【野望の】XHTML 2.0【王国】

このエントリーをはてなブックマークに追加
932Name_Not_Found:04/09/14 12:19:19 ID:???
>>931
同意。
933Name_Not_Found:04/09/14 18:42:46 ID:???
なんか名前空間URIをhttpヘッダに追加するとかいうのあった気がするがそれはどうなったんだろう…
934Name_Not_Found:04/09/15 16:59:48 ID:???
935Name_Not_Found:04/09/15 23:31:53 ID:???
ロードマップが更新されました。

XHTML 2.0 の Last Call と XFrames の 2nd draft が九月というのはそのままですね。
同じく九月の予定だった M12N 1.0 の SE は TBD になっちゃいました。

その他、M12N 2.0 も九月? と思ったら、これは2005年でした orz
HLink は Linking Task Force の判断待ちとのこと。

先は長い、焦らず行きませう。
936Name_Not_Found:04/09/15 23:36:21 ID:???
XFrames REC が 2005 Jun で
XHTML 2.0 REC は 2005 Dec の予定か……。
937Name_Not_Found:04/09/16 00:03:23 ID:???
>>936
それはRECじゃなくてPRのようだ。
938Name_Not_Found:04/09/16 00:16:00 ID:???
>>937
あぅ、すみません、勘違い(;´Д`)
XHTML 2.0 が勧告されるのは2006年以降か……。
939Name_Not_Found:04/09/16 00:19:09 ID:???
「名前空間」という訳に違和感を抱いているヤシは俺だけではないはずだっ!

つーか、
XHTML でマークアップ
   ↓
仕方なく IE でもチェック
   ↓
ダウンロード要求
   ↓
 _| ̄|○ のコンボがなぁ…

結局 UA の実装次第という今までどおりの結末を
迎えそうだなぁ。
940Name_Not_Found:04/09/16 01:18:04 ID:???
>>939
俺は思い切ってIEは切り捨ててる。
トップページだけはHTML4.01で書いてブラウザ乗り換え案内して…
そういうサイトが少しづつでも増えていけば、状況が変わると信じたい…
941Name_Not_Found:04/09/16 01:44:38 ID:???
>>939
レジストリ弄ればapplication/xhtml+xmlでも受け付けるようになるんだけど、
どっかでそのregファイル配布してたような気がする。
942939:04/09/16 03:16:19 ID:???
>>941
寝なきゃならんのだが、根性で見つけた。
これのことだと思うが……どうよ?

ttp://www.d-toybox.com/studio/detailofmime.html
943Name_Not_Found:04/09/16 08:05:14 ID:???
>>941-942
「表示できる」と「対応している」を区別できるユーザが何人いるかだよなこれ。

「名前空間」はもう慣れちゃったなぁ。別にXMLだけで使われる訳じゃないし。
944Name_Not_Found:04/09/16 22:46:44 ID:???
>>942
見覚えがあるから、多分そこだと思う。
945Name_Not_Found:04/09/17 01:07:55 ID:???
>>939
確かに、集合論で言うところの「空間 (space)」という用語に馴染みがない人は違和感を覚えるかも知れんと思った。
946Name_Not_Found:04/09/23 22:53:43 ID:???
XHTMLというかXMLってクエリ文字列とかの&使ってもエラー出ちゃうんだけど、
これってどうにかならないんでしょうか…
とりあえず今はpath_info使って/で区切って対処してるんだけど
947Name_Not_Found:04/09/23 22:54:50 ID:???
>>946
&
948Name_Not_Found:04/09/23 23:23:40 ID:???
&winamp@
とか連想してしまう…
949Name_Not_Found:04/09/24 00:05:13 ID:???
なんだよ&ってhref内でも有効だったのか…

_| ̄|○
950Name_Not_Found:04/09/24 00:06:33 ID:???
見上げたバカだな
951Name_Not_Found:04/09/24 00:29:16 ID:???
何でエラーが出るかを考えれば自明
952Name_Not_Found:04/09/24 01:30:26 ID:???
950超えたわけだが、次スレはいつ頃?
953Name_Not_Found:04/09/24 01:34:44 ID:???
勧告されるまで待ち
9541%トリップ紛失:04/09/24 04:22:46 ID:???
>>952
このペースですし、980 くらいでいいんじゃないでしょうか。
もしくは、次の草案出たら新スレに移行しますか。

# テンプレ作ったらやたら長くなってしまった…。
955Name_Not_Found:04/10/01 20:27:06 ID:???
で、今月中のLast Callはムリだったわけか?
956Name_Not_Found:04/10/01 20:27:43 ID:???
>今月
9月のことね。
957Name_Not_Found:04/10/14 09:03:10 ID:???
http://orz.cc/blog/2004/10/11-1
哀さんのとこから、label と summary について。

summary は第五草案からかな。(>>411)
label については、一応以下で触れられていると言えばいるかも(謎
http://www.satoshii.org/markup/notes/2004/04#date13
958Name_Not_Found:04/10/14 14:58:31 ID:???
>>957
>form 要素内での for 属性・id 属性と組み合わせての用途は既存。
HTML・XHTML 1までのlabel要素と、
XHTML 2のlabel要素は全く別物だと考えるべきだと思うのですが……?
959Name_Not_Found:04/10/14 17:07:55 ID:???
そういや、idとかはグローバルな属性にはならないの?
960Name_Not_Found:04/10/14 18:49:40 ID:???
>>959
xml:idがドラフト中だから、XHTMLのidはグローバル化しないんじゃない?
今後はxml:idに統一かもね。
961Name_Not_Found:04/10/14 22:33:13 ID:???
>>959
汎用属性に関しては、M12N (1.0) SE 草案でもグローバル化
されている (ローカル属性としての使用も依然可能ですが) ので、
XHTML 2.0 もその方向に向かうはずだと思いますが…。
七月の草案ではその辺の話は出てなさげですね。

もっとも、id に関しては >>960 でも触れられているとおり
xml:id へ一本化されるのが理想的ではないかと。

# でも、後方互換 (何) のために xhtml:id も残されたりするんだろーな
# 名前空間の違う XML で後方互換もないもんだと思うのだが…。
962Name_Not_Found:04/10/19 10:51:19 ID:???
Authoring Techniques for XHTML & HTML Internationalization: Specifying the language of content 1.0
http://www.w3.org/TR/2004/WD-i18n-html-tech-lang-20041015/
963Name_Not_Found:04/10/20 05:39:26 ID:???
>>961
> # でも、後方互換 (何) のために xhtml:id も残されたりするんだろーな

そういえば「一つの要素型に対して ID 型属性は高々一つしか宣言できない」んだったので、
この書き込みはダウト、と自己レス。
964Name_Not_Found:04/10/20 23:56:50 ID:???
DTDでグローバル属性やる場合には、接頭辞は固定になりますよね。
とすると、指定された接頭辞を使用することがStrictly conformingの要件になるんでしょうか。
965Name_Not_Found:04/10/21 00:07:24 ID:???
いい加減DTD止めればいいのにね
966Name_Not_Found:04/10/21 00:08:01 ID:???
全くもって
967Name_Not_Found:04/10/21 00:22:53 ID:???
農薬汚染とかのアレだろ
968Name_Not_Found:04/10/21 04:36:31 ID:???
http://www.w3.org/TR/xhtml2/conformance.html#s_conform

今気付いたけど、3.1.1. Strictly Conforming Documents で、
第五草案までは or だった各種スキーマへの適合要求が
第六草案では and になってますね。

# 単に or では不都合があるな、とは思っていたのですが、
# こういうふうに修正されるとは思わなかった。

しかし、"The local part of the root element of the document must be html."
という辺りは変わらず "local part" として記述されていたりするわけで、
一応これらの記述が意図通りのものであるならば、
DTD の名前空間接頭辞の変更は認められている、
と見なすのが筋であるような気がします。>>964

そうでないのなら、上記引用箇所は local part でなく
element type name として記述すべきでしょう。

# まあ、この辺りの話は DTD の現物が公開されれば
# 必然的に話題になって、明確化されると思いますが。
969Name_Not_Found:04/10/21 08:18:49 ID:???
マジですか。ひょっとして内部サブセットで変更したりとかですか。
970Name_Not_Found:04/10/21 18:14:05 ID:???
DTDに変更を加えても、同じ公式公開識別子を使えるんでしょうか。

こう、接頭辞を変えても無問題な、DTD Canonicalizationみたいのがあればなあ。
と思ったら、Canonical XML的には駄目なんですか。
ttp://www.w3.org/TR/2001/REC-xml-c14n-20010315#NoNSPrefixRewriting
しかしFPIの同定性への影響については書かれていません。

それとも、実体宣言の一つを書き換えたぐらいでは、FPIは変わらないものなんでしょうか。
一応、内容モデルも (qnameで組み立てているから) 文字レベルで変化しますよね。

あ、でもXML仕様的には、公開識別子は単にシステム識別子の代替ですか。
とすると、内部サブセットで先んじて宣言してしまえば、問題ないのでしょうか。
971Name_Not_Found:04/10/22 05:59:26 ID:???
>>969-970
> DTDに変更を加えても、同じ公式公開識別子を使えるんでしょうか。

変更を加えた DTD (外部サブセット) に対して、つまり

PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.1//EN" "original.dtd"

という意味なら

> あ、でもXML仕様的には、公開識別子は単にシステム識別子の代替ですか。

なので、好ましくないと思います。(環境によっては "original.dtd" が
"xhtml11.dtd" に置換されることもしばしばありますので。)

内部サブセットで変更を加えるだけなら、少なくとも XML 的には問題ないはずです。
(XHTML 的にどーよ、という話は各仕様で異なりますが、
XHTML 1.0 SE 以外は明確に禁止してはいない…はず。
名前空間接頭辞の付加は XHTML 1.1 ではできませんが)
972Name_Not_Found:04/10/22 13:08:50 ID:???
なるほど。やはり成果物待ちということですね。
973971:04/10/23 22:28:08 ID:???
>>971
蛇足ですが、「XHTML 1.1 で namespace prefix を変更できない」とは
XHTML 1.1 §2.1.1. Strictly Conforming Documents の

> 2. The root element of the document must be <html>.

のことを言ったものです。

この辺の文言は解釈に幅がありそうなので、一応補足しときます。
974Name_Not_Found:04/10/24 00:34:34 ID:???
>>973
こんなふうにマークアップしてますよ。怪しいですな。
<p>The root element of the document must be <code>&lt;html&gt;</code>.</p>
975Name_Not_Found:04/10/24 10:24:35 ID:???
別にそのマークアップ自体は怪しくないだろ、、
976Name_Not_Found:04/10/24 12:12:19 ID:???
行間を読んでよ
977Name_Not_Found:04/10/24 12:43:55 ID:SgqnNG3c
行間はただのすき間で何もない
978Name_Not_Found:04/10/24 12:58:00 ID:???
俺はエディタの行間は 0 にしてるし
979Name_Not_Found:04/10/24 17:56:00 ID:???
醜い
980Name_Not_Found:04/10/24 20:57:25 ID:???
というか、>>974 はどういう意味なんだ?
行間を読めと言われてもよく分からないんだが。
981Name_Not_Found
どうでもいい