「ホームページ」という言葉を嫌うやつは素人

このエントリーをはてなブックマークに追加
244Name_Not_Found:03/07/10 02:00 ID:???
面白いけどダメ
245Name_Not_Found:03/07/10 07:15 ID:J8+jQQah
246Name_Not_Found:03/07/10 10:08 ID:???
>>238
ログ読まずに横レス  95%概出だろうけど・・

IEの初期設定 ブラウザの初期設定とか見てみれ
まんま説明されとる


でも、言葉の意味は変遷するものだから
本来の意味は違っても、通じればいいと思う
247Name_Not_Found:03/07/10 14:22 ID:???
その変遷が不必要なものである場合は「言葉の乱れ」や「誤用」と言われるけどな
248Name_Not_Found:03/07/10 17:38 ID:???
>>247
言われても結局はある程度の期間を経て正しい言葉と認知されるようになるけどな
249Name_Not_Found:03/07/10 19:44 ID:???
ウェブサイトと呼ぶような女はかわいくない。
250­:03/07/10 21:18 ID:???
そんなことは決してない。
251Name_Not_Found:03/07/11 16:32 ID:???
>>19の母が最強
252山崎 渉:03/07/15 09:52 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
253なまえをいれてください:03/07/19 22:19 ID:???
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
254Name_Not_Found:03/07/24 17:40 ID:aQCJiXr4
255Name_Not_Found:03/07/24 17:59 ID:???
ホームページという言葉も一番はじめはおそらく、>>246>>237が言っていたように
ブラウザ起動した時に表示されるページのことで、いわゆるトップページやIndexページを
示すものではなかったと思う。
だから当初はトップページやインデックスページをホームページと呼ぶのは誤用だったかも
しれない。
これも必要に応じてそういった使い方がされたという事だと思う。
256Name_Not_Found :03/07/24 18:05 ID:pST6RWoi
257_:03/07/24 18:12 ID:???
258Name_Not_Found:03/07/24 18:19 ID:???
WINだったらマイドキュメントぺージだな。
259山崎 渉:03/08/02 02:23 ID:???
(^^)
260Name_Not_Found:03/08/06 19:46 ID:???
一般に言われている「ホームページ」って具体的に何のことよ?
つか、「ページ」って何?
261Name_Not_Found:03/08/08 03:01 ID:???
262Name_Not_Found:03/08/08 07:50 ID:guywDzYw
外人にHomePageと聞いても通じません。
263Name_Not_Found:03/08/08 16:07 ID:???
「ナイター」も通じません
264Name_Not_Found:03/08/08 21:04 ID:Ah3xSWx2
>>227
俺も他の言い方思いつかない。
結局何ていえばいいの?
265Name_Not_Found:03/08/08 21:24 ID:???
マヨネーズは?
266Name_Not_Found:03/08/08 21:24 ID:???
ほめぱげ(笑)

とか言ってるやつを見るとぬっころしたくなりますね
267Name_Not_Found:03/08/09 00:56 ID:???
>>266
ありみかさとみはそう言ってますが…
268Name_Not_Found:03/08/09 00:59 ID:???
>>267
誰それ?
269Name_Not_Found:03/08/09 01:02 ID:???
検索
270Name_Not_Found:03/08/11 13:33 ID:???
検索してみた。
だからなんだと本気で思った。
271Name_Not_Found:03/08/11 13:44 ID:???
検索するまでも無く、誰が何と言ってようと
「だから何だ」という感想で正解だと思うが。
272Name_Not_Found:03/08/11 13:51 ID:???
誰もが知ってる名前だと思って出すのが痛い
273山崎 渉:03/08/15 15:50 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
274Name_Not_Found:03/09/03 18:39 ID:???
ほめぱげ
275Name_Not_Found:03/09/05 01:17 ID:299SigvI
(・∀・)イイ!!
276Name_Not_Found:03/09/05 18:09 ID:???
画面て呼んでる
277(*∠_*) ダカラドーシタ:03/09/27 17:31 ID:???
■日本人プログラマーよGoogleを攻略せよ 2003年09月24日 CNET Japan - 梅田望夫・英語で読むITトレンド: http://blog.cnetnetworks.jp/umeda/archives/000697.html

Google Code Jamというプログラミングコンテスト(CNET Japan速報記事「米グーグル:「プログラミングコンテスト出場者を求む」」をご参照)が10月から11月にかけて開かれる。
参加資格は18歳以上(世界中の誰でも)。予選はオンラインで、決勝(トップ25人)はシリコンバレーのGoogle本社で行なわれる。
腕自慢の日本人プログラマーたちには、この機会にぜひその実力を発揮してほしい。

Google Code Jamのファイナリストといえば、これから腕一本でプロとして生きていきたい若い人にとっての大きな勲章になる(中途半端な学歴なんかよりうんと価値がある)。
ファイナリストに残る日本人がいれば、日本人プログラマーの実力が世界でもトップレベルにあるという事実を、広くアピールできるだろう。
さて、コンテストの仕組みとスケジュールであるが、

参加者全員から500人にふるい落とす「Qualification Rounds」、
500人を250人に絞る「Online Elimination Rounds 1」、
250人から25人に落とす「Online Elimination Rounds 2」。
ここまではすべてオンラインなので、自宅から参加できる。
そして、ファイナリスト25人はGoogle本社での「Onsite Championship Round」に進むことができる。

★google code jam 公式サイト(excite翻訳) http://www.excite.co.jp/world/url/body?wb_url=http%3A%2F%2Fwww.topcoder.com%2Fpl%2F%3F%26module%3DStatic%26d1%3Dgoogle%26d2%3Dgoogle_overview&wb_lp=ENJA&wb_dis=2

関連スレ
【IT】Google、人材採用兼ねたプログラミングコンテスト http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1063972616/
Google、人材採用兼ねたプログラミングコンテスト    http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1063960893
278Name_Not_Found:04/02/05 05:58 ID:???
二年前にホームページに換わる言葉は発生していた!!

http://scooops.sytes.net/~scooops/columns/history/200201/08.htm
279Name_Not_Found:04/03/06 03:14 ID:???
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
280Name_Not_Found:04/03/06 03:46 ID:???
もう「インターネット」でいいじゃん。
「俺、インターネット作ったよ」とか、ナウいじゃん。
281Name_Not_Found:04/03/06 17:13 ID:???
俺の知り合いは「パソコン」のことを「ピーシー」と呼ぶが、これってどうよ?
282Name_Not_Found:04/03/06 20:42 ID:???
別にどうも
283Name_Not_Found:04/03/15 18:16 ID:???
ホームページ:TOPページだったり、index.htmlだったり
webページ:単一ページ
webサイト:それらのページを含むコンテンツ全体
284Name_Not_Found:04/03/15 18:42 ID:???
285Name_Not_Found:04/03/17 00:19 ID:???
ネットサーフィンにかわる言葉はないかい?
286Name_Not_Found:04/03/17 00:28 ID:???
そう言えば昔パソコンのことマイコンとか言ってたな。
287Name_Not_Found:04/03/18 01:03 ID:???
マイコンとパソコンて同じものなの?
288Name_Not_Found:04/03/18 02:44 ID:???
ナイコンとか言ってたな
289Name_Not_Found:04/03/18 23:06 ID:???
現在「マイコン」はマイクロコントローラの略、と言っていい
制御用途が多いようだ
290Name_Not_Found:04/03/19 13:02 ID:???
<a href="./home.html" title="HOME">HOME</a>

ホームページへようこそ!
291Name_Not_Found:04/03/19 13:53 ID:???
TITLE属性要らんやん
292Name_Not_Found:04/05/18 19:45 ID:???
ホームページってなんかのほほんとしてて嫌いだ
293Name_Not_Found