音楽サイト管理人の集うスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
97:01/12/05 19:38 ID:5lvbgDUa
あぁ、スライルってのは画像ソフトの機能(?)で
大きな画像を分割し、
テーブルに入れた形で出力してくれるヤツ。
真ん中のサイトは別にスライスじゃなかったので反省マジレス。

あと、真ん中は
http://net.pinky.ne.jp/rental/
でレンタルしてるだけ。
いわゆるサブドメインってヤツです。
tripodとかもそんな感じのアドレスでしょ?

はぁ、これくらいで漏れがスライスと勘違いしたことを許してくれ。
107:01/12/05 19:39 ID:5lvbgDUa
一行目
×スライル→○スライス
鬱だ・・・sage
11厨房でスマソ:01/12/05 19:41 ID:5GM6ugXC
>>7
わかった、納得した。ありがと。
12MARI:01/12/05 20:45 ID:EVvWdth3
著作権無視してるサイト見ると、むかつくよりも、
すげー悔しいのですが。。。普通は年一万はらって、
なおかつダウソできないようにしか公開できないってのに…なんでバレないのかなぁ。

ふとよく見たら、>>6のサイトってウチと同じ鯖だ(ワラ
13:01/12/09 17:54 ID:tAvy44On
新曲作れ、という客はウザい。
親も倒れりゃ風邪も引く。気分が乗らないときもある。
どうせ作って公開したってジャスラツクに守ってもらえる
訳でなし。
14Name_Not_Found:01/12/09 18:01 ID:EyLefMCd
>>12
そのうえ広告貼って小遣い稼ぎしてる奴がいると腹立つね。
>>13
言ってくれる人がいるだけいいと思われ。ガムバレ。
15Name_Not_Found:01/12/09 18:04 ID:DIc2GVJy
>>13
俺の場合、とんでもない大曲をMIDI化しろってリクエストされたことがある。
作る苦労を知ってて言ってんのか!てネット経由でぶん殴りたくなった。
16Name_Not_Found:01/12/09 18:36 ID:Imb6rbFu
http://banddego.s2.xrea.com/
↑ここ、2ちゃん式の掲示板を置いてて
サイト名も”まんま”なんだけどまったく利用されてないのにワラッタ
17MARI:01/12/10 16:06 ID:nuhWNw/F
>>13
自作なんですね。すごい!
たしかにJASRACはオリジナルは守ってくれないから、その分、
無断転載とかされたら嫌ですよね。せっかく苦労なさっているのに。

>>14
著作権無視したり、そういうことする人に限って
「クリックしてねv」とか書いて、広告貼ってあったりしますよね。

わたしは原曲重視オンリだけど、やっぱり大嫌いなゲームもあるわけで、
しかも書いてるのに「●●のが聴きたいです」とか言われたことがあります。
それ以来、耳コピのリクエストは一切受けつけなくなりました。いいんだ・・・
18Name_Not_Found:01/12/11 09:34 ID:jP9wt9rJ
クラシック程度だったら別にいいんだけど、自作の無断
転載ってもう落ち込むね。
後、転載するときに勝手に音色変えられるのってどう?
一応ピアノの自作をチェンバロに代えられた。
悲しかったなあ。
19無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 11:11 ID:xVIH+GD8
初めてサイト立ち上げるんですけど
ストリームを使いたいのですが
最適なホスティング会社ってあります?
月5000円位までは出せるんですが
20Name_Not_Found:01/12/11 11:16 ID:PZpujW05
あのー。一応自作の曲なんですけど・・。
誰かの曲を勝手にアレンジしたのって公開できるのでしょうか・??
21Name_Not_Found:01/12/11 13:28 ID:/r1I4u1c
>>20
どれくらい似てるかによる。
だが、現状ではちょっとでも違えば問題ないと思われ。
誰が聴いてもあきらかにマネだと思われるとマズイかも。
22MARI:01/12/11 14:46 ID:7WXNUWkY
>>18
うあ・・・それは腹立つね。
無断転載って、普通に考えたらできないのにね。
まして勝手に音色変えちゃうなんて。わたしの考えだけど、
作ったご本人が「コレ(・∀・)イイ!!」と思って、苦労して作ってる曲を、
勝手に音色変えたりするなんてもっての他です。。
23 :01/12/13 00:40 ID:NjSyakxJ
 
24Name_Not_Found:01/12/13 00:51 ID:D/ZmHb2B
アーティストのファンサイトなどで、CDジャケットの画像を
そのまま載せてるサイトが多いのは、理解に苦しむ…。
中には「これは自分のCDだからいいんです」とか
書いてるヤツもいるし。そういう問題じゃねーだろ!
CDジャケットの画像も、アーティストの画像と一緒で著作権に
守られてると思うんだが。
25Name_Not_Found:01/12/13 01:10 ID:NpfrMWW5
CDのジャケットや本の表紙は雑誌とかも許可は取ってないのよ。
なんというか「宣伝になるから」ということで業界内の暗黙の了解がある感じ。
26 :01/12/13 01:19 ID:NjSyakxJ
じゃあ、ギターとか楽器を載せている
サイトって結構あるけどあれもどうなの?個人サイト以外にもおおいよ。
27Name_Not_Found:01/12/13 01:34 ID:cXE1VOev
ジャケットとかは著作権云々でダメだけど
ギターとかの場合は工業デザイン権だかなんだかで、
えーと、オッケー…なのか? なんか扱いが違ったはず。
28 :01/12/14 09:05 ID:A+V3L94s
ACIDを使って作った曲を公開してるんですけど、問題ないっすよね?
あと音ネタで音楽CDから抜いたものをアレンジかけるってのは問題あるのかな。
29 :01/12/15 05:24 ID:ePmGmXVV
ACID使ってます!音ネタもろ使ってます!
と公表しなさい。
他のアーティストの音を使ったら著作権侵害。
ドラムの音1音だけっちゅうのはありだと思うが

自分もACID使ってるけど音ネタは自作だよ
30Name_Not_Found:01/12/15 07:27 ID:73MC/I7Z
>>25
許可は必要だろうが
さらにネットの方が紙媒体より厳しいことが多いしな
ネットに関してはアー写のみならず、イラストのジャケ写すら許可しない所もあるし

なにが業界内の暗黙の了解だよ、、、、
31Name_Not_Found:01/12/15 12:52 ID:daJlbDWG
私もジャケット載せてます。
批判するようなこと書いてなし、趣味として認めてもらう
くらいの器量も持って欲しいものですが・・。
私、間違ってます?
32Name_Not_Found:01/12/15 14:06 ID:2y0Me0Wz
法律的には間違ってる。
多くのサーバーの利用規約的にもたぶん間違ってる。
個人的には知ったこっちゃないや。
33Name_Not_Found:01/12/15 15:58 ID:/nYNR33N
>>31
間違ってるよ。
特に「批判するようなことは書いてない」からいいと開き直ってる、
その神経が。そういう問題じゃないだろ。
確かにみんな載せてるし、「ジャケ写は載せるな!」とは言わん。
でも同じ載せるにしても、「そのアーティストの著作権を侵害している」
という自覚ぐらい持ってほしい。いくら好きでやってることとはいえ。
後ろめたさとか、微塵も感じてないんだね…。
何が「趣味として認めてもらうくらいの器量も持って欲しい」だよ。
34Name_Not_Found:01/12/15 16:03 ID:o5VxCJCw
>>31
URL教えて。丸ごとコピーサイト作らせてもらうよ。

って言われると頭に来るでしょ。それと似たようなもんだよ。
ましてやプロのアーティストはお金かかってるからねぇ...
35 :01/12/17 10:56 ID:U3lWx2mZ
>>31
そういうの音楽サイトとは言わない。
36Name_Not_Found:01/12/17 13:20 ID:h56weowl
たとえば、ネット配信で、ジャケットもちゃんと
パッケージで売ろうと言うことになった場合
利益侵害しちゃうよね。

そういうときは、損害賠償請求されても文句は言えないです。
37  :01/12/18 13:57 ID:vAE33F09
もっとレベルの高い話しないか?
ジャケット画像載せるなとかBGM鳴らすなとかそういうのって音楽サイトじゃないだろ?
単なるファンサイトだろ。
38Name_Not_Found:01/12/18 14:48 ID:X3Xy1B1b
>>37
激しく同意。
ファンページや、今時midiデータなんか公開してる初心者のサイトの話なぞ聞きたくもない。
そいつらのページのデザインも目に浮かんでくるよ。

インディーズ(アマチュア)のミュージシャンのページでデザイン的に
レベルの高いサイトってある?
テクノ系の人なんかはその辺を意識はしている所が多いけど、
loop繋げて鳴らしてるだけの奴が殆ど。
デザイン・中身共にハイレベルなページを見てみたい。
39Name_Not_Found:01/12/18 14:59 ID:eZ2f8hms
らびっしゅのぱげはかっこよかったよ
40Name_Not_Found:01/12/18 17:34 ID:fr1VS4fu
>>37
ひとえにMIDIと言ってもピンキリだと思うのですが・・・
たしかにそういうサイトも多いけど、良いところは良いですよ?
41 :01/12/20 20:04 ID:O0W52h+x
age
42Name_Not_Found:02/01/06 21:23 ID:TL/cQ5on
正直、サイトは「見せる」ことに専念して
音はダウンロードしてあとで聞いてねってほうがありがたい。
43Name_Not_Found:02/01/06 21:25 ID:z1ttD0ob
BMS作ってますが何か?
44 :02/01/09 09:14 ID:LNpOVg9/
音楽サイトでも色々あるじゃん?
バンドサポート用のサイトと音楽ファンサポートのサイトと。
で、当たり前ながら後者の方が利用数は多いわけだ。
でも漏れとしてはバンドサポートの優良サイトを作りたいと思うし
なんか独自なコンテンツとか設置したい。
バンドサポート型で有名なサイトってどこになるの?
45Name_Not_Found:02/01/10 02:06 ID:ODCEH3Y/
>>44
>>6はどうなの?
46Name_Not_Found:02/01/10 10:09 ID:whT6S6Yg
漏れもオリジナルMIDIとmp3配信してるけど、>>42の意見には非常に同意。
47Name_Not_Found:02/01/10 10:39 ID:DrxMRrrG
著作権のことをJASRACにメールして聞いたんだけど無視された..
じゃー一体どうしろというんだ?
48Name_Not_Found:02/01/10 10:47 ID:whT6S6Yg
>>47
どうやらJASRACは忙しいらしい。
49Name_Not_Found:02/01/10 19:19 ID:s0qAfM0N
mp3配信には何処の鯖が良いのだろう・・・。
50Name_Not_Found:02/01/10 19:25 ID:oL4uWtih
51Name_Not_Found:02/01/10 20:18 ID:KYLV+3ti
>>47
いったい何が知りたいのさ。
52Name_Not_Found:02/01/18 23:19 ID:EoZUohXF
自作の音楽作品を公開するサイトを作ってるのですが、
MP3って、リアルオーディオとかMIDIとかみたいに
ボタン押してすぐ再生っていうように公開することは可能なんでしょうか。
53三流大:02/01/19 10:09 ID:WNHxmGx7
web上で音ネタを仮想ミキサーなどでMIXして
見てくれた人に音楽を作って頂く事は可能でしょうか?
54Name_Not_Found:02/01/19 18:37 ID:6KUq+vhn
なぜ音系スレは盛り上がらないんだろうあげ
55Name_Not_Found:02/01/19 18:39 ID:demJuzSc
音楽系の板が大量にあるからだと思われ下げ
56Name_Not_Found:02/01/19 19:04 ID:6KUq+vhn
ウェブで公開するための技術とかの情報交換したいべさげ。
57Name_Not_Found:02/01/22 05:17 ID:ivKmYUXN
友達がパソコン持ってないので、
自分がかわりにサイト立ち上げて友達の自作の曲をMP3だけで配信してますが
あまりアクセスが伸びません。(1日10未満)
宣伝方法はリアル友達に口コミをお願いしてます(リア友迷惑かけてスマソ
やはり検索に登録したほうが良いんでしょうか
自分は作曲の知識とか無いので、

他の音楽系サイトで馴れ合いつつ、親睦を深めつつ、徐々に自サイト宣伝厨に変身することもできません。

愚痴なのでさげ
58Name_Not_Found
登録制のMP3公開サイトなるものはなんかうさん臭い。結構繁盛しているが、、
それに対して個人で地道にやってるのはクールで好印象。
2ちゃんでも自作の曲を聴いてもらうスレがある。
直リンの問題もあるんだろうが、個人でやってる人だろうから大目にみてあげたいな、という気がする。