HTMLは狂っている

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Name_Not_Found
<pre>とか<p>とかまったく糞の塊である
どういう神経で文書にわけのわからないタグのようなものを挿入しているのか

こんなものを考え出したやつは頭がおかしい分裂病患者であるから,
精神病院にぶちこむべきである

なんでもかんでもテキストファイルで実現しようとするキチガイを徹底的に粉砕し
インターネットからHTMLを追放し,新たなネットワークを立ち上げるべきなのではないか!
2Name_Not_Found:2005/10/16(日) 23:52:55 ID:???
>>1
3Name_Not_Found:2005/10/16(日) 23:53:01 ID:???
>>1
もう慣れちまったが、スタンドアロンの時代を経験していると
おのずと気持ちはわかる。HTMLのせいでPCがホントにつまらなくなった。
4Name_Not_Found:2005/10/17(月) 00:01:56 ID:???
糞スレってことで削除依頼よろすく〜♪♪♪♪♪♪♪
5Name_Not_Found:2005/10/17(月) 00:19:00 ID:EVoiBJTK
3詳しく
6Name_Not_Found:2005/10/17(月) 00:35:35 ID:???
>>1とか単独スレとかまったく糞の塊である
どういう神経で2ちゃんねるにわけのわからない糞スレのようなものを立ててくるのか
7Name_Not_Found:2005/10/17(月) 00:46:50 ID:+ZPFR3Sb BE:332073476-
全ての矛盾はテキストファイルでなにもかも実現しようとするところから始まる

なぜPDFが生まれたのか
あるいはFlashはなぜ生まれたのか
賢明な人々が,HTMLの矛盾に気づいたからである

しかし残念なことに,これらですら,HTML文書とよばれる精神障害の産物に支配されている
つまり,PDFやFlashへのリンクがHTML文書からなされているのだ!

もちろん,PDFもFlashも改善すべき点はあるが,少なくともHTMLよりはまともである

必ず今後5年以内に,HTMLから脱却した新たな概念をもつフォーマットがHTMLを駆逐するだろう
8Name_Not_Found:2005/10/17(月) 00:55:27 ID:???
マジレスすると、比べること自体間違い。
9Name_Not_Found:2005/10/17(月) 01:22:55 ID:???
読点( 、 )を( , )って書く奴はnullしかいないな〜
10Name_Not_Found:2005/10/17(月) 15:35:47 ID:CmnaEpaO
マジレスすると、10年後には殆どのサイトがFlashで構築されるようになり、
HTMLを使用するのはW3C厨のサイトだけになるだろう。

そして、Flash Playerがパソコン標準のブラウザとなり、
逆にHTMLサイトを見るためにプラグインが必要になる時代が来る。
俺はそう信じている。
11Name_Not_Found:2005/10/17(月) 15:53:51 ID:???
>>10
2ちゃんねるも全ページフラッシュになるのか?
12Name_Not_Found:2005/10/17(月) 15:56:43 ID:M7xvfd4A
>>10
視点は悪くないけどフラッシュの全機能がフリーで作れるツールがただになることが必須条件だよね。
13Name_Not_Found:2005/10/17(月) 18:15:10 ID:???
>>10
10年後もプレーヤーやブラウザなどの用途限定なソフトが必要なのか。進歩なさそうだな。

>>12
ツールがタダでも>>1みたいに進歩のない奴が使うなら何も変わらんよ。
14Name_Not_Found:2005/10/17(月) 18:52:01 ID:???
>>13
>10年後もプレーヤーやブラウザなどの用途限定なソフトが必要なのか。

逆だ逆。
Web閲覧、メール、マルチメディアなど、
専用ソフトでやることはすべてFlashで出来るようになるんだよ。

テキスト・音楽・動画、これらを一つのプレイヤーで扱えるのはFlashしかない。
15Name_Not_Found:2005/10/17(月) 18:56:55 ID:???
あ、画像を忘れてた。

とりあえず、いつかはHTML全廃の時代が来るだろうね。
16Name_Not_Found:2005/10/17(月) 19:11:52 ID:???
>>13
それはいっちゃいかん。表現の最大値があがるだけでコンテンツ作る側のクオリティが上がるわけじゃない。

ゲーム機だな。プレステが限界だった、と。
17Name_Not_Found:2005/10/17(月) 19:27:59 ID:???
>>14
ちっせぇなぁ。
OSもFLASHでって言ってみろよ。
ところで、自分で矛盾言ってるの気が付いてる?w
18Name_Not_Found:2005/10/17(月) 19:41:28 ID:???
>>12
いいんじゃないの?
フラッシュサイト作れないような奴らはHTMLに逃げればいいし。
ウェブからゴミサイトが排除されるのはいいことだ。
19Name_Not_Found:2005/10/17(月) 21:36:08 ID:IJuK6FMJ BE:426951296-
テキストファイルで実現できることは限られている
テキストファイルで実現できること以上のことは,山ほどありかつ求められている
よってHTMLは淘汰される.当然のことだ

Webではなくプログラミングの分野で,テキストファイルからの脱却が先に実現するかもしれない
今のようにテキストエディタでコードを入力→コンパイルなんて非効率的なことが
これから,何年も続いていくだろうか?もっとも,UMLなどを見れば分かるように
現在はこれらの非効率から脱却"しつつ"ある時期と言えるのだが……
状態やら関係やらの概念をよりスマートに記述できる,もちろんテキストファイルにポチポチと入力する必要のない
プログラミング言語が現れるのは時間の問題である

そしてこの波はプログラミング言語の分野だけでなく,Webにも進出してくるだろう.
今のようにテキストファイルをダウンロードして,HTMLとして表示するなんてことが
これからずっと続いていくと,本気で考えているやつがいるのだろうか?
20Name_Not_Found:2005/10/17(月) 21:37:55 ID:IJuK6FMJ BE:213475493-

将来,Webは常に双方向に接続されているのが当り前で,よりテレビに近くなるかもしれないし
あるいは全く想像もできないような姿になっているかもしれない.
しかしそのときHTMLは,少数のHTMLオタクのためのオナニー用のために使われる
骨董品扱いになっていることは間違いない

事実,今現在でもHTMLのような精神障害の産物の規格だか標準だかをマジメに守って
「このタグはこうだから,このように使うのだ!」「テーブルをレイアウトに使うな!」
というようなことを主張している(そしてそれは正しい!)偏執的なHTMLオタクサイトが
検索すればいくらでもいくらでもでてくるのだ

わたしは,彼らに病的で偏執的な宗教原理主義者のような薄気味悪さを覚える
しかし,彼らは本来真面目なだけなのだ.そして主張していることは正しいのだ.
生まれながらに分裂病を患う白痴のHTMLが,彼らを一種の異端にしているだけなのだ

「HTMLはこれからずっと使われる技術なのだ!」と胸をはって言える人がここに一人でもいるか?
「少なくとも今後5年は,HTMLがWebの主流であり続ける」と言える人ですら数えるほどだろう.....
21Name_Not_Found:2005/10/17(月) 21:53:17 ID:???
>>19-20
長文乙
長すぎて読む気しねえよwww
22Name_Not_Found:2005/10/17(月) 21:59:04 ID:IJuK6FMJ BE:158130454-
一言でいうとHTMLは白痴
23Name_Not_Found:2005/10/17(月) 22:15:05 ID:???
どうやらここはFLASHバカが住みつくスレとなったようだ











糞スレ決定!
24Name_Not_Found:2005/10/17(月) 22:23:21 ID:???
>>22
白痴なのはお前の頭だろw
FLASHでOSつくってみろよwww
25Name_Not_Found:2005/10/18(火) 01:00:17 ID:???
nullの相手するの飽きた
26Name_Not_Found:2005/10/18(火) 17:16:06 ID:au1+ws+T
どうしたFLASH信者
早くFLASHでOSつくってみろよw
27Name_Not_Found:2005/10/18(火) 18:58:05 ID:???
通りすがりだが23や24や26は頭おかしくネ?
FLASHの話じゃないじゃん。
28Name_Not_Found:2005/10/18(火) 19:12:50 ID:IjVBVIRJ BE:276727875-
なぜFlashでOSを作る話になってるのか理解できませんな
Web上でHTMLに取って代わるものはFlashじゃなくてもよい

だいたいFlashでOS作ってみろという発言の意味が分からない
単にOSと言いたいだけなのではないか

OSといっても,これからパラダイムがガラリと変わると
OSという概念すらなくなるかもしれないが

現在,ひとつのCPUは同時にふたつの処理はできないでしょう?
マルチスレッドだかなんだか知らないが,ようは高速に切替えをしているだけであると

テキストファイルでなにもかも実現しよう傾向は,
このCPUが一つ一つの動作を積み重ねるという性質を持つところに由来するのもしれん

つまり,
コードを打ち込むとき,上から下へ入力していくだろう.というかそれ以外に入力のしようがない
テキストファイルにコードを入力するんだからな
で,これはCPUの性質にぴったりではないか.どのようなデータでも
結局は一つ一つしか処理できないのだから.

だが,テキストファイルに打ち込むべきなのは,小説随筆なんでもよろしいが
人間の読み物に限られるべきなのだ.

たまたま,今のCPUが逐次的な処理をするから,それに併せてプログラミング言語もWebも奇形児だらけになってしまった
つまりテキストファイルを基準とするようになってしまった

CPU設計技術の向上はやがてCPUの性能アップから,CPUの概念を覆すものになるでしょう
そうなればHTMLなんてあっというまに駆逐されるだろう.
そのときはもちろん今のFlashも無くなっているだろうが

が,それよりも早くHTML自体の矛盾が暴かれ,白痴片輪のHTMLはオタク専用になるはずだ
29Name_Not_Found:2005/10/18(火) 19:13:39 ID:???
  ァ  ∧_∧ ァ,、
 ,、'` ( ´∀`) ,、'`
  '`  ( ⊃ ⊂)  '`
30Name_Not_Found:2005/10/18(火) 19:25:29 ID:???
平面的な感性のアフォには分からないだろうが、
Flashが作れなくHTMLとperlしかできないストリクトSEO厨のオイラから見ると
長文野郎の考えには賛同できる。
31Name_Not_Found:2005/10/18(火) 19:55:24 ID:???
相変わらずFLASH信者は馬鹿。
見た目だけ格好よく見せることしか考えていない。

ご自慢のFLASHサイトを印刷してみろよ?何が写るwwwwwwww?
サイト内で単語を検索できる?
検索エンジンがインデックスしてくれる?
翻訳ソフトで翻訳できる?
FLASHはデータとして見れば全然汎用性がないんだよ。

インターネットの目的は情報を共有すること。
そのことを忘れるなよ。
32Name_Not_Found:2005/10/18(火) 20:22:45 ID:IjVBVIRJ BE:142317263-
あなたが最後に辞書を引いたのはいつの頃か?

私は今さっき,「辞書をひく」の「ひく」に適当な漢字は「引く」「轢く」「挽く」のうちの
どれか分からなかったので,電子辞書を使って調べたところだ
私が最後に電子辞書ではない辞書を使ったのは,半年以上前のことで
そのときはドイツ語の単語を調べるためだった
これは私のCASIOの電子辞書に独日辞典の機能が無かったからからなのだが,ひどく不便だった

辞書は本の形態をしているが,どれほど読書が好きでも
辞書を1ページ目から読みはじめて最後のページまで読むなんてことはしないだろう

本は最初のページから次のページ次のページと読みすすめていくのが本来の使い方である
もちろん小説を最後だけ読むなんてことは,もちろんそれは可能だが,一般的ではない
専門書ならば,1ページだけ読むために本を開くなんてことはありうるが
次のページはやはり前のページと関連しているのだ.

辞書は違う.一つの単語の意味は,となりの単語とは頭文字ぐらいしか共通がない.

だから電子辞書の出現は当然のことであった
辞書が本の形態をしていたのは技術的な制約によるもので,電子辞書が本来の辞書の在り方なのだ

同じことがテキストファイルにもいえる
本当は皆,テキストファイルが不自然なことに気づいているのではないか
HTMLもCSSもプログラム言語のソースも,アプリケーションの設定ファイルも,
なにもかもテキストファイルであるから,どんなに不便に思っても
誰もテキストファイルについてなにもいえないのだ
「HTMLの手打ちぐらい誰でもできるだろ?馬鹿じゃねーの?」
「テキストファイルが一番互換性が優れているのだ」
「設定ファイルの内容ぐらい覚えておけよ.忘れたらリファレンスが引け」

全く倒錯している
33Name_Not_Found:2005/10/18(火) 20:34:06 ID:???
不自然なのはFLASHとお前の頭。


HTMLサイトがFLASHになって閲覧者がどれだけ得をするんだ?
HTMLより見た目がよくなるだけで、使い勝手を見ればかえって不自由が増える。
34Name_Not_Found:2005/10/18(火) 20:35:10 ID:???
長文で読む気にならんが(実際スルーしてる)、一行目の
> なぜFlashでOSを作る話になってるのか理解できませんな

激しく同意。
FlashでOS作ろうって考えおこすのって……アレだよな。
35Name_Not_Found:2005/10/18(火) 20:41:27 ID:???
>インターネットの目的は情報を共有すること
真性のアフォに限って自らが主観的に定義していることに気づいていないんだよな。
つーかインターネット以前のいわゆるパソコン通信時代にはDOS ONLYでも
HTMLが存在せずに共有も確立されていたし。
それと印刷関係ねーじゃん。馬鹿はスレタイよく嫁。突込みどころ大杉なんだよ。
31みたいな字を読めない香具師がレスすると話題の方向性が違ってくる。
FLASH FLASHウゼーんだよ。28が>意味が分からない って言ってるだろボケ。
36Name_Not_Found:2005/10/18(火) 20:45:09 ID:???
>>35
共有の意味わかる?
国語の勉強やり直して来い馬鹿。
37Name_Not_Found:2005/10/18(火) 20:48:18 ID:???
パソコン通信(笑)
38Name_Not_Found:2005/10/18(火) 20:48:23 ID:???
>>36
ウゼーな。スレタイ嫁。馬鹿。
3935:2005/10/18(火) 20:50:37 ID:???
>パソコン通信(笑)
しょうがね―だろ。w馬鹿が話を反らしたんだから。
40Name_Not_Found:2005/10/18(火) 20:51:34 ID:???
パソコン通信とインターネットを比較してる時点で
41Name_Not_Found:2005/10/18(火) 20:55:02 ID:???
スレタイ読めって言われてもねー
「HTMLは狂っている」と>>1の文章から
何を理解しろっていうんだよ
4235:2005/10/18(火) 20:56:33 ID:???
HTMLが本来必要であったかどうかという話から過去に遡った例だろ。
そういった履歴に対しての知識ねぇなら馬鹿は
43⊂二二二( ^ω^)二⊃:2005/10/18(火) 20:58:26 ID:???
VIPから来ますたwwwwwwwww

>>1
> <pre>とか<p>とかまったく糞の塊である
> どういう神経で文書にわけのわからないタグのようなものを挿入しているのか

まだまだ糞仕様だから我慢するんだww
次に期待汁w
4435:2005/10/18(火) 21:00:59 ID:???
>>41
ようするに>>1はマークアップがウゼーんだろ。
俺もHTMLに関してはテキストの分際でウザイと思う部分あるし。
実際はどうでもいいよw
45Name_Not_Found:2005/10/18(火) 21:05:17 ID:???
>>1>>35もHTMLの何に対して不満なのかわからない。
46Name_Not_Found:2005/10/18(火) 21:08:04 ID:???
どうでもいいけど>>1のbeプロフィール

 名前:短小包茎夜河を渡る
 紹介文:短小包茎夜河を渡る

http://be.2ch.net/test/p.php?i=158130645&u
なにこれ
47⊂二二二( ^ω^)二⊃:2005/10/18(火) 21:12:37 ID:???
>>44

>マークアップがウゼーんだろ。
>俺もHTMLに関してはテキストの分際でウザイと思う部分あるし。

テキストが一番いいだろ。
他に何がいいってんだよ?>>1>>35で作ってみろ禿
4835:2005/10/18(火) 21:14:51 ID:???
>>45
いや>>1は曲がったものが嫌いなタイプだと思う。
おれはSEOでHTMLやるのは面白いが、所詮はテキストだから
(厳密にはフロイトのいう)芸術(ただし小説等は除く。)を表現するのが
困難なブログラムであるにも関わらず
厳密性を要求する割に厳密でなくとも動く、そういっただらしないところが不満。
っつてもオマイらには理解し難いことかもしれんが。
49Name_Not_Found:2005/10/18(火) 21:15:05 ID:???
俺も俺も…
あまりにも面白い物だったらW3Cに提案してみるよ
50Name_Not_Found:2005/10/18(火) 21:18:54 ID:???
芸術を表現するんだったらフラッシュでいいじゃん。
HTMLは文書定義するために作られたのであって、
デザインするために作られたんじゃない。


HTML→ノート
フラッシュ→キャンバス
5135:2005/10/18(火) 21:24:15 ID:???
>>50
うん、一応そう考えるようにしているよ。
52Name_Not_Found:2005/10/18(火) 21:29:06 ID:???
技術に制約があってもその技術自体に不満を持ったことは無いな。

俺の場合、数多くの制約があるほうが
その枠の中でどんな表現が出来るかというアイデアが浮かびやすい。
53Name_Not_Found:2005/10/18(火) 21:31:52 ID:???
結論:HTMLでデザインしようとしてる奴は狂ってる
54Name_Not_Found:2005/10/18(火) 21:32:49 ID:zTgN2bOF
つまり技術的な文書をオープンに共有するために、文書の意味付けをしたマークアップ言語と、
デザインを満足するために発達したフラッシュを比較しようというのがそもそもの間違い。

…なんだが、マークアップをテキストでやるのか?っつー疑問は確かに残るw
55Name_Not_Found:2005/10/18(火) 21:59:33 ID:???
>>43
>VIPから来ますたwwwwwwwww

VIPってどこにあるの?
ニュー速VIP?
56Name_Not_Found:2005/10/18(火) 23:37:23 ID:???
結論:このスレにはFLASH馬鹿しかない
57Name_Not_Found:2005/10/19(水) 00:14:33 ID:???
58Name_Not_Found:2005/10/19(水) 00:44:27 ID:???
結論:このスレには多数のまともな人間とFLASHにトラウマのある病的な56が連投している。
59Name_Not_Found:2005/10/19(水) 03:19:00 ID:???
結論:このスレにはFLASH馬鹿しかない
60Name_Not_Found:2005/10/19(水) 07:32:11 ID:???
結論:全て自演
61Name_Not_Found:2005/10/19(水) 09:48:26 ID:15Fu7IYU
金がかからないからいい。ノートパッドで出来るから楽。


だから俺はこれからもHTML・・・かXHTML
62Name_Not_Found:2005/10/19(水) 22:45:58 ID:TYmkEBD9 BE:506016588-
HTML→ノート
フラッシュ→キャンバス

というのは全く正しいのだが,HTMLとFlashの決定的な違いは,
FlashはWebサイトをWebサイトとして表現することができるが,
HTMLはそれが不可能,あるいはそのような思想を全くもたないところにある.
つまり,WebサイトをひとつのFlashファイルとして実現するか,
複数のHTMLファイル群からなるものをWebサイトとするかの違いである.

もちろん,現実にはFlashのみで構成されたサイトでも,
いくつかのFlashファイルから構成されていることが多いし,
ひとつのHTMLファイルに全てのコンテンツを盛りこむことも可能である.

しかし,根本的な思想が異なるのだ.
HTMLを基本とするサイトにおいては,Webサイトは分割された要素の集合体であるという思想が根底にある.
だからこそ,HTMLから見栄えなどを分離しようとしたCSSが現れたのであり,
複雑なJavaScirptは外部で定義され,CGIなどのプログラムは別に用意され,
サイトで表示する画像は画像"ファイル"として存在するのだ.

Flashを使ったサイトは,しかし,Webサイトという概念をその概念のまま扱おうという思想がある.

だが俺はFlash崇拝者ではない.
Flashでひとつのサイトを構成したとしても,それは単にゴタゴタとした様々な要素をFlashで囲い込んだだけである.


では,どうすればいいのか?私が暇つぶしに考え出したものの一つに,リ
63⊂二二二( ^ω^)二⊃:2005/10/19(水) 23:01:11 ID:???
HTMLを基本とするサイトにおいては,Webサイトは分割された
~~~
要素の集合体であるという思想が根底にある.
~~~



この書き方は nullだ!>>1 = null
スルー汁
64⊂二二二( ^ω^)二⊃:2005/10/19(水) 23:01:44 ID:???
間違えた…

HTMLを基本とするサイトにおいては,Webサイトは分割された
                               ~~~
要素の集合体であるという思想が根底にある.
                                       ~~~
65Name_Not_Found:2005/10/19(水) 23:15:28 ID:TYmkEBD9 BE:253008948-
nullとはなんだ?誰かのハンドルか?
一時期,メッセンジャーのスクリーンネームをnullとしたことはあるのだが..

恐らく人違いだ
66Name_Not_Found:2005/10/20(木) 07:22:51 ID:???
ところで リ てなによ?
はやく続きを読みたいんだが
67Name_Not_Found:2005/10/20(木) 14:50:27 ID:???
結論から言うのであれば
CSSを使えない厨=FLASHヲタ
である。
68Name_Not_Found:2005/10/23(日) 13:04:37 ID:???
結論:このスレにはFLASH馬鹿しかない
69Name_Not_Found:2005/10/24(月) 00:29:20 ID:???
よし、Flash勉強するか
70Name_Not_Found:2005/10/24(月) 00:59:53 ID:???
むしろPDFでいいと思うな
71Name_Not_Found:2005/10/24(月) 01:50:41 ID:???
結論:このスレにはFLASH馬鹿しかない
72Name_Not_Found:2005/10/24(月) 13:08:36 ID:gB3hVJwg
結論厨の巣ということは分かった。

記念にage。
73Name_Not_Found:2005/10/24(月) 16:37:03 ID:???
このスレ初めて読んだんだが・・・

まず大前提として俺はFLASH作れない。
だからFLASH信者の発言として捕らえないでほしいんだが。

まず見た目云々と言っている奴(>>33など)は、
今のゲームの流れを考えるべきだと思う。
ゲーム自体の規模の大きさなども確かに変化したが、
一番変化したのはグラフィックだと思うわけ。
よりリアルに、映画のように、ってね。
技術が進歩すればより見た目などにも高度なものを要求するんじゃないだろうか。

また今現在は確かに検索などにもひっかからずお話にならないが、
前述のような見た目も重視という時代になったとき、
検索エンジンだってそういうところからデータを取得する方法を確立していくと思う。

まあ今の時代にはまだまだ合わないだろうけど、
10年後(というか将来)はどんなものが標準になっているのかはわからんよ。
もちろんFLASHだとは限らないけどね。
それ以上の良いメディアが出てくる可能性は十分あるから。
74Name_Not_Found:2005/10/24(月) 17:11:18 ID:YSY6NZtX
だってPDFとか糞みたいに重いじゃん。バカじゃねーの>>1
75Name_Not_Found:2005/10/24(月) 17:12:39 ID:YSY6NZtX
>>1
<pre>とか<p>とか使ってんの?バカじゃないの?
76Name_Not_Found:2005/10/24(月) 17:22:50 ID:uPzn2rpN
>>75
ちょとまて。<p>は使うが。
77⊂二二二( ^ω^)二⊃:2005/10/24(月) 17:25:20 ID:???
>>75
<pre>ってソースの一行を長くしすぎると
横幅固定と大差ない!
注意しながら書かないとだね…
78Name_Not_Found:2005/10/24(月) 22:36:42 ID:???
結論:このスレにはFLASH馬鹿しかない
79Name_Not_Found:2005/10/25(火) 04:46:40 ID:???
フラッシュだと
ページ内アンカーとか使えなくなるし
途中ブックマークも使えなくなるし
コピペもできなくなるし
何より面倒。

現状フラッシュがWEBの中心になるのは無理がありすぎ。
80Name_Not_Found:2005/10/25(火) 08:46:03 ID:???
Flash重くなり過ぎて無価値になった。
81Name_Not_Found:2005/10/25(火) 08:52:05 ID:???
flash作品は好きだけど、flashメニューは嫌い
82Name_Not_Found:2005/10/25(火) 12:20:52 ID:???
トップページからフラッシュってサイトは嫌いだな。
二度目三度目の訪問のたびに重いファイルを読込まされて
その表示が完了するまで待たなくちゃいけないわけだろ。
最低限htmlとの並記(フラッシュスキップ)出来ることが
必要だな。
それがあってもウザイけど。
83Name_Not_Found:2005/10/25(火) 12:23:12 ID:???
>>1
>インターネットからHTMLを追放し,新たなネットワークを立ち上げるべきなのではないか!

お前の現在の書込みは何で表示されてるの?
84Name_Not_Found:2005/10/26(水) 20:18:49 ID:???
>>83
ディスプレイ
85Name_Not_Found:2005/10/27(木) 21:30:44 ID:???
どうしてFlashの話に行くのかよくわからん。
86Name_Not_Found:2005/10/27(木) 22:41:48 ID:???
>>84
かしこすぎる。
87Name_Not_Found:2005/10/28(金) 19:51:30 ID:???
何で=何故だよきっと

>>1はNG
88Name_Not_Found:2005/10/29(土) 00:18:09 ID:???
結論:このスレにはFLASH馬鹿しかない
89Name_Not_Found:2005/10/30(日) 07:20:14 ID:IzENi7Le BE:334716285-###
W3C会員ですら標準HTMLに従ったサイトは一桁lしかいない、お寒い現状。
それもこれも最初の一歩の時点で、論理マークアップと物理マークアップを
ごちゃ混ぜにしたHTML仕様を出してしまったのが原因。
諸悪の根源はW3C自身。

しかしダメマークアップHPは新ブラウザでは表示されないということになったら
大混乱になる。結局、正しいマークアップもダメマークアップも視覚障害者への対応
こそが問題となるだけで、見た目は同じなら後は中味の勝負。
正しいマークアップなんぞ自己満足なだけ。

結局、前世代のお荷物を手放せない以上、HTML標準は机上の空論に終わる(理念としては賛成だが)。
エディターでごちゃごちゃ書き直す手間考えりゃ、Flashで作った方が早いしキレイで簡単。
いずれFlash側がSEOに対応するか、SE側がFlashに対応するに決まってる。
正しいマークアップをしたい人間(しかも、したい者すべてができるとは限らない)とFlashでHPを作りたい
人間の数を比較すれば後者の方がダントツで多い。
ダメサイトはHTMLだろうがCSSだろうがFlashだろうが変わらないので、議論にもなりゃしない。
90Name_Not_Found:2005/10/30(日) 10:28:45 ID:???
ヴ??ヴ??

まで読んだ
91Name_Not_Found:2005/10/30(日) 13:36:45 ID:???
結論:このスレにはFLASH馬鹿しかない
92Name_Not_Found:2005/10/30(日) 15:49:00 ID:???
>>89
フラッシュの意味っていうのは動画を動かすことに意味がある。
そうでなかったら読込みが重くてコピペも出来ないフラッシュにはメリット
なんてない。
動的コンテンツは一度見るときにはいいが、そのサイトに行くたびに毎回
フラッシュを見せられたんじゃうざいだろ。
93Name_Not_Found:2005/10/30(日) 23:28:32 ID:IzENi7Le
Flashが動的コンテンツを主体に利用されている現状なのは指摘通り。
それが05年現在、利用者にきわめて不快と不便を感じさせているのも同上。

しかし、>>89でFlashを持ち上げたのは複雑な構造のサイトを一から作る場合の
手間を考えた場合、Flashに軍配を上げざるを得ないと判断したからである。
HTML利用においてマーキーやブランクを排除するように、Flashを使っても
不要なアニメ効果を排除すれば苦情は減るだろう。

少なくとも技術の進化においてFlashがリードしている(Flashpaperなど)
ことは事実であり、HTMLは呑気に構えていては時代に取り残されることは
間違いない。とはいえ十年単位の話だが。
94Name_Not_Found:2005/10/30(日) 23:29:48 ID:???
ブランク → ブリンク
95Name_Not_Found:2005/10/30(日) 23:44:47 ID:???
結論:このスレにはFLASH馬鹿しかない
96Name_Not_Found:2005/10/30(日) 23:52:40 ID:???
>>93
>手間を考えた場合、Flashに軍配を上げざるを得ないと判断したからである。

それは一概に言えないだろ。
もしあんたのいうことが正しかったら、静的コンテンツでもフラッシュを使うサイトが
多数あってもよさそうなものだが、静的コンテンツのためにフラッシュを使うサイトは
ほとんど無い。
つまりあんたの軍配は自分だけの独りよがりの判断って事。
97Name_Not_Found:2005/10/30(日) 23:56:43 ID:???
>>93
>HTMLは呑気に構えていては時代に取り残されることは
>間違いない。とはいえ十年単位の話だが。

いくらフラッシュが進歩しようともHTMLが時代に取残されるって事は
ない。
フラッシュはHTMLにとって代ることはないよ。
大体静的コンテンツをHTMLを使わず表現するんだったら画像の方が
よっぽど簡単で、プラグインなしでも、ほぼどのブラウザにも対応しているだろ。

だけど、HTMLが画像に置き換わると思うか?
98Name_Not_Found:2005/10/31(月) 00:09:20 ID:???
flashはすでにブラウザから独立しようとしてるので
すべてのブラウザ云々は関係なくなる。
(apolloでHTMLブラウザを内臓予定だったはず)

SEOに関してもこれまで長い間「SWFの仕様は公開してんだから、検索エンジンが
対応しろ」とか偉そうな態度で誰にも相手にされなかったが、
8からはmetaデータ埋め込みを標準機能とし、検索エンジン各社に
すでに働きかけている。

すぐに駆逐されないとしても、過去の遺物になることは間違いない。
99Name_Not_Found:2005/10/31(月) 00:20:15 ID:???
AdobeとMicrosoftはこれから激しい競争を強いられる
なのでFLASHだけが生き残るまたは主導権を握るということはありえない
100Name_Not_Found:2005/10/31(月) 00:27:09 ID:+pVbGxqI
>1よBeログインを忘れてるぞwww
101Name_Not_Found:2005/10/31(月) 00:27:27 ID:???
o
102Name_Not_Found:2005/10/31(月) 00:33:07 ID:???
>>98
>flashはすでにブラウザから独立しようとしてるので
>すべてのブラウザ云々は関係なくなる。

アホだな。
ポイントを間違ってる。
フラッシュが何の再現アプリもなしに再現されるのか?
再現用のソフトなりプラグインがいるんだろ。

SEOだって別にHTMLのページに埋込みしてそこに検索される
ようにしておけばいいわけで、今までだってそういうやり方は出来たんだろ。

metaデータを埋込むなんてそんなたいした事じゃない。
103Name_Not_Found:2005/10/31(月) 00:35:16 ID:???
だいたい、いつも行くページのトップがフラッシュだったりして見ろ。
行くたびにいつも同じフラッシュコンテンツを読込まされたらいやになる。
104Name_Not_Found:2005/10/31(月) 00:43:35 ID:???
FLASHが便利だなと思ったのはストリーム配信とフォーム画面だけだな。
105Name_Not_Found:2005/10/31(月) 00:53:37 ID:+pVbGxqI
HTMLが苦手とする分野(デザインの自由度・マルチメディア・フォーム入力など)を
FLASHが受け持つようになるって話なら分かるが、
>>1の場合、WebのすべてがFLASHに変わるってレベルで話してるから
議論にもなりゃしない。
106Name_Not_Found:2005/10/31(月) 01:02:34 ID:???
>>105
>HTMLが苦手とする分野(デザインの自由度・マルチメディア・フォーム入力など)を
>FLASHが受け持つようになるって話なら分かるが、

それでもおかしいって。
フラッシュってのは動的コンテンツのためのもの。
デザインの自由度のためにHTMLよりフラッシュってのはおかしいな。
テーブルレイアウトでもなんでもすればいいだろ。
107Name_Not_Found:2005/10/31(月) 13:15:36 ID:???
>>1のサイト見てみたいな。どんな感じなんだろ。
108Name_Not_Found:2005/10/31(月) 14:47:35 ID:???
結論:このスレにはFLASH馬鹿しかない 結論:このスレにはFLASH馬鹿しかない
109Name_Not_Found:2005/10/31(月) 15:08:17 ID:???
Googleとかで検索して見つかるページがFLASHオンリーだったことがあるか?
そりゃ当然だ、GoogleはFLASH実行して中身を見るわけじゃないから。だいたい
画像やアニメばっかりでテキスト情報がなかったら索引も作れないよな。

テキスト情報を全否定する奴はGoogleその他の検索をしないでほしいもんだ。
画像検索だけ許すよ(w
110Name_Not_Found:2005/10/31(月) 16:10:58 ID:???
テーブルレイアウトはHTMLの理念に反するだろ。
でもFLASH使用は違反ではない。またFLASHとは形式であって
表現の中味を規定するものではない。
高いだけでバカ機能満載のHomepage Builder使うくらいならFLASHで
キレイでオサレなサイトを作ったほうが良い。また何も完全FLASHにする必要はない。
手間かけてDIV厨と呼ばれるくらいなら、手間省いてFLASH厨と呼ばれる方がマシだろう?
しかもアンチエイリアスでキレイだ!
111Name_Not_Found:2005/10/31(月) 16:39:50 ID:???
結論:このスレには110のような典型的FLASH馬鹿しかない
112Name_Not_Found:2005/10/31(月) 18:00:35 ID:???
>>110
>テーブルレイアウトはHTMLの理念に反するだろ。

別に理念に反していようがいまいが有効利用じゃないか。
理念に反するっていうけど何が問題だ?
113Name_Not_Found:2005/10/31(月) 18:03:33 ID:???
>>110
フラッシュは重い、動的コンテンツの意味があるページでないと
ウザイだけ。
何度同じ事を言われても分らないやつのことを「バカ」という。

一度作ったページの一個所だけ文字部分を訂正したかったらHTMLなら
すごく簡単だが、フラッシュだとそうはいかないだろ。
114Name_Not_Found:2005/10/31(月) 18:31:43 ID:cfoDIHKX
FLASHが重い?
何年前の話をしているんだ。
今やブロードバンド回線が当たり前で、パソコンの性能も飛躍的に向上している。
FLASHの表示ぐらいでもたつくような環境じゃない。

>>113は光ブロードバンドにするかPCを買い換えろ。

あと、
>一度作ったページの一個所だけ文字部分を訂正したかったらHTMLなら
>ごく簡単だが、フラッシュだとそうはいかないだろ。

こういうのは作成者の技術力の問題。閲覧には関係なし。
115Name_Not_Found:2005/10/31(月) 18:47:12 ID:???
結論:このスレには114のような典型的FLASH馬鹿しかない
116Name_Not_Found:2005/10/31(月) 20:03:36 ID:???
>>114
>FLASHの表示ぐらいでもたつくような環境じゃない。

現実に重いじゃないか?

>>113は光ブロードバンドにするかPCを買い換えろ。

ほら、そんなふうに環境を選ぶってことがダメダメなの。

>>一度作ったページの一個所だけ文字部分を訂正したかったらHTMLなら
>>ごく簡単だが、フラッシュだとそうはいかないだろ。

>こういうのは作成者の技術力の問題。閲覧には関係なし。

製作に管理に不便さがあるってのは大きなデメリット。
お前自身
>手間かけてDIV厨と呼ばれるくらいなら、手間省いてFLASH厨と呼ばれる方がマシだろう?

って手間のこといってるじゃないか。
117Name_Not_Found:2005/10/31(月) 20:06:52 ID:???
>>114
テーブルの表示でさえ重いとか表示に時間がかかるとかってデメリット
にあげられるんだが、フラッシュの重さなんてそれよりはるかに重いだろ。
たいていの場合。
118Name_Not_Found:2005/10/31(月) 20:09:50 ID:???
>>114
お前適当なことばっかりいってるけど>>93
>しかし、>>89でFlashを持ち上げたのは複雑な構造のサイトを一から作る場合の
>手間を考えた場合、Flashに軍配を上げざるを得ないと判断したからである。

と手間のことをいってるじゃないか。
書いてあること自体ウソだけど。
119Name_Not_Found:2005/10/31(月) 20:12:08 ID:???
120Name_Not_Found:2005/10/31(月) 20:16:30 ID:???
>>114
>FLASHが重い?
>何年前の話をしているんだ。
>今やブロードバンド回線が当たり前で、パソコンの性能も飛躍的に向上している。
>FLASHの表示ぐらいでもたつくような環境じゃない。

FLASHの表示ぐらいでもたつくような環境じゃない?
http://www.b-grimm.com/

121Name_Not_Found:2005/10/31(月) 20:24:58 ID:???
以上、ナローバンドと貧弱PCユーザーの愚痴でしたw
122Name_Not_Found:2005/10/31(月) 20:37:00 ID:???
>>121
http://www.b-grimm.com/
このサイト見てみろよ。
123Name_Not_Found:2005/10/31(月) 20:48:36 ID:???
そんな極端なサイトを出してもらっても困る。
124Name_Not_Found:2005/10/31(月) 20:52:05 ID:???
フラッシュサイトは大なり小なりこういう傾向があるって事。
125Name_Not_Found:2005/10/31(月) 20:54:50 ID:???
フラッシュってのは動的コンテンツのための手法であって
それ以上でもそれ以下でもないな。
126Name_Not_Found:2005/10/31(月) 21:20:47 ID:rK9ZXphK
>>1
おまえ馬鹿じゃん
127Name_Not_Found:2005/10/31(月) 21:44:41 ID:???
>>122
読み込み完了までに3分かかった。
ちなみに光回線な。

ttp://www.sammy.co.jp/japanese/
ここも負けてないぞ
128Name_Not_Found:2005/11/01(火) 00:10:42 ID:???
Flashでメニュー表示するサイトがムカツク。
読み込み完了するまで何も出来ないじゃないか。

俺の時間を返せ!
速攻でタブ閉じるがな(爆)
129Name_Not_Found:2005/11/01(火) 07:23:00 ID:???
俺はタブすら反応しない無反応状態(仮死状態)で
楚の間に全力で表示させようとPCが頑張るから
タブも何も消せない。これじゃネットレイプだ。
130Name_Not_Found:2005/11/01(火) 08:57:56 ID:???
FLASHプラグイン入れなきゃいいじゃん。
131Name_Not_Found:2005/11/01(火) 12:30:34 ID:???
>>130
それはFLASHが糞だと言ってるようなものだな
132Name_Not_Found:2005/11/01(火) 16:56:56 ID:s3osKF+y
HTMLの根本的欠陥に論点が行かないように必死にFLASHを貶める

これがHTML厨の姿なのです
133Name_Not_Found:2005/11/01(火) 17:01:25 ID:???
結論:このスレには粘着FLASH馬鹿しかない
134Name_Not_Found:2005/11/01(火) 19:45:01 ID:???
結論:このスレには粘着結論厨馬鹿がいる
135Name_Not_Found:2005/11/01(火) 21:40:51 ID:???
畑違いという言葉を知らない若造がいる
136Name_Not_Found:2005/11/01(火) 21:54:46 ID:???
>>132
バカだね。
HTMLに欠陥があるならその事をちゃんと訴えたらどうだ。
フラッシュで何でも補えるなんて主張が的はずれだろ。
137Name_Not_Found:2005/11/01(火) 22:13:32 ID:kTzDz9zE BE:284634566-
>>62は1つのレスとしては書き込めなかったために分割したのだが
途中でめんどうくさくなってそのままにしてしまった.
というよりもすこし皆の反応を見てから続きを投稿しようかと考えた

だがほとんどの連中は読んでいないようだから
続きを書き込むのは辞めておいた

しかしなぜFlashとHTMLの対立という流れになるのか謎だな
あげくには俺がまるでなにもかもFlashで実現できる主張していると考えているやつもいるようで..

やはりここは白痴だらけであったな
まともなやつはこんなタイトルのスレをわざわざ読まないし
戯れにたてた暇つぶしのスレだったので別にいいのだがw
138Name_Not_Found:2005/11/01(火) 22:30:18 ID:???
>>137
彼女はブラをそっと、まで読んだ
139Name_Not_Found:2005/11/01(火) 23:08:51 ID:???
HTML+CSS、XHTMLの推進団体の会員ですら、それを使いこなせていない。
この事実を指摘したニュースは2、3年前だが、05年現在、飛躍的に上がったのか?
開発者にも正しい使い方が分からない。これは立派にHTMLの欠陥といえるんじゃねーの?

前世代の間違ったHTML使用の跋扈状態をどう軌道修正していくのかの道筋について、
抜本的解答を出せていない。

FLASHなんてのは一つの選択肢としてしか示してないんだよ。
140Name_Not_Found:2005/11/02(水) 16:37:12 ID:???
スレタイがやや挑発的なこともあってか
真面目に読んで書き込みしようとする人が少ない。
だからHTMLかFlashか、という変な流れになる。
141Name_Not_Found:2005/11/02(水) 20:11:08 ID:???


     なぜ新聞はなくならないのか
142Name_Not_Found:2005/11/02(水) 20:24:09 ID:???
駅や社内で気軽に読めるから
143Name_Not_Found:2005/11/02(水) 22:05:55 ID:???
HTMLが無くなったら苦労して作ったCMSが使い物に。。。
144Name_Not_Found:2005/11/02(水) 22:22:12 ID:???
おまいらは狂っている
145Name_Not_Found:2005/11/02(水) 22:31:11 ID:???
そんなあなたに、「内容と表現の分離」
146Name_Not_Found:2005/11/02(水) 22:36:05 ID:???
あなたは狂っている
147Name_Not_Found:2005/11/02(水) 22:38:46 ID:???
  お  前  は  狂  っ  て  い  る
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
 ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
  ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
   ▼▼▼▼▼▼▼▼▼
    ▼▼▼▼▼▼▼▼
     ▼▼▼▼▼▼▼
      ▼▼▼▼▼▼
       ▼▼▼▼▼
        ▼▼▼▼
         ▼▼▼
          ▼▼
           ▼
148Name_Not_Found:2005/11/02(水) 22:40:51 ID:???
                ▲
               ▲▲
              ▲▲▲
             ▲▲▲▲
            ▲▲▲▲▲
           ▲▲▲▲▲▲
          ▲▲▲▲▲▲▲
         ▲▲▲▲▲▲▲▲
        ▲▲▲▲▲▲▲▲▲
       ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
      ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
     ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
    ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
   ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
  ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
 ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
  お  前  が  一  番  狂  っ  て  る
149Name_Not_Found:2005/11/02(水) 23:44:54 ID:???
>>139
HTMLの欠陥の問題とFLASHの利用の問題とは別の問題。
150Name_Not_Found:2005/11/03(木) 01:22:16 ID:???
それは承知した上で、HTML関連の使い勝手の悪さがFlash(これはあくまでも一つの例え)
など新技術の台頭によって駆逐されるかもしれんということを言いたんじゃねーの?
まぁweb2.0どころかweb5.9くらいの話になりそうだがw
151Name_Not_Found:2005/11/03(木) 12:21:29 ID:???
結論:このスレには粘着FLASH馬鹿しかない
152Name_Not_Found:2005/11/03(木) 17:17:29 ID:5fgTAMNi
>>110
HTML作るのに何でビルダー買う必要がある?
テキストで十分じゃないか。とFlash厨が喜びそうな文書いてみる。
153Name_Not_Found:2005/11/03(木) 18:01:24 ID:JInu6v9G
テキストファイルで実現できることは限られている

だって
こいつ馬鹿じゃねーの
テキストファイルの集合体のUNIXは何なんだろうね
これがなくてどうやってネットが発展したと思ってるんだ
154Name_Not_Found:2005/11/03(木) 18:18:55 ID:???
FlashはユーザインタフェースがWebブラウザに劣るのでだめぽ
右クリックでなにもできん。
155Name_Not_Found:2005/11/03(木) 18:56:54 ID:???
何がFLASHだよアフォか!
何でもかんでも動的にすればいいってもんじゃねぇよ! ボケ!!
156Name_Not_Found:2005/11/03(木) 19:36:10 ID:6vYnnRFV
議論を繰り広げているこのページは
HTMLで構成されているという事実。
157Name_Not_Found:2005/11/03(木) 19:42:41 ID:???
>>156
私はここ使って見てまーす(><)
http://pc8.2ch.net/hp/dat/1129474214.dat
158Name_Not_Found:2005/11/03(木) 19:43:37 ID:???
>>156
プ
159Name_Not_Found:2005/11/03(木) 20:20:05 ID:???
155がいいこと言った!
160Name_Not_Found:2005/11/03(木) 21:04:51 ID:???
テレビができてもラジオはなくならない。
インターネットができても新聞も雑誌はなくならない。
電話ができても電報はなくならない。
CDができてもレコードもカセットテープもなくならない。
161Name_Not_Found:2005/11/03(木) 21:50:12 ID:???
廃れてるけどね。
162Name_Not_Found:2005/11/03(木) 22:17:05 ID:???
そしてなぜかflashの話題はまだまだ続く
163Name_Not_Found:2005/11/03(木) 22:18:49 ID:???
 __     __  ___ _____  _____     ___ ___    ___
 |   |    /  /  |  //       | /__  __/ [][] _| |_| |__ _| |_
 |   |.   /  /  /  / /   / ̄ ̄|. l    / /     |    _  | |_  レ'~ ̄|
 |   |  /  /  /  / /   /.  / /    |  |___      ̄|  | / / /   /| |
 |   |  /  /  /  / /    ̄ ̄ /     \__|     |  |  ̄ /_  /  | |_
 |   |. /  /  /  / /   / ̄ ̄ ̄                |_|     |__|   \/
 |   |/  /  /  /. /   /  
 |.     /  /  /  /   / 
 |    /. /   | ./   /  
164Name_Not_Found:2005/11/03(木) 22:20:22 ID:???
155で答えが出たな。FLASHだけってのはありえない。HTMLあってこそのFLASH。
165Name_Not_Found:2005/11/03(木) 22:34:49 ID:???
FLASHだってHTMLに置いてるのが普通だろ?
やっぱりHTMLじゃないか。
いやん
ああ
あはは、
166Name_Not_Found:2005/11/04(金) 00:15:49 ID:??? BE:200829964-###
もぅさー真面目に議論してよープンプン(怒
W3C会員がなんで自分たちの出した仕様に沿ったサイトが作れないの?
ビルゲイツがマッキントッシュを愛用してるくらい矛盾してるぜ?
167Name_Not_Found:2005/11/04(金) 00:16:52 ID:2V/TEmlx
欠陥うんぬんというより、「狂ってる」んだよまさにね菊正宗
168Name_Not_Found:2005/11/04(金) 00:20:26 ID:???
結論:このスレには粘着FLASH馬鹿しかない
169Name_Not_Found:2005/11/04(金) 09:15:06 ID:???
結局何が気に食わないのか全く分からないんだが
170Name_Not_Found:2005/11/04(金) 09:20:52 ID:???
HTMLで全てやろうと思うな
CSS使え
171Name_Not_Found:2005/11/04(金) 17:53:56 ID:???
未だに>>1の意味が理解できない俺は駄目人間か?
>>1はマークアップをテキストでやるのが気に入らないの?
172Name_Not_Found:2005/11/04(金) 23:40:34 ID:???
流れを読まずにカキコ
・あのhタグの仕様がキモすぎる。歴史的経緯があるとは言えキモイことに変わりはない。なにがh3だよ、馬鹿。
・コンテンツとデータの分離?デザインのためだけの無様なdiv/spanタグを使わずcssのすげ替えだけで任意のデザインが
 表現できるようになってから言え、カスが。
・W3C完全準拠してても意図したとおりに表示しないブラウザ続出www
 凝ったデザインに使用と思うと結局ブラウザ依存かトリッキーな技を使うしかないwwwww
173Name_Not_Found:2005/11/05(土) 02:41:23 ID:4IqTHiXz BE:332073667-
>>153
UNIXがテキストファイルの集合?意味がわかりませんな
ま,UNIX文化じゃなんでもテキストでやるのが流儀ですからそれを言いたいのでしょう
画像すらテキストファイルで表現しますからね.PPMでしたっけ?あそこまでいくと一種の変態性欲ですね.わらい

しかし,テキストファイルについてですが,,テキストファイルとバイナリファイルの本質的な差異は存在するのでしょうか??
パラノイア的に"厳密"を重んずるプログラマにテキストファイルとバイナリファイルの違いを訊いてみてください.
恐らくなんとも言えない答えが返ってくると思います.多分.

「お前矛盾してるだろ!テキストファイルでできることがどうたらこうたら言っていたじゃないかっ!」
という人には誤解を招く発言に訂正お詫びします.

テキストファイルもバイナリファイルもようはバイトデータですから..
広い意味でのプログラムファイル(例えばjavascriptなどの...つまりはテキストファイル含む)と
そのプログラムファイルに利用されるなんらかのファイル(例えば.png, .doc, .mp3)と分けるとスッキリだと思います.わはは.
VerbとObjectってことです.


まぁそんなことはおいといて,私の云いたかったことは,,,つまり,,,
174Name_Not_Found:2005/11/05(土) 02:42:15 ID:4IqTHiXz BE:118598235-

ウェブサイトはウェブサイトとして実現されるべきだということです.
それを実現する一つの例としてFlashで構成されたサイトをあげただけであって,
Flashの抱える諸問題についての議論は本質的な問題からかけ離れている.
別にFlashじゃなくてもいいのです.ひとつのウェブサイトはその概念のままに実現されるベッキー

つまりHTMLを世界から根絶しよう!麻疹だって早期のワクチン摂取で過去のものになりつつあるそうですからね
反革命HTML帝国主義に連帯して立ち向かおう!HTMLファイルからタグを消去してIndex of ~ にバラまくゲリラ作戦を展開せよ!

それから,Webサイトを自分で作ろう!とか思わずに,溢れるほどいるウェブデザイナーとかいう謎の職業の人に任せましょう
趣味のページは??というひとはBlogとかWikiとかあるでしょう
ホームページビルダーはいますぐ燃やすべきですね
メモ帳で手打ちなんて論外です.HTMLの手打ちはハゲ,神経症,アルツハイマー,エイズの原因であると統計で示されています.
それからCSSとかXMLだとかそんなものを趣味にするなら
ケンダマ名人を目指す方がよっぽどいいですね.
175Name_Not_Found:2005/11/05(土) 04:13:13 ID:???
長文ウザイ死ね
176Name_Not_Found:2005/11/05(土) 11:02:03 ID:???
まぁおまいらが何と言おうが之からはAjaxの時代が来る
KHTMLは無くなれ
177Name_Not_Found:2005/11/05(土) 13:03:27 ID:???
>まぁおまいらが何と言おうが之からはAjaxの時代が来る




一人でホザいてろ! ボケカスが!!
178Name_Not_Found:2005/11/05(土) 13:29:38 ID:???
>>172
>無様なdiv/spanタグを使わずcssのすげ替えだけで任意のデザインが
>表現できるようになってから言え、カスが

まとまりでDIV使うのはありじゃない?
span要素だってCSSのためとは限らないような…
179Name_Not_Found:2005/11/05(土) 17:00:15 ID:DaGEg7Xh
HTMLのみのレイアウトてのは結局、TABLEに行き着くわけだ。
でTABLEをやめてCSSで、同様のデザインを実現しようとすると
とんでもなく面倒くさい。

論理マークアップと物理マークアップの分離という理念は評価する。
しかし飛行機は燃料が大気汚染につながるから、人力で飛ばせと言うくらいに
非現実的な方法を主張するのW3Cは狂っているとしか言いようがないな。
180Name_Not_Found:2005/11/05(土) 17:06:17 ID:???
別にレイアウトなんかしなくても死にはしないよ。
CSSでレイアウトなんかしても、ブラウザによって崩れたり…
181Name_Not_Found:2005/11/06(日) 04:50:06 ID:???
>>31
(^Д^)ギャハッ

webコンテンツ印刷だって
テメー40過ぎのジジィーだろ

氏ね 回線切って糊貼り汁
182Name_Not_Found:2005/11/06(日) 09:35:30 ID:???
>>179
そんなに面倒とも思えないけどな。
現実にアクセシビリティとか保てる構造ってそんなに多くないので
毎度同じパターンでレイアウトすると思うんだが。
それにXMLがきちんとしてればCSSじゃなくてもいいはずだし。
そこが遅れてるのはW3Cが何してるのかわからないけどさ

>>174
そこまでいうなら通信方式とかは気にならないわけ?
それとHTMLを使わない場合の代替案を十分に提示してからいえよ。
それかHTMLをデータとして扱えるソフトくらい作って言え。
183Name_Not_Found:2005/11/06(日) 11:26:43 ID:???
> (^Д^)ギャハッ
> webコンテンツ印刷だって
> テメー40過ぎのジジィーだろ
> 氏ね 回線切って糊貼り汁

このレス とりあえずキモイことは確かだな
184Name_Not_Found:2005/11/06(日) 12:21:29 ID:???
きんもーっ☆
185Name_Not_Found:2005/11/30(水) 02:54:34 ID:???
私的意見ですが、非常におもしろいスレでした。
186Name_Not_Found:2005/12/30(金) 05:23:51 ID:???
187Name_Not_Found:2005/12/30(金) 10:05:40 ID:???
遅い煽りもアレだな・・・
188Name_Not_Found:2006/01/04(水) 00:11:30 ID:QSdgfD5p
HTMLとCSSのお約束は分かってるが面倒なんだよな
FLASHでもぅぃぃゃという気分である。Freeもあるし買っても安いしな。
Macみたいにフォントがアンチエイリアス表示できればいいけど
下位互換の必要上、有り得ないしな
189Name_Not_Found:2006/01/04(水) 00:13:46 ID:V20Z6OD6
取りあえず蒼井そらは最高ということでFA
190Name_Not_Found:2006/01/09(月) 23:06:40 ID:53atrrMu
FLASHにします
191Name_Not_Found:2006/01/12(木) 22:18:29 ID:???
>>1
>なんでもかんでもテキストファイルで実現しようとするキチガイ

当然でしょ。
WWWは「コンピュータのOSや機種に関係なく閲覧できること」を
目標にしてるのだから、テキストでマークアップするのが一番確実じゃないか?
編集も、あんな「メモ帳」だけで作成できるのも、HTMLがテキストデータだからじゃないか。
192Name_Not_Found:2006/01/12(木) 23:01:33 ID:???
>>191
単にCSSやHTMLですら理解できない馬鹿の意見だから放置がいいよ
193Name_Not_Found:2006/01/14(土) 16:16:46 ID:???
>>192
おまえはまず日本語を勉強しろ
194Name_Not_Found:2006/01/22(日) 14:07:49 ID:4MFP6vlJ BE:334716858-
>WWWは「コンピュータのOSや機種に関係なく閲覧できること」を
>目標にしてる

この目標はいつになったら達成できるんだwwwwwwwwwwwwwww
195Name_Not_Found:2006/01/22(日) 14:30:03 ID:???
>>194
もう95%以上は達成できてるよ。
196Name_Not_Found:2006/02/05(日) 11:38:47 ID:avhDiXzP
FLASH
ttp://www.beppu-navi.jp/
197Name_Not_Found:2006/02/06(月) 15:48:24 ID:fyKYRVwc
21世紀の世界標準はホームページ制作王が決定する。
198Name_Not_Found:2006/02/06(月) 16:35:33 ID:???
        ┏┓          ┏━┓            ┏┓                          ┏━━━━┓
  ┏┓  ┗┛    ┏┓  ┗┓┃┏┓┏┓  ┏┛┗━━┓┏━┓              ┃┏━━┓┃
┏┛┗━┓┏┓┏┛┗━┓┃┃┃┃┃┃  ┗┓┏━━┛┗┓┃┏┓┏━━━┓┗┛    ┃┃
┗┓┏━┛┗┛┗┓┏┓┃┗┛┃┃┗┛    ┃┃    ┏┓┗┛┃┃┗━━━┛    ┏━┛┃
┏┛┃┏━┓  ┏┛┃┃┃    ┃┗━━┓  ┃┃┏━┛┗┓  ┃┃              ┃┏━┛
┃┏┛┗━┛  ┗━┛┃┃    ┗━━┓┃  ┃┃┃┏┓┏┛  ┃┃┏┓          ┗┛
┃┃┏━━┓      ┏┛┃    ┏━━┛┃  ┃┃┃┗┛┃    ┃┃┃┗━━┓    ┏┓
┗┛┗━━┛      ┗━┛    ┗━━━┛  ┗┛┗━━┛    ┗┛┗━━━┛    ┗┛
199Name_Not_Found:2006/02/07(火) 02:52:43 ID:???
あのぅ
テキストファイルの処理ができないとFLASH自体動作しませんが
200Name_Not_Found:2006/02/07(火) 19:15:46 ID:SgAvXnD3
ホームページ制作王なら、FLASHサイトも簡単に作成できるのだ!
201Name_Not_Found:2006/02/08(水) 00:33:12 ID:???
>>200
Flashはできないって(><) おばかタン
202Name_Not_Found:2006/02/08(水) 01:03:08 ID:???
まあ、流行りすたりが激しい世界だし、
10年たったらまた違うものに縛られるんだろよ。

でも制限されてるから楽だってのも忘れるなよ。
あとFlashが代替ってのはちょっと微妙だ。そんなにいいか?
203Name_Not_Found:2006/02/08(水) 01:04:11 ID:???
&
204Name_Not_Found:2006/02/08(水) 01:05:13 ID:???
>>194
携帯でも見れてるじゃんね。
まあ今となっちゃ広がったインフラが重要なんであって
上に載ってるのがHTMLだろうがFLASHだろうがうんこだろうが
何でもいいとは思うが。
205Name_Not_Found:2006/02/08(水) 01:11:25 ID:???
>>172
概ね同意。
HTMLは整理されていない感がある。
あとコンテンツとデータは分離しなくていいぞ…

コンテンツとデザインの分離は
好き勝手にXML書けるようになった今、初めて昇華してきた感があるな。
そういう意味でHTMLはどっちかっていうとデザイン寄りだよな。

見せたいものはレイアウトなんだから、
tableと同じ機能でgridとかそんな要素追加してやりゃよかったんだよ。
htmlが汚れるって思うならもうxmlなんだから別モジュールにしてやれよ。
206Name_Not_Found:2006/02/08(水) 01:17:43 ID:???
>>179
なんつーか、是非はともかく、
tableでのレイアウトは直感的で楽だったよな。

cssでもなんかもっとこう判りやすくレイアウトできれば
よかったんだけど。
今のCSSはバッドノウハウの固まりみたいですごくイヤ。

CSSで崩れない段組を作る方法なんてサイトが出来ること自体
変な話だろ。
207Name_Not_Found:2006/02/08(水) 01:19:03 ID:???
まず、今現在では“文書”と“見栄えに関する情報”を完全に分離
できていないのは確かだねぇ。

class属性、殆どCSSのためのspan…
208Name_Not_Found:2006/02/08(水) 01:31:23 ID:???
コンテンツが文章だけだったらわりと機能するんだけどね。

デザインもコンテンツならspan使いまくりのdiv使いまくりも
全然OKだと思うよ。だってそこに点線で括った背景画像を指定する
ことに意味があるんだもん。
209Name_Not_Found:2006/02/08(水) 01:39:00 ID:???
いちいち視覚障害者だの文字ブラウザだの対応させたところで・・・
って言ったら、どっかのホテル社長みたいに言われちゃうんだよね
210Name_Not_Found:2006/02/08(水) 01:43:55 ID:???
視覚障害者が使ってるUAって結構たくましかったような。
世間が歩み寄る前にあっちがずんずん進んできてる気がする。

文字ブラウザ使っている人は自分で自分の面倒見れるから心配いらんだろ。
今どきそれしかない環境の人なんてそうそういないし、
そんなニッチな環境の人は、レイアウトメインのサイト
見れないってわかってるし、見る必要なんてないってきっと思ってる。
211Name_Not_Found:2006/02/08(水) 01:47:24 ID:???
>>209
ワラタw
しかし、いつ自分がそういう立場になっても不思議ではないよ。
明日にでも事故で失明する可能性はあるし…

だから、自分の将来のためを思って…w
212Name_Not_Found:2006/02/08(水) 01:49:26 ID:???
>>209
今日日どんだけのサイトが音声ブラウザで変なことになるのか
知らないけど、今や何億、何兆もあるであろうサイトの中で
俺のサイトと同じようなことを音声ブラウザで読める形で
書いてくれているやつはきっといる。

どうしても読みたいって人がいれば読めるように整形することぐらい
別に大した労力じゃないし。

それが必要なものって気づく以前に読めないなんてことは
今日日の音声ブラウザじゃそうそうないだろと思うんだが。
知らないでいってるけど。
213Name_Not_Found:2006/02/08(水) 08:54:25 ID:???
テキストじゃなくしたら音読とか相当めんどくさそう
214Name_Not_Found:2006/02/08(水) 13:16:07 ID:???
今のフラットなテキストだと音読は微妙だよね。
もっとメタ情報がガチガチに付いてないと。
215Name_Not_Found:2006/02/08(水) 15:20:02 ID:fxaxRmrE
http://www.engineersguide.jp/seminar/uml.html?banner_id=634

こういう風に体がずれる病気もHTMLのせい
216GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/02/08(水) 16:12:39 ID:nQ3p/XOE
talk:>>215 そのページを作った人のせいだろう。
217Name_Not_Found:2006/02/08(水) 16:51:48 ID:2DnseKsP
拡張子.htmと.html
どっちがいいの!?
218Name_Not_Found:2006/02/08(水) 18:33:11 ID:???
>>217
拡張子がどうこうの問題ではなく、Content-typeの問題。
一般的には、拡張子が「html」か「htm」で text/htmlが出力されるように設定されている。
だからファイルがHTML文書でも、Content-typeが text/plainを返してしまうとプレーンテキスト
と解釈してしまう(一部のブラウザはそれでもHTML文書と解釈してくれるものがあるらしいが、Mozilla系は厳密)。

詳しくはサーバの仕様を見て頂ければわかると思う。

余談になるが、MS-DOSでは「拡張子は三文字まで」という制約があったために
「htm」や「jpg」はその名残といった感じである。今、殆どのOSではそのような制約はない。
219Name_Not_Found:2006/02/08(水) 19:16:03 ID:qiaJ6I/V





ホームページ制作王を使えば5秒で解決するようなことを


ウダウダと論じる暇人が集うスレ




220Name_Not_Found:2006/02/08(水) 22:14:37 ID:???
5秒は嘘。
221Name_Not_Found:2006/02/09(木) 04:35:32 ID:???
そうだな。ホームページ制作王なら5秒もかからない。
222Name_Not_Found:2006/02/09(木) 15:37:54 ID:???
ホームページ制作王とやらが何か知らないが
HTMLやXMLとかなら手打ちやスクリプトで触った方が速い
デザインしか気にならないならドリームウェーバーでもなんでも
好きにすればいいと思うけど。
223Name_Not_Found:2006/02/10(金) 01:15:05 ID:???
手打ちするやつはバカだと思う。使ってるつもりが使われてる。
せめてplain2とかmarkdownとか使ってくれよ低能。
validなHTMLを吐くのはツールの仕事だ。
224Name_Not_Found:2006/02/10(金) 10:17:27 ID:???
ホームページ制作王を使えない下等人間>>222
225Name_Not_Found:2006/02/10(金) 11:27:23 ID:???
ホームページ忍者最強説
226Name_Not_Found:2006/02/10(金) 12:10:34 ID:???
>>223
テンプレート決まってるなら各部分は唯の文書だろ
そんなのでいいならWikiにでも書いて保存してるのとまるで同じじゃないの?
エディタで書いてHTMLやXMLにして変換しても似たようなもんだろ。
大量にある場合はその仕様から変換するにはスクリプトだろ。
227Name_Not_Found:2006/02/11(土) 00:39:31 ID:???
>>226
そんなのでいいんだよ。大抵のWebの文章はそれで間に合ってる。
markdownとかplain2はスクリプトだよ。しらんのかよ低能が。

どうせHTMLが書きたくて文章書いてるんだろ?おまえは。
その方が簡単だから、じゃなくて、
その方が簡単だからなんて言っちゃう俺ってすごいだろ、なんだろ?
228Name_Not_Found:2006/02/13(月) 23:40:41 ID:???
Win厨なんで秀丸で十分な人だからね。そんなスクリプトに名前をつけてるのが異常。
というか、まじめに作る気があるなら、結構考えないと、差がつかないから意味ないぞ。

スクリプトでいいのは大量のHTMLに変換するときだけ
でもそういうのは最近はXMLな雰囲気だけどな。HTMLじゃ流用面倒だろ。
229Name_Not_Found:2006/02/13(月) 23:46:37 ID:???
HTMLが書きたくて文章って意味判らないこといってるが、どんな理由だよ。それ。
今時そんな厨は2chでもねぇよ。最近流行の厨はxyzzyだのviだののUNIXな存在に
初めて気づいて、SUGEEE!とかいってる。おまいみたいなのだ。
特徴はそれを知ってる俺はSUGEEって感じの文面と間抜けな態度。
基本バカなので自分は使って文句言うだけで。一番厄介
230Name_Not_Found:2006/02/13(月) 23:51:30 ID:???
最近はxyzzyがバカにされたのでMeadowとかviに流れてる傾向みたいだけどな。
結局バカにされてる、あほな層は同じラインみたいだけど。
何処に言っても厨で浮いてる。
231Name_Not_Found:2006/02/14(火) 00:41:33 ID:???
スレ違いだぞお前ら。
UNIXな存在については他の板で語りあっててくれ。
232Name_Not_Found:2006/02/16(木) 06:24:31 ID:???
HTMLはテキストマークアップ。
その思想や仕様に沿って厳格に記述すれば、左上から右下へだらだら続く、
イメージと表で飾られたテキストというデザインしかできない。
XY座標の概念もなく、一次元にも満たない世界である。
そんなもの、論文でしか役に立たないだろうと思う。

今日のWebサイトのHTMLページは当然のように、
CSSや表を使ってその流れを切り崩して、絵を切り貼りして、時に座標を指定して、
オブジェクトとしてコンテンツを自由に「配置」しようとしている。
(例えば、ソース中のdivタグ位置と実際の表示位置の食い違いを見れば一目瞭然だろう。)
まさに2次元の空間デザインである。
しかし、それがテキストマークアップで記述されていることを思うと、
その努力と工夫に涙が出てくる。

>>1の主張はさておき、
自分は「HTMLは狂っている」というスレタイには禿同しなければならない。

HTML/CSSで十分空間デザインは可能だと思うが、
それに耐えられないHTMLブラウザの存在と環境依存性には
全く辟易している次第である。
233Name_Not_Found:2006/02/16(木) 08:00:28 ID:???
HTMLは画面をレイアウトするためではなく、環境に
依存せずに共有出来るように記述するための約束なんだから、そんなことどうでもいいが…
234Name_Not_Found:2006/02/16(木) 10:16:53 ID:???
>>233
しっ・・バカが気づいちゃうだろ。
235Name_Not_Found:2006/02/17(金) 02:03:32 ID:???
まあ、データが直列に並んでるのはそれを処理する
プログラムが書きやすいからなだけだからな。

否定するのはいいけど代替案を出して建設的な場を作れと
先生に教わらなかったっけ?
236Name_Not_Found:2006/02/17(金) 06:49:48 ID:???
>>235
「匿名掲示板で思想を語ると荒れる」ってせんせーに教わりました><
237Name_Not_Found:2006/02/18(土) 01:38:15 ID:???
過疎るよかましだよ。
238Name_Not_Found:2006/02/18(土) 13:30:33 ID:???
「HTMLはもう腐ったフォーマットだ」って、腐らせたのは
一体どこのどいつだよ?
239Name_Not_Found:2006/02/18(土) 13:33:54 ID:???
>>238
>>1の主旨とは違うけど、今のHTMLの活用されなさを鑑みると
腐ってるってのは同意だなぁ。
240238:2006/02/18(土) 13:38:19 ID:???
>>239
え、同意なの?文章よく嫁!

HTMLを腐らせてしまったのは、ブラウザ開発者と甘えるHTML文書
制作者だよ。

>HTMLの活用されなさを鑑みると
HTMLは進歩がないだけで腐ってないよん。
241Name_Not_Found:2006/02/18(土) 23:32:07 ID:???
HTMLを腐らせたのは、<font>やら<blink>でキラキラに飾るのが好きな
テキストサイト作成ネット初心者だな
242Name_Not_Found:2006/02/19(日) 00:02:34 ID:???
</font></blink>
243Name_Not_Found:2006/02/19(日) 00:13:15 ID:???
>>241
マーキータグを忘れてるよ
244Name_Not_Found:2006/02/19(日) 00:16:09 ID:???
それから不思議マークアップやブラウザ戦争もHTMLを腐らせよう
とした原因だな。
245Name_Not_Found:2006/02/19(日) 18:33:51 ID:???
今の中途半端なcssの実装も腐ってる原因の一つだろ。
グリッドレイアウトするのに工夫が必要なんてどうかしてるよ。
table並に直感的なのをHTMLと分離した形で記述可能にすればよかったのにね。
246Name_Not_Found:2006/02/22(水) 21:00:01 ID:???
何で今更HTMLを糾弾してるのか意味不明。
今となっては何でもいいではないか。HTMLが嫌ならXMLでも
テキストでもFlashでも好きなスクリプトでも
使えばいい。
247Name_Not_Found:2006/02/22(水) 21:01:03 ID:???
CSSが微妙なのは同意
248GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/02/23(木) 15:33:26 ID:JwkGXxNZ
html, head, body, meta, link, title, div, span, a, 文字列 だけで作れば狂いようがない。CSS1(場合によってはstyle要素も。style属性ではない。)も併用。
249Name_Not_Found:2006/02/23(木) 15:52:46 ID:???
>248それとほぼ逆だぞw
250Name_Not_Found:2006/02/23(木) 16:02:33 ID:bYkMEWvT
勝ち組セミナー配信中!大○秘情報!
勝ち組セミナー配信中!大○秘情報!

想像を超えたビジネスが日本から動き出します!
このチャンスに気付くも逃すも貴方次第!!
人生を変えてしまう程の
超モンスター級ビジネス
2006年4月23日 ついに姿を現す!
初めてビジネスに参加する方でも、
間違いなく、他のビジネスより早く成功できます。
http://www.1final.biz/F1/60210.php?ID=G9327
251GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/02/23(木) 17:34:08 ID:JwkGXxNZ
talk:>>249 私の場合はほぼ間違いなく、ulとpの少なくとも一方を含める。
252Name_Not_Found:2006/02/23(木) 17:41:03 ID:???
XHTML+CSSでWEB標準って考えがそもそもおかしいよ。
テキストによるデータベース化は必要だけど。
表現系としてのXHTML+CSSは糞だと思う。
全部1から仕様を策定した方がいいとおもう。本当にマジで。
253Name_Not_Found:2006/02/24(金) 02:47:32 ID:???
ウェブを「表現系」のために使用する、ってのがそもそも最初のコンセプトとかけ離れてる。
254GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/02/25(土) 13:42:58 ID:ldYSaHLi
talk:>>252 CSS無しでも意味が分かるようにすれば問題は無いだろう。
255Name_Not_Found:2006/02/25(土) 18:50:28 ID:???
樹形図を、簡単に表示させろ
256GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/02/25(土) 20:17:20 ID:ldYSaHLi
talk:>>255 Amayaって知ってる?
257Name_Not_Found:2006/02/25(土) 21:47:26 ID:???
曖昧な実装をしてきたブラウザのせいだな
正しい書き方しないと表示できなくしちゃえばいいのに

>>1 のp批判は馬鹿だけど
258Name_Not_Found:2006/02/26(日) 16:15:38 ID:???
HTMLで氾濫しているような文法ミスは、XHTMLだと即パースエラーで表示できなくなる。
XHTMLが普及すれば自然とそうなるんじゃね。
259Name_Not_Found:2006/02/26(日) 18:00:45 ID:???
>>258
おい、ちょっと勘違いしてるぞ。
260Name_Not_Found:2006/02/26(日) 20:03:28 ID:???
>>258
Validatorでエラーになってもブラウザでは大概表示されるぞ
261Name_Not_Found:2006/02/26(日) 22:05:43 ID:???
そりゃ text/html で送ってりゃそうなるわな
262Name_Not_Found:2006/02/26(日) 23:09:53 ID:???
そう、だから>>258はちょっと勘違いしてると思う。
XHTMLでもContent-typeがtext/htmlならおkだったのは漏れだけ?
263Name_Not_Found:2006/02/26(日) 23:56:07 ID:???
text/xhtmlで送ったら保存ダイアログ出るんだけどw>IE
264Name_Not_Found:2006/02/27(月) 00:28:28 ID:???
text/plainで読ませてもエラーは出ないな。

>260,262は、XHTMLとして解釈されないようにしたら
XHTMLのエラーが出るわけがないということに気づいた
ほうがいいと思う。


とりあえずXHTML文書のレンダラがエラーを無理やり
融通利かせて表示したりしない通り、>257の言ってる
ことは時代遅れということです。的外れではないけど。
265Name_Not_Found:2006/02/27(月) 00:29:39 ID:???
>>263
俺はPHPで回避している。
IEやLynxはダウンロード状態になるので text/html が出力されるようにしている。
あとGoogleも「HTMLバージョン」になってしまう...

httpd.confがいじれる人や.htaccessが使える環境ならそれを使ってもよい。
266Name_Not_Found:2006/02/27(月) 00:33:47 ID:???
ブラウザもプログラムみたいに文法エラーがあればレンダリングできない
ようにすれば、不思議マークアップはなくなっていたかもしれない。

ただ、HTMLはマークアップなのでそういうわけにはいかないだろう。
それに今からやっても一般人にとっては「糞ブラウザ」扱いになるしなw
267Name_Not_Found:2006/02/27(月) 03:24:23 ID:???
>>263
そもそもtext/xhtmlなんてMIMEタイプねえだろ。
268Name_Not_Found:2006/02/28(火) 11:09:31 ID:???
application/xhtml+xmlでした
269Name_Not_Found:2006/03/01(水) 20:31:08 ID:???
>>266
application/xhtml+xmlで送り出されていれば、
パースエラーが起きたらレンダリングしない。
270Name_Not_Found:2006/03/02(木) 16:26:34 ID:???
IE7でもapplication/xhtml+xmlに未対応なので、
実行に移すにはIEユーザーを見捨てる覚悟が必要だな。
271Name_Not_Found:2006/03/03(金) 20:14:11 ID:???
<head>
<title>最少タグでつくるHP</title>
</head>
<body>
<pre>
htmlタグは省略しても動くし
本当はここから下のタグもなくても
ちゃんとレンダリングできるんだよね。

もうこれでいいんじゃね。
あとは
<img="ero.jpg">
とかで画像貼るくらい
</pre>

</body>
272Name_Not_Found:2006/03/03(金) 20:15:26 ID:???
あ、<img src="ero.jpg">ね
間違えたわww
273Name_Not_Found:2006/03/03(金) 20:55:34 ID:???
HTMLだとheadやbodyもOptionalだったはず
274Name_Not_Found:2006/03/03(金) 23:19:52 ID:???
それでもpreの中にimgは書けないけどな
275Name_Not_Found:2006/03/04(土) 01:25:27 ID:???
文書型宣言は書けよ

これはタグじゃないしなw
276GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/04(土) 17:19:50 ID:Sybh2qGy
talk:>>275 変なSSIされるところにおく場合はDOCTYPE宣言なんて書けない。
277Name_Not_Found:2006/03/04(土) 18:44:48 ID:q4kNzRHf
つーか
HTMLなんてなくても
JAVAさえあれば十分だろう。

JAVAを使えばどのOSでも動くし
携帯とかも全てJAVAで組まれている。
ICチップも別名JAVAカードと呼ばれ
JAVAで動いている。
JAVAを使えばスーファミでプレステのゲームをプレイすることも出来る。
278Name_Not_Found:2006/03/04(土) 18:47:03 ID:q4kNzRHf
>>1
HTMLが気に入らないなら
お前がJAVAでオリジナル言語を作ればいい。
279Name_Not_Found:2006/03/04(土) 18:57:38 ID:???
すごいバカ登場〜〜っw
280Name_Not_Found:2006/03/04(土) 19:50:36 ID:???
放置
281Name_Not_Found:2006/03/05(日) 00:53:09 ID:???
>>278
でらえもん調査局さん、お久しぶりです。
童貞は捨てたんですか?
282Name_Not_Found:2006/03/05(日) 04:02:50 ID:???
時代はFLASH
倖田來未さえ、ハニーFLASH♪と
歌っている
283Name_Not_Found:2006/03/05(日) 04:38:56 ID:???
FlashはMSに潰される
284Name_Not_Found:2006/03/05(日) 16:11:28 ID:???
いつもおもうんだが、

H T M L 以 外 書 け な い や つ 

が狭い領域で主をきどっている。それがWEB製作板くおんてぃてぃ(過疎板ならではの傾向)
285Name_Not_Found:2006/03/05(日) 16:34:39 ID:???
ぼく、にほんごかけるよ!
286Name_Not_Found:2006/03/05(日) 16:46:56 ID:???
それだけじゃダメ。
287Name_Not_Found:2006/03/05(日) 16:48:02 ID:???
HTML以外書けるのでおk
288Name_Not_Found:2006/03/05(日) 16:57:24 ID:???
マスがかけますとかはなしだぞ。
289Name_Not_Found:2006/03/05(日) 16:58:16 ID:???
イビキならいいぞ。
290Name_Not_Found:2006/03/05(日) 18:43:06 ID:???
池沼隔離スレですねw
291Name_Not_Found:2006/03/05(日) 18:47:14 ID:???
実はおまえを閉じ込める為の囮スレな。プ
292GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/05(日) 19:46:22 ID:zuAb/w0M
プレインテクストも書けるぞ。
293Name_Not_Found:2006/03/05(日) 21:39:05 ID:???
つか、日本語対応HTML作れや
294Name_Not_Found:2006/03/05(日) 21:42:11 ID:???
それはもうHTMLじゃねえし
295Name_Not_Found:2006/03/05(日) 21:46:56 ID:???
フラッシュも結局中身はテキ(ry
296Name_Not_Found:2006/03/06(月) 00:31:45 ID:GeP8GcRm
タグ全く書きたくないんならPDFとか画像ファイルアップすればいい

んで名刺に全頁のURL書けば問題ない
297Name_Not_Found:2006/03/06(月) 04:09:14 ID:???
>>296
index.pdfに全頁のURL書けば問題ない
298Name_Not_Found:2006/03/06(月) 06:43:22 ID:oVlpqXY4
>>294
そのプログラムが気に入らないなら
自分でプログラム言語を作りなさい
それぐらいプログラマーなら常識です。

オリジナルプログラム言語を作るのはそれほど難しくない
俺は職場でc言語を使うことが多いのだが
c言語って組むのが面倒だから
自分でプログラム言語を作ってプログラムを作ってるよ。

ちなみに、VBとかCとかHTMLとかJAVAとか
言語と呼ばれるものは
誰かが作った言語です。
他人が作った言語に不満を感じたなら
自分で作ればいいだけの話。
299Name_Not_Found:2006/03/06(月) 06:54:59 ID:oVlpqXY4
プログラム言語もソフトウェアの一種ですので、プログラム言語を使って作ります。
プログラムを書くには言語とは別にエディタなどが必要になります。
エディタならEclipseというJAVA用のフリーのIDE(総合開発環境)を使うことをお勧めする。

オリジナル言語を作りたいなら、Eclipseをググってインストールしなさい。

大前提としてJAVAやC言語が組める知識は必要。
自分でプログラム言語を作る知識もないのに
他人が作ったHTMLというプログラム言語(正確にはマークアップ言語)を使っておいて
不満を言うことはやめましょう。
300GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/06(月) 07:46:08 ID:LoON2vtn
talk:>>299 モグリ発見!
301GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/06(月) 07:48:54 ID:LoON2vtn
talk:>>299 プログラム言語もソフトウェアの一種というのは、プログラム言語はプログラムの一種だというのと同じだぞ。HTMLは普通に考えたらプログラム言語ではないから、マークアップ言語とだけ書けばいい。
302Name_Not_Found:2006/03/06(月) 08:12:39 ID:???
>大前提としてJAVAやC言語が組める知識は必要。
何に対しての大前提だよwww
趣味でホームページを作るやつにはコンパイルは必要ないぞ?
303Name_Not_Found:2006/03/06(月) 08:16:55 ID:???
>HTMLというプログラム言語(正確にはマークアップ言語)

マークアップ言語はプログラム言語じゃない。正確も何もない。
304Name_Not_Found:2006/03/06(月) 11:26:07 ID:oVlpqXY4
HTMLはプログラムです。
HTMLタグはマークアップ言語

HTMLタグはブラウザに用意されているHTMLを引っ張ってきて
ブラウザソフトでディスプレイに表示している。
<br>というのは改行するタグだが
それはブラウザの中に<br>を使えば改行するという命令が組み込まれているからです。

HTML自体を否定するなら
ブラウザの中にあるHTMLプログラムをオリジナル仕様にするしかない。
305GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/06(月) 12:11:22 ID:LoON2vtn
talk:>>304 HTMLには条件分岐もジャンプも無いし、算術演算も論理演算も無い。それでもお前はHTMLをプログラムと言うのか?
306Name_Not_Found:2006/03/06(月) 12:44:00 ID:???
304ではないが、
HTMLはもちろん広義のプログラムだろ?
DOSだってWINDOWSだってOSでありプログラムだ。
>>305よ、そこで疑問を感じるおまえのほうがかなりやばいぞ
307Name_Not_Found:2006/03/06(月) 12:50:53 ID:???
運動会の競技の順番を記した紙だってプログラムだ!
308Name_Not_Found:2006/03/06(月) 14:13:51 ID:???
><br>というのは改行するタグだが
>それはブラウザの中に<br>を使えば改行するという命令が組み込まれているからです。

それはウェブブラウザがプログラムだからだ。当たり前。アホか?

>HTMLはプログラムです。

レンダリングエンジンがプログラムなのは当然だっつうの。
レンダリングエンジン ≠ HTML
309Name_Not_Found:2006/03/06(月) 14:14:16 ID:???
プログラムというよりはデータだよ

プログラムとは処理手順を指定するもののことを言う
HTMLをどう処理するかはUAによって様々だから、処理手順を示しているとは言えない
310309:2006/03/06(月) 14:24:36 ID:???
ちょっと不正確だったな

処理手順を直接指定しない Prolog みたいなプログラミング言語もあるから、
処理手順を指定するというのが本質ではないな

プログラムが与えられれば、そのプログラムがどう動作するかが定まるけれども
HTMLの場合はそれをどう処理するかはUAによってまちまち
HTMLはプログラムじゃなくて、プログラムに食わせるデータだ
311Name_Not_Found:2006/03/06(月) 16:03:36 ID:???
アプリの設定ファイルみたいなもんか
312Name_Not_Found:2006/03/06(月) 16:20:19 ID:???
HTMLがプログラムとか言ったら、WORD文書やPDF文書も
プログラムになってしまうような気が。
313Name_Not_Found:2006/03/06(月) 19:01:37 ID:???
<?php
314Name_Not_Found:2006/03/06(月) 19:56:08 ID:???
exit;
echo '人生';
?>
315Name_Not_Found:2006/03/07(火) 01:24:12 ID:???
俺大学で先生が
「HTMLは簡単なプログラミングです」
って言ったから思わず
「はぁ?」
って言ったら
「ん?何か?」
っと帰ってきたから
「いぇ」
と返した


俺もHTMLはデータだと思う
ブラウザでそのマークアップデータを規定通りに再現してるのかと


>ハイパーテキストマークアップランゲージ
だし。
316GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/07(火) 09:41:37 ID:4Nj+Eb+0
talk:>>306 どこがやばいんだよ?
317306:2006/03/07(火) 10:15:23 ID:???
>>316
進行表=”広義”のプログラムだっつってんだろ。w
>>307も冗談じゃなくあってる。プログラミング言語にこだわるからそうなる。
それを理解してないから>>304へのレスに屁理屈なry)

HTMLはプログラムでありデータだが、プログラミング言語ではない。
プログラムとプログラミング言語を混同して、且つ
プログラムとデータを相反するものと勝手に決め付けるからこういうことになる。
318Name_Not_Found:2006/03/07(火) 10:39:27 ID:???
あんたの言う「広義のプログラム」とはいったい何だ
319Name_Not_Found:2006/03/07(火) 11:32:09 ID:???
まず、誰も番組表のプログラムの話なんぞしていず、
コンピュータのプログラムの話をしていることを理解
できていないこと。つまり話の中身を理解してない。

>>306での他の例がすべてコンピュータプログラムで
あることから、「コンピュータのそれが"プログラム"と
よばれるにあたる共通点を考え直せ」などという意図が
なかったことは明らかだしな。

・ピアノ鍵盤は正しくキーボード
・タイプライタやコンピュータのそれも正しくキーボード
そして両者の定義が重なることはないので、広義も何もない。
番組表とコンピュータプログラムの場合も同様で、プログラム
というときにはそれぞれ重ならない範囲で使われ、両者を
含めるような定義は誰かの脳内以外では通用してないんだから、
広義も何もあるはずがないわな。

>>317は、HTML文書とHTMLの区別もついてないんだから、
プログラムとプログラミング言語の区別を語る前に半年
勉強するといいよ。
他の人がHTML文書かHTMLそのものか一意に取れるように
使ってるのに対して、よりによって並べて言及するのに混同
してるなんて悲惨だね。
320Name_Not_Found:2006/03/07(火) 11:52:12 ID:???
>317の定義なら、コンピュータが処理するものは全てプログラムとなる。
文字すら、解釈してドットパターンとして描画させるプログラムとなる。

そんなわけがないのは当然で、プログラムとはコンピュータへ
果たすべき機能を指示するものであり、解釈したものをどう
処理するか特に定めない、つまり機能を持たないものとは
違うわけだな。
321Name_Not_Found:2006/03/07(火) 14:16:17 ID:???
>>319->>320
うん、この板なら絶対そういうレスつけるやついると思ってた。

元ネタは>>304ね。>>304のレスでは"プログラミング(またはプログラム)言語"とはいっていない。
単に"HTMLはプログラムです。"と述べただけ。それを>>305が条件分岐=プログラムと決めつけて否定している。

ということで
>広義も何もない
広義もなにもあるだろ、この場合。(広義とは→対象範囲を広げて系を捉え直すことを指します)
そういう意味でレス順どおり読めないの人の脳内もどうかと思うよ。

>HTML文書とHTMLの区別もついてない
>>317でのHTMLは文書のことを言っている。あげあしとんなよ。

>文字すら、解釈してドットパターンとして描画させるプログラムとなる。
そのとおりだよそれもプログラム。

どうやらこの板は、
進行表という解釈でのプログラム と プログラミング言語
の違いを語ればいいだけなのに
「コンピュータのプログラム」をこのスレで決定して
世 の 中 の 定 理 に し た が る
ボンクラさんが多いようですね。
322Name_Not_Found:2006/03/07(火) 14:35:38 ID:???
HTML文書は時系列に書かれない、指示されない点から、進行表にはあたらない。
HTMLは命令ではないので、コンピュータプログラム言語にもあたらない。
323Name_Not_Found:2006/03/07(火) 15:26:18 ID:???
>>321
ワロタ
324Name_Not_Found:2006/03/07(火) 15:36:22 ID:???
なんつーか、定番の流れだね
325321:2006/03/07(火) 15:49:25 ID:???
HTMLしかかけないやつが、この板で水を得た魚のように、
HTMLがなにか崇高なもののように、こだわっているように見えるんだが
W3Cなんて所内論文閲覧システム的な1989年レベルだろ?
326Name_Not_Found:2006/03/07(火) 16:05:33 ID:???
>>325
テラワロスww
327Name_Not_Found:2006/03/07(火) 16:52:29 ID:???
期待を裏切らないな
328321:2006/03/07(火) 17:01:25 ID:???
プログラムは地球誕生時からあった。生命の誕生、それもプログラム。
おまえら皆プログラムだ!
329Name_Not_Found:2006/03/07(火) 17:52:10 ID:???
>>321
> 元ネタは>>304ね。>>304のレスでは"プログラミング(またはプログラム)言語"とはいっていない。
> 単に"HTMLはプログラムです。"と述べただけ。それを>>305が条件分岐=プログラムと決めつけて否定している。
>299で同一人物が
 > 他人が作ったHTMLというプログラム言語(正確にはマークアップ言語)を使っておいて 
と言っているのに、レス番順どおり読めないんだな……。

ただ、>>305のコテハンはNG指定しておけ。

> (広義とは→対象範囲を広げて系を捉え直すことを指します)
捉えなおさねーよ。すでに世の中に存在する定義の広い方を指すだけ。
お前のオリジナル定義を広義とは言わん。その脳内定義で文章を書く前に
「ここではこれを広義のプログラムと考えます」とか断り書きがあれば別だけどな。

> 進行表という解釈でのプログラム と プログラミング言語
> の違いを語ればいいだけなのに
>320後段で簡潔に説明してあるのを読まずにお前が何を言うかといえば、
 > そのとおりだよそれもプログラム。
……って、説明とか反論は?
お前、自分で言っておいて語らないってどういうこと?

> 世 の 中 の 定 理 に し た が る
> ボンクラさんが多いようですね。
まずその世の中で通じている言葉でしゃべってください。
通じない言葉で演説しても突っ込まれるだけだよ?

というかさ、「何もかもがプログラムだ」というお前の定義で、なんか議論が
できるのか?お前の勘違いを、「そんな定義は存在しない」というただ
それだけで否定される屁理屈で取り繕って、何の意味があるんだ?

間違えたり不都合があったり矛盾してたりしたことに気づいたなら、
ただ訂正すればいいだけの話なのになあ。そこでこだわる理由がわからん。
330321:2006/03/07(火) 18:15:30 ID:???
>>329
『ポリアセチレン分子は長くなって行くにつれ、青から赤へ段々と暗い光を帯びるようになる』
まで読んだ。
331GiantLeaves ◆6fN.Sojv5w :2006/03/07(火) 21:10:00 ID:4Nj+Eb+0
talk:>>329 何やってんだよ?
332Name_Not_Found:2006/03/08(水) 00:23:04 ID:???
>元ネタは>>304ね。>>304のレスでは"プログラミング(またはプログラム)言語"とはいっていない。
>単に"HTMLはプログラムです。"と述べただけ。それを>>305が条件分岐=プログラムと決めつけて否定している。

それこそあんたが「HTML」と「HTML文書」を区別できていない理由に他ならない。

>>>317でのHTMLは文書のことを言っている。あげあしとんなよ。

前半段落と後半段落が致命的に矛盾してるから「区別もついてない」って言われてるんだと思うよ。

>進行表という解釈でのプログラム と プログラミング言語
>の違いを語ればいいだけなのに
>「コンピュータのプログラム」をこのスレで決定して
>世 の 中 の 定 理 に し た が る
>ボンクラさんが多いようですね。

君さ、Web制作板で進行表の話がしたいの?板違い甚だしいんだけども。
世の中の定理にしたがる、っていうのは君の脳内解釈以外の何物でもなくって、
ここはそれが当たり前の前提で話し合う場所だ、っていうだけなんだけど。
333Name_Not_Found:2006/03/08(水) 00:35:37 ID:???
(∩゚д゚)アーアーきこえなーい
334Name_Not_Found:2006/03/08(水) 00:42:37 ID:???
332みて>>317への突っ込み忘れに気がついた。

> HTMLはプログラムでありデータだが、プログラミング言語ではない。
"HTML"の扱い:
 ・前半ではHTML文書
 ・後半では言語
「鯨は漢字であり日本語だが、魚類ではない」というのと同様におかしい。
文の途中で言及している事が変わってしまっていることに気づけないくらい、
頭のなかで理解が混乱してるんだろうな。


しかしこのおかしさ、例のWeb先生に通じるものがあるな。
頭の異常を指摘しきって黙らせてしまうと、板全体に被害が
出てしまうかもしらんね。
335Name_Not_Found:2006/03/08(水) 02:13:46 ID:???
まさに便所の書き込み
336Name_Not_Found:2006/03/08(水) 15:57:20 ID:???
HTML はプログラミング言語とかうんたら言ってるけど、言語でくくりゃーいいじゃんとりあえず。
一つの言語には違いないんだし
337Name_Not_Found:2006/03/08(水) 19:43:40 ID:???
↑必死で妥協点を探しています
338Name_Not_Found:2006/03/09(木) 23:28:39 ID:???
>>ポナ
その全角英数やめれ
あとエミュの話なんざ今更すんなこの童貞ニート(28)
339Name_Not_Found:2006/03/09(木) 23:43:46 ID:???
>>277-278>>298-299などの発言者は半年前もHTMLはプログラム言語だと
言い張って300レスにわたるダダをこねたことがありますた。
そして、その夜、彼がたどりついた答えがこれ。

707 名前:タクト[sage] 投稿日:2005/09/23(金) 04:26:12 ID:IkcJTQkr
どーでもいいやんヽ(´ー`)ノ
HTMLをプログラム言語だと思おうが思うまいが
どうでもよい。
学校のテストでいい点をとるための知識なんてどうでもいいんだわ。
つまりは、ホームページが作れればそれでよい!
世の中は結果が全てだ。
340Name_Not_Found:2006/03/09(木) 23:48:12 ID:???
タクト=ポナルポについて知りたい人はこちらにどうぞ。
http://poremac.xrea.jp/takuto/index.php
341Name_Not_Found:2006/03/10(金) 01:03:53 ID:???
ここのもWeb先生と同一人物だったのかー

自説への執着のひどさの割にはなぜか
態度や手法が不安定だなーと感じた。
真性だったのか。

世の平和のいくらかは監視部隊のおかげだ。ありがとう。
342Name_Not_Found:2006/03/11(土) 14:48:07 ID:Z9UYdNJK
からあげ
343Name_Not_Found:2006/03/11(土) 15:22:10 ID:???
うまうま
344Name_Not_Found:2006/03/11(土) 23:05:33 ID:???
しかしHTMLは狂ってるよなー
345Name_Not_Found:2006/03/11(土) 23:19:20 ID:???
狂ってるのはIEだろ
346Name_Not_Found:2006/03/11(土) 23:21:22 ID:???
あとWeb先生
347Name_Not_Found:2006/03/12(日) 15:57:00 ID:???
それ言っちゃダメ
348Name_Not_Found:2006/03/17(金) 23:52:32 ID:bkRUBxC4
CSSの解釈にバグだらけのIEがシェアNo.1。
IEのみで動作確認のWebページがどんどこ。
テンプレ配布サイトのトップページがFxではズレまくる昨今、
皆さんお元気ですか?age
349Name_Not_Found:2006/03/18(土) 00:08:44 ID:???
バグではなく仕様です
350Name_Not_Found:2006/03/18(土) 17:20:18 ID:???
>>349
どこの仕様だよw
WWWの技術の標準化を勧めているW3Cの仕様書にだってそんなこと書かれていないぞ。
まさかMicrosoftの独自仕様だったりするんだろうか。
351Name_Not_Found:2006/03/18(土) 17:40:13 ID:???
ネタで「仕様です」ってときにはソフトウェアのバグを「ソフトウェアの仕様です」って開き直る、
つう物凄い当たり前な振りを理解できない上に俺に解説させるとは何様だこのスットコドッコイが
352Name_Not_Found:2006/03/19(日) 06:03:07 ID:???
>>350
MSはIEをW3Cの仕様書に沿って実装していくとは発言していない。
とうの昔に自らW3Cのメンバーからも抜けたし。
だからW3Cの仕様書とは違う解釈をしたとしても、一概にそれがIEのバグだとは言えないな。
353350:2006/03/19(日) 08:50:00 ID:???
>>352
なるほどね。
独自仕様ならバグではないかもしれないな。諦めよう。
354Name_Not_Found:2006/03/20(月) 12:21:20 ID:lUHXsinN
W3Cマンセーではないが、独自仕様というのはM$の傲慢だね。
IEの仕様書なるものを崇拝するNeo-Strict厨(仮称)が台頭する時代がくるのか?(鬱)
355Name_Not_Found:2006/03/20(月) 13:07:37 ID:???
>>354
Neo-Strict厨とかわけのわからんカテゴライズしたがるお前も十分厨房
356354:2006/03/20(月) 13:27:46 ID:???
>>355
すまん、お前の言うとおりだ。厨発言だったことを認める('A`)
357Name_Not_Found:2006/03/20(月) 21:21:34 ID:???
今あるものを否定する俺カコイイ!とか勘違いしてる厨ばっかじゃねーか…
358Name_Not_Found:2006/03/20(月) 21:38:12 ID:???
だな。
>>357とか。
359Name_Not_Found:2006/03/21(火) 02:32:58 ID:???
IEはWebブラウザであって、HTMLブラウザではない。
解釈が変??W3Cブラウザでも作ったら??
360Name_Not_Found:2006/03/21(火) 02:42:40 ID:???
スゴイネー ヨカタネー
361Name_Not_Found:2006/03/21(火) 10:34:32 ID:???
ハルダネー コーバシー
362Name_Not_Found:2006/03/31(金) 16:44:50 ID:???
>>350みたいな蒼いやつ見ると orz orz
マイクロソフトあってのインターネッティングだろ
W3C信者はイントラネットで所内論文だけ閲覧汁
363Name_Not_Found:2006/03/31(金) 23:49:25 ID:???
永久保存版
>>362
364Name_Not_Found:2006/05/01(月) 23:19:38 ID:aM0sWQ6F
>>362
ワロタ
365Name_Not_Found:2006/05/04(木) 21:19:49 ID:???
2chなんてAA、コピペ、実況
これで7年もってるじゃん
366Name_Not_Found:2006/05/07(日) 21:01:02 ID:???
「2ちゃんんは終わった」と言われてはや7年
早く潰れろ
367Name_Not_Found:2006/05/07(日) 23:47:52 ID:???
>>366
これが話題のツンデレなのね
早くデレ見せて
368Name_Not_Found:2006/05/17(水) 13:32:57 ID:ibZut9K3
>>367

「デレ」を見る前にどうして「ツンデレ判定」出来るんだよ。
369Name_Not_Found:2006/05/17(水) 14:51:10 ID:???
>>368は一級エロゲ鑑定士
370Name_Not_Found:2006/05/17(水) 21:42:39 ID:???
既出だろうが、
wwwがテキストの共有にHTMLとhttpを採用したと言うだけで、
HTML自体はweb用に作られたものではないと記憶している。

HTMLをWebから排除するなら新しいプロトコルが必要になるだろう。
つくりたきゃ勝手に作れ。賛同するやつだけそっちに引っ越せばいい。
371Name_Not_Found:2006/07/03(月) 12:18:27 ID:BwsPBb2n
AGE
372Name_Not_Found:2006/07/03(月) 18:54:59 ID:???
>>370
今更だが確かにその通り。
文句言う奴らが新しく作ればいい。作れないならガタガタぬかすな。
373Name_Not_Found:2006/07/07(金) 07:52:57 ID:oVEqBFJF
age
374Name_Not_Found:2006/07/14(金) 03:18:15 ID:???
Winnyは第二のウェブになる可能性を秘めたものだったんだが、
空気読めない奴らが開発者をタイーホしちまったからな。
375KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/07/14(金) 10:46:44 ID:lABsdMTo
talk:>>374 それでは、ウィルスが出回るのを何とかしたらどうだ?
376Name_Not_Found:2006/07/14(金) 11:03:24 ID:???
>>375
それより、ウィルスを踏むアホをどうにかするべき
377Name_Not_Found:2006/07/14(金) 11:10:16 ID:???
俺んちにウンコを踏むアホがいて玄関が臭いんだ
先にこっちをなんとかしてくれ
378KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/07/14(金) 14:10:54 ID:lABsdMTo
talk:>>376 Winny を動かしていてもウィルスが入ってこない環境をお前が作ろうとは思わないのか?
379Name_Not_Found:2006/07/14(金) 19:09:12 ID:???
>>378
お前がいると、どうも盛り下がる。
380Name_Not_Found:2006/07/15(土) 03:17:30 ID:???
>>379
変な子相手にしちゃだめだよ
381Name_Not_Found:2006/07/16(日) 19:29:02 ID:???
だめ、このスレだめだ
なにもでけんやつが上手くいかんからごたごた言ってるスレだ
あと10年たったらHTMLが駆逐されてフラッシュになるとか言ってるやつも
アホすぎ
無駄にフラッシュ使ってあるサイトなんて見る側にとってはうざいだけ
HTMLが狂ってるんじゃなくて
HTMLを上手く使えないおまえが狂ってるだけ
382Name_Not_Found:2006/07/17(月) 15:36:21 ID:???
>>374-376
Winnyで問題になっているのはコンピュータ・ウイルスだけではなく、著作権侵害幇助の方だと思うけど。
あの匿名性が著作権侵害を幇助したとして開発者がタイーホされてしまったんだから。

でもウイルス問題で「Winny自体が悪い」と決めつけるマスコミは見ていてムカツクなぁ。
383KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/07/17(月) 20:58:37 ID:Z8xOTa0c
talk:>>382 いつどんなウィルスが紛れ込んでくるか分からないのだぞ。
384KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/07/17(月) 21:01:55 ID:Z8xOTa0c
いいこと考えたぞ。Winny用のサーバーを自前で立てればいいのか。
私はサーバーを作る知識はあまりないが、Winnyを使う人ならサーバーを作ることぐらいできるのではないか?
385Name_Not_Found:2006/07/17(月) 21:30:59 ID:???
KingOfUniverse ◆667la1PjK2 は狂っている
386KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/07/19(水) 08:14:57 ID:tL7niMar
talk:>>385 お前に何が分かるというのか?
387Name_Not_Found:2006/07/19(水) 16:24:57 ID:???
>>386
>>384を見ただけでお前の馬鹿さが *分かる* んだよ(・∀・)
388KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/07/20(木) 12:44:33 ID:t6lvHeAS
talk:>>387 お前がサーバーの立て方を書かないで何故そういうレスをつけるのか?
389Name_Not_Found:2006/07/25(火) 17:04:30 ID:???
えー、このスレは「KingOfUniverse ◆667la1PjK2は狂っている」になりました
390KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/07/25(火) 18:05:51 ID:3Uu8P/Jk
talk:>>389 お前に何が分かるというのか?
391Name_Not_Found:2006/07/27(木) 00:46:37 ID:???
>>390
つKingOfUniverse ◆667la1PjK2は狂っている
392KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/07/29(土) 12:56:48 ID:3R3r5ne9
talk:>>391 それより、人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
393Name_Not_Found:2006/07/30(日) 19:28:31 ID:???
>>392
>talk:>>391 それより、人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。

同意、しかもそれをテレビの放送で隠れワードとしてほのめかすのは
やめれ。
394Name_Not_Found:2006/07/30(日) 19:42:22 ID:???
一生懸命使ってるみたいだけど、流行らせたいの?
流行るとは思えないけど。
395KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/08/04(金) 15:05:20 ID:UiSKLs6S
つまり、人の脳を読む能力を悪用する奴を潰せ。
396Name_Not_Found:2006/08/05(土) 03:55:15 ID:???
いつまで経っても「HTMLを簡潔にしろ」「他のブラウザで確認しろ」とか言う奴らが多すぎて、
まともにサイト作れない。
そう思ってから2年後が経ったがサイトは放置気味。
397Name_Not_Found:2006/08/05(土) 11:29:49 ID:???
>>396
じゃあHTML簡潔にして色んなブラウザで確認すればいいじゃん。
どうせニートやってるならそれくらい時間あるだろw
398Name_Not_Found:2006/08/05(土) 16:22:45 ID:53Afl0n+
俺Flashサイト好きだ。
何で使い勝手が悪いとか言われているのか
理解できなかった。HTMLサイトの方が使い勝手が悪かった。
そう、友人のPCを触るまでは・・・。

なんと友人のPCにはマウスが付いているではないか。
これではFlashは扱いづらい。
私のPCはタッチパネルだ。

テレビはリモコン操作だ。
新聞は手操作だ。

俺は思う。仕様というのは操作を前提に最適化されるべきだ。

ということで俺はHTMLはあまり狂っていないと思う。

399Name_Not_Found:2006/08/06(日) 20:45:35 ID:???
>>396
私は他人に正しいHTMLを書くよう強要することは嫌いだ。
そういった奴は二流かそれ以下のレベルだから安心しろ。そもそもValidなHTMLを書けと言っておいて「他のブラウザで確認しろ」と言うのは矛盾だと思うが。

>>398
使い勝手が悪いのではなく、まだまだプラグインに依存しまくって居る現状だからだと思われる。
400Name_Not_Found:2006/08/08(火) 01:15:54 ID:aGDYbUEL
>>384
winny用サーバー…
401Name_Not_Found:2006/08/08(火) 06:47:45 ID:???
最近数学板に行ってみたのだが、なんとそこにも King が居た。
あちこちで沸いて居るんだな… しかも数学板でも嫌われてるし。

えっ、何?「talk:」って流行ると思ってるの?
402KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/08/08(火) 15:15:00 ID:SyYfQ+Wp
talk:>>401 お前に何が分かるというのか?
403Name_Not_Found:2006/08/08(火) 18:15:02 ID:???
>>402
分かりたくもない!
404Name_Not_Found:2006/08/09(水) 06:32:43 ID:???
一言。
きめぇwwwwwwwwwwwwwwwww

Windows板だかソフトウェア板でも見た事ある。
HTMLエディタのスレね。
405Name_Not_Found:2006/08/14(月) 14:22:34 ID:UnU7cn/m
>>404Name_Not_Foundなあなたがうらやましす!!!!!
404ノットふぁうん度阻止!!
406KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/08/15(火) 13:13:15 ID:6HPjJRXS
talk:>>405 では、お前は自分のコンピュータにいくつのファイルがある?
407Name_Not_Found:2006/08/15(火) 13:35:46 ID:???
>>1
同意はしないが、スレタイはいいね
なんか格好いい
408Name_Not_Found:2006/08/15(火) 13:36:39 ID:???
「芸術は爆発だ」に似てる
409Name_Not_Found:2006/08/15(火) 19:18:43 ID:???
>>406
きめぇwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
410Name_Not_Found:2006/08/15(火) 21:46:29 ID:???
htmlはクル@ってないよ
411Name_Not_Found:2006/08/16(水) 03:13:10 ID:???
>>406がクル@ってるよ
412KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/08/21(月) 21:16:35 ID:qeqJuQ1q
talk:>>409,>>411 お前に何が分かるというのか?
413Name_Not_Found:2006/08/21(月) 21:25:18 ID:4SwJuQoO
>>412は家でKanonやればおk。
414Name_Not_Found:2006/08/21(月) 22:15:53 ID:???
>>412
分かりたくもない!
415Name_Not_Found:2006/08/21(月) 22:28:55 ID:???
>>412
お前には何が分かるというのか?
416Name_Not_Found:2006/08/22(火) 21:25:33 ID:???
king氏ね
417Name_Not_Found:2006/08/23(水) 05:33:27 ID:???
talk:>>412 お前に何が分かるというのか?
418KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/08/23(水) 10:06:57 ID:LH1i/9YI
talk:>>413-417 お前に何が分かるというのか?
419Name_Not_Found:2006/08/23(水) 10:23:45 ID:???
>>418
お前には何が分かるというのか?
というか、お前の気持なんぞ分かりたくもない!
420Name_Not_Found:2006/08/23(水) 12:23:46 ID:???
皆さん楽しそうですね
421Name_Not_Found:2006/08/23(水) 18:48:30 ID:???
>>420
お前には何かわかる?
422Name_Not_Found:2006/08/24(木) 01:44:24 ID:???
king死ね。
御前は此の世に居る必要が無い。否、御前は邪魔な存在だ。死ね。
423KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/08/24(木) 02:05:48 ID:oY8CZMXl
talk:>>422 人の邪魔なのはお前だから、お前が先に死ね。
424Name_Not_Found:2006/08/25(金) 14:41:30 ID:???
talk:とか使って気持ち悪い。
キモイじゃなくて気持ち悪い。
425KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/08/26(土) 07:28:11 ID:ShAUdJDZ
talk:>>424 お前に何が分かるというのか?
426Name_Not_Found:2006/08/26(土) 12:22:57 ID:sLMgy1du
日本語で指定した言葉が実行
されるやつができればいい
427KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/08/26(土) 13:17:55 ID:ShAUdJDZ
何故私が邪魔なのかを私に説明する人が未だに居ないのは何故か?
428Name_Not_Found:2006/08/26(土) 14:54:59 ID:???
Flashも使うブラウザによって表示が異なるからなぁ。
なんとかしてくれよ。
429Name_Not_Found:2006/08/26(土) 14:57:52 ID:???
>>427
気持ち悪い。
430Name_Not_Found:2006/08/26(土) 15:29:34 ID:???
気持ち悪いのは同感だが、もういい加減にズルズル続けんのやめようぜ

コテハン叩きは最悪板へ
http://tmp6.2ch.net/tubo/
431Name_Not_Found:2006/08/26(土) 17:13:26 ID:???
>>427
まーとりあえずスレにそって話してくれたまえー。よろしくねん。
432KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/08/26(土) 18:55:46 ID:ShAUdJDZ
talk:>>431 何故[>>409,>>411]については何も書かない?
433Name_Not_Found:2006/08/26(土) 19:05:30 ID:???
別に意味はないよん。

>>409>>411
まーとり(以下略
434XHTML房 ◆Ir.vGOSfCw :2006/08/26(土) 20:29:31 ID:???
HTMLの元になったXMLはアプリの設定ファイルやRSSにも利用できるがフラッシュは何が出来る?
435Name_Not_Found:2006/08/26(土) 21:00:29 ID:???
>>434
HTML は SGML アプリケーションであって、XML とは関係ない
XHTML と勘違いしてんじゃね
436Name_Not_Found:2006/08/26(土) 22:53:23 ID:???
king死ねを叫ぶOFFとか作った方が良さそうだな。
king死ね
king死ね
king死ね
king死ね
king死ね
king死ね
king死ね
king死ね
king死ね
king死ね
king死ね
king死ね
king死ね
king死ね
king死ね
king死ね
king死ね
king死ね
437Name_Not_Found:2006/08/27(日) 13:10:33 ID:???
透明あぼーんでもしてろ
438Name_Not_Found:2006/08/27(日) 14:38:57 ID:???
>>435
>HTML は SGML アプリケーションであって

アプリケーションなんですか?
439Name_Not_Found:2006/08/27(日) 14:51:32 ID:???
りんごのアップリケ
440KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/08/27(日) 15:16:25 ID:JcY7uXkl
talk:>>436 お前が先に死ね。
441Name_Not_Found:2006/08/27(日) 16:09:08 ID:???
442Name_Not_Found:2006/08/27(日) 16:30:15 ID:???
引用ぐらい間違えるなw
443435:2006/08/27(日) 16:48:26 ID:???
>>438 >>441 >>442
「SGML応用」と和訳で書いた方がよかったかな
色々迷惑かけてすまんかった
逝ってくる
444Name_Not_Found:2006/08/28(月) 17:19:20 ID:???
>>441
それは辞書を引いた上で聞いたんだけど
>>443で本人が書いているが、アプリケーションっていうと一般的に使われている言葉
として誤解を招く要素があるので、あえて聞いてみた。
445Name_Not_Found:2006/08/29(火) 07:31:11 ID:???
わざと誤解させるような表現を使って指摘させ、
知識ひけらかしてるだけじゃね?
まともな常識を持ち合わせてたら、一言捕捉ぐらい入れるだろうし。
446Name_Not_Found:2006/08/29(火) 10:32:33 ID:???
おれは〜おれは〜バカなのか〜アホなのか〜バカなのか〜アホなのか〜
447Name_Not_Found:2006/08/29(火) 15:55:24 ID:???
>>445
謝っているヤツに粘着すんなよ。
448Name_Not_Found:2006/08/29(火) 16:13:41 ID:???
で、SGML応用は狂ってるのか?
449Name_Not_Found:2006/08/29(火) 21:37:45 ID:???
SGMLアプリケーションはHTMLだけではありません
450Name_Not_Found:2006/08/31(木) 10:39:26 ID:???
とりあえずPDFはブラクラ
451Name_Not_Found:2006/09/15(金) 10:16:02 ID:wDml1FWY
PDFうぜぇぇぇぇぇっぇーーーーーーーーーーーーーーーーーー
452Name_Not_Found:2006/09/16(土) 14:32:11 ID:???
HTML覚える能力が無いからってやけになるなよ。
453KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/09/16(土) 15:35:00 ID:32X1iazS
HTMLは簡単だよ。
ブラウザを実装するのは難しいだろうけれど。
454Name_Not_Found:2006/09/16(土) 15:57:11 ID:???
なにしろいい加減に書いたって一応表示はされるからな。
455KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/09/16(土) 16:08:56 ID:32X1iazS
初心者はhtml,head,body,title,pの五つを使えばいいだろうか?ハイパーリンクのaも入れて六つか?
456Name_Not_Found:2006/09/16(土) 16:53:34 ID:???
それだけで足りる訳が無い。
457Name_Not_Found:2006/09/16(土) 18:43:26 ID:???
普通に足りるだろ。
458Name_Not_Found:2006/09/16(土) 18:44:14 ID:???
あ、見出し要素がいるわな
459Name_Not_Found:2006/09/16(土) 21:41:15 ID:???
見出しだけでも足りない。
そもそも、どうやって文字コードを宣言するんだ?
DOCTYPEはなに?
さらに見栄えなんか全く無いよな。

この程度の事しか書かないなら、テキストで十分。
460Name_Not_Found:2006/09/17(日) 00:46:45 ID:???
文字コードはHTTPレスポンスで十分だし、
DOCTYPEは要素じゃない。
461Name_Not_Found:2006/09/17(日) 08:01:52 ID:???
CSSはどうすんの?
462KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/09/17(日) 11:19:45 ID:XYM6i2XR
talk:>>459 見かけの装飾は後回しでいい。HTMLは見かけを記述する言語ではない。文字コードの指定は早めにできるようになった方がいいだろうな。
463Name_Not_Found:2006/09/17(日) 12:37:48 ID:???
>>459
DOCTYPE宣言しなければ自動的にHTML1.0としてみなされるんじゃなかったっけ。
464Name_Not_Found:2006/09/17(日) 12:49:23 ID:???
HTML2.0じゃなかったっけ。
ISINDEX, NEXTID, XMP, LISTING, MENU, DIRがあった頃の仕様。
465Name_Not_Found:2006/09/17(日) 23:45:53 ID:???
>>460
ちょっとは考えろよw
HTMLさえ書けない初心者がapatchの設定できる訳無いwwwwwwwww
466Name_Not_Found:2006/09/18(月) 00:29:18 ID:???
>>465
HTTPヘッダを送るのは、何もApacheの設定(httpd.confや.htaccess)だけではない。
まあ、HTMLとは違うんだし、それはコピー&ペーストでいいんじゃない?
467Name_Not_Found:2006/09/18(月) 05:44:28 ID:???
>>466
それが出来る人ならHTMLの要素ぐらい調べて一通り使えるな。
468Name_Not_Found:2006/09/18(月) 12:20:27 ID:???
>>467
そういう問題じゃなくて、HTMLを正しく理解していない人は
どこかでなにかを勘違いしているんだと思うが。

マークアップという概念なんか関係無しに「HTMLは色を付けたりできる命令言語だ」という感覚しか持っていない人も多い。
469Name_Not_Found:2006/09/19(火) 03:33:25 ID:???
それは間違いだが、入り口としては普通にあるな。
というか、色を付けたりしてかっこいいのを作りたいっていう考えで
装飾する為に覚える人も居るだろうから。
470Name_Not_Found:2006/09/22(金) 04:49:37 ID:???
471Name_Not_Found:2006/09/27(水) 10:58:35 ID:???
なーんか、情報集めれば集めるほどhtmlっていったいなんなの?って気になってくる
472Name_Not_Found:2006/09/27(水) 11:24:15 ID:???
それはhtmlに変な期待をしすぎなんでは。
473Name_Not_Found:2006/09/27(水) 11:35:51 ID:KD+tNWTu
変な期待?それはあるかもしれんけど、それとは別の話。
なにこの言語・・っていうような不満ではなく
htmlがなんなのかわからなくなるという事を言いたいのです。

htmlとは?
474Name_Not_Found:2006/09/27(水) 11:45:44 ID:???
ただのマークアップだぞw
文章や文節、単語などにつけられるだけの。
それ以上でもそれ以下でもない。
意味を考える時点で期待しすぎてるって感じだな。
475Name_Not_Found:2006/09/27(水) 12:26:04 ID:KD+tNWTu
a要素は論理構造じゃないですよね?論理構造なの?
476KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2006/09/27(水) 12:43:36 ID:lMJBp3Ey
talk:>>475 ハイパーリンクを付ける修飾。
477Name_Not_Found:2006/09/29(金) 21:39:03 ID:???
HTMLはハイパーテキストを実現させるためのものだからおk
478Name_Not_Found:2007/01/10(水) 18:42:30 ID:jlhobJBX
hos
479Name_Not_Found:2007/01/23(火) 03:44:26 ID:???
>>475
今の連中はハイパーテキストの2大機能も知らんのか。

ハイパーテキストリンクは文書を物理構造ではなく論理構造で結び付ける為のシステム。

てかここの連中は総称符号化って言葉知らんだろうな。
480Name_Not_Found:2007/01/31(水) 20:12:08 ID:???
htmlいやなら一生flashサイトでも見とけ
てかflashもhtml上で動いてんのかあぁ〜残念だなぁ
>>1はネットスンナって事でおk?
481KingOfUniverse ◆667la1PjK2 :2007/02/01(木) 14:25:41 ID:TdZ7OU5w
talk:>>480 お前は Active X を何か誤解している。
482Name_Not_Found:2007/02/01(木) 14:27:19 ID:???
HTMLじゃなくて俺が狂ってたようだ。すまん
483Name_Not_Found:2007/04/14(土) 19:36:05 ID:???
データの汎用性ではテキストに勝るものがないがゆえ、HTMLが廃れてもテキストベースフォーマットが廃れることはまずないべ。
XMLがあるし。
Flashみたいなバイナリと併用ならあるかと。

TV普及してもラジオがあり、独特の良さがあるのと同様。
484Name_Not_Found:2007/06/06(水) 21:28:18 ID:bTqlwbDK
でもHTML暇潰しに作るのおもしろい
485Name_Not_Found:2007/06/06(水) 22:29:01 ID:QQs7BjxR
>>1
まさに糞のようなソース
http://www.geocities.jp/cedar_hm/sroom.html
486Name_Not_Found:2007/06/07(木) 05:47:16 ID:dE1dryCP
テキストファイルで出来てる世界に向かってテキストファイルばっかりで狂ってるとは狂いすぎだろ
そんなに嫌なら0と1じゃないもので動くPC作ってくださいよ
487Name_Not_Found:2007/06/07(木) 13:00:16 ID:???
激しいスレッドだなw
sspl
488Name_Not_Found:2007/07/19(木) 14:05:30 ID:???
最近のAdobeやMSのリッチコンテンツに関する動きを見ていくと
HTMLの死というものが全くの空想とも言い切れなくなってきたな

>>89を書いたときと事情も異なり、完全に沿うわけではないが、
大きな流れとして間違ったことを言っていたわけでもないのかもしれない
489Name_Not_Found:2007/07/19(木) 14:09:26 ID:???
↑は、いつの日かHTMLを併呑して、駆逐する日が繰るのかもしれないという趣旨
490Name_Not_Found:2007/07/19(木) 14:27:56 ID:??? BE:451867469-PLT(14080)
単純にテキスト表現プラットフォームとしてのHTMLはもう十分に役目を全うしている。
しかし、そこにデザイン的表現を同居させようとすると途端に歪になる。
Web標準を声高に唱えても泥縄式、付け焼き刃的にしか感じられない。

AirやSilverlightは新しいWWWプラットフォーム構築の役目を担って存在し、
その試みが成功するなら、HTMLは主流ではいられなくなるのだろう
491Name_Not_Found:2007/08/08(水) 20:41:26 ID:oPVhSaNC
MSHTA や Adobe Air をはじめとして、HTMLやその周辺技術はデスクトップに着々と進出している。
492Name_Not_Found:2007/08/26(日) 16:06:19 ID:4hcc8/ss
W3C完全準拠とか機種依存文字徹底潰しなんてやっていると
デザインとか楽しさとか現状のWebに求められていることが
JavaやFlashやDBなんかの関係で異常に煩雑になる。
元来、違う目的から考えられたプログラム言語同士を
共存させることの矛盾がどうしても出る。
工数(要は金計算)単価がそのままで何やかんやと
希望を言われてもなぁ、と思うこのごろ。
せめて日本語はJIS基準のものはコード化しないで良しとか
言ってくれよと願う。
493Name_Not_Found:2007/08/27(月) 14:02:55 ID:Vp1ijo4G
HTML
494Name_Not_Found:2007/08/28(火) 10:45:30 ID:O4qz2gx4
HTMLをヒトムルって呼ぶ奴も狂ってるよな
495Name_Not_Found:2007/08/28(火) 18:48:51 ID:???
496ゆとり ◆foolhowEOo :2007/09/17(月) 12:17:25 ID:???
ここのFlash信者とかってCUI環境になったら発狂するんじゃないか
497Name_Not_Found:2007/11/21(水) 19:29:48 ID:B3FUazI/
firefoxで下記のページ保存したら
http://www.gyao.jp/sityou/catedetail/contents_id/cnt0022643/
レイアウト崩れめちゃくちゃ。
なぜ?

http://streaming.yahoo.co.jp/c/t/00092/v02904/v0290400000000401279
は保存できた。
498Name_Not_Found:2007/11/21(水) 21:20:18 ID:???
内容が在ればどれでもいい。
内容のないblogは好かんが。
499Name_Not_Found:2007/11/26(月) 17:38:06 ID:???
>>498 同意
HTMLやらFlashやらPDFの再生環境はいつでも用意できる。
問題なのはコンテンツ。
500Name_Not_Found:2007/12/21(金) 12:20:38 ID:k+yTRTnV BE:468603078-PLT(25280)
コピペブログが転載してやがった。
http://alfalfa.livedoor.biz/archives/51194766.html
http://b.hatena.ne.jp/entry/6826036

しかし近視眼的で幼稚なコメントには呆れるばかりである。
501Name_Not_Found:2007/12/21(金) 12:25:36 ID:??? BE:167358645-PLT(25280)
Beプロフへのリンクを無効にすることで、いくつかの独立したレスが、
同一人物による極論のごとき印象を与えるような偏向した編集が最悪だ
502Name_Not_Found:2008/09/18(木) 17:29:09 ID:TeXzUHtM
king死ね
503KingMind ◆KWqQaULLTg :2008/09/26(金) 23:26:29 ID:I/8kPVoR
Reply:>>502 お前が先に死ね。
504Name_Not_Found:2008/09/26(金) 23:54:45 ID:???
king生きろ
505KingMind ◆KWqQaULLTg :2008/09/28(日) 19:11:39 ID:QRfeQqr8
Reply:>>504 お前は何をしようとしている。
506jirou:2009/10/21(水) 22:57:35 ID:W08z3ZEV
ねたきり?
507Name_Not_Found:2009/10/22(木) 12:08:48 ID:???
kingキモイ
508NPCさん:2009/11/17(火) 20:48:00 ID:3dVljrfp
509Name_Not_Found:2010/03/22(月) 19:46:38 ID:???
関係ないけど、なんか機械翻訳したみたいなスレタイだな
510Name_Not_Found:2010/05/18(火) 17:13:46 ID:???
HTML is crazy
511Name_Not_Found:2012/09/15(土) 11:17:55.81 ID:???
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね 
創価死ね 
創価死ね
創価死ね 
創価死ね
創価死ね
512Name_Not_Found:2012/10/23(火) 07:05:24.31 ID:???
<storong>test</storong>
513Name_Not_Found:2012/11/26(月) 00:17:46.11 ID:sxWnKk5d
<marruee>
文字
</marruee>
514Name_Not_Found:2012/11/26(月) 00:18:23.04 ID:sxWnKk5d
<blink>
文字
</blink>
515Name_Not_Found:2012/11/27(火) 09:50:41.71 ID:7nvT+B+z
>>1
黙れバカw
516Name_Not_Found
こんな古いスレをなぜ上げたし。
一通り楽しく拝見しました。