貴方はホームページ派? WEB派? 

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Name_Not_Found
俺は常にWEBと言ってる。ネット始めた当初から。
そもそもホームページって言葉は、海外では通用しないって聞いた。
日本人の造語なのか?
2モラ野郎:01/12/16 23:28 ID:OJaQ76/v
(;・∀・)ていうか何を呼ぶときに使うの?
WEBってWWWを指すことになるけど・・・・・・
3Name_Not_Found:01/12/16 23:33 ID:e6mw2Gg6
1はせめてスレタイトルを
「貴方はホームページ派?サイト派(もしくはWebサイト)?」
にすべきだったのだろう・・・。
4ゲルマニア:01/12/16 23:35 ID:8PRhE4J0

と言うわけでこのスレは終了いたしました。
5雀板初心者質問スレの1:01/12/16 23:37 ID:fxnN3vG2
自分のとこのwebコンテンツの呼称には「ページ」って使ってる、うちのページの○○でみたく
でも個人じゃなく法人でやってるような大きいwebコンテンツはどこそこのサイトって呼んでるなぁ
けっこう適当(^^;、違いってあるの?
6Name_Not_Found:01/12/16 23:41 ID:mIsfL67E
「Web サイト」 or 単に「サイト」。
単体では「 Web ページ」。
サイトの入り口は「トップページ」 or 「INDEX ページ」。
ブラウザを起動して最初に表示されるページは「ブラウザを(以下略)」

「ホームページ」は使わないなー。
7Name_Not_Found:01/12/16 23:56 ID:HbECLtT3
ホームページでいいじゃん。
1みたいなプロフェッショナル以外に「Webサイト」とかいっても
何のこっちゃわからんよ。
8Name_Not_Found:01/12/16 23:57 ID:T4rw8K40
>>1は失敗したな
「ホームページ」「HP」「webページ」「webサイト」「サイト」
このくらいは候補に入れるべきだったと思われ
9Name_Not_Found:01/12/17 00:17 ID:3tsGo34c
そこまでしないと趣旨が判らんほどWeb板住人は馬鹿なのか…。

ちなみに織れは「ほむーぺじ」。
候補なんて上げたらキリがない。
10Name_Not_Found:01/12/17 00:20 ID:/r0sgZr4
>>1 はWEB上の様々なコンテンツにアクセスする事が出来る。
>>1 はホームページ上の様々なコンテンツにアクセスする事が出来る。

何かを何かを比べる時は、同じ物を比べるのがよくてよ。
意味が分からないわよ。
11Name_Not_Found:01/12/17 00:23 ID:/r0sgZr4
何かを何かを
12Name_Not_Found:01/12/17 00:36 ID:SRSXam4x
>>1に一つだけ役に立たない豆知識を授けてやろう。
確かに日本じゃサイト丸々1個をホームページとして呼ぶ場合は多いね。
でも造語(和製英語)じゃないよ。
本来「ホームページ」ってのは「INDEXページ」つまりサイトの入り口のページのことらしいよ。

ちなみに漏れは「サイト派」。
13Name_Not_Found:01/12/17 00:40 ID:B6UDnHRv
2chなどでは「HP」
自サイトの文章中では「Webページ」
口で喋るときは「ホームページ」
14Name_Not_Found:01/12/17 00:42 ID:MKaSu3MC
ドキュメント派
15Name_Not_Found:01/12/17 00:45 ID:B6UDnHRv
ウェブサイト派vsウェッブサイト派vsウエブサイト派

を見てみたい。
16Name_Not_Found:01/12/17 00:47 ID:/qknk3US
今のところ、いちばん独創的なのは、
>>9の「ほむーぺじ」だな。
17Name_Not_Found:01/12/17 00:52 ID:zywN0DPJ
iらんどはホムペ。
18Name_Not_Found:01/12/17 01:04 ID:e//E55HY
ほむーぺじ、妙にツボにはまった・・
今までサイトだったけど、今度からほむーぺじにします。
19Name_Not_Found:01/12/17 01:10 ID:F+Bj96zt
>>9
その逆なんじゃない?
馬鹿なんじゃなくて、詳し(知り)すぎるから、細かい事や何を言いたいのか分かっていたとしても、突っ込まざるを得ないとか。
20Name_Not_Found:01/12/17 01:26 ID:corvAES1
ほむーぺじ、(・∀・)イイ!!
21Name_Not_Found:01/12/17 02:05 ID:rm8qwItb
半角カナ表記ではどうか?

 ホムーペジ

なんかだめだな。

どうでもいいけど、俺もサイト呼称やめてほむーぺじ呼称してみる。
22信者:01/12/17 12:49 ID:yjiMsrqZ
リソースです!
とマジレスしようかと思ったら、

「ほむーぺじ」にヤラれた!面白すぎ。

俺もこれからはそう呼ぶよ。
23Name_Not_Found:01/12/17 22:15 ID:08m2aPq5
企業内のWeb担当やってるけど、
製作会社の人と喋るときは「ホームページ」とは言わない。
(他の呼称は話の内容によって変わる)

社内だと「ホームページ」って言わないと通じないしなー。
「ほむーぺじ」で頑張ってみるか・・・
24ppp:01/12/17 22:18 ID:Qnn+3rAw
ホームーページー
25ひよこ名無しさん:01/12/17 22:20 ID:I6aNNUm1
2chではいつバカにされるかわからないのでHPとは言わずサイトと呼んでる。
普段はホームページ。
26Name_Not_Found:01/12/17 22:22 ID:FCPCsuo6
むーむぽーじ だよ
27Name_Not_Found:01/12/17 22:27 ID:8MhYsOf/
>>25
…俺もその理由でサイト、サイトって言い出したよ。
普段てゆうか世間ではホームページって言うほむーぺじ。
28Name_Not_Found:01/12/17 22:40 ID:C/68cNSB
ホムーペジ賛成アゲ
29Name_Not_Found:01/12/17 22:45 ID:is22Fhbx
最近は一般人にもサイトが結構通じるぞ。
ニュースでも「出会い系サイト」とかよく耳にするし。
30ひよこ名無しさん:01/12/17 22:48 ID:I6aNNUm1
トップページって呼び方、「webサイト→ホームページ」の弊害だよね。
31Name_Not_Found:01/12/17 22:59 ID:oFd8IrHb
ウェブ=インターネット
ウェブにある場所(サーバースペース)=ウェブサイト
ホーム(ホームページ)=ウェブサイトのトップ

こう理解していますが・・・
32ひよこ名無しさん:01/12/17 23:02 ID:I6aNNUm1
>>31
一応フォローすると、World Wide Webはインターネットのトランスポート層以上のサービスの一つですね。
33Name_Not_Found:01/12/17 23:04 ID:7M78/eCm
HP(ホームページ)って言ってる。
インターネット掲示板は、たまにサイトって書くかな。
ヒューレットパッカードとかいうの相手にするのめんどうだから。
34ひよこ名無しさん:01/12/17 23:12 ID:I6aNNUm1
>>33
後ヒットポイント(泣)。
35Name_Not_Found:01/12/17 23:41 ID:C/68cNSB
>>1の望んだ展開になってきてつまらんsage
36Name_Not_Found:01/12/17 23:46 ID:Vvdu/vnl
ホメパゲ、ホムペ、パゲ
37Name_Not_Found:01/12/17 23:51 ID:6csiveZA
うちのURL、wwwじゃないしなぁ。
38Name_Not_Found:01/12/17 23:54 ID:2wB+Rp3Z
もう議論し尽くされたネタじゃん。


終了。
39Name_Not_Found:01/12/18 03:46 ID:ndeM4piq
正しい言い方を知りたいのなら、
インターネットの成り立ちから順を追って考えていけば、
おのずと答えは出ると思うが。

しかし定着してしまったものがあるいみ正しいとも言える・・
ようは好きにしろってことだ。
40Name_Not_Found:01/12/18 03:51 ID:zyjh3QaR
マジレスの嵐に潰されるネタスレの図。
41Name_Not_Found:01/12/18 03:56 ID:ndeM4piq
にやり・・・
42Name_Not_Found:01/12/18 04:00 ID:zyjh3QaR
>>41
あなたもこれからは「ほむーぺじ」でほむーぺじライフをエンジョイしよう。
43Name_Not_Found:01/12/18 04:09 ID:eI/VyLb2
言語板でやってたぞ。
結論を言えば、
ホームページ(日本語) = website(英語)
44Name_Not_Found:01/12/18 04:12 ID:3TrL0wqE
ま、相手によって使いわけるってことで終了ほむーぺじ
45Name_Not_Found:01/12/18 04:22 ID:NMf4rhWA
なんとなく
「ほむーぺじ」と google で検索してみたりして。

>9がマジなのかネタなのか、わからなくなってきた。
46Name_Not_Found:01/12/18 04:31 ID:3TrL0wqE
47Name_Not_Found:01/12/18 04:32 ID:3TrL0wqE
っていうか、ほむーぺじーって結構一般的なのか?
48Name_Not_Found:01/12/18 04:33 ID:EPN/eKHd
ほむーぺじはガイシュツいいとこ。
検索してみろ。

俺は単体のページをさしたいときはすなおに「HTMLファイル」。
時間的には「ホームページ」っていうのと大差なく発音できる。
というか「ホームページ」より短く発音できる。ティーなんてそんなに伸ばさないからな。

時間的には「ホムオエ」が最強。
なんつっても三文字だからな。
491111:01/12/18 05:39 ID:yjmjByE+
どっかで読んだんだが、不特定多数に解放してあるのがサイト。
で、身内だけとかを対象にした内容とか、かなり個人的な内容のものが
ホームページ
50Name_Not_Found:01/12/18 05:43 ID:rWEBRMG4
ほーむぽえーじ
51Name_Not_Found:01/12/18 05:44 ID:rWEBRMG4
IDがWEBだし・・・
52Name_Not_Found:01/12/18 06:15 ID:zyjh3QaR
最近は「ほりうち」
53Name_Not_Found:01/12/18 07:09 ID:WkAk+SdI
アーミテージ派
54モラ野郎:01/12/18 07:15 ID:9OyA9lvt
>>48
( ・∀・)ノ HTMLをハトムルと読めば更に短(略
55Name_Not_Found:01/12/18 11:57 ID:qcGDjIR1
>>54
それをいうなら鳩丸だろう。
56Name_Not_Found:01/12/18 14:51 ID:gwdVkC21
>>39
の言うとおりだな。
インターネットにどういう形で入ったかが問題。
最初から呼称をホームページと認識して入った人は
これからもずっとホームページを呼び続けると思われ。
特に素人の高齢者などは、もう手遅れなのでは。
57Name_Not_Found:01/12/18 16:12 ID:IkQeIAhk
>>56
つーことは、ウチの社長は今後も自社サイトのことを
「ウチのインターネット」と呼び続けるのか・・・・・・

あきれて訂正してやる気にもなれないよ。
5810:01/12/18 16:38 ID:i1DEdiIq
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□■□□□□■□■□
□□□□□□■□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□■□■□□□□■□□□□■□■□
□□■■■■■■■■■□□□□□□□□■□□□■□□□□□□■□□□□■□□□□□□□□□
□□□□□□■□□□□□□□□□□□□■□□□■□□□□■□□□□□□■■■■■■■■□□
□□□□□□■□□□□□□■■□□□■□□□□■□□□□□■□□□□■□□□□□■□□□□
□□□□■□■□■□□□□□□■■□■□□□□■□□□□□■□□□■□□□□□□■□□□□
□□□□■□■□□■□□□□□□□■□□□□□■□□□□□□■□□□□□□□□□■□□□□
□□□■□□■□□□■□□□□□■□■□□□■□□□□□□□■□□□□□□□□■□□□□□
□□■□□□■□□□■□□□□■□□□■□□■□□□□□□□■□□□□□□□□■□□□□□
□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□■□□□□□□□□■□□□□□□■■□□□□□□
□□□□□□■□□□□□■■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
59Name_Not_Found:01/12/19 02:30 ID:lPF0TtDj
>>57
是非その社長にはサイトの呼び方を「ほむーぺじ」と覚えさせるべし
60Name_Not_Found:01/12/19 03:53 ID:QhkkPqDz
好感度アップだNE!
6157:01/12/19 08:18 ID:qQ+/n/9n
>>59-60
どうにかして刷り込んでやれば、「ほむーぺじ」で通せるかも。

いや、マジでアレな人だし。
1年以上にわたって、パソコンを「ぱさこん」と読み書きしてた。もとから、カタカナに弱いみたい。>ウチのしゃちょ
62Name_Not_Found:01/12/19 23:56 ID:yxHuy17Q
このスレは「ほむーぺじ」を呼称として普及させるスレにSubjectが変更に
なりました

ほむーぺじ
63Name_Not_Found:01/12/20 01:46 ID:QMebwbkK
ぱさこんでほむーぺじ!
なんてすばらしいんだYO!
64Name_Not_Found:01/12/20 01:51 ID:6vWvZ8SV
どっちかっていうと『ぱさこん』を流行らせたい
659:01/12/20 02:02 ID:96UzpJw8
漏れもそう思う。
66Name_Not_Found:01/12/20 02:05 ID:+nLX3hem
にくめない社長だね。なんかいいよ。
取引先の社長はマッキントッシュを「マッキン」と
略して社員から「社長、マックです」と毎回突っ込まれてたが
それに似てる。
67Name_Not_Found:01/12/20 02:51 ID:ehM8DIso
>>48
「ホムペ」か。一瞬マジで悩んだ。

人に話すときは大抵「ホームページ」、自分のページのことは「このサイト」って表現している。単体なら「ウェブサイト」。

漏れは「ホームページ」=家アイコソをクリックしたときに行くサイト∈最初に表示されるページと考えているが。
68Name_Not_Found:01/12/20 03:09 ID:NOKjISFR
>>66
マッキントッシュを「林檎」と言わないだけでもマシ。
69Name_Not_Found:01/12/20 03:29 ID:pWrrRt3h
結局、ホームページの本来の意味って、
「ブラウザを立ち上げた時に最初に表示されるページ」なのか
「ウェブサイトの表紙」なのかどっちなのよ。

どっちも?
70Name_Not_Found:01/12/20 03:30 ID:QOJrN5vB
「ホームページ」って言うと「ヒューレットパッカードですか?」
「インターネットやってる」って言うと「すごいですねぇ、運営してるんですか」
というクソ院生逝ってくれ。
71Name_Not_Found:01/12/20 04:13 ID:ftF+z7qk
WWW全体→ウェブ
あるドメイン以下全体→(ウェブ)サイト
個人や企業が管理している全体→「○○の」(ホーム)ページ
入り口→トップページ
1つのHTMLファイル→ページ
家のアイコンを押したとき→そもそも使ってない。

人に話すときも同じ。話が通じなくて困ったことはないな。
72Name_Not_Found:01/12/20 05:06 ID:oYXp5iK9
というか、
「マッキンなパスコンでホムーペジしてます」とか言われても
笑顔で会話を続けられる大人になりたいよ。

>>70 のいってるようなやつは人間として問題あるだろう。
正してあげんだとしても、皮肉る必要ないのよねー。
73Name_Not_Found:01/12/20 05:15 ID:pWrrRt3h
>「ホームページ」って言うと「ヒューレットパッカードですか?」
というのは正しくさえないぞ。
「HP」って言うと「ヒューレットパッカードですか?」
なら正しいが。
74Name_Not_Found:01/12/20 05:17 ID:oYXp5iK9
>>73
そのシチュエーション、逆に指摘したら楽しそうだ。
75Name_Not_Found:01/12/20 05:42 ID:HzzIoN01
スレ違いで悪いんだけど
うちのPGがヒューレットパッカードを鼻で笑うんだが
PGの人達から見てどういうもんなんですかね?
俺にはわからんが.....;
76Name_Not_Found:01/12/20 09:59 ID:z9JIJ3Jj
hpマシンはエエぞ。DELLより隙かも。
うちの上司も「我が社のインターネットに載せろ」とかいうし、
社内文書でかくとき「Webサイト」ってかいたら「なにこれ?ホームページと書けよ」と
無理矢理訂正させられるし。きわめて鬱。
これからは「ほむーぺじ」と書きます。
77Name_Not_Found:01/12/20 11:13 ID:1ezWYqbH
>>66
じゃあ「マカー」は「マキー」になるのかな、その社長(w
78Name_Not_Found:01/12/20 11:22 ID:8WiY6j44
マカーなんてリアル世界で出たら打ち首だよ(w
79Name_Not_Found:01/12/20 15:19 ID:Wr5whrQK
「マッキン」は、
ごくごく初期のマカーでそう呼ぶ人が一部いたんだよね。
今聞くとただのイタイ人だけど。

ちなみに私は27歳だが、そういう呼称があったことだけは知っている。
でももちろん呼ばない。
80Name_Not_Found:01/12/20 16:37 ID:eGBbEQ6I
Mac関連を扱ったサイトで、マキトンって呼んでる人がいたな。
81Name_Not_Found:01/12/20 17:48 ID:xc0qpi4+
Windowsは、やはり窓とかゲイツでしょうか。
82Name_Not_Found:01/12/20 22:09 ID:ym3DLG7p
うぃんなー
83Name_Not_Found:01/12/20 23:20 ID:0yX1d+sg
>>73
スマソ。
「HP」って言うと、だった。
ちなみにそいつは「うちのホームページ見に来てね」って言うと、
「ブラウザ立ち上げて最初に表示されるのどこですか? それがわからないと
見に行けません」などと抜かします。
84Name_Not_Found:01/12/20 23:33 ID:NDgpPtCa
「ブラウザって何ですか?」と言い返せ。
相手に「ブラウザー」と言わせるまで粘れ。
85Name_Not_Found:01/12/21 04:08 ID:KLf/fzwS
HPって言ったら、ハリーポッター? って答えたヤツが居た。
86Name_Not_Found:01/12/21 04:37 ID:5AII1gt5
>83
そんな奴でも「立ち上げる」なんつー言い方はするんだなw
87Name_Not_Found:01/12/21 06:45 ID:p7+qCQXx
マキトンでハリポタを我社のインターネットにのせるのか。
88ここだって:01/12/21 07:48 ID:EOvv12N8
http://pc.2ch.net/hp/なんだし

WIDEプロジェクトも、自ら立ち上げてるサイトを「ホームページ」って言ってたな。
89Name_Not_Found:01/12/21 07:50 ID:n4/vsiig
「Web製作管理」から「HP製作管理」にすれば、
スレ一覧の表示が「Web製作」から「HP製作管理」になるわけで、
そちらの方がいいと思うわけだが、どうだ?
90Name_Not_Found:01/12/21 09:21 ID:HaQCLSdR
「Web制作」
 ↓
「ほむーぺじ」

なら賛成する。
91Name_Not_Found:01/12/21 13:57 ID:9/wsHV6s
ホームページはブラウザ開いた時の一番初めに出てくるページ。
ホームポジションとかの意味で使われてるホーム≠轤オいヨー。
だから日本人のホームページという言葉の使い方は間違ってるとかー。
いい加減日本人もWebサイトという言葉を使った方が良いかとオモワレ
そんなわけでWEB派に1ピョー。
92Name_Not_Found:01/12/21 13:58 ID:k4oMKABM
>90
「ほむーぺじ初心者なんですが〜」
って感じか?
93Name_Not_Found:01/12/21 14:35 ID:tVTbEhPa
>>91
スレ違い。スレタイだけ見て書き込まないように。
94Name_Not_Found:01/12/21 21:44 ID:RIcGMjO7
ほむーぺじをダルンロードしたいのですがどうすれば良いのですか?
95Name_Not_Found:01/12/21 23:30 ID:i/DqIMRi
誰も答えてくれないからまた書くけど、
結局、ホームページの本来の意味って、
「ブラウザを立ち上げた時に最初に表示されるページ」なのか
「ウェブサイトの表紙」なのかどっちなのよ。

どっちも?
96Name_Not_Found:01/12/22 00:27 ID:8Z8RLOWq
一般の人に「う歯」というと難しく感じるから「虫歯」という。
一般の人に「内分泌攪乱物質」というと難しく感じるから「環境ホルモン」という。
一般の人に「WEBページ」というと難しく感じるから「ホームページ」という。
97Name_Not_Found:01/12/22 00:48 ID:Z0tAN+Kg
98Name_Not_Found:01/12/22 03:17 ID:cwhraeN5
ほーむぽえじー
99Name_Not_Found:01/12/22 05:03 ID:h7i4XqJw
友達のインターネットから自分のディスクトップに
ほむーぺじをダルンロードしたいのですが、
プロダイバーの設定はどうすればよいですか?
100Name_Not_Found:01/12/22 13:40 ID:Z0tAN+Kg
100記念

あなたはプロバイダ、プロバイダー、プロバ、バイダー、ISP
どれを使いますか?
ちなみにおいらは通常はISP。分からない人には、プロバイダです。
以前バイダーがどうの、って話している人居て、最初理解できなかった。
101カゴ( ‘д‘) アイ:01/12/22 14:20 ID:XM5R4b+u
( ‘д‘) <バイダや!バイダーちゃうで!
102Name_Not_Found:01/12/22 15:24 ID:avOm1fSN
>95
もともとは「ブラウザを立ち上げた時に最初に表示されるページ」だよ。

「ホームページじゃない!ウェブページだ!」という人でも、なぜか
「サイトの表紙」の意味での誤用には寛大な人が多いのは謎だ。
103Name_Not_Found:01/12/22 15:27 ID:avOm1fSN
できれば「ウェブページ」と言いたいんだけど、言いにくいのが最大のネック。
「ぶぺ」のあたりが。
104Name_Not_Found:01/12/22 15:51 ID:8mKkdJ9S
スレ違いの話題なんだけど、こないだうちの店長が「メール・アドレス」を
「メイド・アドレス」と言ってた。
「ほむーぺじ」に通じるものがあるような、ないような・・・
105Name_Not_Found:01/12/22 23:57 ID:MvbvT+k0
>>104
メイドアドレス萌え。

ほむーぺじにはメイドアドレスをカキコしましょう。
106Name_Not_Found:01/12/23 00:16 ID:gngdoBaM
友達のインターネットから自分のディスクトップに
ほむーぺじをダルンロードしたいのですが、
プロダイバーの設定はメイドアドレスのカキコだけで良いですか?

つづく
107Name_Not_Found:01/12/23 02:30 ID:ZkKp+c8S
正直、欧米人にも「ホームページ」は通用しないでもない。
しかし「パソコン」は爆笑されるので要注意だ(経験者)。
108Name_Not_Found:01/12/23 17:32 ID:NhiBFlAJ
>>107
略語だからってこと?
まあパーソナルコンピューターと言わなければ分からないとは思うけど。
海外ではマシンと言うのが普通みたいね。
109Name_Not_Found:01/12/23 17:54 ID:UPM4J0tI
ホームページは和製英語だけど
パソコンは日本語でしょ?
日本人が「エロマンガ島」を笑うぐらい失礼だぞそれは。
110109:01/12/23 17:57 ID:UPM4J0tI
そうでもないな。なんかワケわからんコト言ってるわ自分。
すまんス忘れて。
111Name_Not_Found:01/12/23 23:57 ID:pmusI5ux
>102
「ホーム」の意味が残ってるからでは?
112付け足していい?:01/12/24 01:56 ID:KbRy8l6N
友達のインターネットから自分のディスクトップに
ほむーぺじをダルンロードしたいのですが、
プロダイバーの設定はメイドアドレスのカキコだけで良いですか?
教えて下さい。おながいします。
113Name_Not_Found:01/12/24 02:15 ID:QRpmmb4s
カキコはコピペスが宜しいかと思われます。
114Name_Not_Found:01/12/24 02:21 ID:z2XMda2u
>>112
本当にありそうで怖い・・
115Name_Not_Found:01/12/24 03:07 ID:LuIsbl3y
>>112
もはや日本語すら間違ってるのがいい。

で、電源プラグがささってないオチをキボーン。
116Name_Not_Found:01/12/24 05:54 ID:sjzcTX7a
友達のインターネットから自分のディスクトップに
ほむーぺじをダルンロードしたいのですが、
プロダイバーの設定はメイドアドレスのカキコだけで良いですか?
あと、pearlとかJavaスリクプトとか全然わからないんですが、
アンチェリアスは切っておくべきでしょうか?
教えて下さい。おながいします。
117Name_Not_Found:01/12/24 07:39 ID:qSPTLDIz
>>116
わざとは面白く無い。
世の中天然が1番スゲイ
118Name_Not_Found:01/12/24 08:36 ID:jhLIjd13
>>117
(゚Д゚)ハァ? 頭からとは言わんからスレ読まれたし
119Name_Not_Found:01/12/24 08:39 ID:LuIsbl3y
>>118
あはは。なにげにスレの主旨って変ってないか?
120Name_Not_Found:01/12/24 09:37 ID:T69RuFz0
インストロールも入れてくれ
121Name_Not_Found:01/12/24 13:13 ID:KbRy8l6N
ニューリアルとシュミレーションもね。
122Name_Not_Found:01/12/24 21:38 ID:x/ZFBgX3
新出語なんだけど「クリンプする」も入れてくれ。

メールアドレスをクリックする→メードアドレスをクリンプする
123Name_Not_Found:01/12/25 04:31 ID:i+3/5jtA
>>122
それは凄いな。「クックリ」ならどっかで見たけど。
124Name_Not_Found:01/12/25 09:31 ID:NnLGFvny
初心者じゃなくても、
モノリシックとモノシリックを間違えてたりする人は多いね。

>>123
クックリかわいい...

使用例)
インストロールが終了したら、メイドアドレスをクックリしてください。
125Name_Not_Found:01/12/25 09:49 ID:L8nIWe49
エロイな>クックリ
126Name_Not_Found:01/12/25 09:52 ID:L8nIWe49
1日6hotのホムーペジを持つ俺がWebサイトと称するのは痛くありませんか?
っていうか周りが受け入れてくれても自分が恥ずかしい。
127まとめてみました:01/12/25 10:07 ID:ipF657PT
友達のインターネットから自分のディスクトップに
ほむーぺじをダルンロードしたいのですが、
プロダイバーのイントスロールが終了したら、
メイドアドレスをクックリするだけで良いですか?
教えて下さい。おながいします。
128修正します:01/12/25 10:13 ID:ipF657PT
友達のインターネットから自分のコンピューターに
ほむーぺじをダルンロードしたいのですが、
プロダイバーのイントスロールが終了したら、
メイドアドレスをクックリするだけで良いですか?
教えて下さい。おながいします。
129Name_Not_Found:01/12/25 10:33 ID:fynyzGxf
エロってつけ易いからサイト派。

エ ロ サ イ ト マンセー!
130Name_Not_Found:01/12/25 11:10 ID:NnLGFvny
>>126
そういうときこその、ほむーぺじですね。
将来的には W3C Recommended って噂だし。
Strict な DTD も真っ青!
131Name_Not_Found:01/12/25 11:17 ID:wlckEJz1
<!ELEMENT HOMUUPEJI (head?,body?)>
132109:01/12/25 12:27 ID:6v2gO8tO
>>128
ところでそれを通常言語に訳すと
どうなるのかがすでに俺には判らんのですが
133Name_Not_Found:01/12/25 13:13 ID:QePbDu7P
個人的にはメイドをクックリしたいよ(;´Д`)ハァハァ
134Name_Not_Found:01/12/25 13:16 ID:NnLGFvny
>>132
た、たしかに....

まあ、不思議な言葉使ってる時って
本人も意味判って使ってるわけじゃないだろし。

ISP との契約も済んで、
早速友人の Web サイトでも見るかーって思ったんだけど
何故か繋がらないYO!

ってシチュエーション?
135Name_Not_Found:01/12/25 15:06 ID:aGGxn7FE
シュチエーション
136Name_Not_Found:01/12/25 15:16 ID:NnLGFvny
>>135
スマソ。スレの主旨を理解しきってなかったよ。
137Name_Not_Found:01/12/26 02:31 ID:KEJrJ0eJ
シティエーション
138Name_Not_Found:01/12/26 13:15 ID:3y/GULou
おながいします、がとどめでワロタ
139Name_Not_Found:01/12/26 16:22 ID:7L5jEH1J
友達のインターネトから自分のコンピューターに
ほむーぺじをダルンロードしたいのですが、
プロダイバーのイントスロールが終了したら、
メイドアドレスをクックリするだけで良いですか?
あと、自分のペジーをニューリアルしたときは
どこでシュミレーションすれば良いのでしょうか?
とりあえず、メードアドレスをコピペスしてクリンプします。
メイドをクックリっていうシュチエーション、燃えますね。
では、おながいします。
140Name_Not_Found:01/12/26 16:34 ID:NQq8eJCZ
>>139
コンピューターはペケです。
パスコンが正しい。

こんな初心者いないだろ...
141112です:01/12/26 21:47 ID:Xne36KFh
「おながいします」の元祖スレをリアルタイムでウオッチしてました。

http://piza2.2ch.net/kao/kako/1001/10014/1001470412.html
142Name_Not_Found:01/12/26 21:54 ID:iNKnmoEZ
アドレスはアドルスにならぬか?
143Name_Not_Found:01/12/28 02:01 ID:9CcaxRBo
コンピューター?
コンピュータ
144Name_Not_Found:01/12/28 11:59 ID:AL14qakh
掲示板をHPといふ人がウチのサイトに二人もいる
145モラ野郎:01/12/29 17:41 ID:7iDb+h7h
( ・∀・)ノ
友達のインターネトのビィビィエスに自分のパサコンで
カキコしてコミニュケーションしたいのですが、
プロダイバーのイントスロールが終了したら、
青い下線文字をクックリするだけで良いですか?
146Name_Not_Found:01/12/29 18:06 ID:FKFnSfBM
>>144
うちの妹は掲示板をメールと勘違いしてるぞ。
「メール系サイト」なんてのたまっておられる...
147オネ抹茶:01/12/29 18:32 ID:lfYz35u4
ホームページってのは最初のページを指すんじゃなかったっけ?
World Wide Webだからねぇ・・・?Webか?
自分はホームページと呼ぶが。
148Name_Not_Found:01/12/29 19:10 ID:3L1PmRwO
>>147
細かいことは気にするな。
言葉は間違っていても、何を指すのか本当は分かってるはずだ。
とりあえず笑っておけ。

そこんところ、おながします。
149Name_Not_Found:01/12/29 20:26 ID:IV3imDui
ウェブホーム
ホームサイト
150Name_Not_Found:01/12/29 21:04 ID:E0ji5LAW
ホームサイトってマクロメのエディタでなかったか?
151Name_Not_Found:01/12/29 21:19 ID:XfCi93MI
海外でも「Homepage」と逝ってるサイト多いよ。
152Name_Not_Found:01/12/29 22:02 ID:SxFCUA0G
正しさを求めようとするから
ややっこしくなるんだよ。

と言ってみるテスト
153 ◆MeN4Hi/s :01/12/30 19:22 ID:uTrZTlSU
>>146
うちの学校のネットワーク管理者もおかしいぞ。

「本学からイタズラメールが送信(通称掲示板荒らし)」
みたいな事が書かれた警告掲示が...
154Name_Not_Found:01/12/30 21:43 ID:s5kTH4Nj
昔のメディア関係者が、ネットで事件を引き起こした人をなんでもかんでも
ハッカー呼ばわりしてたのと同じ様なもんかな。
最近ではやっとハッカーとクラッカーを区別しているみたいだけど。
155Name_Not_Found:01/12/31 01:07 ID:3vIN2Ibo
どっちでもいいやん。
こだわる方がばか
156Name_Not_Found:01/12/31 01:44 ID:wCQJq36B
>>155
こういうのが居るから「我が社のインターネットは・・・」なんて言い出すんだな。
困ったもんだ。
157Name_Not_Found:01/12/31 02:44 ID:4WaCvgpO
>>155
そこをさらに発展させて、こだわることをネタにして楽しむのが
このスレの背景思想だと思うのだが....
158Name_Not_Found:01/12/31 08:14 ID:+f3ktG7K
>>156-157
プ
159Name_Not_Found:01/12/31 08:21 ID:FtI1ZiRq
マニアはこういう細かいところにうるさいからウザイ
戦車マニアが「タイガー戦車じゃなくてティガー戦車だ」とか言ったり。
通じればいいじゃねえか
160Name_Not_Found:01/12/31 09:47 ID:dLKdC5z3
空気の読めん人は(・∀・)カエレ!!
161英語板住人:01/12/31 10:57 ID:Ls7xB4UO
英語ではhomepageとは一番最初(home)のページのことを指します。
日本で使われている用法は間違いです。
162Name_Not_Found:01/12/31 11:00 ID:GSBiVlC+
ホームページはもはや日本語です。
“homepage”は用法として間違っていたとしても、
“ホームページ”は用法として間違ってるとは言い切れないでしょう。
あってるとも言い難いですけど。

と普通に言ってみるテスト
163Name_Not_Found:01/12/31 11:22 ID:FmYC4o2x
ガイシュツの嵐sage
164Name_Not_Found:01/12/31 17:49 ID:afQYkilf
どうでもいいからほむーぺじの話しようぜー。
165Name_Not_Found:01/12/31 23:06 ID:bP4REw04
先生!ほむーぺじはアルファベットで書くと、どういう綴りになるんですか?
166Name_Not_Found:01/12/31 23:24 ID:+2gnEbQy
>>165
HomooPeji
167Name_Not_Found:02/01/01 03:05 ID:vb9Qps/w
ほもーぺじって読んだのは漏れだけじゃあるまい。

こんなのが2002年最初の書き込みになるなんて。
168Name_Not_Found:02/01/01 13:59 ID:eTsNtEqW
>ほもーぺじって読んだのは漏れだけじゃあるまい

同意。
「やほー(Yahoo!)」とか「ごーぐる(Google)」に通じるものがあるね。
169Name_Not_Found:02/01/01 19:08 ID:0efztusS
「goo」を「ごー」って呼ぶやつは見たことないな。
170Name_Not_Found:02/01/02 00:19 ID:hO/A7Viv
新聞とか使われているからホームページでいいんじゃないの?
間違った意味で使われても、浸透すれば正しい言葉になるんだし
言葉ってそんな程度のものでしょ
171Name_Not_Found:02/01/02 00:39 ID:P1I3XcUa
>>170
リンゴをミカンと言えばいずれ不都合が出てくる。
172Name_Not_Found:02/01/02 00:41 ID:CAPlNJuO
オタクはこういうところに執念を感じるな
173Name_Not_Found:02/01/02 00:42 ID:BZH+leYB
>>171
そういうのをへりくつっていいます
174Name_Not_Found:02/01/02 00:43 ID:W08d9p8K
新聞で使われてるとかいう問題か?
175Name_Not_Found:02/01/02 01:09 ID:3xEcXe1L
>>170の、そんな程度のアタマに合掌
176Name_Not_Found:02/01/02 01:32 ID:bPtzI5f4
>>165-169
御衣。ただ、実際にSiteのことをほむーぺじと呼ぶ層なら"homuupeji"の
方が自然
177Name_Not_Found:02/01/02 02:19 ID:5KAQHex1
>>176
そしたら、Site は 「して!」 になるのか。
えへへ、いったいナニをしてほしいのかな?
178Name_Not_Found:02/01/02 02:32 ID:j3Ox4a64
漏れはWeb派だけど、
発音する時って皆どうよ?ウェッブ?ウェブ?
17957:02/01/02 02:50 ID:XfBD3csz
>>170
以前、北海道の某大手新聞の紙上(日付失念)で、
「インターネットのホームページ(HP)」というフレーズを見たことがある。
これは流石にヒドイと思った。「HP」と略すことで後の字数を節約できる、
ということを差し引いてもね。
正しいか正しくないかなんて吟味されていないんだよ。
すでに流通している単語を流用しているだけ。
「ホームページ」、「ほむーぺじ」、「Web サイト」、
「ウチのインターネット」・・・貴方が「それ」を何と呼ぼうが構わない。
ただ、新聞で使われているから「ホームページ」でオッケーじゃん、
というような考え方はやめたほうがいい。俺も>>175 にならい合掌。

>>178
俺はウェブ派(発音)。
180Name_Not_Found:02/01/03 02:46 ID:RrSWMjXI
Homoopageがいいなあ…。


>>178
このスレの上の方でも書いたんだが、
ウェブ派とウェッブ派とウエブ派の戦いが見てみたい。
181Name_Not_Found:02/01/03 02:57 ID:waPQSPoG
ウェッブサイトなんてやつ反吐が出る!
182Name_Not_Found:02/01/03 03:18 ID:NPAKbaEP
発音に要する時間

ウェブ<ウエブ≒ウェッブ
183Name_Not_Found:02/01/03 03:32 ID:LzV2vtLF
>>182
不覚にも笑った
184Name_Not_Found:02/01/03 04:39 ID:IMAfSZ5Y
ほむちゃんぺ。

パソコン初心者のおじさんたちに、私のほむちゃんぺを教えたら、
「パスワードを入力してくださいといわれて見られなかった」という人が数人いた。
私パスワード制限なんかけてないから無視しといたけれど。。
(ネットワークパスワードのことをいってたんだろうか?)
185Name_Not_Found:02/01/03 19:02 ID:xiqtSAW9
>>184
ほむちゃんぺにワラタ
186Name_Not_Found:02/01/03 20:44 ID:NpOsf4Fm
187  :02/01/04 06:35 ID:w5Iu9jAK
>>186
ワロタ
188Name_Not_Found:02/01/08 07:19 ID:J7JFfRRN
他スレからの引用。

「このサイトはリングフリーです。」

在日中国人のサイトで使われてたよ。
ま、しかたないかって気もするが。
189Name_Not_Found:02/01/08 07:47 ID:dQH+T8ok
ワラタにクワタ
190Name_Not_Found:02/01/10 23:19 ID:vXEtMLRH
WebRingに入ってるのかも
191Name_Not_Found:02/01/19 21:36 ID:a6xM1hLP
http://pc.2ch.net/hp/

2chはHP派ですな。。。
192Name_Not_Found:02/02/19 17:34 ID:xXX3xEFD
本来はUesrAgantが最初に表示する…
とか理屈を言う人は馬鹿です。

これだけ一般に普及してるのにほむーぺじと言わない方がおかしいと思います。
193Name_Not_Found:02/02/19 17:48 ID:aWhnpZS7
>>186
あなたは、googleの使い方を間違えています。(警告)

http://www.google.com/search?hl=ja&q=%82%D9%82%DE%82%BF%82%E1%82%F1+%82%D8&lr=

こう言う使い方をして下さい。
194Name_Not_Found:02/02/19 18:08 ID:39PVca8N
195Name_Not_Found:02/02/19 19:23 ID:BczOwjJv
ほむーぺじ?
ブラウザのお家のマークとちがうの?
196  :02/02/19 19:35 ID:f4w6MzHO
こんな低レベルのスレが立つようになったのか。
板の分割を主張する奴が出てくるのもうなずけるなあ。
197Name_Not_Found:02/02/20 14:56 ID:cdNgNlFj
ほむーぺじは
リアルワールドであんまりネット中毒になっていない人と話すとき
ネット上では「うちのサイト」って言ってる。
198Name_Not_Found:02/02/20 22:45 ID:Op1uqENZ
>>196
確かにレベルは低いかもしんないが、
「メイドアドレスをクックリ」
とかやってるウチは面白かったんだがな、このスレ。
199Name_Not_Found:02/02/21 08:59 ID:wurZBkft
ところで、ダルンロードの初出はどこ?
200Name_Not_Found:02/02/21 17:17 ID:UXlZR+W0
きっと196はネタとしてのツメが甘いってことを言いたいいんでしょ?
でもこれ以上のレベルになると電波板がふさわしくなると思うがどうか
201Name_Not_Found:02/02/21 18:25 ID:jRxWyPx8
202Name_Not_Found:02/02/21 19:00 ID:L/4Sm5Zu
ホーモページ
203Name_Not_Found:02/02/21 20:28 ID:NKIouRxc
googleを「ぐーぐりー」って読んだYO!
204Name_Not_Found:02/02/21 21:51 ID:8RzzX2Zq
>201
久々ウチに、検索語「ほむーぺじ」で来訪者あったと思ったら、やっぱここかよ。
205Name_Not_Found:02/02/22 00:54 ID:/R3A/ua9
「メイドアドレスをクックリ」みたいなのはもうないかな
今読んでてかなりわらた

206Name_Not_Found:02/02/23 23:17 ID:LIq9iS28
>>203
今は亡きXOOMを「ズーム」と読んでましたが、何か?

>>205
クックリワラタ
207Name_Not_Found:02/02/24 00:07 ID:lXQzWc18
HPと言うときと、Webサイトと言う時が両方ある。
208Name_Not_Found:02/02/24 00:09 ID:feYrUMYh
このスレ見るまでサイトのことSightと思ってた
209マジレス ◆FR24FeNo :02/02/24 01:27 ID:398TocBg
>>208
英語禁止サイトを作ったときに、
site=基地って訳すのもどうかと思ってsight=視界にした過去アリ。
漏れも昔は厨ダターヨ……
210Name_Not_Found:02/03/17 22:31 ID:HGWbVOuu
>>178
うちの部長は「ウェイブ」って言いますね。
絶対違うだろ、と。
211Name_Not_Found:02/03/17 22:57 ID:zvTMMIWA
ほーむぺーじで普及して欲しくなかった。
国際化できない日本再び。
まだ懲りてないのか、日本って。
212Name_Not_Found:02/03/17 23:14 ID:26czEXsp
ビルダーの英語圏での商品名は何ていうの?
213Name_Not_Found:02/03/17 23:22 ID:26czEXsp
自己レス。
本家IBMのサイトでも Homepage builder でした。
IBMを崇拝してはいないが、Homepageで通用する
ということでよろしいか?
214Name_Not_Found:02/03/18 00:04 ID:u9UsHGuW
「ホームページ」

どうでもいい事だけど、この響きがダサイ。

215Name_Not_Found:02/03/18 00:10 ID:3GggPQQH
>>211
米YahooにもPersonal Home Pagesってカテゴリがあるくらいだから
日本だけってコトはないんじゃねーの?
216あぼーん:あぼーん
あぼーん
217Name_Not_Found:02/03/18 01:42 ID:68gdLKej
海外でもウェブサイト名が Hogehoge Home Page っつーのは結構見るよ。
218Name_Not_Found:02/03/18 02:44 ID:Ynf2jmX4
岡田タソがホームページって言ってるから、ホームページ反対とか言ってみるテスト。
219Name_Not_Found:02/03/18 02:51 ID:VXGbb8HM
例外なくウェブサイトって言ってます。
220Name_Not_Found:02/03/18 04:33 ID:5JIxZsNK
ところで、いわゆるホームページをWebサイトと呼んでいる人は、
いわゆるトランプのことをなんて呼んでいるの?
221Name_Not_Found:02/03/18 04:38 ID:AP7vOT/0
カードあるいはプレイングカード

ほめぱげ最強

ホッチキスではなくステープラー
222あぼーん:あぼーん
あぼーん
223Name_Not_Found:02/03/18 05:04 ID:/jxOtKzZ
セロテープ

ヘチマコロン
224Name_Not_Found:02/03/18 06:09 ID:wY29iAgn
>>221
ステープラーじゃなくてステープル
225Name_Not_Found:02/03/18 06:27 ID:Ba5FtiGH
ステープル=(ステープラー用の)針
226Name_Not_Found:02/03/18 07:27 ID:bdw/vVzb
>>206
え、XOOMってズームじゃなかったの?
俺今でもズームだと思ってる。

>>210
ウェイブじゃwaveだな
227Name_Not_Found:02/03/19 15:31 ID:CQFCuzPr
ホームページってたしかに言ってたはずなのに
今はサイトって言ってる。たまにはウェブサイトって言う。
いつから言うようになったのか自分でも思い出せない・・・。
228Name_Not_Found:02/03/19 15:57 ID:c5KUfUh9
>>227
反ホームページのウェブサイト過激派にチップでも埋め込まれたんじゃないのか?
229?@:02/03/20 00:11 ID:zc/icGvg
つぅか、ホームページったら、ホームのページ、
つまりトップのページのことだけを指すのが本当でしょう。
全体をサイトというんでは。
でも、IBMとパンピーのせいでホームページていうのが一般的になったと。
230Name_Not_Found:02/03/20 00:13 ID:Eu4xZ8Pq
ホームページって表紙って意味じゃなかったっけ?
っていうかこういう会話をこの板で見てからサイトって言うようになったw
231Name_Not_Found:02/03/20 01:51 ID:i4X7R8kv
>>1もそうだけど、
「ホームページ」と同義として「web」と称するのが違和感があってたまらん。
この板でしか見かけない用法なのだが、すべて同一人物によるものかな?
「俺のwebは…」とか「痛いwebはどこ?」とかあったような。
232Name_Not_Found:02/03/20 02:04 ID:zc/icGvg
おれのWebサイトとは言っても、おれのWebって言い方はあまりしないんじゃ。
どこかのデジタル系学校では、ホームページではなく、
ウェッブと呼びましょうって教えるらしいよ。
233Name_Not_Found:02/03/20 02:17 ID:AUJHiogC
>>230
「ホームページ」の本来の意味はブラウザの立ち上がったときに
表示されるページのことだね。

IE6だと、
メニューの「ツール」→「インターネットオプション」→「全般」に
「ホームページ」って項目があって、そこはブラウザが立ち上がった
ときに表示するページを設定することになってる。
234Name_Not_Found:02/03/20 02:22 ID:HfqPEH4Z
じゃあ、逆にブラウザの起動時に表示されるページをウェブページと呼ぶ輩が出てくる可能性もあるという事か。
235Name_Not_Found:02/03/20 02:48 ID:7S8EUAZR
>234
アホ??
236Name_Not_Found:02/03/20 03:03 ID:SoxHgfCn
最近は「Web」自体はインターネットを指す言葉だろ。
俺的には「ページ」はHTMLのみ。
「サイト」DB連動やCGIとかが動いてるやつ。
237Name_Not_Found:02/03/20 03:22 ID:AUJHiogC
>>236
それは世間の使いかたとだいぶちがってるぞ。
238Name_Not_Found:02/03/20 03:57 ID:RoiXM1xi
家内には「オイ」「アレ」で通じます。夫婦ですから。
239Name_Not_Found:02/03/20 04:05 ID:pseS3Ddg
>>236
まるで根拠が無い。
240Name_Not_Found:02/03/20 05:17 ID:T6fXVvdc
ていうか意味不明
241Name_Not_Found:02/03/20 22:25 ID:o/ETE/vQ
サイトの表紙をFrontPageと呼んでるが間違ってるだろうか。

最初に使ったHTMLエディタがFrontPageだったので。
242Name_Not_Found:02/03/22 22:48 ID:mr6AiAGD
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/hp/1016780183/33
「web作ってるなら」って書いてる。
243Name_Not_Found:02/03/28 08:28 ID:ZiBkrKfL
みんなで読もう過去ログを
244Name_Not_Found:02/03/28 08:44 ID:2INHRq7K
つーかくだらねー話題だな。
245ティコン:02/05/04 23:53 ID:wFYCXkJ9
_ /⌒\
         / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         |/             \  <  今Flash殺してきた。リアルで。
         /   ∠,,_ノ ソ _ ,,.. _)   \_____________
        /|  '',,((ノ )   ノ (\)  |
        | |     ̄'      ̄ イ   ハァ ハァ
        \| υ     、_/ロロロ)_ ノ
        /         ̄ ̄  \
        /|    υ          \
        ( .|    /  ノ ̄ ̄ ̄)  ノ  \
       ヽ.|◯  |   ノ ̄ ̄ ̄)  /\ ○\
       /.|  o .|  ノ ̄ ̄ ̄) /  \ o゚ \


246名無しさん◎書き込み中
ホームページって言い出したのは在日だろ。