>>700 かなり盛り上がってるな。
「XHTML2.0 では dl (Definition List) ではなく Association List にすべきだ」とか。俺は同意。
会話文は「定義」じゃないし、仕様書の時点で拡大解釈するくらいなら、名称を変えるか、
dl とは別に新しく増やすかした方が誤解が無くていい。
でもできる限り前のと同じ要素名にした方が互換性は保たれるんだよね
名前空間違うのに互換性も何もないかと。
>>703 ユーザエクスペリエンスという名の互換性があるようで。
<p>今日の予定は以下。</p>
<ul>
<li>...</li>
<li>...</li>
</ul>
<p>以上のように、かなりきつい。</p>
のように渋々段落を分けて箇条書きを挟んでいたのを
<p>今日の予定は
<ul>
<li>...</li>
<li>...</li>
</ul>
と、きつい。</p>
と書き直す、エディタの文字列置換機能だけじゃ賄えない作業が待ってるし、
俺にとっちゃ一部の dl が al になったところで屁でもないや。
>>706 文字列の後に「要素を含む要素」が出てくるのってなんか気持ち悪いよな。
インデントのしかたが変になると言うか。imgとかの空要素ならいいんだけどさ。
便利だから仕様変更自体は歓迎なんだけども。
>>705 まさかtext/html用のUAに強制的に解釈させることに配慮すんの?
XHTMLMODまでをまともに実装したXHTML用UAだったら
未知の名前空間の要素の解釈などそもそも試みないだろう。
>>704が言うようなユーザ向けの配慮という意見は解らなくもないが。
>>706-707 <p>
今日の予定は
<ul>
<li>...</li>
<li>...</li>
</ul>
と、きつい。
</p>
こんな感じ?ブロック・インラインの概念が無くなってくれれば
>>706 のインデントを見ても気にならなくなりそうだな。
>>708 もちろん。(もちろん、ある程度であって、完全にというわけではない。)
加えて、新しいXHTMLを知らないUAでもそれなりに解釈できた方が実用的に決まってる。
新しい仕様を取り入れるたびに、古いUAがすべて切り捨てられたら不便すぎだろう。
ましてや、完全に新規な要素だったらルールに従って無視した方がいいけど、
働きがほとんど同じだったらネーミング変更はしない方がいい。
(いわゆる歴史的な理由による名称という奴。)
>>707 同感。
個人的には、空白以外の文字が登場した場合には、
その階層はインライン風に書いてしまう気が。
<p>今日の予定は、<ul><li>...</li><li>...</li></ul>と、きつい。</p>
…やっぱり変だな。
712 :
707:04/11/05 23:07:35 ID:???
XSLT見たいにtext要素作って
<p>
<text>今日の予定は</text>
<ul>
<li>...</li>
<li>...</li>
</ul>
<text>と、キツイ。</text>
</p>
みたいに書かないとインデントで余計な空白が入りそうで恐くないか?
正規化の段階で消去されるんだろうが。
>>710 hr の名称を separator にしようかって案もあるな。
>>712 良いな。テキストノードをマークアップ出来るのは嬉しい。
<p>
<text>今日の予定は</text>
<ul>
<li>...</li>
<li>...</li>
</ul>
<text>と、キツイ。</text>
</p>
<p>ところで、明日の予定は何だったろう。</p>
って感じになるかね。
無くても XPath1.0 なら「と、キツイ。」は "p/text()[position() = 2]" でマッチするけれど、
DOM だとどうなんだろう。
最近pないのリストは誰かが書いたな。
<p>今日の予定は<object><ul><li>...</li><li>...</li></ul></object>と、きつい。</p>
だったかな?HTML4.01でも大丈夫らしい。
一レスで急にぐっとレベルが
まぁ、DTD上は可なんだよな。
流石に卑怯すぎると思うが。
>>716 大丈夫だよ。
>>717 卑怯でもないでしょ。
p内にlistを直接置けないのはDTDの問題であってstrict的にはDTDをクリアさえすればok。
だから
>>714はあり。
確か対案みたいに↓もあったっけ?
<div title="paragraph">今日の予定は<ul><li>...</li><li>...</li></ul>と、きつい。</div>
>>713 hr を separator にするのも本当はやるべきでないと思う。互換性は重要だよ。
例えば、Content-Type の charset というパラメータは元々は文字集合を
表すためのものだったので charset という名前が付いたが、今は文字符号を
表しているので、encoding とかいった名前の方が良い。でも、「charset と
いう名前が良くないのは認識しているが互換性が重要なのでこのままにする」
と RFC に書いている。そういうことって重要だと思うんだけどね。
名と実が合っていないのが気持ち悪いのなら、dl を definition list じゃなくて、description list の略とするとか、要素名を変えずにうまく解決する方法はある
と思う。hr だって、別の論理的な語句の略にしてしまえばいい。
DVD が Digital Video Disk の略から Digital Versatile Disk の略に変わった
ようなものだ。