Webサイト制作初心者用スレ vol.58

このエントリーをはてなブックマークに追加
952Name_Not_Found:03/06/18 17:18 ID:???
>>951
すぐには反映されないよ。
1,2日待て
953951:03/06/18 17:26 ID:???
>>952
すでにアクセスはできるのですが・・・。ちなみ表示されたページのソースは
<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.0 Transitional//EN">
<HTML><HEAD>
<META http-equiv=Content-Type content="text/html; charset=shift_jis"></HEAD>
<BODY></BODY></HTML>
でした。とりあえず待ってみますか。
954Name_Not_Found:03/06/18 17:26 ID:???
>>948
「ルビ タグ」で検索。ただし、IE専用。
955Name_Not_Found:03/06/18 17:28 ID:???
>>953
DNSなんかの設定が反映されるのに時間がかかるんだってば。
ヘルプとかにも書いてあるだろ。
956951:03/06/18 17:35 ID:???
>>955
書いてありますね。
今まではすんなり反映されたので今回もすぐ反映されるだろ、と思い。
それと、せっかちなのも災いしてますw
953で宣言したとおり、とりあえず待ってみます。
レスしてくれたみなさん、ありがとうございました。
957Name_Not_Found:03/06/18 17:36 ID:???
>931
i-modeはそもそもリファラ吐きません
958Name_Not_Found:03/06/18 17:39 ID:???
リファラ吐かなくてもリモホは残す。
959Name_Not_Found:03/06/18 17:41 ID:efsEAPcU
すいません、分からない事があるのでよろしくお願いします。

画像にリンクが張られている場合、その画像をクリックしようとすると
画像の周りに点線が表示されると思うのですが、
その点線を表示させない方法はありませんか?
onMouseup、onMousedownを利用してクリックしている間に画像が変わるように
しているのですが、その点線が表示されてしまうせいで
クリック中の画像の変化が全然分からなくなってしまっていて…。
画像の縁の色をonMousedownの時に変えています。
あの点線が出なければ縁の色の変化が分かるようになるので、点線が邪魔な状態です。
ご存知の方、宜しくお願いします。
960Name_Not_Found:03/06/18 17:45 ID:???
>>959
点線に全く心当たりは無いが

img{
border-style:none;}
961Name_Not_Found:03/06/18 17:48 ID:???
>>959
こんなの見つけた。これでどう?

>リンクの際の点線は、フォーカスが移っているという印なので
>フォーカスが移ったらすぐにはずせばいいと思います。
>例としては、
><a href="〜" onFocus="this.blur()"><img src="〜"
>のようにすればいいと思います。
962Name_Not_Found:03/06/18 17:51 ID:???
>>960
ありがとうございます。
え、点線出ませんか。自分のは文字へのリンクでもクリックしょうとすると点線が出ます。

img{border-style:none;} これはスタイルシートに組み込めば良いんですよね。
今入れて試してみましたが、変わりなく点線が表示されてしまいました…。
963Name_Not_Found:03/06/18 17:53 ID:???
>>961
できました!!
ありがとうございます、まさにこの通りにしたかったんです。
とても嬉しいです。わざわざ検索掛けて下さったのでしょうか。
本当にありがとうございます。助かりました。
964Name_Not_Found:03/06/18 17:55 ID:???
あ、点線ってborder指定してんのかと思った。
フォーカス移ると出るアレか。
965Name_Not_Found:03/06/18 18:30 ID:???
>959
img{border:none}
で消えるかも、多分
966913:03/06/18 18:33 ID:fOYHYfGf
すみません、もうひとつ質問してもよろしいですか?

メール送信フォームを作ろうと思っているのですが、
これはJapascriptなどの参考書を見れば作成可能でしょうか。
文字暗号を解読するのにCGIが必要だとかって話なのですが、
文字暗号とは一体なんなのか説明して頂きたいです。。

よろしくお願いします。
967Name_Not_Found:03/06/18 18:43 ID:???
誰か助けてやれよ。きっと、パソコン通信だから自分で探せないんだよ。
そうだろ?>>966
968Name_Not_Found:03/06/18 18:55 ID:???
>>966
メールフォームとJavaScriptは無関係。

フォームでメールを送る方法には2種類あって、action属性に
 ・「mailto:メアド」を指定する方法
 ・メール送信のためのCGIを指定する方法
がある。ただし前者はメールソフトがきちんと設定されてないと使えなかったり
他にいろいろ問題があるので、後者が一般的。

CGIはたくさん配布されてるので、自分で探してください。
ただしプロバイダによっては最初から使えるようになってることもあるので要チェック。
あと「文字暗号」なんていう言葉はスッパリ忘れてください。
969Name_Not_Found:03/06/18 18:57 ID:???
Web製作暦五年だが、文字暗号なんて言葉初めて聞いた。
970Name_Not_Found:03/06/18 19:06 ID:???
<div(1)>あい<div(2)>う</div(2)>えお</div(1)>
って使い方してるんですが、問題ありますか?

()は分かりやすいように書きました。
971Name_Not_Found:03/06/18 19:18 ID:???
>>970
ありません
972970:03/06/18 19:18 ID:???
>>971
ありがとうございます。
973Name_Not_Found:03/06/18 20:33 ID:RCfGAO8E
知り合いのサイトなんですが、
グーグルで検索しても出てきません。
<meta name="robots" content="noindex,noflollow">

のタグは使用していないみたいなのですが、
他にも方法があるのでしょうか?

また検索エンジンにかからないサイトを探す方法ってないですか?
消えてしまった部分をキャッシュで見たいのですが。

どなたかよろしくお願いします。
974Name_Not_Found:03/06/18 20:44 ID:WfJ7hzls
IDパスワード制の掲示板を作ってみたんだけど、
一度サインオン→サインオフの後、再びIDを入力するとパスワードが自動的に入ってしまいます。
ブラウザでこうゆう設定にしている人でも、勝手にパスワードを入力させないようにするにはどうすればいいの?
975あぼーん:あぼーん
あぼーん
976null:03/06/18 20:59 ID:vUuLBfWg
>>974
>ブラウザでこうゆう設定にしている人でも、
>勝手にパスワードを入力させないようにするにはどうすればいいの ?
なぜ,そのような事をやりたいのか教えて欲しいなぁ.
そういう設定をしている人はそれが便利だと思っているのでしょ ?
なぜ,押し付けがましい事をしようとするの ???
977Name_Not_Found:03/06/18 21:01 ID:???
なぜ,そのような事を言うのか教えて欲しいなぁ.
そういうことがをしたい人はそれが便利だと思っているのでしょ ?
なぜ,押し付けがましい事をしようとするの ???
978Name_Not_Found:03/06/18 21:03 ID:???
ミス
979Name_Not_Found:03/06/18 21:05 ID:???
>>974
できません。
980974:03/06/18 21:07 ID:???
>>976

レスどうもです。

いや、確かに便利なんだけど、、
ヤフオクとかみてもサインオフ後にID入れてもパスワードが勝手に入ることがないですし、
ひとつの端末を共有している人たち(がいるとすれば)だとまずいでしょ?
名前入れただけでパスまで入っちゃうと。

という理由なんです。
981Name_Not_Found:03/06/18 21:10 ID:???
クッキー
982­:03/06/18 21:11 ID:???
>>980
フォーム名を動的なものにするとか。
983null:03/06/18 21:15 ID:vUuLBfWg
>>980
>ひとつの端末を共有している人たち(がいるとすれば)だとまずいでしょ?
>名前入れただけでパスまで入っちゃうと。

ん ?
質問の意味を取り違えていたのかな ?
Auto Fill / Auto Complete の事を言っていたのではないのかな ?
もしも,そうだったらそれは Web Master の責任の範囲外と思うのだけど.
984Name_Not_Found:03/06/18 21:24 ID:???
すみません、どなたか>>973の方も・・・
985Name_Not_Found:03/06/18 21:31 ID:???
>>984
方法っつーか、世の中のすべてのサイトがGoogleに登録されてるわけじゃないでしょ。

サイトの古い情報は、ここで見れる。URLを入れてみれ。
http://www.archive.org/
986974&980:03/06/18 21:35 ID:???
>>982
ありがとう。
それもひとつの手ですね。


>>983
責任の範囲外かもしれないけど、
セキュリティの面からみれば、むしろ親切設計ではないですかねえ。
たいていのサイトは勝手にパスが入っちゃうことないと思いますし。
(あ、ケンカ売ってないっすよw)
987Name_Not_Found:03/06/18 21:42 ID:v9foSPCz
HPスペースに、画像を別に入れてあるフォルダ?があるんですけど、
後ろのアドレス削るとそこのフォルダに入れちゃいますよね?
それで、他人が入れないようにする(弾く?)にはどうすればいいのでしょうか?
説明変ですいません…
どなたか教えて下さるとありがたいです…。
988Name_Not_Found:03/06/18 21:43 ID:???
>>987
.htaccess
989Name_Not_Found:03/06/18 21:44 ID:???
>>987
index.htmlって中身は特に何にも書いて無くて良いから
見られたくないフォルダに入れておく。
990Name_Not_Found:03/06/18 21:55 ID:???
freestyleの掲示板を導入しようとして説明を見たのですけど

2) PHPがインストールされているサーバーに全てのファイルをアップロードします。
3) 記事格納ディレクトリ dat を作成し、パーミッション(権限)を777に変更します。
4) 一番上のディレクトリを777にします。index.php生成の為です

の3)のパーミッションを変更のところはどうやって変更すればいいのですか?
991Name_Not_Found:03/06/18 21:58 ID:???
>954
専用って言うか他のUAが未対応ってだけやね。
#Operaがサポートしてないのはびっくりした

>986
自分専用のPCって多いからそう言うローカルな事は無視しといて良いと思うよ。
パスをUAに覚えさせるかどうかなんてそもそも観覧者側の責任なんだし。
992Name_Not_Found:03/06/18 21:59 ID:???
>990
使ってるFTPクライアントとかにそう言う機能無い?
取りあえずヘルプを全部読めば出てきそうな気がするけど。
993Name_Not_Found:03/06/18 22:00 ID:???
>>990
ffftpならばリモート側のファイルを右クリックして「属性変更」
選びます。
994987:03/06/18 22:00 ID:???
>>988,989
御回答、有難う御座います。
初心者的に.htaccessは難しそうだったので989さんの方法で対処しました。
ちょっと感動した。
どうもありがとう御座いました。
995990:03/06/18 22:08 ID:???
>>992
>>993
すごい・・・ありがとうございます。
早速試してみますね。
996Name_Not_Found:03/06/18 22:20 ID:???
UAって何なんですか?
997­:03/06/18 22:21 ID:???
998Name_Not_Found:03/06/18 22:22 ID:???
>973
そのサイト名に+とか&とかって文字入ってないよね?
タイトル名に+なんかがはいってるとAND検索になっちゃうよ。

あと、googleは勝手に登録されるときもあるけど
自分で登録する手もある。
その場合でも1か月くらいたたないと反映されないよ
999Name_Not_Found:03/06/18 22:24 ID:???
次スレまだぁ?
1000Name_Not_Found:03/06/18 22:25 ID:???
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。