■こんなサイトはウザいのでやめておけ 其の五

このエントリーをはてなブックマークに追加
887Name_Not_Found:04/01/26 22:51 ID:???
>ドモホルンリンク

ちょっとワロータ
実際遭遇したら嫌だが。
888晒しage:04/01/26 23:04 ID:88sBmZ7m
874 名前:Name_Not_Found[sage] 投稿日:04/01/26 14:29 ID:???
>>869
正しい假名遣を標榜してゐる癖に、Not Valid でユーザビリティー無視の
サイト制作をする奴があつたら、その方が餘程矛盾してゐるだらうね。
889Name_Not_Found:04/01/26 23:15 ID:???
? 869の勘違ひを晒したいのでせうか。(笑ふ)
890Name_Not_Found:04/01/26 23:24 ID:???
>>869

>>862の言ってる事=ユーザビリティについて偉そうに説教垂れてるのに自身のサイトは旧仮名遣い。
>>869の解釈(誤り)=( ゚Д゚)ハァ? 旧仮名遣いな時点でユーザビリティ重視してないだろ(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ。
891Name_Not_Found:04/01/26 23:33 ID:???
>>890
同意。ユーザビリティって、情報の受け手が判断するもので、
送り手が「これがユーザビリティじゃ」って押し付ける類のもんじゃないと思うし。
ま、CSS以外に誇れることがないんだったら、その時点で終わってるがな。
892Name_Not_Found:04/01/27 00:01 ID:???
ウインドウ位置固定。
タスクバーを上にしてるので、さらにサイズ固定されたらタスクバーから消さねばならない
893Name_Not_Found:04/01/27 00:17 ID:???
ガイシュツだろうけど、スクロールバーの色を変えて擬似的に消去しているサイト。
ページの縦の長さの目安にもしてるから、消去だけはしないでほしい。
894Name_Not_Found:04/01/27 00:44 ID:???
結局、閲覧環境はユーザーに委ねる、という形が
良い…かどうかは別として、ウザくないサイト作りの近道、
ということでよろしいですか?
895Name_Not_Found:04/01/27 00:48 ID:???
>>874
>>889
旧かな遣いってどうして頭悪い奴多いんだろう?
無理に旧かなにすることにエネルギー使い過ぎて書く中身が薄くなってるんじゃないだろか。
896Name_Not_Found:04/01/27 01:01 ID:???
なぜか無闇に舊假名を敵視したがる人が、ゐるね。
何か批判されたり、怨みでもあるのだらうか。
897Name_Not_Found:04/01/27 01:04 ID:???
>>896
別は敵視してはいないが
読みにくいので正直やめてほすぃ
898Name_Not_Found:04/01/27 01:16 ID:???
>>896
きゐしょき"ゃゑU"ゐτ`⊂〃ぅぉ毛ぅ?ω?
899Name_Not_Found:04/01/27 01:19 ID:???
>>896
たぶんその空気の読めなさ加減だと思うよ。
900Name_Not_Found:04/01/27 01:25 ID:???
869みたいに誤解する人も居るしな。(>>890
901Name_Not_Found:04/01/27 14:29 ID:???
>( ゚Д゚)ハァ? 旧仮名遣いな時点でユーザビリティ重視してないだろ(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ。
この解釈は正しいわけだが。
902Name_Not_Found:04/01/27 14:47 ID:???
仮名遣いとユーザビリティは無関係よん

ある文章を英語で書いたからといってユーザビリティが下がる訳ではない
それと同じ。
903Name_Not_Found:04/01/27 15:27 ID:???
>>902
閲覧しようとしている人の中で英語を読める人と読めない人の比率が
前者のほうが低ければ、ユーザビリティが下がると言えるのではないだろうか

同様に、旧仮名遣いが読めない(読みにくいを含む)人が多いことは容易に想像できる
から旧仮名遣いだとユーザビリティが下がるのではないか
904Name_Not_Found:04/01/27 15:27 ID:???
>>901は、>>890を見よ。
>>869の解釈(誤り)

高度な学術専門論文など難解な文章も、ユーザビリティーが低いと呼べるのかねえ?
905Name_Not_Found:04/01/27 15:31 ID:???
>>902
旧仮名遣は、義務教育の中学で古典を習った人なら読めるはず。
書く方は学習しないと無理だが、読むのはさして支障ない。

正字體は、學校で教はる機會も無いから讀むのが難しいかもしれぬが。
906Name_Not_Found:04/01/27 15:48 ID:???
>>890が言いたいのは例えるならば

>>862が「1+1=2」と書いてるのに対して
>>869が「( ゚Д゚)ハァ?1+1=2だろ(  ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ」と受けているということなのでは?
907Name_Not_Found:04/01/27 16:31 ID:???
ねえ、このお寒い流れヤメヨーヤ
なにごとも無かったように続きどぞ
908Name_Not_Found:04/01/27 16:33 ID:???
>>904
問題をすり替えるなよ。

>>905
読める・読めないじゃなくて、読みづらい
909Name_Not_Found:04/01/27 16:38 ID:???
文章の読みづらい/読みやすいってユーザビリティーの問題になるの?
ウェブ制作板で論ずべきことかどうか、ね。

あと、>>906は意味わからんかった。
910Name_Not_Found:04/01/27 16:44 ID:???
青空文庫で旧仮名遣のまま翻刻した文学作品は、ユーザビリティーが低い?
 wx. http://www.aozora.gr.jp/cards/000879/files/1133_6771.html
911Name_Not_Found:04/01/27 16:59 ID:???
>>910
問題をすり替えるなよ
912Name_Not_Found:04/01/27 17:32 ID:???
いまの時代に旧仮名遣いで書くのも、
2ちゃんの外で2ちゃん語を書くのも、
どっちも仲間内だけでやってほしい。
一般の人が見るページなら、
一般的な書き方をしてほしい。
913Name_Not_Found:04/01/27 17:47 ID:???
当否はさておき、で、それってユーザビリティの問題とすべきなの? >>912
914Name_Not_Found:04/01/27 17:57 ID:???
おまいらおちけつ

このスレはどういうサイトがウザイのかを話すスレ
ユーザビリティについて話したいならこっちへ行け
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1020575673/
915Name_Not_Found:04/01/27 18:15 ID:???
……もうちょっと分かり易く言うと、

>>862は、>>819に追加して、「ユーザビリティについて得々と説いてるのに、自サイトでは読み難い旧仮名遣い
を使ってるサイトってウザイよな?」と主張している。

なのに、>>869>>862の意味を「旧仮名遣いで書かれたユーザビリティ重視なサイトってウザイよな?」と取り違えて、
結果「それは矛盾しているだろ」と言ってる訳。

わーった?
916Name_Not_Found:04/01/27 18:41 ID:???
>結果「それは矛盾しているだろ」と言ってる訳。

「それ」をどれと取るかでまた意味が異なってしまふ。(笑)
917Name_Not_Found:04/01/27 19:08 ID:???
要するに、誰に読んでもらえるか考えろってことだ。

一般の日本人が対象の文章なら、現代仮名遣いで標準語を使って文章を書け。

ギャルが相手ならギャル語。
英語で読み書きできる人が対象なら英語。
特定の時代の人が対象なら、その時代にあった旧仮名遣いや古語。
918Name_Not_Found:04/01/27 19:27 ID:???
旧仮名遣いはコスプレに似ている。
あんまりお近づきにはなりたくないところも一緒だ。
919Name_Not_Found:04/01/27 20:01 ID:???
旧仮名遣いで書く意味が分からん。
必要性が感じられるならば○、感じられなかったら×。
920Name_Not_Found:04/01/27 23:14 ID:???
できるだけ多くの人に見てもらう。という観点から見た場合
旧かな遣いという選択肢はありえない。
テーブルレイアウトうんぬんを論じるまえに
てめぇの独善的な思考法をなんとかしろって感じ。
921Name_Not_Found:04/01/27 23:30 ID:???
他人の趣味にまでとやかく言うつもりはないが、
旧仮名遣い/旧字体で著しく読みにくくなって、
一定の読者を失っていることは確かだろう。
922Name_Not_Found:04/01/27 23:35 ID:???
何つーか、話題にぴったしなサイトを思い出した。
http://members.jcom.home.ne.jp/pctips/Tondemo/Tohoho.html
923Name_Not_Found:04/01/27 23:36 ID:???
>>917-921
同意だな。
彼らは可能であるならlang属性に「old-ja」とかしなければならないと思うよ。
924Name_Not_Found:04/01/27 23:36 ID:???
>>921
わかりやすくやれとわかりにくく言う、というのは「武力行使反対!」と言いながら武力をもって鎮圧するような矛盾を感じるよね。
925Name_Not_Found:04/01/27 23:39 ID:???
>>922
小学生にものを教えるときに難しい漢字を使わない、ってことが大切だと思う。

でも、噛み砕いて説明してるつもりで間違ってるのはそれ以前だと思う。

結論:どっこいどっこい
926Name_Not_Found:04/01/27 23:40 ID:???
>>922
内容は間違ってるけど読み易いvs内容は正しいけど読みにくい
か。
俺は神崎さんのとこの圧勝だと思うよ。
927Name_Not_Found:04/01/27 23:41 ID:???
>>915
いや、横レスですまんが、
>>869>>862に同意してると思うぞ。

ユーザビリティについて説教してる奴が、旧かな字を使うのは
ウザいかどうかという話以前の問題で、お話にもならない。

ってことじゃないか?
928925:04/01/27 23:43 ID:???
>>926
 なんかちょっとケコン気味だね。

> 俺は神崎さんのとこの圧勝だと思うよ。
 両方兼ね備えてるからな。
929Name_Not_Found:04/01/27 23:45 ID:???
>>927
うん。>>869>>862の発言内容の対象者に対して言ってて、>>862に言ってるわけじゃないよな。
>>915以外は理解してると思うけど。
930Name_Not_Found:04/01/27 23:46 ID:???
まぁ、偉そうな事を言っといて自身が誤ってる程醜いものはないからな。
931Name_Not_Found:04/01/27 23:47 ID:???
>>928
ワロタw 上手いな。
932Name_Not_Found:04/01/27 23:49 ID:???
>>922
誰か、掲示板に「人に説教垂れる前に自分のサイトを見直せ。
何だこの閲覧者の事を完全無視した旧仮名遣い使用サイトは。」と(ry
933Name_Not_Found:04/01/27 23:57 ID:???
大事なのはわかりやすさでなくて正しさだからね。
934Name_Not_Found:04/01/27 23:59 ID:???
>>933
どっちも大事だと思うが。
935Name_Not_Found:04/01/28 00:08 ID:???
でも確かに読みづらいから行かないな、あそこは。
CSS関係者へ〜の質問も、答えようかと思ったけど、質問が読みづらいからやめた。
936Name_Not_Found
>>934
だから、わかりやすさの大切さ以上に正しさを大切にするのが「正假名遣」派だってことですよ。
わかりにくくても守らねばならぬ正しさがあるって主張だろ。