Strict-HTML スレッド 30

このエントリーをはてなブックマークに追加
586ループまん
BLOCKQUOTE要素のcite属性に出典を書くだけってのは著作権法違反か?
著作権法を守るためなら、cite属性を表示しないブラウザに合わせて
cite要素でマークアップするべきか。

<!--
こういうのを初心者質問スレでやってたので、質問者が質問できなく
なる恐れがあるため、しばらくここでやらせてあげてください。
ループが怖い人はしばらく読み飛ばすようお願いします。
-->
<ここからチラシの裏>
587Name_Not_Found:2005/12/14(水) 21:59:27 ID:???
>citeとtitleだけじゃ不十分ってのは、マウスポインタをそこに持っていかないと
>引用元が表示されないってのが好ましくない。
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1133601072/875


それはブラウザのお仕事です。
588Name_Not_Found:2005/12/14(水) 22:03:00 ID:???
</ここからチラシの裏>
589Name_Not_Found:2005/12/14(水) 22:05:38 ID:???
blockquote[cite] {
content: "引用元「" attr(cite) "」";
}
こうかな?
590589:2005/12/14(水) 22:07:42 ID:???
blockquote[cite]:after {
display: block;
content: "引用元「" attr(cite) "」";
}
こうか?
591Name_Not_Found:2005/12/14(水) 22:09:35 ID:???
>>588
勝手に終了すな!

>>590
CSSねぇ…それでもIEタソだめだったorz
592Name_Not_Found:2005/12/14(水) 22:30:46 ID:???
>>591
ここは実装を無視して話すスレです。
質問スレ池。
#確かに属性で文章のライセンスを埋め込めるといいかもねぇ。
593Name_Not_Found:2005/12/14(水) 22:41:10 ID:???
<寝言>そんなにIEの実装を気にするならJavaScriptでも使えば?</寝言>
594Name_Not_Found:2005/12/14(水) 22:54:34 ID:???
>>592
>ここは実装を無視して話すスレです。
>質問スレ池。

質問スレがこの件で荒れまくっていますorz
595Name_Not_Found:2005/12/14(水) 23:14:15 ID:???
じゃ代わりにこのスレ荒らそう、ってか?氏ねよハゲ。

Web標準仕様・技術系総合スレッド その2
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1129216313/

このスレ落ちてる?
596Name_Not_Found:2005/12/14(水) 23:25:54 ID:hDuCazJA
>>595
落ちてるよ。
597Name_Not_Found:2005/12/14(水) 23:58:23 ID:???
cite属性に書いてあっても表示されないので明記してるとは言えない
というわけで、どっかの国で違法との判例だか何だかが出てた気がス。

・・・日本だっけ?
598Name_Not_Found:2005/12/15(木) 00:23:33 ID:???
逆に文章で出典もと書いてるだけじゃ明記されてるとは言えない
って判例もどっかで聞いたことが・・・
599Name_Not_Found:2005/12/15(木) 00:24:40 ID:???
ここは例え違法でもStrictのためなら・・・ってスレですよね。
600Name_Not_Found:2005/12/15(木) 00:25:52 ID:???
883はここにまで顔を出していたのか・・・
Stricterとしてcite/title属性を書かないのはあり得んな。
601Name_Not_Found:2005/12/15(木) 00:29:42 ID:???
ヒント:・・・
602Name_Not_Found:2005/12/15(木) 00:34:13 ID:???
>>599
ここは隔離スレだから
603Name_Not_Found:2005/12/15(木) 00:47:38 ID:???
>>597
そもそも誰がそんな裁判起こすんだよw
まあこのスレは研究してるだけだから関係ないが。
604Name_Not_Found:2005/12/15(木) 08:22:36 ID:???
>>603
>そもそも誰がそんな裁判起こすんだよw


そういう裁判が行われる、あるいは行われたということは可能性としては
あることだ。
現実の具体例としてそういったケースがおこりうることだから。
605Name_Not_Found:2005/12/15(木) 11:24:34 ID:???
ノット ギルティー!!
606Name_Not_Found:2005/12/15(木) 12:19:47 ID:???
img の alt は一意じゃないといけないんですか?
607Name_Not_Found:2005/12/15(木) 12:52:13 ID:???
>>604
同語反覆。それにそれは具体例とは言わないしw
608Name_Not_Found:2005/12/15(木) 13:27:21 ID:???
>>607
お前、日本語がわからない馬鹿だろう。
そういったケースが具体的な例(裁判)として送りうる可能性は
否定できないって言ってるんだよ。
609Name_Not_Found:2005/12/15(木) 13:28:42 ID:???
いけねぇ、俺のほうが日本語おかしいや。
×送りうる
○起こりうる
610Name_Not_Found:2005/12/15(木) 13:34:57 ID:???
>>607
大体どこが「同語反覆」なんだ。
書いてる人間も違うし、>>604>>603に対する
レスだぞ。
611Name_Not_Found:2005/12/15(木) 13:41:00 ID:???
そういう裁判が行われる、あるいは行われたということは可能性としてはあることだ。
現実の具体例としてそういったケースがおこりうることだから。

↓つまり

現実の具体例としてそういったケースがおこりうることだから、
そういう裁判が行われる、あるいは行われたということは可能性としてはあることだ。

↓大枠の意味を保ったまま言い直すと

そういう裁判が行われることはおこりうることだから、
そういう裁判が行われることはおこりうることだ。

日本語めちゃくちゃ。
そして裁判という具体的な話は既に>>603がしているのだから、
具体例というのは具体的な裁判例のことを言うべきだろこの場合。
612Name_Not_Found:2005/12/15(木) 13:49:11 ID:???
確かに無駄に冗長な文で因果関係が変だが、
意味は通じるんだからよかろ。

単に、↓くらいな感じで言いたかったんだろう。

>そもそも誰がそんな裁判起こすんだよw
そういう裁判が行われる可能性はあるだろう。
613Name_Not_Found:2005/12/15(木) 13:53:11 ID:???
>>597の裁判例ってあるの?
というかこういうのは著作権に触れるの?
614Name_Not_Found:2005/12/15(木) 13:58:05 ID:???
ざっと見ても無いように見えるけど、どうなんでしょう。
ttp://www.google.co.jp/search?q=cite%E5%B1%9E%E6%80%A7+%E8%91%97%E4%BD%9C%E6%A8%A9+%E8%A3%81%E5%88%A4
615Name_Not_Found:2005/12/15(木) 14:07:08 ID:???
スレ違い
616Name_Not_Found:2005/12/15(木) 14:10:14 ID:???
>>611
お前、ほんとのアホじゃない。

>現実の具体例としてそういったケースがおこりうることだから、

引用元表記方の解釈の違いによるトラブルというのは起る可能性がある事柄である。

>そういう裁判が行われる、あるいは行われたということは可能性としてはあることだ。

したがって、そういったトラブルが裁判にまで発展するという事は可能性としてはある。

こう言ってるんだけど。
617Name_Not_Found:2005/12/15(木) 14:13:39 ID:???
まあ、本筋での議論が出来なくなったやつが、悔しまぎれに必死で人の言葉の
揚足取りをしてるんだろうけど、みっともないだけだ。
618Name_Not_Found:2005/12/15(木) 14:16:55 ID:???
Strictタンのためなら著作権法に違反しててもいいよ^^
619Name_Not_Found:2005/12/15(木) 14:17:40 ID:???
>>616
>>604の文章ではその意図は伝わらない。あらかじめそう書くべきだろう。
他人に分かりやすい文章を書くように心がけるべきだな。
620Name_Not_Found:2005/12/15(木) 14:19:15 ID:???
>>619
お前以外の人間には意味は伝わってるよ。
単なるからみは見苦しいぞ。
621Name_Not_Found:2005/12/15(木) 14:19:42 ID:???
>>617
別に揚げ足を取るつもりはない。そんなに怒らんでくれ。
622Name_Not_Found:2005/12/15(木) 14:20:35 ID:???
 __[警]
  (  ) ('A`) 
  (  )Vノ )>>618
   | |  | |
623Name_Not_Found:2005/12/15(木) 14:21:10 ID:???
>>621
じゃあ、この件はこれでおわろう。
624Name_Not_Found:2005/12/15(木) 14:22:37 ID:???
裁判とかについては法律勉強板で聞いてきてください
ここはstrictなhtmlについてケンカするスレであり
裁判に負けるからどうのとかそういうケンカはすれ違い
625Name_Not_Found:2005/12/15(木) 14:23:20 ID:???
>>623
そうだな。すまんかった。
626Name_Not_Found:2005/12/15(木) 14:25:42 ID:???
どこかに言及するときとかに

<ul>
<li><a href="....">....</a></li>
</ul>

とかいう感じでアンカーだけぽつんと置いてる例がたくさんあるけど、これってどうよ。
なんかアンカーの「クリックしたらジャンプ」なり何なりの機能を前提にしてる雰囲気を感じる。例えば

<p>....を読んだ。

みたいな書き出しのほうが良さそうな気がする。

>>606
「同じ画像には常に同じ代替テキスト」っていう意味で「一意」なら、その必要は無い。
同じ図でも文脈によって意味が異なることはあり得る。
627Name_Not_Found:2005/12/15(木) 14:29:31 ID:???
>>624
前に俺は法律板で聞いたことがあるんだ。
cite属性での出典元表記について。
答えたのが技術にも詳しい人で、その人の個人的意見ではcite属性での
表記でも出典元表示として認められるべきだろうと言う意見だったが、
ただし書きとして、もし裁判になったときに裁判官がどのような判断を
下すかについてはなんとも言えないという事だった。

わけの分らない裁判官だと、cite属性での出典元表記を認めないという
可能性もあるという事で、また、わけのわからない裁判官が実際多いと
いう事だった。
628Name_Not_Found:2005/12/15(木) 14:30:59 ID:???
>>626
> 「同じ画像には常に同じ代替テキスト」っていう意味で「一意」なら、その必要は無い。
> 同じ図でも文脈によって意味が異なることはあり得る。
異なる画像に同じ代替テキストは×?
629Name_Not_Found:2005/12/15(木) 14:31:51 ID:???
そだな。技術のある裁判官が必要だ!
630Name_Not_Found:2005/12/15(木) 14:33:28 ID:???
>>627
提示する資料の種類や内容に左右されるんでない?判決は
やっぱり裁判官の知識の幅に左右されるのが現実か・・・?
631Name_Not_Found:2005/12/15(木) 14:33:51 ID:???
【司法試験】Strict-HTML Judgeを目指すスレ【技術者裁判官】
632Name_Not_Found:2005/12/15(木) 14:39:54 ID:???
>>630
知識というか、意識の問題だろ。
W3Cをどの程度重視するかとか、一般的知識レベルをどの程度考慮するかとか
633虐げられるLeute:2005/12/15(木) 14:40:49 ID:???
技術ある人間でもことHTMLに関しては無頓着な人も多いしね…。
634Name_Not_Found:2005/12/15(木) 14:49:02 ID:???
>>626
意味わかりませ
635Name_Not_Found:2005/12/15(木) 14:56:43 ID:???
仕様っていう有力な根拠があるから、
IEの出力ではなくてHTML文書を公開してるんだと主張すれば解ってもらえそうな気がするけど。
さすがにこの程度のことで国際規格を違法とはしにくいんじゃないの。

>>628
それもあり。テキストでいっても、「違う語だけど意味は同じ」っていうのはよくある。

ただ、プレゼンテーションの仕方として、等価な画像が何度も出てくるのはどうかと思う。
「同じものを違う視点で見た画像」を見せるなら、大抵その視点の違いが重要なわけで、
代替テキストもそこに重点を置く必要があるはず。
636Name_Not_Found:2005/12/15(木) 15:43:37 ID:???
>>635
>仕様っていう有力な根拠があるから、
>IEの出力ではなくてHTML文書を公開してるんだと主張すれば解ってもらえそうな気がするけど。

仕様といってもその使い方は使う人にゆだねられている分部分がある。cite要素というものも存在し、cite属性とリンクの併記もできることから考えても、W3Cの仕様が国内法をクリアできるという根拠にはならないだろう。
637Name_Not_Found:2005/12/15(木) 15:47:47 ID:???
cite属性のみ出典を書いて問題になった場合、「何故cite要素があるのに使わないんだ?」
みたいに問われて、果してこっちの主張が通るかだ。
638Name_Not_Found:2005/12/15(木) 15:50:57 ID:???
仕様というのはひとつのガイドラインに過ぎないわけであって、発表されたときには当然ブラウザ対応はなされていないわけだ。
現実問題として閲覧者がブラウザで通常表示させて「見る」ということが現実上のブラウジングのやり方である以上は、ブラウザの表示対応も考慮しなければいけないのは当たり前のことである。
639Name_Not_Found:2005/12/15(木) 15:57:19 ID:???
IE等の古いブラウザを弾けば解決。
Strictからどんどんずれてるっての。
640Name_Not_Found:2005/12/15(木) 15:57:25 ID:???
ttp://mst.vis.ne.jp/cd/extra/www/cite_blockquote.htm
ここ見たらcite要素を使うにしても
blockquote内に入れるか外に出すかの問題も出てきたり
cite要素を併記するならqの場合はどうなるのかとか
いろいろ書いてる


あととんでもないところを見つけた
ttp://blog.livedoor.jp/jigokuhen00/archives/169129.html
おまいらもこれくらい柔軟になれw


ところでcite要素のみを使う場合ってどういうとき?
641Name_Not_Found:2005/12/15(木) 16:08:07 ID:???
>>640
〜〜〜。そして〜〜と、<cite>〜〜に関する記事</cite>も含めると〜〜〜。
642Name_Not_Found:2005/12/15(木) 16:14:08 ID:???
だいたい、W3C信者ってW3Cが絶対だと思い込んでいるよね。

漏れはJIS X 4156 (JIS-HTML) に準拠させたHTMLを使って普通のゲームの解説サイト作ってるんだけど、
(サイト内容ではHTMLについての話は一切無い)、
掲示板がW3C信者の巣窟になって、JISのHTML使うなと叩きまくられてる。
643Name_Not_Found:2005/12/15(木) 16:15:38 ID:???
q要素やblockquote要素のcite属性はURIを書くの?出版物ならその題名?
web上の記事の場合URIとタイトルを書きたいって思っても不可能?
site要素にはURIを書いたらダメなの?
644Name_Not_Found:2005/12/15(木) 16:17:57 ID:???
>>642
ISO-HTMLの話題も出てるよここ
645Name_Not_Found:2005/12/15(木) 16:24:32 ID:???
>>642
div1とかdiv2とか使ってるの?
646Name_Not_Found:2005/12/15(木) 19:45:43 ID:???
>>639
>IE等の古いブラウザを弾けば解決。

IEが思うけどな古いってことじゃないと思うけどな。
聞きたいけどcite属性を通常画面で表示するUAってあるのかね?
647Name_Not_Found:2005/12/15(木) 20:31:45 ID:???
>>646
つ スタイルシート
648Name_Not_Found:2005/12/15(木) 20:35:07 ID:2qoUVvWo
>>646
>IEが思うけどな古いってことじゃないと思うけどな。
どういう意味?
649Name_Not_Found:2005/12/15(木) 20:38:45 ID:???
>聞きたいけどcite属性を通常画面で表示するUAってあるのかね?

見たことも聞いたこともない。
ツールチップだけ出るUAもホントは駄目なのかもね。
650Name_Not_Found:2005/12/15(木) 21:33:14 ID:???
>>643
何言ってるのかわからんけど、 cite 属性は URI を書く。
タイトル書くなら title 属性に書くべし。

site 要素は cite 要素のこと?
それなら内容は出典元。 URI を書きたいって意味がいまいちわからんが a 要素で囲めばいいんじゃないの?
内容に URI は…、どうなんだろう?
651Name_Not_Found:2005/12/15(木) 21:40:57 ID:???
前からcite属性は引用元のURIって決まってるけど、title属性はそうじゃないよね。
UAにタイトルを伝える方法が無いよ。どうしよう。
652Name_Not_Found:2005/12/15(木) 21:42:36 ID:???
s/ら/ら気になってたんだけど、/
653Name_Not_Found:2005/12/15(木) 21:55:03 ID:???
>>643
出版物ならISBNをcite属性に。

URIとタイトルを書きたい場合は、

<blockquote cite="URL" title="タイトル">
内容
</blockquote>

で、ええんでないの?
654Name_Not_Found:2005/12/15(木) 21:58:18 ID:???
s/cite="URL"/cite="URI"/
655Name_Not_Found:2005/12/15(木) 22:12:38 ID:???
preg_replaceを使ってみてはいかかでしょう。
656Name_Not_Found:2005/12/15(木) 23:06:52 ID:???
xhtml1.0/1.1で階層化をするとき
<div>
  <h1>h1</h1>
  <div>
    <h2>h2</h2>
    <div>
      <h3>h3</h3>
      <p>p</p>
    </div>
  </div>
</div>
と見出しを汎用コンテナの中に入れるのか
<h1>h1</h1>
<div>
  <h2>h2</h2>
  <div>
    <h3>h3</h3>
    <div>
      <p>p</p>
    </div>
  </div>
</div>
と見出しを汎用コンテナの外に出すのか
どっちがいいの?xhtml1.0/1.1で!
657Name_Not_Found:2005/12/15(木) 23:20:43 ID:???
この手の質問がくるたびに次のレスが大体わかってしまう。
658Name_Not_Found:2005/12/15(木) 23:26:30 ID:???
予言の内容を書けよカス
659Name_Not_Found:2005/12/15(木) 23:41:02 ID:???
1. まとめサイトがいるな
2. 散々既出、過去ログ嫁
3. 入れた方がいいって結論が出てる
4. 俺ならいれないな
5. >>657
6. >>658
660Name_Not_Found:2005/12/15(木) 23:43:44 ID:???
7. 俺は外出し派
8. 外出しの方が安全
661Name_Not_Found:2005/12/15(木) 23:47:31 ID:???
階層化するなら入れるのが自然だと思われるが、
まれに入れないとゴネる人もいる。
662Name_Not_Found:2005/12/16(金) 02:08:09 ID:???
>>639
>IE等の古いブラウザを弾けば解決。

それで、弾かないブラウザとして何を設定するんだ?
663Name_Not_Found:2005/12/16(金) 02:11:55 ID:???
90%ほどのブラウザで閲覧できなくしてそれで解決かよ。
664Name_Not_Found:2005/12/16(金) 02:36:42 ID:???
ブラウザとか関係ないから。マジで。
665Name_Not_Found:2005/12/16(金) 04:06:32 ID:???
>>662
Gecko,Opera,khtmlは対応してるっての。(:after{content:attr(cite)})
3年前からレンダリングエンジンの更新が止まってるIE6以下さえ弾けばok。
>>663
法的にはそれでほぼ解決できる。
#Strict的には弾かなくても問題ないけどね。
666Name_Not_Found:2005/12/16(金) 12:32:30 ID:???
大体「明示」が「目に見える形で」って健常者に対してだけの解釈自体がおかしい罠。

ところでこの主張を始めた香具師は
・リンクや文章での明示は必要
・cite属性とtitle属性は不必要
ということで、「cite属性とtitle属性だけではよくない」という主張じゃないんで
あんまり気にしないほうがいいぞおまいらwww
667Name_Not_Found:2005/12/16(金) 13:10:20 ID:???
ちゃんと表示される、あるいは音声ブラウザでも読み上げてくれる本文に書けば明示。
見てくれる読み上げてくれる保証のない属性に書いて明示とは言い難いな。
668Name_Not_Found:2005/12/16(金) 13:52:08 ID:???
表示できるかどうかは単にブラウザの実装の問題だし、明示って
ttp://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%CC%C0%BC%A8&kind=jn&mode=0&type=stick
この意味しかないから、「目に見える形で」ある必要はないしなあ。
669Name_Not_Found:2005/12/16(金) 15:31:22 ID:???
極端な話、上にでた裁判なんかで訴えられたりした場合、日本の法に従う以上、仕様と実装も含めてstrictなHTMLを諦めなきゃいけない時もあるってことか。

実装を考慮しないこのスレにはあんま関係ないな。
670Name_Not_Found:2005/12/16(金) 15:45:46 ID:???
どっちにせよ仮定の上での話でしかないし、うっすい根拠持ち出して相手を非難する話は馬鹿げてる。
671Name_Not_Found:2005/12/16(金) 17:07:09 ID:???
つーか、>>666-668 が「明示」を強調しているが、
どこから明示という言葉が出てきたんだ?

著作権法には次のように書かれている。

(引用)
第32条 公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、
かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。
2 国若しくは地方公共団体の機関、独立行政法人又は地方独立行政法人が一般に周知させることを目的として作成し、その著作の
名義の下に公表する広報資料、調査統計資料、報告書その他これらに類する著作物は、説明の材料として新聞紙、雑誌その他の刊
行物に転載することができる。ただし、これを禁止する旨の表示がある場合は、この限りでない。

「公正な慣行に合致するものであり」がポイント。
672Name_Not_Found:2005/12/16(金) 17:47:22 ID:???
ヒント:48条かどこか
673Name_Not_Found:2005/12/16(金) 18:35:53 ID:???
>>671
最初に初心者質問スレでcite/title属性はいらない!
と言い始めたバカが明示に拘ってた罠。
674Name_Not_Found:2005/12/16(金) 22:19:08 ID:???
>>671
その公正な慣行が、

1. 引用元の明示
2. 引用とそうでない部分の区別
3. 引用が従であること

と決まってるのです
675Name_Not_Found:2005/12/16(金) 22:38:49 ID:???
http://www.cric.or.jp/db/article/a1.html#048

(出所の明示)
第四十八条 次の各号に掲げる場合には、当該各号に規定する著作物の出所を、その複製又は利用の態様に応じ合理的と認められる方法及び程度により、明示しなければならない。
676Name_Not_Found:2005/12/16(金) 22:56:33 ID:???
もしかしてそのバカのせいで初心者スレの次スレが立ってないのか?
677Name_Not_Found:2005/12/17(土) 20:19:05 ID:FDVN4NUR
>>672
>大体「明示」が「目に見える形で」って健常者に対してだけの解釈自体がおかしい罠。

うれしくなるくらい、すごい馬鹿発見。
たとえば書物などで出典が「明示」してあったとして「それは視覚障害者には見えないので明示にならない」
という主張が通ると思うのか。
678Name_Not_Found:2005/12/17(土) 20:22:41 ID:???
>>677
はぁ? cite 属性で明示しているのに何で?
という主張に「IEじゃ見えないんだい!」という馬鹿に対して反論したものと思われ。
つまり君の主張は勝手な、しかも誤った解釈にもとづくアフォ意見でしかない。
679Name_Not_Found:2005/12/17(土) 20:24:06 ID:???
専門バカってのはほんとにいるんだな。
680Name_Not_Found:2005/12/17(土) 20:25:31 ID:???
>>684
すごい意味不明。
681Name_Not_Found:2005/12/17(土) 20:31:19 ID:???
>>684
すごい専門馬鹿。
682Name_Not_Found:2005/12/17(土) 20:32:20 ID:???
そもそも明示とは明らかに示すことであって「目に見える」ことを条件にするなんてことは
誰も言ってない
683Name_Not_Found:2005/12/17(土) 20:36:48 ID:???
>>684
>「IEじゃ見えないんだい!」という馬鹿に対して反論したものと思われ。

IEって別に限定してないんじゃないの。
cite属性を明示するブラウザってのを教えてくれないか。
ソースを見るってのは別「として。
684Name_Not_Found:2005/12/17(土) 20:47:09 ID:???
formの中にtableぶち込んでもいいの?
lintには怒られなかったけど不安で。
685Name_Not_Found:2005/12/17(土) 20:59:27 ID:???
とりあえず法律的には cite 属性のみは NG だろ。
少なくとも title 属性との併用は必須。

それはそれとして、「公正な慣行に合致する」引用を心掛ければ、
自ずと文中に cite 要素となるべき部分が出来ると思うのだが
686Name_Not_Found:2005/12/17(土) 21:03:48 ID:???
>>685
法律的にNGという結論はどこにも出ていない。
むしろもともとciteは出典を「明示」するために出来たもの。
それが答え。
687Name_Not_Found:2005/12/17(土) 21:05:11 ID:???
>>691
>それはそれとして、「公正な慣行に合致する」引用を心掛ければ、
>自ずと文中に cite 要素となるべき部分が出来ると思うのだが

同意するな。
やっぱりストリクターと言っても盲目的なW3C信者とは限らないって
ことがわかった。
変なやつばかりが目立つんで偏見をもたれやすいところもあるんだけど。
688Name_Not_Found:2005/12/17(土) 21:07:55 ID:???
そもそも「公正な慣行」ってなんだ?
cite属性以外で「公正な慣行」というのが存在するのであれば、教えてもらいたい。
Strictでないところで「慣行」と呼べるような物があるのか?
689Name_Not_Found:2005/12/17(土) 21:09:55 ID:???
>>683
ここ最近のMozilla、Opera、Safariあたり。

例えばCSSで表示可能だとしたって「それはCSSをオフにしていたら見えない」は通らない。
ユーザスタイルシートでどんな要素でも可視/不可視化することができる、っていうことなら、
明らかに目に見える形で表示させていたって「俺には見えなかった!」が通ることになる。

>>685
それは各々の解釈次第でしょ。
少なくとも非cite要素派(≒cite属性で十分派)を納得させるだけの説得力がないね。
690Name_Not_Found:2005/12/17(土) 21:11:00 ID:???
>>688
公正な慣行として出典の明示が求められている。
はい、cite属性で出典を明示しています、
公正な慣行に一致しています、で終わりだと思うが。
691Name_Not_Found:2005/12/17(土) 21:11:47 ID:???
>>692
ためにできたと言っても、それはhtmlのひとつのガイドラインに過ぎない。
たとえばそのガイドラインが発表されたそしても、UAがそれに追従するのは
当然その後時間がたってからになるわけだろ。
法律問題と照らし合わせて考えてみても、そのガイドラインがすべて日本の
法律をクリアするって保障はどこにもない。
それを適切に運用し現実的対応をするのはサイト製作者の判断にゆだねら
れるというのは当然のこと。
692Name_Not_Found:2005/12/17(土) 21:13:11 ID:???
てか仮に裁判やるとしたらcite派は強いよ。
何しろ仕様書を論拠に置くことができるから。
裁判ってのはそういう資料を重視するからね。
例えば、「普通はそういうのはわかりません」って主張しても、
裁判官を納得されるような「客観的証拠」にはならない。
693Name_Not_Found:2005/12/17(土) 21:15:02 ID:???
>>691
htmlのひとつのガイドライン?
694Name_Not_Found:2005/12/17(土) 21:18:47 ID:???
>>695
>例えばCSSで表示可能だとしたって「それはCSSをオフにしていたら見えない」は通らない。
>ユーザスタイルシートでどんな要素でも可視/不可視化することができる、っていうことなら、
>明らかに目に見える形で表示させていたって「俺には見えなかった!」が通ることになる。

だから、それが当然のことながら一般的な慣行ってことだよ。
かりに、書物であったとするならば「俺は目が悪いからそんな文字は読めない」という主張が
どの程度通るかを考えてみればわかること。
そこで求められるのが「大多数」という判断基準だ。
大多数が明らかに読めるような表示が求められるのは当然のことだし、cite属性による表示が
それを満たしてないのも明らかだ。
695Name_Not_Found:2005/12/17(土) 21:21:07 ID:???
>>694
普及しているほぼすべてのブラウザでソースを見ることができるが?
696686:2005/12/17(土) 21:22:26 ID:???
説明不足だったかも、
著作権法第48条2項では、出所の明示には著作権者名も示せとなっている。
cite 属性は URI を示すだけだから、それだけではまずいでしょ。
それに URI が出所の明示に当たるかも微妙な気がするし。
だから
>少なくとも title 属性との併用は必須。
と言った。
697Name_Not_Found:2005/12/17(土) 21:22:28 ID:???
「大多数」ってのは法律とは直接関係ないよ。
大多数が未成年で飲酒していようが、大多数が赤信号を無視していようが、
それは法律的な是非とは無関係。
698695:2005/12/17(土) 21:23:08 ID:???
>>694
>大多数が明らかに読めるような表示が求められるのは当然のことだし、

ここには概ね同意するが、

>cite属性による表示がそれを満たしてないのも明らかだ。

ここがさっぱり意味がわからん。満たしていない根拠のソース希望。
699Name_Not_Found:2005/12/17(土) 21:24:30 ID:???
何かみんな微妙にレス番ずれまくってない?
実は自演なの?
700Name_Not_Found:2005/12/17(土) 21:28:25 ID:???
>>701
>普及しているほぼすべてのブラウザでソースを見ることができるが?

ソースに書かれているってことは明示にあたるとは言いがたい。
大体普通の人はソースなんて見ないだろ。
見ないのが普通なのにそれが明示として一般に認められうると思うか?
701Name_Not_Found:2005/12/17(土) 21:29:27 ID:???
個人的には必ずcite要素を入れるべきと思う。
法律的な問題というよりは、マークアップ言語として。
テキストとしてHTMLに載ってるってことは重要な点じゃないかな?
702689=698≠695:2005/12/17(土) 21:30:24 ID:???
>>699
スマンね、人のレス見て素で間違えてた。

>>700
>大体普通の人はソースなんて見ないだろ。

だからその根拠がないっつってんのに。
「大体普通の人は扉裏ページなんて見ないだろ(だからそこに引用文献書いてあってもわからない)。」
こういう言い方で相手を納得させられると思うか?
703Name_Not_Found:2005/12/17(土) 21:30:49 ID:???
> 見ないのが普通なのにそれが明示として一般に認められうると思うか?

もちろん思うよ。クレカとか銀行とか不動産とか、
契約書読まずに判子押すのが普通だからってそれが契約として認められなくなるのか?
704Name_Not_Found:2005/12/17(土) 21:31:23 ID:???
>>703
>「大多数」ってのは法律とは直接関係ないよ。

大いに関係ある。
社会的慣習に合致するって言葉があっただろ、これは大多数のすることが
社会的慣習ってことだ。

実際裁判においてもその事柄の一般性とかは当然のことながら大きく考慮される。
705Name_Not_Found:2005/12/17(土) 21:32:32 ID:???
すいません、流れ豚切って悪いのですが
どなたか↓のソースの隠し分かる方いらっしゃいませんか?

<html>

<head>

<title>加速器</title>
<!--ここからいけますよ-->
<BODY BACKGROUND="./p_wall_05.jpg">
<center><a href="http://chakumero.mobile.yahoo.co.jp/"><img src="http://www.geocities.jp/js_source/filler_nm.gif" border=0></a><br clear=all></center>

706Name_Not_Found:2005/12/17(土) 21:32:58 ID:???
>>704
じゃあ今のご時世は大多数が著作権無視してるから、
そもそも引用くらいだとやさしいものってことだね。
707Name_Not_Found:2005/12/17(土) 21:33:04 ID:???
続き

<A href="http://camel.ck.tp.edu.tw/~ck911191/8788-Speed-XP.zip">天空之城</A><br><br>

<A href="http://www.qwerks.com/download/5366/as_setup.exe">A Speeder</A><br><br>

<A href="http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se221407.html">AlquadeLite</A>
708Name_Not_Found:2005/12/17(土) 21:33:47 ID:???
>>705 >>707
100%スレ違い。
709Name_Not_Found:2005/12/17(土) 21:33:58 ID:???
>>708
>だからその根拠がないっつってんのに。
お前は駄々っ子かよ。
現実に一般的にソースなんてほとんどの人間が見ないのが普通だろ。
そんな常識的なこともわからないのか?
それじゃあしょうがない。
世間を知ることからはじめろ。
710Name_Not_Found:2005/12/17(土) 21:34:48 ID:???
長すぎて書き込めないorz
http://www.geocities.jp/mmo_bbs/kasokuki.htm
のソースなんですが…
711696=685≠686:2005/12/17(土) 21:35:20 ID:???
俺もズレてた

>>698
696 読んで
712Name_Not_Found:2005/12/17(土) 21:36:45 ID:???
>>709
>現実に一般的にソースなんてほとんどの人間が見ないのが普通だろ。
>そんな常識的なこともわからないのか?

言ったもん勝ちの俺様根拠で仮定進めて納得させられると思ってる方が駄々っ子だろw
ここに集まる連中は少なくともStrictなHTMLを目指す人間だろ?常識的ではないわけだ。
その常識的でない連中がどうして、常識的な連中のことを知ることができるわけ?

例えばお前が常識的で、俺が非常識的だったとしても、
それを相手に納得させるには根拠を示すのが当たり前。
「こうだからこうなんだ」だけで言うこと聞いてもらえるわけがないだろ。
713Name_Not_Found:2005/12/17(土) 21:38:19 ID:???
>>711
>著作権法第48条2項では、出所の明示には著作権者名も示せとなっている。
>cite 属性は URI を示すだけだから、それだけではまずいでしょ。

title属性併記も良いとは思うけれど、本来はURIが示す文書なり何なりが、
制作者・著作者を明記しておくべきなんだよね。フォローする必要があるかどうかは自己判断で。
714Name_Not_Found:2005/12/17(土) 21:40:57 ID:???
さっきから一人でレス番つけてる人は痛いなぁ
Strict的にも法律的にもぼろぼろだ
715Name_Not_Found:2005/12/17(土) 21:40:59 ID:???
>>709
>もちろん思うよ。クレカとか銀行とか不動産とか、
>契約書読まずに判子押すのが普通だからってそれが契約として認められなくなるのか?

ぜんぜん何の例にもなってないんだけど。
契約書読まずに判を押すことと、契約として認められるかどうかは別問題。
たとえば、ワンクリ詐欺見てもわかるとおり、契約にでたらめなものがあったら
それに同意したとしても、その事柄が社会的常識に反するものだったら契約が
無効とされるケースもある。


716Name_Not_Found:2005/12/17(土) 21:44:23 ID:???
>>715
ぜんぜん何の反論にもなってないんだけど。
もしかして頭悪い?
717Name_Not_Found:2005/12/17(土) 21:45:50 ID:???
レス番ずれてる香具師はスルー汁。
718Name_Not_Found:2005/12/17(土) 21:45:55 ID:???
>>718
>ここに集まる連中は少なくともStrictなHTMLを目指す人間だろ?常識的ではないわけだ。
>その常識的でない連中がどうして、常識的な連中のことを知ることができるわけ?

おいおい、自分の非常識を盾にしてどうするんだ。
お前が非常識でも、世間とかルールとかはそそうはいかないんだぞ。
そんなところでいなおってどうするんだ。
719Name_Not_Found:2005/12/17(土) 21:49:17 ID:???
>>714
ポイント示せない場合は何も言ってない以上にレベルが低いよ。

>>718
一度ログ再取得したら?

>お前が非常識でも、世間とかルールとかはそそうはいかないんだぞ。
>そんなところでいなおってどうするんだ。

お前が言い張る「常識」はお前の範疇でしかないわけで、
それの確からしさはここで言い合ってる連中の間では共有のものとして確立されてないでしょ?
前提を元に論ずるなら、まずその前提を全員で共有する必要があるわけで、
お前の根拠は何かソースを示さないとお前以外の連中を納得させることができないわけだ。

俺が非常識なだけの可能性もあるが、逆にお前が狭い世界でふんぞり返ってる可能性もある。
720Name_Not_Found:2005/12/17(土) 21:49:37 ID:???
>>718
>例えばお前が常識的で、俺が非常識的だったとしても、
>それを相手に納得させるには根拠を示すのが当たり前。

「基地外の俺を納得させてみろ」って言ってるのか?
議論ってのはお互いが最低限の常識とか、理解力があって始めて成り立つもの。
非常識な人間に常識とは何かを一から教えるほど俺は暇じゃない。
721Name_Not_Found:2005/12/17(土) 21:50:56 ID:???
>>709
はいはいワロスワロスw
ソース見ないのが普通?

IEを使っている一般人はセキュリティ上の問題からセキュリティレベル高にしている場合が多いよね
例えばリフレッシュが作動しなかったり、ナビゲーション用のJSが動作しなかったりするから、
そういう時普通はソース見てリンク先のURIを手動入力するでしょ

722Name_Not_Found:2005/12/17(土) 21:51:46 ID:???
だから世間の大多数は著作権法なんて知らないし守ってもいないだろ。
常識で考えれば、引用のルールなんて守らなくていいってのがわかる。
まず世間を知れ。








といってみるテスト。
723Name_Not_Found:2005/12/17(土) 21:54:28 ID:???
>>727
それは特殊なケースだろ。
見るときもあるだろう。
だが普通は見ないって言ってるんだけど。
逆に言えば、あんたが言うように、ごく特殊なケースしか見ないってこと
をあんた自身が認めてるようなものだけどな。
724Name_Not_Found:2005/12/17(土) 21:55:30 ID:???
>>720
レス番ずれてるって頼むから気付いてくれよ。

>議論ってのはお互いが最低限の常識とか、理解力があって始めて成り立つもの。

同意だね。で、多くの閲覧者がソースを絶対見ないことは常識なの?
常識ならどこかに書いてあるよね。それをちょっと教えてくれるだけでいいんだよ。
教えられない理由があるんだな、と勘繰られるのが好きじゃないんならね。

>非常識な人間に常識とは何かを一から教えるほど俺は暇じゃない。

同意だね。だからさっさとURIのひとつでも示せば済むってわけ。

>>722
ちょっとだけニガワロス
725Name_Not_Found:2005/12/17(土) 21:57:37 ID:???
>>728
本音を言えばさ、それに俺も賛成。
だけど、それと別にあんまりあほがいるから。
ほんとにあほだと思わないStricterがみんなあんなのだと思われたらいやじゃない?
726725:2005/12/17(土) 22:01:22 ID:???
ああ、ほんとだ。
専ブラだとこういうことが時々起きるんだな。
レス番。
失礼。
727Name_Not_Found:2005/12/17(土) 22:07:54 ID:???
>>724
>同意だね。だからさっさとURIのひとつでも示せば済むってわけ。


なに?
世間の常識がすべてネット上に書かれているって?
「言うまでもない」「わかりきったこと」ってのがネットにわざわざ書かれてるとは
限らない。
みんながいちいちソースを見ないってことは常識としてわかるだろ。
そんな事柄にURIを示せも何もないだろうが。
728Name_Not_Found:2005/12/17(土) 22:10:21 ID:???
本当に「専門バカ」っていうのはいるんだよな。
常識に対してURIを示せとかって、あほじゃない。
729Name_Not_Found:2005/12/17(土) 22:13:11 ID:???
>>724
>同意だね。で、多くの閲覧者がソースを絶対見ないことは常識なの?

大爆笑。
だれがソースを絶対見ないって言ったんだ。
明示というからには、必ず見なきゃいけない、見えなきゃいけないんだろ。
絶対見ないって事と、必ずしも見ないって事の違いはわかりますか?
730Name_Not_Found:2005/12/17(土) 22:13:17 ID:???
>>727
少なくともインターネットに関する調査のほとんどはインターネット上で公開されている。
それが特定企業の営利に関連するもの(の一部)でもなければ。
または、それを常識だと示唆する何らかのデータがあってもおかしくない。

愛媛じゃ蛇口をひねったら蜜柑ジュースが出てくるのは常識としてわかるだろ。
って書かれて、納得できるか?
731Name_Not_Found:2005/12/17(土) 22:14:23 ID:???
>>729
じゃそこは読み飛ばしてくれて構わないよ。
で、多くの閲覧者がソースを必ずしも見ないことは常識なの?
ソースに書かれているものを見落とした(そいつが見られるものを見なかった)ことが、
そいつの過失以外に制作者の過失になりうるの?
732Name_Not_Found:2005/12/17(土) 22:15:45 ID:???
>>724
小学生レベルの詭弁だぞ。

>多くの閲覧者がソースを絶対見ないことは常識なの?

733Name_Not_Found:2005/12/17(土) 22:16:22 ID:???
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%CC%C0%BC%A8&kind=jn&mode=0&base=1&row=0

>めいじ 1 0 【明示】
>
>(名)スル
>はっきり示すこと。
>⇔暗示
>「理由を―する」

>>729
>必ず見なきゃいけない、見えなきゃいけないんだろ。

???
734Name_Not_Found:2005/12/17(土) 22:17:15 ID:???
http://bio-diversity.hp.infoseek.co.jp/kiben.html

>11:レッテル貼りをする

>>732
>小学生レベルの詭弁だぞ。
735Name_Not_Found:2005/12/17(土) 22:18:58 ID:???
>>731
>で、多くの閲覧者がソースを必ずしも見ないことは常識なの?

じゃあ、逆に聞くがほとんどの閲覧者が必ずソースを見るという常識なり
慣習が存在するのか?
そんなことがあるって話は聞いたことがないぞ。
736Name_Not_Found:2005/12/17(土) 22:20:54 ID:???
<blockquote>と<q>の
最もよいと思われる例を書いてみて
title属性、cite属性、cite要素などはご自由にお使いください
737Name_Not_Found:2005/12/17(土) 22:22:35 ID:???
>>731
たとえば、製品に関する注意事項が通常表示でなくソースだけにかかれてたとしたら
どう思う?
ワンクリサイトの規約で利用者に不利な事柄が」ソースだけにかかれてて、それを利用者が
読まなかったとして、利用者の過失になると思うか?
738Name_Not_Found:2005/12/17(土) 22:22:54 ID:???
一つだけいいか…?

cite要素/cite属性に出典を書いてなくても大丈夫なのか?
739Name_Not_Found:2005/12/17(土) 22:23:31 ID:???
>>735
順番が違うだろ。

俺(と誰か?):ソースに書いてある、見ることができる
お前(と誰か?):ソースに書いてあるったって多くの連中は見ないから意味がない

俺は、cite属性あるいはソースに書いてあれば誰でも見ることができるから明示と考える。
お前は、ソースはほとんどの連中が見ないから明示ではないと考える。
俺の根拠はほとんどのウェブブラウザでソースが表示できる、という事実に基づいている。
(IEがシェアの多くを占めること、その他のモダンブラウザでもそれが可能なことはいつでも示すよ)
お前は、ソースを見なければそのこと自体に意味がないという。

だったら、俺の根拠を打ち崩すためにその「常識」を示してくれよ。
740Name_Not_Found:2005/12/17(土) 22:23:46 ID:???
<!--
引用元:http://www.2ch.net/
-->
741Name_Not_Found:2005/12/17(土) 22:24:34 ID:???
>>735
>じゃあ、逆に聞くがほとんどの閲覧者が必ずソースを見るという常識なり
>慣習が存在するのか?
>そんなことがあるって話は聞いたことがないぞ。

どちらにも根拠はないので「わからない」が正解。
742Name_Not_Found:2005/12/17(土) 22:26:15 ID:???
>>737
それは隠す意図でそう書かれたものだとしたら、制作者側の落ち度でしょう。
論点のすり替えを狙っているのか何だか知らないけれども、全然違う話だよ。
コメントアウトで引用元示す、なんてのはもちろん論外の話です。
743Name_Not_Found:2005/12/17(土) 22:33:10 ID:???
>>739
だれでも見ることがでだけじゃ話にならんだろ。
はっきり示されるってのが明示なんだから。
例えば、契約に必要な事柄が「明示」されるとしたら、見難い場所に非常に小さな文字で
書かれている場合明示と認められないケースもあるだろう。
それは、あんたのいう「見ようとすれば見ることができる」というケースであっても
「明示に当たらない」というケースは当然ありうるってことだ。
744<!--:2005/12/17(土) 22:34:44 ID:???
745Name_Not_Found:2005/12/17(土) 22:37:46 ID:???
>>742
意図がどうこうって話をしてるんじゃなくて、明示というものははっきりあらわされてなきゃ
いけないってこと。
閲覧者がきがつかない可能性が大っては明示なならないだろ。
ってことの例としてあげた。
つまり、はっきりあらわれてなくても明示ってことになれば、ソースに書いてあればいいってことになれば
そういう、悪用だってありうるってこと。
746Name_Not_Found:2005/12/17(土) 22:38:49 ID:???
>>743
ソースは「見難い場所に非常に小さな文字で書かれている」?
それを見ることにとても難しい技術的な知識やテクニックが必要?
意図して見せないわけでもないのに、どうしてそこまで噛み付くのやら。

200%くらいの文字サイズじゃなきゃ満足しないのかな。
明示に当たらないケースがありうる、ってだけで、cite属性は一切否定できるのか?
747Name_Not_Found:2005/12/17(土) 22:42:03 ID:???
大体、ソースを見るってことを知らない人間だって多数いる。
ソースそのものを知らない人間だってネットをやってるし、そいういう人たちだって
著作権と関係してくる場合だってある。
748Name_Not_Found:2005/12/17(土) 22:45:21 ID:???
>>745
だからさ、その「閲覧者が気付かない可能性が大」っていう根拠を「明示」して欲しくて、
さっきからソースを見ない人が大半とかいう意見の根拠を求めてるんだけどどうなのかな。

>>747
そういう人たちに適宜説明して理解を求める、っていう方法だってある。
もちろんそれを避けるためにcite要素を記述する方法だってある、ということになるわけだが、
だからってそれがcite属性のみで不十分とする根拠にはならない。
749Name_Not_Found:2005/12/17(土) 22:46:53 ID:???
>>746
大体、ソースなんて見ないだろ。
普通。俺だってほとんど見ないし、普通の人はそこに著作権上の大事な事柄が
一般表示されていること以外で書かれているなんて思わない。
実際、そんな風な表示の仕方をするやつはごく少数しかいないからな。
絶対無理な主張。
ばかばかしくなるくらい。
750Name_Not_Found:2005/12/17(土) 22:49:48 ID:???
>>748
>だからさ、その「閲覧者が気付かない可能性が大」っていう根拠を「明示」して欲しくて、
>さっきからソースを見ない人が大半とかいう意見の根拠を求めてるんだけどどうなのかな。

え?あほだな。そんなことって常識的判断でわかるだろうが。
それが、根拠を求めるって時点でお前は「アウト」だよ。
751Name_Not_Found:2005/12/17(土) 22:50:46 ID:???
>>749
>大体、ソースなんて見ないだろ。
>普通。俺だってほとんど見ないし

これだけ繰り返してまだ理解してもらえないってことは俺の説明も悪いんだろうけれども、
なんでお前基準の物事が「普通」が世間一般の常識になるのか。無謀な主張。ばかばかしくなるくらい。
752Name_Not_Found:2005/12/17(土) 22:53:29 ID:???
>>748

>そういう人たちに適宜説明して理解を求める、っていう方法だってある。

え?サイト見てる人にこのサイトはソースに大事なことがかかれていますので、ソースを見てください
って適宜説明して理解を求めるのか?
それはいいかもしれないな。
753Name_Not_Found:2005/12/17(土) 22:53:34 ID:???
http://bio-diversity.hp.infoseek.co.jp/kiben.html

>4:主観で決め付ける

>>749
>大体、ソースなんて見ないだろ。
>普通の人はそこに著作権上の大事な事柄が
>一般表示されていること以外で書かれているなんて思わない。

>>750
>そんなことって常識的判断でわかるだろうが。
754Name_Not_Found:2005/12/17(土) 22:55:32 ID:???
>752
対話して分かり合えた、解決。じゃそれでいいじゃん。
755Name_Not_Found:2005/12/17(土) 22:58:08 ID:???
>>751

いや、本当にわかってないんだったら、心から言うが、お前は常識知らずだ。
俺に根拠を示させる前におまえ自身が世間を知らなきゃぜんぜんダメだろう。
お前、ヒッキーで他人との交流ってのが全くないだろ。
それとも、おたくどうしの間柄でしかないだろ。
一般人が普通にソースなんか普通に見るわけないだろ。
俺だって、他人のサイトのソースなんて何か理由がなきゃ見ないよ。
756Name_Not_Found:2005/12/17(土) 22:58:24 ID:???
--------------ここまで読み飛した-----------------
757Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:00:58 ID:???
上に同じく。
つか話しに入れないorz
758Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:01:49 ID:???
>>754
>対話して分かり合えた、解決。じゃそれでいいじゃん。

お前、本気でバカだな。
お前のサイトにはいちいち、「このサイトはソースに大事なことが書いてありますのでソースを見てください」
って書かなきゃいけないってことだぞ。
お前のサイトにそういう注意書きを書くのか?
お前のサイトに書くのはいいとしても、ほかの人が同じようにそういう注意書きを書くと思うのか?
759Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:03:49 ID:???
普通の人が他人のサイトのソースを見るような慣習があるかどうかって
議論です。
760Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:04:14 ID:???
>>755
残念ながら普通に社会人だね。明日も仕事だからそろそろ切り上げるが。

>俺に根拠を示させる前におまえ自身が世間を知らなきゃぜんぜんダメだろう。

前後入れ替える意味が全くわからん。示せばそれで済む → 示さない、のに理由が要るの?

>一般人が普通にソースなんか普通に見るわけないだろ。
>俺だって、他人のサイトのソースなんて何か理由がなきゃ見ないよ。

引用元を知りたくてソースを覗くのは「理由」になるな。
俺だって見るサイト見るサイト全部ソースチェックしてるわけじゃない。そんな時間もないしな。
必要なときに見ればいい。まさしく今回のケースな。引用元がどこか、っていう。
その「必要なとき」にも見ない、ってお前は言うけれど、それはどうしてか、っていう話だ。
いつまで経っても根拠が示されないから、つまり示せないんだと解釈するが。

>>758
>お前のサイトにそういう注意書きを書くのか?

だからcite要素に書いて済むならそうすればいいし、「大事なこと」の説明を求められたときにそうすればいい。
他の連中が書こうと書くまいとそれはそいつの自由だし、cite要素必須!とかいうのも自由。
だけどそれはcite属性のみで不十分、っていうことを完全に肯定はできないよね、ってさっきも書いた。

マジで明日仕事なんで落ちる。お疲れー。
761Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:04:53 ID:???
xsltをスタイルシートに設定してcite属性を適当な方法で表示すればIEでも見えるよ。
762Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:05:23 ID:???
>>756
>>744からコメントが始まっているので、連続するハイフンは書けないぞ。
763Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:05:28 ID:???
そろそろスレタイに戻れ。
764Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:07:15 ID:???
http://bio-diversity.hp.infoseek.co.jp/kiben.html

>4:主観で決め付ける
>5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる

>9:自分の見解を述べずに人格批判をする
765Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:07:23 ID:???
<チラシの裏 title="2chなんてチラシの裏さ、スタート↓">
766Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:07:38 ID:???
わかってもらえないから言うけど。

>>758
じゃあ仮に「ほとんどの人がソースなんか見ない」としよう。
そうだとしても、それを示す根拠も証拠もなにもないだろう。
俺もソース見ない、俺の周りの人もみんな知らない、ましてやそれがどう考えたって常識なんだじゃ根拠も証拠にもならないってこと。
767Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:08:49 ID:???
>>760
>引用元を知りたくてソースを覗くのは「理由」になるな。
根本的なところがぜんぜんダメ。
引用元がソースにのみ書いてあるって事を思いつく人はごく少数だろう。
普通、見えるように書くだろ。ソース見なきゃわからないような書き方を
するってことを思いもつかないだろう。
普通の人間はね。
768Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:11:08 ID:???
>普通の人間

これだよなぁ。どう考えても。
どういうのが普通なのか説明してもらいたいもんだ。
769Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:12:07 ID:???
>>760
>その「必要なとき」にも見ない、ってお前は言うけれど、それはどうしてか、っていう話だ。
>いつまで経っても根拠が示されないから、つまり示せないんだと解釈するが

お前、ほんとに理解力ないんだな。
必要なときって、ソースに引用元とか書かれてるなんて事、世間の99%の人は思わないし
知らない。
知らない以上はソースなんて見ない。
これが理解できないようじゃしょうがないぞ。
770Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:12:49 ID:???
普通の人間はW3Cの仕様書読んでからインターネットはじめるから
cite属性にURL書いてあれば出典はわかるよ
それくらい常識だろ?
771Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:12:50 ID:???
</チラシの裏>
772Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:13:49 ID:???
773Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:14:38 ID:???
>>766
>そうだとしても、それを示す根拠も証拠もなにもないだろう。

そりゃ、何の主張にもなってない。
そうだとしても根拠がないって、そうだとしたらそのことが事実であり根拠だろ。
お前の言いたいのは、そうだとしても俺はそれを認めたくないっていってるだけのこと。、
774Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:15:08 ID:???
<釣り style="display:none;">
775Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:15:27 ID:???
>>770
なるほどなるほど。
776Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:17:36 ID:???
普通の人なんて知ったこっちゃないね
法律ってのはある意味仕様書と同じだよ
定義先行
777Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:18:35 ID:???
>>766
ほとんどの人がソースなんて通常みない。
こんな当たり前のことも認めない人間とまともな議論なんてできるのか?
778Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:19:09 ID:???
だから釣りだって。相手にするだけスレの無駄。
779Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:19:09 ID:???
ほとんどの人が引用の出典なんて気にしない
出典を知りたいと思う人にだけ伝われば十分
780Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:19:54 ID:???
>>776
法律上「明示」ってのがある意味の定義になってるんだけど。
781Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:22:18 ID:???
>>779
引用元の出典ってのは著作権者の権利の問題だからな。
へたくそな論理のすり替えをするなよな。
782Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:23:43 ID:???
>>780
だからcite属性で明示してるじゃん

>>781
明示はしている。普通の人がそれをきちんと見るかどうかは別問題。
783Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:24:17 ID:???
>>778
釣りだって思いたいよな。
マジであんなばかげたこと主張してるとは思えないから。
でも、マジみたい。
784Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:26:28 ID:???
>>782
普通の人が気がつかないような書き方では明示とはいえないだろう。
明らかに示されているとは言いがたい。
普通の人が気がつかないってんじゃ明示の意味がない。
785Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:26:38 ID:???
cite属性だけじゃ著作権者示せないから、
cite要素あった方がいいと思うんだけど
786Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:27:06 ID:???
つーかね、世間一般の人がソースを見ることを常識だと思ってるだとか、cite属性に書けば明示かどうかなんて裁判に任せればいいんだよ。
787Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:27:20 ID:???
こんな当たり前のことがわからないのが不思議だ。
788Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:28:15 ID:???
そもそもタグをすべて除去しても大意は崩れないのが望ましい
だからテキストで引用元は明示すべきかと
789Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:30:11 ID:???
法律論としては著作権法はウェブを想定していないし
判例が出ていないので何とも言えない。以上
790Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:33:54 ID:???
>>786
裁判にされてからじゃまずいだろ。
このことについて法律勉強板で質問したことがある。
回答したのは、技術にも詳しい人間でもしかしたらStricterだったかもしれないが、
その人の私見ではcite属性のみでも引用元表記として成立するという意見だったが
もし、これが裁判になった時は、わけのわからない裁判官であったら、cite属性は
認められないという可能性も多分にあるということだった。
そして、わけのわからない裁判官が多いとも言っていた。
791Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:35:35 ID:???
「多くの人間はcite属性なんて知らない!だからこれは著作憲法違反だ!」

「多くの人間は悪徳政治家が死ねばいいと思ってる!だからアクメツは正義だ!」
792Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:35:50 ID:???
>>789
>法律論としては著作権法はウェブを想定していないし

でたらめ言うなよ。
著作権法も現行法がウェブに適用される。
793Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:37:52 ID:???
>>792
ハァ?適用されるのと想定しているのは別の話だ
794Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:38:19 ID:???
>>791
W3Cもブラウザ開発者も困ったものだよな。
日本の法律勉強しないとwww
795Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:40:44 ID:???
>>793
だったら想定しているも何も、意味のない主張だろ。
著作権法ができたときはウェブはなかったんだから、想定も何も
意味ないだろ。
問題は法律がどう適用されるかなんだから。
796Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:42:55 ID:???
>>795
アフォか?
想定していないからどう適用されるかわからんって言ってるんだよ
797Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:45:25 ID:???
>>796
だから、そこで法律の明文化された部分に従った常識的判断ってことになるんだろ。
798Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:47:06 ID:???
>>797
だからって何?おまえの常識的判断とやらと裁判官のそれが一致するって確証はどこにあるの?
799Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:47:52 ID:???
・・・まあ初心者質問スレで暴れずに玄人を相手にするようになっただけ883も進歩したか。
800Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:48:56 ID:???
>>798

少なくともお前の誰にも理解されないトンデモ理論よりはよほどまし。
801Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:50:08 ID:???
>>800
え?法律の制定時には想定していなかった状況だし、
判例もないからどう転ぶかわからないってのはトンデモ理論なの???
802Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:51:34 ID:???
まあ、それに裁判でどうなるかということ以前に、ソース見なきゃわからないような表示の
仕方は一般に好ましくないってのはわかりきったことだろ。
803-->:2005/12/17(土) 23:52:20 ID:???
804Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:53:19 ID:???
805Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:53:41 ID:???
ソースがHTMLのすべてではないの?
ブラウザはブラウザの都合よくレンダリングしてるだけじゃん
806Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:53:52 ID:???
>>801
当たり前だろ。一般常識で考えればわかるだろ。
cite属性じゃ100%負けるよ。ソースなんて普通の一般的な人は見ないんだから。
807Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:54:02 ID:???
</一服>
808Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:54:25 ID:???
809Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:55:32 ID:???
>>805
>ソースがHTMLのすべてではないの?

お前、ソースだけ見てブラウジングしてる?
810Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:55:53 ID:???
811Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:56:49 ID:???
>>809
810のスクリプト持って消えろ
812Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:57:21 ID:???
813Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:57:34 ID:???
絶対世間で通用しない論理だな。、
「ソースに書いてある」
814Name_Not_Found:2005/12/17(土) 23:59:04 ID:???
変なリンクは踏まないことにしてるんだ。
815Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:00:15 ID:???
本当に専門バカの信者にはつける薬はないな。
816Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:01:09 ID:???
>>790
これコピペ?実際のスレッドとレス番号明示きぼん。
817Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:01:40 ID:???
818Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:02:49 ID:???
>>816
半年くらい前のことだから、今はもうログは流れちゃっただろうな。
819Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:03:36 ID:???
つか「ソース」って呼び方がもうおかしいだろ
HTML文書そのものなんだから。プログラムでもないし
820Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:07:16 ID:???
>>819
ごく一般的な用語の使い方にもケチをつけていらっしゃるようで。
html文書が普通どう表示されるかを考えればそれと区別したところの
「ソース」というう呼び方も当然あるわけだが。
だれか、薬はないのか。
821Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:08:29 ID:???
>>818
スレタイトルと番号あれば見れるよ。
822Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:08:34 ID:???
>>820
つ【ばかにつけるくすりはない】
 をおまえに進呈。おまいに薬はない。
823Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:09:52 ID:???
つ【議論は冷静に】
824Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:11:15 ID:???
>>821
保存してないよ。

>>822
なんのひねりもなく、単なるオウム返しか。
825Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:12:36 ID:???
>>823
もう議論じゃないからムリだろ
826Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:13:09 ID:???
つうか匿名掲示板の自称法律家の言ったことを鵜呑みに、ってのもな。
結局最初に求められた根拠だの何だのは見つかったのか?w
827Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:14:51 ID:???
本質的に最低限の共通した常識の上に立たないと、まともな議論には
なりにくいよな。
828Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:14:58 ID:???
普通〜、と言う人はまずその普通というものを説明してください
829Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:17:14 ID:???
>>826
根拠ってなんだよ。
常識にいちいち根拠をもとめられても困るな。
一般人はわざわざソースを見ないって事を、根拠を挙げろって言われてもな。
830Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:19:20 ID:???
>>829
そんな常識聞いたことも無いよ。
831Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:19:53 ID:???
おまえら釣られすぎです
832Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:20:05 ID:???
833Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:20:47 ID:???
常識のないやつのほど、「常識ってなんだよ」「普通って何だよ」
とか言いたがる。
普通のなんたるかをStrictスレでお前に教える気はないよ。
それこそが常識、それがわからないやつとは議論にもならんだろ。
834Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:22:39 ID:???
つーか、普通って何だよとか聞いて来るって事は「ガキ」じゃねぇの。
そうでなかったら恥ずかしくてそんなこといえないだろ。
835Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:22:56 ID:???
常識のないやつのほど、「常識だから」「常識にいちいち根拠をもとめられても」
とか言いたがるよね。
836Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:23:28 ID:???
>>834
自分が普通だって言い切れるってことは「ガキ」じゃねぇの^^
837Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:26:07 ID:???
相手の言う普通が「常識的に考えて」普通とは思えないからこそ
普通とは何だって聞く
838Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:27:35 ID:???
>>830
>そんな常識聞いたことも無いよ。

一般人が普通のブラウジングでわざわざソースを見るって常識があるってのか?
そんなことは無いだろ。だったら、一般的ブラウジングでわざわざソースを見ることは
ないってのが常識ってことにjなるんだよ。
お前、中学生くらいか。
839Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:29:05 ID:???
>一般人が普通のブラウジングでわざわざソースを見るって常識があるってのか?

あるよ。

>そんなことは無いだろ。

だから、あるって。
840Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:29:08 ID:???
本とか論文でも巻末に参考文献あげることもあるけど
普通の人はそんなの見ないよね
841Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:29:38 ID:???
おまえらもう838みたいなバカの相手やめろよ・・・
842Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:30:06 ID:???
>>838
ブラウザがソース見てるじゃん。
843Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:32:30 ID:???
>>839
一般人が通常のブラウジングで日常的にソースを見るって常識があるのか?

>>840
参考文献を見ないって事とソースを見ないって事とぜんぜん問題が異なるが。、
844Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:35:26 ID:???
>>843
だからあるって言ってるじゃん。
そして、どっちとも取れるで文体にするなよ。
845Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:35:27 ID:???
>>842
>ブラウザがソース見てるじゃん。

つまんねぇ。
そんな言葉に逃げることしかできないのかよ。
846Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:38:11 ID:???
>>844
>>一般人が通常のブラウジングで日常的にソースを見るって常識があるのか?

>だからあるって言ってるじゃん。

むちゃくちゃだな、議論にもなんにもならない。
たんなる釣りか。
ばかばかしい、もう寝よう。
847Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:38:50 ID:???
結局、逃げんのかよwwww
848Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:40:30 ID:???
>>847
逃げる?
やっぱりお前中学生だろう。
なんていうレベルの低さだ。
849Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:41:22 ID:???
>>845
言葉に逃げるとは?
事実を突きつけられて沈黙するしかないの?
850Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:43:44 ID:???
まともな議論なら付き合うが、これじゃどうしょうもない。
まあ、cite属性にこだわってるやつのレベルがよくわかったってことだ。
ほかのみんなにもわかっただろうし。
851Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:44:45 ID:???
>>850
一行目のみ同意。
852Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:44:55 ID:???
>>849
内容的にも、からみかたも、お前は最低の人間。
853Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:46:27 ID:???
cite属性派だがずっと議論(ですらないが)に参加できない漏れ。
854Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:46:48 ID:???
>>852
ブラウザはソース見てるってのはスレタイには激しく沿ったレスだ。
855Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:49:12 ID:???
>>853

うん、なんとなく気持ちはわかる。
856Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:49:21 ID:???
>>848
そうやってまた逃げる
857Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:50:01 ID:???
ごめん、ちょっと調子に乗りすぎた。
858Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:51:11 ID:???
ブラウザが見るかどうかが問題じゃなくて、人間が見るかどうかが問題なんだけどね。
ブラウザが見たところで、それを人間に示してくれなかったらダメってことなんだから。
859Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:52:56 ID:???
>>858
だからブラウザはソースを示すこともできる。ブラウザにいちいち従うってことは
今「適切な」書き方をした文書が将来、他のブラウザによって「違法」になりうるってことだぞ?
そのための標準規格なんだよ
860Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:53:26 ID:???
>>856
逃げるってなんだよ。
永遠にいつまでもお前にレスしなきゃいけないって事なのか?
お前は寝ないのか?
861Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:53:59 ID:???
</釣り>
862Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:58:00 ID:???
まだ続けてたのかおまえら
863Name_Not_Found:2005/12/18(日) 00:58:07 ID:???
>>859
何度ループさせるんだ。
ソースを示すことはできても、それを表示させることを人間がしなきゃ見えないだろ。
そして、それを普通はしないんだから。

>今「適切な」書き方をした文書が将来、他のブラウザによって「違法」になりうるってことだぞ?
>そのための標準規格なんだよ

いや、テキストレベルでの書き込みとかリンクだったらどんなブラウザでも
通常表示でテキスト表示はするだろう。
864Name_Not_Found:2005/12/18(日) 01:03:39 ID:???
>>863
ループさせてるのはおまえ。
世界団体が定めた「普通」がcite/title属性による明示。
そしてUAはそれを目に見える形で表示させる方向に進んでいる。
865Name_Not_Found:2005/12/18(日) 01:04:44 ID:???
>>863
ソースに書いておけばブラウザがどうなろうが関係ないわけだが
866Name_Not_Found:2005/12/18(日) 01:05:28 ID:???
大体標準規格って言っても、ひとつのガイドラインとして示されてるに過ぎないんだろ。
そもそも、W3Cのガイドラインなんて技術的レベルのものであって、
外国のガイドラインが日本の法律を満たすという確証もどこにも無い。
また、法律問題以外にも、大半のブラウザで一般表示されない、ソースを見てないとわからない、
こんな表示の仕方が好ましいもののわけが無い。
cite要素ってのがあるんだから、そっちを使えばいいことだ。l
867Name_Not_Found:2005/12/18(日) 01:07:14 ID:???
>>864
>世界団体が定めた「普通」がcite/title属性による明示。


それが90%以上のブラウザで明示されないだからダメってこと。
ループさせるな。
868Name_Not_Found:2005/12/18(日) 01:07:39 ID:???
こうしてStrict-HTMLスレッド30は過ぎていくのだった……。
869Name_Not_Found:2005/12/18(日) 01:08:33 ID:???
xsltで表示すりゃいいじゃん。>867
スタイルシートはCSSだけじゃないよ。
870Name_Not_Found:2005/12/18(日) 01:09:01 ID:???
いつまで続けててもきりが無いからもう寝ようかな。
871Name_Not_Found:2005/12/18(日) 01:09:27 ID:???
-------------ここまで全部漏れの自作自演------------
872Name_Not_Found:2005/12/18(日) 01:10:12 ID:???
>>869
それってどういうの?
873Name_Not_Found:2005/12/18(日) 01:12:02 ID:???
>>871

俺も入ってるって、その自作自演。
で、その自作自演はどっちのための演技?
だれをピエロにしてるの、まさか俺じゃないだろうな。
874Name_Not_Found:2005/12/18(日) 01:12:16 ID:???
>90%以上のブラウザで明示されないだからダメ

どうみても俺基準です
本当にありがとうございました
875Name_Not_Found:2005/12/18(日) 01:14:14 ID:???
<xsl:template match="xhtml:blockquote">
...
<a href="{@cite}"><xsl:value-of select="@title"/></a>
...
</xsl:template>

...に何を入れるかは各自の自由で。HTMLでもSVGでもVMLでもなんでも。
876Name_Not_Found:2005/12/18(日) 01:14:26 ID:???
>>874

俺基準じゃないよ。
世間の一般的手法ってこと。
877Name_Not_Found:2005/12/18(日) 01:15:36 ID:???
>>875

そうすると、大半のブラウザで通常表示されるの?
878Name_Not_Found:2005/12/18(日) 01:16:25 ID:???
>>873
どちらでもない。
自分はこのばかげた流れにうんざりした第3者。
879Name_Not_Found:2005/12/18(日) 01:18:37 ID:???
>>878
そうか、Stricterだとやっぱりcite属性でOKって思うのjかな
880Name_Not_Found:2005/12/18(日) 01:20:18 ID:???
>>877
IE5.5あたりからXSLTは標準でサポートされたはず。
90%で表示できるかしらんけど、大半といっていいんじゃね?
881Name_Not_Found:2005/12/18(日) 01:23:00 ID:???
>>880
そんならいいね。
でもcite要素使ってもいいよね。
882Name_Not_Found:2005/12/18(日) 01:27:00 ID:???
>>896
90%以上の最新ブラウザが表示されるじゃん。
今時表示できないのはIEくらい。
883Name_Not_Found:2005/12/18(日) 01:27:19 ID:???
>>881
どうぞ。仕様に沿ってればなんでも。

言うまでもないですが875はスタイルシートの一部であれだけじゃ動かないので注意。
外部ファイルにしてxml-stylesheetプロセッサ命令で読み込まないとだめだった記憶が。
884Name_Not_Found:2005/12/18(日) 01:28:54 ID:???
OperaはXSLTサポートしてないんだっけ?
885Name_Not_Found:2005/12/18(日) 01:31:39 ID:???
サポートなんてどうでもいいよ。
Strictでさえあれば。

とスレ的に言ってみるが、結局みんなどれくらいで折り合いつけてるもんなんだろうね。
886Name_Not_Found:2005/12/18(日) 01:36:13 ID:???
>>884
oepraは9.0(テクニカルプレビュー1)からサポートしだした
887Name_Not_Found:2005/12/18(日) 01:42:21 ID:???
>>882
ばかだね、ブラウザの種類だけ数があってもしょうがないだろ。
そういう問題じゃない。
888Name_Not_Found:2005/12/18(日) 01:46:55 ID:???
本当は出典元なんて隠しておきたいからなるべく表示されにくいものを
選ぼうかな。
889Name_Not_Found:2005/12/18(日) 01:54:58 ID:???
>>885
IEで認識されなくてもabbrは使います。
890Name_Not_Found:2005/12/18(日) 02:28:47 ID:???
891Name_Not_Found:2005/12/18(日) 02:31:46 ID:???
>>890
早えよ。
892Name_Not_Found:2005/12/18(日) 07:09:39 ID:???
何かと思ったらギロンチュウか。
チュウチュウ。俺は下がってよーっと。
893Name_Not_Found:2005/12/18(日) 07:15:50 ID:???
<!-- ここまで -->

XSLTの基礎も知らない中学生が「お前は中学生か、普通わかるだろ」と繰り返すレスでした
894Name_Not_Found:2005/12/18(日) 08:20:52 ID:???
本筋と関係ないところでケチをつける事しかできないのは負け犬の証拠。
895Name_Not_Found:2005/12/18(日) 11:24:00 ID:???
みなさんはどの要素にtitle属性をつけていますか?
title属性は一般属性なので自分の中では重要度が低いのですが
スタイルシートで参照させなくても同一性や同列の暗示のために
id属性やclass属性をつけたほうがいいと聞いて
このtitle属性もそのような意味でつけたほうがいいのかなと
896Name_Not_Found:2005/12/18(日) 11:30:37 ID:???
a, abbr, blockquote, dfn, q あたりかな。

ちょっとした補足情報に使ってる。
897Name_Not_Found:2005/12/18(日) 16:05:03 ID:???
>>895
必要と思われるのは、>>896+ACRONYM+INS+DEL+AREA、
あとFORM部品にあっても便利。
898Name_Not_Found:2005/12/18(日) 16:54:01 ID:???
insやdelは置いといてほとんどがインライン要素なのにblockquoteだけ浮いてる
899Name_Not_Found:2005/12/18(日) 18:04:08 ID:???
浮いてるか?当然だと思うが。
titleは「詳細情報」だから、当然部分部分の詳細を示すのに適している、
ということは自然とインライン要素が多くなるんジャマイカ。
900Name_Not_Found:2005/12/18(日) 18:09:32 ID:???
taitle属性をつけた要素の中に別のtitle属性をつけた要素を入れ子にしたとき気持ち悪い
901Name_Not_Found:2005/12/18(日) 18:19:25 ID:???
いや別に
902Name_Not_Found:2005/12/18(日) 18:48:31 ID:???
>小さいタイプのバナーは88*31が国際標準規格っぽいのですが
>ブログなどでよく見かける横に細長いサイズ(主に80*15など)は
>何か規格があるんですか?
>中の人が規格にハマりたがりなw3c信者っぽいサイトも
>この細長バナーを使っていたりしてますます気になっています

おまいら馬鹿にされていますよ
903Name_Not_Found:2005/12/18(日) 18:57:47 ID:???
>>900
はいはい実装実装クマクマ
904Name_Not_Found:2005/12/18(日) 19:01:21 ID:???
著作権とかわけ分からないこと言って荒らすんだったら保守ついでにこっちでやってくれれば良かったのに。

http://aa5.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1134779021/l50
905Name_Not_Found:2005/12/18(日) 20:42:32 ID:wxd1DloX
age
906Name_Not_Found:2005/12/18(日) 20:42:53 ID:???
埋めるぞコルァ
907Name_Not_Found:2005/12/18(日) 20:43:14 ID:4yG1FxbN
俺は読書紹介するとき、本の名前をspanで括ってtitle属性にurn:isbn書いてる。
リンクするまでもないし、別にUAが表示してくれなくても困るほどではないし。
908Name_Not_Found:2005/12/18(日) 20:43:55 ID:???
すまん、下げ忘れ。
909Name_Not_Found:2005/12/18(日) 21:39:38 ID:???
>>902
96*15じゃなかったか?
910Name_Not_Found:2005/12/18(日) 21:41:10 ID:???
>>907
本の名前こそcite要素じゃねすか?
911Name_Not_Found:2005/12/18(日) 22:16:14 ID:???
その世界は昔、みんな裸だった
それが当然だったし、恥ずかしくもなかった
ところが愚かな新参者が禁断の果実を食っちまって、
裸であることが恥ずかしくなった
本当のところは、この愚か者を追放するべきだったのに
その後に続く新参者はみんな禁断の果実を食べて、
いつの間にか、それがマジョリティーになってしまった

って言う話をお婆ちゃんから聞いた
912Name_Not_Found:2005/12/18(日) 22:18:03 ID:???
がいしゅつだと思うから・・・ちゃっちゃと質問させていただきます(^^;

自分のサイトをXHTML1.1に移行しようと思ったですよ。
で、先々のこと考えていっそのこと
http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllintl.html
で万点取れるぐらいにしておきたいなと思ったわけですよ。

現状サイトはHTML4.01Transitional(+CSS)で万点な状態で、宣言とか変えたり「<〜 />」とかやってチェックしたら、
http-equiv使ってたから当然の様にエラーを出されたわけです。

めちゃ初歩的かもしれないけど、
<style type="text/css" media="screen">@import url( ***.css );</style>
しとったら<meta http-equiv="Content-Style-Type"〜は要らんのですかね?


それはそうと、
http://www.awcs.org/
では、http-equivあんのにそこでエラー出ないんですよ、これが。
http://www.awcs.org/js/ に main.js があって、これ落として自鯖に置いて取り込んでみて自分のをチェックしたらなぜかエラーがなくなるのですよ。
なんじゃらほい(?o?)
913912:2005/12/18(日) 22:22:59 ID:???
ちなみにXHTML2日目の初心者ですw
ぐぐれって感じの問題かな?(^^;
914Name_Not_Found:2005/12/18(日) 22:25:24 ID:???
>>912
> しとったら<meta http-equiv="Content-Style-Type"〜は要らんのですかね?
CSSの宣言は必要。

ただし、meta要素のhttp-equivは本来HTTPヘッダに出力すべきものの「代替」でしかない。
HTTPヘッダに「Content-Stylee-Type: text/css」を出力すべき。

phpを使ってるなら、header("Content-Stylee-Type: text/css;"); で出来る。
915Name_Not_Found:2005/12/18(日) 22:25:38 ID:???
てめえの口調が気に入らないので答えない
916Name_Not_Found:2005/12/18(日) 22:27:59 ID:???
>>914
<meta http-equiv="Content-Style-Type"〜
はlink要素で外部スタイルシートにしたらいらないんじゃない?
style要素や各要素のstyle属性を使うのならいるけど
917Name_Not_Found:2005/12/18(日) 22:28:38 ID:???
> ttp://www.awcs.org/
ここは参考にしちゃダメダメ☆
918Name_Not_Found:2005/12/18(日) 22:29:21 ID:???
>>913
質問は質問スレで
919914:2005/12/18(日) 22:42:05 ID:???
>>916
Sontent-Style-Type の宣言は、lintでは各要素のstyle属性を使うと大幅に減点されて、
外部スタイルシートでは多少減点される。
W3C的にも外部CSSだろうとなんだろうと必要。

920Name_Not_Found:2005/12/18(日) 22:52:23 ID:???
>>912
> <style type="text/css" media="screen">@import url( ***.css );</style>
これは各ブラウザの実装対策などの意図が特になければ
<link rel="stylesheet" href="***.css" type="text/css" />
にすべき
内容がCDATAから#PCDATAに変更されたので
結局style要素未対応の古いブラウザ対策であるstyle要素内コメントアウトが使えない
921Name_Not_Found:2005/12/18(日) 23:08:10 ID:???
めったに2ちゃんに来ないのですがたまに書きこむのもいいものですね(^^;
スレ違い教えて君な私に回答を下さっている方に感謝します。

>>918
レスしてくださった方も居ることですし、スレも終わりかけなので今回はこのままで勘弁してくださいm(_ _)m

>>917
なぜ参考にならないのか興味わいたかもw

外部スタイルシートなんですが、どっちにしても宣言は必要なようですね。
PHPは使ったことがない・・ううう;;
まずは>>912さんのおっしゃる通り<link rel="〜にします。
しかし宣言がぁ・・;;
922Name_Not_Found:2005/12/18(日) 23:10:10 ID:???
>スレ違い教えて君な私

自覚してんなら居座るな。

>スレも終わりかけなので今回はこのままで勘弁してくださいm(_ _)m

終わりかけてたら何でもありか?氏ねよマジで。
923Name_Not_Found:2005/12/18(日) 23:24:12 ID:???
>>922
お前が消えれば済む
少々の柔軟性も無く氏ねか?少しの誤りを取り上げて正義面する基地害かマジで。

>>912
lintの減点なんて気にしちゃダメダメ☆
個人の趣味のページとかなら内容が良ければそれでいい
924Name_Not_Found:2005/12/18(日) 23:30:10 ID:???
>>911
で、お前は愚か者の仲間入りをしたくないので、自分だけは裸でくらしている。
みんな変な目で見るけど、そいつらの方が愚か者なんだから平気だ。
そしたらこの前、道でおまわりさんが・・・
925911:2005/12/18(日) 23:41:53 ID:???
>>924

そうそう、道でお巡りさんが...
って、そいつらの話を聞いたら、やっぱり、そいつ等も禁断の実を食っていやがった!!

926Name_Not_Found:2005/12/18(日) 23:50:25 ID:???
>>925
すげーバカみたいなひねりも何にもないつなげ方。
927Name_Not_Found:2005/12/19(月) 00:04:23 ID:???
おまわりさんどころか、みんながその木の実を食ってたんだろ。
木の実を食ってないごく一部のやつだけが裸で「おれが正しい、お前らが間違ってる」
「俺は王道を歩んでいる」て裸で叫んでたんだろ。
だからその人は「裸の王様」と呼ばれるようになりました。
928911:2005/12/19(月) 00:17:39 ID:???
>>927

そうは、呼ばれては無い
でもな、cite属性はブラウザで見える様に言われてしまった...
「裸の王様」はM$じゃないのか?
929Name_Not_Found:2005/12/19(月) 00:28:00 ID:???
>>927
>でもな、cite属性はブラウザで見える様に言われてしまった...
>「裸の王様」はM$じゃないのか?

まあ、お話なんだから、こんなところで。
930Name_Not_Found:2005/12/19(月) 00:31:57 ID:???
M$が裸の王様だなんて言うまでもないことだし。
931Name_Not_Found:2005/12/19(月) 00:33:53 ID:???
>>930
だからウインドウズなんて絶対使わないよな。
やっぱりMacだよな。
932Name_Not_Found:2005/12/19(月) 00:33:59 ID:???
>>928
あとお前も裸の王様な。
933Name_Not_Found:2005/12/19(月) 00:37:37 ID:???
>>310
いやMacもコンセプトがコンセプトだけに王様。
なかなかいい音様だとは思うがフリーズが多い。
934911:2005/12/19(月) 00:44:53 ID:???
>>932

俺は「裸の王様」でいいよ
でもな、こう言うよ
「俺の肉体は、血と汗のトレーニングの賜物」ってな!!
935Name_Not_Found:2005/12/19(月) 00:51:23 ID:???
そこでLinuxですよ
936Name_Not_Found:2005/12/19(月) 00:57:47 ID:???
ちょwww待wwwww
Unixの中でもLinux選ぶってwwwww
937Name_Not_Found:2005/12/19(月) 01:00:27 ID:/8teduDN
なあ、ふと思ったんだが、
著作権表示の件と、「のまねこ」の件って似てなくね?
938Name_Not_Found:2005/12/19(月) 01:00:56 ID:???
Unixだってwwwwww
939Name_Not_Found:2005/12/19(月) 01:07:20 ID:???
>>934
>「俺の肉体は、血と汗のトレーニングの賜物」ってな!!

そりゃいいや、それこそ裸の王様の一言だ。
中山きんにくんみたいな筋肉もりもりの素っ裸で
ちんぽまるだしで
「俺の肉体は、血と汗のトレーニングの賜物」
って叫ぶ雄姿を見てみたいものだな。

940Name_Not_Found:2005/12/19(月) 01:13:25 ID:???
>>935
>そこでLinuxですよ

いや、ここはドリームキャストっていうところでしょう。
941Name_Not_Found:2005/12/19(月) 01:17:09 ID:???
>933
>なかなかいい音様だとは思うがフリーズが多い。

OSXになったらよくなったって話じゃないの?
10.3になってからかな。
どうでもいい話題になっちゃったけど。
あ、スレ違いだ!!
942911:2005/12/19(月) 01:26:56 ID:???
>>939

でも、オマイ感動するで、「裸の王様」って、こんな肉体してんのってっ!!


人間は、胸肉が2mあれば飛べるって話だけれども、
漏れはそれ以上あるからけど..、
今宵、最後で旅立つ。

..Webは誰の物でも無い!!
著作権が必要ならWebに公開するなや!!
...な、そうじゃないのか?
943Name_Not_Found:2005/12/19(月) 01:39:38 ID:???
>>942
>でも、オマイ感動するで、「裸の王様」って、こんな肉体してんのってっ!!

筋肉で人が感動するって思ってること自体が裸の王様そのもの。
筋肉を見て、関心することはあっても感動することはない。
胸板じゃなくてちんぽのでかさを自慢したら。素っ裸なんだから。
そっちだったら感動するかもな。

>著作権が必要ならWebに公開するなや!!

おいおい、裸の王様、ますます本領発揮。
Webに公開したからといってその著作権が放棄されてるとでも?


944Name_Not_Found:2005/12/19(月) 01:48:03 ID:/8teduDN
>>943


まず、>>911鑑みること、よろし

945Name_Not_Found:2005/12/19(月) 01:55:42 ID:???
人が多すぎるようになったからだ...
人が多すぎから、神社の賽銭も盗まれるようになったんだ!!!
946Name_Not_Found:2005/12/19(月) 02:25:50 ID:???
>>933
XPとOSX(型落ちのiBookG3-800MHz384M)の2台持ってて
Macの方は週に一度半日電源落とすだけで使い倒してるけど
はっきり言ってOS10.3ほとんどフリーズしないよ。
XPのほうがはるかによく固まる。
Macがフリーズしやすいっていつの時代の話してるんだ。

スレ違いだけどメインで流れてる話もスレ違いじゃないの?w
947Name_Not_Found:2005/12/19(月) 03:15:29 ID:???
IEも無い
FireFoxも無い
Operaも無い
リスペクトはあっても、
お前等の残した世代には、何の未練も無い!!

新しい時代を我が手に!!
我が手、書き込んでみろ!!w
948Name_Not_Found:2005/12/19(月) 07:33:06 ID:???
>946
XPが固まるのはドライバが腐ってるせいだとオモ
うちでは1ヶ月連続稼働しても全然余裕だし

まあ連続稼働ならUNIX系OSが最強だけどナ

>947
× FireFox
○ Firefox
949Name_Not_Found:2005/12/19(月) 17:39:50 ID:???
>>923
>内容が良ければそれでいい
ちょwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
950ドールシアター:2005/12/19(月) 17:50:19 ID:???
どなたかメガビュー掲示板に看板画像を乗せるタグを知る人は居ませんか?ほとんどの方が知らないと思います…この質問はレアな部位に入ると思います。
951Name_Not_Found:2005/12/19(月) 17:53:57 ID:rUu0/bSe
952Name_Not_Found:2005/12/19(月) 18:39:14 ID:???
XP…BVEでめちゃ重たいデータを読み込まない限り平気
OSX…Xcodeで派手にクラッシュさせない限り平気
953Name_Not_Found:2005/12/19(月) 18:46:38 ID:wqhI8e2l
現在インラインフレームでメニューの切り替えをしています。
<a href= "○.html" target="in△">〜</a>

ページが縦に長くなってきたので、同時にin△メニューの位置まで
画面を戻してあげたいのですが、分かりません。

* <name="○">〜</a>
を参考にしたのですが、同時に実行したいという点でつまずいて
おります。
どなたか教えて下さい。



954953:2005/12/19(月) 18:47:46 ID:???
すみませーん
まちがいました!!
955Name_Not_Found:2005/12/19(月) 20:16:01 ID:???
To: hogehoge.com
From: hogehoge.com
Subject: テストメールだよおお
ここから本文。


このようなHTMLを表示させるプログラムなんですが、どのようにマークアップするのが最適ですか?
本文はpでマークアップするつもりですが、ToやFromで悩んでいます。
956Name_Not_Found:2005/12/19(月) 20:17:58 ID:???
tableじゃだめかな
957Name_Not_Found:2005/12/19(月) 20:20:54 ID:???
メールならpreで良いと思う。

dt, dd { display:inline; } dt:after { content:": "; } dd:after { content:"\A"; }
って手もなくはないけど、どっちかというと ": " に必然性があるケースだよね?
958Name_Not_Found:2005/12/19(月) 20:25:46 ID:???
<dl>
<dt>To</dt>
<dd>hogehoge.com</dd>
<dt>From</dt>
<dd>hogehoge.com</dd>
<dt>Subject</dt>
<dd>テストメールだよおお</dd>
<dt>本文<dt>
<dd>ここから本文。</dd>
</dl>



959Name_Not_Found:2005/12/19(月) 22:17:04 ID:???
<h*>ヘッダ</h*>
<dl>
<dt>To</dt>
<dd>hogehoge.com</dd>
<dt>From</dt>
<dd>hogehoge.com</dd>
<dt>Subject</dt>
<dd>テストメールだよおお</dd>
</dl>

<h*>本文</h*>
<p>ここから本文</p>

960Name_Not_Found:2005/12/19(月) 22:34:26 ID:???
ちょwwwwwおまww

マウスカーソルがのるとヘルプを表示させる方法
http://blogdehp.seesaa.net/article/3537646.html
961Name_Not_Found:2005/12/19(月) 22:37:47 ID:???
>>960
Firefoxで見てみろ、面白いことになっとる
962Name_Not_Found:2005/12/19(月) 22:41:45 ID:???
>>960
> <img src="画像のURL" alt="ここにヘルプを書く">

こりゃ酷いな、誰かコメント残しておけば?www
963Name_Not_Found:2005/12/20(火) 21:59:09 ID:???
次スレ立ってるのに止まってるからネタ投下。好きなタグスレより。

65 Name_Not_Found 2005/12/20(火) 04:30:44 ??? mailto:sage
定義"リスト"の域を越えてるのとかたまに見る。
ddの中身が長文なのはダメだろ。
964Name_Not_Found:2005/12/20(火) 22:11:29 ID:???
長文だろうがリストはリストだ。
965Name_Not_Found:2005/12/20(火) 22:14:53 ID:/1qkvpKP
ddは定義したものを説明するから
長くてもいいと思うっ!!
966Name_Not_Found:2005/12/21(水) 01:58:52 ID:???
こんなHTML、Strictな野郎どもはどう思いますでしょうか。

<body id="unko">
 <h1 id="unko_header">hoge</h1>
 <div id="unko_body">
  <p>aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa</p>
  <p>bbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbbb</p>
  <div class="geri">
   <h2 class="geri_header">hige</h2>
   <div class="geri_body">
    <p>cccccccccccccccccccccccccccccc</p>
    <p>ddddddddddddddddddddddd</p>
   </div>
  </div>
 </div>
</body>
967Name_Not_Found:2005/12/21(水) 02:11:05 ID:???
統一性がないなあ。
h2の上から囲うdivを付けるんなら
h1の上にもdivを付けろよwww
968Name_Not_Found:2005/12/21(水) 02:25:50 ID:???
もうしわけない。ネタじゃなくてマジで聞いてるんだ。
<h1>と<h2>が並んでたり、
<h1>のpと<h2>のpが同じ層に存在してると気持ち悪くない?
969Name_Not_Found:2005/12/21(水) 02:48:19 ID:???
マジなのかよ。
つーかh1とh2が並ぶってどういう意味で?
並ばないでしょ、見出しが来た時点で、
h1の内容の括りの中にh2が存在していることになる。
ついでにh1のpとh2のpがどうして同じ層だと思うのよ。
divが全くなかったとしても、h1のpとh2が同じ階層、
でh2のpとh3が同じ階層になる、
これが見出しの意味でしょ。
見出しは見出しだけで入れ子構造を生成する。
だからよくaddressはどこに置くべきかが問題になるんだよ。
970Name_Not_Found:2005/12/21(水) 02:50:14 ID:???
あったあった。入れ子はこういうイメージね。
ttp://members.jcom.home.ne.jp/pctips/www/Element/address0.html
971Name_Not_Found:2005/12/21(水) 04:33:48 ID:???
>>969
誰から見てもISO-HTMLではない物に対して、
ISO-HTMLライクな俺ルールを語られても困るだろうよ。
972Name_Not_Found:2005/12/21(水) 06:39:50 ID:???
もしかして h2 以降で h1 に復帰したい文を書きたいとか…?

<div class="section">
 <h1>hoge</h1>
 <p>aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa</p>
 <div class="section">
  <h2>foo</h2>
  <p>aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa</p>
 </div>
 <p>aaaaaaaaaaaaa</p>
</div>
973Name_Not_Found:2005/12/21(水) 10:00:20 ID:???
>>966
気持ち的には分かるぜ
タイトルとコンテンツを対にしたってことだろう?

でも、そこまで構造化する理由は分からない
974Name_Not_Found:2005/12/21(水) 12:20:01 ID:???
>>971
ISO-HTMLで明確に規定された構造は他のHTMLにも暗示的に存在すると思うが。

>>967
bodyがあるから十分って考えじゃね?
975Name_Not_Found:2005/12/21(水) 14:00:39 ID:???
xhtml2.0はiso-htmlの階層構造を吸収するんだっけ?
<h1></h1>
<div1></div1>

<h></h>
<section></section>
みたいな?
976Name_Not_Found:2005/12/21(水) 14:08:14 ID:???
<h1>....</h1>
<div1>



<section>
<h>.....</h>
977Name_Not_Found:2005/12/21(水) 17:25:57 ID:???
>>975
ISOのdivがない暗黙の明示だったセクションにsectionを割り当てるだけ
978966:2005/12/21(水) 22:17:57 ID:???
みなさまレスd

見出しはそれだけで「入れ子構造を生成する」ってのが嫌ではないのかな。
段落は見出しの子ではないんだから
入れ子構造ていう表現が正しいのかどうかも微妙だけど、
段落と見出しで対になっているのが章というか節と考えるのが自然じゃない?と思っている。
h1とh1のpが対だと考えてしまった原因はそこです。

でも972の言うようにh2以降でh1に復帰させる、っていうことはやらんし、
確かにそこまで構造化する必要ないね。。。

一方的な意見ですまんかった
勉強になります
979Name_Not_Found:2005/12/21(水) 22:31:26 ID:???
>>978
ていうか理解してないな・・・
「構造化する必要ない」じゃなくて
「見出しを指定した時点で構造化されてる」んだよ。
980Name_Not_Found:2005/12/21(水) 22:32:07 ID:???
あ、あと「段落は見出しの子」になるんだぞ。
981966:2005/12/21(水) 22:47:01 ID:???
>979
いや、構造化云々は「そこまで」構造化する必要ない、っていう>973に対するレスね。
>あ、あと「段落は見出しの子」になるんだぞ。
それも理解はしていまそ
納得できないだけで。

<章>
 <タイトル>ほげ</タイトル>
 <本文>ひげ</本文>
</章>
って考えるのが普通じゃないのか、という主張。
982Name_Not_Found:2005/12/21(水) 22:55:39 ID:???
>>981
>>453-505を読んでもまだそう思うんだったら、それは君の信念なんだろう。
ただ、あまり一般的ではないと思ったほうがいい。
少なくとも国際標準化機構(ISO)は君のようには考えてはいない。
983966:2005/12/21(水) 23:01:52 ID:???
そっか俺ずれてんのかな。サンクスコ
章ってのをXMLで表現したらどうなるのかな、って考えて
981に書きました。

なんだろう。一般的なこんな感じってこと?
<章 title="ほげ">
<本文>ひげ</本文>
</章>
なんとなく納得できてきた。
984Name_Not_Found:2005/12/21(水) 23:24:03 ID:???
>>983
XMLのセクションの話だったら
<hn>中身に沿ったタイトル</hn>
<section class="hnのタイトル">
</section>
かなあ。
ただこのセクション化自体要らんやろ、という意見をISO信者は持ってるモヨン。
985Name_Not_Found:2005/12/21(水) 23:53:00 ID:???
ISO-HTMLは、作成メンバーのIQが低い(と言っても高いレベルで)から、なめられるわな。
実際、ISO-HTMLを使っても、極めてスタティックなHTMLにしかならない。
不変のふぁいるでも残すつもりならともかく、ネットワーク上の削除挿入の嵐に対応できない。
986Name_Not_Found:2005/12/22(木) 00:47:26 ID:???
つーかHTMLはスタティック
987Name_Not_Found:2005/12/22(木) 01:46:53 ID:???
>>984
俺はそれが要るから(心は)ISO派なんだが。
divで明示したつもりになっても、原理的に自分のスクリプトやスタイルシート以外ではほとんど活用できない。
もしdivnが正式に採用されてたら面白かったんだけどな。

>>985
具体的には?
988Name_Not_Found:2005/12/22(木) 02:17:40 ID:???
>>987
ん?
section(orDIV)がなくても暗黙の了解として
形のない形而的なセクションが存在するのがISO-HTMLだしょ?
だからsectionは要らない、という主張だと思ったが。
989Name_Not_Found:2005/12/22(木) 04:39:36 ID:???
<body>
<img=tesuto.bmp"></img>
</body></html>
整頓してたらでてきますた・・・
990Name_Not_Found:2005/12/22(木) 08:16:42 ID:QtMSlQEl
<!--
<rdf:RDF
xmlns:rdf="http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#"
xmlns:foaf="http://xmlns.com/foaf/0.1/">
。。。

をhtmlに書き込むのは善くないですか?
991Name_Not_Found:2005/12/22(木) 08:21:20 ID:???
このスレ的には、コメントなんだから書こうと書くまいと意味はない、でFAだろうな
992Name_Not_Found:2005/12/22(木) 08:23:37 ID:???
確かに。
993GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2005/12/22(木) 08:24:31 ID:gL54lqXf
コメントの中のスクリプトをブラウザが読み込み作動させるということに違和感を感じない人は居ないだろう。
994Name_Not_Found:2005/12/22(木) 08:33:11 ID:???
<script type="text/javascript">
delete >>993;
</script>
995GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w
talk:>>994 何考えてるんだよ?