/* CSS・スタイルシート質問スレッド【37】 */
247 :
Name_Not_Found :
04/11/05 01:32:49 ID:CixkDgLt <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" "
http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd ">
<html lang="ja"><head><meta http-equiv="Content-Type" content="text/html;charset=Shift_JIS">
<title>テスト</title><style type="text/css"><!--
p{ float:left; width:200px; border:1px solid #ccc; }
table{ width:200px; border:1px solid #000; }
--></style></head><body><h1>テスト</h1><p>test paragraph</p>
<table><tr><th>name</th><th>sex</th></tr><tr><td>tetu</td><td>men</td></tr></table>
</body></html>
p要素に与えられたfloat:left;で後続のtable要素が回り込むのはバグですよね?
NN7/IE6の標準準拠モード・後方互換モード共に回り込みます。
確かブロックレベルの要素は自身もfloat:leftするかmargin-left:nnするかだったはずですが
私の勘違いでしょうか?
バグなのか正統なレンダリングなのかを知りたいですm(_ _)m
質問お願いします。 body { background-color: #ffffff; font-family: "MS Pゴシック"; } のfont-familyプロパティを"MS ゴシック"やMS 明朝"に変更しても IE6での表示は全然変わりません。キャッシュを空にしても結果は同じです。 どうしてでしょうか?
>>247 回り込むのが正統だ。仕様書邦訳の float でも読んだら?
>>249 アフォかぼけ!ブロックレベルまで回り込むのはバグだっつうの。
一体どのサイトのどの文章を読んでそんな勘違いしてるんだか
ネタ?
display: block だと回り込まない。 display: table だと回り込む。 ようだ手元のFirefox0.8およびOpera7.2
>>253 table要素はブロックレベルじゃなかったか?
テーブルレベルなんて存在しないだろ。
やはり実装が間違いでしょ。
255 :
Name_Not_Found :04/11/05 06:31:51 ID:g1kibXd4
CSSの翻訳サイトが閉鎖しているようですが、 どこか翻訳ファイルをアーカイブしてるとこないですか?
テーブルを扱う場合(作表の為) 列ごとの文字の行揃えとかはCSSでは設定出来ませんね。 例えば左列は右行揃え、右列は左業揃えとか…。 HTML側でやるしかないのかな。
>>256 colgroupとか
まあclassが普通だな
>>257 col および colgroup に適用可能なプロパティは
border、background、visibility、width のみ。
テキストは列の子孫にならないので操作不能。
CSS3のnth-elementがあればもうちょっとましになるんだけどな……
>>249 藻前はアフォか。仕様書じゃなくて勧告書。
>>259 なんだこいつ?
まだいたんだなこういう馬鹿が。
262 :
247 :04/11/05 14:32:12 ID:???
結局どちらが正しいのですか? 色々見て回りましたがブロックレベル自体は回り込むべきではないと書いてあるところばかりでした。 ただテーブルはどうのっていう記述が見つからないのでいまいち自身が持てないです。
264 :
247 :04/11/05 16:07:35 ID:???
>>263 どなたか知りませんがバグスレに投稿してくれたのですね。
ということはやはりブラウザのバグであると考えてよろしいんですね。
でも現在の実装で後続のテーブルが回り込まないようになってるブラウザなんてあるんですかね?
なんかほんとにCSSって破綻してますね。
仕様を勉強するよりも回避策を勉強する時間の方が長いなんてorz
語尾が 「ですよね」 ってのもどうかと
>>261 Recommendationの何処を如何読み違えたら仕様書になるんだよ。小学校からやり直せ。
>>264 floatがそれだけデリケートとも言える
変に凝らなければ、それこそ問題は起こらない訳で
>>264 > 仕様を勉強するよりも回避策を勉強する時間の方が長いなんてorz
何秒勉強して長いと感じてるんだ、ヴォケ。
バグじゃない。CSS2.1-9を普通に1分読んでみろ。答えが書いてある。
>>269 たぶん色んな講釈サイトを巡ってみたのだと思われ
そして知ったかをしたかったと・・・
>>266 釣りか?
マジレスしとくと日本語を勉強しろ
>>267 >変に凝らなければ、それこそ問題は起こらない訳で
CSSって何のためにあるか知ってる?
お前の理屈だとCSSを使わないという答えに行き着きそうだな。
極端なはなしだけどな。
274 :
247 :04/11/05 18:04:08 ID:???
>>269 1-9ですか?そんなとこありますか?CSS2の邦訳は何故かForbiddenになってたので
英語のままの方で探してますが1-9なんてないですよ。もしかして1〜9全部を読めってことですか?
該当部分を抜き出してもらえないですか?
>>273 なんでそこまでムキになって噛み付くかがわからんな。
>なんかほんとにCSSって破綻してますね。
と言う嘆きに対し、そんなこともないですよと言っただけだろうに。
現状の実装で、CSSが"変に凝ったデザイン"を実現出来ると言うのは初耳だが。
277 :
247 :04/11/05 18:14:54 ID:???
>>275 ありがとうございます。でも凄く縦長ページなので翻訳ができませんでした。
9のいくつあたりに確信に迫ることが書かれてるのですか?
そこだけテキスト翻訳当てますのでお願いします。
とりあえず9.1から順にやってます。
>>276 >"変に凝ったデザイン"
この言葉にイラついただけ。実装の不備をデザインの不備とすりかえるような発言は嫌い。
279 :
247 :04/11/05 18:23:58 ID:???
ダメですね・・・ 疲れました。該当部分の抜き出し待ってます。
281 :
247 :04/11/05 20:31:27 ID:???
>>280 ありがとうございます。古いURLだったのかミラーサイトだったのかな。
ところで、テーブル要素がインラインと同じ扱いをされてよいというような
解釈はどの文章からなのですか?
>CSS2.1-9を普通に1分読んでみろ。答えが書いてある。
見つかりそうにありません。そろそろ教えていただけませんか?
\ / \ / 氏ね氏 氏 ね 氏 ね シネヤシネヤシネヤ 氏 ね 氏 ね 氏 __氏ね 氏 ね 氏 ね__ / 氏ね 氏 ね 氏 ね 氏 \ __氏 ね 氏 ね 氏 氏ね__ / 氏ね 氏 ね 氏 ね 氏 \ __氏 ね 氏 ね 氏 ね __ / 氏 ね 氏 ね 氏 \ 氏 ね 氏 ね 氏ね氏 ね
>>282 マジでキモイ
市ね
コピペしてニヤニヤしてんなボケ
285 :
Name_Not_Found :04/11/06 00:36:15 ID:Rpd7bHf/
font-sizeはpxで指定するよりptを使うほうがベター?
em or % is goooood
287 :
247 :04/11/06 03:04:30 ID:???
>>284 ???
何を検索するんですか?
テーブルはその他ブロックレベルとは一線を画しているなんていうのはあなたの勘違いですよ。
そう解釈できる文章はありませんでした。
291 :
初心者 :04/11/06 04:08:58 ID:???
今、文字スタイルとスクロールバーだけのライトなSS使い始めますた。 さっき某サイトで外部にCSSファイル置くっての知ってやってみて悦に浸っています ところが。 テーブルの中の文字はSSが適用されずにデフォルトのままなんですね、 テーブル外のテキストには適用されているんですが。 外部リンクを外して普通にページに埋め込んでも全く変わらずでした。 テーブル内にも適用するにはどうしたらよいのでしょうか? ちなみにチェックしたのはIE6です。ソースは <続く>
292 :
初心者 :04/11/06 04:10:56 ID:???
<style type="text/css"> <!-- a:link { color:#32cd32; } a:visited { color:#6B8E23; } a:hover { color:#00ff00; } a:active { color:#00ff00; } a:hover{ text-decoration:underline; } a { text-decoration:none; } body { scrollbar-3dlight-color:#006600; scrollbar-arrow-color:#ffff00; scrollbar-base-color:#006600; scrollbar-darkshadow-color:#ffff00; scrollbar-face-color:#006600; scrollbar-highlight-color:#ffffff; scrollbar-shadow-color:#006600;} P { color: #006600; font-size: 80%; line-height: 120%; font-family: "MS Pゴシック", Osaka, "MS ゴシック", Gothic, sans-serif } --> </style> です。 いくつかサイト見て試行錯誤してみたんですがどうもうまく行きません。 これからガシガシ勉強していきますが 今回は時間が無いので、指摘のほど宜しくお願いしますm(_ _)m
table に対して何も指定してないじゃないの
body table 継承 とかでググるといいのかもしれん。
295 :
初心者 :04/11/06 07:40:05 ID:???
>>293-294 ありがとうございます
table内の文字指定ってどうやるんですか?
>>294 でググっていくつか見たんですけどどうも理解できません('A`)
申し訳ないんですがどなたかビシっと教えてくれませんでしょうか
ビッシビシいきたいなら勘太郎呼んでくるかい?
298 :
Name_Not_Found :04/11/06 11:00:33 ID:V7D5sPvB
メニューのリンクをliにしてdisplay:inlineにして横並びにしたのはいいのですが こいつをセンタリングするにはどうしたら良いでしょうか? 上のulとリスト全体をくくったdivにtext-align: center;ってやってみましたが IEだと、メニューが重なっておかしなことになってしまいます。
>>298 当然、FAQのA2(
>>5 )は読んだ上での質問ですよね?
ならIEのヴァージョン、互換モードか標準モードかを、記して下さい。
まさかMacIEではないよね?
>>298 WinIE6互換/標準モードで実験しましたが、重なるなんてことにはなりません。
<div style="text-align:center;">
<ul>
<li style="display:inline;">あいうえお</li>
<li style="display:inline;">かきくけこ</li>
</ul>
</div>
君、何か間違ってるだろ?
ゴニョゴニョした秘密の訳があるんだろ
303 :
298 :04/11/06 12:19:01 ID:V7D5sPvB
すんません。マックIE5.16です。
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" "
http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd ">
と宣言してます。
よくよく調べたところ、重なってるのではなく、background-colorとborderで表示がおかしくなってるだけでした。
ちょっとボタンっぽくしたかったもで。
普通にテーブルにした方が無難ですかね?
メニューの横並びを、liのインラインでなんて初めてやったもので・・・
305 :
298 :04/11/06 12:55:31 ID:V7D5sPvB
>>297 いい加減お前の発言の根拠を示せよ。
テーブルがインラインのような挙動を示すべきなんて言ってるのはお前だけ。
仕様書の該当部分を抜き出してきて解説しろ。面倒なら黙っておけ。
そうすればみんな忘れてくれるだろ。
307 :
298 :04/11/06 15:16:31 ID:V7D5sPvB
>>304 これは参考になります。ありがとうございます。
>>306 テーブルがインラインどうたらなんて話、してないよ。
いいかげん、って、あんたと会話も議論もしてませんがなにか?
>>303 で、自分の勘違いを認めてますが?
>>305 の現象はバグ辞典のサイトにも出てる。
(alignで移動しても本来ある位置でaが作用してしまう。)
つーわけで、みんなに忘れてもらうんじゃなくて、
お 前 を 忘 れ て ー よ !
もうアレだ、みんな1回全部忘れちゃおうよw
>>298 よ。
WinIEとMacIEでは別物だよ。
Macなんて少数派なんだから、IEとだけ言っても駄目。
少数派であることを自覚して、必ずMacIEと書きなさい。
あと、レス番号よく見ろ。
テーブルの装飾についてはAppleの製品スペック欄のとか参考になりました。 リストの表示で、Safariだと .contents li{ で指定した内容を反映してくれない。 OPELAだときちんと反映されるんだけど。 これってガイシュツ?
>>312 本当かよ?どうせ自分の発言の根拠をしっかり説明できないから
中途半端な事言ってばっくれようとしてるだけだろ?
本当に別人ならそれでいいが、おまいはどっち派なのよ?
CSSでヴァリッド取ってればNN4.x系とかIE5.0系とか無視してもいいですか?
正直なところレイアウトはテーブルでその他の装飾がCSSっていうのが いいかなと思うのですが。 どうでしょうか?
カーソルを勝手に変えるサイトがありますが、 あれにユーザースタイルシートで対抗できないのでしょうか。
>>320 対抗できる。ちゃんと !important つければ。
俺はこうしてる /* Fix Cursor on default */ html,body,table{ cursor:auto !important; } a:link{ cursor:pointer !important; } acronym,abbr{ cursor:help !important; }
>>314 ナニ言ってるのかわかりません。ちゃんと説明してくれる? ソースも略しすぎ。
>>321 ,
>>322 ありがとうございます。
とりあえず「 * {cursor:auto ! important;} 」って
やったらできました。どうも。
>>323 お!聞いてくれますか!!!
以下の様にした場合、Safariだと反映されんのよ。
<div class="contents">
<h3>*************</h3>
<h4>*************</h4>
<ul>
<li>AAAAAAAAAAAAAAA</li>
<li>BBBBBBBBBBBBBBB</li>
</ul>
</div>
.contents li{
line-height: 1.2em;
color: #000000;
list-style: disc inside;
font-size: 70%;
}
326 :
325 :04/11/07 06:11:49 ID:???
>>325 >以下の様にした場合、Safariだと反映されんのよ。
Safariだと反映されないのよ。
OPELAだとちゃんと反映されるのに。
>326 何がどう反映されないのかも教えてくれんと >325のソースで MacのN7.1とSafari、Opera7.53では同じように表示されたが
328 :
325 :04/11/07 10:04:01 ID:???
>>327 何度もごめんよ。
テキストサイズとかテキストカラーなんかの設定全部なんですわ。
全く無視されちゃってる感じ。
もいっぺん、コード見直してみる。ケアレスミスかもしれん。
スマソ。
初めからそうしろよ・・・
330 :
325 :04/11/07 12:11:05 ID:???
>>329 そう言うなよ。
ちょっとループしてしまって、疲れてたんだから。
>>330 そんな自己フォローより、結局コード見直してみてどうだったのかと。
332 :
img{}は使えるのか? :04/11/07 14:51:27 ID:BxP/9apZ
同じページに複数あるオリジナルイラストを 一括してサイズをそろえたいんですがうまくいきません。 どうしたら良いでしょうか? img{width:600px; height:450px;} と書きました。
>>332 それで出来るけど?
●OSやブラウザの種類とバージョンについては必ず明記してください。
特にNetscapeは、ver.4までと6以降でまったく別物です。
●「環境を書け」とか「ソースは?」と求められたら応じましょう。
その方が回答が早く得られます。質問は具体的に。
出来ても、画像の表示がきた(ry
335 :
img{}は使えるのか? :04/11/07 15:31:48 ID:BxP/9apZ
OSはWin98です。 ブラウザは、Firefox1.0PR、IE5.0、Mozilla 1.8a4です。 コメントを<styleの外に置いていたのを中に入れたら 自己解決したっぽいです。 <style type="text/css"> <!-- img{width:614px; height:461px;} --> </style> (ノД\)ハズカシー
336 :
Name_Not_Found :04/11/07 17:12:40 ID:iT3gdvTt
.test1 { margin: 5px 0px; padding: 0px; border: 1px solid #000; } .test2 { margin: 5px 0px; padding: 0px; } と各要素ごとに指定したい全てのプロパティを書いていくべきか /* margin,padding */ .test1, .test2 { margin: 5px 0px; padding: 0px; } /* border */ .test1 { border: 1px solid #000; } とプロパティごとに要素を書いていくべきかで迷っています。 普通、要素ごとに書くものなのでしょうか?
>>336 そのサイトから何を得ようとしているのか知らないけど
css自体は単純に書いてあるからfontの部分を見れば分かるかと・・・
てか、HTMLのソースが気に入らないYO!
>>337 お好きなように
俺の場合は
よく使うものは後者(まとめて書く) あまり使わないものは前者(1つずつ書く)かな・・・
>>338 見栄えで画像を使ってるタイトル文字なんかを
あのサイトのようにきれいにアンチエイリアスをかけられるならテキスト表示にしたいです。
CSSは左のメニュー部分のH3が
font: 10px/12px "Din-Regular",Arial,Helvetica,sans-serif;
text-transform: uppercase;
font-style: normal;
この部分だと思うんですけどboldもかけてないし、
Din-Regularは持ってませんが、表示されてるフォントはArialじゃないし
なによりアンチエイリアスが・・・
>>338 さんにも画像のようなテキストが表示されてますか?
まるで Flash っていうか Flash だし。JavaScript で置換処理をしてるんだな。
>>325 通りかかったのでレスしてみる。
hogehoge ul li {
hogehoge
}
で駄目なのか?
>>336 こりゃあ手が込んでるね。
見出しの文字列flashに送って、表示か。余程、このフォント萌えなんだな。
しかし、こういうのも日本語不利だよな・・・・・orz
全部ぶっこむと何Mなるんだかねw
DIV id Aの中でulのクラスを2種類使いたく、CSSに #A{〜} #A dl,ul{〜} #A dt,li{〜} #A dd{〜} .B dl,ul{〜} .B dt,li{〜} .B dd{〜} HTMLに <DIV id="A"> <ul><li></li></ul> <ul class="B"><li></li></ul> </DiV> と記述したのですが、ulのクラスがすべて.Bになってしまいます。 どこがまずいのでしょうか、ご指摘ください。
>>343 それだと
#A dl,とul、.B dl,とulに指定していることになる。
上の指定を下で上書きしている状態。
#A dl,#A ul{〜} と.B dl,.B ul{〜} にしてみて。
>>344 お返事有り難うございます。
指摘通りCSSを編集し、ブラウザで確認しましたが、
今度は#Aのクラスになってしまいました。
.Bで、PADDINGとMARGINの指定をし、リンクのリストを表示させています。
.Bを#Bにし、HTMLも<ul id="B">にしたらリンクの間のPADDINGとMARGINが適用されました。
うーん、これで我慢するかな…。
>>345 .B dl,.B ul{〜} じゃなくて.B dl,ul.B{〜} だな。
つか、何故そうなるかを考えろよ。
ボックスに文字を 縦方向配置に中央揃えで表示させるにはどうすればいいですか? #box { background-image: url("../Images/title_top.gif"); margin: 0; padding: 0; width: 200px; height: 200px } <div id=box>コピーライト○○○</div> marginだと環境に依存するので困っています。 tableぐらいしか方法はありませんか?
348 :
Name_Not_Found :04/11/08 09:46:52 ID:yYWhrtpZ
>>348 自分でliにmargin:1pxを指定してるやん。
ごめん。全然見当違いのこと言ってた(;´Д`) IEの話か・・・。
>>348 解決になってないけど、大見出し、小見出しってわかってるなら、ulじゃなくて
hnで見出し作ったらいいと思うよ。リストのネストはソースが複雑になるし。
352 :
348 :04/11/08 10:13:29 ID:???
353 :
Name_Not_Found :04/11/08 10:42:04 ID:TeE/3p/k
ulにwidthって指定できない仕様なのかな…。 以下のソースで、liがlist-style-position:insideになってしまいます。 (Win IE5.0で再現) <html lang="la"> <head> <meta http-equiv="content-type" content="text/html;charset=shift_jis"> <meta http-equiv="content-style-type" content="text/css"> <title>listテスト</title> </head> <body> <ul style="width:100px;"> <li>なにも指定なしなにも指定なしなにも指定なしなにも指定なしなにも指定なし</li> <li style="list-style-position:outside;">リストスタイルポジション:アウトサイド</li> </ul> </body> </html>
質問です。 <p>テキスト</p> <div class="hoge"></div> <p>テキスト</p> div.hoge { background-image(hoge.gif); height: 5px; } こんな感じで、ある背景画像をコンテンツの途中に敷きたいのですが、 WinIEだと、このdivのボックスが高さ5pxになってくれません(15pxくらいに表示される)。 文書型宣言はXHTML1.1にしています。 この私のdivの例ように、「要素の中身を空」にして、 CSSで背景+そのサイズに応じたボックスの高さを指定するというのは、 用法としてはイレギュラーなものなのでしょうか? 適切な方法があればアドバイスいただけますと助かります。
357 :
Name_Not_Found :04/11/08 17:14:29 ID:mYwRrjOu
このスレが適当かどうかアレだけど。 tableの代わりにこれをしたいとか、tableで我慢するしかないという 投稿がけっこうありますね。tableって避けるものなんですか? これから消えていくことが決まっているから? ほかに致命的な欠陥があるから?
position:absoluteを使って子要素を親要素からはみ出させたら 消えてしまうようなブラウザはありますか? overflowを触らずともIE6では大丈夫なのですが一応やっておいたほうがいいでしょうか?
>>346 ありがとうございます。
相変わらず出来ないのでIDで指定してしまってます^^;
もうちょい勉強して出直してきたいと思います
360 :
Name_Not_Found :04/11/08 23:01:25 ID:yYWhrtpZ
>>360 KTMLでもなる。
問題は、カレンダの表が入っているブロックの幅が、その親を超えてしまうから。
362 :
361 :04/11/09 00:05:38 ID:???
363 :
360 :04/11/09 00:27:39 ID:???
>>361 分かりやすいようにボーダーを入れてみました。
とりあえず青枠のボックスの幅を95%にしてみました。
>>356 もしやline-heightを設定してないか?
365 :
Name_Not_Found :04/11/09 05:19:03 ID:hMc/hxdK
ガイシュツだったらごめんなさい。 WinIE5/5.5/6 Gecko KHTML MacIE5 Firefox 仕様どおりなのかもしれませんが、上記ブラウザでは全部 チェックしました。 <li>や<ol>になどのリストに どうしてもmarginを0にすることは 不可能なのでしょうか? というのも、リスト内の項目を全て画像化して マージンがなくきっちり表みたいにしたいのですが テーブルをつかうしかないのでしょうか・・・ できればHTMLの構造はいじりたくない・・・
366 :
356 :04/11/09 06:24:52 ID:???
>>364 line-height継承されてました。
line-heightだけいじってもダメだったので、font-sizeと併せて、
試しに1px/1.0emとか無茶な数字を指定してみたところ、
例のdivのサイズも小さくなりました。
WinIE6.0は、要素の中身が空のボックスでも、
指定されている文字サイズの高さを最低サイズとし、
その場合そのサイズより小さいheight指定は無効となる、ということですかね。
そもそも要素の中を空にしてる用法が変なんでしょうか。(´Д`;)ヾ
>366 変。
368 :
356 :04/11/09 08:54:04 ID:???
>>367 やはり変ですか。
ただ、addressやらpが空なのはともかく、
汎用ボックスのdivを空にするのは、必ずしも文法違反ではないように思うのですが。
まあ、変という前提で話すすめると、
では、
>>356 みたいに、コンテンツ途中に背景を敷きたい場合ってのは、
どういう組み方をするのがよいのでしょう?
純粋にcssの質問かというと、ちょっとズレてしまってますが。
>368 文法違反ではないが、好ましくない。
>>365 ソース内で改行してない?一列に並べてみて
>>368 現実の箱のような物があって、中に品物を入れる様に考えてはいかんだろ。
"コンテンツ"を"マークアップ"するんだから、中身がなければ箱を被せる事も出来ないぢゃん?
>>372 アフォに何をいっても無駄だろ
ほっといてやれ
>368
コンテンツ途中に背景?
単に途中に画像を入れたいだけでは??
<div 文章ほげほげ1> <p>うががが</p></div>
<div 画像ほげほげ> <img>うががが< /></div>
<div 文章ほげほげ2> <p>うががが</p></div>
・・・こんな感じで、マージンとかを調整すればいいのでは??
文法違反うんぬんかんぬんより、下記をおすすめします。
ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/hp/1099037636/
斬新なimgの使い方だ
>>374 おまえは文法から勉強しなおしてこい
ほんとどいつもこいつも馬鹿ばっかりだよ
377 :
356 :04/11/09 13:31:03 ID:???
>>369 どうもありがとうございます、ずっとHTML4.0Tの適当なtableレイアウトしてきてたんで、
hrに考えが及んでませんでした。
>>372 言わてみれればまったくその通りですね、非常にわかりやすい説明です。
というより一番基本の部分ですよね、お恥ずかしい。
>>373 品性のない煽りどうもありがとうございます。
>>374 単に画像入れたいというより、もうちょっと文書構造の概念的な意味での疑問だったので。
意図通りに表示されればどんなコードでもいいとは思っていなくて、
どうマークアップして、どうスタイル指定するのが構造上自然なのか、という部分が焦点でした。
とりあえずもっと精進します、皆さんどうもありがとうございました。
>>377 頭悪いやつってしつこく恥の上塗りを繰り返すよな
>>378 むしろお前みたいにすぐ茶々入れたがる奴が小馬鹿にされている、
端から見るとそんな図式じゃないのかと。
380 :
Name_Not_Found :04/11/09 14:12:10 ID:MrPUOtxy
HTMLのフレームを使っているページで、 フレームをまたがって(越えて)レイヤーを表示させることって可能でしょうか? 無茶だとは思うのですが、もし裏技的なものがあればよろしくお願いいたします。
フレームセットでは無理っぽいけど同じやり方はある
>>381 CSSによる疑似フレームを使うってことでしょうか
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|
>>382 そうだと思うよ |
|____________|
∧∧ ||
(゚Д゚)||
/ づΦ
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
|
>>383 ズレてますよ |
|____________|
∧∧ ||
(゚Д゚)||
/ づΦ
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| | そこでずれて .| |____________| ∧∧ || (゚Д゚)|| / づΦ
386 :
Name_Not_Found :04/11/09 14:40:26 ID:IBdBaWi4
>378が正論に5千ぺリカ
389 :
Name_Not_Found :04/11/09 15:13:56 ID:9vXAY/cM
>>379 >>377 の言ってることはアフォ確定なんだがおまいもしかして・・・・・
まあ昼間からこんなことしてる俺たちはいわゆる社会の底辺のゴミってやつだから気にするのは
よそうや
>390 お前や >377 と一緒のグループではありたくない
>>391 心意気は立派だが。
中でいくらグループ分けしたところで、一般には底辺は底辺としてしか認識されない悲しさ。
<h2>などの見出しに引く下線を、<h2>の文字列と 重ねるにはどうしたら良いですか?
>400 乙。 別に面白くはなかった。
殴れるものならどうぞご自由に〜
404 :
325 :04/11/09 20:19:26 ID:???
>>342 >通りかかったのでレスしてみる。
>
>hogehoge ul li {
>hogehoge
>}
>
>で駄目なのか?
>>342 遅くなってしまって申し訳ないけど、
アドバイス通りに記述したら上手く行きました。
ありがとー(゚∀゚)
でもなんで以前の記述だと駄目なんでしょ?
>>400-402 血の気の多い無能どもだ。
>>399 <h2 style="line-height: 0.1; border-top: 1px solid black; padding: 0px">ぬるぽぬるぽぬるぽー!!</h2>
WinIEでは試してないけど、よいこは真似しちゃいけないと思うw
動作確認って、IE6とNN7.0でしかやってないんですけど、 他にも何か検証範囲に入れるべきブラウザってありますか?
>405 WinIE(ver6)でも特に問題ないようです。 ありがとうございました〜!!
408 :
399 :04/11/09 21:28:41 ID:???
下線とは書いてるが、枠線とは書いていないわけで……
>>406 Operaとモジラとファイアー
>408 そんなの応用すればどうとでもなる。 方法論を知りたかっただけ。 あと、人の名前騙らないでくれないか。
いちいちうぜー
>>399 Gecko エンジン系はエンジン自体のバージョンが上がらない限りレンダリングはかわらん。
・ 仕様に最も忠実なFirefox
・ 中途半端なOpera
・ バカIE
・ テキストブラウザlynx
これだけ確認すれば大丈夫でしょ。
>399 Gecko は、position:absolute; の表示がヘン
413 :
412 :04/11/09 23:07:45 ID:???
>411 間違えた。上は411タンへのレスです。
414 :
414 :04/11/09 23:29:29 ID:mQVSt2gW
http://trafix.kdn.jp/のサイトですが 試行錯誤を繰り返して何とか自分の思い描いたデザインに近づけてみたのですが
WinのIEまたはIE互換のブラウザ(sleipnirなど)で、
エントリーの最新記事の部分でのみ、日付とタイトル、本文の途中あたりまで
background-colorが反映されていないコトに気付きました。
(Mac使いなので会社のPCでこっそりチェックするまで気付きませんでした(汗))
2番目の記事以降は正しく反映されているんです。。。
MacのIEやSafari、WinのFireFoxなどでは反映されているので原因がさっぱりわかりません。
スタイル、ベースそれぞれのCSSやHTMLもいじってしまっているので
原因が特定しずらいかもしれませんが、何か気付いた点などあればご享受頂けませんでしょうか?
よろしくお願いします。
背景色が消えている部分をドラッグしたり、スクロールバーで下の記事を見る
(最新記事を画面外に一度出す)と表示されるようになったりするようなので謎は深まるばかりです。
ちなみにスタイルシートは
http://trafix.kdn.jp/blog/styles-site.cssです 。
>>414 見てみた。
確かに白く切れる時があるね。
でも一回スクロールしなおすとちゃんと切れずに表示された。
ソース自体には問題が無いのではないかと思う。
多分IEのバグ?
力になれずにスマン。
416 :
414 :04/11/09 23:54:52 ID:mQVSt2gW
で・・・・なんなんだ
>>415 は?
関係ないけどサイトロゴのバッグの顔は誰だ?
>>414 MSIEはマージンやパディングに負の値を与えたりすると、
ブロックが二重になったり消えたりすることがあったりなかったりしやすいです。
あやふやな情報で申し訳ない。
サイトも見ずにピーカブーだろうと言ってみる(有名) widthを明示したら直らない?
>>414 試していないけど、div.dayかdiv.entry-body、もしくは両方にwidth指定してみたらどう?
トップページより、カレンダーから移動できるページ(1日分のページ)の方が
FireFox1.0とIE6.0とで表示が大きく異なっているよ。
修正中だったらスマン。
orz
422 :
406 :04/11/10 00:58:52 ID:???
423 :
365 :04/11/10 04:31:42 ID:BFqRDyUx
>>371 遅レスごめんなさい。
改行をせずにやってみたけどだめでした・・・
(涙)
424 :
365 :04/11/10 04:44:42 ID:BFqRDyUx
もうひとつ、見識ある先輩方、助けて頂けると有り難いです。 CSSバグリストなどいろいろなところを 参照しても、解決できなくて悩んでいます。 「WinIE6.0/5.5/5」のみ、どうしても左フロートさせた隣の回り込みコンテンツが下の方に落ちてしまいます。 ちなみに ・Win firefox/Gecko/Opera ・Mac IE/Opera/Safari/firefox/Gecko では、問題なく右に回り込むのに・・・ それでもシェアが高いIEなので悪戦苦闘しています。
425 :
365 :04/11/10 04:45:10 ID:BFqRDyUx
↓↓↓ソース↓↓↓ /*これより上は省略*/ /*コンテナボックス*/ div#container { margin:0px 0px 0px 0px; padding: 0px 0px 0px 0px; width: 760px; position: relative;/*ヘッダーに対してrelative*/ top: 0; left:0; bottom:auto; right:0; text-align: left; } /*左フロートサイドバー */ div.sidebar { float: left; width: 160px; margin: 0px 0px 0px 0px; padding: 0px 0px 0px 0px; } /*右側にコンテンツ。回り込んでほしいのに*/ div#content { margin: 0px 0px 0px 160px; padding: 0px 4px 0px 4px; }
426 :
365 :04/11/10 04:45:59 ID:BFqRDyUx
↓↓↓ソース↓↓↓ /*これより上は省略*/ /*コンテナボックス*/ div#container { margin:0px 0px 0px 0px; padding: 0px 0px 0px 0px; width: 760px; position: relative;/*ヘッダーに対してrelative*/ top: 0; left:0; bottom:auto; right:0; text-align: left; } /*左フロートサイドバー */ div.sidebar { float: left; width: 160px; margin: 0px 0px 0px 0px; padding: 0px 0px 0px 0px; } /*右側にコンテンツ。回り込んでほしいのに*/ div#content { margin: 0px 0px 0px 160px; padding: 0px 4px 0px 4px; }
427 :
365 :04/11/10 04:46:49 ID:???
ごめんなさい。連続で書いてしまいました。
>>365 の方だけど
ul {
margin: 0px;
padding: 0px;
list-style: none;
}
ではだめなんですか?どういうことやりたいのか
いまいちわからないけれども……
誰かテーブルをCSSで装飾するのに参考になる サイト知りませんか? 例えば、共通項目は連結して罫線を省いたり…。 ブラウザによって表示が崩れる。
反吐が出るな
431 :
365 :04/11/10 11:35:59 ID:???
>>365 なんか、何度も書いている気がするけど。
ul li img{
vertical-align: bottom;
}
を試してみてください。
デフォルトの状態だと、vertical-align が baseline なため、gやyの下に飛び出す分だけ
スキマができます。
434 :
433 :04/11/10 15:13:49 ID:???
>>365 もしくはMSIEの場合。li の width を定義している場合、理解しがたいマージンが縦方向
に発生することがあります。ブロック要素にフロートしたときにできるあのスキマに似た。
で、詳しくは検証していないので対処療法かつ糞療法で申し訳ないが、
li要素を先祖に持つliにはこの現象は起きないようなので、よしなにしてください。
>>433 vertical-alignプロパティはテーブル要素系統に対してしか効かないよ。
んで、IEは置換テーブル要素系統になってくれないバグを持ってるのだよ。
>433はどっかの糞リファで覚えちまったんだろう。
ffが親要素の兄弟のfloatにもclearが効くようになってる? どゆこと?
>437 ハァ?
>435 vertical-alignってインライン要素にも効くんじゃない?
>>439 自分で試してから結論をもってこいボケ
何が
「vertical-alignってインライン要素にも効くんじゃない?」
だよ。アフォかっつうの。
441 :
365 :04/11/10 19:38:26 ID:???
>>432 ソースはすでに見ています。テーブルレイアウトではなくCSSのみのレイアウトで実現できないかな、と模索しています。
>>433 それでも上下左右の隙間はかわりません。
>>434 MSIEのバグは承知しています。MSIEでなくても出る隙間をなんとか解決したいのですが・・・
自分の経験上では、vertical-alignプロパティはブロック要素では挙動不審な気がしますが・・・
442 :
439 :04/11/10 19:48:50 ID:???
>440 以下のソースで試したよ、macN7.1とwinIE6だけ ul {list-style:none;} ul li {margin:0px;padding:0px;} ul li img {padding:0px;vertical-align:top;} <ul> <li><img src="a.gif"></li> <li><img src="b.gif"></li> <li><img src="c.gif"></li> </ul> vertical-alignは>433が言うようにデフォはbaselineだから bottomだけでなくtopやmiddleでも隙間は消えた
443 :
433 :04/11/10 21:17:20 ID:???
>>442 補足ありがとう。
なんかさんざん罵倒されたので自分だけ不思議なことしてしまっているのかと思った。
結論としては>440が池沼ってことですか?
みんなともだち♪
┌─────┐ ├───┬─┤ │ 左 │右│ │ │ │ ├───┴─┤ └─────┘ <div id="container"> <div>__TITLE__</div> <div style="float:left;"> __DOCUMENT__ __DOCUMENT__ __DOCUMENT__ </div> <div style="float:left;"> __MENU__ __MENU__ __MENU__ </div> <div style="clear:both;">__FOOTER__</div> </div> 左と右に別々のbackground-colorを指定した時、 内容の少ない方は背景の描画が途中で終わってしまいます。 左右の中身は動的に変化するので高さを固定できません。 この場合、双方の帳尻を合わす上手な手法とは??
>>447 div#container の背景画像を上手に使う。
449 :
447 :04/11/11 00:41:09 ID:???
閃いたのか
451 :
448 :04/11/11 08:04:53 ID:???
>>449 おそらくその閃きはあっていると思うけど、
div#container の小要素のfloatをclearするのを忘れずに。
imgってpなどに入れることが推奨されていますか?
>>452 はい。
imgなどのインラインレベルの要素は、body直下にはおけませんな。
また、div直下におくのもオススメされてはいません。
自分
>>452 ではないけど、ちょっと便乗で質問です。
pって段落だから、本文中に挿絵っぽく入る画像ならそれで納得いくんですが、
例えば丸角の枠を持ったボックスを作りたい場合とか、
そういう文書構造と関係ない装飾画像の場合ってのは、
どうマークアップするのが望ましいんですかね?
そういう場合でも頑なにpに入れるよりはdivのがいいかと思うんですけど。
背景にするにしても、その画像を背景として置くことだけを目的にしたボックスを作るとか、
それはそれで構造的には本末転倒ですよね。
>>453 スレ違い気味でしたのにどうもありがとうございました
floatについて質問です。 .float1 { float: left; } .float2 { float: right; } <div class="hoge"> <div class="float1">左側</div> <div class="float2">右側</div> </div> <p>テキストテキストテキスト</p> <p>テキストテキストテキスト</p> こんな感じに、あるボックス(この場合hoge)に含まれるコンテンツ全てをfloatさせた場合、 clearはどこかに必要なのでしょうか? ┌──┐ ┌──┐ |左側| |右側| └──┘ └──┘ テキストテキストテキスト。 テキストテキストテキスト。 ブラウザでは、clearなしでも上の図のように表示されるので、 hogeのボックスが閉じた時点で、floatの継承が切れてるのかなと思いながらも、 直すところがあれば直しておきたいのですが、clearはどこかに必要でしょうか?
>>456 ┌──┐ ┌──┐
|左側|テキストテキストテキスト。|右側|
└──┘ └──┘
テキストテキストテキスト。
IE6とNN7.1ではこうなったよ
>>457 実際に私がいじってるコードは、もっと多重に組んである構造で、
説明の際に全部書くのもアレかとおもって端折って
>>456 みたいに書いたんで、
今私も
>>456 の通りのコードで試してみましたが、仰る通りでした。
ボックス内の要素全部をfloatした場合、そのボックス閉じた後にもfloatの影響が残ってて、
閉じたあと最初に出てくる要素にclearを指定してあげないといけないと、
そういうことですね。
ちなみに、端折ってない元のごちゃごちゃしたコードだと、
Win IE6.0 NN7.1 Opera7.5 Firefix1.0
Mac IE5.2 NN7.1 Opera7.5 Safari 1.2
以上で確認して、どれもclearなしで大丈夫なようだったので、
おや?と思ってつい質問してしまった次第です。
とりあえずclear入れておきます、お騒がせしました。(´Д`;)ヾ
MacのSafari、Operaで、フォームのinput要素(text)に付与したborder系スタイルが適用されません。 submitボタンも、スタイルを無視してAquaっぽいデフォルトの見た目を堅持してしまいます。 これはブラウザ側の問題で、どうしようもないのでしょうか? それとも、何かうまく指定する方法があるようでしたら教えてください。
.sidetitle {/* 左右の各種コンテンツのタイトル */
padding-right: 3px;
padding-left : 20px;
padding-bottom: 3px;
font-weight : bold;
background-image : url(
http://i-------/fc.gif );
background-repeat : no-repeat;
background-attachment : fixed;
background-position : left center;
}
IEでは、background-imageは表示されるのですが、Firefox,Operaでは表示されません。
imgタグで直接記述するしか方法は無いのでしょうか?
NetScape4.7と、IE6.0でスタイルシートを切り替える方法を教えてください。
462 :
Name_Not_Found :04/11/11 18:32:36 ID:NiyCOEX1
>>459 MacOpera/Safariにはimputのスタイルは反映されないと思います。
たしかバグ事典にもあったような・・・
私の場合、しょうがないのでボタンだけ画像にしています。
463 :
Name_Not_Found :04/11/11 18:36:03 ID:NiyCOEX1
>>461 1.@importを使う
NN4は@importを無視するのでNN4用のをデフォルトで読み込ませて
importするものをIE6用のものにする
2.javascriptでブラウザ判定して分岐させる
普通のテキストにカーソルを乗っけた時に色や背景色を変えることは出来ますか? a:hoverじゃなくて
>>465 仕様的にはどの要素でもhoverできることになってるんだけど、
MSIEはaだけなので、block化してみたりとか、いろいろ手を焼かされます。
467 :
Name_Not_Found :04/11/11 23:04:18 ID:ivvQKbBF
<X>または<Y>の中の<Z>にスタイルを適用したい場合 (<X><Z></X>と<Y><Z></Y>の<Z>に適用したい) X,Y Z {} とすると、いずれのZにもスタイルが適用されないばかりか それより前に設定していたXおよびYのスタイルも無効になって(というか上書きされてる?)しまいます。 まとめて指定するには、どのように指定すればいいのでしょうか。
>>467 X Z,
Y Z{
// よしなに。
}
469 :
467 :04/11/12 00:43:46 ID:???
470 :
Name_Not_Found :04/11/12 02:01:37 ID:ERM9DB8m
改行について質問です。 スタイルシートを使って「テーブルのセル内でどんな文字が出てきても改行しない」 という指定は可能でしょうか? .company { width:20px; height:15px; overflow:hidden; white-space:nowrap; order:0px solid black; } <TABLE><TBODY><TR> <TD class="company">(株)会社名</TD> </TR></TBODY></TABLE> としたとき、 _____ |(株|  ̄ ̄ のようにwidthやheightからはみ出す分は改行せずに隠れて欲しいのですが、IE6の場合は無視されて改行されてしまいます。 word-break:keep-all や line-break:strict をいっしょに使用しても "(" や ")"を含め、各種記号が出てきた時に自動改行されてしまいます。 現状で分かっている方法は 1.displayでinlineやblockなどを指定しておけばOperaはOK 2.IE6でも、DIVタグやSPANタグで囲んでSPANに対して上記のcompanyを指定すればOK 3.NOBRタグでセルの内容を囲む(←タグが廃止になっているためあまり使用したありません) 現状では2が一番の候補なのですが、適用箇所が非常に多いため躊躇しています。 この表示方法はスタイルシートのみで実現出るのでしょうか。よろしくお願いします。
fixed入れたらそりゃダメだわな…。IE基準で考えるとこうなる。
472 :
Name_Not_Found :04/11/12 10:31:23 ID:Tfc5nIHN
table { margin-left: auto; magin-right:auto; max-width:85%; } とやると、IE6の場合、テーブル全体がセンタリングしてくれないのですが どうすれば良いのでしょうか?
>>472 MSIEがmax-widthを理解してくれないから。
474 :
Name_Not_Found :04/11/12 12:25:09 ID:D/qm+0DS
趣味サイトでブログのCSSテンプレート配布してるんだけど、NNとIE4.x系のみ無視してます。みたいな事公言しても平気だよね?ファイアーフォックスも出たことだし
なにが平気なんだ? 切り捨てようが、それ用に作ろうが喪前の勝手だろ。 いっそのことNN4専用ですとか書けよw
title要素表示についての質問です。 *{ display:block; font-size:1em; margin:0; padding:0;} title{ text-align:center; background-color:gray;} body *{ /* 全要素 */ display:inline;} address, .blockcode, blockquote, .h, p, pre, .section, .separator, dl, ul, .nl, ol, dl, dd{ display:block;} link, meta{ display:none;} Mozilla 1.7とOpera 7.60pr2ではtitle要素が表示できましたが、IE 6では出来ません。 IE 6でtitle要素をCSSで表示する方法があれば教えてください。
┏━━━━━━━━━ ┃inbox ┃┏━━━━━━━┓ ┃┃ banner ..┃ ┃┗━━━━━━━┛ ┃┏━┓┏━━━━━ ┃┃ ..┃┃A ┃┃ ..┃┃┏━┓┏━┓ ┃┃左┃┃┃中┃┃右┃ ┃┗━┛┃┃ ..┃┃ ..┃ ┗━━━━━━━━━ 全部Float:leftにしたところまではよかったのですが・・・ このレイアウト全体を画面中央にもっていくにはどうしたらよろしいでしょうか。 よろしければ護教授お願いします。 Firefox・IEに対応させているのですが、ここで詰まってしまいました (;ω;)
>>473 ありがとうございます。
MSIEでもテーブルをセンタリングさせる場合、
<div style="text-align:center">
</div>
で、テーブルを囲むしかないのでしょうか?
>>477 inboxを
margin-left:auto;
margin-right:auto;
では無理なの?
>>479 さんのがスマートですけどauto未対応なのが多い系
>>476 ホントは無理だってわかってるくせにw。
あとどうせなら
* { display: inline; }
html, title, body, div... { display: block;
とした方がスマートでは。
>>480 そこで text-align: center; ですよ。
あと質問者はレス番号を名前欄に入れたほうがいいよ。
{text-align : ceter;}でブロック要素囲ってるアホがいるスレはここなのか……
俺もceterはまずいと思う
結局、どうやるのが一番スマートなのですか?
ceterって何?
>>485 事情が許せばstrictにしてmargin:auto
>>485 結局、とか言いつつ他人にまとめてもらおうという心意気も結構なんだが、
とりあえず「css ブロック センタリング」とかでググるとよかろう。
>>485 親ブロック{
text-align: center;
}
子ブロック{
text-align: left;
width: 適宜;
margin-left: auto;
margin-right: auto;
}
ただし、text-align は MSIE5系に配慮したハックなので、よしなに。
>>485 ceterが響き的にもスマートでいいんじゃないか?
492 :
485 :04/11/13 00:14:12 ID:???
>>487-491 ありがとうございます。
strict以外の場合、
>>490 さんのようにするしか
なさそうですね。
よくみてみるとFAQに入っていていました(^^;
とにかくありがとうございました。
493 :
476 :04/11/13 00:47:52 ID:???
>>481 無理かなとは思っていたのですが…。
もしかしたら邪道に近い裏技(?)があるか、とも思い書き込んだ次第です。
htmlを書き換えるのが非常にめどいので…。
# title要素を個別に指定していけたのか…試してみます。
>>493 そもそもタイトル要素はメタなので本文に表示させようとする行為自体おかしい。
495 :
476 :04/11/13 01:03:48 ID:???
>>481 普通に出来ました。ありがとうございます。
>>494 確かに、メタ情報を本文に表示させる行為自体の是非は仕様書をそれほど読んでいないので良く知りません。
ただ、メタ情報と言えどtitleに関しては文書の中でも重要な要素と思って表示させようと思っているだけです。
いや、ほんとはtitle要素を表示させると便利だからと思って。
だめですか。
497 :
1 :04/11/13 08:39:28 ID:???
テンプレ読まない人増えると哀しい
498 :
158 :04/11/13 08:54:49 ID:DM4B4hvf
今更になってすいません。
外部に書いたCSS、読み込まれるようになりました!
理由はわかりません…_| ̄|○
(
>>165 のも試したのですが、その時はダメでした)
とりあえずとにかくありがとうございます!!!
それなのに、未だに背景画像が表示されません。
作成環境:手書き
確認:windows IE6.0
cssソース→background-image:url("
http://***.gif ") no-repeat bottom right;
背景がない=白になってしまいます。
macIE5.1ではちゃんと表示されるのですが、どうすればwindowsのIEで、
背景を表示させることができるのでしょう?
教えて下さい。
>>498 抜粋されても分からんのでCSSファイルをうpするかアドレス見せてくれ。その方が早い。
多分君が気付いていない場所に問題があって、気付いていないから抜粋していないわけで。
500 :
498 :04/11/13 09:23:03 ID:DM4B4hvf
了解しましたッ
body{font-size:small;color:#404040;background-color:transparent;
background-image:url('
http://xxxxxxxxxx.jp/topbg.gif ') no-repeat;background-attachment:fixed;
}
a:link{color:#662011;text-decoration:none;}
a:visited{color:#999888;text-decoration:none;}
a:hover{color:#da8a38;}
a:active{color:#da8a38;}
.right{float: right;}
.menu{float: right;margin-top:25px;}
table{font-size:small;line-height:100%;}
502 :
498 :04/11/13 09:59:32 ID:???
キタ──────(゚∀゚)──────!!!!!!!!!!!
>>501 ありがとうございます!!!!
とりあえずレス参考に『-image』のみ外してみたら、背景表示されました!
早朝なのにありがとうございます!!!!(泣
この御恩は忘れません。・゚・(ノД`)・゚・。
503 :
501 :04/11/13 12:04:43 ID:???
乙。こうやって少しずつ慣れていくと面白くなるのがCSS。
HTMLでの見栄え定義からCSSに移行した時、 ちょっとCSS変えただけでまったく違うレイアウトになるんで本気で驚いた。 初めて正しく書くという事の大切さを知った時だったな。
センタリングで以下のようにしたい場合はどうするんですか? その一 あああ その二 いいいいい その三 うううううううううう その四 ええええ
508 :
507 :04/11/13 16:30:50 ID:???
ちなみに言うと 左揃えのままセンタリングしたいということです。
-CSS- dl { margin:auto; } dt { clear:left; float:left; width:任意; } -HTML/標準準拠モード- <dl> <dt>なにか</dt> <dd>あーだこーだ</dd> <dt>なぜ</dt> <dd>かくかくしかじか</dd> </dl>
それがどうした?
いや、ちょっとね。
ちょっとなんだ?
>509 は >508 への返信なのでは? 違ったらゴメン
違うとおもう
一度colorで色を指定した要素を、デフォルト状態に戻す (文字色を可変(?)にする)ということは可能でしょうか? 例えば、<strong>に{color:red;}を指定すると、strongで囲んだ 文字色は基本的に赤となりますが、この指定を打ち消すということは 出来るのでしょうか? 宜しくお願いいたします。
出来るのでしょうか?と訊かれれば、出来ると答える。
文字色を変えたい<strong>部分にインラインでカラー指定やり直すとか
迅速なレスありがとうございます。
>>518 様のような方法では無く、<strong>に{color:red;}を指定する
前の状態(色指定無しの状態)に戻すことは出来るのかということです。
例えば色指定無しの場合で、<p>の文字色を緑にした場合、中に含まれる
<strong>も当然緑色になりますが、一度<strong>に対して文字色を指定して
しまった場合、色指定無しの状態に戻すことは可能なのでしょうか?
ご教授宜しくお願いいたします。
>>519 例えば、デフォルトの指定が、strongは赤、pは緑だとして、
pの中に入ってるstrongだけは、赤にしないでpの緑を適用させたい、
その際に、新しくclassを指定したりはしないで、
あくまでstrongとして、緑にしたい、つまり赤指定を無効にしたい、そういうことかね。
なんか、「戻す」って単語が話をわかりにくくしてるような。
<strong>にしなけりゃ済む話じゃないか?
p {color:red;} strong {color:green;} p strong {color:red;} でいいのか inheritはIEじゃ使えない
なに?
filterの書き方はIE4用とIE5+DirectX用がありますが、解説書がIE5+DirectX用の書き方ばっかりなんです(IE4用は端にちょびっと)。何か理由があるんですか?
著者に訊いてください。
>>520 様
日本語が不器用で申し訳ございません。そんな感じです。
簡単に言ってしまうと、『外部CSSでstrongを赤に指定したけど、
その指定を"後から"無かったものにしたい』ということです。
変な例を上げたのがまずかったですね。すいません。
最初、{color:none;}とかでイケるとか思ってたんですけど(笑)
>>522 様
いえ、『色指定し直す』では無く、『色指定を無効』にしたいのです。
inheritとは初めて聞きました(汗)。調べてみます。
529 :
Name_Not_Found :04/11/14 00:38:02 ID:iDTcfwSS
普通は、HTMLの中でcssファイルの位置を指定して呼び出しますよね。 HTML -----(参照)-----> css 逆は出来ないでしょうか? 特定のディレクトリ内のHTMLファイル全部にcssを適用する。っていう感じで。
530 :
Name_Not_Found :04/11/14 00:42:07 ID:EwXUBDWf
プリントする際に見出しが最後の行に来る、いわゆる「首吊」を防ぐ事は、CSSによって実現可能ですか? 可能ならば、どのようにすれば良いのでしょうか。
>528 どういう目的で打ち消したいのかを書いたほうが、 解決しやすくなるかも。できればソースものせて。 >529 おそらく不可。 どのCSSを読み込むのか、それを記述するのがHTMLの役目。
532 :
528 :04/11/14 01:31:45 ID:???
>>531 様
自分が運営しているWebサイトは管理の都合上、各フォルダごとに別のCSSを
読み込みます。しかし主な設定は全く同じなので、各CSSごと
『@import』を使い、『default.css(固定スタイルシート?)』を
読み込むのです。この『default.css』内で、先ほど何度も例にしましたが、
<strong>を{color:red;}にしているんです。
それで、あるフォルダ(コンテンツ)だけ文章構成の都合上、
<strong>の色指定を無しにしたいという状況が発生しました。
『default.css』は読み込みたいんですが、『strong{color:red;}』だけが
邪魔ということです。以下に簡易的なソースを書かせて頂きます。
533 :
528 :04/11/14 01:34:04 ID:???
【
ttp:abc.net/index.html 】
(略)
<link rel="stylesheet" href="abc.css" type="text/css" />
【
ttp:abc.net/2ch/index.html 】
(略)
<link rel="stylesheet" href="2ch.css" type="text/css" />
【abc.css】
@import url(./default.css);
.text{背景色:青;}
.header(以下略)
【2ch.css】
@import url(./default.css);
.text{背景色:緑;}
.header(以下略)
【default.css】
body{なんとか:かんとか}
p{なんとか:かんとか}
(中略)
strong
{color:#ff0000;}
こんな感じです。ご教授よろしくお願いいたします。
>>530 h1, h2, h3, h4, h5, h6 {page-break-after:avoid}
536 :
507 :04/11/14 04:01:30 ID:???
スルーされたので誰かお願いしマッスル
>>528 長々と書いた割にはくだらない質問。丁寧に書けばいいってもんじゃない。
@import がわかってるなら色を上書きすればいいだけ。打ち消しなどない。
>>507 それが何をあらわすのか知らないけど、dl か table をセンタリングすれば?
dl ならば
>>509 が回答だと思ったけど。もうすこし手を加えるべきだが。
眠いせいか言い方キツイがこれは愛なのです。超頑張れ。
539 :
507 :04/11/14 04:50:47 ID:???
すいません質問させてください。 a:link {color:#0000ff} a:visited {color:#800080} a:hover {color:#ff0000} a:active {color:#ff0000} {text-decoration:none} これをHTML上で<h3>あいうえお</h3>という感じで書きたいのですが、 CSSではどのようにすればよろしいのでしょうか?
542 :
540 :04/11/14 09:09:47 ID:???
えっとCSSで a:link {color:#0000ff} a:visited {color:#800080} a:hover {color:#ff0000} a:active {color:#ff0000} {text-decoration:none} を 下の{}内に入れることは出来ますか? h3 { }
>>542 h3 { }の中にそれは入らんよ。
が、そのaへの指定を、h3だけに適用させたいってことか?
テンプレに乗ってるサイトで勉強して来いといいたいところだけど、
h3 a:link{〜
544 :
540 :04/11/14 09:32:01 ID:???
>>543 あ!なるほど。
ありがとうございました。
初心者はテンプレ読んだところで、 ピンと来ないわけですよ。
だからこそ回答者が必要なわけで。
頑張ってね
>>540
根本的なところから勉強しなおしたほうがいいと思う。
548 :
528 :04/11/14 12:15:16 ID:???
>>538 ありがとうございます。打ち消しは存在しないんですか。
やはりその方法しか無いんですね。了解いたしました。
あるサイトのCSSで、こんなの見たんですけど。 .hidari { float: left; } .migi { float: right; clear: right; } <div class="hidari">左側</div> <div class="migi">右側</div> ┌──┐ ┌──┐ |左側| |右側| └──┘ └──┘ floatさせて段組させた要素のうち、順番的に最後にあたるfloat適用要素に対して、 併せてclearを指定するってのはアリなんでしょうか? ブラウザ上では、一応、floatもclearもできているようだったのですが。
>>551 何を見てもとりあえず逆ギレがデフォルトになってるような奴なw
>>553 俺は
>>550 で、
>>551 ではないが、
>>449 の質問の意味って言われても、書いてある通りじゃないのか?
floatを指定した要素は、普通、その直後の要素に対してclearを指定してボックスの回り込みを解除するよな。
でも
>>449 の例は、直後の要素じゃなくて、最後のfloat要素にclearも同時に入れちゃってるんだけど、
その用法はOKなのかNGなのかってことを聞いてるんだろ。
で、ブラウザ表示では、floatによる回り込みも、clearによる回り込み解除もできていたと。
どのブラウザかなのかは知らんが。
で、肝心の答えなんだが、俺はやったことないから知らん。
というか、そんな方法考えたこともなかったんだが、OKなの?むしろ俺も聞きたいわ。
とりあえず今自分で試してみたら、確かに回り込みも解除もできてるみたいだけど。
てかまんどくせ。(´Д`)
>>554 この方法が全てのブラウザで有効なら使いたい気もするが、文法上
は×でしょうか?
自分は<div style="clear:both"></div>って空要素を入れてるのですが、
実際、クリアするのに適当と思われる方法どうのような処置でしょうか?
>>555 自分の場合も、clearが必要な状況で、かつ直後に適切なボックス要素が無い場合、
空のdivで、要するに
>>555 と同じ方法で対処してきたから、
だから
>>554 で書いた通り、ちゃんと文法の規則として知ってる人がいれば聞きたいんだけど。
いま引き続きWinとMacのブラウザでテスト中。
>>554 いつどこでどうやってclearプロパティを使うかなんて勝手にしろよ。
1 2
3 4
5
というレンダリングを期待する時に
「4でclear:left、5でclear:right」しようが「5でclear:both」しようが
どちらが正しいもくそもあるかよ。自演粘着してないで池沼は消えろよ。
CSSで文法上??? 規則???? 一体何言ってんだ?
>>556 >自分の場合も、clearが必要な状況で、かつ直後に適切なボックス要素が無い場合、
どういう状況なのそれ?直後の要素でclearできない状況ってこと?直後の要素がないのに
意味不明にclearしておきたいのか?
よくあるのは<br style="clear:both">とかだけどそれは実装のバグを回避するためのものだから
結果が全て。正しいとかはないから大丈夫だよ。
561 :
557 :04/11/14 22:08:52 ID:???
>>559 ん?というか
「4でclear:right、5でclear:left」しようが「5でclear:both」しようが
の間違いだったな。
で、何が問題なの?clear:rightするのは自分より前でfloat:rightしてる要素の
となりに回りこまないためだろ?
基本的には、
>>449 は理屈としてはあり得ない形でしょ。
ただ、例えば。
┌─────────┐
parent
|┌──┐ ┌──┐|
||左側| |右側||
|└──┘ └──┘|
└─────────┘
┌─────────┐
text
└─────────┘
左側のボックスにfloat:left
つーかお前らみんなガラ悪すぎ
ちょう途中で書き込んだ俺が一番ガラ悪いかもしれない罠。
正直すまなかった。
要するに、理屈としては
>>449 はおかしい。
ただ、ボックスの横幅次第では、見た目上clearがなくてもレイアウトが保たれる場合もある。
>>561 たぶん、
>>449 は「4でclear:right」して、かつ、「5でclear:both」しない場合に、
何故か5が回り込まない状況があるんだけど、っていう主旨でしょ。
それはきっと横幅の指定の問題。
とりあえず、
>>562 については真剣にすまなかった。
じゃあ逝ってくる。
565 :
昔の人 :04/11/14 22:16:28 ID:???
>>565 昔の人ってしんしょうだからそういう名前にしてるの?
俺がまとめてやる。 floatさせたら、回り込み最後尾の要素の直後でclearしろ、必ずだ。 シンプルな話じゃないか。
あっ、違うか 失礼。
また馬鹿が来たよ。とりあえず仕様書くらい読めよ。
>>567 /* CSS・スタイルシート質問スレッド【18】 */
http://pc2.2ch.net/hp/kako/1050/10500/1050086156.html 522 名前: Name_Not_Found 投稿日: 03/05/03 15:43 ID:???
なんか旧仮名遣いな感じのヤシがいるな。
523 名前: Name_Not_Found 投稿日: 03/05/03 15:59 ID:???
きっと昔の人なんだよ。
524 名前: Name_Not_Found 投稿日: 03/05/03 16:09 ID:???
昔の人にしては最近の文化に詳しそうだな。
中の人も大変ですね。
>>572 つまり2ちゃん中毒のおっさんってことだな?
呼んだ?
オレ?
577 :
Name_Not_Found :04/11/15 16:56:38 ID:bAOKF0m9
ほぼ全てのテキストにマージンを作りたいので、 スタイルシートで、 P{ margin: 2% 5% 2% 5%; } としています。 しかし、ごくたまにマージンを作らずに、そのままおきたいテキストもあるのですが、このような場合、 ・Pを使わずに記述する ・上のをP.fooにして、ほぼ全部のP属性(そのままおきたいテキスト以外)にfooというクラスを設定する つまり P.foo{ margin: 2% 5% 2% 5%; } に変更する が有効だと思いますが、前者はちょっと嫌な感じがして、 後者は非常に面倒くさいです。 もっとスマートな方法ってないでしょうか? よろしくお願いします。
>>577 マージンが必要ないpにクラス(仮にhogeとする)振ればいいんでないのかな。
p {margin:2% 5% 2% 5%;}
p.hoge {margin:0;}
hogehoge
>>578 どうもありがとうございます。
その方法で無事出来ました。
なんだか単純なことなのに機転が回らなくてすいません。
tableにおいて IEのみCSSが反映されないのですが そういうバグは既出ですか? 字送りを1.5倍にしているにもかかわらず ベタになってしまいます。 ちなみにIE以外は問題なし。 .text { font-size: 12px; line-height: 1.5em } <td class="text">お前なんか嫌いだお前なんか嫌いだ</td>
>>581 なぜ line-height:1.5; ではないのかについて。
583 :
Name_Not_Found :04/11/15 22:04:21 ID:4VDwhfmq
position:absolute; right:10px; bottom:10px; このbottomの起算点がNN7.1でおかしいのですが、バグですか? 今テスト用のソースあげます。
>>581 IE のみという時点で判断していただければよいかと。とっくにガイシュツです。
あと line-height には単位をつけない方が良いですね。
>>583 スクロールしたらずれる、とかじゃないよね?
585 :
583 :04/11/15 22:34:17 ID:4VDwhfmq
バグリストを見てたら >[2-212]フロート配置要素の子要素を絶対配置にすると親要素を無視した配置になる(N6.1) というのがありました。floatがカラムと駄目なようです。でもnn7なのに何故?
586 :
583 :04/11/15 22:39:40 ID:4VDwhfmq
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" "
http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd ">
<html lang="ja"><head><meta http-equiv="Content-Type" content="text/html;charset=Shift_JIS">
<title>CSSテスト</title><style type="text/css"><!--
div{
width:200px;
height:200px;
border:1px solid #000;
position:relative;
top:0;
left:0;
float:left;
}
span{
display:block;
width:50px;
height:50px;
border:1px solid #a00;
position:absolute;
left:0;
bottom:0;
}
--></style></head><body>
<h1>テスト</h1>
<div>大人<span>子供</span></div>
<div>大人<span>子供</span></div>
</body></html>
587 :
583 :04/11/15 22:53:17 ID:4VDwhfmq
とりあえずfloatでなくて親要素もabsoluteにすることで解決しました。 しかしそのせいで文字固定になるのが痛いです; モジラもまだまだ駄目なんですね。 失礼しました。
588 :
Name_Not_Found :04/11/16 01:11:21 ID:tZdjKHEl
>>588 塗る・塗らないを交互に繰り返す。
手間を省きたいなら、JSなり鯖プログラムにGO
590 :
Name_Not_Found :04/11/16 01:26:17 ID:FNwOGXPH
>>590 テンプレの
>>4 あたりを見て適当な解説サイトでCSSの勉強してきましょう。
てか、
>>588 のページ見る限り、
そこまで出来ていて、でも塗れないってのが非常に不思議なんだが。
background-colorも使ってるみたいだし。
全然違う人が作ったページだったりするのかね、まあ何でもいいけど。
593 :
Name_Not_Found :04/11/16 02:01:08 ID:FNwOGXPH
自分で作りました。 でも出来ません。 ソースをここに書いてくれるだけでもいいんですが・・・
594 :
Name_Not_Found :04/11/16 02:15:32 ID:FNwOGXPH
枠の中に文字をいれて、それに色をつけることなら出来ますが、 枠の中全体を色で潰すのはわからないんです。 ■を使っても枠内を全て色付けすることは出来ませんし。
>>594 だから
>>4 みろや。background-color:#a00;だよボケ。もうくんな。
なにもそこまでいわんでも。
サクッと教えて、さっさと出て行ってもらいましょう。
ここにも手取り足取りスレが必要?
女なら俺に任せろ!
腰までは取らんでいいです。
じゃぁ 尻ならいいか?
602 :
Name_Not_Found :04/11/16 13:49:49 ID:AQTH68CR
floatをかけたボックス要素(divとか)の中の要素(spanとかp)にfloat かけると、おもいっきりバグるんですが、何か良い対処法は無いもん ですか? IEみたいなユルイブラウザーならきちんと表示されるんですが、Firefox やOperaだと、floatをかけたボックス要素(親要素)の高さとかpaddingとか が無視されてイヤ〜ン
基本を学ぶのが最も良い対処法だろうね
>>602 漏れも自分のサイトで、おなじみのメニューと本文のブロックを並べて、
本文ブロックのなかでもfloat使ってるけど、ffでもopでもmsieでもmacieでもsafariでも
表示確認できているから大丈夫かと。
がんがれ。
CSSで、サイドメニューとメインの部分の二つに分ける所までは
>>4 を参考にして、なんとか自力で出来たのですが、サイドメニューの
リンクを押すと、メインの方に反映させるにはどうすればいいんでしょうか?
<a href="リンク先" target="メインのID">←こんな感じでやってみたんですが、無理でした。
一週間くらい前からコツコツとHTMLとCSSを
やり始めたんですが、壁にぶつかってしまいました。
素直にFrameを使った方がいいんでしょうか?
どうぞご教授願いますー。
>>606 DHTMLの問題です。JavaScriptスレッドへどうぞ。
>>607 ありがとうございます。
JavaScriptスレッドを覗いて頑張ってみます
あらかた完成して、WINで確認してみたら レイアウトの崩れは無いものの、フォントのあまりの醜さに鬱。 WINで綺麗に見せるコツってありますか?
>>609 質問なら、何をどうしたいのか具体的に言わないと、変な煽りだけ来るぞ。
要するに、君は何をもって「醜い」と認識していて、君にとって「綺麗」ってのは何なのかと。
その質問だと答えようがない。
>>610 フォントってかいてあるじゃん。お前馬鹿?
もしかしてこのスレって馬鹿しかいないのか?
>>611 いや、だからどんなフォント表示が
>>609 にとって綺麗で、
どんなフォント表示は
>>609 にとって醜いのか、
それが
>>609 の文章でわかるとでもいうのか。。。
馬鹿ほど人を馬鹿にするとはよく言うが。
まぁたぶん
>>609 の話の流れからしてMacユーザーで、
Winブラウザでのテキストのアンチエイリアスの有無を言ってると勝手に予測して答えるぞ。
OSレベルの問題なんで、CSSでそれをどうこうしようってのは無理だわな。
Macのテキストのアンチエイリアスだって、OSのアピアランス環境設定で設定されてるわけだし。
CSS関係ない。
俺個人としては、12pxとかのサイズの文字にまでアンチエイリアスかかるのは、むしろ嫌だけどな。
だから、綺麗だの醜いだの言われても、人によって規準が違う以上、こんな感じで予測でしか答えられん。
>>609 画像が面倒なら、英文フォントを駆使してみそ。
<p> <img src="a.gif" alt="あ" /> <img src="i.gif" alt="い" /> <img src="u.gif" alt="う" /> <img src="e.gif" alt="え" /> <img src="o.gif" alt="お" /> </p>
floatにはwidthを指定しなければならないと聞きましたが、 それは一体、どこからどこまでの幅を指定するものなのでしょうか。 憶測) float:left; width:10px; |←10px→;あああ float:right; width:10px; あああ←10px→|
>>618 float:left と一緒に border: 1px solid #ff000; とでも書いてみるとわかりやすいかもしれない。
float が適用される要素の幅です。
validになったー(・∀・)ウレシイ!
d! 早速アイコンはっつけました(`・ω・´) シャキーン
………
とっくにな。
自演荒らし乙。IDは運営側の問題だから他のスレ荒らすのやめれ
>>625 えー、やっぱヲタなの?
私も狙ってたのに・・・。
validにしてバナーはっつけようとする直前に恥ずかしさに気づいた。
バナーをオタクと結び付けている時点で池沼。普通はそんなこと考えない。
<font color="" face="" size="">などの要素を IEのユーザースタイルシートで無効化する事って 出来ますか? あと、<br><br><br>などを無効化する事って出来ますか?
自分で試してから訊こうな。 すぐ判るから。
634 :
632 :04/11/17 21:02:26 ID:???
>>633 試してみたら出来ませんでした。
font {
color : inherit !important;
font-family: inherit !important;
font-size : inherit !important;
}
↑IEではこれは効かないって事でいいですか?
>>634 効かないって事でいいです。
自分で調べていたら、もっとよかったです。
636 :
Name_Not_Found :04/11/17 22:16:43 ID:KdANDgya
safariで a.classname { border-style : solid; border-width 0 2px; width : 100px; } とwidth設定できないんですが、他のブラウザでも無理ですか? それと、Mac OS X用のIEでCSSの表示が無茶苦茶なんですけど OS X用のIEってダメなんですか? それとも書き方が悪いんですかねぇ?
頭が悪いんだと思う。何をしたいかによるけど、aはinline要素
ハハ・・・
639 :
Name_Not_Found :04/11/17 22:30:59 ID:KdANDgya
ああ、解った display : blockだったよ。 つーか、それぐらいのレスつけれないで無駄なレスつけてくんなって。
訊くなって。
floatをclearするのを忘れて質問してる人がなんか多いよね。 あと変なところでclearしてる人とか。 はい。自分でした
うむ。
まぁ厨過ぎる質問だと叩かれますわな……。テンプレ以前の問題だし。 「<p>〜</p>は改行+一行空白を意味する」っていうお粗末な知識しかなかったんだろ。
厨が厨を呼ぶ。そして一網打尽にすれば日本はもっとよくなる。 目指せ、人口2000万人。
ちゅうよーー 夕厨のラストシーンで見た。
XHTML1.1に外部スタイルシートを適用しています。 外部スタイルシートにはbodyのwidthを70%にしたうえで外枠を付けているのですが、IEで表示してみると70%の指定を無視してウィンドウ幅まで内容の表示がされてしまいます。 Geckoブラウザでは問題がなかったのですが、この場合はbodyではなdivなどにスタイルを適用して囲むのがいいのでしょうか?
>>603-605 dクス。しかし、相変わらずだめポ。
<div id="wrapper">
<div id="left">
<div class="contents">
<div class="hoge">
<span class="hoge-left">hoge</span>
<span class="hoge-right">hogehoge</span>
</div>
</div>
</div>
/*--- 略 ---*/
</div>
みたいなソースで、
#left{float: left;}
.contents{clear: both;}
.hoge{clear: both;}
.hoge-left{float: left;}
.hoge-right{float: right;}
というような感じにしているんですが、「#left」や「.contents」なんかの
width、height、margin、padding、background、border属性が利かないっす。
いちおう、
>>4 のは熟読したんですが解決しないんで、アドヴァイスお願いします
みたいな、とか、というような感じ、とか言われてもな・・・とりあえずタグの閉じ忘れだな
>>651 ひでーな。 オマイはcss使わなくて良いから・・・
654 :
Name_Not_Found :04/11/18 16:56:46 ID:V31FOkfG
>>651 ちょっとアプロダとかでソースを上げてみれば?
禿ヤフーが米ヤフーに追従したとして。 ヤフーに納品するコンテンツをあの調子で書けと言われたら、 テーブルレイアウト以上に萎えるなあ。
おじさん。場所違うよ。
658 :
Name_Not_Found :04/11/18 18:01:21 ID:AA8rDXT2
すみませんが、これをコピペしてhtmlで見てください。 <html><head><style> div {border:1px solid;} .column1{border:1px solid;width:25%;position:absolute} .column2{border:1px solid;margin:0.5em 25%} #column1{left:0px} #column2{right:0px} </style></head><body> <p>これをCSSでやりたいんですが、</p> <table border=1> <tr> <td rowspan=1 width=50>ああああああああああああああああああああああああ</td> <td>いい</td> <td rowspan=1 width=50>うう</td> </tr> <tr><td colspan=3>ええ</td></tr> </table> <hr> <p>ああの部分が長いと重なってしまいます。どうすればできますか?</p> <div class="column1" id="column1">ああああああああああああああああああああああああ</div> <div class="column1" id="column2">いい</div> <div class="column2" id="column3">うう</div> <div>ええ</div></body></html>
id="column3が無いな。
660 :
658 :04/11/18 19:55:26 ID:???
すみません。これです。 <html><head><style> div {border:1px solid;} .column1{border:1px solid;width:25%;position:absolute} .column2{border:1px solid;margin:0.5em 25%} #column1{left:0px} #column2{right:0px} </style></head><body> <p>これをCSSでやりたいんですが、</p> <table border=1> <tr> <td rowspan=1 width=50>ああああああああああああああああああああああああ</td> <td>いい</td> <td rowspan=1 width=50>うう</td> </tr> <tr><td colspan=3>ええ</td></tr> </table> <hr> <p>ああの部分が長いと重なってしまいます。どうすればできますか?</p> <div class="column1" id="column1">ああああああああああああああああああああああああ</div> <div class="column1" id="column2">うう</div> <div class="column2" >いい</div> <div>ええ</div></body></html>
絶対配置をもう一度勉強してみそ
662 :
Name_Not_Found :04/11/18 22:03:12 ID:wPld7BOQ
aタグのスタイルシートの設定について質問です.私はスタイルシートで a:link,visited,active,hover とも全て#000000;で指定しています.文字からリンクさせる時は これで設定が正常に反映されていたのですが,画像からリンクさせると うまくいきません. (つまり,枠が青色になっていたり,飛んだ後紫色になったりします) 画像からリンクさせる場合他に何か設定が必要なのでしょうか? 回答よろしくお願いしますm(_ _)m 当方は,Donut2.52もしくはIE SP2を使用しています.
imgのborderを消せばいいじゃん。
img { border-color:#000; } でいいような。。
>>664 ダメに決まってるだろ、考えもしないで回答すんなよおめーはよ。
666 :
Name_Not_Found :04/11/18 22:49:18 ID:wPld7BOQ
解決しました.ちょっと難しく考えすぎちゃってた みたいですね^^;ありがとうございました^^
667 :
660 :04/11/18 23:03:39 ID:???
>>661 そうですね絶対配置使ってました。。
floatで解決しました。
>>665 あっ、ごめん。
↓こうだったかな。
img
{
border-width:0;
}
>>668 俺ならnone入れるかな。
width : 0; は「0という線がある」という無の肯定になるが、noneなら有の否定になる。
線を無くしたいなら肯定(ある)ではなく否定(ない)を使うべきではないか?
border-style: none にすると、自動的に border-width: 0 になったりする。
671 :
Name_Not_Found :04/11/19 12:33:08 ID:yIEu4C0e
質問させていただきます 制作板から誘導でここへこさせていただいて テンプレートを読ましていただいたのですが 私のしているものと少し意図が違ったので もう一度質問しなおさせていただきます 私は ┏━━━━━━━━━┓ ┃ A ┃ ┣━┳━━━━━━━┫ ┃ ┃ ┃ ┃B┃ C ┃ ┃ ┃ ┃ ┗━┻━━━━━━━┛ という形でフレームをくんでいて Bが目次になっているため長くなっていて スクロールさせなければ見れないのですが デザイン上Bの位置にスクロールバーがでるのは 望ましくないので body {overflow : hidden;} とBに書いています。 ですが これだとFireFoxではスクロールバーが見えないだけでスクロールできるのですが IEだとスクロールができません これは どのようにすればスクロールできるようになるのでしょうか? すいませんがよろしくお願いします
>>671 スクロールバーを出せばスクロールできます。要するに、
> デザイン上Bの位置にスクロールバーがでるのは
> 望ましくないので
は不可避なコトなので、べつのアイディアをひねり出してください。
>>671 Bをfloatじゃ駄目ですか?
PHPとかじゃないとメンテがアレですけど・・・
674 :
671 :04/11/19 14:03:38 ID:???
>>672 私はスタイルシートを全然しらないので 上記に記した方法も
ネット上で調べて見つけたものです
どうか方法を考えていただけないでしょうか?
>>673 floatを調べて見たのですが それでは多分実現できないと思います
CにはBとAからのターゲットを指定したリンクがあります
そのような環境でもできる方法などあるのでしょうか?
>>674 えーと。
・あなたの望んでいる仕様は、frameでしか実現できません、それはあってます。
・多くのUAではスクロールバーがないとスクロールすることはできません。
上記二つが必要条件みたいなもの。この枠内でできることを考えようよ。
676 :
Name_Not_Found :04/11/19 18:44:49 ID:+/+Uknpl
>>669 cssを英語ネイティブの奴らが作っているなら、無の肯定が自然。
There is not ... よりも There is no ...
俺はcssならどっちでもいいが。
677 :
Name_Not_Found :04/11/19 18:45:44 ID:f96E55Gn
dl dt, dd で compact に相当する表示を考えています。
>>7 の Q7: を参考にして実行してみたのですが、以下のソースのように dt の内容の背が高いとうまくいきません。(dt に dt が回り込んでしまう。
これを表で無理矢理組むみたいに dt の横に dd が来て、次の dt は前の dt の下に来るようにするにはどうすればよいですか?
http://web2ch.s31.xrea.com:8080/?plugin=attach&pcmd=open&file=compact.png&refer=Uploader <?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS" ?>
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.1//EN" "
http://www.w3.org/TR/xhtml11/DTD/xhtml11.dtd ">
<html xmlns="
http://www.w3.org/1999/xhtml " xml:lang="ja">
<head>
<title>dl compact と同等の表示をさせたい</title>
<style type="text/css">
dl dt {
float: left;
width: 10em;
border: 2px dotted red;
background-color: gray;
}
dl dd {
border: 2px dotted blue;
background-color: lightgray;
}
</style>
</head>
<body>
<dl>
<dt>寿限無寿限無五劫の擦り切れ海砂利水魚の水行末雲来末風来末食う寝るところに住むところやぶら小路ぶら小路パイポパイポパイポのシューリンガン、シューリンガンのグーリンダイ、グーリンダイのポンポコピーのポンポコナーの長久命の長助</dt>
<dd>寿限無寿限無五劫の擦り切れ海砂利水魚の水行末雲来末風来末食う寝るところに住むところやぶら小路ぶら小路パイポパイポパイポのシューリンガン、シューリンガンのグーリンダイ、グーリンダイのポンポコピーのポンポコナーの長久命の長助</dd>
<dt>太郎</dt>
<dd>寿限無ウザ</dd>
</dl>
</body>
</html>
clear:left;
>>677 dl dt{
float: left;
clear: left;
width: 10em;
border: 2px dotted red;
background-color: gray;
}
じゃないかなー。
680 :
679 :04/11/19 19:00:36 ID:???
だからあれほどリロードしろと…orz
681 :
677 :04/11/19 19:09:43 ID:???
やっぱフロート使うなら メニュー関係は左側にまとめた方がいいみたいね。
なんで?
Another HTML-lint ではほぼ満点もらえるが、 w3cだと、下記のエラーみたいのがでます。 翻訳してもさっぱり意味わかりませんが、どなたかわかる方いますか?? Sorry, I am unable to validate this document because on lines 9, 26, 30, 37-38, 46, 55, 59, 62 it contained one or more bytes that I cannot interpret as us-ascii (in other words, the bytes found are not valid values in the specified Character Encoding). Please check both the content of the file and the character encoding indication.
残念、9行、26、30、37-38、46、55、59、62においては、
それが私たち-ascii(言いかえれば、
バイトは見つけました、
指定された文字符号づけの中の有効な値でない)として
私が解釈することができない1バイト以上を含んでいたので、
私はこのドキュメントを有効にすることができません。
ファイルの内容および文字符号づけ表示の両方をチェックしてください。
http://www.excite.co.jp/world/english/
687 :
686 :04/11/19 22:07:06 ID:???
<?xml version="1.0" encoding="Shift_JIS"?>
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.1//EN" "
http://www.w3.org/TR/xhtml11/DTD/xhtml11.dtd ">
<html xmlns="
http://www.w3.org/1999/xhtml " xml:lang="ja">
<head>
8 <meta name="author" content="abc" />
9<meta name="description" content="全角" />
<meta name="keyword" content="abc" />
<link rel="home" title="abc.to" href="./" />
こんな感じです。桁番号、8と9のみつけてみました。
688 :
↑ :04/11/19 22:09:37 ID:???
オレじゃない。686
>>689 お前にわからない話題だからってムキになるなよ。
別にお前が消えてもいいんだぜ?
>>690 スレタイ読め。 ごめん。字読めなかったな。
>>690 自分が解らないからって、八つ当たりするなよ。
>>685 エンコーディングがおかしいと書いているだけジャン
URL直接入力で正しい文字コードで…
ってここはCSSスレだろ?あぁ、お前の日記だったか、すまん。
ごめん、自分にはこの文書の検証はできないっぽいんだよね。 だって、9,、26、30、37〜38、46、55、59、62行目にさ、 us-asciiに置き換えて解釈することができない文字が含まれてるんだもん。 (違う言い方するなら、指定されてる文字コードに対して不正な文字が見つかったってことね。) ちょっとさ、文字コード指定と、実際のファイルの中身(文字)と、両方確かめてみてくれる? ---------- だいたいこんな意味だと思うぞ。
要するにスレ違いだよな。
696 :
685 :04/11/19 22:32:43 ID:???
>693 >694 ありがとう。 >690 とりあえずありがとう。 たしかにスレ違いだったようですが、スレ違いと言った人も ちょっと得意気な気分になったであろうし、その辺はご容赦を。
>>685 >694の解説の後に 「このブォケがー」っていうのが hidden になってるのを見逃しちゃ駄目だよ。
698 :
689 :04/11/19 22:37:48 ID:???
686=689 なんだけど・・・
>697 だって何も言わないで「ヴォケー」よりは、何 か言ってくれた上で言われる方がいいだろうと思うか ら、全然OKかな ?
>698 雑魚みたいな発言しかしてないんだから 黙ってろよ。いちいちシャシャリでてくるなよ、この雑魚が。
701 :
689 :04/11/19 22:45:04 ID:???
ざこで〜〜す
\ / \ / 氏ね氏 氏 ね 氏 ね シネヤシネヤシネヤ 氏 ね 氏 ね 氏 __氏ね 氏 ね 氏 ね__ / 氏ね 氏 ね 氏 ね 氏 \ __氏 ね 氏 ね 氏 氏ね__ / 氏ね 氏 ね 氏 ね 氏 \ __氏 ね 氏 ね 氏 ね __ / 氏 ね 氏 ね 氏 \ 氏 ね 氏 ね 氏ね氏 ね
>>677 その呪文って『霊幻道士』の?
キョンシーヽ(´ー`)ノマンセー
705 :
671 :04/11/19 23:37:31 ID:???
どなたか これを実現するようなことをできる方法を 教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします
>デザイン上Bの位置にスクロールバーがでるのは望ましくないので
>body {overflow : hidden;}
この二つがある限り不可能です。
>>675 を読んでね。
707 :
677 :04/11/19 23:55:27 ID:???
709 :
671 :04/11/20 00:21:03 ID:???
>>706 すいません ありがとうございます
これに似たような動作はできないのでしょうか?
>>709 どのように似せたらよいのかね。
スクロールバー意外に、ユーザにスクロールの概念を持ってもらえる機構を考えろと?
>>709 1・Bの部分 body {overflow : hidden;}にしない。スクロールバーは出す。
貴方の描いているデザインではなくなるが、現状ではこれしかない。
2・シェアTOPのIEを切り捨てる。
3・IEに変わるブラウザを作って普及させる。
以上
a:link a:visited a:hover をクラスで指定できませんか? どう指定していいのかさっぱりわかりません。よろしくお願いします。
a.hoge:hover
>>712 a.class_name:link
以下同じ。
>>712 質問の意味がよくわかんないけど
a に class づけして
a.foo:link とかするってこと?
>>712 基本から勉強してください。
.hoge a:link〜
717 :
714 :04/11/20 00:41:24 ID:???
10秒おきくらいにすごい重婚。
ありがたいことで。
>713-719 ありがとうございました← >716以外
721 :
671 :04/11/20 01:14:04 ID:???
お前ら全然役に立たないじゃん なにが質問スレッドだよ 答えれねぇーんだったらこんなスレッドたてんなや ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ しんでしまえ
まぁまぁ ご苦労さんだねぇ
同一の divに入っている、特定の画像のみ a:hover の background-color を変更するには どうしたら良いでしょう??
class
>725 ウホッ!ありがとうございました。
1つのページで読み込ませる外部CSSって数は少ない方がいいんでしょうか? 今まで全ページのCSSをひとつにまとめていたんですが、 余計なものまで読み込む訳ですし、どうなのかなぁ、と。 細かく分けて複数を読み込ませた方がいいんでしょうか・・・?
>>728 ありがとうございます。
@importはブラウザによるバグが多いようで
避けていたんですが、
linkをいくつも羅列するのとどちらが確実なのでしょうか・・・
730 :
Name_Not_Found :04/11/20 12:00:10 ID:RIV7U0O0
お騒がせしてすいません。 例のfloat要素にさらにfloat要素をネストすると、FirefoxやOperaで 親要素がおかしくなるって問題は解決しました。 というか、『<br style="clear:both" />』を入れて、強引に解決しました。 って、また怒られちゃうかな?
731 :
677 :04/11/20 13:44:22 ID:???
>>708 (
>>682 )
これはつまり dt が縦長になる dd にたいして dt より大きい (min-)height を指定するのですよね?
全部に指定すると無駄に縦長になっちゃうし。
こういう無理矢理な回避方法を取るのが妥当なのですかね?
dl compact では出来てるし、どういう環境でも崩れない方法があるかと思ったのですが……
(dl compact も dt の文字数が多いと出来なかったかな?
贅沢かつわがままで申し訳ないです。
初心者質問です。恐縮です。 blockquoteで2chのスレッドを引用したいのです。AAがくずれないようにしたいのですが、検索していくと .content blockquote { line-heightとか font-familyとか} .content blockquote p { line-heightとか font-familyとか } と .aa { font-family: "MS Pゴシック"; line-height: 1.05; } を組み合わせればよいとか blockquote.aa{ }と使えばよいとか出てくるのですが、結局これらでどういうスタイルシートのテキストを書けばよいのか わからないのです。何か、サンプルがあるところかヒントをいただけないでしょうか?
>>729 無駄な転送量を避けたいって意味で?
とりあえずブラウザのバグを利用して@importを使い、各種ブラウザを選別した後に
ie-page1.css nn-page1.css ex-page1.cssに辿り着くように設定しては?
あ、いや、これは好みで ieはie用のCSSに飛ばして、NNはnn用CSSって手もあるし、ページ毎に複数のCSSをブラウザに対応させるってことも。。 なんていうか、XHTMLに移行してからCSSのレイアウトを複数作れば簡単で効率的だとは、思ったけどね。個人的に。 俺はXHTMLでブラウザのバグとかそういうのは突破してるからさ。。ごめん。
>>730 そのclearに関する、IEとFirefoxの質問は結構出てきてる。
特に問題は無いと思います。
アプローチの仕方は往く様にもあるわけだから、自分の納得する形にすればいいと思うよ。
a のclassで、link と hover と visit を同時に 指定するには どうしたら良いのでしょうか?
739 :
738 :04/11/20 22:24:19 ID:???
w3cマーク入れてみたのですが、hoverはclassで背景と同色に したのですが、他で使ってるlinkかvisitの色が残って しまっているもので。。。
そんな恥ずかしい物入れるなよ…
>740 いや、他に画像がないので、華があって 良いかなぁと思いまして・・・
気持ちよかったか?
743 :
738 :04/11/21 00:40:13 ID:???
>742 ええ、キモチいいです。ハァハァ・・ なんでやねん。ところで、同じページ内で link visit hover をそれぞれ使い分けるって どうやるのが良いのでしょう???? class でhoverのみとかは想像できますが・・・・
>なんでやねん >なんでやねん >なんでやねん >なんでやねん >なんでやねん
<a href="#"><img src="./hoge"> </a> とかなってる場合の改行とか空白文字が線になってるんじゃない?
>>734-735 レスありがとうございます。
> 無駄な転送量を避けたいって意味で?
まさしく。
CSSをパーツ毎に小分けにしてlinkでつらつら並べるのと
全ページ分1つにまとめるのと
どちらが望ましいのかな、と。
@importは>4の【ZSPC:資料集:CSS2対応状況ガイド】を見る限り
△が多く対応具合が微妙そうなので
使うのが怖いかな、というのが正直なところです。
(まったく×なら対処のしようもありますが)
IE3とNN4、それ以外程度の分け方しか考えていません。
一応不十分ながらもXHTMLには対応させているので
UAごとに細かく作ればいいのでしょうが・・・
マンド(ry
>>743 それでイイと思うよ。あと同じ入れるなら既存のバナーより格好イイバナーのほうが良いかもね。俺は自作。
>>747 自己レス。
@importのバグはメディアタイプのみを気にすれば
無問題みたいなので
@importでやってみます。
ただ、後学の為
>CSSをパーツ毎に小分けにしてlinkでつらつら並べるのと
>全ページ分1つにまとめるのと
>どちらが望ましいのかな、と。
の答(あるのか?)をご存知の方いらっしゃいましたら
教えてくださればありがたいです。
>>749 一度ユーザのPCにCSSファイルをキャッシュさせれば、次からはアクセスしないで済む
ってSEOのサイトで見た事はある。さらにそのサイトでは
<link href="css/public.css" rel="stylesheet" type="text/css">
<link href="css/firsttop.css" rel="stylesheet" type="text/css">
<!--[if IE 6 ]><link href="css/winie6.css" rel="stylesheet" type="text/css"><![endif]-->
<!--[if IE 5.5000 ]><link href="css/winie6.css" rel="stylesheet" type="text/css"><![endif]-->
こんなカタチでCSSを制御してる。
public.cssには
@charset "Shift_JIS";
/* Windows版 Internet Explorer 5.5-6以外は非表示 */
.vertical {
visibility: hidden;
}
.menu-tpl {
display : none;
}
のみでfirsttopには
@charset "Shift_JIS";
@import url(hyper.css);
@import url(top.css);
のみ。後は自分でやってくれ。
>>750 おおお!禿しくありがとうございます!
めちゃめちゃ参考になります!
752 :
743 :04/11/21 19:58:57 ID:???
>746 ご名答です!!!!! <a class 〜 </a> までを改行なしにしたら直りました。 ありがとうございました!! >748 なるほどーそんなものなのですか! 擬似要素の装飾は自分的にはと難しいです。(ユーザがUAで設定している かもしれないことを考えればデフォが一番なのかもしれませんが) 自作ですか・・よかったら参考にうpきぼんぬしてみます。
753 :
Name_Not_Found :04/11/22 00:47:32 ID:ZuQId0th
NN4は無視でいいですか?
いいです。
NN4の為にテーブル使ってる奴はアホ
756 :
Name_Not_Found :04/11/22 10:36:56 ID:juXz6nPY
画面の上下の余白はどうやってなくしたらよいですか?
画面?
モニターを削り取ればいいんじゃないかな。
759 :
Name_Not_Found :04/11/22 11:26:17 ID:juXz6nPY
body { margin-top:0; margin-bottom:0; }
答えるヴァカ発見。 何のためのテンプレだ
>762 GJ
764 :
Name_Not_Found :04/11/22 12:57:21 ID:juXz6nPY
765 :
Name_Not_Found :04/11/22 13:40:31 ID:ZuQId0th
<table width=500> <tr><td> <table width=100%> <tr><td>あああ</td></tr> </table> </td></tr> </table> 外側のtable内で<table width=100%>とすると 外側tableの枠内100%になりますが、 これをcssでできますか?
Yes
767 :
Name_Not_Found :04/11/22 15:14:47 ID:ZuQId0th
<div style="width:500px;"> <div style="width:100%;"> </div> </div> こうすると、中のdivが500pxに収まらないのです
768 :
Name_Not_Found :04/11/22 15:17:15 ID:m9aVaSoL
フレームを組んだサイトの、メニューフレームについて質問です。
<HEAD>〜<HEAD>内に
http://up.isp.2ch.net/up/4415b5716cd4.txt のようなCSSを入れました。
これは素材配布サイトさんのサンプルから流用したものです。
しかしこれを入れた結果、リンクの
<A HREF="***.html TARGET="body">でのターゲット指定が効かなくなってしまいました。
どう直したらbodyフレームで開けるようになるでしょう?
769 :
766 :04/11/22 15:21:07 ID:???
>>767 widthの%の基準点はブラウザによってまちまち。まず
>>1 あたりから読んでみてください。
僕どこから突っ込めばいいのかわかんなくなっちゃった☆
>>768 <style media="screen" type="text/css">
<!--
-->
</style>
これ要らない
>>768 というかスレ違い。
CSSにはフレーム周りの動作をコントロールする能力はない、気の毒だが。
773 :
768 :04/11/22 17:12:49 ID:m9aVaSoL
>>771 そこを削るとbody〜以降をそのまま書くことに…?
774 :
768 :04/11/22 17:24:37 ID:m7GlPE8r
すみません、激しく勘違いしてましたorz 自己解決しました、お騒がせしました。
すいません スタイルシートで実現できることなのか実現できないことなのかが分からなかったのですが ここで質問させていただきます ある一定の文字数で改行させることはスタイルシートで実現できるのでしょうか? スタイルシートで実現できない場合なにで実現できるのかも教えていただけるとありがたいです
776 :
Name_Not_Found :04/11/22 22:40:08 ID:bNdVBksE
>>775 だいたいでいいのなら、
width:Xem;
777 :
775 :04/11/22 22:49:16 ID:???
>>776 ありがとうございます
やっぱりそれでいいんですよね?
max-widthでもやってみたのですがFireFoxでは思うような動作をするのですが
IEでは変化がありません
これはIEが対応していないということなのでしょうか?
779 :
775 :04/11/22 23:02:33 ID:???
>>778 リンクまでありがとうございます!!
ですが widthでも動作しないんですよ
IEはちゃんとVer.6です
780 :
775 :04/11/22 23:07:10 ID:???
すいません 途中で飛ばしてしまいました ちなみに 指定部分は body{ width: 600px; } としているだけです 他に試して見たらいい方法などがあれば教えていただけると幸いです
すまん、君が何をしたいのかよくわからん。
「box 要素を任意の文字数で改行させる」ってことで
>>776 の width: Xem; を採用した、って事だと思っていたんだが、
なぜ
>>780 で px 指定をしているの?
782 :
775 :04/11/22 23:22:25 ID:???
>>781 すいません・・
打ちミスです
日ごろはemを使わないため ついくせでpxを書いてしまいました
それにあわせて数値も大きく・・・ すいません
実際に書いたのは
body{width: 6em;}
です すいません
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" "
http://www.w3.org/TR/html4/strict.dtd ">
<title>width テスト</title>
<style type="text/css">
.width-test {
width:10em;
border:solid 1px red; /* box の範囲を視覚化させただけ。必要なし。 */
}
</style>
<body class="width-test">
<p>あいうえおかきくけこさしすせそ。</p>
</body>
とりあえず width のテスト。
Windows IE/Firefox で希望通りの結果は得られる
(続き)
ただし、Windows IE は連続する英数字に切れ目 (半角スペースとか記号とか) がないと
width の範囲を *広げてしまう* から、実際はあまり使えないともいえる。
先の書き込みの <p>〜</p> の箇所を
<p>
http://foo.bar.baz/foo/bar/baz/foo/bar/baz/foo/bar/baz/foo/bar/baz/ </p>
とか
<p>12345678901234567890123456789012345678901234567890</p>
に変更してみるとわかりやすい
同様に Firefox の場合は、連続する英数字に切れ目がないと
width の範囲を *突き抜けてしまう*。上のサンプルを Firefox で見ればわかる。
785 :
Name_Not_Found :04/11/22 23:48:41 ID:ckpZgAuR
質問です。 スクロールバーなのですが、 普通に色の設定はできるんですけど 例えば背景画像をスクロールバーでも用いたりはできるんでしょうか。 可能であれば方法を教えて下さい。
786 :
775 :04/11/22 23:51:22 ID:???
>>783 それはきたいどおりに行くんですけど・・
その内容をうまくいかないやつにコピペしてもだめです
他の部分が邪魔してるのかな・・
788 :
775 :04/11/23 00:07:57 ID:???
だめですね・・
他のスタイルを全て消してもだめみたいです・・
内容は<table>と<a>と<font>だけのシンプルなページなんですけどねぇ・・
>>787 まぁ 自称ですけど標準準拠です・・
>>788 いやM$自称と……、つーかDOCTYPEスイッチ
スレ違い HTMLの仕様書嫁
>>775 厳密には1em≠一文字分。「CSS 単位」でぐぐれ。
<a href="./aaaa.jpg" target="_blank"><img class="image" src="./aaa.jpg" align="top"></A>texttexttext 上記のようなタグだと ┏━━┓texttexttext ┃ ┃ ┗━━┛ と表示されますが ┏━━┓ texttexttext ┃ ┃ ┗━━┛ という感じに、画像から少し離れた位置から字をはじめたいのですがどうすればいいのでしょうか? それと、画像の周りにできる枠はborder=0にしたいです。
>>793 このスレに来てるからCSSで出来ることは判ってるんだろうから
関係する要素を確認してみるべし。
795 :
793 :04/11/23 09:54:34 ID:???
img{ padding: 0px 30px 0px 0px; border: 0px; } img{ margin: 0px 30px 0px 0px; border: 0px; } とかやってみたんだけどなんかうまいこといかないんだよね・・・
>>795 一旦
borderでどうなってるか確認してみたら?
797 :
793 :04/11/23 10:29:54 ID:???
>>796 >>795 のやつを.cssに追加したらborderが0になるけど
border: 100px; としても太くならないんだよね・・・
border: 5px solid #000;
マルチカラムについての質問です position:absoluteを使わずにfloatだけで整形したいのですが ┌─┬──────┐ │2 │1 │<html><body> │ │ │<div id="main">1</div> │ │ │<div id="menu">2</div> │ │ │</body></html> └─┴──────┘ 2の横幅を固定して1の横幅はブラウザに任せて 可変にしたいのですが何か良い方法は無いでしょうか?
>>799 menu {float : left; width : 200px;}
main {margin : 0 0 0 200px;}
ホントはこれだけじゃ足りないんで、とりあえず
>>6 あたりを熟読してみそ
# が抜けてますよ
>>800 ┌─┬──────┐
│ │1 │
│2 │ │
│ │ │
│ │ │
└─┴──────┘
1の左下に2が始まる状態になってしまうので何とかしたいのですが・・・
803 :
793 :04/11/23 14:49:11 ID:???
>>798 THX。
でも右のテキストの文字が横に寄らない・・・。・゚・(ノД`)・゚・。 ウワーン
あ、marginにしたらできた。THX
外部CSSを使ってリンクの下線や背景色等を設定していますが、 こいつだけはCSSの影響を受けないリンクにしたいってな時には どのようにしたらいいですか? classとかで無効とかにできるものがあるのでしょうか? よろしくお願いします。
>>805 現状では2を先に記述する方法を用いていますが
メニュー部分の中身が多くなってきたので後から記述する方法で
何とかならないかなと・・・と思いまして
808 :
Name_Not_Found :04/11/23 16:01:53 ID:AZ32t5pZ
CSSでBOXを横位置のセンタリングしたいんですけど、なにかヒントください
>>808 float,position
>>806 ないよ。普通はCSSを適用したいものにだけclassなどを振る。だから逆に
その元に戻したいやつにclassを振って、自分で元に戻るような記述をする。
元に戻すというプロパティ自体はない。
>>802 main{
float:right;
width:80%;
}
menu{
float:left;
width:20%;
}
html,body{
width:100%;
}
とかでやってみて
811 :
806 :04/11/23 18:35:49 ID:???
>>810 ありがとうございます。
やはりそうでしたか。とことん調べての結果だったので
藁をもすがる思いでした。
…といっても記述で戻せばいいんだし。
ありがとうございました(^-^)ノシ
>>811 制作側のスタイル設定を無効にするよなプロパティあるといいんだけどね。
p{
text-indent:1em;
}
p.a{
style:none;
}
みたいなね。でもそういうのが仕様に追加されたとしても、
CSS2さえまともに実装しないベンダに期待しても無駄だけどね。
>>812 それも制作側が書いているわけだが・・・
814 :
Name_Not_Found :04/11/23 19:19:02 ID:oGgdLjJm
質問です。 カーソルを、自分で作った画像に変えたいのですが、 検索してその方法を調べてみましたら、 <p style="cursor: url(images/xxx.cur), crosshair"> これをbody内に記述すればいいようなことが書かれていたのですが、 僕はCSSをCSSファイルにひとまとめにしているので、 CSSファイル内に記述する時の書き方を教えて下さい。
>>813 sytle:none;だけ特別なプロパティであればいいだけだろ。
頭固いなおまい。
>>814 ・・・・・・何だこいつ?
818 :
Name_Not_Found :04/11/23 22:36:37 ID:ucSF0DY/
cssでドットのラインってひけますか?
>>818 border : dotted 2px #FF0000;
こんな寛治で
>>819 ありがとう!いろいろしてたらできちゃったんですがそっちの描き方のほうが
理想なのができました!
821 :
Name_Not_Found :04/11/23 23:18:00 ID:GDfIwb9t
初心者スレからやってきました。 <td><select name=icon>\n"; このセレクトタグのまわりの色を変えたいのですが、やり方がわかりません。 他のinputタグとかは、 <input type=submit value="投稿する" class=t style="background-color:#ff0000;border:1px solid #006666"> のように変えました、セレクトタグは変えられないのでしょうか。 もし変えられるなら教えてください。
scrollbar-3dlight-color:#000000; scrollbar-arrow-color:#000000; scrollbar-base-color:#000000; scrollbar-dark-shadow-color:#000000; scrollbar-face-color:#ffffff; scrollbar-highlight-color:#000000; scrollbar-shadow-color:#000000; scrollbar-track-color:#000000 ちょっとスクロールバーの色変えたくて色々やってみたのですが。 この色の指定にすると、スクロールバー上下にある三角がちょっとくぼみます。 上下に移動できる範囲になると、三角形がもとに戻るんですが、なぜでしょうか?
>>821 何のソースを張ってるんだい?
tdを装飾すればいいだろ
824 :
Name_Not_Found :04/11/24 00:15:05 ID:K0hJacg/
>>823 ご意見感謝。
色々な場所に下のをつけたしてるのですが、
style="background-color:#000000;border:1px solid #FFFFFF
すべてスクリプトエラーとでて、色を変えられないのです。
セレクトタグというのかオプションタグというのか、
これの背景の色は変えられるんですが、
まわりの色だけ変えられないんです、
<td><select name=icon>\n";
foreach(0 .. $#ico1) {
if ($ico eq $ico1[$_]) {
print "<option value=\"$_\" selected>$ico2[$_]\n";
} else {
print "<option value=\"$_\">$ico2[$_]\n";}}
print "</select> \n";
826 :
Name_Not_Found :04/11/24 00:33:47 ID:K0hJacg/
うお、ありがとうございます。ようやくできました。 それでラストの質問なんですが、そのURL先を見てみると。 へんなスクリーンショットありますが、違うブラウザで見ると。 そんなへんな表示になってしまうということなんでしょうか。 もし、そうならデフォルトでいこうかと思います。 ただこのことは忘れずに、心にしまっておきます。
827 :
Name_Not_Found :04/11/24 00:44:04 ID:jaamCgTB
カーソルの設定について教えて下さい。 ページ全体のカーソルを自分で作ったcur画像に設定した場合、 カーソルが文字の上に行ってもその画像のままになってしまいます。 文字の上に行った時だけ、文字用のカーソル(アルファベット大文字の『I』みたいな形の物) にしたい場合はどのように記述すれば良いでしょうか。
> 色々な場所に下のをつけたしてるのですが、 > style="background-color:#000000;border:1px solid #FFFFFF > すべてスクリプトエラーとでて、色を変えられないのです。 > セレクトタグというのかオプションタグというのか、 > これの背景の色は変えられるんですが、 > まわりの色だけ変えられないんです、 Scriptエラーって・・・・ cgiの勉強して来い
>>830 hoverいらんくね?
普通にpとかに指定するだけで。
つか、逆に、通常のポインタをCSSでその画像に指定、って方法じゃ無理なんか?
あんまし好ましくないから調べないで回答。
833 :
Name_Not_Found :04/11/24 09:44:33 ID:/vKdrH0Q
835 :
Name_Not_Found :04/11/24 17:00:23 ID:la7cp0SP
textareaにbackground-imageで背景画像を指定した場合、 repeat-xやfixedを一緒に指定すると画像そのものが消えてしまいます。 背景画像の固定のように、横にだけ連続し、下へスクロールしても画像が 動かないよう設定するにはどうやればいいでしょうか。
836 :
835 :04/11/24 17:11:07 ID:la7cp0SP
すみません、解決しました
>>836 お前よー。11分で解決したってことは、ここで質問してから調べ始めたろ。
ある程度自分で調べてわからなかった時だけ質問しろよ。
な、ぼうず。
やっとサイトが完成しました。 こちらでちょこちょこ助けていただいたおかげです。 ありがとうございました。 今日は、細かなミスをちょこちょこ修正して、 "This Page Is Valid HTML 4.01 Transitional!" になりました! ところで一つ質問なんですが、 今回はサイトの幅を上下限設定して可変する様にしたのですが、 大手のメーカーオフィシャルサイトなんかは750px前後での 固定幅が多いみたいです。どちらも一長一短あるかと思います が、一般的に見る側からして好まれるのはどちらなんでしょう。
固定しない方が、様々な解像度・ウィンドウサイズに対応できて良い
企業としてはできるだけどのブラウザでも同じように見せたい。 でも一枚画像はあほなのでがちがちに固定しています。そんだけ。
>>838 暇なら可変で。そうじゃないなら固定でよし。
文字固定も別に問題はない。ただ固定するならある程度万人が読める大きさで。
解像度は標準考慮だけで問題なし。
まあ素人が作る誰にも見られないであろうサイトを作る上でのユーザビリテイに
ついてはこんなので十分だろ。
>>840 企業というかデザイナとしてじゃないの?
デザインを売ってるのに環境によってスッピンやデタラメじゃあな。
ビデオのデッキによって女優の顔が変わるAVみたいなもんだ。
デザイナーの思い通りに作ったら没になるよ。企業のトップ関係はHTMLやらなんやら知らんから。 どんなに言っても物理タグを使うように言ってくる。
>企業のトップ関係はHTMLやらなんやら知らんから。 >どんなに言っても物理タグを使うように言ってくる。 知らないのになぜ物理タグ?
>>845 何パターンか作って詳しい説明をしてしまった俺のせいです。
ネゴが下手だったのね。
848 :
838 :04/11/24 22:44:28 ID:???
みなさん色々とありがとうございます。 個人サイトでは無くて、自社のサイトを しこしこと自分で作ってるわけなんですが、 解像度の標準ってやっぱり800×600なんでしょうか。
請け負った企業サイトですら、カスってなんぼですよ。 このスレ的には。
解像度と閲覧窓と混同してはいけんよ。
サイトでoverflow-x: hiddenを使っているんですが、 評判のFireFoxを入れて閲覧してみたら聞いていませんでした。 Mozillaで見る場合はoverflow-x: -moz-scrollbars-none を併記すればいいんでしょうか?
overflow-x はIEの独自拡張だと思った。
「-moz-scrollbar」って何なんだ? Googleで0件だったのだが。 >852はどこからそんな情報を仕入れてきたのか気になる。
>>852 そもそもfirefoxなんてヲタブラウザ使ってる奴は門前払いしとけ。
>>852 このスレ的には、一番まともな実装だと思うが、いかがか。
>>852-853 正解。
hoge
{
overflow: -moz-scrollbars-horizontal;
overflow-x: hidden;
}
>>854 うましか
860 :
859 :04/11/26 16:33:14 ID:???
うわぁ、、ごめんなさい(´・ω・`) hoge { overflow: -moz-scrollbars-vertical; _overflow: auto; overflow-x: hidden; } 適当にハクったけど、もっといい方法あるかな?
862 :
859 :04/11/26 18:13:13 ID:???
>>861 自覚している故「除外検索なんて
>>854 はおちゃめさんね♥」的な
ニュアンスで書いたんだけど、やってしまった。。
修正した内容は問題ないでしょうか?
863 :
Name_Not_Found :04/11/27 01:15:08 ID:MTKWIA1M
質問です。 Movable Type3.11のスタイルシートをいじっています。 MacOS10.3 IE5.2です。 blogbody(ブログの本文の設定)で行き詰まっています。 他のサイトをみていて、みための良いフォントをみつけたので スタイルシートを覗かしてもらったところ フォントファミリーは以下の様になっていました。 (フォントファミリーを真似するくらいは許されますよね?) font-family: "MS Pゴシック" ,"ヒラギノ丸ゴ Pro W4" ,"Osaka",verdana ,arial ,sans-serif; と指定しているのですが、 同じように、フォントファミリーを書き換えても、そうなってくれません。 (フォントサイズの指定も同じ数値です) 同じくだりのフォントカラーの色を変えると、文字色は変わるので スタイルシートは利いている状態だと思います。 私のMTの本文は、どうみてもOsakaフォントにしかみえません。 (もちろん同じブラウザでみての結果です) そのサイトさんのフォントが私に、どのようなフォントでみせているのか わかりませんが、確実にOsakaフォントではありません。 MS Pゴシックははいっていないので、ヒラギノ丸ゴ Pro W4のフォントが 見えているんだとはおもいます。 テストのためだけにそちらのサイトさんのスタイルシートをすべてコピーして 私のスタイルシートに貼付けてみました。 (もちろん、今現在に指定しているものは消去) フォントカラーはかわるのに、やはり、フォントの見た目は かわりません。 ただそのサイトさんと、私のサイトの唯一違うところは 私がEUC-JPで、そのサイトさんはutf-8で作っているところです。 なにか、お気付きになる事がありましたら 教えて下さい。
>>863 自分は窓だから的外れかも知らんが。
ローカルで試しただけ?>テスト
もしそうならテスト用テンプレートを作って
オンラインでも試してみるべし。
865 :
863 :04/11/27 01:26:55 ID:MTKWIA1M
>>864 ありがとうございます。
もちろんオンラインでの結果です。
ローカルでは試していません。
書き忘れてすみません。
>>863 P_BLOGのCSS?
なんでだろうね。
>>863 エディタは?
自分のエンコードもUTF-8にしたらどうなるの?
あとコピペせずに一から手書きしてみたらどうなる?
.css の最初に @charset "euc-jp"; ではどうでしょうかね。
869 :
863 :04/11/27 13:20:07 ID:8zdE1Yo2
みなさん、ありがとうございます。 頭に、@charset "EUC-JP";と書いてあります。 エディタを使っているのではなく、ブラウザで、書き 再構築というボタンを押すと、自動で書きかわるといったものです。 >866 すみません、P__BLOG?? ってなんでしょうか。 それと、今更なんですがsafariで確認してみました。 そうしたら、ヒラギノ丸ゴ Pro W4になっていました。 でもIEでは、Osakaです。 IEで参考したページをみるとヒラギノ丸ゴ Pro W4でみえるのに 私のサイトはOsakaでみえる。 んんん、bodyではフォント指定はしていないのですが 他に考えられる原因はありますでしょうか?
>>869 そのCSSに
body{
color : #FF0000;
font-size : 200%;
}
とか入れて 反映されているかどうかを確認してみたら?
えーっと 上下にスペースを作る場合 数値を入力するべき項目は paddingとmarginどちらでしたっけ? padding: x 0 x 0; margin: x 0 x 0; どっちかはだめと読んだ気がするのですが。
どうでもいいならmarginにしとけば
やる気があるなら、ちゃんと意味を調べて使い分けれ
>>873 いやいや
どちらも同じような意味になるじゃないですか。
どちらかの設定にするとブラウザによって不都合が出ると読んだのです。
↑ 訂正 どちらも同じような役割× どちらも同じような結果○
>>876 間違えただけじゃないですか。
意味×
結果○
結果は同じでも意味が違う。 そんなの気にしないってのならどっちでもいいじゃないですか。 ブラウザによって不都合が出てもいいじゃないですか。
879 :
872 :04/11/27 15:35:34 ID:???
>>874 意味も役割も結果も違う。
同じ結果しか出ないような使いかたしかしてないだけだろ
繰り返すが、どうでもいいならmarginにしとけ
880 :
Name_Not_Found :04/11/27 17:09:38 ID:m+ezKMFe
凄く分かりにくい形の質問で申し訳ないのですがお願いします。 cssで最初に指定をしておく一連のものについて。 以前どこかで見たのですが、フォントサイズを最初にゼロにしておくとかなんとか・…。 で、90%くらいにするとか何とか・…。 なんか、どんなサイト作る時でも最初に指定するある一定のお約束みたいなcssについての話だったのですが どこで見たのか思い出せず、探せません。 雲を掴むような話で申し訳ないのですが、これで分かる人がいらしたらお願いします。
>>869 自分もWin+IE+UTF-8で困ったことあるんで
助けられたら、と思うんですが、
・MSゴシックの前に[ヒラギノ・・・]を置いてみる
・CSSはちゃんとeuc-jpになっているか(MTだったらなってるだろうけど)
・bodyにもフォント指定してみる
って感じかな?
MacIEが日本語名のフォントを読み込んでないんだよね、きっと。
882 :
863=869 :04/11/27 17:45:38 ID:8zdE1Yo2
>>881 フォントの順番をかえてみたり
そのフォントのみにしてみたり
したけど、だめでした。
cssをftoでDLしてエディタで開いてみたら、きちんとeucでした。
883 :
863=869 :04/11/27 17:50:40 ID:8zdE1Yo2
あぁ、途中で書き込む押しちゃいました。
>>881 fto×→ftp
ありがとうございます。
IEでそのフォントがみれるサイトとみれないサイトがあるのが
なんとなく許せない。
んん...
>>870 ありがとうございます。
bodyに付け加えてみましたが、フォントがでかくなる事もなく
色も変わる事もなくでした。
それが正常ですよね。
またしばらく、色々いじってみます。
また行き詰まったら、お知恵を貸して下さい。
ありがとうございました。
まどろっこしいので、htmlとcssを晒してみてはくれんじゃろか?
> bodyに付け加えてみましたが、フォントがでかくなる事もなく > 色も変わる事もなくでした。 > それが正常ですよね。 正常じゃないんじゃない??
>883の人なんかとんでもない勘違いをしてる予感がする。
>>880 >フォントサイズを最初にゼロにしておくとかなんとか・…。
0じゃなくて100%だと思う。
フォントサイズは%とか相対的にサイズ変更することが多いから
基本となるフォントサイズはきちんと明示しておいたほうが安心、ということ。
同様に、背景色やら文字色もきちんと指定しておきましょう。
全ての人が背景色を白、文字色を黒にしているとは限りませんから。
って、こういうことではない?