Macromedia Contributeで更新するか。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Name_Not_Found
これで本当に更新作業の煩わしさは解消されるのか?

Macromedia Contribute のサイト
http://www.macromedia.com/jp/software/contribute/
2Name_Not_Found:03/02/27 03:52 ID:???
日本語プレビュー版もでたことだし、
前スレ(?)はdat落ちしたが、またーりいこうか。
3Name_Not_Found:03/02/27 11:42 ID:???
表示用のエンジンはOperaを利用。
これ6ベースのもの? それとも昨日日本語版が出た7ベースのもの?
4Name_Not_Found:03/02/27 19:48 ID:???
>>3
Mac OS X用のContributeがOperaなんじゃないの?
ということはOpera6ということで…。
5Name_Not_Found:03/02/27 22:07 ID:8ulDPMiW
キャンペーン価格が安いのでage
6Name_Not_Found:03/02/27 22:11 ID:???
良く分からないんだけど、ホームページビルダーとかのオーサリングツールとどう違うの?
7Name_Not_Found:03/02/27 22:14 ID:???
サイトの表紙だけでもいいから読んでみた?
8Name_Not_Found:03/02/27 22:17 ID:???
最新の情報を持っているコンテンツの更新者が直接更新できる

って所がポイント?
9Name_Not_Found:03/02/27 22:19 ID:???
そんな感じじゃない?
しかもHTMLとかの知識が無くても、ってことで。
いじれる所を決めておけばいいらしい。
10Name_Not_Found:03/02/27 22:31 ID:???
プレビュー版を触ってみたけど、
マクロメディアのサイトにある「ワープロ感覚」ってのは、
ちょっと違う気がするが、
確かに更新は楽だ。
11Name_Not_Found:03/02/28 10:06 ID:9o8Wy5As
DWで作ってContributeは更新用って感じか?
12Name_Not_Found:03/02/28 10:23 ID:???
DWにはもちろん親和性は高いけど、Goとかビルダーでもいいらしい。
というか、既存のサイトに適用できるということも忘れてはならない
ポイントの一つ、ということ。と、macromediaは言いたいのだろう。
13Name_Not_Found:03/02/28 10:33 ID:QUhClByt
これって、プログラマとデザイナの連携も考えられているのだろうか?
静的なHTMLの更新が主眼?
14Name_Not_Found:03/02/28 10:36 ID:???
>>13
ん?具体的にはどんな連携だろう。
15Name_Not_Found:03/02/28 10:51 ID:QUhClByt
>>14
スクリプト部分とHTMLのバージョン管理とかって
別々に出来たりするのだろうか?
16Name_Not_Found:03/02/28 11:03 ID:???
各々でアクセス権限を持っているから別々に更新はできても
動的生成部分と静的な部分とで整合性がとれないとマズーだったりして。
サイト管理までの機能は求められないのでは。価格帯から察するには…。
制作現場での強力な連携作業とはまたターゲットが違うと思う。

一見した感じでは、無知な蔵の更新を相手にして疲れるよりは
「ほれ、これで好きなようにせい」っかんじなのか。
あとは、成り行きで面倒見る羽目になってしまった友人知人のお守りとかw
その場合はcontribute導入させるのも一苦労か。
17Name_Not_Found:03/02/28 11:45 ID:???
編集する範囲を指定できるなら、動的な部分は編集対象から外せばいいはずなんだが。
つーか、そういうのを指定して、「ここだけいじれ」というのを直接の担当に任せるためのソフトなんじゃないの?
18使用中:03/02/28 14:04 ID:???
いい感じ。ユーザー権限とか、かなり細かく決められるし、自動でロールバック用のデータを作ってくれるのがいい。
これなら素人に触らせても大丈夫かも、と思わせる。
普段DWをばりばり使ってる人でも、状況に応じて便利に使えそう。
DWの値段が上がってしまったから、サブマシンに入れておくといいかも。特に持ち運び用のノートとか。
19Name_Not_Found:03/02/28 14:30 ID:???
これって、DWでライブラリを多用したページの場合、
編集するとどうなるんだ?
20Name_Not_Found:03/02/28 23:34 ID:???
DWMXのアップデータで、
DWからContributeのユーザー権限とかを管理できるようになるみたいだね。
21Name_Not_Found:03/03/01 03:16 ID:???
んで、そのDMXウプデータンはいつ...
22Name_Not_Found:03/03/01 03:36 ID:???
>>21
この前あったContributeのセミナーでは、
Contributeの発売日までには、って話をしてたような気がする。
ということで20日ぐらい?
23Name_Not_Found:03/03/01 19:36 ID:???
今のところ実際外部に公開するHTMLファイルだと
DreamWeaverのコメントタグは削除してからアップしてる。

けどそれじゃサーバ上でContributeによる編集可能部分の管理が
できないわけで、これからどうしたらいいべ。
24Name_Not_Found:03/03/01 19:43 ID:???
あと、セミナーに行ったときに
(1) 簡易ブラウザの描画エンジンは何風か?
(2) Enterキーで改行を入れたときの挿入タグは何か?
が気になったんだが、

(1)は >3 によるとOpera?
デフォルトの文字サイズがIEに近い方が良いのでOK。
(2)はデフォルトではCSSで制御(詳しく内容は見てないが)、
DW風に<p></p>にも変えれるって感じ。

フォントサイズもCSSで制御しやすいように配慮されている
ようだし、割とクライアントが変に<font>とか<p><BR>を
入れなさそうで好感。
こっちのエンジン・UIのいいところを次期DreamWeaverに
反映させて欲しい。
25Name_Not_Found:03/03/01 21:01 ID:???
WebDAVサポートしなくなったのはDWのDAVサポートがあまりに不安定だったからかな・・・
26Name_Not_Found:03/03/01 23:00 ID:???
これかなり便利なんだけど、
贅沢言えばWEBアプリ形式でこういうの出して欲しいというか。

Dreamweaverと激しく連携できるMovable Typeみたいなのを
マクロメディアがリリースしてくれたら最高なのだが・・・
2721:03/03/03 02:49 ID:???
サンクス >>22
あと 3週間ほどはハアハアできまつね。
28Name_Not_Found:03/03/04 00:01 ID:???
簡易ブラウザのエンジンはIEのはずだよ。Operaのレンダリングとは違う。
今後はわからないが。
デフォルトでCSSで制御してくれるのは良いが、けっきょく
Style属性でmargin-top:0にしているだけなんだよね。外部スタイルシート
でPのマージン制御しても強制的に入れられてしまうのがちょっと難点。
29Name_Not_Found:03/03/04 17:23 ID:???
>>28
そうなのか・・・
それならBRで入れてくれた方がなんぼかマシかな・・・
まあNC4→IEベースになったのはとりあえず歓迎だけど。
あと、回線(DSL)・鯖(外部レンタル)・PC(PenIII500ノート)環境
だと重くて重くて。
現実的にはイントラ用なのかなー。
30Name_Not_Found:03/03/06 03:40 ID:d6IyE4in
保守age
31Name_Not_Found:03/03/08 18:43 ID:???
日本公式のアップグレードのリンクが死んでた
32ちょい試用中:03/03/11 20:20 ID:???
若干不安定な印象を受ける。テンプレートを使おうとしたら固まる。
これのターゲットが「PCに疎い顧客」とするとしたら、安定性は一番重要と思う。
安定するまで客には勧められないなあ。期待してるんだけど。
33Name_Not_Found:03/03/14 09:35 ID:???
先般発表させていただきました Macromedia Contribute が、いよいよ 3月13日
(木)よりマクロメディア オンラインストアで発売されました。(ダウンロー
ド販売のみ)
ttp://www.macromedia.com/jp/store/
34Name_Not_Found:03/03/14 14:30 ID:TPiRg5DB
発売1日経過age
35Name_Not_Found:03/03/14 21:46 ID:???
マニュアル無しなのにパッケージ版と値段同じ。
うーん・・・
36Name_Not_Found:03/03/16 11:47 ID:vx01yUTr
祖父マップでは8190円みたいですけど…
37Name_Not_Found:03/03/16 12:49 ID:???
そういや、Macromedeia HomeSite(コンセプトはコントリと同様だった、タグ手打ち
エディタ)をすっかり見なくなったんだが、これはDWMXに統合されたんだっけ?
38Name_Not_Found:03/03/16 12:53 ID:???
>>37
コンセプト一緒だったっけ…
HomeSiteは今でも売ってた気もする。
39Name_Not_Found:03/03/16 13:19 ID:???
統合された。コンセプトは全く違う。
40Name_Not_Found:03/03/17 21:26 ID:???
Macromedeia Contribute新発売、簡単!リアルタイムの画像更新
http://allabout.co.jp/computer/cg/closeup/CU20030226A/index.htm
41Name_Not_Found:03/03/18 14:55 ID:???
今トライアル版使ってるんですけど、hogehoge.ne.jp の部分が同じになっている
別サイトは管理できないっぽいです。
1つのサイトにつき1つのドメインを取得しろってことですか?

ちょっと面白そうだったんだけどな〜
42Name_Not_Found:03/03/19 23:49 ID:???
age
43ハッスル職人 ◆zZB15pnRjk :03/03/20 00:03 ID:???
DreamweaverMXのアップデータが出たので
ついでにContributeのトライアル版もダウンロードしてみました。

基本的な使い勝手は解かったのですが、ひとつ気になる点があります。
Contributeで編集したファイルのソースを見てみると
該当個所のソースコードにインデントが入ってしまうのですが、
このインデントを解除するにはどうすればよいのでしょうか?

Contributeの設定をいろいろ確認したのですが、
どうしても解かりませんでした。
ちなみにDWMXの【環境設定】→【コードフォーマット】では
インデントのチェックを外しています。

ご存知の方がいましたら、回避策を教えてください。
お願いします。

44Name_Not_Found:03/03/20 04:14 ID:???
>>43
レジストリの
HKEY_CURRENT_USER\Software\Macromedia\Contribute\Source Format
に名前が「Indent Enabled」の文字列のキーを作って、値を「FALSE」にすると
インデントされなくなるようです。
45ハッスル職人 ◆zZB15pnRjk :03/03/21 02:00 ID:???
>>44
ありがとうございました。
レジストリで修正できるのですね。
早速試してみてみます。

46Name_Not_Found:03/03/23 00:21 ID:4xWdTFra
トライアル落としてみたんだけど、これって直接タグをいじれないってことで
OKなんですかね?

メニューとか一通り探してみたけど、それらしきモードがなかったもんで。
47Name_Not_Found:03/03/23 12:07 ID:???
>>46
Word で印刷物を作るような感覚でページを編集できるってのがウリだと思うので
タグを意識させない為にわざと編集できないようになってるのだと思います。
48Name_Not_Found:03/03/24 02:31 ID:KtHbtVo9
今のところ友人や営業にやらせるとかしか思いつかない…。
49Name_Not_Found:03/03/24 09:20 ID:VQn6IjOy
これでwebDAV対応だとかなりいいんだがな。
良スレなのでAgeさせてもらう。
ウザイ蔵どもと共存できる良い方法だ。

〜蔵への叫び! By制作会社〜
「更新用CGI何ていちいち作ってられねーよ!」 <蔵:「それに高いよ」
「マニュアルにDWの教習?金くれよ金!」 <蔵:「この糞マニュアルが!」
「デザイン変更?更新用CGI作り込んだ後に言うな!黙れタコ野郎!」 <蔵:「芸大でてから言えよ」
50Name_Not_Found:03/03/25 10:23 ID:Z6xbKBTV
新しいページ制作とかには使えるの?
51Name_Not_Found:03/03/25 10:44 ID:???
>>50
一からデザインを起こして制作するのは極めて不便。
というか、そういうソフトではないと思うのだけど。
既存のページを流用したり、テンプレートから新規ページを作ることは、もちろんできます。
52Name_Not_Found:03/03/25 12:31 ID:???
マクロメディアのサイトで機能概要も見ないようなヤツは(ry
53Name_Not_Found:03/03/25 13:41 ID:???
サイトを100万回見てこいっつーの。
スレタイ読めないのか。
54Name_Not_Found:03/03/25 13:57 ID:???
もう店頭に並んでる?
55Name_Not_Found:03/03/25 14:14 ID:Z6xbKBTV
>>54
マクロメディアのサイトで機能概要も見ないようなヤツは(ry
5654:03/03/25 14:42 ID:???
>>55
今日発売日だから、
もう店頭に並んでるのなら買いに行こうと思ったんよ。
57Name_Not_Found:03/03/25 15:06 ID:???
>>56
さっき買ってきたよ
58Name_Not_Found:03/03/25 16:16 ID:Z6xbKBTV
体験談ぼしうちう

IDにツッコミ・・・
59Name_Not_Found:03/03/25 18:11 ID:???
まにゅあるらしきものが入っていない。
おいおいQuickStartだけ?
60Name_Not_Found:03/03/25 18:33 ID:Z6xbKBTV
ありうる
全てFlashマニュアル!!
61Name_Not_Found:03/03/25 18:54 ID:???
ありがと。
買ってくる。
62Name_Not_Found:03/03/25 22:51 ID:???
こんなソフトが1万円ってのはどうかな〜
次期バージョンはDreamweaverに統合される罠
…だったりして
63Name_Not_Found:03/03/25 22:51 ID:???
1万円っていいと思うけどね
64Name_Not_Found:03/03/25 22:54 ID:???
統合してどうする。米のStudioには含まれているが、検証用じゃないか?
65Name_Not_Found:03/03/26 00:24 ID:???
確かに、安っぽさは否定できんな
66Name_Not_Found:03/03/26 00:54 ID:???
パンフレットみたいなマニュアルしか入ってないけど、
これを使うであろう人達は、こんなペラペラので操作が分かるとは思えないんだが。
ハードの説明書じゃあるまいし。
PDFじゃなく、ちゃんとした紙のマニュアル入れとかないとダメな気がする。
67Name_Not_Found:03/03/26 01:23 ID:???
マニュアルを読まないような人に使わせるモンだと思うのだが。
68Name_Not_Found:03/03/26 01:38 ID:???
>>67
そう言われればそのとおりだ。
じゃあれはあれで正解なのか。
でも、蔵が何かトラブった時のサポートさせられそう。
69Name_Not_Found:03/03/26 09:49 ID:YzUK/wkQ
PDFは印刷を考慮したものでしょ?パッケージは印刷有り版と
印刷無し版が欲しい・・・。んでもって安くして欲しい。
どちらかといえば蔵が直に理解できるように、
Flashの猿でも分かる動画マニュアル風が1番良い。

マニュアル作るところも制作会社の仕事だと思うがどうよ。
70Name_Not_Found:03/03/26 13:02 ID:???
解説本売って儲けてる会社が困る
71Name_Not_Found:03/03/26 14:46 ID:YzUK/wkQ
今のContributeで難易度の高いことをしようと思えば、プロツールが
必要なり、解説本は必要になる。
より社会にWebが浸透すれば(市場拡大)、逆に解説本は売れるのでは?

制作会社もチマチマした修正で金とるより、もっとデザインやノウハウで
でっかく金取りたいじゃん。
72ハッスル職人 ◆zZB15pnRjk :03/03/27 00:15 ID:???
みなさんはContributeを使用して、
どのようなソリューションを考えていますか?

ワタシの場合、とりあえず簡単に思いつくのが、
更新の予算がないクライアントに導入してもらい、
煩わしい更新作業を軽減するっていうのが
イイのかなと思ったんだけど、このソフトって
バックアップの機能(概念)が全然ないですよね?

結局、権限で特定のディレクトリだけ変更可能にしても
権限があるディレクトリ内は、変更可能(削除はできないとしても)に
なってしまうので、誤ってデータを削除してしまった場合に
復元できないという問題に直面してしまいました。

DreamweaverMXで編集可能領域を設定したとしても、
直前のデータには復元できないので、何かイイ方法は
ないかと考え中です。

今のところはクライアントに、作業前に必ずFTPで
バックアップをとってもらうように話をしていますが
このへんを強化してもらえると、もっと使い勝手が
向上するような気がします。

73Name_Not_Found:03/03/27 00:20 ID:???
>>72
ロールバックは?
74Name_Not_Found:03/03/27 10:23 ID:???
ロールバック機能を知ってて言ってるのかな?
75Name_Not_Found:03/03/27 10:40 ID:8RRw70eU
ロールバックは重宝するねぃ
76Name_Not_Found:03/03/27 11:10 ID:???
MXのアップデータって問題あるみたいだけど、落とした奴大丈夫か?
77Name_Not_Found:03/03/28 00:10 ID:???
>76
コードフォーマットのパッチを当てるだけじゃ駄目なのか?
78ハッスル職人 ◆zZB15pnRjk :03/03/29 08:12 ID:???
>>73>>74>>75
お恥ずかしながら「ロールバック」機能を
見落としてました。過去の変更もキャッシュ
されてるのですね。
レスありがとうございました。

7974:03/03/29 10:04 ID:???
>>78
本当に知らなかったんだ、、、
私はロールバック機能が真っ先に目に付いて、「これは使える!」と喜んだクチなので、ロールバック機能になにか欠陥があるのかと思ってしまいますたよ。
80Name_Not_Found:03/03/29 18:21 ID:???
普段DW使ってるけど、DWにも同じ様な操作モードがあると便利かも。
ローカルに置いてあるファイルの中を、ブラウズして、編集とプレビューを繰り返す機能ね。
場合によっては目的のファイルに素早くたどり着けると思う。
81Name_Not_Found:03/03/29 23:39 ID:???
>>80
あとDWにもロールバック機能を激しく希望…
82Name_Not_Found:03/03/30 01:51 ID:???
Contributeの管理入っていれば、サイトウィンドウのメニューから
Dreamweaverでロールバックできるよ。
83Name_Not_Found:03/04/04 12:08 ID:/BOk2MEU
HTML知識がいらないWeb作成ソフト
「Macromedia Contribute」
ワープロ感覚の操作性、柔軟なサイト管理機能が魅力
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/soft/20030401/104286/
84Name_Not_Found:03/04/04 13:05 ID:???
プロは要らないだろ、そんなもん。
Web制作会社経由でクライアントにパッケージソフト売らせようとする策略だよ。
85Name_Not_Found:03/04/04 13:17 ID:???
>>84

単機能だが、更新作業はDWより効率いいし
むしろプロ向けだろ。
86Name_Not_Found:03/04/09 01:16 ID:???
age
87Name_Not_Found:03/04/09 22:15 ID:ayPIInF2
画像をローカルからアップすると
かってにimageってフォルダが作られてそこに入るんだけど
それ名前とか場所とか変えることできないもんか
知っている人いる?

っていうか、ここより盛んなcontサイト指導キボンヌ。
88Name_Not_Found:03/04/16 23:22 ID:???
友人の管理してるサイトのために更新CGIを作った直後に、コントリが発表、発売されますた。
おかげでCGIは全くの無用品になってしまいますたw
89山崎渉:03/04/17 15:35 ID:???
(^^)
90Name_Not_Found:03/04/17 20:57 ID:x7oT6OhC
Macromedia Contribute
複数スタッフでの更新に最適なWebページ作成/更新ソフト
http://www.sbpnet.jp/vwalker/review/art.asp?newsid=5482
91山崎渉:03/04/20 03:44 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
92Name_Not_Found:03/04/20 21:02 ID:OoUmhmdt
Contributeを今試用中だけど、AirH"からのページ更新だと、
固まることが多い... しかも、ほかのアプリに切り替えた
り、最小化してから元に戻すと、編集画面がホワイトアウト...

便利なのに...
93Name_Not_Found:03/04/20 21:25 ID:???
>>92
それは、回線じゃなくでマシンのスペックだろ。
ちなみにマシンのスペックはどんな感じなの?
※OS、CPU、メモリ、HDD、解像度、カラーなど
9492:03/04/23 01:26 ID:Fq+9la3+
>>93
WinXP Pro./Pentium 4 1.9GHz-M/512MB/40GB/1024x768/TrueColor(32bit)です。

LAN経由の更新では、固まることはないものの、編集画面のホワイトアウトは必ず
発生します。で、ドラフトをもう一回開くと元通りなんて感じです。
95Name_Not_Found:03/04/30 13:00 ID:???
サイトリ完全ニューアル目的で買ってしまった者です。
かなり大手のPCネット通販ショップで、
ちゃんと問い合わせしてビルダーと同様のソフトだという
お墨付きをいただいたのですが、やはり違っていましたようで。
怪しいものには手を出してはいけませんです。
とりあえずは無駄にしたくないのでユーザー登録特典の
無料テンプレートの公開待ちです。

ところでメーカーサイトのサポートに出ていましたが、
対応できないプロバイダがあるそうです。
http://www.macromedia.com/jp/software/contribute/
96Name_Not_Found:03/04/30 13:17 ID:???
97Name_Not_Found:03/04/30 13:47 ID:???
>>95
なんというか。
これはお店の対応が一番悪いということになるのでしょうか?

無償の体験版が公開されているのだから、それを試せばよかったのでは?と、今更ながらに感じますが。
98Name_Not_Found:03/04/30 13:50 ID:???
>>95
(゚д゚)ハァ?
怪しいものに、って… おまえの脳みそが怪しい。
99Name_Not_Found:03/04/30 14:07 ID:???
実は試していました。
ゲームソフトの体験版みたいに機能限定しているのかと思ってしまったので、
製品版なら大丈夫だろうと思い込んだのがいけませんでした。
記念価格で買ったからといっても、痛いものが。
100Name_Not_Found:03/04/30 20:02 ID:???
…よく読もう、よく調べよう。
勝手な思い込みで大事なことを見落としておいて、欠陥商品みたいな言い分は、ちょっとメーカーに対して失礼過ぎると思います。
101Name_Not_Found:03/05/02 00:05 ID:???
だからプロユース志向になるんだねっ。
102Name_Not_Found:03/05/02 12:48 ID:???
>>101
(゚д゚)ハァ?
103Name_Not_Found:03/05/02 12:53 ID:???
いいアプリなんだけどな。
誤解が誤解を呼んで、理解されるのに時間がかかりそうだ。

結局、これのよさを理解できるのは、DWでもばりばり操作できるような人だけという悲しい罠。
104Name_Not_Found:03/05/02 14:43 ID:???
>>102
Macromediaの対象マーケットがどんどんそうなってる、の意。
105Name_Not_Found:03/05/02 14:53 ID:???
>>96も、コントリビュートと言うより、
プロバイダ側の問題のような。

まぁ、ジオシティーズでサイト作るのが目的のようなヒトは
買っちゃいけないのは確かだが。
106Name_Not_Found:03/05/02 22:10 ID:???
107Name_Not_Found:03/05/12 02:19 ID:???
108名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 14:58 ID:???
Macromediaも終わってるな
109Name_Not_Found:03/05/21 15:24 ID:???
>>108
おまえの職ほどじゃないけどな。
110Name_Not_Found:03/05/25 10:47 ID:zalYilIQ
xreaで使ってるやしいますか?
俺つなあらないんだけど
111Name_Not_Found:03/05/25 19:08 ID:???
今発売中の某ネット専門誌、トライアル版が附録CDに。
でも紹介の比較記事というかの相手が、ホームページ制○王!
112山崎渉:03/05/28 12:48 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
113Name_Not_Found:03/05/31 12:17 ID:hesY+hwN
あげ
114Name_Not_Found:03/06/03 02:20 ID:???
>>111
その雑誌の名は?
115Name_Not_Found:03/06/03 21:07 ID:???
日系ネット奈美の先月号。
レビュー記事ではコントリは星五つ、相手は四つ。
116Name_Not_Found:03/06/10 21:38 ID:rzzHvwiL
トライアル落とした後の一ヶ月間、糞忙しくなって
とうとうふれないまま期間終了。

ちょっと気になってたから買ってしまった。

更新の仕事で使って試してみる予定
117Name_Not_Found:03/06/11 03:44 ID:???
意地でも触っておくべきだったかと。
118Name_Not_Found:03/06/11 17:55 ID:???
Contributeで、
DWでいうデザインタイムスタイルシートみたいな機能ってある?

テンプレートベースで編集させる際、
出来る限り実際の画面と同じにしたいんだけど、
なんか存在しなそうな気配…
119Name_Not_Found:03/06/11 19:37 ID:???
>>118
体験版で試してみろ
120Name_Not_Found:03/06/11 23:18 ID:???
更新内容の内容が微妙に違うと使えないだろこれ。
121Name_Not_Found:03/06/12 00:14 ID:???
意味不明
122118:03/06/12 00:50 ID:???
>119
いや持ってるんだけどさ、
とりあえず探してみた限りでは見つからないから、
似たような機能でも奥に隠れてないかな?と思って。
123Name_Not_Found:03/06/17 17:24 ID:???
97 :Name_Not_Found :03/06/14 04:08 ID:V4x9GXCG
今までDewamweaverを使ってましたが、忍者に乗り換えて正解でした。
4000nを越えるサイトを管理してますが、スパー全自動が威力を発揮して
楽に更新作業を行えるやうになりました。


124Name_Not_Found:03/06/17 18:58 ID:???
自前でWebサーバー立てればよいあさー
パーフェクトゥ
125Name_Not_Found:03/06/20 01:58 ID:???
Macromedia Contribute 日本語版 ユーザーガイド
(全206ページ)3,000 円
http://www.macromedia.com/jp/software/contribute/buy/
126Name_Not_Found:03/06/20 02:31 ID:???
コピペがこんなに難しいアプリケーションはじめてだ…
使ってみりゃ分かる…
127Name_Not_Found:03/06/20 23:18 ID:???
>>125
マニュアルで金儲けするやり方はめちゃくちゃ気に入らないが、
今のとこ市販の解説書もなさそうだし、手元に一冊あった方がいいかな
と思って即日オーダーしてみたよ。

それ届いて、気が向いたらレポートする鴨。
128Name_Not_Found:03/06/23 21:10 ID:???
今月発売のWebSiteDesignに特集で、DWとコントリ間の更新可能領域の設定だの
SE側視点から見た効率のいい管理法が掲載されてました。

仕様に関しては、立ち読みしただけでも目から鱗。
129Name_Not_Found:03/06/24 13:22 ID:???
>>128
情報さんきう。折れも立ち読みしてみよう。
130Name_Not_Found:03/06/25 00:51 ID:???
「Macromedia Contribute全機能ガイド」
発売日: 2003/06/25

http://www.cbook24.com/bm_detail.asp?sku=4896271947
131Name_Not_Found:03/06/25 12:23 ID:5EyF1jn2
ローカルに持っているhtmlを雛型として利用する方法がわかりません。
どなたか、ご教授ねがいます。
132Name_Not_Found:03/06/25 12:39 ID:???
先にDreamweaverでテンプレート設定をしておくと楽。
133127:03/06/26 11:44 ID:???
着いた。


感想:絶対買うな

以上。
134Name_Not_Found:03/06/26 12:45 ID:???
>133
 あなた的「使えねぇ」と思ったところを実体験にそって教えて下され。
Mac版も出るとアナウンスされているけど、現時点では雑誌の提灯記事しか
情報が来ないのですじゃ(>128の特集で「使えない」「安定性」について
若干レポートがあった位)。
135Name_Not_Found:03/06/26 14:03 ID:???
買ったのはマニュアルの話でしょ。
たぶん、PDFをそのまま印刷した物だと思うけど。
136Name_Not_Found:03/06/26 15:47 ID:???
>135
スマンカッタ
137Name_Not_Found:03/06/26 20:49 ID:???
昔のMacromediaのマニュアルは誤字脱字だらけだったよ
それに比べれば今のはマシになったけど、アドビのとかと比べると役立たず
138127:03/06/26 21:27 ID:???
>>135
そうそう。もう本当にPDFをそのままモノクロコピーってところで、
それならまだHTMLヘルプの方が検索性でまし、みたいな。
それでこの値段だったらやっぱり>>130の方を読んでもらったほうがまだいい。
139Name_Not_Found:03/06/27 00:10 ID:???
Contributeの本読んだけど、あんま使えないなー。
細かく書いてあるようには思えるけど。

結局、欲しい情報はノンプラグラマー向けに書かれた
テンプレート式の情報だけな気がする。
140Name_Not_Found:03/06/27 18:36 ID:???
アメリカ反StudioMX1.1にはContributeはバンドルされてくるのだが、
日本語版ではバンドルされないね。

ま、いらないソフトだけど、Macromediaのお知らせメールでは
「買ってよ買ってよ」とウザイ。2年前なら興味本位で買ったかもね。
今はソフトに投資しないからな。
141Name_Not_Found:03/06/27 18:53 ID:???
 『Macromedia Contribute の使い方 』  
  ISBN 4-7973-2454-6 価格 2,400円(税別) 7月22日発売
  Webマスターのエンド・オブ・パニック必携アプリケーション、
  Macromedia Contribute。 日本語環境に特有のTipsも含めContributeの機能を
  余すところなく解説しています。

最近こういうメールばっかり…HTMLソースエディタ(Homeなんたら)の時も思った
んだけど、当方Mac環境なので削除するだけです。
142Name_Not_Found:03/06/30 16:44 ID:1PiWTK7t
あげまん
143Name_Not_Found:03/07/03 13:44 ID:???
今日買ってきた。
ちょこっと使った感じでは、結構分かりやすいし良いんじゃないかと思う。
複雑な編集はまだやってないから分からないけど、テキストとか画像を置き換えるだけの簡単な更新の場合なら、
更新者にDreamweaverを使わせるより、教える方も覚える方も遥かに簡単なじゃないかな?
144Name_Not_Found:03/07/03 23:06 ID:???
>>143
つーかそういうツールなんだしw
145Name_Not_Found:03/07/03 23:23 ID:???
>>143
更新者にDreamweaverを使わせる時点で何か間違ってるような。
146Name_Not_Found:03/07/05 00:32 ID:0Gy3ueIz
なんで「元に戻す」ボタンがないの?
147Name_Not_Found:03/07/05 00:40 ID:3V3ohp/s

罪と罰のゲーム、皆さんもやりませんか?
http://gekiya77.jp/cgi/
以下から、新規登録出来ますので。
http://gekiya77.jp/cgi/ore_reg.cgi

<注>私は管理人ではなく、ただの利用者です。
148Name_Not_Found:03/07/09 00:07 ID:3HuSREFW
さびれてるな・・・

146だけど、「元に戻す」じゃなくて、「やり直し」だった。
初心者ならツールバー使うだろ。
149Name_Not_Found:03/07/09 00:31 ID:mKDxCVjI
体験版落としてきたが・・・これをクライアントの担当者が使いこなせるのか?
余計に苦労が増えそう。きっと、電話が鬼の様にかかってくるだろうな。
PerlかPHPのフォームベースの更新ツールのようなものを想像してたんだけどな。
150Name_Not_Found:03/07/09 11:11 ID:???
自分用のリファレンスをhtmlベースで作る時に便利かも。
151Name_Not_Found:03/07/09 11:12 ID:???
グループでも擬似Wikiみたいな感じで使えるね。
152Name_Not_Found:03/07/10 02:37 ID:???
権限グループの設定をもっと厳密に出来る(タグ毎に使用の可・不可とか)
モードみたいのがあればいいのに。

今後のバージョンに期待するか…
153Name_Not_Found:03/07/10 03:10 ID:???
カスタマイズすれば、アップロード時に使用タグをチェックすることもできるけどね〜。
154山崎 渉:03/07/15 09:55 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
155Name_Not_Found:03/07/16 02:09 ID:???
Contributeいいじゃん。

Dreamweaverのリピート領域が再現されるのには
感動した!
156Name_Not_Found:03/07/16 05:24 ID:???
リピートエントリ追加するとき、
一番下じゃなくて一番上に追加できればなぁ。

テンプレート式が、ちと貧弱に感じる。

157Name_Not_Found:03/07/16 14:13 ID:???
いずれ、

更新ツール=Contribute

になる日が来るんかね?
158Name_Not_Found:03/07/16 22:32 ID:???
更新ツール = 低時給のバイト
159Name_Not_Found:03/07/17 03:17 ID:???
確かに新規テーブルが一番下なのは嫌な場合もある。
でも、あとから移動させればいいじゃん
160156:03/07/17 03:34 ID:???
>>159
ごめん。
正確には選択しているエントリの下に追加されるんだったね。

「後から移動させれば」って言っても
結局、更新担当側(素人)がやらなきゃならん作業だからね。
あんま、そーゆー無駄な作業はやらせたくない。

あとテンプレートの作り方によるとも思うんだが、
リピートエントリの移動中、内部エラーが頻発する。
161Name_Not_Found:03/07/17 23:49 ID:???
162Name_Not_Found:03/07/18 00:00 ID:???
Contribute2。
ちょっと読んだ限りあんまり変わってないような気がする。
OS Xユーザは嬉しいだろうけど。

FlashPaperってどんな技術なんだろ?
ベクターデータをドロップするとSWF変換してくれるってこと?
163Name_Not_Found:03/07/18 02:23 ID:xrk85WEf
PDFみたいに印刷内容をFlashムービーに変換するだけ。
元々、他の会社が作っていたソフトだけど、macromediaに移ったみたいね。
164Name_Not_Found:03/07/18 06:52 ID:???
>>163
なるほどね。
でもContributeに組み込んで何のメリットがあるんだろ?
評価版待つか
165Name_Not_Found:03/07/18 09:18 ID:???
HTMLじゃなく印刷した状態で見たいときとか。PDF Writerみたいなものでしょ。

検索やテキスト抽出はできるのか気になる。
166Name_Not_Found:03/07/19 04:25 ID:???
Acrobat Distillerが組み込まれてるようなもんか

検索とかテキスト抽出とか出来ないんじゃない?
結局、SWFの仕様に基づくわけだし。

まー触ってみないと何とも言えないけど。
とりあえずDWテンプレートの機能をもうちょっとだけ高度にしてほしいなー。
167Name_Not_Found:03/07/20 04:12 ID:???
>とりあえずDWテンプレートの機能をもうちょっとだけ高度にしてほしいなー。

DWがver.upしないとだめだよね〜 そっちの方がきになる
168166:03/07/25 13:55 ID:???
FLASH ペーパー気になってたんで分かる情報をまとめてみました。

http://www.macromedia.com/software/contribute/productinfo/flashpaper/
・WEBページ上のみでしか表示出来ない。
・検索等は出来ない。
・Contribute2では、Windows2000/XPのみ対応。Mac OS Xでは対応しない。
・デジタル署名・注釈・セキュリティ管理等のPDFが持つ機能は無い。

となると、一見、「何の利点もないじゃん…」と思ってしまいそうですが、
・WEBページ上のみでしか表示出来ない。
…ということは、PDFのように単独ページ(Webからのリンク)で開くという手間を省き、
HTML上に埋め込むことが出来るというわけで、これがメリットと言えそうです。
まぁ、SWFなんだから当然ですが。

FLASH制作の手間を取らせずに、例えばSWF形式の簡易パンフレットを作る
…などといった状況を想定してるのかなぁ?

最近のMacromediaは企画力がずば抜けてますが、
企画乱立し過ぎて、全てが中途半端な「絵に描いた餅」にならないように祈ってます。
169Name_Not_Found:03/07/26 03:07 ID:???
>DWがver.upしないとだめだよね〜

11月までまちな
170Name_Not_Found:03/07/26 04:54 ID:???
MAXか
171Name_Not_Found:03/07/26 07:49 ID:???
時期的にはぴったりだね。
前のバージョンから1年たっているから、そろそろなのかな。
172Name_Not_Found:03/07/27 22:16 ID:???
NDA守れ
173Name_Not_Found:03/07/27 22:41 ID:???
>>172
ってことは、11月ってのはマジなのか?
174Name_Not_Found:03/07/28 16:32 ID:???
さ〜〜ね〜〜〜〜〜〜 w

ま、何のためにすべてのバージョンを6に統一して
MXという名称にしたのか・・・って理由を考えれば分かるずら
175Name_Not_Found:03/07/28 17:18 ID:???
でもContributeは、MXではないんだよね(´・ω・`)
176Name_Not_Found:03/07/29 02:14 ID:???
つことは、次のMAXでさらにばーじょんうぷ
177Name_Not_Found:03/07/29 23:44 ID:???
このスレ濃いな

下がっているのに
178Name_Not_Found:03/07/30 00:48 ID:HS0M8dvO
とうとうContribute 2がでたな
179Name_Not_Found:03/07/30 09:39 ID:???
1000円くらいいいかと思って、USでアップグレード。
Flash Paper代だな。面白いってだけで、使い道がない。
180Name_Not_Found:03/07/31 20:52 ID:???
Macintosh版があるのがヨイ。
倉の多くはマカーなので
日本語版が出たら、これでひともうけ
181Name_Not_Found:03/08/01 10:10 ID:???
マカーの多い蔵って、珍しくない?
出版系?
182Name_Not_Found:03/08/01 13:19 ID:nDC7YGYr
実際にContributeのコンセプトにそう形で運用し始めている
会社さんはいないのかな?
183Name_Not_Found:03/08/01 14:34 ID:???
>>180
儲かるのか?
短いスパンでは儲け減りそうな気がするんだけど。

実際、Contribute導入させて儲けたとかそういう話を聞いてない。
便利になったとか楽になったとか言う話は聞くけどな。
184Name_Not_Found:03/08/01 22:38 ID:???
>>181
印刷関連でつ

>>183
長期的に見れば、今までのような香辛料では
確かに儲からないよ〜

でもこれも時代の流れ。やりながら考える
185山崎 渉:03/08/02 02:11 ID:???
(^^)
186Name_Not_Found:03/08/03 11:04 ID:3+EcQbW/
マスター管理者なんですが、
更新しなければならない内容が堆肥化してきて、そろそろ一人では手に負えなくなってきたので分担作業を考えています。
質問なんですが、マスター管理者である私が、Macromedia Contributeを買って設定をして、個々の更新項目の担当者もMacromedia Contributeを買わなきゃいけないんでしょうか?
187_:03/08/03 11:15 ID:???
188_:03/08/03 11:32 ID:???
189無料動画直リン:03/08/03 11:34 ID:14DUWreL
190Name_Not_Found:03/08/03 20:31 ID:???
>>186
そりゃそう。
191Name_Not_Found:03/08/03 21:45 ID:???
>>186
そのための管理者設定だろうが
操作できるページの区分けとかCSSの再設定とかテンプレート化とか
けっこうやること大変だぞ、ちゃんと金もらえよ。今のうちだけだから
192Name_Not_Found:03/08/04 01:09 ID:8cM7MBRq
これは酷い虐殺ですね。
193Name_Not_Found:03/08/04 04:06 ID:???
大量殺戮兵器、Contribute
いまはまだ、存在に気付かぬ香具師多し
194Name_Not_Found:03/08/04 11:25 ID:???
儲からない更新料で手間隙時間を取られて、おまけに責任まで負わされるのならクラの責任において更新してもらう方がずっといい。
なので、Contributeを使うような方向になるのは歓迎。
195Name_Not_Found:03/08/04 11:27 ID:dUDzlBJk
お昼休みにでもContributeについてレビューした
Meeting議事録を載せます(w
196Name_Not_Found:03/08/04 12:52 ID:dUDzlBJk
以下、うちでContributeのレビューを行ったときのMeetingの議事録です。
-----

■Contributeのレビュー

・Contributeは更新作業に向いている。
・Webサイト作成には向かない。
CSSは利用できるが作成できないなど。フレームにも弱い。

>>Contributeのコンセプト通り、と言えばコンセプト通りだが、
Contributeで行う作業レベルにはあまり期待はしない方がいいだろう。
>>上を求めるならDreamweaverをどうぞ、という。
>>Webサイトを作成するエディタではなく、Webサイトを更新するエディタ。

・Dreamweaverを利用する管理者がおり、部署の更新作業だけをする
メンバーがいる、というスタイルで運用するのがベスト。
逆に考えると、Contributeを使うユーザーがいるのであれば、
メンバおよびWebサイトを管理するDreamweaverを使用する管理者が必要になる、ということ。

>>Dreamweaverを利用して、Webサイトの更新や作成をするからWebサイト管理者、
という考えから、テンプレートを作成し、Contributeを利用するユーザーに
Webサイトの更新作業をさせることで、Webサイト全体をコントロールするのが
Webサイト管理者、というある意味、管理者らしいスタイルになる。

----
以上がContbiteのレビューをしていて出てきた発言の記録(の一部)です。
197_:03/08/04 12:52 ID:???
198Name_Not_Found:03/08/04 13:27 ID:???
>>196
乙です。
DWの付属品、という扱いをより打ち出したいのなら、単体販売より、DWとのパッケージ化が、誤解を生まなくてよい気がしますね。
でもそれだと、DW以外で生成したHTMLは編集できないような印象が生まれるのでしょうか?
199Name_Not_Found:03/08/04 13:55 ID:???
>>196
Macromediaの商品説明かと思ったよ。
そんな始めから説明されてるようなことを
いちいち会議で検証するほど暇なオフィスなのでしょうか。

DWと連携してナンボ、というのは売る側の目的としても
ある意味当たり前なのでは?
200Name_Not_Found:03/08/04 14:13 ID:dUDzlBJk
>>199
残念ながら議事録の「一部」なので、暇ではない有機的な
記録は全く載せてません(苦藁  このスレの投稿らしく
Contributeを使ってみた感想の部分ですね。
そしてDWと連携してナンボ、というのは企業として進むべきに
進んでいるな、という印象がありました。

>>198
様々な意見があるかと思いますが、単体販売の方が売りやすいかと(藁
201Name_Not_Found:03/08/04 14:53 ID:???
何のための議事録か分かんないから
我々にとって何の情報も無い。
せめてその検証の結果、そういう感想を持ったか
(使えるか使えないか)書いて欲しいものですが。
202Name_Not_Found:03/08/04 14:55 ID:???
訂正:そういう→どういう
196は感想というより機能紹介に過ぎませんので。
203Name_Not_Found:03/08/04 23:51 ID:???
漏れがマクロメディアの社長なら、Contributeの価格を100円にして
企業にとって、更新ツールのスタンダードという位置付けをさせる。
結果的に、Contributeで効率よく更新しようと思うなら絶対に
DREAMWEAVERが(というよりDREAMWEAVERのテンプレート)が必須になるのだから。

そしてDREAMWEAVERの価格を30万円にする。
QuarkXPressと同じ路線。これでなんちゃってデザも切れるし、
いいことばかり

だめ?
204Name_Not_Found:03/08/05 00:04 ID:???
>>196
あたりまえのことを、ガン首揃えて会議で発言する会社
さらに得意げに「議事録」などと能無し会議の内容をうぷする社員。

香ばしすぎて、涙がでる。
205Name_Not_Found:03/08/05 00:09 ID:???
100円のソフトをいちいち買わない。
30万円のソフトは、怖くて買えない。
ともだおれ。
206Name_Not_Found:03/08/05 02:33 ID:???
ま、30万は高すぎだけど、方向性としては現状同じだと思うよ。
Contributeは実売5,000円以下まで持っていくか、
値段分の必要性を持たせて欲しい。

QuarkXPressのマネしたところで同じ末路になる罠。
207Name_Not_Found:03/08/05 02:44 ID:???
Dreamweaver30万ってのは賛成
そろそろ、淘汰されるべき時代
208Name_Not_Found:03/08/05 02:51 ID:???
資金力で淘汰するってのもどうかと。
209Name_Not_Found:03/08/05 03:14 ID:???

きみたちは「あれ」に30万、払うのかね?( ´Д`)y―┛~~
210Name_Not_Found:03/08/05 05:32 ID:???
>>209
別に俺が払うわけじゃないしな。
211Name_Not_Found:03/08/05 05:43 ID:???
こういうヤツから淘汰されればいいのに。
212Name_Not_Found:03/08/05 11:27 ID:???
とても頭の悪いスレになりましたね
213Name_Not_Found:03/08/05 14:23 ID:YEc8CXNV
Contributeをホームページ作成/修正ソフトとして考えるのではなく、コンテンツ管理システムと位置づけると、この価格は破格中の破格。
デザイナーでもWeb制作会社でも、これをキチンと売れればかなりもうけられるんじゃないの?

マクロメディアも1000人ユーザーのいるコンテンツ管理システムを導入してもらえば、1万円でも1000万になるからね。

Contributeをいくら安くしても、DreamWeaverは売りあげには貢献しないだろうな。
214Name_Not_Found:03/08/05 15:44 ID:???
1000人もいたらコンテンツ管理も糞もねーべや
215Name_Not_Found:03/08/05 16:39 ID:???
>>213
悪いけど、それは現実的じゃない。
仮に1,000個所から更新があるようなサイトがあるとして、もしcontributeに欠陥や、アップデートが必要になった場合は?
その手間やリスクを考えると、導入するところはまずない。(あったら大馬鹿だ)
そこまで大規模なサイトなら、専用のシステムの導入の方が現実的。
contributeは、あくまでも「専門知識を有しない異業種の人間でも管理・把握できる範囲の規模」まででしか使用できないと思う。
216Name_Not_Found:03/08/05 18:48 ID:???
まあニッチ商品だわさ
217Name_Not_Found:03/08/05 23:09 ID:YEc8CXNV
この仮定にしがみつく気はないけど、Contributeが心配なのと同じようにInterwovenやVignetteも心配だな。

(ところでン千万人がM$のバグだらけのソフト使ってんだけど・・・それはどうなの?)
218Name_Not_Found:03/08/06 02:01 ID:???
>>もしcontributeに欠陥や、アップデートが必要になった場合は?

なにを今さら
219山崎 渉:03/08/15 16:00 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
220Name_Not_Found:03/08/18 23:53 ID:???
今後に期待age
221Name_Not_Found:03/08/19 01:39 ID:???
>>217

MS製品て、すでに社会的インフラの位置に現状はなってると思う。
水道水が、カルキくさかったり塩素たっぷりであっても
使わざるをえないのと一緒。
222Name_Not_Found:03/08/19 03:07 ID:???
はいはい、そうですね
223Name_Not_Found:03/08/26 01:16 ID:???
昔は、けっこう重要な情報がWeb板にもあったのにな
住人が移動したんだな。 きっと。
224Name_Not_Found:03/09/02 18:40 ID:cbN+d6HM
http://www.macromedia.com/jp/software/contribute/

ver.2日本語版出ますた。
Mac版は.macにも対応、ってか買う香具師いるのか?
225Name_Not_Found:03/09/02 18:54 ID:friIKI17
100にする意味がわからん
なんたらリーダーみたいに無料で配布すればいいじゃん
たかだか100円のために課金するのばからしいしさ
226Name_Not_Found:03/09/03 01:01 ID:???
100って何やねん
227Name_Not_Found:03/09/03 10:11 ID:k73s7ItQ
「Contribute」って翻訳かけるとおもしろいよ。
名は体を表すというかなんというか。

エキサイト翻訳
http://www.excite.co.jp/world/text/

DWあたりは(・∀・)アフォカ!って感じだったけど、
「Cold Fusion」は笑ったよまじ。
228Name_Not_Found:03/09/03 13:20 ID:???
一個一個変換するのだるい

Macromedia
Contribute
Fireworks
Cold Fusion
Dream Weaver

マクロメディア寄与します花火低温核融合夢の織り手
229Name_Not_Found:03/09/03 14:06 ID:???
>>227
翻訳なんかかけるでもなく、
それくらいの意味知っとけよ。
227が(・∀・)アフォカ!って感じ。
230Name_Not_Found:03/09/04 00:51 ID:???
Contribute2はどう?
ぱっと見、大きな変化はないような。
231Name_Not_Found:03/09/04 01:04 ID:???
Macで使えるのがデカいんだよ!
って制作側なのに衝動買いしてしまったじゃねーか。
232Name_Not_Found:03/09/04 08:07 ID:???
>231
どうでつか?
DWで作成したファイルを更新すると
ソースにインデント&改行が挿入されるのは
直ってるのかな、、、
233Name_Not_Found:03/09/04 09:42 ID:gS1WNFVE
>>232
231ではないが、V1とかわりません
234Name_Not_Found:03/09/05 07:03 ID:???
>233
サンクスコ!
直ってないのか、、、
Mac版DWでもWin版Cntributeの管理できるのかな、、、
235Name_Not_Found:03/09/05 18:07 ID:???
>>234
DW6.1アップデート当てておけばMac/DW → Win/Contributeはだいじょうぶだよ
逆もOK
236Name_Not_Found:03/09/06 22:35 ID:???
実際に運用されている人がいれば聞きたいんですが、
サーバーに保存されるContributeの各種設定ファイルの扱いはどうしてます?
LCKファイルとか、たいした実害はないけど覗かれると気持ちいいもんではないし。

雑誌とかのContributeの記事で紹介されているサイトとか見てると
丸見えのとこもあれば見れないとこもあるんだよね。
後者はサーバーの設定でなんとかしてるんだろうけど。
237Name_Not_Found:03/09/06 23:42 ID:???
自分で質問に答えてるじゃん。
238Name_Not_Found:03/09/07 00:46 ID:???
>>237
いや、見れない設定や作業をしてるか、もしくは全くの放置なのか
意見を聞きたいなと思って。
239Name_Not_Found:03/09/09 10:09 ID:???
Contribute買ってみたんですが、フォームはいじれないんですか?
フォームがいじれないと使い物にならないような気がします。
240Name_Not_Found:03/09/09 12:40 ID:???
フォームは受け取り側も触る必要が出てくるから、あえて操作不可にしてるのでは?
241Name_Not_Found:03/09/09 15:45 ID:???
ショッピングカートのフォーム値の変更とかはどうしてます?
結局Dreamweaverで変更したりするんでしょうか。
242Name_Not_Found:03/09/10 22:17 ID:???
ドメイン直下の[index.htm]に編集権限与えるには
サイト全体に編集権限与えるしかないよなあ。もどかしい。
243Name_Not_Found:03/09/20 09:33 ID:obiPVmVG
age
244Name_Not_Found:03/09/22 17:00 ID:???
>>184
フリーでライターやってるけど、こないだ初めてこのソフト持ってる
人じゃないと仕事を依頼しないって言われたよ。
だから、このスレ見つつ導入に向けて準備中。

たしか、ゲーム系だったな。
一般モノじゃまず見ないね。
245Name_Not_Found:03/09/24 10:54 ID:???
>>244
へええ。まあ比較的安価なソフトだから、そういう一方的な言い方も許されるのでしょうけど。
でも、これを予め持っている人というのはかなり珍しいのでは?使い方がかなり限定されるものだから。
246Name_Not_Found:03/09/24 13:20 ID:36JfqloE
これの導入を理由に更新料を値切られたひといますか?
なんか、それが恐い。
247Name_Not_Found:03/09/25 00:16 ID:???
>>246
とーぜん値切られるでしょう。
けど、たいして$にならない香辛料なら、
作業の手間考えると、その方がマシだけどねん。
248Name_Not_Found:03/09/25 12:45 ID:???
値切られたらチャンス。以後の更新を断る。
Contriで出来るような更新だったら、蔵にやってもらうべきだ。
249Name_Not_Found:03/09/25 21:10 ID:???
WEBアプリ作った方が早いし良くない?
250Name_Not_Found:03/09/25 22:14 ID:F5OgrF7T
>>248

本来は依頼主もウェブサイト構築くらい自社ノウハウとしてとっておきたいはずなんだよな。

なのになぜ外注するのかしら。安すぎだから?
251Name_Not_Found:03/09/25 23:35 ID:???
>>249
webアプリ作成する予算があればContributeなんて
必要ないだろっ!
252Name_Not_Found:03/09/25 23:42 ID:Q6bVBoI3
予算ってかニュースとか更新する程度ならPHPとかでささっとできそうじゃない?
253Name_Not_Found:03/09/25 23:45 ID:LwMdNlGm
バイク板の一人の男 が、28年間の童貞を捨てるために、
ジャマーズ主催のAV男優養成学校に入校すべく、スレを立てました!

しかーし!!
彼には、入学金200万が無い!

そして彼はお金寄付を求めて「1の童貞捨てるための募金OFF」
の実行を決意しました。
どうか、彼に暖かい募金を!

よろしくおねがいします。○ノ乙

http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053503338/l50


お礼は男女問わず、AV学校で鍛える彼の舌技だそうです。
254Name_Not_Found:03/09/26 00:59 ID:6OSWlFp7
>>252

Contribute は使い方だけさらっと読んだだけだけど、
利用者は柔軟性が欲しいんじゃないか。

定型的なものならスクリプト使うのがいいのだろうが。
255Name_Not_Found:03/09/26 01:09 ID:6OSWlFp7
Contributeの主要機能は「アクセスコントロール」だと思ってるんだけど、
こういう制限ってつまり、ウェブサイト更新する人を信用しないってことであって、

こんなシステム導入するよりは、そんなことやるよりは風通しよくすることに
労力使ったほうがよほどいいだろ。
256Name_Not_Found:03/09/26 01:16 ID:???
でもあれってデザインの変更はさせないんでしょ?
Contributeの使い方覚えさせる方が手間な気がするんだけど
257Name_Not_Found:03/09/26 01:48 ID:???
>255
そんな理想論が通じる現場があるならいいけどね。
少なくとも漏れの会社は file://.... とか A:\... とかにリンク作っちゃうようなヤシが
何人もいるくらい酷い場所なんだよ
258Name_Not_Found:03/09/26 01:52 ID:???
>>257
おいおい後者はブラクラじゃん…
259Name_Not_Found:03/09/26 02:09 ID:6OSWlFp7
>>257

初心者ってそういうもんなのかもね。

思えば(漏れは使い慣れてて周りもそういう香具師ばっかだから分からんのだが)
意外と落とし穴が多いのかもしれん。(HTMLはサーバから送られてくるってことも
分からない香具師いたなぁ。)

Contribute は(仕事で自力で更新しなきゃいけないけど、HTML は分からんとか)
そういうときに使えるんだな。
260Name_Not_Found:03/09/26 02:16 ID:???
>>259>>257はWEB制作してるとこなの?
contributeってクライアントが使うソフトじゃないの?
WEB制作してるとこならDWとかでテンプレート使えばいいじゃん
261Name_Not_Found:03/09/26 03:45 ID:6OSWlFp7
>>260 そりゃもちろんそうだ

でも、Contribute だって十分難しいと思うんだよね。
漏れ未だに Contribute の概念掴みきれてないよ。
現場には絶対分かってる人が一人くらいいないとダメだから、
コストが安くなるか高くなるかは、更新頻度によるし、
表計算ソフトのデータ読み込んで HTML 生成するようなもの
作ったほうがよほど単純で分かりやすいってことが多いんじゃ
ないかなと今のところはそう思う。
262Name_Not_Found:03/09/26 03:48 ID:???
>でも、Contribute だって十分難しいと思うんだよね。
やっぱりか…まぁ、とりあえずやらなきゃいかんことは
>file://.... とか A:\... とかにリンク作っちゃうようなヤシ
こういう連中を教育するか解雇するかって感じか
263Name_Not_Found:03/09/26 10:17 ID:pxE2iwDK
蔵も更新は自分でやりたい!と言われることが
たまにあるけどさせてみると結局できない。
Contributeも考え方としてはよいと思うが
それ程大きな市場はないと思うな。
264Name_Not_Found:03/09/26 12:33 ID:???
これから増える市場でしょ。
もう「蔵が自分で作る」レベルでは無くなってきてるから。
いつまでも簡単なHTML・間違いだらけのHTMLで
通用していくとは思えない。
WEBが高機能になっていくに従って、
担当者レベルで付いていけない蔵も出てくるし。
今ビルダーで作業している(満足しているつもりの)
レベルの蔵がターゲットと思う。
265Name_Not_Found:03/09/26 14:03 ID:6OSWlFp7
Contribute の主要な機能って、ファイルの更新を管理(バージョン管理をやったり、
不正なコミットを検出したりする)サーバだと思う。
(これは CVS でウェブサイト管理やるのと同じ。)

Contribute の強みは、やっぱ UI がしっかりまとめられているところかな。
売り込みやすいね。
Macromedia の日本語サイトには、アピールのためのドキュメントは揃ってるし。
266Name_Not_Found:03/09/26 22:49 ID:???
とっくに見捨てられたスレと思っていたが、上がれば書き込む奴いるのな。
一応、みんな興味は持っているのかな?
267Name_Not_Found:03/09/27 01:02 ID:???
>262
しょうがないよ、そういう勉強をしてこなかったヤシが
ある日突然担当にされて、更新をやらされるんだから。

Web に金をかけられない自治体の Web マスターとしては、
Contribute でそういう悲惨な底辺を底上げできれば…と期待してまつ。
268Name_Not_Found:03/09/27 01:47 ID:???
>>266
まあ2が出たことでもあるし
269Name_Not_Found:03/09/27 14:46 ID:???
会社で使ってみようかと、まず自宅で個人サイト(Rimnet)に導入を
図ってるんですがいきなりコケました。
FTPで接続まではできるのに、「Webサイトが保存されているフォルダ」
指定で「不明なエラー」って……しくしく。何がいけないんでしょう。
270Name_Not_Found:03/09/27 15:28 ID:???
>>269
リムネットは不具合があるみたいよ。

▼Contribute インターネットサービスプロパイダ対応状況
http://www.macromedia.com/jp/support/contribute/ts/documents/co0011.html
271269:03/09/27 20:42 ID:???
>>270
ありがとうございます。
大丈夫なはずのiswebでもだめでした。
サーバじゃなくてつなぎ方(CATV)のせいかな。
会社のサイトでいきなり実験するわけにも行かず
これではトライアルにならない〜(泣)
272Name_Not_Found:03/09/28 03:15 ID:???
>>271
PSVモードで接続してもだめなのかい?
設定ちょいとわかりづらい所にあるけども。
273270:03/09/28 03:54 ID:???
>>271
>>272 さんの言うように、接続設定をするときの
FTPの【詳細設定】をクリックして、Passive Modeや
ファイヤーウォールの設定を変更すると、
たいてい大丈夫だよ。
それでダメなら、マッ黒メディアのサポートに
確認してするべし。

274Name_Not_Found:03/09/28 05:58 ID:???
>>264
蔵に全部いじられるのは勘弁、でも中身の文章とか写真は
直接蔵の手で更新してもらった方が楽だし蔵も納得ってことか。
あとは、担当のページを与えるからそこだけ管理せぇよって
いうパシリな使い方もできるわけだな。
そうなると、金とって管理権レンタルするのもいいかなw
275Name_Not_Found:03/10/21 19:52 ID:qGWzcEKs
age
276Name_Not_Found:03/10/27 17:53 ID:ZBhORtXt
age
277Name_Not_Found:03/10/31 09:10 ID:???
あ…買ったけど全然使ってない。
ていうか、持ってたことすら忘れてたよ・・・
278Name_Not_Found:03/11/23 23:39 ID:A4QnuU1a
age
279Name_Not_Found:03/11/24 00:53 ID:???
このソフトは「失敗作」だったのでしょうか?
もうちょっと、受け入れられるかも、と思ったけど…
280Name_Not_Found:03/11/24 01:32 ID:???
>>279
結構導入されてるよ。解説本も何冊か出てるし。
281Name_Not_Found:03/11/24 01:43 ID:???
>>280

いや、まさにその解説書の制作にかかわったものなのですが、
いまいち反応がなかったので。
282Name_Not_Found:03/11/24 03:09 ID:???
>>281
web制作をやっているんだけど、
クライアントの会社に導入してケッコー重宝してるよ。
ただ、『更新』という作業は、地味な作業なので
あまり話題にならないだけなのでは??

個人的には、このソフトのおかげで
単純作業が減ったので、非常に助かってます。
283Name_Not_Found:03/11/24 04:01 ID:???
個人で使うソフトじゃないから反応もそこそこかと
284Name_Not_Found:03/11/29 10:57 ID:IoDtneOV
印刷目的のドキュメント配布に、FlashPaperを採用してる人いますか?
285Name_Not_Found:03/12/03 10:18 ID:???
Contribute2をクライアントに導入してもらったんだが、
こっちでテストのために体験版をXPにインスコしてサイト更新を
やってみたら、編集画面でCSSが全く適用されない。

サポートみたら、ドキュメント相対パスで外部CSSは書きやがれ!
と吹いてあったんだけど、はじめっからそうしてるのに。
さらに、編集画面で、項目のタイトル画像(hタグで囲ってある)
が横方向につぶれて表示されてしまう。

CSSの位置、ドキュメントタイプ、文字コードなどかえてみても
同じ・・・。
これって、体験版のせいなのかな。ちょっと困った。_| ̄|○
286Name_Not_Found:03/12/03 10:59 ID:???
フラッシュペーパーしか使ってない
287Name_Not_Found:03/12/03 16:09 ID:???
うちんとこはインラインフレームが表示されずに代替テキストが
表示されます。
サポートでは1個ならOKだそうですが、1個でもだめ。
テーブルに仕込んだのがまずかったですか?MAC版だからですか?

>>285
サイト管理でスタイルがオフになってるとか・・・
288Name_Not_Found:03/12/03 16:55 ID:???
>>287
> サイト管理でスタイルがオフになってるとか・・・

いやいや、ちゃんとオンになってます。
float使って、テーブル使わずに段組みしているサイトなんですが、編集画面に入ると
CSSを無視して、すんごいプレーンな表示をしてくれます。
テストで単純なCSSとHTMLの組み合わせでやったところ、一応読んでくれました。

で、やむなくCSSファイルをからにしてから、一つずつ改めて書き込みながら
「ページの編集」をしてみましたが、未だどのスタイルが原因か、特定ができません。
ValidatorでCSSのチェックをしてみましたが、特にエラーはありません。
いま、@importで分けてみたり、順番かえてみたりして調整していますが...

画像が壊れる件は、h1〜3で囲んだPNGは全部だめで、GIFにかえたらなおりました。

DWMX2004ではちゃんと普通に出るんですけどねぇ。
編集画面のレンダリングエンジンは、DWとは違うのかな。実装がおかしいのかも...
289287:03/12/03 20:08 ID:???
>>288
うちのはレイアウト関係はテーブルなんでCSSは文字関係と
色ぐらいです。body,td,aの他はクラス指定だし。。。
@importも普通に読んでるみたいです。
クライアントだけじゃなくて制作側も素人の方が良いんですかね、このソフト。

今のところ変な動作は、編集画面でiframeの代替テキスト内に
段落作ったら何故かフレームが2個に増えたことぐらいです。
290287:03/12/03 20:12 ID:???
ちなみにMAC OS10.2.8トライアル版の話です。
291Name_Not_Found:03/12/05 15:21 ID:???
>>288

> DWMX2004ではちゃんと普通に出るんですけどねぇ。
> 編集画面のレンダリングエンジンは、DWとは違うのかな。実装がおかしいのかも...

そう、全く別物。だから、CSSレイアウトページをContributeで更新するのは漢
292Name_Not_Found:03/12/05 20:07 ID:???
近々更新用CGIの依頼が来そうだけど、場合によってはContriを導入させようかな…
そこは以前、エクセルで編集・装飾したデータを更新に使いたがったところだから。(その時は更新用にVBSを書いて渡した)
エクセル、ワード書類の読み込みは実用に耐えるのかな?
293Name_Not_Found:03/12/06 17:14 ID:???
>>291
なんとか汁と、一応マクロメディアに通報しますた。_| ̄|○

まあ致命的な実害はなかったからよかったようなものの。。。
294Name_Not_Found:03/12/07 12:50 ID:???
>>292
Wordはテキストボックスなどで整形してあるのはNGなので、普通に打ち込んである
ものであれば大丈夫。ただ、あまりに巨大すぎると読み込めません。
Excelは、必要に応じてセルの統合さえきちんとしていればほぼ問題ないと思うよ
295Name_Not_Found:03/12/07 23:38 ID:MhrRuZz5
dreamweaver commercialって何?
296Name_Not_Found:03/12/08 01:09 ID:???
>>295
商用版(いわゆる通常版)のことです。
297292:03/12/08 10:37 ID:???
>>294
ありがとうございます。今日午後打ち合わせなので、その内容次第で検討します。
ブラウザへの縛りは緩いクライアントなので、複雑なレイアウトのものはFlashPaperもありかな、と考えています。
298Name_Not_Found:03/12/19 22:01 ID:Z95AHkRm
Contribute2の使用条件に、

FTP サーバーが親にあたるディレクトリに変名 (rename)、
もしくは移動 (move) 可能である。

という項目があるのですが、これに対応していないサーバでは
Contribute2は使えないのでしょうか。
FTPについて詳しくないので、すみませんがどなたかご教示ください。
299Name_Not_Found:04/01/02 00:27 ID:G0x1w79o
moveは知らないけど、rename使えないと接続できても更新ができないです。
更新ができないので、初めに編集した人が編集中のまま、どうにもならないです。
contribute1のとき、使ってたサーバがだめだった。
マクロメディアに問い合わせたけど解決策はなかったです。
300Adobe:04/01/02 09:34 ID:???
300
301Name_Not_Found:04/01/12 22:39 ID:50kfDXgT
トライアル版を入れてみた、DW2〜3〜4ユーザーです。
Contributeトライアル版で既存の自分のサイトを編集しようとすると
「自分自身」が編集中なので編集できないと言われてしまうのですが、
何が問題なのでしょうか? これはトライアル版の制限?
302Name_Not_Found:04/01/15 17:55 ID:UCuZTYet
トライアルは制限ないと思う。
DWでアップロードしたなら、チェックイン、アウトを確認してみては?
303Name_Not_Found:04/01/17 20:13 ID:???
>>299
レスありがとうございます。
分かりやすい症状が出るのですね。
自分でもマクロメディアに問い合わせてみたところ、

.newなど削除されるべきファイルがサーバ上に残ってしまう。
更新、ロールバックができない。

ということでした。
304Name_Not_Found:04/01/24 09:11 ID:M9e5n+UP
Cold Fusionで記述された、DBサーバーへのアクセスのある(動的?)ページでも更新可能ですか?

成り行きで、お守を任されてい待ったので・・・^^;
305Name_Not_Found:04/01/24 09:13 ID:M9e5n+UP

正:お守を任されてしまったので

誤:お守を任されてい待ったので
306Name_Not_Found:04/03/21 14:48 ID:???
保守age
307Name_Not_Found:04/03/31 18:27 ID:???
CSSで .menu a { display: block } とか p { line-height: 140% } とか
書いても、編集画面に反映されない。
CSSバリバリ使ってレイアウトしたページの編集には使えないのかな…
308Name_Not_Found:04/04/15 14:03 ID:???
>>307
遅レスだが、
オレは外部CSS使ってるページで、
line-heightとかは編集画面できちんと反映されるぞ。
さすがに実際ブラウザで見るのとは、ずれてるけど。
309307:04/04/19 23:25 ID:???
>>308
ありがとうございます。
> line-heightとかは編集画面できちんと反映されるぞ。
あれ、ほんとですね。line-height については私の勘違いでした。
h1 { color: navy } みたいなのもちゃんと反映されているし。
すると、要素に対するスタイル指定が無視されるわけではなくて、
display: block のような特定のスタイル属性が編集画面では
実装されていないということのようですね。
310Name_Not_Found:04/04/24 15:08 ID:mrBFLefd
先程MacOS Xの試用版を落としてみたのですが、起動させると「Contributeを試用する」にチェックを入れ「続行」をクリックすると「シリアル番号を入力してください」というウィンドウが出ます。
結局どうやっても試用できず困っております。
マクロメディアの間違いではないかと思うのですが、こうすると試用できるとか情報をお持ちの方ぜひご教示下さい。
311Name_Not_Found:04/04/24 15:35 ID:???
真黒に問い合わせるのが早いと想われ
312Name_Not_Found:04/04/28 19:30 ID:ZLrvyh8t
すいません
Contributeでつける拡張子は初期設定で.htmですが
.htmlにする方法をご存じの方いらっしゃいますか?
ドリームウィーバーのような設定画面が見あたらない・・・
313Name_Not_Found:04/07/10 21:56 ID:???
>>285
すごーく遅レスだが、

> Contribute2をクライアントに導入してもらったんだが、
> こっちでテストのために体験版をXPにインスコしてサイト更新を
> やってみたら、編集画面でCSSが全く適用されない。

background: url("...") を使うとダメっぽい。
314Name_Not_Found:04/07/20 12:19 ID:4zLNE1hd
Contribute3でたね。日本語版はいつだろう?
315Name_Not_Found:04/07/23 20:07 ID:???
Contribute3が出たということは、StudioMX2005がやはり出るのだろう。

莫大なお布施と引き換えに
316Name_Not_Found:04/08/02 23:17 ID:???
日本語版サイト、
未だに7月31日までのキャンペーンのフラッシュが流れてるんですけど。藁
317Name_Not_Found:04/09/01 17:45 ID:???
Contribute 3J キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!
318Name_Not_Found:04/09/08 22:01 ID:uVHzOr+s
18,900円は高いな。アップグレードで10,000円ってなぁ。
ビルダーと同じくらいに押さえてくれんと、勧めにくいがな。
画像編集機能以外にいいことあるのか。
formとかクリッカブル、いじれるとか。
319Name_Not_Found:04/09/20 22:11:40 ID:0IwsIiTV
>304
動的ページも更新できたよ。.cfmで試したけど。
320Name_Not_Found:04/10/15 21:37:13 ID:rRg6KTiD
.Mac入ってると安く買えるみたいだね。
321Name_Not_Found
Contribute 3で.Macのウェブサイトを更新しようとしたら、「不明なエラーが発生しました」
となり、更新できない..。どういうこと..これって。