiki
http://warota.web5.jp/index.php?%A5%A2%A5%B9%A5%AD%A1%BC%A5%A2%A1%BC%A5%C8%C9%BD%BC%A8%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3#r49e5b7c

p.aapro {
 :
 font-family: inherit;
}
では、IE7で上手くいきませんでした orz
891Name_Not_Found:2008/11/30(日) 13:07:46 ID:93B6TA2Z
背景に設定した画像には代打テキスト入れれないのですが、
背景に設定しないほうがSEO的にいいのでしょうか。
892Name_Not_Found:2008/11/30(日) 13:10:24 ID:uko0iYmz
背景に代替テキストがあるわけがないだろ・・・
893Name_Not_Found:2008/11/30(日) 13:41:03 ID:???
でたSEO(笑)
んなもん気にするよりブクマたくさんもらえるようなコンテンツ作れよ
てかCSS関係ねーw
894Name_Not_Found:2008/11/30(日) 15:03:56 ID:8YHA4XfH
>>892
>>893
ということは、代打テキスト入れるにはイメージにしろということですね。
つまり背景にする意味はSEO的にないということでいいのでしょうか。
895Name_Not_Found:2008/11/30(日) 15:08:38 ID:uko0iYmz
代替な代打じゃない
画像のaltなんてたいして意味ないよ
896Name_Not_Found:2008/11/30(日) 15:19:43 ID:8YHA4XfH
>>895
「代替な代打じゃない」とは?
897Name_Not_Found:2008/11/30(日) 15:45:14 ID:???
単に句読点がないだけだろ

ID:8YHA4XfHの性格は大体把握した
スレチだし、関わらない方がいい
898Name_Not_Found:2008/11/30(日) 23:12:17 ID:???
>>894
SEOが何かわかっていればそんな質問は出てこない
899Name_Not_Found:2008/12/01(月) 00:00:37 ID:7XHfqV7U
質問です。

filter: alpha(opacity=60);
-moz-opacity:0.6;
opacity:0.6;
で半透明にしたカラム内の、画像やテキストだけを半透明解除する方法はありますか?
900Name_Not_Found:2008/12/01(月) 00:23:48 ID:???
ない
なんで透明にしたい物だけに適用しないのか??
背景だけに適用させたいみたいね・・
901Name_Not_Found:2008/12/01(月) 01:25:23 ID:???
>>899
全く出来ないわけではない。

IEの場合
半透明にした要素の子要素にposition: relative;を指定すればOK。
ただし半透明にした要素及びその親要素にpositionが指定されている場合は不可。

Fx3,Safari3,Chromeの場合
半透明にする背景が画像ではなく色の場合のみ
background:rgba(255,255,255,0.6);/* 白の場合 */で可能。
背景が画像のときは透過PNGを使えば問題なし。
902Name_Not_Found:2008/12/01(月) 02:00:25 ID:2VIaom1F
ありがとうございます。
透過PNGで対応することにしました。
903Name_Not_Found:2008/12/01(月) 02:22:49 ID:lEZ3Xiuw
IE6ユーザーには死ねと仰るので?
904Name_Not_Found:2008/12/01(月) 03:23:55 ID:akawfJaF
質問させてください。

<table><tr><td>AAA</td><td>BBB</td></tr></table>
これをCSSのdivとかでやるにはどうしたらいいでしょうか?
できればソースでおしえてください。
905Name_Not_Found:2008/12/01(月) 03:33:45 ID:???
どういう文構造になっているのかわからないのですが、

AAAがBBBに
かかっていりうような文章であれば、
<dl>
<dt>AAA</dt>
<dd>BBB</dd>
</dl>

のようにし、テーブルのようにCSSで表示を変えるなどの方法がありますが、、
表のようなものを作るばあいには、テーブルのままでいいかもしれないですね。

(dl dt dd 擬似テーブルなどと検索するとでてきます。)
906Name_Not_Found:2008/12/01(月) 03:57:58 ID:???
>>904
表の意味なんだったら表のままにしなさい
そうじゃないのなら、文の構造にあったマークアップをしなさい
つかスレ違いだっつーの、HTMLの問題だ
907Name_Not_Found:2008/12/01(月) 04:48:01 ID:YA6XlQwt
>>904のだけをみればfloat使えと教えてやるのが普通じゃないかね?
回答者はあまり深読みせず答えだけ教えてやればいいと思う
説教し出すのは気持ち悪い
908Name_Not_Found:2008/12/01(月) 09:57:46 ID:???
回答者を深読みしてるんですね。わかります。

回答者への説教は気持ち悪くないのかw
ソースでおしえてくださいって言ってるんだから
ソースで答えてやれよw
909Name_Not_Found:2008/12/01(月) 10:30:06 ID:OPjgXGX0
そこまでしてやる義理はない
910Name_Not_Found:2008/12/01(月) 12:17:39 ID:???
>>907=>>909の方がずっと傲慢で気持ち悪い
こうですねわかります

どうでもいいがHTMLが定まってないのにソースを出すも何もできないよな
911Name_Not_Found:2008/12/01(月) 12:40:17 ID:???
義理もないのに回答してくれてるみなさんに
答えだけ教えてやればいいなんて失礼だと思います><

実は>>851,855だったというオチ
912Name_Not_Found:2008/12/01(月) 17:06:35 ID:akawfJaF
>>904です。
ぶっちゃけ回答(ソース)が知りたいだけです。
馴れ合いたくもないし説教されたくもないです。
ここでは初めての質問でしたが回答も聞けず説教されるだけで嫌な気分でした。
PS.たまに回答だけ教えてくれる人がいますがカッコイイです。
913Name_Not_Found:2008/12/01(月) 17:09:27 ID:z9lI/xcD
死ね
914Name_Not_Found:2008/12/01(月) 17:28:33 ID:???
P.S.が思いっきり馴れ合いじゃねーかw
最初から"掲示板"なんて使わずに自分で調べろよ
915Name_Not_Found:2008/12/01(月) 17:31:36 ID:???
>905ですが、答えたのに、無視されたらどうすればいいのかしら。
916Name_Not_Found:2008/12/01(月) 17:32:26 ID:???
917Name_Not_Found:2008/12/01(月) 20:29:09 ID:akawfJaF
>>915
dl,dt,ddだったらtableのほうがマシ。
質問にもはっきりとCSSのdivと書きました。
なぜdivがいいのかというとSEO的に有利?とソースが書きやすいからです。
PS.初心者の私でもテーブル1枠だけならdivで作ることができます。
918Name_Not_Found:2008/12/01(月) 20:32:13 ID:???
>CSSのdiv

笑っていい ?
919Name_Not_Found:2008/12/01(月) 20:34:14 ID:???
>>917
答えてもらったのに意に沿わない回答だと無視するのかい?
920Name_Not_Found:2008/12/01(月) 20:37:03 ID:???
>>917
divを使いすぎるとSEO的に不利になるって教わらなかったのか?
921Name_Not_Found:2008/12/01(月) 21:20:56 ID:akawfJaF
ね?こんなんばっか。
だから回答だけ聞きたかった。
922Name_Not_Found:2008/12/01(月) 21:28:46 ID:???
CSSのdiv ってなに ?
923Name_Not_Found:2008/12/01(月) 21:33:19 ID:???
いや、お前が>>912>>917を書いたからだろ
馴れ合いなんてせずに黙ってればカッコイイ人が現れたかもしれんのに

ほんとに>>855なんだな
924Name_Not_Found:2008/12/01(月) 21:41:42 ID:???
dl、dt、ddだったらtableのがマシというのはどういう意味でしょうか??
表をつくりたいのであれば、tableを使うのが一番いいですよ。

わざわざdivを使うのはSEO的に有利にはなりえません。
talbeをわざわざdivにする分ソースがややこしくなるのはいなめません。

表なら table で

そのほか定義リストなら dl dt dd を使うのがいいと思います。
925Name_Not_Found:2008/12/01(月) 21:43:55 ID:???
>>904
うんこみたいなソースだが。

/* ---CSS--- */
.table { display: table; }
.tr { display: table-row; }
.td { display: table-cell; }

<!-- HTML -->
<div class="table">
<div class="tr">
<div class="td">AAA</div>
<div class="td">BBB</div>
</div>
</div>
926Name_Not_Found:2008/12/01(月) 21:48:27 ID:???
釣りじゃなくて素でここまで自己中なやつも珍しいな
結局自分が損してる事に気づいてない所も痛い
927Name_Not_Found:2008/12/01(月) 21:49:18 ID:akawfJaF
>>918-924
御託はもういい

>>925
横じゃなく縦に並びますよ?
928Name_Not_Found:2008/12/01(月) 21:55:01 ID:???
自分は除けよw
929Name_Not_Found:2008/12/01(月) 21:58:19 ID:???
CSSのDIV = ポニョの上の崖
くらい間違ってるよ

表を作ってるならTABLE
DIVを横並びにしたいならCSSでfloatを使えばいい
930Name_Not_Found:2008/12/01(月) 22:03:11 ID:???
>>>918-924
>御託はもういい

>>>925
>横じゃなく縦に並びますよ?

こりゃひどい
931Name_Not_Found:2008/12/01(月) 22:04:40 ID:akawfJaF
>>926
小さいことに拘ってウダウダウダウダ
おまえは俺の親か。

>>928
小さい(略

教える人は何を期待してるわけ?
質問者からのお礼の言葉?
お礼の言葉がなかったらキレるわけ?

最初に言っておく。
俺はお礼なんてしないよ。期待しても無駄。
それからソース付き回答以外のレスはもうイラネ。
932Name_Not_Found:2008/12/01(月) 22:06:39 ID:???
>それからソース付き回答以外のレスはもうイラネ。

心配するな。もう誰もレスしないから。
933Name_Not_Found:2008/12/01(月) 22:09:32 ID:???
>>>925
>横じゃなく縦に並びますよ?

答えだけ欲しいって言っても、
こんな間抜けな奴に一言で回答して
理解できるわけが無い
三歳児に因数分解の答えだけ教えるようなもんだ
934Name_Not_Found:2008/12/01(月) 22:15:03 ID:???
ここまでくると質問者というより荒らしだな
935Name_Not_Found:2008/12/01(月) 23:11:23 ID:???
ID:akawfJaFは
今まで生きてきた中で一番恥ずかしいヤツだな
936Name_Not_Found:2008/12/01(月) 23:12:45 ID:???
イタい質問者(?)だよな。
こういうやつが作ったサイトは絶対に見たくないわと思わせてくれる。
さぞかし素晴らしい内容なんだろうよ。

NG推奨 ID:akawfJaF
937Name_Not_Found:2008/12/01(月) 23:55:44 ID:???
>>ID:akawfJaF
回答されないのは質問の意図がよくわからないからだと思います
divはhtmlの要素でありCSSではありません
ですので「CSSのdivとかでやる」この部分が意味不明です
もう一度意図がわかるように適切な日本語で質問して下さい
938Name_Not_Found:2008/12/01(月) 23:56:10 ID:???
せっかくネタを提供してくれてるんだからNGなんかせずにもうちょっとおちょくってやろうぜ
939Name_Not_Found:2008/12/01(月) 23:58:48 ID:???
横並びはinline使えばいいんじゃね?
940Name_Not_Found:2008/12/02(火) 00:04:33 ID:???
関係ない奴まで(まるで蛆虫のように)沸いてきてうっぜ

ここまでくると回答者というよりイジメだな
941Name_Not_Found:2008/12/02(火) 03:25:19 ID:???
実は全部自演ですた
942Name_Not_Found:2008/12/02(火) 07:41:43 ID:ORke/Nz5
途中から完全に釣り師と入れ替わってるだろw
943Name_Not_Found:2008/12/02(火) 13:04:10 ID:???
>>893
だな
944Name_Not_Found:2008/12/02(火) 16:55:29 ID:XbYUL95N
すみません。

Firefox 3のGoogleのサイトの検索欄にフォーカスを移した
ときに、必ず日本語入力をオンにする方法を考えているん
ですけど、

#urlbar *|input { ime-mode: active !important; }

の、urlbarの代わりに、何を入れればいいのでしょうか?

一応、ここを参考にしています。
http://piro.sakura.ne.jp/latest/blosxom/mozilla/firefox/2008-06-18_locationbar.htm
945944:2008/12/02(火) 18:06:49 ID:XbYUL95N
自己解決しました。

@namespace url(http://www.w3.org/1999/xhtml);

@-moz-document domain("www.google.co.jp"), domain("www.yahoo.co.jp") {
input, textarea {ime-mode:active !important;}
}

でも、これだと最初にGoogleのページを開いたときは、日本語入力
オンになってるんですけど、FireFoxを終了させないで、2回目に
Googleを開いてからは日本語入力がオフになってるんですよね…
常に、日本語入力オンというのは、無理なのでしょうか?
946Name_Not_Found:2008/12/02(火) 20:49:58 ID:???
無理。フリーソフト使え
もしくはJavaScriptブックマークレットで何とかなるかも
947Name_Not_Found:2008/12/02(火) 21:22:42 ID:XbYUL95N
>>946
ありがとう

何か知ってるフリーソフトある?
948Name_Not_Found:2008/12/02(火) 22:46:22 ID:???
さすがにスレ違いだろ・・・
949Name_Not_Found:2008/12/02(火) 23:28:36 ID:???
Firefoxスレで訊けばいいジャマイカ。
950Name_Not_Found:2008/12/02(火) 23:33:15 ID:XbYUL95N
>>949
Firefoxスレで聞いたら、CSSでできるって教えて
もらってここに来たんですよ
951Name_Not_Found:2008/12/02(火) 23:47:37 ID:XbYUL95N
こういうソフトを見つけました。
一応今のところうまくいっています。
http://hotstreet.vaio.sony.co.jp/article/article.php?id=59524
952Name_Not_Found:2008/12/03(水) 02:59:10 ID:???
質問なんですが

     こうやって
   文章を改行して
  中央揃えにするのを
 壺というらしいんですが

やはり、こうして
どっちかにそろえたほうが
読みやすいんでしょうか。

(サンプルとして二つのページを作ってみました)

http://www.geocities.jp/caphawk12001/azoids/bellflau.html
左揃え
http://www.geocities.jp/caphawk12001/0001.html

上のは小説で携帯電話で読めるようにCSSを
作ってみたとき、細くなったのが叙情的で
あってるなと思ってそのままPC版でもつかったんですが
読み辛かったらすいません
953Name_Not_Found:2008/12/03(水) 07:12:51 ID:Un+SNvz6
読みづらい
954Name_Not_Found:2008/12/03(水) 12:34:15 ID:???
おまえの場合は書き方云々じゃなくて漢字を知らないだけだろ?
955Name_Not_Found:2008/12/03(水) 12:37:15 ID:???
なんで解った ?
956Name_Not_Found:2008/12/03(水) 15:31:37 ID:???
>>952
思い切って晒すとはおまい勇気あるなw

とりあえず左に揃えてくれた方が読みやすい。
どうしても中央揃えで演出したいなら、物語の内容を語った出だしの「統率は〜物語」までを、
他の文章と差別化して中央にすればいい。

あと、改行ぶつ切り杉で読みにくいよ。
句読点の後だけでいいよ。

それから、<p>は段落なんだから、1文ごとに使うのは乱用しすぎじゃね?
957Name_Not_Found:2008/12/03(水) 16:19:22 ID:???
line-heightも調整したほうがよくね?
958Name_Not_Found:2008/12/03(水) 16:25:03 ID:???
いつからここは個人サイトの評価スレになったんだw
959Name_Not_Found:2008/12/03(水) 18:55:18 ID:???
行間1.7くらいで
読みにくい
960Name_Not_Found:2008/12/03(水) 19:00:18 ID:???
ありがとうございます。

>>956
とりあえず左に揃えて
改行も見直します。

あと<p><p>ですが
なんか使い方勘違いしてたようです。
すぐに直します。すいませんでした。

>>957
line-height ってブラウザごとに処理が変わるから
避けてたんですが、使ってみます。

>>958
ごめん。
壺の例が自分の書いたやつぐらい
しかなかったんです。
他の人のを挙げるのも晒してるようだし
961Name_Not_Found:2008/12/03(水) 19:57:46 ID:???
中央可変の3カラムと
横方向に可変する角丸(枠が線)のボックスを実現する裏技ないですか?
ご教授ください
962Name_Not_Found:2008/12/03(水) 22:15:15 ID:???
>>961
別に裏技じゃなくてもStrictにこだわらなきゃ簡単だろ
勉強してこい
963Name_Not_Found:2008/12/03(水) 23:05:09 ID:???

googlemapのAPIキーを取得して複数のページに地図を表示しています。
当然ですが、現在は各ページのヘッダ部にAPIキーを記述しています。
今後似たようなページが100枚を越える予定です。
で、APIキーの部分が変更されたときメンテナンスが大変なので
この部分だけを呼び出すようにしたいのですが、よい方法があったら
教えてください。


<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8" />
<meta http-equiv="Content-Style-type" content="text/css" />
<meta http-equiv="Content-Script-Type" content="text/javascript" />

<script
src="http://maps.google.com/maps?file=api&v=2.61&key=
APIキー&datum=wgs84"
type="text/javascript" charset="utf-8"></script>
<title>  </title>
</head>
964Name_Not_Found:2008/12/03(水) 23:26:21 ID:???
しょれのどこがCSS ?
965Name_Not_Found:2008/12/04(木) 10:18:57 ID:???
text/cssのとこじゃね?
966Name_Not_Found:2008/12/04(木) 10:32:00 ID:???
text/cssはhtmlのmeta要素のcontent属性の値だから残念ながらCSSじゃないな
967Name_Not_Found:2008/12/04(木) 11:17:07 ID:???
965は本気でそう思ってるわけじゃないと思うぞw

そろそろこのスレも終わりだな。
968Name_Not_Found:2008/12/04(木) 19:20:34 ID:???
963です。
質問がわかりづらくてすみませんでした。
src="http://maps.google.com/maps?file=api&v=2.61&key=
APIキー&datum=wgs84"
の" "のAPIキーの部分が大変長く、他にテキストファイルを作って
呼び出せるようにできたらと思って質問しました。
板違いなようなのでこれにて失礼します。
969Name_Not_Found:2008/12/05(金) 03:45:00 ID:???
>>968
外部にjavascriptの配列でも作って参照したらいいよ
970Name_Not_Found:2008/12/05(金) 20:08:29 ID:???
>>969
ありがとうございました。
調べてみます。
971Name_Not_Found:2008/12/07(日) 17:59:41 ID:???
ちょっとスレ違いな質問ですが
ショッピングカートのCGIで商品閲覧ページを出力する際

1.実店舗の商品配置と同じと考えてCSSでレイアウトを行うべきか
 それとも
2.商品の一覧表と考えてテーブルで配置するべきなのか

迷っています
皆さんの意見は如何でしょう?

もし、この手の質問に応じてくれるスレッドが有るのなら
誘導していただいても結構です
自分で検索してもそれらしきスレを見つけられなかったもので


972Name_Not_Found:2008/12/07(日) 18:36:06 ID:???
両方作るってのはだめなのか。

自分はPHPでRSSフィードを構築して発信してるけど
IE6とかRSSをアドオンなしではとれない人のために
テーブル型とリスト型でも更新履歴を見れるようにしてるよ。
973Name_Not_Found:2008/12/07(日) 19:48:53 ID:???
アホ?
974971:2008/12/07(日) 19:54:27 ID:???
あ、そうか
どっちか、どれか、だけって考えてるから
愚問を発してしまうんだな
頭固いな俺
>>972
(-_^)--☆パチッ Thanks !!
975Name_Not_Found:2008/12/07(日) 21:24:25 ID:r/8gWDq7
意味が分からん・・・かみ合ってないだろ・・・・
976Name_Not_Found:2008/12/07(日) 23:17:31 ID:???
俺の歯の噛み合わせが悪いのを何故知ってる
977Name_Not_Found:2008/12/08(月) 13:41:38 ID:???

dd {
background: url(images/arrow.gif) center left no-repeat;
}

<dl>
<dt>2008年12月2日</dt>
<dd>更新しましたよ。</dd>
<dt>2008年12月1日</dt>
<dd>更新しましたよ。</dd>
</dl>

って書くと<dd>にもフツーは背景画がでますよね。
でも、win firefoxではでません。
こういう書き方じゃだめなんでしょうか?
978Name_Not_Found:2008/12/08(月) 14:10:05 ID:???
center left って順番逆だろw
979Name_Not_Found:2008/12/08(月) 15:05:50 ID:???
質問させてください。

<div style="float:left; width:100px; height:100px; margin:10px; background-color:blue;"></div>
<p style="background-color:red;">
テスト
</p>

これだとpタグの背景色が左側に伸びてしまいますが、回避する方法はあるでしょうか?
(赤い背景色も「テスト」という文字と一緒のように、青い四角の右側だけにしたいんです)
980Name_Not_Found:2008/12/08(月) 15:51:24 ID:???
>>979
pをdisplay:inlineにする
ただし不都合出ると思うがなw
981Name_Not_Found:2008/12/08(月) 15:58:31 ID:DHiDUp2K
質問です。
なんと説明して良いのか分からないのですが、、、

CSSで「float: left;」を使用して作ったページを
Safariで見てみると、「float: left;」で指定した部分下の
画像やテキストが回り込んで来てしまうのですが、

「float: left;」を使用する場合には通常
何か追加で指定しなきゃいけないタグや数値とかありますか?
というかあまり「float: left;」は使えないんでしょうか?
982Name_Not_Found:2008/12/08(月) 16:00:56 ID:???
回り込みを解除したいならclearしないとダメ
983Name_Not_Found:2008/12/08(月) 16:10:51 ID:DHiDUp2K
>>982
質問に答えていただき感謝なのですが、、、
何分素人でございまして、、
具体的にどのような処理を行えばいいでしょうか?

本当にすいません。。。
984Name_Not_Found:2008/12/08(月) 16:15:28 ID:G0qlPDeu
ggrks
985Name_Not_Found:2008/12/08(月) 16:19:00 ID:???
986Name_Not_Found:2008/12/08(月) 16:19:16 ID:???
987Name_Not_Found:2008/12/08(月) 16:31:06 ID:DHiDUp2K
>>985
>>986
ありがとうございました。
とりあえず頑張ってみます。
988Name_Not_Found:2008/12/08(月) 20:50:48 ID:???
989Name_Not_Found:2008/12/09(火) 04:51:12 ID:???
border周りについて質問です。
例えば、

margin:10px;
padding:3px;
border:1px solid gray;
height:20px;

だった場合に、占める高さは、10x2+3x2+1x2+20で良いのでしょうか。
それとも、borderが他の3つの属性のどれかに含まれていて、
10x2+3x2+20だったりするのでしょうか。
990Name_Not_Found:2008/12/09(火) 12:43:23 ID:???
質問です。
@wikiを使用しているんですが、3カラムデザインを使用しているときに
http://www1.atwiki.jp/guide/pages/270.html#id_ec031ab0
この「#nomenu2()」プラグインを使用して、一部のページのみを2カラムにしたいんですが、
このプラグインを使うと右メニューがあった場所が空白になって表示されてしまいます。
どうすれば空白をなくせるんでしょうか?
いろいろいじったんですが、真ん中のコンテンツとかぶったり、左メニューの下にいったりと、上手くできません。
991Name_Not_Found:2008/12/09(火) 12:46:47 ID:???
>>989
仕様としては含まれていないのが正解だが
IE6の後方互換モードなど、バグで含まれていないのもある
ttp://www.remus.dti.ne.jp/~a-satomi/bunsyorou/Doctype-Switch_example.html#box-sizing-behavior
992Name_Not_Found:2008/12/09(火) 12:47:58 ID:???
>>990
それCSSの問題じゃなくね?
CSS外して切り分けしてみ
993Name_Not_Found:2008/12/09(火) 12:48:58 ID:???
って>>991まちがった
>仕様としては含まれていないのが正解だが
>IE6の後方互換モードなど、バグで含まれていないのもある

仕様としては含まれていないのが正解だが
IE6の後方互換モードなど、バグで含まれているのもある
994Name_Not_Found:2008/12/09(火) 12:51:54 ID:???
>>992
回答ありがとうございます。
CSS外して…とはどういうことでしょうか?
CSSを適応させないでHTMLだけでページを作る、という意味ですか?
995989:2008/12/09(火) 14:29:28 ID:???
>>991>>993
ありがとうございます。
自分も起き抜けで変なことを書いています。
paddingはheightの内側なのに足してるorz

・・・と思ったら、貼ってもらったページではpaddingも含まれないのが本来の仕様だとある。
うわーんわからなくなってきたよ〜。・゚・(ノД`)・゚・。
996Name_Not_Found:2008/12/09(火) 14:46:48 ID:???
>>995
仕様では
コンテンツ領域 = height

後方互換の場合や一部のブラウザの場合
コンテンツ領域 = height + padding + border
で計算されることがある

それとmarginの上下は相殺されたりもする

ちなみに>>989の順番だけど
外側からmargin→border→padding→heightが正解
997Name_Not_Found:2008/12/09(火) 20:39:14 ID:???
>>995
paddingはheightの外側だよ
998Name_Not_Found:2008/12/09(火) 22:49:39 ID:???
>>978
おお、そんなところで引っかかってたのか!
ありがとう
999初心者:2008/12/10(水) 09:06:47 ID:???
CSSにてテーブル内のセルに画像を設定しようとしているのですが、
htmlの内部に直接CSSを記述した場合には、正常に動作するのに
外出しにするとうまく行きません。
(画像が表示されない。)
一体何処が誤っているのでしょうか?
<<@:OKなパターン >>
【CSSをhtmlに直接埋め込んだ場合】
<style type="text/css">
<!--
table.class_table_back th, table.class_table_back td
{
  border: 2px #2b2b2b solid;
  color: blue;
  background-image: url(CSSテストページ/line_bg.gif);
}

table.class_table_back
{
  /* background-image: url(CSSテストページ/line_bg.gif); */
}
-->
</style>
1000初心者:2008/12/10(水) 09:07:44 ID:???
2つめ
【html内のtable】
<table class="class_table_back">
  <tr>
    <th>Webディレクター</th>
    <th>Webデザイナー</th>
    <th>Webプログラマー</th>
  </tr>
  <tr>
    <td>A氏</td>
    <td>C氏</td>
    <td>E氏</td>
  </tr>
</table>
<<A:NGなパターン >>
【CSS部分を外出しにした場合(style_sheet.css)】
<LINK href="CSSテストページ/style_sheet.css" type=text/css rel=stylesheet>
table.class_table_back th, table.class_table_back td
{
border: 2px #2b2b2b solid;
color: blue;
background-image: url(CSSテストページ/line_bg.gif);
}
table.class_table_back
{
/* background-image: url(CSSテストページ/line_bg.gif); */
}
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。