Webサイト制作初心者用質問スレ Part 187

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Name_Not_Found
初心者だろうが誰だろうが、まず検索してからここで質問すること。
ネタ・煽り・自演・荒らしは完全放置。

【質問者の注意】
 1.質問する前に>>2-3に目を通すこと。
 2.ブラウザ・ツールはOS・バージョンを明記する。
 3.製作ソフトを使用した場合での質問は、それらのスレッドで訊くこと。
 4.携帯サイトに関する質問は携帯専用スレで質問。
 5.JavaScript、Perl、PHP等のプログラミング関連も専用スレッドで質問。
 6.特定のサービス、ブログ、Wiki等に関する質問も専用スレがあればそちらで。
 7.質問者はメール欄に何も入れないことを推奨。 (IDを出して騙りを防止するため)
 8.質問者が返信する際は名前欄に「最初に質問したレス番号」を入れる。
 9.質問内容を吟味して、正しい日本語で。
 10.間違った回答をする人もいることに注意。

【前スレ】
Webサイト制作初心者用質問スレ Part 186
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1187281010/
2Name_Not_Found:2007/09/05(水) 19:56:38 ID:???
【参考リンク】
■入門者向け
「脱初心者をめざす人のためのホームページ作成講座」
 http://mynotes.jp/lecture/
「簡単で、より適切なウェブサイト作成講座」
 http://pasokon-yugi.cool.ne.jp/website_kouza/
■文法チェッカ
「Another HTML-lint」
 http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllint.html
「The W3C Markup Validation Service」
 http://validator.w3.org/
「CSS検証サービス」
 http://jigsaw.w3.org/css-validator/
■HTML・CSSについて
「とほほのWWW入門」
 http://www.tohoho-web.com/www.htm
「HTMLクイックリファレンス」
 http://www.htmq.com/
「1時間で作るホームページ [ WEBデザインの素 ]」
 http://www.shoshinsha.com/hp/
「ごく簡単なHTMLの説明」
 http://www.kanzaki.com/docs/htminfo
「正しい知識を得たい人の爲のCSS2リファレンス」
 http://hp.vector.co.jp/authors/VA022006/css/
3 ◆zS.k96R.Do :2007/09/05(水) 20:06:12 ID:???
>>1
まともなスレ建てすらできないのかよカスが
4Name_Not_Found:2007/09/05(水) 20:40:08 ID:???
■W3C勧告の翻訳
「HTML 4.01」
 http://www.asahi-net.or.jp/~sd5a-ucd/rec-html401j/cover.html
「XHTML 1.0」
 http://www.doraneko.org/webauth/xhtml10/20000126/Overview.html
「XHTML 1.1」
 http://www.doraneko.org/webauth/xhtml11/20000105/Overview.html
「CSS2.0」
 http://www.y-adagio.com/public/standards/tr_css2/toc.html
■W3C草案の翻訳
「CSS2.0→2.1変更点」
 http://www.d-toybox.com/spec/CSS2.1/appendixC/

※このスレは一応 HTML4.01 Transitional DTD HTML4.01 Frameset DTD を
基準としStrictなものまでは要求しない。fontタグ、フレームの使用などに
いちいち文句を付けない。テーブルレイアウトについてもいろいろな意見が
あって議論となってしまうため一概に否定しない。
5Name_Not_Found:2007/09/05(水) 20:41:03 ID:???
187ループの始まりである
6Name_Not_Found:2007/09/05(水) 21:05:27 ID:???
<<1
Part 188 のミス
7Name_Not_Found:2007/09/05(水) 21:06:02 ID:???
>>1
Part 188
のミス
8Name_Not_Found:2007/09/05(水) 21:06:36 ID:???
とりあえず乙
9Name_Not_Found:2007/09/05(水) 22:12:41 ID:???
すまん、スレたてミスした。
10Name_Not_Found:2007/09/05(水) 22:42:30 ID:Yp2tJXKj
HTMLで写真1枚だけのページなんですが、ウィンドウの大きさに関わらず
上下左右中央配置のやりかた教えてください。
11Name_Not_Found:2007/09/05(水) 22:52:12 ID:???
適当でいいならテーブル
ちゃんとやりたいならCSS質問スレのテンプレ読め
12Name_Not_Found:2007/09/05(水) 22:56:42 ID:???
プライバシーポリシーや利用規約の文章素材を無料で提供しているサイトがあったと思うのですが、心当たりのある方はいませんか?
13Name_Not_Found:2007/09/05(水) 23:03:25 ID:NmjyFFjs
プライバシーポリシーや利用規約の文章素材 に一致する日本語のページ 約 1,750 件
14Name_Not_Found:2007/09/05(水) 23:08:18 ID:???
キチガイはこっちくんな
15 ◆zS.k96R.Do :2007/09/05(水) 23:17:49 ID:???
>>10
それば画像を直接参照させれば良いのでは?

>>12
プライバシーポリシーのテンプレートなんて存在しても恐ろしくて使える代物じゃないだろ
他の似たような業種のサイトを参考にするくらいか
16Name_Not_Found:2007/09/05(水) 23:19:33 ID:Yp2tJXKj
>>11
ありがとうございます。centerのような簡単なタグはないのですね。
CSSは難しそうなので、tableでやってみます。
17Name_Not_Found:2007/09/05(水) 23:21:06 ID:NmjyFFjs
レイアウトにテーブルを使うなと何万回言えばいいんだ
18Name_Not_Found:2007/09/05(水) 23:24:10 ID:Yp2tJXKj
すいません。
はじめて言われました。
19Name_Not_Found:2007/09/05(水) 23:29:35 ID:???
>>18
ID:NmjyFFjsの言う事は気にしなくて良い
20Name_Not_Found:2007/09/05(水) 23:41:58 ID:???
別にCSS難しくはないとおもうんだけな
おれはテーブルのほうが面倒でやだわ
21Name_Not_Found:2007/09/06(木) 02:19:08 ID:???
>>17
人それなりでいいじゃまいかw
22Name_Not_Found:2007/09/06(木) 02:31:37 ID:oJzxbKYk
企業サイトで、今まで自社の独自ドメインを持っていなく、その企業サイトのデザインを担当したデザイン会社のドメイン内に間借りという形で
企業サイトを運営していた物を、企業サイトが独自ドメインを取得して、尚且つサーバーもデザイン会社から別会社のサーバーに代えた場合、
前の会社でデザインした物をまるまる別サーバーへ移した場合の著作権はどうなるのでしょうか?

「Copyright(C)2007 企業名 Designed By デザイン会社名」
↑間借りしている現在は、上記のようにサイト内で表記されているのですが、独自ドメイン取得・別サーバーへ移した場合、“Designed By デザイン会社名”を削れば著作権的には問題ないですよね?
23 ◆zS.k96R.Do :2007/09/06(木) 02:37:58 ID:???
>>22
デザインには著作権が発生する
デザインしてもらった会社に外して良いか聞けよ、なんでここで聞くの?
そこまで頭悪いなら担当替えてもらったほうが良いよ
24Name_Not_Found:2007/09/06(木) 02:46:16 ID:???
>>22
その辺は作成時にやり取りしてるはず。
聞いてみ。

>>23
馬鹿は去れ。
2522:2007/09/06(木) 02:57:20 ID:???
>>23 >>24
有難うございます。その企業に契約がどうなっているか訊いてみます。
26Name_Not_Found:2007/09/06(木) 04:25:15 ID:XYwtO1d4
質問投下失礼します。
デスクトップの壁紙を無料でダウンロードできるようにしたいのですが、
やはり画面サイズに合わせて1280×1024と1024×768と800×600の3種類用意しようと思い、
まず写真から1280×1024で切り取った壁紙を作りました。
それを元にして、他のサイズのものを画像加工ソフトでサイズを変更したのですが、やたら解像度が低くなってしまい、
ギザギザで壁紙として使い物にならなくなってしまいました。
どうしたら3種類のサイズで作ることが出来るでしょうか?
大元の写真から3種類のサイズを切り取るしかないでしょうか?
27Name_Not_Found:2007/09/06(木) 04:34:37 ID:???
何のソフトだか知らんが
サイズ変更を変な設定でしちゃったんだろ
それに関してはそのソフトのスレで聞くべし

> 大元の写真から3種類のサイズを切り取るしかないでしょうか?

分からなければそれでいい
28Name_Not_Found:2007/09/06(木) 04:51:33 ID:???
>>27
こんな時間なのに、回答ありがとうございます。
> 大元の写真から3種類のサイズを切り取るしかないでしょうか?

>分からなければそれでいい

それしかありませんよね、膨大な量なので少し減らそうと思います。
ぼちぼち更新して、種類を増やしていくしかなさそうですよね。ありがとうございました。やってみます。
29Name_Not_Found:2007/09/06(木) 04:54:38 ID:???
>>26
壁紙だと解像度は72dpi固定だぞ?上げても意味ない
30Name_Not_Found:2007/09/06(木) 05:37:01 ID:???
徹夜で調べてるのですが、わかりませぬ。
初心者過ぎる質問かもしれませんが、どなたかご教授お願いしたいです。

amazonや他のサイトでよく見る、「この記事は参考になりましたか?」の後、ボタンで2択にさせ、
○人中○人がYESと答えました、等と表記させる方法を探しております。
ミニ投票やアンケート、php、java、cgi、いろいろネットで探してみましたが遂に見つかりませんでした。
これってひょっとして、何らかのスクリプトを書籍でガッチリ勉強しないと設置は無理なモノなのでしょうか。
31 ◆zS.k96R.Do :2007/09/06(木) 07:11:59 ID:???
> ○人中○人がYESと答えました、等と表記させる方法を探しております。
まだ探しているならスレ違い、以下のスレで
// 【CGI】こんなCGI探してますver.22
// http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1166794984/

> これってひょっとして、何らかのスクリプトを書籍でガッチリ勉強しないと設置は無理なモノなのでしょうか。
php ならたぶん勉強初日で作れる、すでにあるスクリプトの設置ができないなら諦めろ
32Name_Not_Found:2007/09/06(木) 09:21:48 ID:???
ちょっと勉強すればすぐに作れるよ
押さないと動かないカウンター作ればいいんだよ
33Name_Not_Found:2007/09/06(木) 12:28:46 ID:???
上記のメニューからとか
下記のフォームから〜とか
右図をご覧ください〜とか
そういった上や下や右や左などの表記はまずいですか?
CSSで段組みなどレイアウトをしている場合など
環境によっては制作者の意図しない配置になってたりするんですよね・・?

ユーザ側でCSSやDOMなどを使って表示に変更を加えている場合は
ユーザは納得してやっているから
34Name_Not_Found:2007/09/06(木) 13:03:07 ID:???
>>33
前述、後述だったら場所に関係なく理解してもらえると思うがどうか。
35Name_Not_Found:2007/09/06(木) 13:13:03 ID:???
>>33
>環境によっては制作者の意図しない配置

それだと、何のためのCSSかわからんのだが。
製作者の意図どおりの配置にするのがCSSだから、
33のようなことは考えない。
36Name_Not_Found:2007/09/06(木) 13:14:44 ID:???
positionやfloatを認識(正常認識)しないUAを指してるんでは?
37Name_Not_Found:2007/09/06(木) 13:19:23 ID:???
>>35
意味に見た目が依存するんじゃなく
見た目に意味が依存しちゃならないってことでしょ
38Name_Not_Found:2007/09/06(木) 13:21:14 ID:???
書き方が悪いじゃない?
>>33は実例あげてみてよ。
39Name_Not_Found:2007/09/06(木) 13:27:42 ID:???
実例挙げなくてもわかるだろ
40Name_Not_Found:2007/09/06(木) 13:30:19 ID:???
何だ質問じゃないのかよw
41Name_Not_Found:2007/09/06(木) 13:32:52 ID:???
CSS・スタイルシート質問スレッドのだけど
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1185234189/272
これとかは”正常認識する”FxやOperaだと
構造上はテーブルの後続になるパラグラフがフロートされたテーブルの前に表示されるね

>>36
フロートやポジションは鬼門だね
42Name_Not_Found:2007/09/06(木) 13:35:17 ID:???
43Name_Not_Found:2007/09/06(木) 13:53:51 ID:???
CSSスレって、ここと同じくらい・・・だな
44Name_Not_Found:2007/09/06(木) 15:00:40 ID:???
図Aをご覧ください。で十分だしな。

>>35
考えろよボケ。
45Name_Not_Found:2007/09/06(木) 15:25:10 ID:???
テーブルならキャプション要素が用意されているけど
イメージやオブジェクトにもキャプション要素相当のものをつけにゃならんのか
46Name_Not_Found:2007/09/06(木) 15:29:18 ID:???
必要ならつければいいだけだろ
dl-dt-ddでもなんでもいいし
47Name_Not_Found:2007/09/06(木) 16:06:40 ID:???
メジャーなブラウザで配置が変わるようなhtml、css組むなんて信じられん。
根本から考え直したら?
48タクト ◆Cs2qZDIpho :2007/09/06(木) 16:40:29 ID:???
ここに来るの久しぶりだな。
49Name_Not_Found:2007/09/06(木) 16:41:12 ID:???
>>48
ID出してくれ
50タクト ◆Cs2qZDIpho :2007/09/06(木) 16:43:27 ID:???
俺が噂のWebマスターのタクトだ。

俺が来たからにはもう大丈夫。
誰よりも詳しい解説でどんな難題問題も解決させてあげよう。

さあ、いらっしゃいよってらっしゃい!
51タクト ◆Cs2qZDIpho :2007/09/06(木) 16:44:12 ID:GAFPKDng
>>49
ほい!!(^ー^
52タクト ◆Cs2qZDIpho :2007/09/06(木) 16:46:26 ID:GAFPKDng
さて、どんな面白い質問が寄せられているのかしら?

ん?新しいコテハンが出没したのか。

・・・。まあいいや。(^▽^
53タクト ◆Cs2qZDIpho :2007/09/06(木) 16:57:00 ID:???
>>30
ふむふむ。
徹夜で調べられたのですか。
ご苦労様です。(^^

2択の回答者別の集計を表示させたいのですね。
まず、2択ってのはフォームを使っているので動的なページになります。
Aを選択した人数、Bを選択した人数をサーバーに記憶しておく必要がありますね。
つまりDATAファイルを使うわけです。
そのDATAファイルを上書き保存でデーターを更新させていき
それをWebページに表示させればいいわけだ。

ここまで解れば何を使えばいいのかは簡単。
ズバリPerl(CGI)を使いましょう。

とは言えこの程度のものは配布するほどでもないので
自分でPerlを組むしかないよ。
メチャ簡単だからすぐに作れるよ。
54Name_Not_Found:2007/09/06(木) 16:59:47 ID:???
PHPとパールの違いを教えてください。また、どのような使い道があるのでしょうか。
55タクト ◆Cs2qZDIpho :2007/09/06(木) 17:14:55 ID:???
>>10
上下左右の中央表示のやり方ですな?

重要なポイントはIE以外のブラウザでも上下左右の中央に表示させることです。
IEだけ上下左右では格好が悪い。

実はこの手の質問は難しかったりする。
ググっても中々でなかったはずです。
左右の真ん中はわりと簡単なのだが。
上下の中央が難しい。
56Name_Not_Found:2007/09/06(木) 17:17:09 ID:???
>>55
ID出しとけ。ボォケ
57タクト ◆Cs2qZDIpho :2007/09/06(木) 17:33:13 ID:???
>>54
簡単に説明すると、
PHPは、CGI/Perlよりもスピードが速い。
データベース(SQL)などを使うならCGI/PERLよりもPHPを使った方がいい。

ちなみに掲示板とかチャットはPHPでも作れたりする。

CGI/PERLがPHPより遅い理由は、リクエストのたびにサーバーが
CGI/PERLを起動させて処理が終われば終了処理をしているため。

PHPがCGI/PERLよりも早い理由は
PHPはApacheのほしい機能だけを使うため。

PHPの利点はHTMLがそのまま打てることと
変数が何でも使えること。
PERLはHTMLを使う際は、printを使わないといけないんだなこれが。

あ。そうそう。
Apacheってのは解りやすく言うとサーバーのことね。
58タクト ◆Cs2qZDIpho :2007/09/06(木) 17:39:04 ID:???
>>56
逝ってよし!
こいつはこのスレには必要ナシ。

どうせ、何を質問されても一切答えないんだろ?
こいつは、いらねぇぇよ!どー考えてもよぉぉぉぉ!!
59Name_Not_Found:2007/09/06(木) 17:45:37 ID:???
ID出しとけ。ボォケ
60Name_Not_Found:2007/09/06(木) 17:46:50 ID:???
>>58
皮剥いとけ ブォケッ
61タクト ◆Cs2qZDIpho :2007/09/06(木) 17:56:02 ID:???
>>59
あーそうかいそうかい!
じゃあ、こいつがこのスレに必要かどうか試してやんよぉぉぉ!
今から質問してやるから答えろよぉぉぉ!

質問
フレームのみを使って上下左右の中央に表示させる方法を答えよ。

条件
tableおよびCSSの使用は禁止。
62Name_Not_Found:2007/09/06(木) 17:57:43 ID:???
>>61
死ね
63Name_Not_Found:2007/09/06(木) 18:06:19 ID:???
>>61
詳しく教えていただいて、ありがとうございます!
でも、そうしたらパールなんて使わなくてもいいのでは?
って思うんですが。
64タクト ◆Cs2qZDIpho :2007/09/06(木) 18:06:41 ID:???
>>62
いや〜んw
65 ◆zS.k96R.Do :2007/09/06(木) 18:13:30 ID:rhy18TaH
>>61
> フレームのみを使って上下左右の中央に表示させる方法を答えよ。
何をだ?
質問で条件ってこのスレの趣旨わかってないだろ低脳
66Name_Not_Found:2007/09/06(木) 18:17:22 ID:???
前スレ988さんありがとうございました。
画像を直接表示する方法でできました。
67タクト ◆Cs2qZDIpho :2007/09/06(木) 18:50:30 ID:???
>>65
何をだ?って決まってるだろう。
Webページの全ての内容だろうが。
68Name_Not_Found:2007/09/06(木) 18:54:50 ID:???
>>63
PHPはまだ利用出来ないサーバが結構ある。
ロリポは一番安価なプランでもPHP使えるけど、さくらの一番安価なプランはPHP未対応。
69 ◆zS.k96R.Do :2007/09/06(木) 18:57:44 ID:???
>>67
html の初歩から勉強しなおそうね
あと私がお前と勘違いされてるから私もID出したんだから
そのあとにお前もID出せよ

それくらいのいとも汲みとめれないほど頭悪いの?
70Name_Not_Found:2007/09/06(木) 19:00:14 ID:???
>>66
前スレの998っす。
後から気が付いたけど、画像ファイルが自動的に生成されてる類いだと、画像ファイル名は多分ころころ変わるから、希望する用途にはおそらく合わないな...
ターゲットの画像、リアルタイムな情報のものに更新させたいんでしょ?
71タクト ◆Cs2qZDIpho :2007/09/06(木) 19:09:05 ID:???
>>69
htmlの初歩とは!もっと具体的に!
72Name_Not_Found:2007/09/06(木) 19:10:19 ID:???
馬鹿が2匹も・・・
なんというカオス
73タクト ◆Cs2qZDIpho :2007/09/06(木) 19:11:19 ID:???
>>66
どんな質問したんだよ。
>>70があんなこと言ってるから気になるじゃんよぉ。
俺にも聞かせろよ。
74タクト ◆Cs2qZDIpho :2007/09/06(木) 19:15:22 ID:d2TY0JRi
さあー!来い!来い!来い!

カモーン!!

こっちはいつでもOKさー!!(^▽^
75Name_Not_Found:2007/09/06(木) 19:38:02 ID:???
スレが伸びてると思ったら
76Name_Not_Found:2007/09/06(木) 19:40:02 ID:???
>>72
さすがにこいつと比べられるとショックなんだけど
でも叩く対象おおすぎてもなんだし、しばらくトリはずすね
77Name_Not_Found:2007/09/06(木) 19:44:20 ID:???
バカ野郎、トリ付けろ
78Name_Not_Found:2007/09/06(木) 19:46:44 ID:???
自演でバカ二人か
79Name_Not_Found:2007/09/06(木) 20:11:11 ID:+quQtjgt
style="border"に色がマウスオーバーで変化するようにしたいのですがどうすればいいのでしょうか
cssはhtmlに直接書いています。
80Name_Not_Found:2007/09/06(木) 20:22:23 ID:viRa7bp7

hover って要素がありまして。
81Name_Not_Found:2007/09/06(木) 20:42:46 ID:???
>>79
そもそもstyle="border"じゃ何にも変わらないはずだけど・・・
プロパティの書き方から勉強してこないと無理っぽいよ。
82Name_Not_Found:2007/09/06(木) 21:12:30 ID:???
>>81
いやさすがにそれはその後に指定するのを省いてるだけだと思いますよ。
83Name_Not_Found:2007/09/06(木) 21:27:56 ID:???
>>80
要素じゃないし、style属性値にするのも無理
84Name_Not_Found:2007/09/06(木) 21:43:57 ID:viRa7bp7
>>83
へー うちのサイトは奇跡か
85Name_Not_Found:2007/09/06(木) 21:52:59 ID:???
具体的にソース書いてみ
86Name_Not_Found:2007/09/06(木) 22:03:35 ID:viRa7bp7
>>85
分からないのなら「ごめんなさい分かりません・・・」って言えば可愛いのに
そんな聞き方で教えてもらえるとかおもってるのか?
可哀想だけら少しだけ言ってあげると
hoverってアンカーとしか合わせれないと思ってるんだろ?w
少しは悩め
87Name_Not_Found:2007/09/06(木) 22:07:59 ID:???
>>viRa7bp7
おまえは答えるのやめとけ・・・
88Name_Not_Found:2007/09/06(木) 22:08:21 ID:???
>>86
質問はインラインスタイルで〜と読めたのだが、君は違うようだ。
またIE6以下デフォではa要素以外に:hoverは効かないわけだが、君はいろいろ入れてるだけだ。
IE6なんか想定外と言うなら、そう書くべきだ。
89Name_Not_Found:2007/09/06(木) 22:10:51 ID:???
みんな気付いてると思うけど
NmjyFFjs = viRa7bp7
90Name_Not_Found:2007/09/06(木) 22:13:17 ID:viRa7bp7
>>88
>またIE6以下デフォではa要素以外に:hoverは効かないわけだが
え?w
91Name_Not_Found:2007/09/06(木) 22:13:33 ID:FX4ix+fB
>>84
hoverは動的に生成される擬似クラスでありまして、 それに分類される要素というのは静的な文書には現れませんので、
style属性を記述することはできないのです。

hover擬似クラスに分類される要素に適用する表示規則は、 スタイルシートで

要素型名:hover {
宣言
}

のように記述するしかありません。
92Name_Not_Found:2007/09/06(木) 22:16:17 ID:???
 ID:viRa7bp7 何この可哀想な子
93Name_Not_Found:2007/09/06(木) 22:16:27 ID:???
>>90
え?w
94Name_Not_Found:2007/09/06(木) 22:17:24 ID:???
都合悪い事には答えない、それがバカクオリティ
95Name_Not_Found:2007/09/06(木) 23:05:39 ID:wksYvoun
ちょっとマジで困ってるので良い解決策があれば助言ください。

複数のホムペを管理していて、更新頻度が高く稀にアップロードを間違って
しまいます。トップページはindex.htmlなので、全く別のホムペが表示され
る事となり、マジしゃれになりません。

何か良い方法ないでしょうか?
96Name_Not_Found:2007/09/06(木) 23:06:46 ID:???
これは醜い
普段使ってない慣れない言葉なんてつかうもんじゃないよ
質問する側ならどうでもいいけど、回答者がそれじゃみっともない
97Name_Not_Found:2007/09/06(木) 23:09:49 ID:???
>>95
FTPクライアントソフトにそれぞれ別にアカウントを作って
そのアカウントごとのローカルフォルダを設定しておけばいいじゃないか。
どのソフトでもできるのかどうかは知らないがNextFTPならできる。
98Name_Not_Found:2007/09/06(木) 23:10:22 ID:???
>>95
サイトごとに違うFTPソフトを使うようにするとか

というか本人が間違えないよう気をつけるくらいしか
対処しようが無いような
99Name_Not_Found:2007/09/07(金) 03:16:30 ID:???
>>95
ふつうにFTPソフトを設定して使っていれば、そんなことは起こらない。
更新する必要のないサイトを更新してしまうことは起こり得るが。
違うサイトのindex.htmlを更新するなんて起こらない。

FTPソフトを検討しては?
100Name_Not_Found:2007/09/07(金) 04:21:56 ID:C38S2Rk1
ASPから画像のバナー広告を貼り付けたのですがアップロードして携帯から確認してみたら
画像の所は枠だけ出て肝心の広告バナーが表示されません。
貼り付けただけではバナーは表示されないのでしょうか?
101Name_Not_Found:2007/09/07(金) 09:00:22 ID:???
>>63
そのタクトってのは知ったかでしか答えないやつだからスルー推奨。

ちなみにレスだけど、perlはSpeedyCGIとかFastCGIで起動コストをなくす事もできるし、
mod_perlでモジュールとして動かすことも可能(その分セキュリティ的に問題が起きやすい)。
その場合の速さはphpより上。要するにモジュールとして動いて居ればphpはperlより早いってだけ。

一番の違いだけど、phpは開発効率が高いが、4と5での互換性の問題から移行がうまく行っていない。
perlは過去の資産が多いが、記述の自由度が高く他人のスクリプトを把握し難い。

結局好きな方使えば良いと思うよ。
今じゃマシンスペックがあがってきてるから、
よっぽどアクセスが多くない限りperlでも大して起動コストが気にならなくなってきてるし、
開発効率を取るか、資産量を取るかで考えてもいい。
まあどっちの場合もそれなりには高いんだけど。
102Name_Not_Found:2007/09/07(金) 17:50:19 ID:???
キーワードアドバイスツールみたいに第二検索ワードを調べるサイトって他にないですか?
アドバイスツール更新とまってしまったので
103Name_Not_Found:2007/09/07(金) 18:23:40 ID:???
>>102
スレタイを見て出直して来い!
いくつか知ってるが、ここじゃ教えられん。
104Name_Not_Found:2007/09/07(金) 21:58:22 ID:???
けどweb制作住人じゃないと詳しくないだろうし
制作板で各当しそうな質問スレここしかないし
スレチならメールでちょっこと教えてくらさい(><)!!1
[email protected]
10579:2007/09/07(金) 22:23:54 ID:???
>>91を.cssでhtmlに対応させるってことでしょうか
hoverについて調べてみます
106Name_Not_Found:2007/09/07(金) 22:43:56 ID:???
>>105
外部ファイルでなくともstyle要素でもいいよ。
ただstyle属性では無理。
107Name_Not_Found:2007/09/07(金) 22:47:23 ID:???
CSSには書き方が三つあるんだよ
head内でstyle要素・body内で各要素にstyle属性・別ファイルで読み込み
んで>>79みたいにやってるのはstyle属性の方法なんだが
この方法だとhoverは使えない、理由は>>91の通り
だから使いたいなら他の2つの書き方するしかない
あと属性でスタイル適用させるのはお勧めしない
基本は別ファイルで書いて、個別の追加だけheadにstyle要素で書くのがお勧め

って書いてたら>>106に先越されたが折角書いたから書き込んじゃう
108Name_Not_Found:2007/09/07(金) 23:27:59 ID:???
>>107
109Name_Not_Found:2007/09/08(土) 00:54:00 ID:???
 フォルダ
  ↓ ↓
フォルダ フォルダ
  ↓  ↓
html   html


フォルダ内の全htmlのタグを一度に置換し、FTPでアップロードする際も全て一発で処理したいのですが可能でしょうか。
ffftpでアップロードする際、ひとつひとつフォルダを開いてその中にhtmlを上書きしていくのは面倒すぎるので…
110Name_Not_Found:2007/09/08(土) 01:01:46 ID:???
>>109
フォルダ以下一括置き換えはちょっと洒落たエディタなら大抵ついてる。
ページ一括アップロードもちょっと洒落たFTPソフトなら大抵ついてる。
一応俺が個人的に使ってるのはWZ grep(WZ Editor)とNextFTP。
111Name_Not_Found:2007/09/08(土) 01:30:18 ID:???
ぐぐってみますありがとん
112Name_Not_Found:2007/09/08(土) 05:21:22 ID:???
アクセス解析を見てみたんですがリファラってそのページから飛んできましたって解釈でいいんでしょうか?
コンテンツのとあるTOPでないとあるページがリファラのTOPにいるのが不思議なんです
113Name_Not_Found:2007/09/08(土) 07:10:45 ID:/JejZUH5
WEB製作において初歩的だと思うのですが
現在IE7を使用しているのですがレイアウトの崩れや
乱れがないかIE6でも確認したいのですが・・・

いちいちインストールやらなんやらするのは負担があるので
即座に、ブラウザの種類を選別してレイアウトを確認する方法はないでしょうか?

よろしくお願いします
114Name_Not_Found:2007/09/08(土) 07:33:07 ID:???
115Name_Not_Found:2007/09/08(土) 07:35:23 ID:???
Standalone IE
116Name_Not_Found:2007/09/08(土) 07:39:16 ID:???
インストールで負担て
117Name_Not_Found:2007/09/08(土) 08:51:18 ID:/JejZUH5
>>114,113

ありがとうございます

詳細希望です。
118Name_Not_Found:2007/09/08(土) 09:13:20 ID:???
質問です。
まとめサイトのwikiに音楽をうpして
クリックしたら再生されるようにしたいのですが
wikiではタグをどのようにすればいいのでしょうか?
よくサイトにあるような灰色の長方形のものです。
調べていくつか試したのですがどれも駄目でした。
もしよかったらタグなどを詳しく教えてください。
よろしくお願いします。
119Name_Not_Found:2007/09/08(土) 09:16:57 ID:???
ひとくちにwikiといわれましても
120Name_Not_Found:2007/09/08(土) 09:18:28 ID:???
>>118
>調べていくつか試した
試したことを残らず具体的に列挙してみてはどうかな。
121Name_Not_Found:2007/09/08(土) 09:18:46 ID:???
すみません、@wikiというやつです
122Name_Not_Found:2007/09/08(土) 09:42:21 ID:???
@WIKIなら公式に詳細な解説が用意されてんじゃん
それ見ればできるかできないかわかるでしょ
何を調べていくつか試したのかわからないけど
123Web初心者:2007/09/08(土) 12:57:55 ID:K1BUVR/u

このサイトの写真をクリックしたときの表示は、どうやっているのでしょうか?

ttp://www.newsclip.be/news/2007517_011479.html
124Name_Not_Found:2007/09/08(土) 13:10:50 ID:???
125Name_Not_Found:2007/09/08(土) 13:11:13 ID:???
lightboxやそれに類する物
126Name_Not_Found:2007/09/08(土) 13:34:57 ID:???
>>123-124
ゴチ
いま抱えてる案件にちょうど使えるわソレw
127Name_Not_Found:2007/09/08(土) 14:49:15 ID:c1vSut4a
サイトに動画を貼りたいのですが、WMV形式だとマッキントッシュの人は見れないんでしょうか?
もし見られないとしたら、ウィンドウズとマッキントッシュの両方で見れる形式だと何が有りますか?
クイックタイムとMOV(?)は、使いたくないのですが。
教えて下さい。よろしくお願いします。
128Name_Not_Found:2007/09/08(土) 15:04:50 ID:???
見られるよ
129Name_Not_Found:2007/09/08(土) 15:10:40 ID:???
「mac wmv」とかでググってください
130Name_Not_Found:2007/09/08(土) 15:13:36 ID:???
FLVがナウなヤングにバカウケ
131127:2007/09/08(土) 15:20:57 ID:c1vSut4a
>>128
>>129
有り難う御座いました。

>>130
ナウなヤングですがそんなのは聞いた事ありません。
132Name_Not_Found:2007/09/08(土) 15:31:03 ID:???
>>131
ヒント:YouTube
133Name_Not_Found:2007/09/08(土) 15:32:14 ID:???
まあ検索もできないようだし
134Name_Not_Found:2007/09/08(土) 15:33:18 ID:???
>>131
いんたーねっつの流れも嫁ないと結婚も出来ないぞ、僕ちゃんw
135Name_Not_Found:2007/09/08(土) 15:39:28 ID:c1vSut4a
>>132
マジレスかよw

>>133
なんだ、嫌味ったらしい屑のすくつかここはw
そりゃ、検索ぐらいはしたのよ。
で、一応、聞いてみただけの話っつーこった。
馬鹿かてめえはwww
136Name_Not_Found:2007/09/08(土) 15:57:02 ID:???
2chに向いてないよ
137Web初心者:2007/09/08(土) 15:57:08 ID:K1BUVR/u
>>124
>>125
ありがとうございました。
138Name_Not_Found:2007/09/08(土) 16:23:05 ID:???
ID:c1vSut4a
無様ね
139Name_Not_Found:2007/09/08(土) 16:29:15 ID:???
未熟で煽り耐性のない者の豹変はよくあること
あまり突付き回すと荒しと化すよ
140Name_Not_Found:2007/09/08(土) 16:50:51 ID:???
>>139
自己紹介御苦労
141Name_Not_Found:2007/09/08(土) 19:01:11 ID:???
乙乙
142Name_Not_Found:2007/09/08(土) 19:02:15 ID:???
すんげー突付き回したいw
143Name_Not_Found:2007/09/08(土) 19:25:19 ID:???
>>123
タガメにびびって心に傷を負ったので慰謝(ry
144118:2007/09/08(土) 23:43:58 ID:???
>>118です
embedとBGSONGをしたのですがタグがそのまま表示されてしまいました。
wikiには常時再生しかなく、
タグ作成のソフトを使ってmp3の埋め込み再生タグを作ってみましたが何故かできませんでした。
もしwikiに詳しい方がいらっしゃたら助言してもらえないでしょうか?
145Name_Not_Found:2007/09/08(土) 23:50:41 ID:???
>>144
ブログ板池
146118:2007/09/08(土) 23:52:24 ID:???
>>145
わかりました。
147Name_Not_Found:2007/09/09(日) 00:02:30 ID:DxqmEizT
小説投稿サイトつくりたいんですけど誰か教えてください

ttp://bbs.bookstudio.com/index.htm

こういう感じのリアルタイムで投稿できるやつ(ただの掲示板じゃなくて)
こういうのもHTMLだけでできるもんなんですか?
148Name_Not_Found:2007/09/09(日) 00:09:59 ID:???
HTMLだけでできるもんではありません
149Name_Not_Found:2007/09/09(日) 02:09:16 ID:???
>>147
ブログ板池
150Name_Not_Found:2007/09/09(日) 02:17:31 ID:???
h1、h2などの見出しはたいていのブラウザでboldで表示されるみたいですが、
cssでもboldとしておくべきなのでしょうか?
151Name_Not_Found:2007/09/09(日) 02:18:06 ID:???
好きなようにしていいよ
152Name_Not_Found:2007/09/09(日) 02:24:29 ID:???
はーい
153Name_Not_Found:2007/09/09(日) 09:40:51 ID:ea0eZenY
Dreamweaver8で文字の下に点線を入れるにはどうすればよいのですか?普通の線なら入れられるのですが…
154Name_Not_Found:2007/09/09(日) 10:38:28 ID:???
>>153
borderのdottedかdashed
155Name_Not_Found:2007/09/09(日) 10:59:15 ID:???
tableでデータの一覧表を表示するときに文字列の多いデータが入ると
その分レイアウト崩れてしまうんですが、何文字はいったら改行するとか
そーゆー制御できますか?教えてください><
156Name_Not_Found:2007/09/09(日) 11:24:08 ID:ea0eZenY
>>154
ご回答ありがとうございました。やってみます。
157Name_Not_Found:2007/09/09(日) 11:35:36 ID:???
>>155
完璧な文字数ではないけど
widthをemで設定すればかなり文字数に近くなる
158Name_Not_Found:2007/09/09(日) 11:42:50 ID:ea0eZenY
初心者です。Dreamweaver8なんですが、テーブルについて質問させて頂きます。

上下にテーブルを入れるのはできるのですが、左右にテーブルを入れるにはどうすればいいのですか?1つ目のテーブルの右に、2つ目テーブルを入れたいのです。
159Name_Not_Found:2007/09/09(日) 12:24:06 ID:???
>>158
float
160Name_Not_Found:2007/09/09(日) 12:24:52 ID:???
cssでフロート、またはでっかいテーブルの中に入れ子で二個テーブルを置く。
161Name_Not_Found:2007/09/09(日) 12:26:29 ID:ea0eZenY
>>159
>>160

ご親切にありがとうございました。やってみます。
162Name_Not_Found:2007/09/09(日) 12:30:12 ID:???
テーブルがあって、一番上と一番左がヘッダ行・ヘッダ列なんですが、
ここを固定つまりスクロールしても常に見えているようにって
簡単にできそうですか?
なんかライブラリでもあれば良いんですが。
163Name_Not_Found:2007/09/09(日) 12:30:14 ID:IH3k3y0d
画像で見出しを作る場合、
<h1><img src="○○.gif" alt="***"></h1>
とすると、altのテキストはh1扱いになりますか?

スタイルシートの本を読むと、h1をインデントで画面外に飛ばし、
背景に画像を入れればいいとありましたが、
レイアウトのしかたと見るブラウザによっては不都合が出てしまいました。

よろしくお願いします。
164Name_Not_Found:2007/09/09(日) 12:33:53 ID:???
> とすると、altのテキストはh1扱いになりますか?
意味がわかりません。imgならともかく、その属性であるaltに
h1とか関係ありません。
165Name_Not_Found:2007/09/09(日) 12:45:43 ID:???
>>162
セルの数がズレたことをやりたいのだったら無理
166Name_Not_Found:2007/09/09(日) 12:51:16 ID:???
167Name_Not_Found:2007/09/09(日) 12:52:37 ID:???
>>165
なんか、話をうまく使えられなかった気がしますが
ようするにこういう機能をHTML(+JavaScript、CSS)でやるという事です。

エクセルの学校:表の見出しを固定する(e3f)
http://www.excel.studio-kazu.jp/lib/e3f/e3f.html
http://excelfast.fc2web.com/contents8.htm
168Name_Not_Found:2007/09/09(日) 12:53:58 ID:IH3k3y0d
>>164
意味が分からなくてすみません。属性とかよく理解できてないです。
画像をh1でくくると見出しとみなされ、
そのaltがgoogle等に重要視されるかってことなんですけど。
また変なこと言ってたらごめんなさい。
169Name_Not_Found:2007/09/09(日) 12:54:44 ID:???
>>166
そうです。ただしそれに加えて、
左側も両方固定にしたいんです。
>>167の下のアドレスような感じです。
170Name_Not_Found:2007/09/09(日) 12:57:05 ID:???
> 一番上と一番左がヘッダ行・ヘッダ列なんですが、
> ここを固定つまりスクロールしても常に見えているように
って言ったじゃんー
横もかよー
要件小出しにすんなよー
171Name_Not_Found:2007/09/09(日) 12:57:47 ID:???
>>168
alt属性とh1に関係はありません。

重要視されるかどうかは、それとは別の話で
googleなどに聞かないとわかりません。
172Name_Not_Found:2007/09/09(日) 12:58:49 ID:???
>>170
えっ?だから
> 一番上と一番左がヘッダ行・ヘッダ列
でここを固定といったじゃないですか?
173Name_Not_Found:2007/09/09(日) 13:00:16 ID:???
>>171
わかりました。ありがとうございます。
174Name_Not_Found:2007/09/09(日) 13:01:52 ID:???
>>171
何を言ってんの。H1の内容として関連付けられなければならないに決まってるでしょ。
175Name_Not_Found:2007/09/09(日) 13:04:02 ID:???
>>163
この子な気がしてならない
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1187532713/199
176Name_Not_Found:2007/09/09(日) 13:08:08 ID:???
>>167
だからさ、それってthの数とtdの数が違うって事でしょ?
そもそもマーク付けができないよね?
177Name_Not_Found:2007/09/09(日) 13:11:20 ID:???
違うと何か問題があるのですか?
なんなら全部ヘッダ行含めて全部、tdにしてもいいですけど。
それからマーク付けって何の話ですか?
178Name_Not_Found:2007/09/09(日) 13:13:00 ID:???
>>176
th│th th th
─┼───
th│td td td
th│td td td
th│td td td
上図の罫線の部分でスクロールさせたいってことでしょ?
thとtdの対応は問題ないんでないの?
179Name_Not_Found:2007/09/09(日) 13:13:20 ID:???
>それからマーク付けって何の話ですか?
>それからマーク付けって何の話ですか?
>それからマーク付けって何の話ですか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・( ゚д゚)ポカーン
180Name_Not_Found:2007/09/09(日) 13:15:00 ID:???
thead,tbodyはth,tdを包括するけど
縦のグループ化のcolgroupはマークアップ上th,tdを包括しないから縦は厳しいんでない
181Name_Not_Found:2007/09/09(日) 13:15:55 ID:???
「マーク付け」で意味がわかるやつなんていないだろw 俺もわからん。
classのことなら一個ずつつければ良いだけの話しだし、何のことを言ってんだか。
182Name_Not_Found:2007/09/09(日) 13:17:14 ID:???
>>177-178
th/tdであることはわかりやすく言っただけでマークアップを還ればどうこうって問題じゃないよ。
エクセルは空セルを許容するからスクロールできることに意味があるけど
テーブルでスクロールが出るって事は>>178のtdの部分が縦横に数が多いと言うことでしょ。
つまりセルのない部分が発生する。
183Name_Not_Found:2007/09/09(日) 13:17:55 ID:???
>>166で挙がってるやつを改造してうまくいったらフィードバックよろしく

ということで
184Name_Not_Found:2007/09/09(日) 13:18:35 ID:???
スクロールできることの意味??
185Name_Not_Found:2007/09/09(日) 13:19:17 ID:???
>>180
colgroupをつけることで、何が可能になるんだ?
それやることで固定できるわけじゃあるまいし。
186Name_Not_Found:2007/09/09(日) 13:20:15 ID:???
>>180
わからないのはおまえだけ。自演乙
187Name_Not_Found:2007/09/09(日) 13:20:57 ID:???
>>185
「可能になる」と言っているようには読めないが
188186:2007/09/09(日) 13:21:14 ID:???
180すまん間違い
189Name_Not_Found:2007/09/09(日) 13:21:41 ID:???
エクセルみたいに行列を固定してスクロールしたいという要望に対して、
マークアップの話をしている馬鹿がいる?
190Name_Not_Found:2007/09/09(日) 13:21:45 ID:???
結論:無理
191Name_Not_Found:2007/09/09(日) 13:22:34 ID:???
>>189
マークアップできないものに大してJS操作もクソもないがな
192Name_Not_Found:2007/09/09(日) 13:23:40 ID:???
>>191
つ、class。もしくはJavaScriptに渡す引数で指定。
193Name_Not_Found:2007/09/09(日) 13:24:34 ID:???
>>192
classってまずマークアップされてるものにしか付けられないんだぞ?・・・
194Name_Not_Found:2007/09/09(日) 13:24:35 ID:???
182が何を言っているのかまじでわからん
195Name_Not_Found:2007/09/09(日) 13:25:43 ID:???
tbodyにoverflowでFAだろ
196Name_Not_Found:2007/09/09(日) 13:25:46 ID:???
>>190
結論付けるのはまだ早い
必要に駆られた>>162>>183を実行する
197Name_Not_Found:2007/09/09(日) 13:26:33 ID:???
>>195
おまえ全然要望を理解してないな
198Name_Not_Found:2007/09/09(日) 13:26:43 ID:???
>>193
じゃあJavaScriptに渡す引数で良いだろ。
<table class="fixed_X1_Y1">とかいう指定とかさ、
お前もうちょっと柔軟な発想できんのか。
199Name_Not_Found:2007/09/09(日) 13:28:03 ID:???
>>198
じゃあって、全然理解してないじゃんorz
200Name_Not_Found:2007/09/09(日) 13:28:44 ID:???
なんかもう質問者もいないみたいだし(この内容でいたら死ね)
放置でいいんじゃね。
201Name_Not_Found:2007/09/09(日) 13:29:00 ID:???
>>182
> エクセルは空セルを許容するからスクロールできることに意味があるけど
HTMLも空セルを許容してるけど
202Name_Not_Found:2007/09/09(日) 13:29:23 ID:???
本気でマークアップの話してんのなw ぷっ

もともとの用件は、
> テーブルがあって、一番上と一番左がヘッダ行・ヘッダ列なんですが、
> ここを固定つまりスクロールしても常に見えているようにって
> 簡単にできそうですか?

マークアップをきれいにしたところで、それだけじゃ固定してスクロールはできない。
(そういうブラウザないだろ?)

どっちみちJavaScriptを使うことになるわけで、マークアップなんかどうにでもなる話。
203Name_Not_Found:2007/09/09(日) 13:30:00 ID:???
この状態で質問者は出にくいだろ
ただ最初の質問でID出していないのは本人も悪いけど
204Name_Not_Found:2007/09/09(日) 13:30:52 ID:???
自演乙
205Name_Not_Found:2007/09/09(日) 13:32:03 ID:???
>>196が結論
206Name_Not_Found:2007/09/09(日) 13:32:11 ID:???
テーブル入れ子でoverflowでFA
207Name_Not_Found:2007/09/09(日) 13:34:57 ID:???
>>206
もうインラインフレームでいいよ
208Name_Not_Found:2007/09/09(日) 13:38:12 ID:???
>>201
エクセルの空セルに当たる部分が
テーブルのスクロールだと空のtdではなくそもそもtdを生成してない状態になるって意味ね。
まあ>>206-207のようなものでいいんだったら無関係な話だからもうどうでも良いや。
209Name_Not_Found:2007/09/09(日) 13:39:30 ID:???
>>206
テーブルの中にテーブル入れるのか?
なんか違うイメージが出てきてるんだがw

>>207
下にスクロールして、右にスクロールすると
さてヘッダはどうなるでしょうか?
210Name_Not_Found:2007/09/09(日) 13:42:11 ID:???
>>208
> エクセルの空セルに当たる部分が
> テーブルのスクロールだと空のtdではなくそもそもtdを生成してない状態になるって意味ね。
だから意味わかんないってw
td生成して、tdあるところまでスクロールで良いじゃん。
エクセルにあわせる必要もないけど、65536行。よこはIVまで。
211Name_Not_Found:2007/09/09(日) 13:43:17 ID:???
>>209
th│th th th
─┼───
th│結合td ←ここにインラインフレーム
th│
th│
212Name_Not_Found:2007/09/09(日) 13:43:33 ID:???
> テーブルのスクロールだと空のtdではなくそもそもtdを生成してない状態になるって意味ね。
それCSSのempty-cellsによる表示の問題じゃないの?
マークアップ自体は存在するんだし
213Name_Not_Found:2007/09/09(日) 13:47:47 ID:???
td全てにtitle属性をつければ済むだろ。
JS+CSSでスクロール可能なブラウザ=title属性値をツールチップでポップアップするブラウザ
なんだから。
214Name_Not_Found:2007/09/09(日) 13:48:02 ID:???
>>196
俺は162に期待してる
215Name_Not_Found:2007/09/09(日) 13:50:08 ID:???
>>213
無理にレスしなくてもいいってマジで
216Name_Not_Found:2007/09/09(日) 13:52:10 ID:???
>>209
th│_A _B _C
─┼───
01│a1 b1 c1
02│a2 b2 c2   結合tdの部分だけが動く
03│a3 b3 c3

つまり、下にスクロールすると

th│_A _B _C
─┼───
01│a4 b4 c4
02│a5 b5 c5
03│a6 b6 c6

左が動いていない!もちろんエクセルは左も動きます。
217Name_Not_Found:2007/09/09(日) 13:52:48 ID:???
>>210>>212
いや、だからtd自体も存在してない状態になるよ、と。
th│th th th
─┼───
th│td td td
th│td td td
th│td td td
だと幅、高さ的にスクロールしたい部分としない部分が一致してるからスクロールのしようもないでしょ?
元データが
th│th th th
─┼───
th│td td td td td td
th│td td td td td td
th│td td td td td td
   td td td td td td
   td td td td td td
この状態で初めて
th│th th th
─┼───
th│td td td ||
th│td td td ||
th│td td td ||
  =========
こうスクロールするだけの内容になると思うんだけど。
ここで空白th部分はスクロールされない部分なんだから
空セルを割り当てても幅(高さ)が出てしまうので
一つのテーブルでやるとしたらth自体生成しちゃならないと思うんだけど
(だから>>206-207なら納得した)何か根本的に勘違いしてる?
もう質問者いないみたいだからどうでもいいんだけどね、ホント。
218Name_Not_Found:2007/09/09(日) 13:55:39 ID:???
>>217
まず>>166こいつをどう思う?少なくとも縦のスクロールは君の言う問題をクリアしている
219Name_Not_Found:2007/09/09(日) 13:57:57 ID:???
>>217

th│th th th
─┼───
th│td td td td td td
th│td td td td td td
th│td td td td td td
   td td td td td td
   td td td td td td

なにこの図? エクセルみたいになんだから、
こうでしょ?

th│th th th th th th
─┼───
th│td td td td td td
th│td td td td td td
th│td td td td td td
th  td td td td td td
th  td td td td td td
220Name_Not_Found:2007/09/09(日) 13:57:59 ID:???
>>218
それは普通に(ブラウザを限定するけど)>>195でできることで、
一方向だからセルの数の不一致は起こらないよ。
221Name_Not_Found:2007/09/09(日) 13:58:35 ID:???
>>219
下の図にすると、どこをスクロールさせるの?
222Name_Not_Found:2007/09/09(日) 13:59:54 ID:???
>>221

>>167
> エクセルの学校:表の見出しを固定する(e3f)
> http://www.excel.studio-kazu.jp/lib/e3f/e3f.html
> http://excelfast.fc2web.com/contents8.htm

下のアドレスを見てください。
223Name_Not_Found:2007/09/09(日) 14:02:30 ID:???
>>221
th│th th th th th th
─┼───
th│td td td td td td ||
th│td td td td td td ||
th│td td td td td td ||
th  ==============
th 

これでいいってこと?
だとしたら>>206-207みたいな方法は駄目ってこと?
224Name_Not_Found:2007/09/09(日) 14:03:31 ID:???
>>223>>222宛。
225Name_Not_Found:2007/09/09(日) 14:04:46 ID:???
あ、tdも多いやorz
th│th th th th th th
─┼───
th│td td td ||
th│td td td ||
th│td td td ||
th  ==============
th 
こうか。しかし答えてくれてるのは質問者なんだろうか、
違うとしてら虚しいし、そうだとしたら偉そうだ。
226Name_Not_Found:2007/09/09(日) 14:06:04 ID:???
>>223
もうわけわからんから、
手っ取り早くエクセル・・・は持ってないのなら、
無料のOpenOfficeのCalcで試してくれ。

表計算ドキュメントを開いて、B2のセルを
クリックして、メニューから「ウインドウ」-「固定」をやれば
わかるから。
227Name_Not_Found:2007/09/09(日) 14:06:43 ID:???
>>225
ちがいまsn
228Name_Not_Found:2007/09/09(日) 14:07:18 ID:???
>>227
どっちだよ!
229Name_Not_Found:2007/09/09(日) 14:09:35 ID:???
>>226
エクセルの固定はやったことあるよ。
ただテーブルだと大分違うと思うんだけど、というだけ。
エクセルの場合は或る意味無限に広がる(空)セルでスクロールバーは常に表示状態だけど
テーブル(html)の場合ははみ出たデータがないとoverflowはできないと思うんだけど。
230Name_Not_Found:2007/09/09(日) 14:09:58 ID:???
水平方向には最上行が同期してスクロール。
垂直方向には最左列が同期してスクロール。

たとえば<tbody>のoverflowだと水平方向が同期しないからだめ。
231Name_Not_Found:2007/09/09(日) 14:10:45 ID:???
>>230
それはとっくに否定されている
232Name_Not_Found:2007/09/09(日) 14:12:20 ID:???
>>229
テーブルだと大分違うのはわかる。だから
(tableの縦横がブラウザの大きさを超えるぐらい長くて見にくいから)←脳内補間
エクセルのようなことをしたんだが、どうやるのという話でしょ。
233Name_Not_Found:2007/09/09(日) 14:14:04 ID:???
>>232
それはつまり>>225のような状態にしたい、
ということでいいのかな?
いや補完の人に言っても仕方ないね、ごめん。
234Name_Not_Found:2007/09/09(日) 14:14:41 ID:???
>>231
>>230>>226そのままだから正しい解釈だろ。
235Name_Not_Found:2007/09/09(日) 14:15:29 ID:???
> それはつまり>>225のような状態にしたい、

>>225の図の意味がわからんので、
>>226のような状態で。
236Name_Not_Found:2007/09/09(日) 14:15:36 ID:???
overflowに対して言ってんだろ
237Name_Not_Found:2007/09/09(日) 14:17:56 ID:???
>>235
それをテーブルとブラウザでというのがこっちも訳わからん・・・
もういいや、どうも。
238Name_Not_Found:2007/09/09(日) 14:19:37 ID:???
もうGoogleのAPI使えばそれでおk
239Name_Not_Found:2007/09/09(日) 14:20:34 ID:???
>>237
EXCELの固定という機能を、HTML(とJavaScript)でやりたいってだけだろ?
240Name_Not_Found:2007/09/09(日) 14:22:43 ID:???
>>239
いやだから、それでブラウザだとoverflowしない部分のthはどうなってるの?って話。
>tableの縦横がブラウザの大きさを超えるぐらい長くて見にくいから
なんだとしたら、結局thのスクロールの外にスクロールバーが出まくりなんじゃ。
241Name_Not_Found:2007/09/09(日) 14:25:50 ID:???
>>240
質問の仕方がおかしくないか?
「どうなってるの?」じゃなくて
どうしたいか。

どうしていかといえば、EXCELのようにしたい。
難しい?問題がある? そうなのだろう。
それを解決するにはどうしたらいいか。

それだけだと思うんだが?
242Name_Not_Found:2007/09/09(日) 14:27:41 ID:???
>>238
それで思い出した。Googleスプレッドシート。

すっげー。ちゃんとできてる。しかもスムーズ。
どうやってんだ???
243Name_Not_Found:2007/09/09(日) 14:29:25 ID:???
>>241
「どうしたい」の前に「どうなってるか」わからなきゃ回答もできないだろう。
自分は>>206-207で解決したと思ったけど、もし>>232なんだとしたら全然解決になってないし。
244Name_Not_Found:2007/09/09(日) 14:33:47 ID:???
>>243
あー。わかった。お前さ。
何でかしらんけど、ヘッダ部分横の数と
データの部分の横の数が違うって考えてるだろ?

エクセルと一緒。データの横と縦の数は
ヘッダもあわせて全部一緒、たとえば100×100の表の
一番上と一番左をエクセルのように常に出しておくってことだよ。
245Name_Not_Found:2007/09/09(日) 14:36:05 ID:???
>>244
ずっとそう言ってたがorz

でも>>232方式なんだとしたら理解していないで答えてた人間も多かったし、
しかも(望みのデータ部分とは別に)テーブル自体のoverflowもブラウザでは出てくるだろうということ。
246Name_Not_Found:2007/09/09(日) 14:40:14 ID:???
>>245
> ずっとそう言ってたがorz

それじゃエクセルの固定の機能と違うじゃん!

> しかも(望みのデータ部分とは別に)テーブル自体のoverflowもブラウザでは出てくるだろうということ。
そうそう。そういう問題がある。

やっと前に進めるな。

そこでだ。JavaScriptを使うのだろうが、Googleスプレッドシートでやっているように
一番上と一番左を固定したままスクロールするにはどうやってるんだぁぁぁぁ?

そういうライブラリないかな?
247Name_Not_Found:2007/09/09(日) 14:41:09 ID:???
>>246
本 人 か よ 。
死ね。
248Name_Not_Found:2007/09/09(日) 14:42:12 ID:???
>>232はせめて別人だったと思いたい…

本人だったら死ね
249Name_Not_Found:2007/09/09(日) 14:42:15 ID:???
>>247
ちがいまsn
250Name_Not_Found:2007/09/09(日) 14:43:27 ID:???
プギャー(AA略
251Name_Not_Found:2007/09/09(日) 14:45:10 ID:???
今日も大漁
252 ◆zS.k96R.Do :2007/09/09(日) 15:54:41 ID:???
>>162
position: fixed; をつかって無理すれば可能
overflow はやってみないとどうなるかわからん

そんなうざい視覚効果求めるなら素直にうざいFLASHでも使えばいいだろ
253Name_Not_Found:2007/09/09(日) 16:00:32 ID:???
お聞きしたいです。
nicky!のカテゴリわけできるcgiがどこにあるかご存知の方いませんか?
多分panel.cgiって名前だと思うんですが
探してもリンク切れだらけで見あたらなくて(´・ω・`)
254Name_Not_Found:2007/09/09(日) 16:07:13 ID:+lnu29tv
現在、中学生で画像編集加工ソフトを購入できないので
フリーソフトでがんばってるのですが

画像のふちを角丸にするのにてっとりばやい方法はありますか?
角を削れるカーブの大きさも削れるとうれしいのですが。。

よろしくおねがいします
255Name_Not_Found:2007/09/09(日) 16:28:10 ID:???
>>252
視覚効果じゃないだろw
256Name_Not_Found:2007/09/09(日) 16:28:53 ID:???
>>254
GIMP
257Name_Not_Found:2007/09/09(日) 17:40:14 ID:???
>>254
曲線を使ってもできないのか?
258Name_Not_Found:2007/09/09(日) 17:45:51 ID:???
>>254
Pixiaを導入
フィルター→便利→丸角
以上
259Name_Not_Found:2007/09/09(日) 19:54:45 ID:???
Webページの文字コードを現在はShift_JISで書いているのですが、
自分が見てるサイトやblogなどはUTF-8コードが多いみたいです。
自分でも調べてみたのですが、「こういうサイトはこの文字コードがいい」みたいなものが
あるのかわかりませんでした。そういう基準みたいなのはあるのでしょうか?
260Name_Not_Found:2007/09/09(日) 20:05:16 ID:???
いろいろな言語がまじった文書なら、Unicodeが使えるUTF-8がいいかも。携帯
向のサイトならShift_JISにしておくのが吉(文字化け回避のため)、など。
261Name_Not_Found:2007/09/09(日) 20:05:25 ID:???
ちゃんと文字コードを指定しているならなんでもいい
262Name_Not_Found:2007/09/09(日) 20:06:45 ID:???
最近の流行っす
自分で不都合を感じないなら無理に変える必要ないっす
そういうのもあるってことだけ理解してればいいっす
263147:2007/09/09(日) 20:09:48 ID:DxqmEizT
ならこういうのってなにでつくるの?
264Name_Not_Found:2007/09/09(日) 20:13:37 ID:???
>>260-262
ありがとうございます。そのままShift_JISでいくことにしました。
265Name_Not_Found:2007/09/09(日) 20:23:57 ID:???
266Name_Not_Found:2007/09/09(日) 21:55:52 ID:???
よく、ディレクトリが見えないように空のindex.htmlを置いている
サイトがありますが、アクセス権限を設定しておかないと
ディレクトリを表示するcgiなどを外部から使われた場合に丸見えになりませんか?
267Name_Not_Found:2007/09/09(日) 22:01:29 ID:???
>>266
前半と後半で意味が違うがな。
cgiを外部から使われるって丸見え以前の問題だろ。
268Name_Not_Found:2007/09/09(日) 22:04:25 ID:???
>>266
というかディレクトリを表示するCGIを作るやつなど皆無。phpinfo()を消し忘れるやつは時々いる。
269Name_Not_Found:2007/09/09(日) 22:07:12 ID:???
ttp://www.taiyo-yakuhin.com/factory/plant.html

↑このサイトの下の工場設備の説明にあるように
画像をクリックすると半透明枠の画像付きポップアップウィンドウを
表示させるような仕組みをつくりたいと考えてます。

javaの内容を見てもいまいち理解できなかったので、
このようなウィンドウの作り方を解説しているサイトを教えていただけたら嬉しいです。
270Name_Not_Found:2007/09/09(日) 22:14:17 ID:???
例えば、アクセス権限を777とかにしてindex.htmlがない場合に
ディレクトリが見えるとして、その場合であってもindex.htmlを置いておけば、
外部から要求が来てもindex.htmlを返すだけだから普通はディレクトリは
見えないと認識してるけど…間違ってる?
(もちろんディレクトリ直打ちでindex.htmlが表示される場合)
271Name_Not_Found:2007/09/09(日) 22:16:14 ID:qCiyOGol
■■■ お勧めレンタルサーバー ■■■

★あなたのHPのアドレス長くて憶えられません!

【独自ドメインでホームページを作るならここ!】

A:無難なサーバー。 お勧め!!  
 http://www.webspeed.ne.jp/  
 http://www.wadax.ne.jp/
 http://www.ktplan.ne.jp/
 http://domainya.net/
 http://www.cpi.ad.jp/  
 http://solid.ad.jp/  

B:ある程度の障害は大目に。  
 http://www.binboserver.com/
 http://s55.net/
 http://www.j-navi.com/
 http://www.wakuwaku.ne.jp/
 http://www.j-speed.net/main/
 http://www.cyberjellyfish.com/
272Name_Not_Found:2007/09/09(日) 22:17:10 ID:???
>>269
JavaScriptだよ。間違えんな。
スレ違いだからググッて探してね。
273Name_Not_Found:2007/09/09(日) 22:20:29 ID:???
そもそも見えちゃまずいものをそんなところに置いちゃ駄目
274266:2007/09/09(日) 22:27:31 ID:???
てんぷらづくしというフリーCGIの中にCGI-SPYというプログラムが
おまけに入っていて、ディレクトリが表示出来るんです。
そういうのを誰かに外部に設置されて、自分のサイトを指定されたら
覗かれちゃうんじゃないかなと思ったのですが、index.htmlを置いておけば
大丈夫のようですね。失礼しました。
275Name_Not_Found:2007/09/10(月) 00:26:59 ID:783nq2g0
HTMLファイルで、値をあらかじめ設定した変数(?)を
<table>内で使いたいのですが、どうすればよいのでしょうか?

具体的には
A_Ten=30
A_Color=red

と定期的に変化する値を最初に設定し
<td><font color=A_Color>A_Ten点</font></td>
という風に、表に反映させたいのです。
276Name_Not_Found:2007/09/10(月) 00:30:32 ID:???
cgiとかphpとか
277Name_Not_Found:2007/09/10(月) 00:46:10 ID:???
ページのサイズを固定(大きくも小さくも出来なく)さしたいんだけど、htmlにどー書けばいい?
閉じるのみ。
278Name_Not_Found:2007/09/10(月) 00:46:11 ID:fyP57xYL
会社のサイトでメルマガフォームを作りたいんですが検索して調べてものってません(>_<)
誰か詳しい方教えてもらえないでしょうか
279Name_Not_Found:2007/09/10(月) 00:50:49 ID:???
>>277
完全には無理

>>278
そみまでわからんのだったらメルマガレンタルしろ
280Name_Not_Found:2007/09/10(月) 00:53:57 ID:???
>>279

完全じゃなくていいよ
開いたときのみで!
281Name_Not_Found:2007/09/10(月) 00:54:27 ID:???
な に さ ま
282Name_Not_Found:2007/09/10(月) 01:01:12 ID:???
ごめん
外人だからけいごむずかしい使い方
283Name_Not_Found:2007/09/10(月) 01:06:27 ID:???
勝手にウインドウサイズ変えたり
別窓開いたりするようなサイトは2度と行かない
284Name_Not_Found:2007/09/10(月) 01:08:37 ID:???
1度でいいんだけど
285Name_Not_Found:2007/09/10(月) 01:08:42 ID:???
「無料」自動相互リンクツール

簡単な作業で自動相互リンクの機能を自分のサイトに設置でき、
楽して相互リンクをどんどん増やせるツールを無料配布中!!!

詳しくはこちら
http://sougolinktool.nomaki.jp/
28695:2007/09/10(月) 01:09:37 ID:hVSsLDY7
>>97 >>98 >>99 さん、ありがとうございました。
回答遅れました。すぐに解決したんですが、なぜか書き込みできず。

結局nextftpを導入してローカルフォルダを設定して更新することにしました。
ffftp使ってたんですけど、サイトごとにローカルフォルダの設定はできない
みたいでした。

>>97さん、nextftpを教えて頂いて本当にありがとうございました。
287Name_Not_Found:2007/09/10(月) 01:16:47 ID:???
うちはFFFTPだけど、サイトごとに設定出来てるよ。
288Name_Not_Found:2007/09/10(月) 01:22:54 ID:???
ffftpは大量のファイルをアップしたりしたときに
エラーがおきるからだめだ。
何であんなもの使っているんだろう。
289Name_Not_Found:2007/09/10(月) 01:26:07 ID:???
ただだから
290Name_Not_Found:2007/09/10(月) 01:26:07 ID:???
大量ってどのくらい?
29195:2007/09/10(月) 01:45:10 ID:hVSsLDY7
>>288 嘘?
軽く教えてくださいよ。
29295:2007/09/10(月) 01:45:43 ID:hVSsLDY7
ごめんなさい、>>278さんでした。
29395:2007/09/10(月) 01:46:23 ID:hVSsLDY7
ああ、>>287さんでした。
死んできます。
294Name_Not_Found:2007/09/10(月) 02:22:08 ID:???
>>293もちつけww
自分が今使ってるFFFTPは、二つ以上のファイルを同時にアップロードするとたまに落ちる。
でも、画像だらけの糞想いファイル一つをアップしても落ちない。
二つ以上の処理だと「こっちはアレであっちはソレで……あわわわ混乱します><」ってなるんじゃね?
少なくとも「重い」からだとは思わない。FFFTPいい子だよFFFTP。
295Name_Not_Found:2007/09/10(月) 02:39:02 ID:???
>>291-293
接続する時のホスト一覧から設定変更を開くと
基本タブにローカルの初期フォルダって項目があるから、そこで設定すれば良いはず。

自分が使っている範囲では、落ちることも無いなぁ。
たまに数百個単位でアップしたりもするけど、特に問題ない。
まあ、1個当たりのサイズが小さいからかも知れないね。
296Name_Not_Found:2007/09/10(月) 03:15:44 ID:???
単に自分の環境がダメなだけだろ。
うちは1000ぐらいうpしても問題ないし、複数同時うpしてもなにも問題ない。
それ以上は試したこと無いけどな。
そんなに同時にうpすることなんてないし。
297Name_Not_Found:2007/09/10(月) 03:45:09 ID:???
filezillaではちゃんとアップロードできるので、
ffftpの問題であることは間違いない。

なんかのソフトのアップロード時に判明した。
たしかファイルは1000個は超えていた。
そういう大量のファイルのアップロードが途中で終わると
どこから続きやればいいのかわからなくなる。

たぶんエラーハンドリングがうまくできてないんだろうな
ちょっとしたデータ転送の遅れとかエラーでいったんおかしくなると、
再起動するまでなおらない。
298Name_Not_Found:2007/09/10(月) 03:48:39 ID:???
ソフトウェア板でやれよ。。
299299:2007/09/10(月) 08:48:07 ID:8ypjGZS3
すみません、
http://www4.uploader.jp/user/kappakonbu/images/kappakonbu_uljp00142.png
↑ここの背景の左右のグレイの色(赤丸で囲んだ所)をいじりたいのですが
style.cssのどこをいじればいいのかわかりません、教えて頂けませんか?
いちお、style.cssの怪しい部分のソース貼ります

body {
font: 90%/175% Osaka, Verdana, sans-serif;
background: #f3f3f3;
margin: 0;
padding: 0;
text-align: center;
}
a {
color: #495865;
}
a img {
border: none;
}
a:hover {
color: #6F6F6F;
}
#rap {
background: #FFFFFF;
margin: 0 auto 0 auto;
width: 760px;
text-align: left;
border: 1px solid #dcdcdc;
}
300299:2007/09/10(月) 08:48:42 ID:8ypjGZS3
#header {
background: url(images/syoi.jpg);
width: 760px;
height: 160px;
margin: 0;
padding: 0;
text-align: left;
}
#headerimg a {
position: relative;
top: 100px;
left: 15px;
font-size: 24px;
background: transparent;
padding: 5px;
color: #ffffff;
text-decoration: none;
}
#headerimg a:hover {
position: relative;
top: 100px;
left: 15px;
font-size: 24px;
background: transparent;
padding: 5px;
color: #dcdcdc;
text-decoration: none;
}
301299:2007/09/10(月) 08:49:58 ID:8ypjGZS3
.description {
position: relative;
top: 100px;
left: 15px;
font-size: 13px;
background: transparent;
padding: 5px;
color: #dcdcdc;
text-decoration: none;
}
h1 {
margin: 0;
}

#content {
position: relative;
left: 30px;
float: left;
padding: 0;
width: 480px;
color: #666666;
}
#content h2 {
border-bottom: 1px solid #6F6F6F;
color: #5F707A;
font-size: 13px;
margin: 20px 0 5px 0;
padding: 0 0 3px 0;
text-align: right;
width: 480px;
}
302299:2007/09/10(月) 08:50:50 ID:8ypjGZS3
以上です、どうでしょうか?
303Name_Not_Found:2007/09/10(月) 09:25:56 ID:???
自分で書いたのなら分かるよな ?
パクってきたなら帰ってもらおうか。
304Name_Not_Found:2007/09/10(月) 09:33:05 ID:???
>>302
テンプレに解説サイトがあるから、少しは勉強してね
305299:2007/09/10(月) 09:44:52 ID:8ypjGZS3
>>303
え、パクッてじゃなくて、
カスタマイズもOKなフリー素材のですよ。
いいでしょ?

>>304
一応いじってるんです。
つまり、自分で出来るとこまではやったつもりです。
ボーダーのタグが多過ぎて、
どれがどのボーダーなのかわからんのです。
ヒントくれませんか?
306Name_Not_Found:2007/09/10(月) 09:51:14 ID:???
>>303
@import で共有再利用することを前提に設計されてるのがCSSですよ。それともライセンス表示までここに書けとでも?
307299:2007/09/10(月) 09:52:15 ID:8ypjGZS3
>>306
御願いします、教えてください。
308Name_Not_Found:2007/09/10(月) 10:11:27 ID:???
おまいは聞き方を間違えた
さようなら
309Name_Not_Found:2007/09/10(月) 10:17:04 ID:8ypjGZS3
自力で解決しました。
さようなら
310Name_Not_Found:2007/09/10(月) 11:20:09 ID:D9ZXwQFL
OS:Mac OSX Tiger
ブラウザ:IE5.2

TextAreaに日本語を入力しようとすると
入力した文字が勝手に確定されてしまい、
"さ"が"sあ"に"か"が"kあ"になってしまって
まともに入力できません。

光速で1文字目が確定される前に入力すれば
なんとか入力できるのですが
かなりのすばやさを要求されるためつらいです。

なんとか回避する方法はないでしょうか?
311310:2007/09/10(月) 11:53:46 ID:D9ZXwQFL
すみません。
事故解決しましたorz
312Name_Not_Found:2007/09/10(月) 12:50:00 ID:???
はい、次の煽られたい初心者の方どうぞ。
313Name_Not_Found:2007/09/10(月) 13:07:31 ID:fyP57xYL
メルマガフォームの作り方教えてくれよぉぉ(;`皿´)
会社に教えてくれるやつ誰もいねぇんだよ。初心者なのに全部一人でやらされてるんだ…フゥアァァアッ!


メルマガ!メルマガ!ムガシャハ
314Name_Not_Found:2007/09/10(月) 13:25:10 ID:???
ムガシャハ になったから俺は寝る。
315Name_Not_Found:2007/09/10(月) 13:25:37 ID:???
>>313
>>265で調べて学ぶべきことを絞れ。
316Name_Not_Found:2007/09/10(月) 13:59:47 ID:???
メルマとか使えばいいだろ
その状態でゼロから作ってたら時間かかりすぎる
317Name_Not_Found:2007/09/10(月) 14:59:31 ID:???
xhtml2.0 って名前空間つかえるようになる?
318Name_Not_Found:2007/09/10(月) 15:10:38 ID:???
XHTML1.0からずっと使えてるだろ。
319Name_Not_Found:2007/09/10(月) 20:08:49 ID:/hyIdbmU
某サイトを開設以来4ヶ月。あちこちに相互リンクを依頼し
おかげ様で、あるキーワードではすでに10位以内に表示されるようになりました。
現在Googleのバックリンク数は一桁、インデックスページは5000以上。
ヤフーのバックリンク数は4000弱、インデックスページは200程度です。
ちなみにページランクはまだ0のままです。

この「バックリンク数」と「インデックスページ」の意味の違いがわかりません。
またgoogleのバックリンク数を増やすにはどうすればよいのでしょうか?
ググったのですがわかりませんでした。
どこかにわかりやすく説明したサイトでも結構ですので教えてください。
よろしくお願いします。
320Name_Not_Found:2007/09/10(月) 20:29:08 ID:???
バックリンク:被リンク。他のサイトからのリンク
インデックス:検索エンジンが記録してるあんたのページ

バックリンクを増やすには
・話題になる、あるいは良質なコンテンツを公開して他の人にリンクしてもらう
・リンク集的なものに登録する
321319:2007/09/10(月) 21:13:35 ID:/hyIdbmU
>>320
>話題になる、あるいは良質なコンテンツを公開して他の人にリンクしてもらう
>リンク集的なものに登録する
あちこちと相互リンク(100以上)してるんですけどねえ???
それもできるだけASPランカーとかじゃなく、直接リンクにしてもらってます。

googleのlink:コマンドでバックリンクを調べたら
どこにもうちが載っていない「はてな」「Ninja Tool」など。
相互リンクしていたサイトはひとつだけでした。

あといまだにページランクが0のままなんですけど
開設4ヶ月(本格稼働3ヶ月半)だとまだ表示されないもんなんでしょうか?
うちよりかなりしょぼいサイトがPR3とか4なんで…。
322Name_Not_Found:2007/09/10(月) 21:17:50 ID:???
Googleの link: で表示されるバックリンク数は一部だけ、
対してYahooのバックリンク数は全てに近いそう

ページランクは開設して数ヶ月はつかないよ
半年くらいでつくと思うけど
323Name_Not_Found:2007/09/10(月) 21:17:52 ID:???
>>321
SEOスレ池
324Name_Not_Found:2007/09/10(月) 22:20:10 ID:???
htmlを作成していたら、
「このファイルはANSIファイルとして保管すると失われてしまうUnicodeの文字を含んでいます」
って感じでエラー画面が出るんですけど、なんでですかね?
今までは、普通に保存できていたんですが・・・
325Name_Not_Found:2007/09/10(月) 22:26:01 ID:???
エディタの問題。該当スレへ
326Name_Not_Found:2007/09/10(月) 22:47:42 ID:???
>>325
すみません、該当スレを教えて頂けませんか。
327Name_Not_Found:2007/09/10(月) 22:52:33 ID:???
>>326
使ってるエディタも何かわからないのに誘導出来るかボケ
328Name_Not_Found:2007/09/10(月) 22:57:02 ID:???
>>327
すいませんでした><
329Name_Not_Found:2007/09/10(月) 23:06:13 ID:???
>>328
とりあえずエディタ名でウェブ検索してそれでも判らなかったら2ch検索しとけ。
330Name_Not_Found:2007/09/11(火) 00:00:25 ID:???
>>324
多分外字や機種依存文字を使ってるんじゃないかとエスパー
331Name_Not_Found:2007/09/11(火) 01:12:47 ID:???
>>319
スレタイぐらい嫁。
お前の何処が初心者だか言ってみろ。
332Name_Not_Found:2007/09/11(火) 02:07:36 ID:b2LbuAAP
グレーアウトして画像を出すThickboxというのを使ってみたいのですが、
これは印刷ボタンとかも設置できるのでしょうか?
ご教授ください。もし参考になるサイト等あればお願いします。
333Name_Not_Found:2007/09/11(火) 03:09:46 ID:???
楽して非リンク数を増やせる

簡単な作業で自動相互リンクの機能を自分のサイトに設置でき、
らくして相互リンクをどんどん増やせるツールを無料配布中!!!

詳しくはこちら
http://sougolinktool.nomaki.jp/
334Name_Not_Found:2007/09/11(火) 03:24:50 ID:addZbPAg
サイト名ってどうやって決めてますか?
センス良いサイト名が思い浮かばないッス
335Name_Not_Found:2007/09/11(火) 04:00:24 ID:???
>>334
サイト名どうやって決めた?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1135688609/
336Name_Not_Found:2007/09/11(火) 06:37:05 ID:Y9Nq/vBW
Dreamweaver8を使い始めた初心者です。宜しくお願いします。

Dreamweaver8で作ったWEBサイトのデータをCDに書き込みして他のパソコンに移したいのですが、手順の分かる方いましたら宜しくお願いします。XPです。
337Name_Not_Found:2007/09/11(火) 07:00:42 ID:???
338Name_Not_Found:2007/09/11(火) 07:15:30 ID:???
>>336
DWの問題ですらなくPC初心者スレでCDへの書き込み方法を聞いてこい
339Name_Not_Found:2007/09/11(火) 10:22:10 ID:Y9Nq/vBW
>>337-338
そこを何とか。お願いします。
340Name_Not_Found:2007/09/11(火) 10:30:45 ID:???
断る!
341Name_Not_Found:2007/09/11(火) 12:24:54 ID:???
何故そんな状態のやつがDreamweaver使えるのか
それが割れクオリティ
342Name_Not_Found:2007/09/11(火) 12:41:32 ID:???
しかしこの程度の知識で割れができるとは思えない
343Name_Not_Found:2007/09/11(火) 15:27:19 ID:???
htmlのテーブルタグで

<table border="0" cellpadding="0" cellspacing="0" width="100%"><tr>
<td width="100%">aaa・・・・(小文字のaがつづく)</td>
</tr></table>

この場合aが多いと自動で次の行へ行かずそのまま横にスクロールしますがこれを「a」ではなく
「あ」でやると画面の端のところで次の行へ行き横にスクロールしなくても表示できます。
「aaaaaaaaaa」とやった場合でも次の行へ行くようにする方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。
344Name_Not_Found:2007/09/11(火) 15:35:19 ID:???
ご助言お願いします。
NPO(立ち上げ中)のホームページを作りたいのですが、お勧めのプロバイダーを紹介してください。
素人の私が考えられる条件と現在の環境は、
@スタッフ、会員合わせて5千人規模ではないのですが、子どもの虐待ケースを扱うNPOなので、セキュリティー重視
Aプロバイダーと契約するための、NPOの単独銀行口座あります。
B一般向けのページと、スタッフログイン、会員ログインのページを作りたい。
C市販のHP作成ソフトを買う資金はないので、プロバイダーのHP作成ソフトが充実してると助かります。
DNPO専用のパソコンはありません。
EHP管理者複数。
345Name_Not_Found:2007/09/11(火) 15:46:09 ID:???
>>344
セキュリティー重視というなら、金銭的に乞食レベルのその計画を止めた方がいい。
子どもの虐待?
そんなもん、プロバイダーの管理者自ら興味津々で毎日チェックするだろうよ。
346Name_Not_Found:2007/09/11(火) 15:48:38 ID:???
>>345
なるほど。
プロバイダー契約そのものがセキュリティー皆無と言うことですね。
347Name_Not_Found:2007/09/11(火) 15:55:55 ID:???
>>344
プロバイダー板もしくはレンタルサーバー板行け
348Name_Not_Found:2007/09/11(火) 15:57:39 ID:???
>>343
当然の仕様。そんな長い単語は無いから。
349Name_Not_Found:2007/09/11(火) 15:57:54 ID:???
>>347
行ってきます。
350Name_Not_Found:2007/09/11(火) 16:20:28 ID:???
>>343
英単語の区切になっているところに&shy;を入れてやるとよいかも。
351Name_Not_Found:2007/09/11(火) 18:02:09 ID:???
cgibbsについて質問させてください
ローカルでbbsのスキン(htmlとcss)を確認してみたところ
上手く行っているんですけど、サーバーにアップすると反映されません
アップしたファイルのソースとローカルのファイルのソースを比べてみても
何も変わりないままです 初歩的過ぎる質問ですがよろしくお願いします
352Name_Not_Found:2007/09/11(火) 18:09:31 ID:xjkPvd7g
>>351
キャッシュを参照しない更新をしてみましょう。
IEならCtrl + F5です。
353Name_Not_Found:2007/09/11(火) 18:15:35 ID:???
http://99.xmbs.jp/mbgatown/
ホムペ作ったのでアドバイスよろしくお願いいたします
354Name_Not_Found:2007/09/11(火) 18:16:40 ID:???
>>352
351です、ありがとうございます
してみたのですがやはり反映されません
355Name_Not_Found:2007/09/11(火) 18:26:31 ID:???
>>354
何も変わりないままってのは、ファイルの更新が反映されないってこと?
それとも、ファイルの更新はできるけど表示結果がローカルとアップされたものと違うってこと?
356Name_Not_Found:2007/09/11(火) 18:26:43 ID:???
>>353
宣伝?そうでないならどんなアドバイスがほしいのかを明かにして
HP評価スレで見てもらうべし。
357Name_Not_Found:2007/09/11(火) 18:29:05 ID:???
CSSレイアウトによるIE6とIE7の表示差を見比べたいと思っています。
PCは1台しかありません。
どのようにすれば良いのでしょうか?
URLやファイルを指定して擬似的に表示を確認できるサイトなどありましたら教えてくださいm(_ _)m
358Name_Not_Found:2007/09/11(火) 18:33:07 ID:a23ijnJ2
>>357
6と7を両方入れればいいんでまいか?
「IE6とIE7 併用」とか検索してみたらどうだろう。
359Name_Not_Found:2007/09/11(火) 18:33:28 ID:???
360Name_Not_Found:2007/09/11(火) 18:34:17 ID:???
>>355
後者です
361Name_Not_Found:2007/09/11(火) 20:01:47 ID:???
>>348,>>350
確かに英単語を使う場合は自分で改行することができますね。
返答ありがとうございました。
362Name_Not_Found:2007/09/11(火) 20:03:14 ID:Mi/Y9IMW
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1185234189/
から誘導されて来ました。

div内に両端寄せで2つの文字列を配置するにはどのように記述すれば良いでしょうか?
<div><span align=left>aaa</span><span align=right>bbb</span></div>
のようにspanを2つ置いて左寄せ右寄せでは上手く行きませんでした。
363362:2007/09/11(火) 20:13:48 ID:Mi/Y9IMW
解決しました。
こちらを参考にしました。
http://pavloba.blog.shinobi.jp/Entry/164/
364Name_Not_Found:2007/09/11(火) 21:14:10 ID:???
>>362
span要素にalign属性なんてないんだから、勝手に追加しちゃだめ。
入門サイト、文法チェッカ(>>2)などを活用して正しいHTMLを書くべし。
365Name_Not_Found:2007/09/11(火) 21:33:09 ID:???
どっちにしろ一つのブロック内で文字寄せ二つも指定できませぬ
366Name_Not_Found:2007/09/11(火) 22:00:31 ID:???
>>365
できるよ。float活用汁
367Name_Not_Found:2007/09/11(火) 22:24:24 ID:???
質問です。よろしくお願いします。

同じフォントを指定しているのに、ブラウザ(ie,ff)事に1emの大きさが違うのですが
1emを揃える事はできるでしょうか?
368367:2007/09/11(火) 22:25:49 ID:???
すみません
age忘れました。

と捕捉です
>1emを揃える事はできるでしょうか?

1emの大きさを揃える事はできるでしょうか?
369Name_Not_Found:2007/09/11(火) 22:26:47 ID:???
>>367
もしあるんだったらバグだからバグ報告ヨロシコ
370Name_Not_Found:2007/09/11(火) 22:41:46 ID:???
>>367
フォントサイズをpxかptで指定
371367:2007/09/11(火) 22:50:01 ID:???
すみませんでした

1emの幅の大きさです

本当に申し訳ないです

>>369
1emの幅がブラウザで合わないのはバグでしょうか?
すみません質問ばかりで

>>370
emでやりたいのです
372Name_Not_Found:2007/09/11(火) 22:57:55 ID:???
>>371
フォントサイズ指定してないんだったら当然1emも違うに決まってんだろ馬鹿
373Name_Not_Found:2007/09/11(火) 23:05:25 ID:???
>>371
フォントサイズがx-smallとかだとブラウザによって解釈が違うからpxかptで指定しろってことよ
374Name_Not_Found:2007/09/11(火) 23:14:07 ID:???
>>371
emってのはフォントの高さ。
つまりその環境で使われてるフォントの大きさが同じなら
1emはどれも同じ大きさにならなきゃならないけど、
元々のフォントの大きさが違うのなら当然1emは各環境で変わってくる。
375367:2007/09/11(火) 23:15:38 ID:???
すみませんなんとなく解りました
ieはemの 1.55とかの0.05を無視しますか?
それでletter-spacingで幅が違う気が・・

>>372
1emはbodyに指定してます

>>373
ありがとうございます
そちらも検討してみます
376Name_Not_Found:2007/09/11(火) 23:25:38 ID:CXnkN5hA
>>367-368
1emとはfont-size特性の計算値でありますから、 ある要素のfont-size特性の計算値がどのブラウザでも同じになるようなら、
その要素に於る1emの長さも同じになります。

例えば以下の様にすれば、 p要素のfont-size特性の計算値はどのブラウザでも20pxになりまして、
したがって境界線はどのブラウザでも20pxの太さで表示されます。

<style type="text/css">
p {
font-size: 20px;
border: solid 1em;
}
</style>

<p>p要素</p>

# pxは画素数を基にする単位であり、 ディスプレイの解像度によって長さが変わるため、
# pxによる指定地はそのままでは厳密な意味での計算値にはなり得ません。
# しかし、 pxで指定してもモニタが同じであればどのブラウザでも同じ計算値を得るので、
# モニタの差異を問題にせずブラウザの差異を問題にするのなら、
# pxの指定地はそのまま計算値になるという認識でかまわないと思います。

>>369
意味が分かりません。
377Name_Not_Found:2007/09/11(火) 23:29:16 ID:???
>>375
だーかーらー!
1emをbodyに設定してたってフォントサイズを固定してることにはならないから
1emも当然変わってくるんだよ。

>>376
>意味が分かりません。
>>367で「同じフォントを指定しているのに」とあるから
てっきりフォントサイズも指定してあるのに1emがブラウザごとに違ってるのかと思ったんだ。
378Name_Not_Found:2007/09/11(火) 23:32:10 ID:???
特殊な場合を除いてem指定とかはやめたほうがいいよ
FireFoxみたくユーザー側でフォントサイズを自由に変えられるブラウザだとレイアウトが崩れる
379Name_Not_Found:2007/09/11(火) 23:36:28 ID:???
男なら px だろ。
380Name_Not_Found:2007/09/11(火) 23:58:25 ID:???
>>378
自由に変えられるブラウザだとpxだろうが変えられるし
今はIE7でも変えられるぞ
381Name_Not_Found:2007/09/11(火) 23:58:29 ID:???
フォントサイズ変えられるプラウザでは、pxだろうが無指定だろうが同じ事。
2段階くらい大小しても耐えられるレイアウトを目指すのだ。
382Name_Not_Found:2007/09/12(水) 00:00:05 ID:???
2段階どころじゃなく
12px〜30pxくらいは確認しといた方がいい。

>>378
フォントサイズならem指定(%指定)のほうがいいに決まってるだろ。
まあ無指定のほうがいいとはおもうけど。
383Name_Not_Found:2007/09/12(水) 00:01:28 ID:CXnkN5hA
>>376の 「指定地」 は 「指定値」 に置き換えるべし。

>>375
1emはfont-size特性によって定義されますが、 そのfont-size特性をem単位で指定すると、
親要素のfont-size特性を参照するとこになります。
で、 親要素のfont-size特性が指定されていない場合、 親要素の親要素…と遡るわけですが、
ルート要素に達してもfont-size特性が指定されていなかったら、 最終的にブラウザの設定を参照します。
そこでブラウザの設定が違えば、 ブラウザの設定を参照している要素の1emの長さも違うというわけです。

> ieはemの 1.55とかの0.05を無視しますか?

<style type="text/css">
p.class1 {
letter-spacing: 1.55em;
}
p.class2 {
letter-spacing: 1.5em;
}
</style>

<p class="class1">色は匂へど散りぬるを 我が世誰ぞ常ならむ 有為の奥山今日越えて 浅き夢見じ酔ひもせず</p>

<p class="class2">色は匂へど散りぬるを 我が世誰ぞ常ならむ 有為の奥山今日越えて 浅き夢見じ酔ひもせず</p>

これで検証してみましたが、 文字が段々ずれていくので無視しないようです。
384Name_Not_Found:2007/09/12(水) 00:08:53 ID:9QkT8aOv
>>377
> >>376
> > 意味が分かりません。
>
> >>367で「同じフォントを指定しているのに」とあるから
> てっきりフォントサイズも指定してあるのに1emがブラウザごとに違ってるのかと思ったんだ。

そうでしたか。

>>378
全体的に寸法をemで指定すれば、 フォントサイズを変えても崩れないレイアウトができるのです。
(いわゆる 「エラスティックレイアウト」 です。)
385Name_Not_Found:2007/09/12(水) 00:12:17 ID:???
>>384
あんた誰?
386Name_Not_Found:2007/09/12(水) 00:21:11 ID:???
>>384
エラスティックにおいてはfont-sizeもem指定しろってか?
えらいアホが現れたもんだ。
387Name_Not_Found:2007/09/12(水) 00:40:41 ID:9QkT8aOv
>>385
ID:CXnkN5hAです。

>>386
誰がそんなことを言ったのですか。
388Name_Not_Found:2007/09/12(水) 00:51:32 ID:???
>>387
言ってないんだとしたら、誰もレイアウトのem指定の話なんかしてないんだから
すっこんでろ
389Name_Not_Found:2007/09/12(水) 01:07:58 ID:9QkT8aOv
>>388
そうでしたか。 失礼しました。
390Name_Not_Found:2007/09/12(水) 01:16:49 ID:9QkT8aOv
エスパー板ができたらしい。

http://ex23.2ch.net/esp/
391Name_Not_Found:2007/09/12(水) 01:49:32 ID:EmSHv0b1
すいません、教えていただきたい事があります。

リキッドレイアウトで画面サイズを横600ピクセル×縦400ピクセルにしたいのですが
どうしてもやり方がわかりません。

WEB作成の超初心者なので、いちおう>>2,>>3には目を目を通したんですが・・
どうかお願いします。
392Name_Not_Found:2007/09/12(水) 01:53:48 ID:???
>>391
何がしたいのかよくわからん
言ってることが矛盾してる気がする
393391:2007/09/12(水) 01:58:07 ID:EmSHv0b1
>>392
つまり、誰が見ても画面のサイズが横600ピクセル×縦400ピクセルに
なるようにしたいのです。

どういうソースコードを書けばいいんでしょうか・・・?
394Name_Not_Found:2007/09/12(水) 01:59:54 ID:???
それのどこがリキッドレイアウトなんだ?
395Name_Not_Found:2007/09/12(水) 02:00:25 ID:???
>>391
まずリキッドレイアウトって何か調べてからだな。
396Name_Not_Found:2007/09/12(水) 02:00:52 ID:???
ていうか>>2-3を見てそれができないんだったら無理じゃ。
ここに全ソース書けってか。
397Name_Not_Found:2007/09/12(水) 02:02:28 ID:???
398391:2007/09/12(水) 02:03:25 ID:EmSHv0b1
WEBサイトを作る時に画面のサイズを固定することを
リキッドレイアウトと呼ぶのではないのですか?

自分なりにググッてみて、画面のサイズを固定する方法を見つけようとしたんですが
なかなか見つからなくて・・・ スイマセン。
ソースコードの書き方だけでも教えて頂けたらありがたいです。
399Name_Not_Found:2007/09/12(水) 02:03:29 ID:???
リキッドレイアウトは、ブラウザの表示サイズにあわせて
相対的に横幅が変わるデザインの事ですよ。
固定と言っている時点で矛盾しています。
400391:2007/09/12(水) 02:06:40 ID:EmSHv0b1
>>399
そうだったんですか・・・ スイマセンでした。

では、画面を固定する方法(ソースコードの書き方)が知りたいのですが
教えていただけないでしょうか?
401Name_Not_Found:2007/09/12(水) 02:07:19 ID:???
>>400
画面を固定の意味がそもそもわからない
402Name_Not_Found:2007/09/12(水) 02:11:55 ID:???
>>400
あえて言っておくけどその方法はかなり嫌われるよ。
1024×768の画面で見ていた人が君の言う
画面サイズを横600ピクセル×縦400ピクセルに
変えられてしまうわけだから。
閲覧者側からすると迷惑だし、大多数の人は嫌だと思う。
そのサイズにこだわるよりデザインを見直した方がいい。
403391:2007/09/12(水) 02:12:09 ID:EmSHv0b1
>>397
画面のサイズをそのサイズで表示できるようにしろという条件をつけられているのです。

>>401
スイマセン、固定という言い方がまずかったのですね。
「自己紹介のWEBサイトを作って、それをメールに添付して送れ」
という課題を与えられてるのですが、その条件のひとつとして

"画面サイズは横600ピクセル×縦400ピクセルを基本とし、縦は最高800ピクセルまでです"

というものがあるんです。
404Name_Not_Found:2007/09/12(水) 02:17:21 ID:???
>>403
ウィンドウのサイズ固定ならJavaScriptで
コンテンツの横幅縦幅指定なら基本的に
<body>
<div style="width: 600px; height: 400px; margin: auto; border: solid 1px;">
コンテンツの内容
</div>
</body>
405391:2007/09/12(水) 02:24:24 ID:EmSHv0b1
>>404
ありがとうございます!!! 本当に助かります!

ちょっと試してきます。
406Name_Not_Found:2007/09/12(水) 02:27:21 ID:???
>>403
それ絶対ブラウザの大きさを言ってるんじゃないと思うぞ・・・
407Name_Not_Found:2007/09/12(水) 02:29:44 ID:???
>>404
学校の課題の答え教えるなよ、
今問題になってるだろ
408Name_Not_Found:2007/09/12(水) 02:34:48 ID:???
課題の意味も理解出来ないゆとりか。
日本の未来は暗い。
409Name_Not_Found:2007/09/12(水) 02:38:32 ID:???
訊く方も答える方も終hる
410391:2007/09/12(水) 02:46:20 ID:EmSHv0b1
>>406
>>404さんに教えられたとおりやってみたのですが、どうやら違ったみたいです。

簡単に言うと、ヤフーの無料ゲームをやったことがある方は分かると思いますが
例えば、将棋のルーム1をクリックしたら画面が開きますよね?
その時、画面いっぱいに表示されるんじゃなくて、小さい画面で表示されますよね?
ああいうふうに表示させたいのです。誰が開いても、画面の左半分にだけウィンドウが表示されるみたいなかんじで・・

本当に初心者の変な質問ですいません。本当に困っています。どうか助けてください。
411Name_Not_Found:2007/09/12(水) 02:52:20 ID:???
>>410
「自己紹介のWEBサイトを作って、それをメールに添付して送れ」
これでその質問になるというのなら
おまえはまず先生に課題の意味を聞いてきなさい。
412391:2007/09/12(水) 02:59:43 ID:EmSHv0b1
>>411
課題に意味はないと思います。
もしあるとすれば、どれくらいWEBサイトを作るだけの知識があるのか
試してみようといったところだと思います。

ああ・・ヤバイ。タイムリミットがあと数時間後に・・・
441さんは、ウィンドウを開いたとき、ある程度の大きさで表示させる方法を知っていますか?
413391:2007/09/12(水) 03:08:00 ID:EmSHv0b1
みなさん、ご迷惑をおかけしました。

とりあえず、もう一度他の人のサイトと課題条件を読み直したら
>>404さんのソースコードで大丈夫みたいでした。スイマセンでした。
414Name_Not_Found:2007/09/12(水) 03:18:15 ID:???
日本オワタ
415Name_Not_Found:2007/09/12(水) 06:13:18 ID:???
既に沈み切ってるからきにすんな
416Name_Not_Found:2007/09/12(水) 07:09:23 ID:9QkT8aOv
>>414は日本対スイス戦の前半を見て言っただけでしょう、 と思ったけど、 3時18分の段階では0対0でしたから違いますね。
417Name_Not_Found:2007/09/12(水) 13:04:33 ID:Kjp8klxT
初心者でもないうえに板違いかなぁ・・・

ニュースレターとメールマガジンの違いを教えてください
418Name_Not_Found:2007/09/12(水) 13:23:44 ID:???
呼び方
あえて違いを上げるならメルマガは連載、ニュースは読みきり、内容がってことな
両方ともスパム並にうざいことは言うまでもない
419Name_Not_Found:2007/09/12(水) 14:42:31 ID:isq+Bng3
過去に作ったWEBサイトを、自分のWEBサイトに作品集みたいな形で載せようと考えています。そのさい過去に作ったWEBサイトのTOPページの写真がほしいのですが、皆さんこういう時はどうされているのですか?
420Name_Not_Found:2007/09/12(水) 14:44:32 ID:???
ぷりんとすくりーん
421Name_Not_Found:2007/09/12(水) 16:51:53 ID:6SL3nOEH
Mac版IE5.2で印刷ダイアログはどういうメソッドを使用して表示すればよいのでしょうか?
Window.Print()を実装してないようなので・・・

初心者丸出しの質問ですみません(><
422Name_Not_Found:2007/09/12(水) 20:02:43 ID:???
>>421
JSスレ
423351:2007/09/12(水) 20:09:06 ID:n0p/m+EA
こんばんは、昨日質問させていただいた351です
あれからもう一度スペルミスなど確認しようと見てみたところ
きちんと表示されていたローカルのものも
サーバーにアップしたファイルのようになってしまいまして
なので、もう一度いちから作り直し、アップするとやっぱり反映されません
もしかしてこちらのPCの不具合なのかもしれません
やはり大体はローカルが反映されていたらサーバーにあげても反映されますよね?
このことが気がかりでしたので質問させてもらいました よろしければ教えてください
424Name_Not_Found:2007/09/12(水) 20:18:12 ID:???
>サーバーにアップしたファイルのようになってしまい
エラー?

そもそもCGI使えるサーバなの?
425351:2007/09/12(水) 20:21:47 ID:n0p/m+EA
>>424
cgi使えるサーバーです
えっとエラーというのは、cgiのbbsスキンを作ってまして
画像や文字色を変えてアップしたのですが、何故か反映されないんです
以前は反映されたのですが、繋がらなくなり
今回cgiをまたいちから設置したんですけど、すると反映されなくなりまして・・・
426Name_Not_Found:2007/09/12(水) 20:24:26 ID:???
<<425
CGIが吐き出すHTMLの中身みないとわからんねー
427351:2007/09/12(水) 20:30:26 ID:n0p/m+EA
そうですよね
そのスキンは配布されているものでして
タグをちょこっと弄っただけなのですが・・・
もう少し考えて見ます、ありがとうございました
428Name_Not_Found:2007/09/12(水) 20:37:50 ID:NAtXGqmf
>>351
「cgibbs」 とは 「cgibbs」 という名前のスクリプトですか。
それともCGIを利用する掲示板という意味の抽象的な言葉ですか。
429351:2007/09/12(水) 21:03:14 ID:n0p/m+EA
>>428
後者です
言っちゃうとapeboardです
430Name_Not_Found:2007/09/12(水) 21:12:50 ID:OcFDmtlt
自分のチンチンをphpでアップしたいんですけどどうすればいいですか?
431Name_Not_Found:2007/09/12(水) 21:37:12 ID:???
楽しいか ?
432Name_Not_Found:2007/09/12(水) 22:45:32 ID:???
>>418
ありがとう。
433Name_Not_Found:2007/09/12(水) 23:05:26 ID:isq+Bng3
Dreamweaver8でWEBサイト公開したのですが写真あるはずの場所に「×」マークが付き写真表示されません。何が原因なのでしょうか。
434桃太郎:2007/09/12(水) 23:15:49 ID:hSbjJQOO
ここでスレ立てしてもすぐ荒らされます。荒らし方がどうやってるのか、自分のスレが文字化けして読めなくなるんです。
偉い方教えていただけませんか?どうやったら文字化けするのでしょうか?
http://look3.info/r.php/takka2142/okayama/67876/
435桃太郎:2007/09/12(水) 23:17:13 ID:hSbjJQOO
すれ違いなんは申し訳ないです
436Name_Not_Found:2007/09/12(水) 23:18:46 ID:???
>>433
DWスレ池
437Name_Not_Found:2007/09/12(水) 23:22:11 ID:???
>>434,435
板違い。携帯板池
438Name_Not_Found:2007/09/12(水) 23:34:38 ID:Yzc/2Q3V
ビルダー11使っています。

HTTP_REFERERを吐かないようにしたいのですが、方法はありますか?
自分のHPからいくつかリンクを張っているのですが、相手先に自分のHPを知られたくないのです。
439Name_Not_Found:2007/09/13(木) 00:00:45 ID:???
>>438
リファラを出力するのはブラウザなので、ブラウザの設定を変更すれば出力し
ないようにできるが、他の人もそうしてくれないと「リンクしたことを知られ
ないようにする」のは不可能なので、実質的には無理。ビルダーは関係ない。

リンクしていることが知られると困るってのがちょっと気になった。相手がリ
ンクを禁止しているページにリンクするとかかなあ。
440Name_Not_Found:2007/09/13(木) 00:10:26 ID:???
63 Name_Not_Found [] Date:2007/09/12(水) 22:25:57  ID:Yzc/2Q3V Be:
    ビルダー11使っています。

    HTTP_REFERERを吐かないようにしたいのですが、方法はありますか?
    自分のHPからいくつかリンクを張っているのですが、相手先に自分のHPを知られたくないのです。
441Name_Not_Found:2007/09/13(木) 00:12:16 ID:???
どっか無料のスペースを取ってそこにリンク先への自動転送用ページを作る
自ページからはその転送用ページにリンクを貼る

いかにも怪しくてリンク踏んでくれなくなるかもしれんが
442Name_Not_Found:2007/09/13(木) 00:21:27 ID:???
>>438
知られたくなかったら公開するなゴルア
443Name_Not_Found:2007/09/13(木) 06:07:31 ID:???
これとか。
http://tinyurl.com/
444Name_Not_Found:2007/09/13(木) 07:34:18 ID:???
有料サーバーの代金ってどうやって払うの?
445Name_Not_Found:2007/09/13(木) 07:56:13 ID:???
会社によって違う
446Name_Not_Found:2007/09/13(木) 08:06:49 ID:???
今perlの勉強中なのですが将来的に自作のチャットCGIを
ホームページ上で使いたいと考えています。
無料サーバではチャットCGIは過負荷をかけるということで
使用が禁止されていますし、広告の挿入によりチャットの仕様上、
見栄えにかけてしまいます。
これらを踏まえ、有料サーバを取得するつもりです。
候補は以下に絞りましたが注意事項に過負荷CGIについての記述が
一通り読んだ感じでは見つかりませんでした。
そこで質問なんですが以下のサーバでチャットCGIを利用することは可能でしょうか?
また、他のサーバでお勧めのところがありましたら教えていただけると助かります。

ジオプラス、ジライト、Xrea+、コアサーバ(初心者には高すぎる気もしますが)
447Name_Not_Found:2007/09/13(木) 08:11:51 ID:???
448Name_Not_Found:2007/09/13(木) 08:21:56 ID:???
>>447
そのような板があることを知りませんでした。
誘導ありがとうございます。
449Name_Not_Found:2007/09/13(木) 11:22:56 ID:???
( ´∀`) 誰も書いてないよ
450Name_Not_Found:2007/09/13(木) 11:33:09 ID:???
質問させていただきます。
html内で
<select><option>〜略〜</option></select>
<textarea>
内容
</textarea>
としたとき、firefoxでtextareaの内容が表示されません。
<select><option>〜略〜</option></select>
<textarea>
内容1
</textarea>
<textarea>
内容2
</textarea>
とすると、内容2は表示されますが、内容1が表示されません。
なんででしょうか?

OS:WindowsXP
ブラウザ:Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.6) Gecko/20070725 Firefox/2.0.0.6

よろしくお願いします。
451Name_Not_Found:2007/09/13(木) 11:56:21 ID:???
>>450
普通に出たぞ。
なんか書き間違えてるんじゃね?
452Name_Not_Found:2007/09/13(木) 13:29:51 ID:???
最近はキャッチボール出来んのな。
453Name_Not_Found:2007/09/13(木) 15:08:55 ID:GaFviKwT
web拍手を使った一言フォームを作成中です。
拍手ボタンを押して拍手ページを出してからメッセージ送信というのが普通の拍手ですが、
このメッセージフォームを、トップページに出して、いきなりメッセージで「送信」できるようにしたいのです。
(解析で見ると、拍手1回でメッセージが記録されるようにしたい)

http://www.torawaka.jp/ToraX3/messe.html

http://www.gnbnet.com/patipati/
を設置することはできました。後者は普通の拍手として機能します。が、前者はエラー、後者はメッセージが残りませんでした。

設置したタグは、

<form method="post" action="http://CGIURL" target="_blank">
一言メッセージ:<input type="text" size="40">
<input type="submit" value="送信">
<input type="hidden" name="title" value="タイトルを記入">

です。サイトサーバーはNINJAで、CGIサーバーはaaacafe。
何が原因かご指南頂けたら嬉しいです。
454Name_Not_Found:2007/09/13(木) 15:42:06 ID:???
web拍手に訊けよ。
455Name_Not_Found:2007/09/13(木) 16:06:05 ID:GaFviKwT
>>454
ってことは、タグに問題はないってことですね。
ありがとうございました。
456Name_Not_Found:2007/09/13(木) 16:10:35 ID:DC/lokyv
162 名前: ekken [[email protected]] 投稿日: 2007/07/18(水) 12:38:17 ID:eO6yKRYW
いいじゃないか
アンタらのブログはアクセス数にこたわらなければならないほど、立派なないようなのか?

↓コイツ、バカだねぇ

70 名前: 名無しさん@八周年 投稿日: 2007/07/18(水) 12:31:04 ID:wL1uswPu0
http://ibuling.blogspot.com/

2007年7月14日
Googleの広告審査能力は0に等しいのね(´・ω・)

名もなきネット人狙い撃ちで陰口を叩き、独り悦に入る魂の障害者、それがekken
時流に乗った新興産業の個担当者部分に媚を売り、おこぼれに預かろうとするコバンザメネット業者、それがekken
現在ネット上には八百萬のekkenがいる…

投稿者 ? 場所 16:52

つーことで、 どいつもこいつも
http://blog.livedoor.jp/fem_dom_2006/archives/50755611.html
http://18.dtiblog.com/n/nekora/file/22362134.htm
http://ahonosatoshi.blog82.fc2.com/blog-entry-66.html
http://homer2007.blog86.fc2.com/
http://3.dtiblog.com/h/homer2006/file/21470389.htm

自らはブログサービス提供はおろかパーツひとつ貸し出しもせず、登録者がオール他社サービスで作成したブログ記事をPING送信させて広告掲載頁に表示し座したまま広告収入を得、
ひとたび広告に対する苦情がでるや広告元を悪者にしていい子になり、更にはうっとうしいスパムメールを送りつけるだけでは飽き足らず自らの管理義務の一部を登録者に押し付けた挙句、権限濫用で都合のいいように頁を改竄し外面をよくして新規登録者を誘い、
あまつさえ無料サービスだと大威張りで恩を着せる「にほんブログ村」ことムラウチドットコム。

匿名であろうと実名であろうと、図々しい人が得をする。
457Name_Not_Found:2007/09/13(木) 16:44:10 ID:???
>>455
日本語も理解できないのか・・・
458Name_Not_Found:2007/09/13(木) 16:55:21 ID:BPTTpPWs
初心者です、いくつか分からない点があります。

1.写真が「×」となり表示されないのですが考えられる原因は

2.お気に入りに追加する時の「お気に入り名」にサイト名が表示されません

3.画面上にスペースが少し空いているのをスペースなくしたい

4.作品集のような形で、制作したサイトを紹介したいのですが、その時にその制作したサイトのTOP写真を表示するにはどうすればいいのか


いっぺんに質問してすいません。宜しくお願いします。
459Name_Not_Found:2007/09/13(木) 17:13:08 ID:???
>>458
おいおい。
これ学校の試験か何かだろ。
いくらなんでも初心者すぎる。

1.URL
2.title
3.マージン(css)
4.スクリーンショットを撮り画像サイズ縮小
460Name_Not_Found:2007/09/13(木) 17:16:26 ID:???
1 パス指定が間違ってる
2 title書いてる?どのブラウザでもだめなのか?
3 body { margin: 0; padding 0; }
4 Printscreen
461Name_Not_Found:2007/09/13(木) 17:38:54 ID:???
こんなの学校で習ってる人がいるの???
462Name_Not_Found:2007/09/13(木) 17:59:16 ID:xUByY1pg
firefox2で
例えば
a:active {color:red;}
a:focus {background-color:green;}
と指定して
マウスでa要素(「1」とする)をマウスダウンして
そのままそのa要素上でマウスアップせず
別の場所でマウスアップし、
その後マウスを一度も操作せず
キーボードのタブキーを押して
別のa要素(「2」とする)にフォーカスを移すと
「1」のほうは:activeのcolor:red;が有効になったままで
「2」のほうは:focusのbackground-color:green;が有効になるんですが
これは当然の挙動なんでしょうか

タブでフォーカスを移すと「1」側の:activeの指定が解除されてほしいのですが
どうすればいいですか
463Name_Not_Found:2007/09/13(木) 18:06:24 ID:???
誰もそんな使いかたしないから心配すな。
464462:2007/09/13(木) 18:20:20 ID:???
質問内容は、462で見られる動作は正しいのか、
タブでフォーカスを移すと「1」側の:activeの指定を解除させるにはどうすればいいのか、
の二点です。
心配はしていません。
465Name_Not_Found:2007/09/13(木) 18:24:22 ID:BPTTpPWs
>>459-450
ありがとうございました!ちなみにタイトル書いてませんでした。コードビュー(Dreamweaverです)に切り替えて書けば表示できました。テンプレに書いても無理だったんで1ページずつ書いていくんですよね?

写真は名前に漢字使ってました。


あと、見出し1に指定して文字サイズを3に小さくし、縦中央揃えにしたらテーブルの中なんですが縦中央揃えにならず少し上に表示されます。これはなぜですか?
466Name_Not_Found:2007/09/13(木) 18:34:43 ID:???
>>465
Dreamweaverスレへ
467Name_Not_Found:2007/09/13(木) 18:41:06 ID:rtYZgfR8
検索サイトに登録しても、なかなか上位に入らないのですが……
googleはトップのほうにいくのですが、Yahoo!やBiglobeにはなかなか上位に来ません。
何かいい方法はありませんか?
468Name_Not_Found:2007/09/13(木) 18:49:20 ID:???
スレ違いも解からんのかおまいは!
469Name_Not_Found:2007/09/13(木) 18:51:28 ID:???
SEOでぐぐれ
470Name_Not_Found:2007/09/13(木) 20:22:38 ID:???
>>464
CSS2では、:activeかどうかの具体的な判定方法までは定めていない。
だから正しいかと言うよりもFirefoxがその動作を意図しているのかが問題じゃないかね。
答えを得るには、公式のフォーラムとかで聞いてみるしかないかと。

そんなだから:activeを解除する方法も分からないな。
もしかしたらJavaScriptでフォーカスを移したりすれば
違った結果になるかもしれないけど、試してはいない。
471Name_Not_Found:2007/09/13(木) 21:01:00 ID:???
当然の結果だろ
フォーカスだけでページ全体再描画するわけないじゃん
472Name_Not_Found:2007/09/13(木) 21:24:38 ID:???
何で全体を再描画する話に?
473Name_Not_Found:2007/09/13(木) 21:26:32 ID:???
とっ 当然の結果だろ
474Name_Not_Found:2007/09/13(木) 21:32:59 ID:???
>>472-473
m9pgr
475Name_Not_Found:2007/09/13(木) 21:34:58 ID:???
くやしいのうwwwwwwくやしいのうwwwwww
476Name_Not_Found:2007/09/13(木) 21:59:58 ID:xUByY1pg
>>470
レスどうもです
どの状態を持って:activeなのかといったことは決まってないんですね
各UA次第なんですか
477Name_Not_Found:2007/09/14(金) 09:08:53 ID:4mBuTR35
すいません、度忘れしたのですがページを真ん中で割り、
左のページのリンクAを選択すると右のページのターゲットに指定された文字に移動
左のページのリンクBを選択すると右のページのターゲットに指定された文字に移動

左右は別の1枚のページです。

左のページのリンクの指定方法
右のページのターゲット先の設定方法
を教えてください。
478Name_Not_Found:2007/09/14(金) 09:12:23 ID:???
>>477
あいまいな表現が多すぎる
479Name_Not_Found:2007/09/14(金) 09:14:30 ID:???
>度忘れしたのですが・・・

嘘をつく子は、おかあさん嫌いよ。
480Name_Not_Found:2007/09/14(金) 09:19:02 ID:???
こんなこと、そのページ見れば一目瞭然だから、わざわざここで質問している時点で嘘じゃないだろ。
481Name_Not_Found:2007/09/14(金) 09:28:02 ID:4mBuTR35
>>480
ここじゃないんですか?
以前知ってたのですが、1年くらいまったくWEBサイト作っていなくて、
んで、今どうやって指定したか度忘れしてます。
482Name_Not_Found:2007/09/14(金) 09:31:03 ID:???
idふって、アンカー指定で飛ばすだけじゃダメなの?
483Name_Not_Found:2007/09/14(金) 09:33:16 ID:???
>>477
<a href="URL" target="Bのフレーム名" name="ページのリンク先名">
484Name_Not_Found:2007/09/14(金) 09:47:17 ID:???
<a href="URL#BBB" target="フレーム名">
485Name_Not_Found:2007/09/14(金) 10:07:42 ID:???
486Name_Not_Found:2007/09/14(金) 15:39:40 ID:NykH3tKI
tableで550とかでサイズ指定して切っても
中身で一文が長いのがあるとサイズが広がってしまうことがあるんですが
改善方法を教えてもらえないでしょうか?
487Name_Not_Found:2007/09/14(金) 17:10:27 ID:???
>>486
半角英数の話だったら無理
488Name_Not_Found:2007/09/14(金) 17:48:01 ID:uwrSysRY
ショッピングサイトを作ろうと思ってるんですが、どこのサーバーが使いやすいですか?

CPIとファーストサーバあたりが良さげかと思ったんですが。
489Name_Not_Found:2007/09/14(金) 17:52:57 ID:???
XSPF Web Music Player (Flash)というのを使っています。
ttp://musicplayer.sourceforge.net/

通常はPlayerの再生ボタンを押す事ではじめて楽曲ファイルが再生されるのですが
ページにアクセスした瞬間から強制的にBGM再生させる設定にはできますか?
490Name_Not_Found:2007/09/14(金) 17:58:44 ID:???
>>488
レンタル鯖板いけ。
ttp://pc11.2ch.net/hosting/

>>489
アクセスしていきなり強制的に音が鳴り出すのを嫌うあるいは迷惑に思う閲覧者も非常に多いわけだが、承知の上で?
それでもいいなら作者に聞くべし。
491Name_Not_Found:2007/09/14(金) 17:59:28 ID:9550oAs6
http://www-2ch.net:8080/up/download/1189760205541600.e5cj8e

こういった画像を

http://www-2ch.net:8080/up/download/1189760289762014.WwXqoJ

こういった画像のように、したらへんを段々かすれていく加工を
施したいのですが、どうすればよろしいでしょうか?

画像加工ははじめてで、学生です。
有料のソフトは持っておりません。

なお、一枚目の画像は逆向きで考えていただけると幸いです。
よろしくおねがいします
492Name_Not_Found:2007/09/14(金) 17:59:36 ID:NykH3tKI
>>487
半角じゃないときは方法あるんですか?
493Name_Not_Found:2007/09/14(金) 17:59:58 ID:???
>>489
作者に聞けよ
494Name_Not_Found:2007/09/14(金) 18:02:42 ID:???
>491
スレ違いのボンクラ学生はGIMPでも使ってろってこった
495Name_Not_Found:2007/09/14(金) 18:06:37 ID:???
>>492
全角でやってみれよ
496Name_Not_Found:2007/09/14(金) 18:07:59 ID:???
>>490
アクセスしていきなり強制的に音が鳴り出すのを嫌うあるいは迷惑に思う閲覧者も非常に多いわけだが、承知の上で?

それは承知の上です。会員制でごく少数の自分の知り合いしか見ないサイトで利用したいと思っています。
497Name_Not_Found:2007/09/14(金) 18:09:54 ID:6OJEzMc9
C:\hogehoge\foobar\wwwroot\以下で動いているhtmlファイルから
E:\photo\以下に保存されている画像を表示させたいのですが、
src="E:\photo\hoge.jpgと書いても表示されません。
赤い×印でnot foundの画像ではなく、赤い四角、緑の丸、青の三角の画像のようなものが表示されます。

Windows上で、ColdFusionというアプリケーションサーバを動かしています。

別ドライブにあるファイルを参照することは不可能でしょうか?
Eドライブへのファイル書き込み・削除は問題なくできます。
498Name_Not_Found:2007/09/14(金) 18:14:58 ID:mI+dqZye
dreamweaverでyoutubeの動画を張り付けたんですが、
macでは見れるのですが、winだと表示されません。
なんでですか?
499Name_Not_Found:2007/09/14(金) 18:18:46 ID:???
>>496
無理
500498:2007/09/14(金) 18:35:30 ID:mI+dqZye
ちなみにfirefoxをwinにダウンロードしたら見れました。
エクスプローラで見れるようにしたいのですが、どうしたらいいですか? 
501Name_Not_Found:2007/09/14(金) 19:09:51 ID:???
>>500
DWスレ池
502Name_Not_Found:2007/09/14(金) 19:29:08 ID:???
>>486
tableの外側をdivで囲みdivでサイズを指定
503Name_Not_Found:2007/09/14(金) 19:31:30 ID:W2hKqOX5
初心者ですいません。
大 中 小
と書いてあって、
大をクリックすると
文字を大きくできるようなサイトを
みかけるんですが、
どうやって作っているのでしょうか??
504Name_Not_Found:2007/09/14(金) 19:33:09 ID:???
もしくはtdの中にdivを入れてdivのサイズを指定

<td><div>
内容文
</div></td>


>>502

<div>
<table><tr><td>
内容文
</td></tr></table>
</div>
505Name_Not_Found:2007/09/14(金) 19:34:03 ID:???
>>503
JavaScript
506Name_Not_Found:2007/09/14(金) 19:34:17 ID:???
>>503
そういうサイト見たらソースも見る癖をつける。
JavaScript。
507Name_Not_Found:2007/09/14(金) 19:35:16 ID:???
>>504
アホ
508Name_Not_Found:2007/09/14(金) 19:37:40 ID:???
>>498
IE用のタグを使う。
509Name_Not_Found:2007/09/14(金) 19:38:58 ID:???
>>507
馬鹿
510Name_Not_Found:2007/09/14(金) 19:45:04 ID:???
>>499が知らないだけ
511Name_Not_Found:2007/09/14(金) 20:50:05 ID:???
>>510
いや無理だから
再生制御がFlashなんだから
flaファイルでも公開してるなら直せるが
512Name_Not_Found:2007/09/14(金) 20:55:44 ID:???
別に必ずプレイヤー使ってやりたいと言ってるわけじゃないだろ
そのくらい読み取れよ
513489:2007/09/14(金) 21:09:39 ID:???
>>510-512
一応flaファイルも配布されています。
ただソースの記述でどうにかできないかなあと思って質問しました。
勝手に再生されて嫌だったら止めるという風にしたかったので
プレイヤーを使ってみようと思いました。
514Name_Not_Found:2007/09/14(金) 21:20:39 ID:d1RkxtCq
かなり特殊で一般用途ではないのですが、

携帯サイトに画像の表示と音声ファイルのBGMを付ける必要があります。


現状では、CGIでキャリアを振り分け、

auとSoftbankには<bgsound>タグで対処しており、

docomoは3gpファイルをstream-typeで、


<!-- // HTMLソース(例

<object declare id="test" data="./3gp/test.3gp" type="audio/3gpp">
<param name="stream-type" value="10" valuetype="data">
</object>
<a href="#test"><img src="./img/test.gif" alt="test"></a>
※ 画像をクリックしたら音が出ます

-->

のようにしてストリーミング配信し、画像をクリックすれば再生、という形で妥協しています。

とにかくどの携帯でも見れる、という形にしたいので、Flash Liteは考えておりません。
(対応機種をまたCGIで振り分けると、新機種への対応に追われるので)

また、mld形式の音声ファイルも機種依存が強すぎて実用的ではありません。

何か方法は無いものでしょうか・・・。
515514:2007/09/14(金) 21:30:07 ID:???
誤解が生まれないよう、繰り返しますが、

「かなり特殊で一般用途ではない」WEBサイトです。

音が鳴らないとユーザが「?」と感じる用途に使いますので、

その辺り、ご了承ください。
516Name_Not_Found:2007/09/14(金) 22:06:27 ID:???
googleに登録して2ヶ月立つんですが
未だにその時入れたキーワードで検索しても
自分のサイトが引っかかりません。
何でなんでしょう?

517Name_Not_Found:2007/09/14(金) 22:12:21 ID:???
あ、出てました。
すいません。ただ派生的な問題なんですが
A+B+Cで検索かけたら出るんですけど
A+Bで検索かけても何故か自分のサイト引っかかりません。
ABCは単なる単語で例を言うと
「Aのレポート」でなら検索HITするんですが
「A」だと引っかかってくれないんです。Aの検索結果は
グーグルで1ページ分すら無いものです。
518Name_Not_Found:2007/09/14(金) 22:13:37 ID:???
半年くらい待て
519Name_Not_Found:2007/09/14(金) 22:16:11 ID:???
>>517
馬鹿なの?スレ違いだからwwww
520Name_Not_Found:2007/09/14(金) 22:18:31 ID:???
>>513
?の後に&autoplay=trueを加えてみれ
"http://2ch.net/xspf_player_slim.swf?playlist_url=http://2ch.net/playlist.xspf&autoplay=true"
みたいなかんじで
521Name_Not_Found:2007/09/14(金) 22:35:21 ID:???
>>517
キーワードがわからないのであれだが、ダブルクオーテーション(")でキーワードごとに
くくって検索してみたらどうなる?
522Name_Not_Found:2007/09/14(金) 23:03:10 ID:???
質問投下させていただきます。
突然のトラブルで焦っておりますので、乱文になりましたらすみません。

急にパソコンが再起不能になり、制作はおろかデータも触れなくなりました。
そこでせめてWeb上からデータを保存しようと、知人宅のパソコンからネットして
エクスプローラーの「名前をつけて保存」で保存しまくっているのですが
フレームを使ったページですとできません。メニュー欄のあるページしか保存できません。
因みに左側にメニュー、右側にメニューをクリックしたら出るページ、という構成なのですが
この右側のページをページごと保存させるには、どうしたらいいでしょうか?

画像や文章をひとつひとつ選択してコピペするか、
ソースをメモ帳に保存するしかないのでしょうか?

どうか、よいアドバイスをよろしくお願いいたします
523Name_Not_Found:2007/09/14(金) 23:07:48 ID:???
>>522
板違い。IE以外のブラウザかDLソフト探せ。
524Name_Not_Found:2007/09/14(金) 23:08:26 ID:???
>>517
キーワードが弱い。SEOとか検索エンジン最適化とかで検索して
勉強する事をお勧めする。
まぁここはスレ違いだから自分なりに勉強して試してみて。
同一テーマの良質なサイトからの被リンク数を上げる等すれば
検索エンジンから見てキーワードの重みがUPする。
結果はすぐに出ないから数ヵ月後結果が出る事を祈る。
525489:2007/09/14(金) 23:28:48 ID:???
>>520
まったくやりたかった通りにできました!!
どうもありがとうございました。
526522:2007/09/15(土) 00:30:21 ID:???
板違いすみませんでした…どちらにしろ、エクスプローラーでは無理ってことですね。
どうもお騒がせいたしました
527Name_Not_Found:2007/09/15(土) 10:07:04 ID:???
>>522
FTP使えよ(´・ω・`)
IEでもFTPは使える
528T:2007/09/15(土) 11:03:48 ID:???
>>516
いきなり1位とまでは行かないが
俺なら初回の登録を公開から2週間でGoogleの1ページ目(10位以内)に載せる自信があるよ。
529T:2007/09/15(土) 11:09:08 ID:???
>>524
俺なら公開から2週間以内で登録可能なんだぜ!
530Name_Not_Found:2007/09/15(土) 11:24:49 ID:???
SEOスレ池ゴルァ
531Name_Not_Found:2007/09/15(土) 11:32:27 ID:m975qgKz
>>495
全角でもだめなんですよ(´・ω・`)
532Name_Not_Found:2007/09/15(土) 11:34:47 ID:kUtEAKcR
はじめまして。

今FFFTPで頑張ってホームページをつくっています。
http://sound.jp/のサーバーを借りていて、音声をアップしようと思うのですが、
音声をアップするには、「http://sound.jp/○○/s/〜」にアップするのが推奨されています。

この「http://sound.jp/○○」まではアップできるのですが、
「/s/」へのアップの仕方がわかりません。
というか、/s/の作り方がわからないのです。

教えて下さい、お願いします。
533Name_Not_Found:2007/09/15(土) 11:42:01 ID:???
>>532
「〜」というファイルを「s」というフォルダに入れる。
そのフォルダを○○というフォルダに入れる。
それをアップ。
534Name_Not_Found:2007/09/15(土) 12:07:58 ID:tL/EPHOh
ここでフラッシュや動画の質問していいですか?専用スレないみたいなんで。
535Name_Not_Found:2007/09/15(土) 12:12:51 ID:???
>>534
PC等にFlash板とDTV板がある
536Name_Not_Found:2007/09/15(土) 12:32:57 ID:???
>>531
width指定間違えてるんじゃね?
537T:2007/09/15(土) 12:44:42 ID:???
ぶっちゃけさ。
このスレって矛盾してんだよね。

だってさ。このスレのルールってググルのが決まりなんだよね?
ググレばほぼ解決できることなんだよね。
ググっても出てこないことをこのスレの住人が答えられるはずもないし、
それぐらいのレベルの質問を投稿してる時点で初心者でもなんでもないんだよね。

試しにこのスレのルールに乗っ取って
ググっても出てこない質問を投稿してあげようかな?
538Name_Not_Found:2007/09/15(土) 13:01:50 ID:???
失せろクズ
539Name_Not_Found:2007/09/15(土) 13:05:45 ID:???
自分のサイトに隠しリンクを設置したいのですが希望通りのHTMLタグが見つかりません。
・Tabキーに引っかからない
・新しいウィンドウに表示させる
・リンク自体を隠す
この3つを満たしたいのですが上手く行きません。
ダブルクリックでいけるボタンや、カーソルを変化させないタグも試しましたが
新しいウィンドウで開けなかったり、Tabキーに引っかかったり と駄目でした。

これらの条件を満たすにはHTMLだけでは難しいのでしょうか?
ご教示ください。
540514:2007/09/15(土) 13:16:36 ID:???
>>539
リドルゲームでググったら、いろいろな先人の知恵が借りれますよ。
541514:2007/09/15(土) 13:25:01 ID:???
ちなみに、ソース見たりする技術必要無しに硬派に隠しリンクのみで見事に使いこなしてるなーと感心したのは、
「試練の部屋」というリドルゲームです。

自分でも遊んでみて、一番解き辛かったものを拝借してみては?
542539:2007/09/15(土) 13:46:27 ID:???
>>540-541
ご回答ありがとうございます。
ソースの中に隠したり謎解きを仕掛けたりすると良い と言うことですね。
紹介して頂いたサイトの方、参考にさせて頂きます。
543Name_Not_Found:2007/09/15(土) 16:03:15 ID:Je+myjfJ
XHTML+外部CSSのページにお問い合わせフォームを作りたいのですが
参考になる作成方法の解説があるサイト等ご存じないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
544Name_Not_Found:2007/09/15(土) 16:16:14 ID:???
>>543
ここらへん見て実際に触ってみて研究してみるといいよ。
ttp://www.dynamicdrive.com/style/csslibrary/item/css-tableless-form/
545Name_Not_Found:2007/09/15(土) 16:21:20 ID:Je+myjfJ
>>544
ありがとうございます。勉強してみます。
546Name_Not_Found:2007/09/15(土) 17:00:19 ID:???
<dl><dt></dt>
<dd><ul><li></li></ul></dd>
</dl>
このような、dl定義文の中にulリストを作るというのは見たことがありますが

<dl><dt></dt>
<dd><ul>
<li></li>
<li>
<dl><dt></dt>
<dd></dd></dl>
</li></ul>
</dd></dl>
dl定義文の中にulリスト、その中の一項目にdl定義文というのは文法として間違ってますか?
547Name_Not_Found:2007/09/15(土) 17:02:56 ID:???
間違いではない

入れ子構造と考えてよい
ttp://www.kanzaki.com/docs/html/htminfo13.html
548Name_Not_Found:2007/09/15(土) 17:04:06 ID:m975qgKz
>>536
<table width="550">
〜〜〜
</Table>
でいいんですよね?
これで何個かたてならびにテーブル組んでも
なぜか広がるところがあるんです。
よく見ると広がったところは1行が長い分があるんです。
549Name_Not_Found:2007/09/15(土) 17:11:13 ID:???
>>548
試したが再現性が無いのでアドバイスできない
提供情報不足と思われる

<table width="500">
<tbody>
<tr>
<td>
<p>ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ</p>
</td>
</tr>
</tbody>
</table>
550Name_Not_Found:2007/09/15(土) 17:12:37 ID:???
>>547
ありがとうございます、間違いで無いとの事で安心しました
551Name_Not_Found:2007/09/15(土) 17:14:14 ID:???
>>549
td内にpって・・
552Name_Not_Found:2007/09/15(土) 17:38:18 ID:???
>>551
<td>内の一文と言う事なので
正直悩むが一文なら<p>が必要かと
553Name_Not_Found:2007/09/15(土) 17:47:28 ID:???
tableは表。中の一文など無い。
554Name_Not_Found:2007/09/15(土) 18:03:06 ID:???
普通はそうですが、質問者が一文と言っているから回答者はそれに見合った返答をする
555Name_Not_Found:2007/09/15(土) 18:09:47 ID:???
※このスレは一応 HTML4.01 Transitional DTD HTML4.01 Frameset DTD を
基準としStrictなものまでは要求しない。fontタグ、フレームの使用などに
いちいち文句を付けない。テーブルレイアウトについてもいろいろな意見が
あって議論となってしまうため一概に否定しない。
556Name_Not_Found:2007/09/15(土) 18:16:15 ID:???
>>554
質問者のソースにはありませんが?
557Name_Not_Found:2007/09/15(土) 18:20:48 ID:zWY8Dw54
自分のサイトに観覧者が写真を投稿出来るようにしたいです。
ググル為のキーワードもわかりません。

ヒントでもいいので教えてください。
558Name_Not_Found:2007/09/15(土) 18:23:07 ID:???
>>556
>>486
日付が変わってIDも変わっている
559Name_Not_Found:2007/09/15(土) 18:29:33 ID:???
>>557
画像掲示板
アップローダ
560Name_Not_Found:2007/09/15(土) 18:33:44 ID:tL/EPHOh
印を押した発注書を受けとっても、契約書は交すべきでしょうか。
561Name_Not_Found:2007/09/15(土) 19:05:07 ID:???
一文というか、たくさんの文章の中に長い行があると、
見たいな感じです。

紛らわしくてすいません。
562Name_Not_Found:2007/09/15(土) 19:23:14 ID:Jv6HXPq8
他人のサイトの作りとかをパクって自分のサイトとして載せることって犯罪ですか?
563Name_Not_Found:2007/09/15(土) 19:25:27 ID:???
極めてポピュラーな手法です。
564Name_Not_Found:2007/09/15(土) 19:35:23 ID:???
>>562
HTML構文構成の引用や参考は問題なく使用できます
記事内容等についてはこの限りでありません
565Name_Not_Found:2007/09/15(土) 19:35:44 ID:???
HTMLで下記のように文字列(下記では「テキスト」)にa要素でリンクをマークすると
ブラウザでそのリンクの箇所に下線が表示されるのですが、
どうしても消せません。
知識人の方々アドバイスお願いしますm(__)m

<a href="****.zip">テキスト</a>
566Name_Not_Found:2007/09/15(土) 19:54:11 ID:???
>>565
<head>

<style type="text/css">
<!--
A{
text-decoration : none;
}
-->
</style>

</head>

-----
headにstyleを放り込む
567Name_Not_Found:2007/09/15(土) 19:57:14 ID:???
>>566
サンクス!見事修繕されました!
568Name_Not_Found:2007/09/15(土) 19:59:58 ID:???
こうしてまたユーザーの表示環境を無視したページが出来上がるのであった
569Name_Not_Found:2007/09/15(土) 20:04:25 ID:???
>>568
具体的にどの表示環境が無視されるんだ?
570Name_Not_Found:2007/09/15(土) 20:06:24 ID:???
商用でもない限りどうでもいいことさ
ブラクラ作ったりしない限り好きにすればいいさ
571Name_Not_Found:2007/09/15(土) 20:14:30 ID:???
>>570
商用?ブラクラ?
572Name_Not_Found:2007/09/15(土) 21:05:14 ID:???
最近企業なんかのブログやMoodleの編集画面みたいに
下にアイコンがあったりしてそれを選んで記事を書いていくと
画面にどういう風に表示されるかが出てきて、それ見ながら編集できるのって

どういう名前のサービスなの?
それをやるにはどういう技術が必要なのか教えてください。

スレ違いなのかもしれませんが、前に聞いたことがあって気になってしまって
573Name_Not_Found:2007/09/15(土) 21:17:30 ID:???
CMS+Ajaxじゃまいか
574Name_Not_Found:2007/09/15(土) 22:14:59 ID:tL/EPHOh
影付き文字はどうすれば?Dreamweaver8デザインビューでやり方お願いいたします。Dreamweaverスレでは回答ないので来ました。
575Name_Not_Found:2007/09/15(土) 22:19:05 ID:???
自分で作れよ坊や
576Name_Not_Found:2007/09/15(土) 23:03:04 ID:???
>>574
画像を作る
577Name_Not_Found:2007/09/16(日) 00:02:40 ID:???
>>574
ぐぐったかい?
578Name_Not_Found:2007/09/16(日) 01:05:48 ID:vvNZrItG
>>576
ありがとうございます。よく見掛けるメニューバーの画像(?)を作りたいのですが、メニューバーの画像は横700ピクセルで7項目としたら1項目横100ピクセルになりますが、
画像編集ソフトで作っても後からメニューの数が増えたらまた長さが変わるから全て作り直すことになると思うのですが、その辺りはどうしているのですか。

>>577
はい。しかし分かりませんでした。
579Name_Not_Found:2007/09/16(日) 01:19:20 ID:???
>>578
普通は全部作り直してるんだよ。
580sage:2007/09/16(日) 01:33:36 ID:RFLj+ToR
>>578

未だに、Fireworksのスライスでメニュー画像作ってると、メニューの数が変わった場合作り直ししかないが、
CSSで、メニューが700*50サイズだとしたら、700*100で、上下にロールオーバー時まで含めた1枚もの画像を作成。
リンク範囲を、CSSの背景位置で数値指定すればOK。

あるいは、あらかじめ1つ1つのメニュー画像を長めに作っておいて、1つのメニュー幅に合わせて中央寄せ。
どちらにしても、CSSで対処できる。
581Name_Not_Found:2007/09/16(日) 01:41:29 ID:vvNZrItG
>>579
やはりそうですか。ありがとうございます。

>>580
今だに...ということは、他にベストなやり方があるんですか?
582Name_Not_Found:2007/09/16(日) 01:41:47 ID:89IzcCbQ
はじめまして。
ジャバスクリプトの初心者(関数も知らない程度)が質問できる、スレってどこですか?
583Name_Not_Found:2007/09/16(日) 01:44:28 ID:???
>>581
メニューが増える予定があるなら、メニューバーにスペースを残しておけば、
画像とhtmlを追加するだけで済む。
横幅一杯のデザインしか許せんというなら、作り直しになる。
584Name_Not_Found:2007/09/16(日) 01:44:47 ID:vvNZrItG
メニュー数が変わった時のことを考えば、メニューは縦に並べた方が楽ですね。横にしてしまいました...
585Name_Not_Found:2007/09/16(日) 01:47:27 ID:???
>>582
JavaScriptスレで聞きなさい。
初心者にどう対処するかは、あっちのスレで考えるべきなんだから。
586Name_Not_Found:2007/09/16(日) 01:50:20 ID:???
>>581

だから、>>580で書いたようにCSSを使用するのがベストかと。
作業効率、Web標準化、SEOすべての面で。

Fireworkでメニュー画像作成。

メニューが10個あるとして、ロールオーバー時画像も含むと画像は20ファイル。
さらに、JavascriptのビヘイビアでロールオーバーさせるとJavaScriptソースが長々と挿入される。
ソースで比較すると10分の1くらいになる。
それが、SEOにもやさしくWeb標準化でもあり、作業も効率化がはかれること。
やり方は時代によって変化していくが、
今後はAjaxやCMSで、じどうてきに生成することになるのでは。
587Name_Not_Found:2007/09/16(日) 01:52:00 ID:???
>>586
そういう話じゃないだろ・・
588Name_Not_Found:2007/09/16(日) 01:52:34 ID:???
>>583

だから、メニューが増えたら作り直しになるようなつくりはベストじゃないって
君たち、CSS知らないの?
覚える気が無いなら、スライスやイメージマップを一生使っていればいいよ。
589Name_Not_Found:2007/09/16(日) 01:53:11 ID:???
>>574
影つき文字ってもしかしてこういうことをやりたかったのかな?
<style>
p{padding:0;margin:0;position: absolute;font-size:24px}
p#ue{color: #0033ff;z-index: 2;top: 0px;left: 0px;}
p#kage{color: #cccccc;z-index: 1;top: 3px;left: 3px;}
</style>

<body>
<p id="ue">影文字</span>
<p id="kage">影文字</span>
</body>
違うならいいんだけど
590Name_Not_Found:2007/09/16(日) 01:54:09 ID:???
>>588
文字の画像だぞ?cssで文字まで入れるんですかそうですか。
591Name_Not_Found:2007/09/16(日) 01:54:28 ID:???

</span>→</p>に直して
592Name_Not_Found:2007/09/16(日) 01:58:30 ID:???
>>589
どうでもいいが、それは美しくない
593Name_Not_Found:2007/09/16(日) 02:00:04 ID:???
>>590

だからー。

<ul>
<li id="menu01"><a href="xxxx">○○○○</a></li>
<li id="menu01"><a href="xxxx">○○○○</a></li>
<li id="menu01"><a href="xxxx">○○○○</a></li>
</ul>

で、cssには、
#menu li {
text-indent:-9999px;
}
#menu01 a{background-position:0px 0px}
#menu02 a{background-position:-70px 0px}
#menu03 a{background-position:-140px 0px}
#menu04 a{background-position:-210px 0px}
#menu05 a{background-position:-280px 0px}
#menu06 a{background-position:-350px 0px}
#menu07 a{background-position:-420px 0px}

これで、メニュー全体の700幅の画像枚書き出せばすむのだが。
もちろん画像には文字は入れれの知ってるよね。

594Name_Not_Found:2007/09/16(日) 02:01:09 ID:???
おっとも、こいつも入れてね。


/*--------------------------------------------------
メニュー
--------------------------------------------------*/
#menu {
width: 700px;
height: 30px;
padding-left: 100px;
margin-top: 10px;
}
#menu a {
text-decoration:none;
background-attachment: scroll;
background-image: url(images/xxxx.jpg);
background-repeat: no-repeat;
background-position: top;
width: 700px;
}
595Name_Not_Found:2007/09/16(日) 02:02:58 ID:???
>>593
だからー。
メニュー増えたらその画像作るでしょー。
メニュー増えたらhtmlにそれ書かなきゃいけないでしょー。
596Name_Not_Found:2007/09/16(日) 02:05:58 ID:???
書き直せばいいだけじゃん
597Name_Not_Found:2007/09/16(日) 02:06:19 ID:???
>>594
じゃあ、おっとー。
一枚絵でやるかどうかの話でしょー。
最初から増やすメニュー決まってるなら、最初から文字入れときゃいいだけだけどー。
スライスとかイメージマップとか出す方があさってでしょー。
598Name_Not_Found:2007/09/16(日) 02:07:43 ID:???
画像作り直し→スライス→リンク設定し直し
画像作り直し→CSS変更

>>581のやりやりとりからして、彼はFireworksのスライスを使用しているっぽいから、
後者を提案してあげただけなのだが。
599Name_Not_Found:2007/09/16(日) 02:14:03 ID:???
>>597

ごめん。
日本語の意味芋分からないわ。

>一枚絵でやるかどうかの話でしょー。

すでに違うつくりで作ってしまっていたとしても、今後他サイト作るときのためにも、
1枚絵で作るなりに移行したほうが、今後の効率化もはかれるいうことを言いたかったんだが…

>最初から増やすメニュー決まってるなら、最初から文字入れときゃいいだけだけどー。

そりゃそうでしょ?
今回の質問って、後から想定外に増えたときにどうするかってことじゃないの?


>スライスとかイメージマップとか出す方があさってでしょー。

だから、そういう、あさっての方法を揶揄して書いたんですが…
600Name_Not_Found:2007/09/16(日) 02:15:03 ID:???
馬鹿ばっか
601Name_Not_Found:2007/09/16(日) 02:16:34 ID:???
>>596
>画像作り直し→スライス→リンク設定し直し
>画像作り直し→CSS変更
こっちの意味の方がわかんないわー。
602Name_Not_Found:2007/09/16(日) 02:21:12 ID:???
>>600
 早     /::::l:::l::、:::::、:::::ヽ::、::::::::::::\:::\::::::::ヽヽ::::::ヽ   駄
 .く      /:::!::::i:::!:::ヽ:::ヽ::::::ヽ::ヽ、::::::::::\:::ヽ:::::::ヽヽ::::::',   目
 な.     /:l::::!::::ヽ!::ヽ:::::::ヽ:::::::\:::ヽ、::::::::ヽ:::ヽ::::::::!::i:::::::!  だ
 ん   ハ:::l:::::、::::ヽ::::\:::::\:::::::\:::`ヽ、:::ヽ::ヽ:::::!:::!:::::l
 と   /:::::::l::::::!ヽ:ヽ::::、:::::ヽ:::、:\::::: \::::::\::::!::::ヽ:!:::i:::l:l  こ
 か  !:/!:::::!::::::!::ヽ:ヽ{:::\:::ヽ::::\:::\::ヽ:::::::ヽ!:::::::}!::::l::li|   い
 し  j/:::l:::::!:、:::!::ト、:、:ヽ:::::`ヽ{、::::::\::::\{、::::::::::::::::i::!::l:l !   つ
 な    l:i:l::::i::i:、:l::lテ=-、:ヽ、_、::\_,≧ェュ、_、\:::::::::i::li::!::リ   :
 い   !ハト:{:!:i:トN{ (:;;)ゝ、i >、{ イ (:;;) 》\::l::!:ト!!:l::l!ノ    :
 と     ヽ i、ヽ:ト{、ヾ ̄"´ l!\   `" ̄"´  |::!:l::! j:ll:!
  :      !::、::::i      l             u |:::/lj/l:!リ
  :        ヾト、:!u                 j!/ j|:::リ
          ヾ!    ヽ  ‐       u /イ´lハ/
            }ト.、  -、ー-- 、__      /' !:://
             リl::l゛、  `二¨´    /  |/:/
         rー''"´ト!::i{\       /  / !:/
        / ^ヽ  ヾ!  ヽ _,,、'´    /  j/
603Name_Not_Found:2007/09/16(日) 02:24:09 ID:???
>>599
>今回の質問って、後から想定外に増えたときにどうするかってことじゃないの?
そうだよー。彼はあっさり縦型に変更したようだけどー、
横型でメニューが増える予定があるならー、スペース残しとけばーって言ったわけさー。
具体的に例を出さないとわからんー?
意味わからんはこっちのセリフさー。
604Name_Not_Found:2007/09/16(日) 02:35:45 ID:???
>>603

具体的な例で言えばそりゃ色々あるだろ。
「あらかじめスペースをとっておく」という回答が、
SEO,作業効率の観点からのCSSの提案を批判できるほどの手法なのかと…

聞かれたことだけに答え、そのやろうとしていることがどうであろうと、
ただ淡々と答えるならスクールの先生的だな。
応用力の無い学生ばかり量産する。


605Name_Not_Found:2007/09/16(日) 02:43:37 ID:???
ここは質問スレだから
今後のためにどうするか考えるのは質問者の仕事
回答者がいらんこと答える必要はない
606Name_Not_Found:2007/09/16(日) 02:47:38 ID:???
>>604
誰も批判してないだろw そこまで懐疑的だと何かの信者かと思うわwww
大体、その言い方じゃあ、一枚絵がSEO的に優れてるとでも?
スペース残せって言ったら、それはスライス云々と決めつけた野郎に反論しちゃいかんの?
css使っても方法はいろいろあるさ。
一枚絵だろうが、メニュー毎に分割しようが、どっちでもいいんだよ。
どっちも結局作業効率は同じ。違うと言い張る方がおかしい。
607Name_Not_Found:2007/09/16(日) 02:57:37 ID:???
>>605
>回答者がいらんこと答える必要はない

2chじゃどの板もそうだな。
「あのー、自殺したいんですけどうすればいいですか?」
「あそこなら高いビルだからあそこで飛び降りればいいよ」

>>606
>どっちも結局作業効率は同じ。

全く同じってことは無いと思うが。
ファイル転送量、サーバー負荷…
いらんことは教えること無いってことだろ。
スピードとセンスを要求される制作会社での、作業スピードの話を
1個人に求めた俺がバカだった。
だから、リアルな制作現場で後輩にロクに教えないやつばかりなんだな。
608Name_Not_Found:2007/09/16(日) 03:05:37 ID:???
>>607
このスレでプロのお話が聞けるとは。
プロのくせに質問に来る人がいますから、しっかり後輩・同僚の教育して下さいね。
個人サイトの方がよっぽど出来がいいのは言うまでもない事ですが。
609Name_Not_Found:2007/09/16(日) 03:17:41 ID:???
>>607
>いらんことは教えること無いってことだろ。
言ってないだろが。頭のかたいプロだね全く。。
610Name_Not_Found:2007/09/16(日) 03:21:23 ID:???
プロテインって流行ったな
611Name_Not_Found:2007/09/16(日) 03:25:44 ID:???
こんな夜中にキチガイが出るとは
612Name_Not_Found:2007/09/16(日) 08:47:14 ID:vvNZrItG
>>583>>586>>589
ありがとうございました。本当に参考になりました。

皆さんありがとうございます。ちなみにまだ縦型にはしてません。テーブルレイアウトでしていますので、CSSは一切勉強していません。勉強しようと思います。
613Name_Not_Found:2007/09/16(日) 09:38:34 ID:???
sakuraのレンタルサーバーでautoindexを無効にするにはどうすればいいのですか?

Options -Indexesと書いた.htaccessファイルを置いたところ、
そのディレクトリ下のファイルも全てアクセスできなくなったのですが
間違っていますか
614Name_Not_Found:2007/09/16(日) 09:44:35 ID:???
>>613
「さくら 非公式」でググれ
615Name_Not_Found:2007/09/16(日) 09:52:33 ID:???
>>613
sakuraサイトに書いてあるだろ、optionsは使えませんって。
616Name_Not_Found:2007/09/16(日) 09:52:45 ID:???
>>614
dクス
617Name_Not_Found:2007/09/16(日) 10:55:19 ID:mQlBYAIC
済みません、ちょっとうかがいたいのですが。

html記述で別フォルダにあるファイルをリンクさせる際、
相対パスで記述してみました。
乗せているサーバー上で、gnomeブラウザで当該ファイルを
ひらいてリンクをクリックするとちゃんとリンク先に通じます。
しかし、外部からテストしてみると、「404当該ページが
見あたりません」とエラーがでます。
これは一体どういう事なのでしょうか?

htmlファイルをおいているサーバーのフォルダ構成は

var−www−html
 └ftp−pub

となっていて、htmlフォルダに入れているページから

../../ftp/pub/(リンク先ファイル名)
と相対パス指定しています。

手がかりでも教えていただけないでしょうか。
618Name_Not_Found:2007/09/16(日) 10:59:56 ID:???
>>617
相対パスの正しい書き方を調べたらいいのではないでしょうか。
619Name_Not_Found:2007/09/16(日) 11:28:19 ID:???
>>617
どうせアクセスできない場所なんだろ
620Name_Not_Found:2007/09/16(日) 11:46:29 ID:???
>>617
ルート設定が分けられてるんだろ。
ftp://から絶対パスで書け
621T:2007/09/16(日) 12:13:58 ID:???
>>618-620
このバカどもが・・・。ww

FTPプロトコルはファイル転送用のプロトコルです。
通常、WebサイトはHTTPプロトコルを使って表示しています。
WebサイトのURLの始まりがhttp://になっているのはそのため

FTPプロトコルはサーバーの中のファイルのアップロードやダウンロードをするための場所
表示されないのは当然です。
622Name_Not_Found:2007/09/16(日) 12:15:53 ID:???
>>621と同じこと言ってるのにバカと言われた・・・。
ちなみにftpってフォルダ名になってたって別にhttpでおKって設定だってあるんだから
一様にそう言えるものじゃない。
623Name_Not_Found:2007/09/16(日) 12:22:34 ID:???
気にすんな。いつもの知ったか馬鹿だから。
624T:2007/09/16(日) 12:25:51 ID:???
>>617
何を作ろうとしているのか知りませんが
もしFTPサイトを作ろうとしているのなら
アカウント名をanonymousに変更すればOKです。

通常FTPソフト(FTTTPなど)でFTPプロトコルを使う場合、
アカウント名とパスワードを入力しないとアクセスできませんが
アカウント名をanonymousにすることで誰でもアクセス可能になります。
ですが、それは誰でも他人サーバー内をいじることが出来るということを意味しています。
625T:2007/09/16(日) 12:35:44 ID:???
>>623
バーカ。

ちなみにFTPサイトとはどういったものか見せてあげる。
ftp://ftp.FreeBSD.org/pub/FreeBSD/

ここにアクセスしてみな。
626617:2007/09/16(日) 12:50:20 ID:mQlBYAIC
色々とありがとうございます。

情報の小出しになって恐縮ですが…

自分で建てたサーバーにサイトを立ち上げて、そこで
自分の同人作品の公開や、自作トーンファイルの
配布などをやっておりました。
先だって、去る事情からサーバーのドメインを変更しました。
それに伴って、それまでは絶対パスで指定していたファイル
のリンク先を、
「ドメイン変更のたびに全部書き換えるのは面倒くさいな」と
相対パスで表記してみようとした次第です。

ドメイン変更前までは絶対パスで指定して特に問題はなかったので
それに戻せばいいとも思っていたのですが、サイトのファイルを
置いているサーバー上で開いて見ると、一応ちゃんとつながるものが
外部から開くとつながらないのが納得いきませんで、質問した次第です。
(サーバー上で開いてつながらなければ、むしろすっきりしたでしょう)

どうやらftpプロトコルでファイルを配布しようとしているのにhtml上で
相対パス指定は、いわばプロトコルの「ねじれ」になってしまうようですね。
すっきりしました。
ありがとうございます。
627Name_Not_Found:2007/09/16(日) 12:50:32 ID:B55rVAw2
>>489
いまだにこんなアフォがいるとは・・・・・・
628Name_Not_Found:2007/09/16(日) 15:39:19 ID:???
カウンタからのリンク無し、広告無しのアクセスカウンターってないのでしょうか?
どこを探しても発行したタグにはURLが入っています。
よかったら探しかたを教えてもらえないでしょうか?
629Name_Not_Found:2007/09/16(日) 15:44:16 ID:???
>>個人サイトの方がよっぽど出来がいいのは言うまでもない事ですが。

名ばかりのプロが多いのは事実だが、
個人で作ってる奴と仕事にしている奴の絶対数が違うのだから、
個人>>プロというのは統計学的にデタラメじゃん。
数学からやり直せ。
630Name_Not_Found:2007/09/16(日) 17:06:01 ID:wl9yvy8+
HPにFLASH素材を掲載したいのですがタグがわかりません。
FTPでFLASH素材をアップロードはしています。
表示させる場合、画像だと<img src="〜">のようなタグは
FLASHの場合どう記述すればよいでしょうか?
631Name_Not_Found:2007/09/16(日) 17:14:22 ID:???
>>630
基本的に<embed src="だけど自分で調べなさい.swf">
632Name_Not_Found:2007/09/16(日) 18:23:12 ID:???
Dreamweaverで編集したHTMLタグの改行部分(<br>タグではなく)を一気に消して
一行書きの状態にさせるにはどのようにすればいいんでしょうか?
633Name_Not_Found:2007/09/16(日) 18:25:48 ID:???
\nを消す
634Name_Not_Found:2007/09/16(日) 18:55:29 ID:???
>>633
おおっ!うまくいきました!
どうもありがとうございました。助かりました!
635Name_Not_Found:2007/09/16(日) 19:59:30 ID:???
背景色が白以外のページにYouTube動画をはめ込んだ時にできる
左右の白マージンを消すか背景色と同色にする方法はないですか?
636Name_Not_Found:2007/09/16(日) 21:05:05 ID:???
>>632
消しちゃならない必要な改行もあるからしっかり調べとけよ
637Name_Not_Found:2007/09/16(日) 21:24:12 ID:???
FC2のHPを借り、作曲したMP3ファイルをHTMLからhrefで、クリックしてメディアプレイヤー
再生できるようにしていたのですが数日後、再生しようとしたらリンクが切
れたような感じで、再生できなくなりました。これはどういう事でしょうか?
638Name_Not_Found:2007/09/16(日) 21:29:08 ID:???
リンクが切れた=ファイルがなくなった
のなら鯖に違法と思われて削除されたんじゃないの
639Name_Not_Found:2007/09/16(日) 21:36:19 ID:vvNZrItG
皆さん素材とかはどうやってるんですか?やっぱデジカメで撮影したものを加工して作るんですよね?
640Name_Not_Found:2007/09/16(日) 21:44:09 ID:???
>>639
撮影したものも使用するし
販売製品も使用する
641Name_Not_Found:2007/09/16(日) 21:46:08 ID:???
>>639
ドット打ちが趣味です
642635:2007/09/16(日) 22:27:07 ID:???
自己解決しました。
縦横の比率が悪くて左右に余白が出来ていたようです。
643Name_Not_Found:2007/09/16(日) 22:50:14 ID:XDxmW2BA
<br>タグと<p>タグの違いってなに?どう違うの?
644Name_Not_Found:2007/09/16(日) 22:50:15 ID:???
>>637
FC2(無料)はmp3アップ禁止。
使ってる鯖の規約くらい読んどけよあほ。
645Name_Not_Found:2007/09/16(日) 22:55:32 ID:???
>>643

( ゚Д゚)




(゚Д゚)
646Name_Not_Found:2007/09/16(日) 22:58:37 ID:XDxmW2BA
PHPのことを調べてもどうもよくわかるような解説がありません
具体的におしえてください
647Name_Not_Found:2007/09/16(日) 23:06:24 ID:???
具体的に質問してください
648Name_Not_Found:2007/09/16(日) 23:06:50 ID:???
>>646
板違いwebprog板池
649Name_Not_Found:2007/09/16(日) 23:08:27 ID:8dqufPub
650Name_Not_Found:2007/09/16(日) 23:10:34 ID:XDxmW2BA
651Name_Not_Found:2007/09/16(日) 23:13:49 ID:???
マルチで自演か。
652Name_Not_Found:2007/09/16(日) 23:19:39 ID:???
>>650
>>1 5.JavaScript、Perl、PHP等のプログラミング関連も専用スレッドで質問。
653Name_Not_Found:2007/09/17(月) 04:04:13 ID:???
こちらで質問するのが適当でなかったらすいません。

一週間ほど前から毎日あるIPが数秒おきの定期的な間隔で私のサイトのトップページにアクセスしてきます。
それが数時間にわたって続くのでトータルアクセスが通常の数百倍に・・・。
これは一体何が原因なんでしょうか?このまま放置していても大丈夫なんでしょうか?
どなたか教えてください。
ちなみに無料ウェブスペースを借りてるのでアクセス禁止などはできないようです。
654Name_Not_Found:2007/09/17(月) 04:30:08 ID:???
>>653
原因として考えられるのは、私怨による嫌がらせとかスパムのボットとか。
そのIPアドレスについて調べればある程度は特定できるかもね。

アクセス拒否に関しては.、無料のスペースでもhtaccessなりCGIなりで可能だと思う。
655Name_Not_Found:2007/09/17(月) 04:46:29 ID:???
初心者というものは検索エンジンの使い方もしらないのかな?
656Name_Not_Found:2007/09/17(月) 05:13:36 ID:???
>>654
レスありがとうございます。私怨かボットですか・・・。
IPは某国内プロバイダーのものでした。
私の借りているところはCGIもhtaccessも利用不可でしたのでしばらくは放置してみます。
657Name_Not_Found:2007/09/17(月) 05:53:52 ID:???
携帯で開くと指定サイトに飛ばすファイルってつくれますか?
658Name_Not_Found:2007/09/17(月) 06:33:55 ID:???
業者乙
659Name_Not_Found:2007/09/17(月) 09:05:05 ID:???
こちらのが人多いみたいなんで質問・・・

pcと携帯、両方あてのメルマガ配信、
気をつけることは文字数、幅以外に何かありますか?
660Name_Not_Found:2007/09/17(月) 09:07:01 ID:???
携帯なんてキャリアによって違うんだから
661Name_Not_Found:2007/09/17(月) 09:52:25 ID:TAs4e+y5
携帯用サイトのロボット登録ができるサイトを教えてください。

(例:パソコンなら一発太郎)
662Name_Not_Found:2007/09/17(月) 10:27:54 ID:???
>>661
自分で探せよ。
663Name_Not_Found:2007/09/17(月) 10:38:51 ID:???
分んないから聞いてんじゃないか?
664T:2007/09/17(月) 10:59:22 ID:???
>>637
通常サイトからファイルを落とすことをダウンロードと言います。
逆にこっちからサーバーにファイルを送ることをアップロードと言います。

サイトからのダウンロードはこっちから見ればダウンロードになりますが
サイト側の立場で見ればこっちからファイルを送っているのでアップロードになります。
これをHTTPアップロードと言います。

HTTPアップロードはサーバーに負担を掛けるため
レンタルサーバーでは一日の最大HTTPアップロード数が定められており
最大HTTPアップロード数を超えると自動的に
HTTPアップロード(ダウンロード)が出来なくなります。

MP3は容量が大きいので一日の最大HTTPアップロード数を越えてしまったのが
再生されなくなった原因かと思われます。
もしこれが原因だとするなら数日で再生されるようになりますが
何度も止められてしまうと、そのうちサーバーの使用だ禁止になってしまいます。
665T:2007/09/17(月) 11:12:46 ID:???
>>653
閲覧者がサイトに訪れることも
HTMLファイルをサーバーから相手側に送っているので
これもHTTPアップロードになります。

一昔前に流行った田代砲というのを使うと
数秒間で何百アクセスものアクセスが可能です。
HTTPアップロードが何回も繰り返させられ
一日の最大HTTPアップロード数を越えてしまうと
サイトが表示されなくなってしまいますので気をつけてください。

田代砲の保管庫
http://www.geocities.com/coq509/
666Name_Not_Found:2007/09/17(月) 11:38:45 ID:???
>>660
そうなんですか。携帯疎くて・・・・
667ゆとり ◆foolhowEOo :2007/09/17(月) 12:10:24 ID:???
キャリア毎どころか機種毎に違うしね。
適度に改行入れれば大丈夫だよ。
668myu:2007/09/17(月) 17:24:36 ID:B1sUg3VF
ポストカード店のネットショップを立ち上げたのですが、Googleでポストカード店
と検索すると1ページ目に表示されます。しかし、アクセスは1日に2,3人しか
ありません。(HPの商品はまだまだ未熟の物しかないのですが)
実際の所普通なら何件くらいのアクセスがあるのでしょうか?
HPは http://myuchan16.cart.fc2.com/ です。
<meta name="description"content="・・・・">・・・のコメントが検索ヒット
した際表示されません。HP内のいろんな文章がランダムに表示されます。
多分、このコメントが変なので誰もクリックしてくれないのではないかと
思っているのですが。アクセスが少ないのと、コメントが正常に表示されない
のはなぜでしょうか?教えてくださるとうれしいです。
669Name_Not_Found:2007/09/17(月) 17:55:38 ID:???
>>668
ネットでポストカードが欲しいときは「ポストカード 通販」で検索する
「ポストカード店」で検索する人はあまりいないと思うよ
それとコメントの件はmeta descriptionが2つあるからスパム扱いされてるのかもしれんよ
670Name_Not_Found:2007/09/17(月) 18:02:55 ID:c93q0/pV
FTP
ローカルネットワーク
RDS
WebDav

それぞれどう違うの?

671Name_Not_Found:2007/09/17(月) 18:03:43 ID:???
ググレカス
単語なんだから検索すれば出るだろ
672Name_Not_Found:2007/09/17(月) 18:05:47 ID:???
>>668
先程拝見いたしました。検索エンジン対策としてはcharsetでエンコード宣言を
head内の最初に位置させているのはとても良い判断だと思います。
しかしエンコード宣言を複数行いかつ宣言内容がファイル保存形式と合致しない
具体的にはcharsetをeuc-jpかshift_jisどちらかハッキリする事と
ページファイルの保存形式(文字コードセット)も見直すべきと思われます。
閲覧者数対策の点では貴方が一般顧客を集客させたい検索コメントと
一般顧客の検索する際のコメントが一致しない事が主な要因と思われます。
貴方の考える集客コメントを再度検討する必要があると思われます。
他にdescriptionの多重は一般的に検索エンジンから避けられがちです。

上記で色々と申し上げましたが最初に対応すべき点は
コンテンツ自体をJISコードかEUCコードで記述し
文字コードセットを「iso-2022-jp」か「EUC-JP」にする事ですね。

今のサイトでは他店と同じような製品を扱う間は
全く閲覧者の興味を引けないと思われます。
他店と同じ商品でも他店より販売数を増やすには
本格的に勉強する事が必要と思われます。

趣味の範囲での販促であればこのままでも良いと思われます。
673myu:2007/09/17(月) 18:09:59 ID:B1sUg3VF
>>669
検索の仕方を教えていただきましてありがとうございます。
meta descriptionの事ですが、一つ削除しました。それでもコメントは
正常に表示されませんでした。なぜでしょうか?
674Name_Not_Found:2007/09/17(月) 18:13:44 ID:c93q0/pV
>>671
わかるわけないだろ低能
675Name_Not_Found:2007/09/17(月) 18:21:19 ID:???
>>672
668は馬鹿だから理解できないと思われる
もう少し簡単に「お前は諦めろ」と言ってやった方が(ry
676Name_Not_Found:2007/09/17(月) 18:31:03 ID:???
>>673
ヒント ロボットだって忙しい
677Name_Not_Found:2007/09/17(月) 18:43:18 ID:???
>>673
2週間ぐらい待て
678Name_Not_Found:2007/09/17(月) 18:52:10 ID:???
ロボットの気持ち

// html lang="ja-JP"
はいはい、日本人ですね
headどこですか?あったあった
// meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=euc-jp"
はいはい、EUCですね
キーワードどこですか?あったあった
// meta name="keywords" content="・ン・ケ・ネ・ォ。シ・ノ,・ン・ケ・ネ・ォ。シ・ノナケ,MUE-MUE,ウケ,ノー,フヨレサヤセ・イヨ,ナ・girl,トフネホ"
はぁ?
何コレ無意味なタブ?
はぁ?
なんて書いてあるの?
ワケワカメ
調べるのマンドクセ
次いこ次

(調査開始訪問より0.05秒の出来事)
679myu:2007/09/17(月) 19:00:32 ID:B1sUg3VF
>>672
とても分りやすく説明して頂きありがとうございました。
680Name_Not_Found:2007/09/17(月) 19:35:53 ID:???
681Name_Not_Found:2007/09/17(月) 19:41:08 ID:???
>>680
優し過ぎるだろw
682Name_Not_Found:2007/09/17(月) 21:01:11 ID:???
>>667
ありがとうございます。
683Name_Not_Found:2007/09/17(月) 21:05:58 ID:???
>>668
2ちゃんで晒すなんて・・・
切磋琢磨だな。文字化け解消がんがれ
684Name_Not_Found:2007/09/17(月) 23:44:44 ID:7inCgpi/
>>680
ツンデレ乙w
685Name_Not_Found:2007/09/18(火) 00:32:36 ID:???
なんだよそれw
686Name_Not_Found:2007/09/18(火) 02:54:52 ID:n4nEXkRC
ログインが必要なサイトのパスワードなどを自分の作ったサイトにパスワードなどを登録して そのログインが必要なサイトを通さずに利用することはダメなんでしょうか?
分かりずらいと思うので例を出させていただきます
例えば ミクシィを利用する時にログインなどが面倒なので
自分の作ったサイトにパスワードとメアドを登録しサイトを見るだけで勝手にログインされ日記が更新されてるか分かるサイトを利用することはダメなんでしょうか?
自分だけでなく多人数が利用するとして 個人情報などに引っかかりはしないかどうか教えてください
よろしくお願いします
687Name_Not_Found:2007/09/18(火) 03:01:17 ID:???
一般的にID/PASS発行者は固有のユーザに割り当てられますから
公共的に利用する事は発行者の意向に沿っていないと思われます。
688ゆとり ◆foolhowEOo :2007/09/18(火) 03:06:59 ID:???
ダメじゃないはずだけど、リスクを考えられる人ならまず利用しないよね。(独り言)
689686:2007/09/18(火) 03:14:15 ID:n4nEXkRC
687さん
その一人一人が個人のパスワードを登録しログインするって場合も一緒でしょうか?

686さん
そうなんですが
個人情報が全く書かれてない知られてもいいパスワードとかの件を考えているので どうかな?と思いまして
690Name_Not_Found:2007/09/18(火) 03:23:01 ID:???
>>689
やりたいんならやれば。
あんたが皆のID・passwordを管理するんだよね。
何か問題が起きたら全責任取って貰うよ。
691Name_Not_Found:2007/09/18(火) 03:26:10 ID:???
要するにmixi本家以外の場所にmixiのパスを登録したりするのか?
そんな怪しいサイト、あっても絶対に信用しないし利用しない
悪用されそうだしな

ネットバンクのIDとPassを登録して利用する便利サイト、なんてのがあっても
使う気になるか?極端だがそれと似たようなもの
692Name_Not_Found:2007/09/18(火) 03:28:16 ID:???
>>689
赤の他人に知られても良いパスワードなんて存在しない
693Name_Not_Found:2007/09/18(火) 03:48:10 ID:YhELFw4A
プログラマです。

<pre>で囲った部分(Javaのソースコード)がそれなりに修飾されて、
<h1>から<h3>くらいまでの見出しが目立つような感じになればそれでいいので、
無料で使えて、研究機関・学術系サイトに向いた感じのCSSを紹介していただけない
でしょうか?自作のプログラムの解説をWebの載せるのに使いたいと思いまして。

blog使えなどのご指摘はごもっともですが、あえてHTML手打ちでいきたいと思ってます。
694686:2007/09/18(火) 03:53:41 ID:n4nEXkRC
690さん
そうですね 個人的には出来ないのは承知してます

691さん
確かに…少し考えてみます

692さん
大学でもらったパスワードは変更されなければ使われても別にいいかと考えてました…
695Name_Not_Found:2007/09/18(火) 04:12:25 ID:???
>>693
何を言ってるのですか?
cssを勉強もせずに使いたいって事ですか?
自分でテンプレ探せばいいんじゃないですか?
696Name_Not_Found:2007/09/18(火) 04:22:02 ID:YhELFw4A
門外漢なもので、そのテンプレをうまく見つけることが出来なくて質問に来たのですが、
スレ違いでしたか?
697Name_Not_Found:2007/09/18(火) 04:26:04 ID:???
>>683
学術系なら
ttp://members.jcom.home.ne.jp/pctips/www/sample/
もっと派手なのがいいなら
ttp://l6x6l.jp/
698697:2007/09/18(火) 04:27:23 ID:???
683じゃない、693宛
699Name_Not_Found:2007/09/18(火) 05:47:19 ID:YhELFw4A
>697
ありがとうございました!!
700Name_Not_Found:2007/09/18(火) 06:51:46 ID:Ai0OHSO/
701Name_Not_Found:2007/09/18(火) 07:11:22 ID:???
>>700
そこ多重DIVとかHTMLが特殊だからなあ。
702Name_Not_Found:2007/09/18(火) 07:26:44 ID:Ai0OHSO/
>>701
「div,class,id なし」 を選択すればよい。
703Name_Not_Found:2007/09/18(火) 15:00:30 ID:BwDS+mgk
ページ移動するmetaタグのurlの指定の仕方に相対パスを使用してもよろしいのでしょうか?

<meta http-equiv="Refresh" content="10;URL=test.html">
704Name_Not_Found:2007/09/18(火) 15:03:33 ID:???
試してみれば
705Name_Not_Found:2007/09/18(火) 15:18:09 ID:???
しらねえならいちいち書くなクズ
706Name_Not_Found:2007/09/18(火) 16:13:35 ID:???
>>693
ソースコード修飾したいならこれ使え。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/03/27/gcp/index.html

って言うかプログラマ自称するなら自分で作れw
707Name_Not_Found:2007/09/18(火) 16:35:10 ID:???
>>668
いくらグーグルの1ページ目に表示されるからといって、
検索ヒット数が2000とかじゃ駄目だろ・・・
ヤフーじゃ300万件ヒットするが、販売サイトで76位じゃまず人は来ない。

だいたい、「ポストカード店」なんてキーワードじゃほとんど検索しない。
せめて「ポストカード+通販」で10位以内を目指せ。
708Name_Not_Found:2007/09/18(火) 17:49:48 ID:???
>>668
『リンクフリーうんぬん』以下の、画像のリンク切れてない?
709708:2007/09/18(火) 17:54:03 ID:???
上の件だけど、ソース見たらローカルのフィルを指定してるじゃないか。
お名前が見えてますよ。
710Name_Not_Found:2007/09/18(火) 17:58:16 ID:???
ほんとだ
ローカルのフィルを指定してる
お名前ゲットだぜ
711Name_Not_Found:2007/09/18(火) 18:31:11 ID:???
ネットって怖いね・・・
小高 ○美
千葉県 市○市 下○塚 3-2○-1○
有限会社B○○’s○ーポ○ーショ○
    TEL:0○7-3○3-8○○3
ちょっとしたミスで全部出てきちゃうんだもの・・・
712Name_Not_Found:2007/09/18(火) 18:37:31 ID:???
俺はこっちの人だと思うぜ
小高 ○江
713Name_Not_Found:2007/09/18(火) 18:38:40 ID:???
分かったところで問題おこさなきゃ別に関係ない
714ゆとり ◆foolhowEOo :2007/09/18(火) 18:50:50 ID:???
>>711
徒歩5分の距離なんですがwwwwwwwwwwwwwwww
715Name_Not_Found:2007/09/18(火) 19:02:08 ID:???
特定しますた
716Name_Not_Found:2007/09/18(火) 19:07:33 ID:???
ただのおっちゃんとおばちゃんによる自営業でしょ
悪徳じゃない業者が名前や住所や電話番号を表示することに何の問題があるの
表示していないほうがこわいよ

というか特定商取引法に基づく表記は不十分ではないの?
717Name_Not_Found:2007/09/18(火) 19:10:03 ID:???
んだ。不十分だな。
718Name_Not_Found:2007/09/18(火) 19:13:11 ID:ZAWFhzAz
CGI勉強中の初心者です。
cgiからLocationでHTMLに飛ばせると聞きました。
その時、引数を渡せるのでしょうか?
おねがい致します。
719Name_Not_Found:2007/09/18(火) 19:18:21 ID:???
>>718
webprog板へ
720Name_Not_Found:2007/09/18(火) 19:28:30 ID:ZAWFhzAz
失礼しました。
721Name_Not_Found:2007/09/18(火) 20:28:19 ID:ONN5H+Pi
ホームページを作るうえでの著作権についての注意が書かれたサイトはあるでしょうか?
722Name_Not_Found:2007/09/18(火) 20:28:43 ID:2yN85AiS
5年ぶりにこの板に来ますた。
64bitのvistaに対応したftpソフトで
いいのがあれば教えてください。
今までは、ffftpを使用してました。
723Name_Not_Found:2007/09/18(火) 20:30:43 ID:???
著作権スレに行きましょう。
724721:2007/09/18(火) 20:31:22 ID:ONN5H+Pi
>>723
行ってきます
725Name_Not_Found:2007/09/18(火) 20:31:31 ID:???
>>722
ソフトウェア板に行きましょう。
726722:2007/09/18(火) 20:34:17 ID:???
そちらに移動します。
727721:2007/09/18(火) 20:34:33 ID:ONN5H+Pi
著作権についてのスレは
社会の裁判・司法板にあるでしょうか?
728721:2007/09/18(火) 20:35:57 ID:ONN5H+Pi
>>727
大丈夫でした
ありました
729Name_Not_Found:2007/09/18(火) 20:44:23 ID:???
調べる前に聞くなナマケモノ
730Name_Not_Found:2007/09/18(火) 20:51:52 ID:gD5c8qe0
http://htmldwarf.hanameiro.net/tools/BreakPutter.cg
以前↑のようなテキストをコピペすると改行タグを文末にをつけてくれるジャバスクリプトが
配布されているのを見たのですがお気に入り登録しそこねてしまいました
色々探してみてもヘッダやスタイルシートを一緒につけけてくれる物ばかりで
自分の目的にはちょっとあいません
もし該当のジャバスクリプトをご存じの方がいたら教えてください
731Name_Not_Found:2007/09/18(火) 20:55:17 ID:???
http://htmldwarf.hanameiro.net/tools/BreakPutter.cgi
すみませんURL間違えました
732Name_Not_Found:2007/09/18(火) 20:58:17 ID:???
>>730
そんなことしなくても、エディタで改行をbr付き改行に置き換えればいいだろ。
733Name_Not_Found:2007/09/18(火) 21:05:07 ID:???
>>732
それも考えたんですけれどできればさっとリンクを貼ってすぐ変換できる形にしたいので。
734Name_Not_Found:2007/09/18(火) 21:08:23 ID:???
>リンクを貼って
そんなこと書いてないしJSだって無理だが。
735Name_Not_Found:2007/09/18(火) 21:28:51 ID:???
NINJAという解析ツールを使ってますが、IPが違っていても同じパソコンからだと、
アクセス回数が合計されて表示されます。
なにを見て同一端末とみなしているのか教えてください。
736Name_Not_Found:2007/09/18(火) 21:32:24 ID:???
クッキーを食べさせられているのでは
737Name_Not_Found:2007/09/18(火) 21:33:21 ID:???
>>735
すれ違いだボケ。クッキーでも食ってろ
738Name_Not_Found:2007/09/19(水) 00:14:56 ID:???
@wikiで埋め込み再生をするにはどうしたらいいのでしょうか?
サポートに問い合わせたところembedで可能と返ってきたのですが

<EMBED SRC=アドレス WIDTH=300 HEIGHT=20 PANEL=0 AUTOSTART=TRUE REPEAT=TRUE LOOP=TRUE TYPE=audio/midi>

と入力するとタグがそのまま表示されます。
曲はFTPにうp済みです。
どうか助言お願いします。
739Name_Not_Found:2007/09/19(水) 00:24:50 ID:???
サポートに問い合わせたのならこっちクンナ
740735:2007/09/19(水) 00:45:50 ID:???
>736
さんくすこ。

>737
つんでれ乙!
741Name_Not_Found:2007/09/19(水) 02:25:59 ID:???
Perlは最初からサーバーにあるのでしょうか?
それともダウンロードが必要なのでしょうか?
742Name_Not_Found:2007/09/19(水) 02:36:49 ID:???
>>741
レン鯖の話か?ダウンロードしてどうしようってんだ?
743Name_Not_Found:2007/09/19(水) 02:37:16 ID:???
>>741
サーバにインストールされていることが必要です
744Name_Not_Found:2007/09/19(水) 03:43:04 ID:???
>>742>>743
ありがとうございます。
借りたサーバーにすでにあったようです。
745Name_Not_Found:2007/09/19(水) 09:03:07 ID:???
>>734
リンクを貼ってというのはジャバスクリプトの書いてあるHTMLへって意味です
なるべくブラウザ上で変換をしたいので探しているのですが。
746Name_Not_Found:2007/09/19(水) 09:15:31 ID:???
>>745
どういうテキストを入れてどういう状態に変換したいかちゃんと言ってくれないと分からない。
747Name_Not_Found:2007/09/19(水) 09:19:23 ID:???
>>745
innerHTML 改行 でググっとけ
748Name_Not_Found:2007/09/19(水) 10:03:43 ID:???
>>746
なんのタグも書かれていないテキストの改行部分に<br>タグだけをつけたいです
そのままどこかに送信するのではなく初めのテキストに<BR>タグだけついている状態の
テキストが欲しいんです

すみません>>747さんの単語も併せて検索し直していたら該当のジャバスクリプトが
見つかりました(http://nekonote.jpn.org/contents/javascript/chgBR.html

>>732さん>>734さん>>746さん>>747さんレスありがとうございました!
749ゆとり ◆foolhowEOo :2007/09/19(水) 10:27:24 ID:???
>>748
俺ならこう書くなあ

function nl2br(s){
r = s.replace(/\r\n|\r|\n/g, '<br>\n');
return = r;
}
750ゆとり ◆foolhowEOo :2007/09/19(水) 10:31:17 ID:???
return r;だった
751Name_Not_Found:2007/09/19(水) 15:39:39 ID:???
HP作成で色々と勉強したいと思っているのですがふと疑問が。
SNS(みくしーとか)ってどうやって作られているんですかね?
アレはプログラミングとかそういう系ですか?
752ゆとり ◆foolhowEOo :2007/09/19(水) 15:53:58 ID:???
>>751
そういう系ですね。
仕組み自体は掲示板やカウンターなんかと同じです。
753Name_Not_Found:2007/09/19(水) 17:26:24 ID:???
下記のようなことを実現したいのですが、
formタグが入れ子禁止ということで困っております。

チェックボックスform(一括処理)の中に

□ [▲][▼] hoge
□ [▲][▼] hage
□ [▲][▼] moge
   ↑ ↑
順番入れ替えform(個別処理)が入れ子

これを実現するための方法や代替手段があれば教えていただけますか。
754Name_Not_Found:2007/09/19(水) 17:33:33 ID:???
>>753
何をやりたいのかサパーリわからん・・・
formは入れ子禁止でも、フォーム部品は幾つ書いても可だぜ?
755753:2007/09/19(水) 18:01:19 ID:???
例えば、上から二番目の[▼]を押すと順番を一つ下げる、という処理で、
input type="hidden"で「二番目の項目を一つ下げるよ」という
情報を送信するようにしています。
このやり方だと隣のボタンのhiddenと隔離する必要があるために
それぞれのボタンを個別のformタグで囲ってやらないといけないと思ったのですが。
もっとうまいやり方があるのでしょうか。
756Name_Not_Found:2007/09/19(水) 18:10:36 ID:???
最小限のソースを書いてみよう
757753:2007/09/19(水) 18:28:00 ID:???
見やすく(?)するために、整形のtableタグは省略しています。

<form method="post" action="hoge">
<input type="submit" value="選択したものを削除">
- - - - - ここから - - - - -
<input type="checkbox" name="del" value="01">

<form method="post" action="hoge">
<input type="hiden" name="up" value="01">
<input type="submit" value="▲"></form>

<form method="post" action=hoge>
<input type="hiden" name="down" value="01">
<input type="submit" value="▼"></form>
- - - - - ここまでvalueを変えて複数段 - - - - -
</form>

という感じです。
758Name_Not_Found:2007/09/19(水) 18:31:26 ID:???
inputにname属性
リファレンスくらい一冊買っとけ
759Name_Not_Found:2007/09/19(水) 19:38:06 ID:???
基礎PHPという教本を読みながら問題を解こうとしているんですが、まったく理解できなくて
悩んでいます。
何方か指南していただけないでしょうか?
問題の内容は以下に、

内容
フォームからPOSTのメソッドを利用して「ユーザー名」と「パスワード」を送信する。
受信したファイルでは「ユーザー名」と「パスワード」の妥当性を判断してメッセージを出力する。

条件
データ送信用ファイル:input.html
データ受信用ファイル:check.php

input.htmlには2種類のテキストボックスを配置させる(txtNameとtxtPassword)
check.phpでは以下の4種類のメッセージを出力させること
ユーザー名とパスワードの組み合わせが正しい場合「認証成功!」
ユーザー名が存在しない場合「ユーザー名が存在しません」
ユーザーは存在するがパスワードが誤っている場合「パスワードが間違っています」
ユーザー名またはパスワードのいずれかが空白の場合「ユーザー名またはパスワードが未入力です」

check.phpにおけるユーザー名とパスワードの組み合わせは以下のとおりとする。(3ユーザー分)
ユーザー名:guest admin shs0000
パスワード:goma adm 0000

スクリプト内での以下の配列に格納し、プログラムによって判断を行うこと。
ユーザー名:$arrUser $arrUser = array(・・・・);
パスワード:$arrPass $arrPass = array(・・・・);

ヒントでfor,if文を使うとあります。

どうかお願いします。
760Name_Not_Found:2007/09/19(水) 19:43:15 ID:???
>>759
それ以前に板違いだということを理解してくれ・・・WebProg板へ。
761Name_Not_Found:2007/09/19(水) 20:18:01 ID:???
これまで横幅640のソリッドレイアウトでサイト作ってたんですけど
最近は結構横長なページ増えましたよね。
そろそろ自分も横のスペースを少し広げようと思ってるんですけれど
だいたいどれくらいのサイズが一般的なんでしょうか?
参考に教えてください。
762762:2007/09/19(水) 20:49:21 ID:D7HOg841
お願いします。
普通、携帯サイトを作る場合は、全機種に対応するには言語は何を使えば最も妥当ですか?
CGIで作っている掲示板のデータファイルを呼び出して、同じフォーマットで書き込める
(PCでも携帯でも書き込める掲示板を作る)言語は何ですか?
急に作ることになってしまったので、全くわかりません。
よろしくお願いいたします。
763Name_Not_Found:2007/09/19(水) 20:58:12 ID:???
>>761
リキッドにすれば問題なかろ。
ソリッドの場合、解像度が上がってもブラウザ幅は800px程度
って統計が出てるよ。
764Name_Not_Found:2007/09/19(水) 21:10:18 ID:???
>>761
W800pxが一般的
765Name_Not_Found:2007/09/19(水) 21:13:03 ID:???
>>762
何をしたいのか理解できません

Perl
766Name_Not_Found:2007/09/19(水) 21:15:01 ID:???
>>763-764
実際には800にするためお気に入りとか入れて730px以内な
767Name_Not_Found:2007/09/19(水) 21:19:10 ID:???
>お気に入りとか入れて730px以内な
768762:2007/09/19(水) 21:25:07 ID:D7HOg841
>>765
Perlは携帯でも対応できるのですか?
それじゃあ、表示させるページのデザインだけ携帯言語で書いて、
あとはそのままで大丈夫なんですね?
もとからPCサイトがあって、
それの携帯サイトを作りたいのですが、
掲示板だけは共有させたいのです。
769Name_Not_Found:2007/09/19(水) 21:30:18 ID:???
>お気に入りとか入れて730px以内な
(・д・)?
770Name_Not_Found:2007/09/19(水) 21:31:14 ID:???
>>768
お前はやらない方がいいと思う
771762:2007/09/19(水) 21:58:07 ID:D7HOg841
>>770
でも自分がやらなきゃ誰がやる?って感じなんです…
772Name_Not_Found:2007/09/19(水) 22:14:45 ID:???
>>771
いやいや。

お前は出来ない、誰がやる?

だから。

とりあえず半年はかかるだろうなぁ。
773放浪人:2007/09/19(水) 22:24:05 ID:Qyy42a9F
http://15.xmbs/jp/eternaldestiny/
4日前に作ったばかりのサイトです。PCからもみれます。ただ文字化けしてしまいます。
サイトを見ていただき色々指摘していただきたいのですが。掲示板に悪いところなどを書き込んでいただけませんか?その他色々な書き込みよろしくお願いいたします。

追伸・アクセス数が少ないのでリンクを張ったり、ランキングに登録したりしたのですが、思うようにアクセス数が伸びません。どこに宣伝したらいいですか?(携帯、PCで、特にPCで)

初心者なので色々指摘してください。よろしくおねがいします。
774Name_Not_Found:2007/09/19(水) 22:27:04 ID:???
>>773
まず落ち着け。

文字化けを直すための質問か?
アクセス稼ぐ方法についての質問か?
サイトの評価をして欲しい依頼か?

聞きたいことを絞って、それから適切なスレで聞いてくれ。
775Name_Not_Found:2007/09/19(水) 22:29:36 ID:???
>>773
見れないよ
776Name_Not_Found:2007/09/19(水) 22:31:07 ID:???
そりゃ、そんなトップドメイン存在しないからな。
777Name_Not_Found:2007/09/19(水) 22:43:07 ID:???
>>773
評価も何も何をしたいのかわからないから答えようがない。
とりあえず作っただけでしょ?

アクセス数を増やしたいのなら、中身を他人が見たいと思う内容にすること。
宣伝したところで、一度見て終わりなのだから増えるはずがない。
778Name_Not_Found:2007/09/19(水) 22:44:56 ID:???
>>773
ttp://15.xmbs.jp/eternaldestiny/
とりあえず突っ込みどころ多すぎて呆れて何も言えん
779Name_Not_Found:2007/09/19(水) 22:57:22 ID:???
>>773
これは酷い。
あらゆる面で痛い。
780Name_Not_Found:2007/09/19(水) 22:58:37 ID:???
掲示板に書き込んでくれ、って時点で晒しだと認定している俺はクリックしない勝ち組!
781Name_Not_Found:2007/09/20(木) 00:28:04 ID:tPYJeEAP
DWで横900ピクセルでサイト作っているのですが、アクセス解析をいれるとテーブルが下に下がってしまいます。解決策があればよろしくお願いします。
782Name_Not_Found:2007/09/20(木) 00:44:43 ID:???
アクセス解析のコードは任意の場所に指定できないの?
783Name_Not_Found:2007/09/20(木) 00:46:15 ID:???
横900ピクセルを指定した後にアクセス解析いれたらいいんじゃね?
784Name_Not_Found:2007/09/20(木) 00:50:28 ID:???
アクセス解析機能の付いたレン鯖か自鯖にすればいいんじゃね?
785Name_Not_Found:2007/09/20(木) 00:51:49 ID:???
>>778
なぜ、URLをコピペしたのか理解できない
786Name_Not_Found:2007/09/20(木) 01:01:03 ID:???
間違っていたからと思うぞ
787Name_Not_Found:2007/09/20(木) 01:12:42 ID:???
個別のソフトの質問はそのソフトのスレへ行って欲しい
788Name_Not_Found:2007/09/20(木) 03:02:41 ID:yGDDiSPT
「独習DreamweaverCS3」を読んで勉強していますが
この本では「what's new」やFAQ(Q&A)を、定義リストで書いています。
どちらも「定義」とはちょっと違う気がするのですが
これは一般的な方法なのでしょうか?
789Name_Not_Found:2007/09/20(木) 03:10:38 ID:???
日本語でおk
790Name_Not_Found:2007/09/20(木) 03:11:16 ID:???
質問なんですが、

現在、ホームページでインラインフレームを上、左、右に3つ使っている状態です。
これをフレームを使わずにやりたいのですが、なにかいい方法はありますか?
791788 :2007/09/20(木) 03:36:03 ID:yGDDiSPT
たとえばwhats newだったら、更新日をdt要素、更新内容をdd要素にしていて、
FAQだったら、質問をdt要素、答えをdd要素にしています。
しかし、
更新内容は、更新日の定義ではないし、
答えは、質問の定義ではないはずです。
792Name_Not_Found:2007/09/20(木) 03:38:02 ID:???
「定義」リストと訳すから誤解が生じる
詳しくはStrictスレを一通り読め
793Name_Not_Found:2007/09/20(木) 04:11:54 ID:???
>>790
cssでやるなら勉強する、テンプレートを探す、blogなど好きな方法で。
tableレイアウトでも出来るが勧めない。
794HなGさん:2007/09/20(木) 04:21:28 ID:oPeCyhir
今日と昨日と通算のアクセス数を表示させたいんだけどどうしたらええもんかのう?
HTMLで書かれた携帯サイトなんじゃけど。。。
ヨネに聞いても知らんと言うし。。。
795Name_Not_Found:2007/09/20(木) 04:30:55 ID:???
どこぞでアクセスカウンターなるサービスを借りればよかろう
796HなGさん:2007/09/20(木) 04:42:40 ID:oPeCyhir
やはりその手しか無いのかのう・・・。
わしの若い頃は・・・
797ゆとり ◆foolhowEOo :2007/09/20(木) 06:40:16 ID:???
>>762=771
俺で良ければ代わりに作るよ。




3〜5万くらいで
798T:2007/09/20(木) 08:53:43 ID:???
>>793
質問の意味を理解出来てるのか?
質問の内容はインラインフレームの機能を別の方法でやる方法だろう?

CSSはデザイン言語なのでまったく見当違いの回答
テンプレートは他人任せの解決方法、
だがテンプレートはHTMLタグを使った方法なのでこれも見当違いの回答
blogの方法が一番近い回答
tableレイアウトでは出来ないので見当違いの回答。

>>793はインラインフレームの機能を全く理解出来ていない。
インラインフレームとは他のページの内容を他のページに表示させるための機能。

で、結論から申し上げると、インラインフレームの機能を他のHTMLでやる方法はない。
だが質問は「なにかいい方法」とHTMLに限定していないというなら
CGIを使えば出来る。
CGIでやるならインラインフレーム内の内容をPerlファイルに記述しサブルーチンを指定
CGIからそのPerlファイルを呼び出して、表示させたい部分のサブルーチンを指定すれば出来る。
799Name_Not_Found:2007/09/20(木) 09:08:52 ID:???
>>798
ポカーン
800T:2007/09/20(木) 09:09:05 ID:???
>>762
結論から申し上げると普通のHTMLタグを使えばいい。

CGIはサーバーが処理したものをHTMLにして吐き出すものなので
PCだろうが携帯だろうが問題はない。
2ちゃんねる(CGI)の内容が携帯で見れるのはそのため。

ただ、携帯は全てのHTMLタグに対応していないので、
携帯用のページで使うHTMLタグは携帯用のタグで組めばいい。
801ゆとり ◆foolhowEOo :2007/09/20(木) 09:10:02 ID:???
凄い物を見た気がする
802Name_Not_Found:2007/09/20(木) 09:10:15 ID:???
table { margin: 0 auto; }

<table>
<caption>table1</caption>
<tr><td>hoge</td><td>hage</td></tr>
<tr><td>huga</td><td>huhun</td></tr>
</table>

このHTMLとCSSで
IE6・Opera→captionが中央寄せになる
Fx・Safari→captionが左寄せになる
という風に表示が違ってます

これはどちらの実装がおかしいのでしょうか?
(たぶんIEの方な気がしますが)
803ゆとり ◆foolhowEOo :2007/09/20(木) 09:14:26 ID:???
>>802
基本的にFirefoxはW3Cの仕様に準拠している
804T:2007/09/20(木) 09:56:32 ID:???
>>802
どっちがおかしいという問題ではないと思う。
作り手側の意図通りに見る側に見せることが出来ればいいと思う。

>>803は「FirefoxはW3Cの仕様に準拠している」と言っているが
FirefoxはW3Cの取決めを守っているだけで
W3Cが正しいということにはならない。

captionはtableの表題という意味、
>IE6・Opera→captionが中央寄せになる
>Fx・Safari→captionが左寄せになる
>という風に表示が違ってます
とのことだが>>802はどう表現したいのか
閲覧者にどう見せたいのかが問題。

IEでも左寄せで表現したいなら
<CAPTION align="left">
にすればいいだけの話。
805Name_Not_Found:2007/09/20(木) 09:56:40 ID:???
>>802
そこの部分、CSS2.0と2.1で仕様が違うんで
どっちに準拠してるかって違い。どっちが正しいとも言えない。
尤も2.1の仕様が出る前に2.1の仕様にしてたIEは間違いだけど。
806802:2007/09/20(木) 10:07:03 ID:???
みなさん回答ありがとうございました

>>803
大抵の場合はIEを疑って間違いないって事ですね

>>804
「どうすれば意図した表示になるか」が疑問なんじゃなく
単に技術的好奇心からブラウザごとの実装方法が気になっただけなんです

>>805
なるほど、理解できました
CSSの仕様書もう1度読んでみます
807山田真一:2007/09/20(木) 10:12:57 ID:ej3vgL/H
Warning: main(db/.php): failed to open stream: No such file or directory in /home/webmaster/public_html/link/yomi.php on line 21

Fatal error: main(): Failed opening required 'db/.php' (include_path='.:') in /home/webmaster/public_html/link/yomi.php on line 21


という文が出てPHPのページが表示されません・・・
誰か教えてください!
808Name_Not_Found:2007/09/20(木) 10:16:58 ID:???
とりあえずline21を見ろ
その後はWebProg板へ行け
809802:2007/09/20(木) 12:05:40 ID:???
すみません、またcaptionの質問です

table { margin: 0; }
caption { margin-top: 3em; }

<table>
<caption>table1</caption>
<tr><td>hoge</td><td>hage</td></tr>
<tr><td>huga</td><td>huhun</td></tr>
</table>

IE6・Opera・Fxではcaptionの上にマージンが付くのですが
Win版Safariのみcaptionとtrの間に3emマージンが入ります

Safariではどうやってもcaptionの上にマージンが取れず
テーブルの前の要素に下マージンを指定するしかないようです

この現象はMac版Safariでも同様なのでしょうか?
それともWin版特有のものなのでしょうか?
810Name_Not_Found:2007/09/20(木) 12:31:47 ID:???
>>809
実装に関することならキャプチャサービスを利用しとけ。
811Name_Not_Found:2007/09/20(木) 12:40:07 ID:KuFXPybt
リンク設定について分からないことがあります。
お分かりになる方よろしくお願いいたします。

hrefとnameのタグを二重に一カ所に適用したいのですが、
このようなタグだと問題が発生しますでしょうか?

<h3><a name="f10001"><a href="test.html">test<img src="img/f10001_l01.jpg" /></a></a></h3>
812802:2007/09/20(木) 12:47:32 ID:???
>>810
ぐぐってみましたが
こんな便利なサービスがあるとは知りませんでした
これから確認してみます
回答ありがとうございました
813Name_Not_Found:2007/09/20(木) 12:49:46 ID:???
<h3><a href="test.html" name="f10001">test<img src="img/f10001_l01.jpg" /></a></h3>
814Name_Not_Found:2007/09/20(木) 13:56:29 ID:???
みなさんSEO対策ってどんなタグ入れればいいの?
815811:2007/09/20(木) 13:57:32 ID:KuFXPybt
>>813

なるほど!ありがとうございました。
816Name_Not_Found:2007/09/20(木) 14:01:52 ID:???
>>814
<meta name="keywords" content="スレ違いだボケ">
817Name_Not_Found:2007/09/20(木) 14:04:05 ID:???
>>814
marqueeとblinkマジオススメ
818Name_Not_Found:2007/09/20(木) 14:05:56 ID:???
>>814
<seo>***</seo>
819T:2007/09/20(木) 14:26:26 ID:???
>>814
http://htmllint.itc.keio.ac.jp/htmllint/htmllint.html
ここで100点満点のページになるまで作り直せばSEO対策になっている。
まずはここから始めよう。
820Name_Not_Found:2007/09/20(木) 14:28:58 ID:X9mCTBqi
俺にホームページ作成なんて無理だった・・

諦めるお(´・ω・`)
821Name_Not_Found:2007/09/20(木) 14:48:15 ID:???
>>820
異性と付き合う>>>>超えられない壁>>ホームページ制作>>>メールを送信できる
822とみっぺ:2007/09/20(木) 14:51:09 ID:???
質問させてください。

Adobe ImageReady (CS2) で作成したスライスが、Photoshop (CS2)で
読み込まれません。それだけならよかったのですが、CS3にバージョン
アップして、Imageready自体がPhotoshopに統合されたにもかかわらず、
やはりImagereadyで作ったそのファイルをPhotoshop(CS3)で開いても、
スライスが全く表示されません。

これを正常に読み込む方法をどなたかご存じないですか。

いろいろ検索してみたのですが、まったく見つかりません。

よろしくお願いいたします。
823Name_Not_Found:2007/09/20(木) 15:02:12 ID:???
>>814
前出のhtmllintで100点を取る。
(X)HTML・CSS・javascript等を構造的に分ける。
tableを表以外に出来るだけ使わない。(デザインとして利用しない)
良質な同テーマサイトからリンクを貰う。
自サイトの内容(質と量と見易さ等)を高める。
キーワードの近接度や出現度を最適化する。(これに明確な決まりは無い)

あげればきりが無いけど、全部一気にするのは無理だから
少しずつ勉強して、楽しみながらいいサイトにしていけばいいと思うよ。
824Name_Not_Found:2007/09/20(木) 15:03:25 ID:???
>>822
Adobeに問い合わせれば?
それかAdobe系のスレで聞いた方が早いと思う。
825HなGさん:2007/09/20(木) 17:44:27 ID:oPeCyhir
(・_・|
826Name_Not_Found:2007/09/20(木) 18:42:22 ID:???
何作るかによるだろうけど
横幅って、640px〜800pxぐらいが妥当な幅かな?
827Name_Not_Found:2007/09/20(木) 18:45:31 ID:???
うん
828Name_Not_Found:2007/09/20(木) 19:12:00 ID:???
基本的には幅指定なしが一番
829Name_Not_Found:2007/09/20(木) 19:58:47 ID:???
幅指定するかしないかもむずかしいよなぁ。
エラスティックとかリキッドとかあるけどデザイン面で制約受けちゃうし。
830Name_Not_Found:2007/09/20(木) 20:49:54 ID:???
そんな自己満足の限定デザインより
閲覧者の好きな環境で見させてやれよ・・・
831Name_Not_Found:2007/09/20(木) 22:03:00 ID:W7vdT7vM
色に関しての質問をさせてください。

PNGなどでは、1ピクセルに関して8bit、すなわち256色の色が指定できますよね。(厳密にはパレットでしょうか?)
その一色一色は、三原色RGBの階調で指定されるのでしょうか。
だとすると、256色=8^2であるので、1ピクセルに与えられうる色の種類の表され方は、
Rは 3bit=2^3=8階調、Gは 3bit=2^3=8階調、Bは 2bit=2^2=4階調
といったように、一つの原色だけ1bit減った情報になるのですか?
わかりにくい質問かとは思いますが、ご教授よろしくお願いいたします。

画像技術関係のスレッドが見つかりませんでしたので、
一応Web関係ということでこちらに書き込ませていただきました。
832Name_Not_Found:2007/09/20(木) 22:22:17 ID:???
>>931
PNGには24bitや32bitもありますよ
833Name_Not_Found:2007/09/20(木) 22:30:47 ID:???
>>831
スレ違い。情報系板池。
それから宿題は自分でやれ。
834831:2007/09/20(木) 22:42:16 ID:W7vdT7vM
>>832
それは知っているのですが、8bitの場合はどうなるのか知りたかったので・・・

>>833
わかりました。誘導ありがとうございます。
因みに宿題ではなく、単に疑問に思っただけです。
835Name_Not_Found:2007/09/20(木) 22:45:47 ID:???
>>831
多分根本から勘違いしてると思うが、まあもういいか。
836Name_Not_Found:2007/09/20(木) 23:00:44 ID:???
>>834
8bitてのはパレット数であって色数とはちょっと違う
色指定はRGBそれぞれに256色だから3バイト=24bit=16777216色使える
それを256個用意してパレットに登録しておき呼び出す
重複する色が多いから圧縮率も高くなる
837HなGさん:2007/09/20(木) 23:08:01 ID:oPeCyhir
あのうううううううううううううう
838831:2007/09/20(木) 23:10:20 ID:W7vdT7vM
>>835
インデックスカラーについて調べたらわかりました・・・
確かに根本から勘違いしていたようです。
>>831はトゥルーカラー形式の話のようでしたね。

>>836
16777216色のうち256色というのはそういう意味合いだったのですね。
すると、PNG内に16777216色からRGB(0xRRGGBB)で指定したパレットを作り、色毎に256の番号を振って、
ピクセル毎に呼び出すということですね。
さらに24bitといった大きさになると、パレットを作るより画素ごとに色をしてした方が容量が小さくなるのですね。

非常にすっきりしました!レスをしていただいた皆さん、ありがとうございます。
839Name_Not_Found:2007/09/20(木) 23:46:40 ID:tPYJeEAP
DWで横900ピクセルでサイト作っているのですが、アクセス解析をいれるとテーブルが下に下がってしまいます。
解決策があればよろしくお願いします。
840Name_Not_Found:2007/09/20(木) 23:51:12 ID:???
エスパー!
841Name_Not_Found:2007/09/21(金) 00:07:39 ID:???
だからDWスレに行けって
842Name_Not_Found:2007/09/21(金) 00:31:25 ID:XEmHNkyH
これダウンロードしたら
トロイの反応したんだけどなんで?

http://www.vector.co.jp/soft/cmt/win95/net/se272154.html
843Name_Not_Found:2007/09/21(金) 00:35:21 ID:???
何人使っているかくらいは教えてあげてもいい
844Name_Not_Found:2007/09/21(金) 00:52:33 ID:X7RYGQb0
画像を位置指定で打ち込んだのですが最大画面でみると指定位置にあるのにウインドウを縮小すると画像がずれてしまいます。
どうすればそのウインドウに連動して綺麗に映るようになるのでしょうか?
アドバイスお願いします。
845Name_Not_Found:2007/09/21(金) 01:18:26 ID:???
まずはソースを
846Name_Not_Found:2007/09/21(金) 01:46:57 ID:???
>>844

845の言うとおり。
で、cssなのかテーブルか
はたまたhtmlかxhtmlなのか程度は
情報として書きなさい
847HなGさん:2007/09/21(金) 02:00:49 ID:2L7bRVJD
タグでアクセスカウンタって付けられないのかのう。。。
#today#
などと言うソースを見て真似した事あるのじゃが、上手くいかなかったのじゃ。。。
848Name_Not_Found:2007/09/21(金) 02:15:48 ID:???
アクセスカウンタでぐぐれ
849HなGさん:2007/09/21(金) 03:15:41 ID:2L7bRVJD
普通の文字として表示させたいのじゃ。。。
こんな時、一郎兄さんならどうするかのう。。。
850Name_Not_Found:2007/09/21(金) 03:29:48 ID:???
SSIでぐぐれ
851HなGさん:2007/09/21(金) 03:38:50 ID:2L7bRVJD
ありがとう、若者よ。何となく参考になったぞい!
852Name_Not_Found:2007/09/21(金) 07:25:38 ID:???
どーもいかん。どーにもならん。
なんで同じタイトルが一列づつ二つでるんだろ。まだ巡回申請してないからインデックスされた時にどう表示されるかわかんないけど。
ただ自分のサイトをIEの『お気にいり』に追加したら同じタイトル名が二つでる。助けてくれないか。orz
853Name_Not_Found:2007/09/21(金) 07:38:29 ID:???
>>852
ソフト板
854Name_Not_Found:2007/09/21(金) 07:38:56 ID:???
確認するからまずはサイトのURIを貼っておくれ
855Name_Not_Found:2007/09/21(金) 15:17:58 ID:???
ここで聞いていいのか微妙ですが.htaccessについての質問です。
現在サイトに50ページほどのコンテンツがあります。
それらのページにアクセスされたときにトップページに転送させることは可能でしょうか?
トップページ以外のページにアクセスするとトップページに転送させる…という記述を教えてください。
856Name_Not_Found:2007/09/21(金) 15:20:08 ID:???
.htaccess質問コーナー Part6
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hp/1176912246/
857Name_Not_Found:2007/09/21(金) 15:27:37 ID:???
FFFTPでファイル転送してうまくいったと思うんですが、アクセスすると403(アクセス不可)になります(´・ω・`)
858Name_Not_Found:2007/09/21(金) 15:30:56 ID:SaKH6ixc
直リンク禁止と書いてないサイトは直リンクしてもいいのでしょうか?
また中の情報だけを取ることも直リンクになるのでしょうか?
例えば画像だけをリンクすることです
こういう行為はダメでしょうか?
859Name_Not_Found:2007/09/21(金) 15:34:27 ID:???
>>858
画像への直リンクはサイト運営者のOKがない限り
マナーとして最悪
860Name_Not_Found:2007/09/21(金) 15:40:55 ID:j8c8BjuM
<style type="text/css">
@import url('main.css');
</style>
でNetscape4とMac IE5にCSSを適用しないようにしています。
そこで質問なのですが、現在外部ファイルでJavascriptも
適用しています。これも@import urlで適用しないようにするのが
正しいのでしょうか?

↓現在はこんな感じです。
<script type="text/javascript" src="../javascript/jquery.js"></script>
<script type="text/javascript" src="../javascript/thickbox.js"></script>
861Name_Not_Found:2007/09/21(金) 15:42:05 ID:???
>>858
やるのは個人の勝手だから構わないが
やれば相当の非難を受けることになるだろう
その責任をきちんと取れるのなら止めはしない
862857:2007/09/21(金) 16:40:50 ID:???
自己解決しました(`・ω・´)
やっとホムペ開設できた(´;ω;`) テラウレシス
863Name_Not_Found:2007/09/21(金) 16:43:08 ID:???
>>862
おめでとう
864Name_Not_Found:2007/09/21(金) 17:11:20 ID:???
>>860
正しいも何もNNで動作させたくなきゃそういう処理を入れろ。
動作させたきゃそういう処理を入れとけ。プログラム内でな。
ついでにCSSは普通メディアタイプを付けるからそれで自然と外されるぞ。
865Name_Not_Found:2007/09/21(金) 17:43:07 ID:X7RYGQb0
>>844です

<BODY>

<IMG src="img/camera_04.gif" style=" position: absolute; left:742px; top:75px;">
<IMG src="img/PHOTO.jpg" style=" position: absolute; left:759px; top:71px;">
<IMG src="img/tv_15.gif" style=" position: absolute; left:823px; top:74px;">
<IMG src="img/MOVIE.jpg" style=" position: absolute; left:839px; top:71px;">
<IMG src="img/shirt_06.gif" style=" position: absolute; left:902px; top:75px;">
<IMG src="img/MEMBER.jpg" style=" position: absolute; left:919px; top:71px;">

<br>

<center>

<IMG src="img/CIMG0055.jpg" width="700" height="170" border="0" alt="2007.9/16 茅ヶ崎サザンビーチにて">


</BODY>


</HTML>
こんな感じになっててCIMG0055.jpgはセンターのままなんですがその前の6枚の画像がウインドウを縮小すると右にスライドされてCIMG0055.jpgの上に上手くきません。
866Name_Not_Found:2007/09/21(金) 17:52:47 ID:???
文章からどういう風にしたいのか全く分からんが
絶対位置指定を使わずにレイアウトしなおせ
867Name_Not_Found
>>865
そりゃpositionで固定してるんだからそうなるだろ。