CSS/DHTMLバグ辞典スレッド 第4版

このエントリーをはてなブックマークに追加
898Name_Not_Found
IE7Beta2Preview
http://www.microsoft.com/windows/ie/ie7/

IEBlog
http://blogs.msdn.com/ie/

フィードバックよろしく。

Cascading Style Sheet Compatibility in Internet Explorer 7
http://msdn.microsoft.com/library/en-us/IETechCol/cols/dnexpie/ie7_css_compat.asp
899Name_Not_Found:2006/02/02(木) 17:38:02 ID:???
Acid2 Test on Internet Explorer 6
http://www4.axfc.net/uploader/90/so/No_2945.png.html

Acid2 Test on Internet Explorer 7
http://www4.axfc.net/uploader/90/so/No_2944.png.html

ちなみに、ここにあるバグは現状の7では1割ぐらいしか直ってない
http://cssbug.at.infoseek.co.jp/detail/winie.html
900Name_Not_Found:2006/02/02(木) 19:21:07 ID:???
血の海ですな。
6も7も顔だとはわからないレベルの肉塊。
901Name_Not_Found:2006/02/02(木) 20:10:42 ID:???
でも
6 = 身元すらわからないレベル
7 = なんとか身元が分かる手がかりが残ってそうなレベル
だな。
902Name_Not_Found:2006/02/02(木) 23:24:51 ID:???
7はむしろクマ
903Name_Not_Found:2006/02/03(金) 09:28:28 ID:???
IE7入れた。
CPU使用率が100%になった。
即効削除した。

バグの検証もくそもねー。

まぁ、βだし…
904Name_Not_Found:2006/02/03(金) 13:09:30 ID:???
完成度的にはα版レベルだよね。
CSSがまともになってるのを期待してたのに…
905Name_Not_Found:2006/02/03(金) 23:34:29 ID:???
っつか未だにMSに期待してるやつとかいるんだ
906Name_Not_Found:2006/02/04(土) 00:48:10 ID:???
アナウンスさえ出なければ俺だって期待しなかったよ
907Name_Not_Found:2006/02/04(土) 02:00:42 ID:???
ココログでブログつけてるのですが、
IEで表示されていた背景画像(1280×1024)が
FIREFOXで表示されなくなってしまいました。。

<style type="text/css">
<!--
body {
background-image: url()}url;
background-attachment: fixed;
background-position: center;
background-repeat: no-repeat
}
-->
</style>

一枚の大きい画像を背景に表示させたいだけなんですが。。
調べてもなかなかできませんので手助け願えませんでしょうか<(_ _)>
908Name_Not_Found:2006/02/04(土) 02:28:26 ID:???
>background-image: url()}url;

??
909Name_Not_Found:2006/02/04(土) 12:02:35 ID:???
>>907
余計な } が挟まってる。
そんなくだらないミスは自分で防ぐように努力してください。
910Name_Not_Found:2006/02/04(土) 14:35:43 ID:???
>>908-909
ご指摘ありがとうございます。
2箇所とも治してみたのですが表示されませんでした。。
書籍で1から勉強しなおそうと思います。
ありがとうございました。
911Name_Not_Found:2006/02/04(土) 19:34:31 ID:???
>>905
だって一番シェアが高いブラウザだし…。
見捨てるわけにいかないし…、それでもMSは諦める?
912Name_Not_Found:2006/02/04(土) 21:45:57 ID:???
>>911
MSがまともなブラウザを作るだろうと期待するのは、あきらめる。

MS技術力低いよ、金儲けは上手いけど。
913Name_Not_Found:2006/02/04(土) 22:06:13 ID:???
>>912
世界標準のMSがまともなブラウザを作らないからこそ、注目しなければならないんだろ。
合わせてやるために。
914Name_Not_Found:2006/02/04(土) 23:48:02 ID:???
くそっ!MSめ♪まーたこんな変態的なものを!こうか!ここをこうすればいいのか?ええのんか??
・・・と、征服欲がくすぐられるのです
915Name_Not_Found:2006/02/04(土) 23:54:16 ID:???
素直なのがいい
916Name_Not_Found:2006/02/05(日) 22:19:45 ID:???
だってIEはWindowsに付属しているんだもん。
自然と普及していくわけよ。

そもそもMSを潰した方がいいな。期待できるOSはLinuxかな。
917Name_Not_Found:2006/02/05(日) 23:00:10 ID:???
> 期待できるOSはLinuxかな。
そして頂点を目指して壮絶な兄弟争いが始まる。

というかPCメーカ各社がそれぞればらばらなディストロを選んだら
サポートの多様化煩雑化によりコストがかかるし
ディストロの選択ミスによる孤立化や衰退が懸念されるから
Linuxは大手PCメーカには受けが悪いと思う。
一部の製品に導入、とか実験的なことはあったとしても。
オンラインダイレクト系やショップブランドではもうちょっと採用枠はあるかもしれないけど。
でも今後PCが普及しきって初心者が減りBTOや自作が主流になれば
Linuxの割合も増えるかもしれない。
とWindowsユーザでなおかつPC初心者が適当なことを言ってみたり・・・・

仮にWindowsが主流から外れても、しつこくNC4.x以上の苦悩を与えそう。
「IEなんて使ってるやつ、まだこんなにもいるのー!?少なくともIE5.x、6はもう捨ててくれ・・・・」
みたいな。
918Name_Not_Found:2006/02/05(日) 23:10:23 ID:???
Windowsが普及する=IEのシェア率が上がる

1.ハードウェアを買うとWindowsがプレインストールされている
2.WindowsにはあらかじめIEが付属している
3.とりあえずブラウザを乗り換える気はない
919Name_Not_Found:2006/02/06(月) 11:46:59 ID:???
えー、ぃぬは骨の髄までGPLに汚染されてんじゃん
920Name_Not_Found:2006/02/06(月) 16:48:46 ID:zl/9sW4N
『CSSバグ辞典スレッド』の要約
http://cssbug.at.infoseek.co.jp/index.html

ここも更新が止まってしまって久しいが、誰か引き継がないか?
921Name_Not_Found:2006/02/07(火) 12:58:11 ID:???
こういうのはWikiがいいのかねえ
922Name_Not_Found:2006/02/08(水) 14:09:33 ID:???
報告いたします。
macOSX Safari1.3.2
<a name>にa:visitedを指定しても反映されません。
923Name_Not_Found:2006/02/08(水) 20:32:05 ID:???
<a name>に:visited?反映されるわけないじゃん。
924Name_Not_Found:2006/02/08(水) 20:46:30 ID:???
終点にvisitedしてどうするよ
925Name_Not_Found:2006/02/09(木) 19:09:37 ID:???
終端だってページロードで既読になんなきゃおかしいような。
926Name_Not_Found:2006/02/09(木) 20:55:45 ID:???
visited以外のプロパティをどうやって反映しますか?
ページロードしたら常にvisitedでそれ以外ありえないでしょうが。
927922:2006/02/09(木) 21:56:08 ID:???
すいません、書き方が悪かったです。
webサイト制作初心者質問スレで誘導されました。
既出でしたら申し訳ないのですが、一応ソースも書いておきます。
・Safari1.3.2 a nameでリンク先を指定すると、a:visitedが反映されない
[CSS]
li a:link{color:#000;}
li a:hover{color:#fff;}
li a:visited{color:#ccc;}
[HTML]
<ul>
<li><a href="#a">aaa</a></li>
<li><a href="#b">bbb</a></li>
<li><a href="#c">ccc</a></li>
<li><a href="#d">ddd</a></li>
</ul>
<h3><a name="a">aaa</a></h3>
<p>文章1</p>
<h3><a name="b">bbb</a></h3>
<p>文章2</p>
928Name_Not_Found:2006/02/09(木) 23:06:18 ID:???
えっ?
929Name_Not_Found:2006/02/09(木) 23:07:31 ID:???
でっ?
930Name_Not_Found:2006/02/10(金) 00:03:46 ID:???
Safariがないからわからんが、もしかして反映されないのは<li><a href="#a">aaa</a></li>の方か?
それならバグだな。
931Name_Not_Found:2006/02/10(金) 01:51:56 ID:???
>>930のいうとおりだとしてそれはバグでなく仕様でないか?
Firefoxでも反映されないような気がするぞ。
932922:2006/02/10(金) 03:18:07 ID:???
>>930
はい。ページ内ナビをliにして、a:visitedを指定しました。
>>931
仕様と言ってしまえばそれまでです。
でもa:hoverは反映されるのです。
また、全てmac用ですがOpera8.5、FireFox1.5、iCab3.0、IE5.2.3では、
a:visited指定通りcolor:#ccc;になりました。
933Name_Not_Found:2006/02/10(金) 11:08:47 ID:???
>>931
ん?Win2kのFxではvisitedのみになる動きだぞ?
934Name_Not_Found:2006/02/10(金) 14:08:47 ID:???
サンプルページうpすれ
935922:2006/02/10(金) 19:19:31 ID:???
>>934
ご検証ください。
ttp://www.geocities.jp/nobody02102000/test.html


他の環境、例えば自分の場合winIE6の挙動を今すぐには確認出来ません。
でもバグ辞典を見ることで、何がダメなのか、ある程度知る事が出来ます。
仕様かバグかは紙一重だと思いますし、私に判断など出来ませんが、
同ページ内リンクはナビゲーションに使われる事が多く、
:visitedが指定出来ない事は、訪問者の利便性を損なうわけで、バグではないかと思うのです。
936Name_Not_Found:2006/02/10(金) 20:39:37 ID:???
>>935
Win2000SP4
・Firefox1.5.0.1○
・IE6○
・N7.1同ページ内移動×別ページに移動して戻ってくると同ページリンクも全て既読
・Opera8.5同ページ移動×別ページに移動して戻ってきても同ページは未読
・影鷹○(但し色は現在の仕様上指定したものではない)
937931:2006/02/10(金) 23:52:27 ID:???
Mac持ってないから確かめられないけどSafariだとページ内リンクをたどった後でも
visited状態にならないってこと?だったらSafariのバグっぽいな。

(931でいいたかったのはIEだとページ読み込み時点でページ内リンクが
visited状態になるけどFirefoxだと実際にリンクをたどらない限り
visited状態にならないってことね。)
938Name_Not_Found:2006/02/11(土) 00:03:02 ID:???
>>937
ていうかSafariだけでなく>>936のN7.1とOpera8.5もバグ?
939922:2006/02/12(日) 00:28:27 ID:???
>>937
はい、そうです。
940Name_Not_Found:2006/02/15(水) 00:37:38 ID:???
■NS 7.1のバグらしき動作

a要素を display: block; として、

background-position: 8px center;

などとすると背景の位置指定が無視される


■IE 6のバグらしき動作

position: rerativeの子要素に、

position: absolute;
top: 0px;

と指定すると、親要素をはみ出して表示される


なんとかなりませんかね・・・
941Name_Not_Found:2006/02/15(水) 00:40:44 ID:???
>>940

あ、両方ともWinです
942Name_Not_Found:2006/02/15(水) 02:03:02 ID:???
>>940
前半はきしゅつ?バグであるとは言い切れない。
943Name_Not_Found:2006/02/15(水) 02:07:33 ID:???
何でも バグ って決めつけるなや!
944Name_Not_Found:2006/02/15(水) 02:27:31 ID:???
両方とも既出ではないような気がします

バグだと思うんですが。
945Name_Not_Found:2006/02/15(水) 02:40:26 ID:???
バグじゃありません、仕様です ><
946Name_Not_Found:2006/02/15(水) 03:13:20 ID:???
どう見てもバグですw
947Name_Not_Found:2006/02/15(水) 03:16:38 ID:???
>>946
精子ネタ禁止です><
948Name_Not_Found:2006/02/15(水) 03:24:09 ID:???
検証画像でもうpしてみれば?
それか仕様書読む
949Name_Not_Found:2006/02/15(水) 04:14:27 ID:???
>>940

実装しきれてないIEとNSのバグっぽいね

rerativeを指定した要素の子にabsoluteを指定した場合
親要素を起点として子要素の配置が決まるはず

NSのはCSSのパース処理のバグだろう
950Name_Not_Found:2006/02/15(水) 04:30:03 ID:???
すまん釣られた 
relativeだぞw
951Name_Not_Found:2006/02/15(水) 08:23:53 ID:???
>>940
上のやつはCSS2の仕様

ttp://www.y-adagio.com/public/standards/tr_css2/colors.html#propdef-background-position
キーワードを, パーセント値又は長さの値と組み合わせることはできない

CSS2.1で削除された
952Name_Not_Found:2006/02/15(水) 11:31:05 ID:???
>>951

なにー orz
NS7.1だけが正しい解釈をしてるってことですか

FireFox と IE と Operaのほうが2.1に対応してないのか orz

2番目の方はバグですよね
IEだけが対応してないだけなのか
953Name_Not_Found:2006/02/15(水) 11:34:04 ID:???
間違えました

正しいのはNS7.1だけなんですね
2.1で見直されたんですね

2つ目のほうがわかれば教えてください
とりあえずその場しのぎで外側にもういっこボックス要素を作ってます。
954Name_Not_Found:2006/02/15(水) 13:18:44 ID:???
>>953
CSS2.1ではこうね

'background-position'において, 文法は
"キーワードはパーセント値もしくは長さと組み合わせることができない
(上記の組み合わせが可能な組み合わせの全てである)"
という部分が削除された. つまり, 'top 25%'といった値も許可される.
ttp://www.d-toybox.com/spec/CSS2.1/appendixC/#q16

NS7.1はCSS2に対して正しい、他はCSS2.1に対して正しい、ってことだから
どちらも間違いではない

2つ目のは>>950が言ってるが単なるスペルミス([誤]rerative→[正]relative)じゃないか?
IE6でもちゃんとはみださずにいけるぞ
955Name_Not_Found:2006/02/15(水) 13:58:29 ID:???
>>954

確認したらそういうことだったようです
キーワードだけにしたらうまくいきました
ありがとうございまつ

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4798010928/250-7825514-9197852

これ注文して、今日届いたのでじっくり読んでみます
かなり期待できそうな本です


2つ目はソースはスペルミスはないです。

<div>
956Name_Not_Found:2006/02/15(水) 13:59:52 ID:???
あ、途中で書き込んでしまった orz

2つめは

<div id="container">
 <div id="main">
  <p>内容</p>
 </div>
 <div id="menu">
  <p>内容</p>
 </div>
</div>

#container {
957Name_Not_Found:2006/02/15(水) 14:00:37 ID:???
</div>

気になるので閉じておきました。
958Name_Not_Found:2006/02/15(水) 14:05:22 ID:???
ああ、また、Janeが悪さを・・・
ごめんなさい O...rz

<div id="container">
 <div id="header">
   <p>ヘッダー</p>
</div>
 <div id="main">
   <p>内容</p>
 </div>
 <div id="menu">
   <p>内容</p>
 </div>
</div>

#container {
 position: relative;
}
#main {
 position: relative;
 margin-left: 196px;
}
#menu {
 position: absolute;
 top: 0px;
}
959Name_Not_Found:2006/02/15(水) 14:07:48 ID:???
>>958

あ、これだとcontainerを基準にしてmenuの配置が決まるから
はみだしてしまうのですね orz
mainとmenuを、relativeなボックスで囲んだら正しくいきました。

ただ、IE6意外では>>958の方法でもmenuがmainと同じ高さに揃ってました
ってことはIE6だけが正しい動作ということなのでしょうか・・・

わけわからなくなってきた orz
960Name_Not_Found:2006/02/15(水) 15:28:05 ID:???
>>959
「はみだす」はdiv#menuがdiv#mainに対してってことか?
だとしたらその認識は変。div#mainがdiv#menuの包含ブロックじゃない

div#headerがあるからrelativeでオフセット指定(topとか)が特にない
div#mainはdiv#headerの下に配置されるし
absoluteでtop:0のdiv#mainはdiv#containerに対して上辺が揃った形で配置される

>ただ、IE6意外では>>958の方法でもmenuがmainと同じ高さに揃ってました
ほんとか?こっちじゃ揃わないぞ
div#headerをdisplay:noneで消せばIE6でもFx1.5.0.1でもOpera8.51でも揃うけどね
961Name_Not_Found:2006/02/15(水) 17:08:32 ID:???
>absoluteでtop:0のdiv#mainはdiv#containerに対して上辺が揃った形で配置される

そうですよね(汗
mainとmenuを、 relativeを指定したボックスでラッピングしたらうまくいきました

>>959の状態でやるなら
header を height: 96px; とかして、menuを top: 96px; とかにしないとだめですね

たぶんいじくってるうちになんか勘違いしてたのかもしれません orz
ありがとうございまつ

962Name_Not_Found:2006/02/21(火) 11:02:27 ID:???
920 :Name_Not_Found:2006/02/06(月) 16:48:46 ID:zl/9sW4N
『CSSバグ辞典スレッド』の要約
http://cssbug.at.infoseek.co.jp/index.html

ここも更新が止まってしまって久しいが、誰か引き継がないか?

921 :Name_Not_Found:2006/02/07(火) 12:58:11 ID:???
こういうのはWikiがいいのかねえ
963Name_Not_Found:2006/03/04(土) 06:03:29 ID:1x0KupcL
質問させてください。
レイヤーを作ろうと思ったんですが
DIVでID指定したものが

IEの場合
内部CSSに書いてあると表示されるんですが
外部CSSに書くと表示されません


firefoxはどちらも問題なかったんですが
これはいったいどういうことなんでしょうか?
964Name_Not_Found:2006/03/04(土) 11:31:17 ID:???
>>963
> IEの場合
> 内部CSSに書いてあると表示されるんですが
> 外部CSSに書くと表示されません

そんなこととはありません。
以降はCSS質問スレへ逝って下さい
965Name_Not_Found:2006/03/06(月) 18:17:41 ID:qEyOSWmS
min-height, max-height, min-width, max-widthが効かないというIEの有名なバグですが、
テンプレサイトにそれらしい項目が見当たらないのですが、
http://cssbug.at.infoseek.co.jp/detail/winie.html
何か違う事項としてまぎれているのでしょうか。
966Name_Not_Found:2006/03/06(月) 18:22:58 ID:???
一切実装していないものはそこでいう「バグ」には含まれない。
contentプロパティ然り。
967Name_Not_Found:2006/03/06(月) 18:37:00 ID:???
がーん。そうなのですか。どうりで無いわけだ。サンクスです。
ちなみにMac版IE(5.2.7で確認)でも同様に効きません。
スターハックで両IE用にheightを指定してしのごうとすると
Safari(1.3.1で確認)でもそれが有効になってしまい役立たず。
968Name_Not_Found:2006/03/06(月) 22:18:07 ID:lUpdmG7z
<a>要素にfloatとtext-indentの両方を指定すると、Win IE6.0では、その弟<a>にもtext-indentがかかってしまうのはバグでしょうか?
ソースは以下の通りです。
<div style="width:760px; background-color:#CCC;">
<a href="#" style="text-indent:20px; float:left;">ひとつめのa(text-indentあり,float="left")</a>
<a href="#">ふたつめのa(text-indentなし)</a>
</div>

<div style="width:760px; background-color:#CCC;">
<a href="#" style="text-indent:20px; float:right;">ひとつめのa(text-indentあり,float="right")</a>
<a href="#">ふたつめのa(text-indentなし)</a>

よろしくお願いします。
969Name_Not_Found:2006/03/07(火) 01:39:32 ID:???
td とかは例外的にmin-heightとか効くんじゃなかったっけ?IEでも
970Name_Not_Found:2006/03/07(火) 23:43:02 ID:???
互換モードのみね。
しかも、標準非準拠。

標準仕様ではテーブルセルではheightが最小高の指定。
min-height,max-heightは無視されねばならない。
971CSS質問スレ74:2006/03/10(金) 18:51:56 ID:???
CSSに関するGeckoのバグらしきものを見つけたようなので、報告します
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hp/1141783690/74-77,80-85,88-92,103
972Name_Not_Found:2006/03/11(土) 01:26:30 ID:???
ine-heightの値によってはマージンが指定どおりの値にならない(N7)
http://cssbug.at.infoseek.co.jp/detail/mozilla/b037.html
これじゃね?
973Name_Not_Found:2006/03/11(土) 08:47:58 ID:???
line-height関係あったっけ?
小数点のまるめ誤差の問題で、結構前にfixedされた気がス。
974Name_Not_Found:2006/03/11(土) 10:20:28 ID:???
/* CSS・スタイルシート質問スレッド【53nd】 にも投稿したのですが、こちらのほうが良いかと思い参りました。

これはバグでしょうか。防ぐ方法があれば教えてください。

<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd">
<html lang="ja">
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
<title>検証</title>
<style type="text/css">
<!--
p {background: #dfc;}
img {float: left;}
-->
</style>
</head>
<body>
<p><img src="test.png" width="250" height="200" alt="画像">
WinIE6.0でこの文字が消えます。
<br style="clear:both;">「フロートの後続フロー制御を設定したbr要素が親要素に包含されない」回避の文字列。</p>
</body>
</html>
975Name_Not_Found:2006/03/11(土) 12:06:51 ID:???
>>974
背景色が指定された要素内にフロートがあるときに要素内の文字が消える(IE6)
http://cssbug.at.infoseek.co.jp/detail/winie/b032.html
976974:2006/03/11(土) 14:10:06 ID:???
見落としていました。ありがとうございました。
977Name_Not_Found:2006/03/13(月) 09:45:53 ID:???
floatって問題多すぎて使えなくない?
978Name_Not_Found:2006/03/13(月) 16:01:14 ID:???
>>977
スレ違い
979Name_Not_Found:2006/03/13(月) 22:56:10 ID:???
問題が多いのはWinIE
980Name_Not_Found
WinXP Firefox1.0.7
連続するふたつのフロートの後ろのフロート内にiframeがあって、
a:hover時にborderやpaddingが増減するような指定があるとき、
a:hover時にiframe内の要素がちらつく。
Firefox1.5では大丈夫だった