StrictなHTMLをCSSでデザインするスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Name_Not_Found
だれかが、正しいHTML文書を投下します。
で、その文書を、誰かがCSSでデザインするスレです。

一般的に、W3C信者どもは、デザイン力が幼稚園児並です。
一方、クールなデザインが出来る人は、「正しくマークアップする」ということに力点を
おいておられないようです。

前者がデザイン力を身に付けるのは、二億年ぐらいかかりますが、
後者が正しい文法を習得するには、二週間もあれば十分です。

このスレを通じて、両者が融合できたら、けっこういいもんが作れると思うのですが。

今後の予定として、
>2さんが、アップローダーを紹介してくれるそうです。

>3さんが、手始めに、正しい文書を揚げてくれるそうです。

では。
2Name_Not_Found:2005/07/22(金) 12:55:53 ID:???
>>1死ね
3Name_Not_Found:2005/07/22(金) 12:56:50 ID:???
>>1
<h1><html>死ね</h1></html>
4Name_Not_Found:2005/07/22(金) 12:59:05 ID:???
>3は、ネタか?
5Name_Not_Found:2005/07/22(金) 13:12:26 ID:???
>>1

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN"
"http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd">

<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" lang="ja" xml:lang="ja">

<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8" />
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css" />
<link rev="MADE" href="mailto:[email protected]" />
<link rel="INDEX" href="./1.html" />
<link rel="NEXT" href="./6.html" />
<title>1氏ね</title>
</head>

<body>

<h1><a href="./1.html">1氏ね</a></h1>
<h2 class="description">うざい。くさい。はげ。でぶ。ちび</h2>

</body>
</html>
6Name_Not_Found:2005/07/22(金) 13:24:21 ID:???
>>5
SHINEH.COM
Acm co,. Ahmadi, Afshinさんですか?
7Name_Not_Found:2005/07/22(金) 13:30:40 ID:FL7vUOlr
良スレの悪寒。期待age
81:2005/07/22(金) 14:04:10 ID:???
てめーらちゃんとやれや。黙って俺のためにもの作れや。

>>2アップローダー探して来いボケ

>>3ありがとう
91:2005/07/22(金) 14:50:25 ID:???
>8は偽者。

とにかく、こんなコード書いてみた。
何回かにわけて、揚げます

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Strict//EN"
"http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-strict.dtd">

<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" lang="ja" xml:lang="ja">

<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8" />
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css" />
<link rev="MADE" href="mailto:[email protected]" />
<link rel="INDEX" href="./index.cgi" />
<title>1が、死ぬべき理由:第一章</title>
</head>

<body>

<h1><a href="./index.html">1が死ぬべき理由</a></h1>
<h2 class="chap">第一章</h2>
<h3 class="komidasi">1による児童ポルノ関連の犯罪</h3>
<p>インターネット上の掲示板に児童ポルノ画像を投稿していた>>1
男6人が児童買春・児童ポルノ禁止法違反などの疑いで愛知県警に逮捕され、
罰金50万円の略式命令を受けるなどしていたことが21日、わかった。</p>
<p>県警は、掲示板を開設していた無職もな容疑者(36)についても、
同法違反のほう助の疑いなどで逮捕し、21日、名古屋地検に送検した。</p>
10Name_Not_Found:2005/07/22(金) 14:51:57 ID:???
<p>調べによると、>>1らは、もな容疑者が開設した無料のレンタル掲示板に、今年2月中旬から3月初めごろまで、自宅のパソコンから、
わいせつな児童ポルノ画像などを送信し、掲示板に掲載した。大泉容疑者はわいせつな画像の投稿、掲載をほう助するなどした疑い。</p>
<p>調べに対し、都職員らは<q>ロリコン仲間のコメントが聞きたかった</q><q>「画像を交換して多く集めたかった</q>などと供述している。</p>
<h4 class="source">(2005年7月21日21時43分 読売新聞</h4>

<h3 class="komidasi">1による牛糞を用いた嫌がらせ</h3>
<p>埼玉県警公安2課は28日、専門学校の女性経営者から金を脅し取り、駐車場に牛のふんをまいたなどとして恐喝などの疑いで同県神川町八日市、
右翼団体幹部>>1(56)ら3容疑者を逮捕した。</p>
<p>調べでは、>>1容疑者らは、神川町内の美容専門学校に貸した駐車場のプレハブ小屋が撤去されたことで言い掛かりをつけ、
昨年1月から2月にかけ「弁償しろ。学校がつぶれるぞ」と脅し、経営者(63)から200万円を奪った。</p>
<p>また昨年お月、駐車場にふトントラックで運んだ牛のふんをゆ回まくなどし、金を脅し取ろうとした疑い。</p>
<p>>>1らは「交渉したが脅していない」と否認しているという。</p>
111:2005/07/22(金) 14:52:59 ID:FL7vUOlr
<h3 class="komidasi">今度は人糞!! 1による人糞を用いた嫌がらせ</h3>
<p>ソウル中央地検・刑事3部は28日、フライドチキンの中から虫が出てきたという理由で
、店に大便をばらまくなどの騒ぎを起こした疑いで>>1(36/無職)容疑者を在宅起訴した</p>
<p>シン容疑者は昨年12月中旬、ソウル・城北(ソンブク)区の某フライドチキン店で注文した
フライドチキンを食べようとしたところ、中に虫が入っているのを発見したと主張、 店主のホン某さんに強く抗議した。</p>
<p>しかしホンさんが謝罪をせず、口論となった<br />
口論の最中にホンさんが警察に通報すると、>>容疑者は近くにあったくみ取り式便所から 大便をくみ出し、
店にいた客など15人を含め、350万ウォン相当の損失を与えた疑い</p>
<p>被害額のほとんどは<q>大便の洗礼</q>を受けた顧客の洋服とクリーニング代で、店は掃除の
費用に15万ウォンかかったと検察は伝えた。</p>
121:2005/07/22(金) 14:59:22 ID:FL7vUOlr
<h3 class="select">章立ての一覧</h3>
<ul>
<li><a href="./chap2.html" title="AccessKey: b" accesskey="b">第二章小児性愛におぼれる1</a></li>
<li><a href="./chap3.html" title="AccessKey: c" accesskey="c">第三章「1は戦後社会の歪が生み出した奇形児」</a></li>
<li><a href="./chap4.html" title="AccessKey: d" accesskey="d">第四章ひそかにささやかれる1と学会のつながり</a></li>
<li><a href="./chap5.html" title="AccessKey: e" accesskey="e">第五章「そんなことをする人には見えなかった」::困惑する近隣住民</a></li>
<li><a href="./chap6.html" title="AccessKey: f" accesskey="f">第六章1に付きまとう学歴詐称疑惑〜高卒のくせに〜</a></li>
<li><a href="./chap7.html" title="AccessKey: g" accesskey="g">第七章1の「ご乱交」〜A温泉での出来事〜</a></li>
<li><a href="./chap8.html" title="AccessKey: h" accesskey="h">第八章菊間アナは冤罪!Newsに酒をのませたのは、1</a></li>
</ul>

</body>

</html>
13Name_Not_Found:2005/07/22(金) 15:42:53 ID:???
>>1
市ね呆け
14Name_Not_Found:2005/07/22(金) 16:12:24 ID:???
>>1
死ね
15Name_Not_Found:2005/07/22(金) 16:48:04 ID:???
>>1
氏ね
16Name_Not_Found:2005/07/22(金) 17:06:40 ID:???
重複。

* CSS[適用="2ch"]{ イケてるスタイルを:"作れ"}
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1038678267/
17Name_Not_Found:2005/07/22(金) 20:59:04 ID:???
重複じゃねえだろう。
向こうの趣旨は、「いけてるCSS」
こっちの趣旨は、「StrictなHTML」に「CSSでいいデザインをつける」ことによって、
デザインセンスのないW3C信者とデザインセンスはあるけどマークアップは不慣れな人がの
コラボ。

いい?
18Name_Not_Found:2005/07/22(金) 21:18:24 ID:???
却下
19Name_Not_Found:2005/07/22(金) 21:52:00 ID:???
なんで?
20Name_Not_Found:2005/07/22(金) 22:56:22 ID:???
なんで!
21Name_Not_Found:2005/07/23(土) 00:25:46 ID:cnJx3Upm
>16
向こうのスレしんでるじゃん。
22Name_Not_Found:2005/07/23(土) 00:26:59 ID:???
このスレも氏ね。
23Name_Not_Found:2005/07/23(土) 00:44:20 ID:???
>一般的に、W3C信者どもは、デザイン力が幼稚園児並です。
これが逆鱗に触れたっぽいな
24Name_Not_Found:2005/07/23(土) 01:04:03 ID:???
良薬は口に苦し、正論は耳にいたし ってな。
25Name_Not_Found:2005/07/23(土) 01:56:24 ID:???
>>9

>>1 -> >>1
ちょっと気になった。
2625:2005/07/23(土) 01:58:10 ID:???
やべ、ミスった!

>>1 -> &gt;&gt;1
271:2005/07/23(土) 10:31:53 ID:???
>25
おっしゃるとおり、実体参照ミス。すんません。


でですね。

だれか、デザインせんのですか?
28Name_Not_Found:2005/07/23(土) 10:51:47 ID:???
テーブルレイアウトで間に合ってます。
29Name_Not_Found:2005/07/23(土) 11:21:34 ID:???
>1よ。
結局、わかったか?
W3C信者は、ソースみて揚げ足とったりするのには躍起になるが、
いざ自分でデザインするとなるとなにもできんのだよ。
30Name_Not_Found:2005/07/23(土) 11:24:13 ID:???
31Name_Not_Found:2005/07/23(土) 12:20:38 ID:???
strictとか糞過ぎ
32Name_Not_Found:2005/07/23(土) 12:54:27 ID:???
table厨必死杉
33Name_Not_Found:2005/07/23(土) 17:35:33 ID:???
1-32のうち童貞が30件も書き込んでる糞スレ
34Name_Not_Found:2005/07/23(土) 17:37:26 ID:???
やべ。ミスった

>28
氏ね
http://csszengarden.com/?cssfile=156/156.css
35Name_Not_Found:2005/07/24(日) 11:41:09 ID:ngRVDgNL
期待age!!!!!!!!!!!!!!!
36Name_Not_Found:2005/07/24(日) 11:51:57 ID:???
37Name_Not_Found:2005/07/24(日) 12:20:08 ID:kMYt6M72
まぁ、もちつけ。
まず、俺に、ストリクトなHTMLとやらの基本を教えてはクレマイケル?
38Name_Not_Found:2005/07/24(日) 13:50:24 ID:???
>37
デザイナーか?

ちなみに、>>1があげてるあのコード、
>>26の指摘箇所だけ修正したら、
ストリクトだぞ。

HTML-lintでは、満点だ。

あのコードでデザインしてみてくれよ
39Name_Not_Found:2005/07/25(月) 11:36:22 ID:???
デザインしれつったってあの内容で2行だけで条件なしじゃん。
だったら>>5の「デザイン」で事足りるじゃん。

そもそも「デザインする」ってどういうことを
言うかから考え直したほうがいい。それがわかんない
ならデザインの「習得」なんて二億年かけても無理。
信者はデザイン力が幼稚園児並みっていうより
二元論の対立構造とディベートのためにしか
コード扱えない頭が幼稚園児なみ。

目的の為にすぐテーブル使いを攻撃するより
何を目的にしてそういうコーディングをして
そういうデザインにしてるか、既存のサイト巡って
考えてみたほうがよほど勉強になるだろ。
それができる頭があってはじめて2週間だろ。
401:2005/07/25(月) 22:23:37 ID:???
>39
必死になってなにか指摘したいんだろうが、
>1はテーブル厨の批判なんか目的にもしてないみたいだぞ。
コーディング議論さえしたいようには見受けられない。

>1はただ単に、2chなりのCSS ZENをしたかっただけなんだろうよ
CSS ZENみてみな、

>何を目的にしてそういうコーディングをして
>そういうデザインにしてるか

なんてこと、誰も考えてデザインなんかしてない。
ただただ、CSSの可能性(俺個人はそんなにないとおもってるが)を
デザインして表現してるだけ。 

それで、なにか問題あるか?

以下、余談。

そもそもさ、「構造と表現の分離」っていうのは、「コードが別々になって保守が簡単」
とか「いろんなブラウザにやさしい」とかいうのは、あくまでも結果論的な産物でしかないと
俺個人は思うのよ。

「構造と表現の分離」がもたらす最大の果実というのは、「構造作成者と表現作成者の分業」
だとおもうの。世の中一般、なんでもそうであるように、分業によってそれぞれの専門性が
発揮されて完成度の高いものが出来るんだと思う。無論、分業化されるんだったら、相互の意思疎通
が必要となってくるわけで、実務現場ではプロデューサーやディレクターがそのコミュニケーションの要に
なるわけだ。 

ものすごく演繹して考えると、>1は、このスレで相互意思疎通の実験をしたかっただけなんじゃないだろうかと思うんだが。
41Name_Not_Found:2005/07/26(火) 00:03:51 ID:???
>>1の池沼っぷりが見事
42Name_Not_Found:2005/07/28(木) 19:17:05 ID:???
>>1=池沼?
まともそうだが。
43Name_Not_Found:2005/07/28(木) 19:59:08 ID:???
結局40=1なの?
ただのクッキー食い残し?
4437:2005/07/28(木) 21:52:53 ID:???
勉強させて貰ったんだけどSTRICTって
TARGET=”_BLANK” が使えないのね・・・。
デザインとはスレ違いかもしれずが、ちょとキニナッタ(゜ω゜)
45Name_Not_Found:2005/07/30(土) 20:19:41 ID:???
DIV厨<<<<<<<TABLE厨
461:2005/07/31(日) 19:45:57 ID:???
ご無沙汰様でございます。

>43
いや、俺じゃないよ。まじで。でもすっきりするぐらい俺の気持ちと一緒だな。


さて、ちょっと自己反省。
うpロダぐらい自分で用意すべきだったかと。
まあしかし、ちょっと事情があって、今の俺の環境ではうpロダは用意できねーな。

>44
ああそう。使えません。
テキストブラウザなんかで、新しいウィンド開かされたらたまったもんじゃないからね。

といいつつさ、↑ 書いて自分も、自分自身が規定する、「やりきれないW3C信者」のような
事を言ってる事に気づいた。

俺がW3C信者嫌いな理由の一つは、「ストリクトな文書」を書く目的の一つに「ユーザビリティー」を
あげる事なんだよな。 >43氏の言うように、「ユーザビリティー」ってのは、結果論でしかないわけで。


ところで、>44氏、
CSS ZENの、
http://www.mezzoblue.com/zengarden/alldesigns/specialeffects/
あたり、見てみました?
どれもこれもすごいですよ。
47Name_Not_Found:2005/08/03(水) 23:04:18 ID:???
TARGET=”_BLANK”はむかつくので下手に使う人が出ないよう廃止でけっこう

といってみるテスト
48Name_Not_Found:2005/08/07(日) 03:32:39 ID:USJEdJ5h
リンクの色を変えたりしたい場合、a要素をspanで囲ってそこにclassとかidを割り当てるってのはありですか?
どっちもインライン要素だからaとspan、どっちが親になってもまずいことはないんですよね?
49Name_Not_Found:2005/08/07(日) 04:55:18 ID:???
a要素にclassやidを割り振れよ
50Name_Not_Found:2005/08/07(日) 05:12:59 ID:USJEdJ5h
>>49
それが、ブラウザによってうまくいかなかったりするんですよ。
51Name_Not_Found:2005/08/07(日) 06:36:27 ID:???
>50
たいがいのモダンブラウザなちゃんといくと思うんだが。。。。

ver4世代のブラウザならだめなんか?
もしそうなら、CSSの@import なりで読み込むCSS切り替えてやればよろし。

ってか、このスレでそういう質問するってことは、>9 とかを
デザインしてくれるわけだな。
52Name_Not_Found:2005/08/08(月) 07:27:00 ID:???
>>47
ただ外ブリンクを中から直に貼りまくるようにしていいか
というとちょっと微妙
礼儀として
53Name_Not_Found:2005/08/08(月) 10:05:55 ID:???
訳わからん
54Name_Not_Found:2005/08/08(月) 12:14:00 ID:???
外ブリンク→外部リンクね。

趣味で作ってるうちはまあいいかもしれないけど。
55Name_Not_Found:2005/08/08(月) 12:34:52 ID:???
直以外にどんな貼り方があるんだろう…。
リンクされたくなければローカルで遊んでろと。
56Name_Not_Found:2005/08/08(月) 16:16:34 ID:???
>>55
TARGET=”_BLANK”のことだろ。話の流れ嫁。
自分とこのコンテンツ以外にリンク貼るときは
BLANKで貼るのが暗黙のルールっつかマナー。
ナビゲーションとしてユーザビリティ上も問題あり。
57Name_Not_Found:2005/08/08(月) 17:53:56 ID:???
>>56
何言ってるかわかんねぇだ
58Name_Not_Found:2005/08/08(月) 18:04:14 ID:???
嘘言っちゃいかんよ
閲覧者は自分で新窓か同窓か選ぶ権利がある。
target="_blank"なんて使ったら確かにうっかり同窓で開くことはなくなるが
常に新窓なんてうざいことこの上ないぞ。
59Name_Not_Found:2005/08/08(月) 20:39:55 ID:???
>>56
外部のサイトなのに自分とこのフレーム内で開いちゃうのは問題だろうけど、
同じ窓で開く分には別に問題ないとオモ。
外部リンクということだけ明記するなりなんなりでしっかり伝えれば、
閲覧者が必要に応じて自分で新窓で開くっつの。
強制新窓うざい。
60Name_Not_Found:2005/08/08(月) 23:53:01 ID:???
まあそれが通じる仲間うちでならいいんじゃないの。

なにがうざいかはユーザーによっても違うしローカルルール
みたいなもんだからあえて別に個人的な部分には言わない。
スタンダードスタンダード言ってても
ほんとの意味でこの先スタンダードになってくかはわからない。
数ももの言うもんだし、信者の布教の仕方次第ってのもある。
61Name_Not_Found:2005/08/10(水) 13:06:33 ID:???
>>60
仕組みを作りだした人の考え方は?w
62Name_Not_Found:2005/08/10(水) 20:37:11 ID:???
初心者は別窓を好むかもしれんが
中級者以上は確実に同窓を好むと思う
まあ世の中には初心者が多いのかもしれん
63Name_Not_Found:2005/08/10(水) 22:42:14 ID:???
動naviが別窓で開いたら使いにくい
64Name_Not_Found:2005/08/10(水) 23:09:37 ID:???
そもそもフレームはStrictで出来たっけ。
フレームじゃないページは普通にリンクしても構わんと思うし。
65Name_Not_Found:2005/08/12(金) 16:20:35 ID:???
ぬるぽ

と言ってみるテスト
66Name_Not_Found:2005/08/12(金) 23:17:34 ID:???


やめた
67Name_Not_Found:2005/08/13(土) 08:47:16 ID:???
<div id=gatt>nurupo</div>
68Name_Not_Found:2006/01/05(木) 10:20:57 ID:L8YTyQ1x
age
69Name_Not_Found:2006/01/06(金) 11:59:05 ID:Zuo9xXEk
それ以前にHTMLというもの事態がどうしようもなく汚いんだから。
その中で細かいことをうだうだ言っててもって気にもなるけど。

HTMLなんてだれでも気楽に作れて
なんでも取り込める生の文書にちょっと
意味不明のデザイン面重視のタグがついてるだけだもん。
大量の未整理の文書が山積している資料室みたいなもんだ。
そこに毎日みんなが新しい資料を放り込んでるわけだし。
取りあえず検索サイトががんばってくれてるけどさ。

ユーザービリティよりも質の高い情報を
表示されやすくなるようなそんな見地に立てば
汚いHTMLと綺麗なHTMLなんて同じに見えちゃわない?
相当汚いHTMLもデザインだけならIEやネスケの努力で吸収されてるんだし。

普通の文章の最高に高い表現力とそれをうまく分類できる規格。
そういうほうが大事なんじゃなかろうかと思ったりするんだけど。
70Name_Not_Found:2006/01/06(金) 12:44:45 ID:???
>>69
>意味不明のデザイン面重視のタグがついてるだけだもん。
おまえがそういう汚いHTMLを書いてるだけだろ。
71Name_Not_Found:2006/01/06(金) 13:35:52 ID:???
すいません、デザイン勉強したいものなんですがstrictって
どういう意味なのでしょうか??
調べてもいまいちわからなかったもので・・。
72Name_Not_Found:2006/01/06(金) 13:57:42 ID:???
>>71
strict ━━ a. 厳しい; 厳密な; 絶対的な
Web制作板で言うStrictとは、
HTML4.01Strict(http://www.asahi-net.or.jp/~sd5a-ucd/rec-html401j/cover.html)や
XHTML1.0Strict(http://www.doraneko.org/webauth/xhtml10/20000126/Overview.html
のこと。まあこれだけじゃなくてXHTML1.1やISO-HTMLなんかもあるけど。
73Name_Not_Found:2006/01/06(金) 14:26:28 ID:???
良く考えたら著作権の問題とかあって難しいなこのスレ
7471:2006/01/06(金) 15:11:20 ID:???
>>72
ありがとうございました。
75Name_Not_Found:2006/01/06(金) 16:15:08 ID:???
>>72に補足すると、この板では
「strictな精神」ってのがあって・・・と思ったらもう終わってた
76Name_Not_Found:2006/01/06(金) 18:25:04 ID:???
>>69
>相当汚いHTMLもデザインだけならIEやネスケの努力で吸収されてるんだし。

相当汚いHTMLを表示してしまうのは努力というより怠慢な気もするが
77Name_Not_Found:2006/02/03(金) 12:50:07 ID:???
<table class="unko"><td>氏ね<td>氏ね</table>
78Name_Not_Found:2006/08/06(日) 04:31:28 ID:ZFbNckEw
>>77
<tr class="おまえもな">
79Name_Not_Found:2006/08/06(日) 21:11:01 ID:???
時間差レスだの・・・
80Name_Not_Found:2006/08/11(金) 07:31:46 ID:zP/zMbZP
a[target="_blank"]:before{
content"(target=\"_blank\")";
color:#f00;
}
81Name_Not_Found:2006/08/25(金) 01:37:12 ID:???
>>1のデザインしてみたいんだけど、
全体のラッピングするdivがなかったりするんだよね。
ヘタレな俺にはちょっと難しいかもな。
82Name_Not_Found:2006/11/10(金) 14:09:51 ID:???
FxやKonqueror対象なら余裕だろ

デザインとかいってるやつ
お絵かきは紙でやれよな
83Name_Not_Found:2007/02/16(金) 12:53:55 ID:???
borderがブロックコンテンツの外側に引かれる為に、横幅が合わなくなる問題の解決法を教えていただけませんでしょうか。

<div id="body">
 <div id="alpha"></div>
 <div id="beta"></div>
 <div id="gamma"></div>
</div>

のような感じのときの話です。

(改行オーバーの為分けます)
84Name_Not_Found:2007/02/16(金) 12:54:32 ID:???
div#body {
 width: 960px;
}

div#alpha {
 border:1px solid #000000;
 width: 960px;
}

div#beta {
 border:1px solid #000000;
 width: 160px;
 float: left;
}

div#gamma {
 border:1px solid #000000;
 width: 800px;
 float: right;
}

とすると、border分のせいでbetaとgammaが隣になりません。
borderを外すと正しく表示されますが…これにさらにmarginを使ってブロック間の隙間を5pxずつ開けようとするともう調整困難になります。
border分も含めてブロックのサイズを指定する方法はないのでしょうか?
85Name_Not_Found:2008/06/04(水) 18:13:59 ID:cw7H+vPs
86Name_Not_Found:2008/06/24(火) 22:31:32 ID:???

けんか上等スレですね
87Name_Not_Found:2008/06/25(水) 11:39:39 ID:QBG4cLmb
ご意見を参考にRGBコードの数値を追加しました。
シンプルなカラーサンプル(いろいろSAMPLE)
http://watap.main.jp/iroirosample/

また意見等があればよろしくお願いします。
88Name_Not_Found:2008/07/23(水) 18:46:39 ID:???
age
89Name_Not_Found:2009/02/28(土) 15:48:11 ID:???
以下の行間定義(スペーサ)はどうすればいいでしょうか?

<IMG SRC="spacer.gif" HEIGHT="8" WIDTH="1" BORDER="0"><BR>
90Name_Not_Found:2009/03/05(木) 20:41:33 ID:???
font-size: 12px;
line-height: 16px;
91Name_Not_Found:2011/06/02(木) 18:32:45.64 ID:???
保守
92Name_Not_Found
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね 
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね 
創価死ね 
創価死ね