この話題に興味のある人、関係者に読んで貰いたいというのが
このHPの目的です。最も適したデザインはどれでしょうか。
>>582 ありがとうございます。
そちらで伺います。
マルチするようなマナー知らずは管理人に適していないな
>>579 道路から撮ったのはOKなの?
駄目だと思ってたケドo
586 :
Name_Not_Found:04/02/09 19:21 ID:avAZWA/M
FAQにある、ネスケの各種バージョンのブラウザって
winXPhomeでもキチンと動作しますか?
向こうのページに書いてなかったので、、、
587 :
566:04/02/09 19:30 ID:XDTViQb/
>567さん、ありがとうございました。
でも、自分で携帯を持ってないので、携帯サイトというのがどういうものか
わかってないのが一番のネックのようです。
それにホームページビルダーを使わずにページを作るということ自体が
わからない初心者なんです。
「トップページに携帯サイトへの誘導を」と言われても、携帯で見てる人が
パソコン用のサイトをどういう風に見られるのか知らないので、どうしたら
いいのか全くわからないのです。
これは初心者以下の以下ですね。誰か携帯を持ってる人に見せてもらってから、
教えていただいたサイト巡りをしてみます。
探してくださってありがとうございました。
ちなみにウソは言ってません(泣)。検索の仕方自体わかってなかったようです。
>>587 >携帯サイトというのがどういうものか わかってないのが一番のネックのようです。
正直,僕は興味がないので良く知りません.
でも,必要があれば必死に調べまくって身につけますよ.
大まかに言って PC との違いは hardware の制限がある事です.
それと, i-mode とその他の違いがあるようです.
>それにホームページビルダーを使わずにページを作るということ自体が
>わからない初心者なんです。
あなたは ' ホームページビルダー ' を手に入れて,すぐに使いこなせましたか ?
(それなりに時間が掛っていると想像しているのですけどね〜.)
HTML の骨組みを理解するのと,はたしてどちがが早道か非常に興味があります.
HTML覚えて書いたほうが早いし軽いぽ。
591 :
Name_Not_Found:04/02/09 20:08 ID:sRebIkyO
すいません、ここで質問していいことなのかどうか分からないんですが誰か教えてください。
家のパソコンだと、自分のHP開いて「ソース」をクリックしてもソース(テキスト)が見られないんですが、
職場のパソコンだとちゃんと見られるんです。
どうやったら家のパソコンでも見られるようになりますか?
初心者板行け
>>588 ネスケ4.xのブラウザインスコしようとしてるんですけど
ちゃんと動くのかな?って。
>>591 基本的に web 制作は PC 操作を卒業出来た人でなければ無理な事なんだ.
(最近は例外が多すぎるけどね.)
たとえ,板違いであっても答えられないようでは回答者失格なんだ.
>どうやったら家のパソコンでも見られるようになりますか?
これは あなたの環境 によって異なってくる.
まともな答えが,欲しいのなら OS, browser についての情報を書くべし.
ちなみに僕は Mac 使いなので Windows についての知識は皆無.
>たとえ,板違いであっても答えられないようでは回答者失格なんだ.
>ちなみに僕は Mac 使いなので Windows についての知識は皆無.
>>595 さっそく,お魚がっぁ〜
(いや,ハイエナかな ?)
うふふ.
597 :
Name_Not_Found:04/02/09 20:42 ID:FCSDCiUl
スレ違い・板違いをスルーできないのは一番わかってない証拠です。
半角カンマとピリオドをNGWordに指定してください。
HPにゲームコーナーを作りたいのです。
「いつどこで誰が」とか「おみくじ」とか簡単なのでいいです。
CGIの知識はゼロです。
ちなみに、HTMLについては、説明書を見ながらどうにか理解できる
程度、ページ作成は主にホームページビルダーを使ってる初心者です。
>>599 「いつどこで誰が」
ってのをネット上でどうやるかがよく分からないけれども、
普段リアでやってるようにするなら、恐らくCGIの知識が必要かと。
「おみくじ」
はJavaScriptでもCGIでもどちらでも可能です。
>>598 煽ってくれるじゃね〜か,この〜.
ところで JavaScript thread で,
" 半角カンマとピリオドをNGWordに指定してください "
何てことを実行した日には...
(オイラは神出鬼没なのさ.)(てへ.)
>>594 初心者はどこで聞けばいいかわからずここに書くことはもちろんある。
しかし回答できるからと言って回答するのは如何なものか。
前述したようにどこで聞けばいいかわからず、ならある意味仕方ないが
「何かわからないことがあれば何でもかんでもここで聞けばいいや」
と考え出す厨も出てくる可能性がある。
そんな厨はウザイしはっきり言って迷惑。
だから俺は答えがわかっていてもスレ違いの話題は回答しない。
あくまでも適切なスレへ誘導することに留める。
長文&板違いスマソ。
>>594の
>たとえ,板違いであっても答えられないようでは回答者失格なんだ
というのが引っかかってな。
答えられないのではなく敢えて答えないという選択肢も考えて欲しいのだが。
>>603 反論の余地もございません.
(全面的に賛成ですだ.)
(心情としては同じです)
こんばんは。
JavaScriptを使ってポップアップ表示すると、
上の方バーにMicrosoft Internet EXplorerという文字が出ます。
あれを消したいのですが、javaだと可能ですか?
>>603 俺も同意。
適切な板・スレへの誘導は本人の為にもなるし。
>>605 javaでは無理だろう。
そもそもjavascriptと関係ないしな。
>>601 ありがとうございます。
JAVAで探してみますー。
>>608 ????????????????????????
JAVAはJavaScriptの略称じゃないぞ。
無闇に記号並べ立てるな鬱陶しい。
>>607 イメージ的にはこのようなものなのですが。
ヘルプ画面のようなものを出し、「×」印だけでなく、
画面内の「閉じる」ボタンで閉じるようにしたいのですよ。
出来ませんかねえ?
>557
>559
レスありがとう〜。
フラッシュはやめておきます。
ところで、フレームで、縦3分割→真ん中を横3分割
→さらに真ん中を横2分割・・・。
こんな事したら重たくなりますか?
レイアウト上、こうするしかないかと思って・・・。
>>612 お前は誰よ?
このようなものとかこうしたいとかレス先とどう話の脈絡があるんだ?
>>613 > 4.質問者が返信する際は、名前欄に「最初に質問したレス番号」を入れる。
> その場だけのトリップも騙り対策には有効。
で、なんでそんなにフレーム分割したいのか知らないけど、
CSSで段組はできるといっておきます。
617 :
Name_Not_Found:04/02/09 22:40 ID:JL+XViF0
すいません、概出かもしれませんが探しても見当たらないので教えてください。
テキストの回りこみで、画像を左右に置く方法はわかったのですが、
画像を中央に配置し、その周りにテキストを書き込むということは出来ないのでしょうか?
テーブルじゃダメなん?
619 :
613:04/02/09 23:27 ID:???
>616
すげー^^
参考になったような、ならないような・・・。
>618
最後に出来る真ん中の部分をフレームにしたいのです。
620 :
Name_Not_Found:04/02/09 23:41 ID:bVBxxHWp
よくわかんないけど、インラインフレーム使えば?
622 :
評価してくれ:04/02/10 01:13 ID:TntPYr76
623 :
Name_Not_Found:04/02/10 01:16 ID:8r7Sn72k
a href="#"
の#は何もしないって意味ですか?
例えば以降のスクリプトを実行するとか
壁紙素材を手に入れたので、HPに使おうと思いアップロードしたのですが、
「gif、jpg、png以外ご利用になれません。」と、出ました。
画像の種類をプロパティで調べたところ、「ビットマップイメージ」と出ました。
どうやればビットマップイメージの素材を利用できますか?
基礎的な質問ですみませんが、よろしければ教えてください…
>>624 適当なペイントソフトか変換ソフトで、
その*.bmpファイルを*.gifか*.jpgか*.pngに変えて使ってください。
おやすみなさい。
626 :
Name_Not_Found:04/02/10 01:51 ID:ajNR6P6X
スミマセン。お願いします。
<frameset>〜</frameset>
で、左右に2分割する際に
<frame>←一つ目。
<frame>←二つ目。
と二つのタグを記述した場合は一つ目が左表示されるのはルールなのですか?
教えて下さい。
>>626 仕様書のフレームセット型DTDを死ぬほど読めば分かると思うんです。
>>625 ありがとうございます。
さっそくためそうと思います。
おやすみなさい。
>>562 ははは、ある声優さんのサイトもクイックタイムの動画で日記あるよ。
それがコンテンツになるなら十分にOKだよ。
ただ、ダウンロードして見てもらったほうがいいと思うよ。
もちろん、クイックタイムプレーヤーのインストール方法、使い方、ダウンロード方法、クイックタイムプレーヤーのアンインストール方法等を詳しくHPに書いて、
やり方を聞かれても、ちゃんと答えることができるか。
それができるならいいと思うよ。