【Not Valid】偽HTMLがW3Cアイコン貼るな!

このエントリーをはてなブックマークに追加
405Name_Not_Found:2008/03/11(火) 10:44:33 ID:???
某Webページ制作サイトに書いてあった一文。

>h1〜6で文字の大きさを変更するタグです。

( ゚д゚)ポカーン
いや、変えられることは変えられるけれども、誤解を招く書き方だろ…。
hがheaderのhで、見出しだってことも書いてくれと。
単に文字の大きさを変えるならfontだろうに。

最近、ちょっと覚えて知った気になったヤシが、妙な指南サイトをこさえて困る。
406Name_Not_Found:2008/03/23(日) 08:09:38 ID:IYZl/jBh
>>405
>hがheaderのh

面白いこと言うね。
407Name_Not_Found:2008/03/23(日) 12:04:53 ID:???
headingだな
408Name_Not_Found:2008/03/23(日) 15:02:50 ID:???
>>405
最近じゃなくて昔からだよ。

H1〜H6:文字サイズ変更を指示するコマンドタグです。
FONTタグのsizeオプションとは逆に数字が大きいと字は小さくなる不思議仕様となっています。使用の際は混同しないよう気をつけましょう。
FONTタグとの違いは、ただ文字サイズ変更をするだけではなく、前後に改行が入り、さらに1行空きます。
FONTタグとBRタグを覚えていればH1〜6は必要ないといえます。

文字サイズを変えるたびに、いちいち改行されたら読みづらいですよね?このHPでもH1〜6は使用せずFONTタグで統一しています。
409Name_Not_Found:2008/04/24(木) 23:12:33 ID:???
痛いな
410Name_Not_Found:2008/04/30(水) 16:25:08 ID:???
> 単に文字の大きさを変えるならfontだろうに。
> 単に文字の大きさを変えるならfontだろうに。
> 単に文字の大きさを変えるならfontだろうに。
411Name_Not_Found:2008/05/08(木) 09:36:30 ID:???
日本語の作法としては段落を改めるのは「改行して字下げ」なんだけど、
HTMLの P タグは日本語でいう段落と対応した概念なんですか?

欧米圏の Paragraph が日本語の「段落」と訳されているのは知ってるけど
知ってるけど、HTMLに限定した話で国内で合意がとれているかどうかを知りたいです。
412411:2008/05/08(木) 09:38:46 ID:???
もっと適切なスレがあったのでそちらで聞いてきます。
スレ違いごめん
ノシ
413Name_Not_Found:2008/06/01(日) 09:09:27 ID:AvhFkkTb
414デフォルトの名無しさん:2008/09/28(日) 23:44:03 ID:o7dfHk/p
sleipnir使ってますが、タブにアイコンつきますよね?あれってどうやったらつけられるんでしょうか?
どこでアイコンの指定をしてやればいいですか?調べたけどわかりませんでした。。
415Name_Not_Found:2008/09/30(火) 14:32:32 ID:???
俺も作るときはしっかり確認しながら書くんだけど更新してるとだんだん疎かになってくる。

貼らなくて正解だったか。
416Name_Not_Found:2008/11/14(金) 22:39:35 ID:imnl2a0y
かなり気をつけてるからXHTML 1.1もCSS 2.1もValidだけどさ、
http://www.esitenet.com/の
> <table> には summary 属性を指定
は厳しいなあ。表示の整形のために使ってるtableのsummaryは何を書けばいいのか。
417Name_Not_Found:2008/11/15(土) 16:56:54 ID:???
>表示の整形のために使ってるtable

…ハァ???
418Name_Not_Found:2008/11/19(水) 22:13:58 ID:???
今ここに、マジレスをしたくてうずうずしてる人間が、100人は控えております
419Name_Not_Found:2008/11/25(火) 05:55:54 ID:???
summaryに整形って入れればいいんじゃね?w
420Name_Not_Found:2008/12/14(日) 21:52:03 ID:???
> かなり気をつけてるからXHTML 1.1もCSS 2.1もValidだけどさ、
> 表示の整形のために使ってるtable

> かなり気をつけてるからXHTML 1.1もCSS 2.1もValidだけどさ、
> 表示の整形のために使ってるtable

> かなり気をつけてるからXHTML 1.1もCSS 2.1もValidだけどさ、
> 表示の整形のために使ってるtable

> かなり気をつけてるからXHTML 1.1もCSS 2.1もValidだけどさ、
> 表示の整形のために使ってるtable

Validtってどういう意味だっけ^^;
421Name_Not_Found:2008/12/15(月) 09:57:52 ID:???
>>420
> Validt
北欧系の言語っぽいけど。
422Name_Not_Found:2008/12/16(火) 21:26:11 ID:???
DTDに従ってればValidだとおもてた
423Name_Not_Found:2008/12/18(木) 11:04:32 ID:???
俺の認識では
Valid=シンタックス的に妥当(DTDに従ってる)
Strict=セマンティックス的に妥当(要素型の意味に適合したマークアップを行ってる)
みたいな使い分けしてる。


>>416は別の話だとして。
424Name_Not_Found:2009/02/14(土) 02:48:25 ID:???
HTMLって正しく覚えてるやつより間違えて覚えてるやつの方が圧倒的に多い言語だよな。
検索エンジンで上位表示されるようなHTML講座サイトでh1要素が「文字が大きくなるタグです!」みたいに紹介されてたりするし、
エラーが出てないというだけで、論理マークアップもまともにできてないのがW3Cのアイコンをはってたりする。

最近ではSEOだとか話題になってるけど、正しくHTML文書作ってたらスパム行為を除いてほとんどすることないだろ。
425Name_Not_Found:2009/02/14(土) 04:16:15 ID:???
>>424
最近つっても3,4年ぐらい前からだけどな。SEO話題になってたのって
426Name_Not_Found:2009/02/27(金) 00:16:31 ID:???
XHTMLのトンデモ解説で、xmlnsについて
> なぜかほとんどのページでサンプルのアドレスと思われるhttp://www.w3.org/1999/xhtmlに勝手にリンクしていますが
> 無断リンクはよくないです。英語で何言ってるのかよくわからないページですし…
> そのアドレスでなくても何も問題ないので、ホムペのアドレスなどに書き換えましょう。
とか、超ウケルんですけど
427Name_Not_Found:2009/02/27(金) 00:30:01 ID:???
それスゲw 糞ワロタ
428Name_Not_Found:2009/02/27(金) 00:34:29 ID:???
芸人も顔負けの仕込みネタだなwww
429Name_Not_Found:2009/02/27(金) 10:22:06 ID:???
>>426
URL貼ってくれ
430Name_Not_Found:2009/02/27(金) 17:13:06 ID:???
>>426
検索したけど、見付からない。
ホントにあるならURL貼って欲しい。
431:2009/03/12(木) 17:29:08 ID:xvvJveIh
まだ残ってたんだ、このスレ。感動した
432Name_Not_Found:2009/03/12(木) 21:08:24 ID:???
W3Cのアイコンのアイコンって確実に制作者の自己満足だと思う。
433Name_Not_Found:2009/03/13(金) 02:02:04 ID:???
いいじゃんいいじゃん
Validなサイトが増える原動力になるよ
434Name_Not_Found:2009/03/14(土) 13:13:11 ID:???
俺はむしろ「憤り」で付けてるけどな、あのアイコン。
コンピュータ業界じゃ標準化の重要性なんて当然のように理解されてるもんだと思うが、
なんでウェブはああなの?…と。
アイコン貼ったところで標準化の意義を訴える効果があるのかどうか分からんけどさ。

別にW3Cじゃなくたって良いし、
デファクトスタンダードでも構わないんだが、デジュリスタンダードだって大事だろと。
たとえば新しい技術や手法を使ってたりしてデジュリが無いってんなら分かるよ。
でもHTMLとかとっくに枯れてて良さそうな代物が、なんで未だに無秩序状態なんだよと。

昔みたいにIEで見ろとかNNで見ろとか、あんな事がまた繰り返されたら嫌だろ?
あれが繰り返されないためには、
どのブラウザも、どのサイトも守るべき最低限の基準くらい必要なんだよ…
435Name_Not_Found:2009/03/14(土) 15:48:22 ID:???
その守るべき唯一絶対の基準が世間ではIE。特にIE6。

@IE6以外でのアクセスには「IE6入れろ」「Windowsで見ろ」
AIE7以降でのアクセスには「IE7をアンインストールして6に戻せ」
BVistaでのアクセスには「XPにダウングレードしろ」
と言っとけばいいのである。


Bは冗談だが(見たこと無いが)、Aを見た時は唖然とした。
436Name_Not_Found:2009/03/15(日) 04:05:45 ID:???
その2を見た時、俺は別に何も不思議に思わなかった。
だってそうだろう、ブラウザを選択する自由なんて実在しない。
「ブラウザが俺様に合わせろ的なサイトは見ない」という選択肢ならあるし、
今のところそれで困ってないから良いけどさ。

でもそのうち、IEで見ろ、Firefoxで見ろ、Chromeで見ろ、Safariで見ろ、
みたいな戦国時代になったりしたら嫌だ。

色んなブラウザが出てくるのは歓迎するが、
HTML 4.01だのXHTML 1.0/1.1にCSS2.1とか、
そんなレベルの事で混乱とかいう事になったら馬鹿げてる。
437Name_Not_Found:2009/03/16(月) 05:06:13 ID:???
しかしそのHTML4.01さえSGMLの省略構文を許してしまっているから、
データ処理の観点から言えば、HTMLの場合は規格準拠自体にはあまり意味がない
validでない整形式XHTMLの方が余程マシ
438Name_Not_Found:2009/03/17(火) 06:18:14 ID:???
ブラウザもXHTMLで構文が変だったらエラー出せば良いのに、
試しに </p> の省略とかしてみても何も起きない。
439Name_Not_Found:2009/03/17(火) 18:06:24 ID:???
そりゃMIMEタイプをtext/htmlにしてるからだろ?
ちゃんとapplication/xhtml+xmlで検証させてればエラー吐くはず
440Name_Not_Found:2009/03/17(火) 19:10:40 ID:???
はぁ?何その胡散臭いMIME Type?
そんなものねーよw IEの独自機能?

「+」ってなんだよwww
だいたいテキストファイルなのにapplicationとかありえない
441Name_Not_Found:2009/03/17(火) 19:53:07 ID:???
ツマンネ
442Name_Not_Found:2009/03/17(火) 20:47:42 ID:???
マークアップ関係なしにSEOの手法としてW3Cアイコンを貼るってのはあるよ

Google的に外部へのリンクを一つも発信していない「閉じたページ」ってのは価値のないページと判断されやすい
だから内部リンク以外にも一つくらいは外部リンクを貼っておいた方が良い
その外部リンクがこちらへリンクを発信してる場合は評価されないから相互リンクとかじゃ駄目だ
この辺の話は長くなるので適当にググってくれ

次はどのサイトへのリンクを貼るかって話になると、W3Cは実に便利だってワケ
他にもFirefoxをオススメするとかバナー広告とかでもいいのだけどね
443Name_Not_Found:2009/03/17(火) 22:25:42 ID:???
相互じゃない外部リンクがないサイトなんて化石だろwww
444Name_Not_Found:2009/03/18(水) 01:12:47 ID:???
>>439
あ、うっかりしてた。
デフォルト設定のIEが、
正しいMIMEタイプ+UTF-8だと真っ白になったりするっぽいんで、
仕方無しに text/html にしてたの忘れてたわ。

あとプロバイダーが問答無用で text/html にしてきて
.htaccessも置けないし変更効かんのだわ…orz

こんど暇なときにちゃんと検証してみる。
445444:2009/03/18(水) 01:18:01 ID:???
って、よく考えたら text/xml が正しいんだっけ?…調べなきゃ。
446Name_Not_Found:2009/03/18(水) 02:36:27 ID:???
どれでもOK、容認されている
447444:2009/03/18(水) 03:16:26 ID:???
おぉ、とりあえずFirefoxで試したら、ちゃんとパースエラーになったよ。
448Name_Not_Found:2009/03/18(水) 13:53:59 ID:???
w3c準拠って最初から意識して作れば馬鹿でもできるじゃん
エラーが出たところを修正する作業だけだし
449Name_Not_Found:2009/03/18(水) 21:28:20 ID:???
そのバカでもできる作業をやらないからバカなんだよ
450Name_Not_Found:2009/04/03(金) 21:54:36 ID:cVgqNwui
必殺[ez-HTML]を使えばできるのです。
lint満点,W3C認定。
というわけでリンクしておくぞい。
http://www.w-frontier.com/
>>449 禿同
このカキコは、ez-HTML信者の提供でお送りされました。

451Name_Not_Found:2010/01/03(日) 22:11:43 ID:wMzVdalF
俺もアイコンはってるよ
もちろん携帯のサイト

452Name_Not_Found:2012/09/15(土) 17:36:03.91 ID:???
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね 
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね 
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
453Name_Not_Found:2013/07/22(月) 21:43:47.89 ID:dls7YVWD
>大阪府三島郡島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。
島本町の学校でいじめ・暴力・脅迫・恐喝などを受け続けて、心も身体も壊されて廃人同様になってしもうた僕が言うんやから、
まちがいないで。精神病院へ行っても、ちっとも良うならへん。教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。
そればかりか、イジメに加担する教師もおった。 誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメは
なかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
島本町の学校の関係者は、僕を捜し出して口封じをするな

>島本町って町は、暴力といじめの町なんだな

>「口封じ」なんかしません。どうぞ、気が済むまでお書き込み下さい。


 島本町は日本の恥!島本町は日本の迷惑!
454Name_Not_Found
まだあったのかこのスレ