ホームページビルダースレッドその25♪(・ω・)ノ
899 :
Name_Not_Found:2005/11/29(火) 12:51:54 ID:N5/HzIS9
ふつう、買ってから勉強だろ。
このスレでは使い方や設定は教えて貰えるが、格好良いサイトの作り方は教えて貰えない。
人間の感性の問題だ! 悲しいかな私はそれがない。
割り算で、バーを出す記述法ってどうやるんですか?
>>901 テーブル組むと楽だよ。
画像でごまかす手もある。
テーブルですか・・・
割り算一つでとんだ苦労ですねw
でもそれしかないかも。
画像使うと重くなってしまうし。
教えてくださってありがとうございます。
904 :
Name_Not_Found:2005/11/29(火) 15:14:26 ID:nTMpNDqX
表の横に表をつくると、片方を縦長にするともう片方の表がそれにあわせて表の位置が真ん中になります。
真ん中ではなく、一番上に表を配置したいのですが、どうしたらできますか?
>>904 テーブルをネスト(入れ子)にしてない。してたら右のテーブルが入ったセルに valign="top"
906 :
Name_Not_Found:2005/11/29(火) 18:22:10 ID:N5/HzIS9
>画像使うと重くなってしまうし。
ダイアルアップ時代を思い出しました。
昨年、ガールフレンド7.0からワイフ1.0にアップグレードしたところ、
思いがけないことが次々と起こり、困っています。
アップグレードして間もなく、チャイルドという名前のプログラムが
いくつもでき、容量をすごくとるので、お金をつぎこんで環境を
変えざるを得なくなりました。
さらにワイフ1.0は、他のプログラムに勝手に自分をインストールし、
全プログラムの監視をしています。
たとえばゴルフ3.1や飲み会5.0といったアプリケーションは、
動きが悪くなっています。キャバクラ6.2に至っては、まったく動きません。
選択するだけでクラッシュしてしまいます。
そこで、ワイフ1.0をガールフレンド7.0に戻したいんですが、
このワイフ1.0のアンインストールがうまくできません。
強引にアンインストールしようとすると、システム全体を
巻き込んでしまいそうです。
いい方法を教えてください。
ビルダーV10発売まで後3日 漏れはアマゾンで注文だから土曜日。どんなバグに出会えるか楽しみ
>>907 再フォーマット、再インストールでOK!
>>907 ワイフ1.0なら諦めてそのまま使え。
但しバージョンアップはするな。
うちはワイフ3.5にアップグレードしてから「ぺ・4-J」という
韓国製のアプリを勝手にインストールする様になって、
飲み会5.0を飲み会5.0Liteにしないと動かなくなった。
Liteは機能制限されてるから大変だぞ。
>>907 化石時代のコピペだな…
相当昔に読んだことがある。
携帯用のホームページを作る際にどういうサイトが役立ちますか?
またコツみたいなのはありますか?
V10のアクセス解析って期待できそうですか?
915 :
Name_Not_Found:2005/11/30(水) 18:53:34 ID:Q20I6G+a
だいたいツクリ肩はおぼえたんだけど
オレの発想力が悪いのか(・∀・)イイデザインのHPができない。
みんなは最初はどんなふうにつくってたの?
やっぱり テンプレートからjojoに自分なりにいじっていくのがいいのかな?
ウリィィィの気持ちが足りません
>>914 FC2があるからいいや というよりそっちの方が見やすそう。制約もないし
>>914 BBSやショッピングカートと同じでどこかの解析のレンタル
919 :
Name_Not_Found:2005/12/01(木) 00:11:20 ID:74Qx8gsv
ビルダーで企業のHP作る場合
プルオーバー用の画像作ってカーソル交わせると画像がかわるようにすると
かっきょくみえるのかなー うーんむずかしっこ
onmouseoverなんてJavascriptきってたら見えないから。
921 :
Name_Not_Found:2005/12/01(木) 11:08:27 ID:nvxoIJ8L
「Javascript切る」というのは、まだ、掲示板に「HTMLタグ」の使用が全面的に
認められていた時代の名残なんだよね。
今、掲示板にはせいぜいリンクタグしか付けられないので、「Javascript」を
ONにしたままで全然問題はないよ。ブラクラだって最近ではまず引っかからないし。
むしろ、ポップアップの割引情報を見逃して、大損するほうが怖い。
>ポップアップの割引情報
そんなもんはいらん。
つーか、ポップアップなんか99.9999999999999999999999999パーセント無駄情報。
しかも掲示板とか関係ないし・・・
2005/04/05 11:23 更新
FirefoxのJavaScriptエンジンに脆弱性
各自環境が違うんだから問題ないって言い切るのはどうかと。
そもそもJavascriptを使っわないといけないっていう必要性が少ない。
使わなくてもいいのにあえて使うってのは人によってはウザイだけ。
いよいよV10発売ですがV9と比べて大きく進化してますか?
公式ホムペ見て判断しろ
927 :
Name_Not_Found:2005/12/01(木) 22:41:22 ID:nvxoIJ8L
一昔前の掲示板はスゴかったよね。(1977年頃)
「あやしいワールド」とかの連中が、いろんな掲示板にスクリプト貼って、
閲覧者のマウスポインタがそのリンクを通過した(オーバー)だけで、
本人の知らぬまに、とある掲示板に嫌がらせのメッセージを投稿
してしまう。ターゲットになった掲示板は、10秒おきぐらいに
嫌がらせのメッセージが自動投稿されてしまう・・・
「こえー。」と思ったよ。w
こんな状況下で「ジャバスクリプトは切っておけ」という風潮が生まれたのだった。
>>927 JavaScriptができる前にどうやってJavaScriptを切るんだ?
というかブラウザすらない時代だぞ。
ビルダーのFTPってnekosogiftpdと相性悪いっぽいな
接続したら落ちた
930 :
927:2005/12/02(金) 01:35:16 ID:dZFLrMSF
931 :
Name_Not_Found:2005/12/02(金) 01:47:20 ID:DorBks0i
質問です。
ビルダー9を使用しています。
日記などの行間をもう少しあけたいのですが、エンターで改行を
入れるしか方法はないのでしょうか。
分かりません。
CSSで出来ますね
>>931 文章を選択して右クリック[スタイルの設定]→[スタイルの編集画面]で
[タグ]が [P] になっているのを確認 [編集(1)]ボタンを押し[スタイルの設定画面]で
[文字のレイアウト]タブ→[行間]を[150]予約語を[パーセント]にする。
言い忘れた</HEAD>の前に次のCSSを入れると<P> </P>で囲んだ文字が
全部行間150%になる。
<STYLE type="text/css">
<!--
P{ line-height : 150%;}
-->
</STYLE>
935 :
Name_Not_Found:2005/12/02(金) 11:32:13 ID:uav1aRQ1
HPB には、Dreamweaverのタグセレクターみたいな機能無いんですか?
936 :
Name_Not_Found:2005/12/02(金) 12:29:46 ID:Gc1a5k+L
ソースに自動挿入されるビルダーのバージョンや
ロールオーバー作った時に入る情報を入れないようにできない?
手動でやるのマンドクセ
質問です。jpgとかgifは半角英数じゃないといけないってなってますが
それを格納しているフォルダも半角英数じゃないといけないのでしょうか?
>>938 ローカルなら自由にどうぞ。
ネットワークなら半角英数。
サイトを入れているフォルダは日本語名OK
サイト内はフォルダもファイルも半角英数で
>>940 HTMLフォルダ直下(大体デフォルト)のディレクトリに上げない場合は
だめじゃんかよw
>>940 前にそれを教えたらINDEX(全角)フォルダを
public_html配下にアップロードしてくださった方もいるので
あまり教えないほうがいいとオモ・・・
943 :
Name_Not_Found:2005/12/02(金) 22:06:44 ID:yiDA9j/d
誰か甲斐俗番打ってる店おせーて
新バージョンが出ても盛り上がらないスレ
ぷんすかぷんぷん
946 :
Name_Not_Found:2005/12/02(金) 23:30:27 ID:hOx7O8D4
8から10にアップグレードしました。
ブログ編集、オレmtなんだけど「ブログの設定」画面で設定してもうまく行かなかったので、今日はやめにした。
HTMLソース表示は速くなって快適。
8に比べて起動速度も向上したように思う。
947 :
940:2005/12/02(金) 23:33:02 ID:???
>>941 へーそんな人いるの 何をやっても色々苦労多いだろうね
さっきV10インストしたところです。V9で左に表示されていたサイト素材ビューが
属性やページ一覧と一緒となって全部が右に表示されるようになった。今までは
フロートで移動できたが今度は一太郎みたいに右端に折りたたみになったよ。
他にも違い有るか研究中・・・・バグ大丈夫か?
948 :
931:
832、833、834さん>
行間の件ありがとうございました。お陰様でちゃんとできました。
どうもありがとうございました。