>>981 そうそう。わざわざ間違ったHTML書いておいて、
「こっちのブラウザだとずれる」と必死こいて調節してる奴アホだよな。
追記:CSSに関しては未だにバグリストチェックして調節する必要有りだけども(非常に残念だ
HTMLとCSSは全く別物なんだから、
「strictで書くと見れないブラウザ(NN4.7xとか)がでる」とかいうのは
非常にナンセンスなんだが、その辺分かっていないヤシが/.J(
>>864)にもいるんだね。
400位レスついているわけで、当然中には 叩きたいだけ というのもいるが
「タグが使える」掲示板で<b><i>を多用している姿はやっぱりダメだ
985 :
今後:03/07/28 17:47 ID:???
ストリクト化の話はなかったことに→IEマンセー!!!!
>972 :デフォルトの名無しさん :sage :03/07/28 12:41 ID:???
> 別にHTML4.0などの規格に常に従う必要など全くない。
> 一般的なブラウザで正常に表示できれば問題無いだろう。
> この程度のことでギャーギャー騒いでいる奴らは、
> 知識だけあってもそれを現実に生かすことのできないタイプのバカ。
ヽ(´ー`)ノ
メールだとRFCを守れだとか言ってもキモがられないのに
なぜHTMLだけこんなことに
>メールだとRFCを守れだとか言ってもキモがられないのに
・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・ん?
>>987 素人がコーディングまでやるようなデータ形式はHTMLぐらいしかないから。
>>987 それでも変な挙動ばっかりのOEは跋扈してるけどnar
てぃむ氏はこう言ってる。
・どんな人があなたの文書を読もうが関係ないというなら、どんなものでも好きなタグを使えばよいでしょう;
・もし文書の有効期間が本当に短く、読者もはっきりしているのなら、読者が使っているブラウザのことだけを考えて書いて構いません;
・もし現在から将来にわたって全てのソフトウェアがあなたの文書を読めるようにしたいと考えるなら、最新のW3Cの勧告となっているHTMLを使ってください(1997年7月時点ではHTML 3.2であり、まもなくHTML 4.0となります)。
・もし、古いソフトウェアでもきちんとあなたのドキュメントを読めるようにしたければ、最新版の一部分だけを使うようにする必要があります。例えば、HTML 2.0のタグだけを使うというように。
まあ参考までに。
どのブラウザでも表示されるからといって、それが「正常な表示」である保証はない。
IEの表示が絶対に正しいときめつけるのは、IE以外にブラウザは存在してはならない
と主張するのと同義。
マイクロソフトの独占を許したいのなら勝手にすればいいが、俺はユーザーに選択の
自由があった方がいいと思う。
>>992 禿げ同。ついでにLinuxにはIE存在しないし、MacでもIEは消滅すんでしょ。
まぁ、シェアの話をされたらそれまでなんだが(w
(゚m゚*)プッ IEだって?
オマエら糞ブラウザの使い過ぎで麻痺してるんじゃないのか?
>994
正直、この発言の意味をどう取ればいいのか理解に苦しむ
次スレは?
ないよ
>>992 そのおかげでMSのOSもやたらと高額なんだよね。
独占を感受すると後で自分たちが困る。
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。