Aptanaの成長をまったりとヲチするスレ Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
627名無しさん@そうだ選挙に行こう
書類の経過年数を色で表現したいのですが。

@ある列に書類の作成日付が記入されている。
Aシート内に当日の日付があります。

書類の作成日付が、当日から15年から20年(未満)経過のものは青色表示、
20年以上経過のものは赤色表示にしたいのですが。

条件付き書式でいろいろ試したのですが、うまく出来ませんでした。

いい方法あったら、教えてください。
よろしくお願いします。
628Name_Not_Found:2007/08/03(金) 02:01:24 ID:???
SELECT subject FROM diary WHERE
id = ANY (SELECT appli FROM my_friend WHERE appro='[ID]' AND flg='0') OR
id = ANY (SELECT appro FROM my_friend WHERE appli='[ID]' AND flg='0') ORDER BY date DESC LIMIT 5

で、appro=ID、appli=IDであるappliとapproの日記を5件取得しています。

これに、他のテーブルを結合させて、そのテーブルからも情報を取得したいのですが、

SELECT subject FROM diary INNER JOIN my_profile ON id = id WHERE
id = ANY (SELECT appli FROM my_friend WHERE appro='[ID]' AND flg='0') OR
id = ANY (SELECT appro FROM my_friend WHERE appli='[ID]' AND flg='0') ORDER BY date DESC LIMIT 5

とすると、Column 'id' in IN/ALL/ANY subquery is ambiguousのようにサブクエリが使えなくなってしまいます。
サブクエリと内部結合を同時に使う方法はないのでしょうか?
629Name_Not_Found:2007/08/05(日) 13:48:47 ID:???
DNS/Web/Mail機能を実装したサーバ1台をリプレイスして、別のロケーションにて運用することになりました。
そこで以下のようにリプレイス作業を行おうと考えておりますが、経験がなく自分の考えが正しいのか確信が持てないので
ご意見を頂けないでしょうか。お手数ですが、お願い致します。

●条件
・ロケーションを変更するため、IPアドレスが変更します。
・DNSは、公開サーバでありドメイン登録されているネームサーバになります。

●リプレイス方法
1.新規サーバを既存サーバと同一構成で構築します。IPアドレスの変更に伴い、DNSは再設計を行い
Web/Mailについては、変更が必要な部分のみ変更します。

2.ドメイン登録されているDNSを新規サーバのDNSに変更します。

3.既存サーバのDNS設定を新規サーバに設定する内容と同一にします。

4.既存サーバを稼動させた状態で、新規サーバの運用を開始します。(並行運用期間1週間〜2週間)

5.並行運用期間終了後既存サーバにアクセスがない事を確認してを停止させます。

●懸念点
・DNS/Web/Mailが同居しているので、全ての機能を一回で新しいロケーションに移行しても問題ないでしょうか。
フェーズを分けて、Web/Mailを初めに新規サーバに移動して、正常稼動後にDNSを変更するなど必要があるでしょうか。

・並行運用期間中は、既存サーバのDNSを新規サーバに設定する内容に変更しますが、キャッシュ情報などを参照して
既存サーバに名前解決をしにきた場合に、正常に名前解決し新規サーバを参照しにいけるのでしょうか。

宜しくお願いします。
630Name_Not_Found:2007/08/07(火) 15:02:51 ID:???
cd /usr/ports
portupgrade devel/automake19
実行すると

===> Building for automake-1.9.6_2
Making all in .
省略

Making all in doc
restore=: && backupdir=".am$$" && am__cwd=
`pwd` && cd . && rm -rf $backupdir && mkdir
$backupdir && if (makeinfo --no-split --version)
>/dev/null 2>&1; then for f in ./automake-1.9.info
./automake-1.9.info-[0-9] ./automake-1.9.info-[0-9][0-9]
./automake-1.9.i[0-9] ./automake-1.9.i[0-9][0-9];
do if test -f $f; then mv $f $backupdir; restore=mv;
else :; fi; done; else :; fi && cd "$am__cwd";
if makeinfo --no-split -I . -o ./automake-1.9.info
./automake-1.9.texi; then rc=0; cd .; else
rc=$?; cd . && $restore $backupdir/* `echo
"././automake-1.9.info" | sed 's|[^/]*$||'`; fi;
rm -rf $backupdir; exit $rc
./automake-1.9.texi:9821: Unknown command `headitem'.
makeinfo: Removing output file `./automake-1.9.info'
due to errors; use --force to preserve.
*** Error code 1

これってどうすれば良いですか?
631Name_Not_Found:2007/08/09(木) 03:41:42 ID:???
D3DXLoadMeshHierarchyFromX を使ってリソースからアニメーションメッシュを読み込むには

FindResource()、LoadResource()、LockResource() を使ってファイルポインタを渡せばいいのでしょうか?
(D3DXLoadMeshHierarchyFromResource という関数が無いようなので)

ためしに、D3DXLoadMeshFromX を使って上記方法でファイルポインタを渡してもうまくいきませんでした。
HANDLE hTest;
LPBYTE lpTest;
hTest = LoadResource(NULL, FindResource(NULL, "XFILE01", "XFILE"));
lpTest = (LPTSTR)LockResource(hTest);

このlpTestをD3DXLoadMeshFromX の第1引数に渡したのですが、何か間違えてますでしょうか?
D3DXLoadMeshFromResource を使えばうまく表示できたのですが・・・。